JP2005331902A - 表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法 - Google Patents

表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005331902A
JP2005331902A JP2004236393A JP2004236393A JP2005331902A JP 2005331902 A JP2005331902 A JP 2005331902A JP 2004236393 A JP2004236393 A JP 2004236393A JP 2004236393 A JP2004236393 A JP 2004236393A JP 2005331902 A JP2005331902 A JP 2005331902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
layer
gate insulating
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004236393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4444035B2 (ja
Inventor
Kazue Hotta
和重 堀田
Takuya Watabe
卓哉 渡部
Noriyuki Ohashi
範之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004236393A priority Critical patent/JP4444035B2/ja
Priority to TW093133995A priority patent/TWI256106B/zh
Priority to US10/985,814 priority patent/US7808570B2/en
Priority to KR1020040100009A priority patent/KR100702562B1/ko
Publication of JP2005331902A publication Critical patent/JP2005331902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444035B2 publication Critical patent/JP4444035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 異なるゲート絶縁膜厚を有する複数種類のTFTを混載し、高性能で高速動作が可能な表示装置用アクティブマトリクス基板を提供する。
【解決手段】 表示装置用アクティブマトリクス基板は、表示領域において、行方向に沿う複数の走査線と、列方向に沿う複数の画像データ線と、走査線と画像データ線との各交点および周辺回路領域に形成された島状半導体層と、画素用島状半導体層上の第1の厚さの第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に、第1の配線層で形成された第1のゲート電極と、周辺回路用島状半導体層の一部上の第1の厚さより薄い第2の厚さの第2のゲート絶縁膜と、第2のゲート絶縁膜の上の第2の配線層で形成された第2のゲート電極と、を有し、画素の島状半導体層、第1のゲート絶縁膜、第1のゲート電極が画素トランジスタを構成し、走査線が、第2の配線層で形成された下部走査配線と、第1の配線層で形成され、下部走査配線に接続された上部走査配線とを含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、表示装置用基板およびその製造方法に関し、特に薄膜トランジスタを備えた表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法に関する。
近年、フラットパネルディスプレイとして、液晶表示装置や有機EL表示装置が用いられている。表示画素ごとにスイッチング(アクティブ)素子を備えたアクティブマトリクスを用いると、表示装置の機能を高めることができる。このようなアクティブマトリクス基板は、PC(パーソナルコンピュータ)、携帯電話等に広く用いられている。
ガラス基板上に薄膜トランジスタを形成する場合、ガラス基板の耐熱温度の制限から、当初は非晶質シリコン膜を用いていた。近年、非晶質シリコン膜を多結晶化することにより、又は最初から多結晶シリコン膜を堆積することにより、非晶質シリコントランジスタに較べ、移動度を大幅に向上させた高性能の多結晶シリコントランジスタが得られるようになっている。多結晶シリコン膜を用いる場合、同一基板上に周辺回路を搭載することもできる。このような構成により、さらなる高性能化、低消費電力化を目指し、開発が進められている。
図22は、アクティブマトリクス基板の構成例を示す。ガラス基板等の絶縁性透明基板SUBの上に、表示を行う表示領域DAと周辺回路を形成する周辺回路領域PHが画定されている。表示領域DAにおいては、複数の走査用ゲート配線(バスライン)GLが行(横)方向に延在し、画像データ供給用の複数の画像データ配線(バスライン)DLが列(縦)方向に延在する。
走査用ゲート配線GLと画像データ配線DLとの各交点に、薄膜トランジスタTFTが接続され、薄膜トランジスタの出力端子はITO等の透明電極で形成される画素電極PXに接続されている。さらに、各画素電極PXに補助容量SCが接続される。補助容量SCの他の電極は、一定電位の補助容量配線(バスライン)SCLに接続される。図の構成においては、補助容量配線SCLは行方向に延在するが、列方向に延在する構成とすることもできる。
このようにして、表示領域DAには行列状の画素が配列され、各画素は表示を制御する画素電極PXを備える。画素行に沿って走査用ゲート配線GLが配置され、画素列に沿って画像データ配線DLが配置される。走査用ゲート配線GLによってオン/オフ制御される薄膜トランジスタTFTが画像データ配線DLから画像データを画素電極PXに供給する。薄膜トランジスタTFTがオフすると、画素電極PXは補助容量SCと共に画像データを保持する。
周辺回路領域PHには、走査用ゲート配線に供給する走査信号群を発生させるためのゲートドライバGD、画像データ配線に供給する画像データを供給するためのデータドライバDD、及び外部より制御信号CSを受け、ゲートドライバGDおよびデータドライバDDを制御する表示コントローラDCが形成されている。ゲートドライバGDは、シフトレジスタSR1、レベルシフタLS1、出力バッファOB等を含む。データドライバDDは、シフトレジスタSR2、レベルシフタLS2、アナログスイッチAS等を含む。さらに、外部より基準電圧VL、VH及び画像信号IDが供給される。
周辺回路を集積化したアクティブマトリクス基板において、表示コントローラDC、シフトレジスタSR1、SR2は比較的高速動作を行なうことが要求される。レベルシフタLS1、LS2、出力バッファOB、アナログスイッチASは、比較的高電圧で動作する高耐圧であることが要求される。
表示エリアにおいて用いられるスイッチング用薄膜トランジスタ(TFT)は、比較的高耐圧が要求される。表示エリアDAのTFTはnチャネルTFTのみで作成しても、周辺回路PHはCMOS回路で構成することが好ましい。従って、nチャネルTFTの他、pチャネルTFTも作成する。同一ゲート絶縁膜を用いて,全TFTを作製する場合,ゲート絶縁膜の厚さは高耐圧TFTに合わせる。多結晶シリコンを用いた表示装置用回路の場合、補助容量は一般的にMOS容量を用いる。
図23A−23Gは、図22に示す回路に用いられるCMOS薄膜トランジスタ及び補助容量を作成する従来技術による製造方法の1例の主要工程を示す断面図である。
図23Aに示すように、ガラス板等の透明絶縁基板100の上に、厚さ200nmのSiN層と、厚さ50nmのSiO層を化学気相堆積(CVD)で堆積し、バッファ層101を作成する。バッファ層101の上に、非晶質シリコン膜をCVDで堆積し、エキシマレーザでアニールを行うことにより多結晶シリコンに変換する。なお、直接多結晶シリコン膜を堆積する方法もある。多結晶シリコン膜を得た後、ホトリソグラフィとエッチングにより、多結晶シリコン膜を島状シリコン膜102にパターニングする。図に示した3つの島状シリコン膜は、左からpチャネルTFT用、nチャネルTFT用、補助容量用である。
図23Bに示すように、島状シリコン膜102を覆って、厚さ120nmのSiO層103をCVDにより堆積し、ゲート絶縁膜を作成する。ゲート絶縁膜103の上に、厚さ300nmのMo層104をスパッタリングなどの物理気相堆積(PVD)によって堆積し、ホトリソグラフィとエッチングによりパターニングして電極104を形成する。左側の2つの電極はゲート電極であり、右側の1つの電極はキャパシタ用上部電極である。
ゲート電極およびキャパシタ用上部電極をパターニングした後、ホトリソグラフィとエッチングを用い、ゲート絶縁膜103を電極104よりも幅広にパターニングする。
図23Cに示すように、pチャネルトランジスタを覆い、nチャネルトランジスタ領域を開口するホトレジストパターンPRnを形成し、Pイオンを2段階でイオン注入する。1方のイオン注入は、露出したシリコン膜には注入されるが、電極104及び絶縁膜103に注入された不純物は、半導体層に達しない加速エネルギ、ドーズ量で行われる。他方のイオン注入は、絶縁膜103に注入された場合、その一部が絶縁膜103を通過し、半導体層102に達し、低不純物濃度のイオン注入領域を形成する条件で行なう。
このようにして、ゲート電極側方のゲート絶縁膜下に低濃度ドレイン領域LDD、ゲート絶縁膜側方に高濃度ドレイン領域HDDが形成される。その後ホトレジストパターンPRnは除去する。
図23Dに示すように、nチャネルトランジスタ及び補助容量を覆い、pチャネルトランジスタ領域を開口するホトレジストパターンPRpを形成し、p型不純物、例えばBのイオン注入を、上述と同様2段階で行なう。
一方のイオン注入は、半導体層102に直接注入されたイオンのみが半導体層に添加され、電極104及び絶縁膜103に注入された不純物は半導体層102に達しない条件で行う。他方のイオン注入は、絶縁膜103に注入された不純物は、その一部が絶縁膜103を通過して半導体層102に達し、低不純物濃度領域を形成する条件で行う。
なお、pチャネルトランジスタにおいては、LDD領域は必ずしも必要ないので、LDD領域を形成せず、1段階のイオン注入を所望の高濃度を達成するような加速エネルギ、ドーズ量で行なうこともできる。その後ホトレジストパターンPRpは除去する。
図23Eに示すように、イオン注入を終了した基板上に、シラン等のSiソースガスと酸素等のOソースガスを用いたCVDにより厚さ60nmのSiO層を堆積し、シラン等のSiソースガスとNH等のNソースガスを用いたCVDにより厚さ360nmのSiN層を堆積し、第1層間絶縁膜108を形成する。
第1層間絶縁膜108の成膜後、550℃、2時間のアニーリングを行い、イオン注入した不純物を活性化する。アニール工程において、NH等の水素を含むソースガスを用いて成膜されたSiN層からは水素が解離され、半導体層の水素化処理が行われる。
なお、熱的アニールに代え、不純物の活性化をレーザアニールで行い、その後360℃等のアニーリングを行い、半導体層の水素化を行なう方法もある。
半導体層の水素化処理を終えた後、第1層間絶縁膜108上にレジストパターンを作成し、半導体層102の所望領域を開口するため、第1層間絶縁膜108を貫通するエッチングを行う。
図23Fに示すように、厚さ100nmのTi層、厚さ200nmのAl又はAl合金層、厚さ50nmのTi層を物理気相堆積(PVD)により堆積し、電極層を形成する。電極層の上にレジストパターンを形成し、エッチングを行うことにより半導体層102の所望領域を第1層間絶縁膜108上に引き出す電極/配線109を残す。その後レジストパターンは除去する。
図23Gに示すように、配線109を覆って第1層間絶縁膜108の上に、厚さ3μmの透明絶縁樹脂層を形成し、第2層間絶縁膜110を形成する。ホトリソグラフィとエッチングを用いて第2層間絶縁膜を貫通して配線109を露出するコンタクトホールを形成する。なお、第2層間絶縁膜として感光性樹脂を用いると、第2層間絶縁膜を露光現像することによりコンタクトホールを形成することもできる。
開口内に露出した配線109に接続するように、厚さ100nmのITO層をCVDにより堆積し、ホトリソグラフィとエッチングを用いてパターニングし、画素電極111を形成する。画素電極111は、画素のスイッチングトランジスタであるnチャネルTFTのソース/ドレイン電極に接続されると共に、補助容量の一方の電極102にも接続される。なお、補助容量の他方の電極104は、補助容量バスラインを構成している。このようにして、pチャネルTFT、nチャネルTFT及び補助容量SCを作成することができる。
高速動作が要求されるTFTは、チャネル長を短くし、LDD構造を無くすことが好ましい。このため、回路の電源電圧は小さい方が望ましい。一般的に、電源電圧を下げるには、TFTの閾値も下げる必要があり、ゲート絶縁膜を薄膜化する必要がある。高耐圧TFTは、所望の高電圧に耐える必要があり、従来通りのゲート絶縁膜厚やLDDを有するTFT構造が望ましい。同一のTFT構造で両者の要求を満足することは難しい。そこで、同一基板上に2種類のTFTを形成する技術が提案されている。
特開2003−45892号は、島状半導体層を形成した後、低圧TFTに適した第1のゲート絶縁膜を形成し、低圧トランジスタにおいてはその上にゲート電極を形成し、高圧トランジスタ及び画素トランジスタにおいては第1のゲート絶縁膜の上にさらに第2のゲート絶縁膜を積層し、その上にゲート電極を形成することを提案している。低圧トランジスタの第1のゲート絶縁膜は例えば厚さ30nmであり、第1及び第2のゲート絶縁膜の積層である高圧トランジスタ及び画素トランジスタのゲート絶縁膜は、例えば厚さ130nmである。
TFTの性能をさらに高度化するために、新たな結晶化技術も提案されている。
特開2003−86505号は、非晶質半導体層を島状にパターニングした後、透明基板裏面から半導体(LD)励起の固体レーザ(DPSSレーザ)を用い、連続波(CW)レーザ光を照射して多結晶化を行う技術を提案している。この結晶化方法によれば、大きな結晶粒が実現できると説明されている。
TFTの製造工程において、不純物の活性化は熱アニールまたはレーザアニールで行われる。高い信頼性を得るためには、熱アニールが望ましい。特に高速動作回路を専用TFTで構成した場合や、CWレーザ光による結晶化を行なう場合、不純物の活性化は熱アニールが望まれる。
熱アニールを行なうためには、金属配線としてアルミニウム又はアルミニウム合金を用いることは不適当となり、高融点金属を用いることが必要となる。高融点金属はアルミニウム又はアルミニウム合金と比較して高抵抗であり、大型パネル製作の際には配線抵抗が問題となる。又、表示装置の高精細化に伴い、補助容量電極の面積は小さくすることが望まれる。
特開2003−45892号公報 特開2003−86505号公報
本発明の目的は、異なるゲート絶縁膜厚を有する複数種類のTFTを混載し、高性能で高速動作が可能な表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、大型高精細パネルに対応可能で、十分に明るい表示パネルを提供する表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法を提供することである。
本発明の1観点によれば、行列状に画素を配列する表示領域と前記表示領域周辺で周辺回路を配置する周辺回路領域とを有する絶縁性基板と、前記表示領域において、行方向に沿って形成された複数の走査線と、前記表示領域において、列方向に沿って形成され、前記複数の走査線と共に複数の画素領域を画定する、複数の画像データ線と、前記表示領域における前記走査線と前記画像データ線との各交点近傍に形成された画素トランジスタ用島状半導体層および前記周辺回路領域に形成された複数の周辺回路トランジスタ用島状半導体層と、前記画素トランジスタ用島状半導体層の中間部を覆う第1の厚さの第1のゲート絶縁膜と、前記第1のゲート絶縁膜の上に配置され、第1の配線層で形成された第1のゲート電極と、前記周辺回路トランジスタ用島状半導体層の少なくとも一部の中間部を覆う、前記第1の厚さより薄い第2の厚さの第2のゲート絶縁膜と、前記第2のゲート絶縁膜の上に配置され、第2の配線層で形成された第2のゲート電極と、を有し、前記画素トランジスタ用島状半導体層、前記第1のゲート絶縁膜、前記第1のゲート電極が画素トランジスタを構成し、前記走査線が、前記第2の配線層で形成された下部走査配線と、前記第1の配線層で前記下部走査配線上方に形成され、前記下部走査配線に接続された上部走査配線とを含む、表示装置用アクティブマトリクス基板が提供される。
ゲート絶縁膜厚の異なる複数種類のTFTを作製することができる。高速性の必要なTFTは高速動作可能に,高耐圧の必要なTFTは高耐圧に作製することが可能になる。
走査線が、下部走査配線と上部走査配線との積層構造で形成されると、走査線を低抵抗化することができ、走査線を高融点金属で作成してもその抵抗を低くすることが可能となる。不純物活性化を熱アニールにより行なうことができる。
以下,図面を参照して,本発明の実施例を説明する。作製する表示装置用アクティブマトリクス基板は図22に示すような構成を有する。図22を参照して行った説明を援用する。説明の簡略化のため,以下、主に、高速動作可能なpチャネルTFT,高速動作可能なnチャネルTFT,高耐圧のpチャネルTFT、画素トランジスタとなる高耐圧nチャネルTFT、補助容量について説明する。
図1A−1Lは、本発明の第1の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。図2は、作成されるアクティブマトリクス基板の画素領域の平面構成を示す平面図である。
図1Aに示すように、ガラス等の透明絶縁基板100の上に、厚さ200nmのSiN層と厚さ50nmのSiO層をCVDにより積層し、バッファ層101を形成する。バッファ層101の上に、非晶質シリコン膜102をCVDにより堆積する。非晶質シリコン膜102にエキシマレーザ光を照射し、多結晶化を行なう。なお、パルス発振のエキシマレーザ光による多結晶化に代え、連続発振(CW)する固体レーザ光により多結晶化を行ってもよい。又、バッファ層101の上に直接多結晶シリコン膜を形成してもよい。
図1Bに示すように、シリコン膜102の上に、ホトレジスト層を塗布し、露光現像してホトレジストパターンPR1を形成する。ホトレジストパターンPR1をエッチングマスクとし、シリコン膜102をエッチングして島状半導体層にパターニングする。
島状半導体層102a、102bが薄膜TFT用島状半導体層、島状半導体層102c、102dが厚膜TFT用半導体層、島状半導体層102eが補助容量用半導体層である。島状半導体層102a、102b、102c、102d、102eを総称して半導体層102と呼ぶこともある。半導体層102をパターニングした後、ホトレジストパターンPR1は除去する。
図2に示すように、表示領域の各画素領域において、画素トランジスタ用に両端に幅が広げられたソース/ドレイン領域,中間に幅が狭められたチャネル領域を有する島状半導体層102dが形成される。補助容量用下部電極を構成する島状半導体層102eは、接続部が幅広にされた、水平方向に延在する略長方形である。
図1Cに示すように、パターニングした島状半導体層を覆って厚さ30nmのSiO層をCVDで堆積し、第1のゲート絶縁膜103を形成する。第1のゲート絶縁膜103の上に、厚さ300nmのMo層104をスパッタリングにより堆積する。なお、Moに代え、Ta、W、Cr等の他の高融点金属を用いてもよい。
図1Dに示すように、Mo層104の上にホトレジスト層を塗布し、露光現像してホトレジストパターンPR2を形成する。ホトレジストパターンPR2をエッチングマスクとし、Mo層104をパターニングする。薄膜TFT領域において、ゲート電極104a、104bをパターニングし、表示領域の厚膜TFT近傍にゲート配線(バスライン)の裏打ち配線となる配線層104fをパターニングし、補助容量領域においてキャパシタの上部電極兼補助容量バスライン104eをパターニングする。その後ホトレジストパターンPR2は除去する。各電極104a、104b、104f、104eを総称して電極104と呼ぶことがある。以下参照符号とその添字の関係は同様である。
図2に示すように、ゲートバスライン104fは、水平方向に延在する。補助容量のキャパシタ上部電極兼バスラインを構成する配線層104eは、島状半導体層102eの上方で、島状半導体層102eより幅狭に、図中水平方向に延在する。上層を幅狭に形成することにより段差を緩和した積層構造を作り,段差部での断切れを緩和することができる。
図1Eに示すように、パターニングした電極104を覆うように厚さ80nmのSiO層をCVDにより堆積し,第2のゲート絶縁膜105を形成する。ホトレジスト層を塗布、露光、現像し、電極104の一部を開口するコンタクトホールパターンを有するホトレジストパターンPR3を形成する。ホトレジストパターンPR3をエッチングマスクとし、SiO層105を貫通するエッチングを行い、電極104f、104eに達するコンタクトホール106を開口する。その後ホトレジストパターンPR3は除去する。
図1Fに示すように、コンタクトホール106を開口したSiO層105の上に、厚さ300nmのMo層107をスパッタリングにより堆積する。Mo層107の上にホトレジスト層を塗布し、露光現像してホトレジストパターンPR4を作成する。ホトレジストパターンPR4をエッチングマスクとし、Mo層107をエッチングする。厚膜TFT用のゲート電極107c、107d及び補助容量の裏打ちバスライン107eがパターニングされる。その後ホトレジストパターンPR4は除去する。
図2に示すように、ゲート電極107dは、上部ゲートバスライン107fに連続し、島状半導体層102dの中間部に画定されるチャネル領域を2箇所で横切るゲート電極を形成し,ダブルゲートTFT構造を構成する。上部ゲートバスライン107fは、下部ゲートバスライン104f上方で下部ゲートバスライン104fより幅狭に延在し、ゲート電極107dとの接続部で幅広にされると共に、下部ゲートバスライン104fに接続されている。下層より上層を幅狭に形成することにより上述のように断切れを緩和することができる。
補助容量バスライン107eは、補助用容量用上部電極兼下部バスライン104e上方で、下部バスライン104eに接続され,下部バスライン104eより幅狭に水平方向に延在する上部バスラインを構成する。ゲートバスライン、補助容量バスラインが2層の金属積層で形成されるので抵抗値は低減する。
図1Gに示すように、ホトレジスト層を塗布し、露光現像することにより、厚膜TFTのゲート電極及び補助容量バスラインよりも幅広のホトレジストパターンPR5を形成する。ホトレジストパターンPR5及び薄膜TFT領域におけるゲート電極104a、104bをエッチングマスクとし、ゲート絶縁膜103、105のエッチングを行う。薄膜TFT領域においてはゲート電極104a、104bと同一平面パターンのゲート絶縁膜がパターニングされ、厚膜TFT領域においてはゲート電極107c107dよりも幅広のゲート絶縁膜がパターニングされる。補助容量領域においては上部電極よりも幅広の絶縁膜がパターニングされる。その後ホトレジストパターンPR5は除去する。
図1Hに示すように、pチャネルTFT領域を覆うホトレジストパターンPR6を形成し、n型不純物であるPイオンのイオン注入を行なう。ゲート絶縁膜を貫通する加速エネルギ、ドーズ量のイオン注入と、ゲート電極、ゲート絶縁膜を通過しないイオン注入との2段階イオン注入を行うことにより、不純物濃度の低いLDD領域がゲート電極から張り出すゲート絶縁膜下に形成され、ゲート絶縁膜両側に露出するソース/ドレイン領域には高濃度HDD領域が形成される。その後ホトレジストパターンPR6は除去する。
図1Iに示すように、nチャネルTFT領域及び補助容量領域を覆うホトレジストパターンPR7を形成し、p型不純物であるBイオンのイオン注入を行なう。ゲート電極を透過するLDD形成用イオン注入と、ゲート絶縁膜両側に露出した半導体層に高濃度の不純物を注入するHDD用イオン注入とを行なう。その後ホトレジストパターンPR7は除去する。これらのイオン注入は図23A−23Gを参照して説明した従来技術のイオン注入と同様である。
図1Jに示すように、作成したトランジタ構造を覆うように、厚さ60nmのSiO層及び厚さ350nmのSiN層をCVDにより堆積し、第1層間絶縁膜108を形成する。成膜後、注入した不純物を活性化し,半導体層を水素処理するため、500℃、2時間のアニールを行なう。第1層間絶縁膜108上にホトレジスト層を塗布し、露光現像することにより、コンタクトホール作成用のレジストパターンPR8を作成する。ホトレジストパターンPR8をエッチングマスクとし、層間絶縁膜108にコンタクトホール形成用のエッチングを行う。その後ホトレジストパターンPR8は除去する。
図1Kに示すように、コンタクトホールを形成した第1層間絶縁膜108の上に、厚さ100nmのTi層、厚さ200nmのAl層、厚さ50nmのTi層をスパッタリングにより堆積し、電極/配線層109を形成する。電極/配線層109の上にホトレジストパターンPR9を形成し、電極/配線層109のパターニングを行う。
このようにして、各トランジスタ領域及び補助容量領域から上部に引出す配線109s、109d等を作成する。その後ホトレジストパターンPR9は除去する。なお、配線層としてTi層、Al層、Ti層の積層に代え、Ti層、Mo層、Al合金層等、これらの積層等を用いることもできる。
図の構成において、電極/配線層109sは、pチャネル厚膜TFTのソース/ドレイン領域と、補助容量の下部電極とを接続する局所配線を構成する。なお、厚膜TFT領域において配線109dとゲート電極107dとが交差するように図示されているが、図面垂直方向の位置が異なり、これらの電極部は互いに分離されている。
図2に示すように、島状半導体層102dのドレイン領域に接続される配線(データバスライン)109dは図中垂直方向に延在し、データ配線(バスライン)を構成する。ローカル配線109sは、薄膜トランジスタのソース領域と補助容量の下部電極102eを接続する。
図1Lに示すように、第1層間絶縁膜108の上に、電極層を覆うように厚さ3μmの透明絶縁樹脂層を塗布し、第2層間絶縁膜110を形成する。第2層間絶縁膜110を露光現像することなどにより、コンタクトホールを形成する。コンタクトホールを形成した第2層間絶縁膜110の上に、ITO(インジウム錫酸化物)層111をCVDまたはスパッタリングにより堆積する。ITO層111の上にホトレジストパターンPR10を作成し、ホトレジストパターンPR10をエッチングマスクとし、ITO層111のエッチングを行う。その後ホトレジストパターンPR10は除去する。ITO電極111は、画素電極を構成する。
図2に示すように、島状半導体層102dは、両端部で幅広に形成され、ソース/ドレイン領域を構成する。中央の幅狭部がチャネル領域を構成する。ゲートバスライン104f、107fおよび補助容量バスライン104e、107eは、図中水平方向に延在する。データバスライン109は、図中垂直方向に延在する。積層金属層でバスラインを形成することによりバスラインの抵抗を低減化することができる。
上述の実施例においては、補助容量としてMOS容量を用いた。MOS容量に代え、対向金属層の補助容量を作成することもできる。エキシマレーザによる結晶化に代え、連続発振レーザを用いることもできる。この場合、スポット状に集光したビームを用いる。エキシマレーザを用いた結晶化においてはエキシマレーザを線状ビームに成形し半導体層に照射するが、スポット状のレーザ光で所定の面積を走査するには、面積に比例した時間が必要となる。結晶化すべき半導体層の面積は狭いほど結晶化に要する時間が短縮化できる。
図3A−3E及び図4は、本発明の第2の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法を示す断面図及び平面図である。
図3Aは、図1Bに対応するシリコン膜のパターニングを終えた段階を示す。2つの薄膜TFT用島状半導体層102a、102b、および2つの厚膜TFT用島状半導体層102c、102dが形成されている。補助容量領域には島状半導体層は形成されない。
図4には、画素用厚膜TFT用の島状半導体層102dのみが示されている。補助容量にはシリコン膜を用いないため、シリコン膜の表面積は第1の実施例と比べ補助容量分縮小されている。多結晶化を連続(CW)発振するスポット状レーザビームで行なう場合、多結晶化に必要な時間が短縮できる。なお、多結晶化を他の方法で行うこともできる。
図3Bは、図1Dに対応する薄膜TFTのゲート電極104a、104bをパターニングした状態を示す。表示部のゲートバスライン104fが同時にパターニングされる。これらは、第1の実施例と同様である。補助容量領域においては、パターニングされた電極104eが補助容量の下部電極を構成する。
図4に示すように、補助容量の下部電極104eは、ゲートバスライン104fと共に行方向に延在し、補助容量バスラインを構成する。
図3Cに示すように、ゲートバスライン104f等の電極/配線104を覆って、第1のゲート絶縁膜103上にSiOの第2のゲート絶縁膜105を形成し、厚膜TFTのゲート絶縁膜を形成する。SiO絶縁層105の上に、厚膜TFTのゲート電極107c、107d、ゲートバスライン107f及び補助容量の上部電極107eをパターニングする。
図4に示すように、第1の実施例同様、ゲートバスラインが積層された高融点金属層104f、107fで形成される。補助容量領域においては、横方向に延在する高融点金属の補助容量バスライン(下部電極を兼ねる)104eの上方に、絶縁層105を介して画素毎の補助容量上部電極107eが、下部電極104eよりも幅狭に形成され、その間に補助容量を形成する。各補助容量を独立に形成するため,補助容量バスラインは単層のゲート配線層で形成される。
nチャネルTFT及びpチャネルTFTに対するイオン注入は、第1の実施例同様に行われる。各トランジスタ構造を作成した後、SiO層とSiN層の積層からなる第1層間絶縁膜108が堆積される。不純物の活性化が第1層間絶縁膜の成膜後に行われる。
図3Dに示すように、第1層間絶縁膜108に対するコンタクトホールを開口し、電極層109を堆積し、パターニングする。局所配線109sは、画素トランジスタのソース領域と補助容量の上部電極107eとを接続する。
図4に示すように、ドレイン配線109dは、第1の実施例同様、列方向に延在し、データ配線を構成する。ローカル配線109sは、第1の実施例と若干異なり、補助容量の上部電極107eに接続される。
図3Eに示すように、配線層109を形成した後、厚さ3μmの有機絶縁樹脂層を塗布し、第2層間絶縁膜110を形成する。第2層間絶縁膜110に画素電極用コンタクトホールを形成し、ITO層111を堆積し、パターニングして画素電極を形成する。
図4に示すように、本実施例によれば補助容量が対向金属層104e,107eで形成されており、上部電極107eに画素トランジスタのソース領域が接続される。その他の点は第1の実施例と同様である。ゲート配線をMo等の高融点金属で形成すると、第2の実施例においては、補助容量バスラインの抵抗が高くなることが避け難い。
図5A−5Cと図6は補助容量バスラインの抵抗を低減化できる第3の実施例を示す断面図および平面図である。
図5Aは、図1Jに対応し、各トランジスタ構造及び補助容量構造を形成し、第1層間絶縁膜108で覆い、コンタクトホールを形成した状態を示す。補助容量においては、下部電極104eと上部電極107eとがそれぞれコンタクト領域を有する。
図6に示すように、補助容量を形成する下部電極104e、上部電極107eは、画素毎に分離され、列方向に延在する形状を有する。但し、図2、4に示すように、行方向に延在する形状としてもよい。図2、図4の構造と異なり、下部電極104e、上部電極107eとも画素領域内に限られた形状を有する。
図5Bは、図1K,図3Dに対応する状態を示し、電極/配線層109を堆積し、パターニングして各配線を形成した状態を示す。ドレイン配線109dが画素TFTのドレインに接続され、画素TFTのソースは、ローカル配線109sにより補助容量の下部電極104eに接続される。縦方向に延在する配線109eが、補助容量の上部電極107eに接続され、補助容量バスラインを構成する。
図6に示すように、補助容量の上部電極107eに接続される配線109eは、画像データ配線109dと共に列方向に延在し、補助容量バスラインを構成する。配線109は、Ti/Al/Ti等の低抵抗金属層で構成されるため、補助容量バスラインの抵抗を低くすることができる。補助容量の上部電極の両端でコンタクトを取れば、抵抗をさらに低減することもできる。補助容量バスラインを電極/配線層109で構成する場合、データ配線109dと交差させるわけには行かないので、補助容量バスラインは列方向に延在することになる。
図5Cに示すように、第2層間絶縁膜110、画素電極111を前述の実施例同様に形成する。本実施例によれば、補助容量バスラインがデータバスラインと同一材料で形成されるため、低抵抗の補助容量バスラインが形成される。
第3の実施例によれば、補助容量バスラインの抵抗は低減できるが、補助容量の容量は、下部電極と上部電極の対向部分で構成される。補助容量をさらに増大することも可能である。
図7A‐7C、8は、補助容量を増大することのできる第4の実施例を説明するための断面図及び平面図である。
図7Aは、図5Aに対応する状態を示す。本実施例においては、補助容量の下部電極、上部電極の形状及びそのコンタクト領域の配置が異なる。
図7Bは、電極/配線層を形成した状態を示す。補助容量領域において、下部電極104eの上に上部電極107eが配置されるのは上述の実施例と同様である。上部電極107eの上方に下部電極104eと電気的に接続される電極兼補助容量バスライン109eが配置される。補助容量の上部電極107eの上下を下部電極104eとバスライン109eが挟み、延在することで容量を増加させている。
図8に示すように、下部電極104eが縦方向に延在し、その上方に上部電極107eが下部電極の平面形状の内側に(幅狭に)形成され、その一部は左方向に引き出されコンタクト領域を構成している。上部電極107eの上方に、補助容量バスライン109eが上部電極107eよりもさらに幅狭に形成されている。積層電極構造を、上層に向うに従い次第に幅狭に形成すると、上述のように段差における上部配線の段切れを防止するのに有効である。
図7Cは、上述の実施例同様第1層間絶縁膜108の上に第2層間絶縁膜110を形成し、画素電極111を形成した状態を示す。なお、本実施例においても補助容量を縦方向のみに延在させるのではなく、少なくともその一部を横方向にも延在させることもできる。
以上説明した実施例においては、2層のゲート配線層を積層して走査用ゲート配線(バスライン)を形成する際、中間のゲート絶縁層(第2のゲート絶縁膜)にコンタクト孔を形成して2層のゲート配線層を接続している。このため、1枚のマスクとエッチング工程が必要である。この工程を簡略化できる実施例を以下説明する。
図9A−9Fから14A−14Fは、本発明の第5の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法を示す断面図及び平面図である。図22に示すように、表示領域において、画素は行列状に配置され、走査線は行方向に沿って複数本配置される。図9Aは、周辺回路における薄膜TFTである高速動作トランジスタHS−TR部分の断面図を示し、図9Bは、周辺回路における厚膜TFTである高耐圧トランジスタHV−TR部分の断面図である。図9Cは、表示領域における画素トランジスタPIX−TRとその周辺の走査線領域を含む平面図であり、図9D、9E、9Fは、図9CにおけるD−D、E−E、F−F線に沿う断面図である。図10A−10Fから14A−14Fにおいて、図番の数字の後のA−Fは、同様の意味を表す。
図9A−9Fにおいて、例えば、ガラス基板である絶縁透明基板100の表面上に、プラズマ(PE−)CVDにより、SiN膜101aを厚さ50nm、SiO膜101bを厚さ200nm、下地層として堆積した後、その上にアモルファスのシリコン膜102を厚さ40nm〜100nm程度成膜する。エキシマレーザあるいは連続発振の固体レーザ等を用い、基板の全面あるいは結晶化したい領域のみレーザ照射し、アモルファスのシリコン膜を結晶化する。なお、レーザ照射前に450℃〜550℃程度の温度でアニールしておくと、ガラス基板が大きく変形することなく、かつレーザ照射時に水素の影響によるアブレーションを抑えることができる。
シリコン膜102を多結晶化した後、シリコン膜102を島状にパターニングする。例えば、シリコン膜102上にホトレジストパターンを形成し、ホトレジストパターンをマスクとしてフッ素系ガスを用い、ドライエッチングを行って、各トランジスタ用の島状シリコン膜をパターニングする。その後ホトレジストパターンは剥離する。図9A,9B,9C−9Eに示すように、高速トランジスタ用島状シリコン膜102b、高耐圧トランジスタ用島状シリコン膜102x、画素トランジスタ用島状シリコン膜102dが形成される。
図10A‐10Fは、島状にパターニングしたシリコン膜102を覆って高速動作トランジスタ用ゲート絶縁膜、ゲート電極を形成する工程を示す。たとえば、第1のゲート絶縁膜としてPE−CVDによりSiO膜103を厚さ30nm成膜し、その上に第1のゲート電極層としてMo膜104を厚さ300nm成膜する。Mo膜104の上にホトレジストパターンを形成し、ホトレジストパターンをマスクとしてMo膜を、フッ素系ガスを用いてドライエッチングするか、燐酸硝酸系エッチャントを用いウエットエッチングして第1のゲート電極104bと下部走査線104slを形成する。その後ホトレジストパターンは剥離する。
図10Aに示すように、周辺回路の高速トランジスタ領域において第1のゲート電極104bが形成される。図10B,10Dに示すように、他のトランジスタ領域においてはMo膜104はエッチング、除去される。図10C,10E,10Fに示すように、表示領域において、横(行)方向に配列する画素トランジスタPIX−TRに沿って、横(行)方向に延在する下部走査線104slが形成される。下部走査線104slは、走査線としての機能を果たす行方向に延在する部分104fと、相互接続部としての機能を果たす、延在方向から側方に(図においては下方に)張り出すコンタクト用張り出し部104pとを含む。
図11A−11Fは、第1のゲート電極及び下部走査線を覆うように、基板上に第2のゲート絶縁膜、第2のゲート電極層を形成し、第2のゲート電極層をパターニングする状態を示す。例えば、第2のゲート絶縁膜としてPE−CVDにより厚さ80nmのSiO膜105を成膜し、その上に第2のゲート電極層として、スパッタリングにより厚さ300nmのMo層107を成膜する。Mo層の上に高耐圧TFTのゲート電極および上部走査線のパターンを有するレジストパターンを形成し、Mo膜107をエッチングする。エッチングは、上述のようにドライエッチングするか、燐酸硝酸系エッチャントのウエットエッチングで行う。その後ホトレジストパターンは剥離する。
図11B、11Dに示すように、周辺回路の高耐圧トランジスタHV−TRのゲート電極107x及び画素トランジスタPIX−TRのダブルゲート電極107dが形成される。図11C,11E,11Fに示すように、下部走査線104slの上方に上部走査線107slが形成される。
図11Cに示すように、上部走査線107slは、下部走査線同様、走査線としての機能を果たす、行方向に延在する部分107fと、相互接続部としての機能を果たす、延在方向から側方に張り出すコンタクト用張り出し領域107pを有する。下部走査線の張り出し領域104pと上部走査線の張り出し領域107pとは走査線下方で近距離内に並んで配置される。この状態では上部走査線107slと下部走査線104slとは電気的に分離されている。ダブルゲート電極107dは、上部走査線107slから連続的にシリコン膜102d上方に延在する。
図12A−12Fは、第2のゲート絶縁膜をパターニングし、ソース/ドレイン領域に対するイオン注入を行なう工程を示す。図12Aに示すように、高速動作トランジスタHS−TRにおいては、第2のゲート絶縁膜105がエッチングされた後、ゲート電極104をマスクとして第1のゲート絶縁膜103のパターニングが行われる。
図12B、12Dに示すように、高耐圧トランジスタHV‐TR及びPIX−TRにおいては、レジストマスクを用い、ゲート電極107x、107dから張り出した領域を有するゲート絶縁膜105、103がパターニングされる。その後レジストマスクは除去される。
nチャネルトランジスタの場合は、n型不純物、例えばPをソース/ドレイン領域にイオン注入する。高濃度ソース/ドレイン領域を形成するイオン注入と、高耐圧トランジスタHV−TR及びPIX−TRにおいてLDD領域を形成するためゲート絶縁膜下のシリコン膜にも不純物が到達するイオン注入とを行なう。例えば、Pイオンを加速エネルギ10keV、ドーズ量1×1015cm−2でイオン注入し、さらに加速エネルギ90keV、ドーズ量1×1014cm−2でイオン注入する。高加速エネルギのイオン注入は、ゲート絶縁膜105、103を貫通し、その下のシリコン膜に不純物を添加する。このようにして、高速トランジスタHS−TRにおいてはLDDなしの薄膜トランジスタ、高耐圧トランジスタHV−TR,PIX−TRにおいてはゲート電極から張り出したゲート絶縁膜下にLDD領域を備えた薄膜トランジスタが形成される。
図13A−13Fは、形成された薄膜トランジスタを覆って第1の層間絶縁膜を成膜し、コンタクト孔を形成し、その上に電極層を形成する工程を示す。例えば、層間絶縁膜108としてPE−CVDによりSiO膜を厚さ60nm成膜し、その上にSiN膜を厚さ370nm成膜する。層間絶縁膜108上にコンタクト孔の開口を有するレジストパターンを形成し、フッ素系ガスを用いてSiN膜及びSiO膜をドライエッチングする。その後レジストパターンは剥離する。さらに、スパッタリングによりTi膜を厚さ50nm、Al膜を200nm、Ti膜を厚さ100nm成膜し、ソース/ドレイン電極層109を形成する。ソース/ドレイン電極層上に電極/配線パターンを有するレジストパターンを形成し、不要部分を塩素系エッチャントを用いたドライエッチングで除去する。その後、レジストパターンは除去する。
図13A,13B,13Dに示すように、各薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域にソース/ドレイン電極109が形成される。
図13Cに示すように、列(縦)方向に配列した画素トランジスタのドレイン電極に連続して、ドレイン線DLも形成される。
図13C,13E,13Fに示すように、走査線領域においては張り出し領域104p、107pを接続する局所配線109pが形成される。このようにして、下部走査線104slと上部走査線107slとが電気的に接続され、積層で形成された走査線が形成される。
図14A−14Fは、ソース/ドレイン電極を覆って第2の層間絶縁膜を成膜し、画素電極用コンタクトホールを開口し、画素電極を形成する工程を示す。パターニングされた電極109を覆って、例えば感光性の透明有機絶縁膜110を塗布し、コンタクトホールを開口するように露光現像する。
図14Dに示すように、画素トランジスタPIX−TRのソース電極109上に開口が形成される。図14A,14Bに示すように、周辺回路領域では透明電極を形成する必要がほとんどないため、開口する必要はない。但し、薄膜トランジスタ作成後回路動作を検査するために検査端子を設ける場合等においては、検査端子部周辺を開口する場合もある。
図14Dに示すように、開口内を覆うように、例えばスパッタリングにより厚さ70nmのITO膜111を成膜し、レジストパターンを形成し、ITOエッチャーを用いたウエットエッチングにより、ITO膜111をパターニングする。このようにして、各画素に画素電極111が形成される。
本実施例によれば、第2のゲート絶縁膜にコンタクトホールを形成するための別個のマスク工程は不要であり、トランジスタのソース/ドレイン領域に対するコンタクトホールを形成する際、走査線に対するコンタクトホールも同時に形成できる。このようにして、マスク1枚、エッチング工程1回を省略することが可能となる。
図15A−15Cは、走査線と共に補助容量を形成した変形例を示す。図15Aは平面図を示し、図15B、15Cは図15AにおけるB−B線及びC‐C線に沿う断面を示す。
図15Aは、画素トランジスタの図中下方に上述の実施例による走査線を形成し、画素トランジスタの上方に補助容量及び補助容量バスラインを形成する構成を示す。画素トランジスタ用島状シリコン膜102dに連続して、補助容量を形成するための島状シリコン膜104eを形成する。
図15Bに示すように、2層の走査層と同時に、補助容量用島状シリコン膜102eの上方に2層の補助容量バスライン兼補助容量電極104e、107eが形成される。
図15Aに示すように、走査線同様、補助容量バスラインは延在方向から側方(図においては上方)に張り出すコンタクト用張り出し領域104q、107qを有する。
図15A,15Cに示すように、ソース/ドレイン電極と同時にこれら2層の補助容量バスラインのコンタクト用張り出し領域104q、107qを接続する補助容量局所配線109qが形成される。
第5の実施例によれば、2層の走査線を接続する専用のマスクとエッチング工程が省略される。コンタクト用張り出し領域を形成する面積が必要であり、表示領域の開口率は低下する。工程を簡略化し、且つ開口率を低下させないことも可能である。
図16A−16Dから19A−19Dは、本発明の第6の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法を示す。各図中A図は平面図を示し、B図、C図、D図はA図におけるB−B線、C−C線、D‐D線に沿う断面図を示す。
図16A−16Dに示すように、前述の実施例同様ガラス基板等の透明絶縁基板100の上にバッファ絶縁層101を形成した後、島状シリコン膜102を形成し、第1のゲート絶縁膜103で覆い、第1のゲート電極層104を形成する。第1のゲート電極層104をパターニングすることにより、高速トランジスタのゲート電極と共に、画素領域においては下部走査線104fが形成される。
図17A−17Dは、画素トランジスタの第2のゲート絶縁膜を成膜した後、ゲート電極及び上部走査線を形成する工程を示す。これらの工程は、前述の実施例同様であるが、図17A,17Dに示すように、上部走査線が開口部APによって左右に分離された領域107f1,107f2(まとめて107fで指す)で構成されている点が異なる。開口部APにおいては、第2のゲート絶縁膜105が露出され、その下に下部走査線104が配置される。すなわち、開口部APが下部走査線104のコンタクト領域を画定し、この開口APの両側近傍に上部走査線107f1,107f2のコンタクト領域が画定される。
図18A−18Dは、ゲート電極を覆って第1の層間絶縁膜108を成膜した後、コンタクトホールを開口する工程を示す。
図18Bに示すように、層間絶縁膜108を貫通して、画素トランジスタのソース/ドレイン領域を露出するコンタクトホールをエッチングする。
図18Dに示すように、同時に、走査線上においては開口部AP両側で上部走査線107f1,107f2を露出するコンタクトホール及び開口部APで下部走査線104fを露出するコンタクトホールが形成される。
図19A−19Dは、ソース/ドレイン電極層の作成工程を示す。図19A、19Bに示すように、画素トランジスタ領域においては、ソース/ドレイン領域に接触するソース/ドレイン電極109および画像データ配線DLが形成される。
図19C、19Dに示すように、ソース/ドレイン電極形成工程と同時に、下部走査線104f、上部走査線107fを接続する局所配線109fが形成される。走査線局所配線109fにより、分断された上部走査線107f1,107f2が接続されると共に、上部走査線107fと下部走査線104fも接続される。配線用面積の他に、コンタクト用面積を必要とすることなく、積層配線を接続できる。
図20A、20Bは、第6の実施例の変形例を示す。図20Aは平面図であり、図20Bは、図20A中のB−B線に沿う断面図である。図15A−15C同様、走査線と同時に補助容量バスラインが形成される。
図20Aに示すように、下部走査線104f、上部走査線107fは、上述の実施例同様の工程により、局所配線109fにより接続される。補助容量領域においては、画素トランジスタ用島状シリコン膜102dに連続して補助容量用島状シリコン膜102eが形成される。その上方に下部走査線と同時に補助容量下部バスライン104e、上部走査線と同時に補助容量上部バスライン107eが成膜される。これらのバスラインは補助容量の上部電極を兼ねる。
図20Aに示すように、補助容量上部バスライン107eは、その幅の中央部を除去した開口APCを有する。この開口APCが、補助容量下部バスラインのコンタクト領域を画定し、補助容量上部バスラインの開口APC近傍領域が補助容量上部バスラインのコンタクト領域を画定する。
図20Bに示すように、補助容量上部バスライン107eを覆って、層間絶縁膜108が成膜され、レジストパターンをマスクとしてコンタクトホールが開口される。トランジスタのソース/ドレイン領域と共に、補助容量のコンタクト領域、走査線のコンタクト領域もコンタクトホール内に露出される。
図20Aに示すように、補助容量下部バスライン104eを露出するコンタクトホールが形成されるとともに、その近傍に補助容量上部バスライン107eを露出するコンタクトホールが形成される。コンタクトホール形成後、ソース/ドレイン電極層が堆積され、レジストパターンをマスクとしてパターニングされる。ソース/ドレイン電極が形成されると共に、上下の走査線を接続する走査線局所配線109fが形成される。同時に、上下の補助容量バスラインを接続する補助容量局所配線109qが形成される。コンタクト用張り出し領域を作成することなく上下2層の導電層をさらに上方に形成する導電層により接続することができる。
補助容量バスラインにおいては、上部バスラインの幅の一部が開口され、その内部に下部補助容量バスラインに達するコンタクトホールを形成した。走査線においてこの構成を採用することもできる。又、上部走査線を分断し、その両側に上部走査線に対するコンタクトホールを形成した構成を補助容量バスラインに採用しても良い。
なお、上述の実施例において周辺回路領域に形成する回路は、設計に応じて種々に構成することができる。各TFTの構造も種々変更できる。このようなアクティブマトリクス基板を用い、表示装置を構成することができる。
図21Aは、液晶表示装置の構成例を示す。アクティブマトリクス基板201は、表示領域DAと周辺回路領域PHを有し、表示領域DAには走査用ゲート配線GL、補助容量バスラインSCL、データ配線DL及び画素構造が形成されている。周辺回路領域PHには、ゲートドライバGD、データドライバDDが形成されている。対向基板202には、画素領域に対応するカラーフィルタ203及び全画素共通のコモン電極204が形成されている。カラーフィルタ基板202とアクティブマトリクス基板201との間には、液晶層205が挟持される。
図21Bは、有機ELパネルの構成例を示す。アクティブマトリクス基板201は、上述の実施例同様、ガラス基板上に走査用ゲート配線、データ配線、薄膜TFT等が形成されている。各画素領域において、TFTのソースが例えばITOで形成されるアノード211に接続される。アノード211の上に、正孔輸送層212、発光層213、電子輸送層214、アルミニウム等で形成されたカソード215が積層され、有機EL素子構造を形成している。有機EL素子から発光した光は、下方に向かい、アクティブマトリクス基板201のガラス基板から外部に出射する。有機EL素子の上方は、シール材220によって覆われる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば第5、第6の実施例例の補助容量用島状半導体層を第1の実施例の補助容量用島状半導体層と接続用導電体層に代えて用いる等、実施例同士の組合せが種々可能である。示された材料,厚さなどは、例示であり,設計に応じ種々変更することができる。その他,種々の変更、改良、組合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
以下、本発明の特徴を付記する。
(付記1)(1)
行列状に画素を配列する表示領域と前記表示領域周辺で周辺回路を配置する周辺回路領域とを有する絶縁性基板と、
前記表示領域において、行方向に沿って形成された複数の走査線と、
前記表示領域において、列方向に沿って形成され、前記複数の走査線と共に複数の画素領域を画定する、複数の画像データ線と、
前記表示領域における前記走査線と前記画像データ線との各交点近傍に形成された画素トランジスタ用島状半導体層および前記周辺回路領域に形成された複数の周辺回路トランジスタ用島状半導体層と、
前記画素トランジスタ用島状半導体層の中間部を覆う第1の厚さの第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の上に配置され、第1の配線層で形成された第1のゲート電極と、
前記周辺回路トランジスタ用島状半導体層の少なくとも一部の中間部を覆う、前記第1の厚さより薄い第2の厚さの第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の上に配置され、第2の配線層で形成された第2のゲート電極と、
を有し、前記画素トランジスタ用島状半導体層、前記第1のゲート絶縁膜、前記第1のゲート電極が画素トランジスタを構成し、前記走査線が、前記第2の配線層で形成された下部走査配線と、前記第1の配線層で前記下部走査配線上方に形成され、前記下部走査配線に接続された上部走査配線とを含む、表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記2)(2)
前記第1のゲート絶縁膜が前記第2のゲート絶縁膜と同一層で形成された下部ゲート絶縁膜とその上に形成された上部ゲート絶縁膜とを含む、
付記1記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記3)(3)
さらに、前記画素トランジスタ用島状半導体層の前記第1のゲート電極両側に形成された第1のソース/ドレイン領域と、
前記周辺回路トランジスタ用島状半導体層の前記第2のゲート電極両側に形成された第2のソース/ドレイン領域と、
前記第1および第2のゲート電極、前記上部走査配線を覆って前記絶縁性基板上方に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜を貫通し、少なくとも前記第1および第2のソース/ドレイン領域に達する複数のコンタクトホールと、
前記コンタクトホールを埋め、前記層間絶縁膜上に延在する導電層と、
を有する、付記1または2記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記4)(4)
前記下部走査配線を覆って、前記上部ゲート絶縁膜と同一層で形成された中間絶縁層が配置され、前記中間絶縁層に中間コンタクトホールが形成され、その上に、前記中間コンタクトホールを介して前記下部走査配線に接続された前記上部走査配線が形成されている、
付記3記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記5)(5)
前記下部走査配線、前記上部走査配線が、それぞれ延在方向から側方に張り出したコンタクト用張り出し領域を有し、前記複数のコンタクトホールが前記コンタクト用張り出し領域にそれぞれ達する走査配線用コンタクトホールを含み、前記導電層が前記走査配線用コンタクトホールを介して前記下部走査配線、前記上部走査配線を接続する局所配線を含む、
付記3記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記6)(6)
前記下部走査配線が延在方向内に下部コンタクト領域を含み、前記上部走査配線が前記下部コンタクト領域上方に開口部を有し、開口部近傍に上部コンタクト領域を有し、前記複数のコンタクトホールが前記下部および上部コンタクト領域にそれぞれ達する走査配線用コンタクトホールを含み、前記導電層が前記走査配線用コンタクトホールを介して前記下部走査配線、前記上部走査配線を接続する局所配線を含む、
付記3記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記7)(7)
前記上部走査配線の開口部が上部走査配線を分離し、前記上部コンタクト領域が前記開口部の両側に形成され、前記局所配線が分離された上部走査配線も接続する、
付記6記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記8)
前記第1および第2の配線層が、高融点金属で形成されている付記3〜7のいずれか1項記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記9)(8)
さらに、前記各画素領域において、前記画素トランジスタに接続された表示電極と、前記表示電極に一方の電極が接続された補助容量とを有し、
前記補助容量の一方の電極は前記画素トランジスタ用島状半導体層と同一の半導体層で形成され、前記補助容量の他の電極は、前記第2の配線層で形成された下部補助容量バスラインと、前記第1の配線層で前記下部補助容量バスライン上方に形成され、前記下部補助容量バスラインに接続された上部補助容量バスラインとを含む、
付記3〜8のいずれか1項記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記10)(9)
前記補助容量の半導体層は、前記画素トランジスタ用島状半導体層と連続する半導体層である付記9記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記11)(10)
前記下部補助容量バスラインを覆って、前記上部ゲート絶縁膜と同一層で形成された中間絶縁層が配置され、前記中間絶縁層に中間コンタクトホールが形成され、その上に、前記中間コンタクトホールを介して前記下部補助容量バスラインに接続された前記上部補助容量バスラインが形成されている、
請求項9記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記12)(11)
前記下部補助容量バスライン、前記上部補助容量バスラインが、それぞれ延在方向から側方に張り出したコンタクト用張り出し領域を有し、前記複数のコンタクトホールが前記コンタクト用張り出し領域にそれぞれ達する補助容量バスライン用コンタクトホールを含み、前記導電層が前記補助容量バスライン用コンタクトホールを介して前記下部補助容量バスライン、前記上部補助容量バスラインを接続する局所配線を含む、
付記9記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記13)(12)
前記下部補助容量バスラインが延在方向内に下部コンタクト領域を含み、前記上部補助容量バスラインが前記下部コンタクト領域上方に開口部を有し、開口部近傍に上部コンタクト領域を有し、前記複数のコンタクトホールが前記下部および上部コンタクト領域にそれぞれ達する補助容量バスライン用コンタクトホールを含み、前記導電層が前記補助容量バスライン用コンタクトホールを介して前記下部補助容量バスライン、前記上部補助容量バスラインを接続する補助容量局所配線を含む、
付記9記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記14)(13)
前記上部補助容量バスラインの開口部が上部補助容量バスラインを分離し、前記上部コンタクト領域が前記開口部の両側に形成され、前記補助容量局所配線が分離された上部補助容量バスラインも接続する、
請求項13記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記15)(14)
さらに、前記各画素領域において、前記画素トランジスタに接続された表示電極と、
前記第1の配線層と前記第2の配線層を用いて形成された第1および第2の電極を有し、前記第1および第2の電極の一方が前記表示電極に接続された補助容量と、
を有する、付記3〜8のいずれか1項記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記16)(15)
前記補助容量の第2の電極は、前記第1の電極下方で前記第1の電極より幅広に形成されている付記9〜15のいずれか1項記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記17)(16)
さらに、前記画像データ線と同一配線層で形成され、前記補助容量の第1および第2の電極の他方に接続された補助容量バスラインを有する付記15または16記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記18)
前記補助容量バスラインが列方向に延在する付記17記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記19)
前記第2の電極、第1の電極および補助容量バスラインは、絶縁層を介して積層され、前記第1の電極は前記補助容量バスラインより幅広である付記17または18記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記20)
さらに、前記画像データ線と同一配線層で形成され、前記補助容量の第1および第2の電極の前記一方と前記画素トランジスタを接続する局所配線を有する付記5〜9,11〜19のいずれか1項記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
(付記21)(17)
表示領域と周辺回路領域とを有する絶縁性基板と、
前記表示領域において、行方向に沿って形成された複数の走査線と、
前記表示領域において、列方向に沿って形成され、前記複数の走査線と共に複数の画素領域を画定する、複数の画像データ線と、
前記表示領域における前記走査線と前記画像データ線との各交点近傍に形成された画素トランジスタ用島状半導体層および前記周辺回路領域に形成された複数の周辺回路トランジスタ用島状半導体層と、
前記画素トランジスタ用島状半導体層の中間部を覆う第1の厚さの第1のゲート絶縁膜と、
前記第1のゲート絶縁膜の上に配置され、第1の配線層で形成された第1のゲート電極と、
前記周辺回路トランジスタ用島状半導体層の少なくとも一部の中間部を覆う、前記第1の厚さより薄い第2の厚さの第2のゲート絶縁膜と、
前記第2のゲート絶縁膜の上に配置され、第2の配線層で形成された第2のゲート電極と、
前記画素トランジスタ用島状半導体層に接続された画素電極と
を有し、前記画素トランジスタ用島状半導体層、前記第1のゲート絶縁膜、前記第1のゲート電極が画素トランジスタを構成し、前記走査線が、前記第2の配線層で形成された下部走査配線と、前記第1の配線層で前記下部走査配線上方に形成され、前記下部走査配線に接続された上部走査配線とを含む、表示装置。
(付記22)
さらに、前記画素電極上方に配置された液晶層を有する付記21記載の表示装置。
(付記23)
さらに、前記画素電極上に形成された有機EL構造を有する付記21記載の表示装置。
(付記24)(18)
表示領域と周辺回路領域とを有する絶縁基板上に半導体層を形成する工程と、
前記半導体層を複数の島状半導体層にパターニングする工程と、
前記島状半導体層を覆って、第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1のゲート絶縁膜を覆う第1の配線層を形成する工程と、
前記第1の配線層をパターニングして、周辺回路の一部のトランジスタのゲート電極および表示領域の下部走査線を形成する工程と、
前記第1のゲート絶縁膜上に、第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第2のゲート絶縁膜をエッチングして、表示領域の下部走査線を露出するコンタクトホールを形成する工程と、
第2のゲート絶縁膜上に第2の配線層を形成する工程と、
前記第2の配線層をパターニングして、表示領域の画素トランジスタのゲート電極および下部走査線に接続される上部走査線を形成する工程と、
を含む表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法。
(付記25)
前記表示領域が行列状に配置された画素領域を含み、各画素領域に画素トランジスタ用島状半導体層が形成され、さらに各画素領域に補助容量が形成される付記24記載の表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法。
(付記26)
さらに、層間絶縁膜を形成する工程と、
前記補助容量の少なくとも一方の電極に達するコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホールを覆う第3の配線層を形成する工程と、
を含む付記25記載の表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法。
(付記27)
前記各画素領域に補助容量用島状半導体層が形成され、前記第1の配線層が補助容量用島状半導体層上方にパターニングされて、下部電極を形成し、前記第2のゲート絶縁膜に前記下部電極を露出するコンタクトホールが形成され、前記第2の配線層がパターニングされて前記下部電極に接続される上部電極を形成する付記26記載の表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法。
(付記28)
前記第1の配線層がパターニングされて、補助容量の一方の電極を形成し、前記第2の配線層がパターニングされて前記一方の電極上方に補助容量の他方の電極を形成する付記26記載の表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法。
(付記29)(19)
表示領域と周辺回路領域とを有する絶縁基板上にトランジスタ形成用の島状半導体層を形成する工程と、
前記島状半導体層を覆って、第1のゲート絶縁膜、第1の配線層を積層する工程と、
前記第1の配線層をパターニングして、周辺回路の一部のトランジスタのゲート電極および表示領域において延在方向から側方に張り出す張り出し領域を有する下部走査線を形成する工程と、
前記ゲート電極および下部走査線を覆って、前記第1のゲート絶縁膜上に、第2のゲート絶縁膜、第2の配線層を積層する工程と、
前記第2の配線層をパターニングして、表示領域において、画素トランジスタのゲート電極および延在方向から側方に張り出す張り出し領域を有する上部走査線を形成する工程と、
前記ゲート電極両側の島状半導体層に不純物を添加し、ソース/ドレイン領域を形成し、トランジスタを構成する工程と、
前記トランジスタ、上部走査線を覆って、前記第2のゲート絶縁膜上方に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜を貫通し、前記トランジスタのソース/ドレイン領域、上部および下部走査線の張り出し領域を露出するコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホールを埋め、前記層間絶縁膜上に延在する、前記上部および下部走査線を接続する局所配線を含む導電パターンを形成する工程と、
を含む表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法。
(付記30)(20)
表示領域と周辺回路領域とを有する絶縁基板上にトランジスタ形成用の島状半導体層を形成する工程と、
前記島状半導体層を覆って、第1のゲート絶縁膜、第1の配線層を積層する工程と、
前記第1の配線層をパターニングして、周辺回路の一部のトランジスタのゲート電極および表示領域において行方向に延在し、下部コンタクト領域を含む下部走査線を形成する工程と、
前記ゲート電極および下部走査線を覆って、前記第1のゲート絶縁膜上に、第2のゲート絶縁膜、第2の配線層を積層する工程と、
前記第2の配線層をパターニングして、表示領域において、画素トランジスタのゲート電極および前記下部走査線上方で、前記下部コンタクト領域上方に開口を有し、下部コンタクト領域近傍に上部コンタクト領域を有する上部走査線を形成する工程と、
前記ゲート電極両側の島状半導体層に不純物を添加し、ソース/ドレイン領域を形成し、トランジスタを構成する工程と、
前記トランジスタ、上部走査線を覆って、前記第2のゲート絶縁膜上方に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜を貫通し、前記トランジスタのソース/ドレイン領域、上部および下部コンタクト領域を露出するコンタクトホールを形成する工程と、
前記コンタクトホールを埋め、前記層間絶縁膜上に延在する、前記上部および下部走査線を接続する局所配線を含む導電パターンを形成する工程と、
を含む表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法。
本発明の第1の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。 本発明の第1の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の画素の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の第2の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。 本発明の第2の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の画素の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の第3の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。 本発明の第3の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の画素の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の第4の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図である。 本発明の第4の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の画素の構成を概略的に示す平面図である。 本発明の第5の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図及び平面図である。 本発明の第5の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図及び平面図である。 本発明の第5の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図及び平面図である。 本発明の第5の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図及び平面図である。 本発明の第5の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図及び平面図である。 本発明の第5の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す断面図及び平面図である。 第5の実施例の変形例を示す平面図及び断面図ある。 第6の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す平面図及び断面図である。 第6の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す平面図及び断面図である。 第6の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す平面図及び断面図である。 第6の実施例による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を示す平面図及び断面図である。 第6の実施例の変形例を示す平面図及び断面図である。 表示装置の構成を概略的に示す斜視図及び断面図である。 表示装置用アクティブマトリクス基板の構成を概略的に示す平面図である。 従来の技術による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を概略的に示す断面図である。 従来の技術による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を概略的に示す断面図である。 従来の技術による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を概略的に示す断面図である。 従来の技術による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を概略的に示す断面図である。 従来の技術による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を概略的に示す断面図である。 従来の技術による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を概略的に示す断面図である。 従来の技術による表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法の主要工程を概略的に示す断面図である。
符号の説明
100 透明絶縁基板
101 バッファ層
102 シリコン膜(半導体層)
103、105 ゲート絶縁膜
104、107 ゲート電極層
108 第1層間絶縁膜
109 電極/配線層
110 第2層間絶縁膜
111 画素電極
GL 走査用ゲート配線(走査線)
SC 補助容量
SCL 補助容量配線(補助容量バスライン)
DL 画像データ配線
DA 表示領域
PH 周辺回路領域
PR ホトレジストパターン
TFT 薄膜トランジスタ
SUB 絶縁性透明基板
a、b 薄膜(高速)TFT用添字
c、d 厚膜(高耐圧)TFT用添字
e 補助容量用添字
f ゲート配線用添字

Claims (20)

  1. 行列状に画素を配列する表示領域と前記表示領域周辺で周辺回路を配置する周辺回路領域とを有する絶縁性基板と、
    前記表示領域において、行方向に沿って形成された複数の走査線と、
    前記表示領域において、列方向に沿って形成され、前記複数の走査線と共に複数の画素領域を画定する、複数の画像データ線と、
    前記表示領域における前記走査線と前記画像データ線との各交点近傍に形成された画素トランジスタ用島状半導体層および前記周辺回路領域に形成された複数の周辺回路トランジスタ用島状半導体層と、
    前記画素トランジスタ用島状半導体層の中間部を覆う第1の厚さの第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の上に配置され、第1の配線層で形成された第1のゲート電極と、
    前記周辺回路トランジスタ用島状半導体層の少なくとも一部の中間部を覆う、前記第1の厚さより薄い第2の厚さの第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜の上に配置され、第2の配線層で形成された第2のゲート電極と、
    を有し、前記画素トランジスタ用島状半導体層、前記第1のゲート絶縁膜、前記第1のゲート電極が画素トランジスタを構成し、前記走査線が、前記第2の配線層で形成された下部走査配線と、前記第1の配線層で前記下部走査配線上方に形成され、前記下部走査配線に接続された上部走査配線とを含む、表示装置用アクティブマトリクス基板。
  2. 前記第1のゲート絶縁膜が前記第2のゲート絶縁膜と同一層で形成された下部ゲート絶縁膜とその上に形成された上部ゲート絶縁膜とを含む、
    請求項1記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
  3. さらに、前記画素トランジスタ用島状半導体層の前記第1のゲート電極両側に形成された第1のソース/ドレイン領域と、
    前記周辺回路トランジスタ用島状半導体層の前記第2のゲート電極両側に形成された第2のソース/ドレイン領域と、
    前記第1および第2のゲート電極、前記上部走査配線を覆って前記絶縁性基板上方に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を貫通し、少なくとも前記第1および第2のソース/ドレイン領域に達する複数のコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールを埋め、前記層間絶縁膜上に延在する導電層と、
    を有する、請求項1または2記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
  4. 前記下部走査配線を覆って、前記上部ゲート絶縁膜と同一層で形成された中間絶縁層が配置され、前記中間絶縁層に中間コンタクトホールが形成され、その上に、前記中間コンタクトホールを介して前記下部走査配線に接続された前記上部走査配線が形成されている、
    請求項3記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
  5. 前記下部走査配線、前記上部走査配線が、それぞれ延在方向から側方に張り出したコンタクト用張り出し領域を有し、前記複数のコンタクトホールが前記コンタクト用張り出し領域にそれぞれ達する走査配線用コンタクトホールを含み、前記導電層が前記走査配線用コンタクトホールを介して前記下部走査配線、前記上部走査配線を接続する局所配線を含む、
    請求項3記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
  6. 前記下部走査配線が延在方向内に下部コンタクト領域を含み、前記上部走査配線が前記下部コンタクト領域上方に開口部を有し、開口部近傍に上部コンタクト領域を有し、前記複数のコンタクトホールが前記下部および上部コンタクト領域にそれぞれ達する走査配線用コンタクトホールを含み、前記導電層が前記走査配線用コンタクトホールを介して前記下部走査配線、前記上部走査配線を接続する局所配線を含む、
    請求項3記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
  7. 前記上部走査配線の開口部が上部走査配線を分離し、前記上部コンタクト領域が前記開口部の両側に形成され、前記局所配線が分離された上部走査配線も接続する、
    請求項6記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
  8. さらに、前記各画素領域において、前記画素トランジスタに接続された表示電極と、前記表示電極に一方の電極が接続された補助容量とを有し、
    前記補助容量の一方の電極は前記画素トランジスタ用島状半導体層と同一の半導体層で形成され、前記補助容量の他の電極は、前記第2の配線層で形成された下部補助容量バスラインと、前記第1の配線層で前記下部補助容量バスライン上方に形成され、前記下部補助容量バスラインに接続された上部補助容量バスラインとを含む、
    請求項3〜7のいずれか1項記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
  9. 前記補助容量の半導体層は、前記画素トランジスタ用島状半導体層と連続する半導体層である請求項8記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
  10. 前記下部補助容量バスラインを覆って、前記上部ゲート絶縁膜と同一層で形成された中間絶縁層が配置され、前記中間絶縁層に中間コンタクトホールが形成され、その上に、前記中間コンタクトホールを介して前記下部補助容量バスラインに接続された前記上部補助容量バスラインが形成されている、
    請求項8記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
  11. 前記下部補助容量バスライン、前記上部補助容量バスラインが、それぞれ延在方向から側方に張り出したコンタクト用張り出し領域を有し、前記複数のコンタクトホールが前記コンタクト用張り出し領域にそれぞれ達する補助容量バスライン用コンタクトホールを含み、前記導電層が前記補助容量バスライン用コンタクトホールを介して前記下部補助容量バスライン、前記上部補助容量バスラインを接続する局所配線を含む、
    請求項8記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
  12. 前記下部補助容量バスラインが延在方向内に下部コンタクト領域を含み、前記上部補助容量バスラインが前記下部コンタクト領域上方に開口部を有し、開口部近傍に上部コンタクト領域を有し、前記複数のコンタクトホールが前記下部および上部コンタクト領域にそれぞれ達する補助容量バスライン用コンタクトホールを含み、前記導電層が前記補助容量バスライン用コンタクトホールを介して前記下部補助容量バスライン、前記上部補助容量バスラインを接続する補助容量局所配線を含む、
    請求項8記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
  13. 前記上部補助容量バスラインの開口部が上部補助容量バスラインを分離し、前記上部コンタクト領域が前記開口部の両側に形成され、前記補助容量局所配線が分離された上部補助容量バスラインも接続する、
    請求項12記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
  14. さらに、前記各画素領域において、前記画素トランジスタに接続された表示電極と、
    前記第1の配線層と前記第2の配線層を用いて形成された第1および第2の電極を有し、前記第1および第2の電極の一方が前記表示電極に接続された補助容量と、
    を有する、請求項2または3記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
  15. 前記補助容量の第2の電極は、前記第1の電極下方で前記第1の電極より幅広に形成されている請求項14記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
  16. さらに、前記画像データ線と同一配線層で形成され、前記補助容量の第1および第2の電極の他方に接続された補助容量バスラインを有する請求項14または15記載の表示装置用アクティブマトリクス基板。
  17. 表示領域と周辺回路領域とを有する絶縁性基板と、
    前記表示領域において、行方向に沿って形成された複数の走査線と、
    前記表示領域において、列方向に沿って形成され、前記複数の走査線と共に複数の画素領域を画定する、複数の画像データ線と、
    前記表示領域における前記走査線と前記画像データ線との各交点近傍に形成された画素トランジスタ用島状半導体層および前記周辺回路領域に形成された複数の周辺回路トランジスタ用島状半導体層と、
    前記画素トランジスタ用島状半導体層の中間部を覆う第1の厚さの第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜の上に配置され、第1の配線層で形成された第1のゲート電極と、
    前記周辺回路トランジスタ用島状半導体層の少なくとも一部の中間部を覆う、前記第1の厚さより薄い第2の厚さの第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜の上に配置され、第2の配線層で形成された第2のゲート電極と、
    前記画素トランジスタ用島状半導体層に接続された画素電極と
    を有し、前記画素トランジスタ用島状半導体層、前記第1のゲート絶縁膜、前記第1のゲート電極が画素トランジスタを構成し、前記走査線が、前記第2の配線層で形成された下部走査配線と、前記第1の配線層で前記下部走査配線上方に形成され、前記下部走査配線に接続された上部走査配線とを含む、表示装置。
  18. 表示領域と周辺回路領域とを有する絶縁基板上に半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層を複数の島状半導体層にパターニングする工程と、
    前記島状半導体層を覆って、第1のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜を覆う第1の配線層を形成する工程と、
    前記第1の配線層をパターニングして、周辺回路の一部のトランジスタのゲート電極および表示領域の下部走査線を形成する工程と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に、第2のゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2のゲート絶縁膜をエッチングして、表示領域の下部走査線を露出するコンタクトホールを形成する工程と、
    第2のゲート絶縁膜上に第2の配線層を形成する工程と、
    前記第2の配線層をパターニングして、表示領域の画素トランジスタのゲート電極および下部走査線に接続される上部走査線を形成する工程と、
    を含む表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法。
  19. 表示領域と周辺回路領域とを有する絶縁基板上にトランジスタ形成用の島状半導体層を形成する工程と、
    前記島状半導体層を覆って、第1のゲート絶縁膜、第1の配線層を積層する工程と、
    前記第1の配線層をパターニングして、周辺回路の一部のトランジスタのゲート電極および表示領域において延在方向から側方に張り出す張り出し領域を有する下部走査線を形成する工程と、
    前記ゲート電極および下部走査線を覆って、前記第1のゲート絶縁膜上に、第2のゲート絶縁膜、第2の配線層を積層する工程と、
    前記第2の配線層をパターニングして、表示領域において、画素トランジスタのゲート電極および延在方向から側方に張り出す張り出し領域を有する上部走査線を形成する工程と、
    前記ゲート電極両側の島状半導体層に不純物を添加し、ソース/ドレイン領域を形成し、トランジスタを構成する工程と、
    前記トランジスタ、上部走査線を覆って、前記第2のゲート絶縁膜上方に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜を貫通し、前記トランジスタのソース/ドレイン領域、上部および下部走査線の張り出し領域を露出するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールを埋め、前記層間絶縁膜上に延在する、前記上部および下部走査線を接続する局所配線を含む導電パターンを形成する工程と、
    を含む表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法。
  20. 表示領域と周辺回路領域とを有する絶縁基板上にトランジスタ形成用の島状半導体層を形成する工程と、
    前記島状半導体層を覆って、第1のゲート絶縁膜、第1の配線層を積層する工程と、
    前記第1の配線層をパターニングして、周辺回路の一部のトランジスタのゲート電極および表示領域において行方向に延在し、下部コンタクト領域を含む下部走査線を形成する工程と、
    前記ゲート電極および下部走査線を覆って、前記第1のゲート絶縁膜上に、第2のゲート絶縁膜、第2の配線層を積層する工程と、
    前記第2の配線層をパターニングして、表示領域において、画素トランジスタのゲート電極および前記下部走査線上方で、前記下部コンタクト領域上方に開口を有し、下部コンタクト領域近傍に上部コンタクト領域を有する上部走査線を形成する工程と、
    前記ゲート電極両側の島状半導体層に不純物を添加し、ソース/ドレイン領域を形成し、トランジスタを構成する工程と、
    前記トランジスタ、上部走査線を覆って、前記第2のゲート絶縁膜上方に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜を貫通し、前記トランジスタのソース/ドレイン領域、上部および下部コンタクト領域を露出するコンタクトホールを形成する工程と、
    前記コンタクトホールを埋め、前記層間絶縁膜上に延在する、前記上部および下部走査線を接続する局所配線を含む導電パターンを形成する工程と、
    を含む表示装置用アクティブマトリクス基板の製造方法。
JP2004236393A 2004-04-21 2004-08-16 表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4444035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236393A JP4444035B2 (ja) 2004-04-21 2004-08-16 表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法
TW093133995A TWI256106B (en) 2004-04-21 2004-11-08 Active matrix substrate for display device and its manufacture method
US10/985,814 US7808570B2 (en) 2004-04-21 2004-11-10 Active matrix substrate for display device and its manufacture method
KR1020040100009A KR100702562B1 (ko) 2004-04-21 2004-12-01 표시 장치용 액티브 매트릭스 기판 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124973 2004-04-21
JP2004236393A JP4444035B2 (ja) 2004-04-21 2004-08-16 表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331902A true JP2005331902A (ja) 2005-12-02
JP4444035B2 JP4444035B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35136007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236393A Expired - Fee Related JP4444035B2 (ja) 2004-04-21 2004-08-16 表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7808570B2 (ja)
JP (1) JP4444035B2 (ja)
KR (1) KR100702562B1 (ja)
TW (1) TWI256106B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200887A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2008233399A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sony Corp 画素回路および表示装置、並びに表示装置の製造方法
KR20140049401A (ko) * 2012-10-17 2014-04-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2022092297A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 三国電子有限会社 タッチ及び指紋センサ付き表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100684433B1 (ko) * 2004-12-22 2007-02-16 동부일렉트로닉스 주식회사 금속-절연체-금속 커패시터의 제조 방법
JP2008152156A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
KR101284709B1 (ko) * 2010-09-20 2013-07-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치와 이의 제조방법
JP5766481B2 (ja) * 2011-03-29 2015-08-19 株式会社Joled 表示装置および電子機器
JP6019329B2 (ja) * 2011-03-31 2016-11-02 株式会社Joled 表示装置および電子機器
KR200467582Y1 (ko) * 2012-01-13 2013-07-08 (주)현대제이테크 무소음 마우스
WO2021103007A1 (zh) * 2019-11-29 2021-06-03 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示面板
CN112071882B (zh) * 2020-09-16 2023-07-28 合肥京东方卓印科技有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134341A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JPH05335573A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Casio Comput Co Ltd 薄膜半導体装置
JPH0720489A (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 Asahi Glass Co Ltd マトリックス型表示装置
JP2000353811A (ja) * 1999-04-07 2000-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JP2003045892A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP2003045966A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置、電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器
JP2003188183A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ装置、その製造方法及び液晶表示装置
JP2003332581A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板
JP2004109857A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075674A (en) * 1987-11-19 1991-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate for liquid crystal display
US7122835B1 (en) 1999-04-07 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device and a method of manufacturing the same
TW513753B (en) * 2000-03-27 2002-12-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor display device and manufacturing method thereof
KR100679512B1 (ko) * 2000-05-10 2007-02-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
TW535194B (en) 2000-08-25 2003-06-01 Fujitsu Ltd Semiconductor device, manufacturing method therefor, and semiconductor manufacturing apparatus
KR100590255B1 (ko) 2000-12-02 2006-06-15 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134341A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JPH05335573A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Casio Comput Co Ltd 薄膜半導体装置
JPH0720489A (ja) * 1993-06-22 1995-01-24 Asahi Glass Co Ltd マトリックス型表示装置
JP2000353811A (ja) * 1999-04-07 2000-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JP2003045892A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP2003045966A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置、電気光学装置、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器
JP2003188183A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fujitsu Display Technologies Corp 薄膜トランジスタ装置、その製造方法及び液晶表示装置
JP2003332581A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ基板の製造方法及び薄膜トランジスタ基板
JP2004109857A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及び電子機器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007200887A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2008233399A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sony Corp 画素回路および表示装置、並びに表示装置の製造方法
CN103177690A (zh) * 2007-03-19 2013-06-26 索尼株式会社 像素电路以及显示设备
KR20150028276A (ko) * 2007-03-19 2015-03-13 소니 주식회사 화소 회로와 표시 장치
KR101697851B1 (ko) 2007-03-19 2017-01-18 소니 주식회사 화소 회로와 표시 장치
KR20140049401A (ko) * 2012-10-17 2014-04-25 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101965256B1 (ko) 2012-10-17 2019-04-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2022092297A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 三国電子有限会社 タッチ及び指紋センサ付き表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050237441A1 (en) 2005-10-27
TWI256106B (en) 2006-06-01
JP4444035B2 (ja) 2010-03-31
KR100702562B1 (ko) 2007-04-04
TW200536054A (en) 2005-11-01
KR20050102584A (ko) 2005-10-26
US7808570B2 (en) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021194B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
EP2278618B1 (en) Organic light emitting display device and fabricating method thereof
JP4084080B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
US7326959B2 (en) Thin film transistor with common contact hole and fabrication method thereof
JP5579173B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ装置、薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法
US8946008B2 (en) Organic light emitting diode display, thin film transitor array panel, and method of manufacturing the same
US7227187B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
SG178631A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20060076618A1 (en) Semiconductor device having variable thickness insulating film and method of manufacturing same
JP4444035B2 (ja) 表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US7432138B2 (en) Thin film transistor substrate and manufacturing method for the same
KR20080052460A (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
US7402950B2 (en) Active matrix organic light emitting display device and method of fabricating the same
JP2010108957A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP4872196B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JP2006330719A (ja) 有機発光ディスプレイ及びその製造方法
JP4896369B2 (ja) 半導体装置
JP2009010242A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2006032630A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006066492A (ja) 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法
JP5084120B2 (ja) 表示装置
KR20050105871A (ko) 유기 전계 발광 표시 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees