JP2000353811A - 電気光学装置およびその作製方法 - Google Patents

電気光学装置およびその作製方法

Info

Publication number
JP2000353811A
JP2000353811A JP2000100257A JP2000100257A JP2000353811A JP 2000353811 A JP2000353811 A JP 2000353811A JP 2000100257 A JP2000100257 A JP 2000100257A JP 2000100257 A JP2000100257 A JP 2000100257A JP 2000353811 A JP2000353811 A JP 2000353811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
insulating film
tft
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000100257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000353811A5 (ja
JP4588833B2 (ja
Inventor
Takayuki Ikeda
隆之 池田
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000100257A priority Critical patent/JP4588833B2/ja
Publication of JP2000353811A publication Critical patent/JP2000353811A/ja
Publication of JP2000353811A5 publication Critical patent/JP2000353811A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588833B2 publication Critical patent/JP4588833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路機能に応じて適切な構造のTFTを配置
し、高い信頼性を有する半導体装置を提供する。 【解決手段】 同一の絶縁体上に駆動回路部と画素部と
を有する半導体装置において、駆動TFTのゲート絶縁
膜115、116を画素TFTのゲート絶縁膜117よ
りも薄く設計する。また、画素TFTではゲート電極1
21の下にチャネル形成領域112a、112bが形成さ
れ、その間に分離領域113が形成される。その際、L
DD領域111a、111dはゲート電極に重なる領域と
重ならない領域とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタ
(以下、TFTという)で形成された回路を有する半導
体装置に関する。例えば、液晶ディスプレイやELディ
スプレイに代表される電気光学装置およびその様な電気
光学装置を部品として搭載した電子機器の構成に関す
る。なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体
特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気
光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置
である。
【0002】
【従来の技術】TFT(Thin Film Transistor)は安価
な基板上に形成することができるので、アクティブマト
リクス型液晶ディスプレイ(以下、AM−LCDとい
う)への応用開発が積極的に進められてきた。結晶質半
導体膜(代表的にはポリシリコン膜)を利用したTFT
は高移動度が得られるので、同一基板上に機能回路を集
積させて高精細な画像表示を実現することが可能とされ
ている。
【0003】基本的にAM−LCDは画像を表示する画
素部(複数の画素が配列された領域)と、画素部に配列
された各画素のTFTを駆動する駆動回路部とが同一基
板上に形成されてなる。さらに、駆動回路部はゲート線
を駆動するゲート線駆動回路(ゲート駆動回路)、各T
FTへ画像信号を送るソース線駆動回路(ソース駆動回
路)とに区別される。
【0004】近年では、これら画素部と駆動回路(周辺
駆動回路ともいう)部の他に、信号分割回路やγ補正回
路などといった画素部及び駆動回路以外の論理回路部を
も同一基板上に設けたシステム・オン・パネルが提案さ
れている。
【0005】しかしながら、画素部と駆動回路部とでは
TFTに求められる性能が異なるため、同一構造のTF
Tで全ての仕様を満足させることは困難である。即ち、
高速動作を重視するシフトレジスタまたはラッチ等の駆
動回路を形成するTFTと、高耐圧特性を重視するバッ
ファ、サンプリング回路または画素TFTとを同時に満
足させるTFT構造は確立されていないのが現状であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
鑑みてなされたものであり、TFT仕様(TFTが求め
られる性能)に応じて適切な構造のTFTを配置し、回
路特性の優れた電気光学装置を提供することを課題とす
る。
【0007】また、画素部では、小さい面積で大容量を
確保しうる保持容量を形成するための構造を提供する。
さらに、小さい面積で十分にオフ電流値の低い画素TF
Tの構造を提供する。
【0008】そして、高性能で高い信頼性を有する電気
光学装置を実現し、そのような電気光学装置を表示部
(表示手段)として有する電子機器の性能および信頼性
を高めることを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本明細書では上記課題を
解決するために、半導体装置の各部位(例えば駆動回路
部や画素部)において各部位の機能に応じてTFT構造
を変え、半導体装置全体の性能を向上させる構成とす
る。
【0010】即ち、動作速度が高速であることを重視す
る部位(シフトレジスタやラッチを含む駆動回路など)
にはゲート絶縁膜を挟んでゲート電極にLDD領域が重
なる(オーバーラップする)構造としてホットキャリア
注入による劣化に強いTFTを配置する。特に、電界効
果移動度の高いNチャネル型TFTにおいてこの構造は
効果的である。またその際、LDD領域は完全にゲート
電極と重なるようにして抵抗成分をできるだけ減らす構
造とする。さらに抵抗成分を減らすにはドレイン領域側
のみにLDD領域を設けるといった構造が好ましい。
【0011】一方で、オフ電流値が低いことを重視する
部位(画素TFTを含む画素部やサンプリング回路な
ど)はLDD領域がゲート絶縁膜を挟んでゲート電極に
重なる領域と重ならない領域とを有することでオフ電流
値を低減する構造となっている。オフ電流値を低減する
には、LDD領域のうちゲート電極と重ならない領域が
非常に重要な役目を果たしている。
【0012】また、動作速度が高速であることを重視す
る部位では、ゲート絶縁膜の膜厚を画素TFTのゲート
絶縁膜よりも薄くすることで動作速度を高めている。こ
のようにできるのは動作速度を重視する部位では画素T
FTほどのゲート絶縁耐圧を必要としないからであっ
て、画素TFT、バッファまたはサンプリング回路では
そのように薄くすることは好ましいものではない。
【0013】しかし、本発明のように画素部に保持容量
を形成する場合、保持容量はできるだけ小さい面積で大
きな容量を保持できるようにする必要があるため、その
誘電体の膜厚は可能な限り薄いことが好ましい。
【0014】そこで、本発明では、駆動回路などの動作
速度を重視する部位に形成するTFTのゲート絶縁膜
と、画素部に形成する保持容量の誘電体とを同時に形成
することで工程数を簡略化することも特徴の一つとして
いる。
【0015】また、本発明の画素TFTは、ゲート電極
の下にゲート絶縁膜を挟んで少なくとも二つのチャネル
形成領域及びチャネル形成領域の間に設けられた高濃度
不純物領域を有し、且つ、ソース領域及びドレイン領域
に接して一対の低濃度不純物領域を有する。そして、こ
の低濃度不純物領域はゲート絶縁膜を挟んでゲート電極
に重なる領域と重ならない領域とを有する。このような
構造とすることで、従来のダブルゲート構造のTFTと
同等の性能を、さらに小さい面積のシングルゲート構造
で得ることが可能となる。
【0016】以上のように、画素部に関しては、保持容
量及び画素TFTの占有面積を縮小化することで、画像
表示の可能な領域を大きくする(開口率を向上させる)
ことが可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、図1
を用いて説明する。図1は同一の絶縁体上に駆動回路部
と画素部とを一体形成したAM−LCDの断面図を示し
ている。なお、ここでは駆動回路部を構成する基本回路
としてCMOS回路を示している。また、画素TFTと
しては一つのゲート配線の下に二つのチャネル形成領域
が形成される構造を示しているが、チャネル形成領域は
三つ以上設けられても良い。
【0018】図1において、101は耐熱性を有する絶
縁体(基板)であり、石英基板、シリコン基板、セラミ
ックス基板または金属基板(代表的にはステンレス基
板)を用いれば良い。どの基板を用いる場合において
も、必要に応じて下地膜(好ましくは珪素を含む絶縁
膜)を設けても構わない。
【0019】基板101の上には駆動回路を形成するT
FT(以下、駆動TFTという)の活性層、各画素に具
備されるTFT(以下、画素TFTという)の活性層お
よび保持容量の電極となる半導体層が形成される。
【0020】図1において、駆動TFTの活性層は、n
チャネル型TFT(以下、NTFTという)のソース領
域102、ドレイン領域103、ゲート絶縁膜を挟んで
ゲート配線に重なった低濃度不純物領域(以下、本明細
書中ではLDD領域という)104およびチャネル形成
領域105、並びにpチャネル型TFT(以下、PTF
Tという)のソース領域106、ドレイン領域107お
よびチャネル形成領域108で形成される。なお、LD
DとはLightly Doped Drainの略である。
【0021】また、画素TFT(ここではNTFT)の
活性層は、ソース領域109、ドレイン領域110、L
DD領域111a〜111dおよびチャネル形成領域11
2a、112bで形成される。また、チャネル形成領域1
12aと112bとの間には高濃度に周期表の15族に属
する元素が添加された高濃度不純物領域(以下、本明細
書中では分離領域という)113が存在する。この領域
はオフ電流値(TFTがオフ動作時に流れるドレイン電
流値)を低くする上で非常に重要である。
【0022】この時、駆動TFTのLDD領域104や
画素TFTのLDD領域111a〜111dには2×10
16〜5×1019atoms/cm3(好ましくは5×1017〜5
×1018atoms/cm3)の濃度で周期表の15族に属する
元素(代表的にはリン又は砒素)が含まれている。ま
た、画素TFTの分離領域113には5×1019〜3×
1021atoms/cm3(好ましくは1×1020〜5×1020a
toms/cm3)の濃度で周期表の15族に属する元素(代表
的にはリン又は砒素)が含まれている。
【0023】さらに、ドレイン領域110から延長され
た半導体層を保持容量の電極(以下、第1容量電極とい
う)114として用いる。厳密に言うと、第1容量電極
114とは画素電極と電気的に接続された半導体層と呼
ぶことができる。即ち、ここではドレイン領域から延長
された半導体層で形成されているが、配線によってドレ
イン領域と電気的に接続された領域であっても良い。
【0024】なお、ここでは説明の便宜上、109の領
域をソース領域、110の領域をドレイン領域と呼んで
いるが、画素TFTに流れるドレイン電流の向きによっ
て、ソース領域とドレイン領域とが入れ替わる場合もあ
る。従って、109をドレイン領域と呼び、110をソ
ース領域と呼んでも差し支えない。
【0025】また、シングルゲート構造のゲート配線の
下に二つ以上のチャネル形成領域(112a、112b)
と、それらを分離する高濃度不純物領域(111b、1
11c、113)とを設けることで、従来のダブルゲー
ト構造よりも小さい面積で同等の性能を有する画素TF
Tを実現している。
【0026】似たような構造が特開平7−326767
号公報に記載されているが、同公報記載の構造はLDD
領域がゲート電極に重なるようには設けられていない。
本発明はホットキャリア注入によるオン電流(TFTが
オン動作時に流れるドレイン電流)の劣化を抑制するた
めにゲート電極にLDD領域が重なるように設けられて
いる点で異なる技術である。
【0027】即ち、本発明の構造が上記公報記載の構造
と異なる点は、ソース領域109に接するLDD領域1
11aと、ドレイン領域110に接するLDD領域11
1dが、ゲート電極121にゲート絶縁膜を挟んで重な
る部分と重ならない部分とを有している点にある。本発
明の構造では、LDD領域とゲート電極とが重なる部分
でオン電流値の劣化を抑制し、LDD領域とゲート電極
とが重ならない部分でオフ電流値の増加を抑制してい
る。即ち、オン電流値の劣化とオフ電流値の増加とを同
時に抑制することが可能である。
【0028】次に、活性層および第1容量電極を覆って
ゲート絶縁膜が形成されるが、図1では駆動TFTのゲ
ート絶縁膜115(NTFT側)、116(PTFT
側)が、画素TFTのゲート絶縁膜117よりも薄く形
成される。代表的には、ゲート絶縁膜115、116の
膜厚は5〜50nm(好ましくは10〜30nm)とし、ゲ
ート絶縁膜117の膜厚は50〜200nm(好ましくは
100〜150nm)とすれば良い。
【0029】なお、駆動TFTのゲート絶縁膜は一種類
の膜厚である必要はない。即ち、駆動回路内に異なる絶
縁膜を有する駆動TFTが存在していても構わない。そ
の場合、同一の絶縁体上に異なるゲート絶縁膜を有する
TFTが少なくとも三種類以上存在することになる。ま
た、駆動TFTのゲート絶縁膜の膜厚と保持容量の誘電
体の膜厚が異なり、且つ、それらが画素TFTのゲート
絶縁膜の膜厚と異なるという場合もありうる。例えば、
駆動TFT(特に高速動作を必要とする回路)が5〜1
0nm、画素TFTが100〜150nmのゲート絶縁膜を
有し、保持容量の誘電体が30〜50nmという場合であ
る。
【0030】但し、図1の構造においては、保持容量の
誘電体118が駆動TFTのゲート絶縁膜115、11
6と同時に形成された絶縁膜で形成される。即ち、駆動
TFTのゲート絶縁膜と保持容量の誘電体は同一材料か
らなる絶縁膜であり、且つ、膜厚が同一である。
【0031】このように保持容量の誘電体を薄くするこ
とで、容量を形成する面積を大きくすることなくキャパ
シティを稼ぐことができる。また、TFTの作製工程を
増やすこともないという利点が得られる。
【0032】次に、ゲート絶縁膜115〜117の上に
は駆動TFTのゲート電極119、120と、画素TF
Tのゲート電極121が形成される。また、同時に保持
容量の誘電体118の上には保持容量の電極(以下、第
2容量電極という)122が形成される。ゲート電極1
19〜121および第2容量電極122の形成材料とし
ては、700〜1150℃(好ましくは900〜110
0℃)の温度に耐える耐熱性を有する導電膜を用いる。
【0033】代表的には、導電性を有する珪素膜(例え
ばリンドープシリコン膜、ボロンドープシリコン膜等)
や金属膜(例えばタングステン膜、タンタル膜、モリブ
デン膜、チタン膜等)でも良いし、前記金属膜をシリサ
イド化したシリサイド膜、窒化した窒化膜(窒化タンタ
ル膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜等)またはこ
れらの材料を組み合わせた合金膜でも良い。また、以上
の薄膜を自由に組み合わせて積層した積層膜でも良い。
【0034】また、前記金属膜を用いる場合には、金属
膜の酸化を防止するために珪素膜との積層構造とするこ
とが望ましい。また、酸化防止という意味では、金属膜
を窒化珪素膜で覆った構造が有効である。図1では窒化
酸化珪素膜(酸素、窒素、珪素が所定の割合で存在する
絶縁膜)でなる保護膜123を設けてゲート配線の酸化
を防ぐ。窒化酸化珪素膜以外にも、酸化珪素膜、窒化珪
素膜を用いても良い。本明細書中ではこれらの絶縁膜を
まとめて、珪素を含む絶縁膜と呼ぶ。
【0035】次に、124は第1層間絶縁膜であり、珪
素を含む絶縁膜(単層または積層)で形成される。そし
て、第1層間絶縁膜124にはコンタクトホールが設け
られ、CMOS回路のソース配線125、126、ドレ
イン配線127、および画素TFTのソース配線12
8、ドレイン配線129が形成される。その上にはパッ
シベーション膜130、第2層間絶縁膜131が形成さ
れ、さらにその上には遮蔽膜(遮光膜ともいう)132
が形成される。さらに、遮蔽膜132の上には第3層間
絶縁膜133が形成され、コンタクトホールを設けた
後、画素電極134が形成される。
【0036】第2層間絶縁膜131や第3層間絶縁膜1
33としては、比誘電率の小さい樹脂膜が好ましい。樹
脂膜としては、ポリイミド膜、アクリル樹脂膜、ポリア
ミド膜、BCB(ベンゾシクロブテン)膜などを用いる
ことができる。また、有機系Si0化合物やSiOF化
合物を用いることもできる。
【0037】また、画素電極134としては、透過型A
M−LCDを作製するのであればITO膜に代表される
透明導電膜を、反射型AM−LCDを作製するのであれ
ばアルミニウム膜に代表される反射率の高い金属膜を用
いれば良い。
【0038】なお、図1では画素電極134がドレイン
電極129を介して画素TFTのドレイン領域110と
電気的に接続されているが、画素電極134とドレイン
領域110とが直接的に接続するような構造としても良
い。
【0039】以上のような構造でなるAM−LCDは、
駆動TFTのゲート絶縁膜が画素TFTのゲート絶縁膜
よりも薄く、高速動作を重視した構造になっている。そ
の一方で、画素TFTはゲート絶縁膜が駆動TFTより
も厚く、ゲート絶縁耐性を重視した構造となっている。
【0040】また、画素TFTが従来のダブルゲート構
造よりも小さい面積で形成可能であり、且つ、LDD領
域の配置を工夫することによりオン電流の劣化とオフ電
流の増加を同時に抑制している点に特徴がある。さら
に、図示していないが画素TFTの活性層の下方に遮蔽
膜を形成しておくと、光漏れによるリーク電流も低減さ
せることができる。
【0041】さらに、保持容量の誘電体を薄くすること
で保持容量の占有面積を小さくしているので、画素TF
Tの小面積化との相互作用により開口率(有効表示領
域)の高い画素部が実現されている。この誘電体は、駆
動TFTのゲート絶縁膜と同時に形成することで、工程
数を増やすことなく形成することができる。
【0042】以上のように、駆動回路部及び画素部の機
能に応じて最適なTFTを配置し、画素TFTや保持容
量の縮小化を図ることで、高性能で高い信頼性を有する
半導体装置(電気光学装置も電子機器も含む)を作製す
ることが可能である。
【0043】以上の構成でなる本発明について、以下に
示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととす
る。
【0044】
【実施例】[実施例1]本実施例では、「発明の実施の
形態」で説明した図1の構造を実現するための作製工程
について説明する。説明には図2〜4を用いる。
【0045】まず、基板として石英基板202を用意
し、その上に非晶質珪素膜203を形成する。この時、
下地膜として珪素を含む絶縁膜を形成した上で大気解放
しないまま連続的に非晶質珪素膜を形成しても良い。こ
うすることで非晶質珪素膜の下表面に大気中に含まれる
ボロン等の不純物が吸着することを防ぐことができる。
(図2(A))
【0046】なお、本実施例では非晶質珪素(アモルフ
ァスシリコン)膜を用いるが、他の半導体膜であっても
構わない。微結晶質珪素(マイクロクリスタルシリコ
ン)膜でも良いし、非晶質シリコンゲルマニウム膜でも
良い。また、膜厚は後の熱酸化工程も考慮して、最終的
にTFTが完成した状態で25〜40nmとなるように形
成する。本実施例では熱酸化工程で25nmの膜減りを見
込んで、予め65nmの膜厚とする。
【0047】次に、非晶質珪素膜の結晶化を行う。本実
施例では結晶化手段として、特開平9−312260号
公報に記載された技術を用いる。同公報に記載された技
術は、結晶化を助長する触媒元素としてニッケル、コバ
ルト、パラジウム、ゲルマニウム、白金、鉄または銅を
用いている。
【0048】本実施例では触媒元素としてニッケルを選
択し、非晶質珪素膜203上にニッケルを含んだ層(図
示せず)を形成し、550℃4時間の熱処理を行って結
晶化する。そして、結晶質珪素(ポリシリコン)膜20
4を得る。(図2(B))
【0049】なお、ここで結晶質珪素膜204に対して
TFTのしきい値電圧を制御するための不純物元素(リ
ンまたはボロン)を添加しても良い。リンまたはボロン
を打ち分けても良いし、どちらか片方のみを添加しても
良い。
【0050】また、本実施例では上記公報により、ニッ
ケルを含む溶液を非晶質珪素膜上に塗布する手段を用い
るが、ニッケルを含んだ層を形成するにあたってスパッ
タ法や蒸着法を用いることもできる。
【0051】次に、結晶質珪素膜204上に100nm厚
の酸化珪素膜でなるマスク膜205を形成し、その上に
レジストマスク206a、206bを形成する。さらにレ
ジストマスク206a、206bをマスクとしてマスク膜
205をエッチングし、開口部207a、207bを形成
する。
【0052】この状態で周期表の15族に属する元素
(本実施例ではリン)を添加し、リンドープ領域(リン
添加領域)208a、208bを形成する。なお、添加す
るリンの濃度は5×1018〜1×1020atoms/cm3(好
ましくは1×1019〜5×101 9atoms/cm3)が好まし
い。但し、添加すべきリンの濃度は、後のゲッタリング
工程の温度、時間、さらにはリンドープ領域の面積によ
って変化するため、この濃度範囲に限定されるものでは
ない。(図2(C))
【0053】次に、レジストマスク206a、206bを
除去して450〜650℃(好ましくは500〜600
℃)の熱処理を2〜16時間加え、結晶質珪素膜中に残
存するニッケルのゲッタリングを行う。ゲッタリング作
用を得るためには熱履歴の最高温度から±50℃程度の
温度が必要であるが、結晶化のための熱処理が550〜
600℃で行われるため、500〜650℃の熱処理で
十分にゲッタリング作用を得ることができる。
【0054】本実施例では600℃、12時間の熱処理
を加えることによってニッケルが矢印(図2(D)参
照)の方向に移動し、リンドープ領域208a、208b
にゲッタリングされる。こうして209a、209bで示
される結晶質珪素膜に残存するニッケルの濃度は2×1
17atoms/cm3以下(好ましくは1×1016atoms/cm3
下)にまで低減される。但し、この濃度は質量二次イオ
ン分析(SIMS)による測定結果であり、測定限界の
関係で現状ではこれ以下の濃度は確認できていない。
(図2(D))
【0055】こうしてニッケルのゲッタリング工程が終
了したら、結晶質珪素膜209a、209bをパターニン
グして、CMOS回路用の活性層(半導体層)210、
画素TFT用及び保持容量用の活性層211を形成す
る。その際、ニッケルを捕獲したリンドープ領域208
a、208bは完全に除去してしまうことが望ましい。
(図3(A))
【0056】次にプラズマCVD法により110nm厚の
酸化珪素膜212を形成し、その上にレジストマスク2
13a〜213dを形成する。次に、その状態で周期表の
15族に属する元素の添加工程を行う。本実施例では、
2×1016〜5×1019atoms/cm3(好ましくは5×1
17〜5×1018atoms/cm3)の濃度でリンを含む不純
物領域(低濃度不純物領域またはn-領域という)21
4a〜214dを形成する。(図3(B))
【0057】この工程では基本的にNTFTとなる領域
に対してリンを添加する。但し、CMOS回路のNTF
Tは、後にチャネル形成領域とソース領域となる領域の
上にレジストマスク213aを設け、ドレイン領域とな
る領域のみにn-領域214aを形成する。また、画素T
FTにおいては後のチャネル形成領域216a、216b
が画定する。
【0058】次に、レジストマスク213a〜213dを
除去し、新たにレジストマスク217a、217bを形成
する。そしてその状態で、再び周期表の15族に属する
元素の添加工程を行う。本実施例では、5×1019〜3
×1021atoms/cm3(好ましくは1×1020〜5×10
20atoms/cm3)の濃度でリンを含む不純物領域(高濃度
不純物領域またはn+領域という)218a、218bを
形成する。(図3(C))
【0059】このとき形成されるn+領域(分離領域)
218aは、後にゲート電極下においてチャネル形成領
域を分離するための領域として機能する。また、同時に
形成されるn+領域218bは保持容量の電極(第1容量
電極)として機能する。本実施例は、これらの領域を同
時に形成するため、特に工程数を増やすことがないとい
う利点がある。
【0060】さらに、この工程により画素TFTのLD
D領域(但しチャネル形成領域216aと216bとの間
に設けられる分)219a、219bが画定する。
【0061】次に、酸化珪素膜212を除去し、プラズ
マCVD法またはスパッタ法により珪素を含む絶縁膜を
形成し、パターニングすることによりゲート絶縁膜22
0を形成する。このゲート絶縁膜220は画素TFTの
ゲート絶縁膜として機能することになる絶縁膜であり、
本実施例では60nm厚の酸化珪素膜を用いる。但し、後
の熱酸化工程で膜厚が増加するので、それを考慮して最
終的に50〜200nm(好ましくは60〜120nm)と
なるようにする。(図3(D))
【0062】この時、ゲート絶縁膜220は画素TFT
の上に残すように形成してCMOS回路および保持容量
となる領域の上は除去する。なお、本実施例ではCMO
S回路のみで説明しているが、実際には駆動回路の一部
(特に高速動作を要求される回路)となる領域の上にお
いて除去する。そのため、バッファやサンプリング回路
(サンプルホールド回路ともいう)などのようにゲート
絶縁膜に高電圧が印加されるような回路の場合に限って
は、ゲート絶縁膜220と同じ膜厚の絶縁膜を残してお
くことが望ましい。
【0063】こうして図3(D)の状態が得られたら、
次に、800〜1150℃(好ましくは900〜110
0℃)の温度で15分〜8時間(好ましくは30分〜2
時間)の熱処理工程を、酸化性雰囲気下で行う(熱酸化
工程)。本実施例では酸素雰囲気中で950℃30分の
熱処理工程を行う。
【0064】なお、酸化性雰囲気としては、ドライ酸素
雰囲気でもウェット酸素雰囲気でも良いが、半導体層中
の結晶欠陥の低減にはドライ酸素雰囲気が適している。
また、酸素雰囲気中にハロゲン元素を含ませた雰囲気で
も良い。このハロゲン元素を含ませた雰囲気による熱酸
化工程では、結晶化に用いたニッケルを除去する効果も
期待できるので有効である。
【0065】こうして熱酸化工程を行うことにより駆動
TFTと保持容量となる領域において露呈した半導体層
の表面には、5〜50nm(好ましくは10〜30nm)の
酸化珪素膜(熱酸化膜)221、222が形成される。
本実施例では50nm厚の酸化珪素膜を形成し、酸化珪素
膜221は駆動TFTのゲート絶縁膜として、酸化珪素
膜222は保持容量の誘電体として用いることにする。
【0066】また、画素TFTに残存した酸化珪素膜で
なるゲート絶縁膜220と、その下の半導体層との界面
においても酸化反応が進行する。そのため、最終的に画
素TFTのゲート絶縁膜223の膜厚は、予め形成され
ていた60nm厚の絶縁膜と熱酸化により形成された50
nm厚の絶縁膜とを合計して110nmの膜厚を有する絶縁
膜となる。また、この熱酸化工程により約25nmの半導
体層が酸化され、活性層210、211の膜厚は40nm
となる。この膜厚が最終的に完成したTFTの活性層の
膜厚となる。
【0067】こうして熱酸化工程を終了したら、次に駆
動TFTのゲート電極224(NTFT側)、225
(PTFT側)、画素TFTのゲート電極226、保持
容量の電極(第2容量電極)227を形成する。(図3
(E))
【0068】本実施例ではゲート電極224〜226お
よび第2容量電極227として、下層から珪素膜(導電
性を持たせたもの)/窒化タングステン膜/タングステ
ン膜(または下層から珪素膜/タングステンシリサイド
膜)という積層膜を用いる。勿論、「発明の実施の形
態」で説明した他の導電膜を用いることも可能であるこ
とは言うまでもない。また、本実施例では、各ゲート配
線の膜厚は400nmとする。
【0069】なお、本実施例では最下層の珪素膜を、減
圧熱CVD法を用いて形成する。駆動回路のゲート絶縁
膜は5〜50nmと薄いため、スパッタ法やプラズマCV
D法を用いた場合、条件によっては半導体層(活性層)
へダメージを与える恐れがある。従って、化学的気相反
応で成膜できる熱CVD法が好ましい。
【0070】次に、レジストマスク229a、229bを
形成して、再び周期表の15族に属する元素(本実施例
ではリン)を添加する。この時添加するリンの濃度は、
図3(C)の工程で添加したリンの濃度と同様で良い。
(図4(A))
【0071】この工程は、ゲート絶縁膜の膜厚が薄い駆
動TFTと、ゲート絶縁膜の膜厚が厚い画素TFTとな
る領域とで分けて行っても良いし、同時に行っても良
い。また、リンの添加工程は質量分離を行うイオンイン
プランテーション法を用いても良いし、質量分離を行わ
ないプラズマドーピング法を用いても良い。また、加速
電圧やドーズ量の条件等は実施者が最適値を設定すれば
良い。
【0072】この工程によりCMOS回路のNTFTの
ソース領域230、ドレイン領域231、LDD領域2
32およびチャネル形成領域233が画定する。また、
画素TFTのソース領域234、ドレイン領域235、
LDD領域236a、236bが画定する。
【0073】この時、LDD領域236a、236bは一
部がゲート絶縁膜223を挟んでゲート電極226と重
なるように形成される。こうすることでホットキャリア
注入に起因する劣化に強い構造を得ることができる。ま
た、LDD領域236a、236bにおいてゲート電極2
26に重ならない部分は、オフ電流の増加を防ぐために
大きな効果をもつ。
【0074】本実施例では、ソース領域234またはド
レイン領域235に接するLDD領域236a、236b
のうち、ゲート電極226に重なる部分の長さ(幅)を
0.3〜2.0μm(好ましくは0.5〜1.5μm)と
し、重ならない部分の長さ(幅)を1.0〜4.0μm
(好ましくは2.0〜3.0μm)とする。
【0075】次に、CMOS回路のPTFTとなる領域
以外をレジストマスク237、238で隠し、周期表の
13族に属する元素(本実施例ではボロン)の添加工程
を行う。本実施例では3×1020〜3×1021atoms/cm
3の濃度でボロンが添加されるように調節する。(図4
(B))
【0076】勿論、この工程も質量分離を行うイオンイ
ンプランテーション法を用いても良いし、質量分離を行
わないプラズマドーピング法を用いても良い。また、加
速電圧やドーズ量の条件等は実施者が最適値を設定すれ
ば良い。
【0077】この工程によりCMOS回路を形成するP
TFTのソース領域239、ドレイン領域240および
チャネル形成領域241が画定する。また、CMOS回
路のNTFTのドレイン領域242が画定する。
【0078】こうして全ての不純物領域を形成し終えた
ら、レジストマスク237、238を除去する。そし
て、ゲート電極224〜226および第2容量電極22
7を覆って200nm厚の窒化酸化珪素膜でなる保護膜2
43を形成する。この保護膜243はゲート電極224
〜226および第2容量電極227の酸化を防ぐ効果を
もつ。保護膜243として、他の珪素を含む絶縁膜を用
いても良い。
【0079】保護膜243を形成したら、600〜10
00℃(好ましくは600〜850℃)の温度範囲で2
0分〜12時間の熱処理工程を行う。本実施例では、8
00℃で1時間の熱処理を不活性雰囲気中において行
う。この工程により添加した不純物元素の活性化及び非
晶質化した珪素膜の再結晶化を行う。
【0080】活性化が終えたら水素化処理を行う。水素
化処理は熱処理またはプラズマ処理により励起させた水
素を添加する処理であり、熱処理による場合は3〜10
0%の水素を含む雰囲気中で300〜450℃、2〜6
時間の熱処理工程を行えば良い。
【0081】次に第1層間絶縁膜244を形成する。本
実施例では、プラズマCVD法により形成した800nm
厚の酸化珪素膜を用いる。そして、コンタクトホールを
形成した後、ソース配線245〜247、ドレイン配線
248、249を形成する。本実施例ではこれらの配線
を、アルミニウムを主成分とする導電膜をチタン膜で挟
んだ積層膜で形成する。
【0082】先ほどの水素化処理は、ソース配線及びド
レイン配線を形成した後で行っても良い。いずれにして
もソース配線及びドレイン配線を形成したら、次に、パ
ッシベーション膜250を形成する。パッシベーション
膜250としては、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化
酸化珪素膜、またはこれらの絶縁膜と酸化珪素膜との積
層膜を用いることができる。本実施例では300nm厚の
窒化珪素膜をパッシベーション膜として用いる。
【0083】なお、本実施例では窒化珪素膜を形成する
前処理として、アンモニアガスを用いたプラズマ処理を
行い、そのままパッシベーション膜250を形成する。
この前処理によりプラズマで活性化した(励起した)水
素が第1層間絶縁膜244によって閉じこめられるた
め、TFTの活性層(半導体層)の水素終端を促進させ
ることができる。
【0084】そして、パッシベーション膜250を形成
したら350〜450℃の熱処理工程を行う。これはパ
ッシベーション膜250の膜質を改善するための熱処理
ではあるが、同時に先ほどの水素化で第1層間絶縁膜中
に添加された水素が熱拡散によって下層に下がるため。
効率良く活性層を水素化することができる。勿論、この
熱処理自体を、水素を含む雰囲気中で行っても構わな
い。
【0085】次に、第2層間絶縁膜251として1μm
厚のアクリル膜を形成する。アクリル膜以外にも、ポリ
イミド膜、ポリアミド膜、ポリイミドアミド膜またはB
CB(ベンゾシクロブテン)膜等の有機系樹脂膜を用い
ることができる。これらの樹脂膜は比誘電率が低く、平
坦性が高いため有効である。
【0086】そして、その上に金属膜を200nmの厚さ
に形成してパターニングを行い、遮蔽膜252を形成す
る。本実施例では遮蔽膜252としてチタン膜またはア
ルミニウム膜とチタン膜との積層膜を用いる。
【0087】次に、第2層間絶縁膜251と同じく有機
系樹脂材料でなる第3層間絶縁膜253を1μmの厚さ
に形成する。そして、第3層間絶縁膜253、第2層間
絶縁膜251およびパッシベーション膜250を順次エ
ッチングして、ドレイン配線249に達するコンタクト
ホールを形成し、画素電極254を形成する。画素電極
254は、透過型液晶表示装置とする場合には透明導電
膜を用い、反射型の液晶表示装置とする場合には金属膜
を用いれば良い。ここでは透過型の液晶表示装置とする
ために、酸化インジウム・スズ(ITO)膜を100n
mの厚さにスパッタ法で形成する。
【0088】本発明のAM−LCDは、同一の絶縁体上
に形成された駆動回路部(またはその他の論理回路部)
と画素部とでゲート絶縁膜の膜厚が異なる。代表的に
は、駆動回路に用いられる駆動TFTの方が画素部に用
いられる画素TFTよりも薄いゲート絶縁膜を有する。
【0089】さらに、駆動TFTのゲート絶縁膜と、画
素部に設けられる保持容量の誘電体を同時に形成するこ
とで工程簡略化を図る点にも特徴がある。なお、その場
合には、駆動TFTのゲート絶縁膜と保持容量の誘電体
が同一の膜厚となる。
【0090】このように本発明は、駆動TFTのゲート
絶縁膜を薄く形成するための工程を、保持容量の誘電体
を薄くするための工程と兼ねる点に特徴がある。このよ
うな構成により面積を広げることなく保持容量のキャパ
シティを増加させることが可能となる。
【0091】また、本実施例の作製工程に従うと、最終
的なTFTの活性層(半導体層)は、結晶格子に連続性
を持つ特異な結晶構造の結晶質珪素膜で形成される。こ
こでは、本実施例の作製工程に従って結晶質珪素膜を形
成する段階まで実験的に行い、そうして形成した膜を分
析した結果について以下に説明する。
【0092】まず第1の特徴として、本実施例の作製工
程に従って形成した結晶質珪素膜は、微視的に見れば複
数の針状又は棒状の結晶(以下、棒状結晶と略記する)
が集まって並んだ結晶構造を有する。このことはTEM
(透過型電子顕微鏡法)による観察で容易に確認でき
る。
【0093】また、第2の特徴として、電子線回折を利
用すると本実施例の作製工程に従って形成した結晶質珪
素膜の表面(チャネルを形成する部分)に、結晶軸に多
少のずれが含まれているものの配向面として{110}
面を確認することができる。このことはスポット径約
1.35μmの電子線回折写真を観察した際、{11
0}面に特有の規則性をもった回折斑点が現れているこ
とから確認される。また、各斑点は同心円上に分布を持
っていることも確認されている。
【0094】また、第3の特徴として、X線回折法(厳
密にはθ−2θ法を用いたX線回折法)を用いて配向比
率を算出してみると{220}面の配向比率が0.7以
上(典型的には0.85以上)であることが確認されて
いる。なお、配向比率の算出方法は特開平7−3213
39号公報に記載された手法を用いる。
【0095】また、第4の特徴として、本出願人は個々
の棒状結晶が接して形成する結晶粒界をHR−TEM
(高分解能透過型電子顕微鏡法)により観察し、結晶粒
界において結晶格子に連続性があることを確認してい
る。これは観察される格子縞が結晶粒界において連続的
に繋がっていることから容易に確認できる。
【0096】なお、結晶粒界における結晶格子の連続性
は、その結晶粒界が「平面状粒界」と呼ばれる粒界であ
ることに起因する。本明細書における平面状粒界の定義
は、「Characterization of High-Efficiency Cast-Si
Solar Cell Wafers by MBICMeasurement ;Ryuichi Shi
mokawa and Yutaka Hayashi,Japanese Journal ofAppl
ied Physics vol.27,No.5,pp.751-758,1988」に記載
された「Planar boundary 」である。
【0097】上記論文によれば、平面状粒界には双晶粒
界、特殊な積層欠陥、特殊なtwist粒界などが含まれ
る。この平面状粒界は電気的に不活性であるという特徴
を持つ。即ち、結晶粒界でありながらキャリアの移動を
阻害するトラップとして機能しないため、実質的に存在
しないと見なすことができる。
【0098】特に結晶軸(結晶面に垂直な軸)が〈11
0〉軸である場合、{211}双晶粒界はΣ3の対応粒
界とも呼ばれる。Σ値は対応粒界の整合性の程度を示す
指針となるパラメータであり、Σ値が小さいほど整合性
の良い粒界であることが知られている。例えば、二つの
結晶粒の間に形成された結晶粒界では、両方の結晶の面
方位が{110}である場合、{111}面に対応する
格子縞がなす角をθとするとθ=70.5°の時にΣ3の対
応粒界となることが知られている。
【0099】本実施例を実施して得た結晶質珪素膜にお
いて、結晶軸が〈110〉である二つの結晶粒の間に形
成された結晶粒界をHR−TEMで観察すると、隣接す
る結晶粒の各格子縞が約70.5°の角度で連続しているも
のが多い。従って、その結晶粒界はΣ3の対応粒界、即
ち{211}双晶粒界であると推測できる。
【0100】この様な結晶構造(正確には結晶粒界の構
造)は、結晶粒界において異なる二つの結晶粒が極めて
整合性よく接合していることを示している。即ち、結晶
粒界において結晶格子が連続的に連なり、結晶欠陥等に
起因するトラップ準位を非常に作りにくい構成となって
いる。従って、この様な結晶構造を有する半導体薄膜は
実質的に結晶粒界が存在しない見なすことができる。
【0101】またさらに、700〜1150℃という高
い温度での熱処理工程(本実施例における熱酸化工程に
あたる)によって結晶粒内に存在する欠陥が殆ど消滅し
ていることがTEM観察によって確認されている。これ
はこの熱処理工程の前後で欠陥数が大幅に低減されてい
ることからも明らかである。
【0102】この欠陥数の差は電子スピン共鳴分析(El
ectron Spin Resonance :ESR)によってスピン密度
の差となって現れる。現状では本実施例の作製工程に従
って作製された結晶質珪素膜のスピン密度は少なくとも
5×1017spins/cm3以下(好ましくは 3×1017spins/cm3
以下)であることが判明している。ただし、この測定値
は現存する測定装置の検出限界に近いので、実際のスピ
ン密度はさらに低いと予想される。
【0103】以上の事から、本実施例を実施することで
得られた結晶質珪素膜は結晶粒界が実質的に存在しない
ため、単結晶シリコン膜又は実質的な単結晶シリコン膜
と考えて良い。
【0104】〔実施例2〕本実施例では、具体的にどの
ような部位にどのような構造のTFTを配置するかを図
5を用いて説明する。
【0105】AM−LCDは、部位によって最低限必要
な動作電圧(電源電圧)が異なる。例えば、画素部では
液晶に印加する電圧と画素TFTを駆動するための電圧
とを考慮すると、14〜20Vもの動作電圧となる。そ
のため、そのような高電圧が印加されても耐えうる程度
のTFTを用いなければならない。
【0106】また、ソース駆動回路やゲート駆動回路に
含まれるシフトレジストは、5〜10V程度の動作電圧
で十分である。動作電圧が低いほど外部信号との互換性
もあり、さらに消費電力を抑えられるという利点があ
る。ところが、前述の画素部に用いるようなTFTは耐
圧特性が良い代わりに動作速度が犠牲なるため、シフト
レジスタのように高速動作が求められる回路には不適当
である。
【0107】このように、基板上に形成されるTFT
は、目的に応じて耐圧特性を要求されるものと高速動作
特性を要求されるものとに分かれる。
【0108】ここで具体的に本実施例の構成を図5、図
6に示す。図5に示したのは、AM−LCDのブロック
図を上面から見た図である。501は画素部であり、画
像表示領域として機能する。また、502aはシフトレ
ジスタ、502bはレベルシフタ、502cはバッファで
ある。これらの回路が全体としてゲート駆動回路を形成
している。
【0109】なお、図5に示したAM−LCDではゲー
ト駆動回路を、画素部を挟んで設け、それぞれで同一ゲ
ート配線を共有している、即ち、どちらか片方のゲート
駆動回路に不良が発生してもゲート配線に電圧を印加す
ることができるという冗長性を持たせている。
【0110】また、503aはシフトレジスタ、503b
はレベルシフタ、503cはバッファ、503dはサンプ
リング回路であり、これらの回路が全体としてソース駆
動回路を形成している。画素部を挟んでソース駆動回路
と反対側にはプリチャージ回路504が設けられてい
る。
【0111】このような構成を含むAM−LCDにおい
て、シフトレジスタ502a、503aは高速動作を求め
る回路であり、動作電圧が3.3〜10V(代表的には
3.3〜5V)と低く、高耐圧特性は特に要求されな
い。従って、ゲート絶縁膜の膜厚は5〜50nm(好まし
くは10〜30nm)と薄くした方が良い。
【0112】図6(A)に示したのは主としてシフトレ
ジスタやその他の論理回路のように高速動作を求められ
る回路に用いるべきCMOS回路の概略図である。な
お、図6(A)において、505はNTFTおよびPT
FTのゲート絶縁膜であり、膜厚を5〜50nm(好まし
くは10〜30nm)と薄く設計している。
【0113】また、506はゲート電極にゲート絶縁膜
を挟んで重なったLDD領域であり、ホットキャリア注
入によるオン電流値の劣化を防ぐ効果を有する。なお、
LDD領域506の長さは0.3〜2μm(代表的には
0.5〜1.5μm)が好ましい。なお、ここではドレ
イン領域側のみに設けているが、少なくともドレイン領
域側に設けてあれば良い。また、動作電圧が2〜3Vな
どのように十分低ければLDD領域を設けないことも可
能である。
【0114】次に、図6(B)に示すCMOS回路は、
主としてレベルシフタ502b、503b、バッファ50
2c、503c、プリチャージ回路504に適している。
これらの回路は比較的大きな電流を流す必要があるた
め、動作電圧は14〜16Vと高い。特にゲート駆動側
では場合によっては19Vといった動作電圧を必要とす
る場合もある。従って、非常に良い耐圧特性(高耐圧特
性)を有するTFTが必要となる。
【0115】この時、図6(B)に示したCMOS回路
において、NTFTおよびPTFTのゲート絶縁膜50
7の膜厚は、50〜200nm(好ましくは100〜15
0nm)に設計されている。このように良い耐圧特性を要
求する回路は、図6(A)に示したシフトレジスタ回路
などのTFTよりもゲート絶縁膜の膜厚を厚く(3〜1
0倍)しておくことが好ましい。
【0116】また、508はゲート電極にゲート絶縁膜
を挟んで重なったLDD領域であり、ホットキャリア注
入によるオン電流値の劣化を防ぐ。なお、LDD領域5
08の長さは0.5〜2.0μm(代表的には1.0〜
1.5μm)が好ましい。この場合も、少なくともドレ
イン領域側に設けてあれば良い。
【0117】次に、図6(C)に示す回路は、主として
サンプリング回路(アナログスイッチともいう)503
dに適している。サンプリング回路も良い耐圧特性を要
求するためNTFTおよびPTFTのゲート絶縁膜50
9の膜厚は、50〜200nm(好ましくは100〜15
0nm)に設計されている。
【0118】また、サンプリング回路503dの場合、
ソース領域とドレイン領域の機能が反転するため、チャ
ネル形成領域の両側に挟み込むようにしてLDD領域を
設ける必要がある。さらに、ホットキャリア対策だけで
なく、オフ電流値も低くした方が好ましい。そのため、
LDD領域510、511は画素TFTと同様にチャネ
ル形成領域の両側に配置し、ゲート配線に重なった部分
と、重ならない部分とを有するように形成すると良い。
この場合、ゲート配線と重なったLDD領域の長さは
0.3〜2μm(代表的には1.0〜1.5μm)、ゲー
ト配線と重ならないLDD領域の長さは1.0〜2.5
μm(代表的には1.5〜2.0μm)とすればよい。
【0119】次に、図6(D)は画素部501の一画素
の概略図を示している。画素TFTは液晶に印加する電
圧分も加味されるため、14〜16Vの動作電圧を必要
とする。また、液晶及び保持容量に蓄積された電荷を1
フレーム期間保持しなければならないため、極力オフ電
流は小さくなければならない。
【0120】そういった理由から、本実施例ではNTF
Tを用いてゲート絶縁膜512の膜厚を50〜200nm
(好ましくは100〜150nm)としている。この膜厚
は図6(B)、図6(C)に示したCMOS回路と同じ
膜厚であっても良いし、異なる膜厚であっても良い。
【0121】また、LDD領域513、514は一部が
ゲート電極にゲート絶縁膜を挟んで重なるように形成さ
れる。この時、LDD領域513、514のうち、ゲー
ト電極に重なる部分の長さ(幅)は0.3〜2.0μm
(好ましくは0.5〜1.0μm)、重ならない部分の
長さ(幅)は1.0〜4.0μm(好ましくは2.0〜
3.0μm)とすれば良い。また、ゲート電極の下に配
置されるn-領域515、516の長さ(幅)は0〜
2.0μm(代表的には0.5〜1.5μm)とすれば良
い。
【0122】さらに、ゲート電極の下に配置されたn+
領域(分離領域)517は少数キャリアであるホール
(正孔)の移動を妨げる領域として機能する。そのた
め、オフ電流値を低減させるのに大きな効果がある。こ
の領域は存在するだけでオフ電流値を低減させる効果が
あるが、1〜5μm(好ましくは2〜3μm)あればより
効果的にオフ電流値を低減することが可能である。
【0123】また、同時に保持容量の誘電体518の膜
厚は、図6(A)に示したCMOS回路のゲート絶縁膜
と同じ膜厚であり、5〜50nm(好ましくは10〜30
nm)である。勿論、活性層を酸化して形成しても良い
し、CVD法またはスパッタ法により形成しても良い。
【0124】以上のように、AM−LCDを例にとって
も同一の絶縁体上には様々な回路や素子が設けられ、回
路や素子によって必要とする動作電圧(電源電圧)が異
なることがある。この場合には本発明のようにゲート絶
縁膜の膜厚を異ならせたTFTを配置するなどの使い分
けが必要となる。
【0125】なお、本実施例の構成を実現するにあたっ
て、実施例1の作製工程を用いることは可能である。逆
に、本実施例の数値範囲などを実施例1の作製工程を実
施するにあたって適用することは有効である。
【0126】〔実施例3〕実施例1において、絶縁膜2
20を選択的に除去する工程に際し、駆動TFTや保持
容量となる領域での除去は図7に示すように行うことが
望ましい。図7において、701は活性層、702は絶
縁膜220の端部、703、704はゲート配線であ
る。図7に示すように、ゲート配線が活性層を乗り越え
る部分705では、活性層701の端部に絶縁膜220
を残しておくことが望ましい。ここでは点線で囲まれた
領域の内側が絶縁膜220の除去された領域である。
【0127】活性層701の端部は後に熱酸化工程を行
った際にエッジシニングと呼ばれる現象が起こる。これ
は、活性層端部の下に潜り込むように酸化反応が進行
し、端部が薄くなると同時に上へ盛り上がる現象であ
る。そのため、エッジシニング現象が起こるとゲート配
線が乗り越え時に断線しやすいという問題が生じる。
【0128】しかしながら、図7に示したような構造と
なるように絶縁膜220を除去しておけば、ゲート配線
が乗り越える部分705においてエッジシニング現象を
防ぐことができる。そのため、ゲート配線の断線といっ
た問題を未然に防ぐことが可能である。
【0129】〔実施例4〕本実施例では、実施例1と異
なる工程でAM−LCDを作製する場合の例について図
8、図9を用いて説明する。
【0130】まず、実施例1の作製工程に従って、石英
基板202上に非晶質珪素膜(図示せず)を形成し、非
晶質珪素膜の結晶化した後、結晶質珪素膜でなる活性層
203、204を形成する。
【0131】活性層まで形成したら、図8(A)に示す
ように、活性層の上にレジストマスク801〜803を
形成し、周期表の15族に属する元素(本実施例ではリ
ン)の添加工程を行う。こうしてリンが添加された領域
(以下、リンドープ領域という)804〜809が形成
される。
【0132】なお、レジストマスク801〜803を形
成する前に活性層表面を酸化しておくことが好ましい。
酸化珪素膜を設けておくことで、活性層とレジストマス
クとの密着性を高められる他、活性層が有機物で汚染さ
れることを防げる。
【0133】レジストマスク801、802は駆動TF
Tの活性層の上に設けられ、後にソース領域またはドレ
イン領域となる領域の一部(または全部)を露呈させる
ようにして配置される。また、レジストマスク803は
画素TFTのソース領域またはドレイン領域の一部(ま
たは全部)、及び後に実施例1のn+領域(分離領域)
517に相当する領域を露呈させるようにして配置され
る。この時、808が後に分離領域517に相当する領
域となり、809が後に第1容量電極となる。
【0134】また、添加するリンの濃度は5×1018
1×1020atoms/cm3(好ましくは1×1019〜5×1
19atoms/cm3)が好ましい。但し、添加すべきリンの
濃度は、後のゲッタリング工程の温度、時間、さらには
リンドープ領域の面積によって変化するため、この濃度
範囲に限定されるものではない。
【0135】次に、レジストマスク801〜803を除
去して、500〜650℃の熱処理を2〜16時間加
え、珪素膜の結晶化に用いた触媒元素(本実施例ではニ
ッケル)のゲッタリングを行う。ゲッタリング作用を奏
するためには熱履歴の最高温度から±50℃程度の温度
が必要であるが、結晶化のための熱処理が550〜60
0℃で行われるため、500〜650℃の熱処理で十分
にゲッタリング作用を奏することができる。
【0136】本実施例では600℃、12時間の熱処理
を加えることによってニッケルが矢印の方向に移動し、
リンドープ領域にゲッタリングされる。こうしてゲッタ
リング領域810〜815が形成される。このゲッタリ
ング領域は、810〜813はTFTのソース領域また
はドレイン領域の一部または全部として残り、814は
実施例1のn+領域517に相当する領域として残り、
815は第1容量電極として残る。(図8(B))
【0137】こうして図8(B)のゲッタリング工程ま
で行ったらゲート絶縁膜(図示せず)を形成してパター
ニングを行い、画素TFTのゲート絶縁膜220を形成
する。この工程から先は実施例1の工程に従えば良いの
で説明は省略する。
【0138】以上のようにして、図9に示すようなAM
−LCDが完成する。図9に示すAM−LCDの断面構
造は、図1に示したAM−LCDの断面構造と同じであ
る。本実施例で異なる点は、駆動回路のソース領域10
2、106、およびドレイン領域103、107の一部
に、ニッケルを含む領域901〜903が存在する点で
ある。
【0139】このニッケルを含む領域901〜903に
は、1×1019atoms/cm3以上(代表的には3×1019
〜1×1021atoms/cm3)の濃度でニッケルが存在す
る。しかしながら、ニッケルはニッケルシリサイドなど
の安定した状態で存在するため、TFT特性の不安定材
料とはならない。
【0140】また、本実施例(図9)ではドレイン配線
127と、NTFTのドレイン領域103およびPTF
Tのドレイン領域107とが接するコンタクト部がニッ
ケルを含む領域902となっている。このような構成で
あると、金属でなるニッケルの存在により良いオーミッ
クコンタクトを得ることができる。
【0141】また、図9ではソース領域102とソース
配線125(またはソース領域106とソース配線12
6)とがニッケルを含む領域を介さないで接している
が、ドレイン配線と同様に、ニッケルを含む領域を介し
て接するようにすることも可能であることは言うまでも
ない。
【0142】以上のことは画素部のソース領域109、
ドレイン領域110に対しても同様である。これらの領
域の一部にもニッケルを含む領域904、906が存在
する。また、n+領域(分離領域)905にもソース領
域またはドレイン領域と同じ濃度でリンが含まれている
が、n+領域905は多数キャリアである電子にとって
は移動経路に過ぎず、ニッケルの存在は問題とならな
い。
【0143】また、本実施例の特徴のもう一つは、第1
容量電極114には5×1018〜1×1020atoms/cm3
(好ましくは1×1019〜5×1019atoms/cm3)の濃
度でリンが存在し、且つ、1×1019atoms/cm3以上
(代表的には3×1019〜1×1021atoms/cm3)の濃
度でニッケルが存在する。即ち、第2容量電極122に
電圧を印加しなくても、そのまま電極として用いること
が可能となっているため、AM−LCDの消費電力の低
減に有効である。
【0144】以上のように本実施例の作製工程の特徴と
して、ゲッタリング工程のために行われるリンの添加工
程が、保持容量の下部電極に導電性を持たせるために行
われるリンの添加工程を兼ねている点が挙げられる。こ
うすることで作製工程を増やすことなく、消費電力を低
減することが可能である。
【0145】なお、本実施例の構成は、実施例1〜3の
いずれの実施例とも自由に組み合わせることが可能であ
る。
【0146】〔実施例5〕実施例4の図8(A)の作製
工程において、レジストマスク801〜803を形成す
る前に、活性層を覆って予め画素TFT用のゲート絶縁
膜(図8(C)のゲート絶縁膜220のパターニング前
の状態に相当する。)を形成しておくこともできる。
【0147】即ち、図8(A)のリンの添加工程は50
〜200nmの膜厚で設けられたゲート絶縁膜を貫通させ
たスルードーピングで行われることになる。そして、レ
ジストマスク801〜803を除去した後、ゲート絶縁
膜で活性層が覆われたままゲッタリング工程が行われ
る。ゲッタリング工程が終了したら、ゲート絶縁膜のパ
ターニングを行い、図8(C)と同様の構造となる。
【0148】本実施例の利点は、ゲッタリング工程の際
に、活性層が露呈していない点である。活性層が露呈し
ている場合、処理温度、処理雰囲気等の条件によっては
リンドープ領域804〜809に存在するリンが雰囲気
中を拡散し、後にチャネル形成領域となる領域にまで添
加されてしまう恐れがある。しかしながら、本実施例の
ようにゲート絶縁膜で覆っていればそういった問題は起
こらない。
【0149】なお、本実施例の構成は、実施例1〜3の
いずれの実施例とも自由に組み合わせることが可能であ
る。また、最終的に完成したAM−LCDの特徴に関し
ては実施例4で説明した図9と同様であるので説明は省
略する。
【0150】〔実施例6〕本実施例では、実施例1に示
した作製工程で基板上にTFTを形成し、実際にAM−
LCDを作製した場合について説明する。
【0151】図4(C)の状態が得られたら、画素電極
254上に配向膜を80nmの厚さに形成する。次に、対
向基板としてガラス基板上にカラーフィルタ、透明電極
(対向電極)、配向膜を形成したものを準備し、それぞ
れの配向膜に対してラビング処理を行い、シール材(封
止材)を用いてTFTが形成された基板と対向基板とを
貼り合わせる。そして、その間に液晶を保持させる。こ
のセル組み工程は公知の手段を用いれば良いので詳細な
説明は省略する。
【0152】なお、セルギャップを維持するためのスペ
ーサは必要に応じて設ければ良い。従って、対角1イン
チ以下のAM−LCDのようにスペーサがなくてもセル
ギャップを維持できる場合は特に設けなくても良い。
【0153】次に、以上のようにして作製したAM−L
CDの外観を図10に示す。アクティブマトリクス基板
(図4(C)のTFTが形成された基板を指す)11に
は画素部12、駆動回路(ソース駆動回路13、ゲート
駆動回路14)、画素部及び駆動回路以外の論理回路
(信号分割回路、D/Aコンバータ回路、γ補正回路ま
たは差動増幅回路)15が形成され、FPC(フレキシ
ブルプリントサーキット)16が取り付けられている。
なお、17は対向基板である。
【0154】これらの画素部や駆動回路を形成するTF
Tは実施例1の作製工程に従って形成される。また、T
FT構造は実施例1を参考にして最適なものを配置すれ
ば良い。なお、本実施例は実施例1〜5のいずれの実施
例とも自由に組み合わせることが可能である。
【0155】〔実施例7〕本実施例では、図1に示した
アクティブマトリクス基板において、画素部における一
画素の上面図を図11に示す。なお、図11を1点鎖線
A−A’で切った断面図が図1に示した断面図に相当す
る。従って、図1と同一の符号を付してある部分は図1
の説明をそのまま参照することができる。
【0156】なお、21はゲート配線であり、121は
ゲート配線が活性層と重なる部分である。図1では12
1で示される部分をゲート電極と呼んでいる。また、2
2で示される点線で囲んだ領域は、第1容量電極114
と容量配線122とが誘電体(図示せず)を挟んで重な
り、保持容量を形成している領域を示している。
【0157】また、23はソース領域109とソース配
線128とのコンタクト部、24はドレイン領域110
とドレイン配線129とのコンタクト部、25はドレイ
ン配線129と画素電極134とのコンタクト部を示し
ている。また、26は画像表示領域を示している。
【0158】従来のダブルゲート構造(二つのTFTが
直列に接続された構造)の画素TFTを用いるのに比
べ、本発明の画素TFTを用いると、一画素に対する画
素TFTの占有面積を低減することが可能となり、開口
率(一画素の面積に対して画像表示領域の占有する面積
の割合)を増加させることができる。
【0159】なお、図11に示した本実施例の構造は、
実施例1に示した作製工程に従って作製することが可能
である。また、実施例3〜5のいずれの構成を実施例1
と組み合わせても良い。
【0160】〔実施例8〕本発明は従来のMOSFET
上に層間絶縁膜を形成し、その上にTFTを形成する際
に用いることも可能である。即ち、半導体回路上に反射
型AM−LCDが形成された三次元構造の半導体装置を
実現することも可能である。
【0161】また、前記半導体回路はSIMOX、Sm
art−Cut(SOITEC社の登録商標)、ELTRAN
(キャノン株式会社の登録商標)などのSOI基板上に
形成されたものであっても良い。
【0162】なお、本実施例を実施するにあたって、実
施例1〜7のいずれの構成を組み合わせても構わない。
【0163】〔実施例9〕本発明によって作製された液
晶表示装置は様々な液晶材料を用いることが可能であ
る。そのような材料として、TN液晶、PDLC(ポリ
マー分散型液晶)、FLC(強誘電性液晶)、AFLC
(反強誘性電液晶)、またはFLCとAFLCの混合物
(反強誘電性混合液晶)が挙げられる。
【0164】例えば、「H.Furue et al.;Charakteristi
cs and Drivng Scheme of Polymer-Stabilized Monosta
ble FLCD Exhibiting Fast Response Time and High Co
ntrast Ratio with Gray-Scale Capability,SID,199
8」、「T.Yoshida et al.;A Full-Color Thresholdless
Antiferroelectric LCD Exhibiting Wide Viewing Ang
le with Fast Response Time,841,SID97DIGEST,199
7」、「S.Inui et al.;Thresholdless antiferroelectr
icity in liquid crystals and its application to di
splays,671-673,J.Mater.Chem.6(4),1996」、または米
国特許第5,594,569号に開示された材料を用いることが
できる。
【0165】特に、電場に対して透過率が連続的に変化
する電気光学応答特性を示す無しきい値反強誘電性混合
液晶(Thresholdless Antiferroelectric LCD:TL−
AFLCと略記する)にはV字型(またはU字型)の電
気光学応答特性を示すものがあり、その駆動電圧が約±
2.5V程度(セル厚約1μm〜2μm)のものも見出
されている。そのため、画素回路用の電源電圧が5〜8
V程度で済む場合があり、制御回路と画素回路を同じ電
源電圧で動作させる可能性が示唆されている。即ち、液
晶表示装置全体の低消費電力化を図ることができる。
【0166】また、強誘電性液晶や反強誘電性液晶はT
N液晶に比べて応答速度が速いという利点をもつ。本発
明で用いるようなTFTは非常に動作速度の速いTFT
を実現しうるため、強誘電性液晶や反強誘電性液晶の応
答速度の速さを十分に生かした画像応答速度の速い液晶
表示装置を実現することが可能である。
【0167】また、一般に、無しきい値反強誘電性混合
液晶は自発分極が大きく、液晶自体の誘電率が高い。こ
のため、無しきい値反強誘電性混合液晶を液晶表示装置
に用いる場合には、画素に比較的大きな保持容量が必要
となってくる。よって、自発分極が小さな無しきい値反
強誘電性混合液晶を用いるのが好ましい。
【0168】なお、本実施例の構成は実施例2、6に示
したAM−LCDに用いることが可能である。また、本
実施例の液晶表示装置をパーソナルコンピュータ等の電
子機器の表示部として用いることは有効である。
【0169】〔実施例10〕本発明はアクティブマトリ
クス型EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ
(EL表示装置ともいう)に適用することも可能であ
る。その例を図12に示す。
【0170】図12は本実施例のアクティブマトリクス
型ELディスプレイの回路図である。81は表示領域を
表しており、その周辺にはX方向(ソース側)駆動回路
82、Y方向(ゲート側)駆動回路83が設けられてい
る。また、表示領域81の各画素は、スイッチング用T
FT84、コンデンサ85、電流制御用TFT86、E
L素子87を有し、スイッチング用TFT84にX方向
信号線(ソース信号線)88a(または88b)、Y方向
信号線(ゲート信号線)89a(または89b、89c)
が接続される。また、電流制御用TFT86には、電源
線90a、90bが接続される。
【0171】本実施例のアクティブマトリクス型ELデ
ィスプレイでは、X方向駆動回路82またはY方向駆動
回路として図1に示したCMOS回路を用いることがで
き、電流制御用TFT86として前記CMOS回路のn
チャネル型TFTと同一構造のTFTを用いることがで
きる。また、スイッチング用TFT84として図1に示
した画素TFTを用いることができる。
【0172】なお、本実施例のアクティブマトリクス型
ELディスプレイは図4(C)に示したアクティブマト
リクス基板を作製した後、公知の手段によりEL層を形
成すれば良い。従って、実施例1の作製工程を用いるこ
とは可能であり、実施例3〜5、7または8のいずれの
構成を組み合わせても良い。
【0173】〔実施例11〕本実施例では、本発明を用
いてEL(エレクトロルミネセンス)表示装置を作製し
た例について説明する。なお、図13(A)は本発明の
EL表示装置の上面図であり、図13(B)はその断面
図である。
【0174】図13(A)において、4002は基板4
001(図13(B)参照)の上に形成された画素部、
4003はソース側駆動回路、4004はゲート側駆動
回路であり、それぞれの駆動回路は配線4005を経て
FPC(フレキシブルプリントサーキット)4006に
至り、外部機器へと接続される。
【0175】このとき、画素部4002、ソース側駆動
回路4003及びゲート側駆動回路4004を囲むよう
にして第1シール材4101、カバー材4102、充填
材4103及び第2シール材4104が設けられてい
る。
【0176】また、図13(B)は図13(A)をA−
A’で切断した断面図に相当し、基板4001の上にソ
ース側駆動回路4003に含まれる駆動TFT(但し、
ここではnチャネル型TFTとpチャネル型TFTを図
示している。)4201及び画素部4002に含まれる
電流制御用TFT(EL素子への電流を制御するTF
T)4202が形成されている。
【0177】本実施例では、駆動TFT4201には図
1のCMOS回路と同じ構造のCMOS回路が用いら
れ、電流制御用TFT4202には図1の画素TFTと
同じ構造のTFTが用いられる。また、画素部4002
には電流制御用TFT4202のゲートに接続された保
持容量(図示せず)が図1の保持容量と同一の構造で設
けられる。
【0178】駆動TFT4201及び画素TFT420
2の上には樹脂材料でなる層間絶縁膜(平坦化膜)43
01が形成され、その上に画素TFT4202のドレイ
ンと電気的に接続する画素電極(陽極)4302が形成
される。画素電極4302としては仕事関数の大きい透
明導電膜が用いられる。透明導電膜としては、酸化イン
ジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜
鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウ
ムを用いることができる。また、前記透明導電膜にガリ
ウムを添加したものを用いても良い。
【0179】そして、画素電極4302の上には絶縁膜
4303が形成され、絶縁膜4303は画素電極430
2の上に開口部が形成されている。この開口部におい
て、画素電極4302の上にはEL(エレクトロルミネ
ッセンス)層4304が形成される。EL層4304は
公知の有機EL材料または無機EL材料を用いることが
できる。また、有機EL材料には低分子系(モノマー
系)材料と高分子系(ポリマー系)材料があるがどちら
を用いても良い。
【0180】EL層4304の形成方法は公知の蒸着技
術もしくは塗布法技術を用いれば良い。また、EL層の
構造は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層ま
たは電子注入層を自由に組み合わせて積層構造または単
層構造とすれば良い。
【0181】EL層4304の上には遮光性を有する導
電膜(代表的にはアルミニウム、銅もしくは銀を主成分
とする導電膜またはそれらと他の導電膜との積層膜)か
らなる陰極4305が形成される。また、陰極4305
とEL層4304の界面に存在する水分や酸素は極力排
除しておくことが望ましい。従って、真空中で両者を連
続成膜するか、EL層4304を窒素または希ガス雰囲
気で形成し、酸素や水分に触れさせないまま陰極430
5を形成するといった工夫が必要である。本実施例では
マルチチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜
装置を用いることで上述のような成膜を可能とする。
【0182】そして陰極4305は4306で示される
領域において配線4005に電気的に接続される。配線
4005は陰極4305に所定の電圧を与えるための配
線であり、異方導電性フィルム4307を介してFPC
4006に電気的に接続される。
【0183】以上のようにして、画素電極(陽極)43
02、EL層4304及び陰極4305からなるEL素
子が形成される。このEL素子は、第1シール材410
1及び第1シール材4101によって基板4001に貼
り合わされたカバー材4102で囲まれ、充填材410
3により封入されている。
【0184】カバー材4102としては、ガラス材、金
属材(代表的にはステンレス材)、セラミックス材、プ
ラスチック材(プラスチックフィルムも含む)を用いる
ことができる。プラスチック材としては、FRP(Fi
berglass−Reinforced Plast
ics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィル
ム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムまたはア
クリル樹脂フィルムを用いることができる。また、アル
ミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィルムで
挟んだ構造のシートを用いることもできる。
【0185】但し、EL素子からの光の放射方向がカバ
ー材側に向かう場合にはカバー材は透明でなければなら
ない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリ
エステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透明
物質を用いる。
【0186】また、充填材4103としては紫外線硬化
樹脂または熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポ
リビニルクロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキ
シ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラ
ル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用い
ることができる。この充填材4103の内部に吸湿性物
質(好ましくは酸化バリウム)を設けておくとEL素子
の劣化を抑制できる。
【0187】また、充填材4103の中にスペーサを含
有させてもよい。このとき、スペーサを酸化バリウムで
形成すればスペーサ自体に吸湿性をもたせることが可能
である。また、スペーサを設けた場合、スペーサからの
圧力を緩和するバッファ層として陰極4305上に樹脂
膜を設けることも有効である。
【0188】また、配線4005は異方導電性フィルム
4307を介してFPC4006に電気的に接続され
る。配線4005は画素部4002、ソース側駆動回路
4003及びゲート側駆動回路4004に送られる信号
をFPC4006に伝え、FPC4006により外部機
器と電気的に接続される。
【0189】また、本実施例では第1シール材4101
の露呈部及びFPC4006の一部を覆うように第2シ
ール材4104を設け、EL素子を徹底的に外気から遮
断する構造となっている。こうして図13(B)の断面
構造を有するEL表示装置となる。なお、本実施例のE
L表示装置は実施例1、3〜5、7または8のいずれの
構成を組み合わせて作製しても構わない。
【0190】ここで画素部のさらに詳細な断面構造を図
14に、上面構造を図15(A)に、回路図を図15
(B)に示す。図14、図15(A)及び図15(B)
では共通の符号を用いるので互いに参照すれば良い。
【0191】図14において、基板4401上に設けら
れたスイッチング用TFT4402は図1の画素部に設
けられた画素TFTを用いて形成される。従って、構造
の説明は図1の画素TFTの説明を参照すれば良い。ま
た、4403で示される配線は、スイッチング用TFT
4402のゲート電極4404a、4404bを電気的に
接続するゲート配線である。
【0192】また、スイッチング用TFT4402のド
レイン配線4405は電流制御用TFT4406のゲー
ト電極4407に電気的に接続されている。なお、電流
制御用TFT4406は図1のCMOS回路を形成する
pチャネル型TFTを用いて形成される。従って、構造
の説明は図1のpチャネル型TFTの説明を参照すれば
良い。なお、本実施例ではシングルゲート構造としてい
るが、ダブルゲート構造もしくはトリプルゲート構造で
あっても良い。
【0193】スイッチング用TFT4402及び電流制
御用TFT4406の上には第1パッシベーション膜4
408が設けられ、その上に樹脂からなる平坦化膜44
09が形成される。平坦化膜4409を用いてTFTに
よる段差を平坦化することは非常に重要である。後に形
成されるEL層は非常に薄いため、段差が存在すること
によって発光不良を起こす場合がある。従って、EL層
をできるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成
する前に平坦化しておくことが望ましい。
【0194】また、4410は透明導電膜からなる画素
電極(EL素子の陽極)であり、電流制御用TFT44
06のドレイン配線4411に電気的に接続される。画
素電極4410は、透明導電膜として酸化インジウムと
酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜鉛との化
合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを用い
て形成すれば良い。また、前記透明導電膜にガリウムを
添加したものを用いて形成しても良い。
【0195】画素電極4410の上にはEL層4412
が形成される。なお、図14では一画素しか図示してい
ないが、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の
各色に対応したEL層を作り分けている。また、本実施
例では蒸着法により低分子系有機EL材料を形成してい
る。具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタ
ロシアニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層とし
て70nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム
錯体(Alq3)膜を設けた積層構造としている。Al
3に蛍光色素を添加することで発光色を制御すること
ができる。
【0196】但し、以上の例はEL層として用いること
のできる有機EL材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせてEL層(発光及びそのための
キャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。例えば、本実施例では低分子系有機EL材料をEL
層として用いる例を示したが、高分子系有機EL材料を
用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭
化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これら
の有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いることが
できる。
【0197】次に、EL層4412の上には遮光性の導
電膜からなる陰極4413が設けられる。本実施例の場
合、遮光性の導電膜としてアルミニウムとリチウムとの
合金膜を用いる。勿論、公知のMgAg膜(マグネシウ
ムと銀との合金膜)を用いても良い。陰極材料として
は、周期表の1族もしくは2族に属する元素からなる導
電膜もしくはそれらの元素を添加した導電膜を用いれば
良い。
【0198】この陰極4413まで形成された時点でE
L素子4414が完成する。なお、ここでいうEL素子
4414は、画素電極(陽極)4410、EL層441
2及び陰極4413で形成されたコンデンサを指す。
【0199】次に、本実施例における画素の上面構造を
図15(A)を用いて説明する。スイッチング用TFT
4402のソースはソース配線4415に接続され、ド
レインはドレイン配線4405に接続される。また、ド
レイン配線4405は電流制御用TFT4406のゲー
ト電極4407に電気的に接続される。また、電流制御
用TFT4406のソースは電流供給線4416に電気
的に接続され、ドレインはドレイン配線4417に電気
的に接続される。また、ドレイン配線4417は点線で
示される画素電極(陽極)4418に電気的に接続され
る。
【0200】このとき、4419で示される領域には保
持容量が形成される。保持容量4419は、電流供給線
4416と電気的に接続された半導体膜4420、ゲー
ト絶縁膜と同一層の絶縁膜(図示せず)及びゲート電極
4407との間で形成される。また、ゲート電極440
7、第1層間絶縁膜と同一の層(図示せず)及び電流供
給線4416で形成される容量も保持容量として用いる
ことが可能である。
【0201】なお、本実施例の構成は、実施例1、3〜
5、7または8のいずれの構成とも自由に組み合わせて
実施することが可能である。
【0202】〔実施例12〕本実施例では、実施例11
とは異なる画素構造を有したEL表示装置について説明
する。説明には図16を用いる。なお、図14と同一の
符号が付してある部分については実施例11の説明を参
照すれば良い。
【0203】図16では電流制御用TFT4501とし
て図1のCMOS回路を形成するnチャネル型TFTと
同一構造のTFTを用いる。勿論、電流制御用TFT4
501のゲート電極4502はスイッチング用TFT4
402のドレイン配線4405に接続されている。ま
た、電流制御用TFT4501のドレイン配線4503
は画素電極4504に電気的に接続されている。
【0204】EL素子にかかる電圧が10V以上になる
とホットキャリア効果による劣化が顕著になるため、電
流制御用TFT4501として図1のnチャネル型TF
T302と同一構造のTFTを用いることは有効であ
る。また、EL素子にかかる電圧が10V以下であれば
ホットキャリア効果による劣化はさほど問題とならない
のでnチャネル型TFT302からLDD領域114を
省略した構造のTFTを用いても良い。
【0205】本実施例では、画素電極4504がEL素
子の陰極として機能し、遮光性の導電膜を用いて形成す
る。具体的には、アルミニウムとリチウムとの合金膜を
用いるが、周期表の1族もしくは2族に属する元素から
なる導電膜もしくはそれらの元素を添加した導電膜を用
いれば良い。
【0206】画素電極4504の上にはEL層4505
が形成される。なお、図16では一画素しか図示してい
ないが、本実施例ではG(緑)に対応したEL層を蒸着
法及び塗布法(好ましくはスピンコーティング法)によ
り形成している。具体的には、電子注入層として20n
m厚のフッ化リチウム(LiF)膜を設け、その上に発
光層として70nm厚のPPV(ポリパラフェニレンビ
ニレン)膜を設けた積層構造としている。
【0207】次に、EL層4505の上には透明導電膜
からなる陽極4506が設けられる。本実施例の場合、
透明導電膜として酸化インジウムと酸化スズとの化合
物、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、
酸化スズまたは酸化インジウムからなる導電膜を用い
る。また、前記透明導電膜にガリウムを添加したものを
用いても良い。
【0208】この陽極4506まで形成された時点でE
L素子4507が完成する。なお、ここでいうEL素子
4507は、画素電極(陰極)4504、EL層450
5及び陽極4506で形成されたコンデンサを指す。
【0209】なお、本実施例の電流制御用TFT450
1はゲート電極4502とLDD領域4509a、45
09bとの間にゲート容量と呼ばれる寄生容量を形成す
る。このゲート容量を調節することで図15(A)、
(B)に示した保持容量4418と同等の機能を持たせ
ることも可能である。特に、EL表示装置をデジタル駆
動方式で動作させる場合においては、保持容量のキャパ
シタンスがアナログ駆動方式で動作させる場合よりも小
さくて済むため、ゲート容量で保持容量を代用しうる。
【0210】なお、本実施例の構成は、実施例1、3〜
5、7または8のいずれの構成とも自由に組み合わせて
実施することが可能である。
【0211】〔実施例13〕本実施例では、実施例11
もしくは実施例12に示したEL表示装置の画素構造の
例を図17(A)〜(C)に示す。なお、本実施例にお
いて、4601はスイッチング用TFT4602のソー
ス配線、4603はスイッチング用TFT4602のゲ
ート配線、4604は電流制御用TFT、4605はコ
ンデンサ、4606、4608は電流供給線、4607
はEL素子とする。
【0212】図17(A)は、二つの画素間で電流供給
線4606を共通とした場合の例である。即ち、二つの
画素が電流供給線4606を中心に線対称となるように
形成されている点に特徴がある。この場合、電流供給線
の本数を減らすことができるため、画素部をさらに高精
細化することができる。
【0213】また、図17(B)は、電流供給線460
8をゲート配線4603と平行に設けた場合の例であ
る。なお、図17(B)では電流供給線4608とゲー
ト配線4603とが重ならないように設けた構造となっ
ているが、両者が異なる層に形成される配線であれば、
絶縁膜を介して重なるように設けることもできる。この
場合、電流供給線4608とゲート配線4603とで専
有面積を共有させることができるため、画素部をさらに
高精細化することができる。
【0214】また、図17(C)は、図17(B)の構
造と同様に電流供給線4608をゲート配線4603と
平行に設け、さらに、二つの画素を電流供給線4608
を中心に線対称となるように形成する点に特徴がある。
また、電流供給線4608をゲート配線4603aまた
は4603bのいずれか一方と重なるように設けること
も有効である。この場合、電流供給線の本数を減らすこ
とができるため、画素部をさらに高精細化することがで
きる。
【0215】〔実施例14〕本実施例では、実施例11
もしくは実施例12に示したEL表示装置の画素構造の
例を図18(A)、(B)に示す。なお、本実施例にお
いて、4701はスイッチング用TFT4702のソー
ス配線、4703はスイッチング用TFT4702のゲ
ート配線、4704は電流制御用TFT、4705はコ
ンデンサ(省略することも可能)、4706は電流供給
線、、4707は電源制御用TFT、4708は電源制
御用ゲート配線、4709はEL素子とする。電源制御
用TFT4707の動作については特願平11−341
272号を参照すると良い。
【0216】また、本実施例では電源制御用TFT47
07を電流制御用TFT4704とEL素子4708と
の間に設けているが、電源制御用TFT4707とEL
素子4708との間に電流制御用TFT4704が設け
られた構造としても良い。また、電源制御用TFT47
07は電流制御用TFT4704と同一構造とするか、
同一の活性層で直列させて形成するのが好ましい。
【0217】また、図18(A)は、二つの画素間で電
流供給線4706を共通とした場合の例である。即ち、
二つの画素が電流供給線4706を中心に線対称となる
ように形成されている点に特徴がある。この場合、電流
供給線の本数を減らすことができるため、画素部をさら
に高精細化することができる。
【0218】また、図18(B)は、ゲート配線470
3と平行に電流供給線4710を設け、ソース配線47
01と平行に電源制御用ゲート配線4711を設けた場
合の例である。なお、図18(B)では電流供給線47
10とゲート配線4703とが重ならないように設けた
構造となっているが、両者が異なる層に形成される配線
であれば、絶縁膜を介して重なるように設けることもで
きる。この場合、電流供給線4710とゲート配線47
03とで専有面積を共有させることができるため、画素
部をさらに高精細化することができる。
【0219】〔実施例15〕本実施例では、実施例11
もしくは実施例12に示したEL表示装置の画素構造の
例を図19(A)、(B)に示す。なお、本実施例にお
いて、4801はスイッチング用TFT4802のソー
ス配線、4803はスイッチング用TFT4802のゲ
ート配線、4804は電流制御用TFT、4805はコ
ンデンサ(省略することも可能)、4806は電流供給
線、、4807は消去用TFT、4808は消去用ゲー
ト配線、4809はEL素子とする。消去用TFT48
07の動作については特願平11−338786号を参
照すると良い。
【0220】消去用TFT4807のドレインは電流制
御用TFT4804のゲートに接続され、電流制御用T
FT4804のゲート電圧を強制的に変化させることが
できるようになっている。なお、消去用TFT4807
はnチャネル型TFTとしてもpチャネル型TFTとし
ても良いが、オフ電流を小さくできるようにスイッチン
グ用TFT4802と同一構造とすることが好ましい。
【0221】また、図19(A)は、二つの画素間で電
流供給線4806を共通とした場合の例である。即ち、
二つの画素が電流供給線4806を中心に線対称となる
ように形成されている点に特徴がある。この場合、電流
供給線の本数を減らすことができるため、画素部をさら
に高精細化することができる。
【0222】また、図19(B)は、ゲート配線480
3と平行に電流供給線4810を設け、ソース配線48
01と平行に消去用ゲート配線4811を設けた場合の
例である。なお、図19(B)では電流供給線4810
とゲート配線4803とが重ならないように設けた構造
となっているが、両者が異なる層に形成される配線であ
れば、絶縁膜を介して重なるように設けることもでき
る。この場合、電流供給線4810とゲート配線480
3とで専有面積を共有させることができるため、画素部
をさらに高精細化することができる。
【0223】〔実施例16〕本発明のEL表示装置は画
素内にいくつのTFTを設けた構造としても良い。実施
例14、15ではTFTを三つ設けた例を示している
が、四つ乃至六つのTFTを設けても構わない。本発明
はEL表示装置の画素構造に限定されずに実施すること
が可能である。
【0224】〔実施例17〕本発明の電気光学装置や半
導体回路は電気器具の表示部や信号処理回路として用い
ることができる。そのような電気器具としては、ビデオ
カメラ、デジタルカメラ、プロジェクター、プロジェク
ションTV、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウント
ディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装
置、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携
帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型
ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再
生装置などが挙げられる。それら電気器具の具体例を図
20〜22に示す。
【0225】図20(A)は携帯電話であり、本体20
01、音声出力部2002、音声入力部2003、表示
部2004、操作スイッチ2005、アンテナ2006
で構成される。本発明の電気光学装置は表示部2004
に、本発明の半導体回路は音声出力部2002、音声入
力部2003またはCPUやメモリ等に用いることがで
きる。
【0226】図20(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6で構成される。本発明の電気光学装置は表示部210
2に、本発明の半導体回路は音声入力部2103または
CPUやメモリ等に用いることができる。
【0227】図20(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示部2205で構成される。本発明の電気光学装置は表
示部2205に、本発明の半導体回路はCPUやメモリ
等に用いることができる。
【0228】図20(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体2301、表示部2302、アーム部230
3で構成される。本発明の電気光学装置は表示部230
2に、本発明の半導体回路はCPUやメモリ等に用いる
ことができる。
【0229】図20(E)はリアプロジェクター(プロ
ジェクションTV)であり、本体2401、光源240
2、液晶表示装置2403、偏光ビームスプリッタ24
04、リフレクター2405、2406、スクリーン2
407で構成される。本発明は液晶表示装置2403に
用いることができ、本発明の半導体回路はCPUやメモ
リ等に用いることができる。
【0230】図20(F)はフロントプロジェクターで
あり、本体2501、光源2502、液晶表示装置25
03、光学系2504、スクリーン2505で構成され
る。本発明は液晶表示装置2502に用いることがで
き、本発明の半導体回路はCPUやメモリ等に用いるこ
とができる。
【0231】図21(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体2601、映像入力部2602、表示部26
03、キーボード2604等を含む。本発明の電気光学
装置は表示部2603に、本発明の半導体回路はCPU
やメモリ等に用いることができる。
【0232】図21(B)は電子遊戯機器(ゲーム機
器)であり、本体2701、記録媒体2702、表示部
2703及びコントローラー2704を含む。この電子
遊技機器から出力された音声や映像は筐体2705及び
表示部2706を含む表示ディスプレイにて再生され
る。コントローラー2704と本体2701との間の通
信手段または電子遊技機器と表示ディスプレイとの間の
通信手段は、有線通信、無線通信もしくは光通信が使え
る。本実施例では赤外線をセンサ部2707、2708
で検知する構成となっている。本発明の電気光学装置は
表示部2703、2706に、本発明の半導体回路はC
PUやメモリ等に用いることができる。
【0233】図21(C)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤー(画
像再生装置)であり、本体2801、表示部2802、
スピーカ部2803、記録媒体2804及び操作スイッ
チ2805を含む。なお、この画像再生装置は記録媒体
としてDVD(Digital VersatileD
isc)、CD等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲーム
やインターネットを行うことができる。本発明の電気光
学装置は表示部2802やCPUやメモリ等に用いるこ
とができる。
【0234】図21(D)はデジタルカメラであり、本
体2901、表示部2902、接眼部2903、操作ス
イッチ2904、受像部(図示せず)を含む。本発明の
電気光学装置は表示部2902やCPUやメモリ等に用
いることができる。
【0235】なお、図20(E)のリアプロジェクター
や図20(F)のフロントプロジェクターに用いること
のできる光学エンジンについての詳細な説明を図22に
示す。なお、図22(A)は光学エンジンであり、図2
2(B)は光学エンジンに内蔵される光源光学系であ
る。
【0236】図22(A)に示す光学エンジンは、光源
光学系3001、ミラー3002、3005〜300
7、ダイクロイックミラー3003、3004、光学レ
ンズ3008a〜3008c、プリズム3011、液晶表
示装置3010、投射光学系3012を含む。投射光学
系3012は、投射レンズを備えた光学系である。本実
施例は液晶表示装置3010を三つ使用する三板式の例
を示したが、単板式であってもよい。また、図22
(A)中において矢印で示した光路には、光学レンズ、
偏光機能を有するフィルム、位相差を調節するためのフ
ィルムもしくはIRフィルム等を設けてもよい。
【0237】また、図22(B)に示すように、光源光
学系3001は、光源3013、3014、合成プリズ
ム3015、コリメータレンズ3016、3020、レ
ンズアレイ3017、3018、偏光変換素子3019
を含む。なお、図22(B)に示した光源光学系は光源
を2つ用いたが、一つでも良いし、三つ以上としてもよ
い。また、光源光学系の光路のどこかに、光学レンズ、
偏光機能を有するフィルム、位相差を調節するフィルム
もしくはIRフィルム等を設けてもよい。
【0238】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電気器具に適用することが可能であ
る。また、本実施例の電気器具は実施例1〜16の構成
を必要に応じて組み合わせることで実現できる。
【0239】
【発明の効果】本発明を用いることで同一基板上に、異
なる膜厚のゲート絶縁膜を有するTFTを形成すること
ができる。そのため、AM−LCDやEL表示装置に代
表される電気光学装置において、各部位が要求する仕様
に応じて適切な性能のTFTを配置することが可能とな
り、電気光学装置の性能や信頼性を大幅に向上させるこ
とができる。そして、そのような電気光学装置を表示部
として有した電子機器の性能や信頼性を向上させること
ができる。
【0240】また、電気光学装置の画素部において、工
程数を増やすことなく保持容量の誘電体を薄くすること
ができ、小さい面積で大きなキャパシティを有する保持
容量を形成することができる。さらに、画素TFTを従
来の機能を損なうことなく縮小化することができるた
め、対角2インチ以下といった小さいサイズの電気光学
装置においても開口率を低下させることなく、十分な保
持容量を確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アクティブマトリクス基板の断面構造を示
す図。
【図2】 アクティブマトリクス基板の作製工程を示
す図。
【図3】 アクティブマトリクス基板の作製工程を示
す図。
【図4】 アクティブマトリクス基板の作製工程を示
す図。
【図5】 アクティブマトリクス基板のブロック図を
示す図。
【図6】 アクティブマトリクス基板の各部位の断面
構造を示す図。
【図7】 駆動TFT(CMOS回路)の構造を示す
図。
【図8】 アクティブマトリクス基板の作製工程を示
す図。
【図9】 アクティブマトリクス基板の断面構造を示
す図。
【図10】 AM−LCDの外観を示す図。
【図11】 画素の上面構造を示す図。
【図12】 アクティブマトリクス型EL表示装置の構
成を示す図。
【図13】 EL表示装置の上面構造及び断面構造を示
す図。
【図14】 EL表示装置の断面構造を示す図。
【図15】 EL表示装置の画素部の上面構造を示す
図。
【図16】 EL表示装置の断面構造を示す図。
【図17】 EL表示装置の画素部の回路構成を示す
図。
【図18】 EL表示装置の画素部の回路構成を示す
図。
【図19】 EL表示装置の回路構成を示す図。
【図20】 電気器具の一例を示す図。
【図21】 電気器具の一例を示す図。
【図22】 光学エンジンの構成を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 616A

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一の絶縁体上に画素部と駆動回路部とを
    有する半導体装置において、 前記画素部に形成される画素TFTの活性層は、ソース
    領域とドレイン領域との間に低濃度不純物領域、チャネ
    ル形成領域及び高濃度不純物領域を有し、 前記チャネル形成領域及び高濃度不純物領域はゲート電
    極の下に設けられ、 前記低濃度不純物領域は、一部がゲート絶縁膜を挟んで
    前記ゲート電極に重なっていることを特徴とする電気光
    学装置。
  2. 【請求項2】同一の絶縁体上に画素部と駆動回路部とを
    有する半導体装置において、 前記画素部に形成される画素TFTの活性層は、ソース
    領域とドレイン領域との間に低濃度不純物領域、チャネ
    ル形成領域及び高濃度不純物領域を有し、 前記チャネル形成領域及び高濃度不純物領域はゲート電
    極の下に設けられ、 前記低濃度不純物領域は、ゲート絶縁膜を挟んで前記ゲ
    ート電極に重なる領域と重ならない領域とを有すること
    を特徴とする電気光学装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2において、前記低濃
    度不純物領域には2×1016〜5×1019atoms/cm3
    濃度で周期表の15族に属する元素が含まれ、前記高濃
    度不純物領域には5×1019〜3×1021atoms/cm3
    濃度で前記元素が含まれていることを特徴とする電気光
    学装置。
  4. 【請求項4】請求項1又は請求項2において、前記駆動
    回路部を形成するTFTのゲート絶縁膜の膜厚は、前記
    画素TFTのゲート絶縁膜の膜厚よりも薄いことを特徴
    とする電気光学装置。
  5. 【請求項5】請求項1又は請求項2において、前記駆動
    回路部を形成するTFTのゲート絶縁膜と前記画素部に
    形成される保持容量の誘電体とは同一材料からなり、且
    つ、膜厚が同一であることを特徴とする電気光学装置。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載
    の電気光学装置を表示部として備えたことを特徴とする
    電子機器。
  7. 【請求項7】絶縁体上に半導体層を形成する第1工程
    と、 前記半導体層の一部に周期表の15族に属する元素を添
    加して低濃度不純物領域を形成する第2工程と、 前記半導体層の一部に前記第2工程よりも高い濃度で周
    期表の15族に属する元素を添加して高濃度不純物領域
    を形成する第3工程と、 前記半導体層上に絶縁膜を形成する第4工程と、 前記絶縁膜上にゲート電極及び容量電極を形成する第5
    工程と、 を有し、 前記高濃度不純物領域は前記ゲート電極の下方及び前記
    容量電極の下方に形成されることを特徴とする電気光学
    装置の作製方法。
  8. 【請求項8】画素TFT及び保持容量を備えた複数の画
    素からなる画素部を有する半導体装置の作製方法におい
    て、 絶縁体上に半導体層を形成する第1工程と、 前記半導体層の一部に周期表の15族に属する元素を添
    加して低濃度不純物領域を形成する第2工程と、 前記半導体層の一部に前記第2工程よりも高い濃度で周
    期表の15族に属する元素を添加して高濃度不純物領域
    を形成する第3工程と、 前記半導体層上に第1絶縁膜を形成する第4工程と、 前記保持容量となる領域において前記第1絶縁膜を除去
    する第5工程と、 前記第5工程で露呈した半導体層上に前記第1絶縁膜よ
    りも膜厚の薄い第2絶縁膜を形成する第6工程と、 前記第1絶縁膜上にゲート電極を形成すると同時に、前
    記第2絶縁膜上に容量電極を形成する第7工程と、 を有し、 前記高濃度不純物領域は前記ゲート電極の下方及び前記
    容量電極の下方に形成されることを特徴とする電気光学
    装置の作製方法。
  9. 【請求項9】請求項7又は請求項8において、前記低濃
    度不純物領域には2×1016〜5×1019atoms/cm3
    濃度で周期表の15族に属する元素が添加され、前記高
    濃度不純物領域には5×1019〜3×1021atoms/cm3
    の濃度で前記元素が添加されることを特徴とする電気光
    学装置の作製方法。
JP2000100257A 1999-04-07 2000-04-03 電気光学装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4588833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000100257A JP4588833B2 (ja) 1999-04-07 2000-04-03 電気光学装置および電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9968399 1999-04-07
JP11-99683 1999-04-07
JP2000100257A JP4588833B2 (ja) 1999-04-07 2000-04-03 電気光学装置および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000353811A true JP2000353811A (ja) 2000-12-19
JP2000353811A5 JP2000353811A5 (ja) 2007-06-07
JP4588833B2 JP4588833B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=26440795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000100257A Expired - Fee Related JP4588833B2 (ja) 1999-04-07 2000-04-03 電気光学装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4588833B2 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329720A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Samco International Inc デバイス用保護膜及びその作製方法
JP2003045671A (ja) * 2001-05-22 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2003108072A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2003121812A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置の設計方法、半導体表示装置の作製方法及び半導体表示装置
JP2003173154A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び表示装置
JP2003216110A (ja) * 2001-11-13 2003-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2004119219A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、パネル基板及び電子機器
JP2005078946A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器、半導体装置およびその作製方法
JP2005513785A (ja) * 2001-12-17 2005-05-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多結晶シリコンを利用した薄膜トランジスタの製造方法
JP2005331902A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Sharp Corp 表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2006106076A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
CN100353559C (zh) * 2002-12-28 2007-12-05 Lg.菲利浦Lcd株式会社 双面板型有机电致发光装置及其制造方法
CN100375312C (zh) * 2002-11-26 2008-03-12 Lg.菲利浦Lcd株式会社 有机电致发光显示面板装置及其制造方法
JP2008122504A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp 表示装置とその製造方法
CN100395892C (zh) * 2002-12-31 2008-06-18 Lg.菲利浦Lcd株式会社 有机电致发光装置及其制造方法
CN100401524C (zh) * 2002-08-14 2008-07-09 Lg.菲利浦Lcd株式会社 双板式有机电致发光显示装置及其制造方法
US7408191B2 (en) 2001-05-22 2008-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device and process of manufacturing the same
CN100459157C (zh) * 2004-08-26 2009-02-04 友达光电股份有限公司 用于平面显示装置的薄膜晶体管结构及其制造方法
JP2009188381A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toppoly Optoelectronics Corp ポリシリコン層及び微細結晶シリコン層を有する2重活性層構造、その製造方法及びこれを使用する装置
JP2009193970A (ja) * 2000-12-28 2009-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
US7652291B2 (en) 2005-05-28 2010-01-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display
US7709904B2 (en) 2003-02-20 2010-05-04 Nec Corporation Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
JP2010224326A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Kddi Corp 携帯機器
JP2011090320A (ja) * 2010-11-26 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8059068B2 (en) 2001-11-13 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2012078845A (ja) * 2011-11-15 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US8373694B2 (en) 2002-03-06 2013-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and method of driving the same
DE102006060734B4 (de) * 2006-06-30 2014-03-06 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristalldisplay und Verfahren zu dessen Herstellung
JP2016122850A (ja) * 2016-02-03 2016-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017072860A (ja) * 2011-11-29 2017-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6154976B1 (ja) * 2017-03-10 2017-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2018502314A (ja) * 2014-11-17 2018-01-25 アップル インコーポレイテッド 口径比を大きくした有機発光ダイオードディスプレイ
US9997543B2 (en) 2001-04-27 2018-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019075572A (ja) * 2018-12-18 2019-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20190139359A (ko) * 2018-06-07 2019-12-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2020096192A (ja) * 2020-02-19 2020-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2022167893A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04219736A (ja) * 1990-12-20 1992-08-10 Sharp Corp アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JPH05142571A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06138481A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH06175154A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH07326767A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH0832069A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04219736A (ja) * 1990-12-20 1992-08-10 Sharp Corp アクティブマトリクス表示装置の製造方法
JPH05142571A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06138481A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH06175154A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の製造方法
JPH07326767A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびそれを用いた液晶表示装置
JPH0832069A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜半導体装置

Cited By (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8273583B2 (en) 2000-12-28 2012-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
US9412948B2 (en) 2000-12-28 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
US8367439B2 (en) 2000-12-28 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
JP2009193970A (ja) * 2000-12-28 2009-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2009193969A (ja) * 2000-12-28 2009-08-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の修理方法、発光装置及びその作製方法
US7871930B2 (en) 2000-12-28 2011-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
US8980660B2 (en) 2000-12-28 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light emitting device and thin film forming apparatus
JP2002329720A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Samco International Inc デバイス用保護膜及びその作製方法
US9997543B2 (en) 2001-04-27 2018-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8803152B2 (en) 2001-05-22 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device and process of manufacturing the same
US7408191B2 (en) 2001-05-22 2008-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device and process of manufacturing the same
US10103211B2 (en) 2001-05-22 2018-10-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device having light-emitting element and transistor
US8450741B2 (en) 2001-05-22 2013-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device and process of manufacturing the same
US8022404B2 (en) 2001-05-22 2011-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device and process of manufacturing the same
US9761645B2 (en) 2001-05-22 2017-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Luminescent device having light emitting element and transistor
US9368561B2 (en) 2001-05-22 2016-06-14 Semiconductor Enery Laboratory Co., Ltd. Luminescent device having light-emitting element and transistor
JP2003045671A (ja) * 2001-05-22 2003-02-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2003173154A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び表示装置
JP2003108072A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
US6946330B2 (en) 2001-10-11 2005-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Designing method and manufacturing method for semiconductor display device
JP2003121812A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置の設計方法、半導体表示装置の作製方法及び半導体表示装置
US7498206B2 (en) 2001-10-11 2009-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Order receiving process for manufacturing a semiconductor display device
US11037964B2 (en) 2001-11-13 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2016128916A (ja) * 2001-11-13 2016-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8242986B2 (en) 2001-11-13 2012-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2015165305A (ja) * 2001-11-13 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、半導体装置、モジュール、及び電子機器
US10128280B2 (en) 2001-11-13 2018-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP4485119B2 (ja) * 2001-11-13 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2014160270A (ja) * 2001-11-13 2014-09-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2016224452A (ja) * 2001-11-13 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、半導体装置、モジュール、及び電子機器
US8508443B2 (en) 2001-11-13 2013-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2020187364A (ja) * 2001-11-13 2020-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US9825068B2 (en) 2001-11-13 2017-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
US8059068B2 (en) 2001-11-13 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2003216110A (ja) * 2001-11-13 2003-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2005513785A (ja) * 2001-12-17 2005-05-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多結晶シリコンを利用した薄膜トランジスタの製造方法
US7229860B2 (en) 2001-12-17 2007-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film transistor using poly silicon
US8373694B2 (en) 2002-03-06 2013-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and method of driving the same
CN100401524C (zh) * 2002-08-14 2008-07-09 Lg.菲利浦Lcd株式会社 双板式有机电致发光显示装置及其制造方法
JP2004119219A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置、パネル基板及び電子機器
CN100375312C (zh) * 2002-11-26 2008-03-12 Lg.菲利浦Lcd株式会社 有机电致发光显示面板装置及其制造方法
CN100353559C (zh) * 2002-12-28 2007-12-05 Lg.菲利浦Lcd株式会社 双面板型有机电致发光装置及其制造方法
CN100395892C (zh) * 2002-12-31 2008-06-18 Lg.菲利浦Lcd株式会社 有机电致发光装置及其制造方法
US7709904B2 (en) 2003-02-20 2010-05-04 Nec Corporation Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
US8455873B2 (en) 2003-08-29 2013-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronics device, semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2005078946A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子機器、半導体装置およびその作製方法
US7960733B2 (en) 2003-08-29 2011-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronics device, semiconductor device, and method for manufacturing the same
US7808570B2 (en) 2004-04-21 2010-10-05 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate for display device and its manufacture method
JP2005331902A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Sharp Corp 表示装置用アクティブマトリクス基板およびその製造方法
CN100459157C (zh) * 2004-08-26 2009-02-04 友达光电股份有限公司 用于平面显示装置的薄膜晶体管结构及其制造方法
US7371624B2 (en) 2004-09-30 2008-05-13 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing thin film semiconductor device, thin film semiconductor device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2006106076A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
US7847292B2 (en) 2005-05-28 2010-12-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display
US7652291B2 (en) 2005-05-28 2010-01-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Flat panel display
DE102006060734B4 (de) * 2006-06-30 2014-03-06 Lg Display Co., Ltd. Flüssigkristalldisplay und Verfahren zu dessen Herstellung
US8953110B2 (en) 2006-06-30 2015-02-10 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method for fabricating the same
JP2008122504A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Mitsubishi Electric Corp 表示装置とその製造方法
JP2009188381A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toppoly Optoelectronics Corp ポリシリコン層及び微細結晶シリコン層を有する2重活性層構造、その製造方法及びこれを使用する装置
JP2010224326A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Kddi Corp 携帯機器
JP2011090320A (ja) * 2010-11-26 2011-05-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012078845A (ja) * 2011-11-15 2012-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
KR20190090752A (ko) * 2011-11-29 2019-08-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP2022081513A (ja) * 2011-11-29 2022-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
JP7080418B1 (ja) 2011-11-29 2022-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
JP2018197866A (ja) * 2011-11-29 2018-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7031055B2 (ja) 2011-11-29 2022-03-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
JP2022020716A (ja) * 2011-11-29 2022-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器
JP2017072860A (ja) * 2011-11-29 2017-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102114376B1 (ko) 2011-11-29 2020-05-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP2018502314A (ja) * 2014-11-17 2018-01-25 アップル インコーポレイテッド 口径比を大きくした有機発光ダイオードディスプレイ
JP2016122850A (ja) * 2016-02-03 2016-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6154976B1 (ja) * 2017-03-10 2017-06-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017130679A (ja) * 2017-03-10 2017-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20190139359A (ko) * 2018-06-07 2019-12-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102600041B1 (ko) * 2018-06-07 2023-11-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2019075572A (ja) * 2018-12-18 2019-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020096192A (ja) * 2020-02-19 2020-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2022167893A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4588833B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588833B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
US9910334B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP6170641B1 (ja) 液晶表示装置
US7122835B1 (en) Electrooptical device and a method of manufacturing the same
US7049634B2 (en) Electro-optical device and manufacturing method thereof
JP2010192936A (ja) 透過型液晶表示装置、プロジェクター及びデジタルカメラ
JP4578609B2 (ja) 電気光学装置
JP2000269511A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP2000299468A (ja) 半導体装置およびその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4588833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees