JP7031055B2 - 表示装置、電子機器 - Google Patents

表示装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7031055B2
JP7031055B2 JP2021177036A JP2021177036A JP7031055B2 JP 7031055 B2 JP7031055 B2 JP 7031055B2 JP 2021177036 A JP2021177036 A JP 2021177036A JP 2021177036 A JP2021177036 A JP 2021177036A JP 7031055 B2 JP7031055 B2 JP 7031055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive transistor
transistor
wiring
layer
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021177036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022020716A (ja
Inventor
隆之 池田
貴史 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022020716A publication Critical patent/JP2022020716A/ja
Priority to JP2022025484A priority Critical patent/JP7080418B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031055B2 publication Critical patent/JP7031055B2/ja
Priority to JP2022084529A priority patent/JP7250981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • G09G1/005Power supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明の一態様は、表示装置に関する。また、電子機器に関する。
近年、表示装置の高精細化に関する技術開発が進められている。
上記表示装置としては、例えばエレクトロルミネセンス表示装置(EL表示装置ともいう
)などが挙げられる(例えば特許文献1)。上記EL表示装置は、エレクトロルミネセン
ス素子(EL素子ともいう。)と、EL素子に供給する電流量を制御する駆動トランジス
タと、を備える。
上記EL表示装置を高精細にするには画素の数を増やして解像度を高くすればよい。この
とき、EL表示装置では、複数の画素の間での輝度特性のばらつきを低減すること、及び
駆動回路の動作速度を高めることが求められる。そのため、EL表示装置を構成する電界
効果トランジスタとしては、電界効果移動度が高く、電気特性のばらつきが少ないトラン
ジスタを用いることが好ましく、例えば単結晶シリコン層をチャネル形成領域に用いた電
界効果トランジスタを用いることが好ましい。
一方、一定のパネルサイズにおいて、画素の数を増やしていくと画素一つあたりの面積が
小さくなっていく。EL素子は、面積に応じて必要な電流量が決まる。よって、画素面積
の縮小に伴いEL素子の面積も小さくなるため、EL素子に供給する電流量を減らす必要
がある。EL素子に供給する電流量を減らすためには、例えば、駆動トランジスタのソー
スとドレインの間に流れる電流(ドレイン電流ともいう。)を少なくすればよい。
特開2006-301629号公報
従来の表示装置では、高精細化に伴い、EL素子に供給する電流量を減少させることで、
画素面積が拡大してしまうといった問題があった。そのため、表示装置の高精細化が阻害
されてしまう。その理由について以下に説明する。
従来の表示装置において、製造工程を増やさず、他の電界効果トランジスタの特性(電界
効果移動度、閾値電圧、又は電気特性ばらつきなど)を維持したまま、駆動トランジスタ
のドレイン電流を少なくするには、駆動トランジスタのチャネル長を長くし、チャネル幅
を狭くする必要がある。チャネル幅は、加工精度の限界により一定の値までしか狭くでき
ないため、駆動トランジスタのチャネル長を長くすることで駆動トランジスタのドレイン
電流を減らさなくてはならない。駆動トランジスタのチャネル長が長くなると、当然画素
面積が拡大するため、高精細化により画素一つあたりの面積が小さくなっていく中で駆動
トランジスタのチャネル長を長くすることは困難である。
上記問題に鑑み、本発明の一態様では、EL素子に供給される電流を少なくしても画素面
積の拡大を抑制することを課題の一つとする。
本発明の一態様では、スイッチトランジスタと、第1の駆動トランジスタと、EL素子と
、第1の駆動トランジスタとEL素子との間に設けられた第2の駆動トランジスタにより
表示装置の画素回路を構成する。
第1の駆動トランジスタは、ゲートにスイッチトランジスタを介してデータ信号の電位が
与えられ、データ信号の電位に応じてドレイン電流の値を制御する。
第2の駆動トランジスタは、第1の駆動トランジスタと同一工程で形成され、同じ導電型
である。また、第2の駆動トランジスタが有するゲートには、電源電位が与えられる。上
記電源電位は、定電位であることが好ましい。
第1の駆動トランジスタ及び第2の駆動トランジスタは、EL素子に供給する電流値を制
御する機能を有する。
さらに、本発明の一態様では、第1の駆動トランジスタ及び第2の駆動トランジスタによ
り、第1の駆動トランジスタが線形領域の場合、飽和領域における第2の駆動トランジス
タのドレイン電流の最大値をIdmaxとしたとき、Idmaxが下記数式(1)を満た
すように第2の駆動トランジスタのドレイン電流を制御する。
Figure 0007031055000001
ただし、数式(1)中、Lは第1の駆動トランジスタのチャネル長、Lは第2の駆動
トランジスタのチャネル長、Wは第1の駆動トランジスタのチャネル幅、μは第1の駆動
トランジスタの電界効果移動度、Vgは第1の駆動トランジスタが有するゲートとソース
の間の電圧、Vthは第1の駆動トランジスタの閾値電圧、Coxは第1の駆動トランジ
スタのゲート容量と第2の駆動トランジスタのゲート容量の和をそれぞれ表す。
以上のように、本発明の一態様では、第1の駆動トランジスタ及び第2の駆動トランジス
タにより、上記数式(1)を満たすように、飽和領域における第2の駆動トランジスタの
ドレイン電流の値を制御してEL素子に供給する電流値を小さくする。
また、本発明の一態様では、上記画素回路を備える表示装置を用いて電子機器の筐体に設
けられるパネルを構成する。
本発明の一態様では、第1の駆動トランジスタ及び第2の駆動トランジスタにより、第2
の駆動トランジスタのドレイン電流を少なくし、EL素子に供給される電流を少なくして
も、第1の駆動トランジスタのチャネル長と第2の駆動トランジスタのチャネル長の和を
従来の駆動トランジスタのチャネル長以下にすることができる。よって、画素面積の増大
を抑制できる。
表示装置の回路構成を説明するための回路図。 比較例の表示装置の回路構成を説明するための回路図。 トランジスタのソースとドレインの電圧を変化させた場合のドレイン電流の変化を計算した結果を示す図。 トランジスタのソースとドレインの電圧を変化させた場合のドレイン電流の変化を計算した結果を示す図。 アクティブマトリクス基板の構造例を示す平面模式図と断面模式図。 表示装置の構造例を示す断面模式図。 表示装置の構成例を示すブロック図。 電子機器を説明するための図。
本発明の実施形態の例について説明する。なお、本発明の趣旨及び範囲から逸脱すること
なく実施形態の内容を変更することは、当業者であれば容易である。よって、例えば本発
明は、下記実施形態の記載内容に限定されない。
なお、各実施形態の内容を互いに適宜組み合わせることができる。また、各実施形態の内
容を互いに適宜置き換えることができる。
また、第1、第2などの序数は、構成要素の混同を避けるために付しており、各構成要素
の数は、序数の数に限定されない。
(実施形態1)
本実施形態では、本発明の一態様である表示装置の例について図1乃至7を用いて説明す
る。
まず、本実施形態の表示装置が備える画素回路の回路構成について図1を用いて説明する
。図1は、画素回路の回路構成を示す回路図である。
図1に示すように、本実施形態の表示装置は、電界効果トランジスタであるスイッチトラ
ンジスタ110と、電界効果トランジスタである第1の駆動トランジスタ111と、容量
素子130と、EL素子(エレクトロルミネセンス素子)120と、電界効果トランジス
タである第2の駆動トランジスタ112と、を備える。
スイッチトランジスタ110が有するソース及びドレインの一方には、データ信号線DL
によりデータ信号の電位が与えられる。また、スイッチトランジスタ110が有するゲー
トには、ゲート信号線GLによりゲート信号の電位が与えられる。なお、スイッチトラン
ジスタ110をダブルゲート構造のトランジスタとすることによりトランジスタのオフ電
流を低減できるが、これに限定されない。また、図1では、スイッチトランジスタ110
がNチャネル型トランジスタであるが、これに限定されず、Pチャネル型トランジスタで
あってもよい。スイッチトランジスタ110は、画素回路に保持されるデータ信号のデー
タを書き換えるか否かを制御する機能を有する。
第1の駆動トランジスタ111が有するソース及びドレインの一方には、第1の電源線P
SL1を介して第1の電源電位VP1が与えられる。また、第1の駆動トランジスタ11
1が有するゲートは、スイッチトランジスタ110が有するソース及びドレインの他方に
接続される。なお、第1の駆動トランジスタ111が有するゲートとスイッチトランジス
タ110が有するソース及びドレインの他方は必ずしも直接接続していなくてもよく、第
1の駆動トランジスタ111が有するゲートの電位がデータ信号によって制御される構成
であればよい。また、第1の駆動トランジスタ111は、Pチャネル型トランジスタに限
定されず、Nチャネル型トランジスタであってもよい。第1の駆動トランジスタ111は
、EL素子120に供給する電流量を制御する機能を有する。
容量素子130が有する一対の電極の一方には、容量線CsLを介して容量電位が与えら
れる。また、容量素子130が有する一対の電極の他方は、第1の駆動トランジスタ11
1のゲートに接続される。なお、容量素子130がMOS容量であり、容量線CsLと第
1の電源線PSL1が接続され、容量電位として第1の電源電位VP1を供給する構成に
限定されない。例えば、容量線CsLと第1の電源線PSL1を接続せずに容量電位とし
て第1の電源電位VP1と異なる電位を与えてもよい。また、必ずしも容量素子130を
設けなくてもよい。容量素子130は、画素回路にデータ信号のデータが書き込まれたと
きに、第1の駆動トランジスタ111が有するゲートに蓄積される電荷を保持する保持容
量としての機能を有する。
EL素子120が有するアノード及びカソードの一方には、第2の電源線PSL2を介し
て第2の電源電位VP2が与えられる。なお、EL素子120は、順積みのEL素子に限
定されず、逆積みのEL素子であってもよい。EL素子120は、第2の駆動トランジス
タ112のドレイン電流に応じた輝度で発光する機能を有する。
第2の駆動トランジスタ112は、第1の駆動トランジスタ111と同一工程により形成
され、且つ同じ導電型のトランジスタである。第2の駆動トランジスタ112が有するソ
ース及びドレインの一方は、第1の駆動トランジスタ111が有するソース及びドレイン
の他方に接続される。また、第2の駆動トランジスタ112が有するソース及びドレイン
の他方は、EL素子120が有するアノード及びカソードの他方に接続される。また、第
2の駆動トランジスタ112が有するゲートには、第3の電源線PSL3を介して第3の
電源電位VP3が与えられる。第3の電源電位VP3は、定電位であることが好ましく、
また、一定の範囲内の振幅であれば定電位とみなすことができる。なお、第2の駆動トラ
ンジスタ112は、Pチャネル型トランジスタに限定されず、Nチャネル型トランジスタ
であってもよい。また、第1の駆動トランジスタ111のチャネル長が第2の駆動トラン
ジスタ112のチャネル長よりも長い構成に限定されず、第2の駆動トランジスタ112
のチャネル長が第1の駆動トランジスタ111のチャネル長よりも長い構成であってもよ
い。第2の駆動トランジスタ112は、EL素子120に供給する電流量を制御する機能
を有する。
次に、図1に示す表示装置の駆動方法例について説明する。このとき、第1の電源電位を
高電源電位とし、第2の電源電位を低電源電位とする。
まず、ゲート信号の電位によりゲート信号線GLの電位を設定し、スイッチトランジスタ
110をオン状態にする。また、データ信号の電位によりデータ信号線DLの電位を設定
する。
このとき、第1の駆動トランジスタ111のゲートの電位がデータ信号の電位と同等の値
になる。このとき、第1の駆動トランジスタ111のドレイン電流をId111とする。
また、第1の駆動トランジスタ111のドレイン電流に応じて、第2の駆動トランジスタ
112が飽和領域で動作する。このとき、第2の駆動トランジスタ112のドレイン電流
をId112とする。
飽和領域における第2の駆動トランジスタ112のドレイン電流(Id112)は、下記
数式(2)により求められる。
Figure 0007031055000002
数式(2)中、L112は第2の駆動トランジスタ112のチャネル長、W112は第2
の駆動トランジスタ112のチャネル幅、μ112は第2の駆動トランジスタ112の電
界効果移動度、Vg112は第2の駆動トランジスタ112のゲートとソースの間の電圧
、Vth112は第2の駆動トランジスタ112の閾値電圧、Cox112は第2の駆動
トランジスタ112のゲート容量をそれぞれ表す。
飽和領域における第2の駆動トランジスタ112のドレイン電流は、第1の駆動トランジ
スタ111のドレイン電流と等しいとみなすことができる。つまり、EL素子120の輝
度は、データ信号の電位に応じた値となる。
なお、EL素子120が劣化した場合であっても、第2の駆動トランジスタ112が飽和
領域で動作することにより、EL素子120に供給される電流値の変動を抑制できる。
さらに、本実施形態の表示装置では、第1の駆動トランジスタ111が線形領域の場合、
飽和領域における第2の駆動トランジスタ112のドレイン電流の最大値をId112m
axとしたとき、Id112maxが下記数式(3)を満たすように、第2の駆動トラン
ジスタ112のドレイン電流を第1の駆動トランジスタ111及び第2の駆動トランジス
タ112により、制御する。
Figure 0007031055000003
数式(3)中、L111は第1の駆動トランジスタ111のチャネル長、L112は第2
の駆動トランジスタ112のチャネル長、W111は第1の駆動トランジスタ111のチ
ャネル幅、μ111は第1の駆動トランジスタ111の電界効果移動度、Vg111は第
1の駆動トランジスタ111のゲートとソースの間の電圧、Vth111は第1の駆動ト
ランジスタ111の閾値電圧、Coxは第1の駆動トランジスタ111と第2の駆動ト
ランジスタ112のゲート容量の和をそれぞれ表す。
上記数式(3)の右辺の式は、図1に示す第1の駆動トランジスタ111及び第2の駆動
トランジスタ112を合わせて第3の駆動トランジスタとみなし、第3の駆動トランジス
タが有するソース及びドレインの一方が第1の電源線PSL1に接続され、他方がEL素
子120が有するアノード及びカソードの他方に接続され、第3の駆動トランジスタのチ
ャネル長が、図1に示す第1の駆動トランジスタ111のチャネル長と第2の駆動トラン
ジスタ112のチャネル長の和である場合の、飽和領域における第3の駆動トランジスタ
のドレイン電流を求める式に等しい。
本実施形態の表示装置において、第1の駆動トランジスタ111及び第2の駆動トランジ
スタ112は、同一工程により形成され、且つ同じ導電型である。よって、第1の駆動ト
ランジスタ111及び第2の駆動トランジスタ112の電界効果移動度及び閾値電圧が同
じであるとすると、第1の駆動トランジスタ111のチャネル長、第2の駆動トランジス
タ112のチャネル長、データ信号の振幅、第1の電源電位VP1乃至第3の電源電位V
P3の値などを適宜設定することにより、数式(3)を満たすように第2の駆動トランジ
スタ112のドレイン電流を制御できる。例えば、第1の駆動トランジスタ111のチャ
ネル長、第2の駆動トランジスタ112のチャネル長、データ信号の振幅、第1の電源電
位VP1及び第2の電源電位VP2の値に応じて第3の電源電位VP3の値を設定するこ
とにより、数式(3)を満たすように第2の駆動トランジスタ112のドレイン電流を制
御することが好ましい。なお、数式(3)を満たすのであれば、第1の駆動トランジスタ
111を飽和領域で動作させてもよい。
また、EL素子120は、第2の駆動トランジスタ112のドレイン電流に応じた輝度で
発光する。これにより、画素回路は、発光状態(表示状態)となる。その後、スイッチト
ランジスタ110をオフ状態にすることにより、第1の駆動トランジスタ111のゲート
の電位を保持できるため、発光状態を維持できる。
ここで、数式(3)を満たす場合の第1の駆動トランジスタ111及び第2の駆動トラン
ジスタ112のチャネル長について、比較例の表示装置と比較しながら説明する。
まず、比較例の表示装置が備える画素回路の回路構成について図2を用いて説明する。図
2は、画素回路の回路構成を示す回路図である。
図2に示すように、比較例の表示装置は、図1に示す第1の駆動トランジスタ111及び
第2の駆動トランジスタ112の代わりに駆動トランジスタ211を備える構成である。
このとき、駆動トランジスタ211が有するソース及びドレインの一方には第1の電源電
位VP1が与えられ、駆動トランジスタ211が有するソース及びドレインの他方は、E
L素子120のアノード及びカソードの他方に接続される。また、駆動トランジスタ21
1が有するゲートは、スイッチトランジスタ110が有するソース及びドレインの他方に
接続される。
次に、図1に示す第2の駆動トランジスタ112において、ソースとドレインの電圧(ド
レイン電圧ともいう。)を変化させた場合のドレイン電流の変化と、図2に示す駆動トラ
ンジスタ211において、ドレイン電圧を変化させた場合のドレイン電流の変化を図3及
び図4を用いて説明する。図3及び図4は、図1に示す第2の駆動トランジスタ112に
おいて、ドレイン電圧を変化させた場合のドレイン電流の変化と、図2に示す駆動トラン
ジスタ211において、ドレイン電圧を変化させた場合のドレイン電流の変化を計算した
結果を示す図である。図3及び4において、横軸がドレイン電圧であり、縦軸がドレイン
電流である。なお、上記計算は、シルバコ製SMARTSPICEのVer3.16.1
2.Rを用いた場合の計算であり、計算モデルは、LEVEL=36のRPIモデルとす
る。また、駆動トランジスタ211、第1の駆動トランジスタ111、及び第2の駆動ト
ランジスタ112のそれぞれにおいて、飽和領域における電流を算出する数式におけるμ
、Vth、及びCoxは、計算ソフトのパラメータ条件に基づき、それぞれ設定された同
じ値とする。また、駆動トランジスタ211、第1の駆動トランジスタ111、及び第2
の駆動トランジスタ112のそれぞれのチャネル幅は1μmとする。また、図3及び図4
では、ドレイン電圧が-10V乃至2Vの範囲であり、データ信号の電位が-0.6V乃
至2Vの範囲で0.2V毎に異なる駆動トランジスタ211及び第2の駆動トランジスタ
112のドレイン電流の値を示す。
図3(A)は、駆動トランジスタ211のチャネル長が46.9μmのときの駆動トラン
ジスタ211のドレイン電流を示す図であり、図3(B)は、第1の駆動トランジスタ1
11のチャネル長が30.9μmであり、第2の駆動トランジスタ112のチャネル長が
16μmのときの第2の駆動トランジスタ112のドレイン電流、駆動トランジスタ21
1のチャネル長と、第1の駆動トランジスタ111のチャネル長(L)と第2の駆動ト
ランジスタ112のチャネル長(L)の和が等しいときの第2の駆動トランジスタ11
2のドレイン電流を示す図である。また、それ以外の部分では、駆動トランジスタ211
の構成は、第1の駆動トランジスタ111の構成と同じであるとする。また、図3(A)
及び(B)を用いて説明する計算では、第1の電源電位VP1の値を2.1Vとし、第3
の電源電位VP3の値を0.6Vとする。また、各計算における第2の電源電位VP2の
値は同じである。このとき、例えば、図3(B)の一番上の曲線において、ドレイン電圧
が0.1V以下のときが飽和領域である。
図3(A)及び(B)に示すように、駆動トランジスタ211のチャネル長と、第1の駆
動トランジスタ111のチャネル長と第2の駆動トランジスタ112のチャネル長の和が
等しいときに、飽和領域において、駆動トランジスタ211のドレイン電流の最大値Id
211maxよりも第2の駆動トランジスタ112のドレイン電流の最大値Id112m
axの方が低い。これは、第1の駆動トランジスタ111が線形領域で動作し、第2の駆
動トランジスタ112により、第1の駆動トランジスタ111のドレイン電流の値が低く
なるためである。よって、第2の駆動トランジスタ112のドレイン電流を少なくした場
合であってもチャネル長の拡大が抑制されている。
また、図4(A)は、図3(B)を用いて説明した計算と比較して、第3の電源電位VP
3の値のみを変化させた場合の第2の駆動トランジスタ112のドレイン電流を示す図で
ある。このとき、第3の電源電位VP3の値を0.4Vとする。
図4(A)に示すように、第3の電源電位を変化させた場合であっても、駆動トランジス
タ211のドレイン電流の最大値Id211maxよりも第2の駆動トランジスタ112
のドレイン電流の最大値Id112maxの方が低い。
また、図4(B)は、図3(B)を用いて説明した計算と比較して、第1の駆動トランジ
スタ111のチャネル長よりも第2の駆動トランジスタ112のチャネル長を長くした部
分のみが異なる場合の第2の駆動トランジスタ112のドレイン電流を示す図である。こ
のとき、第1の駆動トランジスタ111のチャネル長を16μmとし、第2の駆動トラン
ジスタ112のチャネル長を30.9μmとする。よって、駆動トランジスタ211のチ
ャネル長と、第1の駆動トランジスタ111のチャネル長と第2の駆動トランジスタ11
2のチャネル長の和が等しい。
図4(B)に示すように、第1の駆動トランジスタ111のチャネル長よりも第2の駆動
トランジスタ112のチャネル長を長くし、駆動トランジスタ211のチャネル長と、第
1の駆動トランジスタ111のチャネル長と第2の駆動トランジスタ112のチャネル長
の和が等しい場合であっても、図2に示す駆動トランジスタ211のドレイン電流の最大
値Id211maxよりも図1に示す第2の駆動トランジスタ112のドレイン電流の最
大値Id112maxの方が低い。よって、第2の駆動トランジスタ112のドレイン電
流を少なくした場合であってもチャネル長の拡大が抑制されている。
図3及び図4から、飽和領域における第2の駆動トランジスタ112のドレイン電流の最
大値が数式(3)を満たす場合にチャネル長の拡大が抑制できることがわかる。
図3及び図4を用いて説明したように、第1の駆動トランジスタ111及び第2の駆動ト
ランジスタ112により、飽和領域における第2の駆動トランジスタ112のドレイン電
流の最大値が数式(3)を満たすように、第2の駆動トランジスタ112のドレイン電流
を制御することにより、第2の駆動トランジスタ112のドレイン電流を少なくしても、
第1の駆動トランジスタ111及び第2の駆動トランジスタ112のチャネル長の拡大を
抑制できる。
次に、本実施形態の表示装置の構造例について説明する。
本実施形態における表示装置は、スイッチトランジスタ110、第1の駆動トランジスタ
111、容量素子130、及び第2の駆動トランジスタ112などの半導体素子が設けら
れた第1の基板(アクティブマトリクス基板ともいう。)と、第2の基板と、第1の基板
と第2の基板の間に設けられたエレクトロルミネセンス素子と、を含む。
まず、本実施形態の表示装置におけるアクティブマトリクス基板の構造例について、図5
を用いて説明する。図5(A)、図5(B)は、それぞれアクティブマトリクス基板の構
造例を示す平面模式図および断面模式図である。また、図5(B)は、図5(A)におけ
る線分A-Bの断面模式図である。なお、図5では、実際の寸法と異なる構成要素を含む
。また、便宜のため、図5(B)では、図5(A)に示すアクティブマトリクス基板の一
部を省略している。また、二重波線は、省略記号である。
図5(A)に示すアクティブマトリクス基板は、基板510と、絶縁層511と、半導体
層513a及び513bと、絶縁層517と、導電層518a乃至518dと、絶縁層5
19と、導電層520a乃至520dと、を含む。
絶縁層511は、基板510の一平面に設けられる。
絶縁層511は、例えば下地層としての機能を有する。
半導体層513a及び513bのそれぞれは、絶縁層511の一部の上に設けられる。
半導体層513aは、不純物領域514a乃至514d、不純物領域515を有する。ま
た、不純物領域514aと不純物領域514bの間にスイッチトランジスタ110のチャ
ネル形成領域516aが設けられ、不純物領域514bと不純物領域514cの間にスイ
ッチトランジスタ110のチャネル形成領域516bが設けられる。また、不純物領域5
15は、不純物領域514cと不純物領域514dの間に設けられる。
また、半導体層513bは、不純物領域514e乃至514gを有する。また、不純物領
域514eと不純物領域514fの間に第1の駆動トランジスタ111のチャネル形成領
域516cが設けられ、不純物領域514fと不純物領域514gの間に第2の駆動トラ
ンジスタ112のチャネル形成領域516dが設けられる。なお、チャネル形成領域51
6cのチャネル長は、チャネル形成領域516dのチャネル長よりも長い。
不純物領域514a乃至514g、及び不純物領域515は、P型の導電型を付与する不
純物元素が添加された領域であり、不純物領域515の不純物濃度は、不純物領域514
a乃至514gの不純物濃度よりも高い。なお、容量線CsLと第1の電源線PSL1を
接続せずに容量電位として第1の電源電位VP1と異なる電位を与える場合には、半導体
層513aへの不純物元素のドーピングを省略して不純物領域515を設けずに容量素子
130を形成できる。半導体層513aは、スイッチトランジスタ110のチャネル形成
層、及び容量素子130が有する一対の電極の一方としての機能を有する。また、半導体
層513bは、第1の駆動トランジスタ111のチャネル形成層、及び第2の駆動トラン
ジスタ112のチャネル形成層としての機能を有する。
絶縁層517は、半導体層513a及び513bの上に設けられる。絶縁層517は、ス
イッチトランジスタ110のゲート絶縁層、第1の駆動トランジスタ111のゲート絶縁
層、第2の駆動トランジスタ112のゲート絶縁層、及び容量素子130の誘電体層とし
ての機能を有する。
導電層518a乃至518dのそれぞれは、絶縁層517の一部の上に設けられる。
導電層518aは、絶縁層517を介してチャネル形成領域516a及び516bに重畳
する。導電層518aは、スイッチトランジスタ110が有するゲートとしての機能を有
する。
導電層518bは、絶縁層517を介して不純物領域515に重畳する。導電層518b
は、容量素子130が有する一対の電極の他方としての機能を有する。
導電層518cは、絶縁層517を介してチャネル形成領域516cに重畳する。導電層
518cは、第1の駆動トランジスタ111が有するゲートとしての機能を有する。
導電層518dは、絶縁層517を介してチャネル形成領域516dに重畳する。導電層
518dは、第2の駆動トランジスタ112が有するゲートとしての機能を有する。
絶縁層519は、導電層518a乃至518dを介して絶縁層517の上に設けられる。
絶縁層519は、平坦化層としての機能を有する。
導電層520a乃至520dのそれぞれは、絶縁層519の一部の上に設けられる。
導電層520aは、絶縁層517及び519を貫通する第1の開口部において不純物領域
514aに接する。
導電層520bは、絶縁層519を貫通する第2の開口部において導電層518bに接す
る。また、導電層520bは、絶縁層517及び519を貫通する第3の開口部において
不純物領域514eに接する。
導電層520cは、絶縁層517及び519を貫通する第4の開口部において不純物領域
514dに接する。また、導電層520cは、絶縁層519を貫通する第5の開口部にお
いて導電層518cに接する。
導電層520dは、絶縁層517及び519を貫通する第6の開口部において不純物領域
514gに接する。
さらに、本実施形態の表示装置の構造例について、図6を用いて説明する。図6は、本実
施形態における表示装置の構造例を示す断面模式図である。なお、EL素子120は、上
面方向に光を射出する構造に限定されず、下面方向に光を射出する構造でもよい。
図6に示す表示装置は、図5に示すアクティブマトリクス基板に加え、絶縁層521と、
導電層522と、絶縁層523と、発光層524と、導電層525と、基板530と、着
色層531と、絶縁層532と、絶縁層540と、を含む。
絶縁層521は、絶縁層519、導電層520a乃至520dの上に設けられる。
導電層522は、絶縁層521の上に設けられる。また、導電層522は、絶縁層521
を貫通する第7の開口部において導電層520dに接する。導電層522は、EL素子1
20が有するアノードとしての機能を有する。また、図6に示す表示装置では、導電層5
22、絶縁層521、及び導電層520a乃至520dのそれぞれにより容量を形成して
もよい。これにより、例えば第1の電源電位VP1の変動を抑制できる。
絶縁層523は、導電層522の上に設けられる。
発光層524は、絶縁層523に設けられた第8の開口部において導電層522に接する
。発光層524は、EL素子120の発光層としての機能を有する。
導電層525は、発光層524の上に接して設けられる。導電層525は、EL素子12
0が有するカソードとしての機能を有する。
着色層531は、基板530の一平面に設けられる。着色層531は、発光層524から
の光のうち、特定の波長の光を透過するカラーフィルタとしての機能を有する。
絶縁層532は、着色層531を介して基板530の一平面に設けられる。
絶縁層540は、絶縁層532と、導電層525の間に設けられる。
さらに、各構成要素について以下に説明する。
基板510及び基板530としては、例えばガラス基板、シリコン基板、又はプラスチッ
ク基板を用いることができる。
絶縁層511としては、例えば酸化絶縁材料を含む層を用いることができ、例えば酸化シ
リコン、酸化窒化シリコン、又は窒化酸化シリコンなどの材料を含む層を用いることがで
きる。また、絶縁層511に適用可能な材料の層の積層により絶縁層511を構成するこ
ともできる。
半導体層513a及び513bとしては、例えば単結晶半導体層を用いることができ、例
えば単結晶シリコン層を用いることができる。
ここで、半導体層513a及び513bの形成例について以下に説明する。
例えば、第1の半導体基板と、上面に絶縁層を形成した第2の半導体基板を準備する。な
お、第1の半導体基板に予めN型又はP型の導電型を付与する不純物元素を添加しておい
てもよい。また、予め第1の半導体基板の上に酸化絶縁層又は窒化絶縁層を形成してもよ
い。
例えば、熱酸化法、CVD法、又はスパッタリング法などにより、酸化物絶縁膜を形成す
ることにより、第2の半導体基板の上に絶縁層を形成することができる。
さらに、第2の半導体基板に電界で加速されたイオンでなるイオンビームを注入し、第2
の半導体基板の表面から一定の深さの領域に、脆化領域を形成する。なお、イオンの運動
エネルギー、イオンの質量と電荷、イオンの入射角などを調節することにより上記脆化領
域の深さを調節する。
例えば、イオンドーピング装置又はイオン注入装置を用いて上記半導体基板にイオンを注
入することができる。
また、照射するイオンとしては、例えば水素又はヘリウムの一つ又は複数を用いることが
できる。例えば、イオンドーピング装置を用いて水素イオンを照射する場合、照射するイ
オンにおいて、H の比率を高くすることにより、イオン照射の効率を高めることがで
きる。具体的には、H、H 、H の総量に対してH の割合が50%以上(よ
り好ましくは80%以上)となるようにすることが好ましい。
さらに、第2の半導体基板に設けられた絶縁層を介して第1の半導体基板と第2の半導体
基板を貼り合わせる。なお、第1の半導体基板にも絶縁層を設けた場合には、第2の半導
体基板に設けられた絶縁層及び第1の半導体基板に設けられた絶縁層を介して第1の半導
体基板及び第2の半導体基板を貼り合わせる。このとき、第1の半導体基板及び第2の半
導体基板の間に設けられた絶縁層が絶縁層511となる。
さらに、加熱処理を行い、脆化領域を劈開面として第2の半導体基板を分離する。これに
より、絶縁層511の上に半導体層を形成することができる。なお、上記半導体層の表面
にレーザ光を照射することにより、該半導体層の表面の平坦性を向上させることができる
。さらに、半導体層の一部をエッチングすることにより、半導体層513a及び513b
を形成できる。
なお、これに限定されず、例えばスマートカット法又はSIMOX法などを用いて半導体
層513a及び513bを形成することもできる。また、単結晶半導体基板に絶縁分離領
域を設けることで形成される半導体領域を半導体層513a及び513bとして用いても
よい。
不純物領域514a乃至514g、及び不純物領域515は、例えば半導体層513a及
び513bに導電型を付与する不純物元素を添加して形成される。例えば、Nチャネル型
トランジスタの場合、N型の導電型を付与する不純物元素(例えばリンなど)を添加し、
Pチャネル型トランジスタの場合、P型の導電型を付与する不純物元素(例えばボロンな
ど)を添加する。
絶縁層517としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸
化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化ア
ルミニウム、又は酸化ハフニウムなどの材料を含む層を用いることができる。また、絶縁
層517に適用可能な層の積層により、絶縁層517を構成することもできる。
導電層518a乃至518dとしては、例えばモリブデン、チタン、クロム、タンタル、
マグネシウム、銀、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、若しくはスカンジウム
などの金属材料を含む材料の層を用いることができる。また、導電層518a乃至518
dとしては、導電性の金属酸化物を含む層を用いることもできる。導電性の金属酸化物と
しては、例えば酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(Zn
O)、インジウム-スズ酸化物(In―SnO、ITOと略記する場合がある)
、インジウム-亜鉛酸化物(In―ZnO)などの金属酸化物、又はシリコン、酸
化シリコン、窒素を含む該金属酸化物を用いることができる。また、導電層518a乃至
518dに適用可能な材料の層の積層により、導電層518a乃至518dを構成するこ
ともできる。
絶縁層519としては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸
化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化ア
ルミニウム、又は酸化ハフニウムなどの材料を含む層を用いることができる。また、絶縁
層519に適用可能な層の積層により、絶縁層519を構成することもできる。
導電層520a乃至520dとしては、例えばモリブデン、チタン、クロム、タンタル、
マグネシウム、銀、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、ルテニウム、又はスカ
ンジウムなどの金属材料を含む材料の層を用いることができる。また、導電層520a乃
至520dとしては、導電性の金属酸化物を含む層を用いることもできる。導電性の金属
酸化物としては、例えば酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜
鉛(ZnO)、インジウム-スズ酸化物(In―SnO、ITOと略記する場合
がある)、インジウム-亜鉛酸化物(In―ZnO)などの金属酸化物、又はシリ
コン、酸化シリコン、窒素を含む該金属酸化物を用いることができる。また、導電層52
0a乃至520dに適用可能な材料の層の積層により、導電層520a乃至520dを構
成することもできる。
絶縁層521としては、例えば有機絶縁層又は無機絶縁層を用いることができる。
導電層522としては、例えばモリブデン、チタン、クロム、タンタル、マグネシウム、
銀、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、ルテニウム、又はスカンジウムなどの
金属材料を含む材料の層を用いることができる。また、導電層522に適用可能な材料の
層の積層により、導電層522を構成することもできる。
絶縁層523としては、例えば有機絶縁層又は無機絶縁層を用いることができる。
発光層524としては、例えば、特定の色を呈する光を射出する発光材料を用いた発光層
を用いることができる。なお、互いに異なる特性の色を呈する光を射出する発光層の積層
を用いて発光層524を構成してもよい。発光材料としては、蛍光材料又は燐光材料など
のエレクトロルミネセンス材料を用いることができる。また、複数のエレクトロルミネセ
ンス材料を含む材料を用いて発光材料を構成してもよい。例えば青色を呈する光を射出す
る蛍光材料の層、橙色を呈する光を射出する第1の燐光材料の層、及び橙色を呈する光を
射出する第2の燐光材料の層の積層により、白色を呈する光を射出する発光層を構成して
もよい。また、エレクトロルミネセンス材料としては、有機エレクトロルミネセンス材料
又は無機エレクトロルミネセンス材料を用いることができる。また、上記発光層に加え、
例えばホール注入層、ホール輸送層、電子注入層、及び電子輸送層の一つ又は複数を設け
て電界発光層を構成してもよい。
導電層525としては、例えば光を透過する金属酸化物の層を用いることができる。上記
金属酸化物としては、例えば酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸
化亜鉛(ZnO)、インジウム-スズ酸化物(In―SnO、ITOと略記する
場合がある)、インジウム-亜鉛酸化物(In―ZnO)などの金属酸化物、又は
シリコン、酸化シリコン、窒素を含む該金属酸化物を用いることができる。また、導電層
525に適用可能な材料の層の積層により、導電層525を構成することもできる。
着色層531としては、例えば赤色を呈する波長の光、緑色を呈する波長の光、又は青色
を呈する波長の光を透過し、染料又は顔料を含む層を用いることができる。また、着色層
531として、シアン、マゼンタ、又はイエローの色を呈する光を透過し、染料又は顔料
を含む層を用いてもよい。例えば、染料を含む場合、着色層531は、例えばフォトリソ
グラフィ法、印刷法、又はインクジェット法を用いて形成され、顔料を含む場合、着色層
531は、フォトリソグラフィ法、印刷法、電着法、又は電子写真法などを用いて形成さ
れる。例えばインクジェット法を用いることにより、室温で製造、低真空度で製造、又は
大型基板上に製造することができる。また、レジストマスクを用いなくても製造すること
ができるため、製造コスト及び製造工程数を低減することができる。
絶縁層532としては、例えば絶縁層517に適用可能な材料の層を用いることができる
。また、絶縁層532に適用可能な材料の層の積層により絶縁層532を構成してもよい
。なお、絶縁層532を必ずしも設けなくてもよいが、絶縁層532を設けることにより
、着色層531からのEL素子120への不純物の侵入を抑制することができる。
絶縁層540としては、例えば樹脂材料の層を用いることができる。また、絶縁層540
に適用可能な材料の層の積層により絶縁層540を構成してもよい。
図5及び図6に示すように、本実施形態の表示装置では、EL素子120として特定の色
の光を呈する単色光を射出するEL素子120と、EL素子120が射出する光のうち、
特定の波長を有する光を透過する着色層を含む構造である。上記構造にすることにより、
互いに異なる色を呈する光を射出する複数のEL素子120を形成せずにフルカラー画像
を表示することができるため、作製工程を容易にし、歩留まりを向上させることができる
。例えば、メタルマスクを用いなくてもEL素子120を作製することができるため、作
製工程が容易になる。また、画像のコントラストを向上させることができる。また、EL
素子120の品質を向上させ、EL素子120の信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態における表示装置では、EL素子120の構造を、トランジスタなどの
素子が設けられていない基板を介して光が取り出される構造にすることにより、該素子が
設けられた領域の上も発光領域として用いることができ、開口率を向上させることができ
る。
さらに、本実施形態の表示装置の構成例について、図7を用いて説明する。図7は、本実
施形態の表示装置の構成例を示すブロック図である。
図7に示す表示装置は、X行Y列(X及びYは2以上の自然数)に配列する複数の画素回
路910と、第1のデータ信号線DL_1乃至第Yのデータ信号線DL_Yと、第1のゲ
ート信号線GL_1乃至第Xのゲート信号線GL_Xと、第1の電源線PSL1と、第2
の電源線PSL2と、第3の電源線PSL3と、を備える。
複数の画素回路910のそれぞれとしては、例えば図1に示す回路構成を適用することが
できる。例えば、赤(R)表示用、緑(G)表示用、及び青(B)表示用の3種の画素回
路910により1つの画素を構成できる。なお、本実施形態の表示装置の水平解像度は8
00ppi以上であることが好ましく、例えば800ppi以上1000ppi以下であ
ることが好ましい。
このとき、複数の画素回路910のそれぞれにおいて、スイッチトランジスタ110が有
するソース及びドレインの一方は、第1のデータ信号線DL_1乃至第Yのデータ信号線
DL_Yの一つに接続される。また、スイッチトランジスタ110が有するゲートは、第
1のゲート信号線GL_1乃至第Xのゲート信号線GL_Xのいずれかに接続される。
また、第1の駆動トランジスタ111が有するソース及びドレインの一方は、第1の電源
線PSL1に接続される。
また、容量素子130が有する一対の電極の他方は、容量線CsLを介して第1の電源線
PSL1に接続される。
また、EL素子120が有するアノード及びカソードの一方は、第2の電源線PSL2に
接続される。
また、第2の駆動トランジスタ112が有するゲートは、第3の電源線PSL3に接続さ
れる。
第1のデータ信号線DL_1乃至第Yのデータ信号線DL_Yの電位は、駆動回路901
により制御される。駆動回路901は、例えばアナログスイッチ、ラッチ回路、及びオペ
アンプを用いて構成できる。
第1のゲート信号線GL_1乃至第Xのゲート信号線GL_Xの電位は、駆動回路902
により制御される。なお、駆動回路902は、画素回路910と同一工程により、画素回
路910と同一基板上に形成してもよい。駆動回路902は、例えばシフトレジスタを用
いて構成できる。
また、第1の電源線PSL1に与えられる第1の電源電位VP1、第2の電源線PSL2
に与えられる第2の電源電位VP2、及び第3の電源線PSL3に与えられる第3の電源
電位VP3は、電源回路903で生成できる。また、電源回路903により駆動回路90
1及び駆動回路902に電源電圧を供給する。なお、電源回路903は、画素回路910
と別の基板に形成し、配線などにより接続してもよい。
複数の画素回路910のそれぞれを共通の第3の電源線PSL3に電気的に接続すること
により、別途駆動回路などを設ける必要がないため、回路構成を単純にできる。
図7を用いて説明したように、本実施形態の表示装置では、複数の画素回路910を共通
の第3の電源線に電気的に接続することにより、共通の第3の電源電位を供給する。これ
により別途駆動回路などを用いずに各画素回路910において、第2の駆動トランジスタ
112によりEL素子120に供給する電流値を制御できる。
(実施形態2)
本実施形態では、上記実施形態1の表示装置を用いて構成されるパネルを筐体に備える電
子機器の例について、図8を用いて説明する。
図8(A)に示す電子機器は、携帯型情報端末の例である。
図8(A)に示す電子機器は、筐体1011と、筐体1011に設けられたパネル101
2と、ボタン1013と、スピーカー1014を具備する。
なお、筐体1011に外部機器に図8(A)に示す電子機器を接続するための接続端子、
図8(A)に示す電子機器を操作するためのボタンのうち一つ又は複数を設けてもよい。
パネル1012は、表示パネル及びタッチパネルとしての機能を有する。パネル1012
としては、実施形態1に示す表示装置にタッチパネルを重ねて構成されるパネルを用いる
ことができる。
ボタン1013は、筐体1011に設けられる。例えば、電源ボタンであるボタン101
3を設けることにより、ボタン1013を押すことで電子機器をオン状態にするか否かを
制御できる。
スピーカー1014は、筐体1011に設けられる。スピーカー1014は、音声を出力
する機能を有する。
なお、筐体1011にマイクを設けてもよい。マイクを設けることにより、例えば図8(
A)に示す電子機器を電話機として機能させることができる。
図8(A)に示す電子機器は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータ、及び
遊技機の一つ又は複数としての機能を有する。
図8(B)に示す電子機器は、折り畳み式の情報端末の例である。
図8(B)に示す電子機器は、筐体1021aと、筐体1021bと、筐体1021aに
設けられたパネル1022aと、筐体1021bに設けられたパネル1022bと、軸部
1023と、ボタン1024と、接続端子1025と、記録媒体挿入部1026と、スピ
ーカー1027と、を備える。
筐体1021aと筐体1021bは、軸部1023により接続される。
パネル1022a及びパネル1022bは、表示パネル及びタッチパネルとしての機能を
有する。パネル1022a及びパネル1022bとしては、実施形態1の表示装置にタッ
チパネルを重ねて構成されるパネルを適用できる。
図8(B)に示す電子機器では、軸部1023があるため、例えば筐体1021a又は筐
体1021bを動かして筐体1021aを筐体1021bに重畳させ、電子機器を折り畳
むことができる。
ボタン1024は、筐体1021bに設けられる。なお、筐体1021aにボタン102
4を設けてもよい。例えば、電源ボタンとしての機能を有するボタン1024を設けるこ
とにより、ボタン1024を押すことで電子機器内の回路に電力を供給するか否かを制御
できる。
接続端子1025は、筐体1021aに設けられる。なお、筐体1021bに接続端子1
025を設けてもよい。また、複数の接続端子1025を筐体1021a及び筐体102
1bの一方又は両方に設けてもよい。接続端子1025は、図8(B)に示す電子機器と
他の機器を接続するための端子である。
記録媒体挿入部1026は、筐体1021aに設けられる。なお、筐体1021bに記録
媒体挿入部1026を設けてもよい。また、複数の記録媒体挿入部1026を筐体102
1a及び筐体1021bの一方又は両方に設けてもよい。例えば記録媒体挿入部にカード
型記録媒体を挿入することにより、カード型記録媒体から電子機器へのデータの読み出し
、又は電子機器内データのカード型記録媒体への書き込みを行うことができる。
スピーカー1027は、筐体1021bに設けられる。スピーカー1027は、音声を出
力する機能を有する。なお、スピーカー1027を筐体1021bの代わりに筐体102
1aに設けてもよい。
なお、筐体1021a又は筐体1021bにマイクを設けてもよい。マイクを設けること
により、例えば図8(B)に示す電子機器を電話機として機能させることができる。
図8(B)に示す電子機器は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータ、及び
遊技機の一つ又は複数としての機能を有する。
図8(C)に示す電子機器は、設置型情報端末の例である。図8(C)に示す設置型情報
端末は、筐体1031と、筐体1031に設けられたパネル1032と、ボタン1033
と、スピーカー1034と、を具備する。
パネル1032は、表示パネル及びタッチパネルとしての機能を有する。パネル1032
としては、実施形態1の表示装置とタッチパネルを重ねて構成されるパネルを適用できる
なお、パネル1032を、筐体1031における甲板部1035に設けることもできる。
さらに、筐体1031に券などを出力する券出力部、硬貨投入部、及び紙幣挿入部の一つ
又は複数を設けてもよい。
ボタン1033は、筐体1031に設けられる。例えば、電源ボタンとしての機能を有す
るボタン1033を設けることにより、ボタン1033を押すことで電子機器内の回路に
電力を供給するか否かを制御できる。
スピーカー1034は、筐体1031に設けられる。スピーカー1034は、音声を出力
する機能を有する。
図8(C)に示す電子機器は、例えば現金自動預け払い機、チケットなどの注文をするた
めの情報通信端末(マルチメディアステーションともいう)、又は遊技機としての機能を
有する。
図8(D)は、設置型情報端末の例である。図8(D)に示す電子機器は、筐体1041
と、筐体1041に設けられたパネル1042と、筐体1041を支持する支持台104
3と、ボタン1044と、接続端子1045と、スピーカー1046と、を備える。
なお、筐体1041に外部機器に接続させるための接続端子、図8(D)に示す電子機器
を操作するためのボタンのうち一つ又は複数を設けてもよい。
パネル1042は、表示パネルとしての機能を有する。パネル1042としては、実施形
態1の表示装置を適用できる。また、実施形態1の表示装置にタッチパネルを重ね、パネ
ル1042にタッチパネルとしての機能を加えてもよい。
ボタン1044は、筐体1041に設けられる。例えば、電源ボタンとしての機能を有す
るボタン1044を設けることにより、ボタン1044を押すことで電子機器内の回路に
電力を供給するか否かを制御できる。
接続端子1045は、筐体1041に設けられる。接続端子1045は、図8(D)に示
す電子機器と他の機器を接続するための端子である。例えば、接続端子1045により図
8(D)に示す電子機器とパーソナルコンピュータを接続することにより、パーソナルコ
ンピュータから入力されるデータ信号に応じた画像をパネル1042に表示させることが
できる。例えば、図8(D)に示す電子機器のパネル1042が接続する電子機器のパネ
ルより大きければ、他の電子機器の表示画像を拡大でき、複数の人が同時に視認しやすく
なる。
スピーカー1046は、筐体1041に設けられる。スピーカー1046は、音声を出力
する機能を有する。
図8(D)に示す電子機器は、例えば出力モニタ、パーソナルコンピュータ、又はテレビ
ジョン装置としての機能を有する。
図8を用いて説明したように実施形態1の表示装置をパネルに用いることにより、電子機
器のパネルを高精細にできる。
110 スイッチトランジスタ
111 第1の駆動トランジスタ
112 第2の駆動トランジスタ
120 EL素子
130 容量素子
211 駆動トランジスタ
510 基板
511 絶縁層
513a 半導体層
513b 半導体層
514a 不純物領域
514b 不純物領域
514c 不純物領域
514d 不純物領域
514e 不純物領域
514f 不純物領域
514g 不純物領域
515 不純物領域
516a チャネル形成領域
516b チャネル形成領域
516c チャネル形成領域
516d チャネル形成領域
517 絶縁層
518a 導電層
518b 導電層
518c 導電層
518d 導電層
519 絶縁層
520a 導電層
520b 導電層
520c 導電層
520d 導電層
521 絶縁層
522 導電層
523 絶縁層
524 発光層
525 導電層
530 基板
531 着色層
532 絶縁層
540 絶縁層
901 駆動回路
902 駆動回路
903 電源回路
910 画素回路
1011 筐体
1012 パネル
1013 ボタン
1014 スピーカー
1021a 筐体
1021b 筐体
1022a パネル
1022b パネル
1023 軸部
1024 ボタン
1025 接続端子
1026 記録媒体挿入部
1027 スピーカー
1031 筐体
1032 パネル
1033 ボタン
1034 スピーカー
1035 甲板部
1041 筐体
1042 パネル
1043 支持台
1044 ボタン
1045 接続端子
1046 スピーカー

Claims (2)

  1. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第4の配線、第5の配線と、EL素子と、容量素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線と電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第2の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記EL素子と電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、第5の配線と電気的に接続され、
    前記容量素子の一方の電極は、前記第2のトランジスタのゲートとして機能する領域を有し、
    前記第4の配線は、前記容量素子の他方の電極として機能する領域を有し、
    前記第1の配線は、データ信号を供給する機能を有し、
    前記第2の配線は、前記第1のトランジスタのゲートとして機能する領域を有し、
    前記第3の配線は、前記第4の配線と電気的に接続され、
    前記第3の配線は、電源電位を供給する機能を有し、
    前記第5の配線は、前記第3のトランジスタのゲートとして機能する領域を有し、
    前記第2のトランジスタのチャネル長は、前記第3のトランジスタのチャネル長よりも長く、
    平面視において、前記第1の配線は、第1の方向に延伸され、
    平面視において、前記第2の配線は、前記第1の方向と交差する第2の方向に延伸され、
    平面視において、前記第3の配線は、前記第1の方向に延伸され、
    平面視において、前記第4の配線は、前記第2の方向に延伸され、
    平面視において、前記第1の配線は、前記第2の配線と交差するように配置され、
    平面視において、前記第1の配線は、前記第4の配線と交差するように配置され、
    平面視において、前記第1の配線は、前記第5の配線と交差するように配置され、
    平面視において、前記第3の配線は、前記第2の配線と交差するように配置され、
    平面視において、前記第3の配線は、前記第4の配線と交差するように配置され、
    前記第1のトランジスタのゲート上、前記第2のトランジスタのゲート上および前記第3のトランジスタのゲート上に、絶縁層が設けられ、
    前記第1の配線および前記第3の配線は、前記絶縁層上に設けられ、
    前記第1の配線および前記第3の配線は、同層に設けられ、
    前記第2のトランジスタは、前記第1の配線と重なる領域を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記第3の配線と重なる領域を有することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置を有する電子機器。
JP2021177036A 2011-11-29 2021-10-29 表示装置、電子機器 Active JP7031055B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022025484A JP7080418B1 (ja) 2011-11-29 2022-02-22 表示装置、電子機器
JP2022084529A JP7250981B2 (ja) 2011-11-29 2022-05-24 表示装置、電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260573 2011-11-29
JP2011260573 2011-11-29
JP2019071048A JP2019124957A (ja) 2011-11-29 2019-04-03 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071048A Division JP2019124957A (ja) 2011-11-29 2019-04-03 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022025484A Division JP7080418B1 (ja) 2011-11-29 2022-02-22 表示装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022020716A JP2022020716A (ja) 2022-02-01
JP7031055B2 true JP7031055B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=48466410

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254466A Active JP6077280B2 (ja) 2011-11-29 2012-11-20 表示装置及び電子機器
JP2017003398A Active JP6368804B2 (ja) 2011-11-29 2017-01-12 表示装置
JP2018129949A Active JP6510124B2 (ja) 2011-11-29 2018-07-09 表示装置
JP2019071048A Withdrawn JP2019124957A (ja) 2011-11-29 2019-04-03 表示装置
JP2021177036A Active JP7031055B2 (ja) 2011-11-29 2021-10-29 表示装置、電子機器
JP2022025484A Active JP7080418B1 (ja) 2011-11-29 2022-02-22 表示装置、電子機器
JP2022084529A Active JP7250981B2 (ja) 2011-11-29 2022-05-24 表示装置、電子機器
JP2023044936A Active JP7446502B2 (ja) 2011-11-29 2023-03-22 表示装置、電子機器
JP2024027322A Pending JP2024069256A (ja) 2011-11-29 2024-02-27 表示装置、電子機器

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012254466A Active JP6077280B2 (ja) 2011-11-29 2012-11-20 表示装置及び電子機器
JP2017003398A Active JP6368804B2 (ja) 2011-11-29 2017-01-12 表示装置
JP2018129949A Active JP6510124B2 (ja) 2011-11-29 2018-07-09 表示装置
JP2019071048A Withdrawn JP2019124957A (ja) 2011-11-29 2019-04-03 表示装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022025484A Active JP7080418B1 (ja) 2011-11-29 2022-02-22 表示装置、電子機器
JP2022084529A Active JP7250981B2 (ja) 2011-11-29 2022-05-24 表示装置、電子機器
JP2023044936A Active JP7446502B2 (ja) 2011-11-29 2023-03-22 表示装置、電子機器
JP2024027322A Pending JP2024069256A (ja) 2011-11-29 2024-02-27 表示装置、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9390641B2 (ja)
JP (9) JP6077280B2 (ja)
KR (5) KR102005803B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8618865B1 (en) 2012-11-02 2013-12-31 Palo Alto Research Center Incorporated Capacitive imaging device with active pixels
JP6562608B2 (ja) * 2013-09-19 2019-08-21 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器、及び電子機器の駆動方法
US10101373B2 (en) * 2014-04-21 2018-10-16 Palo Alto Research Center Incorporated Capacitive imaging device with active pixels and method
JP7117974B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-15 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353811A (ja) 1999-04-07 2000-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JP2007156387A (ja) 2005-11-14 2007-06-21 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
JP2008134625A (ja) 2006-10-26 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2010032643A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd アクティブマトリクス基板、ディスプレイパネル、表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
US20110279734A1 (en) 2009-02-03 2011-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device and television receiver

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1255240B1 (en) * 1997-02-17 2005-02-16 Seiko Epson Corporation Active matrix electroluminescent display with two TFTs and storage capacitor in each pixel
JP4117985B2 (ja) 1999-09-29 2008-07-16 三洋電機株式会社 El表示装置
US7122835B1 (en) * 1999-04-07 2006-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device and a method of manufacturing the same
EP2256808A2 (en) * 1999-04-30 2010-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therof
US8853696B1 (en) * 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
TW512543B (en) * 1999-06-28 2002-12-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing an electro-optical device
JP2002006808A (ja) 2000-04-19 2002-01-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置およびその駆動方法
SG114502A1 (en) 2000-10-24 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of driving the same
JP2003005710A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Nec Corp 電流駆動回路及び画像表示装置
KR100940342B1 (ko) * 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
JP2004264652A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板、液晶装置、液晶装置の駆動方法、投射型表示装置
EP1607931B1 (en) 2003-03-26 2014-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device substrate and light-emitting device
JP4174737B2 (ja) 2003-03-26 2008-11-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び素子基板
JP4755293B2 (ja) * 2003-05-16 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
KR100965161B1 (ko) 2003-06-12 2010-06-24 삼성전자주식회사 유기전계발광 구동회로와, 이를 갖는 표시패널 및 표시장치
US7683860B2 (en) 2003-12-02 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, driving method thereof, and element substrate
JP4841831B2 (ja) * 2003-12-02 2011-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びその駆動方法
EP1544842B1 (en) * 2003-12-18 2018-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP4939770B2 (ja) * 2004-05-21 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4063266B2 (ja) * 2004-09-30 2008-03-19 セイコーエプソン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
KR100634543B1 (ko) 2005-04-16 2006-10-13 삼성전자주식회사 단결정 실리콘 tft 유기발광 디스플레이 및 그 제조방법
US7416924B2 (en) 2004-11-11 2008-08-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting display with single crystalline silicon TFT and method of fabricating the same
US7402465B2 (en) 2004-11-11 2008-07-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating single-crystal silicon film and method of fabricating TFT adopting the same
KR100853346B1 (ko) * 2005-02-28 2008-08-21 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 표시 장치 및 그 제조 방법
US7888702B2 (en) * 2005-04-15 2011-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of the display device
JP4926426B2 (ja) * 2005-08-12 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2007265780A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置
JP4207988B2 (ja) 2006-07-03 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 発光装置、画素回路の駆動方法および駆動回路
KR20080101679A (ko) * 2007-05-18 2008-11-21 소니 가부시끼 가이샤 표시 장치, 영상 신호 처리 방법, 및 프로그램
JP5151585B2 (ja) * 2008-03-18 2013-02-27 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353811A (ja) 1999-04-07 2000-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JP2007156387A (ja) 2005-11-14 2007-06-21 Seiko Epson Corp 発光装置および電子機器
JP2008134625A (ja) 2006-10-26 2008-06-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2010032643A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Sumitomo Chemical Co Ltd アクティブマトリクス基板、ディスプレイパネル、表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
US20110279734A1 (en) 2009-02-03 2011-11-17 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device and television receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP7250981B2 (ja) 2023-04-03
KR102271186B1 (ko) 2021-07-01
US20130135277A1 (en) 2013-05-30
JP6368804B2 (ja) 2018-08-01
JP2022126652A (ja) 2022-08-30
KR102114376B1 (ko) 2020-05-25
KR102628341B1 (ko) 2024-01-24
KR20210080337A (ko) 2021-06-30
JP2013137525A (ja) 2013-07-11
JP7446502B2 (ja) 2024-03-08
JP2018197866A (ja) 2018-12-13
JP2022020716A (ja) 2022-02-01
JP2023093446A (ja) 2023-07-04
JP6077280B2 (ja) 2017-02-08
KR20240012599A (ko) 2024-01-29
JP2019124957A (ja) 2019-07-25
JP2024069256A (ja) 2024-05-21
KR102005803B1 (ko) 2019-07-31
US9390641B2 (en) 2016-07-12
KR20130060140A (ko) 2013-06-07
JP6510124B2 (ja) 2019-05-08
KR20200056971A (ko) 2020-05-25
JP2017072860A (ja) 2017-04-13
KR20190090752A (ko) 2019-08-02
JP2022081513A (ja) 2022-05-31
JP7080418B1 (ja) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7031055B2 (ja) 表示装置、電子機器
CN111328414B (zh) 显示装置及电子设备
CN111656430B (zh) 显示装置及电子设备
JP2019215534A (ja) 表示装置および電子機器
JP7477672B2 (ja) 表示装置
CN112567446A (zh) 显示装置及电子设备
WO2019123163A1 (ja) 表示装置および電子機器
WO2019092549A1 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器
JP7278962B2 (ja) 表示装置および電子機器
CN113711295A (zh) 显示装置以及电子设备
JP2013148887A (ja) 信号変換回路、表示装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150