JP7117974B2 - 表示装置および電子機器 - Google Patents

表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7117974B2
JP7117974B2 JP2018204344A JP2018204344A JP7117974B2 JP 7117974 B2 JP7117974 B2 JP 7117974B2 JP 2018204344 A JP2018204344 A JP 2018204344A JP 2018204344 A JP2018204344 A JP 2018204344A JP 7117974 B2 JP7117974 B2 JP 7117974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
length
display device
current flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018204344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071323A (ja
Inventor
宏政 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018204344A priority Critical patent/JP7117974B2/ja
Priority to US16/662,804 priority patent/US10998392B2/en
Publication of JP2020071323A publication Critical patent/JP2020071323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117974B2 publication Critical patent/JP7117974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置および電子機器に関する。
素子を流れる電流に応じた輝度で発光する有機EL(エレクトロルミネセンス)素子などの発光素子を含む画素がアレイ状に配された表示装置が知られている。特許文献1、2には、発光素子に輝度信号に応じた電流を供給するための駆動トランジスタと、駆動トランジスタのゲート端側に設けられる輝度信号を駆動トランジスタのゲート端に取り込むスイッチングトランジスタと、を含む画素が示されている。
特開2010-145579号公報 特開2008-281671号公報
特許文献2には、スイッチングトランジスタのリーク電流に起因する輝度信号の変動を抑制するために、スイッチングトランジスタのLDD長を駆動トンジスタのLDD長よりも長くし、リーク電流を駆動トランジスタよりも小さくすることが示されている。しかしながら、発光素子に電流を供給する駆動トランジスタにおいて、ドレイン領域に高電界がかかることによって、ソース領域とドレイン領域との間やドレイン領域とウェル領域との間のリーク電流が大きく増加しうる。駆動トランジスタのリーク電流が発光素子に流れることによって表示画像上に輝点が発生し、画質が低下してしまう可能性がある。
本発明は、表示装置の高画質化に有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る表示装置は、基板に複数の画素がアレイ状に配された表示装置であって、複数の画素のそれぞれは、発光素子と、発光素子のアノードにドレイン領域が接続された第1トランジスタと、第1トランジスタのゲート電極にドレイン領域が接続された第2トランジスタと、を備え、第1トランジスタのドレイン領域は、第1領域と、第1領域と第1トランジスタのチャネル領域との間に配され、第1領域よりも抵抗率が高い第2領域と、を含み、第1トランジスタのゲート電極に接続される第2トランジスタのドレイン領域は、第3領域と、第3領域と第2トランジスタのチャネル領域との間に配され、第3領域よりも抵抗率が高い第4領域と、を含み、基板に対する正射影において、第2領域の電流が流れる方向の長さが、第4領域の電流が流れる方向の長さよりも長いことを特徴とする。
本発明によれば、表示装置の高画質化に有利な技術を提供することができる。
本発明の実施形態に係る表示装置の構成例を示す図。 図1の表示装置の画素の構成例を示す回路図。 図1の表示装置の画素の構成例を示す平面図。 図1の表示装置の画素の構成例を示す断面図。 図1の表示装置の画素の構成例を示す平面図。 図1の表示装置の画素の構成例を示す断面図。 本発明の実施形態に係る表示装置の構成例を示す図。 図7の表示装置の画素の構成例を示す回路図。 図7の表示装置の画素の構成例を示す平面図。 図7の表示装置の画素の構成例を示す断面図。 図7の表示装置の画素の構成例を示す平面図。 図7の表示装置の画素の構成例を示す断面図。 図7の表示装置の画素の構成例を示す平面図。 図7の表示装置の画素の構成例を示す断面図。 図1の表示装置を用いたカメラの構成例を示すブロック図。
以下、本発明に係る記録装置の具体的な実施形態を、添付図面を参照して説明する。以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
第1の実施形態
図1~4を参照して、本発明の実施形態における表示装置の構成について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態における表示装置101の構成例を示す図であり、図2は、表示装置101に配される画素102の回路図である。
以下の説明において、表示装置101のそれぞれの画素102に配される発光素子201のアノードに駆動トランジスタ202が接続され、画素102に配されるトランジスタがすべてP型トランジスタである場合について説明する。しかしながら、表示装置101の画素102の構成は、これに限られることはない。例えば、それぞれのトランジスタなどの極性や導電型が、すべて逆であってもよい。また、例えば、駆動トランジスタがP型トランジスタであり、他のトランジスタがN型トランジスタであってもよい。適宜、表示装置101の画素102に含まれる発光素子やトランジスタの導電型や極性にあわせて、供給される電位や接続を変更すればよい。
本実施形態において、図1に示されるように、表示装置101は、画素アレイ部103と、画素アレイ部103の周辺に配置される駆動部と、を含む。画素アレイ部103は、アレイ状に配された複数の画素102を含む。それぞれの画素102は、図2に示されるように発光素子201を備える。発光素子201は、アノードとカソードとを備え、アノードとカソードとの間に発光層を含む有機層を有する。有機層は、発光層以外に、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層のうち1つまたは複数を適宜有していてもよい。
駆動部は、画素アレイ部103に配された画素102を駆動するための回路である。駆動部は、例えば、垂直走査回路104および信号出力回路105を含む。また、駆動部からの信号を画素102に供給するために、画素アレイ部103には、行方向(図1において横方向)に沿って延在する走査線106および走査線107が、アレイ状に並ぶ画素102の画素行ごとに配されている。また、画素アレイ部103には、列方向(図1において縦方向)に沿って延在する信号線108が、アレイ状に並ぶ画素102の画素列ごとに配されている。
走査線106および走査線107は、垂直走査回路104のそれぞれ対応する画素行の出力端に接続されている。信号線108は、信号出力回路105のそれぞれ対応する画素列の出力端に接続されている。
垂直走査回路104は、画素アレイ部103のそれぞれの画素102への輝度信号の書き込み時において、走査線106に書込制御信号を供給する。さらに、画素102を駆動し、発光させるための発光制御信号を走査線107に供給する。
信号出力回路105は、それぞれの画素102の発光素子201を発光させる際の輝度情報に応じた電圧を有する輝度信号と、基準電圧を有する基準電圧信号と、の何れか一方を適宜選択し、信号線108に出力する。輝度信号は、表示装置101で表示する画像のそれぞれの画素102における輝度を表し、映像信号とも呼ばれうる。
次に、図2を用いて、本実施形態の画素102の回路構成について説明する。画素アレイ部103に配される複数の画素102のそれぞれは、発光素子201および駆動トランジスタ202(第1トランジスタ)を含む電流経路と、書込トランジスタ203(第2トランジスタ)と、を備える。また、画素102は、発光素子201と駆動トランジスタ202とを含む電流経路に配される発光制御トランジスタ204(第4トランジスタ)をさらに備える。また、画素102は、容量素子205、容量素子206を含む。ここで、トランジスタや容量素子の総数や、トランジスタの導電型の組み合わせに関しては、あくまで一例に過ぎず、本構成に限定されるものではない。
以下の説明において、素子Aと素子Bとの間にトランジスタが接続されると表現する場合、素子Aにトランジスタの主端子の一方が接続され、素子Bにトランジスタの主端子の他方が接続される。つまり、素子Aと素子Bとの間にトランジスタが接続される表現する場合、素子Aにトランジスタの制御端子が接続され、かつ、主端子の一方が接続されず、素子Bに主端子の他方が接続されない場合は含まない。ここで、トランジスタの主端子とは、トランジスタのソース領域またはドレイン領域として機能する拡散領域のことをいう。また、トランジスタの制御端子とは、トランジスタのゲート電極のことをいう。
図2に示される構成おいて、発光素子201、駆動トランジスタ202および発光制御トランジスタ204を含む電流経路の一端は電源電位Vssに接続され、他端は電源電位Vddに接続される。より具体的には、発光素子201のカソードは、電源電位Vssに接続され、発光制御トランジスタ204の主端子の一方(図2の構成において、ソース領域)は、電源電位Vddに接続されている。しかしながら、これに限られることはなく、電源電位Vssと発光素子201との間や、電源電位Vddと発光制御トランジスタ204との間に、他の素子が配されていてもよい。また、発光素子201と駆動トランジスタ202との間や、駆動トランジスタ202と発光制御トランジスタ204との間に、他の素子が配されていてもよい。また、図2に示される構成において、発光素子201と発光制御トランジスタ204との間に駆動トランジスタ202が配されるが、発光素子201と駆動トランジスタ202との間に発光制御トランジスタ204が配されていてもよい。
駆動トランジスタ202の主端子の一方(図2の構成において、ドレイン領域)は、発光素子201のアノードに接続されている。駆動トランジスタ202の制御端子(ゲート電極)は、書込トランジスタ203の主端子の一方(図2の構成において、ドレイン領域)に接続される。駆動トランジスタ202は、発光素子201に輝度信号に応じた電流を供給し、発光素子201を駆動する。
発光制御トランジスタ204は、駆動トランジスタ202に駆動電流を供給するための電源電位Vddと駆動トランジスタ202との間に配されている。より具体的には、上述のように発光制御トランジスタ204の主端子の一方(図2の構成において、ソース領域)は、電源電位Vddに接続されている。また、発光制御トランジスタ204の主端子の他方(図2の構成において、ドレイン領域)は、駆動トランジスタ202の主端子の他方(図2の構成において、ソース領域)に接続されている。また、発光制御トランジスタ204の制御端子は、走査線107に接続されている。図2に示される構成において、電源電位Vddは、電源電位Vssよりも電位が高い。
書込トランジスタ203は、信号線108と駆動トランジスタ202の制御端子との間に配されている。より具体的には、書込トランジスタ203の主端子の一方(図2の構成において、ドレイン領域)は、上述のように駆動トランジスタ202の制御端子に接続され、書込トランジスタ203の主端子の他方(図2の構成において、ソース領域)は、信号線108に接続されている。また、書込トランジスタ203の制御端子は、走査線106に接続されている。
容量素子205は、駆動トランジスタ202の制御端子と主端子の他方(図2の構成において、ソース領域)との間に接続されている。容量素子206は、駆動トランジスタ202の発光制御トランジスタ204が接続される主端子と電源電位Vddとの間に接続されている。
駆動トランジスタ202は、電源電位Vddから発光制御トランジスタ204を介して発光素子201に電流を供給し、発光素子201を発光させる。より具体的には、駆動トランジスタ202は、容量素子205に保持された輝度信号の信号電圧に応じた電流を発光素子201に供給する。これによって、発光素子201は、電流駆動で発光する。
書込トランジスタ203は、垂直走査回路104から走査線106を介して制御端子に印加される書込制御信号に応答して導通状態となる。これによって、書込トランジスタ203は、信号線108を介して信号出力回路105から供給される輝度情報に応じた輝度信号の信号電圧または基準電圧をサンプリングして画素102に書き込む。この書き込まれた信号電圧または基準電圧は、駆動トランジスタ202の制御端子に印加されるとともに容量素子205に保持される。すなわち、書込トランジスタ203は、発光素子201を輝度情報に応じた輝度で発光させる輝度信号を伝達するために配され、輝度信号を駆動トランジスタ202の制御端子に伝達する。
発光制御トランジスタ204は、垂直走査回路104から走査線107を介して制御端子に印加される発光制御信号に応答して導通状態になることによって、電源電位Vddから駆動トランジスタ202への電流の供給を許容する。これによって、上述したように、駆動トランジスタ202による発光素子201の駆動が可能になる。すなわち、発光制御トランジスタ204は、電流経路の導通状態を制御することによって、発光素子201の発光または非発光を制御するスイッチ素子として機能する。
このように、発光制御トランジスタ204のスイッチング動作によって、発光素子201が非発光状態となる期間(非発光期間)を設け、発光素子201が発光する発光期間と非発光期間との割合を制御することができる(所謂、デューティ制御)。このデューティ制御によって、1フレーム期間に亘ってそれぞれの画素102の発光素子201が発光することに伴う残像ボケを低減でき、特に動画の画品位をより優れたものとすることができる。本実施形態において、画素102に発光制御トランジスタ204が配される場合を示すが、発光制御トランジスタ204が配されない場合であっても表示装置101は動作する。
発光素子201には、有機EL(Organic Electroluminescent)素子が用いられうる。発光素子201の発光時において、信号線108から書込トランジスタ203を介して駆動トランジスタ202の制御端子に印加される信号電圧に応じて、駆動トランジスタ202を流れる電流量が変化する。これによって、発光素子201のアノードとカソードとの容量を所定の電位まで充電し、この電位差に応じた電流が流れる。これによって、発光素子201が所定の輝度で発光する。
次に、図3、4を用いて、画素102に含まれる書込トランジスタ203、駆動トランジスタ202、発光制御トランジスタ204の詳細について説明する。図3は、画素102の平面図、図4は、図3に示されるY1-Y1’間の断面図である。
駆動トランジスタ202は、発光素子201、駆動トランジスタ202および発光制御トランジスタ204を含む電流経路に配された2つのP型の拡散領域302、303を備える。2つの拡散領域302、303は、それぞれ主端子(ソース領域またはドレイン領域)として機能する。図3、4に示される構成において、拡散領域302は、駆動トランジスタ202のソース領域として機能し、拡散領域303は、駆動トランジスタ202のドレイン領域として機能する。また、駆動トランジスタ202は、制御端子として機能するゲート電極301を備える。ゲート電極301は、上述の通り、書込トランジスタ203から輝度信号が伝達される。また、ゲート電極301は、容量素子205の2つの端子のうち一方の端子に接続され、拡散領域302は、容量素子205の他方の端子に接続される。拡散領域303は、発光素子201のアノードに接続される。
次いで、駆動トランジスタ202の2つの拡散領域302、303のうち発光素子201、駆動トランジスタ202および発光制御トランジスタ204を含む電流経路において発光素子201の側に配された拡散領域303について説明する。拡散領域303は、P領域305(第1領域)と、P領域305と駆動トランジスタ202のチャネル領域321との間に配され、P領域305よりも抵抗率が高いP領域304(第2領域)と、を含む。P領域305およびP領域304は、P型トランジスタである駆動トランジスタ202の拡散領域として、同じ導電型の半導体によって構成されている。換言すると、P領域305およびP領域304は、チャネル領域321とは逆の導電型の半導体によって構成されている。また、拡散領域303において、チャネル領域321側のP領域304の不純物濃度が、P領域305の不純物濃度よりも低いLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。これによって、上述のようにP領域304の抵抗率が、P領域305よりも高くなる。P領域305の不純物濃度および抵抗率は、拡散領域302と同等であってもよい。ここで、図3、4に示されるように、基板403に対する正射影において、P領域304の電流が流れる方向の長さを長さ306とする。図4に示されるように、P領域304がP領域305の下側まで形成されている場合であっても、長さ306は、P領域304のうち、P領域305のチャネル領域321側の端部とチャネル領域321のP領域305側の端部との間の長さである。つまり、長さ306は、P領域304のうちP領域305と駆動トランジスタ202のチャネル領域321が形成される部分との間の最短の長さでありうる。
発光制御トランジスタ204は、制御端子として機能するゲート電極307、主端子として機能するそれぞれP型の拡散領域308、302から構成される。図3、4に示される構成において、拡散領域308は、発光制御トランジスタ204のソース領域として機能し、拡散領域302は、発光制御トランジスタ204のドレイン領域として機能する。本実施形態において、拡散領域302は、駆動トランジスタ202と共有化されている。しかしながら、これに限られることはなく、駆動トランジスタ202と発光制御トランジスタ204との拡散領域が、それぞれ独立していてもよい。拡散領域308は、電源電位Vddおよび容量素子206の一方の端子に接続され、拡散領域302は、容量素子206の他方の端子に接続される。また、ゲート電極307は、走査線107に接続される。拡散領域308の不純物濃度および抵抗率は、拡散領域302と同等であってもよい。
書込トランジスタ203は、制御端子として機能するゲート電極309、主端子として機能する2つのP型の拡散領域310、311を備える。拡散領域311は、駆動トランジスタ202の制御端子であるゲート電極301に接続される。また、拡散領域310は、信号線108に接続され、ゲート電極309は、走査線106に接続される。図3、4に示される構成において、拡散領域310は、書込トランジスタ203のソース領域として機能し、拡散領域311は、書込トランジスタ203のドレイン領域として機能する。
次いで、書込トランジスタ203の2つの拡散領域310、311のうち駆動トランジスタ202のゲート電極301に接続される拡散領域311について説明する。拡散領域311は、P領域313(第3領域)と、P領域313と書込トランジスタ203のチャネル領域322との間に配され、P領域313よりも抵抗率が高いP領域312(第4領域)と、を含む。P領域313およびP領域312は、P型トランジスタである書込トランジスタ203の拡散領域として、同じ導電型の半導体によって構成されている。換言すると、P領域313およびP領域312は、チャネル領域322とは逆の導電型の半導体によって構成されている。また、拡散領域311において、P領域312の不純物濃度が、P領域313の不純物濃度よりも低いLDD構造を有している。これによって、上述のようにP領域312の抵抗率が、P領域313よりも高くなる。P領域313の不純物濃度および抵抗率は、拡散領域310と同等であってもよい。また、P領域313の不純物濃度および抵抗率は、拡散領域302、308、P領域305と同等であってもよい。例えば、拡散領域302、308、310、P領域305、312の不純物濃度および抵抗率が、同じであってもよい。また、P領域304とP領域312との不純物濃度および抵抗率が、同じであってもよい。不純物濃度を揃えることによって、LDD構造を形成する際のプロセス数の増加を最小限にすることができる。ここで、図3、4に示されるように、基板403に対する正射影において、P領域312における電流が流れる方向の長さを長さ314とする。長さ314は、上述の長さ316と同様に、P領域312のうち、P領域313のチャネル領域322側の端部とチャネル領域322のP領域313側の端部との間の長さである。つまり、長さ314は、P領域312のうちP領域313と書込トランジスタ203のチャネル領域322が形成される部分との間の最短の長さでありうる。
本実施形態において、書込トランジスタ203、駆動トランジスタ202および発光制御トランジスタ204は、P型の基板403に設けられたN型のウェル401にそれぞれ配される。ウェルコンタクト部315は、N型のウェル401に電源電位Vddを印加している。素子分離部402は、STI(Shallow Trench Isolation)分離やLOCOS(Local Oxidation Of Silicon)分離、N型の拡散層分離など、適宜用いればよい。
本実施形態において、駆動トランジスタ202および書込トランジスタ203のそれぞれドレイン領域として機能する拡散領域303、311にLDD構造を用いる。これによって、駆動トランジスタ202がオフしている際、ドレイン領域の端部の電界を緩和し、オフリーク電流を低減することによって、表示画像上の輝点の発生が抑制される。また、P領域305とN型のウェル401との間にP領域304が配されることによって、拡散領域303とN型のウェル401との間のPN接合における接合リーク電流が低減され、発光素子201へ流入する接合リーク電流が抑制できる。具体的には、駆動トランジスタ202は、オン時において飽和領域で動作するため、ドレイン領域の端部の空乏層内において高電界が掛かり、インパクトイオン化によってホットキャリアが生成されやすい。しかしながら、拡散領域303にLDD構造を用いることによってドレイン領域の端部の電界を緩和し、ホットキャリアの発生を抑制することが可能となり、駆動トランジスタ202の特性の劣化が抑制できる。同様に、書込トランジスタ203のドレイン領域の端部の電界が緩和されることによって、書込トランジスタ203のオフリーク電流などに起因する輝度信号の変動を抑制することができる。結果として、表示装置101の高画質化を実現できる。
さらに、本実施形態において、駆動トランジスタ202のP領域304の長さ306が、書込トランジスタ203のP領域312の長さ314よりも長い。これによって、書込トランジスタ203のP領域312の長さ314が、駆動トランジスタ202のP領域304の長さ306と同等であった場合と比較して、書込トランジスタ203のドレイン領域における抵抗を低減することができる。つまり、長さ314を長さ306と同等にした場合と比較して、書込トランジスタ203の駆動能力が向上し、輝度信号を駆動トランジスタ202のゲート電極301に信号を書き込む際の動作速度を高速化することができる。
第2の実施形態
図5、6を参照して、本発明の実施形態による表示装置の構成ついて説明する。図5は、本発明の第2の実施形態における表示装置101の画素102の平面図、図6は、図5に示されるY2-Y2’間の断面図である。本実施形態において、拡散領域302、303、308、310、311の構成が、上述の第1の実施形態と異なっている。拡散領域302、303、308、310、311の構成以外は、上述の第1の実施形態と同様であってもよいため、ここでは説明を省略し、拡散領域302、303、308、310、311の構成を中心に説明する。
それぞれの拡散領域302、303、308、310、311は、半導体と金属との化合物によって構成される化合物領域502、505、602、604、606と半導体によって構成されるP領域501、504、601、603、605とを備える。P領域501、504、601、603、605は、P型の不純物がドープされた半導体領域である。また、化合物領域502、505、602、604、606は、半導体と金属とを反応させた化合物が配された領域である。例えば、P領域501、504、601、603、605を含む基板403がシリコンであった場合、化合物領域502、505、602、604、606は、P領域501、504、601、603、605の一部を金属と反応させたシリサイド領域であってもよい。このため、化合物領域502、505、602、604、606は、P領域501、504、601、603、605よりも抵抗率が低くなる。
ここで、駆動トランジスタ202の拡散領域303(ドレイン領域)は、化合物領域502(第1領域)と、化合物領域502と駆動トランジスタ202のチャネル領域321との間に配され、化合物領域502よりも抵抗率が高いP領域501(第2領域)と、を含む。また、図5、6に示されるように、基板403に対する正射影において、P領域501の化合物領域502とチャネル領域321とに挟まれた、P領域501における電流が流れる方向の長さを長さ503とする。同様に、書込トランジスタ203の拡散領域311(ドレイン領域)は、化合物領域505(第1領域)と、化合物領域505と書込トランジスタ203のチャネル領域322との間に配され、化合物領域505よりも抵抗率が高いP領域504(第2領域)と、を含む。また、基板403に対する正射影において、P領域504の化合物領域505とチャネル領域322とに挟まれた、P領域504における電流が流れる方向の長さを長さ506とする。
長さ503、506は、上述の長さ306、314と同様に、P領域501、504のうち、化合物領域502、505のチャネル領域321、316側の端部とチャネル領域321、316の化合物領域502、505側の端部との間の長さである。つまり、長さ503は、P領域501のうち化合物領域502と駆動トランジスタ202のチャネル領域321が形成される部分との間の最短の長さでありうる。同様に、長さ506は、P領域504のうち化合物領域505と書込トランジスタ203のチャネル領域322が形成される部分との間の最短の長さでありうる。以下、それぞれのトランジスタにおいて、チャネル領域と拡散領域のうち抵抗率が低い領域との間に配された、拡散領域のうち抵抗率が高い領域の長さは、上述の長さ306、314、503、506と同様の部分の長さのことをいう。
本明細書において、拡散領域303のように、化合物領域502とチャネル領域321との間に、化合物領域502よりも抵抗率が高いP領域501が挟まる構造をオフセット構造と呼ぶ。本実施形態において、駆動トランジスタ202および書込トランジスタ203のそれぞれドレイン領域として機能する拡散領域303、311が、オフセット構造を備える。つまり、化合物領域502、505とチャネル領域321、316との間にP領域501、504が存在することによって、駆動トランジスタ202および書込トランジスタ203のドレイン領域の端部の電界を緩和することができる。これによって、上述の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態において、駆動トランジスタ202のP領域501の長さ503が、書込トランジスタ203のP領域504の長さ506よりも長い。これによって、上述の第1の実施形態と同様に、長さ506を長さ503と同等にした場合と比較して、書込トランジスタ203の駆動能力が向上し、輝度信号を駆動トランジスタ202のゲート電極301に信号を書き込む際の動作速度を高速化することができる。
P領域501、504、601、603、605の不純物濃度や抵抗率、化合物領域502、505、602、604、606に用いる金属材料は、それぞれ異なっていてもよいし同じであってもよい。しかしながら、P領域501、504、601、603、605の不純物濃度、化合物領域502、505、602、604、606に用いる金属材料を揃えることによって、プロセス数の増加を抑制することができる。
第3の実施形態
図7~10を参照して、本発明の実施形態による表示装置の構成ついて説明する。図7は、本発明の第3の実施形態における表示装置701の構成例を示す図であり、図8は、表示装置701に配される画素702の回路図である。本実施形態において、表示装置701の画素702は、発光素子201のアノードを電源電位Vssに接続するためのリセットトランジスタ801(第3トランジスタ)を備える。また、表示装置701の画素アレイ部103に、リセットトランジスタ801の導通/非導通を切り替えるための走査線703が配される。これ以外の構成は、上述の表示装置101と同様であってもよい。以下、本実施形態の表示装置701のうち、上述の表示装置101とは異なる構成を中心に説明する。
図7に示されるように、画素アレイ部103において、行方向に沿って延在する走査線703が、アレイ状に並ぶ画素702の画素行ごとに配されている。走査線703は、垂直走査回路104のそれぞれ対応する画素行の出力端に接続されており、それぞれの画素702へリセット信号を供給する。
図8に示されるように、リセットトランジスタ801の主端子の一方(図8の構成において、ソース領域)は、発光素子201のアノードおよび駆動トランジスタ202の主端子の一方(図8の構成において、ドレイン領域)に接続されている。リセットトランジスタ801の主端子の他方(図8の構成において、ドレイン領域)は、電源電位Vssに接続されている。リセットトランジスタ801の制御端子は、走査線703に接続されている。非発光期間において、リセットトランジスタ801を導通状態にすることによって、発光素子201のアノードが電源電位Vss207に接続され、発光素子201の2つの端子の間が短絡される。これによって、発光素子201を非発光状態とすることができる(リセット動作)。画素702にリセットトランジスタ801を設けることによって、発光素子201を非発光期間において確実に黒表示させ、高いコントラスト比を有する表示装置701が実現できる。
次に、図9、10を用いて、駆動トランジスタ202、書込トランジスタ203、発光制御トランジスタ204、リセットトランジスタ801の詳細について説明する。図9は、画素702の平面図、図10は、図9に示されるY3-Y3’間の断面図である。
本実施形態の駆動トランジスタ202の2つの拡散領域302、303において、発光制御トランジスタ204の側に配された拡散領域302(ソース領域)の構成が、上述の図3、4に示される拡散領域302と異なっている。拡散領域302は、P領域903(第7領域)と、P領域903と駆動トランジスタ202のチャネル領域321との間に配され、P領域903よりも抵抗率が高いP領域901(第8領域)と、を含む。P領域903およびP領域901は、P型トランジスタである駆動トランジスタ202の拡散領域として、同じ導電型の半導体によって構成されている。換言すると、P領域903およびP領域901は、チャネル領域321とは逆の導電型の半導体によって構成されている。また、拡散領域303において、P領域901の不純物濃度が、P領域903の不純物濃度よりも低いLDD構造を有している。これによって、上述のようにP領域901の抵抗率が、P領域903よりも高くなる。P領域903の不純物濃度および抵抗率は、拡散領域303のP領域305と同等であってもよい。また、P領域901とP領域304との不純物濃度および抵抗率が、同等であってもよい。不純物濃度を揃えることによって、LDD構造を形成する際のプロセス数の増加を最小限にすることができる。ここで、図9、10に示されるように、基板403に対する正射影において、P領域901における電流が流れる方向の長さを長さ904とする。
発光制御トランジスタ204の2つの拡散領域302、308も、上述の表示装置101の画素102とは異なり、LDD構造を備えている。まず、発光制御トランジスタ204の2つの拡散領域302、308のうち発光素子201、駆動トランジスタ202および発光制御トランジスタ204を含む電流経路において発光素子201の側に配された拡散領域302について説明する。拡散領域302は、駆動トランジスタ202と共有化されているが、ここでは、発光制御トランジスタ204のドレイン領域として機能する部分について説明する。拡散領域302は、P領域903(第13領域)と、P領域903と発光制御トランジスタ204のチャネル領域1003との間に配され、P領域903よりも抵抗率が高いP領域902(第14領域)と、を含む。次に、発光制御トランジスタ204の2つの拡散領域302、308のうち拡散領域308(ソース領域)について説明する。拡散領域308は、P領域910(第15領域)と、P領域910と発光制御トランジスタ204のチャネル領域1003との間に配されたP領域909(第16領域)を含む。拡散領域308は、電源電位Vddに接続されている。P領域909は、P領域910よりも抵抗率が高い。
P領域903、910およびP領域902、909は、P型トランジスタである発光制御トランジスタ204の拡散領域として、同じ導電型の半導体によって構成されている。換言すると、P領域903、910およびP領域902、909は、チャネル領域1003とは逆の導電型の半導体によって構成されている。また、拡散領域302、308において、P領域902、909の不純物濃度が、P領域903、910の不純物濃度よりも低いLDD構造を有している。これによって、上述のようにP領域902、909の抵抗率が、P領域903、910よりも高くなる。P領域910の不純物濃度および抵抗率は、P領域903と同等であってもよい。また、P領域902、909とP領域901との不純物濃度および抵抗率が、同等であってもよい。不純物濃度を揃えることによって、LDD構造を形成する際のプロセス数の増加を最小限にすることができる。ここで、図9、10に示されるように、基板403に対する正射影において、P領域902における電流が流れる方向の長さを長さ912とする。また、基板403に対する正射影において、P領域909における電流が流れる方向の長さを長さ911とする。
次に、リセットトランジスタ801の構成について説明する。リセットトランジスタ801は、2つの拡散領域303、914とゲート電極913とを含む。まず、リセットトランジスタ801の2つの拡散領域303、914のうち発光素子201に接続される拡散領域303について説明する。拡散領域303は、駆動トランジスタ202と共有化されているが、ここでは、リセットトランジスタ801のソース領域として機能する部分について説明する。拡散領域303は、P領域305(第9領域)と、P領域305とリセットトランジスタ801のチャネル領域1004との間に配され、P領域305よりも抵抗率が高いP領域906(第10領域)と、を含む。次に、リセットトランジスタ801の2つの拡散領域303、914のうち拡散領域914(ドレイン領域)について説明する。拡散領域914は、P領域916(第11領域)と、P領域916とリセットトランジスタ801のチャネル領域1004との間に配されたP領域915(第12領域)を含む。拡散領域914は、電源電位Vssに接続されている。P領域915は、P領域916よりも抵抗率が高い。
P領域305、916およびP領域906、915は、P型トランジスタであるリセットトランジスタ801の拡散領域として、同じ導電型の半導体によって構成されている。換言すると、P領域305、916およびP領域906、915は、チャネル領域1004とは逆の導電型の半導体によって構成されている。また、拡散領域303、914において、P領域906、915の不純物濃度が、P領域305、916の不純物濃度よりも低いLDD構造を有している。これによって、上述のようにP領域906、915の抵抗率が、P領域305、916よりも高くなる。P領域916の不純物濃度および抵抗率は、P領域305と同等であってもよい。また、P領域906、915とP領域304との不純物濃度および抵抗率が、同等であってもよい。不純物濃度を揃えることによって、LDD構造を形成する際のプロセス数の増加を最小限にすることができる。ここで、図9、10に示されるように、基板403に対する正射影において、P領域906における電流が流れる方向の長さを長さ918とする。また、基板403に対する正射影において、P領域915における電流が流れる方向の長さを長さ917とする。
また、本実施形態の書込トランジスタ203の2つの拡散領域310、311において、信号線108に接続される拡散領域310の構成が、上述の図3、4に示される拡散領域310と異なっている。拡散領域310(ソース領域)は、P領域920(第17領域)と、P領域920と書込トランジスタ203のチャネル領域322との間に配され、P領域920よりも抵抗率が高いP領域919(第18領域)と、を含む。P領域920およびP領域919は、P型トランジスタである書込トランジスタ203の拡散領域として、同じ導電型の半導体によって構成されている。換言すると、P領域920およびP領域919は、チャネル領域322とは逆の導電型の半導体によって構成されている。また、拡散領域310において、P領域919の不純物濃度が、P領域920の不純物濃度よりも低いLDD構造を有している。これによって、上述のようにP領域919の抵抗率が、P領域920よりも高くなる。P領域920の不純物濃度および抵抗率は、拡散領域311のP領域313と同等であってもよい。また、P領域910とP領域920との不純物濃度および抵抗率が、同等であってもよい。つまり、画素702に含まれるそれぞれのトランジスタのP領域305、313、903、910、916、920の不純物濃度が同じであってもよい。また、画素702に含まれるそれぞれのトランジスタのP領域304、312、901、902、906、909、915、919の不純物濃度が同じであってもよい。不純物濃度を揃えることによって、LDD構造を形成する際のプロセス数の増加を最小限にすることができる。ここで、図9、10に示されるように、基板403に対する正射影において、P領域919における電流が流れる方向の長さを長さ921とする。
本実施形態において、駆動トランジスタ202のドレイン領域となる拡散領域303のP領域304の長さ306は、ソース領域となる拡散領域302のP領域901の長さ904よりも長い。換言すると、長さ904は、長さ306よりも短い。高い電界がかかりにくいソース領域において、LDD構造の抵抗率が高いP領域901の長さ904を短くする。これによって、発光期間において、駆動トランジスタ202のソース領域に挿入される抵抗を抑制し、駆動トランジスタ202の駆動能力を向上させることが可能となる。
また、リセットトランジスタ801のソース領域となる拡散領域303のP領域906の長さ918は、書込トランジスタ203のドレイン領域となる拡散領域311のP領域312の長さ314よりも長い。これによって、発光期間において、リセットトランジスタ801がオフしている際、リセットトランジスタ801のソース領域である拡散領域303に掛かる電界を緩和することができる。結果として、拡散領域303とN型のウェル401との間のPN接合における接合リーク電流が低減され、発光素子201へ流入する接合リーク電流が抑制できる。
さらに、駆動トランジスタ202のドレイン領域となる拡散領域303のP領域304の長さ306は、発光制御トランジスタ204のドレイン領域となる拡散領域302のP領域902の長さ912よりも長い。また、リセットトランジスタ801のソース領域となる拡散領域303のP領域906の長さ918は、発光制御トランジスタ204のドレイン領域となる拡散領域302のP領域902の長さ912よりも長い。発光素子201を発光させる発光期間において、発光制御トランジスタ204は、線形領域でオン動作する。このため、発光制御トランジスタ204のドレイン領域となる拡散領域302のチャネル領域1003側の端部の空乏層内において、高電界がかかり難く、また、インパクトイオン化が発生し難い。そこで、P領域902の長さ912を短くすることによって、発光制御トランジスタ204のドレイン領域に挿入される抵抗を低減し、発光制御トランジスタ204の駆動能力を向上させる。これによって、非発光期間から発光期間に移行する際の動作速度を高速化させることができる。
また、発光制御トランジスタ204のソース領域となる拡散領域308のP領域909の長さ911は、書込トランジスタ203のドレイン領域となる拡散領域311のP領域312の長さ314と同等かより短い。同様に、リセットトランジスタ801のドレイン領域となる拡散領域914のP領域915の長さ917は、書込トランジスタ203のドレイン領域となる拡散領域311のP領域312の長さ314と同等かより短い。換言すると、長さ911、917は、画素702に配される他のトランジスタのP領域304、312、901、902、906、919の長さ306、314、904、912、918、921よりも短くてもよい。非発光期間において、発光制御トランジスタ204がオフしている際、電界によって増倍されるソース領域となる拡散領域308とウェル401との間の接合リーク電流は、拡散領域308に接続されている電源電位Vddに吸収される。また、発光期間において、リセットトランジスタ801がオフしている際、電界によって増倍されるドレイン領域となる拡散領域914とウェル401との間の接合リーク電流は、拡散領域914に接続されている電源電位Vssに吸収される。したがって、長さ911、917を短くすることによって、表示装置701の特性に弊害を与えることなく、発光制御トランジスタ204およびリセットトランジスタ801の駆動能力を向上させることができる。
さらに、リセットトランジスタ801のドレイン領域となる拡散領域914のP領域915の長さ917は、発光制御トランジスタ204のソース領域となる拡散領域308のP領域909の長さ911よりも長くてもよい。リセットトランジスタ801の拡散領域914とウェル401との間の電位差|Vss-Vdd|は、発光制御トランジスタ204の拡散領域308とウェル401との間の電位差|Vdd-Vdd|よりも大きい。長さ917を長さ911よりも長くすることによって、リセットトランジスタ801の拡散領域914とウェル401との間の接合リーク電流を低減し、表示装置701の消費電流を低減することができる。
また、書込トランジスタ203のソース領域となる拡散領域310のP領域919の長さ921は、ドレイン領域となる拡散領域311のP領域312の長さ314よりも長い。これによって、拡散領域310に接続された信号線108とゲート電極309との間の寄生容量が低減され、書込トランジスタ203の駆動能力が向上する。これによって、フレームごとに信号線108の信号電位が切り替わる際、輝度信号を駆動トランジスタ202のゲート電極301(容量素子205)サンプリングする動作速度を高速化することができる。
また、図10に示されるように、拡散領域302の一部を構成しているP領域901とP領域902とが、P領域1001を介して繋がっていてもよい。同様に、拡散領域303の一部を構成しているP領域304とP領域906とが、P領域1002を介して繋がっていてもよい。これによって、拡散領域302、303とウェル401との間の電界を緩和し、接合リーク電流を抑制することができる。
本実施形態において、画素702に配されるすべてのトランジスタにおいて、拡散領域が、抵抗率が低い領域と、抵抗率が低い領域よりもそれぞれのトランジスタのチャネル領域の側に配された抵抗率が低い領域よりも抵抗率が高い領域と、を含む。また、抵抗率が高いP領域が上述のような関係を有することによって、それぞれのトランジスタにおいて、オフリーク電流や接合リーク電流を抑制し、トランジスタの駆動能力を向上させることが可能となる。これによって、表示装置701の高画質化が実現する。
第4の実施形態
図11、12を参照して、本発明の実施形態による表示装置の構成ついて説明する。図11は、本発明の第4の実施形態における表示装置701の画素702の平面図、図12は、図11に示されるY4-Y4’間の断面図である。本実施形態において、拡散領域302、303、308、310、311、914は、上述の第2の実施形態の拡散領域303、311と同様のオフセット構造を備える。拡散領域302、303、308、310、311、914の構成以外は、上述の第3の実施形態と同様であってもよいため、ここでは説明を省略し、拡散領域302、303、308、310、311、914の構成を中心に説明する。
駆動トランジスタ202の拡散領域302(ソース領域)は、P領域601および化合物領域602を含み、発光制御トランジスタ204のドレイン領域と共有化されている。チャネル領域321と化合物領域602との間に、P領域601のうちP領域601aが配される。ここで、図11、12に示されるように、基板403に対する正射影において、P領域601aにおける電流が流れる方向の長さを長さ1104とする。また、拡散領域303(ドレイン領域)は、P領域501および化合物領域502を含み、リセットトランジスタ801のソース領域と共有化されている。チャネル領域321と化合物領域502との間に、P領域501のうちP領域501aが配される。上述の第2の実施形態と同様に、基板403に対する正射影において、P領域501aにおける電流が流れる方向の長さを長さ503とする。
発光制御トランジスタ204の拡散領域308(ソース領域)は、P領域603と化合物領域604を有している。チャネル領域1003と化合物領域604との間に、P領域603が配される。図11、12に示されるように、基板403に対する正射影において、P領域603における電流が流れる方向の長さを長さ1111とする。また、駆動トランジスタ202と共有化されている拡散領域302において、発光制御トランジスタ204のドレイン領域として機能する部分は、チャネル領域1003と化合物領域602との間に、P領域601のうちP領域601bが配される。図11、12に示されるように、基板403に対する正射影において、P領域601bにおける電流が流れる方向の長さを長さ1112とする。
リセットトランジスタ801の拡散領域914(ドレイン領域)は、P領域1113と化合物領域1114とを含む。チャネル領域1004と化合物領域1114の間に、P領域1113が配される。図11、12に示されるように、基板403に対する正射影において、P領域1113における電流が流れる方向の長さを長さ1115とする。また、駆動トランジスタ202と共有化されている拡散領域303において、リセットトランジスタ801のソース領域として機能する部分は、チャネル領域1004と化合物領域502との間に、P領域501のうちP領域501bが配される。図11、12に示されるように、基板403に対する正射影において、P領域501bにおける電流が流れる方向の長さを長さ1116とする。
書込トランジスタ203の拡散領域310(ソース領域)は、P領域605と化合物領域606とを含む。チャネル領域322と化合物領域606の間に、P領域605が配される。図11、12に示されるように、基板403に対する正射影において、P領域605における電流が流れる方向の長さを長さ1119とする。また、拡散領域311(ドレイン領域)は、上述の第2の実施形態と同様に、P領域504と化合物領域505とを含む。チャネル領域322と化合物領域505との間に、P領域504が配される。上述の第2の実施形態と同様に、基板403に対する正射影において、P領域504における電流が流れる方向の長さを長さ506とする。
上述の第3の実施形態と同様に、ドレイン領域となる拡散領域303のP領域501aの長さ1108は、駆動トランジスタ202のソース領域となる拡散領域302のP領域601aの長さ1104よりも長い。また、リセットトランジスタ801のソース領域となる拡散領域303のP領域501bの長さ1116は、書込トランジスタ203のドレイン領域となる拡散領域311のP領域504の長さ506よりも長い。さらに、駆動トランジスタ202のドレイン領域となる拡散領域303のP領域501aの長さ503は、発光制御トランジスタ204のドレイン領域となる拡散領域302のP領域601bの長さ1112よりも長い。また、リセットトランジスタ801のソース領域となる拡散領域303のP領域501bの長さ1104は、発光制御トランジスタ204のドレイン領域となる拡散領域302のP領域601bの長さ1112よりも長い。
また、発光制御トランジスタ204のソース領域となる拡散領域308のP領域603の長さ1111は、書込トランジスタ203のドレイン領域となる拡散領域311のP領域504の長さ506と同等かより短い。同様に、リセットトランジスタ801のドレイン領域となる拡散領域914のP領域1113の長さ1115は、書込トランジスタ203のドレイン領域となる拡散領域311のP領域504の長さ506と同等かより短い。換言すると長さ1111、1115は、画素702に配される他のトランジスタのP領域501a、501b、504、605、601a、601bの長さ503、1116、506、1119、1104、1112よりも短くてもよい。さらに、リセットトランジスタ801のドレイン領域となる拡散領域914のP領域1113の長さ1115は、発光制御トランジスタ204のソース領域となる拡散領域308のP領域603の長さ1111よりも長くてもよい。また、さらに、書込トランジスタ203のソース領域となる拡散領域310のP領域605の長さ1119は、ドレイン領域となる拡散領域311のP領域504の長さ506よりも長い。
また、図12に示されるように、拡散領域302の一部を構成しているP領域601aとP領域601bとは、連続していてもよい。同様に、拡散領域303の一部を構成しているP領域501aとP領域501bとは、連続していてもよい。例えば、P領域601、501を形成した後、その一部を金属と反応させることによって、それぞれの領域を形成することができる。
P領域501、504、601、603、605、1113の不純物濃度や抵抗率、化合物領域502、505、602、604、606、1114に用いる金属材料は、それぞれ異なっていてもよいし同じであってもよい。しかしながら、P領域501、504、601、603、605、1113の不純物濃度、化合物領域502、505、602、604、606、1114に用いる金属材料を揃えることによって、プロセス数の増加を抑制することができる。
上述の構成によって、本実施形態においても、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。これによって、表示装置701の高画質化が実現できる。
第5の実施形態
図13、14を参照して、本発明の実施形態による表示装置の構成ついて説明する。図13は、本発明の第5の実施形態における表示装置701の画素702の平面図、図14は、図13に示されるY5-Y5’間の断面図である。本実施形態において、上述の第4の実施形態に対して、それぞれのトランジスタの拡散領域にさらにP領域が配される。これ以外の構成は、上述の第4の実施形態と同様であってもよいため、第4の実施形態と異なる構成を中心に説明する。
駆動トランジスタ202のソース領域および発光制御トランジスタ204のドレイン領域として機能する拡散領域302は、P領域1301、1302、P領域601および化合物領域602を含む。また、拡散領域302のうち駆動トランジスタ202のソース領域として機能する部分は、電流が流れる方向に沿って、チャネル領域321の側から、P領域1301、P領域601a、化合物領域602の順番で並んで配されている。つまり、拡散領域302の駆動トランジスタ202のソース領域として機能する部分は、P領域1301と化合物領域602との間に、P領域601aが配されている。換言すると、拡散領域302は、上述の第4の実施形態と比較して、P領域601aとチャネル領域321との間に、P領域601aよりも抵抗率が高いP領域1301をさらに含む。つまり、基板403に対する正射影において、チャネル領域321から化合物領域602までの長さ1306は、P領域601aの長さ1307よりも長い。P領域1301は、P領域601aと同じ導電型の半導体によって構成され、P領域601aよりも不純物濃度が低い。P領域601aおよびP領域1301は、チャネル領域321とは逆の導電型の半導体によって構成されている。これによって、発光期間において、駆動トランジスタ202がオフしている際、駆動トランジスタ202のソース領域の端部における電界を緩和し、駆動トランジスタ202のオフリーク電流を低減することができる。
また、駆動トランジスタ202のドレイン領域およびリセットトランジスタ801のソース領域として機能する拡散領域303は、P領域1308、1309、P領域501および化合物領域502を含む。また、拡散領域303のうち駆動トランジスタ202のドレイン領域として機能する部分は、電流が流れる方向に沿って、チャネル領域321の側から、P領域1309、P領域501a、化合物領域502の順番で並んで配されている。つまり、拡散領域303の駆動トランジスタ202のドレイン領域として機能する部分は、P領域1309と化合物領域502との間に、P領域501aが配されている。換言すると、拡散領域303は、P領域501a(第2領域)と駆動トランジスタ202のチャネル領域321との間に配され、P領域501aよりも抵抗率が高いP領域1309(第5領域)をさらに含む。つまり、基板403に対する正射影において、チャネル領域321から化合物領域502までの長さ1313は、P領域501aの長さ1314よりも長い。P領域1309は、P領域501aと同じ導電型の半導体によって構成され、P領域501aよりも不純物濃度が低い。P領域501aおよびP領域1309は、チャネル領域321とは逆の導電型の半導体によって構成されている。これによって、発光期間において、駆動トランジスタ202がオフしている際、駆動トランジスタ202のドレイン領域の端部における電界を緩和し、駆動トランジスタ202のオフリーク電流を低減することができる。
発光制御トランジスタ204のソース領域として機能する拡散領域308は、P領域1315、P領域603および化合物領域604を含む。また、電流が流れる方向に沿って、チャネル領域1003の側から、P領域1315、P領域603、化合物領域604の順番で並んで配されている。つまり、発光制御トランジスタ204のソース領域として機能する拡散領域308は、P領域1315と化合物領域604との間に、P領域603が配されている。換言すると、拡散領域308は、上述の第4の実施形態と比較して、P領域603とチャネル領域1003との間に、P領域603よりも抵抗率が高いP領域1315をさらに含む。つまり、基板403に対する正射影において、チャネル領域1003から化合物領域604までの長さ1318は、P領域603の長さ1319よりも長い。P領域1315は、P領域603と同じ導電型の半導体によって構成され、P領域603よりも不純物濃度が低い。P領域603およびP領域1315は、チャネル領域1003とは逆の導電型の半導体によって構成されている。これによって、非発光期間において、発光制御トランジスタ204がオフしている際、発光制御トランジスタ204のソース領域の端部における電界を緩和し、拡散領域308とウェル401との間の接合リーク電流を低減することができる。
また、拡散領域302のうち発光制御トランジスタ204のドレイン領域として機能する部分は、電流が流れる方向に沿って、チャネル領域1003の側から、P領域1302、P領域601b、化合物領域602の順番で並んで配されている。つまり、拡散領域302の発光制御トランジスタ204のドレイン領域として機能する部分は、P領域1302と化合物領域602との間に、P領域601aが配されている。換言すると、拡散領域302は、上述の第4の実施形態と比較して、P領域601bとチャネル領域1003との間に、P領域601bよりも抵抗率が高いP領域1302をさらに含む。つまり、基板403に対する正射影において、チャネル領域1003から化合物領域602までの長さ1320は、P領域601bの長さ1321よりも長い。P領域1302は、P領域601bと同じ導電型の半導体によって構成され、P領域601bよりも不純物濃度が低い。P領域601bおよびP領域1302は、チャネル領域1003とは逆の導電型の半導体によって構成されている。これによって、非発光期間において、発光制御トランジスタ204がオフしている際、発光制御トランジスタ204のドレイン領域の端部における電界を緩和し、発光制御トランジスタ204のオフリーク電流が、容量素子205に流入することを抑制できる。結果として、容量素子205が保持する輝度信号の信号電圧の変動が抑制できる。
リセットトランジスタ801のドレイン領域として機能する拡散領域914は、P領域1322、P領域1113および化合物領域1114を含む。また、拡散領域914は、電流が流れる方向に沿って、チャネル領域1004の側から、P領域1322、P領域1113、化合物領域1114の順番で並んで配されている。つまり、リセットトランジスタ801のドレイン領域として機能する拡散領域914は、P領域1322と化合物領域1114との間に、P領域1113が配されている。換言すると、拡散領域914は、上述の第4の実施形態と比較して、P領域1113とチャネル領域1004との間に、P領域1113よりも抵抗率が高いP領域1322をさらに含む。つまり、基板403に対する正射影において、チャネル領域1004から化合物領域1114までの長さ1325は、P領域1113の長さ1326よりも長い。P領域1322は、P領域1113と同じ導電型の半導体によって構成され、P領域1113よりも不純物濃度が低い。P領域1113およびP領域1322は、チャネル領域1004とは逆の導電型の半導体によって構成されている。これによって、発光期間において、リセットトランジスタ801がオフしている際、リセットトランジスタ801のドレイン領域の端部における電界を緩和し、拡散領域914とウェル401との間の接合リーク電流を低減することができる。
また、拡散領域303のうちリセットトランジスタ801のソース領域として機能する部分は、電流が流れる方向に沿って、チャネル領域1004の側から、P領域1308、P領域501b、化合物領域502の順番で並んで配されている。つまり、拡散領域303のリセットトランジスタ801のソース領域として機能する部分は、P領域1308と化合物領域502との間に、P領域501bが配されている。換言すると、拡散領域303は、上述の第4の実施形態と比較して、P領域501bとチャネル領域1004との間に、P領域501bよりも抵抗率が高いP領域1308をさらに含む。つまり、基板403に対する正射影において、チャネル領域1004から化合物領域502までの長さ1327は、P領域501bの長さ1328よりも長い。P領域1308は、P領域501bと同じ導電型の半導体によって構成され、P領域501bよりも不純物濃度が低い。P領域501bおよびP領域1308は、チャネル領域1004とは逆の導電型の半導体によって構成されている。これによって、発光期間において、リセットトランジスタ801がオフしている際、リセットトランジスタ801のソース領域の端部における電界を緩和し、拡散領域303とウェル401との間の接合リーク電流が低減される。結果として、発光素子201へ流入する接合リーク電流が抑制できる。
書込トランジスタ203のソース領域として機能する拡散領域310は、P領域1329、P領域605および化合物領域606を含む。また、拡散領域310は、電流が流れる方向に沿って、チャネル領域322の側から、P領域1329、P領域605、化合物領域606の順番で並んで配されている。つまり、書込トランジスタ203のソース領域として機能する拡散領域310は、P領域1329と化合物領域606との間に、P領域605が配されている。換言すると、拡散領域310は、上述の第4の実施形態と比較して、P領域605とチャネル領域322との間に、P領域605よりも抵抗率が高いP領域1329をさらに含む。つまり、基板403に対する正射影において、チャネル領域322から化合物領域606までの長さ1332は、P領域605の長さ1333よりも長い。P領域1329は、P領域605と同じ導電型の半導体によって構成され、P領域605よりも不純物濃度が低い。P領域605およびP領域1329は、チャネル領域322とは逆の導電型の半導体によって構成されている。これによって、拡散領域310に接続された信号線108とゲート電極309との間の寄生容量が低減され、書込トランジスタ203の駆動能力が向上する。これによって、フレームごとに信号線108の信号電位が切り替わる際、輝度信号を駆動トランジスタ202のゲート電極301(容量素子205)サンプリングする動作速度を高速化することができる。
また、書込トランジスタ203のドレイン領域として機能する拡散領域311は、P領域1334、P領域504および化合物領域505を含む。また、拡散領域311は、電流が流れる方向に沿って、チャネル領域322の側から、P領域1334、P領域504、化合物領域505の順番で並んで配されている。つまり、書込トランジスタ203のドレイン領域として機能する拡散領域311は、P領域1334と化合物領域505との間に、P領域504が配されている。換言すると、拡散領域311は、P領域504(第4領域)と書込トランジスタ203のチャネル領域322との間に配され、P領域504よりも抵抗率が高いP領域1334(第6領域)をさらに含む。つまり、基板403に対する正射影において、チャネル領域322から化合物領域505までの長さ1337は、P領域504の長さ1338よりも長い。P領域1334は、P領域504と同じ導電型の半導体によって構成され、P領域504よりも不純物濃度が低い。P領域504およびP領域1334は、チャネル領域322とは逆の導電型の半導体によって構成されている。これによって、発光期間において、書込トランジスタ203がオフしている際、書込トランジスタ203のドレイン領域の端部における電界を緩和し、書込トランジスタ203のオフリーク電流が、容量素子205に流入することを抑制できる。結果として、容量素子205が保持する輝度信号の信号電圧の変動が抑制できる。
図14に示されるように、拡散領域302の一部を構成しているP領域1301とP領域1302とが、P領域1401を介して繋がっていてもよい。また、P領域601aとP領域601bとが連続していてもよい。同様に、拡散領域303の一部を構成しているP領域1308とP領域1309とが、P領域1403を介して繋がっていてもよい。また、P領域501aとP領域501bとが連続していてもよい。これによって、拡散領域302、303とウェル401との間の電界が緩和され、接合リーク電流を抑制することができる。
P領域501、504、601、603、605、1113やP領域1301、1302、1308、1309、1315、1322、1329、1334の不純物濃度や抵抗率、化合物領域502、505、602、604、606、1114に用いる金属材料は、それぞれ異なっていてもよいし同じであってもよい。しかしながら、P領域501、504、601、603、605、1113やP領域1301、1302、1308、1309、1315、1322、1329、1334の不純物濃度、化合物領域502、505、602、604、606、1114に用いる金属材料を揃えることによって、プロセス数の増加を抑制することができる。
上述の構成によって、本実施形態においても、上述の各実施形態と同様の効果を得ることができる。図13、14に示されるように、画素702に含まれるすべてのトランジスタが、オフセット構造とLDD構造とを組み合わせた拡散領域を備えていてもよい。これによって、表示装置701の高画質化が実現できる。
以上、本発明に係る実施形態を3形態示したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。例えば、書込トランジスタ203や発光制御トランジスタ204がN型トランジスタで構成されていてもよい。この場合、発光制御トランジスタ204と駆動トランジスタ202との間に素子分離部が配されうる。また、例えば、第1の実施形態に示される表示装置101の画素102において、拡散領域303、311が、第5の実施形態に示される構成を備えていてもよい。また、例えば、第3の実施形態に示される表示装置101の画素102において、拡散領域310、311が、第5の実施形態に示される構成を備えていてもよい。また、例えば、第1~5の実施形態に示されるそれぞれの拡散領域の構成が、1つの画素102、702において組み合わせられていてもよい。また、例えば、画素102、702に含まれるすべてのトランジスタの拡散層が、抵抗率が低い領域と、抵抗率が低い領域よりもそれぞれのトランジスタのチャネル領域の側に配された抵抗率が高い領域と、を含んでいてもよい。この場合、画素102、702に含まれるすべてのトランジスタのすべての拡散層が、抵抗率が低い領域と、抵抗率が低い領域よりもそれぞれのトランジスタのチャネル領域の側に配された抵抗率が高い領域と、を含んでいてもよい。
以上のような表示装置101、701は、種々の電子機器に組み込まれうる。そのような電子機器としては、例えば、カメラ、コンピュータ、携帯端末、車載表示装置等を挙げることができる。電子機器は、例えば、表示装置101、701と、表示装置101、701の駆動を制御する制御部とを含みうる。
ここでは、上述の表示装置101、701をデジタルカメラの表示部に適用した実施形態について図15を用いて説明する。レンズ部1501は被写体の光学像を撮像素子1505に結像させる撮像光学系であり、フォーカスレンズや変倍レンズ、絞りなどを有している。レンズ部1501におけるフォーカスレンズ位置、変倍レンズ位置、絞りの開口径などの駆動はレンズ駆動装置1502を通じて制御部1509によって制御される。
メカニカルシャッタ1503はレンズ部1501と撮像素子1505の間に配置され、駆動はシャッタ駆動装置1504を通じて制御部1509によって制御される。撮像素子1505は複数の画素によってレンズ部1501で結像された光学像を画像信号に変換する。信号処理部1506は撮像素子1505から出力される画像信号にA/D変換、デモザイク処理、ホワイトバランス調整処理、符号化処理などを行う。
タイミング発生部1507は撮像素子1505および信号処理部1506に、各種タイミング信号を出力する。制御部1509は、例えばメモリ(ROM,RAM)とマイクロプロセッサ(CPU)を有し、ROMに記憶されたプログラムをRAMにロードしてCPUが実行して各部を制御することによって、デジタルカメラの各種機能を実現する。制御部1509が実現する機能には、自動焦点検出(AF)や自動露出制御(AE)が含まれる。
メモリ部1508は制御部1509や信号処理部1506が画像データを一時的に記憶したり、作業領域として用いたりする。媒体I/F部1510は例えば着脱可能なメモリカードである記録媒体1511を読み書きするためのインタフェースである。表示部1512は、撮影した画像やデジタルカメラの各種情報を表示する。表示部1512には、上述の表示装置101、701が適用できる。表示部1512としてデジタルカメラに搭載された表示装置101、701は、制御部1509によって駆動され、画像や各種情報を表示する。操作部1513は電源スイッチ、レリーズボタン、メニューボタンなど、ユーザがデジタルカメラに指示や設定を行うためのユーザインタフェースである。
次いで、撮影時のデジタルカメラの動作について説明する。電源がオンされると、撮影スタンバイ状態となる。制御部1509は、表示部1512(表示装置101、701)を電子ビューファインダーとして動作させるための動画撮影処理および表示処理を開始する。撮影スタンバイ状態において撮影準備指示(例えば操作部1513のレリーズボタンの半押し)が入力されると、制御部1509は焦点検出処理を開始する。
そして、制御部1509は得られたデフォーカス量と方向とから、レンズ部1501のフォーカスレンズの移動量および移動方向を求め、レンズ駆動装置1502を通じてフォーカスレンズを駆動し、撮像光学系の焦点を調節する。駆動後、必要に応じてコントラスト評価値に基づく焦点検出をさらに行ってフォーカスレンズ位置を微調整しても良い。
その後、撮影開始指示(例えばレリーズボタンの全押し)が入力されると、制御部1509は記録用の撮影動作を実行し、得られた画像データを信号処理部1506で処理し、メモリ部1508に記憶する。そして、制御部1509はメモリ部1508に記憶した画像データを、媒体制御I/F部1510を通じて記録媒体1511に記録する。また、このとき制御部1509は、撮影した画像を表示するように、表示部1512(表示装置101、701)を駆動してもよい。また、制御部1509は、図示しない外部I/F部から画像データをコンピュータ等の外部装置に出力してもよい。
101,701:表示装置、102、702:画素、201:発光素子、403:基板

Claims (20)

  1. 基板に複数の画素がアレイ状に配された表示装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれは、発光素子と、前記発光素子のアノードにドレイン領域が接続された第1トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート電極にドレイン領域が接続された第2トランジスタと、を備え、
    前記第1トランジスタのドレイン領域は、第1領域と、前記第1領域と前記第1トランジスタのチャネル領域との間に配され、前記第1領域よりも抵抗率が高い第2領域と、を含み、
    前記第1トランジスタのゲート電極に接続される前記第2トランジスタのドレイン領域は、第3領域と、前記第3領域と前記第2トランジスタのチャネル領域との間に配され、前記第3領域よりも抵抗率が高い第4領域と、を含み、
    前記基板に対する正射影において、前記第2領域の電流が流れる方向の長さが、前記第4領域の電流が流れる方向の長さよりも長いことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1領域および前記第2領域が、同じ導電型の半導体によって構成され、
    前記第2領域の不純物濃度が、前記第1領域の不純物濃度よりも低く、
    前記第3領域および前記第4領域が、同じ導電型の半導体によって構成され、
    前記第4領域の不純物濃度が、前記第3領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1領域および前記第3領域が、半導体と金属との化合物によって構成され、
    前記第2領域および前記第4領域が、半導体によって構成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1トランジスタのドレイン領域が、前記第2領域と前記第1トランジスタのチャネル領域との間に配され、前記第2領域よりも抵抗率が高い第5領域をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第2トランジスタのドレイン領域が、前記第4領域と前記第2トランジスタのチャネル領域との間に配され、前記第4領域よりも抵抗率が高い第6領域をさらに含むことを特徴とする請求項3または4に記載の表示装置。
  6. 基板に複数の画素がアレイ状に配された表示装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれは、発光素子と、前記発光素子のアノードにドレイン領域が接続された第1トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート電極にドレイン領域が接続された第2トランジスタと、を備え、
    前記第1トランジスタのドレイン領域は、第1領域と、前記第1領域と前記第1トランジスタのチャネル領域との間に配された第2領域と、を含み、
    前記第1トランジスタのゲート電極に接続される前記第2トランジスタのドレイン領域は、第3領域と、前記第3領域と前記第2トランジスタのチャネル領域との間に配された第4領域と、を含み、
    前記第2領域は、前記第1領域と同じ導電型であり、前記第1領域よりも不純物濃度が低く、
    前記第4領域は、前記第3領域と同じ導電型であり、前記第3領域よりも不純物濃度が低く、
    前記基板に対する正射影において、前記第2領域の電流が流れる方向の長さが、前記第4領域の電流が流れる方向の長さよりも長いことを特徴とする表示装置。
  7. 前記第1トランジスタのドレイン領域は、半導体と金属との化合物によって構成された第1化合物領域をさらに含み、
    前記第1化合物領域と前記第2領域との間に前記第1領域が配され、
    前記第2トランジスタのドレイン領域は、半導体と金属との化合物によって構成された第2化合物領域をさらに含み、
    前記第2化合物領域と前記第4領域との間に前記第3領域が配されることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 基板に複数の画素がアレイ状に配された表示装置であって、
    前記複数の画素のそれぞれは、発光素子と、前記発光素子のアノードにドレイン領域が接続された第1トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート電極にドレイン領域が接続された第2トランジスタと、を備え、
    前記第1トランジスタのドレイン領域は、第1領域と、前記第1領域と前記第1トランジスタのチャネル領域との間に配された第2領域と、を含み、
    前記第1トランジスタのゲート電極に接続される前記第2トランジスタのドレイン領域は、第3領域と、前記第3領域と前記第2トランジスタのチャネル領域との間に配された第4領域と、を含み、
    前記第1領域および前記第3領域が、半導体と金属との化合物によって構成され、
    前記第2領域および前記第4領域が、半導体によって構成され、
    前記基板に対する正射影において、前記第2領域の電流が流れる方向の長さが、前記第4領域の電流が流れる方向の長さよりも長いことを特徴とする表示装置。
  9. 前記第1トランジスタのドレイン領域が、前記第2領域と前記第1トランジスタのチャネル領域との間に配された第5領域をさらに含み、
    前記第5領域は、前記第2領域と同じ導電型であり、前記第2領域よりも不純物濃度が低く、
    前記第2トランジスタのドレイン領域が、前記第4領域と前記第2トランジスタのチャネル領域との間に配された第6領域をさらに含み、
    前記第6領域は、前記第4領域と同じ導電型であり、前記第4領域よりも不純物濃度が低いことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記第1トランジスタのソース領域は、第7領域と、前記第7領域と前記第1トランジスタのチャネル領域との間に配され、前記第7領域よりも抵抗率が高い第8領域と、を含み、
    前記基板に対する正射影において、前記第2領域の電流が流れる方向の長さが、前記第8領域の電流が流れる方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の表示装置。
  11. 前記複数の画素のそれぞれが、前記発光素子の2つの端子の間を短絡するための第3トランジスタをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の表示装置。
  12. 前記第3トランジスタのソース領域は、第9領域と、前記第9領域と前記第3トランジスタのチャネル領域との間に配され、前記第9領域よりも抵抗率が高い第10領域と、を含み、
    前記基板に対する正射影において、前記第10領域の電流が流れる方向の長さが、前記第4領域の電流が流れる方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記第3トランジスタのドレイン領域は、第11領域と、前記第11領域と前記第3トランジスタのチャネル領域との間に配され、前記第11領域よりも抵抗率が高い第12領域と、を含み、
    前記基板に対する正射影において、前記第12領域の電流が流れる方向の長さが、前記第4領域の電流が流れる方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記複数の画素のそれぞれが、前記第1トランジスタのソース領域にドレイン領域が接続された、前記発光素子の発光または非発光を制御するための第4トランジスタをさらに備え、
    前記発光素子を発光させる発光期間において、前記第4トランジスタが、線形領域で動作することを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の表示装置。
  15. 前記第4トランジスタのドレイン領域は、第13領域と、前記第13領域と前記第4トランジスタのチャネル領域との間に配され、前記第13領域よりも抵抗率が高い第14領域と、を含み、
    前記基板に対する正射影において、前記第2領域の電流が流れる方向の長さが、前記第14領域の電流が流れる方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記複数の画素のそれぞれが、前記第1トランジスタのソース領域にドレイン領域が接続された、前記発光素子の発光または非発光を制御するための第4トランジスタをさらに備え、
    前記発光素子を発光させる発光期間において、前記第4トランジスタが、線形領域で動作し、
    前記第4トランジスタのドレイン領域は、第13領域と、前記第13領域と前記第4トランジスタのチャネル領域との間に配され、前記第13領域よりも抵抗率が高い第14領域と、を含み、
    前記基板に対する正射影において、前記第10領域の電流が流れる方向の長さが、前記第14領域の電流が流れる方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項12または13に記載の表示装置。
  17. 前記基板に対する正射影において、前記第2領域の電流が流れる方向の長さが、前記第14領域の電流が流れる方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記第4トランジスタのソース領域は、第15領域と、前記第15領域と前記第4トランジスタのチャネル領域との間に配され、前記第15領域よりも抵抗率が高い第16領域と、を含み、
    前記基板に対する正射影において、前記第16領域の電流が流れる方向の長さが、前記第4領域の電流が流れる方向の長さよりも短いことを特徴とする請求項15乃至17の何れか1項に記載の表示装置。
  19. 前記第2トランジスタのソース領域は、第17領域と、前記第17領域と前記第2トランジスタのチャネル領域との間に配され、前記第17領域よりも抵抗率が高い第18領域とを含み、
    前記基板に対する正射影において、前記第18領域の電流が流れる方向の長さが、前記第4領域の電流が流れる方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1乃至17の何れか1項に記載の表示装置。
  20. 請求項1乃至19の何れか1項に記載の表示装置と、
    前記表示装置の駆動を制御する制御部と、
    を含む電子機器。
JP2018204344A 2018-10-30 2018-10-30 表示装置および電子機器 Active JP7117974B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204344A JP7117974B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 表示装置および電子機器
US16/662,804 US10998392B2 (en) 2018-10-30 2019-10-24 Display apparatus and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204344A JP7117974B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071323A JP2020071323A (ja) 2020-05-07
JP7117974B2 true JP7117974B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=70325508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204344A Active JP7117974B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 表示装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10998392B2 (ja)
JP (1) JP7117974B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7204429B2 (ja) 2018-11-06 2023-01-16 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
JP7321049B2 (ja) * 2019-10-11 2023-08-04 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体
JP2021189278A (ja) 2020-05-28 2021-12-13 キヤノン株式会社 発光装置、および、電子機器
JP7479203B2 (ja) 2020-06-04 2024-05-08 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体およびウェアラブルデバイス
CN115803799A (zh) 2020-07-10 2023-03-14 索尼集团公司 驱动电路阵列基板、显示装置、以及电子器件
JP7543104B2 (ja) 2020-11-27 2024-09-02 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体
JP2022108623A (ja) 2021-01-13 2022-07-26 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体およびウェアラブルデバイス
JP2022112370A (ja) 2021-01-21 2022-08-02 キヤノン株式会社 発光装置、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体
JP2023022709A (ja) 2021-08-03 2023-02-15 キヤノン株式会社 発光装置、その制御方法、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体
WO2023195279A1 (ja) * 2022-04-08 2023-10-12 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および、移動体
JP2023160137A (ja) 2022-04-21 2023-11-02 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および、移動体
JP2024104116A (ja) * 2023-01-23 2024-08-02 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および、移動体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050078071A1 (en) 2003-10-09 2005-04-14 Kun-Hong Chen [pixel structure of active organic light emitting diode]
JP2005202255A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2005345722A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Sony Corp 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置
JP2008281671A (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Sony Corp 画素回路および表示装置
JP2010073920A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2011009490A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2013137525A (ja) 2011-11-29 2013-07-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
JP2015188059A5 (ja) 2014-12-25 2018-02-01
US20180277037A1 (en) 2017-03-24 2018-09-27 Apple Inc. Organic Light-Emitting Diode Display with External Compensation and Anode Reset

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW522453B (en) 1999-09-17 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device
JP4942867B2 (ja) 1999-09-17 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及び電子装置
JP4149168B2 (ja) 2001-11-09 2008-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2006269808A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および画像表示装置
US7524593B2 (en) * 2005-08-12 2009-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Exposure mask
JP5110820B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法及び撮像システム
JP5287210B2 (ja) 2008-12-17 2013-09-11 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
KR20220046701A (ko) 2013-12-27 2022-04-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
JP7141241B2 (ja) 2018-05-17 2022-09-22 キヤノン株式会社 表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050078071A1 (en) 2003-10-09 2005-04-14 Kun-Hong Chen [pixel structure of active organic light emitting diode]
JP2005202255A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2005345722A (ja) 2004-06-02 2005-12-15 Sony Corp 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置
JP2008281671A (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Sony Corp 画素回路および表示装置
JP2010073920A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2011009490A (ja) 2009-06-26 2011-01-13 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP2013137525A (ja) 2011-11-29 2013-07-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器
JP2015188059A5 (ja) 2014-12-25 2018-02-01
US20180277037A1 (en) 2017-03-24 2018-09-27 Apple Inc. Organic Light-Emitting Diode Display with External Compensation and Anode Reset

Also Published As

Publication number Publication date
US20200135826A1 (en) 2020-04-30
US10998392B2 (en) 2021-05-04
JP2020071323A (ja) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7117974B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP7204429B2 (ja) 表示装置および電子機器
US11087680B2 (en) Display device, image capturing device, illumination device, mobile body, and electronic apparatus
JP4934964B2 (ja) 表示装置、画素駆動方法
JP7365476B2 (ja) 表示装置および電子機器
US8188950B2 (en) Temperature control for display device
US8432380B2 (en) Display apparatus and information processing apparatus using the same
TWI409758B (zh) 主動矩陣顯示裝置,及其驅動方法和電子儀器
US10777139B2 (en) Light emitting device and imaging apparatus
US20240032343A1 (en) Display device and electronic device
JP2021120700A (ja) 発光装置、撮像装置、電子機器及び移動体
US10586490B2 (en) Display device, Electronic device, and method of driving display device with selecting of signal lines in order from one end to another and vice versa
JP4452199B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP7562385B2 (ja) 発光装置
US12119410B2 (en) Display device and electronic device
JP2007183658A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010117722A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009093063A (ja) 電流駆動型装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7117974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151