JP2008281671A - 画素回路および表示装置 - Google Patents

画素回路および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008281671A
JP2008281671A JP2007124261A JP2007124261A JP2008281671A JP 2008281671 A JP2008281671 A JP 2008281671A JP 2007124261 A JP2007124261 A JP 2007124261A JP 2007124261 A JP2007124261 A JP 2007124261A JP 2008281671 A JP2008281671 A JP 2008281671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
drive
organic
pixel
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007124261A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yamamoto
哲郎 山本
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Junichi Yamashita
淳一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007124261A priority Critical patent/JP2008281671A/ja
Priority to TW097113640A priority patent/TW200903423A/zh
Priority to US12/081,722 priority patent/US20080278464A1/en
Priority to KR1020080042725A priority patent/KR20080099800A/ko
Priority to CNA2008100991047A priority patent/CN101303825A/zh
Publication of JP2008281671A publication Critical patent/JP2008281671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • H01L29/66598Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET forming drain [D] and lightly doped drain [LDD] simultaneously, e.g. using implantation through the wings a T-shaped layer, or through a specially shaped layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13069Thin film transistor [TFT]

Abstract

【課題】駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路構成を具備する画素回路を備えた有機EL表示装置において、駆動トランジスタのゲート端に設けられる各スイッチングトランジスタのリーク電流を起因とする駆動電流の変動を抑制する。
【解決手段】駆動トランジスタ121と、駆動トランジスタ121のゲート端側に設けられる、画素信号を選択的にゲート端Gに取り込むサンプリングトランジスタ125と、駆動信号一定化回路としての閾値電圧キャンセル回路を設ける際に使用される検知トランジスタ123とは、nチャネル型でかつLDD構造のものを使用する。各トランジスタ123,125のドレイン端DのLDD長を、駆動トランジスタ121のLDD長よりも長くすることで、それらのリーク電流を低減させる。トランジスタ123,125のリーク電流によって画素容量の保持電圧のバラツキを少なくすることでリーク電流による画質バラツキを抑える。
【選択図】図4

Description

本発明は、画素回路(画素とも称される)および表示装置に関する。より詳細には、駆動信号の大小によって輝度が変化する電気光学素子を表示素子として有する画素回路と、この画素回路が行列状に配置されてなり、画素回路ごとに能動素子を有して当該能動素子によって画素単位で表示駆動が行なわれる表示装置に関する。
画素の表示素子として、印加される電圧や流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子を用いた表示装置がある。たとえば、印加される電圧によって輝度が変化する電気光学素子としては液晶表示素子が代表例であり、流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子としては、有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro Luminescence, 有機EL, Organic Light Emitting Diode, OLED;以下、有機ELと記す) 素子が代表例である。後者の有機EL素子を用いた有機EL表示装置は、画素の表示素子として、自発光素子である電気光学素子を用いたいわゆる自発光型の表示装置である。
液晶表示素子を用いた液晶表示装置や有機EL素子を用いた有機EL表示装置を始めとする電気光学素子を用いた表示装置においては、その駆動方式として、単純(パッシブ)マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とを採ることができる。ただし、単純マトリクス方式の表示装置は、構造が単純であるものの、大型でかつ高精細の表示装置の実現が難しいなどの問題がある。
このため、近年、画素内部の発光素子に供給する画素信号を、同様に画素内部に設けた能動素子、たとえば絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(一般には、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor ;TFT)をスイッチングトランジスタとして使用して制御するアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。
ここで、電気光学素子を発光させる際には、入力画像信号をスイッチングトランジスタで駆動トランジスタのゲート端(制御入力端子)に設けられた画素容量に取り込み、取り込んだ入力画像信号に応じた駆動信号を電気光学素子に供給する。たとえば、有機EL表示装置では、入力画像信号に応じた駆動信号(電圧信号)を駆動トランジスタで電流信号に変換して、その駆動電流を有機EL素子に供給するのである。
このとき、電気光学素子の発光輝度が不変であるためには、入力画像信号に応じて画素容量に取り込まれ保持される駆動信号が一定であることが重要となる。たとえば、有機EL素子の発光輝度が不変であるためには、入力画像信号に応じた駆動電流が一定であることが重要となる。このため、たとえば、有機EL素子用の画素回路として、駆動電流を一定にするための仕組みが種々検討されている(たとえば特許文献1を参照)。
特開2005−345722号公報
たとえば、特許文献1に記載の仕組みでは、駆動トランジスタとしてpチャネル型やnチャネル型のものを使用した場合でも、有機EL素子の電流−電圧特性に経時変化があった場合や駆動トランジスタの閾値電圧にバラツキや経時変化があった場合でも駆動電流を一定にするための仕組みが提案されている。
しかしながら、駆動トランジスタの制御入力端子側に設けられる各種のスイッチングトランジスタのリーク電流が大きいと、画素容量に保持されている電圧がリーク電流の大小によって変動してしまう。その結果、特許文献1に記載の仕組みを適用したとしても、スイッチングトランジスタのリーク電流による電位変動のため、駆動信号(本例では駆動電流)が変動してしまい、発光輝度を一定に維持することができなくなる。この現象のレベルが、画素ごとに異なると、表示画像としては、ザラツキのある画像になってしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、駆動トランジスタの制御入力端子側に設けられる各種のスイッチングトランジスタのリーク電流を起因とする駆動信号の変動を抑制することのできる仕組みを提供することを目的とする。
本発明に係る画素回路や表示装置においては、先ず、駆動信号に基づいて発光する電気光学素子と、電気光学素子に駆動信号を供給する駆動トランジスタと、駆動トランジスタの制御入力端子に接続された画素容量(保持容量)と、駆動トランジスタの制御入力端子側に設けられたスイッチングトランジスタと、駆動信号を一定に維持する駆動信号一定化回路とを備え画素回路とする。
駆動信号一定化回路とは、電気光学素子の電流−電圧特性の経時変化や駆動トランジスタの特性変化があった場合でも、駆動トランジスタの駆動電流を一定に維持しようとする回路を意味する。その具体的な回路構成はどのようなものであってもよい。
ここで、本発明に係る画素回路や表示装置においては、駆動トランジスタと、この駆動トランジスタの制御入力端子側に設けられたスイッチングトランジスタのそれぞれをLDD構造のものとする。そして、スイッチングトランジスタのLDD長(LDD領域の長さ)を、駆動トランジスタのLDD長よりも長く設定することにする。
ここで、駆動トランジスタの制御入力端子側に設けられたスイッチングトランジスタとしては、先ず、駆動トランジスタの制御入力端子に対して輝度情報に応じた信号を選択的に取り込むサンプリングトランジスタが該当する。また、駆動トランジスタの閾値電圧のバラツキを補正(キャンセル)する回路を設ける場合には、駆動トランジスタの制御入力端子側において駆動トランジスタの閾値電圧を選択的に検知するための検知トランジスタも該当する。
このような構成の画素回路またはこの画素回路が行列状に配置されてなる表示装置においては、駆動信号を一定に維持する駆動信号一定化回路を備えているので、たとえば、電気光学素子の電流−電圧特性が経時変化し、これに伴って駆動トランジスタのソース電位が変化したとしても、電気光学素子に流れる電流は変わらず、したがって電気光学素子の発光輝度も一定に保たれる。
加えて、画素回路内のスイッチングトランジスタのLDD領域の長さを駆動トランジスタのLDD領域よりも長く設定することで、スイッチングトランジスタのリーク電流を相対的に小さく抑えることができる。
本発明によれば、画素回路内のスイッチングトランジスタのLDD領域の長さを駆動トランジスタのLDD領域よりも長く設定するようにしたので、スイッチングトランジスタによるリーク電流を相対的に小さく抑えることで、画素容量に保持されている電圧に与える変動を小さくすることができる。
その結果、電気光学素子に供給される駆動信号を一定に維持することができ、電気光学素子の発光輝度を一定に保つことができる。ザラツキなどのリーク電流起因の画質劣化をなくすことができ、均一な画質を得ることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
<表示装置の全体概要>
図1は、本発明に係る表示装置の一実施形態であるアクティブマトリクス型表示装置の構成の概略を示すブロック図である。本実施形態では、たとえば画素の表示素子として有機EL素子を、能動素子としてポリシリコン薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)をそれぞれ用い、薄膜トランジスタを形成した半導体基板上に有機EL素子を形成してなるアクティブマトリクス型有機ELディスプレイ(以下「有機EL表示装置」と称する)に適用した場合を例に採って説明する。
図1に示すように、有機EL表示装置1は、複数の表示素子としての有機EL素子(図示せず)を持った画素回路(画素とも称される)Pが表示アスペクト比である縦横比がX:Y(たとえば9:16)の有効映像領域を構成するように配置された表示パネル部100と、この表示パネル部100を駆動制御する種々のパルス信号を発するパネル制御部の一例である駆動信号生成部200と、映像信号処理部300を備えている。駆動信号生成部200と映像信号処理部300とは、1チップのIC(Integrated Circuit;半導体集積回路)に内蔵されている。
表示パネル部100は、基板101の上に、画素回路Pがn行×m列のマトリクス状に配列された画素アレイ部102と、画素回路Pを垂直方向に走査する書込走査部(ライトスキャナWS;Write Scan)104および駆動走査部(ドライブスキャナDS;Drive Scan)105と、画素回路Pを水平方向に走査する水平駆動部(水平セレクタあるいはデータ線駆動部とも称される)106と、外部接続用の端子部(パッド部)108などが集積形成されている。すなわち、書込走査部104および駆動走査部105(纏めて垂直駆動部103とも称する)や水平駆動部106などの周辺駆動回路が、画素アレイ部102と同一の基板101上に形成された構成となっている。
画素アレイ部102は、一例として、図示する左右方向の一方側もしくは両側から書込走査部104および駆動走査部105で駆動され、かつ図示する上下方向の一方側もしくは両側から水平駆動部106で駆動されるようになっている。
端子部108には、有機EL表示装置1の外部に配された駆動信号生成部200から、種々のパルス信号が供給されるようになっている。また同様に、映像信号処理部300から映像信号Vsig が供給されるようになっている。
一例としては、垂直駆動用のパルス信号として、垂直方向の書込み開始パルスの一例であるシフトスタートパルスSPDS,SPWSや垂直走査クロックCKDS,CKWSなど必要なパルス信号が供給される。また、水平駆動用のパルス信号として、水平方向の書込み開始パルスの一例である水平スタートパルスSPH や水平走査クロックCKH など必要なパルス信号が供給される。
端子部108の各端子は、配線109を介して、書込走査部104および駆動走査部105や水平駆動部106に接続されるようになっている。たとえば、端子部108に供給された各パルスは、必要に応じて図示を割愛したレベルシフタ部で電圧レベルを内部的に調整した後、バッファを介して書込走査部104や駆動走査部105や水平駆動部106に供給される。書込走査部104や駆動走査部105は線順次で画素アレイ部102を走査するとともに、これに同期して水平駆動部106が画像信号を画素アレイ部102に書き込む。
画素アレイ部102は、図示を割愛するが(詳細は後述する)、表示素子としての有機EL素子に対して画素トランジスタが設けられた画素回路Pが行列状に2次元配置され、この画素配列に対して行ごとに走査線が配線されるとともに、列ごとに信号線が配線された構成となっている。
たとえば、画素アレイ部102には、走査線(ゲート線)104WS,105DSと信号線(データ線)106HSが形成されている。両者の交差部分には図示を割愛した有機EL素子とこれを駆動する薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)が形成される。有機EL素子と薄膜トランジスタの組み合わせで画素回路Pを構成する。
具体的には、マトリクス状に配列された各画素回路Pに対しては、書込走査部104によって書込駆動パルスWSで駆動されるn行分の書込走査線104WS_1〜104WS_nおよび駆動走査部105によって走査駆動パルスDSで駆動されるn行分の駆動走査線105DS_1〜105DS_nが画素行ごとに配線されている。また、水平駆動部106によって駆動され輝度情報に応じた信号が供給されるm列分の信号線(データ線)106HS_1〜106HS_mが画素列ごとに配線されている。
書込走査部104および駆動走査部105は、駆動信号生成部200から供給される垂直駆動系のパルス信号に基づいて、各走査線105DS,104WSを介して各画素回路Pを順次選択する。水平駆動部106は、駆動信号生成部200から供給される水平駆動系のパルス信号に基づいて、選択された画素回路Pに対し信号線106HSを介して画像信号を書き込む。
ここで、水平駆動部106は、シフトレジスタやサンプリングスイッチ(水平スイッチ)などによって構成されており、書込走査部104および駆動走査部105によって選択された行の各画素回路Pに対して画素単位で映像信号を書き込む。つまり、本実施形態では、垂直走査による選択行の各画素回路Pに対して映像信号を画素単位で書き込む点順次駆動を行なう。なお、画像信号を1水平ライン分について水平方向に順番に(つまり画素ごとに)書き込む点順次駆動に限らず、1水平ライン分を同時に書き込む線順次駆動にしてもよい。
書込走査部104および駆動走査部105は、論理ゲートの組合せ(ラッチも含む)によって構成され、画素アレイ部102の各画素回路Pを行単位で選択する。なお、図1では、画素アレイ部102の一方側にのみ書込走査部104および駆動走査部105を配置する構成を示しているが、画素アレイ部102を挟んで左右両側に書込走査部104および駆動走査部105を配置する構成を採ることも可能である。
同様に、図1では、画素アレイ部102の一方側にのみ水平駆動部106を配置する構成を示しているが、画素アレイ部102を挟んで上下両側に水平駆動部106を配置する構成を採ることも可能である。
<画素回路;第1実施形態>
図2は、図1に示した有機EL表示装置1を構成する画素回路Pの第1実施形態を示す図である。なお、表示パネル部100の基板101上において画素回路Pの周辺部に設けられた垂直駆動部103と水平駆動部106も合わせて示している。
図2に示すように、第1実施形態の画素回路Pは、基本的にpチャネル型の薄膜電界効果トランジスタ(TFT)でドライブトランジスタが構成されている点に特徴を有する。また、ドライブトランジスタの他に走査用に2つのトランジスタを使用した3Tr駆動の構成を採っている。
具体的には、第1実施形態の画素回路Pは、pチャネル型の駆動トランジスタ121、アクティブLの駆動パルスが供給されるpチャネル型の発光制御トランジスタ122、アクティブHの駆動パルスが供給されるnチャネル型のサンプリングトランジスタ125、電流が流れることで発光する電気光学素子(発光素子)の一例である有機EL素子127、および保持容量(画素容量とも称される)120を有する。駆動トランジスタ121は、制御入力端子であるゲート端Gに供給される電位に応じた駆動電流を有機EL素子127に供給するようになっている。
なお、一般的には、サンプリングトランジスタ125はアクティブLの駆動パルスが供給されるpチャネル型に置き換えることもできるが、本実施形態では採用しない。発光制御トランジスタ122はアクティブHの駆動パルスが供給されるnチャネル型に置き換えることもできるが、本実施形態では採用しない。
サンプリングトランジスタ125は、駆動トランジスタ121のゲート端G(制御入力端子)側に設けられたスイッチングトランジスタであり、また、発光制御トランジスタ122もスイッチングトランジスタである。
一般に、有機EL素子127は整流性があるためダイオードの記号で表わしている。なお、有機EL素子127には、寄生容量Celが存在する。図では、この寄生容量Celを有機EL素子127と並列に示す。
画素回路Pは、各走査線105DS,105DSと信号線106HSの交差部に配されている。書込走査部104からの書込走査線104WSは、サンプリングトランジスタ125のゲート端Gに接続され、駆動走査部105からの駆動走査線105DSは発光制御トランジスタ122のゲート端Gに接続されている。
サンプリングトランジスタ125は、ソース端Sを信号入力端として映像信号線106HSに接続され、ドレイン端Dを信号出力端として駆動トランジスタ121のゲート端Gに接続され、その接続点と第2電源電位Vc2(たとえば正電源電圧、第1電源電位Vc1と同じでもよい)との間に保持容量120が設けられている。括弧書きで示すように、サンプリングトランジスタ125は、ソース端Sとドレイン端Dとを逆転させ、ドレイン端Dを信号入力端として映像信号線106HSに接続し、ソース端Sを信号出力端として駆動トランジスタ121のゲート端Gに接続することもできる。
駆動トランジスタ121、発光制御トランジスタ122、および有機EL素子127は、第1電源電位Vc1(たとえば正電源電圧)と基準電位の一例である接地電位GND の間で、この順に直列に接続されている。具体的には、駆動トランジスタ121は、ソース端Sが第1電源電位Vc1に接続され、ドレイン端Dが発光制御トランジスタ122のソース端Sに接続されている。発光制御トランジスタ122のドレイン端Dが、有機EL素子127のアノード端Aに接続され、有機EL素子127のカソード端Kが接地電位GND に接続されている。
なお、図1に示した有機EL表示装置1の構成では、垂直駆動部を書込走査部104と駆動走査部105の2つの走査回路で構成していたが、より簡易な構成としては、駆動走査部105を取り外した構成を採ることもできる。この場合、図2に示した画素回路Pの構成においては、最も単純な回路として、発光制御トランジスタ122を取り外した2Tr駆動の構成を採る。
図2に示した3Tr駆動や図示を割愛した2Tr駆動の何れにおいても、有機EL素子127は電流発光素子のため、有機EL素子127に流れる電流量をコントロールすることで発色の諧調を得る。このため、駆動トランジスタ121のゲート端Gへの印加電圧を変化させることで、有機EL素子127に流れる電流値をコントロールする。
具体的には、まず書込走査部104からアクティブHの書込駆動パルスWSを供給して書込走査線104WSを選択状態とし、水平駆動部106から信号線106HSに画素信号Vsig を印加すると、nチャネル型のサンプリングトランジスタ125が導通して画素信号Vsig が保持容量120に書き込まれる。
保持容量120に書き込まれた信号電位が駆動トランジスタ121のゲート端Gの電位となる。続いて、書込駆動パルスWSをインアクティブ(本例ではLレベル)にして書込走査線104WSを非選択状態とすると、信号線106HSと駆動トランジスタ121とは電気的に切り離されるが、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは保持容量120によって、原理的には、安定に保持される。
続いて、駆動走査部105からアクティブLの走査駆動パルスDSを供給して駆動走査線105DSを選択状態にすると、pチャネル型の発光制御トランジスタ122が導通し、第1電源電位Vc1から接地電位GND に向かって駆動電流が駆動トランジスタ121、発光制御トランジスタ122、および有機EL素子127を流れる。
次に、走査駆動パルスDSをインアクティブ(本例ではHレベル)にして駆動走査線105DSを非選択状態とすると、発光制御トランジスタ122がオフし、駆動電流は流れなくなる。
発光制御トランジスタ122は、1フィールド期間に占める有機EL素子127の発光時間(デューティ)を制御するために挿入されたものであり、先にも述べたことから推測されるように、画素回路Pとしては、当該発光制御トランジスタ122を備えていることは必須ではない。
駆動トランジスタ121および有機EL素子127に流れる電流は、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、有機EL素子127はその電流値に応じた輝度で発光し続ける。
このように、書込走査線104WSを選択して信号線106HSに与えられた画素信号Vsig を画素回路Pの内部に伝える動作を、以下「書込み」と呼ぶ。このように、一度信号の書込みを行なえば、次に書き換えられるまでの間、有機EL素子127は一定の輝度で発光を続ける。
このように、第1実施形態の画素回路Pでは、駆動トランジスタ121のゲート端Gに供給する印加電圧を入力信号(画素信号Vsig )に応じて変化させることで、EL有機EL素子127に流れる電流値を制御している。このとき、pチャネル型の駆動トランジスタ121のソース端Sは第1電源電位Vc1に接続されており、この駆動トランジスタ121は常に飽和領域で動作している。
よって、飽和領域で動作するトランジスタのドレイン端−ソース間に流れる電流をIds、移動度をμ、チャネル幅をW、チャネル長をL、単位面積当たりのゲート容量をCox、トランジスタの閾電圧をVthとすると、駆動トランジスタ121は下記の式(1)に示した値を持つ定電流源となっている。式(1)から明らかなように、飽和領域ではトランジスタのドレイン電流Idsはゲート・ソース間電圧Vgsによって制御される。
Figure 2008281671
<有機EL素子のI−V特性>
図3は、一般的な有機EL素子の電流−電圧(I−V)特性の経時変化を示すグラフである。図3において、実線で示す曲線が初期状態時の特性を示し、破線で示す曲線が経時変化後の特性を示している。一般的に、有機EL素子のI−V特性は、グラフに示すように時間が経過すると劣化してしまう。
これに対して、図2に示した画素回路Pは、駆動トランジスタ121が定電流駆動であるため、有機EL素子127には定電流Idsが流れ続け、有機EL素子127のI−V特性が劣化してもその発光輝度が経時劣化することはない。
駆動トランジスタ121と発光制御トランジスタ122と保持容量120とサンプリングトランジスタ125とを備え、図2に示した接続態様とされた画素回路Pの構成にて、電気光学素子の一例である有機EL素子127の電流−電圧特性の変化を補正して駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路が構成されるようになっているのである。
つまり、画素回路Pを画素信号Vsig で駆動するとき、pチャネル型の駆動トランジスタ121のソース端Sは第1電源電位Vc1に接続されており、常に飽和領域で動作するように設計されているので、式(1)に示した値を持つ定電流源となる。
このような回路においては、有機EL素子127のI−V特性の経時変化(図3)とともに、駆動トランジスタ121のドレイン端Dの電圧が変化してゆくが、駆動トランジスタ121は、保持容量120によってゲート・ソース間電圧Vgsが原理的には一定に保持されるため、駆動トランジスタ121は定電流源として動作し、その結果、有機EL素子127には一定量の電流が流れ、有機EL素子127を一定の輝度で発光させることができ、発光輝度は変化しない。
<保持容量による保持電圧について>
図4および図5は、本実施形態で採用する駆動トランジスタ121とスイッチングトランジスタの一例であるサンプリングトランジスタ125の作用を説明する図である。ここで、図4は、駆動トランジスタ121とサンプリングトランジスタ125の構造例の違いを説明する図であり、図5は、駆動トランジスタ121およびサンプリングトランジスタ125の電流−電圧(I−V)特性を示す図である。なお、後述する第2実施形態において使用する検知トランジスタ123についても、ここで示すサンプリングトランジスタ125と同様の構造のものを使用する。
前述の説明では、書込駆動パルスWSをインアクティブにして書込走査線104WSを非選択状態にしたときには、保持容量120によって、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsが、原理的には安定に保持されると言った。その結果として、書込駆動パルスWSをインアクティブにしても、駆動トランジスタ121が定電流動作を継続し、有機EL素子127を一定の輝度で発光させ続けることができるようにしていた。
このことは、保持容量120による駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsの保持性能が、有機EL素子127を一定輝度で継続発光させる性能に影響を与えることを意味する。
<サンプリングトランジスタの動作と特性;第1実施形態>
ここで、画素回路Pに設けられている信号書込み用のサンプリングトランジスタ125の動作と特性について考察してみる。有機EL素子127が発光している間にサンプリングトランジスタ125のリーク電流が大きいと、保持容量120に保持されている電圧がリーク電流の大小によって変動してしまう。
その結果、サンプリングトランジスタ125のリーク電流により、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsの保持性能が劣化し、有機EL素子127を一定輝度で継続発光させることができなくなる。その結果、表示画像にザラツキが生じてしまう。
保持容量120の値を大きくすると、そのリーク電流によるゲート・ソース間電圧Vgsの変化を小さくできるが、変化をゼロにすることはできないので、少なからず、リーク電流を原因とするザラツキの問題が残ってしまう。
そこで、第1実施形態では、サンプリングトランジスタ125のリーク電流をより少なくする対策を講じる。先ず、駆動トランジスタ121およびサンプリングトランジスタ125としては、nチャネル型のものを使用するとともに、その構造は、LDD(Lightly Doped Drain )構造のものとする。なお、その他のpチャネル型のトランジスタは、SD(Single Drain)構造のものとしてよい。もちろん、その他のpチャネル型のトランジスタについても、LDD構造のものとしておくとさらに好ましい。
たとえば、図4に示すように、多結晶シリコン(Poly−Si)からなる所定形状の薄膜半導体層の中央部にゲートに対応するチャネル領域CHが設けられており、このチャネル領域CHの片側(図4(A))もしくは両側(図4(B))の接合部には、低濃度のたとえばリン(P)などのn型不純物が導入されたLDD領域が設けられている。また、LDD領域の外側には、高濃度のたとえばヒ素(As)などのn型不純物が導入されたソース領域Sとドレイン領域Dが設けられている。つまり、チャネル領域CHとの接合部に、ソース領域Sやドレイン領域Dより不純物濃度の低いLDD領域が介在している。このLDD領域は、一般にTFTの電気的リークを抑制するために設けられている。
ここで、一般的に、トランジスタのLDD領域は、特にドレインD側に付加することでドレイン端Dへの電界集中を緩和する働きがある。ドレイン端D側のLDD長を長くすることでトランジスタのIback特性は、図5に示すように小さくなる。逆に、短くなるとIback特性は大きくなる。
サンプリングトランジスタ125のリークの動作点は、図5に示すように、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsに対して、負電圧側の所定の電位になっているため、リーク電流による画質バラツキ(ザラツキ)が大きい部分、本画素回路Pでは、サンプリングトランジスタ125のドレイン端D側のLDD領域の長さ(LDD_D1)を、駆動トランジスタ121のドレイン端のLDD長LDD_D2やソース端のLDD長LDD_S2よりも長くする。
駆動トランジスタ121については、スイッチではなくサンプリングトランジスタ125のようにオフがないためと、図4(A)に示すように、LDD領域は一般的にドレイン側のみに付加されるので、一般的にはドレイン端のLDD長LDD_D2のみを考えていればよい。ただし、図4(B)に示すように、対称性などの観点からソース側にもLDD領域が設けられることもある。この場合には、ドレイン端のLDD長LDD_D2とソース端のLDD長LDD_S2の双方に対して上記条件を満たすようにしておくのがよい。
ここで、「駆動トランジスタ121のLDD長よりも長くする」とは、たとえばTFTマスクなどで調整することで実現できる。
このように、サンプリングトランジスタ125のLDD長を駆動トランジスタ121のLDD長よりも長く設定することで、サンプリングトランジスタ125のリーク電流を駆動トランジスタ121に対して相対的に低減させることができる。その結果、サンプリングトランジスタ125のリーク電流によって保持容量120に保持されている電圧のバラツキを少なくすることが可能となり、サンプリングトランジスタ125のリーク電流による画質バラツキを抑えることが可能となる。本実施形態を適用しない場合よりも、均一な画質を得ることが可能となる。
<画素回路;第2実施形態の構成>
図6は、図1に示した有機EL表示装置1を構成する画素回路Pの第2実施形態を示す図である。図7は、図6に示す第2実施形態の画素回路Pに対する比較例を示す図である。なお、表示パネル部100の基板101上において画素回路Pの周辺部に設けられた垂直駆動部103と水平駆動部106も合わせて示している。
第2実施形態の画素回路Pは、基本的にnチャネル型の薄膜電界効果トランジスタでドライブトランジスタが構成されている点に特徴を有する。また、ドライブトランジスタの他に走査用に2つのトランジスタを使用するとともに、有機EL素子127の経時劣化や駆動トランジスタ121の特性バラツキによる駆動電流Idsに与える影響を防ぐために2つのトランジスタを使用した5Tr駆動の構成を採っている。これにより、有機EL素子127の経時劣化や駆動トランジスタ121の特性バラツキによる有機EL素子127への駆動電流Idsの変動を抑制するための回路、すなわち駆動電流Idsを一定に維持する駆動信号一定化回路を備えた構成となっている。
第1実施形態の画素回路Pでは、pチャネル型のトランジスタにより駆動トランジスタ121を構成していたが、nチャネル型のトランジスタで駆動トランジスタ121を構成することができれば、トランジスタ作成において従来のアモルファスシリコン(a−Si)プロセスを用いることが可能になる。これにより、トランジスタ基板の低コスト化が可能となり、このような構成の画素回路Pの開発が期待される。
<比較例の画素回路>
先ず、第2実施形態の画素回路Pの特徴を説明する上での比較例として、図7に示す画素回路Pについて説明する。この比較例の画素回路Pは、基本的にnチャネル型の薄膜電界効果トランジスタでドライブトランジスタが構成されている点で第2実施形態と同じであるが、有機EL素子127の経時劣化による駆動電流IDSに与える影響を防ぐための駆動信号一定化回路が設けられていない。
具体的には、それぞれnチャネル型の駆動トランジスタ121、発光制御トランジスタ122、およびサンプリングトランジスタ125を有する。
駆動トランジスタ121は、ドレイン端Dが第1電源電位Vc1に接続され、ソース端Sが発光制御トランジスタ122のドレイン端Dに接続されている。発光制御トランジスタ122のソース端Sが、有機EL素子127のアノード端Aに接続され、有機EL素子127のカソード端Kが接地電位GND に接続されている。このような画素回路Pでは、駆動トランジスタ121のドレイン端D側が第1電源電位Vc1に接続され、ソース端Sが有機EL素子127のアノード端A側に接続されることで、全体としてソースフォロワ回路を形成するようになっている。
ここで、比較例の画素回路Pでは、駆動トランジスタ121のソース端Sの電位は、駆動トランジスタ121と有機EL素子127との動作点で決まり、その電圧値はゲート電圧によって異なる値を持ってしまう。駆動トランジスタ121は飽和領域で駆動されるので、動作点のソース電圧に対応したゲート・ソース間電圧Vgsに関し、前述の式(1)に規定された電流値の駆動電流Idsを流す。
しかしながら、有機EL素子127のI−V特性は前述の図3に示したように経時劣化する。この経時劣化により動作点が変化してしまい、同じゲート電圧Vgを印加しても駆動トランジスタ121のソース電圧は変化してしまう。これにより、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは変化してしまい、流れる電流値が変動し、同時に有機EL素子127に流れる電流値も変化する。この様に有機EL素子127のI−V特性が変化すると、図7に示したソースフォロワ構成を持つ比較例の画素回路Pでは、有機EL素子127の発光輝度が経時的に変化してしまう。
このように、駆動トランジスタ121を単純にpチャネル型からnチャネル型に置き換えたのでは、ソース端Sが有機EL素子127側に接続されてしまうため、有機EL素子127の経時変化とともに、ゲート・ソース間電圧Vgsが変化してしまい、有機EL素子127に流れる電流量が変化し、その結果、発光輝度は変化してしまうのである。
また、第1実施形態では、駆動トランジスタ121の特性については特に問題視していなかったが、画素ごとに駆動トランジスタ121の特性が異なると、その影響が駆動トランジスタ121に流れる電流Idsに影響を及ぼす。一例としては、式(1)から分かるように、移動度μや閾電圧Vthが画素によってばらついた場合や経時的に変化した場合、ゲート・ソース間電圧Vgsが同じであっても、駆動トランジスタ121に流れる電流Idsにバラツキや経時変化が生じ、有機EL素子127の発光輝度も画素ごとに変化してしまうことになる。
<第2実施形態の画素回路>
このような図7に示す比較例の画素回路Pにおける有機EL素子127の経時劣化や駆動トランジスタ121の特性バラツキによる駆動電流変動を防ぐ回路を搭載したのが図6に示す第2実施形態の画素回路Pである。
第2実施形態の画素回路Pは、図7に示した比較例に対して、駆動トランジスタ121と発光制御トランジスタ122の順序を逆にしかつ保持容量120を駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に接続するととともに、ブートストラップ回路130と、閾値電圧キャンセル回路140とを追加した点に特徴を有する。
画素回路Pを駆動する垂直駆動部には、書込走査部104および駆動走査部105に加えて、2つの閾値キャンセル走査部114,115を備える。閾値キャンセル走査部114,115には、図示を割愛した駆動信号生成部200(図1を参照)から、垂直駆動用のパルス信号として、垂直方向の閾値検知開始パルスの一例であるシフトスタートパルスSPAZ1,SPAZ2や垂直走査クロックCKAZ1,CKAZ2など必要なパルス信号が供給される。
図では、1つの画素回路Pのみを示しているが、図1に示したように、同様の構成の画素回路Pがマトリクス状に配列される。そして、マトリクス状に配列された各画素回路Pに対しては、書込走査部104によって書込駆動パルスWSで駆動されるn行分の書込走査線104WS_1〜104WS_nおよび駆動走査部105によって走査駆動パルスDSで駆動されるn行分の駆動走査線105DS_1〜105DS_nの他に、第1の閾値キャンセル走査部114によって閾値キャンセルパルスAZ1で駆動されるn行分の閾値キャンセル走査線114AZ_1〜114AZ_nおよび第2の閾値キャンセル走査部115によって閾値キャンセルパルスAZ2で駆動されるn行分の閾値キャンセル走査線115AZ_1〜115AZ_nが画素行ごとに配線される。
ブートストラップ回路130は、有機EL素子127と並列に接続されたnチャネル型の検知トランジスタ124を備え、この検知トランジスタ124と駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に接続された保持容量120とで構成される。保持容量120は、ブートストラップ容量としても機能するようになっている。
閾値電圧キャンセル回路140は、駆動トランジスタ121のゲート端Gと第2電源電位Vc2との間にnチャネル型の検知トランジスタ123を備え、検知トランジスタ123と、駆動トランジスタ121と、発光制御トランジスタ122と、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に接続された保持容量120とで構成される。保持容量120は、検知した閾値電圧Vth保持する閾値電圧保持容量としても機能するようになっている。
検知トランジスタ123は、駆動トランジスタ121のゲート端G(制御入力端子)側に設けられたスイッチングトランジスタであり、ソース端Sが接地電位Vofs に接続され、ドレイン端Dが駆動トランジスタ121のゲート(ノードND122)に接続され、ゲート端Gは閾値キャンセル走査線114AZに接続されている。
保持容量120は、一方の端子が駆動トランジスタ121のソース端Sに接続され、他方の端子が同じく駆動トランジスタ121のゲート端Gに接続されている。図では、駆動トランジスタ121のソース端がノードND121で表わされ、同じく、駆動トランジスタ121のゲート端GがノードND122で表わされている。したがって、保持容量120はノードND121とノードND122の間に接続していることになる。
駆動トランジスタ121は、先ず、ドレイン端Dが発光制御トランジスタ122のソース端Sに接続されている。発光制御トランジスタ122のドレイン端Dは第1電源電位Vc1に接続されている。また、駆動トランジスタ121は、ソース端Sが直接に有機EL素子127のアノード端Aに接続される。有機EL素子127のカソード端Kは基準電位としてのカソード電位Vcathに接続されている。
検知トランジスタ124は、スイッチングトランジスタであり、ドレイン端Dが駆動トランジスタ121のソース端Sと有機EL素子127のアノード端Aとの接続点であるノードND121に接続され、ソース端Sは、基準電位の一例である接地電位Vs1に接続され、ゲート端Gは閾値キャンセル走査線115AZに接続されている。
駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に保持容量120を接続し、駆動トランジスタ121のソース端Sの電位を検知トランジスタ124を介して固定電位に接続するよう構成している。
サンプリングトランジスタ125は、書込走査線104WSによって選択されたとき動作し、信号線106HSから画素信号Vsig をサンプリングしてノードND112を介し保持容量120に保持する。保持容量120に保持された電位を信号電位Vinと称する。
駆動トランジスタ121は、保持容量120に保持された信号電位Vinに応じて有機EL素子127を電流駆動する。発光制御トランジスタ122は駆動走査線105DSによって選択されたとき導通して電源電位Vc1から駆動トランジスタ121に電流を供給する。
検知トランジスタ124および検知トランジスタ123は閾値キャンセル走査部114,115からアクティブHの閾値キャンセルパルスAZ1,AZ2を閾値キャンセル走査線114AZ,115AZに供給してそれぞれを選択状態としたとき動作し、有機EL素子127の電流駆動に先立って駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを検知し、予めその影響をキャンセルするため、検知した電位を保持容量120に保持する。
このような構成の画素回路Pの正常な動作を保証するための条件として、接地電位Vs1は、接地電位Vofs から駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを差し引いたレベルよりも低く設定されている。すなわち、“Vs1<Vofs −Vth”である。
また、有機EL素子127のカソード端Kの電位Vcathに有機EL素子127の閾値電圧Vthelを加えたレベルは、接地電位Vofs から駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを差し引いたレベルよりも高く設定されている。すなわち、“Vcath+Vthel>Vofs −Vth”となっている。好ましくは、接地電位Vofs のレベルは、信号線106HSから供給される画素信号Vsig の最低レベルの近傍に設定されている。
<画素回路;第2実施形態の動作>
図8〜図14は、第2実施形態の画素回路Pの動作を説明する図である。ここで、図8は、第2実施形態の画素回路Pの動作概要を示すタイミングチャートであり、図9,図10,図11,図13,図14は、各タイミング時点の等価回路図と動作説明図であり、図12は、閾値補正期間の駆動トランジスタ121の動作特性を示す図である。
図8には、画素回路Pを駆動する際に、書込走査部104から書込走査線104WSを介して画素回路P(詳しくはサンプリングトランジスタ125のゲート)に与えられる書込駆動パルスWS、閾値キャンセル走査部114から閾値キャンセル走査線114AZを介して画素回路P(詳しくは検知トランジスタ123のゲート)に与えられる閾値キャンセルパルス(オートゼロパルス)AZ1、閾値キャンセル走査部115から閾値キャンセル走査線115AZを介して画素回路P(詳しくは検知トランジスタ124のゲート)に与えられる閾値キャンセルパルス(オートゼロパルス)AZ2、駆動走査部105から駆動走査線105DSを介して画素回路P(詳しくは発光制御トランジスタ122のゲート)に与えられる走査駆動パルスDS、並びに駆動トランジスタ121のゲート電位Vg(ノードND122の電位)およびソース電位Vs(ノードND121の電位)の1フィールド(1F)期間におけるタイミング関係を示している。
また、図9,図10,図11,図13,図14の各動作説明図では、各トランジスタ122,123,124,125については、スイッチのシンボルを用いて図示するものとする。
通常の発光状態(T21以前)では、駆動走査部105から出力される走査駆動パルスDSのみがアクティブHで、その他の書込走査部104および閾値キャンセル走査部114,115からそれぞれ出力される書込駆動パルスWSおよび閾値キャンセルパルスAZ1,AZ2がインアクティブLにあるため、発光制御トランジスタ122のみがオンした状態である。
このとき、図9に示すように、駆動トランジスタ121は飽和領域で動作するように設定されているため、有機EL素子127に流れる電流Idsは駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsに応じて、式(1)に示される値をとる。すなわち、駆動トランジスタ121は定電流源として動作する。
次に、発光制御トランジスタ122がオンした状態で、閾値キャンセルパルスAZ1,AZ2をほぼ同時にアクティブHにすることで、検知トランジスタ123,124をオンする(T21)。なお、検知トランジスタ123,124はどちらが先にオンしてもよい。こうすることで、有機EL素子127には電流が流れないようにし、有機EL素子127を非発光状態とする。
このとき、図10に示すように、駆動トランジスタ121は、ゲート端Gには検知トランジスタ123を介して接地電位Vofs が供給され、ソース端Sには検知トランジスタ124を介して接地電位Vs1が供給される。このとき、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは“Vofs −Vs1”という値をとるが、“Vs1<Vofs −Vth”に設定されているので、駆動トランジスタ121はオン状態を維持し、それに応じた電流Ids1 が流れる。
ここで、有機EL素子127を非発光とするためには、Vcath+Vthel>Vofs −Vthの関係にあること、つまり、閾値補正動作後に有機EL素子127のアノード端Aにかかる電圧Vel(=Vofs −Vth)を有機EL素子127の閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcathの和よりも小さくなるように接地電位Vofs と接地電位Vs1の電圧を設定する必要がある。こうすれば、有機EL素子127には、電流は流れず、非発光状態になる。よって、駆動トランジスタ121のドレイン電流Ids1 は電源電位Vc1からオン状態にある検知トランジスタ124を介して接地電位Vs1に流れる。
次に、発光制御トランジスタ122と検知トランジスタ123とがオンした状態で、閾値キャンセルパルスAZ2をインアクティブLにすることで、検知トランジスタ124をオフにして、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを補正(キャンセル)する閾値補正期間に入る(T22)。
このとき、図11に示すように、有機EL素子127の等価回路はダイオード(図ではFETのD−Gを接続した構成で示す)と寄生容量Celの並列回路で表されるため、“Vel≦Vcath+Vthel”である限り、つまり、有機EL素子127のリーク電流が駆動トランジスタ121に流れる電流よりもかなり小さい限り、駆動トランジスタ121の電流は保持容量120と寄生容量Celを充電するために使われる。
この結果、駆動トランジスタ121を流れるドレイン電流Idsの電流路が遮断されると、有機EL素子127のアノード端Aの電圧VelつまりノードND121の電位は、図12に示すように、時間とともに上昇してゆく。そして、ノードND121の電位とノードND122の電位差がちょうど閾値電圧Vthとなったところで駆動トランジスタ121はオン状態からオフ状態となり、ドレイン電流は流れなくなり、閾値補正期間が終了するる(T23)。つまり、一定時間経過後、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthという値をとる。
このとき、“Vel=Vofs −Vth≦Vcath+Vthel”となっている。つまり、ノードND121とノードND122の間に現われた電位差=閾値電圧Vthは保持容量120に保持されることになる。このように、各検知トランジスタ123,124は閾値キャンセル走査線114AZ,115AZによってそれぞれ適切なタイミングで選択されたとき動作し、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを検知し、これを保持容量120に保持する。
この閾値キャンセル動作終了後、走査駆動パルスDSと閾値キャンセルパルスAZ2を順にインアクティブLにすることで発光制御トランジスタ122と検知トランジスタ123をこの順にオフする(T23,T24)。発光制御トランジスタ122を検知トランジスタ123よりも先にオフすることで、駆動トランジスタ121のゲート端Gの電圧Vgの変動を抑えることが可能となる。
タイミングT22〜T23の間の閾値キャンセル(Vth補正期間)経過後も、検知した駆動トランジスタ121の閾電圧Vthを保持容量120に補正用電位として保持させる。
次に、書込駆動パルスWSをアクティブHにしてサンプリングトランジスタ125をオンして、保持容量120への画素信号Vsig の書き込み期間とする(T25〜T26)。この画素信号Vsig は駆動トランジスタ121の閾電圧Vthに足し込む形で保持される。この結果、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthの変動は常にキャンセルされる形となるので、閾値補正を行なっていることになる。
このとき、駆動トランジスタ121のゲート端Gに画素信号Vsig を供給することで、図13に示すように、ゲート電圧Vgを信号電圧Vsig とする。駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgs、つまり保持容量120に書き込まれる入力電位Vinは、保持容量120(容量値Cs)と有機機EL素子127の寄生容量Cel(容量値Cel)とゲート・ソース間の寄生容量(容量値Cgs)によって、式(2)のように決定される。
Figure 2008281671
しかし、一般に寄生容量Celは保持容量120の容量値Csおよびゲート・ソース間の寄生容量値Cgsに比べて遙かに大きいために、保持容量120に書き込まれる入力電位Vinはほぼ“Vsig −Vofs +Vth”に等しい。このとき、接地電位Vofs を画素信号Vsig の黒レベル(GNDレベルとする)付近に設定しておけば、結果的に、ゲート・ソース間電圧Vgs(=入力電位Vin)は、ほぼ“Vsig +Vth”と等しいことになる。
次に、書込駆動パルスWSをインアクティブLにすることでサンプリングトランジスタ125をオフさせて書込み期間の終了後(T26)、走査駆動パルスDSをアクティブHにして発光制御トランジスタ122をオンする(T27)。こうすることで、駆動トランジスタ121のドレイン端Dの電圧を電源電圧Vc1まで上昇させる。
このとき、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは一定であるので、図14に示すように、駆動トランジスタ121は、一定電流Ids2 を有機EL素子127に流す。その結果、電圧降下が生じ、有機EL素子127のアノード端Aの電位Vel(=ノードND121の電位)は、有機EL素子127に電流Ids2 という電流が流れる電圧Vxまで上昇し、有機EL素子127は発光する。
ここで、第2実施形態の画素回路Pにおいても、有機EL素子127は、発光時間が長くなるとそのI−V特性が変化してしまう。そのため、ノードND121の電位も変化する。
しかしながら、サンプリングトランジスタ125をオフさせている期間では、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に接続されている保持容量120による効果のため、ノードND121の電位上昇に連動して、ノードND122の電位も上昇するので、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電位VgsはノードND121の電位上昇に拘らず、常にほぼ“Vsig +Vth”に維持されるので、有機EL素子127に流れる電流は変化しない。よって、有機EL素子127のI−V特性が劣化しても一定電流Idsが常に流れ続けるため、有機EL素子127は画素信号Vsig に応じた輝度で発光を続けることになり、輝度が変化することはない。
ここで、nチャネル型の駆動トランジスタ121を用いたソースフォロア回路構成の画素回路Pにおいて、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に保持容量120を接続するとともに、駆動トランジスタ121のソース端Sを検知トランジスタ124を介して固定電位(本例では、接地電位Vs1)に選択的に接続するようにした構成を採ることによる作用効果について、もう少し詳しく説明する。
画素信号Vsig の保持容量120への書き込み終了後の、有機EL素子127の発光期間(T27以降)において、検知トランジスタ124をオフ状態にしておくことで、有機EL素子127に電流が流れ始める。このとき、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間には保持容量120が存在するため、駆動トランジスタ121のソース電位Vsの変動に拘らず、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電位Vgsは常にほぼ“Vsig +Vth”である。
また、駆動トランジスタ121が定電流源として動作することから、有機EL素子127のI−V特性が経時変化し、これに伴って駆動トランジスタ121のソース電位Vsが変化したとしても、保持容量120によって駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電位Vgsが一定(≒Vsig +Vth)に保たれているため、有機EL素子127に流れる電流は変わらず、したがって有機EL素子127の発光輝度も一定に保たれる。
以下、このような輝度補正のための動作をブートストラップ動作と呼ぶこととする。このブートストラップ動作により、有機EL素子127のI−V特性が経時的に変化しても、それに伴う輝度劣化のない画像表示が可能になる。
つまり、第2実施形態の画素回路Pでは、ブートストラップ回路130が、電気光学素子の一例である有機EL素子127の電流−電圧特性の変化を補正して駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路として機能するようになっているのである。
また、nチャネル型の駆動トランジスタ121を用いたソースフォロア回路によって画素回路Pを構成することができるために、現状のアノード・カソード電極の有機EL素子をそのまま用いても、有機EL素子127の駆動が可能になる。しかも、周辺部のトランジスタ122,123,124,125をも含めてnチャネル型のみのトランジスタを用いて画素回路Pを構成することができ、TFT作成においてもアモルファスシリコン(a−Si)プロセスを用いることができるようになるため、TFT基板の低コスト化が図れることになる。
また、第2実施形態の画素回路Pでは、閾値電圧キャンセル回路140を設けており、閾値補正期間における検知トランジスタ123,124の作用により、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthをキャンセルし、当該閾値電圧Vthのバラツキの影響を受けない一定電流Idsを流すことができるため、高画質の画像を得ることができる。
つまり、閾値電圧キャンセル回路140が、駆動トランジスタ121の特性バラツキ(本例では特に閾値電圧のバラツキ)による駆動電流Idsに与える影響を防ぐために、閾値電圧による影響を補正して駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路として機能するようになっているのである。
<サンプリングトランジスタの動作と特性;第2実施形態>
ここで、第1実施形態と同様に、画素回路Pに設けられている信号書込み用のサンプリングトランジスタ125の動作と特性について考察してみる。有機EL素子127が発光している間にサンプリングトランジスタ125や検知トランジスタ123のリーク電流が大きいと、保持容量120に保持されている電圧がリーク電流の大小によって変動してしまう。
その結果、サンプリングトランジスタ125や検知トランジスタ123のリーク電流により、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsの保持性能が劣化し、有機EL素子127を一定輝度で継続発光させることができなくなる。その結果、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを補正しても、サンプリングトランジスタ125や検知トランジスタ123のリーク電流により、表示画像にザラツキが生じてしまう。
ところで、リーク電流によるザラツキは検知トランジスタ123やサンプリングトランジスタ125によるものが大きい。何故ならば、検知トランジスタ123やサンプリングトランジスタ125からは保持容量120(画素容量)と有機EL素子127の寄生容量Celが直列で見えるため、合成容量は保持容量120の容量値Csよりも小さい。それに対して、検知トランジスタ124からは、保持容量120と寄生容量Celが並列で見えるので、合成容量は保持容量120の容量値Csよりも大きくなり、検知トランジスタ124の方が検知トランジスタ123やサンプリングトランジスタ125よりもリーク電流に対するマージンが広いということになる。
そこで、第2実施形態では、検知トランジスタ123やサンプリングトランジスタ125のリーク電流をより少なくするべく、第1実施形態と同様に、検知トランジスタ123やサンプリングトランジスタ125をLDD構造にするとともに、それぞれのドレイン端D側(保持容量120側)のLDD長を駆動トランジスタ121のLDD長よりも長く設定する。
この際には、何れか一方のみに適用したのでは、適用していないトランジスタによるリーク電流による影響が無視できないことになるので、保持容量120の保持電圧の影響を与える全てのスイッチングトランジスタ(つまり検知トランジスタ123とサンプリングトランジスタ125の双方)に前述の仕組みを適用する必要がある。
こうすることで、第2実施形態の画素回路Pにおいても、検知トランジスタ123やサンプリングトランジスタ125のリーク電流を低減させることができる。その結果、検知トランジスタ123やサンプリングトランジスタ125のリーク電流によって保持容量120に保持されている電圧のバラツキを少なくすることが可能となり、検知トランジスタ123やサンプリングトランジスタ125のリーク電流による画質バラツキを抑えることが可能となる。第2実施形態を適用しない場合よりも、均一な画質を得ることが可能となる。
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記の実施形態は、クレーム(請求項)にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
たとえば、第1実施形態では、駆動トランジスタ121と直列に1フィールド期間に占める有機EL素子127の発光時間を制御するための発光制御トランジスタ122を備えた構成で説明したが、先にも述べたことから推測されるように、画素回路Pとしては、当該発光制御トランジスタ122を備えていることは必須ではない。
また、第1実施形態では、サンプリングトランジスタ125としてアクティブHの駆動パルスが供給されるnチャネル型を使用したが、アクティブLの駆動パルスが供給されるpチャネル型を使用してもよい。この場合にも、上記実施形態で説明したと同様に、pチャネル型のサンプリングトランジスタ125をLDD構造とし、そのサンプリングトランジスタのLDD長を、駆動トランジスタ121のLDD長よりも長く設定すればよい。
また、駆動トランジスタ121の制御入力端子側に接続されるスイッチングトランジスタの例として、駆動トランジスタ121の制御入力端子(ゲート端G)に対して輝度情報に応じた信号を選択的に取り込むサンプリングトランジスタ125や、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthのバラツキを補正(キャンセル)する閾値電圧キャンセル回路140を設ける場合において使用される、駆動トランジスタ121のゲート端G側において駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを選択的に検知するための検知トランジスタ123を例に説明したが、本願発明の適用対象はこれらに限らない。
駆動トランジスタ121のゲート端側に設けられる回路構成としては前述の第1実施形態や第2実施形態の構成に限るものではなく、駆動トランジスタ121のゲート端側に接続されるスイッチングトランジスタであって、そのリーク電流が保持容量120の保持電圧に影響を与え得るもの全てに、前述の仕組みを同様に適用することができるのである。
その際には、第2実施形態にて検知トランジスタ123とサンプリングトランジスタ125の双方についてLDD長に関する仕組みを適用したのと同じように、リーク電流が保持容量120の保持電圧に影響を与え得る全てのスイッチングトランジスタに関して適用する必要がある。さもないと、適用していないトランジスタによるリーク電流による影響が無視できないからである。
また、画素の表示素子として、有機EL素子を用いた有機EL表示装置に適用した場合を例に挙げて説明したが、これに限られるものではなく、流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子を画素の表示素子として用いた表示装置全般に適用可能である。
表示装置の一実施形態であるアクティブマトリクス型表示装置の構成の概略を示すブロック図である。 図1に示した有機EL表示装置を構成する画素回路の第1実施形態を示す図である。 一般的な有機EL素子の電流−電圧特性の経時変化を示すグラフである。 駆動トランジスタと、サンプリングトランジスタおよび検知トランジスタの構造例の違いを説明する図である。 駆動トランジスタおよびサンプリングトランジスタの電流−電圧特性を示す図である。 図1に示した有機EL表示装置を構成する画素回路の第2実施形態を示す図である。 図6に示す第2実施形態の画素回路に対する比較例を示す図である。 第2実施形態の画素回路の動作概要を示すタイミングチャートである。 タイミングT21以前の等価回路図と動作説明図である。 タイミングT21〜T22の等価回路図と動作説明図である。 タイミングT22〜T23の等価回路図と動作説明図である。 閾値補正期間の駆動トランジスタの動作特性を示す図である。 タイミングT25〜T26の等価回路図と動作説明図である。 タイミングT27以降の等価回路図と動作説明図である。
符号の説明
P…画素回路、1…有機EL表示装置、100…表示パネル部、101…基板、102…画素アレイ部、103…垂直駆動部、104…書込走査部、104WS…書込走査線、105…駆動走査部、105DS…駆動走査線、106…水平駆動部、106HS…信号線、114…閾値キャンセル走査部、114AZ…閾値キャンセル走査線、115…閾値キャンセル走査部、115AZ…閾値キャンセル走査線、120…保持容量(画素容量)、121…駆動トランジスタ、122…発光制御トランジスタ、123,124…検知トランジスタ、125…サンプリングトランジスタ、127…有機EL素子、130…ブートストラップ回路(駆動信号一定化回路)、140…閾値電圧キャンセル回路(駆動信号一定化回路)

Claims (4)

  1. 駆動信号に基づいて発光する電気光学素子と、
    前記電気光学素子に駆動信号を供給する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタの制御入力端子に接続された画素容量と、
    前記駆動トランジスタの制御入力端子側に設けられたスイッチングトランジスタと、
    前記駆動信号を一定に維持する駆動信号一定化回路とを備え、
    前記駆動トランジスタおよび前記スイッチングトランジスタは、LDD構造をなしており、
    前記スイッチングトランジスタのLDD長が、前記駆動トランジスタのLDD長よりも長く設定されている
    ことを特徴とする画素回路。
  2. 前記スイッチングトランジスタとして、前記駆動トランジスタの制御入力端子に対して輝度情報に応じた信号を選択的に取り込むサンプリングトランジスタを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画素回路。
  3. 前記スイッチングトランジスタとして、前記駆動トランジスタの閾値電圧を選択的に検知するための検知トランジスタを有する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画素回路。
  4. 駆動信号に基づいて発光する電気光学素子と、前記電気光学素子に駆動信号を供給する駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタの制御入力端子に接続された画素容量と、前記駆動トランジスタの制御入力端子側に設けられたスイッチングトランジスタと、前記駆動信号を一定に維持する駆動信号一定化回路とを備え、前記駆動トランジスタおよび前記スイッチングトランジスタはLDD構造をなしており、前記スイッチングトランジスタのLDD長が、前記駆動トランジスタのLDD長よりも長く設定されている画素回路が行列状に配置されている画素アレイ部と、
    それぞれの前記画素回路の前記駆動トランジスタの制御入力端子に選択的に輝度情報に応じた信号を供給する書込走査部と
    を備えたことを特徴とする表示装置。
JP2007124261A 2007-05-09 2007-05-09 画素回路および表示装置 Pending JP2008281671A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124261A JP2008281671A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 画素回路および表示装置
TW097113640A TW200903423A (en) 2007-05-09 2008-04-15 Pixel circuit and display device
US12/081,722 US20080278464A1 (en) 2007-05-09 2008-04-21 Pixel circuit and display device
KR1020080042725A KR20080099800A (ko) 2007-05-09 2008-05-08 화소회로 및 표시장치
CNA2008100991047A CN101303825A (zh) 2007-05-09 2008-05-09 像素电路和显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124261A JP2008281671A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 画素回路および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008281671A true JP2008281671A (ja) 2008-11-20

Family

ID=39969094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124261A Pending JP2008281671A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 画素回路および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080278464A1 (ja)
JP (1) JP2008281671A (ja)
KR (1) KR20080099800A (ja)
CN (1) CN101303825A (ja)
TW (1) TW200903423A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205630A (ja) * 2010-03-02 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パルス信号出力回路およびシフトレジスタ
JP2020071323A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8619008B2 (en) * 2009-02-13 2013-12-31 Global Oled Technology Llc Dividing pixels between chiplets in display device
JP2011039207A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその駆動方法
US9747834B2 (en) * 2012-05-11 2017-08-29 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore
JP2014038168A (ja) * 2012-08-14 2014-02-27 Samsung Display Co Ltd 表示装置、電子機器、駆動方法および駆動回路
JP2014109703A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Samsung Display Co Ltd 表示装置および駆動方法
DE102015219490A1 (de) * 2015-10-08 2017-04-13 BSH Hausgeräte GmbH Matrixschaltung für eine Anzeigevorrichtung eines Haushaltsgerätes, Anzeigevorrichtung sowie Haushaltsgerät
WO2017221584A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
KR102450894B1 (ko) * 2017-11-10 2022-10-05 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치와 그 구동 방법
CN108766360B (zh) * 2018-05-23 2020-04-10 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动方法和显示装置
CN108877655A (zh) * 2018-07-03 2018-11-23 深圳吉迪思电子科技有限公司 一种像素电路、显示屏及电子设备
KR20200129242A (ko) 2019-05-07 2020-11-18 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
CN110517641B (zh) * 2019-08-30 2021-05-14 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、参数检测方法、显示面板和显示装置
CN110751927B (zh) * 2019-10-31 2021-10-26 上海天马有机发光显示技术有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板和显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013811A1 (en) * 1996-09-26 1998-04-02 Seiko Epson Corporation Display device
JP2001013893A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置及び電気器具
JP2004095671A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ、スイッチング回路、アクティブ素子基板、電気光学装置、電子機器、サーマルヘッド、液滴吐出ヘッド、印刷装置、薄膜トランジスタ駆動発光表示装置
JP2005345722A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sony Corp 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762002B2 (ja) * 1996-11-29 2006-03-29 株式会社東芝 薄膜トランジスタ、及び液晶表示装置
US6674136B1 (en) * 1999-03-04 2004-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having driver circuit and pixel section provided over same substrate
US7379039B2 (en) * 1999-07-14 2008-05-27 Sony Corporation Current drive circuit and display device using same pixel circuit, and drive method
TW540251B (en) * 1999-09-24 2003-07-01 Semiconductor Energy Lab EL display device and method for driving the same
US6825820B2 (en) * 2000-08-10 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
TWI252602B (en) * 2003-10-09 2006-04-01 Au Optronics Corp Pixel structure of active organic light emitting diode
US7173590B2 (en) * 2004-06-02 2007-02-06 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus
JP2006317696A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Sony Corp 画素回路および表示装置、並びに画素回路の制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013811A1 (en) * 1996-09-26 1998-04-02 Seiko Epson Corporation Display device
JP2001013893A (ja) * 1999-04-27 2001-01-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置及び電気器具
JP2004095671A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ、スイッチング回路、アクティブ素子基板、電気光学装置、電子機器、サーマルヘッド、液滴吐出ヘッド、印刷装置、薄膜トランジスタ駆動発光表示装置
JP2005345722A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Sony Corp 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205630A (ja) * 2010-03-02 2011-10-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パルス信号出力回路およびシフトレジスタ
JP2015119484A (ja) * 2010-03-02 2015-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
US9396812B2 (en) 2010-03-02 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
US10340021B2 (en) 2010-03-02 2019-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
US11348653B2 (en) 2010-03-02 2022-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
US11942170B2 (en) 2010-03-02 2024-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Pulse signal output circuit and shift register
JP2020071323A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
US10998392B2 (en) 2018-10-30 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus and electronic device
JP7117974B2 (ja) 2018-10-30 2022-08-15 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200903423A (en) 2009-01-16
KR20080099800A (ko) 2008-11-13
US20080278464A1 (en) 2008-11-13
CN101303825A (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008281671A (ja) 画素回路および表示装置
US8174466B2 (en) Display device and driving method thereof
US20080225027A1 (en) Pixel circuit, display device, and driving method thereof
TWI436334B (zh) 顯示器裝置
JP4293262B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP4508205B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2007108378A (ja) 表示装置の駆動方法および表示装置
JP2008039875A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2010008521A (ja) 表示装置
JP2006227237A (ja) 表示装置、表示方法
JP4547605B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007108380A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2008026466A (ja) 表示装置
JP2006227238A (ja) 表示装置、表示方法
JP2009069552A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2008051990A (ja) 表示装置
JP2008287135A (ja) 画素回路および表示装置
JP2008026468A (ja) 画像表示装置
JP4984863B2 (ja) 表示装置とその駆動方法
JP4747528B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4687026B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP5034208B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2009288625A (ja) 電子回路およびパネル
JP2008292619A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP4639674B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714