JP2022108623A - 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体およびウェアラブルデバイス - Google Patents

発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体およびウェアラブルデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022108623A
JP2022108623A JP2021003726A JP2021003726A JP2022108623A JP 2022108623 A JP2022108623 A JP 2022108623A JP 2021003726 A JP2021003726 A JP 2021003726A JP 2021003726 A JP2021003726 A JP 2021003726A JP 2022108623 A JP2022108623 A JP 2022108623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
voltage
display
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021003726A
Other languages
English (en)
Inventor
宏政 坪井
Hiromasa Tsuboi
真弥 五十嵐
Maya Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021003726A priority Critical patent/JP2022108623A/ja
Priority to US17/568,810 priority patent/US11823643B2/en
Publication of JP2022108623A publication Critical patent/JP2022108623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】発光装置において複数の表示モードを切り替えて動作させるのに有利な技術を提供する。【解決手段】発光素子、および、前記発光素子に輝度信号に応じた電流を供給するための駆動トランジスタをそれぞれ含む複数の画素と、表示データに応じて前記駆動トランジスタに前記輝度信号を供給する信号供給回路と、を含む発光装置であって、前記発光装置は、第1表示モードと、前記第1表示モードよりも最高輝度が高い第2表示モードと、を含む複数の表示モードで動作し、前記信号供給回路は、前記表示データが最高の階調値を有する場合に、前記第1表示モードと前記第2表示モードとで前記輝度信号として異なる電圧を前記駆動トランジスタに供給し、前記表示データが最低の階調値を有する場合に、前記第1表示モードと前記第2表示モードとで前記輝度信号として異なる電圧を前記駆動トランジスタに供給する。【選択図】図5

Description

本発明は、発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体およびウェアラブルデバイスに関する。
特許文献1には、表示データが最高の階調値であるときに表示素子に設定される最高輝度が異なる複数の表示状態を切り替えて動作する表示装置が示されている。
特開2016-027439号公報
特許文献1のように、最高の階調値における発光駆動電圧の切り替えに応じて、それぞれの階調値での駆動電圧を変化させた場合、表示データの階調値と実際の発光輝度との関係を示すガンマカーブの形状が、それぞれの表示状態によって変化する可能性がある。ガンマカーブが変化した場合、表示品質が低下してしまう可能性がある。
本発明は、発光装置において複数の表示モードを切り替えて動作させるのに有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る発光装置は、発光素子、および、前記発光素子に輝度信号に応じた電流を供給するための駆動トランジスタをそれぞれ含む複数の画素と、表示データに応じて前記駆動トランジスタに前記輝度信号を供給する信号供給回路と、を含む発光装置であって、前記発光装置は、第1表示モードと、前記第1表示モードよりも最高輝度が高い第2表示モードと、を含む複数の表示モードで動作し、前記信号供給回路は、前記表示データが最高の階調値を有する場合に、前記第1表示モードと前記第2表示モードとで前記輝度信号として異なる電圧を前記駆動トランジスタに供給し、前記表示データが最低の階調値を有する場合に、前記第1表示モードと前記第2表示モードとで前記輝度信号として異なる電圧を前記駆動トランジスタに供給することを特徴とする。
本発明によれば、発光装置において複数の表示モードを切り替えて動作させるのに有利な技術を提供することができる。
本実施形態の発光装置の概略を示す図。 図1の発光装置の画素の回路図。 図1の発光装置の画素の電気的特性および発光特性。 比較例の発光装置の画素の電気的特性および発光特性。 図1の発光装置の画素の電気的特性および発光特性。 本実施形態の発光装置の概略を示す図。 図6の発光装置の画素の回路図。 図6の発光装置の動作例を示すタイミング図。 図6の発光装置の画素の電気的特性および発光特性。 本実施形態の発光装置の概略を示す図。 図10の発光装置の画素の回路図。 図10の発光装置の動作例を示すタイミング図。 本実施形態の発光装置を用いた表示装置の一例を示す図。 本実施形態の発光装置を用いた光電変換装置の一例を示す図。 本実施形態の発光装置を用いた電子機器の一例を示す図。 本実施形態の発光装置を用いた表示装置の一例を示す図。 本実施形態の発光装置を用いた照明装置の一例を示す図。 本実施形態の発光装置を用いた移動体の一例を示す図。 本実施形態の発光装置を用いたウェアラブルデバイスの一例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1~図12を参照して、本開示の実施形態による発光装置について説明する。図1は、本実施形態の発光装置101の概略を示すシステム図である。図1に示される発光装置101は、それぞれの画素102に配された発光素子が半導体の基板の上に形成されたそれぞれの発光素子に対応する駆動回路によって駆動される発光装置である。発光素子は液晶、有機発光ダイオード(OLED、有機EL)、無機LED、量子ドットなど素子の材料構成・構造は問わない。本実施形態では、発光装置101が、これらの発光素子のうち有機ELを用いた発光素子を備えるとして説明する。また、後述するように、本実施形態において、有機EL素子の陽極に駆動トランジスタが接続され、トランジスタが全てP型トランジスタである場合について説明するが、これに限定されることはない。例えば、トランジスタやトランジスタが形成される基板などの半導体層の極性および導電型が全て逆であってもよい。また、例えば、発光素子に輝度信号に応じた電流を供給するための駆動トランジスタはP型トランジスタであり、他のトランジスタはN型トランジスタであってもよい。したがって、以下において、例えば、トランジスタの「ドレイン領域」と「ソース領域」とは、適宜、入れ替わってもよい。発光装置101のそれぞれの構成の導電型および極性に応じて、適宜、供給される電位やそれぞれの構成間の接続が変更されてもてよい。
図1に示される発光装置101は、画素アレイ部103と、画素アレイ部103の周辺に配置された駆動部と、を含む。画素アレイ部103は、行列状に2次元アレイ状に配された複数の画素102を含み、それぞれの画素102は、図2に示されるように発光素子201を有する。発光素子201は、陽極と陰極との電極間に、発光層を含む有機層を備える。有機層は、発光層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層のうち1つ以上を適宜、含んでいてもよい。このように、発光層に有機化合物を含む発光素子201を備える発光装置101は、有機EL表示装置とも呼ばれうる。
駆動部は、それぞれの画素102を駆動するための回路でありうる。駆動部は、例えば、垂直走査回路104および信号供給回路105を含む。画素アレイ部103において、行方向(図1において横方向)に沿って、走査線106が、画素行ごとに配されている。また、列方向(図1において縦方向)に沿って、信号線107が、画素列ごとに配されている。
走査線106は、垂直走査回路104のそれぞれ対応する行の出力端に接続されている。また、信号線107は、信号供給回路105のそれぞれ対応する列の出力端に接続されている。垂直走査回路104は、画素アレイ部103のそれぞれの画素102へ表示データDに応じた輝度信号(映像信号とも呼ばれうる)を書き込む際に、走査線106に書込み制御信号を供給する。信号供給回路105は、発光装置101の外部から供給されるデジタル信号の表示データDに応じた電圧Vsigを有する輝度信号を出力する。
図2は、図1の発光装置101に配される画素102の構成例を示す回路図である。図2に示されるように、画素102は、発光素子201、駆動トランジスタ202、書込みトランジスタ203を含む。
図2に示される画素102に含まれるトランジスタなどのそれぞれの素子の総数や、トランジスタの導電型の組み合わせは、1つの例に過ぎず、本構成に限られるものではない。例えば、図2に示されるトランジスタに不図示の容量(例えば、寄生容量)が、接続されていてもよい。また、以下の説明において、素子Aと素子Bとの間にトランジスタが接続されると表現する場合、素子Aにトランジスタの主端子の一方が接続され、素子Bにトランジスタの主端子の他方が接続される。つまり、素子Aと素子Bとの間にトランジスタが接続される表現する場合、素子Aにトランジスタの制御端子が接続され、かつ、主端子の一方が接続されず、素子Bに主端子の他方が接続されない場合は含まない。ここで、トランジスタの主端子とは、トランジスタのソース領域またはドレイン領域として機能する拡散領域のことをいう。また、トランジスタの制御端子とは、トランジスタのゲート電極のことをいう。
図2に示される構成において、駆動トランジスタ202の主端子の一方(図2の構成においてドレイン領域)は、発光素子201の一方の主端子(電極とも呼ばれうる。以下、陽極と示す)に接続されている。駆動トランジスタ202の主端子の他方(図2の構成においてソース領域)は、電源端子Vddに接続されている。発光素子201の駆動トランジスタ202と接続されていないもう一方の主端子(以下、陰極と示す)は、電源端子Vssに接続されている。
書込みトランジスタ203の主端子の一方は、駆動トランジスタ202の制御端子に接続され、書込みトランジスタ203の主端子の他方は、信号線107に接続されている。書込みトランジスタ203の制御端子は、走査線106に接続されている。
駆動トランジスタ202は、電源端子Vddから発光素子201へ電流を供給し、発光素子201発光させる。より具体的には、信号供給回路105が、表示データDに応じて駆動トランジスタ202に輝度信号を供給し、駆動トランジスタ202は、信号線107を介して輝度信号として供給される電圧Vsigに応じた電流を発光素子201に供給する。これによって、発光素子201を電流駆動で発光させることができる。
書込みトランジスタ203は、垂直走査回路104から走査線106を介して制御端子に印加される書込み制御信号に応答し、導通状態(オン状態とも呼ばれうる)になる。これによって、書込みトランジスタ203は、信号線107を介して、信号供給回路105から供給される表示データDに応じた輝度信号の電圧Vsigを画素102に書き込む。この書き込まれた輝度信号の電圧Vsigは、駆動トランジスタ202の制御端子に印加される。また、何れのトランジスタのバックゲート端子(基板端子、バルク端子、ボディ端子などとも呼ばれうる)に印加される電圧は、電源端子Vddの電圧に等しい。換言すると、駆動トランジスタ202および書込みトランジスタ203のバックゲート端子は、電源端子Vddに接続されていてもよい。
発光素子201である有機EL(Organic Electroluminescent)素子の発光時には、輝度信号の電圧Vsigに応じて駆動トランジスタ202の主端子間を流れる電流量が変化する。これによって、発光素子201の陽極と陰極との間の容量を所定の電位まで充電し、陽極と陰極との間の電位差に応じた電流が、発光素子201の発光層を含む有機層を流れる。これによって、発光素子201が、表示データDに応じた輝度で発光することが可能になる。
図3(a)には、画素102の電気的特性が示されている。より具体的には、ある表示モード(以下、表示モードAと示す)において、駆動トランジスタ202の制御端子に書き込まれる輝度信号の電圧Vsigの範囲と、電圧Vsigに対する駆動トランジスタ202の電流特性301と、が示されている。図3(a)において、縦軸は対数表示である。表示データDが最高の階調値、中間の階調値、最低の階調値を有する場合に、画素102の駆動トランジスタ202へ書き込まれる輝度信号の電圧Vsigは、それぞれVH1、VM1、VL1である。これらの電圧Vsigの電圧値の大小関係は、図3(a)に示されるように、VH1<VM1<VL1である。また、表示データDが中間の階調値であるときの輝度信号の電圧Vsigは、VM1=(VH1+VL1)/2である。また、輝度信号の電圧Vsigとして、それぞれVH1、VM1、VL1が供給された際に、駆動トランジスタ202を流れる電流は、それぞれIH1、IM1、IL1である。
図3(b)には、表示モードAにおける画素102の発光素子201の発光特性を表すガンマカーブ302が示されている。表示データDが最高の階調値を有するDに対応する輝度信号の電圧Vsigが、上述のVH1である。同様に、表示データDが最低の階調値を有するDに対応する輝度信号の電圧Vsigが、VL1である。また、表示データDが最高の階調値を有するDと最低の階調値を有するDとの間の中間の階調値を有するDに対応する輝度信号の電圧Vsigが、VM1である。駆動トランジスタ202を流れる電流と発光素子201が発光する輝度とは、およそ比例関係となる。したがって、表示データD、D、Dに対して、最高の階調値を有する表示データDが供給された際の輝度で規格化した規格化輝度は、それぞれ1.0、IM1/IH1、IL1/IH1となる。
次いで、図3(a)に示される場合と比較して、表示データDが最高の階調値を有するときに設定される最高輝度が表示モードAよりも高い表示モード(以下、表示モードBと示す)における発光装置101の動作について説明する。まず、図4(a)、図4(b)を用いて比較例の発光装置101の動作を説明した後に、図5(a)、図5(b)を用いて本実施形態における発光装置101の動作を説明し、本実施形態の発光装置101の動作の効果について説明する。
図4(a)には、表示モードBにおいて、駆動トランジスタ202の制御端子に書き込まれる輝度信号の電圧Vsigの範囲が示されている。比較例の発光装置101の動作において、表示モードBにおける表示データDが最高の階調値、中間の階調値、最低の階調値を有する場合に、画素102の駆動トランジスタ202へ書き込まれる輝度信号の電圧Vsigは、それぞれVH2、VM2、VL2である。これらの電圧Vsigの電圧値の大小関係は、VH2<VM2<VL2である。また、表示データDが中間の階調値であるときの輝度信号の電圧Vsigは、VM2=(VH2+VL2)/2である。
比較例の発光装置101の動作における表示モードAと表示モードBとの違いは、表示データDが最高の階調値、中間の階調値をそれぞれ有する場合の輝度信号の電圧Vsigが、VH2<VH1、かつ、VM2<VM1となる点である。また、比較例の発光装置101の動作において、表示データDが最低の階調値である場合の輝度信号の電圧Vsigは、VL1=VL2で、表示モードAと表示モードBとで等しくなっている。輝度信号の電圧Vsigとして、それぞれVH2、VM2、VL2が供給された際に、駆動トランジスタ202を流れる電流は、それぞれIH2、IM2、IL2である。また、表示モードAの場合の駆動トランジスタ202に流れる電流と比較して、IH2>IH1、IM2>IM1、IL2=IL1の関係が成り立つ。ここで、駆動トランジスタ202は、サブスレッショルド領域または飽和領域で動作するため、信号電圧Vsigの電圧値が低く(小さく)なるにつれて電流特性301の傾きも低下する。このため、表示データDの最高の階調値と中間の階調値に対応する電流量の比率が、表示モードAと表示モードBとで異なってくる。具体的には、次の式(1)で表される。
M2/IH2>IM1/IH1・・・(1)
図4(b)には、比較例の発光装置101の動作の表示モードBにおける画素102の発光素子201の発光特性を表すガンマカーブ401が示されている。表示データDがそれぞれD、D、Dの場合に対応する輝度信号の電圧Vsigが、上述のそれぞれVH2、VM2、VL2である。比較例の発光装置101の動作において、最高の階調値を有する表示データDが供給された際の輝度で規格化した規格化輝度は、それぞれ1.0、IM2/IH2、IL2/IH2となる。比較例の発光装置101の動作では、式(1)の関係から表示モードBのガンマカーブ401の形状と表示モードAのガンマカーブ302の形状とが異なってきてしまうことがわかる。表示データDの階調値と実際の発光輝度との関係を示すガンマカーブの形状が、それぞれの表示モードで変化した場合、表示モードによって発光素子201の各色間の輝度のバランスが変化してしまい、表示される画像の色が変化してしまう可能性がある。つまり、発光装置101の表示品質が低下してしまう可能性がある。
次いで、本実施形態の発光装置101の動作について説明する。図5(a)には、表示モードBにおいて、駆動トランジスタ202の制御端子に書き込まれる輝度信号の電圧Vsigの範囲が示されている。本実施形態において、発光装置101の表示モードBにおける表示データDが最高の階調値、中間の階調値、最低の階調値である場合に、画素102の駆動トランジスタ202へ書き込まれる輝度信号の電圧Vsigは、それぞれVH3、VM3、VL3である。これらの電圧Vsigの電圧値の大小関係は、VH3<VM3<VL3である。また、表示データDが中間の階調値であるときの輝度信号の電圧Vsigは、VM3=(VH3+VL3)/2である。
図5(a)に示される本実施形態の発光装置101の輝度信号の電圧Vsigは、図4(a)の比較例の輝度信号の電圧Vsigと比較すると、VL3>VL2=VL1、かつ、VM3>VM2となっている。表示データDが最高の階調値である場合の輝度信号の電圧Vsigは、VH3=VH2で、本実施形態と比較例とで等しくなっている。輝度信号の電圧Vsigとして、それぞれVH3、VM3、VL3が供給された際に、駆動トランジスタ202を流れる電流は、それぞれIH3、IM3、IL3である。ここで、IL3<IL2=IL1、IM3<IM2、IH3=IH2となる。
本実施形態の動作において、発光装置101は、表示モードAと、表示モードAよりも最高輝度が高い表示モードBと、で動作する。このとき、信号供給回路105は、表示データDが最高の階調値を有する場合に、表示モードAと表示モードBとで輝度信号として異なる電圧Vsigを駆動トランジスタ202に供給する(VH1≠VH3)。また、信号供給回路105は、表示データDが最低の階調値を有する場合に、表示モードAと表示モードBとで輝度信号として異なる電圧Vsigを駆動トランジスタ202に供給する(VL1≠VL3)。この本実施形態の表示モードBにおける画素102の発光素子201の発光特性を表すガンマカーブ501が、図5(b)に示されている。
表示データDがそれぞれD、D、Dの場合に対応する輝度信号の電圧Vsigが、上述のそれぞれVH3、VM3、VL3である。本実施形態の発光装置101の動作において、最高の階調値を有する表示データDが供給された際の輝度で規格化した規格化輝度は、それぞれ1.0、IM3/IH3、IL3/IH3となる。表示モードBにおける本実施形態と比較例との動作における規格化輝度は、IM3/IH3<IM2/IH2の関係となる。したがって、図5(b)に示されるように、本実施形態の発光装置101のガンマカーブ501は、比較例のガンマカーブ401に比べて、表示モードBにおいても、表示モードAのガンマカーブ302の形状に近似することになる。
表示モードAと、表示モードAよりも最高輝度が高い表示モードBと、において、比較例の動作は、信号供給回路105は、表示データDが最低の階調値を有する場合、輝度信号の電圧Vsigの電圧を同じとした(VL1=VL2)。一方、本実施形態の動作は、表示データDが最高および最低の階調値である場合の両方で、輝度信号の電圧Vsigの電圧を異なる電圧とした。これによって、表示データDが最高と最低との間の中間の階調値である場合の輝度信号の電圧Vsigの変化が、表示モードAと表示モードBとで近似する。より具体的には、信号供給回路105は、表示データDが最高の階調値を有する場合に、表示モードAにおいて輝度信号の電圧Vsigとして電圧VH1を駆動トランジスタ202に供給し、表示モードBにおいて輝度信号の電圧Vsigとして電圧VH1よりも電圧値が小さい電圧VH3を駆動トランジスタに供給する。また、信号供給回路105は、表示データDが最低の階調値を有する場合に、表示モードAにおいて輝度信号の電圧Vsigとして電圧VL1を駆動トランジスタ202に供給し、表示モードBにおいて輝度信号の電圧Vsigとして電圧VL1よりも電圧値が大きい電圧VL3を駆動トランジスタ202に供給する。つまり、表示データDが高い階調値を有する側だけでなく、低い階調値を有する側の輝度信号の電圧Vsigのレンジを広げる。これによって、発光装置101において、表示モードが切り替わった際のガンマカーブの変化を抑制することが可能となる。結果として、発光装置101において、高品質な画像などの表示を実現することが可能となる。
ここで、図3(a)、5(a)に示されるように、表示データDが最高の階調値であるときの輝度信号の表示モードAでの電圧VH1と表示モードBでの電圧VH3との電圧差は、表示データDが最低の階調値であるときの輝度信号の表示モードAでの電圧VL1と表示モードBでの電圧VL3との電圧差よりも大きくてもよい。つまり、(VH1-VH3)>(VL3-VL1)であってもよい。
また、表示モードAと表示モードBとは、階調数が同じでありうる。また、表示モードAおよび表示モードBのそれぞれにおいて、信号供給回路105が輝度信号として供給する電圧のそれぞれの階調間のステップが等間隔であってもよい。これによって、発光装置101が、表示モードごとにガンマカーブの変化を抑制するための複雑な計算を行うプロセッサなどを必要とすることなく、比較的簡易な構成で、表示モードが変化した場合であっても、上述のような効果を得ることができる。また、発光装置101が表示する表示モードは、上述の2種類に限られることはない。3種類以上の表示モードを切り替えて動作をしてもよい。この場合であっても、上述したように、表示データDの階調値が最高値を有する場合と最低値を有する場合との両方の輝度信号の電圧Vsigを適宜変更し、あわせて、中間の階調値に対応する輝度信号の電圧Vsigを変更すればよい。
次に、図6~図9(b)を参照し、本実施形態の発光装置101の変形例について説明する。図6~図9(b)に示される構成は、画素102のそれぞれが、発光素子201と駆動トランジスタ202とを含む電流経路に配され、発光素子201の発光または非発光を制御するための発光制御トランジスタ701をさらに含む構成である。以下、上述の図1~図5(b)を用いて説明を行った構成と異なる構成を中心に説明し、同様であってもよい構成については、適宜説明を省略する。
図6は、本実施形態の発光装置101の概略を示すシステム図である。図1に示される構成に追加して、画素アレイ部103において、行方向に沿って、走査線601が、画素行ごとに配されている。走査線601は、垂直走査回路104のそれぞれ対応する行の出力端に接続されており、それぞれの画素102の発光制御トランジスタ701に発光制御信号を供給する。
図7は、図6の発光装置101に配される画素102の構成例を示す回路図である。図7に示されるように、発光素子201の発光または非発光を制御するための発光制御トランジスタ701が配されていることが、図1に示される構成と異なっている。発光制御トランジスタ701の主端子の一方(図7の構成においてソース領域)は、駆動トランジスタ202の主端子の一方(図7の構成においてドレイン領域)に接続されている。発光制御トランジスタ701の主端子の他方は、電源端子Vddに接続されている。発光制御トランジスタ701の制御端子は、走査線601に接続されている。発光制御トランジスタのバックゲート端子は、上述と同様に電源端子Vddと同じ電圧であってもよく、例えば、電源端子Vddに接続されていてもよい。
図7に示される構成において、発光制御トランジスタ701は、電源端子Vddと駆動トランジスタ202との間に配されているが、これに限られることはない。例えば、発光制御トランジスタ701は、駆動トランジスタ202と発光素子201との間に配されていてもよいし、発光素子201と電源端子Vssとの間に配されていてもよい。発光制御トランジスタ701は、発光素子201と駆動トランジスタ202とを含む電流経路上に配されていればよい。
図7に示される構成において、駆動トランジスタ202の制御端子と、発光素子201を含む電流経路のうち駆動トランジスタ202と発光制御トランジスタ701との間のノードと、の間に容量素子702が配されている。また、駆動トランジスタ202と発光制御トランジスタ701との間のノードと、電源端子Vddと、の間に、容量素子703が配されている。容量素子702および容量素子703は、それぞれ駆動トランジスタ202および発光制御トランジスタ701の寄生容量によって構成されていてもよい。また、容量素子702および容量素子703は、駆動トランジスタ202および発光制御トランジスタ701とは別に配されたMIM(Metal-Insulator-Metal)構造などを有する素子であってもよい。また、例えば、容量素子702および容量素子703は、駆動トランジスタ202および発光制御トランジスタ701の寄生容量およびMIM構造などの素子の組み合わせであってもよい。
発光制御トランジスタ701は、垂直走査回路104から走査線601を介して制御端子に印加される発光制御信号に応答し、導通状態になることによって電源端子Vddから駆動トランジスタ202への電流の供給を許容する。これによって、駆動トランジスタ202による発光素子201の発光が可能になる。このように、発光制御トランジスタ701は、発光素子201の発光または非発光を制御するスイッチとしての機能を有している。発光制御トランジスタ701のスイッチング動作によって、発光素子201の発光期間と非発光期間との割合を制御することができる、いわゆるデューティ制御が可能となる。このデューティ制御によって、1フレーム期間に亘って、画素102が発光することに伴う残像ボケを低減でき、特に、発光装置101において動画像を表示した際の画質を向上させることができる。
また、発光装置101の製造時のばらつきなどによって、駆動トランジスタ202閾値電圧が、画素102ごとに異なる場合がある。この場合、同じ発光色の複数の画素102に対して、同じの輝度信号の電圧Vsigを書き込んだ場合であっても、画素102ごとに駆動トランジスタ202を流れる電流量が変化してしまい、発光素子201の輝度がばらついてしまう。そこで、駆動トランジスタ202の閾値電圧を、輝度信号の電圧Vsigを書き込む前に、駆動トランジスタ202のゲート-ソース間で保持させる、いわゆる閾値補正動作を行う。この閾値補正動作によって、それぞれの画素102において駆動トランジスタ202を流れる電流量のばらつきを抑制することができる。結果として、発光装置101において、より均一な発光が実現できる。
閾値補正動作において、発光制御トランジスタ701および駆動トランジスタ202を介して発光素子201に電流を流した後に、発光制御トランジスタ701を非導通状態(オフ状態とも呼ばれうる)にする。これによって、駆動トランジスタ202のゲート-ソース間の電圧が静定するまで、発光素子201へ電流が流れ、閾値補正が行われる。
図8は、本実施形態における発光装置101の動作例を示すタイミング図である。図8において、時刻t1以前は、前のフレームにおける発光素子201の発光期間である。発光期間において、発光制御トランジスタ701はオン状態であり、書込みトランジスタ203はオフ状態である。ここで、発光期間とは、発光素子201に表示データDに応じた発光を行わせる期間でありうる。
時刻t1から、新しいフレームとなる。時刻t1において、走査線601を介して発光制御トランジスタ701の制御端子に入力される発光制御信号が、LowレベルからHighレベルへ遷移する。これによって、発光制御トランジスタ701がオフ状態になる。従って、電源端子Vddから、発光制御トランジスタ701および駆動トランジスタ202を介して発光素子201に電流が供給されなくなり、発光素子201は非発光状態になる。ここで、非発光期間とは、発光素子201に表示データDに応じた発光を行わせない期間でありうる。
非発光期間になると、時刻t2において、信号供給回路105は、信号線107を介して供給する信号の電圧を輝度信号の電圧Vsigから閾値補正信号の電圧Vofsへ切り替える。次に、時刻t3において、走査線106を介して書込みトランジスタ203の制御端子に入力される書込み制御信号がHighレベルからLowレベルへ遷移し、書込みトランジスタ203がオン状態になる。これによって、信号供給回路105から信号線107に供給されている閾値補正信号の電圧Vofsが、駆動トランジスタ202の制御端子に供給される。このとき、駆動トランジスタ202のソース領域の電圧は、フローティング状態であるため、駆動トランジスタ202の制御端子とソース領域との間の容量カップリングの影響を受けて変化する。
次いで、時刻t4において、発光制御信号が、HighレベルからLowレベルへ遷移することによって、発光制御トランジスタ701がオン状態になる。これによって、駆動トランジスタ202のソース領域は、電源端子Vddと略等しい電圧になる。このように、駆動トランジスタ202のゲート端子を電圧Vofsに、ソース領域を電圧端子Vddの電圧に初期化する。この期間が、リセット期間である。リセット期間において、電源端子Vddから、発光制御トランジスタ701および駆動トランジスタ202を介して、発光素子201に電流が供給される。このため、発光素子201の陽極が充電され、陽極の電圧Velが上昇する。したがって、陽極の電圧Velが、発光素子201の発光閾値よりも小さい電圧になるように電圧Vofsやリセット期間(時刻t4~時刻t5)の長さを調整してもよい。また、リセット期間が十分短い場合、発光素子201の発光量も十分に小さくなるため、陽極の電圧Velが、発光素子201の発光閾値を超えてしまった場合であっても、発光装置101の表示品質に与える影響は小さい。
駆動トランジスタ202のゲート端子およびソース領域の電位を初期化した後、時刻t5において、発光制御信号がLowレベルからHighレベルへ遷移することによって、発光制御トランジスタ701がオフ状態になる。これによって、リセット期間が終了し、駆動トランジスタ202のソース領域の電圧Vsは、電圧Vofsと駆動トランジスタ202の閾値の電圧Vthとの電圧差であるVs=Vofs-Vthまで変化する。駆動トランジスタ202のゲート端子の電圧Vgは、Vg=Vofsであるから、容量素子702には、駆動トランジスタ202の閾値の電圧Vthが保持される。この期間(時刻t5から時刻t6の期間)が、閾値補正期間である。このように、発光素子201に表示データDに応じた発光を行わせない非発光期間において、信号供給回路105が、駆動トランジスタ202に閾値補正信号として電圧Vofsを供給し、発光制御トランジスタ701が、一時的にオン状態になる。これによって、発光制御トランジスタ701および容量素子702は、駆動トランジスタ202の閾値の電圧Vthを補償する閾値補正部として機能する。
次いで、時刻t6において、書込み制御信号がLowレベルからHighレベルへ遷移することによって、書込みトランジスタ203がオフ状態になる。書込みトランジスタ203がオフ状態になった後、時刻t7において、信号供給回路105は、信号線107を介して供給する信号の電圧を閾値補正信号の電圧Vofsから表示データDの階調値に応じた輝度信号の電圧Vsigへ切り替える。
信号線107に供給される電圧が輝度信号の電圧Vsigになると、時刻t8において、書込み制御信号がHighレベルからLowレベルへ遷移することによって、書込みトランジスタ203がオン状態となる。これによって、輝度信号の電圧Vsigが、信号供給回路105から信号線107を介して駆動トランジスタ202の制御端子に供給される。このとき、駆動トランジスタ202のソース領域の電圧はフローティング状態であるため、駆動トランジスタ202のゲート-ソース間の容量カップリングの影響を受けて変化する。駆動トランジスタ202のソース領域の電圧Vsは、その変化量をΔVsとして、Vs=Vofs-Vth+ΔVsになる。ここで、容量素子703の容量値C2、駆動トランジスタ202のゲート-ソース間容量を除くソース容量Csを用いて、ΔVsは次の式(2)で表される。
ΔVs=(Vsig-Vofs)・C2/(Cs+C2)・・・(2)
次に、時刻t9において、書込み制御信号がLowレベルからHighレベルへ遷移することによって、書込みトランジスタ203がオフ状態になる。このように、時刻t8から時刻t9は、駆動トランジスタ202の制御端子の電圧を、輝度信号の電圧Vsigに設定する信号書込み期間である。
駆動トランジスタ202に輝度信号が供給された後、時刻t10において、発光制御信号がHighレベルからLowレベルへ遷移することによって、発光制御トランジスタ701がオン状態となる。このとき、駆動トランジスタ202のソース領域の電圧は、電源端子Vddと略等しい電圧となり、電源端子Vddから、発光制御トランジスタ701および駆動トランジスタ202を介して、発光素子201に電流が供給される。これによって、発光素子201の陽極が充電され、陽極の電圧Velが上昇する。発光素子201の陽極の電圧Velが発光閾値以上の電位となることによって、発光素子201が発光を開始する。また、駆動トランジスタ202の制御端子の電圧は、ゲート-ソース間およびゲート-ドレイン間の容量カップリングの影響を受けて変化する。駆動トランジスタ202の制御端子の電圧Vgは、その変化量をΔVgとして、Vg=Vsig+ΔVgとなる。ここで、駆動トランジスタ202のゲート-ソース間容量を除くゲート容量Cgを用いて、ΔVgは次の式(3)で表される。
ΔVg=(Vdd-Vs)・C2/(Cg+C2)・・・(3)
ここで、ゲート容量Cgが、駆動トランジスタ202のゲート-ドレイン間の寄生容量、および、書込みトランジスタ203の制御端子と駆動トランジスタ202の制御端子との間の寄生容量であるとする。この場合、ゲート容量Cgは、容量素子703の容量値C2に対して十分に小さいことが想定される。したがって、式(3)は、式(2)を用いて、次の式(4)で表される。
ΔVg=Vdd-Vs=Vdd-{(Vofs+Vth+(Vsig-Vofs)・C2/(Cs+C2)}・・・(4)
式(4)から、閾値補正信号の電圧Vofsが小さいほどΔVgは増大し、駆動トランジスタ202に流れる電流が小さくなることがわかる。これについては、後述する。時刻t1から時刻t10までが、発光素子201に表示データD(輝度信号)に応じた発光を行わせない非発光期間であり、時刻t10以降が、発光素子201に表示データD(輝度信号)に応じた発光を行わせる発光期間である。発光期間に切り替わった後、時刻t11において、信号供給回路105は、信号線107に供給する電圧を輝度信号の電圧Vsigから閾値補正信号の電圧Vofsに切り替えてもよい。
図9(a)には、発光制御トランジスタ701を含む画素102を備える発光装置101の、表示モードBにおける駆動トランジスタ202の制御端子に書き込まれる輝度信号の電圧Vsigの範囲が示されている。電流特性901aは、上述の閾値補正期間において、閾値補正信号の電圧Vofsとして電圧Vofsaを供給した場合の電流特性であり、図3(a)に示される電流特性301と同じである。電流特性901bは、閾値補正信号の電圧Vofsとして電圧Vofsbを供給した場合の電流特性である。ここで、Vofsa>Vofsbである。
駆動トランジスタ202を電流特性901bで動作させ、表示モードBの表示を行う場合を考える。表示データDが最高の階調値、中間の階調値、最低の階調値である場合に、画素102の駆動トランジスタ202へ書き込まれる輝度信号の電圧Vsigは、それぞれVH4、VM4、VL4である。これらの電圧Vsigの電圧値の大小関係は、VH4<VM4<VL4である。また、表示データDが中間の階調値であるときの輝度信号の電圧Vsigは、VM4=(VH4+VL4)/2である。また、輝度信号の電圧Vsigとして、それぞれVH4、VM4、VL4が供給された際に、駆動トランジスタ202を流れる電流は、それぞれIH4、IM4、IL4である。
ここで、図5(a)に示される、駆動トランジスタ202を電流特性301で動作させ、表示モードBの表示を行う場合と比較する。表示データDの階調値に応じたそれぞれの輝度信号の電圧Vsigが、VH4<VH3、VM4<VM3、VL4<VL3の関係になっている。図5(a)を用いて説明した動作では、表示モードBの最低の階調値に対応する輝度信号の電圧VL3が、表示モードAの最低の階調値に対応する輝度信号の電圧VL1よりも大きくなるように設定する。このとき、表示モードBの最低の階調値に対応する輝度信号の電圧VL3が、電圧端子Vddの電圧よりも大きくなった場合、信号書込み期間の後に、駆動トランジスタ202の制御端子の電圧が、バックゲート端子の電圧Vddよりも大きくなってしまう。この場合、駆動トランジスタ202の制御端子からバックゲート端子へ順方向バイアス電流が流れ、輝度信号の電圧VL3を保持することができなくなる。表示モードBにおいて、表示データDの階調値が低い場合の輝度信号の電圧Vsigを保持できなくなることを抑制するために、閾値補正信号の電圧Vofsを調整する。これによって、輝度信号の電圧VL4が、電源端子Vddの電圧以下になるように設定することが可能になる。
例えば、信号供給回路105は、表示モードAにおいて閾値補正信号として電圧Vofsaを駆動トランジスタ202に供給し、表示モードBにおいて閾値補正信号として電圧Vofsaよりも電圧値が小さい電圧Vofsbを駆動トランジスタ202に供給する。このとき、信号供給回路105が輝度信号として駆動トランジスタ202に供給する電圧Vsigが、駆動トランジスタ202のバックゲート端子に供給される電圧を越さないように、閾値補正信号の電圧Vofsがそれぞれ調整されればよい。また、図5(a)に示される動作において、表示データDが最低の階調値を有する場合に、表示モードBで供給する輝度信号の電圧Vsigを、表示モードAで供給する輝度信号の電圧Vsigをよりも大きくすることを説明した。一方、図9(a)に示す閾値補正信号の電圧Vofsを調整する場合、表示モードBで供給する輝度信号の電圧Vsigが、図9(a)に示されるように、表示モードAで供給する輝度信号の電圧Vsigをよりも小さくなっていてもよい。また、閾値補正信号の電圧Vofsを調整する場合、表示モードBで供給する輝度信号の電圧Vsigが、電圧Vofsの電圧値に応じて、表示モードAで供給する輝度信号の電圧Vsigをよりも大きくなっていてもよい。何れの場合においても、表示データDが最低の階調値を有する場合に、表示モードAと表示モードBとで、信号供給回路105は、輝度信号として異なる電圧Vsigを駆動トランジスタ202に供給しうる。
図9(b)には、駆動トランジスタ202を図9(a)に示される電流特性901bで動作させた際の、表示モードBの画素102の発光素子201の発光特性を表すガンマカーブ902が示されている。ガンマカーブ902は、駆動トランジスタ202を電流特性301(901a)で動作させた表示モードBにおけるガンマカーブ501と同様となりうる。表示データDがそれぞれD、D、Dの場合に対応する輝度信号の電圧Vsigが、上述のそれぞれVH4、VM4、VL4である。最高の階調値を有する画像データDが供給された際の輝度で規格化した規格化輝度は、それぞれ1.0、IM4/IH4、IL4/IH4となる。ここで、IM4/IH4=IM3/IH3、IL4/IH4=IL3/IH3であってもよい。
発光制御トランジスタ701を備える構成によって、表示モードによらず、駆動トランジスタ202の主端子の電圧をバックゲート端子の電圧以下に設定し、画素102の発光素子201を所望の輝度で発光させることが可能となる。この構成によって、表示モードを変更する際に、ガンマカーブの変形を抑制するために選択される輝度信号の電圧Vsigのレンジの自由度を高めることが可能となる。
次いで、図10~図12を参照し、本実施形態の発光装置101のさらなる変形例について説明する。図10~図12に示される構成は、画素102のそれぞれが、発光素子201の2つの主端子の間を短絡し、発光素子201の陽極を電源端子Vss205に接続するためのリセットトランジスタ1111をさらに含む構成である。以下、上述の図6~図9(b)を用いて説明を行った構成と異なる構成を中心に説明し、同様であってもよい構成については、適宜説明を省略する。
図10は、本実施形態の発光装置101の概略を示すシステム図である。図6に示される構成に追加して、画素アレイ部103において、行方向に沿って、走査線1011が、画素行ごとに配されている。走査線1011は、垂直走査回路104のそれぞれ対応する行の出力端に接続されており、それぞれの画素102のリセットトランジスタ1111にリセット信号を供給する。
図11は、図10の発光装置101に配される画素102の構成例を示す回路図である。図11に示される画素102は、図7に示される画素102の構成と比較して、発光素子201の2つの主端子の間を短絡するためのリセットトランジスタ1111をさらに含む。リセットトランジスタ1111の主端子の一方(図11の構成においてソース領域)は、駆動トランジスタ202の主端子の一方(図11の構成においてドレイン領域)に接続されている。リセットトランジスタ1111の主端子の他方は、電源端子Vssに接続されている。リセットトランジスタ1111の制御端子は、走査線1011に接続されている。非発光期間に遷移する際に、リセットトランジスタ1111を導通状態にすることによって、発光素子201の陽極が電源端子Vssに接続され、発光素子201が非発光状態になる。
図12は、本実施形態における発光装置101の動作例を示すタイミング図である。図12に示されるように、発光期間から非発光期間に遷移する時刻t1において、走査線1011を介してリセットトランジスタ1111の制御端子に入力されるリセット信号がHighレベルからLowレベルへ遷移する。これによって、リセットトランジスタ1111がオン状態になり、発光素子201が非発光状態になる。また、非発光期間から発光期間に遷移する時刻t10において、リセット信号がLowレベルからHighレベルへ遷移することによって、リセットトランジスタ1111がオフ状態となる。これによって、発光素子が、輝度信号に応じた輝度で発光を開始することが可能になる。
本実施形態において、時刻t1から時刻t10の期間中、発光素子201の陽極の電圧Velが、電源端子Vssと略等しい電圧となるため、発光素子201は非発光状態となる。このため、上述の各実施形態と比較して、高コントラストな表示装置を実現することができる。例えば、時刻t4から時刻t5までのリセット期間において発光素子201が発光してしまうことを抑制でき、電圧Vofsやリセット期間の長さの選択肢が広がりうる。このように、リセットトランジスタ1111を配することによって、発光装置101に表示される画像の画質がより向上しうる。
図10~図12に示される構成において、画素102に発光制御トランジスタ701とリセットトランジスタ1111との両方が配される構成を示した。しかしながら、これに限られることはない。図10~図12に示される構成において、発光制御トランジスタ701が配されていなくてもよい。この場合であっても、非発光期間において、リセットトランジスタ1111によって発光素子201の陽極を電源端子Vssに接続し、発光素子201をより確実に消灯させる効果が得られる。
ここで、本実施形態の発光装置101を表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体、および、ウェアラブルデバイスに適用した応用例について図13~図19を用いて説明する。他にも、発光装置101には、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルタを有する発光デバイスなどの用途がある。表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカードなどからの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された情報を処理する情報処理部を有し、入力された画像を表示部に表示する画像情報処理装置でもよい。また、カメラやインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は、赤外線方式でも、静電容量方式でも、抵抗膜方式であっても、電磁誘導方式であってもよく、特に限定されない。また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
図13は、本実施形態の発光装置101を用いた表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と、下部カバー1009と、の間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008を有していてもよい。タッチパネル1003および表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。回路基板1007には、トランジスタなどの能動素子が配される。バッテリー1008は、表示装置1000が携帯機器でなければ、設けなくてもよいし、携帯機器であっても、この位置に設ける必要はない。表示パネル1005に、上述の発光装置101が適用できる。表示パネル1005として機能する発光装置101は、回路基板1007に配されたトランジスタなどの能動素子と接続され動作する。
図13に示される表示装置1000は、複数のレンズを有する光学部と、当該光学部を通過した光を受光し電気信号に光電変換する撮像素子とを有する光電変換装置(撮像装置)の表示部に用いられてもよい。光電変換装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してもよい。また、表示部は、光電変換装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。光電変換装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってもよい。
図14は、本実施形態の発光装置101を用いた光電変換装置の一例を表す模式図である。光電変換装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、操作部1103、筐体1104を有してよい。光電変換装置1100は、撮像装置とも呼ばれうる。表示部であるビューファインダ1101に、上述の発光装置101が適用できる。この場合、発光装置101は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示などを表示してもよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性などであってよい。
撮像に適するタイミングはわずかな時間である場合が多いため、少しでも早く情報を表示した方がよい。したがって、発光素子201として有機EL素子などの有機発光材料を含む発光装置101がビューファインダ1101に用いられうる。有機発光材料は応答速度が速いためである。有機発光材料を用いた発光装置101は、表示速度が求められる、これらの装置に、液晶表示装置よりも適して用いることができる。
光電変換装置1100は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、光学部を通過した光を受光する筐体1104内に収容されている光電変換素子(不図示)に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。
発光装置101、は、電子機器の表示部に適用されてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォンなどの携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイなどが挙げられる。
図15は、本実施形態の発光装置101を用いた電子機器の一例を表す模式図である。電子機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203を有する。筐体1203には、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、を有してよい。操作部1202は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部1202は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。通信部を有する携帯機器は通信機器ということもできる。表示部1201に、上述の発光装置101が適用できる。
図16(a)、16(b)は、本実施形態の発光装置101を用いた表示装置の一例を表す模式図である。図16(a)は、テレビモニタやPCモニタなどの表示装置である。表示装置1300は、額縁1301を有し表示部1302を有する。表示部1302に、上述の発光装置101、が適用できる。表示装置1300は、額縁1301と表示部1302とを支える土台1303を有していてもよい。土台1303は、図16(a)の形態に限られない。例えば、額縁1301の下辺が土台1303を兼ねていてもよい。また、額縁1301および表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
図16(b)は、本実施形態の発光装置101を用いた表示装置の他の例を表す模式図である。図16(b)の表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、第1表示部1311、第2表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第1表示部1311と第2表示部1312とには、上述の発光装置101が適用できる。第1表示部1311と第2表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第1表示部1311と第2表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第1表示部1311と第2表示部1312とは、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第1表示部と第2表示部とで1つの画像を表示してもよい。
図17は、本実施形態の発光装置101を用いた照明装置の一例を表す模式図である。照明装置1400は、筐体1401と、光源1402と、回路基板1403と、光学フィルム1404と、光拡散部1405と、を有していてもよい。光源1402には、上述の発光装置101が適用できる。光学フィルム1404は光源の演色性を向上させるフィルタであってよい。光拡散部1405は、ライトアップなど、光源の光を効果的に拡散し、広い範囲に光を届けることができる。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。照明装置1400は、光学フィルム1404と光拡散部1405との両方を有していてもよいし、何れか一方のみを有していてもよい。
照明装置1400は例えば室内を照明する装置である。照明装置1400は白色、昼白色、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置1400は、光源1402として機能する発光装置101に接続される電源回路を有していてもよい。電源回路は、交流電圧を直流電圧に変換する回路である。また、白とは色温度が4200Kで昼白色とは色温度が5000Kである。また、照明装置1400は、カラーフィルタを有してもよい。また、照明装置1400は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、比熱の高い金属、液体シリコンなどが挙げられる。
図18は、本実施形態の発光装置101を用いた車両用の灯具の一例であるテールランプを有する自動車の模式図である。自動車1500は、テールランプ1501を有し、ブレーキ操作などを行った際に、テールランプ1501を点灯する形態であってもよい。本実施形態の発光装置101は、車両用の灯具としてヘッドランプに用いられてもよい。自動車は移動体の一例であり、移動体は船舶やドローン、航空機、鉄道車両、産業用ロボットなどであってもよい。移動体は、機体とそれに設けられた灯具を有してよい。灯具は機体の現在位置を知らせるものであってもよい。
テールランプ1501に、上述の発光装置101が適用できる。テールランプ1501は、テールランプ1501として機能する発光装置101を保護する保護部材を有してよい。保護部材は、ある程度高い強度を有し、透明であれば材料は問わないが、ポリカーボネートなどで構成されてもよい。また、保護部材は、ポリカーボネートにフランジカルボン酸誘導体、アクリロニトリル誘導体などを混ぜてよい。
自動車1500は、車体1503、それに取り付けられている窓1502を有してもよい。窓は、自動車の前後を確認するための窓であってもよいし、透明なディスプレイであってもよい。当該透明なディスプレイは、有機層305の発光層が有機発光材料を含み発光装置として機能する上述の発光装置101が用いられてもよい。この場合、発光装置101が有する電極などの構成材料は透明な部材で構成される。
図19(a)、19(b)を参照して、上述の各実施形態の発光装置101のさらなる適用例について説明する。発光装置101は、例えばスマートグラス、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、スマートコンタクトのようなウェアラブルデバイスとして装着可能なシステムに適用できる。このような適用例に使用される撮像表示装置は、可視光を光電変換可能な撮像装置と、可視光を発光可能な発光装置とを有する。
図19(a)は、1つの適用例に係る眼鏡1600(スマートグラス)を説明する。眼鏡1600のレンズ1601の表面側に、CMOSセンサやSPADのような撮像装置1602が設けられている。また、レンズ1601の裏面側には、上述した各実施形態の発光装置101が設けられている。
眼鏡1600は、制御装置1603をさらに備える。制御装置1603は、撮像装置1602と各実施形態に係る発光装置101に電力を供給する電源として機能する。また、制御装置1603は、撮像装置1602と発光装置101の動作を制御する。レンズ1601には、撮像装置1602に光を集光するための光学系が形成されている。
図19(b)は、1つの適用例に係る眼鏡1610(スマートグラス)を説明する。眼鏡1610は、制御装置1612を有しており、制御装置1612に、撮像装置1602に相当する撮像装置と、発光装置101が搭載される。レンズ1611には、制御装置1612内の撮像装置と、発光装置101からの発光を投影するための光学系が形成されており、レンズ1611には画像が投影される。制御装置1612は、撮像装置および発光装置101に電力を供給する電源として機能するとともに、撮像装置および発光装置101の動作を制御する。制御装置1612は、装着者の視線を検知する視線検知部を有してもよい。視線の検知は赤外線を用いてよい。赤外発光部は、表示画像を注視しているユーザーの眼球に対して、赤外光を発する。発せられた赤外光の眼球からの反射光を、受光素子を有する撮像部が検出することで眼球の撮像画像が得られる。平面視における赤外発光部から表示部への光を低減する低減手段を有することで、画像品位の低下を低減する。
赤外光の撮像により得られた眼球の撮像画像から表示画像に対するユーザーの視線を検出する。眼球の撮像画像を用いた視線検出には任意の公知の手法が適用できる。一例として、角膜での照射光の反射によるプルキニエ像に基づく視線検出方法を用いることができる。
より具体的には、瞳孔角膜反射法に基づく視線検出処理が行われる。瞳孔角膜反射法を用いて、眼球の撮像画像に含まれる瞳孔の像とプルキニエ像とに基づいて、眼球の向き(回転角度)を表す視線ベクトルが算出されることにより、ユーザーの視線が検出される。
本発明の一実施形態に係る発光装置101は、受光素子を有する撮像装置を有し、撮像装置からのユーザーの視線情報に基づいて表示画像を制御してよい。
具体的には、発光装置101は、視線情報に基づいて、ユーザーが注視する第1の視界領域と、第1の視界領域以外の第2の視界領域とを決定される。第1の視界領域、第2の視界領域は、発光装置101の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。発光装置101の表示領域において、第1の視界領域の表示解像度を第2の視界領域の表示解像度よりも高く制御してよい。つまり、第2の視界領域の解像度を第1の視界領域よりも低くしてよい。
また、表示領域は、第1の表示領域、第1の表示領域とは異なる第2の表示領域とを有し、視線情報に基づいて、第1の表示領域および第2の表示領域から優先度が高い領域を決定される。第1の視界領域、第2の視界領域は、発光装置101の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。優先度の高い領域の解像度を、優先度が高い領域以外の領域の解像度よりも高く制御してよい。つまり優先度が相対的に低い領域の解像度を低くしてよい。
なお、第1の視界領域や優先度が高い領域の決定には、AIを用いてもよい。AIは、眼球の画像と当該画像の眼球が実際に視ていた方向とを教師データとして、眼球の画像から視線の角度、視線の先の目的物までの距離を推定するよう構成されたモデルであってよい。AIプログラムは、発光装置101が有しても、撮像装置が有しても、外部装置が有してもよい。外部装置が有する場合は、通信を介して、発光装置101に伝えられる。
視認検知に基づいて表示制御する場合、外部を撮像する撮像装置を更に有するスマートグラスに好ましく適用できる。スマートグラスは、撮像した外部情報をリアルタイムで表示することができる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
101:発光装置、102:画素、105:信号供給回路、201:発光素子、202:駆動トランジスタ

Claims (16)

  1. 発光素子、および、前記発光素子に輝度信号に応じた電流を供給するための駆動トランジスタをそれぞれ含む複数の画素と、表示データに応じて前記駆動トランジスタに前記輝度信号を供給する信号供給回路と、を含む発光装置であって、
    前記発光装置は、第1表示モードと、前記第1表示モードよりも最高輝度が高い第2表示モードと、を含む複数の表示モードで動作し、
    前記信号供給回路は、
    前記表示データが最高の階調値を有する場合に、前記第1表示モードと前記第2表示モードとで前記輝度信号として異なる電圧を前記駆動トランジスタに供給し、
    前記表示データが最低の階調値を有する場合に、前記第1表示モードと前記第2表示モードとで前記輝度信号として異なる電圧を前記駆動トランジスタに供給することを特徴とする発光装置。
  2. 前記信号供給回路は、
    前記表示データが最高の階調値を有する場合に、前記第1表示モードにおいて前記輝度信号として第1電圧を前記駆動トランジスタに供給し、前記第2表示モードにおいて前記輝度信号として前記第1電圧よりも電圧値が小さい第2電圧を前記駆動トランジスタに供給し、
    前記表示データが最低の階調値を有する場合に、前記第1表示モードにおいて前記輝度信号として第3電圧を前記駆動トランジスタに供給し、前記第2表示モードにおいて前記輝度信号として前記第3電圧よりも電圧値が大きい第4電圧を前記駆動トランジスタに供給することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1電圧と前記第2電圧との電圧差は、前記第3電圧と前記第4電圧との電圧差よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記複数の画素のそれぞれは、前記発光素子と前記駆動トランジスタとを含む電流経路に配され、前記発光素子の発光または非発光を制御するための発光制御トランジスタをさらに含み、
    前記発光素子に前記表示データに応じた発光を行わせない非発光期間において、
    前記信号供給回路は、前記駆動トランジスタに閾値補正信号を供給し、
    前記発光制御トランジスタは、一時的にオン状態になることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の発光装置。
  5. 前記信号供給回路は、前記第1表示モードにおいて前記閾値補正信号として第5電圧を前記駆動トランジスタに供給し、前記第2表示モードにおいて前記閾値補正信号として前記第5電圧よりも電圧値が小さい第6電圧を前記駆動トランジスタに供給することを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記表示データが最低の階調値を有する場合に、前記信号供給回路が前記輝度信号として前記駆動トランジスタに供給する電圧が、前記駆動トランジスタのバックゲート端子に供給される電圧を越さないように、前記閾値補正信号の電圧が調整されることを特徴とする請求項4または5に記載の発光装置。
  7. 前記電流経路において、前記発光素子と前記発光制御トランジスタとの間に前記駆動トランジスタが配され、
    前記複数の画素のそれぞれは、前記駆動トランジスタの制御端子と、前記電流経路のうち前記駆動トランジスタと発光制御トランジスタとの間のノードと、の間に容量素子を含むことを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載の発光装置。
  8. 前記複数の画素のそれぞれは、前記発光素子の2つの主端子の間を短絡するためのリセットトランジスタをさらに含み、
    前記発光素子に前記表示データに応じた発光を行わせない非発光期間において、前記リセットトランジスタが、オン状態になることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の発光装置。
  9. 前記第1表示モードと前記第2表示モードとで、階調数が同じことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の発光装置。
  10. 前記第1表示モードおよび前記第2表示モードのそれぞれにおいて、前記信号供給回路が前記輝度信号として供給する電圧のそれぞれの階調間のステップが等間隔であることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の発光装置。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の発光装置と、前記発光装置に接続されている能動素子と、を有することを特徴とする表示装置。
  12. 複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像素子と、画像を表示する表示部と、を有し、
    前記表示部は、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部であり、かつ、請求項1乃至10の何れか1項に記載の発光装置を有することを特徴とする光電変換装置。
  13. 表示部が設けられた筐体と、前記筐体に設けられ、外部と通信する通信部と、を有し、
    前記表示部は、請求項1乃至10の何れか1項に記載の発光装置を有することを特徴とする電子機器。
  14. 光源と、光拡散部および光学フィルムの少なくとも一方と、を有する照明装置であって、
    前記光源は、請求項1乃至10の何れか1項に記載の発光装置を有することを特徴とする照明装置。
  15. 機体と、前記機体に設けられている灯具と、を有する移動体であって、
    前記灯具は、請求項1乃至10の何れか1項に記載の発光装置を有することを特徴とする移動体。
  16. 画像を表示するための表示装置を有するウェアラブルデバイスであって、
    前記表示装置は、請求項1乃至10の何れか1項に記載の発光装置を有することを特徴とするウェアラブルデバイス。
JP2021003726A 2021-01-13 2021-01-13 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体およびウェアラブルデバイス Pending JP2022108623A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003726A JP2022108623A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体およびウェアラブルデバイス
US17/568,810 US11823643B2 (en) 2021-01-13 2022-01-05 Light-emitting apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus electronic device, illumination apparatus, moving body, and wearable device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003726A JP2022108623A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体およびウェアラブルデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022108623A true JP2022108623A (ja) 2022-07-26

Family

ID=82322951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003726A Pending JP2022108623A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体およびウェアラブルデバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11823643B2 (ja)
JP (1) JP2022108623A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022184573A (ja) 2021-06-01 2022-12-13 キヤノン株式会社 発光装置及びその制御方法、表示装置、光電変換装置、電子機器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8766883B2 (en) * 2009-08-20 2014-07-01 Emagin Corporation Dual-mode AMOLED pixel driver, a system using a dual-mode AMOLED pixel driver, and a method of operating a dual-mode AMOLED pixel driver
JP2016027439A (ja) 2012-10-12 2016-02-18 日本電気株式会社 半導体装置と其の制御方法および半導体装置のメモリ制御プログラム
KR20150115079A (ko) * 2014-04-02 2015-10-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP7141241B2 (ja) 2018-05-17 2022-09-22 キヤノン株式会社 表示装置
JP7145032B2 (ja) 2018-10-19 2022-09-30 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
JP7117974B2 (ja) 2018-10-30 2022-08-15 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
JP7204429B2 (ja) 2018-11-06 2023-01-16 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
US11087680B2 (en) 2018-11-07 2021-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Display device, image capturing device, illumination device, mobile body, and electronic apparatus
JP7321049B2 (ja) 2019-10-11 2023-08-04 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体
JP2021189278A (ja) 2020-05-28 2021-12-13 キヤノン株式会社 発光装置、および、電子機器
JP7479203B2 (ja) 2020-06-04 2024-05-08 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体およびウェアラブルデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20220223120A1 (en) 2022-07-14
US11823643B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11551617B2 (en) Display device, electronic device, and driving method of display device
US20210193758A1 (en) Organic light emitting display apparatus
KR20180009008A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 이를 포함하는 두부 장착 표시 시스템
US20150187258A1 (en) Display device
US20210193755A1 (en) Organic light emitting display apparatus
US10636354B2 (en) Display element, method for driving display element, display device, and electronic device to display image with reduced luminance unevenness
US10586489B2 (en) Display device, display device driving method, display element, and electronic apparatus
US11823643B2 (en) Light-emitting apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus electronic device, illumination apparatus, moving body, and wearable device
US20230343292A1 (en) Light emitting device, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, and moving body
CN109643509B (zh) 显示装置和电子装置
CN117711326A (zh) 显示装置
US12027123B2 (en) Light emitting device having a pixel, a driving transistor, a light emission control transistor, a write transistor, and a capacitive element
JP2023032244A (ja) 表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体、および、ウェアラブルデバイス
US20230306910A1 (en) Light emitting device, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, moving body, and wearable device
JP2022085287A (ja) 発光装置
JP2022085258A (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体
JP2022112370A (ja) 発光装置、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体
US20230043411A1 (en) Light emitting device, control method thereof, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, and moving body
US20230005400A1 (en) Light emitting apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electric equipment, illumination apparatus, mobile body, wearable device, and image forming apparatus
JP2023013738A (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、および、ウェアラブルデバイス
WO2024048268A1 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
CN112543966B (zh) 显示装置、显示装置的驱动方法和电子设备
JP2023044407A (ja) 表示装置、光電変換装置、電子機器および移動体
JP2022140272A (ja) 表示装置、光電変換装置及び電子機器
JP2023026092A (ja) 発光装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231222