JP2022085258A - 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体 - Google Patents

発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022085258A
JP2022085258A JP2020196853A JP2020196853A JP2022085258A JP 2022085258 A JP2022085258 A JP 2022085258A JP 2020196853 A JP2020196853 A JP 2020196853A JP 2020196853 A JP2020196853 A JP 2020196853A JP 2022085258 A JP2022085258 A JP 2022085258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
transistor
light emitting
gate electrode
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020196853A
Other languages
English (en)
Inventor
貴弘 秋山
Takahiro Akiyama
宏政 坪井
Hiromasa Tsuboi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020196853A priority Critical patent/JP2022085258A/ja
Priority to US17/532,888 priority patent/US20220172679A1/en
Publication of JP2022085258A publication Critical patent/JP2022085258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】駆動トランジスタのゲート電極に接続されたトランジスタのリーク電流を抑制し、発光装置の発光輝度を安定化させる。【解決手段】発光装置の有する複数の画素のそれぞれは、発光素子と、発光素子のアノードにドレイン領域が接続された第1トランジスタ201と、第1トランジスタ201のゲート電極にドレイン領域が接続された第2トランジスタ203と、を有する。第2トランジスタ203のドレイン領域は、第1領域3063および第2領域3062を含み、第2トランジスタ203のソース領域は、第3領域3043、第4領域3042、を含む。基板に垂直な方向からの平面視において、第1領域3063からゲート電極までの電流経路の長さが、第4領域3043からゲート電極までの電流経路の長さよりも長い。【選択図】図3

Description

本発明は、発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体に関する。
素子を流れる電流に応じた輝度で発光する有機発光素子などの発光素子を含む画素がアレイ状に配された発光装置が知られている。特許文献1には、発光素子に輝度信号に応じた電流を供給するための駆動トランジスタと、輝度信号を駆動トランジスタのゲート端に書き込むスイッチングトランジスタ(書き込みトランジスタ)と、を含む画素が示されている。
特許文献1には、スイッチングトランジスタのリーク電流に起因する輝度信号の変動を抑制するために、スイッチングトランジスタのLDD長を駆動トランジスタのLDD長よりも長くし、リーク電流を駆動トランジスタよりも小さくすることが示されている。
特開2008-281671号公報
特許文献1では、スイッチングトランジスタの拡散領域に、シリサイド領域などの低抵抗領域が設けられた場合について検討されていない。スイッチングトランジスタの拡散領域に低抵抗領域が設けられた場合には、スイッチングトランジスタの低抵抗領域におけるリーク電流が生じやすくなり、発光装置の発光輝度が不安定となる可能性がある。
本発明の一側面としての発光装置は、基板に複数の画素がアレイ状に配置され、前記複数の画素のそれぞれは、発光素子と、前記発光素子のアノードにドレイン領域が接続された第1トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート電極にドレイン領域またはソース領域が接続された第2トランジスタと、を有する発光装置であって、前記第2トランジスタの前記ドレイン領域または前記ソース領域のうち前記第1トランジスタの前記ゲート電極と接続された方の領域は、第1領域と、前記第1領域と前記第2トランジスタのチャネル領域との間に配置された第2領域と、を含み、前記第2トランジスタの前記ドレイン領域または前記ソース領域のうち前記第1トランジスタの前記ゲート電極と接続されていない方の領域は、第3領域と、前記第3領域と前記第2トランジスタの前記チャネル領域との間に配置された第4領域と、を含み、前記第1領域および前記第3領域は、半導体および金属の化合物によって構成され、前記第2領域および前記第4領域は、半導体によって構成され、前記基板に垂直な方向からの平面視において、前記第1領域から前記第2トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さが、前記第3領域から前記第2トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さよりも長いことを特徴とする。
本発明によれば、駆動トランジスタのゲート電極に接続されたトランジスタのリーク電流を抑制し、発光装置の発光輝度を安定化させることができる。
実施形態1に係る発光装置の構成例を示す図。 図1の発光装置の画素の構成例を示す回路図。 図1の発光装置の画素の構成例を示す平面図。 図1の発光装置の画素の構成例を示す断面図。 図3の書き込みトランジスタを抜き出して単純化した模式図。 実施形態2に係る発光装置の構成例を示す図。 図6の発光装置の画素の構成例を示す回路図。 図6の発光装置の画素の構成例を示す平面図。 図6の発光装置の画素の構成例を示す断面図。 実施形態3に係る発光装置の構成例を示す図。 図10の発光装置の画素の構成例を示す回路図。 図10の発光装置の画素の構成例を示す平面図。 図10の発光装置の画素の構成例を示す断面図。 表示装置の一例を表す模式図。 撮像装置の一例を表す模式図。 表示装置の一例を表す模式図。 照明装置の一例を表す模式図。 表示装置の適用例を表す模式図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態に係る発光装置について説明する。以下の実施の形態は、いずれも本発明の一例を示すものであり、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、特に限定的な記載がない限りは、本発明を限定するものではない。以下の説明および図面において、複数の図面にわたって共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
(実施形態1)
図1~5を参照して、本発明の実施形態に係る発光装置について説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る発光装置101の構成例を示す図である。図2は、発光装置101が有する画素102の回路図である。
以下の説明では、発光装置101のそれぞれの画素102に配される発光素子200の陽極(アノード)に駆動トランジスタ201が接続され、画素102に配されるトランジスタがすべてP型トランジスタである場合について説明する。しかしながら、本発明の発光装置の画素の構成はこれに限定されない。例えば、それぞれのトランジスタ等の極性や導電型がすべて逆であってもよい。また、例えば、駆動トランジスタがP型トランジスタであり、他のトランジスタがN型トランジスタであってもよい。適宜、表示装置101の画素102に含まれる発光素子やトランジスタの導電型や極性にあわせて、供給される電位や接続を変更すればよい。
図1に示すように、発光装置101の一例である有機EL表示装置は、画素アレイ部103と、画素アレイ部103の周辺に配置された駆動部と、を有する。画素アレイ部103は、行列状に2次元配置された複数の画素102を有する。それぞれの画素102は、図2に示すように、発光素子200を有する。発光素子200は、陽極(アノード)と陰極(カソード)とからなる一対の電極を備え、一対の電極間に発光層(有機発光層)を含む有機層を有する。有機層は、発光層以外に、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層のうち1つまたは複数を適宜有していてもよい。本実施形態においては発光素子200は有機化合物からなる発光層を有するため、有機発光素子とも呼ばれうる。
駆動部は、画素アレイ部103に配されたそれぞれの画素102を駆動するための回路である。駆動部は、例えば、垂直走査回路104および信号出力回路105を有する。また、画素アレイ部103には、駆動部からの信号を画素102に供給するために、行方向(図1において横方向)に沿って延在する第1走査線106が、アレイ状に並ぶ画素102の画素行ごとに配されている。また、画素アレイ部103には、駆動部からの信号を画素102に供給するために、列方向(図1において縦方向)に沿って延在する信号線107が、アレイ状に並ぶ画素102の画素列ごとに配されている。
第1走査線106は、垂直走査回路104のそれぞれ対応する画素行の出力端に接続されている。また、信号線107は、信号出力回路105のそれぞれ対応する画素列の出力端に接続されている。
垂直走査回路104は、画素アレイ部103のそれぞれの画素102への輝度信号の書き込み時において、第1走査線106に書き込み制御信号を供給する。信号出力回路105は、それぞれの画素102の発光素子201を発光させる際の輝度情報に応じた電圧を有する輝度信号を信号線107に出力する。輝度信号は、発光装置101で表示する画像のそれぞれの画素102における輝度を表し、映像信号とも呼ばれうる。
[画素の回路構成]
次に、図2を用いて、本実施形態の画素102の回路構成について説明する。図2に示すように、画素アレイ部103に配される複数の画素102のそれぞれは、発光素子200および駆動トランジスタ201(第1トランジスタ)とを含む電流経路と、書き込みトランジスタ203(第2トランジスタ)と、を有する。また、画素102は、容量素子205を有する。ここで、トランジスタや容量素子の数や、トランジスタの導電型の組み合わせに関してはあくまで一例に過ぎず、本発明は本構成に限定されるものではない。
以下の説明において、素子Aと素子Bとの間にトランジスタが接続されると表現する場合、素子Aにトランジスタの主端子の一方が接続され、素子Bにトランジスタの主端子の他方が接続される。つまり、素子Aと素子Bとの間にトランジスタが接続される表現する場合、素子Aにトランジスタの制御端子が接続され、かつ、主端子の一方が接続されず、素子Bに主端子の他方が接続されない場合は含まない。ここで、トランジスタの主端子とは、トランジスタのソース領域またはドレイン領域として機能する拡散領域のことをいう。また、トランジスタの制御端子とは、トランジスタのゲート電極のことをいう。
駆動トランジスタ201および書き込みトランジスタ203は、それぞれMOSFETである。図2に示される構成において、発光素子200および駆動トランジスタ201を含む電流経路の一端は電源電位210(Vdd)に接続され、他端は電源電位211(Vss)に接続される。より具体的には、発光素子200のカソードは、電源電位Vssに接続され、駆動トランジスタ201の主端子の一方(図2の構成において、ソース領域)は、電源電位Vddに接続されている。しかしながら、これに限られることはなく、電源電位Vssと発光素子200との間や電源電位Vddと駆動トランジスタ201との間に他の素子が配されていてもよいし、発光素子200と駆動トランジスタ201との間に他の素子が配されていてもよい。図2に示される構成において、電源電位Vddは、電源電位Vssよりも電位が高い。
駆動トランジスタ201の主端子の一方(図2の構成において、ドレイン領域)は、発光素子200のアノードに接続されている。駆動トランジスタ201の制御端子(ゲート電極)は、書き込みトランジスタ203の主端子の一方(図2の構成において、ドレイン領域)に接続される。駆動トランジスタ201は、発光素子200に輝度信号に応じた電流を供給し、発光素子200を駆動する。
書き込みトランジスタ203は、信号線107と駆動トランジスタ201の制御端子との間に配されている。より具体的には、書き込みトランジスタ203の主端子の一方(図2の構成において、ドレイン領域)は、上述のように駆動トランジスタ201の制御端子に接続されている。書き込みトランジスタ203の主端子の他方(図2の構成において、ソース領域)は、信号線107に接続されている。また、書き込みトランジスタ203の制御端子は、走査線106(図2においては走査線106b)に接続されている。
容量素子205は、駆動トランジスタ201の制御端子と主端子の他方(図2の構成において、ソース領域)との間に接続されている。
駆動トランジスタ201は、電源電位Vddから発光素子200に電流を供給し、発光素子200を発光させる。より具体的には、駆動トランジスタ201は、容量素子205に保持された輝度信号の信号電圧に応じた電流を発光素子200に供給する。これによって、発光素子200は、電流駆動で発光する。
書き込みトランジスタ203は、垂直走査回路104から走査線106を介して制御端子に印加される書き込み制御信号に応答して導通状態(ON状態)となる。これによって、書き込みトランジスタ203は、信号線107を介して信号出力回路105から供給される輝度情報に応じた輝度信号の信号電圧をサンプリングして画素102に書き込む。この書き込まれた信号電圧は、駆動トランジスタ201の制御端子に印加されるとともに容量素子205に保持される。すなわち、書き込みトランジスタ203は、発光素子200を輝度情報に応じた輝度で発光させる輝度信号を伝達するために配され、輝度信号を駆動トランジスタ201の制御端子に伝達する。本実施形態では、書き込みトランジスタ203が導通状態となった瞬間に、信号線107の電圧値が駆動トランジスタ201の制御端子に入力される。この信号電圧によって駆動トランジスタ201のソース-ドレイン間の電流値が決まり、発光素子200の発光輝度が制御される。
[各画素に含まれるトランジスタ]
次に、図3、4を用いて、画素102に含まれる駆動トランジスタ201、書き込みトランジスタ203の詳細について説明する。図3は、画素102の平面図、図4は、図3に示されるA-A’間の断面図である。
駆動トランジスタ201は、発光素子200、駆動トランジスタ201を含む電流経路に配された2つのP型の拡散領域301,303を備える。駆動トランジスタ201は、PMOSトランジスタである。2つの拡散領域301,303は、それぞれ主端子(ソース領域またはドレイン領域)として機能する。図3、4に示される構成において、拡散領域301は、駆動トランジスタ201のドレイン領域として機能し、拡散領域303は、駆動トランジスタ201のソース領域として機能する。また、駆動トランジスタ201は、制御端子として機能するゲート電極302を備える。ゲート電極302は、上述の通り、書き込みトランジスタ203から輝度信号が伝達される。また、ゲート電極302は、容量素子205の2つの端子のうち一方の端子に接続され、拡散領域303は、容量素子205の他方の端子に接続される。拡散領域301は、発光素子201のアノード(不図示)に接続される。
書き込みトランジスタ203は、制御端子として機能するゲート電極305、主端子として機能する2つのP型の拡散領域304、306を備える。書き込みトランジスタ203は、PMOSトランジスタである。拡散領域306は、駆動トランジスタ201の制御端子であるゲート電極302に接続される。また、拡散領域304は、信号線107に接続され、ゲート電極305は、走査線106に接続される。図3、4に示される構成において、拡散領域304は、書き込みトランジスタ203のソース領域として機能し、拡散領域306は、書き込みトランジスタ203のドレイン領域として機能する。
図4に示すように、駆動トランジスタ201と書き込みトランジスタ203は、P型の基板401に設けられたN型のウェル402にそれぞれ配される。N型のウェル402には、不図示のウェルコンタクト部によって、電源電位Vddが印加される。駆動トランジスタ201と書き込みトランジスタ203は素子分離部403(図4)によって分離される。素子分離部403は、STI(Shallow Trench Isolation)分離やLOCOS(Local Oxidation Of Silicon)分離、DTI(Deep Trench Isolation)分離、N型の拡散層分離など、適宜用いればよい。図3は上面図であるため、図2の回路図上の結線がすべて図示されてはいないが、上面側に配線層が積層され、配線パターンとコンタクトプラグによって、図2に示す回路が実現される。
[書き込みトランジスタ]
次に、書き込みトランジスタ203の2つの拡散領域304,306について説明する。
書き込みトランジスタ203のドレイン領域として機能する拡散領域306は、化合物領域3063(第1領域)を含む。また、拡散領域306は、化合物領域3063と書き込みトランジスタ203のチャネル領域3051との間に、化合物領域3063よりも抵抗率が高いP領域3062(第2領域)を含む。さらに、拡散領域306は、P領域3062(第2領域)とチャネル領域3051との間に、P領域3062よりも抵抗率が高いP-領域3061(第5領域)を含む。換言すれば、拡散領域306は、電流が流れる方向に沿って、チャネル領域3051の側から、P-領域3061、P領域3062、化合物領域3063の順番で並んで配されている。つまり、拡散領域306は、P-領域3061と化合物領域3063との間に、P領域3062が配されている。そして、拡散領域306に含まれる各領域は、抵抗率の高い順に、P-領域3061、P領域3062、化合物領域3063となっている。なお、ここでいう抵抗率は電気抵抗率であり、以下同様である。
書き込みトランジスタ203のソース領域として機能する拡散領域304は、化合物領域3043(第3領域)を含む。また、拡散領域304は、化合物領域3043と書き込みトランジスタ203のチャネル領域3051との間に、化合物領域3043よりも抵抗率が高いP領域3042(第4領域)を含む。さらに、拡散領域304は、P領域3042(第4領域)とチャネル領域3051との間に、P領域3042よりも抵抗率が高いP-領域3041(第6領域)を含む。換言すれば、拡散領域304には、電流が流れる方向に沿って、チャネル領域3051の側から、P-領域3041、P領域3042、化合物領域3043の順番で並んで配されている。つまり、拡散領域304には、P-領域3041と化合物領域3043との間に、P領域3042が配されている。そして、拡散領域304に含まれる各領域は、抵抗率の高い領域から低い領域の順に、P-領域3041、P領域3042、化合物領域3043となっている。
P領域3042,3062およびP-領域3041,3061は、P型トランジスタである書き込みトランジスタ203の拡散領域として、同じ導電型の半導体によって構成されている。P領域3042,3062およびP-領域3041,3061は、チャネル領域3051とは逆の導電型の半導体によって構成されている。本実施形態では、P領域3042,3062およびP-領域3041,3061はP型の不純物がドープされた半導体領域である。また、拡散領域304,306において、チャネル領域3051側のP-領域3041,3061の不純物濃度が、P領域3042,3062の不純物濃度よりも低いLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。これによって、上述のようにP-領域3041,3061の抵抗率が、P領域3042,3062よりも高くなる。なお、化合物領域3043,3063の不純物濃度はP領域3042,3062の不純物濃度と同等であってもよい。
化合物領域3043,3063は、半導体および金属の化合物によって構成されている。本実施形態では、P領域3042,3062およびP-領域3041,3061はシリコンで構成される領域であり、化合物領域3043,3063は、P領域3042,3062の一部を金属と反応させたシリサイド領域である。換言すれば、化合物領域3043はP領域3042の主成分である半導体と、金属と、の化合物によって構成されており、化合物領域3063はP領域3062の主成分である半導体と、金属と、の化合物によって構成されている。このため、化合物領域3043,3063は、P領域3042,3062およびP-領域3041,3061よりも抵抗率が低くなる。このように、書き込みトランジスタ203は、低抵抗化された化合物領域3043,3063においてコンタクトプラグと接続され、外部の素子と接続される。
[駆動トランジスタ]
次に、駆動トランジスタ201の2つの拡散領域301,303について説明する。
駆動トランジスタ201のドレイン領域として機能する拡散領域301は、書き込みトランジスタ203のドレイン領域として機能する拡散領域306と同様に、化合物領域3013と、P領域3012と、P-領域3011と、を含む。拡散領域301は、電流が流れる方向に沿って、駆動トランジスタ201のチャネル領域3021の側から、P-領域3011(第11領域)、P領域3012(第8領域)、化合物領域3013(第7領域)の順番で並んで配されている。つまり、拡散領域301は、P-領域3011と化合物領域3013との間に、P領域3012が配されている。そして、拡散領域301に含まれる各領域は、抵抗率の高い順に、P-領域3011、P領域3012、化合物領域3013となっている。
駆動トランジスタ201のソース領域として機能する拡散領域303は、書き込みトランジスタ203のソース領域として機能する拡散領域304と同様に、化合物領域3033と、P領域3032と、P-領域3031と、を含む。拡散領域303には、電流が流れる方向に沿って、駆動トランジスタ201のチャネル領域3021の側から、P-領域3031(第12領域)、P領域3032(第10領域)、化合物領域3033(第9領域)の順番で並んで配されている。つまり、拡散領域303には、P-領域3031と化合物領域3033との間に、P領域3032が配されている。そして、拡散領域303に含まれる各領域は、抵抗率の高い領域から低い領域の順に、P-領域3031、P領域3032、化合物領域3033となっている。
P領域3032,3012およびP-領域3031,3011は、P型トランジスタである駆動トランジスタ201の拡散領域として、同じ導電型の半導体によって構成されている。P領域3032,3012およびP-領域3031,3011は、チャネル領域3021とは逆の導電型の半導体によって構成されている。本実施形態では、P領域3032,3012およびP-領域3031,3011はP型の不純物がドープされた半導体領域である。また、拡散領域301,303において、チャネル領域3021側のP-領域3031,3011の不純物濃度が、P領域3032,3012の不純物濃度よりも低いLDD構造を有している。これによって、上述のようにP-領域3031,3011の抵抗率が、P領域3032,3012よりも高くなる。なお、化合物領域3033,3013の不純物濃度はP領域3032,3012の不純物濃度と同等であってもよい。
化合物領域3033,3013は、半導体および金属の化合物によって構成されている。本実施形態では、P領域3032,3012およびP-領域3031,3011はシリコンで構成される領域であり、化合物領域3033,3013は、P領域3032,3012の一部を金属と反応させたシリサイド領域である。換言すれば、化合物領域3033はP領域3032の主成分である半導体と、金属と、の化合物によって構成されており、化合物領域3013はP領域3012の主成分である半導体と、金属と、の化合物によって構成されている。このため、化合物領域3033,3013は、P領域3032,3012およびP-領域3031,3011よりも抵抗率が低くなる。このように、駆動トランジスタ201は、低抵抗化された化合物領域3033,3013においてコンタクトプラグと接続され、外部の素子と接続される。
[各トランジスタの各領域の長さ]
次に、駆動トランジスタ201および書き込みトランジスタ203が有する各拡散領域に含まれる各領域の、基板401に対して垂直な方向からの平面視における長さについて図3~5を用いて説明する。
駆動トランジスタ201に関して、基板401に対して垂直な方向からの平面視において、ゲート電極302の端部から化合物領域3033の端部までの電流経路の長さをD11とする。また、基板401に対して垂直な方向からの平面視において、ゲート電極302の端部から化合物領域3013の端部までの電流経路の長さをD12とする。換言すれば、平面視における、駆動トランジスタ201のソース領域側の化合物領域からゲート電極までの電流経路の長さをD11とし、駆動トランジスタ201のドレイン領域側の化合物領域からゲート電極までの電流経路の長さをD12とする。なお、化合物領域とゲート電極との間に長さの異なる複数の電流経路が存在する場合には、長さの最も短い電流経路の長さとしてもよい。また、図3のようにソース領域およびドレイン領域のうちの化合物領域とゲート電極との間に配された部分が直線的である場合には、上述の長さは、端部間の距離であってもよい。本実施形態においては、ゲート電極302の端部から化合物領域3033の端部までの電流経路の長さD11は、ゲート電極302の端部から化合物領域3033の端部までの間の、P領域3032およびP-領域3031の電流が流れる方向に沿った長さである。また、ゲート電極302の端部から化合物領域3013の端部までの電流経路の長さD12は、ゲート電極302の端部から化合物領域3013の端部までの間の、P領域3012およびP-領域3011領域の電流が流れる方向に沿った長さである。以下、他のトランジスタにおいても同様である。また、駆動トランジスタ201に関して、基板401に対して垂直な方向からの平面視において、P-領域3031の電流経路の長さをd11、P-領域3011の電流経路の長さをd12とする。換言すれば、駆動トランジスタ201のソース領域側のLDD領域の電流が流れる方向に沿った長さをd11、駆動トランジスタ201のドレイン領域側のLDD領域の電流が流れる方向に沿った長さをd12とする。
書き込みトランジスタ203に関して、基板401に対して垂直な方向からの平面視において、ゲート電極305の端部から化合物領域3043の端部までの電流経路の長さをD21とする。また、基板401に対して垂直な方向からの平面視において、ゲート電極305の端部から化合物領域3063の端部までの電流経路の長さをD22とする。換言すれば、平面視における、書き込みトランジスタ203のソース領域側の化合物領域からゲート電極までの電流経路の長さをD21とし、書き込みトランジスタ203のドレイン領域側の化合物領域からゲート電極までの電流経路の長さをD22とする。なお、化合物領域とゲート電極との間に長さの異なる複数の電流経路が存在する場合には、長さの最も短い電流経路の長さとしてもよい。また、図3のようにソース領域およびドレイン領域のうちの化合物領域とゲート電極との間に配された部分が直線的である場合には、上述の長さは、端部間の距離であってもよい。また、書き込みトランジスタ203に関して、基板401に対して垂直な方向からの平面視において、P-領域3041の電流経路の長さをd21、P-領域3061の電流経路の長さをd22とする。換言すれば、書き込みトランジスタ203のソース領域側のLDD領域の電流が流れる方向に沿った長さをd21、書き込みトランジスタ203のドレイン領域側のLDD領域の電流が流れる方向に沿った長さをd22とする。図5に、図3の書き込みトランジスタ203のみを抜き出して単純化した模式図を示す。
なお、P-領域3011,3031,3041,3061はP領域3012,3032,3042,3062の下側まで形成されていてもよい。この場合であっても、各拡散領域におけるP-領域の長さは、P-領域のうち、同じ拡散領域に含まれるP領域のチャネル領域側の端部と、チャネル領域の当該P領域側の端部と、の間の長さである。例えば、P-領域3011の長さd12は、P-領域3011のうち、P領域3012のチャネル領域3021側の端部と、チャネル領域3021のP領域3012側の端部と、の間の長さである。他のP-領域についても同様である。つまり、本明細書におけるP-領域の長さは、P-領域と同じ拡散領域に含まれるP領域と、トランジスタのチャネル領域が形成される部分と、の間の最短の長さでありうる。
本実施形態においては、P-領域のチャネル領域側の端部は、チャネル領域の上に配されるゲート電極の端部と一致している。したがって、P-領域の長さは、P-領域と隣接するP領域の端部と、ゲート電極の当該P領域側の端部と、の間の平面視における長さである。なお、P-領域3011,3031はゲート電極302の下側まで形成されていてもよいし、P-領域3041,3061はゲート電極305の下側まで形成されていてもよい。この場合であっても、例えばP-領域のうちのゲート電極の下に配された部分の長さが十分に小さい場合などには、平面視における、P-領域と隣接するP領域の端部と、ゲート電極の当該P領域側の端部と、の間の長さを、P-領域の長さとみなしてもよい。
書き込みトランジスタ203がOFF状態のとき、書き込みトランジスタ203のドレイン領域として機能する拡散領域306の電位と駆動トランジスタ201のゲート電極302の電位は浮遊状態となる。駆動トランジスタ201のゲート電極302の電位は書き込みトランジスタ203のドレイン領域として機能する拡散領域306の電位と等電位である。駆動トランジスタ201のゲート電極302の電位は、駆動トランジスタ201のドレイン電流を決定し、発光素子200の輝度を決定する。したがって、書き込みトランジスタ203のドレイン領域として機能する拡散領域306の電位が変動すると、駆動トランジスタ201のドレイン電流の大きさが変動し、発光素子200の輝度も変動する。そのため、発光素子200の輝度を安定化させるために、書き込みトランジスタ203のドレイン領域の電位は安定している必要がある。
しかし、OFF状態の書き込みトランジスタ203においては、ゲート電極305の電位およびウェル402の電位と、ドレイン領域として機能する拡散領域306の電位と、が異なっている。そのため、これらの電位差に起因して、ゲート電極305とドレイン領域として機能する拡散領域306との間、および、ウェル402とドレイン領域として機能する拡散領域306との間、の少なくとも一方に電界が生じる。この電界によってリーク電流(以下、オフリーク電流とも称する)が発生してしまうと、書き込みトランジスタ203のドレイン領域として機能する拡散領域306の電位が変動し、それに伴って駆動トランジスタ201のゲート電極305の電位が変動してしまう。このリーク電流が大きい場合には、駆動トランジスタ201のゲート電極305の電位は駆動トランジスタ201のソース領域として機能する拡散領域303の電位に近づく。この結果、発光素子200に電流が流れにくくなり、リーク電流が生じた画素102だけ発光が抑制され、有機発光装置101が表示する表示画像においてはその画素102に相当する部分が本来の明るさよりも暗くなる。リーク電流の大きさによっては発光素子200に電流が流れず、画素102が発光せず表示画像において画素102に相当する部分が黒くなる場合もある。このように、OFF状態の書き込みトランジスタ203においてリーク電流が生じると発光素子200の発光輝度が不安定となり、結果として、有機発光装置101の発光または表示の品位が低下してしまう。
本実施形態では、書き込みトランジスタ203において、ゲート電極305の端部から化合物領域3063の端部までの電流経路の長さD22が、ゲート電極305の端部から化合物領域3043の端部までの電流経路の長さD21よりも大きい。すなわち、D22>D21が成り立つ。換言すれば、書き込みトランジスタ203において、ドレイン領域側の化合物領域からゲート電極までの電流経路の長さが、書き込みトランジスタ203のソース領域側の化合物領域からゲート電極までの電流経路の長さよりも大きい。これにより、ドレイン領域として機能する拡散領域306のうち、コンタクトプラグを介して駆動トランジスタ201のゲート電極302に接続されている抵抗率の低い化合物領域3063と、ゲート電極305と、の間の物理的距離を大きくすることができる。また、化合物領域3063と、ウェル402のうちのゲート電極305の直下に配された部分(すなわち、チャネル領域3051)と、の間の物理的距離を大きくすることができる。本実施形態ではこの構成によって、書き込みトランジスタ203のドレイン領域におけるゲート電極305と化合物領域3063との間に生じる電界と、チャネル領域3051と化合物領域3063との間に生じる電界を小さくすることができる。より具体的には、書き込みトランジスタ203のドレイン領域における上記電界を、書き込みトランジスタ203のソース領域における上記電界よりも小さくすることができる。このように電界を緩和する構成とすることで、書き込みトランジスタ203のドレイン領域におけるオフリーク電流の発生を抑制することができる。これにより、駆動トランジスタ201のゲート電極302の電位を安定化させることができ、発光素子200の発光輝度を安定化させることができる。その結果、有機発光装置101の発光または表示の品位を向上させることができる。
また、長さD22が、書き込みトランジスタ203のP-領域3061の長さd22よりも大きいことが好ましい。すなわち、D22>d22が成り立つことが好ましい。換言すれば、書き込みトランジスタ203において、ドレイン領域側の化合物領域からゲート電極までの電流経路の長さが、書き込みトランジスタ203のドレイン領域側のLDD領域の長さよりも大きいことが好ましい。このような構成にすることで、書き込みトランジスタ203のドレイン領域における上記電界をより緩和することができる。これにより、書き込みトランジスタ203のドレイン領域におけるオフリーク電流の発生をより抑制することができ、発光素子200の発光輝度をより安定化させることができる。この結果、発光装置101の発光または表示の品位をさらに向上させることができる。
また、長さD22が、駆動トランジスタ201のゲート電極302の端部から化合物領域3033の端部までの電流経路の長さD11よりも大きいことが好ましい。さらに、長さD22が、駆動トランジスタ201のゲート電極302の端部から化合物領域3013の端部までの電流経路の長さD12よりも大きいことが好ましい。すなわち、D22>D11かつD22>D12が成り立つことが好ましい。換言すれば、画素102を構成する各トランジスタの有する各ゲート電極の端部から各化合物領域の端部までの電流経路の長さのうち、書き込みトランジスタ203のそれ(長さD22)が最も大きいことが好ましい。このような構成にすることで、書き込みトランジスタ203のドレイン領域における上記電界をより緩和することができる。これにより、書き込みトランジスタ203のドレイン領域におけるオフリーク電流の発生をより抑制することができ、発光素子200の発光輝度をより安定化させることができる。この結果、発光装置101の発光または表示の品位をさらに向上させることができる。
また、長さd22が、駆動トランジスタ201のLDD領域の長さd11およびd12よりも大きく、かつ、書き込みトランジスタ203のソース領域側のLDD領域の長さd21よりも大きいことが好ましい。すなわち、d22>d11かつd22>d12かつd22>d21が成り立つことが好ましい。換言すれば、画素102を構成する各トランジスタの有するLDD領域の長さのうち、書き込みトランジスタ203のドレイン領域側のLDD領域の長さが最も大きいことが好ましい。このような構成にすることで、書き込みトランジスタ203のドレイン領域における上記電界をより緩和することができる。これにより、書き込みトランジスタ203のドレイン領域におけるオフリーク電流の発生をより抑制することができ、発光素子200の発光輝度をより安定化させることができる。この結果、発光装置101の発光または表示の品位をさらに向上させることができる。
また、長さD12が、駆動トランジスタ201のゲート電極302の端部から化合物領域3033の端部までの電流経路の長さD11よりも大きいことが好ましい。すなわち、D12>D11が成り立つことが好ましい。換言すれば、駆動トランジスタ201において、ドレイン領域側の化合物領域からゲート電極までの長さが、ソース領域側の化合物領域からゲート電極までの電流経路の長さよりも大きいことが好ましい。これにより、発光素子200の発光輝度をより安定化させることができる。この結果、発光装置101の発光または表示の品位をさらに向上させることができる。
(実施形態2)
図6~9を参照して、本発明の実施形態に係る発光装置について説明する。図6は、本発明の実施形態2に係る発光装置601の構成例を示す図である。図7は、発光装置601が有する画素602の回路図である。本実施形態は、主に、発光装置601の有する各画素602が発光制御トランジスタ701(第3トランジスタ)およびリセットトランジスタ702(第4トランジスタ)をさらに有する点で実施形態1と相違する。すなわち、実施形態1は1つの画素が2つのトランジスタを有する構成であったのに対して、本実施形態は1つの画素が4つのトランジスタを有する構成である。以下、本実施形態の発光装置601のうち、上述の発光装置101と異なる構成を中心に説明する。
図6に示すように、発光装置601の一例である有機EL表示装置は、画素アレイ部103と、画素アレイ部103の周辺に配置された駆動部と、を有する。発光装置601の構成は実施形態1の構成に加えて、第2走査線603と第3走査線604をさらに有する。第2走査線603および第3走査線604は、第1走査線106と同様に、行方向(図6において横方向)に沿って延在しており、アレイ状に並ぶ画素602の画素行ごとに配されている。第2走査線603および第3走査線604は、第1走査線106と同様に、垂直走査回路104のそれぞれ対応する画素行の出力端に接続されている。第2走査線603は、発光制御トランジスタ701の導通/非導通を切り替え発光素子200を発光させるための走査線であり、それぞれの画素に発光制御信号を供給する。第3走査線604は、リセットトランジスタ702の導通/非導通を切り替えるための走査線であり、それぞれの画素にリセット信号を供給する。
[画素の回路構成]
次に、図7を用いて、本実施形態の画素602の回路構成について説明する。図6に示すように、画素アレイ部103に配される複数の画素602のそれぞれは、発光素子200および駆動トランジスタ201(第1トランジスタ)とを含む電流経路に配される発光制御トランジスタ701(第3トランジスタ)を有する。また、画素602は、発光素子200のアノードおよび駆動トランジスタ201の主端子の一方と、電源電位Vssと、の間に接続されるリセットトランジスタ702(第4トランジスタ)を有する。また、画素602は、2つの容量素子205,703を有する。画素602が有する4つのトランジスタ(第1~第4のトランジスタ)はそれぞれMOSFETである。
発光制御トランジスタ701は、駆動トランジスタ201に駆動電流を供給するための電源電位Vddと駆動トランジスタ201との間に配されている。より具体的には、上述のように発光制御トランジスタ701の主端子の一方(図7の構成において、ソース領域)は、電源電位Vddに接続されている。
発光制御トランジスタ701は、垂直走査回路104から第2走査線603を介して制御端子に印加される発光制御信号に応答して導通状態になることによって、電源電位Vddから駆動トランジスタ201への電流の供給を許容する。これによって、駆動トランジスタ201による発光素子200の駆動が可能になる。すなわち、発光制御トランジスタ701は、電流経路の導通状態を制御することによって、発光素子200の発光または非発光を制御するスイッチ素子として機能する。
このように、発光制御トランジスタ701のスイッチング動作によって、発光素子200が非発光状態となる期間(非発光期間)を設け、発光素子200が発光する発光期間と非発光期間との割合を制御することができる(所謂、デューティ制御)。このデューティ制御によって、1フレーム期間に亘ってそれぞれの画素602の発光素子200が発光することに伴う残像ボケを低減でき、特に動画の画品位をより優れたものとすることができる。発光制御トランジスタ701は発光素子200の発光期間を制御する発光期間制御トランジスタということもできる。
リセットトランジスタ702は、主端子の一方(図7の構成において、ソース領域)が、発光素子200のアノードおよび駆動トランジスタ201の主端子の一方(図7の構成において、ドレイン領域)に接続されている。リセットトランジスタ702の主端子の他方(図7の構成において、ドレイン領域)は、電源電位Vssに接続されている。リセットトランジスタ702の制御端子は、第3走査線604に接続されている。非発光期間において、リセットトランジスタ702を導通状態にすることによって、発光素子200のアノードが電源電位Vssに接続され、発光素子200の2つの端子の間が短絡される。これによって、発光素子200を非発光状態とすることができる(リセット動作)。画素602にリセットトランジスタ702を設けることによって、発光素子200を非発光期間において確実に黒表示させ、高いコントラスト比を有する発光装置601が実現できる。
[各画素に含まれるトランジスタ]
次に、図8、9を用いて、画素602に含まれる各トランジスタの詳細について説明する。図8は、画素602の平面図、図9は、図8に示されるB-B’間の断面図である。
発光制御トランジスタ701は、上記電流経路に配された2つのP型の拡散領域804,806を備える。発光制御トランジスタ701は、PMOSトランジスタである。2つの拡散領域804,806は、それぞれ主端子(ソース領域またはドレイン領域)として機能する。図8、9に示される構成において、拡散領域804は、発光制御トランジスタ701のドレイン領域として機能し、拡散領域806は、発光制御トランジスタ701のソース領域として機能する。また、発光制御トランジスタ701は、制御端子として機能するゲート電極805を備える。ゲート電極805は、上述の通り、垂直走査回路104から第2走査線603を介して発光制御信号が伝達される。
図8の回路上、発光制御トランジスタ701のドレインは駆動トランジスタ201のソースと同端子となっている。本実施形態において、発光制御トランジスタ701と駆動トランジスタ201は拡散領域を共有している。より具体的には、駆動トランジスタ201のソース領域として機能する拡散領域303に含まれる化合物領域3033が、発光制御トランジスタ701のドレイン領域として機能する拡散領域804にも含まれている。しかしながら、これに限定はされず、駆動トランジスタ201の拡散領域と発光制御トランジスタ701の拡散領域はそれぞれ独立していてもよい。
リセットトランジスタ702は、2つのP型の拡散領域801,803を備える。リセットトランジスタ702は、PMOSトランジスタである。2つの拡散領域801,803は、それぞれ主端子(ソース領域またはドレイン領域)として機能する。図8、9に示される構成において、拡散領域801は、リセットトランジスタ702のドレイン領域として機能し、拡散領域803は、リセットトランジスタ702のソース領域として機能する。また、リセットトランジスタ702は、制御端子として機能するゲート電極802を備える。ゲート電極802は、上述の通り、垂直走査回路104から第3走査線604を介してリセット信号が伝達される。
図8の回路上、リセットトランジスタ702のソースは駆動トランジスタ201のドレインと同端子となっている。本実施形態において、リセットトランジスタ702と駆動トランジスタ201は拡散領域を共有している。より具体的には、駆動トランジスタ201のドレイン領域として機能する拡散領域301に含まれる化合物領域3013が、リセットトランジスタ702のソース領域として機能する拡散領域803にも含まれている。しかしながら、これに限定はされず、駆動トランジスタ201の拡散領域とリセットトランジスタ702の拡散領域はそれぞれ独立していてもよい。
図9に示すように、発光制御トランジスタ701とリセットトランジスタ702も、P型の基板401に設けられたN型のウェル402にそれぞれ配される。端子を共有しないトランジスタ間は、素子分離部403によって分離される。本実施形態における素子分離部403はSTI構造であり、酸化シリコンで形成され、半導体基板901の表面から深さ方向に0.2μm~1.0μmで形成されている。
図8は上面図であるため、図7の回路図上の結線は描かれていないが、上面側に配線層が積層され、配線パターンとコンタクトプラグによって図7に示すような回路が実現される。
[発光制御トランジスタ]
次に、発光制御トランジスタ701の2つの拡散領域804,806について説明する。
発光制御トランジスタ701のドレイン領域として機能する拡散領域804は、書き込みトランジスタ203のドレイン領域として機能する拡散領域306と同様に、化合物領域3033と、P領域8042と、P-領域8041と、を含む。拡散領域804には、電流が流れる方向に沿って、発光制御トランジスタ701のチャネル領域8051の側から、P-領域8041(第17領域)、P領域8042(第14領域)、化合物領域3033(第13領域)の順番で並んで配されている。つまり、拡散領域804には、P-領域8041と化合物領域3033との間に、P領域8042が配されている。そして、拡散領域804に含まれる各領域は、抵抗率の高い領域から低い領域の順に、P-領域8041、P領域8042、化合物領域3033となっている。
発光制御トランジスタ701のソース領域として機能する拡散領域806は、化合物領域8063と、P領域8032と、を含む。拡散領域806は、電流が流れる方向に沿って、発光制御トランジスタ701のチャネル領域8051の側から、P領域8062(第16領域)、化合物領域8063(第15領域)の順番で並んで配されている。拡散領域806に含まれる各領域は、抵抗率の高い領域から低い領域の順に、P領域8062、化合物領域8063となっている。
P領域8042,8062およびP-領域8041は、P型トランジスタである発光制御トランジスタ701の拡散領域として、同じ導電型の半導体によって構成されている。P領域8042,8062およびP-領域8041は、チャネル領域8051とは逆の導電型の半導体によって構成されている。本実施形態では、P領域8042,8062およびP-領域8041はP型の不純物がドープされた半導体領域である。また、拡散領域804において、チャネル領域8051側のP-領域8041の不純物濃度が、P領域8042の不純物濃度よりも低いLDD構造を有している。これによって、上述のようにP-領域8041の抵抗率が、P領域8042よりも高くなる。なお、化合物領域3033,8063の不純物濃度はP領域8042,8062の不純物濃度と同等であってもよい。
化合物領域3033,8063は、半導体および金属の化合物によって構成されている。本実施形態では、P領域8042,8062およびP-領域8041はシリコンで構成される領域であり、化合物領域3033,8063は、P領域8042,8062の一部を金属と反応させたシリサイド領域である。換言すれば、化合物領域3033はP領域8042の主成分である半導体と、金属と、の化合物によって構成されており、化合物領域8063はP領域8062の主成分である半導体と、金属と、の化合物によって構成されている。このため、化合物領域3033,8063は、P領域8042,8062およびP-領域8041よりも抵抗率が低くなる。このように、発光制御トランジスタ701は、低抵抗化された化合物領域3033,8063においてコンタクトプラグと接続され、外部の素子と接続される。
[リセットトランジスタ]
次に、リセットトランジスタ702の2つの拡散領域801,803について説明する。
リセットトランジスタ702のドレイン領域として機能する拡散領域801は、書き込みトランジスタ203のドレイン領域として機能する拡散領域306と同様に、化合物領域8013と、P領域8012と、P-領域8011と、を含む。拡散領域801には、電流が流れる方向に沿って、リセットトランジスタ702のチャネル領域8021の側から、P-領域8011(第23領域)、P領域8012(第20領域)、化合物領域8013(第19領域)の順番で並んで配されている。つまり、拡散領域801には、P-領域8011と化合物領域8013との間に、P領域8012が配されている。そして、拡散領域801に含まれる各領域は、抵抗率の高い領域から低い領域の順に、P-領域8011、P領域8012、化合物領域8013となっている。
リセットトランジスタ702のソース領域として機能する拡散領域803は、書き込みトランジスタ203のソース領域として機能する拡散領域304と同様に、化合物領域3013と、P領域8032と、P-領域8031を含む。拡散領域803は、電流が流れる方向に沿って、リセットトランジスタ702のチャネル領域8021の側から、P-領域8031(第24領域)、P領域8032(第22領域)、化合物領域3013(第21領域)の順番で並んで配されている。拡散領域803に含まれる各領域は、抵抗率の高い領域から低い領域の順に、P-領域8031、P領域8032、化合物領域3013となっている。
P領域8012,8032およびP-領域8011,8031は、P型トランジスタであるリセットトランジスタ702の拡散領域として、同じ導電型の半導体によって構成されている。P領域8012,8032およびP-領域8011,8031は、チャネル領域8051とは逆の導電型の半導体によって構成されている。本実施形態では、P領域8012,8032およびP-領域8011,8031はP型の不純物がドープされた半導体領域である。また、拡散領域801,803において、チャネル領域8051側のP-領域8011,8031の不純物濃度が、P領域8012,8032の不純物濃度よりも低いLDD構造を有している。これによって、上述のようにP-領域8011,8031の抵抗率が、P領域8012,8032よりも高くなる。なお、化合物領域3013,8013の不純物濃度はP領域8012,8032の不純物濃度と同等であってもよい。
化合物領域8013,3013は、半導体および金属の化合物によって構成されている。本実施形態では、P領域8012,8032およびP-領域8011,8031はシリコンで構成される領域であり、化合物領域8013,3013は、P領域8032,8012の一部を金属と反応させたシリサイド領域である。換言すれば、化合物領域8013はP領域8032の主成分である半導体と、金属と、の化合物によって構成されており、化合物領域3013はP領域8012の主成分である半導体と、金属と、の化合物によって構成されている。このため、化合物領域8013,3013は、P領域8012,8032およびP-領域8011,8031よりも抵抗率が低くなる。このように、リセットトランジスタ702は、低抵抗化された化合物領域8013,3013においてコンタクトプラグと接続され、外部の素子と接続される。
[各トランジスタの各領域の長さ]
次に、各トランジスタが有する拡散領域に含まれる各領域の、基板401に対して垂直な方向からの平面視における長さについて図8、9を用いて説明する。
発光制御トランジスタ701に関して、基板401に対して垂直な方向からの平面視において、ゲート電極805の端部から化合物領域8063の端部までの電流経路の長さをD31とする。また、基板401に対して垂直な方向からの平面視において、ゲート電極805の端部から化合物領域3033の端部までの電流経路の長さをD32とする。換言すれば、平面視における、発光制御トランジスタ701のソース領域側の化合物領域からゲート電極までの電流経路の長さをD31とし、発光制御トランジスタ701のドレイン領域側の化合物領域からゲート電極までの電流経路の長さをD32とする。なお、化合物領域とゲート電極との間に長さの異なる複数の電流経路が存在する場合には、長さの最も短い電流経路の長さとしてもよい。また、図8のようにソース領域およびドレイン領域のうちの化合物領域とゲート電極との間に配された部分が直線的である場合には、上述の長さは、端部間の距離であってもよい。また、発光制御トランジスタ701に関して、基板401に対して垂直な方向からの平面視において、P-領域8041の電流経路の長さをd32とする。なお本実施形態では発光制御トランジスタ701のソース領域として機能する拡散領域806はP-領域を有していない。しかし、拡散領域806がP-領域を有する場合には、基板401に対して垂直な方向からの平面視において、そのP-領域の電流経路の長さをd31としてもよい。本実施形態はd31が0である場合とみなすこともできる。換言すれば、発光制御トランジスタ701のソース領域側のLDD領域の電流経路の長さをd31、発光制御トランジスタ701のドレイン領域側のLDD領域の電流経路の長さをd32とする。
リセットトランジスタ702に関して、基板401に対して垂直な方向からの平面視において、ゲート電極802の端部から化合物領域3013の端部までの電流経路の長さをD41とする。また、基板401に対して垂直な方向からの平面視において、ゲート電極802の端部から化合物領域8013の端部までの電流経路の長さをD42とする。換言すれば、平面視における、リセットトランジスタ702のソース領域側の化合物領域からゲート電極までの電流経路の長さをD41とし、リセットトランジスタ702のドレイン領域側の化合物領域からゲート電極までの電流経路の長さをD42とする。なお、化合物領域とゲート電極との間に長さの異なる複数の電流経路が存在する場合には、長さの最も短い電流経路の長さとしてもよい。また、図8のようにソース領域およびドレイン領域のうちの化合物領域とゲート電極との間に配された部分が直線的である場合には、上述の長さは、端部間の距離であってもよい。また、リセットトランジスタ702に関して、基板401に対して垂直な方向からの平面視において、P-領域8031の電流経路の長さをd41、P-領域8011の電流経路の長さをd42とする。換言すれば、リセットトランジスタ702のソース領域側のLDD領域の電流が流れる方向に沿った長さをd41、リセットトランジスタ702のドレイン領域側のLDD領域の電流が流れる方向に沿った長さをd42とする。
本実施形態においても、書き込みトランジスタ203において、ゲート電極305の端部から化合物領域3063の端部までの電流経路の長さD22が、ゲート電極305の端部から化合物領域3043の端部までの電流経路の長さD21よりも大きい。すなわち、D22>D21が成り立つ。このように電界を緩和する構成とすることで、書き込みトランジスタ203のドレイン領域におけるオフリーク電流の発生を抑制することができる。これにより、駆動トランジスタ201のゲート電極302の電位を安定化させることができ、発光素子200の発光輝度を安定化させることができる。その結果、有機発光装置601の発光または表示の品位を向上させることができる。
また、長さD22が、書き込みトランジスタ203のP-領域3061の長さd22よりも大きいことが好ましい。すなわち、D22>d22が成り立つことが好ましい。また、長さD22が、長さD11,D12,D21,D31,D32,D41,D42のいずれよりも大きいことが好ましい。換言すれば、画素602を構成する各トランジスタの有する各ゲート電極の端部から各化合物領域の端部までの電流経路の長さのうち、書き込みトランジスタ203の電流経路の長さD22が最も大きいことが好ましい。また、長さd22が、長さd11,d12,d21,d31,d32,d41,d42のいずれよりも大きいことが好ましい。換言すれば、画素602を構成する各トランジスタの有するLDD領域の長さのうち、書き込みトランジスタ203のドレイン領域側のLDD領域の長さが最も大きいことが好ましい。このような構成にすることで、書き込みトランジスタ203のドレイン領域における上記電界をより緩和することができる。これにより、書き込みトランジスタ203のドレイン領域におけるオフリーク電流の発生をより抑制することができ、発光素子200の発光輝度をより安定化させることができる。この結果、発光装置601の発光または表示の品位をさらに向上させることができる。
(実施の形態3)
図10~13を参照して、本発明の実施形態に係る発光装置について説明する。図10は、本発明の実施形態3に係る発光装置111の構成例を示す図である。図11は、発光装置111が有する画素112の回路図である。本実施形態は、主に、発光装置111の有する各画素112がリセットトランジスタ702(第4トランジスタ)を有さない点で実施形態2と相違する。すなわち、実施形態2は1つの画素が4つのトランジスタを有する構成であったのに対して、本実施形態は1つの画素が3つのトランジスタを有する構成である。以下、本実施形態の発光装置111のうち、上述の発光装置601と異なる構成を中心に説明する。
図10に示すように、発光装置111の一例である有機EL表示装置は、画素アレイ部103と、画素アレイ部103の周辺に配置された駆動部と、を有する。発光装置111の構成は実施形態2では配されていた第3走査線604を有していない。換言すれば、発光装置111の構成は実施形態1の構成に加えて、第2走査線603をさらに有する。
次に、図11を用いて、本実施形態の画素112の回路構成について説明する。図11に示すように、画素アレイ部103に配される複数の画素112のそれぞれは、発光素子200および駆動トランジスタ201(第1トランジスタ)とを含む電流経路に配される発光制御トランジスタ701(第3トランジスタ)を有する。また、画素112は、2つの容量素子205,703を有する。画素112が有する3つのトランジスタ(第1~第3のトランジスタ)はそれぞれMOSFETである。
次に、図12、13を用いて、画素112に含まれる各トランジスタの詳細について説明する。図12は、画素112の平面図、図13は、図12に示されるC-C’間の断面図である。リセットトランジスタ702以外の構成については実施形態2の画素602と同様である。
本実施形態においても、書き込みトランジスタ203において、ゲート電極305の端部から化合物領域3063の端部までの電流経路の長さD22が、ゲート電極305の端部から化合物領域3043の端部までの電流経路の長さD21よりも大きい。すなわち、D22>D21が成り立つ。このような構成にすることで、書き込みトランジスタ203のドレイン領域における上記電界をより緩和することができる。これにより、書き込みトランジスタ203のドレイン領域におけるオフリーク電流の発生をより抑制することができ、発光素子200の発光輝度をより安定化させることができる。この結果、発光装置111の発光または表示の品位をさらに向上させることができる。
また、長さD22が、書き込みトランジスタ203のP-領域3061の長さd22よりも大きいことが好ましい。すなわち、D22>d22が成り立つことが好ましい。また、長さD22が、長さD11,D12,D21,D31,D32のいずれよりも大きいことが好ましい。換言すれば、画素112を構成する各トランジスタの有する各ゲート電極の端部から各化合物領域の端部までの電流経路の長さのうち、書き込みトランジスタ203の電流経路の長さD22が最も大きいことが好ましい。また、長さd22が、長さd11,d12,d21,d31,d32のいずれよりも大きいことが好ましい。換言すれば、画素112を構成する各トランジスタの有するLDD領域の長さのうち、書き込みトランジスタ203のドレイン領域側のLDD領域の長さが最も大きいことが好ましい。このような構成にすることで、書き込みトランジスタ203のドレイン領域における上記電界をより緩和することができる。これにより、書き込みトランジスタ203のドレイン領域におけるオフリーク電流の発生をより抑制することができ、発光素子200の発光輝度をより安定化させることができる。この結果、発光装置111の発光または表示の品位をさらに向上させることができる。
(その他の実施形態)
図14は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と、下部カバー1009と、の間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008、を有してよい。表示パネル1005は、上述の発光装置101,601,111のいずれかを含んでよい。タッチパネル1003および表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。回路基板1007には、トランジスタがプリントされている。バッテリー1008は、表示装置が携帯機器でなければ、設けなくてもよいし、携帯機器であっても、別の位置に設けてもよい。
本実施形態に係る表示装置は、赤色、緑色、青色を有するカラーフィルタを有してよい。カラーフィルタは、当該赤色、緑色、青色がデルタ配列で配置されてよい。
本実施形態に係る表示装置は、携帯端末の表示部に用いられてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォン等の携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイ等が挙げられる。
本実施形態に係る表示装置は、複数のレンズを有する光学部と、当該光学部を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置の表示部に用いられてよい。撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してよい。また、表示部は、撮像装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。撮像装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってよい。
図15(a)は、本実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。撮像装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、操作部1103、筐体1104を有してよい。ビューファインダ1101は、上述の発光装置101,601,111のいずれかを含んでよい。あるいは、上述の表示装置1000を含んでよい。表示装置は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示等を表示してよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性等であってよい。
撮像に好適なタイミングはわずかな時間なので、少しでも早く情報を表示した方がよい。したがって、発光素子200として有機発光素子を用いた表示装置を用いるのが好ましい。有機発光素子は応答速度が速いからである。有機発光素子を用いた表示装置は、表示速度が求められる、これらの装置、液晶表示装置よりも好適に用いることができる。
撮像装置1100は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、筐体1104内に収容されている撮像素子に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。撮像装置は光電変換装置と呼ばれてもよい。光電変換装置は逐次撮像するのではなく、前画像からの差分を検出する方法、常に記録されている画像から切り出す方法等を撮像の方法として含むことができる。
図15(b)は、本実施形態に係る電子機器の一例を表す模式図である。電子機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203を有する。表示部1201は、上述の発光装置101,601,111のいずれかを含んでよい。あるいは、上述の表示装置1000を含んでよい。筐体1203は、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、を有してよい。操作部1202は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。通信部を有する電子機器は通信機器ということもできる。電子機器は、レンズと、撮像素子とを備えることでカメラ機能をさらに有してよい。カメラ機能により撮像された画像が表示部1201に映される。電子機器としては、スマートフォン、タブレット端末、ノートパソコン等があげられる。
図16は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。図12(a)は、テレビモニタやPCモニタ等の表示装置である。表示装置1300は、額縁1301を有し表示部1302を有する。表示部1302は、上述の発光装置101,601,111のいずれか、あるいは、上述の表示装置1000を含んでよい。
額縁1301と、表示部1302を支える土台1303を有している。土台1303は、図16(a)の形態に限られない。額縁1301の下辺が土台を兼ねてもよい。
また、額縁1301および表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
図16(b)は本実施形態に係る表示装置の他の例を表す模式図である。図16(b)の表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、第一表示部1311、第二表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第一表示部1311と第二表示部1312とは、上述の発光装置101,601,111のいずれか、あるいは、上述の表示装置1000を含んでよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第一表示部1311、第二表示部1312は、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第一および第二表示部とで一つの画像を表示してもよい。
図17(a)は、本実施形態に係る照明装置の一例を表す模式図である。照明装置1400は、筐体1401と、光源1402と、回路基板1403と、光学フィルム1404と、光拡散部1405と、を有してよい。光源は、上述の発光装置101,601,111のいずれかを含んでよい。光学フィルタは光源の演色性を向上させるフィルタであってよい。光拡散部は、ライトアップ等、光源の光を透過して効果的に拡散し、広い範囲に光を届けることができる。光学フィルタ、光拡散部は、照明の光出射側に設けられてよい。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色、昼白色、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置は本発明の有機発光素子とそれに接続される電源回路を有してよい。電源回路は、交流電圧を直流電圧に変換する回路である。また、白とは色温度が4200Kで昼白色とは色温度が5000Kである。照明装置はカラーフィルタを有してもよい。
また、本実施形態に係る照明装置は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、比熱の高い金属、液体シリコン等が挙げられる。
図17(b)は、本実施形態に係る移動体の一例である自動車の模式図である。当該自動車は灯具の一例であるテールランプを有する。自動車1500は、テールランプ1501を有し、ブレーキ操作等を行った際に、テールランプを点灯する形態であってよい。
テールランプ1501は、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。テールランプは、有機EL素子を保護する保護部材を有してよい。保護部材はある程度高い強度を有し、透明であれば材料は問わないが、ポリカーボネート等で構成されることが好ましい。ポリカーボネートにフランジカルボン酸誘導体、アクリロニトリル誘導体等を混ぜてよい。
自動車1500は、車体1503、それに取り付けられている窓1502を有してよい。窓は、自動車の前後を確認するための窓でなければ、透明なディスプレイであってもよい。当該透明なディスプレイは、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。この場合、有機発光素子が有する電極等の構成材料は透明な部材で構成される。
本実施形態に係る移動体は、船舶、航空機、ドローン等であってよい。移動体は、機体と当該機体に設けられた灯具を有してよい。灯具は、機体の位置を知らせるための発光をしてよい。灯具は本実施形態に係る有機発光素子を有する。
図18を参照して、上述の各実施形態の表示装置の適用例について説明する。表示装置は、例えばスマートグラス、HMD、スマートコンタクトのようなウェアラブルデバイスとして装着可能なシステムに適用できる。このような適用例に使用される撮像表示装置は、可視光を光電変換可能な撮像装置と、可視光を発光可能な表示装置とを有する。
図18(a)は、1つの適用例に係る眼鏡1600(スマートグラス)を説明する。眼鏡1600のレンズ1601の表面側に、CMOSイメージセンサやSPADイメージセンサのような撮像装置1602が設けられている。また、レンズ1601の裏面側には、上述した各実施形態の表示装置が設けられている。
眼鏡1600は、制御装置1603をさらに備える。制御装置1603は、撮像装置1602と各実施形態に係る表示装置に電力を供給する電源として機能する。また、制御装置1603は、撮像装置1602と表示装置の動作を制御する。レンズ1601には、撮像装置1602に光を集光するための光学系が形成されている。
図18(b)は、1つの適用例に係る眼鏡1610(スマートグラス)を説明する。眼鏡1610は、制御装置1612を有しており、制御装置1612に、撮像装置1602に相当する撮像装置と、表示装置が搭載される。レンズ1611には、制御装置1612内の撮像装置と、表示装置からの発光を投影するための光学系が形成されており、レンズ1611には画像が投影される。制御装置1612は、撮像装置および表示装置に電力を供給する電源として機能するとともに、撮像装置および表示装置の動作を制御する。制御装置は、装着者の視線を検知する視線検知部を有してもよい。視線の検知は赤外線を用いてよい。赤外発光部は、表示画像を注視しているユーザーの眼球に対して、赤外光を発する。発せられた赤外光の眼球からの反射光を、受光素子を有する撮像部が検出することで眼球の撮像画像が得られる。平面視における赤外発光部から表示部への光を低減する低減手段を有することで、画像品位の低下を低減する。
赤外光の撮像により得られた眼球の撮像画像から表示画像に対するユーザーの視線を検出する。眼球の撮像画像を用いた視線検出には任意の公知の手法が適用できる。一例として、角膜での照射光の反射によるプルキニエ像に基づく視線検出方法を用いることができる。
より具体的には、瞳孔角膜反射法に基づく視線検出処理が行われる。瞳孔角膜反射法を用いて、眼球の撮像画像に含まれる瞳孔の像とプルキニエ像とに基づいて、眼球の向き(回転角度)を表す視線ベクトルが算出されることにより、ユーザーの視線が検出される。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、受光素子を有する撮像装置を有し、撮像装置から提供されるユーザーの視線情報に基づいて表示装置の表示画像を制御してよい。
具体的には、表示装置は、視線情報に基づいて、ユーザーが注視する第一の視界領域と、第一の視界領域以外の第二の視界領域とを決定される。第一の視界領域、第二の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。表示装置の表示領域において、第一の視界領域の表示解像度を第二の視界領域の表示解像度よりも高く制御してよい。つまり、第二の視界領域の解像度を第一の視界領域よりも低くしてよい。
また、表示領域は、第一の表示領域、第一の表示領域とは異なる第二の表示領域とを有し、視線情報に基づいて、第一の表示領域および第二の表示領域から優先度が高い領域を決定される。第一の視界領域、第二の視界領域は、表示装置の制御装置が決定してもよいし、外部の制御装置が決定したものを受信してもよい。優先度の高い領域の解像度を、優先度が高い領域以外の領域の解像度よりも高く制御してよい。つまり優先度が相対的に低い領域の解像度を低くしてよい。
なお、第一の視界領域や優先度が高い領域の決定には、AIを用いてもよい。AIは、眼球の画像と当該画像の眼球が実際に視ていた方向とを教師データとして、眼球の画像から視線の角度、視線の先の目的物までの距離を推定するよう構成されたモデルであってよい。AIプログラムは、表示装置が有しても、撮像装置が有しても、外部装置が有してもよい。外部装置が有する場合は、通信を介して、表示装置に伝えられる。
視認検知に基づいて表示制御する場合、外部を撮像する撮像装置を更に有するスマートグラスに好ましく適用できる。スマートグラスは、撮像した外部情報をリアルタイムで表示することができる。
以上説明した通り、本実施形態に係る発光装置を用いることにより、良好な画質での表示が可能になる。
102 画素
200 発光素子
201 駆動トランジスタ(第1トランジスタ)
203 書き込みトランジスタ(第2トランジスタ)
3043 化合物領域(第3領域)
3042 P領域(第4領域)
3063 化合物領域(第1領域)
3062 P領域(第2領域)

Claims (24)

  1. 基板に複数の画素がアレイ状に配置され、
    前記複数の画素のそれぞれは、発光素子と、前記発光素子のアノードにドレイン領域が接続された第1トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート電極にドレイン領域またはソース領域が接続された第2トランジスタと、を有する発光装置であって、
    前記第2トランジスタの前記ドレイン領域または前記ソース領域のうち前記第1トランジスタの前記ゲート電極と接続された方の領域は、第1領域と、前記第1領域と前記第2トランジスタのチャネル領域との間に配置された第2領域と、を含み、
    前記第2トランジスタの前記ドレイン領域または前記ソース領域のうち前記第1トランジスタの前記ゲート電極と接続されていない方の領域は、第3領域と、前記第3領域と前記第2トランジスタの前記チャネル領域との間に配置された第4領域と、を含み、
    前記第1領域および前記第3領域は、半導体および金属の化合物によって構成され、
    前記第2領域および前記第4領域は、半導体によって構成され、
    前記基板に垂直な方向からの平面視において、前記第1領域から前記第2トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さが、前記第3領域から前記第2トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さよりも長い
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記第2トランジスタの前記ドレイン領域または前記ソース領域のうち前記第1トランジスタの前記ゲート電極と接続された方の領域は、前記第2領域と前記第2トランジスタのチャネル領域との間に配置された第5領域をさらに含み、
    前記第1領域および前記第2領域および前記第5領域が、同じ導電型の半導体領域であり、
    前記第5領域の不純物濃度が、前記第1領域の不純物濃度および前記第2領域の不純物濃度よりも低い
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1領域および前記第3領域は、シリサイド領域である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記第2トランジスタの前記ドレイン領域または前記ソース領域のうち前記第1トランジスタの前記ゲート電極と接続されていない方の領域は、前記第4領域と前記第2トランジスタの前記チャネル領域との間に配置された第6領域をさらに含み、
    前記第3領域および前記第4領域および前記第6領域が、同じ導電型の半導体領域であり、
    前記第6領域の不純物濃度が、前記第3領域の不純物濃度および前記第4領域の不純物濃度よりも低い
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記第1領域の抵抗率は前記第2領域の抵抗率よりも低く、
    前記第2領域の抵抗率は前記第5領域の抵抗率よりも低く、
    前記第3領域の抵抗率は前記第4領域の抵抗率よりも低く、
    前記第4領域の抵抗率は前記第6領域の抵抗率よりも低い
    ことを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記第1トランジスタの前記ドレイン領域は、第7領域と、前記第7領域と前記第1トランジスタのチャネル領域との間に配置された第8領域と、を含み、
    前記第1トランジスタの前記ソース領域は、第9領域と、前記第9領域と前記第1トランジスタのチャネル領域との間に配置された第10領域と、を含み、
    前記第7領域および前記第9領域は、半導体および金属の化合物によって構成され、
    前記第8領域および前記第10領域は、半導体によって構成され、
    前記基板に垂直な方向からの平面視において、前記第1領域から前記第2トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さが、前記第7領域から前記第1トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さ、および前記第9領域から前記第1トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さよりも長い
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記基板に垂直な方向からの平面視において、前記第2領域から前記第2トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さが、前記第4領域から前記第2トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さ、前記第8領域から前記第1トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さ、および前記第10領域から前記第1トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さ、のいずれもよりも長い
    ことを特徴とする請求項6に記載の発光装置。
  8. 前記基板に垂直な方向からの平面視において、前記第7領域から前記第1トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さが、前記第9領域から前記第1トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さよりも長い
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の発光装置。
  9. 前記基板に垂直な方向からの平面視において、前記第1領域から前記第2トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さが、前記第2領域から前記第2トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さよりも長い
    ことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の発光装置。
  10. 基板に複数の画素がアレイ状に配置され、
    前記複数の画素のそれぞれは、発光素子と、前記発光素子のアノードにドレイン領域が接続された第1トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート電極にドレイン領域またはソース領域が接続された第2トランジスタと、を有する発光装置であって、
    前記第2トランジスタの前記ドレイン領域または前記ソース領域のうち前記第1トランジスタの前記ゲート電極と接続された方の領域は、第1領域と、前記第1領域と前記第2トランジスタのチャネル領域との間に配置された第2領域と、前記第2領域と前記第2トランジスタのチャネル領域との間に配置された第5領域と、を含み、
    前記第2トランジスタの前記ドレイン領域または前記ソース領域のうち前記第1トランジスタの前記ゲート電極と接続されていない方の領域は、第3領域と、前記第3領域と前記第2トランジスタの前記チャネル領域との間に配置された第4領域と、を含み、
    前記第1領域の抵抗率は前記第2領域の抵抗率よりも低く、
    前記第2領域の抵抗率は前記第5領域の抵抗率よりも低く、
    前記第3領域の抵抗率は前記第4領域の抵抗率よりも低く、
    前記基板に垂直な方向からの平面視において、前記第1領域から前記第2トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さが、前記第3領域から前記第2トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さよりも長い
    ことを特徴とする発光装置。
  11. 前記複数の画素のそれぞれは、前記第1トランジスタの前記ゲート電極と前記第1トランジスタの前記ソース領域との間に配置された第1容量素子を有する
    ことを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記複数の画素のそれぞれは、前記第1トランジスタの前記ソース領域にドレイン領域またはソース領域が接続された、前記発光素子の発光または非発光を制御するための第3トランジスタをさらに有する
    ことを特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 前記第3トランジスタの前記ドレイン領域は、第13領域と、前記第13領域と前記第3トランジスタのチャネル領域との間に配置された第14領域と、を含み、
    前記第3トランジスタの前記ソース領域は、第15領域と、前記第15領域と前記第3トランジスタのチャネル領域との間に配置された第16領域と、を含み、
    前記第13領域および前記第15領域は、半導体および金属の化合物によって構成され、
    前記第14領域および前記第16領域は、半導体によって構成され、
    前記基板に垂直な方向からの平面視において、前記第1領域から前記第2トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さが、前記第13領域から前記第3トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さ、および前記第14領域から前記第3トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さよりも長い
    ことを特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の発光装置。
  14. 前記複数の画素のそれぞれは、第1トランジスタの前記ソース領域と前記第3トランジスタの前記ドレイン領域または前記ソース領域とを接続する端子と、
    前記端子と、前記第3トランジスタの前記ドレイン領域または前記ソース領域のうち前記第1トランジスタの前記ソース領域と接続されていない方の領域と、の間に配置された第2容量素子と、を有する
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の発光装置。
  15. 前記複数の画素のそれぞれは、前記発光素子の2つの端子の間を短絡するための第4トランジスタをさらに有する
    ことを特徴とする請求項1~14のいずれか1項に記載の発光装置。
  16. 前記第4トランジスタのドレイン領域は、第19領域と、前記第19領域と前記第4トランジスタのチャネル領域との間に配置された第20領域と、を含み、
    前記第4トランジスタのソース領域は、第21領域と、前記第21領域と前記第4トランジスタのチャネル領域との間に配置された第22領域と、を含み、
    前記第19領域および前記第21領域は、半導体および金属の化合物によって構成され、
    前記第20領域および前記第22領域は、半導体によって構成され、
    前記基板に垂直な方向からの平面視において、前記第1領域から前記第2トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さが、前記第19領域から前記第4トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さ、および前記第21領域から前記第4トランジスタの前記ゲート電極までの電流経路の長さよりも長い
    ことを特徴とする請求項15に記載の発光装置。
  17. 前記基板に垂直な方向からの平面視において、前記第1領域の端部と前記第2トランジスタの前記ゲート電極の端部との間の距離が、前記第3領域の端部と前記第2トランジスタの前記ゲート電極の端部との間の距離よりも長い
    ことを特徴とする請求項1~16のいずれか1項に記載の発光装置。
  18. 前記発光素子は、有機発光層を含む有機発光素子である
    ことを特徴とする請求項1~17のいずれか1項に記載の発光装置。
  19. 請求項1~18のいずれか1項に記載の発光装置と、
    前記複数の画素のそれぞれに接続される信号線と、
    前記信号線に信号を供給する信号出力回路と、
    を有する表示装置。
  20. 撮像装置と、
    表示部として請求項1~18のいずれか1項に記載の発光装置と、を備え、
    前記撮像装置から提供されるユーザーの視線情報に基づいて前記表示部の表示画像が制御される表示装置。
  21. 複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像素子と、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部と、を有し、
    前記表示部は請求項1~18のいずれか1項に記載の発光装置を有する光電変換装置。
  22. 請求項1~18のいずれか1項に記載の発光装置を有する表示部と、前記表示部が設けられた筐体と、前記筐体に設けられ、外部と通信する通信部と、を有する電子機器。
  23. 請求項1~18のいずれか1項に記載の発光装置を有する光源と、前記光源が発する光を透過する光拡散部または光学フィルムと、を有する照明装置。
  24. 請求項1~18のいずれか1項に記載の発光装置を有する灯具と、前記灯具が設けられた機体と、を有する移動体。
JP2020196853A 2020-11-27 2020-11-27 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体 Pending JP2022085258A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196853A JP2022085258A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体
US17/532,888 US20220172679A1 (en) 2020-11-27 2021-11-22 Apparatus, display apparatus, conversion apparatus, device, illumination apparatus, and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020196853A JP2022085258A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022085258A true JP2022085258A (ja) 2022-06-08

Family

ID=81751493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196853A Pending JP2022085258A (ja) 2020-11-27 2020-11-27 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220172679A1 (ja)
JP (1) JP2022085258A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7321049B2 (ja) 2019-10-11 2023-08-04 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW374196B (en) * 1996-02-23 1999-11-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor thin film and method for manufacturing the same and semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5092306B2 (ja) * 2006-08-02 2012-12-05 ソニー株式会社 表示装置および画素回路のレイアウト方法
KR102239841B1 (ko) * 2014-08-06 2021-04-14 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 구비하는 디스플레이 장치, 박막 트랜지스터의 제조방법 및 디스플레이 장치의 제조방법
US10038846B2 (en) * 2015-03-09 2018-07-31 Synaptive Medical (Barbados) Inc. Surgical camera system with automatic alternation between two depths of field
CN115064110A (zh) * 2016-08-15 2022-09-16 苹果公司 具有可变分辨率的显示器
JP6589890B2 (ja) * 2017-01-10 2019-10-16 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
CN110581904B (zh) * 2018-06-11 2021-01-15 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置、电子装置和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20220172679A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111223450B (zh) 显示设备、图像捕获设备、照明设备、移动体和电子装置
JP7479203B2 (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体およびウェアラブルデバイス
US20230343292A1 (en) Light emitting device, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, and moving body
JP2021120700A (ja) 発光装置、撮像装置、電子機器及び移動体
US20230180578A1 (en) Image display device and electronic apparatus
JP2022085258A (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体
US20230061540A1 (en) Display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electric equipment, illumination apparatus, moving body, and wearable device
CN110969146B (zh) 指纹识别组件、显示基板、显示面板和指纹识别方法
US20220173190A1 (en) Light emitting apparatus
US20220123268A1 (en) Organic light-emitting device, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, and electronic apparatus
US11842682B2 (en) Light emitting device, photoelectric conversion device, electronic device, lighting device, and mobile body
WO2023195279A1 (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および、移動体
US20230047907A1 (en) Light emitting device, photoelectric conversion device, electronic equipment, illumination device, and moving body
US20240047472A1 (en) Light-emitting device, display device, photoelectric conversion device, electronic equipment, illumination device, and mobile body
US11823643B2 (en) Light-emitting apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus electronic device, illumination apparatus, moving body, and wearable device
US20230005400A1 (en) Light emitting apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electric equipment, illumination apparatus, mobile body, wearable device, and image forming apparatus
US20230389373A1 (en) Light emitting device, image capturing device, electronic apparatus, and moving body
WO2023233760A1 (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、および、発光装置の製造方法
JP2023155145A (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および、移動体
US20230306910A1 (en) Light emitting device, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, moving body, and wearable device
JP2024022465A (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体
JP2023177215A (ja) 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、および、発光装置の製造方法
JP2023022709A (ja) 発光装置、その制御方法、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体
JP2024065685A (ja) 有機デバイスおよび有機デバイスの製造方法
KR20240061599A (ko) 유기 디바이스 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20201209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213