JP5151585B2 - 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 - Google Patents

半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5151585B2
JP5151585B2 JP2008068900A JP2008068900A JP5151585B2 JP 5151585 B2 JP5151585 B2 JP 5151585B2 JP 2008068900 A JP2008068900 A JP 2008068900A JP 2008068900 A JP2008068900 A JP 2008068900A JP 5151585 B2 JP5151585 B2 JP 5151585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
potential
film transistor
buffer circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008068900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009223092A (ja
Inventor
誠一郎 甚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008068900A priority Critical patent/JP5151585B2/ja
Priority to US12/320,962 priority patent/US7843221B2/en
Priority to TW098104357A priority patent/TWI421822B/zh
Priority to KR1020090022886A priority patent/KR101555546B1/ko
Priority to CN2009101282095A priority patent/CN101540139B/zh
Publication of JP2009223092A publication Critical patent/JP2009223092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151585B2 publication Critical patent/JP5151585B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

この明細書で説明する発明は、絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタを用いて形成される汎用型のバッファ回路に関する。なお、発明に係るバッファ回路は、特定の用途に限定されるものではなく、様々な用途、デバイス、製品に使用できる。因みに、この明細書で説明する発明は、半導体デバイス、表示パネル及び電子機器としての側面を有する。
低温ポリシリコン(LTPS:Low-temperature
poly-silicon)プロセスでは、NMOS型の薄膜トランジスタ(TFT:thin film
transistor)とPMOS型の薄膜トランジスタの両方を用いて回路を形成することができる。従って、低温ポリシリコンプロセスでは、これら2種類の薄膜トランジスタを用いて回路(いわゆる、CMOS回路)を製造するのが一般的である。
その反面、CMOS回路の場合、2種類の薄膜トランジスタを用いるので、どうしても工程数が増加してしまう。この工程数の増加は、生産効率を低下させ、製造コストを上昇させる一因となる。
従って、ポリシリコンプロセスを利用する場合でも、可能であれば、単一チャネルの薄膜トランジスタ(NMOS又はPMOS)だけでCMOS回路と同機能の回路を実現できることが望まれる。
しかも、この種の単一チャネル回路は、アモルファスシリコンや有機半導体で回路を形成する場合にも応用することができる。
例えばアモルファスシリコンではNMOS型の薄膜トランジスタでしか回路を製造できないし、有機TFTではPMOS型の薄膜トランジスタでしか回路を製造できない。
このような背景により、単一チャネルの薄膜トランジスタ(NMOS又はPMOS)だけでCMOS回路と同機能の回路の実現が望まれている。

この明細書では、特にバッファ回路に注目する。なお、言うまでもなくバッファ回路は、実に様々な回路内に搭載される汎用的な回路である。従って、バッファ回路は、基本的に、特定の用途に限定される回路ではない。ただし、以下の説明では便宜的に、表示パネルを駆動する駆動回路への応用を前提に説明する。
以下では、アクティブマトリクス駆動型の有機ELパネルについて、バッファ回路の従来例を説明する。
図1に、有機ELパネルのシステム構成例を示す。図1に示す有機ELパネル1には、パネル基板上に画素アレイ部3と、信号線駆動部5と、第1の制御線駆動部7と、第2の制御線駆動部9とが配置されている。
画素アレイ部3には、サブ画素11が表示解像度に応じてマトリクス状に配置されている。図2及び図3に、サブ画素11の等価回路例を示す。なお、各図に示すサブ画素11は、いずれも薄膜トランジスタがNMOSのみで構成される場合の回路例である。
図中、N1はサンプリングトランジスタ、N2は駆動トランジスタ、N3は点灯制御トランジスタ、Csは保持容量である。また、WSLは書込制御線、LSLは点灯制御線に対応する。
因みに図2は、有機EL素子OLEDの点灯動作と消灯動作を、点灯制御トランジスタN3のオン・オフ制御によって実現する駆動方式を採用する場合の回路構成に対応する。
一方、図3は、有機EL素子OLEDの点灯動作と消灯動作を、点灯制御線LSLの電位変化によって実現する駆動方式を採用する場合の回路構成に対応する。なお、図3の場合、点灯制御線LSLは電流供給線としても機能する。
図4に、図2及び図3に示すサブ画素11に信号電位Vsig (Data)を書き込む際のタイミングチャートを示す。因みに、図4(A)は信号線DTLの駆動波形である。信号線DTLには、画素階調Dataに対応する信号電位Vsig が与えられる。ここでの信号電位Vsig の大きさによって、駆動トランジスタN2が供給する駆動電流の大きさが決まる。有機EL素子OLEDは電流駆動素子であり、ここでの駆動電流が大きいほど輝度が高くなる。
図4(B)は書込制御線WSLの駆動波形である。Hレベルの期間にサンプリングトランジスタN1がオン制御され、信号線DTLの電位が駆動トランジスタN2のゲート電極に書き込まれる。
図4(C)は点灯制御線LSLの駆動波形である。点灯制御線LSLは、HレベルとLレベルの2値で駆動される。この電位の切り替えにより、有機EL素子OLEDの点灯と消灯が切り替え制御される。
なお、図2に示すサブ画素11と図3に示すサブ画素11では、点灯制御線LSLの制御振幅が異なっている。図2の場合、点灯制御線LSLは駆動トランジスタN2を駆動できれば良いのに対し、図3の場合、点灯制御線LSLは駆動トランジスタN2と有機EL素子OLEDの動作電圧を供給する必要があるためである。
図4に示すように、信号電位Vsig の書き込みが終了した後は、点灯制御線LSLがHレベルのとき有機EL素子OLEDは点灯し、点灯制御線LSLがLレベルのとき有機EL素子OLEDは消灯する。
なお、1フィールド期間に占める点灯期間の比率(Duty)を可変制御することにより、ピーク輝度レベルを制御することができる。
この他、点灯制御線LSL(図4(C))は、動画特性の調整にも用いられる。動画特性の調整には、1フィールド期間内の点灯回数や点灯期間のタイミングを調整することが求められる。
従って、第2の制御線駆動部9には、複数種類のパルスを出力できることが求められる。
しかも、アクティブマトリクス駆動方式で一般的な線順次書込方式の場合には、これらのパルス波形を線順次に転送できなければならない。
すなわち、この種の制御線駆動部には、制御パルスのパルス長を自在に設定できる機能と、線順次に次段に転送できる機能との2つを搭載することが求められる。
さて、図2及び図3に示すサブ画素11では、前述した信号電位Vsig の書き込み動作時に、駆動トランジスタN2の閾値補正動作と移動度補正動作を伴う場合がある。図5に、図2に対応するサブ画素11のタイミングチャートを示す。因みに、図2のサブ画素11に補正機能がある場合、電流供給線PSLは図5(C)に示すように駆動される。また図6に、図3に対応するサブ画素11のタイミングチャートを示す。なお、図2に示すサブ画素11と図3に示すサブ画素11の違いは、初期化動作と発光期間制御を切り離すか否かである。
発光期間制御では、ピーク輝度を調節するために発光期間と消灯期間の比率(Duty)を可変する動作が求められる。また、発光期間制御では、動画表示特性を調整するために、1フィールド期間内における発光期間と消灯期間の切り替え回数を変更する動作が求められる。これらの用途のため、第2の制御線駆動部9の回路構成は一般に複雑になる。
従って、出力パルスの転送タイミングがされる初期化パルスの供給線と点灯期間制御パルスの供給線を別に用意する図2の回路構成は、制御インターフェースの単純化に有利である。ただし、図2に示すように、制御線として書込制御線WSL、点灯制御線LSL、電流供給線PSLの3本が必要になる。
以下では、閾値補正動作と、移動度補正動作と、発光期間制御を含むサブ画素11の制御動作を、図3に示す画素回路の場合について説明する。従って、図6を参照しながら説明する。
なお、図2に示す画素回路について使用する制御動作は、前述したように、初期化動作と発光期間制御を分離する以外は共通であるので説明を省略する。
図6(A)は書込制御線WSLの駆動波形である。例えばHレベルの期間にサンプリングトランジスタN1がオン制御され、信号線DTLの電位が駆動トランジスタN2のゲート電極に書き込まれる。
なお、図中の1回目のHレベル期間は、駆動トランジスタN2の閾値電位Vthのバラツキを補正するために用いられる。
一方、図中の2回目のHレベル期間は、画素階調に対応する信号電位Vsig の書き込みと共に、駆動トランジスタN2の移動度μのバラツキを補正するために用いられる。
因みに、2回目のHレベル期間の立ち下げ時の波形が斜めになっているのは、高輝度(高信号電位)から低輝度(低信号電位)まですべての階調において最適な移動度補正期間を設定するためである。
移動度補正とは移動度μの高い駆動トランジスタN2と移動度μの小さい駆動トランジスタN2との移動度差を補正するための動作であり、その補正時間をこの書込制御線WSLのHレベルの長さで決めている。そして、この補正期間は原理上、低輝度(低信号電位)ほど長い期間が必要になる。
図6(B)は信号線DTLの駆動波形である。信号線DTLには、2種類の電位が印加される。オフセット電位Vofs は、駆動トランジスタN2の閾値補正用である。信号電位Vsig は、画素階調を与える電位である。ここでの信号電位Vsig の大きさによって、駆動トランジスタN2が供給する駆動電流の大きさが決まる。有機EL素子OLEDは電流駆動素子であり、ここでの駆動電流が大きいほど輝度が高くなる。
図6(C)は点灯制御線LSLの駆動波形である。点灯制御線LSLは、HレベルとLレベルの2値で駆動される。図中の1回目のLレベル期間は、初期化期間を与えるのに用いられる。図中の2回目のLレベル期間は、発光開始後の消灯期間を与えるのに用いられる。
ここでの初期化動作は、駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsを閾値電圧Vthよりも広げるための動作である。この動作は、閾値補正の実行前に不可欠な動作である。以下では、補正準備動作という。
この補正準備動作の後、駆動トランジスタN2のゲート電極にオフセット電位Vofs
が印加されると共に、点灯制御線LSLの電位がHレベルに切り替え制御される。この電位関係での動作が閾値補正動作である。閾値補正動作が開始すると、駆動トランジスタN2のソース電位Vsは徐々に上昇し、駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthに達した時点でソース電位Vsの上昇は停止する。
なお、信号電位Vsig の書き込みが終了すると、次回の書き込み期間まで発光期間が開始される。発光期間においては、点灯制御線LSLがHレベルのとき、有機EL素子OLEDが点灯し、Lレベルのとき有機EL素子OLEDが消灯する。1フィールド期間内における点灯期間長の比率を可変制御することにより、ピーク輝度レベルを制御することができる。
図6(D)は駆動トランジスタN2のゲート電極に現れる電位Vgを示している。図6(E)は駆動トランジスタN2のソース電極(有機EL素子OLEDの陽極)に現れる電位Vsを示している。
前述したように、書込制御信号(図6(A))や点灯制御信号(図6(C))のパルス長は、駆動動作の目的に応じて長さが異なる必要がある。
例えば前者の場合であれば、閾値補正動作と信号書込兼移動度補正動作ではパルス長が異なる必要がある。また例えば後者の場合であれば、補正準備動作の期間と発光期間中の点灯/消灯制御の場合とではパルス長が異なる必要がある。
従って、第1の制御線駆動部7と第2の制御線駆動部9のそれぞれには、複数種類のパルス長を出力できることが求められる。しかも、アクティブマトリクス駆動方式で一般的な線順次書込方式の場合には、これらのパルス波形を線順次に転送できなければならない。すなわち、この種の制御線駆動部には、制御パルスのパルス長を自在に設定できる機能と、線順次に次段に転送できる機能との2つを搭載することが求められる。
図7〜図14に、前述した駆動条件を満たす制御線駆動回路の回路例と駆動動作例を示す。なお、制御線駆動回路は、シフトレジスタで構成される
図7に示すシフトレジスタは、2N個のレジスタ段SR(1)〜SR(2N)を縦列接続した構成を有し、それぞれ前後段に位置する他のレジスタ段の出力パルスを駆動パルスとして使用し、自段に入力されるクロック信号を出力パルスとして取り出すように動作する。
図8に、シフトレジスタの駆動パルス波形を示す。なお図8は、シフトレジスタがNMOS型の薄膜トランジスタでのみ構成される場合のパルス波形である。
図8(A)は、1段目のレジスタ段を駆動するためのスタートパルスstであり、図8(B)は、2N段目のレジスタ段を駆動するためのエンドパルスendである。図8(C)は、偶数段目に位置するレジスタ段用のクロック信号ck1である。
図8(D)は、奇数段目に位置するレジスタ段用のクロック信号ck2である。図8(E)は、1段目のレジスタ段SR(1)の出力パルスo1である。図8(F)は、k−1段目のレジスタ段SR(k−1)の出力パルスo(k−1)である。以下、図8(G)〜図8(I)は、図中に示す符号段目の出力パルスoである。
図9は、k段目に位置するレジスタ段SRの内部回路例である。図に示すように、レジスタ段SRを構成する薄膜トランジスタは全てNMOS型である。このレジスタ段SRの出力段は、電源電位VSSとクロック入力端の間に直列接続されたNMOS型の薄膜トランジスタN11及びN12で構成される。なお、薄膜トランジスタN11とN12の接続中点が出力ノードに接続される。また、薄膜トランジスタN11のゲート電極と電源電位VSSとの間には補間容量Cb1が接続される。一方、薄膜トランジスタN12のゲート電極とクロック入力端との間には補間容量Cb2が接続される。この補間容量Cb2が、ブートストラップ動作を補間する容量である。
図10に、レジスタ段SRに関連する入出力パルスとノードA点及びB点の電位関係を示す。なお、図10(A)はクロック信号ckの波形である。図10(B)は第1の駆動パルスin1(k)(前段に位置するレジスタ段の出力パルスout(k−1))の波形である。図10(C)は第2の駆動パルスin1(k)(後段に位置するレジスタ段の出力パルスout(k+1))の波形である。図10(D)はノードBの電位(薄膜トランジスタN11のゲート電位)の波形である。図10(E)はノードAの電位(薄膜トランジスタN12のゲート電位)の波形である。図10(F)は出力ノードに現れる出力パルスoutの波形である。
図10に示すように、ノードAとノードBの電位は、第1の駆動パルスin1(k)がHレベルに立ち上がるタイミングと第2の駆動パルスin2(k)がHレベルに立ち上がるタイミングのそれぞれにおいて相補的に切り換えられる。
この相補動作を実現するのが、薄膜トランジスタN13〜N16である。
例えば第1の駆動パルスin1(k)がHレベルで第2の駆動パルスin2(k)がLレベルのとき、薄膜トランジスタN13とN14がオン動作し、薄膜トランジスタN15とN16はオフ動作する。また例えば第1の駆動パルスin1(k)がLレベルで第2の駆動パルスin2(k)がHレベルのとき、薄膜トランジスタN15とN16がオン動作し、薄膜トランジスタN13とN14はオフ動作する。
ところで、ノードAのHレベルの間、補間容量Cb2は充電動作される。このため、ノードAがHレベルの期間に、クロック信号ckがHレベルに切り替わって、出力パルスout(k)にHレベルが現れると、ノードAの電位は補間容量Cb2の充電電圧分だけ持ち上がるように変化する。このとき、薄膜トランジスタN12のゲート・ソース間電圧Vgsは、ブートストラップ動作により閾値電圧Vth以上に確保されるので、出力パルスout(k)の電位波形は、クロック信号ckと全く同じ電位波形になる。
すなわち、図7に示すシフトレジスタは、1段目のレジスタ段から順番にクロック信号ckを抜き出して出力ノードに出力するように動作する。従って、このシフトレジスタの場合には、出力パルスoutのパルス幅の可変範囲は、クロック信号ckのパルス幅を可変可能な1H期間(1水平走査期間)の範囲に限られる。
なお、1H期間内であれば、このシフトレジスタは、複数発のパルス信号を転送することもできる。
図11に、クロック信号ckが2つのパルス信号で構成される場合の転送動作例を示す。なお、図11(A)〜(I)に示す波形は、いずれも図8(A)〜(I)の波形に対応する。
また、図12に、この場合に対応するレジスタ段SRの動作波形を示す。図12(A)〜(F)の波形は、いずれも図10(A)〜(F)の波形に対応する。図12(E)に示すように、ブートストラップ動作も、2つのパルス信号について実行される。
また、図7に示すシフトレジスタは、クロック信号ckの立ち上がり速度と立ち下がり速度の調整により、出力パルスoutに同じ波形変化を再現することができる。
図13に、クロック信号ckに、台形形状のクロック信号ckが入力される場合の転送動作例を示す。なお、図13(A)〜(I)に示す波形は、いずれも図8(A)〜(I)の波形に対応する。
また、図14に、この場合に対応するレジスタ段SRの動作波形を示す。図14(A)〜(F)の波形は、いずれも図10(A)〜(F)の波形に対応する。図14(E)に示すように、ブートストラップ動作も、パルス信号ckと全く同じ台形波形になり、その波形が出力パルスoutとして取り出される。
特開2005−149624号公報
ところで、図7(図9)で説明したシフトレジスタの出力段を構成する薄膜トランジスタN11及びN12は相補的に動作する。従って出力段に貫通電流が流れることはなく、その消費電力も小さく済む。
しかし、図7(図9)で説明したシフトレジスタは、前述したように、外部から入力されるクロック信号ckがそのまま出力クロック(転送クロック)として出力される。従って、図15に示すように、シフトレジスタ7にクロック信号を供給するバッファ回路21には、出力パルスの供給先である全画素を駆動できるだけの駆動能力が求められることになる。
一方、シフトレジスタ7にスタートパルスstやエンドパルスendを供給するバッファ回路23の場合は、シフトレジスタ内のレジスタ段SRだけを駆動できれば良い。
このため、バッファ回路21の回路サイズは、バッファ回路23の回路サイズよりも大きくならざるを得ない。
結果的に、図7(図9)に示すシフトレジスタ7の内部で消費される電力こそ低下できるものの、その前段に位置するバッファ回路21で消費される電力が大きくなる欠点がある。
しかも、クロック信号ckは、前述の通り、水平ライン上に位置する全ての画素を駆動する必要がある。従って、水平ライン上に並ぶ画素数が多いほど又は各画素の負荷が大きいほど、バッファ回路21の画素サイズが大型化し、消費電力も大きくなる問題がある。
そこで、発明者は、絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタで形成されるバッファ回路(半導体デバイス)として、第1及び第2の薄膜トランジスタを第1及び第2の電源間に直列に接続した出力段を有し、当該出力段の出力端電位が、第1の薄膜トランジスタを制御するセット信号と第2の薄膜トランジスタを制御するリセット信号の入力タイミングにより、第1の電源の電位又は第2の電源の電位に相補的に切り替え制御されるものを提案する。
この回路構成の場合、第1及び第2の薄膜トランジスタが相補動作するので、出力段に貫通電流が流れることはない。従って、バッファ回路で消費される電力は少なく済む。
また、セット信号とリセット信号は、第1及び第2の薄膜トランジスタを制御する。すなわち、薄膜トランジスタの制御端子に入力され、制御と出力が分離される。
このため、バッファ回路に接続される負荷が大きい場合にも、第1及び第2の薄膜トランジスタの駆動能力を高めるだけで対応でき、制御信号(セット信号とリセット信号)の出力元には影響しない。勿論、第1及び第2の薄膜トランジスタは相補動作するので、駆動能力の高い薄膜トランジスタを用いても消費電力が増加することはない。
なお、前述した第1の薄膜トランジスタ又は第2の薄膜トランジスタのオン電位は、出力端電位の変化に伴うゲート電位のブートストラップ動作によって与えられることが望ましい。ブートストラップ動作の利用により、セット信号及びリセット信号の低電圧化を実現できる。
例えばセット信号及びリセット信号の振幅を大幅に小さくすれば、その出力源の更なる低電力化を実現できる。また例えばセット信号及びリセット信号の駆動電位に、第1及び第2の電源の電位を用いれば、システム全体で必要とされる電源の数を削減することができる。
また、前述したバッファ回路には、以下に示す第1及び第2の入力段を搭載し、各出力端の電位を、前述した出力段のセット信号及びリセット信号として使用することが望ましい。
(a)セット信号及びリセット信号の入力タイミングにより出力端電位が相補的に切り替え制御される第1の入力段
(b)セット信号及びリセット信号の入力タイミングにより出力端電位が相補的に切り替え制御される入力段であって、その出力端電位が前記第1の入力段の出力端電位の逆位相で変化する第2の入力段
この回路構成の場合、第1及び第2の入力段に有意レベルのセット信号とリセット信号が供給されていない期間にも、出力段を構成する第1及び第2の薄膜トランジスタの制御端子への給電状態を継続することができる。
従って、この場合には、バッファ回路を電流消費型の負荷に接続することが可能になる。電流出力に伴うリーク電流が第1又は第2の薄膜トランジスタに発生したとしても、その制御端子の電位を保持し続けることが可能になるためである。
なお、ここでの第1及び第2の入力段はそれぞれ、第1又は第2の電源に接続される第3の薄膜トランジスタと、当該第3の薄膜トランジスタと直列に接続され、他端が第3の電源に接続される第4の薄膜トランジスタとで構成されることが好ましい。この構成を採用する場合、第3の電源の設定によっては、入力段での消費電力を低く抑えることが可能になる。
また、ここでの第1及び第2の入力段はそれぞれ、ダイオード接続型の第3の薄膜トランジスタと、当該第3の薄膜トランジスタと直列に接続され、他端が前記第1又は第2の電源に接続される第4の薄膜トランジスタとで構成されることが望ましい。この構成の場合、電源配線が少なく済むのでバッファ回路のレイアウト面積を縮小できる。
なお、前述したセット信号とリセット信号は、それぞれ対応するシフトレジスタから供給されることが望ましい。すなわち、バッファ回路をシフトレジスタの出力段側に配置することで、シフトレジスタに対するクロック供給源の低消費電力化も実現できる。
もっとも、前述したセット信号とリセット信号の一方はシフトレジスタから供給され、他方はパルス源から供給される構成を採用しても良い。
なお、前述したバッファ回路の出力端電位は、自発光型の表示パネルの点灯制御に使用され、セット信号とリセット信号の入力タイミングの時間差が表示パネルの点灯時間長に対応することが望ましい。
この場合において、バッファ回路の出力端電位は、表示パネルにおけるサンプリングタイミングの制御に使用されることが望ましい。
また、バッファ回路の出力端電位は、表示パネルにおける電流供給線の制御に使用されることが望ましい。
また、前述したバッファ回路(半導体デバイス)は、表示パネルを構成する駆動回路の少なくとも一部に搭載することが望ましい。
また、この表示パネルは電子機器に搭載することが望ましい。電子機器は、表示パネルモジュールと、システム全体の動作を制御するシステム制御部と、システム制御部に対する操作入力を受け付ける操作入力部とで構成する。
前述したバッファ回路(半導体デバイス)の採用により、出力負荷が大きい用途や電流負荷が大きい用途にも利用できる単一チャネル型の半導体デバイスを実現できる。
以下、明細書において提案する発明を、アクティブマトリクス駆動型の表示パネルにおける駆動回路に適用する場合について説明する。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
また以下に説明する形態例は、発明の一つの形態例であって、これらに限定されるものではない。
(A)表示パネルのシステム構成
以下の形態例は、有機ELパネルについて説明する。図16に、形態例に係る有機ELパネルのシステム構成例を示す。なお、図16には、図1との対応部分に同一符号を付して示す。
形態例に係る有機ELパネル31は、パネル基板上に画素アレイ部3と、信号線駆動部5と、第1の制御線駆動部33と、第2の制御線駆動部35で構成される。
すなわち、形態例に係るバッファ回路は、垂直方向に駆動パルスを転送する第1及び第2の制御線駆動部33及び35に搭載する。
ここでの制御線駆動部は、図17に示すように、クロック信号に基づいてパルス信号を転送するシフトレジスタと、そのパルス信号に基づいて制御線を駆動するバッファ回路とで構成される。
後述するように、形態例に係るバッファ回路は、シフトレジスタの出力をセット信号とリセット信号として使用する。すなわち、シフトレジスタの出力パルスは、バッファ回路だけを駆動する能力を備えれば良い。
このため、シフトレジスタの前段に配置するクロック信号用のバッファ回路21は、スタートパルスstやエンドパルスend用のバッファ回路23と同程度の駆動能力で良い。
なお、この形態例において、セット信号は、バッファ回路の出力パルスの電位をセット電位に切り換えるタイミングを与える信号をいう。
また、リセット信号は、バッファ回路の出力パルスの電位をリセット電位に切り換えるタイミングを与える信号をいう。
(B)制御線駆動部の構成(NMOS型)
図18に、NMOS型の薄膜トランジスタのみで形成される制御線駆動部の構成例を示す。
図18に示す制御線駆動部は、セット信号転送用のシフトレジスタ41と、リセット信号転送用のシフトレジスタ43と、各レジスタ段から出力されるセット信号とリセット信号に基づいて相補動作するバッファ回路45とで構成される。
なお、バッファ回路45は、セット信号の入力によりHレベル(セット電位)を出力し、リセット信号の入力によりLレベル(リセット電位)を出力する。
図19に、この制御線駆動部の駆動パルス波形を示す。なお、図19(A)〜(C)は、セット信号転送用のシフトレジスタ41の出力パルスscan1 を示す。また、図19(D)〜(F)は、リセット信号転送用のシフトレジスタ43の出力パルスscan2 を示す。また、図19(G)〜(I)は、バッファ回路45の出力パルスout を示す。
図19(G)〜(I)に示すように、バッファ回路45の出力パルスout
のパルス幅は、バッファ回路45に入力されるセット信号とリセット信号の入力タイミングの時間差に一致する。従って、セット信号とリセット信号の転送間隔を制御することにより、バッファ回路45の出力パルスout のパルス幅を自由に設定することが可能になる。
以下では、バッファ回路45の形態例を説明する。
(B−1)形態例1
図20にバッファ回路45の1つ目の形態例を示し、図21に対応する駆動波形を示す。
図20に示すバッファ回路45は、第1の電源VDD1と第2の電源VSSの間に、NMOS型の薄膜トランジスタN21及びN22を直列接続した構成を有している。なお、薄膜トランジスタN21とN22の接続中点が出力ノードOUTになる。
因みに、セット信号(INs)の信号振幅は、VSSとVDD2の2値で与えられる。一方、リセット信号(INr)の信号振幅は、VSSとVDD3の2値で与えられる。
ここで、VDD2−VDD1>Vth(N21)と、VDD3−VSS>Vth(N22)の2つの条件を満たす場合、バッファ回路45は相補型の出力バッファとして機能する。すなわち、図21(C)に示すように、バッファ回路45の出力ノードOUTには、第1の電源VDD1か第2の電源VSSが現れる。
なお、図21(A)及び(B)に示すように、2つの薄膜トランジスタN21とN22は同時にオン状態に制御されることはない。従って、貫通電流が流れることはない。すなわち、CMOS型と同じ動作が可能な低消費電力型の片チャネル型のバッファ回路を実現することができる。
因みに、図20に示すバッファ回路45を動作させるには、少なくとも4つの電源VDD1、VDD2、VDD3及びVSSが必要となる。
ただし、リセット信号の高電位VDD3をセット信号の高電位VDD2に設定するか、リセット信号の高電位VDD3を第1の電位VDD1に設定すると、バッファ回路45の動作に必要な電源を3つに減らすことができる。この場合、有機ELパネルに搭載する電源回路の数を4つから3つに減らすことができ、レイアウト面積を削減できる。
(B−2)形態例2
図22にバッファ回路45の2つ目の形態例を示し、図23に対応する駆動波形を示す。
図22に示すバッファ回路45の出力段の構成は、1つ目の形態例(図20)と同じである。違いは、ブートストラップ動作の利用により、電源数の削減を図っている点である。
なお、ブートストラップ容量には、薄膜トランジスタN21のゲート容量が用いられる。図22に示す容量Cb21は、ブートストラップ動作の補完用である。すなわち、容量Cb21は必要に応じて配置すれば良く、必須の構成ではない。
また、図22の場合、セット信号INsの入力端と薄膜トランジスタN21のゲート電極との間に薄膜トランジスタN23が配置される。薄膜トランジスタN23のゲート電極は第1の電源VDD1に接続され、主電極の一方はセット信号INsの入力端に接続され、主電極の他方は薄膜トランジスタN21のゲート電極に接続される。
ここでの薄膜トランジスタN23は、カットオフ動作によってノードAとセット信号INsを切り離すために配置され、ブートストラップ動作中(図23(C))におけるノードAとセット信号INsとの電位差の吸収に用いられる。
セット信号INsがHレベルに立ち上がると、薄膜トランジスタN21のゲート容量及び容量Cb21が充電されると共に、薄膜トランジスタN21がオン動作する。これに伴い、出力ノードOUTの電位が上昇を開始する。この際、ノードAの電位は、ブートストラップ動作に伴い上昇する。結果的に、出力ノードOUTには第1の電源VDD1が現れる。
なお、図22の場合、セット信号(INs)の信号振幅は、VSSとVDD1の2値で与えられる。一方、リセット信号(INr)の信号振幅は、VSSとVDD3の2値で与えられる。
ここで、Vb−VDD1>Vth(N21)と、VDD3−VSS>Vth(N22)の2つの条件を満たす場合、バッファ回路45は相補型の出力バッファとして機能する。因みに、Vbは、ブートストラップ時のノードAの電位である。
この電位関係を満たす場合、図23(D)に示すように、バッファ回路45の出力ノードOUTには、第1の電源VDD1か第2の電源VSSが現れる。
なお、図23(A)及び(B)に示すように、2つの薄膜トランジスタN21とN22は同時にオン状態に制御されることはない。従って、貫通電流が流れることもない。すなわち、CMOS型と同じ動作が可能な低消費電力型の片チャネル出力バッファを実現することができる。
因みに、図22に示すバッファ回路45を動作させるには、少なくとも3つの電源VDD1、VDD3及びVSSが必要となる。この場合、形態例1よりも電源数は少なく済む。
ただし、リセット信号の電源VDD3を第1の電源VDD1に設定すると、バッファ回路45の動作に必要な電源を2つに減らすことができる。この場合、有機ELパネルに搭載する電源回路の数を3つから2つに減らすことができる。
(B−3)形態例3
図24にバッファ回路45の3つ目の形態例を示し、図25に対応する駆動波形を示す。
図24に示すバッファ回路45の回路構成は、薄膜トランジスタN23のゲート電極を電源VDD2(ただし、VDD2<VDD1)に接続する点を除き、形態例2のバッファ回路(図22)と同じである。また、ブートストラップ動作を利用して出力段が相補動作する点や当該動作に必要な条件についても同じである。
薄膜トランジスタN23のゲート電極に、第1の電源VDD1より低い電源VDD2を接続することで、セット信号INsの最大電位をVDD1からVDD2に引き下げることができる。例えば負荷との関係でVDD1が10Vであったとしても、VDD2は3Vで済ませることができる。
このことは、出力段においてレベルシフトが行われることを意味する。従って、セット信号を転送するシフトレジスタ41やリセット信号を転送するシフトレジスタ43には低振幅で転送駆動するものを用いることができる。これにより、システム全体としての更なる低消費電力化を実現できる。
因みに、図24に示すバッファ回路45を動作させるには、少なくとも4つの電源VDD1、VDD2、VDD3及びVSSが必要となる。
従って、形態例1の場合と同様、セット信号の高電位VDD2とリセット信号の高位側電源VDD3とを同じに設定するか、リセット信号の高位側電源VDD3と第1の電源VDD1とを同じに設定すると、バッファ回路45の動作に必要な電源を3つに減らすことができる。この場合、有機ELパネルに搭載する電源回路の数を4つから3つに減らすことができる。
(B−4)形態例4
前述した3つの形態例を複合的に組み合わせることで、様々なタイミング制御が可能なバッファ回路を実現することができる。
(a)並列配置(ブートストラップ無し)
図26に、形態例1に係る2つのバッファ回路を並列接続した回路例を示す。図26の場合、セット信号用の薄膜トランジスタN211とN212が並列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタN221とN222が並列に接続されている。この回路構成の場合、いずれか1つのセット信号がHレベルになることで出力パルスがHレベルに立ち上がり、いずれか1つのリセット信号がHレベルになることで出力パルスがLレベルに立ち下がるバッファ回路を実現することができる。
(b)直列配置(ブートストラップ無し)
図27に、形態例1に係る2つのバッファ回路を直列に接続した回路構成を示す。図27の場合、セット信号用の薄膜トランジスタN211とN212が直列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタN221とN222が直列に接続されている。この回路構成の場合、2つのセット信号が同時にHレベルになる場合に限り出力パルスがHレベルに立ち上がり、2つのリセット信号が同時にHレベルになる場合に限り出力パルスがLレベルに立ち下がるバッファ回路を実現することができる。
(c)混合配置(ブートストラップ無し)
図28及び図29に、前述した(a)項の直列配置と(b)項の並列配置を組み合わせる混合配置の回路構成を示す。
図28の場合、セット信号用の薄膜トランジスタN211とN212は直列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタN221とN222は並列に接続される。この回路構成の場合、2つのセット信号が同時にHレベルになる場合に限り出力パルスがHレベルに立ち上がり、いずれか1つのリセット信号がHレベルになることで出力パルスがLレベルに立ち下がるバッファ回路を実現することができる。
一方、図29の場合、セット信号用の薄膜トランジスタN211とN212は並列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタN221とN222は直列に接続される。この回路構成の場合、いずれか1つのセット信号がHレベルになることで出力パルスがHレベルに立ち上がり、2つのリセット信号が同時にHレベルになる場合に限り出力パルスがLレベルに立ち下がるバッファ回路を実現することができる。
(d)並列配置(ブートストラップ有り)
図30に、形態例2に係る2つのバッファ回路を並列接続した回路例を示す。図30の場合、セット信号用の薄膜トランジスタN211とN212が並列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタN221とN222が並列に接続されている。
この回路構成の場合、いずれか1つのセット信号がHレベルになることで出力パルスがHレベルに立ち上がり、いずれか1つのリセット信号がHレベルになることで出力パルスがLレベルに立ち下がるバッファ回路を実現することができる。
(e)直列配置(ブートストラップ有り)
図31に、形態例2に係る2つのバッファ回路を直列に接続した回路構成を示す。図31の場合、セット信号用の薄膜トランジスタN211とN212が直列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタN221とN222が直列に接続されている。
この回路構成の場合、2つのセット信号が同時にHレベルになる場合に限り出力パルスがHレベルに立ち上がり、2つのリセット信号が同時にHレベルになる場合に限り出力パルスがLレベルに立ち下がるバッファ回路を実現することができる。
(f)混合配置(ブートストラップ有り)
図32及び図33に、前述した(d)項の直列配置と(e)項の並列配置を組み合わせる混合配置の回路構成を示す。
図32の場合、セット信号用の薄膜トランジスタN211とN212は直列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタN221とN222は並列に接続される。
この回路構成の場合、2つのセット信号が同時にHレベルになる場合に限り出力パルスがHレベルに立ち上がり、いずれか1つのリセット信号がHレベルになることで出力パルスがLレベルに立ち下がるバッファ回路を実現することができる。
一方、図33の場合、セット信号用の薄膜トランジスタN211とN212は並列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタN221とN222は直列に接続される。
この回路構成の場合、いずれか1つのセット信号がHレベルになることで出力パルスがHレベルに立ち上がり、2つのリセット信号が同時にHレベルになる場合に限り出力パルスがLレベルに立ち下がるバッファ回路を実現することができる。
(g)並列配置(ブートストラップ有り)
図34に、形態例3に係る2つのバッファ回路を並列接続した回路例を示す。図34の場合、セット信号用の薄膜トランジスタN211とN212が並列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタN221とN222が並列に接続されている。
この回路構成の場合、いずれか1つのセット信号がHレベルになることで出力パルスがHレベルに立ち上がり、いずれか1つのリセット信号がHレベルになることで出力パルスがLレベルに立ち下がるレベルシフト機能付きのバッファ回路を実現することができる。
(h)直列配置(ブートストラップ有り)
図35に、形態例3に係る2つのバッファ回路を直列に接続した回路構成を示す。図35の場合、セット信号用の薄膜トランジスタN211とN212が直列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタN221とN222が直列に接続されている。
この回路構成の場合、2つのセット信号が同時にHレベルになる場合に限り出力パルスがHレベルに立ち上がり、2つのリセット信号が同時にHレベルになる場合に限り出力パルスがLレベルに立ち下がるレベルシフト機能付きのバッファ回路を実現することができる。
(i)混合配置(ブートストラップ有り)
図36及び図37に、前述した(g)項の直列配置と(h)項の並列配置を組み合わせる混合配置の回路構成を示す。
図36の場合、セット信号用の薄膜トランジスタN211とN212は直列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタN221とN222は並列に接続される。
この回路構成の場合、2つのセット信号が同時にHレベルになる場合に限り出力パルスがHレベルに立ち上がり、いずれか1つのリセット信号がHレベルになることで出力パルスがLレベルに立ち下がるレベルシフト機能付きのバッファ回路を実現することができる。
一方、図37の場合、セット信号用の薄膜トランジスタN211とN212は並列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタN221とN222は直列に接続される。
この回路構成の場合、いずれか1つのセット信号がHレベルになることで出力パルスがHレベルに立ち上がり、2つのリセット信号が同時にHレベルになる場合に限り出力パルスがLレベルに立ち下がるレベルシフト機能付きのバッファ回路を実現することができる。
(B−5)形態例5
前述したように、形態例1で説明したバッファ回路(図20)には様々な変形が可能であり、各種の用途への応用が可能である。
ただし、形態例1〜4に説明したバッファ回路には、使用できる用途に制限がある。以下、制限がある理由と、その制限を取り除いたバッファ回路の形態例について説明する。
図38に示すように、形態例1〜4で説明したバッファ回路では、セット信号やリセット信号の入力時に限り、出力ノードに電源VDD1又はVSSが供給される。そして、その他の期間は、出力ノードに対する電源の供給は無く、フローティング状態に制御されている。
勿論、出力ノードがフローティング状態であったとしても、出力ノードに接続されるのが電圧制御型の負荷の場合には問題なく動作する。
例えば出力ノードに接続されるのが書込制御線WSLの場合やサブ画素11の画素構造が図2の場合における点灯制御線LSLの場合には、前述した形態例1〜4に示すバッファ回路付きの制御線駆動部を使用できる。
しかし、出力ノードが電流消費型の負荷に接続される場合には、出力ノードがフローティングの期間に電流の出力が継続すると、必要な電圧を維持することができず、電位の低下を招くことになる。
また、バッファ回路の駆動能力を高めるために薄膜トランジスタN21及びN22のサイズを大きくすると、セット信号やリセット信号が駆動すべき容量負荷が増加する。このことは、セット信号やリセット信号を出力する前段回路(この形態例の場合には、シフトレジスタ)の負担が大きくなる。
これらの観点から、以下の形態例においては、電流の連続供給が可能であり、かつ、前段回路への負担が小さく済むバッファ回路を例示する。
図39にバッファ回路45の5つ目の形態例を示し、図40に対応する駆動波形を示す。
図39に示すバッファ回路45は、形態例1に係るバッファ回路(出力段)の前段に、ノードAの電位を制御する第1の入力段と、ノードBの電位を制御する第2の入力段を配置した構成を有している。
第1及び第2の入力段の回路構成も、基本的には出力段(薄膜トランジスタN21及びN22)の構成と同じである。
すなわち、第1の入力段は、第3の電源VDD2と第2の電源VSSとの間に、NMOS型の薄膜トランジスタN24及びN25を直列接続した構成を有している。なお、この第1の入力段の出力ノードが、出力段を構成する薄膜トランジスタN21のゲート電極に接続される。
因みに、薄膜トランジスタN24のゲート電極にはセット信号が入力され、薄膜トランジスタN25のゲート電極にはリセット信号が入力される。
結果的に、第1の入力段を構成する薄膜トランジスタN24及びN25は、後述する電圧関係を満たすセット信号とリセット信号の入力により相補的に動作する。
一方、第2の入力段は、やはり第3の電源VDD2と第2の電源VSSとの間に、NMOS型の薄膜トランジスタN26及びN27を直列接続した構成を有している。なお、この第2の入力段の出力ノードが、出力段を構成する薄膜トランジスタN22のゲート電極に接続される。
因みに、薄膜トランジスタN26のゲート電極にはリセット信号が入力され、薄膜トランジスタN27のゲート電極にはセット信号が入力される。
結果的に、第2の入力段を構成する薄膜トランジスタN26及びN27は、後述する電圧関係を満たすセット信号とリセット信号の入力により相補的に動作する。
ところで、第1の入力段と第2の入力段は、セット信号とリセット信号の入力関係が互いに逆である。すなわち、セット信号とリセット信号の入力関係が襷がけの関係にある。従って、第1の入力段の出力パルスは、セット信号がHレベルに立ち上がってからリセット信号がHレベルに立ち上がるまでの期間だけHレベルになり、その他の期間はLレベルになる(図40(A)、(B)、(C))。一方、第2の入力段の出力パルスは、セット信号がHレベルに立ち上がってからリセット信号がHレベルに立ち上がるまでの期間だけLレベルになり、その他の期間はHレベルになる(図40(A)、(B)、(D))。
なお、この第1及び第2の入力段の各出力ノードについても、前述したように、セット信号やリセット信号がHレベルの期間以外はフローティング状態にある。しかし、各出力ノードが接続されるのは、出力段を構成する各薄膜トランジスタのゲート電極であって電流が流出することはない。従って、ノードA及びBの電位は、フローティング状態も含めて一定の電位を保持することができる(図40(C)、(D))。
この結果、出力段の出力ノードOUTが電流消費型の負荷に接続される場合でも、出力ノードOUTに対する第1の電源VDD1の供給を継続することができ、電位の低下を避けることができる。
なお、この動作が可能になるためには、各電位が以下の条件を満たすことが必要である。
因みに、セット信号(INs)の信号振幅は、VSSとVDD3の2値で与えられ、リセット信号(INr)の信号振幅は、VSSとVDD3の2値で与えられるものとする。
この場合、VDD2−VDD1>Vth(N21)と、VDD3−VDD2>Vth(N24)と、VDD3−VDD2>Vth(N26)の3つの条件を満たす場合、この形態例に係るバッファ回路45の出力ノードOUTには、第1の電源VDD1又は第2の電源VSSが相補的に出力される。
勿論、バッファ回路を構成する薄膜トランジスタは全てNMOS型であり、片チャネル型の出力バッファが実現されている。
また、前述したように、この形態例に係るバッファ回路45の場合には、セット信号やリセット信号がLレベルの期間にも、出力段に対する給電状態が継続する。従って、出力ノードに接続されるのが電流消費型の負荷(例えば、サブ画素11の画素構造が図3の場合における点灯制御線LSL)の場合にも、この形態例に係るバッファ回路付きの制御線駆動部を使用することができる
なお、点灯制御線LSLに接続される画素数が多い場合等、駆動する負荷が大きい場合には、出力段を構成する薄膜トランジスタN21及びN22の駆動能力を高めるため、そのサイズを大きくする必要がある。しかし、この場合にも、セット信号やリセット信号は、第1及び第2の入力段を形成する各2つの薄膜トランジスタを駆動できれば良い。従って、出力段を構成する薄膜トランジスタのサイズの増加によらず、セット信号とリセット信号の駆動能力は小さいままで済む。このため、前段回路(例えばシフトレジスタ)を含めたシステム全体の回路規模の縮小や低消費電力化を実現できる。
(B−6)形態例6
図41にバッファ回路45の6つ目の形態例を示し、図42に対応する駆動波形を示す。
図41に示すバッファ回路は、第1及び第2の入力段と出力段のそれぞれについてブートストラップ動作を利用する。ブートストラップ動作のための回路構成は形態例2と同じであるので詳細は省略する。
なお、図41の場合、ブートストラップ容量には、薄膜トランジスタN21、N24、N26の各ゲート容量が用いられる。図41では、各ゲート容量を補完するための容量Cb31、Cb32、Cb33が接続された例を表している。なお、これらの容量は必要に応じて接続すれば良い。
この形態例6と前述した形態例5のその他の違いは、第1及び第2の入力段と出力段を構成する直列回路が第1の電源VDD1と第2の電源VSSとの間に形成される点である。
これに伴い、セット信号(INs)とリセット信号(INr)の信号振幅は、VSSとVDD1の2値で与えられる。
この場合、Vba−VDD1>Vth(N21)と、Vbd−VDD1>Vth(N24)と、Vbe−VDD1>Vth(N26)の3つの条件を満たす場合、この形態例に係るバッファ回路45の出力ノードOUTには、第1の電源VDD1又は第2の電源VSSが相補的に出力される。なお、VbaはノードAにおけるブートストラップ時の電位(図42(F))であり、VbdはノードDにおけるブートストラップ時の電位(図42(C))であり、VbeはノードEにおけるブートストラップ時の電位(図42(D))である。
これら3つの条件を満たす限り、このバッファ回路45は、2種類の電源だけで正常に動作する。すなわち、出力ノードOUTに第1の電源VDD1又は第2の電源VSSを相補的に出力することができる。
なお、図41では表していないが、ノードBとCには必要に応じて保持容量を配置することが望ましい。
(B−7)形態例7
図43にバッファ回路45の7つ目の形態例を示し、図44に対応する駆動波形を示す。
図43に示すバッファ回路は、第1及び第2の入力段と出力段のそれぞれについてブートストラップ動作を利用する点において形態例6と共通する。相違点は、形態例3の場合と同様、レベルシフト機能を搭載する点である。
すなわち、この形態例に係るバッファ回路では、薄膜トランジスタN32とN33のゲート電極に、第1の電源VDD1より低い電源VDD2を接続する。例えば第1の電源VDD1が10Vであったとしても、VDD2には3Vを使用する。
この結果、セット信号及びリセット信号に求められる信号振幅は、VDD1−VSSからVDD2−VSSに引き下げられることになる。
これにより、セット信号を転送するシフトレジスタ41やリセット信号を転送するシフトレジスタ43には低振幅で転送駆動するものを用いることができる。これにより、システム全体としての更なる低消費電力化を実現できる。
なお、ノードB、D、Eに求められるブートストラップ時の電位は、形態例6の場合と同じである。
(B−8)形態例8
図45にバッファ回路45の8つ目の形態例を示し、図46に対応する駆動波形を示す。
図45に示すバッファ回路も、ブートストラップ動作とレベルシフト機能を有する点で形態例7と共通する。
形態例7との違いは、レベルシフト機能を最終出力段(薄膜トランジスタN21及びN22)でのみ実行し、薄膜トランジスタN31のゲート電極への給電や第1及び第2の入力段に対する給電を第3の電源VDD2(<VDD1)により実現する点である。この結果、第1の入力段の出力振幅をVDD1−VSSからVDD2−VSSへと引き下げることが可能になる。例えば第1の電源VDD1が10V、第2の電源VSSが0V、第3の電源VDD2が3Vであれば、最終出力段以外の振幅は10Vから3Vに低減することができる。
これにより、バッファ回路での消費電力を前述した形態例7よりも低下させることができる。
なお、このバッファ回路が正常に動作するには、形態例7(図43)は以下の条件を満たす必要がある。
Vba−VDD1>Vth(N21)、Vbd−VDD1>Vth(N24)、Vbe−VDD1>Vth(N26)
また、形態例8(図45)は以下の条件を満たす必要がある。
Vba−VDD1>Vth(N21)、Vbd−VDD2>Vth(N24)、Vbe−VDD2>Vth(N26)
VDD2−VSS>Vth(N22)、VDD2−VSS>Vth(N25)、VDD2−VSS>Vth(N27)
因みに、VbaはノードAにおけるブートストラップ時の電位(図46(F))であり、VbdはノードDにおけるブートストラップ時の電位(図46(C))であり、VbeはノードEにおけるブートストラップ時の電位(図46(D))である。
(B−9)形態例9
図47にバッファ回路45の9つ目の形態例を示す。前述した形態例6〜8の場合には、動作の信頼性を高く保つため、第1及び第2の入力段と出力段の全てにおいてブートストラップ動作を採用した。
しかし、ブートストラップ動作は、これらの一部のみで実行する手法を採用しても良い。
因みに図47は、最終出力段でのみブートストラップ動作を実行させる場合の回路例である。この場合、素子数が低減され、レイアウト面積も削減することができる。もっとも、実装時には、各薄膜トランジスタの動作マージンやトランジスタサイズを考慮して最適な回路構成を選択することになる。
この回路例の場合、ブートストラップ動作時以外でのノードAのHレベル電位は、VDD2−Vth(N24)で与えられる。ただし、ブートストラップ動作によって持ち上がったノードAの電位Vbaが、第2の電源VDD2よりも閾値電圧Vth(N21)以上であれば、出力ノードOUTにはVDD2の出力電位を発生させることができる。
(B−10)形態例10
図48にバッファ回路の10番目の形態例を示す。図48に示すバッファ回路45は、形態例9のバッファ回路45にレベルシフト機能を追加した場合の回路例に相当する。
このため、第1及び第2の入力段に対する給電をVDD2−VSSとし、出力段についてはVDD1−VSSとしている。
この回路例の場合も、ブートストラップ動作時以外でのノードAのHレベル電位は、VDD2−Vth(N24)で与えられる。ただし、ブートストラップ動作によって持ち上がったノードAの電位Vbaが、第1の電源VDD1よりも閾値電圧Vth(N21)以上であれば、出力ノードOUTにはVDD1の出力電位を発生させることができる。
(B−11)形態例11
図49にバッファ回路の11番目の形態例を示す。図49に示すバッファ回路45は、形態例10よりもレイアウト面積を削減する場合に好適な回路例である。具体的には、第1及び第2の入力段のうち高電位側に位置する薄膜トランジスタN24及びN26をダイオード接続する構成を採用する。この構成により、第3の電源VDD2を供給する配線をレイアウト的に削減することができる。
(B−12)形態例12
図50にバッファ回路の12番目の形態例を示す。図50に示すバッファ回路45は、形態例5に係るバッファ回路45の第1及び第2の入力段を並列接続とした場合の構成例に相当する。
このように、出力段の制御ノードに対する給電を継続できる構成のバッファ回路の場合にも、前述した形態例4の場合と同様に、並列型の構成、直列型の構成、混合型の構成を採用することができる。
(B−13)形態例13
図51にバッファ回路の13番目の形態例を示し、図52に対応する駆動波形を示す。前述した形態例5〜12では、出力ノードOUTに現れる波形が矩形状に限られている。しかしながら、用途によっては、出力パルスの波形に調整が必要な場合がある。
このような用途への適用に際しては、形態例5(図39)、形態例8(図45)、形態例10(図48)、形態例12(図50)のように出力段の電源系が入力段の電源系とは別系統の回路構成において、第1の電源VDD1をパルス電源Vpulse に置換すれば良い。
図52の場合、パルス電源Vpulse の振幅は、VDD1−VSSで与える。また、パルス電源Vpulse の立ち上がり立ち下がり速度(トランジェント)やパルス長を、出力パルスに求められる波形に調整する。
この場合、バッファ回路45のブートストラップ動作は、図52(G)に示すように、パルス電源Vpulse (図52(F))の立ち上がりタイミングに同期して実行される。
結果的に、図52(I)に示すように、セット信号の立ち上がりタイミングとリセット信号の立ち上がりタイミングで挟まれた期間で、パルス電源Vpulse の波形を抜き出した出力パルスが出力ノードOUTに現れることになる。
(C)制御線駆動部の構成(PMOS型)
続いて、画素アレイ部や制御線駆動部がPMOSのみで構成される場合に好適な制御線駆動部の回路例について説明する。図53及び図54に、PMOS型のサブ画素11の等価回路例を示す。
ここで、図53及び図54に示すサブ画素11の構成は、図2及び図3の各薄膜トランジスタをNMOS型からPMOS型に置き換えた以外は、基本的に同じ回路構成である。従って、その駆動波形は、図55に示すように、図4における書込制御線WSLと点灯制御線LSLのHレベルとLレベルをそれぞれ入れ替えた関係になる。
因みに、図53は、有機EL素子OLEDの点灯動作と消灯動作を、点灯制御トランジスタP3のオン・オフ制御によって実現する駆動方式を採用する場合の回路構成である。一方、図54は、有機EL素子OLEDの点灯動作と消灯動作を、点灯制御線LSLの電位変化によって実現する駆動方式を採用する場合の回路構成に対応する。なお、図54の場合、点灯制御線LSLは電流供給線としても機能する。
図56に、PMOS型の薄膜トランジスタのみで形成される制御線駆動部の構成例を示す。
図56に示す制御線駆動部は、セット信号転送用のシフトレジスタ51と、リセット信号転送用のシフトレジスタ53と、各レジスタ段から出力されるセット信号とリセット信号に基づいて相補動作するバッファ回路55とで構成される。
なお、バッファ回路55は、セット信号の入力によりLレベルを出力し、リセット信号の入力によりHレベルを出力する。
図57に、この制御線駆動部の駆動パルス波形を示す。なお、図57(A)〜(C)は、セット信号転送用のシフトレジスタ51の出力パルスscan1 を示す。また、図57(D)〜(F)は、リセット信号転送用のシフトレジスタ53の出力パルスscan2 を示す。また、図57(G)〜(I)は、バッファ回路55の出力パルスout を示す。
図57(G)〜(I)に示すように、バッファ回路55の出力パルスout
のパルス幅は、バッファ回路55に入力されるセット信号とリセット信号の入力タイミングの時間差に一致する。従って、セット信号とリセット信号の転送間隔を制御することにより、バッファ回路55の出力パルスout のパルス幅を自由に設定することが可能になる。
以下では、バッファ回路55の形態例を説明する。
(C−1)形態例1
図58にバッファ回路55の1つ目の形態例を示し、図58に対応する駆動波形を示す。
図58に示すバッファ回路55は、第1の電源VDDと第2の電源VSS1の間に、PMOS型の薄膜トランジスタP21及びP22を直列接続した構成を有している。なお、薄膜トランジスタP21とP22の接続中点が出力ノードOUTになる。
因みに、セット信号(INs)の信号振幅は、VSS2とVDDの2値で与えられる。一方、リセット信号(INr)の信号振幅は、VSS3とVDDの2値で与えられる。
ここで、VSS1−VSS2>|Vth(P21)|と、VDD−VSS3>|Vth(P22)|の2つの条件を満たす場合、バッファ回路55は相補型の出力バッファとして機能する。すなわち、図59(C)に示すように、バッファ回路55の出力ノードOUTには、第1の電源VDDか第2の電源VSS1が現れる。
なお、図59(A)及び(B)に示すように、2つの薄膜トランジスタP21とP22は同時にオン状態に制御されない。従って、貫通電流が流れることはない。すなわち、CMOS型と同じ動作が可能な低消費電力型の片チャネル型の出力バッファを実現することができる。
因みに、図58に示すバッファ回路55を動作させるには、少なくとも4つの電源VDD、VSS1、VSS2及びVSS3が必要となる。
ただし、リセット信号の低電位VSS3をセット信号の低電位VSS2に設定するか、リセット信号の低電位VSS3を第2の電位VSS1に設定すると、バッファ回路55の動作に必要な電源を3つに減らすことができる。この場合、有機ELパネルに搭載する電源回路の数を4つから3つに減らすことができる。
(C−2)形態例2
図60にバッファ回路55の2つ目の形態例を示し、図61に対応する駆動波形を示す。
図60に示すバッファ回路55の出力段の構成は、1つ目の形態例(図58)と同じである。違いは、ブートストラップ動作の利用により、電源数の削減を図っている点である。
なお、ブートストラップ容量には、薄膜トランジスタP21のゲート容量が用いられる。図60に示す容量Cb21は、ブートストラップ動作の補完用である。従って、容量Cb21は必要に応じて配置する。
また、図60の場合、セット信号INsの入力端と薄膜トランジスタP21のゲート電極との間に薄膜トランジスタP23が配置される。薄膜トランジスタP23のゲート電極は第2の電源VSS1に接続され、主電極の一方はセット信号INsの入力端に接続され、主電極の他方は薄膜トランジスタP21のゲート電極に接続される。
ここでの薄膜トランジスタP23は、カットオフ動作によってノードAとセット信号INsを切り離すために配置され、ブートストラップ動作中(図61(C))におけるノードAとセット信号INsとの電位差の吸収に用いられる。
セット信号INsがLレベルに立ち下がると、薄膜トランジスタP21のゲート容量及び容量Cb21が充電されると共に、薄膜トランジスタP21がオン動作する。これに伴い、出力ノードOUTの電位の低下が開始する。この際、ノードAの電位は、ブートストラップ動作に伴い降下する。結果的に、出力ノードOUTには第2の電源VSS1が現れる。
なお、図60の場合、セット信号(INs)の信号振幅は、VSS1とVDDの2値で与えられる。一方、リセット信号(INr)の信号振幅は、VSS3とVDDの2値で与えられる。
ここで、VSS1−Vb>|Vth(P21)|と、VDD−VSS3>|Vth(P22)|の2つの条件を満たす場合、バッファ回路55は相補型の出力バッファとして機能する。因みに、Vbは、ブートストラップ時のノードAの電位である。
この電位関係を満たす場合、図61(D)に示すように、バッファ回路55の出力ノードOUTには、第1の電源VDDか第2の電源VSS1が現れる。
なお、図61(A)及び(B)に示すように、2つの薄膜トランジスタP21とP22は同時にオン状態に制御されることはない。従って、貫通電流が流れることはない。すなわち、CMOS型と同じ動作が可能な低消費電力型の片チャネル出力バッファを実現することができる。
因みに、図60に示すバッファ回路55を動作させるには、少なくとも3つの電源VDD、VSS1及びVSS3が必要となる。この場合、形態例1よりも電源数は少なく済む。
ただし、リセット信号の電源VSS3を第2の電源VSS1に設定すると、バッファ回路55の動作に必要な電源を2つに減らすことができる。この場合、有機ELパネルに搭載する電源回路の数を3つから2つに減らすことができる。
(C−3)形態例3
図62にバッファ回路55の3つ目の形態例を示し、図63に対応する駆動波形を示す。
図62に示すバッファ回路55の回路構成は、薄膜トランジスタP23のゲート電極を電源VSS2(ただし、VSS2>VSS1)に接続する点を除き、形態例2のバッファ回路(図60)と同じである。また、ブートストラップ動作を利用して出力段が相補動作する点や当該動作に必要な条件についても同じである。
薄膜トランジスタP23のゲート電極に、第2の電源VSS1より高い電源VSS2を接続することで、セット信号INsの最低電位をVSS1からVSS2に引き上げることができる。
このことは、出力段においてレベルシフトが行われることを意味する。従って、セット信号を転送するシフトレジスタ51やリセット信号を転送するシフトレジスタ53には低振幅で転送駆動するものを用いることができる。これにより、システム全体としての更なる低消費電力化を実現できる。
因みに、図62に示すバッファ回路55を動作させるには、少なくとも4つの電源VDD、VSS1、VSS2及びVSS3が必要となる。
従って、形態例1の場合と同様、セット信号の低位側電源VSS2とリセット信号の低位側電源VSS3とを同じに設定するか、リセット信号の低位側電源VSS3と第2の電源VSS1とを同じに設定すると、バッファ回路55の動作に必要な電源を3つに減らすことができる。この場合、有機ELパネルに搭載する電源回路の数を4つから3つに減らすことができる。
(C−4)形態例4
PMOS型の場合にも、前述した3つの形態例を複合的に組み合わせることで、様々なタイミング制御が可能なバッファ回路を実現することができる。以下では、一部の回路構成を説明する。
(a)並列配置(ブートストラップ無し)
図64に、形態例1に係る2つのバッファ回路を並列接続した回路例を示す。図64の場合、セット信号用の薄膜トランジスタP211とP212が並列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタP221とP222が並列に接続されている。この回路構成の場合、いずれか1つのセット信号がLレベルになることで出力パルスがLレベルに立ち下がり、いずれか1つのリセット信号がLレベルになることで出力パルスがHレベルに立ち上がるバッファ回路を実現することができる。
(b)直列配置(ブートストラップ無し)
図65に、形態例1に係る2つのバッファ回路を直列に接続した回路構成を示す。図65の場合、セット信号用の薄膜トランジスタP211とP212が直列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタP221とP222が直列に接続されている。この回路構成の場合、2つのセット信号が同時にLレベルになる場合に限り出力パルスがLレベルに立ち下がり、2つのリセット信号が同時にLレベルになる場合に限り出力パルスがHレベルに立ち上がるバッファ回路を実現することができる。
(c)混合配置(ブートストラップ無し)
PMOS型の場合にも、前述した(a)項の直列配置と(b)項の並列配置を組み合わせる混合配置型のバッファ回路を構成することができる。
(d)並列配置(ブートストラップ有り)
図66に、形態例2に係る2つのバッファ回路を並列接続した回路例を示す。図66の場合、セット信号用の薄膜トランジスタP211とP212が並列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタP221とP222が並列に接続されている。
この回路構成の場合、いずれか1つのセット信号がLレベルになることで出力パルスがLレベルに立ち下がり、いずれか1つのリセット信号がLレベルになることで出力パルスがHレベルに立ち上がるバッファ回路を実現することができる。
(e)直列配置(ブートストラップ有り)
図67に、形態例2に係る2つのバッファ回路を直列に接続した回路構成を示す。図67の場合、セット信号用の薄膜トランジスタP211とP212が直列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタP221とP222が直列に接続されている。
この回路構成の場合、2つのセット信号が同時にLレベルになる場合に限り出力パルスがLレベルに立ち下がり、2つのリセット信号が同時にLレベルになる場合に限り出力パルスがHレベルに立ち上がるバッファ回路を実現することができる。
(f)混合配置(ブートストラップ有り)
やはり、前述した(d)項の直列配置と(e)項の並列配置を組み合わせる混合配置型のバッファ回路を構成することができる。
(g)並列配置(ブートストラップ有り)
図68に、形態例3に係る2つのバッファ回路を並列接続した回路例を示す。図68の場合、セット信号用の薄膜トランジスタP211とP212が並列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタP221とP222が並列に接続されている。
この回路構成の場合、いずれか1つのセット信号がLレベルになることで出力パルスがLレベルに立ち下がり、いずれか1つのリセット信号がLレベルになることで出力パルスがHレベルに立ち上がるレベルシフト機能付きのバッファ回路を実現することができる。
(h)直列配置(ブートストラップ有り)
図69に、形態例3に係る2つのバッファ回路を直列に接続した回路構成を示す。図69の場合、セット信号用の薄膜トランジスタP211とP212が直列に接続され、リセット信号用の薄膜トランジスタP221とP222が直列に接続されている。
この回路構成の場合、2つのセット信号が同時にLレベルになる場合に限り出力パルスがLレベルに立ち下がり、2つのリセット信号が同時にLレベルになる場合に限り出力パルスがHレベルに立ち上がるレベルシフト機能付きのバッファ回路を実現することができる。
(i)混合配置(ブートストラップ有り)
やはり、前述した(g)項の直列配置と(h)項の並列配置を組み合わせる混合配置型のバッファ回路を構成することができる。
(C−5)形態例5
前述したように、PMOS型のバッファ回路(図58)の場合にも様々な変形が可能であり、各種の用途への応用が可能である。
しかし、形態例1〜4で説明したバッファ回路の場合にも、NMOS型のバッファ回路と同じ問題がある。
すなわち、セット信号やリセット信号の入力時に限り、出力ノードに電源が供給され、その他の期間は出力ノードに対する電源の供給は無く、フローティング状態に制御されている問題である。
このため、形態例1〜4に示したバッファ回路は、電流消費型の負荷に接続される場合には使用することができない。
そこで、図70にバッファ回路55の5つ目の形態例を示し、図71に対応する駆動波形を示す。
図70に示すバッファ回路55は、形態例1に係るバッファ回路(出力段)の前段に、ノードAの電位を制御する第1の入力段と、ノードBの電位を制御する第2の入力段を配置した構成を有している。
第1及び第2の入力段の回路構成も、基本的には出力段(薄膜トランジスタP21及びP22)の構成と同じである。
すなわち、第1の入力段は、第1の電源VDDと第3の電源VSS2との間に、PMOS型の薄膜トランジスタP24及びP25を直列接続した構成を有している。なお、この第1の入力段の出力ノードが、出力段を構成する薄膜トランジスタP21のゲート電極に接続される。
因みに、薄膜トランジスタP24のゲート電極にはセット信号が入力され、薄膜トランジスタP25のゲート電極にはリセット信号が入力される。
結果的に、第1の入力段を構成する薄膜トランジスタP24及びP25は、後述する電圧関係を満たすセット信号とリセット信号の入力により相補的に動作する。
一方、第2の入力段は、やはり第1の電源VDDと第3の電源VSS2との間に、PMOS型の薄膜トランジスタN26及びN27を直列接続した構成を有している。なお、この第2の入力段の出力ノードが、出力段を構成する薄膜トランジスタP22のゲート電極に接続される。
因みに、薄膜トランジスタP26のゲート電極にはリセット信号が入力され、薄膜トランジスタP27のゲート電極にはセット信号が入力される。
結果的に、第1の入力段を構成する薄膜トランジスタP24及びP25は、後述する電圧関係を満たすセット信号とリセット信号の入力により相補的に動作する。
ところで、第1の入力段と第2の入力段は、セット信号とリセット信号の入力関係が互いに逆である。すなわち、セット信号とリセット信号の入力関係が襷がけの関係にある。従って、第1の入力段の出力パルスは、セット信号がLレベルに立ち下がってからリセット信号がLレベルに立ち下がるまでの期間だけLレベルになり、その他の期間はHレベルになる(図71(A)、(B)、(C))。一方、第2の入力段の出力パルスは、セット信号がLレベルに立ち下がってからリセット信号がLレベルに立ち下がるまでの期間だけHレベルになり、その他の期間はLレベルになる(図71(A)、(B)、(D))。
なお、この第1及び第2の入力段の各出力ノードについても、前述したように、セット信号やリセット信号がLレベルの期間以外はフローティング状態にある。しかし、各出力ノードが接続されるのは、出力段を構成する各薄膜トランジスタのゲート電極であって電流が流出することはない。従って、ノードA及びBの電位は、フローティング状態も含めて一定の電位を保持することができる(図71(C)、(D))。
この結果、出力段の出力ノードOUTが電流消費型の負荷に接続される場合でも、出力ノードOUTに対する第1の電源VDDの供給を継続することができ、電位の低下を避けることができる。
なお、この動作が可能になるためには、各電位が以下の条件を満たすことが必要である。
因みに、このバッファ回路には、VSS3>VSS2>VSS1の関係が成立することが要求される。また、セット信号(INs)の信号振幅は、VSS3とVDDの2値で与えられ、リセット信号(INr)の信号振幅は、VSS3とVDDの2値で与えられるものとする。
この場合、VSS1−VSS2>|Vth(P21)|と、VSS2−VSS3>|Vth(P24)|と、VSS2−VSS3>|Vth(P26)|の3つの条件を満たす場合、この形態例に係るバッファ回路55の出力ノードOUTには、第1の電源VDD又は第2の電源VSS1が相補的に出力される。
勿論、バッファ回路を構成する薄膜トランジスタは全てPMOS型であり、片チャネル型の出力バッファが実現されている。
また、前述したように、この形態例に係るバッファ回路55の場合には、セット信号やリセット信号がLレベル以外の期間にも、出力段に対する給電状態が継続する。従って、出力ノードに接続されるのが電流消費型の負荷(例えば、サブ画素11の画素構造が図54の場合における点灯制御線LSL)の場合にも、この形態例に係るバッファ回路付きの制御線駆動部を使用することができる
なお、点灯制御線LSLに接続される画素数が多い場合等、駆動する負荷が大きい場合には、出力段を構成する薄膜トランジスタP21及びP22の駆動能力を高めるため、そのサイズを大きくする必要がある。しかし、この場合にも、セット信号やリセット信号は、第1及び第2の入力段を形成する各2つの薄膜トランジスタを駆動できれば良い。従って、出力段を構成する薄膜トランジスタのサイズの増加によらず、セット信号とリセット信号の駆動能力は小さいままで済む。このため、前段回路(例えばシフトレジスタ)を含めたシステム全体の回路規模の縮小や低消費電力化を実現できる。
(C−6)形態例6
図72にバッファ回路55の6つ目の形態例を示し、図73に対応する駆動波形を示す。
図72に示すバッファ回路は、第1及び第2の入力段と出力段のそれぞれについてブートストラップ動作を利用する。ブートストラップ動作のための回路構成は形態例2と同じであるので詳細は詳述する。
なお、図72の場合、ブートストラップ容量には、薄膜トランジスタP21、P24、P26の各ゲート容量が用いられる。図72では、各ゲート容量を補完するための容量Cb31、Cb32、Cb33が接続された例を表している。なお、これらの容量は必要に応じて接続すれば良い。
この形態例6と前述した形態例5のその他の違いは、第1及び第2の入力段と出力段の直列回路が第1の電源VDDと第2の電源VSS1との間に形成される点である。
これに伴い、セット信号(INs)とリセット信号(INr)の信号振幅は、VSS1とVDDの2値で与えられる。
この場合、VSS1−Vba>|Vth(P21)|と、VSS1−Vbd>|Vth(P24)|と、VSS1−Vbe>|Vth(P26)|の3つの条件を満たす場合、この形態例に係るバッファ回路55の出力ノードOUTには、第1の電源VDD又は第2の電源VSS1が相補的に出力される。なお、VbaはノードAにおけるブートストラップ時の電位(図73(F))であり、VbdはノードDにおけるブートストラップ時の電位(図73(C))であり、VbeはノードEにおけるブートストラップ時の電位(図73(D))である。
これら3つの条件を満たす限り、このバッファ回路55は、2種類の電源だけで正常に動作する。すなわち、出力ノードOUTに第1の電源VDD又は第2の電源VSS1を相補的に出力することができる。
なお、図72では表していないが、ノードBとCには必要に応じて保持容量を配置することが望ましい。
(C−7)形態例7
図74にバッファ回路55の7つ目の形態例を示し、図75に対応する駆動波形を示す。
図74に示すバッファ回路は、第1及び第2の入力段と出力段のそれぞれについてブートストラップ動作を利用する点において形態例6と共通する。相違点は、形態例3の場合と同様、レベルシフト機能を搭載する点である。
すなわち、この形態例に係るバッファ回路では、薄膜トランジスタP32とP33のゲート電極に、第2の電源VSS1より高い電源VSS2を接続する。
この結果、セット信号及びリセット信号に求められる信号振幅は、VSS1−VDDからVSS2−VDDに引き下げられることになる。
これにより、セット信号を転送するシフトレジスタ51やリセット信号を転送するシフトレジスタ53には低振幅で転送駆動するものを用いることができる。これにより、システム全体としての更なる低消費電力化を実現できる。
なお、ノードB、D、Eに求められるブートストラップ時の電位は、形態例6の場合と同じである。
(C−8)形態例8
図76にバッファ回路55の8つ目の形態例を示し、図77に対応する駆動波形を示す。
図76に示すバッファ回路も、ブートストラップ動作とレベルシフト機能を有する点で形態例7と共通する。
形態例7との違いは、レベルシフト機能を最終出力段(薄膜トランジスタP21及びP22)でのみ実行し、薄膜トランジスタP31のゲート電極への給電や第1及び第2の入力段に対する給電を第3の電源VSS2(>VSS1)により実現する点である。この結果、第1の入力段の出力振幅をVSS1−VDDからVSS2−VDDへと引き下げることが可能になる。
これにより、バッファ回路での消費電力を前述した形態例7よりも低下させることができる。
なお、このバッファ回路が正常に動作するには、形態例7(図74)は以下の条件を満たす必要がある。
VSS1−Vba>|Vth(P21)|、VSS1−Vbd>|Vth(P24)|、VSS1−Vbe>|Vth(P26)|
また、形態例8(図77)は以下の条件を満たす必要がある。
VSS1−Vba>|Vth(P21)|、VSS2−Vbd>|Vth(P24)|、VSS2−Vbe>|Vth(P26)|
VDD−VSS2>|Vth(P22)|、VDD−VSS2>|Vth(P25)|、VDD−VSS2>|Vth(P27)|
因みに、VbaはノードAにおけるブートストラップ時の電位(図77(F))であり、VbdはノードDにおけるブートストラップ時の電位(図77(C))であり、VbeはノードEにおけるブートストラップ時の電位(図77(D))である。
(C−9)形態例9
図78にバッファ回路55の9つ目の形態例を示す。前述した形態例6〜8の場合には、動作の信頼性を高く保つため、第1及び第2の入力段と出力段の全てにおいてブートストラップ動作を採用した。
しかし、ブートストラップ動作は、これらの一部のみで実行する手法を採用しても良い。
因みに図78は、最終出力段でのみブートストラップ動作を実行させる場合の回路例である。この場合、素子数が低減され、レイアウト面積も削減することができる。もっとも、実装時には、各薄膜トランジスタの動作マージンやトランジスタサイズを考慮して最適な回路構成を選択することになる。
(C−10)形態例10
図79にバッファ回路の10番目の形態例を示す。図79に示すバッファ回路55は、形態例9のバッファ回路55にレベルシフト機能を追加した場合の回路例に相当する。
このため、第1及び第2の入力段に対する給電をVDD−VSS2とし、出力段についてはVDD−VSS1としている。
(C−11)形態例11
図80にバッファ回路の11番目の形態例を示す。図80に示すバッファ回路55は、形態例10よりもレイアウト面積を削減する場合に好適な回路例である。具体的には、第1及び第2の入力段のうち低電位側に位置する薄膜トランジスタP24及びP26をダイオード接続する構成を採用する。この構成により、第3の電源VDD2を供給する配線をレイアウト的に削減することができる。なお、出力段に第2の電源VSS1を給電する場合には、レベルシフト動作を実現できる。
(C−12)形態例12
図81にバッファ回路の12番目の形態例を示す。図81に示すバッファ回路55は、形態例5に係るバッファ回路55の第1及び第2の入力段を並列接続とした場合の構成例に相当する。
このように、出力段の制御ノードに対する給電を継続できる構成のバッファ回路の場合にも、前述した形態例4の場合と同様に、並列型の構成、直列型の構成、混合型の構成を採用することができる。
(C−13)形態例13
図82にバッファ回路の13番目の形態例を示し、図83に対応する駆動波形を示す。前述した形態例5〜12では、出力ノードOUTに現れる波形が矩形状に限られている。しかしながら、用途によっては、出力パルスの波形に調整が必要な場合がある。
このような用途への適用に際しては、形態例5(図70)、形態例8(図76)、形態例10(図79)、形態例12(図81)のように出力段の電源系が入力段の電源系とは別系統の回路構成において、第2の電源VSS1をパルス電源Vpulse に置換すれば良い。
図83の場合、パルス電源Vpulse の振幅は、VDD−VSS1で与える。また、パルス電源Vpulse の立ち上がり立ち下がり速度(トランジェント)やパルス長を、出力パルスに求められる波形に調整する。
この場合、バッファ回路55のブートストラップ動作は、図83(G)に示すように、パルス電源Vpulse (図83(F))の立ち下がりタイミングに同期して実行される。
結果的に、図83(I)に示すように、セット信号の立ち下がりタイミングとリセット信号の立ち下がりタイミングで挟まれた期間で、パルス電源Vpulse の波形を抜き出した出力パルスが出力ノードOUTに現れることになる。
(D)具体例
前述したように、提案するバッファ回路は、様々な用途への応用が可能である。
ここでは、有機ELパネルを例に、表示パネルに求められる具体的な駆動技術について説明する。
今日の表示パネルには、高解像度化への対応や縦型パネルへの対応が要求される。これに伴い、1水平走査期間に割り当て可能な処理期間は短縮する傾向にあり、必要な全ての動作を1水平走査期間に完了することが困難になっている。
図84に、1フィールド期間内に複数回(この場合は、3回)の閾値補正動作を実行する場合の駆動例を示す。なお、図84は、サブ画素11がNMOS型の薄膜トランジスタで構成される場合の波形例である。
例えば書込制御線WSLには、3水平走査期間の間に計4回の制御パルスを与える必要がある(図84(A))。
また、点灯制御線LSLには、前記書き込みに伴う消灯期間を除き、1フィールド期間に複数回の点灯状態と消灯状態を実現する制御パルスを与える必要がある(図84(B))。
なお、1フィールド期間内における総点灯期間長(個々の点灯期間の長さの総和)を調整すれば、表示画面のピーク輝度を制御することができる。
また、点灯期間長と消灯期間長の出現比率や出現タイミングを制御すれば、動画応答性やフリッカ特性を調整することができる。これらの特性は表示パネルに固有の特性やコンテンツの表示内容によっても影響を受ける。このため、制御パルスの出力幅や出力タイミングは個別に調整可変であることが求められる。
以下では、この種の要求に求められる制御線駆動部の具体的な構成を順番に説明する。
まず、セット信号やリセット信号の供給源であるスキャナの構成例を図85に示し、図86に対応する駆動例を示す。なお、図86は、出力先回路がNMOS型の薄膜トランジスタで構成される場合を想定している。従って、出力先回路がPMOS型の薄膜トランジスタで構成される場合には電位関係が逆になる。
図85(A)に、スキャナの一般的な構成例を示す。このスキャナは、2つのシフトクロックCK1aとCK2aを使用する。
シフトクロックCK1aは、図86(A1)に示すように、例えば奇数番目の水平走査期間にHレベルに立ち上がる制御パルスである。一方、シフトクロックCK2aは、図86(A2)に示すように、例えば偶数番目の水平走査期間にHレベルに立ち上がる制御パルスである。
この構成の場合、スキャナは、1水平期間毎に次段のレジスト段にパルスを転送する。ただし、ある1つの出力端(レジスタ段SR)に着目すると、その出力は、図86(A3)〜(A6)に示すように、1水平走査期間飛ばしにしか制御パルスを出力することができない。
従って、図85(A)のスキャナは、複数の水平走査期間に亘って連続的に1つの制御線に制御パルスを供給する用途には使用することができない。
そこで、図85(B)に示す構成のスキャナを用意する。このスキャナも、2つのシフトクロックCK1bとCK2bを使用する。ただし、このスキャナは、シフトクロックCK1bが入力されるレジスタ段SRの出力のみを外部に出力し、シフトクロックCK2bが入力されるレジスタ段SRは転送パルスの内部転送用にのみ使用する。
また、ここでのシフトクロックCK1bとシフトクロックCK2bは、図86(B1)、(B2)に示すように、1水平走査期間毎にHレベルに立ち上がるものを使用する。
この構成の場合、スキャナは、位相の異なる2種類のシフトクロックCK1b及びCK2b1によって、1水平期間内に2段ずつパルスを転送することができる。結果的に、ある1つの出力端に着目すると、その出力は、図86(B3)〜(B6)に示すように、1水平走査期間毎に制御パルスを出力することができる。
なお、図85(B)は、連続出力周期が2水平走査期間の場合を想定した例である。従って、制御パルスの出力周期に応じて、スキャナを構成するレジスタ段の段数を調整することになる。例えば制御パルスの連続出力周期が3水平走査期間の場合であれば、1水平走査期間内での位相が異なる3つのシフトクロックCKを用意し、3段目毎にレジスタ段の転送パルスを制御パルスとして外部に出力する構成を採用すれば良い。
この種のスキャナのいずれかと前述したバッファ回路とを組み合わせることで制御線駆動部が形成される。
図87に制御線駆動部の回路例を示し、図88に駆動パルス例を示す。なお、図88は、出力先回路がNMOS型の薄膜トランジスタで構成される場合を想定している。従って、出力先回路がPMOS型の薄膜トランジスタで構成される場合には電位関係が逆になる。
図87の制御線駆動部はセット信号用のスキャナ61と、リセット信号用のスキャナ63と、バッファ回路65とで構成される。スキャナ61と63には、前述した2種類のスキャナのうちいずれか一方が選択的に使用される。いずれを選択するかは、出力パルス(図88(G)〜(I))のパルス長や出力周期に必要なセット信号(図88(A)〜(C))とリセット信号(図88(D)〜(F))の出力タイミングに応じて決定される。
なお、図87に示す制御線駆動部は、図84(B)のように矩形波でのみ形成される出力パルスに用いる。すなわち、点灯制御線LSLの制御に用いて好適である。因みに、サブ画素11が図2に示す構成の場合には形態例1〜4に示す構成のバッファ回路を使用すれば良い。また、サブ画素11が図3に示す構成の場合には形態例5〜13に示す構成のバッファ回路を使用すれば良い。なお、採用するバッファ回路の種類は、制御が必要なタイミングの数に応じて選択すれば良い。
ここで、発光期間に関する限り、セット信号の入力からリセット信号の入力までの期間が表示パネル(有機EL素子)の点灯時間に対応する。点灯期間と非点灯期間の切り替えは、1フィールド期間に1回でも良いし、複数回でも良い。前述したように、動画応答性やフリッカの改善のために適切な回数及び点灯時間を選択する。
図89に、書込制御線WSLを駆動する制御線駆動部に搭載して好適なバッファ回路の一例を示す。書込制御線WSLの駆動には、図84(A)に示したように、制御パルスの連続出力とパルス波形の制御が同時に必要となることがある。
図89は、セット信号の供給タイミングが1つ、リセット信号の供給タイミングが2つ場合の回路例である。なお、図89の場合、リセット信号の供給タイミングは並列回路で与えられる。また、出力パルスの波形の制御用にVpulse を使用している。因みに、Vpulse の振幅はVSS/VDD1で与えられる。また、図89には、レベルシフト機能やブートストラップ機能も組み合わせられている。
図90にこのバッファ回路(図89)を採用した制御線駆動部の回路例を示し、その駆動波形例を図91に示す。なお、図91の駆動波形は、スキャナ71、73、75には、図85(B)に示す構成のスキャナを用いる場合の波形例である。従って、図85(A)に示す構成のスキャナを用いる場合には、これらの波形は1水平走査期間飛ばしの出力となる。
バッファ回路77は、セット信号入力端INsと、リセット信号入力端INr1と、リセット信号入力端INr2と、パルス入力端とを有している。パルス入力端には、パルス電源79からVpulse が印加される。
因みに、図91(A)は、図84(A)における3番目の閾値補正期間と信号電位の書き込み期間(移動度補正期間を含む)に相当するVpulse の波形である。
Vpulse は、1水平走査期間の前半部分に閾値補正期間を与えるHレベルを有し、1水平期間の後半部分に信号電位の書き込み期間を与えるHレベルを有する。この波形がパルス電源79から1水平走査期間毎に繰り返し供給される。
図91(B)〜(D)は、スキャナ71、73及び75の出力タイミングを与える制御クロックである。図85(B)のCK1bに相当する。
図91(E)〜(I)は、k−1段目に位置するバッファ回路77の駆動波形である。なお、図91(H)に示すノードAの波形は、図89に示す薄膜トランジスタN21のゲート電位に対応する。
図91(J)〜(N)は、k段目に位置するバッファ回路77の駆動波形である。やはり、図91(M)に示すノードAの波形は、図89に示す薄膜トランジスタN21のゲート電位に対応する。
図91(O)〜(S)は、k+1段目に位置するバッファ回路77の駆動波形である。なお、図91(R)に示すノードAの波形は、図89に示す薄膜トランジスタN21のゲート電位に対応する。
図91(H)、(M)及び(R)に示すように、セット信号及びリセット信号により形成される波形は矩形波となる。
実際、図84の1番目と2番目の水平走査期間に相当する出力波形は、セット信号とリセット信号1によって形成された波形とVpulse とが共にHレベルの波形が出力パルスによって実現されている。
また、図84の3番目の水平走査期間に相当する出力波形は、セット信号とリセット信号2によって形成された波形とVpulse とが共にHレベルの波形が出力パルスによって実現されている。
ただし、前述した回路構成の場合には、スキャナが3つ必要になり、レイアウト面積も大きくなる。
そこで、レイアウト面積が小さく済む別の回路例と駆動例を説明する。
図92に制御線駆動部の他の回路例を示し、図93に駆動パルス例を示す。図92の制御線駆動部はセット信号用のスキャナ81と、リセット信号用のスキャナ83と、バッファ回路85と、リセットパルス源87と、出力用パルス源89とで構成される。
図92は、リセット信号が2水平走査期間分しか入力されないこと、セット信号が入力されていない水平走査期間にリセットパルスrstが入力されてもパルスは発生されないこと、1水平走査期間内にリセット信号とリセットパルスrstが入力されたとしても先に入力されるリセット信号が優先され、リセットパルスrstは影響しないことを利用して回路の簡略化を図っている。
因みに、図93(A)は、図84(A)における3番目の閾値補正期間と信号電位の書き込み期間(移動度補正期間を含む)に相当するVpulse の波形である。
図93(B)及び(C)は、スキャナ81及び83の出力タイミングを与える制御クロックである。図85(B)のCK1bに相当する。
図93(D)は、リセットパルス源87が出力するリセットパルスrstの波形である。パルス源であるので、1水平走査期間の決まったタイミングに1発のパルスが出力される。
図93(E)〜(H)は、k−1段目に位置するバッファ回路87の駆動波形である。なお、図93(G)に示すノードAの波形は、図89に示す薄膜トランジスタN21のゲート電位に対応する。
図93(I)〜(L)は、k段目に位置するバッファ回路87の駆動波形である。やはり、図93(K)に示すノードAの波形は、図89に示す薄膜トランジスタN21のゲート電位に対応する。
図93(M)〜(P)は、k+1段目に位置するバッファ回路87の駆動波形である。なお、図93(O)に示すノードAの波形は、図89に示す薄膜トランジスタN21のゲート電位に対応する。
図93(G)、(K)及び(O)に示すように、セット信号及びリセット信号により形成される波形は矩形波となる。
実際、図84の1番目と2番目の水平走査期間に相当する出力波形は、セット信号とリセット信号によって形成された波形とVpulse とが共にHレベルの波形が出力パルスによって実現されている。
また、図84の3番目の水平走査期間に相当する出力波形は、セット信号とリセットパルスによって形成された波形とVpulse とが共にHレベルの波形が出力パルスによって実現されている。
(E)他の形態例
(E−1)他の表示パネル
前述した形態例の場合には、有機ELパネルへの応用を前提に説明した。特に、垂直方向に制御パルスを転送する制御線駆動部への応用を前提に説明した。
しかし、前述したバッファ回路は、信号線DTLへの信号電位Vsig の印加タイミングを与える信号線駆動部にも適用できる。
また、前述したバッファ回路を搭載する駆動回路は、有機ELパネル以外の表示パネルについても応用することができる。

例えば無機ELパネルやLEDパネルその他のパネルの駆動回路にも応用できる。また、プラズマディスプレイパネルの駆動回路にも応用できる。また、電界放出ディスプレイの駆動回路にも適用できる。また、液晶ディスプレイパネルの駆動回路にも応用できる。また、液晶ディスプレイパネルのバックライト光源がLEDの場合に、その駆動回路としても形態例で説明したバッファ回路を用いることができる。例えば1フィールド期間内の点灯期間の比率を可変制御する場合、1フィールド期間内の点灯期間を複数個の点灯期間に分割し、個々の点灯期間の長さや配置を可変制御する場合に好適である。
(E−2)表示パネルの製品例
(a)外観形態
この明細書においては、半導体プロセスを用いて画素アレイ部や駆動回路を絶縁基板上に形成したパネルモジュールだけでなく、駆動回路については別基板(例えば特定用途向けIC)として製造され、画素アレイ部を形成した絶縁基板上に実装する場合も表示パネルに含まれるものとする。
図94に、表示パネルの外観構成例を示す。表示パネル91は、支持基板93のうち画素アレイ部の形成領域に対向基板95を貼り合わせた構造を有している。
支持基板93は、ガラス、プラスチックその他の絶縁性の基材(絶縁基板)で構成される。
対向基板95も、ガラス、プラスチックその他の絶縁性の基材(絶縁基板)で構成される。
なお、基材の透過性は、表示パネルの種類によって異なる。例えば液晶ディスプレイパネルであれば両面とも透過性の高い基板である必要がある。一方、自発光型のディスプレイの場合には、光束の射出側の基板について透過性が確保されていれば良い。
この他、有機ELパネルモジュール91には、外部信号や駆動電源を入力するためのFPC(フレキシブルプリントサーキット)97が配置される。
(b)電子機器への搭載形態
前述した表示パネルは、各種の電子機器に実装した形態でも流通される。図95に、電子機器101の概念構成例を示す。電子機器101は、前述した駆動回路を搭載する表示パネル103、システム制御部105及び操作入力部107で構成される。システム制御部105で実行される処理内容は、電子機器101の商品形態により異なる。また、操作入力部107は、システム制御部105に対する操作入力を受け付けるデバイスである。操作入力部107には、例えばスイッチ、ボタンその他の機械式インターフェース、グラフィックインターフェース等が用いられる。
図96に、電子機器がテレビジョン受像機の場合の外観例を示す。テレビジョン受像機111の筐体正面には、フロントパネル113及びフィルターガラス115等で構成される表示画面117が配置される。表示画面117の部分が、図95の表示パネル103に対応する。
また、この種の電子機器には、例えばデジタルカメラが想定される。図97に、デジタルカメラ121の外観例を示す。図97(A)が正面側(被写体側)の外観例であり、図97(B)が背面側(撮影者側)の外観例である。
デジタルカメラ121は、保護カバー123、撮像レンズ部125、表示画面127、コントロールスイッチ129及びシャッターボタン131で構成される。このうち、表示画面127の部分が、図95の表示パネル103に対応する。
また、この種の電子機器には、例えばビデオカメラが想定される。図98に、ビデオカメラ141の外観例を示す。
ビデオカメラ141は、本体143の前方に被写体を撮像する撮像レンズ145、撮影のスタート/ストップスイッチ147及び表示画面149で構成される。このうち、表示画面149の部分が、図95の表示パネル103に対応する。
また、この種の電子機器には、例えば携帯端末装置が想定される。図99に、携帯端末装置としての携帯電話機151の外観例を示す。図99に示す携帯電話機151は折りたたみ式であり、図99(A)が筐体を開いた状態の外観例であり、図99(B)が筐体を折りたたんだ状態の外観例である。
携帯電話機151は、上側筐体153、下側筐体155、連結部(この例ではヒンジ部)157、表示画面159、補助表示画面161、ピクチャーライト163及び撮像レンズ165で構成される。このうち、表示画面159及び補助表示画面161の部分が、図95の表示パネル103に対応する。
また、この種の電子機器には、例えばコンピュータが想定される。図100に、ノート型コンピュータ171の外観例を示す。
ノート型コンピュータ171は、下型筐体173、上側筐体175、キーボード177及び表示画面179で構成される。このうち、表示画面179の部分が、図95の表示パネル103に対応する。
これらの他、電子機器には、オーディオ再生装置、ゲーム機、電子ブック、電子辞書等が想定される。
(E−3)表示パネルの駆動回路以外への応用
前述の説明では、バッファ回路を表示パネルの垂直方向に制御パルスを転送する駆動回路に適用する場合について説明した。
しかし、このバッファ回路は、水平方向に制御パルスを転送する場合にも応用できる。また、表示パネル上で使用する全てのバッファ回路に応用することができる。
また、バッファ回路は汎用性の高い基本回路であり、バッファ回路を搭載する全ての半導体デバイスに応用することができる。
(E−4)その他
前述した形態例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される又は組み合わせられる各種の変形例及び応用例も考えられる。
有機ELパネルのシステム構成例を示す図である。 サブ画素の等価回路図を示す図である(NMOS型)。 サブ画素の等価回路図を示す図である(NMOS型)。 サブ画素の駆動タイミングを説明する図である。 図2に対応する駆動波形を示す図である。 図3に対応する駆動波形を示す図である。 シフトレジスタ(スキャナ)の回路例を示す図である。 シフトレジスタ(スキャナ)の駆動波形を示す図である(NMOS型)。 ブートストラップ機能付きのレジスタ段の内部構造を説明する図である。 ブートストラップ動作を用いたレジスタ段の入出力動作を説明する図である。 入力クロックのパルス形状とシフトレジスタの転送動作との関係を説明する図である。 ブートストラップ動作を用いたレジスタ段の入出力動作を説明する図である。 入力クロックのパルス形状とシフトレジスタの転送動作との関係を説明する図である。 ブートストラップ動作を用いたレジスタ段の入出力動作を説明する図である。 従来型の駆動回路に用いる場合のパネル構造を説明する図である。 形態例に係る有機ELパネルのシステム構成例を示す図である。 明細書で提案するバッファ回路を駆動回路に用いる場合のパネル構造を説明する図である。 制御線駆動部の回路構成を示す図である。 形態例に係る制御線駆動部の駆動波形を示す図である(NMOS型)。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図20に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図22に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図24に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 バッファ回路の形態例(並列配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(直列配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(混合配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(混合配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(混合配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(混合配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(混合配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(混合配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(混合配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(混合配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(混合配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(混合配置型)を示す図である。 出力段の給電状態を説明する図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図39に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図41に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図43に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図45に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図51に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 サブ画素の等価回路図を示す図である(PMOS型)。 サブ画素の等価回路図を示す図である(PMOS型)。 サブ画素の駆動タイミングを説明する図である。 制御線駆動部の回路構成を示す図である。 形態例に係る制御線駆動部の駆動波形を示す図である(PMOS型)。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図58に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図60に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図62に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 バッファ回路の形態例(並列配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(直列配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(並列配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(直列配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(並列配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例(直列配置型)を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図70に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図72に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図74に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図76に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 バッファ回路の形態例を示す図である。 図82に示すバッファ回路の駆動波形を示す図である。 有機ELパネルの駆動動作例を示す図である。 スキャナの構造例を説明する図である。 図85の各スキャナに対応する駆動波形を示す図である。 制御線駆動部の回路構成を示す図である。 図87に示す制御線駆動部の駆動パルス例を示す図である。 バッファ回路の具体例を示す図である。 図89のバッファ回路を使用する制御線駆動部のシステム例を示す図である。 図90に示す制御線駆動部の駆動パルスを示す図である。 図89のバッファ回路を使用する制御線駆動部の他のシステム例を示す図である。 図92に示す制御線駆動部の駆動パルスを示す図である。 表示パネルの外観構成例を示す図である。 電子機器の機能構成例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。
符号の説明
3 画素アレイ部
5 信号線駆動部
33 制御線駆動部
35 制御線駆動部
41 シフトレジスタ
43 シフトレジスタ
45 バッファ回路

Claims (13)

  1. 絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタで形成されるバッファ回路を有し
    前記バッファ回路は、
    第1の薄膜トランジスタ及び第2の薄膜トランジスタ第1の電源と第2の電源との間に直列に接続されて成り、前記第1の薄膜トランジスタ又は前記第2の薄膜トランジスタのオン電位が、出力端電位の変化に伴うゲート電位のブートストラップ動作によって与えられる出力段と、
    セット信号及びリセット信号の入力タイミングにより出力端電位が相補的に切り替え制御される第1の入力段と、
    前記セット信号及び前記リセット信号の入力タイミングにより出力端電位が相補的に切り替え制御され、その出力端電位が前記第1の入力段の出力端電位の逆位相で変化する第2の入力段とを有し、
    前記出力段は、前記第1の入力段及び前記第2の入力段の各出力端電位を、前記第1の薄膜トランジスタ及び前記第2の薄膜トランジスタの各制御入力とし、これら制御入力の入力タイミングにより、出力端電位が前記第1の電源の電位又は前記第2の電源の電位に相補的に切り替え制御され
    前記第1の入力段及び前記第2の入力段はそれぞれ、前記第1の電源又は前記第2の電源に接続される第3の薄膜トランジスタと、当該第3の薄膜トランジスタと直列に接続され、他端が第3の電源に接続される第4の薄膜トランジスタとで構成され、前記第3の薄膜トランジスタ又は前記第4の薄膜トランジスタのオン電位が、各入力段の出力端電位の変化に伴うゲート電位のブートストラップ動作によって与えられる半導体デバイス。
  2. 前記バッファ回路は、その出力端に接続される電流消費型の負荷を駆動する請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前電流消費型の負荷は、表示パネルにおける画素の点灯動作と消灯動作を、電位変化によって実現する電流供給線である請求項2に記載の半導体デバイス。
  4. 記バッファ回路の出力端電位は、自発光型の表示パネルの点灯制御に使用され、
    前記セット信号と前記リセット信号の入力タイミングの時間差が表示パネルの点灯時間長に対応する請求項1に記載の半導体デバイス。
  5. 記バッファ回路の出力端電位は、表示パネルの画素アレイ部を構成する各画素回路のサンプリングタイミングの制御に使用される請求項1に記載の半導体デバイス。
  6. 記セット信号及び前記リセット信号は、それぞれ対応するシフトレジスタ回路から供給される請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  7. 記セット信号及び前記リセット信号の一方はシフトレジスタ回路から供給され、他方はパルス源から供給される請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の半導体デバイス。
  8. 絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタによって画素アレイ部とその駆動回路とが形成されて成り、
    前記駆動回路の少なくとも一部は、
    第1の薄膜トランジスタ及び第2の薄膜トランジスタ第1の電源と第2の電源との間に直列に接続されて成り、前記第1の薄膜トランジスタ又は前記第2の薄膜トランジスタのオン電位が、出力端電位の変化に伴うゲート電位のブートストラップ動作によって与えられる出力段と、
    セット信号及びリセット信号の入力タイミングにより出力端電位が相補的に切り替え制御される第1の入力段と、
    前記セット信号及び前記リセット信号の入力タイミングにより出力端電位が相補的に切り替え制御され、その出力端電位が前記第1の入力段の出力端電位の逆位相で変化する第2の入力段とを有し、
    前記出力段は、前記第1の入力段及び前記第2の入力段の各出力端電位を、前記第1の薄膜トランジスタ及び前記第2の薄膜トランジスタの各制御入力とし、これら制御入力の入力タイミングにより、出力端電位が前記第1の電源の電位又は前記第2の電源の電位に相補的に切り替え制御され
    前記第1の入力段及び前記第2の入力段はそれぞれ、前記第1の電源又は前記第2の電源に接続される第3の薄膜トランジスタと、当該第3の薄膜トランジスタと直列に接続され、他端が第3の電源に接続される第4の薄膜トランジスタとで構成され、前記第3の薄膜トランジスタ又は前記第4の薄膜トランジスタのオン電位が、各入力段の出力端電位の変化に伴うゲート電位のブートストラップ動作によって与えられるバッファ回路を有する表示パネル。
  9. 前記バッファ回路は、その出力端に接続される電流消費型の負荷を駆動する請求項8に記載の表示パネル。
  10. 前電流消費型の負荷は、表示パネルにおける画素の点灯動作と消灯動作を、電位変化によって実現する電流供給線である請求項9に記載の表示パネル。
  11. 記バッファ回路を出力段に有する駆動回路は、
    前記セット信号及び前記リセット信号の供給回路として、
    垂直方向に前記セット信号を時間順次に転送する第1のシフトレジスタと、
    垂直方向に前記リセット信号を時間順次に転送する第2のシフトレジスタとを有する請求項8に記載の表示パネル。
  12. 記バッファ回路を出力段に有する駆動回路は、
    前記画素アレイ部を構成する各画素回路のサンプリングタイミングを制御する請求項8に記載の表示パネル。
    ことを特徴とする表示パネル。
  13. 絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタによって画素アレイ部とその駆動回路とが形成された表示パネルと、
    システム制御部と、
    前記システム制御部に対する操作入力部とを備え、
    前記駆動回路の少なくとも一部は、
    第1の薄膜トランジスタ及び第2の薄膜トランジスタ第1の電源と第2の電源との間に直列に接続されて成り、前記第1の薄膜トランジスタ又は前記第2の薄膜トランジスタのオン電位が、出力端電位の変化に伴うゲート電位のブートストラップ動作によって与えられる出力段と、
    セット信号及びリセット信号の入力タイミングにより出力端電位が相補的に切り替え制御される第1の入力段と、
    前記セット信号及び前記リセット信号の入力タイミングにより出力端電位が相補的に切り替え制御され、その出力端電位が前記第1の入力段の出力端電位の逆位相で変化する第2の入力段とを有し、
    前記出力段は、前記第1の入力段及び前記第2の入力段の各出力端電位を、前記第1の薄膜トランジスタ及び前記第2の薄膜トランジスタの各制御入力とし、これら制御入力の入力タイミングにより、出力端電位が前記第1の電源の電位又は前記第2の電源の電位に相補的に切り替え制御され
    前記第1の入力段及び前記第2の入力段はそれぞれ、前記第1の電源又は前記第2の電源に接続される第3の薄膜トランジスタと、当該第3の薄膜トランジスタと直列に接続され、他端が第3の電源に接続される第4の薄膜トランジスタとで構成され、前記第3の薄膜トランジスタ又は前記第4の薄膜トランジスタのオン電位が、各入力段の出力端電位の変化に伴うゲート電位のブートストラップ動作によって与えられるバッファ回路を有する電子機器。
JP2008068900A 2008-03-18 2008-03-18 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 Expired - Fee Related JP5151585B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068900A JP5151585B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
US12/320,962 US7843221B2 (en) 2008-03-18 2009-02-10 Semiconductor device, display panel and electronic equipment
TW098104357A TWI421822B (zh) 2008-03-18 2009-02-11 半導體裝置、顯示面板和電子設備
KR1020090022886A KR101555546B1 (ko) 2008-03-18 2009-03-18 반도체 디바이스, 표시 패널 및 전자 기기
CN2009101282095A CN101540139B (zh) 2008-03-18 2009-03-18 半导体设备、显示面板和电子器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068900A JP5151585B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009223092A JP2009223092A (ja) 2009-10-01
JP5151585B2 true JP5151585B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41088256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068900A Expired - Fee Related JP5151585B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7843221B2 (ja)
JP (1) JP5151585B2 (ja)
KR (1) KR101555546B1 (ja)
CN (1) CN101540139B (ja)
TW (1) TWI421822B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3872085B2 (ja) * 2005-06-14 2007-01-24 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路、パルス生成方法および表示装置
JP5141363B2 (ja) 2008-05-03 2013-02-13 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
JP5136198B2 (ja) * 2008-05-14 2013-02-06 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
JP5454919B2 (ja) * 2010-04-15 2014-03-26 ソニー株式会社 論理回路および表示装置
KR101781137B1 (ko) * 2010-07-20 2017-09-25 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
JP2012239046A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Japan Display East Co Ltd ラッチ回路およびラッチ回路を用いた表示装置
KR102308441B1 (ko) * 2011-05-13 2021-10-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP6077280B2 (ja) * 2011-11-29 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP6239292B2 (ja) * 2012-07-20 2017-11-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN102857207B (zh) * 2012-07-25 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动装置和显示装置
CN102945657B (zh) 2012-10-29 2014-09-10 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路、阵列基板和显示装置
JP6281134B2 (ja) 2013-01-07 2018-02-21 株式会社Joled 表示装置、駆動装置、駆動方法、および電子機器
KR102141207B1 (ko) * 2013-11-11 2020-08-05 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치, 전원 전압 생성 장치, 및 전원 전압 생성 방법
CN104282270B (zh) * 2014-10-17 2017-01-18 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、显示电路及驱动方法和显示装置
CN104282269B (zh) 2014-10-17 2016-11-09 京东方科技集团股份有限公司 一种显示电路及其驱动方法和显示装置
KR20180004370A (ko) 2016-07-01 2018-01-11 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 스테이지 회로와 이를 가지는 유기전계발광 표시장치
CN106097964B (zh) 2016-08-22 2018-09-18 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、显示面板、显示设备及驱动方法
CN108122538B (zh) * 2016-11-30 2020-08-18 乐金显示有限公司 显示装置的发光控制器和包括发光控制器的发光显示装置
CN109427310B (zh) * 2017-08-31 2020-07-28 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、驱动装置、显示装置以及驱动方法
JP6757353B2 (ja) * 2018-03-28 2020-09-16 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および表示装置
CN110136672B (zh) * 2019-05-30 2021-05-14 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板、其驱动方法及显示装置
US11314136B2 (en) * 2019-06-28 2022-04-26 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272209B2 (ja) * 1995-09-07 2002-04-08 アルプス電気株式会社 Lcd駆動回路
JP4439761B2 (ja) * 2001-05-11 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
JP4473492B2 (ja) * 2002-05-28 2010-06-02 東芝モバイルディスプレイ株式会社 シフトレジスタ
JP4016184B2 (ja) * 2002-05-31 2007-12-05 ソニー株式会社 データ処理回路、表示装置および携帯端末
JP4425547B2 (ja) * 2003-01-17 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 パルス出力回路、シフトレジスタ、および電子機器
JP4686972B2 (ja) 2003-11-17 2011-05-25 ソニー株式会社 シフトレジスタ回路、基本回路および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101555546B1 (ko) 2015-09-24
CN101540139A (zh) 2009-09-23
KR20090100289A (ko) 2009-09-23
US20090237123A1 (en) 2009-09-24
TW200945294A (en) 2009-11-01
JP2009223092A (ja) 2009-10-01
TWI421822B (zh) 2014-01-01
CN101540139B (zh) 2012-07-18
US7843221B2 (en) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151585B2 (ja) 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
KR102681664B1 (ko) 폴더블 디스플레이와 그 구동 방법
KR102631015B1 (ko) 폴더블 디스플레이와 그 구동 방법
JP4835626B2 (ja) シフトレジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JP5141363B2 (ja) 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
CN111402726B (zh) 可折叠显示器以及用于可折叠显示器的驱动方法
KR20200128925A (ko) 폴더블 디스플레이와 그 구동 방법
JP4582216B2 (ja) 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
CN113129823B (zh) 栅极驱动电路和使用该栅极驱动电路的柔性显示器
JP2010085474A (ja) 表示パネルモジュール及び電子機器
JP2010039435A (ja) 表示パネルモジュール及び電子機器
CN114387925A (zh) 显示面板及使用该显示面板的显示装置
JP5136198B2 (ja) 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
JP2009015276A (ja) El表示パネル駆動方法、el表示パネル、el表示パネル駆動装置及び電子機器
KR20220060089A (ko) 구동 회로 및 그것을 포함하는 표시 장치
US11107398B2 (en) Selective pixel driver and display device including the same
JP2008152177A (ja) 表示デバイス駆動回路、表示デバイス、電子機器、表示デバイス駆動方法及びコンピュータプログラム
JP2010048899A (ja) 表示パネルモジュール及び電子機器
US20240221660A1 (en) Display device
CN118411951A (zh) 选通驱动电路以及包括该选通驱动电路的显示装置
CN118230678A (zh) 像素电路和包括该像素电路的显示装置
CN115602115A (zh) 像素电路和包括该像素电路的显示装置
CN118248097A (zh) 像素电路、显示面板和包括像素电路的显示装置
JP2010085475A (ja) 表示パネルモジュール及び電子機器
JP2008152180A (ja) 表示デバイス駆動回路、自発光表示デバイス、電子機器、表示デバイス駆動方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5151585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees