JP5141363B2 - 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 - Google Patents
半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5141363B2 JP5141363B2 JP2008120792A JP2008120792A JP5141363B2 JP 5141363 B2 JP5141363 B2 JP 5141363B2 JP 2008120792 A JP2008120792 A JP 2008120792A JP 2008120792 A JP2008120792 A JP 2008120792A JP 5141363 B2 JP5141363 B2 JP 5141363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- potential
- film transistor
- node
- pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 586
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 48
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 84
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 74
- 102100036285 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Human genes 0.000 description 64
- 101000875403 Homo sapiens 25-hydroxyvitamin D-1 alpha hydroxylase, mitochondrial Proteins 0.000 description 64
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 61
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 32
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 32
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 229930183689 terminalin Natural products 0.000 description 22
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 10
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 208000032005 Spinocerebellar ataxia with axonal neuropathy type 2 Diseases 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 208000033361 autosomal recessive with axonal neuropathy 2 spinocerebellar ataxia Diseases 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3258—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/18—Timing circuits for raster scan displays
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K3/00—Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
- H03K3/01—Details
- H03K3/012—Modifications of generator to improve response time or to decrease power consumption
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0417—Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0286—Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/08—Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
- G09G3/3426—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Shift Register Type Memory (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
poly-silicon)プロセスでは、NMOS型の薄膜トランジスタ(TFT:thin film
transistor)とPMOS型の薄膜トランジスタの両方を用いて回路を形成することができる。従って、低温ポリシリコンプロセスでは、これら2種類の薄膜トランジスタを用いて回路(いわゆる、CMOS回路)を製造するのが一般的である。
しかも、この種の単一チャネル回路は、アモルファスシリコンや有機半導体で回路を形成する場合にも応用することができる。
このような背景により、単一チャネルの薄膜トランジスタ(NMOS又はPMOS)だけでCMOS回路と同機能の動作を実行可能な回路の実現が望まれている。
図1に、有機ELパネルのシステム構成例を示す。図1に示す有機ELパネル1には、パネル基板上に画素アレイ部3と、信号線駆動部5と、第1の制御線駆動部7と、第2の制御線駆動部9とが配置されている。
図中、N1はサンプリングトランジスタ、N2は駆動トランジスタ、N3は点灯制御トランジスタ、Csは保持容量である。また、WSLは書込制御線、LSLは点灯制御線、PSLは電流供給線に対応する。
一方、図3は、有機EL素子OLEDの点灯動作と消灯動作を、点灯制御線LSLの電位変化によって実現する駆動方式を採用する場合の回路構成に対応する。なお、図3の場合、点灯制御線LSLは電流供給線としても機能する。
図4(C)は点灯制御線LSLの駆動波形である。点灯制御線LSLは、HレベルとLレベルの2値で駆動される。この電位の切り替えにより、有機EL素子OLEDの点灯と消灯が切り替え制御される。
なお、1フィールド期間に占める点灯期間の比率(Duty)を可変制御することにより、ピーク輝度レベルを制御することができる。
従って、第2の制御線駆動部9には、複数種類のパルスを出力できることが求められる。
すなわち、この種の制御線駆動部には、制御パルスのパルス長を自在に設定できる機能と、線順次に次段に転送できる機能の2つを搭載することが求められる。
なお、図2に示す画素回路について使用する制御動作は、前述したように、初期化動作と発光期間制御を分離する以外は共通であるので説明を省略する。
なお、図中の1回目のHレベル期間は、駆動トランジスタN2の閾値電位Vthのバラツキ補正に用いられる。
因みに、2回目のHレベル期間の立ち下げ時の波形が斜めになっているのは、高輝度(高信号電位)から低輝度(低信号電位)まですべての階調において最適な移動度補正期間を設定するためである。
が印加されると共に、点灯制御線LSLの電位がHレベルに切り替え制御される。この電位関係での動作が閾値補正動作である。閾値補正動作が開始すると、駆動トランジスタN2のソース電位Vsは徐々に上昇し、駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthに達した時点でソース電位Vsの上昇は停止する。
前述したように、書込制御信号(図6(A))や点灯制御信号(図6(C))のパルス長は、駆動動作の目的に応じて長さが異なる必要がある。
図7に示すシフトレジスタは、2N個のシフト段SR(1)〜SR(2N)の縦列接続で構成される。各シフト段は、それぞれ前後段に位置する他のシフト段の出力パルスを駆動パルスとして使用し、自段に入力されるクロック信号を出力パルスとして取り出すように動作する。
図8(A)は、1段目のシフト段を駆動するためのスタートパルスstであり、図8(B)は、2N段目のシフト段を駆動するためのエンドパルスendである。図8(C)は、偶数段目に位置するシフト段用のクロック信号ck1である。
この相補動作を実現するのが、薄膜トランジスタN13〜N16である。
なお、1H期間内であれば、このシフトレジスタは、複数発のパルス信号を転送することもできる。
また、図12に、この場合に対応するシフト段SRの動作波形を示す。図12(A)〜(F)の波形は、いずれも図10(A)〜(F)の波形に対応する。図12(E)に示すように、ブートストラップ動作も、2つのパルス信号について実行される。
図13に、クロック信号ckに、台形形状のクロック信号ckが入力される場合の転送動作例を示す。なお、図13(A)〜(I)に示す波形は、いずれも図8(A)〜(I)の波形に対応する。
このため、バッファ回路21の回路サイズは、バッファ回路23の回路サイズよりも大きくならざるを得ない。
しかも、クロック信号ckは、前述の通り、水平ライン上に位置する全ての画素を駆動する必要がある。従って、水平ライン上に並ぶ画素数が多いほど又は各画素の負荷が大きいほど、バッファ回路21の画素サイズが大型化し、消費電力も大きくなる問題がある。
(b)セットパルスで制御される第3の薄膜トランジスタと、リセットパルスで制御される第4の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第3及び第4の薄膜トランジスタの接続中点に現れる電位を通じ、第1の薄膜トランジスタの制御電極に接続される第1の制御配線の電位状態を、セットパルスの印加開始タイミングからリセットパルスの印加開始タイミングまでの期間とそれ以外の期間とで切り替え制御する第1の入力段
(c)セットパルスで制御される第6の薄膜トランジスタと、リセットパルスで制御される第5の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第5及び第6の薄膜トランジスタの接続中点に現れる電位を通じ、第2の薄膜トランジスタの制御電極に接続される第2の制御配線の電位状態を、第1の制御配線の電位変化とは逆位相の関係になるように切り替え制御する第2の入力段
(d)一方の主電極が第1の制御配線に接続され、他方の主電極が第2、第4及び第6の薄膜トランジスタに共通の電源に接続され、制御電極が第2の制御配線に接続される第7の薄膜トランジスタ
(e)一方の主電極が第2の制御配線に接続され、他方の主電極が第2、第4及び第6の薄膜トランジスタに共通の前記電源に接続され、制御電極が第1の制御配線に接続される第8の薄膜トランジスタ
因みに、セットパルス及びリセットパルスは、それぞれ対応するシフトレジスタ回路から供給されることが望ましい。セットパルス用のシフトレジスタ回路とリセットパルス用のシフトレジスタを用いることで、多数の負荷を順番に高速駆動することが要求される用途に用いることができる。
また例えば、前述した構造を有するバッファ回路の出力パルスは、表示パネルにおける電流供給線の制御に使用されることが望ましい。
また例えば、前述した構造を有するバッファ回路の出力パルスは、自発光型の表示パネルの点灯制御に使用され、セットパルス印加開始タイミングからリセットパルスの印加開始タイミングまでの期間が、1フィールド期間内に配置される各発光期間長を与えることが望ましい。
なお、前述した構造を有するバッファ回路の場合、第3及び第5の薄膜トランジスタがダイオード接続であることが望ましい。この場合、第3及び第5の薄膜トランジスタの一方の主電極を接続する電源線が不要となり、その分、バッファ回路のレイアウト面積を小さくできる。
また、この表示パネルは電子機器に搭載することが望ましい。電子機器は、画素アレイ部と、システム全体の動作を制御するシステム制御部と、システム制御部に対する操作入力を受け付ける操作入力部とで構成する。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
また以下に説明する形態例は、発明の一つの形態例であって、これらに限定されるものではない。
以下の形態例は、有機ELパネルについて説明する。図16に、形態例に係る有機ELパネルのシステム構成例を示す。なお、図16には、図1との対応部分に同一符号を付して示す。
形態例に係る有機ELパネル31は、パネル基板上に画素アレイ部3と、信号線駆動部5と、第1の制御線駆動部33と、第2の制御線駆動部35とによって構成される。
この形態例において提案する制御線駆動部は、図17に示すように、クロック信号に基づいてパルス信号を転送するシフトレジスタと、そのパルス信号に基づいて制御線を駆動するバッファ回路との2段構造を想定する。
このため、シフトレジスタの前段に配置するクロック信号用のバッファ回路21は、スタートパルスstやエンドパルスend用のバッファ回路23と同程度の駆動能力で良い。
また、リセットパルスは、バッファ回路の出力パルスの電位をリセット電位に切り換えるタイミングを与える信号をいう。
図18に、NMOS型の薄膜トランジスタのみで形成される制御線駆動部の構成例を示す。
図18に示す制御線駆動部は、セットパルス転送用のシフトレジスタ41と、リセットパルス転送用のシフトレジスタ43と、各シフト段から出力されるセットパルスとリセットパルスに基づいて相補動作するバッファ回路45とで構成される。
図19に、この制御線駆動部の駆動パルス波形を示す。なお、図19(A)〜(C)は、セット信号転送用のシフトレジスタ41の出力パルスscan1 を示す。また、図19(D)〜(F)は、リセット信号転送用のシフトレジスタ43の出力パルスscan2 を示す。また、図19(G)〜(I)は、バッファ回路45の出力パルスout を示す。
のパルス幅は、バッファ回路45に入力されるセットパルスとリセットパルスの入力タイミングの時間差に一致する。従って、セットパルスとリセットパルスの転送間隔を制御することにより、バッファ回路45の出力パルスout のパルス幅を自由に設定することが可能になる。
以下では、バッファ回路45の形態例を説明する。
(a)回路構成
図20にバッファ回路45の1つ目の形態例を示し、図21に対応する駆動波形を示す。
図20に示すバッファ回路45は、出力段51と、第1の入力段53と、第2の入力段55で構成される。
まず、第1の入力段53の回路構成を説明する。第1の入力段53は、高位電源VDD1と低位電源VSSの間に、NMOS型の薄膜トランジスタN33及びN34を直列に接続した回路構成を有している。このうち、薄膜トランジスタN33は高位電源VDD1側に接続され、薄膜トランジスタN34は低位電源VSS側に接続される。なお、薄膜トランジスタN33とN34の接続中点が出力端となり、ノードBに接続される。
また、薄膜トランジスタN33のブートストラップ時のゲート電位Vgとセットパルス用の入力端に現れる電位との間に生じる電位差を吸収する薄膜トランジスタN42が配置される。
一方、薄膜トランジスタN34のゲート電極は、リセットパルス用の入力端INrに接続される。このように、第1の入力段53は、セットパルスとリセットパルスによって動作が制御される。
また、薄膜トランジスタN35のブートストラップ時のゲート電位Vgとリセットパルス用の入力端に現れる電位との間に生じる電位差を吸収する薄膜トランジスタN43が配置される。
なお、各薄膜トランジスタN31(N33,N35)のブートゲインgb は次式で与えられる。
gb =(Cg+Cb)/(Cg+Cb+Cp)
寄生容量Cpの存在がブートストラップゲインを劣化させる原因である。従って、前述したように、ブートストラップ補完容量を配置してブートストラップゲインを上げることが、各薄膜トランジスタのオン動作を確実にする上で好ましい。
続いて、図21に基づいて、セットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を説明する。
図21(A)は、セットパルス(入力端INs)の電位状態を示す。図21(B)は、リセットパルス(入力端INr)の電位状態を示す。
図21(C)は、薄膜トランジスタN33のゲート電極配線(ノードD)の電位状態を示す。
なお、出力端OUTの電位の上昇に伴い、薄膜トランジスタN31のゲート電位(ノードAの電位)は、ブートストラップ補完容量Cb31の蓄積電荷分だけ上昇する(図21(F))。この上昇後の電位がVaである。この電位Vaが、Va−VDD1>Vth(N31) を満たすとき、薄膜トランジスタN31のオン動作時に出力端OUTの電位が高位電源VDD1になる(図21(H))。
やがて、セットパルスはHレベルからLレベルに立ち下がる。しかし、ノードB及びCには保持容量Cs1及びCs2が接続されており、セットパルスがHレベルのときの電位状態が保持されている。従って、この電位状態が、リセットパルスがLレベルからHレベルに切り替わるまで保持される。
ところで、このリセットパルスがHレベルの期間では、薄膜トランジスタN34もオン動作している。このため、ノードBの電位は低位電源VSSに制御される(図21(E))。また、これに伴い、出力段51を構成する薄膜トランジスタN31のゲート電位(ノードAの電位)も、低位電源VSSに低下する。
以上説明したように、形態例に係る回路構成のバッファ回路45の採用により、セットパルスとリセットパルスが駆動すべき負荷は、それぞれ薄膜トランジスタN33、N36とN34、N35のゲート容量に限定できる。従って、セットパルス及びリセットパルスの供給源に求められる駆動能力を小さくすることができる。このため、当該駆動パルスの供給源における消費電力を小さくできる。
(a)形態例1の注意点
前述したように、形態例1に係る回路構成のバッファ回路45は、基本的に貫通電流が流れない低消費電力型の回路デバイスである。ところで、形態例1に係るバッファ回路45の場合には、ブートストラップゲインを高めるため、薄膜トランジスタN33及びN35のゲート容量やブートストラップ補完容量Cb32及びCb33の容量値を大きな値に定めている。
ノードB(図22(E))では、高位電源VDD1であるべき電位がVb1に低下し、低位電源VSSであるべき電位がVb2に低下することが分かる。また、ノードC(図22(G))では、高位電源VDD1であるべき電位がVc2に低下し、低位電源VSSであるべき電位がVc1に低下することが分かる。
また、Vc2−VSS>Vth(N32) を満たせば、薄膜トランジスタN32のオン動作が可能となり、出力パルスを確実に低位電源VSSに引き下げることができる。
図23に、NMOSトランジスタにおけるIds−Vgs特性を示す。図23に示すように、一般的な構造のNMOSトランジスタでは、ゲート・ソース間電圧Vgsが負(<0)の領域で電流Idsが増加する傾向がある。この現象をIbackが跳ねると表現する。図24に、薄膜トランジスタN41のIds−Vgs特性の測定結果を示す。
消費電力の観点からは(貫通電流を最小化する観点からは)、オフ動作時における薄膜トランジスタN31及びN32のゲート・ソース間電圧Vgsが、Idsが最も低くなるVgs=0付近であることが望まれる。
通常、相補回路では、オン電流に対してオフ電流が十分に小さければ駆動上問題ないが、出力パルスの立ち上がり立下り(トランジェント)特性を考えると、そのリーク電流Idsの差が出力パルスの波形に影響する。
そこで、この形態例では、リーク電流が少なく、かつ、リーク電流のバラツキも少ないオフ動作点で薄膜トランジスタN31及びN32を動作させることができる回路構成を提案する。具体的には、ノードB及びノードCがLレベルの期間にフローティング状態になるのを無くす構成、すなわちノードB及びノードCのLレベルを低位電源VSSに固定できる回路構成を提案する。
この形態例に係るバッファ回路45の基本的な回路構成は、形態例1に係るバッファ回路45の回路構成から保持容量Cs1及びCs2を除いた回路構成と同じである。
また、薄膜トランジスタN38の一方の主電極をノードCに接続し、他方の主電極を低位電源VSSに接続し、ゲート電極をノードBに接続する。
続いて、図26に基づいて、セットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を説明する。
なお、図26(A)〜図26(H)に示す波形は、それぞれ図21(A)〜図21(H)の各波形に対応する。
まず、セットパルスがHレベルに立ち上がるタイミングで、第1の入力段のノードDがHレベルに立ち上がる。これにより、薄膜トランジスタN33がオン動作し、ノードBの電位が上昇する(図26(E))。
なお、出力端OUTの電位の上昇に伴い、薄膜トランジスタN31のゲート電位(ノードAの電位)は、ブートストラップ補完容量Cb31の蓄積電荷分だけ上昇する(図26(F))。上昇後の電位Vaが、Va−VDD1>Vth(N31) を満たすとき、薄膜トランジスタN31のオン動作時に出力端OUTの電位が高位電源VDD1になる(図26(H))。
やがて、セットパルスはHレベルからLレベルに立ち下がる。この電位の変化時に、容量カップリングにより、セットパルスの電位変化がノードBに飛び込むことになる。図26(E)に示すように、ノードBの電位はHレベルを維持しながらも、その電位は高位電源VDD1からVb1に低下する。
この電位状態は、ノードBの電位がVb1である間保持される。すなわち、リセットパルスがHレベルに切り替わるまでノードCは低位電源VSSに保持される。結果的に、薄膜トランジスタN32のリーク電流を最小化することができる。
も満たす。これは、薄膜トランジスタN41をオフ動作させて、ノードAをフローティング状態にし、ノードAの電位をVaに維持するのに必要な条件である。
ところで、このリセットパルスがHレベルの期間、薄膜トランジスタN34もオン動作している。このため、ノードBの電位は低位電源VSSに制御される(図26(E))。また、これに伴い、出力段を構成する薄膜トランジスタN31のゲート電位(ノードAの電位)も、低位電源VSSに低下する。
また、ノードCの電位Vc2が、Vc2−VSS>Vth(N37) を満たすことで、薄膜トランジスタN37がオン動作し、ノードBに対する低位電源VSSの印加を継続する。
この電位状態は、ノードCの電位がVc2である間保持される。すなわち、次にセットパルスがHレベルに切り替わるまでノードBの電位は低位電源VSSに保持される。結果的に、薄膜トランジスタN31のリーク電流を最小化することができる。
以上説明したように、この形態例に係る回路構成のバッファ回路45の場合には、形態例1と同様の動作と効果に加え、隣接配線からのパルスの飛び込みに強く、リーク電流も少なく済むバッファ回路を実現できる。
ここでは、形態例2の変形例に係るバッファ回路45を説明する。
(a)回路構成
図27にバッファ回路45の3つ目の形態例を示す。なお、図27には、図25との対応部分に同一符号を付して示す。
続いて、図28に基づいて、セットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を説明する。
なお、図28(A)は、セットパルス(入力端INs)の電位状態を示す。図28(B)は、リセットパルス(入力端INr)の電位状態を示す。
図28(C)は、薄膜トランジスタN31のゲート電極配線(ノードA)の電位状態を示す。
この形態例の場合も、セットパルス(入力端INs)とリセットパルス(INr)の信号振幅は、VSSとVDD1の2値で与えられる。
ノードAの上昇に伴い、ブートストラップ補完容量Cb31は充電され、閾値電圧Vth(N31) を越えた時点で薄膜トランジスタN31がオン動作する。
この電位状態は、リセットパルスがLレベルからHレベルに切り替わるまで保持される。結果的に、薄膜トランジスタN32のオフ動作点は変動せず、リーク電流を最小化することができる。
ところで、リセットパルスがHレベルのとき、薄膜トランジスタN34もオン動作するので、ノードAの電位は低位電源VSSに制御される(図28(C))。
また、ノードCの電位Vc2は、同時に、Vc2−VSS>Vth(N37)
を満たす。この条件を満たす限り、薄膜トランジスタN37はオン動作し、ノードAの電位を低位電源VSSに固定する。
この電位状態は、ノードCの電位がVc2である間保持される。すなわち、次にセットパルスがHレベルに切り替わるまでノードAの電位は低位電源VSSに保持される。結果的に、薄膜トランジスタN31のリーク電流を最小化することができる。
以上説明したように、この形態例に係る回路構成のバッファ回路45の場合には、形態例2と同様の動作と効果が得られるバッファ回路をより少ない素子数で実現できる。
ここでも、形態例2の変形例に係るバッファ回路45を説明する。
(a)回路構成
図29にバッファ回路45の4つ目の形態例を示す。なお、図29には、図25との対応部分に同一符号を付して示す。
このため、第1及び第2の入力段を構成する薄膜トランジスタN42及びN43のゲート電極を第2の高位電源VDD2(<VDD1)に接続する構造を採用する。これにより、セットパルスとリセットパルスを低振幅化し、前段回路における更なる低消費電力化を実現する。
続いて、図30に基づいて、セットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を説明する。なお、図30(A)〜図30(H)に示す波形は、それぞれ図26(A)〜図26(H)の各波形に対応する。
この形態例の場合も、図30(A)及び図30(B)に示すように、セットパルス(入力端INs)とリセットパルス(入力端INr)の信号振幅は、VSSとVDD2(<VDD1)の2値で与えられる。
なお、出力端OUTの電位の上昇に伴い、薄膜トランジスタN31のゲート電位(ノードAの電位)は、ブートストラップ補完容量Cb31の蓄積電荷分だけ上昇する(図30(F))。上昇後の電位Vaが、Va−VDD1>Vth(N31) を満たすとき、薄膜トランジスタN31のオン動作時に出力端OUTの電位が高位電源VDD1になる(図30(H))。
やがて、セットパルスはHレベルからLレベルに立ち下がる。この電位の変化時に、容量カップリングにより、セットパルスの電位変化がノードBに飛び込むことになる。図30(E)に示すように、ノードBの電位はHレベルを維持しながらも、その電位は高位電源VDD1からVb1に低下する。
この電位状態は、ノードBの電位がVb1である間保持される。すなわち、リセットパルスがHレベルに切り替わるまでノードCは低位電源VSSに保持される。結果的に、薄膜トランジスタN32のリーク電流を最小化することができる。
も満たす。これは、薄膜トランジスタN41をオフ動作させて、ノードAの電位をVaに維持するために必要な条件である。
やがて、リセットパルスがLレベルからHレベルになると(図30(B))、今度は、薄膜トランジスタN34及びN35がオン動作する。なお、薄膜トランジスタN43は、Hレベルのリセットパルスの入力によりダイオード接続となり、ノードEの電位を上昇させる。これにより、薄膜トランジスタN35がオン動作し、ノードCの電位が上昇する(図30(G))。
ところで、このリセットパルスがHレベルの期間、薄膜トランジスタN34もオン動作している。このため、ノードBの電位は低位電源VSSに制御される(図30(E))。また、これに伴い、出力段を構成する薄膜トランジスタN31のゲート電位(ノードAの電位)も、低位電源VSSに低下する(図30(F))。
また、ノードCの電位Vc2が、Vc2−VSS>Vth(N37) を満たすことで、薄膜トランジスタN37がオン動作し、ノードBに低位電源VSSの印加を継続する。
この電位状態は、ノードCの電位がVc2である間保持される。すなわち、次にセットパルスがHレベルに切り替わるまでノードBの電位は低位電源VSSに保持される。結果的に、薄膜トランジスタN31のリーク電流を最小化することができる。
以上説明したように、この形態例に係る回路構成のバッファ回路45の場合にも、形態例2と同様の効果、すなわち隣接配線からのパルスの飛び込みに強く、リーク電流も少なく済むバッファ回路を実現できる。
また、この形態例に係る回路構成のバッファ回路45の場合には、出力パルスの信号振幅に対してセットパルスやリセットパルスの信号振幅を小さくできる。このため、前段回路(例えばシフトレジスタ)での消費電力を他の形態例以上に小さくできる。
ここでも、形態例2の変形例に係るバッファ回路45を説明する。
(a)回路構成
図31にバッファ回路45の5つ目の形態例を示す。なお、図31には、図25との対応部分に同一符号を付して示す。
このため、出力段の最後尾に位置する薄膜トランジスタN31及びN32にのみ第1の高位電源VDD1を印加し、その前段に位置する薄膜トランジスタには、第2の高位電源VDD2(<VDD1)を印加する構造を採用する。これにより、セットパルスとリセットパルスの低振幅化に加え、バッファ回路45内における更なる低消費電力化を実現する。
続いて、図32に基づいて、セットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を説明する。なお、図32(A)〜図32(H)に示す波形は、それぞれ図26(A)〜図26(H)の各波形に対応する。
なお、図32(A)及び図32(B)に示すように、セットパルス(入力端INs)とリセットパルス(入力端INr)の信号振幅は、VSSとVDD2の2値で与えられる。
なお、出力端OUTの電位の上昇に伴い、薄膜トランジスタN31のゲート電位(ノードAの電位)は、ブートストラップ補完容量Cb31の蓄積電荷分だけ上昇する(図32(F))。上昇後の電位Vaが、Va−VDD1>Vth(N31) を満たすとき、薄膜トランジスタN31のオン動作時に出力端OUTの電位が高位電源VDD1になる(図32(H))。すなわち、パルスレベルがシフトされる。
やがて、セットパルスはHレベルからLレベルに立ち下がる。この電位の変化時に、容量カップリングにより、セットパルスの電位変化がノードBに飛び込むことになる。図32(E)に示すように、ノードBの電位はHレベルを維持しながらも、その電位は高位電源VDD2からVb1に低下する。
この電位状態は、ノードBの電位がVb1である間保持される。すなわち、リセットパルスがHレベルに切り替わるまでノードCは低位電源VSSに保持される。結果的に、薄膜トランジスタN32のリーク電流を最小化することができる。
も満たす。これは、薄膜トランジスタN41をオフ動作させて、ノードAの電位をVaに維持するために必要な条件である。
やがて、リセットパルスがLレベルからHレベルになると(図32(B))、今度は、薄膜トランジスタN34及びN35がオン動作する。なお、薄膜トランジスタN43は、Hレベルのリセットパルスの入力によりダイオード接続となり、ノードEの電位を上昇させる。これにより、薄膜トランジスタN35がオン動作し、ノードCの電位が上昇する(図32(G))。
ところで、このリセットパルスがHレベルの期間、薄膜トランジスタN34もオン動作している。このため、ノードBの電位は低位電源VSSに制御される(図32(E))。また、これに伴い、出力段を構成する薄膜トランジスタN31のゲート電位(ノードAの電位)も、低位電源VSSに低下する(図32(F))。
また、ノードCの電位Vc2が、Vc2−VSS>Vth(N37) を満たすことで、薄膜トランジスタN37がオン動作し、ノードBに低位電源VSSの印加を継続する。
この電位状態は、ノードCの電位がVc2である間保持される。すなわち、次にセットパルスがHレベルに切り替わるまでノードBの電位は低位電源VSSに保持される。結果的に、薄膜トランジスタN31のリーク電流を最小化することができる。
以上説明したように、この形態例に係る回路構成のバッファ回路45の場合には、出力パルスの信号振幅に対してセットパルスやリセットパルスの信号振幅を小さくできるだけでなく、バッファ回路の内部についても最終出力段以外で低振幅化を実現できる。このため、前段回路(例えばシフトレジスタ)だけでなく、バッファ回路45で消費される電力についても他の形態例以上に小さくできる。
ここでも、形態例2の変形例に係るバッファ回路45を説明する。
(a)回路構成
図33にバッファ回路45の6つ目の形態例を示す。なお、図33には、図31との対応部分に同一符号を付して示す。
続いて、図34に基づいて、セットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を説明する。
なお、図34(A)は、セットパルス(入力端INs)の電位状態を示す。図34(B)は、リセットパルス(入力端INr)の電位状態を示す。
図34(C)は、薄膜トランジスタN31のゲート電極配線(ノードA)の電位状態を示す。
この形態例の場合も、図34(A)及び図34(B)に示すように、セットパルス(入力端INs)とリセットパルス(入力端INr)の信号振幅は、VSSとVDD2(<VDD1)の2値で与えられる。
ノードAの上昇に伴い、ブートストラップ補完容量Cb31は充電され、閾値電圧Vth(N31)を越えた時点で薄膜トランジスタN31がオン動作する。
この電位状態は、リセットパルスがLレベルからHレベルに切り替わるまで保持される。結果的に、薄膜トランジスタN32のオフ動作点は変動せず、リーク電流を最小化することができる。
このリセットパルスがHレベルのとき、薄膜トランジスタN34もオン動作しているので、ノードAの電位は低位電源VSSに制御される(図34(C))。
また、ノードCの電位Vc2は、同時に、Vc2−VSS>Vth(N37)
を満たす。この条件を満たす限り、薄膜トランジスタN37はオン動作し、ノードAの電位を低位電源VSSに固定する。
この電位状態は、ノードCの電位がVc2である間保持される。すなわち、次にセットパルスがHレベルに切り替わるまでノードAの電位は低位電源VSSに保持される。結果的に、薄膜トランジスタN31のリーク電流を最小化することができる。
以上説明したように、この形態例に係る回路構成のバッファ回路45の場合には、形態例5と同様の動作と効果を、より少ない素子数で実現できる。
ここでも、形態例2の変形例に係るバッファ回路45を説明する。
(a)回路構成
図35にバッファ回路45の7つ目の形態例を示す。なお、図35には、図33との対応部分に同一符号を付して示す。
なお、図35では出力段でレベルシフトを実行する駆動方式を採用するため、セットパルスとリセットパルスの信号振幅をVSSとVDD2で与えるが、レベルシフトを実行しない場合には、セットパルスとリセットパルスの信号振幅はVSSとVDD1で良い。
続いて、図36に基づいて、セットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を説明する。なお、図36(A)〜(E)に示す波形は、図34(A)〜(E)に示す各波形に対応する。
この形態例の場合も、図36(A)及び図36(B)に示すように、セットパルス(入力端INs)とリセットパルス(入力端INr)の信号振幅は、VSSとVDD2(<VDD1)の2値で与えられる。
ノードAの上昇に伴い、ブートストラップ補完容量Cb31は充電され、閾値電圧Vth(N31)を越えた時点で薄膜トランジスタN31がオン動作する。
この電位状態は、リセットパルスがLレベルからHレベルに切り替わるまで保持される。結果的に、薄膜トランジスタN32のオフ動作点は変動せず、リーク電流を最小化することができる。
ところで、リセットパルスがHレベルのとき、薄膜トランジスタN34もオン動作しているので、ノードAの電位は低位電源VSSに制御される(図36(C))。
また、ノードCの電位Vc2は、同時に、Vc2−VSS>Vth(N37)
を満たす必要がある。この条件を満たす限り、薄膜トランジスタN37はオン動作し、ノードAの電位を低位電源VSSに固定する。
この電位状態は、ノードCの電位がVc2である間保持される。すなわち、次にセットパルスがHレベルに切り替わるまでノードAの電位は低位電源VSSに保持される。結果的に、薄膜トランジスタN31のリーク電流を最小化することができる。
以上説明したように、この形態例に係る回路構成のバッファ回路45の場合には、形態例6の回路レイアウトから第2の高位電源用の配線を削減できる。結果的に、形態例6と同様の動作と効果を、より少ないレイアウト面積で実現できる。
ここでも、形態例2の変形例に係るバッファ回路45を説明する。前述した各形態例の場合では、一組のセットパルスとリセットパルスが入力されるバッファ回路について説明したが、複数組のセットパルスとリセットパルスを入力するバッファ回路も構成できる。
ここでは、2組のセットパルスとリセットパルスがバッファ回路に入力される場合について考える。
図37では、第1組のセットパルスとリセットパルスに対応する薄膜トランジスタN33、N34、N35、N36、N42及びN43を、N331、N341、N351、N361、N421及びN431で示す。
このように、2組のセットパルスとリセットパルスを入力することができれば、出力パルスのパルス幅やパルスの出力タイミングを複合的に可変できるバッファ回路を実現することができる。
なお、セットパルスとリセットパルスの入力数はそれぞれ必要に応じて決めれば良く、またセットパルスとリセットパルスの入力数が同数である必要もない。制御信号(セットパルス、リセットパルス)数が複数あるマルチ入力のバッファ回路を実現できる。
また、図37の場合には、第1及び第2の入力段を構成するN331とN332、N341とN342、N351とN352、N361とN362がそれぞれ出力端について並列に接続されているが、これらの一部又は全部が、2つの動作電源(例えばVDD1とVSS)の間に直列に接続されても良い。
ここでも、形態例2の変形例に係るバッファ回路45を説明する。
(a)回路構成
前述した各形態例の場合には、出力段を構成する薄膜トランジスタN31の一方の主電極に高位電源VDD1が接続される場合について説明した。
しかしながら、この高位電源VDD1に代えてパルス信号線(任意の制御パルスが与えられる)を接続することもできる。
図39に、この形態例に係るセットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を示す。
なお、図39(A)は、セットパルス(入力端INs)の電位状態を示す。図39(B)は、リセットパルス(入力端INr)の電位状態を示す。
図39(C)は、薄膜トランジスタN33のゲート電極配線(ノードD)の電位状態を示す。
セットパルスがHレベルに立ち上がることで、第1の入力段のノードDがHレベルに立ち上がる。これにより、薄膜トランジスタN33がオン動作し、ノードBの電位が上昇する(図39(E))。
ただし、パルス信号線に印加される制御パルスVpulse の電位は低位電源VSSであるため(図39(H))、出力端OUTの電位は低位電源VSSのままである(図39(I))。
なお、このセットパルスがHレベルの期間、薄膜トランジスタN36がオン動作しているので、薄膜トランジスタN32のゲート電位(ノードCの電位)は、低位電源VSSに制御される(図39(G))。
も満たす。これは、薄膜トランジスタN41をオフ動作させて、ノードAのフローティング状態を維持するのに必要な条件である。
この形態例の場合、セットパルスが低位電源VSSに立ち下がったタイミング以降に、Hレベルを高位電源VDD1とする2つのパルスがパルス信号線に入力される(図39(H))。1つ目のパルスは、立ち上がりと立ち下がりの両方が矩形のパルスである。2つ目のパルスは、立ち上がりのみ矩形であり、立ち下がりはなだらかである。
ところで、このリセットパルスがHレベルの期間、薄膜トランジスタN34もオン動作している。従って、ノードBの電位は低位電源VSSに制御される(図39(E))。また、これに伴い、出力段を構成する薄膜トランジスタN31のゲート電位(ノードAの電位)も、低位電源VSSに低下する。
また、ノードCの電位Vc2が、Vc2−VSS>Vth(N37) を満たすことで、薄膜トランジスタN37がオン動作し、ノードBに対する低位電源VSSの印加を継続する。
この電位状態は、ノードCの電位がVc2である間保持される。すなわち、次にセットパルスがHレベルに切り替わるまでノードBの電位は低位電源VSSに保持される。結果的に、薄膜トランジスタN31のリーク電流を最小化することができる。
この回路構成の採用により、ノードAのブートストラップ動作は、パルス信号線に印加される制御パルスVpulse (図39(H))が高位電源VDD1に立ち上がるタイミングに同期して実行される。従って、図39(I)に示すように、セット信号の立ち上がりタイミングとリセット信号の立ち上がりタイミングで挟まれた期間に入力される制御パルスVpulse の電位変化を抜き出した出力パルスが出力端OUTに現れることになる。
続いて、画素アレイ部や制御線駆動部がPMOSのみで構成される場合に好適な制御線駆動部の回路例について説明する。
まず、画素アレイ部がPMOS型の薄膜トランジスタ構造のみで形成される場合のサブ画素11の等価回路例を図40及び図41に示す。
図43に示す制御線駆動部は、セット信号転送用のシフトレジスタ61と、リセット信号転送用のシフトレジスタ63と、各シフト段から出力されるセット信号とリセット信号に基づいて相補動作するバッファ回路65とで構成される。
図44に、この制御線駆動部の駆動パルス波形を示す。なお、図44(A)〜(C)は、セット信号転送用のシフトレジスタ61の出力パルスscan1 を示す。また、図44(D)〜(F)は、リセット信号転送用のシフトレジスタ63の出力パルスscan2 を示す。また、図44(G)〜(I)は、バッファ回路65の出力パルスout を示す。
のパルス幅は、バッファ回路65に入力されるセット信号とリセット信号の入力タイミングの時間差に一致する。従って、セット信号とリセット信号の転送間隔を制御することにより、バッファ回路65の出力パルスout のパルス幅を自由に設定することが可能になる。
以下では、バッファ回路65の形態例を説明する。
図45にバッファ回路65の1つ目の形態例を示し、図46に対応する駆動波形を示す。
図45に示すバッファ回路65は、出力段71と、第1の入力段73と、第2の入力段75で構成される。
まず、第1の入力段73の回路構成を説明する。第1の入力段73は、低位電源VSS1と高位電源VDDの間に、PMOS型の薄膜トランジスタP33及びP34を直列に接続した回路構成を有している。このうち、薄膜トランジスタP33は低位電源VSS1側に接続され、薄膜トランジスタP34は高位電源VDD側に接続される。なお、薄膜トランジスタP33とP34の接続中点が出力端となり、ノードBに接続される。
また、薄膜トランジスタP33のブートストラップ時のゲート電位Vgとセットパルス用の入力端に現れる電位との間に生じる電位差を吸収する薄膜トランジスタP42が配置される。
一方、薄膜トランジスタP34のゲート電極は、リセットパルス用の入力端INrに接続される。このように、第1の入力段73は、セットパルスとリセットパルスによって動作が制御される。
また、薄膜トランジスタP35のブートストラップ時のゲート電位Vgとリセットパルス用の入力端に現れる電位との間に生じる電位差を吸収する薄膜トランジスタP43が配置される。
なお、各薄膜トランジスタP31(P33,P35)のブートゲインgb は次式で与えられる。
gb =(Cg+Cb)/(Cg+Cb+Cp)
寄生容量Cpの存在がブートストラップゲインを劣化させる原因である。従って、前述したように、ブートストラップ補完容量を配置してブートストラップゲインを上げることが、各薄膜トランジスタのオン動作を確実にする上で好ましい。
続いて、図46に基づいて、セットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を説明する。
図46(A)は、セットパルス(入力端INs)の電位状態を示す。図46(B)は、リセットパルス(入力端INr)の電位状態を示す。
図46(C)は、薄膜トランジスタP33のゲート電極配線(ノードD)の電位状態を示す。
なお、出力端OUTの電位の低下に伴い、薄膜トランジスタP31のゲート電位(ノードAの電位)は、ブートストラップ補完容量Cb31の蓄積電荷分だけ低下する(図46(F))。この低下後の電位がVaである。この電位Vaが、Va−VSS1<Vth(P31) を満たすとき、薄膜トランジスタP31のオン動作時に出力端OUTの電位が低位電源VSS1になる(図46(H))。
やがて、セットパルスはLレベルからHレベルに立ち上がる。しかし、ノードB及びCには保持容量Cs1及びCs2が接続されており、セットパルスがLレベルのときの電位状態が保持されている。従って、この電位状態が、リセットパルスがHレベルからLレベルに切り替わるまで保持される。
ところで、このリセットパルスがLレベルの期間では、薄膜トランジスタP34もオン動作している。このため、ノードBの電位は高位電源VDDに制御される(図46(E))。また、これに伴い、出力段71を構成する薄膜トランジスタP31のゲート電位(ノードAの電位)も、高位電源VDDに上昇する。
以上説明したように、形態例に係る回路構成のバッファ回路65の採用により、セットパルスとリセットパルスが駆動すべき負荷は、それぞれ薄膜トランジスタP33、P36とP34、P35のゲート容量に限定できる。従って、セットパルス及びリセットパルスの供給源に求められる駆動能力を小さくすることができる。このため、当該駆動パルスの供給源における消費電力を小さくできる。
(a)形態例1の注意点
前述したように、形態例1に係る回路構成のバッファ回路65は、基本的に貫通電流が流れない低消費電力型の回路デバイスである。ところで、形態例1に係るバッファ回路65の場合には、ブートストラップゲインを高めるため、薄膜トランジスタP33及びP35のゲート容量やブートストラップ補完容量Cb32及びCb33の容量値を大きな値に定めている。
ノードB(図47(E))では、低位電源VSS1であるべき電位がVb1に上昇し、高位電源VDDであるべき電位がVb2に上昇することが分かる。また、ノードC(図47(G))では、低位電源VSS1であるべき電位がVc2に上昇し、高位電源VDDであるべき電位がVc1に上昇することが分かる。
また、Vc2−VDD<Vth(P32) を満たせば、薄膜トランジスタP32のオン動作が可能となり、出力パルスを確実に高位電源VDDに引き上げることができる。
図48に、PMOSトランジスタにおけるIds−Vgs特性を示す。図48に示すように、一般的な構造のPMOSトランジスタでは、ゲート・ソース間電圧Vgsが正(>0)の領域で電流Idsが増加する傾向がある。この現象をIbackが跳ねると表現する。図49に、薄膜トランジスタP41のIds−Vgs特性の測定結果を示す。
消費電力の観点からは(貫通電流を最小化する観点からは)、オフ動作時における薄膜トランジスタP31及びP32のゲート・ソース間電圧Vgsが、Idsが最も低くなるVgs=0付近であることが望まれる。
通常、相補回路では、オン電流に対してオフ電流が十分に小さければ駆動上問題ないが、出力パルスの立ち上がり立下り(トランジェント)特性を考えると、そのリーク電流Idsの差が出力パルスの波形に影響する。
そこで、この形態例では、リーク電流が少なく、かつ、リーク電流のバラツキも少ないオフ動作点で薄膜トランジスタP31及びP32を動作させることができる回路構成を提案する。具体的には、ノードB及びノードCがHレベルの期間にフローティング状態になるのを無くす構成、すなわちノードB及びノードCのHレベルを高位電源VDDに固定できる回路構成を提案する。
この形態例に係るバッファ回路65の基本的な回路構成は、形態例1に係るバッファ回路65の回路構成から保持容量Cs1及びCs2を除いた回路構成と同じである。
また、薄膜トランジスタP38の一方の主電極をノードCに接続し、他方の主電極を高位電源VDDに接続し、ゲート電極をノードBに接続する。
続いて、図51に基づいて、セットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を説明する。
なお、図51(A)〜図51(H)に示す波形は、それぞれ図46(A)〜図46(H)の各波形に対応する。
まず、セットパルスがLレベルに立ち下がるタイミングで、第1の入力段のノードDがLレベルに立ち下がる。これにより、薄膜トランジスタP33がオン動作し、ノードBの電位が低下する(図51(E))。
なお、出力端OUTの電位の低下に伴い、薄膜トランジスタP31のゲート電位(ノードAの電位)は、ブートストラップ補完容量Cb31の蓄積電荷分だけ低下する(図51(F))。低下後の電位Vaが、Va−VSS1<Vth(P31) を満たすとき、薄膜トランジスタP31のオン動作時に出力端OUTの電位が低位電源VSS1になる(図51(H))。
やがて、セットパルスはLレベルからHレベルに立ち上がる。この電位の変化時に、容量カップリングにより、セットパルスの電位変化がノードBに飛び込むことになる。図51(E)に示すように、ノードBの電位はLレベルを維持しながらも、その電位は低位電源VSS1からVb1に上昇する。
この電位状態は、ノードBの電位がVb1である間保持される。すなわち、リセットパルスがLレベルに切り替わるまでノードCは高位電源VDDに保持される。結果的に、薄膜トランジスタP32のリーク電流を最小化することができる。
も満たす。これは、薄膜トランジスタP41をオフ動作させて、ノードAをフローティング状態にし、ノードAの電位をVaに維持するのに必要な条件である。
ところで、このリセットパルスがLレベルの期間、薄膜トランジスタP34もオン動作している。このため、ノードBの電位は高位電源VDDに制御される(図51(E))。また、これに伴い、出力段を構成する薄膜トランジスタP31のゲート電位(ノードAの電位)も、高位電源VDDになる。
また、ノードCの電位Vc2が、Vc2−VDD<Vth(P37) を満たすことで、薄膜トランジスタP37がオン動作し、ノードBに対する高位電源VDDの印加を継続する。
この電位状態は、ノードCの電位がVc2である間保持される。すなわち、次にセットパルスがLレベルに切り替わるまでノードBの電位は高位電源VDDに保持される。結果的に、薄膜トランジスタP31のリーク電流を最小化することができる。
以上説明したように、この形態例に係る回路構成のバッファ回路65の場合には、形態例1と同様の動作と効果に加え、隣接配線からのパルスの飛び込みに強く、リーク電流も少なく済むバッファ回路を実現できる。
ここでは、形態例2の変形例に係るバッファ回路45を説明する。
(a)回路構成
図52にバッファ回路65の3つ目の形態例を示す。なお、図52には、図50との対応部分に同一符号を付して示す。
続いて、図53に基づいて、セットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を説明する。
なお、図53(A)は、セットパルス(入力端INs)の電位状態を示す。図53(B)は、リセットパルス(入力端INr)の電位状態を示す。
図53(C)は、薄膜トランジスタP31のゲート電極配線(ノードA)の電位状態を示す。
この形態例の場合も、セットパルス(入力端INs)とリセットパルス(INr)の信号振幅は、VDDとVSS1の2値で与えられる。
ノードAの低下に伴い、ブートストラップ補完容量Cb31は充電され、閾値電圧Vth(P31)を越えた時点で薄膜トランジスタP31がオン動作する。
この電位状態は、リセットパルスがHレベルからLレベルに切り替わるまで保持される。結果的に、薄膜トランジスタP32のオフ動作点は変動せず、リーク電流を最小化することができる。
ところで、リセットパルスがLレベルのとき、薄膜トランジスタP34もオン動作しているので、ノードAの電位は高位電源VDDに制御される(図53(C))。
また、ノードCの電位Vc2は、同時に、Vc2−VDD<Vth(P37)
を満たす。この条件を満たす限り、薄膜トランジスタP37はオン動作し、ノードAの電位を高位電源VDDに固定する。
この電位状態は、ノードCの電位がVc2である間保持される。すなわち、次にセットパルスがLレベルに切り替わるまでノードAの電位は高位電源VDDに保持される。結果的に、薄膜トランジスタP31のリーク電流を最小化することができる。
以上説明したように、この形態例に係る回路構成のバッファ回路65の場合には、形態例2と同様の動作と効果が得られるバッファ回路をより少ない素子数で実現できる。
ここでも、形態例2の変形例に係るバッファ回路65を説明する。
(a)回路構成
図54にバッファ回路65の4つ目の形態例を示す。なお、図54には、図50との対応部分に同一符号を付して示す。
このため、第1及び第2の入力段を構成する薄膜トランジスタP42及びP43のゲート電極を第2の低位電源VSS2(>VSS1)に接続する構造を採用する。これにより、セットパルスとリセットパルスを低振幅化し、前段回路における更なる低消費電力化を実現する。
続いて、図55に基づいて、セットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を説明する。なお、図55(A)〜図55(H)に示す波形は、それぞれ図51(A)〜図51(H)の各波形に対応する。
この形態例の場合も、図55(A)及び図55(B)に示すように、セットパルス(入力端INs)とリセットパルス(入力端INr)の信号振幅は、VDDとVSS2(>VSS1)の2値で与えられる。
なお、出力端OUTの電位の低下に伴い、薄膜トランジスタP31のゲート電位(ノードAの電位)は、ブートストラップ補完容量Cb31の蓄積電荷分だけ低下する(図55(F))。低下後の電位Vaが、Va−VSS1<Vth(P31) を満たすとき、薄膜トランジスタP31のオン動作時に出力端OUTの電位が低位電源VSS1になる(図55(H))。
やがて、セットパルスはLレベルからHレベルに立ち上がる。この電位の変化時に、容量カップリングにより、セットパルスの電位変化がノードBに飛び込むことになる。図55(E)に示すように、ノードBの電位はLレベルを維持しながらも、その電位は低位電源VSS1からVb1に上昇する。
この電位状態は、ノードBの電位がVb1である間保持される。すなわち、リセットパルスがLレベルに切り替わるまでノードCは高位電源VDDに保持される。結果的に、薄膜トランジスタP32のリーク電流を最小化することができる。
も満たす。これは、薄膜トランジスタP41をオフ動作させて、ノードAの電位をVaに維持するために必要な条件である。
やがて、リセットパルスがHレベルからLレベルになると(図55(B))、今度は、薄膜トランジスタP34及びP35がオン動作する。なお、薄膜トランジスタP43は、Lレベルのリセットパルスの入力によりダイオード接続となり、ノードEの電位を上昇させる。これにより、薄膜トランジスタP35がオン動作し、ノードCの電位が低下する(図55(G))。
ところで、このリセットパルスがLレベルの期間、薄膜トランジスタP34もオン動作している。このため、ノードBの電位は高位電源VDDに制御される(図55(E))。また、これに伴い、出力段を構成する薄膜トランジスタP31のゲート電位(ノードAの電位)も、高位電源VDDに上昇する(図55(F))。
また、ノードCの電位Vc2が、Vc2−VDD<Vth(P37) を満たすことで、薄膜トランジスタP37がオン動作し、ノードBに高位電源VDDの印加を継続する。
この電位状態は、ノードCの電位がVc2である間保持される。すなわち、次にセットパルスがLレベルに切り替わるまでノードBの電位は高位電源VDDに保持される。結果的に、薄膜トランジスタP31のリーク電流を最小化することができる。
以上説明したように、この形態例に係る回路構成のバッファ回路65の場合にも、形態例2と同様の効果、すなわち隣接配線からのパルスの飛び込みに強く、リーク電流も少なく済むバッファ回路を実現できる。
また、この形態例に係る回路構成のバッファ回路65の場合には、出力パルスの信号振幅に対してセットパルスやリセットパルスの信号振幅を小さくできる。このため、前段回路(例えばシフトレジスタ)での消費電力を他の形態例以上に小さくできる。
ここでも、形態例2の変形例に係るバッファ回路65を説明する。
(a)回路構成
図56にバッファ回路65の5つ目の形態例を示す。なお、図56には、図54との対応部分に同一符号を付して示す。
このため、出力段の最後尾に位置する薄膜トランジスタP31及びP32にのみ第1の低位電源VSS1を印加し、その前段に位置する薄膜トランジスタには、第2の低位電源VSS2(>VSS1)を印加する構造を採用する。これにより、セットパルスとリセットパルスの低振幅化に加え、バッファ回路65内における更なる低消費電力化を実現する。
続いて、図57に基づいて、セットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を説明する。なお、図57(A)〜図57(H)に示す波形は、それぞれ図57(A)〜図57(H)の各波形に対応する。
なお、図57(A)及び図57(B)に示すように、セットパルス(入力端INs)とリセットパルス(入力端INr)の信号振幅は、VDDとVSS2の2値で与えられる。
なお、出力端OUTの電位の低下に伴い、薄膜トランジスタP31のゲート電位(ノードAの電位)は、ブートストラップ補完容量Cb31の蓄積電荷分だけ低下する(図57(F))。低下後の電位Vaが、Va−VSS1<Vth(P31) を満たすとき、薄膜トランジスタP31のオン動作時に出力端OUTの電位が低位電源VSS1になる(図57(H))。すなわち、パルスレベルがシフトされる。
やがて、セットパルスはLレベルからHレベルに立ち上がる。この電位の変化時に、容量カップリングにより、セットパルスの電位変化がノードBに飛び込むことになる。図57(E)に示すように、ノードBの電位はLレベルを維持しながらも、その電位は低位電源VSS2からVb1に上昇する。
この電位状態は、ノードBの電位がVb1である間保持される。すなわち、リセットパルスがLレベルに切り替わるまでノードCは高位電源VDDに保持される。結果的に、薄膜トランジスタP32のリーク電流を最小化することができる。
も満たす。これは、薄膜トランジスタP41をオフ動作させて、ノードAの電位をVaに維持するために必要な条件である。
やがて、リセットパルスがHレベルからLレベルになると(図57(B))、今度は、薄膜トランジスタP34及びP35がオン動作する。なお、薄膜トランジスタP43は、Lレベルのリセットパルスの入力によりダイオード接続となり、ノードEの電位を低下させる。これにより、薄膜トランジスタP35がオン動作し、ノードCの電位が低下する(図57(G))。
ところで、このリセットパルスがLレベルの期間、薄膜トランジスタP34もオン動作している。このため、ノードBの電位は高位電源VDDに制御される(図57(E))。また、これに伴い、出力段を構成する薄膜トランジスタP31のゲート電位(ノードAの電位)も、高位電源VDDに上昇する(図57(F))。
また、ノードCの電位Vc2が、Vc2−VDD<Vth(P37) を満たすことで、薄膜トランジスタP37がオン動作し、ノードBに高位電源VDDの印加を継続する。
この電位状態は、ノードCの電位がVc2である間保持される。すなわち、次にセットパルスがLレベルに切り替わるまでノードBの電位は高位電源VDDに保持される。結果的に、薄膜トランジスタP31のリーク電流を最小化することができる。
以上説明したように、この形態例に係る回路構成のバッファ回路65の場合には、出力パルスの信号振幅に対してセットパルスやリセットパルスの信号振幅を小さくできるだけでなく、バッファ回路の内部についても最終出力段以外で低振幅化を実現できる。このため、前段回路(例えばシフトレジスタ)だけでなく、バッファ回路65で消費される電力についても他の形態例以上に小さくできる。
ここでも、形態例2の変形例に係るバッファ回路65を説明する。
(a)回路構成
図58にバッファ回路65の6つ目の形態例を示す。なお、図58には、図56との対応部分に同一符号を付して示す。
続いて、図59に基づいて、セットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を説明する。
なお、図59(A)は、セットパルス(入力端INs)の電位状態を示す。図59(B)は、リセットパルス(入力端INr)の電位状態を示す。
図59(C)は、薄膜トランジスタP31のゲート電極配線(ノードA)の電位状態を示す。
この形態例の場合も、図59(A)及び図59(B)に示すように、セットパルス(入力端INs)とリセットパルス(入力端INr)の信号振幅は、VDDとVSS2(>VSS1)の2値で与えられる。
ノードAの上昇に伴い、ブートストラップ補完容量Cb31は充電され、閾値電圧Vth(P31)を越えた時点で薄膜トランジスタP31がオン動作する。
この電位状態は、リセットパルスがHレベルからLレベルに切り替わるまで保持される。結果的に、薄膜トランジスタP32のオフ動作点は変動せず、リーク電流を最小化することができる。
このリセットパルスがLレベルのとき、薄膜トランジスタP34もオン動作しているので、ノードAの電位は高位電源VDDに制御される(図59(C))。
また、ノードCの電位Vc2は、同時に、Vc2−VDD<Vth(P37)
を満たす。この条件を満たす限り、薄膜トランジスタP37はオン動作し、ノードAの電位を高位電源VDDに固定する。
この電位状態は、ノードCの電位がVc2である間保持される。すなわち、次にセットパルスがLレベルに切り替わるまでノードAの電位は高位電源VDDに保持される。結果的に、薄膜トランジスタP31のリーク電流を最小化することができる。
以上説明したように、この形態例に係る回路構成のバッファ回路65の場合には、形態例5と同様の動作と効果を、より少ない素子数で実現できる。
ここでも、形態例2の変形例に係るバッファ回路65を説明する。
(a)回路構成
図60にバッファ回路65の7つ目の形態例を示す。なお、図60には、図58との対応部分に同一符号を付して示す。
なお、図60では出力段でレベルシフトを実行する駆動方式を採用するため、セットパルスとリセットパルスの信号振幅をVDDとVSS2で与えるが、レベルシフトを実行しない場合には、セットパルスとリセットパルスの信号振幅はVDDとVSS1で良い。
続いて、図61に基づいて、セットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を説明する。なお、図61(A)〜(E)に示す波形は、図59(A)〜(E)に示す各波形に対応する。
この形態例の場合も、図61(A)及び図61(B)に示すように、セットパルス(入力端INs)とリセットパルス(入力端INr)の信号振幅は、VDDとVSS2(>VSS1)の2値で与えられる。
ノードAの低下に伴い、ブートストラップ補完容量Cb31は充電され、閾値電圧Vth(P31)を越えた時点で薄膜トランジスタP31がオン動作する。
この電位状態は、リセットパルスがHレベルからLレベルに切り替わるまで保持される。結果的に、薄膜トランジスタP32のオフ動作点は変動せず、リーク電流を最小化することができる。
ところで、リセットパルスがLレベルのとき、薄膜トランジスタP34もオン動作しているので、ノードAの電位は高位電源VDDに制御される(図61(C))。
また、ノードCの電位Vc2は、同時に、Vc2−VDD<Vth(P37)
を満たす必要がある。この条件を満たす限り、薄膜トランジスタP37はオン動作し、ノードAの電位を高位電源VDDに固定する。
この電位状態は、ノードCの電位がVc2である間保持される。すなわち、次にセットパルスがLレベルに切り替わるまでノードAの電位は高位電源VDDに保持される。結果的に、薄膜トランジスタP31のリーク電流を最小化することができる。
以上説明したように、この形態例に係る回路構成のバッファ回路65の場合には、形態例6の回路レイアウトから第2の低位電源用の配線を削減できる。結果的に、形態例6と同様の動作と効果を、より少ないレイアウト面積で実現できる。
ここでも、形態例2の変形例に係るバッファ回路65を説明する。前述した各形態例の場合では、一組のセットパルスとリセットパルスが入力されるバッファ回路について説明したが、複数組のセットパルスとリセットパルスを入力するバッファ回路も構成できる。
ここでは、2組のセットパルスとリセットパルスがバッファ回路に入力される場合について考える。
図62では、第1組のセットパルスとリセットパルスに対応する薄膜トランジスタP33、P34、P35、P36、P42及びP43を、P331、P341、P351、P361、P421及びP431で示す。
このように、2組のセットパルスとリセットパルスを入力することができれば、出力パルスのパルス幅やパルスの出力タイミングを複合的に可変できるバッファ回路を実現することができる。
なお、セットパルスとリセットパルスの入力数はそれぞれ必要に応じて決めれば良く、またセットパルスとリセットパルスの入力数が同数である必要もない。制御信号(セットパルス、リセットパルス)数が複数あるマルチ入力のバッファ回路を実現できる。
また、図62の場合には、第1及び第2の入力段を構成するP331とP332、P341とP342、P351とP352、P361とP362がそれぞれ出力端について並列に接続されているが、これらの一部又は全部が、2つの動作電源(例えばVSS1とVDD)の間に直列に接続されても良い。
ここでも、形態例2の変形例に係るバッファ回路65を説明する。
(a)回路構成
前述した各形態例の場合には、出力段を構成する薄膜トランジスタP31の一方の主電極に低位電源VSS1が接続される場合について説明した。
しかしながら、この低位電源VSS1に代えてパルス信号線(任意の制御パルスが与えられる)を接続することもできる。
図64に、この形態例に係るセットパルスとリセットパルスの電位状態と各ノードの電位状態の関係を示す。
なお、図64(A)は、セットパルス(入力端INs)の電位状態を示す。図64(B)は、リセットパルス(入力端INr)の電位状態を示す。
図64(C)は、薄膜トランジスタP33のゲート電極配線(ノードD)の電位状態を示す。
セットパルスがLレベルに立ち下がることで、第1の入力段のノードDがLレベルに立ち下がる。これにより、薄膜トランジスタP33がオン動作し、ノードBの電位が低下する(図64(E))。
ただし、パルス信号線に印加される制御パルスVpulse の電位は高位電源VDDであるため(図64(H))、出力端OUTの電位は高位電源VDDのままである(図64(I))。
なお、このセットパルスがLレベルの期間、薄膜トランジスタP36がオン動作しているので、薄膜トランジスタP32のゲート電位(ノードCの電位)は、高位電源VDDに制御される(図64(G))。
も満たす。これは、薄膜トランジスタP41をオフ動作させて、ノードAのフローティング状態を維持するのに必要な条件である。
この形態例の場合、セットパルスが低位電源VSS1に立ち下がったタイミング以降に、Lレベルを低位電源VSS1とする2つのパルスがパルス信号線に入力される(図64(H))。1つ目のパルスは、立ち上がりと立ち下がりの両方が矩形のパルスである。2つ目のパルスは、立ち下がりのみ矩形であり、立ち上がりはなだらかである。
ところで、このリセットパルスがLレベルの期間、薄膜トランジスタP34もオン動作している。従って、ノードBの電位は高位電源VDDに制御される(図64(E))。また、これに伴い、出力段を構成する薄膜トランジスタP31のゲート電位(ノードAの電位)も、高位電源VDDに上昇する。
また、ノードCの電位Vc2が、Vc2−VDD<Vth(P37) を満たすことで、薄膜トランジスタP37がオン動作し、ノードBに対する高位電源VDDの印加を継続する。
この電位状態は、ノードCの電位がVc2である間保持される。すなわち、次にセットパルスがLレベルに切り替わるまでノードBの電位は高位電源VDDに保持される。結果的に、薄膜トランジスタP31のリーク電流を最小化することができる。
この回路構成の採用により、ノードAのブートストラップ動作は、パルス信号線に印加される制御パルスVpulse (図64(H))が低位電源VSS1に立ち上がるタイミングに同期して実行される。従って、図64(I)に示すように、セット信号の立ち下がりタイミングとリセット信号の立ち下がりタイミングで挟まれた期間に入力される制御パルスVpulse の電位変化を抜き出した出力パルスが出力端OUTに現れることになる。
(D−1)他の表示パネル
前述した形態例の場合には、有機ELパネルへの応用を前提に説明した。特に、垂直方向に制御パルスを転送する制御線駆動部への応用を前提に説明した。
しかし、前述したバッファ回路は、信号線DTLへの信号電位Vsig の印加タイミングを与える信号線駆動部にも適用できる。
また、前述したバッファ回路を搭載する駆動回路は、有機ELパルル以外の表示パネルについても応用することができる。
(a)外観形態
この明細書においては、半導体プロセスを用いて画素アレイ部や駆動回路を絶縁基板上に形成したパネルモジュールだけでなく、駆動回路については別基板(例えば特定用途向けIC)として製造され、画素アレイ部を形成した絶縁基板上に実装する場合も表示パネルに含まれるものとする。
支持基板83は、ガラス、プラスチックその他の絶縁性の基材(絶縁基板)で構成される。
なお、基材の透過性は、表示パネルの種類によって異なる。例えば液晶ディスプレイパネルであれば両面とも透過性の高い基板である必要がある。一方、自発光型のディスプレイの場合には、光束の射出側の基板について透過性が確保されていれば良い。
この他、表示パネル81には、外部信号や駆動電源を入力するためのFPC(フレキシブルプリントサーキット)87が配置される。
前述した表示パネルは、各種の電子機器に実装した形態でも流通される。図66に、電子機器91の概念構成例を示す。電子機器91は、前述した駆動回路を搭載する表示パネル93、システム制御部95及び操作入力部97で構成される。システム制御部95で実行される処理内容は、電子機器91の商品形態により異なる。また、操作入力部97は、システム制御部95に対する操作入力を受け付けるデバイスである。操作入力部97には、例えばスイッチ、ボタンその他の機械式インターフェース、グラフィックインターフェース等が用いられる。
ビデオカメラ131は、本体133の前方に被写体を撮像する撮像レンズ135、撮影のスタート/ストップスイッチ137及び表示画面139で構成される。このうち、表示画面139の部分が、図66の表示パネル93に対応する。
ノート型コンピュータ161は、下型筐体163、上側筐体165、キーボード167及び表示画面169で構成される。このうち、表示画面169の部分が、図66の表示パネル93に対応する。
前述の説明では、バッファ回路を表示パネルの垂直方向に制御パルスを転送する駆動回路に適用する場合について説明した。
しかし、このバッファ回路は、水平方向に制御パルスを転送する場合にも応用できる。また、表示パネル上で使用する全てのバッファ回路に応用することができる。
また、バッファ回路は汎用性の高い基本回路であり、バッファ回路を搭載する全ての半導体デバイスに応用することができる。
前述した形態例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される又は組み合わせられる各種の変形例及び応用例も考えられる。
5 信号線駆動部
33 制御線駆動部
35 制御線駆動部
41 シフトレジスタ
43 シフトレジスタ
45 バッファ回路
61 シフトレジスタ
63 シフトレジスタ
65 バッファ回路
Claims (12)
- 絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタで形成される半導体デバイスのバッファ回路が、
第1及び第2の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第1及び第2の薄膜トランジスタの接続中点を出力端とする出力段と、
セットパルスで制御される第3の薄膜トランジスタと、リセットパルスで制御される第4の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第3及び第4の薄膜トランジスタの接続中点に現れる電位を通じ、前記第1の薄膜トランジスタの制御電極に接続される第1の制御配線の電位状態を、セットパルスの印加開始タイミングからリセットパルスの印加開始タイミングまでの期間とそれ以外の期間とで切り替え制御する第1の入力段と、
セットパルスで制御される第6の薄膜トランジスタと、リセットパルスで制御される第5の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第5及び第6の薄膜トランジスタの接続中点に現れる電位を通じ、前記第2の薄膜トランジスタの制御電極に接続される第2の制御配線の電位状態を、前記第1の制御配線の電位変化とは逆位相の関係になるように切り替え制御する第2の入力段と、
一方の主電極が前記第1の制御配線に接続され、他方の主電極が前記第2、第4及び第6の薄膜トランジスタに共通の電源に接続され、制御電極が前記第2の制御配線に接続される第7の薄膜トランジスタと、
一方の主電極が前記第2の制御配線に接続され、他方の主電極が前記第2、第4及び第6の薄膜トランジスタに共通の前記電源に接続され、制御電極が前記第1の制御配線に接続される第8の薄膜トランジスタと
を有する半導体デバイス。 - 請求項1に記載の半導体デバイスにおいて、
前記出力端に現れる出力パルスの振幅に対し、前記セットパルス及び前記リセットパルスの振幅が小さい
ことを特徴とする半導体デバイス。 - 請求項2に記載の半導体デバイスにおいて、
前記セットパルス及び前記リセットパルスは、それぞれ対応するシフトレジスタ回路から供給される
ことを特徴とする半導体デバイス。 - 請求項3に記載の半導体デバイスにおいて、
前記バッファ回路の出力パルスは、表示パネルにおける電流供給線の制御に使用される
ことを特徴とする半導体デバイス。 - 請求項4に記載の半導体デバイスにおいて、
前記バッファ回路の出力パルスは、自発光型の表示パネルの点灯制御に使用され、
前記セットパルス印加開始タイミングからリセットパルスの印加開始タイミングまでの期間が、1フィールド期間内に配置される各発光期間長を与える
ことを特徴とする半導体デバイス。 - 請求項5に記載の半導体デバイスにおいて、
前記第3及び第5の薄膜トランジスタがダイオード接続である
ことを特徴とする半導体デバイス。 - 請求項6に記載の半導体デバイスにおいて、
前記第1の薄膜トランジスタの一方の主電極に、
セットパルスの印加開始タイミングからリセットパルスの印加開始タイミングまでの期間に複数の出力パルスを発生させるパルス信号が入力される
ことを特徴とする半導体デバイス。 - 請求項7に記載の半導体デバイスにおいて、
前記バッファ回路の出力パルスは、表示パネルにおけるサンプリングタイミングの制御に使用される
ことを特徴とする半導体デバイス。 - 絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタで形成される半導体デバイスのバッファ回路が、
第1及び第2の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第1及び第2の薄膜トランジスタの接続中点を出力端とする出力段と、
セットパルスで制御される第3の薄膜トランジスタと、リセットパルスで制御される第4の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第3及び第4の薄膜トランジスタの接続中点に現れる電位を通じ、前記第1の薄膜トランジスタの制御電極に接続される第1の制御配線の電位状態を、セットパルスの印加開始タイミングからリセットパルスの印加開始タイミングまでの期間とそれ以外の期間とで切り替え制御する第1の入力段と、
セットパルスで制御される第6の薄膜トランジスタと、リセットパルスで制御される第5の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第5及び第6の薄膜トランジスタの接続中点に現れる電位を通じ、前記第2の薄膜トランジスタの制御電極に接続される第2の制御配線の電位状態を、前記第1の制御配線の電位変化とは逆位相の関係になるように切り替え制御する第2の入力段と、
一方の主電極が前記第1の制御配線に接続され、他方の主電極が前記第2、第4及び第6の薄膜トランジスタに共通の電源に接続され、制御電極が前記第2の制御配線に接続される第7の薄膜トランジスタと
を有する半導体デバイス。 - 絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタで形成される半導体デバイスのバッファ回路が、
第1及び第2の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第1及び第2の薄膜トランジスタの接続中点を出力端とする出力段と、
セットパルスで制御される第3の薄膜トランジスタと、前記第3及び第4の薄膜トランジスタの接続中点に現れる電位を通じ、リセットパルスで制御される第4の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第1の薄膜トランジスタの制御電極に接続される第1の制御配線の電位状態を、セットパルスの印加開始タイミングからリセットパルスの印加開始タイミングまでの期間とそれ以外の期間とで切り替え制御する第1の入力段と、
セットパルスで制御される第6の薄膜トランジスタと、リセットパルスで制御される第5の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第5及び第6の薄膜トランジスタの接続中点に現れる電位を通じ、前記第2の薄膜トランジスタの制御電極に接続される第2の制御配線の電位状態を、前記第1の制御配線の電位変化とは逆位相の関係になるように切り替え制御する第2の入力段と、
一方の主電極が前記第2の制御配線に接続され、他方の主電極が前記第2、第4及び第6の薄膜トランジスタに共通の前記電源に接続され、制御電極が前記第1の制御配線に接続される第8の薄膜トランジスタと
を有する半導体デバイス。 - 絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタによって形成される画素アレイ部と、
前記画素アレイ部を駆動制御する駆動回路のバッファ回路であって、第1及び第2の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第1及び第2の薄膜トランジスタの接続中点を出力端とする出力段と、セットパルスで制御される第3の薄膜トランジスタと、リセットパルスで制御される第4の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第3及び第4の薄膜トランジスタの接続中点に現れる電位を通じ、前記第1の薄膜トランジスタの制御電極に接続される第1の制御配線の電位状態を、セットパルスの印加開始タイミングからリセットパルスの印加開始タイミングまでの期間とそれ以外の期間とで切り替え制御する第1の入力段と、セットパルスで制御される第6の薄膜トランジスタと、リセットパルスで制御される第5の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第5及び第6の薄膜トランジスタの接続中点に現れる電位を通じ、前記第2の薄膜トランジスタの制御電極に接続される第2の制御配線の電位状態を、前記第1の制御配線の電位変化とは逆位相の関係になるように切り替え制御する第2の入力段と、一方の主電極が前記第1の制御配線に接続され、他方の主電極が前記第2、第4及び第6の薄膜トランジスタに共通の電源に接続され、制御電極が前記第2の制御配線に接続される第7の薄膜トランジスタと、一方の主電極が前記第2の制御配線に接続され、他方の主電極が前記第2、第4及び第6の薄膜トランジスタに共通の前記電源に接続され、制御電極が前記第1の制御配線に接続される第8の薄膜トランジスタとを有するバッファ回路と
を有する表示パネル。 - 絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタによって形成される画素アレイ部と、
前記画素アレイ部を駆動制御する駆動回路のバッファ回路であって、第1及び第2の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第1及び第2の薄膜トランジスタの接続中点を出力端とする出力段と、セットパルスで制御される第3の薄膜トランジスタと、リセットパルスで制御される第4の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第3及び第4の薄膜トランジスタの接続中点に現れる電位を通じ、前記第1の薄膜トランジスタの制御電極に接続される第1の制御配線の電位状態を、セットパルスの印加開始タイミングからリセットパルスの印加開始タイミングまでの期間とそれ以外の期間とで切り替え制御する第1の入力段と、セットパルスで制御される第6の薄膜トランジスタと、リセットパルスで制御される第5の薄膜トランジスタが直列に接続された回路構成を有し、前記第5及び第6の薄膜トランジスタの接続中点に現れる電位を通じ、前記第2の薄膜トランジスタの制御電極に接続される第2の制御配線の電位状態を、前記第1の制御配線の電位変化とは逆位相の関係になるように切り替え制御する第2の入力段と、一方の主電極が前記第1の制御配線に接続され、他方の主電極が前記第2、第4及び第6の薄膜トランジスタに共通の電源に接続され、制御電極が前記第2の制御配線に接続される第7の薄膜トランジスタと、一方の主電極が前記第2の制御配線に接続され、他方の主電極が前記第2、第4及び第6の薄膜トランジスタに共通の前記電源に接続され、制御電極が前記第1の制御配線に接続される第8の薄膜トランジスタとを有するバッファ回路と、
システム全体の動作を制御するシステム制御部と、
前記システム制御部に対する操作入力部と
を有する電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120792A JP5141363B2 (ja) | 2008-05-03 | 2008-05-03 | 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 |
US12/385,732 US8384702B2 (en) | 2008-05-03 | 2009-04-17 | Semiconductor device, display panel and electronic apparatus |
US13/755,824 US8890780B2 (en) | 2008-05-03 | 2013-01-31 | Semiconductor device, display panel and electronic apparatus |
US14/505,984 US9396703B2 (en) | 2008-05-03 | 2014-10-03 | Semiconductor device, display panel and electronic apparatus |
US15/190,884 US9792859B2 (en) | 2008-05-03 | 2016-06-23 | Semiconductor device, display panel and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120792A JP5141363B2 (ja) | 2008-05-03 | 2008-05-03 | 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009272839A JP2009272839A (ja) | 2009-11-19 |
JP5141363B2 true JP5141363B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=41256797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008120792A Expired - Fee Related JP5141363B2 (ja) | 2008-05-03 | 2008-05-03 | 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8384702B2 (ja) |
JP (1) | JP5141363B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5141363B2 (ja) | 2008-05-03 | 2013-02-13 | ソニー株式会社 | 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 |
JP4816686B2 (ja) * | 2008-06-06 | 2011-11-16 | ソニー株式会社 | 走査駆動回路 |
CN102024410B (zh) | 2009-09-16 | 2014-10-22 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及电子设备 |
JP5457826B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-04-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | レベルシフト回路、信号駆動回路、表示装置および電子機器 |
KR101903341B1 (ko) * | 2010-05-21 | 2018-10-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 펄스 출력 회로, 시프트 레지스터, 및 표시 장치 |
KR102308441B1 (ko) | 2011-05-13 | 2021-10-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
TWI427591B (zh) * | 2011-06-29 | 2014-02-21 | Au Optronics Corp | 閘極驅動電路 |
TWI761910B (zh) * | 2011-08-29 | 2022-04-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US8736315B2 (en) * | 2011-09-30 | 2014-05-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9036766B2 (en) | 2012-02-29 | 2015-05-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10403225B2 (en) | 2012-06-29 | 2019-09-03 | Novatek Microelectronics Corp. | Display apparatus and driving method thereof |
US11024252B2 (en) | 2012-06-29 | 2021-06-01 | Novatek Microelectronics Corp. | Power-saving driving circuit for display panel and power-saving driving method thereof |
TWI473056B (zh) * | 2012-06-29 | 2015-02-11 | Novatek Microelectronics Corp | 平板顯示器的省電驅動電路與方法 |
JP6245422B2 (ja) * | 2013-07-24 | 2017-12-13 | Tianma Japan株式会社 | 走査回路、及び表示装置 |
CN104658485B (zh) * | 2015-03-24 | 2017-03-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | Oled驱动补偿电路及其驱动方法 |
CN105185300B (zh) * | 2015-08-03 | 2017-07-28 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Amoled像素驱动电路及像素驱动方法 |
US10878249B2 (en) | 2015-10-07 | 2020-12-29 | Accenture Global Solutions Limited | Border inspection with aerial cameras |
TWI579822B (zh) * | 2015-11-17 | 2017-04-21 | 瑞鼎科技股份有限公司 | 顯示面板驅動電路及其補償方法 |
CN105405396B (zh) * | 2016-01-11 | 2017-11-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机发光二极管的驱动方法、驱动电路和显示装置 |
CN105825814B (zh) | 2016-06-07 | 2017-04-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种栅极驱动电路、其驱动方法、显示面板及显示装置 |
CN108022548B (zh) * | 2018-02-01 | 2021-04-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 扫描方向控制电路、栅极驱动电路及显示装置 |
CN114725704B (zh) * | 2018-08-03 | 2024-09-06 | 麦伦·沃克 | 柔性可中断径向总线和总线安装珠状装置 |
TWI716160B (zh) * | 2019-10-22 | 2021-01-11 | 友達光電股份有限公司 | 畫素電路 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08227283A (ja) * | 1995-02-21 | 1996-09-03 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置、その駆動方法及び表示システム |
JP3272209B2 (ja) * | 1995-09-07 | 2002-04-08 | アルプス電気株式会社 | Lcd駆動回路 |
JP3813689B2 (ja) * | 1996-07-11 | 2006-08-23 | 株式会社東芝 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP4073533B2 (ja) * | 1998-02-09 | 2008-04-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 情報処理装置 |
US20020149556A1 (en) * | 1998-09-14 | 2002-10-17 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal display apparatus, driving method therefor, and display system |
US6611108B2 (en) * | 2000-04-26 | 2003-08-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device and driving method thereof |
JP2002014644A (ja) * | 2000-06-29 | 2002-01-18 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
JP4415467B2 (ja) * | 2000-09-06 | 2010-02-17 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
US6788108B2 (en) * | 2001-07-30 | 2004-09-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2003243668A (ja) * | 2001-12-12 | 2003-08-29 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、液晶装置ならびに投射型表示装置 |
JP3944394B2 (ja) * | 2002-01-08 | 2007-07-11 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
US7541617B2 (en) * | 2003-02-14 | 2009-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Radiation image pickup device |
JP4686972B2 (ja) | 2003-11-17 | 2011-05-25 | ソニー株式会社 | シフトレジスタ回路、基本回路および表示装置 |
CA2495726A1 (en) * | 2005-01-28 | 2006-07-28 | Ignis Innovation Inc. | Locally referenced voltage programmed pixel for amoled displays |
JP4923410B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2012-04-25 | ソニー株式会社 | 画素回路及び表示装置 |
JP2007316454A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Sony Corp | 画像表示装置 |
KR100833754B1 (ko) * | 2007-01-15 | 2008-05-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 구동회로 |
JP5151585B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2013-02-27 | ソニー株式会社 | 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 |
KR101635625B1 (ko) * | 2008-04-18 | 2016-07-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 박막 트랜지스터 및 그 제작 방법 |
JP5141363B2 (ja) * | 2008-05-03 | 2013-02-13 | ソニー株式会社 | 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 |
JP5136198B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2013-02-06 | ソニー株式会社 | 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 |
JP4582216B2 (ja) * | 2008-07-12 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 |
JP5643749B2 (ja) * | 2009-04-01 | 2014-12-17 | ローム株式会社 | 液晶駆動装置 |
KR101330502B1 (ko) * | 2009-06-24 | 2013-11-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치와 이의 구동방법 |
KR101142752B1 (ko) * | 2010-04-13 | 2012-05-03 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 평판표시장치 |
KR101152575B1 (ko) * | 2010-05-10 | 2012-06-01 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 평판 표시 장치의 화소 회로 및 그의 구동 방법 |
JP5414808B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2014-02-12 | パナソニック株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
WO2012032562A1 (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-15 | パナソニック株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
KR101802821B1 (ko) * | 2011-06-29 | 2017-11-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN103578401B (zh) * | 2012-08-08 | 2016-03-09 | 乐金显示有限公司 | 显示装置及其驱动方法 |
KR102023598B1 (ko) * | 2012-11-20 | 2019-09-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소, 이를 포함하는 표시장치 및 그 구동 방법 |
-
2008
- 2008-05-03 JP JP2008120792A patent/JP5141363B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-04-17 US US12/385,732 patent/US8384702B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-01-31 US US13/755,824 patent/US8890780B2/en active Active
-
2014
- 2014-10-03 US US14/505,984 patent/US9396703B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-06-23 US US15/190,884 patent/US9792859B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150097824A1 (en) | 2015-04-09 |
US9396703B2 (en) | 2016-07-19 |
JP2009272839A (ja) | 2009-11-19 |
US9792859B2 (en) | 2017-10-17 |
US20130154909A1 (en) | 2013-06-20 |
US20160307515A1 (en) | 2016-10-20 |
US8384702B2 (en) | 2013-02-26 |
US8890780B2 (en) | 2014-11-18 |
US20090273591A1 (en) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5141363B2 (ja) | 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 | |
US11133360B2 (en) | Shift register circuit, display panel, and electronic apparatus | |
JP4582216B2 (ja) | 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 | |
JP5151585B2 (ja) | 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 | |
US9773856B2 (en) | EL display panel, power supply line drive apparatus, and electronic device | |
JP5186950B2 (ja) | El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法 | |
JP2009271320A (ja) | El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法 | |
JP2009116206A (ja) | El表示パネル及び電子機器 | |
JP5136198B2 (ja) | 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 | |
JP5682612B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5958515B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2009204882A (ja) | El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091014 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091014 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091030 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121105 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5141363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |