JP2009271320A - El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法 - Google Patents

El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009271320A
JP2009271320A JP2008121741A JP2008121741A JP2009271320A JP 2009271320 A JP2009271320 A JP 2009271320A JP 2008121741 A JP2008121741 A JP 2008121741A JP 2008121741 A JP2008121741 A JP 2008121741A JP 2009271320 A JP2009271320 A JP 2009271320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
power supply
display panel
light emission
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008121741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5146090B2 (ja
Inventor
Tetsuo Yamamoto
哲郎 山本
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008121741A priority Critical patent/JP5146090B2/ja
Priority to US12/385,430 priority patent/US20090278771A1/en
Priority to TW098112398A priority patent/TWI413065B/zh
Priority to KR1020090039636A priority patent/KR101557293B1/ko
Priority to CN200910138205.5A priority patent/CN101615378B/zh
Publication of JP2009271320A publication Critical patent/JP2009271320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146090B2 publication Critical patent/JP5146090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】低コスト化と画質品質とが両立するEL表示デバイスを実現する。
【解決手段】各画素領域のEL発光素子に電流を供給する電源線が2値の電位でアクティブマトリクス駆動されるEL表示パネルとして、水平ラインに沿って延びる電源線が連続複数行単位で電気的に結合される配線構造を有するものを提案する。この回路構成の場合、複数本の電源線で2値駆動信号を共通化できる。このため、駆動回路の出力段数を、1水平ライン単位で電源線を駆動する場合に必要な出力段数の数分の1に減少できる。
【選択図】図18

Description

この明細書で説明する発明は、アクティブマトリクス駆動方式で駆動制御されるEL表示パネルの駆動技術に関する。なお、この明細書で提案する発明は、EL表示パネルの駆動方法及びEL表示パネルを搭載する電子機器としての側面も有する。
図1に、アクティブマトリクス駆動型の有機ELパネルに一般的な回路ブロック構成を示す。図1に示すように、有機ELパネル1は、画素アレイ部3と、その駆動回路であるライトスキャンドライバ5及び水平セレクタ7で構成される。なお、画素アレイ部3には、走査線DTLとライトスキャン線WSLの各交点に画素回路が配置される。
ところで、有機EL素子は電流発光素子である。このため、有機ELパネルでは、各画素に対応する有機EL素子に流れる電流量の制御により階調を制御する駆動方式が採用される。図2に、この種の画素回路のうち最も単純な回路構成の一つを示す。この画素回路は、サンプリングトランジスタT1、駆動トランジスタT2及び保持容量Csで構成される。
なお、サンプリングトランジスタT1は、対応画素の階調に対応する信号電圧Vsig
の保持容量Csへの書き込みを制御する薄膜トランジスタである。また、駆動トランジスタT2は、保持容量Csに保持された信号電圧Vsig に応じて定まるゲート・ソース間電圧Vgsに基づいて駆動電流Idsを有機EL素子OLEDに供給する薄膜トランジスタである。図2の場合、サンプリングトランジスタT1は、Nチャネル型薄膜トランジスタで構成され、駆動トランジスタT2は、Pチャネル型薄膜トランジスタで構成される。
図2の場合、駆動トランジスタT2のソース電極は、電源電位Vccが固定的に印加されている電源線に接続され、常に飽和領域で動作する。すなわち、駆動トランジスタT2は、信号電圧Vsig に応じた大きさの駆動電流を有機EL素子OLEDに供給する定電流源として動作する。この際、駆動電流Idsは次式で与えられる。
Ids=k・μ・(Vgs−Vth)2/2
因みに、μは、駆動トランジスタT2の多数キャリアの移動度である。また、Vthは、駆動トランジスタT2の閾値電圧である。また、kは、(W/L)・Coxで与えられる係数である。ここで、Wはゲート幅、Lはゲート長、Coxは単位面積当たりのゲート容量である。
なお、この構成の画素回路の場合、図3に示す有機EL素子のI−V特性の経時変化に伴って、駆動トランジスタT2のドレイン電圧が変化する特性があることが知られている。しかし、ゲート・ソース間電圧Vgsは一定に保たれるので、有機EL素子に供給される電流量には変化が無く、発光輝度を一定に保つことができる。
以下に、アクティブマトリクス駆動方式を採用する有機ELパネルディスプレイに関する文献を例示する。
特開2003−255856号公報 特開2003−271095号公報 特開2004−133240号公報 特開2004−029791号公報 特開2004−093682号公報
ところで、薄膜プロセスの種類によっては図2に示す回路構成を採用できない場合がある。すなわち、現在の薄膜プロセスでは、Pチャネル型の薄膜トランジスタを採用できない場合がある。このような場合、駆動トランジスタT2をNチャネル型薄膜トランジスタに置き換えることになる。
図4に、この種の画素回路の構成を示す。この場合、駆動トランジスタT2のソース電極は有機EL素子OLEDの陽極(アノード)端子に接続されることになる。ただし、この画素回路の場合には、有機EL素子のI−V特性の経時変化に伴ってゲート・ソース間電圧Vgsが変動する問題がある。このゲート・ソース間電圧Vgsの変動は、駆動電流量を変化させ、発光輝度を変化させてしまう。
この他、各画素回路を構成する駆動トランジスタT2の閾値及び移動度は、画素毎に異なっている。この駆動トランジスタT2の閾値や移動度の違いは、駆動電流値のバラツキとなって出現し、発光輝度が画素毎に変化する。
従って、図4に示す画素回路を採用する場合には、経時変化によらず安定した発光特性の得られる駆動方法の確立が求められている。同時に、製造コストが安価なEL表示パネルの実現が求められる。
そこで、発明者らは、アクティブマトリクス駆動方式に対応した画素構造及び配線構造を有し、かつ、各画素領域のEL発光素子に電流を供給する電源線が2値以上の電位で駆動されるEL表示パネルとして、水平ラインに沿って延びる電源線が連続複数行単位で電気的に結合される配線構造を有するものを提案する。
この回路構成の場合、複数本の電源線で2値駆動信号を共通化できる。このため、駆動回路の出力段数を、1水平ライン単位で電源線を駆動する場合に必要な出力段数の数分の1に減少できる。出力段数の低減は、駆動回路の回路規模の低減と駆動周波数の低減とを実現できることになり、駆動回路として安価な駆動回路を採用することができる。
なお、このEL表示パネルは、発光期間と非発光期間で構成される1回の発光サイクルのうち、非発光期間中の電源電位が消灯電位から初めて発光電位に立ち上がってから、結合単位の最終段に位置する水平ラインの発光が開始されるまでの間に、互いに結合された複数行の電源線の電位を、少なくとも1回は前記消灯電位に立ち下げる電源線駆動回路を有することが望ましい。因みに、発光サイクルは、1水平走査期間であることが望ましい。
また、画素領域のEL発光素子に供給する電流量を制御する駆動トランジスタのゲート電極には、結合単位であるいずれかの水平ラインが非発光期間である間に、少なくとも信号電位、駆動トランジスタの閾値補正用の基準電位、初期電圧保持電位の3値が供給されることが望ましい。
この場合において、初期電圧保持電位は、閾値補正用の基準電位により低い値で与えられるのと同時に、消灯電位との電位差が駆動トランジスタの閾値電圧以下になるように設定されることが望ましい。
また、信号線に印加される3値電位のうち初期電圧保持電位は、結合された全ての水平ラインに共通する閾値補正準備期間の少なくとも最後のタイミングに供給されることが望ましい。
また、閾値補正動作が複数回の水平走査期間に分割して実行される場合には、少なくとも信号電位の書き込み動作の直前に行う閾値補正動作を除く全ての実行回で、各画素領域のEL発光素子に供給する電流量を制御する駆動トランジスタのゲート電極に初期電圧保持電位が印加されることが望ましい。
また、前述した電源駆動回路は、結合単位の先頭段の発光期間開始から最終段の発光期間の終了までの間に、互いに結合された行数−1回分の消灯電位への立ち下げ期間を設けることが望ましい。
また、この回路構成のEL表示パネルでは、発光期間と非発光期間で構成される1回の発光サイクルのうち、結合単位の先頭段に位置する水平ラインの閾値補正期間の開始から、結合単位の最終段に位置する水平ラインの閾値補正期間の終了までの間に、互いに結合された複数行の電源線の電位を、少なくとも1回は消灯電位に立ち下げる電源線駆動回路を有することが望ましい。
また、発明者らは、前述した構成のEL表示パネルを搭載した電子機器を提案する。
ここで、電子機器は、前述した構成のEL表示パネルと、システム全体の動作を制御するシステム制御部と、システム制御部に対する操作入力を受け付ける操作入力部とで構成する。
発明者らの提案する発明では、各画素領域のEL発光素子に電流を供給する電源線を、連続する複数行単位で2値以上の電位で駆動できるので、駆動回路の出力段数を、1水平ライン単位で電源線を駆動する場合に必要な出力段数の数分の1に減少できる。すなわち、駆動回路として安価な駆動回路を採用でき、EL表示パネルの低価格化を実現できる。
以下、発明を、アクティブマトリクス駆動型の有機ELパネルについて説明する。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。また以下に説明する形態例は、発明の一つの形態例であって、これらに限定されるものではない。
(A)外観構成
なお、この明細書では、画素アレイ部と駆動回路とを同じ半導体プロセスを用いて同じ基板上に形成した表示パネルだけでなく、例えば特定用途向けICとして製造された駆動回路を画素アレイ部の形成された基板上に実装したものも有機ELパネルと呼ぶ。
図5に、有機ELパネルの外観構成例を示す。有機ELパネル11は、支持基板13のうち画素アレイ部の形成領域に対向部15を貼り合わせた構造を有している。
対向部15は、ガラスその他の透明部材を基材とし、その表面には保護膜等が配置される。なお、有機ELパネルモジュール11には、外部から支持基板13に信号等を入出力するためのFPC(フレキシブルプリントサーキット)17が配置される。
(B)形態例1
(B−1)システム構成
以下では、駆動トランジスタT2の特性バラツキを防ぎ、かつ画素回路を構成する素子数が少なく済む有機ELパネル11のシステム構成例を示す。
図6は、有機ELパネル11のシステム構成例である。図6に示す有機ELパネル11は、画素アレイ部21と、その駆動回路であるライトキャンドライバ23、電源線スキャンドライバ25、水平セレクタ27、タイミングジェネレータ29で構成される。
画素アレイ部21には、信号線DTLとライトスキャン線WSLとの各交点位置にサブ画素を配置したマトリクス構造を有している。因みに、サブ画素は1画素を構成する画素構造の最小単位である。一般に、ホワイトユニットとしての1画素は有機EL材料の異なる3つのサブ画素(R、G、B)で構成される。
図7に、サブ画素に対応する画素回路と各駆動回路との接続関係を示す。また図8に、形態例1で提案する画素回路の内部構成を示す。図8に示す画素回路は、2つのNチャネル型の薄膜トランジスタT1、T2と1つの保持容量Csとで構成される。
この回路構成の場合も、ライトスキャンドライバ23は、ライトスキャン線WSLを通じてサンプリングトランジスタT1を開閉制御し、信号線電位の保持容量Csへの書き込みを制御するのに用いられる。因みに、ライトスキャンドライバ23は、垂直解像度数分の出力段数を有するシフトレジスタで構成される。
電源線スキャンドライバ25は、電源線DSLを通じて駆動トランジスタT2の一方の主電極に接続される電源線DSLを2値的に制御し、他の駆動回路との連動動作により画素回路内の動作内容を制御するのに用いられる。ここでの動作には、有機EL素子の発光・非発光だけでなく、特性バラツキの補正動作も含まれる。この形態例の場合、特性バラツキの補正は、駆動トランジスタT2の閾値のバラツキや移動度のバラツキに基づくユニフォーマティの劣化の補正を意味する。
水平セレクタ27は、信号線DTLに画素データDinに応じた信号電位Vsig 又は閾値補正用のオフセット電圧Vofs を印加するのに用いられる。水平セレクタ27は、水平解像度数分の出力段数を有するシフトレジスタと、各出力段に対応するラッチ回路と、D/A変換回路とで構成される。
タイミングジェネレータ29は、ライトスキャン線WSL、電源線DSL、信号線DTLの駆動に必要なタイミングパルスを生成する回路デバイスである。
(B−2)駆動動作例
図9に、図8に示す画素回路の駆動動作例を示す。因みに図9では、電源線DSLに印加する2種類の電源電位のうち高電位(発光電位)の方をVccで表し、低電位(非発光電位)の方をVssで表す。
まず、発光状態における画素回路内の動作状態を図10に示す。このとき、サンプリングトランジスタT1はオフ状態である。一方、駆動トランジスタT2は飽和領域で動作し、ゲート・ソース間電圧Vgsに応じて定まる電流Idsが流れる(図9(t1))。
次に、非発光状態の動作状態を説明する。このとき、電源線DSLの電位が高電位Vccから低電位Vssに切り換わる(図9(t2))。この際、低電位Vssが有機EL素子の閾値Vthelとカソード電位Vcathとの和より小さいとき、つまりVss<Vthel+Vcathであれば有機EL素子は消灯する。
なお、駆動トランジスタT2のソース電位Vsは電源線DSLの電位と同じになる。すなわち、有機EL素子のアノード電極は低電位Vssに充電される。図11に、画素回路内の動作状態を示す。図11に破線で示すように、この際、保持容量Csに保持されていた電荷は電源線DSLへ引き出される。
この後、信号線DTLの電位が閾値補正用のオフセット電位Vofs に遷移した状態で、ライトスキャン線WSLが高電位に変化すると、オン動作したサンプリングトランジスタT1を通じて駆動トランジスタT2のゲート電位がオフセット電位Vofs に変化する(図9(t3))。
図12に、この場合における画素回路内の動作状態を示す。この際、駆動トランジスタT2のゲート・ソース間電圧VgsはVofs −Vssで与えられる。この電圧は、駆動トランジスタT2の閾値電圧Vthよりも大きくなるように設定される。Vofs −Vss>Vthを満たさなければ閾値補正動作を実行できないためである。
次に、電源線DSLの電源電位が再び高電位Vccに切り換えられる(図9(t4))。電源線DSLの電源電位が高電位Vccに変化することで、有機EL素子OLEDのアノード電位が駆動トランジスタT2のソース電位Vsとなる。
図13では、有機EL素子OLEDを等価回路で示す。すなわち、ダイオードと寄生容量Celで示す。このとき、Vel≦Vcat +Vthelの関係を満たす限り(ただし、有機EL素子のリーク電流は駆動トランジスタT2に流れる駆動電流Idsよりかなり小さいと考える。)、駆動トランジスタT2に流れる駆動電流Idsは、保持容量Csと寄生容量Celを充電するのに使用される。
結果的に、有機EL素子OLEDのアノード電位Velは、図14に示すように、時間の経過と共に上昇する。すなわち、駆動トランジスタT2のゲート電位はオフセット電位Vofs に固定した状態のまま、駆動トランジスタT2のソース電位Vsが上昇を開始する。この動作が閾値補正動作である。
やがて、駆動トランジスタT2のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthに収束する。このとき、Vel=Vofs −Vth≦Vcat +Vthelを満たしている。
閾値補正期間が終了すると、サンプリングトランジスタT1が再びオフ制御される(図9(t5))。
この後、信号線DTLの電位が信号電位Vsig に遷移するのに必要なタイミング以降に、サンプリングトランジスタT1は再びオン状態に制御される(図9(t6))。図15に、この場合における画素回路内の動作状態を示す。信号電位Vsig は、対応画素の階調値に応じて与えられる電位である。
この際、駆動トランジスタT2のゲート電位Vgは、信号電位Vsig に遷移する。一方、駆動トランジスタT2のソース電位Vsは、電源線DSLから保持容量Csへと流れ込む電流により時間と共に上昇する。
この時、駆動トランジスタT2のソース電位Vsが有機EL素子の閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcat の和を越えなければ(有機EL素子のリーク電流が駆動トランジスタT2に流れる電流よりもかなり小さければ)、駆動トランジスタT2により供給される駆動電流Idsは、保持容量Csと寄生容量Celを充電するのに使用される。
なお、駆動トランジスタT2の閾値補正動作は既に完了しているので、駆動トランジスタT2が流す駆動電流Idsは、駆動トランジスタT2の移動度μを反映した値になる。具体的には、移動度μが大きい駆動トランジスタほど大きな駆動電流Idsが流れ、ソース電位Vsの上昇も早くなる。逆に移動度μが小さい駆動トランジスタほど小さな駆動電流Idsが流れ、ソース電位Vsの上昇は遅くなる(図16)。
結果的に、保持容量Csの保持電圧は、駆動トランジスタT2の移動度μに応じて補正される。すなわち、駆動トランジスタT2のゲート・ソース間電圧Vgsは、移動度μを補正した電圧へと変化する(図9(t7))。
最後に、サンプリングトランジスタT1がオフ制御されて信号電位の書き込みが終了すると、有機EL素子OLEDの発光期間が開始させる(図9(t8))。図17に、この場合における画素回路内の動作状態を示す。なお、駆動トランジスタT2のゲート・ソース間電圧Vgsは一定である。従って、駆動トランジスタT2は一定の電流Ids’を有機EL素子に供給する。
これに伴い、有機EL素子のアノード電位Velは、有機EL素子に電流Ids’を流す電位Vx まで上昇する。これにより、有機EL素子による発光が開始される。
ところで、この形態例で提案する駆動回路の場合も、発光時間が長くなると、有機EL素子OLEDのI−V特性が変化する。
すなわち、駆動トランジスタT2のソース電位Vsも変化する。しかし、駆動トランジスタT2のゲート・ソース間電圧Vgsは、保持容量Csにより一定に保たれるので有機EL素子OLEDに流れる電流量は変化せずに済む。このように、この形態例で提案する画素回路と駆動方式を採用すれば、有機EL素子OLEDのI−V特性の変化にかかわらず、信号電位Vsig に応じた駆動電流Idsを常に流し続けることができる。これにより、有機EL素子OLEDの発光輝度を信号電位Vsig に応じた輝度に保ち続けることができる。
(B−3)まとめ
以上の通り、この形態例で説明した画素回路と駆動方式の採用により、駆動トランジスタT2をNチャネル型薄膜トランジスタで構成する場合にも、画素毎に輝度バラツキのない有機ELパネルを実現することができる。
(C)形態例2
(C−1)システム構成
(a)配線構造
この形態例では、有機ELパネルの製造コストの低価格化を実現するための配線構造と駆動技術について説明する。
図18(B)に、この形態例2に係る画素アレイ部で採用する電源線DSLの配線構造31を示す。因みに、図18(A)は、形態例1に係る画素アレイ部21で採用した電源線DSLの配線構造である。
いずれの配線構造も、1つの水平ラインに1本の電源線DSLが配置されている。
ただし、図18(A)の配線構造を有する有機ELパネルの場合には、電源線DSLの1本1本を個別に駆動する必要がある。すなわち、垂直解像度数分の段数を有するシフトレジスタを電源線スキャンドライバ25として使用する必要がある。
特に、電源線スキャンドライバの場合には、電源線DSLに電流を流す必要がある。このため、電源線スキャンドライバを構成するドライバやスキャナ(シフトレジスタ)を構成するバッファサイズを大きくする必要がある。
従って、図18(A)に示すように電源線DSLの1本1本を個別に駆動する方式を採用する場合には、電源線スキャンドライバの面積が大きくならざるを得ず、狭額化が難しい。しかも、電源線スキャンドライバ25を構成するシフトレジスタの段数は長く、かつ、動作クロックも速い。このため、電源線スキャンドライバ25の低コスト化が難しい。
一方、図18(B)に示す配線構造の場合、3本単位で電源線DSLの動作タイミングを共通化する。具体的には、3本単位で電源線DSLの一端を電気的に接続し、1本に集約化された電源線を電源線スキャンドライバ33で駆動制御する方式を採用する。結果的に、垂直解像度がnであるとすると、電源線スキャンドライバ33に求められる段数は画素アレイ部内の電源線数nの3分の1で済ませることができる。
勿論、シフトレジスタの段数が形態例1の3分の1になるので、電源線スキャンドライバ33の大幅な小型化が可能になる。加えて、電源線スキャンドライバ33の動作クロックは3分の1で済む。このため、図18(A)に対応する電源線スキャンドライバ25に比して大幅なコスト削減が可能となる。
(b)システム構成
図19に、形態例2に係る有機ELパネル41のシステム構成例を示す。図19には、図6及び図18との対応部分に同一符号を付して示している。
図19に示す有機ELパネル41は、画素アレイ部21と、その駆動回路であるライトキャンドライバ23、電源線スキャンドライバ33、水平セレクタ27、タイミングジェネレータ35で構成される。
図20に、サブ画素に対応する画素回路と各駆動回路との接続関係を示す。図20に示すように、この形態例の場合、各水平ラインに対応する電源線DSLは3本単位で接続され、その一端が電源線スキャンドライバ33に接続される。
すなわち、電源線スキャンドライバ33は、3本単位で駆動タイミングが共通化される。このため、タイミングジェネレータ35が電源線スキャンドライバ33に供給する動作クロックの周波数は、形態例1に記載したタイミングジェネレータ29の3分の1となる。
(C−2)駆動動作及び効果
(a)基本的な駆動方法
図21に、形態例1で使用した駆動波形をそのまま適用する場合の各部の動作タイミングを示す。なお、図21は、閾値補正準備期間と閾値補正期間のそれぞれを、複数の水平走査期間に分割して実行する場合の動作例である。
因みに、図21(A)は、信号線DTLに印加される信号波形を示す。この例の場合、信号線DTLは、信号電位Vsig と駆動トランジスタの閾値補正用の基準電位(以下、「オフセット電位」という。)Vofs
の2値で駆動する場合について表している。
図21(B)は、共通化された3本の電源線DSLに印加される電源電位の波形を示す。この例の場合、閾値補正準備期間の終了までは低電位Vssが与えられ、閾値補正準備期間の終了後は高電位Vccが与えられる。なお、高電位Vccの印加は、共通化された3本の電源線DSLのうち最後尾の電源線DSLの発光が停止されるまで継続される。
図21(C)は、電源線DSLが共用化された3本の水平ラインのうち先頭段に対応するライトスキャン線WSLの信号波形である。図21(D)は、電源線DSLが共用化された3本の水平ラインのうち中段に対応するライトスキャン線WSLの信号波形である。図21(E)は、電源線DSLが共用化された3本の水平ラインのうち最後段に対応するライトスキャン線WSLの信号波形である。
ところが、図21に示す駆動波形には問題が予想される。それは、閾値補正準備の完了から閾値補正動作の開始までの時間差に起因するリーク電流の影響である。
この時間差を、図21(C)〜(E)では、閾値補正準備期間の終了から閾値補正動作の開始までの時間差をTM1、TM2(>TM1)、TM3(>TM2)で示す。
形態例1でも説明したように、閾値補正準備が完了した時点における駆動トランジスタT2のゲート・ソース間電圧Vgsは、駆動トランジスタの閾値電圧Vthよりも大きく定められている。
従って、電源線DSLに高電位Vccが印加されると、閾値補正動作が開始しなくても、電源線DSLから駆動トランジスタT2にリーク電流が流れ始め、駆動トランジスタT2のソース電位Vsが変動してしまう。
具体的には、ソース電位Vsが上昇してしまう。しかも、この電位の上昇は、閾値補正動作が開始されるまでの時間が長いほど大きくなってしまう。
結果的に、閾値補正動作が開始して駆動トランジスタT2のゲート電位Vgがオフセット電位Vofs に制御されたとしても、その時点でのゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthより小さければ閾値補正動作を実行することができない。
特に、共用化された3本の水平ラインのうち最後尾の水平ラインに位置する駆動トランジスタT2の閾値補正が正常に機能しない可能性が高くなる。勿論、電源線DSLを共用化する水平ラインの本数が多いほど、後段側で閾値補正が正常に機能しない可能性が高くなる。閾値補正が正常に機能しないと、表示画面上にムラやスジが出現する可能性が高くなる。
(b)駆動方法の改善例
そこで、図22に示すような駆動方法を提案する。図21との違いは、電源線DSLが共通化された3本の水平ラインのいずれかが閾値補正動作をしている間であって、信号線DTLの電位がオフセット電位Vofs にあるときに、電源線DSLの電位が瞬時的に高電位(発光電位)Vccから低電位(消灯電位)Vssに立ち下げられる期間が設けられることである。
なお、この電源電位のオン・オフ駆動期間の開始タイミングは、非発光期間中に電源電位が低電位(消灯電位)Vssから初めて高電位(発光電位)Vccに立ち上がったタイミングとして規定することができる。
また、この電源電位のオン・オフ駆動期間の終了タイミングは、共通化された3本の電源線DSLのうち最後尾の水平ラインの発光が開始されるタイミングまでとして規定される。
この電源電位のオン・オフ駆動を採用した場合、電源線DSLの電源電位が低電位Vssのとき(すなわち、電源線DSLがオフ制御されたとき)、有機EL素子OLEDのアノード電位Velと電源線DSLの電位が一致することになる。
このことは、駆動トランジスタT2にリーク電流が流れないことを意味する。
従って、オフ動作期間だけ、各段における閾値補正準備動作の完了から閾値補正動作の開始までの実質的な時間差を小さくすることができる。具体的には、電源線DSLの駆動タイミングが共通化された3本の水平ラインのうち1段目の水平ラインについての時間差TM11は図21の時間差TM1より小さくなり、2段目の水平ラインについての時間差TM12は図21の時間差TM2より小さくなり、3段目の水平ラインについての時間差TM13は図21の時間差TM3より小さくなる。
一般に、リーク電流による電位変動は1/容量、電流量、時間に比例する。このため、閾値補正動作の開始までの時間差が小さくなればその分、駆動トランジスタT2のソース電位の変動量も小さくすることができる。
また仮に、電源線DSLが高電位Vccの期間に駆動トランジスタT2にリーク電流が流れてソース電位Vsが変動したとしても、電源線DSLが低電位Vssの期間にはリーク電流が逆に流れることになる。
従って、リーク電流の影響は更に小さくなる。この結果、閾値補正動作を正常に行うことが可能になる。
すなわち、図22に示す駆動技術の採用により、表示画面にムラやスジ等が現れないようにできる。
また、最終段の閾値補正動作が完了するまで電源のオン/オフを繰り返すため閾値補正動作時において前段同様の条件で閾値補正動作を行うことができる。このため、電源線DSLを3本単位で接続し、電源線DSLの駆動タイミングを共通化する場合でも、ムラやシェーディングの発生を無くすことができる。
勿論、電源線DSLの駆動タイミングを3本単位で共通化することにより、電源線スキャンドライバ33の駆動段数を形態例1の3分の1に低減できる。すなわち、電源線スキャンドライバ33の動作クロックの周波数を3分の1に低減できる。これにより、形態例1に比して、低コストの有機ELパネルを実現できる。特に、大型の有機ELパネルの低コスト化や解像度の高い有機ELパネルの低コスト化に効果的である。
(D)形態例3
(D−1)システム構成
図23に、形態例3に係る有機ELパネル51のシステム構成例を示す。図23には、図19との対応部分に同一符号を付して示している。
図23に示す有機ELパネル51は、画素アレイ部21と、その駆動回路であるライトキャンドライバ23、電源線スキャンドライバ53、水平セレクタ27、タイミングジェネレータ35で構成される。
図24に、サブ画素に対応する画素回路と各駆動回路との接続関係を示す。図24に示すように、この形態例の場合も、各水平ラインに対応する電源線DSLは3本単位で接続され、その一端が電源線スキャンドライバ53に接続されている場合を想定する。
ただし、この形態例の場合には、閾値補正準備動作と閾値補正動作が複数の水平走査期間に分割して実行されるものとする。
昨今の表示パネルは、表示領域が大画面すると共に解像度も高まっている。これに伴い1水平走査期間に割当可能な時間が短縮されている。
このため、1水平期間内に閾値補正準備動作や閾値補正動作を完了できない場合を想定する必要性が高まっている。
そこで、この形態例では、閾値補正準備動作や閾値補正動作がそれぞれ複数の水平走査期間に分割して実行される場合を説明する。
(D−2)駆動動作及び効果
ところで、閾値補正準備動作や閾値補正動作がそれぞれ複数の水平走査期間に分割して実行する場合、各動作の実行期間と停止期間が少なくとも1回以上発生する。このため、停止期間中における駆動トランジスタT2のリーク電流対策が必要となる。
図25に、この形態例で採用する電源線DSLの駆動波形を示す。なお、図25は、閾値補正準備動作と閾値補正動作をそれぞれ3回に分割して実行する場合を示す。
図25(A)に、信号線DTLに印加される信号波形を示す。この形態例の場合、信号線DTLは、信号電位Vsig と、オフセット電位Vofs と、リセット電位Vini の3値で駆動する。
ここでのリセット電位Vini は、特許請求の範囲及び課題を解決するための手段における「初期電圧保持電位」に対応する。
リセット電位Vini が、停止期間中における駆動トランジスタT2のリーク電流対策のために追加する電位である。ここで、リセット電位Viniは、オフセット電位Vofs より低い電位で与えられる。
なお、リセット電位Vini は、閾値補正準備動作が終了した時点に、駆動トランジスタT2のゲート電極に入力される電位に一致していることが望ましい。
また、リセット電位Vini は、閾値補正準備動作から閾値補正動作まで駆動トランジスタT2のソース電位Vs をある程度、低電位Vssに維持するため、Vini −Vssは駆動トランジスタT2の閾値電圧Vthよりも小さい値に設定する。
この形態例の場合、前述の条件を満たすリセット電位Vini は、閾値補正準備動作や閾値補正期間の中断タイミングや終了タイミングに合わせて信号線DTLに供給される。勿論、駆動トランジスタT2のゲート電極に対するリセット電Vini の供給は、各水平ラインに対するライトスキャン線WSLの協調駆動により実現する。
図25の場合、閾値補正動作の開始直前に、駆動トランジスタT2のゲート電極にリセット電位Vini を入力し、駆動トランジスタT2のゲート・ソース間電圧Vgsを閾値電圧Vth以下に制御する。これにより、閾値補正動作の中断中に電源線DSLがリセット電位Vssに変化してもリーク電流が流れることはなくなり、ソース電位Vs の変化を止めることができる。結果的に、正常な閾値補正動作を断続的に実行することが可能になる。
図26に、閾値補正動作が開始されるまでの時間差と、閾値補正動作が開始された後の信号線電位の書き込み関係を示す。図26(A)〜(E)は、図25(A)〜(E)にそれぞれ対応する。図26に示すように、この形態例の場合も、閾値補正準備動作の終了から閾値補正動作の開始までの水平ライン間の時間差は、電源線DSLの電位を高電位Vccに固定する場合に比して実質的に小さくなることが分かる。
また、ライトスキャン線WSLの制御による閾値補正動作時の基準電位の書き込み期間は、信号線DTLにオフセット電位Vofs とリセット電位Vini の印加期間に跨るように設定されることが分かる。
前述したように、閾値補正動作が開始した後は、オフセット電位Vofs の印加されている期間に駆動トランジスタT2のゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthに近づける動作が実行され、リセット電位Vini の印加されている期間に駆動トランジスタT2のゲート電位Vgをリセット電位Vini
にリセットする動作が実行される。
図25(B)は、共通化された3本の電源線DSLに印加される電源電位の波形を示す。この例の場合、閾値補正準備期間の終了までは低電位Vssが与えられ、閾値補正準備期間の終了後は共通化された3本目の水平ラインの閾値補正動作が終了するまでの間(又は3本目の水平ラインの発光が開始されるまでの間)、高電位Vccと低電位Vssが交互に印加される。
なお、共通化された3本目の水平ラインの閾値補正動作の終了後は、図27に示すように、電源線DSLに高電位Vccが継続的に印加される。ただし、共通化された3本の電源線DSLのうち最後尾の電源線DSLの発光が停止される直前回の2つの水平走査期間において、それぞれ1回ずつ電源線DSLは低電位Vssに制御される期間が配置される。
この動作は、発光期間中における消灯期間の回数を水平ライン間で揃えることが目的である。図28に、発光期間中における消灯期間を網掛けで示す。図中、各水平ラインの消灯期間を丸付き数字で示す。
図28に示すように、共通化された3本の電源線DSLのうち最後尾の電源線DSLの発光が停止される直前回の2つの水平走査期間に電源線DSLの電位を低電位Vssに制御する期間を配置したことにより、いずれの水平ラインについても発光期間中に2回の消灯期間が発生することになる。
各消灯期間の長さは同じであるので、各水平ラインの発光期間を全て揃えることができる。
なお、各消灯期間は、図28にも示したように、リセット電位Vini が信号線DTLに印加されるタイミングで実行されることが好ましいが、必ずしも当該タイミングに限定されるものではない。
なお、図25(C)は、電源線DSLが共用化された3本の水平ラインのうち先頭段に対応するライトスキャン線WSLの信号波形である。図25(D)は、電源線DSLが共用化された3本の水平ラインのうち中段に対応するライトスキャン線WSLの信号波形である。図25(E)は、電源線DSLが共用化された3本の水平ラインのうち最後段に対応するライトスキャン線WSLの信号波形である。
以上のように、この形態例で説明した駆動方法を採用すれば、閾値補正準備動作や閾値補正動作を複数回に分割して実行する場合にも、複数本の電源線DSLの電位を共通のタイミングで駆動しながらも、閾値補正準備動作や閾値補正動作の分割実行を可能とすることができる。
これにより、有機ELパネルの大画面化や高解像度化を実現することができる。
(E)形態例4
(E−1)システム構成
図29に、形態例4に係る有機ELパネル61のシステム構成例を示す。図29には、図19との対応部分に同一符号を付して示している。
図29に示す有機ELパネル61は、画素アレイ部21と、その駆動回路であるライトキャンドライバ23、電源線スキャンドライバ63、水平セレクタ27、タイミングジェネレータ35で構成される。
図30に、サブ画素に対応する画素回路と各駆動回路との接続関係を示す。図30に示すように、この形態例の場合も、各水平ラインに対応する電源線DSLは3本単位で接続され、その一端が電源線スキャンドライバ63に接続されている場合を想定する。
また、この形態例の場合も、閾値補正準備動作と閾値補正動作が複数の水平走査期間に分割して実行されるものとする。
すなわち、基本的な駆動条件は形態例3と同じである。形態例3との違いは、共用化する3本の電源線DSLの最後尾に対応する水平ラインについて発光動作が開始した後は、その発光期間中に電源線DSLの電位を高電位Vccに保ったままとする点である。
(E−2)駆動動作及び効果
図31に、この形態例で採用する電源線DSLの駆動波形を示す。共用化した3本の電源線DSLに対応する水平ラインのいずれかが閾値補正動作中にある場合の動作は形態例3と同じである。
違いは、図32に示すように、発光動作開始後は電源線DSLが共用化された3本全ての水平ラインについての発光期間が終わるまで電源線DSLの電位が高電位Vccに維持される点である。なお、図32は図25との対応部分に同一符号を付して表している。
この場合、発光期間中における消灯期間の発生回数は、図33に示すように、1段目の水平ラインが2回、2段目の水平ラインが1回、3段目の水平ラインが0回となる。従って、3本の水平ライン間で発光時間差が生じるが、この時間差の最大値(消灯期間の2回分)によって発生する輝度差が約1%未満に抑制できるのであれば視覚的には輝度ムラやスジが表れずに済ませることができる。
(F)形態例5
(F−1)システム構成
以下では、前述した形態例1〜4とは画素回路の構成が異なる有機ELパネル71のシステム構成例を示す。この形態例の場合、画素回路の違いと駆動方法の違いを重点的に説明するため、形態例1に対応する画素回路と駆動方法についてのみ説明する。勿論、以下で説明する画素回路や駆動方法は、形態例2〜4で説明した配線構造や駆動方法にも適用できることはいうまでもない。
図34に、有機ELパネル71のシステム構成例を示す。
図34に示す有機ELパネル71は、画素アレイ部73と、その駆動回路であるライトキャンドライバ75、電源線スキャンドライバ77、オフセット線スキャンドライバ79、水平セレクタ81、タイミングジェネレータ83で構成される。
画素アレイ部73には、信号線DTLとライトスキャン線WSLとの各交点位置にサブ画素を配置したマトリクス構造を有している。因みに、サブ画素は1画素を構成する画素構造の最小単位である。ホワイトユニットとしての1画素は有機EL材料の異なる3つのサブ画素(R、G、B)で構成される。
図35に、サブ画素に対応する画素回路の内部構成と各駆動回路との接続関係を示す。図35に示す画素回路は、3つのNチャネル型の薄膜トランジスタT1、T2、T3と1つの保持容量Csとで構成される。
この回路構成の場合も、ライトスキャンドライバ75は、ライトスキャン線WSLを通じて第1のサンプリングトランジスタT1を開閉制御し、信号線電位の保持容量Csへの書き込みを制御するのに用いられる。ただし、書き込む電位は、信号電位Vsig のみである。また、ライトスキャンドライバ75は、垂直解像度数分の出力段数を有するシフトレジスタで構成される。
電源線スキャンドライバ77は、電源線DSLを通じて駆動トランジスタT2の一方の主電極に接続される電源線DSLを2値的に制御し、他の駆動回路との連動動作により画素回路内の動作内容を制御するのに用いられる。ここでの動作には、有機EL素子の発光・非発光だけでなく、特性バラツキの補正動作も含まれる。この形態例の場合、特性バラツキの補正は、駆動トランジスタT2の閾値のバラツキや移動度のバラツキに基づくユニフォーマティの劣化の補正を意味する。
オフセット線スキャンドライバ79は、第2のサンプリングトランジスタT3を開閉制御し、オフセット線電位の保持容量Csへの書き込みを制御するのに用いられる。ただし、書き込む電位は、オフセット電位Vofs のみである。また、オフセット線スキャンドライバ79は、垂直解像度数分の出力段数を有するシフトレジスタで構成される。
水平セレクタ81は、信号線DTLに画素データVinに応じた信号電位Vsig を印加するのに用いられる。水平セレクタ79は、水平解像度数分の出力段数を有するシフトレジスタと、各出力段に対応するラッチ回路と、D/A変換回路とで構成される。
タイミングジェネレータ83は、ライトスキャン線WSL、電源線DSL、オフセット線OSL、信号線DTLの駆動に必要なタイミングパルスを生成する回路デバイスである。
(F−2)駆動動作例
図36に、図35で説明した画素回路の駆動動作例を示す。因みに図36では、電源線DSLに印加する2種類の電源電位のうち高電位(発光電位)の方をVccで表し、低電位(非発光電位)の方をVssで表す。
まず、発光状態における画素回路内の動作状態を図37に示す。このとき、サンプリングトランジスタT1はオフ状態である。一方、駆動トランジスタT2は飽和領域で動作し、ゲート・ソース間電圧Vgsに応じて定まる電流Idsが流れる(図36(t1))。
次に、非発光状態の動作状態を説明する。このとき、電源線DSLの電位が高電位Vccから低電位Vssに切り換わる(図36(t2))。この際、低電位Vssが有機EL素子の閾値Vthelとカソード電位Vcathとの和より小さいとき、つまりVss<Vthel+Vcathであれば有機EL素子OLEDは消灯する。
なお、駆動トランジスタT2のソース電位Vsは電源線DSLの電位と同じになる。すなわち、有機EL素子のアノード電極は低電位Vssに充電される。図38に、画素回路内の動作状態を示す。図38に破線で示すように、この際、保持容量Csに保持されていた電荷は電源線DSLへ引き出される。
この後、オフセット線スキャンドライバ79により第2のサンプリングトランジスタT3がオン制御される。これにより、駆動トランジスタT2のゲート電位はオフセット電位Vofs に変化する(図36(t3))。
図39に、この場合における画素回路内の動作状態を示す。この際、駆動トランジスタT2のゲート・ソース間電圧VgsはVofs −Vssで与えられる。この電圧は、駆動トランジスタT2の閾値電圧Vthよりも大きくなるように設定される。Vofs −Vss>Vthを満たさなければ閾値補正動作を実行できないためである。
次に、電源線DSLの電源電位が再び高電位Vccに切り換えられる(図36(t4))。電源線DSLの電源電位が高電位Vccに変化することで、有機EL素子OLEDのアノード電位が駆動トランジスタT2のソース電位Vsで与えられる。
図40では、有機EL素子OLEDを等価回路で示す。すなわち、ダイオードと寄生容量Celで示す。このとき、Vel≦Vcat +Vthelの関係を満たす限り(ただし、有機EL素子のリーク電流は駆動トランジスタT2に流れる駆動電流Idsよりかなり小さいと考える。)、駆動トランジスタT2に流れる駆動電流Idsは、保持容量Csと寄生容量Celを充電するのに使用される。
結果的に、有機EL素子OLEDの両極間に発生する電圧Velは、図36に示すように、時間の経過と共に上昇する。すなわち、駆動トランジスタT2のゲート電位はオフセット電位Vofs に固定した状態のまま、駆動トランジスタT2のソース電位Vsが上昇を開始する。
やがて、駆動トランジスタT2のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthに収束する。このとき、Vel=Vofs −Vth≦Vcat +Vthelを満たしている。
閾値補正期間が終了すると、第2のサンプリングトランジスタT3が再びオフ制御される(図36(t5))。図41に、この場合における画素回路内の動作状態を示す。
この後、信号線DTLの電位が信号電位Vsig に遷移するのに必要なタイミング以降に、第1のサンプリングトランジスタT1がオン状態に制御される(図36(t6))。図42に、この場合における画素回路内の動作状態を示す。信号電位Vsig は、対応画素の階調値に応じて与えられる電位である。
この際、駆動トランジスタT2のゲート電位Vgは、信号電位Vsig に遷移する。一方、駆動トランジスタT2のソース電位Vsは、電源線DSLから保持容量Csへと流れ込む電流により時間と共に上昇する。
この時、駆動トランジスタT2のソース電位Vsが有機EL素子の閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcat の和を越えなければ(有機EL素子のリーク電流が駆動トランジスタT2に流れる電流よりもかなり小さければ)、駆動トランジスタT2により供給される駆動電流Idsは、保持容量Csと寄生容量Celを充電するのに使用される。
なお、駆動トランジスタT2の閾値補正動作は既に完了しているので、駆動トランジスタT2が流す駆動電流Idsは、駆動トランジスタT2の移動度μを反映した値になる。具体的には、移動度μが大きい駆動トランジスタほど大きな駆動電流Idsが流れ、ソース電位Vsの上昇も早くなる。逆に移動度μが小さい駆動トランジスタほど小さな駆動電流Idsが流れ、ソース電位Vsの上昇は遅くなる。
結果的に、保持容量Csの保持電圧は、駆動トランジスタT2の移動度μに応じて補正される。すなわち、駆動トランジスタT2のゲート・ソース間電圧Vgsは、移動度μを補正した電圧へと変化する。
最後に、第1のサンプリングトランジスタT1がオフ制御されて信号電位の書き込みが終了すると、有機EL素子OLEDの発光期間が開始させる(図36(t7))。図43に、この場合における画素回路内の動作状態を示す。なお、駆動トランジスタT2のゲート・ソース間電圧Vgsは一定である。従って、駆動トランジスタT2は一定の電流Ids’を有機EL素子に供給する。
これに伴い、有機EL素子のアノード電位Velは、有機EL素子に電流Ids’を流す電位Vx まで上昇する。これにより、有機EL素子による発光が開始される。
ところで、この形態例で提案する駆動回路の場合も、発光時間が長くなると、有機EL素子OLEDのI−V特性が変化する。
すなわち、駆動トランジスタT2のソース電位Vsも変化する。しかし、駆動トランジスタT2のゲート・ソース間電圧Vgsは、保持容量Csにより一定に保たれるので有機EL素子OLEDに流れる電流量は変化せずに済む。このように、この形態例で提案する画素回路と駆動方式を採用すれば、有機EL素子OLEDのI−V特性の変化にかかわらず、信号電位Vsig に応じた駆動電流Idsを常に流し続けることができる。これにより、有機EL素子OLEDの発光輝度を信号電位Vsig に応じた輝度に保ち続けることができる。
(F−3)まとめ
以上の通り、この形態例で説明したように画素回路を3個の薄膜トランジスタで構成する場合にも、他の形態例の場合と同様の駆動動作を実現できる。特に、形態例2〜4に示す配線構造や駆動方法と組み合わせることにより、製造コストの低い有機ELパネルを実現できる。
(G)他の形態例
(G−1)配線構造
前述の形態例の場合には、3本単位で電源線DSLの駆動電位を共通化する場合について説明したが、共通化する電源線DSLの単位は2本でも良いし、4本以上でも良い。また、全ての電源線DSLの駆動電位を共通化することもできる。
(G−2)製品例
(a)電子機器
前述の説明では、有機ELパネルを例に発明を説明した。しかし、前述した有機ELパネルは、各種の電子機器に実装した商品形態でも流通される。以下、他の電子機器への実装例を示す。
図44に、電子機器91の概念構成例を示す。電子機器91は、前述した有機ELパネル93、システム制御部95及び操作入力部97で構成される。システム制御部95で実行される処理内容は、電子機器91の商品形態により異なる。また、操作入力部97は、システム制御部95に対する操作入力を受け付けるデバイスである。操作入力部97には、例えばスイッチ、ボタンその他の機械式インターフェース、グラフィックインターフェース等が用いられる。
なお、電子機器91は、機器内で生成される又は外部から入力される画像や映像を表示する機能を搭載していれば、特定の分野の機器には限定されない。
図45に、その他の電子機器がテレビジョン受像機の場合の外観例を示す。テレビジョン受像機101の筐体正面には、フロントパネル103及びフィルターガラス105等で構成される表示画面107が配置される。表示画面107の部分が、形態例で説明した有機ELパネルに対応する。
また、この種の電子機器91には、例えばデジタルカメラが想定される。図46に、デジタルカメラ111の外観例を示す。図46(A)が正面側(被写体側)の外観例であり、図46(B)が背面側(撮影者側)の外観例である。
デジタルカメラ111は、保護カバー113、撮像レンズ部115、表示画面117、コントロールスイッチ119及びシャッターボタン121で構成される。このうち、表示画面121の部分が、形態例で説明した有機ELパネルに対応する
また、この種の電子機器91には、例えばビデオカメラが想定される。図47に、ビデオカメラ131の外観例を示す。
ビデオカメラ131は、本体133の前方に被写体を撮像する撮像レンズ135、撮影のスタート/ストップスイッチ137及び表示画面139で構成される。このうち、表示画面139の部分が、形態例で説明した有機ELパネルに対応する。
また、この種の電子機器91には、例えば携帯端末装置が想定される。図48に、携帯端末装置としての携帯電話機141の外観例を示す。図48に示す携帯電話機141は折りたたみ式であり、図48(A)が筐体を開いた状態の外観例であり、図48(B)が筐体を折りたたんだ状態の外観例である。
携帯電話機141は、上側筐体143、下側筐体145、連結部(この例ではヒンジ部)147、表示画面149、補助表示画面151、ピクチャーライト153及び撮像レンズ155で構成される。このうち、表示画面149及び補助表示画面151の部分が、形態例で説明した有機ELパネルに対応する。
また、この種の電子機器91には、例えばコンピュータが想定される。図49に、ノート型コンピュータ161の外観例を示す。
ノート型コンピュータ161は、下型筐体163、上側筐体165、キーボード167及び表示画面169で構成される。このうち、表示画面169の部分が、形態例で説明した有機ELパネルに対応する。
これらの他、電子機器91には、オーディオ再生装置、ゲーム機、電子ブック、電子辞書等が想定される。
(G−3)他の表示デバイス例
前述の形態例においては、発明を有機ELパネルに適用する場合について説明した。
しかし、前述した駆動技術は、その他のEL表示装置に対しても適用することができる。例えばLEDを配列する表示装置その他のダイオード構造を有する発光素子を画面上に配列した表示装置に対しても適用できる。例えば無機ELパネルにも適用できる。
(G−4)その他
前述した形態例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される又は組み合わせられる各種の変形例及び応用例も考えられる。
有機ELパネルのブロック構成を説明する図である。 画素回路と駆動回路との接続関係を説明する図である。 有機EL素子のI−V特性の経時変化を説明する図である。 他の画素回路例を示す図である。 有機ELパネルの外観構成例を示す図である。 有機ELパネルのシステム構成例を示す図である。 画素回路と駆動回路との接続関係を説明する図である。 形態例に係る画素回路の構成例を示す図である。 形態例に係る駆動動作例を示す図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 ソース電位の経時変化を示す図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 移動度の違いによる経時変化の違いを示す図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 提案する電源線の配線構造例を示す図である。 形態例に係る有機ELパネルの他の構成例を示す図である。 画素回路と駆動回路との接続関係を示す図である。 基本的な駆動動作例を示す図である。 改善した駆動動作例を示す図である。 形態例に係る有機ELパネルの他の構成例を示す図である。 画素回路と駆動回路との他の接続関係を示す図である。 画素回路の駆動動作例を示す図である。 閾値補正準備動作の終了から閾値補正動作の開始までの動作関係を示す図である。 電源線の駆動タイミングが共通化された水平ライン間の動作タイミングの関係を説明する図である。 発光期間中の消灯回数を説明する図である。 形態例に係る有機ELパネルの他の構成例を示す図である。 画素回路と駆動回路との他の接続関係を示す図である。 画素回路の駆動動作例を示す図である。 電源線の駆動タイミングが共通化された水平ライン間の動作タイミングの関係を説明する図である。 発光期間中の消灯回数を説明する図である。 形態例に係る有機ELパネルの他の構成例を示す図である。 画素回路と駆動回路との他の接続関係を示す図である。 画素回路の駆動動作例を示す図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 画素回路の動作状態を説明する図である。 電子機器の概念構成例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。
符号の説明
11 有機ELパネル
21 画素アレイ部
23 ライトスキャンドライバ
25 電源線スキャンドライバ
27 水平セレクタ
29 タイミングジェネレータ
31 配線構造
33 電源線スキャンドライバ
35 タイミングジェネレータ
41 有機ELパネル
51 有機ELパネル
53 電源線スキャンドライバ
61 有機ELパネル
63 ライトスキャンドライバ
71 有機ELパネル
73 画素アレイ部
75 ライトスキャンドライバ
77 電源線スキャンドライバ
79 オフセット線スキャンドライバ
81 水平セレクタ
83 タイミングジェネレータ

Claims (11)

  1. アクティブマトリクス駆動方式に対応した画素構造及び配線構造を有し、かつ、各画素領域のEL発光素子に電流を供給する電源線が2値以上の電位で駆動されるEL表示パネルにおいて、
    水平ラインに沿って延びる前記電源線は、連続する複数行単位で電気的に結合された配線構造を有する
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  2. 請求項1に記載のEL表示パネルにおいて、
    発光期間と非発光期間で構成される1回の発光サイクルのうち、
    非発光期間中の電源電位が消灯電位から初めて発光電位に立ち上がってから、結合単位の最終段に位置する水平ラインの発光が開始されるまでの間に、
    互いに結合された複数行の電源線の電位を、少なくとも1回は前記消灯電位に立ち下げる電源線駆動回路を有する
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  3. 請求項2に記載のEL表示パネルにおいて、
    前記発光サイクルは、1水平走査期間である
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のEL表示パネルにおいて、
    各画素領域のEL発光素子に供給する電流量を制御する駆動トランジスタのゲート電極には、結合単位であるいずれかの水平ラインが非発光期間である間に、少なくとも信号電位、前記駆動トランジスタの閾値補正用の基準電位、初期電圧保持電位の3値が供給される
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  5. 請求項4に記載のEL表示パネルにおいて、
    前記初期電圧保持電位は、
    前記閾値補正用の基準電位より低い値で与えられるのと同時に、前記消灯電位との電位差が前記駆動トランジスタの閾値電圧以下になるように設定される
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  6. 請求項4のいずれか一つに記載されたEL表示パネルにおいて、
    閾値補正動作が複数回の水平走査期間に分割して実行される場合、
    少なくとも信号電位の書き込み動作の直前に行う閾値補正動作を除く全ての実行回で、各画素領域のEL発光素子に供給する電流量を制御する駆動トランジスタのゲート電極に前記初期電圧保持電位が印加される
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  7. 請求項4に記載されたEL表示パネルにおいて、
    前記初期電圧保持電位は、結合された全ての水平ラインに共通する閾値補正準備期間の少なくとも最後のタイミングに供給される
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  8. 請求項2に記載されたEL表示パネルにおいて、
    前記電源駆動回路は、
    結合単位の先頭段の発光期間の開始から最終段の発光期間の終了までの間に、互いに結合された行数−1回分の前記消灯電位への立ち下げ期間を設ける
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  9. 請求項1に記載のEL表示パネルにおいて、
    発光期間と非発光期間で構成される1回の発光サイクルのうち、
    結合単位の先頭段に位置する水平ラインの閾値補正期間の開始から、結合単位の最終段に位置する水平ラインの閾値補正期間の終了までの間に、
    互いに結合された複数行の電源線の電位を、少なくとも1回は前記消灯電位に立ち下げる電源線駆動回路を有する
    ことを特徴とするEL表示パネル。
  10. アクティブマトリクス駆動方式に対応した画素構造と、各画素領域のEL発光素子に電流を供給する電源線を連続する複数行単位で2値以上の電位で駆動する電源線駆動回路とを有するEL表示パネルと、
    システム全体の動作を制御するシステム制御部と、
    前記システム制御部に対する操作入力を受け付ける操作入力部と
    を有することを特徴とする電子機器。
  11. アクティブマトリクス駆動方式に対応した画素構造及び配線構造を有するEL表示パネルの駆動方法において、
    各画素領域のEL発光素子に電流を供給する電源線を、連続する複数行単位で2値以上の電位で駆動する
    ことを特徴とするEL表示パネルの駆動方法。
JP2008121741A 2008-05-08 2008-05-08 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP5146090B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121741A JP5146090B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
US12/385,430 US20090278771A1 (en) 2008-05-08 2009-04-08 EL display panel, electronic instrument and panel driving method
TW098112398A TWI413065B (zh) 2008-05-08 2009-04-14 電激發光顯示面板,電子儀器及面板驅動方法
KR1020090039636A KR101557293B1 (ko) 2008-05-08 2009-05-07 El 표시 패널
CN200910138205.5A CN101615378B (zh) 2008-05-08 2009-05-08 电致发光显示面板、电子仪器以及面板驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121741A JP5146090B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009271320A true JP2009271320A (ja) 2009-11-19
JP5146090B2 JP5146090B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41266432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121741A Expired - Fee Related JP5146090B2 (ja) 2008-05-08 2008-05-08 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090278771A1 (ja)
JP (1) JP5146090B2 (ja)
KR (1) KR101557293B1 (ja)
CN (1) CN101615378B (ja)
TW (1) TWI413065B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020034A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sony Corp 画像表示装置
JP2010026118A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2011145480A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
JP2011154287A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
KR20130008658A (ko) 2010-04-05 2013-01-23 파나소닉 주식회사 유기 el 표시 장치 및 그 제어 방법
KR20130008659A (ko) 2010-04-05 2013-01-23 파나소닉 주식회사 유기 el 표시 장치 및 그 제어 방법
KR20160055432A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
CN108492777A (zh) * 2018-02-27 2018-09-04 上海天马有机发光显示技术有限公司 像素驱动电路的驱动方法、显示面板和显示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293262B2 (ja) * 2007-04-09 2009-07-08 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010002498A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法
JP2010237362A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp パネル及びその制御方法、表示装置、並びに電子機器
KR101452655B1 (ko) 2010-07-12 2014-10-22 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 방법
US8933865B2 (en) 2010-10-21 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method therefor
JP6074587B2 (ja) * 2012-08-06 2017-02-08 株式会社Joled 表示パネル、表示装置ならびに電子機器
US8878755B2 (en) * 2012-08-23 2014-11-04 Au Optronics Corporation Organic light-emitting diode display and method of driving same
KR102026473B1 (ko) * 2012-11-20 2019-09-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN104851400B (zh) * 2015-05-21 2018-01-09 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置及其驱动方法
JP6914732B2 (ja) * 2017-05-29 2021-08-04 キヤノン株式会社 発光装置及び撮像装置
CN110021259B (zh) * 2018-03-23 2020-12-22 京东方科技集团股份有限公司 电源电压提供电路、方法、显示基板和显示装置
CN108877635B (zh) * 2018-08-10 2022-06-21 武汉天马微电子有限公司 一种电源驱动器的控制方法及电源驱动器、显示装置
US11244622B2 (en) * 2020-06-04 2022-02-08 Parade Technologies, Ltd. Dynamic power control for OLED displays
CN115390308A (zh) * 2021-05-24 2022-11-25 海信视像科技股份有限公司 一种显示装置及其驱动方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271095A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nec Corp 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2006195477A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006259373A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Eastman Kodak Co 表示装置
JP2007140318A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sony Corp 画素回路
JP2007155754A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Corp 画像表示装置およびその駆動方法
JP2008262019A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sony Corp 自発光表示パネル駆動方法、自発光表示パネル及び電子機器
JP2009186583A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956347B2 (ja) * 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
US7876294B2 (en) * 2002-03-05 2011-01-25 Nec Corporation Image display and its control method
JP2003302936A (ja) * 2002-03-29 2003-10-24 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ディスプレイ装置、oledパネル、薄膜トランジスタの制御装置、薄膜トランジスタの制御方法およびoledディスプレイの制御方法
JP3918642B2 (ja) * 2002-06-07 2007-05-23 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4195337B2 (ja) * 2002-06-11 2008-12-10 三星エスディアイ株式会社 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法
JP3832415B2 (ja) * 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
CN1310204C (zh) * 2003-01-09 2007-04-11 友达光电股份有限公司 有机发光显示器
CN1332370C (zh) * 2003-01-29 2007-08-15 胜华科技股份有限公司 主动式有机发光二极管显示器的数字驱动方法及装置
CN1320515C (zh) * 2003-02-24 2007-06-06 友达光电股份有限公司 有机发光显示器
US6998790B2 (en) * 2004-02-25 2006-02-14 Au Optronics Corporation Design methodology of power supply lines in electroluminescence display
US7173590B2 (en) * 2004-06-02 2007-02-06 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus
WO2006062180A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2007316454A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sony Corp 画像表示装置
JP4240068B2 (ja) * 2006-06-30 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR100865394B1 (ko) * 2007-03-02 2008-10-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271095A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nec Corp 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2006195477A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006259373A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Eastman Kodak Co 表示装置
JP2007140318A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Sony Corp 画素回路
JP2007155754A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Corp 画像表示装置およびその駆動方法
JP2008262019A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sony Corp 自発光表示パネル駆動方法、自発光表示パネル及び電子機器
JP2009186583A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8212747B2 (en) 2008-07-10 2012-07-03 Sony Corporation Image display device
JP2010020034A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sony Corp 画像表示装置
JP2010026118A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP4666016B2 (ja) * 2008-07-17 2011-04-06 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
US9483995B2 (en) 2008-07-17 2016-11-01 Joled Inc. Display device, method for driving the same, and electronic device
US8723767B2 (en) 2008-07-17 2014-05-13 Sony Corporation Display device, method for driving the same, and electronic device
US8405586B2 (en) 2008-07-17 2013-03-26 Sony Corporation Display device, method for driving the same, and electronic device
US8654042B2 (en) 2010-01-14 2014-02-18 Sony Corporation Display apparatus and display driving method
JP2011145480A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
JP2011154287A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
US8405583B2 (en) 2010-04-05 2013-03-26 Panasonic Corporation Organic EL display device and control method thereof
KR20130008659A (ko) 2010-04-05 2013-01-23 파나소닉 주식회사 유기 el 표시 장치 및 그 제어 방법
US8791883B2 (en) 2010-04-05 2014-07-29 Panasonic Corporation Organic EL display device and control method thereof
KR20130008658A (ko) 2010-04-05 2013-01-23 파나소닉 주식회사 유기 el 표시 장치 및 그 제어 방법
KR20160055432A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
KR102238640B1 (ko) 2014-11-10 2021-04-12 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
CN108492777A (zh) * 2018-02-27 2018-09-04 上海天马有机发光显示技术有限公司 像素驱动电路的驱动方法、显示面板和显示装置
CN108492777B (zh) * 2018-02-27 2020-04-03 上海天马有机发光显示技术有限公司 像素驱动电路的驱动方法、显示面板和显示装置
US10657888B2 (en) 2018-02-27 2020-05-19 Shanghai Tianma AM-OLED Co., Ltd. Driving method for pixel driving circuit, display panel and display device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI413065B (zh) 2013-10-21
KR20090117631A (ko) 2009-11-12
TW201005705A (en) 2010-02-01
CN101615378A (zh) 2009-12-30
KR101557293B1 (ko) 2015-10-06
JP5146090B2 (ja) 2013-02-20
US20090278771A1 (en) 2009-11-12
CN101615378B (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146090B2 (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP4760840B2 (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP5217500B2 (ja) El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法
JP5186950B2 (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
KR101593369B1 (ko) 전계발광 표시 패널, 표시 장치 및 전자기기
JP5343325B2 (ja) 自発光表示パネル駆動方法、自発光表示パネル及び電子機器
JP2008170857A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR20130006302A (ko) 화소 회로, 표시 장치, 전자 기기, 및, 화소 회로의 구동 방법
US20160217730A1 (en) Electro luminescent display panel and electronic apparatus
TWI514350B (zh) A driving circuit, a driving method, a display device and an electronic device
JP2009204978A (ja) El表示パネルモジュール、el表示パネル及び電子機器
JP2009204992A (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP5365734B2 (ja) 表示装置
JP2011221165A (ja) 表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法
JP2010039117A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5682612B2 (ja) 表示装置
JP5212002B2 (ja) 表示パネルモジュール、半導体集積回路及び電子機器
JP2013047717A (ja) 駆動回路、駆動方法、電子機器、及び表示装置
JP2015090439A (ja) 駆動回路、表示装置および電子機器
JP2009204931A (ja) El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP5958515B2 (ja) 表示装置
JP2009204882A (ja) El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法
JP2010014812A (ja) 表示パネル、半導体集積回路及び電子機器
JP2012242585A (ja) 表示装置、電子機器、及び、表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5146090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees