JP2007140318A - 画素回路 - Google Patents

画素回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007140318A
JP2007140318A JP2005336592A JP2005336592A JP2007140318A JP 2007140318 A JP2007140318 A JP 2007140318A JP 2005336592 A JP2005336592 A JP 2005336592A JP 2005336592 A JP2005336592 A JP 2005336592A JP 2007140318 A JP2007140318 A JP 2007140318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive transistor
transistor
voltage
power supply
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005336592A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Junichi Yamashita
淳一 山下
Tetsuo Yamamoto
哲郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005336592A priority Critical patent/JP2007140318A/ja
Publication of JP2007140318A publication Critical patent/JP2007140318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を改善した画素回路を提供する。
【解決手段】 画素回路2は、ドライブトランジスタT5のゲートGとソースS間に画素容量C1が接続され、ソースSとカソード電位Vcat間に発光素子ELが接続され、ゲートGと信号線SLとの間にサンプリングトランジスタT1が接続され、ゲートGと電源VLとの間に第1スイッチングトランジスタT3が接続され、ドレインDと電源VLとの間に第2スイッチングトランジスタT4が接続され、ソースSと信号線SLとの間に第3スイッチングトランジスタT2が接続されている。第1、第2及び第3スイッチングトランジスタT3,T4,T2は、映像信号Vsigが画素容量C1にサンプリングされる前に動作し、ドライブトランジスタT5の閾電圧Vthを検出して画素容量C1に書き込み、以って出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を補正する。
【選択図】図15

Description

本発明は、アクティブマトリクス型表示装置の画素を構成する発光素子を電流駆動する画素回路に関する。より詳しくは、各画素回路内に設けた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって、有機ELなどの発光素子に通電する電流量を制御する技術に関する。さらに詳しくは、発光素子を駆動する絶縁ゲート型電界効果トランジスタの閾電圧の補正技術に関する。
画像表示装置、例えば液晶ディスプレイなどでは、多数の液晶画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に入射光の透過強度又は反射強度を制御することによって画像を表示する。これは、有機EL素子を画素に用いた有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、液晶画素と異なり有機EL素子は自発光素子である。その為、有機ELディスプレイは液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が高いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能であり、いわゆる電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどの電圧制御型とは大きく異なる。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ、TFT)によって制御するものであり、以下の特許文献に記載がある。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240 特開2004−029791 特開2004−093682
従来の画素回路は、制御信号を供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと容量部とドライブトランジスタと発光素子とを含む。サンプリングトランジスタは、走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングする。容量部は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電圧を保持する。ドライブトランジスタは、容量部に保持された入力電圧に応じて所定の発光期間に出力電流を供給する。尚一般に、出力電流はドライブトランジスタのチャネル領域のキャリア移動度及び閾電圧に対して依存性を有する。発光素子は、ドライブトランジスタから供給された出力電流により映像信号に応じた輝度で発光する。
ドライブトランジスタは、容量部に保持された入力電圧をゲートに受けてソース/ドレイン間に出力電流を流し、発光素子に通電する。一般に発光素子の発光輝度は通電量に比例している。更にドライブトランジスタの出力電流供給量はゲート電圧すなわち容量部に書き込まれた入力電圧によって制御される。従来の画素回路は、ドライブトランジスタのゲートに印加される入力電圧を入力映像信号に応じて変化させることで、発光素子に供給する電流量を制御している。
ここでドライブトランジスタの動作特性は以下の式1で表わされる。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)・・・式1
このトランジスタ特性式1において、Idsはソース/ドレイン間に流れるドレイン電流を表わしており、画素回路では発光素子に供給される出力電流である。Vgsはソースを基準としてゲートに印加されるゲート電圧を表わしており、画素回路では上述した入力電圧である。Vthはトランジスタの閾電圧である。又μはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度を表わしている。その他Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、Coxはゲート容量を表わしている。このトランジスタ特性式1から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート電圧Vgsが閾電圧Vthを超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流Idsが流れる。原理的に見ると上記のトランジスタ特性式1が示す様に、ゲート電圧Vgsが一定であれば常に同じ量のドレイン電流Idsが発光素子に供給される。従って、画面を構成する各画素に全て同一のレベルの映像信号を供給すれば、全画素が同一輝度で発光し、画面の一様性(ユニフォーミティ)が得られるはずである。
しかしながら実際には、ポリシリコンなどの半導体薄膜で構成された薄膜トランジスタ(TFT)は、個々のデバイス特性にばらつきがある。特に、閾電圧Vthは一定ではなく、各画素毎にばらつきがある。前述のトランジスタ特性式1から明らかな様に、各ドライブトランジスタの閾電圧Vthがばらつくと、ゲート電圧Vgsが一定であっても、ドレイン電流Idsにばらつきが生じ、画素毎に輝度がばらついてしまう為、画面のユニフォーミティを損なう。従来からドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路が開発されており、例えば前記の特許文献3に開示がある。
しかしながら、ドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ従来の画素回路は、必ずしもキャンセル機能が十分ではなく、キャンセルのし残りがあり、解決すべき課題となっている。特に信号電圧の低い黒表示の領域では、キャンセルされずに残った閾電圧の影響が強く現れ、画面のユニフォーミティを損なっていた。即ち閾電圧のキャンセルが不十分であるため、黒階調で輝度のばらつきが見えてしまうという課題が発生していた。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明はドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を改善した画素回路を提供することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明は、信号線と所要数の走査線が交差する部分に配され、発光素子とこれを駆動するドライブトランジスタとを含む画素回路であって、該ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量が接続され、該ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位間に該発光素子が接続され、該ドライブトランジスタのゲートと信号線との間にサンプリングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのゲートと電源との間に第1スイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのドレインと電源との間に第2スイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのソースと信号線との間に第3スイッチングトランジスタが接続されており、前記サンプリングトランジスタは、水平走査期間に導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、前記ドライブトランジスタは、該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタの閾電圧に対して依存性を有し、前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、前記第1、第2及び第3スイッチングトランジスタは、該映像信号が該画素容量にサンプリングされる前に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込み、以って該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正する。
具体的には、前記第3スイッチングトランジスタがオフした後前記第1スイッチングトランジスタがオンしている状態で、前記第2スイッチトランジスタをオンオフ制御して、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出しこれを該画素容量に書き込み、以って出力電流の該閾電圧に対する依存性を補正する。又前記第2スイッチングトランジスタがオンしている時間幅は、該水平走査期間の時間幅よりも長く設定されている。一態様では、該ドライブトランジスタのゲートが第1スイッチングトランジスタを介して接続している電源と、該ドライブトランジスタのドレインが第2スイッチングトランジスタを介して接続している電源は、共通の電源ラインを通して電源電圧を供給する。又前記共通の電源ラインは走査線と並行に配され、走査線と同様に走査されて時分割的に異なるレベルの電源電圧を供給する。又前記電源電圧は、該発光素子が発光する期間に該ドライブトランジスタのドレインに供給される第1のレベルと、出力電流の閾電圧に対する依存性を補正する時に該ドライブトランジスタのゲートに与えられる第2のレベルとの間で切り替わる。
他の態様では、該ドライブトランジスタのゲートが第1スイッチングトランジスタを介して接続している電源と、該ドライブトランジスタのドレインが第2スイッチングトランジスタを介して接続している電源は、別々に配された第1電源ライン及び第2電源ラインを通して異なるレベルの電源電圧を供給する。前記第1電源ラインは、出力電流の閾電圧に対する依存性を補正する時に必要なレベルの電源電圧を該ドライブトランジスタのゲートに供給し、前記第2電源ラインは、該発光素子が発光する期間に必要なレベルの電源電圧を該ドライブトランジスタのドレインに供給する。
好ましくは、前記信号線は、映像信号を表す信号電圧と、一定のレベルに固定された固定電圧とを切り替えて供給する。又前記サンプリングトランジスタは該水平走査期間に信号線から該信号電圧をサンプリングして画素容量に書き込む一方、前記第3スイッチングトランジスタは、該水平走査期間よりも前で出力電流の閾電圧に対する依存性を補正する時の準備として、信号線から該固定電圧を該ドライブトランジスタのソースに充電する。又前記第3スイッチングトランジスタは、当該走査線に割り当てられた水平走査期間に先行する他の走査線に割り当てられた前の水平走査期間で導通し、信号線から該固定電圧を該ドライブトランジスタのソースに充電する。又前記第3トランジスタは、先行する他の複数の走査線に割り当てられた複数の水平走査期間で繰り返し導通し、信号線から該固定電圧を該ドライブトランジスタのソースに充電する。
本発明にかかる画素回路は、サンプリングトランジスタ及びドライブトランジスタの他に、第1、第2及び第3スイッチングトランジスタを組み込んで、補正手段を構成している。この補正手段は、ドライブトランジスタの閾電圧を検出して画素容量に書き込み、以って閾電圧に対するドライブトランジスタの出力電流の依存性を補正している。特徴事項として、3個のスイッチングトランジスタからなる補正手段は、サンプリングトランジスタが映像信号を画素容量にサンプリングする水平走査期間の前に補正動作を行っている。これにより閾電圧のキャンセルに十分な時間を確保できるようになる。したがって、従来のように閾電圧のキャンセル残りがなく、黒階調での輝度のばらつきがなくなる。具体的に見るとこの補正手段は、第3スイッチングトランジスタがオフした後第1スイッチングトランジスタがオンしている状態で、第2スイッチングトランジスタをオンオフ制御して、ドライブトランジスタの閾電圧を検出しこれを画素容量に書き込んでいる。このとき第2スイッチングトランジスタがオンしている時間幅を、水平走査期間の時間幅よりも長く設定することで、閾電圧のキャンセル残りがないようにしている。また閾電圧の補正期間は上述のように第2スイッチングトランジスタのオン/オフによって決定されるので、パルスの遅延による差が小さく、パネルの大型化及び高精細化が可能になる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。まず最初に本発明の背景を明らかにするため、図1を参照して基本的なアクティブマトリクス型表示装置の構成を説明する。図示する様にこの表示装置は、画素アレイ1と水平セレクタ3とライトスキャナ4とで構成されている。画素アレイ1は1枚のパネルに集積形成される。水平セレクタ3とライトスキャナ4はパネルに内蔵される場合と外付けされる場合とがある。画素アレイ1は行状に配列した走査線WSと列状に配列した信号線SLと両者の交差部に配された画素回路2とで構成されている。走査線WSはライトスキャナ4に接続されており、順次制御信号を出力して、画素回路2を行単位で順次選択する。水平セレクタ3は各信号線SLに接続されており、選択された画素回路2に映像信号を書き込む。
図2は、図1に示した画素回路2の一例を示す回路図である。この画素回路2は最も単純な構成を有しており、2個のトランジスタT1,T5と1個の画素容量C1と1個の発光素子ELとで構成されている。サンプリングトランジスタT1はNチャネル型の薄膜トランジスタである。ドライブトランジスタT5はPチャネル型の薄膜トランジスタである。画素容量C1は薄膜容量である。発光素子ELは例えば有機EL薄膜を発光層とする2端子素子(ダイオード)である。これらの素子T1,T5,C1,ELはパネルを構成する絶縁基板の上に集積形成される。
サンプリングトランジスタT1は信号線SLとドライブトランジスタT5のゲートとの間に接続されている。サンプリングトランジスタT1のゲートは走査線WSを介してライトスキャナ4に接続されている。ドライブトランジスタT5のゲートには、画素容量C1が接続されている。ドライブトランジスタT5のソースは電源Vccに接続されている。ドライブトランジスタT5のドレインは発光素子ELのアノードに接続されている。発光素子ELのカソードは接地されている。
サンプリングトランジスタT1は水平走査期間になるとライトスキャナ4から制御信号が印加され、導通状態になる。これによりサンプリングトランジスタT1は水平セレクタ3から信号線SLに供給された映像信号をサンプリングし、画素容量C1に書き込む。ドライブトランジスタT5は画素容量C1に書き込まれた映像信号に応じてドレイン電流Idsを発光素子ELに供給する。これにより、発光素子ELは映像信号に応じた輝度で発光する。
図2に示した方式では、ドライブトランジスタのゲート印加電圧Vgsを映像信号に応じて変化させることで、発光素子ELに流れる出力電流Idsをコントロールしている。本例ではPチャネル型のサンプリングトランジスタT5のソースは電源Vccに接続されており、常に飽和領域で動作するように設計されているので、前述の式1にしたがって動作する定電流源となる。即ちこのPチャネル型のドライブトランジスタT5は、発光素子EL側に接続されたドレインの電位に依存することなく、常にゲートとソース間の電圧Vgsに従って一定の出力電流Idsを発光素子ELに供給できる。
図3は、発光素子ELのI/V特性を示すグラフである。有機EL素子などによって代表される発光素子は、I−V特性が経時的に変化する傾向があり、実線が初期状態を表す一方点線が経時変化後のI−V特性を表している。グラフで電圧Vはアノード電圧である。図2と対応させると、このアノード電圧VはドライブトランジスタT5のドレイン電圧となっている。一方電流Iは、ドライブトランジスタT5から供給される出力電流Idsである。前述したように、図2の画素回路2はドライブトランジスタT5がドレイン電圧に依存することなく、常に一定の出力電流Idsを発光素子ELに供給できる。したがって発光素子ELのI−V特性が経時的に変化しても、この影響を受けることなく定電流を供給することが可能である。したがって、発光素子ELには輝度の変化が生じにない。
図4は、従来の画素回路2の他の例を示す回路図である。理解を容易にするため、図2に示した先の従来例と対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、ドライブトランジスタT5がPチャネル型ではなくNチャネル型となっていることである。この場合、ドライブトランジスタT5のソース側が発光素子ELのアノード側と接続することになる。したがってソース電位が発光素子ELのI−V特性の経時変化に影響を受けて変動することになる。発光素子の経時変化と共にゲート/ソース間電圧Vgsが変化してしまう。これにより発光素子ELに流れる出力電流Idsの量が変化し、発光輝度が変わってしまう。これに加え、ドライブトランジスタT5は個々の画素回路毎に閾電圧Vthがばらついている。したがって、前述の式1に示すように、ドレイン電流IdsはVgsやVthの変動によってばらつきが生じ、発光輝度が画素毎に変化してしまう。
図5は、画素回路2の参考例を表しており、発光素子ELのI−V特性の経時変化や、ドライブトランジスタの閾電圧Vthのばらつきに対応可能な構成である。理解を容易にするため、図4に示した先の例と対応する部分には対応する参照番号を付してある。この画素回路2は、サンプリングトランジスタT1,ドライブトランジスタT5,画素容量C1,発光素子ELに加えて、2個のスイッチングトランジスタT2,T4を含んでいる。全てのトランジスタT1,T2,T4,T5がNチャネル型であり、例えばポリシリコン薄膜トランジスタあるいはアモルファスシリコン薄膜トランジスタでパネルに集積形成できる。
追加されたスイッチングトランジスタT4は、電源VccとドライブトランジスタT5のドレインとの間に接続されている。スイッチングトランジスタT4のゲートは走査線DSを介してドライブスキャナ5に接続されている。このドライブスキャナ5はスイッチングトランジスタT4を線順次でオンオフ制御するために設けられている。もう1つ追加されたスイッチングトランジスタT2は信号線SLとドライブトランジスタT5のソースSとの間に接続されている。このスイッチングトランジスタT2のゲートは走査線AZを介して補正用スキャナ7に接続されている。補正用スキャナ7はスイッチングトランジスタT2を線順次走査に合わせてオンオフ制御するためにある。画素容量C1はドライブトランジスタT5のゲートGとソースSとの間に接続されている。発光素子ELのアノードはドライブトランジスタT5のソースSに接続し、カソードは所定のカソード電位Vcatに接続されている。
図6は、図5に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。このタイミングチャートは、時間軸Jに沿ってサンプリングトランジスタT1、スイッチングトランジスタT2、スイッチングトランジスタT4のオンオフ変化を表している。またこれに合わせて、信号線SLに供給される信号電圧の変化も表してある。加えて、ドライブトランジスタT5のゲートGとソースSの電位変化も示してある。
時点J1まではスイッチングトランジスタT4がオンしている。この為ドライブトランジスタT5は電源Vccに接続されており、ゲート電圧Vgsに応じたドレイン電流Idsを発光素子ELに供給している。よって発光素子ELは発光期間にある。
時点J1になるとスイッチングトランジスタT4がオフするため、ドレイン電流Idsが流れなくなり、発光素子ELは非発光期間に入る。発光素子ELに電流が流れなくなる為、ドライブトランジスタT5のソース電位はVcat+Vthelまで下がる。なおVthelは発光素子ELの閾電圧である。これと連動してドライブトランジスタT5のゲート電位も低下する。
時点J2になるとサンプリングトランジスタT1とスイッチングトランジスタT2が共にオンする。このとき信号電圧は固定電位Vssにある。ドライブトランジスタT5のソースSが信号線につながることで、ソース電位はVssまで下がる。またドライブトランジスタT5のゲートGも信号線SLにつながる為、ゲート電位もVssに下がる。
T2がオフした後時点J3で信号電圧がVssからVofsに切換る。このときサンプリングトランジスタT1は引き続きオン状態にあるので、ドライブトランジスタT5のゲート電位はVofsまで上昇する。
この直後時点J4になると、スイッチングトランジスタT4がオンする。これによりドレイン電流Idsが流れるが、発光素子ELは逆バイアス状態となっているため、ソースSの電位が上昇する。ゲートGの電位とソースSの電位との差が閾電圧Vthとなったところでドレイン電流Idsは流れなくなる。
ドライブトランジスタT5がカットオフした後、時点J5でスイッチングトランジスタT4がオフになる。これにより、ドライブトランジスタT5のゲートGとソースSとの間に接続された画素容量C1に閾電圧Vthが書き込まれる。この様に閾電圧Vthの検出及び書き込みが行われる時間J4−J5を閾値キャンセル期間と呼んでいる。
この後信号電圧は固定電位Vofsから信号電位Vsigに変化する。このときサンプリングトランジスタT1は引き続きオン状態にあるので、映像信号電位Vsigが画素容量C1に書き込まれ、ドライブトランジスタT5のゲートGの電位がVsigとなる。信号電位Vsigの書き込みは閾電圧Vthに足し込まれる形となるので、VgsはVsig+Vthである。時間J6−J7を信号書き込み期間と呼んでいる。
この後時点J7でサンプリングトランジスタT1がオフしさらに時点T8でスイッチングトランジスタT4が再びオンする。これにより出力電流Idsが発光素子ELに流れ込み、発光期間に入る。ドレイン電流Idsが発光素子ELに流れるとソースSの電位が上昇するが、これと連動してゲートGの電位も上昇する。ドライブトランジスタT5に対する入力電圧Vgsは発光期間中一定に保たれる。
図6のタイミングチャートから明らかなように、サンプリングトランジスタT1がオンしている期間J2−J7がほぼ1水平走査期間(1H)に相当している。この間に信号電圧はVssからVofsに変わりさらにVsigに変化する。またこの1水平走査期間J2−J7の間に閾値キャンセル期間J4−J5と信号書き込み期間J6−J7が含まれる。換言すると、この参考例は1水平走査期間という短い時間に、閾値キャンセル動作と信号書き込み動作を行っている。このため場合によっては閾値キャンセル動作に十分な時間が取れず、閾値のキャンセルが不十分になることがある。
図7から図14を参照して、図5に示した参考例にかかる画素回路の動作を改めて説明する。図7は、時点J1前の画素回路2の状態を表している。時点J1の前は、スイッチングトランジスタT4のみがオンしている。このときドライブトランジスタT5は飽和領域で動作するように設計されている為、発光素子ELに流れる電流Idsは、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsに応じて、前述の式1に表される値を取る。
図8は、時間J1−J2における画素回路2の状態を表している。ここではスイッチングトランジスタT4がオフになる。スイッチングトランジスタT4をオフにすることで、電源Vccから発光素子ELのカソードに電流が供給されなくなるので、発光素子ELは消光する。そしてドライブトランジスタT5のソース電圧はカソード電圧Vcatと発光素子ELの閾値電圧Vthelの和、つまりVcat+Vthelという値になる。
図9は、時間J2−J3における画素回路2の状態を表している。ここではサンプリングトランジスタT1とスイッチングトランジスタT2がオンになる。サンプリングトランジスタT1がオンすることでドライブトランジスタT5のゲートGに固定電位Vssが充電される。またスイッチングトランジスタT2がオンすることで、ドライブトランジスタT5のソースSにも信号線SLから固定電位Vssが充電される。ここでVssがカソード電圧Vcatと発光素子ELの閾電圧Vthelの和Vcat+Vthelよりも小さく設定されている。つまりVss<Vthel+Vcatという逆バイアス状態にあるので、発光素子ELは発光することがない。
図10は、時間J3−J4における画素回路2の状態を表している。ここではスイッチングトランジスタT2がオフとなり、信号線SL上の信号電位がVssからVofsに切換る。これによりドライブトランジスタT5のゲートGにはVofsが充電される。発光素子ELの等価回路はダイオード接続されたトランジスタTelと容量Celで表されるため、ドライブトランジスタT5のソース電圧は、画素容量C1、発光素子ELの寄生容量Cel及びドライブトランジスタT5の寄生容量C2によって、以下の式2のように決定される。
Figure 2007140318
図11は、時間J4−J5における画素回路2の状態を表している。この状態ではスイッチングトランジスタT4をオンして閾電圧キャンセル動作(閾電圧補正動作)を開始する。以下の式3で示されるドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsが、ドライブトランジスタT5の閾電圧Vthよりも大きいので、電源VccからドライブトランジスタT5を通って図示のように電流が流れ、画素容量C1の充電を開始する。
Figure 2007140318
前述したように、発光素子ELの等価回路はダイオードTelと容量Celの並列接続で表される。発光素子ELのアノード電圧VelがVcat+Vthelよりも小さい逆バイアス状態である限り、発光素子ELに流れるリーク電流はほとんど無視可能であり、ドライブトランジスタT5の電流はほぼ全て画素容量C1と発光素子容量Celを充電するために使われる。なお発光素子ELのアノード電圧VelはドライブトランジスタT5のソース電圧に等しい。この充電により、アノード電圧Velは時間と共に上昇していく。一定時間経過後、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧はVthという値を取ってドライブトランジスタT5がカットオフする。このとき、Vel=Vofs−Vth<Vcat+Vthelとなっている。
図12は、時間と共に上昇するアノード電圧Velの変化をグラフ化したものである。なおアノード電圧VelはドライブトランジスタT5のソース電圧となっているので、図12のグラフは横軸に時間を取る一方、縦軸はアノード電圧Velに代えてドライブトランジスタT5のソース電圧を取ってある。図示する様にソース電圧は画素容量C1の充電に伴って上昇し、Vofs−Vthとなったところで停止する。換言するとドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsが丁度閾電圧VthとなったところでドライブトランジスタT5がカットオフする。この様にしてキャンセル期間J4−J5では、ドライブトランジスタT5の閾電圧Vthの検出及び画素容量C1に対するVthの書き込みが行われる。
図13は、時間J5−J7における画素回路2の状態を示している。この期間J5−J7で映像信号電圧Vsigの書き込みが行われる。即ち閾電圧キャンセル動作終了後スイッチングトランジスタT4をオフし、信号線SL上の電圧を信号電圧Vsigにして、ドライブトランジスタT5のゲートGに所望の信号電圧Vsigを書き込む。このとき、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsは、画素容量C1、発光素子ELの寄生容量Cel及びドライブトランジスタT5の寄生容量C2によって上記の式3のように決定される。しかし、CelはC1,C2に比べて大きいため、ゲート/ソース間電圧VgsはほぼVsig+Vthとなる。
図14は、時点J8以降の画素回路2の状態を表している。映像信号電位の書き込みが終了した後サンプリングトランジスタT1をオフする一方、スイッチングトランジスタT4をオンして、ドライブトランジスタT5のドレイン電圧を電源電圧Vccまで上昇させる。ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧VgsはVsig+Vthと一定であるので、ドライブトランジスタT5は一定電流Ids´´を発光素子ELに流す。これによりアノード電圧Velは発光素子ELにIds´´という電流が流れる電圧Vxまで上昇し、発光素子ELが発光する。本参考例にかかる画素回路においても、発光素子ELは発光時間が長くなるとそのI−V特性は変化してしまう。そのため図14中に示すドライブトランジスタT5のソース電位も変化する。しかしながら、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsは一定に保たれているので、発光素子ELに流れる電流は変化しない。よって発光素子ELのI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、発光素子ELの輝度が変化することはない。またゲート/ソース間電圧Vgsは信号電圧Vsigに予めVthが足し込まれているので、ドライブトランジスタT5の閾電圧Vthの影響はキャンセルされる。
しかしながら図5に示した参考例の画素回路は、トランジスタ素子数が4個と比較的少ない反面、閾電圧キャンセル期間が1水平走査期間(1H)以下と限定されてしまうので、完全にはドライブトランジスタの閾電圧をキャンセルすることが出来ず、低輝度レベルでこれが現れてしまう。閾電圧キャンセル時間を短くしすぎてしまうことで、黒階調で輝度のばらつきが見えてしまうという問題がある。
図15は、本発明にかかる画素回路の構成を示す模式的な回路図である。図示する様に、本画素回路2は、信号線SLと所要数(4本)の走査線WS、DS、AZ、AZ2が交差する部分に配され、発光素子ELとこれを駆動するドライブトランジスタT5とを含む。ドライブトランジスタT5のゲートGとソースS間に画素容量C1が接続されている。ドライブトランジスタT5のソースSと所定のカソード電位Vcat間に発光素子ELが接続されている。ドライブトランジスタT5のゲートGと信号線SLとの間にサンプリングトランジスタT1が接続されている。サンプリングトランジスタT1のゲートには走査線WSを介してライトスキャナ4が接続されている。ドライブトランジスタT5のゲートGと電源ラインVLとの間に第1スイッチングトランジスタT3が接続されている。第1トランジスタT3のゲートには走査線AZ2を介して第2補正用スキャナ8が接続されている。ドライブトランジスタT5のドレインDと電源ラインVLとの間に第2スイッチングトランジスタT4が接続されている。第2スイッチングトランジスタT4のゲートには走査線DSを介してドライブスキャナ5が接続されている。ドライブトランジスタT5のソースSと信号線SLとの間に第3スイッチングトランジスタT2が接続されている。第3スイッチングトランジスタT2のゲートには走査線AZを介して補正用スキャナ7が接続されている。
サンプリングトランジスタT1は水平走査期間(1H)に導通して信号線SLから供給された映像信号Vsigを画素容量C1にサンプリングする。画素容量C1は、サンプリングされた映像信号Vsigに応じてドライブトランジスタT5のゲートGに入力電圧Vgsを印加する。ドライブトランジスタT5は、入力電圧Vgsに応じた出力電流Idsを発光素子ELに供給する。この出力電流Idsは式1に示したようにドライブトランジスタT5の閾電圧Vthに対して依存性を有する。発光素子ELは、ドライブトランジスタT5から供給された出力電流Idsにより映像信号Vsigに応じた発光輝度で発光する。特徴事項として、第1スイッチングトランジスタT3、第2スイッチングトランジスタT4及び第3スイッチングトランジスタT2は補正手段を構成しており、映像信号Vsigが画素容量C1にサンプリングされる前に動作し、ドライブトランジスタT5の閾電圧Vthを検出して画素容量C1に書き込み、以って出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を補正する。具体的には、第3スイッチングトランジスタT2が補正用スキャナ7によってオフした後、第1スイッチングトランジスタT3が第2補正用スキャナ8によってオンしている状態で、第2スイッチングトランジスタT4をドライブスキャナ5でオンオフ制御することにより、ドライブトランジスタT5の閾電圧Vthを検出しこれを画素容量C1に書き込み、以って出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を補正する。好ましくは、第2スイッチングトランジスタT4がオンしている時間幅は、水平走査期間の時間幅(1H)よりも長く設定されている。このように、閾電圧補正期間を1H以上長く取ることが出来るため、ドライブトランジスタT5の閾電圧ばらつきを抑え、黒表示においてもむらやざらつきのない均一な画質を得ることが出来る。
本実施形態では、ドライブトランジスタT5のゲートGが第1スイッチングトランジスタT3を介して接続している電源と、ドライブトランジスタT5のドレインDが第2スイッチングトランジスタT4を介して接続している電源は、共通の電源ラインVLを通して電源電圧を供給している。この共通の電源ラインVLは、走査線WS、DS、AZ、AZ2と並行に配され、これらの走査線と同様に電源ラインスキャナ9によって走査されて時分割的に異なるレベルの電源電圧Vcc,Vofsを供給する。即ち電源電圧は、発光素子ELが発光する期間にドライブトランジスタT5のドレインDに供給される第1のレベルVccと、出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を補正するときにドライブトランジスタT5のゲートGに与えられる第2のレベルVofsとの間で切換る。本実施形態の画素回路2は、RGB3色の画素当り5本の走査線と3本の電源ラインで構成できるため、画素に対して電源ライン及び走査線(ゲートライン)の占める割合を小さくすることが出来、高精細化及び高歩留り化が期待できる。また本発明では、前述したように閾電圧キャンセル期間を、第2スイッチングトランジスタT4のオンオフで決定しているため、閾電圧キャンセル期間がパルスの鈍りの影響を大きくは受けずに済み、パネルの大型化及び高精細化が可能になっている。
信号線SLは、映像信号を表す信号電圧Vgsと、一定のレベルに固定された固定電圧Vssとを切換えて供給する。サンプリングトランジスタT1は水平走査期間に信号線SLから信号電圧Vsigをサンプリングして画素容量C1に書き込む一方、第3スイッチングトランジスタT2は水平走査期間よりも前で出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を補正するときの準備として、信号線SLから固定電圧VssをドライブトランジスタT5のソースSに充電する。この第3スイッチングトランジスタT2は、当該走査線WSに割り当てられた水平走査期間に先行する他の走査線に割り当てられた前の水平走査期間で導通し、信号線SLから固定電圧VssをドライブトランジスタT5のソースSに充電する。場合によっては、この第3スイッチングトランジスタT2は、先行する他の複数の走査線に割り当てられた複数の水平走査期間で繰り返し導通し、信号線SLから固定電圧VssをドライブトランジスタT5のソースSに時分割的に充電する様にしても良い。
図16は、図15に示した画素回路2の動作説明に供するタイミングチャートである。時間軸Jに沿ってサンプリングトランジスタT1及びスイッチングトランジスタT2,T3,T4のオンオフ状態の変化を表してある。また電源ラインVLに現れる電源電圧の変化も合わせて表してある。図示する様に、電源電圧はVccとVofsとの間で切換る。また信号線SLから供給される電圧変化も表してある。図示する様に、信号線SLは各水平走査期間内で固定電圧Vssと信号電圧Vsigとの間で切換る。加えてドライブトランジスタT5のゲートG及びソースSの電位変化も時間軸Jに沿って表してある。
このタイミングチャートによれば、時点J1までの時間と時点J10以降の時間が発光期間であり、間の時間J1−J10が非発光期間となっている。この非発光期間J1−J10の中で、特にJ5−J6が閾値キャンセル期間である。また時間J8−J9が信号書き込み期間である。図示する様に、信号書き込み期間J8−J9は当該走査線WSに割り当てられた1水平走査期間J7−J9の間で行われる。閾値キャンセル期間J5−J6はこの水平走査期間J7−J9よりも先行しており、しかも水平走査期間J7−J9の時間幅1Hよりも長く設定することが可能である。また閾電圧補正動作を実行する閾値キャンセル期間J5−J6に先行して、時間J3−J4でその準備動作が行われる。この準備動作に必要な固定電圧Vssが信号線SLから与えられる。この準備時間J3−J4は、当該走査線WSよりも先行する走査線に割り当てられる水平走査期間に対応している。図示の例は準備期間J3−J4が1つのみであるが、場合によっては複数の先行する水平走査期間に対応して、複数の準備時間J3−J4を用意しても良い。
図17〜図23を参照して、図15に示した本実施形態にかかる画素回路の動作を詳細に説明する。図17は、時点J1に至るまでの回路状態を表している。時点J1まで発光素子ELは発光状態にあり、スイッチングトランジスタT4のみがオンした状態である。このときドライブトランジスタT5は飽和領域で動作するように設計されている為、発光素子ELに流れる出力電流IdsはドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsに応じて式1に表される値をとる。
図18は、時間J1−J2における回路状態を表しており、発光素子ELは非発光状態に入る。非発光期間では、スイッチングトランジスタT4がオフ状態になる。スイッチングトランジスタT4をオフすることで、電源電位Vccとカソード電位Vcatが切り離されるため、電流が流れなくなり、発光素子ELは消光する。このときドライブトランジスタT5のソースSはカソード電圧Vcatと発光素子ELの閾電圧Vthelの和、つまりVcat+Vthelという電位になる。
図19は、時間J3−J4における回路状態を表している。ここでは電源ラインVLの電源電圧がVccからVofsに切換ると共に、スイッチングトランジスタT3がオン状態になる。さらに信号線SLが固定電圧VssとなっているときにスイッチングトランジスタT2をオンする。これによりドライブトランジスタT5のソースSをVssに充電すると共に、ドライブトランジスタT5のゲートGをVofsという電位に充電する。信号線SLは各水平走査期間毎に階調に応じた信号電圧Vsigを各画素に供給するため、信号線SLから与えられる固定電圧Vssも各水平走査期間内である。このためスイッチングトランジスタT2のオン時間J3−J4も水平走査期間の時間幅1H以下となる。一回のスイッチングトランジスタT2のオペレーションでドライブトランジスタT5のソースSがVssに充電できないときは、スイッチングトランジスタT2を複数の水平走査期間で複数回オンして、ドライブトランジスタT5のソースに時分割的にVssを充電することが出来る。このとき、Vssはカソード電圧Vcatと発光素子ELの閾電圧Vthelの和よりも小さく設定されているので、発光素子ELは逆バイアス状態となっており、電流は流れない。一方ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧VgsはVofs−Vssとなるが、この値はドライブトランジスタT5の閾電圧Vthよりも大きくなるようにVofs及びVssが予め設定されている。この様に予め画素容量C1をVthよりも大きな電圧で充電することにより、閾電圧キャンセル動作の準備が完了する。
図20は、時間J5−J6における回路状態を表している。前述したように時間J3−J4でドライブトランジスタT5のゲートGをVofsに充電しソースSをVssに充電した後、時間J5−J6に至ってスッチングトランジスタT4をオン状態にする。これまでの準備動作でドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧がドライブトランジスタT5の閾電圧Vthよりも大きく設定されているので、図示のように電流が流れ、画素容量C1を充電し始めて閾電圧補正動作を開始する。発光素子ELの等価回路はダイオードTelと容量Celの並列接続で表されるため、発光素子ELのアノード電圧VelがVcatとVthelの和よりも低い限り、発光素子ELにはほとんど電流が流れず、ドライブトランジスタT5から供給される電流は専ら画素容量C1と発光素子容量Celを充電するために使われる。換言すると発光素子ELのリーク電流はドライブトランジスタT5に流れる電流よりも無視できるほど小さい。容量C1とCelの充電に伴ってアノード電圧Vel(即ちドライブトランジスタT5のソース電圧)は時間と共に上昇していく。一定時間経過後ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧はVthに到達しカットオフする。このVthは画素容量C1に書き込まれることになる。このときVel=Vofs−Vth<Vcat+Vthelとなっている。
図21は、画素容量C1の充電に伴って上昇するドライブトランジスタT5のソース電圧の変化をグラフに表したものである。図示する様に、ドライブトランジスタT5のソース電圧は時間の経過と共にVssからVofs−Vthに向かって上昇している。本発明ではこの充電時間を十分に確保できるため、画素容量C1には完全にドライブトランジスタT5の閾電圧Vthを書き込むことが出来る。
図22は、時間J7−J9における回路状態を表している。時間J5−J6で閾電圧キャンセル動作を終了した後、スイッチングトランジスタT3及びT4をオフ状態にすると共に、電源ラインVLをVofsからVccに戻す。スイッチングトランジスタT4がオフしているならばVccはいつ戻しても良い。続いてサンプリングトランジスタT1をオン状態として信号電圧VsigをドライブトランジスタT5のゲートGに書き込む。前述したようにサンプリングトランジスタT1がオンしている期間(水平走査期間)に、信号線SLの電圧はVssからVsigへと変化する。しかしゲートGの初期値はVofsであり、ゲート電位がVofsからVssに変化しさらにVsigと変化しても最終的な変化量はVsig−Vofsである。よってドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsは、画素容量C1、発光素子ELの寄生容量Cel及びドライブトランジスタT5の寄生容量C2によって、前述した式3のように決定される。ここで発光素子容量Celは画素容量C1及び寄生容量C2に比べて十分大きいため、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧VgsはほぼVsig+Vthとなる。
図23は、時点J10以降の発光期間における回路状態を表している。時間J7−J9で信号電圧の書き込みが終了した後、サンプリングトランジスタT1をオフする一方スイッチングトランジスタT4をオンして、ドライブトランジスタT5のドレイン電圧を電源電圧Vccまで上昇させる。ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧VgsはVsig+Vthと一定であるので、ドライブトランジスタT5は一定電流Ids´´を発光素子ELに流し、アノード電圧Velは発光素子ELにIds´´という電流が流れる電圧Vxまで上昇し、発光素子ELは発光する。
本実施形態の画素回路においても発光素子ELは発光時間が長くなると、そのI−V特性は変化してしまう。そのため図23に示したドライブトランジスタT5のソース電位Sも変化する。しかしながら、ドライブトランジスタT5のゲート/ソース間電圧Vgsは画素容量C1によって一定値に保たれているので、発光素子ELに流れる電流Idsは変化しない。よって発光素子ELのI−V特性が劣化しても一定電流Idsが常に流れ続け、発光素子ELの輝度が変化することはない。また本実施形態では、閾電圧補正期間をスイッチングトランジスタT4のオン/オフで決定している。このため閾電圧補正期間がパルスの鈍りを受ける影響が小さいため、大型化及び高精細化が可能になっている。さらに本発明の画素回路は、参考例に示した画素回路のVth補正期間が短いという問題も改善している。つまりVthキャンセル時間はスイッチングトランジスタT4のゲートパルス幅で決定されるため、完全にVthキャンセルがかかるまでVthキャンセル時間を水平走査期間の時間幅1Hを超えて長く取ることが可能であり、黒表示においてもムラのない均一な画質を得ることが出来る。
ところで図15に示した画素回路2は、電源電圧がパルスで入力されるため、電源ラインVLに電源ラインスキャナ9を接続する必要がある。この電源ラインスキャナ9はライトスキャナ4、ドライブスキャナ5、補正用スキャナ7及び第2補正用スキャナ8と同じようにゲートドライバである。電源電圧を各ライン毎にVccとVofsの2値で切換えるため、追加のゲートドライバが必要となり、コストの面で不利が生じる場合がある。図24は、この点を改善した実施形態を示している。理解を容易にするため、図15に示した先の実施形態と対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、ドライブトランジスタT5のゲートGが第1スイッチングトランジスタT3を介して接続している電源Vofsと、ドライブトランジスタT5のドレインDが第2スッチングトランジスタT4を介して接続している電源Vccは、別々に配された第1電源ラインVL1及び第2電源ラインVL2を通して異なるレベルの電源電圧を供給していることである。この様に電源ラインをVofsとVccで分けたことにより、先の実施形態のように電源ラインスキャナは不要となる。第1電源ラインVL1は、出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を補正するときに必要なレベルの電源電圧VofsをドライブトランジスタT5のゲートGに供給する。第2電源ラインVL2は、発光素子ELが発光する期間に必要なレベルの電源電圧VccをドライブトランジスタT5のドレインDに供給する。
図25は、図24に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。理解を容易にするため、先の実施形態のタイミングチャートを示す図16と対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、電源ラインVL1,VL2が予め一定電圧Vofs,Vssにそれぞれ固定されていることである。これにより閾電圧キャンセル期間J5−J6において、スイッチングトランジスタT3がオンして電源電圧VofsをドライブトランジスタT5のゲートGに充電する一方、スイッチングトランジスタT4がオンしてドライブトランジスタT5のドレインに電源電圧Vccを電源ラインVL2から供給していることである。また時点J10以降の発光期間においてスイッチングトランジスタT4がオンし、電源ラインVL2から電源電圧VccをドライブトランジスタT5のドレインに供給していることである。
以下図26〜図31を参照して図24に示した画素回路の動作を詳細に説明する。まず、発光素子ELの発光状態は図26に示すようにスイッチングトランジスタT4のみがオンした状態である。この時ドライブトランジスタT5は飽和領域で動作するように設計されているため、発光素子ELに流れる電流値はドライブトランジスタT5のゲートソース間電圧Vgsに応じて式1に表される値をとる。
次に非発光期間においてスイッチングトランジスタT4をオフする(図27)。スイッチングトランジスタT4をオフすることで電源からカソードまで電流が流れなくなるので発光素子ELは消光する。この時ドライブトランジスタT5のソースSはカソード電圧Vcatと発光素子ELの閾値電圧Vthelの和、つまりVcat+Vthelという電位となる。
次にスイッチングトランジスタT3をオンしてドライブトランジスタT5のゲート電圧をVofsとした後、信号線がVssとなっている時にスイッチングトランジスタT2をオンしてドライブトランジスタT5のソースをVssという電位に充電する(図28)。信号線は1H毎に階調に応じた信号電圧を画素に供給するため、信号線から与えられる電圧(Vss)は水平書き込み期間内である。このためスイッチングトランジスタT2のオンの時間も水平書き込み期間以下(1H以下)となる。また、この1回のオペレーションでドライブトランジスタT5のソースがVssに充電できない時はスイッチングトランジスタT2を複数回オンしてドライブトランジスタT5のソースにVssを充電することとなる。この時、Vssがカソード電圧Vcatと発光素子ELの閾値電圧Vthelの和よりも小さければ、つまりVss≦Vcat+Vthelであれば電流はVccからVssに流れるため発光素子ELには流れなくなり消光する。
ドライブトランジスタT5のソースをVssに充電した後、スイッチングトランジスタT4をオンとするのであるが、これまでの動作でドライブトランジスタT5のゲートソース間電圧がドライブトランジスタT5の閾値電圧よりも大きければ、図29のように電流が流れ、閾値補正動作が開始される。発光素子ELの等価回路は図に示されるようにダイオードと容量で表されるため、Vel≦Vcat+Vthel(発光素子ELのリーク電流がドライブトランジスタT5に流れる電流よりもかなり小さい)である限り、ドライブトランジスタT5の電流はC1とCelを充電するために使われる。この時Velは時間と共に上昇して行く。一定時間経過後、ドライブトランジスタT5のゲートソース間電圧はVthという値をとる。この時、Vel=Vofs−Vth≦Vcat+Vthelとなっている。
閾値キャンセル動作終了後スイッチングトランジスタT4、スイッチングトランジスタT3をオフとする。次にサンプリングトランジスタT1をオンとして信号電圧をドライブトランジスタT5のゲートに書き込む(図30)。前述のようにサンプリングトランジスタT1がオンしているとき信号線の電圧はVssからVsigへと変化する。しかし、ゲートの初期値はVofsであり、ゲート電位がVofs→Vss→Vsigと変化しても最終的な変化量はVsig−VofsであるのでドライブトランジスタT5のゲートソース間電圧はC1、発光素子ELの寄生容量Cel、ドライブトランジスタT5の寄生容量C2によって前述の式3のように決定される。しかし、CelはC1、C2に比べて大きいために上記ドライブトランジスタT5のゲートソース間電圧はほぼVsig+Vthとなる。
書き込みが終了した後にサンプリングトランジスタT1をオフ、スイッチングトランジスタT4をオンとしてドライブトランジスタのドレイン電圧を電源電圧まで上昇させる。ドライブトランジスタT5のゲートソース間電圧は一定であるのでドライブトランジスタT5は一定電流Ids’’を発光素子ELに流し、Velは発光素子ELにIds’’という電流が流れる電圧Vxまで上昇し、発光素子ELは発光する(図31)。本回路においても発光素子ELは発光時間が長くなるとそのI−V特性は変化してしまう。そのため図中S点の電位も変化する。しかしながら、ドライブトランジスタT5のゲートソース間電圧は一定値に保たれているので発光素子ELに流れる電流は変化しない。よって発光素子ELのI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、発光素子ELの輝度が変化することはない。また、本発明においては閾値補正期間をスイッチングトランジスタT4のオン/オフで決定している。このため閾値補正期間がパルスのなまりを受ける影響が小さいため、大型化、高精細化が可能となっている。さらに、本発明ではVthキャンセル時間をスイッチングトランジスタT4のパルス幅で決定しているため、完全にVthキャンセルがかかるまでVthキャンセル時間を1H以上長く取ることが可能であり、黒表示においてもムラのない均一な画質を得ることができる。なおかつ、本実施形態は先の実施形態の問題点も解決している。つまり、電源は固定電源であるので、電源ラインにゲートドライバを使用する必要がない。よって低コスト化が可能となっている。
加えて本実施形態の画素回路はRGB3画素当り4本のゲートラインと9本の電源ラインから構成されている為、画素に対して電源ライン及びゲートラインの占める割合を小さくすることが出来、高精彩化及び高歩留り化が期待できる。
表示装置の一般的な構成を示すブロック図である。 従来の画素回路の一例を示す回路図である。 発光素子のI−V特性を示すグラフである。 従来の画素回路の他の例を示す回路図である。 本発明の元になった画素回路の参考例を示す回路図である。 図5に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 参考例にかかる画素回路の動作説明に供する回路図である。 同じく参考例の動作説明に供する回路図である。 同じく参考例の動作説明に供する回路図である。 同じく参考例の動作説明に供する回路図である。 同じく参考例の動作説明に供する回路図である。 参考例の動作説明に供するグラフである。 同じく参考例の動作説明に供する回路図である。 同じく参考例の動作説明に供する回路図である。 本発明にかかる画素回路の実施形態を示す回路図である。 図15に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 図17に示した実施形態の動作説明に供する回路図である。 同じく実施形態の動作説明に供する回路図である。 同じく実施形態の動作説明に供する回路図である。 同じく実施形態の動作説明に供する回路図である。 同じく実施形態の動作説明に供するグラフである。 同じく実施形態の動作説明に供する回路図である。 同じく実施形態の動作説明に供する回路図である。 本発明にかかる画素回路の他の実施形態を示す回路図である。 図24に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 図24に示した実施形態の動作説明に供する回路図である。 同じく実施形態の動作説明に供する回路図である。 同じく実施形態の動作説明に供する回路図である。 同じく実施形態の動作説明に供する回路図である。 同じく実施形態の動作説明に供する回路図である。 同じく実施形態の動作説明に供する回路図である。
符号の説明
1・・・画素アレイ、2・・・画素回路、3・・・水平セレクタ、4・・・ライトスキャナ、5・・・ドライブスキャナ、7・・・補正用スキャナ、8・・・第2補正用スキャナ、9・・・電源ラインスキャナ、T1・・・サンプリングトランジスタ、T2・・・第3スイッチングトランジスタ、T3・・・第1スイッチングトランジスタ、T4・・・第2スイッチングトランジスタ、T5・・・ドライブトランジスタ、C1・・・画素容量、EL・・・発光素子

Claims (12)

  1. 信号線と所要数の走査線が交差する部分に配され、発光素子とこれを駆動するドライブトランジスタとを含む画素回路であって、
    該ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量が接続され、該ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位間に該発光素子が接続され、該ドライブトランジスタのゲートと信号線との間にサンプリングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのゲートと電源との間に第1スイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのドレインと電源との間に第2スイッチングトランジスタが接続され、該ドライブトランジスタのソースと信号線との間に第3スイッチングトランジスタが接続されており、
    前記サンプリングトランジスタは、水平走査期間に導通して該信号線から供給された映像信号を該画素容量にサンプリングし、
    前記画素容量は、該サンプリングされた映像信号に応じて該ドライブトランジスタのゲートに入力電圧を印加し、
    前記ドライブトランジスタは、該入力電圧に応じた出力電流を該発光素子に供給し、該出力電流は該ドライブトランジスタの閾電圧に対して依存性を有し、
    前記発光素子は、該ドライブトランジスタから供給された出力電流により該映像信号に応じた輝度で発光し、
    前記第1、第2及び第3スイッチングトランジスタは、該映像信号が該画素容量にサンプリングされる前に動作し、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出して該画素容量に書き込み、以って該出力電流の閾電圧に対する依存性を補正することを特徴とする画素回路。
  2. 前記第3スイッチングトランジスタがオフした後前記第1スイッチングトランジスタがオンしている状態で、前記第2スイッチトランジスタをオンオフ制御して、該ドライブトランジスタの閾電圧を検出しこれを該画素容量に書き込み、以って出力電流の該閾電圧に対する依存性を補正することを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  3. 前記第2スイッチングトランジスタがオンしている時間幅は、該水平走査期間の時間幅よりも長く設定されていることを特徴とする請求項2記載の画素回路。
  4. 該ドライブトランジスタのゲートが第1スイッチングトランジスタを介して接続している電源と、該ドライブトランジスタのドレインが第2スイッチングトランジスタを介して接続している電源は、共通の電源ラインを通して電源電圧を供給することを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  5. 前記共通の電源ラインは走査線と並行に配され、走査線と同様に走査されて時分割的に異なるレベルの電源電圧を供給することを特徴とする請求項4記載の画素回路。
  6. 前記電源電圧は、該発光素子が発光する期間に該ドライブトランジスタのドレインに供給される第1のレベルと、出力電流の閾電圧に対する依存性を補正する時に該ドライブトランジスタのゲートに与えられる第2のレベルとの間で切り替わることを特徴とする請求項5記載の画素回路。
  7. 該ドライブトランジスタのゲートが第1スイッチングトランジスタを介して接続している電源と、該ドライブトランジスタのドレインが第2スイッチングトランジスタを介して接続している電源は、別々に配された第1電源ライン及び第2電源ラインを通して異なるレベルの電源電圧を供給することを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  8. 前記第1電源ラインは、出力電流の閾電圧に対する依存性を補正する時に必要なレベルの電源電圧を該ドライブトランジスタのゲートに供給し、前記第2電源ラインは、該発光素子が発光する期間に必要なレベルの電源電圧を該ドライブトランジスタのドレインに供給することを特徴とする請求項7記載の画素回路。
  9. 前記信号線は、映像信号を表す信号電圧と、一定のレベルに固定された固定電圧とを切り替えて供給することを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  10. 前記サンプリングトランジスタは該水平走査期間に信号線から該信号電圧をサンプリングして画素容量に書き込む一方、
    前記第3スイッチングトランジスタは、該水平走査期間よりも前で出力電流の閾電圧に対する依存性を補正する時の準備として、信号線から該固定電圧を該ドライブトランジスタのソースに充電することを特徴とする請求項9記載の画素回路。
  11. 前記第3スイッチングトランジスタは、当該走査線に割り当てられた水平走査期間に先行する他の走査線に割り当てられた前の水平走査期間で導通し、信号線から該固定電圧を該ドライブトランジスタのソースに充電することを特徴とする請求項10記載の画素回路。
  12. 前記第3トランジスタは、先行する他の複数の走査線に割り当てられた複数の水平走査期間で繰り返し導通し、信号線から該固定電圧を該ドライブトランジスタのソースに充電することを特徴とする請求項11記載の画素回路。
JP2005336592A 2005-11-22 2005-11-22 画素回路 Pending JP2007140318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336592A JP2007140318A (ja) 2005-11-22 2005-11-22 画素回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005336592A JP2007140318A (ja) 2005-11-22 2005-11-22 画素回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007140318A true JP2007140318A (ja) 2007-06-07

Family

ID=38203226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005336592A Pending JP2007140318A (ja) 2005-11-22 2005-11-22 画素回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007140318A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104013A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009128700A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009204881A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sony Corp El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法
JP2009271320A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sony Corp El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
US8242983B2 (en) 2008-06-11 2012-08-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display device using the same
US8345039B2 (en) 2008-12-05 2013-01-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of driving the same
US8368618B2 (en) 2008-12-19 2013-02-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
JP2013068957A (ja) * 2012-11-08 2013-04-18 Sony Corp 表示装置
US8531358B2 (en) 2009-03-26 2013-09-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device having improved brightness
US8654041B2 (en) 2008-11-26 2014-02-18 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device having more uniform luminance and method of driving the same
JP2014038334A (ja) * 2005-12-02 2014-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8665182B2 (en) 2009-01-29 2014-03-04 Samsung Display Co., Ltd. Emission control driver and organic light emitting display device using the same
US8669923B2 (en) 2010-02-09 2014-03-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display device using the same
CN103730089A (zh) * 2013-12-26 2014-04-16 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、方法、阵列基板行驱动电路和显示装置
US8830219B2 (en) 2009-10-19 2014-09-09 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device capable of compensating threshold voltage of a driving transistor and driving method thereof
KR101491152B1 (ko) 2008-09-26 2015-02-09 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
CN104778917A (zh) * 2015-01-30 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及其驱动方法和显示设备
JP2015138154A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置、及び電子機器
WO2015132834A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 株式会社Joled 有機el表示装置
US9536476B2 (en) 2013-12-24 2017-01-03 Boe Technology Group Co., Ltd. Gate driver circuit, gate driving method, gate-on-array circuit, display device, and electronic product
JP2017500617A (ja) * 2014-01-10 2017-01-05 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 有機発光ダイオードの駆動回路
US9620061B2 (en) 2013-12-30 2017-04-11 Boe Technology Group Co., Ltd. Gate driver circuit, gate driving method, gate-on-array circuit, display device, and electronic product

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246204A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2004361640A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2005128521A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 有機el画素回路
JP2005202255A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2007047633A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Seiko Epson Corp プリチャージ電圧生成方法、電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246204A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2004361640A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Sony Corp 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2005128521A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Sanyo Electric Co Ltd 有機el画素回路
JP2005202255A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2007047633A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Seiko Epson Corp プリチャージ電圧生成方法、電気光学装置及び電子機器

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038334A (ja) * 2005-12-02 2014-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8890180B2 (en) 2005-12-02 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
US9997584B2 (en) 2005-12-02 2018-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
US11417720B2 (en) 2005-12-02 2022-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including n-channel transistor including polysilicon
JP2018087981A (ja) * 2005-12-02 2018-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8217862B2 (en) 2007-10-25 2012-07-10 Sony Corporation Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus
JP2009104013A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009128700A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009204881A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sony Corp El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法
US8384626B2 (en) 2008-02-28 2013-02-26 Sony Corporation EL display panel module, EL display panel, integrated circuit device, electronic apparatus and driving controlling method
US8982018B2 (en) 2008-02-28 2015-03-17 Sony Corporation EL display panel module, EL display panel, integrated circuit device, electronic apparatus and driving controlling method
TWI417837B (zh) * 2008-02-28 2013-12-01 Sony Corp 電致發光顯示面板模組,電致發光顯示面板,積體電路裝置,電子設備及驅動控制方法
KR101557293B1 (ko) 2008-05-08 2015-10-06 가부시키가이샤 제이올레드 El 표시 패널
JP2009271320A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sony Corp El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
US8242983B2 (en) 2008-06-11 2012-08-14 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display device using the same
KR101491152B1 (ko) 2008-09-26 2015-02-09 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
US8654041B2 (en) 2008-11-26 2014-02-18 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device having more uniform luminance and method of driving the same
US8345039B2 (en) 2008-12-05 2013-01-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and method of driving the same
US8368618B2 (en) 2008-12-19 2013-02-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
US8665182B2 (en) 2009-01-29 2014-03-04 Samsung Display Co., Ltd. Emission control driver and organic light emitting display device using the same
US8531358B2 (en) 2009-03-26 2013-09-10 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device having improved brightness
US8830219B2 (en) 2009-10-19 2014-09-09 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting display device capable of compensating threshold voltage of a driving transistor and driving method thereof
US8669923B2 (en) 2010-02-09 2014-03-11 Samsung Display Co., Ltd. Pixel and organic light emitting display device using the same
JP2013068957A (ja) * 2012-11-08 2013-04-18 Sony Corp 表示装置
US9536476B2 (en) 2013-12-24 2017-01-03 Boe Technology Group Co., Ltd. Gate driver circuit, gate driving method, gate-on-array circuit, display device, and electronic product
CN103730089B (zh) * 2013-12-26 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、方法、阵列基板行驱动电路和显示装置
US9514683B2 (en) 2013-12-26 2016-12-06 Boe Technology Group Co., Ltd. Gate driving circuit, gate driving method, gate on array (GOA) circuit and display device
CN103730089A (zh) * 2013-12-26 2014-04-16 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、方法、阵列基板行驱动电路和显示装置
US9620061B2 (en) 2013-12-30 2017-04-11 Boe Technology Group Co., Ltd. Gate driver circuit, gate driving method, gate-on-array circuit, display device, and electronic product
JP2017500617A (ja) * 2014-01-10 2017-01-05 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 有機発光ダイオードの駆動回路
KR101841861B1 (ko) * 2014-01-10 2018-03-23 센젠 차이나 스타 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 유기발광 다이오드의 구동회로
JP2015138154A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置、及び電子機器
WO2015132834A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 株式会社Joled 有機el表示装置
JPWO2015132834A1 (ja) * 2014-03-06 2017-03-30 株式会社Joled 有機el表示装置
US9916788B2 (en) 2014-03-06 2018-03-13 Joled Inc. Organic electroluminescent display device
CN104778917A (zh) * 2015-01-30 2015-07-15 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及其驱动方法和显示设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11170721B2 (en) Pixel circuit and display apparatus
US8907875B1 (en) Pixel circuit, display and driving method thereof
JP2007140318A (ja) 画素回路
KR101200066B1 (ko) 화소회로, 액티브 매트릭스 장치 및 표시장치
JP4300490B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4923527B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007148129A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4983018B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007148128A (ja) 画素回路
JP4929891B2 (ja) 表示装置
JP2008287139A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2006133542A (ja) 画素回路及び表示装置
JP2006215275A (ja) 表示装置
JP2006154521A (ja) 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法
JP2006227238A (ja) 表示装置、表示方法
JP4706288B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2006227239A (ja) 表示装置、表示方法
JP2007316453A (ja) 画像表示装置
JP2008026468A (ja) 画像表示装置
JP5282355B2 (ja) 画像表示装置
JP2006243525A (ja) 表示装置
JP2006208746A (ja) 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法
JP2006038965A (ja) 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP2012088724A (ja) 画素回路および表示装置
JP2008065199A (ja) 表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090223

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207