JP4300490B2 - 表示装置及びその駆動方法と電子機器 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法と電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4300490B2
JP4300490B2 JP2007041196A JP2007041196A JP4300490B2 JP 4300490 B2 JP4300490 B2 JP 4300490B2 JP 2007041196 A JP2007041196 A JP 2007041196A JP 2007041196 A JP2007041196 A JP 2007041196A JP 4300490 B2 JP4300490 B2 JP 4300490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
transistor
emitting element
potential
driving transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007041196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203659A (ja
Inventor
淳一 山下
昌嗣 冨田
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007041196A priority Critical patent/JP4300490B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to TW097105247A priority patent/TW200903417A/zh
Priority to US12/071,284 priority patent/US7880695B2/en
Priority to KR1020080015236A priority patent/KR101425892B1/ko
Priority to CN2008100059620A priority patent/CN101251977B/zh
Publication of JP2008203659A publication Critical patent/JP2008203659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4300490B2 publication Critical patent/JP4300490B2/ja
Priority to US12/927,000 priority patent/US8026874B2/en
Priority to US13/137,092 priority patent/US8130178B2/en
Priority to US13/354,908 priority patent/US8362982B2/en
Priority to US13/717,013 priority patent/US8659584B2/en
Priority to US14/035,093 priority patent/US8698711B2/en
Priority to US14/191,501 priority patent/US8884851B2/en
Priority to US14/529,361 priority patent/US9129925B2/en
Priority to US14/746,141 priority patent/US9552772B2/en
Priority to US14/984,032 priority patent/US9361829B2/en
Priority to US15/383,506 priority patent/US9761174B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/824Cathodes combined with auxiliary electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • G09G2320/0214Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Description

本発明は、発光素子を含む画素をマトリクス状(行列状)に配列した表示装置であって、特に各画素内に設けた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって、有機EL素子などの発光素子に通電する電流量を制御する、いわゆるアクティブマトリクス型の表示装置及びその駆動方法に関する。またこの様な表示装置を組み込んだ電子機器に関する。
画像表示装置、例えば液晶ディスプレイなどでは、多数の液晶画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に入射光の透過強度又は反射強度を制御することによって画像を表示する。これは、有機EL素子を画素に用いた有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、液晶画素と異なり有機EL素子は自発光素子である。その為、有機ELディスプレイは液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が高いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能であり、いわゆる電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどの電圧制御型とは大きく異なる。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ、TFT)によって制御するものであり、以下の特許文献に記載がある。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240 特開2004−029791 特開2004−093682 特開2006−215213
従来の画素回路は、制御信号を供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと保持容量と駆動トランジスタと発光素子とを含む。サンプリングトランジスタは、走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングする。保持容量は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電圧(信号電圧)を保持する。駆動トランジスタは、保持容量に保持された入力電圧に応じて所定の発光期間に出力電流を供給する。尚一般に、出力電流は駆動トランジスタのチャネル領域のキャリア移動度及び閾電圧に対して依存性を有する。発光素子は、駆動トランジスタから供給された出力電流により映像信号に応じた輝度で発光する。
駆動トランジスタは、保持容量に保持された入力電圧をゲートに受けてソース/ドレイン間に出力電流を流し、発光素子に通電する。一般に発光素子の発光輝度は通電量に比例している。更に駆動トランジスタの出力電流供給量はゲート電圧すなわち保持容量に書き込まれた入力電圧によって制御される。従来の画素回路は、駆動トランジスタのゲートに印加される入力電圧を入力映像信号に応じて変化させることで、発光素子に供給する電流量を制御している。
ここで駆動トランジスタの動作特性は以下の特性式で表わされる。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)
このトランジスタ特性式において、Idsはソース/ドレイン間に流れるドレイン電流を表わしており、画素回路では発光素子に供給される出力電流である。Vgsはソースを基準としてゲートに印加されるゲート電圧を表わしており、画素回路では上述した入力電圧である。Vthはトランジスタの閾電圧である。又μはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度を表わしている。その他Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、Coxはゲート容量を表わしている。このトランジスタ特性式から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート電圧Vgsが閾電圧Vthを超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流Idsが流れる。原理的に見ると上記のトランジスタ特性式が示す様に、ゲート電圧Vgsが一定であれば常に同じ量のドレイン電流Idsが発光素子に供給される。従って、画面を構成する各画素に全て同一のレベルの映像信号を供給すれば、全画素が同一輝度で発光し、画面の一様性(ユニフォーミティ)が得られるはずである。
しかしながら実際には、ポリシリコンなどの半導体薄膜で構成された薄膜トランジスタ(TFT)は、個々のデバイス特性にばらつきがある。特に、閾電圧Vthは一定ではなく、各画素毎にばらつきがある。前述のトランジスタ特性式から明らかな様に、各駆動トランジスタの閾電圧Vthがばらつくと、ゲート電圧Vgsが一定であっても、ドレイン電流Idsにばらつきが生じ、画素毎に輝度がばらついてしまう為、画面のユニフォーミティを損なう。従来から駆動トランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路が開発されており、例えば前記の特許文献3に開示がある。
閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路は、ある程度画面のユニフォーミティを改善することが可能である。しかしながら、ポリシリコン薄膜トランジスタの特性は、閾電圧ばかりでなく移動度μも素子毎にばらつきがある。前述のトランジスタ特性式から明らかなように、移動度μばらつくと、ゲート電圧Vgsが一定であってもドレイン電流Idsにばらつきが出てしまう。この結果発光輝度が画素毎に変化するため、画面のユニフォーミティを損なう。従来から駆動トランジスタの閾電圧に加え移動度のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路も開発されており、例えば前記の特許文献6に開示がある。
個々の画素回路に組み込んだ閾電圧補正機能や移動度補正機能は、通常発光素子が発光していない間(非発光期間)に所定の補正動作として行われる。一方非発光期間中でも発光素子にはリーク電流が流れる。このリーク電流は画素毎に配した発光素子の間でばらつきがある。リーク電流は非発光期間中に流れるため、補正動作の精度に悪影響を与える。特に画素毎に発光素子のリーク電流がばらつくと、補正動作の精度にもばらつきが生じるため、結果的に発光輝度が画素毎に変化するため画面のユニフォーミティを損なうという課題がある。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は発光素子のリーク電流のばらつきに関わらず正確な輝度補正動作を行うことが可能な画素を備えた表示装置を提供することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明は、画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とからなり、前記画素アレイ部は、行状に配された走査線と、列状に配された信号線と、各走査線と各信号線が交差する部分に行列状に配された画素とを含み、前記画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、駆動トランジスタと、発光素子と、保持容量とを備えており、前記サンプリングトランジスタは、その制御端が該走査線に接続し、その一対の電流端が、信号電位が供給される信号線と該駆動トランジスタの制御端とに接続し、前記駆動トランジスタは、一対の電流端の一方が該発光素子に接続し他方が電源ラインに接続し、前記保持容量は、該駆動トランジスタの制御端と一方の電流端との間に接続し、前記駆動部は、該走査線に制御信号を出力してサンプリングトランジスタをオンする一方、該信号線に映像信号を出力してオンした該サンプリングトランジスタを介して該保持容量に映像信号を書き込み、以って前記駆動トランジスタは、所定の発光期間に該書き込まれた映像信号の信号電位に応じた駆動電流を該発光素子に供給する一方、非発光期間には該発光素子に駆動電流を供給しない様に動作する表示装置であって、前記画素は、補正手段とスイッチングトランジスタとを備えており、前記補正手段は、非発光期間に動作して該駆動トランジスタの特性のバラツキを打ち消す為の補正電圧を該保持容量に書き込み、前記スイッチングトランジスタは、該駆動トランジスタの一方の電流端と該発光素子との間に介在し、非発光期間でオフになり該発光素子を該駆動トランジスタの一方の電流端から切り離し、以って該補正手段が動作中補正電圧の誤差要因となるリーク電流が該発光素子に流れない様にしたことを特徴とする。
具体的には前記補正手段は、該駆動トランジスタの閾電圧のバラツキを打ち消す為、該閾電圧に相当する補正電圧を該保持容量に足しこむ。又前記補正手段は、該駆動トランジスタの移動度のバラツキを打ち消す為、移動度に応じた補正電圧を該保持容量に書き込まれた映像信号の信号電位から差し引く。
本発明によれば、駆動トランジスタの出力電流端となるソースと、発光素子のアノードとの間に、スイッチングトランジスタを介在させている。このスイッチングトランジスタは非発光期間でオフになり、発光素子のアノードを駆動トランジスタのソースから切り離している。この間補正手段が動作して、駆動トランジスタの特性のばらつきを打ち消すための補正電圧を駆動トランジスタの出力電流端(ソース)から保持容量に書き込んでいる。非発光期間では発光素子のアノードが駆動トランジスタのソースから切り離されるため発光素子にリーク電流が流れなくなり、駆動トランジスタの出力電流端の電位に誤差が生じない。よって本発明にかかる表示装置は、発光素子のリーク電流のばらつきに関わらず、正確な補正動作を行うことが出来、以って画面のユニフォーミティを改善することが出来る。
補正動作を行う場合、非発光期間中であっても信号線から所定の信号電位を駆動トランジスタの制御端(ゲート)に印加する必要がある。また発光素子のカソードは所定のカソード電位に接地されている。従来の様に補正動作中駆動トランジスタのソースと発光素子のアノードが接続されていると、補正動作を正常に行うため信号電位とカソード電位を相対的に調整する必要がある。本発明では補正動作中駆動トランジスタのソースと発光素子のアノードを切り離すため、駆動トランジスタのゲートに印加する信号電位と発光素子のカソードに接続するカソード電位は互いに制約なしに設定することが可能になる。したがってパネルの低消費電力化及びパネルシステムの低コスト化が可能な様に、信号電位やカソード電位を適切に設定することが出来る。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。まず最初に本発明の背景を明らかにするため、図1を参照して閾電圧補正機能及び移動度補正機能を備えたアクティブマトリクス型表示装置の第1参考例を説明する。この第1参考例は、基本的に1つの画素が5個のトランジスタと1個の容量素子と1個の発光素子とで構成されている。図示するように、参考例1のアクティブマトリクス表示装置は、基本的に画素アレイ部1と周辺の駆動部とで構成されている。駆動部は水平セレクタ3、ライトスキャナ4、ドライブスキャナ5、第一補正用スキャナ71、第二補正用スキャナ72などを含んでいる。画素アレイ部1は行状の走査線WSと列状の信号線SLと両者の交差する部分にマトリクス状に配列した画素2とで構成されている。カラー表示を可能とするため、RGBの三原色画素を用意しているが、これに限られるものではない。信号線SLは水平セレクタ3によって駆動される。水平セレクタ3は信号線SLに映像信号を供給する。走査線WSはライトスキャナ4によって走査される。なお走査線WSと平行に別の走査線DS、AZ1及びAZ2も配線されている。走査線DSはドライブスキャナ5によって走査される。走査線AZ1は補正用スキャナ71によって走査される。走査線AZ2は第二補正用スキャナ72によって走査される。各画素2は走査線WSによって選択されたとき信号線SLから映像信号をサンプリングする。さらに走査線DSによって選択されたとき、サンプリングされた映像信号に応じて画素2内に含まれている発光素子を駆動する。加えて画素2は走査線AZ1,AZ2によって走査されたとき、予め決められた補正動作を行う。
図2は、図1に示した参考例1にかかる表示装置の具体的な構成を示す回路図である。図では理解を容易にするため、1個の画素回路2のみを拡大表示してある。画素回路2は、5個の薄膜トランジスタTr1〜Tr4及びTrdと1個の容量素子(保持容量)Csと1個の発光素子ELとで構成されている。トランジスタTr1〜Tr3とTrdはNチャネル型のポリシリコンTFTである。トランジスタTr4のみPチャネル型のポリシリコンTFTである。1個の容量素子Csは本画素回路2の保持容量を構成している。発光素子ELは例えばアノード及びカソードを備えたダイオード型の有機EL素子である。但しこれに限られるものではなく、発光素子は一般的に電流駆動で発光する全てのデバイスを含む。
画素回路2の中心となる駆動トランジスタTrdはそのゲートGが保持容量Csの一端に接続され、そのソースSが同じく保持容量Csの他端に接続されている。また駆動トランジスタTrdのゲートGはスイッチングトランジスタTr2を介して別の基準電位Vss1に接続されている。駆動トランジスタTrdのドレインはスイッチングトランジスタTr4を介して電源Vccに接続されている。このスイッチングトランジスタTr2のゲートは走査線AZ1に接続されている。スイッチングトランジスタTr4のゲートは走査線DSに接続している。発光素子ELのアノードは駆動トランジスタTrdのソースSに接続し、カソードは接地されている。この接地電位はVcathで表される場合がある。また、駆動トランジスタTrdのソースSと所定の基準電位Vss2との間にスイッチングトランジスタTr3が介在している。このトランジスタTr3のゲートは走査線AZ2に接続している。一方サンプリングトランジスタTr1は信号線SLと駆動トランジスタTrdのゲートGとの間に接続されている。サンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線WSに接続している。
かかる構成において、サンプリングトランジスタTr1は、所定のサンプリング期間に走査線WSから供給される制御信号WSに応じ導通して信号線SLから供給された映像信号Vsigを保持容量Csにサンプリングする。保持容量Csは、サンプリングされた映像信号Vsigに応じて駆動トランジスタのゲートGとソースS間に入力電圧Vgsを印加する。駆動トランジスタTrdは、所定の発光期間中入力電圧Vgsに応じた出力電流Idsを発光素子ELに供給する。なおこの出力電流(ドレイン電流)Idsは駆動トランジスタTrdのチャネル領域のキャリア移動度μ及び閾電圧Vthに対して依存性を有する。発光素子ELは、駆動トランジスタTrdから供給された出力電流Idsにより映像信号Vsigに応じた輝度で発光する。
画素回路2はスイッチングトランジスタTr2〜Tr4で構成される補正手段を備えており、出力電流Idsのキャリア移動度μに対する依存性を打ち消す為に、発光期間に入る前に保持容量Csに保持された入力電圧Vgsを補正する。具体的には、この補正手段(Tr2〜Tr4)は、走査線WS及びDSから供給される制御信号WS,DSに応じてサンプリング期間の一部で動作し、映像信号Vsigがサンプリングされている状態で駆動トランジスタTrdから出力電流Idsを取り出し、これを保持容量Csに負帰還して入力電圧Vgsを補正する。さらにこの補正手段(Tr2〜Tr4)は、出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を打ち消すために、予めサンプリング期間に先立って駆動トランジスタTrdの閾電圧Vthを検出し、且つ検出された閾電圧Vthを入力電圧Vgsに足し込む様にしている。
本参考例の場合、駆動トランジスタTrdはNチャネル型トランジスタでドレインが電源Vcc側に接続する一方、ソースSが発光素子EL側に接続している。この場合、前述した補正手段は、サンプリング期間の後部分に重なる部分で駆動トランジスタTrdから出力電流Idsを取り出して、保持容量Cs側に負帰還する。その際本補正手段は、発光期間に先立って駆動トランジスタTrdのソースS側から取り出した出力電流Idsが、発光素子ELの有する容量に流れ込むようにしている。具体的には、発光素子ELはアノード及びカソードを備えたダイオード型の発光素子からなり、アノード側が駆動トランジスタTrdのソースSに接続する一方カソード側が接地されている。この構成で、本補正手段(Tr2〜Tr4)は、予め発光素子ELのアノード/カソード間を逆バイアス状態にセットしておき、駆動トランジスタTrdのソースS側から取り出した出力電流Idsが発光素子ELに流れ込む時、このダイオード型の発光素子ELを容量性素子として機能させている。なお本補正手段は、サンプリング期間内で駆動トランジスタTrdから出力電流Idsを取り出す時間幅tを調整可能であり、これにより保持容量Csに対する出力電流Idsの負帰還量を最適化している。
図3は、図2に示した参考例1にかかる表示装置の動作を表したタイミングチャートである。図3を参照して、図2に示した表示装置の動作を具体的に説明する。図3は、時間軸Tに沿って各走査線WS,AZ1,AZ2及びDSに印加される制御信号の波形を表してある。表記を簡略化する為、制御信号も対応する走査線の符号と同じ符号で表してある。トランジスタTr1,Tr2,Tr3はNチャネル型なので、走査線WS,AZ1,AZ2がそれぞれハイレベルの時オンし、ローレベルの時オフする。一方トランジスタTr4はPチャネル型なので、走査線DSがハイレベルの時オフし、ローレベルの時オンする。なおこのタイミングチャートは、各制御信号WS,AZ1,AZ2,DSの波形と共に、駆動トランジスタTrdのゲートGの電位変化及びソースSの電位変化も表してある。
図3のタイミングチャートではタイミングT1〜T8までを1フィールド(1f)としてある。1フィールドの間に画素アレイの各行が一回順次走査される。タイミングチャートは、1行分の画素に印加される各制御信号WS,AZ1,AZ2,DSの波形を表してある。
当該フィールドが始まる前のタイミングT0で、全ての制御線号WS,AZ1,AZ2,DSがローレベルにある。したがってNチャネル型のトランジスタTr1,Tr2,Tr3はオフ状態にある一方、Pチャネル型のトランジスタTr4のみオン状態である。したがって駆動トランジスタTrdはオン状態のトランジスタTr4を介して電源Vccに接続しているので、所定の入力電圧Vgsに応じて出力電流Idsを発光素子ELに供給している。したがってタイミングT0で発光素子ELは発光している。この時駆動トランジスタTrdに印加される入力電圧Vgsは、ゲート電位(G)とソース電位(S)の差で表される。
当該フィールドが始まるタイミングT1で、制御信号DSがローレベルからハイレベルに切り替わる。これによりトランジスタTr4がオフし、駆動トランジスタTrdは電源Vccから切り離されるので、発光が停止し非発光期間に入る。したがってタイミングT1に入ると、全てのトランジスタTr1〜Tr4がオフ状態になる。
続いてタイミングT2に進むと、制御信号AZ1及びAZ2がハイレベルになるので、スイッチングトランジスタTr2及びTr3がオンする。この結果、駆動トランジスタTrdのゲートGが基準電位Vss1に接続し、ソースSが基準電位Vss2に接続される。ここでVss1−Vss2>Vthを満たしており、Vss1−Vss2=Vgs>Vthとする事で、その後タイミングT3で行われるVth補正の準備を行う。換言すると期間T2‐T3は、駆動トランジスタTrdのリセット期間に相当する。また、発光素子ELの閾電圧をVthELとすると、VthEL>Vss2に設定されている。これにより、発光素子ELにはマイナスバイアスが印加され、いわゆる逆バイアス状態となる。この逆バイアス状態は、後で行うVth補正動作及び移動度補正動作を正常に行うために必要である。
タイミングT3では制御信号AZ2をローレベルにし且つ直後制御信号DSもローレベルにしている。これによりトランジスタTr3がオフする一方トランジスタTr4がオンする。この結果ドレイン電流Idsが保持容量Csに流れ込み、Vth補正動作を開始する。この時駆動トランジスタTrdのゲートGはVss1に保持されており、駆動トランジスタTrdがカットオフするまで電流Idsが流れる。カットオフすると駆動トランジスタTrdのソース電位(S)はVss1−Vthとなる。ドレイン電流がカットオフした後のタイミングT4で制御信号DSを再びハイレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr4をオフする。さらに制御信号AZ1もローレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr2もオフする。この結果、保持容量CsにVthが保持固定される。この様にタイミングT3‐T4は駆動トランジスタTrdの閾電圧Vthを検出する期間である。ここでは、この検出期間T3‐T4をVth補正期間と呼んでいる。
この様にVth補正を行った後タイミングT5で制御信号WSをハイレベルに切り替え、サンプリングトランジスタTr1をオンして映像信号Vsigを保持容量Csに書き込む。発光素子ELの等価容量Coledに比べて保持容量Csは充分に小さい。この結果、映像信号Vsigのほとんど大部分が保持容量Csに書き込まれる。正確には、Vss1に対する。Vsigの差分Vsig−Vss1が保持容量Csに書き込まれる。したがって駆動トランジスタTrdのゲートGとソースS間の電圧Vgsは、先に検出保持されたVthと今回サンプリングされたVsig−Vss1を加えたレベル(Vsig−Vss1+Vth)となる。以降説明簡易化の為Vss1=0Vとすると、ゲート/ソース間電圧Vgsは図3のタイミングチャートに示すようにVsig+Vthとなる。かかる映像信号Vsigのサンプリングは制御信号WSがローレベルに戻るタイミングT7まで行われる。すなわちタイミングT5‐T7がサンプリング期間に相当する。
サンプリング期間の終了するタイミングT7より前のタイミングT6で制御信号DSがローレベルとなりスイッチングトランジスタTr4がオンする。これにより駆動トランジスタTrdが電源Vccに接続されるので、画素回路は非発光期間から発光期間に進む。この様にサンプリングトランジスタTr1がまだオン状態で且つスイッチングトランジスタTr4がオン状態に入った期間T6‐T7で、駆動トランジスタTrdの移動度補正を行う。即ち本参考例では、サンプリング期間の後部分の期間T6‐T7で移動度補正を行っている。なお、この移動度補正を行う発光期間の先頭では、発光素子ELは実際には逆バイアス状態にあるので発光する事はない。この移動度補正期間T6‐T7では、駆動トランジスタTrdのゲートGが映像信号Vsigのレベルに固定された状態で、駆動トランジスタTrdにドレイン電流Idsが流れる。ここでVss1−Vth<VthELと設定しておく事で、発光素子ELは逆バイアス状態におかれる為、ダイオード特性ではなく単純な容量特性を示すようになる。よって駆動トランジスタTrdに流れる電流Idsは保持容量Csと発光素子ELの等価容量Coledの両者を結合した容量C=Cs+Coledに書き込まれていく。これにより駆動トランジスタTrdのソース電位(S)は上昇していく。図3のタイミングチャートではこの上昇分をΔVで表してある。この上昇分ΔVは結局保持容量Csに保持されたゲート/ソース間電圧Vgsから差し引かれる事になるので、負帰還をかけた事になる。この様に駆動トランジスタTrdの出力電流Idsを同じく駆動トランジスタTrdの入力電圧Vgsに負帰還する事で、移動度μを補正する事が可能である。なお負帰還量ΔVは移動度補正期間T6‐T7の時間幅tを調整する事で最適化可能である。
タイミングT7では制御信号WSがローレベルとなりサンプリングトランジスタTr1がオフする。この結果駆動トランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。映像信号Vsigの印加が解除されるので、駆動トランジスタTrdのゲート電位(G)は上昇可能となり、ソース電位(S)と共に上昇していく。その間保持容量Csに保持されたゲート/ソース間電圧Vgsは(Vsig−ΔV+Vth)の値を維持する。ソース電位(S)の上昇に伴い、発光素子ELの逆バイアス状態は解消されるので、出力電流Idsの流入により発光素子ELは実際に発光を開始する。この時のドレイン電流Ids対ゲート電圧Vgsの関係は、先のトランジスタ特性式のVgsにVsig−ΔV+Vthを代入する事で、以下の式のように与えられる。
Ids=kμ(Vgs−Vth)=kμ(Vsig−ΔV)
上記式において、k=(1/2)(W/L)Coxである。この特性式からVthの項がキャンセルされており、発光素子ELに供給される出力電流Idsは駆動トランジスタTrdの閾電圧Vthに依存しない事が分かる。基本的にドレイン電流Idsは映像信号の信号電圧Vsigによって決まる。換言すると、発光素子ELは映像信号Vsigに応じた輝度で発光する事になる。その際Vsigは帰還量ΔVで補正されている。この補正量ΔVは丁度特性式の係数部に位置する移動度μの効果を打ち消すように働く。したがって、ドレイン電流Idsは実質的に映像信号Vsigのみに依存する事になる。
最後にタイミングT8に至ると制御信号DSがハイレベルとなってスイッチングトランジスタTr4がオフし、発光が終了すると共に当該フィールドが終わる。この後次のフィールドに移って再びVth補正動作、移動度補正動作及び発光動作が繰り返される事になる。
図4は、発光素子ELの電流電圧特性を示すグラフである。縦軸に電流Ioledをとり、横軸に電圧Voledをとってある。画素回路に組み込んだ発光素子の場合、駆動トランジスタTrdが供給するドレイン電流IdsがIoledとなり、駆動トランジスタのソース電位(即ち発光素子のアノード電位)がVoledとなる。図4のグラフか明らかなように、発光素子はVoledが負となって逆バイアス状態になると、通常のダイオードと同じくオフ状態となり、リーク電流しか流れない。しかしながら個々の発光素子の特性により、点線で示したようにリーク電流の大きなデバイスと、リーク電流が通常のレベルのデバイスとがある。
参考例1に示した表示装置は、閾電圧補正動作や移動度補正動作を行うとき、発光素子に逆バイアスが印加されている。発光素子に逆バイアスが印加されると、前述したようにマイナス方向にリーク電流が流れる。このリーク電流が流れることで、閾電圧補正動作中や移動度補正動作中に駆動トランジスタのソース電位が変化し、補正量に誤差が生じる。図4に示したように、発光素子ELのバイアス特性はばらついている。リーク特性が他の通常の発光素子に比べて大きな発光素子がある。この様な発光素子を組み込んだ画素では、回路中を流れるリーク電流が相対的に大きいため、移動度補正動作や閾電圧補正動作時に駆動トランジスタTrdのソースに流れ込む電流が大きくなるため、保持容量Csに保持されたVgsに圧縮がかかり、その画素は発光輝度が下がってしまう。また発光素子ELを持続的に発光させると、リーク特性にも同様な変化が生じる可能性があり、これが経時的な輝度の変化(即ち焼き付き)となって現れることもある。
また参考例1に示した表示装置の移動度補正動作では、補正時に駆動トランジスタTrdのソース電位が上昇している。補正動作を正確に行うためには、移動度補正後の駆動トランジスタのソース電位は発光素子をターンオンさせない電圧にとどまっている必要がある。このためには、カソード電位を信号電位に対して相対的に高く設定する必要がある。しかしながら、カソード電位に対して信号電位を相対的に高く設定すると、パネルの電源電圧が上昇してしまい消費電力の増大化を招く。あるいは移動度補正後の駆動トランジスタのソース電位が発光素子をターンオンさせないレベルに止まるためには、信号電位をカソード電位に対して相対的に低く設定しても良い。しかしながらこの場合駆動トランジスタのゲートに印加する入力信号電圧がマイナス電位となり、映像信号を出力するドライバのコストが上がってしまう。以上のことから明らかなように、パネルの高画質化を図り且つ消費電力の抑制及びコストの抑制を図るためには、発光素子のリークによる発光輝度への影響を防ぐ必要がある。
図5は、本発明にかかる表示装置の第1実施形態を示す回路図である。本実施形態は図2に示した第1参考例の上述した問題点に対処するものである。理解を容易にするため、図2に示した参考例1と対応する部分には対応する参照符号を付してある。異なる点は、駆動トランジスタTrdのソースSと発光素子ELのアノードとの間にスイッチングトランジスタTr6を介在させていることである。このスイッチングトランジスタTr6のゲートを制御するため、画素アレイ部1には追加の走査線DS2が走査線WSと平行に配されている。これに対応して周辺の駆動部にはこの走査線DS2に制御信号を順次供給するため、第二ドライブスキャナ8が配されている。このスイッチングトランジスタTr6を閾電圧補正期間や移動度補正期間中オフさせることで、発光素子ELのリーク電流による画面ユニフォーミティの低下を抑制することが出来る。さらには駆動トランジスタTrdと発光素子ELを電気的に切り離すことで、発光素子EL側のカソード電位と駆動トランジスタTrd側に印加される信号電圧を互いに制約関係なしで自由に設定することが可能となり、パネルの低消費電力化やパネルシステムの低コスト化が可能になる。
図5に示すように、本発明の第1実施形態にかかる表示装置は、基本的に画素アレイ部1とこれを駆動する駆動部とからなる。画素アレイ部1は、行状に配された走査線WSと、列状に配された信号線SLと、各走査線WSと各信号線SLが交差する部分に行列状に配された画素2とを含む。画素2は、少なくともサンプリングトランジスタTr1と、駆動トランジスタTrdと、発光素子ELと、保持容量Csとを備えている。サンプリングトランジスタTr1は、その制御端(ゲート)が走査線WSに接続し、その一対の電流端(ソース及びドレイン)が信号線SLと駆動トランジスタTrdの制御端(ゲートG)とに接続している。駆動トランジスタTrdは、一対の電流端(ソース及びドレイン)の一方が発光素子ELに接続し、他方が電源ラインVccに接続している。本実施形態の場合駆動トランジスタTrdはNチャネル型であり、ソースSが出力電流端として発光素子ELのアノードに出力している。保持容量Csは、駆動トランジスタTrdの制御端(ゲートG)と出力電流端(ソースS)との間に接続している。なお補助容量Csubが駆動トランジスタTrdのソースSと接地ラインとの間に接続している。
駆動部はライトスキャナ4を含んでおり、走査線WSに制御信号を出力してサンプリングトランジスタTr1をオンする一方、水平セレクタ3を含んでおり信号線SLに映像信号を出力してオンしたサンプリングトランジスタTr1を介して保持容量Csに映像信号を書き込む。これにより駆動トランジスタTrdは、所定の発光期間に、書き込まれた映像信号の信号電圧に応じた駆動電流Idsを発光素子ELに供給する一方、非発光期間には発光素子ELに駆動電流を供給しないように動作する。
本実施形態の特徴事項として、画素回路2は、補正手段とスイッチングトランジスタTr6とを備えている。この補正手段は別の補正用スイッチングトランジスタTr2,Tr3,Tr4などからなり、非発光期間に動作して駆動トランジスタTrdの特性のばらつきを打ち消すための補正電圧を保持容量Csに書き込む。スイッチングトランジスタTr6は、駆動トランジスタTrdのソースと発光素子ELのアノードの間に介在し、非発光期間でオフになり発光素子ELを駆動トランジスタTrdのソースSから切り離し、以って補正手段が動作中補正電圧の誤差要因となるリーク電流が発光素子ELに流れないようにしている。
具体的にはこの補正手段(Tr2,Tr3,Tr4)は、駆動トランジスタTrdの閾電圧Vthのばらつきを打ち消すため、閾電圧Vthに相当する補正電圧を保持容量Csに足し込む。加えてこの補正手段は、駆動トランジスタTrdの移動度μのばらつきを打ち消すため、移動度μに応じた補正電圧を保持容量Csに書き込まれた映像信号の信号電圧から差し引く。
以上の説明から明らかなように、駆動トランジスタTrdのソースSと発光素子ELのアノードとは、移動度補正期間中互いに分離している。このため移動度補正動作において、駆動トランジスタTrdのソース電位が発光素子ELがターンオンする電圧以上に上昇しても、何ら動作上の問題は生じない。よって発光素子ELのカソード電圧や駆動トランジスタTrdのゲートGに印加する信号電圧は先に説明した参考例1のような条件とは無関係に自由に設定することが出来る。この結果映像信号の信号電圧範囲を正極性型として水平セレクタ3を構成するドライバのコストを下げることが出来る。またカソード電位を接地電位に設定することでパネルの消費電力を最小限にすることも可能である。
図6を参照して図5に示した第1実施形態にかかる表示装置の動作を詳細に説明する。理解を容易にするため、参考例1の動作説明に供した図3のタイミングチャートと同様の表記を採用している。先ず当該フィールドが始まる前のタイミングT0で、全ての制御線号WS,AZ1,AZ2,DSがローレベルにある。したがってNチャネル型のトランジスタTr1,Tr2,Tr3はオフ状態にある一方、Pチャネル型のトランジスタTr4のみオン状態である。したがって駆動トランジスタTrdはオン状態のトランジスタTr4を介して電源Vccに接続しているので、所定の入力電圧Vgsに応じて出力電流Idsを発光素子ELに供給している。したがってタイミングT0で発光素子ELは発光している。この時駆動トランジスタTrdに印加される入力電圧Vgsは、ゲート電位(G)とソース電位(S)の差で表される。
当該フィールドが始まるタイミングT1で、制御信号DSがローレベルからハイレベルに切り替わる。これによりトランジスタTr4がオフし、駆動トランジスタTrdは電源Vccから切り離されるので、発光が停止し非発光期間に入る。したがってタイミングT1に入ると、全てのトランジスタTr1〜Tr4がオフ状態になる。
次にタイミングT1aになると、制御信号DS2をローレベルに切換え、スイッチングトランジスタTr6をオフする。これにより非発光期間中発光素子ELが駆動トランジスタTrdから切り離される。なお本実施形態ではスイッチングトランジスタTr4がタイミングT1でオフした後スイッチングトランジスタTr6をオフしているが、逆に先にスイッチングトランジスタTr6をオフした後、スイッチングトランジスタTr4をオフしても良い。但し発光素子ELの切り離しは、別の補正用スイッチングトランジスタTr2,Tr3がオンする前に行う必要がある。
続いてタイミングT2に進むと、制御信号AZ1及びAZ2がハイレベルになるので、スイッチングトランジスタTr2及びTr3がオンする。この結果駆動トランジスタTrdのゲートGが基準電位Vss1に接続し、ソースSが基準電位Vss2に接続される。ここでVss1−Vss2>Vthを満たしており、Vss1−Vss2=Vgs>Vthとすることで、その後タイミングT3で行われるVth補正の準備を行う。この時発光素子ELは駆動トランジスタTrdのソースSから既に切り離されているので、発光素子ELを逆バイアス状態に置くような電位設定は何ら必要ない。
タイミングT3では制御信号AZ2をローレベルにし且つ直後制御信号DSもローレベルにしている。これによりトランジスタTr3がオフする一方トランジスタTr4がオンする。この結果ドレイン電流Idsが保持容量Csに流れ込み、Vth補正動作を開始する。この時駆動トランジスタTrdのゲートGはVss1に保持されており、駆動トランジスタTrdがカットオフするまで電流Idsが流れる。カットオフすると駆動トランジスタTrdのソース電位(S)はVss1−Vthとなる。ドレイン電流がカットオフした後のタイミングT4で制御信号DSを再びハイレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr4をオフする。さらに制御信号AZ1もローレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr2もオフする。この結果、保持容量CsにVthが保持固定される。この様にタイミングT3‐T4は駆動トランジスタTrdの閾電圧Vthを検出する期間である。ここでは、この検出期間T3‐T4をVth補正期間と呼んでいる。
この様にVth補正を行った後タイミングT5で制御信号WSをハイレベルに切換え、サンプリングトランジスタTr1をオンして映像信号Vsigを保持容量Csに書き込む。この時補助容量Csubに比べて保持容量Csは十分に小さい。この結果、映像信号Vsigのほとんど大部分が保持容量Csに書き込まれる。正確にはVss1に対するVsigの差分Vsig−Vss1が保持容量Csに書き込まれる。したがって駆動トランジスタTrdのゲートGとソースS間の電圧Vgsは、先に検出保持されたVthを今回サンプリングされたVsig−Vss1に加えたレベル(Vsig−Vss1+Vth)となる。以降説明簡略化のためVss1=0Vとすると、ゲート/ソース間電圧Vgsは図6のタイミングチャートに示すようにVsig+Vthとなる。かかる映像信号Vsigのサンプリングは制御信号WSがローレベルに戻るタイミングT7まで行われる。即ちタイミングT5‐T7がサンプリング期間に相当する。
サンプリング期間の終了するタイミングT7より前のタイミングT6で制御信号DSがローレベルとなりスイッチングトランジスタTr4がオンする。これにより駆動トランジスタTrdが電源Vccに接続される。この様にサンプリングトランジスタTr1がまだオン状態で且つスイッチングトランジスタTr4がオン状態に入った期間T6‐T7で、駆動トランジスタTrdの移動度補正を行う。この時発光素子ELは依然として駆動トランジスタTrdのソースSから切り離されている。この移動度補正期間T6‐T7では、駆動トランジスタTrdのゲートGが映像信号Vsigのレベルに固定された状態で、駆動トランジスタTrdにドレイン電流Idsが流れる。駆動トランジスタTrdに流れる電流Idsは、保持容量Csと補助容量Csubの両者を結合した容量C=Cs+Csubに書き込まれていく。これにより駆動トランジスタTrdのソース電位は上昇していく。この上昇分ΔVは結局保持容量Csに保持されたゲート/ソース間電圧Vgsから差し引かれることになるので、負帰還をかけたことになる。この様に駆動トランジスタTrdの出力電流Idsを同じく駆動トランジスタTrdの入力電圧Vgsに負帰還することで、移動度μを補正することが可能である。
タイミングT7では制御信号WSがローレベルとなりサンプリングトランジスタTr1がオフする。この結果駆動トランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。映像信号Vsigの印加が解除されるので、駆動トランジスタTrdのゲート電位は上昇可能となり、ソース電位と共に上昇していく。本実施形態の場合駆動トランジスタTrdのソースSは発光素子ELから切り離されているので、ソース電位はほぼ電源電位Vccまで上昇する。これに応じて駆動トランジスタTrdのゲート電位も上昇する。その間保持容量Csに保持されたゲート/ソース間電圧Vgsは(Vsig−ΔV+Vth)の値を維持する。
続いてタイミングT7aで制御信号DS2がハイレベルとなり、スイッチングトランジスタTr6がオンして、駆動トランジスタTrdと発光素子ELが電気的に接続する。これにより発光素子LEには駆動トランジスタTrdから駆動電流Idsが流れ込み発光する。この時駆動トランジスタTrdのソース電位(即ち発光素子ELのアノード電位)は両者の動作点で決まるレベルまで下がり安定する。以後発光期間中この安定したレベルを維持する。
最後にタイミングT8に至ると制御信号DSがハイレベルとなってスイッチングトランジスタTr4がオフし、発光が終了すると共に当該フィールドが終わる。この後次のフィールドに移って再びVth補正動作、移動度補正動作及び発光動作が繰り返されることになる。
図7は、表示装置の第2参考例を示す回路図である。この第2参考例は、4個のトランジスタと1個の保持容量と1個の発光素子とで構成されている。図2に示した第1参考例に比べ、トランジスタの数が5個から4個に減っている。画素回路2の中心となる駆動トランジスタTrdはそのゲートGが保持容量Csの一端に接続され、そのソースSが同じく保持容量Csの他端に接続されている。駆動トランジスタTrdのドレインは第1のスイッチングトランジスタTr4を介して電源Vccに接続されている。このスイッチングトランジスタTr4のゲートは走査線DSに接続している。発光素子ELのアノードは駆動トランジスタTrdのソースSに接続し、カソードは接地されている。この接地電位はVcathで表される場合がある。また駆動トランジスタTrdのソースSと所定の基準電位Vssとの間に第2のスイッチングトランジスタTr3が介在している。このトランジスタTr3のゲートは走査線AZに接続している。一方サンプリングトランジスタTr1は信号線SLと駆動トランジスタTrdのゲートGとの間に接続されている。サンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線WSに接続している。
かかる構成において、サンプリングトランジスタTr1は、走査線WSに割り当てられた水平走査期間(1H)に走査線WSから供給される制御信号WSに応じ導通して信号線SLから供給された映像信号Vsigを保持容量Csにサンプリングする。保持容量Csは、サンプリングされた映像信号Vsigに応じて駆動トランジスタTrdのゲートGに入力電圧Vgsを印加する。駆動トランジスタTrdは、所定の発光期間中入力電圧Vgsに応じた出力電流Idsを発光素子ELに供給する。この出力電流Idsは駆動トランジスタTrdのチャネル領域の閾電圧Vthに対して依存性を有する。発光素子ELは、駆動トランジスタTrdから供給された出力電流Idsにより映像信号Vsigに応じた輝度で発光する。
画素回路2は第1のスイッチングトランジスタTr3と第2のスイッチングトランジスタTr4とで構成される補正手段を備えている。この補正手段は出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を打ち消すために、水平走査期間(1H)の一部で動作し、駆動トランジスタTrdの閾電圧Vthを検出して保持容量Csに書き込んでおく。この補正手段は、水平走査期間(1H)にサンプリングトランジスタTr1が導通して保持容量Csの一端が信号線SLにより一定電位Vss0に保持された状態で動作し、保持容量Csの他端から一定電位Vss0に対する電位差が閾電圧Vthになるまで保持容量Csを充電する。この補正手段は、水平走査期間(1H)の前半で駆動トランジスタTrdの閾電圧Vthを検出して保持容量Csに書き込む一方、サンプリングトランジスタTr1は水平走査期間(1H)の後半で信号線SLから供給される映像信号Vsigを保持容量Csにサンプリングする。保持容量Csは、サンプリングされた映像信号Vsigに予め書き込まれた閾電圧Vthを足し込んだ入力電圧Vgsを駆動トランジスタTrdのゲートGとソースS間に印加し、以って出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を打ち消す。この補正手段は、水平走査期間(1H)よりも前に導通して保持容量Csの両端の電位差が閾電圧Vthを越える様に設定(リセット)する第1のスイッチングトランジスタTr3と、水平走査期間(1H)に導通して、保持容量Csの両端の電位差が閾電圧Vthになるまで保持容量Csを充電する第2のスイッチングトランジスタTr4とを含む。サンプリングトランジスタTr1は、水平走査期間(1H)内で信号線SLが映像信号Vsigの電位になる信号供給期間に、信号線SLから供給された映像信号Vsigを保持容量Csにサンプリングする一方、補正手段は水平走査期間(1H)内で信号線SLが一定電位Vss0になる信号固定期間に、駆動トランジスタTrdの閾電圧Vthを検出して保持容量Csに書き込む。
本参考例では、駆動トランジスタTrdは、その出力電流Idsがチャネル領域の閾電圧Vthに加えキャリア移動度μに対しても依存性を有する。これに対処するため、本補正手段は、出力電流Idsのキャリア移動度μに対する依存性を打ち消すべく水平走査期間(1H)の一部で動作し、映像信号Vsigがサンプリングされている状態で駆動トランジスタTrdから出力電流Idsを取り出し、これを保持容量Csに負帰還して入力電圧Vgsを補正する。
図8は、図7に示した第2参考例の動作説明に供するタイミングチャートである。図8は、時間軸Tに沿って各走査線WS,AZ及びDSに印加される制御信号の波形を表してある。表記を簡略化するため、制御信号も対応する走査線の符号と同じ符号で示してある。合わせて信号線に印加される映像信号Vsigの波形も時間軸Tに沿って示してある。図示する様に、この映像信号Vsigは各水平走査期間Hの前半で一定電位Vss0となり後半で信号電位となる。トランジスタTr1及びTr3はNチャネル型なので、走査線WS,AZがそれぞれハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。一方トランジスタTr4はPチャネル型なので、走査線DSがハイレベルのときオフし、ローレベルのときオンする。なおこのタイミングチャートは、各制御信号WS,AZ,DSの波形や映像信号Vsigの波形と共に、駆動トランジスタTrdのゲートGの電位変化及びソースSの電位変化も表してある。
図8のタイミングチャートではタイミングT1〜T8までを1フィールド(1f)としてある。1フィールドの間に画素アレイの各行が一回順次走査される。タイミングチャートは、一行分の画素に印加される各制御信号WS,AZ,DSの波形を表してある。
当該フィールドが始まる前のタイミングT0で、全ての制御信号WS,AZ,DSがローレベルにある。したがってNチャネル型のトランジスタTr1及びTr3はオフ状態にある一方、Pチャネル型のトランジスタTr4のみオン状態である。したがって駆動トランジスタTrdはオン状態のトランジスタTr4を介して電源Vccに接続しているので、所定の入力電圧Vgsに応じて出力電流Idsを発光素子ELに供給している。したがってタイミングT0で発光素子ELは発光している。このとき駆動トランジスタTrdに印加される入力電圧Vgsは、ゲート電位と(G)ソース電位(S)の差で表される。
当該フィールドが始まるタイミングT1で、制御信号DSがローレベルからハイレベルに切換る。これによりトランジスタTr4がオフし、駆動トランジスタTrdは電源Vccから切り離されるので、発光が停止し非発光期間に入る。タイミングT1に入ると、全てのトランジスタTr1,Tr3,Tr4がオフ状態になる。
続いてタイミングT2になると制御信号AZがローレベルからハイレベルに立ち上がり、スイッチングトランジスタTr3がオンになる。これにより、保持容量Csの他端及び駆動トランジスタTrdのソースSに基準電位Vssを書き込む。このとき駆動トランジスタTrdのゲート電位はハイインピーダンスなので、ソース電位(S)の降下に追随してゲート電位(G)も低下する。
この後制御信号AZがローレベルに戻ってスイッチングトランジスタTr3がオフした後、タイミングTaで制御信号WSがハイレベルになり、サンプリングトランジスタTr1が導通する。このとき、信号線に現れる電位は、所定の一定電位Vss0に設定されている。ここでVss0−Vss>Vthを満たすようにVss0及びVssが設定されている。Vss0−Vssは駆動トランジスタTrdの入力電圧Vgsとなっている。ここではVgs>Vthとすることで、その後のVth補正動作の準備を行っている。換言するとタイミングTaで保持容量Csの両端はVgsを越える電圧に設定され、Vth補正動作に先立って保持容量Csにリセットがかけられる。また発光素子ELの閾電圧をVthELとすると、VthEL>Vssと設定することで、発光素子ELに逆バイアスを印加する。これは、その後のVth補正動作を正常に行うために必要である。
続いてタイミングT3で制御信号DSをローレベルに切換え、スイッチングトランジスタTr4をオンして、Vth補正を実行する。このとき信号線の電位はVth補正を正確に行うため、依然として一定電位Vss0に保持されている。スイッチングトランジスタTr4がオンすることで、駆動トランジスタTrdが電源Vccに接続され、出力電流Idsが流れる。これに伴い保持容量Csは充電されていき、その他端に接続されたソース電位(S)が上昇していく。一方保持容量Csの一端の電位(ゲート電位G)はVss0に固定されている。したがって保持容量Csの充電に伴いソース電位(S)が上昇して行き、入力電圧Vgsが丁度Vthに達したところで駆動トランジスタTrdがカットオフする。駆動トランジスタTrdがカットオフすると、そのソース電位(S)はタイミングチャートに示したようにVss0−Vthになる。
この後タイミングT4で制御信号DSをハイレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr4をオフすることでVth補正動作は終了する。この補正動作により、保持容量Csに閾電圧Vth相当の電圧が書き込まれる。
この様にタイミングT3〜T4でVth補正を行った後、1水平走査期間(1H)の半分が経過し、信号線の電位がVss0からVsigに変化する。これにより映像信号Vsigが保持容量Csに書き込まれる。発光素子ELの等価容量Coledに比べて保持容量Csは十分に小さい。この結果、映像信号Vsigのほとんど大部分が保持容量Csに書き込まれる。したがって駆動トランジスタTrdのゲートGとソースS間の電圧Vgsは、先に検出保持されたVthと今回サンプリングされたVsigを加えたレベル(Vsig+Vth)となる。ゲート/ソース間電圧Vgsは図8のタイミングチャートに示すようにVsig+Vthとなる。かかる映像信号Vsigのサンプリングは制御信号WSがローレベルに戻るタイミングT7まで行われる。即ちタイミングT5〜T7がサンプリング期間に相当する。
この様に本参考例では、Vth補正期間T3−T4とサンプリング期間T5−T7が、1水平走査期間(1H)に含まれる。1Hの間、サンプリング用の制御信号WSはハイレベルにある。本参考例ではサンプリングトランジスタTr1がオンした状態でVth補正及びVsig書き込みを行っている。これにより画素回路2の構成を簡素化している。
本参考例では、上述したVth補正に加え移動度μの補正も同時に行っている。但し本発明はこれに限られるものではなく、移動度μ補正を行わない単純なVth補正動作のみの画素回路にも適用可能であることは言うまでもない。また本参考例の画素回路2は、駆動トランジスタTrd以外のトランジスタはNチャネル型とPチャネル型が混在しているが、本発明はこれに限られるものではなくNチャネル型トランジスタのみまたはPチャネル型トランジスタのみで構成することも可能である。
移動度μの補正はタイミングT6〜T7で行われる。以下この点につき詳細に説明する。サンプリング期間の終了するタイミングT7より前のタイミングT6で制御信号DSがローレベルとなりスイッチングトランジスタTr4がオンする。これにより駆動トランジスタTrdが電源Vccに接続されるので、画素回路は非発光期間から発光期間に進む。この様にサンプリングトランジスタTr1がまだオン状態で且つスイッチングトランジスタTr4がオン状態に入った期間T6‐T7で、駆動トランジスタTrdの移動度補正を行う。即ち本参考例では、サンプリング期間の後部分と発光期間の先頭部分とが重なる期間T6‐T7で移動度補正を行っている。なお、この移動度補正を行う発光期間の先頭では、発光素子ELは実際には逆バイアス状態にあるので発光する事はない。この移動度補正期間T6‐T7では、駆動トランジスタTrdのゲートGが映像信号Vsigのレベルに固定された状態で、駆動トランジスタTrdにドレイン電流Idsが流れる。ここでVss0−Vth<VthELと設定しておく事で、発光素子ELは逆バイアス状態におかれる為、ダイオード特性ではなく単純な容量特性を示すようになる。よって駆動トランジスタTrdに流れる電流Idsは保持容量Csと発光素子ELの等価容量Coledの両者を結合した容量C=Cs+Coledに書き込まれていく。これにより駆動トランジスタTrdのソース電位(S)は上昇していく。図8のタイミングチャートではこの上昇分をΔVで表してある。この上昇分ΔVは結局保持容量Csに保持されたゲート/ソース間電圧Vgsから差し引かれる事になるので、負帰還をかけた事になる。この様に駆動トランジスタTrdの出力電流Idsを同じく駆動トランジスタTrdの入力電圧Vgsに負帰還する事で、移動度μを補正する事が可能である。なお負帰還量ΔVは移動度補正期間T6‐T7の時間幅tを調整する事で最適化可能である。
タイミングT7では制御信号WSがローレベルとなりサンプリングトランジスタTr1がオフする。この結果駆動トランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。映像信号Vsigの印加が解除されるので、駆動トランジスタTrdのゲート電位(G)は上昇可能となり、ソース電位(S)と共に上昇していく。その間保持容量Csに保持されたゲート/ソース間電圧Vgsは(Vsig−ΔV+Vth)の値を維持する。ソース電位(S)の上昇に伴い、発光素子ELの逆バイアス状態は解消されるので、出力電流Idsの流入により発光素子ELは実際に発光を開始する。この時のドレイン電流Ids対ゲート電圧Vgsの関係は、先のトランジスタ特性式のVgsにVsig−ΔV+Vthを代入する事で、以下の式のように与えられる。
Ids=kμ(Vgs−Vth)=kμ(Vsig−ΔV)
上記式において、k=(1/2)(W/L)Coxである。この特性式からVthの項がキャンセルされており、発光素子ELに供給される出力電流Idsは駆動トランジスタTrdの閾電圧Vthに依存しない事が分かる。基本的にドレイン電流Idsは映像信号の信号電圧Vsigによって決まる。換言すると、発光素子ELは映像信号Vsigに応じた輝度で発光する事になる。その際Vsigは帰還量ΔVで補正されている。この補正量ΔVは丁度特性式の係数部に位置する移動度μの効果を打ち消すように働く。したがって、ドレイン電流Idsは実質的に映像信号Vsigのみに依存する事になる。
最後にタイミングT8に至ると制御信号DSがハイレベルとなってスイッチングトランジスタTr4がオフし、発光が終了すると共に当該フィールドが終わる。この後次のフィールドに移って再びVth補正動作、移動度補正動作及び発光動作が繰り返される事になる。
図9は、本発明にかかる表示装置の第2実施形態を示す回路図である。基本的には図7に示した第2参考例と同様であり、対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、駆動トランジスタTrdのソースSと発光素子ELのアノードとの間にスイッチングトランジスタTr6を接続したことである。また発光素子ELの等価容量Coledに代えて補助容量Csubを駆動トランジスタTrdのソースSと接地ラインとの間に挿入してある。またスイッチングトランジスタTr6のゲートを駆動するため画素アレイ部1は追加の走査線DS2を備えている。この走査線DS2は駆動部側の第二ドライブスキャナ8によって線順次走査される。
図10は、図9に示した第2実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。理解を容易にするため、図8に示したタイミングチャートと同じ表記を採用している。図示するように、タイミングT1でスイッチングトランジスタTr4をオフして画素2を発光状態から非発光状態にする。その後タイミングT1aで走査線DS2をローレベルに切換え、スイッチングトランジスタTr6をオフする。これにより発光素子ELは駆動トランジスタTrdから切り離される。その後タイミングT2〜T3まで所定の準備動作を行い、タイミングT3からタイミングT4まで閾電圧補正動作を行う。さらにタイミングT5〜T7まで保持容量Csに映像信号を書き込む。その際タイミングT6〜タイミングT7まで移動度補正を行う。これらの動作中、発光素子LEは駆動トランジスタTrdから切り離されており、発光素子ELのリーク電流によって影響を受けることがない。
タイミングT7で全ての補正動作が完了した後、タイミングT7aで制御信号DS2をハイレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr6をオンする。これにより駆動トランジスタTrdと発光素子ELが接続し、駆動電流Idsが発光素子LEに流れ、発光を開始する。これにより駆動トランジスタTrdと発光素子ELの動作点となるソースSの電位は電源電位Vccから低下し安定したレベルに達する。これと連動して駆動トランジスタTrdのゲートGの電位も安定レベルに至る。
図11は、第3参考例にかかる表示装置を示す回路図である。この第3参考例は、画素回路2が3個のトランジスタと1個の発光素子と1個の保持容量とで構成されている。第2参考例と比べるとさらにトランジスタの数が1個減っている。この画素回路2は、サンプリングトランジスタTr1と、これに接続する保持容量Csと、これに接続する駆動トランジスタTrdと、これに接続する発光素子ELと、駆動トランジスタTrdを電源Vccに接続するスイッチングトランジスタTr4とを含む。
サンプリングトランジスタTr1は、第1走査線WSから供給される制御信号WSに応じ導通して信号線SLから供給された映像信号の信号電位Vsigを保持容量Csにサンプリングする。保持容量Csは、サンプリングされた映像信号の信号電位Vsigに応じて駆動トランジスタTrdのゲートGに入力電圧Vgsを印加する。ドラブトランジスタTrdは、入力電圧Vgsに応じた出力電流Idsを発光素子ELに供給する。なおこの出力電流Idsは、駆動トランジスタTrdの閾電圧Vthに対して依存性を有する。発光素子ELは、発光期間中駆動トランジスタTrdから供給された出力電流Idsにより映像信号の信号電位Vsigに応じた輝度で発光する。スッチングトランジスタTr4は、第2走査線DSから供給される制御信号DSに応じ導通して発光期間中駆動トランジスタTrdを電源Vccに接続し、非発光期間では非導通状態になって駆動トランジスタTrdを電源Vccから切り離す。
ライトスキャナ4及びドライブスキャナ5で構成されるスキャナ部は、水平走査期間(1H)に第1走査線WS及び第2走査線DSにそれぞれ制御信号WS,DSを出力し、サンプリングトランジスタTr1及びスイッチングトランジスタTr4をオンオフ制御して、出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を補正するために保持容量Csをリセットする準備動作、リセットされた保持容量Csに閾電圧Vthをキャンセルするための電圧を書き込む補正動作、及び補正された保持容量Csに映像信号Vsigの信号電位をサンプリングするサンプリング動作を実行する。一方水平セレクタ(ドライバIC)3で構成された信号部は、水平走査期間(1H)に映像信号を第1の固定電位VssHと、第2の固定電位VssLと、信号電位Vsigとの間で切換え、以って上述した準備動作、補正動作及びサンプリング動作に必要な電位を各画素に信号線SLを介して供給する。
具体的には水平セレクタ3は、まず高レベルの第1固定電位VssHを供給し続いて低レベルの第2固定電位VssLに切換えて準備動作を可能とし、さらに低レベルの第2固定電位VssLを維持した状態で補正動作を実行し、その後信号電位Vsigに切換えてサンプリング動作を実行する。上述したように水平セレクタ3はドライバICで構成され、信号電位Vsigを生成する信号生成回路と、信号生成回路から出力された信号電位Vsigに第1固定電位VssH及び第2固定電位VssLを挿入し、以って第1固定電位VssHと第2固定電位VssLと信号電位Vsigとが切換る映像信号を合成して各信号線SLに出力する出力回路とを含む。
駆動トランジスタTrdは、その出力電流Idsが閾電圧Vthに加えチャネル領域のキャリア移動度μに対しても依存性を有する。この場合ライトスキャナ4とドライブスキャナ5で構成されるスキャナ部は、水平走査期間(1H)に第2走査線DSに制御信号を出力してさらにスイッチングトランジスタTr4を制御し、出力電流Idsのキャリア移動度μに対する依存性を打ち消すために、信号電位Vsigがサンプリングされている状態で駆動トランジスタTrdから出力電流を取り出し、これを保持容量Csに負帰還して入力電圧Vgsを補正する動作を実行する。
図12は、図11に示した第3参考例の動作説明に供するタイミングチャートである。図12を参照して図11に示した画素回路の動作を説明する。図12は、時間軸Tに沿って各走査線WS,DSに印加される制御信号の波形を表してある。表記を簡略するため、制御信号も対応する走査線の符号と同じ符号で示してある。合わせて信号線に印加される映像信号の波形も時間軸Tに沿って示してある。図示する様に、この映像信号は各水平走査期間(1H)内で、高電位VssH、低電位VssL、信号電位Vsigと順に切換る。トランジスタTr1はNチャネル型なので、走査線WSがハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。一方トランジスタTr4はPチャネル型なので、走査線DSがハイレベルのときオフし、ローレベルのときオンする。なおこのタイミングチャートは、各制御信号WS,DSの波形や映像信号の波形と共に、駆動トランジスタTrdのゲートGの電位変化及びソースSの電位変化も表してある。
図12のタイミングチャートではタイミングT1〜T8までを1フィールド(1f)としてある。1フィールドの間に画素アレイの各行が一回順次走査される。タイミングチャートは、1行分の画素に印加される各制御信号WS,DSの波形を表してある。
初めにタイミングT1で、スイッチングトランジスタTr4をオフして非発光とする。この時、駆動トランジスタTrdのソース電位はVccからの電源供給が無いので、発光素子ELのカットオフ電圧VthELまで下げられる。
次にタイミングT2で、サンプリングトランジスタTr1をオンする。ただしこの前に、信号線電圧をVssHまで上げておく方が、書き込み時間を短くできるので好ましい。サンプリングトランジスタTr1をオンする事で駆動トランジスタTrdのゲート電位はVssHが書き込まれる。この時、保持容量Csを介してソース電位にカップリングが入り、ソース電位は上昇する。ソースSの電位は一度上昇するが、発光素子ELを介して放電されるので、再度ソース電圧はVthELになる。この時、ゲート電圧はVssHのままである。
次にタイミングTaで、サンプリングトランジスタTr1をオンしたまま、信号電圧をVssLに変化させる。この電位変化が保持容量Csを介してソース電位にカップリングされる。この時のカップリング量は、Cs/(Cs+Coled)×(VssH−VssL)にて求められる。この時、ゲート電位はVssL、ソース電位はVthEL−Cs/(Cs+Coled)×(VssH−VssL)で表される。ここでマイナスバイアスを入れた為に、ソース電圧はVthELよりも小さくなり、発光素子ELはカットオフする。ここでソース電位は、この後のVth補正や移動度補正終了後も発光素子ELがカットオフし続ける電位に設定することが望ましい。また、このVgs>Vthとなるようにカップリングを入れることで、Vth補正の準備を行うことができる。以上により、トランジスタや電源ライン、ゲートラインを削減した回路においてもVth補正準備を行うことができる。即ちタイミングT2〜Taは補正準備期間に含まれる。
この後、タイミングT3でゲートGをVssLに保持した状態のままスイッチングトランジスタTr4をオンすると、駆動トランジスタTrdに電流が流れて、参考例と同様にVth補正が行われる。駆動トランジスタTrdがカットオフするまで電流が流れ、カットオフすると駆動トランジスタTrdのソース電位はVssL−Vthとなる。ここで、VssL−Vth<VthELとする必要がある。
この後タイミングT4で、スイッチングトランジスタTr4をオフしてVth補正は終了する。即ち、タイミングT3〜T4はVth補正期間である。
この様にタイミングT3〜T4でVth補正を行った後、タイミングT5に至って信号線の電位がVssLからVsigに変化する。これにより映像信号の信号電位Vsigが保持容量Csに書き込まれる。発光素子ELの等価容量Coledに比べて保持容量Csは十分に小さい。この結果、信号電位Vsigのほとんど大部分が保持容量Csに書き込まれる。したがって駆動トランジスタTrdのゲートGとソースS間の電圧Vgsは、先に検出保持されたVthと今回サンプリングされたVsigを加えたレベル(Vsig+Vth)となる。即ち駆動トランジスタTrdに対する入力電圧VgsはVsig+Vthとなる。かかる信号電圧Vsigのサンプリングは制御信号WSがローレベルに戻るタイミングT7まで行われる。即ちタイミングT5〜T7がサンプリング期間に相当する。
本参考例にかかる画素回路は、上述した閾電圧Vthの補正に加え、移動度μの補正も行っている。移動度μの補正はタイミングT6〜T7で行われる。タイミングチャートに示すように、補正量ΔVが入力電圧Vgsから差し引かれる。
タイミングT7になると、制御信号WSがローレベルとなりサンプリングトランジスタTr1がオフする。この結果駆動トランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。映像信号Vsigの印加が解除されるので、駆動トランジスタTrdのゲート電位(G)は上昇可能となり、ソース電位(S)と共に上昇していく。その間保持容量Csに保持されたゲート/ソース間電圧Vgsは(Vsig−ΔV+Vth)の値を維持する。ソース電位(S)の上昇に伴い、発光素子ELの逆バイアス状態は解消されるので、出力電流Idsの流入により発光素子ELは実際に発光を開始する。
最後にタイミングT8に至ると制御信号DSがハイレベルとなってスイッチングトランジスタTr4がオフし、発光が終了すると共に当該フィールドが終わる。この後次のフィールドに移って再び補正準備動作、Vth補正動作、移動度補正動作及び発光動作が繰り返される事になる。
図13は、本発明にかかる表示装置の第3実施形態を示す回路図である。基本的には図11に示した第3参考例と同様であり、対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、駆動トランジスタTrdと発光素子ELの間に追加のスイッチングトランジスタTr6を介在させたことである。また発光素子ELの等価容量Coledに代えて補助容量Csubが駆動トランジスタTrdのソースSと接地ラインとの間に接続されている。スイッチングトランジスタTr6のゲートをオンオフ制御するために追加の走査線DS2が配されている。この走査線DS2は駆動部側に追加された第二ドライブスキャナ8によって線順次走査される。
図14は、図13に示した第3実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。基本的には図12に示したタイミングチャートと同様であり、対応する部分には対応する表記を採用している。図示するように、タイミングT1でスイッチングトランジスタTr4をオフして非発光期間に入った後、タイミングT1aでスイッチングトランジスタTr6をオフし、発光素子ELを駆動トランジスタTrdから切り離す。なおスイッチングトランジスタTr4とTr6をオフする順番は逆にしても良い。この後順に閾電圧補正動作、映像信号サンプリング動作及び移動度補正動作を行った後、タイミングT7でサンプリングトランジスタTr1をオフし、駆動トランジスタTrdのゲートGを信号線SLから切り離す。これにより発光に必要な全ての準備動作、補正動作及びサンプリング動作が完了する。この間スイッチングトランジスタTr6はオフ状態に保たれており、発光素子ELは駆動トランジスタTrdのソースSから切り離されている。したがって発光素子ELのリーク特性が上述した各動作に悪影響を与えることがない。
この後タイミングT7aでスイッチングトランジスタTr6がオン状態に復帰し、駆動トランジスタTrdと発光素子ELが電気的につながる。これにより駆動電流Idsが電源Vccから発光素子ELを通ってカソードに流れ込み、発光状態に移行する。この過程で電源電位Vccにあった駆動トランジスタTrdのソースSの電位は発光素子ELとの動作点まで降下して安定する。
図15は、第4参考例にかかる表示装置を示す回路図である。この第4参考例は2個のトランジスタと1個の発光素子と1個の保持容量とで構成されている。第3参考例に比べると、さらにトランジスタの素子数が1個減っている。図示するように、この画素2は有機ELデバイスなどで代表される発光素子ELと、サンプリングトランジスタTr1と、駆動トランジスタTrdと、保持容量Csとを含む。サンプリングトランジスタTr1は、その制御端(ゲート)が対応する走査線WSに接続し、一対の電流端(ソース及びドレイン)の一方が対応する信号線SLに接続し、他方が駆動トランジスタTrdの制御端(ゲートG)に接続する。駆動トランジスタTrdは、一対の電流端(ソースS及びドレイン)の一方が発光素子ELに接続し、他方が対応する給電線VLに接続している。本例では、駆動トランジスタTrdがNチャネル型であり、そのドレインが給電線VLに接続する一方、ソースSが出力ノードとして発光素子ELのアノードに接続している。発光素子ELのカソードは所定のカソード電位Vcathに接続している。保持容量Csは駆動トランジスタTrdのソースSとゲートGの間に接続している。
かかる構成において、サンプリングトランジスタTr1は走査線WSから供給された制御信号に応じて導通し、信号線SLから供給された信号電位をサンプリングして保持容量Csに保持する。駆動トランジスタTrdは、第1電位(高電位Vcc)にある給電線VLから電流の供給を受け保持容量Csに保持された信号電位に応じて駆動電流を発光素子ELに流す。ライトスキャナ4は、信号線SLが信号電位にある時間帯にサンプリングトランジスタTr1を導通状態にするため、所定のパルス幅の制御信号を制御線WSに出力し、以って保持容量Csに信号電位を保持すると同時に駆動トランジスタTrdの移動度μに対する補正を信号電位に加える。この後駆動トランジスタTrdは保持容量Csに書き込まれた信号電位Vsigに応じた駆動電流を発光素子ELに供給し、発光動作に入る。
本画素回路2は、上述した移動度補正機能に加え閾電圧補正機能も備えている。即ち電源スキャナ6は、サンプリングトランジスタTr1が信号電位Vsigをサンプリングする前に、第1タイミングで給電線VLを第1電位(高電位Vcc)から第2電位(低電位Vss)に切換える。またライトスキャナ4は同じくサンプリングトランジスタTr1が信号電位Vsigをサンプリングする前に、第2タイミングでサンプリングトランジスタTr1を導通させて信号線SLから基準電位Vrefを駆動トランジスタTrdのゲートGに印加すると共に駆動トランジスタTrdのソースSを第2電位(Vss)にセットする。電源スキャナ6は第2タイミングの後の第3タイミングで給電線VLを第2電位Vssから第1電位Vccに切換えて、駆動トランジスタTrdの閾電圧Vthに相当する電圧を保持容量Csに保持する。かかる閾電圧補正機能により、本表示装置は画素毎にばらつく駆動トランジスタTrdの閾電圧Vthの影響をキャンセルすることができる。
本画素回路2は、さらにブートストラップ機能も備えている。即ちライトスキャナ4は保持容量Csに信号電位Vsigが保持された段階で走査線WSに対する制御信号の印加を解除し、サンプリングトランジスタTr1を非道通状態にして駆動トランジスタTrdのゲートGを信号線SLから電気的に切り離し、以って駆動トランジスタTrdのソースSの電位変動にゲートGの電位が連動し、ゲートGとソースS間の電圧Vgsを一定に維持することができる。
図16は、図15に示した第4参考例の動作説明に供するタイミングチャートである。時間軸を共通にして、走査線WSの電位変化、給電線VLの電位変化及び信号線SLの電位変化を表している。またこれらの電位変化と並行に、駆動トランジスタのゲートG及びソースSの電位変化も表してある。前述したように走査線WSには、サンプリングトランジスタTr1をオンするための制御信号パルスが印加される。この制御信号パルスは画素アレイ部の線順次走査に合わせて1フィールド(1f)周期で走査線WSに印加される。電源線VLは同じように1フィールド周期で高電位Vccと低電位Vssとの間で切換る。信号線SLには1水平周期(1H)内で信号電位Vsigと基準電位Vrefが切換る映像信号を供給している。
図16のタイミングチャートに示すように、画素は前のフィールドの発光期間から当該フィールドの非発光期間に入り、そのあと当該フィールドの発光期間となる。この非発光期間で準備動作、閾電圧補正動作、信号書き込み動作、移動度補正動作などを行う。
前フィールドの発光期間では、給電線VLが高電位Vccにあり、駆動トランジスタTrdが駆動電流Idsを発光素子ELに供給している。駆動電流Idsは高電位Vccにある給電線VLから駆動トランジスタTrdを介して発光素子ELを通り、カソードラインに流れ込んでいる。
続いて当該フィールドの非発光期間に入るとまずタイミングT1で給電線VLを高電位Vccから低電位Vssに切換える。これにより給電線VLはVssまで放電され、さらに駆動トランジスタTrdのソースSの電位はVssまで下降する。これにより発光素子ELのアノード電位(即ち駆動トランジスタTrdのソース電位)は逆バイアス状態となるため、駆動電流が流れなくなり消灯する。また駆動トランジスタのソースSの電位降下に連動してゲートGの電位も降下する。
続いてタイミングT2になると、走査線WSを低レベルから高レベルに切換えることで、サンプリングトランジスタTr1が導通状態になる。この時信号線SLは基準電位Vrefにある。よって駆動トランジスタTrdのゲートGの電位は導通したサンプリングトランジスタTr1を通じて信号線SLの基準電位Vrefとなる。この時駆動トランジスタTrdのソースSの電位はVrefよりも十分低い電位Vssにある。この様にして駆動トランジスタTrdのゲートGとソースSとの間の電圧Vgsが駆動トランジスタTrdの閾電圧Vthより大きくなるように、初期化される。タイミングT1からタイミングT3までの期間T1‐T3は駆動トランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧Vgsを予めVth以上に設定する準備期間である。
この後タイミングT3になると、給電線VLが低電位Vssから高電位Vccに遷移し、駆動トランジスタTrdのソースSの電位が上昇を開始する。やがて駆動トランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧Vgsが閾電圧Vthとなった所で電流がカットオフする。この様にして駆動トランジスタTrdの閾電圧Vthに相当する電圧が保持容量Csに書き込まれる。これが閾電圧補正動作である。この時電流がもっぱら保持容量Cs側に流れ、発光素子ELには流れないようにするため、発光素子ELがカットオフとなるようにカソード電位Vcathを設定しておく。この閾電圧補正動作はタイミングT4で信号線SLの電位がVrefからVsigに切換るまでの間に完了する。タイミングT3からタイミングT4までの期間T3‐T4がVth補正期間となる。
タイミングT4では信号線SLが基準電位Vrefから信号電位Vsigに切換る。この時サンプリングトランジスタTr1は引き続き導通状態にある。よって駆動トランジスタTrdのゲートGの電位は信号電位Vsigになる。ここで発光素子ELは始めカットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にあるため駆動トランジスタTrdのドレインとソースの間に流れる電流はもっぱら保持容量Csと発光素子ELの等価容量に流れ込み、充電を開始する。この後サンプリングトランジスタTr1がオフするタイミングT5までに、駆動トランジスタTrdのソースSの電位はΔVだけ上昇する。この様にして映像信号の信号電位VsigがVthに足し込まれる形で保持容量Csに書き込まれると共に移動度補正用の電圧ΔVが保持容量Csに保持された電圧から差し引かれる。よってタイミングT4からタイミングT5までの期間T4‐T5が信号書き込み期間/移動度補正期間となる。この様に信号書き込み期間T4‐T5では信号電位Vsigの書き込みと補正量ΔVの調整が同時に行われる。Vsigが高いほど駆動トランジスタTrdが供給する電流Idsは大きくなり、ΔVの絶対値も大きくなる。したがって発光輝度レベルに応じた移動度補正が行われる。Vsigを一定とした場合、駆動トランジスタTrdの移動度μが大きいほどΔVの絶対値が大きくなる。換言すると移動度μが大きいほど保持容量Csに対する負帰還量ΔVが大きくなるので、画素毎の移動度μのばらつきを取り除くことができる。
最後にタイミングT5になると、前述したように走査線WSが低レベル側に遷移し、サンプリングトランジスタTr1はオフ状態となる。これにより駆動トランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。同時にドレイン電流Idsが発光素子ELを流れ始める。これにより発光素子ELのアノード電位は駆動電流Idsに応じて上昇する。発光素子ELのアノード電位の上昇は、即ち駆動トランジスタTrdのソースSの電位上昇に他ならない。駆動トランジスタTrdのソースSの電位が上昇すると、保持容量Csのブートストラップ動作により駆動トランジスタTrdのゲートGの電位も連動して上昇する。ゲート電位の上昇量はソース電位の上昇量に等しくなる。ゆえに発光期間中駆動トランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧Vgsは一定に保持される。このVgsの値は信号電位Vsigに閾電圧Vth及び移動量μの補正をかけたものとなっている。
図17は、本発明にかかる表示装置の第4実施形態を示す回路図である。基本的には図15に示した第4参考例と同様であり、対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、駆動トランジスタTrdのソースSと発光素子ELのアノードとの間にスイッチングトランジスタTr6を介在させたことである。また補助容量Csubが駆動トランジスタTrdのソースSと接地ラインとの間に接続されている。さらにスイッチングトランジスタTr6のゲートを駆動するために追加の走査線DSが走査線WSと平行に配設されている。この追加の走査線DSを線順次走査するために駆動部側にドライブスキャナ8を設けている。
図18は図17に示した第4実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。基本的には図16に示したタイミングチャートと同様であり、対応する部分には対応する表記を採用している。まず発光期間中のタイミングT1aでスイッチングトランジスタTr6をオフする。これにより駆動トランジスタTrdは発光素子ELから切り離され、非発光期間に移行する。このとき駆動トランジスタTrdはまだオン状態にあるため、ソースSの電位は電源ラインに引っ張られてVccまで上昇する。これと連動して駆動トランジスタTrdのゲートGも上昇する。
この後発光素子ELを駆動トランジスタTrdから切り離した状態で、補正準備動作、閾電圧補正動作、信号書き込み動作及び移動度補正動作を行う。具体的にはタイミングT1で給電線VLをVccからVssに切換え、駆動トランジスタTrdのソース電位をVssにセットする。さらにタイミングT2で信号線SLが基準電位VrefにあるときサンプリングトランジスタTr1をオンして、駆動トランジスタTrdのゲート電位をVrefにセットする。この様にして閾電圧補正のための準備動作が完了する。この後タイミングT3で給電線VLをVssからVccに切換え、駆動トランジスタTrdがカットオフするまで保持容量Csを充電する。これにより保持容量Csに閾電圧Vthが書き込まれる。この後タイミングT4で信号線SLを信号電位Vsigに切換え、信号電位Vsigを保持容量Csに書き込む。この書き込み動作をタイミングT5まで行ってサンプリングトランジスタTr1をオフする。タイミングT4からタイミングT5の間で信号電位Vsigの書き込みを行うと共に、移動度μの補正も行っている。タイミングT5でサンプリングトランジスタTr1をオフすることで、駆動トランジスタTrdのゲートGが信号線SLから切り離され、発光のための準備状態になる。この時点では駆動トランジスタTrdと発光素子ELは切り離されているため、駆動トランジスタTrdのソース電位は給電線VLの高電位Vccに引っ張られている。
最後にサンプリングトランジスタTr1がオフした後のタイミングT5aでスイッチングトランジスタTr6をオンし、駆動トランジスタTrdと発光素子ELを電気的に接続する。これにより駆動電流Idsが給電線VLから駆動トランジスタTrdを通って発光素子ELに流れ、発光期間に移行する。
本発明にかかる表示装置は、図19に示すような薄膜デバイス構成を有する。本図は、絶縁性の基板に形成された画素の模式的な断面構造を表している。図示するように、画素は、複数の薄膜トランジタを含むトランジスター部(図では1個のTFTを例示)、保持容量などの容量部及び有機EL素子などの発光部とを含む。基板の上にTFTプロセスでトランジスター部や容量部が形成され、その上に有機EL素子などの発光部が積層されている。その上に接着剤を介して透明な対向基板を貼り付けてフラットパネルとしている。
本発明にかかる表示装置は、図20に示すようにフラット型のモジュール形状のものを含む。例えば絶縁性の基板上に、有機EL素子、薄膜トランジスタ、薄膜容量等からなる画素をマトリックス状に集積形成した画素アレイ部を設ける、この画素アレイ部(画素マトリックス部)を囲むように接着剤を配し、ガラス等の対向基板を貼り付けて表示モジュールとする。この透明な対向基板には必要に応じて、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等を設けてももよい。表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するためのコネクタとして例えばFPC(フレキシブルプリントサーキット)を設けてもよい。
以上説明した本発明における表示装置は、フラットパネル形状を有し、様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピューター、携帯電話、ビデオカメラなど、電子機器に入力された、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器のディスプレイに適用することが可能である。以下この様な表示装置が適用された電子機器の例を示す。
図21は本発明が適用されたテレビであり、フロントパネル12、フィルターガラス13等から構成される映像表示画面11を含み、本発明の表示装置をその映像表示画面11に用いることにより作製される。
図22は本発明が適用されたデジタルカメラであり、上が正面図で下が背面図である。このデジタルカメラは、撮像レンズ、フラッシュ用の発光部15、表示部16、コントロールスイッチ、メニュースイッチ、シャッター19等を含み、本発明の表示装置をその表示部16に用いることにより作製される。
図23は本発明が適用されたノート型パーソナルコンピュータであり、本体20には文字等を入力するとき操作されるキーボード21を含み、本体カバーには画像を表示する表示部22を含み、本発明の表示装置をその表示部22に用いることにより作製される。
図24は本発明が適用された携帯端末装置であり、左が開いた状態を表し、右が閉じた状態を表している。この携帯端末装置は、上側筐体23、下側筐体24、連結部(ここではヒンジ部)25、ディスプレイ26、サブディスプレイ27、ピクチャーライト28、カメラ29等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイ26やサブディスプレイ27に用いることにより作製される。
図25は本発明が適用されたビデオカメラであり、本体部30、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ34、撮影時のスタート/ストップスイッチ35、モニター36等を含み、本発明の表示装置をそのモニター36に用いることにより作製される。
第1参考例にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。 第1参考例の具体的な構成を示す回路図である。 第1参考例の動作説明に供するタイミングチャートである。 発光素子の電流/電圧特性を示すグラフである。 本発明にかかる表示装置の第1実施形態を示す回路図である。 第1実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 第2参考例を示す回路図である。 第2参考例の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の第2実施形態を示す回路図である。 第2実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 第3参考例を示す回路図である。 第3参考例の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の第3実施形態を示す回路図である。 第3実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 第4参考例を示す回路図である。 第4参考例の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の第4実施形態を示す回路図である。 第4実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置のデバイス構成を示す断面図である。 本発明にかかる表示装置のモジュール構成を示す平面図である。 本発明にかかる表示装置を備えたテレビジョンセットを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたデジタルスチルカメラを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたノート型パーソナルコンピューターを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えた携帯端末装置を示す模式図である。 本発明にかかる表示装置を備えたビデオカメラを示す斜視図である。
符号の説明
1・・・画素アレイ部、2・・・画素、3・・・水平セレクタ、4・・・ライトスキャナ、5・・・ドライブスキャナ、6・・・電源スキャナ、7・・・補正用スキャナ、71・・・第一補正用スキャナ、72・・・第二補正用スキャナ、8・・・第二ドライブスキャナ、Tr1・・・サンプリングトランジスタ、Tr2・・・スイッチングトランジスタ、Tr3・・・スイッチングトランジスタ、Tr4・・・スイッチングトランジスタ、Tr6・・・スイッチングトランジスタ、Trd・・・駆動トランジスタ、EL・・・発光素子、Cs・・・保持容量、Csub・・・補助容量

Claims (9)

  1. 画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とからなり、
    前記画素アレイ部は、行状に配された走査線と、列状に配された信号線と、各走査線と各信号線が交差する部分に行列状に配された画素とを含み、
    前記画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、駆動トランジスタと、発光素子と、保持容量とを備えており、
    前記サンプリングトランジスタは、その制御端が該走査線に接続し、その一対の電流端が、信号電位が供給される信号線と該駆動トランジスタの制御端とに接続し、
    前記駆動トランジスタは、一対の電流端の一方が該発光素子に接続し他方が電源ラインに接続し、
    前記保持容量は、該駆動トランジスタの制御端と一方の電流端との間に接続し、
    前記駆動部は、該走査線に制御信号を出力してサンプリングトランジスタをオンする一方、該信号線に映像信号を出力してオンした該サンプリングトランジスタを介して該保持容量に映像信号を書き込み、
    以って前記駆動トランジスタは、所定の発光期間に該書き込まれた映像信号の信号電位に応じた駆動電流を該発光素子に供給する一方、非発光期間には該発光素子に駆動電流を供給しない様に動作する表示装置であって、
    前記画素は、補正手段とスイッチングトランジスタとを備えており、
    前記補正手段は、非発光期間に動作して該駆動トランジスタの特性のバラツキを打ち消す為の補正電圧を該保持容量に書き込み、
    前記スイッチングトランジスタは、該駆動トランジスタの一方の電流端と該発光素子との間に介在し、非発光期間でオフになり該発光素子を該駆動トランジスタの一方の電流端から切り離し、以って該補正手段が動作中補正電圧の誤差要因となるリーク電流が該発光素子に流れない様にしたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記補正手段は、該駆動トランジスタの閾電圧のバラツキを打ち消す為、該閾電圧に相当する補正電圧を該保持容量に足しこむことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記補正手段は、該駆動トランジスタの移動度のバラツキを打ち消す為、移動度に応じた補正電圧を該保持容量に書き込まれた映像信号の信号電位から差し引くことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とからなり、
    前記画素アレイ部は、行状に配された走査線と、列状に配された信号線と、各走査線と各信号線が交差する部分に行列状に配された画素とを含み、
    前記画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、駆動トランジスタと、スイッチングトランジスタと、発光素子と、保持容量とを備えており、
    前記サンプリングトランジスタは、その制御端が該走査線に接続し、その一対の電流端が、信号電位が供給される信号線と該駆動トランジスタの制御端とに接続し、
    前記駆動トランジスタは、一対の電流端の一方が該発光素子に接続し他方が電源ラインに接続し、
    前記スイッチングトランジスタは、該駆動トランジスタの一方の電流端と該発光素子との間に介在し、
    前記保持容量は、該駆動トランジスタの制御端と一方の電流端との間に接続し、
    前記駆動部は、該走査線に制御信号を出力してサンプリングトランジスタをオンする一方、該信号線に映像信号を出力してオンした該サンプリングトランジスタを介して該保持容量に映像信号を書き込み、
    以って前記駆動トランジスタは、所定の発光期間に該書き込まれた映像信号の信号電位に応じた駆動電流を該発光素子に供給する一方、非発光期間には該発光素子に駆動電流を供給しない様に動作する表示装置の駆動方法であって、
    非発光期間に該駆動トランジスタの特性のバラツキを打ち消す為の補正電圧を儀駆動トランジスタの一方の電流端から該保持容量に書き込む補正手順と、
    非発光期間に前記スイッチングトランジスタをオフして該発光素子を該駆動トランジスタの一方の電流端から切り離し、以って補正電圧の誤差要因となるリーク電流が該発光素子に流れない様にしたことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  5. 請求項1に記載された表示装置を備えた電子機器。
  6. 少なくとも発光素子と、
    前記発光素子に流れる電流をゲートに印加される電圧により制御する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲートと信号電位が供給される信号線との間を電気的に接続、または遮断するサンプリングトランジスタと、
    前記駆動トランジスタのソースと前記発光素子との間を電気的に遮断するスイッチングトランジスタと、
    一端が前記駆動トランジスタのゲート、他端が前記駆動トランジスタのソースに接続される保持容量と
    を備える画素回路を有する表示装置であって、
    前記スイッチングトランジスタをオフした状態で、前記駆動トランジスタのゲートに基準電位、または信号電位を印加するとともに前記駆動トランジスタに電流を流すことを特徴とする表示装置。
  7. 少なくとも発光素子と、
    前記発光素子に流れる電流をゲートに印加される電圧により制御する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲートと信号電位が供給される信号線との間を電気的に接続、または遮断するサンプリングトランジスタと、
    前記駆動トランジスタのソースと前記発光素子との間を電気的に遮断するスイッチングトランジスタと、
    一端が前記駆動トランジスタのゲート、他端が前記駆動トランジスタのソースに接続される保持容量と
    を備える画素回路を有する表示装置の駆動方法であって、
    前記スイッチングトランジスタをオフした状態で、前記駆動トランジスタのゲートに基準電位、または信号電位を印加するとともに前記駆動トランジスタに電流を流すことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  8. 少なくとも発光素子と、
    前記発光素子に流れる電流をゲートに印加される電圧により制御する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲートと信号電位が供給される信号線との間を電気的に接続、または遮断するサンプリングトランジスタと、
    前記駆動トランジスタのソースと前記発光素子との間を電気的に遮断するスイッチングトランジスタと、
    一端が前記駆動トランジスタのゲート、他端が前記駆動トランジスタのソースに接続される保持容量と
    を備える画素回路であって、
    前記スイッチングトランジスタをオフした状態で、前記駆動トランジスタのゲートに基準電位、または信号電位を印加するとともに前記駆動トランジスタに電流を流すことを特徴とする画素回路。
  9. 少なくとも発光素子と、
    前記発光素子に流れる電流をゲートに印加される電圧により制御する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲートと信号電位が供給される信号線との間を電気的に接続、または遮断するサンプリングトランジスタと、
    前記駆動トランジスタのソースと前記発光素子との間を電気的に遮断するスイッチングトランジスタと、
    一端が前記駆動トランジスタのゲート、他端が前記駆動トランジスタのソースに接続される保持容量と
    を備える画素回路の駆動方法であって、
    前記スイッチングトランジスタをオフした状態で、前記駆動トランジスタのゲートに基準電位、または信号電位を印加するとともに前記駆動トランジスタに電流を流すことを特徴とする画素回路の駆動方法。
JP2007041196A 2007-02-21 2007-02-21 表示装置及びその駆動方法と電子機器 Expired - Fee Related JP4300490B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041196A JP4300490B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 表示装置及びその駆動方法と電子機器
TW097105247A TW200903417A (en) 2007-02-21 2008-02-14 Display apparatus, method of driving a display, and electronic device
US12/071,284 US7880695B2 (en) 2007-02-21 2008-02-19 Display apparatus, method of driving a display, and electronic device
KR1020080015236A KR101425892B1 (ko) 2007-02-21 2008-02-20 표시장치, 표시장치 구동방법 및 전자기기
CN2008100059620A CN101251977B (zh) 2007-02-21 2008-02-20 显示装置、显示装置驱动方法、以及电子设备
US12/927,000 US8026874B2 (en) 2007-02-21 2010-12-22 Display apparatus, method of driving a display, and electronic device
US13/137,092 US8130178B2 (en) 2007-02-21 2011-07-20 Display apparatus, method of driving a display, and electronic device
US13/354,908 US8362982B2 (en) 2007-02-21 2012-01-20 Display apparatus, method of driving a display, and electronic device
US13/717,013 US8659584B2 (en) 2007-02-21 2012-12-17 Display apparatus, method of driving a display, and electronic device
US14/035,093 US8698711B2 (en) 2007-02-21 2013-09-24 Display apparatus, method of driving a display, and electronic device
US14/191,501 US8884851B2 (en) 2007-02-21 2014-02-27 Display apparatus, method of driving a display, and electronic device
US14/529,361 US9129925B2 (en) 2007-02-21 2014-10-31 Display apparatus, method of driving a display, and electronic device
US14/746,141 US9552772B2 (en) 2007-02-21 2015-06-22 Display apparatus, method of driving a display, and electronic device
US14/984,032 US9361829B2 (en) 2007-02-21 2015-12-30 Display apparatus, method of driving a display, and electronic device
US15/383,506 US9761174B2 (en) 2007-02-21 2016-12-19 Display apparatus, method of driving a display, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041196A JP4300490B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203659A JP2008203659A (ja) 2008-09-04
JP4300490B2 true JP4300490B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=39706217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041196A Expired - Fee Related JP4300490B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (11) US7880695B2 (ja)
JP (1) JP4300490B2 (ja)
KR (1) KR101425892B1 (ja)
CN (1) CN101251977B (ja)
TW (1) TW200903417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8714598B2 (en) 2010-11-30 2014-05-06 2141632 Ontario Inc. Hydraulic fluid coupling comprising an inline swivel joint

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4300490B2 (ja) 2007-02-21 2009-07-22 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
KR101460173B1 (ko) * 2008-05-20 2014-11-10 삼성디스플레이 주식회사 픽셀 구동방법, 이를 수행하기 위한 픽셀 구동회로 및 이를갖는 표시장치
JP2010038928A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2010091720A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
JP5260230B2 (ja) 2008-10-16 2013-08-14 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
JP2010113188A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
JP5308796B2 (ja) * 2008-11-28 2013-10-09 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置および画素回路
JP2010170018A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Seiko Epson Corp 発光装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2010249955A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Global Oled Technology Llc 表示装置
JP5338613B2 (ja) 2009-10-22 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置
WO2011061800A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 パナソニック株式会社 表示パネル装置、表示装置及びその制御方法
JP2012237919A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sony Corp 画素回路、表示装置、電子機器、及び、画素回路の駆動方法
CN102651192A (zh) * 2011-06-21 2012-08-29 京东方科技集团股份有限公司 有源矩阵有机发光二极体面板及其驱动电路与方法
CN102346999B (zh) * 2011-06-27 2013-11-06 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 Amoled像素电路及其驱动方法
US9159277B2 (en) 2011-09-20 2015-10-13 Pixtronix, Inc. Circuits for controlling an array of light modulators of a display apparatus to generate display images
CN102708795B (zh) * 2012-02-29 2014-11-12 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板行驱动单元、阵列基板行驱动电路以及显示装置
KR102016391B1 (ko) * 2012-12-03 2019-08-30 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 구동방법
KR101411621B1 (ko) * 2012-12-24 2014-07-02 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 표시장치 및 그 구동 방법
KR102041481B1 (ko) * 2013-02-27 2019-11-07 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR102030632B1 (ko) * 2013-04-22 2019-10-14 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP2015014764A (ja) * 2013-07-08 2015-01-22 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
JP6282823B2 (ja) * 2013-09-02 2018-02-21 株式会社ジャパンディスプレイ 駆動回路、表示装置、及び駆動方法
JP6164059B2 (ja) 2013-11-15 2017-07-19 ソニー株式会社 表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法
US20160063921A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Apple Inc. Organic Light-Emitting Diode Display With Reduced Capacitive Sensitivity
US20160063922A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Apple Inc. Organic Light-Emitting Diode Display
JP2016062076A (ja) 2014-09-22 2016-04-25 Nltテクノロジー株式会社 画素回路、その駆動方法及び表示装置
JP2016075836A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 Nltテクノロジー株式会社 画素回路、その駆動方法及び表示装置
CN104465715B (zh) 2014-12-30 2017-11-07 上海天马有机发光显示技术有限公司 像素电路、驱动方法、显示面板及显示装置
US9916791B2 (en) * 2015-04-16 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device, and method for driving display device
CN104978931B (zh) * 2015-07-09 2017-11-21 上海天马有机发光显示技术有限公司 加载数据电压信号的装置及方法、显示面板、显示器
JP2016029492A (ja) * 2015-09-30 2016-03-03 株式会社Joled 表示素子、表示装置、及び、電子機器、並びに、表示素子の駆動方法、及び、表示装置の駆動方法
WO2018042907A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置及び電子機器
CN107342047B (zh) * 2017-01-03 2020-06-23 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、以及显示面板
CN106782310B (zh) * 2017-03-01 2019-09-03 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种像素电路、驱动方法、显示面板以及显示装置
CN107038997A (zh) * 2017-05-26 2017-08-11 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、像素驱动方法和显示装置
JP6914732B2 (ja) * 2017-05-29 2021-08-04 キヤノン株式会社 発光装置及び撮像装置
US10304378B2 (en) 2017-08-17 2019-05-28 Apple Inc. Electronic devices with low refresh rate display pixels
CN107591126A (zh) * 2017-10-26 2018-01-16 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路的控制方法及其控制电路、显示装置
CN108206008B (zh) * 2018-01-11 2019-12-31 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、驱动方法、电致发光显示面板及显示装置
CN108648696B (zh) * 2018-03-22 2020-02-18 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、阵列基板、显示装置和像素驱动方法
CN108538241A (zh) * 2018-06-29 2018-09-14 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置
CN109119040A (zh) * 2018-09-18 2019-01-01 惠科股份有限公司 显示装置、显示装置的驱动配置方法及显示器
KR20200129242A (ko) 2019-05-07 2020-11-18 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로 및 이를 포함하는 표시 장치
TW202114264A (zh) 2019-08-29 2021-04-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
CN111583796B (zh) 2020-05-13 2021-07-06 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其控制方法以及电子装置
CN113487994B (zh) * 2021-06-16 2022-05-06 中国科学院微电子研究所 一种像素电路、显示设备及像素补偿方法
CN113870790B (zh) * 2021-09-14 2023-04-14 武汉天马微电子有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置
CN114495832B (zh) * 2022-02-07 2023-03-28 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素驱动电路和显示面板

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043995A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型oled表示装置およびその駆動方法
JP3810725B2 (ja) * 2001-09-21 2006-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
JP4213376B2 (ja) * 2001-10-17 2009-01-21 パナソニック株式会社 アクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法と携帯情報端末
JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
JP3613253B2 (ja) 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
US7109952B2 (en) 2002-06-11 2006-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting display, light emitting display panel, and driving method thereof
JP2004093682A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネル、el表示パネルの駆動方法、el表示装置の駆動回路およびel表示装置
JP3832415B2 (ja) 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP3783686B2 (ja) * 2003-01-31 2006-06-07 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ、表示装置及び表示駆動方法
JP4543625B2 (ja) 2003-05-27 2010-09-15 ソニー株式会社 表示装置
KR100592641B1 (ko) * 2004-07-28 2006-06-26 삼성에스디아이 주식회사 화소 회로 및 그것을 채용한 유기 발광 표시 장치
KR100673759B1 (ko) * 2004-08-30 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
KR100602361B1 (ko) * 2004-09-22 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 디멀티플렉서 및 이를 이용한 발광 표시장치와 그의구동방법
JP4923410B2 (ja) 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
KR100653846B1 (ko) * 2005-04-11 2006-12-05 실리콘 디스플레이 (주) 유기 발광 다이오드의 구동 회로 및 구동 방법
US7872620B2 (en) * 2005-04-29 2011-01-18 Seoul National University Industry Foundation Pixel structure using voltage programming-type for active matrix organic light emitting device
JP2007034001A (ja) 2005-07-28 2007-02-08 Sony Corp 表示装置
JP4075922B2 (ja) 2005-10-14 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
KR101194861B1 (ko) * 2006-06-01 2012-10-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자
KR100813839B1 (ko) * 2006-08-01 2008-03-17 삼성에스디아이 주식회사 유기발광 표시장치
JP4222396B2 (ja) * 2006-09-11 2009-02-12 ソニー株式会社 アクティブマトリクス表示装置
JP4300490B2 (ja) * 2007-02-21 2009-07-22 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4297169B2 (ja) * 2007-02-21 2009-07-15 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
KR100873078B1 (ko) * 2007-04-10 2008-12-09 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 및 그의구동방법
KR101073182B1 (ko) * 2009-08-03 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법
KR101030002B1 (ko) * 2009-10-08 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 회로 및 이를 이용한 유기전계발광 표시 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8714598B2 (en) 2010-11-30 2014-05-06 2141632 Ontario Inc. Hydraulic fluid coupling comprising an inline swivel joint

Also Published As

Publication number Publication date
US8884851B2 (en) 2014-11-11
US8026874B2 (en) 2011-09-27
US20160111045A1 (en) 2016-04-21
US9361829B2 (en) 2016-06-07
US7880695B2 (en) 2011-02-01
CN101251977A (zh) 2008-08-27
US8659584B2 (en) 2014-02-25
US8698711B2 (en) 2014-04-15
KR20080077919A (ko) 2008-08-26
CN101251977B (zh) 2010-06-16
US20170098412A1 (en) 2017-04-06
US20130127802A1 (en) 2013-05-23
US9552772B2 (en) 2017-01-24
US8130178B2 (en) 2012-03-06
US20120120036A1 (en) 2012-05-17
US8362982B2 (en) 2013-01-29
US20080198104A1 (en) 2008-08-21
JP2008203659A (ja) 2008-09-04
TW200903417A (en) 2009-01-16
US20150129879A1 (en) 2015-05-14
US20140175447A1 (en) 2014-06-26
US20150287357A1 (en) 2015-10-08
US9129925B2 (en) 2015-09-08
US9761174B2 (en) 2017-09-12
US20140035969A1 (en) 2014-02-06
US20110096046A1 (en) 2011-04-28
KR101425892B1 (ko) 2014-08-05
US20110279439A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4300490B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4245057B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4715850B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4306753B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4470960B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4297169B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4600780B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP5309470B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
KR101498571B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법과 전자기기
JP2008287141A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4433039B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2007156460A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2009080365A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008241782A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008197607A (ja) 画素回路、画像表示装置及びその駆動方法
JP2009080367A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4985303B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2010139897A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2010039117A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008203658A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2008170856A (ja) 画素回路及び表示装置
JP2009098430A (ja) 表示装置と電子機器
JP2009103871A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5617962B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP5879585B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4300490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees