JP2006227239A - 表示装置、表示方法 - Google Patents
表示装置、表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006227239A JP2006227239A JP2005040094A JP2005040094A JP2006227239A JP 2006227239 A JP2006227239 A JP 2006227239A JP 2005040094 A JP2005040094 A JP 2005040094A JP 2005040094 A JP2005040094 A JP 2005040094A JP 2006227239 A JP2006227239 A JP 2006227239A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- drive transistor
- potential
- turned
- light emission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
- G09G2310/0256—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】nチャネルTFTによる画素回路において高品質な画像表示を可能とする。
【解決手段】画素回路は、有機EL素子、1個の保持容量、サンプリングトランジスタ、ドライブトランジスタ、スイッチングトランジスタ、第1及び第2の検知トランジスタのNチャネル薄膜トランジスタで構成する。この画素回路は、ドライブトランジスタの閾値電圧変動と有機EL素子経時劣化を補償する保持容量ブートストラップ機能を備え、電流駆動型の有機EL素子のI−V特性経時変化やドライブトランジスタ閾値電圧変動を補償する。そしてブートストラップ機能用ドライブトランジスタの閾値検出動作の開始タイミングと終了タイミングを、ドライブトランジスタのドレインと電源電位を接続しているスイッチトランジスタT3のオン/オフで決定する。これによって閾値検出動作期間の差によるグラデーション発生を回避する。
【選択図】図8
【解決手段】画素回路は、有機EL素子、1個の保持容量、サンプリングトランジスタ、ドライブトランジスタ、スイッチングトランジスタ、第1及び第2の検知トランジスタのNチャネル薄膜トランジスタで構成する。この画素回路は、ドライブトランジスタの閾値電圧変動と有機EL素子経時劣化を補償する保持容量ブートストラップ機能を備え、電流駆動型の有機EL素子のI−V特性経時変化やドライブトランジスタ閾値電圧変動を補償する。そしてブートストラップ機能用ドライブトランジスタの閾値検出動作の開始タイミングと終了タイミングを、ドライブトランジスタのドレインと電源電位を接続しているスイッチトランジスタT3のオン/オフで決定する。これによって閾値検出動作期間の差によるグラデーション発生を回避する。
【選択図】図8
Description
本発明は、信号線と所要数の走査線が交差する部分に形成される画素回路がマトリクス状に配置されて成る表示装置であって、特に発光素子として有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)を用いた表示装置、表示方法に関する。
有機EL素子を画素に用いた画像表示装置が開発されている。有機EL素子は自発光素子であることから、例えば液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が速いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能である(いわゆる電流制御型)。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ:TFT)によって制御するものである。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ:TFT)によって制御するものである。
図15に一般的なアクティブマトリクス型有機EL表示装置のブロック図を示す。
この表示装置は、画素回路100がm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部103、水平セレクタ101、ライトスキャナ102、水平セレクタ101により選択され輝度情報に応じた信号が供給される信号線DTL1、DTL2・・・、ライトスキャナ102により選択駆動される走査線WSL1、WSL2・・・を有する。
この表示装置は、画素回路100がm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部103、水平セレクタ101、ライトスキャナ102、水平セレクタ101により選択され輝度情報に応じた信号が供給される信号線DTL1、DTL2・・・、ライトスキャナ102により選択駆動される走査線WSL1、WSL2・・・を有する。
図16には、図15に示した画素回路100の最も単純な構成例を示している。図示するように、この画素回路100は、nチャネルTFTによるサンプリングトランジスタTs、保持容量C10、pチャネルTFTによるドライブトランジスタTd、有機EL素子1を有する。この画素回路100は、信号線DTLと走査線WSLとの交差部に配され、信号線DTLはサンプリングトランジスタTsのドレインに接続され、走査線WSLはサンプリングトランジスタTsのゲートに接続されている。
ドライブトランジスタTd及び有機EL素子1は、電源電位Vccと接地電位GNDの間で直列に接続されている。すなわちドライブトランジスタ1のソースが電源電位Vccに接続される一方、有機EL素子(発光素子)1のカソードが接地電位GNDに接続されている。一般に有機EL素子1は整流性がある為ダイオードの記号で表わしている。一方、サンプリングトランジスタTs及び保持容量C10は、ドライブトランジスタTdのゲートに接続されている。ドライブトランジスタTdのゲート・ソース間電圧をVgsで表わしている。
ドライブトランジスタTd及び有機EL素子1は、電源電位Vccと接地電位GNDの間で直列に接続されている。すなわちドライブトランジスタ1のソースが電源電位Vccに接続される一方、有機EL素子(発光素子)1のカソードが接地電位GNDに接続されている。一般に有機EL素子1は整流性がある為ダイオードの記号で表わしている。一方、サンプリングトランジスタTs及び保持容量C10は、ドライブトランジスタTdのゲートに接続されている。ドライブトランジスタTdのゲート・ソース間電圧をVgsで表わしている。
この画素回路100では、まず走査線WSLを選択状態とし、信号線DTLに信号を印加すると、サンプリングトランジスタTsが導通して信号が保持容量C10に書き込まれる。保持容量C10に書き込まれた信号電位がドライブトランジスタTdのゲート電位となる。走査線WSLを非選択状態とすると、信号線DTLとドライブトランジスタTdとは電気的に切り離されるが、ドライブトランジスタTdのゲート電位Vgsは保持容量C10によって安定に保持される。そして電源電位Vccから接地電位GNDに向かって駆動電流がドライブトランジスタTd及び有機EL素子1を流れる。
このときドライブトランジスタTd及び有機EL素子1に流れる電流Idsは、ドライブトランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、有機EL素子1はその電流値に応じた輝度で発光する。
つまりこの画素回路100の場合、保持容量C10に信号線DTLからの信号電位を各込むことによってドライブトランジスタTdのゲート印加電圧を変化させ、これにより有機EL素子1に流れる電流値をコントロールして発色の階調を得る。
このときドライブトランジスタTd及び有機EL素子1に流れる電流Idsは、ドライブトランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、有機EL素子1はその電流値に応じた輝度で発光する。
つまりこの画素回路100の場合、保持容量C10に信号線DTLからの信号電位を各込むことによってドライブトランジスタTdのゲート印加電圧を変化させ、これにより有機EL素子1に流れる電流値をコントロールして発色の階調を得る。
pチャンネルTFTによるドライブトランジスタTdのソースは電源Vccに接続されており、常に飽和領域で動作するように設計されているので、ドライブトランジスタTdは次の式1に示した値を持つ定電流源となる。
Ids=(1/2)・μ・(W/L)・Cox・(Vgs−Vth)2・・・(式1)
但し、Idsは飽和領域で動作するトランジスタのドレイン・ソース間に流れる電流、μは移動度、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、Coxはゲート容量、Vthはトランジスタの閾値電圧を表わしている。
この式1から明らかな様に、飽和領域ではトランジスタのドレイン電流Idsはゲート・ソース間電圧Vgsによって制御される。図16に示したドライブトランジスタTdは、Vgsが一定に保持される為、定電流源として動作し、有機EL素子1を一定の輝度で発光させることができる。
Ids=(1/2)・μ・(W/L)・Cox・(Vgs−Vth)2・・・(式1)
但し、Idsは飽和領域で動作するトランジスタのドレイン・ソース間に流れる電流、μは移動度、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、Coxはゲート容量、Vthはトランジスタの閾値電圧を表わしている。
この式1から明らかな様に、飽和領域ではトランジスタのドレイン電流Idsはゲート・ソース間電圧Vgsによって制御される。図16に示したドライブトランジスタTdは、Vgsが一定に保持される為、定電流源として動作し、有機EL素子1を一定の輝度で発光させることができる。
ここで図17に、有機EL素子の電流−電圧(I−V)特性の経時変化を示す。実線で示す曲線が初期状態時の特性を示し、破線で示す曲線が経時変化後の特性を示している。一般的に、有機EL素子のI−V特性は、図示するように時間が経過すると劣化してしまう。そして図16の画素回路100においては、有機EL素子1の経時変化とともに、ドライブトランジスタTdのドレイン電圧が変化してゆく。ところが図16の画素回路100では上記のようにゲート・ソース間電圧Vgsが一定であるので、有機EL素子1には一定量の電流が流れ、発光輝度は変化しない。つまり安定した階調制御ができる。
ところで図16に示した画素回路100は、pチャネル型のドライブトランジスタTdを用いて構成されているが、nチャネル型のTFTにより構成することができれば、TFT作成において従来のアモルファスシリコン(a−Si)プロセスを用いることが可能になる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となり、開発が期待されている。
図18は、図16に示した画素回路100のpチャネルTFTであるドライブトランジスタTdをnチャネルTFTに置き換えた構成を示す回路図である。図示する様に、この場合の画素回路100は、nチャネル型のTFTとしてサンプリングトランジスタTs、ドライブトランジスタTd、保持容量C10、有機EL素子1で構成されている。
この画素回路100では、ドライブトランジスタTdのドレイン側が電源電位Vccに接続され、ソースは有機EL素子1のアノードに接続されており、ソースフォロワ回路を形成している。
図18は、図16に示した画素回路100のpチャネルTFTであるドライブトランジスタTdをnチャネルTFTに置き換えた構成を示す回路図である。図示する様に、この場合の画素回路100は、nチャネル型のTFTとしてサンプリングトランジスタTs、ドライブトランジスタTd、保持容量C10、有機EL素子1で構成されている。
この画素回路100では、ドライブトランジスタTdのドレイン側が電源電位Vccに接続され、ソースは有機EL素子1のアノードに接続されており、ソースフォロワ回路を形成している。
ところが、このようにドライブトランジスタTdをnチャネルTFTに置き換えた場合は、ソースが有機EL素子1に接続されてしまうため、図17に示したような有機EL素子1の経時変化とともにゲート・ソース間電圧Vgsが変化してしまう。これにより、有機EL素子1に流れる電流量が変化し、その結果発光輝度は変化してしまう。つまり適切な階調制御ができなくなる。
また、アクティブマトリクス型の有機ELディスプレイは、有機EL素子1の特性変動に加え、画素回路100を構成するnチャネル型TFTの閾値電圧も経時的に変化する。前述の式1から明らかな様に、ドライブトランジスタTdの閾値電圧Vthが変動すると、ドレイン電流Idsが変化してしまう。これにより、同じゲート電圧Vgsを与えても、閾値電圧Vthの変動により発光輝度が変化してしまう。このため発光輝度も画素ごとに変化してしまう。
nチャネルTFTにより画素回路100を構成した場合、以上のように有機EL素子1の経時劣化やドライブトランジスタTdの閾値電圧の変動やバラツキにより電流量が変動してしまうことで、表示画像として高品質な画像表示が実現できないという課題があった。
また、アクティブマトリクス型の有機ELディスプレイは、有機EL素子1の特性変動に加え、画素回路100を構成するnチャネル型TFTの閾値電圧も経時的に変化する。前述の式1から明らかな様に、ドライブトランジスタTdの閾値電圧Vthが変動すると、ドレイン電流Idsが変化してしまう。これにより、同じゲート電圧Vgsを与えても、閾値電圧Vthの変動により発光輝度が変化してしまう。このため発光輝度も画素ごとに変化してしまう。
nチャネルTFTにより画素回路100を構成した場合、以上のように有機EL素子1の経時劣化やドライブトランジスタTdの閾値電圧の変動やバラツキにより電流量が変動してしまうことで、表示画像として高品質な画像表示が実現できないという課題があった。
そこで本発明では、nチャネルTFTによる画素回路を用いても、高品質な画像表示が可能な表示装置、表示方法を実現することを目的とする。
本発明の表示装置は、信号線と所要数の走査線が交差する部分に形成される画素回路がマトリクス状に配置されて成る表示装置であり、各画素回路は、有機エレクトロルミネッセンス素子と、保持容量と、サンプリングトランジスタ、ドライブトランジスタ、第1,第2の検知トランジスタ、及びスイッチングトランジスタからなる5個のnチャネル薄膜トランジスタとを備える。そして上記ドライブトランジスタのソースとゲートとの間に上記保持容量が接続され、上記ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位との間に上記有機エレクトロルミネッセンス素子が接続され、上記ドライブトランジスタのソースと第1の固定電位との間に上記第1の検知トランジスタが接続され、上記ドライブトランジスタのゲートと第2の固定電位との間に上記第2の検知トランジスタが接続され、上記ドライブトランジスタのゲートと上記信号線との間に上記サンプリングトランジスタが接続され、上記ドライブトランジスタのドレインと所定の電源電位との間に上記スイッチングトランジスタが接続され、上記サンプリングトランジスタ、上記第1,第2の検知トランジスタ、及び上記スイッチングトランジスタは、それぞれ対応する走査線によって導通制御されるように構成されている。この構成において、発光期間と非発光期間とから成る上記有機エレクトロルミネッセンス素子の1発光サイクルにおける上記非発光期間内に、上記第1,第2の検知トランジスタの導通によって、上記ドライブトランジスタのソース電位が上記第1の固定電位、上記ドライブトランジスタのゲート電位が上記第2の固定電位とされた後、上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記ドライブトランジスタの閾値電圧を検知し、その検知した電位を上記保持容量に保持する閾値検出動作が開始され、また上記スイッチングトランジスタが非導通とされることで、上記閾値検出動作が終了されるようにする。
また、上記第1,第2の検知トランジスタの導通によって、上記ドライブトランジスタのソース電位が上記第1の固定電位、上記ドライブトランジスタのゲート電位が上記第2の固定電位とされた後、さらに上記第1の検知トランジスタが非導通とされた後に、上記スイッチングトランジスタが導通されて上記閾値検出動作が開始されるようにする。
また、上記非発光期間において、上記閾値検出動作が終了された後、上記サンプリングトランジスタのみが導通されることで、上記信号線からの入力信号がサンプリングされて上記保持容量に保持される。その後、上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記電源電位から上記ドライブトランジスタに電流が供給され、上記ドライブトランジスタが、上記保持容量に保持された信号電位に応じた電流を上記有機エレクトロルミネッセンス素子に供給して発光駆動する上記発光期間が開始される。そして上記スイッチングトランジスタが非導通とされることで、上記有機エレクトロルミネッセンス素子が非発光とされて上記発光期間から非発光期間に遷移する。
又は、上記非発光期間において、上記閾値検出動作が終了された後、上記サンプリングトランジスタのみが導通されることで、上記信号線からの入力信号がサンプリングされて上記保持容量に保持される。その後、上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記電源電位から上記ドライブトランジスタに電流が供給され、上記ドライブトランジスタが、上記保持容量に保持された信号電位に応じた電流を上記有機エレクトロルミネッセンス素子に供給して発光駆動する上記発光期間が開始される。さらに上記発光期間を終了して上記非発光期間に遷移する際において、上記第2の検知トランジスタを導通し、上記スイッチングトランジスタを非導通とすることで、上記ドライブトランジスタに負バイアスをかける期間を得る。
また、上記第1,第2の検知トランジスタの導通によって、上記ドライブトランジスタのソース電位が上記第1の固定電位、上記ドライブトランジスタのゲート電位が上記第2の固定電位とされた後、さらに上記第1の検知トランジスタが非導通とされた後に、上記スイッチングトランジスタが導通されて上記閾値検出動作が開始されるようにする。
また、上記非発光期間において、上記閾値検出動作が終了された後、上記サンプリングトランジスタのみが導通されることで、上記信号線からの入力信号がサンプリングされて上記保持容量に保持される。その後、上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記電源電位から上記ドライブトランジスタに電流が供給され、上記ドライブトランジスタが、上記保持容量に保持された信号電位に応じた電流を上記有機エレクトロルミネッセンス素子に供給して発光駆動する上記発光期間が開始される。そして上記スイッチングトランジスタが非導通とされることで、上記有機エレクトロルミネッセンス素子が非発光とされて上記発光期間から非発光期間に遷移する。
又は、上記非発光期間において、上記閾値検出動作が終了された後、上記サンプリングトランジスタのみが導通されることで、上記信号線からの入力信号がサンプリングされて上記保持容量に保持される。その後、上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記電源電位から上記ドライブトランジスタに電流が供給され、上記ドライブトランジスタが、上記保持容量に保持された信号電位に応じた電流を上記有機エレクトロルミネッセンス素子に供給して発光駆動する上記発光期間が開始される。さらに上記発光期間を終了して上記非発光期間に遷移する際において、上記第2の検知トランジスタを導通し、上記スイッチングトランジスタを非導通とすることで、上記ドライブトランジスタに負バイアスをかける期間を得る。
本発明の表示方法は、上記構成の表示装置における表示方法であり、発光期間と非発光期間とから成る上記有機エレクトロルミネッセンス素子の1発光サイクルにおける上記非発光期間内に、上記第1,第2の検知トランジスタの導通によって、上記ドライブトランジスタのソース電位が上記第1の固定電位、上記ドライブトランジスタのゲート電位が上記第2の固定電位とされた後、上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記ドライブトランジスタの閾値電圧を検知し、その検知した電位を上記保持容量に保持する閾値検出動作が開始される閾値検出動作開始ステップと、上記スイッチングトランジスタが非導通とされることで、上記閾値検出動作が終了される閾値検出動作終了ステップとが実行される。
また上記閾値検出動作開始ステップが行われる前に、上記第1の検知トランジスタが非導通とされる。
また、上記非発光期間において、上記閾値検出動作が終了された後、上記サンプリングトランジスタのみが導通されることで、上記信号線からの入力信号がサンプリングされて上記保持容量に保持されるサンプリングステップと、上記発光期間として、上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記電源電位から上記ドライブトランジスタに電流が供給され、上記ドライブトランジスタが、上記保持容量に保持された信号電位に応じた電流を上記有機エレクトロルミネッセンス素子に供給して発光駆動する発光駆動ステップと、上記スイッチングトランジスタが非導通とされることで、上記有機エレクトロルミネッセンス素子が非発光とされて上記発光期間から非発光期間に遷移する遷移ステップとが、さらに実行される。
或いは、上記非発光期間において、上記閾値検出動作が終了された後、上記サンプリングトランジスタのみが導通されることで、上記信号線からの入力信号がサンプリングされて上記保持容量に保持されるサンプリングステップと、上記発光期間として、上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記電源電位から上記ドライブトランジスタに電流が供給され、上記ドライブトランジスタが、上記保持容量に保持された信号電位に応じた電流を上記有機エレクトロルミネッセンス素子に供給して発光駆動する発光駆動ステップと、上記発光期間を終了して上記非発光期間に遷移する際において、上記第2の検知トランジスタを導通し、上記スイッチングトランジスタを非導通とすることで、上記ドライブトランジスタに負バイアスをかける負バイアス印加ステップとが、さらに実行される。
また上記閾値検出動作開始ステップが行われる前に、上記第1の検知トランジスタが非導通とされる。
また、上記非発光期間において、上記閾値検出動作が終了された後、上記サンプリングトランジスタのみが導通されることで、上記信号線からの入力信号がサンプリングされて上記保持容量に保持されるサンプリングステップと、上記発光期間として、上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記電源電位から上記ドライブトランジスタに電流が供給され、上記ドライブトランジスタが、上記保持容量に保持された信号電位に応じた電流を上記有機エレクトロルミネッセンス素子に供給して発光駆動する発光駆動ステップと、上記スイッチングトランジスタが非導通とされることで、上記有機エレクトロルミネッセンス素子が非発光とされて上記発光期間から非発光期間に遷移する遷移ステップとが、さらに実行される。
或いは、上記非発光期間において、上記閾値検出動作が終了された後、上記サンプリングトランジスタのみが導通されることで、上記信号線からの入力信号がサンプリングされて上記保持容量に保持されるサンプリングステップと、上記発光期間として、上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記電源電位から上記ドライブトランジスタに電流が供給され、上記ドライブトランジスタが、上記保持容量に保持された信号電位に応じた電流を上記有機エレクトロルミネッセンス素子に供給して発光駆動する発光駆動ステップと、上記発光期間を終了して上記非発光期間に遷移する際において、上記第2の検知トランジスタを導通し、上記スイッチングトランジスタを非導通とすることで、上記ドライブトランジスタに負バイアスをかける負バイアス印加ステップとが、さらに実行される。
即ち本発明では画素回路は、有機EL素子と、1個の保持容量と、サンプリングトランジスタ、ドライブトランジスタ、スイッチングトランジスタ、第1及び第2の検知トランジスタからなる5個のnチャネル薄膜トランジスタとで構成されている。そしてこの画素回路は、ドライブトランジスタの閾値電圧の変動と有機EL素子の経時劣化を補償する保持容量のブートストラップ機能(特性変動補償機能)を備えることになるため、電流駆動型の有機EL素子のI−V特性が経時変化しても、発光輝度を一定に保持することができる。また、第1及び第2の検知トランジスタでドライブトランジスタの閾値電圧を検出し、その経時変化を回路的に補償することで、安定して有機EL素子を駆動できる。
その上で、閾値検出動作の開始及び終了を上記のタイミング、つまりドライブトランジスタの閾値検出動作の開始及び終了を、ドライブトランジスタのドレインと電源電位を接続しているスイッチングトランジスタのオン/オフで決定することで、画素回路毎の閾値検出動作の期間長の差を解消する。開始及び終了のタイミングが、スイッチングトランジスタのオン/オフで決定されるということは、スイッチングトランジスタをオン/オフ制御する走査線のパルスにより、閾値検出期間が決定されることになるが、これは走査線の寄生容量や走査線距離などによるパルス遅延が、上記走査線に対応する各画素回路における閾値検出期間の長さに影響しないものとなることを意味する。
その上で、閾値検出動作の開始及び終了を上記のタイミング、つまりドライブトランジスタの閾値検出動作の開始及び終了を、ドライブトランジスタのドレインと電源電位を接続しているスイッチングトランジスタのオン/オフで決定することで、画素回路毎の閾値検出動作の期間長の差を解消する。開始及び終了のタイミングが、スイッチングトランジスタのオン/オフで決定されるということは、スイッチングトランジスタをオン/オフ制御する走査線のパルスにより、閾値検出期間が決定されることになるが、これは走査線の寄生容量や走査線距離などによるパルス遅延が、上記走査線に対応する各画素回路における閾値検出期間の長さに影響しないものとなることを意味する。
本発明によれば、画素回路を有機EL素子と、1個の保持容量と、サンプリングトランジスタ、ドライブトランジスタ、スイッチングトランジスタ、第1及び第2の検知トランジスタからなる5個のnチャネル薄膜トランジスタとで構成し、この画素回路にブートストラップ機能を備えることで、有機EL素子の経時劣化やドライブトランジスタの閾値電圧変動によっても安定して有機EL素子を駆動でき、nチャネルTFTによる画素回路を用いた表示装置として、表示画像の高画質化を実現できる。
また、それにより、トランジスタを全てnチャンネルTFTで構成し、ソースフォロワーが可能となり、アノード接続のできる回路構成を実用化できる。このため一般的なアモルファスシリコンのプロセスを導入することが可能となり、低コスト化が促進できる。
また、それにより、トランジスタを全てnチャンネルTFTで構成し、ソースフォロワーが可能となり、アノード接続のできる回路構成を実用化できる。このため一般的なアモルファスシリコンのプロセスを導入することが可能となり、低コスト化が促進できる。
その上で本発明では、ブートストラップ機能のためにドライブトランジスタの閾値電圧を保持容量に保持する閾値検出動作としては、有機EL素子の非発光期間内に、第1,第2の検知トランジスタの導通によって、ドライブトランジスタのソース電位が第1の固定電位、ゲート電位が第2の固定電位とされた後、スイッチングトランジスタを導通されせることで開始させ、またスイッチングトランジスタを非導通とすることで終了させる。
これにより、表示装置としてのパネルの左右に生じる遅延(走査線方向に並ぶ画素に与えられるスイッチングトランジスタの制御パルスの遅延によるスイッチングタイミング差)による閾値検出期間の期間長の差を小さくすることが可能となる。そして、表示パネルの左右に生じるグラデーションを緩和することができ、ムラのない均一な画質を得ることができる。
また、このようにして閾値検出期間の差によるグラデーションを抑えることができるため、大きなバッファなどを設ける必要でなくなる。このため、狭額縁化、高解像度、大画面のパネルを低コストで実現することが可能となる。
これにより、表示装置としてのパネルの左右に生じる遅延(走査線方向に並ぶ画素に与えられるスイッチングトランジスタの制御パルスの遅延によるスイッチングタイミング差)による閾値検出期間の期間長の差を小さくすることが可能となる。そして、表示パネルの左右に生じるグラデーションを緩和することができ、ムラのない均一な画質を得ることができる。
また、このようにして閾値検出期間の差によるグラデーションを抑えることができるため、大きなバッファなどを設ける必要でなくなる。このため、狭額縁化、高解像度、大画面のパネルを低コストで実現することが可能となる。
またスイッチングトランジスタがオンとされて閾値検出動作が開始される前に、第1の検知トランジスタが非導通とされることで、ドライブトランジスタのソース電極に第1の検知トランジスタを介して接続している第1の固定電源に電流が流れ込むことがなくなる。このため、画素内の第1の固定電源の供給ラインを細くすることができ、小型化、高精細化に有利となるとともに、表示装置の低消費電力化が可能となる。
また本発明では、発光期間を終了して非発光期間に遷移する際において、第2の検知トランジスタを導通し、スイッチングトランジスタを非導通とすることで、上記の閾値検出動作が行われる前の非発光期間において、ドライブトランジスタに負バイアスがかけられるようにしている。これにより、ドライブトランジスタの閾値電圧の変動量を小さく抑えることができ、画素の長寿命化及びそれによる信頼性の向上を図ることができる。
以下、本発明の表示装置、表示方法の実施の形態を説明するが、説明の都合上、まず実施の形態の表示装置としての構成を述べた後、その表示装置構成において本発明に相当しない参考例としての画素回路の動作を説明し、その後、実施の形態としての画素回路の動作として2つの例を説明する。即ち以下の順序で説明する。
[1.表示装置の構成]
[2.画素回路の動作の参考例]
[3.実施の形態の画素回路の動作例I]
[4.実施の形態の画素回路の動作例II]
[1.表示装置の構成]
[2.画素回路の動作の参考例]
[3.実施の形態の画素回路の動作例I]
[4.実施の形態の画素回路の動作例II]
[1.表示装置の構成]
図1に実施の形態の表示装置の構成を示す。この表示装置は後述するように、発光素子である有機EL素子の特性変動及びドライブトランジスタの閾値電圧変動に対する補償機能であるブートストラップ機能を備えた画素回路を含むものである。
図1に示すように、本例の表示装置は、画素回路10がm行×n列のマトリクス状に配列された画素アレイ部20、水平セレクタ11、ドライブスキャナ12、ライトスキャナ13、第1AZスキャナ14、第2AZスキャナ15を備える。
また水平セレクタ11により選択され、輝度情報に応じた映像信号を画素10に対する入力信号として供給する信号線DTL1、DTL2・・・が、画素アレイ部20に対して列方向に配されている。信号線DTL1、DTL2・・・は、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10の列数分だけ配される。
また画素アレイ部20に対して、行方向に走査線WSL1,WSL2・・・、走査線DSL1,DSL2・・・、走査線AZL1−1,AZL1−2・・・、走査線AZL2−1,AZL2−2・・・、が配されている。これらの走査線はそれぞれ、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10の行数分だけ配される。
走査線WSL(WSL1,WSL2・・・)はライトスキャナ13により選択駆動される。
走査線DSL(DSL1,DSL2・・・)はドライブスキャナ12により選択駆動される。
走査線AZL1(AZL1−1,AZL1−2・・・)は第1AZスキャナ14により選択駆動される。
走査線AZL2(AZL2−1,AZL2−2・・・)は第2AZスキャナ15により選択駆動される。
ドライブスキャナ12、ライトスキャナ13、第1AZスキャナ14、第2AZスキャナ15は、それぞれ入力されるスタートパルスspとクロックckを基準として、設定された所定のタイミングで各走査線に選択パルスを与える。
図1に実施の形態の表示装置の構成を示す。この表示装置は後述するように、発光素子である有機EL素子の特性変動及びドライブトランジスタの閾値電圧変動に対する補償機能であるブートストラップ機能を備えた画素回路を含むものである。
図1に示すように、本例の表示装置は、画素回路10がm行×n列のマトリクス状に配列された画素アレイ部20、水平セレクタ11、ドライブスキャナ12、ライトスキャナ13、第1AZスキャナ14、第2AZスキャナ15を備える。
また水平セレクタ11により選択され、輝度情報に応じた映像信号を画素10に対する入力信号として供給する信号線DTL1、DTL2・・・が、画素アレイ部20に対して列方向に配されている。信号線DTL1、DTL2・・・は、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10の列数分だけ配される。
また画素アレイ部20に対して、行方向に走査線WSL1,WSL2・・・、走査線DSL1,DSL2・・・、走査線AZL1−1,AZL1−2・・・、走査線AZL2−1,AZL2−2・・・、が配されている。これらの走査線はそれぞれ、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10の行数分だけ配される。
走査線WSL(WSL1,WSL2・・・)はライトスキャナ13により選択駆動される。
走査線DSL(DSL1,DSL2・・・)はドライブスキャナ12により選択駆動される。
走査線AZL1(AZL1−1,AZL1−2・・・)は第1AZスキャナ14により選択駆動される。
走査線AZL2(AZL2−1,AZL2−2・・・)は第2AZスキャナ15により選択駆動される。
ドライブスキャナ12、ライトスキャナ13、第1AZスキャナ14、第2AZスキャナ15は、それぞれ入力されるスタートパルスspとクロックckを基準として、設定された所定のタイミングで各走査線に選択パルスを与える。
図2に画素回路10の構成を示している。なお、図2では簡略化のため、信号線DTLと走査線WSL,DSL,AZL1,AZL2が交差する部分に配される1つの画素回路10のみを示している。
この画素回路10は、発光素子である有機EL素子1と、1個の保持容量C1と、サンプリングトランジスタT1、ドライブトランジスタT5、スイッチングトランジスタT3、第1の検知トランジスタT4、第2の検知トランジスタT2からなる5個のnチャネル薄膜トランジスタとで構成されている。
この画素回路10は、発光素子である有機EL素子1と、1個の保持容量C1と、サンプリングトランジスタT1、ドライブトランジスタT5、スイッチングトランジスタT3、第1の検知トランジスタT4、第2の検知トランジスタT2からなる5個のnチャネル薄膜トランジスタとで構成されている。
保持容量C1は、一方の端子がドライブトランジスタT5のソースに接続され、他方の端子が同じくドライブトランジスタT5のゲートに接続されている。図では、ドライブトランジスタT5のソースノードをノードNd1、ドライブトランジスタT5のゲートノードをノードNd2として示している。従って、保持容量C1はノードNd1とノードNd2の間に接続されていることになる。
画素回路10の発光素子は例えばダイオード構造の有機EL素子1とされ、アノードとカソードを備えている。有機EL素子1のアノードはドライブトランジスタT5のソース(ノードNd1)に接続され、カソードは所定のカソード電位Vcatに接続されている。なお、有機EL素子1はアノード/カソード間に容量成分を含んでおり、後述する図では、この容量成分をCelとして示す場合がある。
画素回路10の発光素子は例えばダイオード構造の有機EL素子1とされ、アノードとカソードを備えている。有機EL素子1のアノードはドライブトランジスタT5のソース(ノードNd1)に接続され、カソードは所定のカソード電位Vcatに接続されている。なお、有機EL素子1はアノード/カソード間に容量成分を含んでおり、後述する図では、この容量成分をCelとして示す場合がある。
第1の検知トランジスタT4は、そのソースが第1の固定電位Vssに接続され、そのドレインがドライブトランジスタT5のソース(ノードNd1)に接続され、ゲートが走査線AZL1に接続されている。
第2の検知トランジスタT2は、そのソースが第2の固定電位Vofsに接続され、そのドレインがドライブトランジスタT5のゲート(ノードNd2)に接続され、そのゲートは走査線AZL2に接続されている。
サンプリングトランジスタT1は、その一端が信号線DTLに接続され、他端がドライブトランジスタT5のゲート(ノードNd2)に接続され、そのゲートが走査線WSLに接続されている。
スイッチングトランジスタT3は、そのドレインが電源電位Vccに接続され、そのソースがドライブトランジスタT5のドレインに接続され、そのゲートが走査線DSLに接続されている。
第2の検知トランジスタT2は、そのソースが第2の固定電位Vofsに接続され、そのドレインがドライブトランジスタT5のゲート(ノードNd2)に接続され、そのゲートは走査線AZL2に接続されている。
サンプリングトランジスタT1は、その一端が信号線DTLに接続され、他端がドライブトランジスタT5のゲート(ノードNd2)に接続され、そのゲートが走査線WSLに接続されている。
スイッチングトランジスタT3は、そのドレインが電源電位Vccに接続され、そのソースがドライブトランジスタT5のドレインに接続され、そのゲートが走査線DSLに接続されている。
サンプリングトランジスタT1は走査線WSLによって選択されたときに動作し、信号線DTLからの入力信号VsigをサンプリングしてノードNd2を介し保持容量C1に保持させる。
ドライブトランジスタT5は、保持容量C1に保持された信号電位に応じて有機EL素子1を電流駆動する。
スイッチングトランジスタT3は走査線DSLによって選択されたときに導通して電源電位VccからドライブトランジスタT5に電流を供給する。
第1,第2の検知トランジスタT4,T2は、それぞれ走査線AZL1,AZL2によって所定のタイミングで選択されることで導通される。この第1、第2の検知トランジスタT4,T2のオン/オフは、有機EL素子1の電流駆動に先立ってドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthを検知し、あらかじめその影響をキャンセルする為に該検知した閾値電圧を保持容量C1に保持する動作(閾値検出動作)に関連して実行される。
ドライブトランジスタT5は、保持容量C1に保持された信号電位に応じて有機EL素子1を電流駆動する。
スイッチングトランジスタT3は走査線DSLによって選択されたときに導通して電源電位VccからドライブトランジスタT5に電流を供給する。
第1,第2の検知トランジスタT4,T2は、それぞれ走査線AZL1,AZL2によって所定のタイミングで選択されることで導通される。この第1、第2の検知トランジスタT4,T2のオン/オフは、有機EL素子1の電流駆動に先立ってドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthを検知し、あらかじめその影響をキャンセルする為に該検知した閾値電圧を保持容量C1に保持する動作(閾値検出動作)に関連して実行される。
この画素回路10の正常な動作を保証する為の条件として、固定電位Vssは、固定電位VofsからドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthを差し引いたレベルよりも低く設定されている。すなわち、Vss<Vofs−Vthである。
また固定電位Vssは、有機EL素子1の閾値電圧Velと、カソード電位Vcatの和より小さく設定されている(Vss<Vthel+Vcat)。
また固定電位Vofsは、ドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthと、有機EL素子1の閾値電圧Vthelと、カソード電圧Vcatの和よりも小さく設定されている(Vofs<Vth+Vthel+Vcat)。
例えば固定電位Vofsはグランド電位、固定電位Vssは負電位とされ、上記各条件を満たすようにされる。
また固定電位Vssは、有機EL素子1の閾値電圧Velと、カソード電位Vcatの和より小さく設定されている(Vss<Vthel+Vcat)。
また固定電位Vofsは、ドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthと、有機EL素子1の閾値電圧Vthelと、カソード電圧Vcatの和よりも小さく設定されている(Vofs<Vth+Vthel+Vcat)。
例えば固定電位Vofsはグランド電位、固定電位Vssは負電位とされ、上記各条件を満たすようにされる。
[2.画素回路の動作の参考例]
ここでは以上の画素回路10の構成において実行可能な、参考例としての動作を図3〜図5で説明する。
図3に走査線WSL、AZL2、AZL1、DSLのタイミングチャートを示している。これは上記構成からわかるように、それぞれサンプリングトランジスタT1、検知トランジスタT2、検知トランジスタT4、スイッチングトランジスタT3のオン/オフタイミングとなる。またこの図3には、ドライブトランジスタT5のゲート電圧(ノードNd2)、ソース電圧(ノードNd1)の変化を示している。また、図4,図5は各時点の等価回路を示している。
ここでは以上の画素回路10の構成において実行可能な、参考例としての動作を図3〜図5で説明する。
図3に走査線WSL、AZL2、AZL1、DSLのタイミングチャートを示している。これは上記構成からわかるように、それぞれサンプリングトランジスタT1、検知トランジスタT2、検知トランジスタT4、スイッチングトランジスタT3のオン/オフタイミングとなる。またこの図3には、ドライブトランジスタT5のゲート電圧(ノードNd2)、ソース電圧(ノードNd1)の変化を示している。また、図4,図5は各時点の等価回路を示している。
図3のタイミングチャートは、発光素子である有機EL素子1が発光駆動される1サイクル、つまり画像表示の1フレーム期間を表している。1フレーム期間は、有機EL素子1の非発光期間と発光期間から成り、例えば時点tm11が、前回の1フレームの終了タイミング、かつ今回の1フレームの開始タイミングとしている。
時点tm11に至るまでの期間、つまり前のフレームの終了直前の期間では、走査線WSL,AZL2,AZL1がローレベルにある一方、走査線DSLがハイレベルにある。従って図4(a)に示すように、スイッチングトランジスタT3がオン状態にある一方、サンプリングトランジスタT1、及び検知トランジスタT2,T4はオフ状態にある。
このときドライブトランジスタT5は保持容量C1に保持されている電位に応じて駆動電流Idsを流し、有機EL素子1を発光させている。このときドライブトランジスタT5のソース電位(ノードNd1の電位)は所定の動作点に保持されている。
ドライブトランジスタT5は飽和領域で動作するように設定されているため、有機EL素子1に流れる電流IdsはドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsに応じて、上述した式1に示される値をとる。
このときドライブトランジスタT5は保持容量C1に保持されている電位に応じて駆動電流Idsを流し、有機EL素子1を発光させている。このときドライブトランジスタT5のソース電位(ノードNd1の電位)は所定の動作点に保持されている。
ドライブトランジスタT5は飽和領域で動作するように設定されているため、有機EL素子1に流れる電流IdsはドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsに応じて、上述した式1に示される値をとる。
時点tm11から、1フレーム期間が開始される。このとき、走査線AZL2、AZL1が共にローレベルからハイレベルに立ち上がる。この結果、図4(b)に示すように、検知トランジスタT2、T4が共にオフ状態からオン状態に切り替わる。
これによりノードNd2は急速に固定電位Vofsまで下がり、ノードNd1も急速に固定電位Vssまで下がる。つまりドライブトランジスタT5のゲート電圧はVofs、ソース電圧はVssという値に充電される。上記のように、Vss<Vofs−Vthに設定されている為、ドライブトランジスタT5はオン状態を維持し、ドレイン電流Ids2が流れる。
そしてこのときドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは、Vofs−Vssという値をとり、それに応じた電流Ids2が、図4(b)に破線で示すように、電源Vcc側から固定電位Vss側に流れることになる。
また、有機EL素子1を非発光とするために、上述のように有機EL素子1にかかる電圧Vel(=ノードNd1電位)が、有機EL素子1の閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和より小さくなるように固定電位Vofs、Vssの電圧値が設定されているため、有機EL素子1には電流は流れず、従って、非発光状態になる。
なお、この時点tm11となった後、検知トランジスタT2、T4はどちらが先にオンしてもよい。
これによりノードNd2は急速に固定電位Vofsまで下がり、ノードNd1も急速に固定電位Vssまで下がる。つまりドライブトランジスタT5のゲート電圧はVofs、ソース電圧はVssという値に充電される。上記のように、Vss<Vofs−Vthに設定されている為、ドライブトランジスタT5はオン状態を維持し、ドレイン電流Ids2が流れる。
そしてこのときドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは、Vofs−Vssという値をとり、それに応じた電流Ids2が、図4(b)に破線で示すように、電源Vcc側から固定電位Vss側に流れることになる。
また、有機EL素子1を非発光とするために、上述のように有機EL素子1にかかる電圧Vel(=ノードNd1電位)が、有機EL素子1の閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和より小さくなるように固定電位Vofs、Vssの電圧値が設定されているため、有機EL素子1には電流は流れず、従って、非発光状態になる。
なお、この時点tm11となった後、検知トランジスタT2、T4はどちらが先にオンしてもよい。
時点tm12では、ブートストラップ機能のための閾値検出動作が開始される。このため走査線AZL1がハイレベルからローレベルに戻され図4(c)のように検知トランジスタT4がオフ状態とされる。
そして有機EL素子1の等価回路はダイオードと容量で表されるため、Vel≦Vcat+Vthel(有機EL素子1のリーク電流がドライブトランジスタT5に流れる電流よりもかなり小さい)である限り、ドライブトランジスタT5の電流は保持容量C1と有機EL素子1の容量Celを充電するために使われる。
このときドライブトランジスタT5を流れるドレイン電流の電流路が遮断される為、有機EL素子1にかかる電圧Vel(=ノードNd1電位)は図5(d)のように時間と共に上昇してゆく。
一定時間経過後、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthをとる。このとき有機EL素子1にかかる電圧Vel=Vofs−Vth≦Vcat+Vthelとなっている。
このときに、ノードNd1とノードNd2の間に現われた電位差Vthは保持容量C1に保持されることになる。つまり閾値検出動作として、ドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthを検知し、これを保持容量C1に保持する。
そして有機EL素子1の等価回路はダイオードと容量で表されるため、Vel≦Vcat+Vthel(有機EL素子1のリーク電流がドライブトランジスタT5に流れる電流よりもかなり小さい)である限り、ドライブトランジスタT5の電流は保持容量C1と有機EL素子1の容量Celを充電するために使われる。
このときドライブトランジスタT5を流れるドレイン電流の電流路が遮断される為、有機EL素子1にかかる電圧Vel(=ノードNd1電位)は図5(d)のように時間と共に上昇してゆく。
一定時間経過後、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthをとる。このとき有機EL素子1にかかる電圧Vel=Vofs−Vth≦Vcat+Vthelとなっている。
このときに、ノードNd1とノードNd2の間に現われた電位差Vthは保持容量C1に保持されることになる。つまり閾値検出動作として、ドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthを検知し、これを保持容量C1に保持する。
次に時点tm13において、走査線DSLがローレベルとされ、図4(d)のようにスイッチングトランジスタT3がオフとされる。これによって電流が流れなくなり、この時点で閾値検出動作が終了される。
その後、時点tm14で走査線AZL2がローレベルとされ、図5(a)のように検知トランジスタT2がオフとされる。
その後、時点tm14で走査線AZL2がローレベルとされ、図5(a)のように検知トランジスタT2がオフとされる。
次に時点tm15では、走査線WSLがハイレベルとされ、図5(b)のようにサンプリングトランジスタT1がオンとされて信号線DTLからの信号電圧Vsigの保持容量C1への書込が行われる。これによりドライブトランジスタT5のゲート電圧が信号線DTLからの信号電圧Vsigとされる。
このとき、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは保持容量C1、有機EL素子1の寄生容量Cel、ドライブトランジスタT5の寄生容量C2によって式2のように決定される。
Vgs=(Cel/(Cel+C1+C2))・(Vsig−Vofs)+Vth
・・・(式2)
ただし、寄生容量Celは容量C1、C2に比べて大きいために、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは、ほぼVsig+Vthとなる。
このとき、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは保持容量C1、有機EL素子1の寄生容量Cel、ドライブトランジスタT5の寄生容量C2によって式2のように決定される。
Vgs=(Cel/(Cel+C1+C2))・(Vsig−Vofs)+Vth
・・・(式2)
ただし、寄生容量Celは容量C1、C2に比べて大きいために、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは、ほぼVsig+Vthとなる。
信号線DTLからの信号電圧Vsigの書込が終了した時点tm16の後に、時点tm17で走査線DSLがハイレベルとされ、図5(c)のようにスイッチングトランジスタT3がオンとされることで、ドライブトランジスタT5のドレイン電圧が電源電圧まで上昇される。
保持容量C1の作用によりドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは一定であるので、ドライブトランジスタT5は一定電流Ids3を有機EL素子1に流し、ノードNd1の電位は有機EL素子1に電流が流れる電圧まで上昇し、これにより有機EL素子1は発光する。つまり今回のフレームにおける発光期間が開始される。
保持容量C1の作用によりドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは一定であるので、ドライブトランジスタT5は一定電流Ids3を有機EL素子1に流し、ノードNd1の電位は有機EL素子1に電流が流れる電圧まで上昇し、これにより有機EL素子1は発光する。つまり今回のフレームにおける発光期間が開始される。
参考例としての動作は以上のようになるが、上記図2の画素回路10においても、有機EL素子1は発光時間が長くなるとそのI−V特性は変化してしまう。そのためノードNd1の電位も変化する。
しかしながら、上記参考例の動作の場合、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは一定値に保たれているので有機EL素子1に流れる電流は変化しない。よって有機EL素子1のI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、有機EL素子1の輝度が変化することはない。
しかしながら、上記参考例の動作の場合、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは一定値に保たれているので有機EL素子1に流れる電流は変化しない。よって有機EL素子1のI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、有機EL素子1の輝度が変化することはない。
ただし、上記参考例としての動作では、閾値検出動作において以下のような不都合が発生する場合がある。
上記のように閾値検出動作は時点tm12の検知トランジスタT4のオフによって開始され、また時点tm13にスイッチングトランジスタのオフによって終了される。この場合、走査線上でのパルス遅延の影響で、画素毎に閾値検出動作期間長が変動するということが起こる。
上記のように閾値検出動作は時点tm12の検知トランジスタT4のオフによって開始され、また時点tm13にスイッチングトランジスタのオフによって終了される。この場合、走査線上でのパルス遅延の影響で、画素毎に閾値検出動作期間長が変動するということが起こる。
上述のように各トランジスタT1〜T4はそれぞれゲートラインが走査線WSL、AZL2,DSL、AZL1に接続されている。これらの各走査線(ゲートライン)は、はライン自体が持つ抵抗値とラインに接続されたトランジスタの持つゲート容量、ラインと他のラインとのオーバーラップ容量という寄生容量を持つ。このため、各走査線上のパルスは、その走査線の入力側とその逆側では図6(a)のようにスイッチングタイミングの遅延が生じてしまう。
例えば図6(a)は或る走査線に与えられるパルスを示しているが、図1に示したように走査線のドライバ(ドライブスキャナ12,ライトスキャナ13,第1,第2AZスキャナ14,15)は画素アレイ部20の左右に配され、水平方向に走査線が配設される。
今、或る走査線ドライバが画素アレイ部20の右側に配置されており、その走査線ドライバがパルスを出力したとすると、その走査線ドライバに近い、画素アレイ部20内の右側の画素回路10(入力側の画素)は、図6(a)の上段のようになるが、反対に走査線ドライバから最も遠い画素回路10(入力逆側の画素)においては、印加されるパルスは寄生容量の影響で図6(a)下段のように鈍ったパルス波形になってしまう。そしてこれによりトランジスタのオン/オフタイミングが遅延する。
例えば図6(a)は或る走査線に与えられるパルスを示しているが、図1に示したように走査線のドライバ(ドライブスキャナ12,ライトスキャナ13,第1,第2AZスキャナ14,15)は画素アレイ部20の左右に配され、水平方向に走査線が配設される。
今、或る走査線ドライバが画素アレイ部20の右側に配置されており、その走査線ドライバがパルスを出力したとすると、その走査線ドライバに近い、画素アレイ部20内の右側の画素回路10(入力側の画素)は、図6(a)の上段のようになるが、反対に走査線ドライバから最も遠い画素回路10(入力逆側の画素)においては、印加されるパルスは寄生容量の影響で図6(a)下段のように鈍ったパルス波形になってしまう。そしてこれによりトランジスタのオン/オフタイミングが遅延する。
ここで閾値検出動作の開始、終了を考える。
図6(b)は、画素アレイ部20において最も右側(つまり第1AZスキャナ14側)に配置された画素回路10に与えられる走査線AZL1、走査線DSLからのゲートパルスを示し、また図6(c)は、同じ水平ラインにおいて画素アレイ部20において最も左側(つまりドライブスキャナ12側)に配置された画素回路10に与えられる走査線AZL1、走査線DSLからのゲートパルスを示している。
図6(b)のように、右側の画素では、検知トランジスタT4に対するゲートパルスは鈍っていないが、スイッチングトランジスタT3に対するゲートパルスは波形に鈍りが生じている。
一方図6(c)のように、左側の画素では、スイッチングトランジスタT3に対するゲートパルスは鈍っていないが、検知トランジスタT4に対するゲートパルスは波形に鈍りが生じている。
上記のように閾値検出動作は検知トランジスタT4のオフによって開始されるため、図6(b)の右側の画素回路10に対して、図6(c)の左側の画素回路10は、閾値検出動作の開始タイミングが遅延する。
また閾値検出動作はスイッチングトランジスタのオフによって終了されるため、図6(b)の右側の画素回路10に対して、図6(c)の左側の画素回路10は、閾値検出動作の終了タイミングが早くなってしまう。
この結果、図6(b)(c)に示すように、閾値検出期間の期間長は、同一走査線上の右側の画素回路10と左側の画素回路10とで異なるものとなってしまう。
このような左右の画素回路10での閾値検出期間の期間長の差は、表示装置としてのパネルサイズが大きくなればなるほど大きく、また解像度が高くなればなるほど大きくなる。
閾値検出動作期間に差が生ずると、図3のソース電圧として例えば実線で示す状態と一点鎖線で示す状態のように変動が生ずる。いうまでもなく、これは発光期間に有機EL素子に流れる電流量に影響し、発光輝度が増減するものとなる。
特に言えば、閾値検出動作が短くなるほど発光輝度は明るくなり、逆に長くなるほど発光輝度は暗くなる。
このため表示装置のパネル上での左右の画素で、図6(b)(c)のようにして生じる閾値検出期間の差が大きくなると、図7に示すように表示画面上でグラデーションが生じることとなってしまう。
図6(b)は、画素アレイ部20において最も右側(つまり第1AZスキャナ14側)に配置された画素回路10に与えられる走査線AZL1、走査線DSLからのゲートパルスを示し、また図6(c)は、同じ水平ラインにおいて画素アレイ部20において最も左側(つまりドライブスキャナ12側)に配置された画素回路10に与えられる走査線AZL1、走査線DSLからのゲートパルスを示している。
図6(b)のように、右側の画素では、検知トランジスタT4に対するゲートパルスは鈍っていないが、スイッチングトランジスタT3に対するゲートパルスは波形に鈍りが生じている。
一方図6(c)のように、左側の画素では、スイッチングトランジスタT3に対するゲートパルスは鈍っていないが、検知トランジスタT4に対するゲートパルスは波形に鈍りが生じている。
上記のように閾値検出動作は検知トランジスタT4のオフによって開始されるため、図6(b)の右側の画素回路10に対して、図6(c)の左側の画素回路10は、閾値検出動作の開始タイミングが遅延する。
また閾値検出動作はスイッチングトランジスタのオフによって終了されるため、図6(b)の右側の画素回路10に対して、図6(c)の左側の画素回路10は、閾値検出動作の終了タイミングが早くなってしまう。
この結果、図6(b)(c)に示すように、閾値検出期間の期間長は、同一走査線上の右側の画素回路10と左側の画素回路10とで異なるものとなってしまう。
このような左右の画素回路10での閾値検出期間の期間長の差は、表示装置としてのパネルサイズが大きくなればなるほど大きく、また解像度が高くなればなるほど大きくなる。
閾値検出動作期間に差が生ずると、図3のソース電圧として例えば実線で示す状態と一点鎖線で示す状態のように変動が生ずる。いうまでもなく、これは発光期間に有機EL素子に流れる電流量に影響し、発光輝度が増減するものとなる。
特に言えば、閾値検出動作が短くなるほど発光輝度は明るくなり、逆に長くなるほど発光輝度は暗くなる。
このため表示装置のパネル上での左右の画素で、図6(b)(c)のようにして生じる閾値検出期間の差が大きくなると、図7に示すように表示画面上でグラデーションが生じることとなってしまう。
また閾値検出動作の期間長は、短く設定するほど1フレームにおける発光期間を長くとれることにもなるため、効率よく輝度を得るためには閾値検出動作の期間を短く設定する方が有利である。ところが上記のグラデーションは、設定した閾値検出動作期間が短い場合に、より顕著に現れる。
つまり上記参考例の動作は、表示装置として大型の表示パネルを有するものの場合や、閾値検出動作期間を短く設定したい場合などに、表示画面上にグラデーションを発生させてしまうものとなり、表示画像品質として適切ではない。
なお、上記参考例の動作は、小型パネルの表示装置などであって、ゲートパルス波形の鈍りがさほど生じない場合などは、視認できるほどのグラデーションは発生せず、十分に実用的な動作であることは付記しておく。
なお、上記参考例の動作は、小型パネルの表示装置などであって、ゲートパルス波形の鈍りがさほど生じない場合などは、視認できるほどのグラデーションは発生せず、十分に実用的な動作であることは付記しておく。
[3.実施の形態の画素回路の動作例I]
以上のように参考例としての動作では、例えば大型パネルの表示装置として実現した場合、左右の画素回路で閾値検出動作期間の長短が生じ、画面上にグラデーションが生じてしまうことがある。
そこで本実施の形態としては、上記図1,図2の画素回路構成において、以下のように動作するようにし、グラデーションが発生することを防止する。
以上のように参考例としての動作では、例えば大型パネルの表示装置として実現した場合、左右の画素回路で閾値検出動作期間の長短が生じ、画面上にグラデーションが生じてしまうことがある。
そこで本実施の形態としては、上記図1,図2の画素回路構成において、以下のように動作するようにし、グラデーションが発生することを防止する。
実施の形態の動作例Iを図8〜図10で説明する。
図8は、上記図3と同様に、発光素子である有機EL素子1が発光駆動される1サイクル、例えば画像表示の1フレーム期間での走査線WSL、AZL2、AZL1、DSLのタイミングチャート、及びドライブトランジスタT5のゲート電圧(ノードNd2)、ソース電圧(ノードNd1)の変化を示している。また、図9,図10は各時点の等価回路を示している。
図8は、上記図3と同様に、発光素子である有機EL素子1が発光駆動される1サイクル、例えば画像表示の1フレーム期間での走査線WSL、AZL2、AZL1、DSLのタイミングチャート、及びドライブトランジスタT5のゲート電圧(ノードNd2)、ソース電圧(ノードNd1)の変化を示している。また、図9,図10は各時点の等価回路を示している。
図8では、時点tm21から1フレーム期間が開始されるとしている。この時点tm21に至るまでの期間、つまり前のフレームの終了直前の期間では、走査線WSL,AZL2,AZL1がローレベルにある一方、走査線DSLがハイレベルにある。従って図9(a)に示すように、スイッチングトランジスタT3がオン状態にある一方、サンプリングトランジスタT1、及び検知トランジスタT2,T4はオフ状態にある。
このときドライブトランジスタT5は保持容量C1に保持されている電位に応じて駆動電流Idsを流し、有機EL素子1を発光させている。このときドライブトランジスタT5のソース電位(ノードNd1の電位)は所定の動作点に保持されている。
ドライブトランジスタT5は飽和領域で動作するように設定されているため、有機EL素子1に流れる電流IdsはドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsに応じて、上述した式1に示される値をとる。
このときドライブトランジスタT5は保持容量C1に保持されている電位に応じて駆動電流Idsを流し、有機EL素子1を発光させている。このときドライブトランジスタT5のソース電位(ノードNd1の電位)は所定の動作点に保持されている。
ドライブトランジスタT5は飽和領域で動作するように設定されているため、有機EL素子1に流れる電流IdsはドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsに応じて、上述した式1に示される値をとる。
時点tm21から、1フレーム期間が開始される。このとき、走査線DSLがハイレベルからローレベルに落とされ、この結果、図9(b)に示すようにスイッチングトランジスタT3がオフとされて、電源VccがドライブトランジスタT5のドレインと切り離されることで、有機EL素子1に電流Idsが流れなくなり、有機EL素子1の発光が停止される。つまり発光期間から非発光期間に遷移することになる。
このときドライブトランジスタT5のソース電圧(Nd1)は、有機EL素子1の閾値電圧Vthel+カソード電位Vcatの電位となり、ノードNd1から保持容量C1を介したノードNd2の電位も、それに応じて変化する。
このときドライブトランジスタT5のソース電圧(Nd1)は、有機EL素子1の閾値電圧Vthel+カソード電位Vcatの電位となり、ノードNd1から保持容量C1を介したノードNd2の電位も、それに応じて変化する。
続いて時点tm22で、走査線AZL2、AZL1が共にローレベルからハイレベルに立ち上がる。この結果、図9(c)に示すように、検知トランジスタT2、T4が共にオフ状態からオン状態に切り替わる。
これによりノードNd2は急速に固定電位Vofsまで下がり、ノードNd1も急速に固定電位Vssまで下がる。つまりドライブトランジスタT5のゲート電圧はVofs、ソース電圧はVssという値に充電される。
これによりノードNd2は急速に固定電位Vofsまで下がり、ノードNd1も急速に固定電位Vssまで下がる。つまりドライブトランジスタT5のゲート電圧はVofs、ソース電圧はVssという値に充電される。
時点tm23では、走査線AZL1がハイレベルからローレベルに戻され、図9(d)のように検知トランジスタT4がオフ状態とされる。
そして時点tm24で、ブートストラップ機能のための閾値検出動作が開始される。このため走査線DSLがハイレベルとされ、図10(a)のようにスイッチングトランジスタT3がオン状態とされる。
有機EL素子1の等価回路はダイオードと容量で表されるため、Vel≦Vcat+Vthel(有機EL素子1のリーク電流がドライブトランジスタT5に流れる電流よりもかなり小さい)である限り、スイッチングトランジスタT3がオンとされることで流れるドライブトランジスタT5の電流は保持容量C1と有機EL素子1の容量Celを充電するために使われる。
また、このとき、検知トランジスタT4はオフ状態であるため、ドライブトランジスタT5を流れるドレイン電流の電流路が遮断されており、有機EL素子1にかかる電圧Vel(=ノードNd1電位)は、上記参考例の場合と同様、図5(d)のように、時間と共に上昇してゆく。
一定時間経過後、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthをとる。このとき有機EL素子1にかかる電圧Vel=Vofs−Vth≦Vcat+Vthelとなっている。
このときに、ノードNd1とノードNd2の間に現われた電位差Vth(即ちドライブトランジスタT5の閾値電圧)は保持容量C1に保持されることになる。つまり上記参考例と同様に、閾値検出動作として、検知トランジスタT2,T4及びスイッチングトランジスタT3が走査線AZL2,AZL1及びDSLによってそれぞれ適切なタイミングで選択されて動作することで、ドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthを検知し、これを保持容量C1に保持する。
そして時点tm24で、ブートストラップ機能のための閾値検出動作が開始される。このため走査線DSLがハイレベルとされ、図10(a)のようにスイッチングトランジスタT3がオン状態とされる。
有機EL素子1の等価回路はダイオードと容量で表されるため、Vel≦Vcat+Vthel(有機EL素子1のリーク電流がドライブトランジスタT5に流れる電流よりもかなり小さい)である限り、スイッチングトランジスタT3がオンとされることで流れるドライブトランジスタT5の電流は保持容量C1と有機EL素子1の容量Celを充電するために使われる。
また、このとき、検知トランジスタT4はオフ状態であるため、ドライブトランジスタT5を流れるドレイン電流の電流路が遮断されており、有機EL素子1にかかる電圧Vel(=ノードNd1電位)は、上記参考例の場合と同様、図5(d)のように、時間と共に上昇してゆく。
一定時間経過後、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthをとる。このとき有機EL素子1にかかる電圧Vel=Vofs−Vth≦Vcat+Vthelとなっている。
このときに、ノードNd1とノードNd2の間に現われた電位差Vth(即ちドライブトランジスタT5の閾値電圧)は保持容量C1に保持されることになる。つまり上記参考例と同様に、閾値検出動作として、検知トランジスタT2,T4及びスイッチングトランジスタT3が走査線AZL2,AZL1及びDSLによってそれぞれ適切なタイミングで選択されて動作することで、ドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthを検知し、これを保持容量C1に保持する。
次に時点tm25において、走査線DSLがローレベルとされ、図10(b)のようにスイッチングトランジスタT3がオフとされる。これによって電流が流れなくなり、この時点で閾値検出動作が終了される。
その後、時点tm26で走査線AZL2がローレベルとされ、検知トランジスタT2がオフとされる。
その後、時点tm26で走査線AZL2がローレベルとされ、検知トランジスタT2がオフとされる。
次に時点tm27では、走査線WSLがハイレベルとされ、図10(c)のようにサンプリングトランジスタT1がオンとされて信号線DTLからの信号電圧Vsigの保持容量C1への書込が行われる。これによりドライブトランジスタT5のゲート電圧が信号線DTLからの信号電圧Vsigとされる。
このとき、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは保持容量C1、有機EL素子1の寄生容量Cel、ドライブトランジスタT5の寄生容量C2によって上述した式2のように決定される。
ただし、寄生容量Celは容量C1、C2に比べて大きいために、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは、ほぼVsig+Vthとなる。
このとき、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは保持容量C1、有機EL素子1の寄生容量Cel、ドライブトランジスタT5の寄生容量C2によって上述した式2のように決定される。
ただし、寄生容量Celは容量C1、C2に比べて大きいために、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは、ほぼVsig+Vthとなる。
走査線WSLがローレベルとされて信号線DTLからの信号電圧Vsigの書込が終了した時点tm28の後に、時点tm29で走査線DSLがハイレベルとされ、図10(d)のようにスイッチングトランジスタT3がオンとされることで、ドライブトランジスタT5のドレイン電圧が電源電圧まで上昇される。
保持容量C1の作用によりドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは一定であるので、ドライブトランジスタT5は一定電流Ids3を有機EL素子1に流し、ノードNd1の電位は有機EL素子1に電流が流れる電圧まで上昇し、これにより有機EL素子1は発光する。つまり今回のフレームにおける発光期間が開始される。
保持容量C1の作用によりドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは一定であるので、ドライブトランジスタT5は一定電流Ids3を有機EL素子1に流し、ノードNd1の電位は有機EL素子1に電流が流れる電圧まで上昇し、これにより有機EL素子1は発光する。つまり今回のフレームにおける発光期間が開始される。
以上のような本実施の形態の動作でも、有機EL素子1のI−V特性は変化は補償される。つまりドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは一定値に保たれているので有機EL素子1に流れる電流は変化しない。よって有機EL素子1のI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、有機EL素子1の輝度が変化することはない。
そして、ドライブトランジスタT5にnチャネルTFTを使用した本例のソースフォロワーとしての画素回路10において、適正に閾値電圧の変動及び有機EL素子1の経時劣化の補償が実現できることで、画素回路10のトランジスタを全てnチャネル化することに問題が無くなり、一般的なアモルファスシリコンのプロセスを導入することが可能となるため、低コスト化が実現できる。
そして、ドライブトランジスタT5にnチャネルTFTを使用した本例のソースフォロワーとしての画素回路10において、適正に閾値電圧の変動及び有機EL素子1の経時劣化の補償が実現できることで、画素回路10のトランジスタを全てnチャネル化することに問題が無くなり、一般的なアモルファスシリコンのプロセスを導入することが可能となるため、低コスト化が実現できる。
さらに本実施の形態の動作として、上記参考例と異なる点は、閾値検出動作の開始と終了が、共に走査線DSL、つまりスイッチングトランジスタT3のオン/オフで規定されることにある。これによって、例えば大型パネルであっても、左右の画素で閾値検出動作の期間長の差が生じることなく、グラデーションが発生することが回避される。
つまり、閾値検出動作の開始タイミング、終了タイミングが、共に走査線DSLのゲートパルスで規定されるということは、上述した寄生容量による走査線DSL上でのゲートパルスの鈍りによるスイッチングトランジスタT3のオン/オフタイミングの遅延は、1つの画素において同様に発生し、閾値検出動作の期間長に影響を与えないものとなる。
例えば図11(a)は、画素アレイ部20の左側、つまりドライブスキャナ12に近い側の画素回路10におけるスイッチングトランジスタT3に対するゲートパルスを示し、また図11(b)は、画素アレイ部20の右側、つまりドライブスキャナ12から遠い側の画素回路10におけるスイッチングトランジスタT3に対するゲートパルスを示している。
パネル左側の画素回路10では、図11(a)のように走査線DSL上に与えられるゲートパルスによってスイッチングトランジスタT3がオン/オフされるため、閾値検出期間は図のようになる。
またパネル右側の画素回路10では、図11(b)のように走査線DSL上に与えられるゲートパルスに鈍りが生じており、このためスイッチングトランジスタT3がオン/オフされるタイミングが遅延する。ところがオンタイミング、オフタイミングが共に遅延するため、閾値検出期間は図のようになり、左側の画素回路10と殆ど変わらない。
つまり、同一水平ライン上の左右の画素で、閾値検出動作の期間長はほとんど変化せず、表示パネルの左右に生じるグラデーションを緩和することができる。これによってムラのない均一な画質を得ることが可能となる。
つまり、閾値検出動作の開始タイミング、終了タイミングが、共に走査線DSLのゲートパルスで規定されるということは、上述した寄生容量による走査線DSL上でのゲートパルスの鈍りによるスイッチングトランジスタT3のオン/オフタイミングの遅延は、1つの画素において同様に発生し、閾値検出動作の期間長に影響を与えないものとなる。
例えば図11(a)は、画素アレイ部20の左側、つまりドライブスキャナ12に近い側の画素回路10におけるスイッチングトランジスタT3に対するゲートパルスを示し、また図11(b)は、画素アレイ部20の右側、つまりドライブスキャナ12から遠い側の画素回路10におけるスイッチングトランジスタT3に対するゲートパルスを示している。
パネル左側の画素回路10では、図11(a)のように走査線DSL上に与えられるゲートパルスによってスイッチングトランジスタT3がオン/オフされるため、閾値検出期間は図のようになる。
またパネル右側の画素回路10では、図11(b)のように走査線DSL上に与えられるゲートパルスに鈍りが生じており、このためスイッチングトランジスタT3がオン/オフされるタイミングが遅延する。ところがオンタイミング、オフタイミングが共に遅延するため、閾値検出期間は図のようになり、左側の画素回路10と殆ど変わらない。
つまり、同一水平ライン上の左右の画素で、閾値検出動作の期間長はほとんど変化せず、表示パネルの左右に生じるグラデーションを緩和することができる。これによってムラのない均一な画質を得ることが可能となる。
また、上記参考例の場合、スイッチングタイミングの遅延によるグラデーションを抑えるためには、走査線ドライバに大きなバッファを設けるなどの対策が必要となるが、本実施の形態の動作の場合、そのような対策も必要ないため、表示パネルの狭額縁化、高解像度、大画面のパネルを低コストでの実現などが可能となる。
また本例の図8で示した動作例では、検知トランジスタT4が時点tm23でオフとされた後(図9(d))に、時点tm24でスイッチングトランジスタT3がオンとされて(図10(a))閾値検出動作が開始される。つまり、図9(a)から図10(d)に至る動作期間において、固定電位Vssのラインに電流がながれることはない。(上記参考例では図4(b)の状態で固定電位Vssラインに電流が流れる)
このため本実施の形態の動作を行うようにするのであれば、固定電位Vssのラインのライン幅を小さく設計することが可能となり、高歩留まり化、高精細化、低消費電力化が期待できるものとなる。
このため本実施の形態の動作を行うようにするのであれば、固定電位Vssのラインのライン幅を小さく設計することが可能となり、高歩留まり化、高精細化、低消費電力化が期待できるものとなる。
[4.実施の形態の画素回路の動作例II]
続いて、本発明の第2の実施の形態としての動作例IIを図12,図13で説明する。この動作例IIも、スイッチングトランジスタT3のオン/オフで閾値検出動作期間を規定し、これによってグラデーション発生を回避することは同様であるが、さらに、ドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthの変動を抑えることができるようにしている。
続いて、本発明の第2の実施の形態としての動作例IIを図12,図13で説明する。この動作例IIも、スイッチングトランジスタT3のオン/オフで閾値検出動作期間を規定し、これによってグラデーション発生を回避することは同様であるが、さらに、ドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthの変動を抑えることができるようにしている。
図12は、上記図3、図8と同様に、発光素子である有機EL素子1が発光駆動される1サイクル、例えば画像表示の1フレーム期間での走査線WSL、AZL2、AZL1、DSLのタイミングチャート、及びドライブトランジスタT5のゲート電圧(ノードNd2)、ソース電圧(ノードNd1)の変化を示している。また、図13は各時点の等価回路を示している。
図12では、時点tm30から1フレーム期間が開始されるとしている。この時点tm30に至るまでの期間、つまり前のフレームの終了直前の期間では、走査線WSL,AZL2,AZL1がローレベルにある一方、走査線DSLがハイレベルにある。従って図13(a)に示すように、スイッチングトランジスタT3がオン状態にある一方、サンプリングトランジスタT1、及び検知トランジスタT2,T4はオフ状態にある。
このときドライブトランジスタT5はノードNd2に現われる信号電位に応じて駆動電流Idsを流し、有機EL素子1を発光させている。このときドライブトランジスタT5のソース電位(ノードNd1の電位)は所定の動作点に保持されている。
ドライブトランジスタT5は飽和領域で動作するように設定されているため、有機EL素子1に流れる電流IdsはドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsに応じて、上述した式1に示される値をとる。
このときドライブトランジスタT5はノードNd2に現われる信号電位に応じて駆動電流Idsを流し、有機EL素子1を発光させている。このときドライブトランジスタT5のソース電位(ノードNd1の電位)は所定の動作点に保持されている。
ドライブトランジスタT5は飽和領域で動作するように設定されているため、有機EL素子1に流れる電流IdsはドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsに応じて、上述した式1に示される値をとる。
時点tm30から、1フレーム期間が開始される。このとき、走査線DSLはハイレベルが維持され、走査線AZL2がローレベルからハイレベルに立ち上げられる。この結果、図13(b)に示すように、検知トランジスタT2がオフ状態からオン状態に切り替わる。
そしてその後、時点tm31で走査線DSLがローレベルとされ、図13(c)のようにスイッチングトランジスタT3がオフとされる。つまり電源VccとドライブトランジスタT5のドレインが切り離される。
ここで、時点t30で検知トランジスタT2がオンとされることで、ノードNd2は急速に固定電位Vofsまで下がる。つまりドライブトランジスタT5のゲート電圧はVofsという値に充電される。
ゲート電圧(ノードNd2)=Vofsとなると、図12からわかるように、ドライブトランジスタT5には逆バイアスがかかることになる。このため電流Idsは流れなくなり、時点tm30で有機EL素子1の発光は停止される。
またソース電圧(ノードNd1)は、スイッチングトランジスタT3がオフとされた後、結局有機EL素子1の閾値電圧Vthel+カソード電位Vcatのレベルとなる。
つまり、時点tm30〜tm32の間は、ドライブトランジスタT5に対して負バイアスがかかった状態となる。
そしてその後、時点tm31で走査線DSLがローレベルとされ、図13(c)のようにスイッチングトランジスタT3がオフとされる。つまり電源VccとドライブトランジスタT5のドレインが切り離される。
ここで、時点t30で検知トランジスタT2がオンとされることで、ノードNd2は急速に固定電位Vofsまで下がる。つまりドライブトランジスタT5のゲート電圧はVofsという値に充電される。
ゲート電圧(ノードNd2)=Vofsとなると、図12からわかるように、ドライブトランジスタT5には逆バイアスがかかることになる。このため電流Idsは流れなくなり、時点tm30で有機EL素子1の発光は停止される。
またソース電圧(ノードNd1)は、スイッチングトランジスタT3がオフとされた後、結局有機EL素子1の閾値電圧Vthel+カソード電位Vcatのレベルとなる。
つまり、時点tm30〜tm32の間は、ドライブトランジスタT5に対して負バイアスがかかった状態となる。
時点tm32では走査線AZL1がローレベルからハイレベルに立ち上がる。この結果、図13(d)に示すように、検知トランジスタT4がオフ状態からオン状態に切り替わる。これによりノードNd1は急速に固定電位Vssまで下がる。つまりドライブトランジスタT5のゲート電圧はVofs、ソース電圧はVssという値に充電される。この時点でドライブトランジスタT5に対して順バイアスがかかることになる。
その後、時点tm33で、走査線AZL1がハイレベルからローレベルに戻され、検知トランジスタT4がオフ状態とされる。そして時点tm34で、ブートストラップ機能のための閾値検出動作が開始される。つまり走査線DSLがハイレベルとされ、スイッチングトランジスタT3がオン状態とされる。また時点tm35で走査線DSLがローレベルとされ、スイッチングトランジスタT3がオフ状態とされて閾値検出動作が終了される。
この時点tm33から時点tm39までの動作、つまり時点tm34〜時点tm35の閾値検出動作、時点tm37〜時点tm38のサンプリング動作、時点tm39での発光期間の開始は、上述した動作例Iにおける図8の時点tm23〜tm29と同様であるため、重複説明は避ける。
この時点tm33から時点tm39までの動作、つまり時点tm34〜時点tm35の閾値検出動作、時点tm37〜時点tm38のサンプリング動作、時点tm39での発光期間の開始は、上述した動作例Iにおける図8の時点tm23〜tm29と同様であるため、重複説明は避ける。
以上のような本実施の形態の動作例IIとしての動作でも、上記動作例Iと同様にグラデーション発生の回避効果や、固定電位Vssラインへの電流が流れることが無いことなによる効果等を同様に得ることができる。
そしてその上で、時点tm30〜時点tm32の間にドライブトランジスタT5に負バイアスを与えていることで、ドライブトランジスタT5の閾値変動を小さくできる。
そしてその上で、時点tm30〜時点tm32の間にドライブトランジスタT5に負バイアスを与えていることで、ドライブトランジスタT5の閾値変動を小さくできる。
一般的にトランジスタはゲートにバイアスをかけることでその閾値電圧が変動する。図14に示すように、閾値電圧は、正バイアスをかけると正に、負バイアスをかけると負に変動する。
ここで、ドライブトランジスタT5は、例えば動作例Iの場合、常に正バイアスがかかっている状態であるので、正方向への閾値電圧の変動が大きくなっていく。もちろん上述してきたようにドライブトランジスタT5の閾値電圧を補正する動作が行われるため、閾値電圧Vthの変動は補償されるのであるが、閾値電圧Vthの変動は小さい方がよいことは言うまでもない。。
そこで、動作例IIでは、例えば1フレーム期間においてドライブトランジスタT5に負バイアスを与える期間を設ける。すると、閾値電圧Vthの変動は正方向の変動と負方向の変動で相殺され、その閾値電圧変動は小さくできる。
このように閾値電圧の変動量を小さく抑えることができるため、画素の長寿命化を図ることができるものである。
ここで、ドライブトランジスタT5は、例えば動作例Iの場合、常に正バイアスがかかっている状態であるので、正方向への閾値電圧の変動が大きくなっていく。もちろん上述してきたようにドライブトランジスタT5の閾値電圧を補正する動作が行われるため、閾値電圧Vthの変動は補償されるのであるが、閾値電圧Vthの変動は小さい方がよいことは言うまでもない。。
そこで、動作例IIでは、例えば1フレーム期間においてドライブトランジスタT5に負バイアスを与える期間を設ける。すると、閾値電圧Vthの変動は正方向の変動と負方向の変動で相殺され、その閾値電圧変動は小さくできる。
このように閾値電圧の変動量を小さく抑えることができるため、画素の長寿命化を図ることができるものである。
1 有機EL素子、10 画素回路、11 水平セレクタ、12 ドライブスキャナ、13 ライトスキャナ、14 第1AZスキャナ、15 第2AZスキャナ、C1 保持容量、T1 サンプリングトランジスタ、T2,T4 検知トランジスタ、T3 スイッチングトランジスタ
Claims (8)
- 信号線と所要数の走査線が交差する部分に形成される画素回路がマトリクス状に配置されて成る表示装置であって、
各画素回路は、有機エレクトロルミネッセンス素子と、保持容量と、サンプリングトランジスタ、ドライブトランジスタ、第1,第2の検知トランジスタ、及びスイッチングトランジスタからなる5個のnチャネル薄膜トランジスタとを備え、
上記ドライブトランジスタのソースとゲートとの間に上記保持容量が接続され、
上記ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位との間に上記有機エレクトロルミネッセンス素子が接続され、
上記ドライブトランジスタのソースと第1の固定電位との間に上記第1の検知トランジスタが接続され、
上記ドライブトランジスタのゲートと第2の固定電位との間に上記第2の検知トランジスタが接続され、
上記ドライブトランジスタのゲートと上記信号線との間に上記サンプリングトランジスタが接続され、
上記ドライブトランジスタのドレインと所定の電源電位との間に上記スイッチングトランジスタが接続され、
上記サンプリングトランジスタ、上記第1,第2の検知トランジスタ、及び上記スイッチングトランジスタは、それぞれ対応する走査線によって導通制御されるように構成されているとともに、
発光期間と非発光期間とから成る上記有機エレクトロルミネッセンス素子の1発光サイクルにおける上記非発光期間内に、上記第1,第2の検知トランジスタの導通によって、上記ドライブトランジスタのソース電位が上記第1の固定電位、上記ドライブトランジスタのゲート電位が上記第2の固定電位とされた後、上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記ドライブトランジスタの閾値電圧を検知し、その検知した電位を上記保持容量に保持する閾値検出動作が開始され、また上記スイッチングトランジスタが非導通とされることで、上記閾値検出動作が終了されることを特徴とする表示装置。 - 上記第1,第2の検知トランジスタの導通によって、上記ドライブトランジスタのソース電位が上記第1の固定電位、上記ドライブトランジスタのゲート電位が上記第2の固定電位とされた後、さらに上記第1の検知トランジスタが非導通とされた後に、上記スイッチングトランジスタが導通されて上記閾値検出動作が開始されること特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 上記非発光期間において、上記閾値検出動作が終了された後、上記サンプリングトランジスタのみが導通されることで、上記信号線からの入力信号がサンプリングされて上記保持容量に保持され、
上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記電源電位から上記ドライブトランジスタに電流が供給され、上記ドライブトランジスタが、上記保持容量に保持された信号電位に応じた電流を上記有機エレクトロルミネッセンス素子に供給して発光駆動する上記発光期間が開始され、
上記スイッチングトランジスタが非導通とされることで、上記有機エレクトロルミネッセンス素子が非発光とされて上記発光期間から非発光期間に遷移することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 上記非発光期間において、上記閾値検出動作が終了された後、上記サンプリングトランジスタのみが導通されることで、上記信号線からの入力信号がサンプリングされて上記保持容量に保持され、
上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記電源電位から上記ドライブトランジスタに電流が供給され、上記ドライブトランジスタが、上記保持容量に保持された信号電位に応じた電流を上記有機エレクトロルミネッセンス素子に供給して発光駆動する上記発光期間が開始されるとともに、
上記発光期間を終了して上記非発光期間に遷移する際において、上記第2の検知トランジスタを導通し、上記スイッチングトランジスタを非導通とすることで、上記ドライブトランジスタに負バイアスをかける期間を得ることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 信号線と所要数の走査線が交差する部分に形成される画素回路がマトリクス状に配置されて成る表示装置であって、
各画素回路は、有機エレクトロルミネッセンス素子と、保持容量と、サンプリングトランジスタ、ドライブトランジスタ、第1,第2の検知トランジスタ、及びスイッチングトランジスタからなる5個のnチャネル薄膜トランジスタとを備え、
上記ドライブトランジスタのソースとゲートとの間に上記保持容量が接続され、
上記ドライブトランジスタのソースと所定のカソード電位との間に上記有機エレクトロルミネッセンス素子が接続され、
上記ドライブトランジスタのソースと第1の固定電位との間に上記第1の検知トランジスタが接続され、
上記ドライブトランジスタのゲートと第2の固定電位との間に上記第2の検知トランジスタが接続され、
上記ドライブトランジスタのゲートと上記信号線との間に上記サンプリングトランジスタが接続され、
上記ドライブトランジスタのドレインと所定の電源電位との間に上記スイッチングトランジスタが接続され、
上記サンプリングトランジスタ、上記第1,第2の検知トランジスタ、及び上記スイッチングトランジスタは、それぞれ対応する走査線によって導通制御されるように構成されている表示装置の表示方法として、
発光期間と非発光期間とから成る上記有機エレクトロルミネッセンス素子の1発光サイクルにおける上記非発光期間内に、
上記第1,第2の検知トランジスタの導通によって、上記ドライブトランジスタのソース電位が上記第1の固定電位、上記ドライブトランジスタのゲート電位が上記第2の固定電位とされた後、上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記ドライブトランジスタの閾値電圧を検知し、その検知した電位を上記保持容量に保持する閾値検出動作が開始される閾値検出動作開始ステップと、
上記スイッチングトランジスタが非導通とされることで、上記閾値検出動作が終了される閾値検出動作終了ステップと、
が実行されることを特徴とする表示方法。 - 上記閾値検出動作開始ステップが行われる前に、上記第1の検知トランジスタが非導通とされること特徴とする請求項5に記載の表示方法。
- 上記非発光期間において、上記閾値検出動作が終了された後、上記サンプリングトランジスタのみが導通されることで、上記信号線からの入力信号がサンプリングされて上記保持容量に保持されるサンプリングステップと、
上記発光期間として、上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記電源電位から上記ドライブトランジスタに電流が供給され、上記ドライブトランジスタが、上記保持容量に保持された信号電位に応じた電流を上記有機エレクトロルミネッセンス素子に供給して発光駆動する発光駆動ステップと、
上記スイッチングトランジスタが非導通とされることで、上記有機エレクトロルミネッセンス素子が非発光とされて上記発光期間から非発光期間に遷移する遷移ステップとが、
さらに実行されることを特徴とする請求項5に記載の表示方法。 - 上記非発光期間において、上記閾値検出動作が終了された後、上記サンプリングトランジスタのみが導通されることで、上記信号線からの入力信号がサンプリングされて上記保持容量に保持されるサンプリングステップと、
上記発光期間として、上記スイッチングトランジスタが導通されることで、上記電源電位から上記ドライブトランジスタに電流が供給され、上記ドライブトランジスタが、上記保持容量に保持された信号電位に応じた電流を上記有機エレクトロルミネッセンス素子に供給して発光駆動する発光駆動ステップと、
上記発光期間を終了して上記非発光期間に遷移する際において、上記第2の検知トランジスタを導通し、上記スイッチングトランジスタを非導通とすることで、上記ドライブトランジスタに負バイアスをかける負バイアス印加ステップとが、
さらに実行されることを特徴とする請求項5に記載の表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005040094A JP2006227239A (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | 表示装置、表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005040094A JP2006227239A (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | 表示装置、表示方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006227239A true JP2006227239A (ja) | 2006-08-31 |
Family
ID=36988668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005040094A Pending JP2006227239A (ja) | 2005-02-17 | 2005-02-17 | 表示装置、表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006227239A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006227237A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sony Corp | 表示装置、表示方法 |
JP2006227238A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sony Corp | 表示装置、表示方法 |
JP2007108378A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Sony Corp | 表示装置の駆動方法および表示装置 |
JP2007108381A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Sony Corp | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
US7671826B2 (en) | 2005-12-02 | 2010-03-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US7808008B2 (en) | 2007-06-29 | 2010-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US8890180B2 (en) | 2005-12-02 | 2014-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
EP2581899A3 (en) * | 2011-10-14 | 2015-04-29 | LG Display Co., Ltd. | Light emitting display device |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003186437A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2003271095A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Nec Corp | 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置 |
JP2004361640A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Sony Corp | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 |
JP2005004173A (ja) * | 2003-05-19 | 2005-01-06 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置およびその駆動装置 |
JP2005189643A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Sony Corp | ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法 |
JP2005346055A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2006215213A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Sony Corp | 画素回路及び表示装置とその駆動方法 |
JP2006227238A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sony Corp | 表示装置、表示方法 |
JP2006227237A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sony Corp | 表示装置、表示方法 |
JP4103850B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2008-06-18 | ソニー株式会社 | 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置 |
JP4501429B2 (ja) * | 2004-01-05 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | 画素回路及び表示装置 |
-
2005
- 2005-02-17 JP JP2005040094A patent/JP2006227239A/ja active Pending
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003186437A (ja) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP2003271095A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Nec Corp | 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置 |
JP2005004173A (ja) * | 2003-05-19 | 2005-01-06 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置およびその駆動装置 |
JP2004361640A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Sony Corp | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 |
JP2005189643A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Sony Corp | ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法 |
JP4501429B2 (ja) * | 2004-01-05 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | 画素回路及び表示装置 |
JP2005346055A (ja) * | 2004-06-02 | 2005-12-15 | Samsung Electronics Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP4103850B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2008-06-18 | ソニー株式会社 | 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置 |
JP2006215213A (ja) * | 2005-02-02 | 2006-08-17 | Sony Corp | 画素回路及び表示装置とその駆動方法 |
JP2006227238A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sony Corp | 表示装置、表示方法 |
JP2006227237A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sony Corp | 表示装置、表示方法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006227237A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sony Corp | 表示装置、表示方法 |
JP2006227238A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Sony Corp | 表示装置、表示方法 |
JP2007108378A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Sony Corp | 表示装置の駆動方法および表示装置 |
JP2007108381A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Sony Corp | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
US8717261B2 (en) | 2005-12-02 | 2014-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US8264430B2 (en) | 2005-12-02 | 2012-09-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US7671826B2 (en) | 2005-12-02 | 2010-03-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US8890180B2 (en) | 2005-12-02 | 2014-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US9276037B2 (en) | 2005-12-02 | 2016-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US9997584B2 (en) | 2005-12-02 | 2018-06-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US11417720B2 (en) | 2005-12-02 | 2022-08-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device including n-channel transistor including polysilicon |
US12063829B2 (en) | 2005-12-02 | 2024-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US7808008B2 (en) | 2007-06-29 | 2010-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US8338835B2 (en) | 2007-06-29 | 2012-12-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US8816359B2 (en) | 2007-06-29 | 2014-08-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
EP2581899A3 (en) * | 2011-10-14 | 2015-04-29 | LG Display Co., Ltd. | Light emitting display device |
US9105236B2 (en) | 2011-10-14 | 2015-08-11 | Lg Display Co., Ltd. | Light emitting display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5115180B2 (ja) | 自発光型表示装置およびその駆動方法 | |
JP4103850B2 (ja) | 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置 | |
JP5157467B2 (ja) | 自発光型表示装置およびその駆動方法 | |
JP5176522B2 (ja) | 自発光型表示装置およびその駆動方法 | |
JP2006215275A (ja) | 表示装置 | |
JP2006227237A (ja) | 表示装置、表示方法 | |
JP4103851B2 (ja) | 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置 | |
JP2008203478A (ja) | 表示装置とその駆動方法 | |
JP4300492B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
KR20060046387A (ko) | 화소회로, 액티브 매트릭스 장치 및 표시장치 | |
JP2007148128A (ja) | 画素回路 | |
JP2007140318A (ja) | 画素回路 | |
JP2006227238A (ja) | 表示装置、表示方法 | |
JP2008233129A (ja) | 画素回路および表示装置とその駆動方法 | |
JP2008164796A (ja) | 画素回路および表示装置とその駆動方法 | |
JP2006053539A (ja) | 半導体装置または表示装置または表示装置の駆動方法 | |
JP2007148129A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2010266492A (ja) | 画素回路、表示装置、画素回路の駆動方法 | |
JP2009133913A (ja) | 表示装置 | |
JP2006243526A (ja) | 表示装置、画素駆動方法 | |
JP2006227239A (ja) | 表示装置、表示方法 | |
JP2006243525A (ja) | 表示装置 | |
JP5423859B2 (ja) | 自発光型表示装置およびその駆動方法 | |
JP2008145647A (ja) | 表示装置とその駆動方法 | |
JP2008026468A (ja) | 画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111004 |