JP2006038965A - 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法 - Google Patents

画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006038965A
JP2006038965A JP2004215058A JP2004215058A JP2006038965A JP 2006038965 A JP2006038965 A JP 2006038965A JP 2004215058 A JP2004215058 A JP 2004215058A JP 2004215058 A JP2004215058 A JP 2004215058A JP 2006038965 A JP2006038965 A JP 2006038965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electro
drive
potential
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004215058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4747528B2 (ja
Inventor
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Junichi Yamashita
淳一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004215058A priority Critical patent/JP4747528B2/ja
Publication of JP2006038965A publication Critical patent/JP2006038965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4747528B2 publication Critical patent/JP4747528B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 ドライブトランジスタのドレイン電流のばらつきを補償可能な画素回路を提供する。
【解決手段】サンプリングトランジスタTr1は走査線WSによって選択された時動作し、信号線DLから入力信号Vsigをサンプリングして信号電位を保持容量C1に保持する。ドライブトランジスタTr2は、保持容量C1に保持された信号電位に応じて出力ノードBに駆動電流Idsを供給し、以って電気光学素子ELを電流駆動する。閾電圧補正回路は、電気光学素子ELの電流駆動に先だってドライブトランジスタTr2の閾電圧を検知しあらかじめその影響をキャンセルする為の電位を保持容量C1に保持する。駆動電流補正回路は、電気光学素子ELの電流駆動を開始した後、ドライブトランジスタTr2が供給する駆動電流Idsのばらつきを検出し、その検出結果に従ってばらつきを打ち消すように保持容量C1に保持された信号電位を調節する。
【選択図】図5

Description

本発明は、画素毎に配した電気光学素子を電流駆動する画素回路に関する。又この画素回路がマトリクス状に配列された表示装置であって、特に各画素回路内に設けた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって、有機EL発光素子などの電気光学素子に通電する電流量を制御する、いわゆるアクティブマトリクス型の表示装置に関する。
画像表示装置、例えば液晶ディスプレイなどでは、多数の液晶画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に入射光の透過強度又は反射強度を制御することによって画像を表示する。これは、有機EL素子を画素に用いた有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、液晶画素と異なり有機EL素子は自発光素子である。その為、有機ELディスプレイは液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が高いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能であり、いわゆる電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどの電圧制御型とは大きく異なる。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ、TFT)によって制御するものであり、以下の特許文献に記載がある。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240
従来の画素回路は、走査線と信号線とが交差する部分に配されており、少なくとも電気光学素子とドライブトランジスタとサンプリングトランジスタと保持容量と結合容量とを備えている。ドライブトランジスタは、所定の電源電位から所定の出力ノードに向かって駆動電流を供給する様に配されているとともに、そのゲートが所定の制御ノードに接続している。電気光学素子は、その一端が出力ノードに接続し、他端が所定の接地電位に接続している。サンプリングトランジスタは、所定の入力ノードと信号線との間に接続している。保持容量は制御ノードに接続している。結合容量は制御ノードと入力ノードとの間に配されている。
係る構成において、サンプリングトランジスタは走査線によって選択された時動作し、信号線から入力信号をサンプリングし且つ入力信号に応じた信号電位を結合容量を介して保持容量に保持する。ドライブトランジスタは、保持容量に保持された信号電位に応じて出力ノードに駆動電流を供給し、以って電気光学素子を電流駆動する。この様に、ドライブトランジスタのゲートは、保持容量に保持された信号電位によってソース基準のゲート電圧を受ける。ドライブトランジスタはこのゲート電圧に応じてソース/ドレイン間に駆動電流を流し、電気光学素子に通電する。一般に電気光学素子の発光輝度は通電量に比例している。更にドライブトランジスタの駆動電流供給量はゲート電圧すなわち保持容量に書き込まれた信号電位によって制御される。この様に従来の画素回路は、ドライブトランジスタのゲートに印加される信号電圧を入力映像信号に応じて変化させることで、電気光学素子に供給する駆動電流量を制御している。
ここでドライブトランジスタの動作特性は以下の式で表わされる。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)
このトランジスタ特性式において、Idsはソース/ドレイン間に流れるドレイン電流を表わしており、画素回路では電気光学素子に供給される駆動電流である。Vgsはソースを基準としてゲートに印加されるゲート印加電圧を表わしている。Vthはトランジスタの閾電圧である。又μはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度を表わしている。その他Wはチャネル幅を表わし、Lはチャネル長を表わし、Coxはゲート容量を表わしている。このトランジスタ特性式から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート電圧Vgsが閾電圧Vthを超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流Idsが流れる。原理的に見ると上記のトランジスタ特性式が示す様に、ゲート電圧Vgsが一定であれば常に同じ量のドレイン電流Idsが電気光学素子に供給される。従って、画面を構成する各画素に全て同一のレベルの入力信号を供給すれば、全画素が同一輝度で発光し、画面の一様性(ユニフォーミティ)が得られるはずである。
しかしながら実際には、ポリシリコンなどの半導体薄膜で構成された薄膜トランジスタ(TFT)は、個々のデバイス特性にばらつきがある。特に、閾電圧Vthは一定ではなく、各画素毎にばらつきがある。前述のトランジスタ特性式から明らかな様に、各ドライブトランジスタの閾電圧Vthがばらつくと、ゲート印加電圧Vgsが一定であっても、ドレイン電流Idsにばらつきが生じ、画素毎に輝度がばらついてしまう為、画面のユニフォーミティを損なう。従来からドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路が開発されており、例えば前記の特許文献3に開示がある。
閾電圧のばらつきをキャンセルする機能を組み込んだ画素回路は、ある程度画面のユニフォーミティを改善することが可能である。しかしながら、ポリシリコン薄膜トランジスタの特性ばらつきは、閾電圧ばかりでなく、移動度μも素子毎にばらつきがある。前述のトランジスタ特性式から明らかな様に、移動度μがばらつくと、ゲート印加電圧Vgsが一定であってもドレイン電流Idsにばらつきが出てしまう。この結果発光輝度が画素毎に変化する為、画面のユニフォーミティを損なうという課題がある。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明はドライブトランジスタのドレイン電流のばらつきを補償可能な画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法を提供することを目的とする。係る目的を達成する為に以下の手段を講じた。即ち本発明は、走査線と信号線とが交差する部分に配されており、少なくとも電気光学素子とドライブトランジスタとサンプリングトランジスタと保持容量と結合容量とを備え、該ドライブトランジスタは、所定の電源電位から所定の出力ノードに向かって駆動電流を供給するように配されているとともに、そのゲートが所定の制御ノードに接続し、該電気光学素子は、その一端が該出力ノードに接続し、他端が所定の接地電位に接続し、該サンプリングトランジスタは、所定の入力ノードと該信号線との間に接続し、該保持容量は、該制御ノードに接続し、該結合容量は、該制御ノードと該入力ノードとの間に配されており、前記サンプリングトランジスタは走査線によって選択された時動作し、該信号線から入力信号をサンプリングし且つ該入力信号に応じた信号電位を該結合容量を介して該保持容量に保持し、前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された該信号電位に応じて該出力ノードに該駆動電流を供給し、以って該電気光学素子を電流駆動する画素回路において、閾電圧補正回路と駆動電流補正回路とが組み込まれており、前記閾電圧補正回路は、該電気光学素子の電流駆動に先だって該ドライブトランジスタの閾電圧を検知しあらかじめその影響をキャンセルする為に該検知した電位を該保持容量に保持するとともに、前記駆動電流補正回路は、該電気光学素子の電流駆動を開始した後、該ドライブトランジスタが供給する駆動電流のばらつきを検出し、その検出結果に従って該ばらつきを打ち消すように該保持容量に保持された信号電位を調節することを特徴とする。
好ましくは、前記駆動電流補正回路は、該駆動電流のばらつきに応じて変動する該電気光学素子の電圧降下を検出し、該検出した電圧降下の変動を打ち消すように該保持容量に保持された信号電位を調節する。又、前記閾電圧補正回路は、該出力ノードで該ドライブトランジスタと該電気光学素子とを接続するスイッチングトランジスタと、該制御ノードと該ドライブトランジスタの出力側との間に接続されたスイッチングトランジスタと、所定の固定電位と該入力ノードとの間に接続されたスイッチングトランジスタとからなる。又、前記駆動電流補正回路は、所定の電源電位と該入力ノードとの間に接続された容量素子と、該入力ノードに接続した別の容量素子と、該別の容量素子と出力ノードとの間に接続したスイッチングトランジスタと、該制御ノードと該結合容量との間に接続したスイッチングトランジスタとからなる。
又本発明は、行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に各々配された画素回路とからなり、前記画素回路は、少なくとも電気光学素子とドライブトランジスタとサンプリングトランジスタと保持容量と結合容量とを備え、該ドライブトランジスタは、所定の電源電位から所定の出力ノードに向かって駆動電流を供給するように配されているとともに、そのゲートが所定の制御ノードに接続し、該電気光学素子は、その一端が該出力ノードに接続し、他端が所定の接地電位に接続し、該サンプリングトランジスタは、所定の入力ノードと該信号線との間に接続し、該保持容量は、該制御ノードに接続し、該結合容量は、該制御ノードと該入力ノードとの間に接続しており、前記サンプリングトランジスタは走査線によって選択された時動作し、該信号線から入力信号をサンプリングし且つ該入力信号に応じた信号電位を該結合容量を介して該保持容量に保持し、前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された該信号電位に応じて該出力ノードに該駆動電流を供給し、以って該電気光学素子を電流駆動する表示装置において、前記画素回路は閾電圧補正回路と駆動電流補正回路とが組み込まれており、前記閾電圧補正回路は、該電気光学素子の電流駆動に先だって該ドライブトランジスタの閾電圧を検知しあらかじめその影響をキャンセルする為に該検知した電位を該保持容量に保持するとともに、前記駆動電流補正回路は、該電気光学素子の電流駆動を開始した後、該ドライブトランジスタが供給する駆動電流のばらつきを検出し、その検出結果に従って該ばらつきを打ち消すように該保持容量に保持された信号電位を調節する。
好ましくは、前記駆動電流補正回路は、該駆動電流のばらつきに応じて変動する該電気光学素子の電圧降下を検出し、該検出した電圧降下の変動を打ち消すように該保持容量に保持された信号電位を調節する。又、前記閾電圧補正回路は、該出力ノードで該ドライブトランジスタと該電気光学素子とを接続するスイッチングトランジスタと、該制御ノードと該ドライブトランジスタの出力側との間に接続されたスイッチングトランジスタと、所定の固定電位と該入力ノードとの間に接続されたスイッチングトランジスタとからなる。又、前記駆動電流補正回路は、所定の電源電位と該入力ノードとの間に接続された容量素子と、該入力ノードに接続した別の容量素子と、該別の容量素子と出力ノードとの間に接続したスイッチングトランジスタと、該制御ノードと該結合容量との間に接続したスイッチングトランジスタとからなる。
又本発明は、走査線と信号線とが交差する部分に配されており、少なくとも電気光学素子とドライブトランジスタとサンプリングトランジスタと保持容量と結合容量とを備え、該ドライブトランジスタは、所定の電源電位から所定の出力ノードに向かって駆動電流を供給するように配されているとともに、そのゲートが所定の制御ノードに接続し、該電気光学素子は、その一端が該出力ノードに接続し、他端が所定の接地電位に接続し、該サンプリングトランジスタは、所定の入力ノードと該信号線との間に接続し、該保持容量は、該制御ノードに接続しており、該結合容量は、該制御ノードと該入力ノードとの間に配されている画素回路の駆動方法であって、前記サンプリングトランジスタは走査線によって選択された時動作し、該信号線から入力信号をサンプリングし且つ該入力信号に応じた信号電位を該結合容量を介して該保持容量に保持し、前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された該信号電位に応じて該出力ノードに該駆動電流を供給し、以って該電気光学素子を電流駆動する際、該電気光学素子の電流駆動に先だって該ドライブトランジスタの閾電圧を検知しあらかじめその影響をキャンセルする為に該検知した電位を該保持容量に保持する閾電圧補正手順と、該電気光学素子の電流駆動を開始した後、該ドライブトランジスタが供給する駆動電流のばらつきを検出し、その検出結果に従って該ばらつきを打ち消すように該保持容量に保持された信号電位を調節する駆動電流補正手順とを行うことを特徴とする。
更に本発明は、行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に各々配された画素回路とからなり、前記画素回路は、少なくとも電気光学素子とドライブトランジスタとサンプリングトランジスタと保持容量と結合容量とを備え、該ドライブトランジスタは、所定の電源電位から所定の出力ノードに向かって駆動電流を供給するように配されているとともに、そのゲートが所定の制御ノードに接続し、該電気光学素子は、その一端が該出力ノードに接続し、他端が所定の接地電位に接続し、該サンプリングトランジスタは、所定の入力ノードと該信号線との間に接続し、該保持容量は、該制御ノードに接続し、該結合容量は、該制御ノードと該入力ノードとの間に配されている表示装置の駆動方法であって、前記サンプリングトランジスタは走査線によって選択された時動作し、該信号線から入力信号をサンプリングし且つ該入力信号に応じた信号電位を該結合容量を介して該保持容量に保持し、前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された該信号電位に応じて該出力ノードに該駆動電流を供給し、以って該電気光学素子を電流駆動する際、該電気光学素子の電流駆動に先だって該ドライブトランジスタの閾電圧を検知しあらかじめその影響をキャンセルする為に該検知した電位を該保持容量に保持する閾電圧補正手順と、該電気光学素子の電流駆動を開始した後、該ドライブトランジスタが供給する駆動電流のばらつきを検出し、その検出結果に従って該ばらつきを打ち消すように該保持容量に保持された信号電位を調節する駆動電流補正手順とを行うことを特徴とする。
本発明によれば、画素回路は閾電圧補償回路と駆動電流補償回路とを組み込んでいる。閾電圧補償回路は画素毎に形成されたドライブトランジスタの閾電圧のばらつきを回路的に補正して、画面のユニフォーミティを改善できる。又駆動電流補償回路は同じく画素毎に形成されたドライブトランジスタの移動度のばらつきを回路的に補正して、画素毎の駆動電流のばらつきを取り除き、以って画面のユニフォーミティを改善している。この様にポリシリコンなどの半導体薄膜で構成されるTFTをドライブトランジスタに用いた場合、閾電圧や移動度などの特性のばらつきをデバイス技術で抑えることができなくても、画素回路に補正機能を組み込むことで、閾電圧と移動度のばらつきを吸収でき、以って有機ELディスプレイなどの表示装置のユニフォーミティを実用レベルまで改善している。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。まず最初に本発明の背景を明らかにする為、図1を参照してアクティブマトリクス表示装置及びこれに含まれる画素回路の一般的な構成を参考例として説明する。図示する様に、アクティブマトリクス表示装置は主要部となる画素アレイ1と周辺の回路群とで構成されている。周辺の回路群は水平セレクタ2、ドライブスキャナ3、ライトスキャナ4などを含んでいる。
画素アレイ1は行状の走査線WSと列状の信号線DLと両者の交差する部分にマトリクス状に配列した画素回路5とで構成されている。信号線DLは水平セレクタ2によって駆動される。走査線WSはライトスキャナ4によって走査される。尚、走査線WSと平行に別の走査線DSも配線されており、これはドライブスキャナ3によって走査される。各画素回路5は、走査線WSによって選択された時信号線DLから映像信号をサンプリングする。更に走査線DSによって選択された時、サンプリングされた映像信号に応じて電気光学素子を駆動する。この電気光学素子は各画素回路5に形成された電流駆動型の発光素子などである。
図2は、図1に示した画素回路5の基本的な構成を示す参考図である。本画素回路5は、サンプリング用薄膜トランジスタ(サンプリングトランジスタTr1)、ドライブ用薄膜トランジスタ(ドライブトランジスタTr2)、スイッチング用薄膜トランジスタ(スイッチングトランジスタTr3)、保持容量C1、電気光学素子ELなどで構成されている。尚、本参考例では各トランジスタTr1,Tr2及びTr3はポリシリコンTFTで全てPチャネル型となっている。但し本発明はこれに限られるものではなく、ポリシリコンTFTはPチャネル型に代えてNチャネル型を用いることもでき、更にはこれらを混在させて画素回路5を構成することもできる。又電気光学素子ELは、例えば有機EL素子などの発光素子である。これらの要素によって構成された画素回路5は、信号線DLと走査線WS及びDSとの交差部に配されている。信号線DLはサンプリングトランジスタTr1のドレインに接続し、走査線WSはサンプリングトランジスタTr1のゲートに接続し、他の走査線DSはスイッチングトランジスタTr3のゲートに接続している。
ドライブトランジスタTr2、スイッチングトランジスタTr3及び電気光学素子ELは、電源電位Vccと接地電位GNDの間で直列に接続されている。すなわちドライブトランジスタTr2のソースが電源電位Vccに接続される一方、電気光学素子ELのカソードが接地電位GNDに接続されている。一般に、電気光学素子ELを構成する有機EL素子は整流性がある為ダイオードの記号で表わしている。一方、サンプリングトランジスタTr1及び保持容量C1はドライブトランジスタTr2のゲートに接続している。ドライブトランジスタTr2のゲート・ソース間電圧をVgsで表わしている。
画素回路5の動作であるが、まず走査線WSを選択状態(ここではローレベル)とし、信号線DLに入力信号を印加すると、サンプリングトランジスタTr1が導通して入力信号が保持容量C1に書き込まれる。保持容量C1に書き込まれた信号電位がドライブトランジスタTr2のゲート電位Vgsとなる。続いて、走査線WSを非選択状態(ここではハイレベル)にすると、信号線DLとドライブトランジスタTr2とは電気的に切り離されるが、ドライブトランジスタTr2のゲート電位Vgsは保持容量C1によって安定に保持される。続いて他の走査線DSを選択状態(ここではローレベル)にすると、スイッチングトランジスタTr3が導通し、電源電位Vccから接地電位GNDに向かって駆動電流がトランジスタTr2,Tr3及び電気光学素子ELを流れる。走査線DSが非選択状態になるとスイッチングトランジスタTr3がオフし、駆動電流は流れなくなる。スイッチングトランジスタTr3は電気光学素子ELの発光時間を制御する為に挿入されたものである。
ドライブトランジスタTr2及び電気光学素子ELに流れる電流は、ドライブトランジスタTr2のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、電気光学素子ELはその電流値に応じた輝度で発光し続ける。上記の様に、走査線WSを選択して信号線DLに与えられた入力信号を画素回路5の内部に伝える動作を「書込」と呼ぶ。上述の様に一度入力信号の書込を行なえば、次に書き替えられるまでの間、電気光学素子ELは一定の輝度で発光を続ける。
上述した様に画素回路5では、ドライブトランジスタTr2のゲート印加電圧Vgsを入力信号に応じて変化させることで、電気光学素子ELに流れる電流値を制御している。この時、Pチャネル型のドライブトランジスタTr2のソースは電源電位Vccに接続されており、このトランジスタTr2は常に飽和領域で動作している。よって、ドライブトランジスタTr2は先のトランジスタ特性式で示した様に、Vgsに応じて一定のドレイン電流Idsを供給する定電流源となっている。
しかしながら実際にはドライブトランジスタTr2の閾電圧は画素毎にばらついており、これを補正する必要がある。図3は、画素回路に閾電圧補正機能を組み込んだ参考例を表わしており、例えば特許文献3に記載されている。図示する様に、本画素回路5は、3本の走査線WS,DS,AZと1本の信号線DLとが交差する部分に配されており、少なくとも電気光学素子ELとドライブトランジスタTr2とサンプリングトランジスタTr1と保持容量C1と結合容量C2とを備えている。本参考例は、ドライブトランジスタTr2のみPチャネル型であり、残りのトランジスタは全てNチャネル型となっている。ドライブトランジスタTr2は、所定の電源電位Vccから所定の出力ノードBに向かって駆動電流Idsを供給する様に配されているとともに、そのゲートが所定の制御ノードAに接続している。サンプリングトランジスタTr1は、所定の入力ノードCと信号線DLとの間に接続している。サンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線WSに接続している。保持容量C1は電源電位Vccと制御ノードAとの間に接続されている。結合容量C2は、制御ノードAと入力ノードCとの間に配されている。尚、補助容量C3が電源電位Vccと入力ノードCとの間に接続されている。又スイッチングトランジスタTr3が出力ノードBでドライブトランジスタTr2と電気光学素子ELとを接続している。このスイッチングトランジスタTr3のゲートは走査線DSに接続している。
図3に示した画素回路5の書込動作であるが、まずサンプリングトランジスタTr1は走査線WSによって選択された時動作し、信号線DLから入力信号Vsigをサンプリングし且つ入力信号Vsigに応じた信号電位を結合容量C2を介して保持容量C1に保持する。ドライブトランジスタTr2は、保持容量C1に保持された信号電位に応じて出力ノードBに駆動電流Idsを供給し、以って電気光学素子ELを電流駆動する。尚実際には走査線DSを介してスイッチングトランジスタTr3がオンした時ドライブトランジスタTr2から駆動電流Idsが出力ノードBを介して電気光学素子ELに供給され、発光動作を行なう様になっている。
係る構成を有する画素回路5は通常の書込機能に加え、閾電圧補正回路が組み込まれている。この閾電圧補正回路は電気光学素子ELの電流駆動に先立ってドライブトランジスタTr2の閾電圧を検知しあらかじめその影響をキャンセルする為に該検知した電位を保持容量C1に保持するものである。本参考例では、この閾電圧補正回路は追加のスイッチングトランジスタTr4及びTr5で構成されている。一方のスイッチングトランジスタTr4は所定の固定電位Vofsと入力ノードCとの間に接続されている。このスイッチングトランジスタTr4のゲートは閾電圧補正用に別途設けた走査線AZに接続している。スイッチングトランジスタTr5は、制御ノードAとドライブトランジスタTr2の出力側(ドレイン側)との間に接続されている。このスイッチングトランジスタTr5のゲートも走査線AZに接続されている。
図4のタイミングチャートを参照して、図3に示した参考例に係る画素回路の閾電圧補正動作及び書込動作を詳細に説明する。図示のタイミングチャートは、タイミングT1で1フィールド(1f)がスタートし、タイミングT7で1フィールドが終わる様に表わしてある。時間軸Tに沿って、走査線WS,DS及びAZのレベル変化を表わしてある。又同じ時間軸Tに沿って、制御ノードA及び出力ノードBの電位変化を表わしてある。制御ノードA(ドライブトランジスタTr2のゲート)の電位変化は実線で表わし、これと区別する為出力ノードB(電気光学素子ELのアノード)の電位変化は鎖線で表わしてある。
当該フィールドのスタートするタイミングT1では、走査線WS及びAZがローレベルにある一方、走査線DSがハイレベルにある。従ってスイッチングトランジスタTr3のみがオン状態にあって電気光学素子ELを発光させている一方、残りのトランジスタTr1,Tr4及びTr5はオフ状態にある。この時制御ノードAは保持容量C1に保持された信号電位に維持されている。一方出力ノードBは接地電位GNDから電気光学素子ELの電圧降下分だけ上に位置している。
タイミングT2に進むと、走査線AZがローレベルからハイレベルに切り替わり、閾電圧補正動作が行なわれる。走査線AZがハイレベルになると、スイッチングトランジスタTr4及びTr5がオンする。スイッチングトランジスタTr4がオンすることで入力ノードCは固定電位Vofsにセットされ、閾電圧補正動作の待機状態となる。同時にスイッチングトランジスタTr5がオンすることで、保持容量C1に保持された電荷がドライブトランジスタTr2のドレイン側に放電される。この結果制御ノードAの電位は接地電位GNDに向かって低下する。
タイミングT2の後タイミングT3に至ると、走査線DSがハイレベルからローレベルとなり、スイッチングトランジスタTr3がオフする。これにより電気光学素子ELが出力ノードBから切り離されるので、非発光状態となる。一方ドライブトランジスタTr2から供給される駆動電流Idsは引続きオン状態にあるスイッチングトランジスタTr5を介して保持容量C1及び結合容量C2に流れ込む。これにより制御ノードAの電位は電源電位Vccに向かって上昇し始める。この上昇過程で制御ノードAの電位がちょうどドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthと一致した時、ドライブトランジスタTr2のゲートが遮断する。この結果、ドレイン電流Idsは流れなくなり、ドライブトランジスタVthに相当する電位が保持容量C1に保持される。この様にしてドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthが保持容量C1に保持される。
タイミングT3aに進むと、走査線AZがハイレベルからローレベルに戻り、閾電圧Vth補正期間が終了する。すなわちスイッチングトランジスタTr4がオフし、入力ノードCは固定電位Vofsから切り離される。又スイッチングトランジスタTr5もオフし、制御ノードAがドライブトランジスタTr2の出力側(ドレイン側)から切り離される。これにより、次の信号書込動作に備えた待機状態となる。
タイミングT4になると走査線WSに選択パルスが印加され、ローレベルからハイレベルに立ち上がる。これによりサンプリングトランジスタTr1がオンする。信号線DLから供給された入力信号VsigはサンプリングトランジスタTr1によってサンプリングされ、結合容量C2を介して保持容量C1にカップリングされる。これにより、結合容量C2と保持容量C1の容量分割比に応じた信号電位Vinが保持容量C1に保持される。この信号電位Vinは先に保持容量C1に保持されたドライブトランジスタの閾電圧Vthに足し込む形で保持される。この結果制御ノードAの電位は電源電位Vcc基準で、Vth+Vinの分だけ下がる。Vth+Vinがゲート電位VgsとしてドライブトランジスタTr2のゲートに印加される。この際、ゲート電位Vgsには常にVthが足し込まれている為、個々の画素毎にドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthがばらついていてもこれをキャンセルすることが可能になる。全ての画素において、ドライブトランジスタTr2は結局正味の信号電位Vinで駆動される為、ユニフォーミティを改善することができる。
信号書込に割り当てられた時間(1水平期間1H)がタイミングT4から経過すると、タイミングT5で選択パルスが解除され走査線WSは再びローレベルに戻る。これによりサンプリングトランジスタWSはオフし、次の発光動作に備えた待機状態となる。
タイミングT6になると走査線DSがローレベルからハイレベルに立ち上がりスイッチングトランジスタTr3がオンする。この結果ドライブトランジスタTr2から供給された駆動電流Idsが出力ノードBを介して電気光学素子ELに流れ込み、発光動作が行なわれる。その際電気光学素子ELを貫通する駆動電流により電圧降下ΔVelが生じる。この電圧降下分ΔVelは駆動電流Idsに比例している。
この後タイミングT7に至ると当該フィールドが完了し、次のフィールドに移行する。
以上の様に図3及び図4に示した参考例の画素回路は、閾電圧補正回路が組み込まれており、ドライブトランジスタの閾電圧のばらつきを吸収して、画面のユニフォーミティをある程度改善できる。しかしながら、ドライブトランジスタは閾電圧のばらつきに加え、移動度もばらついており、これを吸収しない限り実用レベルでのユニフォーミティを確保することができない。図5は、本発明に係る画素回路を表わしており、前述した閾電圧補正回路に加え駆動電流補正回路が組み込まれている。
図5は、本発明に係る画素回路を示す回路図である。理解を容易にする為、図3に示した参考例の画素回路と対応する部分には対応する参照番号を付してある。本画素回路は閾電圧補正機能に加え駆動電流補正回路を組み込んでいる。図示する様に、本画素回路5は、5本の走査線WS,DS,AZ,X,Yと1本の信号線DLとが交差する部分に配されており、少なくとも電気光学素子ELとドライブトランジスタTr2とサンプリングトランジスタTr1と保持容量C1と結合容量C2とを備えている。ドライブトランジスタTr2は、所定の電源電位Vccから所定の出力ノードBに向かって駆動電流Idsを供給する様に配されているとともに、そのゲートが所定の制御ノードAに接続している。サンプリングトランジスタTr1は、所定の入力ノードCと信号線DLとの間に接続している。サンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線WSに接続している。保持容量C1は電源電位Vccと制御ノードAとの間に接続されている。結合容量C2は、制御ノードAと入力ノードCとの間に配されている。尚、補助容量C3が電源電位Vccと入力ノードCとの間に接続されている。又スイッチングトランジスタTr3が出力ノードBでドライブトランジスタTr2と電気光学素子ELとを接続している。このスイッチングトランジスタTr3のゲートは走査線DSに接続している。
図5に示した画素回路5の書込動作であるが、まずサンプリングトランジスタTr1は走査線WSによって選択された時動作し、信号線DLから入力信号Vsigをサンプリングし且つ入力信号Vsigに応じた信号電位を結合容量C2を介して保持容量C1に保持する。ドライブトランジスタTr2は、保持容量C1に保持された信号電位に応じて出力ノードBに駆動電流Idsを供給し、以って電気光学素子ELを電流駆動する。尚実際には走査線DSを介してスイッチングトランジスタTr3がオンした時ドライブトランジスタTr2から駆動電流Idsが出力ノードBを介して電気光学素子ELに供給され、発光動作を行なう様になっている。
係る構成を有する画素回路5は通常の書込機能に加え、閾電圧補正回路が組み込まれている。この閾電圧補正回路は電気光学素子ELの電流駆動に先立ってドライブトランジスタTr2の閾電圧を検知しあらかじめその影響をキャンセルする為に該検知した電位を保持容量C1に保持するものである。本実施形態では、この閾電圧補正回路は追加のスイッチングトランジスタTr4及びTr5で構成されている。一方のスイッチングトランジスタTr4は所定の固定電位Vofsと入力ノードCとの間に接続されている。このスイッチングトランジスタTr4のゲートは閾電圧補正用に別途設けた走査線AZに接続している。スイッチングトランジスタTr5は、制御ノードAとドライブトランジスタTr2の出力側(ドレイン側)との間に接続されている。このスイッチングトランジスタTr5のゲートも走査線AZに接続されている。
係る構成を有する画素回路5は閾電圧補正回路に加え、駆動電流補正回路が組み込まれている。この駆動電流補正回路は、電気光学素子ELの電流駆動を開始した後、ドライブトランジスタTr2が供給するドレイン電流Idsのばらつきを検出し、その結果に従ってこのばらつきを打ち消す様に保持容量C1に保持された信号電位を調節する。より具体的には、駆動電流補正回路は、駆動電流Idsのばらつきに応じて変動する電気光学素子ELの電圧降下を検出し、この検出した電圧降下の変動を打ち消す様に保持容量C1に保持された信号電位を調節する。ドライブトランジスタTr2の移動度は各画素毎にばらついている。移動度のばらつきに応じて駆動電流Idsがばらつく。これに応じて電気光学素子ELの電圧降下量が変動する。この電圧降下量を検出しドライブトランジスタTr2の制御ノードA側にフィードバックすることで、移動度のばらつきをキャンセルする様にしている。
この様なドライブトランジスタTr2の移動度μのばらつきを吸収する機能を有する駆動電流補正回路は、追加のスイッチングトランジスタTr6,Tr7と追加の結合容量C4とで構成されている。結合容量C4は入力ノードCに接続されている。スイッチングトランジスタTr7は、この結合容量C4と出力ノードBとの間に接続されている。スイッチングトランジスタTr7のゲートは追加の走査線Xに接続している。又スイッチングトランジスタTr6は制御ノードAと結合容量C2との間に接続されている。このスイッチングトランジスタTr6のゲートは更に別の追加走査線Yに接続している。
図6のタイミングチャートを参照して、図5に示した本発明に係る画素回路の動作を詳細に説明する。理解を容易にする為、図4に示した先の参考例に係るタイミングチャートと対応する部分には対応する参照符号を用いている。図6のタイミングチャートは、タイミングT1で1フィールド(1f)がスタートし、タイミングT7で1フィールドが終わる様に表わしてある。時間軸Tに沿って、走査線WS,DS,AZ,X,Yのレベル変化を表わしてある。又同じ時間軸に沿って、制御ノードA,出力ノードB,入力ノードC及び中間ノードDの電位変化を表わしてある。制御ノードA及び入力ノードCの電位変化は実線で表わし、これと区別する為出力ノードB及び中間ノードDの電位変化は鎖線で表わしてある。ここで制御ノードAはドライブトランジスタTr2のゲートであり、出力ノードBは電気光学素子ELのアノードであり、入力ノードC及び中間ノードDは結合容量C2の両端子である。
タイミングT1で当該フィールドがスタートした時点で、走査線DS及びYがハイレベルにある一方、走査線WS,AZ及びXがローレベルにある。従ってこの時点T1では、スイッチングトランジスタTr3及びTr6がオン状態にある一方、サンプリングトランジスタTr1、スイッチングトランジスタTr4,Tr5及びTr7がオフ状態にある。スイッチングトランジスタTr6がオン状態である為中間ノードDと制御ノードAは連結している。又スイッチングトランジスタTr3がオン状態である為、ドライブトランジスタTr2から供給される駆動電流Idsは出力ノードBを介して電気光学素子ELに送られ、発光状態となっている。
次のタイミングT2に進むと、走査線AZ及びXがローレベルからハイレベルに切り替わる。走査線XがハイレベルとなることでスイッチングトランジスタTr7がオン状態となり、結合容量C4は出力ノードB側に連結される。又スイッチングトランジスタTr4及びTr5がオンすることでドライブトランジスタの閾電圧補正動作が開始する。スイッチングトランジスタTr4がオンすることで入力ノードCは固定電位Vofsにセットされ、閾電圧補正動作の待機状態となる。同時にスイッチングトランジスタTr5がオンすることで、保持容量C1に保持された電荷がドライブトランジスタTr2のドレイン側に放電される。この結果制御ノードAの電位は接地電位GNDに向かって低下する。
タイミングT2の後タイミングT3に至ると、走査線DSがハイレベルからローレベルとなり、スイッチングトランジスタTr3がオフする。これにより電気光学素子ELが出力ノードBから切り離されるので、非発光状態となる。一方ドライブトランジスタTr2から供給される駆動電流Idsは引続きオン状態にあるスイッチングトランジスタTr5を介して保持容量C1及び結合容量C2に流れ込む。これにより制御ノードAの電位は電源電位Vccに向かって上昇し始める。この上昇過程で制御ノードAの電位がちょうどドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthと一致した時、ドライブトランジスタTr2のゲートが遮断する。この結果、ドレイン電流Idsは流れなくなり、ドライブトランジスタVthに相当する電位が保持容量C1に保持される。この様にしてドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthが保持容量C1に保持される。
タイミングT3aに進むと、走査線AZがハイレベルからローレベルに戻り、閾電圧Vth補正期間が終了する。すなわちスイッチングトランジスタTr4がオフし、入力ノードCは固定電位Vofsから切り離される。又スイッチングトランジスタTr5もオフし、制御ノードAがドライブトランジスタTr2の出力側(ドレイン側)から切り離される。これにより、次の信号書込動作に備えた待機状態となる。
タイミングT4になると走査線WSに選択パルスが印加され、ローレベルからハイレベルに立ち上がる。これによりサンプリングトランジスタTr1がオンする。信号線DLから供給された入力信号VsigはサンプリングトランジスタTr1によってサンプリングされ、結合容量C2を介して保持容量C1にカップリングされる。これにより、結合容量C2と保持容量C1の容量分割比に応じた信号電位Vinが保持容量C1に保持される。この信号電位Vinは先に保持容量C1に保持されたドライブトランジスタの閾電圧Vthに足し込む形で保持される。この結果制御ノードAの電位は電源電位Vcc基準で、Vth+Vinの分だけ下がる。Vth+Vinがゲート電位VgsとしてドライブトランジスタTr2のゲートに印加される。この際、ゲート電位Vgsには常にVthが足し込まれている為、個々の画素毎にドライブトランジスタTr2の閾電圧Vthがばらついていてもこれをキャンセルすることが可能になる。全ての画素において、ドライブトランジスタTr2は結局正味の信号電位Vinで駆動される為、ユニフォーミティを改善することができる。
信号書込に割り当てられた時間(1水平期間1H)がタイミングT4から経過すると、タイミングT5で選択パルスが解除され走査線WSは再びローレベルに戻る。これによりサンプリングトランジスタWSはオフし、次の発光動作に備えた待機状態となる。
タイミングT6に進むと走査線DSが再びローレベルからハイレベルに立ち上がりスイッチングトランジスタTr3がオンする。この結果ドライブトランジスタTr2から供給された駆動電流Idsが出力ノードBを介して電気光学素子ELに流れ込む。これにより電気光学素子ELに電圧降下ΔVelが生じ、その分電気光学素子ELのアノードである出力ノードBの電位が接地電位GNDに対して上昇する。出力ノードBに現われる電位降下分ΔVelはオン状態にあるスイッチングトランジスタTr7を介して結合容量C4にカップリングされる。この時スイッチングトランジスタTr6はオフになるので、中間ノードDは制御ノードAから切り離される。
この後タイミングT6aになると走査線Yが再びハイレベルに立ち上がる一方走査線Xがローレベルに立ち下がる。これによりスイッチングトランジスタTr6がオンする一方スイッチングトランジスタTr7がオフする。スイッチングトランジスタTr6がオンした結果容量C3及びC4に蓄えられた電荷が結合容量C2を介して保持容量C1に分配される。この結果中間ノードDの電位がΔVel’だけ上昇するとともに、制御ノードAの電位も電荷分配分に相当するΔVel”分だけ上昇する。この様に、駆動電流Idsが正方向にばらつくとその分だけ電気光学素子ELに生じる電圧降下ΔVelが増大する。この増大する電圧降下分ΔVelに見合った分が保持容量C1に書き込まれ、制御ノードAの電位がΔVel”だけ上昇する。換言するとドライブトランジスタTr2のゲート電圧VgsがΔVel”分だけ小さくなり、正方向にばらついた駆動電流Idsを負方向に引き戻す作用をする。これによりドライブトランジスタTr2の移動度のばらつきをキャンセルすることができる。
この後タイミングT7に至ると当該フィールドが完了し、次のフィールドに移行する。
アクティブマトリクス表示装置及び画素回路の一般的な構成を示すブロック図である。 画素回路の従来例を示す回路図である。 画素回路の参考例を示す回路図である。 図3に示した画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明に係る画素回路の構成を示す回路図である。 図5に示した本発明に係る画素回路の動作説明に供するタイミングチャートである。
符号の説明
1・・・画素アレイ、2・・・水平セレクタ、3・・・ドライブスキャナ、4・・・ライトスキャナ、5・・・画素回路、Tr1・・・サンプリングトランジスタ、Tr2・・・ドライブトランジスタ、Tr3・・・スイッチングトランジスタ、Tr4・・・スイッチングトランジスタ、Tr5・・・スイッチングトランジスタ、Tr6・・・スイッチングトランジスタ、Tr7・・・スイッチングトランジスタ、C1・・・保持容量、C2・・・結合容量、C3・・・補助容量、C4・・・結合容量、EL・・・電気光学素子

Claims (10)

  1. 走査線と信号線とが交差する部分に配されており、少なくとも電気光学素子とドライブトランジスタとサンプリングトランジスタと保持容量と結合容量とを備え、
    該ドライブトランジスタは、所定の電源電位から所定の出力ノードに向かって駆動電流を供給するように配されているとともに、そのゲートが所定の制御ノードに接続し、
    該電気光学素子は、その一端が該出力ノードに接続し、他端が所定の接地電位に接続し、
    該サンプリングトランジスタは、所定の入力ノードと該信号線との間に接続し、
    該保持容量は、該制御ノードに接続し、
    該結合容量は、該制御ノードと該入力ノードとの間に配されており、
    前記サンプリングトランジスタは走査線によって選択された時動作し、該信号線から入力信号をサンプリングし且つ該入力信号に応じた信号電位を該結合容量を介して該保持容量に保持し、
    前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された該信号電位に応じて該出力ノードに該駆動電流を供給し、以って該電気光学素子を電流駆動する画素回路において、
    閾電圧補正回路と駆動電流補正回路とが組み込まれており、
    前記閾電圧補正回路は、該電気光学素子の電流駆動に先だって該ドライブトランジスタの閾電圧を検知しあらかじめその影響をキャンセルする為に該検知した電位を該保持容量に保持するとともに、
    前記駆動電流補正回路は、該電気光学素子の電流駆動を開始した後、該ドライブトランジスタが供給する駆動電流のばらつきを検出し、その検出結果に従って該ばらつきを打ち消すように該保持容量に保持された信号電位を調節することを特徴とする画素回路。
  2. 前記駆動電流補正回路は、該駆動電流のばらつきに応じて変動する該電気光学素子の電圧降下を検出し、該検出した電圧降下の変動を打ち消すように該保持容量に保持された信号電位を調節することを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  3. 前記閾電圧補正回路は、該出力ノードで該ドライブトランジスタと該電気光学素子とを接続するスイッチングトランジスタと、該制御ノードと該ドライブトランジスタの出力側との間に接続されたスイッチングトランジスタと、所定の固定電位と該入力ノードとの間に接続されたスイッチングトランジスタとからなることを特徴とする請求項1記載の画素回路。
  4. 前記駆動電流補正回路は、所定の電源電位と該入力ノードとの間に接続された容量素子と、該入力ノードに接続した別の容量素子と、該別の容量素子と出力ノードとの間に接続したスイッチングトランジスタと、該制御ノードと該結合容量との間に接続したスイッチングトランジスタとからなることを特徴とする請求項3記載の画素回路。
  5. 行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に各々配された画素回路とからなり、
    前記画素回路は、少なくとも電気光学素子とドライブトランジスタとサンプリングトランジスタと保持容量と結合容量とを備え、
    該ドライブトランジスタは、所定の電源電位から所定の出力ノードに向かって駆動電流を供給するように配されているとともに、そのゲートが所定の制御ノードに接続し、
    該電気光学素子は、その一端が該出力ノードに接続し、他端が所定の接地電位に接続し、
    該サンプリングトランジスタは、所定の入力ノードと該信号線との間に接続し、
    該保持容量は、該制御ノードに接続し、
    該結合容量は、該制御ノードと該入力ノードとの間に接続しており、
    前記サンプリングトランジスタは走査線によって選択された時動作し、該信号線から入力信号をサンプリングし且つ該入力信号に応じた信号電位を該結合容量を介して該保持容量に保持し、
    前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された該信号電位に応じて該出力ノードに該駆動電流を供給し、以って該電気光学素子を電流駆動する表示装置において、
    前記画素回路は閾電圧補正回路と駆動電流補正回路とが組み込まれており、
    前記閾電圧補正回路は、該電気光学素子の電流駆動に先だって該ドライブトランジスタの閾電圧を検知しあらかじめその影響をキャンセルする為に該検知した電位を該保持容量に保持するとともに、
    前記駆動電流補正回路は、該電気光学素子の電流駆動を開始した後、該ドライブトランジスタが供給する駆動電流のばらつきを検出し、その検出結果に従って該ばらつきを打ち消すように該保持容量に保持された信号電位を調節することを特徴とする表示装置。
  6. 前記駆動電流補正回路は、該駆動電流のばらつきに応じて変動する該電気光学素子の電圧降下を検出し、該検出した電圧降下の変動を打ち消すように該保持容量に保持された信号電位を調節することを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. 前記閾電圧補正回路は、該出力ノードで該ドライブトランジスタと該電気光学素子とを接続するスイッチングトランジスタと、該制御ノードと該ドライブトランジスタの出力側との間に接続されたスイッチングトランジスタと、所定の固定電位と該入力ノードとの間に接続されたスイッチングトランジスタとからなることを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  8. 前記駆動電流補正回路は、所定の電源電位と該入力ノードとの間に接続された容量素子と、該入力ノードに接続した別の容量素子と、該別の容量素子と出力ノードとの間に接続したスイッチングトランジスタと、該制御ノードと該結合容量との間に接続したスイッチングトランジスタとからなることを特徴とする請求項7記載の表示装置。
  9. 走査線と信号線とが交差する部分に配されており、少なくとも電気光学素子とドライブトランジスタとサンプリングトランジスタと保持容量と結合容量とを備え、該ドライブトランジスタは、所定の電源電位から所定の出力ノードに向かって駆動電流を供給するように配されているとともに、そのゲートが所定の制御ノードに接続し、該電気光学素子は、その一端が該出力ノードに接続し、他端が所定の接地電位に接続し、該サンプリングトランジスタは、所定の入力ノードと該信号線との間に接続し、該保持容量は、該制御ノードに接続しており、該結合容量は、該制御ノードと該入力ノードとの間に配されている画素回路の駆動方法であって、
    前記サンプリングトランジスタは走査線によって選択された時動作し、該信号線から入力信号をサンプリングし且つ該入力信号に応じた信号電位を該結合容量を介して該保持容量に保持し、
    前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された該信号電位に応じて該出力ノードに該駆動電流を供給し、以って該電気光学素子を電流駆動する際、
    該電気光学素子の電流駆動に先だって該ドライブトランジスタの閾電圧を検知しあらかじめその影響をキャンセルする為に該検知した電位を該保持容量に保持する閾電圧補正手順と、
    該電気光学素子の電流駆動を開始した後、該ドライブトランジスタが供給する駆動電流のばらつきを検出し、その検出結果に従って該ばらつきを打ち消すように該保持容量に保持された信号電位を調節する駆動電流補正手順とを行うことを特徴とする画素回路の駆動方法。
  10. 行状の走査線と、列状の信号線と、両者が交差する部分に各々配された画素回路とからなり、
    前記画素回路は、少なくとも電気光学素子とドライブトランジスタとサンプリングトランジスタと保持容量と結合容量とを備え、
    該ドライブトランジスタは、所定の電源電位から所定の出力ノードに向かって駆動電流を供給するように配されているとともに、そのゲートが所定の制御ノードに接続し、該電気光学素子は、その一端が該出力ノードに接続し、他端が所定の接地電位に接続し、該サンプリングトランジスタは、所定の入力ノードと該信号線との間に接続し、該保持容量は、該制御ノードに接続し、該結合容量は、該制御ノードと該入力ノードとの間に配されている表示装置の駆動方法であって、
    前記サンプリングトランジスタは走査線によって選択された時動作し、該信号線から入力信号をサンプリングし且つ該入力信号に応じた信号電位を該結合容量を介して該保持容量に保持し、
    前記ドライブトランジスタは、該保持容量に保持された該信号電位に応じて該出力ノードに該駆動電流を供給し、以って該電気光学素子を電流駆動する際、
    該電気光学素子の電流駆動に先だって該ドライブトランジスタの閾電圧を検知しあらかじめその影響をキャンセルする為に該検知した電位を該保持容量に保持する閾電圧補正手順と、
    該電気光学素子の電流駆動を開始した後、該ドライブトランジスタが供給する駆動電流のばらつきを検出し、その検出結果に従って該ばらつきを打ち消すように該保持容量に保持された信号電位を調節する駆動電流補正手順とを行うことを特徴とする表示装置の駆動方法。
JP2004215058A 2004-07-23 2004-07-23 画素回路及び表示装置 Expired - Fee Related JP4747528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215058A JP4747528B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 画素回路及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215058A JP4747528B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 画素回路及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006038965A true JP2006038965A (ja) 2006-02-09
JP4747528B2 JP4747528B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=35904061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215058A Expired - Fee Related JP4747528B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 画素回路及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4747528B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316462A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Seiko Epson Corp 単位回路、電気光学装置、及び電子機器
JP2008009198A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2008026468A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Sony Corp 画像表示装置
JP2008052241A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Samsung Sdi Co Ltd 画素及び有機電界発光表示装置
JP2008216983A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2008262144A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Samsung Sdi Co Ltd 画素およびこれを利用した有機電界発光表示装置およびその駆動方法
JP2008310352A (ja) * 2008-08-04 2008-12-25 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
US8194012B2 (en) 2008-03-10 2012-06-05 Samsung Mobile Display Co.,Ltd. Pixel and organic light emitting display using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040871A1 (fr) * 1997-03-12 1998-09-17 Seiko Epson Corporation Circuit pixel, afficheur, et equipement electronique a dispositif photoemetteur commande par courant
JP2003509728A (ja) * 1999-09-11 2003-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリックスelディスプレイ装置
JP2003255897A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nec Corp 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる制御方法
JP2004133240A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998040871A1 (fr) * 1997-03-12 1998-09-17 Seiko Epson Corporation Circuit pixel, afficheur, et equipement electronique a dispositif photoemetteur commande par courant
JP2003509728A (ja) * 1999-09-11 2003-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリックスelディスプレイ装置
JP2003255897A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nec Corp 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる制御方法
JP2004133240A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007316462A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Seiko Epson Corp 単位回路、電気光学装置、及び電子機器
US8072396B2 (en) 2006-05-29 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Unit circuit, electro-optical device, and electronic apparatus
JP4736954B2 (ja) * 2006-05-29 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 単位回路、電気光学装置、及び電子機器
US7876314B2 (en) 2006-06-30 2011-01-25 Sony Corporation Display apparatus and driving method therefor
JP2008009198A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2008026468A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Sony Corp 画像表示装置
JP2008052241A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Samsung Sdi Co Ltd 画素及び有機電界発光表示装置
JP2008216983A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
US8120556B2 (en) 2007-03-02 2012-02-21 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display having longer life span
JP2008262144A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Samsung Sdi Co Ltd 画素およびこれを利用した有機電界発光表示装置およびその駆動方法
US8149186B2 (en) 2007-04-10 2012-04-03 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Pixel, organic light emitting display using the same, and associated methods
US8194012B2 (en) 2008-03-10 2012-06-05 Samsung Mobile Display Co.,Ltd. Pixel and organic light emitting display using the same
JP2008310352A (ja) * 2008-08-04 2008-12-25 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4747528B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501429B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4923410B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2006133542A (ja) 画素回路及び表示装置
JP4929891B2 (ja) 表示装置
JP2007148129A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2007148128A (ja) 画素回路
JP2007140318A (ja) 画素回路
JP2008281671A (ja) 画素回路および表示装置
JP4590831B2 (ja) 表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2006227238A (ja) 表示装置、表示方法
JP2005164894A (ja) 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP4831392B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4706288B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP4552108B2 (ja) 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP4747528B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2008026468A (ja) 画像表示装置
KR20100039250A (ko) 표시 장치 및 표시 구동 방법
JP2007133283A (ja) 画素回路及び表示装置
JP4687026B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4967336B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP5034208B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4639674B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4600723B2 (ja) 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP4665424B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2006208745A (ja) 画素回路と表示装置及びこれらの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees