JP2011145480A - 表示装置、表示駆動方法 - Google Patents

表示装置、表示駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011145480A
JP2011145480A JP2010005964A JP2010005964A JP2011145480A JP 2011145480 A JP2011145480 A JP 2011145480A JP 2010005964 A JP2010005964 A JP 2010005964A JP 2010005964 A JP2010005964 A JP 2010005964A JP 2011145480 A JP2011145480 A JP 2011145480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
threshold correction
threshold
gate
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010005964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477004B2 (ja
JP2011145480A5 (ja
Inventor
Hideki Sugimoto
秀樹 杉本
Tadashi Toyomura
直史 豊村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010005964A priority Critical patent/JP5477004B2/ja
Priority to US12/985,386 priority patent/US8654042B2/en
Priority to CN2011100026563A priority patent/CN102129835B/zh
Publication of JP2011145480A publication Critical patent/JP2011145480A/ja
Publication of JP2011145480A5 publication Critical patent/JP2011145480A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477004B2 publication Critical patent/JP5477004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】閾値補正動作の破綻を防止し、発光前に適正な閾値補正が行われるようにする。
【解決手段】各画素回路の1発光サイクルの非発光期間に複数回の閾値補正を実行させるときに、最初の閾値補正の直前の所定期間(LT6)、駆動制御スキャナが駆動トランジスタに駆動電圧の印加を行うことで駆動トランジスタのソース電圧及びゲート電圧を上昇させるプリブートストラップを実行させる。これにより、複数回の閾値補正の休止期間にブートストラップ量が多くなりすぎて、ゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthより小さくなって閾値補正動作が破綻することを防止する。
【選択図】図8

Description

本発明は、画素回路がマトリクス状に配置された画素アレイを有する表示装置と、その表示駆動方法であって、例えば発光素子として有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)を用いた表示装置に関する。
特開2007−133282号公報 特開2003−255856号公報 特開2003−271095号公報
例えば上記特許文献2,3に見られるように、有機EL素子を画素に用いた画像表示装置が開発されている。有機EL素子は自発光素子であることから、例えば液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が速いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能である(いわゆる電流制御型)。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ:TFT)によって制御するものである。
ところで有機EL素子を用いた画素回路構成としては、画素毎の輝度ムラの解消等による表示品質の向上や、パネル大型化、高輝度化、高精細化、ハイフレームレート化(高周波数化)等が強く求められている。
これらの観点より、各種多様な構成が検討されている。例えば上記特許文献1のように、画素毎での駆動トランジスタの閾値電圧や移動度のバラツキをキャンセルして画素毎の輝度ムラを解消できるようにした画素回路構成や動作は各種提案されている。
本発明では有機EL素子を用いた表示装置として、高周波数化、倍速駆動などの高速化にも好適な画素回路動作を実現することを目的とする。
本発明の表示装置は、発光素子と、ドレイン・ソース間に駆動電圧が印加されることで上記発光素子に対してゲート・ソース間電圧に応じた電流印加を行う駆動トランジスタと、導通されることで信号線電圧を上記駆動トランジスタのゲートに入力するサンプリングトランジスタと、上記駆動トランジスタのゲート・ソース間に接続され上記駆動トランジスタの閾値電圧と入力された映像信号電圧とを保持する保持容量と、を有する画素回路が、マトリクス状に配置されて成る画素アレイと、上記画素アレイ上で列状に配設される各信号線に、上記信号線電圧として、閾値補正基準電圧及び映像信号電圧を供給する信号セレクタと、上記画素アレイ上で行状に配設される各電源制御線に電源パルスを与え、上記画素回路の上記駆動トランジスタへの駆動電圧の印加を行う駆動制御スキャナと、上記画素アレイ上で行状に配設される各書込制御線に走査パルスを与えて上記画素回路の上記サンプリングトランジスタを制御し、各画素回路への閾値補正基準電圧及び映像信号電圧の入力を実行させる書込スキャナであって、各画素回路の1発光サイクルの非発光期間に複数回の閾値補正を実行させるように、上記信号線電圧が上記閾値補正基準電圧であるときに複数回、上記走査パルスにより上記サンプリングトランジスタを導通させる書込スキャナとを備える。そして、上記複数回の閾値補正における最初の閾値補正の開始の直前の所定期間、上記駆動トランジスタのソース電圧及びゲート電圧を上昇させるプリブートストラップを実行する。
上記プリブートストラップは、上記書込スキャナが上記最初の閾値補正のために上記走査パルスによって上記サンプリングトランジスタを導通させる直前の上記所定期間、上記駆動制御スキャナが上記駆動電圧の印加を行うことで実行される。
本発明の表示駆動方法は、上記書込スキャナが、各画素回路の1発光サイクルの非発光期間に複数回の閾値補正を実行させるように、上記信号線電圧が上記閾値補正基準電圧であるときに複数回、上記走査パルスにより上記サンプリングトランジスタを導通させるとともに、上記複数回の閾値補正における最初の閾値補正の開始の直前の所定期間、上記駆動トランジスタのソース電圧及びゲート電圧を上昇させるプリブートストラップを実行する表示駆動方法である。
即ち本発明は、ハイフレームレート化等による高速駆動を行う場合でも閾値補正動作期間を長くとれるように、1発光サイクルにおいて各画素回路で複数回の閾値補正が行われるようにする。このとき画素回路駆動の高速化が進むと、1回の閾値補正期間が短くならざるを得ない。すると、1回目の閾値補正のときに、駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧が十分縮まらないことが発生する。当該1回目の閾値補正終了時に、ゲート・ソース間電圧が大きいほど、2回目の閾値補正動作に至るまでの休止期間におけるブートストラップのスピードが速くなる。これにより、駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧が閾値電圧以下になって閾値補正動作が破綻しやすくなり、閾値補正のマージンが低減してしまう。
そこで、1回目の閾値補正動作の開始前にプリブートストラップを実行させる。これにより、ソース電圧を或る程度上昇させ、1回目の閾値補正のときに、駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧を適度に小さくする。すると、次の休止期間のブートストラップ量を抑えることができ、過大なブートストラップによる閾値補正動作の破綻を防止できる。
本発明によれば、複数回の閾値補正動作を行う方式において、ブートストラップにより駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧が閾値電圧より小さくなって閾値補正動作が破綻することを防止できる。これにより、倍速駆動などの駆動の高速化の場合も、閾値補正のマージンが拡大でき、高速化と、適切な閾値補正動作の実現による画質向上を両立できる。
本発明の実施の形態の表示装置の構成の説明図である。 実施の形態の画素回路の回路図である。 分割閾値補正を行う場合の画素回路動作の説明図である。 閾値補正動作が破綻する場合の説明図である。 画素回路の1サイクルの発光動作の過程の等価回路図である。 画素回路の1サイクルの発光動作の過程の等価回路図である。 画素回路の1サイクルの発光動作の過程の等価回路図である。 実施の形態の画素回路の動作の説明図である。 実施の形態のプリブート時の等価回路図である。
以下、本発明の実施の形態について次の順序で説明する。
[1.表示装置及び画素回路の構成]
[2.本発明に至る過程で考慮された画素回路動作:分割閾値補正]
[3.実施の形態の画素回路動作]
[1.表示装置及び画素回路の構成]

図1に実施の形態の有機EL表示装置の構成を示す。
この有機EL表示装置は、有機EL素子を発光素子とし、アクティブマトリクス方式で発光駆動を行う画素回路10を含むものである。
図示のように、有機EL表示装置は、多数の画素回路10が列方向と行方向(m行×n列)にマトリクス状に配列された画素アレイ20を有する。なお、画素回路10のそれぞれは、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの発光画素となり、各色の画素回路10が所定規則で配列されてカラー表示装置が構成される。
各画素回路10を発光駆動するための構成として、水平セレクタ11、ドライブスキャナ12、ライトスキャナ13を備える。
また水平セレクタ11により選択され、表示データとしての輝度信号の信号値(階調値)に応じた電圧を画素回路10に供給する信号線DTL1、DTL2・・・DTL(n)が、画素アレイ上で列方向に配されている。信号線DTL1、DTL2・・・DTL(n)は、画素アレイ20においてマトリクス配置された画素回路10の列数分(n列)だけ配される。
また画素アレイ20上において、行方向に書込制御線WSL1,WSL2・・・WSL(m)、電源制御線DSL1,DSL2・・・DSL(m)が配されている。これらの書込制御線WSL及び電源制御線DSLは、それぞれ、画素アレイ20においてマトリクス配置された画素回路10の行数分(m行)だけ配される。
書込制御線WSL(WSL1〜WSL(m))はライトスキャナ13により駆動される。
ライトスキャナ13は、設定された所定のタイミングで、行状に配設された各書込制御線WSL1〜WSL(m)に順次、走査パルスWS(WS1,WS2・・・WS(m))を供給して、画素回路10を行単位で線順次走査する。
電源制御線DSL(DSL1〜DSL(m))はドライブスキャナ12により駆動される。ドライブスキャナ12は、ライトスキャナ13による線順次走査に合わせて、行状に配設された各電源制御線DSL1〜DSL(m)に電源パルスDS(DS1,DS2・・・DS(m))を供給する。電源パルスDS(DS1,DS2・・・DS(m))は駆動電圧Vccと初期電圧Viniの2値に切り替わるパルス電圧とされる。
なおドライブスキャナ12,ライトスキャナ13は、クロックck及びスタートパルスspに基づいて、走査パルスWS、電源パルスDSのタイミングを設定する。
水平セレクタ11は、ライトスキャナ13による線順次走査に合わせて、列方向に配された信号線DTL1、DTL2・・・に対して、画素回路10に対する入力信号としての信号線電圧を供給する。
本実施の形態では、水平セレクタ11は、各信号線に対し、信号線電圧として、閾値補正基準電圧Vofsと映像信号電圧Vsigを供給する。
なお、この実施の形態の表示装置においては、本発明請求項でいう信号セレクタの例が水平セレクタ11であり、駆動制御スキャナの例がドライブスキャナであり、書込スキャナの例がライトスキャナ13となる。
図2に画素回路10の構成例を示している。この画素回路10が、図1の構成における画素回路10のようにマトリクス配置される。
なお、図2では簡略化のため、信号線DTLと、書込制御線WSL及び電源制御線DSLが交差する部分に配される1つの画素回路10のみを示している。
この画素回路10は、発光素子である有機EL素子1と、保持容量Csと、サンプリングトランジスタTs、駆動トランジスタTdとしてのnチャネルの薄膜トランジスタ(TFT)とで構成されている。なお容量Coledは有機EL素子1の寄生容量である。
保持容量Csは、一方の端子が駆動トランジスタTdのソース(ノードND2)に接続され、他方の端子が同じく駆動トランジスタTdのゲート(ノードND1)に接続されている。
画素回路10の発光素子は例えばダイオード構造の有機EL素子1とされ、アノードとカソードを備えている。有機EL素子1のアノードは駆動トランジスタTdのソースに接続され、カソードは所定の配線(カソード電位Vcat)に接続されている。
サンプリングトランジスタTsは、そのドレインとソースの一端が信号線DTLに接続され、他端が駆動トランジスタTdのゲートに接続される。
またサンプリングトランジスタTsのゲートは書込制御線WSLに接続されている。
駆動トランジスタTdのドレインは電源制御線DSLに接続されている。
有機EL素子1の発光駆動は、基本的には次のようになる。
信号線DTLに映像信号電圧Vsigが印加されたタイミングで、サンプリングトランジスタTsが、書込制御線WSLによってライトスキャナ13から与えられる走査パルスWSによって導通される。これにより信号線DTLからの映像信号電圧Vsigが保持容量Csに書き込まれる。
駆動トランジスタTdは、ドライブスキャナ12によって駆動電位Vccが与えられている電源制御線DSLからの電流供給により電流Idsを有機EL素子1に流し、有機EL素子1を発光させる。
このとき電流Idsは、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値(保持容量Csに保持された電圧に応じた値)となり、有機EL素子1はその電流値に応じた輝度で発光する。
つまりこの画素回路10の場合、保持容量Csに信号線DTLからの映像信号電圧Vsigを書き込むことによって、駆動トランジスタTdのゲート印加電圧を変化させ、これにより有機EL素子1に流れる電流値をコントロールして発光の階調を得る。
駆動トランジスタTdは、常に飽和領域で動作するように設計されているので、駆動トランジスタTdは次の式1に示した値を持つ定電流源となる。
Ids=(1/2)・μ・(W/L)・Cox・(Vgs−Vth)2・・・(式1)
但し、Idsは飽和領域で動作するトランジスタのドレイン・ソース間に流れる電流、μは移動度、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、Coxはゲート容量、Vthは駆動トランジスタTdの閾値電圧を表している。
この式1から明らかな様に、飽和領域ではドレイン電流Idsはゲート・ソース間電圧Vgsによって制御される。駆動トランジスタTdは、ゲート・ソース間電圧Vgsが一定に保持される為、定電流源として動作し、有機EL素子1を一定の輝度で発光させることができる。
このように基本的には、各フレーム期間において、画素回路10に映像信号値(階調値)Vsigが保持容量Csに書き込まれる動作が行われ、これにより表示すべき階調に応じて駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsが決まる。
そして駆動トランジスタTdは飽和領域で動作することで有機EL素子1に対して定電流源として機能し、ゲート・ソース間電圧Vgsに応じた電流を有機EL素子1に流すことで、各フレーム期間に有機EL素子1では映像信号の階調値に応じた輝度の発光が行われる。
[2.本発明に至る過程で考慮された画素回路動作:分割閾値補正]

ここで、本発明の理解のため、本発明に至る過程で考慮された画素回路動作について説明する。これは、各画素回路10の駆動トランジスタTdの閾値、移動度のばらつきによるユニフォミティ劣化を補償するための閾値補正動作、移動度補正動作を含む回路動作である。特に閾値補正動作としては1発光サイクルの期間内に分割して複数回行う分割閾値補正を行う例としている。
なお画素回路動作においては、閾値補正動作、移動度補正動作自体は、従来より行われているが、この必要性について簡単に説明しておく。
例えばポリシリコンTFT等を用いた画素回路では、駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthや、駆動トランジスタTdのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度μが経時的に変化することがある。また製造プロセスのバラツキによって閾値電圧Vthや移動度μのトランジスタ特性が画素毎に異なったりする。
駆動トランジスタTdの閾値電圧や移動度が画素毎に異なると、画素毎に駆動トランジスタTdに流れる電流値にばらつきが生じる。このため仮に全画素回路10に同一の映像信号値(映像信号電圧Vsig)を与えたとしても、有機EL素子1の発光輝度に画素毎のバラツキが生じ、その結果、画面のユニフォミティ(一様性)が損なわれる。
このことから、画素回路動作においては、閾値電圧Vthや移動度μの変動に対する補正機能を持たせるようにしている。
図3に画素回路10の1発光サイクル(1フレーム期間)の動作のタイミングチャートを示す。
図3では、水平セレクタ11が信号線DTLに与える信号線電圧を示している。この動作例の場合、水平セレクタ11は信号線電圧として、1水平期間(1H)に、閾値補正基準電圧Vofs及び映像信号電圧Vsigとしてのパルス電圧を信号線DTLに与える。
また図3には、電源制御線DSLを介してドライブスキャナ12から供給される電源パルスDSを示している。電源パルスDSとしては駆動電圧Vcc又は初期電圧Viniが与えられる。
また図3には、書込制御線WSLを介してライトスキャナ13によってサンプリングトランジスタTsのゲートに与えられる走査パルスWSを示している。nチャネルのサンプリングトランジスタTsは、走査パルスWSがHレベルとされることで導通され、走査パルスWSがLレベルとされることで非導通となる。
また図3には、図2に示したノードND1、ND2の電圧として、駆動トランジスタTdのゲート電圧Vgとソース電圧Vsの変化を示している。
図3のタイミングチャートにおける時点tsは、発光素子である有機EL素子1が発光駆動される1サイクル、例えば画像表示の1フレーム期間の開始タイミングとなる。
この時点tsに至る前(期間LT0)は、前フレームの発光が行われている。期間LT0の等価回路を図5(a)に示す。
即ち、有機EL素子1の発光状態は、電源パルスDSが駆動電圧Vccであり、サンプリングトランジスタTsがオフした状態である。この時、駆動トランジスタTdは飽和領域で動作するように設定されているため、有機EL素子1に流れる電流Ids’は駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsに応じて、上述した式1に示される値となる。
時点tsで今回のフレームの発光のための動作が開始される。
まず電源パルスDS=初期電位Viniとされる。図5(b)に期間LT1の等価回路を示す。
このとき、初期電位Viniが有機EL素子1の閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和よりも小さい、つまりVini ≦Vthel+Vcatであることで、有機EL素子1は消光し、非発光期間が開始される。このとき電源制御線DSLが駆動トランジスタTdのソースとなる。また有機EL素子1のアノード(ノードND2)は初期電位Viniに充電される。
一定期間後、閾値補正のための準備が行われる(期間LT2a,LT2b)。等価回路は図6(a)に示される。
即ち期間LT2a,LT2bでは、信号線DTLの電位が閾値補正基準電圧Vofsとなった時に、走査パルスWSがHレベルとされ、サンプリングトランジスタTsがオンとされる。このため駆動トランジスタTdのゲート(ノードND1)は閾値補正基準電圧Vofsとなる。
駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgs=Vofs−Viniとなる。
このVofs−Viniが駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthよりも大きくないと閾値補正動作を行うことができないために、Vofs−Vini>Vthとなるように、初期電位Vini、基準電圧Vofsが設定されている。
即ち閾値補正の準備として、駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧が、その閾値電圧Vthよりも十分広げられることになる。
続いて閾値補正(Vth補正)が行われる。ここでは期間LT3a〜LT3dとして4回の閾値補正が行われる例としている。
まず期間LT3aとして1回目の閾値補正(Vth補正)が行われる。
この場合、信号線電圧が閾値補正基準電圧Vofsとなっているタイミングで、ライトスキャナ13が走査パルスWSをHレベルとし、またドライブスキャナ12が電源パルスDSを駆動電圧Vccとする。等価回路を図6(b)に示すが、この場合、有機EL素子1のアノード(ノードND2)が駆動トランジスタTdのソースとなり電流が流れる。このため、駆動トランジスタTdのゲート(ノードND1)は閾値補正基準電圧Vofsに固定されたまま、ソースノードが上昇する。
有機EL素子1のアノード電位(ノードND2の電位)が、Vcat+Vthel(有機EL素子1の閾値電圧)以下である限り、駆動トランジスタTdの電流は保持容量Csと容量Coledを充電するために使われる。有機EL素子1のアノード電位がVcat+Vthel以下である限りとは、有機EL素子1のリーク電流が駆動トランジスタTdに流れる電流よりもかなり小さいという意味である。
このためノードND2の電位(駆動トランジスタTdのソース電位)は、時間と共に上昇してゆく。
この閾値補正は、基本的には、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧を閾値電圧Vthとする動作と言える。従って駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧が閾値電圧Vthとなるまで、駆動トランジスタTdのソース電位が上昇されればよい。
しかし、ゲートノードを閾値補正基準電圧Vofsに固定できるのは、信号線電圧=Vofsの期間のみである。するとフレームレート等によっては1回の閾値補正動作によっては、ゲート・ソース間電圧が閾値電圧Vthに至るまでソース電位が上昇するための十分な時間がとれない。そこで複数回に分割して閾値補正を行うようにしている。
このため、信号線電圧=映像信号電圧Vsigとなる前に、期間LT3aとしての閾値補正を終了させる。即ち、ライトスキャナ13が一旦、走査パルスWSをLレベルとし、サンプリングトランジスタTsをオフする。
このとき、ゲート・ソースともフローティングである為、ゲート・ソース間電圧Vgsに応じてドレイン・ソース間に電流が流れブートストラップする。即ち図示のようにゲート電位、ソース電位は上昇する。
次に期間LT3bとして、2回目の閾値補正を行う。即ち信号線電圧=閾値補正基準電圧Vofsのときに、再びライトスキャナ13が走査パルスWSをHレベルとし、サンプリングトランジスタTsをオンとする。これにより、駆動トランジスタTdのゲート電圧=閾値補正基準電圧Vofsとされ、またソース電位が上昇される。
さらに閾値補正動作を休止する。なお、2回目の閾値補正で駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧は、より閾値電圧Vthに近づいているため、2回目の休止期間のブートストラップ量は1回目の休止期間より小さくなる。
また期間LT3cで3回目の閾値補正を行い、さらに休止を経て、期間LT3dで4回目の閾値補正を行う。
そして最終的に駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧が閾値電圧Vthとなる。
この時、ソース電位(ノードND2:有機EL素子1のアノード電位)=Vofs−Vth≦Vcat+Vthelとなっている。(Vcatはカソード電位、Vthelは有機EL素子1の閾値電圧)
この図3の場合では、4回目の閾値補正の期間LT3dの後、走査パルスWSをLレベルとし、サンプリングトランジスタTsがオフとなって閾値補正動作が完了する。
なお、ここでは4回の閾値補正を行う例としたが、閾値補正動作を何回に分割して行うかは表示装置の構成や動作に応じて適切に決められるものであり、例えば2回、3回、5回以上という例もある。
その後、信号線電圧が映像信号電圧Vsigとなっている期間LT4に、ライトスキャナ13が走査パルスWSがHレベルとし、映像信号電圧Vsigの書込及び移動度補正が行われる。即ち駆動トランジスタTdのゲートに映像信号電圧Vsigが入力される。このときの等価回路を図7(a)に示す。
駆動トランジスタTdのゲート電位は映像信号電圧Vsigの電位となるが、電源制御線DSLが駆動電圧Vccとなっていることで電流が流れ、ソース電位は時間とともに上昇してゆく。
このとき、駆動トランジスタTdのソース電圧が有機EL素子1の閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和を越えなければ、駆動トランジスタTdの電流は保持容量Csと容量Coledを充電するのに使用される。つまり有機EL素子1のリーク電流が駆動トランジスタTdに流れる電流よりもかなり小さければという条件である。
そしてこのときは、駆動トランジスタTdの閾値補正動作は完了しているため、駆動トランジスタTdが流す電流は移動度μを反映したものとなる。
具体的にいうと、移動度が大きいものはこの時の電流量が大きく、ソースの上昇も早い。逆に移動度が小さいものは電流量が小さく、ソースの上昇は遅くなる。
これによって、走査パルスWSがHレベルとなる期間LT4として、サンプリングトランジスタTsがオンしてから、駆動トランジスタTdのソース電圧Vsは上昇し、サンプリングトランジスタTsがオフしたときには、ソース電圧Vsは移動度μを反映した電圧Vs0となる。駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsは移動度を反映して小さくなり(Vgs=Vsig−Vs0)、一定時間経過後に完全に移動度を補正する電圧となる。
このように映像信号電圧Vsig書込及び移動度補正を行った後、ゲート・ソース間電圧Vgsを確定させ、ブートストラップ、発光状態(期間LT5)へと移行する。図7(b)に等価回路を示す。
即ち走査パルスWSをLレベルとしてサンプリングトランジスタTsをオフして書き込みが終了し、有機EL素子1を発光させる。この場合、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsに応じた電流Idsが流れ、ノードND2の電位は、有機EL素子1にその電流が流れる電圧VELまで上昇し、有機EL素子1は発光する。このときサンプリングトランジスタTsがオフであり、ノードND2の電位の上昇と同時に駆動トランジスタTdのゲート(ノードND1)も同様に上昇するため、ゲート・ソース間電圧Vgsは一定に保たれたままである。(ブートストラップ動作)
このように画素回路10は1フレーム期間における1サイクルの発光駆動動作として、閾値補正動作及び移動度補正動作を含んで、有機EL素子1の発光のための動作が行われる。
閾値補正動作によって、各画素回路10での駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthのバラツキや、経時変動による閾値電圧Vth変動などに関わらず、信号電位Vsigに応じた電流を有機EL素子1に与えることができる。つまり製造上或いは経時変化による閾値電圧Vthのバラツキをキャンセルして、画面上に輝度ムラ等を発生させずに高画質を維持できる。
また、駆動トランジスタTdの移動度によってもドレイン電流は変動するため、画素回路10毎の駆動トランジスタTdの移動度のバラツキにより画質が低下するが、移動度補正により、駆動トランジスタTdの移動度の大小に応じてソース電位Vsが得られる。結果として各画素回路10の駆動トランジスタTdの移動度のバラツキを吸収するようなゲート・ソース間電圧Vgsに調整されるため、移動度のバラツキによる画質低下も解消される。
また1サイクルの画素回路動作として、閾値補正動作を分割して複数回行うのは、表示装置の高速化(高周波数化)の要請による。
高フレームレート化が進むことで、画素回路の動作時間が相対的に短くなっていくため、連続的な閾値補正期間(信号線電圧=閾値補正基準電圧Vofsの期間)を確保することが難しくなる。そこで上記のように時分割的に閾値補正動作を行うことで閾値補正期間として必要な期間を確保して、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧を閾値電圧Vthに収束させるものである。
ところが、高速化が進むと、分割閾値補正動作における1回の閾値補正期間の短期間化が進む。すると、特に初回(1回目)の閾値補正動作期間(LT3a)の短期間化に伴って、閾値補正動作が破綻しやすくなることがある。
図4で説明する。
図4に示す1回目の閾値補正期間LT3aは、その期間長が短いため、ソース電圧Vsの上昇が比較的少なかったとする。
すると、期間LT3aの終了時点で、ゲート・ソース間電圧Vgsは、まだ比較的大きな状態となる。
ここで、閾値補正動作の休止期間に入るが、このときのブートストラップ量は、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgs及び移動度μによるものとなる。つまり、ゲート・ソース間電圧Vgsが高いほど、また移動度μが大きいほど、ブートストラップの速度が速くなり、休止期間のブートストラップ量(つまりソース電圧Vs及びゲート電圧Vgの上昇)は大きくなる。
図4は、期間LT3aの直後の休止期間でブートストラップ量が過大になった状態を示している。
そして休止期間を終え、期間LT3bで2回目の閾値補正が開始されるとき、ゲート電圧Vgは閾値補正基準電圧Vofsに戻される。しかし直前の休止期間のブートストラップによるソース電圧Vs上昇が過大であると、図のように、ゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vth以下となってしまうことがある。過大な上昇とは、2回目以降の閾値補正動作時に、ソース電圧VsがVofs−Vthより高くなってしまうような上昇となる場合である。
閾値補正は、上述のように、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧を閾値電圧Vthとする動作である。従って閾値補正動作が完了する前に、ゲート・ソース間電圧が閾値電圧Vth以下となってしまうと、正常に閾値補正ができなくなり、閾値補正が破綻する。その結果、図4のように、ゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthとはなっていない状態で、信号書込、移動度補正、発光の各動作に移っていくが、閾値補正されないまま発光することになる。このため画質の低下を招く。
[3.実施の形態の画素回路動作]

本実施の形態では、このような閾値補正の破綻を防止するため、図8のような駆動タイミングで画素回路10を動作させる。
これは、分割閾値補正における最初の閾値補正の開始の直前の所定期間(期間LT5)、駆動トランジスタTdのソース電圧Vs及びゲート電圧Vgを上昇させるプリブートストラップ(以下、「プリブート」という)を実行するものである。
図8では上記図3と同様に画素回路10の1発光サイクル(1フレーム期間)の動作のタイミングチャートを示している。図3と同様、信号線電圧、電源パルス、走査パルスWS、ノードND1(駆動トランジスタTdのゲート電圧Vg)、ND2(駆動トランジスタTdのソース電圧Vs)を示している。
なお、水平セレクタ11による信号線DTLの駆動(信号線電圧)、及びライトスキャナ13による走査パルスWSは、図3と同様である。
この図8の場合、ドライブスキャナ12よる電源パルスDSが駆動電圧Vccとされるタイミングが図3と異なる。
図8の動作を説明する。図8のタイミングチャートにおける時点tsは、発光素子である有機EL素子1が発光駆動される1サイクル、例えば画像表示の1フレーム期間の開始タイミングとなる。
この時点tsに至る前(期間LT0)は、前フレームの発光が行われている(図3の場合と同様:等価回路は図5(a))。
時点tsで今回のフレームの発光のための動作が開始される。
まず電源パルスDS=初期電位Viniとされる。このとき、初期電位Viniが有機EL素子1の閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和よりも小さい、つまりVini ≦Vthel+Vcatであることで、有機EL素子1は消光し、非発光期間が開始される。このとき電源制御線DSLが駆動トランジスタTdのソースとなる。また有機EL素子1のアノード(ノードND2)は初期電位Viniに充電される。等価回路は図5(b)となる。
一定期間後、閾値補正のための準備が行われる(期間LT2a,LT2b)。
即ち期間LT2a,LT2bでは、信号線DTLの電位が閾値補正基準電圧Vofsとなった時に、走査パルスWSがHレベルとされ、サンプリングトランジスタTsがオンとされる。このため駆動トランジスタTdのゲート(ノードND1)は閾値補正基準電圧Vofsとなる。従って駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsは、Vofs−Viniとなる(図6(a)参照)。
このVofs−Viniが駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthよりも大きくないと閾値補正動作を行うことができないために、Vofs−Vini>Vthとなるように、初期電位Vini、基準電圧Vofsが設定されている。
即ち閾値補正の準備として、駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧が、その閾値電圧Vthよりも十分広げられることになる。
続いて閾値補正(Vth補正)が開始される直前に、期間LT6としてプリブートが行われる。
即ち、走査パルスWSが立ち上げられる前に、ドライブスキャナ12が電源パルスDSを駆動電圧Vccとする。等価回路を図9に示す。このとき、ノードND2側が駆動トランジスタTdのソースとなる。そしてゲート・ソースともフローティングである為、ゲート・ソース間電圧Vgsに応じてドレイン・ソース間に電流が流れブートストラップする。即ち図8に示すようにゲート電圧Vg、ソース電圧Vsは上昇する。
このようにプリブートを行った後、閾値補正を行うようにする。ここでは期間LT3a〜LT3dとして4回の閾値補正が行われる例としている。
まず期間LT3aとして1回目の閾値補正(Vth補正)が行われる。
この場合、すでにドライブスキャナ12が電源パルスDSを駆動電圧Vccとしているため、信号線電圧が閾値補正基準電圧Vofsとなっているタイミングで、ライトスキャナ13が走査パルスWSをHレベルとし、サンプリングトランジスタTsをオンすることで、閾値補正が開始される。(等価回路は図6(b)参照)
そして引き続き駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsに応じてドレイン・ソース間に電流が流れる。
このため、駆動トランジスタTdのゲート(ノードND1)は閾値補正基準電圧Vofsに固定されたまま、ソースノードが上昇する。
有機EL素子1のアノード電位(ノードND2の電位)が、Vcat+Vthel(有機EL素子1の閾値電圧)以下である限り、駆動トランジスタTdの電流は保持容量Csと容量Coledを充電するために使われる。このためノードND2の電位(駆動トランジスタTdのソース電位)は、時間と共に上昇してゆく。
期間LT3aとしての閾値補正は、信号線電圧=映像信号電圧Vsigとなる前に、ライトスキャナ13が一旦、走査パルスWSをLレベルとし、サンプリングトランジスタTsをオフすることで終了される。
そして続く休止期間では、ゲート・ソースともフローティングである為、ゲート・ソース間電圧Vgsに応じてドレイン・ソース間に電流が流れブートストラップする。即ち図示のようにゲート電位、ソース電位は上昇する。
但し、1回目の閾値補正の終了時は、その直前プリブートによりソース電圧Vsが或る程度上昇された後に行われているため、期間LT3aとしての閾値補正期間長が短くても、ゲート・ソース間電圧Vgsは、閾値電圧Vth以上において適度に小さくなる。
このため1回目の閾値補正後の休止期間ではブートストラップ量は比較的抑えられる。
次に期間LT3bとして、2回目の閾値補正を行う。即ち信号線電圧=閾値補正基準電圧Vofsのときに、再びライトスキャナ13が走査パルスWSをHレベルとし、サンプリングトランジスタTsをオンとする。
さらに閾値補正動作を休止する。なお、2回目の閾値補正で駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧は、より閾値電圧Vthに近づいているため、2回目の休止期間のブートストラップ量は1回目の休止期間よりさらに小さくなる。
また期間LT3cで3回目の閾値補正を行い、さらに休止を経て、期間LT3dで4回目の閾値補正を行う。
4回目の閾値補正の期間LT3dの後、走査パルスWSをLレベルとし、サンプリングトランジスタTsがオフとなって閾値補正動作が完了する。
そして4回の閾値補正によって最終的に駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧が閾値電圧Vthとなる。つまり、ゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthに達するように4回の総合的な閾値補正時間が設定されている。
その後、信号線電圧が映像信号電圧Vsigとなっている期間LT4に、ライトスキャナ13が走査パルスWSがHレベルとし、映像信号電圧Vsigの書込及び移動度補正が行われる。即ち駆動トランジスタTdのゲートに映像信号電圧Vsigが入力される。(等価回路は図7(a)参照)
駆動トランジスタTdのゲート電位は映像信号電圧Vsigの電位となるが、電源制御線DSLが駆動電圧Vccとなっていることで電流が流れ、ソース電位は時間とともに上昇してゆく。
このとき、駆動トランジスタTdのソース電圧が有機EL素子1の閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和を越えなければ、駆動トランジスタTdの電流は保持容量Csと容量Coledを充電するのに使用される。そして駆動トランジスタTdが流す電流は移動度μを反映したものとなる。
即ち、移動度が大きいものはこの時の電流量が大きく、ソースの上昇も早い。逆に移動度が小さいものは電流量が小さく、ソースの上昇は遅くなる。これによって、走査パルスWSがHレベルとなる期間LT4として、サンプリングトランジスタTsがオンしてから、駆動トランジスタTdのソース電圧Vsは上昇し、サンプリングトランジスタTsがオフしたときには、ソース電圧Vsは移動度μを反映した電圧Vs0となる。駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsは移動度μを反映して小さくなり(Vgs=Vsig−Vs0)、一定時間経過後に完全に移動度μを補正する電圧となる。
このように映像信号電圧Vsig書込及び移動度補正を行った後、ゲート・ソース間電圧Vgsを確定させ、ブートストラップ、発光状態(期間LT5)へと移行する。
即ち走査パルスWSをLレベルとしてサンプリングトランジスタTsをオフして書き込みが終了し、有機EL素子1を発光させる。(等価回路は図7(b)参照)
この場合、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsに応じた電流Idsが流れ、ノードND2の電位は、有機EL素子1にその電流が流れる電圧VELまで上昇し、有機EL素子1は発光する。このときサンプリングトランジスタTsがオフであり、ノードND2の電位の上昇と同時に駆動トランジスタTdのゲート(ノードND1)も同様に上昇するため、ゲート・ソース間電圧Vgsは一定に保たれたままである。(ブートストラップ動作)
このように画素回路10は1フレーム期間における1サイクルの発光駆動動作として、閾値補正動作及び移動度補正動作を含んで、有機EL素子1の発光のための動作が行われる。
以上のように本実施の形態の場合、期間LT3aで最初の閾値補正を行う直前に期間LT6でプリブートを行うことを特徴としている。
プリブートは、走査パルスWSによってサンプリングトランジスタTsをオンする前に、ドライブスキャナ12が電源パルスDS=駆動電圧Vccとすることで行われる。
このプリブートにより、1回目の閾値補正は、ソース電圧Vsが或る程度上昇された状態で、ゲート電圧Vgが閾値補正基準電圧Vofsに固定されて開始される。つまり、1回目の閾値補正の開始時点で、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsが既に適度に小さくされた状態となっている。
このため、閾値補正期間LT3aが時間的に短いものであっても、1回目の閾値補正の終了時点で、ゲート・ソース間電圧Vgsは適度に小さくなっている。これにより、仮に駆動トランジスタTdが移動度μが高いものであったとしても、1回目の閾値補正後の休止期間のブートストラップ量が抑えられることになる。
結果として、ブートストラップ量が過大で、ソース電圧Vsの上昇が過大となり、2回目以降の閾値補正を行う際に、ゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vth以下となってしまうことを防止できる。
特に言えば、移動度μが高く、ブートストラップのスピードが速い画素回路ほど、プリブート時のソース電圧Vsの上昇も大きい。従って、その後の休止期間でのブートストラップ量が大きくなる画素回路ほど、1回目の閾値補正の終了時でのゲート・ソース間電圧Vgsも小さくなり、結果として休止期間のブートストラップ量が小さくなる。換言すれば、画素回路10毎に、ブートストラップのスピードに応じてあらかじめ負帰還がかけられることになる。
このことから、閾値補正動作が破綻する可能性のある画素回路10ほど、休止期間のブートストラップ量を抑えることができることとなり、閾値補正動作の破綻を防止することができる。
以上のように本実施の形態では、複数回の閾値補正動作を行う方式において、ブートストラップにより駆動トランジスタのゲート・ソース間電圧が閾値電圧より小さくなって閾値補正動作が破綻することを防止できる。これにより、倍速駆動などの駆動の高速化の場合も、閾値補正のマージンが拡大でき、高速化と、適切な閾値補正動作の実現による画質向上を両立できる。
以上、実施の形態について説明したが、本発明は上記例に限定されるものではない。
上記例では1発光サイクル内に4回の閾値補正を行う例としたが、閾値補正動作を何回に分割して行うかは表示装置の構成や動作に応じて適切に決められるものであり、例えば2回、3回、5回以上という例もある。
また、プリブート期間LT6としての所定期間長は、閾値補正回数や各電圧設定に応じて、閾値補正動作が破綻しない範囲で決定されればよい。プリブート期間が長すぎれば、逆にソース電圧VsがVofs−Vth以上となって閾値補正動作の破綻が生ずることがあるため、そのような長すぎる期間長とならないようにプリブートの期間長を設定すべきことは言うまでもない。
1 有機EL素子、10 画素回路、11 水平セレクタ、12 ドライブスキャナ、13 ライトスキャナ、20 画素アレイ部、Cs 保持容量、Ts サンプリングトランジスタ、Td 駆動トランジスタ

Claims (3)

  1. 発光素子と、ドレイン・ソース間に駆動電圧が印加されることで上記発光素子に対してゲート・ソース間電圧に応じた電流印加を行う駆動トランジスタと、導通されることで信号線電圧を上記駆動トランジスタのゲートに入力するサンプリングトランジスタと、上記駆動トランジスタのゲート・ソース間に接続され上記駆動トランジスタの閾値電圧と入力された映像信号電圧とを保持する保持容量と、を有する画素回路が、マトリクス状に配置されて成る画素アレイと、
    上記画素アレイ上で列状に配設される各信号線に、上記信号線電圧として、閾値補正基準電圧及び映像信号電圧を供給する信号セレクタと、
    上記画素アレイ上で行状に配設される各電源制御線に電源パルスを与え、上記画素回路の上記駆動トランジスタへの駆動電圧の印加を行う駆動制御スキャナと、
    上記画素アレイ上で行状に配設される各書込制御線に走査パルスを与えて上記画素回路の上記サンプリングトランジスタを制御し、各画素回路への閾値補正基準電圧及び映像信号電圧の入力を実行させる書込スキャナであって、各画素回路の1発光サイクルの非発光期間に複数回の閾値補正を実行させるように、上記信号線電圧が上記閾値補正基準電圧であるときに複数回、上記走査パルスにより上記サンプリングトランジスタを導通させる書込スキャナと、
    を備え、
    上記複数回の閾値補正における最初の閾値補正の開始の直前の所定期間、上記駆動トランジスタのソース電圧及びゲート電圧を上昇させるプリブートストラップを実行する表示装置。
  2. 上記プリブートストラップは、上記書込スキャナが上記最初の閾値補正のために上記走査パルスによって上記サンプリングトランジスタを導通させる直前の上記所定期間、上記駆動制御スキャナが上記駆動電圧の印加を行うことで実行される請求項1に記載の表示装置。
  3. 発光素子と、ドレイン・ソース間に駆動電圧が印加されることで上記発光素子に対してゲート・ソース間電圧に応じた電流印加を行う駆動トランジスタと、導通されることで信号線電圧を上記駆動トランジスタのゲートに入力するサンプリングトランジスタと、上記駆動トランジスタのゲート・ソース間に接続され上記駆動トランジスタの閾値電圧と入力された映像信号電圧とを保持する保持容量と、を有する画素回路が、マトリクス状に配置されて成る画素アレイと、
    上記画素アレイ上で列状に配設される各信号線に、上記信号線電圧として、閾値補正基準電圧及び映像信号電圧を供給する信号セレクタと、
    上記画素アレイ上で行状に配設される各電源制御線に電源パルスを与え、上記画素回路の上記駆動トランジスタへの駆動電圧の印加を行う駆動制御スキャナと、
    上記画素アレイ上で行状に配設される各書込制御線に走査パルスを与えて上記画素回路の上記サンプリングトランジスタを制御し、各画素回路への閾値補正基準電圧及び映像信号電圧の入力を実行させる書込スキャナとを備えた表示装置の表示駆動方法として、
    上記書込スキャナが、各画素回路の1発光サイクルの非発光期間に複数回の閾値補正を実行させるように、上記信号線電圧が上記閾値補正基準電圧であるときに複数回、上記走査パルスにより上記サンプリングトランジスタを導通させるとともに、
    上記複数回の閾値補正における最初の閾値補正の開始の直前の所定期間、上記駆動トランジスタのソース電圧及びゲート電圧を上昇させるプリブートストラップを実行する表示駆動方法。
JP2010005964A 2010-01-14 2010-01-14 表示装置、表示駆動方法 Active JP5477004B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005964A JP5477004B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 表示装置、表示駆動方法
US12/985,386 US8654042B2 (en) 2010-01-14 2011-01-06 Display apparatus and display driving method
CN2011100026563A CN102129835B (zh) 2010-01-14 2011-01-07 显示装置及显示驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010005964A JP5477004B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 表示装置、表示駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011145480A true JP2011145480A (ja) 2011-07-28
JP2011145480A5 JP2011145480A5 (ja) 2013-01-17
JP5477004B2 JP5477004B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44258195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005964A Active JP5477004B2 (ja) 2010-01-14 2010-01-14 表示装置、表示駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8654042B2 (ja)
JP (1) JP5477004B2 (ja)
CN (1) CN102129835B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101952936B1 (ko) 2012-05-23 2019-02-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139928A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009157019A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sony Corp 表示装置と電子機器
JP2009186583A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009271320A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sony Corp El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
WO2003075256A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corporation Affichage d'image et procede de commande
JP3613253B2 (ja) 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP5245195B2 (ja) 2005-11-14 2013-07-24 ソニー株式会社 画素回路
JP4203773B2 (ja) * 2006-08-01 2009-01-07 ソニー株式会社 表示装置
JP2008164796A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp 画素回路および表示装置とその駆動方法
KR101517110B1 (ko) * 2007-11-14 2015-05-04 소니 주식회사 표시장치 및 그 구동 방법과 전자기기
JP5119889B2 (ja) * 2007-11-26 2013-01-16 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4640449B2 (ja) * 2008-06-02 2011-03-02 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139928A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009157019A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sony Corp 表示装置と電子機器
JP2009186583A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009271320A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sony Corp El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8654042B2 (en) 2014-02-18
CN102129835B (zh) 2013-11-06
JP5477004B2 (ja) 2014-04-23
US20110169804A1 (en) 2011-07-14
CN102129835A (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115180B2 (ja) 自発光型表示装置およびその駆動方法
US9336711B2 (en) Display device and display driving method
JP2010008521A (ja) 表示装置
JP2010266490A (ja) 表示装置
JP2009169239A (ja) 自発光型表示装置およびその駆動方法
JP2006227237A (ja) 表示装置、表示方法
JP2006227238A (ja) 表示装置、表示方法
JP2010054564A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2010266493A (ja) 画素回路の駆動方法、表示装置
JP2006227239A (ja) 表示装置、表示方法
JP5423859B2 (ja) 自発光型表示装置およびその駆動方法
US9711082B2 (en) Display apparatus and display drive method
KR101641381B1 (ko) 표시 장치 및 표시 구동 방법
JP2006243525A (ja) 表示装置
JP5593880B2 (ja) 表示装置、画素回路、表示駆動方法
JP2010048866A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2011145481A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP5477004B2 (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2011209370A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2010048865A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP5531821B2 (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2013047830A (ja) 表示装置および電子機器
JP2011145328A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2011191620A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2011118084A (ja) 表示装置、表示駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5477004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113