JP2010266490A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010266490A
JP2010266490A JP2009115193A JP2009115193A JP2010266490A JP 2010266490 A JP2010266490 A JP 2010266490A JP 2009115193 A JP2009115193 A JP 2009115193A JP 2009115193 A JP2009115193 A JP 2009115193A JP 2010266490 A JP2010266490 A JP 2010266490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
gate
signal value
pixel circuit
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009115193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010266490A5 (ja
Inventor
Tetsuo Yamamoto
哲郎 山本
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Hiroshi Sagawa
裕志 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009115193A priority Critical patent/JP2010266490A/ja
Priority to TW099111474A priority patent/TWI436334B/zh
Priority to US12/662,351 priority patent/US20100289832A1/en
Priority to KR1020100035662A priority patent/KR20100122442A/ko
Priority to CN2010101756639A priority patent/CN101887684B/zh
Publication of JP2010266490A publication Critical patent/JP2010266490A/ja
Publication of JP2010266490A5 publication Critical patent/JP2010266490A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Abstract

【課題】酸化物半導体トランジスタを用いる場合に、長寿命化や適切な画素回路動作を実現する。
【解決手段】酸化物半導体材料を用いたトランジスタを採用する画素回路において、駆動トランジスタやサンプリングトランジスタを、2つ以上のトランジスタが直列に接続されたマルチゲート構造(例えばダブルゲート構造)とする。酸化物半導体においてマルチゲート構造を用いることで、シングルゲート構造と同等のチャネル幅、チャネル長の電流供給能力を持たせる際に、酸素抜けが生ずる領域を狭め、チャネル材料からの酸素抜けを低減することができる。また酸化物半導体トランジスタのシングルゲート構造において生ずる恐れのある閾値補正、移動度補正の際の不適切な動作を解消できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、画素回路がマトリクス状に配置された画素アレイを有する表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)を用いた表示装置に関する。
特開2003−255856 特開2003−271095
有機エレクトロルミネッセンス(EL:Electroluminescence)発光素子を画素に用いたアクティブマトリクス方式の表示装置では、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ:TFT)によって制御する。即ち有機ELは電流発光素子のため、EL素子に流れる電流量をコントロールすることで発色の階調を得ている。
図9(a)に従来の有機EL素子を用いた画素回路の例を示す。
なお、ここでは1つの画素回路しか示していないが、実際の表示装置では、図示するような画素回路がm×nのマトリクス状に配列され、各画素回路が水平セレクタ101、ライトスキャナ102により選択されて駆動されるものである。
この画素回路は、nチャネルTFTによるサンプリングトランジスタTs、保持容量Cs、pチャネルTFTによる駆動トランジスタTd、有機EL素子1を有する。この画素回路は、信号線DTLと書込制御線WSLとの交差部に配され、信号線DTLはサンプリングトランジスタTsの一端に接続され、書込制御線WSLはサンプリングトランジスタTsのゲートに接続されている。
駆動トランジスタTd及び有機EL素子1は、電源電位Vccと接地電位の間で直列に接続されている。またサンプリングトランジスタTs及び保持容量Csは、駆動トランジスタTdのゲートに接続されている。駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧をVgsで表わしている。
この画素回路では、書込制御線WSLを選択状態とし、信号線DTLに輝度信号に応じた信号値を印加すると、サンプリングトランジスタTsが導通して信号値が保持容量Csに書き込まれる。保持容量Csに書き込まれた信号値電位が駆動トランジスタTdのゲート電位となる。
書込制御線WSLを非選択状態とすると、信号線DTLと駆動トランジスタTdとは電気的に切り離されるが、駆動トランジスタTdのゲート電位は保持容量Csによって安定に保持される。そして電源電位Vccから接地電位に向かって駆動電流Idsが駆動トランジスタTd及び有機EL素子1に流れる。
このとき電流Idsは、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、有機EL素子1はその電流値に応じた輝度で発光する。
つまりこの画素回路の場合、保持容量Csに信号線DTLからの信号値電位を書き込むことによって駆動トランジスタTdのゲート印加電圧を変化させ、これにより有機EL素子1に流れる電流値をコントロールして発色の階調を得る。
pチャネルTFTによる駆動トランジスタTdのソースは電源Vccに接続されており、常に飽和領域で動作するように設計されているので、駆動トランジスタTdは次の式1に示した値を持つ定電流源となる。
Ids=(1/2)・μ・(W/L)・Cox・(Vgs−Vth)2・・・(式1)
但し、Idsは飽和領域で動作するトランジスタのドレイン・ソース間に流れる電流、μは移動度、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、Coxはゲート容量、Vthは駆動トランジスタTdの閾値電圧を表している。
この式1から明らかな様に、飽和領域ではトランジスタのドレイン電流Idsはゲート・ソース間電圧Vgsによって制御される。駆動トランジスタTdは、ゲート・ソース間電圧Vgsが一定に保持される為、定電流源として動作し、有機EL素子1を一定の輝度で発光させることができる。
ここで図9(b)に、有機EL素子の電流−電圧(I−V)特性の経時変化を示す。実線で示す曲線が初期状態時の特性を示し、破線で示す曲線が経時変化後の特性を示している。一般的に、有機EL素子のI−V特性は、図示するように時間が経過すると劣化してしまう。そして図9(a)の画素回路においては、有機EL素子1の経時変化とともに、駆動トランジスタTdのドレイン電圧が変化してゆく。ところが図9(a)の画素回路ではゲート・ソース間電圧Vgsが一定であるので、有機EL素子1には一定量の電流が流れ、発光輝度は変化しない。つまり安定した階調制御ができる。
一方、駆動トランジスタTdをnチャネル型のTFTにより構成することができれば、TFT作成において従来のアモルファスシリコン(a−Si)プロセスを用いることが可能になる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となる。
図10(a)は、図9(a)に示した画素回路のpチャネルTFTである駆動トランジスタTdをnチャネルTFTに置き換えた構成を示している。
この画素回路では、駆動トランジスタTdのドレイン側が電源電位Vccに接続され、ソースは有機EL素子1のアノードに接続されており、ソースフォロワ回路を形成している。
ところが、このように駆動トランジスタTdをnチャネルTFTに置き換えた場合は、ソースが有機EL素子1に接続されてしまうため、図9(b)に示したような有機EL素子1の経時変化とともにゲート・ソース間電圧Vgsが変化してしまう。これにより、有機EL素子1に流れる電流量が変化し、その結果発光輝度は変化してしまう。つまり適切な階調制御ができなくなる。
また、アクティブマトリクス型の有機ELディスプレイは、有機EL素子1の特性変動に加え、画素回路を構成するnチャネル型TFTの閾値電圧も経時的に変化する。前述の式1から明らかな様に、駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthが変動すると、ドレイン電流Idsが変化してしまう。これにより、EL素子に流れる電流量が変化し、その結果発光輝度は変化してしまう。また、画素ごとに駆動トランジスタTdの閾値、移動度は異なっているため、式1に応じて、電流値にバラツキが生じ、発光輝度も画素ごとに変化してしまう。
有機EL素子の経時劣化、駆動トランジスタの特性バラツキによる発光輝度への影響を防ぎ、かつ素子数が少ない回路としては、図10(b)に示す回路が提案されている。
これは、保持容量Csを駆動トランジスタTdのゲート・ソース間に接続している。また、ドライブスキャナ103により電源制御線DSLに、駆動電圧Vccと初期電圧Vssを交互に与える構成とされている。つまり、駆動トランジスタTdに所定タイミングで駆動電圧Vccと初期電圧Vssを与える構成である。
この場合、まずドライブスキャナ103が電源制御線DSLに初期電圧Vssを与え、駆動トランジスタTdのソース電位を初期化する。そして水平セレクタ101により信号線DTLに基準値としての電位が与えられている期間に、ライトスキャナ102がサンプリングトランジスタTsを導通させて駆動トランジスタTdのゲート電位を基準値に固定する。その状態でドライブスキャナ103によって、駆動トランジスタTdへの駆動電圧Vccの印加を行うことで、保持容量Csに駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthを保持させる。つまり閾値補正動作が行われる。
その後、水平セレクタ101により信号線DTLに信号値電位が与えられる期間に、ライトスキャナの制御によりサンプリングトランジスタTsを導通させ、信号値を保持容量Csに書き込ませる。このとき、駆動トランジスタTdの移動度補正も行われる。
その後、保持容量Csに書き込まれた信号値に応じた電流が有機EL素子1に流れることで、信号値に応じた輝度による発光が行われる。
この動作により、駆動トランジスタTdの閾値や移動度のバラツキの影響がキャンセルされる。また駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧は一定値に保たれているので有機EL素子1に流れる電流は変化しない。よって有機EL素子1のI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、発光輝度が変化することはない。
ここで、駆動トランジスタに酸化物半導体を用いた場合について考える。
一般に酸化物半導体とはトランジスタのチャネル材料にZnO、IGZOなどのような酸化物を用いているトランジスタを指す。尚、一般的にアモルファスシリコンTFTと比較して酸化物半導体TFTの閾値電圧は小さく(負)、移動度は大きい(10程度)ことが特徴である。
このような酸化物をチャネル材料に用いたトランジスタは、チャネル内の酸素が非常に重要な役割を果たす。具体的にはチャネル内の酸素濃度が低いとトランジスタ特性は図11に点線で示すようにオフ電流が増大し、正常なトランジスタ特性をなさなくなるという問題がある。
このような問題を対策するためには、トランジスタを作成する際に酸素アニール等を行うことで常にチャネルに酸素を供給し、チャネルから酸素が離脱することを防ぐことが望ましい。
しかしながら、このようなチャネルからの酸素離脱はトランジスタを作成する際だけでなく、作成した後も継続的に発生するものである。
図12(a)(b)にトランジスタの構造例を示す。図12(a)は上面から見た模式図、図12(b)は断面構造の模式図である。図のようにゲートメタル91、ゲート絶縁膜92、チャネル材料93、ストッパー絶縁膜94、ソースメタル95を有して成る。なおチャネル幅をW、チャネル長をLで示している。
このような構造において、チャネル材料93を酸化物とした場合、酸素が抜けてしまう部分は、斜線を付した部分、つまりストッパー絶縁膜94とチャネル材料93がオーバーラップしており、さらにソースメタル95がオーバーラップしていない部分が殆どである。
基本的に酸化物半導体は、チャネル材料93を作成後はチャネルから酸素が抜けるのを嫌い、比較的低温でストッパー絶縁膜94を作成している。このためストッパー絶縁膜94の膜質は悪く、チャネルから酸素が抜けるのを防ぐことが難しい。
そしてこのためにチャネルからの酸素抜けが多いと、トランジスタが正常動作を行う期間が短くなり、表示装置の寿命を低下させる。
また、前述の通り酸化物半導体は移動度が大きいため、必要電流を画素に流す際にトランジスタのチャネル幅Wをアモルファスシリコンの場合に比べて小さくできる。
しかし、チャネル幅Wはある一定値よりも小さくすることができない(プロセスの配線ルールに依存する)ので、これに対応するためにチャネル長Lを大きくしなければならない。
チャネル長Lを大きくすると、上述の酸素が抜けてしまう部分が大きくなってしまう。このため、トランジスタ作成の際は酸素を供給することが容易となる反面、トランジスタ作成後はパネルの高温保存等でトランジスタの特性が大きく変化してしまう。このためムラやザラといった画質不良が発生することとなってしまう。
本発明はこのような問題に鑑み、酸化物半導体を用いた場合において、チャネルからの酸素抜けを低減させることを目的とする。また、酸化物半導体を用いた画素回路において、上記のような閾値補正、移動度補正を含む画素動作が適正に行われるようにもする。
本発明の表示装置は、少なくとも、発光素子と、ドレイン・ソース間に駆動電圧が印加されることで上記発光素子に対してゲート・ソース間に与えられた信号値に応じた電流印加を行う駆動トランジスタと、上記駆動トランジスタのゲート・ソース間に接続され入力された信号値を保持する保持容量とを有し、上記駆動トランジスタは、酸化物半導体材料を用いた2以上のトランジスタが直列接続されたマルチゲート構造とされて成る画素回路が、マトリクス状に配置された画素アレイと、上記画素アレイの各画素回路の上記保持容量に信号値を与えて、各画素回路の発光素子に信号値に応じた輝度の発光を行わせる発光駆動部とを備える。
また上記画素回路は、上記発光駆動部から供給される信号値を上記保持容量に与えるサンプリングトランジスタを備え、上記サンプリングトランジスタも、酸化物半導体材料を用いた2以上のトランジスタが直列接続されたマルチゲート構造とされている。
また上記発光駆動部は、上記画素アレイ上で列状に配設される各信号線に、上記信号値及び基準値としての電位を供給する信号セレクタと、上記画素アレイ上で行状に配設される各書込制御線を駆動して、上記信号線の電位を上記画素回路に導入させる書込スキャナと、上記画素アレイ上で行状に配設される各電源制御線を用いて、上記画素回路の上記駆動トランジスタへの駆動電圧の印加を行う駆動制御スキャナとを備える。そして上記サンプリングトランジスタは、そのゲートが上記書込制御線に接続され、ソース及びドレインの一方が上記信号線に接続され、他方が上記駆動トランジスタのゲートに接続されている。
また上記画素回路は、1サイクルの発光動作として、上記信号セレクタにより上記信号線に上記基準値としての電位が与えられている期間に、上記書込スキャナの制御により上記サンプリングトランジスタが導通することで、上記駆動トランジスタのゲート電位が上記基準値に固定され、その状態で上記駆動制御スキャナによって、上記駆動トランジスタへの駆動電圧の印加が行われることで、上記マルチゲート構造の駆動トランジスタの閾値補正動作が行われ、さらに上記信号セレクタにより上記信号線に上記信号値としての電位が与えられている期間に、上記書込スキャナの制御により上記サンプリングトランジスタが導通することで、上記信号値が上記保持容量に書き込まれるとともに、上記マルチゲート構造の駆動トランジスタの移動度補正動作が行われ、上記信号値の書込及び移動度補正後に、上記保持容量に書き込まれた信号値に応じた電流が上記駆動トランジスタから上記発光素子に流れることで、上記信号値に応じた輝度による上記発光素子の発光が行われる。
また上記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス発光素子である。
また本発明の表示装置は、有機エレクトロルミネッセンス発光素子と、ドレイン・ソース間に駆動電圧が印加されることで上記有機エレクトロルミネッセンス発光素子に対してゲート・ソース間に与えられた信号値に応じた電流印加を行う駆動トランジスタを、少なくとも含む複数のトランジスタと、上記駆動トランジスタのゲート・ソース間に接続され入力された信号値を保持する保持容量とを有し、上記複数のトランジスタの全ては、酸化物半導体材料を用いた2以上のトランジスタが直列接続されたマルチゲート構造とされている画素回路が、マトリクス状に配置された画素アレイと、上記画素アレイの各画素回路の上記保持容量に信号値を与えて、各画素回路の発光素子に信号値に応じた輝度の発光を行わせる発光駆動部とを備える。
これらの本発明では、酸化物半導体材料を用いたトランジスタを採用する画素回路を前提とする。そして、駆動トランジスタや、信号書き込みのためのサンプリングトランジスタ、保持容量、有機EL素子等の発光素子を含む画素回路において、少なくとも駆動トランジスタを2つ以上のトランジスタが直列に接続されたマルチゲート構造を形成しているものとする。例えば2つのトランジスタが直列に接続されたダブルゲート構造とする。或いは駆動トランジスタとサンプリングトランジスタの両方、もしくは画素回路内の全てのトランジスタがマルチゲート構造(例えばダブルゲート構造)とされているものとする。
酸化物半導体においてマルチゲート構造を用いることで、シングルゲート構造と同等のチャネル幅、チャネル長の電流供給能力を持たせる際に、酸素抜けが生ずる領域を狭め、チャネル材料からの酸素抜けを低減することができる。
また酸化物半導体トランジスタのシングルゲート構造において生ずる恐れのある閾値補正、移動度補正の際の不適切な動作を解消できる。
本発明によれば、酸化物半導体を用いたトランジスタを画素回路において採用する場合に、チャネル材料からの酸素抜けを低減することができ、これによってトランジスタの正常動作期間を長くし、表示装置の長寿命化を実現できる。
また少なくとも駆動トランジスタを2つ以上のトランジスタが直列接続されたマルチゲート構造とすることで、駆動トランジスタのチャネル層に含まれる酸素がチャネルから離脱してしまうことを防ぐことができ、ムラやザラといった駆動トランジスタの特性に依存する画質不良を対策することが可能である。
また、駆動トランジスタをマルチゲート構造とすることで、閾値電圧をシングルゲートと比較してより大きくすることができ、移動度補正動作の際に発光素子に印加される電圧がその発光素子の閾値電圧を越えないようにすることが可能となる。このため正常な移動度補正動作を実行させるための対策も必要がなく、低コスト化が実現可能である。
本発明の実施の形態の表示装置の構成の説明図である。 実施の形態の表示装置の画素回路の説明図である。 実施の形態のダブルゲート構造の説明図である。 シングルゲート構造の場合の画素回路動作の説明図である。 実施の形態のダブルゲート構造の場合の画素回路動作の説明図である。 実施の形態の画素回路動作の説明のための等価回路図である。 実施の形態の画素回路動作の説明のための等価回路図及び特性図である。 実施の形態の画素回路動作の説明のための等価回路図及び特性図である。 従来の画素回路の説明図である。 従来の画素回路の説明図である。 酸素濃度に応じた電流特性の説明図である。 シングルゲート構造のトランジスタの説明図である。
以下、本発明の実施の形態について次の順序で説明する。
[1.表示装置及び画素回路の構成]
[2.ダブルゲート構造]
[3.閾値補正及び移動度補正を行う画素回路動作]
[1.表示装置及び画素回路の構成]

図1に実施の形態の有機EL表示装置の構成を示す。
この有機EL表示装置は、有機EL素子を発光素子とし、アクティブマトリクス方式で発光駆動を行う画素回路10を含むものである。
図示のように、有機EL表示装置は、多数の画素回路10が列方向と行方向(m行×n列)にマトリクス状に配列された画素アレイ20を有する。なお、画素回路10のそれぞれは、R(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかの発光画素となり、各色の画素回路10が所定規則で配列されてカラー表示装置が構成される。
各画素回路10を発光駆動するための構成として、水平セレクタ11、ドライブスキャナ12、ライトスキャナ13を備える。
また水平セレクタ11により選択され、表示データとしての輝度信号の信号値(階調値)に応じた電圧を画素回路10に供給する信号線DTL1、DTL2・・・が、画素アレイ上で列方向に配されている。信号線DTL1、DTL2・・・は、画素アレイ20においてマトリクス配置された画素回路10の列数分だけ配される。
また画素アレイ20上において、行方向に書込制御線WSL1,WSL2・・・、電源制御線DSL1,DSL2・・・が配されている。これらの書込制御線WSL及び電源制御線DSLは、それぞれ、画素アレイ20においてマトリクス配置された画素回路10の行数分だけ配される。
書込制御線WSL(WSL1,WSL2・・・)はライトスキャナ13により駆動される。ライトスキャナ13は、設定された所定のタイミングで、行状に配設された各書込制御線WSL1,WSL2・・・に順次、走査パルスWS(WS1,WS2・・・)を供給して、画素回路10を行単位で線順次走査する。
電源制御線DSL(DSL1,DSL2・・・)はドライブスキャナ12により駆動される。ドライブスキャナ12は、ライトスキャナ13による線順次走査に合わせて、行状に配設された各電源制御線DSL1,DSL2・・・に駆動電位(Vcc)、初期電位(Vss)の2値に切り替わる電源電圧としての電源パルスDS(DS1,DS2・・・)を供給する。
なおドライブスキャナ12,ライトスキャナ13は、クロックck及びスタートパルスspに基づいて、走査パルスWS、電源パルスDSのタイミングを設定する。
水平セレクタ11は、ライトスキャナ13による線順次走査に合わせて、列方向に配された信号線DTL1、DTL2・・・に対して、画素回路10に対する入力信号としての信号値電位(Vsig)と基準値電位(Vofs)を供給する。
図2に画素回路10の構成例を示している。この画素回路10が、図1の構成における画素回路10のようにマトリクス配置される。なお、図2では簡略化のため、信号線DTLと書込制御線WSL及び電源制御線DSLが交差する部分に配される1つの画素回路10のみを示している。
この画素回路10は、発光素子である有機EL素子1と、1個の保持容量Csと、サンプリングトランジスタTs、駆動トランジスタTdとしての薄膜トランジスタ(TFT)とで構成されている。
ここでサンプリングトランジスタTs、駆動トランジスタTdはnチャネルTFTであるが、酸化物半導体をチャネル材料に用いる2つのトランジスタによるダブルゲート構造とされている。
例えば酸化物半導体としてZnO、IGZOなどのような酸化物をトランジスタのチャネル材料に用いている。
そして駆動トランジスタTdは、酸化物半導体によるトランジスタTd1,Td2が直列接続されて構成される。
またサンプリングトランジスタTsも、酸化物半導体によるトランジスタTs1,Ts2が直列接続されて構成される。
以下、実施の形態の画素回路10の説明において「駆動トランジスタTd」というときは、トランジスタTd1,Td2による直列接続構成の全体を指すものとする。また実施の形態の画素回路10の説明において「サンプリングトランジスタTs」というときは、トランジスタTs1,Ts2による直列接続構成の全体を指すものとする。
保持容量Csは、一方の端子が駆動トランジスタTdのソース(トランジスタTd2側のソース)に接続され、他方の端子が同じく駆動トランジスタTdのゲート(トランジスタTd1,Td2の共通ゲート)に接続されている。
画素回路10の発光素子は例えばダイオード構造の有機EL素子1とされ、アノードとカソードを備えている。有機EL素子1のアノードは駆動トランジスタTdのソースに接続され、カソードは所定の配線(カソード電位Vcat)に接続されている。
サンプリングトランジスタTs(トランジスタTs1、Ts2)は、そのドレインとソースの一端が信号線DTLに接続され、他端が駆動トランジスタTdのゲートに接続される。またサンプリングトランジスタTsのゲート(トランジスタTs1,Ts2の共通ゲート)は書込制御線WSLに接続されている。
駆動トランジスタTdのドレイン(トランジスタTd1側のドレイン)は電源制御線DSLに接続されている。
有機EL素子1の発光駆動は、基本的には次のようになる。
信号線DTLに信号電位Vsigが印加されたタイミングで、サンプリングトランジスタTsが書込制御線WSLによってライトスキャナ13から与えられる走査パルスWSによって導通される。これにより信号線DTLからの入力信号Vsigが保持容量Csに書き込まれる。駆動トランジスタTdは、ドライブスキャナ12によって駆動電位Vccが与えられている電源制御線DSLからの電流供給により、保持容量Csに保持された信号電位に応じた電流IELを有機EL素子1に流し、有機EL素子1を発光させる。
つまり、各フレーム期間において、画素回路10に信号値(階調値)Vsigが保持容量Csに書き込まれる動作が行われるが、これにより表示すべき階調に応じて駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsが決まる。駆動トランジスタTdは飽和領域で動作することで有機EL素子1に対して定電流源として機能し、ゲート・ソース間電圧Vgsに応じた電流IELを有機EL素子1に流す。これによって有機EL素子1では、階調値に応じた輝度の発光が行われる。
[2.ダブルゲート構造]

本実施の形態では上記のように画素回路10内の駆動トランジスタTd、サンプリングトランジスタTsを、酸化物半導体材料を用いたトランジスタの直列接続によるダブルゲート構造としている。
図3(a)(b)に、シングルゲート構造とダブルゲート構造を模式的に示す。
図3(a)は従来のシングルゲート構造のTFTを上方から見た場合の例である。ここでチャネル幅をW、チャネル長をLとしている。
これは図12に示したものと同様の構造であり、ゲートメタル91、ゲート絶縁膜(図3では示していない:図12(b)参照)、チャネル材料93、ストッパー絶縁膜94、ソースメタル95を有する。
シングルゲート構造において酸素が抜けると考えられる部分の面積は、ストッパー絶縁膜94とチャネル材料93がオーバーラップしており、尚且つソースメタル95がオーバーラップしていない領域(斜線部)である。
図のようにソースメタル95がオーバーラップしている部分の長さを「d」とすると、斜線部の面積は、WL−2dWとなる。
ここで、チャネル幅W及びチャネル長Lによるトランジスタサイズを、この図3(a)のシングルゲート構造の場合と同等とした、ダブルゲート構造の例を図3(b)に示している。
この場合、チャネル幅Wは同じであり、各トランジスタのチャネル長はL/2とされる。そしてこの場合も、酸素が抜けると考えられる部分の面積は、ストッパー絶縁膜94とチャネル材料93がオーバーラップしており、尚且つソースメタル95がオーバーラップしていない領域(各トランジスタの斜線部)である。
この2つの斜線部をあわせた面積は、WL−4dWとなる。
つまりシングルゲート構造の場合と比較して2dWだけ酸素が抜けると想定される部分の面積が小さくなる。このため酸素抜けが低減される。
即ちシングルゲート構造と同等のチャネル幅、チャネル長の電流供給能力を持たせる際に、ダブルゲート構造を用いることで、酸素抜けが生ずる領域を狭め、チャネル材料から酸素が抜けを低減することができる。
このような理由で酸素抜けが減少することで、酸化物半導体を用いたトランジスタTd、Tsが、シングルゲート構造の場合より長期間正常動作を行うことができ、もって表示装置の長寿命化が実現される。
また、トランジスタ作成後においてダブルゲート構造の方がシングルゲート構造と比較して高温保存等でトランジスタの特性が大きく変化してしまうことがないため、ムラやザラといった画質不良の発生度合いを軽減することができる。
なお本例では、サンプリングトランジスタTs、駆動トランジスタTdを共にダブルゲート構造としているが、少なくとも駆動トランジスタTdのみについてダブルゲート構造とするようにしてもよい。
これは、駆動トランジスタTdは、その特性バラツキによって有機EL素子1に流す電流が変化してしまい、ムラやスジといった画質不良に直結しているのに対し、サンプリングトランジスタTsは画質への影響が小さいためである。即ちサンプリングトランジスタTsは、信号電圧を画素内に入力する際にスイッチング素子として用いるので、電流特性が多少ばらついてもオフリーク電流がある程度小さければ画質に問題はない。
[3.閾値補正及び移動度補正を行う画素回路動作]

本実施の形態では、以上のようにダブルゲート構造のトランジスタを用いるが、これによる更なる効果として、酸化物半導体を用いた駆動トランジスタTdを採用する場合の画素回路動作を適正化することができる。以下、この点について説明する。
前述のように酸化物半導体は一般的にはその閾値電圧は負となっているので、閾値補正動作において駆動トランジスタTdのソース電位はそのゲート電位よりも大きな値となる。そのため閾値補正動作、移動度補正動作において有機EL素子1にかかる電圧がその有機EL素子1の閾値電圧Vthelを容易に越え易く、それぞれの動作が破綻してしまう恐れがある。
この対策としてカソード電圧Vcatをあらかじめ上げておけばいいのだが、電源の個数がその分増加してしまい、コストアップにつながってしまう。
ここで本例のように駆動トランジスタTdをダブルゲート構造とすることで、閾値電圧Vthをシングルゲート構造よりも大きくすることができる。これによって閾値補正及び移動度補正を行う画素回路動作を適正化できる。
図4〜図8により、まず画素回路動作について説明する。
説明のため、図4はシングルゲート構造の場合の動作波形を示し、本実施の形態のダブルゲート構造の場合の動作波形は図5に示している。
図4、図5では、書込制御線WSLを介してライトスキャナ13によってサンプリングトランジスタTsのゲートに与えられる走査パルスWSと、電源制御線DSLを介してドライブスキャナ12から供給される電源パルスDSを示している。電源パルスDSとしては駆動電圧Vcc又は初期電圧Vssが与えられる。
また、DTL入力信号として、水平セレクタ11によって信号線DTLに与えられる電位を示す。当該電位は信号値Vsig及び基準値Vofsによる電位となる。
また、Tdゲート、Tdソースとして、駆動トランジスタTdのゲート電圧の変化とソース電圧の変化を示している。
図4においては、Tdゲート、Tdソースとして、実線で駆動トランジスタTdにデプレッションTFTを用いた場合、一点鎖線で駆動トランジスタTdにエンハンスTFTを用いた場合をそれぞれ示す。
一般的な有機EL素子1で用いられているのはエンハンスTFTである。閾値電圧Vthは正となる。一方、酸化物半導体のトランジスタはデプレッションTFTであり、閾値電圧Vthは負となる。
また図5においては、Tdゲート、Tdソースとして、ダブルゲート構造の酸化物半導体による駆動トランジスタTd(Td1+Td2)としてのゲート電圧の変化とソース電圧の変化を示している。図5のA点とは、図2に示すトランジスタTd1,Td2の接続点であり、このA点の電位変化を一点鎖線で示している。
図6〜図8における等価回路は、この図4又は図5の動作過程を示すものである。
なお図6〜図8における等価回路は、シングルゲート構造の場合もダブルゲート構造の場合も共通の等価回路として示している。従ってこれらの等価回路において示す駆動トランジスタTdは、シングルゲート構造の場合は1つのトランジスタを、また本例のダブルゲート構造の場合はトランジスタTd1,Td2の直列接続をまとめて示していると理解されたい。サンプリングトランジスタTsについても同様である。
基本的な画素回路動作は、シングルゲート構造の場合もダブルゲート構造の場合も同じであるため、まず画素回路動作を図5の波形と、図6〜図8の等価回路及び特性図を用いて説明する。
ここではまず、ゲート電圧、ソース電圧としては、図4に一点鎖線で示す従来のエンハンスTFTの場合を参照されたい。
図4の時点t0までは、前フレームの発光が行われている。この発光状態の等価回路は図6(a)のようになる。電源制御線DSLには駆動電圧Vccが供給されている。サンプリングトランジスタTsはオフした状態である。このとき駆動トランジスタTdは飽和領域で動作するように設定されているため、有機EL素子1に流れる電流Idsは駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsに応じて、上述した式1に示される値をとる。
図4の時点t0から、今回のフレームの発光のための1サイクルの動作が行われる。この1サイクルは、次のフレームにおける時点t0に相当するタイミングまでの期間となる。
時点t0では、ドライブスキャナ12が電源制御線DSLを初期電圧Vssとする。
初期電圧Vssは、有機EL素子1の閾値Vthelとカソード電圧Vcatの和よりも小さく設定されている。つまりVss<Vthel+Vcatである。これにより有機EL素子1は消光し、図6(b)のように、電源制御線DSLが駆動トランジスタTdのソースとなる。この時、有機EL素子1のアノードは初期電圧Vssに充電される。図4でいえば、駆動トランジスタTdのソース電圧は初期電圧Vssまで低下する。
時点t1では、水平セレクタ11によって信号線DTLが基準値Vofsの電位とされる。その後時点t2で、走査パルスWSによってサンプリングトランジスタTsがオンとされる。これによって、駆動トランジスタTdのゲート電位が基準値Vofsの電位とされる(図6(c))。
この時、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧はVofs−Vssという値をとる。ここで、駆動トランジスタTdのゲート電位とソース電位を、駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthよりも十分に大きくすることが閾値補正動作のための準備となる。従って、Vofs−Vss>Vthとなるように、基準値Vofs及び初期電圧Vssが設定されている必要がある。
時点t3〜t4において閾値補正動作が行われる。
この場合、電源制御線DSLの電源パルスDSが駆動電圧Vccとされる。これにより有機EL素子1のアノードが駆動トランジスタTdのソースとなり、図7(a)のように電流が流れる。
有機EL素子1の等価回路は図示するようにダイオードと容量Celで表される。このため、有機EL素子1のアノード電位Velについて、Vel≦Vcat+Vthel(有機EL素子1のリーク電流が駆動トランジスタTdに流れる電流よりもかなり小さい)である限り、駆動トランジスタTdの電流は保持容量Csと容量Celを充電するために使われる。
この時アノード電位Vel(駆動トランジスタTdのソース電位)は、時間と共に図7(b)のように上昇してゆく。一定時間経過後、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧はVthという値をとる(駆動トランジスタTdがエンハンスTFTの場合、図4の「Vth正」)。
この時、Vel=Vofs−Vth≦Vcat+Vthelとなっている。その後、時点t4で走査パルスWSが立ち下がり、サンプリングトランジスタTsがオフとなって閾値補正動作を完了する(図7(c))。
そして時点t5で信号線電位がVsigとなった後、時点t6で走査パルスWSが立ち上がり、サンプリングトランジスタTsがオンして、駆動トランジスタTdのゲートに信号値Vsigを入力する(図8(a))。
信号値Vsigは階調に応じた電圧となっている。駆動トランジスタTdのゲート電位はサンプリングトランジスタTsをオンしているために信号値Vsigの電位となるが、電源制御線DSLが駆動電圧Vccとなっていることで電流が流れ、ソース電位は時間とともに上昇してゆく。
この時、駆動トランジスタTdのソース電圧が有機EL素子1の閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和を越えなければ(有機EL素子1のリーク電流が駆動トランジスタTdに流れる電流よりもかなり小さければ)、駆動トランジスタTdの電流は保持容量Csと容量Celを充電するのに使用される。
そしてこの時は、駆動トランジスタTdの閾値補正動作は完了しているため、駆動トランジスタTdが流す電流は移動度μを反映したものとなる。
具体的にいうと、移動度が大きいものはこの時の電流量が大きく、ソースの上昇も早い。逆に移動度が小さいものは電流量が小さく、ソースの上昇は遅くなる。図8(b)に移動度の大小によるソース電圧の上昇を示している。
これによって駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧は移動度を反映して小さくなり、一定時間経過後に完全に移動度を補正するVgsとなる。
このように時点t6〜t7は、保持容量Csへの信号値Vsigの書込と移動度補正が行われる。
そして時点t7では、走査パルスWSが立ち下がり、サンプリングトランジスタTsがオフとなって信号値書込が終了し、有機EL素子1を発光させる。
駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsは一定であるので、図8(c)のように駆動トランジスタTdは一定電流Ids’を有機EL素子1に流す。B点(有機EL素子1のアノード電位)Velは、有機EL素子1に電流Ids’が流れる電圧Vxまで上昇し、有機EL素子1は発光する。
その後、次の発光サイクル(次のフレームの時点t0)となるまで、発光が継続される。なお、信号線DTLは、時点t8で基準値Vofsとされる。信号線DTLは、その後、次の水平ラインの画素回路に対して、図4の時点t1以降に相当する動作に対応するためである。
なお、このような動作において、有機EL素子1は発光時間が長くなるとそのI−V特性は変化してしまう。そのため図中B点の電位も変化する。しかしながら、駆動トランジスタTdのゲート・ソース間電圧Vgsは一定値に保たれているので、有機EL素子1に流れる電流は変化しない。よって有機EL素子1のI−V特性が劣化しても、一定電流が常に流れ続け、EL素子の輝度が変化することはない。
以上の動作において、駆動トランジスタTdがエンハンスTFTの場合、そのゲート電位、ソース電位は図4の一点鎖線で示すように変動し、正常な動作が行われる。
ところが酸化物半導体を用いたデプレッションTFTとしての駆動トランジスタTdを採用した場合、そのゲート電位、ソース電位は図4の実線で示すように変動する。
即ち、デプレッションTFTとしての駆動トランジスタTdの閾値電圧は負となっているので、閾値補正動作において駆動トランジスタTdのソース電位はそのゲート電位よりも大きな値となる(図4に「Vth負」として示す部分)。
但し、ゲート・ソース間に負の閾値が保持されても、そのこと自体は問題ではない。閾値補正動作は、あくまでも信号値Vsig書込前において、ゲート・ソース間電圧を閾値電圧とすることで、各画素の駆動トランジスタTdの閾値のバラツキをキャンセルするものだからである。換言すれば、各駆動トランジスタTdの固有の閾値を基準としてゲート・ソース間電圧を信号値Vsigに応じたものとし、これによって信号値Vsig(ゲート・ソース間電圧Vgs)に応じた電流を有機EL素子1に流すためだからである。
問題となるのは、ソース電位がゲート電位より高くなることで、その後の移動度補正の際に、有機EL素子1に電流が流れてしまう(発光してしまう)ことが生じやすくなることである。
移動度補正は、図8(a)のように、駆動電圧Vccを与えられた駆動トランジスタTdが流す電流が、有機EL素子1に流れないで保持容量Csと容量Celの充電に使用されることで正常に行われる。
ところが、この際の電位上昇によって、図4の破線円Rの部分で示すように、ソース電位が有機EL素子1の閾値(Vthel+Vcat)を越えてしまいやすい。すると、この時点で有機EL素子1に電流が流れ(発光し)、移動度補正動作が正常に働かなくなる。
上述のようにこれを対策するには、カソード電圧Vcatをあらかじめ上げておくなどが必要となるが、それには電源の個数の増加によるコストアップが生ずる。
これに対し、本実施の形態のダブルゲート構造の場合の動作では図5に示すように正常動作が行われる。なお、1サイクルの基本的な発光動作は、上述の動作と同様である。
ここでは、ゲート電圧、ソース電圧として実線で示す電位変動は、ダブルゲート構造による駆動トランジスタTd(=Td1+Td2)の全体で見た電位変動である。
一点鎖線は、図2に示したA点、つまりトランジスタTd1,Td2の接続点の電位である。
この場合、ダブルゲート構造であることにより、時点t3,t4間の閾値補正動作では、A点の電位が有機EL素子1のアノード電位よりも早く上昇する。トランジスタTd2側は容量Cs,Celに接続されているためである。そのためトランジスタTd1側の閾値補正が先に行われる(一点鎖線)。
そして、そのA点の電位に対して有機EL素子1のアノード電位が上昇することとなる。このときには、電位関係から、有機EL素子1のアノード電位、つまり駆動トランジスタTd全体で見たソース電位が、A点の電位より高くなることはありえない。
このため、個々のトランジスタTd1,Td2の閾値電圧が負の値であったとしても、駆動トランジスタTd全体でみると、より大きい閾値電圧となる。例えば図5に示すように正の閾値電圧Vthとなる。ゲート電位は基準値Vofsに固定されているため、閾値電圧が大きいことで、閾値補正動作後のソース電位を低くできる。
つまり閾値補正動作終了時点での有機EL素子1のアノード電位を、シングルゲート構造の場合よりも低い電位とすることができる。
すると、続く時点t6〜t7の信号値書込及び移動度補正の際に、ソース電位(有機EL素子1のアノード電位)が、有機EL素子1の閾値(Vthel+Vcat)を越えないようにすることができる。そして有機EL素子1に電流が流れないことで、移動度補正動作が正常に行われるものとなる。
以上のことから、酸化物半導体材料によるトランジスタを用いた場合でも、回路動作適正化のためにカソード電圧Vcatをあらかじめ上げておくような対策は必要がなく、低コスト化が実現可能となっている。
なお、ここでカソード電圧Vcatはグランドと一致させることが好ましい。
また、2つのトランジスタTd1,Td2の内、電源である駆動電圧Vccに近いトランジスタTd1のチャネル長Lを大きくすれば、より閾値電圧Vthを大きくする効果が得られる。これはチャネル長Lが大きいほど、トランジスタTd1自体の閾値電圧が比較的大きくなることに起因する。
以上説明してきたように、本実施の形態では、画素回路10内の駆動トランジスタTd、サンプリングトランジスタTsとして、酸化物半導体を用いる場合に、ダブルゲート構造とすることで、酸素抜けを低減し、長寿命化を実現できる。
なお、画素回路の構成としては、3以上のトランジスタを用いる構成も各種存在するが、酸化物半導体をチャネル材料とするトランジスタを用いる場合、画素回路内の全てのトランジスタをダブルゲート構造とすることが、表示装置の長寿命化に特に好適である。
また、少なくとも駆動トランジスタTdをダブルゲート構造とすることで、ムラやザラといった駆動トランジスタTdの特性に依存する画質不良を対策できる。
さらに、駆動トランジスタTdをダブルゲート構造とすることで、閾値電圧をシングルゲートの場合と比較してより大きくすることができ、閾値補正動作、移動度補正動作において有機EL素子1に印加される電圧がその閾値電圧を越えないようにできる。このため正常な閾値補正動作、移動度補正動作が実行され、特に正常動作を保証する対策も必要がなく、低コスト化が実現可能である。
なお、実施の形態ではダブルゲート構造の例を述べたが、本発明は例えば3以上の酸化物半導体を用いたトランジスタを直列接続した構造なども採用可能である。
また、駆動トランジスタTdの閾値電圧が負の場合について述べたが、本発明は正の場合についても適用可能である。
1 有機EL素子、10 画素回路、11 水平セレクタ、12 ドライブスキャナ、13 ライトスキャナ、20 画素アレイ、Cs 保持容量、Ts(Ts1,Ts2) サンプリングトランジスタ、Td(Td1,Td2) 駆動トランジスタ

Claims (6)

  1. 少なくとも、発光素子と、ドレイン・ソース間に駆動電圧が印加されることで上記発光素子に対してゲート・ソース間に与えられた信号値に応じた電流印加を行う駆動トランジスタと、上記駆動トランジスタのゲート・ソース間に接続され入力された信号値を保持する保持容量とを有し、上記駆動トランジスタは、酸化物半導体材料を用いた2以上のトランジスタが直列接続されたマルチゲート構造とされて成る画素回路が、マトリクス状に配置された画素アレイと、
    上記画素アレイの各画素回路の上記保持容量に信号値を与えて、各画素回路の発光素子に信号値に応じた輝度の発光を行わせる発光駆動部と、
    を備えた表示装置。
  2. 上記画素回路は、上記発光駆動部から供給される信号値を上記保持容量に与えるサンプリングトランジスタを備え、
    上記サンプリングトランジスタも、酸化物半導体材料を用いた2以上のトランジスタが直列接続されたマルチゲート構造とされている請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記発光駆動部は、
    上記画素アレイ上で列状に配設される各信号線に、上記信号値及び基準値としての電位を供給する信号セレクタと、
    上記画素アレイ上で行状に配設される各書込制御線を駆動して、上記信号線の電位を上記画素回路に導入させる書込スキャナと、
    上記画素アレイ上で行状に配設される各電源制御線を用いて、上記画素回路の上記駆動トランジスタへの駆動電圧の印加を行う駆動制御スキャナと、
    を備え、
    上記サンプリングトランジスタは、そのゲートが上記書込制御線に接続され、ソース及びドレインの一方が上記信号線に接続され、他方が上記駆動トランジスタのゲートに接続されている請求項2に記載の表示装置。
  4. 上記画素回路は、1サイクルの発光動作として、
    上記信号セレクタにより上記信号線に上記基準値としての電位が与えられている期間に、上記書込スキャナの制御により上記サンプリングトランジスタが導通することで、上記駆動トランジスタのゲート電位が上記基準値に固定され、その状態で上記駆動制御スキャナによって、上記駆動トランジスタへの駆動電圧の印加が行われることで、上記マルチゲート構造の駆動トランジスタの閾値補正動作が行われ、
    さらに上記信号セレクタにより上記信号線に上記信号値としての電位が与えられている期間に、上記書込スキャナの制御により上記サンプリングトランジスタが導通することで、上記信号値が上記保持容量に書き込まれるとともに、上記マルチゲート構造の駆動トランジスタの移動度補正動作が行われ、
    上記信号値の書込及び移動度補正後に、上記保持容量に書き込まれた信号値に応じた電流が上記駆動トランジスタから上記発光素子に流れることで、上記信号値に応じた輝度による上記発光素子の発光が行われる請求項3に記載の表示装置。
  5. 上記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス発光素子である請求項1に記載の表示装置。
  6. 有機エレクトロルミネッセンス発光素子と、ドレイン・ソース間に駆動電圧が印加されることで上記有機エレクトロルミネッセンス発光素子に対してゲート・ソース間に与えられた信号値に応じた電流印加を行う駆動トランジスタを、少なくとも含む複数のトランジスタと、上記駆動トランジスタのゲート・ソース間に接続され入力された信号値を保持する保持容量とを有し、上記複数のトランジスタの全ては、酸化物半導体材料を用いた2以上のトランジスタが直列接続されたマルチゲート構造とされている画素回路が、マトリクス状に配置された画素アレイと、
    上記画素アレイの各画素回路の上記保持容量に信号値を与えて、各画素回路の発光素子に信号値に応じた輝度の発光を行わせる発光駆動部と、
    を備えた表示装置。
JP2009115193A 2009-05-12 2009-05-12 表示装置 Pending JP2010266490A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115193A JP2010266490A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 表示装置
TW099111474A TWI436334B (zh) 2009-05-12 2010-04-13 顯示器裝置
US12/662,351 US20100289832A1 (en) 2009-05-12 2010-04-13 Display apparatus
KR1020100035662A KR20100122442A (ko) 2009-05-12 2010-04-19 표시 장치
CN2010101756639A CN101887684B (zh) 2009-05-12 2010-05-05 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009115193A JP2010266490A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010266490A true JP2010266490A (ja) 2010-11-25
JP2010266490A5 JP2010266490A5 (ja) 2012-04-19

Family

ID=43068160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009115193A Pending JP2010266490A (ja) 2009-05-12 2009-05-12 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100289832A1 (ja)
JP (1) JP2010266490A (ja)
KR (1) KR20100122442A (ja)
CN (1) CN101887684B (ja)
TW (1) TWI436334B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012073862A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 シャープ株式会社 半導体装置、tft基板、ならびに半導体装置およびtft基板の製造方法
JP2012146965A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路及びその駆動方法、並びに記憶装置、レジスタ回路、表示装置、及び電子機器
WO2013054622A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 日本精機株式会社 発光装置及び有機el素子の駆動方法
WO2013054621A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 日本精機株式会社 発光装置及び有機el素子の駆動方法
JP2013206994A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタおよび画像表示装置
US9286849B2 (en) 2013-02-20 2016-03-15 Joled Inc. Display unit, method of driving the same, and electronic apparatus
US9330588B2 (en) 2011-07-29 2016-05-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus
JP2017533457A (ja) * 2014-09-19 2017-11-09 コピン コーポレーション アクティブマトリクス型のled画素駆動回路およびレイアウト方法
JP2020038376A (ja) * 2013-10-10 2020-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及び発光装置
JP2020507799A (ja) * 2017-02-22 2020-03-12 昆山国顕光電有限公司Kunshan Go−Visionox Opto−Electronics Co., Ltd. 画素駆動回路、その駆動方法及びトランジスタのレイアウト構造
CN111402809A (zh) * 2020-05-27 2020-07-10 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板和显示装置
US10861385B2 (en) 2015-08-12 2020-12-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device including pixels with driving transistors that have different amounts of unit transistors
WO2022229790A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839896B2 (ja) 2010-09-09 2016-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2012256821A (ja) * 2010-09-13 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶装置
JP2013057737A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Sony Corp 表示パネルおよび表示装置
CN111489699B (zh) * 2014-06-10 2022-07-22 夏普株式会社 显示装置及其驱动方法
CN105489167B (zh) * 2015-12-07 2018-05-25 北京大学深圳研究生院 显示装置及其像素电路和驱动方法
CN105702210B (zh) * 2016-04-25 2018-03-27 上海天马微电子有限公司 有机发光像素驱动电路及其驱动方法
CN108470544B (zh) * 2017-02-23 2020-09-22 昆山国显光电有限公司 一种像素驱动电路及其驱动方法、阵列基板和显示装置
TWI798308B (zh) * 2017-12-25 2023-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示器及包括該顯示器的電子裝置
WO2020194647A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP7253796B2 (ja) * 2019-10-28 2023-04-07 株式会社Joled 画素回路、及び、表示装置
CN110648629B (zh) * 2019-10-31 2023-09-22 厦门天马微电子有限公司 显示面板及其制作方法、显示装置
CN114299872B (zh) * 2022-01-04 2023-07-18 京东方科技集团股份有限公司 一种驱动电路及其驱动方法、显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073705A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2008151963A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP2008152096A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3286152B2 (ja) * 1995-06-29 2002-05-27 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ回路および画像表示装置
US7088052B2 (en) * 2001-09-07 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the same
US6646307B1 (en) * 2002-02-21 2003-11-11 Advanced Micro Devices, Inc. MOSFET having a double gate
JP3956347B2 (ja) * 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
US6930328B2 (en) * 2002-04-11 2005-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP1563476B1 (de) * 2002-11-19 2006-03-08 Slifox Holding Gmbh Halterung für musterelemente, insbesondere für musterkarten
US7724216B2 (en) * 2003-04-07 2010-05-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel
US7928945B2 (en) * 2003-05-16 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP4623939B2 (ja) * 2003-05-16 2011-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2005309048A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Sony Corp 表示装置
US7291886B2 (en) * 2004-06-21 2007-11-06 International Business Machines Corporation Hybrid substrate technology for high-mobility planar and multiple-gate MOSFETs
JP4600780B2 (ja) * 2007-01-15 2010-12-15 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
TWI453711B (zh) * 2007-03-21 2014-09-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
JP4479755B2 (ja) * 2007-07-03 2010-06-09 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073705A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2008151963A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP2008152096A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241966B2 (ja) * 2010-12-01 2013-07-17 シャープ株式会社 半導体装置、tft基板、ならびに半導体装置およびtft基板の製造方法
WO2012073862A1 (ja) * 2010-12-01 2012-06-07 シャープ株式会社 半導体装置、tft基板、ならびに半導体装置およびtft基板の製造方法
JPWO2012073862A1 (ja) * 2010-12-01 2014-05-19 シャープ株式会社 半導体装置、tft基板、ならびに半導体装置およびtft基板の製造方法
US9035298B2 (en) 2010-12-01 2015-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, TFT substrate, and method for manufacturing semiconductor device and TFT substrate
US9735179B2 (en) 2010-12-24 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, method for driving the same, storage device, register circuit, display device, and electronic device
JP2012146965A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路及びその駆動方法、並びに記憶装置、レジスタ回路、表示装置、及び電子機器
JP2017130690A (ja) * 2010-12-24 2017-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9997585B2 (en) 2011-07-29 2018-06-12 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus
US9330588B2 (en) 2011-07-29 2016-05-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus
WO2013054622A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 日本精機株式会社 発光装置及び有機el素子の駆動方法
WO2013054621A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 日本精機株式会社 発光装置及び有機el素子の駆動方法
JP2013206994A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタおよび画像表示装置
US9286849B2 (en) 2013-02-20 2016-03-15 Joled Inc. Display unit, method of driving the same, and electronic apparatus
JP2020038376A (ja) * 2013-10-10 2020-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及び発光装置
US11764074B2 (en) 2013-10-10 2023-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017533457A (ja) * 2014-09-19 2017-11-09 コピン コーポレーション アクティブマトリクス型のled画素駆動回路およびレイアウト方法
US10861385B2 (en) 2015-08-12 2020-12-08 Samsung Display Co., Ltd. Display device including pixels with driving transistors that have different amounts of unit transistors
JP2020507799A (ja) * 2017-02-22 2020-03-12 昆山国顕光電有限公司Kunshan Go−Visionox Opto−Electronics Co., Ltd. 画素駆動回路、その駆動方法及びトランジスタのレイアウト構造
JP7198206B2 (ja) 2017-02-22 2022-12-28 昆山国顕光電有限公司 画素駆動回路、その駆動方法及びアレイ基板並びに表示装置
CN111402809A (zh) * 2020-05-27 2020-07-10 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板和显示装置
CN111402809B (zh) * 2020-05-27 2022-05-17 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置
WO2022229790A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101887684B (zh) 2013-05-15
TWI436334B (zh) 2014-05-01
TW201044353A (en) 2010-12-16
KR20100122442A (ko) 2010-11-22
CN101887684A (zh) 2010-11-17
US20100289832A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010266490A (ja) 表示装置
TWI424410B (zh) 顯示裝置及其驅動方法
JP5207581B2 (ja) 半導体装置または表示装置の駆動方法
JP4915195B2 (ja) 表示装置
JP5157467B2 (ja) 自発光型表示装置およびその駆動方法
JP2006215275A (ja) 表示装置
JP2010008523A (ja) 表示装置
JP2008281671A (ja) 画素回路および表示装置
JP2007108380A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2009069552A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2008158378A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2010266493A (ja) 画素回路の駆動方法、表示装置
JP2006227239A (ja) 表示装置、表示方法
US9711082B2 (en) Display apparatus and display drive method
JP2010107630A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2006243525A (ja) 表示装置
JP4687026B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
US20110169872A1 (en) Display apparatus and display driving method
JP2013047830A (ja) 表示装置および電子機器
JP2005181920A (ja) 画素回路、表示装置およびその駆動方法
JP2006030729A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4915194B2 (ja) 表示装置
JP2008026513A (ja) 表示装置
JP2010008941A (ja) 画素回路及び表示装置
JP4665423B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140107