JP2013206994A - 薄膜トランジスタおよび画像表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013206994A
JP2013206994A JP2012072465A JP2012072465A JP2013206994A JP 2013206994 A JP2013206994 A JP 2013206994A JP 2012072465 A JP2012072465 A JP 2012072465A JP 2012072465 A JP2012072465 A JP 2012072465A JP 2013206994 A JP2013206994 A JP 2013206994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
thin film
film transistor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012072465A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Ikeda
典昭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2012072465A priority Critical patent/JP2013206994A/ja
Publication of JP2013206994A publication Critical patent/JP2013206994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】酸化物材料を半導体層として用いた薄膜トランジスタにおいて、チャネル領域の特にチャネル幅方向から照射される光を効果的に遮光することで、光照射による薄膜トランジスタの特性変化を抑制するとともに開口率の低下を抑える。
【解決手段】基板上に金属材料からなるゲート電極2と、ゲート絶縁膜3と、酸化物材料からなる半導体層4と、保護層と、ソース電極6およびドレイン電極7とを有する薄膜トランジスタであって、この薄膜トランジスタは、ゲート電極2の長手方向と半導体層4のチャネル長方向が平面視で直交している。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜トランジスタおよび画像表示装置の構造に関するものである。
近年、アクティブマトリクス型画像表示装置のスイッチング素子として薄膜トランジスタが広く使用されている。
現在商品化されている薄膜トランジスタにおいて、半導体層としてアモルファスファスシリコンや多結晶シリコンなどのシリコン材料を使用したものが主流となっている。しかし、アモルファスシリコンは移動度が1cm/Vs以下と低く、また、多結晶シリコンは大面積での成膜が困難であるという問題がある。
その問題を解決するために、大面積に成膜可能であり、非晶質シリコンの〜10倍程度の移動度を持つといわれる酸化物材料を半導体層として使用する酸化物薄膜トランジスタの開発が盛んに行われている。
酸化物薄膜トランジスタの半導体層としてはZnO系材料の検討が進められており、特にIn−Ga−Zn−O(IGZO)は、良好な薄膜トランジスタ特性を示す材料として注目されている(非特許文献1)。
しかし、IGZOを半導体層に用いた酸化物半導体薄膜トランジスタでは、可視光領域の短波長側の光および紫外光が照射されることによって、しきい値のシフトやS値の劣化などの特性変化が生じるという問題が指摘されている(非特許文献2)。
K.Nomura,et.al.,Nature,432,488(2004). K.Nomura,et.al.,J.SID,18,789(2010).
金属酸化物からなる酸化物半導体は、本来バンドギャップエネルギーが3eV程度であり、本来可視光領域において透明であるはずであるが、バンドギャップ近傍の裾準位の存在のため、バンドギャップエネルギー以下の光でも特性変化が生じてしまう。そのため、このような薄膜トランジスタを画像表示装置のスイッチング素子として使用すると、回路が正常に動作しないため、画像の表示が非常に困難となる。
このような問題を解決するために、一般的には酸化物半導体層に光が照射されるのを防ぐために遮光層が用いられる。しかしながら、遮光層を使用することにより、画像表示装置の開口率が低下するという問題がある。
本発明者は、酸化物材料を半導体層に用いた酸化物半導体薄膜トランジスタへの光照射の影響について、チャネル長およびチャネル幅に対する遮光層の大きさについて検討を行い、チャネル幅に対して遮光層をより大きくとる方が、光照射の影響軽減に効果があることを見出した。
本発明は、以上の点を鑑み、酸化物半導体薄膜トランジスタの遮光層と半導体層の形状を工夫することにより、半導体層への光照射を防ぎつつ、開口率の低下を抑えた酸化物半導体薄膜トランジスタを提供する。
本発明のうち第一の発明は、基板上に金属材料からなるゲート電極と、ゲート絶縁膜と、酸化物材料からなる半導体層と、保護層と、ソース電極およびドレイン電極と、を有する薄膜トランジスタであって、前記ゲート電極の長手方向(延設方向)と前記半導体層のチャネル長方向が平面視で直交していることを特徴とする。
第一の発明によれば、金属材料からなるゲート電極の長手方向と半導体層のチャネル長方向が平面視で直交することにより、ゲート電極が半導体層への光照射を防ぐ遮光層として機能する。さらに、両者が平面視で直交していることにより、半導体層のチャネル領域の特にチャネル幅方向から照射される光を効果的に遮光することが可能であり、光照射による薄膜トランジスタの特性変化を抑制することができる。
また、本発明のうち第二の発明は、基板上に金属材料からなるゲート電極と、ゲート絶縁膜と、酸化物材料からなる半導体層と、保護層と、ソース電極およびドレイン電極と、を有する薄膜トランジスタであって、前記ゲート電極の長手方向と前記半導体層のチャネル長方向が平面視で直交しており、前記ゲート電極と前記半導体層とが交差する部分の幅は、少なくとも前記半導体層のチャネル長と同じであることを特徴とする。
また、本発明のうち第三の発明は、基板上に金属材料からなるゲート電極と、ゲート絶縁膜と、酸化物材料からなる半導体層と、保護層と、ソース電極およびドレイン電極と、を有する薄膜トランジスタであって、前記ゲート電極の長手方向と前記半導体層のチャネル長方向が平面視で直交しており、前記ゲート電極と前記半導体層とが交差する部分の幅は、前記半導体層のチャネル長より大きいことを特徴とする。
また、本発明のうち第四の発明は、第一乃至第三の発明のいずれか一に係る薄膜トランジスタをマトリクス状に配置した構造を有する画像表示装置であって、前記薄膜トランジスタ上に層間絶縁膜と、前記ドレイン電極と接続された画素電極と、表示要素と、対向電極と、対向基板とを有することを特徴とする。
本発明によれば、酸化物材料を半導体層として用いた薄膜トランジスタにおいて、金属材料からなるゲート電極の長手方向と、半導体層のチャネル長方向が平面視で直交する構造としたので、チャネル領域の特にチャネル幅方向から照射される光を効果的に遮光することができる。そのため、光照射による薄膜トランジスタの特性変化を抑制することができ、開口率の低下を抑えた薄膜トランジスタを作製することが可能である。
本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタの概略平面図である。 図1のA−A'線での断面図である。 本発明の実施の形態に係る画像表示装置の概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ、説明する。なお実施の形態において、同一の構成要素については同一の符号を付し、実施の形態の相互において重複する説明は省略する。
図1は本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタを示す概略平面図である。図2は本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタを示す概略断面図であり、図1のA−A'は図2のA−A'に対応する。
本発明の薄膜トランジスタは、図2に示すように、基板1に上に形成されたゲート電極2と、ゲート電極2上に形成されたゲート絶縁膜3と、ゲート絶縁膜3上に形成された半導体層4と、半導体層4を保護するための保護層5と、半導体層4に接続されたソース電極6およびドレイン電極7とを備えている。
以下、本発明の各構成要素について、薄膜トランジスタの製造工程に沿って説明する。
本発明の実施の形態に係る基板1としては、具体的にはポリメチルメタクリレート、ポリアクリレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエチレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、シクロオレフィンポリマー、ポリエーテルサルフォン、トリアセチルセルロース、ポリビニルフルオライドフィルム、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合樹脂、耐候性ポリエチレンテレフタレート、耐候性ポリプロピレン、ガラス繊維強化アクリル樹脂フィルム、ガラス繊維強化ポリカーボネート、透明性ポリイミド、フッ素系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、ガラスおよび石英等を使用することができるが、本発明ではこれらに限定されるものではない。これらは単独で使用してもよいが、二種以上を積層した複合の基板1として使用することもできる。
本発明の実施の形態に係る基板1が有機物フィルムである場合は、薄膜トランジスタの耐久性を向上させるために透明のガスバリア層(図示せず)を形成することが好ましい。ガスバリア層としては酸化アルミニウム(Al)、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸化窒化シリコン(SiON)、炭化シリコン(SiC)およびダイヤモンドライクカーボン(DLC)などが挙げられるが本発明ではこれらに限定されるものではない。またこれらのガスバリア層は2層以上積層して使用することもできる。ガスバリア層は有機物フィルムを用いた基板1の片面だけに形成してもよいし、両面に形成しても構わない。ガスバリア層は真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、レーザーアブレーション法、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法、ホットワイヤーCVD法およびゾル−ゲル法などを用いて形成することができるが本発明ではこれらに限定されるものではない。
まず基板上にゲート電極2を形成する。電極部分と配線部分は明確に分かれている必要はなく、本発明では特に各薄膜トランジスタの構成要素としては電極と呼称している。また電極と配線を区別する必要のない場合には、合わせてゲート、ソース、ドレイン等と記載する。
本発明の実施の形態に係る電極であるゲート電極2、及びそれらに接続される配線には、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、クロム(Cr)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)などの導電性材料を用いることができるが、本発明ではこれらに限定されるものではない。また、これらの材料は単層で用いても構わないし、積層および合金等として用いても構わない。
ゲート電極2は半導体層4の遮光層として機能するため、少なくとも半導体層と重なる領域においては酸化物半導体の特性に影響を与える波長領域である540nm以下の光に対して不透明である必要がある。
ゲート電極2は、真空蒸着法、スパッタ法などの真空成膜法やゾル−ゲル法、スクリーン印刷、凸版印刷、インクジェット法などのウェット成膜法で形成することができるが、これらに限定されず、公知一般の方法を用いることができる。パターニングは、例えばフォトリソグラフィ法を用いてパターン形成部分をレジストなどにより保護し、エッチングによって不要部分を除去して行うことができるが、これについてもこの方法に限定されず、公知一般のパターニング方法を用いることができる。
次にゲート電極2を覆うようにゲート絶縁膜3を形成する。ゲート絶縁膜3は、ゲート電極2の外部との接続部を除き、基板上全面に形成することができる。本発明の実施の形態に係るゲート絶縁膜3に使用される材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、ハフニウムアルミネート、酸化ジルコニア、酸化チタン等の無機材料、または、PMMA(ポリメチルメタクリレート)等のポリアクリレート、PVA(ポリビニルアルコール)、PVP(ポリビニルフェノール)等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。ゲートリーク電流を抑えるために、絶縁材料の抵抗率は1011Ωcm以上、より好ましくは1014Ωcm以上であることが望ましい。
ゲート絶縁膜3は、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法、レーザーアブレーション法、プラズマCVD法、光CVD法、ホットワイヤーCVD法等の真空成膜法や、スピンコート法、ダイコート法、スクリーン印刷法等のウェット成膜法を材料に応じて適宜用いて形成される。これらのゲート絶縁膜3は単層として用いても構わないし、2層以上積層して用いることもできる。また成長方向に向けて組成を傾斜したものでも構わない。
次に、半導体層4を形成する。本発明の実施の形態に係る半導体層4としては、金属酸化物を主成分とする酸化物半導体材料が使用できる。酸化物半導体材料は亜鉛(Zn)、インジウム(In)、スズ(Sn)、タングステン(W)、マグネシウム(Mg)、及びガリウムのうち1種類以上の元素を含む酸化物である、例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム(InO)、酸化インジウム亜鉛(In−Zn−O)、酸化スズ(SnO)、酸化タングステン(WO)、及び酸化亜鉛インジウムガリウム(In−Ga−Zn−O)などの材料が挙げられる。これらの材料の構造は単結晶、多結晶、微結晶、結晶とアモルファスの混晶、ナノ結晶散在アモルファス、アモルファスのいずれであっても構わない。
半導体層4は、CVD法、スパッタリング法、パルスレーザー堆積法、真空蒸着法などの真空成膜法や、有機金属化合物を前駆体とするゾルゲル法や化学浴堆積法、また、金属酸化物の微結晶およびナノ結晶を分散させた溶液を塗布する方法等のウェット成膜法を用いることができるが、これらに限定されず、公知一般の方法を用いることができる。
半導体層4のパターニングには、例えばフォトリソグラフィ法を用いてパターン形成部分をレジストなどにより保護し、エッチングによって不要部分を除去して行うことができるが、印刷法などを用いて成膜とパターニングを同時に行っても良い。これについてもこの方法に限定されず、公知一般のパターニング方法を用いることができる。
ここで、図1に示すように、半導体層4は、チャネル領域のチャネル長方向Cが、ゲート電極2の長手方向(延設方向)Lと平面視で直交するように配置している。ゲート電極2と半導体層4をこのような配置にすることにより、チャネル領域の特にチャネル幅方向から照射される光を効果的に遮光し、光照射による薄膜トランジスタの特性変化を抑制することができる。
また、半導体層4のチャネル長Sとゲート電極2の幅については、ゲート電極2と半導体層4とが交差する部分の幅Wが、少なくとも半導体層4のチャネル長Sと同じになるよう配置する。これによって、チャネル長方向Cについても遮光効果を得ることが可能である。特に厳密に遮光する場合には、ゲート電極2と半導体層4とが交差する部分の幅Wを半導体層4のチャネル長S以上にすることにより、十分な遮光効果を得ることができる。
半導体層4のバックチャネル部を保護するための保護層5を形成する。保護層5は少なくとも半導体層4のソース電極6およびドレイン電極7との接続部を除くバックチャネル部を覆うように形成することが好ましい。
本発明の実施の形態に係る保護層5に使用される材料としては、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、ハフニウムアルミネート、酸化ジルコニア、酸化チタン等の無機材料、または、PMMA(ポリメチルメタクリレート)等のポリアクリレート、PVA(ポリビニルアルコール)、PVP(ポリビニルフェノール)等の絶縁材料が挙げられるがこれらに限定されるものではない。保護層5の材料の抵抗率は1011Ωcm以上、より好ましくは1014Ωcm以上であることが望ましい。
保護層5は、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法、レーザーアブレーション法、プラズマCVD法、光CVD法、ホットワイヤーCVD法等の真空成膜法や、スピンコート法、ダイコート法、スクリーン印刷法等のウェット成膜法を材料に応じて適宜用いて形成される。これらの保護層5は単層として用いても構わないし、2層以上積層して用いることもできる。また成長方向に向けて組成を傾斜したものでも構わない。
次にソース電極6およびドレイン電極7を形成する。本発明の実施の形態に係るソース電極6、ドレイン電極7、及びそれらに接続される配線には、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、クロム(Cr)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)などの導電性材料を用いることができるが、本発明ではこれらに限定されるものではない。また、これらの材料は単層で用いても構わないし、積層および合金等として用いても構わない。
ソース電極6およびドレイン電極7は、真空蒸着法、スパッタ法などの真空成膜法やゾル−ゲル法、スクリーン印刷、凸版印刷、インクジェット法などのウェット成膜法で形成することができるが、これらに限定されず、公知一般の方法を用いることができる。パターニングは、例えばフォトリソグラフィ法を用いてパターン形成部分をレジストなどにより保護し、エッチングによって不要部分を除去して行うことができるが、これについてもこの方法に限定されず、公知一般のパターニング方法を用いることができる。
本発明の実施の形態に係る薄膜トランジスタを用いて画像表示装置とするためには、ソース電極6と画素電極9を絶縁するための層間絶縁膜8と、ドレイン電極7と接続された画素電極9と、画像を表示するための表示要素10と、対向電極11と対向基板12を形成する。また、本発明の薄膜トランジスタを用いて画像表示装置にする際には、キャパシタ電極13を形成することが望ましい。
本発明の実施の形態に係る層間絶縁膜8は、酸化シリコン、窒化シリコン、シリコンオキシナイトライド、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム、酸化ハフニウム、ハフニウムアルミネート、酸化ジルコニア、酸化チタン等の無機材料、または、PMMA(ポリメチルメタクリレート)等のポリアクリレート、PVA(ポリビニルアルコール)、PS(ポリスチレン)、PVP(ポリビニルフェノール)透明性ポリイミド、ポリエステル、エポキシ樹脂等を使用することができるがこれらに限定されるものではない。層間絶縁膜8はソース電極7と画素電極9を絶縁するために、その抵抗率が1011Ωcm以上、特に1014Ωcm以上であることが好ましい。層間絶縁膜8はゲート絶縁膜3あるいは保護層5と同じ材料であっても構わないし、異なる材料であっても構わない。また、これらの層間絶縁膜8は2層以上積層して用いても良い。
層間絶縁膜8は真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタ法、レーザーアブレーション法、プラズマCVD、光CVD法、ホットワイヤーCVD法等のドライ成膜法や、スピンコート法、ディップコート法、スクリーン印刷法等のウェット成膜法を材料に応じて適宜用いて形成される。
層間絶縁膜8は、ドレイン電極7上に開口部を有しており、ドレイン電極7と画素電極9を接続させることができる。開口部は層間絶縁膜8の形成と同時または形成後にフォトリソグラフィ法やエッチング等の公知の方法を用いて設けられる。層間絶縁膜8を用いることにより、ソース電極6上にも画素電極を形成することが可能になるため、画像表示装置の開口率を向上させることができる。
次に層間絶縁膜8上に導電性材料を成膜し、所定の画素形状にパターニングして画素電極9を形成する。図3に示すように、ドレイン電極が露出するように開口部が形成されている層間絶縁膜上に画素電極を形成することによりドレイン電極と画素電極の導通を取ることができる。
さらに、画素電極9上に表示要素10、対向電極11および対向基板12を設けることで、図3に示したような本発明の画像表示装置とすることができる。表示要素の例としては、液晶、有機エレクトロルミネッセンス、および電気泳動方式(電子ペーパー)の表示要素等が挙げられる。表示要素10、対向電極11および対向基板12の積層方法としては、画素電極上に対向基板12、対向電極11、表示要素10の形成された積層体を貼り合わせる方法や、画素電極上に表示要素、対向電極、対向基板を順次積層する方法等、表示要素の種類により適宜選択すればよい。
キャパシタ電極13は、電極部分と配線部分は明確に分かれている必要はなく、本発明では特に各薄膜トランジスタの構成要素としてキャパシタ電極と呼称している。
本発明の実施の形態に係るキャパシタ電極13、及びそれらに接続される配線には、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、クロム(Cr)、銅(Cu)、金(Au)、白金(Pt)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、インジウムスズ酸化物(ITO)などの導電性材料を用いることができるが、本発明ではこれらに限定されるものではない。また、これらの材料は単層で用いても構わないし、積層および合金等として用いても構わない。
キャパシタ電極13は、真空蒸着法、スパッタ法などの真空成膜法やゾル−ゲル法、スクリーン印刷、凸版印刷、インクジェット法などのウェット成膜法で形成することができるが、これらに限定されず、公知一般の方法を用いることができる。パターニングは、例えばフォトリソグラフィ法を用いてパターン形成部分をレジストなどにより保護し、エッチングによって不要部分を除去して行うことができるが、これについてもこの方法に限定されず、公知一般のパターニング方法を用いることができる。
本発明の実施例として、図3に示す画像表示装置を作製した。
基板1としてコーニング社製無アルカリガラスEAGLE XGを用いた。基板1上に、DCマグネトロンスパッタ法を用いてMoを200nmの膜厚で成膜し、フォトリソグラフィ法により所望の形状にパターニングを行った。具体的には、感光性ポジ型フォトレジストを塗布後、マスク露光、アルカリ現像液による現像を行い、所望の形状のレジストパターンを形成した。さらにMoエッチング液によりエッチングを行い、不要なMoを溶解させた。その後、レジスト剥離液によりフォトレジストを除去し、所望の形状のゲート電極2およびキャパシタ電極13を形成した(以下、このようなパターニング方法をフォトリソグラフィ法として省略する)。
次に、ゲート電極2およびキャパシタ電極13の上に、ゲート絶縁膜3として、PECVD法により酸化シリコン(SiOx)を300nmの膜厚で成膜した。
その後、スパッタリング法により酸化亜鉛インジウムガリウム(In−Ga−Zn−O)を50nmの膜厚で成膜し、フォトリソグラフィ法によりパターニングを行い、半導体層4とした。半導体層4は、チャネル領域のチャネル長方向Cが、ゲート電極2の長手方向Lと平面視で直交し、ゲート電極2と半導体層4とが交差する部分の幅Wが、半導体層4のチャネル長Sと同じになるよう配置した。
続いて、PECVD法により酸化シリコンを150nmの膜厚で成膜し、フォトリソ法およびドライエッチング法を用いて不要な部分を除去し、保護層5を形成した。Moを100nmの膜厚で成膜し、フォトリソグラフィ法によりパターニングを行い、ソース電極6およびドレイン電極7を形成した。
次に、ネガ型の感光性樹脂を塗布し、マスク露光、アルカリ現像、焼成を行い、層間絶縁膜8を形成した。層間絶縁膜8上にITOを100nmの膜厚で成膜し、フォトリソグラフィ法によりパターニングを行い、画素電極9とした。その後、表示要素10、対向電極11、対向基板12として、電気泳動表示要素である電子ペーパ前面板を貼り付け、実施例の画像表示装置とした。
1・・・基板
2・・・ゲート電極
3・・・ゲート絶縁膜
4・・・半導体層
5・・・保護層
6・・・ソース電極
7・・・ドレイン電極
8・・・層間絶縁膜
9・・・画素電極
10・・・表示要素
11・・・対向電極
12・・・対向基板
13・・・キャパシタ電極
C・・・半導体層のチャネル長方向
L・・・ゲート電極の長手方向(延設方向)
S・・・半導体層のチャネル長
W・・・ゲート電極と半導体層とが交差する部分の幅

Claims (4)

  1. 基板上に金属材料からなるゲート電極と、ゲート絶縁膜と、酸化物材料からなる半導体層と、保護層と、ソース電極およびドレイン電極と、を有する薄膜トランジスタであって、
    前記ゲート電極の長手方向と前記半導体層のチャネル長方向が平面視で直交していることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 基板上に金属材料からなるゲート電極と、ゲート絶縁膜と、酸化物材料からなる半導体層と、保護層と、ソース電極およびドレイン電極と、を有する薄膜トランジスタであって、
    前記ゲート電極の長手方向と前記半導体層のチャネル長方向が平面視で直交しており、
    前記ゲート電極と前記半導体層とが交差する部分の幅は、少なくとも前記半導体層のチャネル長と同じであることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  3. 基板上に金属材料からなるゲート電極と、ゲート絶縁膜と、酸化物材料からなる半導体層と、保護層と、ソース電極およびドレイン電極と、を有する薄膜トランジスタであって、前記ゲート電極の長手方向と前記半導体層のチャネル長方向が平面視で直交しており、
    前記ゲート電極と前記半導体層とが交差する部分の幅は、前記半導体層のチャネル長以上であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  4. 請求項1乃至3に記載の薄膜トランジスタをマトリクス状に配置した構造を有する画像表示装置であって、
    前記薄膜トランジスタ上に層間絶縁膜と、前記ドレイン電極と接続された画素電極と、表示要素と、対向電極と、対向基板とを有することを特徴とする画像表示装置。
JP2012072465A 2012-03-27 2012-03-27 薄膜トランジスタおよび画像表示装置 Pending JP2013206994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072465A JP2013206994A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 薄膜トランジスタおよび画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072465A JP2013206994A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 薄膜トランジスタおよび画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013206994A true JP2013206994A (ja) 2013-10-07

Family

ID=49525810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072465A Pending JP2013206994A (ja) 2012-03-27 2012-03-27 薄膜トランジスタおよび画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013206994A (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277820A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Sharp Corp 薄膜トランジスタ
JPH06310533A (ja) * 1992-10-15 1994-11-04 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法
JP2009099666A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Ricoh Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ、表示装置及び情報表示システム
JP2010045390A (ja) * 2004-09-02 2010-02-25 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2010212673A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタ、及び当該トランジスタを具備する半導体装置、並びにそれらの作製方法
JP2010251732A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2010267955A (ja) * 2009-04-16 2010-11-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2010266490A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp 表示装置
JP2010278118A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toppan Printing Co Ltd 電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置
JP2011003842A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2011037102A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 凸版印刷株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びに画像表示装置
JP2011100117A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び当該液晶表示装置を具備する電子機器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01277820A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Sharp Corp 薄膜トランジスタ
JPH06310533A (ja) * 1992-10-15 1994-11-04 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法
JP2010045390A (ja) * 2004-09-02 2010-02-25 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2009099666A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Ricoh Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ、表示装置及び情報表示システム
JP2010212673A (ja) * 2009-02-13 2010-09-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタ、及び当該トランジスタを具備する半導体装置、並びにそれらの作製方法
JP2010251732A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2010267955A (ja) * 2009-04-16 2010-11-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2010266490A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sony Corp 表示装置
JP2010278118A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toppan Printing Co Ltd 電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置
JP2011003842A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2011037102A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 凸版印刷株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びに画像表示装置
JP2011100117A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び当該液晶表示装置を具備する電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540517B2 (ja) 画像表示装置
JP6184122B2 (ja) 薄膜トランジスター、これを備える薄膜トランジスター表示板およびその製造方法
JP5320746B2 (ja) 薄膜トランジスタ
US8487308B2 (en) Thin film transistor and image display unit
WO2012043338A1 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、薄膜トランジスタを備える画像表示装置
TWI508186B (zh) 薄膜電晶體之製造方法、薄膜電晶體及影像顯示裝置
JP2011135086A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、およびそれを利用した表示基板
JP2011071476A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを用いた表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
EP3499582B1 (en) Thin film transistor, method for manufacturing the same and display device comprising the same
KR20140031671A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP5655277B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびアクティブマトリクスディスプレイ
KR102050438B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP6218923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2020066287A1 (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
JP5169896B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び画像表示装置
JP2014154701A (ja) 薄膜トランジスタ及び画像表示装置
JP5782695B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを備える画像表示装置、薄膜トランジスタの製造方法、画像表示装置の製造方法
JP2014154702A (ja) 薄膜トランジスタ及び画像表示装置
JP2014175342A (ja) 薄膜トランジスタおよび画像表示装置
JP2013206994A (ja) 薄膜トランジスタおよび画像表示装置
WO2018038107A1 (ja) 有機薄膜トランジスタとその製造方法および画像表示装置
JP6286988B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2013074192A (ja) 薄膜トランジスタ、画像表示装置
JPWO2017208923A1 (ja) 有機薄膜トランジスタおよび画像表示装置
JP7398860B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160705