JP6218923B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6218923B2
JP6218923B2 JP2016507761A JP2016507761A JP6218923B2 JP 6218923 B2 JP6218923 B2 JP 6218923B2 JP 2016507761 A JP2016507761 A JP 2016507761A JP 2016507761 A JP2016507761 A JP 2016507761A JP 6218923 B2 JP6218923 B2 JP 6218923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
layer
tft
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016507761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015137337A1 (ja
Inventor
錦 博彦
博彦 錦
朗 笹倉
朗 笹倉
達 岡部
達 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015137337A1 publication Critical patent/JPWO2015137337A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218923B2 publication Critical patent/JP6218923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Description

本発明は、薄膜トランジスタを備える半導体装置およびその製造方法に関する。
液晶表示装置等に用いられるアクティブマトリクス基板は、画素毎に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、「TFT」)などのスイッチング素子を備えている。このようなスイッチング素子としては、従来から、アモルファスシリコン膜を活性層とするTFT(以下、「アモルファスシリコンTFT」)や多結晶シリコン膜を活性層とするTFT(以下、「多結晶シリコンTFT」)が広く用いられている。
近年、TFTの活性層の材料として、アモルファスシリコンや多結晶シリコンに代わって、酸化物半導体を用いることが提案されている。このようなTFTを「酸化物半導体TFT」と称する。酸化物半導体は、アモルファスシリコンよりも高い移動度を有している。このため、酸化物半導体TFTは、アモルファスシリコンTFTよりも高速で動作することが可能である。また、酸化物半導体膜は、多結晶シリコン膜よりも簡便なプロセスで形成されるため、大面積が必要とされる装置にも適用できる。
酸化物半導体TFTとしては、酸化物半導体層上にソースおよびドレイン電極を有する(トップコンタクト)、ボトムゲート構造のTFTが提案されている。このような構造では、ソースおよびドレイン電極は、酸化物半導体層上に形成された導電膜をエッチングすることによって形成される。このエッチングによって、酸化物半導体層の表面部分もエッチングされる構造は、チャネルエッチング型と呼ばれる。一方、ソースおよびドレイン電極を形成するためのエッチング工程において、チャネルがエッチングされないように、酸化物半導体層のチャネル上に、エッチストップとして機能する絶縁膜(エッチストップ膜)を形成する構造も提案されている。エッチストップ膜をチャネル上に設けた構造は、エッチングストップ型と呼ばれる。本明細書では、チャネルエッチング型のTFTを「CE型TFT」、エッチングストップ型のTFTを「ES型TFT」と略す。
ES型TFTは、例えば特許文献1および2に開示されている。特許文献1は、酸化物半導体層とエッチストップ膜とを、同一のマスクを用いたパターニングによって形成することを開示している。エッチストップ膜には、ソースおよびドレイン電極と酸化物半導体層とを接続するためのソース開口部およびドレイン開口部がそれぞれ設けられる。特許文献2は、酸化物半導体層を覆うように層間絶縁膜(エッチストップ膜)を形成し、エッチストップ膜にソース開口部およびドレイン開口部を形成することを開示している。
図8は、特許文献2に開示されたES型TFTを示す断面図である。ES型TFTは、基板1と、基板1の上に設けられたゲート電極3と、ゲート電極3を覆うゲート絶縁層5と、ゲート絶縁層5上に形成された酸化物半導体層7と、酸化物半導体層7を覆う層間絶縁膜(エッチストップ膜)90と、酸化物半導体層7上に設けられたソース電極11およびドレイン電極13とを備えている。ソース電極11およびドレイン電極13は、それぞれ、エッチストップ膜90に設けられたソース開口部91およびドレイン開口部92内で酸化物半導体層7に電気的に接続されている。
特開2011−009393号公報 国際公開第2009/034953号
近年、TFTの小型化および低容量化を図るために、酸化物半導体TFTのチャネル長をより短縮することが要求されている。
本発明者が検討したところ、従来のCE型TFTでは、チャネル長を小さくするほど(すなわち、ソース電極とドレイン電極との距離を短くするほど)、TFTのオフ特性が低下するという問題があることを見出した。これは、ソース電極およびドレイン電極を形成する際のエッチング工程などにおいて、その下方にある酸化物半導体層がダメージを受けるためと考えられた。本発明者がさらに検討を重ねた結果、オフ特性の低下は、酸化物半導体層の主にエッジ部分が受けるダメージに起因することが分かった。詳細は後述する。
同様の理由から、例えば特許文献1に開示されたES型TFTでも、酸化物半導体層のエッジ部分(側面を含む)がエッチストップ膜から露出しているため、プロセス中に酸化物半導体層が受けるダメージを十分に低減できない可能性がある。なお、特許文献1には、酸化物半導体層の側面における酸素侵入などに起因する酸化物半導体TFTの特性変動を抑制するために、チャネル領域と、酸化物半導体層の側面との距離を大きくすることが提案されている。しかしながら、そのような構成では、酸化物半導体層の受けるダメージを十分に抑制できない可能性がある。また、TFTのサイズが増大するという問題もある。
これに対し、例えば特許文献2に開示されているES型TFTでは、図8に示すように、酸化物半導体層7の側面もエッチストップ膜90で保護されるため、プロセス中に酸化物半導体層7の側面がダメージを受けることを抑制できる。しかしながら、エッチストップ膜90にソース開口部91およびドレイン開口部92を形成する必要がある。このような構成によると、CE型TFTよりもチャネル長が大きくなる。CE型TFTでは、チャネル長はソース電極とドレイン電極との距離によって決まる。これに対し、図8に示すES型TFTでは、実質的なチャネル長CLは、ソース開口部91とドレイン開口部92との距離によって規定され、ソース電極11とドレイン電極13との距離Lよりも大きくなるからである。このため、チャネル長CLを短縮することは困難である。
本発明の一実施形態は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主な目的は、酸化物半導体層に対するプロセスダメージを抑えるとともに、チャネル長を短くすることの可能な新規な酸化物半導体TFTを備えた半導体装置を提供することにある。
本発明の一実施形態の半導体装置は、薄膜トランジスタを備える半導体装置であって、前記薄膜トランジスタは、基板と、前記基板上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に形成された島状の酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上面および側面全体を覆うように設けられ、かつ、前記酸化物半導体層の前記上面の一部のみを露出する単一の開口部を有する保護層と、それぞれが前記単一の開口部内で前記酸化物半導体層と接するソース電極およびドレイン電極とを備える。
ある実施形態において、前記酸化物半導体層のチャネル領域の少なくとも一部は、前記単一の開口部によって露出されている。
ある実施形態において、前記薄膜トランジスタのチャネル長CLは、前記酸化物半導体層の前記上面における前記ソース電極と前記ドレイン電極との間隔Lと等しい。
ある実施形態において、前記酸化物半導体層のチャネル幅方向に沿った幅は、前記開口部のチャネル幅方向に沿った幅よりも大きく、前記ソース電極および前記ドレイン電極のチャネル幅方向に沿った幅よりも小さい。
ある実施形態において、前記基板の表面の法線方向から見たとき、前記酸化物半導体層の全体は、前記ゲート電極と重なっている。
ある実施形態において、前記基板の表面の法線方向から見たとき、前記単一の開口部は矩形である。
ある実施形態において、前記基板の表面の法線方向から見たとき、前記単一の開口部は楕円形である。
ある実施形態において、前記酸化物半導体層は、In、GaおよびZnのうち少なくとも1種の金属元素を含む。
ある実施形態において、前記酸化物半導体層は結晶質部分を含む。
本発明の一実施形態の半導体装置の製造方法は、(A)基板上にゲート電極を形成する工程と、(B)前記ゲート電極の上面および側面を覆うようにゲート絶縁層を形成する工程と、(C)前記ゲート絶縁層上に、島状の酸化物半導体層を形成する工程と、(D)前記酸化物半導体層の上に、前記酸化物半導体層の上面および側面を覆うように保護層を形成する工程と、(E)前記保護層に、前記酸化物半導体層の上面の一部のみを露出する単一の開口部を形成する工程と、(F)前記単一の開口部内で前記酸化物半導体層と接するソース電極およびドレイン電極をそれぞれ形成する工程とを包含する。
本発明の一実施形態によると、酸化物半導体層に対するプロセスダメージを抑えて信頼性を高めるとともに、チャネル長を短くすることの可能な新規な酸化物半導体TFTを備えた半導体装置を提供できる。
(a)〜(c)は、本発明による実施形態の半導体装置における薄膜トランジスタ100を模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)および(c)は、それぞれ、(a)に示すA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、参考例のチャネルエッチ型TFT400およびエッチストップ型TFT500を示す平面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、実施形態の半導体装置における他の薄膜トランジスタ101を例示する平面図及びチャネル長方向に沿った断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、実施形態の半導体装置におけるさらに他の薄膜トランジスタ102を例示する平面図及びチャネル長方向に沿った断面図である。 (a)〜(d)は、それぞれ、薄膜トランジスタ101の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、薄膜トランジスタ101を備えたアクティブマトリクス基板の一部を示す平面図および断面図である。 (a)は、実施例のTFTを示す平面図であり、(b)は、実施例および比較例のTFTのしきい値電圧を測定した結果を示す図である。 特許文献2に開示されたエッチストップ型TFTを示す断面図である。
上述したように、本発明者は、従来のCE型TFTでは、チャネル長CLを小さくするほどオフ特性が低下することを見出した。また、この問題は、ソース電極およびドレイン電極を形成する際のエッチング工程で、酸化物半導体層の主にエッジ部分が受けるダメージに起因することを見出した。具体的には、エッチング工程等の製造プロセス中、酸化物半導体層7の主に側面に、酸化還元反応によって酸素欠陥が形成される。この結果、酸化物半導体層のエッジ部分が低抵抗化されてオフリーク電流が大きくなると考えられる。なお、「エッジ部分」は、酸化物半導体層の側面と、酸化物半導体層の上面における外縁近傍に位置する部分とを含む。
一方、酸化物半導体層のエッジ部分以外(例えば酸化物半導体層のチャネル領域)がソースおよびドレイン電極を形成する際にプロセスダメージを受けても、それによるTFTの特性変動は、酸化物半導体層のエッジ部分がダメージを受けた場合よりも十分に小さいことも分かった。酸化物半導体層のエッジ部分以外の部分は、酸化物半導体膜のパターニングの際にレジストで保護されていたので、エッジ部分と比べて、酸化物半導体膜のパターニングによるダメージを受けていない。このため、その後の工程(例えばソースおよびドレイン電極を形成する際のエッチング工程)でダメージを受けても、それによる特性の変化が、エッジ部分がダメージを受けた場合よりも小さく抑えられるからと考えられる。
上記の検討結果に基づいて、本発明者は、エッチング工程において酸化物半導体層の上面が露出されていても、側面さえ保護されていれば、プロセスダメージに起因するTFTのオフ特性の低下を十分に抑制できるという知見を得た。この知見は、酸化物半導体層のチャネル領域を保護する必要があるという従来の技術常識に囚われずに検討を重ねた結果得られたものである。
本発明の実施形態は、上記知見に基づいてなされたものであり、酸化物半導体層へのプロセスダメージを抑制し得る保護層を有し、かつ、チャネル長をより短くすることの可能な新規な酸化物半導体TFTを備える半導体装置を提供する。
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体装置の実施形態を説明する。
本発明による一実施形態の半導体装置は、酸化物半導体からなる活性層を有する薄膜トランジスタ(酸化物半導体TFT)を備えている。本実施形態の半導体装置は、少なくとも1つの酸化物半導体TFTを備えていればよく、そのようなTFTを備える基板、アクティブマトリクス基板、各種表示装置、電子機器などを広く含む。
図1は、本実施形態における薄膜トランジスタ100を模式的に示す図である。図1(a)は薄膜トランジスタ100の平面図であり、図1(b)および(c)は、それぞれ、図1(a)に示すA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。
薄膜トランジスタ100は、基板1と、基板1の上に設けられたゲート電極3と、ゲート電極3を覆うゲート絶縁層5と、ゲート絶縁層5上に形成された島状の酸化物半導体層7と、酸化物半導体層7の上面7uおよび側面7e全体を覆うように設けられた保護層9と、酸化物半導体層7上に設けられ、酸化物半導体層7と電気的に接続されたソース電極11およびドレイン電極13とを備えている。酸化物半導体層7の少なくとも一部は、ゲート絶縁層5を介してゲート電極3と重なっている。図示するように、酸化物半導体層7の全体が、ゲート電極(ゲート配線)3と重なっていてもよい。
保護層9は、酸化物半導体層7の上面7uの一部のみを露出する単一の開口部9pを有している。ソース電極11およびドレイン電極13は、それぞれ、開口部9p内で酸化物半導体層7の上面7uと接している。なお、本明細書では、酸化物半導体層7のうちソース電極11と接する領域7sを「第1コンタクト領域」、ドレイン電極13と接する領域7dを「第2コンタクト領域」という。また、酸化物半導体層7のうちゲート電極3とオーバーラップし、かつ、第1コンタクト領域と第2コンタクト領域との間に位置する領域7cを「チャネル領域」という。
本実施形態の半導体装置は、上記構成を有する薄膜トランジスタ100を備えるので、次のようなメリットを有する。
酸化物半導体層7の側面7eが保護層9により保護されているので、プロセスダメージを抑えて信頼性を高めることができる。また、薄膜トランジスタ100のチャネル長CLは、酸化物半導体層7の上面7uにおけるソース電極11とドレイン電極13との間隔Lと等しい。従って、チャネル長CLを、フォトレジストの形成精度によって決まる最小値(例えば3μm)まで小さくすることが可能となる。従って、TFTの小型化や低容量化も可能となる。以下、図面を参照して詳しく説明する。
図2(a)および(b)は、参考例のTFTを示す平面図である。図2(a)は、エッチストップ膜や保護層を有していない参考例のCE型TFT400を示す。図2(b)は、2個の開口部を有するエッチストップ膜を備えた参考例のES型TFT500を示す。
図2(a)に示す参考例のCE型TFT400では、チャネル長CLは、ソースおよびドレイン電極11、13間の距離Lと等しくなる。従って、チャネル長CLは、ソース電極11とドレイン電極13とを分離するためのエッチング工程において、フォトレジストの形成精度によって決まるエッチング幅の最小値(例えば3μm)まで小さくできる。しかしながら、酸化物半導体層7上に直接ソースおよびドレイン電極11、13が形成されるので、ソースおよびドレイン電極11、13を形成するためのエッチング工程において、酸化物半導体層7の主に側面がダメージを受けるおそれがある。このため、所望のTFT特性が得られない可能性がある。特に、チャネル長CLを小さくすると、しきい値電圧がシフトする場合がある。
一方、図2(b)に示す参考例のES型TFT500では、ソースおよびドレイン電極11、13は、それぞれ、エッチストップ膜に設けられた開口部91、92を介して、酸化物半導体層7と電気的に接続される。ES型TFT500では、酸化物半導体層7がエッチストップ膜で保護されているので、プロセスダメージに起因するTFT特性の変動を抑制できる。しかしながら、2個の開口部91、92を酸化物半導体層7上に配置する必要があるため、TFT500の微細化は困難である。また、ES型TFT500では、開口部91と開口部92との距離CLがチャネル長となる。チャネル長CLは、ソース電極11とドレイン電極13との距離Lよりも大きい。具体的には、チャネル長CLは、基板1の法線方向から見たとき、距離Lに、開口部91のエッジとソース電極11のエッジとの距離l1と、開口部92のエッジとドレイン電極13のエッジとの距離l2とを加えた距離(L+l1+l2)となり、フォトレジストの形成精度によって決まるエッチング幅の最小値(例えば3μm)よりも大きくなる。チャネル長CLが大きいと、オン電流を大きくすることが困難となる。また、TFTサイズや容量を低減することが困難となり、各画素における可視光の透過率を低下させる場合がある。
これに対し、本実施形態では、ソースおよびドレイン電極11、13を形成する際に酸化物半導体層7の側面7eが保護されているので、参考例のES型TFT500と同様に、プロセスダメージに起因するTFT特性の変動が抑制される。また、保護層9に、ソースおよびドレイン電極11、13のコンタクト用に、共通の1個の開口部9pが設けられている。このため、ソース電極11のコンタクト用およびドレイン電極13のコンタクト用の開口部を保護層9に別個に設ける参考例のES型TFT500(図2(b))よりも、薄膜トランジスタ100を微細化できる。また、酸化物半導体層7上におけるソース電極11とドレイン電極13との距離Lがチャネル長CLとなるので、ES型TFT500よりもチャネル長CLを小さくできる。チャネル長CLは特に限定されないが、例えば5μm以下、好ましくは4μm以下である。
図1に示す例では、保護層9の開口部9pは、酸化物半導体層7のチャネル領域7cの一部を露出するように配置されているが、開口部9pの配置はこれに限定されない。開口部9pは、酸化物半導体層7の上面7uの一部のみを露出し、かつ、側面7eを露出しないように配置されていればよい。開口部9pは、チャネル領域7cの一部または全体を露出するように配置されていてもよい。
開口部9pのチャネル幅方向およびチャネル長方向の長さは、それぞれ、酸化物半導体層7のチャネル幅方向およびチャネル長方向の長さよりも小さくてもよい。これにより、酸化物半導体層7の上面7uのうち側面7e近傍(外縁近傍)の部分も保護され得る。従って、酸化物半導体層7のエッジ部分のダメージに起因するオフ特性の低下をより効果的に抑制できる。
ソース電極11およびドレイン電極13のチャネル幅方向に沿った幅は、酸化物半導体層7のチャネル幅方向に沿った幅よりも大きくてもよい。また、基板1の表面の法線方向から見たとき、酸化物半導体層7の全体は、ゲート電極3と重なっていてもよい。これにより、基板1側から酸化物半導体層7に向かう光をゲート電極3で遮ることができるので、酸化物半導体層7に光が入射することによる特性変動を抑制できる。
本実施形態における酸化物半導体層7は、In、GaおよびZnのうち少なくとも1つの金属元素を含んでいてもよい。例えばIn−Ga−Zn−O系の半導体(以下、「In−Ga−Zn−O系半導体」と略する。)を含んでもよい。ここで、In−Ga−Zn−O系半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。
In−Ga−Zn−O系半導体層を有するTFTは、高い移動度(a−SiTFTに比べ20倍超)および低いリーク電流(a−SiTFTに比べ100分の1未満)を有しているので、駆動TFTおよび画素TFTとして好適に用いられる。
In−Ga−Zn−O系半導体は、アモルファスでもよいし、結晶質部分を含み、結晶性を有していてもよい。結晶質In−Ga−Zn−O系半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In−Ga−Zn−O系半導体が好ましい。このようなIn−Ga−Zn−O系半導体の結晶構造は、例えば、特開2012−134475号公報に開示されている。参考のために、特開2012−134475号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。In−Ga−Zn−O系半導体層を有するTFTは、高い移動度(a−SiTFTに比べ20倍超)および低いリーク電流(a−SiTFTに比べ100分の1未満)を有しているので、駆動TFTおよび画素TFTとして好適に用いられる。
酸化物半導体層7は、In−Ga−Zn−O系半導体の代わりに、他の酸化物半導体を含んでいてもよい。例えばZn−O系半導体(ZnO)、In−Zn−O系半導体(IZO(登録商標))、Zn−Ti−O系半導体(ZTO)、Cd−Ge−O系半導体、Cd−Pb−O系半導体、In−Sn−Zn−O系半導体(例えばIn23−SnO2−ZnO)、In−Ga−Sn−O系半導体などを含んでいてもよい。
保護層9は絶縁層であればよい。保護層9として、例えば酸化物膜を用いてもよい。酸化物膜を用いると、酸化物半導体層7に酸素欠損が生じた場合に、酸化物膜に含まれる酸素によって酸素欠損を回復することが可能となるので、酸化物半導体層7の酸化欠損をより効果的に低減できる。酸化物膜として、SiO膜またはSiO2膜を用いてもよい。
保護層9の厚さは50nm以上400nmであることが好ましい。50nm以上であれば、ソース・ドレイン電極のパターニング工程などにおいて、酸化物半導体層7の側面7eをより確実に保護できる。一方、400nmを超えると、ソース電極11やドレイン電極13により大きい段差が生じるので、断線などを引き起こすおそれがある。
ソースおよびドレイン電極11、13は、同一の導電膜から形成されていてもよい。導電膜の材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、銅(Cu)、クロム(Cr)、チタン(Ti)等の金属またはその合金、若しくはその金属窒化物を含む膜を適宜用いることができる。導電膜は単層膜であってもよいし、積層膜であってもよい。積層膜を用いる場合、酸化物半導体層7と接する最下層として、例えばTi、WあるいはMoなどの高融点金属膜を用いてもよい。TiやMoは、他の金属(Al、Cu等)よりも酸化物半導体に作用(拡散など)しにくいので、酸化物半導体層7に金属が作用することによるTFT特性の低下を抑制できる。上層としては、例えばAl膜またはCu膜を用いてもよい。Al膜やCu膜は、比較的低抵抗で、加工性に優れるという利点を有する。積層膜は、例えば酸化物半導体層7側から、Ti膜およびAl膜をこの順で有する2層構造、Ti膜、Al膜およびTi膜をこの順で有する3層構造を有していてもよい。また、ソース電極11はソース配線と一体的に形成されていてもよい。
図3(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態における他の薄膜トランジスタ101の平面図および断面図である。この例では、ソースおよびドレイン電極11、13は、同一の積層膜から形成されている。また、ソース電極11は、ソース配線Sと一体的に形成されている。ソース電極11およびソース配線S(これらをまとめてソース配線と称することもある。)は、例えば、Ti膜を下層11Lとし、Al膜を上層11Uとする2層構造を有している。ドレイン電極13は、Ti膜を下層13Lとし、Al膜を上層13Uとする2層構造を有している。その他の構成は、図1に示す薄膜トランジスタ100と同様である。
図4(a)および(b)は、それぞれ、本実施形態におけるさらに他の薄膜トランジスタ102の平面図および断面図である。この例では、保護層9の開口部9pの形状が楕円形である点で、図3に示す薄膜トランジスタ101と異なっている。なお、開口部9pは、酸化物半導体層7の上面の一部のみを露出し、かつ、露出した部分とソースおよびドレイン電極11、13との十分な接続面積を確保できるように設けられていればよく、その形状は矩形(図1、図3)や楕円形(図4)に限定されない。
次に、図面を参照しながら、本実施形態における薄膜トランジスタの製造方法の一例を説明する。図5(a)〜(d)は、それぞれ、薄膜トランジスタ101の製造方法を説明するための工程断面図である。ここでは、図3に示す薄膜トランジスタ101の製造方法を例に説明するが、図1および図4に示す薄膜トランジスタ100、102も、同様の方法で製造され得る。
まず、図5(a)に示すように、ガラス基板などの基板1上に、ゲート電極(ゲート配線)3およびゲート絶縁層5をこの順に設ける。この後、ゲート絶縁層5上に、島状の酸化物半導体層7を形成する。
ゲート電極3は、スパッタ法などにより基板1上に導電膜を形成した後、フォトリソグラフィにより導電膜(厚さ:例えば100nm以上500nm以下)をパターニングすることによって形成できる。導電膜として、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はその合金を含む膜を適宜用いることができる。図示するように、ゲート電極3は、ゲート配線と一体的に形成されていてもよい。
ゲート絶縁層5は、ゲート電極3を覆うように形成される。ゲート絶縁層5は、例えばCVD法を用いて形成され得る。ここでは、ゲート絶縁層5として、例えば厚さが200nm以上500nm以下のSiO2膜もしくはSiNx膜とSiO2膜との積層膜を形成する。
酸化物半導体層7は以下のようにして形成できる。まず、スパッタ法を用いて、例えば厚さが40nm以上100nmのIn−Ga−Zn−O系半導体膜をゲート絶縁層5の上に形成する。この後、フォトリソグラフィにより、In−Ga−Zn−O系半導体膜の所定の領域を覆うレジストマスクを形成する。次いで、In−Ga−Zn−O系半導体膜のうちレジストマスクで覆われていない部分をウェットエッチングにより除去する。この後、レジストマスクを剥離する。このようにして、島状の酸化物半導体層7を得る。なお、In−Ga−Zn−O系半導体膜の代わりに、他の酸化物半導体膜を用いて酸化物半導体層7を形成してもよい。
次いで、図5(b)に示すように、酸化物半導体層7の側面全体および上面の一部を覆う保護層9を形成する。本実施形態では、まず、CVD法を用いて、厚さが50nm以上400nmの酸化物膜(例えばSiO2膜)をゲート絶縁層5および酸化物半導体層7の上に形成する。この後、公知のフォトリソグラフィにより、酸化物膜に、酸化物半導体層7の上面の一部のみを露出する開口部9pを形成する。これにより、保護層9を得る。ここでは、開口部9pは、1つの島状の酸化物半導体層7上に1個のみ設けられる。
続いて、図5(c)に示すように、例えばスパッタ法により、開口部9p内および保護層9上に導電膜10を形成する。ここでは、導電膜10として、例えばTi膜を下層10L、Al膜を上層10Uとする積層膜を用いる。下層10Lの厚さは例えば20nm以上150nm以下、上層10Uの厚さは例えば100nm以上500nm以下である。なお、導電膜10は、例えばTi膜などの高融点金属膜を最下層とする積層膜であればよく、3層以上の積層構造を有していても良い。
次に、図5(d)に示すように、導電膜10のエッチングを行い、ソース電極11およびドレイン電極13を形成する。ソース電極11およびドレイン電極13は、それぞれ、開口部9p内で、酸化物半導体層7のうちチャネル領域となる領域の両側に位置する領域とそれぞれ接するように配置される。
導電膜10のエッチングは、例えば、フォトリソグラフィによりレジストマスクを形成した後、まず、ウェットエッチングにより、下層10LであるTi膜の上方の金属膜(ここでは上層10U)のパターニングを行う。エッチング条件は、下層10Lがエッチングされないように設定され得る。次いで、ドライエッチングにより、下層10LのTi膜のパターニングを行う。このドライエッチング工程では、酸化物半導体層7の側面が保護層9で保護されているので、側面の受けるダメージが低減される。なお、図示するように、酸化物半導体層7の側面のみでなく、上面のうち側面近傍に位置する部分も保護されていると、より確実にダメージを低減できる。
なお、下層10Lの材料として、上層10Uの材料よりも、上層10Uをエッチングする際のエッチングレートの低いものを用いると、上層10Uのみを容易にパターニングすることができる。また、下層10Lを上層10Uよりも薄くすると、下層10Lのドライエッチングの際に酸化物半導体層7が受けるダメージをさらに低減できる。
また、上記のドライエッチングの際に、酸化物半導体層7のうち開口部9pによって露出された表面の一部もエッチングされる(チャネルエッチ)。従って、酸化物半導体層7の上面のうち開口部9pで露出され、かつ、ソース電極11およびドレイン電極13の何れとも接していない部分は、他の部分よりも低くなる。
このようにして、薄膜トランジスタ(酸化物半導体TFT)101を得る。薄膜トランジスタ101のチャネル長CLは、酸化物半導体層7上におけるソース電極11とドレイン電極13との間隔Lと等しくなる。チャネル長CLは、例えば5μm以下、好ましくは3μm以上4μm以下である。
薄膜トランジスタ101は、例えば液晶表示装置のアクティブマトリクス基板のスイッチング素子として用いられ得る。薄膜トランジスタ101をスイッチング素子として用いる場合には、以下に説明するように、薄膜トランジスタ101のドレイン電極13に電気的に接続された画素電極を形成する。
図6(a)および(b)は、薄膜トランジスタ101を備えたアクティブマトリクス基板の一例を示す平面図および断面図である。
アクティブマトリクス基板では、薄膜トランジスタ101を覆うように、層間絶縁層15が形成されている。層間絶縁層15は、ドレイン電極13に達する開口部15pを有している。層間絶縁層15上には、画素電極19が設けられている。画素電極19は、層間絶縁層15の開口部15p内でドレイン電極13と接している。ここでは、層間絶縁層15は、例えばSiO2膜を下層とし、有機絶縁膜を上層とする積層膜である。画素電極19は、例えばITO膜(厚さ:50〜200nm)から形成されている。
なお、図6では、簡単のため、画素電極19および薄膜トランジスタ101を1個ずつ示している。アクティブマトリクス基板は、通常、2次元に配列された複数の画素を有しており、複数の画素のそれぞれに画素電極19および薄膜トランジスタ101が配置される。
上記方法によると、ソース電極11およびドレイン電極13を形成するためのパターニングの際や層間絶縁層15を形成する際に、酸化物半導体層7の側面7eが保護層9によって保護されている。このため、酸化物半導体層7の側面7eに対するプロセスダメージを抑えることができる。したがって、酸化物半導体層7に酸素欠損が生じてキャリアが発生することによる抵抗の低下を抑制できる。この結果、薄膜トランジスタ101のオフリーク電流を低減でき、かつ、TFT特性のヒステリシスを低減できる。また、ソースおよびドレイン電極11、13の間隔Lがチャネル長CLと等しくなるので、チャネル長CLを、アライメント精度を考慮した最小値まで小さくすることが可能である。よって、薄膜トランジスタ101の小型化、低容量化を実現できる。また、薄膜トランジスタ101をアクティブマトリクス基板に適用する場合には、画素開口率を高めることが可能になる。
なお、本実施形態における薄膜トランジスタの構成および製造方法は、図1および図3〜図5を参照しながら前述した構成および方法に限定されない。保護層9は、基板の略全体を覆っていなくてもよい。例えば、保護層9は、基板上のTFT形成領域において、開口部9pを有する島状のパターンを有していてもよい。
(実施例および比較例)
実施例および比較例の酸化物半導体TFT(以下、単に「TFT」という。)を作製し、チャネル長CLを異ならせた場合の特性の変化を測定したので、その方法および結果を説明する。
実施例のTFTとして、図7(a)に示すように、保護層9が、酸化物半導体層7の上面の一部を露出する開口部9pを有するTFTを作製した。開口部9pの形状は楕円形とした。
また、比較例のTFTとして、保護層9を有していない従来のCE型の酸化物半導体TFTを作製した。なお、比較例のTFTは、保護層9を設けないこと以外の構成(各層の材料、厚さ、サイズ等)は実施例のTFTと同じとした。
実施例および比較例のTFTにおけるソースおよびドレイン電極11、13の間隔Lを変化させることにより、チャネル長CLを異ならせて、しきい値電圧Vthの変化を調べた。測定では、ゲート電圧Vgsを−20V〜+35Vとした。測定結果を図7(b)に示す。
図7(b)に示す結果から分かるように、比較例のTFTでは、チャネル長CLが小さくなるほど(例えば5μm未満)、しきい値電圧Vthが低くなる。これに対し、実施例のTFTでは、チャネル長CLを小さくしても、しきい値電圧Vthは略一定である。この結果から、保護層9を設けることにより、チャネル長CLを小さくすることに伴うしきい値シフトを低減できることが分かった。従って、本実施形態の構成により、プロセスダメージに起因するしきい値シフトを抑えつつ、CE型TFTと同程度までチャネル長CLを短縮できることが確認された。
本実施形態は、酸化物半導体TFTを用いたアクティブマトリクス基板に好適に適用される。アクティブマトリクス基板は、液晶表示装置、有機EL表示装置、無機EL表示装置などの種々の表示装置、および表示装置を備えた電子機器等に用いられ得る。アクティブマトリクス基板では、図1、図3、図4などに例示する薄膜トランジスタ100、101、102は、各画素に設けられるスイッチング素子として使用されるだけでなく、ドライバなどの周辺回路の回路用素子として用いることもできる(モノリシック化)。このような場合、本実施形態における酸化物半導体TFTは、高い移動度(例えば10cm2/Vs以上)を有する酸化物半導体層を活性層として用いているので、回路用素子としても好適に用いられる。
本発明の実施形態は、アクティブマトリクス基板等の回路基板、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置および無機エレクトロルミネセンス表示装置等の表示装置、イメージセンサー装置等の撮像装置、画像入力装置や指紋読み取り装置等の電子装置などの薄膜トランジスタを備えた装置に広く適用できる。
1 基板
3 ゲート電極
5 ゲート絶縁層
7 酸化物半導体層
7s 第1コンタクト領域
7d 第2コンタクト領域
7c チャネル領域
7e 酸化物半導体層の側面
7u 酸化物半導体層の上面
9 保護層
9p 開口部
11 ソース電極
13 ドレイン電極
100、101、102 薄膜トランジスタ

Claims (10)

  1. 薄膜トランジスタを備える半導体装置であって、前記薄膜トランジスタは、
    基板と、
    前記基板上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に形成された島状の酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の上面および側面全体を覆うように設けられ、かつ、前記酸化物半導体層の前記上面の一部のみを露出する単一の開口部を有する保護層と
    それぞれが前記単一の開口部内で前記酸化物半導体層と接するソース電極およびドレイン電極と
    を備える半導体装置。
  2. 前記酸化物半導体層のチャネル領域の少なくとも一部は、前記単一の開口部によって露出されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記薄膜トランジスタのチャネル長CLは、前記酸化物半導体層の前記上面における前記ソース電極と前記ドレイン電極との間隔Lと等しい請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記酸化物半導体層のチャネル幅方向に沿った幅は、前記開口部のチャネル幅方向に沿った幅よりも大きく、前記ソース電極および前記ドレイン電極のチャネル幅方向に沿った幅よりも小さい請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記基板の表面の法線方向から見たとき、前記酸化物半導体層の全体は、前記ゲート電極と重なっている請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記基板の表面の法線方向から見たとき、前記単一の開口部は矩形である請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記基板の表面の法線方向から見たとき、前記単一の開口部は楕円形である請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記酸化物半導体層は、In、GaおよびZnのうち少なくとも1種の金属元素を含む請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記酸化物半導体層は結晶質部分を含む、請求項8に記載の半導体装置。
  10. (A)基板上にゲート電極を形成する工程と、
    (B)前記ゲート電極の上面および側面を覆うようにゲート絶縁層を形成する工程と、
    (C)前記ゲート絶縁層上に、島状の酸化物半導体層を形成する工程と、
    (D)前記酸化物半導体層の上に、前記酸化物半導体層の上面および側面を覆うように保護層を形成する工程と、
    (E)前記保護層に、前記酸化物半導体層の上面の一部のみを露出する単一の開口部を形成する工程と、
    (F)前記単一の開口部内で前記酸化物半導体層と接するソース電極およびドレイン電極をそれぞれ形成する工程と
    を包含する半導体装置の製造方法。
JP2016507761A 2014-03-11 2015-03-10 半導体装置およびその製造方法 Active JP6218923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014047608 2014-03-11
JP2014047608 2014-03-11
PCT/JP2015/057009 WO2015137337A1 (ja) 2014-03-11 2015-03-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015137337A1 JPWO2015137337A1 (ja) 2017-04-06
JP6218923B2 true JP6218923B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=54071780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507761A Active JP6218923B2 (ja) 2014-03-11 2015-03-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9716183B2 (ja)
JP (1) JP6218923B2 (ja)
CN (1) CN106104810A (ja)
WO (1) WO2015137337A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10263090B2 (en) * 2017-04-24 2019-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN107369715A (zh) * 2017-07-13 2017-11-21 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 一种薄膜晶体管的制造方法
CN107564966B (zh) * 2017-08-07 2020-05-05 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管及薄膜晶体管的制造方法、液晶显示面板
CN110233109A (zh) * 2019-06-24 2019-09-13 京东方科技集团股份有限公司 晶体管及其制备方法、阵列基板及其制备方法和显示面板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503772B1 (en) * 1999-03-26 2003-01-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor-integrated color filter
JP3339489B2 (ja) * 1999-03-26 2002-10-28 富士ゼロックス株式会社 薄膜トランジスタ一体型カラーフィルターの製造方法
JP5303119B2 (ja) * 2007-06-05 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
WO2009034953A1 (ja) 2007-09-10 2009-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 薄膜トランジスタ
JP5561899B2 (ja) * 2007-10-19 2014-07-30 キヤノン株式会社 表示装置の製造方法
KR101064402B1 (ko) * 2009-01-12 2011-09-14 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비하는 평판 표시 장치
JP2011009393A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Sony Corp 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、および表示装置
KR101273831B1 (ko) * 2009-12-09 2013-06-11 샤프 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101749387B1 (ko) 2010-12-03 2017-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2013016612A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法、画像表示装置、並びに、画像表示装置を構成する基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015137337A1 (ja) 2015-09-17
JPWO2015137337A1 (ja) 2017-04-06
US20170018646A1 (en) 2017-01-19
US9716183B2 (en) 2017-07-25
CN106104810A (zh) 2016-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108140675B (zh) 半导体装置及其制造方法
US8685803B2 (en) Semiconductor device and method for producing same
TWI538222B (zh) 半導體裝置
JP5209146B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI600165B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20120199891A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US11302718B2 (en) Active matrix substrate and production method therefor
US11637132B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
CN107851668B (zh) 半导体装置及其制造方法
WO2016104216A1 (ja) 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法
JP6218923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210013238A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US11721704B2 (en) Active matrix substrate
US9831352B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2022014108A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP7437359B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US11791345B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
JP7471075B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2022191755A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6218923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150