JP5303119B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5303119B2
JP5303119B2 JP2007149249A JP2007149249A JP5303119B2 JP 5303119 B2 JP5303119 B2 JP 5303119B2 JP 2007149249 A JP2007149249 A JP 2007149249A JP 2007149249 A JP2007149249 A JP 2007149249A JP 5303119 B2 JP5303119 B2 JP 5303119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
layer
tft element
semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007149249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008305843A (ja
JP2008305843A5 (ja
Inventor
武志 境
敏夫 宮沢
拓生 海東
秀和 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2007149249A priority Critical patent/JP5303119B2/ja
Priority to TW097118918A priority patent/TWI381529B/zh
Priority to CN2008100986443A priority patent/CN101320181B/zh
Priority to KR1020080052221A priority patent/KR100973361B1/ko
Priority to EP08010269A priority patent/EP2001046A3/en
Priority to US12/155,504 priority patent/US8049255B2/en
Publication of JP2008305843A publication Critical patent/JP2008305843A/ja
Publication of JP2008305843A5 publication Critical patent/JP2008305843A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303119B2 publication Critical patent/JP5303119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、駆動回路を内蔵するTFT液晶表示パネルおよびその製造方法に適用して有効な技術に関するものである。
従来、TFT素子は、CPUやメモリなどのICチップや、液晶表示パネルなどの半導体装置に広く用いられている。
前記TFT素子は、絶縁基板の表面に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層(半導体膜)、ソース電極およびドレイン電極を積層した構成であり、これらの積層順によって、トップゲート型とボトムゲート型に大別される。前記トップゲート型のTFT素子は、前記絶縁基板から見て、半導体層の上にゲート絶縁膜およびゲート電極が積層された構成のTFT素子である。また、前記ボトムゲート型のTFT素子は、前記絶縁基板から見て、ゲート電極の上に、ゲート絶縁膜および半導体層が積層された構成のTFT素子である。
前記半導体装置のうちの前記液晶表示パネルは、一対の基板の間に液晶材料を封入した表示パネルであり、前記一対の基板のうちの一方の基板は、たとえば、ガラス基板などの絶縁基板の表面に、複数本の走査信号線、複数本の映像信号線、マトリクス状に配置された複数個のTFT素子、およびマトリクス状に配置された画素電極などが形成されている。
また、前記TFT素子を有する液晶表示パネルは、従来、前記複数本の走査信号線に加える走査信号を生成する駆動回路や、前記複数本の映像信号線に加える映像信号を生成する駆動回路は、たとえば、チップ状のドライバICに形成されており、当該ドライバICが実装されたCOFやTCPなどの半導体パッケージを、前記走査信号線などが形成された基板(以下、TFT基板という。)に接続するのが一般的であった。
しかしながら、近年の液晶表示パネルには、たとえば、前記TFT基板(絶縁基板)の表示領域の外側に、前記走査信号線などとともに前記各駆動回路を形成したもの、すなわち、前記液晶表示パネル(TFT基板)に前記各駆動回路が内蔵されたものもある。
また、前記半導体装置において、ボトムゲート型のTFT素子を形成するときには、従来、半導体層の能動層として、たとえば、アモルファスシリコン(a−Si)のような非晶質半導体が用いられることが多かった。しかしながら、近年の半導体装置では、動作の高速化などを目的として、半導体層の能動層に、たとえば、多結晶シリコン(poly−Si)のような多結晶半導体を用いる場合が増えてきている。
ところで、絶縁基板の表面に前記ボトムゲート型のTFT素子を形成するときには、まず、たとえば、前記絶縁基板の表面にゲート電極およびゲート絶縁膜を形成する。次に、半導体層の能動層として機能させる第1の半導体膜および前記半導体層のコンタクト層(拡散層)として機能させる第2の半導体膜を順次成膜した後、当該各半導体膜をエッチングして、島状の半導体層を形成する。次に、導電膜を成膜した後、当該導電膜をエッチングしてソース電極およびドレイン電極を形成する。次に、たとえば、前記ソース電極およびドレイン電極をマスクにしたエッチングで、前記第1の半導体膜(能動層)の上に積層された前記第2の半導体膜を、ソース電極と能動層との間およびドレイン電極と能動層との間のそれぞれに介在するコンタクト層に分離する。
しかしながら、このような手順で形成されたボトムゲート型のTFT素子において、半導体層の能動層が多結晶半導体であると、たとえば、当該TFT素子がオフの状態のときにドレイン電極とソース電極との間に流れる抵抗性リーク電流が大きくなるという問題があった。
本発明の目的は、多結晶半導体を用いたボトムゲート型のTFT素子の抵抗性リーク電流を小さくすることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)絶縁基板の表面に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイン電極がこの順番で積層されており、かつ、前記半導体層が多結晶半導体でなる能動層と、前記能動層と前記ソース電極との間、および前記能動層と前記ドレイン電極との間のそれぞれに介在するコンタクト層からなるTFT素子を有する半導体装置であって、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、それぞれ、第1の面と第2の面とを有し、前記第1の面は、前記能動層の表面のうちの、前記能動層と前記ゲート絶縁膜とが接する面とは反対側の面に対向し、前記第2の面は、前記能動層の側面に対向し、前記コンタクト層は、前記ソース電極および前記ドレイン電極の前記第1の面と前記能動層との間と、前記ソース電極および前記ドレイン電極の前記第2の面と前記能動層との間とのすべての領域に介在している半導体装置。
(2)前記(1)の半導体装置において、前記ソース電極および前記ドレイン電極の前記第2の面と前記能動層との間には、前記ゲート絶縁膜とは異なる絶縁層が介在している半導体装置。
(3)絶縁基板の表面に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイン電極がこの順番で積層されており、かつ、前記半導体層が多結晶半導体でなる能動層と、前記能動層と前記ソース電極との間、および前記能動層と前記ドレイン電極との間のそれぞれに介在するコンタクト層からなるTFT素子を有する半導体装置であって、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、それぞれ、第1の面と第2の面とを有前記第1の面は、前記能動層の表面のうちの、前記能動層と前記ゲート絶縁膜とが接する面とは反対側の面に対向し、前記第2の面は、前記能動層の側面に対向し、前記コンタクト層は、前記ソース電極および前記ドレイン電極の前記第1の面と前記能動層との間のすべての領域または一部分の領域に介在しており、前記ソース電極および前記ドレイン電極の前記第2の面と前記能動層との間のすべての領域、および前記第1の面と前記能動層との間のうちの前記コンタクト層が介在していない領域には、前記ゲート絶縁膜とは異なる絶縁層が介在している半導体装置。
(4)前記(1)乃至(3)のいずれかの半導体装置において、前記コンタクト層と、前記ソース電極および前記ドレイン電極とは、平面的に見て、外形が互いに重なっている半導体装置。
(5)前記(1)乃至(4)のいずれかの半導体装置において、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、組成が異なる2種類以上の導電膜の積層体でなる半導体装置。
(6)前記(1)乃至(5)のいずれかの半導体装置において、前記絶縁基板は、前記表面に、複数本の走査信号線、複数本の映像信号線、複数個のマトリクス状に配置されたスイッチング素子、および複数個のマトリクス状に配置された画素電極を有し、かつ、前記スイッチング素子および前記画素電極を有する画素の集合で設定される表示領域を有する半導体装置。
(7)前記(6)の半導体装置において、前記TFT素子は、前記スイッチング素子である半導体装置。
(8)前記(6)の半導体装置において、前記絶縁基板は、前記表面のうちの前記表示領域の外側の領域に、前記TFT素子を有する駆動回路が配置されており、前記駆動回路は、前記複数本の走査信号線、前記複数本の映像信号線、前記スイッチング素子、および前記画素電極とともに、前記絶縁基板の表面に形成されている半導体装置。
(9)前記(8)の半導体装置において、前記スイッチング素子は、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイン電極がこの順番で積層されており、かつ、前記半導体層の能動層が非晶質半導体でなるTFT素子である半導体装置。
(10)絶縁基板の表面に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイン電極がこの順番で積層されたTFT素子を形成する半導体装置の製造方法であって、前記ゲート電極を形成する第1の工程と、前記第1の工程の後、前記ゲート絶縁膜を形成する第2の工程と、前記第2の工程の後、多結晶半導体を用いて前記半導体層の能動層を形成する第3の工程と、前記第3の工程の後、前記能動層とは不純物の種類または濃度が異なる半導体膜を成膜する第4の工程と、前記第4の工程の後、導電膜を成膜し、当該導電膜をエッチングして前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する第5の工程と、前記第5の工程の後、前記半導体膜をエッチングして、前記ソース電極と前記能動層との間、および前記ドレイン電極と前記能動層との間のそれぞれに介在するコンタクト層を形成する第6の工程とを有する半導体装置の製造方法。
(11)前記(10)の半導体装置の製造方法において、前記第4の工程は、前記半導体膜を成膜した後、絶縁層を成膜し、当該絶縁膜のうちの前記能動層上にある領域の一部または全部を開口する工程を有し、前記第5の工程と前記第6の工程との間に、前記絶縁層をエッチングする工程を有する半導体装置の製造方法。
(12)前記(10)または(11)の半導体装置の製造方法において、前記第3の工程は、非晶質半導体膜を成膜し、当該非晶質半導体膜の一部の領域または全部の領域を多結晶化した後、エッチングして前記能動層を形成する半導体装置の製造方法。
本発明の半導体装置によれば、半導体層の能動層として多結晶半導体を用いたボトムゲート型のTFT素子において、オフ時の抵抗性リーク電流を小さくすることができる。
また、本発明の半導体装置の製造方法によれば、半導体層の能動層として多結晶半導体を用いており、かつ、オフ時の抵抗性リーク電流が小さいボトムゲート型のTFT素子を有する半導体装置を容易に製造することができる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1(a)は、本発明による実施例1のTFT素子の一構成例を示す模式平面図である。図1(b)は、図1(a)のA−A’線断面図である。
図1(a)および図1(b)において、1は絶縁基板、2はゲート電極、3は第1の絶縁層(ゲート絶縁膜)、4は能動層、4aおよび4bは能動層のエッチング端面、501および502はコンタクト層、601はソース電極、602はドレイン電極、7は第2の絶縁層である。
実施例1のTFT素子は、ボトムゲート型のTFT素子であり、図1(a)および図1(b)に示すように、絶縁基板1の表面に、ゲート電極2、ゲート絶縁膜としての機能を有する第1の絶縁層3、半導体層の能動層4およびコンタクト層501,502、ソース電極601およびドレイン電極602が、この順番で積層されている。また、絶縁基板1から見て、ソース電極601およびドレイン電極602の上には、たとえば、第2の絶縁層7が積層されている。
なお、半導体層の能動層4は、TFT素子がオンのときにチャネル領域が形成される層であり、たとえば、多結晶シリコン(poly−Si)からなる。また、コンタクト層501およびコンタクト層502は、それぞれ、ソース拡散領域およびドレイン拡散領域に相当し、たとえば、アモルファスシリコン(a−Si)からなる。
また、当該TFT素子がNチャネルMOS(以下、NMOSという)の場合、能動層4は、たとえば、不純物濃度が低いp型(p型)の半導体であり、コンタクト層501およびコンタクト層502は、たとえば、不純物濃度が高いn型(n型)の半導体である。
また、実施例1のTFT素子において、コンタクト層501,502、ソース電極601およびドレイン電極602は、能動層4が形成された第1の絶縁層3の上に直接形成されている。そのため、ソース電極601は、能動層4のゲート絶縁膜(第1の絶縁層3)との界面の裏面に対向する第1の面と、能動層4のエッチング端面4aに対向する第2の面とを有する。同様に、ドレイン電極602は、能動層4のゲート絶縁膜(第1の絶縁層3)との界面の裏面に対向する第1の面と、能動層4のエッチング端面4bに対向する第2の面とを有する。
また、実施例1のTFT素子において、コンタクト層501およびコンタクト層502は、絶縁基板1に投影した平面形状が、それぞれ、ソース電極601および602を絶縁基板1に投影した平面形状と概ね同じ形状であり、能動層4が形成された領域の外側にも延在している。
すなわち、実施例1のTFT素子では、ソース電極601の第1の面と能動層4との間および第2の面と能動層4との間とのすべての領域に、コンタクト層501が介在している。同様に、実施例1のTFT素子では、ドレイン電極602の第1の面と能動層4との間および第2の面と能動層4との間とのすべての領域に、コンタクト層502が介在している。
図2(a)乃至図2(d)は、実施例1のTFT素子の製造方法の一例を説明するための模式断面図である。図2(a)は、能動層を形成した直後の模式断面図である。図2(b)は、第2の半導体膜および導電膜を成膜した直後の模式断面図である。図2(c)は、導電膜をエッチングした直後の模式断面図である。図2(d)は、第2の半導体膜をエッチングした直後の模式断面図である。なお、図2(a)乃至図2(d)は、それぞれ、図1(a)のA−A’線における断面図である。
実施例1のTFT素子を形成するときには、たとえば、まず、絶縁基板1の表面にゲート電極2を形成し、続けて、ゲート絶縁膜としての機能を有する第1の絶縁層3を形成する。ゲート電極2の形成方法および使用する材料(導電膜)は、従来のTFT素子の製造時に用いる方法および材料のうちのいずれかを選択すればよい。同様に、第1の絶縁層3の形成方法および使用する材料(導電膜)は、従来のTFT素子の製造時に用いる方法および材料のうちのいずれかを選択すればよい。
次に、たとえば、図2(a)に示すように、第1の絶縁層3の上に、島状の能動層4を形成する。能動層4は、たとえば、第1の絶縁層3の表面全域にアモルファスシリコン膜(第1の半導体膜)を成膜し、当該アモルファスシリコン膜の一部あるいは全部の領域を多結晶シリコン化した後、当該第1の半導体膜をエッチングして形成する。なお、本明細書におけるエッチング端面4a,4bは、上記の方法で能動層4を形成したときに生じる側面を指していることはもちろんである。また、TFT素子がNMOSであり、能動層4をp型(p型)にする場合は、たとえば、アモルファスシリコン膜の一部または全部の領域を多結晶シリコン化した後、不純物を注入してp型(p型)にしてもよいし、p型のアモルファスシリコン膜を成膜した後、多結晶シリコン化してもよい。
次に、たとえば、図2(b)に示すように、能動層4が形成された第1の絶縁層3の表面全域に、第2の半導体膜5および導電膜6を成膜する。したがって、導電膜6を成膜するときには、能動層4のエッチング端面4a,4bが第2の半導体膜5で覆われている。第2の半導体膜5は、コンタクト層501,502の形成に用いる半導体膜である。そのため、TFT素子がNMOSである場合は、第2の半導体膜5として、たとえば、不純物濃度が高いn型(n型)のアモルファスシリコン膜を成膜する。また、導電膜6は、ソース電極601およびドレイン電極602の形成に用いる導電膜である。このとき、第2の半導体膜5の形成方法および使用する材料、導電膜6の形成方法および使用する材料は、それぞれ、従来のTFT素子の製造時に用いる方法および材料のうちのいずれかを選択すればよい。
次に、たとえば、図2(c)に示すように、導電膜6をエッチングして、ソース電極601およびドレイン電極602を形成する。
次に、たとえば、図2(d)に示すように、第2の半導体膜5をエッチングすると、絶縁基板1に投影した平面形状が、ソース電極601と概ね同じ形状のコンタクト層501と、ドレイン電極602と概ね同じ形状のコンタクト層502とが得られる。その後、第2の絶縁層7を形成すると、図1(b)に示したような断面構造のTFT素子が得られる。
図3(a)乃至図3(c)は、従来のボトムゲート型のTFT素子の概略構成および問題点と、実施例1のTFT素子の作用効果を説明するための模式断面図である。図3(a)は、従来のボトムゲート型のTFT素子の一構成例を示す模式断面図である。図3(b)は、図3(a)に示したTFT素子のゲートがオンのときの電流の流れ方の一例を示す模式断面図である。図3(c)は、図3(a)に示したTFT素子のゲートがオフのときに生じる現象の一例を示す模式断面図である。なお、図3(a)乃至図3(c)は、それぞれ、従来のTFT素子の平面形状が図1(a)に示したような形状である場合のA−A’線における断面図である。
従来のボトムゲート型のTFT素子の断面構造は、たとえば、図3(a)に示すような構造であり、絶縁基板1の表面に、ゲート電極2、第1の絶縁層3(ゲート絶縁膜)、半導体層の能動層4およびコンタクト層501,502、ソース電極601およびドレイン電極602が、この順番で積層されている点は、実施例1のTFT素子と同じである。
しかしながら、従来のTFT素子の製造方法では、第1の半導体膜および第2の半導体膜5を積層してエッチングした後、導電膜6を成膜してソース電極601およびドレイン電極602を形成している。そのため、導電膜6を成膜するときには、能動層4のエッチング端面4a,4bが露出している。その結果、ソース電極601の第2の面は能動層4のエッチング端面4aに直接接しており、ドレイン電極602の第2の面は能動層4のエッチング端面4bに直接接している。
図3(a)に示したような断面構成のTFT素子は、たとえば、ゲート電極2に加わる信号の電位が高くなると、TFT素子がオンになり、能動層4のゲート電極2側に反転層(チャネル領域)が形成される。そのため、たとえば、図3(b)に示すように、能動層4のゲート絶縁膜との界面側にチャネル領域401が形成される。その結果、ソース電極601から、コンタクト層501、チャネル領域401、コンタクト層502を通ってドレイン電極602に電子が流れ、ドレイン電極602からソース領域601に電流が流れる。
これに対し、ゲート電極2に加わる信号の電位が低くなり、TFT素子がオフになると、能動層4のチャネル領域401が消滅するので、ドレイン電極602とソース領域601との間に電流は流れない。
しかしながら、能動層4が、たとえば、多結晶シリコンのような低抵抗の半導体でなる場合、ゲート電極2に加わっている信号の電圧が、TFT素子がオフになる電圧であっても、たとえば、ドレイン電極602からソース電極601へのリーク電流が流れるという問題が発生する。
このリーク電流について、本願発明者らが調べた結果、たとえば、図3(c)に示すように、TFT素子がオフのときに、能動層4のゲート電極2側にホールが誘起して疑似チャネル領域401’が形成され、当該疑似チャネル領域401’のホールを介した抵抗性のリーク電流が流れていることを見いだした。
すなわち、従来のボトムゲート型のTFT素子では、能動層4のエッチング端面4aとソース電極601との接触界面、およびエッチング端面4bとドレイン電極602との接触界面に金属シリサイド膜が形成され、この金属シリサイド膜が形成された領域がコンタクト層501,502以外の低抵抗接触領域になる。そのため、ゲート電極2に加わっている信号の電圧が、TFT素子がオフになる電圧であっても、疑似チャネル領域401’に誘起したホールを介して抵抗性のリーク電流が流れるということを、本願発明者らは見いだした。
そして、本願発明者らは、上記のような抵抗性のリーク電流が流れるのを防ぐ方法として、実施例1のTFT素子のように、能動層4のエッチング端面4aとソース電極601の第2の面との間、および能動層4のエッチング端面4bとドレイン電極602の第2の面との間に、それぞれ、コンタクト層501,502を介在させればよいことを見いだした。
能動層4のエッチング端面4aとソース電極601の第2の面との間、および能動層4のエッチング端面4bとドレイン電極602の第2の面との間に、それぞれ、コンタクト層501,502を介在させれば、従来のTFT素子のような金属シリサイド膜が形成された領域(低抵抗接触領域)がなくなる。そのため、TFT素子がオフのときに疑似チャネル領域401’が形成されても、能動層のエッチング端面4a,4bに沿って延在するコンタクト層501,502が電位的なバリアになり、疑似チャネル領域401’を介した抵抗性のリーク電流が流れることを防げる。
また、実施例1のTFT素子は、たとえば、図2(a)乃至図2(d)を参照しながら説明したような手順で形成することができる。すなわち、従来のTFT素子の製造方法と比較したときに、たとえば、能動層4を形成する工程、第2の半導体膜5を成膜する工程などの順番が変わるものの、従来のTFT素子と同じ工程数で製造することが可能である。そのため、能動層4に多結晶半導体を用い、かつ、オフ時に抵抗性リーク電流が流れることが防げるTFT素子を容易に製造することができる。
以上のようなことから、能動層4に多結晶半導体が用いられた多数個のTFT素子を有する半導体装置を製造するときに、実施例1で説明したような構成のTFT素子を形成することで、TFT素子がオフのときに抵抗性のリーク電流が流れることを防げる。また、このような半導体装置を製造する際の製造コストの上昇を防ぐことができる。
図4(a)は、実施例1のTFT素子の第1の変形例を示す模式平面図である。図4(b)は、図4(a)のB−B’線断面図である。図5は、実施例1のTFT素子の第2の変形例を示す模式平面図である。
実施例1のTFT素子の特徴を説明するに当たり、図1(a)および図1(b)では、能動層4の全域が、ゲート電極2と重畳しているTFT素子を例に挙げている。
しかしながら、本発明(実施例1の構成)は、図1(a)および図1(b)に示したような構成に限らず、たとえば、図4(a)および図4(b)に示すように、能動層4が、ゲート電極2と立体的に交差している構成のTFT素子にも適用できることはもちろんである。
また、図4(a)に示したTFT素子の平面図では、ソース電極601およびドレイン電極602が、部分的に、ゲート電極2と重畳している。
しかしながら、本発明(実施例1の構成)は、図4(a)および図4(b)に示したような構成に限らず、たとえば、図5に示すように、チャネル長TrLがゲート電極2の幅GWよりも広く、ソース電極601およびドレイン電極602が、ゲート電極2と重畳していない構成のTFT素子にも適用できる。
またさらに、本発明(実施例1の構成)は、図1(a)または図4(a)もしくは図5に示したような平面構成のTFT素子に限らず、ソース電極601およびドレイン電極602が、能動層4のエッチング端面に対向する面を有する断面構成であれば、どのような平面構成のTFT素子にも適用できる。
図6は、実施例1のTFT素子の第3の変形例を示す模式断面図である。なお、図6は、図4(a)のB−B’線における断面に相当する断面図である。
従来のTFT素子において、ソース電極601およびドレイン電極602の形成に用いる導電膜6は、たとえば、アルミニウム膜のように1層の導電膜のみであることが多い。
しかしながら、本発明(実施例1の構成)では、導電膜6を成膜するときに、組成が異なる2種類以上の導電膜を積層しても良い。すなわち、実施例1のTFT素子は、たとえば、図6に示すように、ソース電極601およびドレイン電極602がそれぞれ、第1の導電膜6aと第2の導電膜6bの積層体で構成されていても良い。このとき、たとえば、第1の導電膜6aをMoW膜(Mo:モリブデン,W:タングステン)にし、第2の導電膜6bをアルミニウム膜にすると、第1の導電膜6aとコンタクト層501,502との密着力が高くなり、ソース電極601およびドレイン電極602の剥離を低減できる。
なお、図6に示した例では、組成が異なる2種類の導電膜6a,6bを積層した2層構造を例に挙げているが、これに限らず、3種類またはそれ以上の導電膜を積層した多層構造、あるいは2種類の導電膜を用いた3層構造などであってもよいことはもちろんである。
図7(a)乃至図7(c)は、実施例1のTFT素子を有する半導体装置(液晶表示パネル)の概略構成を示す模式図である。図7(a)は、液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式平面図である。図7(b)は、図7(a)のC−C’線断面図である。図7(c)は、図7(a)のTFT基板の一構成例を示す模式平面図である。
図7(a)乃至図7(c)において、8はTFT基板、9は対向基板、10は液晶材料、11はシール材、12は下偏光板、13は上偏光板、DAは表示領域、GLは走査信号線、DLは映像信号線、GDは第1の駆動回路、DDは第2の駆動回路である。
本発明(実施例1の構成)は、従来の半導体装置のうちの、たとえば、図3(a)に示したような断面構成であるボトムゲート構造であり、かつ、能動層4に多結晶半導体を用いたTFT素子を有する半導体装置であれば、その用途に関係なく、どのような半導体装置にも適用できる。すなわち、実施例1の構成は、CPUや半導体メモリなどのICチップに集積されているTFT素子だけでなく、TFT液晶表示装置(パネル)のTFT基板に形成されたTFT素子にも適用できる。
TFT液晶表示パネルは、たとえば、図7(a)および図7(b)に示すように、TFT基板8と対向基板9の一対の基板の間に液晶材料10が封入されている表示パネルである。このとき、TFT基板8と対向基板9とは、表示領域DAの外側に環状に設けられたシール材11で接着されており、液晶材料10は、TFT基板8および対向基板9ならびにシール材11で囲まれた空間に密封されている。
また、TFT液晶表示パネルが、たとえば、透過型または半透過型である場合、TFT基板8の外側を向いた面には下偏光板12が設けられ、対向基板9の外側を向いた面には上偏光板13が設けられる。また、TFT基板8と下偏光板12との間、対向基板9と上偏光板13との間に、それぞれ、1層乃至複数層の位相差板が設けられることもある。また、TFT液晶表示パネルが反射型の場合、一般に、下偏光板12は不要である。
TFT基板8は、たとえば、図7(c)に示すように、複数本の走査信号線GLと、複数本の映像信号線DLを有する。このとき、走査信号線GLと映像信号線DLとは、絶縁層を介して設けられている。また、表示領域DAは、たとえば、スイッチング素子として機能するTFT素子およびTFT素子のソース電極またはドレイン電極に接続された画素電極を有する画素の集合で設定される。
また、近年の液晶表示パネルには、たとえば、図7(c)に示すように、TFT基板8の表示領域DAの外側に、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDが形成されているものもある。なお、第1の駆動回路GDは、各走査信号線GLに加える走査信号のオン/オフの制御などを行う集積回路であり、第2の駆動回路DDは、各映像信号線に加える映像信号の生成や加えるタイミングの制御などを行う集積回路である。
また、従来の液晶表示パネルの場合、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDは、たとえば、TFT基板とは別の工程で製造されたチップ状のICを用いていることが多いが、図7(c)に示したTFT基板8では、走査信号線GLや映像信号線DL、スイッチング素子(TFT素子)などとともに形成され、TFT基板8に内蔵されている。
第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDは、TFT素子、抵抗素子、容量素子などが集積された回路である。また、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDのTFT素子は、表示領域に配置されるTFT素子(スイッチング素子)と比べて、非常に高速で動作させる必要がある。そのため、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDのTFT素子をボトムゲート構造にする場合は、たとえば、能動層4として多結晶シリコンを用い、図1(a)および図1(b)に示したような構成、または図4(a)および図4(b)に示したような構成にすることが望ましい。
またさらに、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDのTFT素子を、実施例1で説明したボトムゲート型のTFT素子にする場合、表示領域DAに配置されるTFT素子(スイッチング素子)も、同様のボトムゲート型のTFT素子にすることが望ましい。
図8(a)は、TFT基板における表示領域の1つの画素の一構成例を示す模式平面図である。図8(b)は、図8(a)のD−D’線断面図である。図8(c)は、図8(a)のE−E’線断面図である。
TFT基板8の表示領域DAにおける1つの画素の構成には、種々の構成があるが、基本的には、TFT素子(スイッチング素子)と、当該TFT素子のソースに接続された画素電極とを有する構成になっている。
TFT基板8における各画素のTFT素子がボトムゲート型である場合、1つの画素の構成には、たとえば、図8(a)乃至図8(c)に示すような構成がある。なお、表示領域DAにおいて1つの画素が占める領域は、たとえば、2本の隣接する走査信号線GL,GLn+1と、2本の隣接する映像信号線DL,DLm+1とで囲まれた領域に相当する。
このとき、TFT素子(スイッチング素子)は、ガラス基板などの絶縁基板SUBの表面に積層された走査信号線GLn+1、第1の絶縁層3、半導体層の能動層SCおよびコンタクト層501,502、ソース電極SD1およびドレイン電極SD2で構成されている。走査信号線GLn+1は、TFT素子のゲート電極としての機能を有する。また、第1の絶縁層3は、TFT素子のゲート絶縁膜としての機能を有する。
また、ドレイン電極SD2は、たとえば、2本の隣接する映像信号線DL,DLm+1のうちの一方の映像信号線DLに接続しており、一般的なTFT基板8の場合、ドレイン電極SD2は、映像信号線DLと一体形成されている。また、ソース電極SD1は、第2の絶縁層7を介して形成されている画素電極PXと、スルーホールTHにより接続している。
また、能動層SCは、たとえば、第1の駆動回路GDのTFT素子と同様の多結晶半導体(たとえば、多結晶シリコン)で形成されていてもよいが、アモルファスシリコンなどの非晶質半導体で形成されていてもよい。
このように、表示領域DAのTFT素子(スイッチング素子)と、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDのTFT素子の構成が、ともにボトムゲート型であれば、表示領域DAのTFT素子を形成する工程において第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDのTFT素子を同時に形成することができる。
また、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDのTFT素子の能動層4を多結晶シリコンで形成し、表示領域DAのTFT素子の能動層SCをアモルファスシリコンで形成する場合も、たとえば、第1の絶縁層3の表面全域にアモルファスシリコン膜を形成した後、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDを形成する領域のアモルファスシリコンのみを多結晶シリコン化すればよいので、製造効率の低下や製造コストの上昇を抑えることができる。
なお、図8(a)乃至図8(c)に示した構成は、ボトムゲート型のTFT素子(スイッチング素子)を有する画素の一構成例であり、TFT素子の平面形状や配置位置、画素電極PXの平面形状などは、適宜変更可能であることはもちろんである。
また、上記の説明では、実施例1の構成のTFT素子を有する半導体装置の一例として、液晶表示パネル(TFT基板8)を挙げたが、これに限らず、たとえば、CPUやDRAM、あるいは従来の液晶表示装置で用いられているドライバICなどのチップ状の半導体装置(半導体集積回路装置)のTFT素子にも、実施例1の構成を適用できることはもちろんである。
図9は、実施例1のTFT素子の応用例を示す模式断面図である。図10は、図9に示したTFT素子の製造方法の一例を説明するための模式断面図である。なお、図9および図10は、図4(a)のB−B’線における断面に相当する断面図である。
実施例1のTFT素子は、当該TFT素子がオフのときに抵抗性リーク電流が流れるのを防ぐために、能動層4のエッチング端面4aとソース電極601との間にコンタクト層501を介在させ、能動層4のエッチング端面4bとドレイン電極602との間にコンタクト層502を介在させている。そして、そのような構成のTFT素子の製造方法の一例として、図2(a)乃至図2(d)に示したような手順の製造方法を説明した。
しかしながら、実施例1のTFT素子は、上記のように、能動層4のエッチング端面4aとソース電極601との間にコンタクト層501が介在し、能動層4のエッチング端面4bとドレイン電極602との間にコンタクト層502が介在していればよい。そのため、実施例1のTFT素子は、たとえば、図9に示すように、コンタクト層501,502が能動層4の周囲のみに形成されているような断面構成であってもよい。
図9に示したような断面構成のTFT素子を形成するには、たとえば、まず、図2(a)に示したように、多結晶シリコンを用いた能動層4を島状に形成する。次に、たとえば、コンタクト層501,502の形成に用いる第2の半導体膜5を成膜し、当該第2の半導体膜5をエッチングして、図10に示すように、各能動層4(エッチング端面4a,4b)を覆う島状の半導体膜5を形成する。その後、導電膜6を成膜し、エッチングしてソース電極601およびドレイン電極602を形成し、半導体膜5をエッチングしてコンタクト層501,502を形成すればよい。
図11は、本発明による実施例2のTFT素子の一構成例を示す模式断面図である。なお、図11は、図4(a)のB−B’線における断面に相当する断面図である。
図11において、1401,1402は第3の絶縁層である。
実施例2では、実施例1で説明した構成のTFT素子をもとにして、当該TFT素子がオフのときに流れる抵抗性リーク電流をさらに小さくすることが可能なTFT素子の構成について説明する。
実施例2のTFT素子は、たとえば、図11に示すように、基本的な構成は実施例1で説明したTFT素子と同じ構成であり、多結晶シリコンを用いた能動層4のエッチング端面4aとソース電極601との間にコンタクト層501が介在し、能動層4のエッチング端面4bとドレイン電極601との間にコンタクト層502が介在している。
また、実施例2のTFT素子では、能動層4のエッチング端面4aとソース電極601との間に、コンタクト層501に加えて、第3の絶縁層1401が介在している。このとき、第3の絶縁層1401は、たとえば、ソース電極601とコンタクト層501との間に介在しており、ソース電極601の第1の面と能動層4との間にも、部分的に介在している。同様に、能動層4のエッチング端面4bとドレイン電極602との間にも、コンタクト層502に加えて、第3の絶縁層1402が介在している。このとき、第3の絶縁層1402は、たとえば、ドレイン電極602とコンタクト層502との間に介在しており、ドレイン電極602の第1の面と能動層4との間にも、部分的に介在している。
このような構成にすると、実施例1のTFT素子に比べて、当該TFT素子がオフのときの能動層4のエッチング端面4aとソース電極601との間、および能動層4のエッチング端面4bとドレイン電極602との間の絶縁効果が高くなる。そのため、TFT素子がオフのときに抵抗性リーク電流が流れるのを防ぐ効果が高くなる。
図12(a)乃至図12(d)は、実施例2のTFT素子の製造方法の一例を説明するための模式断面図である。図12(a)は、第2の半導体膜を形成した直後の模式断面図である。図12(b)は、第3の絶縁層を形成した直後の模式断面図である。図12(c)は、ソース電極およびドレイン電極を形成した直後の模式断面図である。図12(d)は、第2の半導体膜をエッチングした直後の模式断面図である。なお、図12(a)乃至図12(d)は、それぞれ、図4(a)B−B’線における断面に相当する断面図である。
実施例2のTFT素子を形成するときには、たとえば、まず、実施例1で説明したような手順で、絶縁基板1の表面にゲート電極2、第1の絶縁層3、島状の能動層4を形成する。
次に、たとえば、図12(a)に示すように、能動層4が形成された第1の絶縁層3の表面全域に第2の半導体膜5を成膜する。このとき、能動層4のエッチング端面4a,4aは、第2の半導体膜5で覆われる。
次に、たとえば、図12(b)に示すように、第2の半導体膜5の表面に、第3の絶縁層14を形成する。第3の絶縁層14は、たとえば、第2の半導体膜5の表面全体にシリコン酸化膜を成膜した後、エッチングをして形成し、能動層4と重畳する領域に、ソース電極601とコンタクト層501との接続、およびドレイン電極602とコンタクト層502との接続を確保するための窓(開口部)を形成する。
次に、導電膜6を成膜し、当該導電膜6をエッチングしてソース電極601およびドレイン電極602を形成した後、たとえば、図12(c)に示すように、第3の絶縁層14をエッチングして、ソース電極601と第2の半導体膜5との間、およびドレイン電極602と第2の半導体膜5との間にある部分以外の絶縁膜を除去し、第3の絶縁層1401,1402を形成する。
次に、たとえば、図12(d)に示すように、第2の半導体膜5をエッチングして、コンタクト層501,502を形成する。その後、第2の絶縁層7を形成すると、図11に示したような断面構造のTFT素子が得られる。
なお、実施例2のTFT素子も、ソース電極601およびドレイン電極602に用いる導電膜6を成膜するときに、たとえば、組成が異なる2種類以上の導電膜を積層しても良いことはもちろんである。
また、具体例の提示は省略するが、実施例2のTFT素子の構成は、実施例1で挙げたような液晶表示パネルのTFT基板8のTFT素子、CPUやDRAMなどのチップ状の半導体装置のTFT素子などに適用できることももちろんである。
図13(a)は、実施例2のTFT素子の第1の変形例を示す模式断面図である。図13(b)は、実施例2のTFT素子の第2の変形例を示す模式断面図である。図13(c)は、実施例2のTFT素子の第3の変形例を示す模式断面図である。なお、図13(a)乃至図13(c)は、それぞれ、図4(a)B−B’線における断面に相当する断面図である。
実施例2のTFT素子は、能動層4のエッチング端面4aとソース電極601との間、能動層4のエッチング端面4bとドレイン電極602との間に、それぞれ、第3の絶縁層1401,1402を介在させることで、TFT素子がオフのときに抵抗性リーク電流が流れるのを防いでいる。そのため、実施例2のTFT素子では、たとえば、図13(a)に示すように、能動層4のエッチング端面4aとソース電極601との間、能動層4のエッチング端面4bとドレイン電極602との間に、それぞれ、コンタクト層501,502が介在していない構成であってもよい。
図13(a)に示した構成のTFT素子を製造するときには、たとえば、まず、従来のTFT素子の製造方法と同じ手順で、多結晶半導体膜(第1の半導体膜)および第2の半導体膜5を続けて成膜した後、第2の半導体膜5が積層され、かつ、エッチング端面4a,4bが露出している能動層4を形成する。次に、たとえば、図12(c)に示したような要領で、能動層4と重畳する領域に、ソース電極601とコンタクト層501との接続、およびドレイン電極602とコンタクト層502との接続を確保するための窓(開口部)を有する第3の絶縁層14を形成する。次に、ソース電極501およびドレイン電極602を形成し、絶縁膜14をエッチングして第3の絶縁層1401,1402を形成する。その後、第2の絶縁層7を形成すると、図13(a)に示したような断面構造のTFT素子が得られる。
また、上記のような手順でTFT素子を形成する場合、ソース電極601およびドレイン電極602が形成された時点で、アモルファスシリコンを用いたコンタクト層501,502は、たとえば、図13(b)に示したように、能動層4の上のみに形成されている。そのため、第3の絶縁層14が、たとえば、光透過率の高い絶縁体であれば、ソース電極601およびドレイン電極602を形成した後に、第3の絶縁層14をエッチングして第3の絶縁層1401,1402に分離しなくても良い。その場合、TFT素子の断面構成は、たとえば、図13(b)に示したような構成になる。
またさらに、上記のような手順でTFT素子を形成する場合、第3の絶縁層1401,1402は、能動層4のエッチング端面4aとソース電極601との間、および能動層4のエッチング端面4bとドレイン電極602との間のそれぞれに介在していればよい。そのため、第3の絶縁層14を形成するときに、たとえば、各能動層4(および第2の半導体膜5)を個々に覆う島状に形成してもよい。その場合、TFT素子の断面構成は、たとえば、図13(c)に示したような構成になる。
図14は、本発明による実施例3のTFT素子の一構成例を示す模式断面図である。なお、図14は、図4(a)のB−B’線における断面に相当する断面図である。
実施例3では、実施例2で説明したTFT素子の構成をもとにして、当該TFT素子がオフのときに流れる抵抗性リーク電流を小さくすることが可能なTFT素子の別の構成について説明する。
実施例3のTFT素子は、たとえば、図14に示すように、基本的な構成は実施例2で説明したTFT素子と同じ構成であり、多結晶シリコンを用いた能動層4のエッチング端面4aとソース電極601との間に第3の絶縁層1401が介在し、能動層4のエッチング端面4bとドレイン電極601との間に第3の絶縁層1402が介在している。
実施例3のTFT素子と実施例2のTFT素子とで異なる点は、図14に示したように、能動層4の第1の絶縁層3(ゲート絶縁膜)との界面の裏面における、ソース電極601およびドレイン電極602と能動層4との間に介在するコンタクト層501,502と第3の絶縁層1401,1402との関係である。
実施例3のTFT素子では、ソース電極601の第1の面と能動層4との間は、コンタクト層501のみが介在している領域と、第3の絶縁層1401のみが介在している領域のいずれかしか存在しない。同様に、ドレイン電極602の第1の面と能動層4との間は、コンタクト層502のみが介在している領域と、第3の絶縁層1402のみが介在している領域のいずれかしか存在しない。
このような構成のTFT素子でも、能動層4のエッチング端面4aとソース電極601との間、および能動層4のエッチング端面4bとドレイン電極602との間に、それぞれ、第3の絶縁層1401,1402が介在していれば、当該TFT素子がオフのときに抵抗性リーク電流が流れるのを防ぐことができる。
図15(a)および図15(b)は、実施例3のTFT素子の製造方法の一例を示す模式断面図である。図15(a)は、第3の絶縁層を形成した直後の模式断面図である。図15(b)は、第2の半導体膜を形成した直後の模式断面図である。なお、図15(a)および図15(b)は、それぞれ、図4(a)B−B’線における断面に相当する断面図である。
実施例3のTFT素子を形成するときには、たとえば、まず、実施例1で説明したような手順で、絶縁基板1の表面にゲート電極2、第1の絶縁層3、島状の能動層4を形成する。
次に、たとえば、図15(a)に示すように、能動層4が形成された第1の絶縁層の表面に、第3の絶縁層14を形成する。第3の絶縁層14は、たとえば、第2の半導体膜5の表面全体にシリコン酸化膜を成膜した後、エッチングをして形成し、能動層4と重畳する領域に、ソース電極601とコンタクト層501との接続、およびドレイン電極602とコンタクト層502との接続を確保するための窓(開口部)を形成する。
次に、たとえば、図15(b)に示すように、第3の絶縁層14の開口部に、第2の半導体膜5を形成する。
その後、図示は省略するが、ソース電極601およびドレイン電極602を形成し、第3の絶縁層14をエッチングして第3の絶縁層1401,1402を形成し、第2の半導体膜5をエッチングしてコンタクト層501,502を形成する。そして、第2の絶縁層7を形成すると、図14に示したような断面構造のTFT素子が得られる。
なお、実施例3のTFT素子も、ソース電極601およびドレイン電極602に用いる導電膜6を成膜するときに、たとえば、組成が異なる2種類以上の導電膜を積層しても良いことはもちろんである。
また、具体例の提示は省略するが、実施例3のTFT素子の構成は、実施例1で挙げたような液晶表示パネルのTFT基板8のTFT素子、CPUやDRAMなどのチップ状の半導体装置のTFT素子などに適用できることももちろんである。
図16(a)は、実施例3のTFT素子の第1の変形例を示す模式断面図である。図16(b)は、実施例3のTFT素子の第2の変形例を示す模式断面図である。なお、図16(a)および図16(b)は、それぞれ、図4(a)B−B’線における断面に相当する断面図である。
上記のような手順でTFT素子を形成する場合、ソース電極601およびドレイン電極602が形成された時点で、コンタクト層501,502の形成に用いる第2の半導体膜5は、能動層4の上のみに形成されている。そのため、第3の絶縁層14が、たとえば、光透過率が高い絶縁体であれば、ソース電極601およびドレイン電極602を形成した後に、第3の絶縁層14をエッチングして第3の絶縁層1401,1402に分離しなくても良い。その場合、TFT素子の断面構成は、たとえば、図16(a)に示したような構成になる。
また、上記のTFT素子の製造方法では、第3の絶縁層14を形成するときに、たとえば、1つの能動層4の上に1つの開口部を形成しておき、ソース電極601およびドレイン電極602を形成した後、第2の半導体膜5をコンタクト層501,502に分離している。しかしながら、第3の絶縁層14を形成するときには、たとえば、1つの能動層4の上に、コンタクト層501を形成するための開口部と、コンタクト層502を形成するための開口部の2つの開口部を形成しておき、各開口部に第2の半導体膜5を形成することもできる。その場合、TFT素子の断面構成は、たとえば、図16(b)に示したような構成になる。
このような方法でTFT素子を形成すると、たとえば、ソース電極601およびドレイン電極602を形成した後、第2の半導体膜5をエッチングしてコンタクト層501,502に分離する工程を省略できる。
またさらに、図示は省略するが、実施例3のTFT素子においても、たとえば、図13(c)に示したように、第3の絶縁層1401,1402が能動層4の周囲のみに形成されているような構成であってもよいことはもちろんである。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
本発明による実施例1のTFT素子の一構成例を示す模式平面図である。 図1(a)のA−A’線断面図である。 能動層を形成した直後の模式断面図である。 第2の半導体膜および導電膜を成膜した直後の模式断面図である。 導電膜をエッチングした直後の模式断面図である。 第2の半導体膜をエッチングした直後の模式断面図である。 従来のボトムゲート型のTFT素子の一構成例を示す模式断面図である。 図3(a)に示したTFT素子のゲートがオンのときの電流の流れ方の一例を示す模式断面図である。 図3(a)に示したTFT素子のゲートがオフのときに生じる現象の一例を示す模式断面図である。 実施例1のTFT素子の第1の変形例を示す模式平面図である。 図4(a)のB−B’線断面図である。 実施例1のTFT素子の第2の変形例を示す模式平面図である。 実施例1のTFT素子の第3の変形例を示す模式断面図である。 液晶表示パネルの概略構成の一例を示す模式平面図である。 図7(a)のC−C’線断面図である。 図7(a)のTFT基板の一構成例を示す模式平面図である。 TFT基板における表示領域の1つの画素の一構成例を示す模式平面図である。 図8(a)のD−D’線断面図である。 図8(a)のE−E’線断面図である。 実施例1のTFT素子の応用例を示す模式断面図である。 図9に示したTFT素子の製造方法の一例を説明するための模式断面図である。 本発明による実施例2のTFT素子の一構成例を示す模式断面図である。 第2の半導体膜を形成した直後の模式断面図である。 第3の絶縁層を形成した直後の模式断面図である。 ソース電極およびドレイン電極を形成した直後の模式断面図である。 第2の半導体膜をエッチングした直後の模式断面図である。 実施例2のTFT素子の第1の変形例を示す模式断面図である。 実施例2のTFT素子の第2の変形例を示す模式断面図である。 実施例2のTFT素子の第3の変形例を示す模式断面図である。 本発明による実施例3のTFT素子の一構成例を示す模式断面図である。 第3の絶縁層を形成した直後の模式断面図である。 第2の半導体膜を形成した直後の模式断面図である。 実施例3のTFT素子の第1の変形例を示す模式断面図である。 実施例3のTFT素子の第2の変形例を示す模式断面図である。
符号の説明
1…絶縁基板
2…ゲート電極
3…第1の絶縁層(ゲート絶縁膜)
4…能動層(多結晶半導体)
5…第2の半導体膜
501,502…コンタクト層
6…導電膜
601,SD1…ソース電極
602,SD2…ドレイン電極
7…第2の絶縁層
8…TFT基板
9…対向基板
10…液晶材料
11…シール材
12…下偏光板
13…上偏光板
14,1401,1402…第3の絶縁層
DA…表示領域
GL,GL,GLn+1…走査信号線
DL,DL,DLm+1…映像信号線
SC…能動層(非晶質半導体)
PX…画素電極
GD…第1の駆動回路
DD…第2の駆動回路

Claims (7)

  1. 絶縁基板の表面に、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイン電極がこの順番で積層されており、かつ、前記半導体層が多結晶半導体でなる能動層と、
    前記能動層と前記ソース電極との間、および前記能動層と前記ドレイン電極との間のそれぞれに介在するコンタクト層からなるTFT素子を有する半導体装置であって、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極は、それぞれ、第1の面と第2の面とを有し、
    前記第1の面は、前記能動層の表面のうちの、前記能動層と前記ゲート絶縁膜とが接する面とは反対側の面に対向し、
    前記第2の面は、前記能動層の側面に対向し、
    前記コンタクト層は、前記ソース電極および前記ドレイン電極の前記第1の面と前記能動層との間と、前記ソース電極および前記ドレイン電極の前記第2の面と前記能動層との間とのすべての領域に介在し、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極と、前記コンタクト層の間に前記ゲート絶縁膜とは異なる絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜とは異なる絶縁膜に前記ソース電極及びドレイン電極の前記第1の面と前記コンタクト層との間の接続のための開口を形成していることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記コンタクト層と、前記ソース電極および前記ドレイン電極とは、平面的に見て、外形が互いに重なっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ソース電極および前記ドレイン電極は、組成が異なる2種類以上の導電膜の積層体でなることを特徴とする請求項1または請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁基板は、前記表面に、複数本の走査信号線、複数本の映像信号線、複数個のマトリクス状に配置されたスイッチング素子、および複数個のマトリクス状に配置された画素電極を有し、かつ、前記スイッチング素子および前記画素電極を有する画素の集合で設定される表示領域を有することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記TFT素子は、前記スイッチング素子であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁基板は、前記表面のうちの前記表示領域の外側の領域に、前記TFT素子を有する駆動回路が配置されており、
    前記駆動回路は、前記複数本の走査信号線、前記複数本の映像信号線、前記スイッチング素子、および前記画素電極とともに、前記絶縁基板の表面に形成されていることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記スイッチング素子は、ゲート電極、ゲート絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイン電極がこの順番で積層されており、かつ、前記半導体層の能動層が非晶質半導体でなるTFT素子であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
JP2007149249A 2007-06-05 2007-06-05 半導体装置 Active JP5303119B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149249A JP5303119B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 半導体装置
TW097118918A TWI381529B (zh) 2007-06-05 2008-05-22 顯示裝置及其製造方法
KR1020080052221A KR100973361B1 (ko) 2007-06-05 2008-06-03 표시 장치 및 그 제조 방법
CN2008100986443A CN101320181B (zh) 2007-06-05 2008-06-03 显示装置及其制造方法
EP08010269A EP2001046A3 (en) 2007-06-05 2008-06-05 Display device and method of manufacturing the same
US12/155,504 US8049255B2 (en) 2007-06-05 2008-06-05 Display device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149249A JP5303119B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008305843A JP2008305843A (ja) 2008-12-18
JP2008305843A5 JP2008305843A5 (ja) 2009-09-03
JP5303119B2 true JP5303119B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=39791331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007149249A Active JP5303119B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8049255B2 (ja)
EP (1) EP2001046A3 (ja)
JP (1) JP5303119B2 (ja)
KR (1) KR100973361B1 (ja)
CN (1) CN101320181B (ja)
TW (1) TWI381529B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5363009B2 (ja) * 2008-02-29 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
KR101751560B1 (ko) 2009-11-13 2017-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101895080B1 (ko) 2009-11-28 2018-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101698537B1 (ko) * 2010-01-15 2017-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20110090408A (ko) 2010-02-03 2011-08-10 삼성전자주식회사 박막 형성 방법, 표시판용 금속 배선 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
TWI500161B (zh) * 2011-06-02 2015-09-11 Au Optronics Corp 混合式薄膜電晶體及其製造方法以及顯示面板
CN102709327B (zh) * 2012-05-16 2015-06-10 京东方科技集团股份有限公司 氧化物薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板和显示装置
JP5991668B2 (ja) * 2012-08-23 2016-09-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
KR102038633B1 (ko) 2012-11-13 2019-10-30 삼성전자주식회사 디스플레이 장치의 구동 소자 및 그 제조 방법
JP6227396B2 (ja) * 2013-12-20 2017-11-08 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置
CN103715096A (zh) * 2013-12-27 2014-04-09 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板及其制作方法
JP6218923B2 (ja) * 2014-03-11 2017-10-25 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10386684B2 (en) * 2014-12-26 2019-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, display apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
JP6334057B2 (ja) * 2015-03-27 2018-05-30 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタ及び表示パネル
CN105633076A (zh) * 2016-01-04 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法和显示装置
CN105932066A (zh) 2016-06-07 2016-09-07 深圳市华星光电技术有限公司 金属氧化物薄膜晶体管及其制备方法
CN105895706A (zh) * 2016-07-01 2016-08-24 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管及显示装置
CN107364248B (zh) * 2017-06-29 2019-04-09 华南理工大学 一种喷墨打印薄膜与基板界面观测与调控的方法
CN107369718A (zh) * 2017-08-07 2017-11-21 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管及其制造方法、液晶显示面板
US10510899B2 (en) 2017-08-07 2019-12-17 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Thin film transistor, thin film transistor manufacturing method and liquid crystal display panel
US10431691B2 (en) * 2017-08-07 2019-10-01 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Thin film transistor and method for manufacturing thin film transistor, and liquid crystal display panel
US10651257B2 (en) * 2017-12-18 2020-05-12 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Array substrate and manufacturing method thereof
CN110581177A (zh) * 2019-08-13 2019-12-17 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及其制备方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01117068A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Toshiba Corp 薄膜半導体素子
JP2647100B2 (ja) * 1987-11-10 1997-08-27 株式会社東芝 薄膜トランジスタ
KR920010885A (ko) * 1990-11-30 1992-06-27 카나이 쯔또무 박막반도체와 그 제조방법 및 제조장치 및 화상처리장치
US5474941A (en) * 1990-12-28 1995-12-12 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing an active matrix substrate
EP0493113B1 (en) * 1990-12-28 1997-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha A method for producing a thin film transistor and an active matrix substrate for liquid crystal display devices
JPH05283427A (ja) * 1991-02-18 1993-10-29 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタの製造方法及びそれを用いたアクテブマトリックス型液晶表示装置
US5355002A (en) 1993-01-19 1994-10-11 Industrial Technology Research Institute Structure of high yield thin film transistors
US5793072A (en) * 1996-02-28 1998-08-11 International Business Machines Corporation Non-photosensitive, vertically redundant 2-channel α-Si:H thin film transistor
KR100229676B1 (ko) * 1996-08-30 1999-11-15 구자홍 셀프얼라인 박막트랜지스터 제조방법
JPH1140814A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Furontetsuku:Kk 薄膜トランジスタ基板と液晶表示装置および薄膜トランジスタ基板の製造方法
US6197624B1 (en) * 1997-08-29 2001-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of adjusting the threshold voltage in an SOI CMOS
JP4049422B2 (ja) * 1997-11-18 2008-02-20 三洋電機株式会社 液晶表示装置の製造方法
US5917199A (en) * 1998-05-15 1999-06-29 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Solid state imager including TFTS with variably doped contact layer system for reducing TFT leakage current and increasing mobility and method of making same
US6294441B1 (en) 1998-08-18 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2001282139A (ja) * 2000-01-27 2001-10-12 Sharp Corp アクティブマトリックス基板およびその製造方法、並びに、液晶表示装置
CN1499643A (zh) * 2002-11-11 2004-05-26 友达光电股份有限公司 主动式有机发光显示器及其制造方法
US7482208B2 (en) * 2003-09-18 2009-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and method of manufacturing the same
JP2005108930A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
KR100585410B1 (ko) * 2003-11-11 2006-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 구동회로 일체형 액정표시장치의 스위칭 소자 및 구동소자및 그 제조방법
US7527994B2 (en) * 2004-09-01 2009-05-05 Honeywell International Inc. Amorphous silicon thin-film transistors and methods of making the same
KR101216688B1 (ko) * 2005-05-02 2012-12-31 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20070019457A (ko) * 2005-08-12 2007-02-15 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP2007121788A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Displays Ltd アクティブマトリクス基板およびそれを用いた液晶表示装置
KR100671824B1 (ko) 2005-12-14 2007-01-19 진 장 역 스태거드 박막 트랜지스터 제조 방법
KR100867866B1 (ko) * 2006-09-11 2008-11-07 베이징 보에 옵토일렉트로닉스 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 Tft-lcd 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101509663B1 (ko) * 2007-02-16 2015-04-06 삼성전자주식회사 산화물 반도체층 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2001046A2 (en) 2008-12-10
CN101320181A (zh) 2008-12-10
TWI381529B (zh) 2013-01-01
EP2001046A3 (en) 2011-01-05
TW200915575A (en) 2009-04-01
KR100973361B1 (ko) 2010-07-30
JP2008305843A (ja) 2008-12-18
US8049255B2 (en) 2011-11-01
US20080303030A1 (en) 2008-12-11
KR20080107281A (ko) 2008-12-10
CN101320181B (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303119B2 (ja) 半導体装置
JP5485517B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP4385993B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100857039B1 (ko) 박막 반도체 장치 및 액정 표시 장치와 그의 제조 방법
US10978529B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing the same
JP2001066638A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2008112136A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4703258B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及び液晶表示パネル
WO2018030298A1 (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
JP2009049041A (ja) 半導体装置
US20110186848A1 (en) Semiconductor device and display device
WO2018043643A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板を備えた表示装置
US8773341B2 (en) Liquid crystal display device
US20100109010A1 (en) Display device
US9869891B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JPH0926600A (ja) 液晶表示装置
JPH10253989A (ja) 表示装置
JP5090693B2 (ja) 表示装置とその製造方法
JP2000206565A (ja) 表示装置用半導体素子及びこれを用いた液晶表示装置
JP2005019627A (ja) 液晶表示装置
JP4007412B2 (ja) 薄膜半導体装置及び液晶表示装置とこれらの製造方法
JP2006245260A (ja) 半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、半導体装置、及び電気光学装置、並びに電子機器
JP3960314B2 (ja) 薄膜半導体装置及び液晶表示装置とこれらの製造方法
JP2009204949A (ja) 表示装置
JPH10177186A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090721

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250