JP2008112136A - 表示装置及びその製造方法 - Google Patents

表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112136A
JP2008112136A JP2007160651A JP2007160651A JP2008112136A JP 2008112136 A JP2008112136 A JP 2008112136A JP 2007160651 A JP2007160651 A JP 2007160651A JP 2007160651 A JP2007160651 A JP 2007160651A JP 2008112136 A JP2008112136 A JP 2008112136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
wiring
layer
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007160651A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsunori Nishiura
篤徳 西浦
Toru Takeguchi
徹 竹口
Takuji Imamura
卓司 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007160651A priority Critical patent/JP2008112136A/ja
Priority to TW096130297A priority patent/TW200817801A/zh
Priority to KR1020070097684A priority patent/KR20080031623A/ko
Priority to US11/866,132 priority patent/US20080083927A1/en
Publication of JP2008112136A publication Critical patent/JP2008112136A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136231Active matrix addressed cells for reducing the number of lithographic steps

Abstract

【課題】本発明による表示装置においては、生産性が高く、表示品位の優れた表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明にかかる表示装置は、基板と、基板上に設けられ、半導体層とキャパシタ電極6及びゲート電極15を含む第1導電層との間に配置されるゲート絶縁膜5と、半導体層、第1導電層、及びゲート絶縁膜5の上層に形成された層間絶縁膜8と、層間絶縁膜8上に形成され、信号線9を含む第2導電層と、層間絶縁膜8及び第2導電層の上に形成された保護膜10と、保護膜10の上に形成された画素電極層12と、を備え、画素電極層12が、保護膜10を貫通して第2導電層まで到達し、かつ保護膜10、層間絶縁膜8、及びゲート絶縁膜5を貫通して半導体層まで到達することによって、半導体層と第2導電層とが画素電極層12を介して接続されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、表示装置及びその製造方法に関する。
薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を画素スイッチング素子として用いたアクティブマトリックス型液晶表示装置・有機EL(Electroluminescence:電界発光)等の表示デバイスにおいて、TFTのチャネル活性層として多結晶シリコンを用いた多結晶シリコン薄膜トランジスタは、移動度が高く、画素スイッチング素子として用いられた場合、高精細化が可能であり、画素スイッチング素子を駆動するための周辺回路部にも適用することができる。
従来TFTの活性層として用いている多結晶シリコン膜やゲート電極・キャパシタ電極として用いている導電膜へは、その上部に位置し信号線として用いているソースドレインメタルを介して導通していた。この場合、信号線形成前に多結晶シリコン膜及びゲート電極・キャパシタ電極へのコンタクトホールを形成し、その後信号線を形成することが一般的である。
信号線上にも絶縁膜(パッシベーション膜とも言う)を配する構造をとるのが一般的であり、信号線への導通は、信号線上の絶縁膜にもスルーホールを形成する必要があった(図12参照)。
また、従来の表示装置のTFTを含むTFTアレイ部では、信号線下にコンタクトホールを有する構造であった。このため、TFTアレイ部と同時に、TFTが形成される基板上に形成される回路と表示領域とを接続するための端子部を形成するためには、端子部においても層間絶縁膜、保護膜の各々にコンタクトホールを形成し、信号線を介して端子配線と画素電極層を接続する必要があった(図13(a)及び(b)参照)。
特開2001−168343号公報
従来の製造方法においては、第2配線としての信号線がその下層にある第1配線としてのゲート電極・キャパシタ電極または半導体層としてのポリシリコン膜との導通をとるために、信号線形成前に信号線下となる部分にコンタクトホールを形成する必要があった。さらに、一般的に信号線形成後に信号線上に絶縁膜(パッシベーション膜ともいう)を配するため、スルーホールを形成し、最上層との導通をとる必要があった。このため、マスク工数が多くコスト面での問題があった。また、信号線とゲート電極・キャパシタ電極がコンタクトホールで導通する部分は、導電層が重なり合うため、最上部である画素電極形成表面の凹凸が大きくなるという問題点があった。この場合、表示品位が劣化してしまう。このように、従来の液晶表示装置では、生産性が低く、表示品位が劣化するという問題点がある。
また、TFT基板の端子部は、TFTが形成される基板の表示領域と同時に形成される。このため、画素電極層をゲート電極と同層に形成された端子配線に接続させるためには、まず画素電極層と信号線を、コンタクトホールを介して接続し、信号線と端子配線を、コンタクトホールを介して接続する必要がある。すなわち、コンタクトホールを一括して形成することができず、TFT基板の製造工数が多かった。また、信号線と端子配線との間の絶縁膜に形成されるコンタクトホール、及び信号線と画素電極との間の絶縁膜に形成されるスルーホールを設けるための基板面積が必要となる。すなわち、端子部の面積が拡大するという問題点があった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、生産性が高く、表示品位の優れた表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様にかかる表示装置は、基板と、前記基板上に設けられ、半導体層とキャパシタ電極及びゲート電極を含む第1導電層との間に配置されるゲート絶縁膜と、前記半導体層、前記第1導電層、及び前記ゲート絶縁膜の上層に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、信号線を含む第2導電層と、前記層間絶縁膜及び第2導電層の上に形成された保護膜と、前記保護膜の上に形成された画素電極層と、を備え、前記画素電極層が、前記保護膜を貫通して前記第2導電層まで到達し、かつ前記保護膜、前記層間絶縁膜、及び前記ゲート絶縁膜を貫通して前記半導体層まで到達することによって、前記半導体層と第2導電層とが前記画素電極層を介して接続されている。
本発明によれば、生産性が高く、表示品位の優れた表示装置及びその製造方法、提供することができる。
以下に、本発明を適用可能な実施の形態の説明をする。以下の説明は、本発明の実施形態についてのものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
実施例1.
始めに、図1を用いて、本発明に係るTFT基板が適用されるアクティブマトリクス型の表示装置について説明する。図1は、表示装置に用いられるTFT基板の構成を示す正面図である。本発明に係る表示装置は、液晶表示装置を例として説明するが、あくまでも例示的なものであり、有機EL表示装置等の平面型表示装置(フラットパネルディスプレイ)等を用いることも可能である。
本発明に係る液晶表示装置は、TFT基板110を有している。TFT基板110は、例えば、TFTアレイ基板である。TFT基板110には、表示領域111と表示領域111を囲むように設けられた額縁領域112とが設けられている。この表示領域111には、後述するTFT120に信号を供給する複数のゲート配線(走査信号線)182と複数のソース配線(表示信号線)153とが形成されている。複数のゲート配線182は平行に設けられている。同様に、複数のソース配線153は平行に設けられている。ゲート配線182とソース配線153とは、互いに交差するように形成されている。ゲート配線182とソース配線153とは直交している。そして、隣接するゲート配線182とソース配線153とで囲まれた領域が画素117となる。従って、TFT基板110では、画素117がマトリクス状に配列される。
更に、TFT基板110の額縁領域112には、走査信号駆動回路115と表示信号駆動回路116とが設けられている。ゲート配線182は、表示領域111から額縁領域112まで延設されている。TFT基板110の端部である額縁領域112において、ゲート配線182は引き回し配線121を介して走査信号駆動回路115に接続される。引き回し配線121には、配線レイヤが変化される変換部122が設けられている。ソース配線153も同様に、表示領域111から額縁領域112まで延設されている。ソース配線153は、TFT基板110の端部である額縁領域112において、表示信号駆動回路116に引き回し配線121を介して接続される。引き回し配線121には、配線レイヤが変化される変換部122が設けられている。走査信号駆動回路115の近傍には、外部配線118が接続されている。また、表示信号駆動回路116の近傍には、外部配線119が接続されている。外部配線118、119は、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)等の配線基板である。そして、TFT基板110の額縁領域112には、ゲート配線182とソース配線153の間の絶縁破壊、又は層が異なる引き回し配線121間の絶縁破壊から各配線を保護するための保護回路123を有する。詳細は後述する。
外部配線118、119を介して走査信号駆動回路115、及び表示信号駆動回路116に外部からの各種信号が供給される。走査信号駆動回路115は外部からの制御信号に基づいて、ゲート信号(走査信号)をゲート配線182に供給する。このゲート信号によって、ゲート配線182が順次選択されていく。表示信号駆動回路116は外部からの制御信号や、表示データに基づいて表示信号をソース配線153に供給する。これにより、表示データに応じた表示電圧を各画素117に供給することができる。
画素117内には、少なくとも1つのTFT120が形成されている。TFT120はソース配線153とゲート配線182の交差点近傍に配置される。例えば、このTFT120が画素電極に表示電圧を供給する。即ち、ゲート配線182からのゲート信号によって、スイッチング素子であるTFT120がオンする。これにより、ソース配線153から、TFTのドレイン電極に接続された画素電極に表示電圧が印加される。そして、画素電極と対向電極との間に、表示電圧に応じた電界が生じる。なお、TFT基板110の表面には、配向膜(図示せず)が形成されている。
更に、TFT基板110には、対向基板が対向して配置されている。対向基板は、例えば、カラーフィルタ基板であり、視認側に配置される。対向基板には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス(BM)、対向電極、及び配向膜等が形成されている。なお、対向電極は、TFT基板110側に配置される場合もある。そして、TFT基板110と対向基板との間に液晶層が狭持される。即ち、TFT基板110と対向基板との間には液晶が注入されている。更に、TFT基板110と対向基板との外側の面には、偏光板、及び位相差板等が設けられる。また、液晶表示パネルの反視認側には、バックライトユニット等が配設される。
画素電極と対向電極との間の電界によって、液晶が駆動される。即ち、基板間の液晶の配向方向が変化する。これにより、液晶層を通過する光の偏光状態が変化する。即ち、偏光板を通過して直線偏光となった光は液晶層によって、偏光状態が変化する。具体的には、バックライトユニットからの光は、アレイ基板側の偏光版によって直線偏光になる。そして、この直線偏光が液晶層を通過することによって、偏光状態が変化する。
従って、偏光状態によって、対向基板側の偏光版を通過する光量が変化する。即ち、バックライトユニットから液晶表示パネルを透過する透過光のうち、視認側の偏光板を通過する光の光量が変化する。液晶の配向方向は、印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板を通過する光量を変化させることができる。即ち、画素ごとに表示電圧を変えることによって、所望の画像を表示することができる。
次に、TFT基板110に設けられたTFT120の構成、及び製造工程について図2(a)及び(b)を用いて説明する。図2(a)に、実施例1にかかる表示装置のTFT部及び変換部の断面図を示す。図2(a)の右領域は表示領域に形成されるTFT部を示し、左領域は表示領域外に形成される変換部及び保護回路部を示す。また、図2(b)に、実施例1にかかる表示装置の基板上の額縁領域に形成される保護回路の平面図を示す。なお、図2(b)に示す一点鎖線部の断面図が図2(a)に示す断面図である。まず、図2(a)を主に用いて本実施例の表示装置について説明する。本実施例では、トップゲート型のTFT120として説明する。ガラス基板1上に絶縁膜となる下地膜を設ける。まず、プラズマCVD法で下地膜である窒化シリコン膜2を50nm形成する。この窒化シリコン膜2は、ガラス基板1からのNa(ナトリウム)汚染を防止するために形成される。続いて、プラズマCVD法で酸化シリコン膜3を200nm形成する。この酸化シリコン膜3は、後ほど行われるアモルファスシリコンを結晶化させる際の補助的な役割をおこなう。窒化シリコン膜2及び酸化シリコン膜3は基板1の略全面に形成される。なお、窒化シリコン膜2又は酸化シリコン膜3以外の材料で下地膜を形成してもよい。さらに、下地膜を単層で形成してもよい。このように、下地膜を形成することによって、TFTの特性を安定させることができる。
次に、プラズマCVD法でアモルファスシリコンを50nm形成する。熱処理をおこない、アモルファスシリコン中の水素濃度を低下させる。そして、レーザアニール法によりアモルファスシリコンを結晶化させポリシリコン膜4にする。レーザアニール法はエキシマレーザアニール法、YAGレーザアニール法などがあるが、これらに限定されるものではない。具体的には、レーザ照射によってアモルファスシリコンを溶融し、その後、冷却、固化させることによりポリシリコンとなる。そして、写真製版によりレジストパターンを形成する。レジストパターンを介してドライエッチングを行い、トランジスタを形成するためのポリシリコン膜4を所望の形状にパターニングする。そして、レジストを除去する。ポリシリコン膜4は、酸化シリコン膜3上に島状に形成される。これにより、TFTを形成する箇所に、半導体層となるポリシリコン膜4が形成される。
次に、プラズマCVD法でゲート絶縁膜5をポリシリコン膜4上に形成する。ゲート絶縁膜5としては、例えば、厚さ80nmの酸化シリコン膜を用いることができる。これにより、ポリシリコン膜4がゲート絶縁膜5によって覆われる。次に、写真製版によりレジストパターンを形成し、半導体層のキャパシタ下部電極となる領域に選択的に不純物を導入する。これにより、後に形成されるキャパシタ電極6の直下の半導体層の導電率が向上し、キャパシタの電圧依存性を低減できる。
次にスパッタ法によりゲート電極15、及びキャパシタ電極6及び第1引き回し配線16を含む第1導電層を形成するための金属薄膜を形成する。当該金属薄膜としては、例えばAl、Cr、Mo、Ti、W等や、これらに他の物質を微量に添加した合金などを用いることができる。ゲート電極15、キャパシタ電極6、及び第1引き回し配線16を形成するための金属薄膜を成膜後、写真製版によりレジストパターンを形成する。そして、エッチング液で金属薄膜を所望の形状にパターニングする。これにより、ゲート電極15、キャパシタ電極6、及び表示領域外に設けられる第1引き回し配線16が形成される。ゲート電極15は、ポリシリコン膜4のチャネル領域の上に形成される。キャパシタ電極6は、ゲート絶縁膜5の上に直接形成される。そして、ゲート電極15、及びキャパシタ電極6上のレジストを除去する。このゲート電極15は、例えばゲート配線182等である。
次に、ゲート電極15、及びキャパシタ電極6をマスクとして、ポリシリコン膜4に不純物を導入する。これにより、チャネル領域の両側に配置されたソースドレイン領域7に不純物が導入される。ここでは、イオン注入法や、イオンドーピング法等を用いることができる。なお。信頼性向上のため、LDD(Lightly Doped Drain)構造にしてもよい。これにより、TFTが形成される。
次に、プラズマCVD法により層間絶縁膜8となる酸化シリコン膜をゲート絶縁膜5の上に形成する。これにより、キャパシタ電極6及びポリシリコン膜4が層間絶縁膜8によって覆われる。層間絶縁膜8は、TEOSとOを反応させた酸化シリコン膜を500nm形成したものである。なお、層間絶縁膜8の膜厚として、500nmの例を挙げたが、これに限定されるものではない。また、層間絶縁膜8は、酸化シリコン膜に限らず、窒化シリコン膜や有機膜などでもよい。
次に、ポリシリコン膜4中に導入したP(リン)やB(ボロン)を活性化させるため、熱処理を行う。熱処理は、窒素雰囲気中で400℃、1時間とする。
次に、スパッタ法によりソースドレインメタルよりなる信号線9及び第2引き回し配線17を含む第2導電層を形成するための金属薄膜を成膜する。信号線9はAl、Cr、Mo、Ti、W等の金属材料または合金材料である。ここではMo合金/Al合金/Mo合金の積層構造とし、膜厚はそれぞれ100nm/300nm/100nmとする。次に写真製版にレジストパターンを形成して、ドライエッチング法で信号線9を所望の形状にパターニングする。
これにより、層間絶縁膜8の上に複数の信号線9、及び表示領域外に設けられる第2引き回し配線17が形成される。この信号線9は、例えば、ソース配線153等である。信号線9及び第2引き回し配線17は、第1引き回し配線16に接続されるコンタクトホール11上、及びポリシリコン膜4のソースドレイン領域7に接続されるコンタクトホール11上には形成されていない。このコンタクトホール11の形成工程については、後述する。この信号線9及び第2引き回し配線17は、層間絶縁膜8のコンタクトホール形成工程の前に形成される。すなわち、層間絶縁膜8を成膜した後、層間絶縁膜8、あるいはゲート絶縁膜5に対して形成するコンタクトホール11のパターニングを行う前に、信号線9及び第2引き回し配線17を形成する。
次に、プラズマCVD法により保護膜10となる窒化シリコン膜を300nm形成する。次に、ダメージ回復のため、熱処理を行う。熱処理は、大気中で250℃、1時間とする。保護膜10は、窒化シリコン膜に限らず、酸化シリコン膜や有機膜などの絶縁膜でもよい。
保護膜10形成後、保護膜10を貫通して信号線9及び第2引き回し配線17に到達するコンタクトホール11を形成する。また、この工程で保護膜10及び層間絶縁膜8を貫通して、第1引き回し配線16に到達するコンタクトホール11を形成する。さらに、この工程で、保護膜10、層間絶縁膜8及びゲート絶縁膜5を貫通してポリシリコン膜4のソースドレイン領域に到達するコンタクトホール11を形成する。具体的には、フォトリソグラフィー法によって保護膜10上にレジストパターンを形成する。そして、保護膜10、層間絶縁膜8、及びゲート絶縁膜5を順番にドライエッチングする。これにより、コンタクトホール11が形成される。一つのフォトマスクで、保護膜10、層間絶縁膜8、及びゲート絶縁膜5を貫通するコンタクトホール11を形成することができる。
コンタクトホール11形成後、画素電極層12を成膜する。そして、画素電極層12をフォトリソグラフィー法などによってパターニングする。画素電極層12はITO膜などの透明導電膜により形成することができる。あるいは、画素電極層12をCr、Mo、Al、Ta、Tiなどのメタルもしくはこれらのメタルを主成分とする合金によって形成することも可能である。この画素電極層12には、液晶を駆動するための駆動電圧(表示電圧)が印加される画素電極が含まれている。例えば、液晶表示装置の場合、画素電極は、TFTのドレインと接続される。この画素電極層12は、コンタクトホール11に埋設される。コンタクトホール11に埋設された画素電極層12を介して表示領域内のTFT部において、ポリシリコン膜4のソース領域と信号線9とが物理的・電気的に接続される。また、TFT基板110上の表示領域に形成されるゲート配線及びソース配線と駆動回路とが引き回し配線を介して接続される。この引き回し配線は、第1の引き回し配線16及び第2の引き回し配線17を含み、配線レイヤが変化される変換部122が設けられている。そして、変換部122では、コンタクトホール11に埋設された画素電極層12を介して第1引き回し配線16と第2引き回し配線17が物理的・電気的に接続される。ポリシリコン膜4と信号線9との間には相互に直接接続はなく、画素電極層12を介してのみ間接的に電気的接続がされている。同様に、第1引き回し配線16と第2引き回し配線17との間には、相互に直接接続はなく、画素電極層12を介してのみ間接的に電気的接続がされている。
すなわち、表示領域外の変換部122において、第2引き回し配線17とゲートレイヤにて形成される第1引き回し配線16とは、画素電極層12を介して接続される。また、表示領域内のTFT部において、信号線9とポリシリコン膜4とは、画素電極層12を介して接続される。このように、信号線9は画素電極層12を介してTFTのポリシリコン膜4と接続される。したがって、層間絶縁膜8にコンタクトホールを形成するマスク工程を従来より少なくすることができ、かつ、画素表面上の平坦性が向上する。
すなわち、信号線9及び第2引き回し配線17の直下にコンタクトホールを形成しないため、層間絶縁膜8成膜後、信号線9の形成前の、層間絶縁膜8をパターニングする写真製版工程を省くことができる。よって、写真製版工程に用いられるマスク数を削減することができる。これにより、生産性を向上させることができる。
この場合、ポリシリコン膜4には、信号線9からの信号が画素電極層12を介して供給される。また、ポリシリコン膜4から直接画素電極に信号を供給することができる。このように、全ての信号線レイヤが、ポリシリコン膜4、ゲートレイヤと直接接続されていない。
なお、信号線9の直下では、層間絶縁膜8が除去されていない。そのため、信号線レイヤの直下には、必ず層間絶縁膜8が形成されている。換言すると、信号線レイヤの全てが層間絶縁膜8が形成された領域上に配置される。すなわち、信号線レイヤが形成された領域の全てにおいて、信号線レイヤ直下に層間絶縁膜8が配置される。さらに、画素電極層12に含まれる画素電極の直下に信号線レイヤやそれにつながるコンタクトホールが配置されない構成とすることができる。よって、画素電極直下の層間絶縁膜8の平坦性を向上することができる。これにより、表示品位を向上することができる。
また、図2(b)を用いて、表示装置のTFT基板110上の額縁領域112に形成される保護回路123について説明する。保護回路123は、第1の半導体素子及び第2の半導体素子を有している。これらの半導体素子は、それぞれの抵抗値が非線形で変化する整流素子であり、例えば第1の半導体素子がn型のトランジスタ(n−Tr)であり、他方の第2の半導体素子が異なる導電型であるp型のトランジスタ(p−Tr)である。この導電型は逆の関係であってもよく、具体的にはソースドレイン領域7に不純物を注入する際のイオン種によって作り分けられる。なお、これら第1の半導体素子と第2の半導体素子とは適宜置き換えても効果は同じである。
第1の半導体素子のゲート電極及びドレイン電極が第1のショートリング(図示せず)に接続されていて、ソース電極がソース配線153又はゲート配線182に接続されている。すなわち、第1の半導体素子は、TFT120のゲートを、当該TFT120のソース又はドレインに接続した2端子素子からなる。また、第2の半導体素子のゲート電極及びドレイン電極が第2のショートリング(図示せず)に接続されていて、ソース電極がソース配線153又はゲート配線182に接続されている。すなわち、第2の半導体素子は、TFT120のゲートを、当該TFT120のソース又はドレインに接続した2端子素子からなる。なお、例えば、第1の半導体素子と第2の半導体素子は並列に接続される。第1の半導体素子が第1のショートリングに接続され、第2の半導体素子が第2のショートリングに接続されている。
そして、これらショートリング間に電位差が生じた場合に応じて、第1の半導体素子と第2の半導体素子のどちらか一方が開いて瞬間的に同電位となる。ここで、開くというのは、第1の半導体素子と第2の半導体素子のいずれか一方がONとなることであって、電位差はONとなった半導体素子を介して電荷が流れることにより解消されることになる。図2(b)においては、信号線9及び画素電極12を同電位とする場合を示している。例えば、信号線9の電位が画素電極12の電位より高い場合、pTrがONし、信号線9から画素電極12にキャリアである正孔が移動する。一方、信号線9の電位が画素電極12の電位より低い場合、nTrがONし、画素電極12から信号線9にキャリアである電子が移動する。さらに、例えば、画素電極層12がゲート電極15に接続されていれば、ONとなった半導体素子を介して信号線9とゲート電極15が接続され、信号線9とゲート電極15の電位差を解消することができる。以上のように、導電型が互いに異なる半導体素子を組み合わせることにより、第1のショートリング又は第2のショートリングを介して、ソース配線153及びゲート配線182等に蓄積される静電気を逃がすことが可能である。なお、保護回路123は、TFT基板110の額縁領域112に形成され、第1の導電層と第2の導電層の間の絶縁破壊を防止する。これにより、ソース配線153及びゲート配線182を保護する。
保護回路123の形成方法は上述の表示装置のTFT部及び変換部と同様である。ただし、図2(a)に示すように、保護膜10形成後、保護膜10及び層間絶縁膜8を貫通してゲート電極15に到達するコンタクトホール11を形成する。また、この工程で保護膜10、層間絶縁膜8、及びゲート絶縁膜5を貫通して、ポリシリコン膜4に到達するコンタクトホール11を形成する。その後、保護膜10上に画素電極層12を成膜する。画素電極層12は、コンタクトホール11に埋設される。そして、TFT基板110の額縁領域112に形成される保護回路123では、コンタクトホール11に埋設された画素電極層12を介してポリシリコン膜4とゲート電極15とが物理的・電気的に接続される。
上述のように形成したTFT基板は、対向電極を備えた対向基板と貼り合わせ、その間に液晶を注入する。バックライトユニットである面状光源装置を背面側に載置し、液晶表示装置を製造する。また、本実施形態においては液晶表示装置に限定されるものではなく、有機ELディスプレイ等の表示装置や各種電子機器全般についても適用可能である。
実施例2.
本発明の実施例2にかかるTFT基板について図3を参照して説明する。図3は、本実施例にかかるTFT基板を示す断面図である。本実施例において、実施例1と異なる点は、画素電極層12の構造のみであるため、詳細な説明は省略する。
図3は、画素電極を二層以上の導電膜で形成した構造である。画素電極層12はITO膜などの透明導電膜、及びCr、Mo、Al、Ta、Tiなどのメタルもしくはこれらのメタルを主成分とする金属膜を有している。すなわち、本実施例では、画素電極層12が、下層導電膜12aと、上層導電層12bとを有する積層構造になっている。ここで、上層導電層12bは、メタル又はメタルを主成分とする合金によって形成され、下層導電膜12aは透明導電膜によって形成される。これにより、実施例1と同様に、生産性を向上することができ、かつ表示品位を向上することができる。さらに、積層構造とすることによって、第1引き回し配線16と第2引き回し配線17、及びポリシリコン膜4と信号線9との間の画素電極層12の抵抗を低減することができる。これにより、表示品位を向上することができる。画素電極層12を積層構造とすることにより、例えば、半透過型液晶表示装置を形成することができる。すなわち、画素内において、透過部では透明導電膜のみで画素電極を形成し、反射部では、メタル又は合金で画素電極を形成する。
また、実施例2においては、上層導電層12bがメタル又はメタルを主成分とする合金であり、下層導電膜12aが透明導電膜である構造について説明したが、この反対の構造であってもよい。すなわち、上層導電層12bは透明導電膜であり、下層導電膜12aがメタル又はメタルを主成分とする合金であってもよい。さらに、このメタルはCr、Mo、Ta、Ti等の高融点金属であってもよい。このような構造を用いることにより、上述の生産性向上や抵抗低減に加えてさらなる効果を奏するが、以下、この効果について詳細に説明する。
一般に、画素電極層に用いられるITOとポリシリコン膜のような半導体薄膜を直接コンタクトさせる構造においては、実質上n型半導体であるITOと半導体薄膜とのコンタクトとなることから、非オーミック性接触となり、接触抵抗も高抵抗値を示すという問題があった。そのため、上記の構造を適用できるのは、例えば画素コンタクト部のようにデバイス性能上の影響が小さい箇所でしかなかった。ここで、上記のようにITOと半導体薄膜との間にCr、Mo、Ta、Ti等のメタルを介在させることにより、透明導電膜であるITO/メタル/半導体薄膜という構造が得られ、ITOと半導体薄膜間でオーミック性接触かつ接触抵抗が低抵抗となる効果が得られるのである。すなわち、画素電極層12とポリシリコン膜4との間の接触抵抗を低減するという効果が得られるのである。
実施例3.
本発明の実施例3にかかるTFT基板について図4を参照して説明する。図4は、本実施例にかかるTFT基板を示す断面図である。本実施例において、実施例1と異なる点は、画素電極がITO等の透明導電膜のときにコンタクトホール11にバリアメタル20を形成する点である。したがって、実施例1と共通する内容については説明を省略する。また、バリアメタル20については、実施例2のメタルと同様、本実施例3においてもITOと半導体薄膜との接触抵抗を低減させる効果があるが、これについても説明を省略する。ここで、バリアメタル20は、例えば、コンタクトホール11に埋設されている。よって、バリアメタル20を介して、画素電極層12とポリシリコン膜4のソースドレイン領域7が接続されている。また、バリアメタル20を介して、画素電極層12と第1引き回し配線16が接続されている。さらに、バリアメタル20を介して、画素電極層12、信号線9、及び第2引き回し配線17が接続されている。この場合、バリアメタル20を形成することによって、ITOとその下層の信号線レイヤ、ゲートレイヤ又はポリシリコン膜4との接触抵抗を低減することができる。よって、表示品位をさらに向上させることができる。
なお、本実施例と実施例2とを組み合わせてもよい。また、バリアメタル20は保護膜10の形成後にコンタクトホール11を開口した後に形成され、また、バリアメタル20にはMo、Ti、Cr、W等を用いることができる。また、図4において、信号線9に接続されるバリアメタル20と、ソースドレイン領域7に接続されるバリアメタル20とは分離しているが、バリアメタル20を成膜後に両方がつながるようパターニングすることにより、信号線9とソースドレイン領域7とをバリアメタル20も介して接続してもよい。接続抵抗が低減し、特性が向上する効果が得られる。第1引き回し配線16と第2引き回し配線17との間についても同様である。
実施例4.
本発明の実施例4にかかるTFT基板について図5を参照して説明する。図5は、本実施例にかかるTFT基板を示す断面図である。本実施例において、実施例1と異なる点は、画素電極形成前に少なくとも画素電極層12とポリシリコン膜4との接触部にシリサイド21を形成することである。したがって、実施例1と共通する内容については説明を省略する。シリサイド21は、ポリシリコン膜4のソースドレイン領域7の表面に形成されている。ここで、画素電極層12がITO等の透明導電膜により構成されているとする。あるいは、画素電極層12の下層導電膜が透明導電膜により形成されているとする。この場合、シリサイド21を介して画素電極層12と、ポリシリコン膜4のソースドレイン領域7とが接続される。したがって、接続抵抗を低減することができ、表示品位をさらに向上させることができる。
実施例5.
本発明の実施例5にかかるTFT基板について図6を参照して説明する。図6は、本実施例にかかるTFT基板を示す断面図である。本実施例において、実施例1と異なる点は、信号線9及び第2引き回し配線17が下地膜としての窒化シリコン膜2及び酸化シリコン膜3より下層に形成されていることである。したがって、実施例1と共通する内容については説明を省略する。
ここで窒化シリコン膜2の下には、信号線9及び第2引き回し配線17が形成されている。ここで、信号線9及び第2引き回し配線17のパターンの上では、窒化シリコン膜2、酸化シリコン膜3、ゲート絶縁膜5、層間絶縁膜8、及び保護膜10にコンタクトホール11が形成されている。このコンタクトホール11を介して、信号線9及び第2引き回し配線17と画素電極層12とが接続される。窒化シリコン膜2、及び酸化シリコン膜3を貫通して信号線9及び第2引き回し配線17まで到達するコンタクトホール11は、保護膜10の形成後に形成される。よって、1枚のフォトマスクで、窒化シリコン膜2、酸化シリコン膜3、ゲート絶縁膜5、層間絶縁膜8、及び保護膜10を貫通するコンタクトホール11が形成される。これにより、上記の実施例と同様の効果を得ることができる。なお、本実施例では、ガラス基板1上に、信号線9及び第2引き回し配線17、窒化シリコン膜2、酸化シリコン膜3を順次形成する。窒化シリコン膜2を形成する工程は、実施例1と同様であるため、説明を省略する。なお、本実施例では、信号線9及び第2引き回し配線17が窒化シリコン膜2の下に形成されるため、層間絶縁膜8形成工程と、保護膜10形成工程との間に、信号線9及び第2引き回し配線17を形成する工程を設ける必要が無い。また、下地膜には窒化シリコン膜2、酸化シリコン膜3以外の材料を用いてもよく、単層構造でもよい。
実施例6.
本発明の実施例6にかかるTFT基板について図7を参照して説明する。図7は、TFT基板にボトムゲート型のTFTが形成されている。すなわち、ポリシリコン膜4の下層にゲート絶縁膜5及びキャパシタ電極が形成される。さらに、ゲート絶縁膜5の下層に、ゲート電極15、キャパシタ電極6、及び第1引き回し配線16が形成される。そして、ゲート電極15は、ポリシリコン膜4の下に配置される。この場合、ガラス基板1上に、ゲート電極15、ゲート絶縁膜5、及びポリシリコン膜4の順番で形成される。なお、これらの形成工程については、実施例1と同様であるため説明を省略する。
実施例7.
本発明の実施例7にかかるTFT基板について図8を参照して説明する。実施例7では、信号線9及び第2引き回し配線17が形成されていない構成を有している。すなわち、層間絶縁膜8の形成後、保護膜10の形成前、あるいは、窒化シリコン膜2の形成前に信号線9及び第2引き回し配線17を形成していない。したがって、層間絶縁膜8と保護膜10との間、及び、窒化シリコン膜2の下に、信号線9及び第2引き回し配線17が配置されていない。この工程では、信号線9及び第2引き回し配線17形成工程を省略することができるため、より生産性を向上することができる。
実施例8.
本発明の実施例8にかかるTFT基板について図9(a)、(b)を参照して説明する。実施例8では、図1に示す基板110の額縁領域112に形成され、走査信号駆動回路115又は表示信号駆動回路116のパッドと接続される端子部の構造について説明する。ここで、図9(a)は実施例8にかかるTFT基板の端子部を示す断面図である。また、図9(b)は実施例8にかかるTFT基板の端子部を示す平面図である。ここでは、複数の端子部のうち1つの端子部の構成について示す。また、図9(a)及び(b)に示す実施例8において、実施例1と同一の構成要素についてはその説明を省略する。
図9(a)に示すように、ガラス基板1上にプラズマCVD法で下地膜となる窒化シリコン膜2及び酸化シリコン膜3を形成する。次に、TFT120では半導体層となるポリシリコン膜4を形成するが、実施例8にかかる端子部においては、このポリシリコン膜4はエッチングにより除去される。そして、酸化シリコン膜3上にプラズマCVD法を用いてゲート絶縁膜5を形成する。次に、スパッタ法により、例えば、Al、Cr、Mo、Ti、又はW等や、これらに他の物質を微量に添加した合金などを用いて端子配線22となる金属薄膜を形成する。この金属薄膜上に写真製版法を用いてレジストパターンを形成する。そして、エッチング液で金属薄膜を所望の形状にパターニングし、金属薄膜上のレジストを除去する。これにより、端子配線22が形成される。ここで、TFT120では、端子配線22と同層にゲート電極15、キャパシタ電極6、及び第1引き回し配線16が形成される。また、ゲート電極15、及びキャパシタ電極6をマスクにして、酸化シリコン膜3上に形成されたポリシリコン膜4に不純物が導入される。
プラズマCVD法により端子配線22上に層間絶縁膜8となる酸化シリコン膜を形成する。これにより、端子配線22が層間絶縁膜8で覆われる。この層間絶縁膜8は、TEOSとOを反応させた酸化シリコン膜を膜厚500nm形成したものである。なお、層間絶縁膜8の膜厚は500nmとしたが、これに限定されるものではない。また、層間絶縁膜8は、酸化シリコン膜に限らず、窒化シリコン膜又は有機膜等でもよい。
ここで、TFT120では、ポリシリコン膜4中に導入したP(リン)やB(ボロン)を活性化させるため、熱処理を行う。次に、TFT120では、スパッタ法によりソースドレインメタルよりなる信号線9、及び変換部等では第2引き回し配線17を形成するが、端子部の構成である本実施例においては、信号線9は形成されない。
次に、層間絶縁膜8上にプラズマCVD法により保護膜10となる窒化シリコン膜を300nm形成する。この保護膜10は、端子配線22の上方に配置される。また、保護膜10は、窒化シリコン膜に限らず、酸化シリコン膜や有機膜などの絶縁膜でもよい。ここで、TFT120におけるポリシリコン膜4のダメージ回復のため、熱処理を行う。
保護膜10形成後、保護膜10及び層間絶縁膜8を貫通して端子配線22に到達するコンタクトホール11を形成する。このとき、変換部等では、保護膜10及び層間絶縁膜8を貫通して、第1引き回し配線16に到達するコンタクトホール11が形成される。さらに、TFT120では、保護膜10、層間絶縁膜8、及びゲート絶縁膜5を貫通してポリシリコン膜4のソースドレイン領域7に到達するコンタクトホール11が形成される。具体的には、フォトリソグラフィー法によって保護膜10上にレジストパターンを形成する。そして、保護膜10、層間絶縁膜8、及びゲート絶縁膜5を順番にドライエッチングする。これにより、コンタクトホール11が形成される。一つのフォトマスクで、保護膜10、層間絶縁膜8、及びゲート絶縁膜5を貫通するコンタクトホール11を形成することができる。ここでは、1つの端子部に4つのコンタクトホール11が形成される。
コンタクトホール11形成後、画素電極層12を成膜する。そして、画素電極層12をフォトリソグラフィー法などによってパターニングする。画素電極層12はITO膜などの透明導電膜により形成することができる。あるいは、画素電極層12をCr、Mo、Al、Ta、Tiなどのメタルもしくはこれらのメタルを主成分とする合金によって形成することも可能である。この画素電極層12はITO膜などの透明導電膜により形成することができる。あるいは、画素電極層12をCr、Mo、Al、Ta、Tiなどのメタル、もしくはこれらのメタルを主成分とする合金によって形成することも可能である。この画素電極層12はコンタクトホール11に埋設される。これにより、端子配線22と画素電極層12とが物理的・電気的に接続される。このとき、TFT120では、液晶を駆動するための駆動電圧(表示電圧)が印加される画素電極などが形成される。
実施例8において、端子配線22と画素電極層12は1回のコンタクトホール形成により接続することが可能となる。すなわち、従来コンタクトホール11は、層間絶縁膜8、保護膜10の各々に対して形成工程を有し、各々のコンタクトホールは基板表面上の異なる位置に形成されていたが、本実施例においては層間絶縁膜8及び保護膜10の各々に形成されるコンタクトホール11を一括して形成する。これにより、コンタクトホール11を基板表面上に配置する領域を縮小することが可能となる。よって、額縁領域112の面積を縮小することが可能となる。
実施例9.
本発明の実施例9にかかるTFT基板について図10を参照して説明する。実施例10では、実施例2に示したTFT120と同一基板上に形成された端子部の構造について説明する。図10は、本実施例にかかるTFT基板の端子部を示す断面図である。また、本実施例において、実施例8で示した端子部と異なる点は、画素電極層12の構造のみであるため、詳細な説明は省略する。
図10は、画素電極を二層以上の導電膜で形成した構造である。画素電極層12はITO膜などの透明導電膜、及びCr、Mo、Al、Ta、Tiなどのメタルもしくはこれらのメタルを主成分とする金属膜を有している。すなわち、本実施例では、画素電極層12が下層導電膜12aと、上層導電層12bとを有する積層構造となっている。ここで、上層導電層12bは、メタル又はメタルを主成分とする合金によって形成され、下層導電膜12aは透明導電膜によって形成される。これにより、生産性を向上することができ、かつ表示品位を向上することができる。上記の構成は、透過型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置に好適である。
実施例10.
本発明の実施例10にかかるTFT基板について図11を参照して説明する。実施例10では、実施例3に示したTFT120と同一基板上に形成された端子部の構造について説明する。図11は、本実施例にかかるTFT基板を示す断面図である。また、本実施例において、実施例8と異なる点は、画素電極がITO等の透明導電膜のときにコンタクトホール11にバリアメタル20を形成する点である。したがって、実施例8と共通する内容については説明を省略する。
ここで、バリアメタル20は、例えば、コンタクトホール11に埋設されている。よって、バリアメタル20を介して画素電極層12と端子配線22が接続されている。この場合、バリアメタル20を形成することによって、例えば、TFT120ではITOとその下層の信号線レイヤ、ゲートレイヤ、又はポリシリコン膜4との接触抵抗を低減することができる。また、変換部ではITOとその下層の信号線レイヤ、ゲートレイヤ、又はポリシリコン膜4との接触抵抗を低減することができる。よって、表示品位をさらに向上させることができる。
なお、本実施例を実施例9と組み合わせてもよい。また、バリアメタル20は保護膜10の形成後にコンタクトホール11を開口した後に形成され、また、バリアメタル20には、Mo、Ti、Cr、W等を用いることができる。
実施例11.
本発明の実施例11にかかるTFT基板について説明する。実施例11は、実施例4に示したTFT120と同一基板上に形成された端子部の構造について説明する。本実施例において、実施例8と異なる点は、TFT120において画素電極形成前に画素電極層12とポリシリコン膜4との少なくとも接触部においてシリサイド21を形成することである。したがって、端子部に限っては実施例8と同じ構造となるため、詳細な説明を省略する。すなわち、実施例11において、実施例4に示したTFT120と、実施例8に示した端子部を有する。
実施例12.
本発明の実施例12にかかるTFT基板について説明する。実施例12は、実施例5に示したTFT120と同一基板上に形成された端子部の構造について説明する。本実施例において、実施例8と異なる点は、信号線9及び第2引き回し配線17が下地膜としての窒化シリコン膜2及び酸化シリコン膜3より下層に形成されていることである。したがって、端子部に限っては実施例8と同じ構造となるため、詳細な説明を省略する。すなわち、実施例12において、実施例3に示したTFT120と、実施例8に示した端子部を有する。
上記実施例の製造方法で作成されたTFT基板は、1回の工程でコンタクトホールを形成することができ、マスク工数を少なくとも一回減らすことができる。この場合、信号線下にはコンタクトホールが形成されず、最上部の画素電極表面の平坦性が向上する。なお、上記の実施例1〜12では、キャパシタ電極6をゲート電極15と同じ導電層によって形成したが、信号線9と同じ層で形成することも可能である。さらに、実施例1〜12を適宜組み合わせてもよい。
本発明の実施の形態1〜12で示されたTFTアレイ基板は生産性が高く、表示装置に用いるのに好適である。より具体的には、表示装置の表示領域内において信号配線と走査線とが交差し、その交差付近にTFTを配置してなるアクティブマトリクス型アレイ基板を備えた表示装置に用いることが可能である。
たとえば、アレイ基板とカラーフィルタとをシール材を介して貼りあわせ、その内部に液晶材料を封入することにより形成される液晶表示装置に適用することが可能である。また、表示領域だけでなく表示領域の周辺に位置する駆動回路のTFTにも適用してもよく、その場合は表示領域内のTFTと同時に形成することができる。その他、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
TFT基板の構成を示す平面図である。 (a)実施例1にかかるTFT基板のTFT部及び変換部の構成を示す断面図である。(b)実施例1にかかるTFT基板の保護回路の構成を示す平面図である。 実施例2にかかるTFT基板の構成を示す断面図である。 実施例3にかかるTFT基板の構成を示す断面図である。 実施例4にかかるTFT基板の構成を示す断面図である。 実施例5にかかるTFT基板の構成を示す断面図である。 実施例6にかかるTFT基板の構成を示す断面図である。 実施例7にかかるTFT基板の構成を示す断面図である。 (a)実施例8にかかるTFT基板の構成を示す断面図である。(b)実施例8にかかるTFT基板の構成を示す平面図である。 実施例9にかかるTFT基板の構成を示す断面図である。 実施例10にかかるTFT基板の構成を示す断面図である。 従来のTFT基板の構成を示す断面図である。 (a)従来のTFT基板の構成を示す断面図である。(b)従来のTFT基板の構成を示す平面図である。
符号の説明
1 ガラス基板、2 窒化シリコン膜、3 酸化シリコン膜、
4 ポリシリコン膜、5 ゲート絶縁膜、6 キヤパシタ電極、
7 ソースドレイン領域、8 層間絶縁膜、9 信号線、
10 保護膜、11 コンタクトホール、12 画素電極層、
12a 下層導電膜、 12b 上層導電層、 13 スルーホール、
15 ゲート電極、16 第1引き回し配線、17 第2引き回し配線、
20 バリアメタル、 21 シリサイド、 22 端子配線
110 基板、 111 表示領域、 112 額縁領域、
115 走査信号駆動回路、 116 表示信号駆動回路、
117 画素、 118、119 外部配線、
120 TFT、121 引き回し配線、122 変換部、123 保護回路、
153 ソース配線、 182 ゲート配線

Claims (18)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられ、半導体層とキャパシタ電極及びゲート電極を含む第1導電層との間に配置されるゲート絶縁膜と、
    前記半導体層、前記第1導電層、及び前記ゲート絶縁膜の上層に形成された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜上に形成され、信号線を含む第2導電層と、
    前記層間絶縁膜及び前記第2導電層の上に形成された保護膜と、
    前記保護膜の上に形成された画素電極層と、を備え、
    前記画素電極層が、前記保護膜を貫通して前記第2導電層まで到達し、かつ前記保護膜、前記層間絶縁膜、及び前記ゲート絶縁膜を貫通して前記半導体層まで到達することによって、前記半導体層と第2導電層とが前記画素電極層を介して接続されている表示装置。
  2. 前記画素電極層が、前記保護膜を貫通して前記第2導電層まで到達し、かつ前記保護膜及び前記層間絶縁膜を貫通して前記第1導電層まで到達することによって、前記第1導電層と前記第2導電層とが前記画素電極層を介して接続されている請求項1記載の表示装置。
  3. 前記画素電極層が、前記保護膜及び前記層間絶縁膜を貫通して前記第1導電層まで到達し、かつ前記保護膜、前記層間絶縁膜、及び前記ゲート絶縁膜を貫通して前記半導体層まで到達することによって、前記第1導電層と前記半導体層とが前記画素電極層を介して接続されている請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記基板上の表示領域に形成されるゲート配線及びソース配線と、
    前記ゲート配線又は前記ソース配線に信号を供給する駆動回路と、
    前記基板上の表示領域外の額縁領域に形成され、前記駆動回路と前記ゲート配線及び前記ソース配線とを接続する、第1引き回し配線又は第2引き回し配線とを有し、
    前記第1導電層は前記第1引き回し配線を含み、
    前記第2導電層は前記第2引き回し配線を含み、
    前記画素電極層が、前記保護膜を貫通して前記第2引き回し配線まで到達し、かつ前記保護膜及び前記層間絶縁膜を貫通して前記第1引き回し配線まで到達することによって、前記第1引き回し配線と前記第2引き回し配線とが前記画素電極層を介して接続されている請求項2記載の表示装置。
  5. 前記基板上の表示領域に形成されるゲート配線及びソース配線と、
    前記ゲート配線又は前記ソース配線に信号を供給する駆動回路と、
    前記基板上の表示領域外の額縁領域に形成され、前記駆動回路と前記ゲート配線及び前記ソース配線とを接続する、第1引き回し配線又は第2引き回し配線と、
    前記基板上の前記表示領域外の額縁領域に形成され、前記ゲート配線と前記ソース配線の間の絶縁破壊、又は前記第1引き回し配線と前記第2引き回し配線の間の絶縁破壊から各配線を保護する保護回路とを有し、
    前記保護回路では、前記画素電極層が、前記保護膜及び前記層間絶縁膜を貫通して前記ゲート電極まで到達し、かつ前記保護膜、前記層間絶縁膜、及び前記ゲート絶縁膜を貫通して前記半導体層まで到達することによって、前記ゲート電極と前記半導体層とが前記画素電極層を介して接続されている請求項3記載の表示装置。
  6. 前記第2導電層が設けられた全領域において、前記第2導電層直下にはコンタクトホールを有しない請求項1乃至5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 一回のエッチング工程で形成される前記半導体層まで到達するコンタクトホールと、前記第2導電層まで到達するコンタクトホールと、を有する請求項1乃至6のいずれかに記載の表示装置。
  8. 一回のエッチング工程で形成される前記半導体層まで到達するコンタクトホールと、前記第1導電層まで到達するコンタクトホールと、前記第2導電層まで到達するコンタクトホールと、を有する請求項1乃至7のいずれかに記載の表示装置。
  9. 前記画素電極層が透明導電膜を含んでいる請求項1乃至8のいずれかに記載の表示装置。
  10. 前記画素電極層と前記半導体層がバリアメタルを介して接続される請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記画素電極層がメタルまたはメタルを主成分とする合金を含んでいる請求項1乃至10のいずれかに記載の表示装置。
  12. 前記画素電極層が、上層導電膜と下層導電膜とを有する積層構造である請求項1乃至11のいずれかに記載の表示装置。
  13. 前記基板上の表示領域外に設けられ、前記層間絶縁膜の下に形成された端子配線を備え、
    前記画素電極層が、前記保護膜及び前記層間絶縁膜を貫通して前記端子配線まで到達することによって、前記端子配線と前記画素電極層とが接続されている請求項1乃至12のいずれかに記載の表示装置。
  14. 基板上に、半導体層、キャパシタ電極及びゲート電極を含む第1導電層、並びに前記半導体層と前記第1導電層との間に配置されるゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記半導体層、前記第1導電層、及び前記ゲート絶縁膜の上層に層間絶縁膜を成膜する工程と、
    前記層間絶縁膜上に信号線を含む第2導電層を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜及び前記第2導電層の上層に保護膜を形成する工程と、
    前記保護膜形成後、前記保護膜を貫通して前記第2導電層まで到達するコンタクトホールと、前記保護膜及び前記層間絶縁膜を貫通して前記第1導電層まで到達するコンタクトホールと、前記保護膜、前記層間絶縁膜及び前記ゲート絶縁膜を貫通して前記半導体層まで到達するコンタクトホールと、を形成するコンタクトホール形成工程と、
    前記コンタクトホール形成後、前記保護膜上に画素電極層を形成する工程と、を有する表示装置の製造方法。
  15. 前記半導体層まで到達するコンタクトホールと、前記第2導電層まで到達するコンタクトホールと、が1回のエッチング工程で形成される請求項14に記載の表示装置の製造方法。
  16. 前記半導体層まで到達するコンタクトホールと、前記第1導電層まで到達するコンタクトホールと、前記第2導電層まで到達するコンタクトホールと、が1回のエッチング工程で形成される請求項14又は15に記載の表示装置の製造方法。
  17. 前記基板上に、前記半導体層、前記第1導電層、及び前記ゲート絶縁膜を形成する工程において、前記基板上の前記表示領域外に前記端子配線が形成され、
    前記コンタクトホール形成工程において、前記端子配線まで到達するコンタクトホールが形成される請求項14乃至16のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  18. 前記第2導電層まで到達するコンタクトホールと、前記端子配線まで到達する前記コンタクトホールと、が1回のエッチング工程で形成される請求項17に記載の表示装置の製造方法。
JP2007160651A 2006-10-04 2007-06-18 表示装置及びその製造方法 Withdrawn JP2008112136A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160651A JP2008112136A (ja) 2006-10-04 2007-06-18 表示装置及びその製造方法
TW096130297A TW200817801A (en) 2006-10-04 2007-08-16 Display device and method of manufacturing the same
KR1020070097684A KR20080031623A (ko) 2006-10-04 2007-09-28 표시장치 및 그 제조 방법
US11/866,132 US20080083927A1 (en) 2006-10-04 2007-10-02 Display device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273106 2006-10-04
JP2007160651A JP2008112136A (ja) 2006-10-04 2007-06-18 表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112136A true JP2008112136A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39274354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007160651A Withdrawn JP2008112136A (ja) 2006-10-04 2007-06-18 表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080083927A1 (ja)
JP (1) JP2008112136A (ja)
KR (1) KR20080031623A (ja)
TW (1) TW200817801A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041058A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板とその製造方法
JP2010092036A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2010258118A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、表示装置、および電子機器
JP2011103452A (ja) * 2009-10-14 2011-05-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
RU2469367C1 (ru) * 2008-08-27 2012-12-10 Шарп Кабусики Кайся Подложка активной матрицы, жидкокристаллическая панель, жидкокристаллический модуль отображения, жидкокристаллическое устройство отображения, телевизионный приемник и способ изготовления подложки активной матрицы
JP2012248865A (ja) * 2009-12-21 2012-12-13 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル
JP2013168659A (ja) * 2009-08-07 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014090175A (ja) * 2008-09-19 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2018146989A (ja) * 2014-01-08 2018-09-20 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 金属引き回し抵抗を減少したディスプレイ回路
JP2019512873A (ja) * 2016-07-25 2019-05-16 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. アレイ基板の製造方法
JP2019216259A (ja) * 2009-08-07 2019-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101623224B1 (ko) * 2008-09-12 2016-05-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI633371B (zh) 2008-12-03 2018-08-21 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
WO2011027656A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device
US8748892B2 (en) * 2009-10-09 2014-06-10 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor and method for fabricating the same
US9171799B2 (en) * 2010-03-25 2015-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, image pickup system, and manufacturing method therefor
KR20110134685A (ko) 2010-06-09 2011-12-15 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5825812B2 (ja) * 2011-03-24 2015-12-02 株式会社Joled 表示装置の製造方法
JP5998459B2 (ja) 2011-11-15 2016-09-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法、電子部品
CN103441130B (zh) * 2013-08-29 2015-08-12 京东方科技集团股份有限公司 具有静电自防护能力的基板及其制造方法
US10359871B2 (en) * 2014-09-26 2019-07-23 Lg Display Co., Ltd. Display panel and method of manufacturing the same
CN108535928A (zh) * 2018-04-13 2018-09-14 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示面板和显示装置
KR20200057855A (ko) * 2018-11-16 2020-05-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN109686795A (zh) * 2019-01-02 2019-04-26 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、薄膜晶体管的制作方法以及显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305254A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6475836B1 (en) * 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4700156B2 (ja) * 1999-09-27 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2001168343A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、液晶表示装置、半導体装置の製造方法、液晶表示装置の製造方法
TW504846B (en) * 2000-06-28 2002-10-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3989763B2 (ja) * 2002-04-15 2007-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体表示装置
KR100915231B1 (ko) * 2002-05-17 2009-09-02 삼성전자주식회사 저유전율 절연막의 증착방법, 이를 이용한 박막트랜지스터및 그 제조방법
US7576354B2 (en) * 2005-12-20 2009-08-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of fabricating the same

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041058A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板とその製造方法
KR101533391B1 (ko) * 2008-08-06 2015-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판과 그 제조 방법
US8411216B2 (en) 2008-08-27 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device, television receiver, and active matrix substrate manufacturing method
RU2469367C1 (ru) * 2008-08-27 2012-12-10 Шарп Кабусики Кайся Подложка активной матрицы, жидкокристаллическая панель, жидкокристаллический модуль отображения, жидкокристаллическое устройство отображения, телевизионный приемник и способ изготовления подложки активной матрицы
JP2010092036A (ja) * 2008-09-12 2010-04-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US10074646B2 (en) 2008-09-12 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2013008037A (ja) * 2008-09-12 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US9478597B2 (en) 2008-09-19 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11139359B2 (en) 2008-09-19 2021-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2014090175A (ja) * 2008-09-19 2014-05-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2010258118A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、表示装置、および電子機器
US8847207B2 (en) 2009-04-23 2014-09-30 Sony Corporation Semiconductor device with bottom gate organic thin-film transistor, and display device and electronic equipment with same
US9202851B2 (en) 2009-08-07 2015-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2013168659A (ja) * 2009-08-07 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2015109476A (ja) * 2009-08-07 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019216259A (ja) * 2009-08-07 2019-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8629441B2 (en) 2009-08-07 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2011103452A (ja) * 2009-10-14 2011-05-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2021168385A (ja) * 2009-10-14 2021-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7150097B2 (ja) 2009-10-14 2022-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012248865A (ja) * 2009-12-21 2012-12-13 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル
JP2018146989A (ja) * 2014-01-08 2018-09-20 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 金属引き回し抵抗を減少したディスプレイ回路
JP2019512873A (ja) * 2016-07-25 2019-05-16 シェンジェン ロイオル テクノロジーズ カンパニー リミテッドShenzhen Royole Technologies Co., Ltd. アレイ基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200817801A (en) 2008-04-16
US20080083927A1 (en) 2008-04-10
KR20080031623A (ko) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008112136A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5044273B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JP5128091B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
TWI418038B (zh) 顯示裝置
JP4872591B2 (ja) Tft基板とその製法、ならびに該tft基板を備えた表示装置
JP2008227368A (ja) 薄膜トランジスタ、それを用いた表示装置、及びそれらの製造方法
JPH11112002A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5026019B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタの製造方法、及び表示装置
US7612377B2 (en) Thin film transistor array panel with enhanced storage capacitors
US7939829B2 (en) Semiconductor device and display device
JP5324758B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置、およびその製造方法
JP5032077B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
TW200530664A (en) Semiconductor device, semiconductor device array substrate and method of manufacturing the same
US20060065894A1 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP5221082B2 (ja) Tft基板
JP5604559B2 (ja) 液晶表示装置
JP4741641B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008288269A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び表示装置
JP2009210681A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2008218626A (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法
JP5032160B2 (ja) 表示装置及びその製造方法
JP5961294B2 (ja) 液晶表示装置
JP5315473B2 (ja) 液晶表示装置
JP5250710B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP4955134B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100518

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110328