JP2022191755A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022191755A
JP2022191755A JP2021100186A JP2021100186A JP2022191755A JP 2022191755 A JP2022191755 A JP 2022191755A JP 2021100186 A JP2021100186 A JP 2021100186A JP 2021100186 A JP2021100186 A JP 2021100186A JP 2022191755 A JP2022191755 A JP 2022191755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide semiconductor
thickness
tft
mobility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021100186A
Other languages
English (en)
Inventor
哲郎 菊池
Tetsuro Kikuchi
徹 大東
Toru Daito
正彦 鈴木
Masahiko Suzuki
節治 西宮
Setsuji Nishimiya
健吾 原
Kengo Hara
仁志 高畑
Hitoshi Takahata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Display Technology Corp
Original Assignee
Sharp Display Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Display Technology Corp filed Critical Sharp Display Technology Corp
Priority to JP2021100186A priority Critical patent/JP2022191755A/ja
Priority to US17/835,273 priority patent/US20220406942A1/en
Publication of JP2022191755A publication Critical patent/JP2022191755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1233Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with different thicknesses of the active layer in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Abstract

【課題】高い移動度を有し、信頼性の低下を抑制し得る薄膜トランジスタを備えた半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置の各第1薄膜トランジスタは、下部電極と、チャネル領域、第1および第2コンタクト領域を含む第1酸化物半導体層と、チャネル領域上にゲート絶縁層を介して配置されたゲート電極と、第1コンタクト領域および第2コンタクト領域にそれぞれ接続されたソース電極およびドレイン電極とを有し、基板の法線方向から見たとき、チャネル領域の少なくとも一部は下部電極に重なり、第1および第2コンタクト領域の少なくとも一方は下部電極よりも外側に位置し、チャネル領域は、下層と、下層とゲート絶縁層との間に位置する上層と、下層および上層の間に配置され、下層および上層よりも移動度の高い高移動度層とを含む積層構造を有し、チャネル領域において、上層の厚さtbは下層の厚さtaの1/3以下であり、高移動度層の厚さtmは下層の厚さtaの1/2以下である。【選択図】図1B

Description

本発明は、酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタを備えた半導体装置、およびそのような薄膜トランジスタを備えたアクティブマトリクス基板に関する。
液晶表示装置等に用いられるアクティブマトリクス基板は、画素毎に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、「TFT」)などのスイッチング素子を備えている。このようなTFT(以下、「画素TFT」)としては、従来から、アモルファスシリコン膜を活性層とするTFT(以下、「アモルファスシリコンTFT」)や多結晶シリコン膜を活性層とするTFT(以下、「多結晶シリコンTFT」)が広く用いられている。
一方、駆動回路などの周辺回路を、基板上にモノリシック(一体的)に設ける技術が知られている。駆動回路をモノリシックに形成することによって、非表示領域の狭小化や、実装工程簡略化によるコストダウンが実現される。本明細書では、アクティブマトリクス基板にモノリシックに形成された周辺回路を構成するTFTを「回路TFT」と呼ぶ。
近年、TFTの活性層の材料として、アモルファスシリコンや多結晶シリコンに代わって、酸化物半導体を用いる場合がある。このようなTFTを「酸化物半導体TFT」と称する。酸化物半導体は、アモルファスシリコンよりも高い移動度を有している。このため、酸化物半導体TFTは、アモルファスシリコンTFTよりも高速で動作することが可能である。従って、酸化物半導体TFTは、画素TFTのみでなく、回路TFTとしても好適に用いられ得る。
酸化物半導体TFTの多くは、ボトムゲート構造を有しているが、トップゲート構造を有する酸化物半導体TFTも提案されている。トップゲート構造では、酸化物半導体層の一部上にゲート絶縁層を介してゲート電極(上部ゲート)が設けられる。例えば特許文献1は、トップゲート構造を有し、かつ、複数の酸化物半導体層を積層させてなる積層半導体層を活性層とする酸化物半導体TFTを開示している。なお、本明細書では、積層半導体層を活性層とするTFT構造を「積層チャネル構造」と呼ぶことがある。
特開2013-0213122号公報
トップゲート構造を有する酸化物半導体TFTでは、活性層となる酸化物半導体層の基板側に、遮光層として機能し得る下部電極が設けられることがある。下部電極を、さらなるゲート電極(下部ゲート)として機能させる場合もある。
本発明者が検討したところ、上記のようなTFT構造では、下部電極によって生じる段差に起因して、酸化物半導体TFTの特性にばらつきが生じ、信頼性が低下する場合があることを分かった。しかしながら、段差の影響を抑えるために、活性層となる酸化物半導体層を単に厚くすると、TFTとしての移動度が低下したり、閾値電圧がシフトしたりすることがあり、所望のTFT特性が得られない可能性がある。
本発明の一実施形態は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い移動度を有し、かつ、信頼性の低下を抑制し得る薄膜トランジスタを備えた半導体装置を提供する。
本明細書は、以下の項目に記載の半導体装置を開示している。
[項目1]
基板と、前記基板に支持された少なくとも1つの第1薄膜トランジスタとを備え、
各第1薄膜トランジスタは、
前記基板上に形成された下部電極と、
前記下部電極上に、下部絶縁層を介して配置された第1酸化物半導体層であって、前記基板の法線方向から見たとき、チャネル領域と、前記チャネル領域の両側にそれぞれ位置する第1コンタクト領域および第2コンタクト領域とを含む、第1酸化物半導体層と、
前記第1酸化物半導体層の前記チャネル領域上に、第1ゲート絶縁層を介して配置された第1ゲート電極と、
前記第1コンタクト領域に電気的に接続された第1ソース電極と、
前記第2コンタクト領域に電気的に接続された第1ドレイン電極と、を有し、
前記基板の法線方向から見たとき、前記第1酸化物半導体層の前記チャネル領域の少なくとも一部は前記下部電極に重なり、前記第1コンタクト領域および前記第2コンタクト領域の少なくとも一方は、前記下部電極よりも外側に位置し、
前記第1酸化物半導体層の前記チャネル領域は、下層と、前記下層と前記第1ゲート絶縁層との間に位置する上層と、前記下層および前記上層の間に配置され、前記下層および前記上層よりも高い移動度を有する高移動度層と、を含む積層構造を有し、
前記チャネル領域において、前記上層の厚さtbは、前記下層の厚さtaの1/3以下であり、前記高移動度層の厚さtmは、前記下層の厚さtaの1/2以下である、半導体装置。
[項目2]
前記高移動度層の厚さtmは、4nm以上12nm以下である、項目1に記載の半導体装置。
[項目3]
前記上層の厚さtbは、前記下層の厚さtaの1/10以上である、項目1または2に記載の半導体装置。
[項目4]
前記上層の厚さtbは、前記高移動度層の厚さtmの2/5以上3/2以下である、項目1から3のいずれかに記載の半導体装置。
[項目5]
前記第1酸化物半導体層の前記チャネル領域の厚さは、30nm以上である、項目1から4のいずれかに記載の半導体装置。
[項目6]
前記上層の厚さtbは、2nm以上12nm以下である、項目1から5のいずれかに記載の半導体装置。
[項目7]
前記第1酸化物半導体層は、前記基板の法線方向から見たとき、
前記チャネル領域と前記第1コンタクト領域および前記第2コンタクト領域との間に、前記チャネル領域よりも比抵抗の小さい低抵抗部分を含み、
前記低抵抗部分は、少なくとも前記高移動度層および前記下層を含む、項目1から6のいずれかに記載の半導体装置。
[項目8]
前記低抵抗部分の上面に、前記高移動度層が露出している、項目7に記載の半導体装置。
[項目9]
前記第1ゲート絶縁層の厚さは、前記下部絶縁層の厚さよりも小さい、項目1から8のいずれかに記載の半導体装置。
[項目10]
前記下部電極は、前記第1ゲート電極に電気的に接続されている、項目1から9のいずれかに記載の半導体装置。
[項目11]
前記半導体装置は、前記基板に支持された少なくとも1つの第2薄膜トランジスタをさらに備え、
前記各第2薄膜トランジスタは、
前記第1酸化物半導体層とは別層の第2酸化物半導体層と、
前記第2酸化物半導体層の一部上に第2ゲート絶縁層を介して配置された第2ゲート電極と、を有し、
前記第2ゲート絶縁層は、第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に配置された第2の絶縁膜とを含む積層構造を有しており、
前記各第1薄膜トランジスタの前記第1ゲート絶縁層は、前記第2の絶縁膜を含み、かつ、前記第1の絶縁膜を含んでおらず、
前記各第1薄膜トランジスタは、前記第1酸化物半導体層と前記下部絶縁層との間に、前記第1の絶縁膜からなる絶縁層をさらに備える、項目1から10のいずれかに記載の半導体装置。
[項目12]
前記第1酸化物半導体層の側面と前記絶縁層の側面とは整合している、項目11に記載の半導体装置。
[項目13]
前記第2酸化物半導体層は、前記第1酸化物半導体層の前記高移動度層よりも低い移動度を有する、項目11または12に記載の半導体装置。
[項目14]
前記半導体装置は、アクティブマトリクス基板である、項目10から13のいずれかに記載の半導体装置。
[項目15]
前記半導体装置は、複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に位置し、周辺回路を含む非表示領域とを有するアクティブマトリクス基板であり、前記アクティブマトリクス基板は、
前記非表示領域に配置され、前記周辺回路を構成する複数の回路TFTと、
それぞれが、前記複数の画素領域の対応する1つに配置された複数の画素TFTと、を備え、
前記複数の回路TFTは、前記少なくとも1つの第1薄膜トランジスタを含み、
前記複数の画素TFTは、前記少なくとも1つの第2薄膜トランジスタを含む、項目11から13のいずれかに記載の半導体装置。
本発明の一実施形態によると、高い移動度を有し、かつ、特性ばらつきを低減し得る、または、信頼性の低下を抑制し得る薄膜トランジスタを備えた装置が提供される。
第1の実施形態における酸化物半導体TFT101の一例を示す模式的な平面図である。 図1Aに示すI-I’線における断面図である。 酸化物半導体層7の拡大断面図である。 図1Aに示すIII-III’線における、ゲート接続部の断面図である。 TFT101の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 TFT101の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 TFT101の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 TFT101の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 TFT101の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 TFT101の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 測定用TFTにおける厚さ比(tb/ta)と移動度との関係を示す図である。 測定用TFTにおける上層の厚さtbと、閾値電圧のプラスシフト量ΔVth(+)との関係を示す図である。 測定用TFTにおける厚さ比(tm/ta)と、閾値電圧のプラスシフト量ΔVth(+)との関係を示す図である。 測定用TFTにおける高移動度層の厚さtmと閾値電圧のマイナスシフト量ΔVth(-)との関係を示す図である。 測定用TFTにおける厚さ比(tm/ta)と閾値電圧のマイナスシフト量ΔVth(-)との関係を示す図である。 測定用TFTにおける高移動度層の厚さtmと移動度との関係を示す図である。 測定用TFTにおける厚さ比(tm/ta)と移動度との関係を示す図である。 測定用TFTにおける厚さ比(tb/tm)と移動度との関係を示す図である。 アクティブマトリクス基板1000の平面構造の一例を示す概略図である。 第2の実施形態におけるTFT201およびTFT202を例示する断面図である。 TFT201およびTFT202の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 TFT201およびTFT202の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 TFT201およびTFT202の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 TFT201およびTFT202の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 TFT201およびTFT202の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 TFT201およびTFT202の製造方法の一例を説明する工程断面図である。 TFT201およびTFT202の製造方法の一例を説明する工程断面図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、第1の実施形態の半導体装置を説明する。本実施形態の半導体装置は、基板と、基板に支持された酸化物半導体TFTとを備える。酸化物半導体TFTは、積層チャネル構造を有する。本実施形態の半導体装置は、少なくとも1つの酸化物半導体TFTを備えていればよく、アクティブマトリクス基板などの回路基板、各種表示装置、電子機器などに広く含む。以下では、酸化物半導体TFTが、活性層を挟んで2つのゲート電極を有するダブルゲート構造を有する例を説明するが、本実施形態の酸化物半導体TFTの構造は、ダブルゲート構造に限定されず、トップゲート構造であってもよい。
図1Aは、本実施形態の半導体装置の一例を示す模式的な平面図であり、図1Bは、図1Aに示すI-I’線における断面図である。
本実施形態の半導体装置は、基板1と、基板1に支持された酸化物半導体TFT(以下、単に「TFT」と呼ぶ)101とを備える。
TFT101は、基板1上に形成された下部電極3と、下部電極3を覆う下部絶縁層5と、下部絶縁層5上に配置された酸化物半導体層7と、酸化物半導体層7一部上に、ゲート絶縁層9を介して配置されたゲート電極GEとを備える。酸化物半導体層7のうち、基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極GEに重なる部分を「チャネル領域7c」と呼ぶ。TFT101は、また、酸化物半導体層7に電気的に接続されたソース電極SEおよびドレイン電極DEをさらに備えてもよい。
酸化物半導体層7は、基板1の法線方向から見たとき、チャネル領域7cを含む領域70と、チャネル領域7cの両側に位置する第1領域71および第2領域72とを含む。第1領域71および第2領域72は、チャネル領域7cを含む領域(以下、「高抵抗領域」)70よりも比抵抗の小さい低抵抗領域であってもよい。低抵抗領域は、導体領域であってもよい。
第1領域71は、ソース電極SEに電気的に接続される領域(以下、「第1コンタクト領域」)7sを含む。第2領域72は、ドレイン電極DEに電気的に接続される領域(以下、「第2コンタクト領域」)7dを含む。第1コンタクト領域7sはソース電極SEに直接接し、第2コンタクト領域7dはドレイン電極DEに直接接していてもよい。
なお、TFT101が回路内に設けられている場合、第1コンタクト領域7sおよび/または第2コンタクト領域7dは、回路内の配線または電極に直接接続されていてもよい。その場合、回路内の配線・電極のうち第1コンタクト領域7sに接続される部分をソース電極SE、第2コンタクト領域7dに接続される部分をドレイン電極DEと呼ぶことがある。
酸化物半導体層7は、下部電極3上に下部絶縁層5を介して配置されている。基板1の法線方向から見たとき、酸化物半導体層7の一部のみが下部電極3に重なっている。このため、基板1に垂直な断面において、酸化物半導体層7は、下部電極3の形状を反映した段差sを有し得る。段差sは、例えば、酸化物半導体層7のうち下部電極3の上方に位置する部分の周囲に形成され得る。酸化物半導体層7の下面において、基板1の法線方向における段差sの高さは、例えば下部電極3の厚さの1/3以上1未満であってもよい。
基板1の法線方向から見たとき、チャネル領域7cの少なくとも一部は下部電極3に重なり、第1コンタクト領域7sおよび第2コンタクト領域7dの少なくとも一方は、下部電極3よりも外側に位置してもよい。基板1の法線方向から見たとき、下部電極3のエッジは、チャネル領域7cをチャネル幅方向に横切ってもよいし、チャネル領域7cと第1コンタクト領域7sおよび/または第2コンタクト領域7dとの間に位置する低抵抗部分をチャネル幅方向に横切ってもよい。酸化物半導体層7の段差sは、下部電極3のエッジに対応して、第1コンタクト領域7sと第2コンタクト領域7dとの間に形成され得る。この例では、基板1の法線方向から見たとき、チャネル領域7c全体が下部電極3に重なり、第1コンタクト領域7sおよび第2コンタクト領域7dは、それぞれ、段差sよりも外側に位置している。チャネル領域7cの上面は、第1コンタクト領域7sおよび第2コンタクト領域7dの上面よりも高い位置にある。
酸化物半導体層7は、積層構造を有する積層半導体層である。この例では、酸化物半導体層7は、下部酸化物半導体層(以下、単に「下層」)Laと、下層Laとゲート絶縁層9との間に位置する上部酸化物半導体層(以下、単に「上層」)Lbと、上層Lbおよび下層Laの間に位置する中間酸化物半導体層Lmとを含む3層構造を有する。中間酸化物半導体層Lmは、上層Lbおよび下層Laよりも高い移動度を有する。以下では、中間酸化物半導体層Lmを「高移動度層」と呼ぶ。また、上層Lbおよび下層Laを「低移動度層」と総称することがある。酸化物半導体層7の積層構造は、上記3層を所定の順序で含んでいればよく、4層以上の酸化物半導体層を含んでもよい。図1Bに示す例では、酸化物半導体層7は3層構造であり、上層Lbはゲート絶縁層9に直接接している。
本実施形態では、酸化物半導体層7のうち少なくともチャネル領域7cが上記積層構造を有していればよい。例えば、第1領域71および第2領域72は、高移動度層Lmおよび下層Laを含むが、上層Lbを含んでいなくてもよい。酸化物半導体層7の積層構造については後で詳述する。
ゲート絶縁層9は、酸化物半導体層7の少なくともチャネル領域7c上に配置されている。この例では、酸化物半導体層7は、チャネル領域7cを含む高抵抗領域70を覆い、かつ、低抵抗領域である第1領域71および第2領域72を露出するように配置されている。このような構造は、ゲート絶縁層9をマスクとして酸化物半導体層7の低抵抗化処理を行うことで得られる。
ゲート電極GEは、ゲート絶縁層9上に、基板1の法線方向から見たとき、酸化物半導体層7のチャネル領域7cに重なるように配置されている。ゲート電極GEは、基板1の法線方向から見たとき、チャネル領域7cに重なり、第1領域71および第2領域72を露出するように配置されていてもよい。ゲート電極GEの側面はゲート絶縁層9の側面に整合していてもよい。このような構造は、例えばゲート電極GEのパターニングを行った後、ゲート電極GEと同じマスクを利用して(またはゲート電極GEをマスクとして)ゲート絶縁層9をパターニングすることで得られる。
基板1の法線方向から見たとき、酸化物半導体層7の高抵抗領域70は、オフセット領域を含んでもよい。オフセット領域は、ゲート絶縁層9(またはそのテーパ部分)に重なるが、ゲート電極GEに重ならない領域である。オフセット領域は、例えば、チャネル領域7cと低抵抗領域との間に位置する。
下部電極3は、例えば遮光層として機能し得る。下部電極3は、基板1の法線方向から見たとき、TFT101のチャネル領域7cと少なくとも部分的に重なっている。基板1の法線方向から見たとき、下部電極3はチャネル領域7cの全体に重なるように配置されていてもよい。これにより、基板1側からの光(バックライト光)に起因する酸化物半導体層7の特性劣化をより効果的に抑制できる。
下部電極3は、TFT101の下部ゲート電極として機能してもよい。図示する例では、下部電極3は、後述するゲート接続部GCにおいて、ゲート電極GEに電気的に接続されている。このとき、下部絶縁層5は、ゲート絶縁層(「下部ゲート絶縁層」とも呼ぶ。)として機能する。このように、酸化物半導体層7を挟んで2つのゲート電極(上部ゲート電極および下部デート電極)を有するTFT構造を「ダブルゲート構造」と呼ぶ。
なお、下部電極3は、固定電位(例えばソース電位)に固定されていてもよいし、電気的にフローティング状態であってもよい。このように、酸化物半導体層7の基板1と反対側のみにゲート電極(上部ゲート電極)GEを有するTFT構造を「トップゲート構造」と呼ぶ。
下部絶縁層5は、ゲート絶縁層9よりも厚いことが好ましい。これにより、下部電極3に起因して形成される酸化物半導体層7の段差sを低減できる。また、ゲート絶縁層9を薄くすることにより、TFT101のオン特性を確保できる。
酸化物半導体層7、酸化物半導体層7およびゲート電極GEは、層間絶縁層10で覆われていてもよい。層間絶縁層10として、酸化物半導体を還元し得る還元性の絶縁膜(例えば窒化珪素膜)を用いてもよい。これにより、酸化物半導体層7のうち層間絶縁層10に接する部分の比抵抗の上昇を抑制できる。
ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、層間絶縁層10上に配置されていてもよい。図示する例では、層間絶縁層10には、第1コンタクト領域7sを露出する第1開口部psと、第2コンタクト領域7dを露出する第2開口部pdとが形成されている。ソース電極SEは、層間絶縁層10の上および第1開口部ps内に形成され、第1開口部ps内で酸化物半導体層7の第1コンタクト領域7sに接続されている。ドレイン電極DEは、層間絶縁層10の上および第2開口部pd内に形成され、第2開口部pd内で酸化物半導体層7の第2コンタクト領域7dに接続されている。なお、図示する例では、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは同じ導電膜を用いて(すなわち同層に)形成されているが、これらは互いに異なる導電膜を用いて(すなわち別層に)形成されていてもよい。
<酸化物半導体層7の積層構造>
上述したように、本実施形態における酸化物半導体層7は、基板1側(下部絶縁層5側)から、下層La、高移動度層Lmおよび上層Lbをこの順で含む積層構造を有する。高移動度層Lmは、上層Lbおよび下層Laよりも高い移動度を有する。言い換えると、高移動度層Lmは、上層Lbおよび下層Laよりも低いバンドギャップを有する。なお、高移動度層Lmは相対的に高い移動度を有していればよく、高移動度層Lmの移動度は特に限定されない。高移動度層Lmの移動度は、例えば10cm/Vs以上であってもよい。
酸化物半導体層7のうち少なくともチャネル領域7cが上記積層構造を有していればよい。例えば、酸化物半導体層7は、ゲート絶縁層9と下部絶縁層5との間において、上記積層構造を有していればよい。本明細書では、チャネル領域7cにおける上層Lb、下層Laおよび高移動度層Lmの厚さを、それぞれ、厚さtb、ta、tmとする。
本実施形態では、酸化物半導体層7のチャネル領域7cにおいて、下層Laの厚さは、上層Lbおよび高移動度層Lmの厚さよりも大きい。上層Lbの厚さtbは、下層Laの厚さtaの1/3以下であり、高移動度層Lmの厚さtmは、下層Laの厚さtaの1/2以下であってもよい。
Figure 2022191755000002
<積層構造による効果>
酸化物半導体層7のチャネル領域7cが上記積層構造を有することで、所望のTFT特性(閾値電圧およびTFT移動度)を確保しつつ、下部電極3に起因して生じる酸化物半導体層7の段切れを抑制できる。なお、本明細書では、TFTとしての移動度を「TFT移動度」と呼び、酸化物半導体材料自体の移動度と区別する。
下部電極(遮光層)を有する従来のTFTでは、下部電極に起因して酸化物半導体層に段差が生じ、酸化物半導体層の段切れの要因となり得るという問題があった。特に、酸化物半導体層のうちソース-ドレイン間に位置する部分に段切れが生じると、TFTの特性や信頼性が低下するおそれがあった。これを防ぐために、酸化物半導体層の厚さをある程度大きくする(例えば30nm以上)ことが考えられる。しかしながら、本発明者が検討したところ、酸化物半導体層を単に厚くするだけでは、段切れ以外の理由によって、所望のTFT特性が得られなかったり、信頼性が低下したりする場合がある。例えば高い移動度を有する高移動度酸化物半導体層からなる単層構造の活性層を有するTFTでは、高移動度酸化物半導体層を厚くすると、バックライト光による劣化(光劣化)に起因してTFTの閾値電圧がマイナス側にシフトする可能性がある。
これに対し、本実施形態では、TFT101の活性層は、上記(1)を満たす積層構造を有する。すなわち、
(I-1)高移動度層Lmよりも基板1側に、相対的に厚い下層Laを有し、かつ、
(I-2)高移動度層Lm上に、相対的に薄い(ここでは、下層Laの1/3以下の厚さを有する)上層Lbを有する。
(I-1)の構成により、高移動度層Lmの厚さtmを増大させずに、酸化物半導体層7のトータル厚さを増加させることができる。酸化物半導体層7のトータル厚さを増加させることができるので、酸化物半導体層7の段切れを抑制できる。また、高移動度層Lmの厚さを大幅に増加させる必要がないので、高移動度層Lmの光劣化による閾値電圧のマイナスシフトを抑制できる。さらに、高移動度層Lmは、相対的に厚い下層Laよりもゲート絶縁層9側に位置するので、下層Laを設けることによる移動度の低下を抑制できる。
また、(I-2)により、ゲート絶縁層9の成膜によって、高移動度層Lmのチャネルとなる部分が受けるダメージを低減できる。また、ゲート絶縁層9のパターニング時に、酸化物半導体層7の低抵抗領域(第1領域71および第2領域72)の表面部分がオーバーエッチングされることがあるが、そのような場合でも、高移動度層Lmを除去せずに残存させることが可能になる。高移動度層Lmの低抵抗化によって生じる低抵抗領域は、低移動度層の低抵抗領域よりも比抵抗が小さいので、高移動度層Lmを含む低抵抗領域を形成することで、低抵抗領域の抵抗をより小さくできる。この結果、TFT101のオン抵抗を低減できる。なお、上層Lbは薄いので、高移動度層Lmとゲート絶縁層9との間に上層Lbを設けてもTFT101の移動度を高く維持できる。
<酸化物半導体層7の各層の厚さ>
以下、酸化物半導体層7のチャネル領域7cにおける各層の厚さを説明する。酸化物半導体層7のうちチャネル領域7cの外側に位置する部分、例えばゲート絶縁層9の外側に位置する部分では、上層Lb、高移動度層Lmまたは下層Laが部分的に除去されて薄膜化されていたり、上層Lbや高移動度層Lmが全体的に除去されて存在していないことがある。
図2は、酸化物半導体層7のチャネル領域7cの拡大断面図である。チャネル領域7cにおける、上層Lb、高移動度層Lmおよび下層Laは、それぞれ、厚さtb、厚さtm、厚さtaを有する。チャネル領域7c全体の厚さ、すなわち下部絶縁層5上面からゲート絶縁層9下面までの厚さを「トータル厚さT」とする。この例では、トータル厚さTは、上層Lb、高移動度層Lmおよび下層Laの合計厚さである。
酸化物半導体層7のチャネル領域7cのトータル厚さT(ここでは、3層の合計厚さ)は、下部電極3および下部絶縁層5の厚さにもよるが、例えば30nm以上であってもよい。これにより、酸化物半導体層7の段切れをより効果的に抑制できる。酸化物半導体層7の厚さTは、より好ましくは40nm以上である。一方、トータル厚さTが80nm以下であれば、層間絶縁層10などの上層に生じる段差を低減できる。また、下層Laの厚さtaの増大を抑えることができるので、下部電極3を下部ゲート電極として機能させることによってオン特性を高めることができる。
本実施形態では、下層Laの厚さtaは、上層Lbおよび高移動度層Lmの厚さtb、tmよりも大きい。下層Laを厚くすることで、トータル厚さTを所定の厚さまで増加させることにより、段切れを抑制することが可能になる。
上層Lbの厚さtbは、例えば、下層Laの厚さtaの1/3以下である。これにより、トータル厚さTを確保しつつ、上層Lbを高移動度層Lmのゲート絶縁層9側に配置することによるオン電流の低下をより確実に抑制できる。一方、上層Lbの厚さtbは、下層Laの厚さtaの1/10以上であってもよい。1/10以上であれば、ゲート絶縁層9の成膜による高移動度層Lmのダメージをより効果的に抑制できる。また、ゲート絶縁層9のパターニング時に、オーバーエッチングによって高移動度層Lmが除去されることを抑制できるので、高移動度層Lmを含む低抵抗領域(図1Bに示す第1領域71および第2領域72)を形成できる。従って、低抵抗領域の抵抗をより小さくできるので、TFTのオン特性を向上できる。より好ましくは、上層Lbの厚さtbは、下層Laの厚さtaの1/7以上であってもよい。
高移動度層Lmの厚さtmは、例えば、下層Laの厚さtaの1/2以下であり、好ましくは1/3以下である。これにより、トータル厚さTを確保しつつ、高移動度層Lmの光劣化による閾値電圧のマイナスシフトをより効果的に抑制できる。一例として、高移動度層Lmを薄くすることで、閾値電圧を0V付近に設定できるので、エンハンスメント特性を有しつつ、オン電流の高いTFT101が得られる。一方、高移動度層Lmの厚さtmは、下層Laの厚さtaの1/7以上であってもよい。1/7以上であれば、電流経路を確保できるので、オン電流をより効果的に高めることができる。
上層Lbの厚さtbは、例えば、高移動度層Lmの厚さtmの2/5以上であってもよい。これにより、ゲート絶縁層9のパターニングによる高移動度層Lmのダメージやオーバーエッチングをより効果的に抑制できる。上層Lbの厚さtbは、高移動度層Lmの厚さtmよりも大きくてもよいし、小さくてもよい。あるいは同程度であってもよい。高移動度層Lmをより確実にチャネルとして機能させて、高いTFT移動度を実現するためには、上層Lbの厚さtbは、例えば、高移動度層Lmの厚さtmの3/2以下であってもよい。
上層Lbの厚さtbは、2nm以上12nm以下であってもよい。2nm以上であれば、高移動度層Lmのダメージやオーバーエッチングをより効果的に抑制できる。12nm以下であれば、高移動度層Lmをより確実にチャネルとして機能させることができるので、高いTFT移動度が得られる。
高移動度層Lmの厚さtmは、4nm以上12nm以下であってもよい。4nm以上であれば、より確実に、高移動度層Lm内に電流経路を確保できるので、オン電流をより効果的に高めることができる。12nm以下であれば、光劣化による閾値電圧のマイナスシフトをより効果的に抑制できる。
下層Laの厚さtaは、酸化物半導体層7のトータル厚さTが所望の値となるように設定され得る。下層Laの厚さtaは、例えば6nm以上50nm以下であってもよい。6nm以上であれば、酸化物半導体層7の厚さTの増加により、酸化物半導体層7の段切れをより確実に抑制できる。50nm以下であれば、下部電極3を下部ゲートとして機能させる場合に、オン電流をさらに高めることができる。
酸化物半導体層7の各層の好適な厚さの関係および厚さ範囲をまとめると以下の通りである。なお、下記の関係を全て満足しなくてもよい。上述したように、少なくとも、上述した(1)を満たすことで、一定の効果が得られる。
Figure 2022191755000003
30nm≦T≦80nm
2nm≦tb≦12nm
4nm≦tm≦12nm
6nm≦ta≦50nm
例えば後述する方法でTFT101を製造する場合、酸化物半導体層7の低抵抗化処理やゲート絶縁層9のパターニングなどによって、酸化物半導体層7のうちゲート絶縁層9で覆われていない部分が薄膜化されることがある。この結果、図1Bに例示されるように、酸化物半導体層7は、ゲート絶縁層9で覆われていない部分(ここでは低抵抗領域)で、下部絶縁層5とゲート絶縁層9との間に位置する部分(ここでは、高抵抗領域)70よりも薄くなることがある。その場合でも、低抵抗領域のうち第1コンタクト領域7sおよび第2コンタクト領域7dとチャネル領域7cとの間に位置する部分(低抵抗部分)は、少なくとも高移動度層Lmおよび下層bを含むことが好ましい。高移動度層Lmを含むことで、低抵抗領域の抵抗をより小さくできる。
図1Bに示す例では、酸化物半導体層7は、チャネル領域7cで3層構造を有するが、基板1の法線方向から見たとき、ゲート絶縁層9に重なっていない部分では上層Lbが除去され、高移動度層Lmが露出している。この構造は、例えば、ゲート絶縁層9のエッチング時に、酸化物半導体層7の上層Lbも除去することで得られる。これにより、高移動度層Lmの表面の一部または全体が低抵抗領域(第1領域71および第2領域72)の表面に露出するので、低抵抗領域の抵抗をより小さくできる。
第1領域71および第2領域72に上層Lbが薄く残ったり、上層Lbが部分的に残ってもよい。このとき、第1領域71および第2領域72における高移動度層Lmの厚さは、チャネル領域7cにおける厚さtmと同程度でもよい。一方、第1領域71および第2領域72において、上層Lbが除去され、その下方にある高移動度層Lmの表面部分も除去される場合がある。この場合、第1領域71および第2領域72における高移動度層Lmの厚さは、チャネル領域7cにおける厚さtmよりも小さくなる。
さらに、図1Bに例示するように、第1コンタクト領域7sおよび第2コンタクト領域7dでは、上層Lbおよび高移動度層Lmが除去されていてもよい。この構造は、層間絶縁層10のエッチング時に高移動度層Lmも除去されることで得られる。下層Laの表面部分も除去されてもよい。ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、それぞれ、高移動度層Lmのうち開口部ps、pdの側面に露出した部分と、下層Laのうち開口部ps、pdの底面に露出した部分とに直接接してもよい。これにより、ソース電極SEおよび/またはドレイン電極DEと酸化物半導体層7との接触面積を増加させ、かつ、ソース電極SEおよび/またはドレイン電極DEを高移動度層Lmに直接接触させることで、コンタクト抵抗をより効果的に低減できる。
なお、酸化物半導体層7の構造は、図1Bに示す構造に限定されない。酸化物半導体層7の低抵抗領域の表面は、上層Lbの表面でもよいし、下層Laの表面でもよい。また、第1コンタクト領域7sおよび第2コンタクト領域7dでは、開口部ps、pdの底面に高移動度層Lmが露出していてもよい。あるいは、開口部ps、pdは、酸化物半導体層7を貫通しており、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、それぞれ、開口部ps、pdの側面のみで酸化物半導体層7に接していてもよい。
<酸化物半導体層7の各層の組成>
本実施形態では、上層Lb、高移動度層Lmおよび下層Laの組成は、それぞれ、高移動度層Lmが上層Lbおよび下層Laよりも高い移動度を示し得るよう設定されている。
低移動度層である上層Lbおよび下層Laは、In、GaおよびZnを含んでもよい。例えば低移動度層は、In-Ga-Zn-O系半導体を主として含み得る。上層Lbおよび下層Laの組成は同じでもよいし、互いに異なっていてもよい。高移動度層である高移動度層Lmは、In-Zn-O系半導体層を主として含んでもよい。あるいは、高移動度層Lmは、Snを含む酸化物半導体を主として含んでもよい。Snを含む酸化物半導体として、In-Ga-Zn-Sn-O系半導体、In-Ga-Sn-O系半導体、In-Sn-Zn-O系半導体などが挙げられる。
上層Lbおよび下層LaがIn-Ga-Zn-O系半導体を主として含み、高移動度層LmがIn-Zn-O系半導体を主として含む場合、上層Lbおよび下層LaのそれぞれのIn-Ga-Zn-O系半導体におけるInの比率は、例えば、1/3以上であってもよい。上層Lbおよび下層LaのそれぞれのIn-Ga-Zn-O系半導体におけるIn、GaおよびZnの比率(原子数比)は、例えば1:1:1、4:2:4等であってもよい。
上層Lbおよび下層LaがIn-Ga-Zn-O系半導体を主として含み、高移動度層LmがSnを含む酸化物半導体を主として含む場合、上層Lbおよび下層LaにおけるIn-Ga-Zn-O系半導体の組成は特に限定されない。上層Lbおよび下層LaにおけるIn、GaおよびZnの比率は、例えば1:1:1、4:2:4、1:3:2、1:3:6等であってもよい。
ここで、Inを「第1金属元素」、GaおよびZnを「第2金属元素」と呼ぶ。例えば、酸化物半導体における第1金属元素の比率が高いほど移動度が高くなり、第2金属元素の比率が高いほど、移動度は下がるが結晶性が高くなる傾向が知られている。従って、酸化物半導体が、第1金属元素と、第2金属元素のうちの少なくとも1つ(GaまたはZn)とを含む場合、これらの金属元素の比率を調整することで、所望の移動度を有する酸化物半導体層を形成できる。
高移動度層Lmに含まれる全金属元素に対するInの原子数比は、下層Laおよび下層Laに含まれる全金属元素に対するInの原子数比よりも大きくてもよい。一例として、高移動度層Lmに含まれる全金属元素に対する第1金属元素の原子数比は、第2金属元素の原子数比以上であってもよい。好ましくは、第1金属元素の原子数比は第2金属元素の原子数比よりも大きくてもよい。一方、上層Lbおよい下層Laに含まれる全金属元素に対する第1金属元素の原子数比は、第2金属元素の原子数比以下であってもよい。
高移動度層Lm、下層La、上層Lbが上記の組成を有することで、高移動度層Lmは、下層Laおよび上層Lbよりも高い移動度を有し、チャネル層として機能し得る。一方、上層Lbおよび下層Laは、高移動度層Lmよりも高い結晶性を有する高結晶化層であり、エッチング耐性やバリア性に優れる。従って、例えばゲート絶縁層9およびゲート電極GEのパターニング工程において、上層Lbは、高移動度層Lmの保護層および犠牲層として機能し得る。
なお、高移動度層Lmと下層Laおよび上層Lbとは、同じ組成を有してもよい。この場合でも、例えば、各酸化物半導体層の形成条件や結晶構造を異ならせることで、高移動度層Lmの移動度を、下層Laおよび上層Lbよりも高くすることも可能である。
<ゲート接続部GC>
TFT101の下部電極3は、下部ゲートとして機能させてもよい。この場合、半導体装置の基板1上に、TFT101のゲート電極GEと下部電極3とを電気的に接続するゲート接続部GCがさらに設けられていてもよい。
図3は、図1Aに示すIII-III’における断面図であり、ゲート接続部GCの断面構造を示す。
ゲート接続部GCは、下部電極3に電気的に接続された下部接続部3gと、ゲート電極GEに電気的に接続された上部接続部6gと、下部接続部3gおよび上部接続部6gを接続する接続電極8gとを備える。下部接続部3gは下部電極3と繋がっており、上部接続部6gはゲート電極GEと繋がっていてもよい。下部電極3は、下部電極3の延設部または下部電極3と一体的に形成された配線の一部であってもよい。上部接続部6gは、ゲート電極GEの延設部またはゲート電極GEと一体的に形成された配線の一部であってもよい。接続電極8gは、ゲート電極GEよりも上層に形成されていればよい。例えばソース電極SEおよびドレイン電極DEと同層であってもよいし、ソース電極SEよりも上方に位置する層内に形成されていてもよい。
ゲート接続部GCにおいて、上部接続部6gは、基板1の法線方向から見たとき、下部接続部3gに部分的に重なるように配置されている。下部接続部3g上には、下部絶縁層5および層間絶縁層10が延設されている。上部接続部6gと下部絶縁層5との間に、ゲート絶縁層9がさらに延設されていてもよい。下部絶縁層5、ゲート絶縁層9および層間絶縁層10は、下部接続部3gのうち上部接続部6gに重なっていない領域の一部と、上部接続部6gの一部とを露出するコンタクトホールCHgを有する。接続電極8gは、層間絶縁層10上およびコンタクトホールCHg内に配置され、コンタクトホールCHg内で、上部接続部6gの露出部分および下部接続部3gの露出部分に接する。これにより、上部接続部6gと下部接続部3gとは、接続電極8gを介して電気的に接続される。
なお、ゲート接続部GCの構造および配置は、図示する例に限定されない。上部接続部6gは直接下部接続部3gに接していてもよい。
<TFT101の製造方法>
続いて、図4A~図4Fを参照しながら、TFT101の製造方法の一例を説明する。
図4Aに示すように、基板1上に、下部電極3を含む下部メタル層を形成し、次いで、下部電極3を覆う下部絶縁層5を形成する。
具体的には、まず、基板(例えばガラス基板)1上に、スパッタ法などによって、図示しない下部導電膜(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)を形成する。次いで、公知のフォトリソ工程により、下部導電膜をパターニングすることにより、下部電極3を含む下部メタル層を得る。下部メタル層は、例えば図3に示す下部接続部3gを含んでもよい。
基板1としては、例えばガラス基板、シリコン基板、耐熱性を有するプラスチック基板(樹脂基板)などを用いることができる。
下部導電膜として、例えば、Ti膜(厚さ:30nm)を下層、Cu膜(厚さ:300nm)を上層とする積層膜を用いる。なお、下部導電膜の材料は特に限定しない。アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物を含む膜を適宜用いることができる。
次いで、下部メタル層を覆うように下部絶縁層5を形成する。下部絶縁層5は、例えばCVD法等で形成される。ここでは、下部絶縁層5は、下部電極3の上面および側面の全体を覆うように配置される。前述したように、下部絶縁層5は、ゲート絶縁層9よりも厚くてもよい。下部絶縁層5の厚さは、例えば150nm以上550nm以下であってもよい。150nm以上であれば、下部電極3に起因して生じる酸化物半導体層7の段差をより効果的に低減できる。550nm以下であれば、特に下部電極3を下部ゲートとして機能させる場合に、下部ゲート絶縁層となる下部絶縁層5を薄くすることで、オン電流をより効果的に高めることができる。
下部絶縁層5としては、酸化珪素(SiO)層、窒化珪素(SiNx)層、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)層、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)層等を適宜用いることができる。下部絶縁層5は積層構造を有していてもよい。例えば、基板側(下層)に、基板1からの不純物等の拡散防止のために窒化珪素層、窒化酸化珪素層等を形成し、その上の層(上層)に、絶縁性を確保するために酸化珪素層、酸化窒化珪素層等を形成してもよい。ここでは、厚さ50nmのSiO膜を上層、厚さ300nmのSiNx膜を下層とする積層膜を用いる。このように、下部絶縁層5の最上層(すなわち酸化物半導体層と接する層)として、酸素を含む絶縁層(例えばSiOなどの酸化物層)を用いると、酸化物半導体層7に酸素欠損が生じた場合に、酸化物層に含まれる酸素によって酸素欠損を回復することが可能となるので、酸化物半導体層7の酸素欠損を低減できる。
次に、図4Bに示すように、下部絶縁層5上に、積層構造を有する酸化物半導体層7を形成する。
具体的には、まず、スパッタ法を用いて、下部絶縁層5側から下部酸化物半導体膜、中間酸化物半導体膜および上部酸化物半導体膜を形成することにより、積層膜を形成する。各酸化物半導体膜は、それぞれ、下層La、高移動度層Lmおよび上層Lbに対応する組成および厚さを有する。各酸化物半導体膜は、結晶質酸化物半導体膜であってもよいし、非晶質酸化物半導体膜であってもよい。酸化物半導体の積層膜に対してアニール処理を行ってもよい。ここでは、大気雰囲気中、200℃以上500℃以下の温度で熱処理を行う。熱処理時間は、例えば30分以上2時間以下である。この後、積層膜のパターニングを行う。積層膜のパターニングは、例えば、燐酸、硝酸および酢酸を含むPAN系エッチング液、あるいは、シュウ酸系エッチング液を用いたウェットエッチングで行ってもよい。これにより、下部絶縁層5側から、下層La、酸化物半導体層7および上層Lbをこの順で含む酸化物半導体層7を得る。酸化物半導体層7は、基板1の法線方向から見たとき、下部電極3を跨ぐように延びている。図示するように、酸化物半導体層7は、下部電極3のエッジに起因する段差sを有し得る。
次いで、図4Cに示すように、酸化物半導体層7の一部上に、ゲート絶縁層9およびゲート電極GEを形成する。
まず、酸化物半導体層7を覆うように、不図示のゲート絶縁膜およびゲート用導電膜をこの順で形成する。
ゲート絶縁膜として、下部絶縁層5と同様の絶縁膜(下部絶縁層5として例示した絶縁膜)を用いることができる。ここでは、ゲート絶縁膜として、例えばCVD法により、酸化珪素(SiO)層を形成する。絶縁膜として、酸化珪素膜などの酸化物膜を用いると、酸化物半導体層7のチャネル領域に生じた酸化欠損を酸化物膜によって低減できるので、チャネル領域の低抵抗化を抑制できる。ゲート絶縁膜の厚さ(すなわちゲート絶縁層9の厚さ)は、例えば80nm以上250nm以下、好ましくは100nm以上200nm以下であってもよい。ゲート絶縁層9を薄く(例えば200nm以下)することで、高移動度層Lm上に上層Lbが配置されることよるオン電流の低下を補償できるので、高いオン電流を維持できる。100nm以上であれば、信頼性を高めることができる。
ゲート用導電膜として、例えば、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)等の金属またはこれらの合金を用いることができる。ゲート用導電膜は、異なる導電材料から形成された複数の層を含む積層構造を有していてもよい。ゲート用導電膜として、Ti膜を下層、Cu膜を上層とするCu/Ti積層膜、あるいは、Mo膜を下層、Cu膜を上層とするCu/Mo積層膜を用いてもよい。ゲート用導電膜の厚さは、例えば50nm以上500nm以下である。
次いで、公知のフォトリソ工程により、ゲート用導電膜のパターニングを行う。ここでは、ゲート用導電膜上にレジスト層を形成する。このレジスト層をマスクとして、ゲート用導電膜のエッチング(例えばウェットエッチング)を行う。これにより、TFTのゲート電極GEを含むゲートメタル層を得る。ゲートメタル層は、図3に示す上部接続部6gを含んでもよい。
この後、上記レジスト層をマスクとして、または、ゲートメタル層をマスクとして、ゲート絶縁膜のパターニングを行い、ゲート絶縁層9を形成する。この方法によると、ゲート電極GEの側面とゲート絶縁層9の側面は整合し得る。前述したように、ゲート絶縁層9のパターニング時に、酸化物半導体層7の表層部(例えば上層Lbの一部または全部)がオーバーエッチングされる場合がある。高移動度層Lmの表層部もオーバーエッチングされてもよい。ゲート絶縁層9のエッチング条件は、特に限定しないが、高移動度層Lmが厚さ方向に亘って完全に除去されないように調整される。
なお、ゲート絶縁膜およびゲート用導電膜のパターニングを別々に行ってもよい。具体的には、ゲート用導電膜を形成する前に、ゲート絶縁膜のパターニングを行い、ゲート絶縁層9を形成する。次いで、ゲート絶縁層9を覆うようにゲート用導電膜を形成し、ゲート用導電膜をパターニングしてゲートメタル層を形成してもよい。あるいは、ゲート絶縁膜の成膜後、ゲート用導電膜を成膜し、ゲート用導電膜のパターニングを行う。その後、ゲート絶縁膜のパターニングを行ってゲート絶縁層9を形成してもよい。
続いて、酸化物半導体層7の低抵抗化処理を行ってもよい。低抵抗化処理として、例えばプラズマ処理を行ってもよい。これにより、図4Dに示すように、基板1の主面の法線方向から見たとき、酸化物半導体層7のうちゲート電極GEともゲート絶縁層9とも重なっていない領域(露出領域)は、これらと重なっている領域(ここではチャネルとなる領域)よりも比抵抗の低い低抵抗領域となる。低抵抗領域は、導電体領域(例えばシート抵抗:200Ω/□以下)であってもよい。酸化物半導体層7のうち、抵抗化されずに半導体領域として残った領域(高抵抗領域)70は、チャネル領域7cを含む。低抵抗領域は、チャネル領域7cのソース側およびドレイン側に位置する第1領域71および第2領域72を含む。
低抵抗化処理(プラズマ処理)の方法は上記に限定されない。例えば、還元性プラズマまたはドーピング元素を含むプラズマ(例えばアルゴンプラズマ)によって、酸化物半導体層7の露出領域の低抵抗化を行ってもよい。低抵抗化処理の方法および条件などは、例えば特開2008-40343号公報に記載されている。参考のために、特開2008-40343号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。なお、低抵抗化処理を行う代わりに、層間絶縁層10を利用して、酸化物半導体層7の露出領域を低抵抗化させてもよい。
次いで、図4Eに示すように、酸化物半導体層7、ゲート絶縁層9およびゲートメタル層を覆う層間絶縁層10を形成する。この後、層間絶縁層10上にレジスト層を形成し、レジスト層をマスクとして、層間絶縁層10のパターニングを行う。これにより、層間絶縁層10に、酸化物半導体層7の第1コンタクト領域7sの一部を露出する第1開口部psと、第2コンタクト領域7dの一部を露出する第2開口部pdとを形成する。
図示していないが、図3に示すゲート接続部GCを形成する領域では、本パターニング工程で、層間絶縁層10および下部絶縁層5のパターニングを行い、下部接続部3gの一部を露出するコンタクトホールCHgを形成してもよい。下部絶縁層5は、層間絶縁層10上のレジスト層およびゲートメタル層をマスクとしてエッチングされてもよい。この場合、下部絶縁層5の側面の一部は層間絶縁層10の側面に整合し、下部絶縁層5の側面の他の一部は上部接続部6gに整合し得る。
層間絶縁層10として、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜などの無機絶縁層を単層又は積層させて形成することができる。無機絶縁層の厚さは100nm以上500nm以下でもよい。層間絶縁層10を窒化シリコン膜などの酸化物半導体を還元させる絶縁膜を用いて形成すると、酸化物半導体層7のうち層間絶縁層10と接する領域(ここでは低抵抗領域)の比抵抗を低く維持できるので好ましい。ここでは、層間絶縁層10として、例えば、SiNx層(厚さ:300nm)をCVD法で形成する。
層間絶縁層10として、酸化物半導体を還元し得る絶縁層(例えば、窒化シリコン層などの水素供与性の層)を用いる場合、上述した低抵抗化処理を行わなくても、酸化物半導体層7のうち層間絶縁層10と接する部分を、接していない部分よりも低抵抗化できる。
次いで、図4Fに示すように、層間絶縁層10上に、不図示のソース用導電膜(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)を形成し、ソース用導電膜のパターニングを行う。これにより、ソース電極SEおよびドレイン電極DEを含むソースメタル層を形成する。
ソース電極SEは、層間絶縁層10上および第1開口部ps内に配置され、第1開口部ps内で、酸化物半導体層7の第1コンタクト領域7sに接続される。ドレイン電極DEは、層間絶縁層10上および第2開口部pd内に配置され、第2開口部pd内で酸化物半導体層7の第2コンタクト領域7dに接続される。このようにして、TFT101が製造される。
図示していないが、図3に示すゲート接続部GCを形成する領域では、ソース用導電膜のパターニングにより、接続電極8gが形成され得る。接続電極8gは、コンタクトホールCHg内で下部接続部3gおよび上部接続部6gに接続される。
ソース用導電膜として、例えば、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)あるいはタングステン(W)から選ばれた元素、またはこれらの元素を成分とする合金などを用いることができる。例えば、チタン膜-アルミニウム膜-チタン膜の3層構造、モリブデン膜-アルミニウム膜-モリブデン膜などの3層構造などを有していてもよい。なお、ソース用導電膜は3層構造に限られず、単層、または2層構造、あるいは4層以上の積層構造を有していてもよい。ここでは、Ti膜(厚さ:15~70nm)を下層、Cu膜(厚さ:50~400nm)を上層とする積層膜を用いる。Ti膜などのオーミック導電膜を最下層とする積層膜を用いると、ソースコンタクト部のコンタクト抵抗をより効果的に低減できる。
<実施例および比較例>
本発明者は、本実施形態における積層チャネル構造の効果を確認するために、複数の測定用TFTを作製し、これらのTFT特性の評価を行った。
ここでは、酸化物半導体層における各層の組成および厚さを異ならせた複数の測定用TFTを用いた。測定用TFTにおける酸化物半導体層7の各層の組成を表1に示す。
Figure 2022191755000004
(i)上層および下層の厚さとTFT特性との関係
・TFT移動度
表1に示す測定用TFT(A)として、高移動度層の厚さtmが一定であり、かつ、下層および上層の厚さta、tbを異ならせた複数のトランジスタA1~A9を用い、酸化物半導体層7における厚さ比(tb/ta)とTFT移動度との関係を調べた。トランジスタA1~A9の酸化物半導体層7の各層の厚さおよび厚さ比tb/ta、移動度の測定結果を表2に示す。
Figure 2022191755000005
図5は、トランジスタA1~A9における、厚さ比(tb/ta)と移動度との関係を示す図である。図5の横軸は、下層の厚さtaに対する上層の厚さtbの比(tb/ta)、縦軸は、最大値で規格化した移動度を表している。
図5に示す結果から分かるように、高移動度層上に上層を設けることで、上層を設けない場合(トランジスタA1)よりも移動度を高めることができる。これは、上層により、ゲート絶縁膜の成膜時に高移動度層が受けるダメージを低減できるからと考えられる。
また、厚さ比(tb/ta)が所定の値に達するまでは、上層が厚くなるほど、TFT移動度が高くなることが分かる。言い換えると、上層が薄いと、TFT移動度が低下している。これは、上層が薄いと、ゲート絶縁膜のエッチング時に、高移動度層のうち低抵抗領域となる部分もエッチングされる結果、低抵抗領域の抵抗が高くなり、TFTとしての移動度が低下するからと考えられる。上層の厚さtaは、厚さ比(tb/ta)が例えば1/10以上となるように設定されていてもよい。あるいは、上層の厚さtbは、2nm以上、例えば3nm以上であってもよい。これにより、上層を有していないトランジスタA1よりも高い移動度が得られることが分かる。
一方、厚さ比(tb/ta)が所定の値(0.17近傍)を超えると、上層が厚くなるほど、TFT移動度が低くなることが分かる。上層の厚さtbが相対的に大きくなると、ゲート電極GEの電位がHighレベルのとき、ゲート電極GEによる電界が主に上層に主にかかるので、高移動度層にかかる電界が弱くなり、高移動度層に蓄積されるキャリアが減少する。この結果、上層が主にチャネルとして機能する(つまり、上層に電子が流れる)ことで、TFTとしての移動度が低くなるからと考えられる。高移動度層をより確実にチャネルとして機能させることで、上層に起因する移動度の低下を抑制するためには、厚さ比(tb/ta)が1/3以下であることが好ましい。あるいは、厚さtbが12nm以下、例えば10nm以下であることが好ましい。
なお、下層を薄くすると(例えばトランジスタA6)、下部ゲートである下部電極3の電位がHighレベルのときに、下部電極3による電界が主に高移動度層にかかり、高移動度層にチャネルが形成され得る。しかしながら、下部電極3と酸化物半導体層7との間の下部ゲート絶縁層(下部絶縁層5)の厚さは、酸化物半導体層7とゲート電極GEとの間の上部ゲート絶縁層9の厚さよりも大きいことから、TFTとしての移動度を高める効果は、上層を薄くする場合よりも小さくなる。例えば、トランジスタA5およびA6を比較すると、上層の薄いトランジスタA5の方が、下層の薄いトランジスタA6よりも高い移動度を有することが分かる。従って、酸化物半導体層7全体の厚さを確保しつつ、移動度を高めるには、上層を薄くする方が効果的である((1)すなわちtb<ta)。
・PBTストレスによる閾値電圧のプラスシフト
次いで、トランジスタA1~A9にPBTストレス(正バイアス加熱ストレス)試験を行い、PBTストレスによる閾値電圧Vthのプラス方向への変化量(プラスシフト量)ΔVth(+)を測定した。移動度およびΔVth(+)の測定結果を表2に併せて示す。ΔVth(+)は、ストレス試験初期の閾値電圧と、PBTストレスを2000秒印加した後の閾値電圧との差である。例えば、チャネルとなる酸化物半導体層へのダメージが大きい(欠陥が多い)ほど、ΔVth(+)は増加する傾向がある。
図6Aは、トランジスタA1~A9における、上層の厚さtbと、閾値電圧のプラスシフト量ΔVth(+)との関係を示す図である。図6Bは、測定用TFTにおける厚さ比(tm/ta)と、閾値電圧のプラスシフト量ΔVth(+)との関係を示す図である。図6の縦軸は、最大値で規格化したΔVth(+)を表している。
図6Aおよび図6Bに示す結果から、高移動度層上に上層を設けることで、上層を設けない場合(トランジスタA1)よりもΔVthを低減できることが分かる。これは、上層により、ゲート絶縁膜の成膜時に高移動度層が受けるダメージを低減し得るからと考えられる。
また、上層の厚さtbが所定の厚さに達するまでは、上層が厚くなるほど、PBTストレスによる閾値電圧Vthのプラスシフト量ΔVth(+)を小さくできることが分かる。言い換えると、上層が薄くなるほど、ΔVth(+)が増加する。これは、上層が薄くなると、ゲート絶縁膜のエッチング時に高移動度層がダメージを受けて、高移動度層に生じる欠陥が増加する結果、PBTストレスによる閾値電圧シフト(ΔVth(+))が大きくなるからと考えられる。上層の厚さtbは2nm以上(この例では3nm以上)であってもよい。あるいは、下層の厚さtaに対する上層の厚さtbの比(tb/ta)が1/10以上であってもよい。これにより、上層によって高移動度層のダメージをより確実に抑制でき、トランジスタA1よりも閾値電圧シフトを抑制できる。
一方、上層の厚さtbが所定の厚さ(5nm近傍)を超えると、上層が厚くなるほど、PBTストレスによる閾値電圧Vthのプラスシフト量ΔVth(+)を大きくなることが分かる。これは、上層が厚くなると、ゲート電極GEの電界が上層に主にかかり、上層が主にチャネルとして機能する。上層は、酸化物半導体層7の形成時にダメージを受けているため、PBTストレスによって閾値電圧のプラスシフト量ΔVth(+)が大きくなるからと考えられる。相対的に欠陥の少ない高移動度層をより確実にチャネルとして機能させるには、上層の厚さtbが12nm以下(例えば10nm以下)であることが好ましい。あるいは、厚さ比(tb/ta)が1/3以下であることが好ましい。
(ii)上層および高移動度層の厚さとTFT特性との関係
・光劣化による閾値電圧シフト
表1に示す測定用TFT(A)として、上層の厚さtbが一定であり、かつ、高移動度層および下層の厚さtm、taを異ならせた複数のトランジスタA10~A15を用いた。トランジスタA10~A15の酸化物半導体層7の各層の厚さおよび厚さ比tm/taを表3に示す。
Figure 2022191755000006
酸化物半導体TFTでは、酸化物半導体層に光(例えばバックライト光)が入射することにより、酸化物半導体における酸素欠損が増加し、閾値電圧がマイナス方向にシフト(マイナスシフト)するという問題がある。閾値電圧のマイナスシフトが生じると、オフリーク電流が増大したり、デプレーション化(ノーマリオン状態)が生じたりするおそれがある。そこで、各TFTの光劣化による閾値電圧の変化を調べた。具体的には、トランジスタA10~A15のそれぞれについて、バックライト光を照射しない状態で測定した閾値電圧Vthと、バックライト光を照射した状態で測定した閾値電圧Vthとの差(マイナスシフト量)ΔVth(-)を測定した。
各トランジスタのΔVth(-)の測定結果を表3に併せて示す。
図7Aは、トランジスタA10~A15における、高移動度層の厚さtmとΔVth(-)との関係を示す図である。図7Bは、トランジスタA10~A15における、厚さ比(tm/ta)とΔVth(-)との関係を示す図である。図7A、図7Bの縦軸は、最大値で規格化したΔVth(-)を表している。
図7Aから分かるように、高移動度層が厚くなるほど、閾値電圧のマイナスシフト量ΔVth(-)が大きくなる。これは、高移動度材料は、一般的に光に対する反応が大きいので、高移動度層が厚くなるほど、光による劣化が大きくなるからと考えられる。高移動度層の厚さtmは、12nm以下(例えば10nm以下)であることが好ましい。あるいは、図7Bから分かるように、高移動度層の厚さtmの下層の厚さtaに対する比(tm/ta)は、例えば1/2以下、好ましくは1/3以下であることが好ましい。
・TFT移動度
次いで、トランジスタA10~A15の移動度を測定した。結果を表3に併せて示す。
図8Aは、トランジスタA10~A15における、高移動度層の厚さtmとTFT移動度との関係を示す図である。図8Bは、トランジスタA10~A15における、厚さ比(tm/ta)とTFT移動度との関係を示す図である。図8A、図8Bの横軸は高移動度層の厚さtm、縦軸は、最大値で規格化した移動度を表している。
図8Aから分かるように、高移動度層が薄すぎると、移動度が低下する。これは、高移動度層が薄いと、電流経路が小さくなるからと考えられる。電流経路を確保するためには、高移動度層の厚さtmは4nm以上(例えば5nm以上)であることが好ましい。あるいは、図8Bから分かるように、高移動度層の厚さtmの下層の厚さtaに対する比(tm/ta)が、例えば1/7以上であることが好ましい。
(iii)上層および高移動度層の厚さとTFT特性との関係
表1に示す測定用TFT(A)として、下層の厚さtaが一定であり、かつ、高移動度層および上層の厚さtm、tbを異ならせた複数のトランジスタA16~A25を用いて、TFT移動度を調べた。トランジスタA16~A25の酸化物半導体層7の各層の厚さ、厚さ比tb/tmおよび移動度の測定結果を表4に示す。
Figure 2022191755000007
図9は、トランジスタA16~A25における、厚さ比(tb/tm)と移動度との関係を示す図である。図9の横軸は、高移動度層の厚さtmに対する上層の厚さtbの比(ttb/tm)、縦軸は、トランジスタA18の移動度を1として規格化した移動度を表している。
図9から分かるように、高移動度層に対して上層が薄すぎると、TFTとしての移動度が低下する可能性がある。これは、上述したように、酸化物半導体層7の形成時に、上層のみでなく高移動度層の表層部分もエッチングされる結果、酸化物半導体層7の低抵抗領域の抵抗が高くなるからと考えられる。高移動度層のエッチングによる移動度の低下をより効果的に抑制するためには、厚さ比(tb/tm)は2/5以上であることが好ましい。
一方、高移動度層に対して上層が厚すぎても、移動度が低下することが分かる。これは、ゲート電極GEの電位がhighレベルになったときの、ゲート電極GEによる電界が上層に主にかかり、上層がチャネルとして機能するからと考えられる。高移動度層をより確実にチャネルとして機能させるためには、厚さ比tb/tmは3/2以下であることが好ましい。
なお、上記では、表1に示す測定用TFT(A)についての測定結果を例に、酸化物半導体層7の各層の厚さとTFT特性との関係を説明したが、測定用TFT(B)および(C)についても、各層の厚さを変えてTFT特性を評価したところ、測定用TFT(A)と同様の傾向が確認された。なお、酸化物半導体層7の各層の組成は、表1に示す組成に限定されない。例えば、下層および上層として、In比率が1/3よりも小さいIn-Ga-Zn-O系半導体層(例えばIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:6など)を用い、高移動度層として、In-Ga-Zn-Sn-O系半導体層、In-Ga-Sn-O系半導体層、In-Sn-Zn-O系半導体層などの、InおよびSnを含む酸化物半導体層を用いてもよい。
<アクティブマトリクス基板の構造>
本実施形態におけるTFT101は、種々の半導体装置に適用され得る。TFT101は、例えば、アクティブマトリクス基板に適用されてもよい。
以下、図面を参照しながら、アクティブマトリクス基板1000を例に本実施形態の装置の構造を説明する。本実施形態のアクティブマトリクス基板は、例えば、液晶表示装置、有機EL装置などの表示装置に使用される。
図10は、本実施形態のアクティブマトリクス基板1000の平面構造の一例を示す概略図である。
アクティブマトリクス基板1000は、表示領域DRと、表示領域DR以外の領域(非表示領域または額縁領域)FRとを有している。表示領域DRは、マトリクス状に配列された画素領域PIXによって構成されている。画素領域PIX(単に「画素」と呼ぶこともある)は、表示装置の画素に対応する領域である。非表示領域FRは、表示領域DRの周辺に位置し、表示に寄与しない領域である。
非表示領域FRには、基板1上に、例えばゲートドライバ、デマルチプレクサ回路などがモノリシックに設けられている。ソースドライバは、例えば、アクティブマトリクス基板1000に実装されている。
表示領域DRには、行方向(x方向)に延びる複数のゲートバスラインGLと、列方向(y方向)に延びる複数のソースバスラインSLとが形成されている。各画素領域PIXは、例えばゲートバスラインGLおよびソースバスラインSLで規定されている。ゲートバスラインGLは、それぞれ、ゲートドライバの各端子に接続されている。ソースバスラインSLは、それぞれ、ソースドライバの各端子に接続されている。
各画素領域PIXは、薄膜トランジスタTpと、画素電極PEとを有している。薄膜トランジスタTpは、「画素TFT」とも呼ばれる。薄膜トランジスタTpのゲート電極は、対応するゲートバスラインGLに電気的に接続され、ソース電極は、対応するソースバスラインSLに電気的に接続されている。ドレイン電極は画素電極PEに電気的に接続されている。アクティブマトリクス基板1000を、FFS(Fringe Field Switbhing)モードなどの横電界モードの表示装置に適用する場合には、図示しないが、アクティブマトリクス基板1000に、複数の画素に対して共通の電極(共通電極)が設けられる。
アクティブマトリクス基板1000の非表示領域には、周辺回路を構成する複数の回路TFTが形成されている。回路TFTは、ゲートドライバを構成する駆動回路用TFT、デマルチプレクサ回路を構成するDMX回路用TFTなどを含む。
図1に示すTFT101は、アクティブマトリクス基板1000の回路TFTおよび/または画素TFTとして用いられ得る。TFT101は高い移動度を有し得るので、駆動回路用TFT、DMX回路用TFTなどの回路TFTとしてTFT101を使用すると有利である。
(第2の実施形態)
本実施形態は、同一基板上に、互いに異なる活性層を有する第1酸化物半導体TFTおよび第2酸化物半導体TFTを備える点で、前述の実施形態と異なる。第1酸化物半導体TFTの活性層と第2酸化物半導体TFTの活性層とは別層である。第1酸化物半導体TFTは、第1の実施形態と同様の積層チャネル構造を有する。第2酸化物半導体TFTは、例えば、第1酸化物半導体TFTの活性層よりも移動度の低い酸化物半導体層を有する。
本実施形態の半導体装置は、例えばアクティブマトリクス基板1000(図10)であってもよい。以下では、アクティブマトリクス基板1000を例に説明するが、本実施形態の半導体装置は、同一基板上に第1酸化物半導体TFTおよび第2酸化物半導体TFTを少なくとも1つずつ備えていればよく、アクティブマトリクス基板に限定されない。
<TFT構造>
図11は、本実施形態におけるTFT201およびTFT202を例示する断面図である。TFT202は、第1の実施形態と同様の積層チャネル構造を有する。TFT202は高移動度TFTであり、TFT201は、TFT202よりも低い移動度を有する低移動度TFTであってもよい。TFT201は画素TFTであり、TFT201は回路TFT(例えば駆動回路用TFT)であってもよい。アクティブマトリクス基板1000は、複数のTFT201および複数のTFT202を有し得るが、ここでは単一のTFT201および単一のTFT202のみを図示し、説明を行う。
まず、アクティブマトリクス基板1000の層構造を説明する。アクティブマトリクス基板1000は、基板1側から、下部メタル層ML、下部絶縁層5、第1の酸化物半導体膜OS1、第1の絶縁膜L1、第2の酸化物半導体膜OS2、第2の絶縁膜L2、ゲートメタル層M1、層間絶縁層10、および、ソースメタル層M2をこの順で含む。従って、第1の酸化物半導体膜OS1は、第2の酸化物半導体膜OS2よりも下層である。
下部メタル層MLは、下部導電膜から形成された電極・配線などを含む層であり、例えば、各TFTの遮光層を含む。ゲートメタル層M1は、ゲート用導電膜から形成された電極・配線などを含む層であり、例えば、ゲートバスラインGL、各TFTのゲート電極などを含む。ソースメタル層M2は、ソース用導電膜から形成された電極・配線などを含む層であり、例えば、ソースバスラインSL、各TFTのソースおよびドレイン電極などを含む。
図面において、各構成要素の参照符号の後に、括弧書きで、メタル層、絶縁膜または半導体膜を示す符号を付すことがある。例えば、ゲートメタル層M1内に形成されている電極または配線には、その参照符号の後に「(M1)」と付すことがある。
TFT201およびTFT202は、それぞれ、トップゲート構造、または、活性層の上下にそれぞれゲート電極を有するダブルゲート構造を有する酸化物半導体TFTである。
TFT201は、第1の酸化物半導体膜OS1からなる酸化物半導体層17と、酸化物半導体層17の一部上にゲート絶縁層19を介して配置されたゲート電極GE1と、酸化物半導体層17に電気的に接続されたソース電極SE1およびドレイン電極DE1とを有する。
ゲート絶縁層19は、第1の絶縁膜L1からなる下層19Aと、第1の絶縁膜L1上に配置された第2の絶縁膜L2からなる上層19Bとを含む積層構造を有している。下層19Aの側面と上層19Bの側面とは整合していてもよい。ここで、2層の「側面が整合する」とは、これらの2層が同じレジストマスクを用いてエッチングされた場合、あるいは一方をマスクとして他方のエッチングを行った場合に得られる構造を含む。
酸化物半導体層17は、ゲート絶縁層19を介してゲート電極GE1に覆われているチャネル領域17cと、基板1の法線方向から見たときゲート電極GE1にもゲート絶縁層19にも覆われていない低抵抗領域とを含む。低抵抗領域は、チャネル領域17cよりも比抵抗の低い領域であり、チャネル領域17cのソース側に位置する第1領域と、ドレイン側に位置する第2領域とを含む。低抵抗領域は、例えば、酸化物半導体層17に対して、ゲート電極GE1をマスクとして低抵抗化処理を行うことで形成され得る。第1領域は、ソース電極SE1に電気的に接続される第1コンタクト領域17sを含み、第2領域は、ドレイン電極DE1に電気的に接続される第2コンタクト領域17dを含む。
ゲート絶縁層19は、チャネル領域17cを覆い、かつ、第1コンタクト領域17sおよび第2コンタクト領域17dを覆っていなくてもよい。図示する例では、ゲート絶縁層19は、基板1の法線方向から見たときにゲート電極GE1に重なる領域にのみ形成されている。ゲート絶縁層19の側面とゲート電極GE1の側面とは整合していてもよい。
ゲート電極GE1は、ゲート絶縁層19上に、基板1の法線方向から見たとき、チャネル領域17cに重なり、かつ、第1コンタクト領域17sおよび第2コンタクト領域17dに重ならないように配置されている。
TFT201は、酸化物半導体層17の基板1側に、遮光層として機能する下部電極13を有していてもよい。下部電極13は、下部絶縁層5で覆われている。酸化物半導体層17は、下部絶縁層5上に配置されている。下部電極13は、基板1の法線方向から見たとき、酸化物半導体層17のうち少なくともチャネル領域17cと重なるように配置されていてもよい。これにより、基板1側からの光(バックライト光)に起因する酸化物半導体層17の特性劣化を抑制できる。下部電極13は、電気的にフローティング状態であってもよいし、GND電位(0V)に固定されていてもよい。あるいは、下部電極13を、図示しないゲート接続部(図3参照)によってゲート電極GE1に電気的に接続することで、下部ゲート電極として機能させてもよい。
一方、TFT202は、第2の酸化物半導体膜OS2からなる酸化物半導体層27と、酸化物半導体層27の一部上にゲート絶縁層29を介して配置されたゲート電極GE2と、酸化物半導体層27に電気的に接続されたソース電極SE2およびドレイン電極DE2とを有する。酸化物半導体層27は、第1の実施形態における酸化物半導体層7と同様の積層構造を有する。すなわち、基板1側から、下層La、高移動度層Lmおよび上層Lbをこの順で含む。各層の組成、厚さなどは、第1の実施形態における酸化物半導体層7と同様である。
ゲート絶縁層29は、第2の絶縁膜L2を含むが、第1の絶縁膜L1を含んでいない。ゲート絶縁層29の側面とゲート電極GE2の側面とは整合していてもよい。
酸化物半導体層27と基板1との間には、絶縁層25が配置されている。絶縁層25は、第1の絶縁膜L1から形成されている。つまり、絶縁層25は、TFT201のゲート絶縁層19における下層19Aと同層である。酸化物半導体層27の側面と絶縁層25の側面とは整合していてもよい。
酸化物半導体層27は、酸化物半導体層17と同様に、ゲート絶縁層29を介してゲート電極GE2に覆われているチャネル領域27cと、基板1の法線方向から見たときゲート電極GE2にもゲート絶縁層29にも覆われていない低抵抗領域とを含む。低抵抗領域は、チャネル領域27cよりも比抵抗の低い領域であり、チャネル領域27cのソース側に位置する第1領域と、ドレイン側に位置する第2領域とを含む。低抵抗領域は、例えば、酸化物半導体層27に対して、ゲート電極GE2をマスクとして低抵抗化処理を行うことで形成され得る。第1領域は、ソース電極SE2に電気的に接続される第1コンタクト領域27sを含み、第2領域は、ドレイン電極DE2に電気的に接続される第2コンタクト領域27dを含む。
ゲート絶縁層29は、チャネル領域27cを覆い、かつ、第1コンタクト領域27sおよび第2コンタクト領域27dを覆っていなくてもよい。図示する例では、ゲート絶縁層29は、基板1の法線方向から見たときにゲート電極GE2に重なる領域にのみ形成されている。ゲート絶縁層29の側面とゲート電極GE2の側面とは整合していてもよい。
ゲート電極GE2は、ゲート絶縁層29上に、基板1の法線方向から見たとき、チャネル領域27cに重なり、かつ、第1コンタクト領域27sおよび第2コンタクト領域27dに重ならないように配置されている。ゲート電極GE2は、例えば、TFT201のゲート電極GE1と同じ導電膜(ゲート用導電膜)を用いて(すなわちゲートメタル層M1内に)形成されている。
TFT202は、TFT201と同様に、酸化物半導体層27の基板1側に、遮光層として機能する下部電極23を有していてもよい。下部電極23は、例えば、TFT201の下部電極13と同じ導電膜(下部導電膜)を用いて(すなわち下部メタル層ML内に)形成されている。下部電極23は、下部絶縁層5で覆われており、下部絶縁層5上に、絶縁層25および酸化物半導体層27がこの順で配置されている。下部電極23は、基板1の法線方向から見たとき、酸化物半導体層27のうち少なくともチャネル領域27cと重なるように配置されていてもよい。下部電極23は、電気的にフローティング状態であってもよいし、GND電位(0V)に固定されていてもよい。あるいは、下部電極23を、ゲート電極GE2に電気的に接続することで(図3参照)、下部ゲート電極として機能させてもよい。
層間絶縁層10は、TFT201の酸化物半導体層17、ゲート絶縁層19およびゲート電極GE1と、TFT202の酸化物半導体層27、ゲート絶縁層29およびゲート電極GE2とを覆うように配置されている。層間絶縁層10は、酸化物半導体層17の低抵抗領域、および、酸化物半導体層27の低抵抗領域に直接接していてもよい。
TFT201のソース電極SE1、ドレイン電極DE1と、TFT202のソース電極SE2およびドレイン電極DE2とは、例えば、層間絶縁層10上に配置されている。これらの電極は、同じ導電膜(ソース用導電膜)を用いて(すなわちソースメタル層M2内に)形成されていてもよい。この例では、層間絶縁層10には、酸化物半導体層17および酸化物半導体層27の第1コンタクト領域17s、27sを露出する第1開口部ps1、ps2と、第2コンタクト領域17d、27dを露出する第2開口部pd1、pd2とが設けられている。ソース電極SE1は、第1開口部ps1内で第1コンタクト領域17sに接続されている。ドレイン電極DE1は、第2開口部pd1内で第2コンタクト領域17dに接続されている。同様に、ソース電極SE2は、第1開口部ps2内で第1コンタクト領域27sに接続されている。ドレイン電極DE2は、第2開口部pd2内で第2コンタクト領域27dに接続されている。
本実施形態でも、TFT202は、前述した積層構造(図2)を有するので、所望の特性を確保しつつ、信頼性を向上できる。本実施形態では、酸化物半導体層27は、第1の絶縁膜L1および第2の絶縁膜L2のエッチングに晒されることになるが、酸化物半導体層27が所定の積層構造および厚さを有することで、高移動度層Lmへのダメージが抑制される。
上述のように、TFT201およびTFT202の電極、絶縁層および半導体層は、以下の関係を有する。
(II-1)酸化物半導体層17と酸化物半導体層27とは、互いに異なる酸化物半導体膜から形成されており、別層である。酸化物半導体層27は、下層La、高移動度層Lmおよび上層Lbを含む積層構造を有する。酸化物半導体層17は、単層でもよいし、積層構造を有してもよい。
(II-2)ゲート絶縁層19の下層19Aと絶縁層25とは、同じ絶縁膜(第1の絶縁膜)L1から形成されており、同層である。
(II-3)ゲート絶縁層19の上層19Bとゲート絶縁層29とは、同じ絶縁膜(第2の絶縁膜)L2から形成されており、同層である。
本実施形態によると、同一基板上に、移動度およびゲート絶縁層の厚さの異なる2種類のTFTを作り分けることが可能である。TFT201およびTFT202は、共通の導電膜および絶縁膜を利用しているので、共通のプロセスで製造され得る。
本実施形態では、TFT201の活性層である酸化物半導体層17と、TFT202の活性層である酸化物半導体層27とは、異なる酸化物半導体膜から形成される。これにより、各酸化物半導体膜の移動度および厚さを互いに独立して制御できる。従って、各TFTの閾値電圧を、求められる特性に応じて制御することが可能になる。例えば、TFT202の高移動度層Lmは、酸化物半導体層17よりも高い移動度を有してもよい。これにより、TFT202は、TFT201よりも高いTFT移動度を有し得る。下層Laおよび上層Lbの移動度は、酸化物半導体層17よりも高くても低くてもよいし、同程度であってもよい。
また、本実施形態によると、TFT201のゲート絶縁層19の厚さを、TFT202のゲート絶縁層29の厚さよりも大きくできる。TFT202のゲート絶縁層29の厚さは、第2の絶縁膜L2の厚さで決まり、TFT201のゲート絶縁層19の厚さは、第1の絶縁膜L1および第2の絶縁膜L2の合計厚さで決まる。従って、第1の絶縁膜L1および第2の絶縁膜L2の厚さによって、各TFTのゲート絶縁層の厚さを、求められる特性に応じて独立して制御できる。
TFT202では、ゲート絶縁層29を薄くできるので、電流駆動力をさらに高めることができる。また、ゲート絶縁層29の薄膜化により、サブスレッショルド特性の傾きが急峻に(すなわちS値を小さく)できるので、スイッチング特性を向上できる。一方、TFT201では、ゲート絶縁層19を厚くすることで、高い耐圧(ゲート耐圧)性能を有し得る。また、閾値電圧を高くすることができる。これにより、異物等の影響を小さくできるので、面積の大きい画素に配置されるTFTには有効である。さらに、S値が大きくなるので、例えば有機EL表示装置の画素回路に好適に用いられ得る。
液晶表示装置において、TFT201は、オフリーク電流が小さいことから、画素TFTとして好適に用いられる。また、TFT201がエンハンスメント特性を有する場合、駆動回路用TFTなどの一部の回路TFTに好適に用いられ得る。これにより、回路誤動作を抑制でき、歩留まりの低下を抑制できる。さらに、検査用TFTやESD保護用のTFTとしてTFT201を用いてもよい。
TFT201を、図1に示す薄膜トランジスタTp(画素TFT)として用いる場合、ゲート電極GE1は、対応するゲートバスラインGLに電気的に接続される。ゲート電極GE1および対応するゲートバスラインGLは、ゲートメタル層M1内に(すなわちゲート用導電膜を用いて)一体的に形成されていてもよい。ソース電極SE1は、対応するソースバスラインSLに電気的に接続される。ソース電極SE1および対応するソースバスラインSLは、ソースメタル層M2内に(すなわちソース用導電膜を用いて)一体的に形成されていてもよい。ドレイン電極DE1は、対応する画素電極PEに電気的に接続される。
TFT202は、例えば、DMX回路用TFTなどの一部の回路TFTに好適に用いられる。TFT202は、TFT201よりも高い移動度を有しており、電流駆動力(オン電流)に優れる。また、短チャネル化が可能であり、回路面積を低減できる。さらに、TFT202では、ゲート絶縁層29を薄くできるので、S値を小さくできる。従って、TFT202は、スイッチング特性に優れ、高速動作が可能である。
駆動回路用TFTとして、TFT201およびTFT202の両方を含んでもよい。例えばゲート駆動回路に含まれる複数のTFTのうち少なくとも「出力トランジスタ」と呼ばれるTFTは、移動度の高いTFT202であり、他のTFTはTFT201であってもよい。
<TFT201、TFT202の製造方法>
図12A~図12Gは、それぞれ、アクティブマトリクス基板1000におけるTFT201およびTFT202の製造方法を説明するための工程断面図である。これらの図では、TFT201が形成されるTFT形成領域R1と、TFT202が形成されるTFT形成領域R2とを示す。ここでは、FFSモードの表示装置に適用されるアクティブマトリクス基板において、TFT201を画素TFT、TFT202を回路TFTとして用いる場合を例に説明する。従って、TFT形成領域R1は、各画素領域の一部であり、TFT形成領域R2は、非表示領域の一部である。また、以下の説明において、各膜、各層の材料、厚さ、形成方法については、第1の実施形態と同様である場合には、説明を省略する。
・下部メタル層MLの形成(図12A)
基板1上に、例えばスパッタリング法で、下部導電膜(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)を形成する。次いで、公知のフォトリソ工程により、下部導電膜のパターニングを行う。このようにして、図12Aに示すように、TFT形成領域R1およびTFT形成領域R2に、それぞれ、TFTの下部電極13および下部電極23を形成する。基板1、下部導電膜の材料は、第1の実施形態と同様であってもよい。
・下部絶縁層5および酸化物半導体層17の形成(図12B)
次いで、図12Bに示すように、下部電極13および下部電極23を覆うように、下部絶縁層5(厚さ:例えば200nm以上600nm以下)を形成する。この後、TFT形成領域R1に、TFT201の活性層となる酸化物半導体層17を形成する。
酸化物半導体層17は、下部絶縁層5上に第1の酸化物半導体膜OS1を形成し、パターニングを行うことで形成され得る。第1の酸化物半導体膜OS1は、例えばスパッタ法で形成される。ここでは、第1の酸化物半導体膜OS1として、例えば、In-Ga-Zn-O系半導体膜(In:Ga:Zn=1:1:1)を形成する。この後、1の酸化物半導体膜OS1のパターニングを行い、酸化物半導体層17を得る。第1の酸化物半導体膜OS1は、TFT形成領域R2から除去される。第1の酸化物半導体膜OS1のパターニングには、例えば、燐酸、硝酸および酢酸を含むPAN系エッチング液、あるいは、シュウ酸系エッチング液を用いたウェットエッチングで行ってもよい。
・第1の絶縁膜L1および酸化物半導体層27の形成(図12C)
次いで、図12Cに示すように、下部絶縁層5および酸化物半導体層17を覆うように第1の絶縁膜L1を形成する。ここでは、第1の絶縁膜L1として、例えばCVD法で、酸化珪素膜を形成する。この後、TFT形成領域R1において、第1の絶縁膜L1上に、TFT202の活性層となる酸化物半導体層27を形成する。
酸化物半導体層27は、第1の絶縁膜L1上に、第2の酸化物半導体膜OS2を形成し、パターニングを行うことにより形成され得る。第2の酸化物半導体膜OS2は、例えばスパッタ法で形成され得る。第2の酸化物半導体膜OS2の材料、形成方法、パターニング方法は、第1の実施形態と同様である。ここでは、In-Ga-Zn-O系半導体膜(In:Ga:Zn=1:1:1)、In-Zn-O系半導体膜およびIn-Ga-Zn-O系半導体膜(In:Ga:Zn=1:1:1)をこの順で積層し、パターニングすることで、下層La、高移動度層Lmおよび上層Lbを含む積層半導体層を形成する。第2の酸化物半導体膜OS2のパターニングには、PAN系エッチング液、あるいは、シュウ酸系エッチング液を用いることができる。
・ゲート絶縁層およびゲートメタル層M1の形成(図12D)
次いで、第1の絶縁膜L1および酸化物半導体層27を覆うように第2の絶縁膜L2を形成する。第2の絶縁膜L2の材料は、第1の絶縁膜L1と同様であってもよい。
この後、第2の絶縁膜L2上に、不図示のゲート用導電膜(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)を形成し、公知のフォトリソ工程により、ゲート用導電膜のパターニングを行う。これにより、図12Dに示すように、TFT形成領域R1には、TFT201のゲート電極GE1を形成し、TFT形成領域R2には、TFT202のゲート電極GE2を形成する。図示しないが、ゲート用導電膜を用いて、ゲートバスラインも形成される。ゲート用導電膜の材料は、第1の実施形態と同様であってもよい。
次いで、ゲート用導電膜のパターニングに用いたレジストマスク(不図示)と酸化物半導体層27とをマスクとして、第1の絶縁膜L1および第2の絶縁膜L2のパターニングを行う。レジストマスクの代わりに、ゲート電極GE1、GE2を含むゲートメタル層をマスクとして用いてもよい。
これにより、図12Dに示すように、TFT形成領域R1では、レジストマスクまたはゲート電極GE1をマスクとして、第1の絶縁膜L1および第2の絶縁膜L2がエッチングされることで、ゲート電極GE1と酸化物半導体層17との間にゲート絶縁層19が形成される。ゲート絶縁層19は、第1の絶縁膜L1からなる下層19Aと第2の絶縁膜L2からなる上層19Bとを含む積層構造を有する
TFT形成領域R2では、レジストマスクまたはゲート電極GE2をマスクとして第2の絶縁膜L2がパターニングされることで、ゲート電極GE2と酸化物半導体層27との間に、第2の絶縁膜L2を含むゲート絶縁層29が形成される。また、酸化物半導体層27をマスクとして第1の絶縁膜L1がパターニングされることにより、酸化物半導体層27と下部絶縁層5との間に、第1の絶縁膜L1を含む絶縁層25が形成される。この例では、絶縁層25は、ゲート絶縁層19の下層19Aと同じ膜から形成されており、下層19Aと同じ組成および厚さを有する層である。
この方法によると、基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極GE1、GE2の側面は、それぞれ、ゲート絶縁層19、29の側面と整合する。また、酸化物半導体層17および酸化物半導体層27のうち、基板1の法線方向から見たとき、ゲートメタル層M1に重ならない領域が露出する。
なお、本工程では、酸化物半導体層27は、第1の絶縁膜L1および第2の絶縁膜L2のエッチングに晒されるが、酸化物半導体層27が所定の厚さの上層Lbを有するので、高移動度層Lmへのダメージが抑制される。また、下層Laによって十分なトータル厚さTが確保されていることので、本工程でオーバーエッチングにより酸化物半導体層27が薄膜化された場合でも、段切れの発生が抑制される。
この後、酸化物半導体層17および酸化物半導体層27の露出した領域に対して、低抵抗化処理を行ってもよい。低抵抗化処理の方法は、第1の実施形態と同様であってもよい。これにより、酸化物半導体層17および酸化物半導体層27のうちゲートメタル層M1にもゲート絶縁層19、29にも重なっていない領域(露出領域)は、これらと重なっている領域(チャネル領域を含む)17c、27cよりも比抵抗の低い低抵抗領域となる。低抵抗領域は、導電体領域(例えばシート抵抗:200Ω/□以下)であってもよい。
なお、第1の絶縁膜L1および第2の絶縁膜L2のパターニングを行った後で、ゲート用導電膜の形成およびパターニングを行ってもよい。
・層間絶縁層10の形成(図12E)
次いで、酸化物半導体層17、酸化物半導体層27、ゲート絶縁層19、ゲート絶縁層29およびゲートメタル層M1を覆う層間絶縁層10を形成する。層間絶縁層10の材料および形成方法は、第1の実施形態と同様である。この後、層間絶縁層10のパターニングを行う。これにより、図12Eに示すように、TFT形成領域R1において、層間絶縁層10に、酸化物半導体層17の低抵抗領域の一部をそれぞれ露出する第1開口部ps1および第2開口部pd1を形成する。同様に、TFT形成領域R2において、層間絶縁層10に、酸化物半導体層27の低抵抗領域の一部をそれぞれ露出する第1開口部ps2および第2開口部pd2を形成する。
・ソースメタル層M2の形成(図12F)
次いで、層間絶縁層10上に、不図示のソース用導電膜(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)を形成し、ソース用導電膜のパターニングを行う。これにより、図12Fに示すように、ソース電極SE1、ドレイン電極DE1、ソース電極SE2およびドレイン電極DE2を含むソースメタル層M2を形成する。図示しないが、ソース用導電膜からソースバスラインも形成される。このようにして、TFT201およびTFT202が製造される。
・共通電極および画素電極の形成(図12G)
TFT201を画素TFTとして用いる場合には、TFT201の上方に、共通電極CEおよび画素電極PEを形成する。
まず、層間絶縁層10およびソースメタル層M2を覆うように、無機絶縁層(厚さ:例えば100nm以上500nm以下)31および有機絶縁層(厚さ:例えば1~4μm、好ましくは2~3μm)32をこの順で形成する。無機絶縁層31として、例えば、層間絶縁層10と同じ材料を用いてもよい。ここでは、無機絶縁層31として、SiNx層(厚さ:300nm)をCVD法で形成する。有機絶縁層32は、例えば、感光性樹脂材料を含む有機絶縁膜(例えばアクリル系樹脂膜)であってもよい。
この後、有機絶縁層32のパターニングを行う。これにより、各画素領域において、有機絶縁層32に、無機絶縁層31の一部を露出する開口部を形成する。このパターニングで、有機絶縁層32のうち非表示領域(TFT形成領域R2を含む)に位置する部分全体を除去してもよい。
続いて、有機絶縁層32上に、不図示の第1の透明導電膜(厚さ:20~300nm)を形成し、パターニングする。これにより、表示領域に共通電極CEを形成する。第1の透明導電膜として、インジウム-亜鉛酸化物、インジウム-錫酸化物(ITO)、インジウム-亜鉛酸化物、ZnO等の金属酸化物を用いることができる。
次いで、共通電極CEを覆うように誘電体層(厚さ:50~500nm)33を形成する。誘電体層33の材料は、無機絶縁層31の材料として例示した材料と同じであってもよい。ここでは、誘電体層33として、例えばCVD法でSiN膜を形成する。
次いで、誘電体層33および無機絶縁層31のパターニングを行い、TFT201のドレイン電極DE1を露出する画素コンタクトホールCHpを形成する。この例では、画素コンタクトホールCHpは、誘電体層33の開口部、有機絶縁層32の開口部および無機絶縁層31の開口部から構成されている。
続いて、誘電体層33上および画素コンタクトホールCHp内に、不図示の第2の透明導電膜(厚さ:20~300nm)を形成する。第2の透明導電膜は、第1の透明導電膜と同様の材料を用いて形成され得る。この後、第2の透明導電膜のパターニングを行う。これにより、各画素領域に画素電極PEを形成する。画素電極PEは、画素コンタクトホールCHp内において、画素TFTとなるTFT201のドレイン電極DE1に接続される。このようにして、アクティブマトリクス基板1000が製造される。
なお、画素電極PEおよび共通電極CEは、誘電体層33を介して対向するように配置されればよい。ここでは、画素電極PEの基板1側に共通電極CEを配置した例を示したが、画素電極PE上に誘電体層33を介して共通電極CEを配置してもよい。
上記では、TFT201を画素TFTとして用いる例を説明したが、回路TFT(例えば駆動回路用TFT)として用いてもよい。その場合、TFT201のゲート電極GE1、ソース電極SE1およびドレイン電極DE1は、それぞれ、所定の配線に接続される。TFT201の上方には、有機絶縁層32や透明導電膜が配置されなくてもよい。
(TFT構造および酸化物半導体について)
TFT構造は、第1および第2の実施形態で例示した構造に限定されない。例えば、上記実施形態におけるTFTは、ソースおよびドレイン電極が半導体層の上面と接するトップコンタクト構造を有しているが、ソースおよびドレイン電極が半導体層の下面と接するボトムコンタクト構造を有していてもよい。また、ソースおよびドレイン電極の一方または両方が、活性層と基板との間に(例えば下部メタル層内に)形成されていてもよい。
本実施形態における各TFTの酸化物半導体層に含まれる酸化物半導体(金属酸化物、または酸化物材料ともいう。)は、非晶質酸化物半導体であってもよいし、結晶質部分を有する結晶質酸化物半導体であってもよい。結晶質酸化物半導体としては、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質酸化物半導体などが挙げられる。
酸化物半導体層は、2層以上の積層構造を有していてもよい。酸化物半導体層が積層構造を有する場合には、酸化物半導体層は、非晶質酸化物半導体層と結晶質酸化物半導体層とを含んでいてもよい。あるいは、結晶構造の異なる複数の結晶質酸化物半導体層を含んでいてもよい。また、複数の非晶質酸化物半導体層を含んでいてもよい。酸化物半導体層が上層と下層とを含む2層構造を有する場合、2層のうちゲート電極側に位置する層(ボトムゲート構造なら下層、トップゲート構造なら上層)に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップは、ゲート電極と反対側に位置する層(ボトムゲート構造なら上層、トップゲート構造なら下層)に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップよりも小さくてもよい。ただし、これらの層のエネルギーギャップの差が比較的小さい場合には、ゲート電極側に位置する層の酸化物半導体のエネルギーギャップが、ゲート電極と反対側に位置する層の酸化物半導体のエネルギーギャップよりも大きくてもよい。
非晶質酸化物半導体および上記の各結晶質酸化物半導体の材料、構造、成膜方法、積層構造を有する酸化物半導体層の構成などは、例えば特開2014-0073911号公報に記載されている。参考のために、特開2014-0073911号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
酸化物半導体層は、例えば、In、GaおよびZnのうち少なくとも1種の金属元素を含んでもよい。本実施形態では、酸化物半導体層は、例えば、In-Ga-Zn-O系の半導体(例えば酸化インジウムガリウム亜鉛)を含む。ここで、In-Ga-Zn-O系の半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。このような酸化物半導体層は、In-Ga-Zn-O系の半導体を含む酸化物半導体膜から形成され得る。
In-Ga-Zn-O系の半導体は、非晶質でもよいし、結晶質でもよい。結晶質In-Ga-Zn-O系の半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In-Ga-Zn-O系の半導体が好ましい。
なお、結晶質In-Ga-Zn-O系の半導体の結晶構造は、例えば、上述した特開2014-0073911号公報、特開2012-134475号公報、特開2014-2090627号公報などに開示されている。参考のために、特開2012-134475号公報および特開2014-2090627号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。In-Ga-Zn-O系半導体層を有するTFTは、高い移動度(a-SiTFTに比べ20倍超)および低いリーク電流(a-SiTFTに比べ100分の1未満)を有しているので、駆動TFT(例えば、複数の画素を含む表示領域の周辺に、表示領域と同じ基板上に設けられる駆動回路に含まれるTFT)および画素TFT(画素に設けられるTFT)として好適に用いられる。
酸化物半導体層は、In-Ga-Zn-O系半導体の代わりに、他の酸化物半導体を含んでいてもよい。例えばIn-Sn-Zn-O系半導体(例えばIn-SnO-ZnO;InSnZnO)を含んでもよい。In-Sn-Zn-O系半導体は、In(インジウム)、Sn(スズ)およびZn(亜鉛)の三元系酸化物である。あるいは、酸化物半導体層は、In-Al-Zn-O系半導体、In-Al-Sn-Zn-O系半導体、Zn-O系半導体、In-Zn-O系半導体、Zn-Ti-O系半導体、Cd-Ge-O系半導体、Cd-Pb-O系半導体、CdO(酸化カドミウム)、Mg-Zn-O系半導体、In-Ga-Sn-O系半導体、In-Ga-O系半導体、Zr-In-Zn-O系半導体、Hf-In-Zn-O系半導体、Al-Ga-Zn-O系半導体、Ga-Zn-O系半導体、In-Ga-Zn-Sn-O系半導体、In-W-Zn-O系半導体などを含んでいてもよい。
本発明の実施形態は、酸化物半導体TFTを有する種々の半導体装置に広く適用され得る。例えばアクティブマトリクス基板等の回路基板、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置および無機エレクトロルミネセンス表示装置、MEMS表示装置等の表示装置、イメージセンサー装置等の撮像装置、画像入力装置、指紋読み取り装置、半導体メモリ等の種々の電子装置にも適用される。
1 :基板
3、13、23 :下部電極
3g :下部接続部
5 :下部絶縁層
6g :上部接続部
7、17、27 :酸化物半導体層
7c、17c、27c :チャネル領域
7s、17s、27s :第1コンタクト領域
7d、17d、27d :第2コンタクト領域
8g :接続電極
9、19、29 :ゲート絶縁層
10 :層間絶縁層
19A :下層
19B :上層
25 :絶縁層
31 :無機絶縁層
32 :有機絶縁層
33 :誘電体層
70 :高抵抗領域
71 :第1領域
72 :第2領域
1000 :アクティブマトリクス基板
CE :共通電極
CHg :コンタクトホール
CHp :画素コンタクトホール
DE、DE1、DE2 :ドレイン電極
GC :ゲート接続部
GE、GE1、GE2 :ゲート電極
L1 :第1の絶縁膜
L2 :第2の絶縁膜
La :下層
Lb :上層
Lm :高移動度層
M1 :ゲートメタル層
M2 :ソースメタル層
ML :下部メタル層
OS1 :第1の酸化物半導体膜
OS2 :第2の酸化物半導体膜
PE :画素電極
R1、R2 :TFT形成領域
SE、SE1、SE2 :ソース電極
TFT101、201、202 :酸化物半導体TFT
ps、ps1、ps2 :第1開口部
pd、pd1、pd2 :第2開口部
s :段差
ta :下層の厚さ
tb :上層の厚さ
tm :高移動度層の厚さ

Claims (15)

  1. 基板と、前記基板に支持された少なくとも1つの第1薄膜トランジスタとを備え、
    各第1薄膜トランジスタは、
    前記基板上に形成された下部電極と、
    前記下部電極上に、下部絶縁層を介して配置された第1酸化物半導体層であって、前記基板の法線方向から見たとき、チャネル領域と、前記チャネル領域の両側にそれぞれ位置する第1コンタクト領域および第2コンタクト領域とを含む、第1酸化物半導体層と、
    前記第1酸化物半導体層の前記チャネル領域上に、第1ゲート絶縁層を介して配置された第1ゲート電極と、
    前記第1コンタクト領域に電気的に接続された第1ソース電極と、
    前記第2コンタクト領域に電気的に接続された第1ドレイン電極と、を有し、
    前記基板の法線方向から見たとき、前記第1酸化物半導体層の前記チャネル領域の少なくとも一部は前記下部電極に重なり、前記第1コンタクト領域および前記第2コンタクト領域の少なくとも一方は、前記下部電極よりも外側に位置し、
    前記第1酸化物半導体層の前記チャネル領域は、下層と、前記下層と前記第1ゲート絶縁層との間に位置する上層と、前記下層および前記上層の間に配置され、前記下層および前記上層よりも高い移動度を有する高移動度層と、を含む積層構造を有し、
    前記チャネル領域において、前記上層の厚さtbは、前記下層の厚さtaの1/3以下であり、前記高移動度層の厚さtmは、前記下層の厚さtaの1/2以下である、半導体装置。
  2. 前記高移動度層の厚さtmは、4nm以上12nm以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記上層の厚さtbは、前記下層の厚さtaの1/10以上である、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記上層の厚さtbは、前記高移動度層の厚さtmの2/5以上3/2以下である、請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1酸化物半導体層の前記チャネル領域の厚さは、30nm以上である、請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記上層の厚さtbは、2nm以上12nm以下である、請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1酸化物半導体層は、前記基板の法線方向から見たとき、
    前記チャネル領域と前記第1コンタクト領域および前記第2コンタクト領域との間に、前記チャネル領域よりも比抵抗の小さい低抵抗部分を含み、
    前記低抵抗部分は、少なくとも前記高移動度層および前記下層を含む、請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記低抵抗部分の上面に、前記高移動度層が露出している、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1ゲート絶縁層の厚さは、前記下部絶縁層の厚さよりも小さい、請求項1から8のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記下部電極は、前記第1ゲート電極に電気的に接続されている、請求項1から9のいずれかに記載の半導体装置。
  11. 前記半導体装置は、前記基板に支持された少なくとも1つの第2薄膜トランジスタをさらに備え、
    前記各第2薄膜トランジスタは、
    前記第1酸化物半導体層とは別層の第2酸化物半導体層と、
    前記第2酸化物半導体層の一部上に第2ゲート絶縁層を介して配置された第2ゲート電極と、を有し、
    前記第2ゲート絶縁層は、第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に配置された第2の絶縁膜とを含む積層構造を有しており、
    前記各第1薄膜トランジスタの前記第1ゲート絶縁層は、前記第2の絶縁膜を含み、かつ、前記第1の絶縁膜を含んでおらず、
    前記各第1薄膜トランジスタは、前記第1酸化物半導体層と前記下部絶縁層との間に、前記第1の絶縁膜からなる絶縁層をさらに備える、請求項1から10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記第1酸化物半導体層の側面と前記絶縁層の側面とは整合している、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第2酸化物半導体層は、前記第1酸化物半導体層の前記高移動度層よりも低い移動度を有する、請求項11または12に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体装置は、アクティブマトリクス基板である、請求項10から13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 前記半導体装置は、複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に位置し、周辺回路を含む非表示領域とを有するアクティブマトリクス基板であり、前記アクティブマトリクス基板は、
    前記非表示領域に配置され、前記周辺回路を構成する複数の回路TFTと、
    それぞれが、前記複数の画素領域の対応する1つに配置された複数の画素TFTと、を備え、
    前記複数の回路TFTは、前記少なくとも1つの第1薄膜トランジスタを含み、
    前記複数の画素TFTは、前記少なくとも1つの第2薄膜トランジスタを含む、請求項11から13のいずれかに記載の半導体装置。
JP2021100186A 2021-06-16 2021-06-16 半導体装置 Pending JP2022191755A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100186A JP2022191755A (ja) 2021-06-16 2021-06-16 半導体装置
US17/835,273 US20220406942A1 (en) 2021-06-16 2022-06-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100186A JP2022191755A (ja) 2021-06-16 2021-06-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022191755A true JP2022191755A (ja) 2022-12-28

Family

ID=84490734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100186A Pending JP2022191755A (ja) 2021-06-16 2021-06-16 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220406942A1 (ja)
JP (1) JP2022191755A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220406942A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10297694B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2016195039A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法、ならびにアクティブマトリクス基板を用いた表示装置
US20150295092A1 (en) Semiconductor device
US9812581B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20120199891A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2018180723A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US11637132B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US20220077318A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US10283645B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20210013238A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US10825843B2 (en) Active matrix substrate and method for producing same
US11721704B2 (en) Active matrix substrate
JP6218923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11476282B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
JP7471075B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US11502115B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US20220181356A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
JP2022191755A (ja) 半導体装置
US11791345B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US20230075289A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US20140252355A1 (en) Semiconductor device and method for producing same
JP2023153641A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2022135619A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法