JP2023153641A - アクティブマトリクス基板およびその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023153641A
JP2023153641A JP2022063027A JP2022063027A JP2023153641A JP 2023153641 A JP2023153641 A JP 2023153641A JP 2022063027 A JP2022063027 A JP 2022063027A JP 2022063027 A JP2022063027 A JP 2022063027A JP 2023153641 A JP2023153641 A JP 2023153641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide semiconductor
active matrix
matrix substrate
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022063027A
Other languages
English (en)
Inventor
元 今井
Hajime Imai
徹 大東
Toru Daito
義仁 原
Yoshihito Hara
哲郎 菊池
Tetsuro Kikuchi
輝幸 上田
Teruyuki Ueda
昌紀 前田
Masanori Maeda
達也 川崎
Tatsuya Kawasaki
義晴 平田
Yoshiharu Hirata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Display Technology Corp
Original Assignee
Sharp Display Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Display Technology Corp filed Critical Sharp Display Technology Corp
Priority to JP2022063027A priority Critical patent/JP2023153641A/ja
Priority to US18/130,444 priority patent/US20230317739A1/en
Publication of JP2023153641A publication Critical patent/JP2023153641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask

Abstract

【課題】TFT特性の変動が抑制された酸化物半導体TFTを備えるアクティブマトリクス基板を提供する。【解決手段】アクティブマトリクス基板は、基板に支持された複数の酸化物半導体TFTを備え、各酸化物半導体TFTは、チャネル領域を含む酸化物半導体層と、酸化物半導体層と基板との間に位置する下部電極と、酸化物半導体層と下部電極との間に位置する絶縁層と、を有する。絶縁層は、下層と、下層と酸化物半導体層との間に位置する上層と、下層と上層との間に位置する中間層と、を含む積層構造を有している。上層は、酸化シリコン層であり、中間層は、少なくとも珪素および窒素を含み、下層は、少なくとも珪素、窒素および酸素を含む。下層の水素脱離量は、中間層の水素脱離量よりも大きい。下層の水素脱離量および中間層の水素脱離量は、TDS分析による25℃から600℃の範囲における水素分子の単位厚さ当たりの脱離量である。【選択図】図2B

Description

本発明は、アクティブマトリクス基板およびその製造方法に関する。
液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置等に用いられるアクティブマトリクス基板は、複数の画素を有する表示領域と、表示領域以外の領域(非表示領域または額縁領域)とを有している。表示領域には、画素毎に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、「TFT」)などのスイッチング素子を備えている。このようなスイッチング素子としては、従来から、非晶質シリコン膜を活性層とするTFT(以下、「非晶質シリコンTFT」)や多結晶シリコン膜を活性層とするTFT(以下、「多結晶シリコンTFT」)が広く用いられている。
アクティブマトリクス基板の非表示領域に、駆動回路などの周辺回路がモノリシック(一体的)に形成される場合がある。例えば、非表示領域において、ゲートドライバ回路がモノリシックに形成され、ソースドライバ回路がCOG(Chip on Glass)方式で実装される場合がある。駆動回路などの周辺回路はTFTを含んでいる。
本明細書では、表示領域の各画素に配置されるTFTを「画素TFT」、周辺回路を構成するTFTを「回路TFT」と呼ぶ。なお、有機EL表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板においては、1つの画素内に、複数のTFTを含む画素回路が設けられる。この場合、1つの画素回路を構成する複数のTFT(例えば駆動用TFT、選択用TFTなど)を「画素TFT」と呼ぶ。
画素TFTの活性層の材料として、非晶質シリコンや多結晶シリコンに代わって、酸化物半導体を用いることが提案されている。このようなTFTを「酸化物半導体TFT」と称する。酸化物半導体は、非晶質シリコンよりも高い移動度を有している。このため、酸化物半導体TFTは、非晶質シリコンTFTよりも高速で動作することが可能である。従って、酸化物半導体TFTは、画素TFTのみでなく、回路TFTとしても好適に用いられ得る。
例えば、特許文献1は、トップゲート構造およびボトムゲート構造を有する酸化物半導体TFTの構造を開示している。
特開2019-160829号公報
アクティブマトリクス基板では、活性層の基板側に、窒化シリコン膜などの比較的厚い絶縁膜(以下、「下部絶縁膜」と呼ぶ。)を形成することがある。下部絶縁膜は、材料(組成)、成膜方法、成膜条件などによっては、水素を多く含有する場合がある。本発明者が検討したところ、酸化物半導体TFTを用いたアクティブマトリクス基板において、水素を多く含む下部絶縁膜を用いると、酸化物半導体層のチャネル部に水素が侵入することによって、TFT特性が変動する場合がある。具体的には、水素の侵入によって酸化物半導体層が還元作用を受けると、閾値電圧Vthがマイナス側にシフトし、オフリーク電流が増大したり、デプレッション化(ノーマリオン状態)が生じる可能性がある。
本発明の実施形態は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、水素に起因するTFT特性の変動が抑制された酸化物半導体TFTを備えるアクティブマトリクス基板を提供することにある。
本明細書は、以下の項目に記載のアクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法を開示している。
[項目1]
基板と、前記基板に支持された複数の酸化物半導体TFTと、を備え、
各酸化物半導体TFTは、
チャネル領域を含む酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層と前記基板との間に位置する下部電極と、
前記酸化物半導体層と前記下部電極との間に位置する絶縁層と、を有し、
前記絶縁層は、下層と、前記下層と前記酸化物半導体層との間に位置する上層と、前記下層と前記上層との間に位置する中間層と、を含む積層構造を有しており、
前記上層は、酸化シリコン層であり、
前記中間層は、少なくとも珪素および窒素を含み、
前記下層は、少なくとも珪素、窒素および酸素を含み、
前記下層の水素脱離量は、前記中間層の水素脱離量よりも大きく、前記下層の水素脱離量および前記中間層の水素脱離量は、TDS分析による25℃から600℃の範囲における水素分子の単位厚さ当たりの脱離量である、アクティブマトリクス基板。
[項目2]
前記下層は、前記中間層よりも厚い、項目1に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目3]
前記中間層は、前記下層よりも厚い、項目1に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目4]
前記中間層は窒化シリコン層である、項目1から3のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目5]
前記下層における酸素濃度は、前記上層における酸素濃度未満であり、かつ、前記中間層における酸素濃度よりも高い、項目1から4のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目6]
前記下層は、酸素よりも高い比率で窒素を含む窒化酸化シリコン層である、項目5に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目7]
前記下層は、酸素よりも低い比率で窒素を含む酸化窒化シリコン層である、項目5に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目8]
前記下層は、前記基板よりも高く、かつ、前記中間層よりも低い屈折率を有する、項目1から7のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目9]
前記下層の厚さは、前記中間層の厚さの3倍以上である、項目1から8のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目10]
前記各酸化物半導体TFTは、前記下部電極をゲート電極とするボトムゲート型TFTである、項目1から9のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目11]
前記各酸化物半導体TFTは、前記酸化物半導体層の前記基板と反対側に位置するゲート電極と、前記酸化物半導体層と前記ゲート電極との間に位置するゲート絶縁層と、をさらに有する、項目1から9のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目12]
前記各酸化物半導体TFTの前記酸化物半導体層は、In-Ga-Zn-O系半導体を含む、項目1から11のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目13]
前記酸化物半導体層は結晶質部分を含む、項目12に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目14]
項目1から13のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
前記製造方法は、前記絶縁層を形成する工程を含み、
前記工程は、
前記下部電極上に、CVD法を用いて、第1の堆積速度で前記下層を形成する工程と、
前記下層上に、CVD法を用いて、前記第1の堆積速度よりも低い第2の堆積速度で前記中間層を形成する工程と、
を包含する、アクティブマトリクス基板の製造方法。
本発明の一実施形態によると、水素に起因するTFT特性の変動が抑制された酸化物半導体TFTを備えるアクティブマトリクス基板が提供される。
第1の実施形態のアクティブマトリクス基板1001の平面構造の一例を示す概略図である。 第1の実施形態のアクティブマトリクス基板1001における1つの画素領域PIXを例示する平面図である。 図2AにおけるIIb-IIb’線に沿った断面図である。 TDS分析による、SiNx層およびSiNxOy層からの脱離水素量を示す図である。 SiN層およびSiNO層からの積算脱離水素分子量を示す図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 実施例1の下部絶縁層5aを示す断面図である。 比較例1の下部絶縁層5bを示す断面図である。 比較例2の下部絶縁層5cを示す断面図である。 第2の実施形態のアクティブマトリクス基板1002における1つの画素領域PIXを例示する平面図である。 図7AにおけるVIIb-VIIb’線に沿った断面図である。 参考例のアクティブマトリクス基板9000を示す断面図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、第1の実施形態のアクティブマトリクス基板を説明する。本実施形態のアクティブマトリクス基板は、例えばFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶表示装置に使用されるアクティブマトリクス基板である。なお、本実施形態のアクティブマトリクス基板は、複数の酸化物半導体TFTを基板上に有していればよく、有機EL表示装置などの各種表示装置や電子機器などに用いられるアクティブマトリクス基板を広く含むものとする。
<アクティブマトリクス基板1001の基本構成>
図1は、本実施形態のアクティブマトリクス基板1001の平面構造の一例を示す概略図である。
アクティブマトリクス基板1001は、表示領域DRと、表示領域DR以外の領域(非表示領域または額縁領域)FRとを有している。表示領域DRは、マトリクス状に配列された画素領域PIXによって構成されている。画素領域PIX(単に「画素」と呼ぶこともある)は、表示装置の画素に対応する領域である。非表示領域FRは、表示領域DRの周辺に位置し、表示に寄与しない領域である。
表示領域DRには、行方向に延びる複数のゲートバスラインGLと、列方向に延びる複数のソースバスラインSLとが形成されている。各画素領域PIXは、例えばゲートバスラインGLおよびソースバスラインSLで規定されている。ゲートバスラインGLは、それぞれ、ゲートドライバの各端子に接続されている。ソースバスラインSLは、それぞれ、ソースドライバの各端子に接続されている。
各画素領域PIXは、画素TFTである酸化物半導体TFT(以下、「TFT」と略す。)101と、画素電極PEとを有している。本実施形態では、TFT101は、ボトムゲート構造を有する。
TFT101のゲート電極は、対応するゲートバスラインGLに電気的に接続され、ソース電極は、対応するソースバスラインSLに電気的に接続されている。ドレイン電極は画素電極PEに電気的に接続されている。アクティブマトリクス基板1001を、FFSモードなどの横電界モードの表示装置に適用する場合には、アクティブマトリクス基板1001に、複数の画素に対して共通の電極(共通電極)CEが設けられる。
非表示領域FRには、基板1上に、例えばゲートドライバなどの駆動回路がモノリシックに設けられている。ソースドライバは、例えば、アクティブマトリクス基板1001に実装されている。この例では、ゲートドライバに加えて、デマルチプレクサ回路がモノリシックに形成されている。デマルチプレクサ回路は、ソースドライバの各端子からのビデオ信号線1本から、複数本のソース配線へビデオデータを振り分けるソース切替回路として機能する。
アクティブマトリクス基板1001の非表示領域には、周辺回路を構成する複数の回路TFTが形成されている。回路TFTは、ゲートドライバを構成する駆動回路用TFT、デマルチプレクサ回路を構成するソース切替回路用TFTなどを含む。回路TFTの少なくとも一部は、ボトムゲート構造を有する酸化物半導体TFTであってもよい。回路TFTは、画素TFTであるTFT101と同じ半導体膜を用いて、共通のプロセスで形成されてもよい。
<画素領域PIXおよび酸化物半導体TFTの構造>
図面を参照しながら、アクティブマトリクス基板1001における各画素領域PIXを説明する。また、画素TFTを例に、酸化物半導体TFTの構造を説明する。アクティブマトリクス基板1001は、典型的には、複数の画素領域および複数の画素TFTを有するが、以下では、単一の画素領域およびその画素領域に配置された単一の画素TFTのみを図示し、説明を行う。
図2Aは、アクティブマトリクス基板1001における1つの画素領域PIXの一部を例示する平面図である。図2Bは、図2AにおけるIIb-IIb’線に沿った断面図である。
まず、図2Bを参照して、アクティブマトリクス基板1001の層構造を説明する。アクティブマトリクス基板1001は、基板1側から、ゲートメタル層MG、下部絶縁層5、酸化物半導体層7、ソースメタル層MS、上部絶縁層13、第1透明導電層T1、誘電体層17および第2透明導電層T2をこの順で含む。
ゲートメタル層MGは、第1の導電膜から形成された電極・配線などを含む層であり、例えば、複数のゲートバスラインGL、各TFTのゲート電極GEなどを含む。ソースメタル層MSは、第2の導電膜から形成された電極・配線などを含む層であり、例えば、複数のソースバスラインSL、各TFTのソース電極SEおよびドレイン電極DEなどを含む。第1透明導電層T1は、第1の透明導電膜を用いて形成された電極・配線を含む層であり、第2透明導電層T2は、第2の透明導電膜を用いて形成された電極・配線を含む層である。第1透明導電層T1および第2透明導電層T2の一方は共通電極CEを含み、他方は画素電極PEを含んでもよい。
図面において、各構成要素の参照符号の後に、括弧書きで、メタル層または絶縁膜を示す符号を付すことがある。例えば、ゲートメタル層MG内に形成されている電極または配線には、その参照符号の後に「(MG)」と付すことがある。
アクティブマトリクス基板1001は、基板1と、基板1に支持された複数のソースバスラインSLおよび複数のゲートバスラインGLとを備える。図示する例では、複数のゲートバスラインGLを含むゲートメタル層MGは、複数のソースバスラインSLを含むソースメタル層MSよりも基板1側に配置されている。各画素領域PIXには、画素TFTとして、ボトムゲート構造を有するTFT101が設けられている。TFT101は、その画素領域PIXに対応付けられていればよく、TFT101の一部が、当該画素領域以外の画素領域に位置していてもよい。
TFT101は、基板1に支持されている。TFT101は、酸化物半導体層7と、酸化物半導体層7と基板1との間に位置するゲート電極(「下部電極」と呼ぶことがある。)GEと、酸化物半導体層7とゲート電極GEとの間に位置する下部絶縁層5と、ソース電極SEと、ドレイン電極DEとを有する。
ゲート電極GEは、ゲートメタル層MG内に形成されている。基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極GEは、酸化物半導体層7の少なくとも一部に重なっている。ゲート電極GEは、ゲートバスラインGLと繋がっていてもよいし、ゲートバスラインGLの一部であってもよい。このような場合、ゲートバスラインGLのうち、基板1の法線方向から見たときに酸化物半導体層7に重なる部分を「ゲート電極GE」と呼ぶ。
本実施形態では、下部絶縁層5は、TFT101のゲート絶縁層として機能する。下部絶縁層5は、ゲート電極GEを覆っていてもよい。下部絶縁層5は、表示領域全体に亘って、ゲートメタル層MGを覆うように配置されていてもよい。
下部絶縁層5は、基板1側から、下層5L、中間層5mおよび上層5Uをこの順で含む積層構造を有する。上層5Uは、下層5Lと酸化物半導体層7との間に位置する。中間層5mは、下層5Lと上層5Uとの間に位置する。中間層5mは下層5Lの上面に接していてもよい。上層5Uは中間層5mの上面に接していてもよい。
上層5Uは、酸化シリコン層である。中間層5mおよび下層5Lのそれぞれは、少なくとも珪素および窒素を含む。下層5Lの水素脱離量は、前記中間層の水素脱離量よりも大きい。本明細書では、下層5Lの水素脱離量および中間層5mの水素脱離量は、昇温脱離ガス分析(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)による25℃から600℃の範囲における水素分子の単位厚さ当たりの脱離量を指す。単位厚さ(TDS分析に使用する膜厚)は、例えば300nmである。例えば、中間層5mは窒化シリコン層であり、下層5Lは、窒化酸化シリコン(SiNxOy;x>y)であってもよい。下部絶縁層5の詳細な構造は後述する。
酸化物半導体層7は、基板1の法線方向から見たとき、チャネル領域7cと、チャネル領域7cの両側にそれぞれ位置するソースコンタクト領域7sおよびドレインコンタクト領域7dを含む。ソースコンタクト領域7sは、ソース電極SEに電気的に接続される領域であり、ドレインコンタクト領域7dは、ドレイン電極DEに電気的に接続される領域である。チャネル領域7cは、基板1の法線方向から見たとき、ソースコンタクト領域7sおよびドレインコンタクト領域7dの間に位置し、かつ、ゲート電極GEに重なる領域である。ソースコンタクト領域7sおよびドレインコンタクト領域7dは、チャネル領域7cよりも比抵抗の低い低抵抗領域であってもよい。
ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、例えば、ソースバスラインSLと同じ導電膜(第2の導電膜)から(すなわち、ソースメタル層MSに)形成されている。この例では、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、それぞれ、ソースコンタクト領域7sおよびドレインコンタクト領域7dの上面に直接接している。ソースコンタクト領域7sおよびドレインコンタクト領域7dのそれぞれは、例えば、ソース電極SEおよびドレイン電極DEに直接接することで還元され、チャネル領域7cよりも低い比抵抗を有し得る。
ソース電極SEは、対応するソースバスラインSLに電気的に接続されている。ソース電極SEは、ソースバスラインSLの一部であってもよい。このような場合、ソースバスラインSLのうち、酸化物半導体層7に接続されている部分を「ソース電極SE」と呼ぶ。
TFT101は、上部絶縁層13で覆われている。上部絶縁層13は、例えば、無機絶縁層(パッシベーション膜)11を含む。図示するように、上部絶縁層13は、無機絶縁層11と、無機絶縁層11上に形成された有機絶縁層12とを含む積層構造を有していてもよい。有機絶縁層12は形成されていなくてもよい。あるいは、有機絶縁層12は、表示領域にのみ形成されていてもよい。
アクティブマトリクス基板1001は、複数の画素電極PEと、共通電極CEと、画素電極PEと共通電極CEとの間に位置する誘電体層17とをさらに備える。各画素電極PEは、対応する画素領域PIXに配置されている。
画素電極PEおよび共通電極CEは、上部絶縁層13の上方に、誘電体層17を介して部分的に重なるように配置される。この例では、共通電極CE上には、誘電体層17を介して画素電極PEが配置されている。共通電極CEは、第1透明導電層T1内に形成され、画素電極PEは、第2透明導電層T2内に形成されている。図示していないが、画素電極PE上に、誘電体層17を介して共通電極CEが配置されていてもよい。各画素領域PIXにおいて、画素電極PEおよび共通電極CEのうち第2透明導電層T2に形成された方の電極(ここでは画素電極PE)には、1つまたは複数のスリット(開口部)、あるいは切り欠き部が設けられている。
画素電極PEは、画素領域PIXごとに配置されている。画素電極PEは、画素コンタクト部において、TFT101の酸化物半導体層7に電気的に接続されている。この例では、画素コンタクト部において、誘電体層17および上部絶縁層13に、ドレイン電極DEを露出する画素コンタクトホールCHpが形成されている。画素電極PEは、画素コンタクトホールCHp内で、ドレイン電極DEに電気的に接続されている。画素電極PEは、ドレイン電極DEに直接接していてもよい。なお、TFT101は、ソースメタル層MSにドレイン電極を有していなくてもよい。その場合、画素電極PEは、画素コンタクトホールCHp内で酸化物半導体層7のドレインコンタクト領域7dに直接接してもよい。つまり、画素電極PEの一部をTFT101のドレイン電極として機能させてもよい。
共通電極CEは、画素領域PIXごとに分離されていなくても構わない。例えば、共通電極CEは、画素コンタクト部が形成される領域に開口部15pを有し、画素コンタクト部を除いて画素領域PIX全体に亘って形成されていてもよい。
なお、上記では画素TFTを例に説明したが、回路TFTもTFT101と同様の構造を有し得る。ただし、回路TFTでは、酸化物半導体層7のソースコンタクト領域7sおよびドレインコンタクト領域7dは、例えば、ソースメタル層MS内またはゲートメタル層MG内の配線に接続される。
(効果)
本実施形態のアクティブマトリクス基板1001は、上述した下層5L、中間層5mおよび上層5Uを含む積層構造を有する下部絶縁層5を備えるので、以下の効果を奏する。
下部絶縁層5は、上層5Uとして、酸化シリコン層を含む。酸化シリコン層は、酸化物半導体層7に酸素を供給可能な酸素供与性の膜である。酸化シリコン層は、酸化物半導体層7に近接して、好ましくは酸化物半導体層7に接するように配置される。これにより、酸化物半導体層7のチャネル領域7cに生じた酸素欠損を低減し、チャネル領域の低抵抗化を抑制できる。下部絶縁層5は、また、酸化シリコン層の基板1側に、中間層5mおよび下層5Lとして、少なくとも窒素および珪素を含む層(例えば、少なくとも窒素を含むシリコン層)を有するので、高い耐圧およびESD耐性を確保できる。また、基板1側から酸化物半導体層7への不純物の拡散を抑制できる。さらに、相対的に水素脱離量の大きい下層5Lと酸化物半導体層7との間に、相対的に水素脱離量の小さい中間層5mを設けることで、下層5Lから酸化物半導体層7への水素の侵入を遮ることができる。以下、中間層5mによる効果をより詳細に説明する。
図8は、参考例のアクティブマトリクス基板9000を示す断面図である。アクティブマトリクス基板9000の下部絶縁層95は、中間層を有していない。下部絶縁層95は、上層95Uおよび下層95Lからなる2層構造を有する。上層95Uは酸化シリコン層であり、下層95Lは窒化シリコン層である。アクティブマトリクス基板9000は、画素TFTとして、下部絶縁層95をゲート絶縁層とするボトムゲート型のTFT900を備える。TFT900における、下部絶縁層95以外の構造は、図2Aおよび図2Bに示すTFT101と同様である。
下層95Lである窒化シリコン層は、材料(組成)、成膜方法、成膜速度や成膜温度などの成膜条件などによって、水素を多く含有することがある。例えば、アクティブマトリクス基板を製造する際のスループットを高めるために、高い成膜速度で下層5Lを形成すると、下層95Lに含まれる水素量が多くなる。そうすると、製造プロセス中に、下層95Lから脱離した水素が酸化物半導体層7に到達し、酸化物半導体を還元することにより、酸化物半導体層7の低抵抗化が生じやすくなる。この結果、TFT900の閾値電圧Vthが、マイナス方向にシフトし、所望のTFT特性が得られなくなる可能性がある。例えば、TFT900の閾値電圧Vthが負となるデプレッション化が生じ得る。これは、生産性の低下(歩留りの低下)の要因となり得る。
これに対し、本実施形態の下部絶縁層5は、下層5Lの酸化物半導体層7側に、下層5Lよりも水素脱離量の小さい中間層5mを備える。これにより、下層5Lに含まれる水素が酸化物半導体層7に侵入することを中間層5mによって遮ることが可能になる。この結果、水素に起因するTFT101の特性変動、すなわち、TFT101の閾値電圧Vthのマイナス方向へのシフトを抑制できる。従って、TFT101のオフリーク電流を低減でき、安定したTFT特性を実現できる。TFT101は、例えば、正の閾値電圧Vthを有するエンハンスメント特性を有してもよい。
下層5Lは、上層5Uよりも高い堆積速度で形成された、膜密度の低い膜であってもよい。これにより、下層5Lによって高いスループットを維持しつつ、中間層5mによってTFT101のデプレッション化を抑制できる。
TFT101は、下層5L中の水素に起因するオフリーク電流が低減されているので、画素TFTとして好適に用いられ得る。アクティブマトリクス基板1001は、TFT101と同様の構造を有する回路TFTをさらに備えてもよい。回路TFTにおいても、下層5L中の水素に起因する閾値電圧Vthのマイナスシフトが低減されることで、消費電力の増大や、駆動回路の動作不良、誤動作などを抑制できる。回路TFT(特に駆動回路に用いられる一部のTFT)は、閾値電圧Vthが正であるエンハンスメント特性を有することが好ましい。これにより、回路誤動作をより確実に抑制でき、歩留まりの低下をさらに抑制できる。
本実施形態は、有機EL表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板にも好適に適用され得る。有機EL表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板では、1つの画素内に、駆動用TFTおよび選択用TFTを少なくとも含む画素回路が設けられる。上記積層構造を有する下部絶縁層5上に、駆動用TFTおよび選択用TFTの酸化物半導体層を配置することで、安定したTFT特性を実現できる。駆動用TFTのデプレッション化を抑制できる点で特に有利である。
<下部絶縁層5における各層の材料および厚さ>
上層5Uは、酸化シリコンを主に含む酸化シリコン層である。本明細書では、「酸化シリコン」は、SiOx(1≦x≦2)で表される化合物を含む。上層5Uは、酸化物半導体層7に直接接していることが好ましい。上層5Uの厚さは特に限定しないが、例えば15nm以上100nm以下(例えば50nm)であってもよい。15nm以上であれば、酸化物半導体層7のチャネル領域7cに生じた酸素欠損をより効果的に低減できる。100nm以下であれば、ゲート絶縁層として機能する下部絶縁層5の容量を小さくできるので、TFT101のオン特性を向上できる。また、製造時のスループットを高めることができる。
中間層5mは、珪素および窒素を含む絶縁層であり、好ましくは窒化シリコン層である。なお、本明細書では、「窒化シリコン」は、SiNx(0.5≦x≦1.5)で表される化合物を含む。中間層5mの厚さは特に限定しないが、例えば20nm以上100nm以下(例えば50nm)であってもよい。20nm以上であれば、下層5Lから酸化物半導体層7への水素の侵入をより効果的に抑制できるので、信頼性を向上できる。100nm以下であれば、製造時のスループットの低下を抑制できる。
下層5Lは、少なくとも珪素、窒素および酸素を含む。下層5Lの酸素濃度は、上層5Uにおける酸素濃度未満であり、かつ、中間層5mにおける酸素濃度よりも高くてもよい。例えば、下層5Lは、酸素よりも高い濃度で窒素を含む窒化酸化シリコン(SiNxOy;x>y>0)であってもよいし、酸素よりも低い濃度で窒素を含む酸化窒化シリコン(SiOyNx;y>x>0)層であってもよい。一例として、下層5Lが窒化酸化シリコン(SiNxOy;x>y>0)層であれば、下層5Lと中間層5mとの屈折率差を小さくできるので好ましい場合がある。
中間層5mおよび下層5Lにおける酸素および窒素の比率は、下層5Lの屈折率nLが、基板1の屈折率n1よりも高く、かつ、中間層5mの屈折率nmよりも低くなるように設定されることが好ましい(n1<nL<nm)。これにより、下部絶縁層5と基板1との界面における屈折率差を小さくできるので、基板1と下部絶縁層5との界面に生じる光学干渉を低減できる。このため、アクティブマトリクス基板1001を表示装置に適用したときの色味のばらつき(例えば、屈折率差が大きいと赤味掛かったりすることがある)が抑制される。また、界面の光学干渉に起因する光透過率のロスを低減できる。一例として、基板1としてガラス基板を用いる場合、ガラス基板の屈折率n1は約1.5である。中間層5mである窒化シリコン層の屈折率nmは約1.9である。下層5Lとして、窒化酸化シリコン(SiNxOy;x>y>0)層または酸化窒化シリコン(SiOyNx;y>x>0)層を用いると、下層5Lの屈折率nLは、1.5よりも大きく、1.9未満となり得る。この場合、窒素濃度が高いほど、屈折率nLは、窒化シリコン層の屈折率nmに近くなる。屈折率nLは、例えば1.7以上1.9未満であってもよい。
上層5Uの屈折率nUは、中間層5mおよび下層5Lの屈折率nm、nLよりも小さくてもよい。例えば、nU<nL<nmであってもよい。上層5Uである酸化シリコン層の屈折率nLは例えば約1.5である。
下層5Lの単位厚さ当たりの水素脱離量は、中間層5mの単位厚さ当たりの水素脱離量よりも大きい。なお、水素脱離量は、各層の材料、形成方法および形成条件によって異なり得る。例えば、成膜速度(以下、「堆積速度」)が大きいほど、膜中の水素原子濃度が高くなり、水素脱離量も大きくなる傾向がある。また、成膜時の基板温度(以下、「堆積温度」)が低いほど、膜中の水素原子濃度が高くなり、水素脱離量も大きくなる傾向がある。
下層5Lおよび中間層5mは、いずれも、CVD法で形成されており、かつ、下層5Lの堆積速度は、中間層5mの堆積速度よりも大きくてもよい。その場合、下層5Lにおける水素脱離量は、中間層5mの水素脱離量よりも高くなり得る。また、下層5Lの膜密度は、中間層5mの膜密度よりも低くなり得る。
下層5Lは、中間層5mよりも厚くてもよい。下層5Lは、さらに上層5Uよりも厚くてもよい。下層5Lの成膜速度が他の層よりも大きい場合、下層5Lを厚くすることにより、製造時のスループットを高めることが可能になる。下層5Lの厚さは、中間層5mの厚さの例えば3倍以上である。一方、下層5Lが厚すぎると、下層5Lに含まれる水素量が多くなり、水素に起因するTFT特性の変動を中間層5mで十分に抑制できない場合がある。このため、下層5Lの厚さは、中間層5mの厚さの例えば10倍以下であってもよい。
あるいは、中間層5mは、下層5Lよりも厚くてもよい。中間層5mは、さらに上層5Uよりも厚くてもよい。中間層5mを厚くすることにより、下部絶縁層5の誘電率が大きくなるので、下部絶縁層5をゲート絶縁層とするTFT101のオン特性を高めることができる。また、水素脱離量の大きい下層5Lが相対的に薄くなるので、下部絶縁層5全体における水素脱離量を低減でき、より安定したTFT特性が得られる。一例として、中間層5mの厚さを300nm、上層5Uおよび下層5Lの厚さを50nmとしてもよい。
<窒化シリコン層および窒化酸化シリコン層の分析>
窒化シリコン層および窒化酸化シリコン層における水素脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析(TDS分析)によって測定できる。また、各層の水素含有量は、フーリエ変換赤外分光法(FT-IR:Fourier Transform Infrared Spectroscopy)、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS:Time-of-Flight Secondary Ion Mass Spectrometer)等によって測定できる。このうちTOF-SIMS分析は、製品(例えばアクティブマトリクス基板)に含まれる窒化シリコン層および/または窒化酸化シリコン層の水素濃度の測定に用いることができる。
ここでは、TDS分析およびFT-IR分析によって、窒化シリコン層および窒化酸化シリコン層のそれぞれの単膜の水素脱離量および水素結合量を測定した。
まず、測定用試料として、プラズマCVD法によって窒化シリコン(SiNx)層の単膜を形成したガラス基板と、プラズマCVD法によって窒化酸化シリコン(SiNxOy)層の単膜を形成したガラス基板とを準備した。SiNx層およびSiNxOy層のそれぞれの厚さ、形成方法および形成条件を表1に示す。また、SiNx層およびSiNxOy層の組成を表1に併せて示す。
次いで、エリプソメータを用いて、SiNx層およびSiNxOy層における、波長633nmのときの屈折率を測定した。測定温度は25℃とした。結果を表1に併せて示す。この結果から、SiNxOy層の屈折率は、SiNx層よりも小さく、かつ、酸化シリコン(例えば1.50程度)よりも大きいことが確認された。
続いて、FT-IR分析により、SiNx層およびSiNxOy層のそれぞれにおけるSi-H結合およびN-H結合の密度(個/cm)を測定した。結果を表1に併せて示す。
続いて、TDS分析により、SiNx層およびSiNxOy層のそれぞれから脱離した水素量を測定した。結果を図3に示す。TDS分析は、各試料を25℃から700℃まで昇温して行った。図3に示すグラフの横軸は測定温度である。縦軸は、ガラス基板の重さ:100mg、測定対象の層(SiNx層またはSiNxOy層)の厚さ:300nmあたりの水素の脱離分子数(個)である。
また、25℃~600℃の温度範囲において、SiNx層およびSiNxOy層のそれぞれからの水素の脱離量を積算することにより、上記温度範囲における水素脱離量として、測定対象の層(SiNx層またはSiNxOy層)の単位厚さ(ここでは300nm)当たりの積算脱離水素分子数(個/cm)を求めた。結果を表1および図4に示す。
Figure 2023153641000002
表1に示す結果から、本測定に使用した試料では、SiNxOy層(厚さ:300nm)の単位面積当たりの水素脱離量が、SiNx層(厚さ:300nm)の水素脱離量よりも多いことが確認された。
上記結果では、SiNxOy層の水素結合量はSiNx層のよりも少ないが、SixOy層の水素脱離量はSiNx層よりも多い。これは、SiNxOy層では、結合した水素のうち脱離した割合が高かったからと考えられる。なお、水素結合量の大小関係は、特に限定されない。酸化物半導体層の劣化は、各絶縁層から脱離した水素によって引き起こされ得る。このため、水素結合量にかかわらず、水素脱離量の小さい層(ここではSiNx層)を、水素脱離量の大きい層(ここではSiNxOy層)よりも、酸化物半導体層7側に配置することで、酸化物半導体層への水素の侵入を抑えて、酸化物半導体層の劣化(酸化物半導体の還元)を抑制できる。
なお、SiNx層およびSiNxOy層における水素脱離量、水素結合量、屈折率などの値は、表1に示した値に限定されず、各層の組成、形成方法・条件等により異なり得る。
表1、図3および図4に示す結果は、SiNxOy層またはSiNx層の単膜に対する測定結果であるが、製品(TFTまたはアクティブマトリクス基板)の解析によって、下部絶縁層における各層の水素濃度を測定することも可能である。製品の解析には、例えば、TOF-SIMSを用いることができる。
<アクティブマトリクス基板1001の製造方法>
アクティブマトリクス基板1001を例に、本実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する。
図5A~図5Gは、それぞれ、アクティブマトリクス基板1001の製造方法を説明するための工程断面図である。以下では、アクティブマトリクス基板1001における複数の単位領域のうちの1つの単位領域について製造方法の説明を行う。なお、非表示領域に形成される回路TFTの少なくとも1つは、以下に説明する画素TFTと同様の方法で製造され得る。
・STEP1:ゲートメタル層MGの形成(図5A)
基板1上に、例えばスパッタリング法で、第1の導電膜(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)を形成する。次いで、公知のフォトリソ工程により、第1の導電膜のパターニングを行う。これにより、図5Aに示すように、ゲートバスラインGL、および、各TFTのゲート電極GEを含むゲートメタル層MGを形成する。
基板1としては、透明で絶縁性を有する基板、例えばガラス基板、シリコン基板、耐熱性を有するプラスチック基板(樹脂基板)などを用いることができる。
第1の導電膜の材料は、特に限定されず、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物を含む膜を適宜用いることができる。また、これら複数の膜を積層した積層膜を用いてもよい。ここでは、第1の導電膜として、Tiを下層とし、Cuを上層とする積層膜を用いる。
・STEP2:下部絶縁層5の形成(図5B)
次いで、図5Bに示すように、ゲートメタル層MGを覆うように、下部絶縁層5(厚さ:例えば200nm以上600nm以下)を形成する。
下部絶縁層5は、例えばプラズマCVD装置を用いて、300℃~400℃の温度(例えば350℃)で形成され得る。この例では、下層5L、中間層5mおよび上層5Uをこの順で形成することにより、3層構造の下部絶縁層5を得る。なお、下部絶縁層5は、下層5L、中間層5mおよび上層5Uをこの順で含んでいればよく、4層以上の積層構造を有していてもよい。
この例では、下層5Lとして、第1の堆積速度で窒化酸化シリコン層を形成する。中間層5mとして、第1の堆積速度よりも低い第2の堆積速度で、窒化シリコン層を形成する。上層5Uとして、酸化シリコン層を形成する。中間層5mおよび上層5Uは、下層5Lよりも薄いことが好ましい。第1の堆積速度は、第2の堆積速度の約1.1~1.5倍(例えば1.3倍)であってもよい。なお、下層5Lおよび中間層5mとして、窒化シリコン層を形成してもよい。この場合、中間層5mを、下層5Lよりも低い堆積速度で形成することで、中間層5mの水素脱離量を下層5Lの水素脱離量よりも小さくしてもよい。
・STEP3:酸化物半導体層7の形成(図5C)
次いで、下部絶縁層5の上に酸化物半導体膜(厚さ:例えば15nm以上200nm以下)を形成する。この後、酸化物半導体膜のアニール処理を行ってもよい。続いて、公知のフォトリソ工程により酸化物半導体膜のパターニングを行う。これにより、図5Cに示すように、TFT101の活性層となる酸化物半導体層7を得る。酸化物半導体層7のうち少なくともチャネル領域となる部分は、基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極GEに重なるように配置される。
酸化物半導体膜は、例えばスパッタ法で形成され得る。ここでは、酸化物半導体膜として、In、GaおよびZnを含むIn-Ga-Zn-O系半導体膜(厚さ:50nm)を形成する。酸化物半導体膜のパターニングは、例えば、燐酸、硝酸および酢酸を含むPAN系エッチング液によるウェットエッチングで行ってもよい。
・STEP4:ソースメタル層の形成(図5D)
次いで、酸化物半導体層7を覆うように、第2の導電膜(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)を形成し、第2の導電膜のパターニングを行う。これにより、図5Dに示すように、画素TFTのソース電極SEおよびドレイン電極DEと、ソースバスラインSLとを含むソースメタル層MSを形成する。ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、それぞれ、酸化物半導体層7の上面に接するように配置されてもよい。このようにして、TFT101を得る。
ここでは、第2の導電膜として、例えば、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)あるいはタングステン(W)から選ばれた元素、またはこれらの元素を成分とする合金などを用いることができる。Ti膜、TiN膜またはMo膜を上層および下層として用い、Al膜またはCu膜を主層とする3層構造を有してもよい。例えば、チタン膜-アルミニウム膜-チタン膜、モリブデン膜-アルミニウム膜-モリブデン膜などの3層構造などを有していてもよい。なお、第2の導電膜は3層構造に限られず、単層、または2層構造、あるいは4層以上の積層構造を有していてもよい。
・STEP5(上部絶縁層13の形成:図5E)
次いで、図5Eに示すように、ソースメタル層MSを覆う上部絶縁層13を形成する。ここでは、上部絶縁層13として、無機絶縁層11および有機絶縁層12を含む積層膜を形成する。
無機絶縁層11として、例えばCVD法で、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などの絶縁膜、または、これらの絶縁膜の積層膜を形成することができる。無機絶縁層11の厚さは100nm以上500nm以下でもよい。この例では、無機絶縁層11はチャネル領域7cに接する。この場合、無機絶縁層11として、酸化シリコン膜などの酸化物膜を用いると、チャネル領域7cの酸素欠損による低抵抗化を抑制できるので好ましい。ここでは、無機絶縁層11として、例えば、厚さが300nmの酸化シリコン層を用いる。
有機絶縁層12の厚さは、例えば1~4μm、好ましくは2~3μmである。ここでは、有機絶縁層12として、厚さが2μmの感光性樹脂材料を含む有機絶縁膜(例えばアクリル系透明樹脂膜)を用いる。
この後、有機絶縁層12のパターニングを行う。これにより、各画素領域において、有機絶縁層12に、無機絶縁層11の一部を露出する開口部12pを形成する。開口部12pは、基板1の法線方向から見たとき、ドレイン電極DEの一部上に位置する。
・STEP6(共通電極CEの形成:図5F)
続いて、図5Fに示すように、有機絶縁層12上に、不図示の第1の透明導電膜(厚さ:20~300nm)を形成し、パターニングすることにより、共通電極CEを形成する。共通電極CEは、開口部12pを露出する開口部15pを有する。
第1の透明導電膜として、インジウム-亜鉛酸化物、インジウム-錫酸化物(ITO)、インジウム-亜鉛酸化物、ZnO等の金属酸化物を用いることができる。ここでは、厚さが70nmであるインジウム-錫酸化物(ITO)膜を用いる。
・STEP6(誘電体層17および画素コンタクトホールCHpの形成:図5G)
次いで、図5Gに示すように、共通電極CEを覆うように誘電体層(厚さ:50~500nm)17を形成する。誘電体層17の材料は、無機絶縁層11の材料として例示した材料と同じであってもよい。ここでは、誘電体層17として、例えばCVD法でSiN膜(厚さ:300nm)を形成する。
続いて、誘電体層17上にレジスト層(不図示)を設けて、誘電体層17および無機絶縁層11のパターニングを行う。これにより、図示するように、各画素領域において、誘電体層17に開口部17pを形成するとともに、無機絶縁層11に、ドレイン電極DEの一部を露出する開口部11pが形成される。無機絶縁層11は、レジスト層および有機絶縁層12をマスクとしてエッチングされる。基板1の法線方向から見たとき、開口部17p、12p、11pは少なくとも部分的に重なる。このようにして、これらの開口部17p、12p、11pから構成される画素コンタクトホールCHpを得る。
なお、ここでは、無機絶縁層11のパターニングを誘電体層17と同時に行う方法を説明したが、代わりに、有機絶縁層12を形成した後、誘電体層17を形成する前に、有機絶縁層12をマスクとして無機絶縁層11のパターニングを行ってもよい。
・STEP7(画素電極PEの形成:図2A、図2B)
次いで、誘電体層17上に、不図示の第2の透明導電膜(厚さ:20~300nm)を形成する。第2の透明導電膜は、第1の透明導電膜と同様の材料を用いて形成され得る。ここでは、厚さが70nmであるインジウム-錫酸化物(ITO)膜を用いる。この後、第2の透明導電膜のパターニングを行う。これにより、各画素領域に画素電極PEを形成する。このようにして、図2Aおよび図2Bに示すアクティブマトリクス基板1001が製造される。
図2Aおよび図2Bに示す例では、TFT101はチャネルエッチ構造を有するが、代わりに、エッチストップ構造を有してもよい。「エッチストップ型TFT」では、酸化物半導体層のチャネル領域上にエッチストップ層が形成される。ソースおよびドレイン電極のチャネル側の端部下面は、例えばエッチストップ層上に位置する。エッチストップ型のTFTは、例えば酸化物半導体層のうちチャネル領域となる部分を覆うエッチストップ層を形成した後、酸化物半導体層およびエッチストップ層上にソース・ドレイン電極用の導電膜を形成し、ソース・ドレイン分離を行うことによって形成される。
(実施例および比較例)
次いで、基板上に積層構造を有する下部絶縁層を形成した測定用サンプルを準備し、下部絶縁層における各層の組成を調べた。
図6A、図6Bおよび図6Cは、それぞれ、実施例1および比較例1、2の下部絶縁層5a~5cを備えた基板を示す断面図である。実施例1の下部絶縁層5aは、図2Bと同様の3層構造を有する。比較例1、2の下部絶縁層5b、5cのそれぞれは、上層および下層からなる2層構造を有する。
図6Aに示す実施例1の下部絶縁層5aは、SiNxOy層を下層5L、SiNx層を中間層5m、SiOx層を上層5Uとする3層構造を有する。ここでは、下部絶縁層5を、プラズマCVD法を用いて350℃の温度で形成した。また、下層5Lを、中間層5mよりも高い堆積速度で形成した。下層5Lの水素脱離量c1は、中間層5mの水素脱離量c2よりも大きい(図3および図4参照)。
図6Bに示す比較例1の下部絶縁層5bは、SiNx層を下層75L、SiOx層を上層75Uとする2層構造を有する。上層75Uおよび下層75Lの形成方法および形成条件(堆積速度、堆積温度)は、それぞれ、実施例1の下部絶縁層5aの上層5Uおよび中間層5mと同じとした。従って、下層75Lの水素脱離量は、実施例1における中間層5mの水素脱離量c2と同程度であり、相対的に低いと考えられる。
図6Cに示す比較例2の下部絶縁層5cは、SiNxOy層を下層85L、SiOx層を上層85Uとする2層構造を有する。上層85Uおよび下層85Lの形成方法および形成条件(堆積速度、堆積温度)は、それぞれ、実施例1の下部絶縁層5aの上層5Uおよび下層5Lと同じとした。従って、下層85Lの水素脱離量は、実施例1における下層5Lの水素脱離量c1と同程度であり、相対的に高いと考えられる。
実施例1および比較例1、2における下部絶縁層5a~5c構造および各層の厚さを表2に示す。
Figure 2023153641000003
また、X線光電子分光法(XPS:X-ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて、実施例1および比較例1、2における下部絶縁層5a~5cの組成分析を行った。結果を表3に示す。
Figure 2023153641000004
次いで、実施例1および比較例1、2の下部絶縁層5a~5cをゲート絶縁層として用いたボトムゲート型のTFTの特性を比較した。比較例2の下部絶縁層5cを用いたTFTの閾値電圧Vthは1.3Vであり、実施例1および比較例1の下部絶縁層5a、5bを用いたTFTの閾値電圧Vth(いずれも約2V)よりも、閾値電圧Vthのマイナス方向へのシフトが大きいことが分かった。これは、製造プロセス中に、水素脱離量の大きい下層85Lから酸化物半導体層のチャネル部に水素が侵入し、酸化物半導体の一部に還元が生じたためと考えられる。これに対し、実施例1の下部絶縁層5aを用いたTFTでは、下層5Lと酸化物半導体層との間に、水素脱離量の小さい(つまり、水素が脱離しにくい)中間層5mを介在させることで、酸化物半導体層への水素の侵入を抑制し、安定したTFT特性が得られることが分かる。実施例1の下部絶縁層5aを用いたTFTでは、例えば、水素脱離量が相対的に大きい層を形成しない場合(比較例1)と同程度のTFT特性を実現することも可能である。
比較例1の下部絶縁層5bを用いたアクティブマトリクス基板では、閾値電圧Vthのマイナスシフトを抑制できるものの、下部絶縁層5bの下層75Lの成膜に時間がかかり、スループットが低下する可能性がある。また、基板1と下層75L(SiNx層)との界面における屈折率差が大きいので、光学干渉によって色味にばらつきが生じやすい。これに対し、実施例1では、下部絶縁層5aの成膜時間を短縮できるので、スループットを向上できる。また、SiNx層と基板1との間に、両者の中間の屈折率を有するSiNxOy層が配置されているので、屈折率差に起因する表示特性の低下を抑制できる。
(第2の実施形態)
図7Aは、アクティブマトリクス基板1002における1つの画素領域PIXを例示する平面図である。図7Bは、図7AにおけるVIIb-VIIb’線に沿った断面図であり、画素領域PIXに形成されたTFT(画素TFT)102の断面構造を示す。
アクティブマトリクス基板1002は、TFT102がトップゲート構造を有する点、および、ソースバスラインSLをゲートバスラインGLおよび酸化物半導体層7よりも下層(基板1側)に配置する点で、図2Aおよび図2Bに示すアクティブマトリクス基板1001と異なる。以下では、アクティブマトリクス基板1001と異なる点のみを説明し、同様の構造については説明を省略する。
まず、アクティブマトリクス基板1002の層構造を説明する。アクティブマトリクス基板1002は、基板1側から、第1メタル層M1、下部絶縁層5、酸化物半導体層7、ゲート絶縁層9、第2メタル層M2、無機絶縁層11、有機絶縁層12、第1透明導電層T1、誘電体層17および第2透明導電層T2をこの順で含む。本実施形態では、第1メタル層M1は、複数のソースバスラインSLと、各画素TFT102のソース電極SEおよび遮光層とを含む。第2メタル層M2は、複数のゲートバスラインGLおよび各画素TFT102のゲート電極GEを含む。
TFT102は、酸化物半導体層7と、酸化物半導体層7の一部上にゲート絶縁層9を介して配置されたゲート電極GEと、ソース電極SEとを備える。この例では、画素電極PEの一部がTFT102のドレイン電極として機能しているが、TFT102は、画素電極PEとは異なるメタル層内にドレイン電極を有してもよい。
各TFT102のソース電極SEは、対応するソースバスラインSLに電気的に接続されている。図示するように、ソース電極SEは、対応するソースバスラインSLの一部であってもよい。
下部絶縁層5は、ソース電極SEおよびソースバスラインSLを覆っている。下部絶縁層5は、図2Aおよび図2Bを参照しながら前述した実施形態の下部絶縁層5と同様の積層構造を有する。ただし、本実施形態では、下部絶縁層5は、各TFT102のソース電極SE(ソースバスラインSL)の一部を露出する開口部5pを有する。
酸化物半導体層7は、基板1の法線方向から見たとき、チャネル領域7cと、チャネル領域7cの両側にそれぞれ位置する第1領域71および第2領域72とを含む。第1領域71および第2領域72は、チャネル領域7cよりも比抵抗の低い低抵抗領域である。低抵抗領域は、導電体領域であってもよい。第1領域71は、ソース電極SEに電気的に接続されるソースコンタクト領域7sを含み、第2領域72は、ドレイン電極DEに電気的に接続されるドレインコンタクト領域7dを含む。チャネル領域7cは、酸化物半導体層7のうち、基板1の法線方向から見たとき、第1領域71および第2領域72の間に位置し、かつ、ゲート電極GEに重なる領域である。この例では、酸化物半導体層7は、下部絶縁層5上および開口部5p内に配置されており、酸化物半導体層7のソースコンタクト領域7sは、開口部5p内でソース電極SEに接続されて(ここでは直接接して)いる。
ゲート絶縁層9は、チャネル領域7c上に配置されている。ゲート絶縁層9は、基板1の法線方向から見たとき、チャネル領域7cに重なり、かつ、第1領域71および第2領域72に重なっていなくてもよい。この例では、各TFT102のゲート絶縁層9は、そのTFT102のチャネル領域7cとゲート電極GEとの間のみに島状に配置され、他のTFTのゲート絶縁層とは離隔している。なお、ゲート絶縁層9は、複数のTFT102の酸化物半導体層7の上面および側面を覆うように連続して配置され、各TFT102の酸化物半導体層7の一部(少なくともドレインコンタクト領域7d)を露出する開口部を有してもよい。
第1領域71、第2領域72は、例えば、酸化物半導体層7に対し、ゲート絶縁層9(およびゲート電極GE)をマスクとして、プラズマ処理等の低抵抗化処理を行うことで形成される。この場合、基板1の法線方向から見たとき、第1領域71、第2領域72とチャネル領域7cとの境界と、ゲート絶縁層9の周縁とは、略整合していてもよい。
ゲート電極GEは、第2メタル層M2内に形成され、対応するゲートバスラインGLに電気的に接続されている。ゲート電極GEは、ゲート絶縁層9上に、基板1の法線方向から見たとき、チャネル領域7cの少なくとも一部に重なり、かつ、ソースコンタクト領域7sおよびドレインコンタクト領域7dに重ならないように配置されている。
TFT102は、酸化物半導体層7の基板1側に、遮光層として機能する導電層3を有していてもよい。導電層3は、例えば、ソースバスラインSLと同じ第1メタル層M1内に、ソースバスラインSLおよびソース電極SEから離隔している。導電層3は、基板1の法線方向から見たとき、酸化物半導体層7のうち少なくともチャネル領域7cに重なるように配置されていてもよい。これにより、基板1側からの光(バックライト光)に起因する酸化物半導体層7の特性劣化を抑制できる。導電層3は、電気的にフローティング状態であってもよいし、GND電位(0V)等に固定されていてもよい。あるいは、導電層3を、図示しない接続部によってゲート電極GEに電気的に接続することで、下部ゲート電極として機能させてもよい。
酸化物半導体層7、ゲート絶縁層9およびゲート電極GEは、無機絶縁層(パッシベーション膜)11で覆われている。無機絶縁層11は、第1領域71および第2領域72に直接接していてもよい。その場合、無機絶縁層11は、酸化物半導体を還元し得る絶縁層(例えば、SiNx層などの水素供与性の層)であることが好ましい。図示するように、無機絶縁層11上に有機絶縁層12が設けられてもよい。
有機絶縁層12上には、前述の実施形態と同様に、画素電極PEおよび共通電極CEが、誘電体層17を介して設けられている。この例では、共通電極CEが、画素電極PEよりも下層(基板1側)に配置されている。画素コンタクト部において、誘電体層17、有機絶縁層12および無機絶縁層11に、酸化物半導体層7のドレインコンタクト領域7dを露出する画素コンタクトホールCHpが形成されている。画素電極PEは、画素コンタクトホールCHp内で、酸化物半導体層7のドレインコンタクト領域7dに電気的に接続されている。画素電極PEは、酸化物半導体層7に直接接していてもよい。つまり、画素電極PEのうち酸化物半導体層7に接する部分は、ドレイン電極としても機能してもよい。
なお、TFT102は、画素電極PEと酸化物半導体層7との間にドレイン電極を有し、酸化物半導体層7と画素電極PEとは、ドレイン電極を介して電気的に接続されていてもよい。例えば、無機絶縁層11および有機絶縁層12の間に、各画素TFT102のドレイン電極を含む他のメタル層(第3メタル層)を設けてもよい。また、酸化物半導体層7と、第1メタル層M1内のソース電極SEまたはソースバスラインSLとは、酸化物半導体層7よりも上層にある接続電極によって電気的に接続されてもよい。
アクティブマトリクス基板1002は、酸化物半導体層7およびゲートバスラインGLよりも基板1側にソースバスラインSLを有するが(下部ソース構造)、ソースバスラインSLは、ゲートバスラインGLよりも上層に配置されていてもよい。例えば、無機絶縁層11と有機絶縁層12との間に、ソースバスラインSLおよび各画素TFTのソース電極SEを含む他のメタル層(第3メタル層)が形成されていてもよい。このような構造は、例えば特許文献1に開示されている。参考のために、特許文献1(特開2019-160829号公報)の開示内容の全てを本明細書に援用する。
本実施形態においても、下部絶縁層5は、前述した下層5Lと上層5Uとの間に、水素脱離量が下層5Lよりも小さい中間層5mを有するので、下部絶縁層5から酸化物半導体層7に水素が侵入することによるTFT特性の変化を抑制できる。
アクティブマトリクス基板1002は、例えば以下のような方法で製造され得る。なお、以下では、図5A~図5Gを参照しながら前述したアクティブマトリクス基板1001の製造方法と異なる点を主に説明し、同様の工程については説明を省略する。各層の材料、厚さ、形成方法、形成条件等は、アクティブマトリクス基板1001と同様であってもよい。
まず、基板1上に、第3の導電膜を用いて、ソースバスラインSLおよび各TFT102のソース電極SEおよび導電層3を含む第1メタル層M1を形成する。第3の導電膜として、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物を含む膜を適宜用いることができる。また、これら複数の膜を積層した積層膜を用いてもよい。ここでは、第3の導電膜として、Tiを下層とし、Cuを上層とする積層膜を用いる。
次いで、図5Bを参照して前述した方法と同様に、第1メタル層M1を覆う下部絶縁層5を形成する。導電層3を下部ゲート電極として機能させる場合、下部絶縁層5は、下部ゲート絶縁層として機能する。この後、下部絶縁層5のパターニングを行い、ソースバスラインSL(ソース電極SE)の一部を露出する開口部5pを形成する。
続いて、下部絶縁層5上および開口部5p内に酸化物半導体層7を形成する。酸化物半導体層7は、開口部5p内で、ソース電極SEに接続される。酸化物半導体層7は、ソース電極SEに直接接してもよい。
次いで、酸化物半導体層7を覆うように、ゲート絶縁膜(厚さ:例えば80nm以上250nm以下)および第4の導電膜(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)をこの順で形成する。
ゲート絶縁膜として、例えば、酸化シリコン層を形成する。第4の導電膜として、例えば、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)等の金属またはこれらの合金を用いることができる。ここでは、Ti膜を下層、Cu膜を上層とする積層膜を用いる。
次いで、第4の導電膜のパターニング(例えばウェットエッチング)を行うことで、ゲートバスラインGLおよびゲート電極GEを含む第2メタル層M2を形成する。この後、第4の導電膜のパターニングと同じレジストマスクを用いてゲート絶縁膜のパターニング(例えばドライエッチング)を行い、ゲート絶縁層9を形成する。この方法によると、基板1の法線方向から見たとき、第2メタル層M2の側面とゲート絶縁層9の側面は整合する。
この後、酸化物半導体層7の低抵抗化処理(例えばプラズマ処理)を行ってもよい。これにより、基板1の主面の法線方向から見たとき、酸化物半導体層7のうちゲート電極GEともゲート絶縁層9とも重なっていない第1領域71および第2領域72の比抵抗を、これらと重なっているチャネル領域7cの比抵抗よりも低くすることが可能である。
次いで、酸化物半導体層7、ゲート絶縁層9およびゲート電極GEを覆う無機絶縁層(厚さ:例えば100nm以上1000nm以下)11を形成する。無機絶縁層11として、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などの絶縁膜を単層又は積層させて形成することができる。無機絶縁層の厚さは100nm以上1000nm以下でもよい。ここでは、無機絶縁層11として、例えば、SiNx層(厚さ:例えば300nm)をCVD法で形成する。SiNx膜などの水素供与性の膜を用いる場合には、酸化物半導体層7の露出部分に接するようにSiNx膜を形成することで、酸化物半導体層7の露出部分の低抵抗化を行うことが可能である。従って、上述した低抵抗化処理を行わなくてもよい場合がある。
この後、無機絶縁層11上に、開口部12pを有する有機絶縁層12を形成する。次いで、有機絶縁層12上に、共通電極CEおよび誘電体層17を形成する。誘電体層17および無機絶縁層11のエッチングにより、誘電体層17、有機絶縁層12および無機絶縁層11に、酸化物半導体層7の第2領域72の一部を露出する画素コンタクトホールCHpを得る。この後、誘電体層17上および画素コンタクトホールCHp内に画素電極PEを形成する。このようにして、アクティブマトリクス基板1002を得る。
<酸化物半導体>
酸化物半導体層7に含まれる酸化物半導体は、アモルファス酸化物半導体であってもよいし、結晶質部分を有する結晶質酸化物半導体であってもよい。結晶質酸化物半導体としては、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質酸化物半導体などが挙げられる。
酸化物半導体層7は、2層以上の積層構造を有していてもよい。酸化物半導体層7が積層構造を有する場合には、酸化物半導体層7は、非晶質酸化物半導体層と結晶質酸化物半導体層とを含んでいてもよい。あるいは、結晶構造の異なる複数の結晶質酸化物半導体層を含んでいてもよい。また、複数の非晶質酸化物半導体層を含んでいてもよい。酸化物半導体層7が上層と下層とを含む2層構造を有する場合、2層のうちゲート電極側に位置する層(ボトムゲート構造なら下層、トップゲート構造なら上層)に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップは、ゲート電極と反対側に位置する層(ボトムゲート構造なら上層、トップゲート構造なら下層)に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップよりも小さくてもよい。ただし、これらの層のエネルギーギャップの差が比較的小さい場合には、ゲート電極側に位置する層の酸化物半導体のエネルギーギャップが、ゲート電極と反対側に位置する層の酸化物半導体のエネルギーギャップよりも大きくてもよい。
非晶質酸化物半導体および上記の各結晶質酸化物半導体の材料、構造、成膜方法、積層構造を有する酸化物半導体層の構成などは、例えば特開2014-007399号公報に記載されている。参考のために、特開2014-007399号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
酸化物半導体層7は、例えば、In、GaおよびZnのうち少なくとも1種の金属元素を含んでもよい。本実施形態では、酸化物半導体層7は、例えば、In-Ga-Zn-O系の半導体(例えば酸化インジウムガリウム亜鉛)を含む。ここで、In-Ga-Zn-O系の半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。このような酸化物半導体層7は、In-Ga-Zn-O系の半導体を含む酸化物半導体膜から形成され得る。
In-Ga-Zn-O系の半導体は、アモルファスでもよいし、結晶質でもよい。結晶質In-Ga-Zn-O系の半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In-Ga-Zn-O系の半導体が好ましい。
なお、結晶質In-Ga-Zn-O系の半導体の結晶構造は、例えば、上述した特開2014-007399号公報、特開2012-134475号公報、特開2014-209727号公報などに開示されている。参考のために、特開2012-134475号公報および特開2014-209727号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。In-Ga-Zn-O系半導体層を有するTFTは、高い移動度(a-SiTFTに比べ20倍超)および低いリーク電流(a-SiTFTに比べ100分の1未満)を有しているので、駆動TFT(例えば、複数の画素を含む表示領域の周辺に、表示領域と同じ基板上に設けられる駆動回路に含まれるTFT)および画素TFT(画素に設けられるTFT)として好適に用いられる。
酸化物半導体層7は、In-Ga-Zn-O系半導体の代わりに、他の酸化物半導体を含んでいてもよい。例えばIn-Sn-Zn-O系半導体(例えばIn-SnO-ZnO;InSnZnO)を含んでもよい。In-Sn-Zn-O系半導体は、In(インジウム)、Sn(スズ)およびZn(亜鉛)の三元系酸化物である。あるいは、酸化物半導体層7は、In-Al-Zn-O系半導体、In-Al-Sn-Zn-O系半導体、Zn-O系半導体、In-Zn-O系半導体、Zn-Ti-O系半導体、Cd-Ge-O系半導体、Cd-Pb-O系半導体、CdO(酸化カドミウム)、Mg-Zn-O系半導体、In-Ga-Sn-O系半導体、In-Ga-O系半導体、Zr-In-Zn-O系半導体、Hf-In-Zn-O系半導体、Al-Ga-Zn-O系半導体、Ga-Zn-O系半導体、In-Ga-Zn-Sn-O系半導体、In-W-Zn-O系半導体などを含んでいてもよい。
本発明の実施形態は、アクティブマトリクス基板に好適に適用され得る。このようなアクティブマトリクス基板は、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置および無機エレクトロルミネセンス表示装置等の表示装置、イメージセンサー装置等の撮像装置、画像入力装置、指紋読み取り装置、半導体メモリ等の種々の電子装置に適用される。
1 :基板
3 :導電層
5 :下部絶縁層
5U :上層
5L :下層
5m :中間層
5p :開口部
7 :酸化物半導体層
7c :チャネル領域
7d :ドレインコンタクト領域
7s :ソースコンタクト領域
10 :層間絶縁層
11 :無機絶縁層
12 :有機絶縁層
13 :上部絶縁層
17 :誘電体層
71 :第1領域
72 :第2領域
1001、1002 :アクティブマトリクス基板
CE :共通電極
CHp :画素コンタクトホール
DE :ドレイン電極
GE :ゲート電極
GL :ゲートバスライン
M1 :第1メタル層
M2 :第2メタル層
MG :ゲートメタル層
MS :ソースメタル層
PE :画素電極
PIX :画素領域
SE :ソース電極
SL :ソースバスライン
T1 :第1透明導電層
T2 :第2透明導電層

Claims (14)

  1. 基板と、前記基板に支持された複数の酸化物半導体TFTと、を備え、
    各酸化物半導体TFTは、
    チャネル領域を含む酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層と前記基板との間に位置する下部電極と、
    前記酸化物半導体層と前記下部電極との間に位置する絶縁層と、を有し、
    前記絶縁層は、下層と、前記下層と前記酸化物半導体層との間に位置する上層と、前記下層と前記上層との間に位置する中間層と、を含む積層構造を有しており、
    前記上層は、酸化シリコン層であり、
    前記中間層は、少なくとも珪素および窒素を含み、
    前記下層は、少なくとも珪素、窒素および酸素を含み、
    前記下層の水素脱離量は、前記中間層の水素脱離量よりも大きく、前記下層の水素脱離量および前記中間層の水素脱離量は、TDS分析による25℃から600℃の範囲における水素分子の単位厚さ当たりの脱離量である、アクティブマトリクス基板。
  2. 前記下層は、前記中間層よりも厚い、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 前記中間層は、前記下層よりも厚い、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 前記中間層は窒化シリコン層である、請求項1から3のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 前記下層における酸素濃度は、前記上層における酸素濃度未満であり、かつ、前記中間層における酸素濃度よりも高い、請求項1から3のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 前記下層は、酸素よりも高い比率で窒素を含む窒化酸化シリコン層である、請求項5に記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 前記下層は、酸素よりも低い比率で窒素を含む酸化窒化シリコン層である、請求項5に記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 前記下層は、前記基板よりも高く、かつ、前記中間層よりも低い屈折率を有する、請求項1から3のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 前記下層の厚さは、前記中間層の厚さの3倍以上である、請求項1から3のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 前記各酸化物半導体TFTは、前記下部電極をゲート電極とするボトムゲート型TFTである、請求項1から3のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 前記各酸化物半導体TFTは、前記酸化物半導体層の前記基板と反対側に位置するゲート電極と、前記酸化物半導体層と前記ゲート電極との間に位置するゲート絶縁層と、をさらに有する、請求項1から3のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 前記各酸化物半導体TFTの前記酸化物半導体層は、In-Ga-Zn-O系半導体を含む、請求項1から3のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 前記酸化物半導体層は結晶質部分を含む、請求項12に記載のアクティブマトリクス基板。
  14. 請求項1から3のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板の製造方法であって、
    前記製造方法は、前記絶縁層を形成する工程を含み、
    前記工程は、
    前記下部電極上に、CVD法を用いて、第1の堆積速度で前記下層を形成する工程と、
    前記下層上に、CVD法を用いて、前記第1の堆積速度よりも低い第2の堆積速度で前記中間層を形成する工程と、
    を包含する、アクティブマトリクス基板の製造方法。
JP2022063027A 2022-04-05 2022-04-05 アクティブマトリクス基板およびその製造方法 Pending JP2023153641A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063027A JP2023153641A (ja) 2022-04-05 2022-04-05 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US18/130,444 US20230317739A1 (en) 2022-04-05 2023-04-04 Active matrix substrate and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022063027A JP2023153641A (ja) 2022-04-05 2022-04-05 アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023153641A true JP2023153641A (ja) 2023-10-18

Family

ID=88193662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022063027A Pending JP2023153641A (ja) 2022-04-05 2022-04-05 アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230317739A1 (ja)
JP (1) JP2023153641A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230317739A1 (en) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10297694B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US10451946B2 (en) Semiconductor device, liquid crystal display device, and semiconductor device manufacturing method
TWI538210B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US9613990B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US9812581B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20150295092A1 (en) Semiconductor device
WO2016199680A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9520476B2 (en) Semiconductor device and method for producing same
KR20100027377A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
US9142682B2 (en) Thin film transistor and manufacturing method thereof
TW201310646A (zh) 半導體裝置及其製造方法
WO2016104216A1 (ja) 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法
US20190243194A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US20210013238A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US11721704B2 (en) Active matrix substrate
US20210183899A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US11476282B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
JP2019078862A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
WO2013151002A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023153641A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US11791345B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
JP2022191755A (ja) 半導体装置