JP2022135619A - アクティブマトリクス基板およびその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022135619A
JP2022135619A JP2021035551A JP2021035551A JP2022135619A JP 2022135619 A JP2022135619 A JP 2022135619A JP 2021035551 A JP2021035551 A JP 2021035551A JP 2021035551 A JP2021035551 A JP 2021035551A JP 2022135619 A JP2022135619 A JP 2022135619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
oxide semiconductor
layer
active matrix
matrix substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021035551A
Other languages
English (en)
Inventor
元 今井
Hajime Imai
徹 大東
Toru Daito
輝幸 上田
Teruyuki Ueda
義仁 原
Yoshihito Hara
昌紀 前田
Masanori Maeda
達也 川崎
Tatsuya Kawasaki
義晴 平田
Yoshiharu Hirata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Display Technology Corp
Original Assignee
Sharp Display Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Display Technology Corp filed Critical Sharp Display Technology Corp
Priority to JP2021035551A priority Critical patent/JP2022135619A/ja
Priority to US17/686,485 priority patent/US20220285405A1/en
Publication of JP2022135619A publication Critical patent/JP2022135619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Abstract

【課題】トップゲート構造を有し、かつ、ソース-ゲート間またはドレイン-ゲート間のリークを抑制し得る酸化物半導体TFTを備えたアクティブマトリクス基板を提供する。【解決手段】アクティブマトリクス基板1001は、基板1と、基板1に支持された複数の酸化物半導体TFT101と、を備え、各酸化物半導体TFT101は、第1領域71と、第1領域71よりも比抵抗の低い第2領域72とを含む酸化物半導体層7と、第1領域72の少なくとも一部上に、ゲート絶縁層GIを介して配置されたゲート電極GEとを有し、ゲート絶縁層GIは、第1絶縁層8aと、第1絶縁層8a上に配置された第2絶縁層9とを含み、基板1の法線方向から見たとき、第1絶縁層8aは、第1領域71に重なり、かつ、第2領域72に重なっておらず、第2絶縁層9は、第1領域71と、第2領域72の少なくとも一部とに重なる。【選択図】図2B

Description

本発明は、アクティブマトリクス基板およびその製造方法に関する。
液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置等に用いられるアクティブマトリクス基板は、複数の画素を有する表示領域と、表示領域以外の領域(非表示領域または額縁領域)とを有している。表示領域には、画素毎に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、「TFT」)などのスイッチング素子を備えている。このようなスイッチング素子としては、従来から、非晶質シリコン膜を活性層とするTFT(以下、「非晶質シリコンTFT」)や多結晶シリコン膜を活性層とするTFT(以下、「多結晶シリコンTFT」)が広く用いられている。
TFTの活性層の材料として、非晶質シリコンや多結晶シリコンに代わって、酸化物半導体を用いることが提案されている。このようなTFTを「酸化物半導体TFT」と称する。酸化物半導体は、非晶質シリコンよりも高い移動度を有している。このため、酸化物半導体TFTは、非晶質シリコンTFTよりも高速で動作することが可能である。
TFTの構造は、ボトムゲート構造と、トップゲート構造とに大別される。現在、酸化物半導体TFTには、ボトムゲート構造が採用されることが多いが、トップゲート構造を用いることも提案されている(例えば特許文献1)。トップゲート構造では、酸化物半導体層の一部上に、ゲート絶縁層を介してゲート電極が配置される。
一方、本出願人による特許文献2には、ゲートバスラインおよび酸化物半導体TFTの酸化物半導体層よりも基板側にソースバスラインを設ける配線構造(以下、「下部ソース配線構造」)も提案されている。下部ソース配線構造を有するTFT基板によると、ソースバスラインとゲートバスラインとの間に位置する絶縁層を厚くできるので、これらのバスラインの交差部に生じる寄生容量を低減することが可能である。
特開2015-109315号公報 国際公開第2015/186619号
しかしながら、トップゲート構造を有する酸化物半導体TFTにおいて、ゲート絶縁膜の形成時にゲート絶縁膜内に導電性の異物(ダストやパーティクル)が入ったり、ゲート絶縁膜にピンホールなどの欠損部が形成されたりする場合がある。この結果、ソース-ゲート間またはドレイン-ゲート間でリークが生じやすくなり、歩留まりが低下するおそれがある。
本開示の一実施形態は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、トップゲート構造を有し、かつ、ソース-ゲート間またはドレイン-ゲート間のリークを抑制し得る酸化物半導体TFTを備えたアクティブマトリクス基板を提供することにある。
本明細書は、以下の項目に記載のアクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法を開示している。
[項目1]
基板と、前記基板に支持された複数の酸化物半導体TFTと、を備え、
各酸化物半導体TFTは、
第1領域と、前記第1領域よりも比抵抗の低い第2領域とを含む酸化物半導体層と、
前記酸化物半導体層の前記第1領域の少なくとも一部上に、ゲート絶縁層を介して配置されたゲート電極と、を有し、
前記ゲート絶縁層は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に配置された第2絶縁層とを含み、
前記基板の法線方向から見たとき、前記第1絶縁層は、前記第1領域に重なり、かつ、前記第2領域に重なっておらず、前記第2絶縁層は、前記第1領域と、前記第2領域の少なくとも一部とに重なる、アクティブマトリクス基板。
[項目2]
前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層の側面および上面を覆っている、項目1に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目3]
前記第1絶縁層は、前記第2絶縁層とは異なる絶縁材料を含む、項目1または2に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目4]
前記第2絶縁層は、前記第2領域の前記少なくとも一部に直接接している、項目1から3のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目5]
前記酸化物半導体層の前記第1領域は、前記基板の法線方向から見たとき、前記ゲート電極に重なるチャネル領域と、前記ゲート電極に重ならないが前記第1絶縁層に重なるオフセット領域と、を含む、項目1から4のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目6]
前記第2絶縁層は、前記酸化物半導体層に含まれる酸化物半導体を還元し得る層である、項目1から5のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目7]
前記第2絶縁層は、水素を供給可能な水素供与性の層であり、前記第1絶縁層は、酸素を供給可能な酸素供与性の層である、項目1から6のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目8]
前記第1絶縁層は酸化珪素層であり、前記第2絶縁層は窒化珪素層である、項目7に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目9]
前記第1絶縁層は、側面にテーパ部を有し、
前記酸化物半導体層の前記第1領域は、前記基板の法線方向から見たとき、前記第1絶縁層の上面に重なる主部と、前記テーパ部に重なるサイド部と、を含み、
前記サイド部の比抵抗は、前記主部よりも低く、かつ、前記第2領域よりも高い、項目1から8のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目10]
前記アクティブマトリクス基板は、
前記基板に支持され、かつ、第1方向に延びる複数のゲートバスラインと、
前記基板に支持され、かつ、前記第1方向に交差する第2方向に延びる複数のソースバスラインと、をさらに備え、
前記アクティブマトリクス基板は、複数の画素領域を有し、前記各酸化物半導体TFTは、前記複数の画素領域の1つに対応付けて配置されており、
前記各酸化物半導体TFTは、前記酸化物半導体層の前記第2領域の一部に電気的に接続されたソース電極をさらに有し、
前記各酸化物半導体TFTの前記ゲート電極は、前記複数のゲートバスラインの1つに電気的に接続されており、前記ソース電極は、前記複数のソースバスラインの1つに電気的に接続されている、項目1から9のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目11]
前記複数のソースバスラインは、前記各酸化物半導体TFTの前記酸化物半導体層および前記複数のゲートバスラインの前記基板側に位置し、
前記複数のソースバスラインの1つと前記複数のゲートバスラインの1つとが交差する交差部において、前記1つのソースバスラインと前記1つのゲートバスラインとの間に、前記第1絶縁層と同じ絶縁膜から形成された絶縁層と、前記絶縁層上に延設された前記第2絶縁層とが位置している、項目10に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目12]
前記第1絶縁層と前記絶縁層とは繋がっている、項目11に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目13]
前記第1絶縁層と前記絶縁層とは間隔を空けて配置されている、項目11に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目14]
前記第1絶縁層は、前記複数のゲートバスラインの前記1つと前記基板との間に、前記複数の画素領域のうち前記第1方向に配列された2以上の画素領域に亘って延設されている、項目10に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目15]
前記基板の法線方向から見たとき、前記複数のゲートバスラインの前記1つのうち前記第1絶縁層の上方に位置する部分のエッジは、前記第1絶縁層の内部に位置する、項目14に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目16]
前記第1絶縁層は、前記複数の画素領域のうち前記第2方向に配列された2以上の画素領域に亘って延設されている、項目10に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目17]
前記アクティブマトリクス基板は、複数のタッチ配線をさらに備え、
前記基板の法線方向から見たとき、前記各タッチ配線は、前記複数のソースバスラインの1つに少なくとも部分的に重なるように、前記第2方向に延びており、
前記各タッチ配線と、前記1つのソースバスラインとの間に、前記第1絶縁層と同じ絶縁膜から形成された絶縁層と、前記絶縁層上に延設された前記第2絶縁層とが位置している、項目10に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目18]
前記各タッチ配線は、前記各酸化物半導体TFTの前記酸化物半導体層および前記複数のゲートバスラインの前記基板側に位置し、前記1つのソースバスラインは、前記複数のゲートバスラインを覆う層間絶縁層上に配置されている、項目17に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目19]
前記アクティブマトリクス基板は、前記各酸化物半導体TFTの前記ゲート電極を覆う層間絶縁層をさらに備え、
前記各酸化物半導体TFTの前記ソース電極は、前記層間絶縁層上に配置され、かつ、前記層間絶縁層および前記第2絶縁層に形成された開口部内で、前記酸化物半導体層の前記第2領域の前記一部に電気的に接続されている、項目1から10のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目20]
前記アクティブマトリクス基板は、複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域と、前記非表示領域に配置された周辺回路と、を有し、
前記複数の酸化物半導体TFTは、前記周辺回路を構成する1以上のTFTを含む、項目1から19のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目21]
前記各酸化物半導体TFTの前記酸化物半導体層は、In-Ga-Zn-O系半導体を含む、項目1から19のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目22]
前記In-Ga-Zn-O系半導体は結晶質部分を含む、項目21に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目23]
複数の酸化物半導体TFTを備えたアクティブマトリクス基板の製造方法であって、各酸化物半導体TFTを形成する各TFT形成領域において、
(A)基板上に、前記各酸化物半導体TFTの活性層となる酸化物半導体層を形成する工程と、
(B)前記酸化物半導体層の一部上に、第1の絶縁膜を用いて第1絶縁層を形成する工程と、
(C)前記酸化物半導体層のうち前記第1絶縁層から露出した部分の比抵抗を、前記酸化物半導体層の前記一部よりも低くする低抵抗化工程と、
(D)前記第1絶縁層および前記酸化物半導体層の上に、第2の絶縁膜を用いて第2絶縁層を形成する工程と、
(E)前記第2絶縁層上に、前記基板の法線方向から見たとき、前記酸化物半導体層の前記一部に少なくとも部分的に重なるようにゲート電極を形成する工程と、
を包含する、アクティブマトリクス基板の製造方法。
[項目24]
前記工程(C)は、前記第1絶縁層をマスクとして、前記酸化物半導体層の低抵抗化処理を行う工程を含む、項目23に記載の製造方法。
[項目25]
前記第2の絶縁膜は、前記酸化物半導体層の酸化物半導体を還元し得る絶縁膜であり、
前記工程(C)の前記低抵抗化工程は、前記工程(D)において、前記酸化物半導体層の前記露出した部分に接するように前記第2の絶縁膜を形成することによって行われる、項目23に記載の製造方法。
本発明の一実施形態によると、トップゲート構造を有し、かつ、ソース-ゲート間またはドレイン-ゲート間のリークを抑制し得る酸化物半導体TFTを備えたアクティブマトリクス基板が提供される。
第1の実施形態のアクティブマトリクス基板1001の平面構造の一例を示す概略図である。 アクティブマトリクス基板1001における1つの画素領域PIXを例示する平面図である。 図2AにおけるIIb-IIb’線に沿った断面図である。 図2AにおけるIIc-IIc’線に沿った断面図である。 アクティブマトリクス基板1001において、ゲート絶縁層GIの第1絶縁層8aに欠損部が生じた場合のTFT101を例示する断面図である。 アクティブマトリクス基板1001において、ゲート絶縁層GIの第2絶縁層9に欠損部が生じた場合のTFT101を例示する断面図である。 第1絶縁層8aの平面形状の他の例を示す平面図である。 第1絶縁層8aの平面形状のさらに他の例を示す平面図である。 第1絶縁層8aの平面形状のさらに他の例を示す平面図である。 アクティブマトリクス基板1001における他のTFT102を例示する断面図である。 アクティブマトリクス基板1001における他のTFT103を例示する断面図である。 アクティブマトリクス基板1001のさらに他のTFT104を示す平面図である。 アクティブマトリクス基板1002における1つの画素領域PIXを例示する平面図である。 図6AにおけるVIb-VIb’線に沿った断面図である。 アクティブマトリクス基板1003における1つの画素領域PIXを例示する平面図である。 図7AにおけるVIIb-VIIb’線に沿った断面図である。 図7AにおけるVIIc-VIIc’線に沿った断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程平面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程平面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法の一例を示すフローチャートである。 アクティブマトリクス基板1002の製造方法の一例を示すフローチャートである。 参考例のアクティブマトリクス基板900において、ゲート絶縁層に欠損部が生じた場合の画素TFTを例示する断面図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、第1の実施形態のアクティブマトリクス基板を説明する。本実施形態のアクティブマトリクス基板は、例えば、液晶表示装置に使用される。
<アクティブマトリクス基板1001の基本構成>
図1は、本実施形態のアクティブマトリクス基板1001の平面構造の一例を示す概略図である。
アクティブマトリクス基板1001は、表示領域DRと、表示領域DR以外の領域(非表示領域または額縁領域)FRとを有している。表示領域DRは、マトリクス状に配列された画素領域PIXによって構成されている。画素領域PIX(単に「画素」と呼ぶこともある)は、表示装置の画素に対応する領域である。非表示領域FRは、表示領域DRの周辺に位置し、表示に寄与しない領域である。
非表示領域FRには、基板1上に、例えばゲートドライバ、SSD回路として機能するデマルチプレクサ回路などがモノリシックに設けられている。ソースドライバは、例えば、アクティブマトリクス基板1001に実装されている。
表示領域DRには、行方向(x方向、以下、「第1方向」と呼ぶ。)に延びる複数のゲートバスラインGLと、列方向(y方向、以下、「第2方向」と呼ぶ。)に延びる複数のソースバスラインSLとが形成されている。各画素領域PIXは、例えばゲートバスラインGLおよびソースバスラインSLで規定されている。ゲートバスラインGLは、それぞれ、ゲートドライバの各端子に接続されている。ソースバスラインSLは、それぞれ、ソースドライバの各端子に接続されている。
各画素領域PIXは、薄膜トランジスタTpと、画素電極PEとを有している。薄膜トランジスタTpは、「画素TFT」とも呼ばれる。薄膜トランジスタTpのゲート電極は、対応するゲートバスラインGLに電気的に接続され、ソース電極は、対応するソースバスラインSLに電気的に接続されている。ドレイン電極は画素電極PEに電気的に接続されている。アクティブマトリクス基板1001を、FFS(Fringe Field Switching)モードなどの横電界モードの表示装置に適用する場合には、図示しないが、アクティブマトリクス基板1001に、複数の画素に対して共通の電極(共通電極)が設けられる。
アクティブマトリクス基板1001の非表示領域には、周辺回路を構成する複数の回路TFTが形成されている。回路TFTは、ゲートドライバを構成する駆動回路用TFT、SSD回路を構成するSSD回路用TFTなどを含む。
本実施形態では、アクティブマトリクス基板1001は、トップゲート構造を有する複数の酸化物半導体TFTを備える。各酸化物半導体TFTは、画素TFTでもよいし、回路TFTでもよい。
<画素領域PIXおよびトップゲートTFTの構造>
図面を参照しながら、アクティブマトリクス基板1001における各画素領域PIXを説明する。また、画素TFTを例に、トップゲート型の酸化物半導体TFTの構造を説明する。アクティブマトリクス基板1001は、典型的には、複数の画素領域および複数の画素TFTを有するが、以下では、単一の画素領域およびその画素領域に配置された単一の画素TFTのみを図示し、説明を行う。
図2Aは、アクティブマトリクス基板1001における1つの画素領域PIXを例示する平面図である。図2Bは、図2AにおけるIIb-IIb’線に沿った断面図であり、画素領域PIXに形成されたTFT(画素TFT)101の断面構造を示す。図2Cは、図2Aに示すIIc-IIc’線に沿った断面図であり、ソースバスラインSLおよびゲートバスラインGLの交差部Rを示す。
まず、アクティブマトリクス基板1001の層構造を説明する。アクティブマトリクス基板1001は、基板1側から、第1メタル層M1、下部絶縁層5、酸化物半導体膜、第1の絶縁膜L1、第2の絶縁膜L2、第2メタル層M2、および、上部絶縁層13をこの順で含む。
第1メタル層M1は、第1の導電膜から形成された電極・配線などを含む層であり、例えば、各TFTの遮光層を含む。第2メタル層M2は、第2の導電膜から形成された電極・配線などを含む層であり、例えば、ゲートバスラインGL、各画素TFTのゲート電極などを含む。
図面において、各構成要素の参照符号の後に、括弧書きで、メタル層または絶縁膜を示す符号を付すことがある。例えば、第1メタル層M1内に形成されている電極または配線には、その参照符号の後に「(M1)」と付すことがある。
アクティブマトリクス基板1001は、基板1と、基板1に支持された複数のソースバスラインSLおよびゲートバスラインGLとを備える。図示する例では、第1メタル層M1内にソースバスラインSLが形成され、第2メタル層M2内にゲートバスラインGLが形成されている。つまり、ソースバスラインSLは、ゲートバスラインGLおよび酸化物半導体膜よりも基板側に位置する(下部ソース配線構造)。
各画素領域PIXは、基板1と、基板1に支持されたTFT101と、画素電極PEと、共通電極CEとを有している。TFT101は、画素領域PIXに対応付けられていればよく、その一部が他の画素領域に位置していてもよい。
TFT101は、酸化物半導体層7と、酸化物半導体層7の一部上にゲート絶縁層GIを介して配置されたゲート電極GEと、ソース電極SEとを備える。この例では、画素電極PEの一部がTFT101のドレイン電極として機能しているが、TFT101は、画素電極PEとは異なるメタル層内にドレイン電極を有してもよい。
酸化物半導体層7は、第1領域71と、第1領域71よりも比抵抗の低い第2領域(低抵抗領域)72とを含む。第2領域72は、導電体領域であってもよい。第1領域71の少なくとも一部は、ゲート絶縁層GIを介してゲート電極GEで覆われており、チャネルとして機能する。第2領域(低抵抗領域)72は、基板1の法線方向から見たとき、第1領域71の両側にそれぞれ位置するソースコンタクト領域72sおよびドレインコンタクト領域72dを含む。ソースコンタクト領域72sは、ソース電極SEに電気的に接続される領域であり、ドレインコンタクト領域72dは、ドレイン電極DEに電気的に接続される領域である。
ゲート絶縁層GIは、第1領域71上に配置された第1絶縁層8aと、第1絶縁層8a上に配置された第2絶縁層9とを含む積層構造を有している。第1絶縁層8aは、第1の絶縁膜L1から形成され、第2絶縁層9は、第2の絶縁膜L2から形成されている。第1の絶縁膜L1および第2の絶縁膜L2の絶縁材料は同じでもよいし、異なっていてもよい。この例では、第1の絶縁膜L1は酸化シリコン膜、第2の絶縁膜L2は窒化シリコン膜である。
第1絶縁層8aは、基板1の法線方向から見たとき、第1領域71に重なり、かつ、第2領域72に重なっていない。第1絶縁層8aは、第1領域71の表面に直接接していてもよい。一方、第2絶縁層9は、基板1の法線方向から見たとき、第1領域71と、第2領域72の少なくとも一部とに重なっている。第2絶縁層9は、第2領域72の少なくとも一部に直接接していてもよい。図示する例では、第2絶縁層9は、第1絶縁層8aの側面および上面を覆っている。第2絶縁層9は、基板1の法線方向から見たとき、酸化物半導体層7の外側まで延びていてもよい。第2絶縁層9は、酸化物半導体層7の側面を覆っていてもよい。
第2領域(低抵抗領域)72は、例えば、酸化物半導体層7に対し、第1絶縁層8aをマスクとして、プラズマ処理等の低抵抗化処理を行うことで形成される。低抵抗処理については後述する。第1絶縁層8aを利用した低抵抗化処理によって第2領域72を形成した場合、基板1の法線方向から見たとき、第1絶縁層8aの周縁と、第1領域71および第2領域72の境界とは、略整合していてもよい。
ゲート電極GEは、ゲート絶縁層GI上(ここでは第2絶縁層9上)に、基板1の法線方向から見たとき、第1領域71の少なくとも一部に重なり、かつ、ソースコンタクト領域72sおよびドレインコンタクト領域72dに重ならないように配置されている。第1領域71のうち、基板1の法線方向から見たとき、ソースコンタクト領域72sとドレインコンタクト領域72dとの間に位置し、かつ、ゲート電極GEに重なる部分710は、TFT101のチャネルが形成される「チャネル領域」となる。
ゲート電極GEのチャネル長方向の幅は、第1領域71のチャネル長方向の幅(すなわち第1絶縁層8aのチャネル長方向の幅)よりも小さいことが好ましい。これにより、位置合わせずれが生じた場合でも、第1領域71に、所定のチャネル長を有するチャネル領域710を形成できる。
この例では、ゲート電極GEのチャネル長方向の幅は、第1領域71のチャネル長方向の幅よりも小さく、ゲート電極GEは、基板1の法線方向から見たとき、第1領域71の一部のみに重なっている。この場合、第1領域71は、基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極GEおよび第1絶縁層8aに重なるチャネル領域710と、ゲート電極GEには重ならないが第1絶縁層8aに重なるオフセット領域とを有する。図示する例では、第1領域71は、チャネル領域710のソース側およびドレイン側に、それぞれ、ソース側オフセット領域711およびドレイン側オフセット領域712を有する。
なお、ゲート電極GEの位置およびサイズによっては、酸化物半導体層7は、チャネル領域710のソース側およびドレイン側のうちのいずれか一方のみにオフセット領域を有していてもよい。また、後述するように、酸化物半導体層7は、オフセット領域を有していなくてもよい。
ゲート電極GEは、ゲートバスラインGLと繋がっていてもよいし、ゲートバスラインGLの一部であってもよい。このような場合、ゲートバスラインGLのうち、基板1の法線方向から見たときに酸化物半導体層7に重なる部分を「ゲート電極GE」と呼ぶ。
TFT101のソース電極SEは、第1メタル層M1内に形成されており、対応するソースバスラインSLに電気的に接続されている。ソース電極SEは、ソースバスラインSLと一体的に形成されていてもよい。ソース電極SEは、ソースバスラインSLと繋がっていてもよいし、ソースバスラインSLの一部であってもよい。このような場合、ソースバスラインSLのうち、酸化物半導体層7のソースコンタクト領域72sに接続されている部分を「ソース電極SE」と呼ぶ。第1メタル層M1は、下部絶縁層5で覆われている。酸化物半導体層7は、下部絶縁層5上に配置されている。
酸化物半導体層7のソースコンタクト領域72sは、対応するソースバスラインSLに電気的に接続されている。この例では、下部絶縁層5に、ソース電極SEの一部(ここではソースバスラインSLの一部)を露出するソース用開口部5pが形成されている。酸化物半導体層7の第2領域72の一部(ソースコンタクト領域72s)は、ソース用開口部5p内で、ソース電極SEに電気的に接続されている。酸化物半導体層7は、ソース電極SEの露出部分に直接接していてもよい。
TFT101は、酸化物半導体層7の基板1側に、遮光層として機能する導電層3を有していてもよい。導電層3は、例えば、ソースバスラインSLと同じ第1メタル層M1内に形成されている。導電層3は、基板1の法線方向から見たとき、酸化物半導体層7のうち少なくともチャネル領域710に重なるように配置されていてもよい。これにより、基板1側からの光(バックライト光)に起因する酸化物半導体層7の特性劣化を抑制できる。導電層3は、電気的にフローティング状態であってもよいし、GND電位(0V)等に固定されていてもよい。あるいは、導電層3を、図示しない接続部によってゲート電極GEに電気的に接続することで、下部ゲート電極として機能させてもよい。
酸化物半導体層7、ゲート絶縁層GIおよびゲート電極GEは、上部絶縁層13で覆われている。上部絶縁層13は、例えば、無機絶縁層(パッシベーション膜)11を含む。図示するように、上部絶縁層13は、無機絶縁層11と、無機絶縁層11上に形成された有機絶縁層12とを含む積層構造を有していてもよい。有機絶縁層12は形成されていなくてもよい。あるいは、有機絶縁層12は、表示領域にのみ形成されていてもよい。
画素電極PEおよび共通電極CEは、上部絶縁層13の上方に、誘電体層17を介して部分的に重なるように配置される。この例では、上部絶縁層13上に、第1の透明導電膜から形成された共通電極CEが配置されている。共通電極CE上に誘電体層17を介して、第2の透明導電膜から形成された画素電極PEが配置されている。図示していないが、第1の透明導電膜から形成された画素電極PE上に誘電体層17を介して、第2の透明導電膜から形成された共通電極CEが配置されていてもよい。本明細書では、第1の透明導電膜を用いて形成された電極・配線を含む層T1を「第1透明導電層」、第2の透明導電膜を用いて形成された電極・配線を含む層T2を「第2透明導電層」と呼ぶ。各画素領域PIXにおいて、画素電極PEおよび共通電極CEのうち第2透明導電層T2に形成された方の電極(ここでは画素電極PE)には、1つまたは複数のスリット(開口部)、あるいは切り欠き部が設けられている。
画素電極PEは、画素領域PIXごとに配置されている。画素電極PEは、画素コンタクト部において、TFT101の酸化物半導体層7に電気的に接続されている。この例では、画素コンタクト部において、誘電体層17、上部絶縁層13および第2絶縁層9に、酸化物半導体層7のドレインコンタクト領域72dを露出する画素コンタクトホールCHpが形成されている。画素電極PEは、画素コンタクトホールCHp内で、酸化物半導体層7のドレインコンタクト領域72dに電気的に接続されている。画素電極PEは、酸化物半導体層7に直接接していてもよい。つまり、画素電極PEのうち酸化物半導体層7に接する部分は、ドレイン電極としても機能してもよい。なお、後述するように、TFT101は、画素電極PEの基板1側に設けられたドレイン電極DEを有し、酸化物半導体層7と画素電極PEとは、ドレイン電極DEを介して電気的に接続されていてもよい。
共通電極CEは、画素領域PIXごとに分離されていなくても構わない。例えば、共通電極CEは、画素コンタクト部が形成される領域に開口部15pを有し、画素コンタクト部を除いて画素領域PIX全体に亘って形成されていてもよい。
(効果)
本実施形態によると、ゲート絶縁層GIを構成する2つの絶縁膜L1、L2を別々に形成することで、ゲート絶縁層GIの異物や欠損部に起因するゲート-ソース/ドレイン間のリークを抑制できる。
前述したように、製造プロセスに起因してゲート絶縁層に異物や欠損部が存在すると、TFTのゲートと、ソース/ドレインとの間でリークが発生する可能性がある。この問題は、ゲート絶縁層が単層の場合に限らず、積層構造を有する場合でも起こり得る。
図22は、積層構造を有するゲート絶縁層を備えた参考例のTFT900を示す断面図である。TFT900のゲート絶縁層GIは、絶縁層801、802を含む積層構造を有している。絶縁層801、802は、例えば、同じ成膜装置内で連続して2つの絶縁膜を形成し、かつ、これらの絶縁膜を同時に(同じマスクを用いて)パターニングすることで得られる。このため、ゲート絶縁層GIの製造プロセスにおいて、ゲート絶縁層GIのうち酸化物半導体層7とゲート電極GEとの間に位置する部分に異物が入りこむと、異物による欠損部h3が、2つの絶縁層801、802に亘って形成されてしまうおそれがある。この結果、ゲート絶縁層GIの欠損部h3および酸化物半導体層7を介して、ゲート電極GEとソース電極SEまたはドレイン電極との間でリークが生じ得る。
これに対し、本実施形態では、第1の絶縁膜L1を形成し、パターニングして第1絶縁層8aを形成した後、第2絶縁層9となる第2の絶縁膜L2を形成する。第1絶縁層8aおよび第2絶縁層9を別々に成膜およびパターニングすることで、いずれか一方の絶縁膜に異物による欠損部が生じた場合でも、他方の絶縁膜によって、ゲート電極GEと酸化物半導体層7との絶縁性を確保できる。従って、異物や欠損に起因するリークを抑制できる。
図3Aは、ゲート絶縁層GIを構成する第1絶縁層8aに欠損部が生じた場合のTFT101を例示する断面図であり、図3Bは、ゲート絶縁層GIを構成する第2絶縁層9に欠損部が生じた場合のTFT101を例示する断面図である。
図3Aに示すように、第1絶縁層8aに欠損部h1が形成されても、欠損部h1を有する第1絶縁層8aを覆うように第2絶縁層9が形成されるので、第2絶縁層9によってゲート電極GEと酸化物半導体層7との間の絶縁性が確保される。また、図3Bに示すように、第1絶縁層8aを形成した後、第2絶縁層9の成膜時に第2絶縁層9に異物による欠損部h2が形成されても、第1絶縁層8aによって絶縁性が確保される。
第2絶縁層9は、第1絶縁層8aの上面および側面全体を覆っていてもよい。これにより、第1絶縁層8a内の異物や欠陥によるリークの発生をより効果的に抑制できる。
なお、図2Aには示していないが、画素TFTに加えて、または画素TFTに代わって、複数の回路TFTの一部または全部も、上記のような積層構造を有するゲート絶縁層GIを備えたトップゲート型の酸化物半導体TFTであってもよい。
<交差部R>
アクティブマトリクス基板1001では、基板1の法線方向から見たとき、各ソースバスラインSLは、第1方向に延びる複数のゲートバスラインGLに交差して第2方向に延びている。ソースバスラインSLの1つとゲートバスラインGLの1つとが交差した部分Rを「交差部」と呼ぶ。
図2Cに示すように、交差部Rにおいて、ソースバスラインSLとゲートバスラインGLとの間に、第1の絶縁膜L1から形成された絶縁層8bが配置されていてもよい。絶縁層8bは、例えば、第1方向の幅がソースバスラインSLの幅よりも大きく、かつ、第2方向の幅がゲートバスラインGLの幅よりも大きい島状のパターンを有する。これにより、ソースバスラインSLとゲートバスラインGLとの間に、下部絶縁層5および第2絶縁層9に加えて、絶縁層8bも介在させることができるので、ゲートバスラインGLとソースバスラインSLとの重なり容量Cgsを低減できる。また、本実施形態によると、第1の絶縁膜L1のパターニングにより、第1絶縁層8aと同時に絶縁層8bを形成できる。従って、製造工程を増加させることなく、交差部Rの容量Cgsを低減できる。
<第1の絶縁膜L1および第2の絶縁膜L2について>
第1絶縁層8aとなる第1の絶縁膜L1および第2絶縁層9となる第2の絶縁膜L2として、それぞれ、酸化珪素(SiOx)層、窒化珪素(SiNx)層、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)層、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)層等を適宜用いることができる。第1の絶縁膜L1および第2の絶縁膜L2は、それぞれ、単層であってもよいし、積層構造を有していてもよい。
第1の絶縁膜L1および第2の絶縁膜L2は、同じ絶縁材料を含んでもよいし、異なる絶縁材料を含んでもよい。絶縁材料が同じであっても、上記のように別々に成膜されることで、異物や欠損に起因するリークを抑制できる。
第1の絶縁膜L1は、酸素を供給可能な酸素供与性の膜であってもよい。または、酸素供与性の膜を下層とする積層膜であってもよい。酸素供与性の膜として、例えば、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの酸化物膜が挙げられる。このような第1の絶縁膜L1から第1絶縁層8aを形成すると、酸化物半導体層7の第1領域71に生じた酸素欠損を酸化物膜によって低減できる。従って、第1領域71(特にチャネル領域710)の低抵抗化を抑制でき、オフリークを低減できる。
第2の絶縁膜L2は、酸化物半導体層7に含まれる酸化物半導体を還元し得る絶縁層であってもよい。例えば、第2の絶縁膜L2は、水素を供給可能な水素供与性の膜であってもよい。水素供与性の膜として、例えば、窒化珪素膜、窒化酸化珪素などの窒化物膜が挙げられる。なかでも窒化珪素膜は、高耐圧であり、高いESD(Electro-Static Discharge)耐性を有する。また、カバレッジ性に優れる。このような第2の絶縁膜L2から第2絶縁層9を形成すると、酸化物半導体層7の第2領域72における酸化物半導体を還元し得るので、第2領域72の抵抗を低く維持できる。また、水素供与性の膜を用いて、酸化物半導体層7の一部に直接接するように第2絶縁層9を形成することで、プラズマ処理等の低抵抗化処理を行わなくても、酸化物半導体層7のうち第2絶縁層9に接する部分を、接していない部分(第1絶縁層8aで覆われた部分)よりも低抵抗化できる。
第1の絶縁膜L1および第2の絶縁膜L2の好適な厚さは、各TFTの用途、第1の絶縁膜L1および第2の絶縁膜L2の材料、酸化物半導体層7の材料等によって変わり得る。第1の絶縁膜L1の厚さおよび第2の絶縁膜L2の厚さ、すなわち第1絶縁層8aおよび第2絶縁層9の厚さは、例えば、ゲート絶縁層GI全体の厚さ(図示する例では第1絶縁層8aおよび第2絶縁層9の合計厚さ)が100nm以上250nm以下、例えば200nm程度となるように調整されてもよい。第1絶縁層8aが酸化珪素層、第2絶縁層9が窒化珪素層である場合には、第2絶縁層9は、第1絶縁層8aよりも薄くてもよい。第1絶縁層8aの厚さは、例えば50nm以上200nm以下であってもよい。第2絶縁層9の厚さは、例えば50nm以上100nm以下であってもよい。
<第1絶縁層8aの形状>
図2Aおよび図2Cに示す例では、第1絶縁層8aと絶縁層8bとは分離している(間隔を空けて配置されている)が、第1絶縁層8aと絶縁層8bとは繋がっていてもよい。言い換えると、第1絶縁層8aは、TFT101のチャネル部分から交差部Rまで延設されていてもよい。
図4A~図4Cは、それぞれ、第1絶縁層8aの平面形状の他の例を示す平面図である。
図4Aに示すように、基板1の法線方向から見たとき、第1絶縁層8aは、ゲートバスラインGLと基板1との間を、酸化物半導体層7の第1領域71から交差部Rまで延びていてもよい。この例では、第1絶縁層8aは画素領域ごとに設けられており、隣接する2つの画素領域の第1絶縁層8aは互いに分離している。基板1の法線方向から見たとき、ゲートバスラインGLのうち第1絶縁層8aの上方に位置する部分のエッジは、第1絶縁層8aの内部に位置していてもよい。これにより、ゲートバスラインGLの下地面の凹凸(第1の絶縁膜L1の有無によって生じる段差)を減らすことができるので、ゲートバスラインGLの段差を低減でき、カバレッジを向上できる。
第1絶縁層8aは複数の画素領域に亘って延びていてもよい。例えば、図4Bに示すように、第1絶縁層8aは、ゲートバスラインGLと基板1との間を、第1方向に隣接する2以上の画素領域に亘って延びていてもよい。第1絶縁層8aは、表示領域全体に亘って第1方向に延びていてもよい。つまり、第1絶縁層8aは、ゲートバスラインGLごとに設けられており、隣接するゲートバスラインGLの下方に位置する第1絶縁層8aは互いに分離していてもよい。基板1の法線方向から見たとき、ゲートバスラインGLのエッジ(この例ではゲートバスラインGLおよびゲート電極GEのエッジ)は、第1絶縁層8aの内部に位置してもよい。これにより、交差部の容量を小さく抑えつつ、ゲートバスラインGLに生じる段差をさらに低減できる。
あるいは、図4Cに示すように、第1絶縁層8aは、第1方向および第2方向に隣接する複数の画素領域に亘って延びていてもよい。第1絶縁層8aは、表示領域のうち、各TFT101の第2領域72を含む領域以外の略全体に形成されていてもよい。このような第1絶縁層8aは、第1の絶縁膜L1を形成した後、第1の絶縁膜L1に、各TFT101の酸化物半導体層7のチャネル領域となる部分の両側をそれぞれ露出する開口部8pを形成することで得られる。
<他のTFT構造>
図5A、図5Bおよび図5Cは、それぞれ、アクティブマトリクス基板1001における他のTFT102、TFT103およびTFT104を例示する断面図である。
図5Aに示すように、基板1の法線方向から見たとき、TFT102において、ゲート電極GEと第1領域71とが略整合していてもよい。この場合、第1領域71の全体がチャネル領域710となり、オフセット領域は形成されない。
図5Bに示すTFT103は、第1領域71が、チャネル領域710と、第2領域72との間に、チャネル領域710よりも比抵抗が低く、かつ、第2領域72よりも比抵抗の高い部分(以下、「サイド部」)71Bを有する点で、TFT101と異なる。
TFT103では、第1絶縁層8aは、側面にテーパ部を有している。酸化物半導体層7の第1領域71は、基板1の法線方向から見たとき、第1絶縁層8aの上面に重なる主部71Aと、テーパ部に重なるサイド部71Bとを含む。サイド部71Bの比抵抗は、主部71Aよりも低く、かつ、第2領域72よりも高い。
主部71Aは、チャネル領域710を含む。サイド部71Bの少なくとも一部はオフセット領域(すなわち、基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極GEに重なっていない領域)である。サイド部71Bの全体がオフセット領域であってもよい。サイド部71Bは、シリコンTFTにおけるLDD領域と同様の機能を有するので、サイド部71Bを設けることで、リーク電流を抑制できる。
主部71Aおよびサイド部71Bは、例えば、第1絶縁層8aをマスクとして酸化物半導体層7の低抵抗化を行うことで形成される。第1絶縁層8aのうち厚さが相対的に小さいテーパ部とテーパ部以外の厚い部分との、マスクとしての機能の差を利用して、第1領域71に抵抗の異なる領域が形成されるように、酸化物半導体層7の低抵抗化の方法や条件、第1絶縁層8aの厚さ、材料、テーパ形状などを調整する。低抵抗化方法は、プラズマ処理であってもよいし、水素供与性の膜(第2絶縁層9)を用いて酸化物半導体を還元させることで低抵抗化する方法でもよい。
図5Cに例示するTFT104は、前述した他のTFTとはチャネル長方向が異なっている。前述した例では、画素TFTのチャネル長方向は、ゲートバスラインGLに略平行に(第1方向に略平行)であるが、TFT104のチャネル長方向は、例えば、ソースバスラインSLに略平行(第2方向に略平行)である。この場合、酸化物半導体層は、対応する画素領域から、ゲートバスラインGLを横切って、第2方向に隣接する画素領域まで延びていてもよい。図5Cでは、第1絶縁層8aは、基板1の法線方向から見たとき、ゲートバスラインGLと基板1との間を第1方向に延びている。なお、第1絶縁層8aの平面形状はこれに限定されず、図4A~図4Cと同様の形状を有し得る。さらに、図5Cは下部ソース配線構造を有するが、ソースバスラインSLがゲートバスラインGLよりも上層に形成されていてもよい。
(変形例1)
図6Aは、アクティブマトリクス基板1002における1つの画素領域PIXを例示する平面図である。図6Bは、図6AにおけるVIb-VIb’線に沿った断面図であり、画素領域PIXに形成されたTFT(画素TFT)105の断面構造を示す。
アクティブマトリクス基板1002は、ゲートバスラインGLおよび酸化物半導体層7よりも上層にソースバスラインSLを設ける点で、アクティブマトリクス基板1001と異なる。以下では、アクティブマトリクス基板1001と異なる点のみを説明し、同様の構造については説明を省略する。
まず、アクティブマトリクス基板1002の層構造を説明する。アクティブマトリクス基板1002は、基板1側から、第1メタル層M1、下部絶縁層5、酸化物半導体膜、第1の絶縁膜L1、第2の絶縁膜L2、第2メタル層M2、層間絶縁層10、第3メタル層M3、および、上部絶縁層13をこの順で含む。第1メタル層M1は、各画素TFTの遮光層を含む。第1メタル層M1に、タッチ配線などの他の配線を形成してもよい。第2メタル層M2は、アクティブマトリクス基板1001と同様に、複数のゲートバスラインGLおよび各画素TFTのゲート電極GEを含むゲートメタル層である。第2メタル層M2上に層間絶縁層10を介して配置された第3メタル層M3は、複数のソースバスラインSLおよび各画素TFTのソース電極を含むソースメタル層である。第3メタル層M3は、各画素TFTのドレイン電極DEをさらに含んでもよい。
アクティブマトリクス基板1002のTFT105は、下部絶縁層5上に配置された酸化物半導体層7と、酸化物半導体層7の一部上にゲート絶縁層GIを介して配置されたゲート電極GEと、ソース電極SEおよびドレイン電極DEとを備える。下部絶縁層5の基板1側に、導電層3をさらに備えてもよい。TFT105は、酸化物半導体層7およびゲート電極GEよりも上層の第2メタル層M2内にソース電極SEおよびドレイン電極DEを有する。ゲート絶縁層GI、酸化物半導体層7および導電層3の構造や材料については、アクティブマトリクス基板1001と同様である。
本変形例では、交差部Rにおいて、ソースバスラインSLおよびゲートバスラインGLの間には、下部絶縁層5、第2絶縁層9および層間絶縁層10が位置しており、重なり容量Cgsは小さく抑えられている。このため、交差部Rに、第1の絶縁膜L1から形成された絶縁層を配置していない。なお、図2A等に示したように、交差部Rに、第1の絶縁膜L1から形成された絶縁層8bをさらに配置してもよい。また、図3B、図3Cに示したように、第1絶縁層8aは複数の画素領域PIXに亘って延びていてもよい。
アクティブマトリクス基板1002では、第2メタル層M2上に層間絶縁層10が形成されている。層間絶縁層10は、第2絶縁層9と、ゲート電極GEを含む第2メタル層M2とを覆っている。
ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、層間絶縁層10上に配置されている。この例では、ソース電極SEおよびドレイン電極DEは、ソースバスラインSLと同じ導電膜を用いて(すなわち第3メタル層M3内に)形成されている。ソース電極SEは、対応するソースバスラインSLに電気的に接続されている。図示するように、ソースバスラインSLの一部であってもよい。ドレイン電極DEは、対応する画素電極PEに電気的に接続されている。
層間絶縁層10には、酸化物半導体層7の第2領域72の一部(ソースコンタクト領域72s)を露出する第1開口部10sと、第2領域72の他の一部(ドレインコンタクト領域72d)を露出する第2開口部10dとが設けられている。ソース電極SEは、層間絶縁層10上および第1開口部10s内に配置され、第1開口部10s内でソースコンタクト領域72sに接続されている。ドレイン電極DEは、層間絶縁層10上および第2開口部10d内に配置され、第2開口部10d内でドレインコンタクト領域72dに接続されている。
なお、TFT105は、第3メタル層M3内にドレイン電極DEを有していなくてもよい。例えば、アクティブマトリクス基板1001と同様に、画素電極PEが直接酸化物半導体層7に接していてもよい。
(変形例2)
図7Aは、アクティブマトリクス基板1003における1つの画素領域PIXを例示する平面図である。図7Bは、図7AにおけるVIIb-VIIb’線に沿った断面図であり、画素領域PIXに形成されたTFT(画素TFT)105の断面構造を示す。図7Cは、図7AにおけるVIIc-VIIc’線に沿った断面図であり、タッチ配線TLおよびソースバスラインSLの断面構造を示す。
アクティブマトリクス基板1003は、インセルタッチパネル型表示装置に適用される基板であり、タッチセンサ用の電極および配線を有する。本明細書では、タッチセンサが自己容量方式であっても、相互容量方式であっても、アクティブマトリクス基板側に配置されたタッチセンサ用の電極を、単に「タッチセンサ電極」と呼び、タッチセンサ電極に電気的に接続されたタッチセンサ用の配線を「タッチ配線」と呼ぶ。
アクティブマトリクス基板1003は、複数のタッチ配線TLおよび複数のタッチセンサ電極をさらに備える。各タッチ電極は、対応する1つのタッチ配線TLに接続されている。
各タッチセンサ電極は、例えば複数の画素領域に対応して配置されている。共通電極CEが複数のセグメントに分離されており、各セグメントがタッチセンサ電極として機能してもよい。この場合、共通電極CEとして機能させる表示モードと、タッチセンサ電極として機能させるタッチ検出モードとが時分割で切り替えられるように構成されていてもよい。表示モードでは、タッチ配線TLを介して共通電極CEに共通信号が印加され、タッチ検出モードでは、タッチ配線TLを介して、タッチセンサ電極(共通電極CEの各セグメント)にタッチ駆動信号が印加される。
本変形例では、タッチ配線TLは、第1メタル層M1内に形成されている。各タッチ配線TLは、例えば、複数のソースバスラインSLの1つに少なくとも部分的に重なるように、第2方向に延びている。
また、本変形例では、第1の絶縁膜L1から、各TFT105の第1領域71上に配置された第1絶縁層8aと、各交差部Rに配置された絶縁層8bと、各タッチ配線TLとソースバスラインSLとの間に配置された絶縁層8cとが形成されている。従って、各タッチ配線TLとソースバスラインSLとの間には、第1の絶縁膜L1から形成された絶縁層8cと、絶縁層8c上に延設された第2絶縁層9とが位置する。タッチ配線TLとソースバスラインSLとの間に絶縁層8cを配置することで、ソースバスラインSLとタッチ配線TLとの容量を低減できる。
基板1の法線方向から見たとき、ソースバスラインSLのうち絶縁層8cの上方に位置する部分のエッジは、絶縁層8cの内部(絶縁層8cのエッジの内側)に位置してもよい。これにより、絶縁層8cに起因してソースバスラインSLに段差が生じるのを抑制できる。
アクティブマトリクス基板1003ではタッチ配線TLを第1メタル層M1内に形成しているが、第1メタル層M1内にソースバスラインSLを形成し(下部ソース配線構造)、第2メタル層M2よりも上方に位置する他のメタル層(例えば第3メタル層M3)にタッチ配線TLを形成してもよい。タッチ配線TLを形成するためのメタル層を別途設けてもよい。このような場合でも、タッチ配線TLとソースバスラインSLとの間に、第1の絶縁膜L1から形成された絶縁層を配置することで、重なり容量を低減できる。
相互容量方式および自己容量方式のタッチセンサの具体的な構造、駆動方法などは、例えば特開2018-5484号公報、国際出願第2018/092758号、国際出願第2017/126603号、特開2016-126336号公報などに記載されており、公知であるので、詳細な説明を省略する。参考のために、特開2018-5484号公報、国際出願第2018/092758号、国際出願第2017/126603号、特開2016-126336号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
<アクティブマトリクス基板1001の製造方法>
アクティブマトリクス基板1001を例に、本実施形態のアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する。
図8~図17は、それぞれ、アクティブマトリクス基板1001の製造方法を説明するための工程断面図である。図18および図19は、それぞれ、図11および図14に対応する工程平面図である。図20は、プロセスフローを示す図である。以下では、アクティブマトリクス基板1001における複数の単位領域のうちの1つの単位領域について製造方法の説明を行う。
・STEP1:第1メタル層M1の形成(図8)
基板1上に、例えばスパッタリング法で、第1の導電膜(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)を形成する。次いで、公知のフォトリソ工程により、第1の導電膜のパターニングを行う。ここでは、第1の導電膜上にレジスト膜を形成し、第1のフォトマスクを用いてレジスト膜を露光することで、第1のレジスト層(不図示)を形成する。第1のレジスト層をマスクとして、第1の導電膜のエッチング(例えばウェットエッチング)を行う。
このようにして、図8に示すように、ソースバスラインSL、各TFTのソース電極SE、および、各TFTの遮光層として機能する導電層3を含む第1メタル層M1を形成する。
基板1としては、透明で絶縁性を有する基板、例えばガラス基板、シリコン基板、耐熱性を有するプラスチック基板(樹脂基板)などを用いることができる。
第1の導電膜の材料は、特に限定されず、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物を含む膜を適宜用いることができる。また、これら複数の膜を積層した積層膜を用いてもよい。ここでは、第1の導電膜として、Tiを下層とし、Cuを上層とする積層膜を用いる。
・STEP2:下部絶縁層5の形成(図9)
次いで、図9に示すように、第1メタル層M1を覆うように、下部絶縁層5(厚さ:例えば200nm以上600nm以下)を形成する。この後、公知のフォトリソ工程により、下部絶縁層5のパターニングを行う。これにより、各画素領域において、ソース電極SE(またはソースバスラインSL)の一部を露出するソース用開口部5pを形成する。
下部絶縁層5は例えばCVD法で形成される。下部絶縁層5としては、酸化珪素(SiOx)層、窒化珪素(SiNx)層、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)層、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)層等を適宜用いることができる。下部絶縁層5は単層であってもよいし、積層構造を有していてもよい。例えば、基板側(下層)に、基板1からの不純物等の拡散防止のために窒化珪素(SiNx)層、窒化酸化珪素層等を形成し、その上の層(上層)に、絶縁性を確保するために酸化珪素(SiO)層、酸化窒化珪素層等を形成してもよい。ここでは、下部絶縁層5として、例えば、CVD法を用いて、酸化珪素(SiO)層(厚さ:例えば350nm)を形成する。あるいは、下部絶縁層5として、窒化珪素(SiNx)層(厚さ:50~600nm)を下層、酸化珪素(SiO)層(厚さ:50~600nm)を上層とする積層膜を形成してもよい。
・STEP3:酸化物半導体層7の形成(図10)
続いて、下部絶縁層5の上に酸化物半導体膜(厚さ:例えば15nm以上200nm以下)を形成する。この後、酸化物半導体膜のアニール処理を行ってもよい。続いて、公知のフォトリソ工程により酸化物半導体膜のパターニングを行う。これにより、図10に示すように、TFT101の活性層となる酸化物半導体層7を得る。酸化物半導体層7は、ソース用開口部5p内で、ソース電極SEに接続される。酸化物半導体層7は、ソース電極SEに直接接してもよい。
酸化物半導体膜は、例えばスパッタ法で形成され得る。ここでは、酸化物半導体膜として、In、GaおよびZnを含むIn-Ga-Zn-O系半導体膜(厚さ:50nm)膜を形成する。酸化物半導体膜のパターニングは、例えば、燐酸、硝酸および酢酸を含むPAN系エッチング液によるウェットエッチングで行ってもよい。
・STEP4:第1絶縁層8aの形成(図11および図18)
次いで、下部絶縁層5および酸化物半導体層7を覆うように、第1の絶縁膜L1を形成する。第1の絶縁膜L1の材料および厚さについては、前述した通りである。第1の絶縁膜L1として、厚さが例えば100nmのSiO膜を形成する。
この後、第1の絶縁膜L1のパターニングを行う。ここでは、第1の絶縁膜L1上にレジスト層を形成し、これをマスクとして第1の絶縁膜L1のエッチング(例えばドライエッチング)を行う。これにより、図11および図18に示すように、酸化物半導体層7の第1領域71を覆う第1絶縁層8aと、交差部Rに位置する絶縁層8bとを得る。なお、ここでは、第1の絶縁膜L1から、互いに分離した第1絶縁層8aおよび絶縁層8bを形成しているが、パターニング後の形状はこれに限定されない。第1の絶縁膜L1から所定の平面形状を有する絶縁層を適宜形成し得る(図4A~図4C参照)。
・STEP5:低抵抗領域の形成(図12)
この後、酸化物半導体層7のうち第1の絶縁膜L1から露出した領域の低抵抗化を行う。酸化物半導体層7の露出領域に対し、低抵抗化処理(例えばプラズマ処理)を行ってもよい。これにより、図12に示すように、基板1の主面の法線方向から見たとき、酸化物半導体層7のうち第1の絶縁膜L1から露出した領域(ここでは、第1絶縁層8aに重なっていない領域)は、第1の絶縁膜L1で覆われている第1領域71の比抵抗よりも低い第2領域(低抵抗領域)72となる。低抵抗領域は、導電体領域(例えばシート抵抗:200Ω/□以下)であってもよい。
低抵抗化処理の方法および条件などは、例えば特開2008-40343号公報に記載されている。参考のために、特開2008-40343号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
本低抵抗化工程では、プラズマ処理などの低抵抗化処理を行わなくてもよい。例えば、後述するように、第2の絶縁膜L2を形成することで、酸化物半導体層7のうち第2の絶縁膜L2に接する部分を、接していない部分よりも低抵抗化してもよい。
・STEP6:第2絶縁層9の形成(図13)
次いで、図13に示すように、第1の絶縁膜L1および酸化物半導体層7を覆うように、第2の絶縁膜L2を形成する。第2の絶縁膜L2の材料および厚さについては、前述した通りである。第2の絶縁膜L2として、厚さが例えば100nmのSiN膜を形成する。これにより、第1絶縁層8aおよび第2絶縁層9を含むゲート絶縁層GIが得られる。
前述したように、第2の絶縁膜L2として、SiN膜などの水素供与性の膜を用いる場合には、酸化物半導体層7の露出部分に接するように第2の絶縁膜L2を形成することで、酸化物半導体層7の露出部分の低抵抗化を行うことが可能である。
STEP7:ゲート電極GEの形成(図14および図19)
第2絶縁層9上に、第2の導電膜を形成し、公知のフォトリソ工程により第2の導電膜のパターニング(例えばウェットエッチング)を行う。これにより、図14および図19に示すように、ゲートバスラインGLおよび各TFTのゲート電極GEを含む第2メタル層M2を形成する。
第2の導電膜として、例えば、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)等の金属またはこれらの合金を用いることができる。第2の導電膜は、異なる導電材料から形成された複数の層を含む積層構造を有していてもよい。ここでは、Ti膜を下層、Cu膜を上層とする積層膜を用いる。
・STEP8:上部絶縁層13の形成(図15)
次に、図15に示すように、第2メタル層M2を覆うように上部絶縁層13を形成する。ここでは、上部絶縁層13として、無機絶縁層11(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)および有機絶縁層12(厚さ:例えば1~3μm、好ましくは2~3μm)をこの順で形成する。有機絶縁層12のうち非表示領域に位置する部分全体を除去してもよい。なお、有機絶縁層12を形成しなくてもよい。
無機絶縁層11は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜などの無機絶縁層を単層又は積層させて形成することができる。ここでは、無機絶縁層11として、例えば、SiNx層(厚さ:300nm)をCVD法で形成する。有機絶縁層12は、例えば、感光性樹脂材料を含む有機絶縁膜(例えばアクリル系樹脂膜)であってもよい。この後、有機絶縁層12のパターニングを行う。これにより、各画素領域PIXにおいて、有機絶縁層12に、無機絶縁層11の一部を露出する開口部12pを形成する。開口部12pは、基板1の法線方向から見たとき、酸化物半導体層7の第2領域72に重なるように配置される。
・STEP9:第1透明導電層T1の形成(図16)
続いて、図16に示すように、上部絶縁層13上に、共通電極CEを含む第1透明導電層T1を形成する。
まず、上部絶縁層13上に、不図示の第1の透明導電膜(厚さ:20~300nm)を形成する。ここでは、例えば、スパッタリング法で、第1の透明導電膜としてインジウム-亜鉛酸化物膜を形成する。第1の透明導電膜の材料としては、インジウム-錫酸化物(ITO)、インジウム-亜鉛酸化物、ZnO等の金属酸化物を用いることができる。この後、第1の透明導電膜のパターニングを行う。パターニングでは、例えば、シュウ酸系エッチング液を用いてウェットエッチングを行ってもよい。これにより、共通電極CEを得る。共通電極CEは、例えば、画素コンタクトホールCHpが形成される画素コンタクト部形成領域上に開口部を有している。共通電極CEは、画素コンタクト部形成領域を除いて、表示領域の略全体に亘って配置されていてもよい。
・STEP10:誘電体層17の形成(図17)
次いで、図17に示すように、共通電極CEを覆うように誘電体層(厚さ:50~500nm)17を形成する。
誘電体層17の材料は、無機絶縁層11の材料として例示した材料と同じであってもよい。ここでは、誘電体層17として、例えばCVD法でSiN膜を形成する。
この後、公知のフォトリソ工程により、誘電体層17、無機絶縁層11および第2絶縁層9のエッチングを行い、開口部17p、11p、9pを形成する。これにより、画素領域PIXには、酸化物半導体層7の第2領域72の一部を露出する画素コンタクトホールCHpが形成される。画素コンタクトホールCHpは、無機絶縁層11に形成された開口部11p、有機絶縁層12の開口部12p、誘電体層17の開口部17pおよび第2絶縁層9の開口部9pから構成される。
なお、ここでは、無機絶縁層11のパターニングを誘電体層17と同時に行っている。代わりに、有機絶縁層12を形成した後、誘電体層17を形成する前に、有機絶縁層12をマスクとして無機絶縁層11および第2絶縁層9のパターニングを行ってもよい。
・STEP11:第2透明導電層T2の形成(図2Aおよび図2B)
次いで、誘電体層17上に、画素電極PEを含む第2透明導電層T2を形成する。具体的には、まず、誘電体層17上および画素コンタクトホールCHp内に、不図示の第2の透明導電膜(厚さ:20~300nm)を形成する。第2の透明導電膜の材料は、第1の透明導電膜の材料として例示した材料と同じであってもよい。次いで、第2の透明導電膜のパターニングを行う。ここでは、例えば、シュウ酸系エッチング液を用いて、第2の透明導電膜のウェットエッチングを行う。これにより、各画素領域PIXに、スリット(または切欠き部)を有する画素電極PEを形成する(図2Aおよび図2B参照)。画素電極PEは、誘電体層17上および画素コンタクトホールCHp内に形成され、画素コンタクトホールCHp内で酸化物半導体層7の第2領域72に接する。このようにして、アクティブマトリクス基板1001が製造される。
(アクティブマトリクス基板1002の製造方法)
図21は、アクティブマトリクス基板1002のプロセスフローを示す図である。
以下、アクティブマトリクス基板1002の製造方法を説明する。ここでは、上述したアクティブマトリクス基板1001の製造方法と異なる点を主に説明し、同様の工程については説明を省略する。
まず、アクティブマトリクス基板1001と同様に、第1メタル層M1、下部絶縁層5、酸化物半導体層7、第1絶縁層8a、第2絶縁層9および第2メタル層M2を形成する。ただし、第1メタル層M1内にソース電極SE、ソースバスラインSLを形成しない。従って、下部絶縁層5に、ソース電極と酸化物半導体層とを接続するための開口部を形成しなくてもよい。
第2メタル層M2の形成後、第2メタル層M2を覆う層間絶縁層10を形成する。層間絶縁層10は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜などの無機絶縁層を単層又は積層させて形成することができる。無機絶縁層の厚さは100nm以上1000nm以下でもよい。ここでは、層間絶縁層10として、例えば、SiO層(厚さ:例えば300nm)をCVD法で形成する。この後、例えばドライエッチングで、層間絶縁層10に、酸化物半導体層7の第2領域72の一部(ソースコンタクト領域72s)を露出する第1開口部10sと、第2領域72の他の一部(ドレインコンタクト領域72d)を露出する第2開口部10dとを形成する。
続いて、層間絶縁層10上に第3メタル層M3を形成する。具体的には、まず、層間絶縁層10上に第3の導電膜(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)を形成し、第3の導電膜をパターニングする。これにより、ソース電極SE、ドレイン電極DE、ソースバスラインSLを含む第3メタル層M3を形成する。ソース電極SE、ドレイン電極DEは、それぞれ、第1開口部10s、第2開口部10d内で、酸化物半導体層7に接続される。
第3の導電膜として、例えば、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)あるいはタングステン(W)から選ばれた元素、またはこれらの元素を成分とする合金などを用いることができる。例えば、チタン膜-アルミニウム膜-チタン膜の3層構造、モリブデン膜-アルミニウム膜-モリブデン膜などの3層構造などを有していてもよい。なお、第2の導電膜は3層構造に限られず、単層、または2層構造、あるいは4層以上の積層構造を有していてもよい。ここでは、Ti膜(厚さ:15~70nm)を下層、Cu膜(厚さ:50~400nm)を上層とする積層膜を用いる。Ti膜などのオーミック導電膜を最下層とする積層膜を用いると、酸化物半導体層7とのコンタクト抵抗をより効果的に低減できる。
その後は、アクティブマトリクス基板1001と同様に、上部絶縁層13、第1透明導電層T1、誘電体層17および第2透明導電層T2を形成することで、アクティブマトリクス基板1002が製造される。
<酸化物半導体>
本実施形態における各TFTの酸化物半導体層に含まれる酸化物半導体(金属酸化物、または酸化物材料ともいう。)は、非晶質酸化物半導体であってもよいし、結晶質部分を有する結晶質酸化物半導体であってもよい。結晶質酸化物半導体としては、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質酸化物半導体などが挙げられる。
酸化物半導体層は、2層以上の積層構造を有していてもよい。酸化物半導体層が積層構造を有する場合には、酸化物半導体層は、非晶質酸化物半導体層と結晶質酸化物半導体層とを含んでいてもよい。あるいは、結晶構造の異なる複数の結晶質酸化物半導体層を含んでいてもよい。また、複数の非晶質酸化物半導体層を含んでいてもよい。酸化物半導体層が上層と下層とを含む2層構造を有する場合、2層のうちゲート電極側に位置する層(ボトムゲート構造なら下層、トップゲート構造なら上層)に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップは、ゲート電極と反対側に位置する層(ボトムゲート構造なら上層、トップゲート構造なら下層)に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップよりも小さくてもよい。ただし、これらの層のエネルギーギャップの差が比較的小さい場合には、ゲート電極側に位置する層の酸化物半導体のエネルギーギャップが、ゲート電極と反対側に位置する層の酸化物半導体のエネルギーギャップよりも大きくてもよい。
非晶質酸化物半導体および上記の各結晶質酸化物半導体の材料、構造、成膜方法、積層構造を有する酸化物半導体層の構成などは、例えば特開2014-0073911号公報に記載されている。参考のために、特開2014-0073911号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
酸化物半導体層は、例えば、In、GaおよびZnのうち少なくとも1種の金属元素を含んでもよい。本実施形態では、酸化物半導体層は、例えば、In-Ga-Zn-O系の半導体(例えば酸化インジウムガリウム亜鉛)を含む。ここで、In-Ga-Zn-O系の半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。このような酸化物半導体層は、In-Ga-Zn-O系の半導体を含む酸化物半導体膜から形成され得る。
In-Ga-Zn-O系の半導体は、非晶質でもよいし、結晶質でもよい。結晶質In-Ga-Zn-O系の半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In-Ga-Zn-O系の半導体が好ましい。
なお、結晶質In-Ga-Zn-O系の半導体の結晶構造は、例えば、上述した特開2014-0073911号公報、特開2012-134475号公報、特開2014-2090627号公報などに開示されている。参考のために、特開2012-134475号公報および特開2014-2090627号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。In-Ga-Zn-O系半導体層を有するTFTは、高い移動度(a-SiTFTに比べ20倍超)および低いリーク電流(a-SiTFTに比べ100分の1未満)を有しているので、駆動TFT(例えば、複数の画素を含む表示領域の周辺に、表示領域と同じ基板上に設けられる駆動回路に含まれるTFT)および画素TFT(画素に設けられるTFT)として好適に用いられる。
酸化物半導体層は、In-Ga-Zn-O系半導体の代わりに、他の酸化物半導体を含んでいてもよい。例えばIn-Sn-Zn-O系半導体(例えばIn-SnO-ZnO;InSnZnO)を含んでもよい。In-Sn-Zn-O系半導体は、In(インジウム)、Sn(スズ)およびZn(亜鉛)の三元系酸化物である。あるいは、酸化物半導体層は、In-Al-Zn-O系半導体、In-Al-Sn-Zn-O系半導体、Zn-O系半導体、In-Zn-O系半導体、Zn-Ti-O系半導体、Cd-Ge-O系半導体、Cd-Pb-O系半導体、CdO(酸化カドミウム)、Mg-Zn-O系半導体、In-Ga-Sn-O系半導体、In-Ga-O系半導体、Zr-In-Zn-O系半導体、Hf-In-Zn-O系半導体、Al-Ga-Zn-O系半導体、Ga-Zn-O系半導体、In-Ga-Zn-Sn-O系半導体、In-W-Zn-O系半導体などを含んでいてもよい。
本発明の実施形態は、モノリシックに形成された周辺回路を有するアクティブマトリクス基板に好適に適用され得る。このようなアクティブマトリクス基板は、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置および無機エレクトロルミネセンス表示装置等の表示装置、イメージセンサー装置等の撮像装置、画像入力装置、指紋読み取り装置、半導体メモリ等の種々の電子装置に適用される。
1 :基板
3 :導電層
5 :下部絶縁層
5p :ソース用開口部
7 :酸化物半導体層
8a :第1絶縁層
8b、8c :絶縁層
8p :開口部
9 :第2絶縁層
9p :開口部
10 :層間絶縁層
10s :第1開口部
10d :第2開口部
11 :無機絶縁層
12 :有機絶縁層
13 :上部絶縁層
17 :誘電体層
71 :第1領域
71A :主部
71B :サイド部
72 :第2領域
72d :ドレインコンタクト領域
72s :ソースコンタクト領域
710 :チャネル領域
711 :ソース側オフセット領域
712 :ドレイン側オフセット領域
1001、1002、1003 :アクティブマトリクス基板
CE :共通電極
CHp :画素コンタクトホール
DE :ドレイン電極
GE :ゲート電極
GI :ゲート絶縁層
GL :ゲートバスライン
L1 :第1の絶縁膜
L2 :第2の絶縁膜
M1 :第1メタル層
M2 :第2メタル層
M3 :第3メタル層
PE :画素電極
PIX :画素領域
R :交差部
SE :ソース電極
SL :ソースバスライン
T1 :第1透明導電層
T2 :第2透明導電層
TL :タッチ配線
h1、h2、h3 :欠損部

Claims (25)

  1. 基板と、前記基板に支持された複数の酸化物半導体TFTと、を備え、
    各酸化物半導体TFTは、
    第1領域と、前記第1領域よりも比抵抗の低い第2領域とを含む酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の前記第1領域の少なくとも一部上に、ゲート絶縁層を介して配置されたゲート電極と、を有し、
    前記ゲート絶縁層は、第1絶縁層と、前記第1絶縁層上に配置された第2絶縁層とを含み、
    前記基板の法線方向から見たとき、前記第1絶縁層は、前記第1領域に重なり、かつ、前記第2領域に重なっておらず、前記第2絶縁層は、前記第1領域と、前記第2領域の少なくとも一部とに重なる、アクティブマトリクス基板。
  2. 前記第2絶縁層は、前記第1絶縁層の側面および上面を覆っている、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 前記第1絶縁層は、前記第2絶縁層とは異なる絶縁材料を含む、請求項1または2に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 前記第2絶縁層は、前記第2領域の前記少なくとも一部に直接接している、請求項1から3のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  5. 前記酸化物半導体層の前記第1領域は、前記基板の法線方向から見たとき、前記ゲート電極に重なるチャネル領域と、前記ゲート電極に重ならないが前記第1絶縁層に重なるオフセット領域と、を含む、請求項1から4のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 前記第2絶縁層は、前記酸化物半導体層に含まれる酸化物半導体を還元し得る層である、請求項1から5のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 前記第2絶縁層は、水素を供給可能な水素供与性の層であり、前記第1絶縁層は、酸素を供給可能な酸素供与性の層である、請求項1から6のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 前記第1絶縁層は酸化珪素層であり、前記第2絶縁層は窒化珪素層である、請求項7に記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 前記第1絶縁層は、側面にテーパ部を有し、
    前記酸化物半導体層の前記第1領域は、前記基板の法線方向から見たとき、前記第1絶縁層の上面に重なる主部と、前記テーパ部に重なるサイド部と、を含み、
    前記サイド部の比抵抗は、前記主部よりも低く、かつ、前記第2領域よりも高い、請求項1から8のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 前記アクティブマトリクス基板は、
    前記基板に支持され、かつ、第1方向に延びる複数のゲートバスラインと、
    前記基板に支持され、かつ、前記第1方向に交差する第2方向に延びる複数のソースバスラインと、をさらに備え、
    前記アクティブマトリクス基板は、複数の画素領域を有し、前記各酸化物半導体TFTは、前記複数の画素領域の1つに対応付けて配置されており、
    前記各酸化物半導体TFTは、前記酸化物半導体層の前記第2領域の一部に電気的に接続されたソース電極をさらに有し、
    前記各酸化物半導体TFTの前記ゲート電極は、前記複数のゲートバスラインの1つに電気的に接続されており、前記ソース電極は、前記複数のソースバスラインの1つに電気的に接続されている、請求項1から9のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 前記複数のソースバスラインは、前記各酸化物半導体TFTの前記酸化物半導体層および前記複数のゲートバスラインの前記基板側に位置し、
    前記複数のソースバスラインの1つと前記複数のゲートバスラインの1つとが交差する交差部において、前記1つのソースバスラインと前記1つのゲートバスラインとの間に、前記第1絶縁層と同じ絶縁膜から形成された絶縁層と、前記絶縁層上に延設された前記第2絶縁層とが位置している、請求項10に記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 前記第1絶縁層と前記絶縁層とは繋がっている、請求項11に記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 前記第1絶縁層と前記絶縁層とは間隔を空けて配置されている、請求項11に記載のアクティブマトリクス基板。
  14. 前記第1絶縁層は、前記複数のゲートバスラインの前記1つと前記基板との間に、前記複数の画素領域のうち前記第1方向に配列された2以上の画素領域に亘って延設されている、請求項10に記載のアクティブマトリクス基板。
  15. 前記基板の法線方向から見たとき、前記複数のゲートバスラインの前記1つのうち前記第1絶縁層の上方に位置する部分のエッジは、前記第1絶縁層の内部に位置する、請求項14に記載のアクティブマトリクス基板。
  16. 前記第1絶縁層は、前記複数の画素領域のうち前記第2方向に配列された2以上の画素領域に亘って延設されている、請求項10に記載のアクティブマトリクス基板。
  17. 前記アクティブマトリクス基板は、複数のタッチ配線をさらに備え、
    前記基板の法線方向から見たとき、前記各タッチ配線は、前記複数のソースバスラインの1つに少なくとも部分的に重なるように、前記第2方向に延びており、
    前記各タッチ配線と、前記1つのソースバスラインとの間に、前記第1絶縁層と同じ絶縁膜から形成された絶縁層と、前記絶縁層上に延設された前記第2絶縁層とが位置している、請求項10に記載のアクティブマトリクス基板。
  18. 前記各タッチ配線は、前記各酸化物半導体TFTの前記酸化物半導体層および前記複数のゲートバスラインの前記基板側に位置し、前記1つのソースバスラインは、前記複数のゲートバスラインを覆う層間絶縁層上に配置されている、請求項17に記載のアクティブマトリクス基板。
  19. 前記アクティブマトリクス基板は、前記各酸化物半導体TFTの前記ゲート電極を覆う層間絶縁層をさらに備え、
    前記各酸化物半導体TFTの前記ソース電極は、前記層間絶縁層上に配置され、かつ、前記層間絶縁層および前記第2絶縁層に形成された開口部内で、前記酸化物半導体層の前記第2領域の前記一部に電気的に接続されている、請求項1から10のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  20. 前記アクティブマトリクス基板は、複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域と、前記非表示領域に配置された周辺回路と、を有し、
    前記複数の酸化物半導体TFTは、前記周辺回路を構成する1以上のTFTを含む、請求項1から19のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  21. 前記各酸化物半導体TFTの前記酸化物半導体層は、In-Ga-Zn-O系半導体を含む、請求項1から19のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  22. 前記In-Ga-Zn-O系半導体は結晶質部分を含む、請求項21に記載のアクティブマトリクス基板。
  23. 複数の酸化物半導体TFTを備えたアクティブマトリクス基板の製造方法であって、各酸化物半導体TFTを形成する各TFT形成領域において、
    (A)基板上に、前記各酸化物半導体TFTの活性層となる酸化物半導体層を形成する工程と、
    (B)前記酸化物半導体層の一部上に、第1の絶縁膜を用いて第1絶縁層を形成する工程と、
    (C)前記酸化物半導体層のうち前記第1絶縁層から露出した部分の比抵抗を、前記酸化物半導体層の前記一部よりも低くする低抵抗化工程と、
    (D)前記第1絶縁層および前記酸化物半導体層の上に、第2の絶縁膜を用いて第2絶縁層を形成する工程と、
    (E)前記第2絶縁層上に、前記基板の法線方向から見たとき、前記酸化物半導体層の前記一部に少なくとも部分的に重なるようにゲート電極を形成する工程と、
    を包含する、アクティブマトリクス基板の製造方法。
  24. 前記工程(C)は、前記第1絶縁層をマスクとして、前記酸化物半導体層の低抵抗化処理を行う工程を含む、請求項23に記載の製造方法。
  25. 前記第2の絶縁膜は、前記酸化物半導体層の酸化物半導体を還元し得る絶縁膜であり、
    前記工程(C)の前記低抵抗化工程は、前記工程(D)において、前記酸化物半導体層の前記露出した部分に接するように前記第2の絶縁膜を形成することによって行われる、請求項23に記載の製造方法。
JP2021035551A 2021-03-05 2021-03-05 アクティブマトリクス基板およびその製造方法 Pending JP2022135619A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035551A JP2022135619A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US17/686,485 US20220285405A1 (en) 2021-03-05 2022-03-04 Active matrix substrate and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035551A JP2022135619A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022135619A true JP2022135619A (ja) 2022-09-15

Family

ID=83116383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035551A Pending JP2022135619A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220285405A1 (ja)
JP (1) JP2022135619A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220285405A1 (en) 2022-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016195039A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法、ならびにアクティブマトリクス基板を用いた表示装置
TWI600165B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6799123B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
WO2017065199A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11215891B2 (en) Active matrix substrate and manufacturing method thereof
US11637132B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US20210013238A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US20230307465A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US11721704B2 (en) Active matrix substrate
US11476282B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
JP2019078862A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US11502115B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US20220285405A1 (en) Active matrix substrate and manufacturing method thereof
US20230135065A1 (en) Active matrix substrate
JP7461988B2 (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
US11927860B2 (en) Active matrix substrate, method for manufacturing active matrix substrate, and liquid crystal display device with touch sensor using active matrix substrate
US20230178561A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US11143900B2 (en) Active matrix substrate, method for manufacturing same and in-cell touch panel display device
US20230075289A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
JP2023163682A (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示装置
JP2022191755A (ja) 半導体装置