JP4640449B2 - 表示装置及びその駆動方法と電子機器 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法と電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4640449B2
JP4640449B2 JP2008144359A JP2008144359A JP4640449B2 JP 4640449 B2 JP4640449 B2 JP 4640449B2 JP 2008144359 A JP2008144359 A JP 2008144359A JP 2008144359 A JP2008144359 A JP 2008144359A JP 4640449 B2 JP4640449 B2 JP 4640449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
signal
power supply
line
driving transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008144359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009288749A (ja
Inventor
哲郎 山本
勝秀 内野
直史 豊村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008144359A priority Critical patent/JP4640449B2/ja
Priority to TW098114084A priority patent/TW200951923A/zh
Priority to US12/433,014 priority patent/US8593445B2/en
Priority to EP09251273A priority patent/EP2131348A3/en
Priority to KR1020090048421A priority patent/KR101564996B1/ko
Priority to SG200903729-2A priority patent/SG157347A1/en
Priority to CN200910141341XA priority patent/CN101599249B/zh
Publication of JP2009288749A publication Critical patent/JP2009288749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640449B2 publication Critical patent/JP4640449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は発光素子を画素に用いたアクティブマトリクス型の表示装置及びその駆動方法に関する。またこのような表示装置を備えた電子機器に関する。
発光素子として有機ELデバイスを用いた平面自発光型の表示装置の開発が近年盛んになっている。有機ELデバイスは有機薄膜に電界をかけると発光する現象を利用したデバイスである。有機ELデバイスは印加電圧が10V以下で駆動するため低消費電力である。また有機ELデバイスは自ら光を発する自発光素子であるため、照明部材を必要とせず軽量化及び薄型化が容易である。さらに有機ELデバイスの応答速度は数μs程度と非常に高速であるので、動画表示時の残像が発生しない。
有機ELデバイスを画素に用いた平面自発光型の表示装置の中でも、とりわけ駆動素子として薄膜トランジスタを各画素に集積形成したアクティブマトリクス型の表示装置の開発が盛んである。アクティブマトリクス型平面自発光表示装置は、例えば以下の特許文献1ないし7に記載されている。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240 特開2004−029791 特開2004−093682 特開2006‐251322 特開2007−310311
図35は従来のアクティブマトリクス型表示装置の一例を示す模式的な回路図である。表示装置は画素アレイ部1と周辺の駆動部とで構成されている。駆動部は水平セレクタ3とライトスキャナ4を備えている。画素アレイ部1は列状の信号線SLと行状の走査線WSを備えている。各信号線SLと走査線WSの交差する部分に画素2が配されている。図では理解を容易にするため、1個の画素2のみを表してある。ライトスキャナ4はシフトレジスタを備えており、外部から供給されるクロック信号ckに応じて動作し同じく外部から供給されるスタートパルスspを順次転送することで、走査線WSに順次制御信号を出力する。水平セレクタ3はライトスキャナ4側の線順次走査に合わせて映像信号を信号線SLに供給する。
画素2はサンプリング用トランジスタT1と駆動用トランジスタT2と保持容量C1と発光素子ELとで構成されている。駆動用トランジスタT2はPチャネル型であり、その一方の電流端であるソースは電源ラインに接続し、他方の電流端であるドレインは発光素子ELに接続している。駆動用トランジスタT2の制御端であるゲートはサンプリング用トランジスタT1を介して信号線SLに接続している。サンプリング用トランジスタT1はライトスキャナ4から供給される制御信号に応じて導通し、信号線SLから供給される映像信号をサンプリングして保持容量C1に書き込む。駆動用トランジスタT2は保持容量C1に書き込まれた映像信号をゲート電圧Vgsとしてそのゲートに受け、ドレイン電流Idsを発光素子ELに流す。これにより発光素子ELは映像信号に応じた輝度で発光する。ゲート電圧Vgsは、ソースを基準にしたゲートの電位を表している。
駆動用トランジスタT2は飽和領域で動作し、ゲート電圧Vgsとドレイン電流Idsの関係は以下の式1で表される。
Ids=(1/2)μ(W/L)Cox(Vgs−Vth)・・・(1)
ここでμは駆動用トランジスタの移動度、Wは駆動用トランジスタのチャネル幅、Lは同じくチャネル長、Coxは同じく単位面積あたりのゲート絶縁膜容量、Vthは同じく閾電圧である。この特性式から明らかなように駆動用トランジスタT2は飽和領域で動作するとき、ゲート電圧Vgsに応じてドレイン電流Idsを供給する定電流源として機能する。
図36は、発光素子ELの電圧/電流特性を示すグラフである。横軸にアノード電圧Vを示し、縦軸に駆動電流Idsをとってある。なお発光素子ELのアノード電圧は駆動用トランジスタT2のドレイン電圧となっている。発光素子ELは電流/電圧特性が経時変化し、特性カーブが時間の経過と共に寝ていく傾向にある。このため駆動電流Idsが一定であってもアノード電圧(ドレイン電圧)Vが変化してくる。その点、図35に示した画素回路2は駆動用トランジスタT2が飽和領域で動作し、ドレイン電圧の変動に関わらずゲートで電圧Vgsに応じた駆動電流Idsを流すことができるので、発光素子ELの特性経時変化に関わらず発光輝度を一定に保つことが可能である。
図37は、従来の画素回路の他の例を示す回路図である。先に示した図35の画素回路と異なる点は、駆動用トランジスタT2がPチャネル型からNチャネル型に変わっていることである。回路の製造プロセス上は、画素を構成する全てのトランジスタをNチャネル型にすることが有利である場合が多い。
図35や図37に示した従来の画素回路は、駆動用トランジスタT2を飽和領域で動作させて、発光素子ELに供給する駆動電流を制御している。しかしながら、駆動用トランジスタとして用いられる薄膜トランジスタは、その閾電圧Vthにばらつきがある。上述のトランジスタ特性式から明らかなように、閾電圧Vthにばらつきがあると、出力電流Idsがばらつくため、画面のユニフォーミティを損なう。このため従来から各画素内に駆動用トランジスタの閾電圧補正機能を組み込んだ構成が提案されている。図35や図37に示した画素回路は、基本的に2個のトランジスタと1個の容量と1個の発光素子とで構成されている。この様に比較的単純な回路構成で閾電圧補正機能を組み込む場合、走査線の線順次走査に合わせて信号線や電源の電位を走査する必要があり、複雑な動作シーケンスにならざるを得ない。
特許文献7などに記載された従来の画素回路では、画素に映像信号を書き込む前に、複雑な動作シーケンスを実行して、駆動用トランジスタの閾電圧を補正している。しかしながら、補正動作のシーケンスが複雑であるため、誤動作が生じる可能性があり、必ずしも確実に閾電圧の補正を行うことができないことがあった。複雑な動作シーケンスにより閾電圧補正機能が不安定化すると、画面のユニフォーミティに悪影響が出るため、解決すべき課題となっている。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は画素単位で確実且つ安定的に閾電圧補正動作を行うことが可能な表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明にかかる表示装置は、画素アレイ部と駆動部とを有する。前記画素アレイ部は、行状に配された走査線と、列状に配された信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に行列状に配された画素と、該走査線と平行に配された給電線とを備えている。前記駆動部は、列状の信号線に階調に応じた信号電位と所定の基準電位を有する駆動信号を供給する信号セレクタと、行状の走査線に順次制御信号を供給するライトスキャナと、各給電線に高電位と低電位で切り換わる電源を供給するドライブスキャナとを有する。前記画素は、一方の電流端が信号線に接続し制御端が走査線に接続したサンプリング用トランジスタと、ドレイン側となる電流端が給電線に接続しゲートとなる制御端が該サンプリング用トランジスタの他方の電流端に接続した駆動用トランジスタと、該駆動用トランジスタのソース側となる電流端に接続した発光素子と、該駆動用トランジスタのソースとゲートとの間に接続した保持容量とを有する。前記給電線が高電位であり且つ前記信号線が基準電位の時に、前記サンプリング用トランジスタが該制御信号に応じてオンすることで前記発光素子を点灯状態から消灯状態に切り換える消灯動作を行い、前記給電線を高電位から低電位に切り換えると共に、該給電線が低電位にある間は前記サンプリング用トランジスタをオンせずに、該駆動用トランジスタのソース電圧を下げる準備動作を行い、前記給電線を低電位から高電位に戻し且つ前記信号線が基準電位の時、前記サンプリング用トランジスタが制御信号に応じてオンして該駆動用トランジスタのソース電圧を上げ、駆動用トランジスタのゲートとソース間の電圧がその閾電圧に向うように該保持容量を放電する補正動作を行う。好ましくは、前記ドライブスキャナは、行状の給電線を所定の本数づつまとめてグループ化し、グループ単位で順に位相をずらして高電位と低電位の切換を行い、且つグループ内では同じ位相で所定本数の給電線の電位を切り換える。
一態様では、前記発光素子を点灯状態から消灯状態に切り換える消灯動作を行った後、前記給電線が高電位であり且つ前記信号線が基準電位の時に、再度前記サンプリング用トランジスタが該制御信号に応じてオンすることで少なくとも一回追加の消灯動作を行う。又前記ライトスキャナは、水平周期ごとに順次各走査線に制御信号を供給し、前記サンプリング用トランジスタは、一水平周期以上離れた間隔で供給される制御信号に応じて、該消灯動作及び追加消灯動作を行う。又前記ライトスキャナは、行状の走査線を所定の本数づつまとめてグループ化し、グループ単位で順に位相をずらして制御信号を供給し、且つグループ内では同じ位相で所定本数の走査線に制御信号を供給して、該追加消灯動作をグループ内で共通に行う。
他の態様では、前記消灯動作が終了した後で前記準備動作の前に、前記ドライブスキャナは該給電線を高電位から低電位と高電位の間の中間電位に切り換える。又前記ドライブスキャナは、グループ単位で順に位相をずらして高電位から中間電位への切換を行い、且つグループ内では同じ位相で所定本数の給電線を中間電位に切り換える。又前記給電線が中間電位であり且つ前記信号線が基準電位の時に、前記サンプリング用トランジスタが制御信号に応じてオンする。又前記ドライブスキャナは、行状の給電線を所定の本数づつまとめてグループ化し、グループ単位で順に位相をずらして給電線を駆動し、且つグループ内では同じ位相で所定本数の給電線を駆動する。
別の態様では、前記信号セレクタは、該消灯動作の時に第1の基準電位を信号線に印加し、該補正動作の時に第1の基準電位と異なる第2の基準電位を信号線に印加する。又前記信号セレクタが信号線に印加する第1の基準電位は第2の基準電位よりも大きく、尚且つ発光素子のカソード電位と発光素子の閾電圧と駆動用トランジスタの閾電圧との和よりも小さい。又該補正動作の後、該信号線が信号電位で該給電線が高電位のとき、前記サンプリング用トランジスタは制御信号に応じてオンし該信号電位を該保持容量に保持する書込動作を行う。又前記信号セレクタは、階調に応じた第1の信号電位及び第2の信号電位を順次該信号線に印加し、前記サンプリング用トランジスタは制御信号に応じてオンし第1の信号電位を該保持容量に保持する第1の書込動作を行い、続いて別の制御信号に応じてオンし第2の信号電位を該保持容量に保持する第2の書込動作を行う。
本発明によれば、まず始めに、給電線が高電位で且つ信号線が基準電位のときに、発光素子を点灯状態から消灯状態に切換える消灯動作を行っている。続いて給電線を低電位に切換えると共に、給電線が低電位にある間サンプリング用トランジスタをオンさせることなく、駆動用トランジスタのソース電圧を下げて、ゲート・ソース間電圧を閾電圧より大きな電圧に設定するための準備動作を行っている。この後給電線を低電位から高電位に戻し且つ信号線が基準電位のときに、サンプリング用トランジスタをオンして駆動用トランジスタのソース電圧を上げ、ゲート・ソース間電圧が閾電圧に向かうように保持容量を放電する補正動作を行っている。この様に、消灯動作、準備動作及び補正動作を順番に行うことにより、誤動作を防止して確実且つ安定的に駆動用トランジスタの閾電圧補正を行うことができる。特に準備動作ではサンプリング用トランジスタをオンすることなく、駆動用トランジスタのソース電圧を下げることで、誤動作を抑制すると共に補正動作の安定化を図っている。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の全体構成を示すブロック図である。図示するように、本表示装置は、画素アレイ部1とこれを駆動する駆動部(3,4,5)とからなる。画素アレイ部1は、行状の走査線WSと、列状の信号線SLと、両者が交差する部分に配された行列状の画素2と、各画素2の各行に対応して配された電源ラインである給電線DSとを備えている。駆動部(3,4,5)は、各走査線WSに順次制御信号を供給して画素2を行単位で線順次走査する制御用スキャナ(ライトスキャナ)4と、この線順次走査に合わせて各給電線DSに高電位と低電位で切換る電源電圧を供給する電源スキャナ(ドライブスキャナ)5と、この線順次走査に合わせて列状の信号線SLに映像信号となる信号電位と基準電位を供給する信号セレクタ(水平セレクタ)3とを備えている。なおライトスキャナ4は外部から供給されるクロック信号WSckに応じて動作し同じく外部から供給されるスタートパルスWSspを順次転送することで、各走査線WSに制御信号を出力している。ドライブスキャナ5は外部から供給されるクロック信号DSckに応じて動作し、同じく外部から供給されるスタートパルスDSspを順次転送することで、給電線DSの電位を線順次で切換えている。
図2は、図1に示した表示装置に含まれる画素2の具体的な構成を示す回路図である。図示するように本画素回路2は、有機ELデバイスなどで代表される2端子型(ダイオード型)の発光素子ELと、Nチャネル型のサンプリング用トランジスタT1と、同じくNチャネル型の駆動用トランジスタT2と、薄膜タイプの保持容量C1とで構成されている。サンプリング用トランジスタT1はその制御端であるゲートが走査線WSに接続し、その一対の電流端であるソース及びドレインの一方が信号線SLに接続し、他方が駆動用トランジスタT2のゲートGに接続している。駆動用トランジスタT2は、そのソース及びドレインの一方が発光素子ELに接続し、他方が給電線DSに接続している。本形態は駆動用トランジスタT2がNチャネル型であり、その片方の電流端であるドレイン側が給電線DSに接続し、もう片方の電流端であるソースS側が発光素子ELのアノード側に接続している。発光素子ELのカソードは所定のカソード電位Vcatに固定されている。保持容量C1は駆動用トランジスタT2の電流端であるソースSと制御端であるゲートGとの間に接続している。かかる構成を有する画素2に対して、制御用スキャナ(ライトスキャナ)4は、走査線WSを低電位と高電位の間で切り換えることで順次制御信号を出力し、画素2を行単位で線順次走査する。電源スキャナ(ドライブスキャナ)5は、線順次走査に合わせて各給電線DSに高電位Vccと低電位Vssで切換る電源電圧を供給している。信号セレクタ(水平セレクタ3)は、線順次走査に合わせて列状の信号線SLに映像信号となる信号電位Vsigと基準電位Vofsを供給している。
かかる構成において、給電線DSが高電位Vccであり且つ信号線SLがVofsのときに、サンプリング用トランジスタT1が制御信号に応じてオンすることで発光素子ELを点灯状態から消灯状態に切換える消灯動作を行う。続いて給電線DSを高電位Vccから低電位Vssに切換えると共に、給電線DSが低電位Vssにある間はサンプリング用トランジスタT1をオンせずに、駆動用トランジスタT2のソース電圧を下げ、ゲートG・ソースS間電圧Vgsを駆動用トランジスタT2の閾電圧Vthを超える電圧にセットするための準備動作を行う。この後給電線DSを低電位Vssから高電位Vccに戻し且つ信号線SLが基準電位Vofsのとき、サンプリング用トランジスタT1が制御信号に応じてオンして駆動用トランジスタT2のソース電圧を上げ、ゲートG・ソースS間電圧Vgsがその閾電圧Vthに向かうように保持容量C1を放電する補正動作を行う。
本発明によれば、まず始めに、給電線DSが高電位Vccで且つ信号線SLが基準電位Vofsのときに、発光素子ELを点灯状態から消灯状態に切換える消灯動作を行っている。続いて給電線DSを低電位Vssに切換えると共に、給電線DSが低電位Vssにある間サンプリング用トランジスタT1をオンさせることなく、駆動用トランジスタT2のゲート・ソース間電圧Vgsをその閾電圧Vthより大きな電圧に設定するための準備動作を行っている。この後給電線DSを低電位Vssから高電位Vccに戻し且つ信号線SLが基準電位Vofsのときに、サンプリング用トランジスタT1をオンして駆動用トランジスタT2のゲート・ソース間電圧Vgsがその閾電圧Vthに向かうように保持容量C1を放電する補正動作を行っている。この様に、消灯動作、準備動作及び補正動作を順番に行うことにより、誤動作を防止して確実且つ安定的に駆動用トランジスタT2の閾電圧補正を行うことができる。特に準備動作ではサンプリング用トランジスタT1をオンすることなく、駆動用トランジスタT2のソース電圧を下げることで、画素2の誤動作を防ぐと共に補正動作の安定化を図っている。
図3は、図2に示した画素の動作説明に供するタイミングチャートである。このタイミングチャートは時間軸を共通にして、走査線WSの電位変化、給電線(電源ライン)DSの電位変化、信号線SLの電位変化を表してある。走査線WSの電位変化は制御信号を表し、サンプリング用トランジスタT1の開閉制御を行っている。給電線DSの電位変化は、電源電圧Vcc,Vssの切換えを表している。また信号線SLの電位変化は入力信号の信号電位Vsigと基準電位Vofsの切換えを表している。またこれらの電位変化と並行に、駆動用トランジスタT2のゲートG及びソースSの電位変化も表している。前述したようにゲートGとソースSの電位差がVgsである。
このタイミングチャートは画素の動作シーケンスに合わせて期間を(1)〜(11)のように便宜的に区切ってある。点灯期間(1)では、画素が発光状態にある。消灯期間(2)になると、画素は発光状態から非発光状態に切換る。続いて準備期間(3)〜(5)では、画素は駆動用トランジスタの閾電圧補正のための準備動作を行う。この後補正期間(6)で実際の閾電圧補正動作を行う。この補正期間(6)は待機期間(8)を間にして3回繰り返されて、閾電圧補正動作が完了する。その後書込期間(9)で信号電位が保持容量C1に書き込まれると共に、駆動用トランジスタT1の移動度補正が行われる。最後に発光期間(11)に進み、画素は非発光状態から発光状態に切換る。
本実施形態では、閾値補正期間(6)は3回に分けており、時分割的に閾電圧補正動作を行っている。各閾電圧補正期間(6)の間には待機期間(8)が挿入されている。この様に閾電圧補正期間(6)を分割して閾電圧補正動作を複数回繰り返すことにより、Vthに相当する電圧を保持容量C1に書き込むようにしている。但し本発明はこれに限られるものではなく、1回の閾電圧補正期間(6)で補正動作を行うことも可能である。
この後、書込期間/移動度補正期間(9)に進む。ここで映像信号の信号電位VsigがVthに足し込まれる形で保持容量C1に書き込まれると共に、移動度補正用の電圧ΔVが保持容量C1に保持された電圧から差し引かれる。この書込期間/移動度補正期間(9)では、信号線SLが信号電位Vsigにある時間帯にサンプリング用トランジスタT1を導通状態にする必要がある。この後発光期間(11)に進み、信号電位Vsigに応じた輝度で発光素子が発光する。その際信号電位Vsigは閾電圧Vthに相当する電圧と移動度補正用の電圧ΔVとによって調整されているため、発光素子ELの発光輝度は駆動用トランジスタT2の閾電圧Vthや移動度μのばらつきの影響を受けることはない。なお発光期間(11)の最初でブートストラップ動作が行われ、駆動用トランジスタT2のゲートG/ソースS間電圧Vgsを一定に維持したまま、駆動用トランジスタT2のゲート電位及びソース電位が上昇する。
引き続き図4−1〜図4−11を参照して、図2に示した画素回路の動作を詳細に説明する。まず、発光素子ELの発光期間(1)は図4−1のように電源がVccであり、サンプリング用トランジスタT1がオフした状態である。この時駆動用トランジスタT2は飽和領域で動作するように設定されているため、発光素子ELに流れる電流Idsは駆動用トランジスタT2のゲートソース間電圧Vgsに応じて式1に示される値をとる。
次に消灯期間(2)において、信号線電位がVofsの時にサンプリング用トランジスタT1をオンして駆動用トランジスタT2のゲートにVofsを入力する(図4−2)。これにより駆動用トランジスタT2のゲートソース間電圧は閾電圧以下となり、発光素子ELに電流が流れなくなるため発光素子ELは消灯する。その時発光素子ELにかかる電圧は発光素子ELの閾電圧となるため、発光素子ELのアノード電圧は発光素子ELの閾電圧とカソード電圧の和、つまりVcat+Vthelとなる。
さらに一定時間経過後、準備期間(3)で、電源電圧をVccからVssへと変化させる。この時、電源側が駆動用トランジスタT2のソースとなり、図4−3のように発光素子ELのアノードから電源へ電流が流れる。これにより発光素子ELのアノードの電圧は時間とともに低下してゆく。この時、サンプリング用トランジスタT1はオフしているため駆動用トランジスタT2のゲートも発光素子ELのアノード電圧とともに低下する。つまり時間とともに駆動用トランジスタT2のゲートソース間電圧(駆動用トランジスタT2のゲートと電源間電位)が小さくなってゆく。
この時、駆動用トランジスタT2が飽和領域で動作するなら、つまり、Vgs−Vthd≦Vdsであるなら、期間(4)で図4−4に示すように駆動用トランジスタT2のゲートはVss+Vthdとなる。ここでVthdは駆動用トランジスタT2のゲート電源間の閾電圧である。
期間(5)で電源電圧を再びVccとする(図4−5)。この時駆動用トランジスタT2のゲートに入力されるカップリング量をΔV、発光素子ELのアノード電圧をVxとしている。電源をVccとすることで駆動用トランジスタT2のソースは発光素子ELのアノードとなり、駆動用トランジスタT2のゲートソース間電圧Vgsによって電源から発光素子ELのアノードへ電流が流れるが、駆動用トランジスタT2のゲートソース間電圧が閾電圧よりも小さければ電流によるゲート、ソースはほとんど上昇しない。
そして閾値補正期間(6)において信号電圧がVofsの時にサンプリング用トランジスタT1をオンする(図4−6)。これにより駆動用トランジスタT2のゲート電圧はVofsとなり、ゲート電圧の変化量が保持容量C1、ゲートソース間の寄生容量Cgs、発光素子ELの寄生容量Celによる一定比でソースに入力される。この時の入力比をgとする。gは以下の式2で示される値である。
Figure 0004640449
この状態で駆動用トランジスタT2のゲートソース間電圧Vgsがその閾電圧Vthよりも大きければ図4−6に示すように電源から電流が流れる。換言すればこの時のVgsが駆動用トランジスタT2の閾電圧よりも大きくなるようにVofs、Vssの値を設定する必要がある。前述の通り発光素子ELの等価回路はダイオードと容量で表されるため、Vel≦Vcat+Vthel(発光素子ELのリーク電流が駆動用トランジスタT2に流れる電流よりもかなり小さい)である限り、駆動用トランジスタT2の電流はC1とCelを充電するために使われる。この時、Velは時間と共に図4−7のように上昇してゆく。
次の待機期間(8)では、信号電圧がVofsからVsigに変わる前にサンプリング用トランジスタT1をオフする。この時、駆動用トランジスタT2のゲートソース間電圧はVthよりも大きいため、図4−8のように電流が流れ、駆動用トランジスタT2のゲート、ソース電圧は上昇してゆく。この時、発光素子ELには逆バイアスがかかっているため発光素子ELが発光することはない。
再び信号線の電位がVofsとなった時にサンプリング用トランジスタT1をオンして再度閾値補正動作を開始する。この動作を繰り返すことで最終的に駆動用トランジスタT2のゲートソース間電圧はVthという値をとる。この時、Vel=Vofs−Vth≦Vcat+Vthelとなっている。
閾値キャンセル動作終了後サンプリング用トランジスタT1をオフする。続いて書込期間(9)で信号線電位がVsigとなった時、サンプリング用トランジスタT1を再度オンする(図4−9)。Vsigは階調に応じた電圧である。駆動用トランジスタT2のゲート電位はサンプリング用トランジスタT1をオンしているためにVsigとなるが、電源から電流が流れるためソース電位は時間とともに上昇してゆく。この時駆動用トランジスタT2のソース電圧が発光素子ELの閾電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和を越えなければ(発光素子ELのリーク電流が駆動用トランジスタT2に流れる電流よりもかなり小さければ)駆動用トランジスタT2の電流はC1とCelを充電するのに使用される。この時駆動用トランジスタT2の閾値補正動作は完了しているため、駆動用トランジスタT2が流す電流は移動度μを反映したものとなる。具体的にいうと移動度が大きいものはこの時の電流量が大きく、ソースの上昇も早い。逆に移動度が小さいものは電流量が小さく、ソースの上昇は遅くなる(図4−10)。これによって駆動用トランジスタT2のゲートソース間電圧は移動度を反映して小さくなり一定時間経過後に完全に移動度を補正するVgsとなる。
最後にサンプリング用トランジスタT1をオフして書き込みが終了し発光期間(11)になると、発光素子ELを発光させる。駆動用トランジスタT2のゲートソース間電圧は一定であるので駆動用トランジスタT2は一定電流Ids’を発光素子ELに流し、Velは発光素子ELにIds’という電流が流れる電圧まで上昇し、発光素子ELは発光する(図4−11)
本回路においても発光素子ELは発光時間が長くなるとそのI−V特性は変化してしまう。そのため図中B点の電位も変化する。しかしながら、駆動用トランジスタT2のゲートソース間電圧は一定値に保たれているので発光素子ELに流れる電流は変化しない。よって発光素子ELのI−V特性が劣化しても、一定電流Idsが常に流れ続け、発光素子ELの輝度が変化することはない。
図5は、図2に示した画素の動作説明に供するタイミングチャートである。但しこのタイミングチャートは本発明に従った画素の動作シーケンスを表すものではなく、参考例である。理解を容易にするため、図3に示した本発明のタイミングチャートと同様の表記を採用している。このタイミングチャートは画素の動作の遷移に合わせて期間を(1)〜(7)のように便宜的に区切ってある。これらの期間は、発光期間(1)、消灯期間(2)、準備期間(3)〜(4)、補正期間(5)、待機期間(5a)、書込期間(6)及び発光期間(7)を含んでいる。
引き続き図6〜図12を参照して、図5に示した参考例の動作を簡潔に説明する。まず図6に示したように発光期間(1)では、電源電位がVccにセットされ、サンプリング用トランジスタT1はオフしている。このとき駆動用トランジスタT2は飽和領域で動作するようにセットされているため、発光素子ELに流れる駆動電流Idsは駆動用トランジスタT2のゲートG/ソースS間に印加される電圧Vgsに応じて、前述したトランジスタ特性式で示される値を取る。
続いて図7に示すように準備期間(2),(3)に入ると給電線(電源ライン)の電位をVssにする。このときVssは発光素子ELの閾電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和よりも小さくなるように設定している。即ちVss<Vthel+Vcatであるので、発光素子ELは消灯し、電源ライン側が駆動用トランジスタT2のソースとなる。このとき発光素子ELのアノードはVssに充電される。
さらに図8に示すように次の準備期間(4)に入ると、信号線SLの電位がVofsになる一方サンプリング用トランジスタT1がオンして、駆動用トランジスタT2のゲート電位をVofsとする。この様にして発光時における駆動用トランジスタT2のソースS及びゲートGが初期化され、このときのゲートソース間電圧VgsはVofs−Vssの値となる。Vgs=Vofs−Vssは駆動用トランジスタT2の閾電圧Vthよりも大きな値となるように設定されている。この様にVgs>Vthになるように駆動用トランジスタT2を初期化することで、次に来る閾電圧補正動作の準備が完了する。
続いて図9に示すように閾電圧補正期間(5)に進むと、給電線DS(電源ライン)の電位がVccに戻る。電源電圧をVccとすることで発光素子ELのアノードが駆動用トランジスタT2のソースSとなり、図示のように電流が流れる。このとき発光素子ELの等価回路は図示のようにダイオードTelと容量Celの並列接続で表される。アノード電位(即ちソース電位Vss)がVcat+Vthelよりも低いので、ダイオードTelはオフ状態にあり、そこに流れるリーク電流は駆動用トランジスタT2に流れる電流よりもかなり小さい。よって駆動用トランジスタT2に流れる電流はほとんどが保持容量C1と等価容量Celを充電するために使われる。
駆動用トランジスタT2のソース電圧は時間と共に上昇していく。しかしながら本例では駆動用トランジスタT2のソース電圧がVofs−Vthに達する前に、1回目の閾電圧補正期間(5)が終わるため、サンプリング用トランジスタT1がオフし、待機期間(5a)に入る。図10はこの待機期間(5a)における画素回路の状態を表している。この1回目の待機期間(5a)では駆動用トランジスタT2のゲートG/ソースS間電圧Vgsは依然としてVthよりも大きいため、図示のように電源Vccから駆動用トランジスタT2を通って保持容量C1に電流が流れる。これにより駆動用トランジスタT2のソース電圧が上昇するが、サンプリング用トランジスタT1がオフでゲートGがハイインピーダンスにあるため、ゲートGの電位もソースSの電位上昇に合わせて上昇していく。即ちこの1回目の待機期間(5a)ではブートストラップ動作で駆動用トランジスタT2のソース電位及びゲート電位が共に上昇していく。このとき発光素子ELには引き続き逆バイアスがかかっているため、発光素子ELが発光することはない。
この後1H経過して再び信号線SLの電位がVofsとなったときサンプリング用トランジスタT1をオンして2回目の閾電圧補正動作を開始する。この後2回目の閾電圧補正期間(5)が経過したら2回目の待機期間(5a)に移る。この様に閾電圧補正期間(5)と待機期間(5a)を繰り返すことで、最終的に駆動用トランジスタT2のゲートG/ソースS間電圧はVthに相当する電圧に達する。このとき駆動用トランジスタT2のソース電位はVofs−Vthで、Vcat+Vthelよりも小さくなっている。
次に図11に示すように信号書込期間/移動度補正期間(6)に入ると、信号線SLの電位をVofsからVsigに切り換えた後、サンプリング用トランジスタT1をオンする。このとき信号電位Vsigは階調に応じた電圧となっている。駆動用トランジスタT2のゲート電位はサンプリング用トランジスタT1をオンしているためVsigとなる。一方ソース電位は電源Vccから電流が流れるため時間と共に上昇していく。この時点でも駆動用トランジスタT2のソース電位が発光素子ELの閾電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和を超えていなければ、駆動用トランジスタT2から流れる電流はもっぱら等価容量Celと保持容量C1の充電に使われる。このとき既に駆動用トランジスタT2の閾電圧補正動作は完了しているため、駆動用トランジスタT2が流す電流は移動度μを反映したものとなる。具体的に言うと移動度μが大きい駆動用トランジスタT2はこのときの電流量が大きく、ソースの電位上昇分ΔVも大きい。逆に移動度μが小さい場合駆動用トランジスタT2の電流量が小さく、ソースの上昇分ΔVは小さくなる。かかる動作により駆動用トランジスタT2のゲート電圧Vgsは移動度μを反映してΔVだけ圧縮され、移動度補正期間(6)が完了した時点で完全に移動度μを補正したVgsが得られる。
図12は発光期間(7)の動作状態を表している。この発光期間(7)ではサンプリング用トランジスタT1をオフして発光素子ELを発光させる。駆動用トランジスタT2のゲート電圧Vgsは一定に保たれており、駆動用トランジスタT2は前述した特性式に従って一定の電流Ids´を発光素子ELに流す。発光素子ELのアノード電圧(即ち駆動用トランジスタT2のソース電圧)は発光素子ELにIds´という電流が流れるため、Vxまで上昇しこれがVcat+Vthelを超えた時点で発光素子ELが発光する。発光素子ELは発光時間が長くなるとその電流/電圧特性は変化してしまう。そのため図11に示したソースSの電位が変化する。しかしながら駆動用トランジスタT2のゲート電圧Vgsはブートストラップ動作により一定値に保たれているので、発光素子ELに流れる電流Ids´は変化しない。よって発光素子ELの電流/電圧特性が劣化しても、一定の駆動電流Ids´が常に流れていて、発光素子ELの輝度が変化することはない。
ここで図13を参照して、上述した参考例で行われる1回目の閾電圧補正動作の問題点を説明する。1回目における閾値補正動作期間は電源ラインのオン(VssからVccとなることをオンとよぶ)とサンプリング用トランジスタT1のオフで規定される。閾値補正期間は一水平期間(1H)よりも短いためにパネルの大型化、高精細化が進むとそれに応じて配線のトランジェントも大きくなり、パネルの制御ライン入力側と入力側から遠い部分(図では入力逆側と表記)で閾値補正時間に差が生じてしまう。
一般的に閾値補正時間が短くなると各々の閾値補正動作終了時に駆動用トランジスタT2のVgsが大きくなってしまうため、待機期間での電流量が大きくなってしまう。その結果、次の閾値補正動作開始時(Vofs入力時)に駆動用トランジスタT2のVgsがVthよりも小さくなってしまい、正常に閾値補正動作を行うことができず、画面にはムラやシェーディングといった不良が発生する。
この対策としてそれぞれの閾値補正終了前に信号線の電位をVofsからVofsよりも低い電位であるViniとして駆動用トランジスタT2のVgsをあらかじめVth以下とする方法がある。このようにすることで分割閾値補正間において電流が流れないようにすることができる。
しかしながらこの方法では信号線電位のピークは白信号とViniで決定されることとなり、信号セレクタが高耐圧となってしまう。その結果コストが上がってしまい低コスト化という点では難しくなる。
前述した図3に示した本発明の駆動方式は、上述した参考例の問題点に対処したものである。本回路では全ての分割閾値補正動作がサンプリング用トランジスタT1のオン/オフで決定されるため、参考例のように電源ラインやサンプリング用トランジスタT1ラインのトランジェントの影響を受けて1回目の閾値補正動作の時間が短くなったりすることがなく、正常に閾値補正動作を行うことができる。その結果ムラやシェーディングのない画質を得ることが可能となる。
さらに本発明では信号線のピークは白の信号電圧とVofsで決定されるため、信号セレクタを高耐圧とする必要がなく、低コスト化が可能となる。
また、本発明では電源電圧がVcc、信号線がVofsの時にサンプリング用トランジスタT1をオンすることで発光素子ELの消灯を行っているため、電源ラインがVssとなる時間は発光期間によらず、発光素子ELに逆バイアスを掛ける時間が短くなる。これにより滅点等の点欠陥の発生を軽減することができる。
図14は、本発明にかかる表示装置の第2実施形態を示す全体的なブロック図である。理解を容易にするため、図1に示した本発明の第1実施形態と対応する部分には対応する参照番号を付してある。第1実施形態と異なる点はドライブスキャナの構成にある。本第2実施形態では、ドライブスキャナ5は、行状の給電線DSを所定の本数ずつまとめてグループ化し、グループ単位で順に位相をずらして高電位Vccと低電位Vssの切換を行い、且つグループ内では同じ位相で所定本数の給電線DSの電位を切換えている。図示の例では、ドライブスキャナ5は、行状の給電線DSを2本ずつまとめてグループ化し、グループ単位で順に位相をずらして高電位と低電位の切換を行い、且つグループ内では同じ位相で2本の給電線DSの電位を切換えている。但し本発明はグループ化する本数が2本に限られるものではなく、一般的に複数行(複数段)で給電線(電源ライン)DSの駆動タイミングを共通化している。
ドライブスキャナ5は基本的にシフトレジスタとその各段ごとに接続した出力バッファとで構成されている。シフトレジスタは外部から供給されたクロック信号DSckに応じて動作し、同じく外部から供給されるスタート信号DSspを順次転送することで、各段ごとに電源切換えの元になる制御信号を出力している。出力バッファは、この制御信号に応じて電源ラインを高電位と低電位で切換え、給電線DSに供給している。本発明では、複数の電源ラインの制御タイミングを共通化することで、出力バッファを複数の電源ライン間で共用している。これにより、出力バッファの数を削減することができる。出力バッファは給電線DSに電源供給するため、大きな電流駆動能力が必要であり、そのデバイスサイズが大きい。このデバイスサイズの大きい出力バッファの個数を削減することで、周辺駆動部の回路サイズの縮小化、コストダウン、高歩留り化を図ることができる。例えば図14の例のように、1個の出力バッファを2個の給電線DSで共用すれば、全体として出力バッファの個数を第1実施形態に比べ半減できる。また10本の給電線DSの制御タイミングを共通化すれば、出力バッファの個数を第1実施形態の10分の1にすることが可能である。
図15は、図14に示した第2実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。なお本タイミングチャートは、3段分の電源ラインを共通のタイミングで制御している。
図15のタイミングチャートは、信号線に供給される駆動信号(入力信号)、3本ずつグループ化された給電線(電源ライン)の電位変化、及び各行(各段)の走査線に印加される制御信号(制御パルス)を表している。まず入力信号は、1水平期間(1H)内で、信号電位Vsigと基準電位Vofsが交互に切換っている。電源ラインは、1〜3段目の電位変化が共通化されており、1〜3段同時に、高電位から低電位に切換り、その後高電位に復帰している。一方1段目の走査線は、入力信号がVofsで電源ラインが高電位Vccのとき、1発目の制御パルスが出力され、対応する行の画素は点灯状態から消灯状態に切換る。その後2〜4発目の制御パルスが連続で発生し、閾電圧補正動作が3回繰り返される。最後に5発目の制御パルスが発生し、信号電位Vsigの書き込み及び移動度補正が行われる。
2段目の走査線に対しては、1段目と位相が1Hだけシフトして、1番目〜5番目の制御パルスが順次出力され、1段目と同様に消灯動作、閾電圧補正動作及び信号電位書き込み動作が行われる。3段目も同様に、2段目から1H位相がシフトして5個の制御パルスが順次出力され、消灯動作、時分割補正動作及び信号書き込み動作が行われる。
動作シーケンスが4段目〜6段目に進むと、ドライブスキャナは4段目〜6段目で共通化した電源ラインを、一旦高電位Vccから低電位Vssに切換え、その後Vccに戻す。この様にドライブスキャナは、1〜3段目とは位相をずらして4〜6段目の電源ラインの電位切換を行っている。これに対応して4段目〜6段目の各走査線に順次5連の制御パルスが印加され、1〜3段目と同様の動作が繰り返される。
以上の説明から明らかな通り、本実施形態では3段分の電源ラインを共通のタイミングで電位制御している。この様にすることでドライブスキャナの出力数を減らすことができ(本実施例では1/3とできる)、低コスト化が可能である。
なお本実施形態では、電源ラインをVssからVccに戻した後、1回目の閾電圧補正動作を開始するまでの時間が、1段目、2段目及び3段目では異なる構成になっている。前述したように、電源ラインをVccからVssに戻したとき、駆動用トランジスタに流れる電流が小さければ(駆動用トランジスタのVgsが小さければ)、ゲート電圧及びソース電圧がほとんど上昇せず、いずれの段でも正常に閾電圧補正動作を行うことができる。
次に本発明にかかる表示装置の第3実施形態を説明する。この第3実施形態は、前述した第1実施形態や第2実施形態の改良を目的としている。理解を容易にするため、第3実施形態の説明に入る前に、まず第1実施形態または第2実施形態の改良すべき部分を説明する。図16は、第1実施形態の理想的な動作状態を示すタイミングチャートである。このタイミングチャートを参照して、画素回路における消灯動作について考える。本画素回路では発光素子ELの消灯動作は電源がVccであり、信号線電圧がVofsの時にサンプリング用トランジスタT1をオンすることで行っている。サンプリング用トランジスタT1をオンすることで駆動用トランジスタT2のゲートは発光電位からにVofsへと変化する。この電圧の変化が容量C1、Cgsを通じてCelに入力される。この時発光素子ELのアノード電圧がカソード電圧と発光素子ELの閾電圧以上、つまりVcat+Vthel以上であれば発光素子ELのアノード電圧は自己放電によって低下して行く。
図17は、第1実施形態の実際の動作状態を示すタイミングチャートである。一定時間経過後に信号線はVofsからVsigへと変化するためにサンプリング用トランジスタT1はオフしなければならない。一般に発光素子ELの寄生容量Celは大きいため、自己放電の時間は長くなる。この時、サンプリング用トランジスタT1がオフしても発光素子ELのアノード電圧がカソード電圧と発光素子ELの閾電圧以上であればアノード電圧は低下し続け、一定時間経過後にVcat+Vthelとなる。サンプリング用トランジスタT1をオフすることで駆動用トランジスタT2のゲートはフローティングとなるため駆動用トランジスタT2のゲートもアノード電圧とともに低下する。
ここでさらに閾値補正準備期間について考える。本回路では閾値補正準備期間はサンプリング用トランジスタT1をオフした状態で電源電圧をVccからVssとすることで発光素子ELのアノードから電源へ電流を流すことで行う。この時前述のように駆動用トランジスタT2のゲート電圧、発光素子ELのアノード電圧は低下してゆく。そして一定時間経過後のアノード電圧をVaとすると、Vaは電源電圧をVccからVssへ変化させる直前の駆動用トランジスタT2のゲート電圧によって決定される。つまり電源電圧が変化する直前の駆動用トランジスタT2のゲート電圧が大きければVaは小さく(絶対値は大きく)なる。
ここでサンプリング用トランジスタT1のオフ時も発光素子ELのアノード電圧がカソード電圧と発光素子ELの閾電圧以上であれば前述のように駆動用トランジスタT2のゲートもアノード電圧とともに低下する。つまりVaが大きくなってしまい閾値補正動作時に駆動用トランジスタT2のゲートソース間電圧Vgsが閾電圧以上とならず正常に閾値補正動作が行われない恐れがある。この対策としてVssを下げてVaを小さく(絶対値を大きく)するという方法があるが、電源電圧の振幅が大きくなってしまい高耐圧ドライバが必要となるため、低コスト化という点では難しくなる。
図18は、図17を参照して説明した第1実施形態の欠点に対処した第3実施形態を示すタイミングチャートである。図示するように、本実施形態は消灯動作を複数回繰り返すことを特徴とする。即ち、発光素子ELを点灯状態から消灯状態に切換える消灯動作を行った後、給電線DS(電源ライン)が高電位Vccであり且つ信号線SLが基準電位Vofsのときに、再度サンプリング用トランジスタT1が2発目の制御パルスに応じてオンすることで、少なくとも1回追加の消灯動作を行う。図18の例では、3連発で制御パルスがサンプリング用トランジスタT1のゲートに印加されている。これにより、本例では3回にわたって消灯動作が行われる。最初の消灯動作が本来の消灯動作であり、これにより発光素子は基本的に点灯状態から消灯状態に切換る。2回目及び3回目の消灯動作は追加的に行われるもので、後続の閾電圧補正動作の安定化のために行われる。
本例では、ライトスキャナ4は、水平周期(1H)ごとに順次各走査線WSに制御信号を供給する。サンプリング用トランジスタT1は、1水平周期(1H)以上離れた間隔で供給される制御信号パルスに応じて、上述した本来の消灯動作及び追加の消灯動作を行う。本例では丁度1Hだけ離れて本来の消灯動作と追加の消灯動作を行っているが、本発明はこれに限られるものではなく数H離れて消灯動作を行ってもよい。
また本実施形態も、第2実施形態と同様に給電線(電源ライン)を3本ずつまとめてグループ化し、グループ単位で順に位相をずらして高電位Vccと低電位Vssの切換を行い、且つグループ内では同じ位相で3本の給電線の電位を切換えている。
図19は、図18に示した第3実施形態の動作シーケンスにおいて、特に1ライン分(1行分)の画素の動作を表している。理解を容易にするため、入力信号や電源ラインの電位変化に合わせて、駆動用トランジスタT2のゲート電位及びソース電位の変化も表してある。なお駆動用トランジスタT2のソース電位は、同時に発光素子ELのアノード電位でもある。
最初の消灯動作においてサンプリング用トランジスタT1をオフとしても発光素子ELのアノード電圧がカソード電圧と発光素子ELの閾電圧以上でれば、アノード電圧、駆動用トランジスタT2のゲート電圧は低下し続ける。この状態で信号線が再びVofsとなった時にサンプリング用トランジスタT1をオンする。この動作によって駆動用トランジスタT2のゲートは再びVofsとなる。またこの時の駆動用トランジスタT2のゲートの変化量の一定比が発光素子ELのアノードに入力される。
ここでサンプリング用トランジスタT1がオンしている間は1回目の消灯動作と同じく駆動用トランジスタT2のゲートはVofsとなり、発光素子ELのアノードはその自己放電によって徐々に低下してゆく。一定時間経過後、再びサンプリング用トランジスタT1をオフする際にはアノード電圧は消灯1回目にサンプリング用トランジスタT1をオフする時の電圧よりもより低くなり、カソード電圧と発光素子ELの閾電圧の和に近づいている。この動作を複数回繰り返すことで発光素子ELのアノード電圧は徐々に低下してゆき、最終的にはカソード電圧と発光素子ELの閾電圧の和Vcat+Vthelとなる。
これにより、閾値補正準備期間において電源電圧をVccからVssへと変化させる時の駆動用トランジスタT2のゲート電位をVofsとすることができ、閾値補正準備期間における発光素子ELのアノード電圧Vaを小さく(絶対値は大きく)することが可能となる。
閾値補正準備期間においてVaを小さくすることができるため正常に閾値補正動作を行うことができ、ムラやスジのない均一な画質を得ることができる。また、正常に閾値補正動作を行うためにVssを下げる必要がないために高耐圧ドライバが必要なく、電源ラインも数ラインで共通化できるため低コスト化も実現可能である。
図20は、本発明にかかる表示装置の第4実施形態を示すタイミングチャートである。理解を容易にするため、図18に示した第3実施形態と対応する部分には対応する表記を採用している。図示するようにライトスキャナ4は、行状の走査線WSを所定の本数ずつまとめてグループ化し、グループ単位で順に位相をずらして制御信号を供給し、且つグループ内では同じ位相で所定本数の走査線WSに制御信号を供給して、追加消灯動作をグループ内で共通に行っている。
図示の例では1段目〜3段目の走査線WSを共通化し、その中で2回目及び3回目に行われる追加消灯動作を、同じタイミングで行うようにしている。
次に本発明にかかる表示装置の第5実施形態を説明する。この第5実施形態も、先に説明した第1実施形態を改良するものである。第5実施形態の説明に入る前に、理解を容易にするため、図21−1を参照して、第1実施形態の改良すべき点につき、簡潔に説明する。なお図21−1は、説明を簡略化するため、閾電圧の補正動作は1回のみとしている。図21−1を参照して閾電圧補正のための準備期間について考察を加える。本回路では閾値補正準備期間はサンプリング用トランジスタT1をオフした状態で電源電圧をVccからVssとすることで発光素子ELのアノードから電源へ電流を流す。ここで前述のように閾値補正準備期間において駆動用トランジスタT2のゲート電源間には寄生容量Cpが存在する。電源側が駆動用トランジスタT2のソースとなり、飽和領域動作を行う時はソース側にチャネルができるためにこの寄生容量は大きくなり、逆に駆動用トランジスタT2が電源側をドレインとした飽和領域のときはチャネルがないためCpは小さくなる。
電源電圧をVccからVssへと遷移させる際に電源ラインの電圧によって駆動用トランジスタT2の動作領域はアノードをソースとしたオフ領域から電源をソースとしたオフ領域を経て電源をソースとした飽和領域へと遷移する。この時Cpを介して駆動用トランジスタT2のゲートには負側のカップリングが入力される。このカップリングが大きいと閾値補正準備動作時における発光素子ELのアノード電圧Vaは大きくなって(絶対値は小さくなって)しまう。なぜならば、Vaは電源電圧をVccからVssへ変化させる直前の駆動用トランジスタT2のゲート電圧によって決定されるため、駆動用トランジスタT2のゲートへのカップリングが大きいと擬似的にVccからVssへ変化させる直前のゲート電圧が小さくなるからである。
駆動用トランジスタT2駆動用トランジスタこのVaが大きくなってしまい閾値補正動作時に駆動用トランジスタT2のゲートソース間電圧Vgsが閾電圧以上とならず正常に閾値補正動作が行われない恐れがある。この対策としてVssを下げてVaを小さく(絶対値を大きく)するという方法があるが、電源電圧の振幅が大きくなってしまい高耐圧ドライバが必要となるため、低コスト化という点では難しくなる。
図21−2は、第5実施形態を示すタイミングチャートである。この第5実施形態は、上述した第1実施形態の欠点に対処したものである。図示するように本実施形態では、消灯動作が終了した後で、且つ閾電圧補正のための準備動作の前に、ドライブスキャナ5は給電線DS(電源ライン)を高電位Vccから低電位Vssと高電位Vccの間の中間電位Viniに切換える。ドライブスキャナ5は、グループ単位で順に位相をずらして高電位Vccから中間電位Viniへの切換を行い、且つグループ内では同じ位相で所定本数の給電線DS(電源ライン)を中間電位Viniに切換える。本実施形態では、給電線DS(電源ライン)が中間電位Viniであり且つ信号線SLが基準電位Vofsのときに、サンプリング用トランジスタT1が制御信号に応じてオンする。
図22を参照して、第5実施形態の動作を詳細に説明する。図22は、第5実施形態において1ライン分の画素に着目した動作を表している。説明の簡単のため、閾電圧補正動作は1回のみ行っている。
本実施形態ではサンプリング用トランジスタT1をオンして発光素子ELを消灯した後に電源電圧をViniとする。そして信号線がVofsの時に再びサンプリング用トランジスタT1をオンするというタイミングとなっている。ここでViniはVccとVssの中間電位であり、電源電圧がViniであり信号線がVofsの時サンプリング用トランジスタT1をオンすることで駆動用トランジスタT2が飽和領域で動作しない電圧となっている。つまりはVofs−Vini<Vthdminである。ここでVthdminは駆動用トランジスタT2のゲート電源間の閾電圧の最小値となる。
まず、消灯動作において駆動用トランジスタT2のゲート電圧はVofsであり、ソース電圧(アノード電圧)はVcat+Vthelである。消灯動作終了時にサンプリング用トランジスタT1をオフして駆動用トランジスタT2のゲートをフローティングとする。その後電源ラインをVccからViniへと変化させる。Viniが前述の電圧であれば、駆動用トランジスタT2はカットオフしているため、殆ど電流は流れない。また電源ラインの電圧変化が駆動用トランジスタT2のゲート電源間容量Cpを介して駆動用トランジスタT2のゲートに入力される。この時ゲートに入力される電圧ΔVは以下の式3で示すようにCpとC0によって表される。ここでC0は駆動用トランジスタT2のゲートから見える合成容量である。具体的にはC0は保持容量C1、ゲートソース間容量Cgs、発光素子ELの寄生容量Celで表される。
Figure 0004640449
カップリングが入力されることで駆動用トランジスタT2のゲート電圧はΔVだけ低下する。そして一定期間経過後信号線がVofsとなった時に再びサンプリング用トランジスタT1をオンして駆動用トランジスタT2のゲートにVofsを入力する。Vofsを入力することで駆動用トランジスタT2のゲートはVofsとなり、ソースはVthel+Vcatとなる。またこの時の電源電圧はViniであり、前述の通り駆動用トランジスタT2はカットオフしているため電流は殆ど流れず、アノード電圧は一定となる。
さらに一定時間経過後電源ラインをViniからVssとして閾値補正準備動作を開始する。この時、電源ラインの変化によって駆動用トランジスタT2のゲートに入力されるカップリング量ΔV2は式4で表される値となる。
Figure 0004640449
ここで本実施形態について考える。第1実施形態では閾値補正準備動作において電源ラインをVccからVssへと変化させる際の駆動用トランジスタT2のゲートへのカップリング電圧ΔV0は以下の式5で表される値となり、本実施形態を用いることでこのカップリング量の値が式4で示される値となる。つまり本実施形態を用いることで電源ラインから駆動用トランジスタT2のゲートへのカップリング量を軽減することができ、閾値補正準備期間における発光素子ELのアノード電圧Vaを小さく(絶対値は大きく)することが可能となる。
Figure 0004640449
閾値補正準備期間においてVaを小さくすることができるため正常に閾値補正動作を行うことができ、ムラやスジのない均一な画質を得ることができる。また、正常に閾値補正動作を行うためにVssを下げる必要がないために高耐圧ドライバが必要なく、電源ラインも数ラインで共通化できるため低コスト化も実現可能である。
また、本実施形態においてViniをVofs−Vini<Vthdminを満たす電圧とする理由は、サンプリング用トランジスタT1をオンとして駆動用トランジスタT2のゲートにVofsを入力する際、駆動用トランジスタT2のゲート電源間電圧がその閾電圧よりも大きければアノード電圧は低下し、一定時間経過後には電源電圧と一致してしまう。その後、閾値補正準備期間を経て電源ラインの電圧をVccとすると、駆動用トランジスタT2のゲートソース間電圧はある程度の大きさを持っているためブートストラップしてしまう。その結果、正常に閾値補正動作を行うことができない。このため、電源電圧を駆動用トランジスタT2が飽和領域で動作しない電圧とする必要がある。
本実施形態によって、正常に閾値補正動作を行うためにVssを下げる必要がないために高耐圧ドライバが必要なく、電源ラインも数ラインで共通化できるため低コスト化も実現可能である。
図23は、本発明にかかる表示装置の第6実施形態を示すタイミングチャートである。理解を容易にするため、図21−2に示した第5実施形態と対応する部分には対応する表記を採用している。本実施形態では電源ラインがViniの時にサンプリング用トランジスタT1を共通化したラインで共通にオンしている。本実施形態においても電源を閾値補正準備期間において電源電圧をVccからVssへと変化させる時の駆動用トランジスタT2のゲートに入力されるカップリング量を軽減することができ、閾値補正準備期間における発光素子ELのアノード電圧Vaを小さく(絶対値は大きく)することが可能であり、低コスト化も実現可能である。また本実施形態を用いることで電源ラインがViniとなっている時間を短くすることができ、発光期間を長く取ることができる。
次に本発明にかかる表示装置の第7実施形態を説明する。この第7実施形態も、先に説明した第1実施形態の改良を目的としている。第1実施形態における閾電圧補正準備期間について考察すると、閾値補正準備期間はサンプリング用トランジスタT1をオフした状態で電源電圧をVccからVssとすることで発光素子ELのアノードから電源へ電流を流すことで行う。ここで、閾値補正準備動作における発光素子ELのアノード電圧をVaとすると、Vaは電源電圧をVccからVssへ変化させる直前の駆動用トランジスタT2のゲート電圧によって決定される値である。このVaが小さければ(絶対値が大きければ)その分だけVssを上げることができ電源ラインの低振幅化が実現でき、低コスト化につながる。
ここでVaを小さくするためにVofsを上げるということが考えられる。前述のようにVaは電源電圧をVccからVssへ変化させる直前の駆動用トランジスタT2のゲート電圧によって決定されるため、Vofsを上げることでVaの値は小さくなる。しかしながらVofsを上げると信号書込みにおいて、発光素子ELのアノード電圧も上がり、その分信号書込み時に発光素子ELにかかる電圧がその閾電圧を超えてしまう。発光素子ELにかかる電圧が閾電圧を超えてしまうと信号書込みにおいて発光素子ELに電流が流れ、正常に移動度補正動作が行えないという問題が発生してしまう。
図24は第7実施形態を示すタイミングチャートである。本実施形態の特徴事項として、信号セレクタ3は、消灯動作のときに第1の基準電位Versを信号線SLに印加し、補正動作のときに第1の基準電位Versと異なる第2の基準電位Vofsを信号線SLに印加する。信号セレクタ3が信号線SLに印加する第1の基準電位Versは第2の基準電位Vofsよりも大きく、且つVersは発光素子ELのカソード電位Vcatと発光素子ELの閾電圧Vthelと駆動用トランジスタT2の閾電圧Vthとの和よりも小さい。
本実施形態では信号線の電位を、第1実施形態の閾値補正基準電圧Vofs、階調による階調電圧Vsigに加え、消灯電圧Versを追加していることを特徴とする。また、図24ではVers、Vofs、Vsigの順に信号線の電位が変化しており、閾値補正動作終了から信号書き込みまでの時間の観点からこの順番が望ましいが、この順番に限定するものではない。
また、Versは発光素子ELを消灯するためにカソード電圧Vcatと発光素子ELの閾電圧Vthelと駆動用トランジスタT2の閾電圧Vthの和よりも小さくする必要がある。つまりVers≦Vcat+Vthel+Vthである。さらに、本実施形態においてVersはVofsよりも高く設定する必要があるため、総合的に考えて、VersはVofs<Vers≦Vcat+Vthel+Vthを満たさねばならない。
図25を参照して、第7実施形態の動作を詳細に説明する。図25は、1行分の画素に着目したタイミングチャートである。信号線SL、給電線DS(電源ライン)及び走査線WSの電位(サンプリング用トランジスタT1のゲートに印加される電圧)の変化と共に、駆動用トランジスタT2のゲート電位及びソース電位の変化も表してある。まず、消灯動作においてサンプリング用トランジスタT1をオンすることで駆動用トランジスタT2のゲートに消灯電圧Versを入力する。Versは前述の通りカソード電圧と発光素子ELの閾電圧と駆動用トランジスタT2の閾電圧の和よりも小さいため、Versが入力されると駆動用トランジスタT2はカットオフし、発光素子ELに電流は流れなくなる。消灯動作終了においてサンプリング用トランジスタT1をオフする。
一定期間経過後、閾値補正準備期間において電源電圧をVccからVssへ変化させる。ここでVers>Vofsであるため、前述の通り閾値補正準備期間における発光素子ELのアノード電圧Vaを小さく(絶対値は大きく)することができる。そして電源電圧をVssからVccと遷移させ一定期間経過後、信号線の電位がVofsの時にサンプリング用トランジスタT1をオンして駆動用トランジスタT2のゲートにVofsを入力する。この時、駆動用トランジスタT2のゲートソース間電圧Vgsがその閾電圧Vth以上であれば以降の閾値補正動作は正常に行われ、以降信号書込みと移動度補正動作を行い、発光素子ELは発光する。
ここで本実施形態について考える。本実施形態では消灯電位をVofsよりも大きい電圧であるVersとすることで閾値補正準備期間における発光素子ELのアノード電圧を小さく(絶対値は大きく)することが可能となる。閾値補正準備期間においてVaを小さくすることができるため正常に閾値補正動作を行うことができ、ムラやスジのない均一な画質を得ることができる。また、正常に閾値補正動作を行うためにVssを下げる必要がないために高耐圧ドライバが必要なく、電源ラインも数ラインで共通化できるため低コスト化も実現可能である。本実施形態によって、正常に閾値補正動作を行うためにVssを下げる必要がないために高耐圧ドライバが必要なく、電源ラインも数ラインで共通化できるため低コスト化も実現可能である。
図26は、本発明にかかる表示装置の第8実施形態を示すタイミングチャートである。本実施形態は、信号電位の書き込み動作の改良を目的としている。図示するように、表示装置は、閾電圧補正動作の後、信号線SLが信号電位Vsigで給電線DSが高電位Vccのとき、サンプリング用トランジスタT1が制御信号に応じてオンし、信号電位Vsigを保持容量C1に保持する書き込み動作を行う。この書き込み動作と同時に、駆動用トランジスタT2の移動度に対する補正も行われている。
本実施形態の特徴事項として、信号セレクタ3は、階調に応じた第1の信号電位Vofs2及び第2の信号電位Vsigを順次信号線SLに印加している。これに対応してサンプリング用トランジスタT1は制御信号に応じてオンし第1の信号電位Vofs2を保持容量C1に保持する第1の書き込み動作(及び第1の移動度補正動作)を行い、続いて別の制御信号に応じてオンし第2の信号電位Vsigを保持容量C1に保持する第2の書き込み動作(第2の移動度補正動作)を行う。
図27を参照して、第8実施形態の移動度補正動作を詳細に説明する。図27は、1段分の画素行に対応したタイミングチャートで、入力信号、電源ライン及び制御信号の電位変化と合わせて、駆動用トランジスタT2のゲート電位及びソース電位の変化も表してある。信号線の電位はVers、Vofs、Vsigに加え、新たにVofs2という値をとる。このVofs2は階調によって可変する値である。本来、移動度補正を全階調で正常に掛けるためには信号書込みにおけるサンプリング用トランジスタT1の制御波形を外部から入力する必要があり、これが高コストの原因であった。本実施形態ではその点に鑑みて移動度補正を2段階で行うことで全階調における移動度補正を行いつつサンプリング用トランジスタT1の制御波形を外部入力とすることがないようにしている。
本実施形態によって信号書込みを行う前にあらかじめ所望の階調を反映した電圧Vofs2を駆動用トランジスタT2のゲートに入力して移動度補正を行う。ここで完全に移動度補正を行うのではなく、実際の信号書込みによって移動度補正が完全に行われるようにVofs2の電圧、Vofs2を入力する時間を決定しておく必要がある。このように移動度補正を2段階で行うことで全階調で移動度補正を行うことができ、尚且つ更なる低コスト化が実現可能となっている。
本発明にかかる表示装置は、図28に示すような薄膜デバイス構成を有する。本図は、絶縁性の基板に形成された画素の模式的な断面構造を表している。図示するように、画素は、複数の薄膜トランジタを含むトランジスター部(図では1個のTFTを例示)、保持容量などの容量部及び有機EL素子などの発光部とを含む。基板の上にTFTプロセスでトランジスター部や容量部が形成され、その上に有機EL素子などの発光部が積層されている。その上に接着剤を介して透明な対向基板を貼り付けてフラットパネルとしている。
本発明にかかる表示装置は、図29に示すようにフラット型のモジュール形状のものを含む。例えば絶縁性の基板上に、有機EL素子、薄膜トランジスタ、薄膜容量等からなる画素をマトリックス状に集積形成した画素アレイ部を設ける、この画素アレイ部(画素マトリックス部)を囲むように接着剤を配し、ガラス等の対向基板を貼り付けて表示モジュールとする。この透明な対向基板には必要に応じて、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等を設けてももよい。表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するためのコネクタとして例えばFPC(フレキシブルプリントサーキット)を設けてもよい。
以上説明した本発明における表示装置は、フラットパネル形状を有し、様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピューター、携帯電話、ビデオカメラなど、電子機器の本体部に入力された、若しくは、電子機器本体内の動作に伴って生成した情報を画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器のディスプレイ(表示部)に適用することが可能である。以下この様な表示装置が適用された電子機器の例を示す。
図30は本発明が適用されたテレビであり、フロントパネル12、フィルターガラス13等から構成される映像表示画面11を含み、本発明の表示装置をその映像表示画面11に用いることにより作製される。
図31は本発明が適用されたデジタルカメラであり、上が正面図で下が背面図である。このデジタルカメラは、撮像レンズ、フラッシュ用の発光部15、表示部16、コントロールスイッチ、メニュースイッチ、シャッター19等を含み、本発明の表示装置をその表示部16に用いることにより作製される。
図32は本発明が適用されたノート型パーソナルコンピュータであり、本体20には文字等を入力するとき操作されるキーボード21を含み、本体カバーには画像を表示する表示部22を含み、本発明の表示装置をその表示部22に用いることにより作製される。
図33は本発明が適用された携帯端末装置であり、左が開いた状態を表し、右が閉じた状態を表している。この携帯端末装置は、上側筐体23、下側筐体24、連結部(ここではヒンジ部)25、ディスプレイ26、サブディスプレイ27、ピクチャーライト28、カメラ29等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイ26やサブディスプレイ27に用いることにより作製される。
図34は本発明が適用されたビデオカメラであり、本体部30、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ34、撮影時のスタート/ストップスイッチ35、モニター36等を含み、本発明の表示装置をそのモニター36に用いることにより作製される。
本発明にかかる表示装置の第1実施形態を示す全体的なブロック図である。 第1実施形態の回路構成を示す回路図である。 第1実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 第1実施形態の動作説明に供する模式図である。 同じく第1実施形態の動作説明に供する模式図である。 第1実施形態の動作説明に供する模式図である。 第1実施形態の動作説明に供する模式図である。 第1実施形態の動作説明に供する模式図である。 第1実施形態の動作説明に供する模式図である。 第1実施形態の動作説明に供するグラフである。 第1実施形態の動作説明に供する模式図である。 第1実施形態の動作説明に供する模式図である。 第1実施形態の動作説明に供するグラフである。 第1実施形態の動作説明に供する模式図である。 表示装置の参考例を示すタイミングチャートである。 参考例の動作説明に供する模式図である。 参考例の動作説明に供する模式図である。 参考例の動作説明に供する模式図である。 参考例の動作説明に供する模式図である。 参考例の動作説明に供する模式図である。 参考例の動作説明に供する模式図である。 参考例の動作説明に供する模式図である。 参考例の説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の第2実施形態の全体構成を示すブロック図である。 第2実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 第1実施形態の問題点を示すタイミングチャートである。 同じく第1実施形態の問題点を示すタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の第3実施形態を示すタイミングチャートである。 同じく第3実施形態を示すタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の第4実施形態を示すタイミングチャートである。 第1実施形態の問題点を示すタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の第5実施形態を示すタイミングチャートである。 同じく第5実施形態を示すタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の第6実施形態を示すタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の第7実施形態を示すタイミングチャートである。 同じく第7実施形態を示すタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の第8実施形態を示すタイミングチャートである。 同じく第8実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置のデバイス構成を示す断面図である。 本発明にかかる表示装置のモジュール構成を示す平面図である。 本発明にかかる表示装置を備えたテレビジョンセットを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたデジタルスチルカメラを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたノート型パーソナルコンピューターを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えた携帯端末装置を示す模式図である。 本発明にかかる表示装置を備えたビデオカメラを示す斜視図である。 従来の表示装置の一例を示す回路図である。 従来の表示装置の問題点を表すグラフである。 従来の表示装置の別の例を示す回路図である。
符号の説明
1・・・画素アレイ部、2・・・画素、3・・・水平セレクタ(信号セレクタ)、4・・・ライトスキャナ、5・・・ドライブスキャナ、T1・・・サンプリング用トランジスタ、T2・・・駆動用トランジスタ、C1・・・保持容量、EL・・・発光素子、WS・・・走査線、DS・・・給電線、SL・・・信号線

Claims (13)

  1. 画素アレイ部と駆動部とを有し、
    前記画素アレイ部は、行状に配された走査線と、列状に配された信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に行列状に配された画素と、該走査線と平行に配された給電線とを備え、
    前記駆動部は、列状の信号線に階調に応じた信号電位と所定の基準電位を有する駆動信号を供給する信号セレクタと、行状の走査線に順次制御信号を供給するライトスキャナと、各給電線に高電位と低電位で切り換わる電源を供給するドライブスキャナとを有し、
    前記画素は、一方の電流端が信号線に接続し制御端が走査線に接続したサンプリング用トランジスタと、ドレイン側となる電流端が給電線に接続しゲートとなる制御端が該サンプリング用トランジスタの他方の電流端に接続した駆動用トランジスタと、該駆動用トランジスタのソース側となる電流端に接続した発光素子と、該駆動用トランジスタのソースとゲートとの間に接続した保持容量とを有し、
    前記給電線が高電位であり且つ前記信号線が基準電位の時に、前記サンプリング用トランジスタが該制御信号に応じてオンすることで前記発光素子を点灯状態から消灯状態に切り換える消灯動作を行い、
    前記給電線を高電位から低電位に切り換えると共に、該給電線が低電位にある間は前記サンプリング用トランジスタをオンせずに、該駆動用トランジスタのソース電圧を下げる準備動作を行い、
    前記給電線を低電位から高電位に戻し且つ前記信号線が基準電位の時、前記サンプリング用トランジスタが制御信号に応じてオンして該駆動用トランジスタのソース電圧を上げ、駆動用トランジスタのゲートとソース間の電圧がその閾電圧に向うように該保持容量を放電する補正動作を行う表示装置。
  2. 前記ドライブスキャナは、行状の給電線を所定の本数づつまとめてグループ化し、グループ単位で順に位相をずらして高電位と低電位の切換を行い、且つグループ内では同じ位相で所定本数の給電線の電位を切り換える請求項1記載の表示装置。
  3. 前記発光素子を点灯状態から消灯状態に切り換える消灯動作を行った後、前記給電線が高電位であり且つ前記信号線が基準電位の時に、再度前記サンプリング用トランジスタが該制御信号に応じてオンすることで少なくとも一回追加の消灯動作を行う請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記ライトスキャナは、水平周期ごとに順次各走査線に制御信号を供給し、
    前記サンプリング用トランジスタは、一水平周期以上離れた間隔で供給される制御信号に応じて、該消灯動作及び追加消灯動作を行う請求項3記載の表示装置。
  5. 前記消灯動作が終了した後で前記準備動作の前に、前記ドライブスキャナは該給電線を高電位から低電位と高電位の間の中間電位に切り換える請求項1記載の表示装置。
  6. 前記消灯動作が終了した後で前記準備動作の前に、前記ドライブスキャナは、前記グループ単位で順に位相をずらして高電位から中間電位への切換を行い、且つ前記グループ内では同じ位相で所定本数の給電線を中間電位に切り換える請求項2記載の表示装置。
  7. 前記給電線が中間電位であり且つ前記信号線が基準電位の時に、前記サンプリング用トランジスタが制御信号に応じてオンする請求項6記載の表示装置。
  8. 前記信号セレクタは、該消灯動作の時に第1の基準電位を信号線に印加し、該補正動作の時に第1の基準電位と異なる第2の基準電位を信号線に印加する請求項1記載の表示装置。
  9. 前記信号セレクタが信号線に印加する第1の基準電位は第2の基準電位よりも大きく、尚且つ発光素子のカソード電位と発光素子の閾電圧と駆動用トランジスタの閾電圧との和よりも小さい請求項8記載の表示装置。
  10. 該補正動作の後、該信号線が信号電位で該給電線が高電位のとき、前記サンプリング用トランジスタは制御信号に応じてオンし該信号電位を該保持容量に保持する書込動作を行う請求項1記載の表示装置。
  11. 前記信号セレクタは、階調に応じた第1の信号電位及び第2の信号電位を順次該信号線に印加し、
    前記サンプリング用トランジスタは制御信号に応じてオンし第1の信号電位を該保持容量に保持する第1の書込動作を行い、続いて別の制御信号に応じてオンし第2の信号電位を該保持容量に保持する第2の書込動作を行う請求項10記載の表示装置。
  12. 所定の動作を行う本体部と、該本体部の動作に応じて出力された情報を表示する表示部とを有し、
    前記表示部は、画素アレイ部と駆動部とを有し、
    前記画素アレイ部は、行状に配された走査線と、列状に配された信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に行列状に配された画素と、該走査線と平行に配された給電線とを備え、
    前記駆動部は、列状の信号線に階調に応じた信号電位と所定の基準電位を有する駆動信号を供給する信号セレクタと、行状の走査線に順次制御信号を供給するライトスキャナと、各給電線に高電位と低電位で切り換わる電源を供給するドライブスキャナとを有し、
    前記画素は、一方の電流端が信号線に接続し制御端が走査線に接続したサンプリング用トランジスタと、ドレイン側となる電流端が給電線に接続しゲートとなる制御端が該サンプリング用トランジスタの他方の電流端に接続した駆動用トランジスタと、該駆動用トランジスタのソース側となる電流端に接続した発光素子と、該駆動用トランジスタのソースとゲートとの間に接続した保持容量とを有し、
    前記給電線が高電位であり且つ前記信号線が基準電位の時に、前記サンプリング用トランジスタが該制御信号に応じてオンすることで前記発光素子を点灯状態から消灯状態に切り換える消灯動作を行い、
    前記給電線を高電位から低電位に切り換えると共に、該給電線が低電位にある間は前記サンプリング用トランジスタをオンせずに、該駆動用トランジスタのソース電圧を下げる準備動作を行い、
    前記給電線を低電位から高電位に戻し且つ前記信号線が基準電位の時、前記サンプリング用トランジスタが制御信号に応じてオンして該駆動用トランジスタのソース電圧を上げ、駆動用トランジスタのゲートとソース間の電圧がその閾電圧に向うように該保持容量を放電する補正動作を行う電子機器。
  13. 画素アレイ部と駆動部とを有し、前記画素アレイ部は、行状に配された走査線と、列状に配された信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に行列状に配された画素と、該走査線と平行に配された給電線とを備え、前記駆動部は、列状の信号線に階調に応じた信号電位と所定の基準電位を有する駆動信号を供給する信号セレクタと、行状の走査線に順次制御信号を供給するライトスキャナと、各給電線に高電位と低電位で切り換わる電源を供給するドライブスキャナとを有し、前記画素は、一方の電流端が信号線に接続し制御端が走査線に接続したサンプリング用トランジスタと、ドレイン側となる電流端が給電線に接続しゲートとなる制御端が該サンプリング用トランジスタの他方の電流端に接続した駆動用トランジスタと、該駆動用トランジスタのソース側となる電流端に接続した発光素子と、該駆動用トランジスタのソースとゲートとの間に接続した保持容量とを有する表示装置を駆動する為、
    前記給電線が高電位であり且つ前記信号線が基準電位の時に、前記サンプリング用トランジスタが該制御信号に応じてオンすることで前記発光素子を点灯状態から消灯状態に切り換える消灯動作を行い、
    前記給電線を高電位から低電位に切り換えると共に、該給電線が低電位にある間は前記サンプリング用トランジスタをオンせずに、該駆動用トランジスタのソース電圧を下げる準備動作を行い、
    前記給電線を低電位から高電位に戻し且つ前記信号線が基準電位の時、前記サンプリング用トランジスタが制御信号に応じてオンして該駆動用トランジスタのソース電圧を上げ、駆動用トランジスタのゲートとソース間の電圧がその閾電圧に向うように該保持容量を放電する補正動作を行う表示装置の駆動方法。
JP2008144359A 2008-06-02 2008-06-02 表示装置及びその駆動方法と電子機器 Expired - Fee Related JP4640449B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144359A JP4640449B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 表示装置及びその駆動方法と電子機器
TW098114084A TW200951923A (en) 2008-06-02 2009-04-28 Display apparatus, driving methods and electronic instruments
US12/433,014 US8593445B2 (en) 2008-06-02 2009-04-30 Display apparatus, driving methods and electronic instruments
EP09251273A EP2131348A3 (en) 2008-06-02 2009-05-07 Display apparatus, driving methods and electronic instruments
KR1020090048421A KR101564996B1 (ko) 2008-06-02 2009-06-02 표시장치, 구동방법 및 전자기기
SG200903729-2A SG157347A1 (en) 2008-06-02 2009-06-02 Display apparatus, driving methods and electronic instruments
CN200910141341XA CN101599249B (zh) 2008-06-02 2009-06-02 显示装置、驱动方法和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008144359A JP4640449B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009288749A JP2009288749A (ja) 2009-12-10
JP4640449B2 true JP4640449B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=40957926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008144359A Expired - Fee Related JP4640449B2 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8593445B2 (ja)
EP (1) EP2131348A3 (ja)
JP (1) JP4640449B2 (ja)
KR (1) KR101564996B1 (ja)
CN (1) CN101599249B (ja)
SG (1) SG157347A1 (ja)
TW (1) TW200951923A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293262B2 (ja) * 2007-04-09 2009-07-08 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010020034A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Sony Corp 画像表示装置
JP2010145581A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2010237362A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp パネル及びその制御方法、表示装置、並びに電子機器
JP2011145481A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
JP5477004B2 (ja) * 2010-01-14 2014-04-23 ソニー株式会社 表示装置、表示駆動方法
JP2011145531A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP5532964B2 (ja) * 2010-01-28 2014-06-25 ソニー株式会社 表示装置、表示駆動方法
JP5577719B2 (ja) * 2010-01-28 2014-08-27 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2012237919A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Sony Corp 画素回路、表示装置、電子機器、及び、画素回路の駆動方法
CN102760419A (zh) * 2012-07-18 2012-10-31 刘纪美 一种全彩色硅基有源选址发光二极管微投影芯片
KR102033374B1 (ko) * 2012-12-24 2019-10-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치와 이의 구동 방법
JP2014149486A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
TWI498873B (zh) * 2013-12-04 2015-09-01 Au Optronics Corp 有機發光二極體電路及其驅動方法
CN105913805A (zh) * 2016-06-06 2016-08-31 陕西科技大学 一种amoled显示的像素驱动电路结构
KR102577133B1 (ko) * 2016-09-30 2023-09-08 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN108806599B (zh) * 2017-05-05 2020-01-14 京东方科技集团股份有限公司 用于补偿oled像素电路的方法
JP6914732B2 (ja) * 2017-05-29 2021-08-04 キヤノン株式会社 発光装置及び撮像装置
CN107621709B (zh) * 2017-10-10 2020-06-05 上海天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
US10902793B2 (en) * 2018-09-12 2021-01-26 Lg Display Co., Ltd. Gate driver circuit outputting a plurality of emission signals having different delay times or pulse widths or combinations thereof
CN109830212A (zh) * 2019-03-15 2019-05-31 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种oled显示面板
CN109949748B (zh) * 2019-04-22 2020-12-08 京东方科技集团股份有限公司 显示数据补偿方法、显示数据补偿器件及显示装置
CN110706629B (zh) * 2019-09-27 2023-08-29 京东方科技集团股份有限公司 显示基板的检测方法和检测装置
KR20230132865A (ko) 2021-03-04 2023-09-18 애플 인크. 감소된 온도 휘도 감도를 갖는 디스플레이들
US11508309B2 (en) 2021-03-04 2022-11-22 Apple Inc. Displays with reduced temperature luminance sensitivity
CN113112962B (zh) * 2021-04-14 2023-08-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示驱动电路及显示驱动电路的驱动方法
CN114743505B (zh) * 2022-04-29 2023-06-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255897A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nec Corp 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる制御方法
JP2003271095A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nec Corp 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2007310311A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2008523425A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド アクティブマトリクス型発光デバイスのピクセルをプログラミング及び駆動する方法並びにシステム
JP2008287139A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009139928A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009168969A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009533717A (ja) * 2006-04-19 2009-09-17 イグニス・イノベーション・インコーポレイテッド アクティブマトリックス表示装置用の安定な駆動スキーム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030103022A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-05 Yukihiro Noguchi Display apparatus with function for initializing luminance data of optical element
JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
WO2003075256A1 (fr) * 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corporation Affichage d'image et procede de commande
JP4195337B2 (ja) 2002-06-11 2008-12-10 三星エスディアイ株式会社 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法
JP4103500B2 (ja) * 2002-08-26 2008-06-18 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示パネルの駆動方法
JP2004093682A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネル、el表示パネルの駆動方法、el表示装置の駆動回路およびel表示装置
JP3832415B2 (ja) 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
AU2005260738A1 (en) 2004-06-29 2006-01-12 Nuelight Corporation System and method for a high-performance display device having individual pixel luminance sensing and control
JP2006251322A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Sharp Corp 液晶表示装置および電子情報機器
JP5037795B2 (ja) * 2005-03-17 2012-10-03 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
JP5114889B2 (ja) * 2006-07-27 2013-01-09 ソニー株式会社 表示素子及び表示素子の駆動方法、並びに、表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4203772B2 (ja) * 2006-08-01 2009-01-07 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP5055963B2 (ja) * 2006-11-13 2012-10-24 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2008144359A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Maeda Corp プレキャスト擁壁
JP2008158378A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
KR101517110B1 (ko) * 2007-11-14 2015-05-04 소니 주식회사 표시장치 및 그 구동 방법과 전자기기
JP4640443B2 (ja) * 2008-05-08 2011-03-02 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255897A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nec Corp 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる制御方法
JP2003271095A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nec Corp 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2008523425A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド アクティブマトリクス型発光デバイスのピクセルをプログラミング及び駆動する方法並びにシステム
JP2009533717A (ja) * 2006-04-19 2009-09-17 イグニス・イノベーション・インコーポレイテッド アクティブマトリックス表示装置用の安定な駆動スキーム
JP2007310311A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2008287139A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009139928A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009168969A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101599249A (zh) 2009-12-09
KR101564996B1 (ko) 2015-11-02
CN101599249B (zh) 2012-07-11
JP2009288749A (ja) 2009-12-10
TW200951923A (en) 2009-12-16
US8593445B2 (en) 2013-11-26
US20090295785A1 (en) 2009-12-03
EP2131348A3 (en) 2012-11-07
EP2131348A2 (en) 2009-12-09
SG157347A1 (en) 2009-12-29
KR20090125714A (ko) 2009-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640449B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5287111B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4600780B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4306753B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4470960B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5186888B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5194781B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008287141A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
KR20090049995A (ko) 표시장치 및 그 구동 방법과 전자기기
JP2010039397A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2008233652A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009157019A (ja) 表示装置と電子機器
JP4591511B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP4816653B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008241783A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
KR101544212B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법과 전자기기
JP2008203661A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR101502851B1 (ko) 표시장치, 그 표시장치 구동방법 및 전자기기
JP2010039117A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008203655A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2010091641A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009103871A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2010091640A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008287140A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2010039119A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4640449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees