JP4470960B2 - 表示装置及びその駆動方法と電子機器 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法と電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4470960B2
JP4470960B2 JP2007133862A JP2007133862A JP4470960B2 JP 4470960 B2 JP4470960 B2 JP 4470960B2 JP 2007133862 A JP2007133862 A JP 2007133862A JP 2007133862 A JP2007133862 A JP 2007133862A JP 4470960 B2 JP4470960 B2 JP 4470960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
drive transistor
signal
transistor
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007133862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008287139A (ja
Inventor
淳一 山下
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007133862A priority Critical patent/JP4470960B2/ja
Priority to US12/081,760 priority patent/US8325109B2/en
Priority to KR1020080046961A priority patent/KR20080103001A/ko
Priority to TW097118756A priority patent/TW200907901A/zh
Priority to CN200810107935.4A priority patent/CN101312008B/zh
Publication of JP2008287139A publication Critical patent/JP2008287139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470960B2 publication Critical patent/JP4470960B2/ja
Priority to US13/610,983 priority patent/US8780016B2/en
Priority to US14/291,183 priority patent/US20140264355A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、各画素に設けた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって有機ELなどの発光素子に通電する電流量を制御する、いわゆるアクティブマトリクス型の表示装置及びその駆動方法に関する。またこの表示装置を備えた電子機器に関する。
画像表示装置、例えば液晶ディスプレイなどでは、多数の液晶画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に入射光の透過強度又は反射強度を制御することによって画像を表示する。これは、有機EL素子を画素に用いた有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、液晶画素と異なり有機EL素子は自発光素子である。その為、有機ELディスプレイは液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が高いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能であり、いわゆる電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどの電圧制御型とは大きく異なる。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行われている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ、TFT)によって制御するものであり、以下の特許文献に記載がある。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240 特開2004−029791 特開2004−093682 特開2006−215213
従来の画素回路は、制御信号を供給する行状の走査線と映像信号を供給する列状の信号線とが交差する部分に配され、少なくともサンプリングトランジスタと保持容量とドライブトランジスタと発光素子とを含む。サンプリングトランジスタは、走査線から供給される制御信号に応じ導通して信号線から供給された映像信号をサンプリングする。保持容量は、サンプリングされた映像信号に応じた入力電圧を保持する。ドライブトランジスタは、保持容量に保持された入力電圧に応じて所定の発光期間に出力電流を供給する。尚一般に、出力電流はドライブトランジスタのチャネル領域のキャリア移動度及び閾電圧に対して依存性を有する。発光素子は、ドライブトランジスタから供給された出力電流により映像信号に応じた輝度で発光する。
ドライブトランジスタは、保持容量に保持された入力電圧をゲートに受けてソース/ドレイン間に出力電流を流し、発光素子に通電する。一般に発光素子の発光輝度は通電量に比例している。更にドライブトランジスタの出力電流供給量はゲート電圧すなわち保持容量に書き込まれた入力電圧によって制御される。従来の画素回路は、ドライブトランジスタのゲートに印加される入力電圧を入力映像信号に応じて変化させることで、発光素子に供給する電流量を制御している。
ここでドライブトランジスタの動作特性は以下の式1でされる。
ds =(1/2)μ(W/L) ox (V gs −V th 2・・・式1
このトランジスタ特性式1において、 ds はソース/ドレイン間に流れるドレイン電流をしており、画素回路では発光素子に供給される出力電流である。 gs はソースを基準としてゲートに印加されるゲート電圧をしており、画素回路では上述した入力電圧である。 th はトランジスタの閾電圧である。又μはトランジスタのチャネルを構成する半導体薄膜の移動度をしている。その他Wはチャネル幅をし、Lはチャネル長をし、 ox はゲート容量をしている。このトランジスタ特性式1から明らかな様に、薄膜トランジスタは飽和領域で動作する時、ゲート/ソース間電圧V gs が閾電圧 th を超えて大きくなると、オン状態となってドレイン電流 ds が流れる。原理的に見ると上記のトランジスタ特性式1が示す様に、ゲート/ソース間電圧V gs が一定であれば常に同じ量のドレイン電流 ds が発光素子に供給される。従って、画面を構成する各画素に全て同一のレベルの映像信号を供給すれば、全画素が同一輝度で発光し、画面の一様性(ユニフォーミティ)が得られるはずである。
しかしながら実際には、ポリシリコンなどの半導体膜で構成された薄膜トランジスタ(TFT)は、個々のデバイス特性にばらつきがある。例えば閾電圧 th は必ずしも一定ではなく、デバイスごとにばらつきがある。前述のトランジスタ特性式1から明らかなように、ドライブトランジスタの閾電圧 th がばらつくと、ゲート/ソース間電圧V gs が一定であっても、ドレイン電流 ds にばらつきが生じ、画素毎に輝度がばらつてしまうため、画面のユニフォーミティを損なう。従来からドライブトランジスタの閾電圧のばらつきをキャンセルする機能(閾電圧補正機能)を組み込んだ画素回路が開発されており、例えば前記の特許文献3に開示がある。
ドライブトランジスタは閾電圧 th に加え移動度μもデバイスごとにばらつきがある。前述のトランジスタ特性式1から明らかなように、移動度μがばらつくと、ゲート/ソース間電圧V gs が一定であっても、ドレイン電流 ds にばらつきが生じ、画素毎に移動度がばらついてしまうため、画面のユニフォーミティを損なう。従来からドライブトランジスタの移動度のばらつきをキャンセルする機能(移動度補正機能)を組み込んだ画素回路も開発されており、例えば前記の特許文献6に開示がある。
従来の画素回路は、各フィールドで発光期間と非発光期間とに別れて動作し、且つ非発光期間で上述したドライブトランジスタの閾電圧補正動作や移動度補正動作を行っている。
従来の画素回路は、各フィールドで発光期間と非発光期間を切り換えるため、サンプリングトランジスタやドライブトランジスタに加えてスイッチングトランジスタを備えていた。このスイッチングトランジスタをオンオフ制御することで、画素の発光状態と非発光状態を切り換えている。
かかる構成を有する画素回路をマトリクス状に配した画素アレイ部を駆動するため、周辺の駆動部はサンプリングトランジスタを線順次走査するためのライトスキャナに加え、スイッチングトランジスタをオンオフ制御して発光期間と非発光期間を切り換えるため別のスキャナを必要としていた。
従来のアクティブマトリクス型表示装置は一枚のパネルで構成されている。パネルの中央部に画面を構成する画素アレイ部が配され、画面を囲む周辺部に駆動回路が配される。パネルの周辺部は中央の画面を額縁のように囲んでいるため、周辺部を額縁部と呼ぶ場合がある。ここで駆動回路に必要とされるスキャナの数が多くなるほど、レイアウト的にパネル額縁部の面積が大きくなってしまう。パネルの額縁サイズが大きいほど中央の画面領域を圧迫し、セット製品の形状やデザインの自由度が減少し、セットの設計を大きく制限している。周辺駆動回路の複雑化に伴う額縁部面積の肥大化は解決すべき課題となっている。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は周辺の駆動部に含まれるスキャナの数を削減して額縁部の面積の縮小化(以下本明細書ではこれを狭額縁化と呼ぶ場合がある)を達成することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明は、画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とからなり、前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に配された行列状の画素とからなり、前記駆動部は少なくとも、フィールド毎に走査線の順次走査を行って各走査線に制御信号を供給するライトスキャナと、該順次走査に合わせて各信号線に映像信号を供給する信号セレクタとを有し、各画素は少なくとも、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、保持容量と、発光素子とを含み、前記サンプリングトランジスタは、その制御端が該走査線に接続し、その一対の電流端が該信号線と該ドライブトランジスタの制御端との間に接続し、前記ドライブトランジスタは、一対の電流端の一方が電源に接続し他方が該発光素子に接続し、前記保持容量は該ドライブトランジスタの制御端に接続し、前記サンプリングトランジスタは、該制御信号に応じてオンし該映像信号をサンプリングして該保持容量に書き込み、前記ドライブトランジスタは、該保持容量に書き込まれた映像信号に応じた駆動電流を該発光素子に供給する表示装置であって、各画素は、各フィールドで発光期間と非発光期間とに分かれて動作し、且つ非発光期間に該ドライブトランジスタの閾値電圧補正動作、保持容量に対する映像信号の書込動作及び該ドライブトランジスタの移動度補正動作を行い、前記信号セレクタは、各信号線に対して映像信号のほかに各発光素子を消灯するための所定電位を供給し、前記ライトスキャナは、信号線から映像信号を画素に取り込むための制御信号のほかに、信号線から所定電位を画素に取り込むための制御信号を各走査線に供給し、前記サンプリングトランジスタは、該ライトスキャナから供給された制御信号に応じて信号線から該所定電位を取り込んでドライブトランジスタの制御端に印加し、以って発光素子を消灯して発光期間から非発光期間への切り換えを行うことを特徴とする。
一態様では、前記画素は、該保持容量が該ドライブトランジスタの制御端と電流端との間に接続しており、該映像信号のサンプリングに先立って、該ドライブトランジスタがカットオフするまで電流を流し、カットオフした時現われるドライブトランジスタの制御端と電流端との間の電圧を該保持容量に書き込み、以って該ドライブトランジスタの閾電圧補正動作を行う。又、該サンプリングトランジスタがオンして映像信号を該保持容量に書き込む際、該ドライブトランジスタに流れる駆動電流を所定の補正期間該保持容量に負帰還し、以って該ドライブトランジスタの移動度補正動作を行う。
本発明によれば、ライトスキャナは信号線から映像信号を画素回路に取り込むための制御信号の他に、信号線から所定電位を画素回路に取り込むための制御信号を各走査線に供給している。サンプリングトランジスタはライトスキャナから供給されたこの制御信号に応じて信号線から所定電位を取り込んでドライブトランジスタをカットオフし、以て、発光素子を消灯して発光期間から非発光期間への切り換えを行っている。かかる構成により、各画素回路は発光期間と非発光期間を切り換えるためのスイッチングトランジスタが不要になる。また駆動部はこのスイッチングトランジスタを線順次走査するためのスキャナが不要になり、パネルの狭額縁化を達成することができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。その前に本発明の背景を明らかにするため、図1を参照してアクティブマトリクス型表示装置の参考例を説明する。図示する様に、アクティブマトリクス表示装置は主要部となる画素アレイ1と周辺の回路部とで構成されている。周辺の回路部は水平セレクタ3、ライトスキャナ4、ドライブスキャナ5、補正用スキャナ71,72などを含んでいる。画素アレイ1は行状の走査線WSと列状の信号線SLと両者の交差する部分にマトリクス状に配列した画素R,G,Bとで構成されている。カラー表示を可能とする為、RGBの三原色画素を用意しているが、本発明はこれに限られるものではない。各画素R,G,Bは夫々画素回路2で構成されている。信号線SLは水平セレクタ3によって駆動される。水平セレクタ3は信号部を構成し、信号線SLに映像信号を供給する。走査線WSはライトスキャナ4によって走査される。なお走査線WSと並行に別の走査線DS,AZ1及びAZ2も配線されている。走査線DSはドライブスキャナ5によって走査される。走査線AZ1は第一補正用スキャナ71によって走査される。走査線AZ2は第二補正用スキャナ72によって走査される。ライトスキャナ4ドライブスキャナ5、第一補正用スキャナ71及び第二補正用スキャナ72はスキャナ部を構成しており、1水平期間ごと画素回路の行を順次走査する。この参考例は合計4個のスキャナを備えているため、額縁部の面積が広くなり狭額縁化の妨げとなっている。各画素回路2は走査線WSによって選択されたとき信号線SLから映像信号をサンプリングする。さらに走査線DSによって選択されたとき、サンプリングされた映像信号によって画素回路2内に含まれている発光素子を駆動する。換言すると走査線DSに制御信号を供給するドライブスキャナ5は、画素を発光期間と非発光期間とで切り換えている。加えて画素回路2は走査線AZ1及びAZ2によって走査されたとき、予め決められた補正動作を行う。
上述した画素アレイ1は通常ガラスなどの絶縁基板上に形成されており、フラットパネルとなっている。各画素回路2は低温ポリシリコンTFTで形成されている。低温ポリシリコンTFTの場合、信号部及びスキャナ部も同じ低温ポリシリコンTFTで形成できるので、フラットパネル上に画素アレイ部と信号部とスキャナ部を一体的に形成できる。信号部とスキャナ部とで周辺駆動部を構成している。
図2は、図1に示した参考例にかかる表示装置に含まれる画素回路の構成を示す回路図である。画素回路2は、5個の薄膜トランジスタTr1〜Tr4及びTrdと1個の容量素子(保持容量)Csと1個の発光素子ELとで構成されている。トランジスタTr1〜Tr3とTrdはNチャネル型のポリシリコンTFTである。トランジスタTr4のみPチャネル型のポリシリコンTFTである。1個の容量素子Csは本画素回路2の容量部を構成している。発光素子ELは例えばアノード及びカソードを備えたダイオード型の有機EL素子である。
画素回路2の中心となるドライブトランジスタTrdはそのゲートGが保持容量Csの一端に接続され、そのソースSが同じく保持容量Csの他端に接続されている。またドライブトランジスタTrdのゲートGはスイッチングトランジスタTr2を介して基準電位 ss1 に接続されている。ドライブトランジスタTrdのドレインはスイッチングトランジスタTr4を介して電源 cc に接続されている。このスイッチングトランジスタTr2のゲートは走査線AZ1に接続されている。スイッチングトランジスタTr4のゲートは走査線DSに接続されている。発光素子ELのアノードはドライブトランジスタTrdのソースSに接続され、カソードは接地されている。この接地電位は cath で表される場合がある。また、ドライブトランジスタTrdのソースSと別の基準電位 ss2 との間にスイッチングトランジスタTr3が介在している。このトランジスタTr3のゲートは走査線AZ2に接続されている。一方サンプリングトランジスタTr1は信号線SLとドライブトランジスタTrdのゲートGとの間に接続されている。サンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線WSに接続されている。
かかる構成において、サンプリングトランジスタTr1は、所定のサンプリング期間に走査線WSから供給される制御信号WSに応じ導通して信号線SLから供給された映像信号 sig 保持容量Csにサンプリングする。保持容量Csは、サンプリングされた映像信号 sig に応じてドライブトランジスタのゲートGとソースS間に入力電圧 gs を印加する。ドライブトランジスタTrdは、所定の発光期間中入力電圧 gs に応じた出力電流 ds を発光素子ELに供給する。なおこの出力電流(ドレイン電流) ds はドライブトランジスタTrdのチャネル領域のキャリア移動度μ及び閾電圧 th に対して依存性を有する。発光素子ELは、ドライブトランジスタTrdから供給された出力電流 ds により映像信号 sig に応じた輝度で発光する。
画素回路2はスイッチングトランジスタTr2〜Tr4で構成される補正手段を備えており、出力電流 ds のキャリア移動度μに対する依存性を打ち消す為に、予め発光期間の先頭で保持容量Csに保持された入力電圧 gs を補正する。具体的には、この補正手段(Tr2〜Tr4)は、走査線WS及びDSから供給される制御信号WS,DSに応じてサンプリング期間の一部で動作し、映像信号 sig がサンプリングされている状態でドライブトランジスタTrdから出力電流 ds を取り出し、これを保持容量Csに負帰還して入力電圧 gs を補正する。さらにこの補正手段(Tr2〜Tr4)は、出力電流 ds の閾電圧 th に対する依存性を打ち消すために、予めサンプリング期間に先立ってドライブトランジスタTrdの閾電圧 th を検出し、且つ検出された閾電圧 th を入力電圧 gs に足し込む様にしている。
ドライブトランジスタTrdはNチャネル型トランジスタでドレインが電源 cc 側に接続される一方、ソースSが発光素子EL側に接続されている。この場合、前述した補正手段は、サンプリング期間の後部分に重なる発光期間の先頭部分でドライブトランジスタTrdから出力電流 ds を取り出して、保持容量Cs側に負帰還する。その際補正手段は、発光期間の先頭部分でドライブトランジスタTrdのソースS側から取り出した出力電流 ds が、発光素子ELの有する容量に流れ込むようにしている。具体的には、発光素子ELはアノード及びカソードを備えたダイオード型の発光素子から成り、アノード側がドライブトランジスタTrdのソースSに接続される一方カソード側が接地されている。この構成で、補正手段(Tr2〜Tr4)は、予め発光素子ELのアノード/カソード間を逆バイアス状態にセットしておき、ドライブトランジスタTrdのソースS側から取り出した出力電流 ds が発光素子ELに流れ込む時、このダイオード型の発光素子ELを容量性素子として機能させている。なお補正手段は、サンプリング期間内でドライブトランジスタTrdから出力電流 ds を取り出す時間幅tを調整可能であり、これにより、保持容量Csに対する出力電流 ds の負帰還量を最適化している。
図3は、図2に示した表示装置から画素回路の部分を取り出した模式図である。理解を容易にする為、サンプリングトランジスタTr1によってサンプリングされる映像信号 sig や、ドライブトランジスタTrdの入力電圧 gs 及び出力電流 ds 、さらには発光素子ELが有する容量成分 oled などを書き加えてある。以下図3に基づいて、本画素回路2の基本的な動作を説明する。
図4は、図3に示した画素回路のタイミングチャートである。図4を参照して、図3に示した画素回路の動作をより具体的且つ詳細に説明する。図4は、時間軸Tに沿って各走査線WS,AZ1,AZ2及びDSに印加される制御信号の波形を表してある。表記を簡略化する為、制御信号も対応する走査線の符号と同じ符号で表してある。トランジスタTr1,Tr2,Tr3はNチャネル型なので、走査線WS,AZ1,AZ2がそれぞれハイレベルの時オンし、ローレベルの時オフする。一方トランジスタTr4はPチャネル型なので、走査線DSがハイレベルの時オフし、ローレベルの時オンする。なおこのタイミングチャートは、各制御信号WS,AZ1,AZ2,DSの波形と共に、ドライブトランジスタTrdのゲートGの電位変化及びソースSの電位変化も表してある。
図4のタイミングチャートではタイミングT1〜T8までを1フィールド(1f)としてある。1フィールドの間に画素アレイの各行が一回順次走査される。タイミングチャートは、1行分の画素回路に印加される各制御信号WS,AZ1,AZ2,DSの波形を表してある。
当該フィールドが始まる前のタイミングT0で、全ての制御信号WS,AZ1,AZ2,DSがローレベルにある。したがってNチャネル型のトランジスタTr1,Tr2,Tr3はオフ状態にある一方、Pチャネル型のトランジスタTr4のみオン状態である。したがってドライブトランジスタTrdはオン状態のトランジスタTr4を介して電源 cc に接続されているので、所定の入力電圧 gs に応じて出力電流 ds を発光素子ELに供給している。したがってタイミングT0で発光素子ELは発光している。この時ドライブトランジスタTrdに印加される入力電圧 gs は、ゲート電位(G)とソース電位(S)の差で表される。
当該フィールドが始まるタイミングT1で、制御信号DSがローレベルからハイレベルに切り替わる。これによりトランジスタTr4がオフし、ドライブトランジスタTrdは電源 cc から切り離されるので、発光が停止し非発光期間に入る。したがってタイミングT1に入ると、全てのトランジスタTr1〜Tr4がオフ状態になる。
続いてタイミングT2に進むと、制御信号AZ1及びAZ2がハイレベルになるので、スイッチングトランジスタTr2及びTr3がオンする。この結果、ドライブトランジスタTrdのゲートGが基準電位 ss1 に接続され、ソースSが基準電位 ss2 に接続される。ここで ss1 −V ss2 >V th を満たしており、 ss1 −V ss2 =V gs >V th とする事で、その後タイミングT3で行われる th 補正の準備を行う。換言すると期間T2T3は、ドライブトランジスタTrdのリセット期間に相当する。また、発光素子ELの閾電圧を thEL とすると、 thEL >V ss2 に設定されている。これにより、発光素子ELにはマイナスバイアスが印加され、いわゆる逆バイアス状態となる。この逆バイアス状態は、後で行う th 補正動作及び移動度補正動作を正常に行うために必要である。
タイミングT3では制御信号AZ2をローレベルにし且つ直後制御信号DSもローレベルにしている。これによりトランジスタTr3がオフする一方トランジスタTr4がオンする。この結果ドレイン電流 ds が保持容量Csに流れ込み、 th 補正動作を開始する。この時ドライブトランジスタTrdのゲートGは ss1 に保持されており、ドライブトランジスタTrdがカットオフするまで電流 ds が流れる。カットオフするとドライブトランジスタTrdのソース電位(S)は ss1 −V th となる。ドレイン電流がカットオフした後のタイミングT4で制御信号DSを再びハイレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr4をオフする。さらに制御信号AZ1もローレベルに戻し、スイッチングトランジスタTr2もオフする。この結果、保持容量Csに th が保持固定される。この様にタイミングT3T4はドライブトランジスタTrdの閾電圧 th を検出する期間である。ここでは、この検出期間T3T4を th 補正期間と呼んでいる。
この様に th 補正を行った後タイミングT5で制御信号WSをハイレベルに切り替え、サンプリングトランジスタTr1をオンして映像信号 sig を保持容量Csに書き込む。発光素子ELの等価容量 oled に比べて保持容量Csは充分に小さい。この結果、映像信号 sig のほとんど大部分が保持容量Csに書き込まれる。正確には、 ss1 に対するV sig の差分 sig −V ss1 が保持容量Csに書き込まれる。したがってドライブトランジスタTrdのゲートGとソースS間の電圧 gs は、先に検出保持された th と今回サンプリングされた sig −V ss1 を加えたレベル( sig −V ss1 +V th )となる。以降説明簡易化の為、V ss1 =0Vとすると、ゲート/ソース間電圧 gs は、図4のタイミングチャートに示すように、V sig +V th となる。かかる映像信号 sig のサンプリングは制御信号WSがローレベルに戻るタイミングT7まで行われる。すなわちタイミングT5T7がサンプリング期間に相当する。
サンプリング期間の終了するタイミングT7より前のタイミングT6で制御信号DSがローレベルとなりスイッチングトランジスタTr4がオンする。これによりドライブトランジスタTrdが電源 cc に接続されるので、画素回路は非発光期間から発光期間に進む。この様にサンプリングトランジスタTr1がまだオン状態で且つスイッチングトランジスタTr4がオン状態に入った期間T6T7で、ドライブトランジスタTrdの移動度補正を行う。即ち参考例では、サンプリング期間の後部分と発光期間の先頭部分とが重なる期間T6T7で移動度補正を行っている。なお、この移動度補正を行う発光期間の先頭では、発光素子ELは実際には逆バイアス状態にあるので発光する事はない。この移動度補正期間T6T7では、ドライブトランジスタTrdのゲートGが映像信号 sig のレベルに固定された状態で、ドライブトランジスタTrdにドレイン電流 ds が流れる。ここで ss1 −V th <V thEL と設定しておく事で、発光素子ELは逆バイアス状態におかれる為、ダイオード特性ではなく単純な容量特性を示すようになる。よってドライブトランジスタTrdに流れる電流 ds 保持容量Csと発光素子ELの等価容量 oled の両者を結合した容量C=Cs+ oled に書き込まれていく。これによりドライブトランジスタTrdのソース電位(S)は上昇していく。図4のタイミングチャートではこの上昇分をΔVで表してある。この上昇分ΔVは結局保持容量Csに保持されたゲート/ソース間電圧 gs から差し引かれる事になるので、負帰還をかけた事になる。この様にドライブトランジスタTrdの出力電流 ds を同じくドライブトランジスタTrdの入力電圧 gs に負帰還する事で、移動度μを補正する事が可能である。なお負帰還量ΔVは移動度補正期間T6T7の時間幅tを調整する事で最適化可能である。
タイミングT7では制御信号WSがローレベルとなりサンプリングトランジスタTr1がオフする。この結果ドライブトランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。映像信号 sig の印加が解除されるので、ドライブトランジスタTrdのゲート電位(G)は上昇可能となり、ソース電位(S)と共に上昇していく。その間保持容量Csに保持されたゲート/ソース間電圧 gs は( sig −ΔV+V th )の値を維持する。ソース電位(S)の上昇に伴い、発光素子ELの逆バイアス状態は解消されるので、出力電流 ds の流入により発光素子ELは実際に発光を開始する。この時のドレイン電流 ds 対ゲート/ソース間電圧V gs の関係は、先のトランジスタ特性式1の gs にV sig −ΔV+V th を代入する事で、以下の式2のように与えられる。
ds =kμ( gs th 2=kμ( sig −ΔV)2・・・式2
上記式2において、k=(1/2)(W/L) ox である。この特性式2から th の項がキャンセルされており、発光素子ELに供給される出力電流 ds はドライブトランジスタTrdの閾電圧 th に依存しない事が分かる。基本的にドレイン電流 ds は映像信号の信号電圧 sig によって決まる。換言すると、発光素子ELは映像信号 sig に応じた輝度で発光する事になる。その際、V sig は帰還量ΔVで補正されている。この補正量ΔVは丁度特性式2の係数部に位置する移動度μの効果を打ち消すように働く。したがって、ドレイン電流 ds 実質的に映像信号 sig のみに依存する事になる。
最後にタイミングT8に至ると制御信号DSがハイレベルとなってスイッチングトランジスタTr4がオフし、発光が終了すると共に当該フィールドが終わる。この後次のフィールドに移って再び th 補正動作、移動度補正動作及び発光動作が繰り返される事になる。
上述のように参考例にかかる表示装置は画素アレイ部を駆動するため4個のスキャナが必要であり、狭額縁化の妨げとなっている。図5は本発明にかかる表示装置の第1実施形態を示しており、上述した参考例の問題点に対処したものである。図示するように、本アクティブマトリクス表示装置は主要部となる画素アレイ部1と周辺の駆動部とで構成されている。周辺の駆動部は水平セレクタ3、ライトスキャナ4、第一補正用スキャナ71及び第二補正用スキャナ72を含んでいる。画素アレイ1は行状の走査線WSと列状の信号線SLと両者の交差する部分にマトリクス状に配列した画素回路2構成されている。信号線SLは水平セレクタ3によって駆動される。水平セレクタ3は信号部を構成し、信号線SLに映像信号となる信号電位と所定電位を時分割で供給する。この所定電位はドライブトランジスタをカットオフするための電位である。走査線WSはライトスキャナ4によって走査される。なお走査線WSと並行に別の走査線AZ1及びAZ2も配線されている。走査線AZ1は第一補正用スキャナ71によって走査される。走査線AZ2は第二補正用スキャナ72によって走査される。ライトスキャナ4、第一補正用スキャナ71及び第二補正用スキャナ72はスキャナ部を構成しており、1水平期間ごと画素回路の行を順次走査する。図1に示した参考例と比較すれば明らかなように、本実施形態の表示装置はスキャナ部が3個のスキャナから成り、参考例より1個少なく、狭額縁化を達成している。
各画素回路2は走査線WSによって選択されたとき信号線SLから映像信号の信号電位をサンプリングする。また各画素回路2は他のタイミングで走査線WSによって選択されたとき信号線SLから所定電位をサンプリングし、ドライブトランジスタをカットオフして発光期間から非発光期間に切り換える。加えて画素回路2は走査線AZ1及びAZ2によって走査されたとき、非発光期間で予め決められた補正動作を行う。
図6は、図5に示した第1実施形態にかかる表示装置に含まれる画素回路2の構成を示す回路図である。図示するように画素回路2の中心となるドライブトランジスタTrdはそのゲートGが保持容量Csの一端に接続され、そのソースSが同じく保持容量Csの他端に接続されている。またドライブトランジスタTrdのゲートGはスイッチングトランジスタTr2を介して基準電位 ss1 に接続されている。スイッチングトランジスタTr2のゲートは走査線AZ1に接続されている。ドライブトランジスタTrdのドレインは電源 cc に接続されている。発光素子ELのアノードはドライブトランジスタTrdのソースSに接続され、カソードは接地されている。またドライブトランジスタTrdのソースSと所定の基準電位 ss2 との間にスイッチングトランジスタTr3が介在している。このトランジスタTr3のゲートは走査線AZ2に接続されている。一方サンプリングトランジスタTr1は信号線SLとドライブトランジスタTrdのゲートGとの間に接続されている。サンプリングトランジスタTr1のゲートは走査線WSに接続されている。
図7は、図5及び図6に示した第1実施形態にかかる表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。理解を容易にするため、図4に示した参考例のタイミングチャートと同様の表記を採用している。図示するように信号線SLには1水平期間(1H周期)で信号電位 sig 所定電位V ss とで切り換る映像信号が供給されている。この所定電位 ss はドライブトランジスタをカットオフできる程度の電位に予め設定されている。タイミングT1で信号線SLに所定電位 ss が供給されている時、走査線WSに制御信号パルスを印加する。これによりサンプリングトランジスタTr1がオンし、信号線SLから所定電位 ss が取り込まれ、ドライブトランジスタTrdのゲートGに印加される。これによりドライブトランジスタTrdがカットオフし、画素は発光期間から非発光期間に切り換る。
即ちドライブトランジスタTrdがカットオフすると、発光素子ELに供給される電流が0になるため、発光素子ELが点灯状態から消灯状態となる。この様に本実施形態は、参考例のようにスイッチングトランジスタのオンオフで発光期間と非発光期間を切り換えるのではなく、サンプリングトランジスタを制御してドライブトランジスタをカットオフすることで、発光期間と非発光期間を切り換えている。これによりスイッチングトランジスタとそのスキャナを削減することができる。
タイミングT2になると制御信号AZ1及びAZ2がハイレベルに切り換り、スイッチングトランジスタTr2及びTr3が共にオンする。スイッチングトランジスタTr2がオンすることでドライブトランジスタTrdのゲートGに基準電位 ss1 が書き込まれる。またスイッチングトランジスタTr3がオンすることでドライブトランジスタTrdのソースSに別の基準電位 ss2 が書き込まれる。これによりドライブトランジスタTrdのゲートG及びソースSが所定の状態にリセットされ、閾電圧補正動作のための準備が整い、ドライブトランジスタTrdはオン状態に置かれる。
タイミングT3で制御信号AZ2がローレベルに戻り、スイッチングトランジスタTr3がオフして、ドライブトランジスタTrdのソースSが ss2 から切り離され、閾電圧補正動作が行われる。これによりドライブトランジスタTrdのゲートGが ss1 に固定された状態で、ドライブトランジスタTrdのソースSの電位が上昇して行き、両者の電位差が th に等しくなった所でドライブトランジスタTrdがカットオフし、閾電圧補正動作が終わる。この後タイミングT4で制御信号AZ1がローレベルに戻り、スイッチングトランジスタTr2もオフする。
続いて信号線SLが所定電位 ss から信号電位 sig に切り換った後、タイミングT6で走査線WSに再び制御信号パルスが印加され、サンプリングトランジスタTr1がオンする。これにより信号線SLから信号電位 sig がサンプリングされ保持容量Csに書き込まれる。このとき同時に移動度補正動作が行われ、補正分ΔVが保持容量Csに書き込まれる。タイミングT5で制御信号WSがハイレベルに切り換わってからタイミングT6でローレベルに切り換るまでの間が、信号書込み期間及び移動度補正期間である。
タイミングT6で制御信号WSがローレベルに戻るとサンプリングトランジスタTr1がオフし、ドライブトランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。これによりブートストラップ動作が可能となりドライブトランジスタTrdのソースSの電位が上昇し、発光素子ELに駆動電流が流れ、発光期間となる。
図8は、本発明にかかる表示装置の第2実施形態を示す全体ブロック図である。本表示装置は基本的に画素アレイ部1とこれを駆動する駆動部とで構成されている。画素アレイ部1は行状の第1走査線WSと、同じく行状の第2走査線DSと、列状の信号線SLと、各第1走査線WSと各信号線SLとが交差する部分に配された行列状の画素回路2とを備えている。これに対し駆動部は、ライトスキャナ4、補正用スキャナ7及び水平セレクタ3を含んでいる。ライトスキャナ4は各第1走査線WSに制御信号を出力して画素回路2を行単位で線順次走査する。補正用スキャナ7も各第2走査線AZにそれぞれ制御信号を出力して画素回路2を行単位で線順次走査する。但しライトスキャナ4と補正用スキャナ7は制御信号を出力するタイミングが異なっている。一方水平セレクタ3は、スキャナ4,7側の線順次走査に合わせて、列状の信号線SLに映像信号の信号電位と基準電位とを供給する。
図9は図8に示した表示装置に組み込まれる画素回路の構成を示す回路図である。図示するように本画素回路2は、基本的に発光素子ELと、サンプリングトランジスタTr1と、ドライブトランジスタTrdと、スイッチングトランジスタTr3と、保持容量Csとを含む。サンプリングトランジスタTr1は、その制御端(ゲート)が走査線WSに接続され、一対の電流端(ソース及びドレイン)の一方が信号線SLに接続され、他方がドライブトランジスタTrdの制御端(ゲートG)に接続されている。ドライブトランジスタTrdは、一対の電流端(ソース及びドレイン)の一方(ドレイン)が電源ライン cc に接続され、他方(ソースS)が発光素子ELのアノードに接続されている。発光素子ELのカソードは所定のカソード電位 cath に接続されている。スイッチングトランジスタTr3は、その制御端(ゲート)が走査線AZに接続され、一対の電流端(ソース及びドレイン)の一方が固定電位 ss に接続され、他方がドライブトランジスタTrdのソースSに接続されている。保持容量Csは、その一端がドライブトランジスタTrdの制御端(ゲートG)に接続され、その他端がドライブトランジスタTrdの他方の電流端(ソースS)に接続されている。このドライブトランジスタTrdの他方の電流端は、発光素子EL及び保持容量Csに対する出力電流端となっている。なお本画素回路2においては、保持容量Csを補助する目的で、補助容量CsubがドライブトランジスタTrdのソースSと電源 cc との間に接続されている。
かかる構成において、駆動部側のライトスキャナ4は第1走査線WSにサンプリングトランジスタTr1を開閉制御するための制御信号を供給する。補正用スキャナ7は第2走査線AZにスイッチングトランジスタTr3を開閉制御するための制御信号を出力する。水平セレクタ3は信号線SLに信号電位 sig と基準電位 ref との間で切り換る映像信号(入力信号)を供給する。この様に走査線WS,AZ及び信号線SLの電位が線順次走査に合わせて変動するが、電源ラインは cc に固定されている。またカソード電位 cath 及び固定電位 ss も一定である。
図10は、図8及び図9に示した第2実施形態にかかる表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。本実施形態では、信号線SLが1水平期間1Hで、信号電位 sig 、基準電位 ref 及びオフ電位 off の三電位で切り換っている。信号電位 sig は基準電位 ref より高く、オフ電位 off はV ref より低く設定されている。このオフ電位 off ドライブトランジスタTrdをカットオフするために必要な所定電位である。走査線WSには1フィールド(1f)で二発の制御信号パルスが供給されている。最初の制御信号パルスは前フィールドの発光期間から当該フィールドの非発光期間に切り換えるために出力される。次の制御信号パルスは当該フィールドの非発光期間で閾電圧補正動作と信号書込み動作/移動度補正動作を行うときに供給されている。
まずタイミングT1で走査線WSに1発目の制御信号パルスが印加される。このとき信号線SLは所定のオフ電位 off にある。サンプリングトランジスタTr1がオンし、このオフ電位 off をサンプリングしてドライブトランジスタTrdのゲートGに印加する。これによりドライブトランジスタTrdのゲート電位が低下し、カットオフ状態となる。画素は発光期間から非発光期間に切り換る。
続いてタイミングT1aで制御信号AZがローレベルからハイレベルに切り換り、スイッチングトランジスタTr3がオンする。これによりドライブトランジスタTrdのソースSに固定電位 ss が書き込まれる。
この後タイミングT2になると再び走査線WSに制御信号パルスが印加され、サンプリングトランジスタTr1がオンする。このタイミングで信号線SLには基準電位 ref が現れている。基準電位 ref がドライブトランジスタTrdのゲートGに書き込まれる。従ってドライブトランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧 gs はV ref −V ss という値を取る。ここで gs =V ref −V ss >V th に設定されている。この ref −V ss がドライブトランジスタTrdの閾電圧 th よりも大きくないと後続の閾電圧補正動作を正常に行うことができない。但し、V gs =V ref −V ss >V th であるため、ドライブトランジスタTrdはこの時点でオン状態となり、貫通電流が電源ライン cc から固定電位 ss に向かって流れる。しかしタイミングT2の後ほとんど間を置かずにタイミングT3でスイッチングトランジスタTr3をオフすることで、この時流れる貫通電流はほとんど無視することができる。
この後タイミングT3になると閾電圧補正期間に入り、スイッチングトランジスタTr3をオフしてドライブトランジスタTrdのソースSを固定電位 ss から切り離す。ここでソースSの電位(即ち発光素子のアノード電位)がカソード電位 cath に発光素子ELの閾電圧 thEL を足した値よりも低い限り、発光素子ELは依然として逆バイアス状態に置かれ、わずかなリーク電流が流れるに過ぎない。よって電源ライン cc からドライブトランジスタTrdを通って供給された電流は、ほとんど保持容量Csと補助容量Csubを充電するために使われる。この様に保持容量Csが充電されるため、ドライブトランジスタTrdのソース電位は時間の経過と共に固定電位V ss から上昇していく。一定期間後ドライブトランジスタTrdのソース電位は ref −V th のレベルに達し、 gs が丁度 th になる。この時点でドライブトランジスタTrdがカットオフし、 th に相当する電圧がドライブトランジスタTrdのソースSとゲートGとの間に配されている保持容量Csに書き込まれる。閾電圧補正動作が完了した時点でも、ソース電圧 ref −V th はカソード電位 cath に発光素子の閾電圧 thEL を足した値よりも低くなっている。
続いてタイミングT4で書込み期間/移動度補正期間に進む。タイミングT4では信号線SLを基準電位 ref から信号電位 sig に切り換える。信号電位 sig は階調に応じた電圧となっている。この時点でサンプリングトランジスタTr1はオンしているため、ドライブトランジスタTrdのゲートGの電位は sig となる。これによりドライブトランジスタTrdがオンし、電源ライン cc から電流が流れるため、ソースSの電位が時間と共に上昇していく。この時点で依然としてソースSの電位が発光素子ELの閾電圧 thEL とカソード電圧 cath の和を超えていないので、発光素子ELにはわずかなリーク電流が流れるだけであり、ドライブトランジスタTrdから供給された電流はそのほとんどが保持容量Csと補助容量Csubの充電に使われる。この充電過程で前述したようにソースSの電位が上昇していく。
この書込み期間では既にドライブトランジスタTrdの閾電圧補正動作は完了しているため、ドライブトランジスタTrdが供給する電流はその移動度μを反映したものとなる。具体的に言うとドライブトランジスタTrdの移動度μが大きい場合、ドライブトランジスタTrdが供給する電流量が大きくなり、ソースSの電位上昇も速い。逆に移動度μが小さいときドライブトランジスタTrdの電流供給量は小さく、ソースSの電位上昇は遅くなる。この様にドライブトランジスタTrdの出力電流を保持容量Csに負帰還することで、ドライブトランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧 gs は移動度μを反映した値となり、一定時間経過後には完全に移動度μを補正した gs の値となる。即ちこの書込み期間ではドライブトランジスタTrdから流れ出た電流を保持容量Csに負帰還することで、ドライブトランジスタTrdの移動度μの補正も同時に行っている。
最後にタイミングT5で当該フィールドの発光期間に入ると、サンプリングトランジスタTr1がオフし、ドライブトランジスタTrdのゲートGが信号線SLから切り離される。これによりゲートGの電位の上昇が可能となり、保持容量Csに保持された gs の値を一定に保ちつつ、ゲートGの電位上昇に連動してソースSの電位も上昇する。これにより発光素子ELの逆バイアス状態が解消され、ドライブトランジスタTrdは gs に応じたドレイン電流 ds を発光素子ELに流す。ソースSの電位は発光素子ELに電流が流れるまで上昇し、発光素子ELが発光する。ここで発光素子は発光時間が長くなるとその電流/電圧特性は変化する。このためソースSの電位も変化する。しかしながらドライブトランジスタTrdのゲート/ソース間電圧 gs はブートストラップ動作により一定値に保たれているので、発光素子ELに流れる電流は変化しない。よって発光素子ELの電流/電圧特性が劣化しても、一定電流 ds が常に流れ続け、発光素子ELの輝度が変化することはない。
図11は、本発明にかかる表示装置の第3実施形態を示す全体構成図である。この第3実施形態は前述した第2実施形態と同じく周辺の駆動部が2個のスキャナで構成されており、第1実施形態に比べて一段と狭額縁化を達成している。図示するように、本表示装置は、画素アレイ部1とこれを駆動する駆動部とから成る。画素アレイ部1は、行状の走査線WSと、列状の信号線(信号ライン)SLと、両者が交差する部分に配された行列状の画素回路2と、各画素回路2の各行に対応して配された給電線(電源ライン)VLとを備えている。なお本例は、各画素回路2にRGB三原色のいずれかが割り当てられており、カラー表示が可能である。但しこれに限られるものではなく、単色表示のデバイスも含む。駆動部は、各走査線WSに順次制御信号を供給して画素回路2を行単位で線順次走査するライトスキャナ4と、この線順次走査に合わせて各給電線VLに第1電位と第2電位で切り換る電源電圧を供給する電源スキャナ6と、この線順次走査に合わせて列状の信号線SLに駆動信号となる信号電位と基準電位を供給する信号セレクタ(水平セレクタ)3とを備えている。
図12は、図11に示した表示装置に含まれる画素回路2の具体的な構成及び結線関係を示す回路図である。図9に示した第2実施形態の画素回路と比較すると、トランジスタの個数が3個から2個に削減されており、画素の高精細化が可能になっている。図示するように、この画素回路2は有機ELデバイスなどで代表される発光素子ELと、サンプリングトランジスタTr1と、ドライブトランジスタTrdと、保持容量Csとを含む。サンプリングトランジスタTr1は、その制御端(ゲート)が対応する走査線WSに接続され、一対の電流端(ソース及びドレイン)の片方が対応する信号線SLに接続され、他方がドライブトランジスタTrdの制御端(ゲートG)に接続される。ドライブトランジスタTrdは、一対の電流端(ソースS及びドレイン)の一方が発光素子ELに接続され、他方が対応する給電線VLに接続されている。本例では、ドライブトランジスタTrdがNチャネル型であり、そのドレインが給電線VLに接続される一方、ソースSが出力ノードとして発光素子ELのアノードに接続されている。発光素子ELのカソードは所定のカソード電位 cath に接続されている。保持容量CsはドライブトランジスタTrdの片方の電流端であるソースSと制御端であるゲートGの間に接続されている。
かかる構成において、サンプリングトランジスタTr1は走査線WSから供給された制御信号に応じて導通し、信号線SLから供給された信号電位をサンプリングして保持容量Csに保持する。ドライブトランジスタTrdは、第1電位(高電位 cc )にある給電線VLから電流の供給を受け保持容量Csに保持された信号電位に応じて駆動電流を発光素子ELに流す。ライトスキャナ4は、信号線SLが信号電位にある時間帯にサンプリングトランジスタTr1を導通状態にするため、所定のパルス幅の制御信号を制御線WSに出力し、以て、保持容量Csに信号電位を保持すると同時にドライブトランジスタTrdの移動度μに対する補正を信号電位に加える。この後ドライブトランジスタTrdは保持容量Csに書き込まれた信号電位 sig に応じた駆動電流を発光素子ELに供給し、発光動作に入る。
本画素回路2は、上述した移動度補正機能に加え閾電圧補正機能も備えている。即ち電源スキャナ6は、サンプリングトランジスタTr1が信号電位 sig をサンプリングする前に、第1タイミングで給電線VLを第1電位(高電位 cc )から第2電位(低電位 ss2 )に切り換える。またライトスキャナ4は同じくサンプリングトランジスタTr1が信号電位 sig をサンプリングする前に、第2タイミングでサンプリングトランジスタTr1を導通させて信号線SLから基準電位 ss1 をドライブトランジスタTrdのゲートGに印加すると共にドライブトランジスタTrdのソースSを第2電位( ss2 )にセットする。電源スキャナ6は第2タイミングの後の第3タイミングで給電線VLを第2電位 ss2 から第1電位 cc に切り換えて、ドライブトランジスタTrdの閾電圧 th に相当する電圧を保持容量Csに保持する。かかる閾電圧補正機能により、本表示装置は画素毎にばらつくドライブトランジスタTrdの閾電圧 th の影響をキャンセルすることができる。
本画素回路2は、さらにブートストラップ機能も備えている。即ちライトスキャナ4は保持容量Csに信号電位 sig が保持された段階で走査線WSに対する制御信号の印加を解除し、サンプリングトランジスタTr1を非通状態にしてドライブトランジスタTrdのゲートGを信号線SLから電気的に切り離し、以て、ドライブトランジスタTrdのソースSの電位変動にゲートGの電位が連動し、ゲートGとソースS間の電圧 gs を一定に維持することができる。
図13は、図12に示した画素回路2の動作説明に供するタイミングチャートである。時間軸を共通にして、走査線WSの電位変化、給電線VLの電位変化及び信号線SLの電位変化を表している。またこれらの電位変化と並行に、ドライブトランジスタのゲートG及びソースSの電位変化も表してある。
本発明の特徴として走査線WSには、サンプリングトランジスタTr1をオンするための制御信号パルスが印加される。この制御信号パルスは画素アレイ部の線順次走査に合わせて1フィールド(1f)周期で走査線WSに印加される。この制御信号パルスは1フィールド(1f)の間に三発のパルスを含んでいる。ここでは最初のパルスをP0とし次のパルスをP1とし、後続のパルスをP2とする。給電線VLは1フィールド周期(1f)で高電位 cc と低電位 ss2 の間で切り換る。信号線SLには1水平走査周期(1H)内で信号電位 sig と所定の基準電位 ss1 が切り換る駆動信号供給される
図13のタイミングチャートに示すように、画素は前のフィールドの発光期間から当該フィールドの非発光期間に入り、その後当該フィールドの発光期間となる。この非発光期間で準備動作、閾電圧補正動作、信号書込み動作、移動度補正動作などを行う。
前フィールドの発光期間では、給電線VLが高電位 cc にあり、ドライブトランジスタTrdが駆動電流 ds を発光素子ELに供給している。駆動電流 ds は高電位 cc にある給電線VLからドライブトランジスタTrdを介して発光素子ELを通り、カソードラインに流れ込んでいる。
続いて当該フィールドの非発光期間に入るとまずタイミングT1で走査線WSに最初の制御信号パルスP0が印加される。このとき信号線SLは所定電位(基準電位)V ss1 にある。サンプリングトランジスタTr1は制御信号パルスP0に応答してオンし、信号線SLから ss1 を取り込む。これによりドライブトランジスタTrdのゲートGの電位は急激に低下し、カットオフ状態となる。この結果画素は発光期間から非発光期間に切り換る。
続いてタイミングT1aで給電線VLを高電位 cc から低電位 ss2 に切り換える。これにより給電線VLは ss2 まで放電され、さらにドライブトランジスタTrdのソースSの電位も ss2 まで下降する。
続いてタイミングT2になると、走査線WSを低レベルから高レベルに切り換えることで、サンプリングトランジスタTr1が導通状態になる。この時信号線SLは基準電位 ss1 にある。よってドライブトランジスタTrdのゲートGの電位は導通したサンプリングトランジスタTr1を通じて信号線SLの基準電位 ss1 となる。この時ドライブトランジスタTrdのソースSの電位は、V ss1 よりも十分低い電位 ss2 にある。この様にしてドライブトランジスタTrdのゲートGとソースSとの間の電圧 gs がドライブトランジスタTrdの閾電圧 th より大きくなるように、初期化される。タイミングT1からタイミングT3までの期間T1T3はドライブトランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧 gs を予め th 以上に設定する準備期間である。
この後タイミングT3になると、給電線VLが低電位 ss2 から高電位 cc に遷移し、ドライブトランジスタTrdのソースSの電位が上昇を開始する。やがて、ドライブトランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧 gs が閾電圧 th となった所で電流がカットオフする。この様にしてドライブトランジスタTrdの閾電圧 th に相当する電圧が保持容量Csに書き込まれる。これが閾電圧補正動作である。この時電流がもっぱら保持容量Cs側に流れ、発光素子ELには流れないようにするため、発光素子ELがカットオフとなるようにカソード電位 cath を設定しておく。
タイミングT4では走査線WSがハイレベルからローレベルに戻る。換言すると、走査線WSに印加されたパルスP1が解除され、サンプリングトランジスタはオフ状態になる。以上の説明から明らかなように、パルスP1は閾電圧補正動作を行うために、サンプリングトランジスタTr1のゲートに印加される。
この後信号線SLが基準電位 ss1 から信号電位 sig に切り換る。続いてタイミングT5で走査線WSが再びローレベルからハイレベルに立上る。換言するとパルスP2がサンプリングトランジスタTr1のゲートに印加される。これによりサンプリングトランジスタTr1は再びオンし、信号線SLから信号電位 sig をサンプリングする。よってドライブトランジスタTrdのゲートGの電位は信号電位 sig になる。ここで発光素子ELは始めカットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にあるためドライブトランジスタTrdのドレインとソースの間に流れる電流は専ら保持容量Csと発光素子ELの等価容量に流れ込み充電を開始する。この後サンプリングトランジスタTr1がオフするタイミングT6までに、ドライブトランジスタTrdのソースSの電位はΔVだけ上昇する。この様にして映像信号の信号電位 sig がV th に足し込まれる形で保持容量Csに書き込まれる共に、移動度補正用の電圧ΔVが保持容量Csに保持された電圧から差し引かれる。よってタイミングT5からタイミングT6まで期間T5T6が信号書込期間及び移動度補正期間となる。換言すると、走査線WSにパルスP2が印加されると、信号書込動作及び移動度補正動作が行われる。信号書込期間及び移動度補正期間T5T6は、パルスP2のパルス幅に等しい。即ちパルスP2のパルス幅が移動度補正期間を規定している。
この様に信号書込期間T5T6では信号電位V sig の書き込みと補正量ΔVの調整が同時に行われる。 sig が高いほどドライブトランジスタTrdが供給する電流 ds は大きくなり、ΔVの絶対値も大きくなる。従って発光輝度レベルに応じた移動度補正が行われる。 sig を一定とした場合、ドライブトランジスタTrdの移動度μが大きいほどΔVの絶対値が大きくなる。換言すると移動度μが大きいほど保持容量Csに対する負帰還量ΔVが大きくなるので、画素毎の移動度μのばらつきを取り除くことができる。
最後にタイミングT6になると、前述したように走査線WSが低レベル側に遷移し、サンプリングトランジスタTr1はオフ状態となる。これによりドライブトランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。同時にドレイン電流 ds が発光素子ELを流れ始める。これにより発光素子ELのアノード電位は駆動電流 ds に応じて上昇する。発光素子ELのアノード電位の上昇は、即ちドライブトランジスタTrdのソースSの電位上昇に他ならない。ドライブトランジスタTrdのソースSの電位が上昇すると、保持容量Csのブートストラップ動作によりドライブトランジスタTrdのゲートGの電位も連動して上昇する。ゲート電位の上昇量はソース電位の上昇量に等しくなる。ゆえに発光期間中ドライブトランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧 gs は一定に保持される。この gs の値は信号電位 sig に閾電圧 th 及び移動量μの補正をかけたものとなっている。ドライブトランジスタTrdは、飽和領域で動作する。即ちドライブトランジスタTrdは、ゲートG/ソースS間電圧 gs に応じた駆動電流 ds を供給する。この gs の値は信号電位 sig に閾電圧 th 及び移動量μの補正をかけたものとなっている。
本発明にかかる表示装置は、図14に示すような薄膜デバイス構成を有する。本図は、絶縁性の基板に形成された画素回路の模式的な断面構造を表している。図示するように、画素回路は、複数の薄膜トランジタを含むトランジスター部(図では1個のTFTを例示)、保持容量などの容量部及び有機EL素子などの発光部含む。基板の上にTFTプロセスでトランジスター部や容量部が形成され、その上に有機EL素子などの発光部が積層されている。その上に接着剤を介して透明な対向基板を貼り付けてフラットパネルとしている。
本発明にかかる表示装置は、図15に示すようにフラット型のモジュール形状のものを含む。例えば絶縁性の基板上に、有機EL素子、薄膜トランジスタ、薄膜容量等から成る画素回路をマトリックス状に集積形成した画素アレイ部を設けるこの画素アレイ部(画素マトリックス部)を囲むように接着剤を配し、ガラス等の対向基板を貼り付けて表示モジュールとする。この透明な対向基板には必要に応じて、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等を設けてよい。表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するためのコネクタとして例えばFPC(フレキシブルプリントサーキット)を設けてもよい。
以上説明した本発明における表示装置は、フラットパネル形状を有し、様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピューター、携帯電話、ビデオカメラなど、電子機器に入力された、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器のディスプレイに適用することが可能である。以下この様な表示装置が適用された電子機器の例を示す。
図16は本発明が適用されたテレビジョンセットであり、フロントパネル12、フィルターガラス13等から構成される映像表示画面11を含み、本発明の表示装置をその映像表示画面11に用いることにより作製される。
図17は本発明が適用されたデジタルカメラであり、上が正面図で下が背面図である。このデジタルカメラは、撮像レンズ、フラッシュ用の発光部15、表示部16、コントロールスイッチ、メニュースイッチ、シャッター19等を含み、本発明の表示装置をその表示部16に用いることにより作製される。
図18は本発明が適用されたノート型パーソナルコンピュータであり、本体20には文字等を入力するとき操作されるキーボード21を含み、本体カバーには画像を表示する表示部22を含み、本発明の表示装置をその表示部22に用いることにより作製される。
図19は本発明が適用された携帯端末装置であり、左が開いた状態を表し、右が閉じた状態を表している。この携帯端末装置は、上側筐体23、下側筐体24、連結部(ここではヒンジ部)25、ディスプレイ26、サブディスプレイ27、ピクチャーライト28、カメラ29等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイ26やサブディスプレイ27に用いることにより作製される。
図20は本発明が適用されたビデオカメラであり、本体部30、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ34、撮影時のスタート/ストップスイッチ35、モニター36等を含み、本発明の表示装置をそのモニター36に用いることにより作製される。
参考例にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。 図1に示した参考例にかかる表示装置に組み込まれる画素回路の構成例を示す回路図である。 図2に示した画素回路の動作説明に供する回路図である。 参考例にかかる表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の第1実施形態を示す全体ブロック図である。 図5に示した第1実施形態に組み込まれる画素回路の構成を示す回路図である。 第1実施形態にかかる表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の第2実施形態を示す全体構成図である。 第2実施形態に組み込まれる画素回路の構成を示す回路図である。 第2実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の第3実施形態を示す全体構成図である。 図11に示した第3実施形態に組み込まれる画素回路の構成を示す回路図である。 第3実施形態の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置のデバイス構成を示す断面図である。 本発明にかかる表示装置のモジュール構成を示す平面図である。 本発明にかかる表示装置を備えたテレビジョンセットを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたデジタルスチルカメラを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたノート型パーソナルコンピューターを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えた携帯端末装置を示す模式図である。 本発明にかかる表示装置を備えたビデオカメラを示す斜視図である。
1・・・画素アレイ部、2・・・画素回路、3・・・水平セレクタ(信号セレクタ)、4・・・ライトスキャナ、5・・・ドライブスキャナ、6・・・電源スキャナ、7・・・補正用スキャナ、71・・・第一補正用スキャナ、72・・・第二補正用スキャナ、Tr1・・・サンプリングトランジスタ、Tr2・・・スイッチングトランジスタ、Tr3・・・スイッチングトランジスタ、Tr4・・・スイッチングトランジスタ、Trd・・・ドライブトランジスタ、Cs・・・保持容量、EL・・・発光素子

Claims (4)

  1. 画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とから成り、
    画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、行列状の画素回路とから成り、
    駆動部は、少なくとも、各走査線に制御信号を供給するライトスキャナと、各信号線に映像信号電位を供給する信号セレクタとを有し、
    画素回路は、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、保持容量と、発光素子とを含み、
    サンプリングトランジスタの制御端は走査線に接続され、サンプリングトランジスタの一対の電流端の一方は信号線に接続され、他方はドライブトランジスタの制御端に接続され、
    ドライブトランジスタの一対の電流端の一方は電源に接続され、他方は発光素子に接続され、
    保持容量の一端はドライブトランジスタの制御端に接続され、他端はドライブトランジスタの電流端の他方に接続され、
    サンプリングトランジスタは、制御信号に応じて導通し、映像信号電位を保持容量に書き込み、
    ドライブトランジスタは、保持容量に書き込まれた映像信号電位に応じた駆動電流を発光素子に供給する表示装置であって、
    画素回路は、1フィールド内において発光期間と非発光期間とに分かれて動作し、且つ、非発光期間にドライブトランジスタの閾電圧補正動作、保持容量に対する映像信号の書込動作及びドライブトランジスタの移動度補正動作を行い、
    信号セレクタは所定電位を信号線に供給し、サンプリングトランジスタは制御信号に応じて導通し、前記所定電位がドライブトランジスタの制御端に印加されることで、発光素子が消灯し、
    サンプリングトランジスタを非導通状態とした状態で、電源の電位を高電位から前記所定電位より低い低電位とすることで、ドライブトランジスタの一対の電流端の他方の電位を該低電位とした後、
    ドライブトランジスタの閾電圧補正動作において、信号セレクタは前記所定電位を信号線に供給し、サンプリングトランジスタは制御信号に応じて導通し、前記所定電位がドライブトランジスタの制御端に印加され、電源の電位が前記低電位から前記高電位とされることで、ドライブトランジスタの電流端の一方から他方に流れる電流によってドライブトランジスタの電流端の他方の電位を前記所定電位に近づける表示装置。
  2. ドライブトランジスタの移動度補正動作において、ドライブトランジスタに流れる電流が保持容量に負帰還される請求項1に記載の表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置を含む電子機器。
  4. 画素アレイ部とこれを駆動する駆動部とから成り、
    画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、行列状の画素回路とから成り、
    駆動部は、少なくとも、各走査線に制御信号を供給するライトスキャナと、各信号線に映像信号電位を供給する信号セレクタとを有し、
    画素回路は、サンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、保持容量と、発光素子とを含み、
    サンプリングトランジスタの制御端は走査線に接続され、サンプリングトランジスタの一対の電流端の一方は信号線に接続され、他方はドライブトランジスタの制御端に接続され、
    ドライブトランジスタの一対の電流端の一方は電源に接続され、他方は発光素子に接続され、
    保持容量の一端はドライブトランジスタの制御端に接続され、他端はドライブトランジスタの電流端の他方に接続され、
    サンプリングトランジスタは、制御信号に応じて導通し、映像信号電位を保持容量に書き込み、
    ドライブトランジスタは、保持容量に書き込まれた映像信号電位に応じた駆動電流を発光素子に供給する表示装置の駆動方法であって、
    1フィールド内において発光期間と非発光期間とに分かれて画素回路を動作させ、且つ、非発光期間にドライブトランジスタの閾電圧補正動作、保持容量に対する映像信号の書込動作及びドライブトランジスタの移動度補正動作を行い、
    信号セレクタから所定電位を信号線に供給し、サンプリングトランジスタを制御信号に応じて導通させ、前記所定電位をドライブトランジスタの制御端に印加することで、発光素子を消灯し、
    サンプリングトランジスタを非導通状態とした状態で、電源の電位を高電位から前記所定電位より低い低電位とすることで、ドライブトランジスタの一対の電流端の他方の電位を該低電位とした後、
    ドライブトランジスタの閾電圧補正動作において、信号セレクタから前記所定電位を信号線に供給し、サンプリングトランジスタを制御信号に応じて導通させ、前記所定電位をドライブトランジスタの制御端に印加し、電源の電位を前記低電位から前記高電位とすることで、ドライブトランジスタの電流端の一方から他方に流れる電流によってドライブトランジスタの電流端の他方の電位を前記所定電位に近づける表示装置の駆動方法。
JP2007133862A 2007-05-21 2007-05-21 表示装置及びその駆動方法と電子機器 Active JP4470960B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133862A JP4470960B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 表示装置及びその駆動方法と電子機器
US12/081,760 US8325109B2 (en) 2007-05-21 2008-04-21 Display device, display device driving method, and electronic apparatus
TW097118756A TW200907901A (en) 2007-05-21 2008-05-21 Display device, display device driving method, and electronic apparatus
CN200810107935.4A CN101312008B (zh) 2007-05-21 2008-05-21 显示装置、显示装置驱动方法和电子设备
KR1020080046961A KR20080103001A (ko) 2007-05-21 2008-05-21 표시장치, 표시장치 구동방법 및 전자기기
US13/610,983 US8780016B2 (en) 2007-05-21 2012-09-12 Display device, display device driving method, and electronic apparatus
US14/291,183 US20140264355A1 (en) 2007-05-21 2014-05-30 Display device, display device driving method, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133862A JP4470960B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008287139A JP2008287139A (ja) 2008-11-27
JP4470960B2 true JP4470960B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=40071932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133862A Active JP4470960B2 (ja) 2007-05-21 2007-05-21 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8325109B2 (ja)
JP (1) JP4470960B2 (ja)
KR (1) KR20080103001A (ja)
CN (1) CN101312008B (ja)
TW (1) TW200907901A (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4470960B2 (ja) * 2007-05-21 2010-06-02 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4640449B2 (ja) 2008-06-02 2011-03-02 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2010002498A (ja) 2008-06-18 2010-01-07 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法
JP4784780B2 (ja) * 2008-06-30 2011-10-05 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2010020034A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sony Corp 画像表示装置
JP2010038928A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2010145893A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP4844634B2 (ja) * 2009-01-06 2011-12-28 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
JP5386994B2 (ja) 2009-01-09 2014-01-15 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP2010250267A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP5562327B2 (ja) 2009-05-22 2014-07-30 パナソニック株式会社 表示装置及びその駆動方法
CN102428508B (zh) * 2009-05-26 2014-07-09 松下电器产业株式会社 图像显示装置及其驱动方法
JP5282970B2 (ja) * 2009-07-14 2013-09-04 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
KR101056247B1 (ko) * 2009-12-31 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
WO2012032562A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 パナソニック株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2014109703A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Samsung Display Co Ltd 表示装置および駆動方法
US8951867B2 (en) 2012-12-21 2015-02-10 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated High density trench-based power MOSFETs with self-aligned active contacts and method for making such devices
US8809948B1 (en) 2012-12-21 2014-08-19 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Device structure and methods of making high density MOSFETs for load switch and DC-DC applications
US8753935B1 (en) 2012-12-21 2014-06-17 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated High frequency switching MOSFETs with low output capacitance using a depletable P-shield
US9105494B2 (en) 2013-02-25 2015-08-11 Alpha and Omega Semiconductors, Incorporated Termination trench for power MOSFET applications
KR102124043B1 (ko) * 2013-07-25 2020-06-18 삼성디스플레이 주식회사 화소 배열 구조 및 이를 채용하는 표시 장치
JP6153830B2 (ja) * 2013-09-13 2017-06-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその駆動方法
JP6586951B2 (ja) 2014-05-14 2019-10-09 ソニー株式会社 表示装置、駆動方法、および電子機器
CN104050918B (zh) * 2014-06-16 2016-02-03 上海和辉光电有限公司 像素单元驱动电路及显示装置
WO2016056211A1 (ja) 2014-10-06 2016-04-14 株式会社Joled 表示装置および表示装置の制御方法
CN104392699B (zh) * 2014-12-15 2018-05-01 合肥鑫晟光电科技有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置
US10115339B2 (en) * 2015-03-27 2018-10-30 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with gate pulse modulation
JP2017083609A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、表示素子、及び、電子機器
US20180182294A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Intel Corporation Low power dissipation pixel for display
US10839771B2 (en) 2016-12-22 2020-11-17 Intel Corporation Display driver
US10909933B2 (en) * 2016-12-22 2021-02-02 Intel Corporation Digital driver for displays
KR102448030B1 (ko) 2017-09-21 2022-09-28 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN107591126A (zh) * 2017-10-26 2018-01-16 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路的控制方法及其控制电路、显示装置
KR102670113B1 (ko) 2019-05-07 2024-05-30 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883608A (en) * 1994-12-28 1999-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Inverted signal generation circuit for display device, and display apparatus using the same
JP4092857B2 (ja) * 1999-06-17 2008-05-28 ソニー株式会社 画像表示装置
JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
JP3613253B2 (ja) * 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
US7109952B2 (en) 2002-06-11 2006-09-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting display, light emitting display panel, and driving method thereof
JP2004070293A (ja) * 2002-06-12 2004-03-04 Seiko Epson Corp 電子装置、電子装置の駆動方法及び電子機器
JP2004093682A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネル、el表示パネルの駆動方法、el表示装置の駆動回路およびel表示装置
JP3832415B2 (ja) 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
EP1604347A1 (en) * 2003-03-12 2005-12-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emissive active matrix display devices with optical feedback effective on the timing, to counteract ageing
JP4360121B2 (ja) * 2003-05-23 2009-11-11 ソニー株式会社 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP4131227B2 (ja) * 2003-11-10 2008-08-13 ソニー株式会社 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP5017773B2 (ja) * 2004-09-17 2012-09-05 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
JP4747565B2 (ja) * 2004-11-30 2011-08-17 ソニー株式会社 画素回路及びその駆動方法
JP4923410B2 (ja) * 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
JP4934964B2 (ja) * 2005-02-03 2012-05-23 ソニー株式会社 表示装置、画素駆動方法
JP4240059B2 (ja) * 2006-05-22 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4203773B2 (ja) * 2006-08-01 2009-01-07 ソニー株式会社 表示装置
JP4245057B2 (ja) * 2007-02-21 2009-03-25 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4470960B2 (ja) * 2007-05-21 2010-06-02 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101312008B (zh) 2010-09-29
US8780016B2 (en) 2014-07-15
TW200907901A (en) 2009-02-16
CN101312008A (zh) 2008-11-26
US8325109B2 (en) 2012-12-04
US20080291125A1 (en) 2008-11-27
JP2008287139A (ja) 2008-11-27
US20140264355A1 (en) 2014-09-18
US20130002635A1 (en) 2013-01-03
KR20080103001A (ko) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4470960B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4600780B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4297169B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4306753B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4300490B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4640449B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
KR101432768B1 (ko) 표시장치 및 그 구동방법과 전자기기
US9286828B2 (en) Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus
US8138999B2 (en) Display device and electronic apparatus
JP5309470B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5194781B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008287141A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008233652A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4591511B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2007156460A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4534169B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
US8199077B2 (en) Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus
US8203510B2 (en) Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus
JP2008203661A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US8199143B2 (en) Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus
JP4985303B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2010039117A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008203658A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2010091641A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008287140A (ja) 表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090223

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090223

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4470960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113