JP4245057B2 - 表示装置及びその駆動方法と電子機器 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法と電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4245057B2
JP4245057B2 JP2007041194A JP2007041194A JP4245057B2 JP 4245057 B2 JP4245057 B2 JP 4245057B2 JP 2007041194 A JP2007041194 A JP 2007041194A JP 2007041194 A JP2007041194 A JP 2007041194A JP 4245057 B2 JP4245057 B2 JP 4245057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive transistor
potential
line
signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007041194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008203657A (ja
Inventor
淳一 山下
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007041194A priority Critical patent/JP4245057B2/ja
Priority to TW097103133A priority patent/TWI397039B/zh
Priority to KR1020080010484A priority patent/KR101414127B1/ko
Priority to US12/071,283 priority patent/US8089429B2/en
Priority to CN2008100059601A priority patent/CN101251975B/zh
Publication of JP2008203657A publication Critical patent/JP2008203657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245057B2 publication Critical patent/JP4245057B2/ja
Priority to US13/317,738 priority patent/US8537080B2/en
Priority to US13/966,803 priority patent/US8890782B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は発光素子を画素に用いたアクティブマトリクス型表示装置及びその駆動方法に関する。またこの種の表示装置を備えた電子機器に関する。
発光素子として有機ELデバイスを用いた平面自発光型の表示装置の開発が近年盛んになっている。有機ELデバイスは有機薄膜に電界をかけると発光する現象を利用したデバイスである。有機ELデバイスは印加電圧が10V以下で駆動するため低消費電力である。また有機ELデバイスは自ら光を発する自発光素子であるため、照明部材を必要とせず軽量化及び薄型化が容易である。さらに有機ELデバイスの応答速度は数μs程度と非常に高速であるので、動画表示時の残像が発生しない。
有機ELデバイスを画素に用いた平面自発光型の表示装置の中でも、とりわけ駆動素子として薄膜トランジスタを各画素に集積形成したアクティブマトリクス型の表示装置の開発が盛んである。アクティブマトリクス型平面自発光表示装置は、例えば以下の特許文献1ないし5に記載されている。
特開2003−255856 特開2003−271095 特開2004−133240 特開2004−029791 特開2004−093682
しかしながら、従来のアクティブマトリクス型平面自発光表示装置は、プロセス変動により発光素子を駆動するトランジスタ(ドライブトランジスタ)の閾電圧や移動度がばらついてしまう。また有機ELデバイスの電流/電圧特性も経時的に変化する。この様なドライブトランジスタの特性ばらつきや有機ELデバイスの特性変動は発光輝度に影響を与えてしまう。表示装置の画面全体にわたって発光輝度を均一に制御するため、各画素回路内で上述したドライブトランジスタや有機ELデバイスの特性変動を補正する必要がある。従来からかかる補正機能を画素毎に備えた表示装置が提案されている。しかしながら、従来の補正機能を備えた表示装置は、各画素に補正動作を実行させるため、信号ラインや電源ラインの電位を複雑に操作する必要があり、表示装置の回路構成が複雑化すると共に部品コストが高くなるという課題があった。また、電源ラインや信号ライン上に現れる電位波形の歪を少なくするため、電源ラインや信号ラインの配線抵抗や配線容量を下げる必要があり、配線レイアウトの制約が生じるという課題があった。
上述した従来の技術の課題に鑑み、本発明は電源ラインや信号ラインの電位を複雑に操作することなく、各画素の補正動作を実行可能な表示装置を提供することを目的とする。かかる目的を達成するために以下の手段を講じた。即ち本発明は、画素アレイ部と駆動部とからなり、前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に配された行列状の画素とを備え、各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、発光素子と、保持容量とを備え、前記サンプリングトランジスタは、その制御端が該走査線に接続し、その一対の電流端が該信号線と該ドライブトランジスタの制御端との間に接続し、前記ドライブトランジスタは、一対の電流端の一方が該発光素子に接続し、他方が電源ラインに接続し、前記保持容量は該ドライブトランジスタの制御端と一方の電流端との間に接続しており、前記駆動部は、各走査線に順次制御信号を供給するとともに、各信号線に映像信号を供給し、以って該ドライブトランジスタの閾電圧に相当する電圧を該保持容量に保持する補正動作を行い、続いて該映像信号を該保持容量に書き込む書込動作を行う表示装置であって、前記画素アレイ部は、各走査線と並行に配されたバイアス線を有し、各画素は、該ドライブトランジスタの一方の電流端と該バイアス線との間に接続した補助容量を含み、前記駆動部は、該補正動作の前に該バイアス線の電位を切り換えて該補助容量を介してカップリング電圧を該ドライブトランジスタの一方の電流端に加え、以って該ドライブトランジスタの制御端と一方の電流端との間の電位差を該閾電圧よリ大きくなる様に初期化する準備動作を行うことを特徴とする。
好ましくは、前記駆動部は、該準備動作を行う時、該信号線を基準電位に保持する一方該サンプリングトランジスタをオンして該ドライブトランジスタの制御端に該基準電位を書き込む。また前記画素は該書込動作の中で該ドライブトランジスタの一対の電流端の間に流れる電流を該保持容量に負帰還し、以って該保持容量に書き込まれる映像信号に対して該ドライブトランジスタの移動度に応じた補正をかける。さらに前記画素は、該書込動作の後、該保持容量に保持された映像信号に応じて該ドライブトランジスタの該一方の電流端から該発光素子に駆動電流を供給し、前記駆動部は該書込動作の後該サンプリングトランジスタをオフして該ドライブトランジスタの制御端を該信号線から切り離し、以って該ドライブトランジスタの一方の電流端の電位変動に対して該ドライブトランジスタの制御端の電位が追従するブートストラップ動作をする。
本発明によれば、各画素に必要な補正動作を実行させるため、補助トランジスタを追加している。この補助トランジスタはドライブトランジスタの出力となる電流端と所定のバイアス線との間に接続されている。バイアス線の電圧を走査することで補助トランジスタを介しカップリング電圧をドライブトランジスタの電流端に入れることで、画素に必要な補正動作を可能にしている。これにより、電源ラインや信号線の複雑な電位操作が不要となり、駆動部の回路構成が単純化してコストの削減につながる。また信号ラインや電源ラインの配線抵抗や配線容量を特に下げる必要がなくなり、配線レイアウトの制約条件が少なくなる。以上によりコストを上げることなくパネルの高画質化が可能になる。また駆動部に内蔵されるドライバICを低コスト化しパネルの低消費電力化が可能になる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。まず本発明の背景を明らかにするため、本発明の本になった先行開発にかかる表示装置を本発明の一部として説明する。図1は、先行開発にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。図示するように、本表示装置は、画素アレイ部1とこれを駆動する駆動部とからなる。画素アレイ部1は、行状の走査線WSと、列状の信号線(信号ライン)SLと、両者が交差する部分に配された行列状の画素2と、各画素2の各行に対応して配された給電線(電源ライン)VLとを備えている。なお本例は、各画素2にRGB三原色のいずれかが割り当てられており、カラー表示が可能である。但しこれに限られるものではなく、単色表示のデバイスも含む。駆動部は、各走査線WSに順次制御信号を供給して画素2を行単位で線順次走査するライトスキャナ4と、この線順次走査に合わせて各給電線VLに第1電位と第2電位で切換る電源電圧を供給する電源スキャナ6と、この線順次走査に合わせて列状の信号線SLに映像信号となる信号電位と基準電位を供給する信号セレクタ(水平セレクタ)3とを備えている。
図2は、図1に示した表示装置に含まれる画素2の具体的な構成及び結線関係を示す回路図である。図示するように、この画素2は有機ELデバイスなどで代表される発光素子ELと、サンプリングトランジスタTr1と、ドライブトランジスタTrdと、保持容量Csとを含む。サンプリングトランジスタTr1は、その制御端(ゲート)が対応する走査線WSに接続し、一対の電流端(ソース及びドレイン)の一方が対応する信号線SLに接続し、他方がドライブトランジスタTrdの制御端(ゲートG)に接続する。ドライブトランジスタTrdは、一対の電流端(ソースS及びドレイン)の一方が発光素子ELに接続し、他方が対応する給電線VLに接続している。本例では、ドライブトランジスタTrdがNチャネル型であり、そのドレインが給電線VLに接続する一方、ソースSが出力ノードとして発光素子ELのアノードに接続している。発光素子ELのカソードは所定のカソード電位Vcathに接続している。保持容量CsはドライブトランジスタTrdのソースSとゲートGの間に接続している。
かかる構成において、サンプリングトランジスタTr1は走査線WSから供給された制御信号に応じて導通し、信号線SLから供給された信号電位をサンプリングして保持容量Csに保持する。ドライブトランジスタTrdは、第1電位(高電位Vdd)にある給電線VLから電流の供給を受け保持容量Csに保持された信号電位に応じて駆動電流を発光素子ELに流す。ライトスキャナ4は、信号線SLが信号電位にある時間帯にサンプリングトランジスタTr1を導通状態にするため、所定のパルス幅の制御信号を制御線WSに出力し、以って保持容量Csに信号電位を保持すると同時にドライブトランジスタTrdの移動度μに対する補正を信号電位に加える。この後ドライブトランジスタTrdは保持容量Csに書き込まれた信号電位Vsigに応じた駆動電流を発光素子ELに供給し、発光動作に入る。
本画素回路2は、上述した移動度補正機能に加え閾電圧補正機能も備えている。即ち電源スキャナ6は、サンプリングトランジスタTr1が信号電位Vsigをサンプリングする前に、第1タイミングで給電線VLを第1電位(高電位Vdd)から第2電位(低電位Vss)に切換える。またライトスキャナ4は同じくサンプリングトランジスタTr1が信号電位Vsigをサンプリングする前に、第2タイミングでサンプリングトランジスタTr1を導通させて信号線SLから基準電位VrefをドライブトランジスタTrdのゲートGに印加すると共にドライブトランジスタTrdのソースSを第2電位(Vss)にセットする。電源スキャナ6は第2タイミングの後の第3タイミングで給電線VLを第2電位Vssから第1電位Vddに切換えて、ドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに相当する電圧を保持容量Csに保持する。かかる閾電圧補正機能により、本表示装置は画素毎にばらつくドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthの影響をキャンセルすることができる。
本画素回路2は、さらにブートストラップ機能も備えている。即ちライトスキャナ4は保持容量Csに信号電位Vsigが保持された段階で走査線WSに対する制御信号の印加を解除し、サンプリングトランジスタTr1を非道通状態にしてドライブトランジスタTrdのゲートGを信号線SLから電気的に切り離し、以ってドライブトランジスタTrdのソースSの電位変動にゲートGの電位が連動し、ゲートGとソースS間の電圧Vgsを一定に維持することができる。
図3は、図2に示した画素回路2の動作説明に供するタイミングチャートである。時間軸を共通にして、走査線WSの電位変化、給電線VLの電位変化及び信号線SLの電位変化を表している。またこれらの電位変化と並行に、ドライブトランジスタのゲートG及びソースSの電位変化も表してある。
前述したように走査線WSには、サンプリングトランジスタTr1をオンするための制御信号パルスが印加される。この制御信号パルスは画素アレイ部の線順次走査に合わせて1フィールド(1f)周期で走査線WSに印加される。電源線VLは同じように1フィールド周期で高電位Vddと低電位Vssとの間で切換る。信号線SLには1水平周期(1H)内で信号電位Vsigと基準電位Vrefが切換る映像信号を供給している。
図3のタイミングチャートに示すように、画素は前のフィールドの発光期間から当該フィールドの非発光期間に入り、そのあと当該フィールドの発光期間となる。この非発光期間で準備動作、閾電圧補正動作、信号書き込み動作、移動度補正動作などを行う。
前フィールドの発光期間では、給電線VLが高電位Vddにあり、ドライブトランジスタTrdが駆動電流Idsを発光素子ELに供給している。駆動電流Idsは高電位Vddにある給電線VLからドライブトランジスタTrdを介して発光素子ELを通り、カソードラインに流れ込んでいる。
続いて当該フィールドの非発光期間に入るとまずタイミングT1で給電線VLを高電位Vddから低電位Vssに切換える。これにより給電線VLはVssまで放電され、さらにドライブトランジスタTrdのソースSの電位はVssまで下降する。これにより発光素子ELのアノード電位(即ちドライブトランジスタTrdのソース電位)は逆バイアス状態となるため、駆動電流が流れなくなり消灯する。またドライブトランジスタのソースSの電位降下に連動してゲートGの電位も降下する。
続いてタイミングT2になると、走査線WSを低レベルから高レベルに切換えることで、サンプリングトランジスタTr1が導通状態になる。この時信号線SLは基準電位Vrefにある。よってドライブトランジスタTrdのゲートGの電位は導通したサンプリングトランジスタTr1を通じて信号線SLの基準電位Vrefとなる。この時ドライブトランジスタTrdのソースSの電位はVrefよりも十分低い電位Vssにある。この様にしてドライブトランジスタTrdのゲートGとソースSとの間の電圧VgsがドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthより大きくなるように、初期化される。タイミングT1からタイミングT3までの期間T1‐T3はドライブトランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧Vgsを予めVth以上に設定する準備期間である。
この後タイミングT3になると、給電線VLが低電位Vssから高電位Vddに遷移し、ドライブトランジスタTrdのソースSの電位が上昇を開始する。やがてドリライブトランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧Vgsが閾電圧Vthとなった所で電流がカットオフする。この様にしてドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに相当する電圧が保持容量Csに書き込まれる。これが閾電圧補正動作である。この時電流がもっぱら保持容量Cs側に流れ、発光素子ELには流れないようにするため、発光素子ELがカットオフとなるようにカソード電位Vcathを設定しておく。この閾電圧補正動作はタイミングT4で信号線SLの電位がVrefからVsigに切換るまでの間に完了する。タイミングT3からタイミングT4までの期間T3‐T4が移動度補正期間となる。
タイミングT4では信号線SLが基準電位Vrefから信号電位Vsigに切換る。この時サンプリングトランジスタTr1は引き続き導通状態にある。よってドライブトランジスタTrdのゲートGの電位は信号電位Vsigになる。ここで発光素子ELは始めカットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にあるためドライブトランジスタTrdのドレインとソースの間に流れる電流はもっぱら保持容量Csと発光素子ELの等価容量に流れ込み、充電を開始する。この後サンプリングトランジスタTr1がオフするタイミングT5までに、ドライブトランジスタTrdのソースSの電位はΔVだけ上昇する。この様にして映像信号の信号電位VsigがVthに足し込まれる形で保持容量Csに書き込まれると共に移動度補正用の電圧ΔVが保持容量Csに保持された電圧から差し引かれる。よってタイミングT4からタイミングT5までの期間T4‐T5が信号書き込み期間/移動度補正期間となる。この様に信号書き込み期間T4‐T5では信号電位Vsigの書き込みと補正量ΔVの調整が同時に行われる。Vsigが高いほどドライブトランジスタTrdが供給する電流Idsは大きくなり、ΔVの絶対値も大きくなる。したがって発光輝度レベルに応じた移動度補正が行われる。Vsigを一定とした場合、ドライブトランジスタTrdの移動度μが大きいほどΔVの絶対値が大きくなる。換言すると移動度μが大きいほど保持容量Csに対する負帰還量ΔVが大きくなるので、画素毎の移動度μのばらつきを取り除くことができる。
最後にタイミングT5になると、前述したように走査線WSが低レベル側に遷移し、サンプリングトランジスタTr1はオフ状態となる。これによりドライブトランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。同時にドレイン電流Idsが発光素子ELを流れ始める。これにより発光素子ELのアノード電位は駆動電流Idsに応じて上昇する。発光素子ELのアノード電位の上昇は、即ちドライブトランジスタTrdのソースSの電位上昇に他ならない。ドライブトランジスタTrdのソースSの電位が上昇すると、保持容量Csのブートストラップ動作によりドライブトランジスタTrdのゲートGの電位も連動して上昇する。ゲート電位の上昇量はソース電位の上昇量に等しくなる。ゆえに発光期間中ドライブトランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧Vgsは一定に保持される。このVgsの値は信号電位Vsigに閾電圧Vth及び移動量μの補正をかけたものとなっている。
以上の説明から明らかなように、先行開発にかかる表示装置は、閾電圧補正動作に先立ってその準備動作を行うため、給電線VL(電源ライン)を高電位と低電位で切換えている。この給電線VLは走査線WSと平行に画素アレイ部(パネル)の横方向に揃えて行状にレイアウトしている。通常横方向の配線のレイアウトは走査線WS(ゲート線)と同じように金属モリブデン(Mo)などの高抵抗配線を用いる。この高抵抗の給電線VLは電源スキャナ6によって駆動するが、発光時には大電流を供給する必要がある。したがってパネルの中央と端部では給電線VLに沿って電圧ドロップが生じる。このためにシェーディングやクロストークが発生し画面のユニフォーミティを損なう。走査線WSとは別に給電線VLを低抵抗材料で配線することも考えられる。しかしながらこのように走査線WSと給電線VLとで別々の配線材料を使うと、パネル作成工程が増加してしまい、製造コストの上昇につながる。
図4は本発明にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。本表示装置は上述した先行開発にかかる表示装置の欠点に対処したものである。理解を容易にするため、図4に示した本発明の表示装置は、図1に示した先行開発にかかる表示装置と対応する参照番号を用いてある。異なる点は、給電線VLに代えてバイアス線BSを配したことである。このバイアス線BSは走査線WSと平行にレイアウトされている。給電線VLと異なりバイアス線BSは大電流を供給する必要がないため、走査線WSと同じゲート配線材料を使うことができ、基本的に同一工程で走査線WSとバイアス線BSを作り込むことが可能である。またバイアス線BSを走査するためにバイアススキャナ8が配されている。先行開発例で用いた電源スキャナ6は電源電圧を切換えるため高い電流駆動能力を有する高性能のスキャナを使う必要がある。これに対しバイアススキャナ8は単にバイアス線BS上のバイアス電圧を切換えるだけであり、基本的にライトスキャナ4と同じ汎用のスキャナを用いることができる。なお図4には示してないが、給電線VLを除いた代わり、各画素2に電源電圧Vddを供給するための電源ラインが配されている。
図5は、図4に示した本発明にかかる表示装置の実施形態を示す回路図である。理解を容易にするため、図2に示した先行開発にかかる表示装置と対応する部分には対応する参照番号を付してある。本表示装置は基本的に画素アレイ部1と駆動部とからなる。画素アレイ部1は、行状の走査線WSと、列状の信号線SLと、各走査線WSと各信号線SLとが交差する部分に配された行列状の画素2とを備えている。図では理解を容易にするため1個の画素2のみを代表して表してある。また走査線WSと平行に配されたバイアス線BSを備えている。
画素2は、少なくともサンプリングトランジスタTr1と、ドライブトランジスタTrdと、発光素子ELと、保持容量Csと、補助容量Csubとを備えている。サンプリングトランジスタTr1は、その制御端が走査線WSに接続し、その一対の電流端が信号線SLとドライブトランジスタTrdの制御端(ゲートG)との間に接続している。ドライブトランジスタTrdは、一対の電流端の一方(ソースS)が発光素子ELに接続し、他方(ドレイン)が電源ラインVddに接続している。保持容量CsはドライブトランジスタTrdのゲートGとソースSとの間に接続している。補助容量Csubは、ドライブトランジスタTrdのソースSとバイアス線BSとの間に接続している。
駆動部は信号線SLに接続した水平セレクタ3、走査線WSに接続したライトスキャナ4及びバイアス線BSに接続したバイアススキャナ8を備えている。ライトスキャナ4は走査線WSに制御信号を供給する一方、水平セレクタ3は信号線SLに映像信号を供給し、以ってドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに相当する電圧を保持容量Csに保持する補正動作を行い、続いて映像信号の信号電位Vsigを保持容量Csに書き込む書き込み動作を行う。バイアススキャナ8は補正動作の前にバイアス線BSの電位を切換えて補助容量Csubを介してカップリング電圧をドライブトランジスタTrdのソースSに加え、以ってドライブトランジスタTrdのゲートGとソースSとの間の電位差Vgsを閾電圧Vthより大きくなるように初期化する準備動作を行う。なおこの準備動作を行うとき、信号線SLを基準電位Vrefに保持する一方サンプリングトランジスタTr1をオンして、ドライブトランジスタTrdのゲートGに基準電位Vrefを書き込む。
画素2は、信号電位Vsigの書き込み動作の中でドライブトランジスタTrdのドレインとソースの間に流れる電流を保持容量Csに負帰還し、以って保持容量Csに書き込まれる映像信号の信号電位Vsigに対してドライブトランジスタTrdの移動度μに応じた補正をかける。
またこの画素2は、映像信号の信号電位Vsigの書き込み動作の後、保持容量Csに保持された信号電位Vsigに応じてドライブトランジスタTrdのソースSから発光素子ELに駆動電流を供給する。その際ライトスキャナ4は信号電位Vsigの書き込み動作の後サンプリングトランジスタTr1をオフしてドライブトランジスタTrdのゲートGを信号線SLから切り離し、以ってドライブトランジスタTrdのソースSの電位変動に対してドライブトランジスタTrdのゲートGの電位が追従するブートストラップ動作を可能にしている。
図6は、図5に示した表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。理解を容易にするため図3に示した先のタイミングチャートと対応する部分には対応する参照符号を用いている。図6のタイミングチャートは、給電線VLの電位変化に代えてバイアス線BSの電位変化を表してある。図示するように、このバイアス線BSは高電位と低電位の間で丁度ΔVbiasだけ電位が変動する。なお電源電圧は常にVddに固定されている。
タイミングT1で当該フィールドに入ると走査線WSに短い制御パルスが印加され、サンプリングトランジスタTr1が一旦オンする。この時信号線SLは基準電位Vrefにあるため、ドライブトランジスタTrdのゲートGに基準電圧Vrefが書き込まれる。このVrefは十分に低い電圧に設定されているため、ドライブトランジスタTrdのVgsはVth以下となり、カットオフする。したがって発光素子ELに駆動電流が流れないため非発光状態となる。この様に本発明にかかる表示装置は、走査線WSに短い制御パルスを加えることで、非発光期間に入るようにしている。
次にタイミングT2で再び走査線WSに幅の広い制御信号パルスを印加し、サンプリングトランジスタTr1をオン状態にする。この時信号線SLの電位はやはりVrefにある。
その直後のタイミングT3で、バイアス線BSを高電位から低電位に切換える。これによりマイナスのカップリング電圧が補助容量Csubを介してドライブトランジスタTrdのソースSに入り、ソースSの電位はΔVSだけ低下する。ここでバイアス線BSの電位変化量がΔVbiasとすると、容量カップリングなのでΔVSは以下の式で表される。
ΔVS=ΔVbias×Csub/(Cs+Csub)
この様にしてドライブトランジスタTrdのゲートGを基準電位Vrefに接地した状態で、ソースSにマイナスカップリングΔVSを入れることができる。このカップリングでVgs>Vthとなるようにバイアス線BSの電位差ΔVbiasを設定しておく。この様にすることでドライブトランジスタTrdをオン状態におくことができ、その後の閾電圧補正動作が可能になる。
ここでマイナスカップリングΔVSが入ったことによりドライブトランジスタTrdはオン状態になるが、この時電源ラインはVddに固定されているので、ドライブトランジスタTrdに電流が流れる。この時発光素子ELは逆バイアス状態なので電流は通らず、ソースSの電位が上昇していく。丁度Vgs=Vthとなった所でドライブトランジスタTrdがカットオフし、閾電圧補正動作が完了する。
タイミングT4では信号線SLが基準電位Vrefから信号電位Vsigに切換る。この時サンプリングトランジスタTr1は引き続き導通状態にある。よってドライブトランジスタTrdのゲートGの電位は信号電位Vsigになる。ここで発光素子ELは始めカットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にあるためドライブトランジスタTrdのドレインとソースの間に流れる電流はもっぱら保持容量Csと発光素子ELの等価容量に流れ込み、充電を開始する。この後サンプリングトランジスタTr1がオフするタイミングT5までに、ドライブトランジスタTrdのソースSの電位はΔVだけ上昇する。この様にして映像信号の信号電位VsigがVthに足し込まれる形で保持容量Csに書き込まれると共に移動度補正用の電圧ΔVが保持容量Csに保持された電圧から差し引かれる。よってタイミングT4からタイミングT5までの期間T4‐T5が信号書き込み期間/移動度補正期間となる。この様に信号書き込み期間T4‐T5では信号電位Vsigの書き込みと補正量ΔVの調整が同時に行われる。Vsigが高いほどドライブトランジスタTrdが供給する電流Idsは大きくなり、ΔVの絶対値も大きくなる。したがって発光輝度レベルに応じた移動度補正が行われる。Vsigを一定とした場合、ドライブトランジスタTrdの移動度μが大きいほどΔVの絶対値が大きくなる。換言すると移動度μが大きいほど保持容量Csに対する負帰還量ΔVが大きくなるので、画素毎の移動度μのばらつきを取り除くことができる。
タイミングT5になると、走査線WSが低レベル側に遷移し、サンプリングトランジスタTr1はオフ状態となる。これによりドライブトランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。同時にドレイン電流Idsが発光素子ELを流れ始める。これにより発光素子ELのアノード電位は駆動電流Idsに応じて上昇する。発光素子ELのアノード電位の上昇は、即ちドライブトランジスタTrdのソースSの電位上昇に他ならない。ドライブトランジスタTrdのソースSの電位が上昇すると、保持容量Csのブートストラップ動作によりドライブトランジスタTrdのゲートGの電位も連動して上昇する。ゲート電位の上昇量はソース電位の上昇量に等しくなる。ゆえに発光期間中ドライブトランジスタTrdのゲートG/ソースS間電圧Vgsは一定に保持される。このVgsの値は信号電位Vsigに閾電圧Vth及び移動量μの補正をかけたものとなっている。
サンプリングトランジスタTr1をオフして発光素子ELが発光を開始した後、タイミングT6でバイアス線BSの電位を低電位から高電位に戻し、次のフィールドの動作に備えておく。タイミングT6でバイアス線BSを低レベルから高レベルに戻すとドライトランジスタTrdのソースSにプラスのカップリングが入る。この時ドライブトランジスタTrdのゲートGはハイインピーダンス状態にあり、保持容量Csに書き込まれた電位はそのまま保持されているので、プラスのカップリングにより一時的に変化した電位は通常の発光動作点に戻り、カップリングによる輝度変動はない。この様にして、本発明にかかる表示装置は、パネルの電源電圧Vddを一定値に固定したままで、一連の補正動作を行うことができ、パネルの製造コストを上げることなくクロストークやシェーディングといったユニフォーミティの悪化を防ぐことが可能である。
図7は、先行開発にかかる表示装置の他の例を示すブロック図である。図示する様に、このアクティブマトリクス型表示装置は、主要部となる画素アレイ部1と周辺の駆動部とで構成されている。周辺の駆動部は水平セレクタ3、ライトスキャナ4、ドラブスキャナ5などを含んでいる。画素アレイ部1は行状の走査線WSと列状の信号線SLと両者の交差する部分にマトリクス状に配列した画素R,G,Bとで構成されている。カラー表示を可能とするため、RGBの三原色画素を用意しているが、これに限られるものではない。各画素R,G,Bはそれぞれ画素回路2で構成されている。信号線SLは水平セレクタ3によって駆動される。水平セレクタ3は信号部を構成し、一般にドライバICが用いられ、信号線SLに映像信号を供給する。走査線WSはライトスキャナ4によって走査される。なお、第1の走査線WSと並行に第2の走査線DSも配線されている。走査線DSはドライブスキャナ5によって走査される。ライトスキャナ4とドライブスキャナ5はスキャナ部を構成しており、1水平走査期間ごと画素の行を順次走査する。各画素回路2は走査線WSによって選択されたとき信号線SLから映像信号をサンプリングする。さらに走査線DSによって選択されたとき、サンプリングされた映像信号に応じて画素回路2内に含まれている発光素子を駆動する。加えて画素回路2は水平走査期間内で走査線WS及びDSによって制御されたとき、予め決められた補正動作を行う。
上述した画素アレイ部1は通常ガラスなどの絶縁基板上に形成されており、フラットパネルとなっている。各画素回路2はアモルファスシリコン薄膜トランジスタ(TFT)または低温ポリシリコンTFTで形成されている。アモルファスシリコンTFTの場合、スキャナ部はパネルとは別のTABなどで構成され、フレキシブルケーブルにてフラットパネルに接続される。同様に信号部も外付けのドライバICで構成され、フラキシブルケーブルにてフラットパネルに接続される。低温ポリシリコンTFTの場合、信号部及びスキャナ部も同じ低温ポリシリコンTFTで形成できるので、フラットパネル上に画素アレイ部と信号部とスキャナ部を一体的に形成できる。
図8は、図7に示した表示装置に組み込まれる画素回路2の構成を示す回路図である。図2に示した先の先行開発例は画素が基本的にサンプリングトランジスタとドライブトランジスタの2個のトランジスタで構成されていた。これに対し図8に示した先行開発にかかる表示装置は、サンプリングトランジスタとドライブトランジスタに加え、発光期間と非発光期間を各フィールド内でデューティ制御するためスイッチングトランジスタTr4を含んでいる。即ち本画素回路2は、サンプリングトランジスタTr1と、これに接続する保持容量Csと、これに接続するドライブトランジスタTrdと、これに接続する発光素子ELと、ドライブトランジスタTrdを電源Vccに接続するスイッチングトランジスタTr4とを含む。
サンプリングトランジスタTr1は、第1走査線WSから供給される制御信号WSに応じ導通して信号線SLから供給された映像信号の信号電位Vsigを保持容量Csにサンプリングする。保持容量Csは、サンプリングされた映像信号の信号電位Vsigに応じてドライブトランジスタTrdのゲートGに入力電圧Vgsを印加する。ドラブトランジスタTrdは、入力電圧Vgsに応じた出力電流Idsを発光素子ELに供給する。なおこの出力電流Idsは、ドライブトランジスタTrdの閾電圧Vthに対して依存性を有する。発光素子ELは、発光期間中ドライブトランジスタTrdから供給された出力電流Idsにより映像信号の信号電位Vsigに応じた輝度で発光する。スッチングトランジスタTr4は、第2走査線DSから供給される制御信号DSに応じ導通して発光期間中ドライブトランジスタTrdを電源Vccに接続し、非発光期間では非導通状態になってドライブトランジスタTrdを電源Vccから切り離す。
ライトスキャナ4及びドライブスキャナ5で構成されるスキャナ部は、水平走査期間(1H)に第1走査線WS及び第2走査線DSにそれぞれ制御信号WS,DSを出力し、サンプリングトランジスタTr1及びスイッチングトランジスタTr4をオンオフ制御して、出力電流Idsの閾電圧Vthに対する依存性を補正するために保持容量Csをリセットする準備動作、リセットされた保持容量Csに閾電圧Vthをキャンセルするための電圧を書き込む補正動作、及び補正された保持容量Csに映像信号Vsigの信号電位をサンプリングするサンプリング動作を実行する。一方水平セレクタ(ドライバIC)3で構成された信号部は、水平走査期間(1H)に映像信号を第1の固定電位VssHと、第2の固定電位VssLと、信号電位Vsigとの間で切換え、以って上述した準備動作、補正動作及びサンプリング動作に必要な電位を各画素に信号線SLを介して供給する。
具体的には水平セレクタ3は、まず高レベルの第1固定電位VssHを供給し続いて低レベルの第2固定電位VssLに切換えて準備動作を可能とし、さらに低レベルの第2固定電位VssLを維持した状態で補正動作を実行し、その後信号電位Vsigに切換えてサンプリング動作を実行する。上述したように水平セレクタ3はドライバICで構成され、信号電位Vsigを生成する信号生成回路と、信号生成回路から出力された信号電位Vsigに第1固定電位VssH及び第2固定電位VssLを挿入し、以って第1固定電位VssHと第2固定電位VssLと信号電位Vsigとが切換る映像信号を合成して各信号線SLに出力する出力回路とを含む。
ドライブトランジスタTrdは、その出力電流Idsが閾電圧Vthに加えチャネル領域のキャリア移動度μに対しても依存性を有する。この場合ライトスキャナ4とドライブスキャナ5で構成されるスキャナ部は、水平走査期間(1H)に第2走査線DSに制御信号を出力してさらにスイッチングトランジスタTr4を制御し、出力電流Idsのキャリア移動度μに対する依存性を打ち消すために、信号電位Vsigがサンプリングされている状態でドライブトランジスタTrdから出力電流を取り出し、これを保持容量Csに負帰還して入力電圧Vgsを補正する動作を実行する。
図9は、図8に示した画素回路のタイミングチャートである。図9を参照して、図8に示した画素回路の動作を説明する。図9は、時間軸Tに沿って各走査線WS,DSに印加される制御信号の波形を表してある。表記を簡略するため、制御信号も対応する走査線の符号と同じ符号で示してある。合わせて信号線に印加される映像信号の波形も時間軸Tに沿って示してある。図示する様に、この映像信号は各水平走査期間(1H)内で、高電位VssH、低電位VssL、信号電位Vsigと順に切換る。トランジスタTr1はNチャネル型なので、走査線WSがハイレベルのときオンし、ローレベルのときオフする。一方トランジスタTr4はPチャネル型なので、走査線DSがハイレベルのときオフし、ローレベルのときオンする。なおこのタイミングチャートは、各制御信号WS,DSの波形や映像信号の波形と共に、ドライブトランジスタTrdのゲートGの電位変化及びソースSの電位変化も表してある。
図9のタイミングチャートではタイミングT1〜T8までを1フィールド(1f)としてある。1フィールドの間に画素アレイの各行が一回順次走査される。タイミングチャートは、1行分の画素に印加される各制御信号WS,DSの波形を表してある。
初めにタイミングT1で、スイッチングトランジスタTr4をオフして非発光とする。この時、ドライブトランジスタTrdのソース電位はVccからの電源供給が無いので、発光素子ELのカットオフ電圧VthELまで下げられる。
次にタイミングT2で、サンプリングトランジスタTr1をオンする。ただしこの前に、信号線電圧をVssHまで上げておく方が、書き込み時間を短くできるので好ましい。サンプリングトランジスタTr1をオンする事でドライブトランジスタTrdのゲート電位はVssHが書き込まれる。この時、保持容量Csを介してソース電位にカップリングが入り、ソース電位は上昇する。ソースSの電位は一度上昇するが、発光素子ELを介して放電されるので、再度ソース電圧はVthELになる。この時、ゲート電圧はVssHのままである。
次にタイミングTaで、サンプリングトランジスタTr1をオンしたまま、信号電圧をVssLに変化させる。この電位変化が保持容量Csを介してソース電位にカップリングされる。この時のカップリング量は、Cs/(Cs+Coled)×(VssH−VssL)にて求められる。この時、ゲート電位はVssL、ソース電位はVthEL−Cs/(Cs+Coled)×(VssH−VssL)で表される。ここでマイナスバイアスを入れた為に、ソース電圧はVthELよりも小さくなり、発光素子ELはカットオフする。ここでソース電位は、この後のVth補正や移動度補正終了後も発光素子ELがカットオフし続ける電位に設定することが望ましい。また、このVgs>Vthとなるようにカップリングを入れることで、Vth補正の準備を行うことができる。以上により、トランジスタや電源ライン、ゲートラインを削減した回路においてもVth補正準備を行うことができる。即ちタイミングT2〜Taは補正準備期間に含まれる。
この後、タイミングT3でゲートGをVssLに保持した状態のままスイッチングトランジスタTr4をオンすると、ドライブトランジスタTrdに電流が流れて、Vth補正が行われる。ドライブトランジスタTrdがカットオフするまで電流が流れ、カットオフするとドライブトランジスタTrdのソース電位はVssL−Vthとなる。ここで、VssL−Vth<VthELとする必要がある。
この後タイミングT4で、スイッチングトランジスタTr4をオフしてVth補正は終了する。即ち、タイミングT3〜T4はVth補正期間である。
この様にタイミングT3〜T4でVth補正を行った後、タイミングT5に至って信号線の電位がVssLからVsigに変化する。これにより映像信号の信号電位Vsigが保持容量Csに書き込まれる。発光素子ELの等価容量Coledに比べて保持容量Csは十分に小さい。この結果、信号電位Vsigのほとんど大部分が保持容量Csに書き込まれる。したがってドライブトランジスタTrdのゲートGとソースS間の電圧Vgsは、先に検出保持されたVthと今回サンプリングされたVsigを加えたレベル(Vsig+Vth)となる。即ちドライブトランジスタTrdに対する入力電圧VgsはVsig+Vthとなる。かかる信号電圧Vsigのサンプリングは制御信号WSがローレベルに戻るタイミングT7まで行われる。即ちタイミングT5〜T7がサンプリング期間に相当する。
本画素回路は、上述した閾電圧Vthの補正に加え、移動度μの補正も行っている。移動度μの補正はタイミングT6〜T7で行われる。タイミングチャートに示すように、補正量ΔVが入力電圧Vgsから差し引かれる。
タイミングT7になると、制御信号WSがローレベルとなりサンプリングトランジスタTr1がオフする。この結果ドライブトランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。映像信号Vsigの印加が解除されるので、ドライブトランジスタTrdのゲート電位(G)は上昇可能となり、ソース電位(S)と共に上昇していく。その間保持容量Csに保持されたゲート/ソース間電圧Vgsは(Vsig−ΔV+Vth)の値を維持する。ソース電位(S)の上昇に伴い、発光素子ELの逆バイアス状態は解消されるので、出力電流Idsの流入により発光素子ELは実際に発光を開始する。
最後にタイミングT8に至ると制御信号DSがハイレベルとなってスイッチングトランジスタTr4がオフし、発光が終了すると共に当該フィールドが終わる。この後次のフィールドに移って再び補正準備動作、Vth補正動作、移動度補正動作及び発光動作が繰り返される事になる。
しかしながら図7〜図9に示した先行開発の表示装置は、閾電圧補正のための準備動作を行うために信号線SLからVssHのような高電圧をドライブトランジスタTrdのゲートGに書き込む必要があり、水平セレクタ3を構成する信号電圧ドライバを高耐圧化しなければならずコストがかかってしまう。さらに高電圧VssHを書き込むためには、これをサンプリングするサンプリングトランジスタTr1のゲートに印加する制御信号WSの電圧も高く設定する必要があり、パネルの消費電力の増加を招いていた。加えて高電圧VssHをドライブトランジスタTrdのゲートGに書き込んだあと、ソース電位が減衰するまでには時間を要し、パネルの高速駆動化ひいては高精細化が困難である。
図10は本発明にかかる表示装置を示すブロック図である。本表示装置は、図7に示した先行開発にかかる表示装置の問題点に対処したものである。理解を容易にするため、図7に示した表示装置と対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、図10に示した本表示装置が、バイアススキャナ8及びバイアス線BSを備えていることである。バイアス線BSは走査線WSと平行に画素アレイ部1に配されている。バイアススキャナ8は行状のバイアス線BSを線順次走査して、バイアス線BS上の電位を高低で切換えている。
図11は、図10に示した本発明の表示装置の具体的な構成を示す回路図である。基本的には、図8に示した先行開発にかかる表示装置と類似しており、対応する部分には対応する参照番号を付してある。異なる点は、画素回路2に保持容量Csに加えて補助容量Csubが配されていることである。この補助容量Csubはその一端がドライブトランジスタTrdのソースSに接続し、他端がバイアス線BSに接続している。本表示装置は、補助容量Csubを用いてドライブトランジスタTrdのソースSにマイナスのカップリング電圧ΔVSを入れることで、閾電圧補正のための準備動作を行っている。
図12は、図11に示した本発明にかかる表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。理解を容易にするため、図9に示した先行開発にかかる表示装置のタイミングチャートと同様な表記を採用している。図12のタイミングチャートは信号線SL、走査線WS及び走査線DSの電位変化に加え、バイアス線BSの電位変化も表してある。このバイアス線BSは高レベルと低レベルの間でΔVbiasだけ電位が変化する。なお本発明の表示装置は先行開発の表示装置と異なり、信号線SLは低電位VssLと信号電位Vsigとの間で切換る。この切換りは1水平周期(1H)を単位として行われる。したがって信号線SLは先行開発例と異なり高電位VssHに切換ることはないので、高耐圧の信号ドライバを水平セレクタに用いる必要はない。
まずタイミングT1で走査線DSがハイレベルに切換り、スイッチングトランジスタTr4がオフする。これによりドライブトランジスタTrdが電源ラインVccから切り離されるので、非発光期間に入る。
続いてタイミングT2で走査線WSに制御信号を印加し、サンプリングトランジスタTr1をオンする。このとき信号線SLは低レベルVssLにある。よってタイミングT2ではオンしたサンプリングトランジスタTr1を介して信号線SLから低電位VssLがドライブトランジスタTrdのゲートGに書き込まれる。
続いてタイミングT2bでバイアス線BSを高電位から低電位に切換える。これにより補助容量Csubを介してマイナスのカップリング電圧ΔVSがドライブトランジスタTrdのソースSに入り、ソース電位が大きく降下する。ここでバイアス線BSの電位変動量をΔVbiasとすると、容量カップリング量ΔVSは以下の式で表される。
ΔVS=ΔVbias×Csub/(Cs+Csub)
この様にしてドライブトランジスタTrdのゲートGをVssLに接地した状態で、ソースSにマイナスのカップリング電圧ΔVSを入れることができる。カップリングでVgs>Vthとなるようにバイアス線BSの電位を設定しておくことで、その後に続く閾電圧補正動作が可能になる。
この後、タイミングT3でゲートGをVssLに保持した状態のままスイッチングトランジスタTr4をオンすると、ドライブトランジスタTrdに電流が流れて、先行開発例と同様にVth補正が行われる。ドライブトランジスタTrdがカットオフするまで電流が流れ、カットオフするとドライブトランジスタTrdのソース電位はVssL−Vthとなる。ここで、VssL−Vth<VthELとする必要がある。
この後タイミングT4で、スイッチングトランジスタTr4をオフしてVth補正は終了する。即ち、タイミングT3〜T4はVth補正期間である。
この様にタイミングT3〜T4でVth補正を行った後、タイミングT5に至って信号線の電位がVssLからVsigに変化する。これにより映像信号の信号電位Vsigが保持容量Csに書き込まれる。発光素子ELの等価容量Coledに比べて保持容量Csは十分に小さい。この結果、信号電位Vsigのほとんど大部分が保持容量Csに書き込まれる。したがってドライブトランジスタTrdのゲートGとソースS間の電圧Vgsは、先に検出保持されたVthと今回サンプリングされたVsigを加えたレベル(Vsig+Vth)となる。即ちドライブトランジスタTrdに対する入力電圧VgsはVsig+Vthとなる。かかる信号電圧Vsigのサンプリングは制御信号WSがローレベルに戻るタイミングT7まで行われる。即ちタイミングT5〜T7がサンプリング期間に相当する。
本画素回路は、上述した閾電圧Vthの補正に加え、移動度μの補正も行っている。移動度μの補正はタイミングT6〜T7で行われる。タイミングチャートに示すように、補正量ΔVが入力電圧Vgsから差し引かれる。
タイミングT7になると、制御信号WSがローレベルとなりサンプリングトランジスタTr1がオフする。この結果ドライブトランジスタTrdのゲートGは信号線SLから切り離される。映像信号Vsigの印加が解除されるので、ドライブトランジスタTrdのゲート電位(G)は上昇可能となり、ソース電位(S)と共に上昇していく。その間保持容量Csに保持されたゲート/ソース間電圧Vgsは(Vsig−ΔV+Vth)の値を維持する。ソース電位(S)の上昇に伴い、発光素子ELの逆バイアス状態は解消されるので、出力電流Idsの流入により発光素子ELは実際に発光を開始する。
タイミングT7で当該フィールドの発光期間に入った後タイミングT8でバイアス線BSを低レベルからハイレベルに戻し、次のフィールドの動作に備える。このときバイアス線BSをハイレベルに戻すとドライブトランジスタTrdのソースSにプラスのカップリングが入るが、この時ゲートGはハイインピーダンスとなっており、保持容量Csはそのまま信号電位を保持するので、一端プラスのカップリングで変動したソース電位はすぐに通常の発光動作点に戻り、カップリングによる輝度変化はない。
以上のように本発明にかかる表示装置は、バイアス線BSを介したマイナスカップリングによりドライブトランジスタTrdのソース電位を初期化しており、先行開発例のように信号線SL側から高電位VssHを入れる必要はない。本発明の表示装置では信号線SLに供給する信号の電圧振幅を低く抑えることができ、信号ドライバの低コスト化とパネルの低消費電力化を同時に達成することができる。
本発明にかかる表示装置は、図13に示すような薄膜デバイス構成を有する。本図は、絶縁性の基板に形成された画素の模式的な断面構造を表している。図示するように、画素は、複数の薄膜トランジタを含むトランジスター部(図では1個のTFTを例示)、保持容量などの容量部及び有機EL素子などの発光部とを含む。基板の上にTFTプロセスでトランジスター部や容量部が形成され、その上に有機EL素子などの発光部が積層されている。その上に接着剤を介して透明な対向基板を貼り付けてフラットパネルとしている。
本発明にかかる表示装置は、図14に示すようにフラット型のモジュール形状のものを含む。例えば絶縁性の基板上に、有機EL素子、薄膜トランジスタ、薄膜容量等からなる画素をマトリックス状に集積形成した画素アレイ部を設ける、この画素アレイ部(画素マトリックス部)を囲むように接着剤を配し、ガラス等の対向基板を貼り付けて表示モジュールとする。この透明な対向基板には必要に応じて、カラーフィルタ、保護膜、遮光膜等を設けてももよい。表示モジュールには、外部から画素アレイ部への信号等を入出力するためのコネクタとして例えばFPC(フレキシブルプリントサーキット)を設けてもよい。
以上説明した本発明における表示装置は、フラットパネル形状を有し、様々な電子機器、例えば、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピューター、携帯電話、ビデオカメラなど、電子機器に入力された、若しくは、電子機器内で生成した映像信号を画像若しくは映像として表示するあらゆる分野の電子機器のディスプレイに適用することが可能である。以下この様な表示装置が適用された電子機器の例を示す。
図15は本発明が適用されたテレビであり、フロントパネル12、フィルターガラス13等から構成される映像表示画面11を含み、本発明の表示装置をその映像表示画面11に用いることにより作製される。
図16は本発明が適用されたデジタルカメラであり、上が正面図で下が背面図である。このデジタルカメラは、撮像レンズ、フラッシュ用の発光部15、表示部16、コントロールスイッチ、メニュースイッチ、シャッター19等を含み、本発明の表示装置をその表示部16に用いることにより作製される。
図17は本発明が適用されたノート型パーソナルコンピュータであり、本体20には文字等を入力するとき操作されるキーボード21を含み、本体カバーには画像を表示する表示部22を含み、本発明の表示装置をその表示部22に用いることにより作製される。
図18は本発明が適用された携帯端末装置であり、左が開いた状態を表し、右が閉じた状態を表している。この携帯端末装置は、上側筐体23、下側筐体24、連結部(ここではヒンジ部)25、ディスプレイ26、サブディスプレイ27、ピクチャーライト28、カメラ29等を含み、本発明の表示装置をそのディスプレイ26やサブディスプレイ27に用いることにより作製される。
図19は本発明が適用されたビデオカメラであり、本体部30、前方を向いた側面に被写体撮影用のレンズ34、撮影時のスタート/ストップスイッチ35、モニター36等を含み、本発明の表示装置をそのモニター36に用いることにより作製される。
先行開発にかかる表示装置の全体構成を示すブロック図である。 図1に示した表示装置の具体的な構成を示す回路図である。 図2に示した表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置を示すブロック図である。 図4に示した表示装置の具体的な回路構成を示す回路図である。 図5に示した表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 先行開発にかかる表示装置の他の例を示す全体ブロック図である。 図7に示した表示装置の具体的な構成を示す回路図である。 図8に示した表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置の別の例を示すブロック図である。 図10に示した表示装置の具体的な構成を示す回路図である。 図11に示した表示装置の動作説明に供するタイミングチャートである。 本発明にかかる表示装置のデバイス構成を示す断面図である。 本発明にかかる表示装置のモジュール構成を示す平面図である。 本発明にかかる表示装置を備えたテレビジョンセットを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたデジタルスチルカメラを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えたノート型パーソナルコンピューターを示す斜視図である。 本発明にかかる表示装置を備えた携帯端末装置を示す模式図である。 本発明にかかる表示装置を備えたビデオカメラを示す斜視図である。
符号の説明
1・・・画素アレイ部、2・・・画素、3・・・水平セレクタ、4・・・ライトスキャナ、5・・・ドライブスキャナ、6・・・電源スキャナ、8・・・バイアススキャナ、Tr1・・・サンプリングトランジスタ、Tr4・・・スイッチングトランジスタ、Trd・・・ドライブトランジスタ、Cs・・・保持容量、Csub・・・補助容量、EL・・・発光素子

Claims (6)

  1. 画素アレイ部と駆動部とからなり、
    前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に配された行列状の画素とを備え、
    各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、発光素子と、保持容量とを備え、
    前記サンプリングトランジスタは、その制御端が該走査線に接続し、その一対の電流端が該信号線と該ドライブトランジスタの制御端との間に接続し、
    前記ドライブトランジスタは、一対の電流端の一方が該発光素子に接続し、他方が電源ラインに接続し、
    前記保持容量は該ドライブトランジスタの制御端と一方の電流端との間に接続しており、
    前記駆動部は、各走査線に順次制御信号を供給するとともに、各信号線に映像信号を供給し、以って該ドライブトランジスタの閾電圧に相当する電圧を該保持容量に保持する補正動作を行い、続いて該映像信号を該保持容量に書き込む書込動作を行う表示装置であって、
    前記画素アレイ部は、各走査線と並行に配されたバイアス線を有し、
    各画素は、該ドライブトランジスタの一方の電流端と該バイアス線との間に接続した補助容量を含み、
    前記駆動部は、該補正動作の前に該バイアス線の電位を切り換えて該補助容量を介してカップリング電圧を該ドライブトランジスタの一方の電流端に加え、以って該ドライブトランジスタの制御端と一方の電流端との間の電位差を該閾電圧よリ大きくなる様に初期化する準備動作を行うことを特徴とする表示装置。
  2. 前記駆動部は、該準備動作を行う時、該信号線を基準電位に保持する一方該サンプリングトランジスタをオンして該ドライブトランジスタの制御端に該基準電位を書き込むことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記画素は該書込動作の中で該ドライブトランジスタの一対の電流端の間に流れる電流を該保持容量に負帰還し、以って該保持容量に書き込まれる映像信号に対して該ドライブトランジスタの移動度に応じた補正をかけることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. 前記画素は、該書込動作の後、該保持容量に保持された映像信号に応じて該ドライブトランジスタの該一方の電流端から該発光素子に駆動電流を供給し、
    前記駆動部は該書込動作の後該サンプリングトランジスタをオフして該ドライブトランジスタの制御端を該信号線から切り離し、以って該ドライブトランジスタの一方の電流端の電位変動に対して該ドライブトランジスタの制御端の電位が追従するブートストラップ動作を可能にしたことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 画素アレイ部と駆動部とからなり、
    前記画素アレイ部は、行状の走査線と、列状の信号線と、各走査線と各信号線とが交差する部分に配された行列状の画素と、各走査線と並行に配されたバイアス線とを備え、
    各画素は、少なくともサンプリングトランジスタと、ドライブトランジスタと、発光素子と、保持容量と、補助容量とを備え、
    前記サンプリングトランジスタは、その制御端が該走査線に接続し、その一対の電流端が該信号線と該ドライブトランジスタの制御端との間に接続し、
    前記ドライブトランジスタは、一対の電流端の一方が該発光素子に接続し、他方が電源ラインに接続し、
    前記保持容量は該ドライブトランジスタの制御端と一方の電流端との間に接続し、
    前記補助容量は、該ドライブトランジスタの一方の電流端と該バイアス線との間に接続している表示装置の駆動方法であって、
    前記駆動部は、各走査線に順次制御信号を供給するとともに、各信号線に映像信号を供給し、以って該ドライブトランジスタの閾電圧に相当する電圧を該保持容量に保持する補正動作を行い、続いて該映像信号を該保持容量に書き込む書込動作を行うとともに、
    該補正動作の前に該バイアス線の電位を切り換えて該補助容量を介してカップリング電圧を該ドライブトランジスタの一方の電流端に加え、以って該ドライブトランジスタの制御端と一方の電流端との間の電位差を該閾電圧より大きくなる様に初期化する準備動作を行うことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  6. 請求項1に記載の表示装置を備えた電子機器。
JP2007041194A 2007-02-21 2007-02-21 表示装置及びその駆動方法と電子機器 Active JP4245057B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041194A JP4245057B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 表示装置及びその駆動方法と電子機器
TW097103133A TWI397039B (zh) 2007-02-21 2008-01-28 Display device and its driving method and electronic machine
KR1020080010484A KR101414127B1 (ko) 2007-02-21 2008-02-01 표시장치 및 그 구동방법과 전자기기
US12/071,283 US8089429B2 (en) 2007-02-21 2008-02-19 Display apparatus and drive method therefor, and electronic equipment
CN2008100059601A CN101251975B (zh) 2007-02-21 2008-02-20 显示设备及其驱动方法、和电子设备
US13/317,738 US8537080B2 (en) 2007-02-21 2011-10-27 Display apparatus and drive method therefor, and electronic equipment
US13/966,803 US8890782B2 (en) 2007-02-21 2013-08-14 Display apparatus and drive method therefor, and electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041194A JP4245057B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008203657A JP2008203657A (ja) 2008-09-04
JP4245057B2 true JP4245057B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=39706219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041194A Active JP4245057B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8089429B2 (ja)
JP (1) JP4245057B2 (ja)
KR (1) KR101414127B1 (ja)
CN (1) CN101251975B (ja)
TW (1) TWI397039B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4245057B2 (ja) 2007-02-21 2009-03-25 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4470960B2 (ja) * 2007-05-21 2010-06-02 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009063719A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
JP5186950B2 (ja) * 2008-02-28 2013-04-24 ソニー株式会社 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP2010224416A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Sony Corp 表示装置および電子機器
JP5218269B2 (ja) * 2009-05-13 2013-06-26 ソニー株式会社 表示装置および駆動制御方法
CN102144252B (zh) 2009-11-19 2015-04-15 松下电器产业株式会社 显示面板装置、显示装置以及其控制方法
JP5192042B2 (ja) * 2009-11-19 2013-05-08 パナソニック株式会社 表示パネル装置、表示装置及びその制御方法
KR101097487B1 (ko) * 2009-11-19 2011-12-22 파나소닉 주식회사 표시 패널 장치, 표시 장치 및 그 제어 방법
JP2011118020A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Sony Corp 表示装置、表示駆動方法
KR101073281B1 (ko) 2010-05-10 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP5686043B2 (ja) * 2011-06-02 2015-03-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
JP5795893B2 (ja) * 2011-07-07 2015-10-14 株式会社Joled 表示装置、表示素子、及び、電子機器
WO2013021623A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 パナソニック株式会社 画像表示装置の駆動方法
KR20210078571A (ko) * 2012-03-13 2021-06-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 그 구동 방법
US9065077B2 (en) 2012-06-15 2015-06-23 Apple, Inc. Back channel etch metal-oxide thin film transistor and process
US9685557B2 (en) 2012-08-31 2017-06-20 Apple Inc. Different lightly doped drain length control for self-align light drain doping process
US8987027B2 (en) 2012-08-31 2015-03-24 Apple Inc. Two doping regions in lightly doped drain for thin film transistors and associated doping processes
US8999771B2 (en) 2012-09-28 2015-04-07 Apple Inc. Protection layer for halftone process of third metal
US9201276B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Apple Inc. Process architecture for color filter array in active matrix liquid crystal display
US20140204067A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Apple Inc. Pixel Circuits and Driving Schemes for Active Matrix Organic Light Emitting Diodes
US9001297B2 (en) 2013-01-29 2015-04-07 Apple Inc. Third metal layer for thin film transistor with reduced defects in liquid crystal display
US9088003B2 (en) 2013-03-06 2015-07-21 Apple Inc. Reducing sheet resistance for common electrode in top emission organic light emitting diode display
KR20150006637A (ko) * 2013-07-09 2015-01-19 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
JP5975120B2 (ja) * 2015-01-19 2016-08-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
US10115339B2 (en) * 2015-03-27 2018-10-30 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with gate pulse modulation
US10739184B2 (en) * 2017-06-30 2020-08-11 Tesla, Inc. Vehicle occupant classification systems and methods
JP6999382B2 (ja) 2017-11-29 2022-01-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN111508429A (zh) * 2020-04-27 2020-08-07 昆山国显光电有限公司 像素驱动电路、驱动方法和显示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3937789B2 (ja) * 2000-10-12 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子を含む駆動回路及び電子機器及び電気光学装置
JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
JP3613253B2 (ja) * 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP4195337B2 (ja) 2002-06-11 2008-12-10 三星エスディアイ株式会社 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法
KR100432651B1 (ko) * 2002-06-18 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 화상 표시 장치
JP2004029247A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 発光素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2004093682A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネル、el表示パネルの駆動方法、el表示装置の駆動回路およびel表示装置
JP3832415B2 (ja) * 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
GB0301659D0 (en) * 2003-01-24 2003-02-26 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
TW594641B (en) * 2003-06-18 2004-06-21 Holtek Semiconductor Inc LED driving method
US7038392B2 (en) * 2003-09-26 2006-05-02 International Business Machines Corporation Active-matrix light emitting display and method for obtaining threshold voltage compensation for same
JP4103850B2 (ja) * 2004-06-02 2008-06-18 ソニー株式会社 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置
JP4103851B2 (ja) * 2004-06-02 2008-06-18 ソニー株式会社 画素回路及、アクティブマトリクス装置及び表示装置
US7173590B2 (en) 2004-06-02 2007-02-06 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus
JP5017773B2 (ja) * 2004-09-17 2012-09-05 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置とこれらの駆動方法
TWI237913B (en) * 2004-10-13 2005-08-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Circuit and method for OLED with voltage compensation abstract of the invention
EP2383721B1 (en) 2004-11-16 2015-04-08 Ignis Innovation Inc. System and Driving Method for Active Matrix Light Emitting Device Display
US20060158397A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Joon-Chul Goh Display device and driving method therefor
CA2495726A1 (en) * 2005-01-28 2006-07-28 Ignis Innovation Inc. Locally referenced voltage programmed pixel for amoled displays
JP2006227238A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sony Corp 表示装置、表示方法
JP2007034225A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sony Corp 表示装置
US7990347B2 (en) * 2005-08-05 2011-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP4923505B2 (ja) * 2005-10-07 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
US8004477B2 (en) * 2005-11-14 2011-08-23 Sony Corporation Display apparatus and driving method thereof
JP4245057B2 (ja) * 2007-02-21 2009-03-25 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20130328951A1 (en) 2013-12-12
US20120062620A1 (en) 2012-03-15
US20080198111A1 (en) 2008-08-21
CN101251975A (zh) 2008-08-27
KR101414127B1 (ko) 2014-07-01
US8537080B2 (en) 2013-09-17
KR20080077906A (ko) 2008-08-26
CN101251975B (zh) 2010-06-02
TWI397039B (zh) 2013-05-21
TW200849190A (en) 2008-12-16
US8890782B2 (en) 2014-11-18
JP2008203657A (ja) 2008-09-04
US8089429B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245057B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4300490B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4600780B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4297169B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4715850B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
US9099041B2 (en) Display device with a correction period of a threshold voltage of a driver transistor and electronic apparatus
US7847762B2 (en) Display device and electronic equipment
JP5309470B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008287139A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008286953A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008287141A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
US20090167647A1 (en) Display device and electronic apparatus
JP4591511B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2007156460A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2009122353A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009080365A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008241780A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2008203661A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2009080367A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4985303B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2010139897A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008203658A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2008287140A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2009103871A (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5879585B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4245057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350