JP2010020034A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010020034A
JP2010020034A JP2008179723A JP2008179723A JP2010020034A JP 2010020034 A JP2010020034 A JP 2010020034A JP 2008179723 A JP2008179723 A JP 2008179723A JP 2008179723 A JP2008179723 A JP 2008179723A JP 2010020034 A JP2010020034 A JP 2010020034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
transistor
image display
pixel circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008179723A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotake Handa
智壮 伴田
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Tetsuo Yamamoto
哲郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008179723A priority Critical patent/JP2010020034A/ja
Priority to US12/457,452 priority patent/US8212747B2/en
Priority to CN2009101400496A priority patent/CN101625831B/zh
Publication of JP2010020034A publication Critical patent/JP2010020034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、駆動トランジスタで自発光素子を駆動する画像表示装置に関して、走査線による画素回路の制御を複数ラインで共通化する場合でも、各画素回路で正しく階調を設定することができるようにする。
【解決手段】本発明は、書込信号WSを立ち上げている期間を避けて、電源用駆動信号DSの立ち上げのタイミングを設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示装置に関し、例えば有機EL(Electro Luminescence)素子によるアクティブマトリックス型の画像表示装置に適用することができる。本発明は、書込信号を立ち上げている期間を避けて、電源用駆動信号の立ち上げのタイミングを設定することにより、走査線による画素回路の制御を複数ラインで共通化する場合でも、各画素回路で正しく階調を設定することができるようにする。
近年、有機EL素子を用いたアクティブマトリックス型の画像表示装置の開発が盛んになっている。ここで有機EL素子を用いた画像表示装置は、電界の印加により発光する有機薄膜の発光現象を利用した画像表示装置である。有機EL素子は、10〔V〕以下の印加電圧で駆動することができる。従ってこの種の画像表示装置は、消費電力を低減することができる。また有機EL素子は、自発光素子である。従ってこの種の画像表示装置は、バックライト装置を必要とせず、軽量化、薄型化することができる。さらに有機EL素子は、応答速度が数μ秒程度と速い特徴がある。従ってこの種の画像表示装置は、動画像表示時に残像が殆ど発生しない特徴がある。
具体的に、有機EL素子を用いたアクティブマトリックス型の画像表示装置は、有機EL素子と有機EL素子を駆動する駆動回路とによる画素回路をマトリックス状に配置して表示部が形成される。この種の画像表示装置は、表示部に設けられた信号線及び走査線をそれぞれ介して、表示部の周囲に配置した信号線駆動回路及び走査線駆動回路により各画素回路を駆動して所望の画像を表示する。
この有機EL素子を用いた画像表示装置に関して、特開2007−310311号公報には、2つのトランジスタを用いて画素回路を構成する方法が開示されている。従ってこの特開2007−310311号公報に開示の方法によれば、画像表示装置の構成を簡略化することができる。またこの特開2007−310311号公報には、有機EL素子を駆動する駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつき、移動度のばらつき、有機EL素子の特性の経時変化による画質劣化を防止する構成が開示されている。
特開2007−133284号公報には、駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつきを補正する処理を複数回に分けて実行する構成が提案されている。この特開2007−133284号公報に開示の構成によれば、高精度化して各画素回路の階調設定に割り当てる時間が短くなった場合でも、しきい値電圧のばらつき補正に十分な時間を割り当てることができる。従って高精度化した場合でも、しきい値電圧のばらつきによる画質劣化を防止することができる。
特開2007−310311号公報 特開2007−133284号公報
ところでこの種の画像表示装置において、走査線による画素回路の制御を複数ラインで共通化することができれば、走査線駆動回路の構成を簡略化することができる。
しかしながらこの種の画像表示装置では、走査線と信号線とが交差していることから、走査線による画素回路の制御を複数ラインで共通化すると、1系統の走査線の駆動に対する信号線のカップリング容量が増大することになる。その結果、走査線の駆動により信号線の電位が変動し、各画素回路で正しく階調を設定できなくなる問題がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、走査線による画素回路の制御を複数ラインで共通化する場合でも、各画素回路で正しく階調を設定することができる画像表示装置を提案しようとするものである。
上記の課題を解決するため本発明は、画像表示装置に適用して、画素回路をマトリックス状に配置して表示部が形成され、前記画素回路は、発光素子と、電源用の走査線を介して電源用駆動信号がドレインに印加され、ゲートソース間電圧に応じた駆動電流により前記発光素子を電流駆動する駆動トランジスタと、前記ゲートソース間電圧を保持する保持容量と、書込信号用の走査線を介した書込信号による制御により、前記保持容量の一端を信号線に接続し、前記保持容量の端子電圧を前記信号線の電圧に設定する書込トランジスタとを少なくとも有し、前記発光素子を発光させる発光期間と、前記発光素子の発光を停止させる非発光期間とを交互に繰り返し、前記信号線に、少なくとも前記発光期間を開始させる発光期間の開始用電圧と、前記非発光期間を開始させる非発光期間の開始用電圧とが交互に出力され、前記書込信号による前記書込トランジスタの制御により前記保持容量の端子電圧を設定して、前記発光期間と前記非発光期間とが開始し、前記書込信号は、連続するラインで前記発光期間の開始用電圧を設定するタイミングが順次遅延するように設定され、前記電源用駆動信号は、連続する複数のライン単位で共通に設定され、前記電源用駆動信号による前記駆動トランジスタのドレイン電圧の立ち上げのタイミングが、異なるラインの画素回路において前記書込信号により前記保持容量の一端を前記信号線に接続している期間以外に設定される。
信号線に出力される発光期間の開始用電圧と、非発光期間の開始用電圧とを書込トランジスタの制御により保持容量の端子電圧に設定して、発光期間と非発光期間とがそれぞれ開始すれば、書込信号以外の走査線を介した制御については、複数ラインで共通化することができる。これにより書込信号を、連続するラインで前記発光期間の開始用電圧を設定するタイミングが順次遅延するように設定し、電源用駆動信号を、連続する複数のライン単位で共通に設定すれば、この複数ラインについては、電源用駆動信号を共通化して構成を簡略化することができる。また電源用駆動信号による駆動トランジスタのドレイン電圧の立ち上げのタイミングを、異なるラインの画素回路において書込信号により保持容量の一端を信号線に接続している期間以外に設定すれば、連続する複数のラインで電源用駆動信号を共通化して増大する信号線への飛び込みを回避して、信号線の電位を保持容量に設定することができ、これにより走査線による画素回路の制御を複数ラインで共通化する場合でも、各画素回路で正しく階調を設定することができる。
本発明によれば、走査線による画素回路の制御を複数ラインで共通化する場合でも、各画素回路で正しく階調を設定することができる。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を詳述する。
(1)実施例の構成
(1−1)全体構成
図2は、この実施例の画像表示装置を示すブロック図である。この画像表示装置1は、ガラス等の絶縁基板に表示部2が作成される。画像表示装置1は、この表示部2の周囲に信号線駆動回路3及び走査線駆動回路4が作成される。
表示部2は、画素回路5をマトリックス状に配置して形成され、各画素回路5によりそれぞれ画素(PIX)6が構成される。タイミングジェネレータ(TG)7は、垂直同期信号に同期したマスタークロックMCK、画像データD1に同期したクロックCK等を入力して処理し、所定のサンプリングパルスSP、クロックCK、セレクタ制御信号SEL等を出力する。
走査線駆動回路4は、表示部2に設けられた書込信号用の走査線WSL及び電源用の走査線DSLにそれぞれ書込信号WS及び電源用駆動信号DSを出力する。ここで書込信号WSは、各画素回路5に設けられた書込トランジスタをオンオフ制御する信号である。また電源用駆動信号DSは、各画素回路5に設けられた駆動トランジスタのドレイン電圧を制御する信号である。走査線駆動回路4は、それぞれライトスキャン回路(WSCN)4A及びドライブスキャン回路(DSCN)4Bにおいて、所定のサンプリングパルスSPをクロックCKで処理して書込信号WS及び電源用駆動信号DSを生成する。
信号線駆動回路3は、表示部2に設けられた信号線DTLに信号線用の駆動信号Ssigを出力する。
より具体的構成を図3に示すように、信号線駆動回路3は、データスキャン回路3Aにより、ラスタ走査順に入力される画像データD1を順次ラッチして画像データD1を信号線DTLに振り分けた後、それぞれディジタルアナログ変換処理して階調電圧Vinを生成する。従って階調電圧Vinは、画像データD1に対応する電圧である。データスキャン回路3Aは、この階調電圧Vinに、ばらつき補正用の固定電圧Vofsを加算し、階調設定用電圧Vsig(=Vin+Vo)を生成する。なおばらつき補正用の固定電圧Vofsは、後述する駆動トランジスタにおけるしきい値電圧のばらつき補正に使用する電圧である。
データスキャン回路3Aは、タイミングジェネレータ7から出力されるセレクタ制御信号SELにより順次接点を切り換えるセレクタ9により、階調設定用電圧Vsig、ばらつき補正用の固定電圧Vofs、消灯用の基準電圧Viniを順次循環的に信号線DTLに出力する(図4(D)参照)。なお消灯用の基準電圧Viniは、画素回路5の発光を停止させる基準電圧であり、ばらつき補正用の固定電圧Vofsより十分に低い電圧である。消灯用の基準電圧Viniは、有機EL素子8のカソード電圧Vcatに、有機EL素子8のしきい値電圧Vthel、及び駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthを加算した電圧Vcat+Vthel+Vth以下の電圧である。これにより画像表示装置1は、例えばいわゆる線順次により各画素回路5の階調を設定する。
画素回路5は、有機EL素子8のカソードが所定の負側電源に接続され、この図3の例では、この負側電源がアース電位に設定される。画素回路5は、有機EL素子8のアノードが駆動トランジスタTr2のソースに接続される。なお駆動トランジスタTr2は、例えばTFTによるNチャンネル型トランジスタである。画素回路5は、この駆動トランジスタTr2のドレインが電源用の走査線DSLに接続され、この走査線DSLに走査線駆動回路4から電源用の電源用駆動信号DSが供給される。これにより画素回路5は、ソースフォロワ回路構成の駆動トランジスタTr2を用いて有機EL素子8を電流駆動する。
画素回路5は、この駆動トランジスタTr2のゲート及びソース間に保持容量Csが設けられ、書込信号WSによりこの保持容量Csのゲート側端電圧が駆動信号Ssigの電圧に設定される。その結果、画素回路5は、駆動信号Ssigに応じたゲートソース間電圧Vgsにより駆動トランジスタTr2で有機EL素子8を電流駆動する。なおここでこの図3において、容量Celは、有機EL素子8の浮遊容量である。以下において、容量Celは、保持容量Csに比して十分に容量が大きいものとし、駆動トランジスタTr2のゲートノードの寄生容量は、保持容量Csに対して十分に小さいものとする。
画素回路5は、書込信号WSによりオンオフ動作する書込トランジスタTr1を介して、駆動トランジスタTr2のゲートが信号線DTLに接続される。ここで書込トランジスタTr1は、例えばTFTによるNチャンネル型トランジスタである。
画素回路5は、図4に示すように、有機EL素子8を発光させる発光期間の間、書込信号WSにより書込トランジスタTr1がオフ状態に設定され(図4(A)及び(C))、電源用駆動信号DSによって駆動トランジスタTr2に電源電圧Vccが供給される(図4(B))。その結果、画素回路5は、図5に示すように、発光期間の間、保持容量Csの端子間電圧である駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgs(図4(E)及び(F))に応じた駆動電流Idsで有機EL素子8を発光させる。
画素回路5は、発光期間が終了する時点t0で、書込信号WSが立ち上げられて書込トランジスタTr1がオン状態に設定され、保持容量Csの端子電圧が消灯用の基準電圧Viniに設定される。これにより画素回路5は、図6に示すように、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vth以下に立ち下げ、駆動トランジスタTr2による有機EL素子8の駆動を停止する。
続いて画素回路5は、所定の時点t1で、電源用の電源用駆動信号DSが所定の固定電圧Vssに立ち下げられる(図4(B))。ここでこの固定電圧Vssは、駆動トランジスタTr2のドレインをソースとして機能させるのに十分に低い電圧であって、かつ有機EL素子8のカソード電圧より低い電圧である。
これにより画素回路5は、図7に示すように、駆動トランジスタTr2を介して、保持容量Csの有機EL素子8側端の蓄積電荷が走査線に流出する。その結果、画素回路5は、駆動トランジスタTr2のソース電圧Vsがほぼ電圧Vssに立ち下がり(図4(F))、このソース電圧Vsの立ち下がりに連動して、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgが低下する(図4(E))。
画素回路5は、続く時点t2で、書込信号WSにより書込トランジスタTr1がオン状態に切り換えられ(図4(C))、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgが信号線DTLに設定されたしきい値電圧補正用の固定電圧Vofsに設定される(図4(D)及び(E))。これにより画素回路5は、図8に示すように、駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgsが電圧Vofs−Vssに設定される。ここで画素回路5は、電圧Vofs、Vssの設定により、この電圧Vofs−Vssが駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthより大きな電圧に設定される。
その後、画素回路5は、所定の時点t3で、電源用駆動信号DSにより駆動トランジスタTr2のドレイン電圧が電源電圧Vccに立ち上げられ(図4(B))、信号線DTLが固定電圧Vofsに設定されている期間で、書込トランジスタTr1がオン状態に設定される(図4(C))。これにより画素回路5は、駆動トランジスタTr2を介して保持容量Csの有機EL素子8側端に電源Vccから充電電流Idsが流入する。その結果、画素回路5は、保持容量Csの有機EL素子8側端の電圧Vsが徐々に上昇する。この場合、画素回路5において、駆動トランジスタTr2を介して有機EL素子8に流入する電流Idsは、有機EL素子8の容量Celと保持容量Csの充電にのみ使用され、その結果、有機EL素子8を発光させることなく、単に駆動トランジスタTr2のソース電圧Vsのみが上昇することになる。
ここで画素回路5は、保持容量Csの端子間電圧が駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthとなると、駆動トランジスタTr2を介した充電電流Idsの流入が停止することになる。従ってこの場合、この駆動トランジスタTr2のソース電圧Vsの上昇は、保持容量Csの両端電位差が駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthとなると、停止することになる。これにより画素回路5は、駆動トランジスタTr2を介して保持容量Csの端子間電圧を放電させ、図9に示すように、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthに設定する。
なおこの図4の例では、この駆動トランジスタTr2を介して保持容量Csの一端に充電電流Idsを流入させる処理を、複数回の期間に分けて実行する。これにより画素回路5は、高解像度化しても、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthに設定する処理に、十分な時間を確保することができるように構成される。
画素回路5は、時点t4で書込トランジスタTr1がオン状態に設定され(図4(C))、これにより図10に示すように、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgが階調設定用電圧Vsigに設定される。その結果、画素回路5は、駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgsが、階調電圧Vinに駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthを加算した電圧に設定される。これにより画素回路5は、駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthのばらつきを有効に回避して有機EL素子8を駆動することができ、有機EL素子8の発光輝度のばらつきによる画質劣化を防止することができる。
画素回路5は、この駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgを階調設定用電圧Vsigに設定する際に、駆動トランジスタTr2のドレイン電圧を電源電圧Vccに保持した状態で、一定期間Tμの間、駆動トランジスタTr2のゲートが信号線DTLに接続される。これにより画素回路5は、併せて駆動トランジスタTr2の移動度μのばらつきが補正される。
すなわち保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthに設定した後、書込トランジスタTr1をオン状態に設定して駆動トランジスタTr2のゲートを信号線DTLに接続した場合、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgは、固定電圧Vofsから徐々に上昇して階調設定用電圧Vsigに設定される。
ここで画素回路5は、この駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgの立ち上がりに要する書込時定数が、駆動トランジスタTr2によるソース電圧Vsの立ち上がりに要する時定数に比して短くなるように設定される。
この場合、書込トランジスタTr1がオン動作すると、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgは、速やかに階調設定用電圧Vsig(Vofs+Vin)に立ち上がることになる。このゲート電圧Vgの立ち上がり時、有機EL素子8の容量Celが保持容量Csに比して十分に大きければ、駆動トランジスタTr2のソース電圧Vsは変動しないことになる。
しかしながら駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgsがしきい値電圧Vthより増大すると、駆動トランジスタTr2を介して電源Vccから電流Idsが流入し、駆動トランジスタTr2のソース電圧Vsが徐々に上昇することになる。その結果、画素回路5は、保持容量Csの端子間電圧が駆動トランジスタTr2により放電し、ゲートソース間電圧Vgsの上昇速度が低下することになる。
この端子間電圧の放電速度は、駆動トランジスタTr2の能力に応じて変化する。より具体的には、駆動トランジスタTr2の移動度μが大きい場合程、放電速度は、早くなる。
その結果、画素回路5は、移動度μが大きい駆動トランジスタTr2程、保持容量Csの端子間電圧が低下し、移動度のばらつきによる発光輝度のばらつきが補正される。なおこの移動度μの補正に係る端子間電圧の低下分を図10ではΔVで示す。
画素回路5は、移動度の補正期間Tμが経過すると、書込信号WSが立ち下げられる。その結果、画素回路5は、発光期間が開始し、保持容量Csの端子間電圧に応じた駆動電流Idsにより有機EL素子8を発光させる。なお画素回路5は、発光期間が開始すると、いわゆるブートストラップ回路により駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vg及びソース電圧Vsが上昇する。
これにより画素回路5は、移動度の補正期間Tμが終了した後、基準電圧Viniを設定するまでの時点t5から時点t0までの期間が、有機EL素子8を発光させる発光期間に割り当てられる。また画素回路5は、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr2のしきい値電圧以上に設定する準備処理が、時点t1における駆動トランジスタTr2のドレイン電圧の立ち下げによる第1の準備処理と、時点t2から時点t3までの間の書込信号WSを立ち上げている期間による第2の準備処理とにより実行される。また時点t3から時点t4までの期間の書込信号WSを立ち上げている期間で、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthに設定して、駆動トランジスタTr2のしきい値電圧を補正する。また時点t4から時点t5までの期間で、駆動トランジスタTr2の移動度を補正すると共に、階調設定用電圧Vsigをサンプリングする。
なお消灯用の基準電圧Viniに代えて、ばらつき補正用の固定電圧Vofsのタイミングで書込信号WSをオン動作させて非発光期間を開始するようにしてもよい。この場合には、消灯用の基準電圧Viniを省略し、階調設定用電圧Vsigとばらつき補正用の固定電圧Vofsとの繰り返しにより信号線DTLの駆動信号Ssigを作成するようにしてもよい。
(1−2)ユニットドライブ
ここで画素回路5では、保持容量Csの端子電圧の設定により発光期間、非発光期間がそれぞれ開始することになる。そこで画像表示装置1は、駆動トランジスタTr2のドレイン電圧の制御を複数のラインで共通化し、これら複数ラインにおける電源用駆動信号DSを同一に設定する。
ここで図1は、信号線DTLの駆動信号Ssigとの対比により、連続するラインの走査線の制御を示すタイムチャートである。表示部2は、この図1の例では、画素回路5を3ライン単位でグループ化する。この図1では、この3ライン単位のグループ化に対応して、連続するラインを3n、3n+1、3n+2、3(n+1)、3(n+1)+1、3(n+1)+2、……により表し、電源用駆動信号DS及び書込信号WSとの対応関係を示す。また上述の第2の準備の期間、駆動トランジスタTr2のしきい値電圧を補正する期間、及び移動度のばらつき補正の期間をそれぞれ符号A、B及びCにより示す。なお以下において、各グループをユニットと呼ぶ。
走査線駆動回路4は、各ユニット内では、第2の準備の期間Aが同一のタイミングとなるように、連続するユニットでは、第2の準備の期間Aが順次3水平走査期間ずつ遅延するように、書込信号WS〔3n〕、WS〔3n+1〕、WS〔3n+2〕、WS〔3(n+1)〕、WS〔3(n+1)+1〕、WS〔3(n+1)+2〕(図1(A)、(C1A〜C1C)及び(C2A〜C2C))を生成する。
走査線駆動回路4は、移動度のばらつき補正の期間C及び消灯用の書込信号WSの立ち上げ(図4参照)については、ユニット内及びユニット間の連続するラインで、順次、1水平走査期間ずつ遅延するように、書込信号WS〔3n〕、WS〔3n+1〕、WS〔3n+2〕、WS〔3(n+1)〕、WS〔3(n+1)+1〕、WS〔3(n+1)+2〕を生成する。これにより画像表示装置1は、ライン順次で各画素回路5の階調を設定する。なおこの図1では、駆動トランジスタTr2のしきい値電圧を補正する期間Bについても、ユニット内及びユニット間の連続するラインで、順次、1水平走査期間ずつ遅延するように設定されている。しかしながらこの期間Bについては、各ユニットで同一のタイミングに設定するようにしてもよい。
走査線駆動回路4は、ユニット毎に共通に電源用駆動信号DS〔3n〕、DS〔(3n+1)〕を生成する。より具体的に、各ユニット内の先頭ラインにおける先頭の期間Bの直前の時点から、各ユニット内の末尾のラインにおける消灯用の書込信号WSの立ち上げを完了した後の時点までの間、駆動トランジスタTr2に電源電圧Vccを供給するように電源用駆動信号DS〔3n〕、DS〔(3n+1)〕を生成する。
走査線駆動回路4は、この電源用駆動信号DS〔3n〕、DS〔(3n+1)〕を電源電圧Vccに立ち上げるタイミングを、他のラインの画素回路5において書込信号WSにより保持容量Csの一端を信号線DTLに接続している期間以外に設定する。より具体的に、図1の例では、信号線DTLの電位が固定電圧Vofsに立ち下がるタイミングで電源用駆動信号DS〔3n〕、DS〔(3n+1)〕を電源電圧Vccに立ち上げる。これにより表示部2は、階調設定用電圧Vsigを対応する画素回路5に設定した後、電源用駆動信号DSを立ち上げる。
走査線駆動回路4は、電源用駆動信号DSを立ち上げた後、期間Bの開始に係る書込信号WSの立ち上げを実行する。
(1−3)画素回路のレイアウト
図11は、画素回路5のレイアウトを示す平面図である。この図11は、有機EL素子8のアノード電極から上層の部材を除去して基板側を見て示す平面図である。この図11では、第1配線の配線パターンをハッチングにより示す。また円形の印により層間のコンタクトを示す。またこの円形の印の内側にコンタクト先の配線パターンに割り当てたハッチングを設け、層間の接続関係を示す。
画素回路5は、例えばガラスによる絶縁基板上に配線パターン材料層を堆積した後、この配線パターン材料層をエッチング処理して第1配線が作成される。画素回路5は、続いてゲート酸化膜が作成された後、ポリシリコン膜による中間配線層が作成される。画素回路5は、続いてチャンネル保護層等が作成された後、不純物のドープによりトランジスタTr1、Tr2が作成される。
画素回路5は、続いて配線パターン材料層を堆積した後、この配線パターン材料層をエッチング処理して第2配線が作成される。画素回路5は、第2配線により電源用の走査線DSL及び書込信号用の走査線WSLが作成される。また電源用の走査線DSLが書込信号用の走査線WSLに比して幅広に作成される。また画素回路5は、可能な限り第2配線により信号線DTLが作成される。具体的に、画素回路5は、走査線DSL及びWSLと交差する部位に限って、第1配線により信号線DTLが作成され、残りの信号線DTLが第2配線により作成される。またその結果、信号線DTLは、走査線DSL及びWSLと交差する部位を間に挟んで、第1配線及び第2配線を接続するコンタクトがそれぞれ設けられる。
従って画素回路5は、符号Eにより部分的に拡大して示すように、信号線DTLの線幅W、電源用駆動信号DS用の走査線幅Dによる面積W×Dの部位で、信号線DTL及び電源用駆動信号DS用の走査線が重なり合うことになる。
(2)実施例の動作
以上の構成において、この画像表示装置1では、信号線駆動回路3において、順次入力される画像データD1が信号線DTLに振り分けられた後、ディジタルアナログ変換処理される。これにより画像表示装置1では、信号線DTLに接続された各画素の階調を指示する階調電圧Vinが信号線DTL毎に作成される。画像表示装置1では、走査線駆動回路4による表示部の駆動により、表示部2を構成する各画素回路5に例えば線順次によりこの階調電圧Vinが設定される。また各画素回路5では、この階調電圧Vinに応じた発光輝度によりそれぞれ有機EL素子8が発光する(図2)。これにより画像表示装置1では、画像データD1に応じた画像を表示部2で表示することができる。
より具体的に、画素回路5においては、ソースフォロワ回路構成の駆動トランジスタTr2により有機EL素子8が電流駆動される(図3)。画素回路5においては、この駆動トランジスタTr2のゲート、ソース間に設けられた保持容量Csのゲート側端の電圧が階調電圧Vinに応じた電圧Vsigに設定される。これにより画像表示装置1では、階調データD1に応じた発光輝度により有機EL素子8を発光させて所望の画像を表示する。
しかしながらこれら画素回路5に適用される駆動トランジスタTr2は、しきい値電圧Vthのばらつきが大きい欠点がある。その結果、画像表示装置1では、単に保持容量Csのゲート側端電圧を階調電圧Vinに応じた電圧Vsigを各画素回路5に設定したのでは、駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthのばらつきにより有機EL素子8の発光輝度がばらつき、画質が劣化する。
そこで画像表示装置1では、事前に、保持容量Csの有機EL素子8側端電圧を立ち下げた後、書込トランジスタTr1を介して駆動トランジスタTr2のゲート電圧がしきい値電圧補正用の固定電圧Vofsに設定される(図4)。これにより画像表示装置1では、保持容量Csの端子間電圧が駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vth以上に設定される。その後、駆動トランジスタTr2を介して、この保持容量Csの端子間電圧が放電される。これらの一連の処理により、画像表示装置1では、保持容量Csの端子間電圧が、事前に、駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthに設定される。
その後、画像表示装置1では、階調電圧Vinに固定電圧Vofsを加算した階調設定用電圧Vsigが駆動トランジスタTr2のゲート電圧に設定される。これにより画像表示装置1では、駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthのばらつきによる画質劣化を防止することができる。
また一定時間の間、駆動トランジスタTr2に電源を供給した状態で、駆動トランジスタTr2のゲート電圧を階調設定用電圧Vsigに保持することにより、駆動トランジスタTr2の移動度のばらつきによる画質劣化を防止することができる。
しかしながら高解像度化等により、駆動トランジスタTr2を介した保持容量Csの端子間電圧の放電に十分な時間を割り当てることが困難な場合も発生する。この場合、画像表示装置では、十分に精度良く保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthに設定できなくなる。その結果、十分に駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthのばらつきを補正できなくなる。
そこでこの実施例では、駆動トランジスタTr2を介した保持容量Csの端子間電圧の放電が複数回の期間で実行される。これにより駆動トランジスタTr2を介した保持容量Csの端子間電圧の放電に十分な時間を割り当て、高解像度化した場合でも、十分に駆動トランジスタTr2の移動度のばらつきを補正する。
画像表示装置1では、この移動度のばらつき補正処理による保持容量Csの端子間電圧の設定により各画素回路5の発光期間が開始する。画像表示装置1では、消灯用の基準電圧Viniを用いて同様に保持容量Csの端子間電圧が設定される。これにより画像表示装置1は、各画素回路5の発光期間が書込信号WSの制御により実行され、電源用駆動信号DSについては、複数ラインで共通化することが可能となる。
しかしながらこのように走査線の駆動信号を複数ラインで共通化したのでは、1系統の駆動信号に対する信号線DTLの容量が増大し、この容量の増大による影響が信号線DTLに現れるようになる。
具体的に、図11に示すように、電源用の走査線と信号線DTLとが面積W×Dで重なり合っている場合に、3ラインで電源用の電源用駆動信号DSを共通化すると、1系統の電源用駆動信号DSに対する信号線DTLの容量が3倍になり駆動信号Ssigに対して電源用駆動信号DSの影響が3倍にも増大することになる。
特に、電源用駆動信号DSは、有機EL素子8の駆動電流が流れることから、走査線を幅広に作成することが必要である。従ってこれにより複数ラインで電源用駆動信号DSを共通化する場合には、信号線DTLへの影響が格段的に大きくなる。
図12は、図1との対比により、何ら信号線DTLへの影響を考慮することなく、連続するラインを共通に駆動する場合を示すタイムチャートである。なおこの図12は、理解を容易にするために、連続する2ラインで電源用駆動信号DSを共通化した場合を示す。
この場合、電源用駆動信号DSの走査線と信号線DTLとの間の容量により、符号Fで示すように、電源用駆動信号DSの立ち上げによって信号線DTLの信号レベルが一時的に変動する。その結果、対応する画素回路5(この図12では、書込信号WS〔2n+1〕により階調を設定する画素回路)では、正しく階調を設定できないことになる。この一時的な信号レベルの変動は、電源用駆動信号DSの立ち上がり毎に発生することから、表示部では、この電源用駆動信号DSの立ち上がりに対応する複数ライン毎に、正しく階調を設定できないことになり、横筋が発生することになる。
そこでこの実施例では、電源用駆動信号DSを連続する複数ラインで共通化するようにして、電源用駆動信号DSを立ち上げるタイミングを、他のラインの画素回路5において書込信号WSにより保持容量Csの一端を信号線DTLに接続している期間以外に設定する(図1)。これによりこの実施例では、電源用駆動信号DSの立ち上げにより信号線DTLの信号レベルが変動する場合でも、各画素回路5への階調設定に影響を受けないようにすることができ、各画素回路5で正しく階調を設定することができる。
またさらにこの実施例では、この電源用駆動信号DSを立ち上げるタイミングが、信号線DTLの電位を階調設定用電圧Vsigからしきい値電圧補正用の固定電圧Vofsに立ち下げるタイミングであることから、階調を設定した後に電源用駆動信号DSを立ち上げることになり、これによっても各画素回路5への階調設定に電源用駆動信号DSの影響を与えないようにすることができる。また電源用駆動信号DSの信号レベルの立ち上げを信号線DTLの信号レベルの立ち下げにより打ち消すことができ、これによっても画素回路5への階調設定に電源用駆動信号DSの影響を与えないようにすることができる。
(3)実施例の効果
以上の構成によれば、書込信号を立ち上げている期間を避けて、電源用駆動信号の立ち上げのタイミングを設定することにより、走査線による画素回路の制御を複数ラインで共通化する場合でも、各画素回路で正しく階調を設定することができる。
さらに保持容量の端子間電圧を駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定した後、駆動トランジスタのしきい値電圧に応じた電圧に設定し、続いて保持容量の端子電圧を信号線の電圧に設定して、続く発光期間を開始することにより、駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつきを有効に回避して画質を向上することができる。
また信号線に、駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつき補正用の固定電圧をさらに出力し、このばらつき補正用の固定電圧を使用して保持容量の端子電圧を駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定することにより、簡易な構成により駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつきを有効に回避して画質を向上することができる。
また電源用駆動信号の立ち上げるタイミングを、信号線の電圧を立ち下げるタイミングに設定することにより、電源用駆動信号の信号レベルの立ち上げを信号線の信号レベルの立ち下げで打ち消し、一段と確実に各画素回路で正しく階調を設定することができる。
図13は、図1との対比により本発明の実施例2の画像表示装置の動作の説明に供するタイムチャートである。この実施例の画像表示装置は、消灯用の固定電圧Vini、しきい値電圧のばらつき補正用の固定電圧Vofs、階調設定用電圧Vsigの順序で信号線DTLの駆動信号Ssigを生成する。これにより駆動信号Ssigにおいて、信号レベルの立ち下がりに係る信号レベル差が、実施例1の場合に比して増大するように駆動信号Ssigを生成する。
この実施例の画像表示装置は、この信号線DTLの駆動信号Ssigの設定に対応して、書込信号WS、駆動信号DSを生成する。この実施例の画像表示装置は、これらの信号に関する構成が異なる点を除いて、実施例1の画像表示装置1と同一に構成される。
この実施例によれば、駆動信号において、信号レベルの立ち下がりに係る信号レベル差を実施例1の場合に比して増大させたことにより、電源用駆動信号の信号レベルの立ち上げを信号線の信号レベルの立ち下げで一段と確実に打ち消し、さらに一段と確実に各画素回路で正しく階調を設定することができる。
図14は、図13との対比により本発明の実施例3の画像表示装置の動作の説明に供するタイムチャートである。この実施例の画像表示装置は、実施例2の画像表示装置と同一に、固定電圧Vini、固定電圧Vofs、階調設定電圧Vsigの順序で信号線DTLの駆動信号Ssigを生成する。この図14に示す画像表示装置は、画素回路5を5ライン単位でグループ化して駆動する。
この画像表示装置は、この信号線DTLの駆動信号Ssigの設定に対応して、書込信号WS、駆動信号DSを生成する。この実施例の画像表示装置は、これら信号に関する構成が異なる点を除いて、実施例2の画像表示装置と同一に構成される。
ここで画像表示装置は、上述の画像表示装置における書込信号WSのLレベル電圧より低い第2のLレベル電圧が設けられ、符号WS H、WS L1、WS L2により示す3値により書込信号WSを生成する。画像表示装置は、符号Eにより示すように、信号線DTLの電圧が消灯用の固定電圧Viniに設定されるタイミングで、順次、書込信号WSをHレベル電圧WS Hに立ち上げて書込トランジスタTr1をオン動作させ、また続いて書込信号WSを第2のLレベル電圧WS L2に立ち下げて書込トランジスタTr1をオフ動作させ、これにより線順次により各画素回路5の発光を停止させる。
また非発光期間が開始して所定時間が経過すると、時点t11により示すように、このユニットへの電源用の駆動信号DSを電圧Vssに立ち下げる。これにより画像表示装置は、駆動トランジスタTr2のしきい値電圧を補正するための、第1の準備処理を実行する。
また一定時間が経過して、発光期間に近づくと、時点t12により示すように、全ての書込信号WSがHレベル電圧WS Hに保持されていない期間であって、かつ信号線DTLの電圧を立ち下げるタイミングで、電源用の駆動信号DSを電源電圧Vccに立ち上げる。
また符号AB及びBにより示すように、続いて信号線DTLの電圧がしきい値電圧のばらつき補正用の固定電圧Vofsに設定されている複数回の期間で、順次、タイミングをシフトさせて、書込信号WSをHレベル電圧WS Hに立ち上げ、書込トランジスタTr1をオン動作させ、しきい値電圧の補正処理を実行する。なおここで図14の例では、符号ABにより示すように、最初に書込信号WSをHレベル電圧WS Hに立ち上げる期間で、保持容量Csのゲート端側電圧Vgが固定電圧Vofsに立ち上がり、駆動トランジスタTr2のしきい値電圧を補正するための第2の準備処理を実行することになる。従ってこの最初に書込信号WSをHレベル電圧WS Hに立ち上げる期間で、第2の準備処理と、しきい値電圧のばらつき補正処理とを実行することになる。
画像表示装置は、その後、符号Cにより示すように、書込トランジスタTr1をオン動作させ、駆動トランジスタTr2の移動度のばらつきを補正すると共に階調電圧Vinをサンプルホールドし、発光期間を開始する。なおこの実施例では、しきい値電圧の補正処理を実行する期間(符号AB及びB)の間の期間、最後のしきい値電圧の補正処理を実行する期間から移動度補正の処理を実行する期間(符号C)までの間の期間、書込信号WSを第1のLレベル電圧WS L1に設定する。
この実施例によれば、事前に、電源用の駆動信号を電源電圧に立ち上げた後、最初に書込信号をHレベル電圧に立ち上げる期間で、第2の準備処理としきい値電圧のばらつき補正処理とを実行する場合でも、上述の実施例と同様の効果を得ることができる。
なお上述の実施例においては、信号線DTLの信号レベルを消灯用の固定電圧Vini、しきい値電圧のばらつき補正用の固定電圧Vofs、階調設定用電圧Vsigで切り換える場合について述べたが、本発明はこれに限らず、消灯用の固定電圧Viniについては、しきい値電圧のばらつき補正用の固定電圧Vofsを代用して省略するようにしてもよい。
また上述の実施例においては、符号Bを用いて上述した保持容量の端子間電圧を駆動トランジスタのしきい値電圧に設定する処理を3回又は4回の期間で実行する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これ以外の複数回の期間で実行する場合、さらには1回の期間で実行する場合にも広く適用することができる。
また上述の実施例においては、消灯用の固定電圧又はしきい値電圧のばらつき補正用固定電圧の1回の設定により非発光期間を開始する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これらの設定を複数回繰り返してして非発光期間を開始してもよい。
また上述の実施例においては、信号線を介して保持容量の端子電圧を設定して、駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつき補正処理を実行する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば専用電源、専用のスイッチ用トランジスタを用いて保持容量の端子電圧を設定して、駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつき補正処理を実行する場合等にも広く適用することができる。
また上述の実施例においては、Nチャンネル型のトランジスタを駆動トランジスタに適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、Pチャンネル型のトランジスタを駆動トランジスタに適用する画像表示装置等に広く適用することができる。
また上述の実施例においては、本発明を有機EL素子の画像表示装置に適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電流駆動型の各種自発光素子による画像表示装置に広く適用することができる。
本発明は、画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法に関し、例えば有機EL素子によるアクティブマトリックス型の画像表示装置に適用することができる。
本発明の実施例1の画像表示装置の動作の説明に供するタイムチャートである。 本発明の実施例1の画像表示装置を示す接続図である。 図2の画像表示装置の画素回路を示す接続図である。 図3の画素回路の動作の説明に供するタイムチャートである。 図4のタイムチャートの説明に供する接続図である。 図5の続きの説明に供する接続図である。 図6の続きの説明に供する接続図である。 図7の続きの説明に供する接続図である。 図8の続きの説明に供する接続図である。 図9の続きの説明に供する接続図である。 図3の画素回路のレイアウトを示す平面図である。 信号線の電位の変動の説明に供するタイムチャートである。 本発明の実施例2の画像表示装置の動作の説明に供するタイムチャートである。 本発明の実施例3の画像表示装置の動作の説明に供するタイムチャートである。
符号の説明
1……画像表示装置、2……表示部、3……信号線駆動回路、4……走査線駆動回路、5……画素回路、6……画素、8……有機EL素子、Tr1、Tr2……トランジスタ、Cs……保持容量

Claims (4)

  1. 画素回路をマトリックス状に配置して表示部が形成され、
    前記画素回路は、
    発光素子と、
    電源用の走査線を介して電源用駆動信号がドレインに印加され、ゲートソース間電圧に応じた駆動電流により前記発光素子を電流駆動する駆動トランジスタと、
    前記ゲートソース間電圧を保持する保持容量と、
    書込信号用の走査線を介した書込信号による制御により、前記保持容量の一端を信号線に接続し、前記保持容量の端子電圧を前記信号線の電圧に設定する書込トランジスタとを少なくとも有し、
    前記発光素子を発光させる発光期間と、前記発光素子の発光を停止させる非発光期間とを交互に繰り返し、
    前記信号線に、少なくとも前記発光期間を開始させる発光期間の開始用電圧と、前記非発光期間を開始させる非発光期間の開始用電圧とが交互に出力され、
    前記書込信号による前記書込トランジスタの制御により前記保持容量の端子電圧を設定して、前記発光期間と前記非発光期間とが開始し、
    前記書込信号は、連続するラインで前記発光期間の開始用電圧を設定するタイミングが順次遅延するように設定され、
    前記電源用駆動信号は、連続する複数のライン単位で共通に設定され、
    前記電源用駆動信号による前記駆動トランジスタのドレイン電圧の立ち上げのタイミングが、異なるラインの画素回路において前記書込信号により前記保持容量の一端を前記信号線に接続している期間以外に設定された
    画像表示装置。
  2. 前記画素回路は、
    前記書込信号による前記書込トランジスタの制御により、前記保持容量の端子間電圧を前記駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定した後、前記駆動トランジスタのしきい値電圧に応じた電圧に設定し、
    続いて前記保持容量の端子電圧を前記信号線の電圧に設定して、続く前記発光期間を開始する
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記信号線には、前記駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつき補正用の電圧がさらに出力され、
    前記電源用駆動信号により前記駆動トランジスタのドレイン電圧を立ち下げると共に、前記書込信号により前記書込トランジスタを制御して前記保持容量の端子電圧を前記ばらつき補正用の電圧に設定することにより、前記保持容量の端子間電圧を前記駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定する
    請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記電源用駆動信号を立ち上げるタイミングが、前記信号線の電圧を立ち下げるタイミングである
    請求項1に記載の画像表示装置。
JP2008179723A 2008-07-10 2008-07-10 画像表示装置 Pending JP2010020034A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179723A JP2010020034A (ja) 2008-07-10 2008-07-10 画像表示装置
US12/457,452 US8212747B2 (en) 2008-07-10 2009-06-11 Image display device
CN2009101400496A CN101625831B (zh) 2008-07-10 2009-07-10 图像显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179723A JP2010020034A (ja) 2008-07-10 2008-07-10 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010020034A true JP2010020034A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41504701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179723A Pending JP2010020034A (ja) 2008-07-10 2008-07-10 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8212747B2 (ja)
JP (1) JP2010020034A (ja)
CN (1) CN101625831B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494032B2 (ja) * 2010-03-10 2014-05-14 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
CN102651194B (zh) 2011-09-06 2014-02-19 京东方科技集团股份有限公司 电压驱动像素电路及其驱动方法、显示面板
CN105989792B (zh) * 2015-01-27 2018-11-16 上海和辉光电有限公司 一种电流控制的显示面板的驱动方法及显示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287139A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009139928A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009186583A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009271320A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sony Corp El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP2009288749A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2010014749A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2010014748A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Sony Corp 表示装置および電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356026B1 (en) * 1999-11-24 2002-03-12 Texas Instruments Incorporated Ion implant source with multiple indirectly-heated electron sources
JP2003043994A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc アクティブマトリックス型ディスプレイ
JP4831392B2 (ja) * 2004-07-05 2011-12-07 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
JP4923527B2 (ja) 2005-11-14 2012-04-25 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4240059B2 (ja) * 2006-05-22 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP2008046377A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Sony Corp 表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287139A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009139928A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009186583A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009271320A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sony Corp El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
JP2009288749A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2010014749A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP2010014748A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Sony Corp 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100007583A1 (en) 2010-01-14
US8212747B2 (en) 2012-07-03
CN101625831A (zh) 2010-01-13
CN101625831B (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203772B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4984715B2 (ja) 表示装置の駆動方法、及び、表示素子の駆動方法
US9093024B2 (en) Image display apparatus including a non-emission period lowering the gate and source voltage of the drive transistor
US8704811B2 (en) Image display apparatus
JP2008032863A5 (ja)
JP4780134B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2007310311A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2008033194A (ja) 表示装置
US8553022B2 (en) Image display device and driving method of image display device
JP5088294B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2009258275A (ja) 表示装置および出力バッファ回路
JP2008122633A (ja) 表示装置
JP2010054564A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2008139520A (ja) 表示装置
JP2005202255A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US10714007B2 (en) Pixel circuit and driving method therefor, and display apparatus
JP2010107630A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2010060601A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2010020034A (ja) 画像表示装置
JP2010072132A (ja) 画像表示装置
JP2011145480A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2009288590A (ja) パネルおよび駆動制御方法
JP2016148696A (ja) 表示装置の駆動方法
JP2009058919A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び表示装置の製造方法
JP2011118018A (ja) 表示装置、画素駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705