JP2016148696A - 表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016148696A JP2016148696A JP2015023899A JP2015023899A JP2016148696A JP 2016148696 A JP2016148696 A JP 2016148696A JP 2015023899 A JP2015023899 A JP 2015023899A JP 2015023899 A JP2015023899 A JP 2015023899A JP 2016148696 A JP2016148696 A JP 2016148696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- video signal
- display device
- supplied
- signal line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
- G09G2320/0214—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】局所的に発生するクロストークの影響を低減するための表示装置の駆動方法を提供すること。
【解決手段】複数の画素を有する表示装置の駆動方法であって、前記複数の画素の少なくとも1つが、映像信号線と、第1電位が供給される電源線と、前記電源線に接続された発光素子と、該発光素子に供給される電流値を制御する駆動トランジスタと、前記映像信号線と前記駆動トランジスタのゲート端子との間に設けられ、前記映像信号線の信号を前記駆動トランジスタのゲート端子に入力するスイッチと、前記駆動トランジスタのゲート端子とソース端子との間に設けられた容量と、を有し、N行目の画素の前記容量に映像信号を書き込んでから、M(N<M)行目の画素の前記容量に映像信号を書き込むまでの間に、前記映像信号線に対して、最小階調レベルの電位を供給する。
【選択図】図2
【解決手段】複数の画素を有する表示装置の駆動方法であって、前記複数の画素の少なくとも1つが、映像信号線と、第1電位が供給される電源線と、前記電源線に接続された発光素子と、該発光素子に供給される電流値を制御する駆動トランジスタと、前記映像信号線と前記駆動トランジスタのゲート端子との間に設けられ、前記映像信号線の信号を前記駆動トランジスタのゲート端子に入力するスイッチと、前記駆動トランジスタのゲート端子とソース端子との間に設けられた容量と、を有し、N行目の画素の前記容量に映像信号を書き込んでから、M(N<M)行目の画素の前記容量に映像信号を書き込むまでの間に、前記映像信号線に対して、最小階調レベルの電位を供給する。
【選択図】図2
Description
本発明は、複数の画素を有する表示部を備えた表示装置の駆動方法に関する。特に、各画素にエレクトロルミネセンス(Electro Luminescence:EL)素子等の発光素子を有するEL表示装置の駆動方法に関する。
エレクトロルミネセンス現象を利用した発光素子として、エレクトロルミネセンス素子(以下「EL素子」という)が知られている。EL素子は、アノード(陽極)とカソード(陰極)の間に発光材料となるEL材料を挟んだ構造の素子であり、EL材料の種類に応じた波長の光を発する。
EL素子のアノードとカソードとの間に所定の電圧を印加すると、両者の間に電流が流れ、その電流値に応じた輝度でEL材料が発光する。したがって、EL素子に供給する電流値を制御することにより、所望の輝度でEL素子を発光させることが可能である。
従来のEL表示装置の画素回路は、各画素に、EL素子に供給する電流値を制御する駆動トランジスタを有する。近年のEL表示装置には高いレベルでの階調制御性能が求められるため、駆動トランジスタは、非常に細やかに電流値を制御する必要がある。そのため、駆動トランジスタの特性バラツキの影響を排除するための技術が重要となってきている。
駆動トランジスタの特性(例えば閾値や移動度)を補正するために、様々な画素回路が開発されているが、結果として、画素内のトランジスタの数や制御配線の数を増加させ、EL表示装置の高精細化の妨げとなっている。
そこで、EL表示装置の高精細化を図る手段として、2つのトランジスタと1つのキャパシタとを用いた画素回路を採用し、必要とする素子や配線の簡素化を実現する技術が提案されている(特許文献1)。
図11は、従来のEL表示装置における簡素化された画素回路の基本動作を説明するための図である。従来のEL表示装置は、マトリクス状に配置された複数の画素11を備える。各画素11には、2つのトランジスタ12、13と、1つのキャパシタ14と、発光素子15とが含まれる。第1トランジスタ12のソース/ドレイン端子は、第2トランジスタ13のゲート端子とキャパシタ14とに接続される。また、第2トランジスタ13のソース端子はキャパシタ14と発光素子15とに接続される。
映像信号線(データ線)16は、第1トランジスタ12のソース/ドレイン端子に接続される。信号選択ゲート線17は、第1トランジスタ12のゲート端子に接続される。第1電源線18は、第2トランジスタ13のドレイン端子に接続されるとともに、第2トランジスタ13を介して発光素子15の陽極に接続される。第2電源線19は、発光素子15の陰極に接続される。
このような回路構成において、映像信号線16に供給された映像信号は、スイッチとして機能する第1トランジスタ12がオン状態になると、第2トランジスタ13のゲート端子及びキャパシタ14に書き込まれる。そして、キャパシタ14の一方の電極に供給された映像信号の電位(映像電位)と、キャパシタ14の他方の電極に供給された第2トランジスタ13のソース端子に供給された電位との電位差により、第2トランジスタ13を流れる電流値が制御される。発光素子15は、このように制御された電流値に応じた輝度で発光する。
しかしながら、本発明者らが研究を進めた結果、所定の条件が重なった際、第1トランジスタ12の映像信号線16へのリーク電流に起因するクロストークが画像に影響を与えることが分かった。その点について、以下説明する。
図12は、第1トランジスタ12のリーク電流が生じる要因を説明するための図である。例えば、座標(n,m)の画素におけるキャパシタ14に、映像信号(Vsig1=4V)が書き込まれたとする。この場合、理想的には、1フレーム期間が終了するまで座標(n,m)の画素のキャパシタ14には、映像信号(Vsig1)が書き込まれた状態となる。
ここで、p>nの関係にある座標(p,m)の画素において、キャパシタ14に映像信号(Vsig1)より十分に低い電位の映像信号(Vsig2=0V)が書き込まれたとする。このとき、第2トランジスタ13のソース端子とドレイン端子との間には(Vsig1−Vsig2)に相当する大きな電位差が生じ、僅かなリーク電流20が発生する。このリーク電流20は、非常に微弱なものであるが、積算されるとキャパシタ14に保持された電圧に影響を与えるおそれがある。
図13は、特定のパターンによって引き起こされるクロストークの一例を説明するための図である。ここで、図13(A)は、表示しようとする画像パターンを示しており、図13(B)は、その画像パターンをEL表示装置において表示した画像を示している。
図13(A)には、単色の背景21の中央に黒色ウィンドウ22を表示するための画像パターンが示してある。また、図13(A)には、座標(n,m)の画素と座標(p,m)の画素が示してある。この画像パターンを表示するための映像信号を順次各画素のキャパシタ14に書き込むこととなる。
図13(B)は、図13(A)に示した画像パターンを表示した場合における表示画像を示している。図13(B)に示すように、画像パターンに従って背景21’の中央に黒色ウィンドウ22’が表示される。しかしながら、前述のようなリーク電流20が発生すると、黒色ウィンドウ22’の上方に薄暗い背景23が表示される場合がある。つまり、リーク電流20に起因したクロストークが黒色ウィンドウ22’の上方に発生し得る。
図13(A)に示す画像パターンを表示する場合、座標(n,m)に背景21に対応する映像信号(Vbg)を書き込んだ後、下方の黒色ウィンドウ22に対応する映像信号(Vbw)を複数の水平走査期間にわたって映像信号線16に供給する。そのため、黒色ウィンドウ22に対応して映像信号線16に映像信号(Vbw)が供給されるたびに前述の第1トランジスタ12を介したリーク電流20が生じ、少しずつキャパシタ14に保持された電圧が減少する。キャパシタ14に保持された電圧の減少は、前述の第2トランジスタ13を流れる電流値の減少を招き、発光素子15の輝度の低下を引き起こす。その結果、黒色ウィンドウ22’の上方には、背景21’よりも若干薄暗くなった背景23が表示されるのである。
図14は、図13(B)に示した座標(p,m)の画素のキャパシタ14が保持する電圧の時間変動を示した図である。符号24は、黒色ウィンドウ22を含まない列に設けられた画素におけるキャパシタの電圧変動を示し、符号25は、黒色ウィンドウ22を含む列に設けられた画素におけるキャパシタの電圧変動を示している。
図14に示されるように、他の画素で黒色ウィンドウ22に対応する映像信号(Vbw)が書き込まれている間に、徐々にキャパシタ14が保持する電圧が減少する。その結果、最終的にキャパシタ14が保持する電圧が符号25で示されるレベルまで低下し、発光輝度も低下する。
この場合、第1トランジスタ12のリーク電流を無くすのが理想的ではあるが、そのような仕様の高いトランジスタをばらつきなく形成することは困難であり、結果として製造プロセスの歩留りの低下を招きかねない。
そこで本発明は、局所的に発生するクロストークの影響を低減するための表示装置の駆動方法を提供することを課題の一つとする。
本発明の一態様は、複数の画素を有する表示部を備えた表示装置の駆動方法であって、前記複数の画素の少なくとも1つは、映像信号線と、第1電位が供給される第1電源線と、前記第1電位と異なる第2電位が供給される第2電源線と、前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられた発光素子と、前記第1電源線と前記発光素子との間に設けられ、前記発光素子に供給される電流値を制御する駆動トランジスタと、前記映像信号線と前記駆動トランジスタのゲート端子との間に設けられ、前記映像信号線の映像信号を前記駆動トランジスタのゲート端子に入力するスイッチと、前記駆動トランジスタのゲート端子とソース端子との間に設けられた容量と、を有し、N行目の画素の前記容量に映像信号を書き込んでから、M(N<M)行目の画素の前記容量に映像信号を書き込むまでの間に、前記映像信号線に対して、最小階調レベルの電位を供給する、表示装置の駆動方法である。前記最小階調レベルの電位は、最小階調に対応する電位に0.5Vを加えた電位よりも低い電位であってもよい。
本発明の他の一態様は、複数の画素を有する表示部を備えた表示装置の駆動方法であって、前記複数の画素の少なくとも1つは、映像信号線と、第1電位又は当該第1電位と異なる第2電位が互いに排他的に供給される第1電源線と、前記第1電位及び前記第2電位と異なる第3電位が供給される第2電源線と、前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられた発光素子と、前記第1電源線と前記発光素子との間に設けられ、前記発光素子に供給される電流値を制御する駆動トランジスタと、前記映像信号線と前記駆動トランジスタのゲート端子との間に設けられ、前記映像信号線の信号を前記駆動トランジスタのゲート端子に入力するスイッチと、前記駆動トランジスタのゲート端子とソース端子との間に設けられた容量と、を有し、N行目の画素の前記容量に映像信号を書き込んでから、M(N<M)行目の画素の前記容量に映像信号を書き込むまでの間に、前記映像信号線に対して、最小階調レベルの電位を供給する、表示装置の駆動方法である。前記最小階調レベルの電位は、最小階調に対応する電位に0.5Vを加えた電位よりも低い電位であってもよい。
以下、本発明の各実施の形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
(第1実施形態)
<表示装置の構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係るEL表示装置100の概略の構成を示す図である。EL表示装置100は、基板101上に形成された、表示部(表示領域)102、走査線駆動回路103、映像信号線駆動回路104、及び論理回路105を備えている。論理回路105は、走査線駆動回路103及び映像信号線駆動回路104にタイミング信号等を与える制御部として機能する。FPC(Flexible Printed Circuits)106は、EL表示装置100に対して外部から供給される信号を入出力するための端子である。
<表示装置の構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係るEL表示装置100の概略の構成を示す図である。EL表示装置100は、基板101上に形成された、表示部(表示領域)102、走査線駆動回路103、映像信号線駆動回路104、及び論理回路105を備えている。論理回路105は、走査線駆動回路103及び映像信号線駆動回路104にタイミング信号等を与える制御部として機能する。FPC(Flexible Printed Circuits)106は、EL表示装置100に対して外部から供給される信号を入出力するための端子である。
なお、映像信号線駆動回路104は、論理回路105に含めてもよい。また、図1では、基板101上に論理回路105をフリップチップ等の方法により設けた例を示しているが、論理回路105をFPC106に設けて接続する形態を採用してもよい。
表示部102には、複数の画素107がマトリクス状に配置される。各画素107には、映像信号線駆動回路104から表示すべき映像に応じた映像信号が与えられる。それら映像信号に対応して制御された電流値を各画素の発光素子に与えることにより、映像信号に応じた映像を表示することができる。発光素子に与える電流値の制御は、トランジスタを用いて行うことができる。
図2は、第1実施形態に係るEL表示装置100の回路構成を示す図である。表示部102には、複数の画素107がマトリクス状に配置され、各画素にはそれぞれ画素を構成するトランジスタ等の素子108が設けられる。また、走査線駆動回路103から表示部102に対して発光制御ゲート信号(BG)、リセットゲート信号(Reset)、及び信号選択ゲート信号(SG)が出力され、映像信号線駆動回路104から表示部102に対して映像信号(VS)が出力される。論理回路105は、タイミング信号等の制御信号を走査線駆動回路103及び映像信号線駆動回路104に対して出力する。
図3は、第1実施形態に係るEL表示装置100の画素回路の構成を示す図である。なお、ここでは説明の簡略化のため、1つの画素回路の構成のみを示す。
画素107には、2つのトランジスタ201、202と、1つのキャパシタ203と、発光素子204とが含まれる。第1トランジスタ201のドレイン端子(ただし、ソース端子にもなり得る)は、第2トランジスタ202のゲート端子とキャパシタ203とに接続される。また、第2トランジスタ202のソース端子は、キャパシタ203と発光素子204とに接続される。
映像信号線205は、映像信号線駆動回路104と第1トランジスタ201のソース端子(ただし、ドレイン端子にもなり得る)とに接続される。後述するが、映像信号線205には、映像信号(Vsig)、初期化電位(Vini)またはリーク制御電位(Vleak)が供給される。信号選択ゲート線206は、走査線駆動回路103と第1トランジスタ201のゲート端子とに接続され、信号選択ゲート信号(SG)が供給される。
第1電源線207は、第2トランジスタ202のドレイン端子と第2トランジスタ202を介して発光素子204とに接続される。さらに、第1電源線207は、第3トランジスタ208のドレイン端子と第4トランジスタ209のドレイン端子とに接続される。これら第3トランジスタ208及び第4トランジスタ209は、スイッチ機能を有する素子であればトランジスタでなくてもよい。第2電源線210は、発光素子204の陰極に接続される。
第1電源線207には、第3トランジスタ208を介して第1電位(PVDD)または第4トランジスタ209を介して第2電位(VRST)が供給される。第1電位は、第1電源(図示せず)から出力される固定電位であり、第2電位は、第2電源(図示せず)から出力される固定電位である。また、第2電源線210には、第1電位及び第2電位とは異なる第3電位(PVSS)が供給される。第3電位は、第3電源(図示せず)から出力される固定電位である。
なお、第2トランジスタ202がNチャネル型トランジスタである場合、第1電位、第2電位及び第3電位の間には、第1電位>第2電位>第3電位の関係がある。すなわち、第1電位より第2電位の方が低く、かつ、第2電位より第3電位の方が低いという関係が成り立つ。
第3トランジスタ208は、複数の画素に対して共通に設けることができる。例えば、マトリクス状に配置された複数の画素のうち互いに隣接する4つの画素に対して共通に設けてもよい。また、第4トランジスタ209は、各行の画素に対して共通に設けてもよく、例えば走査線駆動回路103内に設けることができる。
<EL表示装置の駆動方法>
第1実施形態に係るEL表示装置の駆動方法を説明する前に、基本となる従来のEL表示装置の駆動方法について説明する。なお、第1実施形態に係るEL表示装置の駆動方法は、以下説明する従来のEL表示装置の駆動方法を改良するものであるが、ここで説明する従来のEL表示装置の駆動方法を必須の構成とするものではない。
第1実施形態に係るEL表示装置の駆動方法を説明する前に、基本となる従来のEL表示装置の駆動方法について説明する。なお、第1実施形態に係るEL表示装置の駆動方法は、以下説明する従来のEL表示装置の駆動方法を改良するものであるが、ここで説明する従来のEL表示装置の駆動方法を必須の構成とするものではない。
図4は、前述の特許文献1に開示された従来のEL表示装置における駆動方法のタイムチャートを示す図である。図4において、「1H」は、1水平走査期間を意味する。映像信号線205には、映像信号(VS:Video Signal)として、映像信号(Vsig)に加えて、初期化電位(Vini)が供給される。ここで、「Vsig」で示される期間301は、映像信号(Vsig)が供給されている期間であり、「Vini」で示される期間302は、初期化電位(Vini)が供給されている期間である。
次に、k行目の画素を例に挙げてタイムチャートについて説明する。符号303及び304は、それぞれ第3トランジスタ208のゲート端子に供給される発光制御ゲート信号(BGk)及び第4トランジスタ209のゲート端子に供給されるリセットゲート信号(RGk)を示している。また、符号305は、k行目の第1トランジスタ201のゲート端子に供給される信号選択ゲート信号(SGk)に供給されるゲート信号を示している。
まず、映像信号線205には初期化電位(Vini)が供給され、続いて発光制御ゲート信号(BGk)がローレベルとなり、リセットゲート信号(RGk)がハイレベルとなる。つまり、第3トランジスタ208はオフ状態となり、第4トランジスタ209はオン状態となるため、第1電源線207には、第2電位(VRST)が供給される。例えば、第2電位(VRST)は、−2Vとすることができる。そのため、第2トランジスタ(駆動トランジスタ)202のソース端子及びドレイン端子の電位が第2電位(VRST)となる。この期間(Pis)を設けることにより、第2トランジスタ202のソース端子及びドレイン端子が初期化される。
次の1水平走査期間において、映像信号線205に再び初期化電位(Vini)が供給されると、k行目の信号選択ゲート線206の信号選択ゲート信号(SGk)が一定期間ハイレベルになる。このとき、第1トランジスタ201がオン状態となり、第2トランジスタ202のゲート端子に初期化電位(Vini)が供給される。例えば、初期化電位(Vini)は2Vとすることができる。この期間(Pig)を設けることにより、第2トランジスタ202のゲート端子が初期化される。
ここまでの動作の結果、第2トランジスタ202の初期化が完了する。これら一連のリセット動作が実行される期間を「リセット期間」と呼ぶこともできる。
次の1水平走査期間において、映像信号線205に再び初期化電位(Vini)が供給されると、発光制御ゲート信号(BGk)がハイレベルとなり、リセットゲート信号(RGk)がローレベルとなる。つまり、第3トランジスタ208はオン状態に切り替わり、第4トランジスタ209はオフ状態に切り替わる。その結果、第1電源線207には、第2電位(VRST)に代えて、第1電位(PVDD)が供給される。例えば、第1電位(PVDD)は10Vとすることができる。
この状態で信号選択ゲート信号(SGk)をハイレベルにすると、第2トランジスタ202のゲート端子、ソース端子及びドレイン端子の各電位は、それぞれ初期化電位(Vini)、第2電位(VRST)及び第1電位(PVDD)となる。そのため、第2トランジスタ202のソース端子とドレイン端子との間には電流が流れ、ソース端子の電位は、初期化電位(Vini)から徐々に高電位側へ上昇する。
最終的に、第2トランジスタ202のゲート端子とソース端子との間の電位差がVth(第2トランジスタ202の閾値電圧)となった時点で第2トランジスタ202がオフ状態となる。つまり、第2トランジスタ202のソース端子の電位が「Vini−Vth」まで上昇した時点で第2トランジスタ202がオフ状態となる。このとき、キャパシタ203には閾値(Vth)に相当する電圧が保持されるため、第2トランジスタ202の画素間での閾値のばらつきが補償される。この期間(Po)を設けることにより、第2トランジスタ202の閾値の画素間におけるばらつきが補正される。これら一連の動作が実行される期間を「OC(オフセットキャンセル)期間」と呼ぶことができる。
オフセットキャンセルに十分な期間が過ぎたらゲート信号(SG)をローレベルにし、第1トランジスタ201をオフ状態にする。この期間は、オフセットキャンセル動作が確実に完了するように、出来るだけ長くすることが望ましい。
オフセットキャンセル動作が終了した後、映像信号線205に対して映像信号(Vsig)が供給されると、第1トランジスタ201の信号選択ゲート信号(SGk)をハイレベルにする。これにより、第1トランジスタ201を介して映像信号(Vsig)が第2トランジスタ202のゲート端子に供給される。このとき、キャパシタ203には映像信号(Vsig)と第2トランジスタ202の閾値電圧(Vth)に対応する電圧が保持される。
このとき、第3トランジスタ208がオン状態にあるため、第1電源線207には第1電位(PVDD)が供給されている。そのため、第2トランジスタ202と発光素子204の容量部(寄生容量)とを経由して電流が流れる。この期間(Pw)を設けることにより、第2トランジスタ202のゲート端子には、映像信号(Vsig)及び閾値電圧に基づく電位が書き込まれ、第2トランジスタ202の移動度の画素間におけるばらつきが補正される。これら一連の動作が実行される期間を「書込み期間」と呼ぶことができる。
最後に、第1トランジスタ201の信号選択ゲート信号(SGk)をローレベルにして、表示期間(Pd)を開始する。この期間では、第2トランジスタ202が、キャパシタ203に書き込まれた電圧に対応する電流値で電流を流し、その電流が発光素子204に供給される。これにより、発光素子204は、映像信号(Vsig)に対応した輝度で発光し、表示動作を行う。発光素子204は、1フレーム期間後に再び第3トランジスタ208がオフ状態になるまで発光を維持する。
以上のように、k行目の画素についてリセット期間、オフセットキャンセル期間、書込み期間及び表示期間が行われる。その後、k+1行目、k+2行目の画素について同様の動作が順次繰り返し行われ、最終的にすべての画素について処理を行うことにより、目的とする画像を表示することができる。
次に、第1実施形態に係るEL表示装置の駆動方法について説明する。図4を用いて説明した従来のEL表示装置の駆動方法との違いは、映像信号線205に対して、初期化電位(Vini)及び映像信号(Vsig)に加えて、リーク制御電位(Vleak)を供給する点である。
図5は、第1実施形態に係るEL表示装置における駆動方法のタイムチャートを示す図である。図4に示した従来のEL表示装置の駆動方法とは異なり、映像信号線205に対して初期化電位(Vini)を供給する期間302と映像信号(Vsig)を供給する期間301との間に、リーク制御電位(Vleak)を供給する期間306が設けられている。
リーク制御電位(Vleak)は、本実施形態のEL表示装置が表示し得る最小階調レベルの電位よりも低い電位であればよい。具体的には、最小階調に対応する電位(代表的には、階調ゼロに対応する電位)に0.5V(好ましくは0.3V)を加えた電位よりも低い電位が供給される。例えば、最小階調に対応する電位が0Vであれば、0.5V以下(好ましくは0.3V)の電位が、リーク制御電位(Vleak)として映像信号線205に対して供給される。
本実施形態では、ある行の画素の書込み動作が完了してから次の行の画素の書込み動作が開始されるまでの間に、映像信号線205に対してリーク制御電位(Vleak)を供給する。ただし、この場合における「次の行」とは、隣接する行に限らず、複数の行を跨いだ次の行であってもよい。つまり、複数行ごとに、映像信号線205に対してリーク制御電位(Vleak)を供給してもよい。また、他の観点から見れば、本実施形態では、初期化電位(Vini)と次の初期化電位(Vini)との間にリーク制御電位(Vleak)が供給されるとも言えるし、リセット動作とオフセットキャンセル動作との間に供給されるとも言える。
映像信号線205に対してリーク制御電位(Vleak)を供給している間、その映像信号線205に接続された複数の第1トランジスタ201は、いずれもオフ状態にしておく。これにより、キャパシタ203と映像信号線205との間(すなわち、第1トランジスタ201のソース端子とドレイン端子との間)に所定の電位差が生じ、第1トランジスタ201介したリーク電流が発生する。
本実施形態のEL表示装置の駆動方法では、所定のタイミングで映像信号線205に対してリーク制御電位(すなわち、最小階調レベルの電位よりも低い電位)を供給することにより、意図的に第1トランジスタ201を介したリーク電流を発生させる。リーク制御電位の供給は、表示部102を構成するすべての画素に対して行われる。そのため、1フレーム期間が完了すると、すべての画素のキャパシタ203は、保持した電圧が一律に所定量だけ低下した状態となる。
図6は、特定の座標の画素におけるキャパシタ203が保持する電圧の時間変動を示した図である。なお、比較例として、図14で説明した黒色ウィンドウを含まない列に設けられた画素におけるキャパシタの電圧変動(符号24)と、黒色ウィンドウを含む列に設けられた画素におけるキャパシタの電圧変動(符号25)とを示している。
図6において、符号601は、本実施形態のEL表示装置の駆動方法を用いた場合におけるキャパシタの電圧変動を示している。本実施形態では、すべての画素のキャパシタ203において、符号601のように保持電圧が低下するため、保持電圧の変動を示す直線は1つである。
符号601に示されるように、キャパシタ203の保持電圧は、1フレーム期間をかけて徐々に一定の傾きで低下する。図5に示したように、本実施形態では、定期的に映像信号線205に対してリーク制御電位(Vleak)を供給することにより、リーク電流に応じた電圧変動が所定量ずつ引き起こされるからである。したがって、リーク制御電位(Vleak)の値を変更したり、リーク制御電位(Vleak)を供給する回数(タイミング)を変更したりすることにより、符号601で示される直線の傾きを変化させることが可能である。
図13(B)を用いて説明したクロストークは、符号24と符号25との間に生じる差分(保持電圧の差分)が発光素子の輝度差を生じさせることによって起こる。逆に言えば、この輝度差を超える輝度差が生じるようにすべての画素の輝度を一律に低下させればクロストークの問題は生じない。本実施形態のEL表示装置の駆動方法は、そのような着想に基づくものであり、すべての画素において一律にリーク電流を発生させて意図的にキャパシタ203の保持電圧を低下させ、クロストークが視認されないようにするものである。
ここで、黒色ウィンドウの上方に位置する画素のキャパシタ203に生じる電圧変動は、原理的には、黒色ウィンドウの高さ(すなわち、ある画素列における黒画素の数)に依存すると考えられる。そのため、キャパシタ203に意図的に生じさせる電圧変動は、黒色ウィンドウの高さに応じて変更してもよい。すなわち、黒色ウィンドウの高さに応じて、映像信号線205に供給するリーク制御電位(Vleak)の値を変更したり、リーク制御電位(Vleak)を供給する回数(タイミング)を変更したりすることも可能である。例えば、黒色ウィンドウが存在しないと判断された場合にリーク制御電位(Vleak)の供給を省略することも可能である。また、図5においては、1水平走査期間に必ずリーク制御電位(Vleak)を供給する例を示したが、複数の水平走査期間ごとにリーク制御電位(Vleak)を供給してもよい。
このように、前述したリーク制御電位(Vleak)の値や供給タイミングは、あくまで一例に過ぎず、適宜変更することが可能である。また、単色の背景に黒色ウィンドウを表示する例を示して説明したが、この例に限らず、相対的に輝度差の大きい画素が同じ画素列に存在する場合に生じ得る。したがって、本実施形態のEL表示装置の駆動方法は、表示する画像パターンに依存することなく実施することができる。
以上説明したように、第1実施形態に係るEL表示装置の駆動方法によれば、表示部を構成するすべての画素においてキャパシタが保持する電圧を一律に所定量だけ低下させることにより、映像信号線の電位変動に伴うリーク電流の影響を低減することができる。したがって、各画素のキャパシタが保持する電圧の変動を平均化して、局所的に発生するクロストークの影響を低減することができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係るEL表示装置における駆動方法のタイムチャートを示す図である。第1実施形態との違いは、第2実施形態における駆動方法では、映像信号(Vsig)を供給する期間301とリーク制御電位(Vleak)を供給する期間306とを入れ替えた点である。EL表示装置の構造、基本的な駆動方法その他の構成は、第1の実施形態に係るEL表示装置100と同じであるため、重複する説明は省略する。
図7は、第2実施形態に係るEL表示装置における駆動方法のタイムチャートを示す図である。第1実施形態との違いは、第2実施形態における駆動方法では、映像信号(Vsig)を供給する期間301とリーク制御電位(Vleak)を供給する期間306とを入れ替えた点である。EL表示装置の構造、基本的な駆動方法その他の構成は、第1の実施形態に係るEL表示装置100と同じであるため、重複する説明は省略する。
図7に示すように、ある行の画素の書込み動作が完了してから次の行の画素の書込み動作が開始されるまでの間に、映像信号線205に対してリーク制御電位(Vleak)を供給するという基本構成を満たせば、映像信号線205に対してリーク制御電位(Vleak)を供給するタイミングは適宜決定することができる。
第2実施形態に係るEL表示装置の駆動方法においても、表示部を構成するすべての画素においてキャパシタが保持する電圧を一律に所定量だけ低下させることにより、映像信号線の電位変動に伴うリーク電流の影響を低減することができる。したがって、各画素のキャパシタが保持する電圧の変動を平均化して、局所的に発生するクロストークの影響を低減することができる。
(第3実施形態)
図8は、第3実施形態に係るEL表示装置における駆動方法のタイムチャートを示す図である。第1実施形態との違いは、第2実施形態における駆動方法では、オフセットキャンセル期間を2回に分けた点である。EL表示装置の構造、基本的な駆動方法その他の構成は、第1の実施形態に係るEL表示装置100と同じであるため、重複する説明は省略する。
図8は、第3実施形態に係るEL表示装置における駆動方法のタイムチャートを示す図である。第1実施形態との違いは、第2実施形態における駆動方法では、オフセットキャンセル期間を2回に分けた点である。EL表示装置の構造、基本的な駆動方法その他の構成は、第1の実施形態に係るEL表示装置100と同じであるため、重複する説明は省略する。
図8に示すように、本実施形態のEL表示装置の駆動方法では、1回目のオフセットキャンセル期間(1st Po)801の後、次の1水平走査期間において、映像信号線205に再び初期化電位(Vini)が供給されると、2回目のオフセットキャンセル期間(2nd Po)802が実行される。そして、2回目のオフセットキャンセル期間802が終了すると、次の映像信号(Vsig)の供給タイミングでキャパシタ203への書込み動作が行われる。
本実施形態では、オフセットキャンセル期間を2回に分けて行うことにより、オフセットキャンセルのために十分に長い時間を確保することができる。
EL表示装置の高精細化が進むと、1水平走査期間内に挿入できるオフセットキャンセル期間が相対的に短くなり、場合によってはキャパシタ203に正確に閾値電圧を保持するための時間が足りなくなるおそれがある。しかしながら、本実施形態では、高精細化が進んだとしても十分なオフセットキャンセル期間を確保することができるため、より精度良く画素間における第2トランジスタ202の閾値電圧のばらつきをキャンセルすることができる。
したがって、第3実施形態に係るEL表示装置の駆動方法によれば、第1実施形態で説明した効果に加えて、画素間における駆動トランジスタの閾値ばらつきをより抑制して画質を向上させることができるという効果を有する。
なお、本実施形態の駆動方法は、第2実施形態と組合せて映像信号(Vsig)を供給する期間301とリーク制御電位(Vleak)を供給する期間306とを入れ替えてもよい。
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態に係るEL表示装置における駆動方法のタイムチャートを示す図である。第1実施形態との違いは、第4実施形態における駆動方法では、初期化動作とオフセットキャンセル動作とを2行同時に行う点である。EL表示装置の構造、基本的な駆動方法その他の構成は、第1の実施形態に係るEL表示装置100と同じであるため、重複する説明は省略する。
図9は、第4実施形態に係るEL表示装置における駆動方法のタイムチャートを示す図である。第1実施形態との違いは、第4実施形態における駆動方法では、初期化動作とオフセットキャンセル動作とを2行同時に行う点である。EL表示装置の構造、基本的な駆動方法その他の構成は、第1の実施形態に係るEL表示装置100と同じであるため、重複する説明は省略する。
図9に示されるように、本実施形態のEL表示装置の駆動方法では、1水平走査期間に、映像信号として第1映像信号(Vsig1)302a及び第2映像信号(Vsig2)302bが含まれる。また、k行目の画素に供給される信号選択ゲート信号(SGk)305aとk+1行目の画素に供給される信号選択ゲート信号(SGk+1)305bとは、第2トランジスタ202のゲート端子の初期化動作及びオフセットキャンセル動作に関して同位相で変化する。
したがって、本実施形態のEL表示装置の駆動方法では、k行目の画素の初期化期間(Pis、Pig)及びオフセットキャンセル期間(Po)とk+1行目の画素の初期化期間(Pis、Pig)及びオフセットキャンセル期間(Po)とが共通に制御される。
そして、オフセットキャンセル期間が完了した後、まず映像信号線205に第1映像信号(Vsig1)302aが供給されたタイミングで、信号選択ゲート信号(SGk)305aがハイレベルとなり、k行目の画素のキャパシタ203に対して第1映像信号の書込み動作が行われる。次に、映像信号線205に第2映像信号(Vsig2)302bが供給されたタイミングで、信号選択ゲート信号(SGk+1)305bがハイレベルとなり、k+1行目の画素のキャパシタ203に対して第2映像信号の書込み動作が行われる。
以上説明したように、本実施形態のEL表示装置の駆動方法によれば、発光動作の準備に当たる初期化期間及びオフセットキャンセル期間を2行同時に行うことができるため、各期間の長さを十分に確保することができる。したがって、第1実施形態で説明した効果に加えて、画素間における駆動トランジスタの特性ばらつきをより抑制して画質を向上させることができるという効果を有する。
なお、本実施形態の駆動方法は、2行分の画素を共通に制御する例を示したが、これに限らず、4行分の画素を共通に制御するなど、複数行の画素を共通に制御することができる。また、第2実施形態や第3実施形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(第5実施形態)
図10は、第5実施形態に係るEL表示装置における駆動方法のタイムチャートを示す図である。第5実施形態における駆動方法では、第4実施形態における駆動方法と同様に、初期化動作とオフセットキャンセル動作とを2行同時に行う。第4実施形態における駆動方法との違いは、映像信号線205に対して第1映像信号(Vsig1)を供給する期間302aと第2映像信号(Vsig2)を供給する期間302bとの間に、リーク制御電位(Vleak)を供給する期間を設けた点である。EL表示装置の構造、基本的な駆動方法その他の構成は、第1の実施形態に係るEL表示装置100と同じであるため、重複する説明は省略する。
図10は、第5実施形態に係るEL表示装置における駆動方法のタイムチャートを示す図である。第5実施形態における駆動方法では、第4実施形態における駆動方法と同様に、初期化動作とオフセットキャンセル動作とを2行同時に行う。第4実施形態における駆動方法との違いは、映像信号線205に対して第1映像信号(Vsig1)を供給する期間302aと第2映像信号(Vsig2)を供給する期間302bとの間に、リーク制御電位(Vleak)を供給する期間を設けた点である。EL表示装置の構造、基本的な駆動方法その他の構成は、第1の実施形態に係るEL表示装置100と同じであるため、重複する説明は省略する。
この場合においても、ある行の画素の書込み動作が完了してから次の行の画素の書込み動作が開始されるまでの間に、映像信号線205に対してリーク制御電位(Vleak)を供給するという基本構成が満たされる。
具体的には、k行目の画素に第1映像信号(Vsig1)が書き込まれた後、次のk+2行目の画素に第1映像信号(Vsig1)が書き込まれるまでの間に、映像信号線205はリーク制御電位(Vleak)が供給される期間を有する。同様に、k+1行目の画素に第2映像信号(Vsig2)が書き込まれた後、次のk+3行目の画素に第2映像信号(Vsig2)が書き込まれるまでの間にも、映像信号線205はリーク制御電位(Vleak)が供給される期間を有する。
したがって、本実施形態のEL表示装置の駆動方法によれば、第4実施形態と同様に、第1実施形態で説明した効果に加えて、画素間における駆動トランジスタの特性ばらつきをより抑制して画質を向上させることができるという効果を有する。
なお、本実施形態の駆動方法は、2行分の画素を共通に制御する例を示したが、これに限らず、4行分の画素を共通に制御するなど、複数行の画素を共通に制御することができる。また、第2実施形態や第3実施形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本発明の実施形態として説明したEL表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
また、上述した実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:EL表示装置
101:基板
102:表示部
103:走査線駆動回路
104:映像信号線駆動回路
105:論理回路
106:FPC
107:画素
108:素子
201:第1トランジスタ(スイッチ)
202:第2トランジスタ(駆動トランジスタ)
203:キャパシタ(容量)
204:発光素子
205:映像信号線
206:走査線
207:第1電源線
208:第3トランジスタ
209:第4トランジスタ
210:第2電源線
101:基板
102:表示部
103:走査線駆動回路
104:映像信号線駆動回路
105:論理回路
106:FPC
107:画素
108:素子
201:第1トランジスタ(スイッチ)
202:第2トランジスタ(駆動トランジスタ)
203:キャパシタ(容量)
204:発光素子
205:映像信号線
206:走査線
207:第1電源線
208:第3トランジスタ
209:第4トランジスタ
210:第2電源線
Claims (14)
- 複数の画素を有する表示部を備えた表示装置の駆動方法であって、
前記複数の画素の少なくとも1つは、
映像信号線と、
第1電位が供給される第1電源線と、
前記第1電位と異なる第2電位が供給される第2電源線と、
前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられた発光素子と、
前記第1電源線と前記発光素子との間に設けられ、前記発光素子に供給される電流値を制御する駆動トランジスタと、
前記映像信号線と前記駆動トランジスタのゲート端子との間に設けられ、前記映像信号線の映像信号を前記駆動トランジスタのゲート端子に入力するスイッチと、
前記駆動トランジスタのゲート端子とソース端子との間に設けられた容量と、
を有し、
N行目の画素の前記容量に映像信号を書き込んでから、M(N<M)行目の画素の前記容量に映像信号を書き込むまでの間に、前記映像信号線に対して、最小階調レベルの電位を供給する、表示装置の駆動方法。 - 前記最小階調レベルの電位は、最小階調に対応する電位に0.5Vを加えた電位よりも低い電位である、請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記最小階調レベルの電位は、0.5V以下の電位である、請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記映像信号線に前記最小階調レベルの電位を供給している間、当該映像信号線に接続された前記スイッチをオフ状態に維持する、請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記最小階調レベルの電位は、前記映像信号線に対して、複数行ごとに供給される、請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
- 複数の画素を有する表示部を備えた表示装置の駆動方法であって、
前記複数の画素の少なくとも1つは、
映像信号線と、
第1電位又は当該第1電位と異なる第2電位が互いに排他的に供給される第1電源線と、
前記第1電位及び前記第2電位と異なる第3電位が供給される第2電源線と、
前記第1電源線と前記第2電源線との間に設けられた発光素子と、
前記第1電源線と前記発光素子との間に設けられ、前記発光素子に供給される電流値を制御する駆動トランジスタと、
前記映像信号線と前記駆動トランジスタのゲート端子との間に設けられ、前記映像信号線の信号を前記駆動トランジスタのゲート端子に入力するスイッチと、
前記駆動トランジスタのゲート端子とソース端子との間に設けられた容量と、
を有し、
N行目の画素の前記容量に映像信号を書き込んでから、M(N<M)行目の画素の前記容量に映像信号を書き込むまでの間に、前記映像信号線に対して、最小階調レベルの電位を供給する、表示装置の駆動方法。 - 前記最小階調レベルの電位は、最小階調に対応する電位に0.5Vを加えた電位よりも低い電位である、請求項6に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記最小階調レベルの電位は、0.5V以下の電位である、請求項6に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記映像信号線に前記最小階調レベルの電位を供給している間、当該映像信号線に接続された前記スイッチをオフ状態に維持する、請求項6に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記最小階調レベルの電位は、前記映像信号線に対して、複数行ごとに供給される、請求項6に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記映像信号線に対して初期化電位が供給される間に、前記駆動トランジスタのリセット動作又はオフセットキャンセル動作が行われ、
前記リセット動作と前記オフセットキャンセル動作との間に、前記映像信号線に対して、前記最小階調レベルの電位を供給する、請求項6に記載の表示装置の駆動方法。 - 前記リセット動作と前記オフセットキャンセル動作とを複数行まとめて行う、請求項11に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記N行目の画素の前記容量に映像信号を書き込んでから、N+1行目の画素の前記容量に映像信号を書き込むまでの間に、前記映像信号線に対して、前記最小階調レベルの電位を供給する、請求項12に記載の表示装置の駆動方法。
- さらに、N行目の画素の前記容量に前記初期化電位を書き込んでから、M(N<M)行目の画素の前記容量に前記初期化電位を書き込むまでの間に、前記映像信号線に対して、最小階調レベルの電位を供給する、請求項11に記載の表示装置の駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015023899A JP2016148696A (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | 表示装置の駆動方法 |
US15/016,011 US9858861B2 (en) | 2015-02-10 | 2016-02-04 | Method of driving a display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015023899A JP2016148696A (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | 表示装置の駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016148696A true JP2016148696A (ja) | 2016-08-18 |
Family
ID=56566088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015023899A Pending JP2016148696A (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | 表示装置の駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9858861B2 (ja) |
JP (1) | JP2016148696A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107481686B (zh) * | 2017-08-21 | 2020-03-10 | 武汉华星光电技术有限公司 | 改善液晶面板显示状态的方法、液晶面板及液晶显示器 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014085384A (ja) | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Japan Display Inc | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
-
2015
- 2015-02-10 JP JP2015023899A patent/JP2016148696A/ja active Pending
-
2016
- 2016-02-04 US US15/016,011 patent/US9858861B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160232841A1 (en) | 2016-08-11 |
US9858861B2 (en) | 2018-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113053281B (zh) | 像素驱动电路以及包括像素驱动电路的电致发光显示装置 | |
JP5562327B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2010008521A (ja) | 表示装置 | |
KR102215244B1 (ko) | 화소 회로, 구동 방법, 및 이를 포함하는 표시 장치 | |
JP2008233502A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法 | |
US10810939B2 (en) | Display device | |
JP2014219521A (ja) | 画素回路及びその駆動方法 | |
JP6196809B2 (ja) | 画素回路及びその駆動方法 | |
JP2017062374A (ja) | 表示パネルおよび表示装置 | |
JP2010113188A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法 | |
JP2016057359A (ja) | 表示装置、及びその駆動方法 | |
KR102565084B1 (ko) | 구동 전압 라인 없는 화소 회로 및 이 화소 회로를 사용하는 유기발광 표시장치 | |
WO2013164965A1 (ja) | 電気光学装置およびその駆動方法 | |
JP2010107630A (ja) | 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 | |
JP2007108380A (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
KR20160033616A (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US10482814B2 (en) | Display device and method for driving same | |
JP5532301B2 (ja) | 駆動回路および表示装置 | |
JP2009047958A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 | |
JP2016148696A (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP2010020034A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2022099010A (ja) | 表示装置 | |
JP2007108379A (ja) | 画素回路、表示装置および表示装置の駆動方法 | |
US8334823B2 (en) | Display device and display driving method therefor | |
JP2011145480A (ja) | 表示装置、表示駆動方法 |