JP4360121B2 - 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 - Google Patents

画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4360121B2
JP4360121B2 JP2003146758A JP2003146758A JP4360121B2 JP 4360121 B2 JP4360121 B2 JP 4360121B2 JP 2003146758 A JP2003146758 A JP 2003146758A JP 2003146758 A JP2003146758 A JP 2003146758A JP 4360121 B2 JP4360121 B2 JP 4360121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
switch
potential
node
control line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003146758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004347993A (ja
Inventor
勝秀 内野
淳一 山下
哲郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003146758A priority Critical patent/JP4360121B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US10/557,800 priority patent/US8149185B2/en
Priority to EP15192807.4A priority patent/EP2996108B1/en
Priority to CNB2004800142628A priority patent/CN100403379C/zh
Priority to PCT/JP2004/007304 priority patent/WO2004104975A1/ja
Priority to TW093114553A priority patent/TWI255438B/zh
Priority to EP18183422.7A priority patent/EP3444799B1/en
Priority to EP20190414.1A priority patent/EP3754642A1/en
Priority to EP04734390.0A priority patent/EP1628283B1/en
Priority to KR1020057022230A priority patent/KR101054804B1/ko
Publication of JP2004347993A publication Critical patent/JP2004347993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360121B2 publication Critical patent/JP4360121B2/ja
Priority to US13/416,243 priority patent/US8723761B2/en
Priority to US13/960,172 priority patent/US8754833B2/en
Priority to US13/960,229 priority patent/US8760373B2/en
Priority to US14/279,936 priority patent/US9666130B2/en
Priority to US14/331,951 priority patent/US8988326B2/en
Priority to US15/581,518 priority patent/US9947270B2/en
Priority to US15/799,091 priority patent/US9984625B2/en
Priority to US15/971,661 priority patent/US10475383B2/en
Priority to US16/654,184 priority patent/US20200051502A1/en
Priority to US17/136,845 priority patent/US20210118364A1/en
Priority to US17/977,023 priority patent/US20230048033A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/60Circuit arrangements for operating LEDs comprising organic material, e.g. for operating organic light-emitting diodes [OLED] or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機EL(Electroluminescence )ディスプレイなどの、電流値によって輝度が制御される電気光学素子を有する画素回路、およびこの画素回路がマトリクス状に配列された画像表示装置のうち、特に各画素回路内部に設けられた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって電気光学素子に流れる電流値が制御される、いわゆるアクティブマトリクス型画像表示装置、並びに画素回路の駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
画像表示装置、たとえば液晶ディスプレイなどでは、多数の画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に光強度を制御することによって画像を表示する。
これは有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、有機ELディスプレイは各画素回路に発光素子を有する、いわゆる自発光型のディスプレイであり、液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高い、バックライトが不要、応答速度が速い、等の利点を有する。
また、各発光素子の輝度はそれに流れる電流値によって制御することによって発色の階調を得る、すなわち発光素子が電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどとは大きく異なる。
【0003】
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とが可能であるが、前者は構造が単純であるものの、大型かつ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題があるため、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子、一般にはTFT(Thin Film Transistor、薄膜トランジスタ)によって制御する、アクティブマトリクス方式の開発が盛んに行われている。
【0004】
図34は、一般的な有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
この表示装置1は、図34に示すように、画素回路(PXLC)2aがm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部2、水平セレクタ(HSEL)3、ライトスキャナ(WSCN)4、水平セレクタ3により選択され輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線DTL1〜DTLn、およびライトスキャナ4により選択駆動される走査線WSL1〜WSLmを有する。
なお、水平セレクタ3はライトスキャナ4に関しては、多結晶シリコン上に形成する場合や、MOSIC等で画素の周辺に形成することもある。
【0005】
図35は、図34の画素回路2aの一構成例を示す回路図である(たとえば特許文献1、2参照)。
図35の画素回路は、多数提案されている回路のうちで最も単純な回路構成であり、いわゆる2トランジスタ駆動方式の回路である。
【0006】
図35の画素回路2aは、pチャネル薄膜電界効果トランジスタ(以下、TFTという)11およびTFT12、キャパシタC11、発光素子である有機EL素子(OLED)13を有する。また、図35において、DTLはデータ線を、WSLは走査線をそれぞれ示している。
有機EL素子は多くの場合整流性があるため、OLED(Organic Light Emitting Diode)と呼ばれることがあり、図35その他では発光素子としてダイオードの記号を用いているが、以下の説明においてOLEDには必ずしも整流性を要求するものではない。
図35ではTFT11のソースが電源電位VCCに接続され、発光素子13のカソード(陰極)は接地電位GNDに接続されている。図35の画素回路2aの動作は以下の通りである。
【0007】
ステップST1
走査線WSLを選択状態(ここでは低レベル)とし、データ線DTLに書き込み電位Vdataを印加すると、TFT12が導通してキャパシタC11が充電または放電され、TFT11のゲート電位はVdataとなる。
【0008】
ステップST2
走査線WSLを非選択状態(ここでは高レベル)とすると、データ線DTLとTFT11とは電気的に切り離されるが、TFT11のゲート電位はキャパシタC11によって安定に保持される。
【0009】
ステップST3
TFT11および発光素子13に流れる電流は、TFT11のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、発光素子13はその電流値に応じた輝度で発光し続ける。
上記ステップST1のように、走査線WSLを選択してデータ線に与えられた輝度情報を画素内部に伝える操作を、以下「書き込み」と呼ぶ。
上述のように、図35の画素回路2aでは、一度Vdataの書き込みを行えば、次に書き換えられるまでの間、発光素子13は一定の輝度で発光を継続する。
【0010】
上述したように、画素回路2aでは、ドライブトランジスタであるTFT11のゲート印加電圧を変化させることで、EL発光素子13に流れる電流値を制御している。
このとき、pチャネルのドライブトランジスタのソースは電源電位VCCに接続されており、このTFT11は常に飽和領域で動作している。よって、下記の式1に示した値を持つ定電流源となっている。
【0011】
【数1】
Ids=1/2・μ(W/L)Cox(Vgs−|Vth|)2 …(1)
【0012】
単純マトリクス型画像表示装置では、各発光素子は、選択された瞬間にのみ発光するのに対し、アクティブマトリクスでは、上述したように、書き込み終了後も発光素子が発光を継続するため、単純マトリクスに比べて発光素子のピーク輝度、ピーク電流を下げられるなどの点で、とりわけ大型・高精細のディスプレイでは有利となる。
【0013】
図36は、有機EL素子の電流−電圧(I−V)特性の経時変化を示す図である。図36において、実線で示す曲線が初期状態時の特性を示し、破線で示す曲線が経時変化後の特性を示している。
【0014】
一般的に、有機EL素子のI−V特性は、図36に示すように、時間が経過すると劣化してしまう。
しかしながら、図35の2トランジスタ駆動は定電流駆動のために有機EL素子には上述したように定電流が流れ続け、有機EL素子のI−V特性が劣化してもその発光輝度は経時劣化することはない。
【0015】
ところで、図35の画素回路2aは、pチャネルのTFTにより構成されているが、nチャネルのTFTにより構成することができれば、TFT作成において従来のアモルファスシリコン(a−Si)プロセスを用いることができるようになる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となる。
【0016】
次に、トランジスタをnチャネルTFTに置き換えた画素回路について考察する。
【0017】
図37は、図35の回路のpチャネルTFTをnチャネルTFTに置き換えた画素回路を示す回路図である。
【0018】
図37の画素回路2bは、nチャネルTFT21およびTFT22、キャパシタC21、発光素子である有機EL素子(OLED)23を有する。また、図37において、DTLはデータ線を、WSLは走査線をそれぞれ示している。
【0019】
この画素回路2bでは、ドライブトランジスタとしてTFT21のドレイン側が電源電位VCCに接続され、ソースはEL素子23のアノードに接続されており、ソースフォロワー回路を形成している。
【0020】
図38は、初期状態におけるドライブトランジスタとしてのTFT21とEL素子23の動作点を示す図である。図38において、横軸はTFT21のドレイン・ソース間電圧Vdsを、縦軸はドレイン・ソース間電流Idsをそれぞれ示している。
【0021】
図38に示すように、ソース電圧はドライブトランジスタであるTFT21とEL素子23との動作点で決まり、その電圧はゲート電圧によって異なる値を持つ。
このTFT21は飽和領域で駆動されるので、動作点のソース電圧に対したVgsに関して上記式1に示した方程式の電流値の電流Idsを流す。
【0022】
【特許文献1】
USP5,684,365
【特許文献2】
特開平8−234683号公報
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ここでも同様にEL素子のI−V特性は経時劣化してしまう。図39に示すように、この経時劣化により動作点が変動してしまい、同じゲート電圧を印加していてもそのソース電圧は変動する。
これにより、ドライブトランジスタであるTFT21のゲート・ソース間電圧Vgsは変化してしまい、流れる電流値が変動する。同時にEL素子23に流れる電流値も変化するので、EL素子23のI−V特性が劣化すると、図37のソースフォロワー回路ではその発光輝度は経時変化してしまう。
【0024】
また、図40に示すように、ドライブトランジスタとしてのnチャネルTFT21のソースを接地電位GNDに接続し、ドレインをEL素子23のカソードに接続し、EL素子23のアノードを電源電位VCCに接続する回路構成も考えられる。
【0025】
この方式では、図35のpチャネルTFTによる駆動と同様に、ソースの電位が固定されており、ドライブトランジスタとしてTFT21は定電流源として動作して、EL素子のI−V特性の劣化による輝度変化も防止できる。
【0026】
しかしながら、この方式ではドライブトランジスタをEL素子のカソード側に接続する必要があり、このカソード接続は新規にアノード・カソードの電極の開発が必要であり、現状の技術では非常に困難であるとされている。
以上より、従来の方式では輝度変化のない、nチャネルトランジスタ使用の有機EL素子の開発はなされていなかった。
【0027】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、発光素子の電流−電圧特性が経時変化しても、輝度劣化の無いソースフォロワー出力が行え、nチャネルトランジスタのソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタをELの駆動素子として用いることができる画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法を提供することにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点は、流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子を駆動する画素回路であって、輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、第1の制御線と、第1および第2のノードと、第1および第2の基準電位と、第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された画素容量素子と、上記データ線と上記画素容量素子の第1端子または第2端子のいずれかとの間に接続され、上記第1の制御線により導通制御される第1のスイッチと、上記電気光学素子が非発光期間に上記第1のノードの電位を固定電位に遷移させるための第1の回路と、を有し、上記第1の基準電位と第2の基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、および上記電気光学素子が直列に接続されている。
【0029】
好適には、第2の制御線をさらに有し、上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ソースが上記第1のノードに接続され、ドレインが上記第1の基準電位または第2の基準電位に接続され、ゲートが上記第2のノードに接続され、上記第1の回路は、上記第1ノードと固定電位との間に接続され、上記第2の制御線により導通制御される第2のスイッチを含む。
【0030】
好適には、上記電気光学素子を駆動する場合、第1ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持された状態で、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが導通状態に保持されて、上記第1のノードが固定電位に接続させられ、第2ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが導通状態に保持されて上記データ線を伝播されるデータが上記画素容量素子が書き込まれた後、上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、第3ステージとして、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが非導通状態に保持される。
【0031】
好適には、第2の制御線をさらに有し、上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ドレインが上記第1の基準電位または第2の基準電位に接続され、ゲートが上記第2のノードに接続され、上記第1の回路は、上記電界効果トランジスタのソースと上記電気光学素子との間に接続され、上記第2の制御線により導通制御される第2のスイッチを含む。
【0032】
好適には、上記電気光学素子を駆動する場合、第1ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが非導通状態に保持され、第2ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが導通状態に保持されて上記データ線を伝播されるデータが上記画素容量素子が書き込まれた後、上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、第3ステージとして、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが導通状態に保持される。
【0033】
好適には、第2の制御線をさらに有し、上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ソースが上記第1のノードに接続され、ドレインが上記第1の基準電位または第2の基準電位に接続され、ゲートが上記第2のノードに接続され、上記第1の回路は、上記第1のノードと上記電気光学素子との間に接続され、上記第2の制御線により導通制御される第2のスイッチを含む。
【0034】
好適には、上記電気光学素子を駆動する場合、第1ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが非導通状態に保持され、第2ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが導通状態に保持されて上記データ線を伝播されるデータが上記画素容量素子が書き込まれた後、上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、第3ステージとして、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが導通状態に保持される。
【0035】
また、本発明の第1の観点の画素回路は、流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子を駆動する画素回路であって、輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、第1、第2、および第3の制御線と、第1および第2のノードと、第1および第2の基準電位と、第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された画素容量素子と、上記データ線と上記画素容量素子の第1端子または第2端子のいずれかとの間に接続され、上記第1の制御線により導通制御される第1のスイッチと、上記電気光学素子が非発光期間に上記第1のノードの電位を固定電位に遷移させるための第1の回路と、上記第1のスイッチが導通状態に保持されてデータ線を伝播されるデータを書き込むときに、上記第1のノードを所定電位に保持させる第2の回路と、電圧源と、を有し、上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ドレインが上記第1の基準電位または第2の基準電位に接続され、ゲートが上記第2のノードに接続され、上記第1の回路は、上記電界効果トランジスタのソースと上記電気光学素子との間に接続され、上記第2の制御線により導通制御される第2のスイッチを含み、上記第2の回路は、上記第1のノードと上記電圧源との間に接続され、上記第3の制御線により導通制御される第3のスイッチを含み、記第1の基準電位と第2の基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、および上記電気光学素子が直列に接続されている
【0037】
好適には、上記電気光学素子を駆動する場合、第1ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが非導通状態に保持され、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、第2ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが導通状態に保持され、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが導通状態に保持されて、上記第1のノードが所定電位に保持された状態で、上記データ線を伝播されるデータが上記画素容量素子に書き込まれた後、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、第3ステージとして、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが導通状態に保持される。
【0038】
好適には、第2および第3の制御線と、電圧源と、をさらに有し、上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ソースが上記第1のノードに接続され、ドレインが上記第1の基準電位または第2の基準電位に接続され、ゲートが上記第2のノードに接続され、上記第1の回路は、上記第1のノードと上記電気光学素子との間に接続され、上記第2の制御線により導通制御される第2のスイッチを含み、上記第2の回路は、上記第1のノードと上記電圧源との間に接続され、上記第3の制御線により導通制御される第3のスイッチを含む。
【0039】
好適には、上記電気光学素子を駆動する場合、第1ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが非導通状態に保持され、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、第2ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが導通状態に保持され、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが導通状態に保持されて、上記第1のノードが所定電位に保持された状態で、上記データ線を伝播されるデータが上記画素容量素子に書き込まれた後、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、第3ステージとして、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが導通状態に保持される。
【0040】
好適には、上記第1のスイッチが導通状態に保持されてデータ線を伝播されるデータを書き込むときに、上記第2のノードを固定電位に保持させる第2の回路を、有する。
また、上記固定電位は、上記第1の基準電位または第2の基準電位である。
【0041】
好適には、第2、第3、および第4の制御線、をさらに有し、上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ソースが上記第1のノードに接続され、ドレインが上記第1の基準電位または第2の基準電位に接続され、ゲートが上記第2のノードに接続され、上記第1の回路は、上記第1のノードと上記電気光学素子との間に接続され、上記第2の制御線により導通制御される第2のスイッチと、上記電界効果トランジスタのソースと上記第1のノードとの間に接続され、上記第3の制御線により導通制御される第3のスイッチを含み、上記第2の回路は、上記第1のノードと上記固定電位との間に接続され、上記第4の制御線により導通制御される第4のスイッチを含む。
【0042】
また、好適には、上記電気光学素子を駆動する場合、第1ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが非導通状態に保持され、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、上記第4の制御線により上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、第2ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが導通状態に保持され、上記第4の制御線により上記第4のスイッチが導通状態に保持されて、上記第2のノードが固定電位に保持された状態で、上記データ線を伝播されるデータが上記画素容量素子に書き込まれた後、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、上記第4の制御線により上記第4のスイッチが非導通状態に保持され、第3ステージとして、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが導通状態に保持され、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが導通状態に保持される。
【0043】
本発明の第2の観点は、マトリクス状に複数配列された画素回路と、上記画素回路のマトリクス配列に対して列毎に配線され、輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、上記画素回路のマトリクス配列に対応して配線された第1、第2、および第3の制御線と、電圧源と、第1および第2の基準電位と、を有し、上記画素回路は、輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、第1および第2のノードと、第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された画素容量素子と、上記データ線と上記画素容量素子の第1端子または第2端子のいずれかとの間に接続され、上記第1の制御線により導通制御される第1のスイッチと、上記電気光学素子が非発光期間に上記第1のノードの電位を固定電位に遷移させるための第1の回路と、上記第1のスイッチが導通状態に保持されてデータ線を伝播されるデータを書き込むときに、上記第1のノードを所定電位に保持させる第2の回路と、を有し、上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ドレインが上記第1の基準電位または第2の基準電位に接続され、ゲートが上記第2のノードに接続され、上記第1の回路は、上記電界効果トランジスタのソースと上記電気光学素子との間に接続され、上記第2の制御線により導通制御される第2のスイッチを含み、上記第2の回路は、上記第1のノードと上記電圧源との間に接続され、上記第3の制御線により導通制御される第3のスイッチを含み、上記第1の基準電位と第2の基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、および上記電気光学素子が直列に接続されている。
【0044】
本発明の第3の観点は、流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子と、輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、第1、第2、および第3の制御線と、第1および第2のノードと、第1および第2の基準電位と、第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された画素容量素子と、上記データ線と上記画素容量素子の第1端子または第2端子のいずれかとの間に接続され、上記第1の制御線により導通制御される第1のスイッチと、上記電気光学素子が非発光期間に上記第1のノードの電位を固定電位に遷移させるための第1の回路と、上記第1のスイッチが導通状態に保持されてデータ線を伝播されるデータを書き込むときに、上記第1のノードを所定電位に保持させる第2の回路と、電圧源と、を有し、上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ドレインが上記第1の基準電位または第2の基準電位に接続され、ゲートが上記第2のノードに接続され、上記第1の回路は、上記電界効果トランジスタのソースと上記電気光学素子との間に接続され、上記第2の制御線により導通制御される第2のスイッチを含み、上記第2の回路は、上記第1のノードと上記電圧源との間に接続され、上記第3の制御線により導通制御される第3のスイッチを含み、上記第1の基準電位と第2の基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、および上記電気光学素子が直列に接続されている画素回路の駆動方法であって、上記第1の制御線により上記第1のスイッチを非導通状態に保持し、上記第2の制御線により上記第2のスイッチを非導通状態に保持し、上記第3の制御線により上記第3のスイッチを非導通状態に保持し、上記第1の制御線により上記第1のスイッチを導通状態に保持し、上記第3の制御線により上記第3のスイッチを導通状態に保持し、上記第1のノードを所定電位に保持させた状態で、上記データ線を伝播されるデータを上記画素容量素子に書き込んだ後、上記第1の制御線により上記第1のスイッチを非導通状態に保持し、上記第3の制御線により上記第3のスイッチを非導通状態に保持し、上記第2の制御線により上記第2のスイッチを導通状態に保持する
【0045】
本発明によれば、たとえば駆動トランジスタのソース電極を、スイッチを介して固定電位に接続し、ドライブトランジスタのゲートとソース間に画素容量を有することから、発光素子のI−V特性の経時劣化による輝度変化が補正される。
駆動トランジスタがnチャネルの場合に、固定電位を接地電位とすることで、発光素子に印加する電位を接地電位にして発光素子の非発光期間が作り出される。
また、ソース電極と接地電位とを接続している第2のスイッチのオフ時間を調節することで、発光素子の発光・非発光の期間を調整し、Duty駆動が行われる。
また、固定電位を接地電位付近もしくはそれ以下の低電位にすること、もしくはゲート電圧を上げることで、固定電位に接続されるスイッチトランジスタのしきい値Vthのバラツキに起因の画質劣化が抑制される。
また、駆動トランジスタがpチャネルの場合に、固定電位を発光素子のカソード電極に接続されている電源電位とすることで、発光素子に印加する電位を電源電位としEL素子の非発光期間が作り出される。
そして、駆動トランジスタの特性をnチャネルとすることで、ソースフォロワーが可能となり、アノード接続ができる。
また、駆動トランジスタを全てnチャネル化することが可能となり、一般的なアモルファスシリコンのプロセスを導入することが可能となり、低コスト化が可能となる。
【0046】
また、第2のスイッチングトランジスタが発光素子と駆動トランジスタの間にレイアウトされているために、非発光期間には駆動トランジスタに電流は流れず、パネルの消費電力が抑えられる。
また、接地電位として発光素子のカソード側の電位、たとえば第2の基準電位を用いることで、パネル内部のTFT側にはGND配線を有する必要が無い。
また、パネルのTFT基板のGND配線を削除できることで、画素内のレイアウトや周辺回路部のレイアウトが容易になる。
さらに、パネルのTFT基板のGND配線を削除できることで、周辺回路部の電源電位(第1の基準電位)と接地電位(第2の基準電位)とのオーバーラップが必要なく、Vccラインを低抵抗でレイアウトでき、高ユニフォーミティを達成できる。
【0047】
また、たとえば画素容量素子を駆動トランジスタのソースに接続し、非発光期間に容量の一方側を電源まで昇圧することで、パネル内部のTFT側にGND配線を有する必要が無くなる。
また、信号線書き込み時間に電源配線側の第4のスイッチをオンし、低インピーダンスにすることで、画素書き込みに対するカップリングの効果を短時間で補正して、高ユニフォーミティの画質が得られる。
また、電源配線の電位をVcc電位と同一にすることで、パネル配線を削減することができる。
【0048】
また、本発明によれば、駆動トランジスタのゲート電極を、スイッチを介して固定電位に接続し、駆動トランジスタのゲートとソース間に画素容量を有することで、発光素子のI−V特性の経時劣化による輝度変化が補正される。
たとえば駆動トランジスタがnチャネルの場合に、固定電位を駆動トランジスタのドレイン電極が接続されている固定電位とすることで画素内に固定電位は電源電位のみとする。
また、駆動トランジスタのゲート側およびソース側に接続されているスイッチングトランジスタのゲート電圧を上げる、若しくはサイズを大きくすることで、スイッチトランジスタのしきい値バラツキに起因する画質劣化が抑制される。
また、駆動トランジスタがpチャネルの場合に、固定電位を駆動トランジスタのドレイン電極が接続されている固定電位とすることで、画素内に固定電位をGNDのみとする。
そして、駆動トランジスタのゲート側およびソース側に接続されているスイッチングトランジスタのゲート電圧を上げる、若しくはサイズを大きくすることで、スイッチトランジスタのしきい値のバラツキに起因する画質劣化が抑制される。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に関連付けて説明する。
【0050】
第1実施形態
図1は、本第1の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
図2は、図1の有機EL表示装置において本第1の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【0051】
この表示装置100は、図1および図2に示すように、画素回路(PXLC)101がm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部102、水平セレクタ(HSEL)103、ライトスキャナ(WSCN)104、ドライブスキャナ(DSCN)105、水平セレクタ103により選択され輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線DTL101〜DTL10n、ライトスキャナ104により選択駆動される走査線WSL101〜WSL10m、およびドライブスキャナ105により選択駆動される駆動線DSL101〜DSL10mを有する。
【0052】
なお、画素アレイ部102において、画素回路101はm×nのマトリクス状に配列されるが、図2においては図面の簡単化のために2(=m)×3(=n)のマトリクス状に配列した例を示している。
また、図2においても、図面の簡単化のために一つの画素回路の具体的な構成を示している。
【0053】
本第1の実施形態に係る画素回路101は、図2に示すように、nチャネルTFT111〜TFT113、キャパシタC111、有機EL素子(OLED:電気光学素子)からなる発光素子114、およびノードND111,ND112を有する。
また、図2において、DTL101はデータ線を、WSL101は走査線を、DSL101は駆動線をそれぞれ示している。
これらの構成要素のうち、TFT111が本発明に係る電界効果トランジスタを構成し、TFT112が第1のスイッチを構成し、TFT113が第2のスイッチを構成し、キャパシタC111が本発明に係る画素容量素子を構成している。
また、走査線WSL101が本発明に係る第1の制御線に対応し、駆動線DSL101が第2の制御線に対応する。
また、電源電圧VCCの供給ライン(電源電位)が第1の基準電位に相当し、接地電位GNDが第2の基準電位に相当している。
【0054】
画素回路101において、TFT111のソースと第2の基準電位(本実施形態では接地電位GND)との間に発光素子(OLED)114が接続されている。具体的には、発光素子114のアノードがTFT111のソースに接続され、カソード側が接地電位GNDに接続されている。発光素子114のアノードとTFT111のソースとの接続点によりノードND111が構成されている。
TFT111のソースがTFT113のドレインおよびキャパシタC111の第1電極に接続され、TFT111のゲートがノードND112に接続されている。
TFT113のソースが固定電位(本実施形態では接地電位GND)に接続され、TFT113のゲートが駆動線DSL101に接続されている。また、キャパシタC111の第2電極がノードND112に接続されている。
データ線DTL101とノードND112に第1のスイッチとしてのTFT112のソース・ドレインがそれぞれ接続されている。そして、TFT112のゲートが走査線WSL101に接続されている。
【0055】
このように、本実施形態に係る画素回路101は、ドライブトランジスタとしてのTFT111のゲート・ソース間にキャパシタC111が接続され、TFT111のソース電位をスイッチトランジスタとしてのTFT113に介して固定電位に接続するよう構成されている。
【0056】
次に、上記構成の動作を、画素回路の動作を中心に、図3(A)〜(F)および図4(A)〜(F)に関連付けて説明する。
なお、図4(A)は画素配列の第1行目の走査線WSL101に印加される走査信号ws[101] を、図4(B)は画素配列の第2行目の走査線WSL102に印加される走査信号ws[102] を、図4(C)は画素配列の第1行目の駆動線DSL101に印加される駆動信号ds[101] を、図4(D)は画素配列の第2行目の駆動線DSL102に印加される駆動信号ds[102] を、図4(E)はTFT111のゲート電位Vgを、図4(F)はTFT111のソース電位Vsをそれぞれ示している。
【0057】
まず、通常のEL発光素子114の発光状態時は、図4(A)〜(D)に示すように、ライトスキャナ104より走査線WSL101,WSL102,・・への走査信号ws[101] ,ws[102] ,・・が選択的にローレベルに設定され、ドライブスキャナ105により駆動線DSL101,DSL102,・・への駆動信号ds[101] ,ds[102] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路101においては、図3(A)に示すように、TFT112とTFT113がオフした状態に保持される。
【0058】
次に、EL発光素子114の非発光期間において、図4(A)〜(D)に示すように、ライトスキャナ104より走査線WSL101,WSL102,・・への走査信号ws[101] ,ws[102] ,・・がローレベルに保持され、ドライブスキャナ105により駆動線DSL101,DSL102,・・への駆動信号ds[101] ,ds[102] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路101においては、図3(B)に示すように、TFT112はオフ状態に保持されたままで、TFT113がオンする。
このとき、TFT113を介して電流が流れ、図4(F)に示すように、TFT111のソース電位Vsは接地電位GNDまで下降する。そのため、EL発光素子114に印加される電圧も0Vとなり、EL発光素子114は非発光となる。
【0059】
次に、EL発光素子114の非発光期間において、図4(A)〜(D)に示すように、ドライブスキャナ105により駆動線DSL101,DSL102,・・への駆動信号ds[101] ,ds[102] ,・・がハイレベルに保持されたまま、ライトスキャナ104より走査線WSL101,WSL102,・・への走査信号ws[101] ,ws[102] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路101においては、図3(C)に示すように、TFT113がオン状態に保持されたままで、TFT112がオンする。これにより、水平セレクタ103によりデータ線DTL101に伝搬された入力信号(Vin)が画素容量としてのキャパシタC111に書き込まれる。
このとき、図4(F)に示すように、ドライブトランジスタとしてのTFT111のソース電位Vsは接地電位レベル(GNDレベル)にあるため、図4(E),(F)に示すように、TFT111のゲート・ソース間の電位差は入力信号の電圧Vinと等しくなる。
【0060】
その後、EL発光素子114の非発光期間において、図4(A)〜(D)に示すように、ドライブスキャナ105により駆動線DSL101,DSL102,・・への駆動信号ds[101] ,ds[102] ,・・がハイレベルに保持されたまま、ライトスキャナ104より走査線WSL101,WSL102,・・への走査信号ws[101] ,ws[102] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路101においては、図3(D)に示すように、TFT112がオフ状態となり、画素容量としてのキャパシタC111への入力信号の書き込みが終了する。
【0061】
その後に 図4(A)〜(D)に示すように、ライトスキャナ104より走査線WSL101,WSL102,・・への走査信号ws[101] ,ws[102] ,・・はローレベルに保持され、ドライブスキャナ105により駆動線DSL101,DSL102,・・への駆動信号ds[101] ,ds[102] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路101においては、図3(E)に示すように、TFT113がオフ状態となる。
TFT113がオフすることで、図4(F)に示すように、ドライブトランジスタとしてのTFT111のソース電位Vsは上昇し、EL発光素子114にも電流が流れる。
【0062】
TFT111のソース電位Vsは変動するにもかかわらず、TFT111のゲート・ソース間には容量があるために、図4(E),(F)に示すように、ゲート・ソース電位は常にVinにて保たれている。
このとき、ドライブトランジスタとしてのTFT111は飽和領域で駆動しているので、このTFT111に流れる電流値Idsは前述した式1で示された値となり、その値はTFT111のゲート・ソース電圧であるVinにて決められる。この電流IdsはEL発光素子114にも同様に流れ、EL発光素子114は発光する。
EL発光素子114の等価回路は図3(F)に示すようになっているため、このときノードND111の電位はEL発光素子114に電流Idsが流れるゲート電位まで上昇する。
この電位上昇に伴い、キャパシタ111(画素容量Cs)を介してノードND112の電位も同様に上昇する。これにより、前述した通りTFT111のゲート・ソース電位はVinに保たれる。
【0063】
ここで、従来のソースフォロワー方式での問題点について、本発明の回路において考える。本回路においても、EL発光素子は発光時間が長くなるに従い、そのI−V特性は劣化する。そのため、ドライブトランジスタが同じ電流値を流したとしても、EL発光素子に印加される電位は変化し、ノードND111の電位は下降する。
しなしながら、本回路ではドライブトランジスタのゲート・ソース間電位が一定に保たれたままノードND111の電位は下降するので、ドライブトランジスタ(TFT111)に流れる電流は変化しない。よって、EL発光素子に流れる電流も変化せず、EL発光素子のI−V特性が劣化しても、入力電圧Vinに相当した電流が常に流れつづけ、従来の問題は解決できる。
【0064】
以上説明したように、本第1の実施形態によれば、ドライブトランジスタとしてのTFT111のソースが発光素子114のアノードに接続され、ドレインが電源電位VCCに接続され、TFT111のゲート・ソース間にキャパシタC111が接続され、TFT111のソース電位をスイッチトランジスタとしてのTFT113に介して固定電位に接続するよう構成されていることから、以下の効果を得ることができる。
EL発光素子のI−V特性が経時変化しても、輝度劣化の無いソースフォロワー出力が行える。
nチャネルトランジスタのソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタをEL発光素子の駆動素子として用いることができる。
また、nチャネルのみで画素回路のトランジスタを構成することができ、TFT作成においてa−Siプロセスを用いることができるようになる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となる。
【0065】
第2実施形態
図5は、本第2の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
図6は、図5の有機EL表示装置において本第2の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【0066】
この表示装置200は、図5および図6に示すように、画素回路(PXLC)201がm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部202、水平セレクタ(HSEL)203、ライトスキャナ(WSCN)204、ドライブスキャナ205(DSCN)、水平セレクタ203により選択され輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線DTL201〜DTL20n、ライトスキャナ204Aにより選択駆動される走査線WSL201〜WSL20m、およびドライブスキャナ205により選択駆動される駆動線DSL201〜DSL20mを有する。
【0067】
なお、画素アレイ部202において、画素回路201はm×nのマトリクス状に配列されるが、図12においては図面の簡単化のために2(=m)×3(=n)のマトリクス状に配列した例を示している。
また、図6においても、図面の簡単化のために一つの画素回路の具体的な構成を示している。
【0068】
本第2の実施形態に係る画素回路201は、図6に示すように、nチャネルTFT211〜TFT213、キャパシタC211、有機EL素子(OLED:電気光学素子)からなる発光素子214、およびノードND211,ND212を有する。
また、図6において、DTL201はデータ線を、WSL201は走査線を、DSL201は駆動線をそれぞれ示している。
これらの構成要素のうち、TFT211が本発明に係る電界効果トランジスタを構成し、TFT212が第1のスイッチを構成し、TFT213が第2のスイッチを構成し、キャパシタC211が本発明に係る画素容量素子を構成している。
また、走査線WSL201が本発明に係る第1の制御線に対応し、駆動線DSL201が第2の制御線に対応する。
また、電源電圧VCCの供給ライン(電源電位)が第1の基準電位に相当し、接地電位GNDが第2の基準電位に相当している。
【0069】
画素回路201において、TFT211のソースと発光素子214のアノードとの間に、TFT213のソース・ドレインがそれぞれ接続され、TFT211のドレインが電源電位VCCに接続され、発光素子214のカソードが接地電位GNDに接続されている。すなわち、電源電位VCCと接地電位GNDとの間に、ドライブトランジスタとしてのTFT211、スイッチングトランジスタとしてのTFT213、および発光素子214が直列に接続されている。そして、発光素子214のアノードとTFT213のソースとの接続点によりノードND211が構成されている。
TFT211のゲートがノードND212に接続されている。そして、ノードND211とND212との間、すなわち、TFT211のゲートと発光素子214のアノードとの間に、画素容量CsとしてのキャパシタC211が接続されている。キャパシタC211の第1電極がノードND211に接続され、第2電極がノードND212に接続されている。
TFT213のゲートが駆動線DSL201に接続されている。また、データ線DTL201とノードND212に第1のスイッチとしてのTFT212のソース・ドレインがそれぞれ接続されている。そして、TFT212のゲートが走査線WSL201に接続されている。
【0070】
このように、本実施形態に係る画素回路201は、ドライブトランジスタとしてのTFT211のソースと発光素子214のアノードとがスイッチングトランジスタとしてのTFT213により接続され、TFT211のゲートと発光素子214のアノード間にキャパシタC211が接続されている。
【0071】
次に、上記構成の動作を、画素回路の動作を中心に、図7(A)〜(E)および図8(A)〜(F)に関連付けて説明する。
なお、図8(A)は画素配列の第1行目の走査線WSL201に印加される走査信号ws[201] を、図8(B)は画素配列の第2行目の走査線WSL202に印加される走査信号ws[202] を、図8(C)は画素配列の第1行目の駆動線DSL201に印加される駆動信号ds[201] を、図8(D)は画素配列の第2行目の駆動線DSL202に印加される駆動信号ds[202] を、図8(E)はTFT211のゲート電位Vgを、図8(F)はTFT211のアノード側電位、すなわちノードND211の電位VND211 をそれぞれ示している。
【0072】
まず、通常のEL発光素子214の発光状態時は、図8(A)〜(D)に示すように、ライトスキャナ204より走査線WSL201,WSL202,・・への走査信号ws[201] ,ws[202] ,・・が選択的にローレベルに設定され、ドライブスキャナ205により駆動線DSL201,DSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路201においては、図7(A)に示すように、TFT212がオフ状態に保持され、TFT213がオン状態に保持される。
このとき、ドライブトランジスタとしてのTFT211とEL発光素子214には電流Idsが流れる。
【0073】
次に、EL発光素子214の非発光期間において、図8(A)〜(D)に示すように、ライトスキャナ204より走査線WSL201,WSL202,・・への走査信号ws[201] ,ws[202] ,・・はローレベルに保持され、ドライブスキャナ205により駆動線DSL201,DSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路201においては、図7(B)に示すように、TFT212はオフ状態に保持されたままで、TFT213がオフする。
このとき、EL発光素子214に保持されていた電位は、供給源が無くなるために降下する。この電位はEL発光素子214のしきい電圧Vthまで降下する。しかし、EL発光素子214にもオフ電流が流れるために、さらに非発光期間が続くとその電位はGNDまで降下する。
一方、ドライブトランジスタとしてのTFT211は、ゲート電位が高いためにオン状態に保持され、TFT211のソース電位は電源電圧Vccまで昇圧される。この昇圧は短時間にて行われ、Vcc昇圧後はTFT211には電流は流れない。
つまり、以上より本第2の実施形態の画素回路では、非発光期間に画素回路内に電流を流さないで動作させることができ、パネルの消費電力を抑制することができる。
【0074】
次に、EL発光素子214の非発光期間において、図8(A)〜(D)に示すように、ドライブスキャナ205により駆動線DSL201,DSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・がローレベルに保持されたまま、ライトスキャナ204より走査線WSL201,WSL202,・・への走査信号ws[201] ,ws[202] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路201においては、図7(C)に示すように、TFT213がオフ状態に保持されたままで、TFT212がオンする。これにより、水平セレクタ203によりデータ線DTL201に伝搬された入力信号(Vin)が画素容量CsとしてのキャパシタC211に書き込まれる。
このとき、図8(F)に示すように、スイッチングトランジスタとしてのTFT213のアノード側電位Va、すなわちノードND211の電位VND211 は接地電位レベル(GNDレベル)にあるため、画素容量CsとしてのキャパシタC211には入力信号の電圧Vinと等しい電位が保持される。
【0075】
その後、EL発光素子214の非発光期間において、図8(A)〜(D)に示すように、ドライブスキャナ205により駆動線DSL201,DSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・はローレベルに保持されたまま、ライトスキャナ204より走査線WSL201,WSL202,・・への走査信号ws[201] ,ws[202] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路201においては、図7(D)に示すように、TFT212がオフ状態となり、画素容量としてのキャパシタC211への入力信号の書き込みが終了する。
【0076】
その後、図8(A)〜(D)に示すように、ライトスキャナ204より走査線WSL201,WSL202,・・への走査信号ws[201] ,ws[202] ,・・がローレベルに保持されたまま、ドライブスキャナ205により駆動線DSL201,DSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路201において、図7(E)に示すように、TFT213がオン状態となる。
TFT213がオンしたことに伴い、EL発光素子214に電流が流れ、TFT211のソース電位は降下する。このように、ドライブトランジスタとしてのTFT211のソース電位は変動するにもかかわらず、TFT211のゲートと発光素子214のアノード間には容量があるために、ゲート・アノード電位は常にVinにて保たれている。このとき、ドライブトランジスタとしてのTFT211は飽和領域で駆動しているので、このTFT211に流れる電流値Idsは前述した式1で示された値となり、それはドライブトランジスタのゲート・ソース電圧Vgsである。
ここで、TFT213は非飽和領域にて動作しているため、単純な抵抗値とみなされる。よって、TFT211のゲート・ソース電圧はVinからTFT213による電圧降下の値を引いたものとなる。つまり、TFT211を流れる電流量はVinによって決められるといえる。
【0077】
以上より、EL発光素子214は発光時間が長くなるに従い、そのI−V特性は劣化しても、本第2の実施形態の画素回路201では、ドライブトランジスタとしてのTFT211のゲート・ソース間電位が一定に保たれたままノードND211の電位は下降するので、TFT211に流れる電流は変化しない。
よって、EL発光素子214に流れる電流も変化せず、EL発光素子214のI−V特性が劣化しても、入力電圧Vinに相当した電流が常に流れつづけ、従来の問題は解決できる。
加えて、TFT213のゲートのオン電圧を上げることで、TFT213のしきい値Vthのばらつきによる、抵抗値ばらつきを抑制することができる。
【0078】
なお、図6において、発光素子214のカソード電極の電位を接地電位GNDにしているが、これはどのような電位でも構わない。
【0079】
また、図9に示すように、画素回路のトランジスタはnチャネルではなく、pチャネルTFT221〜223で画素回路を構成しても構わない。この場合はEL発光素子224のアノード側に電源が接続され、カソード側にドライブトランジスタとしてのTFT221が接続される。
【0080】
さらに、スイッチングトランジスタとしてのTFT212,TFT213はドライブトランジスタとしてのTFT211と異なる極性のトランジスタでも構わない。
【0081】
ここで、本第2の実施形態に係る画素回路201と前述した第1の実施形態に係る画素回路101とを比較する。
本第2の実施形態に係る画素回路201と第1の実施形態に係る画素回路101とが基本的に異なる点は、スイッチングトランジスタとしてのTFT213とTFT113との接続位置が異なることにある。
【0082】
一般的に有機EL素子のI−V特性は、時間に対して劣化してしまう。しかしながら、第1の実施形態に係る画素回路101では、TFT111のゲート・ソース間の電位差Vsが常に保持されているために、TFT111を流れる電流が一定であるので、有機EL素子のI−V特性が劣化してもその輝度は保たれる。
第1の実施形態に係る画素回路101では、TFT112がオフしてTFT113がオンしているときに、ドライブトランジスタTFT111のソース電位Vsは接地電位になり、有機EL素子は発光せず非発光期間となる。同時に画素容量の第1電極(片側)も接地電位GNDとなる。しかし、この非発光期間においてでも、ゲート・ソース間電圧は保持され続けており、この画素回路101内には電源(Vcc)からGNDへと電流が流れる。
一般的に有機EL素子には発光期間と非発光期間があり、パネルの輝度は発光の強度と発光期間の積にて決められる。通常発光期間が短い程、動画特性は良くなるので、短い発光期間にてパネルを使用することが望ましい。ここで発光期間を短くしたときに同じ輝度を得るには、EL素子の発光強度を上げる必要があり、ドライブトランジスタにはより多くの電流を流す必要がある。
【0083】
ここで、第1の実施形態に係る画素回路101に関してさらに考察する。
第1の実施形態に係る画素回路101では、上述の通り、非発光期間にも電流が流れる。よって、非発光期間を短くし、流れる電流量を上げると、非発光期間においても電流が流れ続けるために、消費電流が増加する。
また、第1の実施形態に係る画素回路101では、電源電位VVCC と接地電位GND配線がパネル内に必要である。そのため、TFT側のパネル内部に二種類の配線をレイアウトする必要がある。VccとGNDは電圧降下を防ぐために、低抵抗で配線する必要がある。よって、二種類の配線を行うと、配線によるレイアウト面積を拡大する必要がある。そのため、パネルの高精細化に従い画素ピッチが小さくなると、トランジスタなどの配置が困難になるおそれがある。同時にパネル内部にてVCC配線とGND配線とのオーバーラップする領域が増えるおそれがあり、歩留まり向上を抑止するおそれがある。
これに対して、第2の実施形態に係る画素回路201によれば、上述した第1の実施形態の効果を得られることはもとより、消費電流、配線の削減、歩留りが向上する等の効果を得ることができる。
【0084】
本第2の実施形態によれば、EL発光素子のI−V特性が経時変化しても、輝度劣化の無いソースフォロワー出力が行える。
nチャネルトランジスタのソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタをEL発光素子の駆動素子として用いることができる。
また、nチャネルのみで画素回路のトランジスタを構成することができ、TFT作成においてa−Siプロセスを用いることができるようになる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となる。
さらに、第2の実施形態によれば、TFT側のGND配線を削除することができ、周辺の配線レイアウトや画素レイアウトが容易になる。
また、TFT側のGND配線を削除することができ、TFT基板のGND配線−VCC配線のオーバーラップを取り除くことができ、歩留まりを向上することができる。
また、TFT側のGND配線を削除することができ、TFT基板のGND配線−VCC配線のオーバーラップをなくせることで、低抵抗でVCC配線をレイアウトすることができ、高ユニフォーミティの画質を得ることができる。
【0085】
第3実施形態
図10は、本第3の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
図11は、図10の有機EL表示装置において本第3の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【0086】
本第3の実施形態に係る表示装置200Aが第2の実施形態に係る表示装置200と異なる点は、画素回路のおける画素容量CsとしてのキャパシタC211の接続位置が異なる点にある。
具体的には、第2の実施形態に係る画素回路201では、キャパシタC211をドライブトランジスタとしてのTFT211のゲートとEL発光素子214のアノード側との間に接続している。
これに対して、本第3の実施形態に係る画素回路201Aでは、キャパシタC211をドライブトランジスタとしてのTFT211のゲートとソース間に接続している。具体的には、キャパシタC211の第1電極がTFT211のソースとスイッチングトランジスタとしてのTFT213との接続点(ノードND211A)に接続され、第2電極がノードND212に接続されている。
その他の構成は、上述した第2の実施形態と同様である。
【0087】
次に、上記構成の動作を、画素回路の動作を中心に、図12(A)〜(E)および図13(A)〜(F)に関連付けて説明する。
【0088】
まず、通常のEL発光素子214の発光状態時は、図13(A)〜(D)に示すように、ライトスキャナ204より走査線WSL201,WSL202,・・への走査信号ws[201] ,ws[202] ,・・が選択的にローレベルに設定され、ドライブスキャナ205により駆動線DSL201,DSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路201においては、図12(A)に示すように、TFT212がオフ状態に保持され、TFT213がオン状態に保持される。
このとき、ドライブトランジスタとしてのTFT211とEL発光素子214には電流Idsが流れる。
【0089】
次に、EL発光素子214の非発光期間において、図13(A)〜(D)に示すように、ライトスキャナ204より走査線WSL201,WSL202,・・への走査信号ws[201] ,ws[202] ,・・はローレベルに保持され、ドライブスキャナ205により駆動線DSL201,DSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路201においては、図12(B)に示すように、TFT212はオフ状態に保持されたままで、TFT213がオフする。
このとき、EL発光素子214に保持されていた電位は、供給源が無くなるために降下する。この電位はEL発光素子214のしきい電圧Vthまで降下する。しかし、EL発光素子214にもオフ電流が流れるために、さらに非発光期間が続くとその電位はGNDまで降下する。
一方、ドライブトランジスタとしてのTFT211は、ゲート電位が高いためにオン状態に保持され、図13(F)に示すように、TFT211のソース電位Vsは電源電圧Vccまで昇圧される。この昇圧は短時間にて行われ、Vcc昇圧後はTFT211には電流は流れない。
つまり、以上より本第3の実施形態の画素回路201Aでは、非発光期間に画素回路内に電流を流さないで動作させることができ、パネルの消費電力を抑制することができる。
【0090】
次に、EL発光素子214の非発光期間において、図13(A)〜(D)に示すように、ドライブスキャナ205により駆動線DSL201,DSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・がローレベルに保持されたまま、ライトスキャナ204より走査線WSL201,WSL202,・・への走査信号ws[201] ,ws[202] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路201においては、図12(C)に示すように、TFT213がオフ状態に保持されたままで、TFT212がオンする。これにより、水平セレクタ203によりデータ線DTL201に伝搬された入力信号(Vin)が画素容量CsとしてのキャパシタC211に書き込まれる。
このとき、図13(F)に示すように、スイッチングトランジスタとしてのTFT213のソースVsは電源電位VCCであるため、画素容量CsとしてのキャパシタC211には入力信号の電圧Vinに対して、(Vin−VCC)と等しい電位が保持される。
【0091】
その後、EL発光素子214の非発光期間において、図13(A)〜(D)に示すように、ドライブスキャナ205により駆動線DSL201,DSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・がローレベルに保持されたまま、ライトスキャナ204より走査線WSL201,WSL202,・・への走査信号ws[201] ,ws[202] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路201においては、図12(D)に示すように、TFT212がオフ状態となり、画素容量としてのキャパシタC211への入力信号の書き込みが終了する。
【0092】
その後、図13(A)〜(D)に示すように、ライトスキャナ204より走査線WSL201,WSL202,・・への走査信号ws[201] ,ws[202] ,・・がローレベルに保持されたまま、ドライブスキャナ205により駆動線DSL201,DSL202,・・への駆動信号ds[201] ,ds[202] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路201において、図12(E)に示すように、TFT213がオン状態となる。
TFT213がオンしたことに伴い、EL発光素子214に電流が流れ、TFT211のソース電位は降下する。このように、ドライブトランジスタとしてのTFT211のソース電位は変動するにもかかわらず、TFT211のゲートとソース間には容量があり、他のトランジスタなどは接続されていないことから、TFT211のゲート・ソース間電圧は、常に(Vin−VCC)にて保たれている。このとき、ドライブトランジスタとしてのTFT211は飽和領域で駆動しているので、このTFT211に流れる電流値Idsは前述した式1で示された値となり、それはドライブトランジスタのゲート・ソース間電圧Vgsであり、(Vin−VCC)である。
つまり、TFT211を流れる電流量はVinによって決められるといえる。
【0093】
以上より、EL発光素子214は発光時間が長くなるに従い、そのI−V特性は劣化しても、本第3の実施形態の画素回路201Aでは、ドライブトランジスタとしてのTFT211のゲート・ソース間電位が一定に保たれたままノードND211Aの電位は下降するので、TFT211に流れる電流は変化しない。
よって、EL発光素子214に流れる電流も変化せず、EL発光素子214のI−V特性が劣化しても、入力電圧Vinに相当した電流が常に流れつづけ、従来の問題は解決できる。
加えて、TFT211のゲート・ソース間には画素容量Cs以外のトランジスタ等は有していないために、従来方式のようににしきい値VthばらつきによってドライブトランジスタとしてのTFT211のゲート・ソース間電圧Vgsが変化することは全くない。
【0094】
なお、図11において、発光素子214のカソード電極の電位を接地電位GNDにしているが、これはどのような電位でも構わない。むしろ、負電源にした方が、Vccの電位を下げることができ、入力信号電圧の電位も下げることができる。これにより、外部ICに負担をかけないで設計することが可能である。
また、GND配線を必要としないためにパネルへの入力ピン数を削減することができ、画素レイアウトも容易になる。加えて、VCCとGNDラインのパネル内部での交差部がなくなるので、歩留まりも向上しやすくなる。
【0095】
また、図14に示すように、画素回路のトランジスタはnチャネルではなく、pチャネルTFT231〜233で画素回路を構成しても構わない。この場合はEL発光素子234のアノード側に電源が接続され、カソード側にドライブトランジスタとしてのTFT231が接続される。
【0096】
さらに、スイッチングトランジスタとしてのTFT212,TFT213はドライブトランジスタとしてのTFT211と異なる極性のトランジスタでも構わない。
【0097】
本第3の実施形態によれば、EL発光素子のI−V特性が経時変化しても、輝度劣化の無いソースフォロワー出力が行える。
nチャネルトランジスタのソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタをEL発光素子の駆動素子として用いることができる。
また、nチャネルのみで画素回路のトランジスタを構成することができ、TFT作成においてa−Siプロセスを用いることができるようになる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となる。
さらに、第2の実施形態によれば、TFT側のGND配線を削除することができ、周辺の配線レイアウトや画素レイアウトが容易になる。
また、TFT側のGND配線を削除することができ、TFT基板のGND配線−VCC配線のオーバーラップを取り除くことができ、歩留まりを向上することができる。
また、TFT側のGND配線を削除することができ、TFT基板のGND配線−VCC配線のオーバーラップをなくせることで、低抵抗でVCC配線をレイアウトすることができ、高ユニフォーミティの画質を得ることができる。
【0098】
第4実施形態
図15は、本第4の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
図16は、図15の有機EL表示装置において本第4の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【0099】
この表示装置300は、図15および図16に示すように、画素回路(PXLC)301がm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部302、水平セレクタ(HSEL)303、第1のライトスキャナ(WSCN1)304、第2のライトスキャナ(WSCN2)305、ドライブスキャナ306(DSCN)、定電圧源(CVS)307、水平セレクタ303により選択され輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線DTL301〜DTL30n、ライトスキャナ304により選択駆動される走査線WSL301〜WSL30m、ライトスキャナ305により選択駆動される走査線WSL311〜WSL31m、およびドライブスキャナ306により選択駆動される駆動線DSL301〜DSL30mを有する。
【0100】
なお、画素アレイ部302において、画素回路301はm×nのマトリクス状に配列されるが、図15においては図面の簡単化のために2(=m)×3(=n)のマトリクス状に配列した例を示している。
また、図16においても、図面の簡単化のために一つの画素回路の具体的な構成を示している。
【0101】
本第4の実施形態に係る画素回路301は、図16に示すように、nチャネルTFT311〜TFT314、キャパシタC311、有機EL素子(OLED:電気光学素子)からなる発光素子315、およびノードND311,ND312を有する。
また、図23において、DTL301はデータ線を、WSL301,WSL311は走査線を、DSL301は駆動線をそれぞれ示している。
これらの構成要素のうち、TFT311が本発明に係る電界効果トランジスタを構成し、TFT312が第1のスイッチを構成し、TFT313が第2のスイッチを構成し、TFT314が第3のスイッチを構成し、キャパシタC311が本発明に係る画素容量素子を構成している。
また、走査線WSL301が本発明に係る第1の制御線に対応し、駆動線DSL301が第2の制御線に対応し、走査線WSL311が第3の制御線に対応する。
【0102】
また、電源電圧VCCの供給ライン(電源電位)が第1の基準電位に相当し、接地電位GNDが第2の基準電位に相当している。
【0103】
画素回路301において、TFT311のソースと発光素子315のアノードとの間に、TFT313のソース・ドレインがそれぞれ接続され、TFT311のドレインが電源電位VCCに接続され、発光素子315のカソードが接地電位GNDに接続されている。すなわち、電源電位VCCと接地電位GNDとの間に、ドライブトランジスタとしてのTFT311、スイッチングトランジスタとしてのTFT313、および発光素子315が直列に接続されている。そして、TFT311のソースとTFT313との接続点によりノードND311が構成されている。
TF311のゲートがノードND312に接続されている。そして、ノードND311とND312との間、すなわち、TFT311のゲートとソースとの間に、画素容量CsとしてのキャパシタC311が接続されている。キャパシタC311の第1電極がノードND311に接続され、第2電極がノードND312に接続されている。
TFT313のゲートが駆動線DSL301に接続されている。また、データ線DTL301とノードND312に第1のスイッチとしてのTFT312のソース・ドレインがそれぞれ接続されている。そして、TFT312のゲートが走査線WSL301に接続されている。
さらに、TFT311のソース(ノードND311)と定電圧源307との間にTFT314のソース・ドレインがそれぞれ接続され、TFT314のゲートが走査線WSL311に接続されている。
【0104】
このように、本実施形態に係る画素回路301は、ドライブトランジスタとしてのTFT311のソースと発光素子315のアノードとがスイッチングトランジスタとしてのTFT313により接続され、TFT311のゲートとソース間にキャパシタC311が接続され、かつ、TFT311のソース電位がTFT314を介して定電圧源307(固定電圧ライン)に接続されて構成されている。
【0105】
次に、上記構成の動作を、画素回路の動作を中心に、図17(A)〜(E)および図18(A)〜(H)に関連付けて説明する。
なお、図18(A)は画素配列の第1行目の走査線WSL301に印加される走査信号ws[301] を、図18(B)は画素配列の第2行目の走査線WSL302に印加される走査信号ws[302] を、図18(C)は画素配列の第1行目の走査線WSL311に印加される走査信号ws[311] を、図18(D)は画素配列の第2行目の走査線WSL312に印加される走査信号ws[312] を、図18(E)は画素配列の第1行目の駆動線DSL301に印加される駆動信号ds[301] を、図18(F)は画素配列の第2行目の駆動線DSL302に印加される駆動信号ds[302] を、図8(G)はTFT311のゲート電位Vgを、図18(H)はTFT311のアノード側電位、すなわちノードND311の電位VND311 をそれぞれ示している。
【0106】
まず、通常のEL発光素子315の発光状態時は、図18(A)〜(F)に示すように、ライトスキャナ304より走査線WSL301,WSL302,・・への走査信号ws[301] ,ws[302] ,・・が選択的にローレベルに設定され、ライトスキャナ305よりWSL311,WSL312,・・への走査信号ws[311] ,ws[312] ,・・が選択的にローレベルに設定され、ドライブスキャナ306により駆動線DSL301,DSL302,・・への駆動信号ds[301],ds[302] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路301においては、図17(A)に示すように、TFT312,314がオフ状態に保持され、TFT313がオン状態に保持される。
このとき、ドライブトランジスタとしてのTFT311は飽和領域で駆動しているため、そのゲート・ソース間電圧Vgsに対して電流Idsが、TFT311とEL発光素子315に流れる。
【0107】
次に、EL発光素子315の非発光期間において、図18(A)〜(F)に示すように、ライトスキャナ304より走査線WSL301,WSL302,・・への走査信号ws[301] ,ws[302] ,・・がローレベルに保持され、ライトスキャナ305よりWSL311,WSL312,・・への走査信号ws[311] ,ws[312] ,・・がローレベルに保持され、ドライブスキャナ306により駆動線DSL301,DSL302,・・への駆動信号ds[301] ,ds[302] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路301においては、図17(B)に示すように、TFT312,TFT314はオフ状態に保持されたままで、TFT313がオフする。このとき、EL発光素子315に保持されていた電位は、供給源が無くなるために降下し、EL発光素子315は非発光になる。この電位はEL発光素子315のしきい電圧Vthまで降下する。しかし、EL発光素子315にもオフ電流が流れるために、さらに非発光期間が続くとその電位はGNDまで降下する。
一方、ドライブトランジスタとしてのTFT311は、ゲート電位が高いためにオン状態に保持され、図18(G)に示すように、TFT311のソース電位は電源電圧Vccまで昇圧される。この昇圧は短時間にて行われ、Vcc昇圧後はTFT311には電流は流れない。
つまり、以上より本第4の実施形態の画素回路301では、非発光期間に画素回路内に電流を流さないで動作させることができ、パネルの消費電力を抑制することができる。
【0108】
次に、EL発光素子315の非発光期間において、図18(A)〜(F)に示すように、ドライブスキャナ306により駆動線DSL301,DSL302,・・への駆動信号ds[301] ,ds[302] ,・・がローレベルに保持されたまま、ライトスキャナ304より走査線WSL301,WSL302,・・への走査信号ws[301] ,ws[302] ,・・が選択的にハイレベルに設定され、ライトスキャナ305よりWSL311,WSL312,・・への走査信号ws[311] ,ws[312] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路301においては、図17(C)に示すように、TFT313がオフ状態に保持されたままで、TFT312,TFT314がオンする。これにより、水平セレクタ303によりデータ線DTL301に伝搬された入力信号(Vin)が画素容量CsとしてのキャパシタC311に書き込まれる。
この信号線電圧を書き込むときにTFT314をオンしておくことが重要である。TFT314がない場合には、TFT312がオンして映像信号が画素容量Csに書き込まれると、TFT311のソース電位Vsはカップリングが入る。これに対して、ノードND311を定電圧源307に接続するTFT314をオンすると、低インピーダンスの配線ラインに接続されることになるため、TFT311のソース電位には配線ラインの電圧値が書き込まれる。
このとき、配線ラインの電位をVoとすると、ドライブトランジスタとしてのTFT311のソース電位はVoとなるため、画素容量Csには入力信号の電圧Vinに対して、(Vin−Vo)と等しい電位が保持される。
【0109】
その後、EL発光素子315の非発光期間において、図18(A)〜(F)に示すように、ドライブスキャナ306により駆動線DSL301,DSL302,・・への駆動信号ds[301] ,ds[302] ,・・がローレベルに保持され、ライトスキャナ306により走査線WSL311,WSL312,・・への走査信号ws[311] ,ws[312] ,・・がハイレベルに保持されたまま、ライトスキャナ304より走査線WSL301,WSL302,・・への走査信号ws[301],ws[302] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路301においては、図17(D)に示すように、TFT312がオフ状態となり、画素容量としてのキャパシタC311への入力信号の書き込みが終了する。
このとき、TFT311のソース電位は低インピーダンスを維持している必要があるので、TFT314はオンしたままである。
【0110】
その後、図18(A)〜(F)に示すように、ライトスキャナ304より走査線WSL301,WSL302,・・への駆動信号ds[301] ,ds[302] ,・・がローレベルに保持されたまま、ライトスキャナ305より走査線WSL311,WSL312,・・への走査信号ws[311] ,ws[312] ,・・がローレベルに設定された後、ドライブスキャナ306により駆動線DSL301,DSL302,・・への駆動信号ds[301] ,ds[302] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路301において、図17(E)に示すように、TFT314がオフした後に、TFT313がオン状態となる。
TFT313がオンしたことに伴い、EL発光素子315に電流が流れ、TFT311のソース電位は降下する。このように、ドライブトランジスタとしてのTFT311のソース電位は変動するにもかかわらず、TFT311のゲートとEL発光素子315のアノード間には容量があるために、TFT311のゲート・ソ−ス間電圧は、常に(Vin−Vo)にて保たれている。
【0111】
このとき、ドライブトランジスタとしてのTFT311は飽和領域で駆動しているので、このTFT311に流れる電流値Idsは前述した式1で示された値となり、それはドライブトランジスタのゲート・ソース電圧Vgsであり、(Vin−Vo)である。
つまり、TFT311を流れる電流量はVinによって決められるといえる。
【0112】
このように、信号書き込み期間中にTFT314をオンしてTFT311のソースを低インピーダンスにしておくことで、画素容量のTFT311のソース側を常に固定電位にしておくことができ、信号線書き込み時のカップリングによる画質劣化を考慮する必要が無く、短時間にて信号線電圧を書き込むことができる。また、画素容量を増加させ、リーク特性に対して対策することもできる。
【0113】
以上より、EL発光素子315は発光時間が長くなるに従い、そのI−V特性は劣化しても、本第4の実施形態の画素回路301では、ドライブトランジスタとしてのTFT311のゲート・ソース間電位が一定に保たれたままノードND311の電位は下降するので、TFT311に流れる電流は変化しない。
よって、EL発光素子315に流れる電流も変化せず、EL発光素子315のI−V特性が劣化しても、入力電圧Vinに相当した電流が常に流れつづけ、従来の問題は解決できる。
加えて、TFT311のゲート・ソース間には画素容量Cs以外のトランジスタ等は有していないために、従来方式のようにしきい値VthばらつきによってドライブトランジスタとしてのTFT311のゲート・ソース間電圧Vgsが変化することは全くない。
【0114】
なお、TFT314につながれている配線の電位(定電圧源)に関して制約は無いが、図19に示すように、その電位をVCCと同じくすると、信号線の配線を削減することができる。これによって、パネル配線部、画素部のレイアウトが容易に行うことができる。また、パネル入力のパッドを削減することもできる。
一方、ドライブトランジスタとしてのTFT311のゲート・ソース間電圧Vgsは前述したように、Vin−Voによって決定される。よって、たとえば図20に示すように、Voを接地電位GND等の低い電位に設定すると、入力信号電圧VinはGNDレベル近辺の低電位にて作成することができ、周辺ICの信号の昇圧処理などを必要としない。さらに、スイッチングトランジスタとしてのTFT313のオン電圧を低下させることもでき、外部ICに負担をかけないで設計することが可能となる。
【0115】
また、図16において、発光素子315のカソード電極の電位を接地電位GNDにしているが、これはどのような電位でも構わない。むしろ、負電源にした方が、Vccの電位を下げることができ、入力信号電圧の電位も下げることができる。これにより、外部ICに負担をかけないで設計することが可能である。
【0116】
また、図21に示すように、画素回路のトランジスタはnチャネルではなく、pチャネルTFT321〜324で画素回路を構成しても構わない。この場合はEL発光素子324のアノード側に電源が接続され、カソード側にドライブトランジスタとしてのTFT321が接続される。
【0117】
さらに、スイッチングトランジスタとしてのTFT312,TFT313,TFT314はドライブトランジスタとしてのTFT311と異なる極性のトランジスタでも構わない。
【0118】
本第4の実施形態によれば、EL発光素子のI−V特性が経時変化しても、輝度劣化の無いソースフォロワー出力が行える。
nチャネルトランジスタのソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタをEL発光素子の駆動素子として用いることができる。
また、nチャネルのみで画素回路のトランジスタを構成することができ、TFT作成においてa−Siプロセスを用いることができるようになる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となる。
さらに、第4の実施形態によれば、たとえば黒信号でも短時間にて信号線電圧を書き込むことができ、ユニフォーミティの高い画質を得ることができる。同時に信号線容量を増加させ、リーク特性を抑制することができる。
また、TFT側のGND配線を削除することができ、周辺の配線レイアウトや画素レイアウトが容易になる。
また、TFT側のGND配線を削除することができ、TFT基板のGND配線−VCC配線のオーバーラップを取り除くことができ、歩留まりを向上することができる。
また、TFT側のGND配線を削除することができ、TFT基板のGND配線−VCC配線のオーバーラップをなくせることで、低抵抗でVCC配線をレイアウトすることができ、高ユニフォーミティの画質を得ることができる。
さらにまた、入力信号電圧をGND近辺にすることができ、外部駆動システムへの負担を軽減することができる。
【0119】
第5実施形態
図22は、本第5の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
図23は、図22の有機EL表示装置において本第5の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【0120】
本第5の実施形態に係る表示装置300Aが第4の実施形態に係る表示装置300と異なる点は、画素回路における画素容量CsとしてのキャパシタC311の接続位置が異なる点にある。
具体的には、第4実施形態に係る画素回路301では、キャパシタC311をドライブトランジスタとしてのTFT311のゲートとEL発光素子315のアノード側との間に接続している。
これに対して、本第5の実施形態に係る画素回路301Aでは、キャパシタC311をドライブトランジスタとしてのTFT311のゲートとソース間に接続している。具体的には、キャパシタC311の第1電極がTFT311のソースとスイッチングトランジスタとしてのTFT313との接続点(ノードND311A)に接続され、第2電極がノードND312に接続されている。
その他の構成は、上述した第4の実施形態と同様である。
【0121】
次に、上記構成の動作を、画素回路の動作を中心に、図24(A)〜(E)および図25(A)〜(H)に関連付けて説明する。
【0122】
まず、通常のEL発光素子315の発光状態時は、図25(A)〜(F)に示すように、ライトスキャナ304より走査線WSL301,WSL302,・・への走査信号ws[301] ,ws[302] ,・・が選択的にローレベルに設定され、ライトスキャナ305よりWSL311,WSL312,・・への走査信号ws[311] ,ws[312] ,・・が選択的にローレベルに設定され、ドライブスキャナ306により駆動線DSL301,DSL302,・・への駆動信号ds[301],ds[302] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路301においては、図24(A)に示すように、TFT312,314がオフ状態に保持され、TFT313がオン状態に保持される。
このとき、ドライブトランジスタとしてのTFT311は飽和領域で駆動しているため、そのゲート・ソース間電圧Vgsに対して電流Idsが、TFT311とEL発光素子315に流れる。
【0123】
次に、EL発光素子315の非発光期間において、図25(A)〜(F)に示すように、ライトスキャナ304より走査線WSL301,WSL302,・・への走査信号ws[301] ,ws[302] ,・・が選択的にローレベルに保持され、ライトスキャナ305よりWSL311,WSL312,・・への走査信号ws[311] ,ws[312] ,・・が選択的にローレベルに保持され、ドライブスキャナ306により駆動線DSL301,DSL302,・・への駆動信号ds[301],ds[302] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路301においては、図24(B)に示すように、TFT312,TFT314はオフ状態に保持されたままで、TFT313がオフする。このとき、EL発光素子315に保持されていた電位は、供給源が無くなるために降下し、EL発光素子315は非発光になる。この電位はEL発光素子315のしきい電圧Vthまで降下する。しかし、EL発光素子315にもオフ電流が流れるために、さらに非発光期間が続くとその電位はGNDまで降下する。
一方、EL発光素子315のアノード側の電圧降下に伴い、ドライブトランジスタとしてのTFT311のゲート電位にもキャパシタC311を介して低下する。これと並行して、TFT311には電流が流れ、そのソース電位は上昇する。
これにより、TFT311はカットオフ状態になり、TFT311に電流は流れない。
つまり、以上より本第5の実施形態の画素回路301Aでは、非発光期間に画素回路内に電流を流さないで動作させることができ、パネルの消費電力を抑制することができる。
【0124】
次に、EL発光素子315の非発光期間において、図25(A)〜(F)に示すように、ドライブスキャナ306により駆動線DSL301,DSL302,・・への駆動信号ds[301] ,ds[302] ,・・がローレベルに保持されたまま、ライトスキャナ304より走査線WSL301,WSL302,・・への走査信号ws[301] ,ws[302] ,・・が選択的にハイレベルに設定され、ライトスキャナ305よりWSL311,WSL312,・・への走査信号ws[311] ,ws[312] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路A301においては、図24(C)に示すように、TFT313がオフ状態に保持されたままで、TFT312,TFT314がオンする。これにより、水平セレクタ303によりデータ線DTL301に伝搬された入力信号(Vin)が画素容量CsとしてのキャパシタC311に書き込まれる。
この信号線電圧を書き込むときにTFT314をオンしておくことが重要である。TFT314がない場合には、TFT312がオンして映像信号が画素容量Csに書き込まれると、TFT311のソース電位Vsはカップリングが入る。これに対して、ノードND311を定電圧源307に接続するTFT314をオンすると、低インピーダンスの配線ラインに接続されることになるため、TFT311のソース電位には配線ラインの電圧値が書き込まれる。
このとき、配線ラインの電位をVoとすると、ドライブトランジスタとしてのTFT311のソース電位はVoとなるため、画素容量Csには入力信号の電圧Vinに対して、(Vin−Vo)と等しい電位が保持される。
【0125】
その後、EL発光素子315の非発光期間において、図25(A)〜(F)に示すように、ドライブスキャナ306により駆動線DSL301,DSL302,・・への駆動信号ds[301] ,ds[302] ,・・がローレベルに保持され、ライトスキャナ305により走査線WSL311,WSL312,・・への走査信号ws[311] ,ws[312] ,・・がハイレベルに保持されたまま、ライトスキャナ304より走査線WSL301,WSL302,・・への走査信号ws[301],ws[302] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路301Aにおいては、図24(D)に示すように、TFT312がオフ状態となり、画素容量としてのキャパシタC311への入力信号の書き込みが終了する。
このとき、TFT311のソース電位は低インピーダンスを維持している必要があるので、TFT314はオンしたままである。
【0126】
その後、図25(A)〜(F)に示すように、ライトスキャナ304より走査線WSL301,WSL302,・・への走査信号ws[301] ,ws[302] ,・・がローレベルに保持されたまま、ライトスキャナ305より走査線WSL311,WSL312,・・への走査信号ws[311] ,ws[312] ,・・がローレベルに設定された後、ドライブスキャナ306により駆動線DSL301,DSL302,・・への駆動信号ds[301] ,ds[302] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路301において、図24(E)に示すように、TFT314がオフした後に、TFT313がオン状態となる。
TFT313がオンしたことに伴い、EL発光素子315に電流が流れ、TFT311のソース電位は降下する。このように、ドライブトランジスタとしてのTFT311のソース電位は変動するにもかかわらず、TFT311のゲートとEL発光素子315のアノード間には容量があり、TFT311のゲートとEL発光素子315のアノード間電圧は、常に(Vin−VCC)にて保たれている。
【0127】
ここで、TFT313は非飽和領域にて動作しているため、単純な抵抗値とみなされる。よって、TFT311のゲート・ソース電圧は(Vin−Vo)からTFT313による電圧降下の値を引いたものとなる。つまり、TFT311を流れる電流量はVinによって決められるといえる。
【0128】
このように、信号書き込み期間中にTFT314をオンしてTFT311のソースを低インピーダンスにしておくことで、画素容量のTFT311のソース側を常に固定電位にしておくことができ、信号線書き込み時のカップリングによる画質劣化を考慮する必要が無く、短時間にて信号線電圧を書き込むことができる。また、画素容量を増加させ、リーク特性に対して対策することもできる。
【0129】
このとき、ドライブトランジスタとしてのTFT311は飽和領域で駆動しているので、このTFT311に流れる電流値Idsは前述した式1で示された値となり、それはドライブトランジスタのゲート・ソース電圧Vgsであり、(Vin−VCC)である。
つまり、TFT311を流れる電流量はVinによって決められるといえる。
【0130】
以上より、EL発光素子315は発光時間が長くなるに従い、そのI−V特性は劣化しても、本第4の実施形態の画素回路301では、ドライブトランジスタとしてのTFT311のゲート・ソース間電位が一定に保たれたままノ−ドND211の電位は下降するので、TFT311に流れる電流は変化しない。
よって、EL発光素子315に流れる電流も変化せず、EL発光素子315のI−V特性が劣化しても、入力電圧Vinに相当した電流が常に流れつづけ、従来の問題は解決できる。
【0131】
なお、TFT314につながれている配線の電位(定電圧源)に関して制約は無いが、図26に示すように、その電位をVCCと同じくすると、信号線の配線を削減することができる。これによって、パネル配線部、画素部のレイアウトが容易に行うことができる。また、パネル入力のパッドを削減することもできる。
一方、ドライブトランジスタとしてのTFT311のゲート・ソース間電圧Vgsは前述したように、Vin−Voによって決定される。よって、たとえば図27に示すように、Voを接地電位GND等の低い電位に設定すると、入力信号電圧VinはGNDレベル近辺の低電位にて作成することができ、周辺ICの信号の昇圧処理などを必要としない。さらに、スイッチングトランジスタとしてのTFT313のオン電圧を低下させることもでき、外部ICに負担をかけないで設計することが可能となる。
【0132】
また、図23において、発光素子315のカソード電極の電位を接地電位GNDにしているが、これはどのような電位でも構わない。むしろ、負電源にした方が、Vccの電位を下げることができ、入力信号電圧の電位も下げることができる。これにより、外部ICに負担をかけないで設計することが可能である。
【0133】
また、図28に示すように、画素回路のトランジスタはnチャネルではなく、pチャネルTFT321〜324で画素回路を構成しても構わない。この場合はEL発光素子334のアノード側に電源が接続され、カソード側にドライブトランジスタとしてのTFT331が接続される。
【0134】
さらに、スイッチングトランジスタとしてのTFT312,TFT313,TFT314はドライブトランジスタとしてのTFT311と異なる極性のトランジスタでも構わない。
【0135】
本第5の実施形態によれば、EL発光素子のI−V特性が経時変化しても、輝度劣化の無いソースフォロワー出力が行える。
nチャネルトランジスタのソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタをEL発光素子の駆動素子として用いることができる。
また、nチャネルのみで画素回路のトランジスタを構成することができ、TFT作成においてa−Siプロセスを用いることができるようになる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となる。
さらに、第4の実施形態によれば、たとえば黒信号でも短時間にて信号線電圧を書き込むことができ、ユニフォーミティの高い画質を得ることができる。同時に信号線容量を増加させ、リーク特性を抑制することができる。
また、TFT側のGND配線を削除することができ、周辺の配線レイアウトや画素レイアウトが容易になる。
また、TFT側のGND配線を削除することができ、TFT基板のGND配線−VCC配線のオーバーラップを取り除くことができ、歩留まりを向上することができる。
また、TFT側のGND配線を削除することができ、TFT基板のGND配線−VCC配線のオーバーラップをなくせることで、低抵抗でVCC配線をレイアウトすることができ、高ユニフォーミティの画質を得ることができる。
さらにまた、入力信号電圧をGND近辺にすることができ、外部駆動システムへの負担を軽減することができる。
【0136】
第6実施形態
図29は、本第6の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
図30は、図29の有機EL表示装置において本第6の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【0137】
この表示装置400は、図29および図30に示すように、画素回路(PXLC)401がm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部402、水平セレクタ(HSEL)403、ライトスキャナ(WSCN)404、第1のドライブスキャナ(DSCN1)405、第2のドライブスキャナ(DSCN2)406、第3のドライブスキャナ(DSCN3)407、水平セレクタ403により選択され輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線DTL401〜DTL40n、ライトスキャナ404により選択駆動される走査線WSL401〜WSL40m、第1のライトスキャナ405により選択駆動される駆動線DSL401〜DSL40m、第2のライトスキャナ406により選択駆動される駆動線DSL411〜DSL41m、および第3のライトスキャナ407により選択駆動される駆動線DSL421〜DSL42mを有する。
【0138】
なお、画素アレイ部402において、画素回路401はm×nのマトリクス状に配列されるが、図29においては図面の簡単化のために2(=m)×3(=n)のマトリクス状に配列した例を示している。
また、図30においても、図面の簡単化のために一つの画素回路の具体的な構成を示している。
【0139】
本第6の実施形態に係る画素回路301は、図40に示すように、nチャネルTFT411〜TFT415、キャパシタC411、有機EL素子(OLED:電気光学素子)からなる発光素子416、およびノードND411,ND412を有する。
また、図23において、DTL401はデータ線を、WSL401は走査線を、DSL401,DSL411,DSL421は駆動線をそれぞれ示している。
これらの構成要素のうち、TFT411が本発明に係る電界効果トランジスタを構成し、TFT412が第1のスイッチを構成し、TFT413が第2のスイッチを構成し、TFT414が第3のスイッチを構成し、TFT415が第4のスイッチを構成し、キャパシタC411が本発明に係る画素容量素子を構成している。
また、走査線WSL401が本発明に係る第1の制御線に対応し、駆動線DSL401が第2の制御線に対応し、駆動線WSL411が第3の制御線に対応し、駆動線WSL421が第4の制御線に対応する。
【0140】
また、電源電圧VCCの供給ライン(電源電位)が第1の基準電位に相当し、接地電位GNDが第2の基準電位に相当している。
【0141】
画素回路301において、TFT311のソースとノードND411との間に、TFT414のソース・ドレインがそれぞれ接続され、ノードND411と発光素子315のアノードとの間に、TFT413のソース・ドレインがそれぞれ接続され、TFT411のドレインが電源電位VCCに接続され、発光素子415のカソードが接地電位GNDに接続されている。すなわち、電源電位VCCと接地電位GNDとの間に、ドライブトランジスタとしてのTFT411、スイッチングトランジスタとしてのTFT414,TFT413、および発光素子416が直列に接続されている。
TF411のゲートがノードND412に接続されている。そして、ノードND411とND412との間、すなわち、TFT411のゲートとソース側との間に、画素容量CsとしてのキャパシタC411が接続されている。キャパシタC411の第1電極がノードND411に接続され、第2電極がノードND412に接続されている
TFT413のゲートが駆動線DSL401に接続され、TFT414のゲートが駆動線DSL411に接続されている。また、データ線DTL401とノードND411(キャパシタC411の第1電極との接続点)との間に第1のスイッチとしてのTFT412のソース・ドレインがそれぞれ接続されている。そして、TFT412のゲートが走査線WSL401に接続されている。
さらに、ノードND411と電源電位VCCとの間にTFT415のソース・ドレインがそれぞれ接続され、TFT415のゲートが駆動線DSL421に接続されている。
【0142】
このように、本実施形態に係る画素回路401は、ドライブトランジスタとしてのTFT411のソースと発光素子416のアノードとがスイッチングトランジスタとしてのTFT414,TFT413により接続され、TFT411のゲートとソース側ノードND411間にキャパシタC411が接続され、かつ、TFT311のゲート(ノードND412)がTFT415を介して電源電位VCC(固定電圧ライン)に接続されて構成されている。
【0143】
次に、上記構成の動作を、画素回路の動作を中心に、図31(A)〜(F)、図32、および図33(A)〜(H)に関連付けて説明する。
図33(A)は画素配列の第1行目の走査線WSL401に印加される走査信号ws[401] を、図33(B)は画素配列の第2行目の走査線WSL402に印加される走査信号ws[402] を、図33(C)は画素配列の第1行目の駆動線WSL401,WSL411に印加される駆動信号ds[401] ,ds[411] を、図33(D)は画素配列の第2行目の駆動線WSL402,WSL412に印加される駆動信号ds[402] ,ds[412] を、図33(E)は画素配列の第1行目の駆動線DSL421に印加される駆動信号ds[421] を、図33(F)は画素配列の第2行目の駆動線DSL421に印加される駆動信号ds[422] を、図33(G)はTFT411のゲート電位Vg、すなわちノードND412の電位VND412 を、図33(H)はTFT411のアノード側電位、すなわちノードND411の電位VND411 をそれぞれ示している。
なお、TFT413とTFT414とはどちらが先にオン、またはオフしても問題がないことから、図33(C),(D)に示すように駆動線WSL401とWSL411、並びに、駆動線WSL402,WSL412に印加される駆動信号ds[401] とds[411] 、駆動信号ds[402] とds[412] を同タイミングとしている。
【0144】
まず、通常のEL発光素子416の発光状態時は、図33(A)〜(F)に示すように、ライトスキャナ404より走査線WSL401,WSL402,・・への走査信号ws[401] ,ws[402] ,・・が選択的にローレベルに設定され、ドライブスキャナ405により駆動線DSL401,DSL402,・・への駆動信号ds[401] ,ds[402] ,・・が選択的にハイレベルに設定され、ドライブスキャナ406により駆動線DSL411,DSL412,・・への駆動信号ds[411] ,ds[412] ,・・が選択的にハイレベルに設定され、ドライブスキャナ407により駆動線DSL421,DSL422,・・への駆動信号ds[421] ,ds[422] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路401においては、図31(A)に示すように、TFT414とTFT413がオンした状態に保持され、TFT412とTFT415がオフした状態に保持される。
【0145】
まず、通常のEL発光素子416の非発光状態時は、図33(A)〜(F)に示すように、ライトスキャナ404により走査線WSL401,WSL402,・・への走査信号ws[401] ,ws[402] ,・・がローレベルに保持され、ドライブスキャナ407により駆動線DSL421,DSL422,・・への駆動信号ds[421] ,ds[422] ,・・がローレベルに保持され、ドライブスキャナ405により駆動線DSL401,DSL402,・・への駆動信号ds[401] ,ds[402] ,・・が選択的にローレベルに設定され、ドライブスキャナ406により駆動線DSL411,DSL412,・・への駆動信号ds[411] ,ds[412] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路301においては、図31(B)に示すように、TFT412,TFT415がオフ状態に保持されたままで、TFT413,414がオフする。
このとき、EL発光素子416に保持されていた電位は、供給源が無くなるために降下し、EL発光素子416は非発光になる。この電位はEL発光素子416のしきい電圧Vthまで降下する。しかし、EL発光素子416にもオフ電流が流れるために、さらに非発光期間が続くとその電位はGNDまで降下する。
一方、ドライブトランジスタとしてのTFT311は、ゲート電位が高いためにオン状態に保持され、TFT411のソース電位は電源電圧Vccまで昇圧する。この昇圧は短時間にて行われ、Vcc昇圧後はTFT411には電流は流れなくなる。
つまり、以上より本第6の実施形態の画素回路401では、非発光期間に画素回路内に電流を流さないで動作させることができ、パネルの消費電力を抑制することができる。
【0146】
この状態で次に、図33(A)〜(F)に示すように、ドライブスキャナ405により駆動線DSL401,DSL402,・・への駆動信号ds[401] ,ds[402] ,・・がローレベルに保持され、ドライブスキャナ406により駆動線DSL411,DSL412,・・への駆動信号ds[411] ,ds[412] ,・・がローレベルに保持された状態で、ドライブスキャナ407により駆動線DSL421,DSL422,・・への駆動信号ds[421] ,ds[422] ,・・が選択的にハイレベルに設定され後、ライトスキャナ404より走査線WSL401,WSL402,・・への走査信号ws[401] ,ws[402] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路401においては、図31(C)に示すように、TFT413,414がオフ状態に保持されたままで、TFT412,TFT354がオンする。これにより、水平セレクタ303によりデータ線DTL501に伝搬された入力信号が画素容量CsとしてのキャパシタC411に書き込まれる。
このとき、画素容量CsとしてのキャパシタC411には、電源電圧VCCと入力電圧Vinとの差(VCC−Vin)と等しい電位が保持される。
【0147】
その後、EL発光素子416の非発光期間において、図33(A)〜(F)に示すように、ドライブスキャナ405により駆動線DSL401,DSL402,・・への駆動信号ds[401] ,ds[402] ,・・がローレベルに保持され、ドライブスキャナ406により駆動線DSL411,DSL412,・・への駆動信号ds[411] ,ds[412] ,・・がローレベルに保持された状態で、ドライブスキャナ407により駆動線DSL421,DSL422,・・への駆動信号ds[421] ,ds[422] ,・・が選択的にローレベルに設定され後、ライトスキャナ404より走査線WSL401,WSL402,・・への走査信号ws[401],ws[402] ,・・が選択的にローレベルに設定される。
その結果、画素回路401においては、図31(D)に示すように、TFT415,412がオフ状態となり、画素容量としてのキャパシタC411への入力信号の書き込みが終了する。
このとき、キャパシタC411には容量端の電位にかかわらず電源電圧VCCと入力電圧Vinとの差(VCC−Vin)と等しい電位が保持されている。
【0148】
その後、図33(A)〜(F)に示すように、ドライブスキャナ405により駆動線DSL401,DSL402,・・への駆動信号ds[401] ,ds[402],・・がローレベルに保持され、ドライブスキャナ407により駆動線DSL421,DSL422,・・への駆動信号ds[421] ,ds[422] ,・・がローレベルに保持され、ライトスキャナ404より走査線WSL401,WSL402,・・への走査信号ws[401] ,ws[402] ,・・がローレベルに保持された状態で、ドライブスキャナ406により駆動線DSL411,DSL412,・・への駆動信号ds[411] ,ds[412] ,・・が選択的にハイレベルに設定される。
その結果、画素回路401においては、図31(E)に示すように、T414がオンする。TFT414をオンすることで、ドライブトランジスタT411のゲート−ソース間電位は画素容量としてのキャパシタC411に充電されていた電位差(Vcc−Vin)となる。そして、図33(H)に示すように、TFT411のソース電位の値にかかわらず、この電位差を保持したまま、ドライブトランジスタT411のソース電位はVccまで上昇してゆく。
【0149】
そして、図33(A)〜(F)に示すように、ドライブスキャナ407により駆動線DSL421,DSL422,・・への駆動信号ds[421] ,ds[422],・・がローレベルに保持され、ライトスキャナ404より走査線WSL401,WSL402,・・への走査信号ws[401] ,ws[402] ,・・がローレベルに保持され、ドライブスキャナ406により駆動線DSL411,DSL412,・・への駆動信号ds[411] ,ds[412] ,・・がハイレベルに保持された状態で、ドライブスキャナ405により駆動線DSL401,DSL402,・・への駆動信号ds[401] ,ds[402] ,・・が選択的にハイレベルに保持される。
その結果、画素回路401において、図33(F)に示すように、TFT413がオン状態となる。
TFT413がオンしたことに伴い、TFT411のソース電位は降下する。このように、ドライブトランジスタとしてのTFT311のソース電位は変動するにもかかわらず、TFT411のゲートとEL発光素子416のアノード間には容量があるために、TFT411のゲート・ソース間電圧は、常に(VCC−Vin)にて保たれている。
【0150】
このとき、ドライブトランジスタとしてのTFT411は飽和領域で駆動しているので、このTFT411に流れる電流値Idsは前述した式1で示された値となり、それはドライブトランジスタTFT411のゲート・ソース電圧Vgsによって決定される。
この電流はEL発光素子416にも流れ、EL発光素子416は電流値に比例した輝度で発光する。
【0151】
EL発光素子の等価回路は図32に示されるようにトランジスタで記述することができるため、図32中、ノードND411の電位は発光素子416に電流Idsが流れるゲート電位まで上昇して止まる。この電位の変化に伴いノードND412の電位も変化する。最終的なノードND411の電位をVxとすると、ノードND412の電位は(Vx+Vcc−Vin)と記述され、ドライブトランジスタであるTFT411のゲート・ソース間電位は(Vx+Vcc)に保たれる。
【0152】
以上より、EL発光素子416は発光時間が長くなるに従い、そのI−V特性は劣化しても、本第6の実施形態の画素回路401では、ドライブトランジスタとしてのTFT411のゲート・ソース間電位が一定に保たれたままノードND411の電位は下降するので、TFT341に流れる電流は変化しない。
よって、EL発光素子416に流れる電流も変化せず、EL発光素子416のI−V特性が劣化しても、ゲート−ソース間電位(Vcc−Vin)に相当する電流が常に流れつづけ、ELの経時劣化に対する従来の問題は解決できる。
また、本発明の回路では画素内に固定電位は電源であるVccしかないため、太く配線せざるを得なかったGNDラインを必要としない。これにより画素面積を小さくすることができる。さらに、非発光期間においてはTFT413,414はオフしており、回路に電流は流れない。すなわち、非発光時間に回路に電流を流さないことで消費電力の低減も図ることができる。
【0153】
以上説明したように、本第6の実施形態によれば、EL発光素子のI−V特性が経時変化しても、輝度劣化の無いソースフォロワー出力が行える。
nチャネルトランジスタのソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタを発光素子の駆動素子として用いることができる。
また、nチャネルのみで画素回路のトランジスタを構成することができ、TFT作成においてa−Siプロセスを用いることができるようになる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となる。
また、本発明では固定電位に画素電源を使用することができるため、画素面積を小さくすることができ、パネルの高精細化が期待できる。
さらにまた、EL発光素子の非発光時間に回路に電流を流さないことで消費電力の低減が可能となる。
【0154】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、EL発光素子のI−V特性が経時変化しても、輝度劣化の無いソースフォロワー出力が行える。
nチャネルトランジスタのソースフォロワー回路が可能となり、現状のアノード・カソード電極を用いたままで、nチャネルトランジスタを発光素子の駆動素子として用いることができる。
また、nチャネルのみで画素回路のトランジスタを構成することができ、TFT作成においてa−Siプロセスを用いることができるようになる。これにより、TFT基板の低コスト化が可能となる。
さらに、たとえば黒信号でも短時間にて信号線電圧を書き込むことができ、ユニフォーミティの高い画質を得ることができる。同時に信号線容量を増加させ、リーク特性を抑制することができる。
また、TFT側のGND配線を削除することができ、周辺の配線レイアウトや画素レイアウトが容易になる。
また、TFT側のGND配線を削除することができ、TFT基板のGND配線−VCC配線のオーバーラップを取り除くことができ、歩留まりを向上することができる。
また、TFT側のGND配線を削除することができ、TFT基板のGND配線−VCC配線のオーバーラップをなくせることで、低抵抗でVCC配線をレイアウトすることができ、高ユニフォーミティの画質を得ることができる。
また、本発明では固定電位に画素電源を使用することができるため、画素面積を小さくすることができ、パネルの高精細化が期待できる。
さらにまた、EL発光素子の非発光時間に回路に電流を流さないことで消費電力の低減が可能となる。
さらにまた、入力信号電圧をGND近辺にすることができ、外部駆動システムへの負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 図1の有機EL表示装置において第1の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【図3】 図2の回路の動作を説明するための等価回路を示す図である。
【図4】 図2の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図5】 第2の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図6】 図5の有機EL表示装置において第2の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【図7】 図6の回路の動作を説明するための等価回路を示す図である。
【図8】 図6の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図9】 第2の実施形態に係る画素回路の他の構成例を示す回路図である。
【図10】 第3の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図11】 図10の有機EL表示装置において第3の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【図12】 図11の回路の動作を説明するための等価回路を示す図である。
【図13】 図11の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図14】 第3の実施形態に係る画素回路の他の構成例を示す回路図である。
【図15】 第4の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図16】 図15の有機EL表示装置において第4の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【図17】 図16の回路の動作を説明するための等価回路を示す図である。
【図18】 図16の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図19】 固定電圧ラインを電源電位VCCとした画素回路を示す回路図である。
【図20】 固定電圧ラインを接地電位GNDとした画素回路を示す回路図である。
【図21】 第4の実施形態に係る画素回路の他の構成例を示す回路図である。
【図22】 第5の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図23】 図22の有機EL表示装置において第5の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【図24】 図23の回路の動作を説明するための等価回路を示す図である。
【図25】 図23の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図26】 固定電圧ラインを電源電位VCCとした画素回路を示す回路図である。
【図27】 固定電圧ラインを接地電位GNDとした画素回路を示す回路図である。
【図28】 第5の実施形態に係る画素回路の他の構成例を示す回路図である。
【図29】 第6の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図30】 図29の有機EL表示装置において第5の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【図31】 図30の回路の動作を説明するための等価回路を示す図である。
【図32】 図30の回路の動作を説明するための等価回路を示す図である。
【図33】 図30の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図34】 一般的な有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図35】 図34の画素回路の一構成例を示す回路図である。
【図36】 有機EL素子の電流−電圧(I−V)特性の経時変化を示す図である。
【図37】 図35の回路のpチャネルTFTをnチャネルTFTに置き換えた画素回路を示す回路図である。
【図38】 初期状態におけるドライブトランジスタとしてのTFTとEL素子の動作点を示す図である。
【図39】 経時変化後のドライブトランジスタとしてのTFTとEL素子の動作点を示す図である。
【図40】 ドライブトランジスタとしてのnチャネルTFTのソースを接地電位に接続した画素回路を示す回路図である。
【符号の説明】
100…表示装置、101…画素回路(PXLC)、102…画素アレイ部、103…水平セレクタ(HSEL)、104…ライトスキャナ(WSCN)、105…ドライブスキャナ(DSCN)、DTL101〜DTL10n…データ線、WSL101〜WSL10m…走査線、DSL101〜DSL10m…駆動線、111〜113…TFT、114…発光素子、ND111,ND112…ノード、200,200A…表示装置、201,201A…画素回路(PXLC)、202,202A…画素アレイ部、203…水平セレクタ(HSEL)、204…ライトスキャナ(WSCN)、205…ドライブスキャナ(DSCN)、DTL201〜DTL20n…データ線、WSL201〜WSL20m…走査線、DSL201〜DSL20m…駆動線、211〜213…TFT、214…発光素子、ND211,ND211A,ND212…ノード、300,300A…表示装置、301,301A…画素回路(PXLC)、302,302A…画素アレイ部、303…水平セレクタ(HSEL)、304,305…ライトスキャナ(WSCN)、306…ドライブスキャナ(DSCN)、307…定電圧源(CVS)、DTL301〜DTL30n…データ線、WSL301〜WSL30m,WSL311〜WSL31m…走査線、DSL301〜DSL30m…駆動線、311〜314…TFT、315…発光素子、ND311,ND311A,ND312…ノード、400…表示装置、401…画素回路(PXLC)、402…画素アレイ部、403…水平セレクタ(HSEL)、404…ライトスキャナ(WSCN)、405〜407…ドライブスキャナ(DSCN)、DTL401〜DTL40n…データ線、WSL401〜WSL40m,DSL301〜DSL30m,DSL411〜DSL41m,DSL421〜DSL42m…駆動線、411〜415…TFT、416…発光素子、ND411,ND412…ノード。

Claims (5)

  1. 流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子を駆動する画素回路であって、
    輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、
    第1、第2、および第3の制御線と、
    第1および第2のノードと、
    第1および第2の基準電位と、
    第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
    上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された画素容量素子と、
    上記データ線と上記画素容量素子の第1端子または第2端子のいずれかとの間に接続され、上記第1の制御線により導通制御される第1のスイッチと、
    上記電気光学素子が非発光期間に上記第1のノードの電位を固定電位に遷移させるための第1の回路と、
    上記第1のスイッチが導通状態に保持されてデータ線を伝播されるデータを書き込むときに、上記第1のノードを所定電位に保持させる第2の回路と、
    電圧源と、を有し、
    上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ドレインが上記第1の基準電位または第2の基準電位に接続され、ゲートが上記第2のノードに接続され、
    上記第1の回路は、上記電界効果トランジスタのソースと上記電気光学素子との間に接続され、上記第2の制御線により導通制御される第2のスイッチを含み、
    上記第2の回路は、上記第1のノードと上記電圧源との間に接続され、上記第3の制御線により導通制御される第3のスイッチを含み、
    上記第1の基準電位と第2の基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、および上記電気光学素子が直列に接続されている
    画素回路。
  2. 上記電気光学素子を駆動する場合、
    第1ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが非導通状態に保持され、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、
    第2ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが導通状態に保持され、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが導通状態に保持されて、上記第1のノードが所定電位に保持された状態で、上記データ線を伝播されるデータが上記画素容量素子に書き込まれた後、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、
    第3ステージとして、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが導通状態に保持される
    請求項記載の画素回路。
  3. マトリクス状に複数配列された画素回路と、
    上記画素回路のマトリクス配列に対して列毎に配線され、輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、
    上記画素回路のマトリクス配列に対応して配線された第1、第2、および第3の制御線と、
    電圧源と、
    第1および第2の基準電位と、を有し、
    上記画素回路は、
    輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、
    第1および第2のノードと、
    第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
    上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された画素容量素子と、
    上記データ線と上記画素容量素子の第1端子または第2端子のいずれかとの間に接続され、上記第1の制御線により導通制御される第1のスイッチと、
    上記電気光学素子が非発光期間に上記第1のノードの電位を固定電位に遷移させるための第1の回路と、
    上記第1のスイッチが導通状態に保持されてデータ線を伝播されるデータを書き込むときに、上記第1のノードを所定電位に保持させる第2の回路と、を有し、
    上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ドレインが上記第1の基準電位または第2の基準電位に接続され、ゲートが上記第2のノードに接続され、
    上記第1の回路は、上記電界効果トランジスタのソースと上記電気光学素子との間に接続され、上記第2の制御線により導通制御される第2のスイッチを含み、
    上記第2の回路は、上記第1のノードと上記電圧源との間に接続され、上記第3の制御線により導通制御される第3のスイッチを含み、
    上記第1の基準電位と第2の基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、および上記電気光学素子が直列に接続されている
    表示装置。
  4. 上記電気光学素子を駆動する場合、
    第1ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが非導通状態に保持され、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、
    第2ステージとして、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが導通状態に保持され、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが導通状態に保持されて、上記第1のノードが所定電位に保持された状態で、上記データ線を伝播されるデータが上記画素容量素子に書き込まれた後、上記第1の制御線により上記第1のスイッチが非導通状態に保持され、
    第3ステージとして、上記第3の制御線により上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、上記第2の制御線により上記第2のスイッチが導通状態に保持される
    請求項3記載の表示装置。
  5. 流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子と、
    輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、
    第1、第2、および第3の制御線と、
    第1および第2のノードと、
    第1および第2の基準電位と、
    第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
    上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された画素容量素子と、
    上記データ線と上記画素容量素子の第1端子または第2端子のいずれかとの間に接続され、上記第1の制御線により導通制御される第1のスイッチと、
    上記電気光学素子が非発光期間に上記第1のノードの電位を固定電位に遷移させるための第1の回路と、
    上記第1のスイッチが導通状態に保持されてデータ線を伝播されるデータを書き込むときに、上記第1のノードを所定電位に保持させる第2の回路と、
    電圧源と、を有し、
    上記駆動トランジスタが電界効果トランジスタであり、ドレインが上記第1の基準電位または第2の基準電位に接続され、ゲートが上記第2のノードに接続され、
    上記第1の回路は、上記電界効果トランジスタのソースと上記電気光学素子との間に接続され、上記第2の制御線により導通制御される第2のスイッチを含み、
    上記第2の回路は、上記第1のノードと上記電圧源との間に接続され、上記第3の制御線により導通制御される第3のスイッチを含み、
    上記第1の基準電位と第2の基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、および上記電気光学素子が直列に接続されている画素回路の駆動方法であって、
    上記第1の制御線により上記第1のスイッチを非導通状態に保持し、上記第2の制御線により上記第2のスイッチを非導通状態に保持し、上記第3の制御線により上記第3のスイッチを非導通状態に保持し、
    上記第1の制御線により上記第1のスイッチを導通状態に保持し、上記第3の制御線により上記第3のスイッチを導通状態に保持し、上記第1のノードを所定電位に保持させた状態で、上記データ線を伝播されるデータを上記画素容量素子に書き込んだ後、上記第1の制御線により上記第1のスイッチを非導通状態に保持し、
    上記第3の制御線により上記第3のスイッチを非導通状態に保持し、上記第2の制御線により上記第2のスイッチを導通状態に保持する
    画素回路の駆動方法。
JP2003146758A 2003-05-23 2003-05-23 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 Expired - Lifetime JP4360121B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146758A JP4360121B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
EP15192807.4A EP2996108B1 (en) 2003-05-23 2004-05-21 Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit
CNB2004800142628A CN100403379C (zh) 2003-05-23 2004-05-21 像素电路、显示设备和像素电路驱动方法
PCT/JP2004/007304 WO2004104975A1 (ja) 2003-05-23 2004-05-21 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
US10/557,800 US8149185B2 (en) 2003-05-23 2004-05-21 Pixel circuit, display unit, and pixel circuit drive method
TW093114553A TWI255438B (en) 2003-05-23 2004-05-21 Pixel circuit, display apparatus, and driving method for pixel circuit
EP18183422.7A EP3444799B1 (en) 2003-05-23 2004-05-21 Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit
EP20190414.1A EP3754642A1 (en) 2003-05-23 2004-05-21 Display device
EP04734390.0A EP1628283B1 (en) 2003-05-23 2004-05-21 Pixel circuit, display unit, and pixel circuit drive method
KR1020057022230A KR101054804B1 (ko) 2003-05-23 2004-05-21 화소회로, 표시장치 및 화소회로의 구동방법
US13/416,243 US8723761B2 (en) 2003-05-23 2012-03-09 Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit
US13/960,229 US8760373B2 (en) 2003-05-23 2013-08-06 Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit
US13/960,172 US8754833B2 (en) 2003-05-23 2013-08-06 Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit
US14/279,936 US9666130B2 (en) 2003-05-23 2014-05-16 Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit
US14/331,951 US8988326B2 (en) 2003-05-23 2014-07-15 Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit
US15/581,518 US9947270B2 (en) 2003-05-23 2017-04-28 Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit
US15/799,091 US9984625B2 (en) 2003-05-23 2017-10-31 Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit
US15/971,661 US10475383B2 (en) 2003-05-23 2018-05-04 Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit
US16/654,184 US20200051502A1 (en) 2003-05-23 2019-10-16 Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit
US17/136,845 US20210118364A1 (en) 2003-05-23 2020-12-29 Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit
US17/977,023 US20230048033A1 (en) 2003-05-23 2022-10-31 Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003146758A JP4360121B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004347993A JP2004347993A (ja) 2004-12-09
JP4360121B2 true JP4360121B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=33475308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146758A Expired - Lifetime JP4360121B2 (ja) 2003-05-23 2003-05-23 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法

Country Status (7)

Country Link
US (12) US8149185B2 (ja)
EP (4) EP3444799B1 (ja)
JP (1) JP4360121B2 (ja)
KR (1) KR101054804B1 (ja)
CN (1) CN100403379C (ja)
TW (1) TWI255438B (ja)
WO (1) WO2004104975A1 (ja)

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4360121B2 (ja) 2003-05-23 2009-11-11 ソニー株式会社 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
CA2443206A1 (en) 2003-09-23 2005-03-23 Ignis Innovation Inc. Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation
US7173590B2 (en) 2004-06-02 2007-02-06 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus
CA2472671A1 (en) 2004-06-29 2005-12-29 Ignis Innovation Inc. Voltage-programming scheme for current-driven amoled displays
JP2008521033A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド アクティブマトリクス型発光デバイス表示器のためのシステム及び駆動方法
CA2490858A1 (en) 2004-12-07 2006-06-07 Ignis Innovation Inc. Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays
WO2006063448A1 (en) 2004-12-15 2006-06-22 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and driving a light emitting device display
US9799246B2 (en) 2011-05-20 2017-10-24 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US20140111567A1 (en) 2005-04-12 2014-04-24 Ignis Innovation Inc. System and method for compensation of non-uniformities in light emitting device displays
US8576217B2 (en) 2011-05-20 2013-11-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9280933B2 (en) 2004-12-15 2016-03-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9171500B2 (en) 2011-05-20 2015-10-27 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of parasitic parameters in AMOLED displays
US9275579B2 (en) 2004-12-15 2016-03-01 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US10012678B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US10013907B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
CA2496642A1 (en) 2005-02-10 2006-08-10 Ignis Innovation Inc. Fast settling time driving method for organic light-emitting diode (oled) displays based on current programming
TWI302281B (en) * 2005-05-23 2008-10-21 Au Optronics Corp Display unit, display array, display panel and display unit control method
CN102663977B (zh) 2005-06-08 2015-11-18 伊格尼斯创新有限公司 用于驱动发光器件显示器的方法和系统
CA2518276A1 (en) 2005-09-13 2007-03-13 Ignis Innovation Inc. Compensation technique for luminance degradation in electro-luminance devices
US9489891B2 (en) 2006-01-09 2016-11-08 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
TW200746022A (en) 2006-04-19 2007-12-16 Ignis Innovation Inc Stable driving scheme for active matrix displays
CA2556961A1 (en) 2006-08-15 2008-02-15 Ignis Innovation Inc. Oled compensation technique based on oled capacitance
KR100805596B1 (ko) * 2006-08-24 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치
TWI442368B (zh) 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
KR100938101B1 (ko) * 2007-01-16 2010-01-21 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
KR100833760B1 (ko) * 2007-01-16 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치
JP4470960B2 (ja) * 2007-05-21 2010-06-02 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2008309910A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2009036933A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型発光表示装置
CN101388171B (zh) * 2007-09-13 2013-02-13 统宝光电股份有限公司 电子系统
KR101022106B1 (ko) 2008-08-06 2011-03-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치
JP5384051B2 (ja) * 2008-08-27 2014-01-08 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置
KR101498094B1 (ko) 2008-09-29 2015-03-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20100059316A (ko) 2008-11-26 2010-06-04 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
US9370075B2 (en) * 2008-12-09 2016-06-14 Ignis Innovation Inc. System and method for fast compensation programming of pixels in a display
JP2010145664A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sony Corp 自発光型表示装置、半導体装置、電子機器及び電源線駆動方法
WO2010082479A1 (ja) * 2009-01-19 2010-07-22 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示方法
US9047815B2 (en) 2009-02-27 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
JP5262930B2 (ja) * 2009-04-01 2013-08-14 ソニー株式会社 表示素子の駆動方法、及び、表示装置の駆動方法
WO2010134263A1 (ja) 2009-05-22 2010-11-25 パナソニック株式会社 表示装置及びその駆動方法
US9311859B2 (en) 2009-11-30 2016-04-12 Ignis Innovation Inc. Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays
US10319307B2 (en) 2009-06-16 2019-06-11 Ignis Innovation Inc. Display system with compensation techniques and/or shared level resources
CA2688870A1 (en) 2009-11-30 2011-05-30 Ignis Innovation Inc. Methode and techniques for improving display uniformity
US9384698B2 (en) 2009-11-30 2016-07-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for aging compensation in AMOLED displays
CA2669367A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Ignis Innovation Inc Compensation technique for color shift in displays
EP2477175B1 (en) 2009-09-08 2015-11-04 Joled Inc. Display panel device and control method thereof
KR101030003B1 (ko) * 2009-10-07 2011-04-21 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 회로, 유기 전계 발광 표시 장치, 및 그 구동 방법
US10996258B2 (en) 2009-11-30 2021-05-04 Ignis Innovation Inc. Defect detection and correction of pixel circuits for AMOLED displays
US8803417B2 (en) 2009-12-01 2014-08-12 Ignis Innovation Inc. High resolution pixel architecture
CA2687631A1 (en) 2009-12-06 2011-06-06 Ignis Innovation Inc Low power driving scheme for display applications
US20140313111A1 (en) 2010-02-04 2014-10-23 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10163401B2 (en) 2010-02-04 2018-12-25 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10176736B2 (en) 2010-02-04 2019-01-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CA2692097A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Ignis Innovation Inc. Extracting correlation curves for light emitting device
US10089921B2 (en) 2010-02-04 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US9881532B2 (en) 2010-02-04 2018-01-30 Ignis Innovation Inc. System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CA2696778A1 (en) 2010-03-17 2011-09-17 Ignis Innovation Inc. Lifetime, uniformity, parameter extraction methods
US8907991B2 (en) 2010-12-02 2014-12-09 Ignis Innovation Inc. System and methods for thermal compensation in AMOLED displays
US20140368491A1 (en) 2013-03-08 2014-12-18 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for amoled displays
US9886899B2 (en) 2011-05-17 2018-02-06 Ignis Innovation Inc. Pixel Circuits for AMOLED displays
US9351368B2 (en) 2013-03-08 2016-05-24 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9530349B2 (en) 2011-05-20 2016-12-27 Ignis Innovations Inc. Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays
US9466240B2 (en) 2011-05-26 2016-10-11 Ignis Innovation Inc. Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed
WO2012164475A2 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for aging compensation in amoled displays
EP2715711A4 (en) 2011-05-28 2014-12-24 Ignis Innovation Inc SYSTEM AND METHOD FOR FAST COMPENSATION PROGRAMMING OF PIXELS ON A DISPLAY
JP6046380B2 (ja) * 2011-08-31 2016-12-14 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC スイッチ、充電監視装置、及び充電池モジュール
JP6050054B2 (ja) 2011-09-09 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6064313B2 (ja) * 2011-10-18 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US10089924B2 (en) 2011-11-29 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. Structural and low-frequency non-uniformity compensation
US9324268B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Ignis Innovation Inc. Amoled displays with multiple readout circuits
US8937632B2 (en) 2012-02-03 2015-01-20 Ignis Innovation Inc. Driving system for active-matrix displays
TWI460704B (zh) * 2012-03-21 2014-11-11 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示器及其驅動方法
US10043794B2 (en) 2012-03-22 2018-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9747834B2 (en) * 2012-05-11 2017-08-29 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore
US8922544B2 (en) 2012-05-23 2014-12-30 Ignis Innovation Inc. Display systems with compensation for line propagation delay
US9336717B2 (en) 2012-12-11 2016-05-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9786223B2 (en) 2012-12-11 2017-10-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9830857B2 (en) 2013-01-14 2017-11-28 Ignis Innovation Inc. Cleaning common unwanted signals from pixel measurements in emissive displays
WO2014108879A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Ignis Innovation Inc. Driving scheme for emissive displays providing compensation for driving transistor variations
CA2894717A1 (en) 2015-06-19 2016-12-19 Ignis Innovation Inc. Optoelectronic device characterization in array with shared sense line
US9721505B2 (en) 2013-03-08 2017-08-01 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
EP3043338A1 (en) 2013-03-14 2016-07-13 Ignis Innovation Inc. Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for amoled displays
WO2014174427A1 (en) 2013-04-22 2014-10-30 Ignis Innovation Inc. Inspection system for oled display panels
JP6065733B2 (ja) 2013-04-25 2017-01-25 東洋インキScホールディングス株式会社 インクジェット用インキ
JP5617962B2 (ja) * 2013-06-13 2014-11-05 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
CN107452314B (zh) 2013-08-12 2021-08-24 伊格尼斯创新公司 用于要被显示器显示的图像的补偿图像数据的方法和装置
US9741282B2 (en) 2013-12-06 2017-08-22 Ignis Innovation Inc. OLED display system and method
US9761170B2 (en) 2013-12-06 2017-09-12 Ignis Innovation Inc. Correction for localized phenomena in an image array
US9502653B2 (en) 2013-12-25 2016-11-22 Ignis Innovation Inc. Electrode contacts
US10192479B2 (en) 2014-04-08 2019-01-29 Ignis Innovation Inc. Display system using system level resources to calculate compensation parameters for a display module in a portable device
KR102218779B1 (ko) * 2014-07-04 2021-02-19 엘지디스플레이 주식회사 Oled 표시 장치
CN106663394B (zh) * 2014-07-23 2019-10-22 索尼公司 显示装置、制造显示装置的方法以及电子设备
CA2873476A1 (en) 2014-12-08 2016-06-08 Ignis Innovation Inc. Smart-pixel display architecture
CA2879462A1 (en) 2015-01-23 2016-07-23 Ignis Innovation Inc. Compensation for color variation in emissive devices
CA2886862A1 (en) 2015-04-01 2016-10-01 Ignis Innovation Inc. Adjusting display brightness for avoiding overheating and/or accelerated aging
CA2889870A1 (en) 2015-05-04 2016-11-04 Ignis Innovation Inc. Optical feedback system
CA2892714A1 (en) 2015-05-27 2016-11-27 Ignis Innovation Inc Memory bandwidth reduction in compensation system
CA2898282A1 (en) 2015-07-24 2017-01-24 Ignis Innovation Inc. Hybrid calibration of current sources for current biased voltage progra mmed (cbvp) displays
US10657895B2 (en) 2015-07-24 2020-05-19 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
US10373554B2 (en) 2015-07-24 2019-08-06 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
CA2900170A1 (en) 2015-08-07 2017-02-07 Gholamreza Chaji Calibration of pixel based on improved reference values
CA2908285A1 (en) 2015-10-14 2017-04-14 Ignis Innovation Inc. Driver with multiple color pixel structure
CN106097963B (zh) * 2016-08-19 2018-07-06 京东方科技集团股份有限公司 电路结构、显示设备及驱动方法
KR102656233B1 (ko) * 2016-12-22 2024-04-11 엘지디스플레이 주식회사 전계발광표시장치 및 이의 구동방법
JP2019152772A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社Joled 半導体装置および表示装置
CN108648674B (zh) * 2018-04-03 2019-08-02 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及驱动方法、显示装置
DE102018118974A1 (de) * 2018-08-03 2020-02-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische leuchtvorrichtung und verfahren zum steuern einer optoelektronischen leuchtvorrichtung
US20220139313A1 (en) * 2019-03-08 2022-05-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display device and electronic apparatus
CN110620510B (zh) * 2019-09-29 2020-07-28 维沃移动通信有限公司 电源电路、电子设备及电源电路控制方法
TWI734287B (zh) * 2019-12-05 2021-07-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置與顯示面板

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684365A (en) 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
DE69739633D1 (de) * 1996-11-28 2009-12-10 Casio Computer Co Ltd Anzeigevorrichtung
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP2000046646A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Canon Inc 光電変換装置及びその駆動方法及びx線撮像装置
US6348906B1 (en) * 1998-09-03 2002-02-19 Sarnoff Corporation Line scanning circuit for a dual-mode display
JP4126909B2 (ja) * 1999-07-14 2008-07-30 ソニー株式会社 電流駆動回路及びそれを用いた表示装置、画素回路、並びに駆動方法
KR100370286B1 (ko) * 2000-12-29 2003-01-29 삼성에스디아이 주식회사 전압구동 유기발광소자의 픽셀회로
JP2002278504A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 自発光型表示装置
CN1265339C (zh) 2001-03-21 2006-07-19 佳能株式会社 有源矩阵型发光元件的驱动电路
JPWO2002075709A1 (ja) * 2001-03-21 2004-07-08 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路
US6661180B2 (en) * 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
JP2002297083A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP3788916B2 (ja) * 2001-03-30 2006-06-21 株式会社日立製作所 発光型表示装置
JP4383852B2 (ja) 2001-06-22 2009-12-16 統寶光電股▲ふん▼有限公司 Oled画素回路の駆動方法
JP3800050B2 (ja) 2001-08-09 2006-07-19 日本電気株式会社 表示装置の駆動回路
CN101257743B (zh) * 2001-08-29 2011-05-25 株式会社半导体能源研究所 发光器件及这种发光器件的驱动方法
JP4075505B2 (ja) 2001-09-10 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電子装置、及び電子機器
TW574529B (en) 2001-09-28 2004-02-01 Tokyo Shibaura Electric Co Organic electro-luminescence display device
JP2003108075A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp 表示装置およびその駆動方法
JP4052865B2 (ja) 2001-09-28 2008-02-27 三洋電機株式会社 半導体装置及び表示装置
KR20030038522A (ko) * 2001-11-09 2003-05-16 산요 덴키 가부시키가이샤 광학 소자의 휘도 데이터를 초기화하는 기능을 갖는 표시장치
JP2003150107A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sharp Corp 表示装置およびその駆動方法
JP2003150105A (ja) 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003208127A (ja) 2001-11-09 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
KR100940342B1 (ko) * 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
TW529006B (en) * 2001-11-28 2003-04-21 Ind Tech Res Inst Array circuit of light emitting diode display
JP3750616B2 (ja) 2002-03-05 2006-03-01 日本電気株式会社 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる制御方法
JP3613253B2 (ja) 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
KR100488835B1 (ko) * 2002-04-04 2005-05-11 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치 및 표시 장치
TW564390B (en) * 2002-09-16 2003-12-01 Au Optronics Corp Driving circuit and method for light emitting device
JP3832415B2 (ja) * 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
KR100490622B1 (ko) * 2003-01-21 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그 구동방법과 픽셀회로
JP4049018B2 (ja) 2003-05-19 2008-02-20 ソニー株式会社 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP4360121B2 (ja) 2003-05-23 2009-11-11 ソニー株式会社 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP4062179B2 (ja) 2003-06-04 2008-03-19 ソニー株式会社 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130321250A1 (en) 2013-12-05
US20130321383A1 (en) 2013-12-05
US9666130B2 (en) 2017-05-30
US8149185B2 (en) 2012-04-03
WO2004104975A1 (ja) 2004-12-02
EP2996108A3 (en) 2016-04-06
TWI255438B (en) 2006-05-21
KR20060023534A (ko) 2006-03-14
EP1628283B1 (en) 2017-10-04
US20210118364A1 (en) 2021-04-22
EP3444799A1 (en) 2019-02-20
EP1628283A4 (en) 2007-08-01
US20170229067A1 (en) 2017-08-10
EP2996108A2 (en) 2016-03-16
US8723761B2 (en) 2014-05-13
US8754833B2 (en) 2014-06-17
CN1795484A (zh) 2006-06-28
US20140327665A1 (en) 2014-11-06
US20200051502A1 (en) 2020-02-13
US20120169794A1 (en) 2012-07-05
US9984625B2 (en) 2018-05-29
US20070057873A1 (en) 2007-03-15
US9947270B2 (en) 2018-04-17
EP2996108B1 (en) 2018-07-18
US8988326B2 (en) 2015-03-24
EP3444799B1 (en) 2020-09-02
US20180053468A1 (en) 2018-02-22
EP3754642A1 (en) 2020-12-23
US20140247204A1 (en) 2014-09-04
EP1628283A1 (en) 2006-02-22
CN100403379C (zh) 2008-07-16
TW200509048A (en) 2005-03-01
JP2004347993A (ja) 2004-12-09
US10475383B2 (en) 2019-11-12
US20180254007A1 (en) 2018-09-06
US20230048033A1 (en) 2023-02-16
US8760373B2 (en) 2014-06-24
KR101054804B1 (ko) 2011-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360121B2 (ja) 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
US20220328005A1 (en) Pixel circuit and display device
JP4062179B2 (ja) 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2006098989A (ja) 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4360121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term