JP4835626B2 - シフトレジスタ回路、表示パネル及び電子機器 - Google Patents

シフトレジスタ回路、表示パネル及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4835626B2
JP4835626B2 JP2008096716A JP2008096716A JP4835626B2 JP 4835626 B2 JP4835626 B2 JP 4835626B2 JP 2008096716 A JP2008096716 A JP 2008096716A JP 2008096716 A JP2008096716 A JP 2008096716A JP 4835626 B2 JP4835626 B2 JP 4835626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film transistor
main electrode
stage
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008096716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009252269A (ja
Inventor
誠一郎 甚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008096716A priority Critical patent/JP4835626B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US12/379,526 priority patent/US8436800B2/en
Publication of JP2009252269A publication Critical patent/JP2009252269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835626B2 publication Critical patent/JP4835626B2/ja
Priority to US13/858,570 priority patent/US8629828B2/en
Priority to US14/077,959 priority patent/US8730145B2/en
Priority to US14/246,810 priority patent/US9001020B2/en
Priority to US14/640,617 priority patent/US9524796B2/en
Priority to US15/347,429 priority patent/US10134818B2/en
Priority to US16/176,512 priority patent/US10622418B2/en
Priority to US16/820,454 priority patent/US11133360B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed

Description

この明細書で説明する発明は、絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタを用いて形成されるシフトレジスタ回路に関する。なお、この明細書で説明する発明は、シフトレジスタ回路、表示パネル及び電子機器としての側面を有する。
低温ポリシリコン(LTPS:Low-temperature
poly-silicon)プロセスでは、NMOS型の薄膜トランジスタ(TFT:thin film
transistor)とPMOS型の薄膜トランジスタの両方を用いて回路を形成することができる。従って、低温ポリシリコンプロセスでは、これら2種類の薄膜トランジスタを用いて回路(いわゆる、CMOS回路)を製造するのが一般的である。
その反面、CMOS回路の場合、2種類の薄膜トランジスタを用いるので、どうしても工程数が増加してしまう。この工程数の増加は、生産効率を低下させ、製造コストを上昇させる一因となる。
従って、ポリシリコンプロセスを利用する場合でも、可能であれば、単一チャネルの薄膜トランジスタ(NMOS又はPMOS)だけでCMOS回路と同機能の回路を実現できることが望まれる。
しかも、この種の単一チャネル回路は、アモルファスシリコンや有機半導体で回路を形成する場合にも応用することができる。
例えばアモルファスシリコンではNMOS型の薄膜トランジスタでしか回路を製造できないし、有機TFTではPMOS型の薄膜トランジスタでしか回路を製造できない。
このような背景により、単一チャネルの薄膜トランジスタ(NMOS又はPMOS)だけでCMOS回路と同機能の回路の実現が望まれている。

この明細書では、特にシフトレジスタ回路に注目する。なお、言うまでもなくシフトレジスタ回路は、実に様々な回路内に搭載される汎用的な回路である。従って、シフトレジスタ回路は、基本的に、特定の用途に限定される回路ではない。ただし、以下の説明では便宜的に、表示パネルを駆動する駆動回路への応用を前提に説明する。
以下では、アクティブマトリクス駆動型の有機ELパネルについて、シフトレジスタ回路の従来例を説明する。
図1に、有機ELパネルのシステム構成例を示す。図1に示す有機ELパネル1には、パネル基板上に画素アレイ部3と、信号線駆動部5と、第1の制御線駆動部7と、第2の制御線駆動部9とが配置されている。
画素アレイ部3には、サブ画素11が表示解像度に応じてマトリクス状に配置されている。図2及び図3に、サブ画素11の等価回路例を示す。なお、各図に示すサブ画素11は、いずれも薄膜トランジスタがNMOSのみで構成される場合の回路例である。
図中、N1はサンプリングトランジスタ、N2は駆動トランジスタ、N3は点灯制御トランジスタ、Csは保持容量である。また、WSLは書込制御線、LSLは点灯制御線、PSLは電流供給線に対応する。
因みに図2は、有機EL素子OLEDの点灯動作と消灯動作を、点灯制御トランジスタN3のオン・オフ制御によって実現する駆動方式を採用する場合の回路構成に対応する。
一方、図3は、有機EL素子OLEDの点灯動作と消灯動作を、点灯制御線LSLの電位変化によって実現する駆動方式を採用する場合の回路構成に対応する。なお、図3の場合、点灯制御線LSLは電流供給線としても機能する。
図4に、図2及び図3に示すサブ画素11に信号電位Vsig (Data)を書き込む際のタイミングチャートを示す。因みに、図4(A)は信号線DTLの駆動波形である。信号線DTLには、画素階調Dataに対応する信号電位Vsig が与えられる。ここでの信号電位Vsig の大きさによって、駆動トランジスタN2が供給する駆動電流の大きさが決まる。有機EL素子OLEDは電流駆動素子であり、ここでの駆動電流が大きいほど輝度が高くなる。
図4(B)は書込制御線WSLの駆動波形である。Hレベルの期間にサンプリングトランジスタN1がオン制御され、信号線DTLの電位が駆動トランジスタN2のゲート電極に書き込まれる。
図4(C)は点灯制御線LSLの駆動波形である。点灯制御線LSLは、HレベルとLレベルの2値で駆動される。この電位の切り替えにより、有機EL素子OLEDの点灯と消灯が切り替え制御される。
なお、図2に示すサブ画素11と図3に示すサブ画素11では、点灯制御線LSLの制御振幅が異なっている。図2の場合、点灯制御線LSLは点灯制御トランジスタN3を駆動できれば良いのに対し、図3の場合、点灯制御線LSLは駆動トランジスタN2と有機EL素子OLEDの動作電圧を供給する必要があるためである。
図4に示すように、信号電位Vsig の書き込みが終了した後は、点灯制御線LSLがHレベルのとき有機EL素子OLEDは点灯し、点灯制御線LSLがLレベルのとき有機EL素子OLEDは消灯する。
なお、1フィールド期間に占める点灯期間の比率(Duty)を可変制御することにより、ピーク輝度レベルを制御することができる。
この他、点灯制御線LSL(図4(C))は、動画特性の調整にも用いられる。動画特性の調整には、1フィールド期間内の点灯回数や点灯期間のタイミングを調整することが求められる。
従って、第2の制御線駆動部9には、複数種類のパルスを出力できることが求められる。
しかも、アクティブマトリクス駆動方式で一般的な線順次書込方式の場合には、これらのパルス波形を線順次に転送できなければならない。
すなわち、この種の制御線駆動部には、制御パルスのパルス長を自在に設定できる機能と、線順次に次段に転送できる機能との2つを搭載することが求められる。
さて、図2及び図3に示すサブ画素11では、前述した信号電位Vsig の書き込み動作時に、駆動トランジスタN2の閾値補正動作と移動度補正動作を伴う場合がある。図5に、図2に対応するサブ画素11のタイミングチャートを示す。また図6に、図3に対応するサブ画素11のタイミングチャートを示す。なお、図2に示すサブ画素11と図3に示すサブ画素11の違いは、初期化動作と発光期間制御を切り離すか否かである。
発光期間制御では、ピーク輝度を調節するために発光期間と消灯期間の比率(Duty)を可変する動作が求められる。また、発光期間制御では、動画表示特性を調整するために、1フィールド期間内における発光期間と消灯期間の切り替え回数を変更する動作が求められる。これらの用途のため、第2の制御線駆動部9の回路構成は一般に複雑になる。
従って、出力パルスの転送タイミングがされる初期化パルスの供給線と点灯期間制御パルスの供給線を別に用意する図2の回路構成は、制御インターフェースの単純化に有利である。ただし、図2に示すように、制御線として書込制御線WSL、点灯制御線LSL、電流供給線PSLの3本が必要になる。
以下では、閾値補正動作と、移動度補正動作と、発光期間制御を含むサブ画素11の制御動作を、図3に示す画素回路の場合について説明する。従って、図6を参照しながら説明する。
なお、図2に示す画素回路について使用する制御動作は、前述したように、初期化動作と発光期間制御を分離する以外は共通であるので説明を省略する。
図6(A)は書込制御線WSLの駆動波形である。例えばHレベルの期間にサンプリングトランジスタN1がオン制御され、信号線DTLの電位が駆動トランジスタN2のゲート電極に書き込まれる。
なお、図中の1回目のHレベル期間は、駆動トランジスタN2の閾値電位Vthのバラツキを補正するために用いられる。
一方、図中の2回目のHレベル期間は、画素階調に対応する信号電位Vsig の書き込みと共に、駆動トランジスタN2の移動度μのバラツキを補正するために用いられる。
因みに、2回目のHレベル期間の立ち下げ時の波形が斜めになっているのは、高輝度(高信号電位)から低輝度(低信号電位)まですべての階調において最適な移動度補正期間を設定するためである。
移動度補正とは移動度μの高い駆動トランジスタN2と移動度μの小さい駆動トランジスタN2との移動度差を補正するための動作であり、その補正時間をこの書込制御線WSLのHレベルの長さで決めている。そして、この補正期間は原理上、低輝度(低信号電位)ほど長い期間が必要になる。
図6(B)は信号線DTLの駆動波形である。信号線DTLには、2種類の電位が印加される。オフセット電位Vofs は、駆動トランジスタN2の閾値補正用である。信号電位Vsig は、画素階調を与える電位である。ここでの信号電位Vsig の大きさによって、駆動トランジスタN2が供給する駆動電流の大きさが決まる。有機EL素子OLEDは電流駆動素子であり、ここでの駆動電流が大きいほど輝度が高くなる。
図6(C)は点灯制御線LSLの駆動波形である。点灯制御線LSLは、HレベルとLレベルの2値で駆動される。図中の1回目のLレベル期間は、初期化期間を与えるのに用いられる。図中の2回目のLレベル期間は、発光開始後の消灯期間を与えるのに用いられる。
ここでの初期化動作は、駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsを閾値電圧Vthよりも広げるための動作である。この動作は、閾値補正の実行前に不可欠な動作である。以下では、補正準備動作という。
この補正準備動作の後、駆動トランジスタN2のゲート電極にオフセット電位Vofs
が印加されると共に、点灯制御線LSLの電位がHレベルに切り替え制御される。この電位関係での動作が閾値補正動作である。閾値補正動作が開始すると、駆動トランジスタN2のソース電位Vsは徐々に上昇し、駆動トランジスタN2のゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthに達した時点でソース電位Vsの上昇は停止する。
なお、信号電位Vsig の書き込みが終了すると、次回の書き込み期間まで発光期間が開始される。発光期間においては、点灯制御線LSLがHレベルのとき、有機EL素子OLEDが点灯し、Lレベルのとき有機EL素子OLEDが消灯する。1フィールド期間内における点灯期間長の比率を可変制御することにより、ピーク輝度レベルを制御することができる。
図6(D)は駆動トランジスタN2のゲート電極に現れる電位Vgを示している。図6(E)は駆動トランジスタN2のソース電極(有機EL素子OLEDの陽極)に現れる電位Vsを示している。
前述したように、書込制御信号(図6(A))や点灯制御信号(図6(C))のパルス長は、駆動動作の目的に応じて長さが異なる必要がある。
例えば前者の場合であれば、閾値補正動作と信号書込兼移動度補正動作ではパルス長が異なる必要がある。また例えば後者の場合であれば、補正準備動作の期間と発光期間中の点灯/消灯制御の場合とではパルス長が異なる必要がある。
従って、第1の制御線駆動部7と第2の制御線駆動部9のそれぞれには、複数種類のパルス長を出力できることが求められる。しかも、アクティブマトリクス駆動方式で一般的な線順次書込方式の場合には、これらのパルス波形を線順次に転送できなければならない。すなわち、この種の制御線駆動部には、制御パルスのパルス長を自在に設定できる機能と、線順次に次段に転送できる機能との2つを搭載することが求められる。
図7に、前述した駆動条件を満たす制御線駆動回路に用いて好適なシフトレジスタ回路の構造例を示す。図7に示すシフトレジスタ回路は、2N個のシフト段SR(1)〜SR(2N)を縦列接続した構成を有している。このシフトレジスタ回路は、それぞれ前後段に位置する他のシフト段の出力パルスo(k)を駆動パルスとして使用し、自段に入力されるクロック信号ck1又はck2を出力パルスo(k)として自段の制御線に出力する動作を実行する。
図8に、シフトレジスタ回路の駆動パルス波形を示す。なお図8は、シフトレジスタ回路がNMOS型の薄膜トランジスタでのみ構成される場合のパルス波形である。
図8(A)は、1段目のシフト段を駆動するためのスタートパルスstであり、図8(B)は、2N段目のシフト段を駆動するためのエンドパルスendである。図8(C)は、偶数段目に位置するシフト段用のクロック信号ck1である。
図8(D)は、奇数段目に位置するシフト段用のクロック信号ck2である。図8(E)は、1段目のシフト段SR(1)の出力パルスo1である。図8(F)は、k−1段目のシフト段SR(k−1)の出力パルスo(k−1)である。以下、図8(G)〜図8(I)は、図中に示す符号段目の出力パルスoである。
図9に、k段目に位置するシフト段SRの内部回路例を示す。なお、図9の場合、シフト段SRを構成する薄膜トランジスタは全てNMOS型である。このシフト段SRの出力段は、電源VSSとクロック入力端ckの間に直列接続されたNMOS型の薄膜トランジスタN11及びN12と、論理ゲート段を構成するNMOS型の薄膜トランジスタN13〜N16で構成される。なお、薄膜トランジスタN11とN12の接続中点が出力ノードoutに接続される。
また、薄膜トランジスタN11のゲート電極と出力端OUTとの間には補完容量C1が接続される。この補完容量C1が、ブートストラップ動作を補完する容量であり、薄膜トランジスタN11のゲート容量が十分でない場合に使用される。また、補完容量C1は、薄膜トランジスタN11の制御配線に当たるノードAの保持容量としても使用される。
一方、薄膜トランジスタN12のゲート電極と電源VSSとの間には補完容量C2が接続される。補完容量C2は、薄膜トランジスタN12の制御配線に当たるノードBの電位の保持容量である。なお、補完容量C2の容量は、トランジスタ部分のオフリーク量と保持期間から決定され、薄膜トランジスタN12のゲート容量では不足する場合に用いられる。
図10に、図9に示すシフト段SRに関連する入出力パルスとノードA及びノードBの電位関係を示す。なお、図10(A)は第1の入力端in1(k)に入力される駆動パルス(前段に位置するレジスタ段の出力パルスout(k−1))の波形である。図10(B)は第2の入力端in2(k)に入力される駆動パルス(後段に位置するレジスタ段の出力パルスout(k+1))の波形である。
図10(C)はクロック信号ckの波形である。図10(D)はノードAの電位(薄膜トランジスタN11のゲート電位)の波形である。図10(E)はノードBの電位(薄膜トランジスタN12のゲート電位)の波形である。図10(F)は出力ノードoutに現れる出力パルスの波形である。
図10に示すように、ノードAとノードBの電位は、第1の入力端in1(k)がHレベルに立ち上がるタイミングと第2の入力端in2(k)がHレベルに立ち上がるタイミングのそれぞれにおいて相補的に切り換えられる。
この相補動作を実現するのが、薄膜トランジスタN13〜N16で構成される論理回路の機能である。
例えば第1の入力端in1(k)がHレベルで第2の入力端in2(k)がLレベルのとき、薄膜トランジスタN13とN16がオン動作し、薄膜トランジスタN14とN15はオフ動作する。また例えば第1の入力端in1(k)がLレベルで第2の入力端in2(k)がHレベルのとき、薄膜トランジスタN14とN15がオン動作し、薄膜トランジスタN13とN16はオフ動作する。
ところで、ノードAのHレベルの間、補完容量C1と薄膜トランジスタN11のゲート容量は充電制御される。このため、ノードAがHレベルの期間に、クロック信号ckがHレベルに切り替わって出力ノードout(k)にVddが現れると、ノードAの電位は補完容量C1等の充電電圧分だけ持ち上がるように変化する。このとき、薄膜トランジスタN11のゲート・ソース間電圧Vgsは、ブートストラップ動作により閾値電圧Vth(N11)以上に確保されるので、出力ノードout(k)には、クロック信号ckと全く同じ振幅の波形が現れる。
すなわち、図7に示すシフトレジスタ回路は、1段目のレジスタ段から順番にクロック信号ckを抜き出して出力ノードに出力するように動作する。なお、図10(D)及び(E)に示す波形のうち網掛けで示した期間は、ノードA及びBがそれぞれフローティング状態にある期間である。このうち、ノードAのフローティング期間は、ブートストラップ動作のために不可欠な期間である。
特開2005−149624号公報 特開2006−277789号公報
図9に示した回路構成を有するシフト段SRは、基本的に良好なシフト動作が期待できる回路構成である。ただし、実装時には、オフリークやカップリングの影響を考える必要がある。特に、薄膜トランジスタの特性は生産のたびに変動し、同じ基板上でも変動が認められる。このため、この種の特性変動が存在する場合でも、信頼性の高い駆動動作が可能なシフトレジスタ回路の実現が求められる。
以下、図9に示した回路構成を有するシフト段に考えられる問題の幾つかを例示する。
まず、図11及び図12を用いて、薄膜トランジスタのオフリーク電流がノードA及びBの電位保持に与える影響を説明する。図11及び図12は、薄膜トランジスタN13及びN15に流れるオフリーク電流の影響により、フローティング状態にあるノードBの電位がLレベルの電位(VSS)に向けて徐々に低下する様子を表している。
図12(E)に示すように、ここでのノードBの電位低下は徐々に進行する。この過程でノードBの電位が薄膜トランジスタN14の閾値電位Vth(N14)よりも低下すると、薄膜トランジスタN14の動作状態はオン状態からオフ状態へと切り替わる。薄膜トランジスタN14がオフ状態になると、ノードAにLレベルの電位(VSS)を給電できなくなり、ノードAもフローティング状態に移行する。図12(D)では、リーク電流に伴って発生するノードAのフローティング状態を濃い色の網掛けで示している。
さて、このようにノードAがフローティング状態になると、図13に示すように、自段で使用しないはずのクロック信号ckが、トランジスタN11の拡散容量(カップリング容量)を通じてノードAに飛び込み、ノードAの電位をHレベルの方向に揺らす現象が発生する。この現象を、図14を用いて説明する。なお、図14(A)〜(F)は、図12(A)〜(F)にそれぞれ対応する。
ノードAがフローティング状態の期間では、図14(D)に矢印で示すように、ノードAにパルス状の揺らぎが発生する。このノードAの電位変化が薄膜トランジスタN11の閾値電位Vth(N11)より少しでも大きいと、薄膜トランジスタN11がオン動作する。すなわち、誤動作する。結果的に、図14(F)に示すように、本来出力すべきクロック信号ckとは別の期間にも出力ノードoutに偽のパルス波形が出現する。この偽のパルス波形は、シフトレジスタ回路の誤転送を引き起こす可能性がある。
一方、オフリークによるノード電位の変動はノードAに発生する場合も考えられる。図15及び図16は、薄膜トランジスタN14及びN16に流れるオフリーク電流の影響により、フローティング状態にあるノードAの電位がLレベルの電位VSSの方向に引き下げられる様子を表している。
図16(D)に示すように、この種のオフリークがあると、ノードAのブートストラップ動作が妨げられてしまう。結果的に、薄膜トランジスタN11のゲート電圧が不足し、図16(F)に示すように、最大振幅の出力パルスが得られない問題がある。なお、図16(A)〜(F)に示す各波形は、図12(A)〜(F)に示す各波形に対応する。
また、図9に示す回路構成のシフト段SRには、シフトレジスタ回路の接続構造に固有の負荷対策も求められる。
図17に改めて示すように、シフト段SRの各出力パルスは、自段が対応する制御線(例えば書込制御線WSL、点灯制御線LSL)だけでなく、後段に位置するシフト段SRの第1の入力端in1や前段に位置するシフト段SRの第2の入力端in2をも駆動する必要がある。
図18に、シフトレジスタ回路の駆動パルス波形を示す。図18(A)は、奇数段目に位置するシフト段用のクロック信号CKAである。図18(B)は、偶数段目に位置するシフト段用のクロック信号CKBである。図18(C)は、1段目のシフト段を駆動するためのスタートパルスstであり、図18(D)は、1段目のシフト段SR(1)の出力パルスo1である。図18(E)は、2段目のシフト段SR(2)の出力パルスo2である。図18(F)は、最終段に位置するシフト段SR(E)の出力パルスoEである。図18(G)は、最終段のシフト段を駆動するためのエンドパルスENDである。
以上説明したように、各シフト段SRには、前段に位置するシフト段のノードBと後段に位置するシフト段のノードAの両方を、自段が対応する制御線と共に駆動することが求められる。
この様子を図19に示す。なお、図19は、1段目から3段目に位置する各シフト段の内部電位の関係を表している。
図19(A)は、奇数段目に位置するシフト段用のクロック信号CKAである。図19(B)は、偶数段目に位置するシフト段用のクロック信号CKBである。
図19(C)、(D)、(E)は、1段目に位置するシフト段のノードA、ノードB及び出力パルスの波形である。図19(F)、(G)、(H)は、2段目に位置するシフト段のノードA、ノードB及び出力パルスの波形である。
図19(I)、(J)、(K)は、3段目に位置するシフト段のノードA、ノードB及び出力パルスの波形である。
図19に矢印で示すように、2段目に位置するシフト段の出力パルス(図19(H))は、1段目に位置するシフト段のノードBと3段目に位置するシフト段のノードAをそれぞれHレベルに充電するのに用いられる。
具体的には、ノードA及びBの配線容量を充電するのに用いられる。従って、クロック信号CKには、この大きな負荷容量を駆動するだけの駆動能力が求められる。具体的には、クロック信号を供給するバッファ回路の大型化が求められる。
しかし、かかる駆動能力のアップは、消費電力の増加や高周波数での駆動マージンの低下を招いてしまう。
前述したように、現在提案されているシフト段には、未だ解決すべき技術上の問題が残存する。
そこで、発明者は、これらの技術上の問題の少なくとも一つを改善できるシフト段を有するシフトレジスタ回路を提案する。
(A)シフトレジスタ回路
(A−1)解決手段1
発明者は、絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタにより形成されるシフトレジスタ回路において縦列接続される個々のシフト段に以下に示す各構造の採用を提案する。
(a)一方の主電極がクロック入力端に接続され、他方の主電極が出力端に接続される第1の薄膜トランジスタ
(b)一方の主電極が出力端に接続され、他方の主電極が第1の電源に接続される第2の薄膜トランジスタ
(c)一方の主電極が前記第1の電源に接続され、他方の主電極が第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第3(1)の薄膜トランジスタ
(d)一方の主電極が第1の電源に接続され、他方の主電極が第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第3(2)の薄膜トランジスタ
(e)一方の主電極が第1の電源に接続され、他方の主電極が第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第4(1)の薄膜トランジスタ
(f)一方の主電極が第1の電源に接続され、他方の主電極が第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第4(2)の薄膜トランジスタ
(g)一方の主電極が第2の電源に接続され、他方の主電極が第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が第4(1)の薄膜トランジスタの制御配線と第2の入力端に接続される第5の薄膜トランジスタ
(h)一方の主電極が第2の電源に接続され、他方の主電極が第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が第3(1)の薄膜トランジスタの制御配線と第1の入力端に接続される第6の薄膜トランジス
この解決手段に係るシフト段の場合、駆動信号は、第3(1)の薄膜トランジスタの制御端子と、第4(1)の薄膜トランジスタの制御端子と、第5の薄膜トランジスタの制御端子と、第6の薄膜トランジスタの制御端子にのみ接続される。すなわち、駆動信号は、制御端子の負荷容量を駆動できるだけの能力があれば良い。駆動すべき負荷容量が小さく済むので、高い周波数での駆動と消費電力の低減化を同時に実現できるシフトレジスタ回路を実現することができる。
また、この解決手段に係るシフト段の場合、第3(1)の薄膜トランジスタと第4(1)の薄膜トランジスタは、第1の薄膜トランジスタと第2の薄膜トランジスタの制御電位の切り替えを促進する方向に作用する。
また、この解決手段に係るシフト段の場合、第3(2)の薄膜トランジスタと第4(2)の薄膜トランジスタは、第1の薄膜トランジスタと第2の薄膜トランジスタの制御電位を保持する方向に作用する。
これらの動作は、ブートストラップ期間のリーク防止や貫通電流の低減に効果的である。なお、貫通電流の低減は、高周波駆動と低消費電力化を実現する上でも有効である。
(A−2)解決手段2
なお、発明者は、解決手段1に係るシフトレジスタ回路が以下の接続形態(a)〜(c)を採用する場合、スタートパルス及びエンドパルスの信号振幅を、各シフト段の出力端から出力されるクロック信号の信号振幅より小さくすることを提案する。
(a)シフトレジスタ回路を構成するシフト段のうち初段と最後段を除くシフト段では、第1の入力端に自段よりも前段に位置するシフト段の出力端が接続され、第2の入力端に自段よりも後段に位置するシフト段の出力端が接続される。
(b)シフトレジスタ回路を構成するシフト段のうち初段のシフト段では、第1の入力端にスタートパルスが入力される。
(c)シフトレジスタ回路を構成するシフト段のうち最後段のシフト段では、第2の入力端にエンドパルスが入力される。
以上のように、この解決手段では、シフト段のブートストラップ動作を利用して、スタートパルスとエンドパルスの低振幅化を実現する。駆動パルスの低振幅化によって、低消費電力化を実現できる。
(A−3)解決手段3
また、発明者は、解決手段2に係るシフトレジスタ回路において、第1の薄膜トランジスタを、チャネル層の両面に制御電極が形成される種類の薄膜トランジスタで形成する方法を提案する。
この構造の場合、第1の薄膜トランジスタのゲート容量が大きくなり、ブートストラップゲインを高くすることができる。その分、スタートパルスやエンドパルスの更なる低振幅化を実現できる。
(A−4)解決手段4
また、発明者は、前述した解決手段に係るシフトレジスタ回路において、第5の薄膜トランジスタのW/L(ここで、Wはチャネル幅、Lはチャネル長)は、第3(1)及び第3(2)の薄膜トランジスタのW/Lよりも大きいか同じに形成する方法を提案する。
この構造の場合、第5の薄膜トランジスタのオフリーク量は、第3(1)及び第3(2)の薄膜トランジスタのオフリーク量よりも相対的に大きくなる。第5の薄膜トランジスタには、保持すべき電位と同じ電位を供給する第2の電源が接続される。このため、特性バラツキが残存したとしても、誤動作の原因となる制御配線の電位変動を最小化することができる。
(A−5)解決手段5
また、発明者は、前述した解決手段に係るシフトレジスタ回路において、第5の薄膜トランジスタを、チャネル層の片面にのみ制御電極が形成される種類の薄膜トランジスタで形成する。一方、第3(1)及び第3(2)の薄膜トランジスタを、チャネル層の両面に制御電極が形成される種類の薄膜トランジスタで形成する。
この構造の場合、第5の薄膜トランジスタのオフリーク量は、第3(1)及び第3(2)の薄膜トランジスタのオフリーク量よりも相対的に大きくなる。第5の薄膜トランジスタには、保持すべき電位と同じ電位を供給する第2の電源が接続される。このため、特性バラツキが残存したとしても、誤動作の原因となる制御配線の電位変動を最小化することができる。
(A−6)解決手段6
また、発明者は、前述した解決手段に係るシフトレジスタ回路において、第5の薄膜トランジスタのソースシールド長を、第3(1)及び第3(2)の薄膜トランジスタのソースシールド長より短く形成する。
この構造の場合、第5の薄膜トランジスタのオフリーク量は、第3(1)及び第3(2)の薄膜トランジスタのオフリーク量よりも相対的に大きくなる。第5の薄膜トランジスタには、保持すべき電位と同じ電位を供給する第2の電源が接続される。このため、特性バラツキが残存したとしても、誤動作の原因となる制御配線の電位変動を最小化することができる。
(A−7)解決手段7
また、発明者は、前述した解決手段に係るシフトレジスタ回路において、第5の薄膜トランジスタが有するLDD(Lightly Doped Drain )領域の長さを、第3(1)及び第3(2)の薄膜トランジスタのLDD領域の長さよりも短く形成する。
この構造の場合、第5の薄膜トランジスタのオフリーク量は、第3(1)及び第3(2)の薄膜トランジスタのオフリーク量よりも相対的に大きくなる。第5の薄膜トランジスタには、保持すべき電位と同じ電位を供給する第2の電源が接続される。このため、特性バラツキが残存したとしても、誤動作の原因となる制御配線の電位変動を最小化することができる。
(A−8)解決手段8
また、発明者は、解決手段1に係るシフトレジスタ回路に、以下の(a)接続形態を採用する。
(a)シフトレジスタ回路を構成するシフト段のうち初段を除くシフト段では、第1の入力端に、自段よりも前段に位置するシフト段の出力端が接続され、第2の入力端に、クロック入力端に入力される第1のクロックとは別位相の第2のクロックが供給される。
(b)シフトレジスタ回路を構成するシフト段のうち初段のシフト段では、第1の入力端に転送開始信号の入力端が接続され、第2の入力端に第1及び第2のクロックとはそれぞれ別位相の第3のクロックが供給される。
この解決手段に係るシフトレジスタ回路は、3種類のクロックで動作する。この場合、シフト段相互の配線を単純化できる。また、第2の入力端に定期的に駆動パルスが入力されることになるので、第2の薄膜トランジスタの制御電位がフローティング状態になる期間を短くできる。このことは、動作の信頼性向上に有効である。
(A−9)解決手段9
また、発明者は、絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタにより形成されるシフトレジスタ回路において縦列接続される個々のシフト段に以下に示す各構造の採用を提案する。
(a)一方の主電極がクロック入力端に接続され、他方の主電極が出力端に接続される第1の薄膜トランジスタ
(b)一方の主電極が出力端に接続され、他方の主電極が第1の電源に接続される第2の薄膜トランジスタ
(c)一方の主電極が第1の電源に接続され、他方の主電極が第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が第1の入力端子に接続される第3(1)の薄膜トランジスタ
(d)一方の主電極が第1の電源に接続され、他方の主電極が第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第3(2)の薄膜トランジスタ
(e)一方の主電極が第1の電源に接続され、他方の主電極が第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が第2の入力端子に接続される第4(1)の薄膜トランジスタ
(f)一方の主電極が第1の電源に接続され、他方の主電極が第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第4(2)の薄膜トランジスタ
(g)一方の主電極が第2の電源に接続され、他方の主電極が第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第5の薄膜トランジスタ
(h)一方の主電極が第2の電源に接続され、他方の主電極が第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第6の薄膜トランジスタ
(i)一方の主電極が第5の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、他方の主電極が第2の入力端子に接続され、制御電極が第2の電源に接続される第7の薄膜トランジスタ
(j)一方の主電極が第6の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、他方の主電極が第1の入力端子に接続され、制御電極が第2の電源に接続される第8の薄膜トランジスタ
この解決手段に係るシフト段の場合、第5及び第6の薄膜トランジスタの制御電極の電位がブートストラップ動作し、第1及び第2の薄膜トランジスタの制御電極の電位を速やかに充電することが可能になる。これにより、駆動周波数の高周波数化を可能とできる。
また、第1及び第2の薄膜トランジスタがブートストラップ動作する際の開始電位を、NMOS型の場合には解決手段1の場合よりも高く、PMOS型の場合には解決手段1よりも低くできる。このため、必要とされるブートストラップ量を小さくすることができる。このことは、ブートストラップ動作を補完する容量の小容量化を実現でき、レイアウト面積を小さくするのに有効である。
(A−10)解決手段10
また、発明者は、絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタにより形成されるシフトレジスタ回路において縦列接続される個々のシフト段に以下に示す各構造の採用を提案する。
(a)一方の主電極がクロック入力端に接続され、他方の主電極が出力端に接続される第1の薄膜トランジスタ
(b)一方の主電極が出力端に接続され、他方の主電極が第1の電源に接続される第2の薄膜トランジスタ
(c)一方の主電極が第1の電源に接続され、他方の主電極が第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第3の薄膜トランジスタ
(d)一方の主電極が第1の電源に接続され、他方の主電極が第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第4の薄膜トランジスタ
(e)一方の主電極が第2の電源に接続され、他方の主電極が第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が第2の入力端に接続される第5の薄膜トランジスタ
(f)一方の主電極が第2の電源に接続され、他方の主電極が第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が第3の薄膜トランジスタの制御配線と第1の入力端に接続される第6の薄膜トランジスタ
この解決手段に係るシフト段の場合、駆動信号は、第3の薄膜トランジスタの制御端子と、第5の薄膜トランジスタの制御端子と、第6の薄膜トランジスタの制御端子にのみ接続される。すなわち、駆動信号は、制御端子の負荷容量を駆動できるだけの能力があれば良い。駆動すべき負荷容量が小さく済むので、高い周波数での駆動と消費電力の低減化を同時に実現できるシフトレジスタ回路を実現することができる。
(A−11)解決手段11
また、発明者は、絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタにより形成されるシフトレジスタ回路において縦列接続される個々のシフト段に以下に示す各構造を採用することを提案する。
(a)一方の主電極がクロック入力端に接続され、他方の主電極が出力端に接続される第1の薄膜トランジスタ
(b)一方の主電極が出力端に接続され、他方の主電極が第1の電源に接続される第2の薄膜トランジスタ
(c)一方の主電極が第1の電源に接続され、他方の主電極が第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第3の薄膜トランジスタ
(d)一方の主電極が第1の電源に接続され、他方の主電極が第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第4の薄膜トランジスタ
(e)一方の主電極が第2の電源に接続され、他方の主電極が第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が第2の入力端に接続される第5の薄膜トランジスタ
(f)一方の主電極が第2の電源に接続され、他方の主電極が第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が第1の入力端に接続される第6の薄膜トランジスタ
この解決手段に係るシフト段の場合、駆動信号は、第5の薄膜トランジスタの制御端子と、第6の薄膜トランジスタの制御端子にのみ接続される。すなわち、駆動信号は、制御端子の負荷容量を駆動できるだけの能力があれば良い。駆動すべき負荷容量が小さく済むので、高い周波数での駆動と消費電力の低減化を同時に実現できるシフトレジスタ回路を実現することができる。
また、この解決手段に係るシフト段の場合、第3の薄膜トランジスタと第4の薄膜トランジスタは、第1の薄膜トランジスタと第2の薄膜トランジスタの制御配線の電位を保持する方向に作用する。この動作は、ブートストラップ期間のリーク防止に効果があり、動作の安定性を高めることができる。
(A−12)解決手段12
また、発明者は、前述した解決手段に係る各シフトレジスタ回路は、表示パネルを構成する駆動回路の少なくとも一部に搭載することを提案する。
また、発明者は、この種の駆動回路を搭載する表示パネルを搭載する電子機器を提案する。電子機器は、表示パネルと、システム全体の動作を制御するシステム制御部と、システム制御部に対する操作入力を受け付ける操作入力部とで構成する。
前述した単一チャネル型のシフトレジスタ回路の採用により、従来回路よりも、特性の製造バラツキの影響を受け難く、しかも高速動作が可能で消費電力も少なくできる。
以下、明細書において提案する発明を、アクティブマトリクス駆動型の表示パネルにおける駆動回路に適用する場合について説明する。
なお、本明細書で特に図示又は記載されない部分には、当該技術分野の周知又は公知技術を適用する。
また以下に説明する形態例は、発明の一つの形態例であって、これらに限定されるものではない。
(A)表示パネルのシステム構成
以下の形態例は、有機ELパネルについて説明する。図20に、形態例に係る有機ELパネルのシステム構成例を示す。なお、図20には、図1との対応部分に同一符号を付して示す。
形態例に係る有機ELパネル21は、パネル基板上に画素アレイ部3と、信号線駆動部5と、第1の制御線駆動部23と、第2の制御線駆動部25で構成される。
形態例に係る第1及び第2の制御線駆動部23及び25には、表示パネルの垂直方向に駆動パルスを転送するシフトレジスタ回路が用いられる。図21に、制御線駆動部に使用するシフトレジスタ回路の基本的な回路構成を示す。
このシフトレジスタ回路は、自段の前後に位置するシフト段の出力パルスを駆動パルスとして使用し、自段に入力されるクロック信号ck1又はck2を所定のタイミングで抜き出すように動作する。なお、図21に示すシフトレジスタ回路の場合、初段のシフト段に対するスタートパルスstの入力と、最終段のシフト段に対するエンドパルスendの入力が必要である。
(B)シフトレジスタ回路の構成例
以下では、発明者が提案するシフトレジスタ回路が、NMOS型の薄膜トランジスタだけで構成される場合と、PMOS型の薄膜トランジスタだけで構成される場合について説明する。なお、チャネルを形成する半導体の違いによらず、各薄膜トランジスタの接続関係は同じである。ただし、駆動波形や入出力波形は、薄膜トランジスタがNMOS型とPMOS型の場合で電位関係が入れ替わることになる。
(B−1)シフト段の形態例1
(a)NMOS型
図22にシフトレジスタ回路を構成するシフト段の1つ目の形態例を示し、図23に対応する駆動波形を示す。
図22に示すシフト段は、薄膜トランジスタN21及びN22で構成される出力段と、薄膜トランジスタN23〜N26で構成される論理ゲート段とで構成される。この形態例の場合、出力段を駆動する論理ゲート段の部分に特徴がある。
まず、出力段の構成を説明する。出力段は、第1の電源(低電位VSS)とクロック入力端CKの間に直列に接続される薄膜トランジスタN21及びN22により構成される。なお、薄膜トランジスタN21とN22の接続中点が出力ノードOUTとなる。
因みに、クロック入力端CKには、シフト段の位置に応じて図21のクロック信号ck1又はck2が供給される。ここでのクロック信号は、低電位VSS又は高電位Vddのいずれかの電位をもつ。
この形態例の場合、薄膜トランジスタN21のゲート電極と出力ノードOUTの間には補完容量C1が接続される。この補完容量C1が、ブートストラップ動作を補完する容量であり、薄膜トランジスタN21のゲート容量が十分でない場合に使用される。また、補完容量C1は、ノードAの保持容量としても使用される。
一方、薄膜トランジスタN22のゲート電極と第1の電源(VSS)との間には補完容量C2が接続される。補完容量C2は、ノードBの電位の保持容量である。なお、補完容量C2の容量は、薄膜トランジスタN22のオフリーク量と電位の保持期間との関係から決定され、薄膜トランジスタN22のゲート容量だけでは不足する場合に用いられる。
次に、論理ゲート段の構成を説明する。論理ゲート段は、薄膜トランジスタN23〜N26で構成される。
このうち、薄膜トランジスタN23は、一方の主電極が第1の電源(低電位VSS)に接続され、他方の主電極が薄膜トランジスタN22の制御配線(すなわち、ノードB)に接続される。
なお、薄膜トランジスタN23のゲート電極は、第1の入力端in1にも接続されている。この接続により、薄膜トランジスタN23は、第1の入力端in1がHレベルの期間中、ノードBに低電位VSSを供給する動作を実行する。
薄膜トランジスタN24は、一方の主電極が第1の電源(低電位VSS)に接続され、他方の主電極が薄膜トランジスタN21の制御配線(すなわち、ノードA)に接続される。なお、薄膜トランジスタN24のゲート電極は、薄膜トランジスタN22の制御配線(すなわち、ノードB)に接続されている。この接続により、薄膜トランジスタN24は、ノードBがHレベルの期間中、ノードAに低電位VSSを供給する動作を実行する。
薄膜トランジスタN25は、一方の主電極が第2の電源(高電位Vdd)に接続され、他方の主電極が薄膜トランジスタN22の制御配線(すなわち、ノードB)に接続される。なお、薄膜トランジスタN25のゲート電極は、第2の入力端in2に接続されている。この接続により、薄膜トランジスタN25は、第2の入力端in2がHレベルの期間中、ノードBに高電位Vddを供給する動作を実行する。
薄膜トランジスタN26は、一方の主電極が第2の電源(高電位Vdd)に接続され、他方の主電極が薄膜トランジスタN21の制御配線(すなわち、ノードA)に接続される。なお、薄膜トランジスタN26のゲート電極は、薄膜トランジスタN23のゲート電極と第1の入力端in1に接続される。この接続により、薄膜トランジスタN26は、第1の入力端in1がHレベルの期間中、ノードAに高電位Vddを供給する動作を実行する。
図23に、この形態例に係るシフト段の駆動波形を示す。図23(A)は第1の入力端in1の入力波形を示し、図23(B)は第2の入力端in2の入力波形を示す。図23(C)はクロック信号ckの入力波形を示す。図23(D)はノードAの駆動波形を示し、図23(E)はノードBの駆動波形を示す。図23(F)は出力ノードOUTに現れる出力パルスの信号波形を示す。
図23に示すように、第1の入力端in1にHレベルが入力されたタイミングで、ノードAはHレベル(=高電位Vdd−Vth(N26))に立ち上がり、ノードBはLレベル(=低電位VSS)に立ち下がる。これにより、薄膜トランジスタN21は、クロック信号を取り込み可能な状態になる。なお、第1の入力端in1がHレベルの間に薄膜トランジスタN21のゲート容量や補完容量C1が充電される。従って、第1の入力端in1がLレベルに立ち下がった後も、ノードAとノードBは、フローティング状態のまま直前の電位を保持する。
この状態で、クロック信号が入力されると、図23(D)に示すように、ノードAの電位がブートストラップ動作により持ち上げられる。この結果、出力ノードOUTには、クロック信号と同じ高電位Vddが現れる。なお、ノードA及びBのフローティング状態は、第2の入力端in2にHレベルが入力されるまで継続される。
やがて、第2の入力端in2にHレベルが入力されると、ノードBはHレベル(高電位Vdd−Vth(N25))に立ち上がる。また、このノードBの電位変化に伴い、薄膜トランジスタN24がオン状態に切り替わり、ノードAを強制的にLレベル(低電位VSS)に引き下げる。
以上の動作が各シフト段で実行される。ところで、この形態例の場合、第1及び第2の入力端in1及びin2は、薄膜トランジスタN25及びN26のゲート電極を駆動するだけで良い。すなわち、図9に示した従来例のようにノードA及びB(配線容量)を駆動せずに済む。
従って、入力端in1及びin2の負荷が従来例に比して軽減されることになる。この結果、転送パルスの負荷が軽減される。このため、従来例に係るシフトレジスタ回路よりも高い周波数で駆動することが可能になる。
(b)PMOS型
前述したNMOS型のシフト段は、画素アレイ部3を構成するサブ画素11が、図2又は図3に示すNMOS型の回路構成の場合に用いられる。
従って、画素アレイ部3を構成するサブ画素11が、図24及び図25に示すPMOS型の回路構成の場合には、やはりPMOS型のシフト段で構成されるシフトレジスタ回路を用いる必要がある。
なお、図24及び図25に示すサブ画素11の構成は、図2及び図3の各薄膜トランジスタをNMOS型からPMOS型に置き換えた以外は、基本的に同じ回路構成である。従って、その駆動波形は、図26に示すように、図4における書込制御線WSLと点灯制御線LSLのHレベルとLレベルをそれぞれ入れ替えた関係になる。
従って、PMOS型のシフトレジスタ回路を構成するシフト段の構成は図27に示すような接続関係になる。
各薄膜トランジスタP21〜P26の接続関係は、図22に示すNMOS型のシフト段の構成と同じである。
違いは、薄膜トランジスタP22、P23及びP24の一方の主電極が接続される第1の電源が高電位Vddで与えられる点と、薄膜トランジスタP25及びP26の一方の主電源が接続される第2の電源が低電位VSSで与えられることである。
図28に、この形態例に係るシフト段の駆動波形を示す。図28(A)〜(F)は、それぞれ図23(A)〜(F)に対応する。図28に示す各波形は、いずれも図23に示す各波形のHレベルとLレベルを入れ替えた関係にある。すなわち、基本的な動作は全く同じである。従って、詳細な説明は省略する。
そして、このPMOS型のシフト段の場合にも、入力端in1及びin2の負荷を従来例に比して軽減することができる。この結果、転送パルスの負荷が軽減される。このため、従来例に係るシフトレジスタ回路よりも高い周波数で駆動することが可能になる。
(B−2)シフト段の形態例2
ところで、前述した形態例1に係るシフト段の場合、フローティング状態におけるノードBの電位は、薄膜トランジスタN23とN25又はP23とP25のリークバランスによって決定される。例えばNMOS型の場合、薄膜トランジスタN23のリーク量の方が薄膜トランジスタN25より大きければ、ノードBを低電位VSSの方向に引っ張るように作用する。この反対に、薄膜トランジスタN25のリーク量の方が薄膜トランジスタN23より大きければ、ノードBを高電位Vddの方向に引っ張るように作用する。
PMOS型の場合には、NMOS型とは全く反対の方向にノードBの電位が引っ張られる。
ここでは、図29を用い、NMOS型のシフト段にあって薄膜トランジスタN25のリーク量の方が薄膜トランジスタN23のリーク量よりも大きい場合の影響を説明する。
この場合、問題となり得るのは、ノードAとノードBが共にフローティング状態にある期間の駆動動作である。
この期間は、ノードAがHレベルに保持され、ノードBがLレベルに保持される期間に当たる。
ところが、リーク量のバランスが崩れてノードBの電位がHレベルの方向に遷移すると、ある電位を境に薄膜トランジスタN24がオン動作してしまう。すると、フローティング状態にあるノードAを低電位VSSの方向に引き下げられるように作用し、クロック信号の入力に伴うノードAのブートストラップ動作を妨げる可能性がある。具体的には、出力ノードOUTに現れるパルスの振幅が不十分になる可能性がある。
そこで、この形態例では、製造バラツキの影響でリーク量のバランスが崩れたとしても、ノードAのブートストラップ動作が妨げられ難い回路構成を提案する。
なお、言うまでもなく、この形態例はより信頼性を高めるための形態例であり、形態例1に係るシフト段でも、製造バラツキの影響が許容範囲内であれば問題なく使用できる。
(a)NMOS型
図30にシフトレジスタ回路を構成するシフト段の2つ目の形態例を示し、図31に対応する駆動波形を示す。
図30に示すシフト段と形態例1に係るシフト段(図22)との違いは、薄膜トランジスタN23のゲート電極と他ノードとの接続形態である。
この形態例の場合、薄膜トランジスタN23のゲート電極を、薄膜トランジスタN21の制御配線(すなわち、ノードA)と接続する。なお、主電極の接続は、形態例1の場合と同じである。この形態例の場合、薄膜トランジスタN23は、ノードAのブートストラップ動作時にオン動作してノードBの電位を低電位VSSに固定するように作用する。
図31に、この形態例に係るシフト段の駆動波形を示す。なお、図31(A)〜(F)に示す各駆動波形は、図23(A)〜(F)の各駆動波形に対応する。
図31(E)と図23(E)を見比べれば分かるように、この形態例の場合には、ノードAがブートストラップ動作している期間におけるノードBの電位は固定電位の供給期間に変更されている。
すなわち、薄膜トランジスタN25のリーク量が相対的に大きいとしても、完全にオン動作した薄膜トランジスタN23によってノードBの電位は低電位VSSに保持し続けることができる。
従って、製造バラツキが形態例1に係るシフト段の許容範囲を超える場合にも、この形態例に係るシフト段を採用することにより、正常なブートストラップ動作を確保することができる。すなわち、駆動動作の信頼性の高いシフトレジスタ回路を実現することができる。
(b)PMOS型
前述したリーク量のバランスの問題は、PMOS型のシフト段についても全く同じである。
従って、PMOS型のシフト段についても、NMOS型と全く同じ接続構造を採用することができる。
図32に、この形態例に係るPMOS型のシフト段の回路構成を示す。
図32に示すシフト段と形態例1に係るシフト段(図27)との違いは、やはり、薄膜トランジスタP23のゲート電極の接続形態である。
この形態例の場合、薄膜トランジスタP23のゲート電極は、薄膜トランジスタP21の制御配線(すなわち、ノードA)と接続される。この接続により、薄膜トランジスタP23は、ノードAのブートストラップ動作中、ノードBの電位を高電位Vddに固定することが可能になる。
駆動波形については省略するが、この形態例に係るシフト段を採用すれば、製造バラツキが形態例1に係るシフト段の許容範囲を超える場合にも、正常なブートストラップ動作を確保することができる。すなわち、駆動動作の信頼性の高いシフトレジスタ回路を実現することができる。
(B−3)シフト段の形態例3
ところで、前述した形態例2に係るシフト段の場合、図31(D)及び(E)に示すように、ノードA及びBの電位をLレベルからHレベルに切り換える際又はHレベルからLレベルに切り換える際、切り替え速度が遅くなる問題がある。
これは、薄膜トランジスタN25(P25)又はN26(P26)がオン制御され、電位の供給が開始されたとしても、薄膜トランジスタN23(P23)又はN24(P24)による電位の供給がしばらく続くためである。すなわち、第1及び第2の電源による電位の供給がぶつかるためである。しかも、電位の供給がぶつかるということは、その間、貫通電流が流れることを意味し、消費電力が増える原因になる。従って、電位の供給がぶつかる時間はできる限り短くする必要がある。
そこで、この形態例では、製造バラツキの影響でリーク量のバランスが崩れたとしても、ノードAのブートストラップ動作が妨げられ難く、同時にノード電位の切り替えも速くできる回路構成を提案する。すなわち、駆動動作の信頼性が高く、同時に高周波動作が可能で、消費電力も少ない回路構成を提案する。
(a)NMOS型
図33にシフトレジスタ回路を構成するシフト段の3つ目の形態例を示す。
図33に示すシフト段は、形態例1に係るシフト段(図22)と形態例2に係るシフト段(図30)とを組み合わせた回路構成に対応する。
この回路構成は、ノード電位の切り替え速度が速い形態例1の接続形態と、電位の保持性能(ラッチ性能)に優れた形態例2の接続形態の両方を組み合わせるものである。
なお、この形態例の場合、形態例1に対応する薄膜トランジスタN23をN23(1)で示し、形態例2に対応する薄膜トランジスタN23をN23(2)で示す。同様に、ノード切り替え速度が速い形態例1に対応する薄膜トランジスタN24をN24(1)で示し、形態例1及び2に対応する電位の保持性能(ラッチ性能)に優れた薄膜トランジスタN24をN24(2)で示す。
この形態例の場合、第1の入力端in1にHレベルが入力された場合には、薄膜トランジスタN23(1)がまずオン動作し、フローティング状態にあったノードBの電位の引き下げを即座に開始する。この後、薄膜トランジスタN23(2)もオン動作し、ノードBは完全に低電位VSSに引き下げられる。
このように、ノードBの電位の低下が速いので、薄膜トランジスタN24(2)も速やかにオフ動作し、ノードAに対する低電位VSSの供給を停止する。従って、ノードAについても高電位Vddへの立ち上がりが改善される。
また、第2の入力端in2にHレベルが入力された場合には、薄膜トランジスタN24(1)がまずオン動作し、フローティング状態にあったノードAの電位の引き下げを即座に開始する。この後、薄膜トランジスタN24(2)もオン動作し、ノードAは完全に低電位VSSに引き下げられる。
このように、ノードAの電位の低下が速いので、薄膜トランジスタN23(2)も速やかにオフ動作し、ノードBに対する低電位VSSの供給を停止する。従って、ノードBについても高電位Vddへの立ち上がりが改善される。
図34に、この形態例に係るシフト段の駆動波形を示す。なお、図34(A)〜(F)に示す各駆動波形は、図31(A)〜(F)の各駆動波形に対応する。
図34(D)及び(E)と図31(D)及び(E)を見比べれば分かるように、この形態例の場合には、ノードA及びBの電位変化が速くなっている。
しかも、図23(E)と比較して分かるように、薄膜トランジスタN23(2)の配置により、ノードAのブートストラップ動作中もノードBには低電位VSSの供給が継続する。
従って、この形態例の場合には、製造バラツキの影響により薄膜トランジスタN25のリーク量が相対的に大きいとしても、ノードAの正常なブートストラップ動作を確保することができる。
すなわち、この形態例3に係るシフト段を用いれば、ノード電位の切り替え速度が速く、同時に、駆動動作の信頼性の高いシフトレジスタ回路を実現することができる。しかも、切り替え速度の向上にもかかわらず、消費電力の増加も最小限にとどめることができる。
(b)PMOS型
前述した問題は、PMOS型のシフト段についても全く同じである。
従って、PMOS型のシフト段についても、NMOS型と全く同じ接続構造を採用することができる。
すなわち、形態例1に係るシフト段(図27)と形態例2に係るシフト段(図32)とを組み合わせた回路構成を採用する。
図35に、この形態例に係るPMOS型のシフト段の回路構成を示す。
図35に示すシフト段において、形態例1に対応する薄膜トランジスタP23をP23(1)で示し、形態例2に対応する薄膜トランジスタP23をP23(2)で示す。同様に、ノード切り替え速度が速い形態例1に対応する薄膜トランジスタP24をP24(1)で示し、形態例1及び2に対応する電位の保持性能(ラッチ性能)に優れた薄膜トランジスタP24をP24(2)で示す。
駆動波形については省略するが、この形態例に係るシフト段を採用すれば、NMOS型と全く同じ効果のシフトレジスタ回路を実現することができる。
(B−4)シフト段の形態例4
前述したように、形態例3に係るシフト段を用いれば、生産バラツキの影響がノードAのブートストラップ動作に及ばないようにできる。
しかし、ノードBがHレベルでフローティング状態に維持される期間では、生産バラツキによるオフリークが、出力ノードOUTに誤出力につながる可能性がわずかながら残っている。
図36に、形態例3に係るシフト段で問題になるリークパスをNMOS型の場合について示す。問題となるリークパスは、薄膜トランジスタN25におけるリークパスと、薄膜トランジスタN23(1)及びN23(2)におけるリークパスの2つである。
ここで、薄膜トランジスタN23(1)及びN23(2)におけるリーク量の合計が、薄膜トランジスタN25におけるリーク量よりも大きいと、高電位Vddで保持されるべきノードBの電位が低電位VSSに下がってしまう。
フローティング期間中におけるノードBの電位低下は、図14において説明したようにノードAのフローティング状態を発生させる原因になる。このノードAのフローティング状態は、クロック入力端CKからカップリング容量を通じて入力されたクロック信号が薄膜トランジスタN21をオン動作させ、誤った転送パルスを出力ノードOUTに出現させる原因になってしまう。
そこで、この形態例では、第2の電源Vddを利用可能なことに着目し、薄膜トランジスタN25のリーク量が、薄膜トランジスタN23(1)、N23(2)よりも構造的に大きいものを使用することを提案する。すなわち、ノードBにおける低電位VSSへのオフリークを構造的に少なくすることで、シフト動作の信頼性を高める方法を提案する。
(a)トランジスタサイズの違いを利用する方法
まず一つ目の方法として、発明者は、トランジスタサイズに着目する。具体的には、薄膜トランジスタのチャネル長Lに対するチャネル幅Wの比(すなわち、W/L)が大きいほどオフリークが大きくなる特性に着目する。
そこで、薄膜トランジスタN25のW/Lが、薄膜トランジスタN23(1)及びN23(2)のW/Lよりも大きくなるようにトランジスタサイズを決定する。
図37にNMOS型のシフト段の構成例を示し、図38にPMOS型のシフト段の構成例を示す。
因みに、破線や点線で囲んだ薄膜トランジスタのサイズが前述の関係を満たせば、その他の薄膜トランジスタのサイズは任意である。
従って、他の薄膜トランジスタのサイズは、薄膜トランジスタN23(1)、N23(2)又はP23(1)、P23(2)と同じでも良いし、薄膜トランジスタN25又はP25と同じでも良いし、これら以外の第3のサイズでも良い。
いずれにしても、薄膜トランジスタN25又はP25のオフリークが大きいことで、Hレベルでフローティング状態にあるノードBの電位保持が容易になり、駆動動作の信頼性を高めることができる。
(b)トランジスタのゲート構造の違いを利用する方法
二つ目の方法として、発明者は、ゲート構造に着目する。図39に、ゲート構造の違いに着目した薄膜トランジスタの断面構造を示す。
図39(A1)及び(A2)は、チャネル層の片面にのみゲート電極が形成される構造の薄膜トランジスタを示す。以下、この構造を片面ゲート構造という。
なお、図39(A1)のようにゲート電極がチャネル層の下層に位置する構造は、ボトムゲート構造という。
また、図39(A2)のようにゲート電極がチャネル層の上層に位置する構造は、トップゲート構造という。
図39(B)は、チャネル層の両面(上層と下層の両方)にゲート電極が形成される構造の薄膜トランジスタを示す。以下、この構造を両面ゲート構造という。なお、図39(B)の場合には、上層のゲート電極と下層のゲート電極を同電源で制御する場合について表しているが、それぞれ別電源で制御することも可能である。別電源を用いると、動作点をずらすことができ、オフリークを制御することができる。
さて、両面ゲート構造の薄膜トランジスタは、片面ゲート構造の薄膜トランジスタよりもゲート・ソース電界が強くなることが知られている。このため、両面ゲート構造の薄膜トランジスタはオン電流が高く、S値が立つ特性がある特性が一般に知られている。
図40に、ゲート構造とオフリークの関係を実測した結果を示す。因みに、図40(A)は、NMOS型の薄膜トランジスタについてのゲート・ソース電圧Vgsとドレイン・ソース電流Idsとの関係を示す図である。図40(B)は、PMOS型の薄膜トランジスタについてのゲート・ソース電圧Vgsとドレイン・ソース電流Idsとの関係を示す図である。
なお、オフリーク電流を見るために、図40(A)及び(B)においては、縦軸をlogスケールで表している。
ゲート・ソース電圧Vgs=0Vという動作点で比較すると、両面ゲート構造の薄膜トランジスタのオフリーク電流の大きさは片面ゲート構造の薄膜トランジスタのオフリーク電流に比べ、2〜3桁低いことが分かる。このことは、片面ゲート構造のオフ抵抗が、両面ゲート構造のオフ抵抗に比べて2〜3桁低いことを意味する。
そこで、この形態例の場合には、薄膜トランジスタN25又はP25に片面ゲート構造を採用し、薄膜トランジスタN23(1)、N23(2)又はP23(1)、P23(2)に両面ゲート構造を採用する。
図41にNMOS型のシフト段の構成例を示し、図42にPMOS型のシフト段の構成例を示す。
因みに、破線や点線で囲んだ薄膜トランジスタのゲート構造が前述の関係を満たせば、その他の薄膜トランジスタのゲート構造は任意である。
従って、他の薄膜トランジスタのゲート構造は、片面ゲート構造でも良いし、両面ゲート構造でも良い。
いずれにしても、薄膜トランジスタN25又はP25のオフリークが大きいことで、Hレベルでフローティング状態にあるノードBの電位保持が容易になり、駆動動作の信頼性を高めることができる。
(c)トランジスタのソースシールド長の違いを利用する方法
三つ目の方法として、発明者は、ソースシールド長に着目する。ここでは、図43と図44を用いて、ソースシールド長とオフリーク量の関係を説明する。
因みに、図43(A)は、NMOS型の薄膜トランジスタの断面構造を示している。
NMOS型の薄膜トランジスタの場合、ソースシールド長とは、ソースに接続される金属配線(ソース電極)のうちチャネル領域を覆う長さをいう。なお、ここでのチャネル領域には、LDD(Lightly Doped Drain )領域を含まない。
一方、図44(A)は、PMOS型の薄膜トランジスタの断面構造を示している。PMOS型の薄膜トランジスタの場合、ソースシールド長とは、ソースに接続される金属配線(ソース電極)のうちチャネル領域を覆う長さをいう。なお、図44(A)の場合、PMOS型の薄膜トランジスタはLDD層を有していない。
図43(B)は、NMOS型の薄膜トランジスタについてのゲート・ソース電圧Vgsとドレイン・ソース電流Idsとの関係を示している。また、図44(B)は、PMOS型の薄膜トランジスタについてのゲート・ソース電圧Vgsとドレイン・ソース電流Idsとの関係を示している。なお、いずれの場合も、縦軸はlogスケールで表している。
図43(B)及び図44(B)に示すように、いずれの場合も、ソースシールド長が短いほどオフリークが大きく、ソースシールド長が長いほどオフリークが小さくなる特性が認められる。
従って、この形態例の場合には、薄膜トランジスタN25又はP25にソースシールド長が相対的に短い薄膜トランジスタを採用し、薄膜トランジスタN23(1)、N23(2)又はP23(1)、P23(2)にソースシールド長が相対的に長い薄膜トランジスタを採用する。
図45にNMOS型のシフト段の構成例を示し、図46にPMOS型のシフト段の構成例を示す。
因みに、破線や点線で囲んだ薄膜トランジスタのソースシールド長が前述の関係を満たせば、その他の薄膜トランジスタのソースシールド長は任意である。
従って、他の薄膜トランジスタのソースシールド長は、前述した2種類のソースシールド長よりも長くても良いし、前述した2種類のソースシールド長の中間長でも良いし、前述した2種類のソースシールド長よりも短くても良い。
いずれにしても、薄膜トランジスタN25又はP25のオフリークが大きいことで、Hレベルでフローティング状態にあるノードBの電位保持が容易になり、駆動動作の信頼性を高めることができる。
因みに、NMOSにLDDがついているのは、電界緩和によってOFFリークを大幅に減らすためである。
LDDなしの場合は、OFFリークが10^-8オーダーであるが、LDDありの場合はLDD長にもよるが10^-13オーダーまで小さくすることができる。これに対して、PMOSはLDDなしの状態でOFFリークが10^-13オーダーである。従って、あえてプロセス数の増えるLDD構造をPMOSに適用する必要はない。駆動上でのOFFリーク要求値は10^-10以下である。
また、図43及び図44においてソースとドレインを入れ替えた場合(金属配線がドレインに接続される)のドレインシールドでも特性をシフトさせることができる。ドレインシールドはシールド長が長いほど、TFT特性がデプレション方向にシフトする。従って、回路の動作点Vgs=0でみると、シールド長が長いほどOFFリークが大きくなる。
ただし、ドレインシールドのTFT特性シフト量はドレイン電位に大きく依存する。しかも動作上、ドレイン電位は変動するため制御が難しい(TFTにとってソース電位は基準電位であり、ドレイン電位はソース電位に対する相対的な電位差としてとらえる)。原理的にドレインシールドを用いてOFFリークを制御することは可能であるが、当発明の動作点ではOFFリークが大きく、誤動作を起こす危険がある。このため、利用することは難しい。
なお、ソースシールドはシールド長が長いほどエンハンスシフトであり、回路の動作点Vgs=0でみると、シールド長が長いほどOFFリークが小さくなる。ソース電位はTFTにとって基準電位であるため、ソースシールドは電気的に安定したTFT特性を与えてくれる。
(d)トランジスタのLDD長の違いを利用する方法
前述した3つの方法では、NMOS型とPMOS型の両方に適用可能な方法について説明した。しかし、NMOS型の薄膜トランジスタの場合に限れば、それら以外にも適用可能な方法がある。
ここでは、四つ目の方法として、NMOS型薄膜トランジスタのLDD長に着目する。LDD領域とは、図43(A)に示したように、ソース、ドレインとチャネルの間に設けられる低濃度の不純物領域をいう。LDD領域は、当該領域部分に高電界が集中するのを避けるために用いられる。このLDD長とオフリークとの間には、LDD長が短いほどオフリークも増えることが知られている。
そこで、この形態例の場合には、薄膜トランジスタN25にLDD長が相対的に短い薄膜トランジスタを採用し、薄膜トランジスタN23(1)、N23(2)にLDD長が相対的に長い薄膜トランジスタを採用する。
図47にNMOS型のシフト段の構成例を示す。
因みに、破線や点線で囲んだ薄膜トランジスタのLDD長が前述の関係を満たせば、その他の薄膜トランジスタのLDD長は任意である。
従って、他の薄膜トランジスタのLDD長は、前述した2種類のLDD長よりも長くても良いし、前述した2種類のLDD長の中間長でも良いし、前述した2種類のLDD長よりも短くても良い。
いずれにしても、薄膜トランジスタN25のオフリークが大きいことで、Hレベルでフローティング状態にあるノードBの電位保持が容易になり、駆動動作の信頼性を高めることができる。
(B−5)シフト段の形態例5
ここでは、第1及び第2の入力端in1及びin2の低振幅化技術について説明する。具体的には、第1及び第2の入力端in1及びin2の入力振幅がVSS/Vddでない場合でも、出力ノードOUTにはVSS/Vddの振幅が現れるシフト段の構成を説明する。
もっとも、前述した各形態例に係るシフト段は、図21に示す接続構造のシフトレジスタ回路を前提とする。従って、初段と最終段を除くシフト段における第1及び第2の入力端には、最大振幅であるVSS/Vddの転送パルスが入力される。結果的に、低振幅化が可能なのは、初段のシフト段に入力されるスタートパルスstと最終段のシフト段に入力されるエンドパルスendの2つに限られる。
ただし、この2つのパルスの低振幅化は、その生成回路の低振幅化を実現できることを意味する。振幅が小さければ、これら2つのパルスの各生成回路で必要とされる駆動電源の低電圧化も実現できる。かくして、2つのパルスの低消費電力化を実現できる。
(a)NMOS型
図48にシフトレジスタ回路を構成するシフト段の5つ目の形態例を示し、図49に対応する駆動波形を示す。なお、図49(A)〜(F)に示す各駆動波形は、図31(A)〜(F)の各駆動波形に対応する。
図48に示すシフト段の構成は、形態例3に係るシフト段(図33)の構成と同じである。
ただし、第1及び第2の入力端in1及びin2に入力されるパルス信号のHレベルは、図49(A)及び(B)に示すように、第1の電源Vddより低いVin(<Vdd)である。
このため、図48に示すシフト段に求められる動作条件は、低振幅のパルス信号の入力時にもノードAのブートストラップ動作によって最大振幅の転送パルスが出力ノードOUTに現れることである。
図50に、ノードAに求められる駆動条件を示す。なお、低電位VSSは0Vであるものとする。
まず、第1の入力端in1に高電位Vinが入力された場合におけるブートストラップ動作時以外のノードAの電位は、Vin−Vth(N26)で与えられる。
この際、ブートストラップ動作時の振幅は、{(C1+C(N21))/(C1+C(N21)+Cpa)}*Vddで与えられる。
従って、ブートストラップ動作前の電位Vin−Vth(N26)に、ブートストラップ動作時の振幅電位を加算した最大電位から出力電位Vddを引いた値が、薄膜トランジスタN21の閾値Vth(N21)以上であれば、スタートパルスstやエンドパルスendが低振幅化しても前述した各形態例と同様の動作が可能になる。
因みに、C(N21)は薄膜トランジスタN21のゲート容量であり、CpaはノードAのC(N21)とC1を除いた総寄生容量である。
設計時には、前述した条件を満たすように補完容量C1、ゲート容量C(N21)、総寄生容量Cpaの値を最適化する。
図51に、この形態例に係るシフト段を採用したシフトレジスタ回路の駆動パルス波形を示す。なお、図51(A)〜(G)の駆動波形は、図18(A)〜(G)の駆動波形に対応する。
図51(C)及び(G)に示すように、スタートパルスstとエンドパルスendの信号振幅が小さくても、各シフト段の出力ノードには、クロック信号と同じ振幅の出力パルスが現れることが分かる。
なお、前述の説明では、形態例3を例に説明しているが、スタートパルスstやエンドパルスendの低振幅化は、その他の形態例1、2及び4にも同様に適用できる。
(b)PMOS型
前述したセットパルスst及びエンドパルスendの低振幅化は、PMOS型のシフト段についても全く同様に適用できる。要求されるパラメータの条件は、NMOS型薄膜トランジスタの場合と同じである。
図52に、この形態例に係るPMOS型のシフト段の回路構成を示す。駆動波形については省略するが、この形態例に係るシフト段を採用すれば、NMOS型と全く同じ効果のシフトレジスタ回路を実現することができる。
(B−6)シフト段の形態例6
ここでは、形態例5において、第1及び第2の入力端in1及びin2に入力されるスタートパルスst及びエンドパルスendの低振幅化を実現するための具体的な構造例を説明する。
(a)NMOS型
パルス信号の低振幅化を実現するには、次式で与えられるブートストラップゲインGbtの大きな構造が必要である。
Gbt=(C1+C(N21))/(C1+C(N21)+Cpa)
ブートストラップゲインGbtを大きくするには、ノードAの総寄生容量Cpaを小さくするか、補完容量C1や薄膜トランジスタN21のゲート容量C(N21) を大きくする必要がある。
ここでは、薄膜トランジスタN21のゲート容量C(N21) に着目する。
図53を用いて薄膜トランジスタの構造とゲート容量C(N21) との関係を説明する。
図53(A1)に示すボトムゲート構造の薄膜トランジスタのゲート容量をCa、53(A2)に示すトップゲート構造の薄膜トランジスタのゲート容量をCbとすると、両面ゲート構造の薄膜トランジスタのゲート容量はCa+Cbで与えられる。すなわち、薄膜トランジスタN21を両面ゲート構造にすることで、ブートストラップゲインを高くすることができる。ブートストラップゲインが高いと、シフト段の動作の安定性が高くなる。
図54に、シフトレジスタ回路を構成するシフト段の6つ目の形態例を示す。図54に示すように、この形態例に係るシフト段の場合には、薄膜トランジスタN21を両面ゲート構造とする。なお、両面ゲート構造は、ゲート・ソース電界が強くなる。このため、オン電流がアップする。従って、図55に示すように、出力ノードOUTの立ち上がりと立ち下がり(いわゆるトランジェント)が速くなるという利点がある。
なお、図55(A)は、NMOS型の薄膜トランジスタの電流特性であり、図55(B)はPMOS型の薄膜トランジスタの電流特性である。いずれの場合も、両面ゲート構造の場合の方が、電流量の変化が急峻である。
(b)PMOS型
前述したゲートストラップゲインの増加技術は、PMOS型のシフト段についても全く同様に適用できる。従って、この形態例に係るPMOS型のシフト段では、図56に示す回路構成を採用すれば良い。駆動波形については省略するが、この形態例に係るシフト段を採用すれば、NMOS型の場合と同じく、低消費電力化と高周波駆動化を同時に実現することができる。
(B−7)シフト段の形態例7
前述した形態例1〜6に係るシフト段では、図21に示す接続形態を前提とした。すなわち、各シフト段の出力ノードOUTに現れる転送パルスは、自段に対応する制御線だけでなく、前段に位置するシフト段の第2の入力端in2と後段に位置するシフト段の第1の入力端in1に接続される場合について説明した。
ここでは、図21よりも配線構造が少なく済むシフトレジスタ回路について説明する。この形態例においては、エンドパルスendの代わりに第3のクロック信号ck3を追加し、クロック入力端CKと第2の入力端in2の駆動に使用する。また、これに伴い、後段に位置するシフト段の出力ノードと前段に位置するシフト段の第2の入力端との接続を廃止する。
図57に、この形態例において提案するシフトレジスタ回路の配線構造を示す。図57に示すように、出力ノードOUTは自段の制御線と後段の第1の入力端in1にのみ接続されている。一方、1H期間ずつ位相がずれた関係にある3つのクロック信号CKA、CKB、CKCのうち位相が隣り合う2つのクロック信号が、巡回的に位相関係をずらしながら各シフト段のクロック入力端CKと第2の入力端in2に接続されている。
図57の場合、1段目のシフト段におけるクロック入力端CKには第1のクロック信号CKAが入力され、第2の入力端in2には第2のクロック信号CKBが入力される。また、2段目のシフト段におけるクロック入力端CKには第2のクロック信号CKBが入力され、第2の入力端in2には第3のクロック信号CKCが入力される。また、3段目のシフト段におけるクロック入力端CKには第3のクロック信号CKCが入力され、第2の入力端in2には第1のクロック信号CKAが入力される。以下、この繰り返しである。すなわち、クロック入力端CKと第2の入力端in2に入力されるクロック信号の位相が、1段ごとに巡回的にシフトする。
(a)NMOS型
図58に、NMOS型の薄膜トランジスタのみで構成されるシフトレジスタ回路の駆動パルス波形例を示す。
図58(A)は、第1のクロック信号CKAである。図58(B)は、第2のクロック信号CKBである。図58(C)は、第3のクロック信号CKCである。
図58(D)は、1段目のシフト段を駆動するためのスタートパルスstである。また、図58(E)は、1段目のシフト段SR(1)の出力パルスo1である。図58(F)は、2段目のシフト段SR(2)の出力パルスo2である。図58(G)は、3段目に位置するシフト段SR(3)の出力パルスo3である。
図58に示すように、3m+1(mは0、1、2、…)段目のシフト段からは、第1のクロック信号CKAのタイミングで出力パルスが出力されることが分かる。また、3m+2(mは0、1、2、…)段目のシフト段からは、第2のクロック信号CKBのタイミングで出力パルスが出力されることが分かる。また、3m+3(mは0、1、2、…)段目のシフト段からは、第3のクロック信号CKCのタイミングで出力パルスが出力されることが分かる。
勿論、出力パルスの出力には、前段のシフト段から第1の入力端in1に出力パルスが入力されることが必須である。従って、出力パルスは、1段目から順番に1段ずつシフトされるように転送される。
図59に、各シフト段に対応する駆動波形を示す。図59(A)〜(F)の駆動波形は、それぞれ図34(A)〜(F)の駆動波形に対応する。
駆動波形の最大の違いは、図59(B)に示すように、第2の入力端in2に定期的に(具体的には3H周期で)クロックパルスが入力される点である。
このクロックパルスの入力は、ノードBに対し、Hレベル(高電位Vdd)を周期的に供給できることを意味する。従って、この形態例に係るシフトレジスタ回路の場合には、ノードBのフローティング期間を短くできるという効果が期待できる。
なお、ノードBのフローティング状態が短くなることは、出力パルスの出力タイミング以外でのノードAとBの電位を正常な電位関係に保ち続けられることを意味し、誤ったタイミングで出力パルスが出力されるのを防ぐなど、駆動動作の信頼を高めるのに効果がある。
(b)PMOS型
PMOS型についても、NMOS型のシフトレジスタ回路と全く同じ接続形態を採用することができる。駆動波形の電位は、他の形態例の場合と同様、NMOS型とは電位関係が逆であれば良い。
図60に、PMOS型の薄膜トランジスタのみで構成されるシフトレジスタ回路の駆動パルス波形例を示す。
図60(A)は、第1のクロック信号CKAである。図60(B)は、第2のクロック信号CKBである。図60(C)は、第3のクロック信号CKCである。
図60(D)は、1段目のシフト段を駆動するためのスタートパルスstである。また、図60(E)は、1段目のシフト段SR(1)の出力パルスo1である。図60(F)は、2段目のシフト段SR(2)の出力パルスo2である。図60(G)は、3段目に位置するシフト段SR(3)の出力パルスo3である。
この場合も、図60に示すように、3m+1(mは0、1、2、…)段目のシフト段からは、第1のクロック信号CKAのタイミングで出力パルスが出力されることが分かる。また、3m+2(mは0、1、2、…)段目のシフト段からは、第2のクロック信号CKBのタイミングで出力パルスが出力されることが分かる。また、3m+3(mは0、1、2、…)段目のシフト段からは、第3のクロック信号CKCのタイミングで出力パルスが出力されることが分かる。
勿論、出力パルスの出力には、前段のシフト段から第1の入力端in1に出力パルスが入力されることが必須である。従って、出力パルスは、1段目から順番に1段ずつシフトされるように転送される。
図61に、各シフト段に対応する駆動波形を示す。図61(A)〜(F)の駆動波形は、それぞれ図28(A)〜(F)の駆動波形に対応する。
駆動波形の最大の違いは、図61(B)に示すように、第2の入力端in2に定期的に(具体的には3H周期で)クロックパルスが入力される点である。
このクロックパルスの入力は、ノードBに対し、Lレベル(高電位VSS)を周期的に供給できることを意味する。従って、この形態例に係るシフトレジスタ回路の場合には、ノードBのフローティング期間を短くできるという効果が期待できる。
なお、ノードBのフローティング状態が短くなることは、出力パルスの出力タイミング以外でのノードAとBの電位を正常な電位関係に保ち続けられることを意味し、誤ったタイミングで出力パルスが出力されることを防ぐなど、駆動動作の信頼を高めるのに効果がある。
(B−8)シフト段の形態例8
前述した形態例1〜7に係るシフト段では、いずれも図62に示すように、第1の入力端in1を薄膜トランジスタN26のゲート電極に接続し、第2の入力端in2を薄膜トランジスタN25のゲート電極に接続する。
この接続構成のため、図63に示すように、ノードA及びノードBの電位は、薄膜トランジスタN25及びN26の閾値Vth(N25) 及びV26(N26) だけ高電位Vddよりも低くなる。
その原因は、第1及び第2の入力端in1及びin2に高電位Vddが印加される場合に、薄膜トランジスタN25及びN26がダイオード接続になることが原因である。
図64に、高電位Vddが印加された際の薄膜トランジスタN26の等価回路を示す。このダイオード接続された薄膜トランジスタN26を通じ、ノードAは低電位VSSから高電位Vddの方向に充電される。図65に示すように、ノードAの電位は、Vgs=Vds=Vthとなるところまでしか充電することができない。
その理由は、ダイオード接続での薄膜トランジスタN26の動作が飽和領域での動作であることに起因する。
図64のダイオード接続の場合、薄膜トランジスタN26のソース領域はノードA側に接続される。このため、ノードAの充電に伴いソース電位Vsも上昇する。すなわち、ノードAの充電(ソース電位Vsの上昇)は、ドレイン・ソース電圧Vds(すなわち、Vgs)を小さくする方向に作用する。
このドレイン・ソース電圧Vdsの低下は、図66に示すように、ドレイン電流Idsを減少させる方向で作用する。すなわち、ノードAの電位が上がるほど、薄膜トランジスタN26のオン抵抗も上がり、Vgs=Vds=Vth(N26) になった時点で薄膜トランジスタN26がオフ動作する。これがノードAを高電位Vddまで充電できない理由である。
ところで、薄膜トランジスタN25及びN26のダイオード接続としての動作は、図63の期間t1とt2の切り替えタイミング(すなわち、ノードAの電位切り替えタイミング)及び期間t5とt6の切り替えタイミング(すなわち、ノードBの電位切り替えタイミング)に実行される。
これらのタイミングにおけるノード電位の立ち上り速度は、薄膜トランジスタN25及びN26のオン抵抗とノードに寄生する容量の大きさにより決まる。
前述したように、薄膜トランジスタN25及びN26のオン抵抗は、ノードA及びBの電位上昇に伴って上昇する。従って、ノード電位の立ち上り速度は遅くなる。
なお、図63の期間t1とt2の切り替え(すなわち、ノードAの電位切り替え)は、ブートストラップ動作に向けての準備期間である。従って、薄膜トランジスタN21のオン抵抗はできるだけ低くしておきたい。このため、薄膜トランジスタN26を確実にカットオフさせることがベストである。
一方、図63の期間t5とt6の切り替え(すなわち、ノードBの電位切り替え)は、シフト動作を終了させるためのものであり、クロック信号が次にHレベルに立ち上がるまでに立下げる必要がある。立ち下らない場合は誤転送が起こる。
つまり、この電位の切り替えのトランジェント(立ち上り速度)が駆動周波数を規定することになる。この電位切り替え速度を上げることで、さらに高周波数での駆動が可能となる。
因みに、ノードA及びBを低電位VSSに固定するための薄膜トランジスタN23(2)及びN24(2)の働きは、薄膜トランジスタN23(1)及びN24(1)によってほとんど抑えられている。
(a)NMOS型
図67に高周波駆動に適したシフト段の8つ目の形態例を示し、図68に対応する駆動波形を示す。
なお、図67には、前述した各形態例に係るシフト段と共通する部分に同一の符号を付して示している。
この形態例に特有の構成は、薄膜トランジスタN25及びN26のゲート電位をブートストラップ動作で持ち上げられるように薄膜トランジスタN27、N28と補完容量C3、C4を追加する点である。すなわち、薄膜トランジスタN25及びN26を線形領域で利用できる点に特徴がある。
具体的には、薄膜トランジスタN25のゲート電極を、薄膜トランジスタN27を通じて第2の入力端in2に接続する。また、薄膜トランジスタN25のゲート電極とノードB側の主電極との間には、ブートストラップ動作を補完する補完容量C3を接続する。
勿論、補完容量C3は、薄膜トランジスタN25のゲート容量がブートストラップ動作に十分な容量を有する場合には不要になる。
また、新たに追加される薄膜トランジスタN27のゲート電極は第2の電源(Vdd)に接続されている。この接続により、薄膜トランジスタN27は常にオン状態に制御される。従って、薄膜トランジスタN25のゲート電極(すなわち、ノードD)には、常に電源が給電される。
同様に、この形態例の場合、薄膜トランジスタN26のゲート電極を、薄膜トランジスタN28を通じて第1の入力端in1に接続する。また、薄膜トランジスタN26のゲート電極とノードA側の主電極との間には、ブートストラップ動作を補完する補完容量C4を接続する。
勿論、補完容量C4は、薄膜トランジスタN26のゲート容量がブートストラップ動作に十分な容量を有する場合には不要になる。
また、新たに追加される薄膜トランジスタN28のゲート電極も第2の電源(Vdd)に接続される。この接続により、薄膜トランジスタN28は常にオン状態に制御される。従って、薄膜トランジスタN26のゲート電極(すなわち、ノードD)には、常に電源が給電される。
図68に、この形態例に係るシフト段の駆動波形を示す。図68(A)は第1の入力端in1の入力波形を示し、図68(B)は第2の入力端in2の入力波形を示す。図68(C)はクロック信号ckの入力波形を示す。図68(D)はノードCの駆動波形を示す。図68(E)はノードDの駆動波形を示す。図68(F)はノードAの駆動波形を示す。図68(G)はノードBの駆動波形を示す。図68(H)は出力ノードOUTに現れる出力パルスの信号波形を示す。
この形態例の場合も、基本的な駆動タイミングやノードA、Bにおける電位の切り替わり動作は他の形態例と同じである。すなわち、第1の入力端in1にHレベル(Vdd)が入力されたタイミングでノードAがHレベルに立ち上がり、第2の入力端in2にHレベル(Vdd)が入力されたタイミングでノードAがLレベルに立ち下がるという動作は他の形態例とも同じである。
以下では、この形態例に特有の動作である薄膜トランジスタN25及びN26の動作を中心に説明する。
前述したように、薄膜トランジスタN27及びN28の追加により、薄膜トランジスタN25及びN26のゲート電位をブートストラップ動作により持ち上げることができる。
これにより、薄膜トランジスタN25及びN26を線形領域で利用することが可能になる。この場合、薄膜トランジスタN25及びN26は、図69(A)及び(B)に示すように、等価的に抵抗素子と考えることができる。ここでの抵抗値は、ブートストラップ動作によるノードC及びDのHレベルの電位によって決まる。
従って、ノードCのHレベル電位(図68(D)を、Vddに対して薄膜トランジスタN26の閾値Vth(N26) 以上に定めることで、図70に示すように、ノードAのHレベルの電位をVddまで引き上げることが可能になる。
同じく、ノードDのHレベル電位(図68(E)を、Vddに対して薄膜トランジスタN25の閾値Vth(N25) 以上に定めることで、図70に示すように、ノードBのHレベルの電位をVddまで引き上げることが可能になる。
なお、ノードC及びDのHレベルの電位と高電位Vddとの関係により、薄膜トランジスタN25及びN26の等価的な抵抗値は決定される。このため、ノードA及びBの電位が上昇しても、薄膜トランジスタN25及びN26がオフ動作することはない。
以上のように、この形態例に係るシフト段の場合には、ノードC及びDのブートストラップ動作により、ノードA及びBをそれぞれ高電位Vddまで速やかに充電することが可能になる。従って、高周波数動作に有利である。
また、図68の期間t2及びt3におけるノードAの電位(図68(F))がVdd(最大電位)となる。すなわち、前述した他の形態例よりも、ブートストラップ動作前のノードAの電位を高くすることができる。
このため、薄膜トランジスタN21に要求されるブートストラップ量を引き下げることができる。結果的に、補完容量C1の小型化や削減が可能になる。このため、レイアウト面積を他の形態例に係るシフト段に比して小型化することができる。
また、この形態例の場合、ノードBが保持するHレベルの電位(図68(G))も、Vddまで持ち上げることができる。このため、リーク時間に対するマージンを拡げることができる。
以上より、この形態例に係るシフト段の場合には、高速動作性に優れると同時に、動作の安定性に優れ、しかもレイアウト面積の小さいシフト段並びにシフトレジスタ回路を実現することができる。
なお、このシフト段の構成は、前述した各形態例に係るシフト段の構成とも組み合わせて使用することもできる。
(b)PMOS型
PMOS型についても、NMOS型のシフトレジスタ回路と全く同じ接続形態を採用することができる。駆動波形の電位は、他の形態例の場合と同様、NMOS型とは電位関係が逆であれば良い。
図71に高周波駆動に適したシフト段の8つ目の形態例を示し、図72に対応する駆動波形を示す。
図71に示すように、PMOS型のシフト段では、薄膜トランジスタP25及びP26のゲート電位をブートストラップ動作で引き下げられるように薄膜トランジスタP27、P28と補完容量C3、C4を新たに追加する。これにより、薄膜トランジスタP25及びP26を線形領域で動作させる。
因みに、図72に示す駆動波形は以下の通りである。図72(A)は第1の入力端in1の入力波形を示し、図72(B)は第2の入力端in2の入力波形を示す。図72(C)はクロック信号ckの入力波形を示す。図72(D)はノードCの駆動波形を示す。図72(E)はノードDの駆動波形を示す。図72(F)はノードAの駆動波形を示す。図72(G)はノードBの駆動波形を示す。図72(H)は出力ノードOUTに現れる出力パルスの信号波形を示す。
図72に示すように、この形態例に係るシフト段の場合には、ノードC及びDのブートストラップ動作により、ノードA及びBをそれぞれ低電位VSSまで速やかに充電することが可能になる。従って、高周波数動作に有利である。
また、図72の期間t2及びt3におけるノードAの電位(図72(F))がVSS(最小電位)となる。すなわち、前述した他の形態例よりも、ブートストラップ動作前のノードAの電位を一段と低くすることができる。
このため、薄膜トランジスタP21に要求されるブートストラップ量を引き下げることができる。結果的に、補完容量C1の小型化や削減が可能になる。このため、レイアウト面積を他の形態例に係るシフト段に比して小型化することができる。
また、この形態例の場合、ノードBが保持するLレベルの電位(図72(G))も、VSSまで引き下げることができる。このため、リーク時間に対するマージンを拡げることができる。
以上より、この形態例に係るシフト段の場合には、高速動作性に優れると同時に、動作の安定性に優れ、しかもレイアウト面積の小さいシフト段並びにシフトレジスタ回路を実現することができる。
なお、このシフト段の構成は、前述した各形態例に係るシフト段の構成とも組み合わせて使用することもできる。
(C)他の形態例
(C−1)他の表示パネル
前述した形態例の場合には、有機ELパネルへの応用を前提に説明した。特に、垂直方向に制御パルスを転送する制御線駆動部への応用を前提に説明した。
しかし、前述したシフトレジスタ回路は、信号線DTLへの信号電位Vsig の印加タイミングを与える信号線駆動部にも適用できる。
また、前述したシフトレジスタ回路を搭載する駆動回路は、有機ELパネル以外の表示パネルについても応用することができる。
例えば無機ELパネルやLEDパネルその他のパネルの駆動回路にも応用できる。また、プラズマディスプレイパネルの駆動回路にも応用できる。また、電界放出ディスプレイの駆動回路にも適用できる。また、液晶ディスプレイパネルの駆動回路にも応用できる。また、液晶ディスプレイパネルのバックライト光源がLEDの場合に、その駆動回路としても形態例で説明したシフトレジスタ回路を用いることができる。例えば1フィールド期間内の点灯期間の比率を可変制御する場合、1フィールド期間内の点灯期間を複数個の点灯期間に分割し、個々の点灯期間の長さや配置を可変制御する場合に好適である。
(C−2)表示パネルの製品例
(a)外観形態
この明細書においては、半導体プロセスを用いて画素アレイ部や駆動回路を絶縁基板上に形成したパネルモジュールだけでなく、駆動回路については別基板(例えば特定用途向けIC)として製造され、画素アレイ部を形成した絶縁基板上に実装する場合も表示パネルに含まれるものとする。
図73に、表示パネルの外観構成例を示す。表示パネル31は、支持基板33のうち画素アレイ部の形成領域に対向基板35を貼り合わせた構造を有している。
支持基板33は、ガラス、プラスチックその他の絶縁性の基材(絶縁基板)で構成される。
対向基板35も、ガラス、プラスチックその他の絶縁性の基材(絶縁基板)で構成される。
なお、基材の透過性は、表示パネルの種類によって異なる。例えば液晶ディスプレイパネルであれば両面とも透過性の高い基板である必要がある。一方、自発光型のディスプレイの場合には、光束の射出側の基板について透過性が確保されていれば良い。
この他、有機ELパネルモジュール31には、外部信号や駆動電源を入力するためのFPC(フレキシブルプリントサーキット)37が配置される。
(b)電子機器への搭載形態
前述した表示パネルは、各種の電子機器に実装した形態でも流通される。図74に、電子機器41の概念構成例を示す。電子機器41は、前述した駆動回路を搭載する表示パネル43、システム制御部45及び操作入力部47で構成される。システム制御部45で実行される処理内容は、電子機器41の商品形態により異なる。また、操作入力部47は、システム制御部45に対する操作入力を受け付けるデバイスである。操作入力部47には、例えばスイッチ、ボタンその他の機械式インターフェース、グラフィックインターフェース等が用いられる。
図75に、電子機器がテレビジョン受像機の場合の外観例を示す。テレビジョン受像機51の筐体正面には、フロントパネル53及びフィルターガラス55等で構成される表示画面57が配置される。表示画面57の部分が、図74の表示パネル43に対応する。
また、この種の電子機器には、例えばデジタルカメラが想定される。図76に、デジタルカメラ61の外観例を示す。図76(A)が正面側(被写体側)の外観例であり、図76(B)が背面側(撮影者側)の外観例である。
デジタルカメラ61は、保護カバー63、撮像レンズ部65、表示画面67、コントロールスイッチ69及びシャッターボタン71で構成される。このうち、表示画面67の部分が、図74の表示パネル43に対応する。
また、この種の電子機器には、例えばビデオカメラが想定される。図77に、ビデオカメラ71の外観例を示す。
ビデオカメラ71は、本体73の前方に被写体を撮像する撮像レンズ75、撮影のスタート/ストップスイッチ77及び表示画面79で構成される。このうち、表示画面79の部分が、図74の表示パネル43に対応する。
また、この種の電子機器には、例えば携帯端末装置が想定される。図78に、携帯端末装置としての携帯電話機81の外観例を示す。図78に示す携帯電話機81は折りたたみ式であり、図78(A)が筐体を開いた状態の外観例であり、図78(B)が筐体を折りたたんだ状態の外観例である。
携帯電話機81は、上側筐体83、下側筐体85、連結部(この例ではヒンジ部)87、表示画面89、補助表示画面91、ピクチャーライト93及び撮像レンズ95で構成される。このうち、表示画面89及び補助表示画面91の部分が、図74の表示パネル43に対応する。
また、この種の電子機器には、例えばコンピュータが想定される。図79に、ノート型コンピュータ101の外観例を示す。
ノート型コンピュータ101は、下型筐体103、上側筐体105、キーボード107及び表示画面109で構成される。このうち、表示画面109の部分が、図74の表示パネル43に対応する。
これらの他、電子機器には、オーディオ再生装置、ゲーム機、電子ブック、電子辞書等が想定される。
(C−3)表示パネルの駆動回路以外への応用
前述の説明では、シフトレジスタ回路を表示パネルの垂直方向に制御パルスを転送する駆動回路に適用する場合について説明した。
しかし、このシフトレジスタ回路は、水平方向に制御パルスを転送する場合にも応用できる。また、表示パネル上で使用する全てのシフトレジスタ回路に応用することができる。また、シフトレジスタ回路は汎用性の高い基本回路であり、シフトレジスタ回路を搭載する全ての半導体デバイスに応用することができる。
(C−4)その他
前述した形態例には、発明の趣旨の範囲内で様々な変形例が考えられる。また、本明細書の記載に基づいて創作される又は組み合わせられる各種の変形例及び応用例も考えられる。
有機ELパネルのシステム構成例を示す図である。 サブ画素の等価回路図を示す図である(NMOS型)。 サブ画素の等価回路図を示す図である(NMOS型)。 サブ画素の駆動タイミングを説明する図である。 図2に対応する駆動波形を示す図である。 図3に対応する駆動波形を示す図である。 シフトレジスタ回路(スキャナ)の回路例を示す図である。 シフトレジスタ回路(スキャナ)の駆動波形を示す図である(NMOS型)。 ブートストラップ機能付きのシフト段の内部構造を説明する図である。 シフト段内部の駆動波形を説明する図である。 オフリーク経路を説明する図である。 オフリークがノードBの保持電位に与える影響を説明する図である。 オフリーク経路とカップリング経路を説明する図である。 カップリングがノードの保持電位に与える影響を説明する図である。 他のオフリーク経路を説明する図である。 オフリークがノードAのブートストラップ動作に与える影響を説明する図である。 シフトレジスタ回路(スキャナ)の回路例を示す図である。 シフトレジスタ回路(スキャナ)の駆動波形を示す図である(NMOS型)。 シフト段の駆動負荷を説明する図である。 形態例に係る有機ELパネルのシステム構成例を示す図である。 形態例に係るシフトレジスタ回路の接続形態の一例を示す図である。 シフト段の形態例を示す図である(NMOS型)。 図22に示すシフト段の駆動波形を示す図である。 サブ画素の等価回路図を示す図である(PMOS型)。 サブ画素の等価回路図を示す図である(PMOS型)。 シフトレジスタ回路(スキャナ)の駆動波形を示す図である(PMOS型)。 シフト段の形態例を示す図である(PMOS型)。 図27に示すシフト段の駆動波形を示す図である。 オフリークの影響を説明する図である。 シフト段の形態例を示す図である(NMOS型)。 図30に示すシフト段の駆動波形を示す図である。 シフト段の形態例を示す図である(PMOS型)。 シフト段の形態例を示す図である(NMOS型)。 図33に示すシフト段の駆動波形を示す図である。 シフト段の形態例を示す図である(PMOS型)。 オフリークの影響を説明する図である。 シフト段の形態例を示す図である(NMOS型)。 シフト段の形態例を示す図である(PMOS型)。 薄膜トランジスタのゲート構造を説明する図である。 ゲート構造とオフリークとの関係を説明する図である。 シフト段の形態例を示す図である(NMOS型)。 シフト段の形態例を示す図である(PMOS型)。 ソースシールド長とオフリークとの関係を説明する図である(NMOS型)。 ソースシールド長とオフリークとの関係を説明する図である(PMOS型)。 シフト段の形態例を示す図である(NMOS型)。 シフト段の形態例を示す図である(PMOS型)。 シフト段の形態例を示す図である(NMOS型)。 シフト段の形態例を示す図である(NMOS型)。 図48に示すシフト段の駆動波形を示す図である。 ブートストラップ動作に必要な電位関係を示す図である。 図48に示すシフト段を採用するシフトレジスタ回路の駆動波形を示す図である。 シフト段の形態例を示す図である(PMOS型)。 薄膜トランジスタのゲート構造とゲート容量との関係を示す図である。 シフト段の形態例を示す図である(NMOS型)。 薄膜トランジスタのゲート構造と電流との関係を説明する図である。 シフト段の形態例を示す図である(PMOS型)。 形態例に係るシフトレジスタ回路の接続形態の一例を示す図である。 図57に示すシフトレジスタ回路の駆動波形を示す図である(NMOS型)。 図57に示す接続形態を採用する場合におけるシフト段の駆動波形を示す図である。(NMOS型) 図57に示すシフトレジスタ回路の駆動波形を示す図である(PMOS型)。 図57に示す接続形態を採用する場合におけるシフト段の駆動波形を示す図である。(PMOS型) 形態例に係るシフト段の回路例を示す図である(NMOS型)。 図62に示すシフト段の駆動波形を示す図である。 第1及び第2の入力端に接続される薄膜トランジスタをオン動作させる場合の等価回路を示す図である。 図64に示す等価回路で駆動される場合のノード電位の変化を説明する図である。 動作原理を説明する図である。 形態例に係るシフト段の回路例を示す図である(NMOS型)。 図67に示すシフト段の駆動波形を示す図である。 図67に係るシフト段の第1及び第2の入力端に接続される薄膜トランジスタをオン動作させる場合の等価回路を示す図である。 図69に示す等価回路で駆動される場合のノード電位の変化を説明する図である。 形態例に係るシフト段の回路例を示す図である(PMOS型)。 図71に示すシフト段の駆動波形を示す図である。 表示パネルの外観構成例を示す図である。 電子機器の機能構成例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。 電子機器の商品例を示す図である。
符号の説明
3 画素アレイ部
5 信号線駆動部
23 制御線駆動部
25 制御線駆動部

Claims (6)

  1. 絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタにより形成されるシフトレジスタ回路の個々のシフト段が、
    一方の主電極がクロック入力端に接続され、他方の主電極が出力端に接続される第1の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記出力端に接続され、他方の主電極が第1の電源に接続される第2の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記第1の電源に接続され、他方の主電極が前記第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第3(1)の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記第1の電源に接続され、他方の主電極が前記第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が前記第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第3(2)の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記第1の電源に接続され、他方の主電極が前記第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第4(1)の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記第1の電源に接続され、他方の主電極が前記第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が前記第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第4(2)の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が第2の電源に接続され、他方の主電極が前記第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が前記第4(1)の薄膜トランジスタの制御配線と第2の入力端に接続される第5の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記第2の電源に接続され、他方の主電極が前記第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が前記第3(1)の薄膜トランジスタの制御配線と第1の入力端に接続される第6の薄膜トランジスタと
    を有し、
    前記シフト段のうち初段と最後段を除くシフト段では、前記第1の入力端に、自段よりも前段に位置するシフト段の出力端が接続され、前記第2の入力端に、自段よりも後段に位置するシフト段の出力端が接続され、
    前記シフト段のうち初段のシフト段では、前記第1の入力端にスタートパルスが入力され、
    前記シフト段のうち最後段のシフト段では、前記第2の入力端にエンドパルスが入力される接続形態を採用する場合、
    前記スタートパルス及び前記エンドパルスの信号振幅が、各シフト段の出力端から出力されるクロック信号の信号振幅より小さく、
    前記第1の薄膜トランジスタ、前記第2の薄膜トランジスタ、前記第3(1)の薄膜トランジスタ、前記第3(2)の薄膜トランジスタ、前記第4(1)の薄膜トランジスタ、前記第4(2)の薄膜トランジスタ、前記第5の薄膜トランジスタ、及び、前記第6の薄膜トランジスタのうち、少なくとも前記第1の薄膜トランジスタは、チャネル層の両面に制御電極が形成される種類の薄膜トランジスタであり、
    前記第5の薄膜トランジスタは、チャネル層の片面にのみ制御電極が形成される種類の薄膜トランジスタであり、
    前記第3(1)及び第3(2)の薄膜トランジスタは、チャネル層の両面に制御電極が形成される種類の薄膜トランジスタである
    シフトレジスタ回路。
  2. 請求項1に記載のシフトレジスタ回路において、
    前記第5の薄膜トランジスタのW/L(ここで、Wはチャネル幅、Lはチャネル長)は、
    前記第3(1)及び第3(2)の薄膜トランジスタのW/Lよりも大きいか同じである
    シフトレジスタ回路。
  3. 請求項1に記載のシフトレジスタ回路において、
    前記第5の薄膜トランジスタのソースシールド長は、
    前記第3(1)及び第3(2)の薄膜トランジスタのソースシールド長より短い
    シフトレジスタ回路。
  4. 請求項に記載のシフトレジスタ回路において、
    前記第5の薄膜トランジスタが有するLDD(Lightly Doped Drain)領域の長さは、前記第3(1)及び第3(2)の薄膜トランジスタのLDD領域の長さより短い
    シフトレジスタ回路。
  5. 絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタによって形成される画素アレイ部と、
    絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタによって形成される駆動回路とを有し、
    前記駆動回路の少なくとも一部を形成するシフトレジスタ回路の個々のシフト段が、
    一方の主電極がクロック入力端に接続され、他方の主電極が出力端に接続される第1の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記出力端に接続され、他方の主電極が第1の電源に接続される第2の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記第1の電源に接続され、他方の主電極が前記第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第3(1)の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記第1の電源に接続され、他方の主電極が前記第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が前記第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第3(2)の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記第1の電源に接続され、他方の主電極が前記第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第4(1)の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記第1の電源に接続され、他方の主電極が前記第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が前記第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第4(2)の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が第2の電源に接続され、他方の主電極が前記第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が前記第4(1)の薄膜トランジスタの制御配線と第2の入力端に接続される第5の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記第2の電源に接続され、他方の主電極が前記第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が前記第3(1)の薄膜トランジスタの制御配線と第1の入力端に接続される第6の薄膜トランジスタと
    を有し、
    前記シフト段のうち初段と最後段を除くシフト段では、前記第1の入力端に、自段よりも前段に位置するシフト段の出力端が接続され、前記第2の入力端に、自段よりも後段に位置するシフト段の出力端が接続され、
    前記シフト段のうち初段のシフト段では、前記第1の入力端にスタートパルスが入力され、
    前記シフト段のうち最後段のシフト段では、前記第2の入力端にエンドパルスが入力される接続形態を採用する場合、
    前記スタートパルス及び前記エンドパルスの信号振幅が、各シフト段の出力端から出力されるクロック信号の信号振幅より小さく、
    前記第1の薄膜トランジスタ、前記第2の薄膜トランジスタ、前記第3(1)の薄膜トランジスタ、前記第3(2)の薄膜トランジスタ、前記第4(1)の薄膜トランジスタ、前記第4(2)の薄膜トランジスタ、前記第5の薄膜トランジスタ、及び、前記第6の薄膜トランジスタのうち、少なくとも前記第1の薄膜トランジスタは、チャネル層の両面に制御電極が形成される種類の薄膜トランジスタであり、
    前記第5の薄膜トランジスタは、チャネル層の片面にのみ制御電極が形成される種類の薄膜トランジスタであり、
    前記第3(1)及び第3(2)の薄膜トランジスタは、チャネル層の両面に制御電極が形成される種類の薄膜トランジスタである
    表示パネル。
  6. システム制御部と、
    前記システム制御部に対する操作入力部と、
    絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタによって形成される画素アレイ部と、
    絶縁基板上に単一チャネルの薄膜トランジスタによって形成される駆動回路とを有し、
    前記駆動回路の少なくとも一部を形成するシフトレジスタ回路の個々のシフト段が、
    一方の主電極がクロック入力端に接続され、他方の主電極が出力端に接続される第1の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記出力端に接続され、他方の主電極が第1の電源に接続される第2の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記第1の電源に接続され、他方の主電極が前記第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第3(1)の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記第1の電源に接続され、他方の主電極が前記第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が前記第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第3(2)の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記第1の電源に接続され、他方の主電極が前記第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第4(1)の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記第1の電源に接続され、他方の主電極が前記第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が前記第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続される第4(2)の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が第2の電源に接続され、他方の主電極が前記第2の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が前記第4(1)の薄膜トランジスタの制御配線と第2の入力端に接続される第5の薄膜トランジスタと、
    一方の主電極が前記第2の電源に接続され、他方の主電極が前記第1の薄膜トランジスタの制御配線に接続され、制御電極が前記第3(1)の薄膜トランジスタの制御配線と第1の入力端に接続される第6の薄膜トランジスタと
    を有し、
    前記シフト段のうち初段と最後段を除くシフト段では、前記第1の入力端に、自段よりも前段に位置するシフト段の出力端が接続され、前記第2の入力端に、自段よりも後段に位置するシフト段の出力端が接続され、
    前記シフト段のうち初段のシフト段では、前記第1の入力端にスタートパルスが入力され、
    前記シフト段のうち最後段のシフト段では、前記第2の入力端にエンドパルスが入力される接続形態を採用する場合、
    前記スタートパルス及び前記エンドパルスの信号振幅が、各シフト段の出力端から出力されるクロック信号の信号振幅より小さく、
    前記第1の薄膜トランジスタ、前記第2の薄膜トランジスタ、前記第3(1)の薄膜トランジスタ、前記第3(2)の薄膜トランジスタ、前記第4(1)の薄膜トランジスタ、前記第4(2)の薄膜トランジスタ、前記第5の薄膜トランジスタ、及び、前記第6の薄膜トランジスタのうち、少なくとも前記第1の薄膜トランジスタは、チャネル層の両面に制御電極が形成される種類の薄膜トランジスタであり、
    前記第5の薄膜トランジスタは、チャネル層の片面にのみ制御電極が形成される種類の薄膜トランジスタであり、
    前記第3(1)及び第3(2)の薄膜トランジスタは、チャネル層の両面に制御電極が形成される種類の薄膜トランジスタである
    電子機器。
JP2008096716A 2008-04-03 2008-04-03 シフトレジスタ回路、表示パネル及び電子機器 Expired - Fee Related JP4835626B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096716A JP4835626B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 シフトレジスタ回路、表示パネル及び電子機器
US12/379,526 US8436800B2 (en) 2008-04-03 2009-02-24 Shift register circuit, display panel, and electronic apparatus
US13/858,570 US8629828B2 (en) 2008-04-03 2013-04-08 Shift register circuit, display panel, and electronic apparatus
US14/077,959 US8730145B2 (en) 2008-04-03 2013-11-12 Shift register circuit, display panel, and electronic apparatus
US14/246,810 US9001020B2 (en) 2008-04-03 2014-04-07 Shift register circuit, display panel, and electronic apparatus
US14/640,617 US9524796B2 (en) 2008-04-03 2015-03-06 Shift register circuit, display panel, and electronic apparatus
US15/347,429 US10134818B2 (en) 2008-04-03 2016-11-09 Shift register circuit, display panel, and electronic apparatus
US16/176,512 US10622418B2 (en) 2008-04-03 2018-10-31 Shift register circuit, display panel, and electronic apparatus
US16/820,454 US11133360B2 (en) 2008-04-03 2020-03-16 Shift register circuit, display panel, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008096716A JP4835626B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 シフトレジスタ回路、表示パネル及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009252269A JP2009252269A (ja) 2009-10-29
JP4835626B2 true JP4835626B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=41132828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008096716A Expired - Fee Related JP4835626B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 シフトレジスタ回路、表示パネル及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (8) US8436800B2 (ja)
JP (1) JP4835626B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9153341B2 (en) * 2005-10-18 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register, semiconductor device, display device, and electronic device
JP5188382B2 (ja) * 2008-12-25 2013-04-24 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
CN102428521B (zh) 2009-05-28 2015-02-18 夏普株式会社 移位寄存器
KR101058110B1 (ko) 2009-09-16 2011-08-24 삼성모바일디스플레이주식회사 디스플레이 패널의 화소 회로, 그 구동방법, 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR101058111B1 (ko) * 2009-09-22 2011-08-24 삼성모바일디스플레이주식회사 디스플레이 패널의 화소 회로, 그 구동방법, 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
CN102763332B (zh) 2010-02-23 2016-04-13 株式会社半导体能源研究所 显示装置、半导体装置以及它们的驱动方法
DE112011100756B4 (de) 2010-03-02 2016-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Impulssignal-Ausgangsschaltung und Schieberegister
WO2011114562A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
JP5429815B2 (ja) * 2010-04-05 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ シフトレジスタ回路
CN102237029B (zh) * 2010-04-23 2013-05-29 北京京东方光电科技有限公司 移位寄存器、液晶显示器栅极驱动装置和数据线驱动装置
KR101223488B1 (ko) * 2010-05-11 2013-01-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동방법
TWI427587B (zh) * 2010-05-11 2014-02-21 Innolux Corp 顯示器
KR101769069B1 (ko) 2010-11-29 2017-08-18 삼성디스플레이 주식회사 주사 구동 장치 및 그 구동 방법
KR20120091880A (ko) * 2011-02-10 2012-08-20 삼성디스플레이 주식회사 인버터 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR101813215B1 (ko) 2011-06-30 2018-01-02 삼성디스플레이 주식회사 스테이지 회로 및 이를 이용한 주사 구동부
JP5939076B2 (ja) 2012-07-31 2016-06-22 ソニー株式会社 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
JP2014029438A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Sony Corp 表示装置、駆動回路、および電子機器
US9905311B2 (en) * 2013-03-12 2018-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register circuit, drive circuit, and display device
US9715940B2 (en) 2013-03-21 2017-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register
CN104036745B (zh) * 2014-06-07 2017-01-18 深圳市华星光电技术有限公司 驱动电路及液晶显示装置
CN104050910B (zh) * 2014-06-16 2016-08-31 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路及显示面板
US9450581B2 (en) 2014-09-30 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Logic circuit, semiconductor device, electronic component, and electronic device
CN104658506B (zh) * 2015-03-18 2018-01-30 合肥京东方光电科技有限公司 移位寄存器、栅极驱动电路及其驱动方法、显示面板
CN104934002B (zh) 2015-06-04 2018-03-27 武汉华星光电技术有限公司 一种扫描驱动电路
KR102464283B1 (ko) * 2015-06-29 2022-11-09 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치와 그의 구동방법
CN104978922B (zh) * 2015-07-29 2017-07-18 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器、显示装置及移位寄存器驱动方法
CN105096861B (zh) * 2015-08-04 2017-12-22 武汉华星光电技术有限公司 一种扫描驱动电路
CN105047151B (zh) * 2015-08-04 2018-06-22 深圳市华星光电技术有限公司 一种扫描驱动电路
US9824658B2 (en) * 2015-09-22 2017-11-21 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd GOA circuit and liquid crystal display device
CN105575329B (zh) * 2016-03-16 2017-12-01 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器及驱动方法、驱动电路、阵列基板及显示装置
CN105609042B (zh) * 2016-04-01 2018-09-14 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、驱动方法、栅极驱动电路和显示装置
KR102489594B1 (ko) * 2016-07-29 2023-01-18 엘지디스플레이 주식회사 협 베젤을 갖는 표시장치
CN108319385B (zh) * 2016-12-23 2021-06-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移位寄存器及具有移位寄存器的触控显示装置
JP6872795B2 (ja) * 2017-10-05 2021-05-19 株式会社Joled 表示装置
KR102345423B1 (ko) * 2017-10-31 2021-12-29 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그의 구동방법
KR102532775B1 (ko) * 2018-10-10 2023-05-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200105593A (ko) 2019-02-28 2020-09-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN111369948B (zh) * 2020-03-30 2022-02-15 昆山国显光电有限公司 移位寄存单元及其控制方法、栅极驱动电路和显示装置
CN111445861A (zh) 2020-05-06 2020-07-24 合肥京东方卓印科技有限公司 像素驱动电路及驱动方法、移位寄存器电路、显示装置
CN111477181B (zh) * 2020-05-22 2021-08-27 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、显示基板、显示装置和栅极驱动方法
CN111583865B (zh) * 2020-06-12 2021-11-26 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及开关器件的沟道宽长比的确定方法
CN112435622B (zh) * 2020-11-25 2023-07-28 合肥京东方卓印科技有限公司 显示基板及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222082A (en) 1991-02-28 1993-06-22 Thomson Consumer Electronics, S.A. Shift register useful as a select line scanner for liquid crystal display
FR2743662B1 (fr) * 1996-01-11 1998-02-13 Thomson Lcd Perfectionnement aux registres a decalage utilisant des transistors mis de meme polarite
JP4439761B2 (ja) * 2001-05-11 2010-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
JP4831895B2 (ja) * 2001-08-03 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4069648B2 (ja) * 2002-03-15 2008-04-02 カシオ計算機株式会社 半導体装置および表示駆動装置
JP4480944B2 (ja) * 2002-03-25 2010-06-16 シャープ株式会社 シフトレジスタおよびそれを用いる表示装置
JP4425547B2 (ja) * 2003-01-17 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 パルス出力回路、シフトレジスタ、および電子機器
JP4686972B2 (ja) * 2003-11-17 2011-05-25 ソニー株式会社 シフトレジスタ回路、基本回路および表示装置
JP2005251348A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Casio Comput Co Ltd シフトレジスタ回路及びその駆動制御方法
JP4592345B2 (ja) 2004-07-14 2010-12-01 日本輸送機株式会社 リフトトラック
JP4826213B2 (ja) * 2005-03-02 2011-11-30 ソニー株式会社 レベルシフト回路およびシフトレジスタ並びに表示装置
JP2006277789A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Sony Corp シフトレジスタおよび表示装置
JP4752302B2 (ja) * 2005-03-29 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 走査ドライバ
KR100748321B1 (ko) * 2006-04-06 2007-08-09 삼성에스디아이 주식회사 주사 구동회로와 이를 이용한 유기 전계발광 표시장치
KR100824900B1 (ko) * 2006-12-29 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 구동회로
US7623110B2 (en) * 2007-01-05 2009-11-24 Tpo Displays Corp. Systems for displaying images by utilizing horizontal shift register circuit for generating overlapped output signals

Also Published As

Publication number Publication date
US10622418B2 (en) 2020-04-14
US20140062848A1 (en) 2014-03-06
US20130308743A1 (en) 2013-11-21
US9524796B2 (en) 2016-12-20
US9001020B2 (en) 2015-04-07
US8730145B2 (en) 2014-05-20
US8629828B2 (en) 2014-01-14
US20190074334A1 (en) 2019-03-07
US20140218276A1 (en) 2014-08-07
US20200321412A1 (en) 2020-10-08
US8436800B2 (en) 2013-05-07
US20090251443A1 (en) 2009-10-08
US10134818B2 (en) 2018-11-20
US11133360B2 (en) 2021-09-28
US20170125493A1 (en) 2017-05-04
US20150187432A1 (en) 2015-07-02
JP2009252269A (ja) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835626B2 (ja) シフトレジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JP5141363B2 (ja) 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
KR101555546B1 (ko) 반도체 디바이스, 표시 패널 및 전자 기기
US8432385B2 (en) Clocked inverter, NAND, NOR and shift register
US9208725B2 (en) Displays with pixel circuits capable of compensating for transistor threshold voltage drift
US7800576B2 (en) Semiconductor device, display panel, and electronic apparatus
JP6914270B2 (ja) シフトレジスタユニット及びその駆動方法、ゲート駆動回路
US9552764B2 (en) Display device, pixel circuit, electronic apparatus, and method of driving display device
CN114220400A (zh) 具有栅极驱动器的显示装置
JP2005094335A (ja) シフトレジスタ回路及び電子装置
JP5136198B2 (ja) 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4835626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees