JP2003045671A - 発光装置およびその作製方法 - Google Patents

発光装置およびその作製方法

Info

Publication number
JP2003045671A
JP2003045671A JP2002142039A JP2002142039A JP2003045671A JP 2003045671 A JP2003045671 A JP 2003045671A JP 2002142039 A JP2002142039 A JP 2002142039A JP 2002142039 A JP2002142039 A JP 2002142039A JP 2003045671 A JP2003045671 A JP 2003045671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
tft
emitting element
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002142039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090786B2 (ja
JP2003045671A5 (ja
Inventor
Tomohito Murakami
智史 村上
Mitsuhiro Ichijo
充弘 一條
Takeomi Asami
勇臣 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002142039A priority Critical patent/JP4090786B2/ja
Publication of JP2003045671A publication Critical patent/JP2003045671A/ja
Publication of JP2003045671A5 publication Critical patent/JP2003045671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090786B2 publication Critical patent/JP4090786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 陰極、陽極、バッファー層、または有機化合
物層にアルカリ金属、或いはアルカリ土金属を含む材料
を用いた場合にEL素子からTFTへの不純物イオン
(代表的にはアルカリ金属イオンまたはアルカリ土金属
イオン)の拡散が生じ、TFTの特性変動を招く恐れが
ある。 【解決手段】 TFTとEL素子の間に設ける絶縁膜1
17、317、417としては、アルカリ金属イオンや
アルカリ土金属イオン等の不純物イオンの拡散をブロッ
クするだけでなく、積極的にアルカリ金属イオンやアル
カリ土金属イオン等の不純物イオンを吸着する材料、例
えば、フッ素を多く含んだ窒化シリコン膜、フッ素を多
く含んだ窒化酸化シリコン膜、或いはアンチモン(S
b)化合物、スズ(Sn)化合物、またはインジウム
(In)化合物からなる微粒子を含む有機樹脂膜を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界を加えること
で蛍光又は燐光が得られる有機化合物を含む膜(以下、
「有機化合物層」と記す)を有する発光素子を用い、半
導体素子(半導体薄膜を用いた素子)を基板上に作り込
んで形成された発光装置、代表的にはEL(エレクトロ
ルミネッセンス)表示装置及びそのEL表示装置を表示
ディスプレイ(表示部)として用いた電気器具に関す
る。
【0002】尚、本発明において発光素子とは一対の電
極間に有機化合物層を設けた素子を指し、発光装置と
は、発光素子を用いた画像表示デバイスもしくは発光デ
バイスを指す。また、発光素子にコネクター、例えば異
方導電性フィルム(FPC: Flexible Printed Circuit)
もしくはTAB(Tape Automated Bonding)テープもし
くはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモ
ジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板
が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Ch
ip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装
されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。
【0003】
【従来の技術】近年、基板上にTFTを形成する技術が
大幅に進歩し、アクティブマトリクス型表示装置への応
用開発が進められている。特に、ポリシリコン膜を用い
たTFTは、従来のアモルファスシリコン膜を用いたT
FTよりも電界効果移動度(モビリティともいう)が高
いので、高速動作が可能である。
【0004】このようなアクティブマトリクス型表示装
置は、同一基板上に様々な回路や素子を作り込むことで
製造コストの低減、表示装置の小型化、歩留まりの上
昇、スループットの低減など、様々な利点が得られると
して注目されている。薄型軽量、高速応答性、直流低電
圧駆動などの特徴を有する有機化合物を発光体として用
いた発光素子は、次世代のフラットパネルディスプレイ
への応用が期待されている。特に、発光素子(EL素子
とも呼ぶ)をマトリクス状に配置した表示装置(以下、
アクティブマトリクス型EL表示装置と呼ぶ)は、従来
の液晶表示装置と比較して、視野角が広く視認性が優れ
る点に優位性があると考えられている。
【0005】アクティブマトリクス型EL表示装置は、
各画素のそれぞれにTFTでなるスイッチング素子(以
下、スイッチング素子という)を設け、そのスイッチン
グ用TFTによって電流制御を行う駆動素子(以下、電
流制御用TFTという)を動作させてEL層(厳密には
発光層)を発光させる。例えば特開平10−18925
2号公報に記載されたEL表示装置が公知である。
【0006】アクティブマトリクス型EL表示装置は、
光の放射方向で2通りの構造が考えられる。一つは、E
L素子から発した光が対向基板を透過して放射されて観
測者の目に入る構造である。この場合、観測者は対向基
板側から画像を認識することができる。もう一つは、E
L素子から発した光が素子基板を透過して放射されて観
測者の目に入る構造である。この場合、観測者は素子基
板側から画像を認識することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】アクティブマトリクス
型EL表示装置を作製しようとした場合、絶縁表面上に
薄膜トランジスタ(以下、TFTとよぶ)を形成した
後、TFT上に層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜を介し
てTFTと電気的に接続された発光素子の陽極、さらに
陽極上には、有機化合物層が形成され、さらに有機化合
物層を形成した後で、陰極を形成することにより、発光
素子が形成される。以上のような発光素子が各画素に形
成され、これらが画素部に複数形成されることによりア
クティブマトリクス型の発光装置が形成される。
【0008】陰極に用いる材料としては仕事関数の小さ
い金属(代表的には周期表の1族もしくは2族に属する
金属元素)や、これらを含む合金を用いることが好まし
いとされている。仕事関数が小さければ小さいほど発光
効率が向上するため、中でも、陰極に用いる材料として
は、アルカリ金属の一つであるLi(リチウム)を含む
合金材料が望ましい。
【0009】しかしながら、陰極にアルカリ金属を含む
材料を用いた場合、発光素子の発光効率の向上に寄与で
きる一方、陰極に用いられたアルカリ金属イオンが拡散
してTFTの活性層に混入する恐れがある。
【0010】TFTにおいて、ゲート電極に電圧が印加
されるとその極性によっては、アルカリ金属などの不純
物イオンが活性層側に引き寄せられる。そして、活性層
を覆う絶縁膜でこれらの不純物イオンをブロッキングで
きなかった場合、絶縁膜と活性層との界面や活性層中に
混入して界面準位の増大やキャリアの捕獲中心になり、
TFTの電気的な特性変動、TFTの信頼性低下を招く
と考えられる。
【0011】現状では、TFTの活性層を覆う絶縁膜と
して、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリ
コン膜等で代表される無機絶縁膜やポリイミド膜、アク
リル膜等で代表される有機樹脂膜が用いられている。こ
れらの絶縁膜のブロッキング効果を確認する実験を行っ
た。
【0012】絶縁表面を有する基板上にMOSを作製
し、MOSの上方に絶縁膜(窒化シリコン膜、酸化窒化
シリコン膜)を介してAlLi合金を形成し、そのMO
Sの特性変動を調べた結果、その特性変動は大きく、そ
の原因は、主にLiが活性層へ混入したことであると考
えられる。
【0013】従って、TFT上にアルカリ金属を含む陰
極を有するEL素子を形成した場合も同様に、TFT特
性の変動、信頼性の低下が生じると考えられる。
【0014】以上のことから、TFTとEL素子の間に
設けられた絶縁膜が、上記無機絶縁膜や有機絶縁膜で
は、EL素子からTFTへの不純物イオン(代表的には
アルカリ金属イオン)の拡散を防止するには不十分であ
った。
【0015】また、有機化合物層にアルカリ金属を含む
材料を用いた場合にも、同様にEL素子からTFTへの
不純物イオン(代表的にはアルカリ金属イオン)の拡散
が生じると考えられる。
【0016】また、陰極と陽極との間にバッファー層と
呼ばれる層を形成する場合もあるが、このバッファー層
にアルカリ金属を含む材料を用いた場合にも、同様にE
L素子からTFTへの不純物イオン(代表的にはアルカ
リ金属イオン)の拡散が生じると考えられる。
【0017】また、陰極、陽極、バッファー層、または
有機化合物層にアルカリ土金属(アルカリ土類金属とも
呼ばれる)を含む材料を用いた場合にも同様にEL素子
からTFTへの不純物イオン(代表的にはアルカリ土金
属イオン)の拡散が生じ、TFTの特性変動を招く恐れ
がある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点に着
目し、TFTとEL素子の間に設ける絶縁膜としては、
アルカリ金属イオンやアルカリ土金属イオン等の不純物
イオンの拡散をブロックするだけでなく、積極的にアル
カリ金属イオンやアルカリ土金属イオン等の不純物イオ
ンを吸着する材料が好ましく、更には後のプロセス温度
に耐えうる材料が適している。
【0019】これらの条件に合う材料は、一例としてフ
ッ素を多く含んだ窒化シリコン膜が挙げられる。窒化シ
リコン膜の膜中に含まれるフッ素濃度は、1×1019
cm 3以上、好ましくは窒化シリコン膜中でのフッ素の
組成比を1〜5%とすればよい。窒化シリコン膜中のフ
ッ素がアルカリ金属イオンやアルカリ土金属イオン等と
結合し、膜中に吸着される。また、他の例としてフッ素
を多く含んだ窒化酸化シリコン膜(SiONF膜)、フ
ッ素を多く含んだ酸化シリコン膜(SiOF膜)が挙げ
られる。また、他の例としてアルカリ金属イオンやアル
カリ土金属イオン等を吸着するアンチモン(Sb)化合
物、スズ(Sn)化合物、またはインジウム(In)化
合物からなる微粒子を含む有機樹脂膜、例えば、五酸化
アンチモン微粒子(Sb25・nH2O)を含む有機樹
脂膜も挙げられる。なお、この有機樹脂膜は、平均粒径
10〜20nmの微粒子が含まれており、光透過性も非
常に高い。この五酸化アンチモン微粒子で代表されるア
ンチモン化合物は、アルカリ金属イオン等の不純物イオ
ンやアルカリ土金属イオンを吸着しやすい。
【0020】なお、上記不純物イオンを吸着する材料か
らなる絶縁膜を全面または一部に設ける構成としてもよ
いことはいうまでもない。
【0021】また、アルカリ金属イオンやアルカリ土金
属イオン等の不純物イオンを吸着する絶縁膜としてフッ
素を組成比で1〜5%含有する窒化シリコン膜を用いた
場合、有機樹脂膜からの脱ガスが発光素子に悪影響を及
ぼさないようにすることができる。
【0022】また、本発明は、アルカリ金属イオンやア
ルカリ土金属イオンを含む陰極、またはアルカリ金属や
アルカリ土金属イオンを含む有機化合物層を可能な限り
TFTの活性層から距離的に離して配置する構成とする
ことが好ましい。
【0023】本明細書で開示する発明の構成は、基板の
絶縁表面に設けられたTFTと、TFTと電気的に接続
する発光素子とを有する半導体装置において、前記発光
素子は、有機化合物層と、陽極と、アルカリ金属を含む
陰極を備え、前記TFTと前記発光素子との間に前記ア
ルカリ金属を吸着する絶縁層、あるいは前記アルカリ金
属の拡散を防止する絶縁層を有することを特徴とする発
光装置である。
【0024】また、他の発明の構成は、基板の絶縁表面
に設けられたTFTと、TFTと電気的に接続する発光
素子とを有する半導体装置において、前記発光素子は、
アルカリ金属を含む有機化合物層と、陽極と、陰極を備
え、前記TFTと前記発光素子との間に前記アルカリ金
属を吸着する絶縁層、あるいは前記アルカリ金属の拡散
を防止する絶縁層を有することを特徴とする発光装置で
ある。
【0025】また、他の発明の構成は、基板の絶縁表面
に設けられたTFTと、TFTと電気的に接続する発光
素子とを有する半導体装置において、前記発光素子は、
有機化合物層と、陽極と、アルカリ金属を含むバッファ
ー層と、陰極を備え、前記TFTと前記発光素子との間
に前記アルカリ金属を吸着する絶縁層、あるいは前記ア
ルカリ金属の拡散を防止する絶縁層を有することを特徴
とする発光装置である。
【0026】また、アルカリ土金属イオンを吸着する絶
縁膜を用いてもよく、他の発明の構成は、基板の絶縁表
面に設けられたTFTと、TFTと電気的に接続する発
光素子とを有する半導体装置において、前記発光素子
は、有機化合物層と、陽極と、アルカリ土金属を含む陰
極を備え、前記TFTと前記発光素子との間に前記アル
カリ土金属を吸着する絶縁層、あるいは前記アルカリ土
金属の拡散を防止する絶縁層を有することを特徴とする
発光装置である。
【0027】また、他の発明の構成は、基板の絶縁表面
に設けられたTFTと、TFTと電気的に接続する発光
素子とを有する半導体装置において、前記発光素子は、
アルカリ土金属を含む有機化合物層と、陽極と、陰極を
備え、前記TFTと前記発光素子との間に前記アルカリ
土金属を吸着する絶縁層、あるいは前記アルカリ土金属
の拡散を防止する絶縁層を有することを特徴とする発光
装置である。
【0028】また、他の発明の構成は、基板の絶縁表面
に設けられたTFTと、TFTと電気的に接続する発光
素子とを有する半導体装置において、前記発光素子は、
有機化合物層と、陽極と、アルカリ土金属を含むバッフ
ァー層と、陰極を備え、前記TFTと前記発光素子との
間に前記アルカリ土金属を吸着する絶縁層、あるいは前
記アルカリ土金属の拡散を防止する絶縁層を有すること
を特徴とする発光装置である。
【0029】従来、TFTとEL素子の間に設けられた
絶縁膜は、比較的低レベルな不純物イオンをブロッキン
グする能力を備えていたに過ぎなかったが、上記本発明
の構成とすることによって、EL素子からの不純物イオ
ン(代表的にはアルカリ金属イオンやアルカリ土金属イ
オン)の拡散を十分に防止することができる。
【0030】本発明において、アルカリ金属とは、リチ
ウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)ル
ビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、フランシウム
(Fr)の6元素の総称を指しており、アルカリ土金属
とは、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ス
トロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)を指してい
る。
【0031】また、本明細書において、有機化合物層と
は、少なくとも有機化合物を含む層を指しており、無機
材料(シリコンや酸化シリコンなど)を含んでいてもよ
く、有機化合物層には、正孔注入層、正孔輸送層、発光
層、ブロッキング層、電子輸送層及び電子注入層等が含
まれる。
【0032】尚、本発明の発光装置から得られる発光
は、一重項励起状態又は三重項励起状態のいずれか一
方、またはその両者による発光を含むものとする。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態1〜3につい
て、以下に説明する。
【0034】(実施の形態1)本発明の実施の形態1と
して、発光装置の画素部の断面構造について図1(A)
を用いて説明する。
【0035】図1(A)において、基板101上に半導
体素子を形成する。なお、基板101としては、透光性
を有する基板としてガラス基板を用いるが、石英基板を
用いても良い。また、半導体素子としてはTFTを用
い、各TFTの活性層は、少なくともチャネル形成領
域、ソース領域、ドレイン領域を備えている。また、各
TFTの活性層は、ゲート絶縁膜104で覆われ、ゲー
ト絶縁膜を介してチャネル形成領域と重なるゲート電極
が形成されている。また、ゲート電極を覆う層間絶縁膜
が設けられ、その層間絶縁膜上に各TFTのソース領域
またはドレイン領域と電気的に接続する電極が設けられ
ている。また、pチャネル型TFTである電流制御用T
FT202のドレイン領域に達する電極と電気的に接続
する陽極122が設けられている。また、陽極122の
端部を覆いテーパー状の縁を有するように開口部を有す
る絶縁層123が設けられている。また、陽極122上
に正孔発生層124および有機層125からなる有機化
合物層が設けられ、有機化合物層上に陰極126が設け
られて発光素子を形成している。なお、空間129を有
したまま、発光素子をカバー材128で封止している。
【0036】本実施の形態において、TFTの活性層
は、ゲート絶縁膜104で覆い、さらに保護膜115、
有機樹脂膜116、不純物イオンを吸着する膜117か
らなる層間絶縁膜で覆う構成となっている。このような
構成とすることによって、発光素子からの不純物イオン
(代表的にはアルカリ金属イオンやアルカリ土金属イオ
ン)の拡散を十分に防止することができる。
【0037】特に、本発明は、陰極、陽極、バッファー
層、または有機化合物層の材料として、アルカリ金属や
アルカリ土金属を含む材料を用いた場合に非常に有効で
ある。
【0038】本実施の形態において、不純物イオンを吸
着する膜117は、フッ素を多く含んだ窒化シリコン
膜、或いはアルカリ金属イオンを吸着するアンチモン
(Sb)化合物、スズ(Sn)化合物、またはインジウ
ム(In)化合物からなる微粒子を含む有機樹脂膜、或
いはこれらの積層膜を用いればよい。
【0039】不純物イオンを吸着する膜117として、
フッ素を多く含んだ窒化シリコン膜を用いる場合、窒化
シリコン膜の膜中に含まれるフッ素濃度を1×1019
cm 3以上、好ましくは窒化シリコン膜中でのフッ素の
組成比を1〜5%とすれば、窒化シリコン膜中のフッ素
が拡散してきた不純物イオンと結合し、膜中に捕獲す
る。一度、膜中に捕獲された不純物イオン、特にアルカ
リ金属イオン(例えばLi)は、フッ素との結合力が非
常に強いため、放出されることはほとんどない。また、
同様にアルカリ土金属イオン(例えばMg)もフッ素と
の結合力が非常に強い。
【0040】また、不純物イオンを吸着する膜117と
して、フッ素を組成比で1〜5%含有する窒化シリコン
膜、またはフッ素を含有する窒化酸化シリコン膜(Si
ONF膜)、フッ素を多く含んだ酸化シリコン膜(Si
OF膜)を用いた場合、有機樹脂膜116からの脱ガス
が発光素子に悪影響を及ぼさないようにすることができ
る。
【0041】また、不純物イオンを吸着する膜117と
して、アンチモン(Sb)化合物、スズ(Sn)化合
物、またはインジウム(In)化合物からなる微粒子を
含む有機樹脂膜を用いた場合、膜中に含まれる微粒子が
不純物イオン、特にアルカリ金属イオンやアルカリ土金
属イオンを吸着する。なお、この有機樹脂膜は、上記微
粒子をアセチルアセトナトキレート化合物、有機ケイ素
化合物、金属アルコキシド及びポリシラザンから選ばれ
る一種または複数種と混合させ、有機溶媒中に分散させ
たものである。また、EL素子は、非常に水分に弱いた
め、不純物イオンを吸着する膜117や有機樹脂膜11
6からの水分の放出をできるだけ抑えることが必要であ
る。
【0042】また、EL素子は、有機化合物層の膜厚が
不均一であると発光にバラツキが生じるため可能な限り
均一な膜厚となるように、平坦性の高い層間絶縁膜を用
いることが望ましい。従って、不純物イオンを吸着する
膜117も平坦性が比較的高いものが好ましい。なお、
本実施の形態においては、不純物イオンを吸着する膜1
17よりも膜厚の厚い有機樹脂膜116を用いて平坦性
を向上させる構成としている。また、十分に平坦性が高
いものであれば有機樹脂膜116に代えて無機絶縁膜を
用いてもよい。
【0043】また、保護膜115は、窒化シリコン膜、
酸化窒化シリコン膜であり、有機樹脂膜116からの不
純物イオンの拡散を防止する効果を有する。加えて、保
護膜115は、不純物イオンを吸着する膜117や、発
光素子からの不純物イオンの拡散を防止する効果も有す
る。また、保護膜115は、熱活性化の際、ゲート電極
の酸化等の変質を防ぐために設けられている。また、保
護膜115として、フッ素を組成比で1〜5%含有する
窒化シリコン膜を用いて、不純物イオンを吸着し、さら
に不純物イオンの拡散を防止してもよい。
【0044】なお、ここではトップゲート型のTFTを
例として説明したが、特に限定されず、トップゲート型
のTFTに代えて、ボトムゲート型TFTや順スタガ型
TFTやその他のTFT構造に適用することも可能であ
る。
【0045】また、ここでは、発光素子から発光した光
が基板101を通過する発光方向であるため、保護膜1
15、有機樹脂膜116、及び不純物イオンを吸着する
膜117は、全て十分な透光性を有していることが望ま
しい。
【0046】(実施の形態2)本発明の実施の形態2と
して、発光装置の画素部の断面構造について図1(B)
を用いて説明する。なお、層間絶縁膜の構成以外は、実
施の形態1と同一であるため、詳細な説明は省略する。
【0047】本実施の形態において、TFTの活性層
は、ゲート絶縁膜104で覆い、さらに不純物イオンを
吸着する膜317で覆う構成となっている。このような
構成とすることによって、発光素子からの不純物イオン
(代表的にはアルカリ金属イオンやアルカリ土金属イオ
ン)の拡散を十分に防止することができる。
【0048】不純物イオンを吸着する膜317として
は、十分な平坦性、透光性を有するとともに、膜からの
水分の放出がほとんどないものを用いる。
【0049】本実施の形態において、不純物イオンを吸
着する膜317は、フッ素を多く含んだ窒化シリコン
膜、或いはアンチモン(Sb)化合物、スズ(Sn)化
合物、またはインジウム(In)化合物からなる微粒子
を含む有機樹脂膜、或いはこれらの積層膜を用いればよ
い。
【0050】(実施の形態3)本発明の実施の形態3と
して、発光装置の画素部の断面構造について図1(C)
を用いて説明する。なお、層間絶縁膜の構成以外は、実
施の形態1と同一であるため、詳細な説明は省略する。
【0051】本実施の形態において、TFTの活性層
は、ゲート絶縁膜104で覆い、さらに保護膜115、
不純物イオンを吸着する膜417、絶縁膜418からな
る層間絶縁膜で覆う構成となっている。このような構成
とすることによって、発光素子からの不純物イオン(代
表的にはアルカリ金属イオンやアルカリ土金属イオン)
の拡散を十分に防止することができる。
【0052】本実施の形態において、不純物イオンを吸
着する膜417は、フッ素を多く含んだ窒化シリコン
膜、或いはアンチモン(Sb)化合物、スズ(Sn)化
合物、またはインジウム(In)化合物からなる微粒子
を含む有機樹脂膜、或いはこれらの積層膜を用いればよ
い。
【0053】不純物イオンを吸着する膜417として
は、十分な平坦性、透光性を有するとともに、膜からの
水分の放出がほとんどないものを用いる。
【0054】また、絶縁膜418は、不純物イオンを吸
着する膜417からの水分や脱ガスが発光素子に悪影響
を及ぼさないようにすることができる。
【0055】以上の構成でなる本発明について、以下に
示す実施例でもってさらに詳細な説明を行うこととす
る。
【0056】(実施例) [実施例1]本実施例では、発光装置の画素部の作製方
法について図2、図3を用いて説明する。また、本実施
例では、半導体素子として薄膜トランジスタ(TFT:t
hinfilm transistor)を形成する場合について説明す
る。
【0057】まず、透光性の基板101上に結晶質シリ
コン膜を50nmの膜厚に形成する。なお、結晶質シリ
コン膜の成膜方法としては公知の手段を用いればよい。
次いで、結晶質シリコン膜をパターニングして島状の結
晶質シリコン膜からなる半導体層102、103(以下
活性層と呼ぶ)を形成する。次いで、活性層102、1
03を覆って酸化シリコン膜からなるゲート絶縁膜10
4を形成する。次いで、ゲート絶縁膜104の上にはゲ
ート電極105、106を形成する。(図2(A))ゲ
ート電極105、106を形成する材料としては、T
a、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、ま
たは前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材
料を用いればよい。ここでは、ゲート電極105、10
6を350nmの膜厚でタングステン膜、もしくはタン
グステン合金膜を用いる。また、ゲート電極は、2層以
上の積層構造であってもよく、膜厚50nmのタングス
テン膜、膜厚500nmのアルミニウムとシリコンの合
金(Al−Si)膜、膜厚30nmのチタン膜を順次積
層した3層構造としてもよい。
【0058】次いで、図2(B)に示すようにゲート電
極105、106をマスクとして周期表の13族に属す
る元素(代表的にはボロン)を添加する。添加方法は公
知の手段を用いれば良い。こうしてp型の導電型を示す
不純物領域(以下、p型不純物領域という)107〜1
11が形成される。また、ゲート電極105、106の
直下にはチャネル形成領域112〜114が画定され
る。なお、p型不純物領域107〜111はTFTのソ
ース領域もしくはドレイン領域となる。
【0059】次いで、保護膜(ここでは窒化シリコン
膜)115を50nmの厚さに形成し、その後、加熱処
理を行って添加された周期表の13族に属する元素の活
性化を行う。この活性化はファーネスアニール、レーザ
ーアニールもしくはランプアニールにより行うか、又は
それらを組み合わせて行えば良い。本実施例では500
℃、4時間の加熱処理を窒素雰囲気で行う。
【0060】活性化が終了したら、水素化処理を行うと
効果的である。水素化処理は、公知の水素アニール技術
もしくはプラズマ水素化技術を用いれば良い。
【0061】次いで、図2(C)に示すように、ポリイ
ミド、アクリル、ポリイミドアミドなどの有機樹脂膜か
らなる第1層間絶縁膜116を800nmの厚さに形成
する。これらの材料は、スピナーで塗布した後、加熱し
て焼成又は重合させて形成することで、表面を平滑化す
ることができる。また、有機樹脂材料は、一般に誘電率
が低いため、寄生容量を低減できる。なお、第1層間絶
縁膜116としては無機絶縁膜を用いても良い。
【0062】次いで、第1の層間絶縁膜116上に第2
の層間絶縁膜117を形成する。第2の層間絶縁膜11
7は、不純物イオン、好ましくは金属元素、さらに好ま
しくはアルカリ金属またはアルカリ土金属を吸着する絶
縁膜、代表的には、フッ素を組成比で1〜5%含有する
窒化シリコン膜、アンチモン化合物からなる微粒子(S
25・nH2O)を含む有機樹脂膜、またはこれらを
組み合わせた積層膜で形成すればよい。本実施例では、
平均粒子経が10〜20nmである五酸化アンチモン微
粒子(Sb25・nH2O)を含む有機樹脂膜を用い
る。五酸化アンチモン微粒子及びポリメチルシルセスキ
オキサンコポリマーをグリコール類、エーテル類、アル
コール類、ケトン類の有機溶媒に分散してスピンコート
等により塗布を行った後、硬化させて膜を形成する。硬
化させる手段は、加熱或いは紫外線を照射して硬化され
ばよい。
【0063】また、アルカリ金属またはアルカリ土金属
を吸着する絶縁膜としてフッ素を組成比で1〜5%含有
する窒化シリコン膜を用いた場合、第一層間絶縁膜11
6からの脱ガスが発光素子に悪影響を及ぼさないように
することができる。
【0064】第2の層間絶縁膜117にアルカリ金属ま
たはアルカリ土金属を吸着する絶縁膜を用いることで、
後に形成するアルカリ金属やアルカリ土金属を含む陰極
からの不純物イオンの拡散がTFTの活性層に影響を与
えない構成とすることができる。また、第1の層間絶縁
膜116を設けて、平坦性を向上させるとともに、アル
カリ金属またはアルカリ土金属を吸着する絶縁膜とTF
Tの活性層との距離的間隔を大きくすることによっても
TFTの活性層への不純物イオンの拡散防止を図ってい
る。
【0065】次いで、所望のパターンのレジストマスク
を形成し、層間絶縁膜のエッチングを行ってTFTのド
レイン領域に達するコンタクトホールを形成して、配線
118〜121を形成する。配線材料としては、導電性
の金属膜としてAlやTiの他、これらの合金材料を用
い、スパッタ法や真空蒸着法で成膜した後、所望の形状
にパターニングすればよい。
【0066】この段階でTFTが完成する。発光装置の
画素部には、スイッチング用TFT201及び電流制御
用TFT202が形成され、同時に消去用TFT(ここ
では図示しない)も同時に形成される。なお、消去用T
FTのゲート電極は、スイッチング用TFT201のゲ
ート電極を形成するゲート配線とは異なるゲート配線の
一部により形成されている。なお、本実施例では、これ
らのTFTは全てpチャネル型TFTで形成される。ま
た、ここでは図示しないが、保持容量も形成する。保持
容量はTFTの活性層と同時に形成された半導体層、ゲ
ート絶縁膜及びゲート電極を形成する配線により形成さ
れる下側保持容量と、ゲート電極を形成する配線、保護
膜、第1層間絶縁膜、第2層間絶縁膜及び電流供給線で
形成される上側保持容量とで形成される。また、半導体
層は電流供給線と電気的に接続されている。
【0067】次いで、発光素子の陽極122となる光透
過性を有する導電膜、ここではITO膜を成膜する。ま
た、陽極122としては、陰極を形成する材料よりも仕
事関数の大きい材料を用い、さらにITO膜よりもシー
ト抵抗の低い材料、具体的には白金(Pt)、クロム
(Cr)、タングステン(W)、もしくはニッケル(N
i)といった材料を用いることができる。なお、この時
の導電膜の膜厚は、0.1〜1μmとするのが望まし
い。また、陽極に用いたこれらの金属元素も第2の層間
絶縁膜117によって吸着させ、TFTへ拡散するのを
防止してもよい。
【0068】続いて、図2(D)に示すように、導電膜
をエッチングして陽極122を形成する。
【0069】その後、全面にポリイミド、アクリル、ポ
リイミドアミドから成る有機樹脂膜を形成する。これら
は、加熱して硬化する熱硬化性材料のもの或いは紫外線
を照射して硬化させる感光性材料のものを採用すること
ができる。熱硬化性材料を用いた場合は、その後、レジ
ストのマスクを形成し、ドライエッチングにより陽極1
22上に開口部を有する絶縁層123を形成する。感光
性材料を用いた場合は、フォトマスクを用いて露光と現
像処理を行うことにより陽極122上に開口部を有する
絶縁層123を形成する。いずれにしても絶縁層123
は、陽極122の端部を覆いテーパー状の縁を有するよ
うに形成する。縁をテーパー状に形成することで、その
後形成する有機化合物層の被覆性を良くすることができ
る。
【0070】次いで、陽極122上に正孔発生層124
を形成する。なお、本実施例における正孔発生層124
は、光透過性を有する膜であり、有機材料として低分子
材料と電子受容体を共蒸着することにより形成する。な
お、低分子材料としては、アントラセン、テトラセン、
ピレン等の縮合環炭化水素、直鎖パラフィン、オリゴチ
オフェン系材料及びフタロシアニン系材料といった材料
を用いることができ、電子受容体としては、TCNQ
(tetracyano-quinodimethan)、FeCl3、ZrC
4、HfCl4、NbCl5、TaCl5、MoCl5
WCl6、といった材料を用いることができる。
【0071】また、正孔発生層124を形成する際に
は、低分子材料の電子受容体に対する比率は、モル比で
1:1となるのが望ましい。
【0072】なお、メタルマスクを用いて蒸着法により
正孔発生層を成膜することで、正孔発生層124を図2
(E)に示すような形状にパターニングすることができ
る。以上のようにして正孔発生層124が形成される。
【0073】正孔発生層124を形成した後で、発光層
の他に正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子輸送
層、電子注入層およびバッファー層といった複数の層を
組み合わせて積層された有機層125が形成される。ま
た、有機層125は10〜150nm程度の厚さで形成さ
れる(図3(A))。なお、本実施例において、正孔発
生層124および有機層125を含めて有機化合物層1
30と呼ぶ。なお、有機化合物層130を形成する有機
化合物としては、低分子系の材料であっても高分子系の
材料であっても良く、公知の材料を用いて単層、若しく
はこれらを複数組み合わせて積層して形成することがで
きる。
【0074】次に陰極126を蒸着法により形成する
(図3(B))。陰極126となる材料としては、Al
Li合金やMgAg合金の他に、周期表の1族もしくは
2族に属する元素とアルミニウムとを共蒸着法により形
成した膜を用いることもできる。なお、陰極126の膜
厚は80〜200nm程度が好ましい。ここでアルカリ金
属またはアルカリ土金属を大量に含む電極が形成される
が、TFTの劣化を促す物質であるアルカリ金属イオン
やアルカリ土金属イオンは第2の層間絶縁膜117によ
って吸着され、TFTへ侵入することを防止できる。
【0075】以上により、陽極122と有機化合物層1
30と、陰極126とからなる発光素子127を完成さ
せることができる。
【0076】さらに、図3(C)に示すように発光素子
127をカバー材128などで封止して、空間129に
封入する。これにより、発光素子127を外部から完全
に遮断することができ、外部から水分や酸素といった有
機化合物層の劣化を促す物質が侵入することを防ぐこと
ができる。
【0077】なお、カバー材128を構成する材料とし
てガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberglass-Rei
nforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライ
ド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリル等からな
るプラスチック基板を用いることができる。
【0078】また、本実施例は、図1(A)に示した実
施の形態1に対応しており、同じ箇所には同じ符号を用
いた。
【0079】[実施例2]本実施例では、本発明の発光
装置の外観図について図4を用いて説明する。
【0080】図4(A)は、発光装置の上面図であり、
図4(B)は図4(A)をA−A’で切断した断面図で
ある。点線で示された701はソース信号線駆動回路、
702は画素部、703はゲート信号線駆動回路であ
る。また、710は基板、704はカバー材、705は
シール剤であり、基板710、カバー材704及びシー
ル剤705で囲まれたところは、空間707になってい
る。
【0081】なお、708はソース信号線駆動回路70
1及びゲート信号線駆動回路703に入力される信号を
伝送するための接続配線であり、外部入力端子となるF
PC(フレキシブルプリントサーキット)709からビ
デオ信号やクロック信号を受け取る。なお、ここではF
PCしか図示されていないが、このFPCにはプリント
配線基盤(PWB)が取り付けられていても良い。本明
細書における発光装置には、発光装置本体だけでなく、
それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも
含むものとする。
【0082】次に、断面構造について図4(B)を用い
て説明する。基板710上には駆動回路及び画素部が形
成されているが、ここでは、駆動回路としてソース信号
線駆動回路701と画素部702が示されている。
【0083】ここでは、ソース信号線駆動回路701は
nチャネル型TFT713とpチャネル型TFT714
とを組み合わせたCMOS回路が形成される。なお、駆
動回路を形成するTFTは、公知のCMOS回路、PM
OS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。ま
た、本実施例では、基板上に駆動回路を形成したドライ
バー一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板上
ではなく外部に形成することもできる。
【0084】また、画素部702は電流制御用TFT7
11とそのドレインに電気的に接続された陽極712を
含む複数の画素により形成される。
【0085】陽極712には、スリットが形成されてい
る。また、陽極712の両端には絶縁体715が形成さ
れ、陽極712上には正孔注入層716及び正孔発生
層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層からなる有機化合
物層717が形成される。さらに、絶縁体715と有機
化合物層717上には陰極718が形成される。これに
より、陽極、有機化合物層及び陰極からなる発光素子7
19が形成される。
【0086】陰極718は全画素に共通の配線としても
機能し、接続配線708を経由してFPC709に電気
的に接続されている。
【0087】また、基板710上に形成された発光素子
719を封止するためにシール剤705によりカバー材
704を貼り合わせる。なお、カバー材704と発光素
子719との間隔を確保するために樹脂膜からなるスペ
ーサを設けても良い。そして、シール剤705の内側の
空間707には窒素等の不活性気体が充填されている。
なお、シール剤705としてはエポキシ系樹脂を用いる
のが好ましい。また、シール剤705はできるだけ水分
や酸素を透過しない材料であることが望ましい。さら
に、空間707の内部に吸湿効果をもつ物質や酸化を防
止する効果をもつ物質を含有させても良い。
【0088】また、本実施例ではカバー材704を構成
する材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fi
berglass-Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニル
フロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリル
等からなるプラスチック基板を用いることができる。
【0089】また、シール剤705を用いてカバー材7
04を接着した後、さらに側面(露呈面)を覆うように
シール剤で封止することも可能である。
【0090】以上のようにして発光素子を空間707に
封入することにより、発光素子を外部から完全に遮断す
ることができ、外部から水分や酸素といった有機化合物
層の劣化を促す物質が侵入することを防ぐことができ
る。従って、信頼性の高い発光装置を得ることができ
る。
【0091】なお、本実施例の構成は、実施の形態1、
実施の形態2、実施の形態3、実施例1のいずれの構成
により形成された発光素子を封止して発光装置とする際
に自由に組み合わせて実施することが可能である。
【0092】[実施例3]本発明における発光装置は、
図5(A)に示す画素部とすることができる。なお、図
5(A)における回路構造について図5(B)に示す。
【0093】図5(A)において、801はスイッチン
グ用TFTであり、nチャネル型TFTである。また、
802で示される配線は、スイッチング用TFT801
のゲート電極804(804a、804b)を電気的に接
続するゲート配線である。
【0094】なお、本実施例ではチャネル形成領域が二
つ形成されるダブルゲート構造としているが、チャネル
形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造もしくは
三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。
【0095】また、スイッチング用TFT801のソー
スはソース配線805に接続され、ドレインはドレイン
配線806に接続される。また、ドレイン配線806は
電流制御用TFT807のゲート電極808に電気的に
接続される。なお、電流制御用TFT807は、pチャ
ネル型TFTを用いて形成される。なお、本実施例では
シングルゲート構造としているが、ダブルゲート構造も
しくはトリプルゲート構造であっても良い。
【0096】また、本実施例では、スイッチング用TF
T801はnチャネル型TFTで形成され、電流制御用
TFT807は、Pチャネル型TFTで形成されてい
る。しかし、スイッチング用TFT801がpチャネル
型TFT、電流制御用TFT807がnチャネル型TF
Tで形成されても良いし、両方がnチャネル型TFTも
しくはpチャネル型TFTであっても良い。
【0097】電流制御用TFT807のソースは電流供
給線809に電気的に接続され、ドレインはドレイン配
線810に電気的に接続される。また、ドレイン配線8
10は点線で示される電極(陽極)811に電気的に接
続される。なお、電極(陽極)811上に有機化合物層
及び電極(陰極)を形成することにより図5(B)に示
す発光素子815を形成することができる。
【0098】また、812で示される領域には保持容量
(コンデンサ)が形成される。コンデンサ812は、電
流供給線809と電気的に接続された半導体膜813、
ゲート絶縁膜と同一層の絶縁膜(図示せず)及びゲート
電極808と電気的に接続された容量電極814との間
で形成される。また、容量電極814、層間絶縁膜と同
一の層(図示せず)及び電流供給線809で形成される
容量も保持容量として用いることが可能である。
【0099】なお、本実施例において説明した画素部の
構成は、実施例1中に示した画素部の代わりに組み合わ
せて実施することが可能である。
【0100】また、本実施例は、同一基板上に画素部
と、画素部の周辺に設ける駆動回路のTFT(nチャネ
ル型TFT及びpチャネル型TFT)を同時に作製し、
さらに、画素部にはTFTと電気的に接続された発光素
子を形成して、素子基板を作製することもできる。
【0101】〔実施例4〕実施例1では、発光素子の光
が基板を通過して下方に出射する例を示したが、本実施
例では、発光素子の光が上方に出射する例を図6に示
す。
【0102】なお、本実施例の基板600としては、ガ
ラス基板を用いるが、石英基板、シリコン基板、金属基
板もしくはセラミックス基板を用いても良い。
【0103】図6において、各TFTの活性層は、少な
くともチャネル形成領域、ソース領域、ドレイン領域を
備えている。また、各TFTの活性層は、ゲート絶縁膜
で覆われ、ゲート絶縁膜を介してチャネル形成領域と重
なるゲート電極が形成されている。また、ゲート電極を
覆う層間絶縁膜が設けられ、その層間絶縁膜上に各TF
Tのソース領域またはドレイン領域と電気的に接続する
電極が設けられている。また、nチャネル型TFTであ
る電流制御用TFT602と電気的に接続する陰極62
2が設けられている。また、陰極622の端部を覆いテ
ーパー状の縁を有するように開口部を有する絶縁層62
3が設けられている。また、陰極622上に有機層62
4および正孔注入層625からなる有機化合物層が設け
られ、有機化合物層上に陽極626が設けられて発光素
子を形成している。なお、空間を有したまま、発光素子
をカバー材で封止している。
【0104】本実施例において、TFTの活性層は、ゲ
ート絶縁膜で覆い、さらに保護膜、有機樹脂膜、不純物
イオンを吸着する膜617からなる層間絶縁膜で覆う構
成となっている。このような構成とすることによって、
発光素子からの不純物イオン(代表的にはアルカリ金属
イオン)の拡散を十分に防止することができる。
【0105】なお、陰極は、仕事関数の小さいAlや、
Al:Liといったアルミニウムの合金を用いることが
望ましく、陽極には透明導電膜を用い、透明導電膜とし
ては、酸化インジウムと酸化スズとの化合物(ITOと
呼ばれる)、酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物、酸
化スズまたは酸化亜鉛などを用いることが可能である。
【0106】なお、本実施例において、有機化合物層を
形成する前に、全ての陰極の上にアルカリ金属もしくは
アルカリ土類金属を含む絶縁性化合物(以下、アルカリ
化合物という)を形成することも可能である。アルカリ
化合物としては、フッ化リチウム(LiF)、酸化リチ
ウム(Li2O)、フッ化バリウム(BaF2)、酸化バ
リウム(BaO)、フッ化カルシウム(CaF2)、酸
化カルシウム(CaO)、酸化ストロンチウム(Sr
O)または、酸化セシウム(Cs2O)を用いることが
できる。
【0107】特に、本実施例の構成は、陰極、陽極、バ
ッファー層、または有機化合物層にアルカリ金属または
アルカリ土金属を含む材料を用いた場合に非常に有効で
ある。
【0108】本実施例において、不純物イオンを吸着す
る膜617は、フッ素を多く含んだ窒化シリコン膜、或
いはアンチモン(Sb)化合物、スズ(Sn)化合物、
またはインジウム(In)化合物からなる微粒子を含む
有機樹脂膜、或いはこれらの積層膜を用いればよい。
【0109】本実施例により有機化合物層で生じた光を
図6に示した矢印の方向に取り出す構造の発光素子を有
する発光装置とすることができる。
【0110】また、実施例1において、陽極材料として
仕事関数の大きい金属材料とし、陰極を透明導電膜、或
いは光を透過する範囲の膜厚を有する金属薄膜(仕事関
数の小さい金属)と透明導電膜との積層で形成する構成
としても図6に示した矢印の方向に発光を取り出す構造
の発光素子を有する発光装置とすることもできる。この
場合には、電流制御用TFTはpチャネル型TFTとす
る。
【0111】また、本実施例は、同一基板上に画素部
と、画素部の周辺に設ける駆動回路のTFT(nチャネ
ル型TFT及びpチャネル型TFT)を同時に作製し、
さらに、画素部にはTFTと電気的に接続された発光素
子を形成して、素子基板を作製することもできる。
【0112】〔実施例5〕発光素子を用いた発光装置は
自発光型であるため、液晶表示装置に比べ、明るい場所
での視認性に優れ、視野角が広い。従って、様々な電気
器具の表示部に用いることができる。
【0113】本発明により作製した発光装置を用いた電
気器具として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグ
ル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナ
ビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディ
オ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピ
ュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュ
ータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、
記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD:Di
gital Versatile Disc)等の記録媒体を再生し、その画
像を表示しうる表示装置を備えた装置)などが挙げられ
る。特に、斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報
端末は、視野角の広さが重要視されるため、発光素子を
有する発光装置を用いることが好ましい。それら電気器
具の具体例を図7に示す。
【0114】図7(A)は表示装置であり、筐体200
1、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2
004、ビデオ入力端子2005等を含む。本発明によ
り作製した発光装置は、表示部2003に用いることが
できる。発光素子を有する発光装置は自発光型であるた
めバックライトが必要なく、液晶表示装置よりも薄い表
示部とすることができる。なお、表示装置は、パソコン
用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示
用表示装置が含まれる。ちなみに図7(A)に示すディ
スプレイは中小型または大型のもの、例えば5〜20イ
ンチの画面サイズのものである。また、このようなサイ
ズの表示部を形成するためには、基板の一辺が1mのも
のを用い、多面取りを行って量産することが好ましい。
【0115】図7(B)はデジタルスチルカメラであ
り、本体2101、表示部2102、受像部2103、
操作キー2104、外部接続ポート2105、シャッタ
ー2106等を含む。本発明により作製した発光装置は
表示部2102に用いることができる。
【0116】図7(C)はノート型パーソナルコンピュ
ータであり、本体2201、筐体2202、表示部22
03、キーボード2204、外部接続ポート2205、
ポインティングマウス2206等を含む。本発明により
作製した発光装置は表示部2203に用いることができ
る。
【0117】図7(D)はモバイルコンピュータであ
り、本体2301、表示部2302、スイッチ230
3、操作キー2304、赤外線ポート2305等を含
む。本発明により作製した発光装置は表示部2302に
用いることができる。
【0118】図7(E)は記録媒体を備えた携帯型の画
像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体
2401、筐体2402、表示部A2403、表示部B
2404、記録媒体(DVD等)読み込み部2405、
操作キー2406、スピーカー部2407等を含む。表
示部A2403は主として画像情報を表示し、表示部B
2404は主として文字情報を表示するが、本発明によ
り作製した発光装置はこれら表示部A、B2403、2
404に用いることができる。なお、記録媒体を備えた
画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0119】図7(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘ
ッドマウントディスプレイ)であり、本体2501、表
示部2502、アーム部2503を含む。本発明により
作製した発光装置は表示部2502に用いることができ
る。
【0120】図7(G)はビデオカメラであり、本体2
601、表示部2602、筐体2603、外部接続ポー
ト2604、リモコン受信部2605、受像部260
6、バッテリー2607、音声入力部2608、操作キ
ー2609等を含む。本発明により作製した発光装置は
表示部2602に用いることができる。
【0121】ここで図7(H)は携帯電話であり、本体
2701、筐体2702、表示部2703、音声入力部
2704、音声出力部2705、操作キー2706、外
部接続ポート2707、アンテナ2708等を含む。本
発明により作製した発光装置は、表示部2703に用い
ることができる。なお、表示部2703は黒色の背景に
白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑え
ることができる。
【0122】なお、将来的に有機材料の発光輝度が高く
なれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡大投
影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用
いることも可能となる。
【0123】また、上記電気器具はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。有機材料の応答速
度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好ましい。
【0124】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが好ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが好ましい。
【0125】以上の様に、本発明により作製された発光
装置の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電気器具
に用いることが可能である。また、本実施例の電気器具
は実施例1〜実施例4において作製された発光装置をそ
の表示部に用いることができる。
【0126】
【発明の効果】従来、TFTとEL素子の間に設けられ
た絶縁膜は、比較的低レベルな不純物イオンをブロッキ
ングする能力を備えていたに過ぎなかったが、本発明の
構成とすることによって、EL素子からの不純物イオン
(代表的にはアルカリ金属イオンまたはアルカリ土金属
イオン)の拡散を十分に防止することができる。
【0127】従って、従来の素子に比べて信頼性の高い
発光素子を形成することができる。また、そのような発
光素子を有する発光装置を表示部として用いることによ
り高性能な電気器具を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を示す図。(実施の形態1〜3)
【図2】 本発明の作製工程を示す図。(実施例1)
【図3】 本発明の作製工程を示す図。(実施例1)
【図4】 ELモジュールの断面構造図および上面
図。(実施例2)
【図5】 画素部の構成を示す図。(実施例3)
【図6】 本発明を示す図。(実施例4)
【図7】 電子機器の一例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB11 AB12 DB03 EA00 EB05 EC00

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の絶縁表面に設けられたTFTと、T
    FTと電気的に接続する発光素子とを有する半導体装置
    において、前記発光素子は、有機化合物層と、陽極と、
    アルカリ金属を含む陰極を備え、前記TFTと前記発光
    素子との間に前記アルカリ金属を吸着する絶縁層、ある
    いは前記アルカリ金属の拡散を防止する絶縁層を有する
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】基板の絶縁表面に設けられたTFTと、T
    FTと電気的に接続する発光素子とを有する半導体装置
    において、前記発光素子は、アルカリ金属を含む有機化
    合物層と、陽極と、陰極を備え、前記TFTと前記発光
    素子との間に前記アルカリ金属を吸着する絶縁層、ある
    いは前記アルカリ金属の拡散を防止する絶縁層を有する
    ことを特徴とする発光装置。
  3. 【請求項3】基板の絶縁表面に設けられたTFTと、T
    FTと電気的に接続する発光素子とを有する半導体装置
    において、前記発光素子は、有機化合物層と、陽極と、
    アルカリ金属を含むバッファー層と、陰極を備え、前記
    TFTと前記発光素子との間に前記アルカリ金属を吸着
    する絶縁層、あるいは前記アルカリ金属の拡散を防止す
    る絶縁層を有することを特徴とする発光装置。
  4. 【請求項4】基板の絶縁表面に設けられたTFTと、T
    FTと電気的に接続する発光素子とを有する半導体装置
    において、前記発光素子は、有機化合物層と、陽極と、
    アルカリ土金属を含む陰極を備え、前記TFTと前記発
    光素子との間に前記アルカリ土金属を吸着する絶縁層、
    あるいは前記アルカリ土金属の拡散を防止する絶縁層を
    有することを特徴とする発光装置。
  5. 【請求項5】基板の絶縁表面に設けられたTFTと、T
    FTと電気的に接続する発光素子とを有する半導体装置
    において、前記発光素子は、アルカリ土金属を含む有機
    化合物層と、陽極と、陰極を備え、前記TFTと前記発
    光素子との間に前記アルカリ土金属を吸着する絶縁層、
    あるいは前記アルカリ土金属の拡散を防止する絶縁層を
    有することを特徴とする発光装置。
  6. 【請求項6】基板の絶縁表面に設けられたTFTと、T
    FTと電気的に接続する発光素子とを有する半導体装置
    において、前記発光素子は、有機化合物層と、陽極と、
    アルカリ土金属を含むバッファー層と、陰極を備え、前
    記TFTと前記発光素子との間に前記アルカリ土金属を
    吸着する絶縁層、あるいは前記アルカリ土金属の拡散を
    防止する絶縁層を有することを特徴とする発光装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか一において、前
    記絶縁層は、フッ素を1×1019/cm3以上含む窒化
    シリコン膜からなることを特徴とする発光装置。
  8. 【請求項8】請求項1乃至6のいずれか一において、前
    記絶縁層は、アンチモン(Sb)化合物、スズ(Sn)
    化合物、またはインジウム(In)化合物からなる微粒
    子を含む有機樹脂膜であることを特徴とする発光装置。
  9. 【請求項9】請求項1乃至6のいずれか一において、前
    記絶縁層は、フッ素を1×1019/cm3以上含む窒化
    シリコン膜と、アンチモン(Sb)化合物、スズ(S
    n)化合物、またはインジウム(In)化合物からなる
    微粒子を含む有機樹脂膜との積層膜であることを特徴と
    する発光装置。
  10. 【請求項10】請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記絶縁層は、フッ素を1×1019/cm3以上含む窒
    化酸化シリコン膜または酸化シリコンからなることを特
    徴とする発光装置。
JP2002142039A 2001-05-22 2002-05-16 発光装置 Expired - Fee Related JP4090786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142039A JP4090786B2 (ja) 2001-05-22 2002-05-16 発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-152893 2001-05-22
JP2001152893 2001-05-22
JP2002142039A JP4090786B2 (ja) 2001-05-22 2002-05-16 発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003045671A true JP2003045671A (ja) 2003-02-14
JP2003045671A5 JP2003045671A5 (ja) 2005-09-15
JP4090786B2 JP4090786B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=26615524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142039A Expired - Fee Related JP4090786B2 (ja) 2001-05-22 2002-05-16 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090786B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331919A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Samsung Sdi Co Ltd 平板ディスプレイ装置及び電界発光ディスプレイ装置
JP2006518864A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 イグニス イノベーション インコーポレーテッド 有機発光ダイオードを有するピクセル、及びそのピクセルを作成する方法
CN100423301C (zh) * 2004-02-13 2008-10-01 三星Sdi株式会社 发光装置
JP2014075358A (ja) * 2004-09-17 2014-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2014112241A (ja) * 2005-10-18 2014-06-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
WO2018123853A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 東レ株式会社 有機el表示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240411A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置の作製方法
JPH08298260A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Hitachi Ltd 誘電体及びその製造方法並びに半導体装置
WO1997031508A1 (fr) * 1996-02-26 1997-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et procede de fabrication
JP2000100569A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Toray Ind Inc 発光素子
JP2000169766A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明イオンゲッター膜形成用塗布液、被膜付基材および液晶表示セル
JP2000171985A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sharp Corp 液晶パネル用基板の洗浄方法
WO2000060907A1 (fr) * 1999-04-02 2000-10-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Ecran electroluminescent organique et son procede de fabrication
JP2000349301A (ja) * 1999-04-01 2000-12-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2000353811A (ja) * 1999-04-07 2000-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JP2001043973A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP2001052878A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Eastman Kodak Co 透明カソード及びそれを含む有機発光ダイオード

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240411A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置の作製方法
JPH08298260A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Hitachi Ltd 誘電体及びその製造方法並びに半導体装置
WO1997031508A1 (fr) * 1996-02-26 1997-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et procede de fabrication
JP2000100569A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Toray Ind Inc 発光素子
JP2000171985A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sharp Corp 液晶パネル用基板の洗浄方法
JP2000169766A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明イオンゲッター膜形成用塗布液、被膜付基材および液晶表示セル
JP2000349301A (ja) * 1999-04-01 2000-12-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
WO2000060907A1 (fr) * 1999-04-02 2000-10-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Ecran electroluminescent organique et son procede de fabrication
JP2000353811A (ja) * 1999-04-07 2000-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JP2001043973A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
JP2001052878A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Eastman Kodak Co 透明カソード及びそれを含む有機発光ダイオード

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518864A (ja) * 2003-02-24 2006-08-17 イグニス イノベーション インコーポレーテッド 有機発光ダイオードを有するピクセル、及びそのピクセルを作成する方法
CN100423301C (zh) * 2004-02-13 2008-10-01 三星Sdi株式会社 发光装置
JP2005331919A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Samsung Sdi Co Ltd 平板ディスプレイ装置及び電界発光ディスプレイ装置
US10673011B2 (en) 2004-09-17 2020-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2014075358A (ja) * 2004-09-17 2014-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US9030094B2 (en) 2004-09-17 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2015167144A (ja) * 2004-09-17 2015-09-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US11711936B2 (en) 2004-09-17 2023-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US11417856B2 (en) 2004-09-17 2022-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2018166116A (ja) * 2004-09-17 2018-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US10971697B2 (en) 2004-09-17 2021-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US10622580B2 (en) 2004-09-17 2020-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
JP2014112241A (ja) * 2005-10-18 2014-06-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US9455311B2 (en) 2005-10-18 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
TWI720276B (zh) * 2016-12-26 2021-03-01 日商東麗股份有限公司 有機el顯示裝置
KR20190096999A (ko) * 2016-12-26 2019-08-20 도레이 카부시키가이샤 유기 el 표시 장치
KR102363566B1 (ko) 2016-12-26 2022-02-16 도레이 카부시키가이샤 유기 el 표시 장치
WO2018123853A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 東レ株式会社 有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090786B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10103211B2 (en) Luminescent device having light-emitting element and transistor
JP6402209B2 (ja) アクティブマトリクス型発光装置
JP3967081B2 (ja) 発光装置及びその作製方法
JP5651761B2 (ja) 半導体装置
JP4927217B2 (ja) 発光装置
JP4713010B2 (ja) 発光装置及びその作製方法
KR20010085718A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치 제조 방법
JP4090786B2 (ja) 発光装置
JP4758163B2 (ja) 発光装置
JP2010238678A (ja) 発光装置の作製方法および発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees