JP2003216110A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2003216110A
JP2003216110A JP2002327498A JP2002327498A JP2003216110A JP 2003216110 A JP2003216110 A JP 2003216110A JP 2002327498 A JP2002327498 A JP 2002327498A JP 2002327498 A JP2002327498 A JP 2002327498A JP 2003216110 A JP2003216110 A JP 2003216110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
electrically connected
gate
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002327498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485119B2 (ja
JP2003216110A5 (ja
Inventor
Hajime Kimura
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2002327498A priority Critical patent/JP4485119B2/ja
Publication of JP2003216110A publication Critical patent/JP2003216110A/ja
Publication of JP2003216110A5 publication Critical patent/JP2003216110A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485119B2 publication Critical patent/JP4485119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 EL素子の劣化が電流値ばらつきを生じにく
い構成の表示装置を提供する。 【解決手段】 駆動用TFT104のゲート・ソース間
に容量手段106を設け、ゲート電極に映像信号を入力
した後、浮遊状態とする。このとき、駆動用TFT10
4のゲート・ソース間電圧がしきい値を上回っていれ
ば、駆動用TFT104がONする。仮にEL素子10
8が劣化しており、陽極の電位が上昇する場合、つまり
駆動用TFT104のソース電位が上昇する場合、容量
手段106による結合によって、浮遊状態となっている
駆動用TFT104のゲート電極の電位も同じだけ上昇
することになる。よって、EL素子108の劣化によっ
て陽極の電位が上昇しても、その上昇分をゲート電極の
電位にそのまま上乗せし、駆動用TFT104のゲート
・ソース間電圧を一定とすることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスタを有
する半導体装置の構成に関する。本発明はまた、ガラ
ス、プラスチック等の絶縁体上に作製される薄膜トラン
ジスタ(以後、TFTと表記する)を有する半導体装置を
含むアクティブマトリクス型の表示装置の構成に関す
る。また、このような表示装置を用いた電子機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロルミネッセンス(Elect
ro Luminescence:EL)素子等を始めとした発光素子
を用いた表示装置の開発が活発化している。発光素子
は、自らが発光するために視認性が高く、液晶表示装置
(LCD)等において必要なバックライトを必要としない
ために薄型化に適しているとともに、視野角にほとんど
制限が無い。
【0003】ここで、EL素子とは、電場を加えること
で発生するルミネッセンスが得られる発光層を有する素
子を指す。この発光層においては、一重項励起状態から
基底状態に戻る際の発光(蛍光)と、三重項励起状態から
基底状態に戻る際の発光(燐光)とがあるが、本発明にお
いて、発光装置とは、上述したいずれの発光形態であっ
ても良い。
【0004】EL素子は、一対の電極(陽極と陰極)間に
発光層が挟まれる形で構成され、通常、積層構造をとっ
ている。代表的には、イーストマン・コダック・カンパ
ニーのTangらが提案した「陽極/正孔輸送層/発光
層/電子輸送層/陰極」という積層構造が挙げられる。
この構造は非常に発光効率が高く、現在研究が進められ
ているEL素子の多くはこの構造が採用されている。
【0005】また、これ以外にも、陽極と陰極との間
に、「正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層」
または「正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層
/電子注入層」の順に積層する構造がある。本発明の発
光装置に用いるEL素子の構造としては、上述の構造の
いずれを採用していても良い。また、発光層に対して蛍
光性色素等をドーピングしても良い。
【0006】本明細書においては、EL素子において、
陽極と陰極との間に設けられる全ての層を総称してEL
層と呼ぶ。よって、上述の正孔注入層、正孔輸送層、発
光層、電子輸送層、電子注入層は、全てEL素子に含ま
れ、陽極、EL層、および陰極で構成される発光素子を
EL素子と呼ぶ。
【0007】図2(A)(B)に、一般的な発光装置におけ
る画素の構成を示す。なお、代表的な発光装置として、
EL表示装置を例とする。図2(A)(B)に示した画素
は、ソース信号線201、ゲート信号線202、スイッ
チング用TFT203、駆動用TFT204、容量素子
(容量手段)205、電流供給線206、EL素子20
7、電源線208を有している。図2(A)においては、
駆動用TFT204はPチャネル型、図2(B)において
は、駆動用TFT204はNチャネル型を用いている。
スイッチング用TFT203は、映像信号を画素に入力
する際のスイッチとして機能するTFTであるので、こ
こではその極性は問わない。
【0008】各部の接続関係について説明する。ここ
で、TFTはゲート、ソース、ドレインの3端子を有す
るが、ソース、ドレインに関しては、TFTの構造上、
明確に区別が出来ない。よって、素子間の接続について
説明する際は、ソース、ドレインのうち一方を第1の電
極、他方を第2の電極と表記する。TFTのON、OF
Fについて、各端子の電位等(あるTFTのゲート・ソ
ース間電圧等)について説明が必要な際には、ソース、
ドレイン等と表記する。
【0009】また、本明細書において、TFTがONし
ているとは、TFTのゲート・ソース間電圧がそのしき
い値を超え、ソース、ドレイン間に電流が流れる状態を
いい、TFTがOFFしているとは、TFTのゲート・
ソース間電圧がそのしきい値を下回り、ソース、ドレイ
ン間に電流が流れていない状態をいう。
【0010】スイッチング用TFT203のゲート電極
は、ゲート信号線202に接続され、第1の電極はソー
ス信号線201に接続され、第2の電極は駆動用TFT
204のゲート電極に接続されている。駆動用TFT2
04の第1の電極は、電流供給線206に接続され、第
2の電極はEL素子207の陽極(Anode)に接続さ
れている。EL素子207の陰極(Cathode)は、
電源線208に接続されている。電流供給線206と、
電源線208とは、互いに電位差を有している。また、
駆動用TFT204のゲート・ソース間電圧を保持する
ために、駆動用TFT204のゲート電極とある一定電
位,例えば電流供給線206との間に、容量素子205
を設けても良い。
【0011】ゲート信号線202にパルスが入力されて
スイッチング用TFT203がONすると、ソース信号
線201に出力されてきている映像信号は、駆動用TF
T204のゲート電極へと入力される。入力された映像
信号の電位に従って、駆動用TFT204のゲート・ソ
ース間電圧が決定し、駆動用TFT204のソース・ド
レイン間を流れる電流(以下、ドレイン電流と表記)が決
定する。この電流はEL素子207に供給されて発光す
る。
【0012】またTFT等を基板上に作り込み、画素部
と周辺回路とを一体形成した表示装置は、小型、軽量と
いう利点を活かし、普及著しいモバイル機器に応用され
ている。反面、TFTの作製は、成膜、エッチングの繰
り返しによる素子形成と、半導体に導電性を与えるため
の不純物元素の添加等、多くの工程を経てなされるた
め、工程削減による低コスト化が課題となる。
【0013】そこで、画素部および周辺回路を、単一極
性のTFTによって構成すれば、不純物元素の添加工程
の一部を省略することが出来る。単一極性のTFTを用
いて構成した画素の例としては、図8に示すものが提案
されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0014】
【非特許文献1】カニッキほか(J.Kanicki,J-H.Kim,J.
Y.Nahm,Y.He,and R.Hattori)"アクティブOLEDにお
けるアモルファスシリコン薄膜トランジスタ(Amorphou
s Silicon Thin-Film Transistors Based Active-Matri
x Organic Light-Emitting Displays)"アジアディスプ
レイ/アイディーダブリュ(ASIA DISPLAY/IDW)2001 p.
315−318
【0015】図8に示した画素は、ソース信号線80
1、ゲート信号線802、スイッチング用TFT80
3、駆動用TFT804、アクティブ抵抗TFT80
5、容量素子806、電流供給線807、EL素子80
8、電源線809を有し、TFT803〜805にはN
チャネル型TFTを用いている。
【0016】スイッチング用TFT803のゲート電極
は、ゲート信号線802に接続され、第1の電極は、ソ
ース信号線801に接続され、第2の電極は、駆動用T
FT804のゲート電極に接続されている。駆動用TF
T804の第1の電極は、EL素子808の陽極に接続
され、第2の電極は、アクティブ抵抗TFT805の第
1の電極に接続されている。アクティブ抵抗TFT80
5のゲート電極および第2の電極は互いに接続され、電
流供給線807に接続されている。EL素子808の陰
極は、電源線809に接続され、電流供給線807とは
互いに電位差を有する。容量素子806は、駆動用TF
T804のゲート電極と電流供給線807との間に設け
られ、駆動用TFT804のゲート電極に印加される信
号の電位を保持する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ここで図2(A)、図8
のように、駆動用TFTにNチャネル型TFTを用いた
場合の動作について考える。図2(C)は、図2(A)(B)
に示した画素において、電流供給線206−駆動用TF
T204−EL素子207−電源線208の構成部分の
みを図示したものである。駆動用TFT204はNチャ
ネル型としているので、EL素子207の陽極に接続さ
れている側をソース、電流供給線に接続されている側を
ドレインとする。
【0018】今、電流供給線206の電位がVDD、EL
素子207の陽極の電位がVA、同じく陰極の電位が
C、駆動用TFT204のゲート電極の電位がVSig
あるとき、駆動用TFT204のゲート・ソース間電圧
GSは、VGS=(VSig−VA)であり、EL素子207の
陽極・陰極間電圧VELは、VEL=(VA−VC)である。
【0019】図2(D)は、駆動用TFT204およびE
L素子207の電圧・電流特性を示したものである。駆
動用TFT204の電圧・電流曲線と、EL素子207
の電圧・電流曲線との交点が動作点であり、EL素子2
07を流れる電流値や、EL素子の陽極の電位VAが決
定する。今、EL素子207の電圧・電流曲線が21
1、TFT204の電圧・電流曲線が213で表される
とき、動作点は215にあたり、これによって電流値お
よびVA=VA1が決定する。なお、このときの駆動用T
FT204のゲート・ソース間電圧VGSは、VGS=(V
Sig−VA1)で表される。
【0020】EL素子207が劣化した場合について考
える。EL素子207が劣化すると、点灯開始電圧が上
昇して、曲線は右にシフトして212で示されるように
なる。ここで、仮に駆動用TFT204が飽和領域で動
作しており、かつEL素子207の劣化によってゲート
・ソース間電圧が変化しないとすると、動作点は216
に移る。つまり、VA=VA2となる。この場合、駆動用
TFT204のソース・ドレイン間電圧が変化しても、
電流値には大きな変化はないため、それほど輝度も変わ
らない。ところが、今、駆動用TFT204にはNチャ
ネル型TFTを用いており、EL素子207の陽極に接
続されている側がソースであるから、駆動用TFT20
4のゲート・ソース間電圧VGSは、VGS=(VSig
A2)と、小さくなってしまう。よってこのときの駆動
用TFT204の電圧・電流曲線は214で示されるよ
うになる。従って動作点は217となる。つまり、EL
素子207の劣化によって、駆動用TFT204のソー
ス電位が上昇し、ゲート・ソース間電圧が小さくなって
しまったため、電流値が大きく変化し、輝度低下につな
がる。
【0021】よって本発明においては、EL素子に電流
を供給するための駆動用TFTにNチャネル型TFTを
用いて構成し、かつ前述のようなEL素子の劣化による
不具合を解決することの出来る半導体装置を提供するこ
とを課題とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】前述の課題の要点は、E
L素子の劣化によって、EL素子の陽極の電位、すなわ
ち駆動用TFTのソース電位が上昇し、それに伴って駆
動用TFTのゲート・ソース間電圧が小さくなる点にあ
った。
【0023】EL素子が劣化した場合にも、電流値が変
化しないようにするには、EL素子が劣化してEL素子
の陽極の電位が上昇したとしても、駆動用TFTのゲー
ト・ソース間電圧に変化が生じないようにする必要があ
る。
【0024】そこで本発明においては、ブートストラッ
プ動作を応用した構成を画素に適用した。駆動用TFT
のゲート・ソース間に容量素子(電圧保持手段)を設
け、ゲート電極に映像信号が入力されている間は、ソー
スの電位をある値に固定する。そして、映像信号の入力
後、ゲート電極を浮遊状態とする。このとき、駆動用T
FTのゲート・ソース間電圧がしきい値を上回っていれ
ば、駆動用TFTがONし、容量素子は映像信号の電位
(VSig)と電源線の電位(VSS)との電位差を保持し
ている。ここで、駆動用TFTのソース電位の固定を解
除してやると、EL素子(発光素子)に電流が流れて、
陽極の電位、すなわち駆動用TFTのソース電位が上昇
する。すると、駆動用TFTのゲート・ソース間に配置
された容量素子による結合によって、浮遊状態となって
いる駆動用TFTのゲート電極の電位も同じだけ上昇す
ることになる。よって、EL素子の劣化によって陽極の
電位上昇の値が異なってくる場合にも、その上昇分をゲ
ート電極の電位にそのまま上乗せし、駆動用TFTのゲ
ート・ソース間電圧を一定とすることが出来る。
【0025】本発明の構成を以下に記す。
【0026】本発明の表示装置は、発光素子と、映像信
号に基づく電圧を保持する電圧保持手段と、少なくとも
1つのスイッチング素子を介して前記発光素子及び前記
電圧保持手段に接続される電源線と、を有する表示装置
であって、前記電圧保持手段は前記発光素子に供給する
電流を制御する機能を有し、前記電流は前記映像信号の
電位と前記電源線の電位との電位差であることを特徴と
する。
【0027】本発明の表示装置は、発光素子と、映像信
号に基づく電圧を保持する電圧保持手段と、前記電圧保
持手段に接続されるスイッチング素子と、前記スイッチ
ング素子に接続される電源線と、前記発光素子及び前記
電圧保持手段とに接続されるトランジスタと、前記トラ
ンジスタに接続される電流供給線と、を有する表示装置
であって、前記電圧保持手段は前記映像信号の電位と前
記電源線の電位との電位差を保持し、且つ前記トランジ
スタのゲート・ソース間電圧を制御し、前記トランジス
タのゲート・ソース間電圧に基づく電流が前記電流供給
線から前記発光素子に供給されることを特徴とする。
【0028】本発明の表示装置は、発光素子と、映像信
号に基づく電圧を保持する電圧保持手段と、前記電圧保
持手段と電源線との間に接続されるスイッチング素子
と、前記スイッチング素子に接続される電源線と、前記
発光素子及び前記電圧保持手段とに接続されるトランジ
スタと、前記トランジスタに接続される電流供給線と、
を有する表示装置であって、前記電圧保持手段は前記映
像信号の電位と前記電源線の電位との電位差を保持し、
且つ前記トランジスタのゲート・ソース間電圧を制御
し、前記トランジスタのゲート・ソース間電圧に基づく
電流が前記電流供給線から前記発光素子に供給されるこ
とを特徴とする。
【0029】本発明の表示装置は、第1および第2のス
イッチング素子と、トランジスタと、容量素子と、発光
素子とを有し、前記第1のスイッチング素子の第1の電
極はソース信号線と、且つ第2の電極は前記トランジス
タのゲート電極とそれぞれ電気的に接続され、前記トラ
ンジスタの第1の電極は前記第2のスイッチング素子の
第1の電極および、前記発光素子の第1の電極と、且つ
第2の電極は電流供給線とそれぞれ電気的に接続され、
前記第2のスイッチング素子の第2の電極は、第1の電
源線と電気的に接続され、前記発光素子の第2の電極
は、第2の電源線と電気的に接続され、前記容量素子
は、前記トランジスタのゲート電極と第1の電極との間
に設けられている画素を有することを特徴とする。
【0030】本発明の表示装置は、第1乃至第3のスイ
ッチング素子と、トランジスタと、容量素子と、発光素
子とを有し、前記第1のスイッチング素子の第1の電極
はソース信号線と、且つ第2の電極は前記トランジスタ
のゲート電極とそれぞれ電気的に接続され、前記トラン
ジスタの第1の電極は前記第2のスイッチング素子の第
1の電極および、前記発光素子の第1の電極と、且つ第
2の電極は電流供給線とそれぞれ電気的に接続され、前
記第2のスイッチング素子の第2の電極は、第1の電源
線と電気的に接続され、前記発光素子の第2の電極は、
第2の電源線と電気的に接続され、前記容量素子は、前
記トランジスタのゲート電極と第1の電極との間に設け
られている画素を有することを特徴とする。
【0031】本発明の表示装置は、第1乃至第3のスイ
ッチング素子と、トランジスタと、容量素子と、発光素
子とを有し、前記第1のスイッチング素子の第1の電極
はソース信号線と、且つ第2の電極は前記トランジスタ
のゲート電極とそれぞれ電気的に接続され、前記トラン
ジスタの第1の電極は前記第2のスイッチング素子の第
1の電極および、前記発光素子の第1の電極と、且つ第
2の電極は電流供給線とそれぞれ電気的に接続され、前
記第2のスイッチング素子の第2の電極は、第1の電源
線と電気的に接続され、前記発光素子の第2の電極は、
第2の電源線と電気的に接続され、前記容量素子は、前
記トランジスタのゲート電極と第1の電極との間に設け
られ、前記第3のスイッチング素子の第1の電極は前記
トランジスタのゲート電極と、且つ第2の電極は前記ト
ランジスタの第1の電極、前記第2のスイッチング素子
の第1の電極及び前記発光素子の第1の電極と、それぞ
れ電気的に接続されている画素を有することを特徴とす
る。
【0032】本発明の表示装置は、第1乃至第3のスイ
ッチング素子と、トランジスタと、容量素子と、発光素
子とを有し、前記第1のスイッチング素子の第1の電極
はソース信号線と、且つ第2の電極は前記トランジスタ
のゲート電極とそれぞれ電気的に接続され、前記トラン
ジスタの第1の電極は前記第2のスイッチング素子の第
1の電極および、前記発光素子の第1の電極と、且つ第
2の電極は電流供給線とそれぞれ電気的に接続され、前
記第2のスイッチング素子の第2の電極は、第1の電源
線と電気的に接続され、前記発光素子の第2の電極は、
第2の電源線と電気的に接続され、前記容量素子は、前
記トランジスタのゲート電極と第1の電極との間に設け
られ、前記第3のスイッチング素子の第1の電極は前記
発光素子の第1の電極と、且つ第2の電極は前記第1の
電源線と電気的に接続されている画素を有することを特
徴とする。
【0033】本発明の表示装置は、前記トランジスタの
導電型がNチャネル型であるとき、前記電流供給線
1、前記第1の電源線の電圧V2、前記第2の電源線電
圧V3はV1>V2、かつV1>V3であってもよい。更
に、V2<V3であっても良い。
【0034】また本発明の表示装置は、前記トランジス
タの導電型がPチャネル型であるとき、前記電流供給線
1、前記第1の電源線の電位V2、前記第2の電源線の
電位V3はV1<V2、かつV1<V3であってもよい。更
に、V2>V3であっても良い。
【0035】本発明の表示装置は、ソース信号線と、ゲ
ート信号線と、電流供給線と、第1乃至第3のトランジ
スタと、容量素子と、発光素子とを有する画素がマトリ
クス状に設けられた表示装置であって、前記第1のトラ
ンジスタのゲート電極は前記第1のゲート信号線と電気
的に接続され、第1の電極は前記第2のトランジスタの
第1の電極及び前記発光素子の第1の電極と電気的に接
続され、第2の電極は第1の電源線、及び当該画素を含
まない行に設けられたゲート信号線のいずれかと電気的
に接続され、前記第2のトランジスタのゲート電極は、
前記第3のトランジスタの第1の電極と電気的に接続さ
れ、第2の電極は、前記電流供給線と電気的に接続さ
れ、前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第2
のゲート信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前
記ソース信号線と電気的に接続され、前記発光素子の第
2の電極は第2の電源線と電気的に接続され、前記容量
素子は前記第2のトランジスタのゲート電極と第1の電
極との間に設けられていることを特徴とする。
【0036】本発明の表示装置は、ソース信号線と、第
1および第2のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃
至第3のトランジスタと、容量素子と、発光素子とを有
する画素がマトリクス状に設けられた表示装置であっ
て、前記第1のトランジスタのゲート電極は前記第1の
ゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記第
2のトランジスタの第1の電極及び前記発光素子の第1
の電極と電気的に接続され、第2の電極は第1の電源
線、及び当該画素を含まない行に設けられた第1のゲー
ト信号線若しくは第2のゲート信号線のいずれかと電気
的に接続され、前記第2のトランジスタのゲート電極
は、前記第3のトランジスタの第1の電極と電気的に接
続され、第2の電極は、前記電流供給線と電気的に接続
され、前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第
2のゲート信号線と電気的に接続され、第2の電極は、
前記ソース信号線と電気的に接続され、前記発光素子の
第2の電極は第2の電源線と電気的に接続され、前記容
量素子は前記第2のトランジスタのゲート電極と第1の
電極との間に設けられていることを特徴とする。
【0037】本発明の表示装置は、ソース信号線と、第
1乃至第3のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至
第4のトランジスタと、容量素子と、発光素子とを有す
る画素がマトリクス状に設けられた表示装置であって、
前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲ
ート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記第
2のトランジスタの第1の電極および、前記発光素子の
第1の電極と電気的に接続され、第2の電極は、第1の
電源線、当該画素を含まない行に設けられた第1乃至第
3のゲート信号線、及び当該画素を含む行に設けられた
第2のゲート信号線若しくは第3のゲート信号線のいず
れかと電気的に接続され、前記第2のトランジスタのゲ
ート電極は前記第3のトランジスタの第1の電極と電気
的に接続され、第2の電極は前記電流供給線と電気的に
接続され、前記第3のトランジスタのゲート電極は前記
第2のゲート信号線と電気的に接続され、第2の電極は
前記ソース信号線と電気的に接続され、前記発光素子の
第2の電極は第2の電源線と電気的に接続され、前記容
量素子は、前記第2のトランジスタのゲート電極と第1
の電極との間に設けられ、前記第4のトランジスタのゲ
ート電極は前記第3のゲート信号線と電気的に接続さ
れ、第1の電極は前記第2のトランジスタのゲート電極
と電気的に接続され、第2の電極は前記第2のトランジ
スタの第1の電極、前記第1の電源線及び前記第2の電
源線のいずれかと電気的に接続されていることを特徴と
する。
【0038】本発明の表示装置は、ソース信号線と、第
1および第2のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃
至第4のトランジスタと、容量素子と、発光素子とを有
する画素がマトリクス状に設けられた表示装置であっ
て、前記第1のトランジスタのゲート電極は前記第1の
ゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記第
2のトランジスタの第1の電極及び前記発光素子の第1
の電極と電気的に接続され、第2の電極は第1の電源
線、当該画素を含まない行に設けられた第1のゲート信
号線若しくは第2のゲート信号線、及び当該画素を含む
行に設けられた第2のゲート信号線のいずれかと電気的
に接続され、前記第2のトランジスタのゲート電極は、
前記第3のトランジスタの第1の電極と電気的に接続さ
れ、第2の電極は前記電流供給線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲ
ート信号線と電気的に接続され、第2の電極は前記ソー
ス信号線と電気的に接続され、前記発光素子の第2の電
極は、第2の電源線と電気的に接続され、前記容量素子
は、前記第2のトランジスタのゲート電極と第1の電極
との間に設けられ、前記第4のトランジスタのゲート電
極は前記第2のゲート信号線と電気的に接続され、第1
の電極は前記第2のトランジスタのゲート電極と電気的
に接続され、第2の電極は、前記第2のトランジスタの
第1の電極、前記第1の電源線、及び前記第2の電源線
のいずれかと電気的に接続されていることを特徴とす
る。
【0039】本発明の表示装置は、ソース信号線と、第
1乃至第3のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至
第4のトランジスタと、容量素子と、発光素子とを有す
る画素がマトリクス状に設けられた表示装置であって、
前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲ
ート信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記第2
のトランジスタの第1の電極及び前記発光素子の第1の
電極と電気的に接続され、第2の電極は第1の電源線、
当該画素を含まない行に設けられた第1乃至第3のゲー
ト信号線、及び当該画素を含む行に設けられた第2のゲ
ート信号線若しくは第3のゲート信号線のいずれかと電
気的に接続され、前記第2のトランジスタのゲート電極
は前記第3のトランジスタの第1の電極と電気的に接続
され、第2の電極は前記電流供給線と電気的に接続さ
れ、前記第3のトランジスタのゲート電極は前記第2の
ゲート信号線と電気的に接続され、第2の電極は前記ソ
ース信号線と電気的に接続され、前記発光素子の第2の
電極は第2の電源線と電気的に接続され、前記容量素子
は前記第2のトランジスタのゲート電極と第1の電極と
の間に設けられ、前記第4のトランジスタのゲート電極
は前記第3のゲート信号線と電気的に接続され、第1の
電極は前記発光素子の第1の電極と電気的に接続され、
第2の電極は前記第1の電源線と電気的に接続されてい
ることを特徴とする。
【0040】本発明の表示装置は、ソース信号線と、第
1および第2のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃
至第4のトランジスタと、容量素子と、発光素子とを有
する画素がマトリクス状に設けられた表示装置であっ
て、前記第1のトランジスタのゲート電極は前記第1の
ゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記第
2のトランジスタの第1の電極及び前記発光素子の第1
の電極と電気的に接続され、第2の電極は第1の電源
線、当該画素を含まない行に設けられた第1乃至第3の
ゲート信号線、及び当該画素を含む行に設けられた第2
のゲート信号線若しくは第3のゲート信号線のいずれか
と電気的に接続され、前記第2のトランジスタのゲート
電極は前記第3のトランジスタの第1の電極と電気的に
接続され、第2の電極は前記電流供給線と電気的に接続
され、前記第3のトランジスタのゲート電極は前記第1
のゲート信号線と電気的に接続され、第2の電極は前記
ソース信号線と電気的に接続され、前記発光素子の第2
の電極は前記電流供給線と互いに電位差を有する第2の
電源と電気的に接続され、前記容量素子は前記第2のト
ランジスタのゲート電極と第1の電極との間に設けら
れ、前記第4のトランジスタのゲート電極は前記第2の
ゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記発
光素子の第1の電極と電気的に接続され、第2の電極は
前記第1の電源線と電気的に接続されていることを特徴
とする。
【0041】本発明の表示装置は、ソース信号線と、第
1乃至第3のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃至
第4のトランジスタと、容量素子と、発光素子とを有す
る画素がマトリクス状に設けられた表示装置であって、
前記第1のトランジスタのゲート電極は前記第1のゲー
ト信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記第2の
トランジスタの第1の電極及び前記発光素子の第1の電
極と電気的に接続され、第2の電極は第1の電源線、当
該画素を含まない行に設けられた第1乃至第3のゲート
信号線、及び当該画素を含む行に設けられた第2のゲー
ト信号線若しくは第3のゲート信号線のいずれかと電気
的に接続され、前記第2のトランジスタのゲート電極は
前記第3のトランジスタの第1の電極と電気的に接続さ
れ、第2の電極は前記電流供給線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのゲート電極は前記第2のゲー
ト信号線と電気的に接続され、第2の電極は前記ソース
信号線と電気的に接続され、前記発光素子の第2の電極
は第2の電源線と電気的に接続され、前記容量素子は、
前記第2のトランジスタのゲート電極と第1の電極との
間に設けられ、前記第2のトランジスタのゲート電極と
第1の電極との間の電圧を保持し、前記第4のトランジ
スタは、前記第2のトランジスタの第2の電極と前記電
流供給線との間、又は前記第2のトランジスタの第1の
電極と前記発光素子の第1の電極との間に配置され、当
該第4のトランジスタのゲート電極は前記第3のゲート
信号線と電気的に接続されていることを特徴とする。
【0042】本発明の表示装置は、ソース信号線と、第
1および第2のゲート信号線と、電流供給線と、第1乃
至第4のトランジスタと、容量素子と、発光素子とを有
する画素がマトリクス状に設けられた表示装置であっ
て、前記第1のトランジスタのゲート電極は前記第1の
ゲート信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記第
2のトランジスタの第1の電極及び前記発光素子の第1
の電極と電気的に接続され、第2の電極は第1の電源
線、当該画素を含まない行に設けられた第1のゲート信
号線若しくは第2のゲート信号線、及び当該画素を含む
行に設けられた第2のゲート信号線のいずれかと電気的
に接続され、前記第2のトランジスタのゲート電極は前
記第3のトランジスタの第1の電極と電気的に接続さ
れ、第2の電極は前記電流供給線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのゲート電極は前記第1のゲー
ト信号線と電気的に接続され、第2の電極は前記ソース
信号線と電気的に接続され、前記発光素子の第2の電極
は第2の電源線と電気的に接続され、前記容量素子は前
記第2のトランジスタのゲート電極と第1の電極との間
に設けられ、前記第2のトランジスタのゲート電極と第
1の電極との間の電圧を保持し、前記第4のトランジス
タは、前記第2のトランジスタの第2の電極と前記電流
供給線との間、又は前記第2のトランジスタの第1の電
極と前記発光素子の第1の電極との間に配置され、当該
第4のトランジスタのゲート電極は前記第3のゲート信
号線と電気的に接続されていることを特徴とする。
【0043】本発明の表示装置において、前記第1およ
び第3のトランジスタは同一導電型であっても良い。
【0044】本発明の表示装置において、前記画素に含
まれるトランジスタは同一導電型であっても良い。
【0045】本発明の表示装置において、前記第2のト
ランジスタの導電型がNチャネル型であるとき、前記電
流供給線の電位V1、前記第1の電源線の電位V2、前記
第2の電源線の電位V3は、V1>V2、かつV1>V3
あっても良い。更に、V2>V3であっても良い。
【0046】本発明の表示装置は、前記第2のトランジ
スタの導電型がPチャネル型であるとき、前記電流供給
線の電位V1、前記第1の電源線の電位V2、前記第2の
電源線の電位V3は、V1<V2、かつV1<V3であって
も良い。更に、V2<V3であっても良い。
【0047】本発明の表示装置の駆動方法は、第1およ
び第2のスイッチング素子と、トランジスタと、容量素
子と、発光素子とを有し、前記第1のスイッチング素子
の第1の電極はソース信号線と電気的に接続され、第2
の電極は前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続
され、前記トランジスタの第1の電極は前記第2のスイ
ッチング素子の第1の電極及び前記発光素子の第1の電
極と電気的に接続され、第2の電極は電流供給線と電気
的に接続され、前記第2のスイッチング素子の第2の電
極は第1の電源線と電気的に接続され、前記発光素子の
第2の電極は第2の電源線と電気的に接続され、前記容
量素子は、前記トランジスタのゲート電極と第1の電極
との間に設けられている画素を有する表示装置の駆動方
法であって、前記第1および第2のスイッチング素子を
導通し、前記ソース信号線から前記トランジスタに映像
信号を入力し、かつ前記トランジスタの第1の電極の電
位を固定し、前記第1および第2のスイッチング素子を
非導通として、前記トランジスタのゲート電極を浮遊状
態とし、前記トランジスタのゲート電極に印加された電
位に応じた電流を前記発光素子に供給し、前記容量素子
により、前記トランジスタのゲート・ソース間電圧を保
持し、前記トランジスタの第1の電極の電位変化量と、
前記トランジスタのゲート電極の電位変化量とを等しく
することを特徴とする。
【0048】本発明の表示装置の駆動方法は、第1乃至
第3のスイッチング素子と、トランジスタと、容量素子
と、発光素子とを有し、前記第1のスイッチング素子の
第1の電極はソース信号線と電気的に接続され、第2の
電極は前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続さ
れ、前記トランジスタの第1の電極は前記第2のスイッ
チング素子の第1の電極及び前記発光素子の第1の電極
と電気的に接続され、第2の電極は電流供給線と電気的
に接続され、前記第2のスイッチング素子の第2の電極
は第1の電源線と電気的に接続され、前記発光素子の第
2の電極は第2の電源線と電気的に接続され、前記容量
素子は、前記トランジスタのゲート電極と第1の電極と
の間に設けられ、前記第3のスイッチング素子の第1の
電極は、前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続
され、第2の電極は前記トランジスタの第1の電極、前
記第1の電源線及び前記第2の電源線のいずれかと電気
的に接続されている画素を有する表示装置の駆動方法で
あって、前記第1および第2のスイッチング素子を導通
し、前記ソース信号線から前記トランジスタに映像信号
を入力し、かつ前記トランジスタの第1の電極の電位を
固定し、前記第1および第2のスイッチング素子を非導
通として、前記トランジスタのゲート電極を浮遊状態と
し、前記トランジスタのゲート電極に印加された電位に
応じた電流を前記発光素子に供給し、前記容量素子によ
り、前記トランジスタのゲート・ソース間電圧を保持
し、前記トランジスタの第1の電極の電位変化量と、前
記トランジスタのゲート電極の電位変化量とを等しく
し、前記第3のスイッチング素子を導通して、前記トラ
ンジスタのゲート・ソース間電圧をしきい値電圧の絶対
値以下とし、前記発光素子への電流の供給を停止するこ
とを特徴とする。
【0049】本発明の表示装置の駆動方法は、第1乃至
第3のスイッチング素子と、トランジスタと、容量素子
と、発光素子とを有し、前記第1のスイッチング素子の
第1の電極はソース信号線と電気的に接続され、第2の
電極は前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続さ
れ、前記トランジスタの第1の電極は前記第2のスイッ
チング素子の第1の電極及び前記発光素子の第1の電極
と電気的に接続され、第2の電極は電流供給線と電気的
に接続され、前記第2のスイッチング素子の第2の電極
は、第1の電源線と電気的に接続され、前記発光素子の
第2の電極は、第2の電源線と電気的に接続され、前記
容量素子は、前記トランジスタのゲート電極と第1の電
極との間に設けられ、前記第3のスイッチング素子の第
1の電極は、前記発光素子の第1の電極と電気的に接続
され、第2の電極は前記第1の電源線と電気的に接続さ
れている画素を有する表示装置の駆動方法であって、前
記第1および第2のスイッチング素子を導通し、前記ソ
ース信号線から前記トランジスタへ前記映像信号を入力
し、かつ前記トランジスタの第1の電極の電位を固定
し、前記第1および第2のスイッチング素子を非導通と
して、前記トランジスタのゲート電極を浮遊状態とし、
前記トランジスタのゲート電極に印加された電位に応じ
た電流を前記発光素子に供給し、前記容量素子により、
前記トランジスタのゲート・ソース間電圧を保持し、前
記トランジスタの第1の電極の電位変化量と、前記トラ
ンジスタのゲート電極の電位変化量とを等しくし、前記
第3のスイッチング素子を導通して、前記トランジスタ
のゲート・ソース間電圧をしきい値電圧の絶対値以下と
し、前記発光素子への電流の供給を停止することを特徴
とする。
【0050】本発明の表示装置の駆動方法は、第1乃至
第3のスイッチング素子と、トランジスタと、容量素子
と、発光素子とを有し、前記第1のスイッチング素子の
第1の電極はソース信号線と電気的に接続され、第2の
電極は前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続さ
れ、前記トランジスタの第1の電極は、前記第2のスイ
ッチング素子の第1の電極及び前記発光素子の第1の電
極と電気的に接続され、第2の電極は前記第3のスイッ
チング素子を介して電流供給線と電気的に接続され、前
記第2のスイッチング素子の第2の電極は、第1の電源
線と電気的に接続され、前記発光素子の第2の電極は第
2の電源線と電気的に接続され、前記容量素子は、前記
トランジスタのゲート電極と第1の電極との間に設けら
れている画素を有する表示装置の駆動方法であって、前
記第1および第2のスイッチング素子を導通し、前記ソ
ース信号線から前記トランジスタに映像信号を入力し、
かつ前記トランジスタの第1の電極の電位を固定し、前
記第1および第2のスイッチング素子を非導通として、
前記トランジスタのゲート電極を浮遊状態とし、前記第
3のスイッチング素子を導通して、前記トランジスタの
ゲート電極に印加された電位に応じた電流を前記発光素
子に供給し、前記容量素子により、前記トランジスタの
ゲート・ソース間電圧を保持し、前記トランジスタの第
1の電極の電位変化量と、前記トランジスタのゲート電
極の電位変化量とを等しくし、前記第3のスイッチング
素子を非導通として、前記発光素子への電流の供給を停
止することを特徴とする。
【0051】また本発明おいて、スイッチング素子はト
ランジスタを使用することができる。そして本発明のト
ランジスタとしては、薄膜トランジスタ(TFT)又は
SOI技術を用いて形成されたトランジスタとすること
ができる。そして、活性層に有機物を利用したトランジ
スタ、多結晶半導体を用いたものでも、非晶質半導体を
用いたものでもよい。例えば、ポリシリコンを用いたT
FTや、アモルファスシリコンを用いたTFTを用いる
ことが可能である。
【0052】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1(A)に、本発
明の実施の一形態を示す。本発明の画素は、ソース信号
線101、ゲート信号線102、第1乃至第3のTFT
103〜105、容量素子106、電流供給線107、
EL素子108、電源線109、110(第1の電源
線、第2の電源線)とを有する。TFT103のゲート
電極は、ゲート信号線102に接続され、第1の電極
は、ソース信号線101に接続され、第2の電極は、T
FT104のゲート電極に接続されている。TFT10
4の第1の電極は、電流供給線107に接続され、第2
の電極は、TFT105の第1の電極および、EL素子
の第1の電極に接続されている。TFT105のゲート
電極は、ゲート信号線102に接続され、第2の電極
は、電源線110に接続されている。EL素子108の
第2の電極は、電源線109に接続されている。容量素
子106は、TFT104のゲート電極と第2の電極と
の間に設けられ、TFTのゲート・ソース間電圧を保持
する。
【0053】今、TFT103〜105はいずれもNチ
ャネル型TFTであり、そのゲート・ソース間電圧がし
きい値を上回ったとき、ONするものとする。また、E
L素子108においては、第1の電極を陽極、第2の電
極を陰極とし、陽極の電位をVA、陰極の電位、すなわ
ち電源線109の電位をVCとする。さらに、電流供給
線107の電位をVDDとし、電源線110の電位をVSS
とする。映像信号の電位はVSigとする。
【0054】回路の動作について、図1および図3を用
いて説明する。ここで、TFT104のゲート(G)、ソ
ース(S)、ドレイン(D)を図3(A)のように定義する。
【0055】ある行において、ゲート信号線102が選
択されてTFT103、105がONする。ソース信号
線101より、映像信号が図3(A)に示すように、TF
T104のゲート電極に入力されて、その電位がVSig
となる。一方、TFT105がONしているので、VA
=VSSとなる。このとき、VSS≦VCとしておくと、映
像信号の書き込み時にはEL素子108に電流が流れな
い。ただし、VSS>VCとなっており、EL素子108
に電流が流れても構わない。ここで重要となるのは、V
Aが一定電位に固定されていることである。この動作に
より、容量素子106の両電極間の電圧は、(VSig−V
SS)となる。やがて、ゲート信号線102の選択期間が
終了し、TFT103、105がOFFすると、容量素
子106に貯まった電荷の移動経路がなくなり、TFT
104のゲート・ソース間電圧(VS ig−VSS)が保持さ
れる(図3(B))。
【0056】ここで、(VSig−VSS)がTFT104の
しきい値を上回っているとき、TFT104がONして
電流供給線107からEL素子に電流が流れ始めて発光
が始まり(図3(C))、TFT104のソース電位が上昇
する。このとき、TFT104のゲート電極は浮遊状態
にあり、容量素子106によって、TFT104のゲー
ト・ソース間電圧が保持されているので、ソース電位の
上昇に伴って、ゲート電極の電位も上昇する。このと
き、TFT104、105においては、そのゲート電極
と半導体層(ソース領域あるいはドレイン領域)との間に
は容量成分が存在するが、容量素子106の容量値を、
当該容量成分に対して十分に支配的としておくことによ
り、TFT104のソース電位の上昇幅と、TFT10
4のゲート電位の上昇幅とをおおむね等しくすることが
出来る。
【0057】これらの動作を踏まえ、図1(B)を用いて
EL素子の劣化の有無による動作について考える。図1
(B)において、151はゲート信号線102の電位、1
52、153はTFT104のゲート電極の電位VG
154、155はEL素子108の陽極VAすなわちT
FT104のソース電位、156はTFT104のゲー
ト・ソース間電圧VGSをそれぞれ模式的に表したもので
ある。
【0058】今、図1(B)に(i)で示した区間におい
て、ゲート信号線102が選択され、Hレベルとなる。
よってこの区間では、映像信号の書き込みが行われてT
FT104のゲート電位VGが上昇する。また、TFT
105がONしているので、EL素子108の陽極の電
位VA、つまりTFT104のソース電位は、VSSに等
しくなる。よって、TFT104のゲート・ソース間電
圧VGSが大きくなる。またこの区間では、VA=VSS
Cとなっている場合には、映像信号VSigの値に関係な
く、EL素子108は発光しない。
【0059】(ii)で示したタイミングにおいて、ゲート
信号線102の選択が終了してLレベルとなり、TFT
103、105がOFFする。このときのVGS=(VSig
−V A)が、容量素子106に保持される。
【0060】続いて、(iii)で示した区間に入り、発光
が始まる。このとき、TFT104のゲート・ソース間
電圧VGSがそのしきい値を上回っていれば、TFT10
4がONしてドレイン電流が流れ、EL素子108が発
光する。同時に、TFT104のソース電位も上昇す
る。ここで、前述のとおり、TFT104のゲート電極
は浮遊状態となっており、TFT104のソース電位の
上昇と同様に上昇する。
【0061】ここで、EL素子108が劣化した場合を
考える。EL素子が劣化すると、前述のとおりある値の
電流をEL素子108に流そうとするとき、陽極・陰極
間の電圧が大きくなるため、155で示すようにVA
上昇する。しかし本発明の場合、VAの上昇分だけ、VG
も上昇するため、結果としてVGSに変化がないことがわ
かる。
【0062】一方、図7に示すように、図2(B)に示し
たような従来の構成の場合、一旦映像信号が入力されて
その電位がVSigとなると、その後TFT204のゲー
ト電位VGは変化しない。よって、EL素子207が劣
化してVAが上昇すると、TFT204のゲート・ソー
ス間電圧は劣化前よりも小さくなってしまう(図7
(G)(H))。このような場合、TFT204を飽和
領域で動作させたとしても、動作点における電流値は変
化してしまうことになる。よって、EL素子207が劣
化し、電圧・電流特性が変化すると、EL素子207に
流れる電流が小さくなり、輝度が低下する。
【0063】以上のように、本発明においては、EL素
子の劣化に対しても電流値に変化を与えないようにし
て、EL素子の劣化の影響を除去することが出来る。
【0064】また、電源線の電位VSS、VCはいずれも
任意に設定出来るので、VSS<VCとしておくことによ
って、EL素子に逆バイアスを印加することも容易であ
る。
【0065】なお、TFT103、105は、単なるス
イッチング素子として機能すればよく、その極性は問わ
ない。すなわち、画素を構成するTFTを全て単極性と
しても正常動作が可能となる。図1においては、TFT
103、105を同極性とし、ゲート信号線102のみ
によって制御しているが、異なる第1、第2のゲート信
号線を用いて、それぞれのTFTを制御するようにして
も良い。この場合はTFT103、105が互いに極性
が異なっていても構わない。ただし、画素の開口率等を
考えると、配線数は可能な限り少ない本数とするのが望
ましい。
【0066】[実施の形態2]図1に示した構成による
と、画素部に引き回す配線は、ソース信号線、ゲート信
号線、電流供給線(VDD)、電源線(VC)、電源線(VSS)
の5本を必要としていた。本実施形態においては、配線
を共用することによって1画素あたりの配線の本数を減
らし、高開口率化を得られる構成について説明する。
【0067】図9に、本実施形態の構成を示す。実施形
態1と異なる点は、TFT906の第2の電極が電源線
(VSS)に接続されていたのに対し、本実施形態では、次
行のゲート信号線に接続されている点のみである。点線
枠900で示された画素がi行目であるとすると、TF
T906の第2の電極は、i+1行目のゲート信号線に
接続されている。
【0068】ゲート信号線を選択するパルスの条件とし
ては、Hレベルのときは、TFT904のゲート・ソー
ス間電圧が十分にしきい値を上回ればよい。すなわち、
映像信号VSigの最大値に対し、さらにしきい値分以上
高い電位であれば良い。これに対し、Lレベルのとき
は、TFT904が確実にOFFする電位であれば良
い。よって、ゲート信号線において、Lレベルの電位を
SSに等しくしておく。
【0069】i行目のゲート信号線が選択されてHレベ
ルとなり、TFT904、906がONするとき、i+
1行目のゲート信号線はまだ選択されていない。すなわ
ちLレベルであり、その電位はVSSである。よって、T
FT906を介して、EL素子の陽極の電位VAは、実
施形態と同じくVSSに等しくなる。よって、本実施形態
に従って配線を共用した場合にも、実施形態1と同様の
動作を得ることが出来る。
【0070】なお、i行目のゲート信号線が選択されて
Hレベルとなり、TFT906がONしている期間に、
一定の電位VSSを与えることの出来る場所であれば、T
FT906の第2の電極の接続先は、i+1行目のゲー
ト信号線に限定されず、例えばi−1行目のゲート信号
線であっても良いし、それ以外であっても良い。隣接行
の信号線を共用する場合には、当該信号線のパルスが互
いに重ならないようにするのが望ましい。
【0071】また、実施形態1に記載したように、TF
T904、906は単なるスイッチング素子として機能
すればよいので、その極性は問わず、図9のように、1
本のゲート信号線902によって制御されることに限定
はしない。
【0072】[実施の形態3]駆動用TFTのゲート・ソ
ース間電圧を制御して、EL素子に流れる電流値をアナ
ログ量で制御して表示を行う方式をアナログ階調方式と
呼ぶ。これに対し、EL素子を輝度100%、0%の2
つの状態のみで駆動するデジタル階調方式が提案されて
いる。この方式では、白、黒の2階調しか表現出来ない
が、TFTの特性ばらつきの影響を受けにくいというメ
リットがある。デジタル階調方式によって多階調化を図
るには、時間階調方式と組み合わせた駆動方法を用い
る。時間階調方式とは、素子が発光している時間の長短
によって、階調を表現する方法である。
【0073】デジタル階調方式と時間階調方式とを組み
合わせた場合、図10(A)に示すように、1フレーム期
間を複数のサブフレーム期間に分割する。各サブフレー
ム期間は、図10(B)に示すように、アドレス(書き込
み)期間と、サステイン(発光)期間と、消去期間とを有
する。表示ビット数に応じた数のサブフレーム期間を設
け、各サブフレーム期間におけるサステイン(発光)期間
の長さを、2(n-1):2( n-2):・・・:2:1とし、各
サステイン(発光)期間でEL素子の発光、もしくは非発
光の選択をし、EL素子が発光している合計期間の長さ
の差を利用して階調表現を行う。発光している期間が長
ければ輝度が高く、短ければ輝度が低くなる。なお、図
10においては4ビット階調の例を示しており、1フレ
ーム期間は4つのサブフレーム期間に分割され、サステ
イン(発光)期間の組み合わせによって、24=16階調
を表現出来る。なお、サステイン期間の長さの比は、特
に2のべき乗の比としなくても、階調表現は可能であ
る。また、あるサブフレーム期間をさらに分割していて
も良い。
【0074】時間階調方式を用いて多階調化を図る場
合、下位ビットのサステイン(発光)期間の長さがより短
くなるため、サステイン(発光)期間の終了後、直ちに次
のアドレス期間を開始しようとすると、異なるサブフレ
ーム期間のアドレス(書き込み)期間が重複する期間が生
ずる。その場合、ある画素に入力される映像信号が、同
時に異なる画素にも入力されてしまうため、正常な表示
が出来なくなる。消去期間は、このような問題を解決す
るために設けられており、図10(B)に示すように、T
s3の後、およびTs4の後で、異なる2つのアドレス
(書き込み)期間が重複しないように設けられる。よっ
て、サステイン(発光)期間が十分に長く、異なる2つの
アドレス(書き込み)期間の重複が生ずる心配の無いSF
1、SF2においては、消去期間は設けられていない。
【0075】このように、デジタル階調方式と時間階調
方式とを組み合わせた方法によって駆動するには、EL
素子の発光を強制的に停止して消去期間を設ける動作を
追加しなければならない場合がある。
【0076】図4(A)は、実施形態1において示した構
成の画素に、第2のゲート信号線403、消去用TFT
407を追加し、デジタル階調方式と時間階調方式とを
組み合わせた駆動方法に対応したものの一例である。消
去用TFT407のゲート電極は、第2のゲート信号線
403に接続され、第1の電極は、TFT405のゲー
ト電極および容量素子408の第1の電極に接続され、
第2の電極は、TFT405の第2の電極および、容量
素子408の第2の電極に接続されている。
【0077】第1のゲート信号線402が選択され、映
像信号が入力される動作は、実施の形態1にて示したも
のと同様であるのでここでは省略する。なお、映像信号
の入力が行われている期間においては、第2のゲート信
号線はLレベルであり、消去用TFT407はOFFし
ている。このとき、VSigは、TFT405が確実にO
Nするだけの電位もしくは、TFT405がOFFする
電位のいずれかの電位をとる。
【0078】ここで、サステイン(発光)期間から消去期
間における動作について、図4および図11を用いて説
明する。図11(A)は、図10(A)に示したものと同様
であり、1フレーム期間は、図11(B)に示すように、
4つのサブフレーム期間を有する。サステイン(発光)期
間が短いサブフレーム期間SF3、SF4においては、
それぞれ消去期間Te3、Te4を有している。ここで
は、SF3での動作を例として説明する。
【0079】映像信号の入力が終了した後、図10(B)
に示すように、TFT405のゲート・ソース間電圧V
GSに応じた電流がEL素子410に流れて発光する。そ
の後、当該サステイン(発光)期間の終了するタイミング
に達すると、第2のゲート信号線403にパルスが入力
されてHレベルとなり、消去用TFT407がONし、
図4(C)に示すように、TFT907のゲート・ソース
間電圧VGSを0とする。よってTFT405がOFF
し、EL素子410への電流が遮断され、強制的にEL
素子410は非発光となる。
【0080】これらの動作をタイミングチャートとし
て、図11(C)に示した。サステイン(発光)期間Ts3
の後、第3のゲート信号線403にパルスが入力されて
EL素子410が非発光となってから、再び第1のゲー
ト信号線402にパルスが入力されて、次の映像信号が
入力され始めるまでの期間が消去期間Te3となる。
【0081】また、図4(A)に示した構成において、T
FT406の第2の電極は、電源線412に接続されて
いるが、この電源線412を、実施形態2に示したよう
に、隣接行のゲート信号線で代用することも出来る。ま
た、本実施形態においては、消去用のTFT407を制
御するために、第2のゲート信号線403があるので、
TFT406の第2の電極は、第2のゲート信号線40
3に接続されていても良い。
【0082】また、TFT404、406は同一のゲー
ト信号線402によって制御されているが、一本ゲート
信号線を追加し、異なるゲート信号線によってTFT4
04、406をそれぞれ制御しても構わない。
【0083】[実施の形態4]図5(A)に、実施形態3と
は異なる位置に消去用TFTを設けた例を示す。本実施
形態においては、消去用TFT507は、TFT505
のゲート電極および容量素子508の第1の電極と、電
源線512との間に設けられている。
【0084】駆動方法において、映像信号の入力〜発光
に関しては、実施形態3と同様、デジタル階調方式と時
間階調方式とを組み合わせた方法によれば良いので、こ
こでは説明を省略し、消去期間における動作について説
明する。
【0085】サステイン(発光)期間の終了するタイミン
グに達すると、第2のゲート信号線503にパルスが入
力されてHレベルとなり、消去用TFT507がON
し、図5(C)に示すように、TFT505のゲート電極
の電位がVSSとなる。つまり、消去期間においては、T
FT505のゲート・ソース間電圧VGSが、しきい値を
下回るようにしてやれば良い。
【0086】TFT505のソース電位は、少なくとも
SSに等しいかそれ以上の電位にある。よって、前述の
消去用TFT507の動作により、TFT505のゲー
ト・ソース間電圧VGSは、VGS≦0となり、TFT50
5がOFFする。よってEL素子510が非発光とな
り、再び第1のゲート信号線502にパルスが入力され
て、次の映像信号が入力され始めるまでの期間が消去期
間となる。
【0087】また、図5(A)に示した構成において、T
FT506の第2の電極は、電源線512に接続されて
いるが、この電源線512を、実施形態2に示したよう
に、隣接行のゲート信号線で代用することも出来る。ま
た、本実施形態においては、消去用のTFT507を制
御するために、第2のゲート信号線503があるので、
TFT506の第2の電極は、第2のゲート信号線50
3に接続されていても良い。
【0088】[実施の形態5]図6(A)に、実施形態3、
4とは異なる位置に消去用TFTを設けた例を示す。本
実施形態においては、消去用TFT607は、TFT6
05の第1の電極と、電流供給線との間に設けられてい
る。
【0089】回路の動作について説明する。第1のゲー
ト信号線602が選択されてHレベルとなり、TFT6
04がONして、ソース信号線601より映像信号が画
素に入力される。一方、TFT606もONし、EL素
子610の陽極の電位VAをVSSに等しくする。このと
き、VSS≦VCとしておくと、映像信号の書き込み時に
はEL素子610に電流が流れないため、TFT607
はONでもOFFでも構わない。
【0090】映像信号の入力が完了し、第1のゲート信
号線602が非選択となると、TFT605のゲート電
極は浮遊状態となり、容量素子608においては、貯ま
った電荷の移動経路が遮断されるため、ゲート・ソース
間電圧VGSは容量素子608に保持される。
【0091】続いて、第2のゲート信号線603が選択
されてHレベルとなり、TFT607がONすることに
よって図6(D)に示すように電流が流れ、EL素子61
0の陽極の電位VAが上昇して陰極の電位VCと電位差を
生じ、電流が流れて発光する。なお、映像信号の入力を
行っている段階からTFT607がONしていても良
い。この場合は、第1のゲート信号線602が非選択と
なった瞬間、TFT607、605を経てEL素子61
0に電流が供給され、EL素子610の陽極の電位VA
が上昇して陰極の電位VCと電位差を生じ、電流が流れ
て発光する。
【0092】サステイン(発光)期間の終了するタイミン
グに達すると、第2のゲート信号線603が非選択とな
ってLレベルとなり、TFT607がOFFし、電流供
給線609からEL素子610への電流経路を遮断す
る。これによりEL素子610には電流が流れなくなっ
て非発光となる。その後、再び第1のゲート信号線60
2にパルスが入力されて、次の映像信号が入力され始め
るまでの期間が消去期間となる。
【0093】なお、TFT607は、TFT605の第
1の電極と、EL素子610の陽極との間に配置されて
いても良い。すなわち、電流供給線609からEL素子
610への電流経路の間に配置し、消去期間においてE
L素子610への電流供給をカットできれば良い。
【0094】[実施の形態6]実施形態3〜5において
は、TFTを追加して消去期間を設ける例について説明
してきたが、本実施形態においては、消去用TFTを追
加することなく、同様の動作を行う例について説明す
る。
【0095】図21(A)に、構成を示す。構成はおおむ
ね実施形態1等に示したものと同様であるが、TFT2
104、2106がそれぞれ別のゲート信号線210
2、2103によって制御される点が異なる。
【0096】サステイン(発光)期間においては、図21
(B)に示したように、容量素子2107によってTFT
2105のゲート・ソース間電圧が固定され、それに伴
った電流がEL素子2109に流れて発光する。
【0097】続いて、消去期間に移ると、第2のゲート
信号線2103にパルスが入力されてTFT2106が
ONする。このとき、TFT2106の第2の電極が接
続されている電源線2111の電位を、EL素子210
9の陰極の電位、すなわち電源線2110の電位よりも
低くしておくことによって、EL素子2109には電流
が流れなくなる。よって、このときの電流は、図21
(C)に示したように流れる。
【0098】なお、電源線2111は、他の実施形態に
おいても述べたように、隣接行のゲート信号線を用いて
も良い。
【0099】[実施の形態7]EL素子に電流を供給する
TFTには、Nチャネル型TFTを用いてきたが、本発
明は、駆動用TFTにPチャネル型TFTを用いての実
施も可能である。図12(A)に構成例を示す。
【0100】回路構成は図1(A)にて示したNチャネル
型TFTを用いたものと同様であるが、EL素子120
8の構成が逆となっており、TFT1204の第2の電
極に接続された側が陰極となり、電源線1209に接続
された側が陽極となっている点と、電流供給線1207
の電位がVSS、電源線1209の電位がVA、電源線1
210の電位がVDDである点が異なる。ここで、VSS
DDかつVA<VDDである。
【0101】回路の動作について、図12(B)〜(D)を
用いて説明する。なおここでは、TFTの極性はPチャ
ネル型であり、ゲート電極にLレベルが入力されてON
し、Hレベルが入力されてOFFするものとする。
【0102】ある行において、ゲート信号線1202が
選択されてLレベルとなり、TFT1203、1205
がONする。ソース信号線1201より、映像信号が図
12(B)に示すように、TFT1204のゲート電極に
入力されて、その電位がVSi gとなる。一方、TFT1
205がONしているので、EL素子1208の陰極の
電位VCは、VC=VDDとなる。このとき、VA≦VDD
しておくと、映像信号の書き込み時にはEL素子120
8には電流が流れない。この動作により、容量素子12
06の両電極間の電圧、つまりTFT1204のゲート
・ソース間電圧は、(VSig−VDD)となる。やがて、ゲ
ート信号線1202の選択期間が終了してHレベルとな
り、TFT1203、1205がOFFすると、容量素
子1206に貯まった電荷の移動経路がなくなり、TF
T1204のゲート・ソース間電圧(VSig−VDD)が保
持される(図12(C))。
【0103】ここで、(VSig−VDD)がTFT1204
のしきい値よりも低くなっているとき、TFT1204
がONし、電源線1209〜EL素子1208〜電流供
給線1207間を電流が流れて発光が始まり(図12
(D))、TFT1204のソース電位が下降する。この
とき、TFT1204のゲート電極は浮遊状態にあり、
容量素子1206によって、TFT1204のゲート・
ソース間電圧が保持されているので、ソース電位の下降
に伴って、ゲート電極の電位も下降する。
【0104】図12(A)では、画素を構成するTFTに
は全てPチャネル型TFTを用いているが、TFT12
03、1205に関しては、他の実施形態でも述べたよ
うに、単なるスイッチング素子として機能すれば良いの
で、その極性は問わない。また、ゲート信号線1202
のみによって、TFT1203、1205が駆動される
必要はなく、それぞれのTFTを別のゲート信号線によ
って制御する構成としていても構わない。
【0105】
【実施例】以下に、本発明の実施例について記載する。
【0106】[実施例1]本実施例においては、映像信号
にアナログ映像信号を用いて表示を行う発光装置の構成
について説明する。図16(A)に、発光装置の構成例を
示す。基板1601上に、複数の画素がマトリクス状に
配置された画素部1602を有し、画素部周辺には、ソ
ース信号線駆動回路1603および、第1、第2のゲー
ト信号線駆動回路1604、1605を有している。図
16(A)においては、2組のゲート信号線駆動回路を用
いているが、図1に示した画素のようにゲート信号線が
1本である場合には、両側からゲート信号線を同時に制
御する。図4、図5に示した画素のように、2本のゲー
ト信号線を有する場合は、それぞれのゲート信号線駆動
回路が、それぞれのゲート信号線を制御する。
【0107】ソース信号線駆動回路1603、第1、第
2のゲート信号線駆動回路1604、1605に入力さ
れる信号は、フレキシブルプリント基板(Flexible Prin
t Circuit:FPC)1606を介して外部より供給され
る。
【0108】図16(B)に、ソース信号線駆動回路の構
成例を示す。これは、映像信号にアナログ映像信号を用
いて表示を行うためのソース信号線駆動回路であり、シ
フトレジスタ1611、バッファ1612、サンプリン
グ回路1613を有している。特に図示していないが、
必要に応じてレベルシフタ等を追加しても良い。
【0109】ソース信号線駆動回路の動作について説明
する。図17(A)に、より詳細な構成を示したので、そ
ちらを参照する。
【0110】シフトレジスタ1701は、フリップフロ
ップ回路(FF)1702等を複数段用いてなり、クロッ
ク信号(S−CLK)、クロック反転信号(S−CLK
b)、スタートパルス(S−SP)が入力される。これら
の信号のタイミングに従って、順次サンプリングパルス
が出力される。
【0111】シフトレジスタ1701より出力されたサ
ンプリングパルスは、バッファ1703等を通って増幅
された後、サンプリング回路へと入力される。サンプリ
ング回路1704は、サンプリングスイッチ(SW)17
05を複数段用いてなり、サンプリングパルスが入力さ
れるタイミングに従って、ある列で映像信号のサンプリ
ングを行う。具体的には、サンプリングスイッチにサン
プリングパルスが入力されると、サンプリングスイッチ
1705がONし、そのときに映像信号が有する電位
が、サンプリングスイッチを介して各々のソース信号線
へと出力される。
【0112】続いて、ゲート信号線駆動回路の動作につ
いて説明する。図16(C)に示した、第1、第2のゲー
ト信号線駆動回路1604、1605についての詳細な
構成の一例を図17(B)に示した。第1のゲート信号線
駆動回路は、シフトレジスタ回路1711、バッファ1
712を有し、クロック信号(G−CLK1)、クロック
反転信号(G−CLKb1)、スタートパルス(G−SP
1)に従って駆動される。第2のゲート信号線駆動回路
1605も構成は同様で良い。
【0113】シフトレジスタ〜バッファの動作について
は、ソース信号線駆動回路の場合と同様である。バッフ
ァによって増幅された選択パルスは、それぞれのゲート
信号線を選択する。第1のゲート信号線駆動回路によっ
て、第1のゲート信号線G11、G21、・・・、Gm1が順
次選択され、第2のゲート信号線駆動回路によって、第
2のゲート信号線G12、G22、・・・、Gm2が順次選択
される。図示していないが、第3のゲート信号線駆動回
路についても第1、第2のゲート信号線駆動回路と同様
であり、第3のゲート信号線G13、G23、・・・、Gm3
が順次選択される。選択された行において、実施形態に
て説明した手順により、画素に映像信号が書き込まれて
発光する。
【0114】なお、ここではシフトレジスタの一例とし
て、D−フリップフロップを複数段用いてなるものを図
示したが、デコーダ等によって、信号線を選択出来るよ
うな構成としていても良い。
【0115】[実施例2]本実施例においては、映像信号
にデジタル映像信号を用いて表示を行う発光装置の構成
について説明する。図18(A)に、発光装置の構成例を
示す。基板1801上に、複数の画素がマトリクス状に
配置された画素部1802を有し、画素部周辺には、ソ
ース信号線駆動回路1803および、第1、第2のゲー
ト信号線駆動回路1804、1805を有している。図
18(A)においては、2組のゲート信号線駆動回路を用
いているが、図1に示した画素のようにゲート信号線が
1本である場合には、両側からゲート信号線を同時に制
御する。図4、図5に示した画素のように、2本のゲー
ト信号線を有する場合は、それぞれのゲート信号線駆動
回路が、それぞれのゲート信号線を制御する。
【0116】ソース信号線駆動回路1803、第1、第
4のゲート信号線駆動回路1804、1805に入力さ
れる信号は、フレキシブルプリント基板(Flexible Prin
t Circuit:FPC)1806を介して外部より供給され
る。
【0117】図18(B)に、ソース信号線駆動回路の構
成例を示す。これは、映像信号にデジタル映像信号を用
いて表示を行うためのソース信号線駆動回路であり、シ
フトレジスタ1811、第1のラッチ回路1812、第
2のラッチ回路1813、D/A変換回路1814を有
している。特に図示していないが、必要に応じてレベル
シフタ等を追加しても良い。
【0118】第1、第2のゲート信号線駆動回路180
4、1805については、実施例1にて示したものと同
様で良いので、ここでは図示および説明を省略する。
【0119】ソース信号線駆動回路の動作について説明
する。図19(A)に、より詳細な構成を示したので、そ
ちらを参照する。
【0120】シフトレジスタ1901は、フリップフロ
ップ回路(FF)1910等を複数段用いてなり、クロッ
ク信号(S−CLK)、クロック反転信号(S−CLK
b)、スタートパルス(S−SP)が入力される。これら
の信号のタイミングに従って、順次サンプリングパルス
が出力される。
【0121】シフトレジスタ1901より出力されたサ
ンプリングパルスは、第1のラッチ回路1902に入力
される。第1のラッチ回路1902には、デジタル映像
信号が入力されており、サンプリングパルスが入力され
るタイミングに従って、各段でデジタル映像信号を保持
していく。ここでは、デジタル映像信号は3ビット入力
されており、各ビットの映像信号を、それぞれの第1の
ラッチ回路において保持する。1つのサンプリングパル
スによって、ここでは3つの第1のラッチ回路が並行し
て動作する。
【0122】第1のラッチ回路1902において、最終
段までデジタル映像信号の保持が完了すると、水平帰線
期間中に、第2のラッチ回路1903にラッチパルス
(Latch Pulse)が入力され、第1のラッチ回
路1902に保持されていたデジタル映像信号は、一斉
に第2のラッチ回路1903に転送される。その後、第
2のラッチ回路1903に保持されたデジタル映像信号
は、1行分が同時に、D/A変換回路1904へと入力
される。
【0123】第2のラッチ回路1903に保持されたデ
ジタル映像信号がD/A変換回路1904に入力されて
いる間、シフトレジスタ1901においては再びサンプ
リングパルスが出力される。以後、この動作を繰り返
し、1フレーム分の映像信号の処理を行う。
【0124】D/A変換回路1904においては、入力
されるデジタル映像信号をデジタル−アナログ変換し、
アナログ電圧を有する映像信号としてソース信号線に出
力する。
【0125】前記の動作が、1水平期間内に、全段にわ
たって同時に行われる。よって、全てのソース信号線に
映像信号が出力される。
【0126】なお、実施例1においても述べたとおり、
シフトレジスタの代わりにデコーダ等を用いて、信号線
を選択出来るような構成としていても良い。
【0127】[実施例3]実施例2においては、デジタル
映像信号はD/A変換回路によってデジタル−アナログ
変換を受け、画素に書き込まれるが、本発明の半導体装
置は、時間階調方式によって階調表現を行うことも出来
る。この場合には、図19(B)に示すように、D/A変
換回路を必要とせず、階調表現は、EL素子の発光時間
の長短によって制御されるので、各ビットの映像信号を
並列処理する必要がないため、第1および第2のラッチ
回路も1ビット分で良い。このとき、デジタル映像信号
は、各ビットが直列に入力され、順次ラッチ回路に保持
され、画素に書き込まれる。勿論、必要ビット数分だけ
のラッチ回路を並列配置していても構わない。
【0128】[実施例4]本明細書では、駆動回路と、ス
イッチング用TFT及び駆動用TFTを有する画素部と
が同一基板上に形成された基板を便宜上アクティブマト
リクス基板と呼ぶ。そして本実施例では前記アクティブ
マトリクス基板を、単極性のTFTによって作製する工
程について、図13、図14を用いて説明する。
【0129】基板5000は、石英基板、シリコン基
板、金属基板又はステンレス基板の表面に絶縁膜を形成
したものを用いる。また本作製工程の処理温度に耐えう
る耐熱性を有するプラスチック基板を用いても良い。本
実施例ではバリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケ
イ酸ガラス等のガラスからなる基板5000を用いた。
【0130】次いで、基板5000上に酸化珪素膜、窒
化珪素膜又は酸化窒化珪素膜などの絶縁膜から成る下地
膜5001を形成する。本実施例の下地膜5001は2
層構造で形成したが、前記絶縁膜の単層構造又は前記絶
縁膜を2層以上積層させた構造であっても良い。
【0131】本実施例では、下地膜5001の1層目と
して、プラズマCVD法を用いて、SiH4、NH3、及
びN2Oを反応ガスとして成膜される窒化酸化珪素膜5
001aを10〜200[nm](好ましくは50〜100
[nm])の厚さに形成する。本実施例では、窒化酸化珪素
膜5001aを50[nm]の厚さに形成した。次いで下地
膜5001の2層目として、プラズマCVD法を用い
て、SiH4及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化
窒化珪素膜5001bを50〜200[nm](好ましくは
100〜150[nm])の厚さに形成する。本実施例で
は、酸化窒化珪素膜5001bを100[nm]の厚さに形
成した。
【0132】続いて、下地膜5001上に半導体層50
02〜5005を形成する。半導体層5002〜500
5は公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、プラズマ
CVD法等)により25〜80[nm](好ましくは30〜6
0[nm])の厚さで半導体膜を成膜する。次いで前記半導
体膜を公知の結晶化法(レーザ結晶化法、RTA又はフ
ァーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長
する金属元素を用いる熱結晶化法等)を用いて結晶化さ
せる。そして、得られた結晶質半導体膜を所望の形状に
パターニングして半導体層5002〜5005を形成す
る。なお前記半導体膜としては、非晶質半導体膜、微結
晶半導体膜、結晶質半導体膜、又は非晶質珪素ゲルマニ
ウム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜などを
用いても良い。
【0133】本実施例では、プラズマCVD法を用い
て、膜厚55[nm]の非晶質珪素膜を成膜した。そして、
ニッケルを含む溶液を非晶質珪素膜上に保持させ、この
非晶質珪素膜に脱水素化(500[℃]、1時間)を行った
後、熱結晶化(550[℃]、4時間)を行って結晶質珪素
膜を形成した。その後、フォトリソグラフィ法を用いた
パターニング処理によって半導体層5002〜5005
を形成した。
【0134】なおレーザ結晶化法で結晶質半導体膜を作
製する場合のレーザは、連続発振またはパルス発振の気
体レーザ又は固体レーザを用いれば良い。前者の気体レ
ーザとしては、エキシマレーザ、YAGレーザ、YVO
4レーザ、YLFレーザ、YAlO3レーザ、ガラスレー
ザ、ルビーレーザ、Ti:サファイアレーザ等を用いる
ことができる。また後者の固体レーザとしては、Cr、
Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti又はTmがドーピ
ングされたYAG、YVO4、YLF、YAlO3などの
結晶を使ったレーザを用いることができる。当該レーザ
の基本波はドーピングする材料によって異なり、1[μ
m]前後の基本波を有するレーザ光が得られる。基本波に
対する高調波は、非線形光学素子を用いることで得るこ
とができる。なお非晶質半導体膜の結晶化に際し、大粒
径に結晶を得るためには、連続発振が可能な固体レーザ
を用い、基本波の第2高調波〜第4高調波を適用するの
が好ましい。代表的には、Nd:YVO4レーザー(基本
波1064[nm])の第2高調波(532[nm])や第3高調
波(355[nm])を適用する。
【0135】また出力10[W]の連続発振のYVO4
ーザから射出されたレーザ光は、非線形光学素子により
高調波に変換する。さらに、共振器の中にYVO4結晶
と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もあ
る。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状
または楕円形状のレーザ光に成形して、被処理体に照射
する。このときのエネルギー密度は0.01〜100[M
W/cm2]程度(好ましくは0.1〜10[MW/cm2])が必要
である。そして、10〜2000[cm/s]程度の速度で
レーザ光に対して相対的に半導体膜を移動させて照射す
る。
【0136】また上記のレーザを用いる場合には、レー
ザ発振器から放射されたレーザビームを光学系で線状に
集光して、半導体膜に照射すると良い。結晶化の条件は
適宜設定されるが、エキシマレーザを用いる場合はパル
ス発振周波数300[Hz]とし、レーザーエネルギー密度
を100〜700[mJ/cm2](代表的には200〜300
[mJ/cm2])とすると良い。またYAGレーザを用いる場
合には、その第2高調波を用いてパルス発振周波数1〜
300[Hz]とし、レーザーエネルギー密度を300〜1
000[mJ/cm2](代表的には350〜500[mJ/cm2])と
すると良い。そして幅100〜1000[μm](好ましく
は幅400[μm])で線状に集光したレーザ光を基板全面
に渡って照射し、このときの線状ビームの重ね合わせ率
(オーバーラップ率)を50〜98[%]として行っても良
い。
【0137】しかしながら本実施例では、結晶化を助長
する金属元素を用いて非晶質珪素膜の結晶化を行ったた
め、前記金属元素が結晶質珪素膜中に残留している。そ
のため、前記結晶質珪素膜上に50〜100[nm]の非晶
質珪素膜を形成し、加熱処理(RTA法やファーネスア
ニール炉を用いた熱アニール等)を行って、該非晶質珪
素膜中に前記金属元素を拡散させ、前記非晶質珪素膜は
加熱処理後にエッチングを行って除去する。その結果、
前記結晶質珪素膜中の金属元素の含有量を低減または除
去することができる。
【0138】なお半導体層5002〜5005を形成し
た後、TFTのしきい値を制御するために微量な不純物
元素(ボロンまたはリン)のドーピングを行ってもよい。
【0139】次いで、半導体層5002〜5005を覆
うゲート絶縁膜5006を形成する。ゲート絶縁膜50
06はプラズマCVD法やスパッタ法を用いて、膜厚を
40〜150[nm]として珪素を含む絶縁膜で形成する。
本実施例では、ゲート絶縁膜5006としてプラズマC
VD法により酸化窒化珪素膜を115[nm]の厚さに形成
した。勿論、ゲート絶縁膜5006は酸化窒化珪素膜に
限定されるものでなく、他の珪素を含む絶縁膜を単層ま
たは積層構造として用いても良い。
【0140】なおゲート絶縁膜5006として酸化珪素
膜を用いる場合には、プラズマCVD法でTEOS(Tet
raethyl Orthosilicate)とO2とを混合し、反応圧力4
0[Pa]、基板温度300〜400[℃]とし、高周波(1
3.56[MHz])電力密度0.5〜0.8[W/cm2]で放電
させて形成しても良い。上記の工程により作製される酸
化珪素膜は、その後400〜500[℃]の熱アニールに
よって、ゲート絶縁膜5006として良好な特性を得る
ことができる。
【0141】次いで、ゲート絶縁膜5006上に膜厚2
0〜100[nm]の第1の導電膜5007と、膜厚100
〜400[n]mの第2の導電膜5008とを積層形成す
る。本実施例では、膜厚30[nm]のTaN膜からなる第
1の導電膜5007と、膜厚370[nm]のW膜からなる
第2の導電膜5008を積層形成した。
【0142】本実施例では、第1の導電膜5007であ
るTaN膜はスパッタ法で形成し、Taのターゲットを
用いて、窒素を含む雰囲気内でスパッタ法で形成した。
また第2の導電膜5008であるW膜は、Wのターゲッ
トを用いたスパッタ法で形成した。その他に6フッ化タ
ングステン(WF6)を用いる熱CVD法で形成すること
もできる。いずれにしてもゲート電極として使用するた
めには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20
[μΩcm]以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒を大
きくすることで低抵抗率化を図ることができるが、W膜
中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害
され高抵抗化する。従って、本実施例では、高純度のW
(純度99.9999[%])のターゲットを用いたスパッ
タ法で、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がな
いように十分配慮してW膜を形成することにより、抵抗
率9〜20[μΩcm]を実現することができた。
【0143】なお本実施例では、第1の導電膜5007
をTaN膜、第2の導電膜5008をW膜としたが、第
1の導電膜5007及び第2の導電膜5008を構成す
る材料は特に限定されない。第1の導電膜5007及び
第2の導電膜5008は、Ta、W、Ti、Mo、A
l、Cu、Cr、Ndから選択された元素、または前記
元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料で形成
してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングし
た多結晶珪素膜に代表される半導体膜やAgPdCu合
金で形成してもよい。
【0144】次いで、フォトリソグラフィ法を用いてレ
ジストからなるマスク5009を形成し、電極及び配線
を形成するための第1のエッチング処理を行う。第1の
エッチング処理では第1及び第2のエッチング条件で行
う。(図13(B))
【0145】本実施例では第1のエッチング条件とし
て、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型
プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにC
4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を2
5:25:10[sccm]とし、1.0[Pa]の圧力でコイル
型の電極に500[W]のRF(13.56[MHz])電力を
投入してプラズマを生成してエッチングを行った。基板
側(試料ステージ)にも150[W]のRF(13.56[MH
z])電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印
加した。そしてこの第1のエッチング条件によりW膜を
エッチングして第1の導電層5007の端部をテーパー
形状とした。
【0146】続いて、レジストからなるマスク5009
を除去せずに第2のエッチング条件に変更し、エッチン
グ用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス流量
比を30:30[sccm]とし、1.0[Pa]の圧力でコイル
型の電極に500[W]のRF(13.56[MHz])電力を
投入してプラズマを生成して15秒程度のエッチングを
行った。基板側(試料ステージ)にも20[W]のRF(1
3.56[MHz])電力を投入し、実質的に負の自己バイア
ス電圧を印加した。第2のエッチング条件では第1の導
電層5007及び第2の導電層5008とも同程度にエ
ッチングを行った。なお、ゲート絶縁膜5006上に残
渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20
[%]程度の割合でエッチング時間を増加させると良い。
【0147】上記の第1のエッチング処理では、レジス
トからなるマスクの形状を適したものとすることによ
り、基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の
導電層5007及び第2の導電層5008の端部がテー
パー形状となる。こうして、第1のエッチング処理によ
り第1の導電層5007と第2の導電層5008から成
る第1の形状の導電層5010〜5014を形成した。
ゲート絶縁膜5006においては、第1の形状の導電層
5010〜5014で覆われない領域が20〜50nm程
度エッチングされたため、膜厚が薄くなった領域が形成
された。
【0148】次いで、レジストからなるマスク5009
を除去せずに第2のエッチング処理を行う。(図13
(C))第2のエッチング処理では、エッチングガスにS
6とCl2とO2を用い、それぞれのガス流量比を2
4:12:24(sccm)とし、1.3Paの圧力でコ
イル側の電力に700WのRF(13.56MHz)電力を投入し
てプラズマを生成して25秒程度のエッチングを行っ
た。基板側(試料ステージ)にも10WのRF(13.56MHz)
電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加し
た。こうして、W膜を選択的にエッチングして、第2の
形状の導電層5015〜5019を形成した。このと
き、第1の導電層5015a〜5018aは、ほとんど
エッチングされない。
【0149】そして、レジストからなるマスク5009
を除去せずに第1のドーピング処理を行い、半導体層5
002〜5005にN型を付与する不純物元素を低濃度
に添加する。第1のドーピング処理はイオンドープ法又
はイオン注入法で行えば良い。イオンドープ法の条件は
ドーズ量を1×1013〜5×1014[atoms/cm2]とし、
加速電圧を40〜80[keV]として行う。本実施例では
ドーズ量を5.0×1013[atoms/cm2]とし、加速電圧
を50[keV]として行った。N型を付与する不純物元素
としては、15族に属する元素を用いれば良く、代表的
にはリン(P)又は砒素(As)を用いられるが、本実施例
ではリン(P)を用いた。この場合、第2の形状の導電層
5015〜5019がN型を付与する不純物元素に対す
るマスクとなって、自己整合的に第1の不純物領域(N-
-領域)5020〜5023を形成した。そして第1の不
純物領域5020〜5023には1×1018〜1×10
20[atoms/cm3]の濃度範囲でN型を付与する不純物元素
が添加された。
【0150】続いてレジストからなるマスク5009を
除去した後、新たにレジストからなるマスク5024を
形成して、第1のドーピング処理よりも高い加速電圧で
第2のドーピング処理を行う。イオンドープ法の条件は
ドーズ量を1×1013〜3×1015[atoms/cm2]とし、
加速電圧を60〜120[keV]として行う。本実施例で
は、ドーズ量を3.0×1015[atoms/cm2]とし、加速
電圧を65[keV]として行った。第2のドーピング処理
は第2の導電層5015b〜5018bを不純物元素に
対するマスクとして用い、第1の導電層5015a〜5
018aのテーパー部の下方の半導体層に不純物元素が
添加されるようにドーピングを行う。
【0151】上記の第2のドーピング処理を行った結
果、第1の導電層と重なる第2の不純物領域(N−領
域、Lov領域)5026、5029には1×1018〜5×
1019[atoms/cm3]の濃度範囲でN型を付与する不純物元
素が添加された。また第3の不純物領域(N+領域)50
25、5028、5031、5034には1×1019
5×1021[atoms/cm3]の濃度範囲でN型を付与する不純
物元素が添加された。また、第1、第2のドーピング処
理を行った後、半導体層5002〜5005において、
不純物元素が全く添加されない領域又は微量の不純物元
素が添加された領域が形成された。本実施例では、不純
物元素が全く添加されない領域又は微量の不純物元素が
添加された領域をチャネル領域5027、5030、5
033、5036とよぶ。また前記第1のドーピング処
理により形成された第1の不純物領域(N--領域)502
0〜5023のうち、第2のドーピング処理においてレ
ジスト5024で覆われていた領域が存在するが、本実
施例では、引き続き第1の不純物領域(N--領域、LDD領
域)5032、5035とよぶ。
【0152】なお本実施例では、第2のドーピング処理
のみにより、第2の不純物領域(N−領域)5026、5
029及び第3の不純物領域(N+領域)5025、50
28、5031、5034を形成したが、これに限定さ
れない。ドーピング処理を行う条件を適宜変えて、複数
回のドーピング処理で形成しても良い。
【0153】次いで図14(A)に示すように、レジスト
からなるマスク5024を除去して第1の層間絶縁膜5
037を形成する。この第1の層間絶縁膜5037とし
ては、プラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さ
を100〜200[nm]として珪素を含む絶縁膜で形成す
る。本実施例では、プラズマCVD法により膜厚100
[nm]の酸化窒化珪素膜を形成した。勿論、第1の層間絶
縁膜5037は酸化窒化珪素膜に限定されるものでな
く、他の珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として
用いても良い。
【0154】次いで、加熱処理(熱処理)を行って、半導
体層の結晶性の回復、半導体層に添加された不純物元素
の活性化を行う。この加熱処理はファーネスアニール炉
を用いる熱アニール法で行う。熱アニール法としては、
酸素濃度が1[ppm]以下、好ましくは0.1[ppm]以下の
窒素雰囲気中で400〜700[℃]で行えばよく、本実
施例では410[℃]、1時間の熱処理で活性化処理を行
った。なお、熱アニール法の他に、レーザアニール法、
またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を適用す
ることができる。
【0155】また、第1の層間絶縁膜5037を形成す
る前に加熱処理を行っても良い。ただし、第1の導電層
5015a〜5019a及び、第2の導電層5015b
〜5019bを構成する材料が熱に弱い場合には、本実
施例のように配線等を保護するため第1の層間絶縁膜5
037(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素膜)
を形成した後で熱処理を行うことが好ましい。
【0156】上記の様に、第1の層間絶縁膜5037
(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化珪素膜)を形成
した後に熱処理することにより、活性化処理と同時に、
半導体層の水素化も行うことができる。水素化の工程で
は、第1の層間絶縁膜5037に含まれる水素により半
導体層のダングリングボンドが終端される。
【0157】なお、活性化処理のための加熱処理とは別
に、水素化のための加熱処理を行っても良い。
【0158】ここで、第1の層間絶縁膜5037の存在
に関係なく、半導体層を水素化することもできる。水素
化の他の手段として、プラズマにより励起された水素を
用いる手段(プラズマ水素化)や、3〜100[%]の水素
を含む雰囲気中において、300〜450[℃]で1〜1
2時間の加熱処理を行う手段でも良い。
【0159】次いで、第1の層間絶縁膜5037上に、
第2の層間絶縁膜5038を形成する。第2の層間絶縁
膜5038としては、無機絶縁膜を用いることができ
る。例えば、CVD法によって形成された酸化珪素膜
や、SOG(Spin On Glass)法によって塗布された酸化
珪素膜等を用いることができる。また、第2の層間絶縁
膜5038として、有機絶縁膜を用いることができる。
例えば、ポリイミド、ポリアミド、BCB(ベンゾシク
ロブテン)、アクリル等の膜を用いることができる。ま
た、アクリル膜と酸化窒化珪素膜の積層構造を用いても
良い。
【0160】本実施例では、膜厚1.6[μm]のアクリル
膜を形成した。第2の層間絶縁膜5038によって、基
板上5000に形成されたTFTによる凹凸を緩和し、
平坦化することができる。特に、第2の層間絶縁膜50
38は平坦化の意味合いが強いので、平坦性に優れた膜
が好ましい。
【0161】次いで、ドライエッチングまたはウエット
エッチングを用い、第2の層間絶縁膜5038、第1の
層間絶縁膜5037、およびゲート絶縁膜5006をエ
ッチングし、不純物領域5025、5028、503
1、5034に達するコンタクトホールを形成する。
【0162】次いで、透明導電膜からなる画素電極50
39を形成する。透明導電膜としては、酸化インジウム
と酸化スズの化合物(Indium Tin Oxide:ITO)、酸化
インジウムと酸化亜鉛の化合物、酸化亜鉛、酸化スズ、
酸化インジウム等を用いることができる。また、前記透
明導電膜にガリウムを添加したものを用いてもよい。画
素電極がEL素子の陽極に相当する。
【0163】本実施例では、ITOを110[nm]厚さで
成膜、その後パターニングし、画素電極5039を形成
した。
【0164】次いで、各不純物領域とそれぞれ電気的に
接続される配線5040〜5046を形成する。なお本
実施例では、配線5040〜5046は、膜厚100[n
m]のTi膜と、膜厚350[nm]のAl膜と、膜厚100
[nm]のTi膜との積層膜をスパッタ法で連続形成し、所
望の形状にパターニングして形成する。
【0165】もちろん、三層構造に限らず、単層構造あ
るいは二層構造でもよいし、四層以上の積層構造にして
もよい。また配線の材料としては、AlとTiに限ら
ず、他の導電膜を用いても良い。例えば、TaN膜上に
AlやCuを形成し、さらにTi膜を形成した積層膜を
パターニングして配線を形成してもよい。
【0166】ここで、画素電極5039上の一部と、配
線5045の一部を重ねて形成することによって、配線
5045と画素電極5039の電気的接続をとっている
(図14(B))。
【0167】以上の工程により図14(B)に示すよう
に、Nチャネル型TFTを有する駆動回路部と、スイッ
チング用TFT、駆動用TFTとを有する画素部を同一
基板上に形成することができる。
【0168】駆動回路部のNチャネル型TFTは、ゲー
ト電極の一部を構成する第1の導電層5015aと重な
る低濃度不純物領域5026(Lov領域)、ソース領域ま
たはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域50
25とを有している。
【0169】画素部において、Nチャネル型のスイッチ
ング用TFTは、ゲート電極の外側に形成される低濃度
不純物領域5032(Loff領域)、ソース領域またはド
レイン領域として機能する高濃度不純物領域5031と
を有している。
【0170】次いで、第3の層間絶縁膜5047を形成
する。第3の層間絶縁膜5047としては、無機絶縁膜
や有機絶縁膜を用いることができる。無機絶縁膜として
は、CVD法によって形成された酸化珪素膜や、SOG
(Spin On Glass)法によって塗布された酸化珪素膜、あ
るいは、スパッタ法によって形成された窒化酸化珪素膜
等を用いることができる。また、有機絶縁膜としては、
アクリル樹脂膜等を用いることができる。
【0171】第2の層間絶縁膜5038と第3の層間絶
縁膜5047の組み合わせの例を以下に挙げる。
【0172】第2の層間絶縁膜5038として、アクリ
ルとスパッタ法によって形成された窒化酸化珪素膜の積
層膜を用い、第3の層間絶縁膜5047として、スパッ
タ法によって形成された窒化酸化珪素膜を用いる組み合
わせがある。また、第2の層間絶縁膜5038として、
SOG法によって形成した酸化珪素膜を用い、第3の層
間絶縁膜5047としてもSOG法によって形成した酸
化珪素膜を用いる組み合わせがある。また、第2の層間
絶縁膜5038として、SOG法によって形成した酸化
珪素膜とプラズマCVD法によって形成した酸化珪素膜
の積層膜を用い、第3の層間絶縁膜5047としてプラ
ズマCVD法によって形成した酸化珪素膜を用いる組み
合わせがある。また、第2の層間絶縁膜5038とし
て、アクリルを用い、第3の層間絶縁膜5047として
もアクリルを用いる組み合わせがある。また、第2の層
間絶縁膜5038として、アクリルとプラズマCVD法
によって形成した酸化珪素膜の積層膜を用い、第3の層
間絶縁膜5047としてプラズマCVD法によって形成
した酸化珪素膜を用いる組み合わせがある。また、第2
の層間絶縁膜5038として、プラズマCVD法によっ
て形成した酸化珪素膜を用い、第3の層間絶縁膜504
7としてアクリルを用いる組み合わせがある。
【0173】第3の層間絶縁膜5047の画素電極50
39に対応する位置に開口部を形成する。第3の層間絶
縁膜は、バンクとして機能する。開口部を形成する際、
ウエットエッチング法を用いることで容易にテーパー形
状の側壁とすることが出来る。開口部の側壁が十分にな
だらかでないと段差に起因するEL層の劣化が顕著な問
題となってしまうため、注意が必要である。
【0174】第3の層間絶縁膜5047中に、カーボン
粒子や金属粒子を添加し、抵抗率を下げ、静電気の発生
を抑制してもよい。この際、抵抗率は、1×106〜1
×1012[Ωm](好ましくは、1×108〜1×1010
m])となるように、カーボン粒子や金属粒子の添加量を
調節すればよい。
【0175】次いで、第3の層間絶縁膜5047の開口
部において露出している画素電極5039上に、EL層
5048を形成する。
【0176】EL層5048としては、公知の有機発光
材料や無機発光材料を用いることができる。
【0177】有機発光材料としては、低分子系有機発光
材料、高分子系有機発光材料、中分子系有機材料を自由
に用いることができる。なお、本明細書中においては、
中分子系有機発光材料とは、昇華性を有さず、かつ、分
子数が20以下または連鎖する分子の長さが10[μm]
以下の有機発光材料を示すものとする。
【0178】EL層5048は通常、積層構造である。
代表的には、コダック・イーストマン・カンパニーのTa
ngらが提案した「正孔輸送層/発光層/電子輸送層」と
いう積層構造が挙げられる。また他にも、陽極上に正孔
注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層、または正孔
注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層
の順に積層する構造でも良い。発光層に対して蛍光性色
素等をドーピングしても良い。
【0179】本実施例では蒸着法により低分子系有機発
光材料を用いてEL層5048を形成している。具体的
には、正孔注入層として20[nm]厚の銅フタロシアニン
(CuPc)膜を設け、その上に発光層として70[nm]厚
のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体(Al
3)膜を設けた積層構造としている。Alq3にキナク
リドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光色素を
添加することで発光色を制御することができる。
【0180】なお、図14(C)では一画素しか図示して
いないが、複数の色、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)
の各色に対応したEL層5048を作り分ける構成とす
ることができる。
【0181】また、高分子系有機発光材料を用いる例と
して、正孔注入層として20[nm]のポリチオフェン(P
EDOT)膜をスピン塗布法により設け、その上に発光
層として100[nm]程度のパラフェニレンビニレン(P
PV)膜を設けた積層構造によってEL層5048を構
成しても良い。なお、PPVのπ共役系高分子を用いる
と、赤色から青色まで発光波長を選択できる。また、電
子輸送層や電子注入層として炭化珪素等の無機材料を用
いることも可能である。
【0182】なお、EL層5048は、正孔注入層、正
孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等が、明確
に区別された積層構造を有するものに限定されない。つ
まり、EL層5048は、正孔注入層、正孔輸送層、発
光層、電子輸送層、電子注入層等を構成する材料が、混
合した層を有する構造であってもよい。
【0183】例えば、電子輸送層を構成する材料(以
下、電子輸送材料と表記する)と、発光層を構成する材
料(以下、発光材料と表記する)とによって構成される混
合層を、電子輸送層と発光層との間に有する構造のEL
層5048であってもよい。
【0184】次に、EL層5048の上には導電膜から
なる画素電極5049が設けられる。本実施例の場合、
導電膜としてアルミニウムとリチウムとの合金膜を用い
る。勿論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合
金膜)を用いても良い。画素電極5049がEL素子の
陰極に相当する。陰極材料としては、周期表の1族もし
くは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの
元素を添加した導電膜を自由に用いることができる。
【0185】画素電極5049まで形成された時点でE
L素子が完成する。なお、EL素子とは、画素電極(陽
極)5039、EL層5048及び画素電極(陰極)50
49で形成された素子を指す。
【0186】EL素子を完全に覆うようにしてパッシベ
ーション膜5050を設けることは有効である。パッシ
ベーション膜5050としては、炭素膜、窒化珪素膜も
しくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜
を単層もしくは組み合わせた積層で用いることができ
る。
【0187】カバレッジの良い膜をパッシベーション膜
5050として用いることが好ましく、炭素膜、特にD
LC(ダイヤモンドライクカーボン)膜やCN膜を用いる
ことは有効である。DLC膜は室温から100[℃]以下
の温度範囲で成膜可能であるため、耐熱性の低いEL層
5047の上方にも容易に成膜することができる。ま
た、DLC膜は酸素に対するブロッキング効果が高く、
EL層5048の酸化を抑制することが可能である。
【0188】なお、第3の層間絶縁膜5047を形成し
た後、パッシベーション膜5050を形成するまでの工
程をマルチチャンバー方式(またはインライン方式)の成
膜装置を用いて、大気解放せずに連続的に処理すること
は有効である。
【0189】なお、実際には図14(C)の状態まで完成
したら、さらに外気に曝されないように、気密性が高
く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィル
ム、紫外線硬化樹脂フィルム等)や透光性のシーリング
材でパッケージング(封入)することが好ましい。その
際、シーリング材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部
に吸湿性材料(例えば酸化バリウム)を配置したりすると
EL素子の信頼性が向上する。
【0190】また、パッケージング等の処理により気密
性を高めたら、基板5000上に形成された素子又は回
路から引き回された端子と外部信号端子とを接続するた
めのコネクタ(フレキシブルプリントサーキット:FP
C)を取り付けて製品として完成する。
【0191】また、本実施例で示す工程に従えば、発光
装置の作製に必要なフォトマスクの数を抑えることが出
来る。その結果、工程を短縮し、製造コストの低減及び
歩留まりの向上に寄与することが出来る。
【0192】[実施例5]本実施例では、本発明を用いて
発光装置を作製した例について、図15を用いて説明す
る。
【0193】図15は、TFTが形成された素子基板を
シーリング材によって封止することによって形成された
発光装置の上面図であり、図15(B)は、図15(A)の
A−A’における断面図、図15(C)は図15(A)のB
−B’における断面図である。
【0194】基板4001上に設けられた画素部400
2と、ソース信号線駆動回路4003と、第1及び第2
のゲート信号線駆動回路4004a、4004bとを囲
むようにして、シール材4009が設けられている。ま
た画素部4002と、ソース信号線駆動回路4003
と、第1及び第2のゲート信号線駆動回路4004a、
4004bとの上にシーリング材4008が設けられて
いる。よって画素部4002と、ソース信号線駆動回路
4003と、第1及び第2のゲート信号線駆動回路40
04a、4004bとは、基板4001とシール材40
09とシーリング材4008とによって、充填材421
0で密封されている。
【0195】また基板4001上に設けられた画素部4
002と、ソース信号線駆動回路4003と、第1及び
第2のゲート信号線駆動回路4004a、4004bと
は、複数のTFTを有している。図15(B)では代表的
に、下地膜4010上に形成された、ソース信号線駆動
回路4003に含まれるTFT(但し、ここではNチャ
ネル型TFTとPチャネル型TFTを図示する)420
1及び画素部4002に含まれるTFT4202を図示
した。
【0196】TFT4201及び4202上には層間絶
縁膜(平坦化膜)4301が形成され、その上にTFT4
202のドレインと電気的に接続する画素電極(陽極)4
203が形成される。画素電極4203としては仕事関
数の大きい透明導電膜が用いられる。透明導電膜として
は、酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジ
ウムと酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは
酸化インジウムを用いることができる。また、前記透明
導電膜にガリウムを添加したものを用いても良い。
【0197】そして、画素電極4203の上には絶縁膜
4302が形成され、絶縁膜4302は画素電極420
3の上に開口部が形成されている。この開口部におい
て、画素電極4203の上には有機発光層4204が形
成される。有機発光層4204は公知の有機発光材料ま
たは無機発光材料を用いることができる。また、有機発
光材料には低分子系(モノマー系)材料と高分子系(ポリ
マー系)材料があるがどちらを用いても良い。
【0198】有機発光層4204の形成方法は公知の蒸
着技術もしくは塗布法技術を用いれば良い。また、有機
発光層の構造は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子
輸送層または電子注入層を自由に組み合わせて積層構造
または単層構造とすれば良い。
【0199】有機発光層4204の上には遮光性を有す
る導電膜(代表的にはアルミニウム、銅もしくは銀を主
成分とする導電膜またはそれらと他の導電膜との積層
膜)からなる陰極4205が形成される。また、陰極4
205と有機発光層4204の界面に存在する水分や酸
素は極力排除しておくことが望ましい。従って、有機発
光層4204を窒素または希ガス雰囲気で形成し、酸素
や水分に触れさせないまま陰極4205を形成するとい
った工夫が必要である。本実施例ではマルチチャンバー
方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いることで
上述のような成膜を可能とする。そして陰極4205は
所定の電圧が与えられている。
【0200】以上のようにして、画素電極(陽極)420
3、有機発光層4204及び陰極4205からなる発光
素子4303が形成される。そして発光素子4303を
覆うように、絶縁膜4302上に保護膜4303が形成
されている。保護膜4303は、発光素子4303に酸
素や水分等が入り込むのを防ぐのに効果的である。
【0201】4005aは電源線に接続された引き回し
配線であり、TFT4202の第1の電極に接続されて
いる。引き回し配線4005aはシール材4009と基
板4001との間を通り、異方導電性フィルム4300
を介してFPC4006が有するFPC用配線4301
に電気的に接続される。
【0202】シーリング材4008としては、ガラス
材、金属材(代表的にはステンレス材)、セラミックス
材、プラスチック材(プラスチックフィルムも含む)を用
いることができる。プラスチック材としては、FRP(F
iberglass‐Reinforced‐Plastics)板、PVF(ポリビ
ニルフルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリ
エステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いる
ことができる。また、アルミニウムホイルをPVFフィ
ルムやマイラーフィルムで挟んだ構造のシートを用いる
こともできる。
【0203】但し、発光素子からの光の放射方向がカバ
ー材側に向かう場合にはカバー材は透明でなければなら
ない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリ
エステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透明
物質を用いる。
【0204】また、充填材4210としては窒素やアル
ゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または
熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルク
ロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シ
リコン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA
(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。本
実施例では充填材として窒素を用いた。
【0205】また充填材4210を吸湿性物質(好まし
くは酸化バリウム)もしくは酸素を吸着しうる物質にさ
らしておくために、シーリング材4008の基板400
1側の面に凹部4007を設けて吸湿性物質または酸素
を吸着しうる物質4207を配置する。そして、吸湿性
物質または酸素を吸着しうる物質4207が飛び散らな
いように、凹部カバー材4208によって吸湿性物質ま
たは酸素を吸着しうる物質4207は凹部4007に保
持されている。なお凹部カバー材4208は目の細かい
メッシュ状になっており、空気や水分は通し、吸湿性物
質または酸素を吸着しうる物質4207は通さない構成
になっている。吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質
4207を設けることで、発光素子4303の劣化を抑
制できる。
【0206】図15(C)に示すように、画素電極420
3が形成されると同時に、引き回し配線4005a上に
接するように導電性膜4203aが形成される。
【0207】また、異方導電性フィルム4300は導電
性フィラー4300aを有している。基板4001とF
PC4006とを熱圧着することで、基板4001上の
導電性膜4203aとFPC4006上のFPC用配線
4301とが、導電性フィラー4300aによって電気
的に接続される。
【0208】[実施例6]本発明において、三重項励起子
からの燐光を発光に利用できる有機発光材料を用いるこ
とで、外部発光量子効率を飛躍的に向上させることがで
きる。これにより、発光素子の低消費電力化、長寿命
化、および軽量化が可能になる。
【0209】ここで、三重項励起子を利用し、外部発光
量子効率を向上させた報告を示す。 (T.Tsutsui, C.Adachi, S.Saito, Photochemical Proce
sses in Organized Molecular Systems, ed.K.Honda,
(Elsevier Sci.Pub., Tokyo,1991) p.437.)
【0210】上記の論文により報告された有機発光材料
(クマリン色素)の分子式を以下に示す。
【0211】
【化1】
【0212】(M.A.Baldo, D.F.O’Brien, Y.You, A.Sho
ustikov, S.Sibley, M.E.Thompson,S.R.Forrest, Natur
e 395 (1998) p.151.)
【0213】上記の論文により報告された有機発光材料
(Pt錯体)の分子式を以下に示す。
【0214】
【化2】
【0215】(M.A.Baldo, S.Lamansky, P.E.Burrrows,
M.E.Thompson, S.R.Forrest, Appl.Phys.Lett.,75 (199
9) p.4.) (T.Tsutsui, M.-J.Yang, M.Yahiro, K.Nakamu
ra,T.Watanabe, T.tsuji, Y.Fukuda, T.Wakimoto, S.Ma
yaguchi, Jpn.Appl.Phys.,38 (12B) (1999) L1502.)
【0216】上記の論文により報告された有機発光材料
(Ir錯体)の分子式を以下に示す。
【0217】
【化3】
【0218】以上のように三重項励起子からの燐光発光
を利用できれば原理的には一重項励起子からの蛍光発光
を用いる場合より3〜4倍の高い外部発光量子効率の実
現が可能となる。
【0219】[実施例7]発光素子を用いた発光装置は自
発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ、明るい場
所での視認性に優れ、視野角が広い。従って、様々な電
子機器の表示部に用いることができる。
【0220】本発明の発光装置を用いた電子機器とし
て、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディス
プレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーション
システム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオ
コンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム
機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電
話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備
えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc
(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる
ディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。特に、
斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報端末は、視
野角の広さが重要視されるため、発光装置を用いること
が望ましい。それら電子機器の具体例を図20に示す。
【0221】図20(A)は発光素子表示装置であり、筐
体3001、支持台3002、表示部3003、スピー
カー部3004、ビデオ入力端子3005等を含む。本
発明の発光装置は表示部3003に用いることができ
る。発光装置は自発光型であるためバックライトが必要
なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることが
できる。なお、発光素子表示装置は、パソコン用、TV
放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装
置が含まれる。
【0222】図20(B)はデジタルスチルカメラであ
り、本体3101、表示部3102、受像部3103、
操作キー3104、外部接続ポート3105、シャッタ
ー3106等を含む。本発明の発光装置は表示部310
2に用いることができる。
【0223】図20(C)はノート型パーソナルコンピュ
ータであり、本体3201、筐体3202、表示部32
03、キーボード3204、外部接続ポート3205、
ポインティングマウス3206等を含む。本発明の発光
装置は表示部3203に用いることができる。
【0224】図20(D)はモバイルコンピュータであ
り、本体3301、表示部3302、スイッチ330
3、操作キー3304、赤外線ポート3305等を含
む。本発明の発光装置は表示部3302に用いることが
できる。
【0225】図20(E)は記録媒体を備えた携帯型の画
像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体3
401、筐体3402、表示部A3403、表示部B3
404、記録媒体(DVD等)読込部3405、操作キー
3406、スピーカー部3407等を含む。表示部A3
403は主として画像情報を表示し、表示部B3404
は主として文字情報を表示するが、本発明の発光装置は
これら表示部A、B3403、3404に用いることが
できる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭
用ゲーム機器なども含まれる。
【0226】図20(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘ
ッドマウントディスプレイ)であり、本体3501、表
示部3502、アーム部3503を含む。本発明の発光
装置は表示部3502に用いることができる。
【0227】図20(G)はビデオカメラであり、本体3
601、表示部3602、筐体3603、外部接続ポー
ト3604、リモコン受信部3605、受像部360
6、バッテリー3607、音声入力部3608、操作キ
ー3609等を含む。本発明の発光装置は表示部360
2に用いることができる。
【0228】図20(H)は携帯電話であり、本体370
1、筐体3702、表示部3703、音声入力部370
4、音声出力部3705、操作キー3706、外部接続
ポート3707、アンテナ3708等を含む。本発明の
発光装置は表示部3703に用いることができる。な
お、表示部3703は黒色の背景に白色の文字を表示す
ることで携帯電話の消費電流を抑えることができる。
【0229】なお、将来的に有機発光材料の発光輝度が
高くなれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡
大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクター
に用いることも可能となる。
【0230】また、上記電子機器はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて配
信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報
を表示する機会が増してきている。有機発光材料の応答
速度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好まし
い。
【0231】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが望ましい。
【0232】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施例1〜6に示した
いずれの構成の発光装置を用いても良い。
【0233】[実施例8]本実施例では、図21に示す画
素構成の上面図を、図22を用いて説明する。
【0234】図22には、TFTを形成する領域に同一
層(同一レイヤ)をパターニングして複数の活性層が設
けられ、次に第1のゲート線2102、第2のゲート線
2103、各トランジスタのゲート電極とが同一層(同
一レイヤ)をパターニングして設けられ、その後ソース
信号線2101、電流供給線2108とが同一層(同一
レイヤ)をパターニングして設けられ、最後にEL素子
(発光素子)の第1の電極(ここでは陽極とする)が設
けられている。
【0235】そして、第1のゲート線2102の一部が
ゲート電極となる選択用のTFT2104が設けられて
いる。TFT2104は、一つの活性層にゲート電極が
二つ設けられたダブルゲート構造とすることで、一つの
活性層に一つのゲート電極が設けられたシングルゲート
構造と比べて選択(スイッチング)を確実に行うことが
できる。また、TFT2104は一つの活性層にゲート
電極が三つ以上設けられたマルチゲート構造とすること
も可能である。
【0236】また、TFTのバラツキを低減するために
TFT2105のチャネル長(L)が大きくなるよう設
けている。更に、Lを大きくすることにより、TFTの
飽和領域を平らにすることができる。
【0237】また、第2のゲート線2103にコンタク
トを介して接続されるゲート電極を有するTFT210
6が設けられている。また、活性層と、走査線と同一の
層とで形成された保持容量2107が設けられている。
【0238】このような各TFTの構成は、ゲート電極
が半導体膜(チャネル形成領域)の上にあるトップゲー
ト型構造やその逆のボトムゲート型構造を用い、不純物
領域(ソース領域又はドレイン領域)にはオフセット構
造やGOLD構造を用いればよい。
【発明の効果】本発明によって、単極性のTFT、特に
素子としての電気的特性に優れるNチャネル型TFTを
用いて構成した半導体装置において、EL素子の劣化に
よる駆動用TFTのゲート・ソース間電圧の変動を生じ
ない構成とし、よってEL素子が劣化した場合にも輝度
の低下を生じにくくすることが可能となった。また、本
発明で提案した構成は、特に複雑な構成とすることもな
く、画素を構成する素子数を大きく増加させるものでも
ないため、開口率の低下等のデメリットを負うことな
く、適用出来るため、大変有用であるといえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態と、その動作を説明す
る図。
【図2】 従来構成でTFTを単極性化した場合の動
作を説明する図。
【図3】 図1の構成による回路の動作を説明する
図。
【図4】 本発明の一実施形態と、その動作を説明す
る図。
【図5】 本発明の一実施形態と、その動作を説明す
る図。
【図6】 本発明の一実施形態と、その動作を説明す
る図。
【図7】 駆動用TFTのゲート電極およびソース領
域周辺の電位の変化について、本発明と従来例とを比較
する図。
【図8】 単極性のTFTによって構成された画素の
一例を紹介する図。
【図9】 本発明の一実施形態を示す図。
【図10】 時間階調方式について説明する図。
【図11】 時間階調方式について説明する図。
【図12】 本発明の一実施形態と、その動作を説明
する図。
【図13】 半導体装置の作製工程について説明する
図。
【図14】 半導体装置の作製工程について説明する
図。
【図15】 半導体装置の上面図および断面図。
【図16】 アナログ映像信号を用いて表示を行う半
導体装置の構成を示す図。
【図17】 図16の装置におけるソース信号線駆動
回路およびゲート信号線駆動回路の例を示す図。
【図18】 デジタル映像信号を用いて表示を行う半
導体装置の構成を示す図。
【図19】 図18の装置におけるソース信号線駆動
回路の例を示す図。
【図20】 本発明が適用可能な電子機器の例を示す
図。
【図21】 本発明の一実施形態と、その動作を説明
する図。
【図22】 本発明の画素構成の上面図を示す図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 670 G09G 3/20 670J H01L 29/786 H05B 33/14 A H05B 33/14 H01L 29/78 614 Fターム(参考) 3K007 AB17 BA06 BB07 DB03 GA04 5C080 AA06 BB05 DD05 DD29 EE29 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 KK02 KK07 KK43 KK47 5C094 AA03 AA07 AA53 AA54 AA55 BA03 BA27 CA19 DB01 DB04 EA04 FB01 FB20 5F110 AA14 BB01 BB02 CC02 DD01 DD02 DD03 DD05 DD13 DD14 DD15 DD17 EE01 EE02 EE03 EE04 EE06 EE09 EE11 EE14 EE23 EE28 EE44 EE45 FF02 FF04 FF09 FF28 FF30 FF36 GG01 GG02 GG05 GG13 GG15 GG25 GG32 GG43 GG45 GG47 GG51 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HL01 HL02 HL03 HL04 HL07 HL11 HL12 HL23 HM15 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN27 NN34 NN35 NN36 NN71 NN73 PP01 PP02 PP03 PP04 PP05 PP06 PP10 PP13 PP34 PP35 QQ04 QQ23 QQ24 QQ25 QQ28

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光素子と、映像信号に基づく電圧を保持
    する電圧保持手段と、少なくとも1つのスイッチング素
    子を介して前記発光素子及び前記電圧保持手段に接続さ
    れる電源線と、を有する表示装置であって、前記電圧保
    持手段は前記発光素子に供給する電流を制御する機能を
    有し、前記電流は前記映像信号の電位と前記電源線の電
    位との電位差であることを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】発光素子と、映像信号に基づく電圧を保持
    する電圧保持手段と、前記電圧保持手段に接続されるス
    イッチング素子と、前記スイッチング素子に接続される
    電源線と、前記発光素子及び前記電圧保持手段とに接続
    されるトランジスタと、前記トランジスタに接続される
    電流供給線と、を有する表示装置であって、前記電圧保
    持手段は前記映像信号の電位と前記電源線の電位との電
    位差を保持し、且つ前記トランジスタのゲート・ソース
    間電圧を制御し、前記トランジスタのゲート・ソース間
    電圧に基づく電流が前記電流供給線から前記発光素子に
    供給されることを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】発光素子と、映像信号に基づく電圧を保持
    する電圧保持手段と、前記電圧保持手段と電源線との間
    に接続されるスイッチング素子と、前記スイッチング素
    子に接続される電源線と、前記発光素子及び前記電圧保
    持手段とに接続されるトランジスタと、前記トランジス
    タに接続される電流供給線と、を有する表示装置であっ
    て、前記電圧保持手段は前記映像信号の電位と前記電源
    線の電位との電位差を保持し、且つ前記トランジスタの
    ゲート・ソース間電圧を制御し、前記トランジスタのゲ
    ート・ソース間電圧に基づく電流が前記電流供給線から
    前記発光素子に供給されることを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】発光素子と、前記発光素子の一方の電極に
    接続されるトランジスタのソース電極と、前記トランジ
    スタのソース電極とゲート電極との間に接続される容量
    素子と、前記トランジスタのドレイン電極に接続される
    電源線とを有することを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】第1および第2のスイッチング素子と、ト
    ランジスタと、容量素子と、発光素子とを有し、 前記第1のスイッチング素子の第1の電極はソース信号
    線と、且つ第2の電極は前記トランジスタのゲート電極
    とそれぞれ電気的に接続され、 前記トランジスタの第1の電極は前記第2のスイッチン
    グ素子の第1の電極および、前記発光素子の第1の電極
    と、且つ第2の電極は電流供給線とそれぞれ電気的に接
    続され、 前記第2のスイッチング素子の第2の電極は、第1の電
    源線と電気的に接続され、 前記発光素子の第2の電極は、第2の電源線と電気的に
    接続され、 前記容量素子は、前記トランジスタのゲート電極と第1
    の電極との間に設けられている画素を有することを特徴
    とする表示装置。
  6. 【請求項6】第1乃至第3のスイッチング素子と、トラ
    ンジスタと、容量素子と、発光素子とを有し、 前記第1のスイッチング素子の第1の電極はソース信号
    線と、且つ第2の電極は前記トランジスタのゲート電極
    とそれぞれ電気的に接続され、 前記トランジスタの第1の電極は前記第2のスイッチン
    グ素子の第1の電極および、前記発光素子の第1の電極
    と、且つ第2の電極は電流供給線とそれぞれ電気的に接
    続され、 前記第2のスイッチング素子の第2の電極は、第1の電
    源線と電気的に接続され、 前記発光素子の第2の電極は、第2の電源線と電気的に
    接続され、 前記容量素子は、前記トランジスタのゲート電極と第1
    の電極との間に設けられている画素を有することを特徴
    とする表示装置。
  7. 【請求項7】第1乃至第3のスイッチング素子と、トラ
    ンジスタと、容量素子と、発光素子とを有し、 前記第1のスイッチング素子の第1の電極はソース信号
    線と、且つ第2の電極は前記トランジスタのゲート電極
    とそれぞれ電気的に接続され、 前記トランジスタの第1の電極は前記第2のスイッチン
    グ素子の第1の電極および、前記発光素子の第1の電極
    と、且つ第2の電極は電流供給線とそれぞれ電気的に接
    続され、 前記第2のスイッチング素子の第2の電極は、第1の電
    源線と電気的に接続され、 前記発光素子の第2の電極は、第2の電源線と電気的に
    接続され、 前記容量素子は、前記トランジスタのゲート電極と第1
    の電極との間に設けられ、 前記第3のスイッチング素子の第1の電極は前記トラン
    ジスタのゲート電極と、且つ第2の電極は前記トランジ
    スタの第1の電極、前記第2のスイッチング素子の第1
    の電極及び前記発光素子の第1の電極と、それぞれ電気
    的に接続されている画素を有することを特徴とする表示
    装置。
  8. 【請求項8】第1乃至第3のスイッチング素子と、トラ
    ンジスタと、容量素子と、発光素子とを有し、 前記第1のスイッチング素子の第1の電極はソース信号
    線と、且つ第2の電極は前記トランジスタのゲート電極
    とそれぞれ電気的に接続され、 前記トランジスタの第1の電極は前記第2のスイッチン
    グ素子の第1の電極および、前記発光素子の第1の電極
    と、且つ第2の電極は電流供給線とそれぞれ電気的に接
    続され、 前記第2のスイッチング素子の第2の電極は、第1の電
    源線と電気的に接続され、 前記発光素子の第2の電極は、第2の電源線と電気的に
    接続され、 前記容量素子は、前記トランジスタのゲート電極と第1
    の電極との間に設けられ、 前記第3のスイッチング素子の第1の電極は前記発光素
    子の第1の電極と、且つ第2の電極は前記第1の電源線
    と電気的に接続されている画素を有することを特徴とす
    る表示装置。
  9. 【請求項9】請求項5乃至請求項8のいずれか一におい
    て、 前記トランジスタの導電型がNチャネル型であるとき、
    前記電流供給線V1、前記第1の電源線の電位V2、前記
    第2の電源線の電位V3はV1>V2、かつV1>V3であ
    ることを特徴とする表示装置。
  10. 【請求項10】請求項5乃至請求項9のいずれか一にお
    いて、 前記第1の電源線の電位V2、前記第2の電源線の電位
    3はV2<V3であることを特徴とする表示装置。
  11. 【請求項11】請求項5乃至請求項8のいずれか一にお
    いて、 前記トランジスタの導電型がPチャネル型であるとき、
    前記電流供給線V1、前記第1の電源線の電位V2、前記
    第2の電源線の電位V3はV1<V2、かつV1<V3であ
    ることを特徴とする表示装置。
  12. 【請求項12】請求項5乃至請求項8、請求項11のい
    ずれか一において、 前記第1の電源線の電位V2、前記第2の電源線の電位
    3はV2>V3であることを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】ソース信号線と、ゲート信号線と、電流
    供給線と、第1乃至第3のトランジスタと、容量素子
    と、発光素子とを有する画素がマトリクス状に設けられ
    た表示装置であって、 前記第1のトランジスタのゲート電極は前記第1のゲー
    ト信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記第2の
    トランジスタの第1の電極及び前記発光素子の第1の電
    極と電気的に接続され、第2の電極は第1の電源線、及
    び当該画素を含まない行に設けられたゲート信号線のい
    ずれかと電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第3のト
    ランジスタの第1の電極と電気的に接続され、第2の電
    極は、前記電流供給線と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第2のゲ
    ート信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記ソ
    ース信号線と電気的に接続され、 前記発光素子の第2の電極は第2の電源線と電気的に接
    続され、 前記容量素子は前記第2のトランジスタのゲート電極と
    第1の電極との間に設けられていることを特徴とする表
    示装置。
  14. 【請求項14】ソース信号線と、第1および第2のゲー
    ト信号線と、電流供給線と、第1乃至第3のトランジス
    タと、容量素子と、発光素子とを有する画素がマトリク
    ス状に設けられた表示装置であって、 前記第1のトランジスタのゲート電極は前記第1のゲー
    ト信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記第2の
    トランジスタの第1の電極及び前記発光素子の第1の電
    極と電気的に接続され、第2の電極は第1の電源線、及
    び当該画素を含まない行に設けられた第1のゲート信号
    線若しくは第2のゲート信号線のいずれかと電気的に接
    続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第3のト
    ランジスタの第1の電極と電気的に接続され、第2の電
    極は、前記電流供給線と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第2のゲ
    ート信号線と電気的に接続され、第2の電極は、前記ソ
    ース信号線と電気的に接続され、 前記発光素子の第2の電極は第2の電源線と電気的に接
    続され、 前記容量素子は前記第2のトランジスタのゲート電極と
    第1の電極との間に設けられていることを特徴とする表
    示装置。
  15. 【請求項15】ソース信号線と、第1乃至第3のゲート
    信号線と、電流供給線と、第1乃至第4のトランジスタ
    と、容量素子と、発光素子とを有する画素がマトリクス
    状に設けられた表示装置であって、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲ
    ート信号線と電気的に接続され、第1の電極は、前記第
    2のトランジスタの第1の電極および、前記発光素子の
    第1の電極と電気的に接続され、第2の電極は、第1の
    電源線、当該画素を含まない行に設けられた第1乃至第
    3のゲート信号線、及び当該画素を含む行に設けられた
    第2のゲート信号線若しくは第3のゲート信号線のいず
    れかと電気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は前記第3のトラ
    ンジスタの第1の電極と電気的に接続され、第2の電極
    は前記電流供給線と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は前記第2のゲー
    ト信号線と電気的に接続され、第2の電極は前記ソース
    信号線と電気的に接続され、 前記発光素子の第2の電極は第2の電源線と電気的に接
    続され、 前記容量素子は、前記第2のトランジスタのゲート電極
    と第1の電極との間に設けられ、 前記第4のトランジスタのゲート電極は前記第3のゲー
    ト信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記第2の
    トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、第2の
    電極は前記第2のトランジスタの第1の電極、前記第1
    の電源線及び前記第2の電源線のいずれかと電気的に接
    続されていることを特徴とする表示装置。
  16. 【請求項16】ソース信号線と、第1および第2のゲー
    ト信号線と、電流供給線と、第1乃至第4のトランジス
    タと、容量素子と、発光素子とを有する画素がマトリク
    ス状に設けられた表示装置であって、 前記第1のトランジスタのゲート電極は前記第1のゲー
    ト信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記第2の
    トランジスタの第1の電極及び前記発光素子の第1の電
    極と電気的に接続され、第2の電極は第1の電源線、当
    該画素を含まない行に設けられた第1のゲート信号線若
    しくは第2のゲート信号線、及び当該画素を含む行に設
    けられた第2のゲート信号線のいずれかと電気的に接続
    され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第3のト
    ランジスタの第1の電極と電気的に接続され、第2の電
    極は前記電流供給線と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲ
    ート信号線と電気的に接続され、第2の電極は前記ソー
    ス信号線と電気的に接続され、 前記発光素子の第2の電極は、第2の電源線と電気的に
    接続され、 前記容量素子は、前記第2のトランジスタのゲート電極
    と第1の電極との間に設けられ、 前記第4のトランジスタのゲート電極は前記第2のゲー
    ト信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記第2の
    トランジスタのゲート電極と電気的に接続され、第2の
    電極は、前記第2のトランジスタの第1の電極、前記第
    1の電源線、及び前記第2の電源線のいずれかと電気的
    に接続されていることを特徴とする表示装置。
  17. 【請求項17】ソース信号線と、第1乃至第3のゲート
    信号線と、電流供給線と、第1乃至第4のトランジスタ
    と、容量素子と、発光素子とを有する画素がマトリクス
    状に設けられた表示装置であって、 前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第1のゲ
    ート信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記第2
    のトランジスタの第1の電極及び前記発光素子の第1の
    電極と電気的に接続され、第2の電極は第1の電源線、
    当該画素を含まない行に設けられた第1乃至第3のゲー
    ト信号線、及び当該画素を含む行に設けられた第2のゲ
    ート信号線若しくは第3のゲート信号線のいずれかと電
    気的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は前記第3のトラ
    ンジスタの第1の電極と電気的に接続され、第2の電極
    は前記電流供給線と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は前記第2のゲー
    ト信号線と電気的に接続され、第2の電極は前記ソース
    信号線と電気的に接続され、 前記発光素子の第2の電極は第2の電源線と電気的に接
    続され、 前記容量素子は前記第2のトランジスタのゲート電極と
    第1の電極との間に設けられ、 前記第4のトランジスタのゲート電極は前記第3のゲー
    ト信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記発光素
    子の第1の電極と電気的に接続され、第2の電極は前記
    第1の電源線と電気的に接続されていることを特徴とす
    る表示装置。
  18. 【請求項18】ソース信号線と、第1および第2のゲー
    ト信号線と、電流供給線と、第1乃至第4のトランジス
    タと、容量素子と、発光素子とを有する画素がマトリク
    ス状に設けられた表示装置であって、 前記第1のトランジスタのゲート電極は前記第1のゲー
    ト信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記第2の
    トランジスタの第1の電極及び前記発光素子の第1の電
    極と電気的に接続され、第2の電極は第1の電源線、当
    該画素を含まない行に設けられた第1乃至第3のゲート
    信号線、及び当該画素を含む行に設けられた第2のゲー
    ト信号線若しくは第3のゲート信号線のいずれかと電気
    的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は前記第3のトラ
    ンジスタの第1の電極と電気的に接続され、第2の電極
    は前記電流供給線と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は前記第1のゲー
    ト信号線と電気的に接続され、第2の電極は前記ソース
    信号線と電気的に接続され、 前記発光素子の第2の電極は前記電流供給線と互いに電
    位差を有する第2の電源と電気的に接続され、 前記容量素子は前記第2のトランジスタのゲート電極と
    第1の電極との間に設けられ、 前記第4のトランジスタのゲート電極は前記第2のゲー
    ト信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記発光素
    子の第1の電極と電気的に接続され、第2の電極は前記
    第1の電源線と電気的に接続されていることを特徴とす
    る表示装置。
  19. 【請求項19】ソース信号線と、第1乃至第3のゲート
    信号線と、電流供給線と、第1乃至第4のトランジスタ
    と、容量素子と、発光素子とを有する画素がマトリクス
    状に設けられた表示装置であって、 前記第1のトランジスタのゲート電極は前記第1のゲー
    ト信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記第2の
    トランジスタの第1の電極及び前記発光素子の第1の電
    極と電気的に接続され、第2の電極は第1の電源線、当
    該画素を含まない行に設けられた第1乃至第3のゲート
    信号線、及び当該画素を含む行に設けられた第2のゲー
    ト信号線若しくは第3のゲート信号線のいずれかと電気
    的に接続され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は前記第3のトラ
    ンジスタの第1の電極と電気的に接続され、第2の電極
    は前記電流供給線と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は前記第2のゲー
    ト信号線と電気的に接続され、第2の電極は前記ソース
    信号線と電気的に接続され、 前記発光素子の第2の電極は第2の電源線と電気的に接
    続され、 前記容量素子は、前記第2のトランジスタのゲート電極
    と第1の電極との間に設けられ、前記第2のトランジス
    タのゲート電極と第1の電極との間の電圧を保持し、 前記第4のトランジスタは、前記第2のトランジスタの
    第2の電極と前記電流供給線との間、又は前記第2のト
    ランジスタの第1の電極と前記発光素子の第1の電極と
    の間に配置され、当該第4のトランジスタのゲート電極
    は前記第3のゲート信号線と電気的に接続されているこ
    とを特徴とする表示装置。
  20. 【請求項20】ソース信号線と、第1および第2のゲー
    ト信号線と、電流供給線と、第1乃至第4のトランジス
    タと、容量素子と、発光素子とを有する画素がマトリク
    ス状に設けられた表示装置であって、 前記第1のトランジスタのゲート電極は前記第1のゲー
    ト信号線と電気的に接続され、第1の電極は前記第2の
    トランジスタの第1の電極及び前記発光素子の第1の電
    極と電気的に接続され、第2の電極は第1の電源線、当
    該画素を含まない行に設けられた第1のゲート信号線若
    しくは第2のゲート信号線、及び当該画素を含む行に設
    けられた第2のゲート信号線のいずれかと電気的に接続
    され、 前記第2のトランジスタのゲート電極は前記第3のトラ
    ンジスタの第1の電極と電気的に接続され、第2の電極
    は前記電流供給線と電気的に接続され、 前記第3のトランジスタのゲート電極は前記第1のゲー
    ト信号線と電気的に接続され、第2の電極は前記ソース
    信号線と電気的に接続され、 前記発光素子の第2の電極は第2の電源線と電気的に接
    続され、 前記容量素子は前記第2のトランジスタのゲート電極と
    第1の電極との間に設けられ、前記第2のトランジスタ
    のゲート電極と第1の電極との間の電圧を保持し、 前記第4のトランジスタは、前記第2のトランジスタの
    第2の電極と前記電流供給線との間、又は前記第2のト
    ランジスタの第1の電極と前記発光素子の第1の電極と
    の間に配置され、当該第4のトランジスタのゲート電極
    は前記第3のゲート信号線と電気的に接続されているこ
    とを特徴とする表示装置。
  21. 【請求項21】請求項14,請求項16,請求項18、
    及び請求項20のいずれか一において、 前記第1及び第3のトランジスタは同一導電型であるこ
    とを特徴とする表示装置。
  22. 【請求項22】請求項13乃至請求項21のいずれか一
    において、 前記第2のトランジスタの導電型がNチャネル型である
    とき、前記電流供給線の電位V1、前記第1の電源線の
    電位V2、前記第2の電源線の電位V3はV1>V 2、かつ
    1>V3であることを特徴とする表示装置。
  23. 【請求項23】請求項13乃至請求項22のいずれか一
    において、 前記第2のトランジスタの導電型がNチャネル型である
    とき、前記第1の電源線の電位V2、前記第2の電源線
    の電位V3はV2>V3であることを特徴とする表示装
    置。
  24. 【請求項24】請求項13乃至請求項21のいずれか一
    において、 前記第2のトランジスタの導電型がPチャネル型である
    とき、前記電流供給線の電位V1、前記第1の電源線の
    電位V2、前記第2の電源線の電位V3はV1<V 2、かつ
    1<V3であることを特徴とする表示装置。
  25. 【請求項25】請求項13乃至請求項21、及び請求項
    24のいずれか一において、 前記第2のトランジスタの導電型がPチャネル型である
    とき、前記第1の電源V2、前記第2の電源V3はV2
    3であることを特徴とする表示装置。
  26. 【請求項26】請求項5乃至25のいずれか一におい
    て、前記ソース信号線から映像信号が入力されることを
    特徴とする表示装置。
  27. 【請求項27】請求項1乃至請求項26のいずれか一に
    おいて、 前記画素に含まれるトランジスタは同一導電型であるこ
    とを特徴とする表示装置。
JP2002327498A 2001-11-13 2002-11-11 表示装置 Expired - Lifetime JP4485119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327498A JP4485119B2 (ja) 2001-11-13 2002-11-11 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348032 2001-11-13
JP2001-348032 2001-11-13
JP2002327498A JP4485119B2 (ja) 2001-11-13 2002-11-11 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102676A Division JP5171721B2 (ja) 2001-11-13 2009-04-21 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003216110A true JP2003216110A (ja) 2003-07-30
JP2003216110A5 JP2003216110A5 (ja) 2006-03-02
JP4485119B2 JP4485119B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=27667175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327498A Expired - Lifetime JP4485119B2 (ja) 2001-11-13 2002-11-11 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4485119B2 (ja)

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017485A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
JP2005140827A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置
JP2005172917A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2005189643A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2005189382A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置、ディスプレイ装置の駆動回路及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2005189383A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2005189673A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置
JP2005189388A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置、ディスプレイ装置の駆動回路及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2005189381A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2005189387A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2005208604A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびそれを用いた電子機器
JP2005215102A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sony Corp 画素回路、表示装置およびその駆動方法
JP2005227562A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 画素回路および表示装置
JP2005258427A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Canon Inc 駆動回路及びそれを用いた画像形成装置
JP2005266309A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置
JP2005534990A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Nmosトランジスタを備えたピクセルを持つエレクトロルミネセントディスプレイ装置
WO2005114630A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2005329659A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005329635A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005329634A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2006184878A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法、表示モジュール、携帯情報端末
JP2006308845A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 電子回路、発光装置、その駆動方法および電子機器
JP2007206515A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 発光ダイオード駆動回路およびそれを用いたディスプレイ装置
US7274345B2 (en) 2003-05-19 2007-09-25 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and driving device thereof
JP2007322795A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 発光ダイオード駆動回路およびそれを使用した表示装置
JP2008077110A (ja) * 2004-02-12 2008-04-03 Canon Inc 駆動回路及びそれを用いた画像形成装置
JP2008146090A (ja) * 2008-01-11 2008-06-26 Sony Corp 画素回路及びその駆動方法
WO2008096555A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-14 Sony Corporation 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2008225345A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
KR100867043B1 (ko) * 2006-10-16 2008-11-04 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 2선식 스위치 장치
JP2009036933A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型発光表示装置
US7502000B2 (en) 2004-02-12 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Drive circuit and image forming apparatus using the same
JP2009288761A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Samsung Mobile Display Co Ltd 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
KR20100098327A (ko) 2009-02-27 2010-09-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 구동 방법
WO2010134263A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 パナソニック株式会社 表示装置及びその駆動方法
US7911492B2 (en) 2004-05-20 2011-03-22 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
US7928945B2 (en) 2003-05-16 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
WO2011125107A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 パナソニック株式会社 有機el表示装置及びその制御方法
JP2012073367A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Casio Comput Co Ltd 発光駆動回路、発光装置及びその駆動制御方法、並びに電子機器
JP2012137788A (ja) * 2005-03-18 2012-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
US8305304B2 (en) 2008-03-05 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
TWI393098B (zh) * 2007-04-09 2013-04-11 Sony Corp A display device, a driving method of a display device, and an electronic device
US8441417B2 (en) 2004-06-02 2013-05-14 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus
TWI397041B (zh) * 2007-03-26 2013-05-21 Sony Corp A display device, a driving method of a display device, and an electronic device
US8487923B2 (en) 2009-02-27 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof, and electronic device
JP2013238861A (ja) * 2001-11-13 2013-11-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、モジュール及び電子機器
US8902137B2 (en) 2003-12-25 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device with first and second gate signal lines and electronic equipment using the same
JP2015163963A (ja) * 2004-04-28 2015-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2015188059A (ja) * 2013-12-27 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2016028277A (ja) * 2005-06-30 2016-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2017040926A (ja) * 2005-12-02 2017-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2017142524A (ja) * 2006-10-26 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2019080072A (ja) * 2014-02-05 2019-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2020027107A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 日亜化学工業株式会社 画像表示装置
JP2020096193A (ja) * 2008-03-05 2020-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2021130585A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および電子機器
JP2021184105A (ja) * 2015-04-16 2021-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8603841B2 (en) 2010-08-27 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing methods of semiconductor device and light-emitting display device

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250873A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオ−ド駆動回路
JPH04328791A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Fuji Xerox Co Ltd アクティブelマトリックスおよびその駆動方法
JPH0854835A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nec Corp アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
JPH113048A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Canon Inc エレクトロ・ルミネセンス素子及び装置、並びにその製造法
JPH11272233A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Seiko Epson Corp トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JP2000138572A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nec Corp 定電流駆動回路
JP2000163015A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Lucent Technol Inc 組織的なスマ―ト画素を備えた表示装置
JP2000221942A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nec Corp 有機el素子駆動装置
JP2000284749A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
JP2000347621A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Nec Corp 画像表示方法および装置
JP2000353811A (ja) * 1999-04-07 2000-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
WO2001006484A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Sony Corporation Circuit d'attaque et affichage le comprenant, circuit de pixels et procede d'attaque
JP2001060076A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sony Corp 画像表示装置
JP2001083924A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流制御型発光素子の駆動回路および駆動方法
WO2003019600A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-06 Sony Corporation Ecran plasma
JP2003150106A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003150105A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003173154A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び表示装置
JP2003208127A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250873A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Oki Electric Ind Co Ltd 発光ダイオ−ド駆動回路
JPH04328791A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Fuji Xerox Co Ltd アクティブelマトリックスおよびその駆動方法
JPH0854835A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nec Corp アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
JPH113048A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Canon Inc エレクトロ・ルミネセンス素子及び装置、並びにその製造法
JPH11272233A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Seiko Epson Corp トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JP2000138572A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nec Corp 定電流駆動回路
JP2000163015A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Lucent Technol Inc 組織的なスマ―ト画素を備えた表示装置
JP2000221942A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Nec Corp 有機el素子駆動装置
JP2000284749A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Dainippon Printing Co Ltd 画像表示装置
JP2000353811A (ja) * 1999-04-07 2000-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JP2000347621A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Nec Corp 画像表示方法および装置
JP2001060076A (ja) * 1999-06-17 2001-03-06 Sony Corp 画像表示装置
WO2001006484A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Sony Corporation Circuit d'attaque et affichage le comprenant, circuit de pixels et procede d'attaque
JP2001083924A (ja) * 1999-09-08 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流制御型発光素子の駆動回路および駆動方法
WO2003019600A1 (fr) * 2001-08-31 2003-03-06 Sony Corporation Ecran plasma
JP2003173154A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及び表示装置
JP2003150106A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003150105A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2003208127A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Cited By (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10128280B2 (en) 2001-11-13 2018-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2013238861A (ja) * 2001-11-13 2013-11-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、モジュール及び電子機器
US9825068B2 (en) 2001-11-13 2017-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2016224452A (ja) * 2001-11-13 2016-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、半導体装置、モジュール、及び電子機器
US11037964B2 (en) 2001-11-13 2021-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2005534990A (ja) * 2002-08-06 2005-11-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Nmosトランジスタを備えたピクセルを持つエレクトロルミネセントディスプレイ装置
US7928945B2 (en) 2003-05-16 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US8643591B2 (en) 2003-05-16 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US7274345B2 (en) 2003-05-19 2007-09-25 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and driving device thereof
JP2005017485A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、及び電子機器
JP2005140827A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置
JP2005172917A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2005189388A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置、ディスプレイ装置の駆動回路及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2005189381A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2005189382A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置、ディスプレイ装置の駆動回路及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2005189383A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
US8902137B2 (en) 2003-12-25 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device with first and second gate signal lines and electronic equipment using the same
JP2005208604A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびそれを用いた電子機器
JP2005189387A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
JP2005189643A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
JP4561096B2 (ja) * 2003-12-26 2010-10-13 ソニー株式会社 ディスプレイ装置
JP2005189673A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置
JP2005215102A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sony Corp 画素回路、表示装置およびその駆動方法
JP2008077110A (ja) * 2004-02-12 2008-04-03 Canon Inc 駆動回路及びそれを用いた画像形成装置
US7502000B2 (en) 2004-02-12 2009-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Drive circuit and image forming apparatus using the same
JP2005258427A (ja) * 2004-02-12 2005-09-22 Canon Inc 駆動回路及びそれを用いた画像形成装置
JP4533423B2 (ja) * 2004-02-12 2010-09-01 キヤノン株式会社 駆動回路及びそれを用いた画像形成装置
JP4529467B2 (ja) * 2004-02-13 2010-08-25 ソニー株式会社 画素回路および表示装置
JP2005227562A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Sony Corp 画素回路および表示装置
JP2005266309A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置
JP4687943B2 (ja) * 2004-03-18 2011-05-25 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
US9997099B2 (en) 2004-04-28 2018-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2015163963A (ja) * 2004-04-28 2015-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2016128917A (ja) * 2004-04-28 2016-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP2005329634A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
JP2005329635A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
US7911492B2 (en) 2004-05-20 2011-03-22 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
WO2005114630A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2005329659A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Seiko Epson Corp ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置
US8144146B2 (en) 2004-05-21 2012-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US10276102B2 (en) 2004-06-02 2019-04-30 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus
US11183119B2 (en) 2004-06-02 2021-11-23 Sony Group Corporation Display apparatus including pixel circuit with transistors connected to different control lines
US9454928B2 (en) 2004-06-02 2016-09-27 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus with first and second reference potentials applied to source, and gate of drive transistor
US8823607B2 (en) 2004-06-02 2014-09-02 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus with first and second reference potentials applied to source and gate of drive transistor
US9454929B2 (en) 2004-06-02 2016-09-27 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus with first and second reference potentials applied to source, and gate of drive transistor
US10002567B2 (en) 2004-06-02 2018-06-19 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus with first and second reference potentials applied to gate and other terminal of drive transistor
US8441417B2 (en) 2004-06-02 2013-05-14 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus
JP2006184878A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法、表示モジュール、携帯情報端末
JP2012137788A (ja) * 2005-03-18 2012-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
JP2006308845A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp 電子回路、発光装置、その駆動方法および電子機器
US11444106B2 (en) 2005-06-30 2022-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic appliance
JP2016028277A (ja) * 2005-06-30 2016-02-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9640558B2 (en) 2005-06-30 2017-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic appliance
US10903244B2 (en) 2005-06-30 2021-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic appliance
US10224347B2 (en) 2005-06-30 2019-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic appliance
JP2018049272A (ja) * 2005-12-02 2018-03-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7042325B2 (ja) 2005-12-02 2022-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2019194701A (ja) * 2005-12-02 2019-11-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019148819A (ja) * 2005-12-02 2019-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2017040926A (ja) * 2005-12-02 2017-02-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP2021060613A (ja) * 2005-12-02 2021-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020197736A (ja) * 2005-12-02 2020-12-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2007206515A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 発光ダイオード駆動回路およびそれを用いたディスプレイ装置
JP2007322795A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 発光ダイオード駆動回路およびそれを使用した表示装置
KR100867043B1 (ko) * 2006-10-16 2008-11-04 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 2선식 스위치 장치
US11887535B2 (en) 2006-10-26 2024-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, display device, and semiconductor device and method for driving the same
US10546529B2 (en) 2006-10-26 2020-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, display device, and semiconductor device and method for driving the same
JP2017142524A (ja) * 2006-10-26 2017-08-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2008191296A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
WO2008096555A1 (ja) * 2007-02-02 2008-08-14 Sony Corporation 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
US8547371B2 (en) 2007-02-02 2013-10-01 Sony Corporation Display apparatus, driving method of display apparatus and electronic equipment
US9653020B2 (en) 2007-03-15 2017-05-16 Joled Inc. Display apparatus, driving method thereof, and electronic system
KR101432768B1 (ko) * 2007-03-15 2014-08-21 소니 주식회사 표시장치 및 그 구동방법과 전자기기
JP2008225345A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
US8648840B2 (en) 2007-03-15 2014-02-11 Sony Corporation Display apparatus, driving method thereof, and electronic system
TWI397041B (zh) * 2007-03-26 2013-05-21 Sony Corp A display device, a driving method of a display device, and an electronic device
TWI393098B (zh) * 2007-04-09 2013-04-11 Sony Corp A display device, a driving method of a display device, and an electronic device
JP2009036933A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Pioneer Electronic Corp アクティブマトリクス型発光表示装置
JP2008146090A (ja) * 2008-01-11 2008-06-26 Sony Corp 画素回路及びその駆動方法
US8791929B2 (en) 2008-03-05 2014-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
JP2020096193A (ja) * 2008-03-05 2020-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9824626B2 (en) 2008-03-05 2017-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
US8305304B2 (en) 2008-03-05 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of semiconductor device
JP7008095B2 (ja) 2008-03-05 2022-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2009288761A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Samsung Mobile Display Co Ltd 画素及びこれを用いた有機電界発光表示装置
US10930787B2 (en) 2009-02-27 2021-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
KR20100098327A (ko) 2009-02-27 2010-09-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 구동 방법
US8487923B2 (en) 2009-02-27 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof, and electronic device
US9171493B2 (en) 2009-02-27 2015-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof, and electronic device
US11387368B2 (en) 2009-02-27 2022-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
US9047815B2 (en) 2009-02-27 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
US9842540B2 (en) 2009-02-27 2017-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof, and electronic device
US9478168B2 (en) 2009-02-27 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof, and electronic device
WO2010134263A1 (ja) * 2009-05-22 2010-11-25 パナソニック株式会社 表示装置及びその駆動方法
US8633874B2 (en) 2009-05-22 2014-01-21 Panasonic Corporation Display device and method of driving the same
JPWO2010134263A1 (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 パナソニック株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP5562327B2 (ja) * 2009-05-22 2014-07-30 パナソニック株式会社 表示装置及びその駆動方法
JPWO2011125107A1 (ja) * 2010-04-05 2013-07-08 パナソニック株式会社 有機el表示装置及びその制御方法
JP5560206B2 (ja) * 2010-04-05 2014-07-23 パナソニック株式会社 有機el表示装置及びその制御方法
WO2011125107A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 パナソニック株式会社 有機el表示装置及びその制御方法
US8405583B2 (en) 2010-04-05 2013-03-26 Panasonic Corporation Organic EL display device and control method thereof
JP2012073367A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Casio Comput Co Ltd 発光駆動回路、発光装置及びその駆動制御方法、並びに電子機器
JP2015188059A (ja) * 2013-12-27 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN105849796A (zh) * 2013-12-27 2016-08-10 株式会社半导体能源研究所 发光装置
US11699762B2 (en) 2014-02-05 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic device including the semiconductor device, the display device, and the display module
US10811435B2 (en) 2014-02-05 2020-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic device including the semiconductor device, the display device, and the display module
US11107837B2 (en) 2014-02-05 2021-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic device including the semicondutor device, the display device, and the display module
JP2019080072A (ja) * 2014-02-05 2019-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2021184105A (ja) * 2015-04-16 2021-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
WO2020027107A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 日亜化学工業株式会社 画像表示装置
US11107394B2 (en) 2018-07-31 2021-08-31 Nichia Corporation Image display device
US11430381B2 (en) 2018-07-31 2022-08-30 Nichia Corporation Image display device
CN112513965A (zh) * 2018-07-31 2021-03-16 日亚化学工业株式会社 图像显示装置
US11763735B2 (en) 2018-07-31 2023-09-19 Nichia Corporation Image display device
US10885834B2 (en) 2018-07-31 2021-01-05 Nichia Corporation Image display device
JP7449466B2 (ja) 2018-07-31 2024-03-14 日亜化学工業株式会社 画像表示装置
WO2021130585A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4485119B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6570676B2 (ja) 発光装置
JP4485119B2 (ja) 表示装置
JP2003202833A (ja) 半導体装置およびその駆動方法
JP2003223138A (ja) 発光装置およびその駆動方法
JP2003202834A (ja) 半導体装置およびその駆動方法
JP4044568B2 (ja) 画素回路、発光装置及び半導体装置
JP2006072376A (ja) 画素回路、発光装置、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term