JP2015188059A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015188059A
JP2015188059A JP2014262764A JP2014262764A JP2015188059A JP 2015188059 A JP2015188059 A JP 2015188059A JP 2014262764 A JP2014262764 A JP 2014262764A JP 2014262764 A JP2014262764 A JP 2014262764A JP 2015188059 A JP2015188059 A JP 2015188059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
film
potential
oxide semiconductor
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014262764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015188059A5 (ja
JP6501516B2 (ja
Inventor
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
純一 肥塚
Junichi Hizuka
純一 肥塚
正美 神長
Masami Kaminaga
正美 神長
行徳 島
Yukinori Shima
行徳 島
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014262764A priority Critical patent/JP6501516B2/ja
Publication of JP2015188059A publication Critical patent/JP2015188059A/ja
Publication of JP2015188059A5 publication Critical patent/JP2015188059A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501516B2 publication Critical patent/JP6501516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1237Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Abstract

【課題】画素間の輝度のばらつきが抑えられる発光装置の提供。【解決手段】画素と、第1及び第2の回路とを有する発光装置であって、第1の回路は、画素から取り出された電流の値を含む信号を生成する機能を有し、第2の回路は、信号に従って、画像信号を補正する機能を有する。画素は、発光素子と、第1及び第2のトランジスタと、を少なくとも有し、第1のトランジスタは、画像信号に従って、発光素子への電流の供給を制御する機能を有し、第2のトランジスタは、電流の画素からの取り出しを制御する機能を有する。また、第1及び第2のトランジスタは、ゲートと重なる第1の半導体領域と、ソース又はドレインと接する第2の半導体領域と、第1の半導体領域と第2の半導体領域の間に設けられた第3の半導体領域を有することが好ましい。【選択図】図2

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。例えば、本発明は半導体装置、特に、トランジスタが各画素に設けられた発光装置に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、発光装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
発光素子を用いたアクティブマトリクス型の発光装置は、具体的に提案されている構成がメーカーによって異なるが、通常、少なくとも発光素子と、画素へのビデオ信号の入力を制御するトランジスタ(スイッチング用トランジスタ)と、該発光素子に供給する電流値を制御するトランジスタ(駆動用トランジスタ)とが、各画素に設けられている。
そして、画素に設ける上記トランジスタをすべて同じ極性とすることで、トランジスタの作製工程において、半導体膜に一導電性を付与する不純物元素の添加などの工程を、一部省略することができる。下記の特許文献1には、nチャネル型トランジスタのみで画素が構成されている発光素子型ディスプレイについて、記載されている。
発光素子を用いたアクティブマトリクス型の発光装置は、画像信号に従って発光素子に供給する電流値を制御するトランジスタ(駆動用トランジスタ)の閾値電圧のばらつきが、発光素子の輝度に反映されやすい。上記閾値電圧のばらつきが発光素子の輝度に与える影響を防ぐために、下記の特許文献2では、駆動用トランジスタのソース電圧から閾値電圧及び移動度を検出し、検出された閾値電圧及び移動度に基づいて、表示画像に応じたプログラムデータ信号を設定する表示装置について記載されている。
特開2003−195810号公報 特開2009−265459号公報
駆動用トランジスタの電気的特性を検出するために用いられる画素からの出力電流は、数十nA乃至数百nA程度の非常に小さい値を有する。そのため、当該電流の経路となる配線に電気的に接続されている回路内において、電源線の間をオフ電流が流れていると、駆動用トランジスタの電気的特性を正確に検出するのが難しくなる。この場合、画素から出力される電流を用いて、画素に入力される画像信号に補正をかけても、駆動用トランジスタの電気的特性の影響が小さくなるように、発光素子に供給される電流値を補正することが難しい。
上述したような技術的背景のもと、本発明の一態様は、画素間の輝度のばらつきが抑えられる発光装置の提供を、課題の一つとする。また、本発明の一態様は、新規な発光装置の提供を、課題の一つとする。また、本発明の一態様は、新規な半導体装置の提供を、課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、画素と、第1及び第2の回路と、を有する発光装置である。第1の回路は、画素から取り出された電流の値を含む信号を生成する機能を有する。第2の回路は、信号に従って、画像信号を補正する機能を有する。画素は、発光素子と、第1及び第2のトランジスタと、を少なくとも有する。第1のトランジスタは、画像信号に従って、発光素子への電流の供給を制御する機能を有する。第2のトランジスタは、電流の画素からの取り出しを制御する機能を有する。第1及び第2のトランジスタの半導体膜は、ゲート電極と重なる第1の半導体領域と、ソース電極又はドレイン電極と接する第2の半導体領域と、第1の半導体領域と第2の半導体領域の間に設けられた第3の半導体領域と、を有する。第3の半導体領域の水素濃度は、第1及び第2の半導体領域の水素濃度よりも、高いことが好ましい。
上記態様において、半導体膜は、酸化物半導体が好ましい。
本発明の一態様は、配線と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、発光素子と、を少なくとも有する発光装置である。第1のトランジスタは、第1の半導体膜と、第1の半導体膜を介して互いに重畳する第1のゲート電極及び第2のゲート電極と、を有する。第2のトランジスタは、第2の半導体膜を有する。第1の容量素子は、第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方と、第1のゲート電極との間の電位差を保持する機能を有する。第2の容量素子は、第1のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方と、第2のゲート電極との間の電位差を保持する機能を有する。第2のトランジスタは、第2のゲート電極と、配線との間の導通状態を制御する機能を有する。第1のトランジスタのドレイン電流は、発光素子に供給される。第1の半導体膜は、第1のゲート電極と重なる第1の半導体領域と、第1のトランジスタのソース電極又はドレイン電極と接する第2の半導体領域と、第1の半導体領域と第2の半導体領域の間に設けられた第3の半導体領域と、を有する。第2の半導体膜は、第2のトランジスタのゲート電極と重なる第4の半導体領域と、第2のトランジスタのソース電極又はドレイン電極と接する第5の半導体領域と、第4の半導体領域と第5の半導体領域の間に設けられた第6の半導体領域と、を有する。第3の半導体領域の水素濃度は、第1及び第2の半導体領域の水素濃度よりも、高いことが好ましい。第6の半導体領域の水素濃度は、第4及び第5の半導体領域の水素濃度よりも、高いことが好ましい。
上記態様において、第1及び第2の半導体膜は、酸化物半導体が好ましい。
本発明の一態様は、第1及び第2の配線と、第1乃至第5のトランジスタと、容量素子と、発光素子と、を少なくとも有する発光装置である。第1のトランジスタは、第1の配線と容量素子の第1電極との間の導通状態を制御する機能を有する。容量素子の第2電極は、第5のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方に電気的に接続される。第2のトランジスタは、第2の配線と、第5のトランジスタのゲート電極との間の導通状態を制御する機能を有する。第3のトランジスタは、容量素子の第1電極と、第5のトランジスタのゲート電極との間の導通状態を制御する機能を有する。第4のトランジスタは、第5のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方と、発光素子の陽極との間の導通状態を制御する機能を有する。第1乃至第5のトランジスタの半導体膜は、ゲート電極と重なる第1の半導体領域と、ソース電極又はドレイン電極と接する第2の半導体領域と、第1の半導体領域と第2の半導体領域の間に設けられた第3の半導体領域と、を有する。第3の半導体領域の水素濃度は、第1及び第2の半導体領域の水素濃度よりも、高いことが好ましい。
本発明の一態様は、第1乃至第3の配線と、第1乃至第5のトランジスタと、容量素子と、発光素子と、を少なくとも有する発光装置である。第1のトランジスタは、第1の配線と容量素子の第1電極との間の導通状態を制御する機能を有する。容量素子の第2電極は、第5のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方及び発光素子の陽極に電気的に接続される。第2のトランジスタは、第2の配線と、第5のトランジスタのゲート電極との間の導通状態を制御する機能を有する。第3のトランジスタは、容量素子の第1電極と、第5のトランジスタのゲートとの間の導通状態を制御する機能を有する。第4のトランジスタは、第5のトランジスタのソース電極及びドレイン電極の一方と、第3の配線との間の導通状態を制御する機能を有する。第1乃至第5のトランジスタの半導体膜は、ゲート電極と重なる第1の半導体領域と、ソース電極又はドレイン電極と接する第2の半導体領域と、第1の半導体領域と第2の半導体領域の間に設けられた第3の半導体領域と、を有する。第3の半導体領域の水素濃度は、第1及び第2の半導体領域の水素濃度よりも、高いことが好ましい。
上記態様において、半導体膜は、酸化物半導体が好ましい。
上記態様において、酸化物半導体は、インジウム、亜鉛、M(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)を含むことが好ましい。
本発明の一態様は、上記態様に記載の発光装置と、マイクロホンと、操作キーと、を有する電子機器である。
本発明の一態様により、画素間の輝度のばらつきが抑えられる発光装置を提供することができる。また、本発明の一態様により、新規な発光装置を提供することができる。また、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
発光装置の構成を示す図。 画素の構成を示す図。 画素の動作を示すタイミングチャート。 画素部とサンプリング回路との接続関係を示す図。 画素の構成を示す図。 画素の動作を示すタイミングチャート。 画素の構成を示す図。 画素の動作を示すタイミングチャート。 画素の構成を示す図。 画素の動作を示すタイミングチャート。 モニター回路の回路図。 発光装置の構成を示す図。 画素部の構成を示す図。 画素の構成を示す図。 画素の動作を示すタイミングチャート。 トランジスタの上面図。 トランジスタの断面図。 トランジスタの断面図。 トランジスタの断面図および上面図。 トランジスタの断面図および上面図。 トランジスタの断面図および上面図。 トランジスタのバンド構造を示す図。 トランジスタの断面図および上面図。 トランジスタの断面図。 トランジスタの断面図および上面図。 トランジスタの断面図。 トランジスタの断面図。 トランジスタの断面図。 トランジスタの断面図。 画素の上面図。 発光装置の断面図。 発光装置の斜視図。 電子機器の図。 抵抗率の温度依存性を説明する図。 CAAC−OSの断面におけるCs補正高分解能TEM像、およびCAAC−OSの断面模式図。 CAAC−OSの平面におけるCs補正高分解能TEM像。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図。 CAAC−OSの電子回折パターンを示す図。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 CAAC−OSおよびnc−OSの成膜モデルを説明する模式図。 InGaZnO4の結晶、およびペレットを説明する図。 CAAC−OSの成膜モデルを説明する模式図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ること、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、以下に説明する実施の形態において、同一部分又は同様の機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、およびドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
また本明細書において、ノードとは、素子間を電気的に接続するために設けられる配線上のいずれかの箇所のことである。
なお本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお本明細書において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
なお図面における各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう図面で示していても、実際の回路や領域では、同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域では、一つの回路ブロックで行う処理を複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置の回路構成について説明する。
〈発光装置の具体的な構成例1〉
本発明の一態様にかかる発光装置の、構成の一例について説明する。図1に、本発明の一態様に係る発光装置10の構成を、ブロック図で一例として示す。なお、ブロック図では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとして示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
図1に示す発光装置10は、画素11を画素部24に複数有するパネル25と、コントローラ26と、CPU27と、画像処理回路13と、画像メモリ28と、メモリ29と、モニター回路12とを有する。また、図1に示す発光装置10は、パネル25に、駆動回路30及び駆動回路31を有する。
CPU27は、外部から入力された命令、またはCPU27内に設けられたメモリに記憶されている命令をデコードし、発光装置10が有する各種回路の動作を統括的に制御することで、当該命令を実行する機能を有する。
モニター回路12は、画素11から出力されたドレイン電流から、上記ドレイン電流の値をデータとして含む信号を生成する。メモリ29は、当該信号に含まれる上記データを記憶する機能を有する。
画像メモリ28は、発光装置10に入力された画像データ32を記憶する機能を有する。なお、図1では、画像メモリ28を1つだけ発光装置10に設ける場合を例示しているが、複数の画像メモリ28が発光装置10に設けられていても良い。例えば、赤、青、緑などの色相にそれぞれ対応する3つの画像データ32により、画素部24にフルカラーの画像が表示される場合、各画像データ32に対応した画像メモリ28を、それぞれ設けるようにしても良い。
画像メモリ28には、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等の記憶回路を用いることができる。或いは、画像メモリ28に、VRAM(Video RAM)を用いても良い。
画像処理回路13は、CPU27からの命令に従い、画像データ32の画像メモリ28への書き込みと、画像データ32の画像メモリ28からの読み出しを行い、画像データ32から画像信号Sigを生成する機能を有する。また、画像処理回路13は、CPU27からの命令に従い、メモリ29に記憶されているデータを読み出し、当該データを用いて、画像信号Sigの補正を行う機能を有する。
コントローラ26は、画像データ32を含む画像信号Sigが入力されると、パネル25の仕様に合わせて画像信号Sigに信号処理を施した後、パネル25に供給する機能を有する。
駆動回路31は、画素部24が有する複数の画素11を、行ごとに選択する機能を有する。また、駆動回路30は、コントローラ26から与えられた画像信号Sigを、駆動回路31によって選択された行の画素11に供給する機能を有する。
なお、コントローラ26は、駆動回路30や駆動回路31などの駆動に用いられる各種の駆動信号を、パネル25に供給する機能を有する。駆動信号には、駆動回路30の動作を制御するスタートパルス信号SSP、クロック信号SCK、ラッチ信号LP、駆動回路31の動作を制御するスタートパルス信号GSP、クロック信号GCKなどが含まれる。
なお、発光装置10は、発光装置10が有するCPU27に、データや命令を与える機能を有する入力装置を、有していても良い。入力装置として、キーボード、ポインティングデバイス、タッチパネル、センサなどを用いることができる。
なお、画素部24、駆動回路30及び駆動回路31には、チャネル領域に酸化物半導体を含む酸化物半導体トランジスタを用いてもよい。酸化物半導体トランジスタはオフ電流が極めて小さいため、発光装置10は、酸化物半導体トランジスタを用いることで、消費電力を低減することが可能になる。なお、酸化物半導体トランジスタの詳細については、実施の形態2で説明を行う。
なお、酸化物半導体トランジスタは、水素や水分などの不純物によって、トランジスタの閾値電圧が変動しやすい、そのため、画素11の駆動用トランジスタに酸化物半導体を用いる場合、発光装置10に駆動用トランジスタの閾値電圧を補正する機能を持たせることが好ましい。上述の補正機能を有する発光装置10の具体的な構成について、以下に例を挙げて説明する。
〈画素の構成例1〉
図2に、画素11の回路図の一例を示す。画素11は、トランジスタ55乃至トランジスタ57と、容量素子58と、発光素子54とを有する。
発光素子54の画素電極は、画素11に入力される画像信号Sigに従ってその電位が制御される。また、発光素子54の輝度は、画素電極と共通電極の間の電位差によって定まる。例えば、OLEDを発光素子54として用いる場合、アノードとカソードのいずれか一方が画素電極として機能し、他方が共通電極として機能する。図2では、発光素子54のアノードを画素電極として用い、発光素子54のカソードを共通電極として用いた画素11の構成を例示している。
トランジスタ56は、配線SLと、トランジスタ55のゲートとの間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ55は、ソース及びドレインの一方が、発光素子54のアノードに電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が配線VLに電気的に接続されている。トランジスタ57は、配線MLと、トランジスタ55のソース及びドレインの一方の間の導通状態を制御する機能を有する。容量素子58の一対の電極のうち、一方はトランジスタ55のゲートに電気的に接続され、他方は発光素子54のアノードに電気的に接続されている。
また、トランジスタ56のスイッチングは、トランジスタ56のゲートに電気的に接続された配線GLの電位に従って行われる。トランジスタ57のスイッチングは、トランジスタ57のゲートに電気的に接続された配線GLの電位に従って行われる。
画素11が有するトランジスタには、酸化物半導体や、非晶質、微結晶、多結晶、又は単結晶の、シリコン、又はゲルマニウムなどの半導体を用いることができる。トランジスタ56が酸化物半導体をチャネル形成領域に含むことで、トランジスタ56のオフ電流を極めて小さくすることができる。そして、上記構成を有するトランジスタ56を画素11に用いることで、通常のシリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタをトランジスタ56に用いる場合に比べて、トランジスタ55のゲートに蓄積された電荷のリークを防ぐことができる。
よって、静止画のように、連続する幾つかのフレーム期間に渡って、画素部24に同じ画像データを有する画像信号Sigが書き込まれる場合などは、駆動周波数を低くする、言い換えると一定期間内における画素部24への画像信号Sigの書き込み回数を少なくしても、画像の表示を維持することができる。例えば、電子供与体(ドナー)となる水分または水素などの不純物が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化された酸化物半導体(purified Oxide Semiconductor)をトランジスタ56の半導体膜に用いることで、画像信号Sigの書き込みの間隔を10秒以上、好ましくは30秒以上、さらに好ましくは1分以上にすることができる。そして、画像信号Sigが書き込まれる間隔を長くすればするほど、消費電力をより低減することができる。
また、画像信号Sigの電位をより長い期間に渡って保持することができるため、トランジスタ55のゲートの電位を保持するための容量素子58を画素11に設けなくとも、表示される画質が低下するのを防ぐことができる。
なお、図2において、画素11は、必要に応じて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を、さらに有していても良い。
また、図2において、各トランジスタは、ゲートを半導体膜の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜を間に挟んで存在する一対のゲートを有していても良い。
また、図2では、トランジスタが全てnチャネル型である場合を例示している。画素11内のトランジスタが全て同じチャネル型である場合、トランジスタの作製工程において、半導体膜に一導電性を付与する不純物元素の添加などの工程を、一部省略することができる。ただし、本発明の一態様に係る発光装置では、必ずしも画素11内のトランジスタが全てnチャネル型である必要はない。発光素子54のカソードが配線CLに電気的に接続されている場合、少なくともトランジスタ55はnチャネル型であることが望ましく、発光素子54のアノードが配線CLに電気的に接続されている場合、少なくともトランジスタ55はpチャネル型であることが望ましい。
また、図2では、画素11内のトランジスタが、単数のゲートを有することで、単数のチャネル形成領域を有するシングルゲート構造である場合を例示しているが、本発明の一態様はこの構成に限定されない。画素11内のトランジスタのいずれかまたは全てが、電気的に接続された複数のゲートを有することで、複数のチャネル形成領域を有する、マルチゲート構造であっても良い。
〈画素の動作例1〉
次いで、図2に示す画素11の動作例について説明する。
図3に、図2に示す画素11に電気的に接続される配線GLの電位と、配線SLに供給される画像信号Sigの電位のタイミングチャートを例示する。なお、図3に示すタイミングチャートは、図2に示す画素11に含まれるトランジスタが全てnチャネル型である場合を例示するものである。
まず、期間t1では、配線GLにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ56及びトランジスタ57がオンとなる。そして、配線SLには、画像信号Sigの電位Vdataが与えられており、電位Vdataは、トランジスタ56を介してトランジスタ55のゲートに与えられる。
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。電位Vanoは、電位Vcatに発光素子54の閾値電圧Vtheとトランジスタ55の閾値電圧Vthを加算した電位よりも高くすることが望ましい。配線VLと配線CLとの間に上記電位差が設けられることにより、電位Vdataに従って、トランジスタ55のドレイン電流の値が定められる。そして、当該ドレイン電流が発光素子54に供給されることで、発光素子54の輝度が定められる。
また、トランジスタ55がnチャネル型である場合、期間t1では、配線MLの電位が、配線CLの電位に発光素子54の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも低く、配線VLの電位が、配線MLの電位にトランジスタ55の閾値電圧Vthを加算した電位よりも高いことが望ましい。上記構成により、トランジスタ57がオンであっても、トランジスタ55のドレイン電流を、発光素子54ではなく配線MLの方に優先的に流すことができる。
次いで、期間t2では、配線GLにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ56及びトランジスタ57がオフとなる。トランジスタ56がオフになることで、トランジスタ55のゲートにおいて、電位Vdataが保持される。また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。よって、発光素子54では、期間t1において定められた輝度に従って発光する。
次いで、期間t3では、配線GLにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ56及びトランジスタ57がオンとなる。また、配線SLには、トランジスタ55のゲート電圧が閾値電圧Vthよりも大きくなるような電位が与えられる。また、配線CLには電位Vcatが与えられる。そして、配線MLの電位は、配線CLの電位に発光素子54の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも低くなり、配線VLの電位は、配線MLの電位にトランジスタ55の閾値電圧Vthを加算した電位よりも高くなる。上記構成により、トランジスタ55のドレイン電流を、発光素子54ではなく配線MLの方に優先的に流すことができる。
そして、トランジスタ55のドレイン電流は、配線MLを介してモニター回路に供給される。モニター回路は、配線MLに流れたドレイン電流を用いて、当該ドレイン電流の値をデータとして含む信号を生成する。そして、本発明の一態様にかかる発光装置では、上記信号を用いて、画素11に供給される画像信号Sigの電位Vdataの値を、補正することができる。
なお、図2に示す画素11を有する発光装置では、期間t2の動作の後に期間t3の動作を常に行う必要はない。例えば、画素11において、期間t1乃至期間t2の動作を複数回繰り返した後に、期間t3の動作を行うようにしても良い。また、一行の画素11において期間t3の動作を行った後、最小の階調値0に対応する画像信号を、当該動作を行った一行の画素11に書き込むことで、発光素子54を非発光の状態にした後、次の行の画素11において、期間t3の動作を行うようにしても良い。
〈画素部とサンプリング回路の接続関係について〉
次いで、図1に示す画素部24と、駆動回路30の一部に相当するサンプリング回路の接続構成の一例を、図4に示す。
図4に示す画素部24には、複数の画素11と、配線GL1乃至配線GLyで示される複数の配線GLと、配線SL1乃至配線SLxで示される複数の配線SLと、配線ML1乃至配線MLxで示される複数の配線MLと、配線VL1乃至配線VLxで示される複数の配線VLとが設けられている。そして、複数の画素11は、配線GLの少なくとも一つと、配線SLの少なくとも一つと、配線MLの少なくとも一つと、配線VLの少なくとも一つとに、それぞれ電気的に接続されている。
なお、画素部24に設けられる配線の種類及びその数は、画素11の構成、数及び配置によって決めることができる。具体的に、図4に示す画素部24の場合、x列×y行の画素11がマトリクス状に配置されており、配線GL1乃至配線GLy、配線SL1乃至配線SLx、配線ML1乃至配線MLx、配線VL1乃至配線VLxが、画素部24内に配置されている場合を例示している。
そして、配線ML1乃至配線MLxを介して画素11から取り出されたドレイン電流は、配線TERを介してモニター回路(図示せず)に供給される。
回路21は、配線PREに入力される電位に従って、配線MLに所定の電位を供給する機能を有する。例えば、図2に示す画素11を図3に示すタイミングチャートに従って動作させる際に、期間t1において、回路21から配線MLに、配線CLの電位に発光素子54の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも低い電位を供給させるようにしても良い。
図4では、回路21がトランジスタ22を有する場合を例示している。トランジスタ22のゲートには、配線PREに入力される電位が供給される。そして、トランジスタ22は、配線33と、配線MLとの間の導通状態を、ゲートに入力される配線PREの電位に従って、制御する機能を有する。
また、図4では、配線MSELの電位に従って配線MLと配線TERの間の導通状態を制御する機能を有する、トランジスタ34が設けられている。
〈画素の構成例2〉
図5に示す画素11は、トランジスタ70乃至トランジスタ75と、容量素子76、容量素子77、及び発光素子78とを有する。トランジスタ70は、通常のゲート(第1のゲート)に加えて、半導体膜を間に介して上記第1のゲートと重畳する第2のゲートを有する。
具体的に、トランジスタ72は、ゲートが配線GLaに、ソース及びドレインの一方が配線SLに、ソース及びドレインの他方がトランジスタ70の第1のゲートに、それぞれ電気的に接続されている。トランジスタ71は、ゲートが配線GLbに、ソース及びドレインの一方がトランジスタ75のソース及びドレインの一方に、ソース及びドレインの他方がトランジスタ70の第1のゲートに、それぞれ電気的に接続されている。トランジスタ70は、ソース及びドレインの一方がトランジスタ75のソース及びドレインの一方に、ソース及びドレインの他方が配線VLに、それぞれ電気的に接続されている。トランジスタ73は、ゲートが配線GLbに、ソース及びドレインの一方が配線BLに、ソース及びドレインの他方がトランジスタ70の第2のゲートに、それぞれ電気的に接続されている。トランジスタ74は、ゲートが配線GLdに、ソース及びドレインの一方が配線MLに、ソース及びドレインの他方がトランジスタ75のソース及びドレインの一方に、それぞれ電気的に接続されている。トランジスタ75は、ゲートが配線GLcに、ソース及びドレインの他方が発光素子78の画素電極に、それぞれ電気的に接続されている。
また、容量素子76が有する一対の電極は、一方がトランジスタ70の第2のゲートに電気的に接続されており、他方がトランジスタ75のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている。容量素子77が有する一対の電極は、一方がトランジスタ70の第1のゲートに電気的に接続されており、他方がトランジスタ75のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている。発光素子78の共通電極は、配線CLに電気的に接続されている。
〈画素の動作例2〉
次いで、図5に示す画素11を例に挙げて、本発明の一態様にかかる発光装置の画素の動作について説明する。
図6(A)に、配線GLa乃至配線GLdに入力される電位のタイミングチャートと、配線SLに入力される画像信号Sigの電位のタイミングチャートとを示す。なお、図6(A)に示すタイミングチャートは、図5に示す画素11に含まれるトランジスタが全てnチャネル型である場合を例示するものである。
まず、期間t1では、配線GLaにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにハイレベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられ、配線GLdにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ71、トランジスタ73、及びトランジスタ74がオンとなり、トランジスタ72、及びトランジスタ75はオフとなる。
また、配線VLには電位Vanoが、配線BLには電位V0が、配線MLには電位V1が、発光素子78の共通電極に電気的に接続された配線CLには電位Vcatが、それぞれ与えられている。よって、トランジスタ70の第1のゲート(以下、ノードAと呼ぶ)には電位V1が与えられ、トランジスタ70の第2のゲート(以下、ノードBと呼ぶ)には電位V0が与えられ、トランジスタ70のソース及びドレインの一方(以下、ノードCと呼ぶ)には電位V1が与えられる。
電位Vanoは、電位Vcatに発光素子78の閾値電圧Vtheと、トランジスタ70の閾値電圧Vthとを加算した電位よりも、高くすることが望ましい。そして、電位V0は、トランジスタ70の閾値電圧Vthをマイナス方向にシフトさせる程度に、ノードCに対して十分高い電位であることが望ましい。具体的には、電圧Vbg(ノードBとノードCの電位差に相当する電圧)が0Vであるときのトランジスタ70の閾値電圧VthをVth0とし、期間t1におけるトランジスタ70の閾値電圧VthをVth1とすると、Vth1<Vth0が成り立つことが好ましい。上記構成により、トランジスタ70はノーマリオンとなるため、ノードAとノードCの電位差、すなわち、トランジスタ70のゲート電圧が0Vであっても、トランジスタ70をオンにすることができる。
なお、トランジスタ70がpチャネル型である場合、電位V0は、トランジスタ70の閾値電圧Vthをプラス方向にシフトさせる程度に、ノードCに対して十分低い電位であることが望ましい。上記構成により、トランジスタ70はノーマリオンとなるため、ノードAとノードCの電位差、すなわち、トランジスタ70のゲート電圧が0Vであっても、トランジスタ70をオンにすることができる。
次いで、期間t2では、配線GLaにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにハイレベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられ、配線GLdにローレベルの電位が与えられる。よってトランジスタ71及びトランジスタ73がオンとなり、トランジスタ72、トランジスタ74、及びトランジスタ75はオフとなる。
また、配線VLには電位Vanoが、配線BLには電位V0が、それぞれ与えられている。よって、ノードBに電位V0が与えられた状態が維持されており、期間t2の開始時にはトランジスタ70の閾値電圧VthはVth1とマイナス方向にシフトしたままなので、トランジスタ70はオンである。そして、期間t2では、配線VLと配線MLの間の電流の経路は、トランジスタ74により遮断されるので、トランジスタ70のドレイン電流によりノードA及びノードCの電位は上昇を始める。ノードCの電位が上昇すると、ノードBとノードCの電位差に相当する電圧Vbgが低くなり、トランジスタ70の閾値電圧Vthはプラス方向にシフトしていく。そして、最終的に、トランジスタ70の閾値電圧Vthが0Vに限りなく近づくと、トランジスタ70はオフする。トランジスタ70の閾値電圧Vthが0Vであるときの、ノードBとノードCの電位差はV0−V2とする。
すなわち、トランジスタ70は、ノードBとノードCの電位差がV0−V2であるときに、ゲート電圧0Vに対してドレイン電流が0Aに収束するように、その閾値電圧Vthが0Vに補正されることとなる。ノードBとノードCの電位差V0−V2は、容量素子76に印加される。
次いで、期間t3では、配線GLaにハイレベルの電位が与えられ、配線GLbにローレベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられ、配線GLdにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ72及びトランジスタ74がオンとなり、トランジスタ71、トランジスタ73、及びトランジスタ75はオフとなる。
また、配線VLには電位Vanoが、配線SLには、画像信号Sigの電位Vdataが、配線MLには電位V1がそれぞれ与えられている。そして、ノードBはフローティングの状態にあるので、ノードCが電位V2から電位V1に変化することで、容量素子76によりノードBは電位V0から電位V0+V1−V2に変化する。そして、容量素子76には電位差V0−V2が保持されているため、トランジスタ70の閾値電圧Vthは0Vに維持されている。また、ノードAに電位Vdataが与えられ、トランジスタ70のゲート電圧はVdata−V1となる。
次いで、期間t4では、配線GLaにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにローレベルの電位が与えられ、配線GLcにハイレベルの電位が与えられ、配線GLdにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ75がオンとなり、トランジスタ71乃至トランジスタ74はオフとなる。
また、配線VLには電位Vanoが、発光素子78の共通電極に電気的に接続された配線CLには電位Vcatが、それぞれ与えられている。期間t4では、トランジスタ75がオンになることで、ノードCの電位が変動し、電位V3になると、ノードAの電位は電位Vdata+V3−V1、ノードBの電位は電位V0−V2+V3となる。ノードA、ノードB、及びノードCの電位が変化しても、容量素子76には電位差V0−V2が保持されており、容量素子77には電位差Vdata−V1が保持されている。そして、配線VLと配線CLの間には、トランジスタ70のゲート電圧に対応する値のドレイン電流が流れる。発光素子78の輝度は、上記ドレイン電流の値に従って定まる。
なお、図5に示した画素11を有する発光装置では、トランジスタ70のソース及びドレインの他方と、トランジスタ70の第2のゲートとが電気的に分離しているので、それぞれの電位を個別に制御することができる。そのため、トランジスタ70がノーマリオンである場合に、すなわちトランジスタ70の元の閾値電圧Vth0がマイナスの値を有している場合に、期間t2においてトランジスタ70のソース及びドレインの一方の電位が第2のゲートの電位V0よりも高くなるまで、容量素子76に電荷を蓄積することができる。よって、本発明の一態様に係る発光装置では、トランジスタ70がノーマリオンであっても、期間t2において、ゲート電圧0Vに対してドレイン電流が0Aに収束するように、その閾値電圧Vthを0Vに補正することができる。
したがって、トランジスタ70のソース及びドレインの他方と、トランジスタ70の第2のゲートとが電気的に分離している、図5に示す画素11を有する発光装置では、例えばトランジスタ70の半導体膜に酸化物半導体を用いた場合などに、トランジスタ70がノーマリオンとなっても、表示ムラを低減でき、高い画質の表示を行うことができる。
以上が、画素11内における閾値電圧の補正(以下、内部補正と呼ぶ)を含んだ、画素11の動作例に相当する。次いで、内部補正に加えて、閾値電圧のばらつきに起因する画素11間の輝度のばらつきを、画像信号の補正(以下、外部補正と呼ぶ)により抑える場合の、画素11の動作について説明する。
図5に示す画素11を例に挙げて、内部補正に加えて外部補正を行う場合の、配線GLa乃至配線GLdに入力される電位のタイミングチャートと、配線SLに入力される画像信号Sigの電位のタイミングチャートとを、図6(B)に示す。なお、図6(B)に示すタイミングチャートは、図5に示す画素11に含まれるトランジスタが全てnチャネル型である場合を例示するものである。
まず、期間t1乃至期間t4までは、図6(A)に示すタイミングチャートと同様に、上述した説明に従って画素11は動作する。
次いで、期間t5では、配線GLaにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにローレベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられ、配線GLdにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ74がオンとなり、トランジスタ71、トランジスタ72、トランジスタ73、及びトランジスタ75はオフとなる。
また、配線VLには電位Vanoが、配線MLには電位V1がそれぞれ与えられている。さらに、配線MLは、モニター回路に電気的に接続される。
上記動作により、トランジスタ70のドレイン電流は、トランジスタ74及び配線MLを介して、モニター回路に供給される。モニター回路は、配線MLに流れたドレイン電流を用いて、当該ドレイン電流の値を情報として含む信号を生成する。そして、本発明の一態様にかかる発光装置では、上記信号を用いて、画素11に供給される画像信号Sigの電位Vdataの値を、補正することができる。
なお、期間t5において行われる外部補正の動作は、期間t4の動作の後において常に行う必要はない。例えば、発光装置において、期間t1乃至期間t4の動作を複数回繰り返した後に、期間t5の動作を行うようにしても良い。また、一行の画素11において期間t5の動作を行った後、最小の階調値0に対応する画像信号Sigを、当該動作を行った一行の画素11に書き込むことで、発光素子78を非発光の状態にした後、次の行の画素11において、期間t5の動作を行うようにしても良い。
なお、内部補正を行わずに外部補正を行う場合でも、画素11間に存在するトランジスタ70の閾値電圧のばらつきのみならず、移動度など、閾値電圧以外のトランジスタ70の電気的特性のばらつきをも補正することができる。ただし、外部補正に加えて内部補正も行う場合、閾値電圧のマイナスシフト或いはプラスシフトの補正は、内部補正によって行われる。よって、外部補正では、移動度などの、トランジスタ70における閾値電圧以外の電気的特性のばらつきを補正すればよい。したがって、外部補正に加えて内部補正も行う場合、外部補正だけを行う場合にくらべて、補正後における画像信号の電位の振幅を、小さく抑えることができる。よって、画像信号の電位の振幅が大きすぎるために、階調値間における画像信号の電位差が大きくなり、画像内の輝度の変化をなめらかなグラデーションで表現することが難しくなる、という事態が生じるのを防ぐことができ、画質が低下するのを防ぐことができる。
〈画素の構成例3〉
次いで、画素11の他の具体的な構成例について説明する。
図7に、画素11の回路図の一例を示す。画素11は、トランジスタ80乃至トランジスタ85と、発光素子86と、容量素子87とを有する。
発光素子86の画素電極は、画素11に入力される画像信号Sigに従ってその電位が制御される。また、発光素子86の輝度は、画素電極と共通電極の間の電位差によって定まる。例えば、OLEDを発光素子86として用いる場合、アノードとカソードのいずれか一方が画素電極として機能し、他方が共通電極として機能する。図7では、発光素子86のアノードを画素電極として用い、発光素子86のカソードを共通電極として用いた画素11の構成を例示している。
トランジスタ85は、配線88と、トランジスタ80のゲートとの間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ83は、容量素子87の一対の電極のうちの一方と、トランジスタ80のゲートとの間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ82は、配線SLと、容量素子87の一対の電極のうちの一方との間の導通状態を制御する機能を有する。容量素子87の一対の電極のうちの他方は、トランジスタ80のソース及びドレインの一方に電気的に接続される。トランジスタ84は、トランジスタ80のソース及びドレインの一方と、発光素子86の画素電極との間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ81は、トランジスタ80のソース及びドレインの一方と、配線MLとの間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ80のソース及びドレインの他方は配線VLに電気的に接続されている。
また、トランジスタ82及びトランジスタ85のスイッチングは、トランジスタ82及びトランジスタ85のゲートに電気的に接続された配線GLAの電位に従って制御される。トランジスタ83及びトランジスタ84のスイッチングは、トランジスタ83及びトランジスタ84のゲートに電気的に接続された配線GLBの電位に従って制御される。トランジスタ81のスイッチングは、トランジスタ81のゲートに電気的に接続された配線GLCの電位に従って制御される。
画素11が有するトランジスタには、酸化物半導体や、非晶質、微結晶、多結晶、又は単結晶の、シリコン、又はゲルマニウムなどの半導体を用いることができる。トランジスタ82、トランジスタ83及びトランジスタ85が酸化物半導体をチャネル形成領域に含むことで、トランジスタ82、トランジスタ83及びトランジスタ85のオフ電流を極めて小さくすることができる。そして、上記構成を有するトランジスタ82、トランジスタ83及びトランジスタ85を画素11に用いることで、通常のシリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタをトランジスタ82、トランジスタ83及びトランジスタ85に用いる場合に比べて、トランジスタ80のゲートに蓄積された電荷のリークを防ぐことができる。
よって、静止画のように、連続する幾つかのフレーム期間に渡って、画素部に同じ画像データを有する画像信号Sigが書き込まれる場合などは、駆動周波数を低くする、言い換えると一定期間内における画素部への画像信号Sigの書き込み回数を少なくしても、画像の表示を維持することができる。例えば、高純度化された酸化物半導体をトランジスタ82、トランジスタ83及びトランジスタ85の半導体膜に用いることで、画像信号Sigの書き込みの間隔を10秒以上、好ましくは30秒以上、さらに好ましくは1分以上にすることができる。そして、画像信号Sigが書き込まれる間隔を長くすればするほど、消費電力をより低減することができる。
また、画像信号Sigの電位をより長い期間に渡って保持することができるため、トランジスタ80のゲートの電位を保持するための容量素子87を画素11に設けなくとも、表示される画質が低下するのを防ぐことができる。
なお、図7において、画素11は、必要に応じて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を、さらに有していても良い。
また、図7において、各トランジスタは、ゲートを半導体膜の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜を間に挟んで存在する一対のゲートを有していても良い。
また、図7では、トランジスタが全てnチャネル型である場合を例示している。画素11内のトランジスタが全て同じチャネル型である場合、トランジスタの作製工程において、半導体膜に一導電性を付与する不純物元素の添加などの工程を、一部省略することができる。ただし、本発明の一態様に係る発光装置では、必ずしも画素11内のトランジスタが全てnチャネル型である必要はない。発光素子86のカソードが配線CLに電気的に接続されている場合、少なくともトランジスタ80はnチャネル型であることが望ましく、発光素子86のアノードが配線CLに電気的に接続されている場合、少なくともトランジスタ80はpチャネル型であることが望ましい。
また、図7では、画素11内のトランジスタが、単数のゲートを有することで、単数のチャネル形成領域を有するシングルゲート構造である場合を例示しているが、本発明の一態様はこの構成に限定されない。画素11内のトランジスタのいずれかまたは全てが、電気的に接続された複数のゲートを有することで、複数のチャネル形成領域を有する、マルチゲート構造であっても良い。
〈画素の動作例3〉
次いで、図7に示した画素11の動作の一例について説明する。図8(A)に、図7に示す画素11に電気的に接続される配線GLA、配線GLB、配線GLCの電位と、配線SLに供給される画像信号Sigの電位のタイミングチャートを例示する。なお、図8(A)に示すタイミングチャートは、図7に示す画素11に含まれるトランジスタが全てnチャネル型である場合を例示するものである。
まず、期間t1では、配線GLAにローレベルの電位が与えられ、配線GLBにハイレベルの電位が与えられ、配線GLCにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ81、トランジスタ83、及びトランジスタ84がオンとなり、トランジスタ82、及びトランジスタ85はオフとなる。トランジスタ81およびトランジスタ84がオンになることで、トランジスタ80のソース及びドレインの一方および容量素子87の一対の電極のうちの他方(以下、ノードAと呼ぶ)に、配線MLの電位V0が与えられる。
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。電位Vanoは、電位V0に発光素子86の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも高くすることが望ましい。また、電位V0は、電位Vcatに発光素子86の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも、低いことが望ましい。電位V0を上記値に設定することで、期間t1において発光素子86に電流が流れるのを防ぐことができる。
次いで、配線GLBにローレベルの電位が与えられることで、トランジスタ83及びトランジスタ84がオフになり、ノードAは電位V0に保持される。
次いで、期間t2では、配線GLAにハイレベルの電位が与えられ、配線GLBにローレベルの電位が与えられ、配線GLCにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ82およびトランジスタ85がオンとなり、トランジスタ81、トランジスタ84及びトランジスタ83がオフとなる。
なお、期間t1から期間t2に移行する際、配線GLAに与える電位をローレベルからハイレベルに切り替えた後に、配線GLCに与える電位をハイレベルからローレベルに切り替えることが望ましい。このような動作を行うことによって、配線GLAに与えられる電位の切り替えによる、ノードAの電位の変動を防ぐことができる。
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。そして、配線SLには画像信号Sigの電位Vdataが与えられ、配線88には電位V1が与えられる。電位V1は、電位Vcatにトランジスタ80の閾値電圧Vthを加算した電位よりも高く、電位Vanoにトランジスタ80の閾値電圧Vthを加算した電位より低いことが望ましい。
なお、図7に示す画素構成では、電位V1を、発光素子86の閾値電圧Vtheを電位Vcatに加算した値より高くしても、トランジスタ84がオフである限り、発光素子86は発光しない。そのため、電位V0として設定できる値の幅を広げることが可能となり、V1−V0として取りうる値の幅も広げることが可能となる。したがって、V1−V0の値の設定の自由度が上がるため、トランジスタ80の閾値電圧の取得に要する時間を短縮した場合、または閾値電圧の取得期間に制限がある場合においても、正確にトランジスタ80の閾値電圧の取得を行うことができる。
上記動作により、トランジスタ80のゲート(以下、ノードBと呼ぶ)に、ノードAの電位に閾値電圧を加算した電位よりも、高い電位V1が入力され、トランジスタ80がオンとなる。よって、トランジスタ80を介して容量素子87の電荷が放出され、電位V0だったノードAの電位が上昇を始める。そして、最終的にはノードAの電位がV1−Vthに収束し、トランジスタ80のゲート電圧が閾値電圧Vthに収束すると、トランジスタ80がオフになる。
また、容量素子87の一対の電極のうちの一方(ノードCとして図示する)には、配線SLに与えられた画像信号Sigの電位Vdataが、トランジスタ82を介して与えられる。
次いで、期間t3では、配線GLAにローレベルの電位が与えられ、配線GLBにハイレベルの電位が与えられ、配線GLCにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ83及びトランジスタ84がオンとなり、トランジスタ81、トランジスタ85及びトランジスタ82がオフとなる。
なお、期間t2から期間t3に移行する際、配線GLAに与える電位がハイレベルからローレベルに切り替えられてから、配線GLBに与える電位をローレベルからハイレベルに切り替えることが望ましい。上記構成により、配線GLAに与える電位の切り替えによるノードAにおける電位の変動を防ぐことができる。
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
上記動作により、ノードBに電位Vdataが与えられるため、トランジスタ80のゲート電圧がVdata−V1+Vthとなる。よって、トランジスタ80のゲート電圧を、閾値電圧Vthが加味された値に設定することができる。上記構成により、トランジスタ80の閾値電圧Vthのばらつきを抑制することができる。よって、発光素子86に供給する電流値のばらつきを抑えることができ、発光装置の輝度ムラを低減することができる。
なお、配線GLBに与える電位の変動を大きくしておくことで、トランジスタ84の閾値電圧のばらつきが発光素子86に供給する電流値に影響を及ぼすことを防ぐことができる。つまり、配線GLBに与えるハイレベルの電位をトランジスタ84の閾値電圧よりも十分大きく、また、配線GLBに与えるローレベルの電位をトランジスタ84の閾値電圧よりも十分小さくしてやることで、トランジスタ84のオンとオフの切り替えを確実に行い、トランジスタ84の閾値電圧のばらつきが発光素子86の電流値に影響を及ぼすことを防ぐことができる。
以上が、内部補正を含んだ、画素11の動作例に相当する。次いで、内部補正に加えて、閾値電圧のばらつきに起因する画素11間の輝度のばらつきを、外部補正により抑える場合の、画素11の動作について説明する。
図7に示す画素11を例に挙げて、内部補正に加えて外部補正を行う場合の、配線GLA乃至配線GLCに入力される電位のタイミングチャートと、配線SLに入力される画像信号Sigの電位Vdataのタイミングチャートとを、図8(B)に示す。なお、図8(B)に示すタイミングチャートは、図7に示す画素11に含まれるトランジスタが全てnチャネル型である場合を例示するものである。
まず、期間t1乃至期間t3までは、図8(A)に示すタイミングチャートと同様に、上述した説明に従って画素11は動作する。
次いで、期間t4では、配線GLAにローレベルの電位が与えられ、配線GLBにローレベルの電位が与えられ、配線GLCにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ81がオンとなり、トランジスタ82乃至トランジスタ85がオフとなる。
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線MLは、モニター回路に電気的に接続される。
上記動作により、トランジスタ80のドレイン電流Idが、発光素子86ではなく、トランジスタ81を介して配線MLに流れる。モニター回路は、配線MLに流れたドレイン電流Idを用いて、当該ドレイン電流Idの値を情報として含む信号を生成する。そして、本発明の一態様にかかる発光装置では、上記信号を用いて、画素11に供給される画像信号Sigの電位Vdataの値を、補正することができる。
なお、図7に示す画素11を有する発光装置では、期間t3の動作の後に期間t4の動作を常に行う必要はない。例えば、発光装置において、期間t1乃至期間t3の動作を複数回繰り返した後に、期間t4の動作を行うようにしても良い。また、一行の画素11において期間t4の動作を行った後、最小の階調値0に対応する画像信号を、当該動作を行った一行の画素11に書き込むことで、発光素子86を非発光の状態にした後、次の行の画素11において、期間t4の動作を行うようにしても良い。
図7に示した画素11を有する発光装置では、トランジスタ80のソース及びドレインの他方と、トランジスタ80のゲートとが電気的に分離しているので、それぞれの電位を個別に制御することができる。よって、期間t2において、トランジスタ80のソース及びドレインの他方の電位を、トランジスタ80のゲートの電位に閾値電圧Vthを加算した電位よりも高い値に設定することができる。そのため、トランジスタ80がノーマリオンである場合に、すなわち閾値電圧Vthがマイナスの値を有している場合に、トランジスタ80において、ソースの電位がゲートの電位V1よりも高くなるまで、容量素子87に電荷を蓄積することができる。よって、本発明の一態様に係る発光装置では、トランジスタ80がノーマリオンであっても、期間t2において閾値電圧を取得することができ、期間t3において、閾値電圧Vthを加味した値になるよう、トランジスタ80のゲート電圧を設定することができる。
したがって、図7に示す画素11では、例えばトランジスタ80の半導体膜に酸化物半導体を用いた場合などに、トランジスタ80がノーマリオンとなっても、表示ムラを低減でき、高い画質の表示を行うことができる。
なお、内部補正を行わずに、外部補正を行う場合でも、画素11間に存在するトランジスタ80の閾値電圧のばらつきのみならず、移動度など、閾値電圧以外のトランジスタ80の電気的特性のばらつきをも、補正することができる。ただし、外部補正に加えて内部補正も行う場合、閾値電圧のマイナスシフト或いはプラスシフトの補正は、内部補正によって行われる。よって、外部補正では、移動度などの、トランジスタ80における閾値電圧以外の電気的特性のばらつきを補正すればよい。したがって、外部補正に加えて内部補正も行う場合、外部補正だけを行う場合にくらべて、補正後における画像信号の電位の振幅を、小さく抑えることができる。よって、画像信号の電位の振幅が大きすぎるために、階調値間における画像信号の電位差が大きくなり、画像内の輝度の変化をなめらかなグラデーションで表現することが難しくなる、という事態が生じるのを防ぐことができ、画質が低下するのを防ぐことができる。
〈画素の構成例4〉
次いで、画素11の、図7とは異なる具体的な構成例について説明する。
図9に、画素11の回路図の一例を示す。画素11は、トランジスタ40乃至トランジスタ45と、発光素子46と、容量素子47と、容量素子48と、を有する。
発光素子46の画素電極は、画素11に入力される画像信号Sigに従ってその電位が制御される。また、発光素子46の輝度は、画素電極と共通電極の間の電位差によって定まる。例えば、OLEDを発光素子46として用いる場合、アノードとカソードのいずれか一方が画素電極として機能し、他方が共通電極として機能する。図9では、発光素子46のアノードを画素電極として用い、発光素子46のカソードを共通電極として用いた画素11の構成を例示している。
トランジスタ42は、配線SLと、容量素子47の一対の電極のうちの一方との間の導通状態を制御する機能を有する。容量素子47の一対の電極のうちの他方は、トランジスタ40のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ45は、配線49と、トランジスタ40のゲートとの間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ43は、容量素子47の一対の電極のうちの一方と、トランジスタ40のソース及びドレインの一方との間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ44は、トランジスタ40のソース及びドレインの一方と、発光素子46のアノードとの間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ41は、トランジスタ40のソース及びドレインの一方と、配線MLとの間の導通状態を制御する機能を有する。さらに、図9では、トランジスタ40のソース及びドレインの他方は配線VLに電気的に接続されている。容量素子48が有する一対の電極は、一方が、容量素子47の一対の電極のうちの一方に電気的に接続され、他方が、トランジスタ40のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている。
また、トランジスタ42のスイッチングは、トランジスタ42のゲートに電気的に接続された配線GLCの電位に従って制御される。トランジスタ43及びトランジスタ45のスイッチングは、トランジスタ43及びトランジスタ45のゲートに電気的に接続された配線GLBの電位に従って制御される。トランジスタ44のスイッチングは、トランジスタ44のゲートに電気的に接続された配線GLDの電位に従って制御される。トランジスタ41のスイッチングは、トランジスタ41のゲートに電気的に接続された配線GLAの電位に従って制御される。
画素11が有するトランジスタには、酸化物半導体や、非晶質、微結晶、多結晶、又は単結晶の、シリコン、又はゲルマニウムなどの半導体を用いることができる。トランジスタ45が酸化物半導体をチャネル形成領域に含むことで、トランジスタ45のオフ電流を極めて小さくすることができる。そして、上記構成を有するトランジスタ45を画素11に用いることで、通常のシリコンやゲルマニウムなどの半導体で形成されたトランジスタをトランジスタ45に用いる場合に比べて、トランジスタ40のゲートに蓄積された電荷のリークを防ぐことができる。
よって、静止画のように、連続する幾つかのフレーム期間に渡って、画素部に同じ画像データを有する画像信号Sigが書き込まれる場合などは、駆動周波数を低くする、言い換えると一定期間内における画素部への画像信号Sigの書き込み回数を少なくしても、画像の表示を維持することができる。例えば、高純度化された酸化物半導体をトランジスタ42の半導体膜に用いることで、画像信号Sigの書き込みの間隔を10秒以上、好ましくは30秒以上、さらに好ましくは1分以上にすることができる。そして、画像信号Sigが書き込まれる間隔を長くすればするほど、消費電力をより低減することができる。
また、画像信号Sigの電位をより長い期間に渡って保持することができるため、トランジスタ40のゲートの電位を保持するための容量素子47を画素11に設けなくとも、表示される画質が低下するのを防ぐことができる。
なお、図9において、画素11は、必要に応じて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を、さらに有していても良い。
また、図9において、各トランジスタは、ゲートを半導体膜の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜を間に挟んで存在する一対のゲートを有していても良い。
また、図9では、トランジスタが全てnチャネル型である場合を例示している。画素11内のトランジスタが全て同じチャネル型である場合、トランジスタの作製工程において、半導体膜に一導電性を付与する不純物元素の添加などの工程を、一部省略することができる。ただし、本発明の一態様に係る発光装置では、必ずしも画素11内のトランジスタが全てnチャネル型である必要はない。発光素子46のカソードが配線CLに電気的に接続されている場合、少なくともトランジスタ40はnチャネル型であることが望ましく、発光素子46のアノードが配線CLに電気的に接続されている場合、少なくともトランジスタ40はpチャネル型であることが望ましい。
また、図9では、画素11内のトランジスタが、単数のゲートを有することで、単数のチャネル形成領域を有するシングルゲート構造である場合を例示しているが、本発明の一態様はこの構成に限定されない。画素11内のトランジスタのいずれかまたは全てが、電気的に接続された複数のゲートを有することで、複数のチャネル形成領域を有する、マルチゲート構造であっても良い。
〈画素の動作例4〉
図10に、図9に示す画素11に電気的に接続される配線GLA乃至配線GLDの電位と、配線SLに供給される画像信号Sigの電位のタイミングチャートを例示する。なお、図10に示すタイミングチャートは、図9に示す画素11に含まれるトランジスタが全てnチャネル型である場合を例示するものである。
まず、期間t1では、配線GLAにハイレベルの電位が与えられ、配線GLBにハイレベルの電位が与えられ、配線GLCにローレベルの電位が与えられ、配線GLDにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ43、トランジスタ45、トランジスタ41がオンとなり、トランジスタ42、トランジスタ44はオフとなる。上記動作により、トランジスタ40のゲートには、配線49の電位Vi2が与えられ、トランジスタ40のソース及びドレインの一方には、配線MLの電位Vi1が与えられる。
なお、電位Vi1は、電位Vcatに発光素子46の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも低いことが望ましい。また、電位Vi2は、トランジスタ40の閾値電圧Vthを電位Vi1に加算した電位よりも、高いことが望ましい。よって、トランジスタ40のゲート電圧はVi2−Vi1となり、トランジスタ40はオンになる。
また、配線VLには電位Vi1が与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
次いで、期間t2では、配線GLAにローレベルの電位が与えられ、配線GLBにハイレベルの電位が与えられ、配線GLCにローレベルの電位が与えられ、配線GLDにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ43、トランジスタ45、がオンとなり、トランジスタ42、トランジスタ44、トランジスタ41はオフとなる。上記動作により、トランジスタ40のゲートに、電位Vi2が保持される。また、配線VLには電位Vi2が与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
上記動作により、オンであるトランジスタ40を介して容量素子47の電荷が放出され、電位Vi1だった、トランジスタ40のソース及びドレインの一方の電位が上昇を始める。そして、最終的には、トランジスタ40のソース及びドレインの一方の電位がVi2−Vthに収束し、トランジスタ40のゲート電圧が閾値電圧Vthに収束すると、トランジスタ40がオフになる。
なお、図9に示す画素構成では、電位Vi2を、電位Vcatに発光素子46の閾値電圧Vtheを加算した値より高くしても、トランジスタ44がオフである限り、発光素子46は発光しない。そのため、電位Vi1として設定できる値の幅を広げることが可能となり、Vi2−Vi1として取りうる値の幅も広げることが可能となる。したがって、Vi2−Vi1の値の設定の自由度が上がるため、トランジスタ40の閾値電圧の取得に要する時間を短縮した場合、または閾値電圧の取得期間に制限がある場合においても、正確にトランジスタ40の閾値電圧の取得を行うことができる。
次いで、期間t3では、配線GLAにハイレベルの電位が与えられ、配線GLBにローレベルの電位が与えられ、配線GLCにハイレベルの電位が与えられ、配線GLDにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ42、トランジスタ41がオンとなり、トランジスタ43、トランジスタ44、トランジスタ45はオフとなる。そして、配線SLには画像信号Sigの電位Vdataが与えられ、上記電位Vdataは、トランジスタ42を介して、容量素子47の一対の電極のうちの一方に与えられる。
トランジスタ45がオフであるため、トランジスタ40のゲートはフローティングの状態にある。また、容量素子47には閾値電圧Vthが保持されているため、容量素子47の一対の電極のうちの一方に電位Vdataが与えられると、電荷保存の法則に従い、容量素子47の一対の電極のうちの他方に電気的に接続された、トランジスタ40のゲートの電位は、Vdata+Vthとなる。また、配線MLの電位Vi1が、トランジスタ41を介してトランジスタ40のソース及びドレインの一方に与えられる。よって、容量素子48には電圧Vdata−Vi1が印加され、トランジスタ40のゲート電圧は、Vth+Vdata−Vi1となる。
なお、期間t2から期間t3に移行する際、配線GLBに与える電位がハイレベルからローレベルに切り替えられてから、配線GLCに与える電位をローレベルからハイレベルに切り替えることが望ましい。上記構成により、配線GLCに与える電位の切り替えによって、トランジスタ40のゲートにおける電位の変動を防ぐことができる。
次いで、期間t4では、配線GLAにローレベルの電位が与えられ、配線GLBにローレベルの電位が与えられ、配線GLCにローレベルの電位が与えられ、配線GLDにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ44がオンとなり、トランジスタ42、トランジスタ43、トランジスタ45及びトランジスタ41がオフとなる。
また、配線VLには電位Vi2が与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
上記動作により、容量素子47に閾値電圧Vthが保持され、容量素子48に電圧Vdata−Vi1が保持され、発光素子46のアノードは電位Velとなり、トランジスタ40のゲートの電位は電位Vdata+Vth+Vel−Vi1となり、トランジスタ40のゲート電圧はVdata+Vth−Vi1となる。
なお、電位Velは、トランジスタ40を介して、発光素子46に電流を流す際に設定される電位である。具体的には、電位Vi2と電位Vcatの間の電位に設定されることとなる。
よって、トランジスタ40のゲート電圧を、閾値電圧Vthが加味された値に設定することができる。上記構成により、トランジスタ40の閾値電圧Vthのばらつきを抑制することができるので、発光素子46に供給する電流値のばらつきを抑え、発光装置の輝度ムラを低減することができる。
なお、配線GLDに与える電位の変動を大きくしておくことで、トランジスタ44の閾値電圧のばらつきが発光素子46に供給する電流値に影響を及ぼすことを防ぐことができる。つまり、配線GLDに与えるハイレベルの電位をトランジスタ44の閾値電圧よりも十分大きく、また、配線GLDに与えるローレベルの電位をトランジスタ44の閾値電圧よりも十分小さくしてやることで、トランジスタ44のオンとオフの切り替えを確実に行い、トランジスタ44の閾値電圧のばらつきが発光素子46の電流値に影響を及ぼすことを防ぐことができる。
以上が、内部補正を含んだ、画素11の動作例に相当する。次いで、内部補正に加えて、閾値電圧のばらつきに起因する画素11間の輝度のばらつきを、外部補正により抑える場合の、画素11の動作について説明する。
図9に示す画素11を例に挙げて、内部補正に加えて外部補正を行う場合の、配線GLA乃至配線GLDに入力される電位のタイミングチャートと、配線SLに入力される画像信号Sigの電位Vdataのタイミングチャートとを、図10(B)に示す。なお、図10(B)に示すタイミングチャートは、図9に示す画素11に含まれるトランジスタが全てnチャネル型である場合を例示するものである。
まず、期間t1乃至期間t4までは、図10(A)に示すタイミングチャートと同様に、上述した説明に従って画素11は動作する。
次いで、期間t5では、配線GLAにハイレベルの電位が与えられ、配線GLBにローレベルの電位が与えられ、配線GLCにローレベルの電位が与えられ、配線GLDにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ41がオンとなり、トランジスタ45、トランジスタ42、トランジスタ43及びトランジスタ44がオフとなる。
また、配線VLには電位Vi2が与えられ、配線MLは、モニター回路に電気的に接続される。
上記動作により、トランジスタ40のドレイン電流Idが、発光素子46ではなく、トランジスタ41を介して配線MLに流れる。モニター回路は、配線MLに流れたドレイン電流Idを用いて、当該ドレイン電流Idの値を情報として含む信号を生成する。そして、本発明の一態様にかかる発光装置では、上記信号を用いて、画素11に供給される画像信号Sigの電位Vdataの値を、補正することができる。
なお、図9に示す画素11を有する発光装置では、期間t4の動作の後に期間t5の動作を常に行う必要はない。例えば、発光装置において、期間t1乃至期間t4の動作を複数回繰り返した後に、期間t5の動作を行うようにしても良い。また、一行の画素11において期間t5の動作を行った後、最小の階調値0に対応する画像信号を、当該動作を行った一行の画素11に書き込むことで、発光素子46を非発光の状態にした後、次の行の画素11において、期間t5の動作を行うようにしても良い。
図9に示した画素11を有する発光装置では、トランジスタ40のソース及びドレインの他方と、トランジスタ40のゲートとが電気的に分離しているので、それぞれの電位を個別に制御することができる。よって、期間t2において、トランジスタ40のソース及びドレインの他方の電位を、トランジスタ40のゲートの電位に閾値電圧Vthを加算した電位よりも高い値に設定することができる。そのため、トランジスタ40がノーマリオンである場合に、すなわち閾値電圧Vthがマイナスの値を有している場合に、トランジスタ40において、ソースの電位がゲートの電位よりも高くなるまで、容量素子47に電荷を蓄積することができる。よって、本発明の一態様に係る発光装置では、トランジスタ40がノーマリオンであっても、期間t2において閾値電圧を取得することができ、期間t4において、閾値電圧Vthを加味した値になるよう、トランジスタ40のゲート電圧を設定することができる。
したがって、本発明の一態様に係る発光装置では、例えばトランジスタ40の半導体膜に酸化物半導体を用いた場合などに、トランジスタ40がノーマリオンとなっても、表示ムラを低減でき、高い画質の表示を行うことができる。
なお、内部補正を行わずに、外部補正を行う場合でも、画素11間に存在するトランジスタ40の閾値電圧のばらつきのみならず、移動度など、閾値電圧以外のトランジスタ40の電気的特性のばらつきをも、補正することができる。ただし、外部補正に加えて内部補正も行う場合、閾値電圧のマイナスシフト或いはプラスシフトの補正は、内部補正によって行われる。よって、外部補正では、移動度などの、トランジスタ40における閾値電圧以外の電気的特性のばらつきを補正すればよい。したがって、外部補正に加えて内部補正も行う場合、外部補正だけを行う場合にくらべて、補正後における画像信号の電位の振幅を、小さく抑えることができる。よって、画像信号の電位の振幅が大きすぎるために、階調値間における画像信号の電位差が大きくなり、画像内の輝度の変化をなめらかなグラデーションで表現することが難しくなる、という事態が生じるのを防ぐことができ、画質が低下するのを防ぐことができる。
〈モニター回路の構成例〉
次いで、モニター回路12の構成例を図11に示す。図11に示すモニター回路12は、オペアンプ60と、容量素子61と、スイッチ62とを有する。
容量素子61が有する一対の電極の一方は、オペアンプ60の反転入力端子(−)に電気的に接続され、容量素子61が有する一対の電極の他方は、オペアンプ60の出力端子に電気的に接続されている。スイッチ62は、容量素子61に蓄積されている電荷を放出させる機能を有しており、具体的には、容量素子61が有する一対の電極間の導通状態を制御する機能を有する。オペアンプ60の非反転入力端子(+)は配線68に電気的に接続されており、配線68には電位Vanoが供給される。
なお、図7に示す画素11が図8(B)に示すタイミングチャートに従って動作する場合、配線68には、電位Vanoまたは電位V0が供給される。また、図9に示す画素11が図10(B)に示すタイミングチャートに従って動作する場合、配線68には、電位Vanoまたは電位Vi1が供給される。
外部補正を行うために、画素11から配線MLを介して電流を取り出す際には、まず、モニター回路12をボルテージフォロワとして機能させることで、配線MLに電位Vanoを供給した後、モニター回路12を積分回路として機能させることで、画素11から取り出した電流を電圧に変換する。具体的には、スイッチ62をオンにすることで、配線68に供給された電位Vanoを、モニター回路12を介して配線MLに供給した後、スイッチ62をオフにする。スイッチ62がオフの状態において、画素11から取り出されたドレイン電流が配線TERに供給されると、容量素子61に電荷が蓄積され、容量素子61が有する一対の電極間に電圧が生じる。上記電圧は、配線TERに供給されたドレイン電流の総量に比例するので、オペアンプ60の出力端子に電気的に接続された配線OUTには、所定の期間内におけるドレイン電流の総量に対応した電位が、与えられる。
また、図7に示す画素11において内部補正を行うために、画素11の配線MLに電位V0を供給する際には、モニター回路12をボルテージフォロワとして機能させる。具体的には、スイッチ62をオンにすることで、配線68に供給される電位V0を、モニター回路12を介して配線MLに供給することができる。
また、図9に示す画素11において内部補正を行うために、画素11の配線MLに電位Vi1を供給する際には、モニター回路12をボルテージフォロワとして機能させる。具体的には、スイッチ62をオンにすることで、配線68に供給される電位Vi1を、モニター回路12を介して配線MLに供給することができる。
なお、図7に示す画素11の場合、内部補正を行う際に、配線MLに電位V0を供給し、外部補正を行う際に、配線MLに電位Vanoを供給する。配線MLに供給する電位の切り替えは、モニター回路12の配線68に供給される電位を電位Vanoと電位V0とで切り替えることで行うことができる。また、図9に示す画素11の場合、内部補正を行う際に、配線MLに電位Vi1を供給し、外部補正を行う際に、配線MLに電位Vanoを供給する。配線MLに供給する電位の切り替えは、モニター回路12の配線68に供給される電位を電位Vanoと電位Vi1とで切り替えることで行うことができる。
また、図4に示す回路21において、配線33を配線MLに電気的に接続させている場合、配線33に電位V0または電位Vi1を供給しておいても良い。この場合、内部補正を行う際は配線33の電位V0または電位Vi1を配線MLに供給し、外部補正を行う際はモニター回路12から配線TERを介して電位Vanoを配線MLに供給することができる。そして、この場合、モニター回路12の配線68に電位Vanoを、他の電位に切り替えることなく供給しても良い。
〈発光装置の具体的な構成例2〉
図1に示す発光装置10は、外部補正を行わず、内部補正のみで画像の補正を行ってもよい。その場合の画素の構成例を図12乃至図14に示す。
例えば、発光装置10が内部補正のみを行う場合は、図1に示すモニター回路12及びメモリ29は不要である。その場合の例を図12に示す。図12の構成要素は、図1の記載を参照すればよい。
例えば、発光装置10が内部補正のみを行う場合は、図4に示す回路21等が不要である。その場合の例を図13に示す。図13の構成要素は、図4の記載を参照すればよい。
〈画素の構成例5〉
図14(A)に、本発明の一態様に係る発光装置が有する、画素11の構成を一例として示す。
画素11は、トランジスタ90乃至トランジスタ94と、容量素子95と、発光素子96とを有する。なお、図14(A)では、トランジスタ90乃至トランジスタ94がnチャネル型である場合を例示している。
トランジスタ91は、配線SLと、容量素子95の一対の電極のうちの一方との間の導通状態または非導通状態を選択する機能を有する。容量素子95の一対の電極のうちの他方は、トランジスタ90のソース及びドレインの一方に電気的に接続される。トランジスタ92は、配線ILと、トランジスタ90のゲートとの間の導通状態または非導通状態を選択する機能を有する。トランジスタ93は、容量素子95の一対の電極のうちの一方と、トランジスタ90のゲートとの間の導通状態または非導通状態を選択する機能を有する。トランジスタ94は、トランジスタ90のソース及びドレインの一方と、発光素子96の陽極との間の導通状態または非導通状態を選択する機能を有する。発光素子96の陰極は、配線CLに電気的に接続されている。
さらに、図14(A)では、トランジスタ90のソース及びドレインの他方は配線VLに電気的に接続されている。
また、トランジスタ91における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ91のゲートに電気的に接続された配線GLaの電位により定まる。トランジスタ92における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ92のゲートに電気的に接続された配線GLaの電位により定まる。トランジスタ93における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ93のゲートに電気的に接続された配線GLbの電位により定まる。トランジスタ94における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ94のゲートに電気的に接続された配線GLcの電位により定まる。
次いで、図14(B)に、本発明の一態様に係る発光装置が有する、画素11の別の一例を示す。
画素11は、トランジスタ90乃至トランジスタ94と、容量素子95と、発光素子96とを有する。なお、図14(B)では、トランジスタ90乃至トランジスタ94がnチャネル型である場合を例示している。
トランジスタ91は、配線SLと、容量素子95の一対の電極のうちの一方との間の導通状態または非導通状態を選択する機能を有する。容量素子95の一対の電極のうちの他方は、トランジスタ90のソース及びドレインの一方及び発光素子96の陽極に電気的に接続される。トランジスタ92は、配線ILと、トランジスタ90のゲートとの間の導通状態または非導通状態を選択する機能を有する。トランジスタ93は、容量素子95の一対の電極のうちの一方と、トランジスタ90のゲートとの間の導通状態または非導通状態を選択する機能を有する。トランジスタ94は、トランジスタ90のソース及びドレインの一方及び発光素子96の陽極と、配線RLとの間の導通状態または非導通状態を選択する機能を有する。また、トランジスタ90のソース及びドレインの他方は配線VLに電気的に接続されている。
また、トランジスタ91における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ91のゲートに電気的に接続された配線GLaの電位により定まる。トランジスタ92における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ92のゲートに電気的に接続された配線GLaの電位により定まる。トランジスタ93における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ93のゲートに電気的に接続された配線GLbの電位により定まる。トランジスタ94における導通状態または非導通状態の選択は、トランジスタ94のゲートに電気的に接続された配線GLcの電位により定まる。
なお、図14(A)及び図14(B)において、トランジスタ90乃至トランジスタ94は、ゲートを半導体膜の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜を間に挟んで存在する一対のゲートを有していても良い。
また、図14(A)及び図14(B)では、トランジスタ90乃至トランジスタ94が全てnチャネル型である場合を例示している。トランジスタ90乃至トランジスタ94が全て同じ極性である場合、トランジスタの作製工程において、半導体膜に一導電性を付与する不純物元素の添加などの工程を、一部省略することができる。ただし、本発明の一態様に係る発光装置では、必ずしもトランジスタ90乃至トランジスタ94が全てnチャネル型である必要はない。発光素子96の陽極がトランジスタ94のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている場合、少なくともトランジスタ90はnチャネル型であることが望ましく、発光素子96の陰極がトランジスタ94のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている場合、少なくともトランジスタ90はpチャネル型であることが望ましい。この場合、発光素子96の陽極は、配線CLに電気的に接続される。
また、電流を流すときにトランジスタ90を飽和領域で動作させる場合、チャネル長またはチャネル幅を、トランジスタ91乃至トランジスタ94よりも長くすることが望ましい。チャネル長またはチャネル幅を長くすることにより、飽和領域での特性がフラットになり、キンク効果を低減することができる。或いは、チャネル長またはチャネル幅を長くすることにより、トランジスタ90は、飽和領域においても、多くの電流を流すことができる。
また、図14(A)及び図14(B)では、トランジスタ90乃至トランジスタ94が、単数のゲートを有することで、単数のチャネル形成領域を有するシングルゲート構造である場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。トランジスタ90乃至トランジスタ94のいずれかまたは全てが、電気的に接続された複数のゲートを有することで、複数のチャネル形成領域を有する、マルチゲート構造であっても良い。
〈画素の動作例5〉
次いで、図14(A)に示す画素11の動作の一例について説明する。
図15(A)に、図14(A)に示す画素11に電気的に接続される、配線GLa乃至配線GLcの電位と、配線SLに供給される画像信号Sigの電位とを、タイミングチャートで例示する。ただし、図15(A)に示すタイミングチャートは、トランジスタ90乃至トランジスタ94がnチャネル型である場合を例示している。図15(A)に示すように、図14(A)に示す画素11の動作は、主に期間t1における第1の動作、期間t2における第2の動作、期間t3における第3の動作に分けることができる。
まず、期間t1において行われる第1の動作について説明する。期間t1では、配線GLaにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにローレベルの電位が与えられ、配線GLcにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ94がオンになり、トランジスタ91乃至トランジスタ93がオフになる。
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。電位Vanoは、発光素子96の閾値電圧Vtheを電位Vcatに加算した電位よりも高いものとする。なお、以下、発光素子96の閾値電圧Vtheは0Vであるものと仮定する。
期間t1では、上記動作により、トランジスタ90のソース及びドレインの一方(ノードAとして図示する)が、電位Vcatに発光素子96の閾値電圧Vtheを加算した電位となる。以下、閾値電圧Vtheが0Vであるものと仮定すると、ノードAの電位は電位Vcatとなる。
次いで、期間t2において行われる第2の動作について説明する。期間t2では、配線GLaにハイレベルの電位が与えられ、配線GLbにローレベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ91及びトランジスタ92がオンになり、トランジスタ93及びトランジスタ94がオフになる。
なお、期間t1から期間t2に移行する際、配線GLaに与える電位がローレベルからハイレベルに切り替えられてから、配線GLcに与える電位をハイレベルからローレベルに切り替えることが望ましい。上記構成により、配線GLaに与える電位の切り替えによって、ノードAにおける電位が変動するのを防ぐことができる。
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。そして、配線ILには電位V0が与えられ、配線SLには画像信号の電位Vdataが与えられる。なお、電位V0は、電位Vcatにトランジスタ90の閾値電圧Vth及び発光素子96の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも高く、電位Vanoにトランジスタ90の閾値電圧Vthを加算した電位より低いことが望ましい。
期間t2では、上記動作により、トランジスタ90のゲート(ノードBとして図示する)に電位V0が与えられるため、トランジスタ90が導通状態になる。よって、トランジスタ90を介して容量素子95の電荷が放出され、電位VcatだったノードAの電位が上昇を始める。そして、最終的には、ノードAの電位が電位V0−Vthとなると、すなわちトランジスタ90のゲート電圧が閾値電圧Vthまで小さくなると、トランジスタ90がオフになる。また、容量素子95の一方の電極(ノードCとして図示する)には、電位Vdataが与えられる。
次いで、期間t3において行われる第3の動作について説明する。期間t3では、配線GLaにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにハイレベルの電位が与えられ、配線GLcにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ93及びトランジスタ94がオンになり、トランジスタ91及びトランジスタ92がオフになる。
なお、期間t2から期間t3に移行する際、配線GLaに与える電位がハイレベルからローレベルに切り替えられてから、配線GLb及び配線GLcに与える電位をローレベルからハイレベルに切り替えることが望ましい。上記構成により、配線GLaに与える電位の切り替えによって、ノードAにおける電位が変動するのを防ぐことができる。
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
期間t3では、上記動作により、ノードBに電位Vdataが与えられるため、トランジスタ90のゲート電圧がVdata−V0+Vthとなる。よって、トランジスタ90のゲート電圧を、閾値電圧Vthが加味された値に設定することができる。上記構成により、トランジスタ90の閾値電圧Vthのばらつきが、発光素子96に供給する電流値に影響を及ぼすのを防ぐことができる。または、トランジスタ90が劣化して、閾値電圧Vthが変化しても、上記変化が発光素子96に供給する電流値に影響を及ぼすのを防ぐことができる。よって、表示ムラを低減でき、高い画質の表示を行うことができる。
次いで、図14(B)に示す画素11の動作の一例について説明する。
図15(B)に、図14(B)に示す画素11に電気的に接続される、配線GLa乃至配線GLcの電位と、配線SLに供給される電位Vdataとを、タイミングチャートで例示する。ただし、図15(B)に示すタイミングチャートは、トランジスタ90乃至トランジスタ94がnチャネル型である場合を例示している。図15(B)に示すように、図14(B)に示す画素11の動作は、主に期間t1における第1の動作、期間t2における第2の動作、期間t3における第3の動作に分けることができる。
まず、期間t1において行われる第1の動作について説明する。期間t1では、配線GLaにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにローレベルの電位が与えられ、配線GLcにハイレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ94がオンになり、トランジスタ91乃至トランジスタ93がオフになる。
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。電位Vanoは、上述したように、発光素子96の閾値電圧Vtheを電位Vcatに加算した電位よりも高いものとする。さらに、配線RLには、電位V1が与えられる。電位V1は、電位Vcatに発光素子96の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも低いことが望ましい。電位V1を上記値に設定することで、期間t1において発光素子96に電流が流れるのを防ぐことができる。
期間t1では、上記動作により、トランジスタ90のソース及びドレインの一方(ノードAとして図示する)に、電位V1が与えられる。
次いで、期間t2において行われる第2の動作について説明する。期間t2では、配線GLaにハイレベルの電位が与えられ、配線GLbにローレベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ91及びトランジスタ92がオンになり、トランジスタ93及びトランジスタ94がオフになる。
なお、期間t1から期間t2に移行する際、配線GLaに与える電位がローレベルからハイレベルに切り替えられてから、配線GLcに与える電位をハイレベルからローレベルに切り替えることが望ましい。上記構成により、配線GLaに与える電位の切り替えによって、ノードAにおける電位が変動するのを防ぐことができる。
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。そして、配線ILには電位V0が与えられ、配線SLには画像信号の電位Vdataが与えられる。なお、電位V0は、上述したように、電位Vcatにトランジスタ90の閾値電圧Vth及び発光素子96の閾値電圧Vtheを加算した電位よりも高く、電位Vanoにトランジスタ90の閾値電圧Vthを加算した電位より低いことが望ましい。ただし、図14(A)に示す画素11の場合とは異なり、図14(B)に示す画素11の場合は、発光素子96の陽極と、トランジスタ90のソース及びドレインの一方とが電気的に接続されている。よって、期間t2において発光素子96に供給される電流値を小さく抑えるために、図14(B)に示す画素11の場合は、図14(A)に示す画素11の場合よりも、電位V0を低い値に設定することが望ましい。
期間t2では、上記動作により、トランジスタ90のゲート(ノードBとして図示する)に電位V0が与えられるため、トランジスタ90が導通状態になる。よって、トランジスタ90を介して容量素子95の電荷が放出され、電位V1だったノードAの電位が上昇を始める。そして、最終的には、ノードAの電位が電位V0−Vthとなると、すなわちトランジスタ90のゲート電圧が閾値電圧Vthまで小さくなると、トランジスタ90が非導通状態となる。また、容量素子95の一方の電極(ノードCとして図示する)には、電位Vdataが与えられる。
次いで、期間t3において行われる第3の動作について説明する。期間t3では、配線GLaにローレベルの電位が与えられ、配線GLbにハイレベルの電位が与えられ、配線GLcにローレベルの電位が与えられる。よって、トランジスタ93がオンになり、トランジスタ91、トランジスタ92、及びトランジスタ94がオフになる。
なお、期間t2から期間t3に移行する際、配線GLaに与える電位がハイレベルからローレベルに切り替えられてから、配線GLbに与える電位をローレベルからハイレベルに切り替えることが望ましい。上記構成により、配線GLaに与える電位の切り替えによって、ノードAにおける電位が変動するのを防ぐことができる。
また、配線VLには電位Vanoが与えられ、配線CLには電位Vcatが与えられる。
期間t3では、上記動作により、ノードBに電位Vdataが与えられるため、トランジスタ90のゲート電圧がVdata−V0+Vthとなる。よって、トランジスタ90のゲート電圧を、閾値電圧Vthが加味された値に設定することができる。上記構成により、トランジスタ90の閾値電圧Vthのばらつきが、発光素子96に供給する電流値に影響を及ぼすのを防ぐことができる。または、トランジスタ90が劣化して、閾値電圧Vthが変化しても、上記変化が発光素子96に供給する電流値に影響を及ぼすのを防ぐことができる。よって、表示ムラを低減でき、高い画質の表示を行うことができる。
図14(A)及び図14(B)に示した画素11を有する本発明の一態様に係る発光装置では、トランジスタ90のソース及びドレインの他方と、トランジスタ90のゲートとが電気的に分離しているので、それぞれの電位を個別に制御することができる。よって、第2の動作において、トランジスタ90のソース及びドレインの他方の電位を、トランジスタ90のゲートの電位に閾値電圧Vthを加算した電位よりも高い値に設定することができる。そのため、トランジスタ90がノーマリオンである場合に、すなわち閾値電圧Vthがマイナスの値を有している場合に、トランジスタ90において、ソースの電位がゲートの電位V0よりも高くなるまで、容量素子95に電荷を蓄積することができる。よって、本発明の一態様に係る発光装置では、トランジスタ90がノーマリオンであっても、上記第2の動作において閾値電圧を取得することができ、第3の動作において、閾値電圧Vthを加味した値になるよう、トランジスタ90のゲート電圧を設定することができる。
したがって、本発明の一態様に係る発光装置では、例えばトランジスタ90の半導体膜に酸化物半導体を用いた場合などに、トランジスタ90がノーマリオンとなっても、表示ムラを低減でき、高い画質の表示を行うことができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置の画素部および駆動回路に用いることが可能な酸化物半導体トランジスタについて説明を行う。
〈トランジスタの構成例1〉
図16及び図17に、発光装置に含まれるトランジスタの一例として、トップゲート構造のトランジスタを示す。
図16に駆動回路に設けられるトランジスタ394及び画素部に設けられるトランジスタ390の上面図を示し、図17にトランジスタ394及びトランジスタ390の断面図を示す。図16(A)はトランジスタ394の上面図であり、図16(B)はトランジスタ390の上面図である。図17(A)は、図16(A)の一点鎖線X1−X2間の断面図、及び図16(B)の一点鎖線X3−X4間の断面図である。図17(B)は、図16(A)の一点鎖線Y1−Y2間の断面図、及び図16(B)の一点鎖線Y3−Y4間の断面図である。また、図17(A)は、トランジスタ390およびトランジスタ394のチャネル長方向の断面図である。また、図17(B)は、トランジスタ390およびトランジスタ394のチャネル幅方向の断面図である。
なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においてもトランジスタ394及びトランジスタ390と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。また、一点鎖線X1−X2方向及び一点鎖線X3−X4方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向及び一点鎖線Y3−Y4方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
図17に示すトランジスタ390は、基板362上に形成された絶縁膜364上の酸化物半導体膜366と、酸化物半導体膜366に接する導電膜368、導電膜370及び絶縁膜372と、絶縁膜372を介して酸化物半導体膜366と重なる導電膜374とを有する。なお、トランジスタ390上に絶縁膜376が設けられている。
図17に示すトランジスタ394は、基板362上に形成された導電膜261と、導電膜261上の絶縁膜364と、絶縁膜364上の酸化物半導体膜266と、酸化物半導体膜266に接する導電膜268、導電膜270及び絶縁膜272と、絶縁膜272を介して酸化物半導体膜266と重なる導電膜274とを有する。なお、トランジスタ394上に絶縁膜376が設けられている。
トランジスタ394は、絶縁膜364を介して酸化物半導体膜266と重なる導電膜261を有する。すなわち、導電膜261は、ゲート電極として機能する。また、トランジスタ394は、デュアルゲート構造のトランジスタである。その他の構成は、トランジスタ390と同様であり、同様の効果を奏する。
導電膜274及び導電膜261が電気的に接続せず、それぞれ異なる電位を印加することで、トランジスタ394のしきい値電圧を制御することができる。又は、図17(B)に示すように、導電膜274及び導電膜261が電気的に接続し、同じ電位を印加することで、オン電流の増加、初期特性バラつきの低減、−GBTストレス試験の劣化の抑制、及び異なるドレイン電圧におけるオン電流の立ち上がり電圧の変動の抑制が可能である。
本発明の一態様である発光装置の駆動回路と画素部において、トランジスタの構造が異なる。駆動回路に含まれるトランジスタは、デュアルゲート構造である。即ち、画素部と比較して、オン電流の高いトランジスタを駆動回路に有する。
また、図5に示すトランジスタ70のように、トランジスタのしきい値を補正する目的で、画素部に用いられるトランジスタの一部に、デュアルゲート構造のトランジスタを採用することもできる。
また、発光装置において、駆動回路と画素部に含まれるトランジスタのチャネル長が異なってもよい。
代表的には、駆動回路に含まれるトランジスタ394のチャネル長を2.5μm未満、又は1.45μm以上2.2μm以下とすることができる。一方、画素部に含まれるトランジスタ390のチャネル長を2.5μm以上、又は2.5μm以上20μm以下とすることができる。
駆動回路に含まれるトランジスタ394のチャネル長を、2.5μm未満、好ましくは1.45μm以上2.2μm以下とすることで、画素部に含まれるトランジスタ390と比較して、オン電流を増大させることができる。この結果、高速動作が可能な駆動回路を作製することができる。
酸化物半導体膜366において、導電膜368、導電膜370及び導電膜374と重ならない領域には、酸素欠損を形成する元素を有する。また、酸化物半導体膜266において、導電膜268、導電膜270及び導電膜274と重ならない領域には、酸素欠損を形成する元素を有する.以下、酸素欠損を形成する元素を、不純物元素として説明する。不純物元素の代表例としては、水素、希ガス元素等がある。希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン及びキセノンがある。さらに、不純物元素としホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、塩素等が酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266に含まれてもよい。
また、絶縁膜376は水素を含む膜であり、代表的には窒化物絶縁膜がある。絶縁膜376が酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266に接することで、絶縁膜376に含まれる水素が酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266に拡散する。この結果、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266が絶縁膜376と接する領域において、水素が多く含まれる。
不純物元素の添加により酸素欠損が形成された酸化物半導体に水素を添加すると、酸素欠損サイトに水素が入り伝導帯近傍にドナー準位が形成される。この結果、酸化物半導体は、導電性が高くなり、導電体化する。導電体化された酸化物半導体を酸化物導電体ということができる。一般に、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する。一方、酸化物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体である。したがって、該ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体と同程度の透光性を有する。
ここで、酸化物導電体で形成される膜(以下、酸化物導電体膜という。)における、抵抗率の温度依存性について、図34を用いて説明する。
ここでは、酸化物導電体膜を有する試料を作製した。酸化物導電体膜としては、酸化物半導体膜が窒化シリコン膜に接することで形成された酸化物導電体膜(OC_SiN)、ドーピング装置において酸化物半導体膜にアルゴンが添加され、且つ窒化シリコン膜と接することで形成された酸化物導電体膜(OC_Ar dope+SiN)、またはプラズマ処理装置において酸化物半導体膜がアルゴンプラズマに曝され、且つ窒化シリコン膜と接することで形成された酸化物導電体膜(OC_Ar plasma+SiN)を作製した。なお、窒化シリコン膜は、水素を含む。
酸化物導電体膜(OC_SiN)を含む試料の作製方法を以下に示す。ガラス基板上に、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により形成した後、酸素プラズマに曝し、酸素イオンを酸化窒化シリコン膜に添加することで、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜を形成した。次に、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜上に、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1.2のスパッタリングターゲットを用いたスパッタリング法により、厚さ100nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を形成し、450℃の窒素雰囲気で加熱処理した後、450℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。次に、プラズマCVD法で、厚さ100nmの窒化シリコン膜を形成した。次に、350℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。
酸化物導電体膜(OC_Ar dope+SiN)を含む試料の作製方法を以下に示す。ガラス基板上に、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により形成した後、酸素プラズマに曝し、酸素イオンを酸化窒化シリコン膜に添加することで、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜を形成した。次に、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜上に、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1.2のスパッタリングターゲットを用いたスパッタリング法により、厚さ100nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を形成し、450℃の窒素雰囲気で加熱処理した後、450℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。次に、ドーピング装置を用いて、In−Ga−Zn酸化物膜に、加速電圧を10kVとし、ドーズ量が5×1014/cmのアルゴンを添加して、In−Ga−Zn酸化物膜に酸素欠損を形成した。次に、プラズマCVD法で、厚さ100nmの窒化シリコン膜を形成した。次に、350℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。
酸化物導電体膜(OC_Ar plasma+SiN)を含む試料の作製方法を以下に示す。ガラス基板上に、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により形成した後、酸素プラズマに曝すことで、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜を形成した。次に、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜上に、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1.2のスパッタリングターゲットを用いたスパッタリング法により、厚さ100nmのIn−Ga−Zn酸化物膜を形成し、450℃の窒素雰囲気で加熱処理した後、450℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。次に、プラズマ処理装置において、アルゴンプラズマを発生させ、加速させたアルゴンイオンをIn−Ga−Zn酸化物膜に衝突させることで酸素欠損を形成した。次に、プラズマCVD法で、厚さ100nmの窒化シリコン膜を形成した。次に、350℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。
次に、各試料の抵抗率を測定した結果を図34に示す。ここで、抵抗率の測定は4端子のvan−der−Pauw法で行った。図34において、横軸は測定温度を示し、縦軸は抵抗率を示す。また、酸化物導電体膜(OC_SiN)の測定結果を四角印で示し、酸化物導電体膜(OC_Ar plasma+SiN)の測定結果を三角印で示し、酸化物導電体膜(OC_Ar dope+SiN)の測定結果を丸印で示す。
なお、図示しないが、窒化シリコン膜と接しない酸化物半導体膜は、抵抗率が高く、抵抗率の測定が困難であった。このため、酸化物導電体膜は、酸化物半導体膜より抵抗率が低いことがわかる。
図34からわかるように、酸化物導電体膜(OC_Ar dope+SiN)及び酸化物導電体膜(OC_Ar plasma+SiN)が、酸素欠損及び水素を含む場合、抵抗率の変動が小さい。代表的には、80K以上290K以下において、抵抗率の変動率は、±20%未満である。または、150K以上250K以下において、抵抗率の変動率は、±10%未満である。即ち、酸化物導電体は、縮退半導体であり、伝導帯端とフェルミ準位とが一致または略一致していると推定される。このため、酸化物導電体膜をトランジスタのソース領域及びドレイン領域として用いることで、酸化物導電体膜とソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜との接触がオーミック接触となり、酸化物導電体膜とソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜との接触抵抗を低減できる。また、酸化物導電体の抵抗率は温度依存性が低いため、酸化物導電体膜とソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜との接触抵抗の変動量が少なく、信頼性の高いトランジスタを作製することが可能である。
ここで、酸化物半導体膜366の部分拡大図を図18(A)に示す。なお、代表例として、トランジスタ390に含まれる酸化物半導体膜366の部分拡大図を用いて説明する。図18(A)に示すように、酸化物半導体膜366は、導電膜368又は導電膜370と接する領域366aと、絶縁膜376と接する領域366bと、絶縁膜372と接する領域366dとを有する。なお、導電膜374の側面がテーパ形状を有する場合、導電膜374のテーパ部と重なる領域366cを有してもよい。
領域366aは、ソース領域及びドレイン領域として機能する。導電膜368及び導電膜370がタングステン、チタン、アルミニウム、銅、モリブデン、クロム、又はタンタル単体若しくは合金等の酸素と結合しやすい導電材料を用いて形成される場合、酸化物半導体膜366に含まれる酸素と導電膜368及び導電膜370に含まれる導電材料とが結合し、酸化物半導体膜366において、酸素欠損が形成される。また、酸化物半導体膜366に導電膜368及び導電膜370を形成する導電材料の構成元素の一部が混入する場合もある。これらの結果、導電膜368又は導電膜370と接する領域366aは、導電性が高まり、ソース領域またはドレイン領域として機能する。
領域366bは、低抵抗領域として機能する。領域366bには不純物元素として少なくとも希ガス元素及び水素が含まれる。なお、導電膜374の側面がテーパ形状を有する場合、不純物元素は導電膜374のテーパ部を通過して領域366cに添加されるため、領域366cは、領域366bと比較して不純物元素の一例である希ガス元素の濃度が低いが、不純物元素が含まれる。領域366cを有することで、トランジスタのソース−ドレイン耐圧を高めることができる。
酸化物半導体膜366がスパッタリング法で形成される場合、領域366a乃至領域366dはそれぞれ希ガス元素を含み、且つ領域366a及び領域366dと比較して、領域366b及び領域366cの方が希ガス元素の濃度が高い。これは、酸化物半導体膜366がスパッタリング法で形成される場合、スパッタリングガスとして希ガス元素を用いるため、酸化物半導体膜366に希ガス元素が含まれること、並びに領域366b及び領域366cにおいて、酸素欠損を形成するために、意図的に希ガス元素が添加されることが原因である。なお、領域366b及び領域366cにおいて、領域366a及び領域366dと異なる希ガス元素が添加されていてもよい。
また、領域366bは絶縁膜376と接するため、領域366a及び領域366dと比較して、領域366bの方が水素の濃度が高い。また、領域366bから領域366cに水素が拡散する場合、領域366cは、領域366a及び領域366dと比較して水素濃度が高い。但し、領域366cより領域366bの方が、水素濃度が高い。
領域366b及び領域366cにおいて、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素の濃度は、8×1019atoms/cm以上、又は1×1020atoms/cm以上、又は5×1020atoms/cm以上とすることができる。なお、領域366a及び領域366dの二次イオン質量分析法により得られる水素濃度は、5×1019atoms/cm以下、又は1×1019atoms/cm以下、又は5×1018atoms/cm以下、又は1×1018atoms/cm以下、又は5×1017atoms/cm以下、又は1×1016atoms/cm以下とすることができる。
また、不純物元素として、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、又は塩素が酸化物半導体膜366に添加される場合、領域366b及び領域366cにのみ不純物元素を有する。このため、領域366a及び領域366dと比較して、領域366b及び領域366cの方が不純物元素の濃度が高い。なお、領域366b及び領域366cにおいて、二次イオン質量分析法により得られる不純物元素の濃度は、1×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下、又は1×1019atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下、又は5×1019atoms/cm以上5×1020atoms/cm以下とすることができる。
領域366dと比較して、領域366b及び領域366cは、水素濃度が高く、且つ希ガス元素の添加による酸素欠損量が多い。このため、導電性が高くなり、低抵抗領域として機能する。代表的には、領域366b及び領域366cの抵抗率として、1×10−3Ωcm以上1×10Ωcm未満、又は1×10−3Ωcm以上1×10−1Ωcm未満とすることができる。
なお、領域366b及び領域366cにおいて、水素の量は酸素欠損の量と同じ又は少ないと、水素が酸素欠損に捕獲されやすく、チャネルである領域366dに拡散しにくい。この結果、ノーマリーオフ特性のトランジスタを作製することができる。
領域366dは、チャネルとして機能する。
また、導電膜368、導電膜370及び導電膜374をマスクとして酸化物半導体膜366に不純物元素を添加した後、導電膜374の上面形状における面積を縮小してもよい(図18(B)参照)。より具体的には、酸化物半導体膜366に不純物元素を添加した後、導電膜374上のマスク(例えば、フォトレジストなど)に対してスリミング処理を行う。次に、該マスクを用いて導電膜374および絶縁膜372をエッチングする。上記工程によって、図18(B)に示す導電膜374aおよび絶縁膜372aを形成することができる。スリミング処理としては、例えば、酸素ラジカルなどを用いるアッシング処理を適用することができる。
この結果、酸化物半導体膜366において、領域366c及びチャネルである領域366dの間に、オフセット領域366eが形成される。なお、チャネル長方向におけるオフセット領域366eの長さは、0.1μm未満とすることで、トランジスタのオン電流の低下を低減することが可能である。
絶縁膜372及び絶縁膜272はゲート絶縁膜として機能する。
導電膜368及び導電膜370、並びに導電膜268及び導電膜270は、ソース電極及びドレイン電極として機能する。
導電膜374及び導電膜274は、ゲート電極として機能する。
本実施の形態に示すトランジスタ390及びトランジスタ394は、チャネルとして機能する領域366dと、ソース領域及びドレイン領域として機能する領域366aとの間に、低抵抗領域として機能する領域366b及び/又は領域366cを有する。チャネルとソース領域及びドレイン領域との間の抵抗を低減することが可能であり、トランジスタ390及びトランジスタ394は、オン電流が大きく、電界効果移動度が高い。
また、トランジスタ390及びトランジスタ394において、導電膜374と、導電膜368及び導電膜370とが重ならないことで、導電膜374と、導電膜368及び導電膜370との間の寄生容量を低減することが可能である。また、導電膜274と、導電膜268及び導電膜270とが重ならないことで、導電膜274と、導電膜268及び導電膜270との間の寄生容量を低減することが可能である。この結果、基板362として大面積基板を用いた場合、導電膜368、導電膜370及び導電膜374、並びに導電膜268及び導電膜270及び導電膜274における信号遅延を低減することが可能である。
また、トランジスタ390において、導電膜368、導電膜370及び導電膜374をマスクとして、希ガス元素を酸化物半導体膜366に添加することで、酸素欠損を有する領域が形成される。また、トランジスタ394において、導電膜268、導電膜270及び導電膜274をマスクとして、不純物元素が酸化物半導体膜266に添加することで、酸素欠損を有する領域が形成される。さらに、酸素欠損を有する領域が、水素を含む絶縁膜376と接するため、絶縁膜376に含まれる水素が酸素欠損を有する領域に拡散することで、低抵抗領域が形成される。すなわち、セルフアラインで低抵抗領域を形成することができる。
また、本実施の形態に示すトランジスタ390及びトランジスタ394は、領域366bに、希ガス元素を添加することで、酸素欠損を形成するとともに、水素を添加している。このため、領域366bにおける導電率を高めることが可能であるとともに、トランジスタごとの領域366bの導電率のばらつきを低減することが可能である。すなわち、領域366bに希ガス元素及び水素を添加することで、領域366bの導電率の制御が可能である。
以下に、図17に示す構成の詳細について説明する。
基板362としては、様々な基板を用いることができ、特定のものに限定されることはない。基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチックがある。又は、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。又は、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。又は、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
また、基板362として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタを形成してもよい。又は、基板362とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板362より分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された構成等を用いることができる。
トランジスタが転載される基板の一例としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
絶縁膜364は、酸化物絶縁膜又は窒化物絶縁膜を単層又は積層して形成することができる。なお、酸化物半導体膜266及び酸化物半導体膜366との界面特性を向上させるため、絶縁膜364において少なくとも酸化物半導体膜266及び酸化物半導体膜366と接する領域は酸化物絶縁膜で形成することが好ましい。また、絶縁膜364として加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜を用いることで、加熱処理により絶縁膜364に含まれる酸素を、酸化物半導体膜266及び酸化物半導体膜366に移動させることが可能である。
絶縁膜364の厚さは、50nm以上5000nm以下、又は100nm以上3000nm以下、又は200nm以上1000nm以下とすることができる。絶縁膜364を厚くすることで、絶縁膜364の酸素放出量を増加させることができると共に、絶縁膜364と酸化物半導体膜266及び酸化物半導体膜366との界面における界面準位、並びに酸化物半導体膜266及び酸化物半導体膜366の領域366dに含まれる酸素欠損を低減することが可能である。
絶縁膜364として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム又はGa−Zn酸化物などを用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266は、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)等の金属酸化物で形成される。なお、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266は、透光性を有する。
なお、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266がIn−M−Zn酸化物の場合、InとMの原子数比率は、In及びMの和を100atomic%としたときInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、又はInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。
酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266は、エネルギーギャップが2eV以上、又は2.5eV以上、又は3eV以上である。
酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266の厚さは、3nm以上200nm以下、又は3nm以上100nm以下、又は3nm以上50nm以下とすることができる。
酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266がIn−M−Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、InはM以上、且つ、ZnはM以上、を満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.3、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2等が好ましい。なお、成膜される酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
また、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸素欠損が増加し、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266がn型化してしまう。このため、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266において、特に領域366dにおいて、シリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、又は2×1017atoms/cm以下とすることが好ましい。この結果、トランジスタは、しきい値電圧がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)を有する。
また、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266において、特に領域366dにおいて、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、又は2×1016atoms/cm以下とすることが好ましい。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、領域366dのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。この結果、トランジスタは、しきい値電圧がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)を有する。
また、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266において、特に領域366dに窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化となる場合がある。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタ390、394はノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化物半導体膜において、特に領域366dにおいて、窒素はできる限り低減されていることが好ましい。例えば、二次イオン質量分析法により得られる窒素濃度を、5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266において、特に領域366dにおいて、不純物元素を低減することで、酸化物半導体膜のキャリア密度を低減することが好ましい。例えば、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266において、特に領域366dにおいて、キャリア密度は、1×1017個/cm以下、又は1×1015個/cm以下、又は1×1013個/cm以下、又は1×1011個/cm以下とすることが好ましい。
酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266として、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができる。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性又は実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合がある。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)になりやすい。また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる場合がある。
また、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266は、例えば非単結晶構造でもよい。非単結晶構造は、例えば、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、又は非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高く、CAAC−OSは最も欠陥準位密度が低い。なお、CAAC−OSの詳細に関しては、実施の形態6で説明を行う。
なお、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266が、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域の二種以上を有する混合膜であってもよい。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域を有する単層構造の場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領域、CAAC−OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上が積層された構造の場合がある。
なお、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266において、領域366bと、領域366dとの結晶性が異なる場合がある。また、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266において、領域366cと、領域366dとの結晶性が異なる場合がある。これは、領域366b又は領域366cに不純物元素が添加された際に、領域366b又は領域366cにダメージが入ってしまい、結晶性が低減するためである。
絶縁膜272及び絶縁膜372は、酸化物絶縁膜又は窒化物絶縁膜を単層又は積層して形成することができる。なお、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266との界面特性を向上させるため、絶縁膜272及び絶縁膜372において少なくとも酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266と接する領域は酸化物絶縁膜を用いて形成することが好ましい。絶縁膜272及び絶縁膜372として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム又はGa−Zn酸化物などを用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
また、絶縁膜272及び絶縁膜372として、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜を設けることで、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266からの酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266への水素、水等の侵入を防ぐことができる。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
また、絶縁膜272及び絶縁膜372として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
また、絶縁膜272及び絶縁膜372として、加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜を用いることで、加熱処理により絶縁膜272及び絶縁膜372に含まれる酸素を、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266に移動させることが可能である。
また、絶縁膜272及び絶縁膜372として、欠陥の少ない酸化窒化シリコン膜を用いることができる。欠陥の少ない酸化窒化シリコン膜は、加熱処理後において、100K以下のESRで測定して得られたスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナルのスプリット幅、並びに第2のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定において約5mTである。また、上記第1乃至第3シグナルのスピンの密度の合計が1×1018spins/cm未満であり、代表的には1×1017spins/cm以上1×1018spins/cm未満である。
なお、100K以下のESRスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NO、xは0以上2以下、又は1以上2以下)起因のシグナルに相当する。即ち、上記第1乃至第3シグナルのスピンの密度の合計が低いほど、酸化窒化シリコン膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
また、欠陥の少ない酸化窒化シリコン膜は、二次イオン質量分析法で測定される窒素濃度が、6×1020atoms/cm以下である。絶縁膜272及び絶縁膜372として欠陥の少ない酸化窒化シリコン膜を用いることで、窒素酸化物が生成されにくくなり、酸化物半導体膜366及び酸化物半導体膜266及び絶縁膜の界面におけるキャリアのトラップを低減することが可能である。また、発光装置に含まれるトランジスタの電気特性のしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
絶縁膜272及び絶縁膜372の厚さは、5nm以上400nm以下、又は5nm以上300nm以下、又は10nm以上250nm以下とすることができる。
導電膜368、370、374、268、270、261、274としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、ニッケル、鉄、コバルト、タングステンから選ばれた金属元素、又は上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一又は複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、上記導電膜は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、マンガンを含む銅膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜又は窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、マンガンを含む銅膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造、マンガンを含む銅膜上に銅膜を積層し、さらにその上にマンガンを含む銅膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の一又は複数組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電膜368、370、374、268、270、261、274は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素を含む導電性材料の積層構造とすることもできる。
導電膜368、370、374、268、270、261、274の厚さは、30nm以上500nm以下、又は100nm以上400nm以下とすることができる。
絶縁膜376としては、水素を含む膜であり、代表的には窒化物絶縁膜がある。窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化アルミニウム等を用いて形成することができる。
〈トランジスタの構成例2〉
次に、発光装置に含まれるトランジスタの別の構成について、図19を用いて説明する。ここでは、画素部に設けられたトランジスタ390の変形例としてトランジスタ391を用いて説明するが、駆動回路のトランジスタ394にトランジスタ391の絶縁膜364の構成、又は導電膜368、導電膜370及び導電膜374の構造を適宜適用することができる。
図19(A)乃至図19(C)に、発光装置が有するトランジスタ391の上面図及び断面図を示す。図19(A)はトランジスタ391の上面図であり、図19(B)は、図19(A)の一点鎖線Y3−Y4間の断面図であり、図19(C)は、図19(A)の一点鎖線X3−X4間の断面図である。
図19に示すトランジスタ391は、導電膜368、導電膜370及び導電膜374が、2層又は3層構造で構成されている。また、絶縁膜364が、窒化物絶縁膜364a及び酸化物絶縁膜364bの積層構造で構成されている。その他の構成は、トランジスタ390と同様であり、同様の効果を奏する。
はじめに、導電膜368、導電膜370及び導電膜374について説明する。
導電膜368は、導電膜368aと、導電膜368bと、導電膜368cとが順に積層しており、且つ導電膜368a及び導電膜368cは導電膜368bの表面を覆っている。すなわち、導電膜368a及び導電膜368cは、導電膜368bの保護膜として機能する。
導電膜368と同様に、導電膜370は、導電膜370aと、導電膜370bと、導電膜370cとが順に積層しており、且つ導電膜370a及び導電膜370cは導電膜370bの表面を覆っている。すなわち、導電膜370a及び導電膜370cは、導電膜370bの保護膜として機能する。
導電膜374は、導電膜374aと、導電膜374bとが順に積層している。
導電膜368a、導電膜370a及び導電膜374aとしては、導電膜368b、導電膜370b、導電膜374bに含まれる金属元素が酸化物半導体膜366に拡散するのを防ぐ材料を用いて形成する。導電膜368a、導電膜370a及び導電膜374aとして、チタン、タンタル、モリブデン、タングステンの単体若しくは合金、又は窒化チタン、窒化タンタル、窒化モリブデン、窒化タングステン等を用いて形成することができる。又は、導電膜368a、導電膜370a及び導電膜374aは、Cu−X合金(Xは、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、又はTi)等を用いて形成することができる。
導電膜368b、導電膜370b及び導電膜374bとしては、低抵抗材料を用いて形成する。導電膜368b、導電膜370b及び導電膜374bとして、銅、アルミニウム、金、銀等の単体若しくは合金、又はこれを主成分とする化合物等を用いて形成することができる。
導電膜368c及び導電膜370cとしては、導電膜368b、導電膜370bに含まれる金属元素が不動態化された膜を用いて形成することで、導電膜368b、導電膜370bに含まれる金属元素が、絶縁膜376の形成工程において酸化物半導体膜366に移動することを防ぐことができる。導電膜368cおよび導電膜370cとして、金属珪化物、金属珪化窒化物等を用いて形成することが可能であり、代表的には、CuSi(x>0)、CuSi(x>0、y>0)等がある。
ここで、導電膜368c及び導電膜370cの形成方法について説明する。なお、導電膜368b及び導電膜370bは、銅を用いて形成される。また、導電膜368c及び導電膜370cは、CuSi(x>0、y>0)を用いて形成される。
導電膜368b及び導電膜370bを、水素、アンモニア、一酸化炭素等の還元性雰囲気で発生させたプラズマに曝し、導電膜368b及び導電膜370bの表面の酸化物を還元する。
次に、200℃以上400℃以下で加熱しながら、導電膜368b及び導電膜370bをシランに曝す。この結果、導電膜368b及び導電膜370bに含まれる銅が触媒として作用し、シランがSiとHに分解されるとともに、導電膜368b及び導電膜370bの表面にCuSi(x>0)が形成される。
次に、導電膜368b及び導電膜370bを、アンモニア雰囲気又は窒素雰囲気等の窒素を含む雰囲気で発生させたプラズマに曝すことで、導電膜368b及び導電膜370bの表面に形成されたCuSi(x>0)がプラズマに含まれる窒素と反応し、導電膜368c及び導電膜370cとして、CuSi(x>0、y>0)が形成される。
なお、上記工程において、導電膜368b及び導電膜370bをアンモニア雰囲気又は窒素雰囲気等の窒素を含む雰囲気で発生させたプラズマに曝した後、200℃以上400℃以下で加熱しながら、導電膜368b及び導電膜370bをシランに曝すことで、導電膜368c及び導電膜370cとして、CuSi(x>0、y>0)を形成してもよい。
次に、窒化物絶縁膜364a及び酸化物絶縁膜364bが積層された絶縁膜364について説明する。
例えば、窒化物絶縁膜364aとして窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等を用いて形成することができる。また、酸化物絶縁膜364bとして、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム等を用いて形成することができる。基板362側に窒化物絶縁膜364aを設けることで、外部からの水素、水等が酸化物半導体膜366に拡散することを防ぐことが可能である。
〈トランジスタの構成例3〉
次に、発光装置に含まれるトランジスタの別の構成について図20及び図21を用いて説明する。ここでは、画素部に設けられたトランジスタ390の変形例としてトランジスタ392及びトランジスタ393を用いて説明するが、駆動回路のトランジスタ394に、トランジスタ392に含まれる酸化物半導体膜366の構成、又はトランジスタ393に含まれる酸化物半導体膜366の構成を適宜適用することができる。
図20(A)乃至図20(C)に、発光装置が有するトランジスタ392の上面図及び断面図を示す。図20(A)はトランジスタ392の上面図であり、図20(B)は、図20(A)の一点鎖線Y3−Y4間の断面図であり、図20(C)は、図20(A)の一点鎖線X3−X4間の断面図である。
図20に示すトランジスタ392は、酸化物半導体膜366が多層構造で構成されている。具体的には、酸化物半導体膜366は、絶縁膜364と接する酸化物半導体膜367aと、酸化物半導体膜367aに接する酸化物半導体膜367bと、酸化物半導体膜367b、導電膜368、導電膜370、絶縁膜372及び絶縁膜376と接する酸化物半導体膜367cとを有する。その他の構成は、トランジスタ390と同様であり、同様の効果を奏する。
酸化物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b及び酸化物半導体膜367cは、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)等の金属酸化物で形成される。
また、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cは、代表的には、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−Mg酸化物、Zn−Mg酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)であり、且つ酸化物半導体膜367bよりも伝導帯下端のエネルギーが真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cの伝導帯下端のエネルギーと、酸化物半導体膜367bの伝導帯下端のエネルギーとの差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、又は0.2eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、又は0.4eV以下である。なお、真空準位と伝導帯下端のエネルギー差を電子親和力ともいう。
酸化物半導体膜367bがIn−M−Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)の場合、酸化物半導体膜367bを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜367bとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.3、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2等がある。
酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cがIn−M−Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)の場合、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると/y<x/yであって、z/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cとしてCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8、In:M:Zn=1:4:3、In:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:4:6、In:M:Zn=1:6:3、In:M:Zn=1:6:4、In:M:Zn=1:6:5、In:M:Zn=1:6:6、In:M:Zn=1:6:7、In:M:Zn=1:6:8、In:M:Zn=1:6:9等がある。
なお、酸化物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b及び酸化物半導体膜367cの原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
なお、原子数比はこれらに限られず、必要とする半導体特性に応じて適切な原子数比のものを用いればよい。
また、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cは同じ組成でもよい。例えば、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cとしてIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:4:5、1:4:6、1:4:7、又は1:4:8の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物を用いてもよい。
又は、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cは異なった組成でもよい。例えば、酸化物半導体膜367aとしてIn:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物を用い、酸化物半導体膜367cとしてIn:Ga:Zn=1:3:4又は1:4:5の原子数比のIn−Ga−Zn酸化物を用いてもよい。
酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cの厚さは、3nm以上100nm以下、又は3nm以上50nm以下とする。酸化物半導体膜367bの厚さは、3nm以上200nm以下、又は3nm以上100nm以下、又は3nm以上50nm以下とする。なお、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cはそれぞれ酸化物半導体膜367bより厚さを薄くすることで、トランジスタのしきい値電圧の変動量を低減することが可能である。
酸化物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b及び酸化物半導体膜367cそれぞれの界面は、STEM(Scanning Transmission Electron Microscopy)を用いて観察することができる場合がある。
酸化物半導体膜367bと比較して酸素欠損の生じにくい酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cをそれぞれ酸化物半導体膜367bの上面及び下面に接して設けることで、酸化物半導体膜367bにおける酸素欠損を低減することができる。また、酸化物半導体膜367bは、酸化物半導体膜367bを構成する金属元素の一以上を有する酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cと接するため、酸化物半導体膜367aと酸化物半導体膜367bとの界面、酸化物半導体膜367bと酸化物半導体膜367cとの界面における界面準位密度が極めて低い。このため、酸化物半導体膜367bに含まれる酸素欠損を低減することが可能である。
また、酸化物半導体膜367aを設けることにより、トランジスタの閾値電圧などの電気特性のばらつきを低減することができる。
また、酸化物半導体膜367bを構成する金属元素を一種以上含む酸化物半導体膜367cが酸化物半導体膜367bに接して設けられるため、酸化物半導体膜367bと酸化物半導体膜367cとの界面ではキャリアの散乱が起こりにくく、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。
また、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cは、絶縁膜364及び絶縁膜372の構成元素が酸化物半導体膜367bへ混入して、不純物による準位が形成されることを抑制するためのバリア膜としても機能する。
以上のことから、本実施の形態に示すトランジスタは、しきい値電圧などの電気特性のばらつきが低減されたトランジスタである。
図20と異なる構造のトランジスタを図21に示す。
図21(A)乃至図21(C)に、発光装置が有するトランジスタ393の上面図及び断面図を示す。図21(A)はトランジスタ393の上面図であり、図21(B)は、図21(A)の一点鎖線Y3−Y4間の断面図であり、図21(C)は、図21(A)の一点鎖線X3−X4間の断面図である。なお、図21(A)では、明瞭化のため、基板362、絶縁膜364、絶縁膜372、絶縁膜376などを省略している。また、図21(B)は、トランジスタ393のチャネル幅方向の断面図である。また、図21(C)は、トランジスタ393のチャネル長方向の断面図である。
図21に示すトランジスタ393のように、酸化物半導体膜366が、絶縁膜364と接する酸化物半導体膜367bと、酸化物半導体膜367b及び絶縁膜372と接する酸化物半導体膜367cの積層構造であってもよい。
〈バンド構造〉
ここで、図20及び図21に示すトランジスタのバンド構造について説明する。なお、図22(A)は、図20に示すトランジスタ392のバンド構造であり、理解を容易にするため、絶縁膜364、酸化物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b、酸化物半導体膜367c及び絶縁膜372の伝導帯下端のエネルギー(Ec)を示す。また、図22(B)は、図21に示すトランジスタ393のバンド構造であり、理解を容易にするため、絶縁膜364、酸化物半導体膜367b、酸化物半導体膜367c及び絶縁膜372の伝導帯下端のエネルギー(Ec)を示す。
図22(A)に示すように、酸化物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b及び酸化物半導体膜367cにおいて、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。これは、酸化物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b及び酸化物半導体膜367cを構成する元素が共通することにより、酸素が相互に拡散しやすい点からも理解される。したがって、酸化物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b及び酸化物半導体膜367cは組成が異なる膜の積層体ではあるが、物性的に連続であるということもできる。
主成分を共通として積層された酸化物半導体膜は、各層を単に積層するのではなく連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の井戸(U Shape Well)構造)が形成されるように作製する。すなわち、各層の界面に酸化物半導体にとってトラップ中心や再結合中心のような欠陥準位、あるいはキャリアの流れを阻害する不純物が存在しないように積層構造を形成する。仮に、積層された酸化物半導体膜の層間に不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップあるいは再結合により消滅してしまう。
なお、図22(A)では、酸化物半導体膜367aと酸化物半導体膜367cのEcが同様である場合について示したが、それぞれが異なっていてもよい。
図22(A)より、酸化物半導体膜367bがウェル(井戸)となり、トランジスタ392において、チャネルが酸化物半導体膜367bに形成されることがわかる。なお、酸化物半導体膜367a、酸化物半導体膜367b及び酸化物半導体膜367cは伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化するため、U字型の井戸構造のチャネルを埋め込みチャネルということもできる。
また、図22(B)に示すように、酸化物半導体膜367b及び酸化物半導体膜367cにおいて、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化してもよい。
図22(B)より、酸化物半導体膜367bがウェル(井戸)となり、トランジスタ393において、チャネルが酸化物半導体膜367bに形成されることがわかる。
図20に示すトランジスタ392は、酸化物半導体膜367bを構成する金属元素を一種以上含んでいる酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cを有しているため、酸化物半導体膜367aと酸化物半導体膜367bとの界面、及び酸化物半導体膜367cと酸化物半導体膜367bとの界面に界面準位を形成しにくくなる。よって、酸化物半導体膜367a及び酸化物半導体膜367cを設けることにより、トランジスタのしきい値電圧などの電気特性のばらつきや変動を低減することができる。
図21に示すトランジスタ393は、酸化物半導体膜367bを構成する金属元素を一種以上含んでいる酸化物半導体膜367cを有しているため、酸化物半導体膜367cと酸化物半導体膜367bとの界面に界面準位を形成しにくくなる。よって、酸化物半導体膜367cを設けることにより、トランジスタのしきい値電圧などの電気特性のばらつきや変動を低減することができる。
〈トランジスタの構成例4〉
次に、発光装置に含まれるトランジスタの別の構成について、図23及び図24を用いて説明する。
図23(A)乃至図23(C)に、発光装置が有するトランジスタ150の上面図及び断面図を示す。図23(A)はトランジスタ150の上面図であり、図23(B)は、図23(A)の一点鎖線Y3−Y4間の断面図であり、図23(C)は、図23(A)の一点鎖線X3−X4間の断面図である。
図23に示すトランジスタ150は、基板102上に形成された絶縁膜104上の酸化物半導体膜106と、酸化物半導体膜106に接する絶縁膜108と、絶縁膜108の開口部140aの一部において酸化物半導体膜106と接する導電膜110と、絶縁膜108の開口部140bの一部において酸化物半導体膜106と接する導電膜112と、絶縁膜108を介して酸化物半導体膜106と重なる導電膜114とを有する。なお、トランジスタ150上に絶縁膜116及び絶縁膜118が設けられてもよい。
酸化物半導体膜106において、導電膜110、導電膜112及び導電膜114と重ならない領域には、酸素欠損を形成する元素を有する。以下、酸素欠損を形成する元素を、不純物元素として説明する。不純物元素の代表例としては、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、希ガス元素等がある。希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン及びキセノンがある。
不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素及び酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。又は、不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素と結合していた酸素が不純物元素と結合し、金属元素から酸素が脱離され、酸素欠損が形成される。これらの結果、酸化物半導体膜においてキャリア密度が増加し、導電性が高くなる。
ここで、酸化物半導体膜106の部分拡大図を図24に示す。図24に示すように、酸化物半導体膜106は、導電膜110及び導電膜112と接する領域106aと、絶縁膜116と接する領域106bと、絶縁膜108と重なる領域106c及び領域106dとを有する。
領域106aは、図18に示した領域366aと同様に、導電性が高く、ソース領域及びドレイン領域として機能する。
領域106b及び領域106cは、低抵抗領域として機能する。領域106b及び領域106cには不純物元素が含まれる。なお、領域106bの方が領域106cより不純物元素濃度が高い。また、導電膜114の側面がテーパ形状を有する場合、領域106cの一部が、導電膜114と重なってもよい。
不純物元素が希ガス元素であって、酸化物半導体膜106がスパッタリング法で形成される場合、領域106a乃至領域106dはそれぞれ希ガス元素を含み、且つ領域106a及び領域106dと比較して、領域106b及び領域106cの方が希ガス元素の濃度が高い。これは、酸化物半導体膜106がスパッタリング法で形成される場合、スパッタリングガスとして希ガス元素を用いるため、酸化物半導体膜106に希ガス元素が含まれること、並びに領域106b及び領域106cにおいて、酸素欠損を形成するために、意図的に希ガス元素が添加されることが原因である。なお、領域106b及び領域106cにおいて、領域106a及び領域106dと異なる希ガス元素が添加されていてもよい。
不純物元素が、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、又は、塩素の場合、領域106b及び領域106cにのみ不純物元素を有する。このため、領域106a及び領域106dと比較して、領域106b及び領域106cの方が不純物元素の濃度が高い。なお、領域106b及び領域106cにおいて、SIMSにより得られる不純物元素の濃度は、1×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下、又は1×1019atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下、又は5×1019atoms/cm以上5×1020atoms/cm以下とすることができる。
不純物元素が、水素の場合、領域106a及び領域106dと比較して、領域106b及び領域106cの方が不純物元素の濃度が高い。なお、領域106b及び領域106cにおいて、SIMSにより得られる水素の濃度は、8×1019atoms/cm以上、又は1×1020atoms/cm以上、又は5×1020atoms/cm以上とすることができる。
領域106b及び領域106cは不純物元素を有するため、酸素欠損が増加し、キャリア密度が増加する。この結果、領域106b及び領域106cは、導電性が高くなり、低抵抗領域として機能する。
なお、不純物元素が、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、又は塩素の一以上と、希ガス元素の一以上の場合であってもよい。この場合、領域106b及び領域106cにおいて、希ガス元素により形成された酸素欠損と、且つ該領域に添加された水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、又は塩素の一以上との相互作用により、領域106b及び領域106cは、導電性がさらに高まる場合がある。
領域106dは、チャネルとして機能する。
絶縁膜108において、酸化物半導体膜106及び導電膜114と重なる領域は、ゲート絶縁膜として機能する。また、絶縁膜108において、酸化物半導体膜106と導電膜110及び導電膜112とが重なる領域は、層間絶縁膜として機能する。
導電膜110及び導電膜112は、ソース電極及びドレイン電極として機能する。また、導電膜114は、ゲート電極として機能する。
本実施の形態に示すトランジスタ150は、その作製工程において、ゲート電極として機能する導電膜114と、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜110及び導電膜112が同時に形成される。このため、トランジスタ150において、導電膜114と、導電膜110及び導電膜112とが重ならず、導電膜114と、導電膜110及び導電膜112との間の寄生容量を低減することが可能である。この結果、基板102として大面積基板を用いた場合、導電膜110、導電膜112及び導電膜114における信号遅延を低減することが可能である。
また、トランジスタ150において、導電膜110、導電膜112及び導電膜114をマスクとして、不純物元素が酸化物半導体膜106に添加される。すなわち、セルフアラインで低抵抗領域を形成することができる。
基板102としては、図17に示す基板362を適宜用いることができる。
絶縁膜104としては、図17に示す絶縁膜364を適宜用いることができる。
酸化物半導体膜106は、図17に示す酸化物半導体膜266及び酸化物半導体膜366を適宜用いることができる。
絶縁膜108は、図17に示す絶縁膜272及び絶縁膜372を適宜用いることができる。
導電膜110、導電膜112及び導電膜114は同時に形成されるため、同じ材料及び同じ積層構造を有する。
導電膜110、112、114は、図17に示す、導電膜368、370、374、268、270、261、274を適宜用いることができる。
絶縁膜116は、酸化物絶縁膜又は窒化物絶縁膜を単層又は積層して形成することができる。なお、酸化物半導体膜106との界面特性を向上させるため、絶縁膜116において少なくとも酸化物半導体膜106と接する領域は酸化物絶縁膜で形成することが好ましい。また、絶縁膜116として加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜を用いることで、加熱処理により絶縁膜116に含まれる酸素を、酸化物半導体膜106に移動させることが可能である。
絶縁膜116として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム又はGa−Zn酸化物などを用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
絶縁膜118は、外部からの水素、水等のバリア膜として機能する膜であることが好ましい。絶縁膜118として、例えば窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウムなどを用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
絶縁膜116及び絶縁膜118の厚さはそれぞれ、30nm以上500nm以下、又は100nm以上400nm以下とすることができる。
なお、図17に示すトランジスタ394と同様に、トランジスタ150は、絶縁膜104の下に、酸化物半導体膜106と重なるように導電膜を設けて、デュアルゲート構造にすることができる。
〈トランジスタの構成例5〉
次に、発光装置に含まれるトランジスタの別の構成について、図25及び図26を用いて説明する。
図25(A)乃至図25(C)に、発光装置が有するトランジスタ450の上面図及び断面図を示す。図25(A)はトランジスタ450の上面図であり、図25(B)は、図25(A)の一点鎖線Y3−Y4間の断面図であり、図25(C)は、図25(A)の一点鎖線X3−X4間の断面図である。
図25に示すトランジスタ450は、基板402上に形成された絶縁膜404上の酸化物半導体膜406と、酸化物半導体膜406と接する絶縁膜408と、絶縁膜408を介して酸化物半導体膜406と重なる導電膜414と、酸化物半導体膜406に接する絶縁膜418と、絶縁膜418上に形成された絶縁膜416と、絶縁膜418及び絶縁膜416の開口部440aにおいて酸化物半導体膜406と接する導電膜410と、絶縁膜418及び絶縁膜416の開口部440bにおいて酸化物半導体膜406と接する導電膜412を有する。
トランジスタ450において、導電膜414はゲート電極として機能する。また、導電膜410及び導電膜412は、ソース電極及びドレイン電極として機能する。
酸化物半導体膜406において、導電膜410、導電膜412及び導電膜414と重ならない領域には、酸素欠損を形成する元素を有する。以下、酸素欠損を形成する元素を、不純物元素として説明する。不純物元素の代表例としては、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、希ガス元素等がある。希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン及びキセノンがある。
不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素及び酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。又は、不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素と結合していた酸素が不純物元素と結合し、金属元素から酸素が脱離され、酸素欠損が形成される。これらの結果、酸化物半導体膜においてキャリア密度が増加し、導電性が高くなる。
ここで、酸化物半導体膜406の部分拡大図を図26(A)に示す。図26(A)に示すように、酸化物半導体膜406は、導電膜410、導電膜412または絶縁膜418と接する領域406bと、絶縁膜408と接する領域406dとを有する。なお、導電膜414の側面がテーパ形状を有する場合、導電膜414のテーパ部と重なる領域406cを有してもよい。
領域406bは、低抵抗領域として機能する。領域406bには不純物元素として少なくとも希ガス元素及び水素が含まれる。なお、導電膜414の側面がテーパ形状を有する場合、不純物元素は導電膜414のテーパ部を通過して領域406cに添加されるため、領域406cは、領域406bと比較して不純物元素の一例である希ガス元素の濃度が低いが、不純物元素が含まれる。領域406cを有することで、トランジスタのソース−ドレイン耐圧を高めることができる。
酸化物半導体膜406がスパッタリング法で形成される場合、領域406b乃至領域406dはそれぞれ希ガス元素を含み、且つ領域406dと比較して、領域406b及び領域406cの方が希ガス元素の濃度が高い。これは、酸化物半導体膜406がスパッタリング法で形成される場合、スパッタリングガスとして希ガス元素を用いるため、酸化物半導体膜406に希ガス元素が含まれること、並びに領域406b及び領域406cにおいて、酸素欠損を形成するために、意図的に希ガス元素が添加されることが原因である。なお、領域406b及び領域406cにおいて、領域406dと異なる希ガス元素が添加されていてもよい。
また、領域406bは絶縁膜418と接するため、領域406dと比較して、領域406bの方が水素の濃度が高い。また、領域406bから領域406cに水素が拡散する場合、領域406cは、領域406dと比較して水素濃度が高い。但し、領域406cより領域406bの方が、水素濃度が高い。
領域406b及び領域406cにおいて、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素の濃度は、8×1019atoms/cm以上、又は1×1020atoms/cm以上、又は5×1020atoms/cm以上とすることができる。なお、領域406dの二次イオン質量分析法により得られる水素濃度は、5×1019atoms/cm以下、又は1×1019atoms/cm以下、又は5×1018atoms/cm以下、又は1×1018atoms/cm以下、又は5×1017atoms/cm以下、又は1×1016atoms/cm以下とすることができる。
また、不純物元素として、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、又は塩素が酸化物半導体膜406に添加される場合、領域406b及び領域406cにのみ不純物元素を有する。このため、領域406dと比較して、領域406b及び領域406cの方が不純物元素の濃度が高い。なお、領域406b及び領域406cにおいて、二次イオン質量分析法により得られる不純物元素の濃度は、1×1018atoms/cm以上1×1022atoms/cm以下、又は1×1019atoms/cm以上1×1021atoms/cm以下、又は5×1019atoms/cm以上5×1020atoms/cm以下とすることができる。
領域406dと比較して、領域406b及び領域406cは、水素濃度が高く、且つ希ガス元素の添加による酸素欠損量が多い。このため、導電性が高くなり、低抵抗領域として機能する。代表的には、領域406b及び領域406cの抵抗率として、1×10−3Ωcm以上1×10Ωcm未満、又は1×10−3Ωcm以上1×10−1Ωcm未満とすることができる。
なお、領域406b及び領域406cにおいて、水素の量は酸素欠損の量と同じ又は少ないと、水素が酸素欠損に捕獲されやすく、チャネルである領域406dに拡散しにくい。この結果、ノーマリーオフ特性のトランジスタを作製することができる。
領域406dは、チャネルとして機能する。
また、導電膜414をマスクとして酸化物半導体膜406に不純物元素を添加した後、導電膜414それぞれの上面形状における面積を縮小してもよい(図26(B)参照)。より具体的には、酸化物半導体膜406に不純物元素を添加した後、導電膜414上のマスク(例えば、フォトレジストなど)に対してスリミング処理を行う。次に、該マスクを用いて導電膜414および絶縁膜408をエッチングする。上記工程によって、図26(B)に示す導電膜414aおよび絶縁膜408aを形成することができる。スリミング処理としては、例えば、酸素ラジカルなどを用いるアッシング処理を適用することができる。
この結果、酸化物半導体膜406において、領域406c及びチャネルである領域406dの間に、オフセット領域406eが形成される。なお、チャネル長方向におけるオフセット領域406eの長さは、0.1μm未満とすることで、トランジスタのオン電流の低下を低減することが可能である。
図25に示す基板402としては、図17に示す基板362を適宜用いることができる。
図25に示す絶縁膜404としては、図17に示す絶縁膜364を適宜用いることができる。
図25に示す酸化物半導体膜406は、図17に示す酸化物半導体膜266及び酸化物半導体膜366を適宜用いることができる。
図25に示す絶縁膜408は、図17に示す絶縁膜272及び絶縁膜372を適宜用いることができる。
図25に示す導電膜410、412、414は、図17に示す、導電膜368、370、374、268、270、261、274を適宜用いることができる。
図25に示す絶縁膜416は、図23に示す絶縁膜116を適宜用いることができる。
図25に示す絶縁膜418は、図17に示す絶縁膜376を適宜用いることができる。
絶縁膜416及び絶縁膜418の厚さはそれぞれ、30nm以上500nm以下、又は100nm以上400nm以下とすることができる。
トランジスタ450は、導電膜414と、導電膜410及び導電膜412とが重ならず、導電膜414と、導電膜410及び導電膜412との間の寄生容量を低減することが可能である。この結果、基板402として大面積基板を用いた場合、導電膜410、導電膜412及び導電膜414における信号遅延を低減することが可能である。
また、トランジスタ450において、導電膜414をマスクとして、不純物元素が酸化物半導体膜406に添加される。すなわち、セルフアラインで低抵抗領域を形成することができる。
なお、図17に示すトランジスタ394と同様に、トランジスタ450は、絶縁膜404の下に、酸化物半導体膜406と重なるように導電膜を設けて、デュアルゲート構造にすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置の画素部および駆動回路に用いられるトランジスタの変形例について、図27乃至図29を用いて説明する。図27に示すトランジスタは、基板821上の絶縁膜824上に形成された酸化物半導体膜828と、酸化物半導体膜828に接する絶縁膜837と、絶縁膜837と接し且つ酸化物半導体膜828と重畳する導電膜840と、を有する。なお、絶縁膜837は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。また、導電膜840は、ゲート電極としての機能を有する
また、酸化物半導体膜828に接する絶縁膜846、及び絶縁膜846に接する絶縁膜847が、トランジスタに設けられている。また、絶縁膜846及び絶縁膜847の開口部において、酸化物半導体膜828と接する導電膜856、857が、トランジスタに設けられている。なお、導電膜856、857は、ソース電極及びドレイン電極としての機能を有する。また、絶縁膜847及び導電膜856、857と接する絶縁膜862が設けられている。
なお、本実施の形態に示すトランジスタの構成、並び該構成に接する導電膜及び絶縁膜は、先の実施の形態に示すトランジスタの構成、並びに該構成に接する導電膜及び絶縁膜を適宜用いることができる。
図27(A)に示すトランジスタにおいて、酸化物半導体膜828は、導電膜840と重なる領域に形成される領域828aと、領域828aを挟み、且つ不純物元素を含む領域828b、828cとを有する。また、導電膜856、857は、領域828b、828cと接する。領域828aはチャネル領域として機能する。領域828b、828cは、領域828aと比較して、抵抗率が低く、低抵抗領域ということができる。また、領域828b、828cは、ソース領域及びドレイン領域として機能する。
または、図27(B)に示すトランジスタのように、酸化物半導体膜828において、導電膜856、857と接する領域828d、828eに、不純物元素が添加されていなくともよい。この場合、導電膜856、857と接する領域828d、828eと領域828aとの間に、不純物元素を有する領域828b、828cを有する。なお、領域828d、828eは、導電膜856、857に電圧が印加されると導電性を有するため、ソース領域及びドレイン領域としての機能を有する。
なお、図27(B)に示すトランジスタは、導電膜856、857を形成した後、導電膜840及び導電膜856、857をマスクとして、不純物元素を酸化物半導体膜に添加することで、形成できる。
導電膜840において、導電膜840の端部がテーパ形状であってもよい。即ち、絶縁膜837及び導電膜840が接する面と、導電膜840の側面となす角度θ1が、90°未満、または10°以上85°以下、または15°以上85°以下、または30°以上85°以下、または45°以上85°以下、または60°以上85°以下であってもよい。角度θ1を、90°未満、または10°以上85°以下、または15°以上85°以下、または30°以上85°以下、または45°以上85°以下、または60°以上85°以下とすることで、絶縁膜837及び導電膜840の側面における絶縁膜846の被覆性を高めることが可能である。
次に、領域828b、828cの変形例について説明する。なお、図27(C)乃至図27(F)は、図27(A)に示す酸化物半導体膜828の近傍の拡大図である。ここでは、チャネル長Lは、一対の不純物元素を含む領域の間隔である。
図27(C)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828a及び領域828b、828cの境界が、絶縁膜837を介して、導電膜840の端部と、一致または略一致している。即ち、上面形状において、領域828a及び領域828b、828cの境界が、導電膜840の端部と、一致または該略一致している。
または、図27(D)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828aが、導電膜840と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域としての機能を有する。チャネル長方向におけるオフセット領域の長さをLoffと示す。なお、オフセット領域が複数ある場合は、一つのオフセット領域の長さをLoffという。Loffは、チャネル長Lに含まれる。また、Loffは、チャネル長Lの20%未満、または10%未満、または5%未満、または2%未満である。
または、図27(E)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828b、828cが、絶縁膜837を介して、導電膜840と重なる領域を有する。該領域はオーバーラップ領域としての機能を有する。チャネル長方向におけるオーバーラップ領域の長さをLovと示す。Lovは、チャネル長Lの20%未満、または10%未満、または5%未満、または2%未満である。
または、図27(F)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828aと領域828bの間に領域828fを有し、領域828aと領域828cの間に領域828gを有する。領域828f、828gは、領域828b、828cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い。ここでは、領域828f、828gは、絶縁膜837と重なるが、絶縁膜837及び導電膜840と重なってもよい。
なお、図27(C)乃至図27(F)においては、図27(A)に示すトランジスタの説明をしたが、図27(B)に示すトランジスタにおいても、図27(C)乃至図27(F)の構造を適宜適用することができる。
図28(A)に示すトランジスタは、絶縁膜837の端部が、導電膜840の端部より外側に位置する。即ち、絶縁膜837が、導電膜840から迫り出した形状を有する。領域828aから絶縁膜846を遠ざけることが可能であるため、絶縁膜846に含まれる窒素、水素等が、チャネル領域として機能する領域828aに入り込むのを抑制することができる。
図28(B)に示すトランジスタは、絶縁膜837及び導電膜840がテーパ形状であり、且つそれぞれのテーパ部の角度が異なる。即ち、絶縁膜837及び導電膜840が接する面と、導電膜840の側面のなす角度θ1と、酸化物半導体膜828及び絶縁膜837が接する面と、絶縁膜837の側面のなす角度θ2との角度が異なる。角度θ2は、90°未満、または30°以上85°以下、または45°以上70°以下であってもよい。例えば、角度θ2が角度θ1より小さいと、絶縁膜846の被覆性が高まる。また、角度θ2が角度θ1より大きいと、トランジスタの微細化が可能である。
次に、領域828b、828cの変形例について、図28(C)乃至図28(F)を用いて説明する。なお、図28(C)乃至図28(F)は、図28(A)に示す酸化物半導体膜828の近傍の拡大図である。
図28(C)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828a及び領域828b、828cの境界が、導電膜840の端部と、絶縁膜837を介して、一致または該略一致している。即ち、上面形状において、領域828a及び領域828b、828cの境界が、導電膜840の端部と、一致若しくは略一致している。
または、図28(D)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828aが、導電膜840と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域としての機能を有する。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が、絶縁膜837の端部と、一致または略一致しており、導電膜840と重ならない。
または、図28(E)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828b、828cが、絶縁膜837を介して、導電膜840と重なる領域を有する。該領域をオーバーラップ領域という。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が、導電膜840と重なる。
または、図28(F)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828aと領域828bの間に領域828fを有し、領域828aと領域828cの間に領域828gを有する。領域828f、828gは、領域828b、828cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い。ここでは、領域828f、828gは、絶縁膜837と重なるが、絶縁膜837及び導電膜840と重なってもよい。
なお、図28(C)乃至図28(F)においては、図28(A)に示すトランジスタの説明をしたが、図28(B)に示すトランジスタにおいても、図28(C)乃至図28(F)の構造を適宜適用することが可能である。
図29(A)に示すトランジスタは、導電膜840が積層構造であり、絶縁膜837と接する導電膜840a、及び導電膜840aに接する導電膜840bを有する。また、導電膜840aの端部は、導電膜840bの端部より外側に位置する。即ち、導電膜840aが、導電膜840bから迫り出した形状を有する。
次に、領域828b、828cの変形例について説明する。なお、図29(B)乃至図29(E)は、図29(A)に示す酸化物半導体膜828の近傍の拡大図である。
図29(B)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828a及び領域828b、828cの境界が、導電膜840に含まれる導電膜840aの端部と、絶縁膜837を介して、一致または略一致している。即ち、上面形状において、領域828a及び領域828b、828cの境界が、導電膜840の端部と、一致または略一致している。
または、図29(C)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828aが、導電膜840と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域としての機能を有する。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が、導電膜840aと重ならない。
または、図29(D)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828b、828cが、導電膜840、ここでは導電膜840aと重なる領域を有する。該領域をオーバーラップ領域という。即ち、上面形状において、領域828b、828cの端部が、導電膜840aと重なる。
または、図29(E)に示すように、チャネル長方向の断面形状において、領域828aと領域828bの間に領域828fを有し、領域828aと領域828cの間に領域828gを有する。不純物元素は、導電膜840aを通過して領域828f、828gに添加されるため、領域828f、828gは、領域828b、828cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い。なお、ここでは、領域828f、828gは、導電膜840a又は導電膜840bと重なってもよい。
なお、絶縁膜837の端部が、導電膜840aの端部より外側に位置してもよい。
または、絶縁膜837の側面は湾曲してしてもよい。
または、絶縁膜837がテーパ形状であってもよい。即ち、酸化物半導体膜828及び絶縁膜837が接する面と、絶縁膜837の側面のなす角度が90°未満、好ましくは30°以上90°未満であってもよい。
図29に示すように、酸化物半導体膜828が、領域828b、828cより、不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い領域828f、828gを有することで、ドレイン領域の電界緩和が可能である。そのため、ドレイン領域の電界に起因したトランジスタのしきい値電圧の変動などの劣化を低減することが可能である。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置の画素の上面図および断面図の一例について説明する。
〈画素のレイアウト〉
図30に、図1に示した画素11の上面図を、一例として示す。なお、図30では、画素11のレイアウトを明確にするために、各種の絶縁膜と、画素電極と、発光素子54とを省略している。
なお、図30に示したトランジスタ55、トランジスタ56およびトランジスタ57の構成は、図25に示すトランジスタ450を想定している。
トランジスタ56は、ゲートとしての機能を有する導電膜1003と、半導体膜1004と、半導体膜1004に電気的に接続され、ソースまたはドレインとしての機能を有する導電膜1005及び導電膜1006とを有する。導電膜1003は配線GLとしての機能を有する。導電膜1005は、コンタクトホールを介して、配線SLとしての機能を有する導電膜1001と、電気的に接続されている。
トランジスタ57は、ゲートとしての機能を有する導電膜1003と、半導体膜1007と、半導体膜1007に電気的に接続され、ソースまたはドレインとしての機能を有する導電膜1008及び導電膜1009とを有する。導電膜1008は、コンタクトホールを介して、配線MLとしての機能を有する導電膜1002と、電気的に接続されている。
トランジスタ55は、ゲートとしての機能を有する導電膜1010と、半導体膜1007と、半導体膜1007に電気的に接続され、ソースまたはドレインとしての機能を有する導電膜1009及び導電膜1011とを有する。導電膜1011は、配線VLとしての機能を有する。
容量素子58は、第1の電極として機能する半導体膜1007と、第2の電極として機能する導電膜1010と、半導体膜1007と導電膜1010との間に設けられた絶縁膜(図示せず)とを有する。半導体膜1007は、電極として機能できるように十分に低抵抗化されていることが好ましい。
また、導電膜1009は、導電膜1012を介して、画素電極として機能する導電膜1013(図示せず)に電気的に接続されている。導電膜1013は、発光素子54のアノードまたはカソードとしての機能も有する。
なお、導電膜1013には、金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。具体的には、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−酸化亜鉛(Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)の他、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアルカリ金属、およびカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、マグネシウム(Mg)およびこれらを含む合金(MgAg、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを含む合金、その他、グラフェン等を用いることができる。そして、上記材料を適宜選択し、その膜厚を最適な値に設定することで、トップエミッション構造、ボトムエミッション構造、またはデュアルエミッション構造を作り分けることが可能となる。
また、本発明の一態様では、発光装置が、白色などの単色の光を発する発光素子と、カラーフィルタを組み合わせることで、フルカラー画像の表示を行うカラーフィルタ方式を採用していても良い。或いは、互いに異なる色相の光を発する複数の発光素子を用いて、フルカラー画像の表示を行う方式を採用することもできる。この方式は、発光素子が有する一対の電極間に設けられるEL層を、対応する色ごとに塗り分けるため、塗り分け方式と呼ばれる。
塗り分け方式の場合、EL層の塗り分けは、通常、メタルマスクなどのマスクを用いて、蒸着法で行われる。そのため、画素のサイズは蒸着法によるEL層の塗り分け精度に依存する。一方、カラーフィルタ方式の場合、塗り分け方式とは異なり、EL層の塗り分けを行う必要がない。よって、塗り分け方式の場合よりも、画素サイズの縮小化が容易であり、高精細の画素部を実現することができる。
また、トップエミッション構造の場合、発光素子から発せられる光を、配線、トランジスタ、容量素子などの各種素子によって遮られることがないため、ボトムエミッション構造に比べて、画素からの光の取り出し効率を高めることができる。よって、トップエミッション構造は、発光素子に供給する電流値を低く抑えても、高い輝度を得ることができるため、発光素子の長寿命化に有利である。
また、本発明の一態様では、発光装置が、EL層から発せられる光を発光素子内で共振させる、マイクロキャビティ(微小光共振器)構造を有していても良い。マイクロキャビティ構造により、特定の波長の光について、発光素子からの取り出し効率を高めることができるので、画素部の輝度と色純度を向上させることができる。
〈発光装置の断面構造〉
図31に、本発明の一態様に係る発光装置の、画素部の断面構造を一例として示す。なお、図31では、図2及び図30に示す画素11が有する、トランジスタ56、容量素子58、及び発光素子54の、断面構造を例示している。
具体的に、図31に示す発光装置は、基板1000上に絶縁膜1016と、絶縁膜1016上にトランジスタ56と、容量素子58とを有する。トランジスタ56は、半導体膜1004と、半導体膜1004上の絶縁膜1015と、絶縁膜1015を間に挟んで半導体膜1004と重なり、ゲートとして機能する導電膜1003と、半導体膜1004と接し、絶縁膜1017および絶縁膜1018の開口部に設けられた導電膜1005と、同じく半導体膜1004と接し、絶縁膜1017および絶縁膜1018の開口部に設けられた導電膜1006とを有する。なお、導電膜1005および導電膜1006は、トランジスタ56のソースおよびドレインとして機能する。
容量素子58は、電極として機能する半導体膜1007と、半導体膜1007上の絶縁膜1015と、絶縁膜1015を間に挟んで半導体膜1007と重なり、なおかつ電極として機能する導電膜1010とを有する。
絶縁膜1015としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム及び酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を、単層で、または積層させて用いればよい。なお、本明細書中において、酸化窒化物は、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化物は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を指す。
半導体膜1004として酸化物半導体を用いる場合、絶縁膜1016は、半導体膜1004に酸素を供給させることが可能な材料を用いることが望ましい。上記材料を絶縁膜1016に用いることで、絶縁膜1016に含まれる酸素を半導体膜1004に移動させることが可能であり、半導体膜1004の酸素欠損量を低減することができる。絶縁膜1016に含まれる酸素の半導体膜1004への移動は、半導体膜1004を形成した後に、加熱処理を行うことで効率的に行うことができる。
半導体膜1004、導電膜1003および導電膜1010上には、絶縁膜1017が設けられ、絶縁膜1017上には絶縁膜1018が設けられ、絶縁膜1018上には、導電膜1005、導電膜1006、導電膜1009および絶縁膜1019が設けられている。絶縁膜1019上には導電膜1001および導電膜1012が設けられ、導電膜1001は絶縁膜1019の開口部において、導電膜1005と電気的に接続され、導電膜1012は絶縁膜1019の開口部において、導電膜1009と電気的に接続されている。
半導体膜1004として酸化物半導体を用いる場合、絶縁膜1017は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有することが好ましい。絶縁膜1017を設けることで、半導体膜1004からの酸素の外部への拡散と、外部から半導体膜1004への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁膜1017としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
絶縁膜1019、導電膜1001および導電膜1012上には、絶縁膜1020および導電膜1013が設けられ、導電膜1013は絶縁膜1020の開口部において、導電膜1012と電気的に接続されている。導電膜1013の詳細は、図30における導電膜1013の記載を参照する。
絶縁膜1020及び導電膜1013上には絶縁膜1025が設けられている。絶縁膜1025は、導電膜1013と重なる位置に開口部を有する。また、絶縁膜1025上において、絶縁膜1025の開口部とは異なる位置に、絶縁膜1026が設けられている。そして、絶縁膜1025及び絶縁膜1026上には、EL層1027及び導電膜1028が、順に積層するように設けられている。導電膜1013及び導電膜1028が、EL層1027を間に挟んで重なり合う部分が、発光素子54として機能する。そして、導電膜1013及び導電膜1028は、一方が陽極、他方が陰極として機能する。
また、発光装置は、発光素子54を間に挟んで基板1000と対峙する、基板1030を有する。基板1030の下に光を遮蔽する機能を有する遮蔽膜1031が設けられている、すなわち、基板1030の発光素子54に近い側の面上には、光を遮蔽する機能を有する遮蔽膜1031が設けられている。そして、遮蔽膜1031は、発光素子54と重なる領域に開口部を有している。発光素子54に重なる開口部において、基板1030の下には特定の波長範囲の可視光を透過する着色層1032が設けられている。
なお、絶縁膜1026は、発光素子54と基板1030との距離を調整するものであり、場合によっては省略してもよい。
また、本実施の形態では、発光素子54の光を素子基板とは反対の側から取り出すトップエミッション構造を示したが、発光素子54の光を素子基板側から取り出すボトムエミッション構造、または、発光素子54の光を素子基板側からと、素子基板とは反対の側からと、取り出すデュアルエミッション構造も本発明の一態様となりうる。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置を用いることができる表示モジュール及び電子機器について、図を用いて説明を行う。
〈発光装置の外観〉
図32は、本発明の一態様に係る発光装置の外観の一例を示す、斜視図である。図32に示す発光装置は、パネル1601と、コントローラ、電源回路、画像処理回路、画像メモリ、CPUなどが設けられた回路基板1602と、接続部1603とを有している。パネル1601は、画素が複数設けられた画素部1604と、複数の画素を行ごとに選択する駆動回路1605と、選択された行内の画素への画像信号Sigの入力を制御する駆動回路1606とを有する。
回路基板1602から、接続部1603を介して、各種信号と、電源の電位とが、パネル1601に入力される。接続部1603には、FPC(Flexible Printed Circuit)などを用いることができる。また、接続部1603にCOFテープを用いる場合、回路基板1602内の一部の回路、或いはパネル1601が有する駆動回路1605や駆動回路1606の一部などを別途用意したチップに形成しておき、COF(Chip On Film)法を用いて当該チップをCOFテープに電気的に接続しておいても良い。
〈電子機器の構成例〉
本発明の一態様に係る発光装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る発光装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図33に示す。
図33(A)は表示装置であり、筐体3001、表示部3002、支持台3003等を有する。本発明の一態様に係る発光装置は、表示部3002に用いることができる。なお、表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図33(B)は携帯情報端末であり、筐体3101、表示部3102、操作キー3103等を有する。本発明の一態様に係る発光装置は、表示部3102に用いることができる。
図33(C)は表示装置であり、曲面を有する筐体3701、表示部3702等を有する。本発明の一態様に係る発光装置に可撓性を有する基板を用いることで、曲面を有する筐体3701に支持された表示部3702に、当該発光装置を用いることができ、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い表示装置を提供することができる。
図33(D)は携帯型ゲーム機であり、筐体3301、筐体3302、表示部3303、表示部3304、マイクロホン3305、スピーカー3306、操作キー3307、スタイラス3308等を有する。本発明の一態様に係る発光装置は、表示部3303または表示部3304に用いることができる。表示部3303または表示部3304に本発明の一態様に係る発光装置を用いることで、ユーザーの使用感に優れ、品質の低下が起こりにくい携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図33(D)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部3303と表示部3304とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図33(E)は電子書籍端末であり、筐体3601、表示部3602等を有する。本発明の一態様に係る発光装置は、表示部3602に用いることができる。そして、可撓性を有する基板を用いることで、発光装置に可撓性を持たせることができるので、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い電子書籍端末を提供することができる。
図33(F)は携帯電話であり、筐体3901に、表示部3902、マイク3907、スピーカー3904、カメラ3903、外部接続部3906、操作用のボタン3905が設けられている。表示部3902に、本発明の一態様に係る発光装置を用いることできる。また、本発明の一態様に係る発光装置を、可撓性を有する基板に形成した場合、図33(F)に示すような曲面を有する表示部3902に当該発光装置を適用することが可能である。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様に用いることができる酸化物半導体の構造及びその成膜モデルについて説明を行う。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
〈〈酸化物半導体の構造について〉〉
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体とに分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
〈CAAC−OS〉
まずは、CAAC−OSについて説明する。なお、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
以下では、TEMによって観察したCAAC−OSについて説明する。図35(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行うことができる。
図35(A)の領域(1)を拡大したCs補正高分解能TEM像を図35(B)に示す。図35(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層の配列は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
図35(B)に示すように、CAAC−OSは特徴的な原子配列を有する。図35(C)は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図35(B)および図35(C)より、ペレット一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレットとの傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。
ここで、Cs補正高分解能TEM像をもとに、基板5120上のCAAC−OSのペレット5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造となる(図35(D)参照。)。図35(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾きが生じている箇所は、図35(D)に示す領域5161に相当する。
また、図36(A)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図36(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3)を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図36(B)、図36(C)および図36(D)に示す。図36(B)、図36(C)および図36(D)より、ペレットは、金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
次に、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図37(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、CAAC−OSのout−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
一方、CAAC−OSに対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図37(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに対し、InGaZnOの単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図37(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図38(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図38(B)に示す。図38(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図38(B)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因すると考えられる。また、図38(B)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
また、CAAC−OSは、欠陥準位密度の低い酸化物半導体である。酸化物半導体の欠陥としては、例えば、不純物に起因する欠陥や、酸素欠損などがある。したがって、CAAC−OSは、不純物濃度の低い酸化物半導体ということもできる。また、CAAC−OSは、酸素欠損の少ない酸化物半導体ということもできる。
酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとなる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
また、欠陥準位密度の低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体は、キャリア密度を低くすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い。即ち、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体となりやすい。したがって、CAAC−OSを用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性な酸化物半導体は、キャリアトラップが少ない。酸化物半導体のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。一方、CAAC−OSを用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
また、CAAC−OSは欠陥準位密度が低いため、光の照射などによって生成されたキャリアが、欠陥準位に捕獲されることが少ない。したがって、CAAC−OSを用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
〈微結晶酸化物半導体〉
次に、微結晶酸化物半導体について説明する。
微結晶酸化物半導体は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶を有する酸化物半導体を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)と呼ぶ。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
このように、ペレット(ナノ結晶)間では結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
〈非晶質酸化物半導体〉
次に、非晶質酸化物半導体について説明する。
非晶質酸化物半導体は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体が一例である。
非晶質酸化物半導体は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンのみが観測される。
非晶質構造については、様々な見解が示されている。例えば、原子配列に全く秩序性を有さない構造を完全な非晶質構造(completely amorphous structure)と呼ぶ場合がある。また、最近接原子間距離または第2近接原子間距離まで秩序性を有し、かつ長距離秩序性を有さない構造を非晶質構造と呼ぶ場合もある。したがって、最も厳格な定義によれば、僅かでも原子配列に秩序性を有する酸化物半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、少なくとも、長距離秩序性を有する酸化物半導体を非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。よって、結晶部を有することから、例えば、CAAC−OSおよびnc−OSを、非晶質酸化物半導体または完全な非晶質酸化物半導体と呼ぶことはできない。
〈非晶質ライク酸化物半導体〉
なお、酸化物半導体は、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)と呼ぶ。
a−like OSは、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
電子照射を行う試料として、a−like OS(試料Aと表記する。)、nc−OS(試料Bと表記する。)およびCAAC−OS(試料Cと表記する。)を準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有することがわかる。
なお、どの部分を一つの結晶部と見なすかの判定は、以下のように行えばよい。例えば、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図39は、各試料の結晶部(22箇所から45箇所)の平均の大きさを調査した例である。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図39より、a−like OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的には、図39中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×10/nmにおいては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、図39中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよびCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度であることがわかる。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られないことがわかる。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、微結晶酸化物半導体、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
〈〈成膜モデル〉〉
以下では、CAAC−OSおよびnc−OSの成膜モデルの一例について説明する。
図40(A)は、スパッタリング法によりCAAC−OSが成膜される様子を示した成膜室内の模式図である。
ターゲット5130は、バッキングプレートに接着されている。バッキングプレートを介してターゲット5130と向かい合う位置には、複数のマグネットが配置される。該複数のマグネットによって磁場が生じている。マグネットの磁場を利用して成膜速度を高めるスパッタリング法は、マグネトロンスパッタリング法と呼ばれる。
基板5120は、ターゲット5130と向かい合うように配置しており、その距離d(ターゲット−基板間距離(T−S間距離)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好ましくは0.02m以上0.5m以下とする。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、酸素、アルゴン、または酸素を5体積%以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.01Pa以上100Pa以下、好ましくは0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここで、ターゲット5130に一定以上の電圧を印加することで、放電が始まり、プラズマが確認される。なお、ターゲット5130の近傍には磁場によって、高密度プラズマ領域が形成される。高密度プラズマ領域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン5101が生じる。イオン5101は、例えば、酸素の陽イオン(O)やアルゴンの陽イオン(Ar)などである。
ここで、ターゲット5130は、複数の結晶粒を有する多結晶構造を有し、いずれかの結晶粒には劈開面が含まれる。図41(A)に、一例として、ターゲット5130に含まれるInGaZnOの結晶の構造を示す。なお、図41(A)は、b軸に平行な方向からInGaZnOの結晶を観察した場合の構造である。図41(A)より、近接する二つのGa−Zn−O層において、それぞれの層における酸素原子同士が近距離に配置されていることがわかる。そして、酸素原子が負の電荷を有することにより、近接する二つのGa−Zn−O層の間には斥力が生じる。その結果、InGaZnOの結晶は、近接する二つのGa−Zn−O層の間に劈開面を有する。
高密度プラズマ領域で生じたイオン5101は、電界によってターゲット5130側に加速され、やがてターゲット5130と衝突する。このとき、劈開面から平板状またはペレット状のスパッタ粒子であるペレット5100aおよびペレット5100bが剥離し、叩き出される。なお、ペレット5100aおよびペレット5100bは、イオン5101の衝突の衝撃によって、構造に歪みが生じる場合がある。
ペレット5100aは、三角形、例えば正三角形の平面を有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。また、ペレット5100bは、六角形、例えば正六角形の平面を有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。なお、ペレット5100aおよびペレット5100bなどの平板状またはペレット状のスパッタ粒子を総称してペレット5100と呼ぶ。ペレット5100の平面の形状は、三角形、六角形に限定されない、例えば、三角形が複数個合わさった形状となる場合がある。例えば、三角形(例えば、正三角形)が2個合わさった四角形(例えば、ひし形)となる場合もある。
ペレット5100は、成膜ガスの種類などに応じて厚さが決定する。理由は後述するが、ペレット5100の厚さは、均一にすることが好ましい。また、スパッタ粒子は厚みのないペレット状である方が、厚みのあるサイコロ状であるよりも好ましい。例えば、ペレット5100は、厚さを0.4nm以上1nm以下、好ましくは0.6nm以上0.8nm以下とする。また、例えば、ペレット5100は、幅を1nm以上3nm以下、好ましくは1.2nm以上2.5nm以下とする。ペレット5100は、上述の図39中の(1)で説明した初期核に相当する。例えば、In−Ga−Zn酸化物を有するターゲット5130にイオン5101を衝突させると、図41(B)に示すように、Ga−Zn−O層、In−O層およびGa−Zn−O層の3層を有するペレット5100が剥離する。図41(C)に、剥離したペレット5100をc軸に平行な方向から観察した構造を示す。ペレット5100は、二つのGa−Zn−O層(パン)と、In−O層(具)と、を有するナノサイズのサンドイッチ構造と呼ぶこともできる。
ペレット5100は、プラズマを通過する際に、電荷を受け取ることで側面が負または正に帯電する場合がある。ペレット5100は、例えば、側面に位置する酸素原子が負に帯電する可能性がある。側面が同じ極性の電荷を有することにより、電荷同士の反発が起こり、平板状またはペレット状の形状を維持することが可能となる。なお、CAAC−OSが、In−Ga−Zn酸化物である場合、インジウム原子と結合した酸素原子が負に帯電する可能性がある。または、インジウム原子、ガリウム原子または亜鉛原子と結合した酸素原子が負に帯電する可能性がある。また、ペレット5100は、プラズマを通過する際に、プラズマ中のインジウム原子、ガリウム原子、亜鉛原子および酸素原子などと結合することで成長する場合がある。上述の図39中の(2)と(1)の大きさの違いが、プラズマ中での成長分に相当する。ここで、基板5120が室温程度である場合、基板5120上におけるペレット5100の成長が起こりにくいためnc−OSとなる(図40(B)参照。)。室温程度で成膜できることから、基板5120が大面積である場合でもnc−OSの成膜が可能である。なお、ペレット5100をプラズマ中で成長させるためには、スパッタリング法における成膜電力を高くすることが有効である。成膜電力を高くすることで、ペレット5100の構造を安定にすることができる。
図40(A)および図40(B)に示すように、例えば、ペレット5100は、プラズマ中を凧のように飛翔し、ひらひらと基板5120上まで舞い上がっていく。ペレット5100は電荷を帯びているため、ほかのペレット5100が既に堆積している領域が近づくと、斥力が生じる。ここで、基板5120の上面では、基板5120の上面に平行な向きの磁場(水平磁場ともいう。)が生じている。また、基板5120およびターゲット5130間には、電位差が与えられるため、基板5120からターゲット5130に向かう方向に電流が流れる。したがって、ペレット5100は、基板5120の上面において、磁場および電流の作用によって、力(ローレンツ力)を受ける。このことは、フレミングの左手の法則によって理解できる。
ペレット5100は、原子一つと比べると質量が大きい。そのため、基板5120の上面を移動するためには何らかの力を外部から印加することが重要となる。その力の一つが磁場および電流の作用で生じる力である可能性がある。なお、ペレット5100に、基板5120の上面を移動するために十分な力を与えるには、基板5120の上面において、基板5120の上面に平行な向きの磁場が10G以上、好ましくは20G以上、さらに好ましくは30G以上、より好ましくは50G以上となる領域を設けるとよい。または、基板5120の上面において、基板5120の上面に平行な向きの磁場が、基板5120の上面に垂直な向きの磁場の1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上、より好ましくは5倍以上となる領域を設けるとよい。
このとき、マグネットと基板5120とが相対的に移動すること、または回転することによって、基板5120の上面における水平磁場の向きは変化し続ける。したがって、基板5120の上面において、ペレット5100は、様々な方向から力を受け、様々な方向へ移動することができる。
また、図40(A)に示すように基板5120が加熱されている場合、ペレット5100と基板5120との間で摩擦などによる抵抗が小さい状態となっている。その結果、ペレット5100は、基板5120の上面を滑空するように移動する。ペレット5100の移動は、平板面を基板5120に向けた状態で起こる。その後、既に堆積しているほかのペレット5100の側面まで到達すると、側面同士が結合する。このとき、ペレット5100の側面にある酸素原子が脱離する。脱離した酸素原子によって、CAAC−OS中の酸素欠損が埋まる場合があるため、欠陥準位密度の低いCAAC−OSとなる。なお、基板5120の上面の温度は、例えば、100℃以上500℃未満、150℃以上450℃未満、または170℃以上400℃未満とすればよい。したがって、基板5120が大面積である場合でもCAAC−OSの成膜は可能である。
また、ペレット5100は、基板5120上で加熱されることにより、原子が再配列し、イオン5101の衝突で生じた構造の歪みが緩和される。歪みの緩和されたペレット5100は、ほとんど単結晶となる。ペレット5100がほとんど単結晶となることにより、ペレット5100同士が結合した後に加熱されたとしても、ペレット5100自体の伸縮はほとんど起こり得ない。したがって、ペレット5100間の隙間が広がることで結晶粒界などの欠陥を形成し、クレバス化することがない。
また、CAAC−OSは、単結晶酸化物半導体が一枚板のようになっているのではなく、ペレット5100(ナノ結晶)の集合体がレンガまたはブロックが積み重なったような配列をしている。また、ペレット5100同士の間には結晶粒界を有さない。そのため、成膜時の加熱、成膜後の加熱または曲げなどで、CAAC−OSに縮みなどの変形が生じた場合でも、局部応力を緩和する、または歪みを逃がすことが可能である。したがって、可とう性を有する半導体装置に用いることに適した構造である。なお、nc−OSは、ペレット5100(ナノ結晶)が無秩序に積み重なったような配列となる。
ターゲット5130をイオン5101でスパッタした際に、ペレット5100だけでなく、酸化亜鉛などが剥離する場合がある。酸化亜鉛はペレット5100よりも軽量であるため、先に基板5120の上面に到達する。そして、0.1nm以上10nm以下、0.2nm以上5nm以下、または0.5nm以上2nm以下の酸化亜鉛層5102を形成する。図42に断面模式図を示す。
図42(A)に示すように、酸化亜鉛層5102上にはペレット5105aと、ペレット5105bと、が堆積する。ここで、ペレット5105aとペレット5105bとは、互いに側面が接するように配置している。また、ペレット5105cは、ペレット5105b上に堆積した後、ペレット5105b上を滑るように移動する。また、ペレット5105aの別の側面において、酸化亜鉛とともにターゲットから剥離した複数の粒子5103が、基板5120からの加熱により結晶化し、領域5105a1を形成する。なお、複数の粒子5103は、酸素、亜鉛、インジウムおよびガリウムなどを含む可能性がある。
そして、図42(B)に示すように、領域5105a1は、ペレット5105aと一体化し、ペレット5105a2となる。また、ペレット5105cは、その側面がペレット5105bの別の側面と接するように配置する。
次に、図42(C)に示すように、さらにペレット5105dがペレット5105a2上およびペレット5105b上に堆積した後、ペレット5105a2上およびペレット5105b上を滑るように移動する。また、ペレット5105cの別の側面に向けて、さらにペレット5105eが酸化亜鉛層5102上を滑るように移動する。
そして、図42(D)に示すように、ペレット5105dは、その側面がペレット5105a2の側面と接するように配置する。また、ペレット5105eは、その側面がペレット5105cの別の側面と接するように配置する。また、ペレット5105dの別の側面において、酸化亜鉛とともにターゲット5130から剥離した複数の粒子5103が基板5120からの加熱により結晶化し、領域5105d1を形成する。
以上のように、堆積したペレット同士が接するように配置し、ペレットの側面において成長が起こることで、基板5120上にCAAC−OSが形成される。したがって、CAAC−OSは、nc−OSよりも一つ一つのペレットが大きくなる。上述の図39中の(3)と(2)の大きさの違いが、堆積後の成長分に相当する。
また、ペレット同士の隙間が極めて小さくなることで、一つの大きなペレットが形成される場合がある。一つの大きなペレットは、単結晶構造を有する。例えば、ペレットの大きさが、上面から見て10nm以上200nm以下、15nm以上100nm以下、または20nm以上50nm以下となる場合がある。このとき、微細なトランジスタに用いる酸化物半導体において、チャネル形成領域が一つの大きなペレットに収まる場合がある。即ち、単結晶構造を有する領域をチャネル形成領域として用いることができる。また、ペレットが大きくなることで、単結晶構造を有する領域をトランジスタのチャネル形成領域、ソース領域およびドレイン領域として用いることができる場合がある。
このように、トランジスタのチャネル形成領域などが、単結晶構造を有する領域に形成されることによって、トランジスタの周波数特性を高くすることができる場合がある。
以上のようなモデルにより、ペレット5100が基板5120上に堆積していくと考えられる。被形成面が結晶構造を有さない場合においても、CAAC−OSの成膜が可能であることから、エピタキシャル成長とは異なる成長機構であることがわかる。また、CAAC−OSは、レーザ結晶化が不要であり、大面積のガラス基板などであっても均一な成膜が可能である。例えば、基板5120の上面(被形成面)の構造が非晶質構造(例えば非晶質酸化シリコン)であっても、CAAC−OSを成膜することは可能である。
また、CAAC−OSは、被形成面である基板5120の上面に凹凸がある場合でも、その形状に沿ってペレット5100が配列することがわかる。例えば、基板5120の上面が原子レベルで平坦な場合、ペレット5100はa−b面と平行な平面である平板面を下に向けて並置する。ペレット5100の厚さが均一である場合、厚さが均一で平坦、かつ高い結晶性を有する層が形成される。そして、当該層がn段(nは自然数。)積み重なることで、CAAC−OSを得ることができる。
一方、基板5120の上面が凹凸を有する場合でも、CAAC−OSは、ペレット5100が凹凸に沿って並置した層がn段(nは自然数。)積み重なった構造となる。基板5120が凹凸を有するため、CAAC−OSは、ペレット5100間に隙間が生じやすい場合がある。ただし、この場合でも、ペレット5100間で分子間力が働き、凹凸があってもペレット間の隙間はなるべく小さくなるように配列する。したがって、凹凸があっても高い結晶性を有するCAAC−OSとすることができる。
このようなモデルによってCAAC−OSが成膜されるため、スパッタ粒子が厚みのないペレット状である方が好ましい。なお、スパッタ粒子が厚みのあるサイコロ状である場合、基板5120上に向ける面が一定とならず、厚さや結晶の配向を均一にできない場合がある。
以上に示した成膜モデルにより、非晶質構造を有する被形成面上であっても、高い結晶性を有するCAAC−OSを得ることができる。
10 発光装置
11 画素
12 モニター回路
13 画像処理回路
21 回路
22 トランジスタ
24 画素部
25 パネル
26 コントローラ
27 CPU
28 画像メモリ
29 メモリ
30 駆動回路
31 駆動回路
32 画像データ
33 配線
34 トランジスタ
40 トランジスタ
41 トランジスタ
42 トランジスタ
43 トランジスタ
44 トランジスタ
45 トランジスタ
46 発光素子
47 容量素子
48 容量素子
49 配線
54 発光素子
55 トランジスタ
56 トランジスタ
57 トランジスタ
58 容量素子
60 オペアンプ
61 容量素子
62 スイッチ
68 配線
70 トランジスタ
71 トランジスタ
72 トランジスタ
73 トランジスタ
74 トランジスタ
75 トランジスタ
76 容量素子
77 容量素子
78 発光素子
80 トランジスタ
81 トランジスタ
82 トランジスタ
83 トランジスタ
84 トランジスタ
85 トランジスタ
86 発光素子
87 容量素子
88 配線
90 トランジスタ
91 トランジスタ
92 トランジスタ
93 トランジスタ
94 トランジスタ
95 容量素子
96 発光素子
102 基板
104 絶縁膜
106 酸化物半導体膜
106a 領域
106b 領域
106c 領域
106d 領域
108 絶縁膜
110 導電膜
112 導電膜
114 導電膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
140a 開口部
140b 開口部
150 トランジスタ
261 導電膜
266 酸化物半導体膜
268 導電膜
270 導電膜
272 絶縁膜
274 導電膜
362 基板
364 絶縁膜
364a 窒化物絶縁膜
364b 酸化物絶縁膜
366 酸化物半導体膜
366a 領域
366b 領域
366c 領域
366d 領域
366e オフセット領域
367a 酸化物半導体膜
367b 酸化物半導体膜
367c 酸化物半導体膜
368 導電膜
368a 導電膜
368b 導電膜
368c 導電膜
370 導電膜
370a 導電膜
370b 導電膜
370c 導電膜
372 絶縁膜
372a 絶縁膜
374 導電膜
374a 導電膜
374b 導電膜
376 絶縁膜
390 トランジスタ
391 トランジスタ
392 トランジスタ
393 トランジスタ
394 トランジスタ
402 基板
404 絶縁膜
406 酸化物半導体膜
406b 領域
406c 領域
406d 領域
406e オフセット領域
408 絶縁膜
408a 絶縁膜
410 導電膜
412 導電膜
414 導電膜
414a 導電膜
416 絶縁膜
418 絶縁膜
440a 開口部
440b 開口部
450 トランジスタ
821 基板
824 絶縁膜
828 酸化物半導体膜
828a 領域
828b 領域
828c 領域
828d 領域
828e 領域
828f 領域
828g 領域
837 絶縁膜
840 導電膜
840a 導電膜
840b 導電膜
846 絶縁膜
847 絶縁膜
856 導電膜
857 導電膜
862 絶縁膜
1000 基板
1001 導電膜
1002 導電膜
1003 導電膜
1004 半導体膜
1005 導電膜
1006 導電膜
1007 半導体膜
1008 導電膜
1009 導電膜
1010 導電膜
1011 導電膜
1012 導電膜
1013 導電膜
1015 絶縁膜
1016 絶縁膜
1017 絶縁膜
1018 絶縁膜
1019 絶縁膜
1020 絶縁膜
1025 絶縁膜
1026 絶縁膜
1027 EL層
1028 導電膜
1030 基板
1031 遮蔽膜
1032 着色層
1601 パネル
1602 回路基板
1603 接続部
1604 画素部
1605 駆動回路
1606 駆動回路
3001 筐体
3002 表示部
3003 支持台
3101 筐体
3102 表示部
3103 操作キー
3301 筐体
3302 筐体
3303 表示部
3304 表示部
3305 マイクロホン
3306 スピーカー
3307 操作キー
3308 スタイラス
3601 筐体
3602 表示部
3701 筐体
3702 表示部
3901 筐体
3902 表示部
3903 カメラ
3904 スピーカー
3905 ボタン
3906 外部接続部
3907 マイク
5100 ペレット
5100a ペレット
5100b ペレット
5101 イオン
5102 酸化亜鉛層
5103 粒子
5105a ペレット
5105a1 領域
5105a2 ペレット
5105b ペレット
5105c ペレット
5105d ペレット
5105d1 領域
5105e ペレット
5120 基板
5130 ターゲット
5161 領域

Claims (8)

  1. 画素と、
    第1及び第2の回路と、を有し、
    前記第1の回路は、前記画素から取り出された電流の値を含む信号を生成する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記信号に従って、画像信号を補正する機能を有し、
    前記画素は、
    発光素子と、
    第1及び第2のトランジスタと、を少なくとも有し、
    前記第1のトランジスタは、前記画像信号に従って、前記発光素子への前記電流の供給を制御する機能を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記電流の前記画素からの取り出しを制御する機能を有し、
    前記第1及び前記第2のトランジスタの半導体膜は、
    ゲートと重なる第1の半導体領域と、
    ソース電極又はドレイン電極と接する第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域の間に設けられた第3の半導体領域と、を有し、
    前記第3の半導体領域の水素濃度は、前記第1及び前記第2の半導体領域の水素濃度よりも、高いことを特徴とする発光装置。
  2. 配線と、
    第1のトランジスタと、
    第2のトランジスタと、
    第1の容量素子と、
    第2の容量素子と、
    発光素子と、を少なくとも有し、
    前記第1のトランジスタは、第1の半導体膜と、前記第1の半導体膜を介して互いに重畳する第1のゲート及び第2のゲートと、を有し、
    前記第2のトランジスタは、第2の半導体膜を有し、
    前記第1の容量素子は、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と、前記第1のゲートとの間の電位差を保持する機能を有し、
    前記第2の容量素子は、前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方と、前記第2のゲートとの間の電位差を保持する機能を有し、
    前記第2のトランジスタは、前記第2のゲートと、前記配線との間の導通状態を制御する機能を有し、
    前記第1のトランジスタのドレイン電流は、前記発光素子に供給され、
    前記第1の半導体膜は、
    前記第1のゲートと重なる第1の半導体領域と、
    前記第1のトランジスタのソース電極又はドレイン電極と接する第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域の間に設けられた第3の半導体領域と、を有し、
    前記第2の半導体膜は、
    前記第2のトランジスタのゲートと重なる第4の半導体領域と、
    前記第2のトランジスタのソース電極又はドレイン電極と接する第5の半導体領域と、
    前記第4の半導体領域と前記第5の半導体領域の間に設けられた第6の半導体領域と、を有し、
    前記第3の半導体領域の水素濃度は、前記第1及び前記第2の半導体領域の水素濃度よりも、高く、
    前記第6の半導体領域の水素濃度は、前記第4及び前記第5の半導体領域の水素濃度よりも、高いことを特徴とする発光装置。
  3. 第1及び第2の配線と、
    第1乃至第5のトランジスタと、
    容量素子と、
    発光素子と、を少なくとも有し、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の配線と前記容量素子の第1電極との間の導通状態を制御する機能を有し、
    前記容量素子の第2電極は、前記第5のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、前記第2の配線と、前記第5のトランジスタのゲートとの間の導通状態を制御する機能を有し、
    前記第3のトランジスタは、前記容量素子の第1電極と、前記第5のトランジスタのゲートとの間の導通状態を制御する機能を有し、
    前記第4のトランジスタは、前記第5のトランジスタのソース及びドレインの一方と、前記発光素子の陽極との間の導通状態を制御する機能を有し、
    前記第1乃至前記第5のトランジスタの半導体膜は、
    ゲートと重なる第1の半導体領域と、
    ソース電極又はドレイン電極と接する第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域の間に設けられた第3の半導体領域と、を有し、
    前記第3の半導体領域の水素濃度は、前記第1及び前記第2の半導体領域の水素濃度よりも、高いことを特徴とする発光装置。
  4. 第1乃至第3の配線と、
    第1乃至第5のトランジスタと、
    容量素子と、
    発光素子と、を少なくとも有し、
    前記第1のトランジスタは、前記第1の配線と前記容量素子の第1電極との間の導通状態を制御する機能を有し、
    前記容量素子の第2電極は、前記第5のトランジスタのソース及びドレインの一方及び前記発光素子の陽極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、前記第2の配線と、前記第5のトランジスタのゲートとの間の導通状態を制御する機能を有し、
    前記第3のトランジスタは、前記容量素子の第1電極と、前記第5のトランジスタのゲートとの間の導通状態を制御する機能を有し、
    前記第4のトランジスタは、前記第5のトランジスタのソース及びドレインの一方と、前記第3の配線との間の導通状態を制御する機能を有し、
    前記第1乃至前記第5のトランジスタの半導体膜は、
    ゲートと重なる第1の半導体領域と、
    ソース電極又はドレイン電極と接する第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域の間に設けられた第3の半導体領域と、を有し、
    前記第3の半導体領域の水素濃度は、前記第1及び前記第2の半導体領域の水素濃度よりも、高いことを特徴とする発光装置。
  5. 請求項1、請求項3又は請求項4において、前記半導体膜は、酸化物半導体である発光装置。
  6. 請求項2において、前記第1及び前記第2の半導体膜は、酸化物半導体である発光装置。
  7. 請求項5又は請求項6において、
    前記酸化物半導体は、インジウム、亜鉛、M(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)を含む発光装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の発光装置と、マイクロホンと、操作キーと、を有する電子機器。
JP2014262764A 2013-12-27 2014-12-25 発光装置 Active JP6501516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262764A JP6501516B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-25 発光装置

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272539 2013-12-27
JP2013272532 2013-12-27
JP2013272532 2013-12-27
JP2013272539 2013-12-27
JP2014047200 2014-03-11
JP2014047197 2014-03-11
JP2014047197 2014-03-11
JP2014047200 2014-03-11
JP2014262764A JP6501516B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-25 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051397A Division JP6743222B2 (ja) 2013-12-27 2019-03-19 発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015188059A true JP2015188059A (ja) 2015-10-29
JP2015188059A5 JP2015188059A5 (ja) 2018-02-01
JP6501516B2 JP6501516B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=53477634

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262764A Active JP6501516B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-25 発光装置
JP2019051397A Active JP6743222B2 (ja) 2013-12-27 2019-03-19 発光装置
JP2020127843A Withdrawn JP2020202380A (ja) 2013-12-27 2020-07-29 発光装置
JP2022098660A Active JP7373025B2 (ja) 2013-12-27 2022-06-20 発光装置
JP2023180847A Pending JP2024016069A (ja) 2013-12-27 2023-10-20 発光装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051397A Active JP6743222B2 (ja) 2013-12-27 2019-03-19 発光装置
JP2020127843A Withdrawn JP2020202380A (ja) 2013-12-27 2020-07-29 発光装置
JP2022098660A Active JP7373025B2 (ja) 2013-12-27 2022-06-20 発光装置
JP2023180847A Pending JP2024016069A (ja) 2013-12-27 2023-10-20 発光装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9230996B2 (ja)
JP (5) JP6501516B2 (ja)
KR (5) KR20220046701A (ja)
CN (3) CN111129039B (ja)
DE (1) DE112014006046T5 (ja)
TW (2) TWI661414B (ja)
WO (1) WO2015097595A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017183312A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置、表示装置およびこれらの作製方法
KR20180131706A (ko) * 2017-05-31 2018-12-11 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
JP2020071323A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
WO2020148958A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2020527249A (ja) * 2017-07-11 2020-09-03 深▲せん▼市華星光電半導体顕示技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co.,Ltd. Amoledピクセル駆動回路及びピクセル駆動方法
JP2021170651A (ja) * 2015-11-13 2021-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11791344B2 (en) 2015-12-28 2023-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
JP7472340B2 (ja) 2018-03-12 2024-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247276B2 (en) * 2009-02-20 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device
US9397149B2 (en) * 2013-12-27 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20220046701A (ko) * 2013-12-27 2022-04-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
JP6506545B2 (ja) 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015188062A (ja) 2014-02-07 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10115739B2 (en) 2014-05-07 2018-10-30 Sony Corporation Display unit and electronic apparatus
JP6653997B2 (ja) 2014-05-09 2020-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示補正回路及び表示装置
WO2016034984A1 (en) 2014-09-05 2016-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, driver ic, display device, and electronic device
US10002564B2 (en) 2014-10-31 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
JP6618779B2 (ja) 2014-11-28 2019-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI682632B (zh) 2014-12-26 2020-01-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2017010000A (ja) 2015-04-13 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9666655B2 (en) * 2015-05-05 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
CN110383098B (zh) 2017-03-07 2022-06-10 株式会社半导体能源研究所 Ic、驱动ic、显示系统及电子设备
CN107104150A (zh) * 2017-05-02 2017-08-29 深圳市华星光电技术有限公司 金属氧化物tft器件及其制作方法
TWI620111B (zh) * 2017-05-19 2018-04-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置與其操作方法
CN112655040A (zh) 2018-09-12 2021-04-13 株式会社半导体能源研究所 显示装置的工作方法
JP7315136B2 (ja) * 2018-12-26 2023-07-26 株式会社Flosfia 結晶性酸化物半導体
CN109728003B (zh) * 2019-01-03 2020-12-01 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示基板、显示装置和显示基板的制造方法
CN110021265B (zh) * 2019-04-26 2021-01-12 上海天马微电子有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示装置及驱动方法
CN115909970A (zh) * 2021-09-30 2023-04-04 昆山国显光电有限公司 像素电路及其驱动方法和显示面板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030030603A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-13 Nec Corporation Drive circuit for display device
JP2003216110A (ja) * 2001-11-13 2003-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2003224437A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Sanyo Electric Co Ltd 電流駆動回路および該電流駆動回路を備えた表示装置
US20050083270A1 (en) * 2003-08-29 2005-04-21 Seiko Epson Corporation Electronic circuit, method of driving the same, electronic device, electro-optical device, electronic apparatus, and method of driving the electronic device
US20070210720A1 (en) * 2001-11-13 2007-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display Device and Method for Driving the Same
JP2008522246A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子デバイス用スイッチを含む回路およびその電子デバイスの使用方法
JP2009265459A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Fujifilm Corp 画素回路および表示装置
US20100039422A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-18 Fujifilm Corporation Display apparatus and drive control method for the same
US20100053041A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Pixel circuit, light emitting display device and driving method thereof
US20120162188A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 Sony Corporation Signal processing device and display apparatus

Family Cites Families (286)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2708183B2 (ja) * 1988-07-21 1998-02-04 シャープ株式会社 化合物半導体発光素子
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
US5684365A (en) 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3647523B2 (ja) 1995-10-14 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 マトリクス型液晶表示装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH09260671A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 薄膜トランジスタおよびそれを用いた液晶表示装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3544897B2 (ja) * 1999-08-05 2004-07-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001092413A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置および電子装置
JP2001318627A (ja) 2000-02-29 2001-11-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP4127466B2 (ja) 2000-07-31 2008-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4801242B2 (ja) * 2000-07-31 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
KR100675319B1 (ko) 2000-12-23 2007-01-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로 루미네센스 패널
US6753654B2 (en) * 2001-02-21 2004-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic appliance
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4785271B2 (ja) 2001-04-27 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
TW582005B (en) 2001-05-29 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Pulse output circuit, shift register, and display device
JP2003007718A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US6734636B2 (en) 2001-06-22 2004-05-11 International Business Machines Corporation OLED current drive pixel circuit
TW554558B (en) 2001-07-16 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP4831895B2 (ja) 2001-08-03 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4650601B2 (ja) 2001-09-05 2011-03-16 日本電気株式会社 電流駆動素子の駆動回路及び駆動方法ならびに画像表示装置
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7365713B2 (en) 2001-10-24 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US7456810B2 (en) 2001-10-26 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and driving method thereof
JP4498669B2 (ja) 2001-10-30 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器
JP3600229B2 (ja) * 2001-10-31 2004-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電界効果型トランジスタの製造方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP2003195810A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Casio Comput Co Ltd 駆動回路、駆動装置及び光学要素の駆動方法
WO2003063124A1 (fr) 2002-01-17 2003-07-31 Nec Corporation Dispositif a semi-conducteur comprenant des circuits d'attaque a charge de courant de type reseau et procede d'attaque
EP1331627B1 (en) 2002-01-24 2012-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving the semiconductor device
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3997109B2 (ja) 2002-05-08 2007-10-24 キヤノン株式会社 El素子駆動回路及び表示パネル
SG119186A1 (en) 2002-05-17 2006-02-28 Semiconductor Energy Lab Display apparatus and driving method thereof
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
KR100432651B1 (ko) 2002-06-18 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 화상 표시 장치
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
EP1388842B1 (en) 2002-08-09 2013-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multi-window display device and method of driving the same
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US7738014B2 (en) 2002-12-05 2010-06-15 Atlab Inc. Image sensor and optical pointing system
JP4734529B2 (ja) 2003-02-24 2011-07-27 奇美電子股▲ふん▼有限公司 表示装置
US7612749B2 (en) 2003-03-04 2009-11-03 Chi Mei Optoelectronics Corporation Driving circuits for displays
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
WO2004084168A1 (en) 2003-03-12 2004-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light emissive active matrix display devices with optical feedback effective on the timing, to counteract ageing
JP4168836B2 (ja) 2003-06-03 2008-10-22 ソニー株式会社 表示装置
JP4062179B2 (ja) 2003-06-04 2008-03-19 ソニー株式会社 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
GB0320503D0 (en) 2003-09-02 2003-10-01 Koninkl Philips Electronics Nv Active maxtrix display devices
JP4297438B2 (ja) 2003-11-24 2009-07-15 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光表示装置,表示パネル,及び発光表示装置の駆動方法
US7405713B2 (en) 2003-12-25 2008-07-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic equipment using the same
JP2005189643A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Sony Corp ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の駆動方法
JP4501429B2 (ja) 2004-01-05 2010-07-14 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
EP2246894B2 (en) 2004-03-12 2018-10-10 Japan Science and Technology Agency Method for fabricating a thin film transistor having an amorphous oxide as a channel layer
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7928937B2 (en) 2004-04-28 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7245297B2 (en) * 2004-05-22 2007-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US7173590B2 (en) 2004-06-02 2007-02-06 Sony Corporation Pixel circuit, active matrix apparatus and display apparatus
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
US7046225B2 (en) 2004-08-06 2006-05-16 Chen-Jean Chou Light emitting device display circuit and drive method thereof
JP4160032B2 (ja) 2004-09-01 2008-10-01 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
CN101320754A (zh) 2004-09-17 2008-12-10 日本电气株式会社 半导体器件
KR100592636B1 (ko) 2004-10-08 2006-06-26 삼성에스디아이 주식회사 발광표시장치
KR100604053B1 (ko) 2004-10-13 2006-07-24 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
TWI237913B (en) 2004-10-13 2005-08-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Circuit and method for OLED with voltage compensation abstract of the invention
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
KR20070085879A (ko) 2004-11-10 2007-08-27 캐논 가부시끼가이샤 발광 장치
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
RU2402106C2 (ru) 2004-11-10 2010-10-20 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7570233B2 (en) * 2004-11-24 2009-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8426866B2 (en) 2004-11-30 2013-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof, semiconductor device, and electronic apparatus
JP5128287B2 (ja) 2004-12-15 2013-01-23 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド 表示アレイのためのリアルタイム校正を行う方法及びシステム
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
JP4923410B2 (ja) 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006215275A (ja) 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 表示装置
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
CN101694766A (zh) * 2005-05-02 2010-04-14 株式会社半导体能源研究所 发光器件、以及电子器具
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR101139527B1 (ko) 2005-06-27 2012-05-02 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 유기전계발광 표시장치
KR20070002933A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 폴리 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP5586120B2 (ja) 2005-07-04 2014-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9318053B2 (en) * 2005-07-04 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
KR100698699B1 (ko) 2005-08-01 2007-03-23 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동회로와 이를 이용한 발광 표시장치 및 그의구동방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
US7986287B2 (en) 2005-08-26 2011-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR20090115222A (ko) 2005-11-15 2009-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제조방법
US7728810B2 (en) 2005-11-28 2010-06-01 Lg Display Co., Ltd. Display device and method for driving the same
KR101456049B1 (ko) 2005-12-02 2014-10-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 디스플레이 장치, 및 전자 장치
EP1793366A3 (en) 2005-12-02 2009-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
KR100659155B1 (ko) 2005-12-05 2006-12-19 한국과학기술원 전류 피드백형 amoled 구동 회로
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
KR20080098057A (ko) * 2006-02-10 2008-11-06 이그니스 이노베이션 인크. 발광 디바이스 디스플레이 방법 및 시스템
JP5015471B2 (ja) 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ及びその製法
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR100671669B1 (ko) 2006-02-28 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동부 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치와 그의구동방법
TWI430234B (zh) 2006-04-05 2014-03-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,顯示裝置,和電子裝置
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP2007286150A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 電気光学装置、並びに、電流制御用tft基板及びその製造方法
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
US8199074B2 (en) 2006-08-11 2012-06-12 Chimei Innolux Corporation System and method for reducing mura defects
CA2556961A1 (en) 2006-08-15 2008-02-15 Ignis Innovation Inc. Oled compensation technique based on oled capacitance
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
TWI514347B (zh) * 2006-09-29 2015-12-21 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和電子裝置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
TWI442368B (zh) 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP5665256B2 (ja) 2006-12-20 2015-02-04 キヤノン株式会社 発光表示デバイス
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US7355574B1 (en) * 2007-01-24 2008-04-08 Eastman Kodak Company OLED display with aging and efficiency compensation
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100860684B1 (ko) 2007-01-31 2008-09-26 삼성전자주식회사 화면 밝기 기능을 갖는 디스플레이 장치
KR101030765B1 (ko) * 2007-02-27 2011-04-27 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 기억 장치, 반도체 기억 장치의 제조 방법, 및 패키지 수지 형성 방법
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
KR100823199B1 (ko) 2007-04-05 2008-04-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009042486A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP5028207B2 (ja) 2007-09-28 2012-09-19 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP2009206508A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Canon Inc 薄膜トランジスタ及び表示装置
CN104299566B (zh) 2008-04-18 2017-11-10 伊格尼斯创新公司 用于发光器件显示器的系统和驱动方法
JP2009271333A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Toshiba Mobile Display Co Ltd El表示装置
KR101496148B1 (ko) 2008-05-15 2015-02-27 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
JP5584960B2 (ja) * 2008-07-03 2014-09-10 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
US9269573B2 (en) * 2008-09-17 2016-02-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Thin film transistor having crystalline indium oxide semiconductor film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5430113B2 (ja) 2008-10-08 2014-02-26 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
EP2515337B1 (en) 2008-12-24 2016-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
TWI476915B (zh) 2008-12-25 2015-03-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
US8247276B2 (en) 2009-02-20 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device
US8461582B2 (en) 2009-03-05 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20100224880A1 (en) 2009-03-05 2010-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI617029B (zh) * 2009-03-27 2018-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI489628B (zh) 2009-04-02 2015-06-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
CA2688870A1 (en) 2009-11-30 2011-05-30 Ignis Innovation Inc. Methode and techniques for improving display uniformity
TWI417840B (zh) 2009-08-26 2013-12-01 Au Optronics Corp 畫素電路、主動式矩陣有機發光二極體顯示器及畫素電路之驅動方法
KR20170046186A (ko) * 2009-09-16 2017-04-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
US8212581B2 (en) 2009-09-30 2012-07-03 Global Oled Technology Llc Defective emitter detection for electroluminescent display
KR20120084751A (ko) 2009-10-05 2012-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR102070268B1 (ko) 2009-10-09 2020-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011043194A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102065330B1 (ko) 2009-10-16 2020-01-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 제작 방법
KR101801959B1 (ko) 2009-10-21 2017-11-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치를 구비하는 전자기기
KR101824123B1 (ko) * 2009-11-06 2018-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2011112723A (ja) 2009-11-24 2011-06-09 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
JP5491835B2 (ja) 2009-12-02 2014-05-14 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 画素回路および表示装置
WO2011068025A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dc converter circuit and power supply circuit
WO2011070905A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
WO2011070887A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor
WO2011074407A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5240581B2 (ja) * 2009-12-28 2013-07-17 カシオ計算機株式会社 画素駆動装置、発光装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
TWI397887B (zh) 2009-12-31 2013-06-01 Au Optronics Corp 發光元件的驅動裝置
KR101750126B1 (ko) * 2010-01-20 2017-06-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법 및 액정 표시 장치
KR102244389B1 (ko) 2010-01-22 2021-04-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CA2692097A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Ignis Innovation Inc. Extracting correlation curves for light emitting device
CN102687275B (zh) 2010-02-05 2016-01-27 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US8617920B2 (en) 2010-02-12 2013-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011175103A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Sony Corp 画素回路、表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
WO2011105198A1 (en) 2010-02-26 2011-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011108374A1 (en) 2010-03-05 2011-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5708910B2 (ja) 2010-03-30 2015-04-30 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
CN102439652B (zh) 2010-04-05 2015-05-06 松下电器产业株式会社 有机电致发光显示装置及其控制方法
KR20130090405A (ko) 2010-07-02 2013-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
JP2012033836A (ja) 2010-08-03 2012-02-16 Canon Inc トップゲート型薄膜トランジスタ及びこれを備えた表示装置
TWI543166B (zh) 2010-09-13 2016-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI555205B (zh) 2010-11-05 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
TWI541981B (zh) * 2010-11-12 2016-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2012090973A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2012090799A1 (en) 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI570809B (zh) * 2011-01-12 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI570920B (zh) * 2011-01-26 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US8643007B2 (en) 2011-02-23 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9023684B2 (en) * 2011-03-04 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012209543A (ja) 2011-03-11 2012-10-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP5982147B2 (ja) * 2011-04-01 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP5873755B2 (ja) * 2011-05-13 2016-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
JP6009226B2 (ja) 2011-06-10 2016-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6005401B2 (ja) 2011-06-10 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5891492B2 (ja) * 2011-06-22 2016-03-23 株式会社Joled 表示素子、表示装置、及び、電子機器
KR20140051268A (ko) 2011-07-22 2014-04-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US8716073B2 (en) 2011-07-22 2014-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing oxide semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device
JP6016532B2 (ja) 2011-09-07 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6099336B2 (ja) * 2011-09-14 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
WO2013039126A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9082663B2 (en) 2011-09-16 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8952379B2 (en) 2011-09-16 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9431545B2 (en) 2011-09-23 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6022880B2 (ja) 2011-10-07 2016-11-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6026839B2 (ja) 2011-10-13 2016-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102263816B1 (ko) 2011-10-18 2021-06-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
WO2013065600A1 (ja) 2011-11-02 2013-05-10 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ、その製造方法、および表示装置
JP2012058748A (ja) * 2011-11-04 2012-03-22 Sony Corp 画素回路および表示装置
KR101985933B1 (ko) * 2011-11-15 2019-10-01 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
KR101362002B1 (ko) 2011-12-12 2014-02-11 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102100425B1 (ko) 2011-12-27 2020-04-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6063757B2 (ja) 2012-02-03 2017-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ及び半導体装置
US9196741B2 (en) * 2012-02-03 2015-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8916424B2 (en) * 2012-02-07 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US20130207111A1 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device including semiconductor device, electronic device including semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device
JP6220526B2 (ja) 2012-02-29 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9735280B2 (en) 2012-03-02 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and method for forming oxide film
KR20140136975A (ko) 2012-03-13 2014-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 그 구동 방법
JP2013229013A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アレイコントローラ及びストレージシステム
JP2013236068A (ja) * 2012-04-12 2013-11-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6139952B2 (ja) * 2012-04-13 2017-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5955073B2 (ja) 2012-04-23 2016-07-20 キヤノン株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR20130125717A (ko) * 2012-05-09 2013-11-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
KR102099445B1 (ko) 2012-06-29 2020-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US9647125B2 (en) * 2013-05-20 2017-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9343579B2 (en) * 2013-05-20 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN109888022A (zh) * 2013-05-20 2019-06-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR102358739B1 (ko) * 2013-05-20 2022-02-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6400336B2 (ja) * 2013-06-05 2018-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102015397B1 (ko) 2013-06-28 2019-10-21 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치와 이의 구동방법
TW201506874A (zh) 2013-08-14 2015-02-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 有機發光二極體之畫素驅動電路
US9552767B2 (en) 2013-08-30 2017-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
TWI646690B (zh) * 2013-09-13 2019-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP6104775B2 (ja) * 2013-09-24 2017-03-29 株式会社東芝 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP6383616B2 (ja) * 2013-09-25 2018-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101603300B1 (ko) 2013-11-25 2016-03-14 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 표시패널
KR102047732B1 (ko) 2013-11-26 2019-11-22 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
TWI721409B (zh) * 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6446258B2 (ja) * 2013-12-27 2018-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
KR20220046701A (ko) * 2013-12-27 2022-04-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
JP6488124B2 (ja) * 2013-12-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030030603A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-13 Nec Corporation Drive circuit for display device
JP2003058106A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Nec Corp 表示装置の駆動回路
JP2003216110A (ja) * 2001-11-13 2003-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US20070210720A1 (en) * 2001-11-13 2007-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display Device and Method for Driving the Same
JP2003224437A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Sanyo Electric Co Ltd 電流駆動回路および該電流駆動回路を備えた表示装置
US20050083270A1 (en) * 2003-08-29 2005-04-21 Seiko Epson Corporation Electronic circuit, method of driving the same, electronic device, electro-optical device, electronic apparatus, and method of driving the electronic device
JP2008522246A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電子デバイス用スイッチを含む回路およびその電子デバイスの使用方法
JP2009265459A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Fujifilm Corp 画素回路および表示装置
US20100039422A1 (en) * 2008-08-18 2010-02-18 Fujifilm Corporation Display apparatus and drive control method for the same
US20100053041A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Pixel circuit, light emitting display device and driving method thereof
JP2010060816A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Canon Inc 画素回路、発光表示装置及びそれらの駆動方法
US20120162188A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 Sony Corporation Signal processing device and display apparatus
JP2012137513A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Sony Corp 信号処理装置および表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021170651A (ja) * 2015-11-13 2021-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7204829B2 (ja) 2015-11-13 2023-01-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11791344B2 (en) 2015-12-28 2023-10-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
JP2017183312A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置、表示装置およびこれらの作製方法
KR102347796B1 (ko) 2017-05-31 2022-01-07 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
US10529277B2 (en) 2017-05-31 2020-01-07 Lg Display Co., Ltd. Electroluminescence display
JP2018205707A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電界発光表示装置
KR20180131706A (ko) * 2017-05-31 2018-12-11 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
JP2020527249A (ja) * 2017-07-11 2020-09-03 深▲せん▼市華星光電半導体顕示技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co.,Ltd. Amoledピクセル駆動回路及びピクセル駆動方法
JP7472340B2 (ja) 2018-03-12 2024-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
JP2020071323A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
WO2020148958A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電気光学装置及び電子機器
CN113168813A (zh) * 2019-01-16 2021-07-23 索尼半导体解决方案公司 电光装置和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022133320A (ja) 2022-09-13
US9536904B2 (en) 2017-01-03
JP2024016069A (ja) 2024-02-06
CN111129039A (zh) 2020-05-08
WO2015097595A1 (en) 2015-07-02
TWI643174B (zh) 2018-12-01
CN105849796B (zh) 2020-02-07
KR20220046701A (ko) 2022-04-14
US20150187818A1 (en) 2015-07-02
JP6743222B2 (ja) 2020-08-19
CN111129039B (zh) 2024-04-16
US20170104013A1 (en) 2017-04-13
DE112014006046T5 (de) 2016-09-15
KR102309629B1 (ko) 2021-10-07
KR102381859B1 (ko) 2022-04-04
KR20210123418A (ko) 2021-10-13
US9230996B2 (en) 2016-01-05
KR20160103017A (ko) 2016-08-31
US20160133651A1 (en) 2016-05-12
CN105849796A (zh) 2016-08-10
JP6501516B2 (ja) 2019-04-17
JP2019113862A (ja) 2019-07-11
CN117690933A (zh) 2024-03-12
KR102513764B1 (ko) 2023-03-24
KR20230044323A (ko) 2023-04-03
KR20240007724A (ko) 2024-01-16
JP2020202380A (ja) 2020-12-17
US9786690B2 (en) 2017-10-10
KR20220131554A (ko) 2022-09-28
JP7373025B2 (ja) 2023-11-01
TW201528240A (zh) 2015-07-16
TW201901649A (zh) 2019-01-01
TWI661414B (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743222B2 (ja) 発光装置
US11664391B2 (en) Light-emitting device
US10115631B2 (en) Semiconductor device
JP2020113771A (ja) 半導体装置
US20160104521A1 (en) Semiconductor device, circuit board, and electronic device
JP2020073954A (ja) 表示装置
JP2020145473A (ja) 半導体装置
JP2016076285A (ja) 半導体装置及び電子機器
JP2020074373A (ja) 半導体装置
JP2020042284A (ja) 発光装置
KR102658554B1 (ko) 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250