JP2021170651A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021170651A
JP2021170651A JP2021107422A JP2021107422A JP2021170651A JP 2021170651 A JP2021170651 A JP 2021170651A JP 2021107422 A JP2021107422 A JP 2021107422A JP 2021107422 A JP2021107422 A JP 2021107422A JP 2021170651 A JP2021170651 A JP 2021170651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
transistor
oxide
conductor
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021107422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7204829B2 (ja
Inventor
舜平 山崎
Shunpei Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021170651A publication Critical patent/JP2021170651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204829B2 publication Critical patent/JP7204829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

【課題】微細化・高密度化に適した信頼性の高い半導体装置を提供する。【解決手段】基板上に、第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の酸化物半導体を有するトランジスタと、トランジスタ上の第2の絶縁体と、第2の絶縁体上の第3の絶縁体と、を有し、第1の絶縁体、及び第3の絶縁体は、酸素、及び水素に対してバリア性を有し、第2の絶縁体は、過剰酸素領域を有し、トランジスタが設けられた領域の外縁において、第1の絶縁体と第3の絶縁体とが接することにより、トランジスタは、第1の絶縁体と第3の絶縁体とに包囲されている。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発
明の一態様は、半導体装置、発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、及びそれらの作
製方法に関する。特に、本発明の一態様は、有機エレクトロルミネッセンス(Elect
roluminescence、以下ELとも記す)現象を利用した発光装置とその作製
方法に関する。例えば、LSI、CPU、電源回路に搭載されるパワーデバイス、および
メモリ、サイリスタ、コンバータ、イメージセンサなどを含む半導体集積回路を部品とし
て搭載した電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。電気光学装置、半導体回路および電子機器は半導体装置を有する場合がある
近年、半導体装置の開発が進められ、LSIやCPUやメモリが主に用いられている。C
PUは、半導体ウェハから切り離された半導体集積回路(少なくともトランジスタ及びメ
モリ)を有し、接続端子である電極が形成された半導体素子の集合体である。
LSIやCPUやメモリなどの半導体回路(ICチップ)は、回路基板、例えばプリント
配線板に実装され、様々な電子機器の部品の一つとして用いられる。
また、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する
技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装
置とも表記する)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能
な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸
化物半導体が注目されている。
また、酸化物半導体を用いたトランジスタは、非導通状態において極めてリーク電流が小
さいことが知られている。例えば、酸化物半導体を用いたトランジスタのリーク電流が低
いという特性を応用した低消費電力のCPUなどが開示されている(特許文献1参照。)
酸化物半導体を用いたトランジスタは、アモルファスシリコンを用いたトランジスタより
も動作が速く、多結晶シリコンを用いたトランジスタよりも製造が容易であるものの、電
気的特性が変動しやすく信頼性が低いという問題点が知られている。例えば、バイアス−
熱ストレス試験(BT試験)前後において、トランジスタのしきい値電圧は変動してしま
うことがある。
特開2012−257187号公報
本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置の信頼性を向上することを目的とす
る。また、酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリーオンの特性になりやすく、駆
動回路内に適切に動作する論理回路を設けることが難しいという問題がある。そこで、本
発明の一態様は、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、ノーマリーオフの特性を
得ることを目的とする。
また、信頼性の高いトランジスタを提供することを課題の一とする。または、非導通状態
において極めてリーク電流が抑制されたトランジスタを提供することを課題の一とする。
または、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。または、生産性の高
い半導体装置を提供することを課題の一とする。または、歩留まりの高い半導体装置を提
供することを課題の一とする。または、占有面積の小さい半導体装置を提供することを課
題の一とする。
または、集積度の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。または、動作速度の
速い半導体装置を提供することを課題の一とする。または、消費電力の小さい半導体装置
を提供することを課題の一とする。
または、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。または、該半導体装置を有
するモジュールを提供することを課題の一とする。または、該半導体装置、または該モジ
ュールを有する電子機器を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、基板上に、第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の酸化物半導体を有する
トランジスタと、トランジスタ上の第2の絶縁体と、第2の絶縁体上の第3の絶縁体と、
を有し、第1の絶縁体、及び第3の絶縁体は、酸素、及び水素に対してバリア性を有し、
第2の絶縁体は、過剰酸素領域を有し、トランジスタが設けられた領域の外縁において、
第1の絶縁体と第3の絶縁体とが接することにより、トランジスタは、第1の絶縁体と第
3の絶縁体とに包囲されている。
本発明の一態様は、基板上に、第1の絶縁体と、第1の絶縁体上の第4の絶縁体と、第1
の絶縁体上の酸化物半導体を有するトランジスタと、トランジスタ上の第2の絶縁体と、
第2の絶縁体上の第3の絶縁体と、第3の絶縁体上の第5の絶縁体と、を有し、第1の絶
縁体、第3の絶縁体、第4の絶縁体、第5の絶縁体は、酸素、及び水素に対してバリア性
を有し、第2の絶縁体は、過剰酸素領域を有し、トランジスタが設けられた領域の外縁に
おいて、第4の絶縁体と第5の絶縁体とが接し、第4の絶縁体と第5の絶縁体とが接する
領域の外縁において、第1の絶縁体と第2の絶縁体とが接し、トランジスタは、第4の絶
縁体と第5の絶縁体とに包囲されており、第4の絶縁体と第5の絶縁体とは、第1の絶縁
体と第2の絶縁体とに包囲されている。
上記構成において、第4の絶縁体、第5の絶縁体は、酸化アルミニウムである。
上記構成において、第1の絶縁体、第3の絶縁体は、TDS分析により、50℃から50
0℃の範囲において、水素原子に換算した水素の脱離量が、10×1020atoms/
cm以下、好ましくは5×1020atoms/cm以下である窒化シリコンである
上記構成において、第1の絶縁体、第3の絶縁体は、酸化アルミニウムである。
上記記載の半導体装置を有する電子機器である。
本発明の一態様は、基板上に、第1の絶縁体を形成し、第1の絶縁体上に、酸化物半導体
を有するトランジスタを形成し、トランジスタ上に、第2の絶縁体を形成し、第2の絶縁
体上に、第3の絶縁体を形成し、第3の絶縁体を介して、第2の絶縁体に酸素導入処理を
行った後、加熱処理を行う。
上記構成において、酸素導入処理及び加熱処理を繰り返し行う。
上記構成において、第3の絶縁体は、酸素、および水素に対するバリア性を有し、スパッ
タリング法で成膜されている。
上記構成において、第3の絶縁体は、酸素、および水素に対するバリア性を有し、CVD
法で成膜されていることを特徴とする。
酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制
すると共に、信頼性を向上させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体
を有するトランジスタを提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体
を有するトランジスタを提供することができる。または、消費電力が低減された半導体装
置を提供することができる。
または、新規な半導体装置を提供することができる。または、該半導体装置を有するモジ
ュールを提供することができる。または、該半導体装置、または該モジュールを有する電
子機器を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、
図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項な
どの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
実施の形態に係る、半導体装置の断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、トランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の工程フローを説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の作製方法例を説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の工程フローを説明する図。 実施の形態に係る、半導体装置の回路図。 本発明に係る酸化物の原子数比の範囲を説明する図。 InMZnOの結晶を説明する図。 酸化物半導体の積層構造におけるバンド図。 CAAC−OSおよび単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像およびその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、およびnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示すブロック図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路及びブロック図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図、上面図および断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置を示す回路図および断面図。 本発明の一態様に係る電子機器を示す斜視図。 実施例1で行ったシミュレーション結果のプロファイル。 実施例1で測定したTDS分析の結果のグラフ。 本発明に係る半導体装置の概念を説明する図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異な
る態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態
および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明
は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場
合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模
式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。また、図面におい
て、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い
、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを
同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、本明細書などにおいて、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるもので
あり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の
」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載
されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場
合がある。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置
関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係
は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した
語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装
置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装
置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電気
光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、および電子機器は、
半導体装置を有する場合がある。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む
少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン
領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間に
チャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すこと
ができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主として流
れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動
作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細
書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素
の含有量が多いものであって、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素が
1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1
原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜
とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは窒素が
55原子%以上65原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原
子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれる
ものをいう。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替
えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更
することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」と
いう用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度
で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また
、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態を
いう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されてい
る状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」
とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場
合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場
合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする
。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず
、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものと
する。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層
、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であ
り、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量
素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに
、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイ
ッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか
流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択し
て切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、Xと
Yとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能
とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変
換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電
源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)
、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る
回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成
回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能であ
る。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号
がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとY
とが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとY
とが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYと
が電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで
接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの
間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている
場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)と
が、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示
的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合
と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介
さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z
2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース
(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接
的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的
に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現
することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2
の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第
1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に
接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第
1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トラ
ンジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている
」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子な
ど)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など
)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様
な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラン
ジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別
して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)
は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は
、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジス
タのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気
的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の
接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジ
スタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介
して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、
前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電
気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現
することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なく
とも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気
的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタの
ソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への
電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3
の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは
、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン
(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パ
スである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成
における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子
など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定すること
ができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X
、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、
層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されてい
る場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もあ
る。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、およ
び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における
電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている
場合も、その範疇に含める。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図1乃至図9、および図22を用いて説明す
る。
[構成例]
本発明の一態様である容量素子を使用した、半導体装置(記憶装置)の一例を図1乃至図
9、および図22に示す。なお、図22(A)は、図1乃至図4を回路図で表したもので
ある。図5、および図6は、図1乃至図4に示す半導体装置が形成される領域の端部を示
す。図7乃至図9は、図1乃至図3に用いることができるトランジスタの構成例を示す。
<半導体装置の回路構成>
図1乃至図4、および図22(A)に示す半導体装置は、トランジスタ300と、トラン
ジスタ200、および容量素子100を有している。
トランジスタ200は、酸化物半導体を有する半導体層にチャネルが形成されるトランジ
スタである。トランジスタ200は、オフ電流が小さいため、これを半導体装置(記憶装
置)に用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リ
フレッシュ動作を必要としない、あるいは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導
体装置(記憶装置)とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができ
る。
図22(A)において、第1の配線3001はトランジスタ300のソースと電気的に接
続され、第2の配線3002はトランジスタ300のドレインと電気的に接続されている
。また、第3の配線3003はトランジスタ200のソースおよびドレインの一方と電気
的に接続され、第4の配線3004はトランジスタ200のゲートと電気的に接続されて
いる。そして、トランジスタ300のゲート、およびトランジスタ200のソースおよび
ドレインの他方は、容量素子100の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線300
5は容量素子100の電極の他方と電気的に接続されている。
図22(A)に示す半導体装置は、トランジスタ300のゲートの電位が保持可能という
特性を有することで、以下に示すように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線3004の電位を、トラ
ンジスタ200が導通状態となる電位にして、トランジスタ200を導通状態とする。こ
れにより、第3の配線3003の電位が、トランジスタ300のゲート、および容量素子
100の電極の一方と電気的に接続するノードFGに与えられる。即ち、トランジスタ3
00のゲートには、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位
レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という。)のどちらか
が与えられるものとする。その後、第4の配線3004の電位を、トランジスタ200が
非導通状態となる電位にして、トランジスタ200を非導通状態とすることにより、ノー
ドFGに電荷が保持される(保持)。
トランジスタ200のオフ電流が小さい場合、ノードFGの電荷は長期間にわたって保持
される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線3001に所定の電位(定電位)を与
えた状態で、第5の配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、第2の配線
3002は、ノードFGに保持された電荷量に応じた電位をとる。これは、トランジスタ
300をnチャネル型とすると、トランジスタ300のゲートにHighレベル電荷が与
えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Hは、トランジスタ300のゲート
にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Lより低く
なるためである。ここで、見かけ上のしきい値電圧とは、トランジスタ300を「導通状
態」とするために必要な第5の配線3005の電位をいうものとする。したがって、第5
の配線3005の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、ノー
ドFGに与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、ノードFGにHig
hレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電位がV(>Vth_
)となれば、トランジスタ300は「導通状態」となる。一方、ノードFGにLowレ
ベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線3005の電位がV(<Vth_L
となっても、トランジスタ300は「非導通状態」のままである。このため、第2の配線
3002の電位を判別することで、ノードFGに保持されている情報を読み出すことがで
きる。
また、図22(A)に示す半導体装置をマトリクス状に配置することで、記憶装置(メモ
リセルアレイ)を構成することができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置する場合、読み出し時には、所望のメモリセルの情報
を読み出さなくてはならない。例えば、情報を読み出さないメモリセルにおいては、ノー
ドFGに与えられた電荷によらずトランジスタ300が「非導通状態」となるような電位
、つまり、Vth_Hより低い電位を第5の配線3005に与えることで所望のメモリセ
ルの情報のみを読み出せる構成とすればよい。または、情報を読み出さないメモリセルに
おいては、ノードFGに与えられた電位にかかわらず、トランジスタ300が「導通状態
」となるような電位、つまり、Vth_Lより高い電位を第5の配線3005に与えるこ
とで所望のメモリセルの情報のみを読み出せる構成とすればよい。
<半導体装置の回路構成2>
図22(B)に示す半導体装置は、トランジスタ300を有さない点で図22(A)に示
した半導体装置と異なる。この場合も図22(A)に示した半導体装置と同様の動作によ
り情報の書き込みおよび保持動作が可能である。
図22(B)に示す半導体装置における、情報の読み出しについて説明する。トランジス
タ200が導通状態になると、浮遊状態である第3の配線3003と容量素子100とが
導通し、第3の配線3003と容量素子100の間で電荷が再分配される。その結果、第
3の配線3003の電位が変化する。第3の配線3003の電位の変化量は、容量素子1
00の電極の一方の電位(または容量素子100に蓄積された電荷)によって、異なる値
をとる。
例えば、容量素子100の電極の一方の電位をV、容量素子100の容量をC、第3の配
線3003が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の第3の配線3003の電位
をVB0とすると、電荷が再分配された後の第3の配線3003の電位は、(CB×VB
0+CV)/(CB+C)となる。したがって、メモリセルの状態として、容量素子10
0の電極の一方の電位がV1とV0(V1>V0)の2つの状態をとるとすると、電位V
1を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×VB0+CV1)/(C
B+C))は、電位V0を保持している場合の第3の配線3003の電位(=(CB×V
B0+CV0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、第3の配線3003の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すこと
ができる。
この場合、メモリセルを駆動させるための駆動回路に上記酸化物が半導体として適用され
たトランジスタを用い、トランジスタ200として上記酸化物が半導体として適用された
トランジスタを駆動回路上に積層して配置する構成とすればよい。
以上に示した半導体装置は、酸化物半導体を用いたオフ電流の小さいトランジスタを適用
することで、長期にわたって記憶内容を保持することが可能となる。つまり、リフレッシ
ュ動作が不要となるか、またはリフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能とな
るため、消費電力の低い半導体装置を実現することができる。また、電力の供給がない場
合(ただし、電位は固定されていることが好ましい)であっても、長期にわたって記憶内
容を保持することが可能である。
また、該半導体装置は、情報の書き込みに高い電圧が不要であるため、素子の劣化が起こ
りにくい。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注
入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行わないため、絶縁体の劣化といっ
た問題が生じない。即ち、本発明の一態様に係る半導体装置は、従来の不揮発性メモリと
は異なり書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上した半導体装置である。
さらに、トランジスタの導通状態、非導通状態によって、情報の書き込みが行われるため
、高速な動作が可能となる。
<半導体装置の構造1>
本発明の一態様の半導体装置は、図1に示すようにトランジスタ300、トランジスタ2
00、容量素子100を有する。トランジスタ200はトランジスタ300の上方に設け
られ、容量素子100はトランジスタ300、およびトランジスタ200の上方に設けら
れている。
トランジスタ300は、基板301上に設けられ、導電体306、絶縁体304、基板3
01の一部からなる半導体領域302、およびソース領域またはドレイン領域として機能
する低抵抗領域308a、および低抵抗領域308bを有する。
トランジスタ300は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
半導体領域302のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、またはド
レイン領域となる低抵抗領域308a、および低抵抗領域308bなどにおいて、シリコ
ン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。
または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウ
ムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよ
い。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを
用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジス
タ300をHEMT(High Electron Mobility Transis
tor)としてもよい。
低抵抗領域308a、および低抵抗領域308bは、半導体領域302に適用される半導
体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型
の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極として機能する導電体306は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元
素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料
、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料により、導電体の仕事関数を定めることで、しきい値電圧を調整する
ことができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなどの材料を用いること
が好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステンやアルミ
ニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いるこ
とが耐熱性の点で好ましい。
また、図1に示すトランジスタ300はチャネルが形成される半導体領域302(基板3
01の一部)が凸形状を有する。また、半導体領域302の側面および上面を、絶縁体3
04を介して、導電体306が覆うように設けられている。なお、導電体306は仕事関
数を調整する材料を用いてもよい。このようなトランジスタ300は半導体基板の凸部を
利用していることからFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接して、
凸部を形成するためのマスクとして機能する絶縁体を有していてもよい。また、ここでは
半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形
状を有する半導体膜を形成してもよい。
なお、図1に示すトランジスタ300は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や
駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。例えば、図2に示すようにトラン
ジスタ300の構成を、プレーナ型として設けてもよい。また、図22(B)に示す回路
構成とする場合、トランジスタ300を設けなくともよい。
トランジスタ300を覆って、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁
体326が順に積層して設けられている。
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326として、例えば、酸化
シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸
化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ300などによって生じる段差を平
坦化する平坦化膜として機能する。絶縁体322の上面は、平坦性を高めるために化学機
械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法等
を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
絶縁体324には、例えば、基板301、またはトランジスタ300などから、トランジ
スタ200が設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を
用いることが好ましい。
例えば、水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコ
ンを用いることができる。ここで、トランジスタ200等の酸化物半導体を有する半導体
素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、ト
ランジスタ200と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いるこ
とが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とす
る。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorp
tion Spectroscopy))などを用いて分析することができる。例えば、
絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、50℃から500℃の範囲におい
て、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、10×10
atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよ
い。
なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁
体326の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体3
24の比誘電率は、絶縁体326の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下が
より好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減
することができる。
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326には容量素子1
00、またはトランジスタ200と電気的に接続する導電体328、導電体330等が埋
め込まれている。なお、導電体328、および導電体330はプラグ、または配線として
の機能を有する。なお、後述するが、プラグまたは配線としての機能を有する導電体は、
複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配
線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一
部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、および配線(導電体328、および導電体330等)の材料としては、金属材
料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または
積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなど
の高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。または、
アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料
を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体326、および導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図1において
、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354が順に積層して設けられている。また
、絶縁体350、絶縁体352、及び絶縁体354には、導電体356、および導電体3
58が形成されている。導電体356、および導電体358は、プラグ、または配線とし
ての機能を有する。なお導電体356、および導電体358は、導電体328、および導
電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する
絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356、および導電体358は、水素に対
するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有す
る絶縁体350が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。
当該構成により、トランジスタ300とトランジスタ200とは、バリア性を有する層に
より分離することができ、トランジスタ300からトランジスタ200への水素の拡散を
抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いる
とよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線として
の導電性を保持したまま、トランジスタ300からの水素の拡散を抑制することができる
。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を
有する絶縁体350と接する構造であることが好ましい。
絶縁体354上には、絶縁体210、絶縁体212、および絶縁体214が、順に積層し
て設けられている。絶縁体210、絶縁体212、および絶縁体214のいずれかまたは
全部に、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
絶縁体210には、例えば、基板301、またはトランジスタ300を設ける領域などか
ら、トランジスタ200を設ける領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有
する膜を用いることが好ましい。従って、絶縁体324と同様の材料を用いることができ
る。
例えば、水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコ
ンを用いることができる。ここで、トランジスタ200等の酸化物半導体を有する半導体
素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、ト
ランジスタ200と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いるこ
とが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とす
る。
また、例えば、絶縁体212、および絶縁体214には、酸化アルミニウム、酸化ハフニ
ウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素
、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸
化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの
不純物のトランジスタ200への混入を防止することができる。また、トランジスタ20
0を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ
200に対する保護膜として用いることに適している。
絶縁体214上には、絶縁体216を設ける。絶縁体216は、絶縁体320と同様の材
料を用いることができる。例えば、絶縁体216として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリ
コン膜などを用いることができる。
また、絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、及び絶縁体216には、導電体21
8、及びトランジスタ200を構成する導電体等が埋め込まれている。なお、導電体21
8は、容量素子100、またはトランジスタ300と電気的に接続するプラグ、または配
線としての機能を有する。導電体218は、導電体328、および導電体330と同様の
材料を用いて設けることができる。
特に、絶縁体210、絶縁体212、および絶縁体214と接する領域の導電体218は
、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構
成により、トランジスタ300とトランジスタ200とは、酸素、水素、および水に対す
るバリア性を有する層で、完全により分離することができ、トランジスタ300からトラ
ンジスタ200への水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体214の上方には、トランジスタ200が設けられている。なお、トランジスタ2
00の構造は、図7乃至図9を用いて、後述する。また、図1に示すトランジスタ200
は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタ
を用いればよい。
トランジスタ200の上方には、絶縁体280を設ける。絶縁体280には、化学量論的
組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。つまり、絶縁
体280には、化学量論的組成よりも酸素が過剰に存在する領域(以下、過剰酸素領域と
もいう)が形成されていることが好ましい。特に、トランジスタ200に酸化物半導体を
用いる場合、トランジスタ200近傍の層間膜などとして、過剰酸素領域を有する絶縁体
を設けることで、トランジスタ200の酸素欠損を低減することで、信頼性を向上させる
ことができる。
過剰酸素領域を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化
物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS分析にて
、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ま
しくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TD
S分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上
500℃以下の範囲が好ましい。
例えばこのような材料として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いる
ことが好ましい。または、金属酸化物を用いることもできる。なお、本明細書中において
、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒
化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
また、トランジスタ200を覆う絶縁体280は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化
膜として機能してもよい。
絶縁体280上には、絶縁体282、絶縁体284、および絶縁体102が順に積層して
設けられている。また、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、絶縁体280、絶
縁体282、絶縁体284、および絶縁体102には、導電体244等が埋め込まれてい
る。なお、導電体244は、容量素子100、トランジスタ200、またはトランジスタ
300と電気的に接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体244は、
導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
絶縁体282、絶縁体284および絶縁体102のいずれか、または全部に、酸素や水素
に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。従って、絶縁体282には、絶縁
体214と同様の材料を用いることができる。また、絶縁体284には、絶縁体212と
同様の材料を用いることができる。また、絶縁体102には、絶縁体210と同様の絶縁
体を用いることができる。
例えば、絶縁体282、および絶縁体284には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、
酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素
、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸
化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの
不純物のトランジスタ200への混入を防止することができる。また、トランジスタ20
0を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ
200に対する保護膜として用いることに適している。
絶縁体102には、容量素子100を設ける領域から、トランジスタ200が設ける領域
に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。従っ
て、絶縁体324と同様の材料を用いることができる。
例えば、水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコ
ンを用いることができる。ここで、トランジスタ200等の酸化物半導体を有する半導体
素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、ト
ランジスタ200と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いるこ
とが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とす
る。
従って、トランジスタ200、および過剰酸素領域を含む絶縁体280を、絶縁体210
、絶縁体212、および絶縁体214の積層構造と、絶縁体282、絶縁体284、およ
び絶縁体102の積層構造により挟む構成とすることができる。また、絶縁体210、絶
縁体212、絶縁体214、絶縁体282、絶縁体284、および絶縁体102は、酸素
、または、水素、および水などの不純物の拡散を抑制するバリア性を有する。
絶縁体280、およびトランジスタ200から放出された酸素が、容量素子100が形成
されている層、またはトランジスタ300が形成されている層へ拡散することを抑制する
ことができる。または、絶縁体282よりも上方の層、および絶縁体214よりも下方の
層から、水素、および水等の不純物が、トランジスタ200へ、拡散することを抑制する
ことができる。
つまり、絶縁体280の過剰酸素領域から酸素を、効率的にトランジスタ200における
チャネルが形成される酸化物に供給でき、酸素欠損を低減することができる。また、トラ
ンジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物が不純物により、酸素欠損が形成さ
れることを防止することができる。よって、トランジスタ200におけるチャネルが形成
される酸化物を、欠陥準位密度が低い、安定な特性を有する酸化物半導体とすることがで
きる。つまり、トランジスタ200の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上さ
せることができる。
ここで、図5にスクライブライン近傍の断面図を示す。
例えば、図5(A)に示すように、トランジスタ200を有するメモリセルの外縁に設け
られるスクライブライン(図中1点鎖線で示す)と重なる領域近傍において、絶縁体21
6、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、及び絶縁体280に開口を設ける。ま
た、絶縁体216、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、及び絶縁体280の側
面を覆うように、絶縁体282、絶縁体284、および絶縁体102を設ける。従って、
該開口において、絶縁体214と絶縁体282とが接し、絶縁体210、絶縁体212、
絶縁体214、絶縁体282、絶縁体284、および絶縁体102の積層構造となる。こ
のとき、絶縁体214と絶縁体282とを同材料及び同方法を用いて形成することで、密
着性が高い積層構造となる。
当該構造により、絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、絶縁体282、絶縁体2
84、および絶縁体102で、絶縁体216、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体22
4、及び絶縁体280を包み込むことができる。絶縁体210、絶縁体212、絶縁体2
14、絶縁体282、絶縁体284、および絶縁体102は、酸素、水素、及び水の拡散
を抑制する機能を有しているため、本実施の形態に示す半導体装置をスクライブしても、
絶縁体216、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、及び絶縁体280の側面か
ら、水素又は水が浸入して、トランジスタ200に拡散することを防ぐことができる。
また、当該構造により、絶縁体280の過剰酸素が絶縁体282、および絶縁体214の
外部に拡散することを防ぐことができる。従って、絶縁体280の過剰酸素は、効率的に
トランジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物に供給される。当該酸素により
、トランジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物の酸素欠損を低減することが
できる。これにより、トランジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物を欠陥準
位密度が低い、安定な特性を有する酸化物半導体とすることができる。つまり、トランジ
スタ200の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。
また、例えば、図5(B)に示すように、スクライブライン(図中1点鎖線で示す)と重
なる領域近傍において、絶縁体216、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、及
び絶縁体280に開口を設ける。また、絶縁体216、絶縁体220、絶縁体222、絶
縁体224、及び絶縁体280の側面を覆うように、絶縁体282、および絶縁体284
を設ける。さらに、絶縁体212、絶縁体214、絶縁体282、および絶縁体284に
開口を設け、絶縁体212、絶縁体214、絶縁体282、および絶縁体284の側面を
覆うように、絶縁体102を設ける。
つまり、開口において、絶縁体214と絶縁体282が接する。さらに、その外側では、
絶縁体210と絶縁体102とが接する。このとき、絶縁体214と絶縁体282とを同
材料及び同方法を用いて形成することで、密着性が高い積層構造となる。また、絶縁体2
10と絶縁体102とを同材料及び同方法を用いて形成することで、密着性が高い積層構
造となる。
当該構造により、トランジスタ200と絶縁体280とを、厳重に密封することができる
。従って、トランジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物を欠陥準位密度が低
い、安定な特性を有する酸化物半導体とすることができる。つまり、トランジスタ200
の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。
絶縁体284の上方には、容量素子100、および導電体124が設けられている。容量
素子100は、絶縁体102上に設けられ、導電体112と、絶縁体114と、導電体1
16とを有する。なお、導電体124は、容量素子100、トランジスタ200、または
トランジスタ300と電気的に接続するプラグ、または配線としての機能を有する。
導電体112は、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いる
ことができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を
用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの
他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)やAl(アルミニウ
ム)等を用いればよい。
なお、導電体124は、容量素子の電極として機能する導電体112と同様の材料を用い
て設けることができる。
導電体124、および導電体112上に、絶縁体114を設ける。絶縁体114には例え
ば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウ
ム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム
、酸化窒化ハフニウム、窒化酸化ハフニウム、窒化ハフニウムなどを用いればよく、積層
または単層で設ける。
例えば、絶縁体114を積層構造とする場合、酸化アルミニウムなどの高誘電率(hig
h−k)材料と、酸化窒化シリコンなどの絶縁耐力が大きい材料を用いて、積層構造を設
けることが好ましい。当該構成により、容量素子100は、高誘電率(high−k)の
絶縁体を有することで、十分な容量を確保でき、絶縁耐力が大きい絶縁体を有することで
、絶縁耐力が向上し、容量素子100の静電破壊を抑制することができる。
導電体112上に、絶縁体114を介して、導電体116を設ける。なお、導電体116
は、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる
。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが
好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの他の構造と同
時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)やAl(アルミニウム)等を用い
ればよい。
例えば、図1に示すように、絶縁体114を、導電体112の上面および側面を覆うよう
に設ける。さらに、導電体116を、絶縁体114を介して、導電体112の上面および
側面を覆うように設ける。当該構成とすることで、導電体116は、導電体112の側面
と、絶縁体114を介して対向する。
つまり、導電体112の側面においても、容量として機能するため、容量素子の投影面積
当たりの容量を増加させることができる。従って、半導体装置の小面積化、高集積化、微
細化が可能となる。
導電体116、および絶縁体114上には、絶縁体120、および絶縁体122が順に積
層して設けられている。また、絶縁体120、および絶縁体114には導電体126が埋
め込まれている。また、絶縁体122には、導電体128が埋め込まれている。なお、導
電体126、および導電体128は、トランジスタ200、またはトランジスタ300と
電気的に接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体126は、導電体3
28、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
絶縁体120、および絶縁体122は、絶縁体320と同様の材料を用いて設けることが
できる。また、容量素子100を覆う絶縁体120は、その下方の凹凸形状を被覆する平
坦化膜として機能してもよい。
以上が構成例についての説明である。つまり、図38に示すように、本実施の形態におい
て、トランジスタ200と絶縁体30とは、絶縁体10、絶縁体12、導電体20、およ
び導電体22により、包囲された構成を有する。
ここで、絶縁体10は、図1に示す絶縁体210、絶縁体212、および絶縁体216に
相当する。絶縁体12は、図1に示す絶縁体282、および絶縁体284に相当する。絶
縁体30は、図1に示す絶縁体280に相当する。また、導電体20は、図1に示す導電
体218に相当する。導電体22は、図1に示す導電体244に相当する。
つまり、絶縁体30は、過剰酸素を有する。また、絶縁体10、絶縁体12、導電体20
、導電体22は、酸素、水素、および水に対してバリア性を有する。また、導電体20、
または導電体22は、容量素子100、またはトランジスタ300と電気的に接続してい
る。
トランジスタ200と過剰酸素を有する絶縁体30とは、バリア性を有する導電体、また
はバリア性を有する絶縁体により、封止される。そのため、絶縁体30が有する過剰酸素
は、絶縁体10、絶縁体12、導電体20、導電体22の外側に放出されることなく、封
止された領域でしか拡散しないため、効率的にトランジスタ200へ供給される。また、
絶縁体10、絶縁体12、導電体20、導電体22の外側に存在する、不純物としての水
素、および水が、トランジスタ200へ拡散することを防止することができる。
本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において
、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。または、オン電
流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、オフ電
流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、消費電
力が低減された半導体装置を提供することができる。
<変形例1>
また、本実施の形態の変形例として、図2に示すように、絶縁体210を設けなくともよ
い。また、絶縁体102に替えて、絶縁体103を用いてもよい。絶縁体103は、絶縁
体326と同様に絶縁体102よりも、誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体1
03の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体103
の比誘電率は、絶縁体102の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより
好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減する
ことができる。
また、トランジスタ200、および過剰酸素領域を含む絶縁体280を、絶縁体212、
および絶縁体214の積層構造と、絶縁体282、および絶縁体284の積層構造により
挟む構成とすることができる。また、絶縁体212、絶縁体214、絶縁体282、およ
び絶縁体284は、酸素、または、水素、および水などの不純物の拡散を抑制するバリア
性を有する。
従って、絶縁体280、およびトランジスタ200から放出された酸素が、容量素子10
0が形成されている層、またはトランジスタ300が形成されている層へ拡散することを
抑制することができる。または、絶縁体282よりも上方の層、および絶縁体214より
も下方の層から、水素、および水等の不純物が、トランジスタ200へ、拡散することを
抑制することができる。
つまり、絶縁体280の過剰酸素領域から酸素を、効率的にトランジスタ200における
チャネルが形成される酸化物に供給でき、酸素欠損を低減することができる。また、トラ
ンジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物が不純物により、酸素欠損が形成さ
れることを防止することができる。よって、トランジスタ200におけるチャネルが形成
される酸化物を、欠陥準位密度が低い、安定な特性を有する酸化物半導体とすることがで
きる。つまり、トランジスタ200の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上さ
せることができる。
また、本変形例における、スクライブライン近傍の断面図を図6(A)に示す。
例えば、図6(A)に示すように、スクライブライン(図中1点鎖線で示す)と重なる領
域近傍において、絶縁体214と絶縁体282とが接し、絶縁体212、絶縁体214、
絶縁体282、および絶縁体284の積層構造となる。このとき、絶縁体214と絶縁体
282とを同材料及び同方法を用いて形成することで、密着性が高い積層構造となる。
当該構造により、絶縁体212、絶縁体214、絶縁体282、および絶縁体284で、
絶縁体216、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、及び絶縁体280を包み込
むことができる。絶縁体212、絶縁体214、絶縁体282、および絶縁体284は、
酸素、水素、及び水の拡散を抑制する機能を有しているため、本実施の形態に示す半導体
装置をスクライブしても、絶縁体216、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、
及び絶縁体280の側面から、水素又は水が浸入して、トランジスタ200に拡散するこ
とを防ぐことができる。
また、当該構造により、絶縁体280の過剰酸素が絶縁体282、および絶縁体214の
外部に拡散することを防ぐことができる。従って、絶縁体280の過剰酸素は、効率的に
トランジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物に供給される。当該酸素により
、トランジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物の酸素欠損を低減することが
できる。これにより、トランジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物を欠陥準
位密度が低い、安定な特性を有する酸化物半導体とすることができる。つまり、トランジ
スタ200の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。
<変形例2>
また、本実施の形態の変形例として、図3に示すように、絶縁体212、絶縁体214、
絶縁体282、および絶縁体284を設けなくともよい。
また、トランジスタ200、および過剰酸素領域を含む絶縁体280を、絶縁体210と
絶縁体102とにより挟む構成とすることができる。また、絶縁体210と絶縁体102
とは、酸素、水素、および水などの不純物の拡散を抑制するバリア性を有する。
従って、絶縁体280、およびトランジスタ200から放出された酸素が、容量素子10
0が形成されている層、またはトランジスタ300が形成されている層へ拡散することを
抑制することができる。または、絶縁体282よりも上方の層、および絶縁体214より
も下方の層から、水素、および水等の不純物が、トランジスタ200へ、拡散することを
抑制することができる。
つまり、絶縁体280の過剰酸素領域から酸素を、効率的にトランジスタ200における
チャネルが形成される酸化物に供給でき、酸素欠損を低減することができる。また、トラ
ンジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物が不純物により、酸素欠損が形成さ
れることを防止することができる。よって、トランジスタ200におけるチャネルが形成
される酸化物を、欠陥準位密度が低い、安定な特性を有する酸化物半導体とすることがで
きる。つまり、トランジスタ200の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上さ
せることができる。
また、本変形例における、スクライブライン近傍の断面図を図6(B)に示す。
例えば、図6(B)に示すように、スクライブライン(図中1点鎖線で示す)と重なる領
域近傍において、絶縁体210と絶縁体102とが接し、絶縁体210と絶縁体102と
の積層構造となる。このとき、絶縁体210と絶縁体102とを同材料及び同方法を用い
て形成することで、密着性が高い積層構造となる。
絶縁体210、および絶縁体102で、絶縁体216、絶縁体220、絶縁体222、絶
縁体224、及び絶縁体280を包み込むことができる。絶縁体210、および絶縁体1
02は、酸素、水素、及び水の拡散を抑制する機能を有しているため、本実施の形態に示
す半導体装置をスクライブしても、絶縁体216、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体
224、及び絶縁体280の側面から、水素又は水が浸入して、トランジスタ200に拡
散することを防ぐことができる。
また、絶縁体280の過剰酸素が絶縁体282、および絶縁体210の外部に拡散するこ
とを防ぐことができる。従って、絶縁体280の過剰酸素は、効率的にトランジスタ20
0におけるチャネルが形成される酸化物に供給される。当該酸素により、トランジスタ2
00におけるチャネルが形成される酸化物の酸素欠損を低減することができる。これによ
り、トランジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物を欠陥準位密度が低い、安
定な特性を有する酸化物半導体とすることができる。つまり、トランジスタ200の電気
特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。
<変形例3>
また、本実施の形態の変形例として、図4に示すように、絶縁体212、絶縁体214、
および絶縁体284を設けなくともよい。
また、トランジスタ200、および過剰酸素領域を含む絶縁体280を、絶縁体210と
、絶縁体282、および絶縁体102の積層構造と、により挟む構成とすることができる
。また、絶縁体210、絶縁体282、および絶縁体102は、酸素、または、水素、お
よび水などの不純物の拡散を抑制するバリア性を有する。
従って、絶縁体280、およびトランジスタ200から放出された酸素が、容量素子10
0が形成されている層、またはトランジスタ300が形成されている層へ拡散することを
抑制することができる。または、絶縁体282よりも上方の層、および絶縁体210より
も下方の層から、水素、および水等の不純物が、トランジスタ200へ、拡散することを
抑制することができる。
つまり、絶縁体280の過剰酸素領域から酸素を、効率的にトランジスタ200における
チャネルが形成される酸化物に供給でき、酸素欠損を低減することができる。また、トラ
ンジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物が不純物により、酸素欠損が形成さ
れることを防止することができる。よって、トランジスタ200におけるチャネルが形成
される酸化物を、欠陥準位密度が低い、安定な特性を有する酸化物半導体とすることがで
きる。つまり、トランジスタ200の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上さ
せることができる。
また、本変形例における、スクライブライン近傍の断面図を図6(C)に示す。
例えば、図6(C)に示すように、スクライブライン(図中1点鎖線で示す)と重なる領
域近傍において、絶縁体210と絶縁体282とが接し、絶縁体210、絶縁体282、
および絶縁体102の積層構造となる。
当該構造により、絶縁体210、絶縁体282、および絶縁体102で、絶縁体216、
絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、及び絶縁体280を包み込むことができる
。絶縁体210、絶縁体282、および絶縁体102は、酸素、水素、及び水の拡散を抑
制する機能を有しているため、本実施の形態に示す半導体装置をスクライブしても、絶縁
体216、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、及び絶縁体280の側面から、
水素又は水が浸入して、トランジスタ200に拡散することを防ぐことができる。
また、当該構造により、絶縁体280の過剰酸素が絶縁体282、および絶縁体210の
外部に拡散することを防ぐことができる。従って、絶縁体280の過剰酸素は、効率的に
トランジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物に供給される。当該酸素により
、トランジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物の酸素欠損を低減することが
できる。これにより、トランジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物を欠陥準
位密度が低い、安定な特性を有する酸化物半導体とすることができる。つまり、トランジ
スタ200の電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み
合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図7乃至図9を用いて説明する。
<トランジスタ構造1>
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタの一例について説明する。図7(A)、図
7(B)、および図7(C)は、本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面
図である。図7(A)は上面図であり、図7(B)は、図7(A)に示す一点鎖線X1−
X2、図7(C)は、一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、図7(A)の
上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ200は、ゲート電極として機能する導電体205、および導電体260と
、ゲート絶縁層として機能する絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224と、および絶
縁体250と、チャネルが形成される領域を有する酸化物230と、ソースまたはドレイ
ンの一方として機能する導電体240aおよび導電体241aと、ソースまたはドレイン
の他方として機能する導電体240bおよび導電体241bと、絶縁体270と、過剰酸
素を有する絶縁体280と、を有する。
また、酸化物230は、酸化物230aと、酸化物230a上の酸化物230bと、酸化
物230b上の酸化物230cと、を有する。なお、トランジスタ200をオンさせると
、主として酸化物230bに電流が流れる(チャネルが形成される)。一方、酸化物23
0aおよび酸化物230cは、酸化物230bとの界面近傍(混合領域となっている場合
もある)は電流が流れる場合があるものの、そのほかの領域は絶縁体として機能する場合
がある。
なお、図7に示す半導体装置において、図1に示した半導体装置を構成する構造と同機能
を有する構造には、同符号を付記する。
導電体205は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ク
ロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成
分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等であ
る。又は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タング
ステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを
含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸
化物などの導電性材料を適用することもできる。
図7では、導電体205a、および導電体205bの2層構造を示したが、当該構成に限
定されず、単層でも3層以上の積層構造でもよい。例えば、導電体205aとして、水素
に対するバリア性を有する導電体として、窒化タンタル等を用い、導電体205bとして
、導電性が高いタングステンを積層するとよい。当該組み合わせを用いることで、配線と
しての導電性を保持したまま、酸化物230への水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体220、および絶縁体224は、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などの、酸
素を含む絶縁体であることが好ましい。特に、絶縁体224として過剰酸素を含む(化学
量論的組成よりも過剰に酸素を含む)絶縁体を用いることが好ましい。このような過剰酸
素を含む絶縁体を、トランジスタ200を構成する酸化物に接して設けることにより、酸
化物中の酸素欠損を補償することができる。なお、絶縁体222と絶縁体224とは、必
ずしも同じ材料を用いて形成しなくともよい。
絶縁体222は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ア
ルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛
(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO
BST)などのいわゆるhigh−k材料を含む絶縁体を単層または積層で用いることが
好ましい。またはこれらの絶縁体に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマ
ニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム
、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上
記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよ
い。
なお、絶縁体222が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料か
らなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
絶縁体220及び絶縁体224の間に、high−k材料を含む絶縁体222を有するこ
とで、特定の条件で絶縁体222が電子を捕獲し、しきい値電圧を増大させることができ
る。つまり、絶縁体222が負に帯電する場合がある。
例えば、絶縁体220、および絶縁体224に、酸化シリコンを用い、絶縁体222に、
酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタルのような電子捕獲準位の多い材料を用
いた場合、半導体装置の使用温度、あるいは保管温度よりも高い温度(例えば、125℃
以上450℃以下、代表的には150℃以上300℃以下)の下で、導電体205の電位
をソース電極やドレイン電極の電位より高い状態を、10ミリ秒以上、代表的には1分以
上維持することで、トランジスタ200を構成する酸化物から導電体205に向かって、
電子が移動する。この時、移動する電子の一部が、絶縁体222の電子捕獲準位に捕獲さ
れる。
絶縁体222の電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させたトランジスタは、しきい値電
圧がプラス側にシフトする。なお、導電体205の電圧の制御によって電子の捕獲する量
を制御することができ、それに伴ってしきい値電圧を制御することができる。当該構成を
有することで、トランジスタ200は、ゲート電圧が0Vであっても非導通状態(オフ状
態ともいう)であるノーマリーオフ型のトランジスタとなる。
また、電子を捕獲する処理は、トランジスタの作製過程におこなえばよい。例えば、トラ
ンジスタのソース導電体あるいはドレイン導電体に接続する導電体の形成後、あるいは、
前工程(ウェハー処理)の終了後、あるいは、ウェハーダイシング工程後、パッケージ後
等、工場出荷前のいずれかの段階で行うとよい。いずれの場合にも、その後に125℃以
上の温度に1時間以上さらされないことが好ましい。
なお、絶縁体220と絶縁体224とを酸化シリコン、絶縁体222を酸化ハフニウムで
構成する場合、絶縁体220および絶縁体224は、化学的気相成長法(CVD法、原子
層堆積(ALD)法を含む)で形成し、絶縁体222は、スパッタリング法で形成しても
よい。なお、絶縁体222の形成に、スパッタリング法を用いることで、絶縁体222が
低温で結晶化しやすく、生じる固定電荷量が大きい場合がある。
また、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224の膜厚を適宜調整することで、しきい
値電圧を制御することができる。または、非導通時のリーク電流の小さいトランジスタを
提供することができる。また、安定した電気特性を有するトランジスタを提供することが
できる。または、オン電流の大きいトランジスタを提供することができる。または、サブ
スレッショルドスイング値の小さいトランジスタを提供することができる。または、信頼
性の高いトランジスタを提供することができる。
また、絶縁体222には、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好まし
い。このような材料を用いて形成した場合、トランジスタ200を構成する酸化物からの
酸素の放出や、外部からの水素等の不純物の混入を防ぐことができる。
酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230cは、In−M−Zn酸化物(M
はAl、Ga、Y、またはSn)等の金属酸化物で形成される。また、酸化物230とし
て、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物を用いてもよい。
以下に、本発明に係る酸化物230について説明する。
酸化物230に用いる酸化物としては、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好
ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アル
ミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また
、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン
、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネ
シウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここで、酸化物が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。なお、元素Mは
、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元素Mに適
用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジル
コニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タング
ステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせ
ても構わない場合がある。
まず、図23(A)、図23(B)、および図23(C)を用いて、本発明に係る酸化物
が有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明する。なお
、図23には、酸素の原子数比については記載しない。また、酸化物が有するインジウム
、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とす
る。
図23(A)、図23(B)、および図23(C)において、破線は、[In]:[M]
:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(−1≦α≦1)となるライン、[
In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数比となるライン、[I
n]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比となるライン、[In
]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比となるライン、および[
In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比となるラインを表す
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(β≧0)とな
るライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]
:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]
=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子
数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比となるライ
ンを表す。
また、二点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+γ):2:(1−γ)の原子数
比(−1≦γ≦1)となるラインを表す。また、図23に示す、[In]:[M]:[Z
n]=0:2:1の原子数比またはその近傍値の酸化物は、スピネル型の結晶構造をとり
やすい。
図23(A)および図23(B)では、本発明の一態様の酸化物が有する、インジウム、
元素M、及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
一例として、図24に、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1である、InMZnO
の結晶構造を示す。また、図24は、b軸に平行な方向から観察した場合のInMZn
の結晶構造である。なお、図24に示すM、Zn、酸素を有する層(以下、(M,Z
n)層)における金属元素は、元素Mまたは亜鉛を表している。この場合、元素Mと亜鉛
の割合が等しいものとする。元素Mと亜鉛とは、置換が可能であり、配列は不規則である
InMZnOは、層状の結晶構造(層状構造ともいう)をとり、図24に示すように、
インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)が1に対し、元素M、亜鉛、および
酸素を有する(M,Zn)層が2となる。
また、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。そのため、(M,Zn)層の元素
Mがインジウムと置換し、(In,M,Zn)層と表すこともできる。その場合、In層
が1に対し、(In,M,Zn)層が2である層状構造をとる。
[In]:[M]:[Zn]=1:1:2となる原子数比の酸化物は、In層が1に対し
、(M,Zn)層が3である層状構造をとる。つまり、[In]および[M]に対し[Z
n]が大きくなると、酸化物が結晶化した場合、In層に対する(M,Zn)層の割合が
増加する。
ただし、酸化物中において、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が非整数である
場合、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が整数である層状構造を複数種有する
場合がある。例えば、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1.5である場合、In層
が1に対し、(M,Zn)層が2である層状構造と、(M,Zn)層が3である層状構造
とが混在する層状構造となる場合がある。
例えば、酸化物をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれ
た原子数比の膜が形成される。特に、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn
]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。
また、酸化物中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例えば、
[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比の近傍値である原子数比では、スピ
ネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、[In]:[M]:
[Zn]=1:0:0を示す原子数比の近傍値である原子数比では、ビックスバイト型の
結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。酸化物中に複数の相が共存する場合
、異なる結晶構造の間において、粒界(グレインバウンダリーともいう)が形成される場
合がある。
また、インジウムの含有率を高くすることで、酸化物のキャリア移動度(電子移動度)を
高くすることができる。これは、インジウム、元素M及び亜鉛を有する酸化物では、主と
して重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を高くすること
により、s軌道が重なる領域がより大きくなるため、インジウムの含有率が高い酸化物は
インジウムの含有率が低い酸化物と比較してキャリア移動度が高くなるためである。
一方、酸化物中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低くな
る。従って、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0を示す原子数比、およびその近傍
値である原子数比(例えば図23(C)に示す領域C)では、絶縁性が高くなる。
従って、本発明の一態様の酸化物は、キャリア移動度が高く、かつ、粒界が少ない層状構
造となりやすい、図23(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ましい。
また、図23(B)に示す領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.
1、およびその近傍値を示している。近傍値には、例えば、原子数比が[In]:[M]
:[Zn]=5:3:4が含まれる。領域Bで示される原子数比を有する酸化物は、特に
、結晶性が高く、キャリア移動度も高い優れた酸化物である。
なお、酸化物が、層状構造を形成する条件は、原子数比によって一義的に定まらない。原
子数比により、層状構造を形成するための難易の差はある。一方、同じ原子数比であって
も、形成条件により、層状構造になる場合も層状構造にならない場合もある。従って、図
示する領域は、酸化物が層状構造を有する原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域C
の境界は厳密ではない。
続いて、上記酸化物をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記酸化物をトランジスタに用いることで、粒界におけるキャリア散乱等を減少さ
せることができるため、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。ま
た、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物を用いることが好ましい。例えば、
酸化物は、キャリア密度が8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm
未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上と
すればよい。
なお、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物は、キャリア発生源が少ないた
め、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純度真性
である酸化物は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、酸化物のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あ
たかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い酸化物
にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物中の不純物濃度を低減す
ることが有効である。また、酸化物中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の
不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、ア
ルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
ここで、酸化物中における各不純物の影響について説明する。
酸化物において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物におい
て欠陥準位が形成される。このため、酸化物におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物と
の界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Seconda
ry Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1
18atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする
また、酸化物にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、
キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれ
ている酸化物を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化
物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的に
は、SIMSにより得られる酸化物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、
1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下
にする。
また、酸化物において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が
増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物を半導体に用いたトラン
ジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物において、窒素はできる限
り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物中の窒素濃度は、SIMSにおいて、
5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下
、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017
atoms/cm以下とする。
また、酸化物に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素
欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成
される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアで
ある電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物を用いたトランジス
タはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物中の水素はできる限り低減され
ていることが好ましい。具体的には、酸化物において、SIMSにより得られる水素濃度
を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm
未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×10
18atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物をトランジスタのチャネル領域に用いることで、安定し
た電気特性を付与することができる。
続いて、該酸化物を2層構造、または3層構造とした場合について述べる。酸化物S1、
酸化物S2、および酸化物S3の積層構造に接する絶縁体のバンド図と、酸化物S1およ
び酸化物S2の積層構造に接する絶縁体のバンド図と、酸化物S2および酸化物S3の積
層構造に接する絶縁体のバンド図と、について、図25を用いて説明する。
図25(A)は、絶縁体I1、酸化物S1、酸化物S2、酸化物S3、及び絶縁体I2を
有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。また、図25(B)は、絶縁体I1
、酸化物S2、酸化物S3、及び絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一
例である。また、図25(C)は、絶縁体I1、酸化物S1、酸化物S2、及び絶縁体I
2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。なお、バンド図は、理解を容易
にするため絶縁体I1、酸化物S1、酸化物S2、酸化物S3、及び絶縁体I2の伝導帯
下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
酸化物S1、酸化物S3は、酸化物S2よりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位に
近く、代表的には、酸化物S2の伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物S1、酸化物S
3の伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、
かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。すなわち、酸化物S1、酸化
物S3の電子親和力よりも、酸化物S2の電子親和力が大きく、酸化物S1、酸化物S3
の電子親和力と、酸化物S2の電子親和力との差は、0.15eV以上、または0.5e
V以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。
図25(A)、図25(B)、および図25(C)に示すように、酸化物S1、酸化物S
2、酸化物S3において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言する
と、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようなバンド図を有す
るためには、酸化物S1と酸化物S2との界面、または酸化物S2と酸化物S3との界面
において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物S1と酸化物S2、酸化物S2と酸化物S3が、酸素以外に共通の元
素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる
。例えば、酸化物S2がIn−Ga−Zn酸化物の場合、酸化物S1、酸化物S3として
、In−Ga−Zn酸化物、Ga−Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物S2となる。酸化物S1と酸化物S2との界面
、および酸化物S2と酸化物S3との界面における欠陥準位密度を低くすることができる
ため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
トラップ準位に電子が捕獲されることで、捕獲された電子は固定電荷のように振る舞うた
め、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。酸化物S1、酸化物
S3を設けることにより、トラップ準位を酸化物S2より遠ざけることができる。当該構
成とすることで、トランジスタのしきい値電圧がプラス方向にシフトすることを防止する
ことができる。
酸化物S1、酸化物S3は、酸化物S2と比較して、導電率が十分に低い材料を用いる。
このとき、酸化物S2、酸化物S2と酸化物S1との界面、および酸化物S2と酸化物S
3との界面が、主にチャネル領域として機能する。例えば、酸化物S1、酸化物S3には
、図23(C)において、絶縁性が高くなる領域Cで示す原子数比の酸化物を用いればよ
い。なお、図23(C)に示す領域Cは、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、ま
たはその近傍値である原子数比を示している。
特に、酸化物S2に領域Aで示される原子数比の酸化物を用いる場合、酸化物S1および
酸化物S3には、[M]/[In]が1以上、好ましくは2以上である酸化物を用いるこ
とが好ましい。また、酸化物S3として、十分に高い絶縁性を得ることができる[M]/
([Zn]+[In])が1以上である酸化物を用いることが好適である。
絶縁体250は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ア
ルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛
(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO
BST)などのいわゆるhigh−k材料を含む絶縁体を単層または積層で用いることが
できる。またはこれらの絶縁体に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニ
ウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、
酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記
の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい
また、絶縁体250として、絶縁体224と同様に、化学量論的組成を満たす酸素よりも
多くの酸素を含む酸化物絶縁体を用いることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁
体を酸化物230に接して設けることにより、酸化物230中の酸素欠損を低減すること
ができる。
また、絶縁体250は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化
窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハ
フニウム、窒化シリコンなどの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁膜を用いること
ができる。このような材料を用いて形成した場合、酸化物230からの酸素の放出や、外
部からの水素等の不純物の混入を防ぐ層として機能する。
なお、絶縁体250は、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224と同様の積層
構造を有していてもよい。絶縁体250が、電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させた
絶縁体を有することで、トランジスタ200は、しきい値電圧をプラス側にシフトするこ
とができる。当該構成を有することで、トランジスタ200は、ゲート電圧が0Vであっ
ても非導通状態(オフ状態ともいう)であるノーマリーオフ型のトランジスタとなる。
また、図7に示す半導体装置において、酸化物230と導電体260の間に、絶縁体25
0の他にバリア膜を設けてもよい。もしくは、酸化物230cにバリア性があるものを用
いてもよい。
例えば、過剰酸素を含む絶縁膜を酸化物230に接して設け、さらにバリア膜で包み込む
ことで、酸化物を化学量論比組成とほぼ一致するような状態、または化学量論的組成より
酸素が多い過飽和の状態とすることができる。また、酸化物230への水素等の不純物の
侵入を防ぐことができる。
導電体240a、及び導電体241aと、導電体240b、および導電体241bとは、
一方がソース電極として機能し、他方がドレイン電極として機能する。
導電体240a、導電体241aと、導電体240b、及び導電体241bは、アルミニ
ウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、
タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を用いること
ができる。また、図7では2層構造を示したが、単層構造または3層以上の積層構造とし
てもよい。
例えば、導電体240aおよび導電体240bに、チタン膜を用いて、導電体241a、
および導電体241bにアルミニウム膜を積層するとよい。また、タングステン膜上にア
ルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積
層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層
する二層構造としてもよい。
また、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアル
ミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する
三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブ
デン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜また
は窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または
酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
また、ゲート電極としての機能を有する導電体260a、及び導電体260bは、例えば
アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた
金属、または上述した金属を成分とする合金か、上述した金属を組み合わせた合金等を用
いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から
選択された金属を用いてもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリ
コンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。
例えば、導電体260aにアルミニウムを用い、導電体260bにチタン膜を積層する二
層構造とするとよい。また、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン
膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上
にタングステン膜を積層する二層構造としてもよい。
また、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜
を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン
、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数の金属を組み
合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電体260は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物
、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、
酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加した
インジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記
透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることもできる。
導電体260を覆うように、絶縁体270を設けてもよい。絶縁体280に酸素が脱離す
る酸化物材料を用いる場合、導電体260が、脱離した酸素により酸化することを防止す
るため、絶縁体270は、酸素に対してバリア性を有する物質を用いる。
例えば、絶縁体270には、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を用いることができる。
また絶縁体270は、導電体260の酸化を防止する程度に設けられていればよい。例え
ば、絶縁体270の膜厚は、1nm以上10nm以下、好ましくは3nm以上7nm以下
として設ける。
従って、導電体260の酸化を抑制し、絶縁体280から、脱離した酸素を効率的に酸化
物230へと供給することができる。
また、当該構造は、酸化物230bにおいて、チャネルが形成される領域を、ゲート電極
としての機能を有する導電体260の電界によって、電気的に取り囲むことができる。s
−channel構造を有する為、絶縁体250を介して、導電体260と対向する酸化
物230bの領域全体にチャネルが形成される場合がある。s−channel構造では
、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くするこ
とができる。また、チャネルが形成される領域に全周から電圧が印加されるため、リーク
電流が抑制されたトランジスタを提供することができる。
<トランジスタ構造2>
図8には、トランジスタ200に適応できる構造の一例を示す。図8(A)はトランジス
タ200の上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図8(A)において一部の膜は省略さ
れている。また、図8(B)は、図8(A)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図
であり、図8(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、図8に示すトランジスタ200において、図7に示したトランジスタ200を構成
する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図8に示す構造は、絶縁体280に形成された開口部に、酸化物230c、絶縁体250
、導電体260が形成されている。また、導電体240a、導電体240b、導電体24
1a、および導電体241bの一方の端部と、絶縁体280に形成された開口部の端部が
一致している。さらに、導電体240a、導電体240b、導電体241a、および導電
体241bの三方の端部が、酸化物230aおよび酸化物230bの端部の一部と一致し
ている。従って、導電体240a、導電体240b、導電体241a、および導電体24
1bは、酸化物230または絶縁体280の開口部と、同時に整形することができる。そ
のため、マスクおよび工程を削減することができる。また、歩留まりや生産性を向上させ
ることができる。
さらに、図8に示すトランジスタ200は、導電体240a、導電体240b、導電体2
41a、および導電体241bと、導電体260と、がほとんど重ならない構造を有する
ため、導電体260にかかる寄生容量を小さくすることができる。即ち、動作周波数が高
いトランジスタ200を提供することができる。
<トランジスタ構造3>
図9には、トランジスタ200に適応できる構造の一例を示す。図9(A)はトランジス
タ200の上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図9(A)において一部の膜は省略さ
れている。また、図9(B)は、図9(A)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図
であり、図9(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、図9に示すトランジスタ200において、図7に示したトランジスタ200を構成
する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図9に示す構造は、酸化物230に、ソース領域またはドレイン領域の一方として機能す
る領域245a、およびソース領域またはドレイン領域の他方として機能する領域245
bとが設けられている。当該領域は、導電体260をマスクとしてホウ素、リン、アルゴ
ンなどの不純物を酸化物230に添加することによって形成することができる。また、絶
縁体280を窒化珪素膜などの水素を含む絶縁体とすることで、水素を酸化物230の一
部に拡散させることで形成することができる。そのため、マスクまたは工程を削減するこ
とができる。また、歩留まりや生産性を向上させることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態および他の実施例に示す構
成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記構成例で示した半導体装置の作製方法の一例について、図10乃
至図21を用いて説明する。
<絶縁体中の過剰酸素領域の作製方法1>
ここで、本発明における絶縁体中の過剰酸素領域の作製方法について、図10乃至20を
用いて説明する。なお、図10は、半導体装置の作製方法において、絶縁体に過剰酸素領
域を形成する工程の一例を説明する工程フロー図である。
[第1の工程]
第1の工程は、トランジスタ200を形成する工程を有する(図10、ステップS01参
照)。なお、トランジスタ200の作製方法の詳細については、後述する。
[第2の工程]
第2の工程は、絶縁体280を形成する工程を有する(図10、ステップS02参照)。
[第3の工程]
第3の工程は、絶縁体282を形成する工程を有する(図10、ステップS03参照)。
なお、絶縁体280には、酸素、水素、または水に対するバリア性を有する材料を用いる
また、絶縁体282は、スパッタリング装置により成膜することが好ましい。スパッタリ
ング法を用いることで、容易に絶縁体282の下層である絶縁体280に過剰酸素領域を
形成することができる。
スパッタリング法による成膜時には、ターゲットと基板との間には、イオンとスパッタさ
れた粒子とが存在する。例えば、ターゲットは、電源が接続されており、電位E0が与え
られる。また、基板は、接地電位などの電位E1が与えられる。ただし、基板が電気的に
浮いていてもよい。また、ターゲットと基板の間には電位E2となる領域が存在する。各
電位の大小関係は、E2>E1>E0である。
プラズマ内のイオンが、電位差E2−E0によって加速され、ターゲットに衝突すること
により、ターゲットからスパッタされた粒子がはじき出される。このスパッタされた粒子
が成膜表面に付着することにより絶縁体282が形成される。また、一部のイオンはター
ゲットによって反跳し、反跳イオンとして絶縁体282を介して、形成された膜の下部に
ある絶縁体280に取り込まれる場合がある。また、プラズマ内のイオンは、電位差E2
−E1によって加速され、成膜表面を衝撃する。この際、一部のイオンは、絶縁体280
の内部まで到達する。イオンが絶縁体280に取り込まれることにより、イオンが取り込
まれた領域が絶縁体280に形成される。つまり、イオンが酸素を含むイオンであった場
合において、絶縁体280に過剰酸素領域が形成される。
[第4の工程]
第4の工程は、絶縁体282を介して、絶縁体280に酸素を導入する処理を行う工程を
有する(図10、ステップS04参照)。絶縁体280に酸素を導入する処理として、イ
オン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理な
どを用いることができる。本工程により、絶縁体280には、化学量論的組成を満たす酸
素よりも多くの酸素が導入され、過剰酸素領域が形成される。
[第5の工程]
第5の工程は、加熱処理を行う工程を有する(図10、ステップS05参照)。加熱処理
は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下、さらに好ましく
は350℃以上400℃以下で行うとよい。また、加熱処理は、不活性雰囲気、または酸
化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。加熱処理は
減圧状態で行ってもよい。加熱処理は、ランプ加熱によるRTA装置を用いることもでき
る。
加熱処理を行うことにより、第4の工程により、導入された酸素が絶縁体280の膜中、
及びトランジスタ200へと拡散する。トランジスタ200を構成する酸化物230に酸
素が供給されることにより、酸化物230の酸素欠損が低減される。よって、トランジス
タ200におけるチャネルが形成される酸化物を、欠陥準位密度が低い、安定な特性を有
する酸化物半導体とすることができる。つまり、トランジスタ200の電気特性の変動を
抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。
なお、第4の工程、及び第5の工程を同時に行ってもよい。つまり、基板を加熱しながら
酸素導入処理を行うことで、生産性を向上させることができる。
[第6の工程]
第6の工程では、絶縁体280に十分な過剰酸素領域が形成されたかを判断する(図10
、ステップS06参照)。十分に過剰酸素領域が形成されている場合、絶縁体284、ま
たは容量素子100等を形成するための工程を進めるとよい。一方、過剰酸素領域の形成
が、不十分である場合、第7の工程へ進む。
[第7の工程]
第7の工程は、絶縁体282の酸素、水素、または水に対するバリア性が十分に保たれて
いるかを判断する(図10、ステップS07参照)。絶縁体282の酸素、水素、または
水に対するバリア性が十分に保たれている場合、過剰酸素領域が十分に形成されるまで、
第4の工程と第5の工程を繰り返し行うとよい。一方、絶縁体282が第4の工程で生じ
る衝撃などにより破壊されている場合、第8の工程へ進む。
[第8の工程]
第8の工程は、絶縁体282上に、絶縁体284を形成する工程を有する(図10、ステ
ップS08参照)。絶縁体284は、ALD法を用いて設けることが好ましい。ALD法
を用いることにより、クラックやピンホールなどの欠陥が低減された、または均一な厚さ
を備える緻密な絶縁体284を形成することができる。また、絶縁体284を形成する際
に加工部材に与える損傷を、低減することができる。
[第9の工程]
第9の工程は、絶縁体282、及び絶縁体284を介して、絶縁体280に酸素を導入す
る処理を行う工程を有する(図10、ステップS09参照)。絶縁体280に酸素を導入
する処理として、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入
法、プラズマ処理などを用いることができる。本工程により、絶縁体280には、化学量
論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素が導入され、過剰酸素領域が形成される。
[第10の工程]
第10の工程は、加熱処理を行う工程を有する(図10、ステップS10参照)。加熱処
理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下、さらに好まし
くは350℃以上400℃以下で行うとよい。また、加熱処理は、不活性雰囲気、または
酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。加熱処理
は減圧状態で行ってもよい。加熱処理は、ランプ加熱によるRTA装置を用いることもで
きる。
加熱処理を行うことにより、第8の工程により、導入された酸素が絶縁体280の膜中、
及びトランジスタ200へと拡散する。トランジスタ200を構成する酸化物230に酸
素が供給されることにより、酸化物230の酸素欠損が低減される。よって、トランジス
タ200におけるチャネルが形成される酸化物を、欠陥準位密度が低い、安定な特性を有
する酸化物半導体とすることができる。つまり、トランジスタ200の電気特性の変動を
抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。
なお、第9の工程、及び第10の工程を同時に行ってもよい。つまり、基板を加熱しなが
ら酸素導入処理を行うことで、生産性を向上させることができる。
[第11の工程]
第11の工程では、絶縁体280に十分な過剰酸素領域が形成されたかを判断する(図1
0、ステップS11参照)。十分に過剰酸素領域が形成されている場合、絶縁体102、
または容量素子100等を形成するための工程を進めるとよい。一方、過剰酸素領域の形
成が、不十分である場合、過剰酸素領域が十分に形成されるまで、第9の工程と第10の
工程を繰り返し行うとよい。
このように、本発明の一態様の半導体装置の作製方法においては、絶縁体280に、酸素
の導入処理、及び加熱処理を繰り返し行うことで、過剰酸素領域を形成することができる
。また、絶縁体282、または絶縁体282、及び絶縁体284を介して、酸素の導入処
理を行うことで、絶縁体280へのダメージを抑制し、効率的に酸素を導入することがで
きる。したがって、酸化物半導体を有するトランジスタにおいて、電気特性の変動を抑制
すると共に、信頼性を向上させることができる。
<半導体装置の作製方法1>
次に、図10に示す過剰酸素領域の作製方法を用いた本発明の半導体装置の作製方法の一
例について、図11乃至図20を用いて説明する。
まず、基板301を準備する。基板301としては、半導体基板を用いる。例えば、単結
晶シリコン基板(p型の半導体基板、またはn型の半導体基板を含む)、炭化シリコンや
窒化ガリウムを材料とした化合物半導体基板などを用いることができる。また、基板30
1として、SOI基板を用いてもよい。以下では、基板301として単結晶シリコンを用
いた場合について説明する。
続いて、基板301に素子分離層を形成する。素子分離層はLOCOS(Local O
xidation of Silicon)法またはSTI(Shallow Tren
ch Isolation)法等を用いて形成すればよい。
なお、同一基板上にp型のトランジスタとn型のトランジスタを形成する場合、基板30
1の一部にnウェルまたはpウェルを形成してもよい。例えば、n型の基板301にp型
の導電性を付与するホウ素などの不純物元素を添加してpウェルを形成し、同一基板上に
n型のトランジスタとp型のトランジスタを形成してもよい。
続いて、基板301上に絶縁体304となる絶縁体を形成する。例えば、表面窒化処理後
に酸化処理を行い、シリコンと窒化シリコン界面を酸化して酸化窒化シリコン膜を形成し
てもよい。例えばNH雰囲気中で700℃にて熱窒化シリコン膜を表面に形成後に酸素
ラジカル酸化を行うことで酸化窒化シリコン膜が得られる。
当該絶縁体は、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Depos
ition)法(熱CVD法、MOCVD(Metal Organic CVD)法、
PECVD(Plasma Enhanced CVD)法等を含む)、MBE(Mol
ecular Beam Epitaxy)法、ALD(Atomic Layer D
eposition)法、またはPLD(Pulsed Laser Depositi
on)法等で成膜することにより形成してもよい。
続いて、導電体306となる導電膜を成膜する。導電膜としては、タンタル、タングステ
ン、チタン、モリブデン、クロム、ニオブ等から選択された金属、またはこれらの金属を
主成分とする合金材料若しくは化合物材料を用いることが好ましい。また、リン等の不純
物を添加した多結晶シリコンを用いることができる。また、金属窒化物膜と上記の金属膜
の積層構造を用いてもよい。金属窒化物としては、窒化タングステン、窒化モリブデン、
窒化チタンを用いることができる。金属窒化物膜を設けることにより、金属膜の密着性を
向上させることができ、剥離を防止することができる。なお、導電体306の仕事関数を
定めることで、トランジスタ300のしきい値電圧を調整することができるため、導電膜
の材料は、トランジスタ300に求められる特性に応じて、適宜選択するとよい。
導電膜は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECV
D法等を含む)などにより成膜することができる。また、プラズマによるダメージを減ら
すには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
続いて、当該導電膜上にリソグラフィ法等を用いてレジストマスクを形成し、当該導電膜
の不要な部分を除去する。その後、レジストマスクを除去することにより、導電体306
を形成することができる。
ここで、被加工膜の加工方法について説明する。被加工膜を微細に加工する場合には、様
々な微細加工技術を用いることができる。例えば、リソグラフィ法等で形成したレジスト
マスクに対してスリミング処理を施す方法を用いてもよい。また、リソグラフィ法等でダ
ミーパターンを形成し、当該ダミーパターンにサイドウォールを形成した後にダミーパタ
ーンを除去し、残存したサイドウォールをレジストマスクとして用いて、被加工膜をエッ
チングしてもよい。また、被加工膜のエッチングとして、高いアスペクト比を実現するた
めに、異方性のドライエッチングを用いることが好ましい。また、無機膜または金属膜か
らなるハードマスクを用いてもよい。
レジストマスクの形成に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436
nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる。
そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。ま
た、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外光
(EUV:Extreme Ultra−violet)やX線を用いてもよい。また、
露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電
子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビームな
どのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
また、レジストマスクとなるレジスト膜を形成する前に、被加工膜とレジスト膜との密着
性を改善する機能を有する有機樹脂膜を形成してもよい。当該有機樹脂膜は、例えばスピ
ンコート法などにより、その下方の段差を被覆して表面を平坦化するように形成すること
ができ、当該有機樹脂膜の上方に設けられるレジストマスクの厚さのばらつきを低減でき
る。また、特に微細な加工を行う場合には、当該有機樹脂膜として、露光に用いる光に対
する反射防止膜として機能する材料を用いることが好ましい。このような機能を有する有
機樹脂膜としては、例えばBARC(Bottom Anti−Reflection
Coating)膜などがある。当該有機樹脂膜は、レジストマスクの除去と同時に除去
するか、レジストマスクを除去した後に除去すればよい。
導電体306の形成後、導電体306の側面を覆うサイドウォールを形成してもよい。サ
イドウォールは、導電体306の厚さよりも厚い絶縁体を成膜した後に、異方性エッチン
グを施し、導電体306の側面部分のみ当該絶縁体を残存させることにより形成できる。
サイドウォールの形成時に絶縁体304となる絶縁体も同時にエッチングされることによ
り、導電体306およびサイドウォールの下部に絶縁体304が形成される。または、導
電体306を形成した後に導電体306、または導電体306を加工するためのレジスト
マスクをエッチングマスクとして当該絶縁体をエッチングすることにより絶縁体304を
形成してもよい。この場合、導電体306の下部に絶縁体304が形成される。または、
当該絶縁体に対してエッチングによる加工を行わずに、そのまま絶縁体304として用い
ることもできる。
続いて、基板301の導電体306(およびサイドウォール)が設けられていない領域に
リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与する元
素を添加する。
続いて、絶縁体320を形成した後、上述した導電性を付与する元素の活性化のための加
熱処理を行う。
絶縁体320は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリ
コン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニ
ウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。また、酸素と水素を含む窒化シリコ
ン(SiNOH)を用いると、加熱によって脱離する水素の量を多くすることができるた
め好ましい。また、TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate
)若しくはシラン等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差被覆性の
良い酸化シリコンを用いることもできる。
絶縁体320は、例えば、スパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、P
ECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することが
できる。特に、当該絶縁体をCVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると
、被覆性を向上させることができるため好ましい。また、プラズマによるダメージを減ら
すには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
加熱処理は、希ガスや窒素ガスなどの不活性雰囲気下、または減圧雰囲気下にて、例えば
、400℃以上でかつ基板の歪み点未満で行うことができる。
この段階でトランジスタ300が形成される。なお、図22(B)に示す回路構成とする
場合、トランジスタ300を設けなくともよい。その場合、基板として使用することがで
きる基板に大きな制限はない。例えば、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸
ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いること
ができる。また、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板
、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、インジウムヒ素、インジウムガリウムヒ素から
なる化合物半導体基板、SOI(Silicon On Insulator)基板、G
OI(Germanium on Insulator)基板などを適用することもでき
、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板として用いてもよい。
また、基板として、可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板上にトランジスタを直接作製
してもよいし、他の作製基板にトランジスタを作製し、その後可撓性基板に剥離、転置し
てもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物半
導体を含むトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。
続いて、絶縁体320上に絶縁体322を形成する。絶縁体322は、絶縁体320と同
様の材料および方法で作製することができる。また、絶縁体322の上面を、CMP法等
を用いて、平坦化を行う(図11(A))。
続いて、絶縁体320、および絶縁体322に、リソグラフィ法などを用いて、低抵抗領
域308a、低抵抗領域308bおよび導電体306等に達する開口部を形成する(図1
1(B))。その後、開口部を埋めるように導電膜を形成する(図11(C))。導電膜
の形成は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD
法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。
続いて、絶縁体322の上面が露出するように該導電膜に平坦化処理を施すことにより、
導電体328a、導電体328b、および導電体328c等を形成する(図12(A))
。なお、図中の矢印は、CMP処理を表す。また、明細書中、及び図中において、導電体
328a、導電体328b、および導電体328cは、プラグ、または配線としての機能
を有し、まとめて導電体328と付記する場合もある。なお、本明細書中において、プラ
グ、または配線としての機能を有する場合は、同様に取り扱うものとする。
続いて、絶縁体320上に、ダマシン法などを用いて導電体330a、導電体330b、
および導電体330cを形成する(図12(B))。
絶縁体324、および絶縁体326は絶縁体320と同様の材料および方法で作製するこ
とができる。
絶縁体324には、例えば、基板301、またはトランジスタ300などから、トランジ
スタ200が設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を
用いることが好ましい。例えば、水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD
法で形成した窒化シリコンを用いることができる。
また、絶縁体326は、誘電率が低い絶縁体(Low−k材料)であることが好ましい。
例えば、CVD法で形成した酸化シリコンを用いることができる。誘電率が低い材料を層
間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、導電体330となる導電膜は、導電体328と同様の材料および方法で作製するこ
とができる。
なお、導電体330を積層構造とする場合、絶縁体324と接する導電体として、窒化タ
ンタルなどの、酸素、水素、または水に対してバリア性を有する導電体を用いることが好
ましい。例えば、バリア性を有する窒化タンタルは、基板温度250℃、塩素を含まない
成膜ガスを用いて、ALD法により成膜することができる。ALD法を用いて形成するこ
とで、緻密な、クラックやピンホールなどの欠陥が低減された、または均一な厚さを備え
る導電体を形成することができる。また、酸素、水素、または水に対してバリア性を有す
る絶縁体324と、酸素、水素、または水に対してバリア性を有する導電体が接すること
で、より強固に酸素、水素、または水の拡散を抑制することができる。
次に、絶縁体352、絶縁体354、導電体358a、導電体358b、および導電体3
58cを形成する(図12(C))。絶縁体352、および絶縁体354は絶縁体320
と同様の材料および方法で作製することができる。また、導電体358はデュアルダマシ
ン法などを用いて、導電体328と同様の材料を用いることができる。
次に、トランジスタ200を形成する。
絶縁体210を形成した後、水素または酸素に対してバリア性を有する絶縁体212、お
よび絶縁体214を形成する。絶縁体210、絶縁体212、及び絶縁体214は、絶縁
体320と同様の材料および方法で作製することができる。
例えば、絶縁体210には、基板301、またはトランジスタ300などから、トランジ
スタ200が設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を
用いることが好ましい。例えば、水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD
法で形成した窒化シリコンを用いることができる。
また、絶縁体212は、例えば、水素に対するバリア性を有する膜の一例として、ALD
法で形成した酸化アルミニウムを用いることができる。ALD法を用いて形成することで
、緻密な、クラックやピンホールなどの欠陥が低減された、または均一な厚さを備える絶
縁体を形成することができる。
また、絶縁体214は、例えば、水素に対するバリア性を有する膜の一例として、スパッ
タリング法で形成した酸化アルミニウムを用いることができる。
続いて、絶縁体214上に絶縁体216を形成する。絶縁体216は、絶縁体210と同
様の材料および方法で作製することができる(図13(A))。
次に、絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、および絶縁体216の積層構造にお
いて、導電体358a、導電体358b、および導電体358c等と重畳する領域に、凹
部を形成する(図13(B))。なお、該凹部は、少なくとも難エッチング材料を用いた
絶縁体に開口部が形成される程度の深さを有することが好ましい。ここで、難エッチング
材料とは、金属酸化物などのエッチングが困難な材料を指す。難エッチング材料である金
属酸化膜の代表例としては、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、及
びそれらを含むシリケート(HfSi,ZrSi等)、並びにそれらの二以
上を含む複合酸化物(Hf1‐xAlOy,Zr1‐xAl等)がある。
続いて、絶縁体210、絶縁体212、絶縁体214、および絶縁体216の積層構造に
、導電体205を形成する領域に開口部を形成するとともに、絶縁体210、絶縁体21
2、絶縁体214、および絶縁体216の積層構造に形成された凹部の底部を除去するこ
とにより、導電体358a、導電体358b、および導電体358cに達する開口部を形
成する(図14(A))。このさい、凹部の上方、例えば絶縁体216に形成された開口
部を広くすることで、後の工程で形成されるプラグ、または配線に対し、十分な設計マー
ジンを確保することができる。
その後、開口部を埋めるように導電膜を形成する(図14(B))。導電膜の形成は、導
電体328と同様の材料および方法で作製することができる。続いて、導電膜に平坦化処
理を施すことにより、絶縁体216の上面を露出させ、導電体218a、導電体218b
、導電体218c、および導電体205を形成する(図15(A))。なお、図中の矢印
は、CMP処理を表す。
次に、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224を形成する。
絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224は、絶縁体320と同様の材料および
方法で作製することができる。特に、絶縁体222には、酸化ハフニウムなどのhigh
−k材料を用いることが好ましい。
続いて、酸化物230aとなる酸化物と、酸化物230bとなる酸化物を順に成膜する。
当該酸化物は、大気に触れさせることなく連続して成膜することが好ましい。
酸化物230bとなる酸化物を成膜後、加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理は、2
50℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性雰囲気
、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、加熱処
理の雰囲気は、不活性雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガス
を10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。加熱処理は、酸化物230bとなる酸化物
を成膜した直後に行ってもよいし、酸化物230bとなる酸化物を加工して島状の酸化物
230bを形成した後に行ってもよい。加熱処理により、酸化物230aの下方に形成さ
れた絶縁体から、酸化物230a、および酸化物230bに酸素が供給され、酸化物中の
酸素欠損を低減することができる。
その後、酸化物230bとなる酸化物上に、導電体240a、および導電体240bとな
る導電膜を形成する。続いて、上記と同様の方法によりレジストマスクを形成し、導電膜
の不要な部分をエッチングにより除去する。その後、導電膜をマスクとして酸化物の不要
な部分をエッチングにより除去する。その後レジストマスクを除去することにより、島状
の酸化物230a、島状の酸化物230b、および島状の導電膜の積層構造を形成するこ
とができる。
次に、島状の導電膜上に上記と同様の方法によりレジストマスクを形成し、導電膜の不要
な部分をエッチングにより除去する。その後レジストマスクを除去することにより、導電
体240a、および導電体240bを形成する。
続いて、酸化物230cとなる酸化物、絶縁体250となる絶縁体、および導電体260
となる導電膜を順に成膜する。例えば、導電体260となる導電膜は、ALD法により形
成した窒化タンタルと、導電率が大きいタングステンを積層して用いることができる。当
該導電膜を成膜する際に、塩素を含まない成膜ガスを用いて、形成することが好ましい。
酸素、水素、及び水に対してバリア性を有する窒化タンタルを絶縁体250と接して形成
することで、絶縁体250に拡散された過剰酸素により、タングステンが酸化することを
防止することができる。
続いて、当該導電膜上に、上記と同様の方法によりレジストマスクを形成し、導電膜の不
要な部分をエッチングにより除去することで、導電体260を形成する。
次に、絶縁体250となる絶縁体、および導電体260上に絶縁体270となる絶縁体を
形成する。絶縁体270となる絶縁体は、水素および酸素に対するバリア性を有する材料
を用いることが好ましい。続いて、当該絶縁体上に上記と同様の方法によりレジストマス
クを形成し、絶縁体270となる絶縁体、絶縁体250となる絶縁体、および酸化物23
0cとなる酸化物の不要な部分をエッチングにより除去する。その後レジストマスクを除
去することにより、トランジスタ200が形成される。
次に、絶縁体280を形成する。絶縁体280は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多
くの酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。また、絶縁体280となる絶縁体を形成
した後、その上面の平坦性を高めるためにCMP法等を用いた平坦化処理を行ってもよい
(図15(B))。
なお、絶縁体280に酸素を過剰に含有させるためには、例えば酸素雰囲気下にて絶縁体
280の成膜を行えばよい。または、成膜後の絶縁体280に酸素を導入して酸素を過剰
に含有する領域を形成してもよく、双方の手段を組み合わせてもよい。
また、酸素導入処理の一例として、絶縁体280上に、スパッタリング装置を用いて、酸
化物を積層する方法がある。例えば、絶縁体282を成膜する手段として、スパッタリン
グ装置を用いて、酸素ガス雰囲気下で成膜を行うことで、絶縁体282を成膜しながら、
絶縁体280に酸素を導入することができる。
続いて、絶縁体280に、絶縁体282を介して、酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素
原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入し、酸素を過剰に含有する領域を形成する。
酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイ
オン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。酸素導入処理を、絶縁体282を
介して行うことで、絶縁体280を保護した状態で、過剰酸素領域を形成することができ
る(図16)。なお、図中の矢印は酸素導入処理を示す。
また、酸素導入処理として、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとし
ては、酸素、一酸化二窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることがで
きる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよく、例えば
、二酸化炭素と水素とアルゴンの混合ガスを用いることができる。
続いて、加熱処理を行う。加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃
以上500℃以下、さらに好ましくは350℃以上400℃以下の温度で、不活性雰囲気
、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、加熱処
理の雰囲気は、不活性雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガス
を10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。加熱処理は、ランプ加熱によるRTA装置
を用いることもできる(図17)。なお、図中の矢印は加熱処理を示す。
加熱処理により、絶縁体280に導入された過剰酸素は、絶縁体280中を拡散する。こ
こで、絶縁体280は、酸素に対するバリア性を有する絶縁体282、および絶縁体21
0により、包まれている。従って、絶縁体280に導入された過剰酸素は、外部に放出さ
れることを防ぎ、効率的に酸化物230へ供給される。
また、加熱処理により、絶縁体280の水素が移動し、絶縁体282に取り込まれる。絶
縁体282に取り込まれた水素は、絶縁体282中の酸素と反応することで、水が生成す
る場合がある。生成された水は、絶縁体282の上面から放出される。従って、絶縁体2
80の不純物としての水素、及び水を低減することができる。なお、絶縁体282に酸化
アルミニウムを用いている場合、絶縁体282が触媒として機能していると考えられる。
酸化物230へ供給された酸素は、酸化物230中の酸素欠損を補償する。従って、トラ
ンジスタ200におけるチャネルが形成される酸化物を、欠陥準位密度が低い、安定な特
性を有する酸化物半導体とすることができる。つまり、トランジスタ200の電気特性の
変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。
また、酸素導入処理と加熱処理は、過剰酸素領域が十分に形成される、または酸素導入処
理によるダメージで絶縁体282のバリア性が破壊されない程度に、複数回、繰り返して
もよい。
ここで、絶縁体282のバリア性が弱くなった、または破壊された場合、絶縁体284を
形成したのち、酸素導入処理と加熱処理を行ってもよい。酸素導入処理を、絶縁体282
、および絶縁体284を介して行うことで、絶縁体280を保護した状態で、過剰酸素領
域を形成することができる。
なお、絶縁体284として、例えば、バリア性を有する酸化アルミニウム膜を、ALD法
により形成することが好ましい。ALD法を用いることで、緻密な、クラックやピンホー
ルなどの欠陥が低減された、または均一な厚さを備える絶縁体を形成することができる。
また、絶縁体282に、緻密な膜質の絶縁体284を積層することで、絶縁体280に導
入した過剰酸素を、トランジスタ200側に、効果的に封じ込めることができる(図18
)。
次に、容量素子100を形成する。まず、絶縁体284上に、絶縁体102を形成する。
絶縁体102は、絶縁体210と同様の材料および方法で作製することができる。
例えば、絶縁体102には、容量素子100などから、トランジスタ200が設けられる
領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。
例えば、水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコ
ンを用いることができる。
次に、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224、絶縁体280、絶縁体282、およ
び絶縁体284に、導電体218a、導電体218b、導電体218c、導電体240a
、および導電体240b等に達する開口部を形成する。
その後、開口部を埋めるように導電膜を形成し、導電膜に平坦化処理を施すことにより、
絶縁体102の上面を露出させ、導電体244a、導電体244b、導電体244c、導
電体244d、および導電体244eを形成する。なお、導電膜の形成は、導電体328
と同様の材料および方法で作製することができる(図19)。
なお、導電体244を積層構造とする場合、絶縁体104と接する導電体として、窒化タ
ンタルなどの、酸素、水素、または水に対してバリア性を有する導電体を、ALD法を用
いて成膜することが好ましい。ALD法を用いて形成することで、緻密な、クラックやピ
ンホールなどの欠陥が低減された、または均一な厚さを備える導電体を形成することがで
きる。また、酸素、水素、または水に対してバリア性を有する絶縁体104と、酸素、水
素、または水に対してバリア性を有する導電体244が接することで、より強固に酸素、
水素、または水の拡散を抑制することができる。
次に、絶縁体102上に導電体112、および導電体124を形成する。なお、導電体1
12、および導電体124は、導電体240、および導電体260、など他の導電体と同
様の材料および方法で作製することができる。導電体112、および導電体124を形成
するときに、絶縁体102の上面を、絶縁体114の膜厚よりも大きく除去することが好
ましい。例えば、オーバーエッチング処理とすることで、絶縁体102の一部も同時に除
去することができる。また、オーバーエッチング処理により、導電体112等を形成する
ことで、エッチング残渣を残すことなくエッチングすることができる。
また、当該エッチング処理の途中で、エッチングガスの種類を切り替えることにより、効
率よく絶縁体102の一部を除去することができる。
また、例えば、導電体112を形成した後、導電体112をハードマスクとして、絶縁体
102の一部を除去してもよい。
また、導電体112を形成した後、導電体112の表面を、クリーニング処理してもよい
。クリーニング処理をすることで、エッチング残渣等を除去することができる。
続いて、導電体112の側面、および上面を覆う絶縁体114を成膜する。絶縁体114
には例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ア
ルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハ
フニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化酸化ハフニウム、窒化ハフニウムなどを用いればよ
く、積層または単層で設ける。
例えば、酸化アルミニウムなどのhigh−k材料と、酸化窒化シリコンなどの絶縁耐力
が大きい材料の積層構造とすることが好ましい。当該構成により、容量素子100は、h
igh−k材料により十分な容量を確保でき、絶縁耐力が大きい材料により絶縁耐力が向
上するため、容量素子100の静電破壊を抑制し、容量素子100の信頼性を向上させる
ことができる。
続いて、絶縁体114上に導電体116を形成する。なお、導電体116の形成は、導電
体112と同様の材料および方法で作製することができる。
導電体116は、絶縁体114を介して、導電体112の側面および上面を覆うように設
けられることが好ましい。当該構成により、導電体112の側面は、絶縁体114を介し
て、導電体116と対向する。従って、投影面積当たりの容量が大きな容量素子を形成す
ることができる。
続いて、容量素子100を覆う絶縁体120を成膜する。絶縁体120となる絶縁体は、
絶縁体320等と同様の材料および方法により形成することができる。
絶縁体120上に、導電体128a、導電体128b、導電体128c、および導電体1
28dを形成する。導電体128は、導電体328と同様の材料及び作製方法を用いて形
成すればよい。
続いて、絶縁体120上に、絶縁体122を成膜する(図20)。絶縁体122となる絶
縁体は、絶縁体122等と同様の材料および方法により形成することができる。
以上の工程により、本発明の一態様の半導体装置を作製することができる。
上記工程を経て作製することにより、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体
装置は、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。または、
オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、
オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、
消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。
<絶縁体中の過剰酸素領域の作製方法2>
本発明における絶縁体中の過剰酸素領域の作製方法について、図21を用いて説明する。
なお、図21は、半導体装置の作製方法において、絶縁体に過剰酸素領域を形成する工程
の一例を説明する工程フロー図である。
[第1の工程]
第1の工程は、トランジスタ200を形成する工程を有する(図21、ステップS01参
照)。
[第2の工程]
第2の工程は、絶縁体280を形成する工程を有する(図21、ステップS02参照)。
[第12の工程]
第12の工程は、絶縁体102を形成する工程を有する(図21、ステップS12参照)
。なお、絶縁体280には、酸素、水素、または水に対するバリア性を有する材料を用い
る。
例えば、水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコ
ンを用いることができる。ここで、トランジスタ200等の酸化物半導体を有する半導体
素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、ト
ランジスタ200と、トランジスタ300との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いるこ
とが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とす
る。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorp
tion Spectroscopy))などを用いて分析することができる。例えば、
絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、50℃から500℃の範囲におい
て、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、10×10
atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよ
い。
絶縁体102の膜厚は、10nm以上80nm以下、好ましくは20nm以上60nm以
下とするとよい。絶縁体102は、第13の工程、および第14の工程を繰り返し行った
としても、バリア性が破壊されない程度の膜厚で形成する。また、第13の工程の酸素導
入処理において、ドーパントが通過する程度の膜厚で形成する。
[第13の工程]
第13の工程は、絶縁体102を介して、絶縁体280に酸素を導入する処理を行う工程
を有する(図21、ステップS13参照)。絶縁体280に酸素を導入する処理として、
イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理
などを用いることができる。本工程により、絶縁体280には、化学量論的組成を満たす
酸素よりも多くの酸素が導入され、過剰酸素領域が形成される。
[第14の工程]
第14の工程は、加熱処理を行う工程を有する(図21、ステップS05参照)。加熱処
理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下、さらに好まし
くは350℃以上400℃以下で行うとよい。また、加熱処理は、不活性雰囲気、または
酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。加熱処理
は減圧状態で行ってもよい。加熱処理は、ランプ加熱によるRTA装置を用いることもで
きる。
加熱処理を行うことにより、第13の工程により、導入された酸素が絶縁体280の膜中
、及びトランジスタ200へと拡散する。トランジスタ200を構成する酸化物230に
酸素が供給されることにより、酸化物230の酸素欠損が低減される。よって、トランジ
スタ200におけるチャネルが形成される酸化物を、欠陥準位密度が低い、安定な特性を
有する酸化物半導体とすることができる。つまり、トランジスタ200の電気特性の変動
を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。
なお、第13の工程、及び第14の工程を同時に行ってもよい。つまり、基板を加熱しな
がら酸素導入処理を行うことで、生産性を向上させることができる。
[第15の工程]
第15の工程では、絶縁体280に十分な過剰酸素領域が形成されたかを判断する(図2
1、ステップS06参照)。十分に過剰酸素領域が形成されている場合、容量素子100
等を形成するための工程を進めるとよい。一方、過剰酸素領域の形成が、不十分である場
合、過剰酸素領域が十分に形成されるまで、第13の工程と第14の工程を繰り返し行う
とよい。
このように、本発明の一態様の半導体装置の作製方法においては、絶縁体280に、酸素
の導入処理、及び加熱処理を繰り返し行うことで、過剰酸素領域を形成することができる
。また、絶縁体102を介して、酸素の導入処理を行うことで、絶縁体280へのダメー
ジを抑制し、効率的に酸素を導入することができる。したがって、酸化物半導体を有する
トランジスタにおいて、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることがで
きる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み
合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、先の実施の形態で例示したトランジスタが有する酸化物半導体
について、図26乃至図30を用いて以下説明を行う。
<酸化物半導体の構造>
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けら
れる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned
crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物
半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semicond
uctor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−l
ike oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがあ
る。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半
導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−
OS、多結晶酸化物半導体およびnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置
が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さな
い、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous
)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構
造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−li
ke OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。
不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半
導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解
析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnO
結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行う
と、図26(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピー
クは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSで
は、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともい
う。)、または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°
近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近
傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC
−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−pla
ne法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、I
nGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し
、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を
行っても、図26(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZ
nOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図26(C)に示すよ
うに(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、X
RDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸およびb軸の配向が不規則であるこ
とが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZ
nOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプロー
ブ径が300nmの電子線を入射させると、図26(D)に示すような回折パターン(制
限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、In
GaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回
折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面
または上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に
垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図26(E)
に示す。図26(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プロー
ブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレ
ットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図26(E)における第
1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面および(100)面などに起因する
と考えられる。また、図26(E)における第2リングは(110)面などに起因すると
考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Mi
croscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像
(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる
。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウ
ンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC
−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図27(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能T
EM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Ab
erration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分
解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、
例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによ
って観察することができる。
図27(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することが
できる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわ
かる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこと
もできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nan
ocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC
−OSの被形成面または上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上
面と平行となる。
また、図27(B)および図27(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC
−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図27(D)および図27(E)は、
それぞれ図27(B)および図27(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理
の方法について説明する。まず、図27(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast
Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得
したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残
すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:
Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像
処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフ
ィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子
配列を示している。
図27(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、
一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部であ
る。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレ
ットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図27(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子
配列の向きが変化している箇所を点線で示し、格子配列の向きの変化を破線で示している
。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍の格子点を
中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形または/および七角形などが形成
できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることがわ
かる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや、
金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容す
ることができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複
数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CA
AC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−pl
ane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもでき
る。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混
入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(
酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属
元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素
との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二
酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。
酸化物半導体が不純物や欠陥を有する場合、光や熱などによって特性が変動する場合があ
る。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリ
ア発生源となる場合がある。例えば、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップと
なる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
不純物および酸素欠損の少ないCAAC−OSは、キャリア密度の低い酸化物半導体であ
る。具体的には、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さ
らに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上のキャリア
密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または
実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥
準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
<nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対し
、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない
。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nm
の領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図28
(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測され
る。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナ
ノビーム電子回折パターン)を図28(B)に示す。図28(B)より、リング状の領域
内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの
電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入
射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、
図28(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測
される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序
性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているた
め、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図28(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高分
解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所など
のように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない
領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさで
あり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが1
0nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micro
crystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがあ
る。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合
がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性
がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に
1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは
、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見ら
れない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質
酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、
RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物
半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有す
る酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、
nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる
。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため
、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半
導体である。
図29に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図29(A)は
電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図29(B
)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの高
分解能断面TEM像である。図29(A)および図29(B)より、a−like OS
は電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また
、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆または低密
度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like
OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため
、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OSおよびCAAC−OSを準備する。いずれ
の試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料
は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−
O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている
。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同
程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以
下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZn
の結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応す
る。
図30は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である
。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図30より、a−like
OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなってい
くことがわかる。図30より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさ
だった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10
/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc
−OSおよびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10
/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図30よ
り、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよびCAAC−OSの結晶部の大きさは、
それぞれ1.3nm程度および1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射お
よびTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件
は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域
の直径を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合があ
る。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど
見られない。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、
不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べ
て密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶
の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度およびCAAC
−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶
の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱
面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よっ
て、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また
、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm
未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わ
せることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所
望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、
加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組
み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。な
お、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、
CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタや上述した記憶装置などの
半導体装置を含むCPUの一例について説明する。
<CPUの構成>
図31は、上述したトランジスタを一部に用いたCPUの一例の構成を示すブロック図で
ある。
図31に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmet
ic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラク
ションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ
1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1
198、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース1189を有し
ている。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1
199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、
図31に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその
用途によって多種多様な構成を有している。例えば、図31に示すCPUまたは演算回路
を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、それぞれのコアが並列で動作するよ
うな構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路やデータバスで扱えるビット数は、
例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクション
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロー
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ119
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、および
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成す
る内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
図31に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ
1196のメモリセルとして、上述したトランジスタや記憶装置などを用いることができ
る。
図31に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの
指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。即ち、レジスタ1196
が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量素子
によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が選択
されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。容
量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行
われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
図32は、レジスタ1196として用いることのできる記憶素子1200の回路図の一例
である。記憶素子1200は、電源遮断で記憶データが揮発する回路1201と、電源遮
断で記憶データが揮発しない回路1202と、スイッチ1203と、スイッチ1204と
、論理素子1206と、容量素子1207と、選択機能を有する回路1220と、を有す
る。回路1202は、容量素子1208と、トランジスタ1209と、トランジスタ12
10と、を有する。なお、記憶素子1200は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、
インダクタなどのその他の素子をさらに有していてもよい。
ここで、回路1202には、上述した記憶装置を用いることができる。記憶素子1200
への電源電圧の供給が停止した際、回路1202のトランジスタ1209のゲートにはG
ND(0V)、またはトランジスタ1209がオフする電位が入力され続ける構成とする
。例えば、トランジスタ1209のゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構成とする
スイッチ1203は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ1213を用い
て構成され、スイッチ1204は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)の
トランジスタ1214を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ1203の第1の端
子はトランジスタ1213のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1203の第2
の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1203は
トランジスタ1213のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2の
端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ1213の導通状態または非導通状
態)が選択される。スイッチ1204の第1の端子はトランジスタ1214のソースとド
レインの一方に対応し、スイッチ1204の第2の端子はトランジスタ1214のソース
とドレインの他方に対応し、スイッチ1204はトランジスタ1214のゲートに入力さ
れる制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、
トランジスタ1214の導通状態または非導通状態)が選択される。
トランジスタ1209のソースとドレインの一方は、容量素子1208の一対の電極のう
ちの一方、およびトランジスタ1210のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部
分をノードM2とする。トランジスタ1210のソースとドレインの一方は、低電源電位
を供給することのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッチ
1203の第1の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの一方)と電気的に接
続される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの
他方)はスイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一
方)と電気的に接続される。スイッチ1204の第2の端子(トランジスタ1214のソ
ースとドレインの他方)は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続さ
れる。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方
)と、スイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一方
)と、論理素子1206の入力端子と、容量素子1207の一対の電極のうちの一方と、
は電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM1とする。容量素子1207の一対
の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電
源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる
。容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配
線(例えばGND線)と電気的に接続される。容量素子1208の一対の電極のうちの他
方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND等
)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子120
8の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGND
線)と電気的に接続される。
なお、容量素子1207および容量素子1208は、トランジスタや配線の寄生容量等を
積極的に利用することによって省略することも可能である。
トランジスタ1209のゲートには、制御信号WEが入力される。スイッチ1203およ
びスイッチ1204は、制御信号WEとは異なる制御信号RDによって第1の端子と第2
の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイッチの第1の端子と第2
の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2の端子の間は非導通状態
となる。
トランジスタ1209のソースとドレインの他方には、回路1201に保持されたデータ
に対応する信号が入力される。図32では、回路1201から出力された信号が、トラン
ジスタ1209のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ1203の
第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は、
論理素子1206によってその論理値が反転された反転信号となり、回路1220を介し
て回路1201に入力される。
なお、図32では、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとド
レインの他方)から出力される信号は、論理素子1206および回路1220を介して回
路1201に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ1203の第2の端子
(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を反
転させられることなく、回路1201に入力されてもよい。例えば、回路1201内に、
入力端子から入力された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場合
に、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)
から出力される信号を当該ノードに入力することができる。
また、図32において、記憶素子1200に用いられるトランジスタのうち、トランジス
タ1209以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる膜または基板119
0にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン膜または
シリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素子
1200に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体で形成されるトラン
ジスタとすることもできる。または、記憶素子1200は、トランジスタ1209以外に
も、チャネルが酸化物半導体で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残りのトラ
ンジスタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形成され
るトランジスタとすることもできる。
図32における回路1201には、例えばフリップフロップ回路を用いることができる。
また、論理素子1206としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用いる
ことができる。
本発明の一態様に係る半導体装置では、記憶素子1200に電源電圧が供給されない間は
、回路1201に記憶されていたデータを、回路1202に設けられた容量素子1208
によって保持することができる。
また、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい。例
えば、酸化物半導体にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を有する
シリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そのため
、当該トランジスタをトランジスタ1209として用いることによって、記憶素子120
0に電源電圧が供給されない間も容量素子1208に保持された信号は長期間にわたり保
たれる。こうして、記憶素子1200は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(データ
)を保持することが可能である。
また、スイッチ1203およびスイッチ1204を設けることによって、プリチャージ動
作を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路1201が
元のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
また、回路1202において、容量素子1208によって保持された信号はトランジスタ
1210のゲートに入力される。そのため、記憶素子1200への電源電圧の供給が再開
された後、容量素子1208によって保持された信号に応じて、トランジスタ1210の
状態(導通状態、または非導通状態)が決まり、回路1202から読み出すことができる
。それ故、容量素子1208に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元
の信号を正確に読み出すことが可能である。
このような記憶素子1200を、プロセッサが有するレジスタやキャッシュメモリなどの
記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐこ
とができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰
することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、また
は複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を
抑えることができる。
記憶素子1200をCPUに用いる例として説明したが、記憶素子1200は、DSP(
Digital Signal Processor)、カスタムLSI等のLSI、R
F(Radio Frequency)デバイスにも応用可能である。また、FPGA(
Field Programmable Gate Array)やCPLD(Comp
lex PLD)などのプログラマブル論理回路(PLD:Programmable
Logic Device)等のLSIにも応用可能である。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態6)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した表示装置に
ついて、図33および図34を用いて説明する。
<表示装置の構成>
表示装置に用いられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう。)、発光素子
(発光表示素子ともいう。)などを用いることができる。発光素子は、電流または電圧に
よって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Elect
roluminescence)、有機ELなどを含む。以下では、表示装置の一例とし
てEL素子を用いた表示装置(EL表示装置)および液晶素子を用いた表示装置(液晶表
示装置)について説明する。
なお、以下に示す表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコ
ントローラを含むICなどを実装した状態にあるモジュールとを含む。
また、以下に示す表示装置は画像表示デバイス、または光源(照明装置含む)を指す。ま
た、コネクター、例えばFPC、TCPが取り付けられたモジュール、TCPの先にプリ
ント配線板を有するモジュールまたは表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直
接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
図33は、本発明の一態様に係るEL表示装置の一例である。図33(A)に、EL表示
装置の画素の回路図を示す。図33(B)は、EL表示装置全体を示す上面図である。ま
た、図33(C)は、図33(B)の一点鎖線M−Nの一部に対応するM−N断面である
図33(A)は、EL表示装置に用いられる画素の回路図の一例である。
なお、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(
容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなく
ても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続
先を特定しなくても、発明の一態様が明確であるといえる。そして、接続先が特定された
内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細
書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先として複
数の箇所が想定される場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。
したがって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素
子など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発
明の一態様を構成することが可能な場合がある。
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業
者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少な
くとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つ
まり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であるといえる。そして、機能が特定され
た発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。し
たがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態
様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または
、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として
開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
図33(A)に示すEL表示装置は、スイッチ素子743と、トランジスタ741と、容
量素子742と、発光素子719と、を有する。
なお、図33(A)などは、回路構成の一例であるため、さらに、トランジスタを追加す
ることが可能である。逆に、図33(A)の各ノードにおいて、トランジスタ、スイッチ
、受動素子などを追加しないようにすることも可能である。
トランジスタ741のゲートはスイッチ素子743の一端および容量素子742の一方の
電極と電気的に接続される。トランジスタ741のソースは容量素子742の他方の電極
と電気的に接続され、発光素子719の一方の電極と電気的に接続される。トランジスタ
741のドレインは電源電位VDDが与えられる。スイッチ素子743の他端は信号線7
44と電気的に接続される。発光素子719の他方の電極は定電位が与えられる。なお、
定電位は接地電位GNDまたはそれより小さい電位とする。
スイッチ素子743としては、トランジスタを用いると好ましい。トランジスタを用いる
ことで、画素の面積を小さくでき、解像度の高いEL表示装置とすることができる。また
、スイッチ素子743として、トランジスタ741と同一工程を経て作製されたトランジ
スタを用いると、EL表示装置の生産性を高めることができる。なお、トランジスタ74
1または/およびスイッチ素子743としては、例えば、上述したトランジスタを適用す
ることができる。
図33(B)は、EL表示装置の上面図である。EL表示装置は、基板700と、基板7
50と、シール材734と、駆動回路735と、駆動回路736と、画素737と、FP
C732と、を有する。シール材734は、画素737、駆動回路735および駆動回路
736を囲むように基板700と基板750との間に配置される。なお、駆動回路735
または/および駆動回路736をシール材734の外側に配置しても構わない。
図33(C)は、図33(B)の一点鎖線M−Nの一部に対応するEL表示装置の断面図
である。
図33(C)には、トランジスタ741として、基板700上の導電体705と、導電体
705が埋め込まれた絶縁体701、絶縁体701上の絶縁体702と、絶縁体702上
の半導体703と、半導体703上の導電体707aおよび導電体707bと、半導体7
03上の絶縁体706と、絶縁体706上の導電体704を有する構造を示す。なお、ト
ランジスタ741の構造は一例であり、図33(C)に示す構造と異なる構造であっても
構わない。
したがって、図33(C)に示すトランジスタ741において、導電体704および導電
体705はゲート電極としての機能を有し、絶縁体702および絶縁体706はゲート絶
縁体としての機能を有し、導電体707aおよび導電体707bはソース電極またはドレ
イン電極としての機能を有する。なお、半導体703は、光が当たることで電気特性が変
動する場合がある。したがって、導電体705、導電体704のいずれか一以上が遮光性
を有すると好ましい。
なお、トランジスタ741上には、過剰酸素領域を有する絶縁体709を有する。また、
トランジスタ741は、バリア性を有する絶縁体710、および絶縁体708の間に設け
る構造である。
図33(C)には、容量素子742として、絶縁体710上の導電体714cと、導電体
714c上の絶縁体714bと、絶縁体714b上の導電体714aと、を有する構造を
示す。
容量素子742において、導電体714cは一方の電極として機能し、導電体714aは
他方の電極として機能する。
図33(C)に示す容量素子742は、占有面積当たりの容量が大きい容量素子である。
したがって、図33(C)は表示品位の高いEL表示装置である。
トランジスタ741および容量素子742上には、絶縁体720が配置される。ここで、
絶縁体716および絶縁体720は、トランジスタ741のソースとして機能する領域7
05aに達する開口部を有してもよい。絶縁体720上には、導電体781が配置される
。導電体781は、絶縁体720の開口部を介してトランジスタ741と電気的に接続し
ている。
導電体781上には、導電体781に達する開口部を有する隔壁784が配置される。隔
壁784上には、隔壁784の開口部で導電体781と接する発光層782が配置される
。発光層782上には、導電体783が配置される。導電体781、発光層782および
導電体783の重なる領域が、発光素子719となる。
ここまでは、EL表示装置の例について説明した。次に、液晶表示装置の例について説明
する。
図34(A)は、液晶表示装置の画素の構成例を示す回路図である。図34に示す画素は
、トランジスタ751と、容量素子752と、一対の電極間に液晶の充填された素子(液
晶素子)753とを有する。
トランジスタ751では、ソース、ドレインの一方が信号線755に電気的に接続され、
ゲートが走査線754に電気的に接続されている。
容量素子752では、一方の電極がトランジスタ751のソース、ドレインの他方に電気
的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。
液晶素子753では、一方の電極がトランジスタ751のソース、ドレインの他方に電気
的に接続され、他方の電極が共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。なお、
上述した容量素子752の他方の電極が電気的に接続する配線に与えられる共通電位と、
液晶素子753の他方の電極に与えられる共通電位とが異なる電位であってもよい。
なお、液晶表示装置も、上面図はEL表示装置と同様として説明する。図33(B)の一
点鎖線M−Nに対応する液晶表示装置の断面図を図34(B)に示す。図34(B)にお
いて、FPC732は、端子731を介して配線733aと接続される。なお、配線73
3aは、トランジスタ751を構成する導電体または半導体のいずれかと同種の導電体ま
たは半導体を用いてもよい。
トランジスタ751は、トランジスタ741についての記載を参照する。また、容量素子
752は、容量素子742についての記載を参照する。なお、図34(B)には、図33
(C)の容量素子742に対応した容量素子752の構造を示したが、これに限定されな
い。
なお、トランジスタ751の半導体に酸化物半導体を用いた場合、極めてオフ電流の小さ
いトランジスタとすることができる。したがって、容量素子752に保持された電荷がリ
ークしにくく、長期間に渡って液晶素子753に印加される電圧を維持することができる
。そのため、動きの少ない動画や静止画の表示の際に、トランジスタ751をオフ状態と
することで、トランジスタ751の動作のための電力が不要となり、消費電力の小さい液
晶表示装置とすることができる。また、容量素子752の占有面積を小さくできるため、
開口率の高い液晶表示装置、または高精細化した液晶表示装置を提供することができる。
トランジスタ751および容量素子752上には、絶縁体721が配置される。ここで、
絶縁体721は、トランジスタ751に達する開口部を有する。絶縁体721上には、導
電体791が配置される。導電体791は、絶縁体721の開口部を介してトランジスタ
751と電気的に接続する。
導電体791上には、配向膜として機能する絶縁体792が配置される。絶縁体792上
には、液晶層793が配置される。液晶層793上には、配向膜として機能する絶縁体7
94が配置される。絶縁体794上には、スペーサ795が配置される。スペーサ795
および絶縁体794上には、導電体796が配置される。導電体796上には、基板79
7が配置される。
なお、液晶の駆動方式としては、TN(Twisted Nematic)モード、ST
N(Super Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane
−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switchin
g)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignmen
t)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モ
ード、ASV(Advanced Super View)モード、ASM(Axial
ly Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(
Optically Compensated Birefringence)モード、
ECB(Electrically Controlled Birefringenc
e)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モ
ード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal
)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Cryst
al)モード、ゲストホストモード、ブルー相(Blue Phase)モードなどを用
いることができる。ただし、これに限定されず、駆動方法として様々なものを用いること
ができる。
上述した構造を有することで、占有面積の小さい容量素子を有する表示装置を提供するこ
とができる、または、表示品位の高い表示装置を提供することができる。または、高精細
の表示装置を提供することができる。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素
子、および発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、または様
々な素子を有することができる。表示素子、表示装置、発光素子または発光装置は、例え
ば、白色、赤色、緑色または青色などの発光ダイオード(LED:Light Emit
ting Diode)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放
出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)
、プラズマディスプレイパネル(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカ
ル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS
(デジタル・マイクロ・シャッター)、IMOD(インターフェロメトリック・モジュレ
ーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、
エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを
用いた表示素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気
的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有してい
ても良い。
EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子
を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)また
はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction E
lectron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示
装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディス
プレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)
などがある。電子インクまたは電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペー
パーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する
場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすれ
ばよい。例えば、画素電極の一部または全部が、アルミニウム、銀、などを有するように
すればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けること
も可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
なお、LEDを用いる場合、LEDの電極や窒化物半導体の下に、グラフェンやグラファ
イトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜として
もよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、窒化物
半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体などを容易に成膜することができる。さ
らに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体などを設けて、LEDを構成することが
できる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体との間に、
AlN層を設けてもよい。なお、LEDが有するGaN半導体は、MOCVDで成膜して
もよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDが有するGaN半導体は、スパ
ッタリング法で成膜することも可能である。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態7)
本実施の形態においては、本発明の一態様に係るトランジスタなどを利用した電子機器に
ついて説明する。
<電子機器>
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備
えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いること
ができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器と
して、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ
、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプ
レイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオ
プレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ
払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図35に示
す。
図35(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体901、筐体902、表示部903、表示部
904、マイクロフォン905、スピーカー906、操作キー907、スタイラス908
等を有する。なお、図35(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903と表示
部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない
図35(B)は携帯データ端末であり、第1筐体911、第2筐体912、第1表示部9
13、第2表示部914、接続部915、操作キー916等を有する。第1表示部913
は第1筐体911に設けられており、第2表示部914は第2筐体912に設けられてい
る。そして、第1筐体911と第2筐体912とは、接続部915により接続されており
、第1筐体911と第2筐体912の間の角度は、接続部915により変更が可能である
。第1表示部913における映像を、接続部915における第1筐体911と第2筐体9
12との間の角度にしたがって、切り替える構成としてもよい。また、第1表示部913
および第2表示部914の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表
示装置を用いるようにしてもよい。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッ
チパネルを設けることで付加することができる。または、位置入力装置としての機能は、
フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加する
ことができる。
図35(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体921、表示部922、キ
ーボード923、ポインティングデバイス924等を有する。
図35(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体931、冷蔵室用扉932、冷凍室用扉93
3等を有する。
図35(E)はビデオカメラであり、第1筐体941、第2筐体942、表示部943、
操作キー944、レンズ945、接続部946等を有する。操作キー944およびレンズ
945は第1筐体941に設けられており、表示部943は第2筐体942に設けられて
いる。そして、第1筐体941と第2筐体942とは、接続部946により接続されてお
り、第1筐体941と第2筐体942の間の角度は、接続部946により変更が可能であ
る。表示部943における映像を、接続部946における第1筐体941と第2筐体94
2との間の角度にしたがって切り替える構成としてもよい。
図35(F)は乗用車であり、車体951、車輪952、ダッシュボード953、ライト
954等を有する。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることが
できる。
なお、以上の実施の形態において、本発明の一態様について述べた。ただし、本発明の一
態様は、これらに限定されない。つまり、本実施の形態などでは、様々な発明の態様が記
載されているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一
態様として、トランジスタのチャネル形成領域、ソース領域、ドレイン領域などが、酸化
物半導体を有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合に
よっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トラン
ジスタのチャネル形成領域、または、トランジスタのソース領域、ドレイン領域などは、
様々な半導体を有していてもよい。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一
態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トランジ
スタのソース領域、ドレイン領域などは、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲ
ルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン
、窒化ガリウム、または、有機半導体などの少なくとも一つを有していてもよい。または
例えば、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトラン
ジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、または、トランジスタのソース領域、ドレイ
ン領域などは、酸化物半導体を有していなくてもよい。
本実施例では、スパッタリング法を用いて成膜した酸化アルミニウム膜の上から、酸化窒
化シリコン膜にイオン注入法を用いて酸素を導入した試料のTDSの分析結果について説
明する。
まず、イオン注入法で用いる加速電圧を設定するため、酸化窒化シリコン膜(図中でSi
ONと表記する)の上に酸化アルミニウム(図中でAlOと表記する)を設けた積層膜
に酸素イオンを添加するシミュレーションを行った。本シミュレーションではイオン注入
法の加速電圧が異なるモデルA乃至モデルEを用いた。モデルAは加速電圧を10kVと
し、モデルBは加速電圧を15kVとし、モデルCは加速電圧を20kVとし、モデルD
は加速電圧を25kVとし、モデルEは加速電圧を30kVとした。また、酸化アルミニ
ウム膜を膜厚30nm、密度3.05g/cmとし、酸化窒化シリコン膜を膜厚120
nm、密度2.2g/cmとした。また、添加する酸素イオンは16とし、ドーズ
量を1.0×1016ions/cmとした。
なお、シミュレーション用のソフトウェアとして、SRIM(the Stopping
and Range of Ions in Matter)を用いた。SRIMは、
モンテカルロ法によるイオン導入過程のシミュレーションソフトウェアである。
モデルA乃至モデルEのシミュレーションを行って得られたプロファイルを図36に示す
。図36で横軸は酸化アルミニウム膜表面からの深さ[nm]をとり、縦軸は酸素原子(
16O)の濃度[atoms/cm]をとる。
図36に示すように、モデルAでは酸化窒化シリコン膜中に導入される酸素の量が少ない
。また、モデルD及びモデルEでは酸化窒化シリコン膜の奥深くまで酸素が導入される。
よって、本実施例では、酸化アルミニウム膜と酸化窒化シリコン膜の界面近傍にプロファ
イルのピークが見られるモデルBの加速電圧15kVと、当該界面近傍から酸化窒化シリ
コン膜中にプロファイルが広がるモデルCの加速電圧20kVを採用した。
本実施例では、以下の条件でイオン注入法を用いて酸素を導入した試料1A乃至試料1C
について、TDS分析を行った。以下に、試料1A乃至試料1Cの作製方法について説明
する。
まず、シリコンウェハを熱酸化し、シリコンウェハ表面に100nmの熱酸化膜を形成し
た。熱酸化の条件は950℃で4時間であり、熱酸化の雰囲気は、3体積%HClを含む
酸素雰囲気とした。
次に、熱酸化膜上に、DCスパッタリング法を用いて5nmのIn−Ga−Zn酸化物膜
(以下、IGZO膜と呼ぶ。)を成膜した。IGZO膜の成膜は、In−Ga−Zn酸化
物(原子数比In:Ga:Zn=1:3:2)ターゲットを用い、成膜ガスとしてアルゴ
ンガス30sccmおよび酸素ガス15sccmを用い、成膜圧力を0.7Paとし、成
膜電力を500Wとし、基板温度を200℃とし、ターゲット−基板間距離を60mmと
した。
次に、IGZO膜上に、PECVD法を用いて50nmの酸化窒化シリコン膜を成膜した
。酸化窒化シリコン膜の成膜は、成膜ガスとしてSiHガス5sccmおよびNOガ
ス1000sccmを用い、成膜圧力を133.3Paとし、電源周波数を13.56M
Hzとし、RF電源の電力を45Wとし、基板温度を325℃とした。
次に、酸化窒化シリコン膜上に、RFスパッタリング法を用いて30nmの酸化アルミニ
ウム膜を成膜した。酸化アルミニウム膜の成膜条件は、Alターゲットを用い、成
膜ガスとしてアルゴンガス25sccmおよび酸素ガス25sccmを用い、成膜圧力を
0.4Paとし、成膜電力を2500Wとし、基板温度を250℃とし、ターゲット−基
板間距離を60mmとした。
次に、試料1B及び試料1Cにおいて、イオン注入装置を用いて質量数16の酸素イオン
16)を、ドーズ量を1.0×1016ions/cmとして添加した。ここで
、試料1Bでは加速電圧を15kVとし、試料1Cでは加速電圧を20kVとした。なお
、試料1Aにはイオン注入法による酸素イオンの添加を行わなかった。
次に、90℃程度の燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液を用いてウェットエッチングを行って
酸化アルミニウム膜を除去した。
以上のようにして作製した試料1A乃至試料1Cに、TDS分析を行った結果を図37(
A)乃至(C)に示す。なお、当該TDS分析においては、酸素分子に相当する質量電荷
比M/z=32の放出量を測定した。図37(A)乃至(C)で横軸は基板の加熱温度[
℃]をとり、縦軸は質量電荷比M/z=32の放出量に比例する強度をとる。
図37(A)乃至(C)に示すように、試料1A乃至試料1Cで酸素分子の放出が見られ
た。酸素分子の放出量は、試料1Aが3.1×1015molecules/cmであ
り、試料1Bが5.2×1015molecules/cmであり、試料1Cが7.3
×1015molecules/cmであった。また、酸素原子の放出量に換算すると
、試料1Aが6.3×1015atoms/cmであり、試料1Bが1.0×1016
atoms/cmであり、試料1Cが1.5×1016atoms/cmであった。
また、酸素原子の放出量から膜厚50nmの酸化窒化シリコン膜中の酸素濃度を求めると
、試料1Aが1.3×1021atoms/cmであり、試料1Bが2.1×1021
atoms/cmであり、試料1Cが2.9×1021atoms/cmであった。
なお、試料1B及び試料1Cの酸化窒化シリコン膜中の酸素濃度は、図36に示すシミュ
レーションと比較的良い一致を示した。
試料1Aで放出された酸素分子は、スパッタリング法を用いて酸化アルミニウム膜を成膜
したときに、酸化窒化シリコン膜に導入された酸素に起因すると考えられる。これに対し
て、イオン注入法を用いて酸素イオンを添加した試料1B及び試料1Cでは、より多くの
酸素分子の放出が見られた。
以上により、酸化窒化シリコン膜の上に、スパッタリング法を用いて酸化アルミニウム膜
を成膜することにより、酸化窒化シリコン膜に酸素を導入できることが分かった。さらに
、酸化アルミニウム膜の上からイオン注入法を用いて酸素イオンを添加することにより、
酸化窒化シリコン膜中により多くの酸素を導入できることが分かった。
10 絶縁体
12 絶縁体
20 導電体
22 導電体
30 絶縁体
100 容量素子
102 絶縁体
103 絶縁体
104 絶縁体
112 導電体
114 絶縁体
116 導電体
120 絶縁体
122 絶縁体
124 導電体
126 導電体
128 導電体
128a 導電体
128b 導電体
128c 導電体
128d 導電体
200 トランジスタ
205 導電体
205a 導電体
205b 導電体
210 絶縁体
212 絶縁体
214 絶縁体
216 絶縁体
218 導電体
218a 導電体
218b 導電体
218c 導電体
220 絶縁体
222 絶縁体
224 絶縁体
230 酸化物
230a 酸化物
230b 酸化物
230c 酸化物
240 導電体
240a 導電体
240b 導電体
241a 導電体
241b 導電体
244 導電体
244a 導電体
244b 導電体
244c 導電体
244d 導電体
244e 導電体
245a 領域
245b 領域
250 絶縁体
260 導電体
260a 導電体
260b 導電体
270 絶縁体
280 絶縁体
282 絶縁体
284 絶縁体
300 トランジスタ
301 基板
302 半導体領域
304 絶縁体
306 導電体
308a 低抵抗領域
308b 低抵抗領域
320 絶縁体
322 絶縁体
324 絶縁体
326 絶縁体
328 導電体
328a 導電体
328b 導電体
328c 導電体
330 導電体
330a 導電体
330b 導電体
330c 導電体
350 絶縁体
352 絶縁体
354 絶縁体
356 導電体
358 導電体
358a 導電体
358b 導電体
358c 導電体
700 基板
701 絶縁体
702 絶縁体
703 半導体
704 導電体
705 導電体
705a 領域
706 絶縁体
707a 導電体
707b 導電体
708 絶縁体
709 絶縁体
710 絶縁体
714a 導電体
714b 絶縁体
714c 導電体
716 絶縁体
719 発光素子
720 絶縁体
721 絶縁体
731 端子
732 FPC
733a 配線
734 シール材
735 駆動回路
736 駆動回路
737 画素
741 トランジスタ
742 容量素子
743 スイッチ素子
744 信号線
750 基板
751 トランジスタ
752 容量素子
753 液晶素子
754 走査線
755 信号線
781 導電体
782 発光層
783 導電体
784 隔壁
791 導電体
792 絶縁体
793 液晶層
794 絶縁体
795 スペーサ
796 導電体
797 基板
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイクロフォン
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 接続部
916 操作キー
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
931 筐体
932 冷蔵室用扉
933 冷凍室用扉
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
951 車体
952 車輪
953 ダッシュボード
954 ライト
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1200 記憶素子
1201 回路
1202 回路
1203 スイッチ
1204 スイッチ
1206 論理素子
1207 容量素子
1208 容量素子
1209 トランジスタ
1210 トランジスタ
1213 トランジスタ
1214 トランジスタ
1220 回路
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線

Claims (5)

  1. 基板上に、第1の絶縁体と、
    前記第1の絶縁体上の酸化物半導体を有するトランジスタと、
    前記トランジスタ上の第2の絶縁体と、
    前記第2の絶縁体上の第3の絶縁体と、を有し、
    前記第1の絶縁体、及び前記第3の絶縁体は、酸素、及び水素に対してバリア性を有し、
    前記第2の絶縁体は、過剰酸素領域を有し、
    前記トランジスタが設けられた領域の外縁において、前記第1の絶縁体と前記第3の絶縁体とが接することにより、前記トランジスタは、前記第1の絶縁体と前記第3の絶縁体とに包囲されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上に、第1の絶縁体と、
    前記第1の絶縁体上の第4の絶縁体と、
    前記第1の絶縁体上の酸化物半導体を有するトランジスタと、
    前記トランジスタ上の第2の絶縁体と、
    前記第2の絶縁体上の第3の絶縁体と、
    前記第3の絶縁体上の第5の絶縁体と、を有し、
    前記第1の絶縁体、前記第3の絶縁体、前記第4の絶縁体、前記第5の絶縁体は、酸素、及び水素に対してバリア性を有し、
    前記第2の絶縁体は、過剰酸素領域を有し、
    前記トランジスタが設けられた領域の外縁において、前記第4の絶縁体と前記第5の絶縁体とが接し、
    前記第4の絶縁体と前記第5の絶縁体とが接する領域の外縁において、前記第1の絶縁体と前記第2の絶縁体とが接し、
    前記トランジスタは、前記第4の絶縁体と前記第5の絶縁体とに包囲されており、
    前記第4の絶縁体と前記第5の絶縁体とは、前記第1の絶縁体と前記第2の絶縁体とに包囲されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記第4の絶縁体、前記第5の絶縁体は、酸化アルミニウムであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の絶縁体、前記第3の絶縁体は、TDS分析により、50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した水素の脱離量が、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下である窒化シリコンであることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の絶縁体、前記第3の絶縁体は、酸化アルミニウムであることを特徴とする半導体装置。
JP2021107422A 2015-11-13 2021-06-29 半導体装置 Active JP7204829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015222731 2015-11-13
JP2015222731 2015-11-13
JP2016218504A JP2017098545A (ja) 2015-11-13 2016-11-09 半導体装置及びその作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218504A Division JP2017098545A (ja) 2015-11-13 2016-11-09 半導体装置及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170651A true JP2021170651A (ja) 2021-10-28
JP7204829B2 JP7204829B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=58691622

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218504A Withdrawn JP2017098545A (ja) 2015-11-13 2016-11-09 半導体装置及びその作製方法
JP2021107422A Active JP7204829B2 (ja) 2015-11-13 2021-06-29 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218504A Withdrawn JP2017098545A (ja) 2015-11-13 2016-11-09 半導体装置及びその作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10784284B2 (ja)
JP (2) JP2017098545A (ja)
TW (3) TWI781865B (ja)
WO (1) WO2017081579A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9917207B2 (en) 2015-12-25 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
CN116782639A (zh) * 2016-02-12 2023-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
JP6968567B2 (ja) * 2016-04-22 2021-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
CN115799342A (zh) 2016-07-26 2023-03-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2018138619A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP3688813A4 (en) * 2017-09-28 2021-06-23 INTEL Corporation MONOLITHIC INTEGRATION OF A THIN FILM TRANSISTOR ON A COMPLEMENTARY TRANSISTOR
JP7245788B2 (ja) * 2018-02-01 2023-03-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN111788696A (zh) 2018-02-28 2020-10-16 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7046692B2 (ja) * 2018-04-17 2022-04-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN110875257B (zh) 2018-09-03 2021-09-28 联华电子股份有限公司 射频装置以及其制作方法
KR20200045878A (ko) * 2018-10-23 2020-05-06 삼성전자주식회사 얼라인 패턴을 포함하는 반도체 칩
US11211461B2 (en) 2018-12-28 2021-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and memory device
US11469327B2 (en) 2019-04-08 2022-10-11 Kepler Computing Inc. Doped polar layers and semiconductor device incorporating same
US11437416B2 (en) * 2019-09-10 2022-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pixel device layout to reduce pixel noise
CN112786447B (zh) * 2021-01-22 2022-08-30 长江存储科技有限责任公司 氧化铝的去除方法及三维存储器的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212714A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、および表示装置
JP2014232870A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015019057A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2015053478A (ja) * 2013-08-07 2015-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2015109425A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2015164181A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器及び半導体装置の作製方法
WO2015159179A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP2015188059A (ja) * 2013-12-27 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003332536A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
KR100615085B1 (ko) * 2004-01-12 2006-08-22 삼성전자주식회사 노드 콘택 구조체들, 이를 채택하는 반도체소자들, 이를채택하는 에스램 셀들 및 이를 제조하는 방법들
US7518196B2 (en) * 2005-02-23 2009-04-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
JP5170101B2 (ja) * 2007-11-02 2013-03-27 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
KR20120084751A (ko) 2009-10-05 2012-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN104867982B (zh) 2009-10-30 2018-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
KR101995851B1 (ko) 2010-07-02 2019-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5917035B2 (ja) 2010-07-26 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101809105B1 (ko) 2010-08-06 2017-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 집적 회로
JP5982125B2 (ja) 2011-01-12 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI570920B (zh) 2011-01-26 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TW202211311A (zh) 2011-01-26 2022-03-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9023684B2 (en) 2011-03-04 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI521612B (zh) 2011-03-11 2016-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
TWI602249B (zh) 2011-03-11 2017-10-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US9082860B2 (en) 2011-03-31 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8383490B2 (en) * 2011-07-27 2013-02-26 International Business Machines Corporation Borderless contact for ultra-thin body devices
JP6016532B2 (ja) 2011-09-07 2016-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI567985B (zh) 2011-10-21 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US8969130B2 (en) 2011-11-18 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulating film, formation method thereof, semiconductor device, and manufacturing method thereof
US8785258B2 (en) 2011-12-20 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8748240B2 (en) 2011-12-22 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR102100425B1 (ko) 2011-12-27 2020-04-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP5917385B2 (ja) 2011-12-27 2016-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR102103913B1 (ko) 2012-01-10 2020-04-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
US9099560B2 (en) 2012-01-20 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US20130187150A1 (en) 2012-01-20 2013-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI604609B (zh) * 2012-02-02 2017-11-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US8916424B2 (en) * 2012-02-07 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP6148024B2 (ja) * 2012-02-09 2017-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20140027762A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
KR102529174B1 (ko) 2013-12-27 2023-05-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6295802B2 (ja) * 2014-04-18 2018-03-20 ソニー株式会社 高周波デバイス用電界効果トランジスタおよびその製造方法、ならびに高周波デバイス
US9773919B2 (en) * 2015-08-26 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212714A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toshiba Corp 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、および表示装置
JP2014232870A (ja) * 2013-05-02 2014-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015019057A (ja) * 2013-06-11 2015-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2015053478A (ja) * 2013-08-07 2015-03-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2015109425A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2015188059A (ja) * 2013-12-27 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2015164181A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器及び半導体装置の作製方法
WO2015159179A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
TWI710029B (zh) 2020-11-11
TW202111819A (zh) 2021-03-16
US11271013B2 (en) 2022-03-08
TW202221796A (zh) 2022-06-01
TWI752702B (zh) 2022-01-11
JP2017098545A (ja) 2017-06-01
US20170141130A1 (en) 2017-05-18
TWI781865B (zh) 2022-10-21
US10784284B2 (en) 2020-09-22
US20200411565A1 (en) 2020-12-31
JP7204829B2 (ja) 2023-01-16
WO2017081579A1 (en) 2017-05-18
TW201727760A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7204829B2 (ja) 半導体装置
JP6884569B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP7457074B2 (ja) 半導体装置
JP6975830B2 (ja) 半導体装置
JP6560896B2 (ja) 半導体装置および電子機器
TWI693719B (zh) 半導體裝置的製造方法
JP2022084712A (ja) 半導体装置
JP2022125146A (ja) 半導体装置
JP6925809B2 (ja) 半導体装置、モジュール、電子機器および半導体ウエハ
JP6608648B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP6851814B2 (ja) トランジスタ
JP6845692B2 (ja) 半導体装置
JP7300042B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150