JP2017010000A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017010000A
JP2017010000A JP2016077459A JP2016077459A JP2017010000A JP 2017010000 A JP2017010000 A JP 2017010000A JP 2016077459 A JP2016077459 A JP 2016077459A JP 2016077459 A JP2016077459 A JP 2016077459A JP 2017010000 A JP2017010000 A JP 2017010000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
film
insulating film
layer
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016077459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010000A5 (ja
Inventor
三宅 博之
Hiroyuki Miyake
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017010000A publication Critical patent/JP2017010000A/ja
Publication of JP2017010000A5 publication Critical patent/JP2017010000A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】画素間の輝度のばらつきが抑えられた表示装置を提供する。【解決手段】トランジスタと、第1乃至第3のスイッチと、第1及び第2の容量素子と、発光素子と、第1乃至第4の配線と、を有する表示装置である。トランジスタは第1のゲート及び第2のゲートを有する。第1のゲートは第1のスイッチを介して第1の配線に接続され、トランジスタの第1端子は第3の配線に接続され、トランジスタの第2端子は第3のスイッチを介して第1のゲートに接続され、第2のゲートは第2のスイッチを介して第2の配線に接続される。発光素子の陽極はトランジスタの第2端子に接続され、発光素子の陰極は第4の配線に接続される。第1の容量素子は第1のゲートとトランジスタの第2端子との間の容量を保持する。第2の容量素子は第2のゲートとトランジスタの第2端子との間の容量を保持する。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、表示装置に関する。
本発明は、物、方法、又は製造方法に関する。又は、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。また、本発明の一態様は、半導体装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法又はそれらの製造方法に関する。特に、本発明の一態様は、酸化物半導体を含む半導体装置、表示装置、又は発光装置に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
発光素子を用いたアクティブマトリクス型の表示装置は、具体的に提案されている構成がメーカーによって異なるが、通常、少なくとも発光素子と、画素へのビデオ信号の入力を制御するトランジスタ(スイッチング用トランジスタ)と、該発光素子に供給する電流値を制御するトランジスタ(駆動用トランジスタ)が各画素に設けられている。
そして、画素に設ける上記トランジスタをすべて同じ極性とすることで、トランジスタの作製工程において、半導体膜に一導電性を付与する不純物元素の添加などの工程を、一部省略することができる。下記の特許文献1には、nチャネル型トランジスタのみで画素が構成されている発光素子型ディスプレイについて、記載されている。
発光素子を用いたアクティブマトリクス型の表示装置は、画像信号に従って発光素子に供給する電流値を制御するトランジスタ(駆動用トランジスタ)の閾値電圧のばらつきが、発光素子の輝度に反映されやすい。上記閾値電圧のばらつきが発光素子の輝度に与える影響を防ぐための回路構成が、下記の特許文献2に記載されている。
特開2003−195810号公報 特開2013−137498号公報
駆動用トランジスタの閾値電圧を補正することができる画素は、構成するトランジスタの数が多く、高精細化が難しい。例えば、特許文献2に記載の回路構成は、5つのトランジスタで一つの画素が構成されている。
上述した技術的背景のもと、本発明の一態様は、駆動用トランジスタの閾値電圧のばらつきによる画素間の輝度のばらつきが抑えられる、表示装置の提供を課題の一つとする。
また、本発明の一態様は、新規な表示装置を提供すること、または、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一態様は、トランジスタと、第1乃至第3のスイッチと、第1及び第2の容量素子と、発光素子と、第1乃至第4の配線と、を有する表示装置である。トランジスタは第1のゲート及び第2のゲートを有する。第1のゲートと第2のゲートとは、トランジスタのチャネル形成領域を間に介して互いに重なる領域を有する。第1のゲートは、第1のスイッチを介して、第1の配線に電気的に接続される。トランジスタの第1端子は、第3の配線に電気的に接続される。トランジスタの第2端子は、第3のスイッチを介して第1のゲートに電気的に接続される。第2のゲートは、第2のスイッチを介して、第2の配線に電気的に接続される。発光素子の第1端子は、トランジスタの第2端子に電気的に接続される。発光素子の第2端子は、第4の配線に電気的に接続される。第1の容量素子の第1端子は、第1のゲートに電気的に接続される。第1の容量素子の第2端子は、トランジスタの第2端子に電気的に接続される。第2の容量素子の第1端子は、第2のゲートに電気的に接続される。第2の容量素子の第2端子は、トランジスタの第2端子に電気的に接続される。
上記態様において、トランジスタはnチャネル型トランジスタが好ましい。
上記態様において、チャネル形成領域は酸化物半導体を有することが好ましい。
上記態様において、発光素子は陽極、陰極およびEL層を有することが好ましい。
上記態様において、第1乃至第3のスイッチはトランジスタであることが好ましい。
上記態様において、第1乃至第3のスイッチは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタであることが好ましい。
本発明の一態様は、トランジスタと、第1及び第2のスイッチと、第1及び第2の容量素子と、発光素子と、第1乃至第4の配線と、を有する表示装置である。トランジスタは第1のゲート及び第2のゲートを有する。第1のゲートと第2のゲートとは、トランジスタのチャネル形成領域を間に介して互いに重なる領域を有する。第1のゲートは、第1のスイッチを介して、第1の配線に電気的に接続される。トランジスタの第1端子は、第3の配線に電気的に接続される。第2のゲートは、第2のスイッチを介して、第2の配線に電気的に接続される。発光素子の第1端子は、トランジスタの第2端子に電気的に接続される。発光素子の第2端子は、第4の配線に電気的に接続される。第1の容量素子の第1端子は、第1のゲートに電気的に接続される。第1の容量素子の第2端子は、トランジスタの第2端子に電気的に接続される。第2の容量素子の第1端子は、第2のゲートに電気的に接続される。第2の容量素子の第2端子は、トランジスタの第2端子に電気的に接続される。
上記態様において、トランジスタはnチャネル型トランジスタが好ましい。
上記態様において、チャネル形成領域は酸化物半導体を有することが好ましい。
上記態様において、発光素子は陽極、陰極およびEL層を有することが好ましい。
上記態様において、第1乃至第3のスイッチはトランジスタであることが好ましい。
上記態様において、第1乃至第3のスイッチは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタであることが好ましい。
本発明の一態様により、駆動用トランジスタの閾値電圧のばらつきによる画素間の輝度のばらつきが抑えられる、表示装置の提供が可能になる。
本発明の一態様により、新規な表示装置を提供すること、または、新規な半導体装置を提供することが可能になる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
画素の構成例を示す回路図。 画素の動作例を示すタイミングチャート。 画素の動作例を説明するための回路図。 BGSとVthの関係を示すグラフ。 画素の構成例を示す回路図。 画素の動作例を示すタイミングチャート。 画素の動作例を説明するための回路図。 BGSとVthの関係を示すグラフ。 画素の構成例を示す回路図。 画素の構成例を示す回路図。 画素部の構成例を示す回路図。 画素の構成例を示す回路図。 画素部と選択回路の構成例を示す回路図。 トランジスタの構成例を示す上面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図および断面図。 トランジスタの作製方法を示す断面図。 トランジスタの作製方法を示す断面図。 トランジスタの作製方法を示す断面図。 トランジスタの作製方法を示す断面図。 トランジスタの作製方法を示す断面図。 トランジスタの作製方法を示す断面図。 タッチパネルの構成例を示す斜視図。 表示装置の構成例を示す断面図。 タッチセンサの構成例を示す断面図。 タッチパネルの構成例を示す断面図。 タッチパネルの駆動方法を説明するための回路図およびタイミングチャート。 タッチセンサの構成例を示す回路図。 表示装置の構成例を示す斜視図。 電子機器の構成例を示す図。 画素の構成例を示す回路図。 画素の構成例を示す回路図。 画素の構成例を示す回路図。 画素の構成例を示す回路図。 画素の構成例を示す回路図。 画素の構成例を示す回路図。 試作したトランジスタのIDS−VGS特性およびVth‐VBGS特性を示すグラフ。 試作した表示装置の画素の回路図およびその動作を示すタイミングチャート。 画素の構成例を示す回路図およびその動作例を示すタイミングチャート。 表示装置の構成例を示す断面図。 トランジスタの特性を示す図。 トランジスタの特性を示す図。 試作した表示装置の表示写真を示す図。 試作した表示装置の特性を示す図。 試作した表示装置の特性を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書は、以下の実施の形態および実施例を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態や実施例の中に、複数の構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソースまたはドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソースまたはドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
本明細書において、特に断りがない場合、オン電流とは、トランジスタがオン状態にあるときのドレイン電流をいう。オン状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧差(VGS)がトランジスタの閾値電圧(Vth)より高い状態、pチャネル型トランジスタでは、VGSがVthより低い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオン電流とは、VGSがVthより高いときのドレイン電流を言う場合がある。また、トランジスタのオン電流は、ドレインとソースの間の電圧(VDS)に依存する場合がある。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、VGSがVth以下の状態、pチャネル型トランジスタでは、VGSがVth以上の状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、VGSがVth以下のドレイン電流を言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、VGSに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流が10−21A未満である、とは、トランジスタのオフ電流が10−21A未満となるVGSの値が存在することを言う場合がある。
また、トランジスタのオフ電流は、VDSに依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、VDSの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V,2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVDSにおけるオフ電流、を表す場合がある。
なお、本明細書中において、高電源電圧をHレベル(又はVDD)、低電源電圧をLレベル(又はGND)と呼ぶ場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である、表示装置の構成例について説明を行う。
〈画素10aの構成例〉
図1(A)に、本発明の一態様に係る表示装置が有する画素10aの構成例を示す。図1(A)に示す画素10aは、トランジスタM1と、スイッチS1と、スイッチS2と、スイッチS3と、容量素子C1と、容量素子C2と、発光素子EL1とを有する。
また、画素10aは、配線L1と、配線L2と、配線L3及び配線L4に電気的に接続されている。
トランジスタM1は、第1ゲート及び第2ゲートを有する。第1ゲートは通常のトランジスタのゲートとして機能する。第1ゲートと第2ゲートとは、トランジスタM1のチャネル形成領域を間に介して、互いに重なる領域を有する。
なお、スイッチS1乃至S3は、トランジスタを単数または複数用いて、それぞれ構成することができる。或いは、スイッチS1乃至S3は、単数または複数のトランジスタに加えて、容量素子を用いていても良い。
トランジスタM1の第1ゲートは、スイッチS1を介して、配線L1に電気的に接続される。トランジスタM1の第1端子は、配線L3に電気的に接続される。トランジスタM1の第2端子は、スイッチS3を介して、トランジスタM1の第1ゲートに電気的に接続される。トランジスタM1の第2ゲートは、スイッチS2を介して、配線L2に電気的に接続される。
発光素子EL1は、LED(Light Emitting Diode)やOLED(Organic Light Emitting Diode)などの、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、OLEDは、EL(Electroluminescence)層と、陽極と、陰極とを少なくとも有している。EL層は陽極と陰極の間に設けられた単層または複数の層で構成されており、これらの層の中に、発光性の物質を含む発光層を少なくとも含んでいる。EL層は、陰極と陽極間の電位差が、発光素子EL1の閾値電圧VEL以上になったときに供給される電流により、エレクトロルミネッセンスが得られる。エレクトロルミネッセンスには、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(リン光)とが含まれる。
また、発光素子EL1が有する陽極及び陰極は、いずれか一方が画素電極として機能し、他方が共通電極として機能する。図1(A)では、発光素子EL1の陽極を画素電極として用い、発光素子EL1の陰極を共通電極として用いた画素10aの構成を例示している。
発光素子EL1の第1端子(陽極)は、トランジスタM1の第2端子に電気的に接続される。発光素子EL1の第2端子(陰極)は、配線L4に電気的に接続される。
容量素子C1の第1端子は、トランジスタM1の第1ゲートに電気的に接続され、容量素子C1の第2端子は、トランジスタM1の第2端子に電気的に接続される。容量素子C2の第1端子は、トランジスタM1の第2ゲートに電気的に接続され、容量素子C2の第2端子は、トランジスタM1の第2端子に電気的に接続される。
配線L1は、画素10aに画像信号を供給する機能を有する。
図1(A)では、トランジスタM1がnチャネル型である場合を例示している。配線L3に高電位が与えられ、配線L4に低電位が与えられると、スイッチS1を介して与えられる画像信号に従ってトランジスタM1のドレイン電流の値が定まる。上記ドレイン電流が発光素子EL1に供給されることで、発光素子EL1は発光の状態となる。
そして、本発明の一態様では、画像信号に従ってトランジスタM1のドレイン電流の値を定める前に、トランジスタM1の第2端子と、第2ゲートとの間の電位差を制御することで、トランジスタM1の閾値電圧を補正し、画素10a間で閾値電圧にばらつきが生じるのを防ぐ。
図1(B)に、画素10aのより具体的な構成例を示す。図1(B)は、図1(A)のスイッチS1乃至スイッチS3をnチャネル型トランジスタに置き換えた場合の回路図を示している。スイッチS1のゲートは、配線GL1に電気的に接続され、スイッチS2のゲートは、配線GL2に電気的に接続され、スイッチS3のゲートは、配線GL3に電気的に接続される。配線GL1乃至GL3にHレベルが与えられると、スイッチS1乃至S3はそれぞれオン状態になり、配線GL1乃至GL3にLレベルが与えられると、スイッチS1乃至S3はそれぞれオフ状態になる。
〈画素10aの動作例〉
次に、画素10aの動作の一例について、図2乃至図4を用いて説明を行う。
図2に、配線L1に与えられる電位VDATAと、配線GL1乃至配線GL3に与えられる電位と、配線L3に与えられる電位のタイミングチャートを示す。図2に示すタイミングチャートは、期間P1乃至P5に分割される。また、図3(A)は期間P1における画素10aの状態を、図3(B)は期間P2における画素10aの状態を、図3(C)は期間P4における画素10aの状態を、それぞれ模式的に示したものである。なお、図3(A)乃至(C)では、画素10aの動作を分かりやすく示すために、スイッチS1乃至S3を、スイッチとして図示している。
また、図3(A)乃至(C)では、トランジスタM1の第1ゲートと、容量素子C1の第1端子との結節点をノードN1と示し、トランジスタM1の第2ゲートと、容量素子C2の第1端子との結節点をノードN2と示し、トランジスタM1の第2端子と、容量素子C1の第2端子と、容量素子C2の第2端子と、発光素子EL1の第1端子との結節点をノードN3と示している。
なお、以降の説明では、トランジスタM1の第1ゲートと第2端子間の電位差(ノードN1とノードN3との電位差)をVGSと表し、トランジスタM1の第2ゲートと第2端子間の電位差(ノードN2とノードN3との電位差)をVBGSと表す。また、トランジスタM1の閾値電圧をVthと表す。また、発光素子EL1の閾値電圧をVELと表す。
まず、期間P1では画素10aの初期化を行う。配線GL1にLレベルが与えられ、配線GL2にHレベルが与えられ、配線GL3にHレベルが与えられる。スイッチS2及びスイッチS3はオンになり、スイッチS1はオフとなる(図3(A))。
このとき、ノードN1とノードN3は等電位になり、VGSは0Vになる。また、配線L3にはLレベルの電位Vが、配線L2には電位Vが、配線L4には電位VCATが、それぞれ与えられる。また、ノードN2にはVが与えられる。VはノードN3の電位に対して十分高いことが望ましい。
ここで、VBGSとVthの関係について、図4を用いて説明を行う。図4はトランジスタM1のVthのVBGS依存性を示している。VBGSが大きいほど、Vthはマイナスにシフトすることがわかる。期間P1におけるVBGSをVBGS1とし、同じく期間P1におけるVthをVth1とする。Vth1は負の値をとるため、VGSが0Vにおいて、トランジスタM1はオン状態をとる。
次に、期間P2において、トランジスタM1のVthを0Vに固定する。配線GL1及び配線GL3にLレベルが与えられ、配線GL2にHレベルが与えられる。スイッチS1及びスイッチS3はオフになり、スイッチS2はオンとなる(図3(B))。また、配線L3に電位VANOが与えられる。なお、VANOはVCATにVELを足し合わせた電圧よりも高いことが好ましい。
配線L3にVANOが与えられることで、トランジスタM1に電流が流れ、ノードN3の電位が上昇する。ノードN3の電位が上昇するにつれて、VBGSは小さくなり、図4より、トランジスタM1のVthはVth1からプラスシフトする。容量素子C1により、VGSは0Vに保たれているため、Vth=0Vのとき(図4において、VBGS=VBGS2のとき)、VGS=Vthとなり、トランジスタM1はオフ状態になる。このときのVBGSの値(VBGS2)を容量素子C2に保持することで、トランジスタM1のVthを0Vに固定することが可能になる。なお、Vth=0Vが得られたときのノードN3の電位をVとする。
次に、期間P4において、画素10aはデータの書き込みを行う。配線GL1にHレベルが与えられ、配線GL2及び配線GL3にLレベルが与えられる。スイッチS1はオンになり、スイッチS2及びスイッチS3はオフになる。スイッチS1を介して、ノードN1にはVDATAが与えられる(図3(C))。
トランジスタM1は、VGS−Vthに応じた電流を流すが、期間P2において、トランジスタM1のVthは0Vの状態に補正されているので、トランジスタM1はVGS=VDATA−Vに依存した電流が流れる。つまり、発光素子EL1は、トランジスタM1のVthに依存しない発光を得ることが可能になる。
トランジスタM1は、チャネル形成領域に、非晶質シリコン、多結晶シリコン、結晶シリコン、酸化物半導体(OS:Oxide Semiconductor)、有機半導体などを有することが好ましい。特に、チャネル形成領域にOSを有するトランジスタ(以下、OSトランジスタ)は、製造工程による素子ごとのばらつきが少なく好ましい。
スイッチS1乃至S3は、例えばオフ電流が低いトランジスタを用いることが好ましい。ここで、オフ電流が低いとは、室温において、ソースとドレインとの間の電圧を3Vとし、チャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が10×10−21A以下であることをいう。スイッチS1乃至S3にオフ電流が低いトランジスタを用いることで、入力された画像情報を画素に保持し続けることが可能になり、静止画像を表示し続ける限りにおいて、画像情報の書き換え頻度を減らし、表示装置の省電力化を図ることが可能になる。
オフ電流が低いトランジスタとしては、OSトランジスタや、チャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体(バンドギャップが2.2eV以上の半導体、例えば、炭化ケイ素、窒化ガリウム、ダイヤモンドなど)を用いたトランジスタが挙げられる。
上述した画素10aを表示装置に用いることで、画素間の輝度のばらつきが抑えられた表示装置を提供することが可能になる。
〈画素10bの構成例〉
図5(A)に、本発明の一態様に係る表示装置が有する画素10bの構成例を示す。図5(A)に示す画素10bは、トランジスタM1と、スイッチS1と、スイッチS2と、容量素子C1と、容量素子C2と、発光素子EL1とを有する。また、画素10bは、配線L1と、配線L2と、配線L3及び配線L4に電気的に接続されている。
トランジスタM1は、第1ゲート及び第2ゲートを有する。第1ゲートは通常のトランジスタのゲートとして機能する。第1ゲートと第2ゲートとは、トランジスタM1のチャネル形成領域を間に介して、互いに重なる領域を有する。
画素10bにおいて、トランジスタM1の第1ゲートは、スイッチS1を介して、配線L1に電気的に接続される。トランジスタM1の第1端子は、配線L3に電気的に接続される。トランジスタM1の第2ゲートは、スイッチS2を介して、配線L2に電気的に接続される。
発光素子EL1の第1端子(陽極)は、トランジスタM1の第2端子に電気的に接続される。発光素子EL1の第2端子(陰極)は、配線L4に電気的に接続される。
容量素子C1の第1端子は、トランジスタM1の第1ゲートに電気的に接続され、容量素子C1の第2端子は、トランジスタM1の第2端子に電気的に接続される。容量素子C2の第1端子は、トランジスタM1の第2ゲートに電気的に接続され、容量素子C2の第2端子は、トランジスタM1の第2端子に電気的に接続される。
画素10bは、スイッチS3を有さない点で、図1に示す画素10aと異なる。その他の構成は、画素10aと同一であり、画素10aの記載を参酌すればよい。
図5(B)に、画素10bのより具体的な構成例を示す。図5(B)は、図5(A)のスイッチS1乃至スイッチS2をnチャネル型トランジスタに置き換えた場合の回路図を示している。スイッチS1のゲートは、配線GL1に電気的に接続され、スイッチS2のゲートは、配線GL2に電気的に接続される。配線GL1及び配線GL2にHレベルが与えられると、スイッチS1及びスイッチS2はそれぞれオン状態になり、配線GL1及び配線GL2にLレベルが与えられると、スイッチS1及びスイッチS2はそれぞれオフ状態になる。
〈画素10bの動作例〉
次に、画素10bの動作の一例について、図6乃至図8を用いて説明を行う。
図6に、配線L1に与えられる電位VDATAと、配線GL1及び配線GL2に与えられる電位と、配線L3に与えられる電位のタイミングチャートを示す。図6に示すタイミングチャートは、期間P1乃至P5に分割される。また、図7(A)は期間P1における画素10bの状態を、図7(B)は期間P2における画素10bの状態を、図7(C)は期間P4における画素10bの状態を、それぞれ模式的に示したものである。なお、図7(A)乃至(C)では、画素10bの動作を分かりやすく示すために、スイッチS1及びスイッチS2を、スイッチとして図示している。
また、図7(A)乃至(C)では、トランジスタM1の第1ゲートと、容量素子C1の第1端子との結節点をノードN1と示し、トランジスタM1の第2ゲートと、容量素子C2の第1端子との結節点をノードN2と示し、トランジスタM1の第2端子と、容量素子C1の第2端子と、容量素子C2の第2端子と、発光素子EL1の第1端子との結節点をノードN3と示している。
なお、以降の説明では、トランジスタM1の第1ゲートと第2端子間の電位差(ノードN1とノードN3との電位差)をVGSと表し、トランジスタM1の第2ゲートと第2端子間の電位差(ノードN2とノードN3との電位差)をVBGSと表す。また、トランジスタM1の閾値電圧をVthと表す。また、発光素子EL1の閾値電圧をVELと表す。
まず、期間P1では画素10bの初期化を行う。配線GL1及び配線GL2にHレベルが与えられる。スイッチS1及びスイッチS2はオンになる(図7(A))。
また、配線L2には電位Vが、配線L3にはLレベルの電位Vが、配線L4には電位VCATが、それぞれ与えられる。このとき、ノードN1は任意の固定電位(VDATA)が与えられ、VGS=VGS0となる。また、ノードN2にはVが与えられる。Vは、ノードN3の電位に対して十分高いことが望ましい。
ここで、VBGSとVthの関係について、図8を用いて説明を行う。図8はトランジスタM1のVthのVBGS依存性を示している。VBGSが大きいほど、Vthはマイナスにシフトすることがわかる。期間P1におけるVBGSをVBGS3とし、同じく期間P1におけるVthをVth2とする。Vth2は負の値をとるため、VGS=VGS0において、トランジスタM1はオン状態をとる。
次に、期間P2において、トランジスタM1のVthをVGS0に固定する。配線GL1にLレベルが与えられ、配線GL2にHレベルが与えられる。スイッチS1はオフになり、スイッチS2はオンとなる(図7(B))。また、配線L3に電位VANOが与えられる。なお、VANOは、VCATにVELを足し合わせた電圧よりも高いことが好ましい。
配線L3にVANOが与えられることで、トランジスタM1に電流が流れ、ノードN3の電位が上昇する。ノードN3の電位が上昇するにつれて、VBGSは小さくなり、図8よりトランジスタM1のVthはプラスシフトする。容量素子C1により、VGSはVGS0に保たれているため、Vth=VGS0のとき(図8において、VBGS=VBGS4のとき)にVGS=Vthとなり、トランジスタM1はオフ状態になる。このときのVBGSの値(VBGS4)を容量素子C2に保持することで、トランジスタM1のVthをVGS0に固定することが可能になる。なお、Vth=VGS0が得られたときのノードN3の電位をVとする。
次に、期間P4において、画素10bはデータの書き込みを行う。配線GL1にHレベルが与えられ、配線GL2にLレベルが与えられる。スイッチS1はオンになり、スイッチS2はオフになる。スイッチS1を介して、ノードN1にはVDATAが与えられる(図7(C))。
トランジスタM1は、VGS−Vthに応じた電流を流すが、期間P2において、トランジスタM1のVthはVGS0の状態に補正されているので、トランジスタM1はVDATA−V2−GS0に依存した電流が流れる。つまり、発光素子EL1は、トランジスタM1のVthに依存しない発光を得ることが可能になる。
トランジスタM1は、チャネル形成領域に、非晶質シリコン、多結晶シリコン、結晶シリコン、OS、有機半導体などを有することが好ましい。特に、OSトランジスタは、製造工程による素子ごとのばらつきが少なく好ましい。
スイッチS1及びS2は、例えばオフ電流が低いトランジスタを用いることが好ましい。ここで、オフ電流が低いとは、室温において、ソースとドレインとの間の電圧を3Vとし、チャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が10×10−21A以下であることをいう。スイッチS1及びS2にオフ電流が低いトランジスタを用いることで、入力された画像情報を画素に保持し続けることが可能になり、静止画像を表示し続ける限りにおいて、画像情報の書き換え頻度を減らし、表示装置の省電力化を図ることが可能になる。
オフ電流が低いトランジスタとしては、OSトランジスタや、チャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体(バンドギャップが2.2eV以上の半導体、例えば、炭化ケイ素、窒化ガリウム、ダイヤモンドなど)を用いたトランジスタが挙げられる。
上述した画素10bを表示装置に用いることで、画素間の輝度のばらつきが抑えられた表示装置を提供することが可能になる。
〈その他の画素構成例〉
図1(A)に示す画素10aにおいて、スイッチS1乃至S3は、トランジスタM1と同様に、第2ゲートを有するトランジスタを適用してもよい。その場合の構成例を図9(A)に示す。同様に、図5(A)に示す画素10bにおいて、スイッチS1及びS2は、第2のゲートを有するトランジスタを適用してもよい。その場合の構成例を図9(B)に示す。図9(A)に示すスイッチS1乃至S3(または、図9(B)に示すスイッチS1及びS2)が有する第2のゲートは、それぞれ共通の電位Vが与えられていてもよい。上記構成にすることで、スイッチS1乃至S3(または、スイッチS1及びS2)は、閾値電圧を制御することが可能になる。
図9(A)に示すスイッチS1乃至S3が有する第2ゲートは、それぞれのスイッチの第1ゲートに電気的に接続されていてもよい。その場合の構成例を図10(A)に示す。同様に、図9(B)に示すスイッチS1及びS2が有する第2ゲートは、それぞれのスイッチの第1ゲートに電気的に接続されていてもよい。その場合の構成例を図10(B)に示す。上記構成にすることで、図10(A)に示すスイッチS1乃至S3(または、図10(B)に示すスイッチS1及びS2)に用いられるトランジスタのオン電流を向上させることが可能になる。
図1(A)に示す画素10aにおいて、容量素子C1及びC2は、トランジスタM1の第1ゲート及び第2ゲートがそれぞれ有する容量を代用することで、省略が可能である。その場合の回路図を図38(A)に示す。同様に、図5(A)に示す画素10bにおいて、容量素子C1及びC2は、トランジスタM1の第1ゲート及び第2ゲートがそれぞれ有する容量を代用することで、省略が可能である。その場合の回路図を図38(B)に示す。
図1(A)に示す画素10aにおいて、トランジスタM1はpチャネル型トランジスタとし、発光素子EL1の陽極と陰極の位置を入れ替えてもよい。その場合の回路図を図39(A)に示す。同様に、図5(A)に示す画素10bにおいて、トランジスタM1はpチャネル型トランジスタとし、発光素子EL1の陽極と陰極の位置を入れ替えてもよい。その場合の回路図を図39(B)に示す。
図1(A)に示す画素10aにおいて、ノードN3と発光素子EL1の陽極との間にスイッチS5を設けてもよい。その場合の回路図を図40(A)に示す。同様に、図5(A)に示す画素10bにおいて、ノードN3と発光素子EL1の陽極との間にスイッチS5を設けてもよい。その場合の回路図を図40(B)に示す。上記構成にすることで、トランジスタM1のVthを取得する際に(図2の期間P2、または図6の期間P2の際に)、発光素子EL1に電流が流れることを防ぐことが可能になる。
図1(A)に示す画素10aにおいて、トランジスタM1の第1端子と配線L3との間に、スイッチS6を設けてもよい。その場合の回路図を図41(A)に示す。同様に、図5(A)に示す画素10bにおいて、トランジスタM1の第1端子と配線L3との間に、スイッチS6を設けてもよい。その場合の回路図を図41(B)に示す。
図1(A)に示す画素10aにおいて、トランジスタM1の第2端子とノードN3との間に、スイッチS7を設けてもよい。その場合の回路図を図42(A)に示す。同様に、図5(A)に示す画素10bにおいて、トランジスタM1の第2端子とノードN3との間に、スイッチS7を設けてもよい。その場合の回路図を図42(B)に示す。
図1(A)に示す画素10aにおいて、発光素子EL1と並列に容量素子C3を設けてもよい。その場合の回路図を図43(A)に示す。同様に、図5(A)に示す画素10bにおいて、発光素子EL1と並列に容量素子C3を設けてもよい。その場合の回路図を図43(B)に示す。上記構成にすることで、ノードN3の電位を安定化させることが可能になる。
〈画素部と選択回路の構成例〉
次いで、図11に、本発明の一態様に係る発光装置の、画素部の構成を一例として示す。
図11では、画素部40が、マトリクス状に配列された複数の画素10aを有している。また、画素部40は、駆動回路110に接続された配線GL1乃至GL3と、駆動回路120に接続された配線L1乃至L3と、配線L4(図示せず)を有する。なお、図11において、配線GL1乃至GL3は、1つの配線GLで表すことにする。複数の各画素10aは、配線GL1の少なくとも一つと、配線GL2の少なくとも一つと、配線GL3の少なくとも一つと、配線L1の少なくとも一つと、配線L2の少なくとも一つと、配線L3の少なくとも一つと、配線L4の少なくとも一つに、それぞれ電気的に接続されている。
なお、上記配線の種類及びその数は、画素10aの構成、数及び配置によって決めることができる。具体的に、図11に示す画素部40の場合、m行n列(m、nは2以上の整数)の画素10aがマトリクス状に電気的に接続されている。そして、配線GL[1]乃至GL[m]で示す複数の配線GLと、配線L1[1]乃至L1[n]で示す複数の配線L1と、配線L2[1]乃至L2[n]で示す複数の配線L2と、配線L3[1]乃至L3[n]で示す複数の配線L3とが、画素部40内に配置されている場合を例示している。
図11は、画素10aを有する画素部の構成例を示したが、これに限定されず、画素10aの代わりに画素10bを適用することも可能である。
〈外部補正の構成例〉
次に、画素10aが有する駆動トランジスタのVthを、外部回路を用いて補正する場合の構成例を図12(A)に示す。図12(A)に示す画素11aは、画素10aにスイッチS4、配線GL4及び配線L5が追加されている。スイッチS4はノードN3と配線L5との導通状態を制御する機能を有する。スイッチS4のオン・オフは配線GL4に与えられる信号によって制御することが可能である。トランジスタM1に流れる電流IPIXは、スイッチS4及び配線L5を経由して、外部回路に流れる。外部回路は電流IPIXの値に応じて、補正信号を配線L1に供給することが可能である。上記構成にすることで、画素11aは、トランジスタM1のVthだけでなく、トランジスタM1の移動度に起因するばらつきを補正することが可能になる。
同様に、画素10bが有する駆動トランジスタのVthを、外部回路を用いて補正する場合の構成例を図12(B)に示す。図12(B)に示す画素11bは、画素10bにスイッチS4、配線GL4及び配線L5が追加されている。画素11bのその他の詳細は、上述した画素11aの記載を参酌すればよい。上記構成にすることで、画素11bは、トランジスタM1のVthだけでなく、トランジスタM1の移動度に起因するばらつきを補正することが可能になる。
なお、画素10a、10bのように、画素内の回路を用いてトランジスタM1に流れる電流を補正する方法を内部補正と呼び、画素11a、11bのように、外部回路を用いてトランジスタM1に流れる電流を補正する方法を外部補正と呼ぶ。画素11a、11bは、外部補正だけでなく内部補正も可能である。
次いで、外部補正を行う機能を有する発光装置の、画素部40と選択回路41の、接続構成の一例を図13に示す。なお、以降の説明は画素11aを用いた場合について説明を行うが、画素11bを用いた場合にも適用可能である。
図13において、選択回路41は、電位Vが与えられる配線42と、外部回路に接続されている端子TERのいずれか一方を選択する機能を有する。選択回路41は選択された一方と配線L5との間を導通状態にすることができる。
具体的に、図13に示す選択回路41は、配線42と配線L5との間の導通状態を制御するスイッチ43と、端子TERと配線L5との間の導通状態を制御するスイッチ44とを有する。
画素11aが内部補正を行う場合、選択回路41は、スイッチ43をオンにし、スイッチ44をオフにする。その結果、配線L5に電位Vが与えられる。画素11aが外部補正を行う場合、選択回路41は、スイッチ43をオフにし、スイッチ44をオンにする。その結果、配線L5に流れる電流IPIXを端子TERに供給することが可能になる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した画素のトランジスタに適用可能な、チャネル形成領域が酸化物半導体膜で形成されているトランジスタ(OSトランジスタ)、およびチャネル形成領域がシリコンで形成されているトランジスタ(Siトランジスタ)、を一例に挙げて説明する。
<トランジスタの構成例1>
まずOSトランジスタについて説明する。
図14(A)、図14(B)および図14(C)に、デバイス構造の異なる3つのトランジスタ(TA1、TA2、TB1)の上面図(レイアウト図)と、それぞれの回路記号を示す。図15は、トランジスタ(TA1、TA2、TB1)の断面図である。トランジスタTA1のa1−a2線およびb1−b2線による断面図、トランジスタTA2のa3−a4線およびb3−b4線による断面図、ならびにトランジスタTB1のa5−a6線、b5−b6線による断面図を、図15(A)、図15(B)に示す。これらトランジスタのチャネル長方向の断面構造が、図15(A)に示され、同チャネル幅方向の断面構造が図15(B)に示されている。
図15(A)、(B)に示すように、トランジスタTA1、TA2、TB1は、同一絶縁表面上に集積されており、これらのトランジスタは、同一の作製工程で作成することが可能である。なお、ここでは、デバイス構造の明瞭化のため、各トランジスタのゲート(G)、ソース(S)、およびドレイン(D)への電位や電源の供給するための配線との電気的な接続は省略している。
トランジスタTA1(図14(A))、トランジスタTA2(図14(B))は、ゲート(G)とバックゲート(BG)を有するトランジスタである。ゲート(G)およびバックゲート(BG)は、いずれか一方が第1のゲートに相当し、他方が第2のゲートに相当する。トランジスタTA1、トランジスタTA2はバックゲートをゲートに接続した構造としている。トランジスタTB1(図14(C))は、BGを有さないトランジスタである。図15に示すように、これらのトランジスタ(TA1、TA2、TB1)は、基板30に形成されている。以下、図14、図15を参照して、これらのトランジスタの構成を説明する。
[トランジスタTA1]
トランジスタTA1は、ゲート電極GE1、ソース電極SE1、ドレイン電極DE1、バックゲート電極BGE1、および酸化物半導体膜OS1を有する。
また、本実施の形態では、OSトランジスタのチャネル長は、ソース電極とドレイン電極間の距離とする。また、OSトランジスタのチャネル幅は、酸化物半導体膜とゲート電極が重なる領域でのソース電極またはドレイン電極の幅とする。トランジスタTA1のチャネル長は、La1であり、チャネル幅はWa1である。
酸化物半導体膜OS1は、絶縁膜34を介してゲート電極GE1と重なっている。酸化物半導体膜OS1の上面および側面に接して一対の電極(SE1、DE1)が形成されている。図14(A)に示すように、酸化物半導体膜OS1は、ゲート電極GE1および一対の電極(SE1、DE1)と重ならない部分を有している。酸化物半導体膜OS1は、チャネル長方向の長さがチャネル長La1よりも長く、かつチャネル幅方向の長さがチャネル幅Wa1よりも長い。
酸化物半導体膜OS1、ゲート電極GE1、ソース電極SE1およびドレイン電極DE1を覆って、絶縁膜35が形成されている。絶縁膜35上にバックゲート電極BGE1が形成されている。バックゲート電極BGE1は、酸化物半導体膜OS1およびゲート電極GE1と重なるように設けられている。ここでは、一例として、ゲート電極GE1と同じ形状で、同じ位置に配置されるようにバックゲート電極BGE1を設けている。バックゲート電極BGE1は、絶縁膜34絶縁膜35および絶縁膜36を貫通する開口CG1において、ゲート電極GE1に接している。この構造により、トランジスタTA1のゲートとバックゲートが電気的に接続される。
バックゲート電極BGE1をゲート電極GE1に接続することで、トランジスタTA1のオン電流を増加させることができる。バックゲート電極BGE1を設けることで、トランジスタTA1の強度を向上させることができる。基板30の曲げ等の変形に対して、バックゲート電極BGE1が補強部材となってトランジスタTA1を壊れにくくすることができる。
チャネル形成領域を含む酸化物半導体膜OS1は多層構造であり、ここでは、一例として3つの酸化物半導体膜31、32、33でなる3層構造としている。酸化物半導体膜OS1を構成する酸化物半導体膜は、少なくとも1つ同じ金属元素を含む金属酸化物膜であることが好ましく、Inを含むことが特に好ましい。トランジスタの半導体膜を構成することが可能なInを含む金属酸化物としては、In−Ga酸化物膜、In−M−Zn酸化物膜(MはAl、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)が代表的である。また、このような金属酸化物膜に他の元素や材料を添加した膜を用いることもできる。
酸化物半導体膜32は、トランジスタTA1のチャネル形成領域を構成する膜である。また、酸化物半導体膜33は、後述するトランジスタTA2およびトランジスタTB1のチャネル形成領域を構成する膜でもある。そのため、酸化物半導体膜33には、トランジスタTA2およびトランジスタTB1に要求される電気的特性(例えば、電界効果移動度、しきい値電圧など)に応じて、適切な組成の酸化物半導体膜を用いればよい。
トランジスタTA1において、酸化物半導体膜32にチャネルが形成されるようにすることで、チャネル形成領域が絶縁膜34、35に接しないようにすることができる。また、酸化物半導体膜31乃至33を少なくとも1つ同じ金属元素を含む金属酸化物膜とすることで、酸化物半導体膜32と酸化物半導体膜31の界面、および酸化物半導体膜32と酸化物半導体膜33の界面において、界面散乱が起こりにくくすることができる。これにより、トランジスタTA1の電界効果移動度をトランジスタTA2やトランジスタTB1よりも高くすることができる、また、オン状態でのドレイン電流(オン電流)を増加させることができる。
[トランジスタTA2]
トランジスタTA2は、ゲート電極GE2、ソース電極SE2、ドレイン電極DE2、バックゲート電極BGE2、および酸化物半導体膜OS2を有する。バックゲート電極BGE2は、絶縁膜34乃至絶縁膜36を貫通する開口CG2においてゲート電極GE2に接している。トランジスタTA2は、トランジスタTA1の変形例であり、酸化物半導体膜OS2が酸化物半導体膜33でなる単層構造である点でトランジスタTA1と異なり、その他については同様である。ここでは、トランジスタTA2のチャネル長La2、チャネル幅Wa2は、トランジスタTA1のチャネル長La1、チャネル幅Wa1と等しくなるようにしている。
[トランジスタTB1]
トランジスタTB1は、ゲート電極GE3、ソース電極SE3、ドレイン電極DE3および酸化物半導体膜OS3を有する。トランジスタTB1は、トランジスタTA2の変形例である。トランジスタTA2と同様に、酸化物半導体膜OS3が酸化物半導体膜33でなる単層構造である。トランジスタTA2とは、バックゲート電極を有していない点で異なる。また、酸化物半導体膜OS3および電極(GE3、SE3、DE3)のレイアウトが異なる。図14(C)に示すように、酸化物半導体膜OS3は、ゲート電極GE3と重なっていない領域は、ソース電極SE3またはドレイン電極DE3の何れかと重なっている。そのため、トランジスタTB1のチャネル幅Wb1は、酸化物半導体膜OS3の幅で決定されている。チャネル長Lb1は、トランジスタTA2と同様、ソース電極SE3とドレイン電極DE3間の距離で決定され、ここでは、トランジスタTA2のチャネル長La2よりも長くしている。
[絶縁膜]
絶縁膜34、絶縁膜35および絶縁膜36は、基板30のトランジスタTA1、TA2、TB1が形成される領域全体に形成される膜である。絶縁膜34、絶縁膜35、および絶縁膜36は、単層あるいは複数層の絶縁膜で形成される。絶縁膜34は、トランジスタTA1、TA2、TB1のゲート絶縁膜を構成する膜である。また、絶縁膜35および絶縁膜36は、トランジスタTA1、TA2、TB1のバックチャネル側のゲート絶縁膜を構成する膜である。また、最上面の絶縁膜36は、基板30に形成されるトランジスタの保護膜として機能するような材料で形成することが好ましい。絶縁膜36は適宜設ければよい。3層目の電極(BGE1)と2層目の電極(SE1、DE1)を絶縁するために、これらの間に少なくとも1層絶縁膜が存在していればよい。
絶縁膜34乃至絶縁膜36は、単層の絶縁膜で、または2層以上の多層の絶縁膜で形成することができる。これら絶縁膜34乃至絶縁膜36を構成する絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタル等でなる膜があげられる。また、これらの絶縁膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて形成することができる。
[酸化物半導体膜]
ここでは、OSトランジスタの半導体膜を構成する酸化物半導体膜について説明する。酸化物半導体膜OS1にように半導体膜を多層構造とする場合、これらを構成する酸化物半導体膜は、少なくとも1つ同じ金属元素を含む金属酸化物膜であることが好ましく、Inを含むことが好ましい。
例えば、酸化物半導体膜31がIn−Ga酸化物膜の場合、Inの原子数比をGaの原子数比よりも小さくする。In−M−Zn酸化物膜(MはAl、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の場合、Inの原子数比をMの原子数比よりも小さくする。この場合、Znの原子数比が最も大きくなるようにすることができる。
例えば、酸化物半導体膜32がIn−Ga酸化物膜の場合、Inの原子数比をGaの原子数比よりも大きくする。In−M−Zn酸化物膜の場合、Inの原子数比をMの原子数比よりも大きくする。In−M−Zn酸化物膜では、Inの原子数比がMおよびZnの原子数比よりも大きくすることが好ましい。
例えば、酸化物半導体膜33がIn−Ga酸化物膜の場合、Inの原子数比をGaの原子数比と同じにする、または小さくする。In−M−Zn酸化物膜の場合、Inの原子数比をMの原子数比と同じにする。この場合、Znの原子数比が、InおよびMよりも大きくすることができる。ここでは、酸化物半導体膜33は、トランジスタTA2、トランジスタTB1のチャネル形成領域を構成する膜でもある。
酸化物半導体膜31乃至33の原子数比は、スパッタリング法で成膜する場合は、ターゲットの構成材料の原子数比等を調節することで可能である。また、CVD法で成膜する場合は、原料ガスの流量比などを調節することで可能である。以下、酸化物半導体膜31乃至33として、スパッタリング法でIn−M−Zn酸化物膜を形成する場合を例に、成膜に使用されるターゲットについて述べる。これらの膜を成膜するために、In−M−Zn酸化物でなるターゲットが用いられる。
酸化物半導体膜31のターゲットの金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x1:y1:z1とするとx1/y1は、1/6以上1未満であることが好ましい。また、z1/y1は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。
ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8、In:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:4:6、In:M:Zn=1:4:7、In:M:Zn=1:4:8、In:M:Zn=1:5:5、In:M:Zn=1:5:6、In:M:Zn=1:5:7、In:M:Zn=1:5:8、In:M:Zn=1:6:8等がある。
酸化物半導体膜32のターゲットの金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x2:y2:z2とするとx2/y2は、1より大きく6以下であることが好ましい。また、z2/y2は1より大きく6以下であることが好ましい。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.3、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=3:1:3、In:M:Zn=3:1:4等がある。
酸化物半導体膜33のターゲットの金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x3:y3:z3とするとx3/y3は、1/6以上1以下であることが好ましい。また、z3/y3は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8、In:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:4:6、In:M:Zn=1:4:7、In:M:Zn=1:4:8、In:M:Zn=1:5:5、In:M:Zn=1:5:6、In:M:Zn=1:5:7、In:M:Zn=1:5:8、In:M:Zn=1:6:8等がある。
In−M−Zn酸化物膜の成膜用ターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとした場合、1≦z/y≦6とすることで、In−M−Zn酸化物膜としてCAAC−OS膜が形成されやすくなるため好ましい。なお、CAAC−OS膜については後述する。
酸化物半導体膜31乃至33としては、キャリア密度の低い酸化物半導体膜を用いる。例えば、酸化物半導体膜31乃至33として、キャリア密度が1×1017個/cm以下、好ましくは1×1015個/cm以下、さらに好ましくは1×1013個/cm以下の酸化物半導体膜を用いる。特に、酸化物半導体膜31乃至33として、キャリア密度が、8×1011個/cm未満、より好ましくは1×1011個/cm未満、さらに好ましくは1×1010個/cm未満であり、且つ、1×10−9個/cm以上の酸化物半導体膜を用いることが好ましい。
酸化物半導体膜31乃至33として、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を用いることで、さらに優れた電気的特性を有するトランジスタを作製することができる。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真性または実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合がある。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気的特性(ノーマリオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、チャネル幅が1×10μmでチャネル長が10μmの素子であっても、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10−13A以下という特性を得ることができる。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気的特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属等がある。
酸化物半導体膜に含まれる水素は金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損が形成される。当該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。従って、水素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリオン特性となりやすい。
このため、酸化物半導体膜31乃至33は酸素欠損と共に、水素ができる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜31乃至33において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる水素濃度を、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とする。
酸化物半導体膜31乃至33に第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、膜中の酸素欠損が増加し、これらの膜がn型化してしまう。このため、酸化物半導体膜31乃至33におけるシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜31乃至33において、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。アルカリ金属およびアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。このため、酸化物半導体膜31乃至33のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。
酸化物半導体膜31乃至33に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。そのため窒素が含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタはノーマリオン特性となりやすいので、酸化物半導体膜31乃至33の窒素含有量はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、二次イオン質量分析法により得られる窒素濃度を5×1018atoms/cm以下にすることが好ましい。
以上、酸化物半導体膜31乃至33について述べたが、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性および電気的特性(電界効果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成の酸化物半導体膜を用いればよい。また、必要とするトランジスタの半導体特性および電気的特性を得るために、酸化物半導体膜31乃至33のキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
トランジスタTA1は、GaまたはM(MはAl、Ga、Y、Zr、La、Ce、またはNd)の原子数比よりもInの原子数比が大きい酸化物半導体膜32でチャネルが形成されるため、電界効果移動度を高くすることができる。代表的には、その電界効果移動度は、10cm/Vsより大きく60cm/Vs未満、好ましくは15cm/Vs以上50cm/Vs未満である。そのため、アクティブマトリクス型表示装置の回路にトランジスタTA1を用いる場合は、高速動作が要求される駆動回路に好適である。
また、トランジスタTA1は、遮光された領域に、設けることが好ましい。また高い電界効果移動度を有するトランジスタTA1を駆動回路に設けることで、駆動周波数を高くすることができるため、より高精細な表示装置を実現することができる。
チャネル形成領域が酸化物半導体膜33で形成されるトランジスタTA2、TB1は、トランジスタTA1よりも電界効果移動度が低く、その大きさは、3cm/Vs以上10cm/Vs以下程度である。トランジスタTA2、TB1は、酸化物半導体膜32を有していないため、トランジスタTA1よりも光によって劣化しにくく、光照射によるオフ電流の増大量が少ない。そのため、チャネル形成領域が酸化物半導体膜33で形成されるトランジスタTA2、TB1は光が照射されるような画素部に好適である。
トランジスタTA1は、酸化物半導体膜32を有しないトランジスタTA2、TB1と比較して、光が照射されるとオフ状態における電流が増大しやすい。トランジスタTA1が遮光が十分できない画素部よりも光の影響が少ない周辺駆動回路に適している理由の1つである。また、もちろん、トランジスタTA2、TB1のような構成のトランジスタも、駆動回路に設けることが可能である。
以上、トランジスタTA1、TA2、TB1と酸化物半導体膜31乃至33について述べたが、これらに限られず、必要とするトランジスタの半導体特性および電気的特性に応じて、トランジスタの構成を変更すればよい。例えば、バックゲート電極の有無、酸化物半導体膜の積層構造、酸化物半導体膜、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極の形状や配置等を適宜変更することができる。
[酸化物半導体の構造]
次に、酸化物半導体の構造について説明する。
なお本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに分けられる。または、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられる。
なお、非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
また、酸化物半導体膜は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶の密度に対し、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は92.3%以上100%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出することができる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
以上説明したようにOSトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。
[基板30]
基板30としては、様々な基板を用いることができ、特定のものに限定されることはない。基板30の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板またはシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、または基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、またはソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチックがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、またはポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、または紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、またはSOI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、または形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、または回路の高集積化を図ることができる。
ゲート電極GE1乃至GE3を形成する前に、基板30上に下地絶縁膜を形成してもよい。下地絶縁膜としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム等がある。なお、下地絶縁膜として、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウム等を用いることで、基板30から不純物(代表的にはアルカリ金属、水、水素等)が酸化物半導体膜OS1乃至OS3への拡散を抑制することができる。
[ゲート電極GE1、GE2、GE3]
ゲート電極GE1乃至GE3は、単層の導電膜、または2つ以上の導電膜が積層された多層構造の膜である。ゲート電極GE1乃至GE3として形成される導電膜は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。
例えば、ゲート電極GE1乃至GE3として、シリコンを含むアルミニウム膜を形成することができる。ゲート電極GE1乃至GE3を2層構造とする場合は、例えば、アルミニウム膜上にチタン膜を形成する、窒化チタン膜上にチタン膜を形成する、窒化チタン膜上にタングステン膜を形成する、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を形成すればよい。また、ゲート電極GE1乃至GE3を3層構造とする場合は、例えば、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成すればよい。
スパッタリング法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD)法、熱CVD法等によりゲート電極GE1乃至GE3を形成する。
なお、タングステン膜はALDを利用する成膜装置により成膜することができる。この場合には、WFガスとBガスを順次繰り返し導入して初期タングステン膜を形成し、その後、WFガスとHガスを用いてタングステン膜を形成する。なお、Bガスに代えてSiHガスを用いてもよい。
ゲート電極GE1乃至GE3の形成は、上記形成方法の他に、電解メッキ法、印刷法、インクジェット法等で行うことが可能である。
[絶縁膜34(ゲート絶縁膜)]
ゲート電極GE1乃至GE3を覆って、絶縁膜34を形成する。絶縁膜34は、単層の絶縁膜あるいは2層以上の多層構造の絶縁膜である。絶縁膜34として形成される絶縁膜は、酸化物絶縁膜、窒化物絶縁膜、酸化窒化絶縁膜、および窒化酸化絶縁膜等が挙げられる。なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素より酸素の含有量が多い材料であり、窒化酸化物とは酸素より窒素の含有量が多い材料とする。
絶縁膜34として形成される絶縁膜としては、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn系金属酸化物などでなる絶縁膜を形成することができる。また、このような絶縁膜として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhigh−k材料でなる膜を形成することができる。high−k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
絶縁膜34はゲート絶縁膜としての機能を有する。酸化物半導体膜OS1乃至OS3とゲート絶縁膜との界面特性を向上させるため、絶縁膜34において酸化物半導体膜OS1乃至OS3と接する領域は酸化物絶縁膜あるいは酸化窒化絶縁膜で形成することが好ましい。例えば、絶縁膜34の最上層の膜は、酸化シリコン膜あるいは酸化窒化シリコン膜とすればよい。
絶縁膜34の厚さは、例えば5nm以上400nm以下とすればよい。その厚さは、好ましくは10nm以上300nm以下であり、より好ましくは50nm以上250nm以下である。
スパッタリング法で酸化物半導体膜OS1乃至OS3を形成する場合、プラズマを発生させるための電源装置は、RF電源装置、AC電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。
[酸化物半導体膜31乃至33]
スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガスおよび酸素の混合ガスを適宜用いる。なお、希ガスおよび酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。
また、ターゲットは、形成する酸化物半導体膜OS1乃至OS3の組成にあわせて、適宜選択すればよい。
なお、酸化物半導体膜OS1乃至OS3の形成にスパッタリング法を用いる場合、基板温度を150℃以上750℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下、さらに好ましくは200℃以上350℃以下とすることで、酸化物半導体膜31乃至33として、CAAC−OS膜を形成することができる。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を抑制することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上が好ましく、100体積%がより好ましい。
酸化物半導体膜を加熱しながら成膜することで、あるいは酸化物半導体膜を形成した後、加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜の水素濃度を2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、より好ましくは5×1017atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以下とすることができる。
なお、加熱処理は、350℃より高く650℃以下、好ましくは450℃以上600℃以下で行うことで、後述するCAAC化率が、70%以上100%未満、好ましくは80%以上100%未満、好ましくは90%以上100%未満、より好ましくは95%以上98%以下である酸化物半導体膜を得ることができる。また、水素、水等の含有量が低減された酸化物半導体膜を得ることが可能である。すなわち、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を形成することができる。
ALDを利用する成膜装置により酸化物半導体膜を形成することができる。例えばInGaZnO(X>0)膜を成膜する場合には、In(CHガスとOガスを順次繰り返し導入してInO層を形成し、その後、Ga(CHガスとOガスを用いてGaO層を形成し、更にその後Zn(CHガスとOガスを用いてZnO層を形成する。なお、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGaO層やInZnO層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物層を形成してもよい。なお、Oガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングしたHOガスを用いてもよいが、Hを含まないOガスを用いる方が好ましい。また、In(CHガスに替えて、In(Cガスを用いてもよい。また、Ga(CHガスに替えて、Ga(Cガスを用いてもよい。また、Zn(CHガスを用いてもよい。
酸化物半導体膜32、および酸化物半導体膜33は、トランジスタのチャネルが形成される膜であり、その膜厚を3nm以上200nm以下とすることができる。それらの厚さは、好ましくは3nm以上100nm以下であり、さらに好ましくは30nm以上50nm以下である。酸化物半導体膜31の膜厚は例えば、3nm以上100nm以下とすることができ、好ましくは3nm以上30nm以下であり、より好ましくは3nm以上15nm以下である。酸化物半導体膜31は、酸化物半導体膜32、酸化物半導体膜33よりも薄く形成することが好ましい。
ここでは、酸化物半導体膜31乃至33として、In−Ga−Zn膜をスパッタリング法で成膜する。これらの成膜に用いられるターゲットの金属元素の原子数比(In:Ga:Zn)は、例えば、酸化物半導体膜31は1:3:6であり、酸化物半導体膜32は3:1:2であり、酸化物半導体膜33は、1:1:1.2または1:1:1とすることができる。また、酸化物半導体膜31、32、33の厚さは、それぞれ、5nm、35nm、35nmとすることができる。
[ソース電極、ドレイン電極]
ソース電極及びドレイン電極(SE1、DE1、SE2、DE2、SE3、DE3)はゲート電極GE1乃至GE3と同様に形成することができる。
例えば、厚さ50nmの銅−マンガン合金膜、厚さ400nmの銅膜、および厚さ100nmの銅−マンガン合金膜の順に、これらの膜をスパッタリング法により積層することで、3層構造のソース電極及びドレイン電極を形成することができる。
[絶縁膜35、36]
絶縁膜35としては、2層構造の絶縁膜を形成することができる。ここでは、絶縁膜35の1層目の膜を絶縁膜35aと呼び、2層目の膜を絶縁膜35bと呼ぶことにする。
絶縁膜35aとしては、例えば酸化シリコンなどでなる酸化物絶縁膜、あるいは窒素を含み、且つ欠陥量の少ない酸化物絶縁膜を形成することができる。窒素を含み、且つ欠陥量の少ない酸化物絶縁膜の代表例としては、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜等がある。
欠陥の少ない酸化物絶縁膜は、100K以下のESRで測定して得られたスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、およびg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナルおよび第2のシグナルのスプリット幅、並びに第2のシグナルおよび第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定において約5mTである。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、およびg値が1.964以上1.966以下である第3のシグナルのスピンの密度の合計が1×1018spins/cm未満であり、代表的には1×1017spins/cm以上1×1018spins/cm未満である。
なお、100K以下のESRスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、およびg値が1.964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NOx、xは0より大きく2以下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例としては、一酸化窒素、二酸化窒素等がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、およびg値が1.964以上1.966以下である第3のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、酸化物絶縁膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
絶縁膜35aが、窒素酸化物の含有量が少ない膜であることで、絶縁膜35aと酸化物半導体膜OS1乃至OS3との界面におけるキャリアのトラップを低減することが可能である。この結果、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気的特性の変動を低減することができる。
また、トランジスタの信頼性向上のため、絶縁膜35aは、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定される窒素濃度が6×1020/cm以下であることが好ましい。それは、トランジスタの作製工程中に絶縁膜35aにおいて、窒素酸化物が生成されにくくなるからである。
絶縁膜35aとして、窒素を含み、且つ欠陥量の少ない酸化物絶縁膜の一例として、CVD法により酸化窒化シリコン膜を形成することができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体および酸化性気体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、一酸化二窒素、二酸化窒素等がある。
また、堆積性気体の流量に対して酸化性気体の流量を20倍より大きく100倍未満、好ましくは40倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa未満、好ましくは50Pa以下とするCVD法を用いることで、絶縁膜35aとして、窒素を含み、且つ欠陥量の少ない酸化物絶縁膜を形成することができる。
絶縁膜35bとして、例えば、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素(過剰酸素)を含む酸化物絶縁膜を用いて形成することができる。上記過剰酸素を含む酸化物絶縁膜は、加熱により酸素の一部が脱離する。上記過剰酸素を含む酸化物絶縁膜は、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁膜35bとしては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは50nm以上400nm以下の、酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いることができる。絶縁膜35bとして、過剰酸素を含む酸化窒化シリコン膜を用いる場合、CVD法を用いて形成することができる。
絶縁膜35bとして、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する場合、次のような条件で成膜を行うことができる。プラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上280℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.25W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する。
絶縁膜36としては、少なくとも、水素および酸素のブロッキング効果を有する膜を用いる。さらに、好ましくは、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する。代表的には、窒化シリコンなどの窒化物絶縁膜を形成すればよい。窒化シリコン膜の他、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜等も用いることができる。
また、絶縁膜36を構成する膜として酸素、水素、水等に対してブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。このような酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
また、絶縁膜36の厚さは50nm以上300nm以下とすればよく、好ましくは100nm以上200nm以下である。酸素、水素、水等に対してブロッキング効果を有する絶縁膜36を形成することで、酸化物半導体膜31乃至33から外部への酸素の拡散を防ぎ、また外部から酸化物半導体膜31乃至33への水素、水等の侵入を防ぐことができる。
絶縁膜36としてプラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成する場合、シリコンを含む堆積性気体、窒素、およびアンモニアを原料ガスとして用いることが好ましい。これらの原料ガスを用いることで、プラズマ中でアンモニアが解離し、活性種が発生する。当該活性種が、シリコンを含む堆積性気体に含まれるシリコンおよび水素の結合、および窒素の三重結合を切断する。この結果、シリコンおよび窒素の結合が促進され、シリコンおよび水素の結合が少なく、欠陥が少なく、緻密な窒化シリコン膜を形成することができる。一方、原料ガスにおいて、窒素に対するアンモニアの量が多いと、シリコンを含む堆積性気体および窒素それぞれの分解が進まず、シリコンおよび水素結合が残存してしまい、欠陥が増大した、且つ粗な窒化シリコン膜が形成されてしまう。これらのため、原料ガスにおいて、アンモニアに対する窒素の流量比を5以上50以下、好ましくは10以上50以下とすることが好ましい。
絶縁膜35を形成した後、加熱処理を行ってもよい。該加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上基板歪み点未満、好ましくは200℃以上450℃以下、更に好ましくは300℃以上450℃以下とする。当該加熱処理により、絶縁膜35の2層目を構成する酸化物絶縁膜に含まれる酸素を、酸化物半導体膜31乃至33に移動させて、これらに含まれる酸素欠損を低減することができる。加熱処理は、例えば、窒素および酸素を含む混合ガス雰囲気で、加熱温度350℃、加熱時間1時間とすればよい。
また、絶縁膜36を形成した後、酸化物半導体膜31乃至33から水素等を放出させることを目的として加熱処理を行ってもよい。この加熱処理は、例えば、窒素および酸素を含む混合ガス雰囲気で、加熱温度350℃、加熱時間1時間とすればよい。
[バックゲート電極]
バックゲート電極BGE1、BGE2はゲート電極GE1乃至GE3と同様に形成することができる。
以下、トランジスタのいくつかの他の構成例を示す。
(トランジスタTA3、TA4)
図16(A)、(B)に、それぞれ、トランジスタTA3、トランジスタTA4の上面図(レイアウト図)と、その回路記号を示す。図17(A)、(B)に、トランジスタTA3のa7−a8線およびb7−b8線による断面図、並びにトランジスタTA4のa9−a10線およびb9−b10線による断面図を示す。
トランジスタTA3は、ゲート電極GE4、酸化物半導体膜OS4、ソース電極SE4、ドレイン電極DE4、およびバックゲート電極BGE4を有する。トランジスタTA3は、トランジスタTA1の変形例であり、バックゲート電極BGE4が、2つの開口CG4、CG5において、ゲート電極GE4と接している点がトランジスタTA1と異なり、他はトランジスタTA1と同様である。図17(B)に示すように、チャネル幅方向で、酸化物半導体膜OS4がゲート電極GE4とバックゲート電極BGE4で囲まれており、トランジスタTA3の強度をより向上させることができる。
トランジスタTA4は、ゲート電極GE5、酸化物半導体膜OS5、ソース電極SE5、ドレイン電極DE5、およびバックゲート電極BGE5を有する。トランジスタTA4は、トランジスタTA2の変形例であり、バックゲート電極BGE5をゲート電極GE5と接続せず、バックゲート電極BGE5をゲート電極GE5に異なる信号や電位を入力可能としている。例えば、ゲート電極GE5にトランジスタTA4の導通状態を制御する信号を入力し、バックゲート電極BGE5にトランジスタTA4のしきい値電圧を補正するような信号や電位を入力することが可能である。
(トランジスタTC1、TB2、TD1)
図18(A)乃至(C)に、それぞれ、トランジスタTC1、トランジスタTB2、およびトランジスタTD1の上面図(レイアウト図)と、その回路記号を示す。図19(A)、(B)に、トランジスタTC1のa11−a12線およびb11−b12線による断面図、トランジスタTB2のa13−a14線およびb13−b14線による断面図、並びにトランジスタTD1のa15−a16線およびb15−b16線による断面図を示す。
トランジスタTC1は、ゲート電極GE6、酸化物半導体膜OS6、ソース電極SE6、ドレイン電極DE6、およびバックゲート電極BGE6を有する。バックゲート電極BGE6は開口CG6においてゲート電極GE6に接している。トランジスタTC1は、トランジスタTA1の変形例であり、酸化物半導体膜OS6が2層構造としている。酸化物半導体膜OS6は、酸化物半導体膜32、33とでなる。トランジスタTC1もトランジスタTA1と同様に、チャネル形成領域が酸化物半導体膜32で構成されるトランジスタである。そのため、トランジスタTC1も、トランジスタTA1と同程度に高い電界効果移動のトランジスタであり、代表的には、電界効果移動度が10cm/Vsより大きく60cm/Vs未満、好ましくは15cm/Vs以上50cm/Vs未満のトランジスタである。よって、トランジスタTC1もトランジスタTA1と同様に、駆動回路のような高速動作させるトランジスタに好適である。
トランジスタTB2は、ゲート電極GE7、酸化物半導体膜OS7、ソース電極SE7、ドレイン電極DE7、およびバックゲート電極BGE7を有する。バックゲート電極BGE7は開口CG7においてゲート電極GE7に接している。トランジスタTB2は、トランジスタTB1の変形例であり、バックゲート電極BGE7を有する点でトランジスタTB1と異なる。トランジスタTB2は、ゲート電極GE7と接続されたバックゲート電極BGE7を有しているため、トランジスタTB1よりもオン電流が高く、また機械的な強度が向上されている。
トランジスタTD1は、ゲート電極GE8、酸化物半導体膜OS8、ソース電極SE8、およびドレイン電極DE8を有する。トランジスタTD1は、トランジスタTB1の変形例であり、酸化物半導体膜OS8全体がゲート電極GE8に重なっており、ゲート電極GE8の端部の外側にある部分を有していない。このように、トランジスタTD1は、酸化物半導体膜OS8がトランジスタTB1よりも光に曝されにくい構造となっているため、画素部のトランジスタに好適である。
なお、トランジスタTA1、TA2、TA3、TC1、TB2のように、チャネル幅方向の断面図において、チャネル形成領域(活性層領域)が、上下のゲート電極の電界に電気的に取り囲まれた構造を、s−channel(surrounded channel)構造とよぶ。s−channel構造は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
また、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するs−channelトランジスタは、トランジスタごとの閾値ばらつきが小さい。また、当該トランジスタは、NGBT(Negative Gate Bias Temperature)ストレスやPGBT(Positive Gate Bias Temperature)ストレスに対して強い。また、当該トランジスタは、DIBL(Drain Induced Barrier Lowering)が抑制され、短チャネル効果の影響を受けにくい。また、当該トランジスタは、ドレイン耐圧が高く、IDS(ドレインとソース間の電流)−VDS(ドレイン電圧)特性において、良好な飽和特性を示す。また、当該トランジスタは、良好なスイッチング特性を有し、IDS−VGS特性において、サブスレッショルド係数が小さい。
発光装置の駆動回路などに用いられるトランジスタのように、高速で動作させるトランジスタには、トランジスタTA1、TA2、あるいはトランジスタTA3、TA4、TC1のように、チャネル長を短くすることが好ましい。このようなトランジスタのチャネル長は、2.5μm未満とすることが好ましい。例えば、2.2μm以下とすればよい。本実施の形態のトランジスタでは、チャネル長はソース電極とドレイン電極間の距離で決定されるため、チャネル長の最小値は、ソース電極及びドレイン電極となる導電膜を加工する精度で制約される。本実施の形態のトランジスタでは、例えば、チャネル長は0.5μm以上、あるいは1.0μm以上とすることができる。
<トランジスタの構成例2>
本発明の一態様にかかる表示装置に用いられるトランジスタは、非晶質、微結晶、多結晶または単結晶である、シリコンまたはゲルマニウムなどの半導体膜または半導体基板に、チャネル形成領域を有していても良い。シリコンの薄膜を用いてトランジスタを形成する場合、当該薄膜には、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
図20(A)、(B)に、本発明の一態様にかかる表示装置に用いることができる、薄膜のシリコン膜を用いたトランジスタの断面図を例示する。図20(A)、(B)では、nチャネル型のトランジスタ70と、pチャネル型のトランジスタ71とを示す。
トランジスタ70は、絶縁表面を有する基板72上に、ゲートとして機能する導電膜73と、導電膜73上の絶縁膜74と、絶縁膜74を間に介して導電膜73と重畳する半導体膜75と、半導体膜75上の絶縁膜76と、絶縁膜76を間に介して半導体膜75と重畳し、なおかつゲートとして機能する導電膜77aおよび導電膜77bと、導電膜77aおよび導電膜77b上の絶縁膜78と、絶縁膜78上の絶縁膜79と、絶縁膜78および絶縁膜79に設けられた開口において半導体膜75に電気的に接続され、なおかつソースまたはドレインとして機能する導電膜80および導電膜81とを有する。
導電膜77bは、チャネル長方向における幅が導電膜77aよりも短く、導電膜77aおよび導電膜77bは、絶縁膜76側から順に積層されている。また、半導体膜75は、導電膜77bと重畳する位置にチャネル形成領域82と、チャネル形成領域82を間に挟むように位置する一対のLDD(Light Doped Drain)領域83と、チャネル形成領域82、LDD領域83を間に挟むように位置する一対の不純物領域84とを有する。一対の不純物領域84はソース領域またはドレイン領域として機能する。また、LDD領域83、および不純物領域84は、n型の導電型を半導体膜75に付与する不純物元素、例えば、ボロン(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)等が添加されている。
また、トランジスタ71は、絶縁表面を有する基板72上に、ゲートとして機能する導電膜85と、導電膜85上の絶縁膜74と、絶縁膜74を間に介して導電膜85と重畳する半導体膜86と、半導体膜86上の絶縁膜76と、絶縁膜76を間に介して半導体膜86と重畳し、なおかつゲートとして機能する導電膜87aおよび導電膜87bと、導電膜87aおよび導電膜87b上の絶縁膜78と、絶縁膜78上の絶縁膜79と、絶縁膜78および絶縁膜79に設けられた開口において半導体膜86に電気的に接続され、なおかつソースまたはドレインとして機能する導電膜88および導電膜89とを有する。
導電膜87bは、チャネル長方向における幅が導電膜87aよりも短く、導電膜87aおよび導電膜87bは、絶縁膜76側から順に積層されている。また、半導体膜75は、導電膜87bと重畳する位置にチャネル形成領域90と、チャネル形成領域90を間に挟むように位置する一対の不純物領域91とを有する。一対の不純物領域91はソース領域またはドレイン領域として機能する。また、不純物領域91は、p型の導電型を半導体膜86に付与する不純物元素、例えば、リン(P)、ヒ素(As)等が添加されている。
なお、半導体膜75または半導体膜86は、様々な技術により結晶化しても良い。様々な結晶化方法として、レーザ光を用いたレーザ結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法がある。或いは、触媒元素を用いる結晶化法とレーザ結晶化法とを組み合わせて用いることもできる。また、基板72として石英のような耐熱性に優れている基板を用いる場合、電熱炉を使用した熱結晶化方法、赤外光を用いたランプアニール結晶化法、触媒元素を用いる結晶化法、950℃程度の高温アニールを組み合わせた結晶化法を用いても良い。
なお図20(A)では、ゲートとして機能する導電膜77a、77bと、バックゲートとして機能する導電膜73を有する構成を示しているが、他の構成でもよい。例えば、図20(B)に図示するように、バックゲートとして機能する導電膜73を省略してもよい。また、図20(A)では、ゲートとして機能する導電膜87a、87bと、バックゲートとして機能する導電膜85を有する構成を示しているが、他の構成でもよい。例えば、図20(B)に図示するように、バックゲートとして機能する導電膜85を省略してもよい。なお図20(B)の構造は、OSトランジスタに適用可能である。
また、図21(A)には、図20(A)に示すnチャネル型のトランジスタ70に対応する、トランジスタ70Aの上面図を示す。図21(B)は、トランジスタ70Aのチャネル長方向を表すL1−L2線による断面図である。図21(C)は、トランジスタ70Aのチャネル幅方向を表すW1−W2線による断面図である。
図21(A)では、導電膜77、導電膜73、半導体膜75、導電膜80、導電膜81、開口93、開口94、開口95および開口96を示している。導電膜77は、ゲートとして機能する。導電膜73はバックゲートとして機能する。図21(A)での説明において、同じ符号を付した構成の詳細については、図20(A)での説明と同様であるため、ここでは省略する。開口93、94は、半導体膜75と、導電膜80、導電膜81とを接続するための開口である。開口95、96は、導電膜77と、導電膜73と電気的に接続するための開口である。
図21(B)では、基板72上に、導電膜73と、絶縁膜74と、絶縁膜74を間に介して導電膜73と重畳する半導体膜75と、半導体膜75上の絶縁膜76と、絶縁膜76を間に介して半導体膜75と重畳し、なおかつゲートとして機能する導電膜77aおよび導電膜77bと、導電膜77aおよび導電膜77b上の絶縁膜78と、絶縁膜78上の絶縁膜79と、絶縁膜78および絶縁膜79に設けられた開口93、94において半導体膜75に電気的に接続され、なおかつソースまたはドレインとして機能する導電膜80および導電膜81とを有する。図21(B)での説明において、同じ符号を付した構成の詳細については、図20(A)での説明と同様であるため、ここでは省略する。
半導体膜75は、チャネル形成領域82と、一対のLDD領域83と、一対の不純物領域84とを有する。一対の不純物領域84はソース領域またはドレイン領域として機能する。
図21(C)では、基板72上に、導電膜73と、絶縁膜74と、チャネル形成領域82と、絶縁膜76と、開口95、96において導電膜73に電気的に接続された導電膜77aおよび導電膜77bと、導電膜77aおよび導電膜77b上の絶縁膜78と、絶縁膜78上の絶縁膜79と、を有する。図21(C)での説明において、同じ符号を付した構成の詳細については、図20(A)での説明と同様であるため、ここでは省略する。
図21(A)乃至(C)に示す上面図及び断面図の構成では、ゲートである導電膜77、導電膜77と電気的に接続されたバックゲートである導電膜73によって、半導体膜75のチャネル形成領域82のチャネル幅方向を電気的に取り囲むs−channel構造としている。s−channel構造は、チャネル形成領域の上面、下面及び側面から、チャネル形成領域を包み込む構造とすることができる。そのため、オン電流を高めることができ、チャネル幅方向のサイズ縮小を図ることができる。また、チャネル形成領域を導電膜で取り囲む構成とするため、チャネル形成領域の遮光を容易に行うことができ、チャネル形成領域に意図しない光が照射されることによる光励起を抑制することができる。
また図21(A)乃至(C)に示す上面図及び断面図の構成では、半導体膜75におけるW1−W2方向での側端部における意図しない導電性の上昇による導通状態を抑制することができる。また半導体膜75内に添加した不純物元素の分布ばらつきの影響を小さくすることができる。
また図21(A)乃至(C)に示す上面図及び断面図の構成では、ゲートとバックゲートとを電気的に接続する構成としたが、別々の電圧とする構成も有効である。当該構成は、特にnチャネル型のみで構成する回路に有効である。つまり、バックゲートに電圧を印加することでトランジスタの閾値電圧を制御できるため、閾値電圧の異なるED−MOSトランジスタでインバータ回路などのロジック回路を構成することができる。このようなロジック回路を、画素を駆動するための駆動回路に適用することで駆動回路が占める面積を縮小することができるため、表示装置の狭額縁化を実現することができる。また、バックゲートの電圧をトランジスタがオフになるような電圧にすることで、トランジスタをオフ状態にした際のオフ電流をより小さくすることができる。そのため、表示装置のリフレッシュの頻度を少なくしても、書き込んだ電圧を保持し続けさせることができる。そのため、書き込み回数を少なくすることによる表示装置の低消費電力化を見込むことができる。
なお図21(A)乃至(C)に示す上面図及び断面図は、一例であり他の構成とすることもできる。例えば、図22(A)乃至(C)に図21(A)乃至(C)とは異なる上面図及び断面図を示す。
図22(A)乃至(C)に示す構成が、図21(A)乃至(C)に示す構成と異なる点は、ゲートとなる導電膜77を単層で形成している点にある。また開口95,96の位置を、よりチャネル形成領域82側に近づけた点にある。このようにすることで、チャネル形成領域の上面、下面及び側面から、チャネル形成領域に向けて電界をかけやすくすることができる。また、当該構成としても、図21(A)乃至(C)と同様の効果を奏することができる。
また別の構成として、図23(A)乃至(C)に図21(A)乃至(C)、及び図22(A)乃至(C)とは異なる上面図及び断面図を示す。
図23(A)乃至(C)に示す構成が、図21(A)乃至(C)、及び図22(A)乃至(C)に示す構成と異なる点は、バックゲートとなる導電膜73を導電膜73aおよび導電膜73bで構成し、導電膜73bを導電膜73aで取り囲む構造としている点にある。当該構成としても、図21(A)乃至(C)と同様の効果を奏することができる。
加えて図23(A)乃至(C)の構成では、導電膜73bに可動性の元素(例えば、銅(Cu))を用いた場合においても、可動性の元素が半導体膜に侵入し半導体膜が劣化することを防止できる。
なお配線の被形成面にある、バリア膜として機能する導電膜73aの材料としては、高融点材料であるタングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)のいずれか、あるいはその合金(例えば、W‐Mo、Mo‐Cr、Ta‐Mo)、あるいはその窒化物(例えば、窒化タングステン、窒化チタン、窒化タンタル、TiSiNx)等を用いることができる。形成方法としてはスパッタ法、CVD法等を用いることができる。また導電膜73bの材料としては、銅(Cu)が好ましいが、低抵抗材料であれば特に限られない。例えば、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、金(Au)、及びそれらの合金等を用いることもできる。導電膜73bを形成する方法としてはスパッタ法が好ましいが、レジストマスクにダメージを与えない条件を選択することで、CVD法を用いることもできる。
図21乃至図23に示すトランジスタは、s−channel構造である。チャネル形成領域にシリコンを有するs−channelトランジスタは、オン電流が高く、トランジスタごとの閾値ばらつきが小さい。また、当該トランジスタは、DIBLが抑制され、短チャネル効果の影響を受けにくい。また、当該トランジスタは、インパクトイオンの影響を受けにくく、ドレイン耐圧が高い。そのため、IDS−VDS特性において、良好な飽和特性を示す。また、当該トランジスタは、良好なスイッチング特性を有し、IDS−VGS特性において、サブスレッショルド係数が小さい。
<トランジスタの作製工程について>
次いで、上述したトランジスタ、ここでは特に図20乃至23で説明したバックゲート電極を有するトランジスタ、及び該トランジスタ上に設けた発光素子の断面図を示して、その作製工程の一例を説明する。
まず図24(A)に示すように、基板501の絶縁表面上に、バックゲート電極として機能する導電膜502を設ける。導電膜502は、Al、W、Mo、Ti、Taから選ばれた一種又は複数種からなる導電性の材料で形成することができる。本実施の形態ではタングステンを用いたが、窒化タンタルの上にタングステンを積層したものを導電膜502として用いても良い。また、単層ではなく複数の層で構成されていても良い。
基板501には、例えばバリウムホウケイ酸ガラスや、アルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、石英基板、セラミック基板等を用いることができる。また、金属基板またはシリコン基板の表面に絶縁膜を形成したものを用いても良い。プラスチック等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に上記基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることが可能である。
次に、導電膜502を覆うように絶縁膜503を設ける。絶縁膜503は、絶縁膜503a、絶縁膜503bを積層して設ける。絶縁膜503aは、一例として酸窒化珪素膜を用いる。絶縁膜503bは、一例として酸化珪素膜又は酸窒化珪素膜を用いる。なお絶縁膜503はこの構成に限定されず、単層の絶縁膜で形成されていても良いし、3層以上の絶縁膜で形成されていても良い。また材料もこれに限定されない。
絶縁膜503の表面(ここでは絶縁膜503bの表面)は、先に形成した導電膜502に起因する凹凸を有している場合がある。この場合、凹凸を平坦化する工程を設けることが望ましい。本実施の形態ではCMP(Chemical−Mechanical Polishing)を用いて平坦化を行なう。
次に、絶縁膜503の上に、非晶質半導体膜504をプラズマCVD法で形成する。非晶質半導体膜504は含有水素量にもよるが、好ましくは400乃至550℃で数時間加熱して脱水素処理を行い、含有水素量を5atom%以下として、結晶化の工程を行なうことが望ましい。また、非晶質半導体膜をスパッタ法や蒸着法などの他の作製方法で形成しても良いが、膜中に含まれる酸素、窒素などの不純物元素を十分低減させておくことが望ましい。
用いる半導体は珪素のみに限定されず、例えばシリコンゲルマニウムを用いることができる。シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01乃至4.5atomic%程度であることが好ましい。
なお、絶縁膜503と非晶質半導体膜504をいずれもプラズマCVD法で作製する場合、これらの2つの膜を大気に曝すことなく連続して形成しても良い。連続成膜することによって、大気による表面の汚染を極力抑え、よって作製されるトランジスタの特性バラツキを低減させることができる。
次に、非晶質半導体膜504への触媒の添加を行なう。本実施の形態では、重量換算で1乃至100ppmのニッケルを含む酢酸ニッケル溶液をスピナーで塗布した。なお、酢酸ニッケル溶液の馴染みをよくするために、非晶質半導体膜504の表面をオゾン含有水溶液で処理することで極薄い酸化膜を形成し、その酸化膜をフッ酸と過酸化水素水の混合液でエッチングして清浄な表面を形成した後、再度オゾン含有水溶液で処理して極薄い酸化膜を形成しておいても良い。半導体膜の表面は本来疎水性なので、このように酸化膜を形成しておくことにより酢酸ニッケル溶液を均一に塗布することができる。以上が、図24(A)の説明である。
勿論、非晶質半導体膜への触媒の添加は上記方法に限定されず、スパッタ法、蒸着法、プラズマ処理などを用いて添加するようにしても良い。
次に、500乃至650℃で4乃至24時間、例えば570℃、14時間の加熱処理を行った。加熱処理を施すことで、ニッケル含有層505により結晶化が進行し、結晶性の高められた結晶性半導体膜が形成される。
加熱処理の方法としては、電熱炉を用いるファーネスアニール法や、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどを用いたRTA法を用いることができる。または、加熱した不活性気体を用いるガス加熱方式のRTAを用いることも可能である。
RTA法で行なう場合には、加熱用のランプ光源を1乃至60秒、好ましくは30乃至60秒点灯させ、それを1乃至10回、好ましくは2乃至6回繰り返す。ランプ光源の発光強度は任意なものとするが、非晶質半導体膜504が瞬間的には600乃至1000℃、好ましくは650乃至750℃程度にまで加熱されるようにする。このような高温になったとしても、半導体膜が瞬間的に加熱されるのみであり、基板501はそれ自身が歪んで変形することはない。
その他の方法としてファーネスアニール法を用いる場合には、加熱処理に先立ち、500℃にて1時間程度の加熱処理を行い、非晶質半導体膜504が含有する水素を放出させておく。そして、電熱炉を用いて窒素雰囲気中にて550℃以上600℃以下、好ましくは580℃で4時間の加熱処理を行い、非晶質半導体膜504を結晶化させる。
なお、本実施の形態では触媒元素としてニッケル(Ni)を用いているが、その以外にも、ゲルマニウム(Ge)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)といった元素を用いても良い。
次に、結晶性半導体膜506内に存在する触媒元素のゲッタリングについて説明する。触媒元素を用いる結晶化により、結晶性半導体膜506内には、触媒元素(ここではニッケル)が平均的な濃度として1×1019/cmを越える程度に残存しているものと考えられる。触媒元素が残留しているとトランジスタの特性に悪影響を及ぼす可能性があるため、触媒元素濃度を低減させる工程を設ける必要がある。
ゲッタリングの方法は様々であるが、本実施の形態では結晶性半導体膜506をパターニングする前に行なうゲッタリングの一例について説明する。まず、図24(B)に示すように結晶性半導体膜506の表面にバリア層507を形成する。バリア層507は、後にゲッタリングサイトを除去する際に、結晶性半導体膜506がエッチングされるのを防ぐために設ける。
バリア層507の厚さは1乃至10nm程度とする。オゾン水で処理することにより形成されるケミカルオキサイドをバリア層として用いても良い。また、硫酸、塩酸、硝酸などと過酸化水素水を混合させた水溶液で処理しても同様にケミカルオキサイドを形成することができる。他には、酸化雰囲気中でのプラズマ処理する方法や、酸素含有雰囲気中での紫外線照射によりオゾンを発生させて酸化処理を行なう方法等を用いても良い。また、クリーンオーブンを用い、200乃至350℃程度に加熱して薄い酸化膜を形成しバリア層としても良い。或いは、プラズマCVD法やスパッタ法、蒸着法などで1乃至5nm程度の酸化膜を堆積してバリア層としても良い。いずれにしても、ゲッタリング工程時に、触媒元素がゲッタリングサイト側に移動できて、ゲッタリングサイトの除去工程時には、エッチング液がしみこまない(結晶性半導体膜506をエッチング液から保護する)膜、例えば、オゾン水で処理することにより形成されるケミカルオキサイド膜、酸化シリコン膜(SiOx)、または多孔質膜を用いればよい。
次いで、バリア層507上にスパッタ法でゲッタリングサイト508として、膜中に希ガス元素を1×1020/cm以上の濃度で含むゲッタリング用の半導体膜(代表的には、非晶質シリコン膜)を25乃至250nmの厚さで形成する。後に除去されるゲッタリングサイト508は結晶性半導体膜506とエッチングの選択比を大きくするため、密度の低い膜を形成することが好ましい。
なお、希ガス元素は半導体膜中でそれ自体は不活性であるため、結晶性半導体膜506に悪影響を及ぼすことはない。また、希ガス元素としてはヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)から選ばれた一種または複数種を用いる。
次に、加熱処理を施すことでゲッタリングを行なう(図24(B))。加熱処理はファーネスアニール法やRTA法で行なう。ファーネスアニール法で行なう場合には、窒素雰囲気中にて450乃至600℃で0.5乃至12時間の加熱処理を行なう。また、RTA法を用いる場合には、加熱用のランプ光源を1乃至60秒、好ましくは30乃至60秒点灯させ、それを1乃至10回、好ましくは2乃至6回繰り返す。ランプ光源の発光強度は任意なものとするが、半導体膜が瞬間的には600乃至1000℃、好ましくは700乃至750℃程度にまで加熱されるようにする。
加熱処理により、結晶性半導体膜506にある触媒元素が熱エネルギーにより放出され、拡散により矢印に示すようにゲッタリングサイト508に移動する。従って、ゲッタリングは処理温度に依存し、より高温であるほど短時間でゲッタリングが進むことになる。
ゲッタリング工程終了後、ゲッタリングサイト508を選択的にエッチングして除去する。エッチングの方法としては、ClFによるプラズマを用いないドライエッチング、或いはヒドラジンや、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(化学式 (CHNOH)を含む水溶液などアルカリ溶液によるウエットエッチングで行なうことができる。このとき、バリア層507はエッチングストッパーとして機能する。また、バリア層507はその後フッ酸により除去する(図24(C))。
次に、バリア層507除去後の結晶性半導体膜506をパターニングし、島状の半導体膜509、510を形成する(図24(D))。半導体膜509、510の膜厚は25乃至100nm(好ましくは30乃至60nm)とする。次に、半導体膜509、510を覆うように絶縁膜511を成膜する。絶縁膜511は、後にゲート電極として機能する電極を形成するために行なうドライエッチングにおいて、その膜厚が10乃至40nm程度減少するので、その減少分を考慮に入れて膜厚を設定するのが望ましい。具体的には40乃至150nm(より好ましくは60乃至120nm)程度の厚さに絶縁膜511を成膜する。
絶縁膜511には、例えば酸化珪素、窒化珪素または窒化酸化珪素等を用いることができる。本実施の形態では、絶縁膜511を単層の絶縁膜で構成しているが、2層以上の複数の絶縁膜で構成されていても良い。また成膜方法は、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いることができる。例えば、プラズマCVD法を用い、酸化珪素で絶縁膜511を成膜する場合、TEOS(Tetraethyl Orthosilicate)とOを混合したガスを用い、反応圧力40Pa、基板温度300乃至400℃、高周波(13.56MHz)電力密度0.5乃至0.8W/cmとし、成膜する。
また窒化アルミニウムを絶縁膜511として用いることができる。窒化アルミニウムは熱伝導率が比較的高く、トランジスタで発生した熱を効率的に発散させることができる。またアルミニウムの含まれない酸化珪素や酸化窒化珪素等を形成した後、窒化アルミニウムを積層したものを絶縁膜511として用いても良い。
次に、絶縁膜511上に導電膜を成膜する(図24(E))。本実施の形態では窒化タンタルからなる導電膜512aを20乃至100nmの厚さで、タングステンからなる導電膜512bを100乃至400nmの厚さで成膜する。具体的に、導電膜512aに用いる窒化タンタルは、ターゲットに純度99.99%のTaを用い、チャンバー内の温度を室温、Arの流量を50ml/min、Nの流量を10ml/min、チャンバー内の圧力0.6Pa、成膜電力1kWとし、成膜速度約40nm/minで成膜した。また導電膜512bに用いるタングステンは、ターゲットに純度99.99%のタングステンを用い、チャンバー内の温度を230℃、Arの流量を100ml/min、チャンバー内の圧力1.5Pa、成膜電力6kWとし、成膜速度約390nm/minで成膜した。
なお本実施の形態では、2層の導電膜を用いてゲート電極として機能する電極を形成する例について説明するが、導電膜は単層であっても良いし、また3層以上の複数の層で形成されていても良い。また各導電層の材料は本実施の形態に示したものに限定されない。
具体的に各導電膜には、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金もしくは化合物で形成することができる。例えば1層目がタンタルで2層目がタングステン、または1層目が窒化タンタルで2層目がアルミニウム、1層目が窒化タンタルで2層目が銅といった組み合わせも考えられる。また1層目と2層目のいずれか一方に銀とパラジウムと銅の合金を用いても良い。タングステン、アルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)、窒化チタンを順次積層した3層構造としてもよい。タングステンの代わりに窒化タングステンを用いてもよいし、アルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)に代えてアルミニウムとチタンの合金膜(Al−Ti)を用いてもよいし、窒化チタンに代えてチタンを用いてもよい。ただし、複数の導電膜を成膜する場合、エッチング後に各層の導電膜の、チャネル長方向における幅に差を持たせたいならば、互いにエッチングの選択比のとれる材料を用いる。
なお、導電膜の材料によって、適宜最適なエッチングガスを選択することが重要である。
次にマスク514を形成し、図25(A)に示すように導電膜512a及び導電膜512bをエッチングする(第1のエッチング処理)。本実施の形態ではICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いて行なった。エッチングガスとしてClとCFとOを混合したガスを用い、チャンバー内のエッチングガスの圧力を1.0Paとする。そして、コイル型の電極に500W、13.56MHzの高周波(RF)電力を投入し、プラズマを生成する。また基板が載置されたステージ(下部電極)に150W、13.56MHzの高周波(RF)電力を投入し、これにより基板に自己バイアス電圧が印加される。その後、エッチングガスをClとCFに変更し、トータルの圧力を1.0Paとした。またコイル型の電極に500Wの高周波(13.56MHz)電力を投入し、基板側(試料ステージ)には20Wの高周波(13.56MHz)電力を投入した。
CFとClをエッチングガスとして用いると、導電膜512aである窒化タンタルと、導電膜512bであるタングステンのエッチングレートがほぼ等しくなり、共に同じ程度エッチングされる。
この第1のエッチング処理により、下層515aと上層515bとで構成された第1の形状の導電膜515と、下層516aと上層516bとで構成された第1の形状の導電膜516とが形成される。なおこの第1のエッチング処理において、下層515a、516aと上層515b、516bの側面がややテーパー状になる。また導電膜の残渣を残さないようにエッチングすると、第1の形状の導電膜515、516で覆われていない絶縁膜511の表面が、5乃至10nm程度またはそれ以上エッチングされることがある。
次に図25(B)に示すように、第1のエッチング処理で表面がエッチングされて幅が小さくなったマスク514を用い、第1の形状の導電膜515、516をエッチング(第2のエッチング処理)する。第2のエッチング処理でも第1のエッチング処理と同じくICPエッチング法を用いる。エッチングガスはSF、Cl、Oを混合したガスを用い、チャンバー内のエッチングガスの圧力を1.3Paとする。そして、コイル型の電極に700W、13.56MHzの高周波電力を投入し、プラズマを生成する。また基板が載置されたステージ(下部電極)に10W、13.56MHzの高周波電力を投入し、これにより基板に自己バイアス電圧が印加される。
SFとClを混合したガスにOを加えることで、第1の形状の導電膜515、516において、タングステンのエッチングレートが増加し、また窒化タンタルのエッチングレートが極端に低下するため、選択比をとることができる。
第2のエッチング処理によって、第2の形状の導電膜517(下層517a、上層517b)と、第2の形状の導電膜518(下層518a、上層518b)が形成される。上層517b、518bのチャネル長方向における幅は、下層517a、518aの幅よりも短くなっている。なお第2のエッチング処理によって、第2の形状の導電膜517、518で覆われていない絶縁膜511の表面が、5乃至10nm程度またはそれ以上エッチングされる。
次に図25(C)に示すように、第2の形状の導電膜517、518をマスクとして用い、半導体膜509、510にn型の導電性を付与する不純物を添加する(第1のドーピング処理)。ドーピングはイオン注入法で行なう。ドーピングは、ドーズ量を1×1013乃至5×1014atoms/cm、加速電圧を40乃至80kVとして行なう。n型を付与する不純物元素は、ドナーとして機能するP、As、Sb等の5族原子やS、Te、Se等の6族原子を用いるが、本実施の形態ではPを用いる。第1のドーピング処理により、自己整合的に不純物領域520、521が形成される。不純物領域520、521は1×1018乃至1×1020atoms/cmの濃度範囲でn型を付与する不純物元素が添加されている。
続いて、第2のドーピング処理を行って、図25(D)の状態を得る。第2のドーピング処理は、加速電圧を50乃至100kVとし、ドーズ量を1×1015乃至1×1017atoms/cmとする。第1のドーピング処理および第2のドーピング処理により、下層517a、518aと重なる不純物領域522、523と、不純物領域524、525とが形成される。不純物領域522、523は、1×1018乃至5×1019atoms/cmの濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加され、不純物領域524、525は、1×1019乃至5×1021atoms/cmの濃度範囲でn型を付与する不純物元素が添加される。
不純物領域522、523は不純物領域524、525の内側に形成されており、不純物領域522、523はLDD領域、不純物領域524、525はソース/ドレイン領域として機能する。
もちろん、適当な加速電圧にすることで、第1のドーピング処理および第2のドーピング処理を1回のドーピング処理で済まし、低濃度不純物領域および高濃度不純物領域を形成することも可能である。
以上までの工程でそれぞれの島状の半導体膜に不純物領域が形成される。
次に、島状の半導体膜509、510と、絶縁膜511と、第2の形状の導電膜517、518と覆って、層間絶縁膜530を成膜する(図26(A))。層間絶縁膜530は、珪素を含む酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素などの絶縁膜を用いることができ、その厚さは100乃至200nm程度とする。
次に、島状の半導体膜509、510に添加された不純物元素を活性化するために、熱処理を行なう。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(RTA法)を用いることができる。例えば熱アニール法で活性化を行なう場合、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で、400乃至700℃(好ましくは500乃至600℃)で行なう。さらに、3乃至100%の水素を含む雰囲気中で、300乃至450℃で1乃至12時間の熱処理を行い、島状の半導体膜を水素化する工程を行なう。この工程は、熱的に励起こされた水素によりダングリングボンドを終端する目的で行なわれる。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起こされた水素を用いる)を行っても良い。また活性化処理は層間絶縁膜530を成膜する前に行っても良い。
上記一連の工程によって、トランジスタ531と、トランジスタ532を形成することができる。なお、本実施の形態において、トランジスタ531およびトランジスタ532はnチャネル型トランジスタとして扱ったが、トランジスタ531またはトランジスタ532は、pチャネル型トランジスタとして扱ってもよい。その場合、第1のドーピング処理および第2のドーピング処理において、p型の不純物をドーピングすればよい。または、第1のドーピング処理および第2のドーピング処理を、1回のp型の不純物のドーピング処理で済ましてもよい。p型を付与する不純物元素はBなどが挙げられる。不純物領域522、523は、1×1018乃至5×1019atoms/cmの濃度範囲でp型を付与する不純物元素を添加され、不純物領域524、525は、1×1019乃至5×1021atoms/cmの濃度範囲でp型を付与する不純物元素が添加されればよい。
また、第1のエッチング処理と第2のエッチング処理の間に第1のドーピング処理を行なってもよい。第1のドーピング処理を行った後、第2のエッチング処理で上層をチャネル長方向において短くなるようにエッチングし、第2のドーピング処理を行うことで、不純物領域522、523および不純物領域524、525を形成してもよい。
なお上記プラズマエッチングはICPエッチング法に限定されない。例えば、ECR(Electron Cyclotron Resonance:電子サイクロトロン共鳴)エッチング法、RIEエッチング法、ヘリコン波エッチング法、ヘリカル共鳴エッチング法、パルス変調エッチング法やその他のプラズマエッチング法を用いていても良い。
本実施の形態では、触媒元素による結晶化方法のみを用いた例を示したが、これに限定されない。触媒元素を用いて結晶化を行なった後に、より結晶性を高めるために、パルス発振のレーザ光照射を行なうようにしても良い。また上述したゲッタリング工程は、本実施の形態に示した方法に限定されない。その他の方法を用いて半導体膜中の触媒元素を低減するようにしても良い。
次に、層間絶縁膜530を覆うように、層間絶縁膜533と層間絶縁膜534を成膜する。本実施の形態では、層間絶縁膜533を有機樹脂、例えば非感光性のアクリルを用いて形成する。層間絶縁膜534は、水分や酸素などのOLEDの劣化を促進させる原因となる物質を、他の絶縁膜と比較して透過させにくい膜を用いる。代表的には、例えばDLC膜、窒化炭素膜、RFスパッタ法で形成された窒化珪素膜等を用いるのが望ましい。
次いで、絶縁膜511、層間絶縁膜530、層間絶縁膜533及び層間絶縁膜534をエッチングし、開口を形成する。そして、島状の半導体膜509、510とコンタクトを形成する配線535乃至538を形成する。
次に、層間絶縁膜534及び配線535乃至538を覆って透明導電膜を成膜し、パターニングすることで、トランジスタ532の島状の半導体膜510に接続されている配線538に接続した、画素電極(陽極)540を形成する(図26(B))。画素電極540に用いる透明導電膜は、ITOのみならず、酸化インジウムに2乃至20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。画素電極540は、その表面が平坦化されるように、CMP法、ポリビニルアルコール系の多孔質体を用いた拭浄で研磨しても良い。またCMP法を用いた研磨後に、画素電極540の表面に紫外線照射、酸素プラズマ処理などを行ってもよい。
そして、隔壁として用いる有機樹脂膜541を、層間絶縁膜534上に形成する。有機樹脂膜541は、画素電極540と重なる領域において開口を有するようにする。有機樹脂膜541は、次に電界発光層を成膜する前に、吸着した水分や酸素等を除去するために真空雰囲気下で加熱しておく。具体的には、100℃乃至200℃、0.5乃至1時間程度、真空雰囲気下で加熱処理を行なう。望ましくは3×10−7Torr以下とし、可能であるならば3×10−8Torr以下とするのが最も望ましい。そして、有機樹脂膜541に真空雰囲気下で加熱処理を施した後に電界発光層を成膜する場合、成膜直前まで真空雰囲気下に保つことで、信頼性をより高めることができる。
有機樹脂膜541の開口部における端部は、該端部において後に成膜される電界発光層に穴があかないように、丸みを帯びさせることが望ましい。具体的には、開口部における有機樹脂膜541の断面が描いている曲線の曲率半径が、0.2乃至2μm程度であることが望ましい。
図26(C)では、有機樹脂膜541として、ポジ型の感光性のアクリル樹脂を用いた例を示している。感光性の有機樹脂には、光、電子、イオンなどのエネルギー線が露光された箇所が除去されるポジ型と、露光された箇所が残るネガ型とがある。本発明ではネガ型の有機樹脂膜を用いても良い。また感光性のポリイミドを用いて有機樹脂膜541を形成しても良い。
ネガ型のアクリルを用いて有機樹脂膜541を形成した場合、開口部における端部が、S字状の断面形状となる。このとき開口部の上端部及び下端部における曲率半径は、0.2乃至2μmとすることが望ましい。
上記構成により、後に形成される電界発光層や陰極のカバレッジを良好とすることができ、画素電極540と陰極が電界発光層に形成された穴においてショートするのを防ぐことができる。また電界発光層の応力を緩和させることで、発光領域が減少するシュリンクとよばれる不良を低減させることができ、信頼性を高めることができる。
次に、画素電極540上に発光層542を成膜する。発光層542は、単数または複数の層からなり、有機物のみならず無機物の層が含まれていても良い。
次に、発光層542を覆って、陰極543を成膜する。陰極543は、仕事関数の小さい導電膜であれば公知の他の材料を用いることができる。例えば、Ca、Al、MgAg、AlLi等が望ましい。
画素電極540、発光層542、陰極543は、有機樹脂膜541の開口において重なり合っており、該重なり合っている部分が発光素子544に相当する。
次に、有機樹脂膜541及び陰極543上に、保護膜545が成膜されている。保護膜545は層間絶縁膜534と同様に、水分や酸素などの発光素子の劣化を促進させる原因となる物質を、他の絶縁膜と比較して透過させにくい膜を用いる。代表的には、例えばDLC膜、窒化炭素膜、RFスパッタ法で形成された窒化珪素膜等を用いるのが望ましい。また上述した水分や酸素などの物質を透過させにくい膜と、該膜に比べて水分や酸素などの物質を透過させやすい膜とを積層させて、保護膜として用いることも可能である。
なお図26(C)では、発光素子から発せられる光が基板501側に照射される構成を示しているが、光が基板とは反対側に向かうような構造の発光素子としても良い。
なお、実際には図26(C)まで完成したら、さらに外気に曝されないように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)や透光性のカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。その際、カバー材の内部を不活性雰囲気、あるいは内部に吸湿性材料(例えば酸化バリウム)を配置すると発光素子を有する表示装置の信頼性が向上する。
上述した作製方法を用いることで、バックゲート電極を有するトランジスタ、及び該トランジスタ上に設けた発光素子を同一基板上に形成することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、表示装置の作製方法の一例について図27乃至図29を用いて説明する。特に本実施の形態では、可撓性を有する表示装置の作製方法について説明する。
<表示装置の作製方法1>
まず、基板462上に絶縁膜420を形成し、絶縁膜420上に第1の素子層410を形成する(図27(A)参照)。第1の素子層410には、半導体素子が設けられている。或いは、第1の素子層410には、半導体素子に加え、表示素子、または画素電極などの表示素子の一部が設けられていても良い。
基板462としては、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板等を、基板462として用いてもよい。
基板462にガラス基板を用いる場合、基板462と絶縁膜420との間に、酸化シリコン膜、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜、窒化酸化シリコン膜等の絶縁膜を形成すると、ガラス基板からの汚染を防止でき、好ましい。
絶縁膜420には、例えば、エポキシ樹脂、アラミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂等の有機樹脂膜を用いることができる。中でもポリイミド樹脂を用いると耐熱性が高いため好ましい。絶縁膜420として、例えば、ポリイミド樹脂を用いる場合、該ポリイミド樹脂の膜厚は、3nm以上20μm以下、好ましくは500nm以上2μm以下である。絶縁膜420として、ポリイミド樹脂を用いる場合、スピンコート法、ディップコート法、ドクターブレード法等により形成することができる。例えば、絶縁膜420としてポリイミド樹脂を用いる場合、ドクターブレード法により、当該ポリイミド樹脂を用いた膜の一部を除去することで、所望の厚さを有する絶縁膜420を得ることができる。
なお、第1の素子層410は、その作製工程における温度が室温以上300℃以下であると好ましい。例えば、第1の素子層410に含まれる、無機材料を用いた絶縁膜または導電膜は、成膜温度が150℃以上300℃以下、さらには200℃以上270℃以下で形成されることが好ましい。また、第1の素子層410に含まれる、有機樹脂材料を用いた絶縁膜等は、成膜温度が室温以上100℃以下で形成されると好ましい。
また、第1の素子層410に含まれるトランジスタの酸化物半導体膜には、前述したCAAC−OSを用いることが好ましい。当該トランジスタの酸化物半導体膜にCAAC−OSを用いると、例えば、表示装置を折り曲げる際に、チャネル形成領域にクラック等が入りづらく、曲げに対する耐性を高めることが可能となる。
また、第1の素子層410に含まれる導電膜として、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いると、表示装置を折り曲げる際に、当該導電膜にクラック等が入りづらくなるため、好ましい。
次に、第1の素子層410と、仮支持基板466とを、剥離用接着剤464を用いて接着し、基板462から絶縁膜420と第1の素子層410を剥離する。これにより、絶縁膜420と第1の素子層410は、仮支持基板466側に設けられる(図27(B)参照)。
仮支持基板466としては、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、金属基板などを用いることができる。また、本実施の形態の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いてもよいし、フィルムのような可撓性基板を用いてもよい。
剥離用接着剤464としては、水や溶媒に可溶なものや、紫外線などの照射により可塑化させることが可能であるもののように、必要時に仮支持基板466と第1の素子層410とを化学的もしくは物理的に分離することが可能な接着剤を用いる。
なお、仮支持基板466への転置工程は、様々な方法を適宜用いることができる。例えば、基板462の絶縁膜420が形成されていない側、すなわち図27(B)に示す下方側より絶縁膜420にレーザ光468を照射することで、絶縁膜420を脆弱化させることで基板462と絶縁膜420を剥離することができる。また、上記レーザ光468の照射エネルギー密度を調整することで、基板462と絶縁膜420の密着性が高い領域と、基板462と絶縁膜420の密着性が低い領域を作り分けてから剥離してもよい。
なお、本実施の形態においては、基板462と絶縁膜420の界面で剥離する方法について例示したが、これに限定されない。例えば、絶縁膜420と第1の素子層410との界面で剥離してもよい。
また、基板462と絶縁膜420との界面に液体を浸透させて基板462から絶縁膜420を剥離してもよい。または、絶縁膜420と第1の素子層410との界面に液体を浸透させて絶縁膜420から第1の素子層410を剥離してもよい。上記液体としては、例えば、水、極性溶媒等を用いることができる。絶縁膜420を剥離する界面、具体的には基板462と絶縁膜420との界面または絶縁膜420と第1の素子層410との界面に液体を浸透させることによって、第1の素子層410に与えられる剥離に伴い発生する静電気等の影響を抑制することができる。
次に、接着層418を用いて、絶縁膜420に第1の基板401を接着させる(図27(C)参照)。
次に、剥離用接着剤464を溶解または可塑化させて、第1の素子層410から剥離用接着剤464および仮支持基板466を取り外す(図27(D)参照)。
なお、第1の素子層410の表面が露出するように剥離用接着剤464を水や溶媒などで除去すると好ましい。
以上により、第1の基板401上に第1の素子層410を作製することができる。
次に、図27(A)乃至図27(D)に示す工程と同様の形成方法により、第2の基板405と、第2の基板405上の接着層412と、接着層412上の絶縁膜440と、第2の素子層411と、を形成する(図28(A)参照)。第2の素子層411には、半導体素子が設けられている。或いは、第2の素子層411には、半導体素子に加え、表示素子、または画素電極などの表示素子の一部が設けられていても良い。
第2の素子層411が有する絶縁膜440としては、絶縁膜420と同様の材料、ここでは有機樹脂を用いて形成することができる。
次に、第1の素子層410と第2の素子層411の間に、封止層432を充填し、第1の素子層410と第2の素子層411と、を貼り合わせる(図28(B)参照)。
封止層432により、例えば、固体封止させることができる。ただし、封止層432としては、可撓性を有する構成が好ましい。封止層432としては、例えば、ガラスフリットなどのガラス材料や、二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂などの樹脂材料を用いることができる。
以上により、表示装置を作製することができる。
<表示装置の作製方法2>
次いで、表示装置の別の作製方法について、図29を用いて説明する。なお、図29では、絶縁膜420として無機絶縁膜を用いる構成について説明する。
まず、基板462上に剥離層463を形成する。次に、剥離層463上に絶縁膜420を形成し、絶縁膜420上に第1の素子層410を形成する(図29(A)参照)。
剥離層463としては、例えば、タングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素、該元素を含む合金材料、または該元素を含む化合物材料を含み、単層または積層された構造を用いることができる。また、シリコンを含む層の場合、該シリコンを含む層の結晶構造としては、非晶質、微結晶、多結晶、単結晶のいずれでもよい。
剥離層463は、スパッタリング法、PECVD法、塗布法、印刷法等により形成できる。なお、塗布法は、スピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法を含む。
剥離層463が単層構造の場合、タングステン、モリブデン、またはタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成することが好ましい。また、タングステンの酸化物もしくは酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物もしくは酸化窒化物を含む層、またはタングステンとモリブデンの混合物の酸化物もしくは酸化窒化物を含む層を形成してもよい。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当する。
また、剥離層463として、タングステンを含む層とタングステンの酸化物を含む層の積層構造を形成する場合、タングステンを含む層を形成し、その上層に酸化物で形成される絶縁層を形成することで、タングステン層と絶縁層との界面に、タングステンの酸化物を含む層が形成されることを活用してもよい。また、タングステンを含む層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理等を行ってタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。またプラズマ処理や加熱処理は、酸素、窒素、亜酸化窒素単独、あるいは該ガスとその他のガスとの混合気体雰囲気下で行ってもよい。上記プラズマ処理や加熱処理により、剥離層463の表面状態を変えることにより、剥離層463と後に形成される絶縁膜420との密着性を制御することが可能である。
絶縁膜420には、例えば、酸化シリコン膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜などの透湿性の低い無機絶縁膜を用いることができる。上記無機絶縁膜は、例えば、スパッタリング法、PECVD法等を用いて形成することができる。
次に、第1の素子層410と、仮支持基板466とを、剥離用接着剤464を用いて接着し、剥離層463から絶縁膜420と第1の素子層410を剥離する。これにより、絶縁膜420と第1の素子層410は、仮支持基板466側に設けられる(図29(B)参照)。
なお、仮支持基板466への転置工程は、様々な方法を適宜用いることができる。例えば、剥離層463と絶縁膜420との界面に金属酸化膜を含む層を形成した場合は、該金属酸化膜を結晶化により脆弱化して、剥離層463から絶縁膜420を剥離することができる。また、剥離層463をタングステン膜で形成した場合は、アンモニア水と過酸化水素水の混合溶液によりタングステン膜をエッチングしながら剥離を行ってもよい。
また、剥離層463と絶縁膜420との界面に液体を浸透させて剥離層463から絶縁膜420を剥離してもよい。上記液体としては、例えば、水、極性溶媒等を用いることができる。絶縁膜420を剥離する界面、具体的には剥離層463と絶縁膜420との界面に液体を浸透させることによって、第1の素子層410に与えられる剥離に伴い発生する静電気等の影響を抑制することができる。
次に、絶縁膜420に接着層418を用いて第1の基板401を接着する(図29(C)参照)。
次に、剥離用接着剤464を溶解または可塑化させて、第1の素子層410から剥離用接着剤464と仮支持基板466を取り除く(図29(D)参照)。
なお、第1の素子層410の表面が露出するように剥離用接着剤464を水や溶媒などで除去すると好ましい。
以上により、第1の基板401上に第1の素子層410を作製することができる。
以上により、表示装置を作製することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、本発明の一態様の表示装置、および該表示装置に入力装置を取り付けた電子機器について、図30乃至図35を用いて説明を行う。
<タッチパネルに関する説明>
なお、本実施の形態において、電子機器の一例として、表示装置と、入力装置とを合わせたタッチパネル2000について説明する。また、入力装置の一例として、タッチセンサを用いる場合について説明する。
図30(A)(B)は、タッチパネル2000の斜視図である。なお、図30(A)(B)において、明瞭化のため、タッチパネル2000の代表的な構成要素を示す。
タッチパネル2000は、表示装置2501とタッチセンサ2595とを有する(図30(B)参照)。また、タッチパネル2000は、基板2510、基板2570、および基板2590を有する。なお、基板2510、基板2570、および基板2590はいずれも可撓性を有する。ただし、基板2510、基板2570、および基板2590のいずれか一つまたは全てが可撓性を有さない構成としてもよい。
表示装置2501は、基板2510上に複数の画素および該画素に信号を供給することができる複数の配線2511を有する。複数の配線2511は、基板2510の外周部にまで引き回され、その一部が端子2519を構成している。端子2519はFPC2509(1)と電気的に接続する。
基板2590は、タッチセンサ2595と、タッチセンサ2595と電気的に接続する複数の配線2598とを有する。複数の配線2598は、基板2590の外周部に引き回され、その一部は端子を構成する。そして、該端子はFPC2509(2)と電気的に接続される。なお、図30(B)では明瞭化のため、基板2590の裏面側(基板2510と対向する面側)に設けられるタッチセンサ2595の電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ2595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
なお、図30(B)に示すタッチセンサ2595は、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用した構成である。
なお、タッチセンサ2595には、指等の検知対象の近接または接触を検知することができる、様々なセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ2595は、電極2591と電極2592とを有する。電極2591は、複数の配線2598のいずれかと電気的に接続し、電極2592は複数の配線2598の他のいずれかと電気的に接続する。
電極2592は、図30(A)(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の四辺形が角部で接続される形状を有する。
電極2591は四辺形であり、電極2592が延在する方向と交差する方向に繰り返し配置されている。
配線2594は、電極2592を挟む二つの電極2591と電気的に接続する。このとき、電極2592と配線2594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のバラツキを低減できる。その結果、タッチセンサ2595を透過する光の輝度のバラツキを低減することができる。
なお、電極2591および電極2592の形状はこれに限定されず、様々な形状を取りうる。例えば、複数の電極2591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介して電極2592を、電極2591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極2592の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい。
なお、電極2591、電極2592、配線2598などの導電膜、つまり、タッチパネルを構成する配線や電極に用いることのできる材料として、酸化インジウム、酸化錫、酸化亜鉛等を有する透明導電膜(例えば、ITOなど)が挙げられる。また、タッチパネルを構成する配線や電極に用いることのできる材料として、例えば、抵抗値が低い方が好ましい。一例として、銀、銅、アルミニウム、カーボンナノチューブ、グラフェン、ハロゲン化金属(ハロゲン化銀など)などを用いてもよい。さらに、非常に細くした(例えば、直径が数ナノメール)複数の導電体を用いて構成されるような金属ナノワイヤを用いてもよい。または、導電体を網目状にした金属メッシュを用いてもよい。一例としては、Agナノワイヤ、Cuナノワイヤ、Alナノワイヤ、Agメッシュ、Cuメッシュ、Alメッシュなどを用いてもよい。例えば、タッチパネルを構成する配線や電極にAgナノワイヤを用いる場合、可視光において透過率を89%以上、シート抵抗値を40Ω/cm以上100Ω/cm以下とすることができる。また、上述したタッチパネルを構成する配線や電極に用いることのできる材料の一例である、金属ナノワイヤ、金属メッシュ、カーボンナノチューブ、グラフェンなどは、可視光において透過率が高いため、表示素子に用いる電極(例えば、画素電極または共通電極など)として用いてもよい。
<表示装置に関する説明>
次に、図31(A)、(B)を用いて、表示装置2501の詳細について説明する。図31(A)、(B)は、図30(B)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図に相当する。
表示装置2501は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する。該画素は表示素子と、該表示素子を駆動する画素回路とを有する。
なお、図31(A)に示す断面図では、白色の光を射出するEL素子を表示素子として適用する場合について図示しているが、EL素子はこれに限定されない。例えば、図31(B)に図示するように、隣接する画素毎に射出する光の色が異なるように、発光色が異なるEL素子を画素毎に塗り分ける構成とすることもできる。以下の説明では、白色の光を射出するEL素子を表示素子として適用する場合を一例として挙げて説明する。
基板2510および基板2570としては、例えば、水蒸気の透過率が10−5g/(m・day)以下、好ましくは10−6g/(m・day)以下である可撓性を有する材料を好適に用いることができる。または、基板2510の熱膨張率と、基板2570の熱膨張率とが、およそ等しい材料を用いると好適である。例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、好ましくは5×10−5/K以下、より好ましくは1×10−5/K以下である材料を好適に用いることができる。
なお、基板2510は、EL素子への不純物の拡散を防ぐ絶縁層2510aと、可撓性基板2510bと、絶縁層2510aおよび可撓性基板2510bを貼り合わせる接着層2510cと、を有する積層体である。また、基板2570は、EL素子への不純物の拡散を防ぐ絶縁層2570aと、可撓性基板2570bと、絶縁層2570aおよび可撓性基板2570bを貼り合わせる接着層2570cと、を有する積層体である。
接着層2510cおよび接着層2570cとしては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、もしくはシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を接着層に用いることができる。
また、基板2510と基板2570との間に封止層2560を有する。封止層2560は、空気より大きい屈折率を有すると好ましい。また、図31(A)に示すように、封止層2560側に光を取り出す場合は、封止層2560は光学素子を兼ねることができる。
また、封止層2560の外周部にシール材を形成してもよい。当該シール材を用いることにより、基板2510、基板2570、封止層2560、およびシール材で囲まれた領域にEL素子2550を有する構成とすることができる。なお、封止層2560として、不活性気体(窒素やアルゴン等)を充填してもよい。また、当該不活性気体内に、乾燥材を設けて、水分等を吸着させる構成としてもよい。また、上述のシール材としては、例えば、エポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。また、シール材に用いる材料としては、水分や酸素を透過しない材料を用いると好適である。
また、図31(A)に示す表示装置2501は、画素2505を有する。また、画素2505は、発光モジュール2580と、EL素子2550と、EL素子2550に電力を供給することができるトランジスタ2502tと、を有する。なお、トランジスタ2502tは、画素回路の一部として機能する。
また、発光モジュール2580は、EL素子2550と、着色層2567とを有する。また、EL素子2550は、下部電極と、上部電極と、下部電極と上部電極との間にEL層とを有する。
また、封止層2560が光を取り出す側に設けられている場合、封止層2560は、EL素子2550と着色層2567に接する。なお着色層2567は、発光色が異なるEL素子を画素毎に塗り分けた場合、図31(B)に図示するように省略することも可能である。
着色層2567は、EL素子2550と重なる位置にある。これにより、EL素子2550が発する光の一部は着色層2567を透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール2580の外部に射出される。
また、表示装置2501には、光を射出する方向に遮光層2568が設けられる。遮光層2568は、着色層2567を囲むように設けられている。
着色層2567としては、特定の波長帯域の光を透過する機能を有していればよく、例えば、赤色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、黄色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。各カラーフィルタは、様々な材料を用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などで形成することができる。
また、表示装置2501には、絶縁層2521が設けられる。絶縁層2521はトランジスタ2502t等を覆う。なお、絶縁層2521は、画素回路に起因する凹凸を平坦化するための機能を有する。また、絶縁層2521に不純物の拡散を抑制できる機能を付与してもよい。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ2502t等の信頼性の低下を抑制できる。
また、EL素子2550は、絶縁層2521の上方に形成される。また、EL素子2550が有する下部電極には、該下部電極の端部に重なる隔壁2528が設けられる。なお、基板2510と、基板2570との間隔を制御するスペーサを、隔壁2528上に形成してもよい。
また、ゲート線駆動回路2504は、トランジスタ2503tと、容量素子2503cとを有する。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。
また、基板2510上には、信号を供給することができる配線2511が設けられる。また、配線2511上には、端子2519が設けられる。また、端子2519には、FPC2509(1)が電気的に接続される。また、FPC2509(1)は、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号等を供給する機能を有する。なお、FPC2509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
なお、トランジスタ2502tおよびトランジスタ2503tのいずれか一方または双方に先の実施の形態に示すトランジスタを適用すればよい。本実施の形態で用いるトランジスタは、高純度化し結晶性が高い酸化物半導体膜を有する。該トランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。なお、リフレッシュ動作の詳細については、後述する。
また、本実施の形態で用いるトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能なトランジスタを表示装置2501に用いることで、画素回路のスイッチングトランジスタと、駆動回路に使用するドライバトランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、別途駆動回路として、シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、半導体装置の部品点数を削減することができる。また、画素回路においても、高速駆動が可能なトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
<タッチセンサに関する説明>
次に、図32を用いて、タッチセンサ2595の詳細について説明する。図32は、図30(B)に示す一点鎖線X3−X4間の断面図に相当する。
タッチセンサ2595は、基板2590上に千鳥状に配置された電極2591および電極2592と、電極2591および電極2592を覆う絶縁層2593と、隣り合う電極2591を電気的に接続する配線2594とを有する。
電極2591および電極2592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法等を挙げることができる。
例えば、透光性を有する導電性材料を基板2590上にスパッタリング法により成膜した後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して、電極2591および電極2592を形成することができる。
また、絶縁層2593に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極2591に達する開口が絶縁層2593に設けられ、配線2594が隣接する電極2591と電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高めることができるため、配線2594に好適に用いることができる。また、電極2591および電極2592より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線2594に好適に用いることができる。
電極2592は、一方向に延在し、複数の電極2592がストライプ状に設けられている。また、配線2594は電極2592と交差して設けられている。
一対の電極2591が1つの電極2592を挟んで設けられる。また、配線2594は一対の電極2591を電気的に接続している。
なお、複数の電極2591は、1つの電極2592と必ずしも直交する方向に配置される必要はなく、0度を超えて90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
また、配線2598は、電極2591または電極2592と電気的に接続される。また、配線2598の一部は、端子として機能する。配線2598としては、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、またはパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。
なお、絶縁層2593および配線2594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ2595を保護してもよい。
また、接続層2599は、配線2598とFPC2509(2)を電気的に接続させる。
接続層2599としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
<タッチパネルに関する説明>
次に、図33(A)を用いて、タッチパネル2000の詳細について説明する。図33(A)は、図30(A)に示す一点鎖線X5−X6間の断面図に相当する。
図33(A)に示すタッチパネル2000は、図31(A)で説明した表示装置2501と、図32で説明したタッチセンサ2595と、を貼り合わせた構成である。
また、図33(A)に示すタッチパネル2000は、図31(A)で説明した構成の他、接着層2597と、反射防止層2569と、を有する。
接着層2597は、配線2594と接して設けられる。なお、接着層2597は、タッチセンサ2595が表示装置2501に重なるように、基板2590を基板2570に貼り合わせている。また、接着層2597は、透光性を有すると好ましい。また、接着層2597としては、熱硬化性樹脂、または紫外線硬化樹脂を用いることができる。例えば、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、またはシロキサン系樹脂を用いることができる。
反射防止層2569は、画素に重なる位置に設けられる。反射防止層2569として、例えば円偏光板を用いることができる。
次に、図33(A)に示す構成と異なる構成のタッチパネルについて、図33(B)を用いて説明する。
図33(B)は、タッチパネル2001の断面図である。図33(B)に示すタッチパネル2001は、図33(A)に示すタッチパネル2000と、表示装置2501に対するタッチセンサ2595の位置が異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、タッチパネル2000の説明を援用する。
着色層2567は、EL素子2550の下方に位置する。また、図33(B)に示すEL素子2550は、トランジスタ2502tが設けられている側に光を射出する。これにより、EL素子2550が発する光の一部は、着色層2567を透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール2580の外部に射出される。
また、タッチセンサ2595は、表示装置2501の基板2510側に設けられている。
接着層2597は、基板2510と基板2590の間にあり、表示装置2501とタッチセンサ2595を貼り合わせる。
図33(A)(B)に示すように、発光素子から射出される光は、基板2510及び基板2570のいずれか一方または双方を通して射出されればよい。
<タッチパネルの駆動方法に関する説明>
次に、タッチパネルの駆動方法の一例について、図34を用いて説明を行う。
図34(A)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示すブロック図である。図34(A)では、パルス電圧出力回路2601、電流検出回路2602を示している。なお、図34(A)では、パルス電圧が与えられる電極2621をX1−X6として、電流の変化を検知する電極2622をY1−Y6として、それぞれ6本の配線で例示している。また、図34(A)は、電極2621と、電極2622とが重畳することで形成される容量2603を示している。なお、電極2621と電極2622とはその機能を互いに置き換えてもよい。
パルス電圧出力回路2601は、X1−X6の配線に順にパルス電圧を印加するための回路である。X1−X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量2603を形成する電極2621と電極2622との間に電界が生じる。この電極間に生じる電界が遮蔽等により容量2603の相互容量に変化を生じさせることを利用して、被検知体の近接、または接触を検出することができる。
電流検出回路2602は、容量2603での相互容量の変化による、Y1乃至Y6の配線での電流の変化を検出するための回路である。Y1乃至Y6の配線では、被検知体の近接、または接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接、または接触により相互容量が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検出は、積分回路等を用いて行えばよい。
次に、図34(B)には、図34(A)で示す相互容量方式のタッチセンサにおける入出力波形のタイミングチャートを示す。図34(B)では、1フレーム期間で各行列での被検知体の検出を行うものとする。また図34(B)では、被検知体を検出しない場合(非タッチ)と被検知体を検出する場合(タッチ)との2つの場合について示している。なおY1−Y6の配線については、検出される電流値に対応する電圧値とした波形を示している。
X1−X6の配線には、順にパルス電圧が与えられ、該パルス電圧にしたがってY1−Y6の配線での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場合には、X1−X6の配線の電圧の変化に応じてY1−Y6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接または接触する箇所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化する。
このように、相互容量の変化を検出することにより、被検知体の近接または接触を検出することができる。
<センサ回路に関する説明>
また、図34(A)ではタッチセンサとして配線の交差部に容量2603のみを設けるパッシブ型のタッチセンサの構成を示したが、トランジスタと容量とを有するアクティブ型のタッチセンサとしてもよい。アクティブ型のタッチセンサに含まれるセンサ回路の一例を図35に示す。
図35に示すセンサ回路は、容量2603と、トランジスタ2611と、トランジスタ2612と、トランジスタ2613とを有する。
トランジスタ2613はゲートに信号G2が与えられ、ソースまたはドレインの一方に電圧VRESが与えられ、他方が容量2603の一方の電極およびトランジスタ2611のゲートと電気的に接続する。トランジスタ2611は、ソースまたはドレインの一方がトランジスタ2612のソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、他方に電圧VSSが与えられる。トランジスタ2612は、ゲートに信号G1が与えられ、ソースまたはドレインの他方が配線MLと電気的に接続する。容量2603の他方の電極には電圧VSSが与えられる。
次に、図35に示すセンサ回路の動作について説明する。まず、信号G2としてトランジスタ2613をオン状態とする電位が与えられることで、トランジスタ2611のゲートが接続されるノードnに電圧VRESに対応した電位が与えられる。次に、信号G2としてトランジスタ2613をオフ状態とする電位が与えられることで、ノードnの電位が保持される。
続いて、指等の被検知体の近接または接触により、容量2603の相互容量が変化することに伴い、ノードnの電位がVRESから変化する。
読み出し動作は、信号G1にトランジスタ2612をオン状態とする電位を与える。ノードnの電位に応じてトランジスタ2611に流れる電流、すなわち配線MLに流れる電流が変化する。この電流を検出することにより、被検知体の近接または接触を検出することができる。
トランジスタ2611、トランジスタ2612、およびトランジスタ2613に先の実施の形態に示すトランジスタを適用することができる。とくにトランジスタ2613に先の実施の形態に示すトランジスタを適用することにより、ノードnの電位を長期間に亘って保持することが可能となり、ノードnにVRESを供給しなおす動作(リフレッシュ動作)の頻度を減らすことができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した画素を有する表示装置の外観、および表示装置を具備する電子機器の一例について説明する。
<表示装置の外観>
図36(A)は、表示装置の外観の一例を示す、斜視図である。図36(A)に示す表示装置は、パネル1601と、コントローラ、電源回路、画像処理回路、画像メモリ、CPUなどが設けられた回路基板1602と、接続部1603とを有している。パネル1601は、画素が複数設けられた画素部1604と、複数の画素を行ごとに選択する駆動回路1605と、選択された行内の画素へのデータ電圧の入力を制御する駆動回路1606とを有する。
回路基板1602から、接続部1603を介して、各種信号と、電源の電位とが、パネル1601に入力される。接続部1603には、FPC(Flexible Printed Circuit)などを用いることができる。FPCにチップを実装したものをCOFテープと呼び、COFテープを用いると、より小さい面積でより高密度の実装を行うことができる。また、接続部1603にCOFテープを用いる場合、回路基板1602内の一部の回路、或いはパネル1601が有する駆動回路1605や駆動回路1606の一部などを別途用意したチップに形成しておき、COF(Chip On Film)法を用いて当該チップをCOFテープに接続しておいても良い。
また、COFテープ1607を用いた表示装置の外観の一例を示す斜視図を図36(B)に示す。
チップ1608は、バンプなどの端子を表面に有する半導体ベアチップ(IC、LSIなど)である。さらに、COFテープ1607に、CR部品も実装でき、回路基板1602の面積縮小も図れる。フレキシブル基板の配線パターンは、実装するチップの端子に対応して複数形成される。チップ1608は、ボンダー装置などにより、配線パターンを有するフレキシブル基板上に位置決めして配置し、熱圧着することによって実装される。
図36(B)には一つのチップ1608を実装した一つのCOFテープ1607の例を示したが特に限定されない。1つのCOFテープ1607の片面または両面に複数列のチップを実装することができるが、コスト削減のためには、実装するチップ数を少なくするため一列とすることが好ましく、さらに好ましくは1個とすることが望ましい。
<電子機器の構成例>
次いで、表示装置を備えた電子機器について説明する。
本発明の一態様に係る表示装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る表示装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図37に示す。
図37(A)は表示装置であり、筐体5001、表示部5002、支持台5003等を有する。本発明の一態様に係る表示装置は、表示部5002に用いることができる。なお、表示装置には、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図37(B)は携帯情報端末であり、筐体5101、表示部5102、操作キー5103等を有する。本発明の一態様に係る表示装置は、表示部5102に用いることができる。
図37(C)は表示装置であり、曲面を有する筐体5701、表示部5702等を有する。本発明の一態様に係る表示装置に可撓性を有する基板を用いることで、曲面を有する筐体5701に支持された表示部5702に、当該表示装置を用いることができ、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い表示装置を提供することができる。
図37(D)は携帯型ゲーム機であり、筐体5301、筐体5302、表示部5303、表示部5304、マイクロホン5305、スピーカー5306、操作キー5307、スタイラス5308等を有する。本発明の一態様に係る表示装置は、表示部5303または表示部5304に用いることができる。表示部5303または表示部5304に本発明の一態様に係る表示装置を用いることで、ユーザーの使用感に優れ、品質の低下が起こりにくい携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図37(D)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5303と表示部5304とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図37(E)は電子書籍端末であり、筐体5601、表示部5602等を有する。本発明の一態様に係る表示装置は、表示部5602に用いることができる。そして、可撓性を有する基板を用いることで、表示装置に可撓性を持たせることができるので、フレキシブルかつ軽くて使い勝手の良い電子書籍端末を提供することができる。
図37(F)は携帯電話であり、筐体5901に、表示部5902、マイク5907、スピーカー5904、カメラ5903、外部接続部5906、操作用のボタン5905が設けられている。表示部5902に、本発明の一態様に係る表示装置を用いることできる。また、本発明の一態様に係る表示装置を、可撓性を有する基板に形成した場合、図37(F)に示すような曲面を有する表示部5902に当該表示装置を適用することが可能である。
本実施例では、上記の実施の形態に示す画素を用いて作製した表示装置について説明する。
まず、画素に用いるトランジスタの特性を測定した。画素に用いるトランジスタは、CAAC−OS膜を用いて形成したOSトランジスタとし、CAAC−OS膜はIn−Ga−Zn酸化物を用いて形成した。
図44(A)に、試作したOSトランジスタのIDS−VGS特性の測定結果を示す。ここでは、ソース−ドレイン間の電圧(VDS)を0.1Vとした場合と20Vとした場合の測定結果を示している。なお、OSトランジスタのチャネル長(L)は3μm、チャネル幅(W)は3μmとした。また、OSトランジスタには第2のゲートとして機能するバックゲートを設けた。
測定は、同一基板内の9点において行った。測定によって得られたOSトランジスタの閾値電圧の中央値は0.44Vであり、閾値電圧のばらつきは3σ=0.30Vであった。また、電界効果移動度(μFE)は30cm/V・s以上であった。
OSトランジスタにバックゲートを設けることにより、DIBL(Drain Induced Barrier Lowering)効果を減少させることができる。バックゲートを用いないシングルゲート構造の場合、チャネル長変調係数が約0.05V−1であったのに対し、バックゲートを用いた場合は約0.009V−1となっており、飽和性が向上していた。
また、OSトランジスタにバックゲートを設けることにより、閾値電圧を制御することが可能となる。図44(B)に、OSトランジスタの閾値電圧VthのVBGS(バックゲート−ソース間の電圧)依存性の測定結果を示す。図44(B)は、OSトランジスタのソース電位を固定した状態で、VBGSを変化させてIDS−VGS特性を測定し、その測定結果から閾値電圧を算出してプロットしたグラフである。なお、図44(B)は、VDS=20Vの場合の測定結果である。
BGSがプラス側に変化すると閾値電圧はマイナス側にシフトし、VBGSがマイナス側に変化すると閾値電圧はプラス側にシフトしていることがわかる。さらに、閾値電圧はVBGSに対して線形にシフトしていることがわかる。このときの閾値電圧のシフト量は、以下の数式で表すことができる。なお、ΔVthはVthの変化量、Coxpassiはトランジスタのチャネルとバックゲートの間に存在する絶縁膜の容量、CoxGIはゲート絶縁膜の容量、ΔVBGSはVBGSの変化量である。
数(1)より、チャネルとバックゲートの間の絶縁膜が厚いほど、また、該絶縁膜の誘電率が低いほど、VBGSが閾値電圧に与える影響は小さくなることがわかる。
次に、上記のOSトランジスタを用いて画素を試作した。図45(A)に、試作した画素の回路構成を示す。図45(A)に示す画素を図45(B)に示すタイミングチャートに従って駆動することにより、閾値電圧の補正を行った。なお、期間Iで初期化を行い、期間IIで駆動トランジスタの閾値電圧の補正を行い、期間IIIでデータの書き込みを行い、期間IVで発光を行った。
なお、図46(A)に示すように、図45(A)におけるトランジスタTr2を用いずに画素を構成することもできる。この場合は、図46(B)に示すタイミングチャートに従って駆動すればよい。
図45(A)に示す画素を用いて作製した表示装置の仕様を表1に示す。表示装置の解像度は302ppiであり、開口率は61%であった。また、スキャンドライバはガラス上に内蔵し、ソースドライバにはCOFを用いている。図45(A)に示す画素は、閾値電圧の補正の動作とデータの書き込みの動作を時間的に分割することができるため、線順次駆動だけでなく点順次駆動にも対応することができる。作製した表示装置においてはデマルチプレクサを用いてRGBの3色を分割して点順次駆動を行った。
表示装置は、白色EL素子とカラーフィルター(CF)を用いたトップエミッション型とした。表示装置の構造を、図47(A)に示す。
また、白色EL素子は、図47(B)に示すような積層構造とした。白色EL素子は、青色の蛍光材料による発光ユニットと、緑色と赤色の燐光材料による発光ユニットを直列に接続した2層のタンデム素子構造とした。
図48に、図45(A)に示す駆動トランジスタDrTrの閾値電圧を変化させた時のSPICEシミュレーションの結果を示す。ここで、グラフの横軸であるΔVthは、シミュレーションで仮定した閾値電圧の補正の大きさを表す。また、グラフの縦軸であるVGS−Vthは、図45(B)の期間IVの発光期間における駆動トランジスタDrTrのVGSから補正後の駆動トランジスタDrTrの閾値電圧を引いた値である。閾値電圧の補正が完全に行われている場合、VGS−Vthの値はΔVthに依存せず、一定となる。
図48に示す結果より、ΔVthが−1.5Vから+1.5Vの範囲におけるVGS−Vthの値のばらつきが、ΔVth=0におけるVGS−Vthの値の10%程度に抑えられていることがわかる。
なお、図45(A)に示す画素において、OLEDの閾値をVELとすると、駆動トランジスタDrTrの閾値電圧Vthが正である場合は、Vth=0VからV−(VCAT+VEL)の電位だけプラス側にシフトした範囲までを補正することができ、駆動トランジスタDrTrの閾値電圧が負である場合は、Vth=0VからVANO−Vの電位だけマイナス側にシフトした範囲までの閾値電圧のばらつきを補正することができる。CAAC−OS膜を用いたOSトランジスタは特性のばらつきが小さいため、図45(A)に示す画素によって高精度の閾値電圧の補正が可能となる。また、駆動トランジスタの閾値電圧のばらつきがノーマリオフの範囲におさまる場合は、Vの代わりにVANOを供給することができ、Vを与える電源線を省略することができる。
また、図45(A)に示す画素は、期間IIにおける駆動トランジスタの閾値電圧の補正の時間を短くすることにより、移動度のばらつきも補正することができる。
期間IIでは、駆動トランジスタがオフするまでソース電位が上昇する。この時のソース電位の上昇速度は駆動トランジスタの電流能力に依存する。つまり、駆動トランジスタのソース電位の充電速度は、駆動トランジスタの移動度が高いほど速く、移動度が低いほど遅くなる。そのため、駆動トランジスタが完全にオフする前に、GL2を立ち下げて期間IIを終わらせると、C2で保持するVBGSは駆動トランジスタの移動度が高いほど小さくなり、移動度が低いほど大きくなる。このように、駆動トランジスタの移動度に依存したVBGSをC2で保持することができるため、移動度のばらつきによる電流ばらつきを抑えるようなVBGSを取得することができ、移動度ばらつきも補正することができる。
移動度を0.6倍、0.8倍、1.2倍、1.4倍と変化させた時のシミュレーション結果を、図49に示す。縦軸は、発光期間における駆動トランジスタの電流値を、移動度が1.0倍のときと比較した値である。期間IIの閾値補正期間を短くすることで、移動度が1.0倍の場合との電流差が小さくなることが確認できた。
図50に、実際に作製した表示装置の表示写真を示す。表示写真に表示ムラなどはなく、正常に表示できていることがわかる。
また、作製した表示装置を用いて表示領域の輝度のばらつきを測定した。測定結果のヒストグラムを図51および図52に示す。測定は全灰色表示にて行い、この時の輝度は約120[cd/m]であった。表示装置内の700×960個の画素における1サブ画素ごとの発光輝度を測定しており、横軸は輝度で単位は任意単位(a.u.)である。なお、図51は閾値電圧の補正を行っていない場合のヒストグラムである。VをVCAT+VELにし、駆動トランジスタのVBGSをできる限り小さくすることにより、閾値電圧の補正が行われないようにした。図52は、VをVBGSが充分大きくなるような電位にすることにより、閾値電圧の補正を行った場合のヒストグラムである。
図51、52より、閾値電圧の補正を行うことにより、輝度のばらつきが低減していることがわかる。輝度のばらつきを表す3σの値は、閾値電圧の補正を行わなかった場合と比較して、閾値電圧の補正を行った場合の方が約20%小さい値であった。
以上のように、本発明を用いることにより、閾値電圧を補正し、表示ムラを低減した表示装置を作製することができる。
なお、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で説明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オン・オフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1端子など)とドレイン(又は第2端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1端子など)とドレイン(又は第2端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1端子など)と、ドレイン(又は第2端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2端子など)からトランジスタのソース(又は第1端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1端子など)と、ドレイン(又は第2端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
BGE1‐BGE7 バックゲート電極
C1‐C3 容量素子
CG1‐CG7 開口
DE1‐DE8 ドレイン電極
EL1 発光素子
G1 信号
G2 信号
GE1‐GE8 ゲート電極
GL 配線
GL1‐GL4 配線
L1‐L5 配線
La1 チャネル長
La2 チャネル長
Lb1 チャネル長
M1 トランジスタ
ML 配線
N1‐N3 ノード
OS1‐OS8 酸化物半導体膜
P1‐P5 期間
S1‐S7 スイッチ
SE1‐SE8 ソース電極
TA1‐TA4 トランジスタ
TB1 トランジスタ
TB2 トランジスタ
TC1 トランジスタ
TD1 トランジスタ
TER 端子
Tr2 トランジスタ
Wa1 チャネル幅
Wa2 チャネル幅
Wb1 チャネル幅
10a 画素
10b 画素
11a 画素
11b 画素
30 基板
31‐33 酸化物半導体膜
34 絶縁膜
35 絶縁膜
35a 絶縁膜
35b 絶縁膜
36 絶縁膜
40 画素部
41 選択回路
42 配線
43 スイッチ
44 スイッチ
70 トランジスタ
70A トランジスタ
71 トランジスタ
72 基板
73 導電膜
73a 導電膜
73b 導電膜
74 絶縁膜
75 半導体膜
76 絶縁膜
77 導電膜
77a 導電膜
77b 導電膜
78 絶縁膜
79 絶縁膜
80 導電膜
81 導電膜
82 チャネル形成領域
83 LDD領域
84 不純物領域
85 導電膜
86 半導体膜
87a 導電膜
87b 導電膜
88 導電膜
89 導電膜
90 チャネル形成領域
91 不純物領域
93‐96 開口
110 駆動回路
120 駆動回路
401 基板
405 基板
410 素子層
411 素子層
412 接着層
418 接着層
420 絶縁膜
432 封止層
440 絶縁膜
462 基板
463 剥離層
464 剥離用接着剤
466 仮支持基板
468 レーザ光
501 基板
502 導電膜
503 絶縁膜
503a 絶縁膜
503b 絶縁膜
504 非晶質半導体膜
505 ニッケル含有層
506 結晶性半導体膜
507 バリア層
508 ゲッタリングサイト
509 半導体膜
510 半導体膜
511 絶縁膜
512a 導電膜
512b 導電膜
514 マスク
515 導電膜
515a 下層
515b 上層
516 導電膜
516a 下層
516b 上層
517 導電膜
517a 下層
517b 上層
518 導電膜
518a 下層
518b 上層
520‐525 不純物領域
526 マスク
530 層間絶縁膜
531 トランジスタ
532 トランジスタ
533 層間絶縁膜
534 層間絶縁膜
535 配線
538 配線
540 画素電極
541 有機樹脂膜
542 発光層
543 陰極
544 発光素子
545 保護膜
1601 パネル
1602 回路基板
1603 接続部
1604 画素部
1605 駆動回路
1606 駆動回路
1607 COFテープ
1608 チップ
2000 タッチパネル
2001 タッチパネル
2501 表示装置
2502t トランジスタ
2503c 容量素子
2503t トランジスタ
2504 ゲート線駆動回路
2505 画素
2509 FPC
2510 基板
2510a 絶縁層
2510b 可撓性基板
2510c 接着層
2511 配線
2519 端子
2521 絶縁層
2528 隔壁
2550 EL素子
2560 封止層
2567 着色層
2568 遮光層
2569 反射防止層
2570 基板
2570a 絶縁層
2570b 可撓性基板
2570c 接着層
2580 発光モジュール
2590 基板
2591 電極
2592 電極
2593 絶縁層
2594 配線
2595 タッチセンサ
2597 接着層
2598 配線
2599 接続層
2601 パルス電圧出力回路
2602 電流検出回路
2603 容量
2611‐2613 トランジスタ
2621 電極
2622 電極
5001 筐体
5002 表示部
5003 支持台
5101 筐体
5102 表示部
5103 操作キー
5301 筐体
5302 筐体
5303 表示部
5304 表示部
5305 マイクロホン
5306 スピーカー
5307 操作キー
5308 スタイラス
5601 筐体
5602 表示部
5701 筐体
5702 表示部
5901 筐体
5902 表示部
5903 カメラ
5904 スピーカー
5905 ボタン
5906 外部接続部
5907 マイク

Claims (12)

  1. トランジスタと、
    第1乃至第3のスイッチと、
    第1及び第2の容量素子と、
    発光素子と、
    第1乃至第4の配線と、を有し、
    前記トランジスタは第1のゲート及び第2のゲートを有し、
    前記第1のゲートと第2のゲートとは、前記トランジスタのチャネル形成領域を間に介して互いに重なる領域を有し、
    前記第1のゲートは、前記第1のスイッチを介して、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記トランジスタの第1端子は、前記第3の配線に電気的に接続され、
    前記トランジスタの第2端子は、前記第3のスイッチを介して前記第1のゲートに電気的に接続され、
    前記第2のゲートは、前記第2のスイッチを介して、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記発光素子の第1端子は、前記トランジスタの第2端子に電気的に接続され、
    前記発光素子の第2端子は、前記第4の配線に電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の第1端子は、前記第1のゲートに電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の第2端子は、前記トランジスタの第2端子に電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の第1端子は、前記第2のゲートに電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の第2端子は、前記トランジスタの第2端子に電気的に接続されることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記トランジスタはnチャネル型トランジスタであることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記チャネル形成領域は酸化物半導体を有することを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記発光素子は陽極、陰極およびEL層を有することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記第1乃至前記第3のスイッチはトランジスタであることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記第1乃至前記第3のスイッチは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタであることを特徴とする表示装置。
  7. トランジスタと、
    第1及び第2のスイッチと、
    第1及び第2の容量素子と、
    発光素子と、
    第1乃至第4の配線と、を有し、
    前記トランジスタは第1のゲート及び第2のゲートを有し、
    前記第1のゲートと第2のゲートとは、前記トランジスタのチャネル形成領域を間に介して互いに重なる領域を有し、
    前記第1のゲートは、前記第1のスイッチを介して、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記トランジスタの第1端子は、前記第3の配線に電気的に接続され、
    前記第2のゲートは、前記第2のスイッチを介して、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記発光素子の第1端子は、前記トランジスタの第2端子に電気的に接続され、
    前記発光素子の第2端子は、前記第4の配線に電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の第1端子は、前記第1のゲートに電気的に接続され、
    前記第1の容量素子の第2端子は、前記トランジスタの第2端子に電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の第1端子は、前記第2のゲートに電気的に接続され、
    前記第2の容量素子の第2端子は、前記トランジスタの第2端子に電気的に接続されることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項7において、
    前記トランジスタはnチャネル型トランジスタであることを特徴とする表示装置。
  9. 請求項7または請求項8において、
    前記チャネル形成領域は酸化物半導体を有することを特徴とする表示装置。
  10. 請求項7乃至請求項9のいずれか一項において、
    前記発光素子は陽極、陰極およびEL層を有することを特徴とする表示装置。
  11. 請求項7乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記第1および前記第2のスイッチはトランジスタであることを特徴とする表示装置。
  12. 請求項7乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記第1および前記第2のスイッチは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタであることを特徴とする表示装置。
JP2016077459A 2015-04-13 2016-04-07 表示装置 Withdrawn JP2017010000A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015081627 2015-04-13
JP2015081627 2015-04-13
JP2015134056 2015-07-03
JP2015134056 2015-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010000A true JP2017010000A (ja) 2017-01-12
JP2017010000A5 JP2017010000A5 (ja) 2019-05-23

Family

ID=57112786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077459A Withdrawn JP2017010000A (ja) 2015-04-13 2016-04-07 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10002972B2 (ja)
JP (1) JP2017010000A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019064487A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2019220275A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び表示装置の駆動方法
KR20200096237A (ko) 2017-12-06 2020-08-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 동작 방법
JPWO2019186320A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び表示装置の駆動方法
WO2023037203A1 (ja) * 2021-09-10 2023-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11699391B2 (en) 2021-05-13 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, and electronic device
KR20240010420A (ko) 2022-07-15 2024-01-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치, 및 전자 기기
US11922859B2 (en) 2018-05-17 2024-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, and data processing device

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666655B2 (en) 2015-05-05 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10403204B2 (en) 2016-07-12 2019-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic device, and method for driving display device
CN106448564B (zh) * 2016-12-20 2019-06-25 京东方科技集团股份有限公司 一种oled像素电路及其驱动方法、显示装置
TWI653618B (zh) * 2017-03-14 2019-03-11 鴻海精密工業股份有限公司 畫素驅動電路及具有畫素驅動電路的顯示裝置
CN107316614B (zh) * 2017-08-22 2019-10-11 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Amoled像素驱动电路
US11189605B2 (en) * 2018-02-28 2021-11-30 X Display Company Technology Limited Displays with transparent bezels
US10690920B2 (en) 2018-02-28 2020-06-23 X Display Company Technology Limited Displays with transparent bezels
US10910355B2 (en) 2018-04-30 2021-02-02 X Display Company Technology Limited Bezel-free displays
EP3570268B1 (en) * 2018-05-17 2024-01-24 IMEC vzw An active matrix display and a method for driving an active matrix display
CN109587468B (zh) * 2019-01-02 2021-05-07 京东方科技集团股份有限公司 图像像素校正方法及系统
KR102616771B1 (ko) * 2019-01-17 2023-12-22 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로
JP2021026187A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20210019639A (ko) * 2019-08-12 2021-02-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN110767163B (zh) * 2019-11-08 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及显示面板
KR20210087614A (ko) * 2020-01-02 2021-07-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN111210765B (zh) 2020-02-14 2022-02-11 华南理工大学 像素电路、像素电路的驱动方法和显示面板
CN111261102B (zh) * 2020-03-02 2021-07-27 北京京东方显示技术有限公司 一种像素电路、其驱动方法、显示面板及显示装置
CN111354322A (zh) * 2020-04-08 2020-06-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种同步发光的像素补偿电路及显示面板
CN111429836A (zh) * 2020-04-09 2020-07-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素驱动电路和显示面板
CN111477665B (zh) * 2020-04-29 2022-08-26 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板及显示装置
CN112175220B (zh) * 2020-09-03 2023-01-03 广东以色列理工学院 耐高温的改性聚丙烯薄膜及其制备方法和应用
KR20220034294A (ko) * 2020-09-10 2022-03-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN115602113A (zh) * 2021-07-08 2023-01-13 乐金显示有限公司(Kr) 像素电路和包括该像素电路的显示装置
CN115909970A (zh) * 2021-09-30 2023-04-04 昆山国显光电有限公司 像素电路及其驱动方法和显示面板
CN114999399B (zh) * 2022-06-30 2023-05-26 惠科股份有限公司 像素驱动电路、显示面板及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076994A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2013077814A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、発光装置、及び電子機器
US20140168194A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display
JP2015129934A (ja) * 2013-12-30 2015-07-16 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051292A (ja) 1998-06-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体表示装置
US6952023B2 (en) 2001-07-17 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2003195810A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Casio Comput Co Ltd 駆動回路、駆動装置及び光学要素の駆動方法
JP4734529B2 (ja) 2003-02-24 2011-07-27 奇美電子股▲ふん▼有限公司 表示装置
JP4562997B2 (ja) 2003-03-26 2010-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
US8937580B2 (en) 2003-08-08 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of light emitting device and light emitting device
JP4100407B2 (ja) 2004-12-16 2008-06-11 日本電気株式会社 出力回路及びデジタルアナログ回路並びに表示装置
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
TWI442368B (zh) 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
JP5408842B2 (ja) 2007-04-27 2014-02-05 キヤノン株式会社 発光装置およびその製造方法
US9000441B2 (en) 2008-08-05 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
KR101799601B1 (ko) 2008-10-16 2017-11-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 표시 장치
US8106400B2 (en) 2008-10-24 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102469154B1 (ko) 2008-10-24 2022-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5663231B2 (ja) 2009-08-07 2015-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP5642447B2 (ja) 2009-08-07 2014-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101988341B1 (ko) 2009-09-04 2019-06-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 제작하기 위한 방법
WO2011027701A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
WO2011027702A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
KR102009813B1 (ko) 2009-09-16 2019-08-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 이의 제조 방법
KR102484475B1 (ko) 2009-11-06 2023-01-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
WO2011068032A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
WO2011077926A1 (en) 2009-12-24 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
KR101108176B1 (ko) 2010-07-07 2012-01-31 삼성모바일디스플레이주식회사 더블 게이트형 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 유기 발광 표시 장치
KR101928897B1 (ko) 2010-08-27 2018-12-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치, 반도체 장치
DE112012003074T5 (de) 2011-07-22 2014-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lichtemissionsvorrichtung
US20130207102A1 (en) 2012-02-15 2013-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6570825B2 (ja) 2013-12-12 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
WO2015097595A1 (en) 2013-12-27 2015-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US10262570B2 (en) 2015-03-05 2019-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
US9666655B2 (en) 2015-05-05 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013076994A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2013077814A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、発光装置、及び電子機器
US20140168194A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display
JP2015129934A (ja) * 2013-12-30 2015-07-16 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 有機発光表示装置及びその駆動方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10755643B2 (en) 2017-09-29 2020-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and driving method thereof
WO2019064487A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US11417273B2 (en) 2017-12-06 2022-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, electronic device, and operation method
KR20200096237A (ko) 2017-12-06 2020-08-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 동작 방법
KR20240018693A (ko) 2017-12-06 2024-02-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 동작 방법
JPWO2019186320A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び表示装置の駆動方法
JP7374886B2 (ja) 2018-03-30 2023-11-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11960185B2 (en) 2018-03-30 2024-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving display device
US11922859B2 (en) 2018-05-17 2024-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, and data processing device
JPWO2019220275A1 (ja) * 2018-05-18 2021-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び表示装置の駆動方法
WO2019220275A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び表示装置の駆動方法
US11823614B2 (en) 2018-05-18 2023-11-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving display device
US11699391B2 (en) 2021-05-13 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, and electronic device
WO2023037203A1 (ja) * 2021-09-10 2023-03-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20240010420A (ko) 2022-07-15 2024-01-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 표시 장치, 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
US10002972B2 (en) 2018-06-19
US20160300900A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896918B2 (ja) 表示装置
JP2017010000A (ja) 表示装置
JP6570825B2 (ja) 電子機器
US10115631B2 (en) Semiconductor device
JP6608633B2 (ja) 半導体装置
JP2019106540A (ja) 半導体装置
US10134332B2 (en) Display device, electronic device, and driving method of display device
JP7254998B2 (ja) 表示装置
CN110651358A (zh) 半导体装置、显示装置以及半导体装置的制造方法
JP2016178279A (ja) 半導体装置、及び該半導体装置を有する表示装置
JP2017076789A (ja) 半導体装置
US9916791B2 (en) Display device, electronic device, and method for driving display device
CN112997335A (zh) 半导体装置
CN111480217A (zh) 半导体装置
JP7237859B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7297124B2 (ja) 発光装置
KR20230056797A (ko) 반도체 장치의 제작 방법
JP2018098291A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200825

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20201124