JPWO2010134263A1 - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010134263A1
JPWO2010134263A1 JP2011514305A JP2011514305A JPWO2010134263A1 JP WO2010134263 A1 JPWO2010134263 A1 JP WO2010134263A1 JP 2011514305 A JP2011514305 A JP 2011514305A JP 2011514305 A JP2011514305 A JP 2011514305A JP WO2010134263 A1 JPWO2010134263 A1 JP WO2010134263A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
light emitting
gate
terminal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011514305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5562327B2 (ja
Inventor
雅史 松井
雅史 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011514305A priority Critical patent/JP5562327B2/ja
Publication of JPWO2010134263A1 publication Critical patent/JPWO2010134263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562327B2 publication Critical patent/JP5562327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Abstract

本発明に係る表示装置は、行列状に配置された複数の発光画素(110)と、行毎に対応するゲート線(112)及びリセット線(113)と列毎に対応する信号線(111)とを備え、各発光画素(110)は、発光素子(OLED)と、発光素子(OLED)に電流を供給する駆動トランジスタ(T3)と、行選択トランジスタ(T1)と、ゲート端子がリセット線(113)に接続され、ソース端子及びドレイン端子の一方が駆動トランジスタ(T3)のソース端子に接続されたリセットトランジスタ(T2)と、駆動トランジスタ(T3)のゲート端子−ソース端子間に挿入された容量素子(CS)とを備え、リセットトランジスタ(T2)のソース端子及びドレイン端子の他方は、複数の発光画素(110)のいずれかの行に対応するゲート線(112)に接続されている。

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)素子などの電流駆動型自発光素子を用いたアクティブマトリクス方式の画像表示装置に関する。
有機EL素子は電流制御で諧調を表現するが、アクティブマトリクス方式の有機EL表示装置は、各有機EL素子を駆動する駆動用トランジスタの閾値電圧のばらつきにより、同じ信号電圧を与えても輝度ムラが生じるという問題がある。この有機EL素子の駆動用トランジスタの閾値を補償することは、輝度ムラを解消し均一な画面を作る上で必要となる。駆動用トランジスタの閾値のばらつきを抑制する為の閾値補償回路として、1画素当たり4つのトランジスタを用いることで駆動用トランジスタの閾値を検出する手法がある(例えば非特許文献1参照)。また、1画素当たり3つのトランジスタを用い、電源線の電圧を走査することにより駆動用トランジスタの閾値を検出する手法がある(例えば特許文献1参照)。
特開2006−259374号公報
R.M.A. Dawson, et al, IEDM'98, Technical Digest, 1998, p.875
しかしながら、非特許文献1記載の手法では1画素当たりトランジスタを4つ用いる構成であり、ディスプレイの大型化に伴いトランジスタの集積数の増加に起因する歩留まりの低下が懸念される。
また、特許文献1記載の手法では、トランジスタの個数が少なく、ディスプレイにした場合、高い生産性が期待できるが、電源線を走査する必要がある。電源線を走査するためには、電源線を1次元配線しなければならない。しかしながら1次元配線では、ディスプレイの大画面化に伴う電源線の電圧降下により、表示画像の周辺が暗くなるというクロストークが起こりやすく、大画面化に対応できないという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされ、その目的とするところは、少ない素子数で電源線の走査を行わず、駆動素子の閾値電圧を補償する表示装置を提供することにある。また、そのような表示装置の駆動方法を提供することも本発明に含まれる。
上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、行列状に配置された複数の発光画素を備える表示装置であって、前記表示装置は、前記複数の発光画素の行ごとに対応して設けられたゲート線及びリセット線と、前記複数の発光画素の列ごとに対応して設けられた信号線とを備え、前記複数の発光画素のそれぞれは、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記信号線に接続され、当該ゲート端子が前記ゲート線に接続された第1スイッチングトランジスタと、電流が流れることにより発光する発光素子と、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記第1スイッチングトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記発光素子に接続され、前記発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記リセット線に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続されたリセットトランジスタと、一端が前記駆動トランジスタのゲート端子に接続され、他端が前記駆動トランジスタの前記ソース端子及び前記ドレイン端子の前記一方に接続された容量素子とを備え、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方は、前記複数の発光画素のいずれかの行に対応して設けられたゲート線に接続されている。
これにより、発光画素当たり3つのトランジスタで、電源線を走査することなく、駆動トランジスタの閾値電圧を検出し、その閾値電圧を補償して発光素子を発光させることができる。このように、駆動トランジスタの閾値電圧のばらつきを補償するので、輝度ムラを解消できる。
また、さらに、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方が接続されたゲート線を前記第1スイッチングトランジスタがオフするような非アクティブ状態にしている間に、前記リセット線を前記リセットトランジスタがオンするようなアクティブ状態にする駆動部を備えてもよい。
これにより、駆動トランジスタのソース端子の電圧を、リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方が接続されたゲート線の電圧と同じにできるので、ゲート線の電圧を利用して、駆動トランジスタのソース端子の電圧を設定できる。
また、前記駆動部はさらに、複数の前記信号線に、基準電圧と、前記基準電圧より大きい信号電圧とを選択的に供給し、各ゲート線の非アクティブ状態における電圧は、前記駆動トランジスタの閾値電圧分以上前記基準電圧より低い電圧であってもよい。
これにより、リセットトランジスタがオンした場合に、駆動トランジスタのソース端子の電圧を、確実に駆動トランジスタの閾値電圧分以上、基準電圧より低い電圧とできる。よって、駆動トランジスタの閾値電圧の検出が確実に行える。
また、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方は、同じ行に設けられたゲート線に接続されてもよい。
また、前記駆動部はさらに、前記同じ行に設けられたゲート線を非アクティブにする前に、当該ゲート線を前記第1スイッチングトランジスタがオンするようなアクティブ状態、かつ前記リセット線を前記リセットトランジスタがオフするような非アクティブ状態にしてもよい。
これにより、発光素子を確実に消光できる。具体的には、直前の駆動トランジスタのゲート端子の電圧が、発光素子が発光するために必要な電流を供給できるだけの電圧だった場合、ゲート線を非アクティブ状態とした後も、当該電圧が印加されることで発光素子が発光する。そこで、このようにゲート線をアクティブ状態、リセット線を非アクティブ状態とすることで、駆動トランジスタのゲート端子に消光時の電圧をかけることで、発光素子を確実に消光できる。
また、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方は、次の行に設けられたゲート線に接続されてもよい。
これにより、同一行のゲート線をアクティブ状態にし、かつリセット線をアクティブ状態とした場合であっても、駆動トランジスタのソース端子の電圧を次の行のゲート線の電圧とできる。その結果、次の行のゲート線の電圧を駆動トランジスタの閾値電圧分以上基準電圧より低い電圧とすることで、駆動トランジスタの閾値電圧の検出が確実に行うことが可能となる。つまり、リセットトランジスタを同じ行のゲート線に接続した場合と比較して、発光素子の消光と、駆動トランジスタのソース端子の電圧の設定とが同時にできるので、1フレーム期間において、より多くの時間を駆動トランジスタの閾値電圧の検出に割り当てることができる。
また、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方、及び、前記容量素子の前記他端は、前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に所定の素子を介して接続されていてもよい。
これにより、発光素子の寄生容量のばらつきによる、駆動トランジスタが発光素子に供給する電流である画素電流の変動を抑制することが可能となる。例えば、駆動回路が複数の発光画素に同一の信号電圧を供給した場合に、各発光画素の発光素子と駆動トランジスタとの接続点の電位のばらつきを抑制することが可能となる。以下、ばらつきを抑制できる理由について述べる。
発光画素に所定の信号電圧が供給されたとき、発光素子と駆動トランジスタとの接続点の電位は、発光素子の寄生容量と、容量素子の容量との容量分配によって規定される。しかしながら、発光素子の寄生容量は発光素子ごとにばらつきを有するので、複数の発光画素に同一の信号電圧を供給した場合であっても、各発光画素の、発光素子と駆動トランジスタとの接続点の電位は同一とはならず、ばらつきを有する。したがって、発光素子と駆動トランジスタとの接続点の電位のばらつきにより、発光素子に供給される電流もばらつく。
これに対し、容量素子の他端と、発光素子と駆動トランジスタとの接続点とを所定の素子を介して接続することにより、容量素子の他端の電位に対する発光素子の寄生容量の影響を低減できる。したがって、容量素子の一端と他端との電位差である容量素子の保持電圧に対する発光素子の寄生容量の影響を低減することが可能となる。
よって、発光素子の寄生容量の影響を低減し、信号電圧に応じて精度良く発光素子を発光させることが可能となる。
また、前記複数の発光画素のそれぞれは、さらに、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方と前記容量素子の前記他端とに接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の他方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続された第2スイッチングトランジスタを備えてもよい。
これにより、第2スイッチングトランジスタをオン及びオフすることにより、リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の一方、及び、容量素子の他端と、発光素子と駆動トランジスタとの接続点との導通及び非導通を切り替えることができる。よって、例えば、第2スイッチングトランジスタをオフしている期間に駆動トランジスタのゲート端子に発光素子を発光させるための信号電圧を供給すれば、容量素子の他端の電位が発光素子の寄生容量の影響を受けることがない。つまり、容量素子の保持電圧に対する発光素子の寄生容量の影響を確実に低減できる。言い換えると、発光素子の寄生容量の影響を防止し、信号電圧に応じた正確な発光輝度で発光素子を発光させることができる。
また、前記駆動トランジスタ、前記第1スイッチングトランジスタ及び前記リセットトランジスタはそれぞれ、n型のトランジスタ素子であってもよい。
また、前記発光素子は、有機EL(Electro Luminescence)素子であってもよい。
また、本発明の駆動方法は、行列状に配置された複数の発光画素と、前記複数の発光画素の行ごとに対応して設けられたゲート線及びリセット線と、前記複数の発光画素の列ごとに対応して設けられ、基準電圧と前記基準電圧より大きい信号電圧とが選択的に供給される信号線とを備え、前記複数の発光画素のそれぞれは、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記信号線に接続され、当該ゲート端子が前記ゲート線に接続された第1スイッチングトランジスタと、電流が流れることにより発光する発光素子と、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記第1スイッチングトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記発光素子に接続され、前記発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記リセット線に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続されたリセットトランジスタと、一端が前記駆動トランジスタの前記ゲート端子に接続され、他端が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続された容量素子とを備え、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方は、前記複数の発光画素のいずれかの行に対応して設けられたゲート線に接続されている表示装置の駆動方法であって、前記第1スイッチングトランジスタをオフ、かつ前記リセットトランジスタをオンすることで、前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方を前記駆動トランジスタの閾値電圧分以上前記基準電圧より低い電圧にするリセットステップを含む。
また、さらに、前記リセットステップの後、前記第1スイッチングトランジスタをオンすることで、前記駆動トランジスタの閾値電圧を検出する検出ステップと、検出ステップで検出された前記閾値電圧を前記容量素子に保持させる保持ステップと、前記保持ステップの後、前記駆動トランジスタのゲート端子に前記発光素子を発光させるための信号電圧を供給する書き込みステップと、前記書き込みステップの後、前記第1スイッチングトランジスタをオフすることで、前記駆動トランジスタのゲート端子及びソース端子間の電位差に応じた電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる発光ステップとを含んでもよい。
これにより、発光ステップにおいて、駆動トランジスタは信号電圧と閾値電圧とを加算した電圧に応じた電流を発光素子へ供給するので、発光画素は閾値電圧に影響されず、信号電圧に応じた輝度で発光できる。
また、前記検出ステップは、前記第1スイッチングトランジスタをオンする第1サブステップと、前記第1サブステップの後、前記第1スイッチングトランジスタをオフする第2サブステップとを含み、前記第2サブステップの後、前記第1サブステップ及び前記第2サブステップを少なくとも1回繰り返してもよい。
これにより、複数の水平期間に亘って、駆動トランジスタの閾値電圧を検出できることにより、高精度な閾値電圧の検出ができる。
また、前記第1サブステップでは、前記第1スイッチングトランジスタと同じ列に設けられた前記信号線へは前記基準電圧が供給され、前記第2サブステップでは、当該信号線へは前記信号電圧または前記基準電圧が供給されてもよい。
これにより、第1サブステップでの信号線の電圧を、当該信号線に対応する列の駆動トランジスタの閾値電圧を検出するための電圧とでき、第2サブステップでの信号線の電圧を対応する列の発光画素の信号電圧とできる。よって、例えば、1水平期間の前半は信号線の電圧を基準電圧とし、1水平期間の後半は信号線の電圧を信号電圧とすることで、1水平期間を分割して、前半は閾値電圧検出のための期間、後半は信号電圧の書き込み期間とできる。
また、前記複数の発光画素のそれぞれは、さらに、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方と前記容量素子の前記他端とに接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の他方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続された第2スイッチングトランジスタを備え、前記検出ステップにおいて、前記第2スイッチングトランジスタをオンした状態で、前記第1スイッチングトランジスタをオンして前記駆動トランジスタの閾値電圧を検出し、前記保持ステップにおいて、前記第2スイッチングトランジスタをオンからオフに切り替えることで、前記検出ステップで検出された前記閾値電圧を前記容量素子に保持させ、前記書き込みステップにおいて、前記第2トランジスタをオフにした状態で、前記第1スイッチングトランジスタがオンとなっている期間に前記信号線に前記信号電圧が供給されることにより、前記駆動トランジスタのゲート端子に前記信号電圧を供給し、前記発光ステップにおいて、前記第1スイッチングトランジスタをオンからオフに切り替えた後、前記第2スイッチングトランジスタをオフからオンに切り替えることで、前記駆動トランジスタのゲート端子及びソース端子間の電位差に応じた電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させるものである。
これにより、第2スイッチングトランジスタがオフとなっている期間に、駆動トランジスタのゲート端子に信号電圧が供給されるので、容量素子の他端の電位が発光素子の寄生容量の影響を受けることがない。つまり、容量素子の保持電圧に対する発光素子の寄生容量の影響を確実に低減できる。言い換えると、発光素子の寄生容量の影響を防止し、信号電圧に応じた正確な発光輝度で発光素子を発光させることができる。
また、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方は、同じ行に設けられたゲート線に接続され、前記表示装置の駆動方法はさらに、前記リセットステップの前に、前記第1スイッチングトランジスタをオン、かつ前記リセットトランジスタをオフすることで、前記発光素子を消光させる消光ステップを含んでもよい。
以上のように、本発明に係る表示装置は、少ない素子数で電源線の走査を行わず、駆動素子の閾値電圧を補償ができる。
図1は、実施の形態1に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、発光画素の詳細な構成を示す回路図である。 図3は、表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図4は、発光画素の電流の流れを模式的に示す図である。 図5は、複数の水平期間に亘り閾値電圧を検出する場合の表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図6は、実施の形態2に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図7は、発光画素の詳細な構成を示す回路図である。 図8は、表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図9は、複数の水平期間に亘り閾値電圧を検出する場合の表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図10は、実施の形態3に係る表示装置が有する発光画素の詳細な構成を示す回路図である。 図11は、表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図12は、発光画素の電流の流れを模式的に示す図である。 図13は、本発明に係る表示装置を内蔵した薄型フラットTVの外観図である。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る表示装置は、行列状に配置された複数の発光画素を備える表示装置であって、前記表示装置は、前記複数の発光画素の行ごとに対応して設けられたゲート線及びリセット線と、前記複数の発光画素の列ごとに対応して設けられた信号線とを備え、前記複数の発光画素のそれぞれは、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記信号線に接続され、当該ゲート端子が前記ゲート線に接続された第1スイッチングトランジスタと、電流が流れることにより発光する発光素子と、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記第1スイッチングトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記発光素子に接続され、前記発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記リセット線に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続されたリセットトランジスタと、一端が前記駆動トランジスタのゲート端子に接続され、他端が前記駆動トランジスタの前記ソース端子及び前記ドレイン端子の前記一方に接続された容量素子とを備え、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方は、前記複数の発光画素のいずれかの行に対応して設けられたゲート線に接続されている。
これにより、発光画素当たり3つのトランジスタで、電源線を走査することなく、駆動トランジスタの閾値電圧を検出し、その閾値電圧を補償して発光素子を発光させることができる。このように、駆動トランジスタの閾値電圧のばらつきを補償するので、輝度ムラが解消できる。
以下、本発明の実施の形態1に係る表示装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態1に係る表示装置の構成を示すブロック図である。
同図に示す表示装置100は、例えば、有機EL素子を用いたアクティブマトリクス型の有機EL表示装置であり、行列状に配置された複数の発光画素110と、行走査部120と、信号線駆動部130と、タイミング制御部140とを備える。
発光画素110は、例えばn行×m列の行列状に配置され、信号線111、ゲート線112及びリセット線113を介して行走査部120及び信号線駆動部130から出力されるゲートパルス、リセットパルス及び信号電圧に応じて駆動トランジスタの閾値電圧を補償して発光する。
行走査部120は、複数の発光画素110の行ごとに対応して設けられたゲート線112及びリセット線113に接続され、各ゲート線112及び各リセット線113に走査信号を出力することで、複数の発光画素110を行単位で順次走査する。具体的には、行走査部120は、各ゲート線112を走査するゲート線駆動部121と、各リセット線113を走査するリセット線駆動部122とを有する。ゲート線駆動部121は、各ゲート線112に対応するゲートパルスGate[k](kは、1≦k≦mを満たす整数)を出力することにより、各ゲート線112に対応する発光画素110への基準電圧及び基準電圧より大きい信号電圧を選択的に対応する発光画素110へ供給する。リセット線駆動部122は、各リセット線113に対応するリセットパルスRst[k]を出力することにより、各リセット線113に対応する発光画素110へゲート線112の電圧、すなわちゲートパルスGate[k]のハイレベル電圧またはローレベル電圧を印加するタイミングを制御する。
信号線駆動部130は、各信号線111に接続され、各信号線111に対応する信号電圧Vdata(例えば、2〜8V)又はリセット電圧Vreset(例えば、0V)を信号線電圧Sig[j](jは、1≦k≦nを満たす整数)として供給する。信号電圧Vdataは、発光画素110の発光輝度に対応する電圧であり、リセット電圧Vresetは、発光画素110を消光するため又は駆動トランジスタの閾値電圧を検出するための電圧である。
タイミング制御部140は、行走査部120及び信号線駆動部130に駆動タイミングを指示する。なお、行走査部120、信号線駆動部130及びタイミング制御部140は、本発明の駆動部である。
次に、発光画素110の詳細な構成について説明する。なお、以下では、1つの発光画素110の構成について説明するが、図1に示した複数の発光画素110それぞれは同様の構成を有する。また、当該発光画素110に対応するゲート線112に対してゲート線駆動部121から出力されるゲートパルスGate[k]を単にゲートパルスGateとし、当該発光画素110に対応するリセット線113に対してリセット線駆動部122から出力されるリセットパルスRst[k]を単にリセットパルスRstとし、当該発光画素110に対応する信号線111に対して供給される信号線電圧Sig[j]を単に信号線電圧Sigとする。
図2は、図1に示した発光画素110の詳細な構成を示す回路図である。なお、同図には、発光画素110に対応する信号線111、ゲート線112及びリセット線113も示されている。
発光画素110は、発光素子OLEDと、行選択トランジスタT1と、リセットトランジスタT2と、駆動トランジスタT3と、容量素子CSとを備える。
発光素子OLEDは、電流が流れることにより発光する素子であり、アノードが駆動トランジスタのソース端子に接続され、カソードが電圧VSS(例えば、0V)の電源線に接続された、例えば有機EL素子である。この発光素子OLEDは、信号線111及び行選択トランジスタT1を介して駆動トランジスタT3のゲート端子に信号電圧Vdataが印加されることにより流れる電流により発光する。よって、発光素子OLEDの輝度は、信号線111に印加される信号電圧Vdataの大きさに対応する。
行選択トランジスタT1、リセットトランジスタT2及び駆動トランジスタT3は、例えばn型のTFT(薄膜トランジスタ)である。
行選択トランジスタT1は、本発明の第1スイッチングトランジスタであって、ゲート線112の電圧に応じて、駆動トランジスタT3の制御端子であるゲート端子に信号電圧を印加するかしないかを切り替える。具体的には、行選択トランジスタT1は、ゲート端子がゲート線112に接続され、ソース端子及びドレイン端子の一方が信号線111に接続され、ソース端子及びドレイン端子の他方が駆動トランジスタT3のゲート端子に接続されている。よって、行選択トランジスタT1は、ゲート線112に印加されている電圧に応じて、信号線111と駆動トランジスタT3のゲート端子との導通及び非導通を切り替える。つまり、行選択トランジスタT1は、ゲートパルスGateがハイレベルの期間、信号線111に印加されている基準電圧Vreset又は信号電圧Vdataを駆動トランジスタT3のゲート端子に供給する。
リセットトランジスタT2は、駆動トランジスタT3の閾値電圧を検出するために、駆動トランジスタT3のソース端子の電圧であるV2を設定する。具体的には、リセットトランジスタT2は、ゲート端子がリセット線113に接続され、ソース端子及びドレイン端子の一方がゲート線112に接続され、ソース端子及びドレイン端子の他方が駆動トランジスタT3のソース端子に接続されている。よって、リセットトランジスタT2は、リセットパルスRstがハイレベルの期間に、ゲート線112と駆動トランジスタT3のソース端子とを導通することで、ゲート線112の電圧をV2の電圧に設定する。
駆動トランジスタT3は、発光素子OLEDに電流を供給する。具体的には、駆動トランジスタT3は、ゲート端子が行選択トランジスタT1を介して信号線111に接続され、ドレイン端子が電圧VDD(例えば、10V)の電源線に接続され、ソース端子が発光素子OLEDのアノードに接続されている。駆動トランジスタT3は、ゲート端子に供給された電圧を、その電圧の大きさに応じた電流に変換する。よって、駆動トランジスタT3は、ゲート線112の電圧がハイレベルの期間に信号線111に供給されている電圧、すなわち基準電圧Vreset又は信号電圧Vdataに応じた電流を発光素子OLEDに供給する。
ただし、基準電圧Vresetに応じた電流は発光素子OLEDを発光させるには不十分であり、駆動トランジスタT3のゲート端子の電圧であるV1が基準電圧Vresetの場合には、発光素子OLEDは発光しない。一方、V1が信号電圧Vdataの場合には、発光素子OLEDが発光するために十分な電流が流れ、発光素子OLEDは信号電圧Vdataに応じた輝度で発光する。
容量素子CSは、一端が駆動トランジスタT3のゲート端子に接続され、他端が駆動トランジスタT3のソース端子に接続されていることで、駆動トランジスタT3のゲート−ソース間の電圧を保持する。つまり、この容量素子CSは、駆動トランジスタT3の閾値電圧を保持することが可能である。
次に、上述した表示装置100の駆動方法について図3及び図4を用いて説明する。
図3は、実施の形態1に係る表示装置100の動作を示すタイミングチャートである。同図においては、横軸は時間を示し、縦方向には上から順に、ゲートパルスGate、リセットパルスRst、駆動トランジスタT3のゲート端子の電圧であるV1、駆動トランジスタT3のソース端子の電圧であるV2、及び信号線111に印加される信号線電圧Sigの波形が示されている。
図4は、実施の形態1に係る表示装置100の発光画素110における電流の流れを模式的に示す図である。ここで、ゲートパルスGateのハイレベル電圧をVGate(H)、ゲートパルスGateのローレベル電圧をVGate(L)、リセットパルスRstのハイレベル電圧をVRst(H)、リセットパルスRstのローレベル電圧をVRst(L)とする。
時刻t0以前において、発光素子OLEDは直前の垂直期間における信号電圧Vdataに応じて発光している。具体的には、V1が直前の垂直期間における信号電圧Vdataとなっており、その信号電圧Vdataにより駆動トランジスタT3が発光素子OLEDへ駆動電流を供給している。
次に、時刻t0(リセット[1]期間の開始時刻)において、ゲートパルスGateをローレベルからハイレベルにすることで、行選択トランジスタT1をオンさせる。VGate(L)は例えば−5Vであり、VGate(H)は例えば12Vである。
行選択トランジスタT1がオンすることで、信号線111と駆動トランジスタT3のゲート端子とが導通し、V1は、信号線111に供給されている電圧と等しくなる。時刻t0においては、信号線111の電圧は基準電圧であるVresetであるので、リセット[1]期間に、V1はVresetへと遷移する。ここで、Vresetの電圧は以下の式1の条件を満たす電圧とする。ただし、Vth(EL)は、発光素子OLEDの発光開始電圧であり、Vth(TFT)は、駆動トランジスタT3のゲート端子−ソース端子間の閾値電圧である。
Vreset<Vth(EL)+Vth(TFT) (式1)
つまり、Vresetは、発光素子OLEDを確実に消光させる電圧である。
また、このとき、リセットパルスRstはローレベルであるので、リセットトランジスタT2はオフされている。このとき、駆動トランジスタT3は、ゲート端子に印加されている電圧が前フレームの信号電圧より低い基準電圧Vresetとなる為、発光素子に供給できる電流は減少する。これにより、V2は直前のフレーム期間における発光電位から発光素子OLEDの発光開始電圧Vth(EL)へと遷移する。
次に、時刻t1(リセット[2]期間の開始時刻)において、ゲートパルスGateをローレベル、リセットパルスRstをハイレベルとする。ゲートパルスGateがローレベルとなることで、行選択トランジスタT1はオフし、信号線111と駆動トランジスタT3のゲート端子とは非導通となる。一方、リセットパルスRstがハイレベルとなることで、リセットトランジスタT2はオンし、ゲート線112と駆動トランジスタT3のソース端子とは導通する。よって、V2は、ゲートパルスGateのローレベル電圧VGate(L)となる。ここで、VGate(L)は以下の式2を満たす電圧とする。
VGate(L)<Vreset−Vth(TFT) (式2)
また、V1の電圧は、駆動トランジスタT3のゲート端子と発光素子OLEDのアノードとの間に挿入された容量素子CSにより、リセット[1]期間からリセット[2]期間におけるV2の電圧変動と同じだけ変化する。具体的には、リセット[1]期間からリセット[2]期間にかけて、V2の電圧はVGate(L)−Vth(EL)だけ変動したので、V1の電圧は、リセット[1]期間の電圧にその変動分を加算したVreset+VGate(L)−Vth(EL)となる。
次に、時刻t2(リセット[2]期間の終了時刻)において、リセットパルスRstがローレベルとなることでリセットトランジスタT2がオフするので、ゲート線112と駆動トランジスタT3のソース端子とは非導通となる。よって、容量素子CSには、このときのV1とV2との電位差が保持される。
図3の時刻t0〜t2に示すリセット期間では、容量素子CSの一端には信号線111から基準電圧Vresetを設定し、前記容量素子CSの他端には固定電圧を設定して、容量素子CSに所定の電位差の電圧を設定する必要がある。このリセット期間をリセット[1]期間であるT1期間(時刻t0〜t1)とリセット[2]期間であるT2期間(時刻t1〜t2)と二つの期間に区分けし、期間T1では、容量素子CSの一端に基準電圧Vresetを設定し、一方、期間T2では、容量素子CSの他端に固定電圧を設定する。
ここで、期間T1では、容量素子CSの一端に信号線111から基準電圧Vresetを設定するため、ゲート線112にハイレベル電圧VGate(H)を供給して行選択トランジスタT1をオンにする必要がある。一方、期間T2では容量素子CSの一端に設定された基準電圧Vresetを固定するため、ゲート線112にローレベル電圧VGate(L)を供給して行選択トランジスタT1をオフにする必要がある。ゲート線112にローレベル電圧VGate(L)を供給する際、ゲート線112は行単位にて配置されているため、行単位にローレベル電圧VGate(L)が供給される。このことは、T2期間では行単位に固定電圧VGate(L)が設定されたのと同じ状態になることに意味する。
そこで、リセット期間の中で、容量素子CSの他端に固定電圧を設定する期間T2では、前記ローレベル電圧VGate(L)が供給されて固定電位VGate(L)となった状態のゲート線112を所定の電源線に見立てて、前記ゲート線112に前記容量素子CSの他端を接続するようにした。
これにより、ゲート線112を、固定電位VGate(L)を供給するための電源線として兼用し、前記容量素子CSの他端には前記ゲート線112を介して固定電位VGate(L)を供給しているので、前記容量素子CSの他端に固定電位VGate(L)を供給するための電源線を削減することができる。その結果、簡易な構成で前記容量素子CSの他端に固定電位VGate(L)を設定できる。
次に、時刻t3(Vth検出期間の開始時刻)において、ゲートパルスGateがハイレベルとなることで、V1は再度Vresetとなる。このとき、V2には、容量素子CSと、発光素子OLEDのアノード−カソード間の寄生容量との容量比に応じた電位変動が生じる。その結果、V2は式3に示すような値となる。
V2=αVGate(L)+(1−α)Vth(EL) (式3)
ただし、α=Cel/(Cs+Cel)である。また、Csは容量素子CSの容量であり、Celは発光素子OLEDのアノード−カソード間の寄生容量である。
またここで、各電圧及び容量は下記の式4及び式5を満たす。
VGate(L)−(VGate(L)−Vth(EL))・Cs/(Cs+Cel) < Vth(EL) (式4)
Vreset−VGate(L)+(VGate(L)−Vth(EL))・Cs/(Cs+Cel) >Vth(TFT) (式5)
式4では、時刻t3において、容量比に応じた電位変動がV2に生じても、V2の電位がOLEDの閾値電圧Vth(EL)以下でOLEDに流れる電流が無視できる条件を示している。また式5では時刻t3におけるV2の電位変動が生じても、駆動トランジスタT3には閾値電圧Vth(TFT)以上の電位差が容量素子CSに保持される条件を示している。式5において、V1とV2との電位差が駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)以上であれば、駆動トランジスタT3がオン状態となり、駆動トランジスタT3に電流が流れる。つまり、リセット[2]期間においてV2が式2を満たし、且つ時刻t3において式4及び式5が満たされることで、駆動トランジスタT3に電流が流れる。この電流は、V1とV2との電位差が駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)になるまで流れる。
時刻t4において、V1とV2との電位差がVth(TFT)となると駆動トランジスタT3はオフし、電流は流れなくなる。よって、ここで、容量素子CSには駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)が保持される。
その後、時刻t5〜t6の書き込み期間において、信号線111に信号電圧Vdataを印加する。これにより、V1の電圧はVdataとなり、時刻t5におけるV2は式6となる。
V2=(1-α)・(Vdata−Vreset) + Vreset−Vth(TFT) (式6)
よって、V1とV2との電位差、すなわち駆動トランジスタT3のゲート−ソース端子間の電圧Vgsは、式7で示される。
Vgs=α(Vdata−Vreset)+Vth(TFT) (式7)
つまり、書き込み期間において、Vgsには、信号電圧Vdataと基準電圧Vresetとの差に、閾値電圧Vth(TFT)だけ加えた電圧、すなわち閾値電圧Vth(TFT)を補償した電圧が書き込まれる。
次に、時刻t6において、ゲートパルスGateがローレベルとなるとVgsに書き込まれた電圧に応じた電流が発光素子OLEDへ流れる。つまり、閾値電圧Vth(TFT)を補償した電圧に応じた電流が発光素子OLEDへ流れるので、駆動トランジスタT3の特性のばらつきにより、同一の信号電圧Vdataを与えているにも関わらず輝度ムラが生じるという問題を解消できる。
以上のように、本実施の形態に係る表示装置100は、リセットトランジスタT2をゲート線112と駆動トランジスタT3のソース端子との間に挿入し、ゲート線112に供給されるゲートパルスGateのローレベルの電圧を駆動トランジスタT3の閾値電圧を検出するための電圧とした。
これにより、本実施の形態に係る表示装置100は、発光画素110当たり3つのトランジスタで、電源線を走査することなく、駆動トランジスタT3の閾値電圧を検出し、その閾値電圧を補償して発光素子OLEDを発光させることができる。このように、駆動トランジスタT3の閾値電圧のばらつきを補償するので、輝度ムラが解消できる。
また、ゲートパルスGateのローレベル時の電圧は、駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)以上基準電圧Vresetより低い電圧であるので、リセット[2]期間において、駆動トランジスタT3のソース端子の電圧を、駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)以上基準電圧Vresetより低い電圧にできる。つまり、リセット[2]期間におけるV2の電圧すなわちVGate(L)を、Vreset−Vth(TFT)より低い電圧にできる。よって、その後のVth検出期間において、駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)の検出が確実に行える。
また、リセット[2]期間でゲートパルスGateがローレベルとなる前に、リセット[1]期間において、ゲートパルスGateをハイレベルかつリセットパルスRstをローレベルとする。これにより、発光素子OLEDを消光できる。具体的には、リセット[1]期間を設けずにリセット[2]期間の動作を行った場合、駆動トランジスタT3のゲート端子には直前のフレーム期間における信号電圧Vdataが印加されているので、リセット期間[2]終了後、その信号電圧Vdataの設定値によっては、駆動トランジスタT3のゲート及びソース端子間電圧が閾値電圧Vth(TFT)以上のままとなり、Vdataに応じた電流を流してしまう。その結果、発光素子OLEDを消光することができない。上記説明のように、リセット[1]期間を設けることで、駆動トランジスタT3のゲート端子の電圧を基準電圧Vresetにするので、リセット[2]期間において駆動トランジスタT3のゲート及びソース端子間電圧を閾値電圧Vth(TFT)以下となるオフ状態としながらV2の電圧を確実にゲートパルスGateのローレベル電圧VGate[L]とできる。
なお、本実施の形態の表示装置100は、複数の水平期間に亘り、閾値電圧の検出を行ってもよい。これにより、容量素子CSに閾値電圧Vth(TFT)を保持させるための期間を長くとれるので、容量素子CSに保持される電圧が安定し、高精度な閾値電圧補償が実現できる。
(実施の形態1の変形例)
図5は、複数の水平期間に亘り閾値電圧を検出する場合の表示装置100の動作を示すタイミングチャートである。同図において、横軸は時間を示し、上から順に1行目の発光画素に対応するゲート線112に印加されるゲートパルスGate[1]、リセット線113に印加されるリセットパルスRst[1]、1行目の画素のV1[1]の電圧波形及び1行目の画素のV2[1]の電圧波形と、2〜6行目の発光画素のゲートパルスGate[2]〜Gate[6]と、2〜6行目の発光画素のリセットパルスRst[2]〜Rst[6]と、信号線111の信号線電圧Sigとが示されている。なお、同図には、複数の発光画素110の1つの列に対応するタイミングチャートが示されている。また、行ごとに対応するゲートパルスGate[1]〜[m]及びリセットパルスRst[1]〜[m]のうち、6行分のみが示されている。
信号線駆動部130は、信号線111に対し、各水平期間の後半は基準電圧Vresetを供給し、各水平期間の前半は各信号線111が対応する列の表示画素の信号電圧Vdataを供給する。また、ゲート線駆動部121及びリセット線駆動部122は、1水平期間ずつずらして、各ゲートパルスGate[1]〜[6]及び各リセットパルスRst[1]〜[6]を各ゲート線112及び各リセット線113へ供給する。
まず時刻t0〜t2のリセット[1]期間及びリセット[2]期間において、ゲート線駆動部121及びリセット線駆動部122は、上記実施の形態1で説明したようにゲートパルスGate[1]を一度ハイレベルとした後でローレベルとし、リセットパルスRst[1]をハイレベルとすることで、V2[1]の電圧を基準電圧Vresetから閾値電圧Vth(TFT)分より低い電圧とする。なお、ゲート線駆動時刻t0の1水平期間後の時刻t1において、2行目のゲートパルスGate[2]がハイレベルとなり、2行目のリセット[1]期間が始まる。
次に、時刻t3において、ゲートパルスGate[1]をハイレベルとすることで、V1が基準電圧となり、駆動トランジスタT3に電流が流れる。よって、V2が上昇し始める。
次に、時刻t4において、2行目のリセット線113のリセットパルスRst[2]及び3行目のゲート線112のゲートパルスGate[3]が立ち下がる。
以降、各水平期間の後半のみゲートパルスGate[1]がハイレベルとなることで、V2はVreset−Vth(TFT)へと遷移する。
上述したように、信号線111へは、各水平期間の後半においては基準電圧であるVresetが供給され、各水平期間の前半においては対応する列の発光画素110の輝度に対応するVdataが供給されている。
よって、Vth検出期間において、各ゲートパルスGate[1]〜Gate[6]が各水平期間の後半にハイレベルとなることで、V1に基準電圧Vresetを供給するので、駆動トランジスタT3の閾値電圧を検出するために必要な期間の一部を確保できる。このように、各ゲートパルスGate[1]〜Gate[6]は、水平期間の後半にハイレベルとなる動作を複数の水平期間に亘り繰り返すことで、閾値電圧の検出に必要な時間を十分に確保することができる。
一方、各ゲートパルスGate[1]〜Gate[6]は、各水平期間の前半にローレベルとなることで、各水平期間の前半は信号線111と駆動トランジスタT3のゲート端子とを非導通とし、信号電圧Vdataが供給されないようにする。
以上のように、本変形例に係る表示装置は、各水平期間の後半を閾値電圧Vth(TFT)の検出期間とし、それを複数の水平期間に亘り繰り返すことで、閾値電圧Vth(TFT)の検出に必要な期間を確保している。よって、容量素子CSに保持される電圧が安定し、その結果、高精度な閾値電圧補償ができる。
なお、図5においては、Vth検出期間を4水平期間としたが、Vth検出期間に要する水平期間は4水平期間に限らず、駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)を検出するのに、十分な時間が確保されていれば良い。
(実施の形態2)
実施の形態2の表示装置は、実施の形態1の表示装置100とほぼ同じであるが、リセットトランジスタが駆動トランジスタのソース端子と次の行に設けられたゲート線との間に挿入されている点が異なる。これにより、ゲート線をアクティブ状態にし、かつリセット線をアクティブ状態とした場合であっても、駆動トランジスタのソース端子の電圧を次の行のゲート線の電圧とできるので、次の行のゲート線の電圧を駆動トランジスタの閾値電圧分以上基準電圧より低い電圧とすることで、駆動トランジスタの閾値電圧の検出が確実に行うことが可能となる。つまり、リセットトランジスタを同じ行のゲート線と接続した場合と比較して、発光素子の消光と、駆動トランジスタのソース端子の電圧の設定とが同時にできるので、1フレーム期間において、より多くの時間を駆動トランジスタの閾値電圧の検出に割り当てることができる。以下、実施の形態2に係る表示装置が実施の形態1に係る表示装置100と比較して異なる点を中心に述べる。
以下、本発明の実施の形態2に係る表示装置について、図面を参照しながら説明する。
図6は、実施の形態2に係る表示装置の構成を示すブロック図である。
同図に示す表示装置200は、図1に示した表示装置100と比較して、さらに、各発光画素210が次の行のゲート線112と接続されている点が異なる。また、表示装置200はさらに、ダミーゲート線201を備える。
ダミーゲート線201は、複数の発光画素210の最終行の発光画素210に接続され、ゲート線112と同様にゲート線駆動部121により走査される。ゲート線駆動部121は、ダミーゲート線201に対し、ゲートパルスGate[m]を1水平期間遅らせたパルスであるゲートパルスGate[d]を出力する。
図7は、図6に示した発光画素210の詳細な構成を示す回路図である。なお、同図に示す発光画素210はk行目に設けられた発光画素210である。また、同図には、発光画素210に対応する信号線111と、k行目のゲート線であるゲート線112(k)及びk+1行目のゲート線であるゲート線112(k+1)と、リセット線113も示されている。
同図に示す発光画素210は、図2に示した発光画素110と比較して、リセットトランジスタT2に代わり、リセットトランジスタT2’を備える。このリセットトランジスタT2’は、実施の形態1に示した発光画素110のリセットトランジスタT2と比較して、駆動トランジスタT3のソース端子と次の行のゲート線112(k+1)との間に挿入されている。
このような構成とすることで、本実施の形態に係る表示装置200の発光画素210は、駆動トランジスタT3のソース端子の電位、すなわちV2、を次の行のゲート線112(k+1)の電圧を利用して設定することができる。
図8は、実施の形態2に係る表示装置200の動作を示すタイミングチャートである。同図の縦軸には、図3のタイミングチャートと比較して、さらに次の行のゲート線112(k+1)に供給されるゲートパルスGate[k+1]が示されている。なお、ゲートパルスGate[k+1]のローレベルの電圧は、Vreset−Vth(TFT)より低い値を示す電圧である。
まず、時刻t0において、ゲートパルスGate[k]はローレベルからハイレベルへと立ち上がる。また、リセットパルスRstもローレベルからハイレベルへと立ち上がる。これにより、行選択トランジスタT1がオンし、同時にリセットトランジスタT2’もオンする。
このとき、リセットトランジスタT2’は次の行のゲート線112(k+1)と駆動トランジスタT3のソース端子とを導通するので、V2は、次の行のゲート線112(k+1)に供給されているゲートパルスGate[k+1]の電圧となる。この時刻t0において、次の行のゲートパルスGate[k+1]はローレベルであるので、V2はVGate(L)となる。
また、V1は、行選択トランジスタT1がオンすることにより信号線111の電圧となる。時刻t1において、信号線の電圧は基準電圧Vresetであるから、V1はVresetへと遷移する。
このように、本実施の形態の表示装置200は、発光画素の同一行のゲートパルスGate[k]をハイレベルとし、かつリセットパルスRstをハイレベルとした場合であっても、駆動トランジスタT3のソース端子の電圧を次の行のゲート線112(k+1)の電圧とできる。ここで、次の行のゲートパルスGate[k+1]がローレベルであり、このローレベルの電圧がVreset−Vth(TFT)よりも低い電圧であることにより、駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)の検出を確実にできる。
よって、実施の形態1に係る表示装置100ではVth検出期間の前に、リセット[1]期間及びリセット[2]期間が必要であったが、本実施の形態に係る表示装置200では、表示装置100と比較して、半分の期間で閾値電圧検出のための予備動作を行える。
具体的には、図8の時刻t0〜t1に示すリセット期間では、容量素子CSの一端には信号線111から基準電圧Vresetを設定し、前記容量素子CSの他端には固定電圧を設定して、容量素子CSに所定の電位差の電圧を設定する必要がある。実施の形態1の表示装置100では、容量素子CSに所定の電位差の電圧を設定するために、リセット[1]期間である図3の時刻t0〜t1と、リセット[2]期間である図3の時刻t1〜t2との二つの期間に区分けして、容量素子CSの一端に基準電圧Vresetを設定する期間と、容量素子CSの他端に固定電圧を設定する期間とに分けていた。これに対し、本実施の形態では、容量素子CSの一端に基準電圧Vresetを設定する期間と、容量素子CSの他端に固定電圧を設定する期間とを同時にできる。
ここで、図8の時刻t0〜t1では、容量素子CSの一端に基準電圧Vresetを供給するときに、行選択トランジスタT1をオンにする必要があり、ゲートパルスGate[k]はハイレベル電圧VGate(H)とする必要がある。このとき、次の行に対応するゲートパルスGate[k+1]はローレベル電圧VGate(L)となっている。そこで、リセットトランジスタT2’をオンにすることにより、容量素子CSの他端にゲートパルスGate[k+1]の電圧であるVGate[L]が設定される。
つまり、実施の形態1において、閾値電圧検出のための予備動作は、当該動作を行っている発光画素110の属する行に対応するゲート線112を、固定電位VGate(L)を供給するための電源線として兼用していた。これに対し、本実施の形態で、閾値電圧検出のための予備動作を行っている発光画素210が属する行の次の行に対応するゲート線112を、固定電位VGate(L)を供給するための電源線として兼用する。これにより、本実施の形態の表示装置200は、実施の形態1の表示装置100と比較して、半分の期間で容量素子CSの他端に固定電位VGate(L)を設定できる。つまり、表示装置100と比較して、半分の期間で閾値電圧検出のための予備動作を行える。
次に、リセット期間の終了時刻である時刻t1において、リセットパルスRstがローレベルとなることでリセットトランジスタT2’がオフするので、ゲート線112(k+1)と駆動トランジスタT3のソース端子とは非導通となる。よって、容量素子CSには、このときのV1とV2との電位差が保持される。
以降の動作は、図3で示した実施の形態1に係る表示装置100のタイミングチャートの時刻t3以降と同様である。次の行のゲートパルスGate[k+1]は、時刻t4でローレベルからハイレベルになる。つまり、時刻t4から次の行のリセット期間が開始される。
なお、次の行のゲートパルスGate[k+1]は、リセットパルスRstがハイレベルの期間、すなわち少なくともリセット期間はローレベルであればよく、図8の駆動タイミングに限られない。
また、本実施の形態の表示装置200は、実施の形態1の変形例と同様に複数の水平期間に亘り、閾値電圧の検出を行ってもよい。
(実施の形態2の変形例)
図9は、複数の水平期間に亘り閾値電圧を検出する場合の表示装置200の動作を示すタイミングチャートである。
同図に示すタイミングチャートは、図5に示したタイミングチャートと比較して、リセットに要する期間が1水平期間となっている。このように、閾値電圧検出のための予備動作を半分の期間で行うことで、実施の形態1と比較して、Vth検出期間をより長い期間とすることができるので、高精度な閾値電圧補償を実現できる。なお、図9においては、Vth検出期間を5水平期間としたが、Vth検出期間に要する水平期間は5水平期間に限らず、駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)を検出するのに、十分な時間が確保されていれば良い。
(実施の形態3)
実施の形態3の表示装置は、実施の形態1の表示装置100とほぼ同じであるが、リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の一方、及び、容量素子の他端が、駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の一方に所定の素子を介して接続されている点が異なる。
具体的には、本実施の形態の表示装置が備える複数の発光画素のそれぞれは、実施の形態1の表示装置100が備える複数の発光画素のそれぞれと比較して、さらに、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方がリセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の一方と容量素子の他端とに接続され、ソース端子及びドレイン端子の他端が駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の一方に接続された第2スイッチングトランジスタを備える。
以下、実施の形態3に係る表示装置について、図面を参照しながら説明する。
図10は、実施の形態3に係る表示装置が有する発光画素の詳細な構成を示す回路図である。なお、同図には、発光画素310に対応する信号線111、ゲート線112、リセット線113及びマージ線301も示されている。また、図10には本実施の形態に係る表示装置が有する複数の発光画素のうちの1つの発光画素の構成について説明するが、他の発光画素も同様の構成を有する。
まず、本実施の形態に係る表示装置の構成について説明する。
本実施の形態に係る表示装置は、図1に示した表示装置100とほぼ同じ構成を有するが、表示装置100と比較して、発光画素110に代わり発光画素310を有し、さらに、複数の発光画素310の行ごとに対応して設けられたマージ線301を有する点が異なる。
マージ線301は、複数の発光画素310の行ごとに対応して設けられ、行走査部120からマージパルスMergeが出力される。言い換えると、本実施の形態の表示装置における行走査部は、実施の形態1の表示装置100における行走査部120と比較して、さらに、各マージ線301にマージパルスMergeを出力することで、複数の発光画素310を行単位で順次走査する。
次に、図10に示す発光画素の構成について説明する。
発光画素310は、実施の形態1に係る表示装置100が有する発光画素110と比較して、リセットトランジスタT2のソース端子及びドレイン端子の一方、及び、容量素子CSの他端が、駆動トランジスタT3のソース端子にマージトランジスタTmを介して接続されている点が異なる。具体的には、発光画素310は、発光画素110と比較して、さらに、マージトランジスタTm及びマージ容量CSmを備える。
マージトランジスタTmは、本発明の第2スイッチングトランジスタであって、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方がリセットトランジスタT2のソース端子及びドレイン端子の一方と容量素子CSの他端とに接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の他方が駆動トランジスタT3のソース端子に接続されている、例えばn型のTFTである。このマージトランジスタTmのゲート端子は、マージ線301に接続されている。つまり、マージトランジスタTmは、マージ線301に供給されるマージパルスMergeに応じてオン及びオフする。
マージ容量CSmは、マージトランジスタTm、容量素子CS及びリセットトランジスタT2の接続点と、電圧VSSの電源線との間に挿入される。
このような構成とすることで、複数の発光画素310を有する本実施の形態に係る表示装置は、発光素子OLEDの寄生容量のばらつきによる、駆動トランジスタT3が発光素子OLEDに供給する電流である画素電流の変動を抑制できる。例えば、信号線駆動部130が複数の発光画素310に同一の信号電圧を供給した場合に、各発光画素310の発光素子OLEDと駆動トランジスタT3との接続点の電位のばらつきを抑制することが可能となる。よって、発光素子OLEDの寄生容量の影響を低減し、信号電圧に応じた正確な発光輝度で発光素子OLEDを発光させることができる。
次に、本実施の形態に係る表示装置の駆動方法について図11及び図12を用いて説明する。
図11は、実施の形態3に係る表示装置の動作を示すタイミングチャートである。同図の縦軸には、図3のタイミングチャートと比較して、さらにマージ線301に供給されるマージパルスMergeが示されている。なお、図3において、V2は駆動トランジスタT3のソース端子の電位であるとしたが、図11において、V2は、リセットトランジスタT2のソース端子及びドレイン端子の一方と容量素子CSの他端との接続点の電位である。
図11に示す各波形のうち、ゲートパルスGate、リセットパルスRst及び信号線電圧Sigの波形は、図3に示した実施の形態1に係る表示装置100のゲートパルスGate、リセットパルスRst及び信号線電圧Sigの波形と同じである。よって、マージパルスMergeと、V1及びV2の波形を中心に説明する。
まず、時刻t5までの期間において、マージパルスMergeをハイレベルとしていることで、マージトランジスタTmをオンさせている。マージトランジスタTmがオンしていることで、駆動トランジスタT3のソース端子と、容量素子CSの他端とが導通している。つまり、時刻t5までの期間において、発光画素310は発光画素110と等価である。
図12は、実施の形態3に係る表示装置の発光画素310における電流の流れを模式的に示す図である。ここで、マージパルスMergeのハイレベル電圧をVMerge(H)、マージパルスMergeのローレベル電圧をVMerge(L)とする。
上述したように、時刻t5までの発光画素310の動作は図3に示した発光画素110の時刻t5までの動作と同様であるので、図12(a)〜(c)における電流の流れは図4(a)〜(c)に示す電流の流れと同様である。
次に、時刻t5において、マージパルスMergeはハイレベルからローレベルへと立ち下がる。これにより、マージトランジスタTmがオフする。マージパルスMergeがハイレベルからローレベルへと立ち下がるタイミングは、V1とV2との電位差がVth(TFT)となり駆動トランジスタT3に流れる電流が止まってからであればよく、図11に示したタイミングに限らない。
その後、時刻t6〜t7(図3の時刻t5〜t6に対応)の書き込み期間において、マージパルスMergeをローレベルとしたままで、信号線111に信号電圧を印加する。
このように発光画素310に信号電圧が印加されたとき、容量素子CSの他端の電位であるV2は、容量素子CSの一端に印加される信号電圧、マージ容量CSmに接続されている電源線の電圧VSS、容量素子CSの容量Cs、及び、マージ容量CSmの容量Csmによって決定される。つまり、V2は、容量素子CSの容量Csと、マージ容量CSmの容量Csmとの容量分配によって規定される。
これに対し、実施の形態1に係る表示装置100の発光画素110に信号電圧が印加されたとき、V2の電位は、V1に印加される信号電圧、発光素子OLEDのカソードに接続されている電源線の電圧VSS、容量素子CSの容量Cs、及び、発光素子OLEDの寄生容量によって決定される。つまり、V2の電位は、容量素子CSの容量Csと、発光素子OLEDの寄生容量とによって規定される。しかしながら、発光素子OLEDのアノード−カソード間の寄生容量は発光素子OLEDごとにばらつきを有するので、複数の発光画素110に同一の信号電圧を供給した場合であっても、発光画素110間の、発光素子OLEDと駆動トランジスタT3との接続点の電位は同一とはならず、ばらつきを有する。したがって、発光素子OLEDと駆動トランジスタT3との接続点の電位のばらつきにより、発光素子OLEDに供給される電流もばらつく。
本実施の形態に係る表示装置の発光画素310は、容量素子CSの他端と、駆動トランジスタT3のソース端子とをマージトランジスタTmを介して接続し、マージトランジスタTmをオフしている期間に発光画素310に信号電圧を書き込むことにより、V2の電位に対する発光素子OLEDの寄生容量の影響を低減できる。
また、発光画素310に信号電圧を書き込んでいる期間においてマージトランジスタTmはオフしているので、容量素子CSの自己放電電流を抑制できる。よって、実施の形態1の表示装置100における発光画素と比較して、駆動トランジスタT3の閾値をより精度良く検出し、補正できる。
次に、時刻t7において、ゲートパルスがローレベルとなって行選択トランジスタT1がオフすることにより、駆動トランジスタT3のゲート端子に供給されている電圧に応じた電流が発光素子OLEDへ流れ始める。そして、時刻t8において、マージパルスMergeをローレベルからハイレベルに立ち上げ、マージトランジスタTmをオンすることにより、駆動トランジスタT3のソース端子と容量素子Csとが接続される。これにより、発光素子OLEDには、駆動トランジスタT3のゲート−ソース端子間の電圧Vgsに応じた電流が流れる。換言すれば、発光素子OLEDには、時刻t6〜t7の書き込み期間において、発光素子OLEDの寄生容量の影響が低減された電位V2と、電位V1との電位差に応じた電流が流れる。その結果、発光素子OLEDの寄生容量の影響を低減し、信号電圧に正確に応じた電流が発光素子OLEDに流れる。よって、信号電圧に応じて精度良く発光素子を発光させることができる。
このように、マージトランジスタTmは、駆動トランジスタT3の閾値を検出する期間である時刻t3〜t4では継続してオンし、閾値の検出後の時刻t5ではオンからオフに切り替わり、書き込み期間である時刻t6〜t7では継続してオフし、書き込み期間後(時刻t7以降)の時刻t8にオフからオンに切り替わる。
以上のように、本実施の形態の表示装置が備える複数の発光画素310のそれぞれは、実施の形態1の表示装置100が備える複数の発光画素110のそれぞれと比較して、さらに、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方がリセットトランジスタT2のソース端子及びドレイン端子の一方と容量素子CSの他端とに接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の他方が駆動トランジスタT3のソース端子に接続されたマージトランジスタTmを備える。
これにより、発光素子OLEDの寄生容量のばらつきによる、駆動トランジスタT3が発光素子OLEDに供給する電流である画素電流の変動を抑制できる。つまり、信号線駆動部130が複数の発光画素310に同一の信号電圧を供給した場合に、各発光画素310の駆動トランジスタT3のゲート端子とソース端子との電位差のばらつきを抑制できる。
よって、発光素子OLEDの寄生容量の影響を防止し、信号電圧に応じて精度良く発光素子OLEDを発光させることができる。
なお、上記説明では、マージ容量CSmは、マージトランジスタTm、容量素子CS及びリセットトランジスタT2の接続点と、電圧VSSの電源線にとの間に挿入されるとしたが、接続される電源線はVSSに限らず固定電位であればよい。例えば、マージ容量CSmは、マージトランジスタTm、容量素子CS及びリセットトランジスタT2の接続点と、電圧VDDの電源線との間に挿入されてもよい。
また、実施の形態3の表示装置の発光画素310のリセットトランジスタT2に代わり、実施の形態2の表示装置の発光画素210に示したリセットトランジスタT2’を備えてもよい。つまり、当該発光画素の次の行に対応するゲート線112と、容量素子CS、マージ容量CSm及びマージトランジスタTmの接続点との間に挿入されたリセットトランジスタT2’を備えてもよい。
また、本実施の形態の表示装置では、1水平期間で閾値電圧を検出したが、実施の形態2の変形例と同様に、複数の水平期間に亘り閾値電圧を検出してもよい。
以上、本発明の実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は、これら実施の形態及び変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態及び変形例に施したものや、異なる実施の形態及び変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、実施の形態2に於いて、第一スイッチングトランジスタ、及びリセットトランジスタはそれぞれ、ゲート端子に印加されているパルスがハイレベルのときにオンするn型トランジスタとしたが、これらをp型トランジスタで構成し、ゲート線及びリセット線の極性を反転させても良い。
また、実施の形態3に於いて、マージ容量CSmは、マージトランジスタTm、容量素子CS及びリセットトランジスタT2の接続点と、電圧VSSの電源線にとの間に挿入されるとしたが、マージ容量CSmは必ずしも電源線に接続される必要はない。例えばリセット線のローレベル出力期間を電源線に見立て、マージ容量のCSmをリセット線と接続しても良い。
また、例えば、本発明に係る表示装置は、図13に示すような薄型フラットTVに内蔵される。本発明に係る表示装置が内蔵されることにより、輝度ムラのない高精度な画像表示が可能な薄型フラットTVが実現される。
また、上記各実施の形態に係る表示装置は典型的には集積回路である一つのLSIとして実現される。なお、各実施の形態に係る表示装置に含まれる各処理部は、個別に1チップ化されてもよいし、一部又はすべてを含むように1チップ化されてもよい。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、表示装置に含まれる処理部の一部を、発光画素と同一の基板上に集積することも可能である。また、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
また、各実施の形態に係る表示装置に含まれる駆動部の機能の一部を、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。また、本発明は、上記駆動部により実現される特徴的なステップを含む表示装置の駆動方法として実現してもよい。
さらに、本発明は上記プログラムであってもよいし、上記プログラムが記録された記録媒体であってもよい。また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
また、上記説明では、表示装置がアクティブマトリクス型の有機EL表示装置ある場合を例に述べたが、本発明を、アクティブマトリクス型以外の有機EL表示装置に適用してもよいし、電流駆動型の発光素子を用いた有機EL表示装置以外の表示装置に適用してもよいし、液晶表示装置等の電圧駆動型の発光素子を用いた表示装置に適用してもよい。
また、上記実施の形態1の変形例および実施の形態2の変形例において、各水平期間の後半を閾値電圧の検出期間とし、前半を信号電圧の書き込み期間としたが、この検出期間及び書き込み期間のデューティ比は50パーセントに限らない。例えば、書き込み期間が1水平期間の10パーセントであり、検出期間が1水平期間の90パーセントであってもよい。
また、上記実施の形態2において、m行目の発光画素110が有するリセットトランジスタT2’はダミーゲート線201に接続されていたが、1行目からm行目までのゲート線112のいずれかに接続されていてもよい。
また、駆動トランジスタT3のソース端子と電源線との間に容量素子を備えても良い。
本発明に係る表示装置は、特に、TFTと組み合わせた大画面アクティブマトリクス型の有機ELディスプレイパネルへの適用に有用である。
100、200 表示装置
110、210、310 発光画素
111 信号線
112、112(k)、112(k+1) ゲート線
113 リセット線
120 行走査部
121 ゲート線駆動部
122 リセット線駆動部
130 信号線駆動部
140 タイミング制御部
201 ダミーゲート線
301 マージ線
CS 容量素子
CSm マージ容量
OLED 発光素子
T1 行選択トランジスタ
T2、T2’ リセットトランジスタ
T3 駆動トランジスタ
Tm マージトランジスタ
【0002】
の増加に起因する歩留まりの低下が懸念される。
[0006]
また、特許文献1記載の手法では、トランジスタの個数が少なく、ディスプレイにした場合、高い生産性が期待できるが、電源線を走査する必要がある。電源線を走査するためには、電源線を1次元配線しなければならない。しかしながら1次元配線では、ディスプレイの大画面化に伴う電源線の電圧降下により、表示画像の周辺が暗くなるというクロストークが起こりやすく、大画面化に対応できないという課題があった。
[0007]
本発明は、上記課題を解決するためになされ、その目的とするところは、少ない素子数で電源線の走査を行わず、駆動素子の閾値電圧を補償する表示装置を提供することにある。また、そのような表示装置の駆動方法を提供することも本発明に含まれる。
課題を解決するための手段
[0008]
上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、行列状に配置された複数の発光画素を備える表示装置であって、前記表示装置は、前記複数の発光画素の行ごとに対応して設けられたゲート線及びリセット線と、前記複数の発光画素の列ごとに対応して設けられた信号線とを備え、前記複数の発光画素のそれぞれは、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記信号線に接続され、当該ゲート端子が前記ゲート線に接続された第1スイッチングトランジスタと、電流が流れることにより発光する発光素子と、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記第1スイッチングトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記発光素子に接続され、前記発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記リセット線に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続されたリセットトランジスタと、一端が前記駆動トランジスタのゲート端子に接続され、他端が前記駆動トラン
【0003】
ジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続された容量素子と、前記スイッチングトランジスタ及び前記リセットトランジスタの各々にオン信号またはオフ信号を供給し、前記スイッチングトランジスタ及び前記リセットトランジスタのオンオフを制御する駆動部と、を備え、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方は、同じ行に設けられたゲート線に接続され、前記駆動部は、前記リセット線にオフ信号を供給し前記リセットトランジスタをオフするような非アクティブ状態にしている間に、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方が接続されたゲート線にオン信号を供給し前記スイッチングトランジスタをオンするようなアクティブ状態にし、前記信号線を介して前記容量素子の前記一端に所定の基準電圧を設定し、前記容量素子の前記一端に前記所定の基準電圧を設定した後、前記リセット線にオン信号を供給し前記リセットトランジスタをオンするようなアクティブ状態にしている間に、前記ゲート線にオフ信号を供給し前記スイッチングトランジスタがオフするような非アクティブ状態にし、前記ゲート線を介して前記容量素子の前記他端にローレベル電圧を設定する。
[0009]
これにより、発光画素当たり3つのトランジスタで、電源線を走査することなく、駆動トランジスタの閾値電圧を検出し、その閾値電圧を補償して発光素子を発光させることができる。このように、駆動トランジスタの閾値電圧のばらつきを補償するので、輝度ムラを解消できる。
[0010]
また、さらに、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方が接続されたゲート線を前記第1スイッチングトランジスタがオフするような非アクティブ状態にしている間に、前記リセット線を前記リセットトランジスタがオンするようなアクティブ状態にする駆動部を備えてもよい。
[0011]
これにより、駆動トランジスタのソース端子の電圧を、リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方が接続されたゲート線の電圧と同じにできるので、ゲート線の電圧を利用して、駆動トランジスタのソース端子の電圧を設定できる。
[0012]
また、前記駆動部はさらに、複数の前記信号線に、基準電圧と、前記基準電圧より大きい信号電圧とを選択的に供給し、各ゲート線の非アクティブ状態における電圧は、前記駆動トランジスタの閾値電圧分以上前記基準電圧より低い電圧であってもよい。
[0013]
これにより、リセットトランジスタがオンした場合に、駆動トランジスタのソース端子の電圧を、確実に駆動トランジスタの閾値電圧分以上、基準電圧より低い電圧とできる。よって、駆動トランジスタの閾値電圧の検出が確実に行える。
[0014]
また、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方は、同じ行に設けられたゲート線に接続されてもよい。
[0015]
また、前記駆動部はさらに、前記同じ行に設けられたゲート線を非アクティブにする前に、当該ゲート線を前記第1スイッチングトランジスタがオン
【0006】
生容量の影響を受けることがない。つまり、容量素子の保持電圧に対する発光素子の寄生容量の影響を確実に低減できる。言い換えると、発光素子の寄生容量の影響を防止し、信号電圧に応じた正確な発光輝度で発光素子を発光させることができる。
[0026]
また、前記駆動トランジスタ、前記第1スイッチングトランジスタ及び前記リセットトランジスタはそれぞれ、n型のトランジスタ素子であってもよい。
[0027]
また、前記発光素子は、有機EL(Electro Luminescence)素子であってもよい。
[0028]
また、本発明の駆動方法は、行列状に配置された複数の発光画素と、前記複数の発光画素の行ごとに対応して設けられたゲート線及びリセット線と、前記複数の発光画素の列ごとに対応して設けられ、基準電圧と前記基準電圧より大きい信号電圧とが選択的に供給される信号線とを備え、前記複数の発光画素のそれぞれは、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記信号線に接続され、当該ゲート端子が前記ゲート線に接続された第1スイッチングトランジスタと、電流が流れることにより発光する発光素子と、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記第1スイッチングトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記発光素子に接続され、前記発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記リセット線に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続されたリセットトランジスタと、一端が前記駆動トランジスタの前記ゲート端子に接続され、他端が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続された容量素子と、前記スイッチングトランジスタ及び前記リセットトランジスタの各々にオン信号またはオフ信号を供給し、前記スイッチングトランジスタ及び前記リセットトランジスタのオンオフを制御する駆動部と、を備え、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方は、同じ行に設けられたゲート線に接続されている表示装置の駆
【0007】
動方法であって、前記リセット線にオフ信号を供給し前記リセットトランジスタをオフするような非アクティブ状態にしている間に、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方が接続されたゲート線にオン信号を供給し前記スイッチングトランジスタをオンするようなアクティブ状態にし、前記信号線を介して前記容量素子の前記一端に所定の基準電圧を設定し、前記容量素子の前記一端に前記所定の基準電圧を設定した後、前記リセット線にオン信号を供給し前記リセットトランジスタをオンするようなアクティブ状態にしている間に、前記ゲート線にオフ信号を供給し前記スイッチングトランジスタがオフするような非アクティブ状態にし、前記ゲート線を介して前記容量素子の前記他端にローレベル電圧を設定するリセットステップを含む。
[0029]
また、さらに、前記リセットステップの後、前記第1スイッチングトランジスタをオンすることで、前記駆動トランジスタの閾値電圧を検出する検出ステップと、検出ステップで検出された前記閾値電圧を前記容量素子に保持させる保持ステップと、前記保持ステップの後、前記駆動トランジスタのゲート端子に前記発光素子を発光させるための信号電圧を供給する書き込みステップと、前記書き込みステップの後、前記第1スイッチングトランジスタをオフすることで、前記駆動トランジスタのゲート端子及びソース端子間の電位差に応じた電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる発光ステップとを含んでもよい。
[0030]
これにより、発光ステップにおいて、駆動トランジスタは信号電圧と閾値電圧とを加算した電圧に応じた電流を発光素子へ供給するので、発光画素は閾値電圧に影響されず、信号電圧に応じた輝度で発光できる。
[0031]
また、前記検出ステップは、前記第1スイッチングトランジスタをオンする第1サブステップと、前記第1サブステップの後、前記第1スイッチングトランジスタをオフする第2サブステップとを含み、前記第2サブステップの後、前記第1サブステップ及び前記第2サブステップを少なくとも1回繰り返してもよい。
[0032]
これにより、複数の水平期間に亘って、駆動トランジスタの閾値電圧を検出できることにより、高精度な閾値電圧の検出ができる。
[0033]
また、前記第1サブステップでは、前記第1スイッチングトランジスタと同じ列に設けられた前記信号線へは前記基準電圧が供給され、前記第2サブステップでは、当該信号線へは前記信号電圧または前記基準電圧が供給されてもよい。
[0034]
これにより、第1サブステップでの信号線の電圧を、当該信号線に対応す
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス(EL:Electro Luminescence)素子などの電流駆動型自発光素子を用いたアクティブマトリクス方式の画像表示装置に関する。
有機EL素子は電流制御で諧調を表現するが、アクティブマトリクス方式の有機EL表示装置は、各有機EL素子を駆動する駆動用トランジスタの閾値電圧のばらつきにより、同じ信号電圧を与えても輝度ムラが生じるという問題がある。この有機EL素子の駆動用トランジスタの閾値を補償することは、輝度ムラを解消し均一な画面を作る上で必要となる。駆動用トランジスタの閾値のばらつきを抑制する為の閾値補償回路として、1画素当たり4つのトランジスタを用いることで駆動用トランジスタの閾値を検出する手法がある(例えば非特許文献1参照)。また、1画素当たり3つのトランジスタを用い、電源線の電圧を走査することにより駆動用トランジスタの閾値を検出する手法がある(例えば特許文献1参照)。
特開2006−259374号公報
R.M.A. Dawson, et al, IEDM'98, Technical Digest, 1998, p.875
しかしながら、非特許文献1記載の手法では1画素当たりトランジスタを4つ用いる構成であり、ディスプレイの大型化に伴いトランジスタの集積数の増加に起因する歩留まりの低下が懸念される。
また、特許文献1記載の手法では、トランジスタの個数が少なく、ディスプレイにした場合、高い生産性が期待できるが、電源線を走査する必要がある。電源線を走査するためには、電源線を1次元配線しなければならない。しかしながら1次元配線では、ディスプレイの大画面化に伴う電源線の電圧降下により、表示画像の周辺が暗くなるというクロストークが起こりやすく、大画面化に対応できないという課題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされ、その目的とするところは、少ない素子数で電源線の走査を行わず、駆動素子の閾値電圧を補償する表示装置を提供することにある。また、そのような表示装置の駆動方法を提供することも本発明に含まれる。
上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、行列状に配置された複数の発光画素を備える表示装置であって、前記表示装置は、前記複数の発光画素の行ごとに対応して設けられたゲート線及びリセット線と、前記複数の発光画素の列ごとに対応して設けられた信号線とを備え、前記複数の発光画素のそれぞれは、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記信号線に接続され、当該ゲート端子が前記ゲート線に接続された第1スイッチングトランジスタと、電流が流れることにより発光する発光素子と、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記第1スイッチングトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記発光素子に接続され、前記発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記リセット線に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続されたリセットトランジスタと、一端が前記駆動トランジスタのゲート端子に接続され、他端が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続された容量素子と、前記スイッチングトランジスタ及び前記リセットトランジスタの各々にオン信号またはオフ信号を供給し、前記スイッチングトランジスタ及び前記リセットトランジスタのオンオフを制御する駆動部と、を備え、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方は、同じ行に設けられたゲート線に接続され、前記駆動部は、前記リセット線にオフ信号を供給し前記リセットトランジスタをオフするような非アクティブ状態にしている間に、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方が接続されたゲート線にオン信号を供給し前記スイッチングトランジスタをオンするようなアクティブ状態にし、前記信号線を介して前記容量素子の前記一端に所定の基準電圧を設定し、前記容量素子の前記一端に前記所定の基準電圧を設定した後、前記リセット線にオン信号を供給し前記リセットトランジスタをオンするようなアクティブ状態にしている間に、前記ゲート線にオフ信号を供給し前記スイッチングトランジスタがオフするような非アクティブ状態にし、前記ゲート線を介して前記容量素子の前記他端にローレベル電圧を設定する。
これにより、発光画素当たり3つのトランジスタで、電源線を走査することなく、駆動トランジスタの閾値電圧を検出し、その閾値電圧を補償して発光素子を発光させることができる。このように、駆動トランジスタの閾値電圧のばらつきを補償するので、輝度ムラを解消できる。
また、さらに、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方が接続されたゲート線を前記第1スイッチングトランジスタがオフするような非アクティブ状態にしている間に、前記リセット線を前記リセットトランジスタがオンするようなアクティブ状態にする駆動部を備えてもよい。
これにより、駆動トランジスタのソース端子の電圧を、リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方が接続されたゲート線の電圧と同じにできるので、ゲート線の電圧を利用して、駆動トランジスタのソース端子の電圧を設定できる。
また、前記駆動部はさらに、複数の前記信号線に、基準電圧と、前記基準電圧より大きい信号電圧とを選択的に供給し、各ゲート線の非アクティブ状態における電圧は、前記駆動トランジスタの閾値電圧分以上前記基準電圧より低い電圧であってもよい。
これにより、リセットトランジスタがオンした場合に、駆動トランジスタのソース端子の電圧を、確実に駆動トランジスタの閾値電圧分以上、基準電圧より低い電圧とできる。よって、駆動トランジスタの閾値電圧の検出が確実に行える。
また、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方は、同じ行に設けられたゲート線に接続されてもよい。
また、前記駆動部はさらに、前記同じ行に設けられたゲート線を非アクティブにする前に、当該ゲート線を前記第1スイッチングトランジスタがオンするようなアクティブ状態、かつ前記リセット線を前記リセットトランジスタがオフするような非アクティブ状態にしてもよい。
これにより、発光素子を確実に消光できる。具体的には、直前の駆動トランジスタのゲート端子の電圧が、発光素子が発光するために必要な電流を供給できるだけの電圧だった場合、ゲート線を非アクティブ状態とした後も、当該電圧が印加されることで発光素子が発光する。そこで、このようにゲート線をアクティブ状態、リセット線を非アクティブ状態とすることで、駆動トランジスタのゲート端子に消光時の電圧をかけることで、発光素子を確実に消光できる。
また、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方は、次の行に設けられたゲート線に接続されてもよい。
これにより、同一行のゲート線をアクティブ状態にし、かつリセット線をアクティブ状態とした場合であっても、駆動トランジスタのソース端子の電圧を次の行のゲート線の電圧とできる。その結果、次の行のゲート線の電圧を駆動トランジスタの閾値電圧分以上基準電圧より低い電圧とすることで、駆動トランジスタの閾値電圧の検出が確実に行うことが可能となる。つまり、リセットトランジスタを同じ行のゲート線に接続した場合と比較して、発光素子の消光と、駆動トランジスタのソース端子の電圧の設定とが同時にできるので、1フレーム期間において、より多くの時間を駆動トランジスタの閾値電圧の検出に割り当てることができる。
また、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方、及び、前記容量素子の前記他端は、前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に所定の素子を介して接続されていてもよい。
これにより、発光素子の寄生容量のばらつきによる、駆動トランジスタが発光素子に供給する電流である画素電流の変動を抑制することが可能となる。例えば、駆動回路が複数の発光画素に同一の信号電圧を供給した場合に、各発光画素の発光素子と駆動トランジスタとの接続点の電位のばらつきを抑制することが可能となる。以下、ばらつきを抑制できる理由について述べる。
発光画素に所定の信号電圧が供給されたとき、発光素子と駆動トランジスタとの接続点の電位は、発光素子の寄生容量と、容量素子の容量との容量分配によって規定される。しかしながら、発光素子の寄生容量は発光素子ごとにばらつきを有するので、複数の発光画素に同一の信号電圧を供給した場合であっても、各発光画素の、発光素子と駆動トランジスタとの接続点の電位は同一とはならず、ばらつきを有する。したがって、発光素子と駆動トランジスタとの接続点の電位のばらつきにより、発光素子に供給される電流もばらつく。
これに対し、容量素子の他端と、発光素子と駆動トランジスタとの接続点とを所定の素子を介して接続することにより、容量素子の他端の電位に対する発光素子の寄生容量の影響を低減できる。したがって、容量素子の一端と他端との電位差である容量素子の保持電圧に対する発光素子の寄生容量の影響を低減することが可能となる。
よって、発光素子の寄生容量の影響を低減し、信号電圧に応じて精度良く発光素子を発光させることが可能となる。
また、前記複数の発光画素のそれぞれは、さらに、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方と前記容量素子の前記他端とに接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の他方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続された第2スイッチングトランジスタを備えてもよい。
これにより、第2スイッチングトランジスタをオン及びオフすることにより、リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の一方、及び、容量素子の他端と、発光素子と駆動トランジスタとの接続点との導通及び非導通を切り替えることができる。よって、例えば、第2スイッチングトランジスタをオフしている期間に駆動トランジスタのゲート端子に発光素子を発光させるための信号電圧を供給すれば、容量素子の他端の電位が発光素子の寄生容量の影響を受けることがない。つまり、容量素子の保持電圧に対する発光素子の寄生容量の影響を確実に低減できる。言い換えると、発光素子の寄生容量の影響を防止し、信号電圧に応じた正確な発光輝度で発光素子を発光させることができる。
また、前記駆動トランジスタ、前記第1スイッチングトランジスタ及び前記リセットトランジスタはそれぞれ、n型のトランジスタ素子であってもよい。
また、前記発光素子は、有機EL(Electro Luminescence)素子であってもよい。
また、本発明の駆動方法は、行列状に配置された複数の発光画素と、前記複数の発光画素の行ごとに対応して設けられたゲート線及びリセット線と、前記複数の発光画素の列ごとに対応して設けられ、基準電圧と前記基準電圧より大きい信号電圧とが選択的に供給される信号線とを備え、前記複数の発光画素のそれぞれは、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記信号線に接続され、当該ゲート端子が前記ゲート線に接続された第1スイッチングトランジスタと、電流が流れることにより発光する発光素子と、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記第1スイッチングトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記発光素子に接続され、前記発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記リセット線に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続されたリセットトランジスタと、一端が前記駆動トランジスタの前記ゲート端子に接続され、他端が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続された容量素子と、前記スイッチングトランジスタ及び前記リセットトランジスタの各々にオン信号またはオフ信号を供給し、前記スイッチングトランジスタ及び前記リセットトランジスタのオンオフを制御する駆動部と、を備え、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方は、同じ行に設けられたゲート線に接続されている表示装置の駆動方法であって、前記リセット線にオフ信号を供給し前記リセットトランジスタをオフするような非アクティブ状態にしている間に、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方が接続されたゲート線にオン信号を供給し前記スイッチングトランジスタをオンするようなアクティブ状態にし、前記信号線を介して前記容量素子の前記一端に所定の基準電圧を設定し、前記容量素子の前記一端に前記所定の基準電圧を設定した後、前記リセット線にオン信号を供給し前記リセットトランジスタをオンするようなアクティブ状態にしている間に、前記ゲート線にオフ信号を供給し前記スイッチングトランジスタがオフするような非アクティブ状態にし、前記ゲート線を介して前記容量素子の前記他端にローレベル電圧を設定するリセットステップを含む。
また、さらに、前記リセットステップの後、前記第1スイッチングトランジスタをオンすることで、前記駆動トランジスタの閾値電圧を検出する検出ステップと、検出ステップで検出された前記閾値電圧を前記容量素子に保持させる保持ステップと、前記保持ステップの後、前記駆動トランジスタのゲート端子に前記発光素子を発光させるための信号電圧を供給する書き込みステップと、前記書き込みステップの後、前記第1スイッチングトランジスタをオフすることで、前記駆動トランジスタのゲート端子及びソース端子間の電位差に応じた電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる発光ステップとを含んでもよい。
これにより、発光ステップにおいて、駆動トランジスタは信号電圧と閾値電圧とを加算した電圧に応じた電流を発光素子へ供給するので、発光画素は閾値電圧に影響されず、信号電圧に応じた輝度で発光できる。
また、前記検出ステップは、前記第1スイッチングトランジスタをオンする第1サブステップと、前記第1サブステップの後、前記第1スイッチングトランジスタをオフする第2サブステップとを含み、前記第2サブステップの後、前記第1サブステップ及び前記第2サブステップを少なくとも1回繰り返してもよい。
これにより、複数の水平期間に亘って、駆動トランジスタの閾値電圧を検出できることにより、高精度な閾値電圧の検出ができる。
また、前記第1サブステップでは、前記第1スイッチングトランジスタと同じ列に設けられた前記信号線へは前記基準電圧が供給され、前記第2サブステップでは、当該信号線へは前記信号電圧または前記基準電圧が供給されてもよい。
これにより、第1サブステップでの信号線の電圧を、当該信号線に対応する列の駆動トランジスタの閾値電圧を検出するための電圧とでき、第2サブステップでの信号線の電圧を対応する列の発光画素の信号電圧とできる。よって、例えば、1水平期間の前半は信号線の電圧を基準電圧とし、1水平期間の後半は信号線の電圧を信号電圧とすることで、1水平期間を分割して、前半は閾値電圧検出のための期間、後半は信号電圧の書き込み期間とできる。
また、前記複数の発光画素のそれぞれは、さらに、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方と前記容量素子の前記他端とに接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の他方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続された第2スイッチングトランジスタを備え、前記検出ステップにおいて、前記第2スイッチングトランジスタをオンした状態で、前記第1スイッチングトランジスタをオンして前記駆動トランジスタの閾値電圧を検出し、前記保持ステップにおいて、前記第2スイッチングトランジスタをオンからオフに切り替えることで、前記検出ステップで検出された前記閾値電圧を前記容量素子に保持させ、前記書き込みステップにおいて、前記第2トランジスタをオフにした状態で、前記第1スイッチングトランジスタがオンとなっている期間に前記信号線に前記信号電圧が供給されることにより、前記駆動トランジスタのゲート端子に前記信号電圧を供給し、前記発光ステップにおいて、前記第1スイッチングトランジスタをオンからオフに切り替えた後、前記第2スイッチングトランジスタをオフからオンに切り替えることで、前記駆動トランジスタのゲート端子及びソース端子間の電位差に応じた電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させるものである。
これにより、第2スイッチングトランジスタがオフとなっている期間に、駆動トランジスタのゲート端子に信号電圧が供給されるので、容量素子の他端の電位が発光素子の寄生容量の影響を受けることがない。つまり、容量素子の保持電圧に対する発光素子の寄生容量の影響を確実に低減できる。言い換えると、発光素子の寄生容量の影響を防止し、信号電圧に応じた正確な発光輝度で発光素子を発光させることができる。
また、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方は、同じ行に設けられたゲート線に接続され、前記表示装置の駆動方法はさらに、前記リセットステップの前に、前記第1スイッチングトランジスタをオン、かつ前記リセットトランジスタをオフすることで、前記発光素子を消光させる消光ステップを含んでもよい。
以上のように、本発明に係る表示装置は、少ない素子数で電源線の走査を行わず、駆動素子の閾値電圧を補償ができる。
図1は、実施の形態1に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、発光画素の詳細な構成を示す回路図である。 図3は、表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図4は、発光画素の電流の流れを模式的に示す図である。 図5は、複数の水平期間に亘り閾値電圧を検出する場合の表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図6は、実施の形態2に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図7は、発光画素の詳細な構成を示す回路図である。 図8は、表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図9は、複数の水平期間に亘り閾値電圧を検出する場合の表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図10は、実施の形態3に係る表示装置が有する発光画素の詳細な構成を示す回路図である。 図11は、表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図12は、発光画素の電流の流れを模式的に示す図である。 図13は、本発明に係る表示装置を内蔵した薄型フラットTVの外観図である。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る表示装置は、行列状に配置された複数の発光画素を備える表示装置であって、前記表示装置は、前記複数の発光画素の行ごとに対応して設けられたゲート線及びリセット線と、前記複数の発光画素の列ごとに対応して設けられた信号線とを備え、前記複数の発光画素のそれぞれは、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記信号線に接続され、当該ゲート端子が前記ゲート線に接続された第1スイッチングトランジスタと、電流が流れることにより発光する発光素子と、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記第1スイッチングトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記発光素子に接続され、前記発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記リセット線に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続されたリセットトランジスタと、一端が前記駆動トランジスタのゲート端子に接続され、他端が前記駆動トランジスタの前記ソース端子及び前記ドレイン端子の前記一方に接続された容量素子とを備え、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方は、前記複数の発光画素のいずれかの行に対応して設けられたゲート線に接続されている。
これにより、発光画素当たり3つのトランジスタで、電源線を走査することなく、駆動トランジスタの閾値電圧を検出し、その閾値電圧を補償して発光素子を発光させることができる。このように、駆動トランジスタの閾値電圧のばらつきを補償するので、輝度ムラが解消できる。
以下、本発明の実施の形態1に係る表示装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施の形態1に係る表示装置の構成を示すブロック図である。
同図に示す表示装置100は、例えば、有機EL素子を用いたアクティブマトリクス型の有機EL表示装置であり、行列状に配置された複数の発光画素110と、行走査部120と、信号線駆動部130と、タイミング制御部140とを備える。
発光画素110は、例えばn行×m列の行列状に配置され、信号線111、ゲート線112及びリセット線113を介して行走査部120及び信号線駆動部130から出力されるゲートパルス、リセットパルス及び信号電圧に応じて駆動トランジスタの閾値電圧を補償して発光する。
行走査部120は、複数の発光画素110の行ごとに対応して設けられたゲート線112及びリセット線113に接続され、各ゲート線112及び各リセット線113に走査信号を出力することで、複数の発光画素110を行単位で順次走査する。具体的には、行走査部120は、各ゲート線112を走査するゲート線駆動部121と、各リセット線113を走査するリセット線駆動部122とを有する。ゲート線駆動部121は、各ゲート線112に対応するゲートパルスGate[k](kは、1≦k≦mを満たす整数)を出力することにより、各ゲート線112に対応する発光画素110への基準電圧及び基準電圧より大きい信号電圧を選択的に対応する発光画素110へ供給する。リセット線駆動部122は、各リセット線113に対応するリセットパルスRst[k]を出力することにより、各リセット線113に対応する発光画素110へゲート線112の電圧、すなわちゲートパルスGate[k]のハイレベル電圧またはローレベル電圧を印加するタイミングを制御する。
信号線駆動部130は、各信号線111に接続され、各信号線111に対応する信号電圧Vdata(例えば、2〜8V)又はリセット電圧Vreset(例えば、0V)を信号線電圧Sig[j](jは、1≦k≦nを満たす整数)として供給する。信号電圧Vdataは、発光画素110の発光輝度に対応する電圧であり、リセット電圧Vresetは、発光画素110を消光するため又は駆動トランジスタの閾値電圧を検出するための電圧である。
タイミング制御部140は、行走査部120及び信号線駆動部130に駆動タイミングを指示する。なお、行走査部120、信号線駆動部130及びタイミング制御部140は、本発明の駆動部である。
次に、発光画素110の詳細な構成について説明する。なお、以下では、1つの発光画素110の構成について説明するが、図1に示した複数の発光画素110それぞれは同様の構成を有する。また、当該発光画素110に対応するゲート線112に対してゲート線駆動部121から出力されるゲートパルスGate[k]を単にゲートパルスGateとし、当該発光画素110に対応するリセット線113に対してリセット線駆動部122から出力されるリセットパルスRst[k]を単にリセットパルスRstとし、当該発光画素110に対応する信号線111に対して供給される信号線電圧Sig[j]を単に信号線電圧Sigとする。
図2は、図1に示した発光画素110の詳細な構成を示す回路図である。なお、同図には、発光画素110に対応する信号線111、ゲート線112及びリセット線113も示されている。
発光画素110は、発光素子OLEDと、行選択トランジスタT1と、リセットトランジスタT2と、駆動トランジスタT3と、容量素子CSとを備える。
発光素子OLEDは、電流が流れることにより発光する素子であり、アノードが駆動トランジスタのソース端子に接続され、カソードが電圧VSS(例えば、0V)の電源線に接続された、例えば有機EL素子である。この発光素子OLEDは、信号線111及び行選択トランジスタT1を介して駆動トランジスタT3のゲート端子に信号電圧Vdataが印加されることにより流れる電流により発光する。よって、発光素子OLEDの輝度は、信号線111に印加される信号電圧Vdataの大きさに対応する。
行選択トランジスタT1、リセットトランジスタT2及び駆動トランジスタT3は、例えばn型のTFT(薄膜トランジスタ)である。
行選択トランジスタT1は、本発明の第1スイッチングトランジスタであって、ゲート線112の電圧に応じて、駆動トランジスタT3の制御端子であるゲート端子に信号電圧を印加するかしないかを切り替える。具体的には、行選択トランジスタT1は、ゲート端子がゲート線112に接続され、ソース端子及びドレイン端子の一方が信号線111に接続され、ソース端子及びドレイン端子の他方が駆動トランジスタT3のゲート端子に接続されている。よって、行選択トランジスタT1は、ゲート線112に印加されている電圧に応じて、信号線111と駆動トランジスタT3のゲート端子との導通及び非導通を切り替える。つまり、行選択トランジスタT1は、ゲートパルスGateがハイレベルの期間、信号線111に印加されている基準電圧Vreset又は信号電圧Vdataを駆動トランジスタT3のゲート端子に供給する。
リセットトランジスタT2は、駆動トランジスタT3の閾値電圧を検出するために、駆動トランジスタT3のソース端子の電圧であるV2を設定する。具体的には、リセットトランジスタT2は、ゲート端子がリセット線113に接続され、ソース端子及びドレイン端子の一方がゲート線112に接続され、ソース端子及びドレイン端子の他方が駆動トランジスタT3のソース端子に接続されている。よって、リセットトランジスタT2は、リセットパルスRstがハイレベルの期間に、ゲート線112と駆動トランジスタT3のソース端子とを導通することで、ゲート線112の電圧をV2の電圧に設定する。
駆動トランジスタT3は、発光素子OLEDに電流を供給する。具体的には、駆動トランジスタT3は、ゲート端子が行選択トランジスタT1を介して信号線111に接続され、ドレイン端子が電圧VDD(例えば、10V)の電源線に接続され、ソース端子が発光素子OLEDのアノードに接続されている。駆動トランジスタT3は、ゲート端子に供給された電圧を、その電圧の大きさに応じた電流に変換する。よって、駆動トランジスタT3は、ゲート線112の電圧がハイレベルの期間に信号線111に供給されている電圧、すなわち基準電圧Vreset又は信号電圧Vdataに応じた電流を発光素子OLEDに供給する。
ただし、基準電圧Vresetに応じた電流は発光素子OLEDを発光させるには不十分であり、駆動トランジスタT3のゲート端子の電圧であるV1が基準電圧Vresetの場合には、発光素子OLEDは発光しない。一方、V1が信号電圧Vdataの場合には、発光素子OLEDが発光するために十分な電流が流れ、発光素子OLEDは信号電圧Vdataに応じた輝度で発光する。
容量素子CSは、一端が駆動トランジスタT3のゲート端子に接続され、他端が駆動トランジスタT3のソース端子に接続されていることで、駆動トランジスタT3のゲート−ソース間の電圧を保持する。つまり、この容量素子CSは、駆動トランジスタT3の閾値電圧を保持することが可能である。
次に、上述した表示装置100の駆動方法について図3及び図4を用いて説明する。
図3は、実施の形態1に係る表示装置100の動作を示すタイミングチャートである。同図においては、横軸は時間を示し、縦方向には上から順に、ゲートパルスGate、リセットパルスRst、駆動トランジスタT3のゲート端子の電圧であるV1、駆動トランジスタT3のソース端子の電圧であるV2、及び信号線111に印加される信号線電圧Sigの波形が示されている。
図4は、実施の形態1に係る表示装置100の発光画素110における電流の流れを模式的に示す図である。ここで、ゲートパルスGateのハイレベル電圧をVGate(H)、ゲートパルスGateのローレベル電圧をVGate(L)、リセットパルスRstのハイレベル電圧をVRst(H)、リセットパルスRstのローレベル電圧をVRst(L)とする。
時刻t0以前において、発光素子OLEDは直前の垂直期間における信号電圧Vdataに応じて発光している。具体的には、V1が直前の垂直期間における信号電圧Vdataとなっており、その信号電圧Vdataにより駆動トランジスタT3が発光素子OLEDへ駆動電流を供給している。
次に、時刻t0(リセット[1]期間の開始時刻)において、ゲートパルスGateをローレベルからハイレベルにすることで、行選択トランジスタT1をオンさせる。VGate(L)は例えば−5Vであり、VGate(H)は例えば12Vである。
行選択トランジスタT1がオンすることで、信号線111と駆動トランジスタT3のゲート端子とが導通し、V1は、信号線111に供給されている電圧と等しくなる。時刻t0においては、信号線111の電圧は基準電圧であるVresetであるので、リセット[1]期間に、V1はVresetへと遷移する。ここで、Vresetの電圧は以下の式1の条件を満たす電圧とする。ただし、Vth(EL)は、発光素子OLEDの発光開始電圧であり、Vth(TFT)は、駆動トランジスタT3のゲート端子−ソース端子間の閾値電圧である。
Vreset<Vth(EL)+Vth(TFT) (式1)
つまり、Vresetは、発光素子OLEDを確実に消光させる電圧である。
また、このとき、リセットパルスRstはローレベルであるので、リセットトランジスタT2はオフされている。このとき、駆動トランジスタT3は、ゲート端子に印加されている電圧が前フレームの信号電圧より低い基準電圧Vresetとなる為、発光素子に供給できる電流は減少する。これにより、V2は直前のフレーム期間における発光電位から発光素子OLEDの発光開始電圧Vth(EL)へと遷移する。
次に、時刻t1(リセット[2]期間の開始時刻)において、ゲートパルスGateをローレベル、リセットパルスRstをハイレベルとする。ゲートパルスGateがローレベルとなることで、行選択トランジスタT1はオフし、信号線111と駆動トランジスタT3のゲート端子とは非導通となる。一方、リセットパルスRstがハイレベルとなることで、リセットトランジスタT2はオンし、ゲート線112と駆動トランジスタT3のソース端子とは導通する。よって、V2は、ゲートパルスGateのローレベル電圧VGate(L)となる。ここで、VGate(L)は以下の式2を満たす電圧とする。
VGate(L)<Vreset−Vth(TFT) (式2)
また、V1の電圧は、駆動トランジスタT3のゲート端子と発光素子OLEDのアノードとの間に挿入された容量素子CSにより、リセット[1]期間からリセット[2]期間におけるV2の電圧変動と同じだけ変化する。具体的には、リセット[1]期間からリセット[2]期間にかけて、V2の電圧はVGate(L)−Vth(EL)だけ変動したので、V1の電圧は、リセット[1]期間の電圧にその変動分を加算したVreset+VGate(L)−Vth(EL)となる。
次に、時刻t2(リセット[2]期間の終了時刻)において、リセットパルスRstがローレベルとなることでリセットトランジスタT2がオフするので、ゲート線112と駆動トランジスタT3のソース端子とは非導通となる。よって、容量素子CSには、このときのV1とV2との電位差が保持される。
図3の時刻t0〜t2に示すリセット期間では、容量素子CSの一端には信号線111から基準電圧Vresetを設定し、前記容量素子CSの他端には固定電圧を設定して、容量素子CSに所定の電位差の電圧を設定する必要がある。このリセット期間をリセット[1]期間であるT1期間(時刻t0〜t1)とリセット[2]期間であるT2期間(時刻t1〜t2)と二つの期間に区分けし、期間T1では、容量素子CSの一端に基準電圧Vresetを設定し、一方、期間T2では、容量素子CSの他端に固定電圧を設定する。
ここで、期間T1では、容量素子CSの一端に信号線111から基準電圧Vresetを設定するため、ゲート線112にハイレベル電圧VGate(H)を供給して行選択トランジスタT1をオンにする必要がある。一方、期間T2では容量素子CSの一端に設定された基準電圧Vresetを固定するため、ゲート線112にローレベル電圧VGate(L)を供給して行選択トランジスタT1をオフにする必要がある。ゲート線112にローレベル電圧VGate(L)を供給する際、ゲート線112は行単位にて配置されているため、行単位にローレベル電圧VGate(L)が供給される。このことは、T2期間では行単位に固定電圧VGate(L)が設定されたのと同じ状態になることに意味する。
そこで、リセット期間の中で、容量素子CSの他端に固定電圧を設定する期間T2では、前記ローレベル電圧VGate(L)が供給されて固定電位VGate(L)となった状態のゲート線112を所定の電源線に見立てて、前記ゲート線112に前記容量素子CSの他端を接続するようにした。
これにより、ゲート線112を、固定電位VGate(L)を供給するための電源線として兼用し、前記容量素子CSの他端には前記ゲート線112を介して固定電位VGate(L)を供給しているので、前記容量素子CSの他端に固定電位VGate(L)を供給するための電源線を削減することができる。その結果、簡易な構成で前記容量素子CSの他端に固定電位VGate(L)を設定できる。
次に、時刻t3(Vth検出期間の開始時刻)において、ゲートパルスGateがハイレベルとなることで、V1は再度Vresetとなる。このとき、V2には、容量素子CSと、発光素子OLEDのアノード−カソード間の寄生容量との容量比に応じた電位変動が生じる。その結果、V2は式3に示すような値となる。
V2=αVGate(L)+(1−α)Vth(EL) (式3)
ただし、α=Cel/(Cs+Cel)である。また、Csは容量素子CSの容量であり、Celは発光素子OLEDのアノード−カソード間の寄生容量である。
またここで、各電圧及び容量は下記の式4及び式5を満たす。
VGate(L)−(VGate(L)−Vth(EL))・Cs/(Cs+Cel) < Vth(EL) (式4)
Vreset−VGate(L)+(VGate(L)−Vth(EL))・Cs/(Cs+Cel) >Vth(TFT) (式5)
式4では、時刻t3において、容量比に応じた電位変動がV2に生じても、V2の電位がOLEDの閾値電圧Vth(EL)以下でOLEDに流れる電流が無視できる条件を示している。また式5では時刻t3におけるV2の電位変動が生じても、駆動トランジスタT3には閾値電圧Vth(TFT)以上の電位差が容量素子CSに保持される条件を示している。式5において、V1とV2との電位差が駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)以上であれば、駆動トランジスタT3がオン状態となり、駆動トランジスタT3に電流が流れる。つまり、リセット[2]期間においてV2が式2を満たし、且つ時刻t3において式4及び式5が満たされることで、駆動トランジスタT3に電流が流れる。この電流は、V1とV2との電位差が駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)になるまで流れる。
時刻t4において、V1とV2との電位差がVth(TFT)となると駆動トランジスタT3はオフし、電流は流れなくなる。よって、ここで、容量素子CSには駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)が保持される。
その後、時刻t5〜t6の書き込み期間において、信号線111に信号電圧Vdataを印加する。これにより、V1の電圧はVdataとなり、時刻t5におけるV2は式6となる。
V2=(1-α)・(Vdata−Vreset) + Vreset−Vth(TFT) (式6)
よって、V1とV2との電位差、すなわち駆動トランジスタT3のゲート−ソース端子間の電圧Vgsは、式7で示される。
Vgs=α(Vdata−Vreset)+Vth(TFT) (式7)
つまり、書き込み期間において、Vgsには、信号電圧Vdataと基準電圧Vresetとの差に、閾値電圧Vth(TFT)だけ加えた電圧、すなわち閾値電圧Vth(TFT)を補償した電圧が書き込まれる。
次に、時刻t6において、ゲートパルスGateがローレベルとなるとVgsに書き込まれた電圧に応じた電流が発光素子OLEDへ流れる。つまり、閾値電圧Vth(TFT)を補償した電圧に応じた電流が発光素子OLEDへ流れるので、駆動トランジスタT3の特性のばらつきにより、同一の信号電圧Vdataを与えているにも関わらず輝度ムラが生じるという問題を解消できる。
以上のように、本実施の形態に係る表示装置100は、リセットトランジスタT2をゲート線112と駆動トランジスタT3のソース端子との間に挿入し、ゲート線112に供給されるゲートパルスGateのローレベルの電圧を駆動トランジスタT3の閾値電圧を検出するための電圧とした。
これにより、本実施の形態に係る表示装置100は、発光画素110当たり3つのトランジスタで、電源線を走査することなく、駆動トランジスタT3の閾値電圧を検出し、その閾値電圧を補償して発光素子OLEDを発光させることができる。このように、駆動トランジスタT3の閾値電圧のばらつきを補償するので、輝度ムラが解消できる。
また、ゲートパルスGateのローレベル時の電圧は、駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)以上基準電圧Vresetより低い電圧であるので、リセット[2]期間において、駆動トランジスタT3のソース端子の電圧を、駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)以上基準電圧Vresetより低い電圧にできる。つまり、リセット[2]期間におけるV2の電圧すなわちVGate(L)を、Vreset−Vth(TFT)より低い電圧にできる。よって、その後のVth検出期間において、駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)の検出が確実に行える。
また、リセット[2]期間でゲートパルスGateがローレベルとなる前に、リセット[1]期間において、ゲートパルスGateをハイレベルかつリセットパルスRstをローレベルとする。これにより、発光素子OLEDを消光できる。具体的には、リセット[1]期間を設けずにリセット[2]期間の動作を行った場合、駆動トランジスタT3のゲート端子には直前のフレーム期間における信号電圧Vdataが印加されているので、リセット期間[2]終了後、その信号電圧Vdataの設定値によっては、駆動トランジスタT3のゲート及びソース端子間電圧が閾値電圧Vth(TFT)以上のままとなり、Vdataに応じた電流を流してしまう。その結果、発光素子OLEDを消光することができない。上記説明のように、リセット[1]期間を設けることで、駆動トランジスタT3のゲート端子の電圧を基準電圧Vresetにするので、リセット[2]期間において駆動トランジスタT3のゲート及びソース端子間電圧を閾値電圧Vth(TFT)以下となるオフ状態としながらV2の電圧を確実にゲートパルスGateのローレベル電圧VGate[L]とできる。
なお、本実施の形態の表示装置100は、複数の水平期間に亘り、閾値電圧の検出を行ってもよい。これにより、容量素子CSに閾値電圧Vth(TFT)を保持させるための期間を長くとれるので、容量素子CSに保持される電圧が安定し、高精度な閾値電圧補償が実現できる。
(実施の形態1の変形例)
図5は、複数の水平期間に亘り閾値電圧を検出する場合の表示装置100の動作を示すタイミングチャートである。同図において、横軸は時間を示し、上から順に1行目の発光画素に対応するゲート線112に印加されるゲートパルスGate[1]、リセット線113に印加されるリセットパルスRst[1]、1行目の画素のV1[1]の電圧波形及び1行目の画素のV2[1]の電圧波形と、2〜6行目の発光画素のゲートパルスGate[2]〜Gate[6]と、2〜6行目の発光画素のリセットパルスRst[2]〜Rst[6]と、信号線111の信号線電圧Sigとが示されている。なお、同図には、複数の発光画素110の1つの列に対応するタイミングチャートが示されている。また、行ごとに対応するゲートパルスGate[1]〜[m]及びリセットパルスRst[1]〜[m]のうち、6行分のみが示されている。
信号線駆動部130は、信号線111に対し、各水平期間の後半は基準電圧Vresetを供給し、各水平期間の前半は各信号線111が対応する列の表示画素の信号電圧Vdataを供給する。また、ゲート線駆動部121及びリセット線駆動部122は、1水平期間ずつずらして、各ゲートパルスGate[1]〜[6]及び各リセットパルスRst[1]〜[6]を各ゲート線112及び各リセット線113へ供給する。
まず時刻t0〜t2のリセット[1]期間及びリセット[2]期間において、ゲート線駆動部121及びリセット線駆動部122は、上記実施の形態1で説明したようにゲートパルスGate[1]を一度ハイレベルとした後でローレベルとし、リセットパルスRst[1]をハイレベルとすることで、V2[1]の電圧を基準電圧Vresetから閾値電圧Vth(TFT)分より低い電圧とする。なお、ゲート線駆動時刻t0の1水平期間後の時刻t1において、2行目のゲートパルスGate[2]がハイレベルとなり、2行目のリセット[1]期間が始まる。
次に、時刻t3において、ゲートパルスGate[1]をハイレベルとすることで、V1が基準電圧となり、駆動トランジスタT3に電流が流れる。よって、V2が上昇し始める。
次に、時刻t4において、2行目のリセット線113のリセットパルスRst[2]及び3行目のゲート線112のゲートパルスGate[3]が立ち下がる。
以降、各水平期間の後半のみゲートパルスGate[1]がハイレベルとなることで、V2はVreset−Vth(TFT)へと遷移する。
上述したように、信号線111へは、各水平期間の後半においては基準電圧であるVresetが供給され、各水平期間の前半においては対応する列の発光画素110の輝度に対応するVdataが供給されている。
よって、Vth検出期間において、各ゲートパルスGate[1]〜Gate[6]が各水平期間の後半にハイレベルとなることで、V1に基準電圧Vresetを供給するので、駆動トランジスタT3の閾値電圧を検出するために必要な期間の一部を確保できる。このように、各ゲートパルスGate[1]〜Gate[6]は、水平期間の後半にハイレベルとなる動作を複数の水平期間に亘り繰り返すことで、閾値電圧の検出に必要な時間を十分に確保することができる。
一方、各ゲートパルスGate[1]〜Gate[6]は、各水平期間の前半にローレベルとなることで、各水平期間の前半は信号線111と駆動トランジスタT3のゲート端子とを非導通とし、信号電圧Vdataが供給されないようにする。
以上のように、本変形例に係る表示装置は、各水平期間の後半を閾値電圧Vth(TFT)の検出期間とし、それを複数の水平期間に亘り繰り返すことで、閾値電圧Vth(TFT)の検出に必要な期間を確保している。よって、容量素子CSに保持される電圧が安定し、その結果、高精度な閾値電圧補償ができる。
なお、図5においては、Vth検出期間を4水平期間としたが、Vth検出期間に要する水平期間は4水平期間に限らず、駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)を検出するのに、十分な時間が確保されていれば良い。
(実施の形態2)
実施の形態2の表示装置は、実施の形態1の表示装置100とほぼ同じであるが、リセットトランジスタが駆動トランジスタのソース端子と次の行に設けられたゲート線との間に挿入されている点が異なる。これにより、ゲート線をアクティブ状態にし、かつリセット線をアクティブ状態とした場合であっても、駆動トランジスタのソース端子の電圧を次の行のゲート線の電圧とできるので、次の行のゲート線の電圧を駆動トランジスタの閾値電圧分以上基準電圧より低い電圧とすることで、駆動トランジスタの閾値電圧の検出が確実に行うことが可能となる。つまり、リセットトランジスタを同じ行のゲート線と接続した場合と比較して、発光素子の消光と、駆動トランジスタのソース端子の電圧の設定とが同時にできるので、1フレーム期間において、より多くの時間を駆動トランジスタの閾値電圧の検出に割り当てることができる。以下、実施の形態2に係る表示装置が実施の形態1に係る表示装置100と比較して異なる点を中心に述べる。
以下、本発明の実施の形態2に係る表示装置について、図面を参照しながら説明する。
図6は、実施の形態2に係る表示装置の構成を示すブロック図である。
同図に示す表示装置200は、図1に示した表示装置100と比較して、さらに、各発光画素210が次の行のゲート線112と接続されている点が異なる。また、表示装置200はさらに、ダミーゲート線201を備える。
ダミーゲート線201は、複数の発光画素210の最終行の発光画素210に接続され、ゲート線112と同様にゲート線駆動部121により走査される。ゲート線駆動部121は、ダミーゲート線201に対し、ゲートパルスGate[m]を1水平期間遅らせたパルスであるゲートパルスGate[d]を出力する。
図7は、図6に示した発光画素210の詳細な構成を示す回路図である。なお、同図に示す発光画素210はk行目に設けられた発光画素210である。また、同図には、発光画素210に対応する信号線111と、k行目のゲート線であるゲート線112(k)及びk+1行目のゲート線であるゲート線112(k+1)と、リセット線113も示されている。
同図に示す発光画素210は、図2に示した発光画素110と比較して、リセットトランジスタT2に代わり、リセットトランジスタT2’を備える。このリセットトランジスタT2’は、実施の形態1に示した発光画素110のリセットトランジスタT2と比較して、駆動トランジスタT3のソース端子と次の行のゲート線112(k+1)との間に挿入されている。
このような構成とすることで、本実施の形態に係る表示装置200の発光画素210は、駆動トランジスタT3のソース端子の電位、すなわちV2、を次の行のゲート線112(k+1)の電圧を利用して設定することができる。
図8は、実施の形態2に係る表示装置200の動作を示すタイミングチャートである。同図の縦軸には、図3のタイミングチャートと比較して、さらに次の行のゲート線112(k+1)に供給されるゲートパルスGate[k+1]が示されている。なお、ゲートパルスGate[k+1]のローレベルの電圧は、Vreset−Vth(TFT)より低い値を示す電圧である。
まず、時刻t0において、ゲートパルスGate[k]はローレベルからハイレベルへと立ち上がる。また、リセットパルスRstもローレベルからハイレベルへと立ち上がる。これにより、行選択トランジスタT1がオンし、同時にリセットトランジスタT2’もオンする。
このとき、リセットトランジスタT2’は次の行のゲート線112(k+1)と駆動トランジスタT3のソース端子とを導通するので、V2は、次の行のゲート線112(k+1)に供給されているゲートパルスGate[k+1]の電圧となる。この時刻t0において、次の行のゲートパルスGate[k+1]はローレベルであるので、V2はVGate(L)となる。
また、V1は、行選択トランジスタT1がオンすることにより信号線111の電圧となる。時刻t1において、信号線の電圧は基準電圧Vresetであるから、V1はVresetへと遷移する。
このように、本実施の形態の表示装置200は、発光画素の同一行のゲートパルスGate[k]をハイレベルとし、かつリセットパルスRstをハイレベルとした場合であっても、駆動トランジスタT3のソース端子の電圧を次の行のゲート線112(k+1)の電圧とできる。ここで、次の行のゲートパルスGate[k+1]がローレベルであり、このローレベルの電圧がVreset−Vth(TFT)よりも低い電圧であることにより、駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)の検出を確実にできる。
よって、実施の形態1に係る表示装置100ではVth検出期間の前に、リセット[1]期間及びリセット[2]期間が必要であったが、本実施の形態に係る表示装置200では、表示装置100と比較して、半分の期間で閾値電圧検出のための予備動作を行える。
具体的には、図8の時刻t0〜t1に示すリセット期間では、容量素子CSの一端には信号線111から基準電圧Vresetを設定し、前記容量素子CSの他端には固定電圧を設定して、容量素子CSに所定の電位差の電圧を設定する必要がある。実施の形態1の表示装置100では、容量素子CSに所定の電位差の電圧を設定するために、リセット[1]期間である図3の時刻t0〜t1と、リセット[2]期間である図3の時刻t1〜t2との二つの期間に区分けして、容量素子CSの一端に基準電圧Vresetを設定する期間と、容量素子CSの他端に固定電圧を設定する期間とに分けていた。これに対し、本実施の形態では、容量素子CSの一端に基準電圧Vresetを設定する期間と、容量素子CSの他端に固定電圧を設定する期間とを同時にできる。
ここで、図8の時刻t0〜t1では、容量素子CSの一端に基準電圧Vresetを供給するときに、行選択トランジスタT1をオンにする必要があり、ゲートパルスGate[k]はハイレベル電圧VGate(H)とする必要がある。このとき、次の行に対応するゲートパルスGate[k+1]はローレベル電圧VGate(L)となっている。そこで、リセットトランジスタT2’をオンにすることにより、容量素子CSの他端にゲートパルスGate[k+1]の電圧であるVGate[L]が設定される。
つまり、実施の形態1において、閾値電圧検出のための予備動作は、当該動作を行っている発光画素110の属する行に対応するゲート線112を、固定電位VGate(L)を供給するための電源線として兼用していた。これに対し、本実施の形態で、閾値電圧検出のための予備動作を行っている発光画素210が属する行の次の行に対応するゲート線112を、固定電位VGate(L)を供給するための電源線として兼用する。これにより、本実施の形態の表示装置200は、実施の形態1の表示装置100と比較して、半分の期間で容量素子CSの他端に固定電位VGate(L)を設定できる。つまり、表示装置100と比較して、半分の期間で閾値電圧検出のための予備動作を行える。
次に、リセット期間の終了時刻である時刻t1において、リセットパルスRstがローレベルとなることでリセットトランジスタT2’がオフするので、ゲート線112(k+1)と駆動トランジスタT3のソース端子とは非導通となる。よって、容量素子CSには、このときのV1とV2との電位差が保持される。
以降の動作は、図3で示した実施の形態1に係る表示装置100のタイミングチャートの時刻t3以降と同様である。次の行のゲートパルスGate[k+1]は、時刻t4でローレベルからハイレベルになる。つまり、時刻t4から次の行のリセット期間が開始される。
なお、次の行のゲートパルスGate[k+1]は、リセットパルスRstがハイレベルの期間、すなわち少なくともリセット期間はローレベルであればよく、図8の駆動タイミングに限られない。
また、本実施の形態の表示装置200は、実施の形態1の変形例と同様に複数の水平期間に亘り、閾値電圧の検出を行ってもよい。
(実施の形態2の変形例)
図9は、複数の水平期間に亘り閾値電圧を検出する場合の表示装置200の動作を示すタイミングチャートである。
同図に示すタイミングチャートは、図5に示したタイミングチャートと比較して、リセットに要する期間が1水平期間となっている。このように、閾値電圧検出のための予備動作を半分の期間で行うことで、実施の形態1と比較して、Vth検出期間をより長い期間とすることができるので、高精度な閾値電圧補償を実現できる。なお、図9においては、Vth検出期間を5水平期間としたが、Vth検出期間に要する水平期間は5水平期間に限らず、駆動トランジスタT3の閾値電圧Vth(TFT)を検出するのに、十分な時間が確保されていれば良い。
(実施の形態3)
実施の形態3の表示装置は、実施の形態1の表示装置100とほぼ同じであるが、リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の一方、及び、容量素子の他端が、駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の一方に所定の素子を介して接続されている点が異なる。
具体的には、本実施の形態の表示装置が備える複数の発光画素のそれぞれは、実施の形態1の表示装置100が備える複数の発光画素のそれぞれと比較して、さらに、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方がリセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の一方と容量素子の他端とに接続され、ソース端子及びドレイン端子の他端が駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の一方に接続された第2スイッチングトランジスタを備える。
以下、実施の形態3に係る表示装置について、図面を参照しながら説明する。
図10は、実施の形態3に係る表示装置が有する発光画素の詳細な構成を示す回路図である。なお、同図には、発光画素310に対応する信号線111、ゲート線112、リセット線113及びマージ線301も示されている。また、図10には本実施の形態に係る表示装置が有する複数の発光画素のうちの1つの発光画素の構成について説明するが、他の発光画素も同様の構成を有する。
まず、本実施の形態に係る表示装置の構成について説明する。
本実施の形態に係る表示装置は、図1に示した表示装置100とほぼ同じ構成を有するが、表示装置100と比較して、発光画素110に代わり発光画素310を有し、さらに、複数の発光画素310の行ごとに対応して設けられたマージ線301を有する点が異なる。
マージ線301は、複数の発光画素310の行ごとに対応して設けられ、行走査部120からマージパルスMergeが出力される。言い換えると、本実施の形態の表示装置における行走査部は、実施の形態1の表示装置100における行走査部120と比較して、さらに、各マージ線301にマージパルスMergeを出力することで、複数の発光画素310を行単位で順次走査する。
次に、図10に示す発光画素の構成について説明する。
発光画素310は、実施の形態1に係る表示装置100が有する発光画素110と比較して、リセットトランジスタT2のソース端子及びドレイン端子の一方、及び、容量素子CSの他端が、駆動トランジスタT3のソース端子にマージトランジスタTmを介して接続されている点が異なる。具体的には、発光画素310は、発光画素110と比較して、さらに、マージトランジスタTm及びマージ容量CSmを備える。
マージトランジスタTmは、本発明の第2スイッチングトランジスタであって、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方がリセットトランジスタT2のソース端子及びドレイン端子の一方と容量素子CSの他端とに接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の他方が駆動トランジスタT3のソース端子に接続されている、例えばn型のTFTである。このマージトランジスタTmのゲート端子は、マージ線301に接続されている。つまり、マージトランジスタTmは、マージ線301に供給されるマージパルスMergeに応じてオン及びオフする。
マージ容量CSmは、マージトランジスタTm、容量素子CS及びリセットトランジスタT2の接続点と、電圧VSSの電源線との間に挿入される。
このような構成とすることで、複数の発光画素310を有する本実施の形態に係る表示装置は、発光素子OLEDの寄生容量のばらつきによる、駆動トランジスタT3が発光素子OLEDに供給する電流である画素電流の変動を抑制できる。例えば、信号線駆動部130が複数の発光画素310に同一の信号電圧を供給した場合に、各発光画素310の発光素子OLEDと駆動トランジスタT3との接続点の電位のばらつきを抑制することが可能となる。よって、発光素子OLEDの寄生容量の影響を低減し、信号電圧に応じた正確な発光輝度で発光素子OLEDを発光させることができる。
次に、本実施の形態に係る表示装置の駆動方法について図11及び図12を用いて説明する。
図11は、実施の形態3に係る表示装置の動作を示すタイミングチャートである。同図の縦軸には、図3のタイミングチャートと比較して、さらにマージ線301に供給されるマージパルスMergeが示されている。なお、図3において、V2は駆動トランジスタT3のソース端子の電位であるとしたが、図11において、V2は、リセットトランジスタT2のソース端子及びドレイン端子の一方と容量素子CSの他端との接続点の電位である。
図11に示す各波形のうち、ゲートパルスGate、リセットパルスRst及び信号線電圧Sigの波形は、図3に示した実施の形態1に係る表示装置100のゲートパルスGate、リセットパルスRst及び信号線電圧Sigの波形と同じである。よって、マージパルスMergeと、V1及びV2の波形を中心に説明する。
まず、時刻t5までの期間において、マージパルスMergeをハイレベルとしていることで、マージトランジスタTmをオンさせている。マージトランジスタTmがオンしていることで、駆動トランジスタT3のソース端子と、容量素子CSの他端とが導通している。つまり、時刻t5までの期間において、発光画素310は発光画素110と等価である。
図12は、実施の形態3に係る表示装置の発光画素310における電流の流れを模式的に示す図である。ここで、マージパルスMergeのハイレベル電圧をVMerge(H)、マージパルスMergeのローレベル電圧をVMerge(L)とする。
上述したように、時刻t5までの発光画素310の動作は図3に示した発光画素110の時刻t5までの動作と同様であるので、図12(a)〜(c)における電流の流れは図4(a)〜(c)に示す電流の流れと同様である。
次に、時刻t5において、マージパルスMergeはハイレベルからローレベルへと立ち下がる。これにより、マージトランジスタTmがオフする。マージパルスMergeがハイレベルからローレベルへと立ち下がるタイミングは、V1とV2との電位差がVth(TFT)となり駆動トランジスタT3に流れる電流が止まってからであればよく、図11に示したタイミングに限らない。
その後、時刻t6〜t7(図3の時刻t5〜t6に対応)の書き込み期間において、マージパルスMergeをローレベルとしたままで、信号線111に信号電圧を印加する。
このように発光画素310に信号電圧が印加されたとき、容量素子CSの他端の電位であるV2は、容量素子CSの一端に印加される信号電圧、マージ容量CSmに接続されている電源線の電圧VSS、容量素子CSの容量Cs、及び、マージ容量CSmの容量Csmによって決定される。つまり、V2は、容量素子CSの容量Csと、マージ容量CSmの容量Csmとの容量分配によって規定される。
これに対し、実施の形態1に係る表示装置100の発光画素110に信号電圧が印加されたとき、V2の電位は、V1に印加される信号電圧、発光素子OLEDのカソードに接続されている電源線の電圧VSS、容量素子CSの容量Cs、及び、発光素子OLEDの寄生容量によって決定される。つまり、V2の電位は、容量素子CSの容量Csと、発光素子OLEDの寄生容量とによって規定される。しかしながら、発光素子OLEDのアノード−カソード間の寄生容量は発光素子OLEDごとにばらつきを有するので、複数の発光画素110に同一の信号電圧を供給した場合であっても、発光画素110間の、発光素子OLEDと駆動トランジスタT3との接続点の電位は同一とはならず、ばらつきを有する。したがって、発光素子OLEDと駆動トランジスタT3との接続点の電位のばらつきにより、発光素子OLEDに供給される電流もばらつく。
本実施の形態に係る表示装置の発光画素310は、容量素子CSの他端と、駆動トランジスタT3のソース端子とをマージトランジスタTmを介して接続し、マージトランジスタTmをオフしている期間に発光画素310に信号電圧を書き込むことにより、V2の電位に対する発光素子OLEDの寄生容量の影響を低減できる。
また、発光画素310に信号電圧を書き込んでいる期間においてマージトランジスタTmはオフしているので、容量素子CSの自己放電電流を抑制できる。よって、実施の形態1の表示装置100における発光画素と比較して、駆動トランジスタT3の閾値をより精度良く検出し、補正できる。
次に、時刻t7において、ゲートパルスがローレベルとなって行選択トランジスタT1がオフすることにより、駆動トランジスタT3のゲート端子に供給されている電圧に応じた電流が発光素子OLEDへ流れ始める。そして、時刻t8において、マージパルスMergeをローレベルからハイレベルに立ち上げ、マージトランジスタTmをオンすることにより、駆動トランジスタT3のソース端子と容量素子Csとが接続される。これにより、発光素子OLEDには、駆動トランジスタT3のゲート−ソース端子間の電圧Vgsに応じた電流が流れる。換言すれば、発光素子OLEDには、時刻t6〜t7の書き込み期間において、発光素子OLEDの寄生容量の影響が低減された電位V2と、電位V1との電位差に応じた電流が流れる。その結果、発光素子OLEDの寄生容量の影響を低減し、信号電圧に正確に応じた電流が発光素子OLEDに流れる。よって、信号電圧に応じて精度良く発光素子を発光させることができる。
このように、マージトランジスタTmは、駆動トランジスタT3の閾値を検出する期間である時刻t3〜t4では継続してオンし、閾値の検出後の時刻t5ではオンからオフに切り替わり、書き込み期間である時刻t6〜t7では継続してオフし、書き込み期間後(時刻t7以降)の時刻t8にオフからオンに切り替わる。
以上のように、本実施の形態の表示装置が備える複数の発光画素310のそれぞれは、実施の形態1の表示装置100が備える複数の発光画素110のそれぞれと比較して、さらに、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方がリセットトランジスタT2のソース端子及びドレイン端子の一方と容量素子CSの他端とに接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の他方が駆動トランジスタT3のソース端子に接続されたマージトランジスタTmを備える。
これにより、発光素子OLEDの寄生容量のばらつきによる、駆動トランジスタT3が発光素子OLEDに供給する電流である画素電流の変動を抑制できる。つまり、信号線駆動部130が複数の発光画素310に同一の信号電圧を供給した場合に、各発光画素310の駆動トランジスタT3のゲート端子とソース端子との電位差のばらつきを抑制できる。
よって、発光素子OLEDの寄生容量の影響を防止し、信号電圧に応じて精度良く発光素子OLEDを発光させることができる。
なお、上記説明では、マージ容量CSmは、マージトランジスタTm、容量素子CS及びリセットトランジスタT2の接続点と、電圧VSSの電源線にとの間に挿入されるとしたが、接続される電源線はVSSに限らず固定電位であればよい。例えば、マージ容量CSmは、マージトランジスタTm、容量素子CS及びリセットトランジスタT2の接続点と、電圧VDDの電源線との間に挿入されてもよい。
また、実施の形態3の表示装置の発光画素310のリセットトランジスタT2に代わり、実施の形態2の表示装置の発光画素210に示したリセットトランジスタT2’を備えてもよい。つまり、当該発光画素の次の行に対応するゲート線112と、容量素子CS、マージ容量CSm及びマージトランジスタTmの接続点との間に挿入されたリセットトランジスタT2’を備えてもよい。
また、本実施の形態の表示装置では、1水平期間で閾値電圧を検出したが、実施の形態2の変形例と同様に、複数の水平期間に亘り閾値電圧を検出してもよい。
以上、本発明の実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は、これら実施の形態及び変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態及び変形例に施したものや、異なる実施の形態及び変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、実施の形態2に於いて、第一スイッチングトランジスタ、及びリセットトランジスタはそれぞれ、ゲート端子に印加されているパルスがハイレベルのときにオンするn型トランジスタとしたが、これらをp型トランジスタで構成し、ゲート線及びリセット線の極性を反転させても良い。
また、実施の形態3に於いて、マージ容量CSmは、マージトランジスタTm、容量素子CS及びリセットトランジスタT2の接続点と、電圧VSSの電源線にとの間に挿入されるとしたが、マージ容量CSmは必ずしも電源線に接続される必要はない。例えばリセット線のローレベル出力期間を電源線に見立て、マージ容量のCSmをリセット線と接続しても良い。
また、例えば、本発明に係る表示装置は、図13に示すような薄型フラットTVに内蔵される。本発明に係る表示装置が内蔵されることにより、輝度ムラのない高精度な画像表示が可能な薄型フラットTVが実現される。
また、上記各実施の形態に係る表示装置は典型的には集積回路である一つのLSIとして実現される。なお、各実施の形態に係る表示装置に含まれる各処理部は、個別に1チップ化されてもよいし、一部又はすべてを含むように1チップ化されてもよい。
ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、表示装置に含まれる処理部の一部を、発光画素と同一の基板上に集積することも可能である。また、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
また、各実施の形態に係る表示装置に含まれる駆動部の機能の一部を、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することにより実現してもよい。また、本発明は、上記駆動部により実現される特徴的なステップを含む表示装置の駆動方法として実現してもよい。
さらに、本発明は上記プログラムであってもよいし、上記プログラムが記録された記録媒体であってもよい。また、上記プログラムは、インターネット等の伝送媒体を介して流通させることができるのは言うまでもない。
また、上記説明では、表示装置がアクティブマトリクス型の有機EL表示装置ある場合を例に述べたが、本発明を、アクティブマトリクス型以外の有機EL表示装置に適用してもよいし、電流駆動型の発光素子を用いた有機EL表示装置以外の表示装置に適用してもよいし、液晶表示装置等の電圧駆動型の発光素子を用いた表示装置に適用してもよい。
また、上記実施の形態1の変形例および実施の形態2の変形例において、各水平期間の後半を閾値電圧の検出期間とし、前半を信号電圧の書き込み期間としたが、この検出期間及び書き込み期間のデューティ比は50パーセントに限らない。例えば、書き込み期間が1水平期間の10パーセントであり、検出期間が1水平期間の90パーセントであってもよい。
また、上記実施の形態2において、m行目の発光画素110が有するリセットトランジスタT2’はダミーゲート線201に接続されていたが、1行目からm行目までのゲート線112のいずれかに接続されていてもよい。
また、駆動トランジスタT3のソース端子と電源線との間に容量素子を備えても良い。
本発明に係る表示装置は、特に、TFTと組み合わせた大画面アクティブマトリクス型の有機ELディスプレイパネルへの適用に有用である。
100、200 表示装置
110、210、310 発光画素
111 信号線
112、112(k)、112(k+1) ゲート線
113 リセット線
120 行走査部
121 ゲート線駆動部
122 リセット線駆動部
130 信号線駆動部
140 タイミング制御部
201 ダミーゲート線
301 マージ線
CS 容量素子
CSm マージ容量
OLED 発光素子
T1 行選択トランジスタ
T2、T2’ リセットトランジスタ
T3 駆動トランジスタ
Tm マージトランジスタ

Claims (16)

  1. 行列状に配置された複数の発光画素を備える表示装置であって、
    前記表示装置は、
    前記複数の発光画素の行ごとに対応して設けられたゲート線及びリセット線と、
    前記複数の発光画素の列ごとに対応して設けられた信号線とを備え、
    前記複数の発光画素のそれぞれは、
    ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記信号線に接続され、当該ゲート端子が前記ゲート線に接続された第1スイッチングトランジスタと、
    電流が流れることにより発光する発光素子と、
    ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記第1スイッチングトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記発光素子に接続され、前記発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、
    ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記リセット線に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続されたリセットトランジスタと、
    一端が前記駆動トランジスタのゲート端子に接続され、他端が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続された容量素子とを備え、
    前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方は、前記複数の発光画素のいずれかの行に対応して設けられたゲート線に接続されている
    表示装置。
  2. さらに、
    前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方が接続されたゲート線を前記第1スイッチングトランジスタがオフするような非アクティブ状態にしている間に、前記リセット線を前記リセットトランジスタがオンするようなアクティブ状態にする駆動部を備える
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記駆動部はさらに、複数の前記信号線に、基準電圧と、前記基準電圧より大きい信号電圧とを選択的に供給し、
    各ゲート線の非アクティブ状態における電圧は、前記駆動トランジスタの閾値電圧分以上前記基準電圧より低い電圧である
    請求項2記載の表示装置。
  4. 前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方は、同じ行に設けられたゲート線に接続される
    請求項3記載の表示装置。
  5. 前記駆動部はさらに、
    前記同じ行に設けられたゲート線を非アクティブにする前に、当該ゲート線を前記第1スイッチングトランジスタがオンするようなアクティブ状態、かつ前記リセット線を前記リセットトランジスタがオフするような非アクティブ状態にする
    請求項4記載の表示装置。
  6. 前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方は、次の行に設けられたゲート線に接続される
    請求項3記載の表示装置。
  7. 前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方、及び、前記容量素子の前記他端は、前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に所定の素子を介して接続されている
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記複数の発光画素のそれぞれは、さらに、
    ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方と前記容量素子の前記他端とに接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の他方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続された第2スイッチングトランジスタを備える
    請求項7記載の表示装置。
  9. 前記駆動トランジスタ、前記第1スイッチングトランジスタ及び前記リセットトランジスタはそれぞれ、n型のトランジスタ素子である
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記発光素子は、有機EL(Electro Luminescence)素子である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 行列状に配置された複数の発光画素と、前記複数の発光画素の行ごとに対応して設けられたゲート線及びリセット線と、前記複数の発光画素の列ごとに対応して設けられ、基準電圧と前記基準電圧より大きい信号電圧とが選択的に供給される信号線とを備え、前記複数の発光画素のそれぞれは、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記信号線に接続され、当該ゲート端子が前記ゲート線に接続された第1スイッチングトランジスタと、電流が流れることにより発光する発光素子と、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記第1スイッチングトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記発光素子に接続され、前記発光素子に電流を供給する駆動トランジスタと、ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ゲート端子が前記リセット線に接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続されたリセットトランジスタと、一端が前記駆動トランジスタの前記ゲート端子に接続され、他端が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続された容量素子とを備え、前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の他方は、前記複数の発光画素のいずれかの行に対応して設けられたゲート線に接続されている表示装置の駆動方法であって、
    前記第1スイッチングトランジスタをオフ、かつ前記リセットトランジスタをオンすることで、前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方を前記駆動トランジスタの閾値電圧分以上前記基準電圧より低い電圧にするリセットステップを含む
    表示装置の駆動方法。
  12. さらに、
    前記リセットステップの後、前記第1スイッチングトランジスタをオンすることで、前記駆動トランジスタの閾値電圧を検出する検出ステップと、
    検出ステップで検出された前記閾値電圧を前記容量素子に保持させる保持ステップと、
    前記保持ステップの後、前記駆動トランジスタのゲート端子に前記発光素子を発光させるための信号電圧を供給する書き込みステップと、
    前記書き込みステップの後、前記第1スイッチングトランジスタをオフすることで、前記駆動トランジスタのゲート端子及びソース端子間の電位差に応じた電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる発光ステップとを含む
    請求項11記載の表示装置の駆動方法。
  13. 前記検出ステップは、
    前記第1スイッチングトランジスタをオンする第1サブステップと、
    前記第1サブステップの後、前記第1スイッチングトランジスタをオフする第2サブステップとを含み、
    前記第2サブステップの後、前記第1サブステップ及び前記第2サブステップを少なくとも1回繰り返す
    請求項12記載の表示装置の駆動方法。
  14. 前記第1サブステップでは、前記第1スイッチングトランジスタと同じ列に設けられた前記信号線へは前記基準電圧が供給され、
    前記第2サブステップでは、当該信号線へは前記信号電圧または前記基準電圧が供給される
    請求項13記載の表示装置の駆動方法。
  15. 前記複数の発光画素のそれぞれは、さらに、
    ゲート端子とソース端子とドレイン端子とを備え、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の一方が前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方と前記容量素子の前記他端とに接続され、当該ソース端子及び当該ドレイン端子の他方が前記駆動トランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記一方に接続された第2スイッチングトランジスタを備え、
    前記検出ステップにおいて、
    前記第2スイッチングトランジスタをオンした状態で、前記第1スイッチングトランジスタをオンして前記駆動トランジスタの閾値電圧を検出し、
    前記保持ステップにおいて、
    前記第2スイッチングトランジスタをオンからオフに切り替えることで、前記検出ステップで検出された前記閾値電圧を前記容量素子に保持させ、
    前記書き込みステップにおいて、
    前記第1スイッチングトランジスタがオンとなっている期間に前記信号線に前記信号電圧が供給されることにより、前記第2スイッチングトランジスタをオフにした状態で前記駆動トランジスタのゲート端子に前記信号電圧を供給し、
    前記発光ステップにおいて、
    前記第1スイッチングトランジスタをオンからオフに切り替えた後、前記第2スイッチングトランジスタをオフからオンに切り替えることで、前記駆動トランジスタのゲート端子及びソース端子間の電位差に応じた電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる、
    請求項12〜14のいずれか1項に記載の表示装置の駆動方法。
  16. 前記リセットトランジスタのソース端子及びドレイン端子の前記他方は、同じ行に設けられたゲート線に接続され、
    前記表示装置の駆動方法はさらに、前記リセットステップの前に、前記第1スイッチングトランジスタをオン、かつ前記リセットトランジスタをオフすることで、前記発光素子を消光させる消光ステップを含む
    請求項11〜15のいずれか1項に記載の表示装置の駆動方法。
JP2011514305A 2009-05-22 2010-04-21 表示装置及びその駆動方法 Active JP5562327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011514305A JP5562327B2 (ja) 2009-05-22 2010-04-21 表示装置及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124735 2009-05-22
JP2009124735 2009-05-22
JP2011514305A JP5562327B2 (ja) 2009-05-22 2010-04-21 表示装置及びその駆動方法
PCT/JP2010/002858 WO2010134263A1 (ja) 2009-05-22 2010-04-21 表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010134263A1 true JPWO2010134263A1 (ja) 2012-11-08
JP5562327B2 JP5562327B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=43125956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514305A Active JP5562327B2 (ja) 2009-05-22 2010-04-21 表示装置及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8633874B2 (ja)
JP (1) JP5562327B2 (ja)
KR (1) KR101646812B1 (ja)
CN (1) CN102388414B (ja)
WO (1) WO2010134263A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102612710B (zh) 2010-11-10 2015-07-29 株式会社日本有机雷特显示器 有机el显示面板及其驱动方法
KR101822498B1 (ko) * 2010-12-10 2018-01-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치를 위한 화소, 이를 이용하는 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2013014703A1 (ja) 2011-07-25 2013-01-31 パナソニック株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
EP2688119A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-22 OSRAM GmbH Organic electroluminescent device and a method of operating an organic electroluminescent device
US9128580B2 (en) * 2012-12-07 2015-09-08 Honeywell International Inc. System and method for interacting with a touch screen interface utilizing an intelligent stencil mask
KR102036709B1 (ko) 2013-09-12 2019-10-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102054760B1 (ko) * 2013-12-17 2019-12-11 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 이의 동작방법
JP2015125366A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102367483B1 (ko) * 2014-09-23 2022-02-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 다이오드 표시장치
US20170048470A1 (en) * 2015-08-10 2017-02-16 Ricardo Carmona-Galan Pixel cell having a reset device with asymmetric conduction
KR102577493B1 (ko) * 2016-07-29 2023-09-11 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그의 구동 방법
KR102570976B1 (ko) * 2016-11-25 2023-08-28 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 소자 특성 센싱 방법
CN106782339A (zh) * 2017-02-28 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种像素驱动电路及其驱动方法、显示装置
US10417971B2 (en) * 2017-03-17 2019-09-17 Apple Inc. Early pixel reset systems and methods
US10636355B2 (en) * 2017-03-17 2020-04-28 Apple Inc. Early pixel reset systems and methods
US10341486B2 (en) * 2017-05-31 2019-07-02 T-Mobile Usa, Inc. User configurable services in a wireless communication network
CN107609518B (zh) * 2017-09-14 2020-06-02 京东方科技集团股份有限公司 一种像素检测电路的驱动方法及驱动装置
CN110415631B (zh) * 2018-04-26 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及检测方法
US11004398B2 (en) * 2018-11-20 2021-05-11 Innolux Corporation Electronic device
CN111290165B (zh) * 2018-12-10 2021-06-25 Tcl科技集团股份有限公司 一种光源板、背光模组及显示装置
CN109742131B (zh) * 2019-02-28 2021-01-29 上海天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
TWI681400B (zh) 2019-03-11 2020-01-01 友達光電股份有限公司 移位暫存電路及閘極驅動器
JP7261098B2 (ja) * 2019-06-18 2023-04-19 Tianma Japan株式会社 撮像装置
CN113763881B (zh) * 2021-09-30 2024-03-26 合肥维信诺科技有限公司 显示装置及其驱动方法
US11955082B2 (en) 2022-05-30 2024-04-09 Chongqing Boe Display Technology Co., Ltd. Pixel circuit, driving method thereof, display substrate and display apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272233A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Seiko Epson Corp トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JP2003216110A (ja) * 2001-11-13 2003-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2003255897A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nec Corp 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる制御方法
JP2003271095A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nec Corp 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2007133282A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sony Corp 画素回路
JP2007179041A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及びに電子機器
JP2008203655A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2008287139A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1129446A1 (en) * 1999-09-11 2001-09-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Active matrix electroluminescent display device
TW521237B (en) * 2000-04-18 2003-02-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
TW554558B (en) * 2001-07-16 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
KR100940342B1 (ko) 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
WO2003075256A1 (fr) 2002-03-05 2003-09-12 Nec Corporation Affichage d'image et procede de commande
JP4360121B2 (ja) 2003-05-23 2009-11-11 ソニー株式会社 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
KR100560447B1 (ko) * 2004-04-29 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치
KR100573156B1 (ko) * 2004-08-06 2006-04-24 삼성에스디아이 주식회사 초기화 스위칭 수단 및 전원공급용 수단을 서로 공유하는발광픽셀을 구비하는 유기 전계 발광표시장치
JP4727216B2 (ja) 2004-11-30 2011-07-20 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el表示装置
JP5015428B2 (ja) 2005-03-17 2012-08-29 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
EP1793366A3 (en) 2005-12-02 2009-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
KR101202040B1 (ko) * 2006-06-30 2012-11-16 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시소자 및 그 구동방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272233A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Seiko Epson Corp トランジスタ回路、表示パネル及び電子機器
JP2003216110A (ja) * 2001-11-13 2003-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2003255897A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Nec Corp 画像表示装置及び該画像表示装置に用いられる制御方法
JP2003271095A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Nec Corp 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP2007133282A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sony Corp 画素回路
JP2007179041A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及びに電子機器
JP2008203655A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP2008287139A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010134263A1 (ja) 2010-11-25
KR20120022720A (ko) 2012-03-12
CN102388414A (zh) 2012-03-21
JP5562327B2 (ja) 2014-07-30
CN102388414B (zh) 2014-12-31
US8633874B2 (en) 2014-01-21
US20120050350A1 (en) 2012-03-01
KR101646812B1 (ko) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562327B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
EP3200178B1 (en) Pixel driver circuit, method, display panel, and display device
US9286832B2 (en) Organic light-emitting display
JP5560206B2 (ja) 有機el表示装置及びその制御方法
US9084331B2 (en) Active matrix organic light emitting diode circuit and operating method of the same
JP5230806B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
KR101269360B1 (ko) 화상 표시 장치
CN108492783B (zh) Amoled显示装置的像素驱动电路及amoled显示装置的驱动方法
JP6201465B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
EP2345023B1 (en) Display device with compensation for variations in pixel transistors mobility
CN101630481A (zh) 像素和使用所述像素的有机发光显示装置
JP2015225150A (ja) 表示装置及び電子機器
CN109300436B (zh) Amoled像素驱动电路及驱动方法
JP2014109703A (ja) 表示装置および駆動方法
CN113053281A (zh) 像素驱动电路以及包括像素驱动电路的电致发光显示装置
JP2007225738A (ja) 画像表示装置
US11545074B2 (en) Display device having configuration for constant current setting to improve contrast and driving method therefor
KR20170122432A (ko) Oled 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2010145446A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
CN112970055A (zh) 像素电路、显示装置、像素电路的驱动方法及电子设备
US8674912B2 (en) Image display device
JP2014038168A (ja) 表示装置、電子機器、駆動方法および駆動回路
WO2012032562A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR20190064267A (ko) 전계발광 표시장치
KR102632645B1 (ko) 전기 광학 장치, 전자 기기 및 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5562327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350