JP5230806B2 - 画像表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

画像表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5230806B2
JP5230806B2 JP2011515872A JP2011515872A JP5230806B2 JP 5230806 B2 JP5230806 B2 JP 5230806B2 JP 2011515872 A JP2011515872 A JP 2011515872A JP 2011515872 A JP2011515872 A JP 2011515872A JP 5230806 B2 JP5230806 B2 JP 5230806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light emitting
driving
drive
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011515872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010137268A1 (ja
Inventor
晋也 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011515872A priority Critical patent/JP5230806B2/ja
Publication of JPWO2010137268A1 publication Critical patent/JPWO2010137268A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230806B2 publication Critical patent/JP5230806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置およびその駆動方法に関し、特に電流駆動型の発光素子を用いた画像表示装置およびその駆動方法に関する。
電流駆動型の発光素子を用いた画像表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を用いた画像表示装置が知られている。この自発光する有機EL素子を用いた有機EL表示装置は、液晶表示装置に必要なバックライトが不要で装置の薄型化に最適である。また、視野角にも制限がないため、次世代の表示装置として実用化が期待されている。また、有機EL表示装置に用いられる有機EL素子は、各発光素子の輝度がそこに流れる電流値により制御される点で、液晶セルがそこに印加される電圧により制御されるのとは異なる。
有機EL表示装置では、通常、画素を構成する有機EL素子がマトリクス状に配置される。複数の行電極(走査線)と複数の列電極(データ線)との交点に有機EL素子を設け、選択した行電極と複数の列電極との間にデータ信号に相当する電圧を印加するようにして有機EL素子を駆動するものをパッシブマトリクス型の有機ELディスプレイと呼ぶ。
一方、複数の走査線と複数のデータ線との交点にスイッチング薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を設け、このスイッチングTFTに駆動素子のゲートを接続し、選択した走査線を通じてこのスイッチングTFTをオンさせて信号線からデータ信号を駆動素子に入力する。この駆動素子によって有機EL素子を駆動するものをアクティブマトリクス型の有機EL表示装置と呼ぶ。
アクティブマトリクス型の有機EL表示装置は、各行電極(走査線)を選択している期間のみ、それに接続された有機EL素子が発光するパッシブマトリクス型の有機EL表示装置とは異なり、次の走査(選択)まで有機EL素子を発光させることが可能であるため、走査線の数が増えてもディスプレイの輝度減少を招くようなことはない。従って、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置は、低電圧で駆動でき、低消費電力化が可能となる。しかしながら、アクティブマトリクス型の有機ELディスプレイでは、駆動トランジスタの特性のばらつきに起因して、同じデータ信号を与えても、各画素において有機EL素子に流れる電流が異なることに起因して輝度が異なり、輝度むらが発生するという欠点がある。
この問題に対し、例えば、特許文献1では、駆動トランジスタの特性のばらつきによる輝度ムラの補償方法として、簡単な画素回路で、画素ごとの特性バラツキを補償する方法が開示されている。
図10は、特許文献1に記載された従来の画像表示装置の構成を示すブロック図である。同図に記載された画像表示装置500は、画素アレイ部502と、これを駆動する駆動部からなる。画素アレイ部502は、行ごとに配置された走査線701〜70mと、列ごとに配置された信号線601〜60nと、両者が交差する部分に配置された行列状の発光画素501と、行ごとに配置された給電線801〜80mとを備える。また、駆動部は、信号セレクタ503と、走査線駆動部504と、給電線駆動部505とを備える。
走査線駆動部504は、各走査線701〜70mに水平周期(1H)で順次制御信号を供給して発光画素501を行単位で線順次走査する。給電線駆動部505は、この線順次走査に合わせて各給電線801〜80mに第1電圧と第2電圧で切換る電源電圧を供給する。信号セレクタ503は、この線順次走査に合わせて映像信号となる輝度信号電圧と基準電圧とを切換えて列状の信号線601〜60nに供給する。
ここで、列状の信号線601〜60nは、それぞれ、列ごとに2本配置されており、一方の信号線は奇数行の発光画素501に基準電圧及び信号電圧を供給し、他方の信号線は偶数行の発光画素501に基準電圧及び信号電圧を供給している。
図11は、特許文献1に記載された従来の画像表示装置の有する発光画素の回路構成図である。なお、同図には1行目かつ1列目の発光画素501を記載している。この発光画素501に対して走査線701、給電線801及び信号線601が配されている。なお、信号線601は2本あるうちの1本が、発光画素501に接続されている。発光画素501は、スイッチングトランジスタ511と、駆動トランジスタ512と、保持容量素子513と、発光素子514とを備える。スイッチングトランジスタ511は、ゲートが走査線701に、ソース及びドレインの一方が信号線601に、その他方が駆動トランジスタ512のゲートにそれぞれ接続されている。駆動トランジスタ512は、ソースが発光素子514のアノードに、ドレインが給電線801にそれぞれ接続されている。発光素子514は、カソードが接地配線515に接続されている。保持容量素子513は、駆動トランジスタ512のソース及びゲートに接続されている。
上記構成において、給電線駆動部505は、信号線601が基準電圧である状態で、給電線801を第1電圧(高電圧)から第2電圧(低電圧)に切り換える。走査線駆動部504は、同じく信号線601が基準電圧である状態で、走査線701の電圧を“H”レベルにしてスイッチングトランジスタ511を導通させ、基準電圧を駆動トランジスタ512のゲートに印加するとともに、駆動トランジスタ512のソースをリセット電圧である第2電圧に設定する。以上の動作により、駆動トランジスタ512の閾値電圧Vthの補正のための準備が完了する。続いて、給電線駆動部505は、信号線601の電圧が基準電圧から信号電圧に切り換わる前の補正期間で、給電線801の電圧を第2電圧から第1電圧に切り換えて、駆動トランジスタ512の閾値電圧Vthに相当する電圧を保持容量素子513に保持させる。次に、スイッチングトランジスタ511の電圧を“H”レベルにして信号電圧を保持容量素子513に保持させる。つまり、この信号電圧は、先に保持された駆動トランジスタ512の閾値電圧Vthに相当する電圧に加算されて保持容量素子513に書き込まれる。そして、駆動トランジスタ512は、第1電圧にある給電線801から電流の供給を受け、上記保持電圧に応じた駆動電流を発光素子514に流す。
上述した動作では、信号線601は列ごとに2本配置されていることにより、各信号線が基準電圧にある時間帯を長くしている。よって、駆動トランジスタ512の閾値電圧Vthに相当する電圧を保持容量素子513に保持するための補正期間を確保するようにしている。
図12は、特許文献1に記載された画像表示装置の動作タイミングチャートである。同図には、上から順に、1ライン目の走査線701及び給電線801、2ライン目の走査線702及び給電線802、3ライン目の走査線703及び給電線803、奇数行の発光画素に割り当てられた信号線、偶数行の発光画素に割り当てられた信号線の信号波形が記載されている。走査線に印加される走査信号は、1水平期間(1H)ずつ順次1ラインごとにシフトしていく。1ライン分の走査線に印加される走査信号は、2個のパルスを含んでいる。1番目のパルスは時間幅が長く1H以上である。2番目のパルスは時間幅が狭く、1Hの一部である。1番目のパルスは上述した閾値補正期間に対応し、2番目のパルスは信号電圧サンプリング期間及び移動度補正期間に対応している。また、給電線に供給される電源パルスも1H周期で1ラインごとにシフトしていく。これに対して、各信号線は2Hに1回、信号電圧が印加され、基準電圧にある時間帯を1H以上確保することが可能となる。
以上のように、特許文献1に記載された従来の画像表示装置では、発光画素ごとに駆動トランジスタ512の閾値電圧Vthがばらついても、閾値電圧補正期間が確保されることにより、発光画素ごとに当該ばらつきはキャンセルされ、画像の輝度ムラ抑止が図られるとしている。
特開2008−122633号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来の画像表示装置及び駆動方法では、発光画素列ごとに2本の信号線が配置されているものの、駆動トランジスタの閾値電圧Vthの補正期間は2H未満であり、高精度の補正が要求される画像表示装置としては限界がある。
また、特許文献1に記載された従来の画像表示装置及び駆動方法では、発光画素行ごとに配置された走査線及び給電線の信号レベルのオンオフが多い。このため、表示パネルが大面積化されるにつれ、行数も増加するので各駆動回路から出力される信号が多くなり、また、その信号切り換えの周波数が高くなるため走査線駆動回路及び給電線駆動回路の信号出力負荷が増加する。また、上述の信号切り替え周波数の増大に伴い、特にデータ線に存在する寄生容量に対してのチャージ・ディスチャージに伴う消費電力が増大する。
上記課題に鑑み、本発明は、駆動トランジスタの閾値電圧を高精度に補正できる期間が確保された画像表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。加えて、駆動回路の出力負荷が低減された画像表示装置及びその駆動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像表示装置は、マトリクス状に配置された複数の発光画素を有する画像表示装置であって、前記複数の発光画素のそれぞれは、発光輝度を決定する信号電圧がゲートに印加されることにより当該信号電圧を駆動電流に変換する駆動トランジスタと、前記駆動電流が流れることにより発光する発光素子と、基準電圧が前記駆動トランジスタのゲートに印加されることにより前記駆動トランジスタの閾値電圧を検出する閾値電圧検出部とを備え、前記複数の発光画素は、複数の発光画素行を一駆動ブロックとした2以上の駆動ブロックを構成し、前記画像表示装置は、同一の前記駆動ブロックに属する全ての前記閾値電圧検出部が同時に前記閾値電圧を検出するよう、同一の前記駆動ブロックに属する全ての発光画素に対し、所定の期間において前記基準電圧及び電源電圧の供給をそれぞれ同じタイミングで制御し、異なる前記駆動ブロック間では、前記タイミングと異なるタイミングで前記基準電圧及び電源電圧の供給を制御する制御部を備えることを特徴とする。
上記構成により、駆動トランジスタの閾値電圧を検出する期間を駆動ブロック内で一致させることが可能となり、最大で1フレーム期間を駆動ブロック数で分割した期間を閾値電圧検出期間として割り当てることが可能となる。よって、高精度に補正された駆動電流が発光素子に流れ、画像表示品質を向上させることが可能となる。また、制御部は、閾値電圧検出期間において駆動ブロック内で同時制御する、つまり、同一の駆動ブロックに対し同一の制御信号を出力できるので制御部の出力負荷が低減する。
また、k(kは自然数)番目の駆動ブロックに属する発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲートには、発光画素列ごとに配置された第1信号線を介して前記信号電圧及び前記基準電圧が印加され、(k+1)番目の駆動ブロックに属する発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲートには、発光画素列ごとに配置された第2信号線を介して前記信号電圧及び前記基準電圧が印加され、前記制御部は、前記第1信号線及び前記第2信号線に対し前記信号電圧及び前記基準電圧を互いに排他的に供給することを特徴とする。
これにより、k番目の駆動ブロックにおいて信号電圧がサンプリングされている期間に、(k+1)番目の駆動ブロックにおいて基準電圧印加による閾値電圧補正期間が設けられる。よって、閾値電圧補正期間は、発光画素行ごとに分割されるのではなく、駆動ブロックごとに分割され得る。よって、表示領域が大面積化されるほど、相対的な閾値電圧補正期間を長く設けることが可能となる。
また、前記画像表示装置は、さらに、発光画素行ごとに配置された走査線と、発光画素行ごとに配置され、前記基準電圧よりも低い電圧である第1電圧と、前記基準電圧よりも高い電圧である第2電圧とを供給する第1電源線と、第2電源線とを備え、前記閾値電圧検出部は、一方の端子が前記駆動トランジスタのゲートに接続され、他方の端子が前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方に接続され、少なくとも前記信号電圧あるいは前記基準電圧に対応した電圧を保持する保持容量素子からなり、前記駆動トランジスタは、ソース及びドレインの他方が前記第1電源線に接続され、前記発光素子は、一方の端子が前記第2電源線に接続され、他方の端子が前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方に接続され、前記k番目の駆動ブロックに属する発光画素は、さらに、ゲートが前記走査線に接続され、ソース及びドレインの一方が前記第1信号線に接続され、ソース及びドレインの他方が前記閾値電圧検出部に接続され、前記第1信号線と前記駆動トランジスタのゲートとの導通及び非導通を切り換える第1選択トランジスタを備え、前記(k+1)番目の駆動ブロックに属する発光画素は、さらに、ゲートが前記走査線に接続され、ソース及びドレインの一方が前記第2信号線に接続され、ソース及びドレインの他方が前記駆動トランジスタのゲートに接続され、前記第2信号線と前記駆動トランジスタのゲートとの導通及び非導通を切り換える第2選択トランジスタを備え、前記制御部は、前記第1電源線に供給する電源電圧を可変駆動し、前記基準電圧を前記第1信号線に供給している期間には、前記k番目の前記駆動ブロックに配置された全ての前記第1電源線に対し同じ駆動タイミングで前記第1電圧から前記第2電圧に変化させ、前記基準電圧を前記第2信号線に供給している期間には、前記(k+1)番目の前記駆動ブロックに配置された全ての前記第1電源線に対し同じ駆動タイミングで前記第1電圧から前記第2電圧に変化させることを特徴とする。
これにより、駆動トランジスタの電源線である第1電源線への電圧供給において、閾値電圧検出期間内では同一駆動ブロックに配置された全ての第1電源線に対し同一の電源電圧を出力できるので制御部の負荷が低減する。また、第1電源線の電圧制御により、回路部品の増加を伴わずに、駆動トランジスタ、選択トランジスタ及び保持容量素子という基本的な駆動回路構成で高精度な閾値補正を実現することが可能となる。
また、同一の前記駆動ブロックに配置された全ての前記第1電源線は共通化されており、前記制御部は、前記全ての前記第1電源線に対し、全期間において同じ駆動タイミングで前記電源電圧を駆動してもよい。
駆動トランジスタの駆動電流を電源電圧により制御する方式では、閾値電圧補正期間においては、第1電源線は同一駆動ブロック内では同一駆動されるが、信号電圧の保持容量素子への書き込み及び発光においては発光画素行順に行われ、これに呼応して消光時には第1電源線を発光画素行順に駆動する必要がある。これに対し、信号線から供給される発光画素行ごとの信号電圧に零電圧を供給する期間を設け、当該零電圧期間において選択トランジスタを導通状態にすることにより、駆動トランジスタのゲートには零電圧が書き込まれ同時に消光させることができる。この方式によれば、同一駆動ブロック内において、閾値電圧検出期間だけでなく、消光動作時においても第1電源線を個別駆動させる必要がない。よって、同一駆動ブロック内に配置された第1電源線を共通化させることが可能となり、制御部からの出力線の本数を低減することが可能となる。
また、本発明は、このような特徴的な手段を備える画像表示装置として実現することができるだけでなく、画像表示装置に含まれる特徴的な手段をステップとする画像表示装置の駆動方法として実現することができる。
本発明の画像表示装置及びその駆動方法によれば、駆動トランジスタの閾値電圧補正期間及びタイミングを駆動ブロック内で一致させることが可能となるので、当該補正期間を1フレーム期間に対して大きくとることができるので、高精度に補正された駆動電流が発光素子に流れ、画像表示品質が向上する。また上記補正期間における制御部の出力する信号レベルの切替え回数を減らすことができるので、制御部の出力負荷が低減する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図2Aは、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置における奇数駆動ブロックの発光画素の回路構成図である。 図2Bは、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置における偶数駆動ブロックの発光画素の回路構成図である。 図3Aは、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置における奇数駆動ブロックの発光画素の具体的な回路構成図である。 図3Bは、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置における偶数駆動ブロックの発光画素の具体的な回路構成図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の駆動方法の動作タイミングチャートである。 図5は、本発明の実施の形態1に係る駆動方法により発光した駆動ブロックの状態遷移図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作フローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態2に係る画像表示装置の有する表示パネルの一部を示す回路構成図である。 図8は、本発明の実施の形態2に係る画像表示装置の駆動方法の動作タイミングチャートである。 図9は、本発明の画像表示装置を内蔵した薄型フラットTVの外観図である。 図10は、特許文献1に記載された従来の画像表示装置の構成を示すブロック図である。 図11は、特許文献1に記載された従来の画像表示装置の有する発光画素の回路構成図である。 図12は、特許文献1に記載された画像表示装置の動作タイミングチャートである。
(実施の形態1)
本実施の形態における画像表示装置は、マトリクス状に配置された複数の発光画素を有する画像表示装置であって、各発光画素は、発光輝度を決定する信号電圧を駆動電流に変換する駆動トランジスタと、当該駆動電流が流れることにより発光する発光素子と、駆動トランジスタの閾値電圧を検出する閾値電圧検出部とを備え、上記複数の発光画素は、複数の発光画素行を一駆動ブロックとした2以上の駆動ブロックを構成する。また、上記画像表示装置は、同一の駆動ブロックに属する全ての閾値電圧検出部が同時に閾値電圧を検出するよう、所定の期間において同一の駆動ブロックに属する全ての発光画素に対し、基準電圧の供給及び駆動電流のオンオフをそれぞれ同じタイミングで制御する制御部を備える。これにより、駆動トランジスタの閾値電圧を検出する期間を駆動ブロック内で一致させることが可能となり、最大で1フレーム期間を駆動ブロック数で分割した期間を閾値電圧検出期間として割り当てることが可能となる。よって、高精度な駆動電流が発光素子に流れ、画像表示品質を向上させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の電気的な構成を示すブロック図である。同図における画像表示装置1は、表示パネル10と、制御回路20とを備える。表示パネル10は、複数の発光画素11A及び11Bと、信号線群12と制御線群13と走査/制御線駆動回路14と、信号線駆動回路15とを備える。
発光画素11A及び11Bは、表示パネル10上に、マトリクス状に配置されている。ここで、発光画素11A及び11Bは、複数の発光画素行を一駆動ブロックとする2以上の駆動ブロックを構成している。発光画素11Aは、奇数番目の駆動ブロックを構成し、また、発光画素11Bは偶数番目の駆動ブロックを構成する。
信号線群12は、発光画素列ごとに配置された複数の信号線からなる。ここで、各発光画素列につき2本の信号線が配置されており、奇数番目の駆動ブロックの発光画素は一方の信号線に接続され、偶数番目の駆動ブロックの発光画素は他方の信号線に接続されている。
制御線群13は、発光画素ごとに配置された走査線及び電源線からなる。
走査/制御線駆動回路14は、制御線群13の各走査線へ走査信号を、また、各電源線へ可変電圧を出力することにより、発光画素の有する回路素子を駆動する。
信号線駆動回路15は、信号線群12の各信号線へ発光輝度を決定する信号電圧または駆動トランジスタの閾値電圧を検出するための基準電圧を出力することにより、発光画素の有する回路素子を駆動する。
制御回路20は、走査/制御線駆動回路14から出力される走査信号及び可変電圧の出力タイミング及び電圧レベルを制御する。また、制御回路20は、信号線駆動回路15から出力される信号電圧または基準電圧を出力するタイミングを制御する。
なお、制御回路20、走査/制御線駆動回路14及び信号線駆動回路15は、各発光画素の動作を制御する制御部を構成する。
図2Aは、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置における奇数駆動ブロックの発光画素の回路構成図であり、図2Bは、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置における偶数駆動ブロックの発光画素の回路構成図である。図2A及び図2Bに記載された発光画素11A及び11Bは、いずれも、閾値電圧検出部16と、電源線110と、有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子112と、駆動トランジスタ113と、走査線130と、第1信号線151と、第2信号線152とを備える。また、発光画素11Aは、さらに、選択トランジスタ116Aを備え、発光画素11Bは、さらに、選択トランジスタ116Bを備える。
有機EL素子112は、例えば、カソードが第2電源線である電源線111に接続されアノードが駆動トランジスタ113のソース120に接続された発光素子であり、駆動トランジスタ113の駆動電流が流れることにより発光する。
駆動トランジスタ113は、ドレインが第1電源線である電源線110に接続され、ゲートが閾値電圧検出部16に接続されている。駆動トランジスタ113は、ゲートに信号電圧に対応した電圧が印加されることにより、当該電圧に対応したドレイン電流に変換する。そして、このドレイン電流は、駆動電流として有機EL素子112に供給される。駆動トランジスタ113は、例えば、n型の薄膜トランジスタ(n型TFT)で構成される。
選択トランジスタ116A及び116Bは、ゲートが走査線130に接続され、ソース及びドレインの一方が閾値電圧検出部16に接続されている。また、そのソース及びドレインの他方は、それぞれ、第1信号線151及び第2信号線152に接続される。選択トランジスタ116A及び116Bは、それぞれ、第1選択トランジスタ及び第2選択トランジスタとして機能する。
閾値電圧検出部16は、駆動トランジスタ113のゲート及び選択トランジスタ116Aまたは116Bに接続され、駆動トランジスタ113の閾値電圧を検出する機能を有する。
なお、閾値電圧検出部16は、選択トランジスタ116A及び116Bを介して第1信号線151及び第2信号線152から供給された信号電圧及び基準電圧に対応した電圧を保持する保持容量素子を有することが好ましい。
図3Aは、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置における奇数駆動ブロックの発光画素の具体的な回路構成図であり、図3Bは、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置における偶数駆動ブロックの発光画素の具体的な回路構成図である。同図に記載された発光画素は、図2A及び図2Bに記載された発光画素と比較して、閾値電圧検出部16の構成要素が具体化されている点が異なる。以下、図2A及び図2Bに記載された画像表示装置の構成と重複する点は説明を省略する。
保持容量素子114は、一方の端子が駆動トランジスタ113のゲートに接続され、他方の端子が駆動トランジスタ113のソースに接続されている。保持容量素子114は、第1信号線151または第2信号線152から供給された信号電圧に対応した電荷を保持し、例えば、選択トランジスタ116Aまたは116Bがオフ状態となった後に、駆動トランジスタ113から有機EL素子112へ供給する駆動電流を制御する機能を有する。
保持容量素子115は、保持容量素子114の他方の端子と参照電圧源(図3A及び図3Bには参照電圧Vrefと記すが電源線111であっても良い)との間に接続された保持容量素子である。保持容量素子115は、まず、定常状態において駆動トランジスタ113のソース電位を記憶し、信号電圧が選択トランジスタ116Aまたは116Bから印加された場合でもそのソース電位の情報は保持容量素子114と保持容量素子115との間のノードに残る。なおこのタイミングでのソース電位とは駆動トランジスタ113の閾値電圧である。その後、上記閾値電圧の保持から発光までのタイミングが発光画素行ごとに異なっても、保持容量素子114の他方の端子の電位が確定されるので駆動トランジスタ113のゲート電圧が確定される。一方、駆動トランジスタ113のソース電位は既に定常状態であるので、保持容量素子115は、結果的に駆動トランジスタ113のソース電位を保持する機能を有する。
なお、保持容量素子115は、独立した回路素子として付加される必要はなく、有機EL素子112が有する寄生容量であってもよい。
走査線130は、走査/制御線駆動回路14に接続され、発光画素11A及び11Bを含む画素行に属する各発光画素へ信号電圧または基準電圧に対応した電圧を書き込むタイミングを供給する機能を有する。
第1信号線151及び第2信号線152は、信号線駆動回路15に接続され、それぞれ、発光画素11A及び11Bを含む画素列に属する各発光画素へ接続され、駆動トランジスタ113の閾値電圧を検出するための基準電圧と、発光強度を決定する信号電圧とを供給する機能を有する。
電源線110は、駆動トランジスタ113のドレインに第1電圧または第2電圧を供給する。第1電圧は、第1信号線151及び第2信号線から供給される基準電圧よりも低い電圧であり、当該電圧が駆動トランジスタ113のドレインに印加されることにより、前記駆動トランジスタ113のソース電位をリセットすることが可能となる。また、第2電圧は、上記基準電圧よりも高い電圧であり、当該電圧が駆動トランジスタ113のドレインに印加されることにより、保持容量素子114に閾値電圧に対応した電圧を保持させ、または信号電圧に対応した駆動電流により有機EL素子112を発光させることが可能となる。制御回路20は、上記第1電圧及び第2電圧の供給タイミングを制御する。
なお、図3A及び図3Bには記載されていないが、電源線111及び参照電圧源は、それぞれ、他の発光画素にも接続されている。
次に、本実施の形態に係る画像表示装置1の駆動方法について図4を用いて説明する。なお、ここでは、図3A及び図3Bに記載された具体的回路構成を有する画像表示装置についての駆動方法を詳細に説明する。なお、各駆動ブロックはm行の発光画素行から構成されているとする。
図4は、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の駆動方法の動作タイミングチャートである。同図において、横軸は時間を表している。また縦方向には、上から順に、k番目の駆動ブロックの1行目に配置された走査線130(k、1)、2行目に配置された走査線130(k、2)及びm行目に配置された走査線130(k、m)、第1信号線151、k番目の駆動ブロックの1行目に配置された電源線110(k、1)、2行目に配置された電源線110(k、2)及びm行目に配置された電源線110(k、m)に発生する電圧の波形図が示されている。また、これらに続き、(k+1)番目の駆動ブロックの1行目に配置された走査線130(k+1、1)、2行目に配置された走査線130(k+1、2)及びm行目に配置された走査線130(k+1、m)、第2信号線152、(k+1)番目の駆動ブロックの1行目に配置された電源線110(k+1、1)、2行目に配置された電源線110(k+1、2)及びm行目に配置された電源線110(k+1、m)に発生する電圧の波形図が示されている。また、図6は、本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の動作フローチャートである。
まず、時刻t11までに、制御回路20は、電源線110(k、1)〜110(k、m)の電圧レベルを、基準電圧よりも低い第1電圧であるLOWに順次設定し、駆動トランジスタ113のソース電位をリセットする(図6のS11)。このとき、第1電圧は、例えば、−10Vであり、駆動トランジスタ113のソース電位は−10Vにリセットされる。
次に、時刻t12において、制御回路20は、走査線130(k、1)〜130(k、m)の電圧レベルを同時にLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ116Aをオン状態とする(図6のS12)。また、この時、制御回路20は、第1信号線151の電圧レベルを、信号電圧から基準電圧に変化させてある。これにより、基準電圧が駆動トランジスタ113のゲートに印加される。このとき、基準電圧は、例えば、0Vである。
次に、時刻t13において、制御回路20は、電源線110(k、1)〜110(k、m)の電圧レベルを、第1電圧から基準電圧よりも高い第2電圧に変化させる(図6のS13)。このとき、第2電圧は、例えば、10Vである。これにより、閾値電圧の検出過程への準備が完了する。
時刻t13〜時刻t14の期間、発光画素11Aの回路は定常状態となり、時刻t14までに保持容量素子114には駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthに相当する電圧が保持される。なお、閾値電圧Vthに相当する電圧を保持容量素子114に保持させるために流れる電流は微少であるため、定常状態となるまでには時間を要する。よって、この期間が長いほど、保持容量素子114に保持される電圧は安定し、この期間を十分長く確保することにより、高精度な電圧補償が実現される。
次に、時刻t14において、制御回路20は、走査線130(k、1)〜130(k、m)の電圧レベルを同時にHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ116Aをオフ状態とする(図6のS14)。これにより、駆動トランジスタ113への基準電圧印加が停止される。このとき、k番目の駆動ブロックの全発光画素11Aの有する保持容量素子114には駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthに相当する電圧が同時に保持され、補償されるべき駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthが確定する。
以上、時刻t11〜時刻t14の期間では、駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthの補正が、k番目の駆動ブロック内において同時に実行される。
次に、時刻t15において、制御回路20は、第1信号線151の電圧レベルを、基準電圧から信号電圧に変化させる。これにより、信号電圧が駆動トランジスタ113のゲートに印加される。このとき、信号電圧は、例えば、0V〜5Vである。
また、時刻t15〜時刻t16の期間において、制御回路20は、走査線130(k、1)〜130(k、m)の電圧レベルを、順次、LOW→HIGH→LOWに変化させ、選択トランジスタ116Aを、発光画素行ごとに順次オン状態とする(図6のS15)。これにより、駆動トランジスタ113のゲートには、信号電圧が印加される。このとき、保持容量素子114には、この信号電圧に応じた電圧と、先に保持された駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthに相当する電圧とが加算された加算電圧が書き込まれる。またこれと同時に、駆動トランジスタ113の駆動電流が有機EL素子112に流れ、発光画素行順に有機EL素子112が発光する。
以上、時刻t15〜時刻t16の期間では、高精度に補正された信号電圧の書き込み及び発光が、k番目の駆動ブロック内で発光画素行順に実行されている。
また、t16以降において、制御回路20は、k番目の駆動ブロック内の電源線110(k、1)〜110(k、m)の電圧レベルを、発光画素行順に第2電圧から第1電圧へ変化させることにより、発光画素行順に消光させる。
以上、発光画素行を駆動ブロック化することにより、駆動トランジスタ113の閾値電圧を検出する期間を駆動ブロック内で一致させることが可能となり、最大で1フレーム期間を駆動ブロック数で分割した期間を閾値電圧検出期間として割り当てることが可能となる。よって、高精度に補正された駆動電流が有機EL素子112に流れ、画像表示品質を向上させることが可能となる。また、制御回路20は、閾値電圧検出期間において駆動ブロック内で同時制御する、つまり、同一の駆動ブロックに対し同一の制御信号を出力できるので制御回路20の出力数の削減が可能となる。
再び、本実施の形態に係る画像表示装置1の駆動方法について説明する。
一方、時刻t14の直後である時刻t21では、(k+1)番目の駆動ブロックにおける駆動トランジスタ113の閾値電圧補正動作が開始される。
まず、時刻t21において、制御回路20は、電源線110(k+1、1)〜110(k+1、m)の電圧レベルを、基準電圧よりも低い第1電圧であるLOWにし、駆動トランジスタ113のソース電位をリセットする(図6のS21)。このとき、第1電圧は、例えば、−10Vであり、駆動トランジスタ113のソース電位は−10Vにリセットされる。
次に、時刻t22において、制御回路20は、走査線130(k+1、1)〜130(k+1、m)の電圧レベルを同時にLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ116Bをオン状態とする(図6のS22)。また、この時、制御回路20は、第2信号線152の電圧レベルを、信号電圧から基準電圧に変化させてある。これにより、基準電圧が駆動トランジスタ113のゲートに印加される。このとき、基準電圧は、例えば、0Vである。
次に、時刻t23において、制御回路20は、電源線110(k+1、1)〜110(k+1、m)の電圧レベルを、第1電圧から基準電圧よりも高い第2電圧に変化させる(図6のS23)。このとき、第2電圧は、例えば、10Vである。これにより、閾値電圧の検出過程への準備が完了する。
時刻t23〜時刻t24の期間、発光画素11Bの回路は定常状態となり、保持容量素子114には駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthに相当する電圧が保持される。なお、閾値電圧Vthに相当する電圧を保持容量素子114に保持させるために流れる電流は微少であるため、定常状態となるまでには時間を要する。よって、この期間が長いほど、保持容量素子114に保持される電圧は安定し、この期間を十分長く確保することにより、高精度な電圧補償が実現される。
次に、時刻t24において、制御回路20は、走査線130(k+1、1)〜130(k+1、m)の電圧レベルを同時にHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ116Bをオフ状態とする(図6のS24)。これにより、駆動トランジスタ113への基準電圧印加が停止される。このとき、(k+1)番目の駆動ブロックの全発光画素11Bの有する保持容量素子114には駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthに相当する電圧が同時に保持され、補償されるべき駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthが確定する。
以上、時刻t21〜時刻t24の期間では、駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthの補正が、(k+1)番目の駆動ブロック内において同時に実行されている。
次に、時刻t25において、制御回路20は、第2信号線152の電圧レベルを、基準電圧から信号電圧に変化させる。これにより、信号電圧が駆動トランジスタ113のゲートに印加される。このとき、信号電圧は、例えば、0V〜5Vである。
また、時刻t25〜時刻t26の期間において、制御回路20は、走査線130(k+1、1)〜130(k+1、m)の電圧レベルを、順次、LOW→HIGH→LOWに変化させ、選択トランジスタ116Bを、発光画素行ごとに順次オン状態とする(図6のS25)。これにより、駆動トランジスタ113のゲートには、信号電圧が印加される。このとき、保持容量素子114には、この信号電圧に応じた電圧と、先に保持された駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthに相当する電圧とが加算された加算電圧が書き込まれる。またこれと同時に、駆動トランジスタ113の駆動電流が有機EL素子112に流れ、発光画素行順に有機EL素子112が発光する。
以上、時刻t25〜時刻t26の期間では、高精度に補正された信号電圧の書き込み及び発光が、k番目の駆動ブロック内で発光画素行順に実行されている。
以上の動作が、表示パネル10内の(k+2)番目の駆動ブロック以降においても順次実行される。
図5は、本発明の実施の形態1に係る駆動方法により発光した駆動ブロックの状態遷移図である。同図には、ある発光画素列における、駆動ブロックごとの発光期間及び非発光期間が表されている。縦方向は複数の駆動ブロックを、また、横軸は経過時間を示す。ここで、非発光期間とは、上述した準備期間を含む閾値電圧補正期間及び信号電圧の書き込み期間を含む。
本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の駆動方法によれば、発光期間は、同一駆動ブロック内でも発光画素行順に設定される。よって、駆動ブロック内においても、行走査方向に対して発光期間が連続的に現れる。
以上、駆動トランジスタ113、選択トランジスタ116Aまたは116B、及び保持容量素子114が配置され、駆動ブロック化された発光画素回路、及び発光画素列ごとに配置された2本の信号線により、駆動トランジスタ113の閾値電圧補正期間を、全発光画素を書き換える時間である1フレーム期間Tfのなかで大きくとることができる。これは、k番目の駆動ブロックにおいて輝度信号がサンプリングされている期間に、(k+1)番目の駆動ブロックにおいて閾値電圧補正期間が設けられることによるものである。よって、閾値電圧補正期間は、発光画素行ごとに分割されるのではなく、駆動ブロックごとに分割される。よって、表示領域が大面積化されるほど、1フレーム期間に対する相対的な閾値電圧補正期間を長く設定することが可能となる。これにより、高精度に補正された輝度信号電圧に基づいた駆動電流が発光素子に流れ、画像表示品質が向上する。また、駆動トランジスタ113の閾値電圧補正期間及びそのタイミングを同一駆動ブロック内で一致させることが可能となるので、制御回路、走査/制御線駆動回路14及び信号線駆動回路15の出力負荷が低減する。
例えば、M行の発光画素行を有する表示パネル10をN個の駆動ブロックに分割した場合、各発光画素に与えられる閾値補正期間は、最大Tf/Nとなる。
これに対し、発光画素行ごとに異なるタイミングで閾値電圧補正期間を設定する場合、発光画素行がM行(M>>N)であるとすると、最大Tf/Mとなる。また、特許文献1に記載されたような信号線を発光画素列ごとに2本配置した場合でも、最大2Tf/Mである。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について、図面を参照しながら説明する。
図7は、本発明の実施の形態2に係る画像表示装置の有する表示パネルの一部を示す回路構成図である。同図には、2つの隣接する駆動ブロック及び各走査線及び各信号線が記載されている。図では、各走査線及び各信号線を“符号(ブロック番号、当該ブロックにおける行番号)”または“符号(ブロック番号)”で表している。
前述したように、駆動ブロックとは、複数の発光画素行で構成され、表示パネル10の中には2以上の駆動ブロックが存在する。例えば、図7に記載された各駆動ブロックは、m行の発光画素行で構成されている。
図7の上段に記載されたk番目の駆動ブロックでは、電源線110(k)が当該駆動ブロック内の全発光画素11Aの有する駆動トランジスタ113のドレインに共通して接続されている。一方、走査線130(k、1)〜走査線130(k、m)は、それぞれ、発光画素行ごとに個別に接続されている。また、図7の下段に記載された(k+1)番目の駆動ブロックでも、k番目の駆動ブロックと同様の接続がなされている。ただし、k番目の駆動ブロックに接続された電源線110(k)と(k+1)番目の駆動ブロックに接続された電源線(k+1)とは、異なる制御線であり、走査/制御線駆動回路14から電源電圧が個別に出力される。
また、k番目の駆動ブロックでは、第1信号線151が当該駆動ブロック内の全発光画素11Aの有する選択トランジスタ116Aのソース及びドレインの他方に接続されている。一方、(k+1)番目の駆動ブロックでは、第2信号線152が当該駆動ブロック内の全発光画素11Bの有する選択トランジスタ116Bのソース及びドレインの他方に接続されている。
本実施の形態に係る画像表示装置では、有機EL素子112の消光動作を、電源線110の電圧を第2電圧から第1電圧へ変化させずに、信号線から駆動トランジスタ113のゲートへ印加される信号電圧を利用して消光動作させる点のみが、実施の形態1と異なる。
上記駆動ブロック化により、駆動トランジスタ113のドレインへの電源電圧を印加する電源線110の本数が削減される。よって、この電源線110に可変電圧を出力する走査/制御線駆動回路14の出力本数が低減し、回路規模の削減を可能にする。
例えば、特許文献1に記載された従来の画像表示装置500では、発光画素行ごとに給電線が配置されている。画像表示装置500がM行の発光画素行から構成されているとすると、給電線は合計M本となる。
これに対し、本発明の実施の形態2に係る画像表示装置では、走査/制御線駆動回路14から、駆動ブロックごとに電源線が出力される。よって、画像表示装置がN固の駆動ブロックから構成されているとすると、電源線の合計はN本となる。
大面積化がなされ、発光画素の行数が大きい場合、M>>Nが実現されるので、この場合には、本発明に係る画像表示装置の電源線本数は、従来の画像表示装置500の給電線本数に比べ、大幅に削減することができる。
次に、本実施の形態に係る画像表示装置の駆動方法について図8を用いて説明する。
図8は、本発明の実施の形態2に係る画像表示装置の駆動方法の動作タイミングチャートである。同図において、横軸は時間を表している。また縦方向には、上から順に、k番目の駆動ブロックの1行目に配置された走査線130(k、1)、2行目に配置された走査線130(k、2)及びm行目に配置された走査線130(k、m)、第1信号線151、k番目の駆動ブロックに共通化されて配置された電源線110(k)に発生する電圧の波形図が示されている。また、これらに続き、(k+1)番目の駆動ブロックの1行目に配置された走査線130(k+1、1)、2行目に配置された走査線130(k+1、2)及びm行目に配置された走査線130(k+1、m)、第2信号線152、(k+1)番目の駆動ブロックに共通化されて配置された電源線110(k+1)に発生する電圧の波形図が示されている。また、図6は、本発明の実施の形態2に係る画像表示装置の動作フローチャートである。
本実施の形態に係る駆動方法は、図4に記載された実施の形態1に係る駆動方法と比較して、有機EL素子112の消光動作を、電源線110の電圧を第2電圧から第1電圧へ変化させずに、信号線から駆動トランジスタ113のゲートへ印加される信号電圧を利用して消光動作させる点のみが、実施の形態1と異なる。これに伴い、同一駆動ブロック内に配置された電源線110は共通化されているので、同一駆動ブロック内では、全期間において同じ駆動タイミングで電源電圧を駆動している。
まず、時刻t11において、制御回路20は、電源線110(k)の電圧レベルを、基準電圧よりも低い第1電圧であるLOWにし、駆動トランジスタ113のソース電位をリセットする(図6のS11)。このとき、第1電圧は、例えば、−10Vであり、駆動トランジスタ113のソース電位は−10Vにリセットされる。
次に、時刻t12において、制御回路20は、走査線130(k、1)〜130(k、m)の電圧レベルを同時にLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ116Aをオン状態とする(図6のS12)。また、この時、制御回路20は、信号線駆動回路15に対し、第1信号線151の電圧レベルを、信号電圧から基準電圧に変化させてある。これにより、基準電圧が駆動トランジスタ113のゲートに印加される。このとき、基準電圧は、例えば、0Vである。
次に、時刻t13において、制御回路20は、電源線110(k)の電圧レベルを、第1電圧から基準電圧よりも高い第2電圧に変化させる(図6のS13)。このとき、第2電圧は、例えば、10Vである。これにより、閾値電圧の検出過程への準備が完了する。
時刻t13〜時刻t14の期間、発光画素11Aの回路は時刻t14までに定常状態となり、保持容量素子114には駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthに相当する電圧が保持される。なお、閾値電圧Vthに相当する電圧を保持容量素子114に保持させるために流れる電流は微少であるため、定常状態となるまでには時間を要する。よって、この期間が長いほど、保持容量素子114に保持される電圧は安定し、この期間を十分長く確保することにより、高精度な電圧補償が実現される。
次に、時刻t14において、制御回路20は、走査線130(k、1)〜130(k、m)の電圧レベルを同時にHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ116Aをオフ状態とする(図6のS14)。これにより、駆動トランジスタ113への基準電圧印加が停止される。このとき、k番目の駆動ブロックの全発光画素11Aの有する保持容量素子114および115に検出された電圧が駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthに相当する電圧として同時に保持される。
以上、時刻t11〜時刻t14の期間では、駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthの検出が、k番目の駆動ブロック内において同時に実行されている。
次に、時刻t15において、制御回路20は、第1信号線151の電圧レベルを、基準電圧から信号電圧に変化させる。これにより、信号電圧が駆動トランジスタ113のゲートに印加される。ここで、信号電圧の供給期間には零電圧を供給する期間が設けられている。この零電圧を供給する期間は、例えば、信号電圧を供給する期間において50%のデューティ比で設けられる。このとき、信号電圧は、例えば、0V〜5Vであるが、零電圧を供給する期間の信号電圧は0Vである。
また、時刻t15〜時刻t16の期間において、制御回路20は、走査線130(k、1)〜130(k、m)の電圧レベルを、順次、LOW→HIGH→LOWに変化させ、選択トランジスタ116Aを、発光画素行ごとに順次オン状態とする(図6のS15)。これにより、駆動トランジスタ113のゲートには、信号電圧が印加される。このとき、保持容量素子114には、この信号電圧に応じた電圧と、先に保持された駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthに相当する電圧とが加算された加算電圧が書き込まれる。またこれと同時に、駆動トランジスタ113の駆動電流が有機EL素子112に流れ、発光画素行順に有機EL素子112が発光する。
以上、時刻t15〜時刻t16の期間では、高精度に補正された信号電圧の書き込み及び発光が、k番目の駆動ブロック内で発光画素行ごとに順次実行される。
次に、t17〜時刻t18の期間では、制御回路20は、走査線130(k、1)〜130(k、m)の電圧レベルを、順次、LOW→HIGH→LOWに変化させ、選択トランジスタ116Aを、発光画素行ごとに順次オン状態とする。このとき、走査線130(k、1)〜130(k、m)の電圧レベルをHIGHとする期間は、第1信号線151から駆動トランジスタ113のゲートに供給される信号電圧が零電圧を供給する期間と一致させる。これにより、k番目の駆動ブロックの有する駆動トランジスタ113は、発光画素行順に駆動電流を停止し、有機EL素子112は発光画素行順に消光する。
以上、実施の形態2においても発光画素行を駆動ブロック化することにより、駆動トランジスタ113の閾値電圧を検出する期間を駆動ブロック内で一致させることが可能となり、最大で1フレーム期間を駆動ブロック数で分割した期間を閾値電圧検出期間として割り当てることが可能となる。よって、高精度に補正された駆動電流が有機EL素子112に流れ、画像表示品質を向上させることが可能となる。また、同一駆動ブロック内の電源線を共通化できるので制御回路20の出力負荷が低減する。
再び、本実施の形態に係る画像表示装置1の駆動方法について説明する。
一方、時刻t24の直後である時刻t21では、(k+1)番目の駆動ブロックにおける駆動トランジスタ113の閾値電圧補正動作が開始される。
まず、時刻t21において、制御回路20は、電源線110(k+1)の電圧レベルを、基準電圧よりも低い第1電圧であるLOWにさせ、駆動トランジスタ113のソース電位をリセットする(図6のS21)。このとき、第1電圧は、例えば、−10Vであり、駆動トランジスタ113のソース電位は−10Vにリセットされる。
次に、時刻t22において、制御回路20は、走査線130(k+1、1)〜130(k+1、m)の電圧レベルを同時にLOWからHIGHに変化させ、選択トランジスタ116Aをオン状態とする(図6のS22)。また、この時、制御回路20は、第2信号線152の電圧レベルを、信号電圧から基準電圧に変化させてある。これにより、基準電圧が駆動トランジスタ113のゲートに印加される。このとき、基準電圧は、例えば、0Vである。
次に、時刻t23において、制御回路20は、電源線110(k+1)の電圧レベルを、第1電圧から基準電圧よりも高い第2電圧に変化させる(図6のS23)。このとき、第2電圧は、例えば、10Vである。これにより、閾値電圧の検出過程への準備が完了する。 時刻t23〜時刻t24の期間、発光画素11Aの回路は定常状態となり、保持容量素子114には駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthに相当する電圧が保持される。なお、閾値電圧Vthに相当する電圧を保持容量素子114に保持させるために流れる電流は微少であるため、定常状態となるまでには時間を要する。よって、この期間が長いほど、保持容量素子114に保持される電圧は安定し、この期間を十分長く確保することにより、高精度な電圧補償が実現される。
次に、時刻t24において、制御回路20は、走査線130(k+1、1)〜130(k+1、m)の電圧レベルを同時にHIGHからLOWに変化させ、選択トランジスタ116Bをオフ状態とする(図6のS24)。これにより、駆動トランジスタ113への基準電圧印加が停止される。このとき、(k+1)番目の駆動ブロックの全発光画素11Bの有する保持容量素子114には駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthに相当する電圧が同時に保持される。
以上、時刻t21〜時刻t24の期間では、駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthの補正が、(k+1)番目の駆動ブロック内において同時に実行されている。
次に、時刻t25において、制御回路20は、第2信号線152の電圧レベルを、基準電圧から信号電圧に変化させる。これにより、信号電圧が駆動トランジスタ113のゲートに印加される。ここで、信号電圧の供給期間には零電圧を供給する期間が設けられている。この零電圧を供給する期間は、例えば、信号電圧を供給する期間において50%のデューティ比で設けられる。このとき、信号電圧は、例えば、0V〜5Vであるが、零電圧を供給する期間の信号電圧は0Vである。
また、時刻t25〜時刻t26の期間において、制御回路20は、走査線130(k+1、1)〜130(k+1、m)の電圧レベルを、順次、LOW→HIGH→LOWに変化させ、選択トランジスタ116Bを、発光画素行ごとに順次オン状態とする(図6のS25)。これにより、駆動トランジスタ113のゲートには、信号電圧が印加される。このとき、保持容量素子114には、この信号電圧に応じた電圧と、先に保持された駆動トランジスタ113の閾値電圧Vthに相当する電圧とが加算された加算電圧が書き込まれる。またこれと同時に、駆動トランジスタ113の駆動電流が有機EL素子112に流れ、発光画素行順に有機EL素子112が発光する。
以上、時刻t25〜時刻t26の期間では、高精度に補正された信号電圧の書き込み及び発光が、(k+1)番目の駆動ブロック内で発光画素行ごとに順次実行されている。
次に、t26以降の期間では、制御回路20は、走査線130(k+1、1)〜130(k+1、m)の電圧レベルを、順次、LOW→HIGH→LOWに変化させ、選択トランジスタ116Bを、発光画素行ごとに順次オン状態とする。このとき、走査線130(k+1、1)〜130(k+1、m)の電圧レベルをHIGHとする期間は、第2信号線152から駆動トランジスタ113のゲートに供給される信号電圧が零電圧を供給する期間と一致させる。これにより、(k+1)番目の駆動ブロックの有する駆動トランジスタ113は、発光画素行順に駆動電流を停止し、有機EL素子112は発光画素行順に消光する。
本発明の実施の形態2に係る画像表示装置の駆動方法においても、発光期間は、同一駆動ブロック内でも発光画素行ごとに順次設定される。よって、駆動ブロック内においても、行走査方向に対して発光期間が連続的に現れる。
以上、本発明の実施の形態2によれば、駆動トランジスタ113の閾値電圧補正期間を、全発光画素を書き換える時間である1フレーム期間Tfのなかで大きくとることができる。これにより、高精度に補正された輝度信号電圧に基づいた駆動電流が発光素子に流れ、画像表示品質が向上する。また、駆動トランジスタ113の閾値電圧補正期間及びそのタイミングを同一駆動ブロック内で一致させることが可能となるので、制御回路20、走査/制御線駆動回路14及び信号線駆動回路15の出力負荷が低減する。
実施の形態1に係る画像表示装置の駆動方法のように、駆動トランジスタ113の駆動電流を可変電源電圧により制御する方式では、閾値電圧補正期間においては、電源線110は同一駆動ブロック内では同一駆動される。しかし、信号電圧の保持容量素子114への書き込み及び発光においては発光画素行順に行われ、これに呼応して消光時には電源線110を発光画素行順に駆動する必要がある。
これに対し、実施の形態2に係る画像表示装置の駆動方法のように、信号線から供給される発光画素行ごとの信号電圧に零電圧を供給する期間を設け、当該零電圧期間において選択トランジスタを導通状態にすることにより、駆動トランジスタ113のゲートには零電圧が書き込まれ同時に消光させることができる。この方式によれば、同一駆動ブロック内において、閾値電圧検出期間だけでなく、消光動作時においても電源線110を個別駆動させる必要がない。よって、同一駆動ブロック内に配置された電源線110を共通化させることが可能となり、制御部からの出力線の本数を低減することが可能となる。
また、実施の形態2においても、例えば、M行の発光画素行を有する表示パネル10をN個の駆動ブロックに分割した場合、各発光画素に与えられる閾値補正期間は、最大Tf/Nとなる。また、走査/制御線駆動回路14から出力される電源線110の本数はN本となる。
これに対し、発光画素行ごとに異なるタイミングで閾値電圧補正期間を設定する従来の方式の場合、発光画素行がM行(M>>N)であるとすると、最大Tf/Mとなる。また、特許文献1に記載されたような信号線を発光画素列ごとに2本配置した場合でも、最大2Tf/Mである。また、給電線の本数はM本となる。
なお、本発明に係る画像表示装置は、上述した実施の形態に限定されるものではない。実施の形態1及び2における任意の構成要素を組み合わせて実現される別の実施の形態や、実施の形態1及び2に対して本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る画像表示装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
なお、以上述べた実施の形態では、選択トランジスタのゲートの電圧レベルがHIGHの場合にオン状態になるn型トランジスタとして記述しているが、これらをp型トランジスタで形成し、走査線の極性を反転させた画像表示装置でも、上述した各実施の形態と同様の効果を奏する。
また、例えば、本発明に係る画像表示装置は、図9に記載されたような薄型フラットTVに内蔵される。本発明に係る画像表示装置が内蔵されることにより、映像信号を反映した高精度な画像表示が可能な薄型フラットTVが実現される。
本発明の画像表示装置及びその駆動方法は、特に、画素信号電流により画素の発光強度を制御することで輝度を変動させるアクティブ型の有機ELフラットパネルディスプレイ及びその駆動方法として有用である。
1、500 画像表示装置
10 表示パネル
11A、11B、501 発光画素
12 信号線群
13 制御線群
14 走査/制御線駆動回路
15 信号線駆動回路
16 閾値電圧検出部
20 制御回路
110、111 電源線
112 有機EL素子
113、512 駆動トランジスタ
114、115 保持容量素子
116A、116B 選択トランジスタ
120 ソース
130、701、702、703 走査線
151 第1信号線
152 第2信号線
502 画素アレイ部
503 信号セレクタ
504 走査線駆動部
505 給電線駆動部
511 スイッチングトランジスタ
513 保持容量素子
514 発光素子
515 接地配線
601、602、60n 信号線
801、802、803 給電線

Claims (5)

  1. マトリクス状に配置された複数の発光画素を有する画像表示装置であって、
    発光画素行ごとに配置された走査線と、
    発光画素行ごとに配置され、基準電圧よりも低い電圧である第1電圧と、前記基準電圧よりも高い電圧である第2電圧とを供給する第1電源線と、
    第2電源線とを備え、
    前記複数の発光画素のそれぞれは、
    発光輝度を決定する信号電圧がゲートに印加されることにより当該信号電圧を駆動電流に変換する駆動トランジスタと、
    一方の端子が前記第2電源線に接続され、他方の端子が前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方に接続され、前記駆動電流が流れることにより発光する発光素子と、
    一方の端子が前記駆動トランジスタのゲートに接続され、他方の端子が前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方に接続され、少なくとも前記信号電圧あるいは前記基準電圧に対応した電圧を保持する保持容量素子からなり、前記基準電圧が前記駆動トランジスタのゲートに印加されることにより前記駆動トランジスタの閾値電圧を検出する閾値電圧検出部とを備え、
    前記駆動トランジスタは、ソース及びドレインの他方が前記第1電源線に接続され、
    前記複数の発光画素は、複数の発光画素行を一駆動ブロックとした2以上の駆動ブロックを構成し、
    k(kは自然数)番目の駆動ブロックに属する発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲートには、発光画素列ごとに配置された第1信号線を介して前記信号電圧及び前記基準電圧が印加され、
    (k+1)番目の駆動ブロックに属する発光画素の有する前記駆動トランジスタのゲートには、発光画素列ごとに配置された第2信号線を介して前記信号電圧及び前記基準電圧が印加され、
    前記k番目の駆動ブロックに属する発光画素は、さらに、
    ゲートが前記走査線に接続され、ソース及びドレインの一方が前記第1信号線に接続され、ソース及びドレインの他方が前記駆動トランジスタのゲートに接続され、前記第1信号線と前記駆動トランジスタのゲートとの導通及び非導通を切り換える第1選択トランジスタを備え、
    前記(k+1)番目の駆動ブロックに属する発光画素は、さらに、
    ゲートが前記走査線に接続され、ソース及びドレインの一方が前記第2信号線に接続され、ソース及びドレインの他方が前記駆動トランジスタのゲートに接続され、前記第2信号線と前記駆動トランジスタのゲートとの導通及び非導通を切り換える第2選択トランジスタを備え、
    前記画像表示装置は、
    同一の前記駆動ブロックに配置された全ての前記第1電源線は共通化されており、
    同一の前記駆動ブロックに属する全ての前記閾値電圧検出部が同時に前記閾値電圧を検出するよう、同一の前記駆動ブロックに属する全ての発光画素に対し、所定の期間において前記基準電圧及び電源電圧の供給をそれぞれ同じタイミングで制御し、異なる前記駆動ブロック間では、前記タイミングと異なるタイミングで前記基準電圧及び電源電圧の供給を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記第1信号線及び前記第2信号線に対し前記信号電圧及び前記基準電圧を互いに排他的に供給し、同一の前記駆動ブロックに配置された全ての前記第1電源線に対し、全期間において同じ駆動タイミングとなるよう前記第1電源線に供給する電源電圧を可変駆動し、前記基準電圧を前記第1信号線に供給している期間には、前記k番目の前記駆動ブロックに配置された全ての前記第1電源線に対し同じ駆動タイミングで前記第1電圧から前記第2電圧に変化させ、前記基準電圧を前記第2信号線に供給している期間には、前記(k+1)番目の前記駆動ブロックに配置された全ての前記第1電源線に対し同じ駆動タイミングで前記第1電圧から前記第2電圧に変化させる
    画像表示装置。
  2. 全ての前記発光画素を書き換えるための時間をTfとし、全ての発光画素行数をMとし、前記駆動ブロックの総数をNとした場合、
    前記駆動トランジスタの閾値電圧を検出する時間は、2Tf/Mより長く、かつ、最大でTf/Nである
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 発光輝度を決定する信号電圧がゲートに印加されることにより当該信号電圧を駆動電流に変換する駆動トランジスタと、前記駆動電流が流れることにより発光する発光素子と、基準電圧が印加されることにより前記駆動トランジスタの閾値電圧を検出する閾値電圧検出部とを備えた発光画素がマトリクス状に配置され、複数の前記発光画素行を一駆動ブロックとした2以上の駆動ブロックを構成し、第1電源線を備えた画像表示装置の駆動方法であって、
    前記閾値電圧検出部は、一方の端子が前記駆動トランジスタのゲートに接続され、他方の端子が前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方に接続された保持容量素子からなり、
    前記第1電源線は、前記発光画素行ごとに配置され、前記駆動トランジスタのソース及びドレインの他方に接続されており、
    同一の前記駆動ブロックに属する全ての発光画素に対し同一のタイミングで前記基準電圧を供給することにより、同一の前記駆動ブロックに属する全ての前記閾値電圧検出部に同時に前記閾値電圧を検出させ、k(kは自然数)番目の駆動ブロックの有する全ての前記駆動トランジスタのゲートに、発光画素列ごとに配置された第1信号線を介して同時に前記基準電圧を印加することにより、当該駆動ブロックの有する全ての前記閾値電圧検出部に、前記駆動トランジスタの閾値電圧に対応した電圧を同時に書き込む第1閾値検出ステップと、
    前記第1閾値検出ステップの後、前記k番目の駆動ブロックの有する全ての前記駆動トランジスタのゲートに、前記第1信号線を介して発光画素行順に前記信号電圧を印加することにより、前記閾値電圧が書き込まれた前記k番目の駆動ブロックの有する前記閾値電圧検出部に対し発光画素行順に前記信号電圧に対応した電圧を書き込む第1信号書込みステップと、
    前記第1閾値検出ステップの後、(k+1)番目の駆動ブロックの有する全ての前記駆動トランジスタのゲートに、発光画素列ごとに配置され、前記第1信号線と異なる第2信号線を介して同時に前記基準電圧を印加することにより、当該駆動ブロックの有する全ての前記閾値電圧検出部に、前記駆動トランジスタの閾値電圧に対応した電圧を同時に書き込む第2閾値検出ステップとを含み、
    前記第1閾値検出ステップは、
    前記k番目の駆動ブロックの有する全ての前記第1電源線に、前記基準電圧よりも低い第1電圧を同時に印加することにより、前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方の電位をリセットする第1リセットステップと、
    前記第1リセットステップの後、前記k番目の駆動ブロックの有する全ての駆動トランジスタのゲートに、前記第1信号線を介して同時に前記基準電圧を印加する第1基準電圧印加ステップと、
    前記第1基準電圧印加ステップの後、前記k番目の駆動ブロックの有する全ての前記第1電源線に、前記基準電圧よりも高い第2電圧を同時に印加することにより、前記保持容量素子に前記閾値電圧を保持させる第1閾値保持ステップとを含み、
    前記第2閾値検出ステップは、
    前記(k+1)番目の駆動ブロックの有する全ての前記第1電源線に、前記第1電圧を同時に印加することにより、前記駆動トランジスタのソース及びドレインの一方の電位をリセットする第2リセットステップと、
    前記第2リセットステップの後、前記(k+1)番目の駆動ブロックの有する全ての駆動トランジスタのゲートに、前記第2信号線を介して同時に前記基準電圧を印加する第2基準電圧印加ステップと、
    前記第2基準電圧印加ステップの後、前記(k+1)番目の駆動ブロックの有する全ての前記第1電源線に、前記第2電圧を同時に印加することにより、前記保持容量素子に前記閾値電圧を保持させる第2閾値保持ステップとを含む
    画像表示装置の駆動方法。
  4. 前記第1信号書込みステップでは、前記閾値電圧検出部に対し発光画素行順に前記信号電圧に対応した電圧が書き込まれると同時に、前記k番目の駆動ブロックの有する全ての前記発光素子に、発光画素行順に前記駆動トランジスタのドレイン電流を流して発光させ、
    前記第2閾値検出ステップの後、前記(k+1)番目の駆動ブロックの有する全ての前記駆動トランジスタのゲートに、前記第2信号線を介して発光画素行順に前記信号電圧を印加することにより、前記閾値電圧が書き込まれた前記(k+1)番目の駆動ブロックの有する前記閾値電圧検出部に対し発光画素行順に前記信号電圧に対応した電圧を書き込み、前記(k+1)番目の駆動ブロックの有する全ての前記発光素子に、発光画素行順に前記駆動トランジスタのドレイン電流を流して発光させる第2信号書込みステップを含む
    請求項に記載の画像表示装置の駆動方法。
  5. 前記第1閾値検出ステップでは、さらに、
    前記第1閾値保持ステップの後、前記第1信号線と前記k番目の駆動ブロックの有する全ての前記駆動トランジスタのゲートとを同時に非導通にする第1非導通ステップを含み、
    前記第2閾値検出ステップでは、さらに、
    前記第2閾値保持ステップの後、前記第2信号線と前記(k+1)番目の駆動ブロックの有する全ての前記駆動トランジスタのゲートとを同時に非導通にする第2非導通ステップを含む
    請求項に記載の画像表示装置の駆動方法。
JP2011515872A 2009-05-26 2010-05-21 画像表示装置およびその駆動方法 Active JP5230806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011515872A JP5230806B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-21 画像表示装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126839 2009-05-26
JP2009126839 2009-05-26
JP2011515872A JP5230806B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-21 画像表示装置およびその駆動方法
PCT/JP2010/003414 WO2010137268A1 (ja) 2009-05-26 2010-05-21 画像表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137268A1 JPWO2010137268A1 (ja) 2012-11-12
JP5230806B2 true JP5230806B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=43222396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515872A Active JP5230806B2 (ja) 2009-05-26 2010-05-21 画像表示装置およびその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8665186B2 (ja)
JP (1) JP5230806B2 (ja)
KR (1) KR101269370B1 (ja)
CN (1) CN102428508B (ja)
WO (1) WO2010137268A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5577719B2 (ja) * 2010-01-28 2014-08-27 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
KR101319702B1 (ko) 2010-09-06 2013-10-29 파나소닉 주식회사 표시 장치 및 그 제어 방법
KR101383976B1 (ko) 2010-09-06 2014-04-10 파나소닉 주식회사 표시 장치 및 그 제어 방법
JP5415565B2 (ja) 2010-09-06 2014-02-12 パナソニック株式会社 表示装置およびその駆動方法
CN103038812B (zh) 2011-08-09 2016-12-07 株式会社日本有机雷特显示器 显示装置
JP6099300B2 (ja) * 2011-09-13 2017-03-22 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 画素回路、および表示装置
JP5680218B2 (ja) * 2011-11-17 2015-03-04 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2015075845A1 (ja) 2013-11-21 2015-05-28 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
JP2015141315A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 日本放送協会 駆動回路、表示装置、表示装置の駆動方法
KR102255866B1 (ko) 2014-02-27 2021-05-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN103839520B (zh) * 2014-02-28 2017-01-18 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置
TWI537924B (zh) * 2014-09-01 2016-06-11 友達光電股份有限公司 發光二極體驅動方法
CN105469743A (zh) * 2016-01-29 2016-04-06 深圳市华星光电技术有限公司 像素补偿电路、扫描驱动电路及平面显示装置
US10311792B2 (en) * 2016-07-27 2019-06-04 Landmark Screens, Llc Expanded gamut electroluminescent displays and methods
JP2018093392A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、駆動方法、および電子機器
CN111341799A (zh) * 2018-12-18 2020-06-26 群创光电股份有限公司 电子装置及其制作流程
KR102635405B1 (ko) * 2019-02-26 2024-02-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114582281B (zh) * 2022-03-17 2023-09-01 京东方科技集团股份有限公司 面板显示伽马校正的方法和装置
WO2023189312A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122633A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Sony Corp 表示装置
JP2008287139A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009139928A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009237041A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2009244665A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法
JP2010054564A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195815A (ja) * 2000-11-07 2003-07-09 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
US7071932B2 (en) * 2001-11-20 2006-07-04 Toppoly Optoelectronics Corporation Data voltage current drive amoled pixel circuit
KR100638304B1 (ko) * 2002-04-26 2006-10-26 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 패널의 드라이버 회로
JP4378087B2 (ja) * 2003-02-19 2009-12-02 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
JP2004318093A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 発光ディスプレイ及びその駆動方法及びエレクトロルミネッセンス表示回路及びエレクトロルミネッセンスディスプレイ
KR101076424B1 (ko) * 2004-03-31 2011-10-25 엘지디스플레이 주식회사 일렉트로 루미네센스 패널의 프리차지 방법 및 장치
CA2495726A1 (en) * 2005-01-28 2006-07-28 Ignis Innovation Inc. Locally referenced voltage programmed pixel for amoled displays
US7907137B2 (en) * 2005-03-31 2011-03-15 Casio Computer Co., Ltd. Display drive apparatus, display apparatus and drive control method thereof
JP2008083680A (ja) * 2006-08-17 2008-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP4101281B1 (ja) 2007-03-15 2008-06-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
KR101517110B1 (ko) * 2007-11-14 2015-05-04 소니 주식회사 표시장치 및 그 구동 방법과 전자기기
JP2009180765A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置、表示装置及びその駆動方法
JP2009211039A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2009244666A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008122633A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Sony Corp 表示装置
JP2008287139A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009139928A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP2009237041A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示方法
JP2009244665A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法
JP2010054564A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101269370B1 (ko) 2013-05-29
KR20120022808A (ko) 2012-03-12
CN102428508A (zh) 2012-04-25
JPWO2010137268A1 (ja) 2012-11-12
US8665186B2 (en) 2014-03-04
WO2010137268A1 (ja) 2010-12-02
US20120062618A1 (en) 2012-03-15
CN102428508B (zh) 2014-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230806B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP5282146B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5414724B2 (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP5456901B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US20210210016A1 (en) Pixel circuit, display panel, display device, and driving method
JP5415565B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP5627694B2 (ja) 表示装置
JP5414808B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP5284492B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5399521B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP5778545B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5230806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350