JP2009244666A - パネルおよび駆動制御方法 - Google Patents

パネルおよび駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009244666A
JP2009244666A JP2008092185A JP2008092185A JP2009244666A JP 2009244666 A JP2009244666 A JP 2009244666A JP 2008092185 A JP2008092185 A JP 2008092185A JP 2008092185 A JP2008092185 A JP 2008092185A JP 2009244666 A JP2009244666 A JP 2009244666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
driving transistor
power supply
voltage
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008092185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yamamoto
哲郎 山本
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008092185A priority Critical patent/JP2009244666A/ja
Priority to US12/382,238 priority patent/US8432389B2/en
Publication of JP2009244666A publication Critical patent/JP2009244666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation

Abstract

【課題】低コスト化を実現することができるようにする。
【解決手段】ELパネルにおいては、1フィールド期間を前半部分と後半部分に2分割した前半部分と後半部分の最初の所定時間、電源線DSL212の電位が低電位Vssに設定される。そして、前半部分の電源低電位期間に1行目からm1行目の画素に対して閾値補正準備動作および閾値補正動作が行われ、後半部分の電源低電位期間に残りの半分のm2行目からM行目の画素に対して閾値補正準備動作および閾値補正動作が行われる。本発明は、例えば、ELパネルに適用できる。
【選択図】図18

Description

本発明は、パネルおよび駆動制御方法に関し、特に、低コスト化を実現することができるようにするパネルおよび駆動制御方法に関する。
発光素子として有機EL(Electro Luminescent)デバイスを用いた平面自発光型のパネル(ELパネル)の開発が近年盛んになっている。有機ELデバイスは有機薄膜に電界をかけると発光する現象を利用したデバイスである。有機ELデバイスは印加電圧が10V以下で駆動するため低消費電力である。また有機ELデバイスは自ら光を発する自発光素子であるため、照明部材を必要とせず軽量化及び薄型化が容易である。さらに有機ELデバイスの応答速度は数μs程度と非常に高速であるので、動画表示時の残像が発生しない。
有機ELデバイスを画素に用いた平面自発光型のパネルの中でも、とりわけ駆動素子として薄膜トランジスタを各画素に集積形成したアクティブマトリクス型のパネルの開発が盛んである。アクティブマトリクス型平面自発光パネルは、例えば以下の特許文献1乃至5に記載されている。
特開2003−255856号公報 特開2003−271095号公報 特開2004−133240号公報 特開2004−029791号公報 特開2004−093682号公報
しかしながら、先行して普及してきている液晶ディスプレイ(LCD :Liquid Crystal Display)と比較すると、有機ELデバイスを画素に用いた平面自発光型のパネルについては、さらなる低コスト化が要請されている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、低コスト化を実現することができるようにするものである。
本発明の一側面のパネルは、駆動電流に応じて発光する発光素子と、映像信号をサンプリングするサンプリング用トランジスタと、前記駆動電流を前記発光素子に供給する駆動用トランジスタと、所定の電位を保持する保持容量とを備える画素回路を行列状に配置するパネルであって、高電位または低電位の電源電圧を、行列状に配置された全ての前記画素回路に対して同時に供給する電源供給手段を備え、前記電源供給手段は、供給する電源電圧を、1フィールド期間にQ(≧2)回、前記駆動用トランジスタのゲートソース間電圧が前記駆動用トランジスタの閾値電圧よりも大となる電位である前記低電位に設定する。
映像信号が表す階調に対応する電位である信号電位を前記画素回路に供給する映像信号供給手段をさらに設け、前記映像信号供給手段には、前記電源供給手段が前記低電位に設定している間は、前記低電位との電位差が前記駆動用トランジスタの閾値電圧よりも大となる閾値補正基準電位を供給し、前記電源供給手段が前記高電位に設定している間は、前記発光素子を消光させるための電位である消光電位かまたは前記信号電位を供給させることができる。
本発明の一側面の駆動制御方法は、駆動電流に応じて発光する発光素子と、映像信号をサンプリングするサンプリング用トランジスタと、前記駆動電流を前記発光素子に供給する駆動用トランジスタと、所定の信号電位を保持する保持容量とを備える画素回路を行列状に配置し、高電位または低電位の電源電圧を、行列状に配置された全ての前記画素回路に対して同時に供給する電源供給手段を備えるパネルの駆動制御方法であって、前記電源供給手段が、供給する電源電圧を、1フィールド期間にQ(≧2)回、前記駆動用トランジスタのゲートソース間電圧が前記駆動用トランジスタの閾値電圧よりも大となる電位である前記低電位に設定するステップを含む。
本発明の一側面においては、行列状に配置された全ての画素回路に供給する電源電圧が、1フィールド期間にQ(≧2)回、駆動用トランジスタのゲートソース間電圧が駆動用トランジスタの閾値電圧よりも大となる電位である低電位に設定される。
本発明の一側面によれば、低コスト化を実現することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書又は図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書又は図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書又は図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の一側面のパネルは、駆動電流に応じて発光する発光素子(例えば、図5の発光素子34)と、映像信号をサンプリングするサンプリング用トランジスタ(例えば、図5のサンプリング用トランジスタ31)と、前記駆動電流を前記発光素子に供給する駆動用トランジスタ(例えば、図5の駆動用トランジスタ32)と、所定の電位を保持する保持容量(例えば、図5の保持容量33)とを備える画素回路(例えば、図5の画素101c)を行列状に配置するパネル(例えば、図16のELパネル200)であって、高電位または低電位の電源電圧を、行列状に配置された全ての前記画素回路に対して同時に供給する電源供給手段(例えば、図16の電源供給部211)を備え、前記電源供給手段は、供給する電源電圧を、1フィールド期間にQ(≧2)回、前記駆動用トランジスタのゲートソース間電圧が前記駆動用トランジスタの閾値電圧よりも大となる電位である前記低電位に設定する。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
最初に、本発明の理解を容易にし、且つ、背景を明らかにするため、有機ELデバイスを用いたパネル(以下、ELパネルと称する)の基本となる構成と動作について図1乃至図15を参照して説明する。
図1は、基本となるELパネルの構成例を示すブロック図である。
図1のELパネル100は、N×M個の画素(画素回路)101−(1,1)乃至101−(N,M)が行列状に配置されている画素アレイ部102と、これを駆動する駆動部である水平セレクタ(HSEL)103、ライトスキャナ(WSCN)104、および電源スキャナ(DSCN)105とにより構成されている。なお、説明を簡単にするため、以下では、N,Mは、所定の偶数であるとして説明するが、これに限定されるものではない。
また、ELパネル100は、M本の走査線WSL10−1乃至10−M、M本の電源線DSL10−1乃至10−M、およびN本の映像信号線DTL10−1乃至10−Nも有する。
なお、以下において、走査線WSL10−1乃至10−M、映像信号線DTL10−1乃至10−N、画素101−(1,1)乃至101−(N,M)、または電源線DSL10−1乃至10−Mのそれぞれを特に区別する必要がない場合、単に、走査線WSL10、映像信号線DTL10、画素101、または電源線DSL10と称する。
画素101−(1,1)乃至101−(N,M)のうちの第1行目の画素101−(1,1)乃至101−(N,1)は、走査線WSL10−1でライトスキャナ104と、電源線DSL10−1で電源スキャナ105とそれぞれ接続されている。また、画素101−(1,1)乃至101−(N,M)のうちの第M行目の画素101−(1,M)乃至101−(N,M)は、走査線WSL10−Mでライトスキャナ104と、電源線DSL10−Mで電源スキャナ105とそれぞれ接続されている。画素101−(1,1)乃至101−(N,M)の行方向に並ぶその他の画素101についても同様である。
また、画素101−(1,1)乃至101−(N,M)のうちの第1列目の画素101−(1,1)乃至101−(1,M)は、映像信号線DTL10−1で水平セレクタ103と接続されている。画素101−(1,1)乃至101−(N,M)のうちの第N列目の画素101−(N,1)乃至101−(N,M)は、映像信号線DTL10−Nで水平セレクタ103と接続されている。画素101−(1,1)乃至101−(N,M)の列方向に並ぶその他の画素101についても同様である。
ライトスキャナ104は、走査線WSL10−1乃至10−Mに水平周期(1H)で順次制御信号を供給して画素101を行単位で線順次走査する。電源スキャナ105は、線順次走査に合わせて電源線DSL10−1乃至10−Mに第1電位(後述するVcc)または第2電位(後述するVss)の電源電圧を供給する。水平セレクタ103は、線順次走査に合わせて各水平期間内(1H)で映像信号となる信号電位Vsigと基準電位Vofsとを切換えて列状の映像信号線DTL10−1乃至10−Mに供給する。
図1のように構成されるELパネル100に、ソースドライバおよびゲートドライバとからなるドライバIC(Integrated Circuit)が付加されることによりパネルモジュールが構成され、さらに、パネルモジュールに、電源回路、画像LSI(Large Scale Integration)などを付加したものが表示装置となる。ELパネル100を含む表示装置は、例えば、携帯電話機、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、テレビジョン受像機、プリンタ等の表示部として使用することができる。
図2は、図1に示したELパネル100に含まれるN×M個の画素101のうちの1つの画素101を拡大することにより、画素101の詳細な構成を示したブロック図である。
なお、図2において画素101と接続されている走査線WSL10、映像信号線DTL10、および電源線DSL10は、図1から明らかなように、画素101−(n,m)(n=1,2,・・・,N,m=1,2,・・・,M)に対して、走査線WSL10−(n,m)、映像信号線DTL10−(n,m)、および電源線DSL10−(n,m)となる。
図2に示す画素101の構成は、従来から用いられている構成であり、この構成を有する画素101を画素101aと呼ぶことにする。
画素101aは、サンプリング用トランジスタ21、駆動用トランジスタ22、保持容量23、および有機EL素子である発光素子24を含む。ここで、サンプリング用トランジスタ21はNチャネル型トランジスタであり、駆動用トランジスタ22はPチャネル型トランジスタである。サンプリング用トランジスタ21のゲートは走査線WSL10に接続し、サンプリング用トランジスタ21のドレインが映像信号線DTL10に接続し、ソースが駆動用トランジスタ22のゲートgに接続している。
駆動用トランジスタ22のソースsは電源線DSL10と接続され、ドレインdは発光素子24のアノードと接続されている。保持容量23は、駆動用トランジスタ22のソースsとゲートgの間に接続されている。また、発光素子24のカソードは接地されている。
有機EL素子は電流発光素子であるため、発光素子24に流れる電流値をコントロールすることで、発色の階調を得ることができる。図2の画素101aでは、駆動用トランジスタ22のゲート印加電圧を変化させることで、発光素子24に流れる電流値をコントロールしている。
より具体的には、駆動用トランジスタ22のソースsは電源線DSL10に接続されており、常に飽和領域で動作するように設計されているので、駆動用トランジスタ22は、次式(1)で表される電流値Idsを流す定電流源として機能する。
Figure 2009244666
式(1)において、μは移動度を示し、Wはゲート幅を表し、Lはゲート長を表し、Coxは単位面積あたりのゲート酸化膜容量を示す。また、Vgsは、駆動用トランジスタ22のゲートgとソースs間の電圧(ゲートソース間電圧)であり、Vthは、駆動用トランジスタ22の閾値電圧である。なお、飽和領域とは、(Vgs−Vth<Vds)の条件を満たした状態をいう(Vdsは、駆動用トランジスタ22のソースsとドレインd間の電圧)。
図2の画素101aでは、経時劣化により有機EL素子のI−V特性は、図3に示すように変化し、駆動用トランジスタ22のドレイン電圧は変化するが、駆動用トランジスタ22のゲートソース間電圧Vgsを一定に保つことで、発光素子24には一定量の電流Idsが流れる。即ち、電流Idsと、有機EL素子の発光輝度とは比例関係にあるので、輝度自体は経時劣化によってもほぼ変化しない。
しかしながら、Pチャネル型トランジスタは、低温ポリシリコンよりも安価に作成できるアモルファスシリコンで作成することができないため、より安価に画素回路を構成しようとする場合には、Nチャネル型トランジスタで構成する方が望ましい。
そこで、図4の画素101bに示すように、Pチャネル型である駆動用トランジスタ22をNチャネル型の駆動用トランジスタ25に代えることが考えられる。
すなわち、図4の画素101bは、図3に示した画素101aの構成のうち、Pチャネル型の駆動用トランジスタ22をNチャネル型の駆動用トランジスタ25に代えた構成を示している。
図4の画素101bの構成では、駆動用トランジスタ25のソースsが発光素子24に接続されてしまうため、有機EL素子の経時変化とともに駆動用トランジスタ25のゲートソース間電圧Vgsが変化してしまう。これにより、発光素子24に流れる電流が変化し、発光輝度は変化してしまう。また、画素101bごとに駆動用トランジスタの閾値電圧Vthおよび移動度μは異なるため、式(1)に応じて電流値Idsにバラツキが生じ、発光輝度も画素ごとに異なることになる。
そこで、有機EL素子の経時劣化、駆動用トランジスタの特性バラツキを防止し、かつ、画素101を構成する素子数が少ない回路として、後述する本発明を適用したELパネルにも採用する図5に示す画素101cの構成が、本出願人により提案されている。
図5の画素101cは、サンプリング用トランジスタ31、駆動用トランジスタ32、保持容量33、および発光素子34を有する。サンプリング用トランジスタ31のゲートは走査線WSL10と接続され、サンプリング用トランジスタ31のドレインは映像信号線DTL10と接続されるとともに、ソースが駆動用トランジスタ32のゲートgと接続されている。
駆動用トランジスタ32のソースs及びドレインdの一方は発光素子34のアノードに接続され、他方が電源線DSL10に接続される。保持容量33は、駆動用トランジスタ32のゲートgと発光素子34のアノードの間に接続されている。また、発光素子34のカソードは所定の電位Vcatに設定されている配線35に接続されている。
以上のように構成される画素101cにおいて、サンプリング用トランジスタ31が、走査線WSL10から供給された制御信号に応じてオン(導通)すると、保持容量33は、映像信号線DTL10を介して水平セレクタ103から供給された電荷を蓄積して保持する。駆動用トランジスタ32は、第1電位Vccにある電源線DSL10から電流の供給を受け、保持容量33に保持された信号電位Vsigに応じて駆動電流Idsを発光素子34に流す。発光素子34に所定の駆動電流Idsが流れることにより、画素101cが発光する。
画素101cは、閾値補正機能を有する。閾値補正機能とは、駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthに相当する電圧を保持容量33に保持させる機能であり、これにより、ELパネル100の画素毎のばらつきの原因となる駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthの影響をキャンセルすることができる。
また、画素101cは、上述した閾値補正機能に加え、移動度補正機能も有する。移動度補正機能とは、保持容量33に信号電位Vsigを保持する際、駆動用トランジスタ32の移動度μに対する補正を信号電位Vsigに加える機能である。
さらに、画素101cは、ブートストラップ機能も備えている。ブートストラップ機能とは、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの変動にゲート電位Vgを連動させる機能であり、これにより、駆動用トランジスタ32のゲートgとソースs間の電圧Vgsを一定に維持することが出来る。
なお、閾値補正機能、移動度補正機能、およびブートストラップ機能については、後述する図10、図14、および図15などでも説明する。
以下では、単に画素101という場合であっても、画素101は、図5に示した画素101cの構成を有しているものとする。
図6は、画素101の動作を説明するタイミングチャートである。
図6は、同一の時間軸(図面横方向)に対する走査線WSL10、電源線DSL10、および映像信号線DTL10の電位変化と、それに対応する駆動用トランジスタ32のゲート電位Vg及びソース電位Vsの変化を示している。
図6において、時刻t1までの期間は、前の水平期間(1H)の発光がなされている発光期間T1である。
発光期間T1が終了した時刻t1から時刻t4までは、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vg及びソース電位Vsを初期化することで閾電圧補正動作の準備を行う閾値補正準備期間T2である。
閾値補正準備期間T2では、時刻t1において、電源スキャナ105が、電源線DSL10の電位を高電位であるVccから低電位であるVssに切換え、時刻t2において、水平セレクタ103が、映像信号線DTL10の電位を信号電位Vsigから基準電位Vofsに切換える。次に、時刻t3において、ライトスキャナ104が、走査線WSL10の電位を高電位に切換え、サンプリング用トランジスタ31をオンさせる。これにより、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vgが基準電位Vofsにリセットされ、且つ、ソース電位Vsが映像信号線DTL10の低電位Vssにリセットされる。
時刻t4から時刻t5までは、閾値補正動作を行う閾値補正期間T3である。閾値補正期間T3では、時刻t4において、電源スキャナ105により、電源線DSL10の電位が高電位Vccに切換えられ、閾値電圧Vthに相当する電圧が、駆動用トランジスタ32のゲートgとソースsとの間に接続された保持容量33に書き込まれる。
時刻t5から時刻t7までの書き込み+移動度補正準備期間T4では、走査線WSL10の電位が高電位から低電位一旦切換えられるとともに、時刻t7の前の時刻t6において、水平セレクタ103が、映像信号線DTL10の電位を基準電位Vofsから階調に応じた信号電位Vsigに切換える。
そして、時刻t7から時刻t8までの書き込み+移動度補正期間T5において、映像信号の書き込みと移動度補正動作が行われる。即ち、時刻t7から時刻t8までの間、走査線WSL10の電位が高電位に設定され、これにより、映像信号の信号電位Vsigが閾値電圧Vthに足し込まれる形で保持容量33に書き込まれると共に、移動度補正用の電圧ΔVμが保持容量33に保持された電圧から差し引かれる。
書き込み+移動度補正期間T5終了後の時刻t8において、走査線WSL10の電位が低電位に設定され、それ以降、発光期間T6として、信号電圧Vsigに応じた発光輝度で発光素子34が発光する。信号電圧Vsigは、閾値電圧Vthに相当する電圧と移動度補正用の電圧ΔVμとによって調整されているため、発光素子34の発光輝度は駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthや移動度μのばらつきの影響を受けることがない。
なお、発光期間T6の最初でブートストラップ動作が行われ、駆動用トランジスタ32のゲート‐ソース間電圧Vgs=Vsig+Vth−ΔVμを一定に維持したまま、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vg及びソース電位Vsが上昇する。
また、時刻t8から所定時間経過後の時刻t9において、映像信号線DTL10の電位が、信号電位Vsigから基準電位Vofsに落とされる。図6において、時刻t2から時刻t9までの期間は水平期間(1H)に相当する。
以上のようにして、画素101として画素101cの構成を有するELパネル100では、駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthや移動度μのばらつきの影響を受けることがなく、発光素子34を発光させることができる。
図7乃至図15を参照して、画素101(101c)の動作についてさらに詳細に説明する。
図7は、発光期間T1の画素101の状態を示している。
発光期間T1では、サンプリング用トランジスタ31がオフ(走査線WSL10の電位が低電位)、かつ電源線DSL10の電位が高電位Vccとなっており、駆動用トランジスタ32が駆動電流Idsを発光素子34に供給している。このとき駆動用トランジスタ32は飽和領域で動作するように設定されているため、発光素子34に流れる駆動電流Idsは、駆動用トランジスタ32のゲートソース間電圧Vgsに応じて式(1)で表される値をとる。
そして、閾値補正準備期間T2の最初の時刻t1において、図8に示すように、電源スキャナ105は、電源線DSL10の電位を高電位Vcc(第1電位)から低電位Vss(第2電位)に切換える。このとき電源線DSL10の電位Vssが発光素子34の閾値電圧Vthelとカソード電位Vcatの和よりも小さければ(Vss<Vthel+Vcat)発光素子34は消光し、駆動用トランジスタ32の電源線DSL10と接続された側がソースsとなる。また、発光素子34のアノードは電位Vssに充電される。
次に、図9に示すように、時刻t2において、水平セレクタ103が映像信号線DTL10の電位を基準電位Vofsにした後、時刻t3において、ライトスキャナ104が、走査線WSL10の電位を高電位に切換えることより、サンプリング用トランジスタ31をオンにする。これにより、駆動用トランジスタ32のゲート電位VgはVofsとなり、ゲートソース間電圧Vgsは、Vofs−Vssという値をとる。ここで、駆動用トランジスタ32のゲートソース間電圧Vgsである(Vofs−Vss)は、次の閾値補正期間T3で閾値補正動作を行うため、閾値電圧Vthよりも大である(Vofs−Vss>Vth)必要がある。逆に言うと、(Vofs−Vss>Vth)の条件を満たすように、電位VofsおよびVssが設定される。
そして、閾値補正期間T3の最初の時刻t4において、図10に示すように、電源スキャナ105が電源線DSL10の電位を低電位Vssから高電位Vccに切換えると、駆動用トランジスタ32の発光素子34のアノードと接続されている側がソースsとなり、図10において1点鎖線で示されるように電流が流れる。
ここで、発光素子34は等価的にダイオード34Aと寄生容量をCelとする保持容量34Bで表すことができ、発光素子34のリーク電流が駆動用トランジスタ32に流れる電流よりもかなり小さい(Vel≦Vcat+Vthelを満たす)という条件の下では、駆動用トランジスタ32に流れる電流は保持容量33と34Bを充電するために使用される。発光素子34のアノード電位Vel(駆動用トランジスタ32のソース電位Vs)は、図11に示されるように、駆動用トランジスタ32を流れる電流に応じて上昇する。所定時間経過後、駆動用トランジスタ32のゲートソース間電圧VgsがVthという値をとる。また、このときの発光素子34のアノード電位Velは(Vofs−Vth)である。ここで、発光素子34のアノード電位Velは、発光素子34の閾値電圧Vthelとカソード電位Vcatの和以下となっている(Vel=(Vofs−Vth)≦(Vcat+Vthel))。
その後、時刻t5において、図12に示されるように、走査線WSL10の電位が高電位から低電位に切替えられ、サンプリング用トランジスタ31がオフして閾値補正動作(閾値補正期間T3)が完了する。
続く書き込み+移動度補正準備期間T4の時刻t6において、水平セレクタ103によって、映像信号線DTL10の電位が、基準電位Vofsから、階調に応じた信号電位Vsigに切換えられた(図12)後、書き込み+移動度補正期間T5に入り、図13に示されるように、時刻t7において、走査線WSL10の電位が高電位に設定されることでサンプリング用トランジスタ31がオンして、映像信号の書き込みと移動度補正動作が行われる。駆動用トランジスタ32のゲート電位Vgは、サンプリング用トランジスタ31がオンしているため信号電位Vsigとなるが、サンプリング用トランジスタ31には電源線DSL10からの電流が流れるため、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsは、時間とともに上昇していく。
駆動用トランジスタ32の閾値補正動作は既に完了している。よって、式(1)の右辺の閾値補正の項、即ち(Vsig−Vofs)2の項の影響はなくなるので、駆動用トランジスタ32が流す電流Idsは移動度μを反映したものとなる。具体的には、図14に示されるように、移動度μが大きい場合には、駆動用トランジスタ32が流す電流Idsは大きくなり、ソース電位Vsの上昇も早い。一方、移動度μが小さい場合には、駆動用トランジスタ32が流す電流Idsは小さくなり、ソース電位Vsの上昇は遅くなる。換言すると、一定時間経過時点では、移動度μが大きい場合には、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの上昇量△Vμ(電位補正値)は大きくなり、移動度μが小さい場合には、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの上昇量△Vμ(電位補正値)は小さくなる。これによって、各画素101の駆動用トランジスタ32のゲートソース間電圧Vgsのバラツキが、移動度μを反映して小さくなり、一定時間経過後の各画素101のゲートソース間電圧Vgsは、移動度μのバラツキを完全に補正した電圧となる。
時刻t8において、走査線WSL10の電位が低電位に設定されることでサンプリング用トランジスタ31がオフして、書き込み+移動度補正期間T5が終了し、発光期間T6となる(図15)。
発光期間T6では、駆動用トランジスタ32のゲートソース間電圧Vgsは一定であるので、駆動用トランジスタ32は一定電流Ids’を発光素子34に供給し、発光素子34のアノード電位Velは、発光素子34に一定電流Ids’という電流が流れる電圧Vxまで上昇し、発光素子34は発光する。駆動用トランジスタ32のソース電位Vsが上昇すると、保持容量33のブートストラップ機能により、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vgも連動して上昇する。
画素101cを採用した画素101においても、発光素子34は、発光時間が長くなると、I−V特性は変化する。そのため、図15に示されるB点の電位も時間とともに変化する。しかしながら、駆動用トランジスタ32のゲートソース間電圧Vgsは一定値に保たれているので、発光素子34に流れる電流は変化しない。したがって、発光素子のI−V特性が経時劣化しても、一定電流Ids’が流れ続けるので、発光素子34の輝度が変化することはない。
以上のように、画素101(101c)を備える図5のELパネル100においては、閾値補正機能および移動度補正機能によって画素101ごとの閾値電圧Vth及び移動度μの相違を補正することができる。また、発光素子34の経時変動(劣化)も補正することができる。
これにより、図5のELパネル100を用いた表示装置では、高品位な画質を得ることが可能である。
しかしながら、図5のELパネル100の構成を、液晶ディスプレイ(LCD)の構成と比較すると、液晶ディスプレイには電源線DSL10に相当する制御線がなく、ELパネル100は制御線の数が多いということが言える。
そこで、より構成を簡素化し、より低コスト化を図ったELパネルとして、図16のELパネル200を示す。
即ち、図16は、本発明を適用したELパネルの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。なお、図16において、図1と対応する部分については同一の符号を付してあり、その説明を適宜省略する。
図1のELパネル100では、各行の画素101に対して個別に設けられていた電源線DSL10−1乃至10−Mに代えて、ELパネル200では、全ての画素101に対して共通の電源線DSL212が設けられており、第1電位としての高電位Vccまたは第2電位としての低電位Vssの電源電圧が、電源供給部211から電源線DSL212を介して、全ての画素101に一律に供給される。すなわち、電源供給部211は、画素アレイ部102の全ての画素101に対して同一の電源電圧制御を行う。
ELパネル200の電源供給部211および電源線212以外の構成は、図1のELパネル100と同様である。ただし、画素アレイ部102の各画素101は、図5に示した画素101cの構成を有している。
次に、図17を参照して、ELパネル200で基本となる駆動制御方式(以下、基本駆動制御方式という)について説明する。図17は、電源線DSL212を介して電源供給部211から全ての画素101に電源電圧が供給されるタイミングと、各行の画素101の発光タイミングを示している。
図17において、時刻t21から時刻t34までの期間が1枚の映像を表示するための単位時間(以下、1フィールド期間(1F)という)であり、そのうちの時刻t21から時刻t25までの期間が全画素が共通に制御される期間(以下、全画素共通期間という)である。また、時刻t25から時刻t34までの期間は全画素101に対して線順次に走査を行う線順次走査期間である。
最初に、全画素共通期間の時刻t21において、電源供給部211は、電源線DSL212に供給する電位を高電位Vccから低電位Vssに切換える。なお、時刻t21においては、走査線WSL10−1乃至10−Mの各電位および映像信号線DTL10−1乃至10−Nの各電位は、低電位側に設定されている。
そして、時刻t22において、ライトスキャナ104が、供給する電位を走査線WSL10−1乃至10−Mに対して同時に高電位に切換える。これにより、図9を参照して説明したように、駆動用トランジスタ32のゲート電位VgはVofsとなり、ソース電位VsはVssとなる。その結果、ゲートソース間電圧Vgsが駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthよりも大であるVofs−Vss(>Vth)という値をとることになり、閾値補正を行う前の閾値補正準備動作が行われている。したがって、時刻t22から時刻t23までは閾値補正準備期間である。
閾値補正の準備が完了すると、時刻t23において、電源供給部211が電源線DSL212に供給する電位を低電位Vssから高電位Vccに切換えることにより、全画素101で同時に閾値補正動作が開始される。すなわち、図10を参照して説明したように、発光素子34のアノード電位Vel(駆動用トランジスタ32のソース電位)が、駆動用トランジスタ32を流れる電流に応じて上昇し、所定時間後には(Vofs−Vth)に等しくなる。時刻t24には、走査線WSL10−1乃至10−Mそれぞれに供給する電位が、ライトスキャナ104により、一斉に低電位に切換えられ、閾値補正動作が終了する。
そして、時刻t25から、画素101に対して線順次に映像信号を書き込む線順次走査期間が開始する。
すなわち、時刻t25から時刻t30までの期間、映像信号線DTL10−1乃至10−Nそれぞれの電位が階調に応じた信号電位Vsigに設定され、その間に、ライトスキャナ104は、走査線WSL10−1乃至10−Mに対して順番に(線順次に)、供給する電位をTs時間だけ高電位に切換える。Ts時間だけ高電位に切換えられた行の画素101の発光素子34は発光する。
なお、走査線WSL10の電位が高電位に設定されるあいだは、図13を参照して説明したように、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsも上昇していくので、映像信号の書き込みとともに移動度補正も行われている。
M行目の走査線WSL10−Mに対する高電位の電源電圧の供給が終了すると、時刻t30に、映像信号線DTL10−1乃至10−Nそれぞれの電位が一斉に基準電位Vofsに切替えられる。
そして、基準電位Vofsが映像信号線DTL10−1乃至10−Nそれぞれに対して供給されている状態で、時刻t31から、ライトスキャナ104は、走査線WSL10−1乃至10−Mに対して順番に(線順次に)、Ts時間だけ高電位に切替える。Ts時間だけ高電位に切換えられた行の画素101では、駆動用トランジスタ32のゲートgに基準電位Vofsが供給されることとなり、駆動用トランジスタ32のゲートソース間電圧Vgsが閾値電圧Vth以下となって、発光素子34が消光する。ここで、発光素子34を消光させるためには、駆動用トランジスタ32のゲートgに供給する電位は、必ずしも基準電位Vofsである必要はなく、発光素子34のカソード電位Vcatと発光素子34の閾値電圧Vthel、および駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthの和(Vcat+Vthel+Vth)以下であればよいが、閾値補正の基準電位Vofsと同一にすることで、制御を簡単にすることができる。
基本制御方式においては、基準電位Vofsが映像信号線DTL10に供給されている状態でサンプリング用トランジスタ31をオンすることで発光素子34を消光させ、各行の発光期間を制御している。したがって、発光期間は、信号電位Vsigが映像信号線DTL10に供給されている状態におけるサンプリング用トランジスタ31のオフから、基準電位Vofsが映像信号線DTL10に供給されている状態におけるサンプリング用トランジスタ31のオンまでである。なお、発光期間は各行で同一とする必要があるため、最終行のM行目の映像信号の書き込みは、1フィールド期間の終了時から発光期間だけ前に行われる必要がある。
以上のように、電源ラインである電源線DSL212を全画素共通として、全画素共通期間内に、閾値補正準備動作と閾値補正動作を全画素で同時に(一斉に)行うことにより、ELパネル200の回路を簡素化し、電源制御を容易にすることが可能となるので、パネル全体のコストを低減させることが可能となる。
しかしながら、基本駆動制御方式では、上述したように、各行の発光期間を同一とするため、遅くとも、M行目の消光を制御する時刻t33より発光期間だけ前の、時刻t29までには、M行目の映像信号の書き込みを終了しておく必要がある。例えば、各行の発光期間を大雑把に言って1フィールド期間の半分(デューティー比50%)とすると、1行目の画素101に対して映像信号の書き込みを開始してから最終行のM行目の画素101に対して映像信号の書き込みを終了するまでの期間(図中の信号書き込み期間)を1フィールド期間のほぼ1/2で行わなければならない。したがって、そのように高速に信号電圧を出力する信号ドライバ(ソースドライバ)が必要となるが、高速制御が可能な信号ドライバは高価であり、パネルモジュールおよび表示装置全体として高価となってしまう。
そこで、信号ドライバが高速に信号電圧を出力する必要がないように、図16のELパネル200は、図18に示す駆動制御方式(以下、第1の駆動制御方式という)を採用することができるようになっている。
第1の駆動制御方式では、ELパネル200は、1フィールド期間を前半部分と後半部分に2分割して、基本制御方式で全画素101について同時に1回で行っていた閾値補正準備動作と閾値補正動作を、前半部分と後半部分の2回に分けて行うようにする。より具体的には、ELパネル200は、1フィールド期間の前半部分の最初に1行目からm1行目の画素101に対して閾値補正準備動作および閾値補正動作を行い、後半部分の最初にm2行目からM行目の画素101に対して閾値補正準備動作および閾値補正動作を行う。ここで、m1は、画素アレイ部102の全行数(M)を2で除算した商であり、m2は、m1に1を加算した値である。
閾値補正準備動作を行うためには、図8を参照して説明したように、電源線DSL212の電位を低電位Vssに設定する必要があるため、電源線DSL212の電位が低電位Vssに設定される期間が、基本駆動制御方式では1フィールド期間に1回だけであったのに対し、第1の駆動制御方式では2回となる。図18では、電源線DSL212の電位が低電位Vssに設定される期間(以下、電源低電位期間という)を斜線を付して示している。
また、閾値補正準備動作および閾値補正動作では、画素101のサンプリング用トランジスタ31をオンするため、第1の駆動制御方式では、1行目からm1行目の画素101については、1フィールド期間前半部分の電源低電位期間に同期して走査線WSL10−1乃至10−m1の電位が高電位に設定され、m2行目からM行目の画素101については、1フィールド期間後半部分の電源低電位期間に同期して走査線WSL10−m2乃至10−Mの電位が高電位に設定される。
図18を参照して、第1の駆動制御方式について、より詳しく説明する。
最初に、時刻t41において、電源供給部211は、電源線DSL212に供給する電位を高電位Vccから低電位Vssに切換える。なお、時刻t21においては、走査線WSL10−1乃至10−Mの各電位および映像信号線DTL10−1乃至10−Nの各電位は、低電位側に設定されている。
そして、時刻t42において、ライトスキャナ104が、走査線WSL10−1乃至10−m1に供給する電位を高電位に切換える。これにより、図9を参照して説明したように、1行目からm1行目の画素101の駆動用トランジスタ32のゲート電位VgはVofsとなり、ソース電位VsはVssとなる。その結果、ゲートソース間電圧Vgsが駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthよりも大であるVofs−Vss(>Vth)という値をとることになり、閾値補正を行う前の閾値補正準備動作が行われる。したがって、時刻t42から時刻t43までは1行目からm1行目の画素101についての閾値補正準備期間である。
閾値補正の準備が完了すると、時刻t43において、電源供給部211が電源線DSL212に供給する電位を低電位Vssから高電位Vccに切換えることにより、1行目からm1行目の画素101で同時に閾値補正動作が開始される。すなわち、図10を参照して説明したように、発光素子34のアノード電位Vel(駆動用トランジスタ32のソース電位)が、駆動用トランジスタ32を流れる電流に応じて上昇し、所定時間後には(Vofs−Vth)に等しくなる。時刻t44には、走査線WSL10−1乃至10−m1それぞれに供給する電位が、ライトスキャナ104により、一斉に低電位に切換えられ、1行目からm1行目の画素101についての閾値補正動作が終了する。
閾値補正動作が終了した時刻t44から、1フィールド期間後半部分の電源低電位期間が開始する時刻t51までの間は、m2乃至M行目の画素101の消光のための制御と、1乃至m1行目の画素101の発光のための制御を線順次に行う線順次走査期間である。
画素101は、上述したように、映像信号線DTL10の電位が階調に応じた信号電位Vsigになっているときに走査線WSLの電位を高電位に設定する(サンプリングトランジスタ31をオンする)ことにより発光し、映像信号線DTL10の電位が基準電位Vofsになっているときに走査線WSL10の電位を高電位に設定する(サンプリングトランジスタ31をオンする)ことにより消光する。
そこで、時刻t44からTx時間ごとに、映像信号線DTL10−1乃至10−Nそれぞれの電位が、基準電位Vofsと階調に応じた信号電位Vsigとで交互に切替えられ、ライトスキャナ104は、映像信号線DTL10−1乃至10−Nそれぞれの電位が最初に基準電位Vofsとなっているときに、消光のため走査線WSL10−m2の電位をTs時間だけ高電位に切替え、次に映像信号線DTL10−1乃至10−Nそれぞれの電位が階調に応じた信号電位Vsigとなっているときに、発光のため走査線WSL10−1の電位をTs時間だけ高電位に切替える。さらに次に、ライトスキャナ104は、映像信号線DTL10−1乃至10−Nそれぞれの電位が基準電位Vofsとなっているときに、消光のため走査線WSL10−(m2+1)の電位をTs時間だけ高電位に切替え、次に映像信号線DTL10−1乃至10−Nそれぞれの電位が階調に応じた信号電位Vsigとなっているときに、発光のため走査線WSL10−2の電位をTs時間だけ高電位に切替える。以下同様に、消光と発光の制御が繰り返される。
ここで、m2行目からM行目の画素101を消光する場合の映像信号線DTL10の電位は基準電位Vofsとしているが、必ずしも基準電位Vofsである必要はなく、上述したように、発光素子34のカソード電位Vcatと発光素子34の閾値電圧Vthel、および駆動用トランジスタ32の閾値電圧Vthの和(Vcat+Vthel+Vth)以下であればよい。また、このm2行目からM行目の画素101の消光は、時刻t41より前の、1つ前のフィールド期間に発光させたm2行目からM行目の画素101を消光させるものである。
サンプリングトランジスタ31をオンするTs時間と、基準電位Vofsまたは信号電位Vsigの設定時間であるTx時間の関係としては、Tx時間がTs時間以上である必要がある。
1フィールド期間の前半部分の発光対象行の最終行となるm1行目の画素101が発光を開始した後、時刻t51から、2回目の電源低電位期間が開始する。
すなわち、走査線WSL10−1乃至10−Mの各電位および映像信号線DTL10−1乃至10−Nの各電位が低電位側に設定されている状態となっている時刻t51において、電源線DSL212の電位が、電源供給部211により、高電位Vccから低電位Vssに切換えられる。
時刻t52において、ライトスキャナ104が、走査線WSL10−m2乃至10−Mに供給する電位を高電位に切換え、m2行目からM行目の画素101で閾値補正準備動作が開始される。そして、閾値補正準備完了後の時刻t53において、電源線DSL212の電位が低電位Vssから高電位Vccに切換えられ、m2行目からM行目の画素101で閾値補正動作が開始される。
時刻t54に走査線WSL10−m2乃至10−Mの電位が低電位に切換えられることにより、閾値補正期間は終了する。なお、時刻t51から時刻t54までの間、映像信号線DTL10−1乃至10−Nの各電位は基準電位Vofsである。
閾値補正期間が終了した時刻t54から、1フィールド期間が終了する時刻t55までの間は、1乃至m1行目の画素101の消光のための制御と、m2乃至M行目の画素101の発光のための制御を線順次に行う線順次走査期間である。
即ち、時刻t54からTx時間ごとに、映像信号線DTL10−1乃至10−Nそれぞれの電位が、基準電位Vofsと階調に応じた信号電位Vsigとで交互に切替えられ、ライトスキャナ104は、映像信号線DTL10−1乃至10−Nそれぞれの電位が最初に基準電位Vofsとなっているときに、消光のため走査線WSL10−1の電位をTs時間だけ高電位に切替え、次に映像信号線DTL10−1乃至10−Nそれぞれの電位が階調に応じた信号電位Vsigとなっているときに、発光のため走査線WSL10−m2の電位をTs時間だけ高電位に切替える。さらに次に、ライトスキャナ104は、映像信号線DTL10−1乃至10−Nそれぞれの電位が基準電位Vofsとなっているときに、消光のため走査線WSL10−2の電位をTs時間だけ高電位に切替え、次に映像信号線DTL10−1乃至10−Nそれぞれの電位が階調に応じた信号電位Vsigとなっているときに、発光のため走査線WSL10−(m2+1)の電位をTs時間だけ高電位に切替える。以下同様に、消光と発光の制御が繰り返される。
1乃至m1行目の画素101の発光期間は、図18に示されるように、1フィールド期間の前半部分においてTs時間だけ走査線WSL10の電位が高電位に設定された後から、1フィールド期間の後半部分においてTs時間だけ走査線WSL10の電位が高電位に設定されるまでの期間となる。ただし、電源線DSL212の電位が低電位Vssに設定されると画素101は発光することはできないので、上述の発光期間中に発光が一時止まる期間が含まれる。即ち、電源低電位期間は完全非発光期間である。しかしながら、電源線DSL212の電位以外の条件に変化がなければ、電源線DSL212の電位が高電位Vccに戻された後の画素101は、元の発光輝度(信号電位Vsigに対応する輝度)で発光することができる。
一方、m2乃至M行目の画素101の発光期間は、1フィールド期間の後半部分でTs時間だけ走査線WSL10の電位が高電位に設定された後から、次の1フィールド期間の前半部分でTs時間だけ走査線WSL10の電位が高電位に設定されるまでの期間であるが、その期間のなかには、時刻t41乃至時刻t43のように電源低電位期間が存在する。したがって、m2乃至M行目の画素101の発光期間は、1乃至m1行目の画素101の発光期間と同一である。即ち、1行目からM行目までの各行の画素101の発光期間は同一である。
以上のような第1の駆動制御方式において、発光の制御(信号電位Vsigの書き込み)を行っている期間は、閾値補正期間終了後の時刻t44から1フィールド期間が終わる時刻t55までとなり、ELパネル200は、1フィールド期間のほぼ全体を使って映像信号の書き込みを行っている。従って、基本駆動制御方式で駆動制御する場合よりも、より低速に信号電圧を出力する信号ドライバを採用することができ、パネルモジュールおよび表示装置全体としてのコストを低減させることができる。
次に、図19を参照して、ELパネル200が行うその他の駆動制御方式であって、第2の駆動制御方式について説明する。
第2の駆動制御方式は、1フィールド期間を前半部分と後半部分に2分割して、電源低電位期間を2回設け、前半部分の最初に1行目からm1行目の画素101に対して閾値補正準備動作および閾値補正動作を行い、後半部分の最初にm2行目からM行目の画素101に対して閾値補正準備動作および閾値補正動作を行う点については、第1の駆動制御方式と同様である。
また、1フィールド期間の前半部分の線順次走査期間では、m2乃至M行目の画素101の消光制御と、1乃至m1行目の画素101の発光制御を線順次に行い、1フィールド期間の後半部分の線順次走査期間では、1乃至m1行目の画素101の消光制御と、m2乃至M行目の画素101の発光制御を線順次に行う点についても、第2の駆動制御方式は、第1の駆動制御方式と同様である。
一方、第2の駆動制御方式の第1の駆動制御方式との相違点は、各閾値補正期間終了後に、Tu時間だけ、映像信号線DTL10の電位が基準電位Vofsよりも低い第3基準電位Viniに設定されるとともに、画素101を消光させるときの映像信号線DTL10の電位が、基準電位Vofsではなくて第2基準電位Vofs2に設定されている点である。
具体的には、閾値補正期間終了後の時刻t64からTu時間、映像信号線DTL10の電位が第3基準電位Viniに設定され、時刻t64からTu時間経過後の時刻t65に、映像信号線DTL10の電位が第2基準電位Vofs2に設定されている。
また、第2の駆動制御方式は、1フィールド期間内の各線順次走査期間において、階調に応じた信号電位Vsigに設定しての映像信号の書き込みの前に、その映像信号の書き込み対象となる行の画素101に対して、映像信号線DTL10の電位が第2基準電位Vofs2となっている状態で3回の閾値補正動作(分割閾値補正動作)を実行している点も、第1の駆動制御方式と相違する。
例えば、1行目の画素101について説明すると、時刻t66からのTv時間、時刻t67からのTv時間、および、時刻t68からのTv時間の3回、走映像信号線DTL10−1乃至10−Nの電位が第2基準電位Vofs2の状態で走査線WSL10−1の電位が高電位に切替えられることによる分割閾値補正動作が実行されている。2行目乃至M行目の画素101に対しても同様のタイミングで、Ts時間の映像信号の書き込みの前に、分割閾値補正動作が実行されている。
第1の駆動制御方式では、閾値補正動作が終了してから映像信号の書き込み(発光制御)を行うまでの期間が、図18に示されるように、各行で異なるという動作となっている。
各画素101では、厳密に言えば、駆動用トランジスタ32のリーク電流、発光素子34のリーク電流、およびサンプリング用トランジスタ31のリーク電流が存在するので、最終的な閾値補正期間が終了してから映像信号の書き込みを行うまでのそれらのリーク電流によって、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vgおよびソース電位Vsが変化する。具体的には、駆動用トランジスタ32のソース電位Vsは、駆動用トランジスタ32のリーク電流によって電源線DSL212の電位Vccの方向に、発光素子34のリーク電流によってカソード電位Vcatの方向に変化(上昇)し、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vgもソース電位Vsの変化に伴って変化(上昇)する。
ここで、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vgおよびソース電位Vsの上昇量を△Vとする。また、サンプリング用トランジスタ31のリーク電流による電位変化量を△V2とすると、その電位変化量△Vに対応する駆動用トランジスタ32のソース電位Vsの変化量はg△V2と表すことができる。係数gは、保持容量33の容量、駆動用トランジスタ32のゲートソース間容量、および発光素子34の寄生容量Celによって決定される。
いま電位変化量△Vと△V2がいずれも正の値であるとすると、映像信号書き込み直前における駆動用トランジスタ32のゲート電位Vgは(Vofs+△V+△V2)と表すことができ、ソース電位Vsは(Vofs−Vth+△V+g△V2)と表すことができる。この電位変化量△Vと△V2は、各画素101によるリーク電流のばらつきの影響を大きく受けるので、画素101ごとに異なるものであり、ELパネル200としてはムラやシェーディングといった画質不良を引き起こすという原因になる。
従って、閾値補正動作が終了してから映像信号の書き込み(発光制御)を行うまでの期間は、短時間で、かつ、各行で一致していることが望ましい。
第2の駆動制御方式では、線順次走査期間において映像信号の書き込みの直前に分割閾値補正を行うことにより、最終的な閾値補正動作終了後(3回に分けた分割閾値補正動作終了後)から、階調に応じた信号電位Vsigに設定してのTs時間の映像信号の書き込みを行うまでの時間が、短時間、かつ、各行で同一となる。従って、リーク電流のばらつきに起因するムラやシェーディングといった画質不良を防止することができる。
なお、第2基準電位Vofs2は、線順次走査期間において閾値補正動作を再び開始させるため、駆動用トランジスタ32の上昇後のゲート電位Vg=電位(Vofs+△V+△V2)よりも大きく設定する必要がある。また、図10を参照して説明したように、駆動用トランジスタ32に流れる電流が保持容量33を充電するために使用されるためには、(Vel≦Vcat+Vthel)という条件を満たす必要もある。
一方、第2の駆動制御方式において、複数行の画素101に対して共通に実行される閾値補正動作終了後にTu時間だけ、映像信号線DTL10の電位を基準電位Vofsから第3基準電位Viniに設定する理由は次の通りである。
各画素101において、駆動用トランジスタ32、発光素子34、およびサンプリング用トランジスタ31のリーク電流をできるだけ小さくすることを考えると、容量C、電圧V、電流i、および時間tにはCV=itの関係があるため、駆動用トランジスタ32のゲートソース間電圧Vgsを小さくすることで駆動用トランジスタ32に流れる電流(リーク電流)も小さくさせることができる。
そこで、駆動用トランジスタ32のゲート電位Vgに第2基準電位Vofsを与える前に、より低い第3基準電位Viniを与えることで、駆動用トランジスタ32のゲートソース間電圧Vgsを小さくすることができ、リーク電流が少なくなるので、リーク電流による駆動用トランジスタ32のゲート電位Vgの上昇量(△V+△V2)を少なくさせる効果がある。その結果、第2基準電位Vofs2を、第3基準電位Viniの設定がない場合よりも低く設定することが可能である。
次に、図20を参照して、ELパネル200が行うその他の駆動制御方式であって、第3の駆動制御方式について説明する。
第3の駆動制御方式は、第2の駆動制御方式と同様に、階調に応じた信号電位Vsigに設定しての映像信号の書き込みの直前に行単位で個別に閾値補正動作(分割閾値補正動作)を行うので、電源低電位期間(完全非発光期間)直後の複数行共通で行う閾値補正動作は行わないようにした点で、第2の駆動制御方式と相違する。
換言すれば、第3の駆動制御方式において、閾値補正動作は、線順次走査期間に行われる分割閾値補正動作のみである。そのため、線順次走査期間において、分割閾値補正動作時および消光制御時の映像信号線DTL10の電位は、第2の駆動制御方式のように第2基準電位Vofs2とする必要はなく、第1の駆動制御方式と同様の基準電位Vofsとなっている。
第3の駆動制御方式は、上述した点以外は、第2の駆動制御方式と同様である。
第2および第3の駆動制御方式によれば、第1の駆動制御方式と比較して、映像信号線DTL10−1乃至10−Nの各電位を第3基準電位Viniに設定することにより、リーク電流を少なくし、さらに、最終的な閾値補正動作終了後(分割閾値補正動作終了後)から信号電位Vsigに設定しての映像信号の書き込みを行うまでの時間を各行で同一に設定することにより、各画素101のリーク電流のばらつきを防止することができるので、さらに画質を向上することができる。また、閾値補正動作を複数回に分割した場合には、1回で行うよりも閾値補正がより早く完了するので、さらに発光期間を長く確保することができるという利点もある。
なお、上述した第1乃至第3の駆動制御方式では、いずれも、信号電位Vsigに設定しての映像信号の書き込みと移動度補正を1回で行う例であったが、これについても複数回に分割して実行するようにしてもよい。
また、上述した第1乃至第3の駆動制御方式では、1フィールド期間を前半部分と後半部分に2分割し、電源低電位期間(完全非発光期間)を2回とした例について説明したが、電源低電位期間を3回以上とすることもできる。すなわち、1フィールド期間に電源低電位期間はQ(≧2)回とすることができる。
ここで、Qの最大値Qmaxは、Qmax=M÷2で求められる。1フィールド期間に電源低電位期間をQmax回となるようにした場合、1回の電源低電位期間において、2行の画素101が発光期間中の一時的な消光状態となっている。換言すれば、1フィールド期間にQ(≧2)回の電源低電位期間を含むとき、1回の電源低電位期間において、少なくとも2行の画素101は発光期間中の一時的な消光状態となっている。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
基本となるELパネルの構成例を示すブロック図である。 従来の画素の構成例を示したブロック図である。 有機EL素子のI−V特性を示す図である。 従来の画素の構成例を示したブロック図である。 本発明を適用したELパネルに採用する画素の構成例を示すブロック図である。 図6の画素の動作を説明するタイミングチャートである。 図6の画素の動作について詳細に説明する図である。 図6の画素の動作について詳細に説明する図である。 図6の画素の動作について詳細に説明する図である。 図6の画素の動作について詳細に説明する図である。 図6の画素の動作について詳細に説明する図である。 図6の画素の動作について詳細に説明する図である。 図6の画素の動作について詳細に説明する図である。 図6の画素の動作について詳細に説明する図である。 図6の画素の動作について詳細に説明する図である。 本発明を適用したELパネルの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図16のELパネルによる基本駆動制御方式を説明するタイミングチャートである。 図16のELパネルによる第1の駆動制御方式を説明するタイミングチャートである。 図16のELパネルによる第2の駆動制御方式を説明するタイミングチャートである。 図16のELパネルによる第3の駆動制御方式を説明するタイミングチャートである。
符号の説明
31 サンプリング用トランジスタ, 32 駆動用トランジスタ, 33 保持容量, 34 発光素子, 101 画素(画素回路), 103 水平セレクタ, 104 ライトスキャナ, 200 ELパネル, 211 電源供給部, 212 電源線

Claims (8)

  1. 駆動電流に応じて発光する発光素子と、映像信号をサンプリングするサンプリング用トランジスタと、前記駆動電流を前記発光素子に供給する駆動用トランジスタと、所定の電位を保持する保持容量とを備える画素回路を行列状に配置するパネルであって、
    高電位または低電位の電源電圧を、行列状に配置された全ての前記画素回路に対して同時に供給する電源供給手段を備え、
    前記電源供給手段は、供給する電源電圧を、1フィールド期間にQ(≧2)回、前記駆動用トランジスタのゲートソース間電圧が前記駆動用トランジスタの閾値電圧よりも大となる電位である前記低電位に設定する
    パネル。
  2. 前記電源電圧が低電位に設定された1回の期間に対応して、少なくとも2行の前記画素回路は、前記駆動用トランジスタのゲートソース間電圧を前記駆動用トランジスタの閾値電圧よりも大とする閾値補正準備動作と、前記保持容量に前記駆動用トランジスタの閾値電圧に相当する電圧を保持させる閾値補正動作を同時に行う
    請求項1に記載のパネル。
  3. 前記電源電圧が低電位に設定された1回の期間に対応して、少なくとも2行の前記画素回路は、前記駆動用トランジスタのゲートソース間電圧を前記駆動用トランジスタの閾値電圧よりも大とする閾値補正準備動作を同時に行い、前記閾値補正準備動作の終了後、各行の前記画素回路は、前記保持容量に前記駆動用トランジスタの閾値電圧に相当する電圧を保持させる閾値補正動作を線順次に行う
    請求項1に記載のパネル。
  4. 映像信号が表す階調に対応する電位である信号電位を前記画素回路に供給する映像信号供給手段をさらに備え、
    前記映像信号供給手段は、前記電源供給手段が前記低電位に設定している間は、前記低電位との電位差が前記駆動用トランジスタの閾値電圧よりも大となる閾値補正基準電位を供給し、前記電源供給手段が前記高電位に設定している間は、前記発光素子を消光させるための電位である消光電位かまたは前記信号電位を供給する
    請求項1に記載のパネル。
  5. 前記消光電位は、前記発光素子のカソード電位、発光素子の閾値電圧、および駆動用トランジスタの閾値電圧の和以下である
    請求項4に記載のパネル。
  6. 前記消光電位は、前記閾値補正基準電位と同一である
    請求項4に記載のパネル。
  7. 前記電源供給手段によるQ回の前記低電位への設定が終了したとき、行列状に配置された全ての前記画素回路に対する前記閾値補正準備動作が終了する
    請求項1に記載のパネル。
  8. 駆動電流に応じて発光する発光素子と、映像信号をサンプリングするサンプリング用トランジスタと、前記駆動電流を前記発光素子に供給する駆動用トランジスタと、所定の信号電位を保持する保持容量とを備える画素回路を行列状に配置し、高電位または低電位の電源電圧を、行列状に配置された全ての前記画素回路に対して同時に供給する電源供給手段を備えるパネルの駆動制御方法であって、
    前記電源供給手段が、供給する電源電圧を、1フィールド期間にQ(≧2)回、前記駆動用トランジスタのゲートソース間電圧が前記駆動用トランジスタの閾値電圧よりも大となる電位である前記低電位に設定する
    ステップを含む駆動制御方法。
JP2008092185A 2008-03-31 2008-03-31 パネルおよび駆動制御方法 Pending JP2009244666A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092185A JP2009244666A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 パネルおよび駆動制御方法
US12/382,238 US8432389B2 (en) 2008-03-31 2009-03-11 Panel and driving controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092185A JP2009244666A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 パネルおよび駆動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009244666A true JP2009244666A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41116397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092185A Pending JP2009244666A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 パネルおよび駆動制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8432389B2 (ja)
JP (1) JP2009244666A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244665A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法
JP2010002498A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法
JP2010002495A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法
KR20110046274A (ko) * 2009-10-26 2011-05-04 소니 주식회사 표시 장치, 및, 표시 장치의 구동 방법
WO2011125361A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2012008232A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2013122481A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器
US9685112B2 (en) 2011-12-09 2017-06-20 Joled Inc. Display unit, display panel, and method of driving the same, and electronic apparatus

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4293262B2 (ja) * 2007-04-09 2009-07-08 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP5230806B2 (ja) * 2009-05-26 2013-07-10 パナソニック株式会社 画像表示装置およびその駆動方法
KR101056308B1 (ko) * 2009-10-19 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101056247B1 (ko) * 2009-12-31 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP5399521B2 (ja) * 2010-09-06 2014-01-29 パナソニック株式会社 表示装置およびその駆動方法
US9773446B2 (en) * 2012-12-14 2017-09-26 Apple Inc. Display activation and deactivation control
KR101995866B1 (ko) * 2013-02-05 2019-07-04 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR102363339B1 (ko) * 2014-11-26 2022-02-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102464283B1 (ko) * 2015-06-29 2022-11-09 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치와 그의 구동방법
CN107018289B (zh) * 2016-01-22 2021-01-19 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN107316610B (zh) * 2017-08-25 2019-09-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置的亮度补偿方法及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330422A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Hitachi Ltd 画像表示装置
WO2005114629A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Kyocera Corporation 画像表示装置およびその駆動方法
JP2006293217A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Seiko Epson Corp 単位回路、その制御方法、電子装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2008009141A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Kyocera Corp 画像表示装置の駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
JP3613253B2 (ja) 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
US7876294B2 (en) * 2002-03-05 2011-01-25 Nec Corporation Image display and its control method
JP4195337B2 (ja) 2002-06-11 2008-12-10 三星エスディアイ株式会社 発光表示装置及びその表示パネルと駆動方法
JP2004093682A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネル、el表示パネルの駆動方法、el表示装置の駆動回路およびel表示装置
JP3832415B2 (ja) 2002-10-11 2006-10-11 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP5037795B2 (ja) * 2005-03-17 2012-10-03 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
JP5343325B2 (ja) * 2007-04-12 2013-11-13 ソニー株式会社 自発光表示パネル駆動方法、自発光表示パネル及び電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330422A (ja) * 2002-05-17 2003-11-19 Hitachi Ltd 画像表示装置
WO2005114629A1 (ja) * 2004-05-20 2005-12-01 Kyocera Corporation 画像表示装置およびその駆動方法
JP2006293217A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Seiko Epson Corp 単位回路、その制御方法、電子装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2008009141A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Kyocera Corp 画像表示装置の駆動方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237698B2 (en) 2008-03-31 2012-08-07 Sony Corporation Panel and driving controlling method
JP2009244665A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法
JP2010002498A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法
JP2010002495A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sony Corp パネルおよび駆動制御方法
US8477087B2 (en) 2008-06-18 2013-07-02 Sony Corporation Panel and drive control method
KR20110046274A (ko) * 2009-10-26 2011-05-04 소니 주식회사 표시 장치, 및, 표시 장치의 구동 방법
JP2011090241A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Sony Corp 表示装置、及び、表示装置の駆動方法
KR101659629B1 (ko) * 2009-10-26 2016-09-26 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치, 및, 표시 장치의 구동 방법
WO2011125361A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US9361826B2 (en) 2010-04-02 2016-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method therefor
WO2012008232A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP5554411B2 (ja) * 2010-07-12 2014-07-23 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US8994621B2 (en) 2010-07-12 2015-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
JP2013122481A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、ならびに電子機器
US9685112B2 (en) 2011-12-09 2017-06-20 Joled Inc. Display unit, display panel, and method of driving the same, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8432389B2 (en) 2013-04-30
US20090244050A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009244666A (ja) パネルおよび駆動制御方法
JP5217500B2 (ja) El表示パネルモジュール、el表示パネル、集積回路装置、電子機器及び駆動制御方法
TWI428885B (zh) 面板及驅動控制方法
JP4203772B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR101564986B1 (ko) 패널 및 구동 제어 방법
JP5023906B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
US20110181626A1 (en) Display device and display driving method
JP2010054564A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2010266493A (ja) 画素回路の駆動方法、表示装置
US9711082B2 (en) Display apparatus and display drive method
JP2008026468A (ja) 画像表示装置
US20120001948A1 (en) Display device, pixel circuit and display drive method thereof
JP5309879B2 (ja) パネル
KR20090104664A (ko) 패널 및 구동 제어 방법
JP2011209370A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2011145481A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2010097050A (ja) パネル
JP2009288590A (ja) パネルおよび駆動制御方法
JP5477004B2 (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2011191620A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2010002495A (ja) パネルおよび駆動制御方法
JP2011145328A (ja) 表示装置、表示駆動方法
JP2011118018A (ja) 表示装置、画素駆動方法
JP2009288593A (ja) パネルおよび駆動制御方法
JP2011141346A (ja) 表示装置、表示駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002