JP5560206B2 - 有機el表示装置及びその制御方法 - Google Patents

有機el表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5560206B2
JP5560206B2 JP2010548317A JP2010548317A JP5560206B2 JP 5560206 B2 JP5560206 B2 JP 5560206B2 JP 2010548317 A JP2010548317 A JP 2010548317A JP 2010548317 A JP2010548317 A JP 2010548317A JP 5560206 B2 JP5560206 B2 JP 5560206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
voltage
capacitor
power supply
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010548317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011125107A1 (ja
Inventor
浩平 戎野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011125107A1 publication Critical patent/JPWO2011125107A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5560206B2 publication Critical patent/JP5560206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機EL(Electro Luminescence)素子を用いたアクティブマトリクス方式の有機EL表示装置に関する。
有機EL表示装置は、発光素子及びこの発光素子を駆動するための駆動素子を含む画素部をマトリクス状に配置した表示部を有し、表示部に含まれる各画素部に対応して複数の走査線及び複数のデータ線が配置されている。例えば、各画素部を2個のトランジスタ及び1個のコンデンサで構成し、駆動素子のソース電極に電気的に接続された高電位側の電源線を、走査線に平行な方向及び垂直な方向の両方に網目状に配置する場合、コンデンサの第1電極に駆動素子のゲート電極が接続され、コンデンサの第2電極に駆動素子のソース電極が接続される(例えば、特許文献1参照)。この場合、コンデンサの第1電極に信号電圧が供給され、ソース電極に接続されているコンデンサの第2電極の電位は高電位側の電源線の電位によって決定される。
特開2002−108252号公報 特開2009−271320号公報 特開2009−69571号公報
しかし、上記従来の技術では以下のような問題が生じていた。
即ち、走査線に平行な各ラインのうち発光動作を行っているラインでは、第1電源線に電流が流れることにより電圧降下が生じて電位が変動する。このとき、発光動作を行っているラインに隣接するラインの各画素部に、映像信号に対応する信号電圧を書き込む場合、第1電源線は網目状に配置されているので、走査線に垂直な方向に沿って設けられた配線を介して、発光動作を行っているラインに配置された第1電源線の電圧降下の影響が、信号電圧の書き込み動作を行っているラインに配置された第1電源線に伝わる。言い換えると、走査線に垂直な方向に配置された第1電源線を介して、走査線に平行な方向に配置され発光動作を行っているラインに対応する第1電源線の電圧降下が、走査線に平行な方向に配置され信号電圧の書き込み動作を行っているラインに対応する第1電源線に伝播する。その結果、信号電圧の書き込み動作を行っているラインに対応し、走査線に平行な方向に配置された第1電源線の電位が変動する。
さらに、発光動作を行っているラインにおいて、表示部の中央に向かって電圧降下の影響が大きくなるため、信号電圧の書き込み動作を行っているラインに配置された各画素部に第1電源線から供給される電位にばらつきが生じる。
このように、第1電源線の電位が電圧降下により低下している場合にコンデンサの第1電極に信号電圧の書き込みを行うと、コンデンサの第2電極の電位が低下した状態でコンデンサの第1電極に信号電圧が供給されるので、コンデンサには所望の電圧値よりも小さな電圧が保持される。また、コンデンサに保持される電圧が各画素部間でばらつく。その結果、表示部から発光される輝度が低下するともに表示部に輝度ムラが発生し、表示部を所望の輝度で発光させることができないという問題が生じる。
また、信号電圧の書き込み期間中に、駆動素子が導通状態となって駆動素子の駆動電流が流れる場合がある。この場合、信号電圧の書き込み期間中に駆動電流が第1電源線を介して流れることにより第1電源線の電位が変動する。その結果、コンデンサには所望の電圧値よりも小さな電圧が保持される。
かかる問題を解決するために、第1電源線及び、第2電源線のいずれか一方、もしくは両方の電源線を走査線に平行なライン毎に走査し、発光素子の発光動作時と信号電圧の書き込み時とで駆動素子の導通、非導通状態を切り換えることで、コンデンサに所望の電圧値を書き込む方法がある(例えば、特許文献2参照)。この方法では、発光動作時には、発光素子に順バイアスが印加される向きに第1電源線及び第2電源線の電位を制御し、一方、信号電圧の供給期間には、発光素子に順バイアスが印加されないように第1電源線及び第2電源線の電位を制御する。これによって、信号電圧の供給期間内に第1電源線を介して発光素子に流れる駆動電流を防止できる。
しかしながら、この場合、第1電源線及び第2電源線の電位を変動させるための専用ドライバが別途必要となり、コスト高を招くという問題がある。
一方、第1電源線及び第2電源線と発光素子との間に別途スイッチ用のトランジスタを設け、信号電圧の供給期間内にこのトランジスタをオフすることで信号電圧の供給期間内の駆動電流を防止する方法もある(例えば、特許文献3参照)。しかしながら、この方法では、別途スイッチ用のトランジスタを設ける分だけ画素部を構成する素子の点数及びトランジスタを制御する為の配線が増加し、製造工程において歩留まりが低下するとともに電源部から供給する電源電圧が大きくなり消費電力の増加を招くという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、表示部に含まれる各画素部の構成を簡素化しつつ表示部を所望の輝度で発光させることができる有機EL表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る有機EL表示装置は、複数の画素部をマトリクス状に配置した有機EL表示装置であって、前記複数の画素部の各々は、第1電極と第2電極とを有する発光素子と、電圧を保持するためのコンデンサと、ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、ソース電極が前記コンデンサの第2電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じた駆動電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動素子であって、所定のバイアス電圧が供給されることにより前記駆動素子を非導通とするバックゲート電極を備えた駆動素子と、前記発光素子を介して、前記駆動素子のソース電極に電気的に接続された第1電源線と、前記駆動素子のドレイン電極に電気的に接続された第2電源線と、前記第1電源線とは異なる電源線であって前記コンデンサの第2電極に所定の基準電圧を設定する第3電源線と、信号電圧を供給するためのデータ線と、一方の端子が前記データ線に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第1電極との導通及び非導通を切り換える第1スイッチング素子と、一方の端子が前記コンデンサの第2電極に接続され、他方の端子が前記第3電源線に接続され、前記コンデンサの第2電極と前記第3電源線との導通及び非導通を切り換える第2スイッチング素子と、前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線とを備え、前記有機EL表示装置は、さらに、前記第1スイッチング素子の制御、前記第2スイッチング素子の制御、及び前記バックゲート電極への前記バイアス電圧の供給制御を実行する駆動回路を備え、前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電圧であり、前記駆動回路は、前記所定のバイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくして前記駆動素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧を印加している期間内に前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を導通させて、前記駆動素子を非導通とした状態で、前記コンデンサの第2電極に前記所定の基準電圧を設定しつつ前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給する。
上述のように、前記コンデンサの第2電極を前記駆動素子のソース電極に電気的に接続された前記第1電源線に接続した場合、前記コンデンサの第2電極の電位が前記第1電源線の電圧降下の影響を受ける。その結果、前記信号電圧の供給時に前記コンデンサに保持される電圧も変動する。
そこで、本態様では、前記第1電源線とは異なる電源線であって前記コンデンサの第2電極に所定の基準電圧を設定する第3電源線を設けた。そして、前記コンデンサの固定電位側である第2電極を前記第3電源線に接続した。これにより、前記信号電圧の書き込み期間中、前記コンデンサの第2電極には前記第3電源線が接続されるので、コンデンサの第2電極の電位に対する前記第1電源線の電圧降下の影響を防ぐことができ、前記コンデンサに保持される電圧の変動を防止できる。
その上で、本態様では、前記バックゲート電極を用いて前記駆動素子の駆動電流を停止し、前記駆動電流を停止させた状態で、前記コンデンサの第2電極に前記所定の基準電圧を設定し、前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給する。これにより、前記駆動電流を停止させた状態で、前記コンデンサの第2電極に前記所定の基準電圧を設定しつつ前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給するので、前記信号電圧の供給期間中に前記駆動電流が流れることによる前記コンデンサの第2電極の電位の変動を防止できる。その結果、前記コンデンサに所望の電圧を保持させることができ、前記表示部に含まれる各画素部を所望の輝度で発光させることができる。
ここで、本態様では、前記バックゲート電極を、前記駆動素子の導通及び非導通を切り換えるためのスイッチとして用いている。前記所定のバイアス電圧は前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも前記駆動素子の閾値電圧を大きくするための電圧である。前記バイアス電圧の供給制御により、前記駆動素子の導通及び非導通の切り換えを制御することで、前記バックゲート電極をスイッチ素子として用いることができるので、前記信号電圧の書き込み期間中に前記駆動電流を遮断するためのスイッチ素子を別途設ける必要がなくなる。その結果、各画素部の回路構成を簡素化でき、製造コストを削減することができる。
つまり、本発明によれば、表示部に含まれる各画素部の構成を簡素化しつつ表示部を所望の輝度で発光させることができる有機EL表示装置を実現する。
図1は、実施の形態1に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、発光画素の詳細な回路構成を示す回路図である。 図3は、駆動トランジスタのVgs−Id特性の一例を示すグラフである。 図4Aは、最大階調での発光時の発光画素の状態を模式的に示す図である。 図4Bは、信号電圧書き込み時の発光画素の状態を模式的に示す図である。 図5は、有機EL表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図6は、実施の形態1の変形例に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。 図7は、発光画素の詳細な回路構成を示す回路図である。 図8は、有機EL表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図9は、実施の形態2に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。 図10は、発光画素の詳細な回路構成を示す回路図である。 図11は、駆動トランジスタのVgs−Id特性の他の一例を示すグラフである。 図12Aは、最大階調での発光時の発光画素の状態を模式的に示す図である。 図12Bは、信号電圧書き込み時の発光画素の状態を模式的に示す図である。 図13は、実施の形態2に係る有機EL表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図14は、実施の形態2の変形例に係る有機EL表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 図15は、実施の形態3に係る有機EL表示装置が有する発光画素の詳細な回路構成を示す回路図である。 図16Aは、最大階調での発光時の発光画素の状態を模式的に示す図である。 図16Bは、信号電圧書き込み時の発光画素の状態を模式的に示す図である。 図17は、実施の形態3の変形例に係る有機EL表示装置が有する発光画素の詳細な構成を示す回路図である。 図18Aは、最大階調での発光時の発光画素の状態を模式的に示す図である。 図18Bは、信号電圧書き込み時の発光画素の状態を模式的に示す図である。 図19Aは、駆動トランジスタをP型トランジスタとした場合の、発光画素の回路構成の一例を示す図である。 図19Bは、駆動トランジスタをP型トランジスタとした場合の、発光画素の回路構成の他の一例を示す図である。 図20は、本発明の有機EL表示装置を内蔵した薄型フラットTVの外観図である。
請求項1記載の態様の有機EL表示装置は、複数の画素部をマトリクス状に配置した有機EL表示装置であって、前記複数の画素部の各々は、第1電極と第2電極とを有する発光素子と、電圧を保持するためのコンデンサと、ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、ソース電極が前記コンデンサの第2電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じた駆動電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動素子であって、所定のバイアス電圧が供給されることにより前記駆動素子を非導通とするバックゲート電極を備えた駆動素子と、前記発光素子を介して、前記駆動素子のソース電極に電気的に接続された第1電源線と、前記駆動素子のドレイン電極に電気的に接続された第2電源線と、前記第1電源線とは異なる電源線であって前記コンデンサの第2電極に所定の基準電圧を設定する第3電源線と、信号電圧を供給するためのデータ線と、一方の端子が前記データ線に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第1電極との導通及び非導通を切り換える第1スイッチング素子と、一方の端子が前記コンデンサの第2電極に接続され、他方の端子が前記第3電源線に接続され、前記コンデンサの第2電極と前記第3電源線との導通及び非導通を切り換える第2スイッチング素子と、前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線とを備え、前記有機EL表示装置は、さらに、前記第1スイッチング素子の制御、前記第2スイッチング素子の制御、及び前記バックゲート電極への前記バイアス電圧の供給制御を実行する駆動回路を備え、前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電圧であり、前記駆動回路は、前記所定のバイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくして前記駆動素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧を印加している期間内に前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を導通させて、前記駆動素子を非導通とした状態で、前記コンデンサの第2電極に前記所定の基準電圧を設定しつつ前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給する。
上述のように、前記コンデンサの第2電極を前記駆動素子のソース電極に電気的に接続された前記第1電源線にした場合、前記コンデンサの第2電極の電位が前記第1電源線の電圧降下の影響を受ける。その結果、前記信号電圧の供給時に前記コンデンサに保持される電圧も変動する。
そこで、本態様では、前記第1電源線とは異なる電源線であって前記コンデンサの第2電極に所定の基準電圧を設定する第3電源線を設けた。そして、前記コンデンサの固定電位側である第2電極を前記第3電源線に接続した。これにより、前記信号電圧の書き込み期間中、前記コンデンサの第2電極には前記第3電源線が接続されるので、コンデンサの第2電極の電位に対する前記第1電源線の電圧降下の影響を防ぐことができ、前記コンデンサに保持される電圧の変動を防止できる。
その上で、本態様では、前記バックゲート電極を用いて前記駆動素子の駆動電流を停止し、前記駆動電流を停止させた状態で、前記コンデンサの第2電極に前記所定の基準電圧を設定し、前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給する。これにより、前記駆動電流を停止させた状態で、前記コンデンサの第2電極に前記所定の基準電圧を設定しつつ前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給するので、前記信号電圧の供給期間中に前記駆動電流が流れることによる前記コンデンサの第2電極の電位の変動を防止できる。その結果、前記コンデンサに所望の電圧を保持させることができ、前記表示部に含まれる各画素部を所望の輝度で発光させることができる。
ここで、本態様では、前記バックゲート電極を、前記駆動素子の導通及び非導通を切り換えるためのスイッチとして用いている。前記所定のバイアス電圧は前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも前記駆動素子の閾値電圧を大きくするための電圧である。前記バイアス電圧の供給制御により、前記駆動素子の導通及び非導通の切り換えを制御することで、前記バックゲート電極をスイッチ素子として用いることができるので、前記信号電圧の書き込み期間中に前記駆動電流を遮断するためのスイッチ素子を別途設ける必要がなくなる。その結果、各画素部の回路構成を簡素化でき、製造コストを削減することができる。
つまり、本態様によれば、表示部に含まれる各画素部の構成を簡素化しつつ表示部を所望の輝度で発光させることができる有機EL表示装置を実現する。
請求項2記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記有機EL表示装置は、さらに、マトリクス状に配置された前記複数の画素部を含む表示部の外周に配置され、所定の固定電位を前記表示部に供給する基幹電源線を含み、前記第2電源線は、マトリクス状に配置された複数の画素部の各行および各列に対応して、前記基幹電源線から分岐して網目状に設けられている。
本態様によると、マトリクス状に配置された複数の画素部の各行及び各列に対応させて第2電源線を網目状に配置する。これにより、各列に沿った第2電源線を配置せず、各行に沿って第2電源線を基幹電源線から分岐して1本ずつ設ける場合に比べて、各列に沿って配置された第2電源線の分だけ複数の第2電源線の抵抗の総和が小さくなる。よって、本態様によると、第2電源線で生じる電圧降下量は小さくなる。そのため、電源部から供給する固定電位を小さくすることができ、消費電力を低減することができる。
請求項3記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための前記所定のバイアス電圧とは、各画素部に含まれる前記発光素子を最大階調で発光させるために必要な所定の信号電圧が前記駆動素子のゲート電極に印加されたときに、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするように設定された電圧である。
本態様によると、前記所定のバイアス電圧を、各画素部に含まれる前記発光素子をおいて最大階調で発光させるために必要な所定の信号電圧が前記駆動素子のゲート電極に印加されたときに、前記駆動素子の閾値電圧が前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくなるように設定する。このように前記バイアス電圧を設定することによって、全ての表示階調において、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくすることができる。その結果、前記信号電圧の書き込みを行う際に、前記駆動素子を確実に非導通として、前記駆動電流を停止させることができる。
請求項4記載の態様の有機EL表示装置によれば、さらに、前記第1スイッチング素子の導通及び非導通を制御する信号を供給する第1走査線と、前記第2スイッチング素子の導通及び非導通を制御する信号を供給する第2走査線と、を備える。
請求項5記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記第3電源線及び前記バイアス線は、マトリクス状に配置された複数の画素部の各行に対応して配置され、一の行に対応して配置された第3電源線と、前記一の行の前の行に対応して配置されたバイアス線とは共用されている。
本態様によると、一の行に配置された各画素に含まれる第3電源線と、前記一の行の前の行に配置された各画素に含まれるバイアス線とを共用する。これにより、駆動素子のバックゲートを用いてオンオフすることによりTFTを削減した上に、さらに、配線の本数まで削減できる。そのため、回路構成を大幅にコンパクトにして、電圧降下による影響を防止できる。
請求項6記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記駆動回路は、前記一の行の前の行に配置された各画素部に含まれる前記駆動素子を、前記第3電源線と共用の前記バイアス線を介して前記所定の基準電圧を供給して導通状態としつつ、前記一の行に配置された各画素部に含まれるコンデンサの第2電極に、前記バイアス線と共用の前記第3電源線を介して前記所定の基準電圧を設定する。
本態様によると、前記一の行の前の行に配置された各画素部では発光期間であり、一方、一の行に配置された各画素部では非発光期間である。そのため、一の行に配置された各画素に含まれる第3電源線と、前記一の行の前の行に配置された各画素に含まれるバイアス線とを共用した場合、前記一の行に配置された各画素部に含まれるコンデンサの第2電極には、前記バイアス線と共用の前記第3電源線を介して、前記所定の基準電圧ではなく、前記所定のバイアス電圧が書き込まれることになる。その際、前記データ線から供給される信号電圧の範囲を、前記所定のバイアス電圧と前記所定の基準電圧の電圧差だけオフセットさせれば、前記コンデンサに所望の電圧を保持させることができる。従って、前記一の行に配置された各画素部の非発光期間において前記第3電源線と共用の前記バイアス線を介して前記一の行に配置された各画素部に含まれるコンデンサの第2電極に前記所定のバイアス電圧を供給しても動作上の影響はない。
請求項7記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記駆動回路は、前記一の行の前の行に配置された各画素部に含まれる前記駆動素子を、前記第3電源線と共用の前記バイアス線を介して前記所定のバイアス電圧を供給して非導通状態としつつ、前記第2スイッチング素子を非導通として、前記一の行に配置された各画素部に含まれるコンデンサの第2電極に、前記バイアス線と共用の前記第3電源線を介して前記所定のバイアス電圧を書き込まない。
本態様によると、前記一の行の前の行に配置された各画素部では非発光期間であり、一方、前記一の行に配置された各画素部では発光期間である。そのため、一の行に配置された各画素に含まれる第3電源線と、前記一の行の前の行に配置された各画素に含まれるバイアス線とを共用した場合であっても、前記第2スイッチング素子を非導通として、前記一の行に配置された各画素部に含まれるコンデンサの第2電極に、前記バイアス線と共用の前記第3電源線を介して前記所定のバイアス電圧が書き込まれないようにすれば、前記駆動素子のソース電極の電位が変動することはない。その結果、前記一の行に配置された各画素部の発光に影響を与えることはない。
請求項8記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記第1走査線と前記第2走査線とを共通の制御線とする。
本態様によると、前記第1スイッチング素子を走査する第1走査線と前記第2スイッチング素子を走査する前記第2走査線とを共通の制御線としてもよい。
請求項9記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記第1スイッチング素子と前記駆動素子とを互いに逆の極性のトランジスタで構成し、前記バックゲート電極に前記所定のバイアス電圧を供給している期間と、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給している期間とを同じとし、前記第1走査線と前記バイアス線とを共通の制御線とする。
本態様によると、前記第1スイッチング素子と前記駆動素子とを互いに極性が逆のトランジスタで構成し、前記バックゲート電極に前記所定のバイアス電圧を供給している期間と、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給している期間とを同じとする。この場合、前記第1スイッチング素子に供給される信号の極性が反転し、前記極性が前記バックゲート電極の極性と同じになるので、前記走査線と前記バイアス線とを共通の制御線とすることができる。そのため、前記表示部の配線数を削減することができ、回路構成を簡素化できる。
請求項10記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記駆動素子はN型トランジスタである。
請求項11記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記第3電源線から供給される前記所定の基準電圧は前記第1電源線の電位以下とする。
本態様によると、前記駆動素子がN型トランジスタの場合、前記第3電源線から供給される所定の基準電圧の電圧値を、前記第1電源線の電位以下となるように設定する。これにより、前記コンデンサの第2電極に前記所定の基準電圧を設定しているときに、前記発光素子の第1電極の電位は前記発光素子の第2電極の電位以下となるので、前記第3電源線から前記発光素子に流れる電流を防止できる。その結果、前記コンデンサに前記信号電圧を供給している期間に不要な発光が生じてコントラストが低下することを防ぐことが出来る。
請求項12記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記駆動回路は、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記第1スイッチング素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧よりも大きな電位を前記バックゲート電極に供給して前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも小さくすることで前記駆動素子を導通状態とし、前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる。
本態様によると、前記駆動素子がN型トランジスタの場合、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記所定のバイアス電圧よりも大きな電位である逆バイアス電圧を前記バックゲート電極に供給する。その結果、前記駆動素子を非導通状態から導通状態へと遷移させて、前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を流して前記発光素子を発光させる。
これにより、前記信号電圧の書き込み期間中に前記駆動電流が流れることによる電圧降下の発生を防止できるので、前記コンデンサに所望の電圧を保持することができる。その結果、前記駆動素子は前記所望の電圧に対応する前記駆動電流を流して前記発光素子を発光させることができる。
請求項13記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記駆動素子はP型トランジスタである。
請求項14記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記第3電源線から供給される前記所定の基準電圧は前記第1電源線の電位以上とする。
本態様によると、前記駆動素子がP型トランジスタの場合、前記第3電源線から供給される所定の基準電圧の電圧値を、前記第1電源線の電位以上となるように設定する。これにより、前記コンデンサの第2電極に前記所定の基準電圧を設定しているときに、前記発光素子の第2電極の電位は前記発光素子の第1電極の電位以上となるので、前記発光素子から第3電源線に流れる電流を防止できる。その結果、前記コンデンサに前記信号電圧を供給している期間に不要な発光が生じてコントラストが低下することを防ぐことが出来る。
請求項15記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記駆動回路は、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記第1スイッチング素子をオフし、前記所定のバイアス電圧よりも小さな電位を前記バックゲート電極に供給して前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも小さくすることで前記駆動素子を導通状態とし、前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる。
本態様によると、前記駆動素子がN型トランジスタの場合、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記所定のバイアス電圧よりも大きな電位である逆バイアス電圧を前記バックゲート電極に供給する。そして、前記バックゲート電極への前記バイアス電圧の供給を停止させることにより前記駆動素子を非導通状態から導通状態へと遷移させて、前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を流して前記発光素子を発光させる。
これにより、前記信号電圧の書き込み期間中に、前記第1電源線に前記駆動電流が流れることによる電圧降下を防止できるので、前記コンデンサに所望の電圧を保持することができる。その結果、前記駆動素子は前記所望の電圧に対応する前記駆動電流を流して前記発光素子を発光させることができる。
請求項16記載の態様の有機EL表示装置の制御方法によれば、第1電極と第2電極とを有する発光素子と、電圧を保持するためのコンデンサと、ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、ソース電極が前記コンデンサの第2電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じた駆動電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動素子であって、所定のバイアス電圧が供給され、前記所定のバイアス電圧に応じて前記駆動素子を非導通とするバックゲート電極を備えた駆動素子と、前記発光素子を介して、前記駆動素子のソース電極に電気的に接続された第1電源線と、前記駆動素子のドレイン電極に電気的に接続された第2電源線と、前記第1電源線とは異なる電源線であって前記コンデンサの第2電極に所定の基準電圧を設定する第3電源線と、信号電圧を供給するためのデータ線と、一方の端子が前記データ線に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第1電極との導通及び非導通を切り換える第1スイッチング素子と、前記コンデンサの第2電極と前記第3電源線との間に設けられ前記コンデンサの第2電極と前記第3電源線との導通及び非導通を切り換える第2スイッチング素子と、前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線と、を備える有機EL表示装置の制御方法であって、前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電圧であり、前記所定のバイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくして前記駆動素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧を印加している期間内に前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子をオンして、前記駆動電流を非導通とした状態で、前記コンデンサの第2電極に前記所定の基準電圧を設定し、前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給させる。
請求項17記載の態様の有機EL表示装置によれば、複数の画素部をマトリクス状に配置した有機EL表示装置であって、前記複数の画素部の各々は、第1電極と第2電極とを有する発光素子と、電圧を保持するためのコンデンサと、ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、ソース電極が前記コンデンサの第2電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じた駆動電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動素子であって、所定のバイアス電圧が供給され、前記所定のバイアス電圧に応じて前記駆動素子を非導通とするバックゲート電極を備えた駆動素子と、前記発光素子を介して、前記駆動素子のソース電極に電気的に接続された第1電源線と、前記駆動素子のドレイン電極に電気的に接続された第2電源線と、前記第1電源線とは異なる電源線であって前記コンデンサの第1電極に所定の基準電圧を設定する第3電源線と、信号電圧を供給するためのデータ線と、一方の端子が前記データ線に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第2電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第2電極との導通及び非導通を切り換える第1スイッチング素子と、一方の端子が前記コンデンサの第1電極に接続され、他方の端子が前記第3電源線に接続され、前記コンデンサの第1電極と前記第3電源線との導通及び非導通を切り換える第2スイッチング素子と、前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線とを備え、前記有機EL表示装置は、さらに、前記第1スイッチング素子の制御、前記第2スイッチング素子の制御、及び前記バックゲート電極への前記バイアス電圧の供給制御を実行する駆動回路を備え、前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電圧であり、前記駆動回路は、前記所定のバイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくして前記駆動素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧を印加している期間内に前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を導通させて、前記駆動素子を非導通とした状態で、前記コンデンサの第1電極に前記所定の基準電圧を設定しつつ前記コンデンサの第2電極に前記信号電圧を供給する。
請求項18記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記有機EL表示装置は、さらに、マトリクス状に配置された前記複数の画素部を含む表示部の外周に配置され、所定の固定電位を前記表示部に供給する基幹電源線を含み、前記第2電源線は、マトリクス状に配置された複数の画素部の各行および各列に対応して、前記基幹電源線から分岐して網目状に設けられている。
請求項19記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための前記所定のバイアス電圧とは、各画素部に含まれる前記発光素子を最大階調で発光させるために必要な所定の信号電圧が前記駆動素子のゲート電極に印加されたときに、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくなるように設定された電圧である。
請求項20記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記有機EL表示装置は、さらに、前記第1スイッチング素子の導通及び非導通を制御する信号を供給する第1走査線と、前記第2スイッチング素子の導通及び非導通を制御する信号を供給する第2走査線と、を備える。
請求項21記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記第3電源線及び前記バイアス線は、マトリクス状に配置された複数の画素部の各行に対応して配置され、一の行に対応して配置された第3電源線と、前記一の行の前の行に対応して配置されたバイアス線とは共用されている。
請求項22記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記駆動回路は、前記一の行の前の行に配置された各画素部に含まれる前記駆動素子を、前記第3電源線と共用の前記バイアス線を介して前記所定の基準電圧を供給して導通状態としつつ、前記一の行に配置された各画素部に含まれるコンデンサの第1電極に、前記バイアス線と共用の前記第3電源線を介して前記所定の基準電圧を設定する。
請求項23記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記駆動回路は、前記一の行の前の行に配置された各画素部に含まれる前記駆動素子を、前記第3電源線と共用の前記バイアス線を介して前記所定のバイアス電圧を供給して非導通状態としつつ、前記第2スイッチング素子を非導通として、前記一の行に配置された各画素部に含まれるコンデンサの第1電極に、前記バイアス線と共用の前記第3電源線を介して前記所定のバイアス電圧を書き込まない。
請求項24記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記第1走査線と前記第2走査線とを共通の制御線とする。
請求項25記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記第1スイッチング素子と前記駆動素子とを互いに逆の極性のトランジスタで構成し、前記バックゲート電極に前記所定のバイアス電圧を供給している期間と、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給している期間とを同じとし、前記第1走査線と前記バイアス線とを共通の制御線とする。
請求項26記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記駆動素子はN型トランジスタである。
請求項27記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記データ線から供給される前記信号電圧の最大値は前記第1電源線の電位以下とする。
これにより、駆動素子がN型トランジスタの場合、信号電圧が書き込まれているときに、前記データ線から前記発光素子に流れる電流を防止できる。よって、信号電圧の書き込み中に、発光素子を確実に消光できる。
請求項28記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記駆動回路は、前記コンデンサの第2電極に前記信号電圧を供給した後、前記第1スイッチング素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧よりも大きな電位を前記バックゲート電極に供給して前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも小さくすることで前記駆動素子を導通状態とし、前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる。
請求項29記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記駆動素子はP型トランジスタである。
請求項30記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記データ線から供給される前記信号電圧の最小値は前記第1電源線の電位以上とする。
これにより、駆動素子がP型トランジスタの場合、信号電圧が書き込まれているときに、前記発光素子から前記データ線に流れる電流を防止できる。よって、信号電圧の書き込み中に、発光素子を確実に消光できる。
請求項31記載の態様の有機EL表示装置によれば、前記駆動回路は、前記コンデンサの第2電極に前記信号電圧を供給した後、前記第1スイッチング素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧よりも小さな電位を前記バックゲート電極に供給して前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも小さくすることで前記駆動素子を導通状態とし、前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる。
請求項32記載の態様の有機EL表示装置の制御方法によれば、第1電極と第2電極とを有する発光素子と、電圧を保持するためのコンデンサと、ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、ソース電極が前記コンデンサの第2電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じた駆動電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動素子であって、所定のバイアス電圧が供給され、前記所定のバイアス電圧に応じて前記駆動素子を非導通とするバックゲート電極を備えた駆動素子と、前記発光素子を介して、前記駆動素子のドレイン電極に電気的に接続された第1電源線と、前記駆動素子のソース電極に電気的に接続された第2電源線と、前記第1電源線とは異なる電源線であって前記コンデンサの第1電極に所定の基準電圧を設定する第3電源線と、信号電圧を供給するためのデータ線と、一方の端子が前記データ線に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第2電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第2電極との導通及び非導通を切り換える第1スイッチング素子と、前記コンデンサの第1電極と前記第3電源線との間に設けられ前記コンデンサの第1電極と前記第3電源線との導通及び非導通を切り換える第2スイッチング素子と、前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線と、を備える有機EL表示装置の制御方法であって、前記所定のバイアス電圧は、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記駆動素子のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電位であり、前記所定のバイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動素子の閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくして前記駆動素子を非導通とし、前記所定のバイアス電圧を印加している期間内に前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子をオンして、前記駆動電流を非導通とした状態で、前記コンデンサの第1電極に前記所定の基準電圧を設定し、前記信号電圧を前記コンデンサの第2電極に供給させる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図に基づき説明する。なお、以下では、全ての図を通じて同一又は相当する要素には同じ符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
同図に示す有機EL表示装置100は、書き込み駆動回路110と、データ線駆動回路120と、バイアス電圧制御回路130と、基準電源140と、直流電源150と、表示パネル160とを備える。ここで、表示パネル160は、n行×m列(n、mは自然数)の行列状に配置された複数の発光画素170が配置された表示部180と、表示部180の外周に配置され、所定の固定電位Vddを表示部180に供給する基幹電源線190とを有し、書き込み駆動回路110、データ線駆動回路120、バイアス電圧制御回路130、基準電源140及び直流電源150に接続されている。
図2は、発光画素170の詳細な回路構成を示す回路図である。
同図に示す発光画素170は、本発明の画素部であって、第1電源線161、第2電源線162、基準電源線163、走査線164、バイアス配線165及びデータ線166と、走査トランジスタ171と、リセットトランジスタ172と、駆動トランジスタ173と、コンデンサ174と、発光素子175とを備える。なお、図2に示す発光画素170は、k行、j列(1≦k≦n、1≦j≦m)の発光画素170を例に示しているが、他の発光画素も同様の構成を有する。
以下、図1及び図2に記載した各構成要素について、その接続関係及び機能を説明する。
書き込み駆動回路110は、複数の発光画素170の行ごとに対応して設けられた複数の走査線164に接続され、複数の走査線164に走査パルスSCAN(1)〜SCAN(n)を供給することにより、複数の発光画素170を行単位で順次走査する。この走査パルスSCAN(1)〜SCAN(n)は、走査トランジスタ171のオン及びオフを制御する信号である。
データ線駆動回路120は、複数の発光画素170の列ごとに対応して設けられた複数のデータ線166に接続され、複数のデータ線166にデータ線電圧DATA(1)〜DATA(m)を供給する。各データ線電圧DATA(1)〜DATA(m)は、対応する列の発光素子175の発光輝度に対応する信号電圧を時分割で含む。つまり、データ線駆動回路120は、複数のデータ線166に信号電圧を供給する。なお、データ線駆動回路120とバイアス電圧制御回路130とは、本発明の駆動回路に相当する。
バイアス電圧制御回路130は、複数の発光画素170の行ごとに対応して設けられた複数のバイアス配線165に接続され、複数のバイアス配線165にバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)を供給することにより、複数の発光画素170の閾値電圧を行単位で制御する。言い換えると、複数の発光画素170の導通及び非導通を行単位で切り換える。なお、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)により発光画素170の閾値電圧が制御されることについては後述する。
基準電源140は、基準電源線163に接続され、基準電圧Vrefを基準電源線163に供給する。
直流電源150は、基幹電源線190を介して第2電源線162に接続され、基幹電源線190に固定電位Vddを供給する。例えば、固定電位Vddは15Vである。
第1電源線161は、本発明の第1電源線であって、発光素子175を介して駆動トランジスタ173のソース電極に接続されている。この第1電源線161は、例えば電位が0Vのグランド線である。
第2電源線162は、本発明の第2電源線であって、直流電源150及び駆動トランジスタ173のドレイン電極に接続されている。この第2電源線は、例えば、行列状に配置された複数の発光画素170の各行及び各列に対応して、基幹電源線190から分岐して網目状に設けられている。
基準電源線163は、本発明の第3電源線であって、基準電源140と、リセットトランジスタ172のソース電極及びドレイン電極の一方の電極とに接続され、基準電源140から基準電圧Vrefが供給される。この基準電圧Vrefは、例えば0Vである。
走査線164は、複数の発光画素170の行ごとに対応して共通に設けられ、書き込み駆動回路110と、対応する発光画素170が有する走査トランジスタ171のゲート電極に接続されている。
バイアス配線165は、複数の発光画素170の行ごとに対応して共通に設けられ、バイアス電圧制御回路130と、対応する発光画素170が有する駆動トランジスタ173のバックゲート電極BGに接続されている。
データ線166は、複数の発光画素170の列ごとに対応して共通に設けられ、データ線駆動回路120からデータ線電圧DATA(1)〜DATA(m)が供給される。
走査トランジスタ171は、本発明の第1スイッチング素子であり、一方の端子がデータ線166に接続され、他方の端子がコンデンサ174の第1電極に接続され、データ線166とコンデンサ174の第1電極との導通及び非導通を切り換える。具体的には、走査トランジスタ171は、ゲート電極が走査線164に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方がデータ線166に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方がコンデンサ174の第1電極に接続されている。そして、書き込み駆動回路110から走査線164を介してゲート電極に供給される走査パルスSCAN(k)に応じてデータ線166とコンデンサ174の第1電極との導通及び非導通を切り換える。
リセットトランジスタ172は、本発明の第2スイッチング素子であり、一方の端子がコンデンサ174の第2電極に接続され、他方の端子が基準電源線163に接続され、コンデンサ174の第2電極と基準電源線163との導通及び非導通を切り換える。具体的には、リセットトランジスタ172は、ゲート電極が走査線164を介して書き込み駆動回路110に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が基準電源線163に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方がコンデンサ174の第2電極に接続されている。そして、書き込み駆動回路110から走査線164を介してゲート電極に供給される走査パルスSCAN(k)に応じて基準電源線163とコンデンサ174の第2電極との導通及び非導通を切り換える。
駆動トランジスタ173は、本発明の駆動素子であり、ソース電極S、ドレイン電極D、ゲート電極G及びバックゲート電極BGを有し、ゲート電極Gがコンデンサ174の第1電極に接続され、ソース電極Sがコンデンサ174の第2電極に接続され、コンデンサ174に保持された電圧に応じた駆動電流を発光素子175に流すことにより発光素子175を発光させ、バックゲート電極BGに所定のバイアス電圧が供給されることにより駆動トランジスタ173を非導通とする。つまり、駆動トランジスタ173は、コンデンサ174に保持された電圧に応じたドレイン電流である駆動電流を発光素子175に供給する。この駆動トランジスタ173の詳細な説明は後述する。
コンデンサ174は、発光画素170の発光素子175の発光輝度に対応する電圧を保持するためのコンデンサである。具体的には、コンデンサ174は、第1電極及び第2電極を有し、第1電極が駆動トランジスタ173のゲート電極及び走査トランジスタ171のソース電極及びドレイン電極の他方に接続され、第2電極が駆動トランジスタ173のソース電極と、リセットトランジスタ172のソース電極及びドレイン電極の他方とに接続されている。つまり、コンデンサ174の第1電極は、走査トランジスタ171が導通したときにデータ線166に供給されているデータ線電圧DATA(j)が設定される。一方、コンデンサ174の第2電極は、リセットトランジスタ172が導通状態のときに基準電源線163の固定電位である基準電圧Vrefが設定され、リセットトランジスタ172が導通から非導通へと切り換わったときに基準電源線163から切り離される。言い換えると、コンデンサ174の第2電極は固定電位側の電極である。
発光素子175は、第1電極と第2電極を有し、駆動トランジスタ173から供給されるドレイン電流により発光する発光素子であり、例えば、有機EL発光素子である。例えば、第1電極は発光素子175のアノードであり、第2電極は発光素子175のカソードである。
走査トランジスタ171及びリセットトランジスタ172は、例えばP型薄膜トランジスタ(P型TFT)であり、駆動トランジスタ173はN型薄膜トランジスタ(N型TFT)である。
次に、上述した駆動トランジスタ173の特性について説明する。
図3は、駆動トランジスタ173のゲート−ソース間電圧に対するドレイン電流特性(Vgs−Id特性)の一例を示すグラフである。
同図の横軸は、駆動トランジスタ173のゲート−ソース間電圧Vgsを示し、同図の縦軸は、駆動トランジスタ173のドレイン電流Idを示す。具体的には、軸は、駆動トランジスタ173のソース電極の電圧を基準としたゲート電極の電圧を示し、ゲート電極の電圧がソース電極の電圧より高い場合に正、低い場合に負となる。
同図には、異なる複数のバックゲート電圧に対応するVgs−Id特性が示されており、具体的には、駆動トランジスタ173のバックゲート−ソース間電圧Vbsを−8V、−4V、0V、4V、8V、12Vとした場合のVgs−Id特性が示されている。ここで、駆動トランジスタ173のバックゲート−ソース間電圧Vbsは、駆動トランジスタ173のソース電極の電圧を基準としたバックゲート電極の電圧を示し、バックゲート電極の電圧がソース電極の電圧より高い場合に正、低い場合に負となる。
図3に示すVgs−Id特性から、Vgsが同じ場合であってもVbsに応じてIdが異なることが分かる。ここで例えば、ドレイン電流Idが100pA以下の場合、駆動トランジスタ173は非導通、ドレイン電流が1μA以上の場合、駆動トランジスタ173は導通しているとする。例えば、Vgs=6Vの場合、Vbs=−8V、−4Vの場合はIdが100pA以下であるので、駆動トランジスタ173は非導通となる。また、同様にVgs=6VであってもVbs=4V、8V、12Vの場合はIdが1μA以上となるので、駆動トランジスタ173は導通となる。
これに対し、Vgs=2Vの場合、Vbs=−8V、−4V、0Vの場合はIdが100pA以下であるので、駆動トランジスタ173は非導通となる。また、同様にVgs=2Vであっても、Vbs=12Vの場合はIdが1μA以上となるので、駆動トランジスタ173は導通となる。
このように、駆動トランジスタ173は、Vgsが同じであっても、Vbsに応じて導通と非導通とが切り換わる。つまり、駆動トランジスタ173は、Vbsに応じて閾値電圧が変化する。具体的には、Vbsが低くなるほど、閾値電圧が高くなる。よって、駆動トランジスタ173は、ゲート−ソース間電圧が同じであっても、バイアス配線165を介してバイアス電圧制御回路130から供給されるバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)に応じて導通及び非導通が切り換えられる。
なお、駆動トランジスタ173の導通及び非導通を区別する電流量は、駆動トランジスタ173が組み込まれる回路によって規定され、上記の例に限らない。具体的には、駆動トランジスタ173が導通しているとは、駆動トランジスタ173のゲート−ソース間電圧が最大階調に対応する電圧の場合に、当該最大階調に対応するドレイン電流を供給可能な状態である。一方、駆動トランジスタ173が非導通であるとは、駆動トランジスタ173のゲート−ソース間電圧が最大階調に対応する電圧の場合に、ドレイン電流が許容電流以下となっている状態である。
許容電流とは、第1電源線161に電圧降下が生じない程度のドレイン電流の最大値である。言い換えると、発光画素170に許容電流が流れても、その許容電流の電流量は十分に小さいので、第1電源線161に生じる電圧降下が十分に小さく影響はない。
ここで、バイアス電圧制御回路130から供給されるバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧及びローレベル電圧の電圧値の決定について説明する。
発光画素170の駆動トランジスタ173に要求される条件として、以下の2点が挙げられる。
(条件i)最大階調での発光時に、最大階調に対応したドレイン電流を発光素子175に供給する。
(条件ii)信号電圧の書き込み時に、発光素子175に供給するドレイン電流を許容電流以下とする。
例えば、最大階調に対応したドレイン電流を3μA、書き込み期間の許容電流を100pAとする。
以下、図3に示したVgs−Id特性を用いて、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧及びローレベル電圧の電圧値の決定について説明する。
まず、発光時のバックゲート−ソース間電圧の特性として、Vbs=8Vを選択する。
次に、最大階調での発光時のゲート−ソース間電圧を決定する。具体的には、最大階調に対応したドレイン電流Idは3μAであるので、上述したようにVbs=8Vを選択すると、Vgs=5.6Vと決まる。
次に、信号電圧の書き込み時に、ドレイン電流Idを許容電流以下とするようなバックゲート−ソース間電圧Vbsを選択する。ここで、ドレイン電流Idは、いかなる階調に対応する信号電圧が発光画素170に書き込まれた場合であっても、許容電流以下となることが要求される。発光素子175の発光輝度の階調は、コンデンサ174に保持された電圧が大きいほど高くなる。よって、最大階調に対応する信号電圧に対応する電圧をコンデンサ174が保持していても、ドレイン電流Idが許容電流以下でなければならない。例えば、最大階調に対応する信号電圧を発光画素170に書き込んだときにコンデンサ174が保持する電圧は、上述した最大階調で発光したときの駆動トランジスタ173のゲート−ソース間電圧である5.6Vである。
Vgs=5.6Vのときにドレイン電流Idが100pA以下となるバックゲート−ソース間電圧Vbsは、Vbs≦−4Vである。したがって、信号電圧書き込み時のバックゲート−ソース間電圧VbsとしてVbs=−4Vを選択する。
以上のように、発光時のバックゲート−ソース間電圧がVbs=8V、書き込み時のバックゲート−ソース間電圧がVbs=−4Vと決定される。
ところで、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧は、発光時のバックゲート−ソース間電圧にソース電位を足し合わせた電圧である。一方、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のローレベル電圧は、書き込み時のバックゲート−ソース間電圧にソース電位を足し合わせた電圧である。そこで、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧とローレベル電圧を決定するためには、駆動トランジスタ173のソース電位を考慮しなければならない。
図4Aは、最大階調での発光時の発光画素170の状態を模式的に示す図である。図4Bは、信号電圧書き込み時の発光画素170の状態を模式的に示す図である。
図4Aに示す最大階調での発光時に、上述のようにドレイン電流Id=3μAの場合、駆動トランジスタ173のソース電位Vsは6Vとなる。ソース電位Vsが6Vの場合、図3に示したVbs=8V相当の特性を得るためのバックゲート電位Vbは、Vb=Vs+VbsよりVb=14Vと決定される。つまり、バックゲートパルスBG(1)〜バックゲートパルスBG(n)のハイレベル電圧は14Vと決定される。
一方、図4Bに示す信号電圧書き込み時には、リセットトランジスタ172が導通することにより、駆動トランジスタ173のソースはリセットトランジスタ172を介して基準電源線163と接続されている。よって、駆動トランジスタ173のソース電位は基準電圧Vrefである0Vとなっている。ソース電位が0Vの場合、図3に示したVbs=−4V相当の特性を得るためのバックゲート電位Vbは、Vb=Vs+VbsよりVb=−4Vと決定される。つまり、バックゲートパルスBG(1)〜バックゲートパルスBG(n)のローレベル電圧は−4Vと決定される。
以上のように、図3に示したVbs毎のVgs−Id特性を用いて、(条件i)最大階調での発光時に最大階調に対応した3μAのドレイン電流を発光素子175に供給するようなバックゲート−ソース間電圧Vbsから、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧は14Vと決定される。また、(条件ii)信号電圧の書き込み時に、発光素子175に供給するドレイン電流を許容電流以下とするようなバックゲート−ソース間電圧Vbsから、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のローレベル電圧は−4Vと決定される。つまり、バイアス電圧制御回路130は、ハイレベル電圧が14V、ローレベル電圧が−4V、振幅が18VのバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)をバイアス配線165に供給する。
なお、駆動トランジスタ173のソース電位はドレイン電流Idの大きさに応じて変化する。具体的には、上述したように最大階調(例えば、階調値255)での発光時には駆動トランジスタ173のソース電位は6Vであるが、例えば、階調値1での発光時には駆動トランジスタ173のソース電位は2Vとなる。よって、階調値1で発光している発光画素170の駆動トランジスタ173のVgs−Id特性は、Vbs=12V相当となる。
以上のように構成された有機EL表示装置100は、第1電源線161とは異なる電源線であってコンデンサ174の第2電極に所定の基準電圧Vrefを設定する基準電源線163を設けた。そして、コンデンサ174の固定電位側である第2電極を基準電源線163に接続した。これにより、例えば、走査トランジスタ171を導通してコンデンサ174の第1電極に信号電圧を書き込む期間中に、リセットトランジスタ172を導通状態とすれば、コンデンサ174の第2電極には基準電源線163が接続されるので、コンデンサ174に保持される電圧に対する第1電源線161の電圧降下の影響を防止でき、前記コンデンサに保持される電圧の変動を防止できる。
その上で、例えば、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)により発光画素170の閾値電圧を制御することで、駆動トランジスタ173のドレイン電流Idである駆動電流を停止し、駆動電流を停止させた状態で、コンデンサ174の第2電極に所定の基準電圧Vrefを設定し、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を書き込む。これにより、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を書き込む期間に、駆動電流が流れることによりコンデンサ174の第2電極の電位の変動を防止することが可能になる。つまり、第1電源線161の電圧降下の影響を受けることなく、コンデンサ174に所望の電圧を保持することが可能となり、表示部に含まれる各発光画素170を所望の輝度で発光させることが可能となる。
ここで、本実施の形態に係る有機EL表示装置100では、駆動トランジスタ173のバックゲート電極を、駆動トランジスタ173の導通及び非導通を切り換えるためのスイッチとして用いている。
言い換えると、バイアス電圧制御回路130は、バイアス配線165を介してバックゲート電極に供給するバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)により、駆動トランジスタ173の閾値電圧を制御する。具体的には、バイアス電圧制御回路130は、書き込み駆動回路110が走査トランジスタ171を導通させてコンデンサ174の第1電極にデータ線166から信号電圧を書き込む期間中に、駆動トランジスタ173のドレイン電流が停止するようなバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)を供給する。なお、駆動トランジスタ173のドレイン電流が停止するとは、ドレイン電流が許容電流以下となることである。
つまり、駆動トランジスタ173のドレイン電流が停止するようなバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)の電圧は、信号電圧の書き込み期間中に、駆動トランジスタ173のゲート−ソース間電圧よりも駆動トランジスタ173の閾値電圧を大きくするための電圧である。以降、本明細書において、駆動トランジスタ173のドレイン電流が停止するようなバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)の電圧を、バイアス電圧として記載する場合がある。
本実施の形態に係る有機EL表示装置100は、バイアス電圧制御回路130から供給されるバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)により、駆動トランジスタ173の導通及び非導通を切り換えることができる。言い換えると、バイアス電圧の供給制御により、駆動トランジスタ173の導通及び非導通の切り換えを制御することで、バックゲート電極をスイッチ素子として用いることができるので、信号電圧の書き込み期間中にドレイン電流を遮断するためのスイッチ素子を別途設ける必要がなくなる。その結果、発光画素170の回路構成を簡素化でき、製造コストを削減することができる。
次に、上述した有機EL表示装置100の動作について説明する。
図5は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100の動作を示すタイミングチャートであり、具体的には、図2に示したk行、j列の発光画素170の動作を中心に示している。同図において、横軸は時刻を示し、縦方向には上から順に、j列の発光画素170のデータ線166に供給されるデータ線電圧DATA(j)、k−1行の発光画素170の走査線164に供給される走査パルスSCAN(k−1)、k−1行の発光画素170のバイアス配線165に供給されるバックゲートパルスBG(k−1)が示され、さらに、k行及びk+1行の発光画素に供給される走査パルスSCAN(k)、バックゲートパルスBG(k)、走査パルスSCAN(k+1)、バックゲートパルスBG(k+1)が示されている。
ここで、例えば、最大階調の信号電圧に対応するデータ線電圧VDHを5.6V、最低階調(例えば、階調値0)の信号電圧に対応するデータ線電圧VDLを0Vとする。例えば、また、走査パルスSCAN(1)〜SCAN(n)のハイレベル電圧VGHを20V、ローレベル電圧VGLを−5Vとする。また、図3を用いて決定したように、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHを14V、ローレベル電圧BGLを−4Vとする。
時刻t0より前において、走査パルスSCAN(k)及びバックゲートパルスBG(k)はハイレベルであるので、k行の発光画素170は直前のフレーム期間の信号電圧に応じて発光している。
次に、時刻t0において、バックゲートパルスBG(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、駆動トランジスタ173のバックゲート電位はVb=14VからVb=−4Vへと低下する。つまり、駆動トランジスタ173の閾値電圧は、最大階調に対応する信号電圧が発光画素170に書き込まれても、駆動トランジスタ173のドレイン電流が許容電流以下となるような値とする。言い換えると、最大階調に対応する信号電圧が発光画素170に書き込まれた場合にコンデンサ174に保持される電圧よりも、駆動トランジスタ173の閾値電圧が大きくなるようにする。
次に、時刻t1において、走査パルスSCAN(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171がオンする。これにより、データ線166とコンデンサ174の第1電極とが導通することにより、コンデンサ174の第1電極にデータ線電圧DATA(j)が供給される。また、このとき、同時にリセットトランジスタ172がオンする。これにより、基準電源線163とコンデンサ174の第2電極とが導通する。基準電源線163の基準電圧Vrefは0Vであるので、コンデンサ174の第2電極の電位は0Vとなる。
ここで、例えばデータ線電圧DATA(j)が5.6Vとすると、図4Bに示すようにバックゲート−ソース間の電圧はVbs=−4V、ゲート−ソース間の電圧はVgs=5.6Vとなる。ここで、図3に示すようにVbs=−4VのVgs−Id特性より、Vgs=5.6Vに対応するドレイン電流Idは100pAとなる。よって、ドレイン電流Idは許容電流以下であるので、書き込み時に第1電源線161の電圧降下を十分に抑制できる。これにより、第1電源線161の電圧降下の影響を受けずに、コンデンサ174に信号電圧に応じた電圧を保持させることができる。
次に、時刻t2において走査パルスSCAN(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171及びリセットトランジスタ172がオフする。これにより、コンデンサ174は、時刻t2の直前の電圧を保持する。つまり、コンデンサ174は、第1電源線161の電圧降下の影響を受けずに信号電圧に応じた電圧を保持する。
つまり、時刻t1〜t2は信号電圧の書き込み期間である。この信号電圧の書き込み期間において、バックゲートパルスBG(k)は継続してローレベルであるので、最大階調に対応する信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給しても駆動トランジスタ173のドレイン電流Idが許容電流以下となる。よって、ドレイン電流Idを停止させた状態で、コンデンサ174の第2電極にVref=0Vを供給するので、コンデンサ174の第2電極にドレイン電流Idが流れ込むことにより、信号電圧の書き込み期間中にコンデンサ174の第2電極の電位の変動を防止できる。
なお、信号電圧は、階調が大きくなるにつれて高くなるので、最大階調以外に対応する信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給しても駆動トランジスタ173のドレイン電流Idが許容電流以下となることは明白である。
次に、時刻t3において、バックゲートパルスBG(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、駆動トランジスタ173のバックゲート電位はVb=−4VからVb=12Vへと上昇する。よって、駆動トランジスタ173の閾値電圧が低下し、信号電圧に対応するコンデンサ174に保持された電圧に応じたドレイン電流Idが供給されることにより、発光素子175の発光が開始される。例えば、信号電圧が5.6Vの場合、コンデンサ174に保持された電圧は、信号電圧と基準電圧Vref(例えば、0V)との差分である5.6Vであり、図3に示すようにドレイン電流Idは3μAとなり、発光素子175は最大階調に対応した輝度で発光する。
その後、時刻t3〜t4において、バックゲートパルスBG(k)は、継続してハイレベルであるので、発光素子175は継続して発光する。つまり、時刻t3〜t4は、発光期間である。
次に、時刻t5において、時刻t1と同様に、走査パルスSCAN(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171がオンする。これにより、データ線166とコンデンサ174の第1電極とが導通することにより、コンデンサ174の第1電極にデータ線電圧DATA(j)が供給される。また、このとき、同時にリセットトランジスタ172がオンする。これにより、基準電源線163とコンデンサ174の第2電極とが導通する。基準電源線163の基準電圧Vrefは0Vであるので、コンデンサ174の第2電極の電位は0Vとなる。
上述した時刻t1〜t5は、有機EL表示装置100の1フレーム期間に相当し、時刻t5以降も時刻t1〜t5と同様の動作が繰り返し実行される。
このように、有機EL表示装置100は、バックゲートパルスBG(k)をローレベルとして駆動トランジスタ173のドレイン電流を許容電流以下とした状態で、コンデンサ174の第2電極に基準電圧(Vref=0V)を設定し、さらに、信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給する。これにより、ドレイン電流を停止させた状態で、コンデンサ174の第2電極に基準電圧を設定し、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給するので、信号電圧の書き込み期間中にドレイン電流Idが流れることによりコンデンサ174の第2電極の電位の変動を防止できる。その結果、時刻t3〜t4の発光期間において、発光画素170は所望の発光輝度で発光できる。なお、駆動トランジスタ173のドレイン電流が許容電流以下のとき、当該駆動トランジスタ173は実質的に非導通である。
以上のように、本実施の形態に係る有機EL表示装置100は、複数の発光画素170をマトリクス状に配置した有機EL表示装置であって、複数の発光画素170の各々は、第1電極と第2電極とを有する発光素子175と、電圧を保持するためのコンデンサ174と、ゲート電極がコンデンサ174の第1電極に接続され、ソース電極が前記コンデンサ174の第2電極に接続され、前記コンデンサ174に保持された電圧に応じたドレイン電流Idを前記発光素子175に流すことにより前記発光素子175を発光させる駆動トランジスタ173であって、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のローレベル電圧BGLが供給され、ローレベル電圧BGLに応じて前記駆動トランジスタ173を非導通とするバックゲート電極を備えた駆動トランジスタ173と、発光素子175を介して、駆動トランジスタ173のソース電極に電気的に接続された第1電源線161と、駆動トランジスタ173のドレイン電極に電気的に接続された第2電源線162と、第1電源線161とは異なる電源線であってコンデンサ174の第2電極に所定の基準電圧Vrefを設定する基準電源線163と、信号電圧を供給するためのデータ線166と、一方の端子がデータ線166に接続され、他方の端子がコンデンサ174の第1電極に接続され、データ線166とコンデンサ174の第1電極との導通及び非導通を切り換える走査トランジスタ171と、一方の端子がコンデンサ174の第2電極に接続され、他方の端子が基準電源線163に接続され、コンデンサ174の第2電極と基準電源線163との導通及び非導通を切り換えるリセットトランジスタ172と、バックゲート電極に印加されるローレベル電圧BGLを供給するバイアス線とを備え、有機EL表示装置は、さらに、走査トランジスタ171の制御、リセットトランジスタ172の制御、及びバックゲート電極へのバイアス電圧の供給制御を実行する書き込み駆動回路110及びバイアス電圧制御回路130を備え、ローレベル電圧BGLは、駆動トランジスタ173の閾値電圧の絶対値を駆動トランジスタ173のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電圧であり、バイアス電圧制御回路130は、ローレベル電圧BGLをバックゲート電極に印加することにより、駆動トランジスタ173の閾値電圧をゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくして駆動トランジスタ173を非導通とし、ローレベル電圧BGLを印加している期間内に走査トランジスタ171及びリセットトランジスタ172を導通させて、駆動トランジスタ173を非導通とした状態で、コンデンサ174の第2電極に所定の基準電圧Vrefを設定しつつコンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給する。
仮に、コンデンサ174の第2電極が第1電源線161に直接接続されている場合、第1電源線161の電圧降下の影響を受けコンデンサ174に保持される電圧も変動する。
そこで、本実施の形態では、第1電源線161とは異なる電源線であってコンデンサ174の第2電極に所定の基準電圧Vrefを設定する基準電源線163を設けた。そして、コンデンサ174の固定電位側である第電極を第1電源線161から切り離し、基準電源線163に接続した。これにより、信号電圧の書き込み期間中、コンデンサ174の第2電極には基準電源線163が接続されるので、コンデンサ174の第2電極に対する第1電源線161の電圧降下の影響を防止でき、コンデンサ174に保持される電圧の変動を防止できる。
その上で、本実施の形態では、バックゲート電極を用いて駆動トランジスタ173のドレイン電流Idを停止し、駆動電流Idを停止させた状態で、コンデンサ174の第2電極に所定の基準電圧Vrefを設定し、信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給する。これにより、ドレイン電流Idを停止させた状態で、コンデンサ174の第2電極に所定の基準電圧Vrefを設定しつつ信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給するので、信号電圧の供給期間中にドレイン電流Idが流れ、信号電圧の供給期間中にコンデンサ174の第2電極の電位の変動を防止できる。その結果、コンデンサ174に所望の電圧を保持させることができ、表示部に含まれる各発光画素170を所望の輝度で発光させることができる。
ここで、本実施の形態では、駆動トランジスタ173のバックゲートを、駆動トランジスタ173の導通及び非導通を切り換えるためのスイッチとして用いている。バックゲート電極に印加されるローレベル電圧BGLは、駆動トランジスタ173のゲート電極及びソース電極間の電位差よりも駆動トランジスタ173の閾値電圧を大きくするための電位である。バイアス電位の供給制御により、駆動トランジスタ173の導通及び非導通の切り換えを制御することで、バックゲート電極をスイッチ素子として用いることができるので、信号電圧の書き込み期間中に駆動電流を遮断するためのスイッチ素子を別途設ける必要がなくなる。
つまり、駆動トランジスタ173は、駆動トランジスタ173のバックゲートに供給されるバックゲートパルスBG(k)に応じて導通及び非導通が切り換わる。具体的には、バックゲートパルスBG(k)のローレベル電圧(BGL=−4V)は、駆動トランジスタ173のゲート−ソース間電圧よりも駆動トランジスタ173の閾値電圧を大きくするための電位である。一方、バックゲートパルスBG(k)のハイレベル電圧(BGH=14V)は、駆動トランジスタ173のゲート−ソース間電圧よりも駆動トランジスタ173の閾値電圧を小さくするための電位である。よって、有機EL表示装置100は、バックゲートパルスBG(k)により駆動トランジスタ173の導通及び非導通の切り換えを制御できる。つまり、駆動トランジスタ173のバックゲートをスイッチ素子の代わりに用いている。
したがって、有機EL表示装置100は、信号電圧の書き込み期間中のドレイン電流Idを遮断するためのスイッチ素子を別途設けることなく、発光画素を所望の発光輝度で発光させることができる。
つまり、本実施の形態に係る有機EL表示装置100は、表示部180に含まれる各発光画素170の構成を簡素化しつつ表示部180を所望の輝度で発光させることができる。
また、基幹電源線190は表示部180の外周に配置され、第2電源線162は複数の発光画素170の各行及び各列に対応して、基幹電源線190から分岐して網目状に設けられている。なお、表示部180の外周とは、マトリクス状に配置された複数の発光画素170を含む領域のうち最小となる領域と、表示パネル160の外縁との間の領域である。
これにより、各列に沿った第2電源線162を配置せず、各行に沿って第2電源線162を基幹電源線190から分岐して1本ずつ設ける場合に比べて、各列に沿って配置された第2電源線162の分だけ複数の第2電源線162の抵抗の総和が小さくなる。よって、本実施の形態によると、第2電源線162で生じる電圧降下量は小さくなる。そのため、直流電源150から供給する固定電位Vddを小さくすることができ、消費電力を低減することができる。
また、有機EL表示装置100は、図5の時刻t1〜t2において、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給した後、時刻t2において走査トランジスタ171を非導通とする。そして時刻t3において、バックゲートパルスBG(k)のローレベル電圧(BGL=−4V)よりも大きなバックゲートパルスBG(k)のハイレベル電圧(BGH=14V)をバックゲート電極に供給して駆動トランジスタ173の閾値電圧をゲート−ソース間電圧よりも小さくすることで駆動トランジスタ173を導通状態とし、コンデンサ174に保持されている電圧に対応するドレイン電流Idを発光素子175に流して発光素子175の発光を開始する。
つまり、本実施の形態のように駆動トランジスタ173がN型トランジスタの場合、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給した後、所定のバイアス電圧であるバックゲートパルスBG(k)のローレベル電圧よりも大きな電圧の逆バイアス電圧であるバックゲートパルスBG(k)のハイレベル電圧を駆動トランジスタ173のバックゲート電極に供給する。その結果、駆動トランジスタ173を非導通状態から導通状態へと遷移させて、コンデンサ174に保持されている電圧に対応するドレイン電流Idを流して発光素子175を発光させる。
これにより、信号電圧の書き込み期間中にドレイン電流Idが流れることによる電圧降下の発生を防止できるので、コンデンサ174に所望の電圧を保持することができる。その結果、駆動トランジスタ173は所望の電圧に対応するドレイン電流Idを流して発光素子175を発光させることができる。
また、走査トランジスタ171及びリセットトランジスタ172とは、共通の走査線164を介して供給される走査パルスSCAN(1)〜SCAN(n)により導通及び非導通が切り換えられる。これにより、表示部180の配線数を削減することができ、回路構成を簡素化できる。
また、基準電源線163から供給される基準電圧Vrefは、第1電源線の電位以下である。
これにより、コンデンサ174の第2電極に基準電圧Vrefを設定しているときに、発光素子175のアノードの電位はカソードの電位以下となるので、基準電源線163から発光素子175に流れる電流を防止できる。その結果、信号電圧を書き込んでいる期間に不要な発光が生じてコントラストが低下することを防ぐことが出来る。なお、上記説明では基準電圧Vrefが0V、第1電源線の電位が0V、を例に挙げて説明したが、基準電圧Vrefは第1電源線の電位以下であればよく、上記の例に限らない。
(実施の形態1の変形例)
本変形例に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100とほぼ同じであるが、駆動トランジスタ173のバックゲートに所定のバイアス電位を供給している期間と、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給している期間とを同じとし、走査線164とバイアス線とを共通の制御線とした点が異なる。
以下、実施の形態1の変形例について、実施の形態1と異なる点を中心に図面を用いて具体的に説明する。
図6は、本変形例に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図であり、図7は、本変形例に係る有機EL表示装置が有する発光画素の詳細な回路構成を示す回路図である。
図6に示すように、本変形例に係る有機EL表示装置200は、図1に示した実施の形態1に係る有機EL表示装置100と比較してバイアス電圧制御回路130およびバイアス配線165を備えず、発光画素170に代わり発光画素270を備える。また、有機EL表示装置200は、表示パネル160に代わり、複数の発光画素270が配置された表示部280を含む表示パネル260を備える。
図7に示すように、発光画素270は、発光画素170と比較して、駆動トランジスタ173のバックゲート電極が走査線164に接続されている。つまり、本変形例に係る有機EL表示装置200は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と比較して、バイアス配線165がないので配線数を削減でき、回路構成を簡素化できる。
図8は、実施の形態1の変形例に係る有機EL表示装置200の動作を示すタイミングチャートである。具体的には、図6に示したk行、j列の発光画素270の動作を中心に示している。
まず、時刻t21において、走査パルスSCAN(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171及びリセットトランジスタ172がオンする。
ここで、走査パルスSCAN(k)のハイレベル電圧VGHは20V、ローレベル電圧VGLは−5Vである。よって、走査パルスSCAN(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、駆動トランジスタ173のバックゲート電位はVb=20VからVb=−5Vへと低下する。つまり、駆動トランジスタ173の閾値電圧は、最大階調に対応する信号電圧が発光画素270に書き込まれても、駆動トランジスタ173のドレイン電流が許容電流以下となるような値となる。言い換えると、走査パルスSCAN(k)のローレベル電圧VGLは、最大階調に対応する信号電圧が発光画素270に書き込まれた場合にコンデンサ174に保持される電圧よりも、駆動トランジスタ173の閾値電圧が大きくなるような電圧である。
つまり、本変形例に係る有機EL表示装置200は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100のように、駆動トランジスタ173のバックゲートの電位を所定のバイアス電位にするためのバイアス配線165を設けず、走査線164に供給される走査パルスSCAN(k)のローレベル電圧VGLを所定のバイアス電位として利用している。
次に、時刻t22において、走査パルスSCAN(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171及びリセットトランジスタ172がオフする。
つまり、時刻t21〜t22は信号電圧の書き込み期間である。この信号電圧の書き込み期間において、駆動トランジスタ173のバックゲートに供給される電圧は継続して走査パルスSCAN(k)のローレベル電圧VGLであるので、最大階調に対応する信号電圧をコンデンサ174の第1電極に供給しても駆動トランジスタ173のドレイン電流Idが許容電流以下となる。よって、本変形例に係る有機EL表示装置200は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と同様に、信号電圧の書き込み期間中、コンデンサ174の第2電極の電位の変動を防止できる。
ところで、時刻t22において、走査パルスSCAN(k)のハイレベル電圧(VGH=20V)が供給された場合の、駆動トランジスタ173のバックゲート電位Vbは20Vとなる。実施の形態1において述べたように、発光素子175が最大階調で発光している場合の駆動トランジスタ173のソース電位は6Vであるので、発光素子175が最大階調で発光している場合の駆動トランジスタ173のバックゲート−ソース間電圧Vbsは14Vとなる。よって、図3に示したVgs−Id特性より、駆動トランジスタ173に要求される条件である(条件i)最大階調での発光時に、最大階調に対応したドレイン電流を発光素子175に供給する、を満たすことができる。
つまり、本変形例に係る有機EL表示装置200は、走査線164に供給される走査パルスSCAN(k)のハイレベル電圧VGHを、最大階調に対応したドレイン電流Idを流すバックゲート−ソース間電圧を得るためのバックゲート電位として利用している。
次に、時刻t23において、時刻t21と同様に、走査パルスSCAN(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171及びリセットトランジスタ172がオンする。また、駆動トランジスタ173のバックゲート電位はVb=20VからVb=−5Vへと低下する。
上述した時刻t21〜t23は、有機EL表示装置100の1フレーム期間に相当し、時刻t23以降も時刻t21〜t23と同様の動作が繰り返し実行される。
以上のように、本変形例に係る有機EL表示装置200は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と比較して、駆動トランジスタ173のバックゲートに所定のバイアス電位(VGL=−5V)を供給している期間と、コンデンサ174の第1電極に信号電圧を供給している期間とを同じとし、走査線164とバイアス配線165とを共通の制御線としてした。つまり、走査線164は、実施の形態1と比較してさらに、駆動トランジスタ173のバックゲートに接続されている。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100とほぼ同じであるが、一の行に対応して配置された基準電源線と、当該一の行の前の行に対応して配置されたバイアス配線とが共用されている点が異なる。以下、本実施の形態に係る有機EL表示装置について、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と異なる点を中心に述べる。
図9は、実施の形態2に係る有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
同図に示す有機EL表示装置300は、図1に示す有機EL表示装置100と比較して、一の行に配置された複数の発光画素370が前の行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165と接続されている点と、基準電圧Vrefを供給する基準電源140を備えない点と、ダミーバイアス配線365を備える点とが異なる。また、有機EL表示装置300は、表示パネル160に代わり、複数の発光画素370が配置された表示部380を含む表示パネル360を備える。
ダミーバイアス配線365は、複数の発光画素370の最前行に配置された発光画素370に接続され、バイアス配線165と同様にバイアス電圧制御回路130により、バックゲートパルスBG(1)を1水平期間早めたバックゲートパルスBG(0)が供給される。
図10は、図9に示した発光画素370の詳細な回路構成を示す回路図である。なお、同図に示す発光画素370はk行j列に設けられた発光画素370であり、同図には、k−1行j列の発光画素370の構成の一部と、k+1行j列の発光画素370の構成の一部も示されている。
同図に示す発光画素370は、図2に示す発光画素170と比較して、リセットトランジスタ172が前の行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165に接続されている点と、基準電圧Vrefが供給されている基準電源線163を備えない点が異なる。
言い換えると、一の行に対応して配置された基準電源線と、当該一の行の前の行に対応して配置されたバイアス配線165とは共用されている。
これにより、本実施の形態に係る有機EL表示装置300は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と比較して、配線本数を削減できるので、回路構成を大幅に簡素化できる。
ここで、バイアス電圧制御回路130から供給されるバックゲートパルスBG(0)〜BG(n)のハイレベル電圧及びローレベル電圧の電圧値の決定について説明する。
発光画素370の駆動トランジスタ173に要求される条件としては、実施の形態1で説明した(条件i)及び(条件ii)が挙げられる。また、最大階調に対応したドレイン電流、書き込み期間の許容電流も、実施の形態1と同様に、それぞれ3μA、100pAとする。
図11は、駆動トランジスタ173のゲート−ソース間電圧に対するドレイン電流特性(Vgs−Id特性)の他の一例を示すグラフである。同図に示すVgs−Id特性は、図3に示すVgs−Id特性と比較して、Vgsの範囲と、バックゲート−ソース間電圧Vbsが異なる。具体的には、バックゲート−ソース間電圧Vbsを−22V、−18V、−14V、−10V、−6V、−2Vとした場合のVgs−Id特性が示されている。
以下、図11に示したVgs−Id特性を用いて、バックゲートパルスBG(0)〜BG(n)のハイレベル電圧及びローレベル電圧の電圧値の決定について説明する。なお、決定手順は実施の形態1と同じであり、ここでは詳しい説明を省略する。
まず、発光時のバックゲート−ソース間電圧の特性として、Vbs=−6Vを選択する。
次に、最大階調での発光時のゲート−ソース間電圧を決定する。具体的には、最大階調に対応したドレイン電流Idは3μAであるので、上述したようにVbs=−6Vを選択すると、Vgs=11.6Vと決まる。
次に、信号電圧の書き込み時に、ドレイン電流Idを許容電流以下とするようなバックゲート−ソース間電圧Vbsを選択する。ここで、ドレイン電流Idは、いかなる階調に対応する信号電圧が発光画素370に書き込まれた場合であっても、許容電流以下となることが要求される。Vgs=11.6Vのときにドレイン電流Idが100pA以下となるバックゲート−ソース間電圧Vbsは、Vbs≦−18Vである。したがって、信号電圧書き込み時のバックゲート−ソース間電圧VbsとしてVbs=−18Vを選択する。
以上のように、発光時のバックゲート−ソース間電圧がVbs=−6V、書き込み時のバックゲート−ソース間電圧がVbs=−18Vと決定される。
ところで上述したように、バックゲートパルスBG(0)〜BG(n)のハイレベル電圧は、発光時のバックゲート−ソース間電圧にソース電位を足し合わせた電圧である。また、バックゲートパルスBG(0)〜BG(n)のローレベル電圧は、書き込み時のバックゲート−ソース間電圧にソース電位を足し合わせた電圧である。そこで、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧とローレベル電圧を決定するためには、駆動トランジスタ173のソース電位を考慮しなければならない。
図12Aは、最大階調での発光時の発光画素370の状態を模式的に示す図である。図12Bは、信号電圧書き込み時の発光画素370の状態を模式的に示す図である。
図12Aに示す最大階調での発光時に、上述のようにドレイン電流Id=3μAの場合、駆動トランジスタ173のソース電位Vsは6Vとなる。ソース電位Vsが6Vの場合、図11に示したVbs=−6V相当の特性を得るためのバックゲート電位Vbは、Vb=Vs+VbsよりVb=0Vと決定される。つまり、バックゲートパルスBG(0)〜バックゲートパルスBG(n)のハイレベル電圧は0Vと決定される。
一方、図12Bに示す信号電圧書き込み時には、リセットトランジスタ172が導通することにより、駆動トランジスタ173のソースはリセットトランジスタ172を介して前の行に対応して配置されたバイアス配線165と接続されている。よって、駆動トランジスタ173のソース電位は、k行の発光画素370への信号電圧書き込み期間においてk−1行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165の電位となる。
ここで、k行の発光画素370の信号電圧書き込み期間において、k−1行の発光画素370への信号電圧の書き込みは終了しているので、バックゲートパルスBG(k−1)はハイレベルとなっている。つまり、k−1行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165の電圧は、0Vとなっている。
したがって、k行の発光画素370の駆動トランジスタ173のソース電位は、0Vとなる。ソース電位が0Vの場合、図11に示したVbs=−18V相当の特性を得るためのバックゲート電位Vbは、Vb=Vs+VbsよりVb=−18Vと決定される。つまり、バックゲートパルスBG(0)〜バックゲートパルスBG(n)のローレベル電圧は−18Vと決定される。
以上のように、図11に示したVbs毎のVgs−Id特性を用いて、(条件i)最大階調での発光時に最大階調に対応した3μAのドレイン電流を発光素子175に供給するようなバックゲート−ソース間電圧Vbsから、バックゲートパルスBG(0)〜BG(n)のハイレベル電圧は0Vと決定される。また、(条件ii)信号電圧の書き込み時に、発光素子175に供給するドレイン電流Idを許容電流以下とするようなバックゲート−ソース間電圧Vbsから、バックゲートパルスBG(0)〜BG(n)のローレベル電圧は−18Vと決定される。つまり、本実施の形態において、バイアス電圧制御回路130は、ハイレベル電圧が0V、ローレベル電圧が−18V、振幅が18VのバックゲートパルスBG(0)〜BG(n)をバイアス配線165及びダミーバイアス配線365に供給する。
次に、上述した有機EL表示装置300の動作について説明する。
図13は、実施の形態2に係る有機EL表示装置300の動作を示すタイミングチャートであり、具体的には、図10に示したk行、j列の発光画素370の動作を中心に示している。同図において、横軸は時刻を示し、縦方向には上から順に、j列の発光画素370のデータ線166に供給されるデータ線電圧DATA(j)、k−1行の発光画素370の走査線164に供給される走査パルスSCAN(k−1)、k−1行の発光画素370のバイアス配線165に供給されるバックゲートパルスBG(k−1)が示され、さらに、k行及びk+1行の発光画素に供給される走査パルスSCAN(k)、バックゲートパルスBG(k)、走査パルスSCAN(k+1)、バックゲートパルスBG(k+1)が示されている。
ここで、例えば、最大階調の信号電圧に対応するデータ線電圧VDHを11.6V、最低階調の信号電圧に対応するデータ線電圧VDLを6Vとする。また、走査パルスSCAN(1)〜SCAN(n)のハイレベル電圧VGHを20V、ローレベル電圧VGLを−5Vとする。また、図11を用いて決定したように、バックゲートパルスBG(0)〜BG(n)のハイレベル電圧BGHを0V、ローレベル電圧BGLを−18Vとする。
時刻t30より前において、走査パルスSCAN(k)及びバックゲートパルスBG(k)はハイレベルであるので、k行の発光画素370は直前のフレーム期間の信号電圧に応じて発光している。
次に、時刻t30において、バックゲートパルスBG(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、駆動トランジスタ173のバックゲート電位はVb=0VからVb=−18Vへと低下する。よって、最大階調に対応する信号電圧が発光画素370に書き込まれた場合にコンデンサ174に保持される電圧よりも、駆動トランジスタ173の閾値電圧が大きくなるようにする。
次に、時刻t31において、走査パルスSCAN(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171がオンする。これにより、データ線166とコンデンサ174の第1電極とが導通することにより、コンデンサ174の第1電極にデータ線電圧DATA(j)が供給される。また、このとき、同時にリセットトランジスタ172がオンする。これにより、k−1行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165とコンデンサ174の第2電極とが導通する。k−1行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165にはバックゲートパルスBG(k−1)が供給されている。時刻t31において、バックゲートパルスBG(k−1)の電位は−18Vであるので、コンデンサ174の第2電極の電位は−18Vとなる。
その後、時刻t32において、バックゲートパルスBG(k−1)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、k−1行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165の電位は−18Vから0Vへと切り換わる。よって、コンデンサ174の第2電極の電位も−18Vから0Vへと切り換わる。
したがって、実施の形態1と同様に、最大階調に対応する信号電圧が書き込まれた場合であっても、図11に示すVbs=−18VのVgs−Id特性より、ドレイン電流Idは許容電流以下であるので、書き込み時に第1電源線161の電圧降下を十分に抑制できる。これにより、第1電源線161の電圧降下の影響を受けずに、コンデンサ174に信号電圧に応じた電圧を保持させることができる。
次に、時刻t33において走査パルスSCAN(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171及びリセットトランジスタ172がオフする。これにより、コンデンサ174は、時刻t33の直前の電圧を保持する。つまり、コンデンサ174は、第1電源線161の電圧降下の影響を受けずに信号電圧に応じた電圧を保持する。
言い換えると、コンデンサ174に保持される電圧は、走査パルスSCAN(k)をローレベルからハイレベルへと切り換えたときに、コンデンサ174の第1電極に供給されている電圧と、コンデンサ174の第2電極に供給されている電圧により確定する。よって、本実施の形態に係る有機EL表示装置300では、走査パルスSCAN(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わる時刻t33に、バックゲートBG(k−1)がハイレベルとなっていることによりk−1行の発光画素370に対応するバイアス配線165の電位が0Vであることが必須である。
次に、時刻t34において、バックゲートパルスBG(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、駆動トランジスタ173のバックゲート電位はVb=−18VからVb=0Vへと上昇する。よって、駆動トランジスタ173の閾値電圧が低下し、信号電圧に対応するコンデンサ174に保持された電圧に応じたドレイン電流Idが供給されることにより、発光素子175の発光が開始される。
その後、時刻t34〜t35において、バックゲートパルスBG(k)は、継続してハイレベルであるので、発光素子175は継続して発光する。
次に、時刻t35において、時刻t31と同様に、バックゲートパルスBG(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、駆動トランジスタ173のバックゲート電位はVb=0VからVb=−18Vへと低下する。よって、最大階調に対応する信号電圧が発光画素370に書き込まれた場合にコンデンサ174に保持される電圧よりも、駆動トランジスタ173の閾値電圧が大きくなるようにする。
上述した時刻t30〜t35は、有機EL表示装置300の1フレーム期間に相当し、時刻t35以降も時刻t30〜t35と同様の動作が繰り返し実行される。
以上のように、本実施の形態に係る有機EL表示装置300は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と比較して、k行の発光画素370のリセットトランジスタ172が基準電源線163に代わり、k−1行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165と接続されている。つまり、k行の発光画素370に対応して配置された基準電源線163と、k−1行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165とが共有されている。
これにより、有機EL表示装置300は、有機EL表示装置100と比較して、さらに配線数を削減できるので、回路構成を大幅にコンパクトにできる。
また、有機EL表示装置300は、k行の発光画素370に対応して配置された走査線164に供給される走査パルスSCAN(k)をローレベルからハイレベルに切り換えるとき(時刻t33)に、k-1行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165に供給されるバックゲートパルスBG(k−1)をハイレベルとすることで、コンデンサ174の第2電極に、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と同様に、0Vを設定する。言い換えると、k−1行に対応して配置された発光画素370に含まれる駆動トランジスタ173を、k−1行に対応して配置されたバイアス配線165を介して所定の基準電圧を供給して導通状態としつつ、k行に配置された発光画素370に含まれるコンデンサ174の第2電極に、k−1行に対応して配置されたバイアス配線165を介して所定の基準電圧Vrefを設定する。
時刻t33は、k−1行の発光画素370では発光期間であり、一方、k行の発光画素370では非発光期間である。そのため、k行の発光画素370に含まれるリセットトランジスタ172を、図1及び2に示す基準電源線163に代わり、k−1行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165に接続しても、動作上の影響はない。つまり、k−1行の発光画素370を非発光期間とする際にバイアス配線165を介して所定のバイアス電圧を供給してk行の発光画素370の駆動トランジスタ173を導通状態とするので、k−1行の発光画素370の発光期間においてk−1行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165を介して、k行の発光画素370のコンデンサ174の第2電極に所定の基準電圧Vrefを設定しても動作上の影響はない。
また、有機EL表示装置300は、k−1行に配置された発光画素370に含まれる駆動トランジスタ173を、k−1行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165を介して所定のバイアス電圧を供給して非導通状態としつつ、k行に配置された発光画素370に含まれるリセットトランジスタ172を非導通として、k行に配置された発光画素370に含まれるコンデンサ174の第2電極に、k−1行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165を介して所定のバイアス電圧を書き込まない。
k−1行に配置された発光画素370では非発光期間であり、一方、k行に配置された発光画素370では発光期間である。そのため、k行の発光画素370に含まれるリセットトランジスタ172を、図1及び2に示す基準電源線163に代わり、k−1行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165に接続しても、動作上の影響はない。つまり、k行に配置された発光画素370に含まれるリセットトランジスタ172を非導通として、k行に配置された発光画素370に含まれるコンデンサ174の第2電極に、k−1行のバイアス配線165から所定のバイアス電圧であるVGL=−18Vが書き込まないようにすれば、k行に配置されたコンデンサ174の第2電極に設定された所定の基準電圧が変動することはない。その結果、k−1行に配置された発光画素370の発光に影響を与えることはない。
(実施の形態2の変形例)
実施の形態2の変形例に係る有機EL表示装置は、実施の形態2に係る有機EL表示装置300とほぼ同じであるが、バックゲートパルスBG(0)〜BG(n)のローレベルからハイレベルへと切り換わるタイミングが異なる。
図14は、本変形例に係る有機EL表示装置の動作を示すタイミングチャートである。
同図に示すように、本変形例に係る有機EL表示装置の動作は、図13に示す実施の形態2に係る有機EL表示装置300の動作と比較して、バックゲートパルスBG(0)〜BG(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わる時刻が異なる。以下、図13に示す実施の形態2に係る有機EL表示装置300の動作と異なる点を中心に説明する。
時刻t40は、図13の時刻t30に対応し、バックゲートパルスBG(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わる。
次に、時刻t41において、走査パルスSCAN(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わることにより、走査トランジスタ171がオンする。この時刻t41において、図13の時刻t31と比較して、さらに、k−1行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165に供給されるバックゲートパルスBG(k−1)がローレベルからハイレベルへと切り換わる。
次に、時刻t42において、走査パルスSCAN(k)がローレベルからハイレベルへと切り換わり、同時に、バックゲートパルスBG(k)もローレベルからハイレベルへと切り換わる。
図13に示す実施の形態2に係る有機EL表示装置300の動作タイミングでは、時刻t31において走査パルスSCAN(k)がローレベルとなり信号電圧の書き込みが開始されても、リセットトランジスタ172を介して接続されたk−1行の発光画素370に対応して配置されたバイアス配線165に供給されているバックゲートパルスBG(k−1)がローレベルとなっている。そして、バックゲートパルスBG(k−1)は時刻t32において、ローレベルからハイレベルへと切り換わることにより、k行の発光画素370のコンデンサ174の第2電極に所定の基準電圧である0Vが供給される。言い換えると、時刻t31〜t32においては、コンデンサ174に信号電圧に対応する電圧を書き込むことはできない。
つまり、実施の形態2に係る有機EL表示装置300では、時刻t32〜t33までの時間Δt1が実際の信号電圧書き込み期間に相当する。
これに対し、図14に示す本変形例に係る有機EL表示装置では、時刻t41において走査パルスSCAN(k)がハイレベルからローレベルに切り換わるときに、同時にバックゲートパルスBG(k−1)がローレベルからハイレベルへと切り換わるので、時刻t41からコンデンサ174の第2電極に所定の基準電圧である0Vが供給される。
つまり、本変形例に係る有機EL表示装置では、時刻t41〜t42までの時間Δt2が実際の信号書き込み期間に相当する。
走査パルスSCAN(k)がローレベルとなっている期間を一定とすると、Δt1<Δt2となる。よって、本変形例に係る有機EL表示装置は、実施の形態2に係る有機EL表示装置300と比較して、信号電圧の書き込み期間を長く確保できる。
以上のように、本変形例に係る有機EL表示装置は、実施の形態2に係る有機EL表示装置300と比較して、走査パルスSCAN(k)がハイレベルからローレベルへと切り換わるタイミングと、バックゲートパルスBG(k−1)がローレベルからハイレベルへと切り換わるタイミングとが同時である。
これにより、本変形例に係る有機EL表示装置は、実施の形態2に係る有機EL表示装置300と比較して、実際の信号電圧の書き込み期間を長く確保できる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と比較してほぼ同じであるが、第1スイッチング素子の一方の端子がデータ線に接続され、第1スイッチング素子の他方の端子がコンデンサの第2電極に接続されている点と、第2スイッチング素子の一方の端子がコンデンサの第1電極に接続され、第2スイッチング素子の他方の端子が第3基準電源線に接続されている点が異なる。以下、本実施の形態に係る有機EL表示装置について、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と異なる点を中心に述べる。
図15は、本実施の形態に係る有機EL表示装置が有する発光画素の詳細な回路構成を示す回路図である。
同図に示す発光画素470は、図2に示す実施の形態1に係る有機EL表示装置が有する発光画素170と比較して、走査トランジスタ171に代わり走査トランジスタ471を有し、リセットトランジスタ172に代わりリセットトランジスタ472を備える。
走査トランジスタ471は、本実施の形態において本発明の第1スイッチング素子であり、一方の端子がデータ線166に接続され、他方の端子がコンデンサ174の第2電極に接続され、データ線166とコンデンサ174の第2電極との導通及び非導通を切り換える。具体的には、走査トランジスタ471は、ゲート電極が走査線164に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方がデータ線166に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方がコンデンサ174の第2電極に接続されている。つまり、走査トランジスタ471は、図2に示す走査トランジスタ171と比較して、書き込み駆動回路110から走査線164を介してゲート電極に供給される走査パルスSCAN(k)に応じてデータ線166とコンデンサ174の第2電極との導通及び非導通を切り換える点が異なる。
リセットトランジスタ472は、本実施の形態において本発明の第2スイッチング素子であり、一方の端子がコンデンサ174の第1電極に接続され、他方の端子が基準電源線163に接続され、コンデンサ174の第1電極と、基準電源線163との導通及び非導通を切り換える。具体的には、リセットトランジスタ472は、ゲート電極が走査線164を介して書き込み駆動回路110に接続され、ソース電極及びドレイン電極の一方が基準電源線163に接続され、ソース電極及びドレイン電極の他方がコンデンサ174の第1電極に接続されている。つまり、リセットトランジスタ472は、図2に示すリセットトランジスタ172と比較して、書き込み駆動回路110から走査線164を介してゲート電極に供給される走査パルスSCAN(k)に応じて基準電源線163とコンデンサ174の第1電極との導通及び非導通を切り換える点が異なる。
このように、本実施の形態に係る有機EL表示装置が有する発光画素470は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100が有する発光画素170と比較して、コンデンサ174の第1電極及び第2電極のうち、駆動トランジスタ173のソース電極と接続されている第2電極に、データ線166及び走査トランジスタ471を介して供給される信号電圧が供給される。一方、駆動トランジスタ173のゲート電極と接続されている第1電極には、基準電源線163及びリセットトランジスタ472を介して供給される基準電圧Vrefが供給される。
次に、このように構成された発光画素470にバイアス電圧制御回路130から供給されるバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧及びローレベル電圧の電圧値の決定について説明する。
発光画素470の駆動トランジスタ173に要求される条件としては、実施の形態1で説明した(条件i)及び(条件ii)が挙げられる。また、最大階調に対応したドレイン電流、書き込み期間の許容電流も、実施の形態1と同様に、それぞれ3μA、100pAとする。
ただし、本実施の形態では、コンデンサ174の第2電極に信号電圧を書き込むので、実施の形態1と比較して、最大階調の信号電圧に対応するデータ線電圧VDHと、最低階調の信号電圧に対応するデータ線電圧VDLの絶対値が反転する。具体的には、VDH=−5・6V、VDL=0Vである。言い換えると、データ線電圧DATA(j)は、VDL=0Vの場合に最大値の0Vとなり、VDH=−5.6Vの場合に最小値の−5.6Vとなる。
図16Aは、最大階調での発光時の発光画素470の状態を模式的に示す図である。図16Bは、信号電圧書き込み時の発光画素470の状態を模式的に示す図である。
図16Aに示す最大階調での発光時に、上述のようにドレイン電流Id=3μAの場合、駆動トランジスタ173のソース電位Vsは6Vとなる。ソース電位Vsが6Vの場合、図3に示したVbs=8V相当の特性を得るためのバックゲート電位Vbは、Vb=Vs+VbsよりVb=14Vと決定される。つまり、本実施の形態では、バックゲートパルスBG(1)〜バックゲートパルスBG(n)のハイレベル電圧は14Vと決定される。
一方、図16Bに示す信号電圧書き込み時には、リセットトランジスタ472が導通することにより、駆動トランジスタ173のゲートはリセットトランジスタ472を介して基準電源線163と接続されている。よって、駆動トランジスタ173のゲート電位は基準電圧Vrefである0Vとなっている。また、駆動トランジスタ173のソース電位は、最大階調の信号電圧に対応するので、Vs=−5.6Vとなっている。ソース電位が−5.6Vの場合、図3に示したVbs=−4V相当の特性を得るためのバックゲート電位Vbは、Vb=Vs+VbsよりVb=−9.6Vと決定される。つまり、バックゲートパルスBG(1)〜バックゲートパルスBG(n)のローレベル電圧は−9.6Vと決定される。
以上のように、図3に示したVbs毎のVgs−Id特性を用いて、(条件i)最大階調での発光時に最大階調に対応した3μAのドレイン電流を発光素子175に供給するようなバックゲート−ソース間電圧Vbsから、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のハイレベル電圧は14Vと決定される。また、(条件ii)信号電圧の書き込み時に、発光素子175に供給するドレイン電流Idを許容電流以下とするようなバックゲート−ソース間電圧Vbsから、バックゲートパルスBG(1)〜BG(n)のローレベル電圧は−9.6Vと決定される。つまり、本実施の形態において、バイアス電圧制御回路130は、ハイレベル電圧が14V、ローレベル電圧が−9.6V、振幅が23.6VのバックゲートパルスBG(1)〜BG(n)をバイアス配線165に供給する。なお、発光画素470を有する本実施の形態に係る有機EL表示装置の動作は、図5に示す有機EL表示装置100の動作と同様である。
以上のように、発光画素470を備える本実施の形態に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と比較して、コンデンサ174の第1電極及び第2電極のうち、駆動トランジスタ173のソース電極と接続されている第2電極に、データ線166及び走査トランジスタ471を介して供給される信号電圧が供給される。一方、駆動トランジスタ173のゲート電極と接続されている第1電極には、基準電源線163及びリセットトランジスタ472を介して供給される基準電圧Vrefが供給される。ここで、所定のバイアス電位である−10Vを駆動トランジスタ173のバックゲート電極に印加することにより、駆動トランジスタ173の閾値電圧をゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくすることにより駆動トランジスタ173を非導通とし、所定のバイアス電圧を印加している期間内に走査トランジスタ471及びリセットトランジスタ472を導通して、コンデンサ174の第1電極に基準電圧Vrefを設定し、信号電圧をコンデンサ174の第2電極に供給する。
これにより、実施の形態3に係る有機EL表示装置は、実施の形態1に係る有機EL表示装置100と同様の効果を奏する。
なお、本実施の形態では、コンデンサ174の第2電極へ信号電圧を供給するときに、データ線166から供給される信号電圧の最大値は第1電源線161の電位以下とする。これにより、コンデンサ174の第2電極に信号電圧を供給しているときに、発光素子175のアノードの電位はカソードの電位以下となるので、基準電源線163から発光素子175に流れる電流を防止できる。
その結果、信号電圧を書き込んでいる期間に不要な発光が生じてコントラストが低下することを防ぐことができる。なお、上記説明では信号電圧を−5.6V〜0V、第1電源線161の電位を0Vとして説明したが、信号電圧は第1電源線161の電位以下であればよく、上記の例に限らない。
(実施の形態3の変形例)
本変形例に係る有機EL表示装置が有する発光画素は、実施の形態3に係る有機EL表示装置が有する発光画素470とほぼ同じであるが、リセットトランジスタ472のソース及びドレインの一方が基準電源線163に代わり、前の行の発光画素570に対応して配置されたバイアス配線165に接続されている点が異なる。つまり、本変形例に係る有機EL表示装置は、実施の形態2に係る有機EL表示装置300と実施の形態3に係る有機EL表示装置との組み合わせである。
図17は、本変形例に係る有機EL表示装置が有する発光画素570の詳細な構成を示す回路図である。
同図に示すように、発光画素570が有するリセットトランジスタ472は、図10に示したリセットトランジスタ172と同様に、前の行の発光画素570に対応して配置されたバイアス配線165に接続されている。
次に、このように構成された発光画素570にバイアス電圧制御回路130から供給されるバックゲートパルスBG(0)〜BG(n)のハイレベル電圧及びローレベル電圧の電圧値の決定について説明する。
発光画素570の駆動トランジスタ173に要求される条件としては、実施の形態1で説明した(条件i)及び(条件ii)が挙げられる。また、最大階調に対応したドレイン電流、書き込み期間の許容電流も、実施の形態1と同様に、それぞれ3μA、100pAとする。
また、最大階調の信号電圧に対応するデータ線電圧VDHと、最低階調の信号電圧に対応するデータ線電圧VDLは、実施の形態2と正負が反転した電圧であるVDH=−11・6V、VDL=−6Vとする。
図18Aは、最大階調での発光時の発光画素570の状態を模式的に示す図である。図18Bは、信号電圧書き込み時の発光画素570の状態を模式的に示す図である。
図18Aに示す最大階調での発光時に、上述のようにドレイン電流Id=3μAの場合、駆動トランジスタ173のソース電位Vsは6Vとなる。ソース電位Vsが6Vの場合、図11に示したVbs=−6V相当の特性を得るためのバックゲート電位Vbは、Vb=Vs+VbsよりVb=0Vと決定される。つまり、本実施の形態では、バックゲートパルスBG(0)〜バックゲートパルスBG(n)のハイレベル電圧は0Vと決定される。
一方、図18Bに示す信号電圧書き込み時には、リセットトランジスタ472が導通することにより、駆動トランジスタ173のゲートはリセットトランジスタ472を介して前の行に対応して配置されたバイアス配線165と接続されている。よって、駆動トランジスタ173のゲート電位は、k行の発光画素570への信号電圧書き込み期間においてk−1行の発光画素570に対応して配置されたバイアス配線165の電位となる。
ここで、k行の発光画素570の信号電圧書き込み期間において、k−1行の発光画素570への信号電圧の書き込みは終了しているので、バックゲートパルスBG(k−1)はハイレベルとなっている。つまり、k−1行の発光画素570に対応して配置されたバイアス配線165の電位は、0Vとなっている。
したがって、k行の発光画素570の駆動トランジスタ173のゲート電位は、0Vとなる。ソース電位が−11.6Vの場合、図11に示したVbs=−18V相当の特性を得るためのバックゲート電位Vbは、Vb=Vs+VbsよりVb=−29.6Vと決定される。つまり、バックゲートパルスBG(0)〜バックゲートパルスBG(n)のローレベル電圧は−29.6Vと決定される。つまり、本変形例において、バイアス電圧制御回路130は、ハイレベル電圧が0V、ローレベル電圧が−29.6V、振幅が29.6VのバックゲートパルスBG(0)〜BG(n)をバイアス配線165及びダミーバイアス配線365に供給する。
なお、発光画素570を有する本変形例に係る有機EL表示装置の動作は、図13に示す実施の形態2に係る有機EL表示装置の動作、又は、図14に示す実施の形態2の変形例に係る有機EL表示装置の動作と同様である。
以上のように、発光画素570を備える実施の形態3の変形例に係る有機EL表示装置は、実施の形態3に係る有機EL表示装置と比較して、k行の発光画素570のリセットトランジスタ472が基準電源線163に代わり、k−1行の発光画素570に対応して配置されたバイアス配線165と接続されている。つまり、k行の発光画素570に対応して配置された基準電源線163と、k−1行の発光画素570に対応して配置されたバイアス配線165とが共有されている。
これにより、本変形例に係る有機EL表示装置は、実施の形態3に係る有機EL表示装置と比較して、さらに配線数を削減できるので、回路構成を大幅にコンパクトにできる。
以上、本発明の実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本発明は、これら実施の形態及び変形例に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態及び変形例に施したものや、異なる実施の形態及び変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記説明では、走査トランジスタ及びリセットトランジスタをゲート電極に印加されているパルスがローレベルのときに導通するP型トランジスタとし、駆動トランジスタをゲート電極に印加されているパルスがハイレベルのときにオンするN型トランジスタとしたが、これらを逆の極性のトランジスタで構成し、走査線164及びバイアス配線165の極性を反転させて、例えば図19A及び図19Bに示すような回路構成としてもよい。
駆動トランジスタ173をP型トランジスタで実現して図19Aのような回路構成とする場合、第3電源線から供給される所定の基準電位Vrefは、第1電源線の電位以上が望ましい。これにより、駆動トランジスタ173をP型トランジスタとした場合でも、コンデンサ174の第2電極に基準電位Vrefを設定しているときに、発光素子175のアノードの電位は発光素子のカソードの電位以下となるので、発光素子175から基準電源線163に流れる電流を防止できる。
一方、駆動トランジスタ173をP型トランジスタで実現して図19Bのような回路構成とする場合、データ線166から供給される信号電圧の最小値は第1電源線の電位以上が望ましい。これにより、信号電圧の書き込み中に発光素子175からデータ線166に流れる電流を防止できる。よって、信号電圧の書き込み中に、発光素子175を確実に消光できる。
また、駆動トランジスタ173の極性は、走査トランジスタ171及びリセットトランジスタ172の極性と同じでもよい。
また、駆動トランジスタ、走査トランジスタ及びリセットトランジスタは、TFTであるとしたが、例えば接合型の電界効果トランジスタであってもよい。また、これらのトランジスタは、ベース、コレクタ及びエミッタを有するバイポーラトランジスタであってもよい。
また、上記各実施の形態では、基準電源140と直流電源150とを別としたが、基準電源140及び直流電源150に代わり、複数の電圧を出力する1つの電源を設けてもよい。
また、上記各実施の形態では、第1電源線161をグランド線としたが、第1電源線161が直流電源150に接続され、0V以外の電位(例えば、1V)が供給されてもよい。さらに、この第1電源線161は、網目状に形成されていても、ベタ膜状に形成されていてもよい。
また、第2電源線162は網目状に形成されていても(二次元配線)、走査線の配線方向及びデータ線の配線方向のいずれか1方と平行な方向に形成されていても(一次元配線)、ベタ膜状に形成されていてもよい。
また、上記各実施の形態では、走査トランジスタ及びリセットトランジスタは、共通の走査線を介して供給される走査パルスSCAN(1)〜SCAN(n)により導通及び非導通が切り換えられていたが、走査トランジスタの導通及び非導通を制御する信号を供給するための配線である第1走査線と、リセットトランジスタの導通及び非導通を制御する信号を供給するための配線である第2走査線とを、独立に設けてもよい。
また、例えば、本発明に係る有機EL表示装置は、図20に記載されたような薄型フラットTVに内蔵される。本発明に係る有機EL表示装置が内蔵されることにより、映像信号を反映した高精度な画像表示が可能な薄型フラットTVが実現される。
本発明は、とりわけアクティブ型の有機ELフラットパネルディスプレイに有用である。
100、200、300 有機EL表示装置
110 書き込み駆動回路
120 データ線駆動回路
130 バイアス電圧制御回路
140 基準電源
150 直流電源
160、260、360 表示パネル
161 第1電源線
162 第2電源線
163 基準電源線
164 走査線
165 バイアス配線
166 データ線
170、270、370、470、570 発光画素
171、471 走査トランジスタ
172、472 リセットトランジスタ
173 駆動トランジスタ
174 コンデンサ
175 発光素子
180、280、380 表示部
190 基幹電源線
365 ダミーバイアス配線

Claims (32)

  1. 複数の画素部をマトリクス状に配置した有機EL表示装置であって、
    前記複数の画素部の各々は、
    第1電極と第2電極とを有する発光素子と、
    電圧を保持するためのコンデンサと、
    ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、ソース電極が前記コンデンサの第2電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じた駆動電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動トランジスタであって、所定のバイアス電圧が供給されることにより前記駆動トランジスタを非導通とするバックゲート電極を備えた駆動トランジスタと、
    前記発光素子を介して、前記駆動トランジスタのソース電極に電気的に接続された第1電源線と、
    前記駆動トランジスタのドレイン電極に電気的に接続された第2電源線と、
    前記第1電源線とは異なる電源線であって前記コンデンサの第2電極に所定の基準電圧を設定する第3電源線と、
    信号電圧を供給するためのデータ線と、
    一方の端子が前記データ線に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第1電極との導通及び非導通を切り換える第1スイッチング素子と、
    一方の端子が前記コンデンサの第2電極に接続され、他方の端子が前記第3電源線に接続され、前記コンデンサの第2電極と前記第3電源線との導通及び非導通を切り換える第2スイッチング素子と、
    前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線とを備え、
    前記有機EL表示装置は、さらに、
    前記第1スイッチング素子の制御、前記第2スイッチング素子の制御、及び前記バックゲート電極への前記バイアス電圧の供給制御を実行する駆動回路を備え、
    前記所定のバイアス電圧は、前記駆動トランジスタの閾値電圧の絶対値を前記駆動トランジスタのゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電圧であり、
    前記駆動回路は、
    前記所定のバイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動トランジスタの閾値電圧を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくして前記駆動トランジスタを非導通とし、
    前記所定のバイアス電圧を印加している期間内に前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を導通させて、前記駆動トランジスタを非導通とした状態で、前記コンデンサの第2電極に前記所定の基準電圧を設定しつつ前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給する、
    有機EL表示装置。
  2. 前記有機EL表示装置は、さらに、
    マトリクス状に配置された前記複数の画素部を含む表示部の外周に配置され、所定の固定電位を前記表示部に供給する基幹電源線を含み、
    前記第2電源線は、
    マトリクス状に配置された複数の画素部の各行および各列に対応して、前記基幹電源線から分岐して網目状に設けられている、
    請求項1に記載の有機EL表示装置。
  3. 前記駆動トランジスタの閾値電圧を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための前記所定のバイアス電圧とは、
    各画素部に含まれる前記発光素子を最大階調で発光させるために必要な所定の信号電圧が前記駆動トランジスタのゲート電極に印加されたときに、前記駆動トランジスタの閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするように設定された電圧である、
    請求項1又は請求項2に記載の有機EL表示装置。
  4. 前記有機EL表示装置は、さらに、
    前記第1スイッチング素子の導通及び非導通を制御する信号を供給する第1走査線と、
    前記第2スイッチング素子の導通及び非導通を制御する信号を供給する第2走査線と、を備える、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の有機EL表示装置。
  5. 前記第3電源線及び前記バイアス線は、マトリクス状に配置された複数の画素部の各行に対応して配置され、
    一の行に対応して配置された第3電源線と、前記一の行の前の行に対応して配置されたバイアス線とは共用されている、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の有機EL表示装置。
  6. 前記駆動回路は、
    前記一の行の前の行に配置された各画素部に含まれる前記駆動トランジスタを、前記第3電源線と共用の前記バイアス線を介して前記所定の基準電圧を供給して導通状態としつつ、前記一の行に配置された各画素部に含まれるコンデンサの第2電極に、前記バイアス線と共用の前記第3電源線を介して前記所定の基準電圧を設定する、
    請求項5に記載の有機EL表示装置。
  7. 前記駆動回路は、
    前記一の行の前の行に配置された各画素部に含まれる前記駆動トランジスタを、前記第3電源線と共用の前記バイアス線を介して前記所定のバイアス電圧を供給して非導通状態としつつ、前記第2スイッチング素子を非導通として、前記一の行に配置された各画素部に含まれるコンデンサの第2電極に、前記バイアス線と共用の前記第3電源線を介して前記所定のバイアス電圧を書き込まない、
    請求項6に記載の有機EL表示装置。
  8. 前記第1走査線と前記第2走査線とを共通の制御線とする、
    請求項4に記載の有機EL表示装置。
  9. 前記第1スイッチング素子と前記駆動トランジスタとを互いに逆の極性のトランジスタで構成し、
    前記バックゲート電極に前記所定のバイアス電圧を供給している期間と、前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給している期間とを同じとし、
    前記第1走査線と前記バイアス線とを共通の制御線とする、
    請求項4に記載の有機EL表示装置。
  10. 前記駆動トランジスタはN型トランジスタである、
    請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の有機EL表示装置。
  11. 前記第3電源線から供給される前記所定の基準電圧は前記第1電源線の電位以下とする、
    請求項10に記載の有機EL表示装置。
  12. 前記駆動回路は、
    前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記第1スイッチング素子を非導通とし、
    前記所定のバイアス電圧よりも大きな電位を前記バックゲート電極に供給して前記駆動トランジスタの閾値電圧を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも小さくすることで前記駆動トランジスタを導通状態とし、
    前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる、
    請求項10に記載の有機EL表示装置。
  13. 前記駆動トランジスタはP型トランジスタである、
    請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の有機EL表示装置。
  14. 前記第3電源線から供給される前記所定の基準電位は前記第1電源線の電位以上とする、
    請求項13に記載の有機EL表示装置。
  15. 前記駆動回路は、
    前記コンデンサの第1電極に前記信号電圧を供給した後、前記第1スイッチング素子をオフし、
    前記所定のバイアス電圧よりも小さな電位を前記バックゲート電極に供給して前記駆動トランジスタの閾値電圧を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも小さくすることで前記駆動トランジスタを導通状態とし、
    前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる、
    請求項13に記載の有機EL表示装置。
  16. 第1電極と第2電極とを有する発光素子と、
    電圧を保持するためのコンデンサと、
    ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、ソース電極が前記コンデンサの第2電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じた駆動電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動トランジスタであって、所定のバイアス電圧が供給され、前記所定のバイアス電圧に応じて前記駆動トランジスタを非導通とするバックゲート電極を備えた駆動トランジスタと、
    前記発光素子を介して、前記駆動トランジスタのソース電極に電気的に接続された第1電源線と、
    前記駆動トランジスタのドレイン電極に電気的に接続された第2電源線と、
    前記第1電源線とは異なる電源線であって前記コンデンサの第2電極に所定の基準電圧を設定する第3電源線と、
    信号電圧を供給するためのデータ線と、
    一方の端子が前記データ線に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第1電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第1電極との導通及び非導通を切り換える第1スイッチング素子と、
    前記コンデンサの第2電極と前記第3電源線との間に設けられ前記コンデンサの第2電極と前記第3電源線との導通及び非導通を切り換える第2スイッチング素子と、
    前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線と、を備える有機EL表示装置の制御方法であって、
    前記所定のバイアス電圧は、前記駆動トランジスタの閾値電圧を前記駆動トランジスタのゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電圧であり、
    前記所定のバイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動トランジスタの閾値電圧を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくして前記駆動トランジスタを非導通とし、
    前記所定のバイアス電圧を印加している期間内に前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子をオンして、前記駆動電流を非導通とした状態で、前記コンデンサの第2電極に前記所定の基準電圧を設定し、前記信号電圧を前記コンデンサの第1電極に供給させる、
    有機EL表示装置の制御方法。
  17. 複数の画素部をマトリクス状に配置した有機EL表示装置であって、
    前記複数の画素部の各々は、
    第1電極と第2電極とを有する発光素子と、
    電圧を保持するためのコンデンサと、
    ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、ソース電極が前記コンデンサの第2電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じた駆動電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動トランジスタであって、所定のバイアス電圧が供給され、前記所定のバイアス電圧に応じて前記駆動トランジスタを非導通とするバックゲート電極を備えた駆動トランジスタと、
    前記発光素子を介して、前記駆動トランジスタのソース電極に電気的に接続された第1電源線と、
    前記駆動トランジスタのドレイン電極に電気的に接続された第2電源線と、
    前記第1電源線とは異なる電源線であって前記コンデンサの第1電極に所定の基準電圧を設定する第3電源線と、
    信号電圧を供給するためのデータ線と、
    一方の端子が前記データ線に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第2電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第2電極との導通及び非導通を切り換える第1スイッチング素子と、
    一方の端子が前記コンデンサの第1電極に接続され、他方の端子が前記第3電源線に接続され、前記コンデンサの第1電極と前記第3電源線との導通及び非導通を切り換える第2スイッチング素子と、
    前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線とを備え、
    前記有機EL表示装置は、さらに、
    前記第1スイッチング素子の制御、前記第2スイッチング素子の制御、及び前記バックゲート電極への前記バイアス電圧の供給制御を実行する駆動回路を備え、
    前記所定のバイアス電圧は、前記駆動トランジスタの閾値電圧の絶対値を前記駆動トランジスタのゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電圧であり、
    前記駆動回路は、
    前記所定のバイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動トランジスタの閾値電圧を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくして前記駆動トランジスタを非導通とし、
    前記所定のバイアス電圧を印加している期間内に前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子を導通させて、前記駆動トランジスタを非導通とした状態で、前記コンデンサの第1電極に前記所定の基準電圧を設定しつつ前記コンデンサの第2電極に前記信号電圧を供給する、
    有機EL表示装置。
  18. 前記有機EL表示装置は、さらに、
    マトリクス状に配置された前記複数の画素部を含む表示部の外周に配置され、所定の固定電位を前記表示部に供給する基幹電源線を含み、
    前記第2電源線は、
    マトリクス状に配置された複数の画素部の各行および各列に対応して、前記基幹電源線から分岐して網目状に設けられている、
    請求項17に記載の有機EL表示装置。
  19. 前記駆動トランジスタの閾値電圧を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための前記所定のバイアス電圧とは、
    各画素部に含まれる前記発光素子を最大階調で発光させるために必要な所定の信号電圧が前記駆動トランジスタのゲート電極に印加されたときに、前記駆動トランジスタの閾値電圧の絶対値を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするように設定された電圧である、
    請求項17又は請求項18に記載の有機EL表示装置。
  20. 前記有機EL表示装置は、さらに、
    前記第1スイッチング素子の導通及び非導通を制御する信号を供給する第1走査線と、
    前記第2スイッチング素子の導通及び非導通を制御する信号を供給する第2走査線と、を備える、
    請求項17乃至請求項19のいずれか1項に記載の有機EL表示装置。
  21. 前記第3電源線及び前記バイアス線は、マトリクス状に配置された複数の画素部の各行に対応して配置され、
    一の行に対応して配置された第3電源線と、前記一の行の前の行に対応して配置されたバイアス線とは共用されている、
    請求項17乃至請求項20のいずれか1項に記載の有機EL表示装置。
  22. 前記駆動回路は、
    前記一の行の前の行に配置された各画素部に含まれる前記駆動トランジスタを、前記第3電源線と共用の前記バイアス線を介して前記所定の基準電圧を供給して導通状態としつつ、前記一の行に配置された各画素部に含まれるコンデンサの第1電極に、前記バイアス線と共用の前記第3電源線を介して前記所定の基準電圧を設定する、
    請求項21に記載の有機EL表示装置。
  23. 前記駆動回路は、
    前記一の行の前の行に配置された各画素部に含まれる前記駆動トランジスタを、前記第3電源線と共用の前記バイアス線を介して前記所定のバイアス電圧を供給して非導通状態としつつ、前記第2スイッチング素子を非導通として、前記一の行に配置された各画素部に含まれるコンデンサの第1電極に、前記バイアス線と共用の前記第3電源線を介して前記所定のバイアス電圧を書き込まない、
    請求項22に記載の有機EL表示装置。
  24. 前記第1走査線と前記第2走査線とを共通の制御線とする、
    請求項20に記載の有機EL表示装置。
  25. 前記第1スイッチング素子と前記駆動トランジスタとを互いに逆の極性のトランジスタで構成し、
    前記バックゲート電極に前記所定のバイアス電圧を供給している期間と、前記コンデンサの第2電極に前記信号電圧を供給している期間とを同じとし、
    前記第1走査線と前記バイアス線とを共通の制御線とする、
    請求項20に記載の有機EL表示装置。
  26. 前記駆動トランジスタはN型トランジスタである、
    請求項17乃至請求項25のいずれか1項に記載の有機EL表示装置。
  27. 前記データ線から供給される前記信号電圧の最大値は前記第1電源線の電位以下とする、
    請求項26に記載の有機EL表示装置。
  28. 前記駆動回路は、
    前記コンデンサの第2電極に前記信号電圧を供給した後、前記第1スイッチング素子を非導通とし、
    前記所定のバイアス電圧よりも大きな電位を前記バックゲート電極に供給して前記駆動トランジスタの閾値電圧を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも小さくすることで前記駆動トランジスタを導通状態とし、
    前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる、
    請求項26に記載の有機EL表示装置。
  29. 前記駆動トランジスタはP型トランジスタである、
    請求項17乃至請求項25のいずれか1項に記載の有機EL表示装置。
  30. 前記データ線から供給される前記信号電圧の最小値は前記第1電源線の電位以上とする、
    請求項29に記載の有機EL表示装置。
  31. 前記駆動回路は、
    前記コンデンサの第2電極に前記信号電圧を供給した後、前記第1スイッチング素子を非導通とし、
    前記所定のバイアス電圧よりも小さな電位を前記バックゲート電極に供給して前記駆動トランジスタの閾値電圧を前記ゲート電極及び前記ソース電極の間の電位差よりも小さくすることで前記駆動トランジスタを導通状態とし、
    前記コンデンサに保持されている電圧に対応する駆動電流を前記発光素子に流して前記発光素子を発光させる、
    請求項29に記載の有機EL表示装置。
  32. 第1電極と第2電極とを有する発光素子と、
    電圧を保持するためのコンデンサと、
    ゲート電極が前記コンデンサの第1電極に接続され、ソース電極が前記コンデンサの第2電極に接続され、前記コンデンサに保持された電圧に応じた駆動電流を前記発光素子に流すことにより前記発光素子を発光させる駆動トランジスタであって、所定のバイアス電圧が供給され、前記所定のバイアス電圧に応じて前記駆動トランジスタを非導通とするバックゲート電極を備えた駆動トランジスタと、
    前記発光素子を介して、前記駆動トランジスタのソース電極に電気的に接続された第1電源線と、
    前記駆動トランジスタのドレイン電極に電気的に接続された第2電源線と、
    前記第1電源線とは異なる電源線であって前記コンデンサの第1電極に所定の基準電圧を設定する第3電源線と、
    信号電圧を供給するためのデータ線と、
    一方の端子が前記データ線に接続され、他方の端子が前記コンデンサの第2電極に接続され、前記データ線と前記コンデンサの第2電極との導通及び非導通を切り換える第1スイッチング素子と、
    前記コンデンサの第1電極と前記第3電源線との間に設けられ前記コンデンサの第1電極と前記第3電源線との導通及び非導通を切り換える第2スイッチング素子と、
    前記バックゲート電極に印加される前記所定のバイアス電圧を供給するバイアス線と、を備える有機EL表示装置の制御方法であって、
    前記所定のバイアス電圧は、前記駆動トランジスタの閾値電圧を前記駆動トランジスタのゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくするための電位であり、
    前記所定のバイアス電圧を前記バックゲート電極に印加することにより、前記駆動トランジスタの閾値電圧を前記ゲート電極及びソース電極間の電位差よりも大きくして前記駆動トランジスタを非導通とし、
    前記所定のバイアス電圧を印加している期間内に前記第1スイッチング素子及び前記第2スイッチング素子をオンして、前記駆動トランジスタを非導通とした状態で、前記コンデンサの第1電極に前記所定の基準電圧を設定し、前記信号電圧を前記コンデンサの第2電極に供給させる、
    有機EL表示装置の制御方法。
JP2010548317A 2010-04-05 2010-04-05 有機el表示装置及びその制御方法 Active JP5560206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/002471 WO2011125107A1 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 有機el表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125107A1 JPWO2011125107A1 (ja) 2013-07-08
JP5560206B2 true JP5560206B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44762100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548317A Active JP5560206B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 有機el表示装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8405583B2 (ja)
JP (1) JP5560206B2 (ja)
KR (1) KR101596978B1 (ja)
CN (1) CN102405492B (ja)
WO (1) WO2011125107A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6099336B2 (ja) * 2011-09-14 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP5832399B2 (ja) 2011-09-16 2015-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP5927484B2 (ja) * 2011-11-10 2016-06-01 株式会社Joled 表示装置及びその制御方法
CN102737581B (zh) * 2012-05-31 2015-07-08 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 像素驱动电路、像素显示单元和显示电路
US20140002332A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pixels for display
JP6031954B2 (ja) * 2012-11-14 2016-11-24 ソニー株式会社 発光素子、表示装置及び電子機器
TWI809474B (zh) * 2013-05-16 2023-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102074718B1 (ko) * 2013-09-25 2020-02-07 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104867443A (zh) * 2014-02-21 2015-08-26 群创光电股份有限公司 有机发光显示器
TWI655442B (zh) * 2014-05-02 2019-04-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 輸入/輸出裝置
KR102241704B1 (ko) * 2014-08-07 2021-04-20 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102309679B1 (ko) * 2014-12-31 2021-10-07 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
TWI569252B (zh) * 2015-11-27 2017-02-01 友達光電股份有限公司 像素驅動電路及其驅動方法
US10083991B2 (en) 2015-12-28 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
US10242617B2 (en) * 2016-06-03 2019-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic device, and driving method
CN105913805A (zh) * 2016-06-06 2016-08-31 陕西科技大学 一种amoled显示的像素驱动电路结构
US10403204B2 (en) * 2016-07-12 2019-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, electronic device, and method for driving display device
TWI625578B (zh) * 2017-05-17 2018-06-01 友達光電股份有限公司 顯示面板及其畫素電路
KR102312348B1 (ko) * 2017-06-30 2021-10-13 엘지디스플레이 주식회사 표시패널과 이를 이용한 전계 발광 표시장치
KR102344964B1 (ko) * 2017-08-09 2021-12-29 엘지디스플레이 주식회사 표시장치, 전자기기 및 바디 바이어싱 회로
KR102477493B1 (ko) 2017-12-07 2022-12-14 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102508157B1 (ko) * 2017-12-27 2023-03-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR20190100554A (ko) 2018-02-19 2019-08-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN108376534B (zh) * 2018-03-12 2024-04-09 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示面板
CN108510946B (zh) * 2018-04-19 2019-12-31 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、显示面板和显示装置
KR102531674B1 (ko) * 2018-12-31 2023-05-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
KR20200093113A (ko) * 2019-01-25 2020-08-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN109742131B (zh) * 2019-02-28 2021-01-29 上海天马微电子有限公司 显示面板及显示装置
KR20200144632A (ko) * 2019-06-18 2020-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20210013481A (ko) * 2019-07-26 2021-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US20240087535A1 (en) * 2019-10-11 2024-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
JP7253796B2 (ja) * 2019-10-28 2023-04-07 株式会社Joled 画素回路、及び、表示装置
KR102623393B1 (ko) * 2019-12-24 2024-01-09 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치
CN111445858A (zh) * 2020-04-20 2020-07-24 昆山国显光电有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置
JP2022078757A (ja) * 2020-11-13 2022-05-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR20230056854A (ko) * 2021-10-20 2023-04-28 삼성디스플레이 주식회사 화소
KR20230114808A (ko) 2022-01-24 2023-08-02 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 표시 장치
US11978393B1 (en) * 2023-05-29 2024-05-07 Novatek Microelectronics Corp. Pixel circuit and operation method thereof

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195028A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Rohm Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2003216110A (ja) * 2001-11-13 2003-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2005208346A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007156443A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp ディスプレイの電力回路及びその製造方法
JP2009063607A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
WO2009041061A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation 発光素子回路およびアクティブマトリクス型表示装置
JP2009251205A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sony Corp 表示装置と電子機器
JP2010060816A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Canon Inc 画素回路、発光表示装置及びそれらの駆動方法
WO2010041426A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 パナソニック株式会社 画像表示装置およびその制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218432A (ja) 1992-02-04 1993-08-27 Nec Corp 薄膜トランジスタ
JP2001051292A (ja) * 1998-06-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体表示装置
JP2002108252A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネセンス表示パネル
KR100940342B1 (ko) 2001-11-13 2010-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
US7612749B2 (en) * 2003-03-04 2009-11-03 Chi Mei Optoelectronics Corporation Driving circuits for displays
JP2005099714A (ja) 2003-08-29 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
CN101488322B (zh) 2003-08-29 2012-06-20 精工爱普生株式会社 电光学装置、电光学装置的驱动方法以及电子机器
JPWO2005091373A1 (ja) * 2004-03-22 2008-02-07 ローム株式会社 有機半導体素子およびそれを用いた有機el表示装置
US7532187B2 (en) * 2004-09-28 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Dual-gate transistor display
US7616177B2 (en) * 2004-08-02 2009-11-10 Tpo Displays Corp. Pixel driving circuit with threshold voltage compensation
KR101169053B1 (ko) * 2005-06-30 2012-07-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
KR100670373B1 (ko) * 2005-12-12 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기발광 표시장치
JP5045323B2 (ja) 2007-09-14 2012-10-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
KR100939211B1 (ko) * 2008-02-22 2010-01-28 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법
JP5146090B2 (ja) 2008-05-08 2013-02-20 ソニー株式会社 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
WO2011125105A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 パナソニック株式会社 有機el表示装置及びその制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001195028A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Rohm Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2003216110A (ja) * 2001-11-13 2003-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2005208346A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007156443A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp ディスプレイの電力回路及びその製造方法
JP2009063607A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
WO2009041061A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Panasonic Corporation 発光素子回路およびアクティブマトリクス型表示装置
JP2009251205A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sony Corp 表示装置と電子機器
JP2010060816A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Canon Inc 画素回路、発光表示装置及びそれらの駆動方法
WO2010041426A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 パナソニック株式会社 画像表示装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120169798A1 (en) 2012-07-05
WO2011125107A1 (ja) 2011-10-13
KR20130008659A (ko) 2013-01-23
KR101596978B1 (ko) 2016-02-23
CN102405492B (zh) 2015-07-15
US8405583B2 (en) 2013-03-26
CN102405492A (zh) 2012-04-04
JPWO2011125107A1 (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560206B2 (ja) 有機el表示装置及びその制御方法
JP5562251B2 (ja) 有機el表示装置及びその制御方法
EP2226786B1 (en) Image display device and method of controlling the same
JP6142178B2 (ja) 表示装置および駆動方法
KR101646812B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102079839B1 (ko) 표시 장치, 표시 장치의 구동 방법 및 전자 기기
KR101269360B1 (ko) 화상 표시 장치
JP5501364B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5414808B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
WO2013021417A1 (ja) 表示装置
JP5399521B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US10482814B2 (en) Display device and method for driving same
US7965269B2 (en) Active matrix type display apparatus
JP4635542B2 (ja) 画素回路及び表示装置
JP2011180552A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JP2013088657A (ja) 表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5560206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113