JP5832399B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5832399B2
JP5832399B2 JP2012199177A JP2012199177A JP5832399B2 JP 5832399 B2 JP5832399 B2 JP 5832399B2 JP 2012199177 A JP2012199177 A JP 2012199177A JP 2012199177 A JP2012199177 A JP 2012199177A JP 5832399 B2 JP5832399 B2 JP 5832399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect transistor
field effect
layer
light
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012199177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013077814A5 (ja
JP2013077814A (ja
Inventor
三宅 博之
博之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012199177A priority Critical patent/JP5832399B2/ja
Publication of JP2013077814A publication Critical patent/JP2013077814A/ja
Publication of JP2013077814A5 publication Critical patent/JP2013077814A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832399B2 publication Critical patent/JP5832399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays

Description

本発明の一態様は、半導体装置に関する。また、本発明の一態様は、発光装置に関する。また、本発明の一態様は、電子機器に関する。
近年、電界効果トランジスタを用いた半導体装置の開発が進められている。
上記半導体装置としては、例えば上記電界効果トランジスタのソースとドレインの間に流れる電流量を制御して所望の動作を行う半導体装置などが挙げられる(例えば特許文献1)。
特開2008−083085号公報
しかしながら、従来の半導体装置では、電界効果トランジスタにおける閾値電圧のばらつきの影響により、ソースとドレインの間に流れる電流量の制御が難しいといった問題があった。ソースとドレインの間に流れる電流量が制御できないと、半導体装置において例えば動作不良などが起こってしまう。
本発明の一態様では、動作不良を抑制すること、及び電界効果トランジスタの閾値電圧のばらつきによる影響を低減することの一つ又は複数を課題の一つとする。
本発明の一態様では、チャネル形成領域を介して互いに重畳する第1のゲート及び第2のゲートを有する電界効果トランジスタを用いる。さらに、第2のゲートの電位を制御することにより、電界効果トランジスタの閾値電圧を設定する。上記構成にすることにより、動作時における電界効果トランジスタのソースとドレインの間に流れる電流量の制御を図る。
本発明の一態様は、電界効果トランジスタと、スイッチと、容量素子と、を備える半導体装置である。
上記電界効果トランジスタは、チャネル形成領域を介して互いに重畳する第1のゲート及び第2のゲートを有する。電界効果トランジスタにおける閾値電圧の値は、第2のゲートの電位に応じて変化する。また、電界効果トランジスタは、ノーマリオンであってもよい。例えば、電界効果トランジスタは、デプレッション型トランジスタであってもよい。
上記スイッチは、電界効果トランジスタのソース及びドレインの一方と、電界効果トランジスタにおける第2のゲートと、を導通状態にするか否かを制御する機能を有する。
上記容量素子は、電界効果トランジスタにおける第2のゲートと電界効果トランジスタにおけるソース及びドレインの他方との間の電圧を保持する機能を有する。
本発明の一態様により、動作不良を抑制すること、及び電界効果トランジスタの閾値電圧のばらつきによる影響を低減することの一つ又は複数の効果を得ることができる。
半導体装置の例を説明するための図。 発光装置の例を説明するための図。 発光装置の例を説明するための図。 発光装置の例を説明するための図。 発光装置の例を説明するための図。 発光装置の例を説明するための図。 発光装置の例を説明するための図。 電界効果トランジスタの例を説明するための図。 アクティブマトリクス基板の構造例を説明するための図。 発光装置の構造例を説明するための図。 電子機器の例を説明するための図。 電子機器の例を説明するための図。
本発明に係る実施形態の例について以下に説明する。なお、本発明の趣旨及び本発明の範囲から逸脱することなく実施形態の内容を変更することは、当業者であれば容易である。よって、本発明は、以下に示す実施形態の記載内容に限定されない。
なお、各実施形態における内容(例えば明細書又は図に示す内容)の一部又は全部を互いに適宜組み合わせることができる。また、各実施形態における内容の一部を互いに適宜置き換えることができる。
また、第1、第2などの序数は、構成要素の混同を避けるために付しており、各構成要素の数は、序数の数に限定されない。
(実施形態1)
本実施形態では、2つのゲートを有する電界効果トランジスタを備える半導体装置の例について図1を用いて説明する。
図1(A)に示す半導体装置は、電界効果トランジスタTrと、スイッチSwと、容量素子Cpと、を備える。
電界効果トランジスタTrは、第1のゲート及び第2のゲートを有する。電界効果トランジスタTrにおける第1のゲート及び第2のゲートは、チャネル形成領域を介して互いに重畳する。また、電界効果トランジスタTrは、第2のゲートの電位に応じて閾値電圧の値が制御される。
電界効果トランジスタTrとしては、エンハンスメント型又はデプレッション型の電界効果トランジスタを用いることができる。
スイッチSwは、電界効果トランジスタTrにおけるソース及びドレインの一方と、電界効果トランジスタTrにおける第2のゲートと、を導通状態にするか否かを制御する機能を有する。
容量素子Cpは、電界効果トランジスタTrにおける第2のゲートと電界効果トランジスタTrにおけるソース及びドレインの他方との間の電圧を保持する機能を有する。
次に、本実施形態における半導体装置の駆動方法例として図1(A)に示す半導体装置の駆動方法例について図1(B−1)乃至図1(B−3)を用いて説明する。なお、ここでは、一例として電界効果トランジスタTrが、デプレッション型のNチャネル型トランジスタである場合について説明する。
図1(A)に示す半導体装置の駆動方法例では、図1(B−1)に示すように、期間T1において、スイッチSwをオン状態(状態ONともいう)にする。また、電界効果トランジスタTrにおける第1のゲートに電位V1を供給する。また、電界効果トランジスタTrにおける第2のゲートに電位V2を供給する。また、電界効果トランジスタTrにおけるソース及びドレインの他方に電位Vbを供給する。なお、V2の値は、V1−Vbの値より大きいとする。
このとき、電界効果トランジスタTrにおける第2のゲートとドレインが導通状態になり、電界効果トランジスタTrにおける第2のゲート及びドレインのそれぞれの電位が電位V2になる。これにより、電位V2に応じて電界効果トランジスタTrの閾値電圧(Vthともいう)が負方向にシフトする。
例えば、元の電界効果トランジスタTrの閾値電圧をVth0とすると、期間T1における電界効果トランジスタTrの閾値電圧は、Vth0−ΔVthとなる。このとき、ΔVthの値は、電位V2の値に応じて決まる。よって、電位V2の値に応じて電界効果トランジスタTrの閾値電圧の値が変化する。
また、電界効果トランジスタTrにおける第1のゲートとソースの間の電圧(Vgsともいう)がV1−Vbになる。このとき、V1−Vbの値は、期間T1における電界効果トランジスタTrの閾値電圧より大きい。このため、電界効果トランジスタTrがオン状態になる。
次に、期間T2において、スイッチSwをオン状態にする。また、電界効果トランジスタTrにおける第1のゲートに電位V1を供給する。また、電界効果トランジスタTrにおける第2のゲートを浮遊状態にする。
このとき、電界効果トランジスタTrは、オン状態のままである。よって、電界効果トランジスタTrにおけるソースとドレインの間に電流が流れることにより、電界効果トランジスタTrにおける第2のゲートの電位が変化する。これにより、電界効果トランジスタTrにおける閾値電圧の値が正方向にシフトし、電界効果トランジスタTrにおける閾値電圧がV1−Vb以上になった時点で電界効果トランジスタTrがオフ状態になる。これにより、電界効果トランジスタTrの閾値電圧データが得られる。
次に、期間T3において、スイッチSwをオフ状態にする。また、電界効果トランジスタTrにおける第1のゲートの電位をV1+Vsigにして電界効果トランジスタTrにおける第1のゲートを浮遊状態にする。Vsigは、データ信号の電位である。また、電界効果トランジスタTrにおける第2のゲートを浮遊状態にする。また、電界効果トランジスタTrにおけるソース及びドレインの一方に電位Vaを供給する。
このとき、電界効果トランジスタTrがオン状態になり、電界効果トランジスタTrにおけるソースとドレインの間に電流が流れる。このとき、電界効果トランジスタTrにおけるソース及びドレインの他方の電位を電位Vcとする。
例えば、電界効果トランジスタTrを飽和領域で動作させる場合、電界効果トランジスタTrにおけるソースとドレインの間に流れる電流値(Ids)は、電界効果トランジスタTrの閾値電圧に関係なく、第1のゲートに入力されたデータ信号の値に応じて決まる。よって、例えばVgsがV1−Vbより大きい場合に電界効果トランジスタTrがオン状態になり、ソースとドレインの間に電流が流れる。
また、電界効果トランジスタTrの劣化などにより、電界効果トランジスタTrのソース及びドレインの他方の電位が変化した場合であっても電界効果トランジスタTrにおける第1のゲート及び第2のゲートが浮遊状態であり、容量素子Cpがあるため、電界効果トランジスタTrにおける第1のゲートとソースの間における電圧の変化を抑制できる。
なお、期間T2と期間T3の間に移動度補正期間を設け、電界効果トランジスタTrの移動度に応じて電界効果トランジスタTrにおける第2のゲートの電位を設定してもよい。これにより、電界効果トランジスタTrの移動度のばらつきによる影響を抑制できる。
以上が本実施形態における半導体装置の駆動方法例の説明である。
図1を用いて説明したように、本実施形態における半導体装置の一例では、閾値電圧データ取得期間(例えば期間T2)を設け、電界効果トランジスタの閾値電圧のデータを予め取得しておく。これにより、電界効果トランジスタのソースとドレインの間に流れる電流量を、電界効果トランジスタの閾値電圧に関係なく決められるため、電界効果トランジスタの閾値電圧のばらつきによる影響を抑制できる。また、電界効果トランジスタの劣化による影響を抑制できる。
また、本実施形態における半導体装置の一例では、チャネル形成領域を介して互いに重畳する第1のゲート及び第2のゲートを有する電界効果トランジスタを用いる。上記構成により、電界効果トランジスタがデプレッション型トランジスタであっても、電界効果トランジスタの閾値電圧データを取得できる。なぜならば、第2のゲートの電位により電界効果トランジスタの閾値電圧をシフトさせることができるため、電界効果トランジスタがNチャネル型トランジスタであり、電界効果トランジスタの元々の閾値電圧が負の値でノーマリオンであり、且つ電界効果トランジスタにおける第1のゲートとソースの間の電圧が負の値にならなくても電界効果トランジスタをオフ状態にすることができるからである。よって、電界効果トランジスタにおけるソースとドレインの間に流れる電流量を、電界効果トランジスタの閾値電圧に関係なく決められるため、電界効果トランジスタの閾値電圧のばらつきによる影響を抑制できる。
よって、本実施形態における半導体装置の一例では、電界効果トランジスタにおけるソースとドレインの間に流れる電流量を制御できるため、動作不良を抑制できる。
(実施形態2)
本実施形態では、2つのゲートを有する電界効果トランジスタを備える発光装置の例について図2乃至図6を用いて説明する。
図2(A)に示す発光装置は、配線151乃至配線158と、電界効果トランジスタ111乃至電界効果トランジスタ118と、容量素子121及び容量素子122と、発光素子(ELともいう)140と、を備える。
配線151は、例えばデータ信号を供給するためのデータ信号線としての機能を有する。
配線152は、例えば電位を供給するための電位供給線としての機能を有する。
配線153は、例えばパルス信号であるゲート信号を供給するためのゲート信号線としての機能を有する。
配線154は、例えばパルス信号であるゲート信号を供給するためのゲート信号線としての機能を有する。
配線155は、例えばパルス信号であるゲート信号を供給するためのゲート信号線としての機能を有する。
配線156は、例えば電位を供給するための電位供給線としての機能を有する。
配線157は、例えば電位を供給するための電位供給線としての機能を有する。
配線158は、例えば電位を供給するための電位供給線としての機能を有する。
電界効果トランジスタ111におけるソース及びドレインの一方は、配線151に電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ111におけるゲートは、配線153に電気的に接続される。
電界効果トランジスタ112におけるソース及びドレインの一方は、電界効果トランジスタ111におけるソース及びドレインの他方に電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ112におけるゲートは、配線154に電気的に接続される。
容量素子121における一対の電極の一方は、電界効果トランジスタ111におけるソース及びドレインの他方に電気的に接続される。
電界効果トランジスタ113は、チャネル形成領域を介して互いに重畳する第1のゲート及び第2のゲートを有する。電界効果トランジスタ113における第1のゲートは、電界効果トランジスタ112におけるソース及びドレインの他方に電気的に接続される。
電界効果トランジスタ114におけるソース及びドレインの一方は、電界効果トランジスタ113におけるソース及びドレインの一方に電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ114におけるソース及びドレインの他方は、電界効果トランジスタ113における第2のゲートに電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ114におけるゲートは、配線153に電気的に接続される。
容量素子122における一対の電極の一方は、電界効果トランジスタ113における第2のゲートに電気的に接続される。また、容量素子122における一対の電極の他方は、電界効果トランジスタ113におけるソース及びドレインの他方に電気的に接続される。
電界効果トランジスタ115におけるソース及びドレインの一方は、配線152に電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ115におけるソース及びドレインの他方は、電界効果トランジスタ113におけるソース及びドレインの一方に電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ115におけるゲートは、配線154に電気的に接続される。
電界効果トランジスタ116におけるソース及びドレインの一方は、配線156に電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ116におけるソース及びドレインの他方は、電界効果トランジスタ113における第1のゲートに電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ116におけるゲートは、配線153に電気的に接続される。
電界効果トランジスタ117におけるソース及びドレインの一方は、配線157に電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ117におけるソース及びドレインの他方は、容量素子121における一対の電極の他方及び容量素子122における一対の電極の他方に電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ117におけるゲートは、配線153に電気的に接続される。
電界効果トランジスタ118におけるソース及びドレインの一方は、配線158に電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ118におけるソース及びドレインの他方は、電界効果トランジスタ113における第2のゲートに電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ118におけるゲートは、配線155に電気的に接続される。
発光素子140におけるアノード及びカソードの一方は、電界効果トランジスタ113におけるソース及びドレインの他方に電気的に接続される。発光素子140としては、例えばエレクトロルミネセンス素子(EL素子ともいう)を用いることができる。
さらに、図2(B)に示す発光装置は、図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ113及び電界効果トランジスタ117の接続関係が異なる構成である。
図2(B)に示す発光装置において、電界効果トランジスタ113におけるソース及びドレインの他方は、電界効果トランジスタ112におけるソース及びドレインの他方に電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ113における第1のゲートは、容量素子121における一対の電極の他方に電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ117におけるソース及びドレインの他方は、電界効果トランジスタ112におけるソース及びドレインの他方、及び容量素子122における一対の電極の他方に電気的に接続される。
また、図2(C)に示す発光装置は、図2(B)に示す発光装置の電界効果トランジスタ116の接続関係が異なり、配線156が無い構成である。
図2(C)に示す発光装置において、電界効果トランジスタ116におけるソース及びドレインの一方は、電界効果トランジスタ113における第1のゲートに電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ116におけるソース及びドレインの他方は、容量素子122における一対の電極の他方に電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ113は、エンハンスメント型トランジスタでもよい。
図2(C)に示す構成にすることにより、配線の数を少なくできる。
また、図3(A)に示す発光装置は、図2(A)に示す発光装置に加え、配線159及び配線160を備え、電界効果トランジスタ111及び電界効果トランジスタ117の接続関係が異なり、電界効果トランジスタ112が無い構成である。
図3(A)に示す発光装置において、電界効果トランジスタ111におけるゲートは、配線159に電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ113における第1のゲートは、電界効果トランジスタ111におけるソース及びドレインの他方に電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ117におけるゲートは、配線160に電気的に接続される。
図3(B)に示す発光装置は、図3(A)に示す発光装置の容量素子121の接続関係が異なる構成である。
図3(B)に示す発光装置において、容量素子121における一対の電極の他方は、電界効果トランジスタ111におけるソース及びドレインの他方に電気的に接続される。
図3(C)に示す発光装置は、図3(B)に示す発光装置の電界効果トランジスタ116の接続関係が異なり、配線156が無い構成である。
図3(C)に示す発光装置において、電界効果トランジスタ116におけるソース及びドレインの一方は、電界効果トランジスタ113における第1のゲートに電気的に接続される。また、電界効果トランジスタ116におけるソース及びドレインの他方は、容量素子122における一対の電極の他方に電気的に接続される。電界効果トランジスタ113は、エンハンスメント型トランジスタでもよい。
図3(C)に示す構成にすることにより、配線の数を少なくできる。
また、図3(A)乃至図3(C)に示す構成にすることにより、電界効果トランジスタの数を少なくすることができる。
また、発光素子140に印加される電圧を調整するための容量素子を備える発光装置の例について、図4を用いて説明する。
図4(A)に示す発光装置は、図2(A)に示す発光装置の構成に加え、容量素子123を備える。
図4(A)に示す発光装置において、容量素子123における一対の電極の一方は、発光素子140におけるアノード及びカソードの一方に電気的に接続される。また、容量素子123における一対の電極の一方には、基準電位が与えられる。
また、図4(B)に示す発光装置は、図2(B)に示す発光装置の構成に加え、容量素子123を備える構成である。容量素子123の接続関係は、図4(A)に示す発光装置と同じである。
また、図4(C)に示す発光装置は、図2(C)に示す発光装置の構成に加え、容量素子123を備える構成である。容量素子123の接続関係は、図4(A)に示す発光装置と同じである。
なお、図4(A)乃至図4(C)に示す発光装置に限定されず、例えば図3(A)乃至図3(C)に示す発光装置の構成に加えて容量素子を設けてもよい。
次に、本実施形態における発光装置の駆動方法例について図5及び図6を用いて説明する。
本実施形態における発光装置の駆動方法例として、図5(A)に示す発光装置の駆動方法例について、図5(B)のタイミングチャートを用いて説明する。図5(A)に示す発光装置は、図2(A)に示す発光装置の発光素子140が発光ダイオードであり、電界効果トランジスタ111乃至電界効果トランジスタ118のそれぞれがNチャネル型トランジスタである場合の発光装置である。このとき、発光素子140である発光ダイオードにおけるアノードは、容量素子122における一対の電極の他方に電気的に接続される。また、発光素子140である発光ダイオードにおけるカソードには電位Vxが与えられる。
図5(A)に示す発光装置の駆動方法例では、図5(B)に示すように、期間T11において、配線153を介してハイレベル(VHともいう)の信号を入力し、配線154を介してローレベル(VLともいう)の信号を入力し、配線155を介してハイレベルの信号を入力する。また、配線156に電位V11を供給し、配線157に電位V12を供給し、配線158に電位V13を供給する。このとき、電位V11と電位V12の電位差は、電界効果トランジスタ113の閾値電圧(Vth113ともいう)より大きいとする。また、電位V12は、電位Vxより小さいとする。
このとき、電界効果トランジスタ111、電界効果トランジスタ114、電界効果トランジスタ116、電界効果トランジスタ117、及び電界効果トランジスタ118がオン状態になり、電界効果トランジスタ112、及び電界効果トランジスタ115がオフ状態になる。
また、電界効果トランジスタ113における第2のゲートとドレインが導通状態になり、電界効果トランジスタ113における第2のゲート及びドレインのそれぞれの電位が電位V13になる。これにより、電位V13に応じて電界効果トランジスタ113の閾値電圧が負方向にシフトする。
また、電界効果トランジスタ113における第1のゲートとソースの間の電圧(Vgs113ともいう)がV11−V12になる。V11−V12の値は、このときの電界効果トランジスタ113の閾値電圧より大きい。このため、電界効果トランジスタ113がオン状態になる。
次に、期間T12において、配線151を介してデータ信号を入力し、配線153を介してハイレベルの信号を入力し、配線154を介してローレベルの信号を入力し、配線155を介してローレベルの信号を入力する。また、配線156に電位V11を供給し、配線157に電位V12を供給する。
このとき、電界効果トランジスタ111、電界効果トランジスタ114、電界効果トランジスタ116、及び電界効果トランジスタ117がオン状態になり、電界効果トランジスタ112、電界効果トランジスタ115、及び電界効果トランジスタ118がオフ状態になる。
また、電界効果トランジスタ113は、オン状態のままである。よって、電界効果トランジスタ113におけるソースとドレインの間に電流が流れることにより、電界効果トランジスタ113における第2のゲートの電位が変化する。これにより、電界効果トランジスタ113における閾値電圧の値が正方向にシフトし、電界効果トランジスタ113における閾値電圧がV11−V12以上になった時点で電界効果トランジスタ113がオフ状態になる。これにより、電界効果トランジスタ113の閾値電圧データを得る。
また、容量素子121における一対の電極の一方の電位が配線151を介して入力されるデータ信号の電位(Vsig)となる。
次に、期間T13において、配線153を介してローレベルの信号を入力し、配線154を介してハイレベルの信号を入力し、配線155を介してローレベルの信号を入力する。また、配線152に電位Vddを供給する。なお、電位Vddの値は、電位V11より高いとする。また、期間T13において、配線153を介してローレベルの信号を入力した後に配線154を介してハイレベルの信号を入力しているが、これに限定されない。
このとき、電界効果トランジスタ112及び電界効果トランジスタ115がオン状態になり、電界効果トランジスタ111、電界効果トランジスタ114、電界効果トランジスタ116、電界効果トランジスタ117、及び電界効果トランジスタ118がオフ状態になる。
さらに、電界効果トランジスタ113における第1のゲートの電位がデータ信号の値に応じて変化する。これにより、電界効果トランジスタ113がオン状態になり、電界効果トランジスタ113におけるソースとドレインの間に電流が流れる。
さらに、発光素子140である発光ダイオードにおけるアノードとカソードの間に電流が流れることにより発光素子140である発光ダイオードが発光する。
例えば、電界効果トランジスタ113を飽和領域で動作させる場合、電界効果トランジスタ113におけるソースとドレインの間に流れる電流値(Ids)は、電界効果トランジスタ113の閾値電圧に関係なく、第1のゲートに入力されたデータ信号の値に応じて決まる。よって、例えばVgs113がV11−V12より大きい場合に電界効果トランジスタ113がオン状態になり、ソースとドレインの間に電流が流れる。
また、電界効果トランジスタ113の劣化などにより、電界効果トランジスタ113のソース及びドレインの他方の電位が変化した場合であっても電界効果トランジスタ113における第1のゲート及び第2のゲートが浮遊状態であり、容量素子121及び容量素子122があるため、電界効果トランジスタ113における第1のゲートとソースの間における電圧の値の変化を抑制できる。
なお、期間T12と期間T13の間に移動度補正期間を設け、電界効果トランジスタ113の移動度に応じて電界効果トランジスタ113における第2のゲートの電位を設定してもよい。これにより、電界効果トランジスタ113の移動度のばらつきによる影響を抑制できる。
以上が図5(A)に示す発光装置の駆動方法例の説明である。
なお、図5(A)に示す半導体装置の電界効果トランジスタ111乃至電界効果トランジスタ118の一つ又は複数をPチャネル型トランジスタとしてもよい。
次に、本実施形態における発光装置の駆動方法例として、図6(A)に示す発光装置の駆動方法例について、図6(B)のタイミングチャートを用いて説明する。図6(A)に示す発光装置は、図3(A)に示す発光装置の発光素子140が発光ダイオードであり、電界効果トランジスタ111乃至電界効果トランジスタ118のそれぞれがNチャネル型トランジスタである場合の発光装置である。このとき、発光素子140である発光ダイオードにおけるアノードは、容量素子122における一対の電極の他方に電気的に接続される。また、発光素子140である発光ダイオードにおけるカソードには電位Vxが与えられる。
図6(A)に示す発光装置の駆動方法例では、図6(B)に示すように、期間T21において、配線153を介してハイレベルの信号を入力し、配線154を介してローレベルの信号を入力し、配線155を介してハイレベルの信号を入力し、配線159を介してローレベルの信号を入力し、配線160を介してハイレベルの信号を入力する。また、配線156に電位V11を供給し、配線157に電位V12を供給し、配線158に電位V13を供給する。このとき、電位V11と電位V12の電位差は、電界効果トランジスタ113の閾値電圧より大きいとする。また、電位V12は、電位Vxより小さいとする。
このとき、電界効果トランジスタ114、電界効果トランジスタ116、電界効果トランジスタ117、及び電界効果トランジスタ118がオン状態になり、電界効果トランジスタ111、及び電界効果トランジスタ115がオフ状態になる。
また、電界効果トランジスタ113における第2のゲートとドレインが導通状態になり、電界効果トランジスタ113における第2のゲート及びドレインのそれぞれの電位が電位V13になる。これにより、電位V13に応じて電界効果トランジスタ113の閾値電圧が負方向にシフトする。
また、電界効果トランジスタ113におけるゲートとソースの間の電圧がV11−V12になる。V11−V12の値は、このときの電界効果トランジスタ113の閾値電圧より大きい。このため、電界効果トランジスタ113がオン状態になる。
また、期間T22において、配線153を介してハイレベルの信号を入力し、配線154を介してローレベルの信号を入力し、配線155を介してローレベルの信号を入力し、配線159を介してローレベルの信号を入力し、配線160を介してハイレベルの信号を入力する。また、配線156に電位V11を供給し、配線157に電位V12を供給する。
このとき、電界効果トランジスタ114、電界効果トランジスタ116、及び電界効果トランジスタ117がオン状態になり、電界効果トランジスタ111、電界効果トランジスタ115、及び電界効果トランジスタ118がオフ状態になる。
また、電界効果トランジスタ113は、オン状態のままである。よって、電界効果トランジスタ113におけるソースとドレインの間に電流が流れることにより、電界効果トランジスタ113における第2のゲートの電位が変化する。これにより、電界効果トランジスタ113における閾値電圧の値が正方向にシフトし、電界効果トランジスタ113における閾値電圧がV11−V12以上になった時点で電界効果トランジスタ113がオフ状態になる。これにより、電界効果トランジスタ113の閾値電圧データを得る。
次に、期間T23において、配線153を介してローレベルの信号を入力し、配線154を介してローレベルの信号を入力し、配線155を介してローレベルの信号を入力し、配線159を介してハイレベルの信号を入力し、配線160を介してローレベルの信号を入力する。また、配線151を介してデータ信号を入力する。
このとき、電界効果トランジスタ111がオン状態になり、電界効果トランジスタ114、電界効果トランジスタ115、電界効果トランジスタ116、電界効果トランジスタ117、及び電界効果トランジスタ118がオフ状態になる。
このとき、電界効果トランジスタ113における第1のゲートの電位がデータ信号(Vsig)の電位に応じて変化する。
次に、期間T24において、配線153を介してローレベルの信号を入力し、配線154を介してハイレベルの信号を入力し、配線155を介してローレベルの信号を入力し、配線159を介してローレベルの信号を入力し、配線160を介してローレベルの信号を入力する。また、配線152を介して電位Vddを供給する。なお、電位Vddの値は、電位V11より高いとする。
このとき、電界効果トランジスタ115がオン状態になり、電界効果トランジスタ111、電界効果トランジスタ114、電界効果トランジスタ116、電界効果トランジスタ117、及び電界効果トランジスタ118がオフ状態になる。
また、電界効果トランジスタ113がオン状態になり、電界効果トランジスタ113におけるソースとドレインの間に電流が流れる。
さらに、発光素子140である発光ダイオードにおけるアノードとカソードの間に電流が流れることにより発光素子140である発光ダイオードが発光する。
例えば、電界効果トランジスタ113を飽和領域で動作させる場合、電界効果トランジスタ113におけるソースとドレインの間に流れる電流値(Ids)は、電界効果トランジスタ113の閾値電圧に関係なく、第1のゲートに入力されたデータ信号(Vsig)の値に応じて決まる。よって、例えばVgs113がV11−V12より大きい場合に電界効果トランジスタ113がオン状態になり、ソースとドレインの間に電流が流れる。
また、電界効果トランジスタ113の劣化などにより、電界効果トランジスタ113におけるソース及びドレインの他方の電位が変化した場合であっても電界効果トランジスタ113における第1のゲート及び第2のゲートが浮遊状態であり、容量素子121及び容量素子122があるため、電界効果トランジスタ113における第1のゲートとソースの間における電圧の値の変化を抑制できる。
なお、期間T23と期間T24の間に移動度補正期間を設け、電界効果トランジスタ113の移動度に応じて電界効果トランジスタ113における第2のゲートの電位を設定してもよい。これにより、電界効果トランジスタ113の移動度のばらつきによる影響を抑制できる。
なお、図6(A)に示す半導体装置の電界効果トランジスタ111乃至電界効果トランジスタ118の一つ又は複数をPチャネル型トランジスタとしてもよい。
以上が図6(A)に示す発光装置の駆動方法例の説明である。
図5及び図6を用いて説明したように、本実施形態における発光装置の一例では、閾値電圧データ取得期間を設け、電界効果トランジスタの閾値電圧のデータを予め取得しておく。これにより、電界効果トランジスタのソースとドレインの間に流れる電流量を、電界効果トランジスタの閾値電圧に関係なく決めることができるため、電界効果トランジスタの閾値電圧のばらつきによる影響を抑制できる。また、電界効果トランジスタの劣化による影響を抑制できる。
また、本実施形態における発光装置の一例では、第1のゲート及び第2のゲートを有する電界効果トランジスタを用いる。上記構成により、電界効果トランジスタがデプレッション型トランジスタであっても、電界効果トランジスタの閾値電圧データを取得できる。なぜならば、第2のゲートの電位により電界効果トランジスタの閾値電圧をシフトさせることができるため、電界効果トランジスタがNチャネル型トランジスタであり、電界効果トランジスタの元々の閾値電圧が負の値でノーマリオンであり、且つ電界効果トランジスタにおける第1のゲートとソースの間の電圧が負の値にならなくても電界効果トランジスタをオフ状態にすることができるからである。よって、電界効果トランジスタにおけるソースとドレインの間に流れる電流量を、電界効果トランジスタの閾値電圧に関係なく決められるため、電界効果トランジスタの閾値電圧のばらつきによる影響を抑制できる。
よって、本実施形態における発光装置の一例では、電界効果トランジスタにおけるソースとドレインの間に流れる電流量を制御できるため、動作不良を抑制できる。
(実施形態3)
本実施形態では、駆動回路を備える発光装置の構成例について図7を用いて説明する。
図7に示す半導体装置は、第1の駆動回路901と、第2の駆動回路902と、複数の発光回路910と、を備える。
第1の駆動回路901は、発光回路910の発光動作を制御する機能を有する。
第1の駆動回路901は、例えばシフトレジスタなどを用いて構成される。
第2の駆動回路902は、発光回路910の発光動作を制御する機能を有する。
第2の駆動回路902は、例えばシフトレジスタ、アナログスイッチなどを用いて構成される。
複数の発光回路910は、発光部900において行列方向に配列される。発光回路910としては、上記実施形態2に示す発光装置の構成を適用することができる。このとき、実施形態2に示す発光装置における電界効果トランジスタのゲートに電気的に接続された配線には、第1の駆動回路901から信号が供給される。また、実施形態2に示す発光装置におけるデータ信号が入力される配線には、第2の駆動回路902からデータ信号が供給される。
なお、発光回路910と同一基板上に第1の駆動回路901を設けてもよい。
以上が図7に示す発光装置の構成例の説明である。
図7を用いて説明したように、本実施形態における発光装置の一例では、第1の駆動回路及び第2の駆動回路により発光回路の発光動作を制御することができる。
(実施形態4)
本実施形態では、上記実施形態の半導体装置又は発光装置における電界効果トランジスタの例について説明する。
本実施形態における電界効果トランジスタの構造例について、図8を用いて説明する。
図8(A)に示す電界効果トランジスタは、被素子形成層400_Aの上に、導電層401_Aと、絶縁層402_Aと、半導体層403_Aと、導電層405a_Aと、導電層405b_Aと、絶縁層406と、を含む。
また、図8(B)に示す電界効果トランジスタは、被素子形成層400_Bの上に、導電層401_Bと、絶縁層402_Bと、領域404a及び領域404bを含む半導体層403_Bと、導電層405a_Bと、導電層405b_Bと、絶縁層407と、を含む。
さらに、図8(A)及び図8(B)に示す各構成要素について説明する。
被素子形成層400_A及び被素子形成層400_Bとしては、例えば絶縁層、又は絶縁表面を有する基板などを用いることができる。
導電層401_A及び導電層401_Bのそれぞれは、電界効果トランジスタのゲートとしての機能を有する。なお、電界効果トランジスタのゲートとしての機能を有する層をゲート電極又はゲート配線ともいう。
導電層401_A及び導電層401_Bとしては、例えばモリブデン、マグネシウム、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、若しくはスカンジウムなどの金属材料、又はこれらを主成分とする合金材料の層(単層又は積層)を用いることができる。
絶縁層402_A及び絶縁層402_Bのそれぞれは、電界効果トランジスタのゲート絶縁層としての機能を有する。
絶縁層402_A及び絶縁層402_Bとしては、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、又は酸化ランタンなどの材料の層(単層又は積層)を用いることができる。
また、絶縁層402_A及び絶縁層402_Bとしては、例えば元素周期表における第13族元素及び酸素元素を含む材料の絶縁層を用いることもできる。
第13族元素及び酸素元素を含む材料としては、例えば酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化アルミニウムガリウム、酸化ガリウムアルミニウムなどが挙げられる。なお、酸化アルミニウムガリウムとは、ガリウムの含有量(原子%)よりアルミニウムの含有量(原子%)が多い物質のことをいい、酸化ガリウムアルミニウムとは、ガリウムの含有量(原子%)がアルミニウムの含有量(原子%)より多い物質のことをいう。
半導体層403_A及び半導体層403_Bのそれぞれは、電界効果トランジスタのチャネルが形成される層(チャネル形成層ともいう)、すなわちチャネル形成領域を有する層としての機能を有する。半導体層403_A及び半導体層403_Bに適用可能な半導体としては、例えば元素周期表における第14族の元素(シリコンなど)を含有する半導体を用いることができる。例えば、シリコンの半導体層は、単結晶半導体層、多結晶半導体層、微結晶半導体層、又は非晶質半導体層であってもよい。
また、半導体層403_A及び半導体層403_Bに適用可能な半導体としては、例えばシリコンよりバンドギャップが広く、例えば2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である半導体を用いることができる。例えば、半導体層403_A及び半導体層403_Bに適用可能な半導体としては、In系酸化物(例えば酸化インジウムなど)、Sn系酸化物(例えば酸化スズなど)、又はZn系酸化物(例えば酸化亜鉛など)などの金属酸化物などの酸化物半導体を用いることができる。
また、上記金属酸化物としては、例えば、四元系金属酸化物、三元系金属酸化物、二元系金属酸化物などの金属酸化物を用いることもできる。なお、上記酸化物半導体として適用可能な金属酸化物は、特性のばらつきを減らすためのスタビライザーとしてガリウムを含んでいてもよい。また、上記酸化物半導体として適用可能な金属酸化物は、上記スタビライザーとしてスズを含んでいてもよい。また、上記酸化物半導体として適用可能な金属酸化物は、上記スタビライザーとしてハフニウムを含んでいてもよい。また、上記酸化物半導体として適用可能な金属酸化物は、上記スタビライザーとしてアルミニウムを含んでいてもよい。また、上記酸化物半導体として適用可能な金属酸化物は、上記スタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、及びルテチウムの一つ又は複数を含んでいてもよい。また、上記酸化物半導体として適用可能な金属酸化物は、酸化シリコンを含んでいてもよい。
例えば、四元系金属酸化物としては、例えばIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物などを用いることができる。
また、三元系金属酸化物としては、例えばIn−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Al−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、又はIn−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、又はIn−Lu−Zn系酸化物などを用いることができる。
また、二元系金属酸化物としては、例えばIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Sn系酸化物、又はIn−Ga系酸化物などを用いることができる。
また、酸化物半導体としては、InLO(ZnO)(mは0より大きい数)で表記される材料を用いることもできる。InLO(ZnO)のLは、Ga、Al、Mn、及びCoから選ばれた一つ又は複数の金属元素を示す。
例えば、酸化物半導体としては、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)又はIn:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。また、酸化物半導体としては、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)又はIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。例えば、形成される半導体層の組成が上記組成になるような組成のスパッタターゲットを用いて半導体層を形成することが好ましい。
また、半導体層403_A及び半導体層403_Bに酸化物半導体を用いる場合、該半導体層は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)、又は非晶質の状態であってもよい。
また、半導体層403_A及び半導体層403_Bとしては、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)を含む酸化物半導体層を用いてもよい。
CAAC−OSとは、結晶領域と非晶質領域の混相構造であり、且つ結晶領域の結晶において、c軸が半導体層の被形成面又は表面に垂直であり、ab面に垂直な方向から見て三角形状又は六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状又は金属原子と酸素原子とが層状に配列する構造のことをいう。よって、CAAC−OSは、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。なお、CAAC−OSが複数の結晶領域を有する場合、複数の結晶領域の結晶同士は、a軸及びb軸の向きが異なってもよい。
また、CAAC−OSにおける結晶領域の結晶の大きさは、数nmから数十nm程度と見積もられる。しかし、透過型電子顕微鏡(TEMともいう)によるCAAC−OSの観察では、CAAC−OSにおける結晶領域と非晶質領域との境界が必ずしも明確ではない。また、CAAC−OSにおいて、結晶粒界は確認されない。よって、CAAC−OSは、結晶粒界の無い領域を含むため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が少ない。
また、CAAC−OSにおいて、結晶領域の分布は均一でなくてもよい。例えば、酸化物半導体層の表面側から結晶成長させてCAAC−OSを含む酸化物半導体層を形成した場合、CAAC−OS部分における酸化物半導体層の表面の近傍は、結晶領域の占める割合が高くなり、CAAC−OS部分における酸化物半導体層の被形成面の近傍は非晶質領域の占める割合が高くなることがある。
また、CAAC−OSの結晶領域における結晶のc軸は、CAAC−OS部分における酸化物半導体層の被形成面又は表面に垂直であるため、CAAC−OS部分における酸化物半導体層の形状(被形成面の断面形状又は表面の断面形状)により、c軸の方向が異なることがある。なお、CAAC−OSの結晶領域におけるc軸は、CAAC−OS部分における酸化物半導体層の被形成面又は表面に略垂直になる。
また、CAAC−OSにおいて、酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
また、CAAC−OSは、結晶領域の組成がIn1+σGa1−σ(ZnO)(ただし、0<σ<1、M=1以上3以下の数)で表され、全体の組成がInGa(ZnO)(ただし、0<P<2、0<Q<2、M=1以上3以下の数)で表されることが好ましい。
また、CAAC−OSを含む酸化物半導体層を用いる場合、該酸化物半導体層の下に接する層は平坦であることが好ましい。例えば、CAAC−OSを含む酸化物半導体層の下に接する層の平均面粗さは、1nm以下、さらには0.3nm以下であることが好ましい。CAAC−OSを含む酸化物半導体層の下に接する層の平坦性を向上させることにより、全てが非晶質の酸化物半導体以上に移動度を向上させることができる。例えば、化学的機械研磨(CMP)処理及びプラズマ処理の一つ又は複数により、CAAC−OSを含む酸化物半導体層の下に接する層を平坦化できる。このとき、プラズマ処理には、希ガスイオンで表面をスパッタリングする処理やエッチングガスを用いて表面をエッチングする処理も含まれる。
電界効果トランジスタにCAAC−OSを含む酸化物半導体層を用いることにより、可視光や紫外光の照射による電界効果トランジスタの電気特性の変動が抑制されるため、信頼性の高い電界効果トランジスタを得ることができる。
さらに、図8(B)に示す領域404a及び領域404bは、ドーパントが添加され、電界効果トランジスタのソース又はドレインとしての機能を有する。ドーパントとしては、例えば元素周期表における13族の元素(例えば硼素など)、元素周期表における15族の元素(例えば窒素、リン、及び砒素の一つ又は複数)、及び希ガス元素(例えばヘリウム、アルゴン、及びキセノンの一つ又は複数)の一つ又は複数を用いることができる。なお、電界効果トランジスタのソースとしての機能を有する領域をソース領域ともいい、電界効果トランジスタのドレインとしての機能を有する領域をドレイン領域ともいう。領域404a及び領域404bにドーパントを添加することにより導電層との間の抵抗を小さくできる。
導電層405a_A、導電層405b_A、導電層405a_B、及び導電層405b_Bのそれぞれは、電界効果トランジスタのソース又はドレインとしての機能を有する。なお、電界効果トランジスタのソースとしての機能を有する層をソース電極又はソース配線ともいい、電界効果トランジスタのドレインとしての機能を有する層をドレイン電極又はドレイン配線ともいう。
導電層405a_A、導電層405b_A、導電層405a_B、及び導電層405b_Bとしては、例えばアルミニウム、マグネシウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、若しくはタングステンなどの金属材料、又はこれらの金属材料を主成分とする合金材料の層(単層又は積層)を用いることができる。
また、導電層405a_A、導電層405b_A、導電層405a_B、及び導電層405b_Bとしては、導電性の金属酸化物を含む層を用いることもできる。導電性の金属酸化物としては、例えば酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム酸化スズ、又は酸化インジウム酸化亜鉛を用いることができる。なお、導電層405a_A、導電層405b_A、導電層405a_B、及び導電層405b_Bに適用可能な導電性の金属酸化物は、酸化シリコンを含んでいてもよい。
絶縁層406としては、例えば絶縁層402_Aに適用可能な材料の層(単層又は積層)を用いることができる。
絶縁層407としては、例えば絶縁層402_Aに適用可能な材料の層(単層又は積層)を用いることができる。
また、半導体層403_A又は半導体層403_Bとして酸化物半導体層を用いる場合、例えば脱水化・脱水素化を行い、酸化物半導体層中の水素、水、水酸基、又は水素化物(水素化合物ともいう)などの不純物を排除し、且つ酸化物半導体層に酸素を供給することにより、酸化物半導体層を高純度化させることができる。例えば、酸化物半導体層に接する層として酸素を含む層を用い、また、加熱処理を行うことにより、酸化物半導体層を高純度化させることができる。
例えば、400℃以上750℃以下、又は400℃以上基板の歪み点未満の温度で加熱処理を行う。さらに、その後の工程において加熱処理を行ってもよい。このとき、上記加熱処理を行う加熱処理装置としては、例えば電気炉、又は抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱輻射により被処理物を加熱する装置を用いることができ、例えばGRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置又はLRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置などのRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、例えばハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、又は高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。また、GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスとしては、例えば希ガス、又は加熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体(例えば窒素)を用いることができる。
また、上記加熱処理を行った後、その加熱温度を維持しながら又はその加熱温度から降温する過程で該加熱処理を行った炉と同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、又は超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下の雰囲気)を導入してもよい。このとき、酸素ガス又はNOガスは、水、水素などを含まないことが好ましい。また、加熱処理装置に導入する酸素ガス又はNOガスの純度を、6N以上、好ましくは7N以上、すなわち、酸素ガス又はNOガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下とすることが好ましい。酸素ガス又はNOガスの作用により、酸化物半導体層に酸素が供給され、酸化物半導体層中の酸素欠乏に起因する欠陥を低減できる。なお、上記高純度の酸素ガス、高純度のNOガス、又は超乾燥エアの導入は、上記加熱処理時に行ってもよい。
また、CAAC−OSを含む酸化物半導体層を形成する場合、スパッタリング法を用い、酸化物半導体膜が形成される被素子形成層の温度を100℃以上600℃以下、好ましくは150℃以上550℃以下、さらに好ましくは200℃以上500℃以下にして酸化物半導体膜を成膜する。被素子形成層の温度を高くして酸化物半導体膜を成膜することにより、酸化物半導体膜中の原子配列が整い、高密度化され、多結晶またはCAAC−OSが形成されやすくなる。さらに、酸素ガス雰囲気で成膜することでも、希ガスなどの余分な原子が含まれないため、多結晶またはCAAC−OSが形成されやすくなる。ただし、酸素ガスと希ガスの混合雰囲気としてもよく、その場合は酸素ガスの割合は30体積%以上、好ましくは50体積%以上、さらに好ましくは80体積%以上とする。
高純度化させた酸化物半導体層を電界効果トランジスタに用いることにより、酸化物半導体層のキャリア密度を1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×1011/cm未満にできる。また、チャネル幅1μmあたりの電界効果トランジスタのオフ電流を、10aA(1×10−17A)以下、さらには1aA(1×10−18A)以下、さらには10zA(1×10−20A)以下、さらには1zA(1×10−21A)以下、さらには100yA(1×10−22A)以下にできる。電界効果トランジスタのオフ電流は、低ければ低いほどよいが、本実施形態における電界効果トランジスタのオフ電流の下限値は、約10−30A/μmであると見積もられる。
図8を用いて説明したように、本実施形態における電界効果トランジスタの一例を上記実施形態の半導体装置又は発光装置における電界効果トランジスタに適用することにより半導体装置又は発光装置を構成できる。
(実施形態5)
本実施形態では、発光装置の構造例について説明する。なお、ここでは一例として発光装置の構成が図2(A)に示す回路構成であるとする。
本実施形態における発光装置は、電界効果トランジスタなどの半導体素子が設けられた第1の基板(アクティブマトリクス基板ともいう)と、第2の基板と、第1の基板及び第2の基板の間に設けられた発光素子と、を含む。
まず、本実施形態の発光装置におけるアクティブマトリクス基板の構造例について、図9を用いて説明する。図9は、本実施形態の発光装置におけるアクティブマトリクス基板の構造例を示す図である。また、図9(A)は、平面模式図である。また、図9(B)は、図9(A)における線分A−Bの断面模式図である。また、図9(C)は、図9(A)における線分C−Dの断面模式図である。なお、図9では、実際の寸法と異なる構成要素を含む。また、便宜のため、図9(B)では、図9(A)における線分A−Bの断面の一部を省略している。また、図9(C)では、図9(A)における線分C−Dの断面の一部を省略している。
図9に示すアクティブマトリクス基板は、基板500と、導電層511a乃至導電層511hと、絶縁層512と、半導体層513a乃至半導体層513hと、導電層515a乃至導電層515lと、絶縁層516と、導電層517a及び導電層517bと、を含む。
導電層511a乃至導電層511hのそれぞれは、基板500の一平面に設けられる。
導電層511aは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ111におけるゲート、電界効果トランジスタ114におけるゲート、電界効果トランジスタ116におけるゲート、電界効果トランジスタ117におけるゲート、及び配線153としての機能を有する。
導電層511bは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ112におけるゲート、電界効果トランジスタ115におけるゲート、及び配線154としての機能を有する。
導電層511cは、例えば図2(A)に示す発光装置の配線156としての機能を有する。
導電層511dは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ113における第1のゲートとしての機能を有する。
導電層511eは、例えば図2(A)に示す発光装置の容量素子121における一対の電極の他方、及び容量素子122における一対の電極の他方としての機能を有する。
導電層511fは、例えば図2(A)に示す発光装置の配線157としての機能を有する。
導電層511gは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ118におけるゲート、及び配線155としての機能を有する。
導電層511hは、例えば図2(A)に示す発光装置の配線158としての機能を有する。
絶縁層512は、導電層511a乃至導電層511hの上に設けられる。絶縁層512は、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ111乃至電界効果トランジスタ118におけるゲート絶縁層、並びに容量素子121及び容量素子122における誘電体層としての機能を有する。
半導体層513aは、絶縁層512を挟んで導電層511aに重畳する。半導体層513aは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ111におけるチャネル形成層としての機能を有する。
半導体層513bは、絶縁層512を挟んで導電層511bに重畳する。半導体層513bは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ112におけるチャネル形成層としての機能を有する。
半導体層513cは、絶縁層512を挟んで導電層511aに重畳する。半導体層513cは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ116におけるチャネル形成層としての機能を有する。
半導体層513dは、絶縁層512を挟んで導電層511dに重畳する。半導体層513dは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ113におけるチャネル形成層としての機能を有する。
半導体層513eは、絶縁層512を挟んで導電層511bに重畳する。半導体層513eは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ115におけるチャネル形成層としての機能を有する。
半導体層513fは、絶縁層512を挟んで導電層511aに重畳する。半導体層513fは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ117におけるチャネル形成層としての機能を有する。
半導体層513gは、絶縁層512を挟んで導電層511aに重畳する。半導体層513gは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ114におけるチャネル形成層としての機能を有する。
半導体層513hは、絶縁層512を挟んで導電層511gに重畳する。半導体層513hは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ118におけるチャネル形成層としての機能を有する。
導電層515aは、半導体層513aに電気的に接続される。導電層515aは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ111におけるソース及びドレインの一方、並びに配線151としての機能を有する。
導電層515bは、半導体層513a及び半導体層513bに電気的に接続される。また、導電層515bは、絶縁層512を挟んで導電層511eに重畳する。導電層515bは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ111におけるソース及びドレインの他方、電界効果トランジスタ112におけるソース及びドレインの一方、並びに容量素子121における一対の電極の一方としての機能を有する。
導電層515cは、半導体層513cに電気的に接続される。また、導電層515cは、絶縁層512を貫通して設けられた開口部において導電層511cに電気的に接続される。導電層515cは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ116におけるソース及びドレインの一方としての機能を有する。
導電層515dは、半導体層513bに電気的に接続される。また、導電層515dは、半導体層513cに重畳する。また、導電層515dは、絶縁層512を貫通して設けられた開口部において導電層511dに電気的に接続される。導電層515dは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ112におけるソース及びドレインの他方、並びに電界効果トランジスタ116におけるソース及びドレインの他方としての機能を有する。
導電層515eは、半導体層513d、半導体層513e、及び半導体層513gに電気的に接続される。導電層515eは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ113におけるソース及びドレインの一方、電界効果トランジスタ114におけるソース及びドレインの一方、並びに電界効果トランジスタ115におけるソース及びドレインの他方としての機能を有する。
導電層515fは、半導体層513dに電気的に接続される。また、導電層515fは、絶縁層512を貫通して設けられた開口部において導電層511eに電気的に接続される。導電層515fは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ113におけるソース及びドレインの他方としての機能を有する。
導電層515gは、半導体層513eに電気的に接続される。導電層515gは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ115におけるソース及びドレインの一方、並びに配線152としての機能を有する。
導電層515hは、半導体層513gに電気的に接続される。また、導電層515hは、絶縁層512を挟んで導電層511eに重畳する。導電層515hは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ114におけるソース及びドレインの他方、並びに容量素子122における一対の電極の一方としての機能を有する。
導電層515iは、半導体層513hに電気的に接続される。また、導電層515iは、絶縁層512を貫通して設けられた開口部において導電層511hに電気的に接続される。導電層515iは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ118におけるソース及びドレインの一方としての機能を有する。
導電層515jは、半導体層513hに電気的に接続される。導電層515jは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ118におけるソース及びドレインの他方としての機能を有する。
導電層515kは、半導体層513fに電気的に接続される。また、導電層515kは、絶縁層512を貫通して設けられた開口部において導電層511fに電気的に接続される。導電層515kは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ117におけるソース及びドレインの一方としての機能を有する。
導電層515lは、半導体層513fに電気的に接続される。また、導電層515lは、絶縁層512を貫通して設けられた開口部において導電層511eに電気的に接続される。導電層515lは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ117におけるソース及びドレインの他方としての機能を有する。
絶縁層516は、半導体層513a乃至半導体層513h、及び導電層515a乃至導電層515lの上に設けられる。
導電層517aは、絶縁層516を挟んで半導体層513dに重畳する。また、導電層517aは、絶縁層516を貫通して設けられた開口部において導電層515h及び導電層515jに電気的に接続される。導電層517aは、例えば図2(A)に示す発光装置の電界効果トランジスタ113における第2のゲートとしての機能を有する。
導電層517bは、絶縁層516を貫通して設けられた開口部において導電層515fに電気的に接続される。
さらに、本実施形態における発光装置の構造例について、図10を用いて説明する。図10は、本実施形態における発光装置の構造例を示す断面模式図である。なお、本実施形態では、発光装置における発光素子が上面方向に光を射出される構造であるが、これに限定されず、下面方向に光を射出する構造でもよい。
図10に示す発光装置は、図9に示すアクティブマトリクス基板に加え、絶縁層518と、導電層519と、絶縁層521と、発光層522と、導電層523と、基板524と、着色層525と、絶縁層526と、絶縁層527と、を含む。
絶縁層518は、絶縁層516、導電層517a、及び導電層517bの上に設けられる。
導電層519は、絶縁層518の上に設けられる。また、導電層519は、絶縁層518を貫通して設けられた開口部において導電層517bに電気的に接続される。導電層519は、例えば図2(A)に示す発光素子140のアノード及びカソードの一方としての機能を有する。
絶縁層521は、導電層519の上に設けられる。
発光層522は、絶縁層521に設けられた開口部において導電層519に電気的に接続される。発光層522は、例えば図2(A)に示す発光素子140の発光層としての機能を有する。
導電層523は、発光層522に電気的に接続される。導電層523は、例えば図2(A)に示す発光素子140のアノード及びカソードの他方としての機能を有する。
なお、本実施形態における発光装置の一例では、発光素子の構造を、上面方向に光を射出する構造としているが、これに限定されず、下面方向に光を射出する構造にすることもできる。
着色層525は、発光層522からの光のうち、特定の波長の光を透過するように、基板524の一平面に設けられる。
絶縁層526は、着色層525を挟んで基板524の一平面に設けられる。
絶縁層527は、絶縁層526と、導電層523の間に設けられる。
さらに、図9及び図10を用いて説明した発光装置の各構成要素について説明する。
基板500及び基板524としては、例えばガラス基板又はプラスチック基板を用いることができる。なお、必ずしも基板500及び基板524を設けなくてもよい。
導電層511a乃至導電層511hとしては、例えば図8(A)に示す導電層401_Aに適用可能な材料の層(単層又は積層)を用いることができる。
絶縁層512としては、例えば図8(A)に示す絶縁層402_Aに適用可能な材料の層(単層又は積層)を用いることができる。
半導体層513a乃至半導体層513hとしては、例えば図8(A)に示す半導体層403_Aに適用可能な材料の層を用いることができる。
導電層515a乃至導電層515lとしては、例えば図8(A)に示す導電層405a_A及び導電層405b_Aに適用可能な材料の層(単層又は積層)を用いることができる。
絶縁層516としては、例えば図8(A)に示す絶縁層406に適用可能な材料の層(単層又は積層)を用いることができる。
導電層517a及び導電層517bとしては、例えば導電層511a乃至導電層511hに適用可能な材料の層(単層又は積層)を用いることができる。
絶縁層518としては、例えば絶縁層512に適用可能な材料の層(単層又は積層)を用いることができる。
導電層519としては、例えば導電層511a乃至導電層511hに適用可能な材料の層(単層又は積層)を用いることができる。
絶縁層521としては、例えば有機絶縁層又は無機絶縁層を用いることができる。
発光層522は、特定の色の光を呈する光を射出する層である。発光層522としては、例えば特定の色を呈する光を射出する発光材料を用いた発光層を用いることができる。なお、互いに異なる特性の色を呈する光を射出する発光層の積層を用いて発光層522を構成してもよい。発光材料としては、蛍光材料又は燐光材料などのエレクトロルミネセンス材料を用いることができる。また、複数のエレクトロルミネセンス材料を含む材料を用いて発光材料を構成してもよい。例えば、青色を呈する光を射出する蛍光材料の層、橙色を呈する光を射出する第1の燐光材料の層、及び橙色を呈する光を射出する第2の燐光材料の層の積層により、白色を呈する光を射出する発光層522を構成してもよい。また、エレクトロルミネセンス材料としては、有機エレクトロルミネセンス材料又は無機エレクトロルミネセンス材料を用いることができる。また、上記発光層に加え、例えばホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層、及び電子注入層の一つ又は複数を設けて発光層を構成してもよい。
導電層523としては、例えば導電層511a乃至導電層511hに適用可能な材料の層のうち、光を透過する材料の層(単層又は積層)を用いることができる。
着色層525としては、例えば赤色を呈する波長の光、緑色を呈する波長の光、又は青色を呈する波長の光を透過し、染料又は顔料を含む層を用いることができる。また、着色層525として、シアン、マゼンタ、又はイエローの色を呈する光を透過し、染料又は顔料を含む層を用いてもよい。例えば、着色層525は、例えばフォトリソグラフィ法、印刷法、又はインクジェット法、電着法、又は電子写真法などを用いて形成される。例えば、インクジェット法を用いることにより、室温で製造、低真空度で製造、又は大型基板上に製造できる。また、レジストマスクを用いなくても製造できるため、製造コスト及び製造工程数を低減できる。
絶縁層526としては、例えば絶縁層512に適用可能な材料の層(単層又は積層)を用いることができる。なお、絶縁層526を必ずしも設けなくてもよいが、絶縁層526を設けることにより、着色層525からの発光素子への不純物の侵入を抑制できる。
絶縁層527としては、例えば絶縁層512に適用可能な材料の層(単層又は積層)又は樹脂材料の層を用いることができる。
図9及び図10を用いて説明したように、本実施形態における発光装置の一例では、特定の色の光を呈する光を射出する発光素子と、発光素子が射出する光のうち、特定の波長を有する光を透過する着色層を設ける。これにより、互いに異なる色を呈する光を射出する複数の発光素子を形成せずにカラー画像を表示できるため、作製工程を容易にし、歩留まりを向上させることができる。例えば、メタルマスクを用いなくても発光素子を作製できるため、作製工程が容易になる。また、画像のコントラストを向上させることができる。
(実施形態6)
本実施形態では、電子機器の例について説明する。
本実施形態における電子機器の構成例について、図11(A)乃至図11(C)、及び図12を用いて説明する。図11(A)乃至図11(C)、及び図12は、本実施形態における電子機器の構成例を説明するための模式図である。
図11(A)に示す電子機器は、携帯型情報端末の例である。図11(A)に示す情報端末は、筐体1001aと、筐体1001aに設けられた表示部1002aと、を具備する。
なお、筐体1001aの側面1003aに外部機器に接続させるための接続端子、図11(A)に示す携帯型情報端末を操作するためのボタンのうち、一つ又は複数を設けてもよい。
図11(A)に示す携帯型情報端末は、筐体1001aの中に、CPUと、メインメモリと、外部機器とCPU及びメインメモリとの信号の送受信を行うインターフェースと、外部機器との信号の送受信を行うアンテナと、を備える。なお、筐体1001aの中に、特定の機能を有する集積回路を一つ又は複数設けてもよい。
図11(A)に示す携帯型情報端末は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータ、及び遊技機の一つ又は複数としての機能を有する。
図11(B)に示す電子機器は、設置型情報端末の例である。図11(B)に示す設置型情報端末は、筐体1001bと、筐体1001bに設けられた表示部1002bと、を具備する。
なお、表示部1002bを、筐体1001bにおける甲板部1008に設けることもできる。
また、図11(B)に示す設置型情報端末は、筐体1001bの中に、CPUと、メインメモリと、外部機器とCPU及びメインメモリとの信号の送受信を行うインターフェースと、を備える。なお、筐体1001cの中に、特定の機能を有する集積回路を一つ又は複数設けてもよい。また、図11(B)に示す設置型情報端末に、外部との信号の送受信を行うアンテナを設けてもよい。
さらに、図11(B)に示す設置型情報端末における筐体1001bの側面1003bに券などを出力する券出力部、硬貨投入部、及び紙幣挿入部の一つ又は複数を設けてもよい。
図11(B)に示す設置型情報端末は、例えば現金自動預け払い機、券などの注文をするための情報通信端末(マルチメディアステーションともいう)、又は遊技機としての機能を有する。
図11(C)は、設置型情報端末の例である。図11(C)に示す設置型情報端末は、筐体1001cと、筐体1001cに設けられた表示部1002cと、を具備する。なお、筐体1001cを支持する支持台を設けてもよい。
なお、筐体1001cの側面1003cに外部機器に接続させるための接続端子、図11(C)に示す設置型情報端末を操作するためのボタンのうち、一つ又は複数を設けてもよい。
また、図11(C)に示す設置型情報端末は、筐体1001cの中に、CPUと、メインメモリと、外部機器とCPU及びメインメモリとの信号の送受信を行うインターフェースと、を備えてもよい。また、筐体1001cの中に、特定の機能を有する集積回路を一つ又は複数設けてもよい。また、図11(C)に示す設置型情報端末に、外部との信号の送受信を行うアンテナを設けてもよい。
図11(C)に示す設置型情報端末は、例えばデジタルフォトフレーム、出力モニタ、又はテレビジョン装置としての機能を有する。
例えば、上記実施形態の発光装置の構成を例えば電子機器の表示部に用いることができ、例えば図11(A)乃至図11(C)に示す表示部1002a乃至表示部1002cとして上記実施形態2における発光装置を用いることができる。
さらに、図12に示す電子機器は、折り畳み式の情報端末の例であり、図12(A)は外観模式図であり、図12(B)は、ブロック図である。
図12に示す電子機器は、図12(A)に示すように、筐体6000aと、筐体6000bと、パネル6001aと、パネル6001bと、軸部6002と、ボタン6003と、接続端子6004と、記録媒体挿入部6005と、を備える。また、図12に示す電子機器は、図12(B)に示すように、電源部6101と、無線通信部6102と、演算部6103と、音声部6104と、パネル部6105と、を有する。
パネル6001aは、筐体6000aに設けられる。
パネル6001bは、筐体6000bに設けられる。また、筐体6000bは、軸部6002により筐体6000aに接続される。
パネル6001a及びパネル6001bは、表示パネルとしての機能を有する。例えば、パネル6001a及びパネル6001bに、互いに異なる画像又は一続きの画像を表示させてもよい。
パネル6001a及びパネル6001bとしては、上記実施形態2における発光装置を用いることができる。
また、パネル6001a及びパネル6001bの一方又は両方がタッチパネルとしての機能を有してもよい。このとき、例えばパネル6001a及びパネル6001bの一方又は両方にキーボードの画像を表示させ、キーボードの画像に指6010などが触れることにより入力動作を行ってもよい。また、表示パネル及びタッチパネルを積層してパネル6001a及びパネル6001bの一方又は両方を構成してもよい。また、表示回路及び光検出回路を備える入出力パネルを用いてパネル6001a及びパネル6001bの一方又は両方を構成してもよい。
図12に示す電子機器では、軸部6002があるため、例えば筐体6000a又は筐体6000bを動かして筐体6000aを筐体6000bに重畳させ、電子機器を折り畳むことができる。
ボタン6003は、筐体6000bに設けられる。なお、筐体6000aにボタン6003を設けてもよい。また、複数のボタン6003を筐体6000a及び筐体6000bの一方又は両方に設けてもよい。例えば、電源ボタンであるボタン6003を設けることにより、ボタン6003を押すことで電子機器をオン状態にするか否かを制御できる。
接続端子6004は、筐体6000aに設けられる。なお、筐体6000bに接続端子6004を設けてもよい。また、複数の接続端子6004を筐体6000a及び筐体6000bの一方又は両方に設けてもよい。例えば、接続端子6004を介してパーソナルコンピュータと電子機器を接続することにより、パーソナルコンピュータにより、電子機器に記憶されたデータの内容を書き換えてもよい。
記録媒体挿入部6005は、筐体6000aに設けられる。なお、筐体6000bに記録媒体挿入部6005を設けてもよい。また、複数の記録媒体挿入部6005を筐体6000a及び筐体6000bの一方又は両方に設けてもよい。例えば記録媒体挿入部にカード型記録媒体を挿入することにより、カード型記録媒体から電子機器へのデータの読み出し、又は電子機器内データのカード型記録媒体への書き込みを行うことができる。
また、電源部6101は、電子機器を動作するための電力の供給を制御する機能を有する。例えば、電源部6101から無線通信部6102、演算部6103、音声部6104、及びパネル部6105に電力が供給される。電源部6101は、例えば蓄電装置を備える。蓄電装置は、筐体6000a及び筐体6000bの一方又は両方の内部に設けられる。なお、電子機器を動作するための電源電圧を生成する電源回路を電源部6101に設けてもよい。このとき、蓄電装置により供給される電力を用いて電源回路において電源電圧が生成される。また、電源部6101を商用電源に接続してもよい。
無線通信部6102は、電波の送受信を行う機能を有する。例えば、無線通信部6102は、アンテナ、復調回路、変調回路などを備える。このとき、例えばアンテナによる電波の送受信を用いて外部とのデータのやりとりを行う。なお、無線通信部6102に複数のアンテナを設けてもよい。
演算部6103は、例えば無線通信部6102、音声部6104、及びパネル部6105から入力される命令信号に従って演算処理を行う機能を有する。例えば、演算部6103には、CPU、論理回路、及び記憶回路などが設けられる。
音声部6104は、音声データである音の入出力を制御する機能を有する。例えば、音声部6104は、スピーカー、及びマイクを備える。
電源部6101、無線通信部6102、演算部6103、及び音声部6104は、例えば筐体6000a及び筐体6000bの一方又は両方の内部に設けられる。
パネル部6105は、パネル6001a(パネルAともいう)及びパネル6001b(パネルBともいう)の動作を制御する機能を有する。なお、パネル部6105にパネル6001a及びパネル6001bの駆動を制御する駆動回路を設け、パネル6001a及びパネル6001bにおける動作を制御してもよい。
なお、電源部6101、無線通信部6102、演算部6103、音声部6104、及びパネル部6105の一つ又は複数に制御回路を設け、制御回路により動作を制御してもよい。また、演算部6103に制御回路を設け、演算部6103の制御回路により、電源部6101、無線通信部6102、音声部6104、及びパネル部6105の一つ又は複数の動作を制御してもよい。
また、電源部6101、無線通信部6102、音声部6104、及びパネル部6105の一つ又は複数に記憶回路を設け、記憶回路により動作させる際に必要なデータを記憶させてもよい。これにより、動作速度を速くできる。
また、図12に示す電子機器は、商用電源から電力の供給を受けることができ、また蓄電装置に蓄積された電力を用いることもできる。よって、例えば停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない場合であっても、蓄電装置を電源として用いることで、電子機器を駆動させることができる。
図12に示す構成にすることにより、図12に示す電子機器は、例えば電話機、電子書籍、パーソナルコンピュータ、及び遊技機の一つ又は複数としての機能を有することができる。
以上が本実施形態における電子機器の例の説明である。
図11及び図12を用いて説明したように、本実施形態における電子機器の一例は、上記実施形態における発光装置の構成が用いられたパネル部を具備する構成である。
また、本実施形態における電子機器の一例では、筐体に、入射する照度に応じて電源電圧を生成する光電変換部、及び電子機器を操作する操作部のいずれか一つ又は複数を設けてもよい。例えば光電変換部を設けることにより、外部電源が不要となるため、外部電源が無い場所であっても、該電子機器を長時間使用できる。
111 電界効果トランジスタ
112 電界効果トランジスタ
113 電界効果トランジスタ
114 電界効果トランジスタ
115 電界効果トランジスタ
116 電界効果トランジスタ
117 電界効果トランジスタ
118 電界効果トランジスタ
121 容量素子
122 容量素子
123 容量素子
140 発光素子
151 配線
152 配線
153 配線
154 配線
155 配線
156 配線
157 配線
158 配線
159 配線
160 配線
400_A 被素子形成層
400_B 被素子形成層
401_A 導電層
401_B 導電層
402_A 絶縁層
402_B 絶縁層
403_A 半導体層
403_B 半導体層
404a 領域
404b 領域
405a_A 導電層
405a_B 導電層
405b_A 導電層
405b_B 導電層
406 絶縁層
407 絶縁層
500 基板
511a 導電層
511b 導電層
511c 導電層
511d 導電層
511e 導電層
511f 導電層
511g 導電層
511h 導電層
512 絶縁層
513a 半導体層
513b 半導体層
513c 半導体層
513d 半導体層
513e 半導体層
513f 半導体層
513g 半導体層
513h 半導体層
515a 導電層
515b 導電層
515c 導電層
515d 導電層
515e 導電層
515f 導電層
515g 導電層
515h 導電層
515i 導電層
515j 導電層
515k 導電層
515l 導電層
516 絶縁層
517a 導電層
517b 導電層
518 絶縁層
519 導電層
521 絶縁層
522 発光層
523 導電層
524 基板
525 着色層
526 絶縁層
527 絶縁層
900 発光部
901 駆動回路
902 駆動回路
910 発光回路
1001a 筐体
1001b 筐体
1001c 筐体
1002a 表示部
1002b 表示部
1002c 表示部
1003a 側面
1003b 側面
1003c 側面
1008 甲板部
6000a 筐体
6000b 筐体
6001a パネル
6001b パネル
6002 軸部
6003 ボタン
6004 接続端子
6005 記録媒体挿入部
6010 指
6101 電源部
6102 無線通信部
6103 演算部
6104 音声部
6105 パネル部

Claims (3)

  1. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、発光素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタは、第1のゲート電極と、第2のゲート電極と、チャネル形成領域を有する半導体層と、を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記発光素子に電流を供給する機能を有し、
    前記半導体層は、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とに挟まれている領域を有し、
    前記第1のゲート電極は、前記第2のトランジスタを介してデータ信号線と電気的に接続され、
    前記第1のゲート電極は、前記第1の容量素子と電気的に接続され、
    前記第2のゲート電極は、前記第3のトランジスタを介して電位供給線と電気的に接続され、
    前記第2のゲート電極は、前記第2の容量素子と電気的に接続されることを特徴とする発光装置。
  2. 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第1の容量素子と、第2の容量素子と、発光素子と、を有し、
    前記第1のトランジスタは、第1のゲート電極と、第2のゲート電極と、チャネル形成領域を有する半導体層と、を有し、
    前記第1のトランジスタは、前記発光素子に電流を供給する機能を有し、
    前記半導体層は、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極とに挟まれている領域を有し、
    前記第1のゲート電極は、前記第2のトランジスタを介してデータ信号線と電気的に接続され、
    前記第1のゲート電極は、前記第1の容量素子と電気的に接続され、
    前記第2のゲート電極は、前記第3のトランジスタを介して電位供給線と電気的に接続され、
    前記第2のゲート電極は、前記第2の容量素子と電気的に接続され、
    前記データ信号線には、データ信号として信号電位が入力されることを特徴とする発光装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記半導体層は、酸化物半導体層であることを特徴とする発光装置。
JP2012199177A 2011-09-16 2012-09-11 発光装置 Active JP5832399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012199177A JP5832399B2 (ja) 2011-09-16 2012-09-11 発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011202690 2011-09-16
JP2011202690 2011-09-16
JP2012199177A JP5832399B2 (ja) 2011-09-16 2012-09-11 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210426A Division JP2016042585A (ja) 2011-09-16 2015-10-27 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013077814A JP2013077814A (ja) 2013-04-25
JP2013077814A5 JP2013077814A5 (ja) 2015-01-22
JP5832399B2 true JP5832399B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=47879803

Family Applications (12)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199177A Active JP5832399B2 (ja) 2011-09-16 2012-09-11 発光装置
JP2015210426A Withdrawn JP2016042585A (ja) 2011-09-16 2015-10-27 半導体装置
JP2017123002A Active JP6221006B1 (ja) 2011-09-16 2017-06-23 発光装置
JP2017192513A Active JP6262912B1 (ja) 2011-09-16 2017-10-02 発光装置
JP2017239156A Active JP6302595B1 (ja) 2011-09-16 2017-12-14 発光装置
JP2018037064A Withdrawn JP2018128685A (ja) 2011-09-16 2018-03-02 発光装置
JP2018037069A Active JP6676681B2 (ja) 2011-09-16 2018-03-02 発光装置
JP2020043155A Active JP6736791B1 (ja) 2011-09-16 2020-03-12 発光装置
JP2020121179A Active JP6833094B2 (ja) 2011-09-16 2020-07-15 発光装置
JP2021015179A Active JP7049494B2 (ja) 2011-09-16 2021-02-02 発光装置
JP2022050433A Active JP7277639B2 (ja) 2011-09-16 2022-03-25 発光装置
JP2023076849A Pending JP2023099591A (ja) 2011-09-16 2023-05-08 発光装置

Family Applications After (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015210426A Withdrawn JP2016042585A (ja) 2011-09-16 2015-10-27 半導体装置
JP2017123002A Active JP6221006B1 (ja) 2011-09-16 2017-06-23 発光装置
JP2017192513A Active JP6262912B1 (ja) 2011-09-16 2017-10-02 発光装置
JP2017239156A Active JP6302595B1 (ja) 2011-09-16 2017-12-14 発光装置
JP2018037064A Withdrawn JP2018128685A (ja) 2011-09-16 2018-03-02 発光装置
JP2018037069A Active JP6676681B2 (ja) 2011-09-16 2018-03-02 発光装置
JP2020043155A Active JP6736791B1 (ja) 2011-09-16 2020-03-12 発光装置
JP2020121179A Active JP6833094B2 (ja) 2011-09-16 2020-07-15 発光装置
JP2021015179A Active JP7049494B2 (ja) 2011-09-16 2021-02-02 発光装置
JP2022050433A Active JP7277639B2 (ja) 2011-09-16 2022-03-25 発光装置
JP2023076849A Pending JP2023099591A (ja) 2011-09-16 2023-05-08 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (7) US8975709B2 (ja)
JP (12) JP5832399B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247276B2 (en) * 2009-02-20 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device
JP6099336B2 (ja) 2011-09-14 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2014045175A (ja) 2012-08-02 2014-03-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP6406926B2 (ja) 2013-09-04 2018-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6793222B2 (ja) * 2013-12-12 2020-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP6570825B2 (ja) 2013-12-12 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
KR102091485B1 (ko) * 2013-12-30 2020-03-20 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR102344782B1 (ko) * 2014-06-13 2021-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입력 장치 및 입출력 장치
KR102241704B1 (ko) * 2014-08-07 2021-04-20 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102329498B1 (ko) 2014-09-04 2021-11-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI699739B (zh) * 2014-09-05 2020-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置、驅動器ic、顯示裝置及電子裝置
US10262570B2 (en) 2015-03-05 2019-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
CN104658485B (zh) * 2015-03-24 2017-03-29 京东方科技集团股份有限公司 Oled驱动补偿电路及其驱动方法
JP2017010000A (ja) * 2015-04-13 2017-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US9666655B2 (en) * 2015-05-05 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10163948B2 (en) * 2015-07-23 2018-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
US10083991B2 (en) * 2015-12-28 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
KR102570832B1 (ko) * 2016-05-23 2023-08-24 엘지디스플레이 주식회사 Oled 표시 장치 및 그의 구동 방법
US11417273B2 (en) 2017-12-06 2022-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, electronic device, and operation method
KR102609662B1 (ko) 2018-04-20 2023-12-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP7326257B2 (ja) * 2018-05-17 2023-08-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR20200000513A (ko) 2018-06-22 2020-01-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
WO2020031031A1 (ja) * 2018-08-09 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法
KR102616771B1 (ko) * 2019-01-17 2023-12-22 삼성디스플레이 주식회사 화소 회로
CN109637435B (zh) * 2019-01-21 2021-03-26 惠科股份有限公司 一种显示面板的驱动电路、驱动方法及显示装置
KR20210013481A (ko) * 2019-07-26 2021-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20210132789A (ko) * 2020-04-27 2021-11-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11699391B2 (en) 2021-05-13 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display apparatus, and electronic device

Family Cites Families (176)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPS6159473A (ja) 1984-08-31 1986-03-26 株式会社日立製作所 平面デイスプレイ用アクテイブマトリツクス
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2001051292A (ja) 1998-06-12 2001-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体表示装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW518637B (en) * 1999-04-15 2003-01-21 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device and electronic equipment
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001284592A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその駆動方法
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US7569849B2 (en) * 2001-02-16 2009-08-04 Ignis Innovation Inc. Pixel driver circuit and pixel circuit having the pixel driver circuit
WO2002067327A2 (en) * 2001-02-16 2002-08-29 Ignis Innovation Inc. Pixel current driver for organic light emitting diode displays
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4789369B2 (ja) 2001-08-08 2011-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び電子機器
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7317205B2 (en) * 2001-09-10 2008-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing a semiconductor device
JP2008233933A (ja) * 2001-10-30 2008-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP4498669B2 (ja) 2001-10-30 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP2003224437A (ja) 2002-01-30 2003-08-08 Sanyo Electric Co Ltd 電流駆動回路および該電流駆動回路を備えた表示装置
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
KR100488835B1 (ko) * 2002-04-04 2005-05-11 산요덴키가부시키가이샤 반도체 장치 및 표시 장치
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP3761168B2 (ja) 2002-09-30 2006-03-29 株式会社東芝 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4734529B2 (ja) 2003-02-24 2011-07-27 奇美電子股▲ふん▼有限公司 表示装置
US7612749B2 (en) 2003-03-04 2009-11-03 Chi Mei Optoelectronics Corporation Driving circuits for displays
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4016962B2 (ja) * 2003-05-19 2007-12-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法
JP2004361753A (ja) 2003-06-05 2004-12-24 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
TWI261213B (en) 2003-08-21 2006-09-01 Seiko Epson Corp Optoelectronic apparatus and electronic machine
JP2005107297A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
EP2413366B1 (en) 2004-03-12 2017-01-11 Japan Science And Technology Agency A switching element of LCDs or organic EL displays
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
SG115733A1 (en) * 2004-03-12 2005-10-28 Semiconductor Energy Lab Thin film transistor, semiconductor device, and method for manufacturing the same
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7532187B2 (en) * 2004-09-28 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Dual-gate transistor display
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
KR100698681B1 (ko) 2004-06-29 2007-03-23 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
JP5152448B2 (ja) 2004-09-21 2013-02-27 カシオ計算機株式会社 画素駆動回路及び画像表示装置
TWI284869B (en) * 2004-10-22 2007-08-01 Au Optronics Corp Pixel of display
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CN101057338B (zh) 2004-11-10 2011-03-16 佳能株式会社 采用无定形氧化物的场效应晶体管
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CN101057339B (zh) 2004-11-10 2012-12-26 佳能株式会社 无定形氧化物和场效应晶体管
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
KR100600341B1 (ko) * 2004-11-17 2006-07-18 삼성에스디아이 주식회사 구동 트랜지스터 및 그것을 채용한 유기 발광 표시 장치
US7317434B2 (en) 2004-12-03 2008-01-08 Dupont Displays, Inc. Circuits including switches for electronic devices and methods of using the electronic devices
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI472037B (zh) 2005-01-28 2015-02-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
TWI429327B (zh) 2005-06-30 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置、顯示裝置、及電子設備
JP5647757B2 (ja) * 2005-06-30 2015-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、発光装置、モジュール、及び電子機器
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
TWI330726B (en) * 2005-09-05 2010-09-21 Au Optronics Corp Display apparatus, thin-film-transistor discharge method and electrical driving method therefor
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP4560505B2 (ja) * 2005-11-08 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
KR20090115222A (ko) 2005-11-15 2009-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제조방법
JP5025242B2 (ja) * 2005-12-02 2012-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、モジュール、及び電子機器
EP1793366A3 (en) 2005-12-02 2009-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7545348B2 (en) * 2006-01-04 2009-06-09 Tpo Displays Corp. Pixel unit and display and electronic device utilizing the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5508664B2 (ja) * 2006-04-05 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置及び電子機器
TWI570691B (zh) 2006-04-05 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,顯示裝置,和電子裝置
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
US7443202B2 (en) * 2006-06-02 2008-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus having the same
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
US8159422B2 (en) * 2006-09-05 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting display device with first and second transistor films and capacitor with large capacitance value
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4858041B2 (ja) 2006-09-25 2012-01-18 ソニー株式会社 画像表示装置及びその駆動方法
JP4748456B2 (ja) 2006-09-26 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 画素駆動回路及び画像表示装置
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
TWI442368B (zh) 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP2008233399A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Sony Corp 画素回路および表示装置、並びに表示装置の製造方法
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4479755B2 (ja) 2007-07-03 2010-06-09 ソニー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2009063607A (ja) * 2007-09-04 2009-03-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP5045323B2 (ja) * 2007-09-14 2012-10-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP4524699B2 (ja) 2007-10-17 2010-08-18 ソニー株式会社 表示装置
JP2009145446A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP2009157157A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Sony Corp 画素回路および表示装置、並びに表示装置の製造方法
KR100926634B1 (ko) * 2008-05-26 2009-11-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 표시장치
US9000441B2 (en) 2008-08-05 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
JP5207885B2 (ja) 2008-09-03 2013-06-12 キヤノン株式会社 画素回路、発光表示装置及びそれらの駆動方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
CN101842829B (zh) 2008-10-07 2013-03-06 松下电器产业株式会社 图像显示装置以及其控制方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101799601B1 (ko) 2008-10-16 2017-11-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 표시 장치
KR102378956B1 (ko) 2008-10-24 2022-03-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8106400B2 (en) 2008-10-24 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102359831B1 (ko) 2008-11-21 2022-02-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5663231B2 (ja) 2009-08-07 2015-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP5642447B2 (ja) 2009-08-07 2014-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101851926B1 (ko) 2009-09-04 2018-04-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 제작하기 위한 방법
WO2011027702A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
WO2011027701A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
KR102369012B1 (ko) 2009-09-16 2022-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 이의 제조 방법
KR102223595B1 (ko) 2009-11-06 2021-03-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR102009305B1 (ko) 2009-11-06 2019-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
CN103151266B (zh) * 2009-11-20 2016-08-03 株式会社半导体能源研究所 用于制造半导体器件的方法
JP2011112722A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法ならびに電子機器
WO2011068032A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20120106873A (ko) 2009-12-28 2012-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR101127582B1 (ko) * 2010-01-04 2012-03-27 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 회로, 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5743407B2 (ja) * 2010-01-15 2015-07-01 キヤノン株式会社 トランジスタの駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置
CN102405492B (zh) 2010-04-05 2015-07-15 株式会社日本有机雷特显示器 有机电致发光显示装置及其控制方法
KR101596977B1 (ko) 2010-04-05 2016-02-23 가부시키가이샤 제이올레드 유기 el 표시 장치 및 그 제어 방법
KR101152575B1 (ko) * 2010-05-10 2012-06-01 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시 장치의 화소 회로 및 그의 구동 방법
US8766253B2 (en) * 2010-09-10 2014-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8847942B2 (en) * 2011-03-29 2014-09-30 Intrigue Technologies, Inc. Method and circuit for compensating pixel drift in active matrix displays
JP5891492B2 (ja) 2011-06-22 2016-03-23 株式会社Joled 表示素子、表示装置、及び、電子機器
JP6099336B2 (ja) 2011-09-14 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130069068A1 (en) 2013-03-21
JP2022089849A (ja) 2022-06-16
US10032798B2 (en) 2018-07-24
JP2020197716A (ja) 2020-12-10
US20170053948A1 (en) 2017-02-23
JP6221006B1 (ja) 2017-10-25
JP2017216457A (ja) 2017-12-07
JP7277639B2 (ja) 2023-05-19
JP2021081735A (ja) 2021-05-27
US20180315780A1 (en) 2018-11-01
US9508709B2 (en) 2016-11-29
US20230378188A1 (en) 2023-11-23
JP2018013803A (ja) 2018-01-25
JP2018128685A (ja) 2018-08-16
US20200227445A1 (en) 2020-07-16
US10622380B2 (en) 2020-04-14
US20150179635A1 (en) 2015-06-25
US20210167096A1 (en) 2021-06-03
JP2020129110A (ja) 2020-08-27
US10950633B2 (en) 2021-03-16
JP6262912B1 (ja) 2018-01-17
JP2023099591A (ja) 2023-07-13
JP6676681B2 (ja) 2020-04-08
JP6736791B1 (ja) 2020-08-05
JP2018060221A (ja) 2018-04-12
US11637129B2 (en) 2023-04-25
JP2016042585A (ja) 2016-03-31
JP6833094B2 (ja) 2021-02-24
JP2018109779A (ja) 2018-07-12
JP6302595B1 (ja) 2018-03-28
JP7049494B2 (ja) 2022-04-06
JP2013077814A (ja) 2013-04-25
US8975709B2 (en) 2015-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302595B1 (ja) 発光装置
JP7328433B2 (ja) 発光装置
JP5647906B2 (ja) 半導体装置
JP2020039005A (ja) 半導体装置の作製方法
TWI541801B (zh) 半導體裝置及其驅動方法
US8744038B2 (en) Shift register circuit
CN105655351A (zh) 显示器件
TW201128820A (en) Light-emitting device and method for manufacturing the same
JP2017198995A (ja) 半導体装置、電子機器、及び表示モジュール
WO2019092558A1 (en) Display device, operation method thereof, and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150327

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250