JP5743407B2 - トランジスタの駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置 - Google Patents

トランジスタの駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5743407B2
JP5743407B2 JP2010006862A JP2010006862A JP5743407B2 JP 5743407 B2 JP5743407 B2 JP 5743407B2 JP 2010006862 A JP2010006862 A JP 2010006862A JP 2010006862 A JP2010006862 A JP 2010006862A JP 5743407 B2 JP5743407 B2 JP 5743407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
voltage
transistor
insulating layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010006862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011146574A5 (ja
JP2011146574A (ja
Inventor
久恵 清水
久恵 清水
安部 勝美
勝美 安部
林 享
享 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010006862A priority Critical patent/JP5743407B2/ja
Priority to US13/005,890 priority patent/US9373724B2/en
Priority to CN201110007382.7A priority patent/CN102184965B/zh
Publication of JP2011146574A publication Critical patent/JP2011146574A/ja
Publication of JP2011146574A5 publication Critical patent/JP2011146574A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743407B2 publication Critical patent/JP5743407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield

Description

本発明は、トランジスタの駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置に関する。本発明の駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置は、特に発光素子と発光素子に電流を供給するための駆動回路で構成される画素をマトリックス状に備えた発光表示装置とその駆動方法に好適である。発光素子としては、例えば有機エレクトロルミネッセンス(Electro−Luminescence、以下ELという)素子が好適である。
近年、有機EL素子を発光素子として用いる有機ELディスプレイの研究開発が進められている。この有機ELディスプレイでは、有機EL素子の寿命を延ばすために、また高品質な画質を実現するために、各画素に駆動回路を備えたアクティブマトリックス(Active−Matrix、以下AMという)型有機ELディスプレイが一般的である。この駆動回路は、ガラス或いはプラスチック等の基板上に形成される薄膜トランジスタ(Thin−Film−Transistor、以下TFTと略すこともある。)で構成される。
有機ELディスプレイにおいて、主に基板と駆動回路部分をバックプレーンと呼ぶ。有機ELディスプレイ用バックプレーンの薄膜トランジスタのチャネル材料としては、非晶質シリコン(amorphous−Si、以下a−Siと略す)や多結晶シリコン(poly−crystalline−Si、以下p−Siと略す)等が検討されている。その他に、最近新たにアモルファス酸化物半導体(amorphous−oxide−semiconductor、以下AOSと略す)が提案されている。AOS材料としては、例えばインジウム(In)とガリウム(Ga)と亜鉛(Zn)の酸化物(amorphous−In−Ga−Zn−O、以下a−IGZOと略す)がある。また、亜鉛とインジウムの酸化物(amorphous−Zn−In−O、以下a−ZIOと略す)がある。AOS−TFTは、a−Si TFTの10倍以上の移動度を備え、また非晶質性に起因する高い均一性を示すため、ディスプレイ用バックプレーンの薄膜トランジスタとして有望である。AOSをチャネル層とする薄膜トランジスタは、例えば非特許文献1、非特許文献2に記載されている。
Nomura et.al.,Nature,vol.432,pp.488−492,2004 Yabuta et.al.,APL,89,112123,2006
AM型有機ELディスプレイで高品質な表示を実現するための課題として、(1)有機EL素子の電圧−輝度特性の経時変化、(2)駆動回路の構成要素である薄膜トランジスタの特性ばらつき、(3)電気的ストレスによる薄膜トランジスタの特性変化、等がある。
駆動回路にAOS−TFTを用いる場合、AOS−TFTの均一性が高いこと、AOS−TFTから有機EL素子に供給する電流を制御する駆動回路を採用すること、から上記2つの課題(1)、(2)は改善できる。
しかしながら、AOS−TFTには、電気的ストレスによる特性変化、主に閾値電圧の変化が見られ、上記課題(3)が残されている。
そこで、本発明は、電気的ストレスによる閾値電圧の変化を抑える薄膜トランジスタの駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、
基板に、第一の導電層、第一の絶縁層、半導体層、第二の絶縁層、第二の導電層をこの順に積層してなり
前記第一の絶縁層は、前記半導体層および前記第一の導電層と接し、
前記第二の絶縁層は、前記半導体層および前記第二の導電層と接し、
前記半導体層は、ソース電極及びドレイン電極に接続されており、
前記第一の導電層はゲート電極であるトランジスタの駆動方法であって、
前記第二の絶縁層が、前記半導体層側から順に、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを含んでおり、前記シリコン酸化膜は、前記シリコン窒化膜並びに前記ソース電極およびドレイン電極の形成前に形成される、前記半導体層のチャネル領域を覆うチャネル保護層であり、
前記第二の導電層に、
VBG≦VON1×C1/(C1+C2)
C1:前記第一の絶縁層の単位面積当たりの容量
C2:前記第二の絶縁層の単位面積当たりの容量
VON1:ソース電圧を基準電圧とし、かつ前記第二の導電層にかかる電圧を0Vにしたときのトランジスタの伝達特性におけるドレイン電流の立ち上がり電圧
を満たす電圧VBGを印加することを特徴とするトランジスタの駆動方法を提供するものである。
また、本発明は、
基板に、第一の導電層、第一の絶縁層、半導体層、第二の絶縁層、第二の導電層をこの順に積層してなり
前記第一の絶縁層は、前記半導体層および前記第一の導電層と接し、
前記第二の絶縁層は、前記半導体層および前記第二の導電層と接し、
前記半導体層は、ソース電極及びドレイン電極に接続されており、
前記第一の導電層はゲート電極であるトランジスタの駆動方法であって、
前記第二の絶縁層が、前記半導体層側から順に、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを含んでおり、前記シリコン酸化膜は、前記シリコン窒化膜並びに前記ソース電極およびドレイン電極の形成前に形成される、前記半導体層のチャネル領域を覆うチャネル保護層であり、
前記第二の導電層に、
VBG≦VT1×C1/(C1+C2)
C1:前記第一の絶縁層の単位面積当たりの容量
C2:前記第二の絶縁層の単位面積当たりの容量
VT1:トランジスタのフラットバンド電圧
を満たす電圧VBGを印加することを特徴とするトランジスタの駆動方法を提供するものである。
本発明によれば、電気的ストレスによる薄膜トランジスタの閾値電圧の変化を抑制することができる。また、電気的ストレスによる薄膜トランジスタの閾値電圧の変化が抑制されることにより、該薄膜トランジスタを含む装置の性能を長時間維持することが可能となる。さらに、薄膜トランジスタの閾値電圧の変化を補償する手段を省くことが可能となり、装置をより低コストで提供することが可能となる。
本発明の薄膜トランジスタを備えた表示装置の断面図である。 本発明に用いる薄膜トランジスタの構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態のとしての薄膜トランジスタの断面図である。 従来例と本発明の実施形態における薄膜トランジスタの断面図である。 バックゲート電圧とドレイン−ソース間電圧の変化量の関係である。 バックゲート電圧と閾値電圧の関係である。 実施例1の測定用等価回路である。 実施例1と従来例の薄膜トランジスタの伝達特性を示すグラフである。 実施例1の有機ELディスプレイの1画素あたりの等価回路である。 実施例2と従来例の薄膜トランジスタの伝達特性を示すグラフである。 実施例2の有機ELディスプレイの1画素あたりの等価回路である。
本発明者らは、AOS−TFTの特性を詳細に評価することにより以下の知見を得た。
一般にAOS−TFTは通電中に電気特性が経時変化する、具体的には通電中の電気的ストレスにより閾値電圧が変化するという性質を有し、これがAOS−TFTを実用化する際の解決すべき大きな課題の一つになっている。
この課題に対し、AOS−TFTにおいてソース、ドレイン及びゲート電極の三端子に加え、第4の端子としてバックゲート電極を追加し、該バックゲート電極に、ある範囲の電圧を印加することで電気的ストレスによる閾値電圧の変化を抑制できることを発見した。本発明では、AOS−TFTはソース電極及びドレイン電極に接続された半導体層と、第一の絶縁層(以下、絶縁層1と言う)と、第二の絶縁層(以下、絶縁層2と言う)と、第一の導電層(以下、導電層1と言う)と、第二の導電層(以下、導電層2と言う)と、を有している。また、半導体層は絶縁層1と絶縁層2とに挟まれ、絶縁層1は、半導体層と接する面とは反対側の面で導電層1と接し、絶縁層2は、半導体層と接する面とは反対側の面で導電層2と接し、導電層1はゲート電極である。さらに、導電層2はバックゲート電極であり、導電層2に、後述する範囲の電圧を印加することで電気的ストレスによる閾値電圧の変化を抑制できる。なお、バックゲート電極とは、バックチャネルを制御するための電極であり、上述のように半導体層を介してゲート電極とは反対側に設ける。バックチャネルとは、半導体層中の、ゲート電極とは反対側の領域のことである。
〔閾値電圧の変化の要因〕
電気的ストレスによる薄膜トランジスタの閾値電圧の変化の要因は次のように考えられる。
a−SiやAOS等のアモルファス材料を半導体層(チャネル層)に用いる薄膜トランジスタの閾値電圧の変化は、一般にトラップ準位にキャリアが捕獲されたために生じる結果と考えられている。そして、トラップ準位の中でも、特に一度キャリアが捕獲されると脱離が困難な深い準位が、薄膜トランジスタの閾値電圧の変化を引き起こすと考えられる。
キャリアがトラップ準位へ捕獲されるためには、トラップ準位が存在し、その近傍にキャリアが存在する必要がある。従って、キャリアのトラップ準位への捕獲量はトラップ準位密度とキャリア密度の積と相関する。このことから、キャリアの捕獲量はトラップ準位密度の低減、又はキャリア密度の低減によって抑制することができると考えられる。
本発明者らは、半導体層のゲート電極側に比べ、バックゲート電極側のトラップ準位密度が高いことに着目し、半導体層のバックゲート電極側のキャリア密度を低減することで、薄膜トランジスタの閾値電圧の変化量を抑制することを発案した。
〔閾値電圧の変化の要因となるキャリア密度の低減〕
前記トラップ準位は薄膜トランジスタの製造工程で生じ、薄膜トランジスタの作製完了時に既に存在する場合と、薄膜トランジスタの駆動中に熱、電場や電流等により生じる場合とが考えられる。このため、トラップ準位密度は半導体層の構造、デバイス構造、製造工程等にも依存する。例えば、半導体層に不純物が多い場合には、薄膜トランジスタの作製完了時にトラップ準位密度が高くなる、或いは薄膜トランジスタの駆動中に新たなトラップができやすい、と考えられる。その他、半導体層上に別の層を成膜する際、或いはエッチング工程を施す際に半導体層へダメージを与える場合も同様に、作製完了時にトラップ準位密度が高くなる、或いは駆動中に新たなトラップができやすい、と考えられる。
図3のように基板上に、下から順に導電層1、絶縁層1、半導体層、絶縁層2、導電層2と積層した場合、半導体層中では導電層1側の領域に比べ、導電層2側の領域の方が絶縁層2形成時のダメージによりトラップ準位密度が高いと考えられる。この場合、薄膜トランジスタの閾値電圧の変化を抑制するためには、トラップ準位密度が高い領域、即ち半導体層のバックゲート電極側(導電層1をゲート電極としたとき、バックゲート電極となる導電層2の側)の領域のキャリア密度を低減することが有効である。
〔フラットバンド電圧〕
半導体層のバックゲート電極側の領域のキャリア密度を低減するためには、バックゲート電極に印加する電圧(バックゲート電圧)でキャリア密度を制御することが有効な手段の一つである。有効なバックゲート電圧を検討するため、ここで薄膜トランジスタのフラットバンド電圧の概念を導入する。
図4において、トランジスタ1は導電層2が存在せず導電層1をゲート電極とする従来の三端子の薄膜トランジスタ、トランジスタ2は導電層1をゲート電極、導電層2をバックゲート電極とする四端子の薄膜トランジスタの構造図を示す。なお、ソース及びドレイン電極は省略してある。
トランジスタ1において、σを半導体層固有の電気伝導度、W、Lをそれぞれ薄膜トランジスタのチャネル幅、チャネル長、tsを半導体層の厚さ、VDをドレイン電圧としたとき、
IFB=ts×W×σ×VD/L ・・・・・・(1)
で表される電流をフラットバンド電流と定義すると、
フラットバンド電圧VFB0は、
VFB0=(フラットバンド電流IFBを流すのに必要なゲート電圧) ・・・(2)
と定義できる。
トランジスタ1では、導電層1に印加された電圧と半導体層中の電圧との差によって半導体層中に誘起されるキャリアの密度が、半導体層のドレイン−ソース間に流れるドレイン電流を決定する。トランジスタ1のゲート電極である導電層1にフラットバンド電圧VFB0を印加した場合、半導体層の単膜固有のキャリア以外に新たなキャリアが誘起されず、フラットバンド電流IFBと一致するドレイン電流が流れる。
一方、トランジスタ2では、導電層1及び2に印加された電圧と半導体層中の電圧との差によって半導体層中に誘起されるキャリアの密度が、半導体層のドレイン−ソース間に流れるドレイン電流を決定する。トランジスタ2のバックゲート電極である導電層2にフラットバンド電圧VFB0を印加した場合、バックゲート電極による半導体層中へのキャリアの誘起はなく、半導体層の単膜固有のキャリア密度となっている。この時、ドレイン電流は導電層1に印加された電圧と半導体層中の電圧との差によって誘起されるキャリアの数により決まる。従って、トランジスタ2のバックゲート電極にフラットバンド電圧VFB0を印加した場合の伝達特性(IDS−VGS特性)は、トランジスタ1の伝達特性と同じになる。なお、IDSはドレイン−ソース間電流、VGSはゲート−ソース間電圧である。また、この時、トランジスタ1とトランジスタ2の半導体層中のキャリア密度は一致するので、トランジスタ1及び2の電気的ストレスによる閾値電圧の変化量も等しくなると考えられる。
〔電気的ストレス〕
電気的ストレスの印加を考えるに際して、薄膜トランジスタのドレイン−ソース間に一定の電流を流し続ける「定電流ストレス」と、薄膜トランジスタの各電極端子に一定の電圧を印加し続ける「定電圧ストレス」を分けて説明する。
〔定電流ストレスを印加する場合〕
図5(a)は、図4のトランジスタ2において観測された、バックゲート電圧VBGと、電気的ストレスによる閾値電圧の変化に相当するドレイン−ソース間電圧の変化量ΔVDSとの関係である。図5(a)中の「〇」は、バックゲート電極が存在しない図4のトランジスタ1についてのゲート電圧とドレイン−ソース間電圧の変化量ΔVDSの関係である。ソース電圧を基準電圧として、ゲート電圧をVG、ドレイン電圧をVDとする。図5(a)は電気的ストレスとして、VG=VD=0Vにおいてドレイン−ソース間電流IDS=4μAの一定電流を3162秒流し続けることにより、定電流ストレスを印加したデータである。図5(a)によると、トランジスタ2のバックゲート電極に、上記式(2)で定義したフラットバンド電圧VFB0より低い電圧を印加することで、トランジスタ2はトランジスタ1より閾値電圧の変化量を低減できることがわかる。これは、トランジスタ2のバックゲート電極にフラットバンド電圧VFB0より低い電圧を印加すると、半導体層のバックゲート電極(絶縁層2)側の領域ではトランジスタ1における半導体層の絶縁層2側の領域よりもキャリア密度が低くなるためと考えられる。
つまり、図5(a)の測定結果から、トランジスタ2において、
VBG≦VFB0 ・・・・・・(3)
なるバックゲート電圧VBGを印加して薄膜トランジスタを駆動すると、トランジスタ2はトランジスタ1より電気的ストレスによる閾値電圧の変化量を抑制することができる。
しかしながら、定電流ストレスでも、電流値が大きい場合にはさらに検討が必要である。電流が大きいと、今度は半導体層中のゲート電極側の領域におけるキャリア密度の影響が無視できなくなるからである。
電気的ストレスとして、VG=VD=0Vにおいてドレイン−ソース間電流を前記条件の10倍のIDS=40μAとした場合を考える。この電流を得るために必要なゲート電圧を、トランジスタ1の場合にVG_1、トランジスタ2の場合にVG_2とする。トランジスタ2では上記式(3)を満たすバックゲート電圧VBGが印加されるため、トランジスタ1と同じIDSを流すのに必要なゲート電圧は増加し、
VG_2>VG_1
となる。このため、半導体層中のゲート電極側の領域におけるキャリア密度を比較すると、トランジスタ2のキャリア密度はトランジスタ1より高くなり、電気的ストレスによる閾値電圧の変化は増加する。
つまり、一定電流を印加する電気的ストレスの場合は、バックチャネルを制御するバックゲート電圧VBGを印加することにより、
半導体層中のバックゲート電極側の領域で閾値電圧の変化を低減する効果と、
半導体層中のゲート電極側の領域で閾値電圧の変化を増加する効果と、が相反し、ある電圧で逆転することになる。即ち、閾値電圧の変化量はあるバックゲート電圧VBGで極小値を持つ。
図5(b)は、ドレイン−ソース間に一定電流40μAを流す電気的ストレスを与えた場合の測定結果である。図5(b)において、横軸はバックゲート電圧VBG、縦軸は各バックゲート電圧VBGにおける閾値電圧の変化に相当するドレイン−ソース間電圧の変化量ΔVDSを表す。図5(b)より、バックゲート電圧VBGを減ずると、ある値まではΔVDSが小さくなるが、さらにバックゲート電圧VBGを減ずると、逆に増加に転じることがわかる。つまり、大きな電流の定電流ストレスを印加する場合の閾値電圧の変化の抑制には、バックゲート電圧VBGに上記式(3)を満たす電圧で適切な範囲の電圧を選択することが好ましい。なお、前記適切な範囲の電圧は定電流ストレスの電流値に依存する。
以上述べたように、電気的ストレスによる閾値電圧の変化の抑制には、半導体層中のトラップ準位密度が高い領域の側を、バックゲート電極とし、バックゲート電極に、キャリア密度を低減するような電圧を印加することが有効である。
〔定電圧ストレスを印加する場合〕
ソース、ドレイン及びゲート電極に一定の電圧を印加する「定電圧ストレス」の場合には、ドレイン電圧が高いほど半導体層中のバックゲート電極側の領域ではバックゲート−ドレイン間で逆バイアスが印加されるため、キャリア密度を低減することができる。このため、閾値電圧の変化の抑制には、上記式(3)より広い範囲のバックゲート電圧VBGの値が有効である。
図6は、VD=VG=20Vを3162秒印加し続けた場合の、バックゲート電圧VBGと閾値電圧の変化量との関係である。図6によると、閾値電圧の変化の抑制に有効なバックゲート電圧VBGの値は、上記式(3)よりさらに広い範囲
VBG<VFB0+Vα ・・・・・・(4)
となる。
ここで、上記式(4)のVαは次のように定まる。
四端子の薄膜トランジスタにおいて解析した飽和領域における電圧分布は、チャネル長をL、閾値電圧をVTとすると、
V(x)=(VG−VT)[1−{1−(x/L)}1/(γ+2)]と表される。ここで、γは0以上のパラメータであり、薄膜トランジスタの理想的な特性からのずれを示す。理想的な特性はγ=0である。また、xは電流方向のチャネル内位置を示し、ソース端でx=0、ドレイン端でx=Lとなる。これをx=0からx=Lまで積分しLで割ると、Vave=∫(V(x)/L)dx=(VG−VT)/(3+γ)なる平均電圧が得られる。図6の実測例では、VG=(VD=)20V、VT=0であり、γを0と仮定すると、Vave=6Vである。ドレイン電圧の影響でフラットバンド電圧VFB0が6Vシフトすると見なせば、図6の定電圧ストレスの結果と矛盾しない。即ち、ドレイン−ソース間の電圧分布V(x)の平均値Vaveが上記式(4)中のVαに相当することになり、定電圧ストレスの場合、閾値電圧の変化の抑制に効果があるバックゲート電圧VBGの範囲は、
VBG<VFB0+Vave
である。
次に、フラットバンド電圧VFB0を具体的に導く方法について述べる。
〔三端子の薄膜トランジスタのフラットバンド電圧の求め方〕
四端子の薄膜トランジスタにおいて、そのうちのバックゲート電極がない三端子の薄膜トランジスタのフラットバンド電圧VFB0に相当する電圧を導く方法について説明する。ここで、四端子の薄膜トランジスタのゲート電極とバックゲート電極に対するフラットバンド電圧VFB0が一致する、と仮定する。この仮定は、固定電荷等の影響がほとんどない理想的な場合に成立する。この時、三端子の薄膜トランジスタにゲート電圧Vg’を印加した場合にドレイン−ソース間に流れるドレイン電流と等しい電流を、四端子の薄膜トランジスタのドレインーソース間に流すためのゲート電圧Vgとバックゲート電圧VBGの関係は、
Vg=VFB0+ψs−Qsc/C1−(C2/C1)×(VBG−VFB0)
=Vg’−(C2/C1)×(VBG−VFB0) ・・・・・・(5)
となる。なお、Qsc:半導体層内部の単位面積当たりのキャリア密度、ψs:ゲート絶縁層−半導体層界面のポテンシャル、C1:絶縁層1の単位面積当たりの容量値、C2:絶縁層1の単位面積当たりの容量値である。
ゲート電圧Vgがバックゲート電圧VBGに対し、(C2/C1)×VBGという依存性を持つことは、実際に測定で確認されている。また、バックゲート電圧VBGに対し伝達特性が並行移動することから、フラットバンド電圧VFB0も同様に上記の依存性を満たすと考えられる。フラットバンド電圧VFB0では、Qsc=0、ψs=0であるため、
Vg=VFB0−(C2/C1)×(VBG−VFB0) ・・・・・・(6)
となる。上記式(6)からフラットバンド電圧VFB0を導くために、バックゲート電圧VBG=0Vの時のフラットバンド電圧をVT1と定義する。但し、VT1については半導体層単膜の導電性が高い場合と低い場合を区別して考える必要がある。これは、半導体層単膜の導電性が低い場合、薄膜トランジスタの伝達特性において、測定からは上記式(1)で定義したフラットバンド電流IFBに相当する電流値が得られない場合があるためである。例えば、オフ電流が大きく、ドレイン電流の最小値がIFB以上になる場合や、IFBが測定器の測定精度よりも小さい場合等が相当する。このような場合には、伝達特性においてドレイン電流が急峻に立ち上がるゲート−ソース間電圧(立ち上がり電圧)、VON1がほぼフラットバンド電圧VT1に相当することを利用する。
つまり、上記式(6)から導かれるフラットバンド電圧VFB0を
a−Si:Hのように半導体層単膜の導電性が低い場合(IFB<10-12A、VD=0.1V)には、VBG=0Vの時の伝達特性におけるドレイン電流の立ち上がり電圧VON1で表し、
AOSのように導電性が高い場合(IFB>10-12A、VD=0.1V)には、VBG=0Vの時のフラットバンド電圧VT1で表せば良い。
〔半導体層単膜の導電性が低い場合(IFB<10-12A、VD=0.1V)〕
VBG=0Vの時の伝達特性におけるドレイン電流の立ち上がり電圧は、上記式(6)より、
VON1=VFB0−(C2/C1)×(0−VFB0)
である。この式より、
VFB0=VON1×C1/(C1+C2) ・・・・・・(7)
が導かれる。
〔半導体層単膜の導電性が高い場合(IFB>10-12A、VD=0.1V)〕
VBG=0Vの時のフラットバンド電圧VT1は、上記式(6)より、
VT1=VFB0−(C2/C1)×(0−VFB0)
である。この式より、
VFB0=VT1×C1/(C1+C2) ・・・・・・(8)
が導かれる。
〔電気的ストレスによる閾値電圧の変化を抑制する駆動条件〕
以上の考察と測定結果より、電気的ストレスに対して、薄膜トランジスタの閾値電圧の変化量を低減するためには、四端子の薄膜トランジスタにおいて、バックゲート電極に、次のような範囲のバックゲート電圧VBGを印加すれば本発明の効果が得られる。
半導体層単膜の導電性が低い(IFB<10-12A、VD=0.1V)場合には、
上記式(3)、上記式(7)、及びVBG=0Vの時の伝達特性におけるドレイン電流の立ち上がり電圧VON1より、
VBG≦VON1×C1/(C1+C2) ・・・・・・(9)
なる範囲のバックゲート電圧VBGを印加すれば良い。
半導体層単膜の導電性が高い(IFB>10-12A、VD=0.1V)場合には、
上記式(3)、上記式(8)、及びVBG=0Vの時のフラットバンド電圧VT1より、
VBG≦VT1×C1/(C1+C2) ・・・・・・(10)
なる範囲のバックゲート電圧VBGを印加すれば良い。
次に、本発明の実施形態として、駆動回路がa−IGZO(InとGaとZnを含有する非晶質酸化物半導体)をチャネル層の材料に用いたAOS−TFTを含み、有機EL素子が発光素子である発光表示装置、即ち有機ELディスプレイについて説明する。なお、本発明における非晶質とは、X線回折において明確な結晶回折ピークが見られないものをいう。
本発明の実施形態の有機ELディスプレイは、有機EL素子と、有機EL素子を駆動する駆動回路とを有する画素を複数備える。駆動回路内には、少なくともデータ信号を供給するスイッチ用a−IGZO TFTと有機EL素子に供給する電流を制御する駆動用a−IGZO TFTがある。これらのa−IGZO TFTのうち、少なくとも電流を制御する駆動トランジスタは、ゲート、ドレイン及びソース電極に加え、バックゲート電極を有する四端子の薄膜トランジスタであり、そのバックゲート電極に上記式(10)を満たす電圧が印加されている。さらに、スイッチトランジスタ等の画素内の他のトランジスタも四端子構造を有し、バックチャネルを制御する電極に電圧が印加されていても良い。また、バックチャネルを制御する電極はトランジスタの遮光機能を兼ねる場合がある。
上記では、a−IGZO TFTを含む有機ELディスプレイを例として挙げたが、本発明はa−IGZO以外のAOSを半導体とする発光表示装置や、有機EL素子以外の発光素子、例えば無機EL素子を用いた発光表示装置にも適用できる。さらに、液晶ディスプレイのような光の透過率或いは反射率を制御する表示装置にも適用することができる。
また、本発明は薄膜トランジスタを有する回路に広く用いることができる。即ち、表示装置以外のマトリックス駆動型デバイスとして、例えば感圧素子を用いた圧力センサ、感光素子を用いた光センサ、メモリアレイ等にも適用することができ、同様な効果が得られる。
本発明の実施例を以下に説明する。
(実施例1)
本実施例に使用する薄膜トランジスタ(a−IGZOをチャネル層とする薄膜トランジスタ)の作製方法を、図2を用いて説明する。
図2は、チャネル保護層14が1層で形成されるボトムゲート型コプラナー構造の酸化物半導体TFTの作製例である。
まず、ガラス基板10(コーニング社製1737)上に、ゲート電極11(導電層1)を形成するための電極層をRFスパッタ法により成膜した。電極材料にはMoを用い、膜厚は100nmとした。その後、フォトリソグラフィー法を用いて電極をパターニングし、ゲート電極11とした。
次に、プラズマCVD法を用いてゲート絶縁層12(絶縁層1)として膜厚200nmのシリコン窒化膜を成膜した。該シリコン酸化膜はプラズマCVD装置を用いて基板温度は340℃で形成した。原料ガスとしてSiH4ガスとN2Oガスを用い、ガス流量比=1:25、投入RFパワーは0.9Wとした。シリコン窒化膜成膜時の雰囲気は全圧173Paとした。
続いて、酸化物半導体層13として膜厚30nmのアモルファスIGZOを成膜した。該酸化物半導体層はDCスパッタ装置を用いて基板温度は室温(25℃)で形成した。ターゲットは4インチ径のInGaZnO4組成を有する多結晶焼結体を用い、投入DCパワーは150Wとした。成膜時の雰囲気は全圧0.5Paとし、その際のガス流量はAr:O2=80:20とした。その後、フォトリソグラフィー法を用いて酸化物半導体層13をパターニング形成した。
その上に、スパッタ法によりチャネル保護層14として膜厚100nmのシリコン酸化膜を成膜した。該シリコン酸化膜はRFスパッタ装置を用いて基板温度は室温で形成した。ターゲットは3インチ径のSiO2を用い、投入RFパワーは500Wとした。シリコン酸化膜成膜時の雰囲気は全圧0.5Paとし、その際のガス流量はAr:O2=90:10とした。
さらにプラズマCVD法により層間絶縁層15として膜厚300nmのシリコン窒化膜を成膜した。このプラズマCVD法によるシリコン窒化膜の成膜時の基板温度は250℃とした。プロセスガスとしてはSiH4、NH3、N2を用いた。ガス流量比はSiH4:NH3:N2=1:2.5:25とした。投入RFパワー密度と圧力はそれぞれ0.9W/cm2、150Paとした。また、層間絶縁層15の形成と同時にチャネル保護層14の無い領域の酸化物半導体層13がドレイン13aとソース13bとなった。その後、フォトリソグラフィー法とエッチング法により層間絶縁層15にコンタクトホールを形成した。本実施例では、チャネル保護層14及び層間絶縁層15が絶縁層2である。
次に、ドレイン配線16、ソース配線17及び遮光層18(導電層2)の形成するための電極層をRFスパッタにより成膜した。電極材料にはMoを用い、膜厚は100nmとした。その後、フォトリソグラフィー法によりドレイン配線16及びソース配線17をパターニング形成した。
最後に、加熱炉で大気中200℃、0.5時間のアニール処理を行い、ドライエッチング等によるダメージを除去した。
以上により、図2の断面図に示すようなa−IGZO TFTを形成することができる。
なお、図2の薄膜トランジスタの作製と同時に、遮光層18を形成していない従来の薄膜トランジスタを合わせて作製した。
次に、上述の作製方法にて得られるa−IGZO TFTについて、電気的ストレス印加中の等価回路を図7に、電気的ストレス印加前後の伝達特性(IDS−VGS特性)を図8に示す。
図7(a)及び図8(a)は遮光層18を形成していない従来の三端子の薄膜トランジスタ、図7(b)及び図8(b)は遮光層18を形成した四端子の薄膜トランジスタについてである。
電気的ストレスを与える際は、ソース電圧を基準電圧として、ドレイン及びゲート電極の端子を短絡したノードに20Vを印加し、さらに遮光層を有する薄膜トランジスタについては、バックゲート電極にあたる遮光層18の電圧を1Vに固定した。上記式(8)にあてはめると上述したプロセスにおいては、C1=C2なのでVFB0=1/2・VT1となる。本実施例では遮光層18に印加する電圧VBGとして、VBG≦1/2・VT1を満たす電圧である1Vを採用した。
図8(a)及び(b)を比較すると、
ΔVth_1>ΔVth_2
であり、電気的ストレス印加前後の伝達特性におけるゲート−ソース間電圧の変化量は、遮光層18に1V印加した場合の方が、従来の遮光層18がない場合に比べ、低減されていることがわかる。
続いて、図1を用いて有機EL素子を発光素子とする表示装置を作製する。
まず、図2の酸化物半導体TFT上に、プラズマCVD法によりシリコン窒化膜の絶縁層128を形成する。その後、絶縁層128にフォトリソグラフィー法を用いてコンタクトホールを形成する。そして、ソース配線127に絶縁層128を介して電極130を形成する。電極130にはスパッタ法により形成したITOを用いる。次に、電極130上に正孔輸送層131a、発光層131bを蒸着法により形成する。正孔輸送層131a、発光層131bにはそれぞれα−NPD、Alq3を用いる。さらに発光層131b上に電極132を蒸着法により形成する。電極材料にはMgAgを用いる。このようにして、有機EL素子を発光素子とする表示装置(図1)を作製した。
作製した有機ELデバイスの1画素あたりの等価回路の一例を図9に示す。
3つの薄膜トランジスタのバックゲート電極にあたる遮光層18は、バックゲート電圧VBGに接続されている。バックゲート電圧VBGとしては、上記式(9)又は上記式(10)を満たす電圧を与える。
以上の接続を行った画素回路を有する、本実施例の有機ELディスプレイにおいて、a−IGZO TFTを、電気的ストレスによる薄膜トランジスタの閾値電圧の変化量が所定の値以下となる領域で動作させることが可能となる。この結果、電気的ストレスに起因する画質の低下を抑えることが可能となった。
(実施例2)
実施例2については、実施例1のa−IGZO TFTの作製方法において、酸化物半導体層13の成膜時のガス流量比をAr:O2=98:2と変更したことを除いては、実施例1と同様である。また、遮光層18のない薄膜トランジスタも同時に作製した。
上述の作製方法にて得られるa−IGZO TFTについて、電気的ストレス印加前後の伝達特性(IDS−VGS特性)を図10に示す。
図10(a)は遮光層18を形成していない従来の三端子の薄膜トランジスタ、図10(b)は遮光層18を形成した四端子の薄膜トランジスタについてである。
電気的ストレスを与える際は、ソース電圧を基準電圧として、ドレイン及びゲート電極の端子を短絡したノードに20Vを印加し、さらに遮光層を有する薄膜トランジスタについては、バックゲート電極にあたる遮光層18の電圧を0Vに固定した。
図10(a)及び(b)を比較すると、
ΔVth_3>ΔVth_4
であり、電気的ストレス印加前後の伝達特性におけるゲート−ソース間電圧の変化量は、遮光層18に0V印加した場合の方が、従来の遮光層がない場合に比べ、低減されていることがわかる。
さらに実施例1と同様に有機ELディスプレイを作製した。
作製した有機ELデバイスの1画素あたりの等価回路を図11に示す。
3つの薄膜トランジスタのバックゲート電極にあたる遮光層18は、0V(GND)に接続されている。このため、実施例1よりは配線数が減少し、開口率を向上できる。
以上の接続を行った画素回路を有する、本実施例の有機ELディスプレイにおいて、a−IGZO TFTを、電気的ストレスによる薄膜トランジスタの閾値電圧の変化量が所定の値以下となる領域で動作させることが可能となる。この結果、実施例2においても、電気的ストレスに起因する画質の低下を抑えることが可能となった。
本発明は、発光素子の駆動回路がAOSをチャネル層とするAOS−TFTを有する発光装置に適用される。また、発光表示装置以外のマトリックス駆動型デバイス、例えば感圧素子を用いた圧力センサアレイや、感光素子を用いた光センサアレイ、メモリアレイ等にも適用することができる。
11:ゲート電極、12:ゲート絶縁層、13:酸化物半導体層、14:チャネル保護層、15:層間絶縁層、16:ドレイン配線、17:ソース配線、18:遮光層

Claims (5)

  1. 基板に、第一の導電層、第一の絶縁層、半導体層、第二の絶縁層、第二の導電層をこの順に積層してなり
    前記第一の絶縁層は、前記半導体層および前記第一の導電層と接し、
    前記第二の絶縁層は、前記半導体層および前記第二の導電層と接し、
    前記半導体層は、ソース電極及びドレイン電極に接続されており、
    前記第一の導電層はゲート電極であるトランジスタの駆動方法であって、
    前記第二の絶縁層が、前記半導体層側から順に、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを含んでおり、前記シリコン酸化膜は、前記シリコン窒化膜並びに前記ソース電極およびドレイン電極の形成前に形成される、前記半導体層のチャネル領域を覆うチャネル保護層であり、
    前記第二の導電層に、
    VBG≦VON1×C1/(C1+C2)
    C1:前記第一の絶縁層の単位面積当たりの容量
    C2:前記第二の絶縁層の単位面積当たりの容量
    VON1:ソース電圧を基準電圧とし、かつ前記第二の導電層にかかる電圧を0Vにしたときのトランジスタの伝達特性におけるドレイン電流の立ち上がり電圧
    を満たす電圧VBGを印加することを特徴とするトランジスタの駆動方法。
  2. 基板に、第一の導電層、第一の絶縁層、半導体層、第二の絶縁層、第二の導電層をこの順に積層してなり
    前記第一の絶縁層は、前記半導体層および前記第一の導電層と接し、
    前記第二の絶縁層は、前記半導体層および前記第二の導電層と接し、
    前記半導体層は、ソース電極及びドレイン電極に接続されており、
    前記第一の導電層はゲート電極であるトランジスタの駆動方法であって、
    前記第二の絶縁層が、前記半導体層側から順に、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とを含んでおり、前記シリコン酸化膜は、前記シリコン窒化膜並びに前記ソース電極およびドレイン電極の形成前に形成される、前記半導体層のチャネル領域を覆うチャネル保護層であり、
    前記第二の導電層に、
    VBG≦VT1×C1/(C1+C2)
    C1:前記第一の絶縁層の単位面積当たりの容量
    C2:前記第二の絶縁層の単位面積当たりの容量
    VT1:トランジスタのフラットバンド電圧
    を満たす電圧VBGを印加することを特徴とするトランジスタの駆動方法。
  3. 前記トランジスタは、チャネル層として非晶質酸化物半導体を用いていることを特徴とする請求項1又は2に記載のトランジスタの駆動方法。
  4. 前記第一の絶縁層が、シリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のトランジスタの駆動方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の駆動方法で駆動されるトランジスタを含むことを特徴とする表示装置。
JP2010006862A 2010-01-15 2010-01-15 トランジスタの駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置 Active JP5743407B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006862A JP5743407B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 トランジスタの駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置
US13/005,890 US9373724B2 (en) 2010-01-15 2011-01-13 Method of driving transistor and device including transistor driven by the method
CN201110007382.7A CN102184965B (zh) 2010-01-15 2011-01-14 驱动晶体管的方法和包含由该方法驱动的晶体管的器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010006862A JP5743407B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 トランジスタの駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011146574A JP2011146574A (ja) 2011-07-28
JP2011146574A5 JP2011146574A5 (ja) 2013-02-28
JP5743407B2 true JP5743407B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=44277197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006862A Active JP5743407B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 トランジスタの駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9373724B2 (ja)
JP (1) JP5743407B2 (ja)
CN (1) CN102184965B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106298794B (zh) * 2010-08-27 2019-07-30 株式会社半导体能源研究所 存储器件及半导体器件
US8728860B2 (en) * 2010-09-03 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9087744B2 (en) * 2010-11-05 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving transistor
US9024317B2 (en) 2010-12-24 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, method for driving the same, storage device, register circuit, display device, and electronic device
JP6099336B2 (ja) * 2011-09-14 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP5832399B2 (ja) 2011-09-16 2015-12-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
DE112012007294B3 (de) * 2011-09-29 2019-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
TWI515911B (zh) 2012-06-07 2016-01-01 群創光電股份有限公司 薄膜電晶體基板及其製作方法以及顯示器
CN103474430B (zh) * 2012-06-07 2016-08-17 群康科技(深圳)有限公司 薄膜晶体管基板及其制作方法以及显示器
WO2014002920A1 (en) 2012-06-29 2014-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20140032155A (ko) * 2012-09-06 2014-03-14 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법
JP6121149B2 (ja) * 2012-11-28 2017-04-26 富士フイルム株式会社 酸化物半導体素子、酸化物半導体素子の製造方法、表示装置及びイメージセンサ
TW201426709A (zh) * 2012-12-26 2014-07-01 Sony Corp 顯示裝置、顯示裝置之驅動方法及電子機器
US20140268275A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Pixtronix, Inc. Display apparatus incorporating an interconnect-supporting elevated aperture layer
JP5874670B2 (ja) * 2013-03-28 2016-03-02 ソニー株式会社 撮像装置および撮像表示システム
TWI742574B (zh) 2013-05-16 2021-10-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI624936B (zh) 2013-06-05 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
CN103311312A (zh) * 2013-06-07 2013-09-18 京东方科技集团股份有限公司 薄膜场效应晶体管及其驱动方法、阵列基板、显示装置
TWI741298B (zh) * 2013-10-10 2021-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102159684B1 (ko) 2014-02-17 2020-09-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터
KR102340936B1 (ko) * 2014-04-29 2021-12-20 엘지디스플레이 주식회사 산화물 트랜지스터를 이용한 쉬프트 레지스터 및 그를 이용한 표시 장치
US20170090229A1 (en) * 2014-06-06 2017-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, display device and method for manufacturing semiconductor device
JP6633330B2 (ja) * 2014-09-26 2020-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI578544B (zh) * 2014-12-02 2017-04-11 鴻海精密工業股份有限公司 薄膜電晶體及使用該薄膜電晶體之顯示陣列基板
EP3089144B1 (en) 2015-04-29 2018-04-11 LG Display Co., Ltd. Shift register using oxide transistor and display device using the same
JP6901831B2 (ja) 2015-05-26 2021-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリシステム、及び情報処理システム
CN105161496A (zh) * 2015-07-30 2015-12-16 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管阵列基板及其制造方法、显示装置
WO2017068478A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or memory device including the semiconductor device
CN114284364A (zh) 2016-02-12 2022-04-05 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
SG10201701689UA (en) 2016-03-18 2017-10-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, semiconductor wafer, and electronic device
CN105742364A (zh) * 2016-04-12 2016-07-06 中山大学 一种抑制有源沟道区光致漏电流产生的mos管及应用
JP2016213508A (ja) * 2016-09-07 2016-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ回路基板
CN106920804B (zh) * 2017-04-28 2020-03-24 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板、其驱动方法、显示面板及显示装置
JP2019161182A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ及びその製造方法、表示素子、表示装置、システム
CN108630663B (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、应用和性能改善方法
CN111613637B (zh) * 2019-02-26 2022-10-28 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其不良调整方法和显示装置
CN109767730A (zh) * 2019-03-29 2019-05-17 上海天马微电子有限公司 一种像素驱动电路、显示面板及显示装置
CN110707095A (zh) * 2019-09-04 2020-01-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
CN111402799B (zh) * 2020-04-09 2021-07-06 武汉天马微电子有限公司 一种发光驱动电路及驱动方法、有机发光显示面板及装置
KR20220037659A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 엘지디스플레이 주식회사 게이트 드라이버를 갖는 디스플레이 장치
KR20220037660A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 엘지디스플레이 주식회사 게이트 드라이버를 갖는 디스플레이 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088433A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 非単結晶シリコン薄膜トランジスタの動作方法
JPH0990405A (ja) 1995-09-21 1997-04-04 Sharp Corp 薄膜トランジスタ
US6392277B1 (en) * 1997-11-21 2002-05-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP3699823B2 (ja) 1998-05-19 2005-09-28 株式会社東芝 半導体装置
JP2001284592A (ja) 2000-03-29 2001-10-12 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその駆動方法
JP3439444B2 (ja) 2000-09-07 2003-08-25 鹿児島日本電気株式会社 液晶表示装置
CN1941399A (zh) 2005-09-26 2007-04-04 三洋电机株式会社 有机电致发光显示装置
JP2007157986A (ja) 2005-12-05 2007-06-21 Sharp Corp トランジスタを備えた装置
WO2007105778A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Driving circuit of display element and image display apparatus
JP2007250982A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Canon Inc 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタ及び表示装置
JP2008124215A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP5264197B2 (ja) * 2008-01-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ
US8586979B2 (en) * 2008-02-01 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductor transistor and method of manufacturing the same
CN102197490B (zh) * 2008-10-24 2013-11-06 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和用于制造该半导体器件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102184965A (zh) 2011-09-14
US20110175674A1 (en) 2011-07-21
US9373724B2 (en) 2016-06-21
CN102184965B (zh) 2014-12-10
JP2011146574A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743407B2 (ja) トランジスタの駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置
US11239332B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101097322B1 (ko) 산화물 반도체 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 산화물 반도체 박막 트랜지스터를 구비한 유기전계 발광소자
KR101035357B1 (ko) 산화물 반도체 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 산화물 반도체 박막 트랜지스터를 구비한 유기전계 발광소자
US8541258B2 (en) Thin film transistor, method of manufacturing the same and flat panel display device having the same
KR101152575B1 (ko) 평판 표시 장치의 화소 회로 및 그의 구동 방법
JP2011146574A5 (ja) トランジスタの駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置
US20170317217A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20100276682A1 (en) Oxide semiconductor thin-film transistor
JP6684769B2 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、有機el表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2010021555A (ja) トランジスタ
US9070775B2 (en) Thin film transistor
US20190123119A1 (en) Organic el display apparatus and active matrix substrate
Chen et al. Abnormal hump effect induced by hydrogen diffusion during self-heating stress in top-gate amorphous InGaZnO TFTs
KR102100927B1 (ko) 트랜지스터와 그 제조방법 및 트랜지스터를 포함하는 전자소자
KR101829805B1 (ko) 산화물 반도체 트랜지스터 및 이의 제조 방법
TW202240919A (zh) 薄膜電晶體、顯示裝置、電子設備及薄膜電晶體的製造方法
KR101844601B1 (ko) 산화물 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 유기 el 표시 장치의 제조 방법
JP5553868B2 (ja) 酸化物半導体を用いた表示装置及びその製造方法
WO2013008360A1 (ja) 表示装置、表示装置に用いられる薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタの製造方法
KR102010157B1 (ko) 투명 활성층, 이를 포함하는 박막 트랜지스터, 및 그 제조 방법
Liao et al. Investigating degradation behavior of hole-trapping effect under static and dynamic gate-bias stress in a dual gate a-InGaZnO thin film transistor with etch stop layer
US20180166544A1 (en) Oxide semiconductor thin-film transistor and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5743407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151