JP6901831B2 - メモリシステム、及び情報処理システム - Google Patents

メモリシステム、及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6901831B2
JP6901831B2 JP2016100358A JP2016100358A JP6901831B2 JP 6901831 B2 JP6901831 B2 JP 6901831B2 JP 2016100358 A JP2016100358 A JP 2016100358A JP 2016100358 A JP2016100358 A JP 2016100358A JP 6901831 B2 JP6901831 B2 JP 6901831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
data
memory
oxide
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016100358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224932A (ja
Inventor
直昭 筒井
直昭 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016224932A publication Critical patent/JP2016224932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901831B2 publication Critical patent/JP6901831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1048Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices using arrangements adapted for a specific error detection or correction feature
    • G06F11/1052Bypassing or disabling error detection or correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2205Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested
    • G06F11/2221Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing using arrangements specific to the hardware being tested to test input/output devices or peripheral units
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3037Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a memory, e.g. virtual memory, cache
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C2029/0411Online error correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/52Protection of memory contents; Detection of errors in memory contents

Description

本発明は、メモリシステム、及び情報処理システムに関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、又は、製造方法に関するものである。又は、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、記憶装置、プロセッサ、電子機器、それらの駆動方法、それらの製造方法、それらの検査方法、又はそれらのシステムを一例として挙げることができる。
ランダムアクセスメモリ(RAM)のメモリセルとして、1T1C(1トランジスタ1容量素子)型、2T型及び3T型等のメモリセルが知られている。これらのメモリセルは、書き込みトランジスタを用いて保持ノードを充放電することによって、データを記憶している。
この書き込みトランジスタに、チャネル形成領域が酸化物半導体で形成されているトランジスタ(以下、「酸化物半導体トランジスタ」又は「OS(Oxide Semiconductor)トランジスタ」と呼ぶ場合がある。)を適用することが提案されている。例えば、特許文献1には、書き込みトランジスタをOSトランジスタとすることで、電力が供給されない状況でもデータ保持が可能なメモリセルが記載されている。OSトランジスタを用いたメモリは、不揮発性メモリとして使用することが可能である。
特開2011−187950号公報
T. Ohmaru et al., "Eight−bit CPU with Nonvolatile Registers Capable of Holding Data for 40 Days at 85℃ Using Crystalline In−Ga−Zn Oxide Thin Film Transistors," Ext. Abstr. Solid−State Devices and Materials, 2012, pp. 1144−1145. H. Kobayashi et al., "Processor with 4.9−μs break−even time in power gating using crystalline In−Ga−Zn−oxide transistor," Cool Chips XVI, Session VI, 2013. S. Niclas et al., "Zero Area Overhead State Retention Flip Flop Utilizing Crystalline In−Ga−Zn Oxide Thin Film Transistor with Simple Power Control Implemented in a 32−bit CPU," Ext. Abstr. Solid−State Devices and Materials, 2013, pp. 1088−1089. H. Tamura et al., "Embedded SRAM and Cortex−M0 Core with Backup Circuits Using a 60−nm Crystalline Oxide Semiconductor for Power Gating," Cool Chips XVII, Session XII, 2014. A. Isobe et al., "A 32−bit CPU with Zero Standby Power and 1.5−clock Sleep/2.5−clock Wake−up Achieved by Utilizing a 180−nm C−axis Aligned Crystalline In−Ga−Zn Oxide Transistor," IEEE Symp. VLSI circuits, 2014, pp. 49−50. T. Atsumi et al., "DRAM Using Crystalline Oxide Semiconductor for Access Transistors and not Requiring Refresh for More Than Ten Days," International Memory Workshop, 2012, pp. 99−102. S. Nagatsuka et al., "A 3bit/cell Nonvolatile Memory with Crystalline In−Ga−Zn−O TFT," International Memory Workshop, 2013, pp. 188−191. T. Ishizu et al., "SRAM with C−Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor: Power Leakage Reduction Technique for Microprocessor Caches," International Memory Workshop, 2014, pp. 103−106. T. Onuki et al., "DRAM with Storage Capacitance of 3.9 fF using CAAC−OS Transistor with L of 60 nm and having More Than 1−h Retention Characteristics," Ext. Abstr. Solid−State Devices and Materials, 2014, pp. 430−431. T. Matsuzaki et al., "A 128kb 4bit/cell nonvolatile memory with crystalline In−Ga−Zn oxide FET using Vt cancel write method," ISSCC Dig. Tech. Papers, pp. 306−307, Feb., 2015. Y. Kobayashi et al., "Scaling to 100nm Channel Length of Crystalline In−Ga−Zn−Oxide Thin Film Transistors with Extremely Low Off−State Current," Ext. Abstr. Solid−State Devices and Materials, 2013, pp. 930−931. Y. Yakubo et al., "High−speed and Low−leakage Characteristics of 60−nm C−axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor FET with GHz−ordered Cutoff Frequency," Ext. Abstr. Solid−State Devices and Materials, 2014, pp. 648−649.
1T1C型、2T型、及び3T型などのメモリセルは、保持ノードの充放電によってデータを記憶するため、原理的に劣化が起こらない。そのため、該メモリセルはフラッシュメモリより劣化に起因するエラーが発生しにくいという特徴を有する。また、書き込みトランジスタにOSトランジスタを適用することによって、ソフトエラーに対する耐性も高くすることができる。しかし、該メモリセルであっても、素子の電気特性のばらつきの影響によって、不良メモリセルの数が多くなる可能性がある。
ところで、近年、様々な電子機器の小型化が進んできており、それに伴い、該電子機器の有する半導体装置の微細化が求められている。また、電子機器の取り扱うデータ量も増加しているため、記憶装置の記憶容量の増加も求められている。記憶装置の記憶容量の増加する方法としては、例えば、メモリセルアレイを複数積層させた構造(3次元構造)を採用する、また、メモリセルを多値化にする、などの方法が挙げられる。
記憶装置の記憶容量を増加させる目的として、メモリセルの数を増やした場合、割合的に不良メモリセルの数も増加することがある。また、同様の目的で、メモリセルを多値化した場合、情報を示す保持電位の範囲が狭くなるので、素子の電気特性のばらつきの影響によって、書き込み時のデータと読み出し時のデータが異なる場合がある。
そのため、不良メモリセルの数が増えた場合に備え、該不良メモリセルを管理し、かつ、ECC処理(ECC:Error Check and Correct、エラー検出及び訂正)が行われるシステムを構成することが求められている。
本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を有するモジュールを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を有するモジュールを使用した電子機器を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、新規な記憶装置、新規なモジュール、新規な電子機器、又は新規なシステムなどを提供することを課題の一とする。
又は、本発明の一態様は、エラー検出及び訂正を行う新規の記憶装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、保持データが変化しない新規の記憶装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、消費電力の低い新規の記憶装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、記憶容量の大きい新規の記憶装置を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び他の課題の全てを解決する必要はない。
(1)
本発明の一態様は、メモリと、回路と、プロセッサと、を有するメモリシステムであって、メモリシステムは、外部から書き込みデータを受け取る機能を有し、メモリは、ユーザデータ領域と、第1管理領域と、第2管理領域と、を有し、ユーザデータ領域は、複数のユーザデータブロックを有し、ユーザデータブロックは、書き込みデータを記憶し、回路は、ユーザデータブロックから読み出された書き込みデータに対してエラー検出動作と訂正動作を順次行う機能を有し、第1管理領域は、第1データを記憶し、第1データは、ユーザデータブロックが書き込みデータを記憶したか否かを示す情報であり、第1データは、ユーザデータブロックに書き込みデータが無いことを表す第1の値か、又は、ユーザデータブロックに書き込みデータがあることを表す第2の値か、をとり、第2管理領域は、第2データを記憶し、第2データは、ユーザデータブロックから読み出された書き込みデータに対して、回路がエラー検出動作と訂正動作をしたか否かを示す情報であり、第2データは、ユーザデータブロックから読み出された書き込みデータに対して、エラー検出動作と訂正動作を行っていないことを表す第3の値か、又は、ユーザデータブロックから読み出された書き込みデータに対して、エラー検出動作と訂正動作を行ったことを表す第4の値か、をとるメモリシステムである。
(2)
又は、本発明の一態様は、前記(1)において、第1管理領域は、複数の第1ブロックを有し、複数の第1ブロックは、それぞれ複数のユーザデータブロックと関連付けられ、ユーザデータブロックに書き込みデータの記憶が行われたときに、プロセッサは、ユーザデータブロックに対応する第1ブロックに対して、第1データの値を第2の値にするメモリシステムである。
(3)
又は、本発明の一態様は、前記(1)又は前記(2)において、第2管理領域は、複数の第2ブロックを有し、複数の第2ブロックは、それぞれ複数のユーザデータブロックと関連付けられ、ユーザデータブロックから読み出した書き込みデータに対して、エラー検出動作と訂正動作が順次行われたときに、プロセッサは、ユーザデータブロックに対応する第2ブロックに対して、第2データの値を第4の値にするメモリシステムである。
(4)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(3)のいずれか一において、メモリシステムは、外部から書き込みデータの論理アドレスを受け取る機能を有し、論理アドレスは、インデックス情報と、ブロック内オフセットと、を有し、メモリは、第3管理領域を有し、第3管理領域は、複数の第3ブロックを有し、複数の第3ブロックは、インデックス情報と、第3データと、を記憶し、第3データは、ユーザデータブロックのアドレス情報を示し、ユーザデータブロックから書き込みデータを読み出すときに、プロセッサは、第3管理領域において、インデックス情報からアドレス情報を参照し、アドレス情報とブロック内オフセットから物理アドレスを算出するメモリシステムである。
(5)
又は、本発明の一態様は、前記(4)において、電源がオンになると、プロセッサは、第3管理領域の複数の第3ブロックに含まれる第3データを消去するメモリシステムである。
(6)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(5)のいずれか一において、電源がオンになると、プロセッサは、第1管理領域の複数の第1ブロックに第1の値を書き込み、第2管理領域の複数の第2ブロックに第3の値を書き込むメモリシステムである。
(7)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(6)のいずれか一において、メモリは、複数のメモリセルを有し、メモリセルは、保持ノードと、保持ノードの充放電を制御できるトランジスタとを有し、トランジスタは、チャネル形成領域が酸化物半導体で形成されているメモリシステムである。
(8)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(7)のいずれか一において、メモリは、複数のメモリセルアレイを有し、メモリは、複数のメモリセルアレイが重畳された構成を有するメモリシステムである。
(9)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(8)のいずれか一において、メモリの記憶容量が1TB(テラバイト)以上であるメモリシステムである。
(10)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(9)のいずれか一に記載のメモリシステムと、ホスト装置と、を有し、ホスト装置がユーザデータ領域にアクセス可能なように、ホスト装置とメモリシステムとが接続されている情報処理システムである。
本発明の一態様によって、新規な半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、新規な半導体装置を有するモジュールを提供することができる。又は、本発明の一態様によって、新規な半導体装置を有するモジュールを使用した電子機器を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、新規な記憶装置、新規なモジュール、新規な電子機器又は新規なシステムなどを提供することができる。
又は、本発明の一態様によって、エラー検出及び訂正を行う新規の記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、保持データが変化しない新規の記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、消費電力の低い新規の記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、記憶容量の大きい新規の記憶装置を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
メモリシステムの構成例を示すブロック図。 メモリの構成例を示すブロック図。 メモリセルの構成例を示す回路図。 メモリセルの動作例を示すタイミングチャート。 メモリの記憶領域の構成例を示す図。 ユーザデータ領域の構成例を示す模式図。 ECC管理テーブルの構成例を示す模式図。 論理アドレス変換テーブルの構成例と、物理アドレスの算出方法例を示す模式図。 フリーブロック管理テーブルの構成例を示す模式図。 メモリシステムの動作例を示すフローチャート。 メモリシステムの動作例を示すフローチャート。 メモリシステムの動作例を示すフローチャート。 メモリシステムの動作例を示すフローチャート。 メモリシステムの動作例を示すフローチャート。 リムーバブル記憶装置の構成例を示す模式図。 情報処理システムの構成例を示すブロック図。 電子部品の作製例を示すフローチャート、及び電子部品の一例を示す斜視図。 電子機器を示す図。 情報端末の構成例を示す模式図。 記憶装置の一例を示すブロック図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図及びエネルギーバンド図。 酸素が拡散する経路を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 メモリセルの構成例を示す断面図。 メモリセルの構成例を示す断面図。 メモリセルの構成例を示す断面図。 メモリセルの構成例を示す断面図。 メモリセルアレイの構成例を示すブロック図。 記憶装置の構成例を示す概念図、回路図、及び模式図。 記憶装置の構成例を示す回路図及び断面図。 メモリセルの積層数と記憶装置のビット面積の関係を示す図。 OS−FETのチャネル長の変遷を示す図。 CAAC−OS及び単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像及びその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、及びnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。
(実施の形態1)
本実施の形態では、OSトランジスタが適用されたメモリシステム、及びその動作方法などについて、説明する。
<メモリシステムの構成例>
図1は、メモリシステムの構成例を示すブロック図である。メモリシステム100は、ホスト装置110のアクセス要求に応じて、データの書き込みデータの読み出しを行う機能を有する。メモリシステム100は、インターフェース(I/F)101、プロセッサ102、ワークメモリ103、メモリ104、及びECC回路105(ECC:Error Check and Correct)を有する。
インターフェース101は、ホスト装置110との通信を行うための制御装置である。プロセッサ102は、ホスト装置110からのアクセス要求に対して、メモリ104に保存されたファームウエアの記述に従ってメモリシステム100全体の動作を制御する機能を有する。ワークメモリ103は、プロセッサ102がファームウエアの実行において必要なデータを一時的に保存するためのメモリである。ワークメモリ103には、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等のメモリを用いることが出来る。メモリ104は、OSトランジスタが用いられたメモリセルを有する。ECC回路105は、メモリ104のエラー検出及び訂正を行うための回路である。例えば、ECC回路105は、BCH符号、Reed−Solomon符号、CRC符号(CRC:Cyclic Redundancy Check)などを使ったエラー訂正機能を有する。
<メモリ104の構成>
図2は、メモリ104の構成例を示すブロック図である。メモリ104は、メモリセルアレイ120と、行ドライバ121、列ドライバ122と、を有する。メモリセルアレイ120は、メモリセル125と、配線WLと、配線BLと、を有する。メモリセル125の数はm×n個あり、列方向にm個(mは1以上の整数)、行方向にn個(nは1以上の整数)、行列状に配置されている。同じ行のメモリセル125は、当該行の配線WLと電気的に接続され、同じ列のメモリセル125は、当該列の配線BLと電気的に接続されている。
配線WLは、行ドライバ121と電気的に接続され、ワード線として機能することができる。行ドライバ121は、アクセス要求されたメモリセル125を選択状態にするための信号を配線WLに出力する機能を有する。配線BLは、列ドライバ122と電気的に接続され、ビット線として機能することができる。列ドライバ122は、ビット線をコンディショニングする(例えば、プリチャージする)機能、選択状態のメモリセル125にデータを書き込む機能、及びメモリセル125からデータを読み出す機能を有する。
本実施の形態に係るメモリ104は、図2で示した構成に限定されない。場合によって、又は、状況に応じて、メモリ104の構成を変更して、メモリシステム100に適用することができる。例えば、配線WLを書き込みワード線と、読み出しワード線の2本にした構成としてもよいし、また、配線BLを書き込みビット線と、読み出しビット線の2本にした構成としてもよい。また、例えば、メモリセル125の有する回路素子(例えば、トランジスタや容量素子など)に特定の電位を与えるための配線を別途設けてもよい。また、例えば、上述した配線数の変更に伴って、行ドライバ121、及び列ドライバ122の構成に必要な機能を追加、不要な機能の削除を行ってもよい。このように、メモリセルアレイ120、行ドライバ121、列ドライバ122の構成や、その動作方法によって、メモリ104の構成を適宜変更してもよい。
<メモリセル125>
図3(A)乃至図3(G)は、メモリセル125に適用することができるメモリセルの回路構成例である。メモリセル151乃至メモリセル155の有する書き込みトランジスタは、OSトランジスタである。OSトランジスタは、オフ電流が極めて小さい特性を有するため、OSトランジスタをメモリセル151乃至メモリセル155に用いることで、リーク電流が原因による保持データの劣化を抑制することができる。
ここでいう、オフ電流とは、トランジスタが非導通状態のときにソース−ドレイン間に流れる電流のことをいう。トランジスタがnチャネル型である場合、例えば、しきい値電圧が0V以上2V以下であれば、ゲート−ソース間電圧が負の電圧であるときの、ソース−ドレイン間に流れる電流をオフ電流と呼ぶことができる。またオフ電流が極めて小さいとは、例えば、チャネル幅1μmあたりのオフ電流が100zA(z;ゼプト、10−21)以下であることをいう。オフ電流は小さいほど好ましいため、この規格化されたオフ電流が10zA/μm以下、あるいは1zA/μm以下とすることが好ましく、10yA/μm(y;ヨクト、10−24)以下であることがより好ましい。
酸化物半導体のバンドギャップは3.0eV以上であるため、OSトランジスタは熱励起によるリーク電流が小さく、また上述したとおりオフ電流が極めて小さい。OSトランジスタのチャネル形成領域は、インジウム(In)及び亜鉛(Zn)の少なくとも一方を含む酸化物半導体であることが好ましい。このような、酸化物半導体としては、In−M−Zn酸化物(元素Mは、例えばアルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)又はスズ(Sn))が代表的である。電子供与体(ドナー)となる水分又は水素などの不純物を低減し、かつ酸素欠損も低減することで、酸化物半導体をi型(真性半導体)にする、あるいはi型に限りなく近づけることができる。ここでは、このような酸化物半導体は高純度化された酸化物半導体と呼ぶことができる。高純度化された酸化物半導体を適用することで、チャネル幅で規格化されたOSトランジスタのオフ電流を数yA/μm以上数zA/μm以下程度に低くすることができる。OSトランジスタについては実施の形態5で説明し、酸化物半導体については、実施の形態7で説明する。
図3(A)のメモリセル151は、ノードSN1と、トランジスタTW1と、容量素子CS1と、を有する。ノードSN1は保持ノードである。容量素子CS1は、ノードSN1の電荷を保持するための保持容量である。トランジスタTW1は書き込みトランジスタであり、OSトランジスタである。トランジスタTW1は配線BLとノードSN1との間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタTW1のゲートは配線WLと電気的に接続されている。
トランジスタTW1をオフ状態にすることで、ノードSN1が電気的に浮遊状態となるので、メモリセル151はデータ保持状態となる。トランジスタTW1がOSトランジスタであることにより、ノードSN1からの電荷のリークが抑えられるため、メモリセル151で長時間データを保持することが可能である。
図3(B)、及び図3(C)に示すように、書き込みトランジスタにバックゲートを有するトランジスタTW2、TW3を適用することができる。トランジスタTW2、トランジスタTW3もOSトランジスタである。
図3(B)のメモリセル152では、トランジスタTW2のバックゲートは、配線BGLと電気的に接続されている。配線BGLの電位によって、トランジスタTW2のしきい値電圧を制御することができる。トランジスタTW2のバックゲートとチャネル形成領域との間の絶縁層に電荷蓄積層を設けた場合、メモリセル152の作製時に、配線BGLを利用して、トランジスタTW2の電荷蓄積層に電荷を注入する工程行うこともできる。この工程を行った場合は、配線BGLの電位を制御せずに、トランジスタTW2のバックゲートを電気的に浮遊状態にして、メモリセル152を動作させてもよい。
図3(C)のメモリセル153では、トランジスタTW3のバックゲートはゲートと電気的に接続されている。トランジスタTW3をこのような構造にすることで、オン電流を大きくすることができる。また、トランジスタTW3のバックゲートは、ゲート、ソース又はドレインのいずれかに電気的に接続してもよい。
図3(D)のメモリセル154は、配線WWL、配線RWL、配線BL、配線SLと電気的に接続されている。配線WWLは書き込みワード線であり、行ドライバ121から配線WWLを経由して、メモリセル154にメモリセル選択信号が入力される。配線SLには、列ドライバ122から信号が入力される。
メモリセル154は、ノードSN1と、容量素子CS1と、トランジスタTW1と、トランジスタTR1と、を有する。トランジスタTR1は読み出しトランジスタであり、配線BLと配線SLとの間の導通状態を制御する。トランジスタTR1のゲートは配線WWLと電気的に接続されている。容量素子CS1はノードSN1と配線RWLとの間を容量結合している。配線RWLには一定電位を入力してもよいし、メモリセル154の選択状態、及び非選択状態に合わせて、配線RWLの電位を制御してもよい。
また、メモリセル154を用いる場合、図3(E)に示すように、ビット線(配線BL)を書き込みビット線(配線WBL)と、読み出しビット線(配線RBL)と、に分離することもできる。この場合、トランジスタTW1は配線WBLとノードSN1との間の導通状態を制御し、トランジスタTR1は配線RWLと配線SLとの間の導通状態を制御する。
メモリセル154において、トランジスタTW1を、トランジスタTW2又はトランジスタTW3と置き換えてもよい。また、トランジスタTR1をnチャネル型トランジスタとしてもよい。
図3(F)のメモリセル155は、配線WWLと、配線BLと、配線SLと、配線CNLと、に電気的に接続されている。メモリセル155は、ノードSN1と、容量素子CS1と、トランジスタTW1と、トランジスタTR2と、トランジスタTR3と、を有する。容量素子CS1は、ノードSN1と配線CNLとの間を容量結合している。配線CNLには固定電位を入力してもよいし、メモリセル155の選択状態、及び非選択状態に合わせて、配線CNLの電位を制御してもよい。配線BLと配線SLとの間に、トランジスタTR2とトランジスタTR3は直列に電気的に接続されている。トランジスタTR2のゲートはノードSN1と電気的に接続され、トランジスタTR3のゲートは配線RWLと電気的に接続されている。
また、メモリセル155を用いる場合、図3(G)に示すように、ビット線(配線BL)を書き込み用ビット線(配線WBL)と、読み出しビット線(配線RBL)とに分離することもできる。この場合、トランジスタTW1は配線WBLとノードSN1との間の導通状態を制御し、トランジスタTR2及びトランジスタTR3は配線RWLと配線SLとの間に直列に電気的に接続される。
メモリセル155において、トランジスタTW1を、トランジスタTW2又はトランジスタTW3と置き換えてもよい。また、トランジスタTR2、トランジスタTR3をpチャネル型トランジスタとしてもよい。
メモリセル154のトランジスタTR1、ならびにメモリセル155のトランジスタTR2、トランジスタTR3には、特段の制約は無く、例えば、シリコンウエハから形成されるSiトランジスタとすることができる。トランジスタTR1乃至トランジスタTR3をnチャネル型トランジスタとする場合は、OSトランジスタとしてもよい。
<メモリセルの動作例>
ここでは、代表的に、メモリセル155の駆動方法の一例を説明する。図4は、図3(G)のメモリセル155の動作例を示すタイミングチャートである。図4において、配線WWL、配線RWL、配線WBL、配線RBL、配線SL、配線CNLの低(L)レベルの電位は、VSSHとしている。VSSHは接地電位(GND)や、0Vとすればよい。配線WWLの高(H)レベルの電位はVDDHであり、配線RWL、WBL、RBL、SL、CNLの高(H)レベルの電位はVDDMである。ここでは、トランジスタTW1のしきい値電圧がトランジスタTR2、TR3よりも高いこととし、そのため、VDDHはVDDMよりも高い。
期間P1、P3、P5はスタンバイ(Stdby)期間である。期間P1、P3、P5では、配線RWL、配線WWL、配線CNL、配線RBL、配線SLの電位はLレベルとされる。全ての行のメモリセル155は非選択状態である。ここでは、メモリセル155の記憶容量は1ビットとする。期間P1において、“1”を保持しているノードSN1の電位はHレベルであり、“0”を保持しているノードSN1はLレベルである。
<<書き込み動作>>
期間P2は書き込み(Write)期間である。選択行の配線WWLの電位をHレベルにして、トランジスタTW1をオンにする。メモリセル155に“1”を書き込む場合は、配線WBLの電位をHレベルにし、“0”を書き込む場合は、配線WBLの電位をLレベルにする。選択されたメモリセル155において、ノードSN1の電位は、配線WBLの電位に応じて、VDDM又はVSSMとなる。
次に、配線WWLの電位をLレベルにして、トランジスタTW1をオフにする。ノードSN1は電気的に浮遊状態となり、メモリセル155は保持状態となる。なお、配線WWLとノードSN1とが容量結合しているため、トランジスタTW1がオフ状態となることで、ノードSN1の電位は若干低下する。配線WBLの電位をLレベルにすることで、書き込み動作が終了する。ノードSN1を浮遊状態にしてから、配線WBLの電位をLレベルにすることで、ノードSN1の電位の変動を抑えることができる。
<<読み出し動作>>
期間P4は読み出し(Read)期間である。まず、配線RBLをプリチャージして、Hレベルにする。次に、非選択行の配線RWLの電位をLレベルのままとし、選択行の配線RWLの電位をHレベルにする。選択されたメモリセル155のトランジスタTR3はオンとなる。ノードSN1が“0”を保持している場合は、トランジスタTR2がオフであるので、配線RBLの電位はHレベルのままである。ノードSN1が“1”を保持している場合は、トランジスタTR2がオンとなるので、配線RBLの電位は低下する。配線RWLの電位をLレベルにして、トランジスタTR3をオフにすることで、読み出し動作が終了する。列ドライバ122は、期間P4の配線RBLの電位に基づいて、メモリセル155から読み出したデータが“0”か“1”を決定する。
<メモリ104の記憶領域>
ここでは、メモリ104の記憶領域の構成を説明する。図5に、メモリ104の記憶領域の構成例を示す。メモリ104は、ユーザデータ領域130と、ファームウエア領域131と、ECC管理領域132と、アドレス管理領域133と、フリーブロック管理領域134と、を有する。
ユーザデータ領域130は、ホスト装置110がアクセス可能なデータ領域である。ユーザデータ領域130には、ホスト装置110の書き込みアクセスによってデータが書き込まれる。ユーザデータ領域130が記憶しているデータは、ホスト装置110の読み出しアクセスにより、読み出される。
図6に、ユーザデータ領域130の構成を模式的に示す。ユーザデータ領域130は、ブロックと呼ばれる基本単位で複数に分割されている。ホスト装置110は、ブロック単位でユーザデータ領域130にアクセスする。ここでは、ユーザデータ領域130のブロックを「ブロックUB」と呼ぶこととする。また、データが格納されていないブロックUBを、「空きブロック」と呼ぶこととする。例えば、図6に示すユーザデータ領域130は、複数のブロックUB(UB[1]乃至UB[K]、Kは2以上の整数)で構成されている。なお、図6では、ブロックUB[1]、ブロックUB[K]に加え、ブロックUB[2]、ブロックUB[3]も図示しており、それ以外のブロックの記載は省略している。1のブロックUBの長さは、数十ビット乃至数千ビットとすることができる。
ファームウエア領域131は、ファームウエアを保存するための記憶領域である。ファームウエアは、プロセッサ102がメモリシステム100を制御する方法を定義するプログラムである。ホスト装置110のアクセス要求を処理するため、プロセッサ102は、ファームウエア領域131に記憶されたファームウエアに従い、メモリシステム100全体の動作を制御する。
ECC管理領域132は、ECC管理テーブル135として用いられる。ECC管理テーブル135は、ブロックECCB[1]乃至ブロックECCB[K]を有し、ブロックECCB[1]乃至ブロックECCB[K]には、それぞれブロックUB[1]乃至ブロックUB[K]のエラー検出及び訂正の履歴に関する情報が格納される。別言すると、ECC管理テーブル135には、ユーザデータ領域130のエラー検出訂正の要否を判定するため、ブロックUB[1]乃至ブロックUB[K]のエラー検出訂正の情報が、ブロックECCB[1]乃至ブロックECCB[K]に関連付けされて、格納されている。
図7にECC管理テーブル135の一例を示す。なお、図7では、ブロックECCB[1]、ブロックECCB[K]に加え、ブロックECCB[2]、ブロックECCB[3]も図示しており、それ以外のブロックの記載は省略している。ECC管理テーブル135のブロックECCB[1]乃至ブロックECCB[K]には、それぞれブロックUB[1]乃至ブロックUB[K]についての1ビットの情報が格納されている。図7には、“0”は、エラー検出訂正が不要であることを示す。また、“1”は、エラー検出訂正が必要であることを示している。
なお、ECC管理テーブル135のブロックECCB[1]乃至ブロックECCB[K]では、ブロックUBごとに1ビットのブロックを割り当てているが、2ビット以上のブロックを割り当てることもできる。ECC管理テーブル135のビット長が小さいほど、ユーザデータ領域130を大きくできるので、好ましい。
アドレス管理領域133は、論理アドレス変換テーブル136として用いられる。アドレス管理領域133は、ブロックAB[1]乃至ブロックAB[K]を有し、ブロックAB[1]乃至ブロックAB[K]には、それぞれホスト装置110から指定された論理アドレス140をメモリ104の中の物理アドレスに関連付けするための情報が格納されている。
図8に論理アドレス変換テーブル136の一例と、関連付けの方法例を示す。論理アドレス変換テーブル136は、ブロック毎に論理アドレスと物理アドレスを関連付けるための情報が格納されている。インデックス情報141は、論理アドレス140のMSB(Most Significant Bit、最上位ビット)側に格納され、ブロック内オフセット142は、論理アドレス140のLSB(Least Significant Bit、最下位ビット)側に格納されている。図8では、ブロックAB[1]乃至ブロックAB[K]のいずれかからインデックス情報141と関連付けされている情報を読み出し、該情報と、ブロック内オフセット142と、をプロセッサ102に入力する動作を示している。そして、プロセッサ102は、入力された情報から計算を行い、物理アドレス143を算出する。
フリーブロック管理領域134は、フリーブロック管理テーブル138として用いられる。フリーブロック管理領域134は、ブロックFB[1]乃至ブロックFB[K]を有し、ブロックFB[1]乃至ブロックFB[K]には、それぞれブロックUB[1]乃至ブロックUB[K]が使用状態であるか、又は未使用状態であるかの情報が格納されている。別言すると、フリーブロック管理テーブル138のブロックFB[1]乃至ブロックFB[K]のいずれかにアクセスすることによって、ユーザデータ領域130のブロックUB[1]乃至ブロックUB[K]の該当するブロックが使用されているか否かを判定することができる。
図9にフリーブロック管理テーブル138の一例を示す。なお、図9では、ブロックFB[1]、ブロックFB[K]に加え、ブロックFB[2]、ブロックFB[3]も図示しており、それ以外のブロックの記載は省略している。フリーブロック管理テーブル138のブロックFB[1]乃至ブロックFB[K]には、それぞれブロックUB[1]乃至ブロックUB[K]についての1bitの情報が格納されている。“0”は、そのブロックUBにデータが無いこと(未使用状態であること)を示し、“1”は、そのブロックUBにデータが存在すること(使用状態であること)を示している。
メモリセル125は、保持ノードの充放電によってデータを記憶するため、原理的に劣化しない。そのため、メモリ104は、フラッシュメモリよりも劣化に起因するエラーが発生しにくい。また、書き込みトランジスタにOSトランジスタが用いられているため、メモリセル125はソフトエラー耐性が高い。よって、メモリシステム100において、読み出しアクセス毎にエラー訂正することの必要性は低い。ところで、メモリ104であっても、素子の電気特性のばらつきなどの影響で、保持時間が長期化することによって、エラー発生率が高くなる可能性がある。そのため、エラー訂正は、メモリ104の保持特性及び信頼性の向上に非常に有効である。
そこで、本実施の形態では、ECC管理領域132と、アドレス管理領域133と、フリーブロック管理領域134と、を利用して、ECC回路105によるエラー訂正の要否を決定できるように、メモリシステム100を構成する。これにより、信頼性の向上、実行処理速度の高速化、及び消費電力の低減を実現する。
<メモリシステムの動作例>
図10乃至図14にそれぞれ示すフローチャートを参照して、メモリシステム100の動作例について説明する。各フローチャートに示される動作は、ファームウエア領域131に記憶されているファームウエアによって定義されている。プロセッサ102がファームウエアを実行することで、定義されている処理が実行されるように、メモリシステム100の各回路が動作する。
<<電源オン>>
図10は、メモリシステム100の電源をオンにした際のメモリシステム100の動作例を示すフローチャートである。電源がオンになると、プロセッサ102は、ワークメモリ103、及びメモリ104にアクセスして、ステップS11乃至ステップS13の処理を行う。
ステップS11では、プロセッサ102がメモリ104のアドレス管理領域133にアクセスして、論理アドレス変換テーブル136のブロックAB[1]乃至ブロックAB[K]を初期化する処理が行われる。
ステップS12では、プロセッサ102がメモリ104のフリーブロック管理領域134にアクセスして、フリーブロック管理テーブル138のブロックFB[1]乃至ブロックFB[K]を“0”に初期化する処理が行われる。
ステップS13では、プロセッサ102がメモリ104のECC管理領域132にアクセスして、ECC管理テーブル135のブロックECCB[1]乃至ブロックECCB[K]を“0”に初期化する処理が行われる。
なお、本実施の形態のメモリシステム100の電源をオンにした際の動作は、図10のフローチャートに限定されない。例えば、論理アドレス変換テーブル136、フリーブロック管理テーブル138、及びECC管理テーブル135を初期化する順序は特に限定せず、場合によって、又は、状況に応じてステップS11乃至ステップS13の順序を変更してもよい。
<<書き込みアクセス>>
図11は、ホスト装置110の書き込みアクセスに対するメモリシステム100の動作例を示すフローチャートである。ホスト装置110からメモリシステム100へのデータの書き込み要求があった場合、プロセッサ102はステップS21乃至ステップS26の処理を行う。ここでは、ホスト装置110から送信された書き込みデータをデータWDA−1と呼ぶこととする。
ステップS21では、プロセッサ102がメモリ104のフリーブロック管理領域134にアクセスして、フリーブロック管理テーブル138からデータが格納されていないブロックUBを検索する処理が行われる。ここで、見つかったデータの格納されていないブロックUBをブロックUB[x]とする。
なお、ここでデータが格納されていないブロックUBが見つからなかった場合は、図11のCに進む。図11のCに進んだ場合、図13(B)のフローチャートのCに移行して、処理が続行される。図13(B)のフローチャートのC以降の処理については、後述する。
ステップS22では、ホスト装置110から送信されたデータWDA−1をユーザデータ領域130に書き込む処理が行われる。データWDA−1が書き込まれる場所は、先の検索(ステップS21、又は後述するステップS24−2)で見つけた、ブロックUB[x]である。ブロックUB[x]に書き込まれたデータを、データWDA−2と呼ぶこととする。
なお、ホスト装置110から送信されたデータWDA−1は、ワークメモリ103にも一時的に書き込まれる。
ステップS23では、プロセッサ102によって、ステップS22で書き込んだデータWDA−2を読み出す処理が行われる。
ステップS24−1では、プロセッサ102によって、ステップS23で読み出したデータWDA−2と、ワークメモリ103によって一時的に保存されたデータWDA−1と内容が一致しているか否かの判定処理が行われる。
ステップS24−1で、データWDA−1とデータWDA−2が一致していたとき、ステップS25が行われる。ステップS25では、プロセッサ102は、アドレス管理領域133とフリーブロック管理領域134にアクセスして、論理アドレス変換テーブル136とフリーブロック管理テーブル138に所定の情報を書き込む処理が行われる。具体的には、論理アドレス変換テーブル136において、ブロックUB[x]に対応するブロックAB[x]に、ホスト装置110からデータWDA−1と共に送られてきた論理アドレス140のインデックス情報141が書き込まれ、かつ、フリーブロック管理テーブル138において、ブロックUB[x]に対応するブロックFB[x]に“1”のデータが書き込まれる。
ステップS26では、データWDA−1の書き込みが完了したことを知らせる信号を、インターフェース101を介して、ホスト装置110に送信する処理が行われる。
ステップS24−1において、データWDA−1とデータWDA−2が一致しなかったとき、つまり、ブロックUB[x]内に不良メモリセルが存在したとき、ステップS24−2が行われる。ステップS24−2では、ユーザデータ領域にデータの格納されていない領域が他にあるかどうか再度検索が行われる。他に空きブロックが存在した場合は、ステップS22に戻り、再度処理が行われる。他に空きブロックが無い場合は、図11のAに進む。図11のAに進んだ場合、図12のフローチャートのAに移行して、処理が続行される。
図12では、図11において、ホスト装置110からメモリシステム100へのデータWDA−1の書き込みが正常に行えなかったとき(書き込むデータWDA−1と書き込んで読み出したデータWDA−2に異なっていたとき)に行われる、メモリシステム100の動作例を示すフローチャートである。
図12のフローチャートは、図11のフローチャートにおいて、ユーザデータ領域に空きブロックはあるが、検索した空きブロックの全てに不良メモリが存在したときに行われる動作である。図12のフローチャートでは、再度、ユーザデータ領域内の空きブロックを検索し、エラー検出はされるがエラー訂正が可能なブロックUBを探し出して、そのブロックUBにデータを保存する動作を示している。
ステップS31では、プロセッサ102がメモリ104のフリーブロック管理領域134にアクセスして、フリーブロック管理テーブル138からデータが格納されていないブロックUBを検索する処理が行われる。ここで、見つかったデータの格納されていないブロックUBをブロックUB[y]とする。
ステップS32では、ホスト装置110から送信されたデータWDA−1をユーザデータ領域130に書き込む処理が行われる。データWDA−1が書き込まれる場所は、ステップS31で見つけた、ブロックUB[y]である。ブロックUB[y]に書き込まれたデータを、データWDA−2と呼ぶこととする。
なお、ホスト装置110から送信されたデータWDA−1は、ワークメモリ103にも一時的に書き込まれる。
ステップS33では、プロセッサ102によって、ステップS32で書き込んだデータWDA−2を読み出す処理が行われる。
ステップS34では、プロセッサ102がECC回路105にアクセスし、ECC回路105によって、ステップS32で読み出したデータWDA−2に対してエラー検出と訂正を行う。ここで、ECC回路105によって訂正されたデータを、データWDA−3とする。
ステップS35−1では、プロセッサ102によって、ステップS34で訂正したデータWDA−3と、ワークメモリ103によって一時的に保存されたデータWDA−1と内容が一致しているか否かの判定処理が行われる。
ステップS35−1で、データWDA−1とデータWDA−3が一致していたとき、図12のBに進む。図12のBに進んだ場合、図13(A)のフローチャートのBに移行して、処理が続行される。
ステップS35−1において、データWDA−1とデータWDA−3が一致しなかったとき、ステップS35−2が行われる。ステップS35−2では、ユーザデータ領域にデータの格納されていない領域が他にあるかどうか再度検索が行われる。他に空きブロックが存在した場合は、ステップS32に戻り、再度処理が行われる。他に空きブロックが無い場合は、図12のCに進む。図12のCに進んだ場合、図13(B)のフローチャートのCに移行して、処理が続行される。
図13(A)は、図12において、ECC回路105によってエラー検出と訂正の処理を行った場合における、その後のメモリシステム100の動作例を示すフローチャートである。加えて、図13(B)は、図11及び図12において、データが格納されていないブロックUBが見つからなかった場合における、その後のメモリシステム100の動作例を示すフローチャートである。
図13(A)のBまでの処理、すなわち、ステップS35−1においてエラー検出と訂正を行ったデータWDA−3が、ホスト装置110から書き込み要求のあったデータWDA−1と一致した場合、ステップS41の処理が行われる。ステップS41では、プロセッサ102はメモリ104のECC管理領域132にアクセスし、ECC管理テーブル135に、所定の情報を書き込む処理が行われる。具体的には、ECC管理テーブル135において、ブロックUB[y]に対応するブロックECCB[y]に“1”のデータが書き込まれる。
ステップS42では、プロセッサ102は、アドレス管理領域133とフリーブロック管理領域134にアクセスして、論理アドレス変換テーブル136とフリーブロック管理テーブル138に所定の情報を書き込む処理が行われる。具体的には、論理アドレス変換テーブル136において、ブロックUB[y]に対応するブロックAB[y]に、ホスト装置110からデータWDA−1と共に送られてきた論理アドレス140のインデックス情報141が書き込まれ、かつ、フリーブロック管理テーブル138において、ブロックUB[y]に対応するブロックFB[y]に“1”のデータが書き込まれる。
なお、上述のステップS41とステップS42の処理の順序は、図13(A)のフローチャートに限定されない。例えば、ステップS42の処理を先に行った後に、ステップS41の処理を行ってもよい。
ステップS43では、データWDA−1の書き込みが完了したことを知らせる信号を、インターフェース101を介して、ホスト装置110に送信する処理が行われる。
図11のCまでの処理、すなわち、ステップS21において、データが格納されていないブロックUBが見つからなかったときに、図13(B)のステップS51の処理が行われる。また、図12のCまでの処理、すなわち、ステップS35−1において、エラー検出と訂正を行ったデータWDA−3が、ホスト装置110から書き込み要求のあったデータWDA−1と一致せず、かつ、ステップS35−2において、他に空きブロックが無いと判定されたとき、図13(B)のステップS51の処理が行われる。
ステップS51では、データWDA−1を書き込む領域が無いことを知らせる信号を、インターフェース101を介して、ホスト装置110に送信する処理が行われる。
<<読み出しアクセス>>
図14は、ホスト装置110の読み出しアクセスに対するメモリシステム100の動作例を示すフローチャートである。ホスト装置110からメモリシステム100へのデータの読み出し要求があった場合、プロセッサ102はステップS61乃至ステップS65の処理を行う。ここでは、ホスト装置110から要求された、メモリシステム100から読み出すデータをデータRDA−1と呼ぶこととする。
ステップS61では、プロセッサ102がアドレス管理領域133にアクセスして、ホスト装置110からの読み出し要求のあったデータRDA−1を格納しているブロックUBの物理アドレスの算出を行う。ここでは、データRDA−1を格納しているブロックUBをブロックUB[z]とする。
ステップS62では、プロセッサ102がメモリ104のユーザデータ領域130にアクセスして、読み出した物理アドレスに基づいてブロックUB[z]を探して、ブロックUB[z]に格納されたデータRDA−1の読み出しを行う。
ステップS63では、プロセッサ102によって、ECC管理領域132からブロックUB[z]に該当するブロックのビットの読み出しが行われる。
ステップS64−1において、ステップS63で読み出したビットの判定が行われる。ECC管理領域132に記録されている、ブロックUB[z]に該当するブロックECCB[z]のビットが“0”であった場合は、ステップS65に移行する。また、ECC管理領域132に記録されている、ブロックUB[z]に該当するブロックECCB[z]のビットが“1”であった場合は、ステップS64−2に移行する。
ステップS64−2では、プロセッサ102がECC回路105にアクセスし、ECC回路105によって、ステップS61で読み出したデータRDA−1に対してエラー検出と訂正を行う。ここで、ECC回路105によって訂正されたデータを、データRDA−2とする。
ステップS65では、読み出したデータを、インターフェース101を介して、ホスト装置110に送信する処理が行われる。具体的には、ステップS64−1からステップS65に直接処理が進んだ場合、メモリシステム100は、読み出したデータRDA−1をホスト装置110に送信する。また、ステップS64−2を経由して、ステップS65に処理が進んだ場合、メモリシステム100は、エラー検出及び訂正したデータRDA−2をホスト装置110に送信する。
上掲した通り、本実施の形態では、エラー訂正のタイミング、及びその頻度の適切化が可能となり、その結果で、データ保持の信頼性を確保しつつ、アクセス速度の向上、及び消費電力の低減が可能となる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。又は、他の実施の形態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。つまり、本実施の形態及び他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載されているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。例えば、本発明の一態様として、トランジスタのチャネル形成領域、ソースドレイン領域などが、酸化物半導体を有する場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場合によっては、又は、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、又は、トランジスタのソースドレイン領域などは、様々な半導体を有していてもよい。場合によっては、又は、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、又は、トランジスタのソースドレイン領域などは、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、又は、有機半導体などの少なくとも一つを有していてもよい。又は、例えば、場合によっては、又は、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、又は、トランジスタのソースドレイン領域などは、酸化物半導体を有していなくてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、メモリシステム100の応用例について説明する。メモリシステム100は、例えば、各種電子機器(例えば、情報端末、スマートフォン、電子書籍端末、デジタルカメラ(ビデオカメラも含む)、録画再生装置、ナビゲーションシステムなど)のストレージ装置に適用できる。又は、メモリシステム100は、メモリカード(例えば、SDカード)、USBメモリ(USB:Universal Serial Bus)、SSD(Solid State Drive)等の各種のリムーバブル記憶装置に適用することができる。図15に、リムーバブル記憶装置の幾つかの構成例を模式的に示す。
図15(A)はUSBメモリの模式図である。USBメモリ1100は、筐体1101、キャップ1102、USBコネクタ1103及び基板1104を有する。基板1104は、筐体1101に収納されている。基板1104には、メモリシステム100を構成する回路が設けられている。例えば、基板1104には、メモリチップ1105、コントローラチップ1106が取り付けられている。メモリチップ1105には、メモリ104が組み込まれている。コントローラチップ1106は、プロセッサ102、ワークメモリ103、ECC回路105等が組み込まれている。USBコネクタ1103がインターフェース101を構成する。
図15(B)はSDカードの外観の模式図であり、図15(C)は、SDカードの内部構造の模式図である。SDカード1110は、筐体1111、コネクタ1112及び基板1113を有する。コネクタ1112がインターフェース101を構成する。基板1113は筐体1111に収納されている。基板1113には、メモリシステム100を構成する回路が設けられている。例えば、基板1113には、メモリチップ1114、コントローラチップ1115が取り付けられている。メモリチップ1114には、メモリ104が組み込まれている。コントローラチップ1115には、プロセッサ102、ワークメモリ103、ECC回路105等が組み込まれている。
基板1113の裏面側にもメモリチップ1114を設けることで、SDカード1110の容量を増やすことができる。また、無線通信機能を備えた無線チップを基板1113に設けてもよい。これによって、ホスト装置110とSDカード1110間の無線通信によって、メモリチップ1114のデータの読み出し、書き込みが可能となる。
図15(D)はSSDの外観の模式図であり、図15(E)は、SSDの内部構造の模式図である。SSD1150は、筐体1151、コネクタ1152及び基板1153を有する。コネクタ1152がインターフェース101を構成する。基板1153は筐体1151に収納されている。基板1153には、メモリシステム100を構成する回路が設けられている。例えば、基板1153には、メモリチップ1154、メモリチップ1155、コントローラチップ1156が取り付けられている。メモリチップ1154には、メモリ104が組み込まれている。基板1153の裏面側にもメモリチップ1155を設けることで、SSD1150の容量を増やすことができる。メモリチップ1155にはワークメモリ103が組み込まれている。例えば、メモリチップ1155には、DRAMチップを用いればよい。コントローラチップ1156には、プロセッサ102、ECC回路105等が組み込まれている。コントローラチップ1156にも、ワークメモリ103として機能するメモリを設けてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、ホスト装置110とメモリシステム100とを組み合わせた情報処理システムについて説明する。
<情報処理システムの構成例>
図16は、情報処理システムの構成例を示すブロック図である。情報処理システム1200は、メモリシステム1201及びホスト装置1202を有する。
メモリシステム1201は、実施の形態1のメモリシステム100を適用することができる。メモリシステム1201は、例えば、ホスト装置1202のストレージ装置として用いられており、プログラム、映像データ、音響データ等の各種のデータを記憶する。
ホスト装置1202は、ロジック部1210、表示装置1221、及び入力装置1222を備える。
ロジック部1210は、ホスト装置1202全体を制御する機能を有する。ロジック部1210は、プロセッサ1211、メモリ部1212、インターフェース1213、及びバス1214を有する。バス1214により、プロセッサ1211、メモリ部1212及びインターフェース1213が相互に接続されている。プロセッサ1211は、演算装置及び制御装置として機能し、ファームウエア等のプログラムに従って、ホスト装置1202内の各種装置の動作全般を制御する。プロセッサ1211には、CPUやマイクロプロセッサ(MPU)等を用いることができる。メモリ部1212は、プロセッサ1211が実行するプログラムや、プロセッサ1211で処理したデータ等を記憶する。
ロジック部1210は、インターフェース1213を介して、表示装置1221、入力装置1222、及びメモリシステム1201との通信を行う。例えば、入力装置1222からの入力信号は、インターフェース1213及びバス1214を経てロジック部1210に伝送される。
表示装置1221は出力装置として設けられており、情報処理システム1200の表示部を構成する。また、ホスト装置1202は、表示装置1221の他に、スピーカ、プリンタ等の他の出力装置を備えていてもよい。又は、ホスト装置1202は、表示装置1221を有さなくてもよい。
入力装置1222は、ロジック部1210にデータを入力するための装置である。使用者は入力装置1222を操作することにより、情報処理システム1200を操作することができる。入力装置1222には、様々なヒューマンインターフェースを用いることができ、複数の入力装置1222を情報処理システム1200に設けることができる。
入力装置1222としては、タッチセンサ、キーボード、マウス、操作ボタン、マイクロフォン(音声入力装置)、カメラ(撮像システム)等がある。その他、音声、視線、ジェスチャ等を検出する装置をホスト装置1202に組み込んで、これらにより情報処理システム1200を操作するようにしてもよい。例えば、入力装置1222としてタッチセンサを設ける場合、このタッチセンサを表示装置1221に組み込んでもよい。
情報処理システム1200は、メモリシステム1201及びホスト装置1202が1つの筐体に収められている態様であってもよいし、有線又は無線で接続されている複数の装置で構成されている態様でもよい。例えば、前者の態様として、ノート型PC(パーソナルコンピュータ)、タブレット型情報端末、電子書籍端末、スマートフォン、携帯電話、オーディオ端末、録画再生装置等がある。後者の形態として、デスクトップ型PC、キーボード、マウス及びモニタのセットがある。また、録画再生装置、音響機器(スピーカ、アンプ等)、及びテレビジョン装置を備えるAV(音響映像)システムや、監視カメラ、表示装置、及び録画用記憶装置を備える監視システム等がある。
<電子部品>
図17(A)では実施の形態1で説明したメモリシステムを電子部品として適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態1に示すようなトランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図17(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
なお、本実施の形態において、基板の一方の面に素子が形成されていたとき、基板の一方の面を表面とし、該基板の他方の面(該基板の素子が形成されていない側の面)を裏面とする。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経て電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、実施の形態1で説明したメモリシステムを含む構成とすることができる。そのため、信頼性に優れた電子部品を実現することができる。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図17(B)に示す。図17(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図17(B)に示す電子部品4700は、リード4701及び回路部4703を示している。図17(B)に示す電子部品4700は、例えばプリント基板4702に実装される。このような電子部品4700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板4702上で電気的に接続されることで上述した情報処理システムなどの電子機器の内部に搭載することができる。完成した回路基板4704は、情報処理システムなどの電子機器の内部に設けられる。
<情報処理システムの具体例>
次に上述した電子部品を適用した情報処理システムの具体例について説明する。
図18に、情報処理システム1200の具体例として、いくつかの電子機器を模式的に示す。図18に示す情報処理システムの筐体にメモリシステム1201が内蔵されている。
図18(A)に示す携帯型ゲーム機5200は、第1筐体5201、第2筐体5202、表示部5203、表示部5204、マイクロフォン5205、スピーカ5206、操作ボタン5207、スタイラス5208等を有する。
図18(B)に示すビデオカメラ5210は、第1筐体5211、第2筐体5212、表示部5213、操作ボタン5214、レンズ5215、及び接続部5216等を有する。操作ボタン5214及びレンズ5215は第1筐体5211に設けられており、表示部5213は第2筐体5212に設けられている。そして、第1筐体5211と第2筐体5212とは、接続部5216により接続されており、第1筐体5211と第2筐体5212の間の角度は、接続部5216により可動となっている。表示部5213の画面の切り換えを、接続部5216における第1筐体5211と第2筐体5212との間の角度に従って行う構成としてもよい。
図18(C)に示すタブレット型情報端末5220は、筐体5221に組み込まれた表示部5222、操作ボタン5223、スピーカ5224を有する。
図18(D)に示す腕時計型情報端末5230は、ウエアラブルコンピュータの一種であり、筐体5231、表示部5232、第1操作キー5233、第2操作キー5234、第3操作キー5235、及びベルト5236を有する。表示部5232、第1操作キー5233、第2操作キー5234、第3操作キー5235は、筐体5231に設けられている。なお、ベルト5236の内部にバッテリ、又は回路などを有する場合、筐体5231は、ベルト5236と一体型の構造体としてもよい。腕時計型情報端末5230の構成例は、図18(D)に限定せず、機能を取捨して、構成を変更してもよい。例えば、表示部5232にタッチセンサ機能を設けて、表示部5232に触れることで操作できる構成としてもよい。また、例えば、第3操作キー5235に指紋認証センサを設けて、本人以外の使用を防ぐ構成としてもよい。
図18(E)に示すスマートフォン5240は、筐体5241、操作ボタン5242、マイクロフォン5243、表示部5244、スピーカ5245、及びカメラ用レンズ5246等を有する。筐体5241には、撮像装置が組み込まれている。表示部5244と同一面上にカメラ用レンズ5246を備えているため、テレビ電話が可能である。表示部5244にはタッチセンサ機能付きのLCDが適用されている。
図18(F)に示すノート型PC5250は、筐体5251、表示部5252、キーボード5253、及びポインティングデバイス5254等を有する。
情報処理システム1200において、表示装置1221を構成する表示パネルの基板を可とう性基板(例えば、樹脂フィルム)とすることで、表示装置1221を曲げることが可能となる。これにより、情報処理システム1200を折り畳んだ状態や、曲げた状態で使用することができる。図19に、そのような形態の情報処理システム1200の具体例として、幾つかの情報端末を模式的に示す。
図19(A)乃至図19(C)に示す情報端末5300は、表示部5301、及びこれを支持する筐体5302を有する。情報端末5300の側面及び上面に情報を表示できるように、表示部5301は曲げられた状態で筐体5302に支持されている。表示部5301には、タッチセンサが組み込まれており、入出力装置として機能する。使用者が表示部5301の触れる領域によって、情報端末5300の操作を異ならせるようにすることができる。例えば、情報端末5300の側面、上面、及び前面のタッチ操作によって、情報端末5300に異なる処理を実行させればよい。
図19(D)、図19(E)に示す情報端末5310は、表示部5311、表示部5312、ベルト状の筐体5313を有する。筐体5313は表示部5311、5312を支持している。筐体5313は可撓性であるため、使用者は腕等に装着した状態で情報端末5310を使用することができる。
図19(F)、図19(G)に示す情報端末5320は、表示部5321、筐体5322及び筐体5323を有する。表示部5321及び筐体5322は可撓性を有する。そのため、情報端末5320は、筐体5322で二つに折り畳むことができる。
次に、本発明の一態様の半導体装置又は記憶装置を備えることができる表示装置の使用例について説明する。一例としては、表示装置は、画素を有する。画素は、例えば、トランジスタや表示素子を有する。又は、表示装置は、画素を駆動する駆動回路を有する。駆動回路は、例えば、トランジスタを有する。例えば、これらのトランジスタとして、他の実施の形態で述べたトランジスタを採用することができる。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LEDチップ(白色LEDチップ、赤色LEDチップ、緑色LEDチップ、青色LEDチップなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、電子放出素子、カーボンナノチューブを用いた表示素子、液晶素子、電子インク、エレクトロウェッティング素子、電気泳動素子、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子(例えば、グレーティングライトバルブ(GLV)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、圧電セラミックディスプレイなど)、又は、量子ドットなどの少なくとも一つを有している。これらの他にも、表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、電気的又は磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していてもよい。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。量子ドットを各画素に用いた表示装置の一例としては、量子ドットディスプレイなどがある。なお、量子ドットは、表示素子としてではなく、バックライトの一部に設けてもよい。量子ドットを用いることにより、色純度の高い表示を行うことができる。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、又は、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、又は、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。なお、LEDチップを用いる場合、LEDチップの電極や窒化物半導体の下に、グラフェンやグラファイトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜としてもよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、窒化物半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体層などを容易に成膜することができる。さらに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体層などを設けて、LEDチップを構成することができる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体層との間に、AlN層を設けてもよい。なお、LEDチップが有するGaN半導体層は、MOCVDで成膜してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDチップが有するGaN半導体層は、スパッタ法で成膜することも可能である。また、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子においては、表示素子が封止されている空間(例えば、表示素子が配置されている素子基板と、素子基板に対向して配置されている対向基板との間)に、乾燥剤を配置してもよい。乾燥剤を配置することにより、MEMSなどが水分によって動きにくくなることや、劣化しやすくなることを防止することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係る記憶装置の構成の一例について、図20を用いながら説明する。
図20に記憶装置の構成の一例を示す。記憶装置2600は、周辺回路2601、及びメモリセルアレイ2610を有する。周辺回路2601は、ローデコーダ2621、ワード線ドライバ回路2622、ビット線ドライバ回路2630、出力回路2640、コントロールロジック回路2660を有する。
ビット線ドライバ回路2630は、カラムデコーダ2631、プリチャージ回路2632、センスアンプ2633、及び書き込み回路2634を有する。プリチャージ回路2632は、実施の形態1で説明した配線BL(又は、配線RBL、配線WBL)、配線SL(それぞれの配線は図20に図示していない)をプリチャージする機能を有する。センスアンプ2633は、配線BL(又は、配線RBL)から読み出されたデータ信号を増幅する機能を有する。増幅されたデータ信号は、出力回路2640を介して、デジタルのデータ信号RDATAとして記憶装置2600の外部に出力される。
また、記憶装置2600には、外部から電源電圧として低電源電圧(VSS)、周辺回路2601用の高電源電圧(VDD)、メモリセルアレイ2610用の高電源電圧(VIL)が供給される。
また、記憶装置2600には、制御信号(CE、WE、RE)、アドレス信号ADDR、データ信号WDATAが外部から入力される。アドレス信号ADDRは、ローデコーダ2621及びカラムデコーダ2631に入力され、データ信号WDATAは書き込み回路2634に入力される。
コントロールロジック回路2660は、外部からの入力信号(CE、WE、RE)を処理して、ローデコーダ2621、カラムデコーダ2631の制御信号を生成する。CEは、チップイネーブル信号であり、WEは、書き込みイネーブル信号であり、REは、読み出しイネーブル信号である。コントロールロジック回路2660が処理する信号は、これに限定されるものではなく、必要に応じて、他の制御信号を入力すればよい。
なお、上述の各回路あるいは各信号は、必要に応じて、適宜、取捨することができる。
また、pチャネル型Siトランジスタと、後述する実施の形態の酸化物半導体(好ましくはIn、Ga、及びZnを含む酸化物)をチャネル形成領域に含むトランジスタを用い、記憶装置2600に適用することで、小型の記憶装置2600を提供できる。また、消費電力低減することが可能な記憶装置2600を提供できる。また、動作速度を向上することが可能な記憶装置2600を提供できる。特に、Siトランジスタはpチャネル型のみとすることで、製造コストを低く抑えることができる。
なお、本実施の形態の構成例は、図20の構成に限定されない。場合によって、又は、状況に応じて、記憶装置2600の構成を変更してもよい。例えば、実施の形態1で説明したメモリセル151乃至メモリセル155のいずれかを記憶装置2600に適用する場合、そのメモリセルの種類に応じて配線数や周辺回路の構成を適宜変更してもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係るトランジスタについて説明する。
なお、本発明の一態様に係るトランジスタは、実施の形態7で説明するnc−OS又はCAAC−OSを有することが好ましい。
<トランジスタの構成例1>
図21(A)乃至図21(C)は、トランジスタ1400aの上面図及び断面図である。図21(A)は上面図である。図21(B)は、図21(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図であり、図21(C)は、図21(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、図21(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。なお、一点鎖線A1−A2をトランジスタ1400aのチャネル長方向、一点鎖線A3−A4をトランジスタ1400aのチャネル幅方向と呼ぶ場合がある。
トランジスタ1400aは、基板1450と、基板1450上の絶縁膜1401と、絶縁膜1401上の導電膜1414と、導電膜1414を覆うように形成された絶縁膜1402と、絶縁膜1402上の絶縁膜1403と、絶縁膜1403上の絶縁膜1404と、絶縁膜1404上に、金属酸化物1431、金属酸化物1432の順で形成された積層と、金属酸化物1432の上面及び側面と接する導電膜1421と、同じく金属酸化物1432の上面及び側面と接する導電膜1423と、導電膜1421上の導電膜1422と、導電膜1423上の導電膜1424と、導電膜1422、導電膜1424上の絶縁膜1405と、金属酸化物1431、金属酸化物1432、導電膜1421乃至導電膜1424及び絶縁膜1405と接する金属酸化物1433と、金属酸化物1433上の絶縁膜1406と、絶縁膜1406上の導電膜1411と、導電膜1411上の導電膜1412と、導電膜1412上の導電膜1413と、導電膜1413を覆うように形成された絶縁膜1407と、絶縁膜1407上の絶縁膜1408を有する。なお、金属酸化物1431、金属酸化物1432及び金属酸化物1433をまとめて、金属酸化物1430と呼称する。
金属酸化物1432は半導体であり、トランジスタ1400aのチャネルとしての機能を有する。
また、金属酸化物1431及び金属酸化物1432は、領域1441及び領域1442を有する。領域1441は、導電膜1421と、金属酸化物1431、金属酸化物1432が接する領域の近傍に形成され、領域1442は、導電膜1423と、金属酸化物1431、金属酸化物1432が接する領域の近傍に形成される。
領域1441、領域1442は低抵抗領域としての機能を有する。金属酸化物1431、金属酸化物1432は、領域1441を有することで、導電膜1421との間のコンタクト抵抗を低減させることが可能になる。同様に、金属酸化物1431、金属酸化物1432は、領域1442を有することで、導電膜1423との間のコンタクト抵抗を低減させることが可能になる。
導電膜1421、導電膜1422は、トランジスタ1400aのソース電極又はドレイン電極の一方としての機能を有する。導電膜1423、導電膜1424は、トランジスタ1400aのソース電極又はドレイン電極の他方としての機能を有する。
導電膜1422は導電膜1421よりも酸素を透過しにくい機能を有する。これにより、酸化による導電膜1421の導電率の低下を防ぐことが可能になる。
同様に、導電膜1424は導電膜1423よりも酸素を透過しにくい機能を有する。これにより、酸化による導電膜1423の導電率の低下を防ぐことが可能になる。
導電膜1411乃至導電膜1413は、トランジスタ1400aの第1のゲート電極としての機能を有する。
導電膜1411、導電膜1413は、導電膜1412よりも酸素を透過しにくい機能を有する。これにより、酸化による導電膜1412の導電率の低下を防ぐことが可能になる。
絶縁膜1406は、トランジスタ1400aの第1のゲート絶縁膜としての機能を有する。
導電膜1414は、トランジスタ1400aの第2のゲート電極としての機能を有する。
導電膜1411乃至導電膜1413と導電膜1414は同じ電位が与えられてもよいし、異なる電位が与えられてもよい。また導電膜1414は、場合によっては省略してもよい。
絶縁膜1401乃至絶縁膜1404は、トランジスタ1400aの下地絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜1402乃至絶縁膜1404は、トランジスタ1400aの第2のゲート絶縁膜としての機能も有する。
絶縁膜1405乃至1408は、トランジスタ1400aの保護絶縁膜又は層間絶縁膜としての機能を有する。
図21(C)に示すように、金属酸化物1432の側面は、導電膜1411に囲まれている。上記構成をとることで、導電膜1411の電界によって、金属酸化物1432を電気的に取り囲むことができる。ゲート電極の電界によって、半導体を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。そのため、金属酸化物1432の全体(バルク)にチャネルが形成される。s−channel構造は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
s−channel構造は、高いオン電流が得られるため、LSI(Large Scale Integration)など微細化されたトランジスタが要求される半導体装置に適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。
トランジスタ1400aにおいて、ゲート電極として機能する領域は、絶縁膜1405などに形成された開口部1415を埋めるように自己整合(self align)的に形成される。
図21(B)に示すように、導電膜1411と導電膜1422は、絶縁膜を間に介して、互いに重なる領域を有する。同様に、導電膜1411と導電膜1423は、絶縁膜を間に介して、互いに重なる領域を有する。これらの領域は、ゲート電極と、ソース電極又はドレイン電極との間に生じた寄生容量として機能し、トランジスタ1400aの動作速度を低下させる原因になり得る。トランジスタ1400aは、絶縁膜1405を設けることで、上述の寄生容量を低下させることが可能になる。絶縁膜1405は、比誘電率の低い材料からなることが好ましい。
図22(A)は、トランジスタ1400aの中央部を拡大したものである。図22(A)において、導電膜1411の底面が、絶縁膜1406及び金属酸化物1433を介して、金属酸化物1432の上面と平行に面する領域の長さを、幅Lとして示す。幅Lは、ゲート電極の線幅を表す。また、図22(A)において、導電膜1421と導電膜1423の間の長さを、幅LSDとして示す。幅LSDは、ソース電極とドレイン電極との間の長さを表す。
幅LSDは最小加工寸法で決定されることが多い。図22(A)に示すように、幅Lは、幅LSDよりも小さい。すなわち、トランジスタ1400aは、ゲート電極の線幅を、最小加工寸法より小さくすることが可能になる。具体的には、幅Lは、5nm以上かつ60nm以下、好ましくは5nm以上かつ30nm以下とすることが可能になる。
図22(A)において、導電膜1421及び導電膜1422の厚さの合計、又は、導電膜1423及び導電膜1424の厚さの合計を高さHSDと表す。
絶縁膜1406の厚さを、高さHSD以下とすることで、ゲート電極からの電界がチャネル形成領域全体に印加することが可能になり好ましい。絶縁膜1406の厚さは、30nm以下、好ましくは10nm以下とする。
また、導電膜1422と導電膜1411の間に形成される寄生容量、及び、導電膜1424と導電膜1411の間に形成される寄生容量の値は、絶縁膜1405の厚さに反比例する。例えば、絶縁膜1405の厚さを、絶縁膜1406の厚さの3倍以上、好ましくは5倍以上とすることで、寄生容量は無視できるほど小さくなり、好ましい。その結果、トランジスタ1400aを高周波数で動作させることが可能になる。
以下、トランジスタ1400aの各構成要素について説明を行う。
<<金属酸化物層>>
まず、金属酸化物1431乃至金属酸化物1433に適用可能な金属酸化物について説明を行う。
トランジスタ1400aは、非導通状態においてソースとドレインとの間を流れる電流(オフ電流)が低いことが好適である。オフ電流が低いトランジスタとしては、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタが挙げられる。
金属酸化物1432は、例えば、インジウム(In)を含む酸化物半導体である。金属酸化物1432は、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、金属酸化物1432は、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)又はスズ(Sn)などとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素(B)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、マグネシウム(Mg)などがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。又は、元素Mは、例えば、金属酸化物のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、金属酸化物1432は、亜鉛(Zn)を含むと好ましい。金属酸化物は、亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。
ただし、金属酸化物1432は、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。金属酸化物1432は、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などであっても構わない。
金属酸化物1432は、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物半導体を用いる。金属酸化物1432のエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上かつ4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上かつ3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上かつ3.5eV以下とする。
金属酸化物1432は、後述するCAAC−OS膜であることが好ましい。
例えば、金属酸化物1431及び金属酸化物1433は、金属酸化物1432を構成する酸素以外の元素一種以上から構成される金属酸化物である。金属酸化物1432を構成する酸素以外の元素一種以上から金属酸化物1431及び金属酸化物1433が構成されるため、金属酸化物1431と金属酸化物1432との界面、及び金属酸化物1432と金属酸化物1433との界面において、界面準位が形成されにくい。
なお、金属酸化物1431がIn−M−Zn酸化物のとき、In及びMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高いとする。金属酸化物1431をスパッタリング法で成膜する場合、上記の組成を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4などが好ましい。
また、金属酸化物1432がIn−M−Zn酸化物のとき、In及びMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。金属酸化物1432をスパッタリング法で成膜する場合、上記の組成を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1が好ましい。特に、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1を用いる場合、成膜される金属酸化物1432の原子数比は、In:Ga:Zn=4:2:3近傍となる場合がある。
また、金属酸化物1433がIn−M−Zn酸化物のとき、In及びMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高くする。例えば、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4などが好ましい。また、金属酸化物1433は、金属酸化物1431と同種の金属酸化物を用いても構わない。
また、金属酸化物1431又は金属酸化物1433がインジウムを含まなくても構わない場合がある。例えば、金属酸化物1431又は金属酸化物1433が酸化ガリウムであっても構わない。
次に、金属酸化物1431乃至金属酸化物1433の積層により構成される金属酸化物1430の機能及びその効果について、図22(B)に示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図22(B)は、図22(A)にY1−Y2の鎖線で示した部位のエネルギーバンド構造を示している。また、図22(B)は、トランジスタ1400aのチャネル形成領域とその近傍のエネルギーバンド構造を示している。
図22(B)中、Ec1404、Ec1431、Ec1432、Ec1433、Ec1406は、それぞれ、絶縁膜1404、金属酸化物1431、金属酸化物1432、金属酸化物1433、絶縁膜1406の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータを用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置を用いて測定できる。
絶縁膜1404と絶縁膜1406は絶縁体であるため、Ec1406とEc1404は、Ec1431、Ec1432、及びEc1433よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
金属酸化物1432は、金属酸化物1431及び金属酸化物1433よりも電子親和力の大きい金属酸化物を用いる。例えば、金属酸化物1432として、金属酸化物1431及び金属酸化物1433よりも電子親和力の0.07eV以上かつ1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上かつ0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上かつ0.4eV以下大きい金属酸化物を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、金属酸化物1433がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
このとき、ゲート電圧を印加すると、金属酸化物1431、金属酸化物1432、金属酸化物1433のうち、電子親和力の大きい金属酸化物1432にチャネルが形成される。
そのため、電子は、金属酸化物1431、金属酸化物1433の中ではなく、金属酸化物1432の中を主として移動する。そのため、金属酸化物1431と絶縁膜1404との界面、あるいは、金属酸化物1433と絶縁膜1406との界面に、電子の流れを阻害する界面準位が多く存在したとしても、トランジスタのオン電流にはほとんど影響を与えない。金属酸化物1431、金属酸化物1433は、絶縁膜のように機能する。
金属酸化物1431と金属酸化物1432との間には、金属酸化物1431と金属酸化物1432との混合領域を有する場合がある。また、金属酸化物1432と金属酸化物1433との間には、金属酸化物1432と金属酸化物1433との混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、金属酸化物1431、金属酸化物1432及び金属酸化物1433の積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
金属酸化物1431と金属酸化物1432の界面、あるいは、金属酸化物1432と金属酸化物1433との界面は、上述したように界面準位密度が小さいため、金属酸化物1432中で電子の移動が阻害されることが少なく、トランジスタのオン電流を高くすることが可能になる。
例えば、トランジスタ中の電子の移動は、チャネル形成領域の物理的な凹凸が大きい場合に阻害される。トランジスタのオン電流を高くするためには、例えば、金属酸化物1432の上面又は下面(被形成面、ここでは金属酸化物1431の上面)の、1μm×1μmの範囲における二乗平均平方根(RMS:Root Mean Square)粗さが1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう。)が1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低差(P−Vともいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より好ましくは7nm未満とすればよい。RMS粗さ、Ra及びP−Vは、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製走査型プローブ顕微鏡システムSPA−500などを用いて測定することができる。
チャネルの形成される領域中の欠陥準位密度が高い場合にも、電子の移動は阻害される。例えば、金属酸化物1432が酸素欠損(Vとも表記。)を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。以下では酸素欠損のサイトに水素が入り込んだ状態をVHと表記する場合がある。VHは電子を散乱するため、トランジスタのオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、金属酸化物1432中の酸素欠損を低減することで、トランジスタのオン電流を高くすることができる場合がある。
例えば、金属酸化物1432のある深さにおいて、又は、金属酸化物1432のある領域において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定される水素濃度は、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下とする。
金属酸化物1432の酸素欠損を低減するために、例えば、絶縁膜1404に含まれる過剰酸素を、金属酸化物1431を介して金属酸化物1432まで移動させる方法などがある。この場合、金属酸化物1431は、酸素透過性を有する層(酸素を透過させる層)であることが好ましい。
なお、トランジスタがs−channel構造を有する場合、金属酸化物1432の全体にチャネルが形成される。したがって、金属酸化物1432が厚いほどチャネル領域は大きくなる。即ち、金属酸化物1432が厚いほど、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
また、トランジスタのオン電流を高くするためには、金属酸化物1433は薄いほど好ましい。金属酸化物1433は、例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下の領域を有していればよい。一方、金属酸化物1433は、チャネルの形成される金属酸化物1432へ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、金属酸化物1433は、ある程度の厚さを有することが好ましい。金属酸化物1433は、例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有していればよい。また、金属酸化物1433は、絶縁膜1404などから放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
また、信頼性を高くするためには、金属酸化物1431は厚く、金属酸化物1433は薄いことが好ましい。金属酸化物1431は、例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有していればよい。金属酸化物1431の厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体と金属酸化物1431との界面からチャネルの形成される金属酸化物1432までの距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、金属酸化物1431は、例えば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さの領域を有していればよい。
例えば、金属酸化物1432と金属酸化物1431との間に、例えば、SIMS分析において、1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。また、金属酸化物1432と金属酸化物1433との間に、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。
また、金属酸化物1432の水素濃度を低減するために、金属酸化物1431及び金属酸化物1433の水素濃度を低減すると好ましい。金属酸化物1431及び金属酸化物1433は、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下の水素濃度となる領域を有する。また、金属酸化物1432の窒素濃度を低減するために、金属酸化物1431及び金属酸化物1433の窒素濃度を低減すると好ましい。金属酸化物1431及び金属酸化物1433は、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1017atoms/cm以下の窒素濃度となる領域を有する。
金属酸化物1431乃至金属酸化物1433の成膜は、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法又はPLD(Pulsed Laser Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法などを用いて行えばよい。
金属酸化物1431、金属酸化物1432を形成した後に、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上かつ650℃以下、好ましくは450℃以上かつ600℃以下、さらに好ましくは520℃以上かつ570℃以下で行えばよい。第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気、又は酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。第1の加熱処理は減圧状態で行ってもよい。又は、第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上又は10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理によって、金属酸化物1431、金属酸化物1432の結晶性を高めることや、水素や水などの不純物を除去することが可能になる。
上述の3層構造は一例である。例えば、金属酸化物1431又は金属酸化物1433のない2層構造としても構わない。又は、金属酸化物1431の上もしくは下、又は金属酸化物1433上もしくは下に、金属酸化物1431、金属酸化物1432及び金属酸化物1433として例示した半導体のいずれか一を有する4層構造としても構わない。又は、金属酸化物1431の上、金属酸化物1431の下、金属酸化物1433の上、金属酸化物1433の下のいずれか二箇所以上に、金属酸化物1431、金属酸化物1432及び金属酸化物1433として例示した半導体のいずれか一を有するn層構造(nは5以上の整数)としても構わない。
<<基板>>
基板1450としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板又は導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、又は炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。又は、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体又は半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体又は絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体又は絶縁体が設けられた基板などがある。又は、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板1450として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板1450に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板1450として、繊維を編みこんだシート、フィルム又は箔などを用いてもよい。また、基板1450が伸縮性を有してもよい。また、基板1450は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。又は、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板1450の厚さは、例えば、5μm以上かつ700μm以下、好ましくは10μm以上かつ500μm以下、さらに好ましくは15μm以上かつ300μm以下とする。基板1450を薄くすると、半導体装置を軽量化することができる。また、基板1450を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板1450上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板1450としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、又はそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板1450は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板1450としては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、又は1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板1450として好適である。
<<下地絶縁膜>>
絶縁膜1401は、基板1450と導電膜1414を電気的に分離させる機能を有する。
絶縁膜1401又は絶縁膜1402は、単層構造又は積層構造の絶縁膜で形成される。絶縁膜を構成する材料には、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどがある。
また、絶縁膜1402として、TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate)若しくはシラン等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差被覆性の良い酸化シリコンを用いてもよい。
また、絶縁膜1402を成膜した後、その上面の平坦性を高めるためにCMP法等を用いた平坦化処理を行ってもよい。
絶縁膜1404は、酸化物を含むことが好ましい。特に加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を含むことが好ましい。好適には、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。絶縁膜1404から脱離した酸素は金属酸化物1430に供給され、金属酸化物1430の酸素欠損を低減することが可能となる。その結果、トランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上かつ700℃以下、又は100℃以上かつ500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁膜1404は、金属酸化物1430に酸素を供給することができる酸化物を含むことが好ましい。例えば、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。
又は、絶縁膜1404として、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化物を用いてもよい。
絶縁膜1404に酸素を過剰に含有させるためには、例えば酸素雰囲気下にて絶縁膜1404の成膜を行えばよい。又は、成膜後の絶縁膜1404に酸素を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成してもよく、双方の手段を組み合わせてもよい。
例えば、成膜後の絶縁膜1404に、酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。
酸素導入方法には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。又は、水素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよい。
また、絶縁膜1404を成膜した後、その上面の平坦性を高めるためにCMP法等を用いた平坦化処理を行ってもよい。
絶縁膜1403は、絶縁膜1404に含まれる酸素が、導電膜1414に含まれる金属と結びつき、絶縁膜1404に含まれる酸素が減少することを防ぐパッシベーション機能を有する。
絶縁膜1403は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜1403を設けることで、金属酸化物1430からの酸素の外部への拡散と、外部から金属酸化物1430への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁膜1403としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
トランジスタ1400aは、電荷捕獲層に電子を注入することで、しきい値電圧を制御することが可能になる。電荷捕獲層は、絶縁膜1402又は絶縁膜1403に設けることが好ましい。例えば、絶縁膜1403を酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケート等で形成することで、電荷捕獲層として機能させることができる。
<<ゲート電極>>
導電膜1411乃至導電膜1414して、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、又はこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層又は積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
<<ソース電極、ドレイン電極>>
導電膜1421乃至導電膜1424として、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、又はこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層又は積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
また、導電膜1421乃至導電膜1424には、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、ストロンチウムルテナイトなど、貴金属を含む導電性酸化物を用いることが好ましい。これらの導電性酸化物は、酸化物半導体と接しても酸化物半導体から酸素を奪うことが少なく、酸化物半導体の酸素欠損を作りにくい。
<<低抵抗領域>>
領域1441、領域1442は、例えば、導電膜1421、導電膜1423が、金属酸化物1431、金属酸化物1432の酸素を引き抜くことで形成される。酸素の引き抜きは、高い温度で加熱するほど起こりやすい。トランジスタの作製工程には、いくつかの加熱工程があることから、領域1441、領域1442には酸素欠損が形成される。また、加熱により該酸素欠損のサイトに水素が入りこみ、領域1441、領域1442に含まれるキャリア濃度が増加する。その結果、領域1441、領域1442が低抵抗化する。
<<ゲート絶縁膜>>
絶縁膜1406は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁膜1406は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、アルミニウム及びハフニウムを有する酸化物、アルミニウム及びハフニウムを有する酸化窒化物、シリコン及びハフニウムを有する酸化物、又はシリコン及びハフニウムを有する酸化窒化物などを有することが好ましい。
また、絶縁膜1406は、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。例えば、酸化アルミニウム、酸化ガリウム又は酸化ハフニウムを金属酸化物1433側に有することで、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、金属酸化物1432に混入することを抑制することができる。
また、例えば、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンを金属酸化物1433側に有することで、酸化アルミニウム、酸化ガリウム又は酸化ハフニウムと、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンと、の界面にトラップセンターが形成される場合がある。該トラップセンターは、電子を捕獲することでトランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることができる場合がある。
<<層間絶縁膜、保護絶縁膜>>
絶縁膜1405は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁膜1405は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン又は樹脂などを有することが好ましい。又は、絶縁膜1405は、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート又はアクリルなどがある。
絶縁膜1407は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有する。絶縁膜1407を設けることで、金属酸化物1430からの酸素の外部への拡散と、外部から金属酸化物1430への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁膜1407としては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けてもよい。酸化物絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので絶縁膜1407に適用するのに好ましい。
絶縁膜1407は、酸素を含む雰囲気においてスパッタリング法を用いて成膜すること、または酸素を含むプラズマCVD法を用いて成膜することで、絶縁膜1405、絶縁膜1406の側面及び表面に、酸素を添加することが可能になる。また、絶縁膜1407を成膜した後、何れかのタイミングにおいて、第2の加熱処理を行うことが好ましい。第2の加熱処理によって、絶縁膜1405、絶縁膜1406に添加された酸素が、絶縁膜中を拡散し、金属酸化物1430に到達し、金属酸化物1430の酸素欠損を低減することが可能になる。
図23(A)(B)は、絶縁膜1407を成膜する際に絶縁膜1405、絶縁膜1406に添加された酸素が、第2の加熱処理によって絶縁膜中を拡散し、金属酸化物1430に到達する様子を描いた模式図である。図23(A)は、図21(B)の断面図において、酸素が拡散する様子を矢印で示している。同様に、図23(B)は、図21(C)の断面図において、酸素が拡散する様子を矢印で示している。
図23(A)、図23(B)に示すように、絶縁膜1406の側面に添加された酸素が、絶縁膜1406の内部を拡散し、金属酸化物1430に到達する。また、絶縁膜1407と絶縁膜1405の界面近傍に、酸素を過剰に含む領域1461、領域1462及び領域1463が形成される場合がある。領域1461乃至1463に含まれる酸素は、絶縁膜1405、絶縁膜1404を経由し、金属酸化物1430に到達する。絶縁膜1405が酸化シリコンを含み、絶縁膜1407が酸化アルミニウムを含む場合、領域1461乃至1463は、シリコンとアルミニウムと酸素の混合層が形成される場合がある。
絶縁膜1407は、酸素をブロックする機能を有し、酸素が絶縁膜1407より上方に拡散することを防ぐ。同様に、絶縁膜1403は、酸素をブロックする機能を有し、酸素が絶縁膜1403より下方に拡散することを防ぐ。
なお、第2の加熱処理は、絶縁膜1405、絶縁膜1406に添加された酸素が金属酸化物1430まで拡散する温度で行えばよい。例えば、第1の加熱処理についての記載を参照しても構わない。又は、第2の加熱処理は、第1の加熱処理よりも低い温度が好ましい。第1の加熱処理と第2の加熱処理の温度差は、20℃以上かつ150℃以下、好ましくは40℃以上かつ100℃以下とする。これにより、絶縁膜1404から余分に酸素が放出することを抑えることができる。なお、第2の加熱処理は、同等の加熱処理を各層の成膜時の加熱によって兼ねることができる場合、行わなくてもよい場合がある。
このように、金属酸化物1430は、絶縁膜1407の成膜及び第2の加熱処理によって、上下方向から酸素が供給されることが可能になる。
また、In−M−Zn酸化物など、酸化インジウムを含む膜を絶縁膜1407として成膜することで、絶縁膜1405、絶縁膜1406に酸素を添加してもよい。
絶縁膜1408には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む絶縁体を用いることができる。また、絶縁膜1408には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の樹脂を用いることもできる。また、絶縁膜1408は上記材料の積層であってもよい。
<トランジスタの構成例2>
図21に示すトランジスタ1400aは、導電膜1414及び絶縁膜1402、絶縁膜1403を省略してもよい。その場合の例を図24に示す。
図24(A)乃至図24(C)は、トランジスタ1400bの上面図及び断面図である。図24(A)は上面図である。図24(B)は、図24(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図であり、図24(C)は、図24(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、図24(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。なお、一点鎖線A1−A2をトランジスタ1400bのチャネル長方向、一点鎖線A3−A4をトランジスタ1400bのチャネル幅方向と呼ぶ場合がある。
<トランジスタの構成例3>
図21に示すトランジスタ1400aにおいて、導電膜1421、導電膜1423は、ゲート電極(導電膜1411乃至導電膜1413)と重なる部分の膜厚を薄くしてもよい。その場合の例を図25に示す。
図25(A)乃至図25(C)は、トランジスタ1400cの上面図及び断面図である。図25(A)は上面図である。図25(B)は、図25(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図であり、図25(C)は、図25(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、図25(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。なお、一点鎖線A1−A2をトランジスタ1400cのチャネル長方向、一点鎖線A3−A4をトランジスタ1400cのチャネル幅方向と呼ぶ場合がある。
図25(B)のトランジスタ1400cにおいて、ゲート電極と重なる部分の導電膜1421が薄膜化され、その上を導電膜1422が覆っている。同様に、ゲート電極と重なる部分の導電膜1423が薄膜化され、その上を導電膜1424が覆っている。
トランジスタ1400cは、図25(B)に示すような構成にすることで、ゲート電極とソース電極との間の距離、又は、ゲート電極とドレイン電極との間の距離を長くすることが可能になり、ゲート電極とソース電極及びドレイン電極との間に形成される寄生容量を低減することが可能になる。その結果、高速動作が可能なトランジスタを得ることが可能になる。
<トランジスタの構成例4>
図25に示すトランジスタ1400cにおいて、A3−A4方向に、金属酸化物1431、1432の幅を広げてもよい。その場合の例を図26に示す。
図26(A)乃至図26(C)は、トランジスタ1400dの上面図及び断面図である。図26(A)は上面図である。図26(B)は、図26(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図であり、図26(C)は、図26(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、図26(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。なお、一点鎖線A1−A2をトランジスタ1400dのチャネル長方向、一点鎖線A3−A4をトランジスタ1400dのチャネル幅方向と呼ぶ場合がある。
トランジスタ1400dは、図26に示す構成にすることで、オン電流を増大させることが可能になる。
<トランジスタの構成例5>
図25に示すトランジスタ1400cにおいて、A3−A4方向に、金属酸化物1431、金属酸化物1432から成る領域(以下、フィンと呼ぶ)を複数設けてもよい。その場合の例を図27に示す。
図27(A)乃至図27(C)は、トランジスタ1400eの上面図及び断面図である。図27(A)は上面図である。図27(B)は、図27(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図であり、図27(C)は、図27(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、図27(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。なお、一点鎖線A1−A2をトランジスタ1400eのチャネル長方向、一点鎖線A3−A4をトランジスタ1400eのチャネル幅方向と呼ぶ場合がある。
トランジスタ1400eは、金属酸化物1431a、金属酸化物1432aから成る第1のフィンと、金属酸化物1431b、金属酸化物1432bから成る第2のフィンと、金属酸化物1431c、金属酸化物1432cから成る第3のフィンと、を有している。
トランジスタ1400eは、チャネルが形成される金属酸化物1432a乃至金属酸化物1432cを、ゲート電極が取り囲むことで、チャネル全体にゲート電界を印加することが可能になり、オン電流が高いトランジスタを得ることが可能になる。
<トランジスタの構成例6>
図28(A)乃至図28(D)は、トランジスタ1400fの上面図及び断面図である。図28(A)は、トランジスタ1400fの上面図であり、図28(B)は図28(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図であり、図28(C)は図28(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、一点鎖線A1−A2をチャネル長方向、一点鎖線A3−A4をチャネル幅方向という場合がある。トランジスタ1400fもトランジスタ1400a等と同様に、s−channel構造のトランジスタである。トランジスタ1400fでは、ゲート電極を構成する導電膜1412の側面に接して、絶縁膜1409が設けられている。絶縁膜1409及び導電膜1412が絶縁膜1407及び絶縁膜1408に覆われている。絶縁膜1409はトランジスタ1400fのサイドウォール絶縁膜として機能する。トランジスタ1400aと同様に、ゲート電極を導電膜1411乃至導電膜1413の積層としてもよい。
絶縁膜1406及び導電膜1412は、少なくとも一部が導電膜1414及び金属酸化物1432と重なる。導電膜1412のチャネル長方向の側面端部と絶縁膜1406のチャネル長方向の側面端部は概略一致していることが好ましい。ここで、絶縁膜1406はトランジスタ1400fのゲート絶縁膜として機能し、導電膜1412はトランジスタ1400fのゲート電極として機能する。
金属酸化物1432は、金属酸化物1433及び絶縁膜1406を介して導電膜1412と重なる領域を有する。金属酸化物1431の外周端部が金属酸化物1432の外周端部と概略一致し、金属酸化物1433の外周端部が金属酸化物1431及び金属酸化物1432の外周端部よりも外側に位置することが好ましい。ここでは、金属酸化物1433の外周端部が金属酸化物1431の外周端部よりも外側に位置する形状となっているが、本実施の形態に示すトランジスタはこれに限られるものではない。例えば、金属酸化物1431の外周端部が金属酸化物1433の外周端部より外側に位置してもよいし、金属酸化物1431の外周端部と、金属酸化物1433の外周端部とが概略一致する形状としてもよい。
図28(D)に図28(B)の部分拡大図を示す。図28(D)に示すように、金属酸化物1430には、領域1461a、1461b、1461c、1461d及び1461eが形成されている。領域1461b乃至領域1461eは、領域1461aと比較してドーパントの濃度が高く、低抵抗化されている。さらに、領域1461b及び領域1461cは、領域1461d及び領域1461eと比較して水素の濃度が高く、より低抵抗化されている。例えば、領域1461aは、領域1461b又は領域1461cのドーパントの最大濃度に対して、5%以下の濃度の領域、2%以下の濃度の領域、又は1%以下の濃度の領域とすればよい。なお、ドーパントを、ドナー、アクセプター、不純物又は元素と言い換えてもよい。
図28(D)に示すように、金属酸化物1430において、領域1461aは導電膜1412と概ね重なる領域であり、領域1461b、領域1461c、領域1461d及び領域1461eは、領域1461aを除いた領域である。領域1461b及び領域1461cにおいては、金属酸化物1433の上面が絶縁膜1407と接する。領域1461d及び領域1461eにおいては、金属酸化物1433の上面が絶縁膜1409又は絶縁膜1406と接する。つまり、図28(D)に示すように、領域1461bと領域1461dの境界は、絶縁膜1407と絶縁膜1409の側面端部の境界と重なる部分である。領域1461cと領域1461eの境界についても同様である。ここで、領域1461d及び領域1461eの一部が、金属酸化物1432の導電膜1412と重なる領域(チャネル形成領域)の一部と重なることが好ましい。例えば、領域1461d及び領域1461eのチャネル長方向の側面端部は、導電膜1412の側面端部より距離dだけ導電膜1412の内側に位置することが好ましい。このとき、絶縁膜1406の膜厚t406及び距離dは、0.25t406<d<t406を満たすことが好ましい。
このように、金属酸化物1430の導電膜1412と重なる領域の一部に領域1461d及び領域1461eが形成される。これにより、トランジスタ1400fのチャネル形成領域と低抵抗化された領域1461d及び領域1461eが接し、領域1461d及び領域1461eと、領域1461aとの間に、高抵抗のオフセット領域が形成されないため、トランジスタ1400fのオン電流を増大させることができる。さらに、領域1461d及び領域1461eのチャネル長方向の側面端部が上記の範囲を満たして形成されることで、領域1461d及び領域1461eがチャネル形成領域に対して深く形成されすぎて常に導通状態になってしまうことも防ぐことができる。
領域1461b、領域1461c、領域1461d及び領域1461eは、イオン注入法などのイオンドーピング処理により形成される。このため、図28(D)に示すように、領域1461b、領域1461c、領域1461d及び領域1461eは、イオン注入法などのイオンドーピング処理により形成される。このため、図28(D)に示すように、領域1461dと領域1461aの境界は、金属酸化物1433の上面から金属酸化物1431の下面方向に深くなるにしたがって、領域1461dと領域1461bの境界に近づく場合がある。このときの距離dは、一点鎖線A1−A2方向において導電膜1412の最も内側に近い、領域1461dと領域1461aの境界と、導電膜1412の一点鎖線A1−A2方向におけるA1側の側面端部との距離とする。同様に、領域1461eと領域1461aの境界が、金属酸化物1433上面から金属酸化物1431の下面方向に深くなるにしたがって、領域1461eと領域1461cの境界に近づく場合がある。このときの距離dは、一点鎖線A1−A2方向において導電膜1412の最も内側に近い、領域1461eと領域1461aの境界と、導電膜1412の一点鎖線A1−A2方向におけるA2側の側面端部との距離とする。
この場合、例えば、金属酸化物1431中に形成される領域1461d及び領域1461eが導電膜1412と重なる領域に形成されない場合がある。この場合、金属酸化物1431又は金属酸化物1432に形成される領域1461d及び領域1461eの少なくとも一部が導電膜1412と重なる領域に形成されることが好ましい。
また、金属酸化物1431、金属酸化物1432及び金属酸化物1433の絶縁膜1407との界面近傍に低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452が形成されることが好ましい。低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452は、絶縁膜1407に含まれる元素の少なくとも一が含まれる。低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452の一部が、金属酸化物1432の導電膜1412と重なる領域(チャネル形成領域)と概略接するか、当該領域の一部と重なることが好ましい。
また、金属酸化物1433は絶縁膜1407と接する領域が大きいため、低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452は金属酸化物1433に形成されやすい。金属酸化物1433における低抵抗領域1451と低抵抗領域1452は、金属酸化物1433の低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452ではない領域(例えば、金属酸化物1433の導電膜1412と重なる領域)より、絶縁膜1407に含まれる元素の濃度が高い。
領域1461b中に低抵抗領域1451が形成され、領域1461c中に低抵抗領域1452が形成される。金属酸化物1430の理想的な構造は、例えば、添加元素の濃度が最も高い領域が低抵抗領域1451、1452であり、次に濃度が高い領域が、領域1461b、領域1461c―1461eの低抵抗領域1451、1452を含まない領域であり、濃度が最も低い領域が領域1461aであることである。添加元素とは、領域1461b、1461cを形成するためのドーパント、及び低抵抗領域1451、1452に絶縁膜1407から添加される元素が該当する。
なおトランジスタ1400fでは低抵抗領域1451、1452が形成される構成としているが、本実施の形態に示す半導体装置は、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、領域1461b及び領域1461cの抵抗が十分低い場合、低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452を形成する必要はない。
<トランジスタの構成例7>
図29(A)及び図29(B)は、トランジスタ1680の上面図及び断面図である。図29(A)は上面図であり、図29(A)に示す一点鎖線A−B方向の断面が図29(B)に相当する。なお、図29(A)及び図29(B)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、又は省略して図示している。また、一点鎖線A−B方向をチャネル長方向と呼称する場合がある。
図29(B)に示すトランジスタ1680は、第1のゲートとして機能する導電膜1689と、第2のゲートとして機能する導電膜1688と、半導体1682と、ソース及びドレインとして機能する導電膜1683及び導電膜1684と、絶縁膜1681と、絶縁膜1685と、絶縁膜1686と、絶縁膜1687と、を有する。
導電膜1689は、絶縁表面上に設けられる。導電膜1689と、半導体1682とは、絶縁膜1681を間に挟んで、互いに重なる。また、導電膜1688と、半導体1682とは、絶縁膜1685、絶縁膜1686及び絶縁膜1687を間に挟んで、互いに重なる。また、導電膜1683及び導電膜1684は、半導体1682に、接続されている。
導電膜1689及び導電膜1688の詳細は、図21に示す導電膜1411乃至導電膜1414の記載を参照すればよい。
導電膜1689と導電膜1688は、異なる電位が与えられてもよいし、同時に同じ電位が与えられてもよい。トランジスタ1680は、第2のゲート電極として機能する導電膜1688を設けることで、しきい値を安定化させることが可能になる。なお、導電膜1688は、場合によっては省略してもよい。
半導体1682の詳細は、図21に示す金属酸化物1432の記載を参照すればよい。また、半導体1682は、一層でも良いし、複数の半導体層の積層でも良い。
導電膜1683及び導電膜1684の詳細は、図21に示す導電膜1421乃至1424の記載を参照すればよい。
絶縁膜1681の詳細は、図21に示す絶縁膜1406の記載を参照すればよい。
なお、図29(B)では、半導体1682、導電膜1683及び導電膜1684上に、順に積層された絶縁膜1685乃至絶縁膜1687が設けられている場合を例示しているが、半導体1682、導電膜1683及び導電膜1684上に設けられる絶縁膜は、一層でも良いし、複数の絶縁膜の積層でも良い。
半導体1682に酸化物半導体を用いた場合、絶縁膜1686は、化学量論的組成以上の酸素が含まれており、加熱により上記酸素の一部を半導体1682に供給する機能を有する絶縁膜であることが望ましい。ただし、絶縁膜1686を半導体1682上に直接設けると、絶縁膜1686の形成時に半導体1682にダメージが与えられる場合、図29(B)に示すように、絶縁膜1685を半導体1682と絶縁膜1686の間に設けると良い。絶縁膜1685は、その形成時に半導体1682に与えるダメージが絶縁膜1686の場合よりも小さく、なおかつ、酸素を透過する機能を有する絶縁膜であることが望ましい。ただし、半導体1682に与えられるダメージを小さく抑えつつ、半導体1682上に絶縁膜1686を直接形成することができるのであれば、絶縁膜1685は必ずしも設けなくとも良い。
例えば、絶縁膜1685及び絶縁膜1686として、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。又は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化物を用いることもできる。
絶縁膜1687は、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有することが、望ましい。或いは、絶縁膜1687は、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有することが、望ましい。
絶縁膜は、密度が高くて緻密である程、また未結合手が少なく化学的に安定である程、より高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜は、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いて、形成することができる。水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁膜は、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。
絶縁膜1687が水、水素などの拡散を防ぐブロッキング効果を有する場合、パネル内の樹脂や、パネルの外部に存在する水、水素などの不純物が、半導体1682に侵入するのを防ぐことができる。半導体1682に酸化物半導体を用いる場合、酸化物半導体に侵入した水又は水素の一部は電子供与体(ドナー)となるため、上記ブロッキング効果を有する絶縁膜1687を用いることで、トランジスタ1680の閾値電圧がドナーの生成によりシフトするのを防ぐことができる。
また、半導体1682に酸化物半導体を用いる場合、絶縁膜1687が酸素の拡散を防ぐブロッキング効果を有することで、酸化物半導体からの酸素が外部に拡散するのを防ぐことができる。よって、酸化物半導体中において、ドナーとなる酸素欠損が低減されるので、トランジスタ1680の閾値電圧がドナーの生成によりシフトするのを防ぐことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態5に示したトランジスタの構成例を実施の形態1に示したメモリセル151乃至メモリセル155(以下、総称してメモリセル150と呼ぶことにする)に適用したデバイスの構成例について、図30乃至図33を用いて説明を行う。
<素子を積層させた構成例1>
図30(A)、図30(B)はメモリセル150の断面図の一部を示している。図30(A)は、メモリセル150を構成するトランジスタのチャネル長方向の断面図を表している。また、図30(B)は、メモリセル150を構成するトランジスタのチャネル幅方向の断面図を表している。
図30(A)、図30(B)に示すメモリセル150は、下から順に、層L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8、L9、L10、L11、L12を有している。
層L1は、基板1700と、基板1700に形成されたトランジスタTrAと、素子分離層1701と、導電体1710、導電体1711などの複数の導電体を有する。
層L2は、配線1730、配線1731などの複数の配線を有する。
層L3は、導電体1712、導電体1713などの複数の導電体と、複数の配線(図示せず)を有する。
層L4は、絶縁体1706と、トランジスタTrBと、絶縁体1702と、絶縁体1703と、導電体1714、導電体1715などの複数の導電体を有する。
層L5は、配線1732、配線1733などの複数の配線を有する。
層L6は、導電体1716などの複数の導電体を有する。
層L7は、トランジスタTrCと、絶縁体1704、絶縁体1705と、導電体1717などの複数の導電体を有する。
層L8は、配線1734、配線1735などの複数の配線を有する。
層L9は、導電体1718などの複数の導電体と、複数の配線(図示せず)を有する。
層L10は、配線1736などの複数の配線を有する。
層L11は、容量素子C1と、導電体1719などの複数の導電体とを有している。また、容量素子C1は、第1の電極1751と、第2の電極1752と、絶縁体1753と、を有している。
層L12は、配線1737などの複数の配線を有している。
トランジスタTrB、トランジスタTrCは、実施の形態5に示したOSトランジスタを適用することが好ましい。図30(A)、図30(B)は、トランジスタTrB、トランジスタTrCに、図25(A)及び図25(B)に示すトランジスタ1400cを適用した例を示している。
トランジスタTrAは、トランジスタTrB、トランジスタTrCとは異なる半導体材料で形成されることが好ましい。図30(A)、図30(B)では、トランジスタTrAにSiトランジスタを適用した例を示している。
なお、図30(A)、図30(B)では、トランジスタTrB、及びトランジスタTrCは、バックゲート電極として導電膜1414を有しているが、必ずしも設ける必要はない。
基板1700としては、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムからなる化合物半導体基板や、SOI基板などを用いることができる。
また、基板1700として、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、可とう性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルム、などを用いてもよい。また、ある基板を用いて半導体素子を形成し、その後、別の基板に半導体素子を転置してもよい。図30(A)、図30(B)では、一例として、基板1700に単結晶シリコンウエハを用いた例を示している。
図32(A)、図32(B)を用いて、トランジスタTrAの詳細について説明を行う。図32(A)はトランジスタTrAのチャネル長方向の断面図を示し、図32(B)はトランジスタTrAのチャネル幅方向の断面図を示している。トランジスタTrAは、ウェル1792に設けられたチャネル形成領域1793と、低濃度不純物領域1794及び高濃度不純物領域1795(これらを合わせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、該不純物領域に接して設けられた導電性領域1796と、チャネル形成領域1793上に設けられたゲート絶縁膜1797と、ゲート絶縁膜1797上に設けられたゲート電極1790と、ゲート電極1790の側面に設けられた側壁絶縁層1798、側壁絶縁層1799とを有する。なお、導電性領域1796には、金属シリサイド等を用いてもよい。
図32(B)において、トランジスタTrAはチャネル形成領域1793が凸形状を有し、その側面及び上面に沿ってゲート絶縁膜1797及びゲート電極1790が設けられている。このような形状を有するトランジスタをFIN型トランジスタと呼ぶ。本実施の形態では、半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体層を形成してもよい。
なお、トランジスタTrAは、FIN型トランジスタに限定されず、図33(A)、図33(B)に示すプレーナー型トランジスタを用いてもよい。図33(A)は、トランジスタTrAのチャネル長方向の断面図を示し、図33(B)はトランジスタTrAのチャネル幅方向の断面図を示している。図33に示す符号は、図32に示す符号と同一である。
図30(A)、図30(B)において、絶縁体1702乃至絶縁体1706は、水素、水等に対するブロッキング効果を有することが好ましい。水、水素等は酸化物半導体中にキャリアを生成する要因の一つであるので、水素、水等に対するブロッキング層を設けることにより、トランジスタTrB及びトランジスタTrCの信頼性を向上させることが可能になる。水素、水等に対するブロッキング効果を有する絶縁物には、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)等がある。
配線1730乃至配線1737、及び、導電体1710乃至導電体1719には、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)の低抵抗材料からなる単体、もしくは合金、又はこれらを主成分とする化合物を含む導電膜の単層又は積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
図30において、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は、絶縁体で構成されている。上記絶縁体には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上の材料を含む絶縁体を用いることができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いることもできる。なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいい、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。
実施の形態1に示すトランジスタTW1乃至トランジスタTW3にOSトランジスタを適用した場合、トランジスタTW1乃至トランジスタTW3は、層L4又は層L7に形成されることが好ましい。
実施の形態1に示すトランジスタTR1乃至トランジスタTR3にSiトランジスタを適用した場合、トランジスタTR1乃至トランジスタTR3は層L1に形成されることが好ましい。
実施の形態1に示すトランジスタTR1乃至トランジスタTR3にOSトランジスタを適用した場合、トランジスタTR1乃至トランジスタTR3は層L4又は層L7に形成されることが好ましい。
実施の形態1に示す容量素子CS1は、層L11に形成されることが好ましい。
メモリセル150の周辺に形成される駆動回路をOSトランジスタで形成する場合、該OSトランジスタは層L4又は層L7に形成してもよい。
メモリセル150の周辺に形成される駆動回路をSiトランジスタで形成する場合、該Siトランジスタは層L1に形成してもよい。
メモリセル150は、図30に示す構成にすることで、占有面積を小さくし、メモリセルを高集積化することが可能になる。
なお、実施の形態1に示すメモリセル150を図30(A)、図30(B)の構造として適用する場合、図30(A)、図30(B)に図示しているトランジスタ(TrA、TrB、TrC)の数、また容量素子(C1)の数に過不足が生じる場合がある。この場合、層L4、層L7、層L11の数を増減する、また同じ層内で素子を追加する、などといったように図30(A)、図30(B)の構造を適宜変更すればよい。
また、図30に示すメモリセル150のトランジスタTrB及びトランジスタTrCは、それぞれバックゲートを有する構成となっているが、バックゲートを有さない構成であってもよい。例えば、上記実施の形態で説明した図3に示すメモリセル151、メモリセル154、メモリセル155の回路構成を適用する場合、バックゲートを設ける必要が無くなる。
<素子を積層させた構成例2>
メモリセル150は、メモリセル150が有する全てのOSトランジスタを、同一の層に形成する構成としてもよい。その場合の例を、図31(A)、図31(B)に示す。図30と同様に、図31(A)はメモリセル150を構成するトランジスタのチャネル長方向の断面図を表し、図31(B)はメモリセル150を構成するトランジスタのチャネル幅方向の断面図を表している。
図31(A)、図31(B)は、層L6乃至L8が省かれ、層L5の上に層L9が形成されている点で、図30(A)、図30(B)に示す断面図と相違する。図31(A)、図31(B)のその他の詳細は、図30(A)、図30(B)の記載を参酌する。
実施の形態1に示すトランジスタTW1乃至トランジスタTW3にOSトランジスタを適用した場合、トランジスタTW1乃至トランジスタTW3は、層L4に形成されることが好ましい。
実施の形態1に示すトランジスタTR1乃至トランジスタTR3にSiトランジスタを適用した場合、トランジスタTR1乃至トランジスタTR3は層L1に形成されることが好ましい。
実施の形態1に示すトランジスタTR1乃至トランジスタTR3にOSトランジスタを適用した場合、トランジスタTR1乃至トランジスタTR3は層L4に形成されることが好ましい。
実施の形態1に示す容量素子CS1は、層L11に形成されることが好ましい。
メモリセル150の周辺に形成される駆動回路をOSトランジスタで形成する場合、該OSトランジスタは層L4に形成してもよい。
メモリセル150の周辺に形成される駆動回路をSiトランジスタで形成する場合、該Siトランジスタは層L1に形成してもよい。
メモリセル150は、図31(A)、図31(B)に示す構成にすることで、製造工程を単純化することが可能になる。
なお、実施の形態1に示すメモリセル150を図31(A)、図31(B)の構造として適用する場合、図31(A)、図31(B)に図示しているトランジスタ(TrA、TrB、TrC)の数、また容量素子(C1)の数に過不足が生じる場合がある。この場合、層L4、層L11の数を増減する、また同じ層内で素子を追加する、などといったように図31(A)、図31(B)の構造を適宜変更すればよい。
また、図31に示すメモリセル150のトランジスタTrBは、バックゲートを有する構成となっているが、バックゲートを有さない構成であってもよい。例えば、上記実施の形態で説明した図3に示すメモリセル151、メモリセル154、メモリセル155の回路構成を適用する場合、バックゲートを設ける必要が無くなる。
<メモリセルアレイを積層させた構成例1>
上述では、メモリセル150が有するトランジスタ及び容量素子の積層の構成例について説明したが、開示する本発明の態様は、これに限定されない。例えば、メモリセル150を有するメモリセルアレイ120を複数、積層させた構成としてもよい。
図34に、メモリセルアレイ120を複数、積層させた構成を示す。このような回路構成を適用することによって、回路面積を増やすことなく、メモリ104の容量を増やすことができる。なお、図34では、メモリセルアレイ120を2層、積層した構成を示しているが、3層以上積層した構成としてもよい。
さらに、メモリセル125にOSトランジスタを適用することで、メモリセル125は多値データを保持することができる。これにより、回路面積を増やすことなく、メモリ104の容量を増やすことができる。
つまり、メモリセルアレイ120を積層させた構成と、メモリセル125を多値のデータを保持する構成にすることによって、記憶容量の大きいメモリ104を実現することができる場合がある。なお、積層構造を有し、多値データを保持することができるメモリの構成については、メモリセルアレイを積層させた構成例2で詳述する。
また、上述によってメモリ104の回路面積を低減することによって、その周辺回路、例えばECC回路などのエラー検出及び訂正を行う回路の面積を増やすことができる。これによって、より安定したメモリシステム100を提供することができる。
<メモリセルアレイを積層させた構成例2>
図35(C)は、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタ(以下、OS‐FETと呼ぶ)を用いて作製した不揮発性メモリの積層構造を示す模式図である。なお、本明細書中では、OS−FETを用いた不揮発性メモリをNOSRAM(Nonvolatile Oxide Semiconductor Random Access Memory)と呼ぶ場合がある。
図35(A)、(B)はNOSRAMを積層させて多値化を実現する場合の概念図を表している。一層からなるNOSRAMをメモリセルの最小単位とした場合、1つのメモリセルにJビット(2値、Jは1以上の整数)のデータを格納し、これをK層(Kは2以上の整数)の積層とすることで、K層構造のNOSRAMは全体でJ×Kビット(2J×K値)のデータを保持することが可能になる。図35(B)は1つのメモリセルに4ビットのデータを格納する場合(J=4)の概念図を示している。図35(A)は上記メモリセルを4層積層させ(K=4)、4×4=16ビットを1ワードとした場合の概念図を示している。
図35(D)に示す回路図は、上記Jビットのデータを保持することが可能なメモリセル6100の構成例を示している。メモリセル6100は、トランジスタOS1、トランジスタOS2及び容量素子C0を有することが好ましい。トランジスタOS1のソース又はドレインの一方は、トランジスタOS2のゲートに電気的に接続されている。また、容量素子C0の一方の端子は、トランジスタOS2のゲートに電気的に接続されている。
トランジスタOS1、OS2はOS−FETを用いることが好ましい。OS−FETはオフ電流が極めて低いために、トランジスタOS1をオフにすることで、トランジスタOS2のゲートに書き込まれたデータを長期間保持することが可能になる。
トランジスタOS1、OS2は、第1のゲート及び第2のゲート(BG)を有することが好ましい。第1のゲートと第2のゲートは、チャネル形成領域を間に介して、互いに重畳する領域を有することが好ましい。トランジスタOS1、OS2は第2のゲートを有することで、トランジスタのしきい値電圧を制御することが可能になる。また、トランジスタのオン電流を増大させることが可能になる。
図35(C)に示す模式図は、記憶装置6000の構成例を示している。記憶装置6000は、メモリセル6100の積層によって構成されている。記憶装置6000は、SiトランジスタからなるCMOS層と、OS‐FETからなる第1乃至第4のOS層を有する。CMOS層の上に第1乃至第4のOS層が形成されている。第1乃至第4のOS層は、メモリセル6100をそれぞれ有する。また、CMOS層は、上記メモリセルを制御する機能を有する。
図36は、記憶装置6000において、第1のOS層(図中では、1st OS Layerと表記)、第2のOS層(図中では、2nd OS Layerと表記)、第3のOS層(図中では、3rd OS Layerと表記)、及び第4のOS層(図中では、4th OS Layerと表記)のより詳細な構成例を示している。図36の左半分は、回路図を示し、図36の右半分は、回路図に対応する断面図を示している。
第1のOS層において、トランジスタOS1のゲートは配線WL1に電気的に接続され、トランジスタOS1のソース又はドレインの他方は配線BL1に電気的に接続されている。トランジスタOS2のソース又はドレインの一方は、配線SL1に電気的に接続され、トランジスタOS2のソース又はドレインの他方は、配線RBL1に電気的に接続されている。また、容量素子C0の他方の端子は配線CNODE1に電気的に接続されている。
第2のOS層乃至第4のOS層において、配線WL2、配線WL3、及び配線WL4は上述の配線WL1の記載を参酌し、配線BL2、配線BL3、及び配線BL4は上述の配線BL1の記載を参酌し、配線SL2、配線SL3、及び配線SL4は上述の配線SL1の記載を参酌し、配線RBL2、配線RBL3、及び配線RBL4は上述の配線RBL1の記載を参酌し、配線CNODE2、配線CNODE3、及び配線CNODE4は上述の配線CNODE1の記載を参酌する。
フラッシュメモリは、書き換え回数に制限があり、記憶されたデータを更新する際に、古いデータを消去する必要がある。記憶装置6000は、書き換え回数に制限がなく、1012回以上のデータ書き換えが可能である。また、記憶装置6000は、古いデータを消去することなしに、新たなデータを書き込むことが可能である。また、記憶装置6000は、フラッシュメモリよりも低電圧で書き込みと読み出しを行うことが可能である。また、OS−FETは積層が容易なため、記憶装置6000は、容易に多値化を実現することが可能である。
表1は、NOSRAMに用いられるOS−FETのテクノロジーノードと、メモリセル6100の占有面積(F/cell、Cell Area)と、メモリセル6100の1ビットあたりの占有面積(F/bit、Area per bit)を表している。なお、1ビットあたりの占有面積(以下、ビット面積と呼ぶ)は、図35(C)、及び図36に示すようにメモリセル6100を4層積層させた場合の値を示している。なお、OS−FETのテクノロジーノードとは、主にOS−FETのチャネル長のことをいう。表1には、比較として、3次元NANDフラッシュメモリを用いて作製した256GB(ギガバイト)のSSD(Solid State Drive)の値を載せている。
Figure 0006901831
次に、メモリセル6100の積層数を変化させた場合のビット面積について考える。図37は、縦軸にビット面積、横軸にメモリセル6100の積層数をあてはめた場合のグラフを示している。図37より、15nmノードのOS−FETを用いて作製したメモリセル6100は、図35(C)、及び図36に示す4層構成にすることで、256GBのSSDと、同等のビット面積を有することがわかる。また、10nmノードのOS−FETを用いて作製したメモリセル6100は、6層構成にすることで、1TBのSSDと、同等のビット面積を有することがわかる。すなわち、10nmノードのOS−FETを用いたメモリセル6100を6段積層して、記憶装置を構成することにより、記憶容量が1TB以上の記憶装置を構成することができる。
図38は、非特許文献1乃至12に記載されているOS−FETのチャネル長の変遷を示したものである。図38において、1)乃至12)はそれぞれ非特許文献1乃至12で開示されたOS−FETのチャネル長を示している。図38より、OS−FETは半年でチャネル長が1/2になるようにスケーリングを達成していることが確認された。また、比較として、図38にはSiトランジスタ(以下、Si−FETと呼ぶ)の例を載せている。Si−FETに比べて、OS−FETはより短期間で微細化を達成していることが確認された。また、図38より、2016年には、OS−FETはSi−FETのチャネル長に追いつく可能性が示された。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したOSトランジスタに適用可能な酸化物半導体膜の構造について説明する。
<酸化物半導体の構造>
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)及び非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体及びnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図39(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSでは、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)、又は上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図39(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図39(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸及びb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図39(D)に示すような回折パターン(制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面又は上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図39(E)に示す。図39(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プローブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸及びb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図39(E)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面及び(100)面などに起因すると考えられる。また、図39(E)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図40(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって観察することができる。
図40(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC−OSの被形成面又は上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面又は上面と平行となる。
また、図40(B)及び図40(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図40(D)及び図40(E)は、それぞれ図40(B)及び図40(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理の方法について説明する。まず、図40(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子配列を示している。
図40(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部である。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図40(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間を点線で示し、格子配列の向きを破線で示している。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍の格子点を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形または/および七角形などが形成できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(又は分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
<nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nmの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図41(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測される。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)を図41(B)に示す。図41(B)より、リング状の領域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、図41(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンが観測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図41(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高分解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所などのように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(microcrystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、又はNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
図42に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図42(A)は電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図42(B)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図42(A)及び図42(B)より、a−like OSは電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆又は低密度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OS及びnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OS及びCAAC−OSを準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図43は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図43より、a−like OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。図43より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OS及びCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図43より、電子の累積照射量によらず、nc−OS及びCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.3nm程度及び1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射及びTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域の直径を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OS及びCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られない。即ち、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶酸化物半導体の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度及びCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶酸化物半導体の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶酸化物半導体の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度及びCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
<酸化物半導体のキャリア密度>
次に、酸化物半導体のキャリア密度について、以下に説明を行う。
酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損(Vo)、又は酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。
酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoHともいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。又は、酸化物半導体中の不純物が多くなると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥準位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
ここで、酸化物半導体をチャネル領域に用いるトランジスタを考える。
トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトの抑制、又はトランジスタのオフ電流の低減を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を低くする方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性又は実質的に高純度真性と言う。高純度真性の酸化物半導体のキャリア密度としては、8×1015cm−3未満、好ましくは1×1011cm−3未満、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3以上とすればよい。
一方で、トランジスタのオン電流の向上、又はトランジスタの電界効果移動度の向上を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を高くする場合においては、酸化物半導体の不純物濃度をわずかに高める、又は酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めればよい。あるいは、酸化物半導体のバンドギャップをより小さくするとよい。例えば、トランジスタのId−Vg特性のオン/オフ比が取れる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、又は欠陥準位密度がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。また、電子親和力が大きく、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャリア)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、より電子親和力が大きな酸化物半導体を用いた場合には、トランジスタのしきい値電圧がより低くなる。
上述のキャリア密度が高められた酸化物半導体は、わずかにn型化している。したがって、キャリア密度が高められた酸化物半導体を、「Slightly−n」と呼称してもよい。
実質的に真性の酸化物半導体のキャリア密度は、1×10cm−3以上1×1018cm−3未満が好ましく、1×10cm−3以上1×1017cm−3以下がより好ましく、1×10cm−3以上5×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1010cm−3以上1×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1011cm−3以上1×1015cm−3以下がさらに好ましい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(本明細書等の記載に関する付記)
以上の実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
<実施の形態で述べた本発明の一態様に関する付記>
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)との少なくとも一つの内容に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことができる。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)との少なくとも一つの図に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
<序数詞に関する付記>
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素が、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
<図面を説明する記載に関する付記>
実施の形態について図面を参照しながら説明している。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態の発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で説明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上又は直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、図面において、上面図(平面図、レイアウト図ともいう)や斜視図などにおいて、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
また、図面において、同一の要素又は同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
<言い換え可能な記載に関する付記>
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、場合によっては、又は、状況に応じて、「膜」、「層」などの語句を使わずに、別の用語に入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」又は「導電膜」という用語を、「導電体」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁層」「絶縁膜」という用語を、「絶縁体」という用語に変更することが可能な場合がある。
なお本明細書等において、「配線」、「信号線」、「電源線」などの用語は、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「配線」という用語を、「信号線」という用語に変更することが可能な場合がある。また、例えば、「配線」という用語を、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号線」「電源線」などの用語を、「配線」という用語に変更することが可能な場合がある。「電源線」などの用語は、「信号線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で「信号線」などの用語は、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。
<語句の定義に関する付記>
以下では、上記実施の形態中で言及した語句の定義について説明する。
<<半導体について>>
本明細書において、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体層を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導体にDOS(Density of State)が形成されることや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコン層である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
<<トランジスタについて>>
本明細書において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル形成領域を有しており、ドレインとチャネル形成領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
<<スイッチについて>>
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。又は、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
<<チャネル長について>>
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域又はソース電極)とドレイン(ドレイン領域又はドレイン電極)との間の距離をいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値又は平均値とする。
<<チャネル幅について>>
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、上面図において半導体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値又は平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅又は見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。又は、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
<<接続について>>
なお、本明細書等において、XとYとが接続されている、と記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図又は文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
ここで使用するX、Yなどは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。又は、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。又は、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
<<平行、垂直について>>
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上かつ10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上かつ5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上かつ30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上かつ100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上かつ95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上かつ120°以下の角度で配置されている状態をいう。
<<三方晶、菱面体晶について>>
本明細書において、結晶が三方晶又は菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
BL 配線
WBL 配線
RBL 配線
WL 配線
WWL 配線
RWL 配線
SL 配線
CNL 配線
BGL 配線
P1 期間
P2 期間
P3 期間
P4 期間
P5 期間
TW1 トランジスタ
TW2 トランジスタ
TW3 トランジスタ
TR1 トランジスタ
TR2 トランジスタ
TR3 トランジスタ
CS1 容量素子
SN1 ノード
UB[1] ブロック
UB[2] ブロック
UB[3] ブロック
UB[K] ブロック
ECCB[1] ブロック
ECCB[2] ブロック
ECCB[3] ブロック
ECCB[K] ブロック
AB[1] ブロック
AB[K] ブロック
FB[1] ブロック
FB[2] ブロック
FB[3] ブロック
FB[K] ブロック
S11 ステップ
S12 ステップ
S13 ステップ
S21 ステップ
S22 ステップ
S23 ステップ
S24−1 ステップ
S24−2 ステップ
S25 ステップ
S26 ステップ
S31 ステップ
S32 ステップ
S33 ステップ
S34 ステップ
S35−1 ステップ
S35−2 ステップ
S41 ステップ
S42 ステップ
S43 ステップ
S51 ステップ
S61 ステップ
S62 ステップ
S63 ステップ
S64−1 ステップ
S64−2 ステップ
S65 ステップ
S1 ステップ
S2 ステップ
S3 ステップ
S4 ステップ
S5 ステップ
S6 ステップ
S7 ステップ
S8 ステップ
S9 ステップ
TrA トランジスタ
TrB トランジスタ
TrC トランジスタ
C1 容量素子
L1 層
L2 層
L3 層
L4 層
L5 層
L6 層
L7 層
L8 層
L9 層
L10 層
L11 層
L12 層
BL1 配線
BL2 配線
BL3 配線
BL4 配線
RBL1 配線
RBL2 配線
RBL3 配線
RBL4 配線
WL1 配線
WL2 配線
WL3 配線
WL4 配線
SL1 配線
SL2 配線
SL3 配線
SL4 配線
CNODE1 配線
CNODE2 配線
CNODE3 配線
CNODE4 配線
OS1 トランジスタ
OS2 トランジスタ
C0 容量素子
100 メモリシステム
110 ホスト装置
101 インターフェース
102 プロセッサ
103 ワークメモリ
104 メモリ
105 ECC回路
120 メモリセルアレイ
121 行ドライバ
122 列ドライバ
125 メモリセル
130 ユーザデータ領域
131 ファームウエア領域
132 ECC管理領域
133 アドレス管理領域
134 フリーブロック管理領域
135 ECC管理テーブル
136 論理アドレス変換テーブル
138 フリーブロック管理テーブル
141 インデックス情報
142 ブロック内オフセット
143 物理アドレス
150 メモリセル
151 メモリセル
152 メモリセル
153 メモリセル
154 メモリセル
155 メモリセル
1100 USBメモリ
1101 筐体
1102 キャップ
1103 USBコネクタ
1104 基板
1105 メモリチップ
1106 コントローラチップ
1110 SDカード
1111 筐体
1112 コネクタ
1113 基板
1114 メモリチップ
1115 コントローラチップ
1150 SSD
1151 筐体
1152 コネクタ
1153 基板
1154 メモリチップ
1155 メモリチップ
1156 コントローラチップ
1200 情報処理システム
1201 メモリシステム
1202 ホスト装置
1210 ロジック部
1211 プロセッサ
1212 メモリ部
1213 インターフェース
1214 バス
1221 表示装置
1222 入力装置
1400a トランジスタ
1400b トランジスタ
1400c トランジスタ
1400d トランジスタ
1400e トランジスタ
1400f トランジスタ
1401 絶縁膜
1402 絶縁膜
1403 絶縁膜
1404 絶縁膜
1405 絶縁膜
1406 絶縁膜
1407 絶縁膜
1408 絶縁膜
1409 絶縁膜
1411 導電膜
1412 導電膜
1413 導電膜
1414 導電膜
1415 開口部
1421 導電膜
1422 導電膜
1423 導電膜
1424 導電膜
1430 金属酸化物
1431 金属酸化物
1431a 金属酸化物
1431b 金属酸化物
1431c 金属酸化物
1432 金属酸化物
1432a 金属酸化物
1432b 金属酸化物
1432c 金属酸化物
1433 金属酸化物
1441 領域
1442 領域
1450 基板
1451 低抵抗領域
1452 低抵抗領域
1461 領域
1461a 領域
1461b 領域
1461c 領域
1461d 領域
1461e 領域
1462 領域
1463 領域
1680 トランジスタ
1681 絶縁膜
1682 半導体
1683 導電膜
1684 導電膜
1685 絶縁膜
1686 絶縁膜
1687 絶縁膜
1688 導電膜
1689 導電膜
1700 基板
1701 素子分離層
1702 絶縁体
1703 絶縁体
1704 絶縁体
1705 絶縁体
1706 絶縁体
1710 導電体
1711 導電体
1712 導電体
1713 導電体
1714 導電体
1715 導電体
1716 導電体
1717 導電体
1718 導電体
1719 導電体
1730 配線
1731 配線
1732 配線
1733 配線
1734 配線
1735 配線
1736 配線
1737 配線
1751 第1の電極
1752 第2の電極
1753 絶縁体
1790 ゲート電極
1792 ウェル
1793 チャネル形成領域
1794 低濃度不純物領域
1795 高濃度不純物領域
1796 導電性領域
1797 ゲート絶縁膜
1798 側壁絶縁層
1799 側壁絶縁層
2600 記憶装置
2601 周辺回路
2610 メモリセルアレイ
2621 ローデコーダ
2622 ワード線ドライバ回路
2630 ビット線ドライバ回路
2631 カラムデコーダ
2632 プリチャージ回路
2633 センスアンプ
2634 書き込み回路
2640 出力回路
2660 コントロールロジック回路
4700 電子部品
4701 リード
4702 プリント基板
4703 回路部
4704 回路基板
5200 携帯型ゲーム機
5201 第1筐体
5202 第2筐体
5203 表示部
5204 表示部
5205 マイクロフォン
5206 スピーカ
5207 操作ボタン
5208 スタイラス
5210 ビデオカメラ
5211 第1筐体
5212 第2筐体
5213 表示部
5214 操作ボタン
5215 レンズ
5216 接続部
5220 タブレット型情報端末
5221 筐体
5222 表示部
5223 操作ボタン
5224 スピーカ
5230 腕時計型情報端末
5231 筐体
5232 表示部
5233 第1操作キー
5234 第2操作キー
5235 第3操作キー
5240 スマートフォン
5241 筐体
5242 操作ボタン
5243 マイクロフォン
5244 表示部
5245 スピーカ
5246 カメラ用レンズ
5250 ノート型PC
5251 筐体
5252 表示部
5253 キーボード
5254 ポインティングデバイス
5300 情報端末
5301 表示部
5302 筐体
5310 情報端末
5311 表示部
5312 表示部
5313 筐体
5320 情報端末
5321 表示部
5322 筐体
5323 筐体
6000 記憶装置
6100 メモリセル

Claims (8)

  1. 不揮発性メモリと、揮発性メモリと、回路と、プロセッサと、を有するメモリシステムであって、
    前記メモリシステムは、外部から書き込みデータを受け取る機能を有し、
    前記不揮発性メモリは、ユーザデータ領域と、第1管理領域と、第2管理領域と、を有し、
    前記ユーザデータ領域は、複数のユーザデータブロックを有し、
    前記ユーザデータブロックは、前記書き込みデータを記憶し、
    前記回路は、前記ユーザデータブロックから読み出された前記書き込みデータに対してエラー検出動作と訂正動作とを順次行う機能を有し、
    前記第1管理領域は、第1データを記憶し、
    前記第1データは、前記ユーザデータブロックが前記書き込みデータを記憶したか否かを示す情報であり、
    前記第1データは、前記ユーザデータブロックに前記書き込みデータが無いことを表す第1の値か、又は、前記ユーザデータブロックに前記書き込みデータがあることを表す第2の値か、をとり、
    前記第2管理領域は、第2データを記憶し、
    前記第2データは、前記ユーザデータブロックから読み出された前記書き込みデータに対して、前記回路が前記エラー検出動作及び前記訂正動作をしたか否かを示す情報であり、
    前記第2データは、前記ユーザデータブロックから読み出された前記書き込みデータに対して、前記エラー検出動作及び前記訂正動作を行っていないことを表す第3の値か、又は、前記ユーザデータブロックから読み出された前記書き込みデータに対して、前記エラー検出動作及び前記訂正動作を行ったことを表す第4の値か、をとり、
    前記不揮発性メモリへの書き込み時に、前記第1データを用いて前記ユーザデータブロックの空きブロックを検索するステップと、前記空きブロックに書き込まれたデータと、前記揮発性メモリへ書き込まれたデータとを比較するステップと、前記空きブロックに書き込まれたデータと、前記揮発性メモリへ書き込まれたデータとが異なる場合に、再度前記第1データを用いて前記ユーザデータブロックの他の空きブロックを検索するステップとを有するメモリシステム。
  2. 請求項1において、
    前記メモリシステムは、外部から前記書き込みデータの論理アドレスを受け取る機能を有し、
    前記論理アドレスは、インデックス情報と、ブロック内オフセットと、を有し、
    前記メモリは、第3管理領域を有し、
    前記第3管理領域は、複数の第3ブロックを有し、
    前記複数の第3ブロックは、前記インデックス情報と、第3データと、を記憶し、
    前記第3データは、前記ユーザデータブロックのアドレス情報を示し、
    前記ユーザデータブロックから前記書き込みデータを読み出すときに、前記プロセッサは、前記第3管理領域において、前記インデックス情報から前記アドレス情報を参照し、前記アドレス情報と前記ブロック内オフセットから物理アドレスを算出するメモリシステム。
  3. 請求項において、
    電源がオンになると、前記プロセッサは、前記第3管理領域の前記複数の第3ブロックに含まれる前記第3データを消去するメモリシステム。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    電源がオンになると、前記プロセッサは、前記第1管理領域の前記複数の第1ブロックに前記第1の値を書き込み、前記第2管理領域の前記複数の第2ブロックに前記第3の値を書き込むメモリシステム。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    前記メモリは、複数のメモリセルを有し、
    前記メモリセルは、保持ノードと、前記保持ノードの充放電を制御できるトランジスタとを有し、
    前記トランジスタは、チャネル形成領域が酸化物半導体で形成されているメモリシステム。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    前記メモリは、複数のメモリセルアレイを有し、
    前記メモリは、前記複数のメモリセルアレイが重畳された構成を有するメモリシステム。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    前記メモリの記憶容量が1テラバイト以上であるメモリシステム。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか一に記載のメモリシステムと、ホスト装置と、を有し、
    前記ホスト装置が前記ユーザデータ領域にアクセス可能なように、前記ホスト装置と前記メモリシステムとが接続されている情報処理システム。
JP2016100358A 2015-05-26 2016-05-19 メモリシステム、及び情報処理システム Active JP6901831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015106706 2015-05-26
JP2015106706 2015-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224932A JP2016224932A (ja) 2016-12-28
JP6901831B2 true JP6901831B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=57398509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100358A Active JP6901831B2 (ja) 2015-05-26 2016-05-19 メモリシステム、及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10936410B2 (ja)
JP (1) JP6901831B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10223194B2 (en) 2016-11-04 2019-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device, semiconductor device, electronic device, and server system
US11169871B2 (en) * 2017-02-23 2021-11-09 SK Hynix Inc. Data storage device and operating method thereof
US11157360B2 (en) 2017-06-16 2021-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, semiconductor wafer, electronic device, and operation method
CN111656512A (zh) * 2018-01-25 2020-09-11 株式会社半导体能源研究所 存储装置、半导体装置及电子设备
JP2019179885A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体記憶装置、積和演算装置及び電子機器
US11568944B2 (en) 2018-11-08 2023-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising memory cells
JPWO2020170069A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27
US11955167B2 (en) * 2021-01-14 2024-04-09 Northwestern University Computing-in-memory accelerator design with dynamic analog RAM cell and associated low power techniques with sparsity management

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4010453A (en) 1975-12-03 1977-03-01 International Business Machines Corporation Stored charge differential sense amplifier
US4547868A (en) 1984-07-26 1985-10-15 Texas Instruments Incorporated Dummy-cell circuitry for dynamic read/write memory
US5252846A (en) 1987-03-13 1993-10-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with an improved erroneous write characteristic and erasure characteristic
JP2515009B2 (ja) 1989-01-13 1996-07-10 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリの製造方法
JPH03154945A (ja) 1989-11-13 1991-07-02 Hitachi Ltd 共有メモリ管理方式
US5266509A (en) 1990-05-11 1993-11-30 North American Philips Corporation Fabrication method for a floating-gate field-effect transistor structure
US6667494B1 (en) 1997-08-19 2003-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor display device
JP3233079B2 (ja) 1997-09-30 2001-11-26 ソニー株式会社 データ処理システム及びデータ処理方法
KR100266744B1 (ko) 1997-12-29 2000-09-15 윤종용 고집적 가능한 멀티-비트 데이터 래치 회로를 갖는 반도체 메모리 장치
NO308149B1 (no) 1998-06-02 2000-07-31 Thin Film Electronics Asa Skalerbar, integrert databehandlingsinnretning
US7157314B2 (en) 1998-11-16 2007-01-02 Sandisk Corporation Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
US6501098B2 (en) 1998-11-25 2002-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device
JP2000348488A (ja) 1999-06-08 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
TW578028B (en) 1999-12-16 2004-03-01 Sharp Kk Liquid crystal display and manufacturing method thereof
US6421289B1 (en) 2000-03-31 2002-07-16 Intel Corporation Method and apparatus for charge-transfer pre-sensing
JP2001351386A (ja) 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 半導体記憶装置およびその動作方法
AU2001286432A1 (en) 2000-08-14 2002-02-25 Matrix Semiconductor, Inc. Dense arrays and charge storage devices, and methods for making same
US6841813B2 (en) 2001-08-13 2005-01-11 Matrix Semiconductor, Inc. TFT mask ROM and method for making same
WO2003052829A1 (en) 2001-12-14 2003-06-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4073799B2 (ja) 2003-02-07 2008-04-09 株式会社ルネサステクノロジ メモリシステム
JP2005078378A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Sony Corp データ記憶装置及び不揮発性メモリに対するデータ書き込み方法
US6982897B2 (en) 2003-10-07 2006-01-03 International Business Machines Corporation Nondestructive read, two-switch, single-charge-storage device RAM devices
JP2008505476A (ja) 2004-06-30 2008-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ナノワイヤによってコンタクトがとられる導電性材料の層を有する電子装置を製造する方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
US7209384B1 (en) 2005-12-08 2007-04-24 Juhan Kim Planar capacitor memory cell and its applications
US7605410B2 (en) 2006-02-23 2009-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8008137B2 (en) 2006-03-15 2011-08-30 Marvell World Trade Ltd. Method for fabricating 1T-DRAM on bulk silicon
JP4700562B2 (ja) * 2006-05-18 2011-06-15 株式会社バッファロー データ記憶装置およびデータ記憶方法
EP1883109B1 (en) 2006-07-28 2013-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and method of manufacturing thereof
JP2008287404A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Ltd 読み出しによる非アクセスメモリセルのデータ破壊を検出及び回復する装置、及びその方法
JP5130571B2 (ja) 2007-06-19 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009087509A (ja) 2007-10-03 2009-04-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8276043B2 (en) * 2008-03-01 2012-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system
JP2010016100A (ja) 2008-07-02 2010-01-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5085446B2 (ja) 2008-07-14 2012-11-28 株式会社東芝 三次元メモリデバイス
JP5480554B2 (ja) 2008-08-08 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8669778B1 (en) 2009-04-14 2014-03-11 Monolithic 3D Inc. Method for design and manufacturing of a 3D semiconductor device
WO2010125986A1 (en) 2009-05-01 2010-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US20110271032A1 (en) * 2009-07-30 2011-11-03 Panasonic Corporation Access device and memory controller
KR20180133548A (ko) 2009-11-20 2018-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2011065258A1 (en) 2009-11-27 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8780629B2 (en) 2010-01-15 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP5743407B2 (ja) 2010-01-15 2015-07-01 キヤノン株式会社 トランジスタの駆動方法及び該方法で駆動されるトランジスタを含む表示装置
WO2011086846A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101787734B1 (ko) 2010-01-20 2017-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
KR101775180B1 (ko) 2010-02-12 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
KR102015762B1 (ko) 2010-02-19 2019-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 메모리 장치, 그 구동 방법, 및 반도체 장치 제작 방법
JP5612514B2 (ja) 2010-03-24 2014-10-22 パナソニック株式会社 不揮発性メモリコントローラ及び不揮発性記憶装置
US8588000B2 (en) 2010-05-20 2013-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device having a reading transistor with a back-gate electrode
WO2011162147A1 (en) 2010-06-23 2011-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012002186A1 (en) 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI555128B (zh) 2010-08-06 2016-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的驅動方法
JP5671418B2 (ja) 2010-08-06 2015-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法
CN106298794B (zh) 2010-08-27 2019-07-30 株式会社半导体能源研究所 存储器件及半导体器件
WO2012053374A1 (en) 2010-10-20 2012-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor device
KR101924231B1 (ko) * 2010-10-29 2018-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
WO2012060202A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI541981B (zh) 2010-11-12 2016-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP5798933B2 (ja) 2011-01-26 2015-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路
JP5898527B2 (ja) 2011-03-04 2016-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR101826137B1 (ko) * 2011-03-24 2018-03-22 삼성전자주식회사 메모리 컨트롤러, 이를 포함하는 장치들, 및 이의 동작 방법
JP5364807B2 (ja) * 2011-06-08 2013-12-11 パナソニック株式会社 メモリコントローラ及び不揮発性記憶装置
JP2013054409A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Toshiba Corp 情報記憶装置および情報記憶方法
JP2013065638A (ja) 2011-09-15 2013-04-11 Elpida Memory Inc 半導体装置
CN103022012B (zh) 2011-09-21 2017-03-01 株式会社半导体能源研究所 半导体存储装置
JP6100559B2 (ja) 2012-03-05 2017-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体記憶装置
US20130254463A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system
KR20150128820A (ko) 2013-03-14 2015-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 구동 방법 및 반도체 장치
JP6070357B2 (ja) * 2013-03-28 2017-02-01 富士通株式会社 ストレージ装置
TWI501243B (zh) * 2013-11-12 2015-09-21 Phison Electronics Corp 資料寫入方法、記憶體儲存裝置、記憶體控制電路單元
JP6107625B2 (ja) * 2013-12-02 2017-04-05 ソニー株式会社 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよびその記憶制御方法
SG11201606647PA (en) 2014-03-14 2016-09-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Circuit system
US10522693B2 (en) 2015-01-16 2019-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and electronic device
WO2016135591A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory system and information processing system
US9679652B2 (en) * 2015-05-04 2017-06-13 Phison Electronics Corp. Threshold based multi-level cell programming for reliability improvement
US9728243B2 (en) 2015-05-11 2017-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or electronic component including the same
JP6773453B2 (ja) 2015-05-26 2020-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器
WO2017068478A1 (en) 2015-10-22 2017-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device or memory device including the semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US10936410B2 (en) 2021-03-02
JP2016224932A (ja) 2016-12-28
US20160350182A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6773453B2 (ja) 記憶装置及び電子機器
US10559612B2 (en) Signal processing circuit and semiconductor device including the signal processing circuit
JP6901831B2 (ja) メモリシステム、及び情報処理システム
JP6863709B2 (ja) 半導体装置、記憶装置および電子機器
JP6875793B2 (ja) 半導体装置、及び電子部品
JP6899424B2 (ja) 半導体装置
TWI691972B (zh) 半導體裝置、中央處理裝置及電子裝置
US10964700B2 (en) Semiconductor device and memory device including the semiconductor device
JP6846938B2 (ja) 半導体装置、記憶装置、半導体ウェハ、及び電子機器
TWI689922B (zh) 半導體裝置、記憶體裝置及電子裝置
JP6773521B2 (ja) 半導体装置、記憶装置、電子機器、又は該半導体装置の駆動方法
JP6792336B2 (ja) オフ電流を算出する方法
JP6956820B2 (ja) 半導体装置
JP6702793B2 (ja) 半導体装置
JP6899223B2 (ja) データのリフレッシュの方法、半導体ウェハ、電子機器
JP6777412B2 (ja) 検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6901831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150