JP6899223B2 - データのリフレッシュの方法、半導体ウェハ、電子機器 - Google Patents

データのリフレッシュの方法、半導体ウェハ、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6899223B2
JP6899223B2 JP2017011097A JP2017011097A JP6899223B2 JP 6899223 B2 JP6899223 B2 JP 6899223B2 JP 2017011097 A JP2017011097 A JP 2017011097A JP 2017011097 A JP2017011097 A JP 2017011097A JP 6899223 B2 JP6899223 B2 JP 6899223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide
memory cell
insulator
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139047A5 (ja
JP2017139047A (ja
Inventor
貴彦 石津
貴彦 石津
輝 田村
輝 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017139047A publication Critical patent/JP2017139047A/ja
Publication of JP2017139047A5 publication Critical patent/JP2017139047A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899223B2 publication Critical patent/JP6899223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/20DRAM devices comprising floating-body transistors, e.g. floating-body cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4061Calibration or ate or cycle tuning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/406Refreshing of dynamic cells
    • G11C2211/4068Voltage or leakage in refresh operations

Description

本発明の一態様は、半導体装置の動作方法に関する。
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、又は、製造方法に関するものである。又は、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、蓄電装置、撮像装置、記憶装置、プロセッサ、電子機器、それらの駆動方法、それらの製造方法、それらの検査方法、又はそれらのシステムを一例として挙げることができる。
近年、携帯電話、パーソナルコンピュータ、車載向けデバイス、デジタルカメラなど様々な電子機器に、セントラルプロセシングユニット(CPU)、メモリ、又は表示装置等の半導体装置が用いられている。
特に、該半導体装置に含まれる回路に、チャネル形成領域が酸化物半導体で形成されているトランジスタ(以下、「酸化物半導体トランジスタ」又は「OSトランジスタ」と呼ぶ場合がある)を適用することが提案されている。例えば、特許文献1は書き込みトランジスタをOSトランジスタとすることで、電力が供給されない状況でもデータ保持が可能なメモリセルが記載されている。つまり、OSトランジスタを用いたメモリは、不揮発性メモリとして使用することができる。
特開2011−187950号公報 米国特許出願公開第2015/0348610号明細書
DRAM(Dynamic Random Access Memory)や2つのトランジスタと1つの容量素子とを有するゲインセルなどの回路は、簡易的な構成となっている場合が多い。このため、メモリモジュールの性能は、適用するトランジスタの特性によって決まってくる。例えば、OSトランジスタのオン電流は、チャネル形成領域をシリコンとしたトランジスタ(以後、Siトランジスタと呼ぶ場合がある。)よりも低くなるため、メモリモジュールにOSトランジスタを適用した場合、Siトランジスタを適用する場合よりも動作速度が低くなる場合がある。
そのため、OSトランジスタを適用したメモリモジュールの性能(動作速度など)を高くするためには、メモリモジュールにおいて新しい動作方法の提案が必要となる。
ところで、OSトランジスタは、オフ電流が極めて小さい特性を有しているため、リーク電流を非常に低くすることができる。つまり、OSトランジスタを記憶装置が有するメモリセルの書き込みトランジスタ、又は読み出しトランジスタなどに適用することによって、リーク電流が小さいため、データを長期間保持することができる。そのため、データを保持するためのリフレッシュ動作の回数を低減することができ、記憶装置の消費電力を低減することができる。
該記憶装置の使用環境によっては、データの保持時間が大きく異なる場合がある。記憶装置を効率的に動作させる方法としては、定期的にリフレッシュ動作を行うのではなく、メモリセルに保持されている電位の高さを参照し、保持されている電位の高さが一定値に達したときにリフレッシュ動作を行うなどの方法がある。特許文献2では、レプリカのメモリセルの電位を、コンパレータを用いて参照電位と比較し、リフレッシュ動作を行うか否かの判定をする回路が開示されている。この場合、判定を行う回路を別途設ける必要があるため、記憶装置の回路面積が増大する可能性がある。また、判定を行う回路を動作するために、消費電力が高くなる場合がある。
本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を有する記憶装置、又はモジュールを提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を有する記憶装置、又はモジュールを使用した電子機器を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、新規な半導体装置を有する記憶装置、又はモジュールを利用したシステムを提供することを課題の一とする。
又は、本発明の一態様は、リフレッシュ動作を効率良く行う記憶装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、回路面積が小さい記憶装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、消費電力が低い記憶装置を提供することを課題の一とする。又は、本発明の一態様は、上記の記憶装置を有する電子機器を提供することを課題の一とする。
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。なお、本発明の一態様は、上記列挙した記載、及び他の課題の全てを解決する必要はない。
(1)
本発明の一態様は、半導体装置におけるデータのリフレッシュの方法であって、第1乃至第6ステップを有し、半導体装置は、CPUコアと、第1メモリセルと、第2メモリセルと、を有し、第1ステップは、第1メモリセルに第1データを書き込むステップを有し、第2ステップは、CPUコアでプログラムを実行するステップを有し、第3ステップは、CPUコアでプログラムを中断するステップを有し、第4ステップは、第1メモリセルから第2データを読み出すステップを有し、第5ステップは、第1データと、第2データと、を比較するステップと、比較において第1データと第2データとが一致した場合に、第2ステップに移行するステップと、比較において第1データと第2データとが一致しない場合に、第6ステップに移行するステップと、を有し、第6ステップは、第1メモリセルと、第2メモリセルと、に対してリフレッシュ動作を行うステップと、第2ステップに移行するステップと、を有することを特徴とするデータのリフレッシュの方法である。
(2)
又は、本発明の一態様は、前記(1)において、第1メモリセルは、第1容量素子を有し、第2メモリセルは、第2容量素子を有し、第1容量素子の静電容量は、第2容量素子の静電容量よりも小さいことを特徴とするリフレッシュの方法である。
(3)
又は、本発明の一態様は、前記(1)又は前記(2)において、第1メモリセルは、第1トランジスタを有し、第2メモリセルは、第2トランジスタを有し、第1トランジスタは、書き込みトランジスタとして機能し、第2トランジスタは、書き込みトランジスタとして機能し、第1トランジスタのチャネル形成領域は、インジウム、元素M(元素Mはアルミニウム、ガリウム、イットリウム、又はスズ)、亜鉛のいずれか少なくとも一を含む酸化物半導体を有し、第2トランジスタのチャネル形成領域は、インジウム、元素M、亜鉛のいずれか少なくとも一を含む酸化物半導体を有することを特徴とするリフレッシュの方法である。
(4)
又は、本発明の一態様は、前記(3)において、第1メモリセルは、第3トランジスタを有し、第2メモリセルは、第4トランジスタを有し、第3トランジスタは、読み出しトランジスタとして機能し、第4トランジスタは、読み出しトランジスタとして機能し、第3トランジスタのチャネル形成領域は、インジウム、元素M、亜鉛のいずれか少なくとも一を含む酸化物半導体を有し、第4トランジスタのチャネル形成領域は、インジウム、元素M、亜鉛のいずれか少なくとも一を含む酸化物半導体を有することを特徴とするリフレッシュの方法である。
(5)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(4)にいずれか一に記載のデータのリフレッシュ方法を用いる半導体装置を有し、ダイシング用の領域を有する半導体ウェハである。
(6)
又は、本発明の一態様は、前記(1)乃至(4)にいずれか一に記載のデータのリフレッシュの方法を用いる半導体装置と、筐体と、を有する電子機器である。
本発明の一態様によって、新規な半導体装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、新規な半導体装置を有する記憶装置、又はモジュールを提供することができる。又は、本発明の一態様によって、新規な半導体装置を有する記憶装置、又はモジュールを使用した電子機器を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、新規な半導体装置を有する記憶装置、又はモジュールを利用したシステムを提供することができる。
又は、本発明の一態様によって、リフレッシュ動作を効率良く行う記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、回路面積が小さい記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、消費電力が低い記憶装置を提供することができる。又は、本発明の一態様によって、上記の記憶装置を有する電子機器を提供することができる。
なお本発明の一態様の効果は、上記列挙した効果に限定されない。上記列挙した効果は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお他の効果は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない効果である。本項目で言及していない効果は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した効果、及び他の効果のうち、少なくとも一つの効果を有するものである。従って本発明の一態様は、場合によっては、上記列挙した効果を有さない場合もある。
システムの一例を説明するタイミングチャート。 MCUの一例を示すブロック図。 MCUが有するメモリマップの一例を示す図。 半導体装置が有するメモリセルの一例を示す回路図。 記憶装置のメモリマップの一例を示す図。 記憶装置の構成例を示すブロック図。 記憶装置が有するメモリセルの一例を示す回路図。 記憶装置が有するメモリセルの一例を示す回路図。 記憶装置の一例を示すブロック図。 CPUコアの構成例を示すブロック図。 電子部品の作製方法を説明するためのフローチャート及び該電子部品の斜視図。 電子機器の例を示す斜視図。 電子機器の例を示す斜視図。 RFタグの使用例を示す斜視図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 酸化物の原子数比の範囲を説明する図。 InMZnOの結晶を説明する図。 酸化物の積層構造におけるバンド図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 CAAC−OS及び単結晶酸化物半導体のXRDによる構造解析を説明する図、ならびにCAAC−OSの制限視野電子回折パターンを示す図。 CAAC−OSの断面TEM像、ならびに平面TEM像及びその画像解析像。 nc−OSの電子回折パターンを示す図、及びnc−OSの断面TEM像。 a−like OSの断面TEM像。 In−Ga−Zn酸化物の電子照射による結晶部の変化を示す図。
「電子機器」、「電子部品」、「モジュール」、「半導体装置」の記載について説明する。一般的に、「電子機器」とは、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、タブレット端末、電子書籍端末、ウェアラブル端末、AV(Audio Visual)機器、電化製品、住宅設備機器、業務用設備機器、デジタルサイネージ、自動車、又は、システムを有する電気製品などをいう場合がある。また、「電子部品」、又は「モジュール」とは、電子機器が有するプロセッサ、記憶装置、センサ、バッテリ、表示装置、発光装置、インターフェース機器、RF(Radio Frequency)タグ、受信装置、送信装置などをいう場合がある。また、「半導体装置」とは、半導体素子を用いた装置、又は、電子部品又はモジュールが有する、半導体素子を適用した駆動回路、制御回路、論理回路、信号生成回路、信号変換回路、電位レベル変換回路、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路、記憶回路、メモリセル、表示回路、表示画素などをいう場合がある。
(実施の形態1)
本発明の一態様は、記憶装置のリフレッシュ動作を効率良く行う動作方法である。リフレッシュ動作を効率良く行うために、通常のメモリセル(以後、通常用メモリセルと記載する場合がある。)とは別に電荷を保持する容量の小さいメモリセル(以後、トリガ用メモリセルと記載する場合がある。)を設けた記憶装置を用いる。トリガ用メモリセルの電荷を保持する容量を、通常用メモリセルよりも小さくする理由は、トリガ用メモリセルのデータの保持時間を、通常用メモリセルよりも短くするためである。トリガ用メモリセルには、固有のデータを書き込んでおき、あらかじめ設定したタイミングで、トリガ用メモリセルに対して読み出しを行う。読み出したデータと書き込んだときの固有のデータが一致する場合、特別な動作は行わないが、読み出したデータと書き込んだときの固有のデータが一致しない場合に、通常用メモリセルとトリガ用メモリセルの両方に対してリフレッシュ動作を行う。つまり、トリガ用メモリセルを、リフレッシュ動作を行うためのトリガとして利用する。
該リフレッシュ動作は、記憶装置の通常の動作と同時に行うことで、記憶装置を効率よく駆動することができる。以下に、該記憶装置を有する半導体装置と、該半導体装置の動作方法の詳細を記載する。
<MCU>
初めに、MCU(Memory Control Unit)について説明する。本発明の一態様である半導体装置の動作方法は、MCUに所定のプログラムを組み込むことで実行することができる。
図2は、MCUの動作を説明するためのブロック図である。MCUとは、メモリの制御や管理を行う装置であり、主にCPUの中に組み込まれている。なお、MCUは、CPUの内部に組み込まれていなくてもよく、例えば、記憶装置にMCUを有する形態であってもよい。
CPUコア101は、バス102と電気的に接続されている。記憶装置103と、RAM104と、周辺回路105と、は、バス102と電気的に接続されている。なお、図2において、データのやり取りを実線の矢印として表記し、命令の伝達を破線の矢印として表記している。
CPUコア101は、中心的な処理装置として働く電子回路であり、プログラムによって、数値計算、情報処理、及び機器制御などを行う機能を有する。なお、本実施の形態では記憶装置103に係るMCUは、CPUコア101が有するものとして説明する。また、本明細書において、CPUコア101は、一例として、32bitRISCプロセッサを想定する。
バス102は、CPUコア101から出力されるアドレスによって、データのアクセス先を切り替える機能を有する。
記憶装置103は、メモリセルアレイ、ワード線選択ドライバ回路、ビット線選択ドライバ回路、センスアンプ、プリチャージ回路などを有する電子回路である。但し、メモリセルアレイを構成するメモリセルの構成によっては、上記に列挙した回路は全て必要ではない場合があり、又は、上記に列挙した回路だけでは足りない場合がある。
RAM104は、一時的にデータを保持する電子回路であり、主に記憶装置103に保持するデータ、記憶装置103のメモリセルアレイの内部アドレスなどを保持する。
周辺回路105は、CPUコア101、記憶装置103、RAM104以外の回路であり、例えば、エラーチェック及び訂正を行うECC回路(Error Check and Correct)などが挙げられる。
次に、MCUが有するメモリマップを図3に示す。メモリマップとは、アドレスを縦軸として、プログラムやデータを格納している場所、又は領域を視覚化してまとめたマップである。MCUは、データのやり取りを行う際、メモリマップを参照し、アクセス先のアドレスを取得する。例えば、記憶装置からデータを読み出すとき、MCUはメモリマップから、該データが保持されている記憶装置のアドレスを取得して、該アドレスの場所へのアクセスが行われる。なお、図3のメモリマップは、一例として、Code、Internal RAM、Peripheral、External devices、及びOthersを記載している。
図3に記載のCodeとは、既存のプログラムを示している。既存のプログラムは、0x0000_0000から0x1FFF_FFFFまでの間のアドレスに対応付けされている。
図3に記載のInternal RAMとは、記憶装置103及びRAM104を示している。記憶装置103及びRAM104は、0x2000_0000から0x3FFF_FFFFまでの間のアドレスに対応付けされている。
なお、詳細は後述するが、記憶装置103は、通常用メモリセルと、トリガ用メモリセルと、を有する。本明細書において、トリガ用メモリセルは、0x2000_0000のアドレスに設定されているものとする。
図3に記載のPeripheralとは、周辺回路105を示している。周辺回路105は、0x4000_0000から0x9FFF_FFFFまでの間のアドレスに対応付けされている。
図3に記載のExternal devicesとは、外部にある回路又は装置を示している。外部にある回路又は装置は、0xA000_0000から0xDFFF_FFFFまでの間のアドレスに対応付けされている。
図3に記載のOthersとは、上記に説明した以外の保存領域などを示している。上記に説明した以外の保存領域などは、0xE000_0000から0xFFFF_FFFFまでの間のアドレスに対応付けされている。
<記憶装置>
ここでは、記憶装置103が有するメモリセルについて、説明する。記憶装置103は、図4(A)、(B)に示すメモリセル200と、メモリセル201と、を有する。
メモリセル200は、通常用メモリセルとして使用される。メモリセル200は、2トランジスタ1容量素子のゲインセルであり、nチャネル型のトランジスタMO2と、pチャネル型のトランジスタMS1と、容量素子C2と、を有する。なお、トランジスタMO2の構造については、実施の形態8に記載しているトランジスタの構造を適用するのが好ましい。
トランジスタMO2の第1端子は、容量素子C2の第1端子と電気的に接続され、トランジスタMS1のゲートは、容量素子C2の第1端子と電気的に接続されている。
メモリセル201は、リフレッシュ動作を行うか否かの判定を行うためのトリガ用メモリセルとして使用される。メモリセル201も、2トランジスタ1容量素子のゲインセルであり、nチャネル型のトランジスタMO2tと、pチャネル型のトランジスタMS1tと、容量素子C2tと、を有する。なお、トランジスタMO2tの構造については、実施の形態8に記載しているトランジスタの構造を適用するのが好ましい。
トランジスタMO2tの第1端子は、容量素子C2tの第1端子と電気的に接続され、トランジスタMS1tのゲートは、容量素子C2tの第1端子と電気的に接続されている。
トランジスタMO2及びトランジスタMO2tは、書き込みトランジスタとして機能し、トランジスタMS1及びトランジスタMS1tは、読み出しトランジスタとして機能し、容量素子C2及び容量素子C2tは、それぞれトランジスタMS1のゲート及びトランジスタMS1tのゲートの電位を保持する機能を有する。
容量素子C2tは、容量素子C2よりも静電容量が小さいものであるのが好ましい。例えば、容量素子C2tの静電容量は、容量素子C2の静電容量の8割、更に好ましくは容量素子C2の静電容量の8割未満であればよい。
トランジスタMO2tは、トランジスタMO2と同じサイズ、同じ構成材料で作製してもよい。また、トランジスタMS1tは、トランジスタMS1と同じサイズ、同じ構成材料で作製してもよい。
トランジスタMO2のチャネル形成領域には、インジウム、元素M(元素Mはアルミニウム、ガリウム、イットリウム、又はスズ)、亜鉛のいずれか一を有する酸化物半導体を有することが好ましい。特に、インジウム、ガリウム、亜鉛からなる酸化物半導体であることがより好ましい。インジウム、ガリウム、亜鉛を含む酸化物半導体を適用したトランジスタは、オフ電流が極めて小さいという特性を有しているので、該トランジスタを、トランジスタMO2として用いることによって、トランジスタMO2のリーク電流を非常に低くすることができる。つまり、書き込んだデータをトランジスタMO2によって長時間保持することができるため、メモリセルのリフレッシュの頻度を少なくすることができる。
トランジスタMO2tのチャネル形成領域についても、トランジスタMO2のチャネル形成領域と同様の材料を用いるのが好ましい。
トランジスタMS1のチャネル形成領域は、シリコンを有することが好ましい。また、場合によって、状況に応じて、又は必要に応じて、トランジスタMS1のチャネル形成領域には、トランジスタMO2のチャネル形成領域の材料と同じものを適用してもよい。
トランジスタMS1tのチャネル形成領域は、シリコンを有することが好ましい。また、場合によって、状況に応じて、又は必要に応じて、トランジスタMS1tのチャネル形成領域には、トランジスタMO2tのチャネル形成領域の材料と同じものを適用してもよい。
また、図4(A)、(B)、(C)では、トランジスタMS1、及びトランジスタMS1tは、pチャネル型トランジスタとしているが、場合によって、状況に応じて、又は、必要に応じて、nチャネル型トランジスタとしてもよい。その場合のメモリセルの構成を、図4(D)、(E)、(F)に示す。図4(D)のメモリセル200nは、図4(A)のトランジスタMS1をnチャネル型のトランジスタMS1nに置き換えたメモリセルを示し、図4(E)のメモリセル201nは、図4(B)のトランジスタMS1tをnチャネル型のトランジスタMS1tnに置き換えたメモリセルを示している。また、トランジスタMS1nのチャネル形成領域には、トランジスタMO2のチャネル形成領域と同じ材料を用いるのが好ましく、加えて、トランジスタMS1tnのチャネル形成領域には、トランジスタMO2tのチャネル形成領域と同じ材料を用いるのが好ましい。トランジスタMO2とトランジスタMS1nのチャネル形成領域の材料を同じにすることで、本発明の一態様の半導体装置の作製工程を短縮することができる。加えて、トランジスタMO2tとトランジスタMS1tnのチャネル形成領域の材料を同じにすることで、本発明の一態様の半導体装置の作製工程を短縮することができる。
また、メモリセル200のトランジスタMO2にバックゲートを設けた構成を記憶装置103に適用してもよい。その場合のメモリセルを図4(C)に示す。メモリセル202のトランジスタMO2は、デュアルゲート構造のトランジスタであり、フロントゲート(本明細書では、単にゲートと記載する。)に加え、バックゲートを有する。トランジスタMO2のバックゲートは、配線BGLと電気的に接続されており、配線BGLに任意の電位を印加することによって、トランジスタMO2のしきい値電圧を増減することができる。また、本発明の一態様に係るメモリセルの構成は、図4(C)のメモリセル202のトランジスタMS1を、nチャネル型のトランジスタMS1nに置き換えた、図4(F)に示すメモリセル202nの構成としてもよい。
メモリセル200、及びメモリセル201は、記憶装置103に含まれる。ここで、記憶装置103の記憶容量は、8KBとする。この記憶装置103が有するアドレスのバイトオフセットを2bitとしたとき、記憶装置103は、0x000から0x7FFまでのアドレス空間を有することとなる。
図5は、記憶装置103の記憶容量を8KBとしたときのメモリマップを示している。本実施の形態では、一例として、トリガ用メモリセル(メモリセル201)を0x000から0x004までのアドレスに設定し、通常用メモリセル(メモリセル200)を残りの0x005から0x7FFまでのアドレスに設定している。
次に、メモリセル200と、メモリセル201と、を適用した記憶装置103のメモリセルアレイとドライバ回路と、の構成例について説明する。
図6は、記憶装置103が有するメモリセルアレイとドライバ回路と、の構成例を示すブロック図である。記憶装置103は、メモリセルアレイ301と、回路部302と、ワード線ドライバ回路303と、ビット線ドライバ回路304と、を有している。メモリセルアレイ301は、メモリセル200を、列方向にm個(mは1以上の整数)、行方向にn個(nは1以上の整数)有し、メモリセル200は、m×nのマトリクス状に設けられている。なお、図6において、1行目、1列目に位置するメモリセル200は、メモリセル200[1,1]と記載し、m行目、1列目に位置するメモリセル200は、メモリセル200[m,1]と記載し、1行目、n列目に位置するメモリセル200は、メモリセル200[1,n]と記載し、m行目、n列目に位置するメモリセル200は、メモリセル200[m,n]と記載し、それら以外のメモリセル200については記載を省略している。回路部302は、メモリセル201を、行方向にn個有している。なお、図6において、1列目に位置するメモリセル201は、メモリセル200[1]と記載し、n列目に位置するメモリセル201は、メモリセル201[n]と記載し、それら以外のメモリセル201については記載を省略している。
ワード線ドライバ回路303は、配線WL[0]乃至配線WL[m]を介して、メモリセルアレイ301と、回路部302と電気的に接続されている。特に、配線WL[0]は、回路部302が有するメモリセル201[1]乃至メモリセル201[n]と電気的に接続され、配線WL[1]は、メモリセルアレイ301内の1行目に位置するメモリセル200[1,1]乃至メモリセル200[1,n]と電気的に接続され、配線WL[m]は、メモリセルアレイ301内のm行目に位置するメモリセル200[m,1]乃至メモリセル200[m,n]と電気的に接続されている。
ビット線ドライバ回路304は、配線RBL[1]乃至配線RBL[n]を介して、メモリセルアレイ301と、回路部302と、に電気的に接続され、加えて、配線WBL[1]乃至配線WBL[n]を介して、メモリセルアレイ301と、回路部302と、に電気的に接続され、更に、配線SL[1]乃至配線SL[n]を介して、メモリセルアレイ301と、回路部302と、に電気的に接続されている。特に、配線RBL[1]、配線WBL[1]、及び配線SL[1]は、メモリセル201[1]と、メモリセルアレイ301内の1列目に位置するメモリセル200[1,1]乃至メモリセル200[m,1]と、に電気的に接続され、配線RBL[n]、配線WBL[n]、及び配線SL[n]は、メモリセル201[n]と、メモリセルアレイ301内のn列目に位置するメモリセル200[1,n]乃至メモリセル200[m,n]と、に電気的に接続されている。
このとき、メモリセル200[1,1]乃至メモリセル200[m,n]と各配線の接続構成を図7(A)に示す。図7(A)は、図4(A)のメモリセル200に各配線が接続されたメモリセル200Aを示す。
トランジスタMO2の第2端子は、配線WBLと電気的に接続され、トランジスタMO2のゲートは、配線WLと電気的に接続されている。容量素子C2の第2端子は、配線CLと電気的に接続されている。トランジスタMS1の第1端子は、配線RBLと電気的に接続され、トランジスタMS1の第2端子は、配線SLと電気的に接続されている。
配線WBLは、図6に記載している配線WBL[1]乃至配線WBL[n]のいずれかの配線であり、書き込みビット線として機能する配線である。配線RBLは、図6に記載している配線RBL[1]乃至配線RBL[n]のいずれかの配線であり、読み出しビット線として機能する配線である。配線SLは、図6に記載している配線SL[1]乃至配線SL[n]のいずれかの配線であり、トランジスタMS1の第2端子に所定の電位を与える配線である。ただし、配線WBL、配線RBL、配線SLは、互いに同じ列のメモリセル200と接続されている配線であり、例えば、配線WBLがメモリセル200[1,j]乃至メモリセル200[m,j](jは1以上n以下の整数)と電気的に接続されている場合、配線WBLは配線WBL[j]と表記することができ、配線RBL、及び配線SLについても、配線RBL[j]、配線SL[j]と一意的に表記することができる。
配線WLは、図6に記載している配線WL[1]乃至配線WL[m]のいずれかの配線であり、ワード線として機能する配線である。配線CLは、図6に記載していない配線であり、容量素子C2の第2端子に所定の電位を与える配線である。
また、メモリセル201[1]乃至メモリセル201[n]についても、上記のメモリセル200Aと同様の接続構成となる。
また、本構成例では、メモリセル201は図6において複数記載しているが、本発明の一態様はこれに限定せず、メモリセル201の個数は、1個であってもよい。
また、本発明の一態様に係る記憶装置103のメモリセルアレイとドライバ回路との構成例は、図6の回路構成に限定されない。場合によって、状況に応じて、又は、必要に応じて、配線、回路、素子などに対して、それぞれ取捨選択、及びその接続構成の変更を行うことができる。例えば、配線WBLと配線RBLとを1本の共有の配線としてまとめてもよい。図7(B)に示したメモリセル200Bは、配線WBLと配線RBLとを、配線BLとして1本にまとめた接続構成を持つ。また、例えば、図4(C)に示したメモリセル202のとおり、トランジスタMO2にバックゲートを設けた構成としてもよい。図7(C)に示したメモリセル202Aは、メモリセル200Aの接続構成に加えて、トランジスタMO2にバックゲートを設けた構成になっている。トランジスタMO2のバックゲートは、配線BGLと電気的に接続されている。配線BGLに任意の電位を印加することによって、トランジスタMO2のしきい値電圧を増減することができる。
<動作例>
次に、本発明の一態様の半導体装置の動作方法の一例を説明する。
図1に、本発明の一態様の半導体装置の動作例のフローチャートを示す。図1のフローチャートは、ステップFST1乃至ステップFST7を有し、このフローチャートに従って、記憶装置103のリフレッシュ動作を行う。
ステップFST1では、システムの初期化が行われる。なお、当該システムとは、本発明の一態様の動作方法をプログラムとして組み込んだMCUと記憶装置とを有する半導体装置のことをいい、システムの初期化とは、本発明の一態様の動作方法を開始するために、テンポラリファイルの消去、設定ファイルの読み出しなどを行うことをいう。
ステップFST1が終了した後に、ステップFST2に移行する。ステップFST2では、トリガ用メモリセルに固有のデータを書き込む動作が行われる。具体的には、MCUは、メモリマップを参照してトリガ用メモリセルに書き込むためのデータが保持されている領域のアドレス(ここでは、0xFFFF_FFFFとする)を取得して、CPUコア101から該データを保持している領域へのアクセスを行わせて、該データの読み出しを行う。次に、MCUは、メモリマップを参照してトリガ用メモリセルのアドレス(0x2000_0000)を取得し、CPUコア101から記憶装置103のトリガ用メモリセルへのアクセスを行わせて、トリガ用メモリセルに該データの書き込みを行う。
ステップFST3では、CPUコア101が通常行っている半導体装置の制御、又は管理を行うための実行プログラムが実行される。
ステップFST4において、該プログラムの中断が行われる。なお、ステップFST4が行われるタイミングは、該プログラムの区切りの良い箇所、又はあらかじめ設定した時間に達したとき、など設計者又はユーザ側などで自由に決めることができる。
該プログラムの中断後にステップFST5が行われる。ステップFST5では、MCUは、メモリマップを参照してトリガ用メモリセルのアドレス(0x2000_0000)を取得し、CPUコア101から記憶装置103のトリガ用メモリセルにアクセスを行わせて、トリガ用メモリセルからデータの読み出しを行う。このとき、読み出されたデータはCPUコア101に伝達される。
CPUコア101にトリガ用メモリセルから読み出されたデータが伝達された後、ステップFST6が行われる。ステップFST6では、トリガ用メモリセルから読み出されたデータが、書き込まれたときのデータ(ステップFST2で読み出した、0xFFFF_FFFFのアドレスの領域に保持されていたデータ)と一致するか否かの判定が行われる。具体的には、MCUは、メモリマップを参照して0xFFFF_FFFFのアドレスを取得して、CPUコア101から該アドレスの領域へのアクセスを行わせて、該アドレスに保持されているデータの読み出しを行う。その後、MCUは、CPUコア101において、トリガ用メモリセルから読み出されたデータと、0xFFFF_FFFFのアドレスの領域のデータと、の比較を行う。
つまり、ステップFST6では、トリガ用メモリセルが保持しているデータが劣化しているか否かの判定が行われる。トリガ用メモリセルから読み出されたデータが0xFFFF_FFFFのアドレスの領域のデータと一致しない場合、ステップFST7に移行する。トリガ用メモリセルから読み出されたデータが0xFFFF_FFFFのアドレスの領域のデータと一致する場合、ステップFST3に移行し、ステップFST4で中断したプログラムを再開する。
ステップFST7では、ステップFST5の判定結果から、トリガ用メモリセルの保持データが劣化していることが分かったため、記憶装置103のメモリセルアレイに対して、リフレッシュ動作が行われる。これにより、記憶装置103が有する通常用メモリセル及びトリガ用メモリセルの保持データがリフレッシュされ、劣化したデータを修復することができる。ステップFST7の終了後は、ステップFST3に移行し、ステップFST4で中断したプログラムを再開する。
上記のような動作方法をMCUに組み込むことによって、使用環境に適し、かつ効率的なリフレッシュ動作を行う半導体装置を実現することができる。また、この本発明の一態様の半導体装置を使用することにより、従来の半導体装置よりも消費電力を低くすることができる。さらに、この本発明の一態様の半導体装置は、従来の半導体装置よりも回路面積が小さいため、小型の電子機器などに搭載することができる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。又は、他の実施の形態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定されない。つまり、本実施の形態及び他の実施の形態では、様々な発明の態様が記載されているため、本発明の一態様は、特定の態様に限定されない。場合によっては、又は、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、又は、トランジスタのソースドレイン領域などは、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ガリウムヒ素、アルミニウムガリウムヒ素、インジウムリン、窒化ガリウム、又は、有機半導体などの少なくとも一つを有していてもよい。又は例えば、場合によっては、又は、状況に応じて、本発明の一態様における様々なトランジスタ、トランジスタのチャネル形成領域、又は、トランジスタのソースドレイン領域などは、酸化物半導体を有していなくてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、2トランジスタ1容量素子のゲインセルを有する記憶装置を扱ったが、本発明の一態様は、これに限定されない。本実施の形態では、記憶装置103に適用できる、2トランジスタ1容量素子のゲインセルとは別のメモリセルについて説明する。
<DRAM>
図8(A)に、DRAMのメモリセルの回路構成を示す。メモリセル220は、トランジスタMO1と、容量素子C1と、を有する。なお、トランジスタMO1の構造については、実施の形態8に記載しているトランジスタの構造を適用するのが好ましい。
トランジスタMO1の第1端子は、容量素子C1の第1端子と電気的に接続され、トランジスタMO1の第2端子は、配線BLと電気的に接続され、トランジスタMO1のゲートは、配線WLと電気的に接続されている。容量素子C1の第2端子は、配線GNDと電気的に接続されている。
配線BLは、ビット線として機能し、配線WLは、ワード線として機能する。配線GNDは、容量素子C1の第2端子に所定の電位を印加するための配線として機能する。データの書き込み時、及び読み出し時において、配線GNDには、低レベル電位(基準電位という場合がある)を印加するのが好ましい。
メモリセル220を通常のメモリセルとして構成する場合、トランジスタMO1のチャネル形成領域は、インジウム、元素M(元素Mは実施の形態1で説明している)、亜鉛のいずれか一を有する酸化物半導体を有することが好ましい。特に、インジウム、ガリウム、亜鉛からなる酸化物半導体を有することがより好ましい。インジウム、ガリウム、亜鉛を含む酸化物半導体を適用したトランジスタは、オフ電流が極めて小さいという特性を有しているので、該トランジスタを、トランジスタMO1として用いることによって、トランジスタMO1のリーク電流を非常に低くすることができる。つまり、書き込んだデータをトランジスタMO1によって長時間保持することができるため、メモリセルのリフレッシュの頻度を少なくすることができる。
メモリセル220をトリガ用メモリセルとして構成する場合、トランジスタMO1のチャネル形成領域は、通常用メモリセルが有するトランジスタMO1のチャネル形成領域と同様の材料であることが好ましい。
トリガ用メモリセルにおける容量素子C1の容量は、通常用メモリセルにおける容量素子C1の容量よりも小さいことが好ましい。トリガ用メモリセルにおける容量素子C1の容量を、通常のメモリセルにおける容量素子C1の容量よりも小さくすることによって、トリガ用メモリセルのデータ保持時間を短くすることができる。
また、メモリセル220のトランジスタMO1にバックゲートを設けた構成を記憶装置103に適用してもよい。その場合のメモリセルを図8(B)に示す。メモリセル221のトランジスタMO1は、デュアルゲート構造のトランジスタであり、フロントゲート(本明細書では、単にゲートと記載する。)に加え、バックゲートを有する。トランジスタMO1のバックゲートは、配線BGLと電気的に接続されており、配線BGLに任意の電位を印加することによって、トランジスタMO1のしきい値電圧を増減することができる。
<3トランジスタのゲインセル>
図8(C)に、3トランジスタのゲインセルの回路構成を示す。メモリセル230は、トランジスタMO8と、トランジスタMS8と、トランジスタMS9と、を有する。なお、トランジスタMO8の構造については、実施の形態8に記載しているトランジスタの構造を適用するのが好ましい。
トランジスタMO8の第1端子は、トランジスタMS9のゲートと電気的に接続され、トランジスタMO8の第2端子は、配線WBLと電気的に接続され、トランジスタMO8のゲートは、配線WWLと電気的に接続されている。トランジスタMS8の第1端子は、配線RBLと電気的に接続され、トランジスタMS8の第2端子は、トランジスタMS9の第1端子と電気的に接続され、トランジスタMS8のゲートは、配線RWLと電気的に接続されている。トランジスタMS9の第2端子は、配線GNDと電気的に接続されている。
配線WBLは、書き込みビット線として機能し、配線RBLは、読み出しビット線として機能し、配線WWLは、書き込みワード線として機能し、配線RWLは、読み出しワード線として機能する。
配線GNDは、低レベル電位を与える配線である。
データの書き込みは、配線WWLに高レベル電位を印加し、トランジスタMO8を導通状態にし、配線WBLとトランジスタMS9のゲートを電気的に接続することによって行われる。具体的には、トランジスタMO8が導通状態のときに、配線WBLに保持するデータに対応する電位を印加し、トランジスタMS9のゲートに該電位を書き込む。その後、配線WWLに低レベル電位を印加し、トランジスタMO8を非導通状態にすることによって、トランジスタMS9のゲートの電位を保持する。
データの読み出しは、配線RBLに所定の電位をプリチャージして、その後配線RBLを電気的に浮遊状態にし、かつ配線RWLに高レベル電位を印加することによって行われる。配線RWLが高レベル電位となるので、トランジスタMS8は導通状態となり、配線RBLとトランジスタMS9の第1端子が電気的に接続状態となる。このとき、トランジスタMS9の第1端子には、配線RBLの電位が印加されることになるが、トランジスタMS9のゲートに保持されている電位に応じて、トランジスタMS9の第1端子の電位、及び配線RBLの電位が変化する。ここで、配線RBLの電位を読み出すことによって、トランジスタMS9のゲートに保持されている電位を読み出すことができる。つまり、トランジスタMS9のゲートに保持されている電位から、このメモリセルに書き込まれているデータを読み出すことができる。
メモリセル230を通常用メモリセルとして構成する場合、トランジスタMO8のチャネル形成領域は、インジウム、元素M、亜鉛のいずれか一を有する酸化物半導体を有することが好ましい。特に、インジウム、ガリウム、亜鉛からなる酸化物半導体を有することがより好ましい。インジウム、ガリウム、亜鉛を含む酸化物半導体を適用したトランジスタは、オフ電流が極めて小さいという特性を有しているので、該トランジスタを、トランジスタMO8として用いることによって、トランジスタMO8のリーク電流を非常に低くすることができる。つまり、書き込んだデータをトランジスタMO8によって長時間保持することができるため、メモリセルのリフレッシュの頻度を少なくすることができる。
メモリセル230をトリガ用メモリセルとして構成する場合、トランジスタMO8のチャネル形成領域は、通常用メモリセルが有するトランジスタMO8のチャネル形成領域と同様の材料であることが好ましい。
トランジスタMS8、又はトランジスタMS9のチャネル形成領域には、シリコンを有することが好ましい。また、場合によって、状況に応じて、又は必要に応じて、トランジスタMS8、又はトランジスタMS9のチャネル形成領域には、トランジスタMO8のチャネル形成領域の材料と同じものを適用してもよい。
また、メモリセル230のトランジスタMO8にバックゲートを設けた構成を記憶装置103に適用してもよい。その場合のメモリセルを図8(D)に示す。メモリセル231のトランジスタMO8は、デュアルゲート構造のトランジスタであり、フロントゲート(本明細書では、単にゲートと記載する。)に加え、バックゲートを有する。トランジスタMO8のバックゲートは、配線BGLと電気的に接続されており、配線BGLに任意の電位を印加することによって、トランジスタMO8のしきい値電圧を増減することができる。
<3トランジスタ1容量素子のゲインセル>
図8(E)に、3トランジスタ1容量素子のゲインセルを示す。メモリセル240は、トランジスタMO3と、トランジスタMS2と、トランジスタMS3と、容量素子C3と、を有する。なお、トランジスタMO3の構造については、実施の形態8に記載しているトランジスタの構造を適用するのが好ましい。
トランジスタMO3の第1端子は、容量素子C3の第1端子と電気的に接続され、トランジスタMO3の第2端子は、配線BLと電気的に接続され、トランジスタMO3のゲートは、配線WWLと電気的に接続されている。容量素子C3の第2端子は、トランジスタMS2の第1端子と、配線GNDと、に電気的に接続されている。トランジスタMS2の第2端子は、トランジスタMS3の第1端子と電気的に接続され、トランジスタMS2のゲートは、容量素子C3の第1端子と電気的に接続されている。トランジスタMS3の第2端子は、配線BLと電気的に接続され、トランジスタMS3のゲートは配線RWLと電気的に接続されている。
配線BLは、ビット線として機能し、配線WWLは、書き込みワード線として機能し、配線RWLは、読み出しワード線として機能する。
配線GNDは、低レベル電位を与える配線である。
データの書き込みは、配線WWLに高レベル電位を印加し、トランジスタMO3を導通状態にし、配線BLと容量素子C3の第1端子を電気的に接続することによって行われる。具体的には、トランジスタMO3が導通状態のときに、配線BLに保持するデータに対応する電位を印加し、容量素子C3の第1端子、及びトランジスタMS2のゲートに該電位を書き込む。その後、配線WWLに低レベル電位を印加し、トランジスタMO3を非導通状態にすることによって、容量素子C3の第1端子の電位、及びトランジスタMS2のゲートの電位を保持する。
データの読み出しは、配線BLに所定の電位をプリチャージして、その後配線BLを電気的に浮遊状態にし、かつ配線RWLに高レベル電位を印加することによって行われる。配線RWLが高レベル電位となるので、トランジスタMS3は導通状態となり、配線BLとトランジスタMS2の第2端子が電気的に接続状態となる。このとき、トランジスタMS2の第2端子には、配線BLの電位が印加されることになるが、容量素子C3の第1端子(又はトランジスタMS2のゲート)に保持されている電位に応じて、トランジスタMS2の第2端子の電位、及び配線BLの電位が変化する。ここで、配線BLの電位を読み出すことによって、容量素子C3の第1端子(又はトランジスタMS2のゲート)に保持されている電位を読み出すことができる。つまり、容量素子C3の第1端子(又はトランジスタMS2のゲート)に保持されている電位から、このメモリセルに書き込まれているデータを読み出すことができる。
メモリセル240を通常のメモリセルとして構成する場合、トランジスタMO3のチャネル形成領域は、インジウム、元素M、亜鉛のいずれか一を有する酸化物半導体を有することが好ましい。特に、インジウム、ガリウム、亜鉛からなる酸化物半導体であることがより好ましい。インジウム、ガリウム、亜鉛を含む酸化物半導体を適用したトランジスタは、オフ電流が極めて小さいという特性を有しているので、該トランジスタを、トランジスタMO3として用いることによって、トランジスタMO3のリーク電流を非常に低くすることができる。つまり、書き込んだデータをトランジスタMO3によって長時間保持することができるため、メモリセルのリフレッシュの頻度を少なくすることができる。
メモリセル240をトリガ用メモリセルとして構成する場合、トランジスタMO3のチャネル形成領域には、通常のメモリセルが有するトランジスタMO3のチャネル形成領域と同様の材料であることが好ましい。
トランジスタMS2、又はトランジスタMS3のチャネル形成領域には、シリコンを有することが好ましい。また、場合によって、状況に応じて、又は必要に応じて、トランジスタMS2、又はトランジスタMS3のチャネル形成領域には、トランジスタMO3のチャネル形成領域の材料と同じものを適用してもよい。
また、メモリセル240のトランジスタMO3にバックゲートを設けた構成を記憶装置103に適用してもよい。その場合のメモリセルを図8(F)に示す。メモリセル241のトランジスタMO3は、デュアルゲート構造のトランジスタであり、フロントゲート(本明細書では、単にゲートと記載する。)に加え、バックゲートを有する。トランジスタMO3のバックゲートは、配線BGLと電気的に接続されており、配線BGLに任意の電位を印加することによって、トランジスタMO3のしきい値電圧を増減することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本発明の一態様に係る記憶装置の構成の一例について、図9を用いながら説明する。
図9に記憶装置の構成の一例を示す。記憶装置2600は、周辺回路2601、及びメモリセルアレイ2610を有する。周辺回路2601は、ローデコーダ2621、ワード線ドライバ回路2622、ビット線ドライバ回路2630、出力回路2640、コントロールロジック回路2660を有する。
ビット線ドライバ回路2630は、カラムデコーダ2631、プリチャージ回路2632、センスアンプ2633、及び書き込み回路2634を有する。プリチャージ回路2632は、実施の形態1、及び実施の形態2で説明した配線RBL、配線BL、配線SL(図9に図示していない)をプリチャージする機能を有する。センスアンプ2633は、配線RBL、配線BL、配線SLから読み出されたデータ信号を増幅する機能を有する。増幅されたデータ信号は、出力回路2640を介して、デジタルのデータ信号RDATAとして記憶装置2600の外部に出力される。
また、記憶装置2600には、外部から電源電圧として低電源電圧(VSS)、周辺回路2601用の高電源電圧(VDD)、メモリセルアレイ2610用の高電源電圧(VIL)が供給される。
また、記憶装置2600には、制御信号(CE、WE、RE)、アドレス信号ADDR、データ信号WDATAが外部から入力される。アドレス信号ADDRは、ローデコーダ2621及びカラムデコーダ2631に入力され、データ信号WDATAは書き込み回路2634に入力される。
コントロールロジック回路2660は、外部からの入力信号(CE、WE、RE)を処理して、ローデコーダ2621、カラムデコーダ2631の制御信号を生成する。CEは、チップイネーブル信号であり、WEは、書き込みイネーブル信号であり、REは、読み出しイネーブル信号である。コントロールロジック回路2660が処理する信号は、これに限定されるものではなく、必要に応じて、他の制御信号を入力すればよい。
なお、上述の各回路あるいは各信号は、必要に応じて、適宜、取捨することができる。
また、pチャネル型Siトランジスタと、後述する実施の形態の酸化物半導体(好ましくはIn、Ga、及びZnを含む酸化物)をチャネル形成領域に含むトランジスタを用い、記憶装置2600に適用することで、小型の記憶装置2600を提供できる。また、消費電力低減することが可能な記憶装置2600を提供できる。また、動作速度を向上することが可能な記憶装置2600を提供できる。特に、Siトランジスタはpチャネル型のみとすることで、製造コストを低く抑えることができる。
なお、本実施の形態の構成例は、図9の構成に限定されない。例えば、周辺回路2601の一部、例えばプリチャージ回路2632又は/及びセンスアンプ2633をメモリセルアレイ2610の下層に設ける、などのように適宜構成を変更してもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1で説明したCPUコア101について説明する。
図10は、CPUコア101の一例の構成を示すブロック図である。
図10に示すCPUは、基板1190上に、ALU(Arithmetic Logic Unit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)1198、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェース(ROM I/F)1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199及びROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図10に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例えば、図10に示すCPU又は演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数含み、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演算回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、64ビットなどとすることができる。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及びレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
図10に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ1196のメモリセルとして、先の実施の形態に示したトランジスタを用いることができる。
図10に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を記憶装置として電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図11、図12を用いて説明する。
<電子部品>
図11(A)では上述の実施の形態で説明した半導体装置を記憶装置として電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態1、及び実施の形態3に示すようなトランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図11(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップSTP1)した後、基板の裏面を研削する(ステップSTP2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図る。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップSTP3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程は、インターポーザ上に搭載し接合してもよい。
なお、本実施の形態において、基板の一方の面に素子が形成されていたとき、基板の一方の面を表面とし、該基板の他方の面(該基板の素子が形成されていない側の面)を裏面とする。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップSTP4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップSTP5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップSTP6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップSTP7)。そして最終的な検査工程(ステップSTP8)を経て電子部品が完成する(ステップSTP9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、信頼性に優れた電子部品を実現することができる。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図11(B)に示す。図11(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図11(B)に示す電子部品4700は、リード4701及び回路部4703を示している。図11(B)に示す電子部品4700は、例えばプリント基板4702に実装される。このような電子部品4700が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板4702上で電気的に接続されることで電子機器の内部に搭載することができる。完成した回路基板4704は、電子機器等の内部に設けられる。
なお、本発明の一態様は、上記の電子部品4700の形状に限定せず、ステップSTP1において作製された素子基板も含まれる。また、本発明の一態様である素子基板は、ステップSTP2の基板の裏面の研削作業まで行った素子基板も含まれる。例えば、図11(C)に示す半導体ウェハ4800などが該素子基板に相当する。半導体ウェハ4800には、ウェハ4801の上面に複数の回路部4802が形成されている。なお、ウェハ4801の上面において、回路部4802の無い部分は、スペーシング4803であり、ダイシング用の領域である。
ダイシングは、一点鎖線で示したスクライブラインSCL1及びスクライブラインSCL2(ダイシングライン、又は切断ラインと呼ぶ場合がある)に沿って行われる。なお、スペーシング4803は、ダイシング工程を容易に行うために、複数のスクライブラインSCL1が平行になるように設け、複数のスクライブラインSCL2が平行になるように設け、スクライブラインSCL1とスクライブラインSCL2が垂直になるように設けるのが好ましい。
ダイシング工程を行うことにより、図11(D)に示すようなチップ4800aを、半導体ウェハ4800から切り出すことができる。チップ4800aは、ウェハ4801aと、回路部4802と、スペーシング4803aと、を有する。なお、スペーシング4803aは、極力小さくなるようにするのが好ましい。この場合、隣り合う回路部4802の間のスペーシング4803の幅が、スクライブラインSCL1の切りしろと、又はスクライブラインSCL2の切りしろとほぼ同等の長さであればよい。
なお、本発明の一態様の素子基板の形状は、図11(C)に図示した半導体ウェハ4800の形状に限定されない。例えば、図11(E)に示す矩形形の半導体ウェハ4810であってもよい。素子基板の形状は、素子の作製工程、及び素子を作製するための装置に応じて、適宜変更することができる。
<電子機器>
次に上述した電子部品を適用した電子機器について説明する。
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、医療機器などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図12に示す。
図12(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5201、筐体5202、表示部5203、表示部5204、マイクロフォン5205、スピーカ5206、操作キー5207、スタイラス5208等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、携帯型ゲーム機の各種集積回路に用いることができる。なお、図12(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5203と表示部5204とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図12(B)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、携帯情報端末の各種集積回路に用いることができる。第1表示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体5602に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部5605により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部5605により変更が可能である。第1表示部5603における映像を、接続部5605における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図12(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、ノート型パーソナルコンピュータの各種集積回路に用いることができる。
図12(D)はウェアラブル端末の一種であるスマートウォッチであり、筐体5901、表示部5902、操作ボタン5903、操作子5904、バンド5905などを有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、スマートウォッチの各種集積回路に用いることができる。また、表示部5902に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしてもよい。また、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。あるいは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。また、操作ボタン5903にスマートウォッチを起動する電源スイッチ、スマートウォッチのアプリケーションを操作するボタン、音量調整ボタン、又は表示部5902を点灯、あるいは消灯するスイッチなどのいずれかを備えることができる。また、図12(D)に示したスマートウォッチでは、操作ボタン5903の数を2個示しているが、スマートウォッチの有する操作ボタンの数は、これに限定されない。また、操作子5904は、スマートウォッチの時刻合わせを行うリューズとして機能する。また、操作子5904は、時刻合わせ以外に、スマートウォッチのアプリケーションを操作する入力インターフェースとして、用いるようにしてもよい。なお、図12(D)に示したスマートウォッチでは、操作子5904を有する構成となっているが、これに限定せず、操作子5904を有さない構成であってもよい。
図12(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部5803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、ビデオカメラの各種集積回路に用いることができる。操作キー5804及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体5802に設けられている。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接続部5806により変更が可能である。表示部5803における映像を、接続部5806における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って切り替える構成としてもよい。
図12(F)は乗用車であり、車体5701、車輪5702、ダッシュボード5703、ライト5704等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、乗用車の各種集積回路に用いることができる。
図12(G)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303等を有する。本発明の一態様にかかる半導体装置は、電気冷凍冷蔵庫の各種集積回路に用いることができる。
図12(H)は、情報端末の機能を有する携帯電話であり、筐体5501、表示部5502、マイク5503、スピーカ5504、操作ボタン5505を有する。また、表示部5502に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしてもよい。また、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。あるいは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。また、操作ボタン5505に携帯電話を起動する電源スイッチ、携帯電話のアプリケーションを操作するボタン、音量調整ボタン、又は表示部5502を点灯、あるいは消灯するスイッチなどのいずれかを備えることができる。また、図12(H)に示した携帯電話では、操作ボタン5505の数を2個示しているが、携帯電話の有する操作ボタンの数は、これに限定されない。また、図示していないが、図12(H)に示した携帯電話は、カメラを有する構成であってもよい。また、図示していないが、図12(H)に示した携帯電話は、フラッシュライト、又は照明の用途として発光装置を有する構成であってもよい。また、図示していないが、図12(H)に示した携帯電話は、筐体5501の内部にセンサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線などを測定する機能を含むもの)を有する構成であってもよい。特に、ジャイロ、加速度センサなどの傾きを検出するセンサを有する検出装置を設けることで、図12(H)に示す携帯電話の向き(鉛直方向に対して携帯電話がどの向きに向いているか)を判断して、表示部5502の画面表示を、携帯電話の向きに応じて自動的に切り替えるようにすることができる。また、特に、指紋、静脈、虹彩、又は声紋など生体情報を取得するセンサを有する検出装置を設けることで、生体認証機能を有する携帯電話を実現することができる。
次に、本発明の一態様の半導体装置又は記憶装置を備えることができる表示装置について説明する。一例としては、表示装置は、画素を有する。画素は、例えば、トランジスタや表示素子を有する。又は、表示装置は、画素を駆動する駆動回路を有する。駆動回路は、例えば、トランジスタを有する。例えば、これらのトランジスタとして、他の実施の形態で述べたトランジスタを採用することができる。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LEDチップ(白色LEDチップ、赤色LEDチップ、緑色LEDチップ、青色LEDチップなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、電子放出素子、カーボンナノチューブを用いた表示素子、液晶素子、電子インク、エレクトロウェッティング素子、電気泳動素子、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子(例えば、グレーティングライトバルブ(GLV)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェロメトリック・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、圧電セラミックディスプレイなど)、又は、量子ドットなどの少なくとも一つを有している。これらの他にも、表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、電気的又は磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していてもよい。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED(Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。量子ドットを各画素に用いた表示装置の一例としては、量子ドットディスプレイなどがある。なお、量子ドットは、表示素子としてではなく、バックライトの一部に設けてもよい。量子ドットを用いることにより、色純度の高い表示を行うことができる。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、又は、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、又は、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。なお、LEDチップを用いる場合、LEDチップの電極や窒化物半導体の下に、グラフェンやグラファイトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜としてもよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、窒化物半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体層などを容易に成膜することができる。さらに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体層などを設けて、LEDチップを構成することができる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体層との間に、AlN層を設けてもよい。なお、LEDチップが有するGaN半導体層は、MOCVDで成膜してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDチップが有するGaN半導体層は、スパッタ法で成膜することも可能である。また、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子においては、表示素子が封止されている空間(例えば、表示素子が配置されている素子基板と、素子基板に対向して配置されている対向基板との間)に、乾燥剤を配置してもよい。乾燥剤を配置することにより、MEMSなどが水分によって動きにくくなることや、劣化しやすくなることを防止することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本発明の一態様の記憶装置を備えることができるメモリカード(例えば、SDカード)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SSD(Solid State Drive)等の各種のリムーバブル記憶装置に適用することができる。本実施の形態では、リムーバブル記憶装置の幾つかの構成例について、図13を用いて、説明する。
図13(A)はUSBメモリの模式図である。USBメモリ5100は、筐体5101、キャップ5102、USBコネクタ5103及び基板5104を有する。基板5104は、筐体5101に収納されている。基板5104には、記憶装置及び該記憶装置を駆動する回路が設けられている。例えば、基板5104には、メモリチップ5105、コントローラチップ5106が取り付けられている。メモリチップ5105は、実施の形態3で説明したメモリセルアレイ2610、ワード線ドライバ回路2622、ローデコーダ2621、センスアンプ2633、プリチャージ回路2632、カラムデコーダ2631などが組み込まれている。コントローラチップ5106は、具体的にはプロセッサ、ワークメモリ、ECC回路等が組み込まれている。なお、メモリチップ5105とコントローラチップ5106とのそれぞれの回路構成は、上述の記載に限定せず、状況に応じて、又は場合によって、適宜回路構成を変更してもよい。例えば、ワード線ドライバ回路2622、ローデコーダ2621、センスアンプ2633、プリチャージ回路2632、カラムデコーダ2631をメモリチップ5105でなく、コントローラチップ5106に組み込んだ構成としてもよい。USBコネクタ5103が外部装置と接続するためのインターフェースとして機能する。
図13(B)はSDカードの外観の模式図であり、図13(C)は、SDカードの内部構造の模式図である。SDカード5110は、筐体5111、コネクタ5112及び基板5113を有する。コネクタ5112が外部装置と接続するためのインターフェースとして機能する。基板5113は筐体5111に収納されている。基板5113には、記憶装置及び記憶装置を駆動する回路が設けられている。例えば、基板5113には、メモリチップ5114、コントローラチップ5115が取り付けられている。メモリチップ5114には、実施の形態3で説明したメモリセルアレイ2610、ワード線ドライバ回路2622、ローデコーダ2621、センスアンプ2633、プリチャージ回路2632、カラムデコーダ2631などが組み込まれている。コントローラチップ5115には、プロセッサ、ワークメモリ、ECC回路等が組み込まれている。なお、メモリチップ5114とコントローラチップ5115とのそれぞれの回路構成は、上述の記載に限定せず、状況に応じて、又は場合によって、適宜回路構成を変更してもよい。例えば、ワード線ドライバ回路2622、ローデコーダ2621、センスアンプ2633、プリチャージ回路2632、カラムデコーダ2631をメモリチップ5114でなく、コントローラチップ5115に組み込んだ構成としてもよい。
基板5113の裏面側にもメモリチップ5114を設けることで、SDカード5110の容量を増やすことができる。また、無線通信機能を備えた無線チップを基板5113に設けてもよい。これによって、外部装置とSDカード5110との間で無線通信を行うことができ、メモリチップ5114のデータの読み出し、書き込みが可能となる。
図13(D)はSSDの外観の模式図であり、図13(E)は、SSDの内部構造の模式図である。SSD5150は、筐体5151、コネクタ5152及び基板5153を有する。コネクタ5152が外部装置と接続するためのインターフェースとして機能する。基板5153は筐体5151に収納されている。基板5153には、記憶装置及び記憶装置を駆動する回路が設けられている。例えば、基板5153には、メモリチップ5154、メモリチップ5155、コントローラチップ5156が取り付けられている。メモリチップ5154には、実施の形態3で説明したメモリセルアレイ2610、ワード線ドライバ回路2622、ローデコーダ2621、センスアンプ2633、プリチャージ回路2632、カラムデコーダ2631などが組み込まれている。基板5153の裏面側にもメモリチップ5154を設けることで、SSD5150の容量を増やすことができる。メモリチップ5155にはワークメモリが組み込まれている。例えば、メモリチップ5155には、DRAMチップを用いればよい。コントローラチップ5156には、プロセッサ、ECC回路などが組み込まれている。なお、メモリチップ5154と、メモリチップ5155と、コントローラチップ5115と、のそれぞれの回路構成は、上述の記載に限定せず、状況に応じて、又は場合によって、適宜回路構成を変更しても良い。例えば、コントローラチップ5156にも、ワークメモリとして機能するメモリを設けてもよい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の記憶装置を備えることができるRFタグの使用例について図14を用いながら説明する。RFタグの用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図14(A)参照)、記録媒体(DVDやビデオテープ等、図14(B)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図14(C)参照)、乗り物類(自転車等、図14(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、又は電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、又は携帯電話)等の物品、若しくは各物品に取り付ける荷札(図14(E)、図14(F)参照)等に設けて使用することができる。
本発明の一態様に係るRFタグ4000は、表面に貼る、又は埋め込むことにより、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂の内部に埋め込み、各物品に固定される。本発明の一態様に係るRFタグ4000は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、又は証書類等に本発明の一態様に係るRFタグ4000を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、又は電子機器等に本発明の一態様に係るRFタグを取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。また、乗り物類であっても、本発明の一態様に係るRFタグを取り付けることにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることができる。
以上のように、本発明の一態様に係わるRFタグを本実施の形態に挙げた各用途に用いることにより、情報の書込みや読み出しを含む動作電力を低減できるため、最大通信距離を長くとることが可能となる。また、電力が遮断された状態であっても情報を極めて長い期間保持可能であるため、書き込みや読み出しの頻度が低い用途にも好適に用いることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係るトランジスタについて説明する。
なお、本発明の一態様に係るトランジスタは、実施の形態9で説明するnc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)又はCAAC−OS(c−axis−aligned crystalline oxide semiconductor)を有することが好ましい。
<トランジスタの構成例1>
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタの一例について説明する。図15(A)、図15(B)、及び図15(C)は、本発明の一態様に係るトランジスタの上面図及び断面図である。図15(A)は上面図であり、図15(B)は、図15(A)に示す一点鎖線X1−X2、図15(C)は、一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図である。なお、図15(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ1200aは、ゲート電極として機能する導電体1205、及び導電体1260と、ゲート絶縁層として機能する絶縁体1220、絶縁体1222、絶縁体1224と、及び絶縁体1250と、チャネルが形成される領域を有する金属酸化物1230と、ソース又はドレインの一方として機能する導電体1240a及び導電体1241aと、ソース又はドレインの他方として機能する導電体1240b及び導電体1241bと、絶縁体1214と、絶縁体1216と、絶縁体1270と、過剰酸素を有する絶縁体1280と、を有する。
また、金属酸化物1230は、金属酸化物1230aと、金属酸化物1230a上の金属酸化物1230bと、金属酸化物1230b上の金属酸化物1230cと、を有する。なお、トランジスタ1200aをオンさせると、主として金属酸化物1230bに電流が流れる(チャネルが形成される)。一方、金属酸化物1230a及び金属酸化物1230cは、金属酸化物1230bとの界面近傍(混合領域となっている場合もある)は電流が流れる場合があるものの、そのほかの領域は絶縁体として機能する場合がある。
<<層間絶縁膜、保護絶縁膜>>
絶縁体1214は、酸素や水素に対してバリア性を有する材料を用いるのが好ましい。例えば、水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを絶縁体1214に用いることができる。また、例えば、絶縁体1214に、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。特に、酸化アルミニウムは、酸素と、トランジスタの電気特性の変動要因となる水素と、水分などの不純物と、に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中及び作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ1200aへの混入を防止することができる。また、トランジスタ1200aを構成する金属酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ1200aに対する保護膜として用いることに適している。
絶縁体1216は、絶縁体1214上に設けられる。絶縁体1216には、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどの材料を用いることができる。
絶縁体1220、及び絶縁体1224は、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などの、酸素を含む絶縁体であることが好ましい。特に、絶縁体1224として過剰酸素を含む(化学量論的組成よりも過剰に酸素を含む)絶縁体を用いることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を、トランジスタ1200aを構成する金属酸化物に接して設けることにより、金属酸化物中の酸素欠損を補償することができる。なお、絶縁体1222と絶縁体1224とは、必ずしも同じ材料を用いて形成しなくともよい。
絶縁体1222は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)又は(Ba,Sr)TiO(BST)などを含む絶縁体を単層又は積層で用いることが好ましい。又はこれらの絶縁体に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。又はこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコン又は窒化シリコンを積層して用いてもよい。
なお、絶縁体1222が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
絶縁体1220及び絶縁体1224の間に、絶縁体1222を有することで、特定の条件で絶縁体1222が電子を捕獲し、しきい値電圧を増大させることができる。つまり、絶縁体1222が負に帯電する場合がある。
例えば、絶縁体1220、及び絶縁体1224に、酸化シリコンを用い、絶縁体1222に、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタルのような電子捕獲準位の多い材料を用いた場合、半導体装置の使用温度、あるいは保管温度よりも高い温度(例えば、125℃以上450℃以下、代表的には150℃以上300℃以下)の下で、導電体1205の電位をソース電極やドレイン電極の電位より高い状態を、10ミリ秒以上、代表的には1分以上維持することで、トランジスタ1200aを構成する金属酸化物から導電体1205に向かって、電子が移動する。この時、移動する電子の一部が、絶縁体1222の電子捕獲準位に捕獲される。
絶縁体1222の電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させたトランジスタは、しきい値電圧がプラス側にシフトする。なお、導電体1205の電圧の制御によって電子の捕獲する量を制御することができ、それに伴ってしきい値電圧を制御することができる。当該構成を有することで、トランジスタ1200aは、ゲート電圧が0Vであっても非導通状態(オフ状態ともいう)であるノーマリーオフ型のトランジスタとなる。
また、電子を捕獲する処理は、トランジスタの作製過程におこなえばよい。例えば、トランジスタのソース導電体あるいはドレイン導電体に接続する導電体の形成後、あるいは、前工程(ウェハー処理)の終了後、あるいは、ウェハーダイシング工程後、パッケージ後等、工場出荷前のいずれかの段階で行うとよい。いずれの場合にも、その後に125℃以上の温度に1時間以上さらされないことが好ましい。
なお、絶縁体1220と絶縁体1224とを酸化シリコン、絶縁体1222を酸化ハフニウムで構成する場合、絶縁体1220及び絶縁体1224は、化学的気相成長法(CVD法、原子層堆積(ALD)法を含む)で形成し、絶縁体1222は、スパッタリング法で形成してもよい。なお、絶縁体1222の形成に、スパッタリング法を用いることで、絶縁体1222が低温で結晶化しやすく、生じる固定電荷量が大きい場合がある。
また、絶縁体1220、絶縁体1222、絶縁体1224の膜厚を適宜調整することで、しきい値電圧を制御することができる。又は、非導通時のリーク電流の小さいトランジスタを提供することができる。また、安定した電気特性を有するトランジスタを提供することができる。又は、オン電流の大きいトランジスタを提供することができる。又は、サブスレッショルドスイング値の小さいトランジスタを提供することができる。又は、信頼性の高いトランジスタを提供することができる。絶縁体1220、絶縁体1222、絶縁体1224の材料と膜厚としては、好ましくは、それぞれ酸化窒化シリコン10nm、酸化アルミニウム20nm、酸化窒化シリコン30nmとするのがよい。より好ましくは、酸化窒化シリコン5nm、酸化アルミニウム5nm、酸化窒化シリコン5nmとするのがよい。
また、絶縁体1222には、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。このような材料を用いて形成した場合、トランジスタ1200aを構成する金属酸化物からの酸素の放出や、外部からの水素等の不純物の混入を防ぐことができる。
絶縁体1250は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)又は(Ba,Sr)TiO(BST)などを含む絶縁体を単層又は積層で用いることができる。又はこれらの絶縁体に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。又はこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコン又は窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁体1250として、絶縁体1224と同様に、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁体を用いることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を金属酸化物1230に接して設けることにより、金属酸化物1230中の酸素欠損を低減することができる。
また、絶縁体1250は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコンなどの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁膜を用いることができる。このような材料を用いて形成した場合、金属酸化物1230からの酸素の放出や、外部からの水素等の不純物の混入を防ぐ層として機能する。
なお、絶縁体1250は、絶縁体1220、絶縁体1222、及び絶縁体1224と同様の積層構造を有していてもよい。絶縁体1250が、電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させた絶縁体を有することで、トランジスタ1200aは、しきい値電圧をプラス側にシフトすることができる。当該構成を有することで、トランジスタ1200aは、ゲート電圧が0Vであっても非導通状態(オフ状態ともいう)であるノーマリーオフ型のトランジスタとなる。
また、図15に示すトランジスタにおいて、金属酸化物1230と導電体1260の間に、絶縁体1250の他にバリア膜を設けてもよい。もしくは、金属酸化物1230cにバリア性があるものを用いてもよい。
例えば、過剰酸素を含む絶縁膜を金属酸化物1230に接して設け、さらにバリア膜で包み込むことで、金属酸化物を化学量論比組成とほぼ一致するような状態、又は化学量論的組成より酸素が多い過飽和の状態とすることができる。また、金属酸化物1230への水素等の不純物の侵入を防ぐことができる。
絶縁体1270は、導電体1260を覆うように設けてもよい。絶縁体1280に酸素が脱離する酸化物材料を用いる場合、導電体1260が、脱離した酸素により酸化することを防止するため、絶縁体1270は、酸素に対してバリア性を有する物質を用いる。
例えば、絶縁体1270には、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を用いることができる。また絶縁体1270は、導電体1260の酸化を防止する程度に設けられていればよい。例えば、絶縁体1270の膜厚は、1nm以上10nm以下、好ましくは3nm以上7nm以下として設ける。
従って、導電体1260の酸化を抑制し、絶縁体1280から、脱離した酸素を効率的に金属酸化物1230へと供給することができる。
<<金属酸化物>>
以下に、金属酸化物1230について説明する。
金属酸化物1230に用いる金属酸化物としては、少なくともインジウム又は亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム又はスズなどが含まれていることが好ましい。また、金属酸化物1230として、インジウム−ガリウム酸化物、インジウム−亜鉛酸化物を用いてもよい。また、金属酸化物1230として、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、又はマグネシウムなどから選ばれた一種、又は複数種が含まれていてもよい。
ここで、金属酸化物が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム又はスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
まず、図18(A)、図18(B)、及び図18(C)を用いて、本発明に係る金属酸化物が有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明する。なお、図18には、酸素の原子数比については記載しない。また、金属酸化物が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、及び[Zn]とする。
図18(A)、図18(B)、及び図18(C)において、破線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(αは−1以上1以下の実数)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(βは0以上の実数)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比となるラインを表す。
図18に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比又はその近傍値の金属酸化物は、スピネル型の結晶構造をとりやすい。
図18(A)及び図18(B)では、本発明の一態様の金属酸化物が有する、インジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
一例として、図19に、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1である、InMZnOの結晶構造を示す。また、図19は、b軸に平行な方向から観察した場合のInMZnOの結晶構造である。なお、図19に示すM、Zn、酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)における金属元素は、元素M又は亜鉛を表している。この場合、元素Mと亜鉛の割合が等しいものとする。元素Mと亜鉛とは、置換が可能であり、配列は不規則である。
InMZnOは、層状の結晶構造(層状構造ともいう)をとり、図19に示すように、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)が1に対し、元素M、亜鉛および酸素を有する(M,Zn)層が2となる。
また、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。そのため、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換し、(In,M,Zn)層と表すこともできる。その場合、In層が1に対し、(In,M,Zn)層が2である層状構造をとる。
[In]:[M]:[Zn]=1:1:2となる原子数比の金属酸化物は、In層が1に対し、(M,Zn)層が3である層状構造をとる。つまり、[In]及び[M]に対し[Zn]が大きくなると、金属酸化物が結晶化した場合、In層に対する(M,Zn)層の割合が増加する。
ただし、金属酸化物中において、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が非整数である場合、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が整数である層状構造を複数種有する場合がある。例えば、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1.5である場合、In層が1に対し、(M,Zn)層が2である層状構造と、(M,Zn)層が3である層状構造とが混在する層状構造となる場合がある。
例えば、金属酸化物をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される。特に、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。
また、金属酸化物中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の近傍値である場合、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=1:0:0の近傍値である場合、ビックスバイト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。金属酸化物中に複数の相が共存する場合、異なる結晶構造の間において、結晶粒界が形成される場合がある。
また、インジウムの含有率を高くすることで、金属酸化物のキャリア移動度(電子移動度)を高くすることができる。これは、インジウム、元素M及び亜鉛を有する金属酸化物では、主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を高くすることにより、s軌道が重なる領域がより大きくなるため、インジウムの含有率が高い金属酸化物はインジウムの含有率が低い金属酸化物と比較してキャリア移動度が高くなるためである。
一方、金属酸化物中のインジウム及び亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低くなる。従って、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0を示す原子数比、及びその近傍値である原子数比(例えば図18(C)に示す領域C)では、絶縁性が高くなる。
従って、本発明の一態様に係る金属酸化物は、キャリア移動度が高く、かつ、粒界が少ない層状構造となりやすい、図18(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ましい。
また、図18(B)に示す領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、及びその近傍値を示している。近傍値には、例えば、[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。領域Bで示される原子数比を有する金属酸化物は、特に、結晶性が高く、キャリア移動度も高い優れた金属酸化物である。
なお、金属酸化物が、層状構造を形成する条件は、原子数比によって一義的に定まらない。原子数比により、層状構造を形成するための難易の差はある。一方、同じ原子数比であっても、形成条件により、層状構造になる場合も層状構造にならない場合もある。従って、図示する領域は、金属酸化物が層状構造を有する原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域Cの境界は厳密ではない。
続いて、上記金属酸化物をトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記金属酸化物をトランジスタに用いることで、粒界におけるキャリア散乱等を減少させることができるため、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い金属酸化物を用いることが好ましい。例えば、金属酸化物は、キャリア密度が8×1011cm−3未満、好ましくは1×1011cm−3未満、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3以上とすればよい。
なお、高純度真性又は実質的に高純度真性である金属酸化物は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性又は実質的に高純度真性である金属酸化物は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、金属酸化物のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い金属酸化物にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、金属酸化物中の不純物濃度を低減することが有効である。また、金属酸化物中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
ここで、金属酸化物中における各不純物の影響について説明する。
金属酸化物において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、金属酸化物において欠陥準位が形成される。このため、金属酸化物におけるシリコンや炭素の濃度と、金属酸化物との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、金属酸化物にアルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属又はアルカリ土類金属が含まれている金属酸化物を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物中のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる金属酸化物中のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、金属酸化物において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている金属酸化物を半導体に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該金属酸化物において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、金属酸化物中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、金属酸化物に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている金属酸化物を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、金属酸化物において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された金属酸化物をトランジスタのチャネル領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
続いて、該金属酸化物を2層構造、又は3層構造とした場合について述べる。金属酸化物S1、金属酸化物S2、及び金属酸化物S3の積層構造、および積層構造に接する絶縁体のバンド図と、金属酸化物S2及び金属酸化物S3の積層構造、および積層構造に接する絶縁体のバンド図と、について、図20を用いて説明する。
図20(A)は、絶縁体I1、金属酸化物S1、金属酸化物S2、金属酸化物S3、及び絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。また、図20(B)は、絶縁体I1、金属酸化物S2、金属酸化物S3、及び絶縁体I2を有する積層構造の膜厚方向のバンド図の一例である。なお、バンド図は、理解を容易にするため絶縁体I1、金属酸化物S1、金属酸化物S2、金属酸化物S3、及び絶縁体I2の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
金属酸化物S1、金属酸化物S3は、金属酸化物S2よりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位に近い。代表的には、金属酸化物S2の伝導帯下端のエネルギー準位は、金属酸化物S1及び金属酸化物S3のそれぞれの伝導帯下端のエネルギー準位よりも低くなればよい。具体的には、金属酸化物S2と金属酸化物S1とのそれぞれの伝導帯下端のエネルギー準位の差が0.15eV以上2eV以下であれば好ましく、更に、0.5eV以上1eV以下であればより好ましい。加えて、金属酸化物S2と金属酸化物S3のそれぞれの伝導帯下端のエネルギー準位の差が、0.15eV以上2eV以下であれば好ましく、更に、0.5eV以上1eV以下であればより好ましい。すなわち、金属酸化物S2の電子親和力は、金属酸化物S1及び金属酸化物S3のそれぞれの電子親和力よりも高ければよく、具体的には、金属酸化物S1と金属酸化物S2のそれぞれの電子親和力との差が0.15eV以上2eV以下、好ましくは0.5eV以上1eV以下であり、かつ金属酸化物S3と金属酸化物S2のそれぞれの電子親和力との差が0.15eV以上2eV以下、好ましくは0.5eV以上1eV以下であることが好ましい。
図20(A)、及び図20(B)に示すように、金属酸化物S1、金属酸化物S2、金属酸化物S3において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化又は連続接合するともいうことができる。このようなバンド図を有するためには、金属酸化物S1と金属酸化物S2との界面、又は金属酸化物S2と金属酸化物S3との界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、金属酸化物S1と金属酸化物S2、金属酸化物S2と金属酸化物S3が、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、金属酸化物S2がIn−Ga−Zn酸化物の場合、金属酸化物S1、金属酸化物S3として、In−Ga−Zn酸化物、Ga−Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は金属酸化物S2となる。金属酸化物S1と金属酸化物S2との界面、及び金属酸化物S2と金属酸化物S3との界面における欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
トラップ準位に電子が捕獲されることで、捕獲された電子は固定電荷のように振る舞うため、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。金属酸化物S1、金属酸化物S3を設けることにより、トラップ準位を金属酸化物S2より遠ざけることができる。当該構成とすることで、トランジスタのしきい値電圧がプラス方向にシフトすることを防止することができる。
金属酸化物S1、金属酸化物S3は、金属酸化物S2と比較して、導電率が十分に低い材料を用いる。このとき、金属酸化物S2、金属酸化物S2と金属酸化物S1との界面、及び金属酸化物S2と金属酸化物S3との界面が、主にチャネル領域として機能する。例えば、金属酸化物S1、金属酸化物S3には、図18(C)において、絶縁性が高くなる領域Cで示す原子数比の金属酸化物を用いればよい。なお、図18(C)に示す領域Cは、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、又はその近傍値である原子数比を示している。
特に、金属酸化物S2に領域Aで示される原子数比の金属酸化物を用いる場合、金属酸化物S1及び金属酸化物S3には、[M]/[In]が1以上、好ましくは2以上である金属酸化物を用いることが好ましい。また、金属酸化物S3として、十分に高い絶縁性を得ることができる[M]/([Zn]+[In])が1以上である金属酸化物を用いることが好適である。
<<ソース電極、ドレイン電極>>
導電体1240a、及び導電体1241aと、導電体1240b、及び導電体1241bとは、一方がソース電極として機能し、他方がドレイン電極として機能する。
導電体1240a、導電体1241aと、導電体1240b、及び導電体1241bは、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、又はタングステンなどの金属、又はこれを主成分とする合金を用いることができる。また、図では2層構造を示したが、単層構造又は3層以上の積層構造としてもよい。
例えば、導電体1240a及び導電体1240bに、チタン膜を用いて、導電体1241a、及び導電体1241bにアルミニウム膜を用いるとよい。また、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造としてもよい。
また、チタン膜又は窒化チタン膜と、そのチタン膜又は窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜又は窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜又は窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜又は窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜又は窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫又は酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
<<ゲート電極>>
ゲート電極として機能する導電体1205a、及び導電体1205bについて説明する。図15では、導電体1205a、及び導電体1205bの2層構造を示したが、当該構成に限定されず、単層でも3層以上の積層構造でもよい。例えば、導電体1205aとして、水素に対するバリア性を有する導電体として、窒化タンタル等を用い、導電体1205bとして、導電性が高いタングステンを積層するとよい。当該組み合わせを用いることで、配線としての導電性を保持したまま、金属酸化物1230への水素の拡散を抑制することができる。
また、ゲート電極として機能する導電体1260a、及び導電体1260bは、例えばアルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属、又は上述した金属を成分とする合金か、上述した金属を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一又は複数から選択された金属を用いてもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。
例えば、導電体1260aにアルミニウム膜を用い、導電体1260bにチタン膜を用いる二層構造とするとよい。また、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜又は窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造としてもよい。
また、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一又は複数の金属を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電体1260は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム金属酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることもできる。
<<s−channel構造>>
また、図15(C)に示すように、トランジスタ1200aは、金属酸化物1230bの側面を導電体1260で囲んでいる構造を有している。本明細書では、このように、チャネルが形成される領域をゲート電極の電界によって電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造と呼ぶ。この構造をとることで、導電体1260の電界によって、金属酸化物1230を電気的に取り囲むことができ、金属酸化物1230bの全体(バルク)にチャネルを形成することができる。したがって、s−channel構造では、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、オン電流を高くすることができる。また、チャネルが形成される領域に全周から電圧が印加されるため、リーク電流が抑制されたトランジスタを提供することができる。
s−channel構造は、高いオン電流が得られるため、LSI(Large Scale Integration)など微細化されたトランジスタが要求される半導体装置に適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。
<トランジスタの構成例2>
図16にトランジスタ1200aとは別のトランジスタの構造の一例を示す。図16(A)はトランジスタ1200bの上面を示す。また、図16(B)は、図16(A)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図であり、図16(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、図16に示すトランジスタ1200bにおいて、図15に示したトランジスタ1200aを構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図16に示す構造は、絶縁体1280に形成された開口部に、金属酸化物1230c、絶縁体1250、導電体1260が形成されている。また、導電体1240a、導電体1240b、導電体1241a、及び導電体1241bの一方の端部と、絶縁体1280に形成された開口部の端部が一致している。さらに、導電体1240a、導電体1240b、導電体1241a、及び導電体1241bの端部が、金属酸化物1230の端部と一致している。従って、導電体1240a、導電体1240b、導電体1241a、及び導電体1241bは、金属酸化物1230又は絶縁体1280の開口部と、同時に整形することができる。そのため、マスク及び工程を削減することができる。また、歩留まりや生産性を向上させることができる。
さらに、図16に示すトランジスタ1200bは、導電体1240a、導電体1240b、導電体1241a、及び導電体1241bと、導電体1260と、がほとんど重ならない構造を有するため、導電体1260にかかる寄生容量を小さくすることができる。即ち、動作周波数が高いトランジスタ1200bを提供することができる。
<トランジスタの構成例3>
図17には、トランジスタ1200a及びトランジスタ1200bとは別のトランジスタの構造の一例を示す。図17(A)はトランジスタ1200cの上面を示す。なお、図の明瞭化のため、図17(A)において一部の膜は省略されている。また、図17(B)は、図17(A)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図であり、図17(C)はY1−Y2に対応する断面図である。
なお、図17に示すトランジスタ1200cにおいて、図15に示したトランジスタ1200aを構成する構造と同機能を有する構造には、同符号を付記する。
図17に示す構造は、金属酸化物1230に、ソース領域又はドレイン領域の一方として機能する領域1245a、及びソース領域又はドレイン領域の他方として機能する領域1245bとが設けられている。当該領域は、導電体1260をマスクとしてホウ素、リン、アルゴンなどの不純物を金属酸化物1230に添加することによって形成することができる。また、絶縁体1280を窒化珪素膜などの水素を含む絶縁体とすることで、水素を金属酸化物1230の一部に拡散させることで形成することができる。そのため、マスク又は工程を削減することができる。また、歩留まりや生産性を向上させることができる。
<トランジスタの構成例4>
図21(A)乃至図21(D)は、トランジスタ1400の上面図及び断面図である。図21(A)は、トランジスタ1400の上面図であり、図21(B)は図21(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図であり、図21(C)は一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。なお、一点鎖線A1−A2をチャネル長方向、一点鎖線A3−A4をチャネル幅方向という場合がある。なお、トランジスタ1400もトランジスタ1200a等と同様に、s−channel構造のトランジスタである。
トランジスタ1400は、基板1450と、基板1450上の絶縁体1401と、絶縁体1401上の導電体1414と、導電体1414を覆うように形成された絶縁体1402と、絶縁体1402上の絶縁体1403と、絶縁体1403上の絶縁体1404と、絶縁体1404上に、金属酸化物1431、金属酸化物1432、金属酸化物1433の順で形成された積層(本明細書では、まとめて金属酸化物1430と記載する。)と、金属酸化物1433上の絶縁体1406と、絶縁体1406上の導電体1412と、導電体1412の側面上の絶縁体1409と、絶縁体1404と金属酸化物1433と絶縁体1409と導電体1412とを覆うように形成された絶縁体1407と、絶縁体1407上の絶縁体1408と、を有する。
絶縁体1406及び導電体1412は、少なくとも一部が導電体1414及び金属酸化物1432と重なる。導電体1412のチャネル長方向の側面端部と絶縁体1406のチャネル長方向の側面端部は概略一致していることが好ましい。ここで、絶縁体1406はトランジスタ1400のゲート絶縁体として機能し、導電体1412はトランジスタ1400のゲート電極として機能し、絶縁体1409はトランジスタ1400のサイドウォール絶縁体として機能する。
金属酸化物1432は、金属酸化物1433及び絶縁体1406を介して導電体1412と重なる領域を有する。金属酸化物1431の外周が金属酸化物1432の外周と概略一致し、金属酸化物1433の外周が金属酸化物1431及び金属酸化物1432の外周よりも外側に位置することが好ましい。ここでは、金属酸化物1433の外周が金属酸化物1431の外周よりも外側に位置する形状となっているが、本実施の形態に示すトランジスタはこれに限られるものではない。例えば、金属酸化物1431の外周が金属酸化物1433の外周より外側に位置してもよいし、金属酸化物1431の側面端部と、金属酸化物1433の側面端部とが概略一致する形状としてもよい。
<<基板>>
基板1450としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板又は導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、又は炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。又は、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体又は半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体又は絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体又は絶縁体が設けられた基板などがある。又は、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板1450として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板1450に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板1450として、繊維を編みこんだシート、フィルム又は箔などを用いてもよい。また、基板1450が伸縮性を有してもよい。また、基板1450は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。又は、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板1450の厚さは、例えば、5μm以上かつ700μm以下、好ましくは10μm以上かつ500μm以下、さらに好ましくは15μm以上かつ300μm以下とする。基板1450を薄くすると、半導体装置を軽量化することができる。また、基板1450を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板1450上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板1450としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、又はそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板1450は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板1450としては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、又は1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板1450として好適である。
<<下地絶縁体>>
絶縁体1401は、基板1450と導電体1414を電気的に分離させる機能を有する。
絶縁体1401又は絶縁体1402は、単層構造又は積層構造の絶縁体で形成される。絶縁体を構成する材料には、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどがある。
また、絶縁体1402として、TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate)若しくはシラン等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差被覆性の良い酸化シリコンを用いてもよい。
また、絶縁体1402を成膜した後、その上面の平坦性を高めるためにCMP法等を用いた平坦化処理を行ってもよい。
絶縁体1404は、酸化物を含むことが好ましい。特に加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を含むことが好ましい。好適には、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。絶縁体1404から脱離した酸素は金属酸化物1430に供給され、金属酸化物1430の酸素欠損を低減することが可能となる。その結果、トランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上かつ700℃以下、又は100℃以上かつ500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁体1404は、金属酸化物1430に酸素を供給することができる酸化物を含むことが好ましい。例えば、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。
又は、絶縁体1404として、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化物を用いてもよい。
絶縁体1404に酸素を過剰に含有させるためには、例えば酸素雰囲気下にて絶縁体1404の成膜を行えばよい。又は、成膜後の絶縁体1404に酸素を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成してもよく、双方の手段を組み合わせてもよい。
例えば、成膜後の絶縁体1404に、酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。
酸素導入方法には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。又は、水素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよい。
また、絶縁体1404を成膜した後、その上面の平坦性を高めるためにCMP法等を用いた平坦化処理を行ってもよい。
絶縁体1403は、絶縁体1404に含まれる酸素が、導電体1414に含まれる金属と結びつき、絶縁体1404に含まれる酸素が減少することを防ぐパッシベーション機能を有する。
絶縁体1403は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロッキングできる機能を有する。絶縁体1403を設けることで、金属酸化物1430からの酸素の外部への拡散と、外部から金属酸化物1430への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁体1403としては、例えば、窒化物絶縁体を用いることができる。該窒化物絶縁体としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁体の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁体を設けてもよい。酸化物絶縁体としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
トランジスタ1400は、電荷捕獲層に電子を注入することで、しきい値電圧を制御することが可能になる。電荷捕獲層は、絶縁体1402又は絶縁体1403に設けることが好ましい。例えば、絶縁体1403を酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケート等で形成することで、電荷捕獲層として機能させることができる。
<<ゲート電極>>
導電体1412は、第1のゲート電極として機能する。また、導電体1412は、複数の導電体が重なった積層構造としてもよい。また、ゲート電極の導電体1414は第2のゲート電極として機能する。
導電体1412及び導電体1414として、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、又はこれらを主成分とする化合物を含む導電体の単層又は積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
また、導電体1412及び/又は導電体1414として、金属酸化物1431乃至金属酸化物1433のいずれか一を用いてもよい。この場合、金属酸化物1431乃至金属酸化物1433を導電体として機能させるため、別途工程を行う必要がある。具体的には、導電体1412及び/又は導電体1414として、金属酸化物1431乃至金属酸化物1433のいずれか一を形成し、絶縁体1407として窒化シリコンを、CVD法など水素を含むプラズマを用いて成膜することによって、金属酸化物1431乃至金属酸化物1433の抵抗を下げることができる。これにより、金属酸化物1431乃至金属酸化物1433を導電体として、導電体1412又は導電体1414に用いることができる。
<<金属酸化物層>>
金属酸化物1431の詳細は、図15に示す金属酸化物1230aの記載を参照すればよい。また、金属酸化物1432の詳細は、図15に示す金属酸化物1230bの記載を参照すればよい。また、金属酸化物1433の詳細は、図15に示す金属酸化物1230cの記載を参照すればよい。
<<低抵抗領域>>
図21(D)に図21(B)の部分拡大図を示す。図21(D)に示すように、金属酸化物1430には、領域1461a、1461b、1461c、1461d及び1461eが形成されている。領域1461b乃至領域1461eは、領域1461aと比較してドーパントの濃度が高く、低抵抗化されている。さらに、領域1461b及び領域1461cは、領域1461d及び領域1461eと比較して水素の濃度が高く、より低抵抗化されている。例えば、領域1461aは、領域1461b又は領域1461cのドーパントの最大濃度に対して、5%以下の濃度の領域、2%以下の濃度の領域、又は1%以下の濃度の領域とすればよい。なお、ドーパントを、ドナー、アクセプター、不純物又は元素と言い換えてもよい。
図21(D)に示すように、金属酸化物1430において、領域1461aは導電体1412と概ね重なる領域であり、領域1461b、領域1461c、領域1461d及び領域1461eは、領域1461aを除いた領域である。領域1461b及び領域1461cにおいては、金属酸化物1433の上面が絶縁体1407と接する。領域1461d及び領域1461eにおいては、金属酸化物1433の上面が絶縁体1409又は絶縁体1406と接する。つまり、図21(D)に示すように、領域1461bと領域1461dの境界は、絶縁体1407と絶縁体1409の側面端部の境界と重なる部分である。領域1461cと領域1461eの境界についても同様である。ここで、領域1461d及び領域1461eの一部が、金属酸化物1432の導電体1412と重なる領域(チャネル形成領域)の一部と重なることが好ましい。例えば、領域1461d及び領域1461eのチャネル長方向の側面端部は、導電体1412の側面端部より距離dだけ導電体1412の内側に位置することが好ましい。このとき、絶縁体1406の膜厚t406及び距離dは、0.25t406<d<t406を満たすことが好ましい。
このように、金属酸化物1430の導電体1412と重なる領域の一部に領域1461d及び領域1461eが形成される。これにより、トランジスタ1400のチャネル形成領域と低抵抗化された領域1461d及び領域1461eが接し、領域1461d及び領域1461eと、領域1461aとの間に、高抵抗のオフセット領域が形成されないため、トランジスタ1400のオン電流を増大させることができる。さらに、領域1461d及び領域1461eのチャネル長方向の側面端部が上記の範囲を満たして形成されることで、領域1461d及び領域1461eがチャネル形成領域に対して深く形成されすぎて常に導通状態になってしまうことも防ぐことができる。
領域1461b、領域1461c、領域1461d及び領域1461eは、イオン注入法などのイオンドーピング処理により形成される。このため、図21(D)に示すように、領域1461d及び領域1461eのチャネル長方向の側面端部の位置が、金属酸化物1433上面から深くなるにしたがって、金属酸化物1430のチャネル長方向の側面端部側にシフトする場合がある。このとき、距離dは、最も導電体1412の内側の近くに位置する、領域1461d及び領域1461eのチャネル長方向の側面端部と導電体1412のチャネル長方向の側面端部との距離とする。
この場合、例えば、金属酸化物1431中に形成される領域1461d及び領域1461eが導電体1412と重なる領域に形成されない場合がある。この場合、金属酸化物1431又は金属酸化物1432に形成される領域1461d及び領域1461eの少なくとも一部が導電体1412と重なる領域に形成されることが好ましい。
また、金属酸化物1431、金属酸化物1432及び金属酸化物1433の絶縁体1407との界面近傍に低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452が形成されることが好ましい。低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452は、絶縁体1407に含まれる元素の少なくとも一が含まれる。低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452の一部が、金属酸化物1432の導電体1412と重なる領域(チャネル形成領域)と概略接するか、当該領域の一部と重なることが好ましい。
また、金属酸化物1433は絶縁体1407と接する領域が大きいため、低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452は金属酸化物1433に形成されやすい。金属酸化物1433における低抵抗領域1451と低抵抗領域1452は、金属酸化物1433の低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452ではない領域(例えば、金属酸化物1433の導電体1412と重なる領域)より、絶縁体1407に含まれる元素の濃度が高い。
領域1461b中に低抵抗領域1451が形成され、領域1461c中に低抵抗領域1452が形成される。金属酸化物1430の理想的な構造は、例えば、添加元素の濃度が最も高い領域が低抵抗領域1451、1452であり、次に濃度が高い領域が、領域1461b、領域1461c―1461eの低抵抗領域1451、1452を含まない領域であり、濃度が最も低い領域が領域1461aであることである。添加元素とは、領域1461b、1461cを形成するためのドーパント、及び低抵抗領域1451、1452に絶縁体1407から添加される元素が該当する。
なおトランジスタ1400では低抵抗領域1451、1452が形成される構成としているが、本実施の形態に示す半導体装置は、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、領域1461b及び領域1461cの抵抗が十分低い場合、低抵抗領域1451及び低抵抗領域1452を形成する必要はない。
<<ゲート絶縁膜>>
絶縁体1406は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体1406は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、アルミニウム及びハフニウムを有する酸化物、アルミニウム及びハフニウムを有する酸化窒化物、シリコン及びハフニウムを有する酸化物、又はシリコン及びハフニウムを有する酸化窒化物などを有することが好ましい。
また、絶縁体1406は、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。例えば、酸化アルミニウム、酸化ガリウム又は酸化ハフニウムを金属酸化物1433側に有することで、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、金属酸化物1432に混入することを抑制することができる。
また、例えば、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンを金属酸化物1433側に有することで、酸化アルミニウム、酸化ガリウム又は酸化ハフニウムと、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンと、の界面にトラップセンターが形成される場合がある。該トラップセンターは、電子を捕獲することでトランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることができる場合がある。
<<層間絶縁膜、保護絶縁膜>>
絶縁体1407は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロッキングできる機能を有する。絶縁体1407を設けることで、金属酸化物1430からの酸素の外部への拡散と、外部から金属酸化物1430への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁体1407としては、例えば、窒化物絶縁体を用いることができる。該窒化物絶縁体としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁体の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁体を設けてもよい。酸化物絶縁体としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、及び酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので絶縁体1407に適用するのに好ましい。
絶縁体1408には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む絶縁体を用いることができる。また、絶縁体1408には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の樹脂を用いることもできる。また、絶縁体1408は上記材料の積層であってもよい。
<トランジスタの構成例5>
図22(A)及び図22(B)は、トランジスタ1600の上面図及び断面図である。図22(A)は上面図であり、図22(A)に示す一点鎖線A−B方向の断面が図22(B)に相当する。なお、図22(A)及び図22(B)では、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、又は省略して図示している。また、一点鎖線A−B方向をチャネル長方向と呼称する場合がある。
図22(B)に示すトランジスタ1600は、第1のゲートとして機能する導電体1609と、第2のゲートとして機能する導電体1608と、半導体1602と、ソース及びドレインとして機能する導電体1603及び導電体1604と、絶縁体1601と、絶縁体1605と、絶縁体1606と、絶縁体1607と、を有する。
導電体1609は、絶縁表面上に設けられる。導電体1609と、半導体1602とは、絶縁体1601を間に挟んで、互いに重なる。また、導電体1608と、半導体1602とは、絶縁体1605、絶縁体1606及び絶縁体1607を間に挟んで、互いに重なる。また、導電体1603及び導電体1604は、半導体1602に、接続されている。
導電体1609及び導電体1608の詳細は、図21に示す導電体1412又は導電体1414の記載を参照すればよい。
導電体1609と導電体1608は、異なる電位が与えられてもよいし、同時に同じ電位が与えられてもよい。トランジスタ1600は、第2のゲート電極として機能する導電体1608を設けることで、しきい値電圧を安定化させることが可能になる。なお、導電体1608は、場合によっては省略してもよい。
半導体1602の詳細は、図15に示す金属酸化物1230bの記載を参照すればよい。また、半導体1602は、一層でも良いし、複数の半導体層の積層でも良い。
導電体1603及び導電体1604として、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、又はこれらを主成分とする化合物を含む導電体の単層又は積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
また、導電体1603及び導電体1604には、酸化イリジウム、酸化ルテニウム、ストロンチウムルテナイトなど、貴金属を含む導電性酸化物を用いることが好ましい。これらの導電性酸化物は、酸化物半導体と接しても酸化物半導体から酸素を奪うことが少なく、酸化物半導体の酸素欠損を作りにくい。
絶縁体1601の詳細は、図21に示す絶縁体1406の記載を参照すればよい。
なお、図22(B)では、半導体1602、導電体1603及び導電体1604上に、順に積層された絶縁体1605乃至絶縁体1607が設けられている場合を例示しているが、半導体1602、導電体1603及び導電体1604上に設けられる絶縁体は、一層でも良いし、複数の絶縁体の積層でも良い。
半導体1602に酸化物半導体を用いた場合、絶縁体1606は、化学量論的組成以上の酸素が含まれており、加熱により上記酸素の一部を半導体1602に供給する機能を有する絶縁体であることが望ましい。ただし、絶縁体1606を半導体1602上に直接設けると、絶縁体1606の形成時に半導体1602にダメージが与えられる場合、図22(B)に示すように、絶縁体1605を半導体1602と絶縁体1606の間に設けると良い。絶縁体1605は、その形成時に半導体1602に与えるダメージが絶縁体1606の場合よりも小さく、なおかつ、酸素を透過する機能を有する絶縁体であることが望ましい。ただし、半導体1602に与えられるダメージを小さく抑えつつ、半導体1602上に絶縁体1606を直接形成することができるのであれば、絶縁体1605は必ずしも設けなくとも良い。
例えば、絶縁体1605及び絶縁体1606として、酸化シリコン又は酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。又は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化物を用いることもできる。
絶縁体1607は、酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有することが、望ましい。或いは、絶縁体1607は、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を有することが、望ましい。
絶縁体は、密度が高くて緻密である程、また未結合手が少なく化学的に安定である程、より高いブロッキング効果を示す。酸素、水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁体は、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いて、形成することができる。水素、水の拡散を防ぐブロッキング効果を示す絶縁体は、例えば、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いることができる。
絶縁体1607が水、水素などの拡散を防ぐブロッキング効果を有する場合、パネル内の樹脂や、パネルの外部に存在する水、水素などの不純物が、半導体1602に侵入するのを防ぐことができる。半導体1602に酸化物半導体を用いる場合、酸化物半導体に侵入した水又は水素の一部は電子供与体(ドナー)となるため、上記ブロッキング効果を有する絶縁体1607を用いることで、トランジスタ1600の閾値電圧がドナーの生成によりシフトするのを防ぐことができる。
また、半導体1602に酸化物半導体を用いる場合、絶縁体1607が酸素の拡散を防ぐブロッキング効果を有することで、酸化物半導体からの酸素が外部に拡散するのを防ぐことができる。よって、酸化物半導体中において、ドナーとなる酸素欠損が低減されるので、トランジスタ1600の閾値電圧がドナーの生成によりシフトするのを防ぐことができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したOSトランジスタに適用可能な酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体は、単結晶酸化物半導体と、それ以外の非単結晶酸化物半導体と、に分けられる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、nc−OS、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)及び非晶質酸化物半導体などがある。
また別の観点では、酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体と、それ以外の結晶性酸化物半導体と、に分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体及びnc−OSなどがある。
非晶質構造は、一般に、等方的であって不均質構造を持たない、準安定状態で原子の配置が固定化していない、結合角度が柔軟である、短距離秩序は有するが長距離秩序を有さない、などといわれている。
即ち、安定な酸化物半導体を完全な非晶質(completely amorphous)酸化物半導体とは呼べない。また、等方的でない(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物半導体とは呼べない。一方、a−like OSは、等方的でないが、鬆(ボイドともいう。)を有する不安定な構造である。不安定であるという点では、a−like OSは、物性的に非晶質酸化物半導体に近い。
<CAAC−OS>
まずは、CAAC−OSについて説明する。
CAAC−OSは、c軸配向した複数の結晶部(ペレットともいう。)を有する酸化物半導体の一種である。
CAAC−OSをX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)によって解析した場合について説明する。例えば、空間群R−3mに分類されるInGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図23(A)に示すように回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSでは、結晶がc軸配向性を有し、c軸がCAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)、又は上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。なお、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、空間群Fd−3mに分類される結晶構造に起因する。そのため、CAAC−OSは、該ピークを示さないことが好ましい。
一方、CAAC−OSに対し、被形成面に平行な方向からX線を入射させるin−plane法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。そして、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行っても、図23(B)に示すように明瞭なピークは現れない。一方、単結晶InGaZnOに対し、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合、図23(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、a軸及びb軸の配向が不規則であることが確認できる。
次に、電子回折によって解析したCAAC−OSについて説明する。例えば、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OSに対し、CAAC−OSの被形成面に平行にプローブ径が300nmの電子線を入射させると、図23(D)に示すような回折パターン(制限視野電子回折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnOの結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面又は上面に略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図23(E)に示す。図23(E)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、プローブ径が300nmの電子線を用いた電子回折によっても、CAAC−OSに含まれるペレットのa軸及びb軸は配向性を有さないことがわかる。なお、図23(E)における第1リングは、InGaZnOの結晶の(010)面及び(100)面などに起因すると考えられる。また、図23(E)における第2リングは(110)面などに起因すると考えられる。
また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方、高分解能TEM像であってもペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に確認することができない場合がある。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
図24(A)に、試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって観察することができる。
図24(A)より、金属原子が層状に配列している領域であるペレットを確認することができる。ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあることがわかる。したがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。ペレットは、CAAC−OSの被形成面又は上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面又は上面と平行となる。
また、図24(B)及び図24(C)に、試料面と略垂直な方向から観察したCAAC−OSの平面のCs補正高分解能TEM像を示す。図24(D)及び図24(E)は、それぞれ図24(B)及び図24(C)を画像処理した像である。以下では、画像処理の方法について説明する。まず、図24(B)を高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理することでFFT像を取得する。次に、取得したFFT像において原点を基準に、2.8nm−1から5.0nm−1の間の範囲を残すマスク処理する。次に、マスク処理したFFT像を、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理することで画像処理した像を取得する。こうして取得した像をFFTフィルタリング像と呼ぶ。FFTフィルタリング像は、Cs補正高分解能TEM像から周期成分を抜き出した像であり、格子配列を示している。
図24(D)では、格子配列の乱れた箇所を破線で示している。破線で囲まれた領域が、一つのペレットである。そして、破線で示した箇所がペレットとペレットとの連結部である。破線は、六角形状であるため、ペレットが六角形状であることがわかる。なお、ペレットの形状は、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が多い。
図24(E)では、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間を点線で示している。点線近傍においても、明確な結晶粒界を確認することはできない。点線近傍の格子点を中心に周囲の格子点を繋ぐと、歪んだ六角形や、五角形又は/及び七角形などが形成できる。即ち、格子配列を歪ませることによって結晶粒界の形成を抑制していることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
以上に示すように、CAAC−OSは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のペレット(ナノ結晶)が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。よって、CAAC−OSを、CAA crystal(c−axis−aligned a−b−plane−anchored crystal)を有する酸化物半導体と称することもできる。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。酸化物半導体の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、CAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
なお、不純物は、酸化物半導体の主成分以外の元素で、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(又は分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
<nc−OS>
次に、nc−OSについて説明する。
nc−OSをXRDによって解析した場合について説明する。例えば、nc−OSに対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、配向性を示すピークが現れない。即ち、nc−OSの結晶は配向性を有さない。
また、例えば、InGaZnOの結晶を有するnc−OSを薄片化し、厚さが34nmの領域に対し、被形成面に平行にプローブ径が50nmの電子線を入射させると、図25(A)に示すようなリング状の回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)が観測される。また、同じ試料にプローブ径が1nmの電子線を入射させたときの回折パターン(ナノビーム電子回折パターン)を図25(B)に示す。図25(B)より、リング状の領域内に複数のスポットが観測される。したがって、nc−OSは、プローブ径が50nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認されないが、プローブ径が1nmの電子線を入射させることでは秩序性が確認される。
また、厚さが10nm未満の領域に対し、プローブ径が1nmの電子線を入射させると、図25(C)に示すように、スポットが略正六角状に配置された電子回折パターンを観測される場合がある。したがって、厚さが10nm未満の範囲において、nc−OSが秩序性の高い領域、即ち結晶を有することがわかる。なお、結晶が様々な方向を向いているため、規則的な電子回折パターンが観測されない領域もある。
図25(D)に、被形成面と略平行な方向から観察したnc−OSの断面のCs補正高分解能TEM像を示す。nc−OSは、高分解能TEM像において、補助線で示す箇所などのように結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、1nm以上10nm以下の大きさであり、特に1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化物半導体(micro crystalline oxide semiconductor)と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。
このように、nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
なお、ペレット(ナノ結晶)間で結晶方位が規則性を有さないことから、nc−OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体、又はNANC(Non−Aligned nanocrystals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、非晶質酸化物半導体よりも規則性の高い酸化物半導体である。そのため、nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
<a−like OS>
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。
図26に、a−like OSの高分解能断面TEM像を示す。ここで、図26(A)は電子照射開始時におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図26(B)は4.3×10/nmの電子(e)照射後におけるa−like OSの高分解能断面TEM像である。図26(A)及び図26(B)より、a−like OSは電子照射開始時から、縦方向に延伸する縞状の明領域が観察されることがわかる。また、明領域は、電子照射後に形状が変化することがわかる。なお、明領域は、鬆又は低密度領域と推測される。
鬆を有するため、a−like OSは、不安定な構造である。以下では、a−like OSが、CAAC−OS及びnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため、電子照射による構造の変化を示す。
試料として、a−like OS、nc−OS及びCAAC−OSを準備する。いずれの試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
まず、各試料の高分解能断面TEM像を取得する。高分解能断面TEM像により、各試料は、いずれも結晶部を有する。
なお、InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、以下では、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnOの結晶部と見なした。なお、格子縞は、InGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
図27は、各試料の結晶部(22箇所から30箇所)の平均の大きさを調査した例である。なお、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図27より、a−like OSは、TEM像の取得などに係る電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。図27より、TEMによる観察初期においては1.2nm程度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、電子(e)の累積照射量が4.2×10/nmにおいては1.9nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OS及びCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×10/nmまでの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。図27より、電子の累積照射量によらず、nc−OS及びCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.3nm程度及び1.8nm程度であることがわかる。なお、電子線照射及びTEMの観察は、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。電子線照射条件は、加速電圧を300kV、電流密度を6.7×10/(nm・s)、照射領域の直径を230nmとした。
このように、a−like OSは、電子照射によって結晶部の成長が見られる場合がある。一方、nc−OS及びCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど見られない。即ち、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OS及びCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満である。また、nc−OSの密度及びCAAC−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満である。単結晶の密度の78%未満である酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmである。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、a−like OSの密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満である。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、nc−OSの密度及びCAAC−OSの密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満である。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
以上のように、酸化物半導体は、様々な構造をとり、それぞれが様々な特性を有する。なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
<酸化物半導体のキャリア密度>
次に、酸化物半導体のキャリア密度について、以下に説明を行う。
酸化物半導体のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体中の酸素欠損(Vo)、又は酸化物半導体中の不純物などが挙げられる。
酸化物半導体中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoHともいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。又は、酸化物半導体中の不純物が多くなると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体中の欠陥準位密度を制御することで、酸化物半導体のキャリア密度を制御することができる。
ここで、酸化物半導体をチャネル領域に用いるトランジスタを考える。
トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトの抑制、又はトランジスタのオフ電流の低減を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を低くする方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性又は実質的に高純度真性と言う。高純度真性の酸化物半導体のキャリア密度としては、8×1015cm−3未満、好ましくは1×1011cm−3未満、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3以上とすればよい。
一方で、トランジスタのオン電流の向上、又はトランジスタの電界効果移動度の向上を目的とする場合においては、酸化物半導体のキャリア密度を高くする方が好ましい。酸化物半導体のキャリア密度を高くする場合においては、酸化物半導体の不純物濃度をわずかに高める、又は酸化物半導体の欠陥準位密度をわずかに高めればよい。あるいは、酸化物半導体のバンドギャップをより小さくするとよい。例えば、トランジスタのId−Vg特性のオン/オフ比が取れる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、又は欠陥準位密度がわずかに高い酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。また、電子親和力が大きく、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャリア)の密度が増加した酸化物半導体は、実質的に真性とみなせる。なお、より電子親和力が大きな酸化物半導体を用いた場合には、トランジスタのしきい値電圧がより低くなる。
上述のキャリア密度が高められた酸化物半導体は、わずかにn型化している。したがって、キャリア密度が高められた酸化物半導体を、「Slightly−n」型の酸化物半導体と呼称してもよい。
実質的に真性の酸化物半導体のキャリア密度は、1×10cm−3以上1×1018cm−3未満が好ましく、1×10cm−3以上1×1017cm−3以下がより好ましく、1×10cm−3以上5×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1010cm−3以上1×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1011cm−3以上1×1015cm−3以下がさらに好ましい。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(本明細書等の記載に関する付記)
以上の実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
<実施の形態で述べた本発明の一態様に関する付記>
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)との少なくとも一つの内容に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことができる。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)と、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)との少なくとも一つの図に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることができる。
<序数詞に関する付記>
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において「第2」に言及された構成要素とすることもありうる。また例えば、本明細書等の実施の形態の一において「第1」に言及された構成要素を、他の実施の形態、あるいは特許請求の範囲において省略することもありうる。
<図面を説明する記載に関する付記>
実施の形態について図面を参照しながら説明している。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなく、その形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態の発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
また、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で説明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が直上又は直下で、かつ、直接接していることを限定するものではない。例えば、「絶縁層A上の電極B」の表現であれば、絶縁層Aの上に電極Bが直接接して形成されている必要はなく、絶縁層Aと電極Bとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また、図面において、上面図(平面図、レイアウト図ともいう)や斜視図などにおいて、図面の明確性を期すために、一部の構成要素の記載を省略している場合がある。
また、図面において、同一の要素又は同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
<言い換え可能な記載に関する付記>
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合や、第3端子、第4端子と呼ぶ場合がある。また、本明細書等に記載するトランジスタが2つ以上のゲートを有するとき(この構成をデュアルゲート構造という場合がある)、それらのゲートを第1ゲート、第2ゲートと呼ぶ場合や、フロントゲート、バックゲートと呼ぶ場合がある。特に、「フロントゲート」という語句は、単に「ゲート」という語句に互いに言い換えることができる。なお、「ボトムゲート」とは、トランジスタの作製時において、チャネル形成領域よりも先に形成される端子のことをいい、「トップゲート」とは、トランジスタの作製時において、チャネル形成領域よりも後に形成される端子ことをいう。
トランジスタは、ゲート、ソース、及びドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態、非導通状態を制御する制御端子として機能する端子である。ソース又はドレインとして機能する2つの入出力端子は、トランジスタの型及び各端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合や、第3端子、第4端子と呼ぶ場合がある。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、場合によっては、又は、状況に応じて、「膜」、「層」などの語句を使わずに、別の用語に入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」又は「導電膜」という用語を、「導電体」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁層」「絶縁膜」という用語を、「絶縁体」という用語に変更することが可能な場合がある。
なお本明細書等において、「配線」、「信号線」、「電源線」などの用語は、場合によっては、又は、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「配線」という用語を、「信号線」という用語に変更することが可能な場合がある。また、例えば、「配線」という用語を、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号線」「電源線」などの用語を、「配線」という用語に変更することが可能な場合がある。「電源線」などの用語は、「信号線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で「信号線」などの用語は、「電源線」などの用語に変更することが可能な場合がある。また、配線に印加されている「電位」という用語を、場合によっては、又は、状況に応じて、「信号」などという用語に変更することが可能な場合がある。また、その逆も同様で、「信号」などの用語は、「電位」という用語に変更することが可能な場合がある。
<語句の定義に関する付記>
以下では、上記実施の形態中で言及した語句の定義について説明する。
<<半導体について>>
本明細書において、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」としての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導体」と言い換えることができる場合がある。
なお、半導体の不純物とは、例えば、半導体層を構成する主成分以外をいう。例えば、濃度が0.1原子%未満の元素は不純物である。不純物が含まれることにより、例えば、半導体にDOS(Density of States)が形成されることや、キャリア移動度が低下することや、結晶性が低下することなどが起こる場合がある。半導体が酸化物半導体である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、第1族元素、第2族元素、第13族元素、第14族元素、第15族元素、主成分以外の遷移金属などがあり、特に、例えば、水素(水にも含まれる)、リチウム、ナトリウム、シリコン、ホウ素、リン、炭素、窒素などがある。酸化物半導体の場合、例えば水素などの不純物の混入によって酸素欠損を形成する場合がある。また、半導体がシリコン層である場合、半導体の特性を変化させる不純物としては、例えば、酸素、水素を除く第1族元素、第2族元素、第13族元素、第15族元素などがある。
<<トランジスタについて>>
本明細書において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル形成領域を有しており、ドレインとチャネル形成領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
<<スイッチについて>>
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。又は、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極が電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
<<チャネル長について>>
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域又はソース電極)とドレイン(ドレイン領域又はドレイン電極)との間の距離をいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値又は平均値とする。
<<チャネル幅について>>
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、上面図において半導体(又はトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、又はチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。
なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値又は平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅又は見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。又は、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
<<高レベル電位と低レベル電位について>>
本明細書において、ある配線に高レベル電位が印加される、と記載する場合、該高レベル電位は、その配線に接続されているゲートを有するn型トランジスタを導通状態にする大きさの電位か、又は、その配線に接続されているゲートを有するp型トランジスタを非導通状態にする大きさの電位か、の少なくともどちらか一方を示す場合がある。そのため、異なる2つ以上の配線に高レベル電位が印加されている場合、それぞれの配線に印加されている高レベル電位の大きさは、互いに異なる場合がある。
本明細書において、ある配線に低レベル電位が印加される、と記載する場合、該低レベル電位は、その配線に接続されているゲートを有するn型トランジスタを非導通状態にする大きさの電位か、又は、その配線に接続されているゲートを有するp型トランジスタを導通状態にする大きさの電位か、の少なくともどちらか一方を示す場合がある。そのため、異なる2つ以上の配線に低レベル電位が印加されている場合、それぞれの配線に印加されている低レベル電位の大きさは、互いに異なる場合がある。
<<接続について>>
本明細書等において、XとYとが接続されている、と記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図又は文章に示された接続関係に限定されず、図又は文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
ここで使用するX、Yなどは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、又は、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅又は電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。又は、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。又は、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
<<平行、垂直について>>
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上かつ10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上かつ5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上かつ30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上かつ100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上かつ95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上かつ120°以下の角度で配置されている状態をいう。
<<三方晶、菱面体晶について>>
本明細書において、結晶が三方晶又は菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
STP1 ステップ
STP2 ステップ
STP3 ステップ
STP4 ステップ
STP5 ステップ
STP6 ステップ
STP7 ステップ
STP8 ステップ
STP9 ステップ
SCL1 スクライブライン
SCL2 スクライブライン
MO1 トランジスタ
MO2 トランジスタ
MO3 トランジスタ
MO8 トランジスタ
MO2t トランジスタ
MS1 トランジスタ
MS1n トランジスタ
MS1t トランジスタ
MS1tn トランジスタ
MS2 トランジスタ
MS3 トランジスタ
MS8 トランジスタ
MS9 トランジスタ
C1 容量素子
C2 容量素子
C2t 容量素子
C3 容量素子
BL 配線
WBL 配線
RBL 配線
WL 配線
WWL 配線
RWL 配線
CL 配線
SL 配線
BGL 配線
GND 配線
FST1 ステップ
FST2 ステップ
FST3 ステップ
FST4 ステップ
FST5 ステップ
FST6 ステップ
FST7 ステップ
S1 金属酸化物
S2 金属酸化物
S3 金属酸化物
I1 絶縁体
I2 絶縁体
101 CPUコア
102 バス
103 記憶装置
104 RAM
105 周辺回路
200 メモリセル
200A メモリセル
200B メモリセル
200n メモリセル
201 メモリセル
201n メモリセル
202 メモリセル
202n メモリセル
202A メモリセル
220 メモリセル
221 メモリセル
230 メモリセル
231 メモリセル
240 メモリセル
241 メモリセル
301 メモリセルアレイ
302 回路部
303 ワード線ドライバ回路
304 ビット線ドライバ回路
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1200a トランジスタ
1200b トランジスタ
1200c トランジスタ
1205 導電体
1205a 導電体
1205b 導電体
1214 絶縁体
1216 絶縁体
1220 絶縁体
1222 絶縁体
1224 絶縁体
1230 金属酸化物
1230a 金属酸化物
1230b 金属酸化物
1230c 金属酸化物
1240a 導電体
1240b 導電体
1241a 導電体
1241b 導電体
1245a 領域
1245b 領域
1250 絶縁体
1260 導電体
1260a 導電体
1260b 導電体
1270 絶縁体
1280 絶縁体
1400 トランジスタ
1401 絶縁体
1402 絶縁体
1403 絶縁体
1404 絶縁体
1406 絶縁体
1407 絶縁体
1408 絶縁体
1409 絶縁体
1412 導電体
1414 導電体
1430 金属酸化物
1431 金属酸化物
1432 金属酸化物
1433 金属酸化物
1450 基板
1451 低抵抗領域
1452 低抵抗領域
1461a 領域
1461b 領域
1461c 領域
1461d 領域
1461e 領域
1600 トランジスタ
1601 絶縁体
1602 半導体
1603 導電体
1604 導電体
1605 絶縁体
1606 絶縁体
1607 絶縁体
1608 導電体
1609 導電体
2600 記憶装置
2601 周辺回路
2610 メモリセルアレイ
2621 ローデコーダ
2622 ワード線ドライバ回路
2630 ビット線ドライバ回路
2631 カラムデコーダ
2632 プリチャージ回路
2633 センスアンプ
2634 書き込み回路
2640 出力回路
2660 コントロールロジック回路
4000 RFタグ
4700 電子部品
4701 リード
4702 プリント基板
4703 回路部
4704 回路基板
4800 半導体ウェハ
4800a チップ
4801 ウェハ
4801a ウェハ
4802 回路部
4803 スペーシング
4803a スペーシング
4810 半導体ウェハ
5100 USBメモリ
5101 筐体
5102 キャップ
5103 USBコネクタ
5104 基板
5105 メモリチップ
5106 コントローラチップ
5110 SDカード
5111 筐体
5112 コネクタ
5113 基板
5114 メモリチップ
5115 コントローラチップ
5150 SSD
5151 筐体
5152 コネクタ
5153 基板
5154 メモリチップ
5155 メモリチップ
5156 コントローラチップ
5201 筐体
5202 筐体
5203 表示部
5204 表示部
5205 マイクロフォン
5206 スピーカ
5207 操作キー
5208 スタイラス
5301 筐体
5302 冷蔵室用扉
5303 冷凍室用扉
5401 筐体
5402 表示部
5403 キーボード
5404 ポインティングデバイス
5501 筐体
5502 表示部
5503 マイク
5504 スピーカ
5505 操作ボタン
5601 第1筐体
5602 第2筐体
5603 第1表示部
5604 第2表示部
5605 接続部
5606 操作キー
5701 車体
5702 車輪
5703 ダッシュボード
5704 ライト
5801 第1筐体
5802 第2筐体
5803 表示部
5804 操作キー
5805 レンズ
5806 接続部
5901 筐体
5902 表示部
5903 操作ボタン
5904 操作子
5905 バンド

Claims (6)

  1. 半導体装置におけるデータのリフレッシュの方法であって、
    第1乃至第6ステップを有し、
    前記半導体装置は、MCUを備えたCPUコアと、第1メモリセルと、第2メモリセルと、を有し、
    前記第1ステップは、前記MCUが前記第1メモリセルに第1データを書き込むステップを有し、
    前記第2ステップは、前記CPUコアでプログラムを実行するステップを有し、
    前記第3ステップは、前記CPUコアでプログラムを中断するステップを有し、
    前記第4ステップは、前記MCUが前記第1メモリセルから第2データを読み出すステップを有し、
    前記第5ステップは、前記MCUが前記第1データと前記第2データとを比較するステップと、前記比較において前記第1データと前記第2データとが一致した場合に前記第2ステップに移行するステップと、前記比較において前記第1データと前記第2データとが一致しない場合に前記第6ステップに移行するステップと、を有し、
    前記第6ステップは、前記第1メモリセルと、前記第2メモリセルと、に対してリフレッシュ動作を行うステップと、前記第2ステップに移行するステップと、を有する、データのリフレッシュの方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1メモリセルは、第1容量素子を有し、
    前記第2メモリセルは、第2容量素子を有し、
    前記第1容量素子の静電容量は、前記第2容量素子の静電容量よりも小さい、データのリフレッシュの方法。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1メモリセルは、第1トランジスタを有し、
    前記第2メモリセルは、第2トランジスタを有し、
    前記第1トランジスタは、書き込みトランジスタとして機能し、
    前記第2トランジスタは、書き込みトランジスタとして機能し、
    前記第1トランジスタのチャネル形成領域は、インジウム、元素M(元素Mはアルミニウム、ガリウム、イットリウム、又はスズ)、亜鉛のいずれか少なくとも一を含む酸化物半導体を有し、
    前記第2トランジスタのチャネル形成領域は、インジウム、元素M、亜鉛のいずれか少なくとも一を含む酸化物半導体を有する、データのリフレッシュの方法。
  4. 請求項3において、
    前記第1メモリセルは、第3トランジスタを有し、
    前記第2メモリセルは、第4トランジスタを有し、
    前記第3トランジスタは、読み出しトランジスタとして機能し、
    前記第4トランジスタは、読み出しトランジスタとして機能し、
    前記第3トランジスタのチャネル形成領域は、インジウム、元素M、亜鉛のいずれか少なくとも一を含む酸化物半導体を有し、
    前記第4トランジスタのチャネル形成領域は、インジウム、元素M、亜鉛のいずれか少なくとも一を含む酸化物半導体を有する、データのリフレッシュの方法。
  5. 請求項1乃至請求項4にいずれか一に記載のデータのリフレッシュの方法を用いる前記半導体装置を有し、
    ダイシング用の領域を有する半導体ウェハ。
  6. 請求項1乃至請求項4にいずれか一に記載のデータのリフレッシュの方法を用いる前記半導体装置と、筐体と、を有する電子機器。
JP2017011097A 2016-01-28 2017-01-25 データのリフレッシュの方法、半導体ウェハ、電子機器 Active JP6899223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014377 2016-01-28
JP2016014377 2016-01-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017139047A JP2017139047A (ja) 2017-08-10
JP2017139047A5 JP2017139047A5 (ja) 2020-03-05
JP6899223B2 true JP6899223B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=59386984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011097A Active JP6899223B2 (ja) 2016-01-28 2017-01-25 データのリフレッシュの方法、半導体ウェハ、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10559341B2 (ja)
JP (1) JP6899223B2 (ja)
KR (1) KR20170090357A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017130082A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US11164871B2 (en) 2017-09-06 2021-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20230091623A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-23 Nanya Technology Corporation Defect inspecting method and system performing the same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4142233A (en) * 1975-10-30 1979-02-27 Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. Refreshing system for dynamic memory
JPS5254340A (en) * 1975-10-30 1977-05-02 Toshiba Corp Information processor
JPS5391637A (en) * 1977-01-24 1978-08-11 Nec Corp Data processor
JPH05144261A (ja) * 1991-11-26 1993-06-11 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US6167544A (en) * 1998-08-19 2000-12-26 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for testing dynamic random access memory
DE69828966D1 (de) * 1998-09-15 2005-03-17 St Microelectronics Srl Verfahren zum Schutz des Inhalts nichtflüchtiger Speicherzellen
JP2002157898A (ja) * 2000-11-15 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
US20090190409A1 (en) * 2008-01-28 2009-07-30 Rok Dittrich Integrated Circuit, Cell Arrangement, Method for Operating an Integrated Circuit and for Operating a Cell Arrangement, Memory Module
CN102576734B (zh) * 2009-10-21 2015-04-22 株式会社半导体能源研究所 显示装置和包括显示装置的电子设备
WO2011099360A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
TWI511236B (zh) 2010-05-14 2015-12-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置
US9129703B2 (en) 2010-08-16 2015-09-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving semiconductor memory device
US9343480B2 (en) 2010-08-16 2016-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101963457B1 (ko) * 2011-04-29 2019-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치 및 그 구동 방법
JP6560508B2 (ja) 2014-03-13 2019-08-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6616102B2 (ja) 2014-05-23 2019-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器
JP6525722B2 (ja) 2014-05-29 2019-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、電子部品、及び電子機器
JP6653129B2 (ja) * 2014-05-29 2020-02-26 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170221547A1 (en) 2017-08-03
US10559341B2 (en) 2020-02-11
KR20170090357A (ko) 2017-08-07
US20200135265A1 (en) 2020-04-30
JP2017139047A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10559612B2 (en) Signal processing circuit and semiconductor device including the signal processing circuit
JP6846938B2 (ja) 半導体装置、記憶装置、半導体ウェハ、及び電子機器
JP6858549B2 (ja) 半導体装置、記憶装置
JP6863709B2 (ja) 半導体装置、記憶装置および電子機器
JP6937957B1 (ja) 半導体装置、表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP6773453B2 (ja) 記憶装置及び電子機器
JP6875793B2 (ja) 半導体装置、及び電子部品
JP6906978B2 (ja) 半導体装置、半導体ウェハ、および電子機器
JP6901831B2 (ja) メモリシステム、及び情報処理システム
JP6773521B2 (ja) 半導体装置、記憶装置、電子機器、又は該半導体装置の駆動方法
JP6956820B2 (ja) 半導体装置
JP6921928B2 (ja) 半導体装置
US20200135265A1 (en) Method for Operating the Semiconductor Device
JP2017182867A (ja) 半導体装置、ドライバic、コンピュータ及び電子機器
JP6702793B2 (ja) 半導体装置
JP6777412B2 (ja) 検査方法
JP6796461B2 (ja) 半導体装置、コンピュータ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150