JP2008505476A - ナノワイヤによってコンタクトがとられる導電性材料の層を有する電子装置を製造する方法 - Google Patents

ナノワイヤによってコンタクトがとられる導電性材料の層を有する電子装置を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008505476A
JP2008505476A JP2007518794A JP2007518794A JP2008505476A JP 2008505476 A JP2008505476 A JP 2008505476A JP 2007518794 A JP2007518794 A JP 2007518794A JP 2007518794 A JP2007518794 A JP 2007518794A JP 2008505476 A JP2008505476 A JP 2008505476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanowires
layer
nanowire
electronic device
conductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007518794A
Other languages
English (en)
Inventor
ロベルトゥス、テー.エフ.ファン、シャエイク
プラブハット、アガルバル
エリク、ペー.アー.エム.バッケルス
マルテイン、ハー.エル.ランクホースト
ミヒエル、イェー.ファン、ドゥーレン
アブラハム、エル.バルケネンデ
ルイス、エフ.フェイネル
ピエーレ、ハー.ウェーレー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008505476A publication Critical patent/JP2008505476A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/025Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change using fullerenes, e.g. C60, or nanotubes, e.g. carbon or silicon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8418Electrodes adapted for focusing electric field or current, e.g. tip-shaped
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/884Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/81Array wherein the array conductors, e.g. word lines, bit lines, are made of nanowires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

本発明による電子装置(100)は、第1値と第2値との間で電気的にスイッチ可能な電気抵抗率を有するメモリ材料の層(107)を備える。メモリ材料は相変化材料でもよい。電子装置(100)は電子装置の第1端子(172)とメモリ材料の層(107)を電気的に接続する一組のナノワイヤ(NW)をさらに備え、それによって、第1端子からナノワイヤ(NW)及びメモリ材料の層(107)を介して電子装置の第2端子(272)への電流の伝導を可能にする。各ナノワイヤ(NW)は各々のコンタクト領域でメモリ材料の層(107)に電気的にコンタクトがとられる。全てのコンタクト領域ほぼ同一である。本発明による方法は、本発明による電子装置(100)を製造するのに適している。

Description

本発明は、電気伝導性材料の層、及び、電気伝導性材料の層にナノワイヤを介して電流を伝導するために電気伝導性材料の層に電気的に接続される一組のナノワイヤを備える電子装置を製造する方法に関する。
本発明は、さらに、そのような方法によって得られる電子装置に関する。
H.Tanakaらによる論文「Electrical switching phenomena in a phase change material in contact with metallic nanowires」、Japanese Journal of Applied Physics、第41巻、L1443−L1445ページ、2002年、は第1値と第2値との間でスイッチ可能な電気抵抗率を有する電気伝導性材料であるGeSbTeの相変化メモリ層が、Rhの金属ナノワイヤによって電気的にコンタクトがとられる電子装置を開示している。ナノワイヤは、直径100nm及び密度3・10/cmの小孔を有する直径25mmの厚さ6μmのディスク形状を有するメソポーラス・ポリカーボネート膜に埋め込まれる。小孔は膜面上でランダム分布を示す。膜の片面上に堆積された幅25μm及び長さ25mmの線状の金(Au)層は、電気めっき用のカソードとして働き、それによって膜の小孔内に金属ナノワイヤを形成する。電気めっきは金属が小孔を満たしたとき停止された。堆積された線が膜の下位面上にあるAuの線に対して直角を成すように、相変化材料が膜の上位面上にスパッタ堆積された。相変化材料の長さ、幅及び厚さは、各々2.5cm、25μm及び500nmであった。製作後の相変化材料の結晶構造体はアモルファスであった。Auが相変化材料上にスパッタ堆積された。メモリ・セルは、25x25μmの、2つのAu電極の重なり合うエリアであり、そこには2000本のナノワイヤが存在する。しかし、電気的に利用できるナノワイヤの数は、相変化材料に到達しないナノワイヤもあり、引用した論文の図1に示されているキノコ状構造体を形成するナノワイヤもあったので、抵抗体内では2000本よりはるかに少ないと予想される。2つの金電極は、それらの間の電気抵抗を確定するための電気信号がもたらされた。抵抗は、比較的高い電流をもたらすことによって比較的高い値から比較的低い値に変えられた。この抵抗の変化はもう一度比較的高い電流をもたらすことによって逆転された。抵抗の変化は相変化材料における相転移に起因すると考えられた。相変化材料がそこでアモルファスから結晶性に変えられた電流は比較的低かったので、論文は、相変化材料が最初に導電性になった1つのナノワイヤ上に電流が集中させられたことを示している。
各ナノワイヤが電気伝導性材料の層にそれによって電気的にコンタクトをとるコンタクト面の表面積がナノワイヤの長さの変化及び/又は特にそれらの端部でのそれらの形状の変化等、プロセス変動の影響を大きく受けやすいことは、電子装置を製造する既知の方法の不利な点である。その結果として、相変化材料の抵抗がそれで変えられる電気スイッチング信号が比較的不十分に確定され、このため、相変化材料の抵抗を確実にスイッチするのが比較的難しくなる。多数の電子装置が製造された場合、同じ電気スイッチング信号がもたらされたとき、スイッチする電子装置もあれば、スイッチしない電子装置もあるということが起こる可能性がある。これとは別に、又は、さらに、同じ電気スイッチング信号がもたらされたとき、特定の抵抗値にスイッチする電子装置もあれば、さらなる抵抗値にスイッチする電子装置もあるということが起こる可能性もある。
本発明の目的は、表面積がプロセス変動の影響を受けることがより少ない電子装置を製造する方法を提供することである。
上記目的は本発明による方法によって達成される。
本発明による方法は、一組の予め製作された複数ナノワイヤを有する本体を設ける工程と、各々が露出されたコンタクト面を有する前記一組の複数ナノワイヤを得るために、前記一組の予め製作された複数ナノワイヤを材料除去処理にかける工程と、前記電気伝導性材料の前記層を前記ナノワイヤに設け、それによって前記各々のコンタクト面で各ナノワイヤと導電性材料の前記層を電気的に接続する工程とを備える。
一組の予め製作されたナノワイヤを材料除去処理にかける工程により、各ナノワイヤは電気伝導性材料の層に各々のコンタクト面において電気的にコンタクトをとり、全てのコンタクト面はほぼ同じ表面積を有する。このようにして、予め製作されたナノワイヤの長さ及び/又は形状の変化等、プロセス変動による変化は低減され、好ましくは排除される。
本発明による方法は第1値と第2値との間でスイッチ可能な電気抵抗を有する電気伝導性材料に限定されない。例えば銅又は銅合金、アルミニウム又はアルミニウム合金、或いはその他のあらゆる電気伝導性材料の電気層へのコンタクトに適用されてもよい。
用語、ほぼ同じ表面積は、表面積における変化が通常20%より少ない、好ましくは10%より少ないことを意味する。材料除去工程により、表面積における残存変化は通常ナノワイヤのワイヤの直径の変化による。
一実施形態では、前記一組の予め製作されたナノワイヤは様々な長さを有するナノワイヤを備え、そして、材料除去処理によって全てほぼ同じ長さを有する一組のナノワイヤが生じる。この実施形態では、材料除去処理中に、ナノワイヤの長さは短縮される。
一実施形態では、前記一組の予め製作されたナノワイヤは、前記一組の予め製作された複数ナノワイヤを材料除去処理にかける前に、それらを覆う誘電材料の層が設けられる本体上に設けられる。これは、ナノワイヤが、例えば図3に示されているように、少なくとも部分的にフリー・スタンディングとされた場合に特に有用である。材料除去処理の前に誘電材料を設けることによって、除去処理中にナノワイヤを破損する可能性は低減される。
材料除去処理は砥粒を使用するか又は使用しない化学機械研磨等の研磨を備えてもよい。
前記導電性材料は第1値と第2値との間でスイッチ可能な電気抵抗率を有してもよい。本発明による方法は、スイッチング信号がよりよく定義されるので、この場合特に有利である。一般に、必要なスイッチング信号は、メモリ材料と各々のナノワイヤの間のコンタクト面の表面積に依存する。既知の電子装置では、コンタクト領域はナノワイヤごとに異なる、すなわち、メモリ材料の層とコンタクトをとらないナノワイヤもあり、ナノワイヤが延在する縦方向に対して直角の各々のナノワイヤの横断面と同一のコンタクト領域でメモリ材料の層とコンタクトをとる、すなわち鉛筆形状を有するナノワイヤもあり、さらに、端部にキノコ状構造体を有し、そのキノコ状構造体でメモリ材料の層とコンタクトをとるナノワイヤもある。キノコ状構造体の大きさは決まっておらず、ナノワイヤごとに異なる。既知の電子装置では、コンタクト領域の大きさ及び形状は、ナノワイヤを成長させる方法に固有の確率変動によって決まる。その結果として、コンタクト部に依存するスイッチング信号も確率変動によって決まり、それによって比較的不十分に定義されたスイッチング信号が生じる。抵抗差は、ナノワイヤと電気伝導性材料との層の間のコンタクト面におけるコンタクト抵抗のいかなる変動よりも通常かなり大きいことに留意されたい。
それとは対照的に、本発明による電子装置では、ナノワイヤのコンタクト領域は全てほぼ同一の大きさ及び形状を有する。ナノワイヤはサイズ及び形状のあまり大きな変化を有しない。これは、特に、キノコ形状を有するナノワイヤもあれば鉛筆形状を有するものもある既知の電子装置の場合と違って、ナノワイヤが各々異なる形を有しないことを意味する。本文脈では、表現「大きさ及び形状のかなり大きな変化」は、スイッチング信号にかなり大きな変化を引き起こすことになる大きさ及び形状の変化を指す。必要条件は、コンタクト領域が同じ数の原子を含むなど完全に同一でなければならないことを意味しない。
本発明は、既知の電子装置に使用されるメモリ材料に限定されない。本発明は、例えば出願番号03100583.8、弁理士ドケット番号PHNL030259を有する前公開されていない欧州特許出願に開示されているような他の相変化材料を備える電子装置に使用されてもよい。そのような相変化メモリ(PCRAM)では、プログラミングはいわゆる相変化材料の薄膜内のアモルファス状態と結晶状態との間の熱誘起相変化によって行われる。高抵抗アモルファス状態にスイッチするために、RESETパルスが温度を材料の融点より高く上げる。SETパルスは、低抵抗結晶状態を得るために、材料を結晶化温度より高いが融点温度より低く加熱する。RESETパルスの後、RESETパルスの停止時間は材料依存結晶化時間より短いことが重要であり、これは、そうでない場合、融解状態が冷却中に再結晶化するからである。相変化メモリでは、リセット電力は比較的大きい。この電力を最小限にするために、相変化量はできるだけ小さくなければならない。これは、相変化材料の層とコンタクトをとるためにナノワイヤを使用することで電極と相変化材料との間のコンタクト部をできるだけ小さくすることによって達成されることができる。
代替として、溶解可能なナノフィラメントを有する電極間に電気化学セルを使用するプログラム可能な金属化セル・メモリ素子で使用されるような他の種類のメモリ材料が使用されてもよい。第1極性の電圧を印加することによって電極間に金属ワイヤが形成され、その結果、セルが低抵抗状態を呈する。逆の極性の電圧を印加することによって金属は酸化され、セルは、例えばUS−6,084,796に記載されているような高抵抗状態を呈する。メモリ材料の他の例は、W.ZhuangらのTech.Digest IEDM、143ページ(2002年)に記載されているように、いわゆるRRAMに使用される。さらに他の種類のプログラム可能な抵抗性メモリは分子蓄積に基づいていて、この分子ストレージの一例は、Science、第285巻、391〜394ページ(1999年)における、C.P.Collierらによる論文「Electronically configurable molecular based logic gates」にさらに詳細に記載されている。
本発明は、ただ2つだけの異なる抵抗値の間でスイッチ可能な電子装置に限定されない。そうではなく、本発明はまた、3つ以上の異なる抵抗値の間でスイッチされてもよい抵抗体をも含む。
用語「ナノワイヤ」は、疑似一次元導体又は半導体を指す。それらは縦軸に沿って延在し、この縦軸に沿った100ナノメートルから数マイクロメートルの、或いはそれよりさらに長いワイヤの長さを有する。縦軸に対して直角のナノワイヤは、以下に説明される量子閉じ込め効果につながり、通常、数百ナノメートルより小さいワイヤ直径を有する。ワイヤ直径は100nmより小さくてもよく、例えば2から20又は50nmの間の範囲内でもよい。縦軸に対して直角の比較的小さい寸法により、電子及び正孔等の電荷キャリアは、縦軸に対して直角に、すなわち半径方向に、閉じ込められてもよい。その結果として、電荷キャリアは、ワイヤ直径によって決定される個別の量子機械エネルギー・レベルを有してもよい。これとは対照的に、縦軸に沿った比較的大きな寸法により、電荷キャリアは、ワイヤ長の関数としての個別の量子機械エネルギー・レベルに閉じ込められない。
ナノワイヤの直径は、好ましくは、25nm、20nm、15nm、10nm、又はそれらより小さく、30nm以下など、50nmより小さい。
ナノワイヤは均一組成のものでもよい、すなわち、ナノワイヤはワイヤ直径及びワイヤ長の関数としての同じ化学組成を有してもよい。代替として、いくつかの又は全てのナノワイヤは、不均一組成でもよい、すなわち、ワイヤ直径及び/又はワイヤ長の関数である化学組成を有してもよい。化学組成は、ワイヤ直径及び/又はワイヤ長に依存する半導体ナノワイヤのドーピングにより変えられてもよい。
用語「ナノワイヤ」はソリッド・コアを有するナノワイヤとホロー・コアを有するナノワイヤの両方を表してもよい。後者は当業界ではナノチューブと呼ばれる。また、電子及び正孔など後者のタイプのナノワイヤ電荷キャリアは、縦軸に対して直角の比較的小さい寸法により、縦軸に対して直角に、すなわち半径方向に閉じ込められる。その結果として、電荷キャリアは、主にこのタイプのナノワイヤを定義するコアの厚さによって決定される個別の量子機械エネルギー・レベルを有する。縦軸に沿った比較的大きな寸法により、ソリッド・コアを有するナノワイヤと同様に、電荷キャリアはワイヤ長の関数としての個別の量子機械エネルギー・レベルに閉じ込められない。ナノワイヤがホロー・コアを有する場合、ワイヤ直径はコアの厚さを指す。コアの厚さは外部ワイヤ直径と内部ワイヤ直径すなわち中空部分の直径との差である。ナノワイヤはソリッド・コアを有する1つ又は複数の部分及びホロー・コアを有する1つ又は複数の部分からなってもよい。
一実施形態では、各ナノワイヤは縦方向に延在し、前記縦方向に対して直角の横断面を有し、各コンタクト領域は前記各々のナノワイヤの前記横断面とほぼ同一である。その場合、ナノワイヤはメモリ材料の層の中まではほぼ延在しないが、各々の外部の端部でだけそれとコンタクトをとる。この実施形態では、コンタクト領域は特に小さく、それによって比較的小さいスイッチング・エネルギーが生じる。既知の電子装置では、スイッチング信号及びコンタクト部は、金電極の方に延在するキノコ状構造体の表面に依存する。このパラメータは、プロセス変動の影響を受けやすく、ナノワイヤごとに異なる。これとは対照的に、本発明のこの態様による電子装置では、ナノワイヤはそのようなキノコ状構造体を有しないが、相変化材料とコンタクトをとるナノワイヤの部分でほぼ一定の直径を有する。
一実施形態では、ナノワイヤはメモリ材料の層の中まで延在する。これは、メモリ材料の層をナノワイヤにコンタクトさせることが比較的容易なので、抵抗体の製造が比較的確実であるという利点を有する。
一実施形態では、前記メモリ材料の層は、メモリ材料の層を電気的に接続するコンタクト電極が設けられ、全てのナノワイヤは、それらの端点からほぼ同じ距離を有するメモリ材料の層をコンタクト電極とコンタクトをとる。電気スイッチング信号は、ナノワイヤの端部とコンタクト電極との間の距離に依存する。この距離が同じ抵抗体でナノワイヤごとに異なる場合、スイッチング信号は比較的不十分に定義される。本発明のこの態様によれば、スイッチング信号におけるこの変動源は排除される。
電子装置は、各々が単一ナノワイヤによってのみ前記電気伝導性材料の前記層に電気的に接続される少なくとも2つの互いに絶縁された端子領域を備えてもよい。電気伝導性材料が少なくとも2つの異なる電気抵抗率の間でスイッチ可能な場合、少なくとも2つの異なる抵抗値が測定されてもよい。抵抗値は各々のナノワイヤによって電気的にコンタクトされたメモリ材料の層の部分の抵抗率によって決定される。これは、少なくとも2つの互いに絶縁された端子領域の1つから対応するナノワイヤを通しての電流の経路が比較的良好に定義され、従って対応する抵抗値が比較的良好に定義されるという利点を有する。特に、ナノワイヤによってコンタクトがとられた電気伝導性材料の層の一部分の抵抗が変更された後は、電流は同じ領域に電気的に接続されたさらなるナノワイヤを通して流れる。電気伝導性材料が相変化材料である場合、これは、アモルファス高抵抗状態にスイッチされたナノワイヤだけに近い少量のみの結晶性低抵抗相変化材料を使用することを可能にする。そのような電子装置の全抵抗は比較的低く、これによって比較的低い電力消費が生じる。
各々単一ナノワイヤによってのみ電気伝導性材料の層に電気的に接続され、少なくとも2つの互いに絶縁された端子領域を備える電子装置は、電気伝導性材料の層が少なくとも2つの異なる抵抗率の間でスイッチ可能でない場合にも有利である。例えば、ナノワイヤは、ナノワイヤの抵抗を変更することを可能にするゲート・アラウンド・トランジスタ等のトランジスタを備えてもよい。これは、少なくとも2つの互いに絶縁された端子領域から対応するナノワイヤを通しての電流の経路が比較的良好に定義され、従って対応する接続の対応する抵抗値が比較的良好に定義されるという利点を有する。特に、ナノワイヤの抵抗が変更された後は、同じ領域に電気的に接続されたさらなるナノワイヤを通して電流が流れることが防止される。
各々のナノワイヤ及びメモリ材料の層が同じコンタクト領域を有するので、抵抗率をスイッチするために印加されるべきスイッチング信号は、その一組のナノワイヤ全てに対してほぼ同じである。それらは、第1端子の少なくとも2つの互いに絶縁された端子領域の各々に対してほぼ同じでもよい。
用語「互いに絶縁された」は、端子領域が、例えば、1つの同じ連続的導電層の一部分であることによって、互いに直接電気コンタクトしていないことを意味する。しかし、それは、端子領域がそれらの間に配置されたダイオード又はトランジスタ等のスイッチ可能な電子装置によって電気的に接続可能であることを除外しない。
メモリ材料の層は連続的な層でもよく、或いは、代わりに、それを構成する1つ又は複数の別個の層を有してもよい。
前記一組の複数ナノワイヤは金属導体のナノワイヤを有してもよい。代わりに、又は、さらに、前記一組の複数ナノワイヤは単結晶ナノワイヤを有する。
そのようなナノワイヤは、全抵抗が比較的小さいスイッチ可能な抵抗体を生じる特に低い抵抗を有する。さらに、特にメモリ材料をスイッチすることが比較的高いスイッチング・エネルギーを必要とする場合に重要であるスイッチング信号の効果的な伝導を可能にする。
ナノワイヤのうちの少なくとも1つ及び電気伝導性材料の層は選択装置に電気的に接続されてもよい。選択装置は、電気伝導性材料の層及び一組のナノワイヤが集積回路の構成要素である場合、特に有用である。しばしば、ナノワイヤ及び/又は電気伝導性材料の層は他の電気要素も接続されている導体に電気的に接続される。選択装置は、適当な電気信号を印加又は除去することによってナノワイヤ及び/又は電気伝導性材料の層からそれらの他の要素にもたらされた電気信号を阻止することができるようにする。選択装置は、トランジスタ等の、さらに詳細にはMOSFET又はバイポーラ・トランジスタ等の、3端子装置でもよい。代替として、選択装置は、ダイオード等の、さらに詳細にはpnダイオード、pinダイオード、ショットキー・ダイオード又はパンチ・スルー・ダイオード等の2端子装置でもよい。2端子装置は、装置に複数のメモリ・セルが集積される場合に有利である比較的コンパクトなメモリ・セルを可能にする。ダイオード等2端子選択装置では、クロス・ポイント・アレイを互いの上で処理することが可能になり、それによって互いに積み重ねられた複数のメモリ・セルの層を得る。この結果、非常にコンパクトな3Dメモリとなる。
前記ダイオードは前記一組のナノワイヤの各ナノワイヤの一体部分でもよい。これはさらにコンパクトなメモリ・セルを可能にする。ダイオードは気相液相固相(VLS)成長法を使用してナノワイヤに集積されてもよい。この方法では、ナノワイヤを形成する原子は気相としてもたらされ、この気相が金属触媒ナノ分子に凝縮し、この分子からナノワイヤが成長させる。成長中に、例えば、まずpドーパントを半導体に加え、次いでnドーパントを半導体に加えて気相の組成を変えることによって、ナノワイヤのドーピングが変えられてもよく、その結果としてpnダイオードが生じる。pinダイオード又はパンチ・スルー・ダイオード等他のタイプのダイオードが得られてもよい。
選択装置は、ゲート誘電体及びゲートが設けられてもよい。ゲートは、漏洩電流を低減するために縦型ダイオードに、又はFETのゲートとして縦型トランジスタに使用されてもよい。
漏洩は、界面状態により、ナノワイヤの表面で発生する可能性がある。ダイオードの場合、ゲート上の各々の負又は正の電圧によって、空乏領域がダイオードのN型部分(負電圧)又はP型部分(正電圧)で形成される。どちらの場合にも、ゲートによって誘起された空乏化は、ダイオードの表面における界面状態によって生じた漏洩電流を阻止する。電圧は全ての選択ダイオードに対して同じなので、ゲートは、アレイの外で接続されるだけでよく、アレイ内にさらなるコンタクト部を必要としない。従って、ゲートを導入することによって、さらなるスペースはほとんど必要がない。
選択装置は第1端子と第2端子との間に配置されてもよく、或いは、第1端子の前又は第2端子の後に配置されてもよい。
電子装置が少なくとも2つの互いに絶縁された端子領域を備え、それらの各々が単一ナノワイヤによってのみメモリ材料の層に電気的に接続される場合、少なくとも2つの絶縁された端子領域は各々、各々の選択装置に電気的に接続されてもよい。
電子装置は、各々が1つ又は複数のナノワイヤによって前記電気伝導性材料の前記層に電気的に接続され、そして、各々の選択装置に電気的に接続される、互いに絶縁された複数端子領域のアレイをさらに備えてもよい。電気伝導性材料の層は少なくとも第1値と第2値との間でスイッチ可能な抵抗率を有してもよい。これらの端子領域は各々、選択線格子の各々の選択線を介して個々にアクセス可能であり、それによって、しかるべく選択装置を作動させることができるようになる。そのような電子装置は、データが各々のナノワイヤに接続されたメモリ材料の層の抵抗率によって記憶されてもよいランダム・アクセス・メモリ(RAM)を構成してもよい。
一実施形態では、前記選択装置はソース領域、ドレイン領域及びゲート領域を有する金属酸化膜半導体電界効果トランジスタを備え、複数選択線の前記格子はN本の複数第1選択線、M本の複数第2選択線、及び出力線を備え、前記互いに絶縁された複数端子領域は、前記対応する金属酸化膜半導体電界効果トランジスタの前記ソース領域及び前記ドレイン領域から選択され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域から選択され、且つ前記端子領域から自由な前記対応する金属酸化膜半導体電界効果トランジスタのさらなる領域が、前記N本の複数第1選択線のうちの1つに電気的に接続され、前記ゲート領域は、前記M本の複数第2選択線のうちの1つに電気的に接続される。そのような選択装置は、CMOS技術に基づく電子装置に埋め込まれてもよいRAMである。
本発明による電子装置のこれら及び他の態様は図面を参照しながらさらに明らかにされ説明される。
図は比例して描かれていない。
製造の様々な段階における図1〜5に示されている電子装置100の一実施形態は、例えば単結晶のpドープされたシリコン半導体ウェハを備えてもよい基板101を備える本体102を有する。本体は選択装置171のアレイをさらに備える。図1〜5に示されている実施形態では、電子装置100は3x3アレイを有するが、本発明はこの大きさのアレイにも、この形状のアレイにも限定されない。本体102は、各メモリ・セルが各々の選択装置171に接続された各々の選択線120、121を介して個々にアクセス可能なような選択線120、121の格子をさらに備える。
図1〜5に示されている実施形態では、選択装置171は、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、より詳細にはNMOSトランジスタを備える。MOSFETはnドープ・ソース領域172、nドープ・ドレイン領域173、及びゲート領域174を有する。ソース領域172及びドレイン領域173は、低濃度にドープされたn部分及びより高濃度にドープされたn+部分など、nドープ材料の複数の部分を備えてもよい。nドープ・ソース領域172及びドレイン領域173は、チャネル領域によって分離される。チャネル領域上に形成されたゲート領域174は、ソース領域172からチャネル領域を通してドレイン領域173への電流の流れを制御する。ゲート領域174は多結晶シリコンの層を備えてもよい。ゲート領域174はゲート誘電体層によってチャネル領域から分離される。
選択線120、121の格子は、N=3第1選択線120及びM=3第2選択線121、並びに出力線を備える。対応する金属酸化膜半導体電界効果トランジスタのソース領域172及びドレイン領域173から選択される互いに絶縁された端子領域は、後の製造工程においてナノワイヤが設けられる。ソース領域172及びドレイン領域173から選択され、且つ端子領域から自由な金属酸化膜半導体電界効果トランジスタのさらなる領域は、N第1選択線120のうちの1つに電気的に接続される。ゲート領域174は、M第2選択線121のうちの1つに電気的に接続される。図1〜5に示されている実施形態では、互いに絶縁された端子領域はソース領域172であり、さらなる領域はドレイン領域173である。図示されていない他の実施形態では、互いに絶縁された端子領域はドレイン領域173であり、さらなる領域はソース領域172である。
この実施形態では、ドレイン領域173は金属1とも呼ばれる第1配線層に接続され、ゲート領域174は、金属2とも呼ばれる第2配線層に接続され、ナノワイヤのためのコンタクト・ホールは金属3とも呼ばれる第3配線層又はより高い配線層に接続される。選択トランジスタ171が対称的な装置なので、ナノワイヤはソース領域172又はドレイン領域173を接続するコンタクト・ホールのどちらででも成長されることができる。
ナノワイヤが成長されなければならないそのような比較的深いコンタクト・ホールは、ナノワイヤを金属1に接続することによって回避されてもよい。選択線120、121は、各々行選択装置及び列選択装置に接続される。ただし、どちらも図示されていない。
ゲート領域174及びドレイン領域173は、ゲート領域174及びドレイン領域173を各々選択線121及び120に電気的に接続するために、タングステン・シリサイドの層及びタングステン・プラグ122が設けられる。この概略図面では、金属1及びタングステン・プラグ122はソース領域172に接続し、一方、金属2及びタングステン・プラグ122はゲート領域174に接続する。実際、ソース・コンタクト及びゲート・コンタクトはドレイン・コンタクトと同じ平面に存在せず(例えば、アレイのさらに後方又は前方)、その結果、ソース、ゲート及びドレイン・コンタクトは、通常、図1のII−IIを通る横断面には全然見えない。選択線120及び121は、例えばアルミニウム又は銅等の導電性材料から形成される。選択装置171のアレイ及び選択線120、121の格子は通常のIC技術を使用して形成される。
ソース(又はドレイン)から金属3まで非常に長いナノワイヤを使用する代わりに、より強靭な実施形態が図2Bに示されている。ナノワイヤを製造する前に、コンタクト部又はビアの通常のバックトエンド処理が(銅(二重)ダマシンかWプラグのどちらかによって)使用されることができる。図2Bでは、ナノワイヤが2つのビア上で成長され、ナノワイヤが金属層2から3まで延在する例が示されている。
この実施形態では、ソースは金属1に接続され、選択トランジスタのゲートは金属2に接続される。金属1及び2への接続は、通常この横断面の平面外にあるので、図示されていない。
前述の電気接続以外では、選択装置171及び選択線120、121は、誘電材料123、例えば二酸化シリコンによって互いに絶縁されその中に埋め込まれる。誘電材料123は、様々な材料を含んでもよい複数の層からなってもよい。誘電材料123の表面は、比較的滑らかで比較的平坦な表面を得るために、化学機械研磨(CMP)によって研磨されてもよい。続いて、端子領域、例えばソース領域172を露出するために、図1及び2に示されている開口124が誘電材料123で生成される。
このようにして得られた構造体は、開口124の中にナノワイヤNWが設けられる。一実施形態では、ナノワイヤNWは、K.Hiruma等による論文「Growth and optical properties of nanometer−scale GaAs and InAs whiskers」、Journal of Applied Physics、第77巻、第2号、447〜457ページ、1995年、並びにA.Morales及びC.Lieberによる論文「A Laser Ablation Method for the Synthesis of Crystalline Semiconductor Nanowires」,Science、第279巻、208〜211ページ、1998年、に記載されている気相―液相―固相(VLS)法によって成長される。
この目的のために、このようにして得られた構造体、特に開口124は、例えば約10〜50nmの厚さを有するTi/TiNのバリア層24が設けられ、その上に、例えば、通常0.2〜5nmの厚さを有するNi、Co、Fe又はAuの金属膜が設けられてもよい。最初の加熱工程中に、図2に示されているように、ソース領域172の上の開口124の中の金属膜から金属クラスタMCが形成される。金属クラスタMCは2〜100nmの大きさを有してもよい。実際の大きさは、金属膜の厚さ、金属クラスタが形成される温度、使用される金属、及びバリア層の材料に依存してもよい。これとは別に、金属クラスタMCは、バリア層24の上に、溶液から、これらの材料のうちのいずれかのコロイド金属粒子として直接堆積されてもよい。溶液から金属クラスタMCを堆積することは、その大きさが比較的容易且つ確実に制御されることができるという利点を有する。図2では、金属クラスタMCはコンタクト・ホールにだけ残るべきである。従って、開口124の外の金属クラスタは、ナノワイヤの成長の前に、研磨又は角度依存イオン・ミリングによって除去される。MCを除去する他の技法はレジスト・リフト・オフの使用である。この方法は図2Aに概略的に示されている。開口124はパターン・レジスト層180の使用によってエッチングされる。レジストが除去される前に、金属層181は開口124内及びレジスト180上でスパッタされる。次の工程は金属層181と一緒にレジスト180を除去することである。金属層は、開口124の中にだけ残り、熱処理によって金属クラスタMCに変えられることができる。レジスト180は熱処理の前に除去される。
図2Aの実施形態では、バリア層24は省略される。バリア層は、例えば金属汚染からフロントエンドを保護するために使用される場合、メモリ材料の層とドレイン領域との間の短絡を防止するために例えばMCの除去中に部分的に除去されてもよい。
金属クラスタMCは、VLS法においてナノワイヤの成長のために核又は触媒として使用される。金属クラスタMCは、400〜800℃の温度範囲まで加熱され、所望の半導体を備え、且つドーパントを含んでもよい前駆物質の流れにさらされる。金属クラスタMCは、気相反応物の吸収のためにエネルギー的に好ましいサイトとして働く、すなわち、反応物はこれらのサイトで凝縮し、次いでそれらのサイトからナノワイヤNWが成長する。この工程の結果は図3に示されている。触媒としてこのように働く金属クラスタMCの大きさは、それから成長させるナノワイヤNWの直径を決定する。
ナノワイヤNWは、GaP等のほとんど全てのIII−V族半導体材料で、InP、Ga、GaAs又はSi、並びに、CdS、CdSe、ZnS及びZnO等II−VI族半導体材料で、InN、InAsからなってもよい。InAsナノワイヤは、ほとんど全ての金属と比較的低いオーミック・コンタクトを形成し、1018cmの電子濃度において2300cm/Vs等1500cm/Vsより高くてもよい比較的高い電子移動度を有するという利点を有する。
ナノワイヤNWは、半導体に応じて1つ又は複数タイプの原子によってnドープされても、或いはpドープされてもよい。例は、InPの場合は、nドーピングにはSe、pドーピングにはZnであり、GaNの場合は、nドーピングにはSi、pドーピングにはMgである。ドーパントは例えば1015〜1020cm−3の濃度を有してもよい。Siナノワイヤには、P及び/又はAsなどIII族からのドーパント、及びBなどV族からのドーパントが、各々n型及びp型ドーピングに使用されてもよい。
このようにして成長された場合、ナノワイヤNWは単結晶ナノワイヤNWでもよい。好ましくは、ナノワイヤは、(100)、(010)、(001)又は(211)方向等の(111)方向以外の方向に成長され、これは、それによってナノワイヤの結晶品質が比較的よくなるからである。ナノワイヤを(111)方向に成長させる場合、いわゆる双晶効果が生じる。
ナノワイヤNWの直径dはVLS成長中の基板温度及び金属クラスタMCの大きさに依存する。ナノチューブとも呼ばれるホロー・ナノワイヤが使用されてもよく、それによって、ナノワイヤとメモリ材料との間に比較的小さいコンタクト領域が生じる。温度T<500℃におけるInPナノワイヤでは、ソリッド・ナノワイヤが成長されるが、温度T>500℃においては、ホローInPナノワイヤが形成される。ナノワイヤNWはソリッド・コアを有する部分及びホロー・コアを有する部分を備えてもよい。
開口124の外の金属膜、金属クラスタMC及び/又はコロイド金属粒子は、ナノワイヤNWの成長前に、研磨又は角度に依るイオン・ミリングによって除去されてもよい。この時点で、バリア層(24)は、バリア層24のレベルが誘電体層123の最上部より低いように少なくとも部分的に除去されてもよい。これはナノワイヤが開口124の外で成長されるのを防止する。開口124の外の金属膜及び/又はコロイド金属粒子がナノワイヤNWの成長前に除去されない場合、ナノワイヤNWは開口124の外のバリア層上にも成長する。開口124の外のナノワイヤNWは、後工程で、例えば、以下で説明されるように、過剰堆積されたさらなる誘電体223の除去中に除去されてもよい。
好ましくは、1つのナノワイヤNWが各開口124において成長される、すなわち、一組のナノワイヤNWは様々な開口124内に配置される。しかし、1つの開口124ごとに複数のナノワイヤNWも可能である。この後者の場合、一組のナノワイヤは、1つの同じ開口124に配置されてもよく、異なる開口124に配置されてもよい。これまで述べられてきた諸工程の後で、異なる長さを有する一組の予め製作されたナノワイヤNWを有する基板101が、通常、VLS法のプロセス変動により得られる。
ナノワイヤNWの成長後、開口124の残部は、例えばTEOSから得られた、例えば二酸化シリコンでもよいさらなる誘電体223で充填される。この工程の結果は図4に示されている。さらなる誘電体223は、誘電体123が研磨の阻止層として使用されることができるように、誘電体123と異なる材料、例えば酸化物及び窒化物からなってもよく、逆でもよい。さらなる誘電体223はいかなる電気絶縁材料でもよい。多孔性SiO等の熱絶縁体は、メモリ材料の抵抗率を変更することに温度上昇を必要とする場合に有利となろう。場合によっては、例えば電子装置が標準的なCMOS装置も備える場合、誘電材料123及びさらなる誘電材料223は、同じ材料のものでもよく、材料除去は決められた研磨時間の後で終了される研磨でもよい。これとは別に、バリア層24が存在する場合、阻止層として使用されてもよい。
さらなる誘電体223の堆積の後で、一組の予め製作されたナノワイヤNWが、各々が基板101に関して同じ高さを有する一組のナノワイヤNWを得るために材料除去処理を受ける。この材料除去処理中に、例えばエッチング又はCMPによって、開口124の外のさらなる誘電体223もナノワイヤNWの上端を露出するために除去される。この工程の結果として、各ナノワイヤは図5に示されているように同じコンタクト領域を有する。
続いて、第1値と第2値との間でスイッチ可能な電気抵抗率を有するメモリ材料の層107が、このようにして得られた構造体に、特に露出されたコンタクト領域に、すなわちナノワイヤNWの露出された端部に設けられる。図1〜5の実施形態では、層107は、第1相と第2相との間でスイッチ可能な相変化材料からなる。層107は相変化材料の相に依存する電気抵抗を有する。相変化材料はスパッタリングによって堆積されてよい。
一実施形態では、相変化材料は式Sb1―cの合成物であり、式中cは0.05≦c≦0.61を満たし、MはGe、In、Ag、Ga、Te、Zn及びSnのグループから選択された1つ又は複数の要素である。この合成物の相変化材料を有する電子装置は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる出願番号03100583.8、弁理士ドケット番号PHNL030259を有する前公開されていない欧州特許出願に記載されている。好ましくは、cは0.05≦c≦0.5を満たす。さらに好ましくは、cは0.10≦c≦0.5を満たす。効果的な相変化材料のグループは、総計で25より小さい原子パーセントの密度のGe及びGa以外の1つ又は複数の要素Mを有し、且つ/又は、総計で30より小さい原子パーセントのGe及び/又はGaを含む。20より大きい原子パーセントのGe及びGa、並びに総計で5から20の間の原子パーセントの濃度のIn及びSnから選択された1つ又は複数の要素を含む相変化材料は、比較的高い結晶化速度及び同時に比較的安定性の高いアモルファス相を有する。
一実施形態では、相変化材料は式SbTe100−(a+b)の合成物であり、式中a、b及び100−(a+b)は1≦a/b≦8及び4≦100−(a+b)≦22を満たす原子パーセントを示し、XはGe、In、Ag、Ga及びZnから選択された1つ又は複数の要素である。相変化材料は、例えばSb72Te20Geでもよい。
また別の実施形態では、相変化材料は、式(TeGeSb100−(a+b)TM100−cの合成物であり、式中、下付き文字は原子パーセント、aは70パーセントより低く、bは5パーセントより高く50パーセントより低く、cは90から99.99パーセントであり、TMは1つ又は複数の遷移金属要素を示す。代替として、遷移金属は省略され、相変化材料は式TeGeSb100−(a+b)の合成物で、式中、下付き文字は原子パーセントで、例えばGeSbTe等、aは70パーセントより低く、bは5パーセントより高く50パーセントより低い。相変化材料の他の例は、Te81Ge15As及びTe81Ge15Sbである。
層107は、例えば200nmなど1〜400nm、例えば30nmなど3〜100nm、例えば7nmなど10〜20nmの厚さを有する。一実施形態では、層107は前述のような相変化材料であり、相変化材料は、比較的低い抵抗率の状態に、例えば結晶又は多結晶状態にある。この状態は、層の堆積の後で、アニール工程によって得られてもよい。アニール工程の温度は、材料及び必要な結晶化に依存する。GeSbTeでは、摂氏175度より高いアニールによって立方晶が生じ、摂氏350度より高いアニールによって六方晶が生じる。ドープSbTeでは、アニールは通常摂氏200度より上で実行される。相変化材料の抵抗率は、層107を有するナノワイヤNWとのコンタクト部の近くで書込み動作中に比較的高い抵抗率の状態に局所的に変えられる。そのような実施形態では、1つの開口内に複数の平行ナノワイヤNWがあると、第1端子と第2端子との間の抵抗が比較的小さく変化することになるので、各開口124にただ1つのナノワイヤNWが設けられる場合、有利である。既知の電子装置では、相変化材料の層は、1つのナノワイヤのところで低い抵抗率、結晶状態に、局所的に変えられる高い抵抗率、アモルファス状態にあることに留意すべきである。これは抵抗の比較的大きな変化、すなわち比較的高い抵抗から比較的低い抵抗への変化につながる。しかし、相変化材料の層はほとんど全てアモルファス状態にあるので、総抵抗は比較的高い。これとは対照的に、本発明のこの実施形態では、相変化材料は低い抵抗率結晶状態にある。
層107の上に、コンタクト電極108が堆積されてもよい。コンタクト電極108は、例えば50〜200nmの厚さを有する例えばTiN、W、TiW、TaSiN、TiSiN又はTiA1Cの層から形成されてもよい。コンタクト電極108は、検知回路が接続されてもよい第2端子272にメモリ材料の層107を電気的に接続してもよい。第2端子272はコンタクト電極108の一体部分でもよい。検知回路は、この実施形態ではソース領域172によって形成される第1端子から、ナノワイヤNW、それによってコンタクトがとられる層107及びコンタクト電極108を介して第2端子272までの伝導路の抵抗に関する電気パラメータを確定するように構成されてもよい。
図1〜5に示されている実施形態による電子装置100では、全てのナノワイヤNWは、それらが、図5の挿入図に概略的に示されているように、それらの端点からコンタクト電極108までほぼ同じ距離Dを有するようなメモリ材料の層107に電気的に接続される。
本発明による電子装置100では、一組のナノワイヤNWは、電子装置100の第1端子とメモリ材料の層107とを電気的に接続し、それによって、この実施形態ではソース領域172によって形成される第1端子から、ナノワイヤNW及びメモリ材料の層107を介して電子装置の第2端子272への電流の伝導を可能にする。各ナノワイヤNWは、メモリ材料の層107に各々のコンタクト部で電気的にコンタクトをとる。一組の全てのナノワイヤNWでは、各々のコンタクト部はほぼ同一である。
第1端子は、少なくとも2つの互いに絶縁された端子領域、図1〜5の実施形態では9つのソース領域172、を備えてもよい。互いに絶縁された端子領域の各々は、各々の単一のナノワイヤNWによってのみメモリ材料の層107に電気的に接続される。
一代替実施形態では、図示されていないが、第1端子の互いに絶縁された端子領域の少なくとも1つは、複数のナノワイヤNWによってメモリ材料の層107に接続される。この実施形態においても、その一組の全てのナノワイヤNWでは、各々のコンタクト部はほぼ同一である。
また別の実施形態では、やはり図示されていないが、第1端子及びメモリ材料の層107と電気的にコンタクトをとる一組のナノワイヤNWが設けられた第1端子のただ1つの端子領域がある。この一組は複数のナノワイヤNWを備えてもよい。
図1〜5の実施形態では、各ナノワイヤNWは縦方向に延在し、縦方向に対して直角の横断面を有する。各コンタクト部は各々のナノワイヤの横断面とほぼ同一である。
図1〜5の実施形態では、電子装置100はソース領域172によって形成された互いに絶縁された端子領域のアレイを備える。各端子領域は、1つ又は複数の各々のナノワイヤNWによってメモリ材料の層107に、そして、選択線の格子の各々の選択線120、121を介して個々にアクセス可能なように各々の選択装置171に、電気的に接続される。
一代替実施形態では、予め製作された電子装置100は、ナノワイヤNWとさらなる誘電体223では各々異なる選択性を有する材料除去処理を受ける。選択性の違いは、ナノワイヤNWがさらなる誘電体223より効果的に除去されるか、或いは、さらなる誘電体223がナノワイヤNWより効果的に除去されるかのいずれかを意味する。材料除去処理は、CMP工程とそれに続くエッチング工程等、複数の材料除去処理を備えてもよい。
前者の場合、ナノワイヤNWはさらなる誘電体223に関して僅かに凹ませられる。この構造体上に堆積されたメモリ材料の層107は、このようにして形成された凹みの中まで延在し、それによって、図6に示されているように、ナノワイヤNWの横断面と同一のコンタクト部で凹みの中のみにおいて各々のナノワイヤNWとコンタクトをとる。このようにすると、ナノワイヤと層107との間のコンタクト部の近辺のメモリ材料の量は特に小さく、これは、メモリ材料の抵抗率を変えるために必要なエネルギーが、変更されるべきメモリ材料の量に比例する、相変化材料等のメモリ材料にとっては有利である。ナノワイヤNWの組成に応じて、InPをSiOよりずっと効果的にエッチングする濃縮HC1、Br/HBrなど様々なエッチング剤が使用されてもよい。Siでは、例えば、SiO2に対して選択的なKOHが使用されてもよい。代替として、選択的ドライ・エッチングが使用されてもよい。
後者の場合、さらなる誘電体223はナノワイヤNWに関して僅かに凹ませられ、ナノワイヤの側壁の一部が露出される。この構造体上に堆積されたメモリ材料の層107は、図7に示されているように、このようにして形成された凹みの中まで延在し、それによって、ナノワイヤNWの露出された端部で各々のナノワイヤNWとコンタクトをとり、それらの露出された側壁の部分ともコンタクトをとる。このようにすると、メモリ材料の層107とナノワイヤNWとの間の接続は特に確実である。これは、SiOをInP及びSiより効果的にエッチングする、例えば0.01〜10%HFを用いてエッチングすることによって達成されてもよい。代替として、選択的ドライ・エッチングが使用されてもよい。
一実施形態では、MOSFETのソース領域172はグラウンドに接続される、すなわち、MOSFETはソース接地である。ドレイン領域173はタングステン・プラグ122の代わりにナノワイヤNWが設けられる。ゲート電極174は図1〜5に示されている実施形態と同様に各々の選択線121に電気的に接続される。選択線121はワード線を形成する。メモリ材料の層107及びコンタクト電極108は、アレイの特定のセルを選択するためと、このようにしてコンタクトがとられたメモリ材料の抵抗を検出するためとの両方に使用されてもよいビット線を形成するようにパターン化される。
図8Aは、低ソース線抵抗を有するコンパクト・アレイ設計を示す。図8Bには、対応するメモリ・セルが示されている。この場合、ナノワイヤはコンタクト・ホール内でドレイン上に直接形成される。相変化材料を接続するワード線は金属1で設計される。
この例では、ドレイン用金属線は金属3で設計される。ソース線の接続は金属1又は2で設計されることができる。金属2での接続の利点は、より低いソース線抵抗への簡単なストラップ構造である。これは、金属2線が、ドレインに接続する金属3線に対して直角に延びているため、可能である。選択ゲートは金属1又は2で接続されることができる。
代替として、ドレインは金属1に接続されることができる。ソースは金属2に、又はより高く、接続されることができる。
図8Aにおけるアレイの対称性により、ナノワイヤを有する全てのドレインごとに2つの選択装置がある。(*で示された)さらなる選択線は除外されることができ、その代わり、ソース線とドレイン・コンタクトとの間でアイソレーション(STI)を採用することができる。現在利用可能な90nmデザイン・ルールでは、1つの選択装置のセル・サイズは約0.21μmである。さらなる選択線では、0.26μmであるが、並列選択装置のため、電流は2倍である。
図1のアレイ構成の場合、セル・サイズは、90nmデザイン・ルールで約0.42μmである。この比較的大きいセル・サイズは、ドレイン・コンタクトを横切ることができない、セル及びソース線ごとの別個のアクティブ・アイランドによる。
製造工程の異なる段階での図8及び9に示されている他の実施形態では、ナノワイヤは金属導体である。そのようなナノワイヤは、メモリ材料の抵抗率を変えるために比較的大きな電流が必要な場合に有利な比較的良好な導電性を有する。そのようなナノワイヤを備える電子装置100は、100nmから数ミクロンまでの厚さを有する、例えば酸化アルマイト等の、多孔性材料PMを堆積することによって達成されてもよい。小孔の大きさは10から200nmまで調整されることができる。小孔分離は小孔直径の約2倍でもよい。密度は小孔の大きさに依存し、1010cm−2程の高さであってよく、続いて小孔を金属で電気化学的に充填する。代替として、ナノワイヤNWは、アルミニウムの小孔におけるSiワイヤの成長に関する論文「Template−directed vapor−liquid−solid growth of silicon nanowires」in Journal of Vacuum Science and Technology B、第20巻、389〜392ページ、2002年、に記載されているように、小孔の底部で金属クラスタを堆積することによるVLS処理によって得られてもよい。
最初の処理は、金属クラスタMCが開口124の中に形成されないことを除いて、図1及び2に関して上に述べたのと同じでよい。その代わりに、開口124は、アルミニウムの電気化学的酸化により作られた多孔性Al等の多孔性材料PMの層で充填される。続いて、開口124の外の多孔性材料PMがエッチング又は研磨等の材料除去処理によって除去される。次いで、例えばAu、Cu、Ni、Se、Cd又はその他任意の適切な金属の金属ナノワイヤが小孔の中に電気化学的に成長される。代替として、まず金属ナノワイヤが成長され、次に開口124の外の多孔性材料PMが除去されてもよい。多孔性層の層の堆積及び金属又は半導体による充填についての詳細は、C.R.Martinらによる論文「Membrane−based synthesis of nano−materials」、in Chem.Mater.、第8巻、1739〜1746ページ、1996年、に出ている。この工程の結果は図8に示されている。既知の電子装置と同様に、予め製作された電子装置100がキノコ状構造体を有するナノワイヤNWを有してもよいことが示されている。代替として、又は追加として、ナノワイヤNWは様々な高さを有してもよい、すなわち、図8の左及び右のナノワイヤNWによって概略的に示されているように小孔の様々な部分を充填してもよい。
小孔内で金属ナノワイヤを成長した後で、このようにして得られた予め製作された電子装置100は、小孔の外のいかなる金属をも除去するために、例えばCMP又はエッチング等の材料除去処理を受ける。このようにして、既知の電子装置にあるようないかなるキノコ状構造体も除去される。その結果として、露出された全てのナノワイヤは、ほぼ同じ露出されたコンタクト部を有する。材料除去処理は、図8に示されている誘電体123の表面上のキノコ状構造体だけと端部を除去してもよい。代替として、全てのナノワイヤNWがほぼ同じ長さを有するまで、材料を除去し続けてもよい。これは図8内で破線によって概略的に示されている。
このようにして得られた予め製作された電子装置100は、次いで、メモリ材料の層107及びコンタクト電極108が設けられる。これら後者2つの層はビット線を形成するようにパターン化されてもよい。図8に示されている実施形態の利点は、金属ナノワイヤNWが半導体ナノワイヤと比べて比較的高い電流を伝導することができ、従って比較的大きな加熱力を提供することができることである。
他の多孔性材料が、WO2003/024869に記載されているメサ多孔性シリコン等、CMOSバックトエンド工程のために最近研究されている多孔性材料のように、金属ナノワイヤを製作するのに適していてもよい。代替として、電気めっきによって金属ナノワイヤを得るために、Journal of Physical Chemistry B、第101巻、5497ページ、1997年、においてC.Schoenbergerらによって、及び、Review of Scientific Instrumentation、第55巻、410ページ、1984年、においてW.D.Williams及びN.Giordanoによって説明されているトラックエッチングされたポリカーボネート・ポリマー膜が使用されてもよい。この後者の材料では、高エネルギー粒子を照射すること及びトラックをエッチングすることによってポリマー膜にトラックを生成することによって小孔が形成され、その結果、膜表面に対して直角で、直径が均一の、ほとんど平行な小孔が生じる。
この実施形態の変更形態では、開口124は多孔性材料によっては充填されず、タングステン・プラグ122によって充填され、選択的にバリア層24が設けられ、それに続いて、CMP工程等の材料除去処理が行われる。このようにして得られた表面上に多孔性材料が堆積されてもよく、次いでその小孔が金属ナノワイヤで充填される。小孔に金属ナノワイヤを成長した後で、このようにして得られた予め製作された電子装置100は、小孔の外のいかなる金属も除去するために、例えばCMP又はエッチング等の材料除去処理を受ける。このようにして、既知の電子装置にあるようないかなるキノコ状構造体も除去される。その結果として、露出された全てのナノワイヤはほぼ同じ露出されたコンタクト領域を有する。材料除去処理は、全てのナノワイヤNWがほぼ同じ長さを有するまで材料を除去し続けてもよい。このようにして得られた層の上に、メモリ材料の層及びコンタクト電極が堆積され、続いてビット線にパターン化される。
選択装置171は、例えば、pドープされたナノワイヤの半導体部分とnドープされたナノワイヤの半導体部分との間のpn接合によって、ナノワイヤNWに組み込まれてもよい。図12の挿入図に示されているそのようなpn接合は、1つのメモリ素子を選択するために使用されてもよく、選択トランジスタを冗長にする。アレイ構造体はダイオードROMアレイに似ている。読み出し動作中、選択されていないセルのダイオードは、さらなる電流がセンスアンプの方に流れるのを回避するために、非伝導状態になるようにバイアスをかけられてもよい。選択トランジスタがない場合は、メモリ素子の大きさはずっと小さくてもよい。さらに、メモリ・セルの複数の層が互いの上に積み重ねられてもよく、このようにして3Dメモリを形成する。
選択装置を備えるナノワイヤは直接基板101上に、すなわちいわゆるフロントエンドに、成長されてもよい。代替として、図10〜13に示されているように電子装置100のいわゆるバックトエンドに設けられてもよい。この後者の場合、ナノワイヤはAl又はCu金属線等の導電層と電気的にコンタクトをとるように1つ又は複数の誘電体層123に埋め込まれてもよい。この層は標準的なIC処理によって得られてもよい選択線120、121でもよい。選択線120の上に、例えば二酸化シリコンの誘電体層123’が堆積されてもよい。誘電体層123’は選択線120の少なくとも一部分がそれらによって露出される開口124が設けられてもよい。開口124の中で、ナノワイヤNWが、図2〜5に関して説明されたのと同様のやり方でVLS法によって成長される。まず金属クラスタMCが開口124の中に堆積され、次いでナノワイヤNWが開口124内で成長され、続いて開口124の残部が誘電体223によって充填され、開口124の外のいかなる誘電体223及び/又はナノワイヤNWも材料除去処理によって除去される。これらの工程の結果が図10に示されている。開口124は各々2つ、又はさらに多くのナノワイヤが設けられる。代替として、少なくとも1つの、さらには全ての開口124は、開口124ごとにナノワイヤNWが一つだけ設けられてもよい。
この実施形態で使用されるVLS法では、pn接合を備えた分割されたナノワイヤはナノワイヤ成長中にガス組成を変えることによって得られてもよい。ガスはドープされたターゲットのレーザ・アブレーションによって得られる、すなわち、まずドーパントがターゲットに添加されてから、その後でアブレートされる。約1018cm−3のドーピング濃度を有するn型InPワイヤを得るためには、0.001〜0.1モル%Seが使用され、p型InPを得るためには、0.1〜1.0モル%Znが使用される。CVDタイプ・プロセスでは、有機金属ドーピング剤、例えばメチル金属化合物、又はドーピング原子の塩化物、例えばGaNに対してMnCl、MgClが使用されてもよい。Siによるドーピングでは、SiHがガスに添加されてもよい。カーボン(p型)及びシリコン(n型)が、GaAsのためのドーパントとして使用されてもよく、ガスの流れに低濃度で添加されてもよい。
pn接合の使用は、アレイの形に配列された場合に隣接する装置からの平行電流を防止するための選択目的のためである。この場合、選択トランジスタは省略されることができ、セル・サイズは縮小される。ダイオードの抵抗は十分な電流がダイオードを通して伝導される限り、大きな問題ではない。ツェナー又はパンチ・スルー・タイプ等高性能Siベースのダイオードでは、数ボルトの順方向バイアスで約10μ〜1mAを得ることが可能である。ダイオードのためのドーピング濃度は一般に1015〜1020cm−3の間である。
図10に示されている予め製作された装置100の上に、メモリ材料の層107が堆積される。これは図5に関して前述されたいかなる材料でもよい。層107の上に、50〜200nmの厚さを有するTiN、W、TiW、TaSiN、TiSiN、TiAlC等の金属導体の層108が設けられてもよく、その上にAl又はCuの層が設けられてもよい。一実施形態では、層108にはさらなるメモリ材料の層107’が設けられ、他の実施形態では、この層は省略される。層107、存在する場合、層108、及び、存在する場合、層107’のスタックは、選択線121を形成するようにパターン化されてもよい。選択線121は選択線120に対して直角でもよい。図11では、1つの選択線120が示されているが、装置100は、選択線121の上に、複数の、例えば互いに平行な、そのような選択線120を備えてもよい。これによってメモリ・セルの、疑似二次元アレイが生じ、各々、選択装置171を有するナノワイヤNWによって電気的にコンタクトがとられるメモリ材料の層107を備える。電子装置100は、その次のパッシベーション層及び選択的に1つ又は複数の配線層を有するように仕上げられてもよい。
代替として、電子装置100は、互いに積み重ねられた図11に示されている構造体からなってもよい。そのような場合、三次元メモリ・アレイが得られてもよい。このために、選択線121は図12に示されているようなメモリ材料の上部層107’が設けられてもよく、その上に、誘電体層123’と同様の誘電体層123’’が設けられる。誘電体層123’’には下にある層107’の一部分を露出する開口124’が設けられる。開口124’には開口124内のナノワイヤNWと同様のナノワイヤNW’が設けられる。開口124’の残部は誘電材料223と同様のさらなる誘電材料223’で充填されてもよい。開口124’の外の誘電材料223’及びナノワイヤNWの部分は材料除去処理によって除去されてもよく、それによって図12に示されている予め製作された電子装置100が生じる。この予め製作された電子装置100には、選択線120と同様の選択線120’が設けられる。選択線120は誘電材料123”’が設けられてもよい。
選択線120’、ナノワイヤNW’、メモリ材料の層107’及び選択線121は三次元メモリ・アレイの第2レベルを形成する。図10〜13に示されている実施形態では、各々4つの選択線120を有する2つのレベルがある。しかし、本発明は、この数の選択線120、120’にも、このレベル数にも限定されない。
ナノワイヤにおける最大許容電流密度は、pn接合の低濃度にドープされた側の厚さを増大することによって、増大されてもよい。ナノワイヤの高濃度にドープされた側は、より薄くて、メモリ材料の層107とコンタクトをとってもよい。pn接合を構成する2つの部分の各々異なるワイヤ直径は、参照により本明細書中に組み込まれている特許出願WO2003/083949に記載されているように、ナノワイヤの成長中に基板温度を変えることによって得られてもよい。
本発明の一変形形態では、ドープ・ナノワイヤNWが開口124、及び、存在する場合は124’の中で成長され、これらは図14に示されているようにn−p−n接合を組み込んでいる。そのようなナノワイヤNWはパンチ・スルー・ダイオードを構成してもよい。全てのIV、III−V、及びII−VI族の半導体単結晶ナノワイヤNWは、X.Duan及びC.M.Lieberによる論文「General synthesis of compound semiconductor nanowires」、Advanced Materials、第12巻、298〜302ページ、2000年、に記載されているように、VLS(気相―液相―固相)手法によって合成されることができる。ワイヤは数ミクロンまでの長さを有してもよく、それらの直径は4nmから数百nmの範囲で調整されてもよい。ナノワイヤは固体基板上だけでなく気相ででも成長されてもよい。ドナー・ガスの化学組成を変えることで、p−n接合は、M.S.Gudiksenらによる論文「Growth of nanowire superstuctures for nanoscale photonics and electronics」、Nature、第415巻、617〜620ページ、2002年、に記載されているように、ワイヤの中で成長されることができる。同様に、例えばIn及びPからIn及びAsになど、気相の組成内の主要構成要素を変えることで、ヘテロ接合を含むナノワイヤは、M.T.Bjorkらによる論文「One−dimensional heterostructures in semiconductor nanowhiskers」、Applied Physics Letters、第80巻、1058〜1062、2002年、に記載されているように、製作されてもよい。
ナノワイヤは、n−p−n又はp−n−p等、3つの続いた異なるドープ半導体領域からなってもよい。この領域は各々、同じ又は異なる族の材料のドープ半導体でもよい。例えば、3つの領域は全て1つの同じIII−V、II−VI又はIV族の材料からなってもよい。前者の例はInPである。代替として、領域の1つは、異なる族の材料、例えば、IV族の材料の2つのn−ドープ領域の間に挟まれたpドープII−VI族の材料のものでもよい。
この実施形態では、ナノワイヤのドーピング・プロファイルはパンチ・スルー・ダイオードの機能を実現してもよい。パンチ・スルー・ダイオードは、第1導電型の少なくとも第1領域及び第2領域、並びに第1領域と第2領域との間の第2導電型の第3領域を備える非線形素子である。一方では第1領域及び第3領域、他方では第3領域及び第2領域が、2つの、向き合って配置された整流接合を形成する。これらのうちの少なくとも1つは、逆にバイアスをかけられた他方の接合の電界によって順方向にバイアスをかけられることができる。第3領域の幅は十分に小さく、そのドーピング・プロファイルは、接合のうちの1つが少なくとも1つのバイアス方向に破壊する前に2つの接合の間にパンチ・スルーが生じるようなものである。パンチ・スルー・ダイオードは同じドーピング型を有する2つの端子を有する。従って、端子を電気的に接続する場合、生産工程の様々な工程で比較的少数の各々異なる材料が使用されてもよい。様々な材料が使用されてもよい。不完全なリストは、IV族材料、例えばSi、Ge、SiGe1−X、III−V族材料、例えばGaAs、II−VI族材料、例えばZnS等の単体半導体及びそれらの合金を含む。パンチ・スルー・ダイオードを構成する半導体領域がナノワイヤの一部分である場合、これは、単結晶半導体領域は、異なる半導体材料のものでも、例えばVLS法によって互いの上に成長されてもよいという利点を有する。このようにして、半導体領域の比較的低抵抗が得られるが、摂氏400度から550度の比較的低温を必要とする。比較的低温におけるこの高品質低抵抗選択装置の製造は、比較的低温だけを許容するICのバックトエンド工程等、パンチ・スルー・ダイオードのプロセス・フローにおける集積を可能にする。比較的低抵抗及び比較的低温の利点は、パンチ・スルー・ダイオードがメモリ材料の層に接続されているかいないかに依存しない。
ドーピング・プロファイルは、対称n−p−nプロファイルでも、非対称n−p−p−nプロファイルでもよい。p−セグメントの厚さは、所望のリーチスルー及びフラットバンド電圧を達成するようになど選択されてもよい。一代替実施形態では、電子装置のために、より高い多数キャリア・バンド・ミニマムを有する中央セグメントを備えたダブル・ヘテロ接合、例えば、InAs−InP−InAsでもよい。
本発明のこの態様による電子装置は、以下の1つ又は複数の利点を有してもよい。すなわち、ナノワイヤは、特にナノワイヤが単結晶である場合、比較的低抵抗率を有してもよい。VLSプロセスが比較的低欠陥密度を有する単結晶ナノワイヤを実現することが可能であり、それによって比較的高キャリア移動度が生じることは、上記で引用された文献においてM.T.Bjorkらによって示されている。これは、ナノワイヤが比較的高電流密度を維持できることを可能にする。S.De Franceschiらによる論文「Single−electron tunneling in InP nanowires」、Applied Physics Letters、第83巻、344〜346ページ、2003年、に示されているように、適当な冶金及び処理によって、1から5kΩの間等20kΩより低いコンタクト抵抗が達成されてもよい。低ナノワイヤ抵抗率との組合せで、ナノワイヤが選択装置として使用された場合、これは大きなオン/オフ比を可能にする。VLS法及びコンタクト部の製作は両方共500℃を超えない温度で行われ、それでもなお単結晶材料を実現する。これはCMOS適合性が得られる。
W配線でもよい導電層の形成後、少量のAu、Fe、Co又はNi等の触媒金属が、例えば蒸着によって堆積される。この堆積は選択的にプラグ上にでもよい。触媒金属は、InP、InAs、GaAs等の半導体材料からナノワイヤを成長させるために標準的なVLS成長で触媒として使用される。特定のメモリ素子位置で、例えば特定の開口124で、単一ナノワイヤ又は小さい一組のナノワイヤが、存在する金属粒子数に応じて成長されてもよい。
ナノワイヤのドーピング・プロファイルは、所望のダイオード特性を実現するように選択される。これは、成長中にガス蒸気の組成を変えることで達成されてもよい。組成は、例えばレーザを用いて、成長中に様々な時間中に様々なサンプルを照明することで変えられてもよく、それによって、照明されたサンプルの原子が気相にされ、ナノワイヤに凝縮する。
図14に示されている実施形態では、パンチ・スルー・ダイオードは対称であり、第2導電型、この例ではn型の半導体材料の第2領域と、第2導電型、この例ではn型の半導体材料の第3領域との間の第1導電型、この例ではp型の半導体材料の第1領域を備える。一実施例では、1020cm−3の濃度のAsによってドープされたn層と、5・1018cm−3の濃度のBによってドープされたp層と、1020cm−3の濃度のAsによってドープされたn層とを有するシリコン・装置として実施される。p領域の厚さ、すなわち2つのn領域の間の距離は30nmである。ハーフ・セレクト方式が読み出し、書き込み及び消去のために利用される、すなわちプログラムされるべきメモリ素子が全電圧Vpを受け取る。他のメモリ素子は、ゼロ、正ハーフ・バイアスV/2及び負ハーフ・バイアス−V/2を有することができる。代替として、ナノワイヤは、InP、GaAs、InAs及び/又はGaNからなってもよく、n及びp領域は、各々Si等のIV族要素、S、Se、又はTe等のVI族要素、及びC、Be、Znを用いてドープすることによって製作される。p領域は、ナノワイヤの縦方向に平行な通常数十nmの厚さを有してもよい。厚さの主要必要条件は、十分小さく、そのドーピング・プロファイルは、接合のうちの1つが少なくとも1つのバイアス方向で破壊する前に、2つの接合部の間でパンチ・スルーが生じるようなものである。
図14に示されている実施形態の一変形形態では、p領域は、比較的高濃度にドープされたp領域及び比較的低濃度にドープされたp領域からなる。p領域及びp領域は、各々、ナノワイヤの縦方向に平行な数十nmの厚さを有してもよい。厚さ及びドーピング濃度の正確な値は、所望の電気的特性によって決定される。
図14に示されている実施形態の一変形形態では、例えばTi/Al、又はナノワイヤとコンタクトをとるのに適切な他の材料のさらなるバリア層及び/又はコンタクト抵抗層が、例えばスパッタリング又は蒸着によって堆積される。さらなるバリア層及び/又はコンタクト抵抗層はWプラグ上に堆積されてもよい。この層をそれがプラグ上にだけ存在するように構成するためにさらなる処理工程が導入されてもよい。
ナノワイヤが開口124の中で成長される場合は、金属の代わりに、TiN、TaN等の別のコンタクト材料も使用されてもよい。この場合、ワイヤはすでに存在するビア内で直接成長されてもよい。図10〜14に示され、前述の実施形態全てにおいて説明された選択装置は、ゲートが設けられてもよい。選択装置は縦型PNダイオード又はトランジスタでもよい。PNダイオード又はパンチ・スルー・ダイオードでは、表面漏洩を低減する、さらには防止するために、さらなるゲートが使用されることができる。
図15はゲートが設けられた選択装置の製造工程における第1段階を示す。この実施形態では、選択装置はPNダイオードを備えたナノワイヤである。ナノワイヤ・ダイオードは、PN又はNPダイオード、PNP又はNPN等のパンチ・スルー・ダイオード、ショットキー・ダイオード、ヘテロ構造体、又はそれらの組合せであることができる。
ダイオードは、基板のバルク内の注入済みエリア(「ドレイン」)上に設けられることができるか、或いは、ビア(又は金属線)からなる「ビット線」上に設けられることができる。ダイオードは、窒化物等、電気的絶縁層300によってキャップされる。次に、ゲート誘電体301がゲート層302と共に成長又は堆積される(酸化シリコン又はhighK層等)。薄いゲート層302は約10nmの厚さを有してもよく、好ましくは、例えばTiN、TaN又はAl等の金属からなる。ゲート・スタック303を備えたナノワイヤ・ダイオードが図15に示されている。
ゲート・スタック303の堆積後、酸化シリコン又はlowK材料等の誘電体層123が堆積され、続いて化学機械研磨(CMP)によって平坦化される。キャップ層300の上で、金属ゲート層302及びゲート誘電体層301がCMP処理によって除去される。キャップ層300はCMP処理のための阻止層として使用される。このCMP工程後、ウェット又はドライどちらかの短い金属エッチングが行われる。キャップ層300も除去され、その結果が図16に示されている。(ほとんどゲート層の厚さと同様の厚さを有する)薄い誘電体層、例えば酸化物がスペーサ305の中へ堆積されエッチングされ、ダイオード構造体をオープンにする。このスペーサは活性領域を縮小し、これはメモリ装置の動作に有利である。金属ゲートは、スペーサ・エッチングの異方性により露出されない。等方性エッチングも、金属エッチング及び堆積層の厚さを最適化することによって金属ゲートを露出せずに使用されることができる(スペーサは形成されない)。
次の工程では、ダイオードNWがメモリ素子107及び上面電極108に接続される(ワード線)。メモリ素子107は、相変化メモリ素子、或いは、プログラマブル・メタライゼーション・セル(PMC)、RRAM又は分子蓄積セル等異なるタイプの抵抗性素子であることができる。上面電極108とメモリ素子107はワード線でパターン化される(図17参照)。
ゲート301はNWダイオードの漏洩電流を低減するために使用される。
漏洩はコンタクト面状態により、ナノワイヤの表面で生じる可能性がある。特にポリシリコン・ナノワイヤがこの現象の影響を受ける。ゲート上の負又は正の電圧によって、空乏領域がダイオードのN型部分(負電圧)又はP型部分(正電圧)上に形成される。どちらの場合にも、この空乏はダイオードの表面によって生じた漏洩電流を阻止する。電圧はどの選択ダイオードに対しても同じなので、ゲートはアレイの外で接続されればよいだけで、アレイにさらなるコンタクト部を導入しない。
選択装置は、好ましくは、製造工程のバックトエンドで処理される(メタライゼーション・トラジェクト)。選択装置をバックトエンドに組み込む利点は、まず、チップ上に追加されることができ、次に、より多くの層が次々に積み重ねられることができることである。
一代替実施形態では、PNダイオードの代わりに、選択トランジスタが製造されることができる。ナノワイヤ(例えばシリコン)から、好ましくはそれまでにナノワイヤに組み込まれているソース及びドレインから始める。処理は、図15に示されているように、CMP工程まで、及びその工程を含めて同じである。この工程の後、ワード線が、図18に示されているように、レジスト・パターン化304、酸化物のエッチング123、及びゲートのエッチング301によってパターン化される。ゲート長はリソグラフィによって定義されないので、マスク・ミスアライメントは選択装置の電気特性に影響を及ぼさない。
レジスト304の除去後、酸化物等の誘電体層123’が堆積され、キャップ層300を阻止層として使用してCMPによって平坦化される。CMP工程後の製造工程は、図16〜17における前述のダイオードの製造工程と同様である。
要約すると、本発明による電子装置100は、第1値と第2値との間でスイッチ可能な電気抵抗率を有してもよい電気伝導性材料の層107を備える。メモリ材料は相変化材料でもよい。電子装置100は電気伝導性材料の層107に電気的に接続された一組のナノワイヤNWをさらに備え、それによって、ナノワイヤNWを介した電気伝導性材料の層107への電流の伝導を可能にする。各ナノワイヤNWは各々のコンタクト面でメモリ材料の層107と電気的にコンタクトをとる。全てのコンタクト面はほぼ同じ表面積を有する。本発明による方法は、本発明による電子装置100を製造するのに適している。
前述の諸実施形態は本発明を限定するのではなく説明すること、及び、当業者は添付の特許請求の範囲の範囲から逸脱することなく多くの代替実施形態を設計することができることに留意されたい。特許請求の範囲では、括弧内のいかなる参照符号も請求を限定すると解釈されないものとする。用語「備える」は、請求項に記載されたもの以外の他の要素又は工程の存在を排除しない。1つの要素の前にある用語「a」又は「an」は複数のそのような要素の存在を排除しない。
製造の第1段階における電子装置の一実施形態の上面図である。 線II−IIに沿った図1の予め製作された電子装置の一実施形態の横断面図である。 金属クラスタだけがコンタクト・ホールに残る、線II−IIに沿った図1の予め製作された電子装置の代替実施形態の横断面図である。 ビアでナノワイヤが成長される、線II−IIに沿った図1の予め製作された電子装置の他の代替実施形態の横断面図である。 製造の第2段階における図1の線II−IIに沿った予め製作された電子装置の横断面図である。 製造の第3段階における図1の線II−IIに沿った予め製作された電子装置の横断面図である。 製造の第4段階における図1の線II−IIに沿った予め製作された電子装置の横断面図である。 製造の第4段階における予め製作された電子装置の他の実施形態の横断面図である。 製造の第4段階における予め製作された電子装置のまた別の実施形態の横断面図である。 アレイの他の有利なコンパクト設計の上面図である。 メモリ・セルの対応する横断面図である。 製造の中間段階における予め製作された電子装置のまた別の実施形態の横断面図である。 製造の中間段階における予め製作された電子装置のまた別の実施形態の横断面図である。 製造のある段階における予め製作された電子装置の他の実施形態の横断面図である。 製造のある段階における予め製作された電子装置の他の実施形態の横断面図である。 製造のある段階における予め製作された電子装置の他の実施形態の横断面図である。 製造のある段階における予め製作された電子装置の他の実施形態の横断面図である。 選択装置がパンチ・スルー・ダイオードである一実施形態の横断面図である。 ゲート誘電体及びゲートが設けられた選択装置の製造の一実施形態の横断面図である。 製造工程のさらなる段階における、図15の選択装置及びゲート・スタックの横断面図である。 メモリ素子及びトップ電極に接続され、ゲート誘電体及びゲートが設けられた選択装置の横断面図である。 ゲート・スタックを有する選択装置がビット・ライン上で製造される代替実施形態の横断面図である。

Claims (21)

  1. 電気伝導性材料の層と、
    一組の複数ナノワイヤであって、前記複数ナノワイヤを介して前記電気伝導性材料の前記層に電流を伝導するために前記電気伝導性材料の前記層に電気的に接続された一組の複数ナノワイヤを備え、各ナノワイヤは各々のコンタクト面で前記電気伝導性材料の前記層と電気的にコンタクトをとり、全てのコンタクト面はほぼ同じ表面積を有する、電子装置を製造する方法であって、
    一組の予め製作された複数ナノワイヤを有する本体を設ける工程と、
    各々が露出されたコンタクト面を有する前記一組の複数ナノワイヤを得るために、前記一組の予め製作された複数ナノワイヤを材料除去処理にかける工程と、
    前記電気伝導性材料の前記層を前記ナノワイヤに設け、それによって前記各々のコンタクト面で各ナノワイヤと導電性材料の前記層を電気的に接続する工程と
    を備える方法。
  2. 前記一組の予め製作された複数ナノワイヤは様々な長さを有する複数ナノワイヤを備え、前記材料除去処理によって全てがほぼ同じ長さを有する一組の複数ナノワイヤが生じる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記一組の予め製作された複数ナノワイヤは、前記一組の予め製作された複数ナノワイヤを前記材料除去処理にかける前に、それらを覆う誘電材料の層が設けられる本体上に設けられる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記材料除去処理は化学機械研磨を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記導電性材料は第1値と第2値との間でスイッチ可能な電気抵抗率を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 電気伝導性材料の層と、
    一組の複数ナノワイヤであって、前記複数ナノワイヤを介して前記電気伝導性材料の前記層に電流を伝導するために前記電気伝導性材料の前記層に電気的に接続された一組の複数ナノワイヤを備え、各ナノワイヤは各々のコンタクト面で前記電気伝導性材料の前記層と電気的にコンタクトをとり、全てのコンタクト面はほぼ同じ表面積を有する、
    電子装置。
  7. 前記電気伝導性材料は電気スイッチング信号によって少なくとも第1値と第2値との間でスイッチ可能な電気抵抗率を有し、前記スイッチング信号は前記表面積に依存する、請求項6に記載の電子装置。
  8. 各ナノワイヤは縦方向に延在し、前記縦方向に対して直角の横断面を有し、前記表面積は前記各々のナノワイヤの前記横断面とほぼ同一である、請求項6に記載の電子装置。
  9. 前記電気伝導性材料の前記層に電気的に接続するために、電気伝導性材料の層にコンタクト電極が設けられ、全てのナノワイヤはそれらの端点からコンタクト電極までほぼ同じ距離を有する前記電気伝導性材料の前記層に電気的に接続される、請求項6に記載の電子装置。
  10. 各々が単一ナノワイヤによってのみ前記電気伝導性材料の前記層に電気的に接続される少なくとも2つの互いに絶縁された端子領域を備えることを特徴とする、請求項6に記載の電子装置。
  11. 前記一組の複数ナノワイヤは金属導体であるナノワイヤを有する、請求項6に記載の電子装置。
  12. 前記一組の複数ナノワイヤは単結晶ナノワイヤを含む、請求項6に記載の電子装置。
  13. 前記電気伝導性材料は相変化材料である、請求項6に記載の電子装置。
  14. 前記ナノワイヤの少なくとも1つ及び電気伝導性材料の前記層は、選択装置に電気的に接続される、請求項6に記載の電子装置。
  15. 前記選択装置はダイオードである、請求項14に記載の電子装置。
  16. 前記ダイオードは前記一組のうちのナノワイヤの一体部分である、請求項15に記載の電子装置。
  17. 前記ダイオードはパンチ・スルー・ダイオードである、請求項16に記載の電子装置。
  18. 前記選択装置にゲートが設けられる、請求項14から17に記載の電子装置。
  19. 各々が1つ又は複数のナノワイヤによって前記電気伝導性材料の前記層に電気的に接続され、各々が複数選択線の格子の各々の選択線を介して個別にアクセス可能である各々の選択装置に電気的に接続される、互いに絶縁された複数端子領域のアレイをさらに備えることを特徴とする、請求項14に記載の電子装置。
  20. 前記互いに絶縁された複数端子領域は各々、1つの各々のナノワイヤによって導電性材料の前記層に電気的に接続される、請求項19に記載の電子装置。
  21. 前記選択装置はソース領域、ドレイン領域及びゲート領域を有する金属酸化膜半導体電界効果トランジスタを備え、
    複数選択線の前記格子はN本の複数第1選択線、M本の複数第2選択線、及び出力線を備え、
    前記互いに絶縁された複数端子領域は、前記対応する金属酸化膜半導体電界効果トランジスタの前記ソース領域及び前記ドレイン領域から選択され、前記ソース領域及び前記ドレイン領域から選択され、且つ前記端子領域から自由な前記対応する金属酸化膜半導体電界効果トランジスタのさらなる領域が、前記N本の複数第1選択線のうちの1つに電気的に接続され、前記ゲート領域は、前記M本の複数第2選択線のうちの1つに電気的に接続される、
    請求項20に記載の電子装置。
JP2007518794A 2004-06-30 2005-06-28 ナノワイヤによってコンタクトがとられる導電性材料の層を有する電子装置を製造する方法 Withdrawn JP2008505476A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04103078 2004-06-30
EP05104625 2005-05-30
EP05104806 2005-06-02
PCT/IB2005/052145 WO2006003620A1 (en) 2004-06-30 2005-06-28 Method for manufacturing an electric device with a layer of conductive material contacted by nanowire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008505476A true JP2008505476A (ja) 2008-02-21

Family

ID=35057186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518794A Withdrawn JP2008505476A (ja) 2004-06-30 2005-06-28 ナノワイヤによってコンタクトがとられる導電性材料の層を有する電子装置を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9231201B2 (ja)
EP (1) EP1766678A1 (ja)
JP (1) JP2008505476A (ja)
KR (1) KR20070028604A (ja)
CN (1) CN101010793B (ja)
TW (1) TWI386940B (ja)
WO (1) WO2006003620A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007300091A (ja) * 2006-04-19 2007-11-15 Qimonda Ag アニーリングによる相変化材料の状態の遷移
JP2008091549A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 一度限り読み出し可能なメモリデバイス
JP2008103727A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 下部電極コンタクト層と相変化層とが広い接触面積を持つ相変化メモリ素子及びその製造方法
JP2008182227A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Samsung Electronics Co Ltd 選択的に成長された相変化層を備える相変化メモリ素子及びその製造方法
US7569846B2 (en) 2005-05-07 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase-change memory device including nanowires and method of manufacturing the same
JP2009212202A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Elpida Memory Inc 相変化メモリ装置およびその製造方法
JP2009252974A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2010114422A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Hynix Semiconductor Inc 抵抗性メモリ素子及びその製造方法
JP2011119354A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
JP2012033905A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2013008948A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Macronix International Co Ltd GeリッチなGST−212相変化材料
JP2013503465A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション カーボン・ナノチューブを選択的に成長させる方法
JP2013513249A (ja) * 2009-12-18 2013-04-18 インテル・コーポレーション ナノワイヤデバイスの絶縁
KR101353146B1 (ko) * 2012-10-08 2014-01-22 제주대학교 산학협력단 나노구조체를 이용한 하이브리드 광 저장 장치
WO2019163102A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社ソシオネクスト 半導体装置

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5792918B2 (ja) 2000-08-14 2015-10-14 サンディスク・スリー・ディ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーSandisk 3D Llc 高集積メモリデバイス
US7420199B2 (en) * 2005-07-14 2008-09-02 Infineon Technologies Ag Resistivity changing memory cell having nanowire electrode
US20070105356A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Wei Wu Method of controlling nanowire growth and device with controlled-growth nanowire
WO2007093190A1 (de) * 2006-02-16 2007-08-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrische kontakte minimaler kontaktfläche für nicht-flüchtige speicherzellen
US7626190B2 (en) 2006-06-02 2009-12-01 Infineon Technologies Ag Memory device, in particular phase change random access memory device with transistor, and method for fabricating a memory device
DE102006026949A1 (de) * 2006-06-09 2007-12-13 Infineon Technologies Ag Speicherbauelement, insbesondere Phasenwechselspeicherbauelement mit wahlfreiem Zugriff mit Transistor, und Verfahren zum Herstellen eines Speicherbauelements
GB0611557D0 (en) * 2006-06-12 2006-07-19 Univ Belfast Nanostructured systems and a method of manufacture of the same
KR100806785B1 (ko) * 2006-07-24 2008-02-27 동부일렉트로닉스 주식회사 3차원 플래시 메모리 셀 형성 방법
US7515454B2 (en) 2006-08-02 2009-04-07 Infineon Technologies Ag CBRAM cell and CBRAM array, and method of operating thereof
CN101541489B (zh) * 2006-08-08 2013-03-06 南泰若股份有限公司 使用非易失性纳米管块的存储元件和交叉点开关及其阵列
US8399772B2 (en) 2006-09-04 2013-03-19 Nxp B.V. Control of carbon nanostructure growth in an interconnect structure
US7850941B2 (en) 2006-10-20 2010-12-14 General Electric Company Nanostructure arrays and methods for forming same
US8188569B2 (en) * 2006-12-15 2012-05-29 Qimonda Ag Phase change random access memory device with transistor, and method for fabricating a memory device
DE102007001130B4 (de) * 2007-01-04 2014-07-03 Qimonda Ag Verfahren zum Herstellen einer Durchkontaktierung in einer Schicht und Anordnung mit einer Schicht mit Durchkontaktierung
US7566657B2 (en) * 2007-01-17 2009-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of forming through-substrate interconnects
US7859036B2 (en) 2007-04-05 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Memory devices having electrodes comprising nanowires, systems including same and methods of forming same
US7932167B2 (en) * 2007-06-29 2011-04-26 International Business Machines Corporation Phase change memory cell with vertical transistor
US7868426B2 (en) * 2007-07-26 2011-01-11 University Of Delaware Method of fabricating monolithic nanoscale probes
KR101019984B1 (ko) * 2007-08-10 2011-03-09 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8283786B2 (en) * 2007-12-21 2012-10-09 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit system with contact integration
US7764534B2 (en) 2007-12-28 2010-07-27 Sandisk 3D Llc Two terminal nonvolatile memory using gate controlled diode elements
US7768812B2 (en) 2008-01-15 2010-08-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US8211743B2 (en) 2008-05-02 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming non-volatile memory cells having multi-resistive state material between conductive electrodes
US8134137B2 (en) 2008-06-18 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Memory device constructions, memory cell forming methods, and semiconductor construction forming methods
US7858506B2 (en) 2008-06-18 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Diodes, and methods of forming diodes
US9343665B2 (en) 2008-07-02 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
US8119528B2 (en) * 2008-08-19 2012-02-21 International Business Machines Corporation Nanoscale electrodes for phase change memory devices
KR20100032572A (ko) * 2008-09-18 2010-03-26 주식회사 하이닉스반도체 저항성 메모리 소자 및 그 제조 방법
WO2010082930A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memristor having a nanostructure forming an active region
US8213224B2 (en) * 2009-11-23 2012-07-03 International Business Machines Corporation High density low power nanowire phase change material memory device
US8288795B2 (en) 2010-03-02 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Thyristor based memory cells, devices and systems including the same and methods for forming the same
US8513722B2 (en) * 2010-03-02 2013-08-20 Micron Technology, Inc. Floating body cell structures, devices including same, and methods for forming same
US9646869B2 (en) 2010-03-02 2017-05-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a diode structure over a conductive strap and methods of forming such semiconductor devices
US9608119B2 (en) 2010-03-02 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor-metal-on-insulator structures, methods of forming such structures, and semiconductor devices including such structures
US8507966B2 (en) 2010-03-02 2013-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor cells, arrays, devices and systems having a buried conductive line and methods for forming the same
US8772749B2 (en) * 2010-03-16 2014-07-08 Sandisk 3D Llc Bottom electrodes for use with metal oxide resistivity switching layers
US8324940B2 (en) * 2010-04-13 2012-12-04 International Business Machines Corporation Nanowire circuits in matched devices
US8427859B2 (en) 2010-04-22 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8289763B2 (en) 2010-06-07 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US8351242B2 (en) 2010-09-29 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Electronic devices, memory devices and memory arrays
US8841648B2 (en) * 2010-10-14 2014-09-23 Sandisk 3D Llc Multi-level memory arrays with memory cells that employ bipolar storage elements and methods of forming the same
US8389971B2 (en) 2010-10-14 2013-03-05 Sandisk 3D Llc Memory cells having storage elements that share material layers with steering elements and methods of forming the same
US8759809B2 (en) 2010-10-21 2014-06-24 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising nonvolatile memory cells having platelike electrode and ion conductive material layer
US8796661B2 (en) 2010-11-01 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cell
US8526213B2 (en) 2010-11-01 2013-09-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of programming memory cells, and methods of forming memory cells
US10297640B2 (en) 2010-11-29 2019-05-21 Micron Technology, Inc. Cross-point memory with self-defined memory elements
US9454997B2 (en) 2010-12-02 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Array of nonvolatile memory cells having at least five memory cells per unit cell, having a plurality of the unit cells which individually comprise three elevational regions of programmable material, and/or having a continuous volume having a combination of a plurality of vertically oriented memory cells and a plurality of horizontally oriented memory cells; array of vertically stacked tiers of nonvolatile memory cells
US8431458B2 (en) 2010-12-27 2013-04-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a nonvolatile memory cell and methods of forming an array of nonvolatile memory cells
US8791447B2 (en) 2011-01-20 2014-07-29 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8598621B2 (en) 2011-02-11 2013-12-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory arrays, methods of forming memory cells, and methods of forming a shared doped semiconductor region of a vertically oriented thyristor and a vertically oriented access transistor
US8488365B2 (en) 2011-02-24 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells
US8952418B2 (en) 2011-03-01 2015-02-10 Micron Technology, Inc. Gated bipolar junction transistors
US8519431B2 (en) 2011-03-08 2013-08-27 Micron Technology, Inc. Thyristors
US8537592B2 (en) 2011-04-15 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8772848B2 (en) 2011-07-26 2014-07-08 Micron Technology, Inc. Circuit structures, memory circuitry, and methods
US20130089948A1 (en) * 2011-10-05 2013-04-11 First Solar, Inc. Vapor transport deposition method and system for material co-deposition
CN103094472B (zh) * 2011-11-01 2015-03-11 无锡华润上华科技有限公司 电阻型随机存取存储单元制造方法
SG192371A1 (en) * 2012-01-20 2013-08-30 Agency Science Tech & Res A resistive memory arrangement and a method of forming the same
WO2015167351A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Nokia Technologies Oy Memristor and method of production thereof
JP6901831B2 (ja) 2015-05-26 2021-07-14 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリシステム、及び情報処理システム
JP6773453B2 (ja) 2015-05-26 2020-10-21 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置及び電子機器
US9564447B1 (en) * 2015-09-01 2017-02-07 Globalfoundries Inc. Methods for fabricating programmable devices and related structures
WO2017105515A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Intel Corporation Stacked transistors
KR102465966B1 (ko) * 2016-01-27 2022-11-10 삼성전자주식회사 메모리 소자, 및 그 메모리 소자를 포함한 전자 장치
US10505111B1 (en) * 2018-07-20 2019-12-10 International Business Machines Corporation Confined phase change memory with double air gap
CN113165867A (zh) * 2018-11-13 2021-07-23 哈利法科技大学 用于紧凑的和高数据存储电子器件的基于单个纳米颗粒的非易失性存储系统
US11107809B2 (en) * 2019-09-25 2021-08-31 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with nanowire plugs and method for fabricating the same
US11315893B2 (en) * 2020-03-25 2022-04-26 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with composite connection structure and method for fabricating the same
US11737289B2 (en) 2020-12-09 2023-08-22 International Business Machines Corporation High density ReRAM integration with interconnect
CN112614809B (zh) * 2020-12-17 2024-04-19 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 相变存储器的制造方法及相变存储器
US11856876B2 (en) 2021-03-26 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor devices with a double sided word line structure and methods of manufacture
US20220393328A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Regents Of The University Of Minnesota Nanowire-based integrated via in anodic aluminum oxide layer for cmos applications

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8103376A (nl) * 1981-07-16 1983-02-16 Philips Nv Weergeefinrichting.
US5761115A (en) 1996-05-30 1998-06-02 Axon Technologies Corporation Programmable metallization cell structure and method of making same
EP2273552A3 (en) * 2001-03-30 2013-04-10 The Regents of the University of California Methods of fabricating nanstructures and nanowires and devices fabricated therefrom
US6574130B2 (en) * 2001-07-25 2003-06-03 Nantero, Inc. Hybrid circuit having nanotube electromechanical memory
KR20040039368A (ko) 2001-09-17 2004-05-10 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전자 장치 및 조성물
DE60137788D1 (de) * 2001-12-27 2009-04-09 St Microelectronics Srl Architektur einer nichtflüchtigen Phasenwechsel -Speichermatrix
EP1341184B1 (en) * 2002-02-09 2005-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device utilizing carbon nanotubes and method of fabricating the memory device
WO2003083949A1 (en) 2002-03-28 2003-10-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Nanowire and electronic device
JP3624291B2 (ja) * 2002-04-09 2005-03-02 松下電器産業株式会社 不揮発性メモリおよびその製造方法
JP4416376B2 (ja) 2002-05-13 2010-02-17 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN2556790Y (zh) * 2002-07-05 2003-06-18 中国科学院物理研究所 碳纳米管式集成场效应管
WO2004008535A1 (ja) * 2002-07-11 2004-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 不揮発性メモリおよびその製造方法
AU2003298530A1 (en) * 2002-07-25 2004-05-04 Brown University Sublithographic nanoscale memory architecture
US6850432B2 (en) * 2002-08-20 2005-02-01 Macronix International Co., Ltd. Laser programmable electrically readable phase-change memory method and device
CN1262013C (zh) * 2002-09-24 2006-06-28 中国科学院物理研究所 两端垂直结构的碳纳米管晶体管做的单电子存储器及制法
US6605535B1 (en) 2002-09-26 2003-08-12 Promos Technologies, Inc Method of filling trenches using vapor-liquid-solid mechanism
KR100790859B1 (ko) * 2002-11-15 2008-01-03 삼성전자주식회사 수직 나노튜브를 이용한 비휘발성 메모리 소자
AU2003282323A1 (en) 2002-12-19 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric device comprising phase change material
KR100982419B1 (ko) * 2003-05-01 2010-09-15 삼성전자주식회사 탄소나노튜브를 이용한 반도체 소자의 배선 형성 방법 및이 방법에 의해 제조된 반도체 소자
KR100504701B1 (ko) 2003-06-11 2005-08-02 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자 및 그 형성 방법

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569846B2 (en) 2005-05-07 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase-change memory device including nanowires and method of manufacturing the same
JP2007300091A (ja) * 2006-04-19 2007-11-15 Qimonda Ag アニーリングによる相変化材料の状態の遷移
JP2008091549A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujitsu Ltd 一度限り読み出し可能なメモリデバイス
JP2008103727A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 下部電極コンタクト層と相変化層とが広い接触面積を持つ相変化メモリ素子及びその製造方法
JP2008182227A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Samsung Electronics Co Ltd 選択的に成長された相変化層を備える相変化メモリ素子及びその製造方法
US8445318B2 (en) 2007-01-23 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase change memory devices including phase change layer formed by selective growth methods and methods of manufacturing the same
JP2009212202A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Elpida Memory Inc 相変化メモリ装置およびその製造方法
JP2009252974A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2010114422A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Hynix Semiconductor Inc 抵抗性メモリ素子及びその製造方法
JP2013503465A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション カーボン・ナノチューブを選択的に成長させる方法
JP2011119354A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Toshiba Corp 抵抗変化メモリ
JP2013513249A (ja) * 2009-12-18 2013-04-18 インテル・コーポレーション ナノワイヤデバイスの絶縁
US8883573B2 (en) 2009-12-18 2014-11-11 Intel Corporation Isolation for nanowire devices
JP2012033905A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
US8969866B2 (en) 2010-07-02 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2013008948A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Macronix International Co Ltd GeリッチなGST−212相変化材料
KR20130007416A (ko) * 2011-06-23 2013-01-18 인터내셔널 비즈니스 머신즈 코오퍼레이션 Ge­RICH GST­212 상변화 메모리 물질
KR101929458B1 (ko) 2011-06-23 2018-12-14 매크로닉스 인터내셔널 컴퍼니 리미티드 Ge­RICH GST­212 상변화 메모리 물질
KR101353146B1 (ko) * 2012-10-08 2014-01-22 제주대학교 산학협력단 나노구조체를 이용한 하이브리드 광 저장 장치
WO2019163102A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
JPWO2019163102A1 (ja) * 2018-02-23 2021-03-04 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
JP7140993B2 (ja) 2018-02-23 2022-09-22 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
US11581302B2 (en) 2018-02-23 2023-02-14 Socionext Inc. Interconnected vertical diode group

Also Published As

Publication number Publication date
TW200627453A (en) 2006-08-01
CN101010793B (zh) 2011-09-28
EP1766678A1 (en) 2007-03-28
KR20070028604A (ko) 2007-03-12
WO2006003620A1 (en) 2006-01-12
TWI386940B (zh) 2013-02-21
CN101010793A (zh) 2007-08-01
US9231201B2 (en) 2016-01-05
US20090200536A1 (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9231201B2 (en) Electric device with a layer of conductive material contacted by nanowires
US7700934B2 (en) Electric device with nanowires comprising a phase change material
US10446750B2 (en) Apparatuses including memory devices and related electronic systems
US10381411B2 (en) Three-dimensional memory device containing conformal wrap around phase change material and method of manufacturing the same
US8053809B2 (en) Device including high-K metal gate finfet and resistive structure and method of forming thereof
TWI422014B (zh) 記憶體裝置及其製造方法
US8633464B2 (en) In via formed phase change memory cell with recessed pillar heater
TWI409944B (zh) 相變記憶單元結構
US20060034116A1 (en) Cross point array cell with series connected semiconductor diode and phase change storage media
TW201140813A (en) Non-volatile memory cell containing nanodots and method of making thereof
TWI433276B (zh) 使用選擇性沈積可逆電阻切換元件之記憶體單元及其形成方法
TW200901331A (en) Large array of upward pointing P-I-N diodes having large and uniform current and methods of forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110406