JP2009212202A - 相変化メモリ装置およびその製造方法 - Google Patents

相変化メモリ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009212202A
JP2009212202A JP2008051946A JP2008051946A JP2009212202A JP 2009212202 A JP2009212202 A JP 2009212202A JP 2008051946 A JP2008051946 A JP 2008051946A JP 2008051946 A JP2008051946 A JP 2008051946A JP 2009212202 A JP2009212202 A JP 2009212202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
heater electrode
memory device
change memory
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008051946A
Other languages
English (en)
Inventor
Natsuki Sato
夏樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2008051946A priority Critical patent/JP2009212202A/ja
Priority to US12/379,825 priority patent/US7915602B2/en
Publication of JP2009212202A publication Critical patent/JP2009212202A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8418Electrodes adapted for focusing electric field or current, e.g. tip-shaped
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】相変化材料とヒータ電極との接触面積を低減して加熱に必要な電流を抑制すると同時に、相変化領域をコンタクト直上に形成して素子集積度を高めることができる相変化メモリ素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】層間絶縁膜9の上面より窪んだ形状に成形されたサイドウォール12に囲まれたヒータ電極14の先端部分を尖鋭形状とし、その尖鋭形状は、その最先端の一部を除いて第2の絶縁材料16で覆われ、その露出した最先端の一部のみが相変化材料層17と接触する。
【選択図】図9

Description

本発明は相変化メモリ装置及びその製造方法に関し、特に相変化材料を加熱するためのヒータ電極形状の改良に関する。
携帯機器等における情報記憶手段として広く用いられている不揮発性メモリに関し、相変化材料の抵抗値変化を利用した相変化メモリ(Phase Change Memory;以下PRAMと記す)の開発が行われている(特許文献1、2)。
従来のPRAMのメモリセル構造(断面図)を図13に示す。半導体基板31上にMOS型トランジスタと、相変化材料を用いた記憶素子が形成されている。
32はトランジスタのゲート電極で、N型の不純物を導入した拡散層33、34がソース・ドレイン領域として機能する。ゲート電極32は、メモリセル選択のワード線として機能する。
ゲート電極上には層間絶縁膜35が形成されている。拡散層33にはヒータ電極38が接続されている。ヒータ電極38の上に相変化材料層39があり、その上に上部電極40が形成されている。
ヒータ電極38に電流を流すことにより、ヒータ電極38が発熱して相変化材料層39が部分的に加熱される。この加熱により、相変化材料層39とヒータ電極38の界面近傍で相変化が起き、直列の電気抵抗に変化が現れる。このときに相変化が起こる領域を相変化領域41として、図13に示している。
トランジスタを構成している他方の拡散層34には、コンタクトプラグ36を介してグランド(GND)配線37が接続されている。
ヒータ電極38と相変化材料層39と上部電極40により、記憶素子が形成されており、MOS型トランジスタを介してGND配線に接続することで、1つのメモリセルが構成されている。
GND配線37を接地状態とし、トランジスタがオン(ON)状態の時に、上部電極40にパルス電圧を印加すると、上部電極40−相変化材料層39−ヒータ電極38−拡散層33−トランジスタのチャネル−拡散層34−GND配線37で構成される電流経路に電流が流れる。この電流によりヒータ電極38の発熱(ジュール熱)が起き、相変化材料層39が部分的に加熱されることで、相変化が生じる。これにより電気抵抗値に変化が起きる。加熱の仕方を制御することで、相変化材料を抵抗値の低い結晶状態(Set状態)および抵抗値の高い非結晶状態(Reset状態)のいずれかにすることができ、加熱後もその状態を維持することができる。従って、所望のメモリセルにおいて、電気抵抗値の変化を利用してデータの記録(保持)を行うことができる。
図13の従来例の場合、ヒータ電極38は拡散層33に直接接続された構造となっている。ヒータ電極の材料としてはタングステン(W)等が使用できるが、拡散層とのオーミックコンタクトを得る為に、最下層部分に例えばチタン(Ti)を堆積、次にバリヤメタルとなる窒化チタン(TiN)を堆積、次に埋め込み用のタングステンを堆積した構造となっている。相変化材料層39とヒータ電極38の接触面積は小さい方が、電流密度が上がって発熱効率が向上するが、図13の構造の場合、ヒータ電極の深さが深くなってしまうので、小さなヒータ電極径を形成することは加工の点から困難であった。このため、相変化させるためには多くの電流を流さなければならない。従って、トランジスタの電流能力も大きくしなければならなかった。この結果、トランジスタのサイズが大きくなり、そのためセルサイズが増大すると言う問題があった。また消費電流が増えると言う問題もあった。
上記のような問題点を改善した、従来のPRAMのメモリセル構造を図14に示す。
図14では、図13のヒータ電極38の代わりに、コンタクトプラグ42と、ヒータ電極46を積層した構成としている。コンタクトプラグ42は、図13のヒータ電極38と同様に、チタン、窒化チタン、タングステンの3層により形成されている。ヒータ電極46は、タングステン等を用いて形成し、コンタクトプラグ42の上層に接続している。この構造ならば、ヒータ電極46の高さを図13の場合よりも低く形成することができるので、ヒータ径を小さく形成することが可能となる。しかし、ヒータ径はパターニングの際のフォトリソグラフィーの解像限界で決まってしまうので、より小さな径のヒータ電極を形成するために、ヒータ電極用の開口部44の側面部にシリコン窒化膜等の絶縁膜でサイドウォール45を形成し、その内部にタングステン等を充填すると言う手法が知られている。
ここで、フォトリソグラフィーにより開口部44のパターニングを行い、更にその後、絶縁膜によるサイドウォール45を形成してヒータ径の縮小を行ったとしても、サイドウォールの厚さは開口部44の底部の径で制限されてしまう。これは、ヒータ電極用の開口部44とサイドウォール45を異方性のドライエッチングで形成するときに、微細なコンタクトホールの場合には、側面の形状を完全に垂直に形成することは困難であることに起因する。すなわち、開口部44の側面がテーパー形状となってしまうため、上部径よりも底部径が小さく形成されることになる。従って、サイドウォール45の膜厚は、開口部44の底部が塞がってしまうよりも薄くする必要がある。この結果、ヒータ電極46の上部径は、所望のサイズまで縮小することが困難となる。
図13、図14の従来例ではヒータ電極のサイズをある程度の大きさより縮小して形成することが困難であるため、相変化領域41がヒータ電極上の平面部に接触するように形成される。このため、電流(電子)の流れが上部電極側では拡散してしまい、電流密度が上がらない。従って、ヒータ電極の加熱効率が悪く、所望の温度に到達させるためには、大きな電流を流す必要があった。さらにヒータ電極上面の平面部分と相変化材料が接触しているため、相変化領域40も大きく広がってしまう。このため、大きな領域で相変化を起こす必要があり、相変化が終了するまでに加える必要のある熱量が増大するので、この点においても印加する電流が増える要因となっていた。
これに対して、特許文献2では、方錐又は円錐形状の絶縁体である誘電体マンドレルを覆って導電材料を配置した複合電極の先端のみを、複合電極を覆う誘電体層から突出させることで、相変化材料とヒータ電極との接触面積を低減した構造が示されている。しかしながら、このような構造は誘電体マンドレルが存在するため、下部に形成するトランジスタからのコンタクト直上に相変化領域を形成できない。この結果、素子集積度を高めることができず、装置のチップサイズを低減することは困難である。
特開2006−179778 特開2003−332529
そこで、本発明では、相変化材料とヒータ電極との接触面積を低減して加熱に必要な電流を抑制でき、また、相変化領域をコンタクト直上に形成して素子集積度を高めることができる相変化メモリ素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明は、
相変化材料層をヒータ電極で加熱して抵抗値を変化させ、情報の記憶を行う相変化メモリ装置であって、
前記ヒータ電極は、半導体基板上の層間絶縁膜に形成された開口部に第1の絶縁材料からなるサイドウォールに囲まれた状態で埋め込まれており、前記サイドウォールは前記層間絶縁膜から窪んだ形状であり、
前記ヒータ電極の上部は前記サイドウォールの上面より突出し、該突出した部分で前記サイドウォール上面から上端に向かって尖鋭形状を有し、
前記ヒータ電極の尖鋭形状は、その最先端の一部を除いて第2の絶縁材料に覆われており、前記ヒータ電極の最先端部分が前記相変化材料層と接触していることを特徴とする相変化メモリ装置に関する。
また、本発明は、上記の相変化メモリ装置の製造方法に関し、
相変化材料層をヒータ電極で加熱して抵抗値を変化させ、情報の記憶を行う相変化メモリ装置の製造方法であって、
(a)半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程、
(b)前記層間絶縁膜に開口部を形成する工程、
(c)前記開口部の側面に第1の絶縁材料からなるサイドウォールを形成する工程、
(d)前記サイドウォールで囲まれた空隙部にヒータ電極材料を充填する工程、
(e)前記サイドウォール上面が露出するまで平坦化する工程、
(f)前記露出したサイドウォールの一部を除去して前記層間絶縁膜上面から窪んだ形状とし、前記ヒータ電極材料の上部をサイドウォール上面より突出させると同時に、該ヒータ電極材料をその上端に向かって尖鋭化してヒータ電極を形成する工程、
(g)全面に第2の絶縁材料を成膜した後、前記ヒータ電極の尖鋭形状の最先端の一部を露出する工程、
(h)相変化材料層及び上部電極を順次形成する工程、
とを有することを特徴とする。
特に、前記ヒータ電極の尖鋭形状を覆う第2の絶縁材料は、前記層間絶縁膜から窪んだ形状の前記第1の絶縁材料からなるサイドウォール上で、前記尖鋭形状の側面にサイドウォール状に形成されているか、あるいは、前記層間絶縁膜から窪んだ形状の前記第1の絶縁材料からなるサイドウォールの上面全面に形成されていることができる。
本発明の相変化メモリ装置では、好ましくは、前記ヒータ電極の下方に位置し、前記ヒータ電極の底部と接触するコンタクトプラグと、該コンタクトプラグに接続される選択能動素子と、前記相変化材料層の上面と接触する上部電極とを備えたことを特徴とし、前記ヒータ電極は、前記コンタクトプラグよりも高抵抗の材料で構成することができ、発熱効率をさらに高めることができる。
相変化メモリのメモリセルにおいて、ヒータ電極の先端を尖らせた形状とし、その最先端部分のみが相変化材料と接触する構造とした。これにより、ヒータ電極による相変化材料の加熱効率が改善するので、加熱に必要な電流を抑制することが可能となる。
また、本発明のメモリセルにおいては、ヒータ電極とトランジスタのソース・ドレイン領域とがコンタクトプラグを介して接続する構造となっている。従って、ヒータ電極の部分のみをコンタクトプラグを形成する導電材料よりも高抵抗の材料とすることにより、より一層発熱効率を改善することが可能となる。
本発明により、相変化材料の加熱に必要な電流を抑制することが可能となるので、その結果として消費電流の低減、メモリセル部のトランジスタのサイズ削減(チップ面積の削減)が可能となる。
本発明の実施形態について、図面を参照して説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
図9は、本発明の一実施形態になるPRAMのメモリセルの断面図である。P型の半導体基板1上に、選択能動素子としてのMOS型トランジスタが形成されている。2がトランジスタのゲート電極で、メモリセル選択のワード線として機能する。拡散層領域3、4にはリン等のN型不純物が導入されており、トランジスタのソース・ドレイン領域として機能する。拡散層領域3にはコンタクトプラグ8が接続されている。もう一方の拡散層領域4にはコンタクトプラグ6を介してグランド(GND)配線7が接続されている。コンタクトプラグ8に接続するようにヒータ電極14が設けられている。ヒータ電極14の先端部は尖った形状(尖鋭形状)となっており、その最先端部のみが相変化材料層17に接触している。相変化材料層17の上面には、上部電極18が相変化材料層17と接触するように設けられている。19は、相変化材料層17がヒータ電極14により加熱されたときに相変化が起こり、電気抵抗値が変化する領域(相変化領域)を示している。
グランド配線7を接地状態とし、トランジスタがオン状態の時に、上部電極にパルス状の電圧を印加することで、相変化材料層17とヒータ電極14を介して、上部電極18からグランド配線7に至る電流を流すことができる。この電流によりヒータ電極14が発熱する。
ヒータ電極14は上部が尖った形状となっており、その最先端の一部を除く側面は絶縁膜を用いたサイドウォール16で覆われている。従って、相変化材料層17と接触してヒータとして寄与するのは、上部の尖った最先端の一部の微小領域のみとなる。その結果、電流がヒータ電極14の先端に集中するため電流密度が上がり、発熱効率がよくなるので、相変化を起こすのに必要な電流値を下げることが可能となる。従って、少ない電流でも相変化させることが可能となる。また、これにより形成される相変化領域19は、従来例のものよりも小さくなる。
次に、第1の実施形態のPRAMの製造方法を以下に示す。
まず図1に示したように、半導体基板1上に、公知の手段により、MOS型トランジスタのゲート電極2、拡散層領域3、4、層間絶縁膜5、コンタクトプラグ6、8、グランド配線7を形成する。コンタクトプラグ6、8は、最下層から順番に、チタン、窒化チタン、タングステンの3層の膜を積層して形成されている。コンタクトプラグ8の表面はCMP(Chemical Mechanical Polishing)法により平坦化されている。
コンタクトプラグ8上に、シリコン酸化膜(SiO)等を用いて層間絶縁膜9を形成した後に、ヒータ電極を形成するための開口部10を設ける。
次に図2に示したように、シリコン窒化膜(Si)等(第1の絶縁材料)を用いて、絶縁膜11を形成する。絶縁膜11の膜厚は、開口部10が完全には充填されないように設定する。
次に図3に示したように、絶縁膜11に異方性のドライエッチングを行うことにより、開口部10の側面部分にサイドウォール12を形成する。
次に図4に示したように、ヒータ電極材料13として例えばタングステン膜を堆積し、サイドウォール12に囲まれた空隙部を充填する。
次に図5に示したように、サイドウォール12の上面が露出するまで、ヒータ電極材料13をCMP法にて研磨して表面を平坦化する。
次に図6に示したように、サイドウォール12を異方性のドライエッチングにより一部除去して、サイドウォール12の表面を下げる。この際に、ドライエッチングの条件はサイドウォール12を形成しているシリコン窒化膜のエッチング速度が、ヒータ材料13を形成しているタングステンおよび、層間絶縁膜9を形成しているシリコン酸化膜よりも早くなるように設定する。
具体的には、シリコン酸化膜(SiO)とシリコン窒化膜(Si)のエッチング速度比(選択比)が例えばSiO:Si=1:10となるように設定する。また、タングステン(W)とシリコン窒化膜のエッチング速度比が、W:Si=1:5〜7程度となるように設定する。この加工条件にて、サイドウォール12のシリコン窒化膜が、エッチングにより50nm程度除去されて窪んだ形状を得る。このとき層間絶縁膜9は5nm程度しかエッチングされない。また、ヒータ材料13は7〜10nm程度しか除去されない。従って、ヒータ材料13の上部が突出して残る形状となる。これに加えて、エッチング中においてヒータ材料13がサイドウォール12から突出して露出して行くに従い、その側面部分にもエッチングガスのイオンが衝突するため、ヒータ材料の側面部分もエッチングによる除去が進行する。ヒータ材料13の側面は、上部に行くほどサイドウォール12から露出してエッチングガスにさらされる時間が長くなるので、上部の径が下部よりも小さいテーパー形状となる。ヒータ材料13はサイドウォール12に囲まれた空隙部に充填した時点で非常に細い寸法、例えば直径50〜60nmとしているので、最終的に先端が尖った形状(尖鋭形状)のヒータ電極14を得ることが出来る。
次に図7に示したように、例えばシリコン窒化膜(第2の絶縁材料)を10nm程度堆積して、絶縁膜15を形成する。
次に図8に示したように、絶縁膜15に異方性のドライエッチングを行い、ヒータ電極14の側面部には絶縁膜15を残してサイドウォール16を形成し、ヒータ電極14の先端部の絶縁膜15は除去する。これにより、ヒータ電極14は尖った最先端部だけが露出する形状となる。
次に図9に示したように、相変化材料層17と上部電極18を順次堆積する。具体的には、相変化材料としては例えば、カルコゲナイド材料を用いることができる。カルコゲナイド材料とは、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、テルル(Te)、インジウム(In)、セレン(Se)等の元素を少なくとも一つ以上含む合金を指す。一例として、GaSb、InSb、InSe、SbTe、GeTe等の2元系元素、GeSbTe、InSbTe、GaSeTe(GST)、SnSbTe、InSbGe等の3元系元素、AgInSbTe、(GeSn)SbTe、GeSb(SeTe)、Te81Ge15Sb等の4元系元素が挙げられる。
また、上部電極18としては、例えばチタン(Ti)や窒化チタン(TiN)、あるいはそれらの積層膜等を用いることができる。
この後に、上部電極18上に保護絶縁膜の形成、あるいはさらに上部の配線層の形成等を行えば、本発明のPRAMのメモリセルが完成する。
本発明の構造とすることで相変化材料層17とヒータ電極14の接触面積が縮小されるので電流密度が上がり、相変化材料層17に対する加熱を効率よく行うことが可能となる。また、相変化材料層17とヒータ電極14の接触面積を低減したことで、相変化が起きる領域(図9の参照符号19)の広がり幅を抑制することが出来る。このため、ヒータ電極に対する加熱効率の改善に加えて、相変化が起きる領域が小さくなったことで、従来より少ない熱量で相変化を終了させることが可能となる。従って、消費電流を大きく抑制することが可能となる。また、メモリセルのトランジスタの電流能力が小さくても相変化を起こすことが可能となるので、トランジスタサイズの縮小、チップ面積の低減が可能となる。
発明の第2の実施形態について、図10〜12を用いて説明する。
まず、第1の実施形態の図6の工程までは、同様に実施する。
次に図10に示したように、シリコン窒化膜等(第2の絶縁材料)の絶縁膜20を30nm以上堆積し、図6の工程で形成されているサイドウォール12の窪み部分を充填する。
次に図11に示したように、絶縁膜20をドライエッチング、またはCMP法にて研磨し、ヒータ電極14の最先端だけを露出させる。
この後、図12に示したように、相変化材料17と上部電極18を順次堆積し、本第2の実施形態の構造を得る。
この実施形態においても先の第1の実施形態と同様に、ヒータ電極14の最先端の尖った部分のみで、相変化材料層17とヒータ電極14が接触している。したがって接触面積が従来よりも縮小されるので電流密度が上がり、相変化材料層17に対する加熱を少ない電流で効率よく行うことが可能となる。
本発明の第3の実施形態について説明する。第1および第2の実施形態においては、コンタクトプラグ8の上層部分を形成している材料と、ヒータ電極を形成している材料は共にタングステンを用いた。本発明においては、ヒータ電極の発熱効率をさらに上げるために、ヒータ電極部分のみを、より高抵抗の材料に変更することが可能である。
具体的には、タングステンに換えて、例えば窒化チタン(TiN)を用いることができる。ヒータ電極の発熱量は、ヒータ電極の抵抗値に比例して上昇するので、タングステンよりも高抵抗の窒化チタンを使用することで、より少ない電流で、所望のヒータ温度を得る事が可能となる。窒化チタン以外の高抵抗材料を使用してもよく、先の第1および第2の実施形態のどちらにも組合せることができる。
ヒータ電極の先端部を尖らせるための加工は、使用する電極の材料に合わせてサイドウォール12(図6)のエッチング条件を適切に選定することで得ることができる。
以上説明した各実施形態においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、使用する材料等を変更することが可能である。
例えば、半導体基板内にN型ウェルを形成して、その中にMOS型トランジスタ配置し、ソース・ドレイン領域はボロン等の不純物を導入してP型としてもよい。また、相変化材料は、加熱により抵抗の変動する材料であればよく、カルコゲナイド材料以外でも使用が可能である。
また、層間絶縁膜に形成した開口部に形成されるサイドウォール12としての第1の絶縁材料と、ヒータ電極の上部の尖鋭形状周囲に形成される第2の絶縁材料(15,20)を同じシリコン窒化膜としたが、これに限定されず、第2の絶縁材料を、例えば、層間絶縁膜と同じシリコン酸化膜としても良い。
本発明の一実施例になる相変化メモリ装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例になる相変化メモリ装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例になる相変化メモリ装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例になる相変化メモリ装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例になる相変化メモリ装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例になる相変化メモリ装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例になる相変化メモリ装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例になる相変化メモリ装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の一実施例になる相変化メモリ装置を説明する断面図である。 本発明の他の実施例になる相変化メモリ装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の他の実施例になる相変化メモリ装置の製造方法を説明する工程断面図である。 本発明の他の実施例になる相変化メモリ装置を説明する断面図である。 第1の従来例になる相変化メモリ装置の断面図である。 第2の従来例になる相変化メモリ装置の断面図である。
符号の説明
1 半導体基板
2 ゲート電極
3、4 拡散層領域
5、9 層間絶縁膜
6、8 コンタクトプラグ
7 グランド配線
10 開口部
11、15、20 絶縁膜(シリコン窒化膜)
12、16 サイドウォール
13 ヒータ材料
14 ヒータ電極
17 相変化材料層
18 上部電極
19 相変化領域

Claims (14)

  1. 相変化材料層をヒータ電極で加熱して抵抗値を変化させ、情報の記憶を行う相変化メモリ装置であって、
    前記ヒータ電極は、半導体基板上の層間絶縁膜に形成された開口部に第1の絶縁材料からなるサイドウォールに囲まれた状態で埋め込まれており、前記サイドウォールは前記層間絶縁膜から窪んだ形状であり、
    前記ヒータ電極の上部は前記サイドウォールの上面より突出し、該突出した部分で前記サイドウォール上面から上端に向かって尖鋭形状を有し、
    前記ヒータ電極の尖鋭形状は、その最先端の一部を除いて第2の絶縁材料に覆われており、前記ヒータ電極の最先端部分が前記相変化材料層と接触していることを特徴とする相変化メモリ装置。
  2. 前記ヒータ電極の尖鋭形状を覆う第2の絶縁材料は、前記層間絶縁膜から窪んだ形状の前記第1の絶縁材料からなるサイドウォール上で、前記尖鋭形状の側面にサイドウォール状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ装置。
  3. 前記ヒータ電極の尖鋭形状を覆う第2の絶縁材料は、前記層間絶縁膜から窪んだ形状の前記第1の絶縁材料からなるサイドウォールの上面全面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の相変化メモリ装置。
  4. 前記ヒータ電極の下方に位置し、前記ヒータ電極の底部と接触するコンタクトプラグと、
    該コンタクトプラグに接続される選択能動素子と
    前記相変化材料層の上面と接触する上部電極とを備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の相変化メモリ装置。
  5. 前記ヒータ電極は、前記コンタクトプラグよりも高抵抗の材料で構成されていることを特徴とする請求項4に記載の相変化メモリ装置。
  6. 前記選択能動素子がMOS型トランジスタであって、
    該MOS型トランジスタのソース・ドレイン領域の一方に前記コンタクトプラグが接続され、前記ソース・ドレイン領域の他方に、グランド電位用の配線層が接続されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の相変化メモリ装置。
  7. 相変化材料層をヒータ電極で加熱して抵抗値を変化させ、情報の記憶を行う相変化メモリ装置の製造方法であって、
    (a)半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程、
    (b)前記層間絶縁膜に開口部を形成する工程、
    (c)前記開口部の側面に第1の絶縁材料からなるサイドウォールを形成する工程、
    (d)前記サイドウォールで囲まれた空隙部にヒータ電極材料を充填する工程、
    (e)前記サイドウォール上面が露出するまで平坦化する工程、
    (f)前記露出したサイドウォールの一部を除去して前記層間絶縁膜上面から窪んだ形状とし、前記ヒータ電極材料の上部をサイドウォール上面より突出させると同時に、該ヒータ電極材料をその上端に向かって尖鋭化してヒータ電極を形成する工程、
    (g)全面に第2の絶縁材料を成膜した後、前記ヒータ電極の尖鋭形状の最先端の一部を露出する工程、
    (h)相変化材料層及び上部電極を順次形成する工程、
    とを有する相変化メモリ装置の製造方法。
  8. 前記第2の絶縁材料は、前記層間絶縁膜上面から窪んだ形状を完全に埋めることがない膜厚に成膜され、前記ヒータ電極の尖鋭形状の最先端の一部を露出させる際に、前記尖鋭形状の側面にサイドウォール状に形成されることを特徴とする請求項7に記載の相変化メモリ装置の製造方法。
  9. 前記第2の絶縁材料は、前記層間絶縁膜上面から窪んだ形状を完全に埋めて成膜され、平坦化することで、前記ヒータ電極の尖鋭形状の最先端の一部を露出させることを特徴とする請求項7に記載の相変化メモリ装置の製造方法。
  10. 前記工程(f)は、前記層間絶縁膜と前記第1の絶縁材料と前記ヒータ電極を同時にエッチングする工程であって、前記層間絶縁膜のエッチング速度よりも前記第1の絶縁材料のエッチング速度の方が速く、かつ、前記ヒータ電極のエッチング速度が、前記層間絶縁膜のエッチング速度より速く、前記第1の絶縁材料のエッチング速度よりも遅いことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載の相変化メモリ装置の製造方法。
  11. 前記層間絶縁膜に形成された開口部に前記第1の絶縁材料からなるサイドウォールを設けて得られる空隙部は、フォトリソグラフィーの解像度限界未満の幅であることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の相変化メモリ装置の製造方法。
  12. 前記工程(a)の前に、コンタクトプラグを形成する工程を備え、前記工程(b)で形成した開口部を介して前記ヒータ電極と前記コンタクトプラグが接触していることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載の相変化メモリ装置の製造方法。
  13. 前記ヒータ電極は、前記コンタクトプラグよりも高抵抗の材料で構成されていることを特徴とする請求項12に記載の相変化メモリ装置の製造方法。
  14. MOS型トランジスタを形成する工程を備え、該MOS型トランジスタのソース・ドレイン領域の一方と前記コンタクトプラグとが接続することを特徴とする請求項12または13に記載の相変化メモリ装置の製造方法。
JP2008051946A 2008-03-03 2008-03-03 相変化メモリ装置およびその製造方法 Ceased JP2009212202A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051946A JP2009212202A (ja) 2008-03-03 2008-03-03 相変化メモリ装置およびその製造方法
US12/379,825 US7915602B2 (en) 2008-03-03 2009-03-03 Phase change memory device and fabrication method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008051946A JP2009212202A (ja) 2008-03-03 2008-03-03 相変化メモリ装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009212202A true JP2009212202A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41012478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051946A Ceased JP2009212202A (ja) 2008-03-03 2008-03-03 相変化メモリ装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7915602B2 (ja)
JP (1) JP2009212202A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142306A (ja) * 2009-11-30 2011-07-21 Soonwoo Cha 相変化メモリのためのキーホールフリー傾斜ヒーター
JP6487090B1 (ja) * 2018-03-19 2019-03-20 株式会社東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7768812B2 (en) 2008-01-15 2010-08-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
US8211743B2 (en) 2008-05-02 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming non-volatile memory cells having multi-resistive state material between conductive electrodes
US8134137B2 (en) 2008-06-18 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Memory device constructions, memory cell forming methods, and semiconductor construction forming methods
US9343665B2 (en) 2008-07-02 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
JP5010658B2 (ja) * 2009-09-18 2012-08-29 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US8427859B2 (en) 2010-04-22 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8411477B2 (en) 2010-04-22 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8530875B1 (en) * 2010-05-06 2013-09-10 Micron Technology, Inc. Phase change memory including ovonic threshold switch with layered electrode and methods for forming same
US8289763B2 (en) 2010-06-07 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US8243506B2 (en) * 2010-08-26 2012-08-14 Micron Technology, Inc. Phase change memory structures and methods
US8351242B2 (en) 2010-09-29 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Electronic devices, memory devices and memory arrays
US8759809B2 (en) 2010-10-21 2014-06-24 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising nonvolatile memory cells having platelike electrode and ion conductive material layer
US8526213B2 (en) 2010-11-01 2013-09-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of programming memory cells, and methods of forming memory cells
US8796661B2 (en) 2010-11-01 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cell
US9454997B2 (en) 2010-12-02 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Array of nonvolatile memory cells having at least five memory cells per unit cell, having a plurality of the unit cells which individually comprise three elevational regions of programmable material, and/or having a continuous volume having a combination of a plurality of vertically oriented memory cells and a plurality of horizontally oriented memory cells; array of vertically stacked tiers of nonvolatile memory cells
US8431458B2 (en) 2010-12-27 2013-04-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a nonvolatile memory cell and methods of forming an array of nonvolatile memory cells
US8791447B2 (en) 2011-01-20 2014-07-29 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8488365B2 (en) 2011-02-24 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells
US8486743B2 (en) 2011-03-23 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
US8537592B2 (en) 2011-04-15 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8994489B2 (en) 2011-10-19 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Fuses, and methods of forming and using fuses
US8723155B2 (en) 2011-11-17 2014-05-13 Micron Technology, Inc. Memory cells and integrated devices
US9252188B2 (en) 2011-11-17 2016-02-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory cells
US8546231B2 (en) 2011-11-17 2013-10-01 Micron Technology, Inc. Memory arrays and methods of forming memory cells
US9136467B2 (en) 2012-04-30 2015-09-15 Micron Technology, Inc. Phase change memory cells and methods of forming phase change memory cells
US8765555B2 (en) * 2012-04-30 2014-07-01 Micron Technology, Inc. Phase change memory cells and methods of forming phase change memory cells
US9553262B2 (en) 2013-02-07 2017-01-24 Micron Technology, Inc. Arrays of memory cells and methods of forming an array of memory cells
US9166158B2 (en) 2013-02-25 2015-10-20 Micron Technology, Inc. Apparatuses including electrodes having a conductive barrier material and methods of forming same
JP2015002283A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
US9881971B2 (en) 2014-04-01 2018-01-30 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US9362494B2 (en) 2014-06-02 2016-06-07 Micron Technology, Inc. Array of cross point memory cells and methods of forming an array of cross point memory cells
US9343506B2 (en) 2014-06-04 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Memory arrays with polygonal memory cells having specific sidewall orientations
US9748311B2 (en) 2014-11-07 2017-08-29 Micron Technology, Inc. Cross-point memory and methods for fabrication of same
US10490742B2 (en) 2017-08-28 2019-11-26 Taiwan Seminconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming a phase change memory (PCM) cell with a low deviation contact area between a heater and a phase change element
US11038106B1 (en) * 2019-11-22 2021-06-15 International Business Machines Corporation Phase change memory cell with a metal layer
US11910731B2 (en) 2021-02-10 2024-02-20 International Business Machines Corporation Embedded heater in a phase change memory material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001504279A (ja) * 1996-10-02 2001-03-27 マイクロン、テクノロジー、インコーポレーテッド 電極間に小面積のコンタクトを製造するための方法
JP2003332529A (ja) * 2002-04-04 2003-11-21 Hewlett Packard Co <Hp> 相変化媒体メモリデバイスのための、熱損失が小さく接触面積が小さい複合電極
JP2005340837A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Samsung Electronics Co Ltd 酸素障壁膜で覆われた相変化記憶素子を有する半導体素子、これを用いる電子システム及びこれを製造する方法
JP2008505476A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ナノワイヤによってコンタクトがとられる導電性材料の層を有する電子装置を製造する方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6015977A (en) * 1997-01-28 2000-01-18 Micron Technology, Inc. Integrated circuit memory cell having a small active area and method of forming same
US7049623B2 (en) * 2002-12-13 2006-05-23 Ovonyx, Inc. Vertical elevated pore phase change memory
US7115927B2 (en) * 2003-02-24 2006-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase changeable memory devices
US7012273B2 (en) * 2003-08-14 2006-03-14 Silicon Storage Technology, Inc. Phase change memory device employing thermal-electrical contacts with narrowing electrical current paths
KR100568511B1 (ko) * 2003-12-30 2006-04-07 삼성전자주식회사 상전이막 패턴을 갖는 반도체 장치들 및 그 제조방법들
KR100612906B1 (ko) * 2004-08-02 2006-08-14 삼성전자주식회사 상변화 기억 소자의 형성 방법
KR100655796B1 (ko) * 2004-08-17 2006-12-11 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100566699B1 (ko) * 2004-08-17 2006-04-03 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
US7374174B2 (en) * 2004-12-22 2008-05-20 Micron Technology, Inc. Small electrode for resistance variable devices
JP4428228B2 (ja) 2004-12-24 2010-03-10 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
KR100707190B1 (ko) * 2005-05-07 2007-04-13 삼성전자주식회사 나노 와이어를 포함하는 상변환 메모리 소자 및 그 제조방법
TWI264087B (en) * 2005-12-21 2006-10-11 Ind Tech Res Inst Phase change memory cell and fabricating method thereof
US7554144B2 (en) * 2006-04-17 2009-06-30 Macronix International Co., Ltd. Memory device and manufacturing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001504279A (ja) * 1996-10-02 2001-03-27 マイクロン、テクノロジー、インコーポレーテッド 電極間に小面積のコンタクトを製造するための方法
JP2003332529A (ja) * 2002-04-04 2003-11-21 Hewlett Packard Co <Hp> 相変化媒体メモリデバイスのための、熱損失が小さく接触面積が小さい複合電極
JP2005340837A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Samsung Electronics Co Ltd 酸素障壁膜で覆われた相変化記憶素子を有する半導体素子、これを用いる電子システム及びこれを製造する方法
JP2008505476A (ja) * 2004-06-30 2008-02-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ナノワイヤによってコンタクトがとられる導電性材料の層を有する電子装置を製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011142306A (ja) * 2009-11-30 2011-07-21 Soonwoo Cha 相変化メモリのためのキーホールフリー傾斜ヒーター
JP6487090B1 (ja) * 2018-03-19 2019-03-20 株式会社東芝 不揮発性記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090218557A1 (en) 2009-09-03
US7915602B2 (en) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009212202A (ja) 相変化メモリ装置およびその製造方法
US8901009B2 (en) Methods of manufacturing semiconductor devices
US7067837B2 (en) Phase-change memory devices
US7057923B2 (en) Field emission phase change diode memory
US7626191B2 (en) Lateral phase change memory with spacer electrodes
US7868312B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US9219231B2 (en) Phase change memory cells with surfactant layers
US8686393B2 (en) Integrated circuit semiconductor devices including channel trenches and related methods of manufacturing
WO2009114177A2 (en) Phase change memory cell with constriction structure
US20140367630A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
USRE45580E1 (en) Phase-change nonvolatile memory and manufacturing method therefor
KR20130012385A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20110089394A1 (en) Semiconductor device
KR100642634B1 (ko) 게이트 상전이막 패턴을 갖는 피이. 램들 및 그 형성방법들
US20130099188A1 (en) Phase-change memory device having multi-level cell and a method of manufacturing the same
US20110053335A1 (en) Phase-change memory device and method of manufacturing phase-change memory device
US8168535B2 (en) Method fabricating semiconductor device using multiple polishing processes
TWI726023B (zh) 記憶體裝置
US8853660B2 (en) Semiconductor memory devices having lower and upper interconnections, selection components and memory components
JP2011216768A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100953960B1 (ko) 콘택 구조체, 이를 채택하는 반도체 소자 및 그 제조방법들
KR101078718B1 (ko) 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법
KR20110077919A (ko) 상변화 메모리 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

AA92 Notification that decision to refuse application was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971092

Effective date: 20150203