JP5458671B2 - 発光装置、発光装置の駆動方法および電子機器 - Google Patents

発光装置、発光装置の駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5458671B2
JP5458671B2 JP2009130011A JP2009130011A JP5458671B2 JP 5458671 B2 JP5458671 B2 JP 5458671B2 JP 2009130011 A JP2009130011 A JP 2009130011A JP 2009130011 A JP2009130011 A JP 2009130011A JP 5458671 B2 JP5458671 B2 JP 5458671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
period
driving transistor
switching element
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009130011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010276903A (ja
Inventor
英人 石黒
聡 矢田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009130011A priority Critical patent/JP5458671B2/ja
Priority to US12/783,097 priority patent/US8362986B2/en
Publication of JP2010276903A publication Critical patent/JP2010276903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458671B2 publication Critical patent/JP5458671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、発光装置、発光装置の駆動方法および電子機器に関する。
近年、有機EL(ElectroLuminescent)素子や発光ポリマー素子などと呼ばれる有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode、以下「OLED」という)素子などの発光素子を用いた発光装置が各種提案されている。
例えば特許文献1には、図14に示す画素回路P0を利用した発光装置が開示されている。図14に示すように、画素回路P0は、互いに直列に配置される駆動トランジスタ3BおよびOLED素子3Dと、駆動トランジスタ3Bのゲートとデータ線DTL101との間に配置されるスイッチング素子3Aと、容量素子3Cとを有する。図14に示すように、OLED素子3Dには容量3Iが付随する。
次に、画素回路P0の動作について説明する。第1の期間において、データ線DTL101の電位が基準電位V0に設定されるとともにスイッチング素子3Aがオン状態に設定されることで、駆動トランジスタ3Bのゲートの電位は基準電位V0に設定(リセット)される。第2の期間において、電源線DSL101に供給される電源電位が基準電位V0よりも十分に低い電位Vcc_Lに設定される。電位Vcc_Lは、駆動トランジスタ3Bのゲート・ソース間の電圧が駆動トランジスタ3Bの閾値電圧を上回るように設定される。これにより、駆動トランジスタ3Bがオン状態となり、駆動トランジスタ3Bのソースの電位がVcc_Lに設定される。第3の期間において、電源線DSL101に供給される電源電位が高電位Vcc_Hに設定されることで、駆動トランジスタ3Bのソースの電位が上昇を開始し、駆動トランジスタ3Bのゲート・ソース間の電圧は駆動トランジスタ3Bの閾値電圧に漸近する。第4の期間において、データ線DTL101の電位が、画素回路P0の指定階調に応じたデータ電位Vinに設定されることで、駆動トランジスタ3Bがオン状態となり、ドレイン−ソース間電流がOLED素子3Dに付随する容量3Iに流れ込む。したがって、駆動トランジスタ3Bのソースの電位が上昇し、負帰還による移動度補償動作が行われる。すなわち、駆動トランジスタ3Bのゲート・ソース間の電圧(容量素子3Cの両端間の電圧)は、データ電位Vinと駆動トランジスタ3Bの特性(閾値電圧および移動度)とが反映された値に設定される。第5の期間(発光期間)において、スイッチング素子3Aがオフ状態に設定されることで、駆動トランジスタ3Bのゲートは電気的にフローティング状態となる。容量素子3Cの両端間の電圧に応じた電流が駆動トランジスタ3Bを流れることで駆動トランジスタ3Bのソースの電位は上昇し、駆動トランジスタ3Bのゲートの電位はソースの電位に連動して上昇する(ブートストラップ動作)。このときの容量素子3Cの両端間の電圧は第4の期間にて設定された値に保持される。そして、駆動トランジスタ3Bのソースの電位が発光閾値を超えると、OLED素子3Dは発光するという具合である。
特開2007−310311号公報
ところで、発光期間の始点からOLED素子3Dが発光を開始するまでの時間長tは、発光期間の始点における駆動トランジスタ3Bのソースの電位と駆動トランジスタ3Bを流れる電流によって決まる。より具体的には、発光期間の始点における駆動トランジスタ3Bのソースの電位と、OLED素子3Dが発光を開始するときの駆動トランジスタ3Bのソースの電位との差をΔVb、駆動トランジスタ3Bを流れる電流をIdata、容量素子3Iの容量値をColedとすると、前述の時間長tは以下の式(1)のように表すことができる。
t=(Coled×ΔVb)/Idata ……(1)
上述の特許文献1においては、発光期間よりも前の期間における補償動作によって、駆動トランジスタ3Bを流れる電流Idataを当該駆動トランジスタの特性(閾値電圧や移動度)に依存しない値に設定できるものの、当該駆動トランジスタ3Bのソースの電位は当該駆動トランジスタ3Bの特性に応じた値となり、その値を正確に把握することは困難である。発光期間の始点における駆動トランジスタTDRのソースの電位の値を正確に把握することができなければ、上述の式(1)におけるΔVbを正確に把握することができず、発光期間の始点からOLED素子3Dが発光を開始するまでの時間長tを高精度に設定することは困難である。観察者によって認識される画素の階調は、OLED素子3Dが実際に発光する期間において、OLED素子3Dの発光輝度を時間で積分した値となるところ、上述の時間長tを高精度に設定することができなければ、発光期間のうちOLED素子3Dが実際に発光する期間の時間長を高精度に設定することはできず、OLED素子3Dの発光輝度の時間積分値を高精度に設定することは困難である。このため、観察者によって認識される画素の階調を所望の値に設定することは困難であるという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、観察者によって認識される画素の階調を、高い精度で所望の値に設定するという課題の解決を目的としている。
以上の課題を解決するために、本発明に係る発光装置は、画素回路と、画素回路を駆動する駆動回路とを具備し、画素回路は、発光素子と、発光素子に直列に接続される駆動トランジスタと、駆動トランジスタのゲートとソースとの間に配置される容量素子と、駆動トランジスタのゲートと信号線との間に配置される第1スイッチング素子と、駆動トランジスタのソースとリセット線との間に配置される第2スイッチング素子と、を備え、駆動回路は、第1期間(例えば図4に示す書込期間PWRTの他、補償期間PCPと書込期間PWRTとを合わせた期間も含まれる)において、第1スイッチング素子をオン状態に設定するとともに信号線に供給する電位を当該画素回路の指定階調に応じたデータ電位に設定することでデータ電位に応じた電流を駆動トランジスタに流して、容量素子の両端間の電圧をデータ電位と駆動トランジスタの特性(例えば駆動トランジスタの閾値電圧および移動度のうちの少なくとも一方)とが反映された値に設定し、第1期間の後の第2期間(例えば図4に示すリセット期間Pr)において、第1スイッチング素子をオフ状態に設定するとともに第2スイッチング素子をオン状態に設定することで、駆動トランジスタのソースの電位をリセット線に供給されるリセット電位に設定し、第2期間の後の第3期間(例えば図4に示す発光期間PEL)において、第2スイッチング素子をオフ状態に設定することで、駆動トランジスタのソースの電位(駆動トランジスタと発光素子との接続点の電位)を、発光素子が発光するように変化させる。例えば駆動トランジスタがNチャネル型のトランジスタである場合、駆動回路は、第3期間において第2スイッチング素子をオフ状態に設定することで、駆動トランジスタのソースの電位を上昇させて発光素子を発光させる。一方、駆動トランジスタがPチャネル型のトランジスタである場合、駆動回路は、第3期間において第2スイッチング素子をオフ状態に設定することで、駆動トランジスタのソースの電位を下降させて発光素子を発光させるという具合である。
より具体的には、駆動トランジスタおよび発光素子は、第1電位が供給される第1電源線と、第2電位が供給される第2電源線との間に配置され、発光素子の一方の電極は駆動トランジスタのソースに接続され、他方の電極は第2電源線に接続され、第1期間および第2期間における駆動トランジスタのソースの電位と第2電位との電位差は、発光素子の発光閾値電圧を下回るように設定される。例えば駆動トランジスタがNチャネル型のトランジスタの場合、第1電位は第2電位よりも高い電位に設定され、駆動トランジスタがPチャネル型のトランジスタの場合、第2電位は第1電位よりも高い電位に設定されるという具合である。
本発明によれば、第2期間において、駆動トランジスタのソースの電位は、当該駆動トランジスタの閾値や移動度とは無関係にリセット電位に設定される。すなわち、第2期間の後の第3期間(発光期間)の始点における駆動トランジスタのソースの電位は、当該駆動トランジスタの特性とは無関係にリセット電位に設定される。そして、当該リセット電位を所定の目標値に設定することにより、上述の式(1)における時間長tを高精度に設定できる。これにより、発光期間のうち発光素子が実際に発光する期間の時間長を高精度に設定できるから、発光素子の発光輝度の時間積分値を高精度に設定できる。すなわち、観察者によって認識される画素の階調を、高い精度で所望の値に設定できるという利点がある。
本発明に係る発光装置の態様として、画素回路は、駆動トランジスタのゲートと第1スイッチング素子との間に介在するノードと初期化線との間に介在する第3スイッチング素子と、高位側電源線と低位側電源線との間に配置される発光制御トランジスタと、をさらに備え、駆動回路は、第1期間の前の初期化期間において、発光制御トランジスタおよび第1スイッチング素子をオフ状態に設定するとともに第2スイッチング素子および第3スイッチング素子をオン状態に設定することで、駆動トランジスタのゲート・ソース間の電圧を初期化し、第1期間内の補償期間において、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子をオフ状態に設定するとともに、第3スイッチング素子および発光制御トランジスタをオン状態に設定することで、駆動トランジスタのゲート・ソース間の電圧を閾値電圧に漸近させる補償動作を実行し、第1期間内の期間であって補償期間の後の書込期間において、第1スイッチング素子および発光制御トランジスタをオン状態、第2スイッチング素子および第3スイッチング素子をオフ状態に設定するとともに、信号線に供給する電位を前記データ電位に設定する。この態様において、駆動回路は、第2期間において、発光制御トランジスタをオフ状態に設定し、第3期間において、発光制御トランジスタをオン状態に設定する。第3期間において発光制御トランジスタはオフ状態に設定されるから、電流は駆動トランジスタを流れない。したがって、第3期間においても発光制御トランジスタがオン状態に維持される態様に比べて、無駄な電流が駆動トランジスタを流れることを抑制できるという利点がある。
本発明に係る発光装置の態様として、駆動回路は、第1スイッチング素子をオフ状態にして駆動トランジスタに対するデータ電位の供給を停止する時点におけるデータ電位の時間変化率が、指定階調に対応した時間変化率となるように、データ電位を経時的に変化させる。
この態様によれば、駆動トランジスタのゲートにデータ電位を供給すると、データ電位の時間変化率に応じた電流(駆動トランジスタの閾値電圧や移動度に依存しない電流)が駆動トランジスタに流れる。容量素子の両端間の電圧は、駆動トランジスタに対するデータ電位の供給を停止した時点でのデータ電位の時間変化率に応じた電流を駆動トランジスタに流すための電圧に設定される。さらに詳述すると、駆動トランジスタのゲートに対するデータ電位の供給を停止する時点におけるデータ電位の時間変化率と、発光素子に付随する容量の容量値との乗算値に相当する電流が、当該駆動トランジスタを流れるように、容量素子の両端間の電圧が設定される。データ電位の供給の停止時における時間変化率は画素回路の指定階調に応じて可変に設定される。したがって、容量素子の両端間の電圧に応じて発光素子に供給される駆動電流は、指定階調に応じた電流量(駆動トランジスタの閾値電圧や移動度に依存しない電流量)に設定される。なお、電位の時間変化率とは、電位が時間の経過とともに変化する割合を意味し、時間軸に対する電位の勾配や電位の時間微分値と同義である。
本発明に係る発光装置は各種の電子機器に利用される。電子機器の典型例は、発光装置を表示装置として利用した機器である。本発明に係る電子機器としてはパーソナルコンピュータや携帯電話機が例示される。もっとも、本発明に係る発光装置の用途は画像の表示に限定されない。例えば、光線の照射によって感光体ドラムなどの像担持体に潜像を形成するための露光装置(光ヘッド)としても本発明の発光装置が適用される。
本発明は、発光装置を駆動する方法としても特定される。本発明に係る駆動方法は、発光素子と、発光素子に直列に接続される駆動トランジスタと、駆動トランジスタのゲートとソースとの間に配置される容量素子と、を含む画素回路を備える発光装置の駆動方法であって、第1期間において、当該画素回路の指定階調に応じたデータ電位を駆動トランジスタのゲートに供給することでデータ電位に応じた電流を駆動トランジスタに流して、容量素子の両端間の電圧をデータ電位と駆動トランジスタの特性とが反映された値に設定し、
第1期間の後の第2期間において、駆動トランジスタのソースの電位をリセット電位に設定し、第2期間の後の第3期間において、発光素子が発光するように、駆動トランジスタのソースの電位を変化させる。
本発明に係る発光装置の駆動方法の態様として、第1スイッチング素子をオフ状態にして駆動トランジスタに対するデータ電位の供給を停止した時点におけるデータ電位の時間変化率が、指定階調に対応した時間変化率となるように、データ電位を経時的に変化させることもできる。
画素回路の駆動の原理を説明するための回路図である。 画素回路の駆動の原理を説明するためのグラフである。 本発明の実施形態に係る発光装置のブロック図である。 発光装置の動作を示すタイミングチャートである。 画素回路の回路図である。 初期化期間における画素回路の動作を示す図である。 補償期間における画素回路の動作を示す図である。 書込期間における画素回路の動作を示す図である。 リセット期間における画素回路の動作を示す図である。 発光期間における画素回路の動作を示す図である。 本発明に係る電子機器の具体的な形態を示す斜視図である。 本発明に係る電子機器の具体的な形態を示す斜視図である。 本発明に係る電子機器の具体的な形態を示す斜視図である。 従来の発光装置における画素回路の回路図である。
<A:駆動の原理>
本発明の具体的な形態の説明に先立って、画素回路の駆動に利用される原理を説明する。図1に示すように、給電線16と給電線18とを連結する経路上にNチャネル型の駆動トランジスタTDRと容量CE(容量値cp1)とが直列に配置された回路を想定する。
給電線16には電位VELが供給され、給電線18には電位VCT(VCT<VEL)が供給される。駆動トランジスタTDRのドレインは給電線16に接続され、容量CEは駆動トランジスタTDRのソースと給電線18との間に介在する。駆動トランジスタTDRのゲートとソースとの間には保持容量CST(容量値cp2)が介在する。したがって、駆動トランジスタTDRのゲートの電位VGとソースの電位VSとの差分の電圧VGS(VGS=VG−VS)が保持容量CSTの両端間に印加される。
駆動トランジスタTDRのゲートには駆動信号Xが供給される。駆動信号Xの電位VXは、図2に示すように経時的に変化する。図2においては、電位VXが所定の時間変化率RX(RX=dVX/dt)で直線的に上昇する場合が例示されている。また、図2には、駆動トランジスタTDRの電気的な特性(例えば移動度や閾値電圧)が特性Paである場合と特性Pbである場合との各々についてソースの電位VSの時間的な変化が併記されている。
駆動信号Xの供給で駆動トランジスタTDRのゲートの電位VG(電位VX)が上昇し、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧VGSが駆動トランジスタTDRの閾値電圧VTHを上回ると、駆動トランジスタTDRのドレイン−ソース間には電流IDSが流れる。電流IDSは以下の数式(2)で表現される。数式(2)のμは駆動トランジスタTDRの移動度である。また、W/Lは、駆動トランジスタTDRのチャネル長Lに対するチャネル幅Wの相対比であり、Coxは、駆動トランジスタTDRのゲート絶縁膜の単位面積毎の容量値である。
IDS=1/2・μ・W/L・Cox・(VGS−VTH) ……(2)
一方、駆動トランジスタTDRに電流IDSが流れると容量CEおよび保持容量CSTに電荷が充電されるから、図2のように駆動トランジスタTDRのソースの電位VSは時間変化率RS(RS=dVS/dt)で経時的に変化する。電流IDSと駆動トランジスタTDRのソースの電位VSとの間には以下の数式(3)の関係が成立する。
IDS=dQ/dt
=cp2・(dVS/dt−dVX/dt)+cp1・dVS/dt ……(3)
図2の部分aのように、駆動トランジスタTDRのソースの電位VSの時間変化率(すなわち、時間tに対する電位VSの勾配)RSが駆動信号Xの電位VXの時間変化率RXを下回る場合、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧VGSは経時的に増加する。数式(2)が示すように、電圧VGSが増加すると電流IDSは増加する。そして、数式(3)から理解されるように、電流IDSが増加すると時間変化率RSも増加する。すなわち、時間変化率RSが時間変化率RXを下回ると時間変化率RSは増加する。
一方、図2の部分bのように、駆動信号Xの電位VXの時間変化率RXがソースの電位VSの時間変化率RSを下回る場合、ゲート−ソース間の電圧VGSは経時的に減少するから、数式(2)から理解されるように電流IDSは減少する。電流IDSが減少すると時間変化率RSは減少する。すなわち、時間変化率RSが時間変化率RXを上回ると時間変化率RSは減少する。
以上のように、駆動トランジスタTDRのソースの電位VSの時間変化率RSは、駆動トランジスタTDRの特性に拘わらず(すなわち、特性Paおよび特性Pbの何れであっても)、駆動信号Xの電位VXの時間変化率RXに経時的に接近し、最終的には時間変化率RXに到達する。時間変化率RSが時間変化率RXに合致した状態(以下「平衡状態」という)は、駆動信号Xの電位VXの上昇に起因した電圧VGSの増加と電流IDSによる充電に起因した電圧VGSの減少とが平衡した状態とも表現できる。
平衡状態では時間変化率RSと時間変化率RXとが合致する(RS=dVS/dt=RX=dVX/dt)から、数式(3)は以下の数式(4)に変形される。すなわち、駆動トランジスタTDRに流れる電流IDSは、駆動信号Xの電位VXの時間変化率RXに比例する。さらに詳述すると、電流IDSは、容量CEの容量値cp1および電位VXの時間変化率RXのみに応じて決定され、駆動トランジスタTDRの移動度μや閾値電圧VTHには依存しない。
IDS=cp2・(dVS/dt−dVX/dt)+cp1・dVS/dt
=cp2・(dVX/dt−dVX/dt)+cp1・dVX/dt
=cp1・RX ……(4)
駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧VGSは、移動度μや閾値電圧VTHに依存しない数式(4)の電流IDSが駆動トランジスタTDRを流れるのに必要な電圧(すなわち、数式(4)の電流IDSに対して数式(2)の関係を満たす電圧VGS)になるように、自身の移動度μや閾値電圧VTHに応じて自動的に設定される。例えば、駆動トランジスタTDRの特性が図2の特性Paである場合には電圧VGSが電圧Vaに設定され、駆動トランジスタTDRの特性が図2の特性Pbである場合には電圧VGSが電圧Vbに設定される。平衡状態においては、特性Paおよび特性Pbの何れの場合でも、容量値cp1および時間変化率RXのみに応じた共通の電流IDSが駆動トランジスタTDRに流れる。
以上の方法で設定されたゲート・ソース間の電圧VGSが保持容量CSTに保持されることで、駆動トランジスタTDRには、駆動信号X(電位VX)の供給の停止後も継続的に電流IDSが流れ得る。以下に例示する実施形態では、発光素子の駆動用の電流(以下「駆動電流」という)IDRとして電流IDSを利用する。数式(4)を参照して説明したように電流IDSは駆動トランジスタTDRの特性(移動度μや閾値電圧VTH)に依存しないから、駆動トランジスタTDRの特性に起因した駆動電流IDRの誤差(さらには発光素子の輝度の誤差)を補償することが可能である。一方、駆動電流IDR(電流IDS)は駆動信号Xの電位VXの時間変化率RXに応じて決定されるから、駆動信号Xの時間変化率RXを制御することで駆動電流IDRの電流量(さらには発光素子の輝度)を可変に設定することが可能である。
<B:発光装置の構成および動作>
図3は、本発明の実施形態に係る発光装置のブロック図である。発光装置100は、画像を表示する表示装置として電子機器に搭載される。図3に示すように、発光装置100は、複数の画素回路Uが配列された素子部10と、各画素回路Uを駆動する駆動回路30とを具備する。駆動回路30は、走査線駆動回路32と信号線駆動回路34とを含んで構成される。駆動回路30は、例えば複数の集積回路に分散して実装される。ただし、駆動回路30の少なくとも一部は、画素回路Uとともに基板上に形成された薄膜トランジスタで構成され得る。
素子部10には、X方向に延在するm本の走査線12と、X方向に交差するY方向に延在するn本の信号線14とが形成される(m,nは自然数)。複数の画素回路Uは、各走査線12と各信号線14との交差に配置されて縦m行×横n列の行列状に配列する。
走査線駆動回路32は、複数の画素回路Uを行単位で順次に選択するための回路である。図4に示すように、走査線駆動回路32は、垂直走査期間内のm個の単位期間H(H[1]〜H[m])の各々において走査信号GWR[1]〜GWR[m]を順番にアクティブレベル(ハイレベル)に設定することで各走査線12(各行のn個の画素回路Uの集合)を順次に選択する。以下では、走査信号GWR[1]ないしGWR[m]の各々がハイレベルになる期間を「書込期間PWRT」と表記する。
図3に示す信号線駆動回路34は、各書込期間PWRTで走査線駆動回路32が選択した1行分(n個)の画素回路Uの指定階調に応じたデータ電位VX[1]〜VX[n]を生成して各信号線14へ出力する。例えば、第j列目(j=1〜n)の信号線14に着目すると、図4に示すように、信号線駆動回路34は、単位期間Hを周期として経時的に変化するデータ電位VX[j]を生成して第j列目の信号線14に出力する。データ電位VX[j]は、単位期間Hの始点tsにて基準電位VRSに設定されるとともに単位期間Hの始点tsから終点teにかけて時間変化率RX(RX=dVX/dt)で直線的に上昇する。すなわち、データ電位VX[j]は、単位期間Hを周期とするランプ波形(鋸歯状波形)の電圧信号である。第i行(i=1〜m)の走査線12が選択される書込期間PWRT(単位期間H[i])において第j列目の信号線14に供給されるデータ電位VX[j]の時間変化率RX[i,j]は、第i行の第j列目に位置する画素回路Uの指定階調に応じて可変に設定される。さらに詳述すると、画素回路Uの指定階調が高いほど、データ電位VX[j]の時間変化率RX[i,j]は高い数値に設定される。すなわち、画素回路Uの指定階調が高いほど、時間軸に対するデータ電位VX[j]の勾配が急峻となる。他の信号線14に出力されるデータ電位VXについても同様である。
図5は、画素回路Uの回路図である。図5においては、第i行の第j列目に位置する1個の画素回路Uのみが代表的に図示されている。図5に示すように、素子部10には、X方向に延在する第1制御線40、第2制御線42および第3制御線44の各々がm本の走査線12と1対1に対応して設けられる。第1制御線40、第2制御線42および第3制御線44の各々には、駆動回路30(例えば走査線駆動回路32)から所定の信号が供給される。より具体的には、第1制御線40には発光制御信号GEL[i]が供給され、第2制御線42にはリセット信号GRES[i]が供給され、第3制御線44には初期化信号GIN[i]が供給されるという具合である。
図5に示すように、画素回路Uは、発光素子Eと、駆動トランジスタTDRと、発光制御トランジスタTGELと、容量素子CSTと、第1スイッチング素子SW1と、第2スイッチング素子SW2と、第3スイッチング素子SW3とを含んで構成される。発光素子E、駆動トランジスタTDRおよび発光制御トランジスタTGELは、高位側電位VELが供給される給電線16と低位側電位VCT(<VEL)が供給される給電線18とを連結する経路上に直列に配置される。発光素子Eは、相対向する陽極と陰極との間に有機EL(Electroluminescence)材料の発光層を介在させた有機EL素子である。図5に示すように、発光素子Eには図1の容量CE(容量値cp1)が付随する。
発光制御トランジスタTGELは、そのソースが給電線16に接続されるとともにそのドレインが駆動トランジスタTDRに接続されるPチャネル型のトランジスタ(例えば薄膜トランジスタ)である。発光制御トランジスタTGELのゲートは第1制御線40に接続される。駆動トランジスタTDRは、そのドレインが発光制御トランジスタTGELに接続されるとともにそのソースが発光素子Eの陽極に接続されるNチャネル型のトランジスタである。容量素子CST(容量値cp2)は、駆動トランジスタTDRのソース(すなわち、駆動トランジスタTDRと発光素子Eとの間の経路)と駆動トランジスタTDRのゲートとの間に介在する。
第1スイッチング素子SW1は、信号線14と駆動トランジスタTDRのゲートとの間に配置されるNチャネル型のトランジスタである。第1スイッチング素子SW1のゲートは走査線12に接続される。
第2スイッチング素子SW2は、リセット電位VRESが供給されるリセット線50と駆動トランジスタTDRのソースとの間に配置されるNチャネル型のトランジスタである。第2スイッチング素子SW2のゲートは第2制御線42に接続される。
第3スイッチング素子SW3は、駆動トランジスタTDRと第1スイッチング素子SW1との間に介在するノードNDと、初期化電位VSTが供給される初期化線52との間に配置されるNチャネル型のトランジスタである。第3スイッチング素子SW3のゲートは第3制御線44に接続される。
次に、図4を参照しながら、発光装置100で利用される各信号の波形について説明する。図4に示すように、初期化信号GIN[i]は、走査信号GWR[i]がハイレベルに設定される書込期間PWRTの直前の期間(以下、「動作期間」という)Paにおいてアクティブレベル(ハイレベル)に設定され、その他の期間で非アクティブレベル(ローレベル)に設定される信号である。図4に示すように、動作期間Paは、初期化期間PINとその直後の補償期間PCPとに区分される。初期化期間PINは、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧を初期化するための期間であり、補償期間PCPは、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧を駆動トランジスタTDRの閾値電圧VTHに漸近させるための期間である。
リセット信号GRES[i]は、動作期間Paにおける初期化期間PIN、および、書込期間PWRTの終点から所定の時間長が経過するまでの期間(以下、「リセット期間」という)Prにおいてアクティブレベル(ハイレベル)に設定され、その他の期間で非アクティブレベル(ローレベル)に設定される信号である。リセット期間Prは、駆動トランジスタTDRのソースの電位をリセットするための期間である。
発光制御信号GEL[i]は、リセット期間Prの経過後から初期化信号GIN[i]がハイレベルになる動作期間Paの開始前までの期間(以下、「発光期間」という)PEL、補償期間PCPおよび書込期間PWRTの各々においてアクティブレベル(本実施形態ではローレベル)に設定され、その他の期間で非アクティブレベル(本実施形態ではハイレベル)に設定される信号である。
次に、画素回路Uの具体的な動作(駆動方法)について説明する。以下では、第i行目の第j列目の画素回路Uの動作を、初期化期間PINと補償期間PCPと書込期間PWRTとリセット期間Prと発光期間PELとに区分して説明するが、他の画素回路Uの動作も同様である。
(a)初期化期間PIN
図4に示すように、駆動回路30(例えば走査線駆動回路32)は、初期化信号GIN[i
]、リセット信号GRES[i]および発光制御信号GEL[i]をハイレベルに設定し、走査信号GWR[i]をローレベルに設定する。したがって、図6に示すように、第2スイッチング素子SW2および第3スイッチング素子SW3がオン状態になる一方、第1スイッチング素子SW1および発光制御トランジスタTGELはオフ状態になる。
駆動トランジスタTDRのソースは第2スイッチング素子SW2を介してリセット線50に導通するから、駆動トランジスタTDRのソースの電位VSはリセット線50に供給されるリセット電位VRESに設定される。また、駆動トランジスタTDRのゲートは第3スイッチング素子SW3を介して初期化線52に導通するから、駆動トランジスタTDRのゲートの電位VGは初期化線52に供給される初期化電位VSTに設定される。したがって、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧VGSは|VIN−VRES|に設定(初期化)される。本実施形態では、初期化電位VSTとリセット電位VRESとの差分|VIN−VRES|は、駆動トランジスタTDRの閾値電圧VTHを上回るような値に設定される。また、リセット電位VRESは、当該リセット電位VRESと給電線18に供給される低位側電位VCTとの電位差(すなわち容量CEの両端間の電圧)が発光素子Eの発光閾値電圧を下回るような値に設定される。
(b)補償期間PCP
図4に示すように、補償期間PCPが開始すると、駆動回路30は、リセット信号GRES[i]および発光制御信号GEL[i]をローレベルに設定する。他の信号は初期化期間PINと同じレベルに維持する。したがって、図7に示すように、第2スイッチング素子SW2がオフ状態に遷移する一方、発光制御トランジスタTGELがオン状態に遷移する。そうすると、給電線16からの電流が発光制御トランジスタTGELを介して駆動トランジスタTDRを流れ、駆動トランジスタTDRのソースの電位VSが上昇を開始する。このとき、駆動トランジスタTDRのゲートの電位VGは初期化電位VSTに維持されるから、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧VGSは徐々に減少していき、駆動トランジスタTDRの閾値電圧VTHに漸近していく。すなわち、補償期間PCPにおいては、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧VGSを、駆動トランジスタTDRの閾値電圧VTHに漸近させる補償動作が実行される。
補償期間PCPの終点において、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧は駆動トランジスタTDRの閾値電圧VTHにほぼ等しくなるから、駆動トランジスタTDRのソースの電位VSは電位VST(ゲートの電位VG)よりも閾値電圧VTHだけ低い電位VST−VTHに設定される。本実施形態では、この電位VST−Vthと低位側電位VCTとの電位差(容量CEの両端間の電圧)は、発光素子Eの発光閾値電圧を下回るように設定される。
(c)書込期間PWRT
図4に示すように、書込期間PWRTが開始すると、駆動回路30は、走査信号GWR[i]をハイレベルに設定する一方、初期化信号GIN[i]をローレベルに設定する。他の信号は補償期間PCPと同じレベルに維持する。したがって、図8に示すように、第1スイッチング素子SW1がオン状態に遷移する一方、第3スイッチング素子SW3はオフ状態に遷移する。したがって、駆動トランジスタTDRのゲートは信号線14に導通する。これにより、駆動トランジスタTDRのゲートにはデータ電位VX[j]が供給され、当該画素回路Uの指定階調に応じた時間変化率RX[i,j]で駆動トランジスタTDRのゲートの電位VGが経時的に上昇する。一方、ゲートの電位VGに応じた電流IDSが駆動トランジスタTDRのドレイン−ソース間を流れることでソースの電位VSは経時的に上昇する。そして、ソースの電位VSの時間変化率RS(RS=dVS/dt)がデータ電位VX[j]の時間変化率RX[i,j]に合致する平衡状態に到達すると、発光素子Eに付随する容量CEの容量値cp1および時間変化率RX[i,j]のみに依存する電流IDSが書込期間PWRTの終点まで駆動トランジスタTDRを流れる。
書込期間PWRTの終点にて走査信号GWR[i]がローレベルに遷移すると、第1スイッチング素子SW1がオフ状態に変化することで駆動トランジスタTDRのゲートに対するデータ電位VX[j]の供給が停止する。容量素子CSTには、データ電位VX[j]の供給が停止した時点で駆動トランジスタTDRを流れていた電流IDSに対応する電圧VSETが保持される。電圧VSETは、容量CEの容量値cp1と時間変化率RX[i,j]とで決定される数式(4)の電流IDSを駆動トランジスタTDRに流すために必要なゲート・ソース間の電圧VGSであり、当該駆動トランジスタTDRの移動度μや閾値電圧VTHなどの特性に応じて自動的に設定される(<A:駆動の原理>参照)。すなわち、容量素子CSTの両端間の電圧VSETは、データ電位VX[j]と駆動トランジスタTDRの特性とを反映した値に設定される。なお、書込期間PWRTの終点における駆動トランジスタTDRのソースの電位VSは、当該ソースの電位VSと低位側電位VCTとの電位差(つまり容量CEの両端間の電圧)が発光素子Eの発光閾値電圧を下回るように設定される。
(d)リセット期間Pr
図4に示すように、リセット期間Prが開始すると、駆動回路30は、走査信号GWR[i]をローレベルに設定する一方、リセット信号GRES[i]および発光制御信号GEL[i]をハイレベルに設定する。他の信号は書込期間PWRTと同じレベルに維持する。したがって、図9に示すように、第1スイッチング素子SW1および発光制御トランジスタTGELがオフ状態に遷移する一方、第2スイッチング素子SW2がオン状態に遷移する。
リセット期間Prにおいては、第2スイッチング素子SW2がオン状態に遷移することで、駆動トランジスタTDRのソースとリセット線50とが導通する。したがって、駆動トランジスタTDRのソースの電位VSはリセット電位VRESに設定される。前述したように、リセット電位VRESは、容量CEの両端間の電圧が発光素子Eの発光閾値電圧を下回るような値に設定される。また、第1スイッチング素子SW1はオフ状態に遷移するから、駆動トランジスタTDRのゲートは電気的なフローティング状態となる。したがって、容量素子CSTの両端間の電圧は書込期間PWRTの終点における電圧VSETに維持されたまま、駆動トランジスタTDRのゲートの電位VGがソースの電位VSに連動して変化する。このときのゲートの電位VGの変化量はソースの電位VSの変化量に等しい。
(e)発光期間PEL
図4に示すように、発光期間PELが開始すると、駆動回路30は、リセット信号GRES[i]および発光制御信号GEL[i]をローレベルに設定する。他の信号はリセット期間Prと同じレベルに維持する。したがって、図10に示すように、第2スイッチング素子SW2がオフ状態に遷移する一方、発光制御トランジスタTGELがオン状態に遷移する。発光制御トランジスタTGELがオン状態に遷移することで電流の経路が形成され、容量素子CSTに保持された電圧VSETに応じた電流IDSが駆動トランジスタTDRを流れる。これにより、駆動トランジスタTDRのソースの電位VSは経時的に上昇する。
発光期間PELにおいても駆動トランジスタTDRのゲートは電気的なフローティング状態であるから、駆動トランジスタTDRのゲートの電位VGはソースの電位VSに連動して上昇する。そして、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧VGS(容量素子CSTの両端間の電圧)が書込期間PWRTにて設定された電圧VSETに維持されたまま、発光素子Eに付随する容量CEの両端間の電圧(駆動トランジスタTDRのソースの電位VS)が徐々に増加する。容量CEの両端間の電圧が発光素子Eの発光閾値電圧に到達すると、電圧VSETに対応する電流IDS(駆動トランジスタTDRの移動度μや閾値電圧VTHに依存しない電流)が駆動電流IDRとして発光素子Eを流れる。発光素子Eは、駆動電流IDRの電流量に応じた輝度で発光する。このときの駆動トランジスタTDRのソースの電位VSは、駆動電流IDRの電流量と駆動トランジスタTDRのオン抵抗によって決まる所定の値に維持される。図4に示す時間長tは、発光期間PELの始点から発光素子Eが発光を開始するまでの時間長を表す。発光期間PELの残余の期間において発光素子Eは発光し続ける。
発光素子Eに供給される駆動電流IDRの電流量は、書込期間PWRTの終点teにおけるデータ電位VXの時間変化率RXに応じて決定される。本実施形態では、駆動回路30は、書込期間PWRTの終点te(駆動トランジスタTDRのゲートに対するデータ電位VXの供給を停止する時点)におけるデータ電位VXの時間変化率RXが、当該画素回路Uの指定階調に対応した時間変化率RXとなるように、データ電位VXを経時的に変化させる。
ところで、前述の書込期間PWRTの終点における駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧VGS(容量素子CSTの両端間の電圧VSET)は、移動度μや閾値電圧VTHに依存しない数式(4)の電流IDSが当該駆動トランジスタTDRを流れるのに必要な電圧になるように、自身の移動度μや閾値電圧VTHなどの特性に応じて自動的に設定されるものの、そのときの駆動トランジスタTDRのソースの電位VSは、当該駆動トランジスタTDRの移動度μや閾値電圧VTHなどの特性に応じた値となり、その値を正確に把握することは困難である。
そうすると、本実施形態と異なり、リセット期間Prが設けられない態様(以下、「対比例」という)では、発光期間PELの始点(書込期間PWRTの終点)における駆動トランジスタTDRのソースの電位VSの値を正確に把握することが困難である。前述したように、発光期間PELの始点から発光素子Eが発光を開始するまでの時間長tは、発光期間PELの始点における駆動トランジスタTDRのソースの電位VSと駆動トランジスタTDRを流れる電流IDSによって決まるところ、対比例のように、発光期間PELの始点における駆動トランジスタTDRのソースの電位VSの値を正確に把握できなければ、前述の式(1)におけるΔVbの値を正確に把握することができず、時間長tを高精度に設定することはできない。前述したように、当該時間長tを高精度に設定することができなければ、発光期間PELのうち発光素子Eが実際に発光する期間の時間長を高精度に設定することはできないから、発光素子Eの発光輝度の時間積分値を高精度に設定することはできず、観察者によって認識される画素の階調を、高い精度で所望の値に設定することは困難であるという問題があった。
また、対比例において、例えば複数の画素回路Uの各々の指定階調が同じである場合を想定する。発光期間PELの始点における各駆動トランジスタTDRのソースの電位VSは当該駆動トランジスタTDRの特性に応じた値となるため、各画素回路Uの指定階調は同じであるにも拘わらず、各画素回路Uの駆動トランジスタTDRのソースの電位VSは画素回路Uごとにばらつく。したがって、発光期間PELの始点から発光素子Eが発光するまでの時間長tが画素回路Uごとにばらつくために、均一な発光を得ることが困難となる。
これに対して、本実施形態では、書込期間PWRTと発光期間PELとの間のリセット期間Prにおいて駆動トランジスタTDRのソースの電位をリセット電位VRESに設定するから、発光期間PELの始点における駆動トランジスタTDRのソースの電位VSは、当該駆動トランジスタTDRの特性とは無関係にリセット電位VRESに設定される。そして、リセット電位VRESを所定の目標値に設定することにより、発光期間PELの始点から発光素子Eが発光するまでの時間長tを高精度に設定できる。したがって、発光期間PELのうち発光素子Eが実際に発光する期間の時間長を高精度に設定できるから、発光素子Eの発光輝度の時間積分値を高精度に設定することが可能となる。その結果、観察者によって認識される画素の階調を、高い精度で所望の値に設定できるという利点がある。なお、リセット電位VRESの値は任意に設定可能であり、所望の時間長tを得るのに必要な値に設定できる。
また、複数の画素回路Uの各々の指定階調が同じである場合においても、発光期間PELの始点における各駆動トランジスタTDRのソースの電位VSがリセット電位VRESに設定されるから、発光期間PELの始点から発光素子Eが発光するまでの時間長tが画素回路Uごとにばらつくことを抑制できる。これにより、均一な発光が得られるという利点がある。
<C:変形例>
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下の変形が可能である。また、以下に示す変形例のうちの2以上の変形例を組み合わせることもできる。
(1)変形例1
上述の実施形態において、信号線駆動回路34から各信号線14へ出力されるデータ電位VX[1]〜VX[n]は、単位期間Hを周期として経時的に変化するものであるが、これに限らず、データ電位VX[1]〜VX[n]が経時的に変化せずに一定の値となる態様とすることもできる。この態様では、補償期間PCPにおいて駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧VGSが駆動トランジスタTDRの閾値電圧VTHに漸近する補償動作が行われた後、書込期間PWRTにおいてデータ電位VXに応じた電流が駆動トランジスタTDRを流れることで駆動トランジスタTDRのソースの電位VSが上昇し、負帰還による移動度補償動作が行われる。なお、上述の実施形態と同様に、書込期間PWRTの終点における駆動トランジスタTDRのソースの電位VSは、容量CEの両端間の電圧が発光素子Eの発光閾値電圧を下回るように設定される。すなわち、この態様であっても、書込期間PWRTの終点における駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧VGS(容量素子CSTの両端間の電圧)は、データ電位VXと駆動トランジスタTDRの特性(閾値電圧VTHおよび移動度μ)とが反映された値に設定される。
この態様においても、書込期間PWRTと発光期間PELとの間のリセット期間Prにて駆動トランジスタTDRのソースの電位をリセット電位VRESに設定することにより、発光期間PELの始点から発光素子Eが発光するまでの時間長tを高精度に設定できる。
(2)変形例2
上述の実施形態では、書込期間PWRTの直前に補償期間PCPを設けているが、これに限らず、補償期間PCPを設けない態様とすることもできる。この態様であっても、例えば第i行の走査線12が選択される書込期間PWRT(単位期間H[i])の終点において第j列目の信号線14に供給されるデータ電位VX[j]の時間変化率RX[i,j]を第i行の第j列目に位置する画素回路Uの指定階調に応じた値に設定すれば、当該画素回路Uの駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧VGS(容量素子CSTの両端間の電圧VSET)は、数式(4)の電流IDSが当該駆動トランジスタTDRを流れるのに必要な電圧となるように、自身の移動度μや閾値電圧VTHなどの特性に応じて自動的に設定されるためである。
(3)変形例3
上述の実施形態では、リセット期間Prにおいて発光制御トランジスタTGELはオフ状態に設定されるが、これに限らず、リセット期間Prにおいて発光制御トランジスタTGELがオン状態に設定される態様とすることもできる。ただし、上述の実施形態のように、リセット期間Prにおいて発光制御トランジスタTGELがオフ状態に設定される態様によれば、無駄な電流が駆動トランジスタTDRを流れることを防止できるという利点がある。
(4)変形例4
発光素子Eに供給される駆動電流IDRの電流量は、書込期間PWRTの終点teにおけるデータ電位VXの時間変化率RXに応じて決定される。したがって、データ電位VXのうち書込期間PWRTの終点te(駆動トランジスタTDRのゲートに対するデータ電位VXの供給を停止する時点)におけるデータ電位VXの時間変化率RXが指定階調に応じて設定される構成は好適であるが、書込期間PWRTの途中におけるデータ電位VXの波形(時間変化率RX)は本発明において不問である。ただし、書込期間PWRTの終点teにて駆動トランジスタTDRのソースの電位VSの時間変化率RSをデータ電位VXの時間変化率RXに正確に合致させるためには、データ電位VXの時間変化率RXを、終点teまでの所定の期間にわたって継続的に、指定階調に応じた一定の数値に固定する構成が格別に好適である。
(5)変形例5
画素回路Uを構成する各トランジスタ(駆動トランジスタTDR,発光制御トランジスタTGEL,第1スイッチング素子SW1〜第3スイッチング素子SW3)の導電型は任意である。例えば、駆動トランジスタTDRをPチャネル型とした構成も採用される。Pチャネル型の駆動トランジスタTDRを採用した場合、Nチャネル型の駆動トランジスタTDRを採用した場合と比較して電圧の関係(高低)は逆転するが、本質的な動作は図4と同様であるから動作の詳細な説明は省略する。
(6)変形例6
発光素子Eは、OLED素子であってもよいし、無機発光ダイオードやLED(Light Emitting Diode)であってもよい。要は、電気エネルギーの供給(電界の印加や電流の供給)に応じて発光する総ての素子を本発明の発光素子として利用できる。
<D:応用例>
次に、本発明に係る発光装置を利用した電子機器について説明する。図11は、以上に説明した実施形態に係る発光装置100を表示装置として採用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、表示装置としての発光装置100と本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。この発光装置100は発光素子EにOLED素子を使用しているので、視野角が広く見易い画面を表示できる。
図12に、以上に説明した実施形態に係る発光装置100を表示装置として採用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、ならびに発光装置100を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、発光装置100に表示される画面がスクロールされる。
図13に、以上に説明した実施形態に係る発光装置100を表示装置として採用した携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001および電源スイッチ4002、ならびに発光装置100を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が発光装置10に表示される。
なお、本発明に係る発光装置が適用される電子機器としては、図11から図13に示したもののほか、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
10……素子部、12……走査線、14……信号線、16,18……給電線、30……駆動回路、32……走査線駆動回路、34……信号線駆動回路、50……リセット線、52……初期化線、100……発光装置、CST……容量素子、CE……容量、E……発光素子、GWR……走査信号、GEL……発光制御信号、GRES……リセット信号、GIN……初期化信号、ND……ノード、SW1……第1スイッチング素子、SW2……第2スイッチング素子、SW3……第3スイッチング素子、TGEL……発光制御トランジスタ、TDR……駆動トランジスタ、VX……データ電位、U……画素回路。

Claims (7)

  1. 画素回路と、前記画素回路を駆動する駆動回路とを具備し、
    前記画素回路は、
    発光素子と、
    前記発光素子に直列に接続される駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲートとソースとの間に配置される容量素子と、
    前記駆動トランジスタのゲートと、当該画素回路に対応する信号線との間に配置される第1スイッチング素子と、
    前記駆動トランジスタのソースとリセット線との間に配置される第2スイッチング素子と、を備え、
    前記駆動回路は、
    第1期間において、前記第1スイッチング素子をオン状態に設定するとともに、前記第1スイッチング素子をオフ状態に設定する時点におけるデータ電位の時間微分値が当該画素回路の指定階調に対応した時間微分値となるように、前記信号線に供給されるデータ電位を経時的に変化させ、前記データ電位に応じた電流を前記駆動トランジスタに流して、前記容量素子の両端間の電圧を前記データ電位と前記駆動トランジスタの特性とが反映された値に設定し、
    前記第1期間の後の第2期間において、前記第1スイッチング素子をオフ状態に設定するとともに前記第2スイッチング素子をオン状態に設定することで、前記駆動トランジスタのソースの電位を前記リセット線に供給されるリセット電位に設定し、
    前記第2期間の後の第3期間において、前記第2スイッチング素子をオフ状態に設定することで、前記駆動トランジスタのソースの電位を、前記発光素子が発光するように変化させる、
    発光装置。
  2. 前記駆動トランジスタおよび前記発光素子は、第1電位が供給される第1電源線と、第2電位が供給される第2電源線との間に配置され、
    前記発光素子の一方の電極は前記駆動トランジスタのソースに接続され、他方の電極は前記第2電源線に接続され、
    前記第1期間および前記第2期間における前記駆動トランジスタのソースの電位と前記第2電位との電位差は、前記発光素子の発光閾値電圧を下回るように設定される、
    請求項1の発光装置。
  3. 前記画素回路は、
    前記駆動トランジスタのゲートと前記第1スイッチング素子との間に介在するノードと初期化線との間に介在する第3スイッチング素子と、
    前記第1電源線と前記第2電源線との間に配置される発光制御トランジスタと、をさらに備え、
    前記駆動回路は、
    前記第1期間の前の初期化期間において、前記発光制御トランジスタおよび前記第1スイッチング素子をオフ状態に設定するとともに前記第2スイッチング素子および前記第3スイッチング素子をオン状態に設定することで、前記駆動トランジスタのゲート・ソース間の電圧を初期化し、
    前記第1期間内の補償期間において、第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子をオフ状態に設定するとともに、前記第3スイッチング素子および前記発光制御トランジスタをオン状態に設定することで、前記駆動トランジスタのゲート・ソース間の電圧を閾値電圧に漸近させる補償動作を実行し、
    前記第1期間内の期間であって前記補償期間の後の書込期間において、前記第1スイッチング素子および前記発光制御トランジスタをオン状態、前記第2スイッチング素子および第3スイッチング素子をオフ状態に設定するとともに、前記信号線に供給する電位を前記データ電位に設定する、
    請求項2の発光装置。
  4. 前記駆動回路は、
    前記第2期間において、前記発光制御トランジスタをオフ状態に設定し、
    前記第3期間において、前記発光制御トランジスタをオン状態に設定する、
    請求項3の発光装置。
  5. 前記駆動トランジスタに対する前記データ電位の供給を停止する時点における前記データ電位の時間微分値と、前記発光素子に付随する容量の容量値との乗算値に相当する電流が、当該駆動トランジスタを流れるように、前記容量素子の両端間の電圧が設定される、
    請求項1から請求項4の何れかの発光装置。
  6. 請求項1から請求項の何れかの発光装置を具備する電子機器。
  7. 発光素子と、前記発光素子に直列に接続される駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲートとソースとの間に配置される容量素子と、前記駆動トランジスタのゲートに接続される第1スイッチング素子とを含む画素回路を備える発光装置の駆動方法であって、
    第1期間において、前記第1スイッチング素子をオン状態に設定するとともに、前記第1スイッチング素子をオフ状態に設定する時点における時間微分値が当該画素回路の指定階調に対応した時間微分値となるように経時的に変化するデータ電位を、前記第1スイッチング素子を介して前記駆動トランジスタのゲートに供給することで前記データ電位に応じた電流を前記駆動トランジスタに流して、前記容量素子の両端間の電圧を前記データ電位と前記駆動トランジスタの特性とが反映された値に設定し、
    前記第1期間の後の第2期間において、
    前記第1スイッチング素子をオフ状態に設定するとともに前記駆動トランジスタのソースの電位をリセット電位に設定し、
    前記第2期間の後の第3期間において、前記発光素子が発光するように、前記駆動トランジスタのソースの電位を変化させる、
    発光装置の駆動方法。
JP2009130011A 2009-05-29 2009-05-29 発光装置、発光装置の駆動方法および電子機器 Active JP5458671B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130011A JP5458671B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 発光装置、発光装置の駆動方法および電子機器
US12/783,097 US8362986B2 (en) 2009-05-29 2010-05-19 Light emitting apparatus, method for driving light emitting apparatus and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009130011A JP5458671B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 発光装置、発光装置の駆動方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276903A JP2010276903A (ja) 2010-12-09
JP5458671B2 true JP5458671B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43219694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009130011A Active JP5458671B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 発光装置、発光装置の駆動方法および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8362986B2 (ja)
JP (1) JP5458671B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8599222B2 (en) * 2008-09-04 2013-12-03 Seiko Epson Corporation Method of driving pixel circuit, light emitting device, and electronic apparatus
WO2013084702A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 ソニー株式会社 表示装置、表示パネル、およびその駆動方法、ならびに電子機器
JP6056175B2 (ja) * 2012-04-03 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2013243516A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Sony Corp 固体撮像素子および駆動方法
CN103927987B (zh) 2014-04-02 2015-12-09 京东方科技集团股份有限公司 像素电路和显示装置
JP6733361B2 (ja) * 2016-06-28 2020-07-29 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP6822269B2 (ja) * 2017-03-29 2021-01-27 コニカミノルタ株式会社 光書き込み装置及び画像形成装置
US10375278B2 (en) * 2017-05-04 2019-08-06 Apple Inc. Noise cancellation
CN109427290A (zh) * 2017-08-23 2019-03-05 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及其驱动方法、显示装置
CN115039229A (zh) * 2020-10-19 2022-09-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和显示设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002075710A1 (ja) * 2001-03-21 2004-07-08 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス型発光素子の駆動回路
JP4747488B2 (ja) * 2003-10-30 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP4923410B2 (ja) * 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
CN102176304B (zh) * 2005-12-02 2013-07-03 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
JP4240059B2 (ja) * 2006-05-22 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP4240068B2 (ja) * 2006-06-30 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP2008203478A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Sony Corp 表示装置とその駆動方法
JP2009080367A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5458540B2 (ja) * 2008-09-29 2014-04-02 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20100302228A1 (en) 2010-12-02
US8362986B2 (en) 2013-01-29
JP2010276903A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458671B2 (ja) 発光装置、発光装置の駆動方法および電子機器
JP5720100B2 (ja) 発光装置、画素回路の駆動方法および電子機器
JP5045323B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP5326850B2 (ja) 発光装置、発光装置の駆動方法および電子機器
US9117399B2 (en) Method of driving pixel circuit, light emitting device, and electronic apparatus
JP5287024B2 (ja) 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP5458540B2 (ja) 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP2011039269A (ja) 発光装置、電子機器および発光装置の駆動方法
JP2009063607A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP2011008161A (ja) 発光装置および電子機器、画素回路の駆動方法
JP5392963B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010286541A (ja) 発光装置、電子機器、および発光装置の駆動方法
JP5821226B2 (ja) 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
JP5374976B2 (ja) 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP5369578B2 (ja) 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP5439782B2 (ja) 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP2009222779A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006349794A (ja) 電子回路、その駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP5401895B2 (ja) 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP2011033678A (ja) 発光装置、電子機器および発光装置の駆動方法
JP5332454B2 (ja) 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP2010281867A (ja) 電気光学装置,電子機器および電気光学装置の駆動方法
JP2012113195A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007033599A (ja) 電子装置、その駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP5369552B2 (ja) 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5458671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250