JP5821226B2 - 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法 - Google Patents

電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5821226B2
JP5821226B2 JP2011057668A JP2011057668A JP5821226B2 JP 5821226 B2 JP5821226 B2 JP 5821226B2 JP 2011057668 A JP2011057668 A JP 2011057668A JP 2011057668 A JP2011057668 A JP 2011057668A JP 5821226 B2 JP5821226 B2 JP 5821226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
period
line
data
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011057668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012123355A (ja
Inventor
北澤 幸行
幸行 北澤
岳彦 窪田
岳彦 窪田
河西 利幸
利幸 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011057668A priority Critical patent/JP5821226B2/ja
Priority to US13/295,565 priority patent/US8552653B2/en
Priority to CN201110362250.6A priority patent/CN102467868B/zh
Publication of JP2012123355A publication Critical patent/JP2012123355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5821226B2 publication Critical patent/JP5821226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置および電子機器に関する。
近年、有機EL(ElectroLuminescent)素子や発光ポリマー素子などと呼ばれる有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode、以下「OLED」という)素子などの電気光学素子を用いた電気光学装置が各種提案されている。このような電気光学装置を駆動する方式のひとつとしてマルチプレクサ方式が知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1においては、複数のデータ線を3本ごとの複数のブロックに区分するとともに、ブロックを構成するデータ線の各々に対応する複数の画像信号線を設けている。1水平走査期間においては、各ブロックに属する3本のデータ線の各々に対して、当該ブロックに対応する画像信号線からR,G,Bの信号電圧が順番に供給されるという具合である。
特許文献1の各画素は、駆動電流に応じた輝度で発光する発光素子と、駆動電流を制御する駆動トランジスタと、駆動トランジスタとデータ線との間に配置され、走査線に供給される信号に応じてオンオフが制御される選択トランジスタとを含んで構成される。特許文献1では、1水平走査期間内の期間であって信号書込期間よりも前の所定期間において、当該1水平走査期間で選択すべき走査線に対応する画素回路の選択トランジスタをオフ状態に設定したうえで、R,G,Bの信号電圧VsigR,VsigG,VsigBを各データ線に振り分ける。各データ線に供給された信号電圧は、当該データ線に付随する寄生容量等によって保持される。そして、その後の信号書込期間において、当該1水平走査期間で選択すべき走査線に対応する画素回路の選択トランジスタを一斉にオン状態に設定することで、各データ線に保持されている信号電圧を一斉に画素内に書き込む。
特開2008−304690号公報
ところで、隣接するデータ線間には寄生容量が付随し、容量的に結合している。いま、あるブロック内の第1列目のデータ線に信号電圧が供給された後、隣接する第2列目のデータ線に信号電圧が供給される場合を想定する。第2列目のデータ線に信号電圧が供給されるとき、第1列目のデータ線は電気的にフローティング状態であるので、第1列目のデータ線の電位は、第2列目のデータ線の電位に連動して変化する。このとき、第1列目のデータ線の電位は、第2列目のデータ線の電位の変化量に応じた値だけ、直前の電位(1列目のデータ線に書き込まれた信号電圧値)から変化する。
次に、第2列目のデータ線に信号電圧が供給された後、第3列目のデータ線に信号電圧が供給される場合を想定する。第3列目のデータ線に信号電圧が供給されるとき、第2列目のデータ線は電気的にフローティング状態であるので、第2列目のデータ線の電位は、第3列目のデータ線の電位に連動して変化する。このとき、第2列目のデータ線の電位は、第3列目のデータ線の電位の変化量に応じた値だけ、直前の電位(第2列目のデータ線に書き込まれた信号電圧値)から変化する。以上のように、各データ線に書き込まれた信号電圧の値は、当該データ線に隣接するデータ線に対する信号電圧の書き込みによって、所望の値からずれてしまうという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、各データ線に書き込まれた信号値が、所望の値からずれるのを抑制することを目的としている。
以上の課題を解決するために、本発明に係る電気光学装置(100)は、複数本を単位として複数のブロック(B)に区分された複数のデータ線(16)と、複数の走査線(120)との各交差に対応して配置される複数の画素回路(U)と、複数のブロックと1対1に対応して設けられる複数の信号線(18)と、複数のブロックと1対1に対応して設けられるとともに、対応するブロックに属する各データ線と当該ブロックに対応する信号線との導通および非導通を切り替える複数の選択部(MP)と、複数の画素回路を単位期間(1水平走査期間H)の周期で駆動する駆動回路(20)と、を備え、複数の画素回路の各々は、データ線のデータ電位をオン状態で画素回路内に書き込む選択トランジスタ(TSL)と、書き込まれたデータ電位に応じた輝度で発光する発光素子(E)と、を備え、単位期間は、複数の選択期間(Ts)と、複数の選択期間より後の書込期間(PWR)とを含み、駆動回路は、複数の選択期間では、各信号線に対して、当該信号線に対応するブロックに属する各データ線と当該単位期間にて選択すべき前記走査線との各交差に対応する画素回路の発光素子の輝度(D)に応じたデータ電位(DT)を順番に出力するとともに、当該単位期間にて選択すべき走査線に対応する複数の画素回路の各々の選択トランジスタをオフ状態に設定し、書込期間においては、当該単位期間で選択すべき走査線に対応する複数の画素回路の各々の選択トランジスタを一斉にオン状態に設定し、複数の選択部の各々は、複数の選択期間の各々では、当該選択期間において当該選択部に対応する信号線に出力されるデータ電位を供給すべき画素回路に対応するデータ線と、当該選択期間より後の選択期間において信号線に出力されるデータ電位を供給すべき画素回路に対応するデータ線と、を選択して、信号線に導通させることを特徴とする。
本発明によれば、ブロック内の複数のデータ線のうち、第2番目以降の選択期間にて信号線に出力されるデータ電位を供給すべき画素回路に対応するデータ線には、当該データ線に対応する画素回路に供給すべきデータ電位(「第1データ電位」と呼ぶ)が当該データ線に書き込まれる選択期間(「第1選択期間」と呼ぶ)の直前の選択期間(「第2選択期間」と呼ぶ)において、当該第2選択期間にて信号線に出力されるデータ電位(「第2データ電位」と呼ぶ)が書き込まれる。すなわち、第1選択期間の直前における当該データ線の電位は第2データ電位に設定されるので、第1選択期間における当該データ線の電位の変動量は、|第1データ電位−第2データ電位|となる。したがって、第1選択期間の直前における当該データ線の電位が、データ電位に比べて十分に低い初期化電位に設定される態様(「対比例」と呼ぶ)に比べて、第1選択期間における当該データ線の電位の変動量が抑制される。これにより、当該データ線に対する第1データ電位の書き込みに伴って発生する他のデータ線の電位の変動量(容量カップリングによる変動量)を、対比例に比べて抑制できる。すなわち、対比例に比べて、各データ線に書き込まれたデータ電位が所望の値からずれるのを抑制できるという利点がある。
本発明に係る電気光学装置の態様として、各画素回路は、高位側電源線(41)と低位側電源線(45)との間の経路において、発光素子と直列に接続される駆動トランジスタ(TDR)と、駆動トランジスタのゲートとソースとの間に介在する第1容量素子(C1)と、高位側電源線から、駆動トランジスタ、および、駆動トランジスタと発光素子との間に介在するノード(ND)を通って、発光素子へ至る経路とは別の経路へ分岐して流れるセット電流(Is)を生成する電流生成手段(C2、14)と、を備え、駆動回路は、複数の選択期間および書込期間では、当該単位期間で選択すべき走査線に対応する複数の画素回路の各々の駆動トランジスタにセット電流が流れるように電流生成手段を制御することで、書込期間の終点における第1容量素子の両端間の電圧を駆動トランジスタの特性が反映された値に設定する態様であってもよい。この態様では、駆動回路は、複数の選択期間および書込期間では、当該単位期間で選択すべき走査線に対応する複数の画素回路の各々の駆動トランジスタにセット電流が流れるように電流生成手段を制御することで、単位期間内(1水平走査期間内)の複数の選択期間および書込期間にわたって、各駆動トランジスタの移動度補償動作を行う。すなわち、この態様によれば、複数の選択期間においては移動度補償動作が行われない場合に比べて、1水平走査期間内における移動度補償期間を十分に確保できるという利点がある。
本発明に係る電気光学装置の態様として、単位期間は、複数の選択期間よりも前のセット期間(PS)を含み、駆動回路は、セット期間においては、各データ線の電位を初期化電位(VINI)に設定し、当該単位期間で選択すべき走査線に対応する複数の画素回路の各々の選択トランジスタを一斉にオン状態に設定することで、駆動トランジスタのゲートの電位を初期化電位に設定する一方、一定の大きさのセット電流が駆動トランジスタを流れるように電流生成手段を制御することで、第1容量素子の両端間の電圧を、当該セット電流が駆動トランジスタを流れるのに必要な値に設定する態様であってもよい。
例えば上述の特許文献1においては、複数の選択期間の直前における駆動トランジスタのゲート・ソース間の電圧は、当該駆動トランジスタの閾値電圧に設定されている。特許文献1では、駆動回路は、複数の選択期間よりも前の期間(補償期間)において、駆動トランジスタのゲートの電位を所定の値に維持したまま駆動トランジスタに電流を流すことで、駆動トランジスタのゲート・ソース間の電圧を閾値電圧に漸近させていくが、駆動トランジスタのゲート・ソース間の電圧が閾値電圧に近づくにつれて駆動トランジスタを流れる電流は微小な値となり、駆動トランジスタのゲート・ソース間の電圧の時間変化率も非常に小さくなる。したがって、駆動トランジスタに流れる電流の値が確実にゼロになるまでには(駆動トランジスタのゲート・ソース間の電圧が確実に閾値電圧に到達するまでには)、非常に長い時間を要する。これに対して、本発明では、複数の選択期間よりも前のセット期間において、駆動回路は、駆動トランジスタのゲートの電位を初期化電位に設定するとともに、一定の大きさのセット電流が駆動トランジスタを流れるように電流生成手段を制御することで、駆動トランジスタのゲート・ソース間の電圧(第1容量素子の両端間の電圧)を、当該セット電流が駆動トランジスタを流れるのに必要な値に設定する。これにより、複数の選択期間の直前における駆動トランジスタのゲート・ソース間の電圧を所望の値に設定するのに要する時間長を、特許文献1に比べて大幅に短くできるという利点がある。
本発明に係る電気光学装置の態様として、電流生成手段は、第1電極(L1)と第2電極(L2)とを含む第2容量素子(C2)と、給電線(14)とを備え、第1電極はノードに接続される一方、第2電極は給電線に接続され、駆動回路は、各単位期間内のセット期間、複数の選択期間、および、書込期間では、給電線に出力する電位を経時的に変化させる態様であってもよい。この態様においては、セット電流は、給電線に出力される電位の時間変化率に応じた値となる。例えば給電線に出力される電位が一定の時間変化率で直線的に変化するものであれば、セット電流の値は一定となり、第1容量素子の両端間の電圧は、そのセット電流が駆動トランジスタを流れるのに必要な値に設定される。この態様によれば、駆動トランジスタのゲート・ソース間の電圧を所望の値に調整し易いという利点がある。
本発明に係る電気光学装置は各種の電子機器に利用される。電子機器の典型例は、発光装置を表示装置として利用した機器である。本発明に係る電子機器としてはパーソナルコンピュータや携帯電話機が例示される。もっとも、本発明に係る発光装置の用途は画像の表示に限定されない。例えば、光線の照射によって感光体ドラムなどの像担持体に潜像を形成するための露光装置(光ヘッド)としても本発明の発光装置が適用される。
本発明は、単位期間の周期で電気光学装置を駆動する方法としても特定される。本発明に係る駆動方法は、複数本を単位として複数のブロックに区分された複数のデータ線と、複数の走査線との各交差に対応して配置される複数の画素回路と、前記複数のブロックと1対1に対応して設けられる複数の信号線とを備え、前記複数の画素回路の各々は、前記データ線のデータ電位をオン状態で画素回路内に書き込む選択トランジスタと、書き込まれたデータ電位に応じた輝度で発光する発光素子と、を具備する電気光学装置を単位期間の周期で駆動する方法であって、単位期間は、複数の選択期間と、複数の選択期間より後の書込期間とを含み、複数の選択期間では、各信号線に対して、当該信号線に対応するブロックに属する各データ線と当該単位期間にて選択すべき走査線との各交差に対応する画素回路の発光素子の輝度に応じたデータ電位を順番に出力するとともに、当該選択期間において当該選択部に対応する信号線に出力されるデータ電位を供給すべき画素回路に対応するデータ線と、当該選択期間より後の選択期間において信号線に出力されるデータ電位を供給すべき画素回路に対応するデータ線とを選択して、信号線に導通させ、書込期間では、当該単位期間で選択すべき走査線に対応する複数の画素回路の各々に対して、当該画素回路に対応するデータ線に書き込まれたデータ電位を供給することを特徴とする。以上の駆動方法によっても本発明に係る電気光学装置と同様の効果が得られる。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置のブロック図である。 選択部の回路図である。 画素回路の回路図である。 画素回路の動作を示すタイミングチャートである。 初期化期間における画素回路の動作を示す図である。 セット期間における画素回路の動作を示す図である。 データ出力期間における画素回路の動作を示す図である。 対比例の動作を示すタイミングチャートである。 書込期間における画素回路の動作を示す図である。 発光期間における画素回路の動作を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電気光学装置のブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る画素回路の回路図である。 本発明の第2実施形態に係る電位生成回路のブロック図である。 本発明の第2実施形態に係るランプ波形生成回路の回路図である。 ランプ波形生成回路の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電気光学装置の動作を示すタイミングチャートである。 本発明に係る電子機器の具体的な形態を示す斜視図である。 本発明に係る電子機器の具体的な形態を示す斜視図である。 本発明に係る電子機器の具体的な形態を示す斜視図である。
<A:第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置100の構成を示すブロック図である。この電気光学装置100は、画像を表示するための手段として各種の電子機器に採用される装置である。図1に示すように、電気光学装置100は、複数の画素回路Uが行列状に配列された素子部10を有する。素子部10には、X方向に延在するm組の配線群12と、配線群12と対をなしてX方向に延在するm本のランプ給電線14と、X方向に交差するY方向に延在する9n本のデータ線16とが形成される(m,nは自然数)。複数の画素回路Uは、配線群12およびランプ給電線14の対とデータ線16との交差に配置されて縦m行×横9n列の行列状に配列される。また、本実施形態においては、9n本のデータ線16は、相隣接する9本を単位としてn個のブロックB(B[1],B[2],・・・B[n])に区分される。
図1に示すように、電気光学装置100は、各画素回路Uを駆動する駆動回路20と、n個のブロックB[1]〜B[n]と1対1に対応して設けられるn本の信号線18と、n個のブロックB[1]〜B[n]と1対1に対応して配置されるとともに、対応するブロックBに属する各データ線16と当該ブロックBに対応する信号線18との導通および非導通を切り替えるn個の選択部MP(MP[1]〜MP[n])と、制御回路30とをさらに備える。図1に示すように、駆動回路20は、走査線駆動回路21と、信号線駆動回路23と、電位生成回路25と、後述のデータ線初期化部(図1では不図示)とを含んで構成される。駆動回路20は、例えば複数の集積回路に分散して実装される。ただし、駆動回路20の少なくとも一部は、画素回路Uとともに基板上に形成された薄膜トランジスタで構成され得る。
制御回路30は、電気光学装置100の動作を規定する信号を駆動回路20や各選択部MP[1]〜MP[n]へ出力する。本実施形態では、制御回路30は、各選択部MP[1]〜MP[n]の動作を規定する選択信号SEL1〜SEL9を各選択部MP[1]〜MP[n]へ出力する。また、制御回路30は、各画素回路Uの指定階調を示す階調データDやクロック信号などの制御信号(不図示)を信号線駆動回路23へ出力する。さらに、制御回路30は、走査線駆動回路21や電位生成回路25に対してもクロック信号などの制御信号(不図示)を出力する。
走査線駆動回路21は、各垂直走査期間内のm個の水平走査期間H(H[1]〜H[m])の各々において複数の画素回路Uを行単位で順次に選択する手段である。信号線駆動回路23は、制御回路30が出力する各画素回路Uの階調データDからn相の階調信号VD[1]〜VD[n]を生成して各信号線18へ並列に出力する。例えば第j番目(1≦j≦n)のブロックB[j]に対応する信号線18へ出力される階調信号VD[j]は、当該ブロックB[j]に属する9列分のデータ線16と、走査線駆動回路21によって選択される行との各交差に対応する9つの画素回路Uの各々の階調データDに応じたデータ電位DTが時分割で出力される電圧信号である。
各選択部MP[1]〜MP[n]は、当該選択部MPに対応するブロックBに属する9本のデータ線16に対して、当該ブロックBに対応する信号線18に出力される階調信号VDを分配する手段として機能する。図2は、選択部MPの回路図である。図2においては、第j番目のブロックB[j]に対応する第j番目の選択部MP[j]のみが代表的に例示されているが、他の選択部MPの構成も同様である。図2に示すように、選択部MP[j]は、当該選択部MP[j]に対応するブロックB[j]内のデータ線16の本数に相当する9個のスイッチSW(SW_1〜SW_9)を含む。選択部MP[j]のスイッチSW_k(k=1〜9)は、ブロックB[j]内の第k列目のデータ線16と第j列目の信号線18の出力端との間に介在して両者の電気的な接続(導通/非導通)を制御する。n個の選択部MP[1]〜Mp[n]には制御回路30から9系統の選択信号SEL1〜SEL9が共通に供給される。選択信号SELk(k=1〜9)は、選択部MP[1]〜MP[n]の各々におけるスイッチSW_kに共通に供給されて開閉を制御する。
再び図1に戻って説明を続ける。図1に示すように、電位生成回路25は、電源の高位側の電位VELHと、リセット用の電位VELLと、電源の低位側の電位VCTと、ランプ電位Vrmpと、初期化電位VINIとを生成する。電位VELHは、図3に示す給電線41へ供給される。給電線41は、各画素回路Uに共通に接続される。電位VELLは、図3に示す給電線43へ供給される。給電線43は、各画素回路Uに共通に接続される。電位VCTは、図3に示す給電線45へ供給される。給電線45は、各画素回路Uに共通に接続される。初期化電位VINIは、図3に示す初期化線47へ供給される。また、電位生成回路25は、各ランプ給電線14に対してランプ電位Vrmpを個別に出力する。ここでは、第i行目のランプ給電線14に出力されるランプ電位をVrmp[i]と表記する。
図3は、画素回路Uの回路図である。図3においては、第i行(1≦i≦m)に属する第j番目のブロックB[j]内の第k列目に位置する1個の画素回路Uのみが代表的に図示されている。図3に示すように、画素回路Uは、発光素子Eと、駆動トランジスタTDRと、第1容量素子C1と、第2容量素子C2と、選択トランジスタTSLと、電源切替用のトランジスタTHおよびTLとを含んで構成される。図1において1本の直線として図示された配線群12は、図3に示すように、走査線120と制御線122と制御線124とを含んで構成される。また、各データ線16には容量Csが付随する。
駆動トランジスタTDRおよび発光素子Eは、給電線41および給電線43の各々と、給電線45との間の経路に直列に接続される。発光素子Eは、相対向する陽極と陰極との間に有機EL材料の発光層を介在させたOLED素子であり、駆動トランジスタTDRによって生成される駆動電流の値に応じた輝度で発光する。発光素子Eの陰極は給電線45に接続される。
駆動トランジスタTDRは、Nチャネル型の薄膜トランジスタであり、自身のゲートの電位VGとソースの電位VSとの差分の電圧VGS(=VG−VS)に応じた電流値の駆動電流を生成する。駆動トランジスタTDRのソースは発光素子Eの陽極に接続される。また、駆動トランジスタTDRのドレインと給電線41との間にはNチャネル型のトランジスタTHが配置され、駆動トランジスタTDRのドレインと給電線43との間にはNチャネル型のトランジスタTLが配置される。トランジスタTHのゲートは制御線122に接続され、制御線122に出力される制御信号GVH[i]に応じてオンオフが制御される。一方、トランジスタTLのゲートは制御線124に接続され、制御線124に出力される制御信号GVL[i]に応じてオンオフが制御される。本実施形態では、トランジスタTHとトランジスタTLとは相補的に動作する。より具体的には、トランジスタTHがオン状態のときは、トランジスタTLはオフ状態となり、トランジスタTHがオフ状態のときは、トランジスタTLはオン状態になるという具合である。
駆動トランジスタTDRのゲートとソースとの間には第1容量素子C1が介在する。また、給電線41および給電線43の各々と給電線45とを結ぶ経路上における駆動トランジスタTDRと発光素子Eとの間に介在するノードND(駆動トランジスタTDRのソースに相当)と、第i行のランプ給電線14との間には第2容量素子C2が介在する。第2容量素子C2は、ノードNDに接続される第1電極L1と、第i行のランプ給電線14に接続される第2電極L2とを含んで構成される。本実施形態では、第2容量素子C2およびランプ給電線14は、後述のセット電流Isを生成するための電流生成手段として機能する。
駆動トランジスタTDRのゲートとデータ線16との間には選択トランジスタTSLが配置される。選択トランジスタTSLは、例えばNチャネル型のトランジスタ(薄膜トランジスタ)が好適に採用される。第i行に属するn個の画素回路Uの各々の選択トランジスタTSLのゲートは第i行の走査線120に対して共通に接続される。
また、本実施形態の電気光学装置100は、各データ線16の電位を初期化するためのデータ線初期化部50をさらに備える。図3に示すように、データ線初期化部50は、9n本のデータ線16と初期化線47との間に配置されるとともに、9n本のデータ線16と1対1に対応する複数(9n個)の初期化用トランジスタTinを含んで構成される。9n個の初期化用トランジスタTinの各々のゲートには、初期化信号GINIが共通に供給される。
図4は、本実施形態に係る電気光学装置100の動作を示すタイミングチャートである。図4においては、第i番目の水平走査期間H[i]のみしか例示していないが、各水平走査期間H[1]〜H[m]の各々は、初期化期間PRSと、初期化期間PRSよりも後のセット期間PSと、セット期間PSよりも後のデータ出力期間Pkと、データ出力期間Pkよりも後の書込期間PWRとを含んで構成される。ある垂直走査期間における第i番目の水平走査期間H[i]が終了してから、次の垂直走査期間における第i番目の水平走査期間H[i]が開始されるまでの期間は発光期間PDRとして設定される。
図1の走査線駆動回路21は、走査信号GWR[1]〜GWR[m]を生成して各走査線120へ出力する。図4に示すように、第i行の走査線120に出力される走査信号GWR[i]は、水平走査期間H[i]内の初期化期間PRS、セット期間PS、および、書込期間PWRにてアクティブレベル(ハイレベル)に設定される。ここで、「第i行の走査線120が選択される」とは、水平走査期間H[i]内の書込期間PWRにおいて走査信号GWR[i]がハイレベルに設定されることを意味する。また、走査線駆動回路21は、制御信号GVH[1]〜GVH[m]と、制御信号GVL[1]〜GVL[m]と、初期化信号GINIとを生成して出力する。制御信号GVH[i]は第i行の制御線122に供給され、制御信号GVL[i]は第i行の制御線124に供給される。さらに、初期化信号GINIは、9n個の初期化用トランジスタTinの各々のゲートへ共通に供給される。
図1の信号線駆動回路23は、各水平走査期間H(H[1]〜H[m])内のデータ出力期間Pkにおいて、各信号線18に対して、当該信号線18に対応するブロックBに属する各データ線16と、当該水平走査期間Hにて選択すべき走査線120との各交差に対応する画素回路Uの指定階調を時分割で指定する階調信号VDを出力する。このとき、選択部MP[1]〜MP[n]は、当該選択部MPに対応するブロックBに属する各データ線16を順番に選択して当該ブロックBに対応する信号線18に導通させる。
図4に示すように、各水平走査期間H内のデータ出力期間Pkは、複数(9個)の選択期間Ts1〜Ts9で構成される。第j番目のブロックB[j]に着目すると、当該ブロックB[j]に対応する信号線18に出力される階調信号VD[j]は、各水平走査期間H内の9個の選択期間Ts1〜Ts9において、当該水平走査期間Hにて選択すべき走査線120と、ブロックB[j]に属する各データ線16との各交差に対応する9個の画素回路Uの各々の階調データDに応じたデータ電位DT(DT_1〜DT_9)に順番に設定される。より具体的には、各水平走査期間H内の第k番目(1≦k≦9)の選択期間Tskにおいて、ブロックB[j]に対応する信号線18に出力される階調信号VD[j]は、当該水平走査期間Hにて選択すべき走査線120と、ブロックB[j]内の第k列目のデータ線16との交差に対応する画素回路Uの階調データDに応じたデータ電位DT_kに設定されるという具合である。他の信号線18に出力される階調信号VDについても同様である。
また、ブロックB[j]に対応する選択部MP[j]は、複数の選択期間Tsの各々では、当該選択期間Tsにおいて当該選択部MP[j]に対応する信号線18(第j番目の信号線18)に出力されるデータ電位DTを供給すべき画素回路Uに対応するデータ線16と、当該選択期間Tsより後の選択期間Tsにおいて第j番目の信号線18に出力されるデータ電位DTを供給すべき画素回路Uに対応するデータ線16とを選択して、当該第j番目の信号線18に導通させる。より具体的には、選択部MP[j]は、第k番目の選択期間Tskでは、当該選択期間Tskにおいて第j番目の信号線18に出力されるデータ電位DT_Kを供給すべき画素回路Uに対応する第k列目のデータ線16、および、選択期間Tsより後の選択期間Tsk+1〜Ts9において第j番目の信号線18に出力されるデータ電位DTを供給すべき画素回路Uに対応するデータ線16(つまりは、第k+1列目〜第9列目のデータ線16)を選択して、第j番目の信号線に導通させるという具合である。すなわち、図4に示すように、第k番目の選択期間Tskにおいては、選択信号SELk〜SEL9が一斉にアクティブレベル(ハイレベル)に設定される。これにより、当該選択期間Tskでは、階調信号VD[j]として設定されたデータ電位DT_kが、選択部MP[j]のスイッチSW_k〜SW_9を介してブロックB[j]内の第k列目〜第9列目のデータ線16に一斉に供給されるという具合である。
以下では、第i行に属する第j番目のブロックB[j]内の第k列目の画素回路Uの動作を、初期化期間PRSと、セット期間PSと、データ出力期間Pkと、書込期間PWRと、発光期間PDRとに区分して説明する。なお、説明の便宜上、kは2〜8のうちの何れかの数とする。
(a)初期化期間PRS
図4に示すように、初期化期間PRSが開始すると、駆動回路20(走査線駆動回路21)は、初期化信号GINIをアクティブレベル(ハイレベル)に設定する。したがって、図5に示すように、初期用トランジスタTINはオン状態に設定される。各データ線16は、オン状態の初期化用トランジスタTINを介して初期化線47に導通するので、各データ線16の電位は初期化電位VINIに設定される。また、このとき、各選択部MP[j]のスイッチSW_1〜SW_9はオフ状態に設定されるので、各ブロックB内の各データ線16と、当該ブロックBに対応する信号線18とは非導通となる。
また、図4に示すように、駆動回路20(走査線駆動回路21)は、走査信号GWR[i]および制御信号GVL[i]をアクティブレベル(ハイレベル)に設定する一方、制御信号GVH[i]を非アクティブレベル(ローレベル)に設定する。したがって、図5に示すように、選択トランジスタTSLおよびトランジスタTLはオン状態に設定される一方、トランジスタTHはオン状態に設定される。これにより、駆動トランジスタTDRのゲートは、オン状態の選択トランジスタTSLを介してデータ線16と導通するので、駆動トランジスタTDRのゲートの電位VGは初期化電位VINIに設定される。また、駆動トランジスタTDRの一方の電極(ドレイン)は、オン状態のトランジスタTLを介して給電線43に導通する。本実施形態では、給電線43の電位VELLと初期化電位VINIとの差分の電圧は駆動トランジスタTDRの閾値電圧VTHを十分に上回るように設定されるので、駆動トランジスタTDRはオン状態となる。したがって、駆動トランジスタTDRのソースの電位VSは電位VELLに設定される。すなわち、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧VGS(第1容量素子C1の両端間の電圧)が初期化電位VINIと電位VELLとの差分の電圧(|VINI−VELL|)に初期化される。
また、電位VELLは、当該電位VELLと給電線45の電位VCTとの電位差が発光素子Eの発光閾値電圧VTH_OLEDを十分に下回るような値に設定されるので、発光素子Eはオフ状態(非発光状態)に設定される。
(b)セット期間
図4に示すように、セット期間PSが開始すると、駆動回路20(走査線駆動回路21)は、制御信号GVH[i]をハイレベルに設定する一方、制御信号GVL[i]をローレベルに設定する。その他の信号は初期化期間PRSと同じレベルに維持される。したがって、図6に示すように、トランジスタTHはオン状態に設定される一方、トランジスタTLはオフ状態に設定される。これにより、給電線41からの電流が駆動トランジスタTDRを流れ、駆動トランジスタTDRのソースの電位VSが上昇を開始する。駆動トランジスタTDRのゲートの電位VGは初期化電位VINIに維持されているから、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧は徐々に減少していく。このとき、駆動回路20(電位生成回路25)は、第i行のランプ給電線14に出力するランプ電位Vrmp[i]を経時的に変化させることで、給電線41からノードNDを通って、発光素子Eへ至る経路とは別の経路へ分岐して流れる所定の大きさのセット電流Isを生成する。より具体的には、以下のとおりである。
図4に示すように、電位生成回路25は、水平走査期間H[i]が開始すると、第i行のランプ給電線14に出力するランプ電位Vrmp[i]を基準電位Vrefから開始電位VX(>Vref)に設定する。そして、水平走査期間H[i]の始点から終点にかけて、ランプ電位Vrmp[i]を時間変化率RX(RX=dVrmp/DT)で直線的に減少させる。本実施形態では、電位生成回路25は、水平走査期間H[i]の終点におけるランプ電位Vrmp[i]の値が基準電位Vrefに等しくなるように、ランプ電位Vrmp[i]を直線的に減少させる。第2容量素子C2の容量をCp、第2容量素子C2に蓄積される電荷をQと表記すると、セット期間PSにおいて、給電線41から、ノードNDおよび第2容量素子C2を介して第i行のランプ給電線14へ流れるセット電流Isは、以下の式(1)で表される。
Is=dQ/dt=Cp×dVrmp/dt=Cp×dRX/dt ・・・(1)
本実施形態では、ランプ電位Vrmpの時間変化率RXは一定であるから、セット電流Isの値は一定となる。したがって、セット期間PSにおいて、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧は、一定のセット電流Isが駆動トランジスタTDRを流れるのに必要な電圧VGS1に漸近していく。このように、各駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧は、一定のセット電流Isが当該駆動トランジスタTDRを流れるのに必要な電圧VGS1に設定される。本実施形態では、電圧VGS1は、以下の式(2)で表される。
VGS1=VTH+Va ・・・(2)
セット期間PSの終点において、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧は、一定のセット電流Isが駆動トランジスタTDRを流れるのに必要な電圧VGS1にほぼ等しくなるから、駆動トランジスタTDRのソースの電位VSは初期化電位VINI(ゲートの電位VG)よりも電圧VGS1だけ低い電位VINI−VGS1に設定される。本実施形態では、この電位VINI−VGS1と給電線45の電位VCTとの電位差(発光素子Eの両端間の電圧)は、発光素子Eの発光閾値電圧Vth_elを下回るように設定される。すなわち、セット期間PSでも発光素子Eは非発光状態である。
(c)データ出力期間Pk
図4に示すように、データ出力期間Pkが開始すると、駆動回路20(走査線駆動回路21)は、初期化信号GINIをローレベルに設定する。したがって、図7に示すように、初期用トランジスタTINIはオフ状態に設定されるので、各データ線16と初期化線47とは非導通状態となる。また、図4に示すように、駆動回路20(走査線駆動回路21)は、走査信号GWR[i]をローレベルに設定する。したがって、図7に示すように、選択トランジスタTSLはオフ状態となる。
図4に示すように、データ出力期間Pkにおいて、駆動回路20(電位生成回路25)は、セット期間PSと同様に、第i行のランプ給電線14に出力するランプ電位Vrmp[i]を時間変化率RXで直線的に減少させるから、ノードNDから第2容量素子C2を介して第i行のランプ給電線14へ至る経路にはセット電流Isが流れ続ける。ここで、駆動トランジスタTDRの移動度μが大きいほど駆動トランジスタTDRを流れる電流の値は大きくなり、ソースの電位VSの上昇量も大きくなる。反対に、移動度μが小さいほど駆動トランジスタTDRを流れる電流の値は小さくなる。すなわち、移動度μが大きいほど駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧の減少量(負帰還量)が大きくなる一方、移動度μが小さいほどゲート・ソース間の電圧の減少量(負帰還量)は小さくなる。これにより、画素回路Uごとの移動度μのバラツキが補償される。
また、図4に示すように、選択信号SELkは、第1番目の選択期間Ts1〜第k番目の選択期間Tskの各々においてハイレベルに設定される。したがって、第1番目の選択期間Ts1〜第k番目の選択期間Tskの各々において、当該選択期間Tsで第j番目の信号線18に出力されるデータ電位DTが、ブロックB[j]内の第k列目のデータ線16にスイッチSW_kを介して供給される。例えば第1番目の選択期間Ts1では、第1列目のデータ線16に対応する画素回路Uの階調データDに応じたデータ電位DT_1がスイッチSW_kを介して第k列目のデータ線16に供給され、第k番目の選択期間Tskでは、当該第k列目のデータ線16に対応する画素回路Uの階調データDに応じたデータ電位DT_kがスイッチSW_kを介して第k列目のデータ線16に供給されるという具合である。
さらに、図4に示すように、選択期間Tskが終了すると、選択信号SELkは、次の水平走査期間H[i+1]内のデータ出力期間Pkが開始されるまでの期間に亘ってローレベルに設定される。これにより、スイッチSW_kはオフ状態に設定され、第k列目のデータ線16は電気的にフローティング状態となる。前述したように、データ線16には容量Csが付随するので、選択期間Tskにて第k列目のデータ線16に書き込まれたデータ電位DT_kは、容量Csによって保持されるという具合である。
ところで、隣接するデータ線16間には寄生容量(不図示)が付随するので、ブロックB[j]内の隣接するデータ線16同士は容量的に結合する。例えば第1列目のデータ線16は、第2列目のデータ線16と容量的に結合するという具合である。ここで、複数の選択期間Ts1〜Ts9の各々において、選択部MP[j]は、当該選択期間Tsにて第j番目の信号線18に出力されるデータ電位DTを供給すべき画素回路Uに対応するデータ線16のみを選択して第j番目の信号線18に導通させる態様(「対比例」)を想定する。図8は、対比例の動作を示すタイミングチャートである。
図8に示すように、例えば選択信号SEL2は、データ出力期間Pk内の第2番目の選択期間Ts2においてのみハイレベルに設定され、それ以外の期間ではローレベルに設定される。したがって、選択期間Ts2の開始直前における第2列目のデータ線16の電位は初期化電位VINIに維持されるので、第2列目のデータ線16に対するデータ電位DT_2の供給開始時点tsにおいて、当該第2列目のデータ線16の電位は、初期化電位VINIから電位DT_2へ変化する。なお、初期化電位VINIは、データ電位DTの値に比べて十分に小さい値に設定される。このとき、第1列目のデータ線16は電気的にフローティング状態であるから、図8に示すように、時点tsで第2列目のデータ線16が変化すると、第2列目のデータ線16と容量的に結合する第1列目のデータ線16の電位は、第1番目の選択期間Ts1で書き込まれた電位DT_1から、第2列目のデータ線16の電位の変化量(VINI→DT_2)に応じた電位ΔV1’だけ変化する。これにより、第1列目のデータ線16の電位が所望の値DT_1からずれてしまう。ここでは、ブロックB[j]内の互いに隣接するデータ線16のうち、第1列目のデータ線16と第2列目のデータ線16を取り上げて説明したが、他の隣接し合うデータ線16についても同様の現象が起こる。
これに対して、本実施形態では、ブロックB[j]内の第2列目のデータ線16には、第2番目の選択期間Ts2の直前(第1番目の選択期間Ts1)において、初期化電位VINIの値に比べて十分に大きい値のデータ電位DT_1が書き込まれているので、第2番目の選択期間Ts2における第2列目のデータ線16の電位の変動量(|DT_1−DT_2|)は、対比例(|VINI−DT_2|)に比べて低減される。すなわち、本実施形態によれば、第2列目のデータ線16に対するデータ電位DT_2の書き込みに伴って発生する第1列目のデータ線16の電位の変動量ΔV1を、対比例(ΔV1’)に比べて低減できるので、第1列目のデータ線16の電位を所望の値DT_1に近い値で維持できるという利点がある。他のデータ線16についても同様である。
(d)書込期間PWR
図4に示すように、書込期間PWRが開始すると、駆動回路20(走査線駆動回路21)は、走査信号GWR[i]をハイレベルに設定する。したがって、図9に示すように、選択トランジスタTSLはオン状態に遷移するから、駆動トランジスタTDRのゲートはブロックB[j]内の第k列目のデータ線16に導通する。これにより、駆動トランジスタTDRのゲートの電位VGはデータ電位DT_kに設定され、当該データ電位DT_kに応じた電流Idsが駆動トランジスタTDRを流れる。当該電流Idsが駆動トランジスタTDRを流れることにより、駆動トランジスタTDRのソースの電位VSは経時的に上昇するから、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧は経時的に減少する。
このとき、駆動回路20(電位生成回路25)は、セット期間PSおよびデータ出力期間Pkと同様に、第i行のランプ給電線14に出力するランプ電位Vrmp[i]を時間変化率RXで直線的に減少させるから、ノードNDから第2容量素子C2を介して第i行のランプ給電線14へ至る経路にはセット電流Isが流れ続ける。そうすると、駆動トランジスタTDRを流れる電流Idsは、ノードNDにおいて、第2容量素子C2へ向かって流れるセット電流Isと、第1容量素子C1へ向かって流れる電流Ic(Ids−Is)とに分岐する。データ電位DT_kに応じた電流Idsの値が大きいほど、第1容量素子C1へ流れ込む電流Icの値は大きくなり、結果として、駆動トランジスタTDRのソースの電位の上昇量(つまりゲート・ソース間の電圧の減少量)も大きくなる。
また、前述したように、駆動トランジスタTDRの移動度μが大きいほど駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧の減少量(負帰還量)が大きくなる一方、移動度μが小さいほどゲート・ソース間の電圧の減少量(負帰還量)は小さくなる。これにより、画素回路Uごとの移動度μのバラツキが補償される。このような移動度補償動作がデータ出力期間Pkおよび書込期間PWRにわたって実行され、書込期間PWRの終点における駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧(第1容量素子C1の両端間の電圧)は、データ電位DT_kと駆動トランジスタTDRの特性(移動度μ)とを反映した値に設定される。書込期間PWRの終点における駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧VGS2は、以下の式(3)で表される。
VGS2=VGS1+ΔV=VTH+Va+ΔV ・・・(3)
式(3)のΔVは、データ電位DT_kおよび駆動トランジスタTDRの特性(移動度μ)に応じた値となる。
本実施形態では、駆動回路20は、1水平走査期間H内のデータ出力期間Pk(複数の選択期間Ts)および書込期間PWRにおいて、当該水平走査期間Hで選択すべき走査線120に対応する複数の画素回路Uの各々の駆動トランジスタTDRにセット電流Isが流れるように各画素回路Uの第2容量素子C2の電荷量を制御することで、1水平走査期間H内のデータ出力期間Pk(複数の選択期間Ts)および書込期間PWRにわたって、各駆動トランジスタTDRの移動度補償動作を行う。すなわち、本実施形態によれば、データ出力期間Pk(複数の選択期間Ts)においては移動度補償動作が行われない態様に比べて、1水平走査期間内における移動度補償期間を十分に確保できるので、駆動トランジスタTDRの移動度μのバラツキに起因した輝度のムラを十分に抑制できるという利点がある。
なお、書込期間PWRの終点における駆動トランジスタTDRのソースの電位VSは、発光素子Eの両端間の電圧が発光閾値電圧Vth_elを下回るような値に設定される。したがって、書込期間PWRにおいても発光素子Eは非発光状態となる。
(e)発光期間PDR
図4に示すように、発光期間PDRが開始すると、駆動回路20(走査線駆動回路21)は、走査信号GWR[i]をローレベルに設定する。したがって、図10に示すように、選択トランジスタTSLがオフ状態に遷移し、駆動トランジスタTDRのゲートは電気的にフローティング状態となる。また、駆動回路20(電位生成回路25)は、第i行のランプ給電線14に出力するランプ電位Vrmp[i]を一定の基準電位Vrefに設定するので、式(1)からも理解されるように、セット電流Isの値はゼロとなる。
このとき、第1容量素子C1の両端間の電圧(駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧)は、書込期間PWRの終点における電圧VGS2に維持されるから、当該電圧VGS2に応じた電流Ielが駆動トランジスタTDRを流れてソースの電位VSは経時的に上昇する。
駆動トランジスタTDRのゲートは電気的なフローティング状態であるから、駆動トランジスタTDRのゲートの電位VGはソースの電位VSに連動して上昇する。そして、駆動トランジスタTDRのゲート・ソース間の電圧が書込期間PWRの終点にて設定された電圧VGS2に維持されたまま、駆動トランジスタTDRのソースの電位VSが徐々に増加する。発光素子Eの両端間の電圧が発光閾値電圧Vth_elに到達すると、電流Ielが駆動電流として発光素子Eを流れる。発光素子Eは、駆動電流Ielに応じた輝度で発光する。
いま、駆動トランジスタTDRが飽和領域で動作する場合を想定すると、駆動電流Ielは以下の式(4)の形で表現される。「β」は駆動トランジスタTDRの利得係数である。
Iel=(β/2)(VGS2−VTH) ・・・(4)
式(3)の代入によって式(4)は以下のように変形される。
Iel=(β/2)(VTH+Va+ΔV−VTH)
=(β/2)(Va+ΔV)
つまり、駆動電流Ielは、駆動トランジスタTDRの閾値電圧VTHには依存しないから、画素回路Uごとの閾値電圧VTHのバラツキに起因した輝度のムラは抑制される。
<B:第2実施形態>
第1実施形態に係る電気光学装置100では、全ての画素回路Uに電源切替用のトランジスタTHおよびTLが設けられていた。これに対して、第2実施形態に係る電気光学装置100aは、1行に1個のトランジスタTHおよびTLを備える。
図11は、第2実施形態に係る電気光学装置100aの構成を示すブロック図である。電気光学装置100aは、駆動回路20の代わりに駆動回路20aを備える点、給電線41および給電線43の代わりに給電線41aを備える点、画素回路Uの代わりに画素回路Uaを備える点、ランプ波形生成回路60を備える点、電源回路70を備える点、および制御線122および制御線124を備えない点を除き、第1実施形態に係る電気光学装置100と同様に構成されている。
駆動回路20aは、走査線駆動回路21の代わりに走査線駆動回路21aを備え、電位生成回路25の代わりに電位生成回路25aを備える点を除き、駆動回路20と同様に構成される。
第1実施形態に係る電気光学装置100では、複数の画素回路Uの各々が電源切替用のトランジスタTHおよびTLを備えていた。これに対して、電気光学装置100aでは、画素回路Uaが電源切替用のトランジスタTHおよびTLを備える代わりに、電位生成回路25aがこれらを備える。即ち、第1実施形態の電気光学装置100は、トランジスタTHおよびTLを1行当たり9n個用いて構成されていたが、第2実施形態の電気光学装置100aは、1行当たり1個のトランジスタTHおよびTLを用いる。
電位生成回路25aは、電源回路70より供給される電位VELHおよび電位VELL、ランプ波形生成回路60より供給されるランプ電位VR、および制御回路30から供給されるクロック信号などの制御信号(不図示)に基づいて、電位VEL[1]〜VEL[m]およびランプ電位Vrmp[1]〜Vrmp[m]を生成して出力する。電位生成回路25aは、電位VCTおよび初期化電位VINIを生成しない点、電位VELHおよび電位VELLを生成する代わりに電位VEL[1]〜VEL[m]を生成する点、および電位生成回路25aの内部で制御信号GVH[1]〜GVH[m]および制御信号GVL[1]〜GVL[m]を生成する点において、電位生成回路25と相違する。
走査線駆動回路21aは、制御信号GVH[1]〜GVH[m]、および制御信号GVL[1]〜GVL[m]を生成しない点を除き、走査線駆動回路21と同様に構成されている。
ランプ波形生成回路60は、電源回路70から供給される開始電位VX、基準電位Vrefおよび定電位Vsetと、制御回路30から供給されるクロック信号などの制御信号とに基づいて、ランプ電位VRを生成する。ランプ電位VRは、ランプ給電線61を介して、電位生成回路25aに対して供給される。
電源回路70は、開始電位VX、基準電位Vref、定電位Vset、電位VELH、電位VELL、電位VCT、および初期化電位VINIを生成する。開始電位VXは給電線73へ供給され、基準電位Vrefは給電線74へ供給され、定電位Vsetは給電線75へ供給される。電位VELHは給電線71へ供給され、電位VELLは給電線72へ供給される。電位VCTは給電線45へ供給される。初期化電位VINIは、初期化線47へ供給される。
図12は、画素回路Uaの回路図である。画素回路Uaは、電源切替用のトランジスタTHおよびTLを備えない点を除き、画素回路Uと同様に構成される。駆動トランジスタTDRのドレインは、給電線41aに接続される。
図13は、電位生成回路25aの構成を示すブロック図である。電位生成回路25aは、パルス生成回路251、m個のランプ波形供給用トランジスタTrmp、およびm個の電位生成部252を備える。
パルス生成回路251は、制御信号GVH[1]〜GVH[m]および制御信号GVL[1]〜GVL[m]を生成し、第1行〜第m行の電位生成部252に対してそれぞれ出力する。
また、パルス生成回路251は、制御信号Grmp[1]〜Grmp[m]を生成し、第1行〜第m行のランプ波形供給用トランジスタTrmpのゲートに対してそれぞれ出力する。
本実施形態において、ランプ波形供給用トランジスタTrmpは、Nチャネル型のトランジスタである。ランプ波形供給用トランジスタTrmpは、ランプ給電線61とランプ給電線14との導通および非導通を切り替える。つまり、iを1≦i≦mを満たす整数としたとき、第i行のランプ波形供給用トランジスタTrmpは、そのゲートに供給される制御信号Grmp[i]がハイレベルのときにオンとなり、ランプ給電線61と第i行のランプ給電線14とを電気的に接続する一方、制御信号Grmp[i]がローレベルのときにオフとなりランプ給電線61と第i行のランプ給電線14とを非導通の状態にする。
電位生成部252は、電源切替用のトランジスタTHおよびTLを備える。本実施形態において、トランジスタTHおよびTLは、Nチャネル型のトランジスタである。
トランジスタTHは、給電線71と給電線41aとの導通および非導通を切り替える。つまり、第i行の電位生成部252において、トランジスタTHは、そのゲートに供給される制御信号GVH[i]がハイレベルのときにオンとなり、給電線71と第i行の給電線41aとを電気的に接続する一方、制御信号GVH[i]がローレベルのときにオフとなり、給電線71と第i行の給電線41aとを非導通の状態にする。
同様に、トランジスタTLは、給電線72と給電線41aとの導通および非導通を切り替える。つまり、第i行の電位生成部252において、トランジスタTLは、そのゲートに供給される制御信号GVL[i]がハイレベルのときにオンとなり、給電線72と第i行の給電線41aとを電気的に接続する一方、制御信号GVL[i]がローレベルのときにオフとなり、給電線72と第i行の給電線41aとを非導通の状態にする。
なお、トランジスタTHおよびTLは、相補的に動作する。より具体的には、トランジスタTHがオン状態のときは、トランジスタTLはオフ状態となり、トランジスタTHがオフ状態のときは、トランジスタTLはオン状態になる。
図14は、ランプ波形生成回路60の回路図である。ランプ波形生成回路60は、オペアンプOP1およびOP2、Nチャネル型のトランジスタTr1〜Tr3、容量素子CL、および抵抗Rsを備える。
オペアンプOP1のマイナス入力端子は、定電位Vsetが供給される給電線75と電気的に接続され、プラス入力端子はノードNr1と電気的に接続され、出力端子はトランジスタTr1のゲートと電気的に接続される。オペアンプOP2のプラス入力端子は、ノードNr2と電気的に接続され、マイナス入力端子および出力端子は、ノードNr3と電気的に接続される。なお、オペアンプOP2は、ボルテージフォロワとして機能する。
トランジスタTr1は、ノードNr1およびNr2の間に配置され、この間の導通および非導通を切り替える。トランジスタTr2は、開始電位VXが供給される給電線73およびノードNr2の間に配置され、トランジスタTr2のゲートに供給される制御信号CtrHに基づいて、この間の導通および非導通を切り替える。トランジスタTr3は、基準電位Vrefが供給される給電線74およびノードNr3の間に配置され、トランジスタTr3のゲートに供給される制御信号CtrLに基づいて、この間の導通および非導通を切り替える。
容量素子CLはの一方の電極はノードNr2に接続され、他方の電極は接地電位Vgndが供給される給電線に接続される。抵抗Rsは、抵抗値Rsetを有し、一方の端子はノードNr1に接続され、他方の端子は接地電位Vgndが供給される給電線64に接続される。
図15は、ランプ波形生成回路60の動作を示すタイミングチャートである。図15では、ある1水平走査期間Hのみを例示しているが、ランプ波形生成回路60は、他の水平走査期間Hにおいても同様に動作する。各水平走査期間Hは、第1期間T1、第2期間T2、および第3期間T3より成り立つ。
第1期間T1は、各水平走査期間Hが開始されると同時に開始される期間である。第1期間T1では、制御信号CtrHがハイレベルとなりトランジスタTr2がオンとなる一方、制御信号CtrLがローレベルとなりトランジスタTr3がオフするため、ノードNr2の電位が開始電位VXに設定される。これにより、容量素子CLには電荷Q2が蓄積される。
第2期間T2は、第1期間T1の終了時に開始される期間である。第2期間T2では、制御信号CtrHおよび制御信号CtrLはともにローレベルとなり、トランジスタTr2およびTr3がオフする。このとき、容量素子CLから、ノードNr2、トランジスタTr1、ノードNr1、抵抗Rsを介して、給電線64へと流れる電流Isetが発生する。ここで、オペアンプOP1のゲインをAとし、オペアンプOP1の出力電圧をVoutとしたとき、以下の式(5)が成立する。
A×(Vset−Iset×Rset)=Vout ・・・(5)
ここで、A>>Voutとすると、以下の式(6)が成立する。
Vset−Iset×Rset=Vout/A≒0
Iset=Vset/Rset ・・・(6)
このように、第2期間T2において、容量素子CLから一定の大きさの電流Isetが流れ、容量素子CLに蓄積された電荷Q2が放電される。
容量素子CLの容量をCp2としたとき、電荷Q2とノードNr2の電位VNr2との間には、以下の式(7)が成り立つ。
Iset=dQ2/dt
=Cp2×d(VNr2)/dt ・・・(7)
従って、式(6)および(7)により、電位VNr2の時間変化率RX2は、以下の式(8)で表さるように、一定の値となる。
RX2=d(VNr2)/dt
=Iset/Cp2
=Vset/(Rset×Cp2) ・・・(8)
なお、本実施形態では、時間変化率RX2は、電位VNr2が第2期間T2開始時に開始電位VXに等しい場合に、第2期間T2の終了時に基準電位Vrefに等しくなるように定められる。
第3期間T3は、第2期間T2の終了時に開始される期間である。第3期間T3では、制御信号CtrHがローレベルとなりトランジスタTr2がオフとなる一方、制御信号CtrLがハイレベルとなりトランジスタTr3がオンする。従って、ノードNr2の電位が、基準電位Vrefに設定される。
なお、ノードNr2の電位VNr2と、ノードNr3の電位(すなわち、ランプ電位VR)とは等しい。従って、ランプ電位VRは、第1期間T1において開始電位VXに設定され、第2期間T2において開始電位VXから基準電位Vrefへと一定の時間変化率RX2で直線的に減少し、第3期間T3において基準電位Vrefに設定される。
ここで、第1期間T1および第3期間T3は十分短い期間としても良い。この場合には、ランプ電位VRは、1水平期間の始点から終点にかけて、開始電位VXから基準電位Vrefへと直線的に減少するような電位と看做すことができる。
図16は、電気光学装置100aの動作を示すタイミングチャートである。
図16に示すように、パルス生成回路251で生成される制御信号GVH[i]は、1垂直走査期間Fの周期を有するパルス信号であり、1垂直走査期間Fのうち水平走査期間H[i]の初期化期間PRSにおいてローレベルとなり、それ以外の期間ではハイレベルとなる。このような制御信号GVH[1]〜GVH[m]の各々は、1水平走査期間Hずつ遅れて、順次ローレベルに立ち下がる。同様に制御信号GVL[i]は、1垂直走査期間Fの周期を有するパルス信号であり、1垂直走査期間Fのうち水平走査期間H[i]の初期化期間PRSにおいてハイレベルとなり、それ以外の期間においてローレベルとなる。制御信号GVL[1]〜GVL[m]の各々は、1水平走査期間Hずつ遅れて、順次ハイレベルに立ち下がる。
このような、制御信号GVH[i]および制御信号GVL[i]により、第i行の電位生成部252のトランジスタTHおよびTLのオンオフが制御される。水平走査期間H[i]の初期化期間PRSでは、トランジスタTHがオフする一方、トランジスタTLがオンするため、第i行の給電線41aと給電線72とが電気的に接続され、電位VEL[i]は電位VELLに設定される。また、1垂直走査期間Fのうち、水平走査期間H[i]の初期化期間PRS以外の期間では、トランジスタTHがオンする一方、トランジスタTLがオフするため、第i行の給電線41aと給電線71とが電気的に接続され、電位VEL[i]は電位VELHに設定される。
このように、電位VEL[i]は、1垂直走査期間Fの周期を有し、1垂直走査期間Fのうち水平走査期間H[i]の初期化期間PRSにおいて電位VELLに設定され、それ以外の期間において電位VELHに設定される。同様に、電位VEL[1]〜VEL[m]の各々は、水平走査期間H[1]〜H[m]の初期化期間PRSにおいて、それぞれ電位VELLに設定され、それ以外の期間において電位VELHに設定される。
制御信号Grmp[i]は、1垂直走査期間Fの周期を有するパルス信号であり、1垂直走査期間Fのうち水平走査期間H[i]においてハイレベルとなり、1垂直走査期間Fのうち水平走査期間H[i]以外の期間においてローレベルとなる。同様に、制御信号Grmp[1]〜Grmp[m]の各々は、水平走査期間H[1]〜H[m]において、それぞれハイレベルに設定される。
ランプ電位VRは、各水平走査期間H[i]の開始と同時に開始電位VXに設定され、各水平走査期間H[i]において時間変化率RX2で開始電位VXから基準電位Vrefへと直線的に減少し、各水平走査期間H[i]の終了時には基準電位Vrefに設定される。
第i行のランプ波形供給用トランジスタTrmpは、制御信号Grmp[i]によりオンオフが制御される。従って、制御信号Grmp[i]がハイレベルとなる水平走査期間H[i]では、ランプ波形供給用トランジスタTrmpがオンするため、第i行のランプ給電線14とランプ給電線61とが電気的に接続され、ランプ電位Vrmp[i]はランプ電位VRと等しい波形となる。一方、水平走査期間H[i]の終了とともに、制御信号Grmp[i]はローレベルになるため、ランプ給電線14とランプ給電線61とが非導通となる。水平走査期間H[i]の終了時には、ランプ電位VRは基準電位Vrefとなる。従って、ランプ電位Vrmp[i]は、水平走査期間H[i]の終了時に基準電位Vrefに設定され、水平走査期間H[i]の終了後も基準電位Vrefに保たれる。
同様に、ランプ電位Vrmp[1]〜Vrmp[m]の各々は、水平走査期間H[1]〜H[m]において、それぞれランプ電位VRと等しい電位に設定される一方、それ以外の期間では基準電位Vrefに設定される。
このように第2実施形態に係る電気光学装置100aでは、画素回路Uaの各々が電源切替用のトランジスタTHおよびTLを備える代わりに、電位生成回路25aが、各給電線41aに対応するようにトランジスタTHおよびTLを備える構成を有している。従って、電気光学装置100aは、画素回路Uaの小型化が可能となる。また、画素の開口率を向上させることができる。
また、電気光学装置100aは、画素回路Uaの各々がトランジスタTHおよびTL有する代わりに、電位生成回路25aにおいて、各行に1個ずつトランジスタTHおよびTLを有する構成である。仮に、画素回路の各々がトランジスタTHおよびTLを有する場合、トランジスタTHおよびTLは、合計で2×m×9n個必要になる。これに対して、電気光学装置100aでは、電位生成回路25aが各行毎にトランジスタTHおよびTLを備えるため、トランジスタTHおよびTLは合計で2×m個あれば良く、トランジスタの数を大幅に低減することが可能となる。
このように、第2実施形態に係る電気光学装置100aは、装置の小型化、低コスト化、および表示の高精細化が可能となる、という利点を有する。
また、電気光学装置100aは、給電線41、給電線43、制御線122、および制御線124の合計4m本の配線の代わりに、給電線41aのm本の配線を備える構成を有する。従って、第2実施形態に係る電気光学装置100aは、配線数を大幅に低減することが可能であり、装置の小型化、低コスト化、および表示の高精細化が可能となる、という利点を有する。
<C:変形例>
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下の変形が可能である。また、以下に示す変形例のうちの2以上の変形例を組み合わせることもできる。
(1)変形例1
上述の実施形態では、セット期間PSにおいて、駆動回路20は、第i行のランプ給電線14に出力するランプ電位Vrmp[i]を経時的に変化させることで(つまり第2容量素子C2の電荷量を経時的に変化させることで)、セット電流Isを生成しているが、これに限らず、第2容量素子C2およびランプ給電線14の代わりに、セット電流Isを生成するための定電流源が設けられる態様であってもよい。要するに、各画素回路Uは、セット電流Isを生成するための電流生成手段を備えていればよい。
(2)変形例2
上述の各実施形態では、ランプ給電線14に出力される電位は、一定の時間変化率RXで直線的に減少しているが、これに限らず、ランプ給電線14に出力される電位の変化の態様は任意である。例えばランプ給電線14に出力される電位の波形が曲線状であってもよい。要するに、ランプ給電線14に出力される電位は、セット電流Isが駆動トランジスタTDRを流れるように、経時的に変化するものであればよい。
(3)変形例3
上述の各実施形態では、初期化期間PRSにおいて、駆動回路20はランプ給電線14に出力するランプ電位Vrmp[i]を時間変化率RXで直線的に減少させているが、これに限らず、初期化期間PRSにおけるランプ給電線14の電位は任意である。例えば、初期化期間PRSにおいて、駆動回路20は、ランプ給電線14に出力する電位を所定の大きさの電位に固定することもできる。
(4)変形例4
発光素子Eは、OLED素子であってもよいし、無機発光ダイオードやLED(Light Emitting Diode)であってもよい。要は、電気エネルギーの供給(電界の印加や電流の供給)に応じて発光する総ての素子を本発明の発光素子として利用できる。
(5)変形例5
上述した実施形態では、電源切替用のトランジスタTHおよびTLはともにNチャネル型トランジスタで構成されたが、電源切替用のトランジスタTLまたはTHの一方をPチャネル型のトランジスタで構成しても良い。
例えば、電源切替用のトランジスタTLをPチャネル型のトランジスタで構成する場合、電源切替用のトランジスタTHおよびTLは、ともに制御信号GVH[i]によりオンオフ制御が可能となり、パルス生成回路251において生成する制御信号を少なくすることができる。
(6)変形例6
上述した第1実施形態では、ランプ波形を電位生成回路25で生成していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、第2実施形態と同様に電位生成回路25の外部で生成してもよい。また、第2実施形態では、電位VEL[1]〜VEL[m]を電位生成回路25aで生成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらを走査線駆動回路21aで生成してもよい。
<D:応用例>
次に、本発明に係る発光装置を利用した電子機器について説明する。図17は、以上に説明した実施形態に係る電気光学装置100を表示装置として採用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、表示装置としての電気光学装置100と本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。この電気光学装置100は発光素子EにOLED素子を使用しているので、視野角が広く見易い画面を表示できる。
図18に、以上に説明した実施形態に係る電気光学装置100を表示装置として採用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、ならびに電気光学装置100を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置100に表示される画面がスクロールされる。
図19に、以上に説明した実施形態に係る電気光学装置100を表示装置として採用した携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001および電源スイッチ4002、ならびに電気光学装置100を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が電気光学装置10に表示される。
なお、本発明に係る電気光学装置が適用される電子機器としては、図17から図19に示したもののほか、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
10……素子部、12……配線群、14……給電線、16……データ線、18……信号線、20……駆動回路、21……走査線駆動回路、23……データ線駆動回路、25……電位生成回路、30……制御回路、41,43,45……給電線、47……初期化線、50……データ線初期化部、100……電気光学装置、60……ランプ波形生成回路、70……電源回路、B……ブロック、C1……第1容量素子、C2……第2容量素子、E……発光素子、GINI……初期化信号、GVH,GVL……制御信号、GWR……走査信号、MP……選択部、ND……ノード、SEL……選択信号、SW……スイッチ、TDR……駆動トランジスタ、TSL……選択トランジスタ、TIN……初期化用トランジスタ、Vrmp……ランプ電位、U……画素回路。

Claims (6)

  1. 第1のデータ線及び第2のデータ線と走査線との各交差に対応して配置される第1の画素回路及び第2の画素回路と、
    信号線と、
    前記第1のデータ線と前記第2のデータ線と前記信号線との導通および非導通を切り替える選択部と、
    前記第1の画素回路及び前記第2の画素回路を駆動する駆動回路と、を備え、
    前記第1の画素回路及び前記第2の画素回路の各々は、
    オン状態に設定されると、前記第1のデータ線の電位又は前記第2のデータ線の電位を前記第1の画素回路又は前記第2の画素回路内に書き込む選択トランジスタと、
    発光素子と、
    高位側電源線と低位側電源線との間の経路において、前記発光素子と直列に接続される駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲートとソースとの間に介在する第1容量素子と、
    前記高位側電源線から、前記駆動トランジスタ、および、前記駆動トランジスタと前記発光素子との間に介在するノードを通って、前記発光素子へ至る経路とは別の経路へ分岐して流れるセット電流を生成する電流生成手段と、を備え、
    前記駆動回路は、
    第1の期間では、前記選択トランジスタをオフ状態に設定するとともに、第1のデータ電位を前記信号線に出力し、
    前記第1の期間の後の第2の期間では、前記選択トランジスタをオフ状態に設定するとともに、第2のデータ電位を前記信号線に供給し、
    書込期間においては、前記選択トランジスタをオン状態に設定し、
    前記選択部は、
    前記第1の期間では、前記第1のデータ線及び前記第2のデータ線を前記信号線に導通させ、
    前記第2の期間では、前記第2のデータ線を前記信号線に導通させ、
    前記第1の期間、前記第2の期間および前記書込期間では、前記駆動トランジスタに前記セット電流が流れるように前記電流生成手段を制御し、前記書込期間の終点における前記第1容量素子の両端間の電圧を前記駆動トランジスタの特性が反映された値に設定する、
    ことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記駆動回路は、
    前記第1の期間よりも前のセット期間においては、前記第1のデータ線の電位及び前記第2のデータ線の電位を初期化電位に設定し、前記選択トランジスタをオン状態に設定することで、前記駆動トランジスタのゲートの電位を前記初期化電位に設定する一方、一定の大きさの前記セット電流が前記駆動トランジスタを流れるように前記電流生成手段を制御することで、前記第1容量素子の両端間の電圧を、当該セット電流が前記駆動トランジスタを流れるのに必要な値に設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記電流生成手段は、第1電極と第2電極とを含む第2容量素子と、給電線と
    を備え、
    前記第1電極は前記ノードに接続される一方、前記第2電極は前記給電線に接続され、
    前記駆動回路は、
    前記セット期間の開始から前記書込期間の終了までは、前記給電線に出力する電位を経時的に変化させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記セット期間の開始から前記書込期間の終了までは、前記給電線に出力される電位は直線的に変化する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れかに記載の電気光学装置を具備する電子機器。
  6. 第1のデータ線及び第2のデータ線と走査線との各交差に対応して配置される第1の画素回路及び第2の画素回路と、信号線と、を備え、前記第1の画素回路及び前記第2の画素回路の各々は、オン状態に設定されると、前記第1のデータ線の電位又は前記第2のデータ線の電位を前記第1の画素回路又は前記第2の画素回路内に書き込む選択トランジスタと、発光素子と、高位側電源線と低位側電源線との間の経路において、前記発光素子と直列に接続される駆動トランジスタと、前記駆動トランジスタのゲートとソースとの間に介在する第1容量素子と、前記高位側電源線から、前記駆動トランジスタ、および、前記駆動トランジスタと前記発光素子との間に介在するノードを通って、前記発光素子へ至る経路とは別の経路へ分岐して流れるセット電流を生成する電流生成手段と、を具備する電気光学装置を駆動する方法であって、
    1の期間では、前記選択トランジスタをオフ状態に設定するとともに、第1のデータ電位を前記信号線に出力、前記第1のデータ線及び前記第2のデータ線を前記信号線に導通させ、
    2の期間では、前記選択トランジスタをオフ状態に設定するとともに、第2のデータ電位を前記信号線に出力、前記第2のデータ線を前記信号線に導通させ、
    書込期間においては、前記選択トランジスタをオン状態に設定し、
    前記第1の期間、前記第2の期間および前記書込期間では、前記駆動トランジスタに前記セット電流が流れるように前記電流生成手段を制御し、前記書込期間の終点における前記第1容量素子の両端間の電圧を前記駆動トランジスタの特性が反映された値に設定する、
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
JP2011057668A 2010-11-17 2011-03-16 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法 Active JP5821226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011057668A JP5821226B2 (ja) 2010-11-17 2011-03-16 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
US13/295,565 US8552653B2 (en) 2010-11-17 2011-11-14 Electro-optical device, electronic apparatus, and method of driving electro-optical device
CN201110362250.6A CN102467868B (zh) 2010-11-17 2011-11-15 电光装置、电子设备以及电光装置的驱动方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256551 2010-11-17
JP2010256551 2010-11-17
JP2011057668A JP5821226B2 (ja) 2010-11-17 2011-03-16 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012123355A JP2012123355A (ja) 2012-06-28
JP5821226B2 true JP5821226B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=46047158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011057668A Active JP5821226B2 (ja) 2010-11-17 2011-03-16 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8552653B2 (ja)
JP (1) JP5821226B2 (ja)
CN (1) CN102467868B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372084B2 (ja) * 2014-01-22 2018-08-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置、及び電子機器
US9472605B2 (en) * 2014-11-17 2016-10-18 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with enhanced aperture ratio
US20180254004A1 (en) * 2017-03-06 2018-09-06 Novatek Microelectronics Corp. Integrated circuit for driving display panel and fan-out compensation method thereof
TWI707327B (zh) * 2018-12-07 2020-10-11 友達光電股份有限公司 驅動電路、背光模組、顯示模組以及驅動方法
CN113870777B (zh) * 2020-06-29 2023-07-14 精工爱普生株式会社 电路装置、电光元件以及电子设备
KR20230064708A (ko) * 2021-11-03 2023-05-11 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20230110412A (ko) 2022-01-14 2023-07-24 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003167556A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Hitachi Ltd マトリックス型表示装置、その駆動制御装置及び駆動制御方法
JP4203772B2 (ja) * 2006-08-01 2009-01-07 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2008304690A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
US8310416B2 (en) * 2008-08-18 2012-11-13 Seiko Epson Corporation Method of driving pixel circuit, light-emitting apparatus, and electronic apparatus
JP5287024B2 (ja) * 2008-08-18 2013-09-11 セイコーエプソン株式会社 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP4640472B2 (ja) 2008-08-19 2011-03-02 ソニー株式会社 表示装置、表示駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8552653B2 (en) 2013-10-08
US20120119667A1 (en) 2012-05-17
CN102467868A (zh) 2012-05-23
JP2012123355A (ja) 2012-06-28
CN102467868B (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720100B2 (ja) 発光装置、画素回路の駆動方法および電子機器
KR100799288B1 (ko) 전자 회로, 전자 장치, 전자 장치의 구동 방법, 전기 광학장치 및 전자 기기
US7760163B2 (en) Electro-optical device, drive circuit, driving method, and electronic apparatus
KR100736740B1 (ko) 전자 장치, 그 구동 방법, 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP5326850B2 (ja) 発光装置、発光装置の駆動方法および電子機器
JP5821226B2 (ja) 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
US8362986B2 (en) Light emitting apparatus, method for driving light emitting apparatus and electronic apparatus
JP2011039269A (ja) 発光装置、電子機器および発光装置の駆動方法
JP5458540B2 (ja) 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP2010286541A (ja) 発光装置、電子機器、および発光装置の駆動方法
JP5392963B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2011008161A (ja) 発光装置および電子機器、画素回路の駆動方法
JP5011682B2 (ja) 電子装置および電子機器
JP4946074B2 (ja) 表示装置、その駆動方法、および電子機器
JP5374976B2 (ja) 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP2011033678A (ja) 発光装置、電子機器および発光装置の駆動方法
JP5401895B2 (ja) 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP5332454B2 (ja) 画素回路の駆動方法、発光装置および電子機器
JP2012113195A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5124955B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
JP2007033599A (ja) 電子装置、その駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2012247471A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2013057701A (ja) 電気光学装置,電子機器および電気光学装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140911

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5821226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350