JP2003108072A - 表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

表示装置およびその駆動方法

Info

Publication number
JP2003108072A
JP2003108072A JP2001304494A JP2001304494A JP2003108072A JP 2003108072 A JP2003108072 A JP 2003108072A JP 2001304494 A JP2001304494 A JP 2001304494A JP 2001304494 A JP2001304494 A JP 2001304494A JP 2003108072 A JP2003108072 A JP 2003108072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
periods
display
light emitting
video signal
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001304494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003108072A5 (ja
Inventor
Kazutaka Inukai
和隆 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001304494A priority Critical patent/JP2003108072A/ja
Priority to US10/253,519 priority patent/US7038674B2/en
Publication of JP2003108072A publication Critical patent/JP2003108072A/ja
Publication of JP2003108072A5 publication Critical patent/JP2003108072A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタル方式を採用して、2k単位で階調の
表現を行う表示装置において、階調のとびが生じないよ
うにγ補正を行って、さらに人間の視認特性に合った表
示を行おうとすると、本来出力したい視認輝度階調のビ
ット数の倍以上の数のビット数を、実輝度階調により出
力することが必要となっていた。 【解決手段】 本発明は、γ補正を行うときのγ値を
2.0以下(好ましくは1.6〜1.8)のような低い
値に抑える。また本発明は、2k階調(n<k≦2n)
の表示が可能である表示装置を用いて、2n-α階調(0
<α<2n、αは自然数)の表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、γ補正回路が設け
られた表示装置およびその駆動方法に関する。特に絶縁
表面上に発光素子が設けられ、該発光素子を用いて画像
を表示する発光装置及びその駆動方法に関する。また前
記表示装置が具備された電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像の表示を行う表示装置の開発
が進められている。表示装置には、液晶素子を用いて画
像の表示を行う液晶表示装置や、有機発光ダイオード
(Organic Light Emitting Diode : OLED)等の発光素
子を用いて画像の表示を行う発光装置がある。
【0003】表示装置に表示される画像の明るさの階調
は、輝度により表現される。なお本明細書において階調
とは、単位cd/m2等で表現される物理量としての輝度を
基準に等分割にして定めた実輝度階調と、人間の視認特
性を基準に等分割して定めた視認輝度階調の2つの意味
に分けて用いる。また階調はビット(bit)で表記す
ることもある。その場合、例えば1ビットは21=2階
調、3ビットは23=8階調を示し、nビットは2n階調
を示す。
【0004】図12を用いて階調と輝度との関係につい
て説明する。図12(A)は、横軸が実輝度階調
(XR)、縦軸が実輝度(YR)としたグラフを示してお
り、実輝度階調(XR)は実輝度(YR)に正比例し、右
肩上がりの直線になっている。実輝度階調(XR)が高
くなるほど、実輝度(YR)は大きくなり、言い換える
と実輝度階調(XR)が高くなるほど、明るさが強くな
る。
【0005】図12(B)には、横軸が実輝度階調(X
R)、縦軸が視認輝度(YH)としたグラフを示してい
る。また図12(C)には、横軸が視認輝度階調
(XH)、縦軸が実輝度(YR)としたグラフを示してい
る。図12(B)、(C)に示すように、人間の輝度に
対する視認特性は高輝度になるほど鈍感となっている。
その結果、人間の目に対して、階調は輝度に正比例した
直線ではなく、図12(B)に示すような曲線で表され
る。
【0006】ここで仮に、表示装置に入力されるビデオ
信号(X)が、視認輝度に比例する形式のものだったと
する。そして表示装置は、実輝度形式の出力(Y)をす
るものだったとする。この場合表示装置は、まずビデオ
信号(X)を、実輝度に比例する形式のデータに変換す
ることが望ましい。このときの変換式として、式(1)
を用いる場合、この変換を本明細書ではγ補正と称す
る。所謂逆γ補正の場合も、狭義のγ補正の場合も、本
明細書では特に区別せずにγ補正と称する。
【0007】
【数1】 Y=Xγ・・・(1)
【0008】通常、液晶表示装置や発光装置などの表示
装置を用いて画像を表示する場合には、人間の目に対し
て画像を忠実に再現するために、上記γ補正を行うため
のγ補正回路が設けられる。γ補正により、表示装置に
入力されるビデオ信号の階調(X)と、該表示装置が出
力(表示)する輝度(Y)との関係を最適の曲線に補正
することが可能となる。Xが視認輝度形式で、Yが実輝
度形式なら、通常γ=2.2程度とする。
【0009】ここで発光素子を用いて画像の表示を行う
発光装置について詳しく説明する。なお発光装置は、大
別してパッシブ型とアクティブ型に分類されるが、基板
上の各画素に発光素子と、該発光素子を制御するTFT
とが設けられたアクティブ型の発光装置について詳しく
説明する。
【0010】アクティブ型の発光装置に多階調の画像を
表示する場合の駆動方法としては、アナログ階調方式
(アナログ駆動)とデジタル階調方式(デジタル駆動)
が挙げられる。両方式の相違点は、発光素子の発光、非
発光のそれぞれの状態において該発光素子を制御する方
法にある。前者のアナログ階調方式は、発光素子に流れ
る電流を制御して階調を得るという方式である。他方後
者のデジタル階調方式は、発光素子がオン状態(輝度が
ほぼ100%である状態)と、オフ状態(輝度がほぼ0
%である状態)の2つの状態のみによって駆動されると
いう方式である。しかしデジタル階調方式においては、
このままでは2階調しか表示出来ないため、別の方式と
組み合わせて多階調の画像を表示する。
【0011】一つには、デジタル階調方式と面積階調方
式とを組み合わせる方式がある。面積階調方式とは、一
画素を複数の副画素に分割し、それぞれの副画素の発
光、又は非発光を制御することで、一画素内において発
光している総面積によって階調を表現する方式である。
【0012】また他には、デジタル階調方式と時間階調
方式とを組み合わせる方式がある。時間階調方式は、発
光素子が発光している時間を制御することにより、階調
表現を行う方式である。具体的には、画像の描画を1回
行う期間を1フレーム期間とすると、該1フレーム期間
を長さの異なる複数のサブフレーム期間に分割し、各サ
ブフレーム期間での発光素子の発光、又は非発光を選択
することで、1フレーム期間内で発光した時間の長さの
差をもって階調を表現する方式である。
【0013】例えば実輝度で8階調(3ビット)の画像
を表示するときは、1フレーム期間を3つのサブフレー
ム期間SF1〜SF3に分割する。そして各サブフレー
ム期間SF1〜SF3において、発光、又は非発光を選
択することで、その合計発光時間の長短を利用して、輝
度0%、14%、28%、43%、57%、71%、8
6%、100%の8階調を表現する。例えばサブフレー
ム期間SF1においてのみ発光を選択し、その他のサブ
フレーム期間SF2、SF3において非発光を選択した
場合には、その輝度は57%となる。またサブフレーム
期間SF1、SF3において発光を選択し、その他のサ
ブフレーム期間SF2において非発光を選択した場合に
は、その輝度は71%になる。このように時間階調方式
は、2k単位で示される発光時間の組み合わせによって
階調を表現する。なおkは0≦k≦n-1の範囲で示さ
れ、2nは発光装置において表現が可能な最も大きな階
調を示す。
【0014】しかし、面積階調方式と組み合わせる方式
においても、時間階調方式と組み合わせる方式において
も、デジタル階調方式を採用して、2k単位(バイナリ
コード)で、発光面積または発光時間の組み合わせによ
り、階調を表現する発光装置は、γ補正を行うときに階
調にとびが出てしまうことがある。ここで階調のとびに
ついて、図15を用いて説明する。
【0015】図15(A)には、横軸が実輝度階調(X
R)、縦軸が視認輝度(YH)としたグラフを示す。図1
5(B)には、横軸が視認輝度階調(XR)、縦軸が視
認輝度(YH)としたグラフを示す。
【0016】図15(A)、(B)に示すグラフから、
一般に実輝度階調が高いときには、該実輝度階調に対応
した視認輝度の変化は緩やかである。また実輝度階調が
低いときには、該実輝度階調に対応した視認輝度の変化
は急激に大きくなる。
【0017】つまり、低視認輝度領域は高視認輝度領域
に比べて、実輝度階調数が少ないために、低視認輝度領
域ほど誤差が大きくなる傾向にある。そして、低視認輝
度領域では、最悪の場合、視認輝度に対応した実輝度階
調がなくなってしまうために、ある階調を表現すること
が出来なくなってしまう。このように、視認輝度に対応
した実輝度階調の領域がなくなってしまう結果、階調に
とびが生じてしまう。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】デジタル階調方式を採
用して、2k単位で階調の表現を行う表示装置におい
て、階調のとびが生じないようにγ補正を行って、さら
に人間の視認特性に合った表示を行おうとすると、本来
出力したい視認輝度階調のビット数の倍以上の数のビッ
ト数を、実輝度階調により出力することが必要となって
いた。
【0019】例えば図13に示すグラフのように、視認
輝度階調で16階調(4ビット相当)を出力するときに
は、一般的によく用いられているγ値2.2でγ補正を
行うと、実輝度階調で387階調の表示能力が必要とな
っており、すなわち実輝度階調で9ビット相当分の表示
能力が必要となっている。
【0020】つまり、視認輝度階調で16階調(4ビッ
ト相当)の画像を表示するためには、実輝度階調で25
6階調(8ビット相当)の画像を表示することができる
発光装置により行うことが必要となる。しかし、表示装
置において、いたずらに実輝度の表示能力を高めること
は、コストや消費電力等の負担が著しく上昇しまう。ま
た現状では実現自体が大変困難である。
【0021】そこで本発明は、実輝度の表示能力を高め
ることにより引き起こされるコストや消費電力の負担を
防ぎ、かつ階調のとびが生じない表示装置及びその駆動
方法を提供することを課題とする。さらにそのような表
示装置を具備した電子機器を提供することを課題とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、γ補正を行う
ときのγ値を2.0以下(好ましくは1.6〜1.8)
のような低い値に抑える。また本発明は、2k階調(n
<k≦2n)の表示が可能である表示装置を用いて、2
n-α階調(0<α<2n、αは自然数)の表示を行う表
示装置及びその駆動方法を提供する。
【0023】さらに本発明は、本来出力したい視認輝度
階調のビット数よりも、大きなビット数の実輝度階調の
表示能力を有し、さらにγ値を可能な限り抑制すること
で、実輝度の表示能力をいたずらに高めることにより引
き起こされてしまうコストや消費電力の負担を防ぎ、か
つ階調のとびが生じないようにすることを特徴とする。
【0024】本発明は、2k階調(n<k≦2n)の表
示が可能である表示装置において、2.0以下のγ値に
よりビデオ信号を補正するγ補正回路と、前記ビデオ信
号により2n-α階調(0<α<2n、αは自然数)の表
示を行う画素部とを有することを特徴とする。
【0025】本発明は、2k階調(n<k≦2n)の表
示が可能である表示装置の駆動方法において、γ補正回
路において、2.0以下のγ値によりビデオ信号の補正
を行い、画素部において、前記ビデオ信号を用いて2n-
α階調(0<α<2n、αは自然数)の表示を行うこと
を特徴とする。
【0026】本発明は、2.0以下のγ値によりビデオ
信号を補正するγ補正回路と、前記γ補正回路に接続す
るソース信号線駆動回路と、前記ソース信号線駆動回路
に接続する画素部とを有し、前記画素部は発光素子が設
けられた画素を複数個有する表示装置の駆動方法であっ
て、1フレーム期間は、n個の書き込み期間Ta1、T
a2、…、Tanと、(m-1)個の消去期間Te1、
Te2、…、Te(m-1)(mは2からnまでの任意
の数)とを有し、前記n個の書き込み期間Ta1、Ta
2、…、Tanのうち、書き込み期間Ta1、Ta2、
…、Tamと、前記消去期間Te1、Te2、…、Te
(m-1)とはそれぞれ互いに一部重なっており、前記
n個の書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanのそれ
ぞれが開始されてから、前記(m-1)個の消去期間T
e1、Te2、…、Te(m-1)のそれぞれが開始さ
れるまでの期間が、表示期間Tr1、Tr2、…、Tr
(m-1)であり、前記表示期間Tr1、Tr2、・・
・、Trnの長さの比は、20:21:…、2(n-1)で表
され、前記(m-1)個の消去期間Te1、Te2、
…、Te(m−1)のそれぞれが開始されてから、前記
n個の書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanのそれ
ぞれが開始されるまでの期間が、非表示期間Td1、T
d2、…、Tdnであり、前記書き込み期間Ta1、T
a2、…、Tanにおいて、前記ソース信号線駆動回路
からソース信号線を介してビデオ信号が前記複数の画素
の全てに入力され、前記ビデオ信号によって、前記表示
期間Tr1、Tr2、・・・、Trnにおいて、前記発
光素子が発光するか発光しないかが選択されることを特
徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】(実施の形態)以下に、本発明の
表示装置の構成の一例について説明する。本実施の形態
では、特に発光装置の構成について説明する。図1に本
発明の発光装置のブロック図の一例を示す。図1の発光
装置は、基板上に形成されたTFTによって画素部10
1、画素部101の周辺に配置されたソース信号線駆動
回路102、ゲート信号線駆動回路103、対向電源線
駆動回路104を有している。なお、本実施の形態にお
いて示す発光装置はソース信号線駆動回路と、ゲート信
号線駆動回路と、対向電源線駆動回路とをそれぞれ1つ
ずつ有しているが、本発明はこれに限定されない。ソー
ス信号線駆動回路と、ゲート信号線駆動回路と、対向電
源線駆動回路の数は任意に定めることができる。
【0028】また本発明の発光装置は、ソース信号線駆
動回路102に接続されたγ補正回路123と、A/D
変換回路121とを有する。
【0029】A/D変換回路121では、アナログのビ
デオ信号をデジタルビデオ信号に変換する。そして変換
されたデジタルビデオ信号は、γ補正回路123に送ら
れ、該γ補正回路123において、所定のγ値(2.0
以下、好ましくは1.6〜1.8)によりγ補正され
る。そして補正されたデジタルビデオ信号は、ラッチ
(A)102bに送られる。なお本実施の形態では、A
/D変換回路121とγ補正回路123のみが設けられ
ているが、本発明はこれに限定されず、演算処理回路や
映像信号処理回路などを設けてもよい。また入力される
ビデオ信号が、既にデジタルのビデオ信号であれば、A
/D変換回路121を設けなくてもよい
【0030】また本発明において、ソース信号線駆動回
路102、ゲート信号線駆動回路103または対向電源
線駆動回路104は、画素部101が設けられている基
板上に設けても良いし、ICチップ上に設けてFPCま
たはTABを介して画素部101と接続されるようにし
ても良い。γ補正回路123、A/D変換回路121に
ついても、基板上に設けてもよいし、ICチップ上に設
けてFPCまたはTABを介して画素部101と接続さ
れるようにしても良い。ソース信号線駆動回路102
は、典型的には、シフトレジスタ102a、ラッチ
(A)102b、ラッチ(B)102cを有する。
【0031】ソース信号線駆動回路102において、シ
フトレジスタ102aにクロック信号(CLK)および
スタートパルス(SP)が入力される。シフトレジスタ
は、これらのクロック信号(CLK)およびスタートパ
ルス(SP)に基づきタイミング信号を順に発生させ、
バッファ等(図示せず)を通して後段の回路へタイミン
グ信号を順次入力する。
【0032】シフトレジスタ102aからのタイミング
信号は、バッファ等によって緩衝増幅される。タイミン
グ信号が出力される配線には、多くの回路あるいは素子
が接続されているために負荷容量(寄生容量)が大き
い。この負荷容量が大きいために生ずるタイミング信号
の立ち上がりまたは立ち下がりの鈍りを防ぐために、こ
のバッファが設けられる。なおバッファは必ずしも設け
る必要はない。
【0033】バッファによって緩衝増幅されたタイミン
グ信号は、ラッチ(A)102bに入力される。ラッチ
(A)102bは、デジタルビデオ信号を処理する複数
のステージのラッチを有している。ラッチ(A)102
bは、前記タイミング信号が入力されると、γ補正回路
123から入力されるデジタルビデオ信号が順に書き込
まれて保持される。
【0034】なおラッチ(A)102bにデジタルビデ
オ信号が書き込まれる際に、ラッチ(A)102bが有
する複数のステージのラッチに、順にデジタルビデオ信
号が書き込まれてもよい。しかし本発明はこの構成に限
定されず、ラッチ(A)102bが有する複数のステー
ジのラッチをいくつかのグループに分け、グループごと
に並行して同時にデジタルビデオ信号が書き込まれる、
いわゆる分割駆動を行ってもよい。なおこのときのグル
ープ数を分割数とよぶ。例えば4つのステージごとにラ
ッチをグループに分けた場合、4分割で分割駆動すると
いう。
【0035】ラッチ(A)603の全てのステージのラ
ッチにデジタルビデオ信号の書き込みが一通り終了する
までの時間を、ライン期間とよぶ。実際には、上記ライ
ン期間に水平帰線期間が加えられた期間をライン期間に
含むことがある。
【0036】そして1ライン期間が終了すると、ラッチ
(B)102cにラッチシグナル(Latch Sig
nal)が入力される。この瞬間、ラッチ(A)102
bに書き込まれ保持されているデジタルビデオ信号は、
ラッチ(B)102cに一斉に送出され、ラッチ(B)
102cの全ステージのラッチに書き込まれ保持され
る。
【0037】デジタルビデオ信号をラッチ(B)102
cに送出し終えたラッチ(A)102bには、シフトレ
ジスタ102aからのタイミング信号に基づき、デジタ
ルビデオ信号の書き込みが順次行われる。
【0038】ここで本発明の発光装置を用いて、16階
調(4ビット)の画像の表示を行うときに用いるビデオ
信号を図4のグラフに示す。図4のグラフは、横軸が視
認輝度階調(X)、縦軸が実輝度(Y)となっている。
横軸の視認輝度階調(X)は、図1においてA/D変換
回路121によりアナログからデジタルに変換されたビ
デオ信号である。そして縦軸の実輝度(Y)は、γ補正
回路123によりγ補正されたビデオ信号であり、実際
に画素105にて表示されるビデオ信号を示す。つまり
横軸の視認輝度階調(X)は、元来画素105にて表示
されるはずだったビデオ信号を示し、縦軸の実輝度
(Y)は、γ補正されて画素105にて表示されるビデ
オ信号を示している。
【0039】そして本実施の形態は、所望の階調数であ
る16階調(4ビット分相当)を、実輝度で64階調
(6ビット相当)の表示能力を有する発光装置により表
現する。つまり本発明では、本来出力したいビット数
(4ビット分相当)よりも、大きなビット数(6ビット
相当)の実輝度の表示能力を有する発光装置により画像
の表示を行う。その結果、図4に示すように、階調ごと
に充分な実輝度の領域が存在するため、階調のとびを防
ぐことが出来る。
【0040】また本実施の形態では、γ補正を行うとき
にγ値として1.6を用いており、γ値を低く抑えるこ
とで、実輝度をいたずらに高めることなく画像を表示す
ることが可能となる。すなわち、発光装置のコスト及び
消費電力の負担の増加の回避、製造工程の容易性、歩留
まりの確保等ができる。
【0041】次いで本発明の発光装置を用いて、64階
調(6ビット)の画像の表示を行うときに用いるビデオ
信号を図5のグラフに示す。図5のグラフは、横軸が視
認輝度階調(X)、縦軸が実輝度(Y)となっている。
【0042】なお上述の図4と同様に、横軸の視認輝度
階調(X)は、元来画素105にて表示されるはずだっ
たビデオ信号を示し、縦軸の実輝度(Y)は、γ補正さ
れて画素105にて表示されるビデオ信号を示してい
る。
【0043】そして本実施の形態は、所望の階調である
64階調(6ビット分相当)を、128階調(7ビット
相当)の表示能力を有する発光装置により表現する。つ
まり本発明では、本来出力したいビット数(6ビット分
相当)よりも、大きなビット数(7ビット相当)の実輝
度の表示能力を有する発光装置により画像の表示を行
う。その結果、図5に示すように、階調ごとに充分な実
輝度の領域が存在するため、階調のとびを3カ所のみに
抑えることが出来る。
【0044】また本実施の形態では、γ補正を行うとき
にγ値として1.6を用いており、γ値を低く抑えるこ
とで、実輝度をいたずらに高めることなく画像を表示す
ることが可能となる。すなわち、発光装置のコスト及び
消費電力の負担の増加の回避、製造工程の容易性、歩留
まりの確保等ができる。
【0045】
【実施例】(実施例1)本実施例では、図1に示す画素
部101について詳しく説明する。
【0046】画素部101の一例の拡大図を図2に示
す。ソース信号線S1〜Sx、電源供給線V1〜Vx、
ゲート信号線G1〜Gy、対向電源線E1〜Eyが画素
部101に設けられている。
【0047】ソース信号線S1〜Sxと、電源供給線V
1〜Vxと、ゲート信号線G1〜Gyと、対向電源線E
1〜Eyとを1つずつ有する領域が画素105である。
画素部101にはマトリクス状に複数の画素105が配
列されることになる。
【0048】画素105の拡大図を図3に示す。107
はスイッチング用TFT、108は駆動用TFT、11
0は発光素子、112はコンデンサである。
【0049】スイッチング用TFT107のゲート電極
は、ゲート信号線G(G1〜Gyのいずれか1つ)に接
続されている。スイッチング用TFT107のソース領
域とドレイン領域は、一方がソース信号線S(S1〜S
xのいずれか1つ)に接続されており、もう一方が駆動
用TFT108のゲート電極、各画素が有するコンデン
サ112に接続されている。
【0050】コンデンサ112はスイッチング用TFT
107が非選択状態(オフの状態)にある時、駆動用T
FT108のゲート電圧を保持するために設けられてい
る。なお本実施例ではコンデンサ112を設ける構成を
示したが、本発明はこの構成に限定されず、コンデンサ
112を設けない構成にしても良い。
【0051】また、駆動用TFT108のソース領域は
電源供給線V(V1〜Vxのいずれか1つ)に接続さ
れ、ドレイン領域は発光素子110に接続される。電源
供給線Vは画素部101を有する基板の外部に設けられ
た電源(図示せず)に接続されており、常に一定の電源
電位が与えられている。
【0052】また電源供給線Vはコンデンサ112に接
続されている。
【0053】発光素子110は陽極と陰極と、陽極と陰
極との間に設けられた有機発光層とからなる。陽極が駆
動用TFT108のドレイン領域と接続している場合、
陽極が画素電極、陰極が対向電極となる。逆に陰極が駆
動用TFT108のドレイン領域と接続している場合、
陰極が画素電極、陽極が対向電極となる。
【0054】なお、本明細書において、発光素子は一対
の電極(陽極と陰極)間に有機発光層が挟まれた構造と
する。有機発光層は、公知の発光材料を用いて作製する
ことが出来る。また、有機発光層には、単層構造と積層
構造の二つの構造があるが、本発明はどちらの構造を用
いてもよい。なお、有機発光層におけるルミネッセンス
には、一重項励起状態から基底状態に戻る際の発光(蛍
光)と、三重項励起状態から基底状態に戻る際の発光
(リン光)とがあるが、本発明はどちらの発光を用いた
発光装置にも適用することが出来る。
【0055】発光素子110の対向電極は、対向電源線
E(E1〜Eyのいずれか1つ)に接続されている。本
明細書において対向電源線Eの電位を対向電位と呼ぶ。
【0056】スイッチング用TFT107、駆動用TF
T108は、nチャネル型TFTでもpチャネル型TF
Tでもどちらでも用いることができる。ただし、発光素
子110の陽極が画素電極で陰極が対向電極の場合、駆
動用TFT108はpチャネル型TFTであることが好
ましい。また逆に発光素子110の陽極が対向電極で陰
極が画素電極の場合、駆動用TFT108はnチャネル
型TFTであることが好ましい。
【0057】またスイッチング用TFT107、駆動用
TFT108は、シングルゲート構造ではなく、ダブル
ゲート構造、やトリプルゲート構造などのマルチゲート
構造を有していても良い。
【0058】なお本実施例は、実施の形態と自由に組み
合わせることが可能である。
【0059】(実施例2)本発明は、図3とは異なる構
成の画素の発光装置にも適用できるが、本実施例ではそ
の一例について図14を用いて説明する。
【0060】図14に示す画素105は、発光素子31
1、スイッチング用トランジスタ312、駆動用トラン
ジスタ313、消去用トランジスタ315、コンデンサ
314とを有する。またソース信号線S(S1〜Sxの
いずれか一つ)と、電源供給線V(V1〜Vxのいずれ
か一つ)と、ゲート信号線G(G1〜Gyのいずれか一
つ)と、消去用信号線R(R1〜Ryのいずれか一つ)
とを有する。
【0061】スイッチング用トランジスタ312のゲー
ト電極は、ゲート信号線Gに接続されている。スイッチ
ング用トランジスタ312のソース領域とドレイン領域
は、一方がソース信号線S、もう一方が駆動用トランジ
スタ313のゲート電極に接続されている。スイッチン
グ用トランジスタ312は、画素105に信号を入力す
るときのスイッチング素子として機能するトランジスタ
である。
【0062】コンデンサ314は、スイッチング用トラ
ンジスタ312が非選択状態(オフ状態)にあるとき
に、駆動用トランジスタ313のゲート電圧を保持する
ために設けられている。なお本実施例では、コンデンサ
314を設ける構成にしたが、本発明はこれに限定され
ず、コンデンサ314を設けない構成にしてもよい。
【0063】駆動用トランジスタ313のソース領域
は、電源供給線Vに接続され、ドレイン領域は発光素子
311に接続される。また電源供給線(Vi)はコンデ
ンサ314に接続されている。駆動用トランジスタ31
3は、発光素子311に供給する電流を制御するための
素子(電流制御素子)として機能するトランジスタであ
る。
【0064】発光素子311は、陽極と陰極と、陽極と
陰極の間に設けられた有機発光層とからなる。陽極が駆
動用トランジスタ313のドレイン領域と接続している
場合、陽極が画素電極、陰極が対向電極となる。逆に陰
極が駆動用トランジスタ313のドレイン領域と接続し
ている場合、陰極が画素電極、陽極が対向電極となる。
【0065】消去用トランジスタ315のゲート電極
は、消去用信号線Rに接続されている。消去用トランジ
スタ315のソース領域とドレイン領域は、一方が電源
供給線(Vi)、もう一方が駆動用トランジスタ313
のゲート電極に接続されている。消去用トランジスタ3
15は、画素105に書き込まれた信号を消去(リセッ
ト)するための素子として機能するトランジスタであ
る。
【0066】そして画素部(図示せず)には、図14に
示す画素105がマトリクス状に設けられている。また
画素部101は、ソース信号線(S1〜Sx)と、ゲー
ト信号線(G1〜Gy)と、電源供給線(V1〜Vx)
と、消去用信号線(R1〜Ry)とが設けられている。
【0067】なお本実施例は、実施の形態と自由に組み
合わせることが可能である。
【0068】(実施例3)本実施例では図1〜図3で示
した発光装置の駆動方法について図6を用いて説明す
る。
【0069】はじめに対向電極電源線駆動回路104に
よって、対向電源線E1に与えられている対向電位が、
電源電位が画素電極に与えられたときに発光素子が発光
する程度に、電源電位との間に電位差を有するような電
位(オンの対向電位)に保たれる。
【0070】そして、ゲート信号線駆動回路103から
ゲート信号線G1に入力されるゲート信号によってゲー
ト信号線G1が選択される。よってゲート信号線G1に
接続されている全ての画素(1ライン目の画素)のスイ
ッチング用TFT107がオンの状態になる。
【0071】そして、ソース信号線駆動回路102から
ソース信号線S1〜Sxに入力される1ビット目のデジ
タルビデオ信号が、スイッチング用TFT107を介し
て駆動用TFT108のゲート電極に入力される。なお
本明細書において、デジタルビデオ信号がスイッチング
用TFT107を介して駆動用TFT108のゲート電
極に入力されることを、画素にデジタルビデオ信号が入
力されるとする。
【0072】デジタルビデオ信号は「0」または「1」
の情報を有しており、「0」と「1」のデジタルビデオ
信号は、一方がHi、一方がLoの電圧を有する信号で
ある。
【0073】本実施例では、デジタルビデオ信号が
「0」の情報を有していた場合、駆動用TFT108は
オフの状態となる。よって発光素子110の画素電極に
電源電位が与えられない。その結果、「0」の情報を有
するデジタルビデオ信号が入力された画素が有する発光
素子110は発光しない。
【0074】逆に、デジタルビデオ信号が「1」の情報
を有していた場合、駆動用TFT108はオンの状態と
なる。よって発光素子110の画素電極に電源電位が与
えられる。その結果、「1」の情報を有するデジタルビ
デオ信号が入力された画素が有する発光素子110は発
光する。
【0075】なお本実施例ではデジタルビデオ信号が
「0」の情報を有していた場合、駆動用TFT108は
オフの状態となり、「1」の情報を有していた場合駆動
用TFT108はオンの状態となるが、本発明はこの構
成に限定されない。デジタルビデオ信号が「0」の情報
を有していた場合、駆動用TFT108がオンの状態と
なり、「1」の情報を有していた場合駆動用TFT10
8がオフの状態となっても良い。
【0076】このように、1ライン目の画素にデジタル
ビデオ信号が入力されると同時に、発光素子110が発
光、または非発光を行い、1ライン目の画素は表示を行
う。画素が表示を行っている期間を表示期間Trと呼
ぶ。特に1ビット目のデジタルビデオ信号が画素に入力
されたことで開始する表示期間をTr1と呼ぶ。各ライ
ンの表示期間が開始されるタイミングはそれぞれ時間差
を有している。
【0077】次にゲート信号線G1の選択が終了する
と、対向電源線E1はオンの対向電位に保たれたまま
で、対向電源線駆動回路104によって、対向電源線E
2がオンの対向電位に保たれる。そしてゲート信号線G
2がゲート信号によって選択されることによって、ゲー
ト信号線G2に接続されている全ての画素のスイッチン
グ用TFT107がオンの状態になり、2ライン目の画
素にソース信号線S1〜Sxから1ビット目のデジタル
ビデオ信号が入力される。
【0078】このように順に、全ての対向電源線E1〜
Exが対向電位に保たれる。そして全てのゲート信号線
G1〜Gyが選択され、全ての画素に1ビット目のデジ
タルビデオ信号が入力される。全ての画素に1ビット目
のデジタルビデオ信号が入力されるまでの期間が、書き
込み期間Ta1である。
【0079】一方、全ての画素に1ビット目のデジタル
ビデオ信号が入力される前、言い換えると書き込み期間
Ta1が終了する前に、画素への1ビット目のデジタル
ビデオ信号の入力と並行して、対向電源線駆動回路10
4によって対向電源線E1に与えられる対向電位が、電
源電位と同じ高さの電位(オフの対向電位)に保たれ
る。そして、対向電源線E1に対向電極が接続されてい
る発光素子が全て非発光の状態になる。よって対向電源
線E1に対向電極が接続されている発光素子を有する全
ての画素(1ライン目の画素)が表示を行わなくなる。
【0080】画素が表示を行わない期間を非表示期間T
dと呼ぶ。1ライン目の画素において、対向電源線E1
がオフの対向電位に保たれると同時に表示期間Tr1が
終了し、非表示期間Td1となる。表示期間と同様に、
各ラインの非表示期間が開始されるタイミングはそれぞ
れ時間差を有している。
【0081】そして対向電源線E1がオフの対向電位に
保たれたまま、次に対向電源線E2がオフの対向電位に
保たれる。よって、対向電源線E2に対向電極が接続さ
れた発光素子を有する全ての画素(2ライン目の画素)
が表示を行わない非表示の状態となる。
【0082】そして順に、全ての対向電源線がオフの対
向電位に保たれる。全ての対向電源線E1〜Eyがオフ
の対向電位に保たれ、1ビット目のデジタル信号により
表示を行っていた全ての画素が非表示の状態になるまで
の期間が消去期間Te1である。
【0083】一方、全ての対向電源線E1〜Eyがオフ
の対向電位に保たれる前、言い換えると消去期間Te1
が終了する前に、画素が非表示の状態になるのと並行し
て、再び対向電源線E1がオンの対向電位に保たれる。
そしてゲート信号によるゲート信号線G1の選択が行わ
れ、1ライン目の画素に2ビット目のデジタルビデオ信
号が入力される。その結果、1ライン目の画素は再び表
示を行うので、非表示期間Td1が終了して表示期間T
r2となる。
【0084】そして同様に、順に全ての対向電源線がオ
ンの対向電位に保たれる。そして順に全てのゲート信号
線が選択され、2ビット目のデジタルビデオ信号が全て
の画素に入力される。全ての画素に2ビット目のデジタ
ルビデオ信号が入力し終わるまでの期間を、書き込み期
間Ta2と呼ぶ。
【0085】そして一方、全ての画素に2ビット目のデ
ジタルビデオ信号が入力される前、言い換えると書き込
み期間Ta2が終了する前に、画素への2ビット目のデ
ジタルビデオ信号の入力と並行して、対向電源線E1が
オフの対向電位に保たれる。よって1ライン目の画素が
有する発光素子は全て非発光の状態になり、1ライン目
の画素が表示を行わなくなる。よって1ライン目の画素
において表示期間Tr2は終了し、非表示期間Td2と
なる。
【0086】そして順に、全ての対向電源線がオフの対
向電位に保たれる。全ての対向電源線E1〜Eyがオフ
の対向電位に保たれ、2ビット目のデジタル信号により
表示を行っていた全ての画素が非表示の状態になるまで
の期間が消去期間Te2である。
【0087】上述した動作はmビット目のデジタルビデ
オ信号が画素に入力されるまで繰り返し行われ、表示期
間Trと非表示期間Tdとが繰り返し出現する。各ライ
ンの画素の表示期間Tr1は、書き込み期間Ta1にお
いて各ラインの画素の対向電極にオンの対向電位が与え
られて各ラインの画素にデジタルビデオ信号が書き込ま
れてから、消去期間Te1において各ラインの画素の対
向電極にオフの対向電位が与えられるまでの期間であ
る。また各ラインの画素の非表示期間Td1は、消去期
間Te1において各ラインの画素の対向電極にオフの対
向電位が与えられてから、次に出現する書き込み期間
(この場合書き込み期間Ta2)において各ラインの画
素の対向電極にオンの対向電位が与えられて各ラインの
画素にデジタルビデオ信号が書き込まれるまでの期間で
ある。そして表示期間Tr2、Tr3、…、Tr(m−
1)と非表示期間Td2、Td3、…、Td(m−1)
も、表示期間Tr1と非表示期間Td1と同様に、それ
ぞれの期間が定められる。
【0088】説明を簡便にするために、図4ではm=n
−2の場合を例にとって示すが、本発明はこれに限定さ
れないのは言うまでもない。本発明においてmは、1か
らnまでの値を任意に選択することが可能である。
【0089】次に、対向電源線E1がオンの対向電位に
保たれ、m〔n−2(以下、括弧内はm=n−2の場合
を示す)〕ビット目のデジタルビデオ信号が1ライン目
の画素に入力される。よって1ライン目の画素は表示期
間Trm〔n−2〕となり表示を行う。
【0090】そして同様に、順に全ての対向電源線がオ
ンの対向電位に保たれる。そしてm〔n−2〕ビット目
のデジタルビデオ信号が全てのラインの画素に入力さ
れ、全てのラインの画素は表示期間Trm〔n−2〕と
なり表示を行う。
【0091】そして次のビットのデジタルビデオ信号が
入力されるまで、m〔n−2〕ビット目のデジタルビデ
オ信号は画素に保持される。
【0092】次に全ての対向電源線がオンの対向電位に
保たれたまま、(m+1)〔n−1〕ビット目のデジタ
ルビデオ信号が1ライン目の画素に入力されると、画素
に保持されていたm〔n−2〕ビット目のデジタルビデ
オ信号は、(m+1)〔n−1〕ビット目のデジタルビ
デオ信号に書き換えられる。そして1ライン目の画素は
表示期間Tr(m+1)〔n−1〕となり、表示を行
う。
【0093】そして同様に、順に全ての対向電源線がオ
ンの対向電位に保たれたまま、(m+1)〔n−1〕ビ
ット目のデジタルビデオ信号が全てのラインの画素に入
力され、全てのラインの画素は表示期間Tr(m+1)
〔n−1〕となり表示を行う。
【0094】そして次のビットのデジタルビデオ信号が
入力されるまで、(m+1)〔n−1〕ビット目のデジ
タルビデオ信号は画素に保持される。
【0095】上述した動作をnビット目のデジタルビデ
オ信号が画素に入力されるまで繰り返し行われる。各ラ
インの画素の表示期間Trm〔n−2〕、…、Trn
は、書き込み期間Tam〔n−2〕、…、Tanにおい
て各ラインの画素の対向電極にオンの対向電位が与えら
れて各ラインの画素にデジタルビデオ信号が書き込まれ
てから、その次に出現する書き込み期間において各ライ
ンの画素の対向電極にオンの対向電位が与えられて各ラ
インの画素にデジタルビデオ信号が書き込まれるまでの
期間である。
【0096】全ての表示期間Tr1〜Trnが終了する
と、1つの画像を表示することができる。本発明におい
て、1つの画像が表示される期間を1フレーム期間
(F)と呼ぶ。なお本発明の駆動方法において、フレー
ム期間(F)は各ラインの画素ごとに異なっている。y
ライン目の画素のフレーム期間は、ほぼ書き込み期間T
a1の長さ分だけ、1ライン目の画素のフレーム期間の
開始より遅れて開始される。
【0097】そして1フレーム期間終了後は、再び対向
電源線E1〜Eyがオンの対向電位に保たれ、ゲート信
号線G1がゲート信号によって選択される。そして、1
ビット目のデジタルビデオ信号が画素に入力され、1ラ
イン目の画素が再び表示期間Tr1となる。そして再び
上述した動作を繰り返す。
【0098】なお発光装置は1秒間に60以上のフレー
ム期間を設けることが好ましい。1秒間に表示される画
像の数が60より少なくなると、視覚的に画像のちらつ
きが目立ち始めることがある。
【0099】また本発明では、全ての書き込み期間の長
さの和が1フレーム期間の長さよりも短いことが重要で
ある。なおかつ表示期間の長さをTr1:Tr2:Tr
3:…:Tr(n−1):Trn=20:21:22
…:2(n-2):2(n-1)とすることが必要である。この表
示期間の組み合わせで2n階調のうち所望の階調表示を
行うことができる。
【0100】1フレーム期間中に発光素子が発光した表
示期間の長さの総和を求めることによって、当該フレー
ム期間におけるその画素の表示した階調がきまる。例え
ば、n=8のとき、全部の表示期間で画素が発光した場
合の輝度を100%とすると、Tr1とTr2において
画素が発光した場合には1%の輝度が表現でき、Tr3
とTr5とTr8を選択した場合には60%の輝度が表
現できる。
【0101】mビット目のデジタルビデオ信号が画素に
書き込まれる書き込み期間Tamは、表示期間Trmの
長さよりも短いことが肝要である。よってビット数mの
値は、1〜nのうち、書き込み期間Tamが表示期間T
rmの長さよりも短くなるような値であることが必要で
ある。
【0102】また表示期間Tr1〜Trnは、どのよう
な順序で出現させても良い。例えば1フレーム期間中に
おいて、Tr1の次にTr3、Tr5、Tr2、…とい
う順序で表示期間を出現させることも可能である。ただ
し、表示期間Tr1〜Trnが互いに重ならない順序の
方がより好ましい。また消去期間Te1〜Tenも、互
いに重ならない順序の方がより好ましい。
【0103】また、本発明では、表示を行わない非表示
期間を設けることができる。従来のアナログ駆動の場
合、発光装置に全白の画像を表示させると、常に発光素
子が発光することになり、有機発光層の劣化を早める原
因となってしまう。本発明は非表示期間を設けることが
できるので、有機発光層の劣化をある程度抑えることが
できる。
【0104】なお本発明においては、表示期間と書き込
み期間とが一部重なっている。言い換えると書き込み期
間においても画素を表示させることが可能である。その
ため、1フレーム期間における表示期間の長さの総和の
割合(デューティー比)が、書き込み期間の長さによっ
てのみ決定されない。
【0105】また本発明の構成では、従来と同様に各画
素に設けられるTFTは、スイッチング用TFTと駆動
用TFTの2つで済むため、画素の開口率を低下させる
ことがない。
【0106】なお本実施例では、駆動用TFTのゲート
電極にかかる電圧を保持するためにコンデンサを設ける
構造としているが、コンデンサを省略することも可能で
ある。駆動用TFTが、ゲート絶縁膜を介してゲート電
極に重なるように設けられたLDD領域を有している場
合、この重なり合った領域には一般的にゲート容量と呼
ばれる寄生容量が形成される。このゲート容量を駆動用
TFTのゲート電極にかかる電圧を保持するためのコン
デンサとして積極的に用いても良い。
【0107】このゲート容量の容量値は、上記ゲート電
極とLDD領域とが重なり合った面積によって変化する
ため、その重なり合った領域に含まれるLDD領域の長
さによって決まる。
【0108】ここで本発明は、γ補正を行うときのγ値
を2.0以下(好ましくは1.6〜1.8)のような低
い値に抑える。また本発明は、2k階調(n<k≦2
n)の表示が可能である表示装置を用いて、2n-α階調
(0<α<2n、αは自然数)の表示を行う。つまり本
来出力したいビット数よりも、大きなビット数の実輝度
の表示能力を有する表示装置により画像の表示を行う。
【0109】その結果、実輝度の表示能力をいたずらに
高めることにより引き起こされるコストや消費電力の負
担を防ぎ、かつ階調のとびが生じない表示装置及びその
駆動方法を提供することが出来る。
【0110】なお本実施例は、実施の形態、実施例1、
2と自由に組み合わせることが可能である。
【0111】(実施例4)本実施例では、本発明の発光
装置において、6ビットのデジタルビデオ信号により2
6階調の表示を行う場合について図7を用いて説明す
る。なお本実施例の発光装置は、図1〜図3に示した構
造を有する。
【0112】はじめに対向電極電源線駆動回路104に
よって、対向電源線E1に与えられている対向電位が、
電源電位が画素電極に与えられたときに発光素子が発光
する程度に、電源電位との間に電位差を有するような電
位(オンの対向電位)に保たれる。
【0113】そして、ゲート信号線駆動回路103から
ゲート信号線G1に入力されるゲート信号によって、ゲ
ート信号線G1が選択される。そしてゲート信号線G1
に接続されている全ての画素(1ライン目の画素)のス
イッチング用TFT107がオンの状態になる。
【0114】そして、ソース信号線駆動回路102から
ソース信号線S1〜Sxに、1ビット目のデジタルビデ
オ信号が入力される。デジタルビデオ信号はスイッチン
グ用TFT107を介して駆動用TFT108のゲート
電極に入力される。
【0115】本実施例では、デジタルビデオ信号が
「0」の情報を有していた場合、駆動用TFT108は
オフの状態となる。よって発光素子110の画素電極に
は電源電位が与えられない。その結果、「0」の情報を
有するデジタルビデオ信号が入力された画素が有する発
光素子110は発光しない。
【0116】逆に、デジタルビデオ信号が「1」の情報
を有していた場合、駆動用TFT108はオンの状態と
なる。よって発光素子110の画素電極には電源電位が
与えられる。その結果、「1」の情報を有するデジタル
ビデオ信号が入力された画素が有する発光素子110は
発光する。
【0117】このように1ライン目の画素は、デジタル
ビデオ信号が入力されると同時に、発光素子110が発
光、または非発光を行い、表示期間Tr1となる。各ラ
インの表示期間が開始されるタイミングはそれぞれ時間
差を有している。
【0118】次にゲート信号線G1の選択が終了する
と、対向電源線E1はオンの対向電位に保たれたまま
で、対向電源線駆動回路104によって、対向電源線E
2がオンの対向電位に保たれる。そしてゲート信号によ
ってゲート信号線G2が選択されることによって、ゲー
ト信号線G2に接続されている全ての画素のスイッチン
グ用TFT107がオンの状態になり、2ライン目の画
素にソース信号線S1〜Sxから1ビット目のデジタル
ビデオ信号が入力される。
【0119】このように順に、全ての対向電源線E1〜
Exが対向電位に保たれる。そして全てのゲート信号線
G1〜Gyが選択され、全ての画素に1ビット目のデジ
タルビデオ信号が入力される。全ての画素に1ビット目
のデジタルビデオ信号が入力されるまでの期間が書き込
み期間Ta1である。
【0120】一方、全ての画素に1ビット目のデジタル
ビデオ信号が入力される前、言い換えると書き込み期間
Ta1が終了する前に、画素への1ビット目のデジタル
ビデオ信号の入力と並行して、対向電源線駆動回路10
4によって対向電源線E1に与えられる対向電位が、電
源電位と同じ高さの電位(オフの対向電位)に保たれ
る。そして、対向電源線E1に対向電極が接続されてい
る発光素子が全て非発光の状態になる。よって対向電源
線E1に対向電極が接続されている発光素子を有する全
ての画素(1ライン目の画素)が表示を行わなくなる。
【0121】画素が表示を行わない期間を非表示期間T
dと呼ぶ。1ライン目の画素において、対向電源線E1
がオフの対向電位に保たれると同時に表示期間Tr1が
終了し、非表示期間Td1となる。表示期間と同様に、
各ラインの非表示期間が開始されるタイミングはそれぞ
れ時間差を有している。
【0122】そして対向電源線E1がオフの対向電位に
保たれたまま、次に対向電源線E2がオフの対向電位に
保たれる。よって、対向電源線E2に対向電極が接続さ
れた発光素子を有する全ての画素(2ライン目の画素)
が表示を行わない非表示の状態となる。
【0123】そして順に、全ての対向電源線がオフの対
向電位に保たれる。全ての対向電源線E1〜Eyがオフ
の対向電位に保たれ、1ビット目のデジタル信号により
表示を行っていた全ての画素が非表示の状態になるまで
の期間が消去期間Te1である。
【0124】一方、全ての対向電源線E1〜Eyがオフ
の対向電位に保たれる前、言い換えると消去期間Te1
が終了する前に、画素が非表示の状態になるのと並行し
て、再び対向電源線E1がオンの対向電位に保たれる。
そしてゲート信号によるゲート信号線G1の選択が行わ
れ、1ライン目の画素に2ビット目のデジタルビデオ信
号が入力される。その結果、1ライン目の画素は再び表
示を行うので、非表示期間Td1が終了して表示期間T
r2となる。
【0125】そして同様に、順に全ての対向電源線がオ
ンの対向電位に保たれる。そして順に全てのゲート信号
線が選択され、2ビット目のデジタルビデオ信号が全て
の画素に入力される。全ての画素に2ビット目のデジタ
ルビデオ信号が入力し終わるまでの期間を、書き込み期
間Ta2と呼ぶ。
【0126】そして一方、全ての画素に2ビット目のデ
ジタルビデオ信号が入力される前、言い換えると書き込
み期間Ta2が終了する前に、画素への2ビット目のデ
ジタルビデオ信号の入力と並行して、対向電源線E1が
オフの対向電位に保たれる。よって1ライン目の画素が
有する発光素子は全て非発光の状態になり、1ライン目
の画素が表示を行わなくなる。よって1ライン目の画素
において表示期間Tr2は終了し、非表示期間Td2と
なる。
【0127】そして順に、全ての対向電源線がオフの対
向電位に保たれる。全ての対向電源線E1〜Eyがオフ
の対向電位に保たれ、2ビット目のデジタル信号により
表示を行っていた全ての画素が非表示の状態になるまで
の期間が消去期間Te2である。
【0128】上述した動作は5ビット目のデジタルビデ
オ信号が画素に入力されるまで繰り返し行われ、各ライ
ンの画素の表示期間Tr1は、書き込み期間Ta1にお
いて各ラインの画素の対向電極にオンの対向電位が与え
られて各ラインの画素にデジタルビデオ信号が書き込ま
れてから、消去期間Te1において各ラインの画素の対
向電極にオフの対向電位が与えられるまでの期間であ
る。また各ラインの画素の非表示期間Td1は、消去期
間Te1において各ラインの画素の対向電極にオフの対
向電位が与えられてから、次に出現する書き込み期間
(この場合書き込み期間Ta2)において各ラインの画
素の対向電極にオンの対向電位が与えられて各ラインの
画素にデジタルビデオ信号が書き込まれるまでの期間で
ある。そして表示期間Tr2、Tr3、Tr4と非表示
期間Td2、Td3、Td4も、表示期間Tr1と非表
示期間Td1と同様に、それぞれの期間が定められる。
【0129】次に、対向電源線E1がオンの対向電位に
保たれ、5ビット目のデジタルビデオ信号が1ライン目
の画素に入力される。よって1ライン目の画素は表示期
間Tr5となり表示を行う。そして次のビットのデジタ
ルビデオ信号が入力されるまで、5ビット目のデジタル
ビデオ信号は画素に保持される。そして同様に、順に全
ての対向電源線がオンの対向電位に保たれる。そして5
ビット目のデジタルビデオ信号が全てのラインの画素に
入力され、全てのラインの画素は表示期間Tr5となり
表示を行う。
【0130】そして次に全ての対向電源線がオンの対向
電位に保たれたまま、6ビット目のデジタルビデオ信号
が1ライン目の画素に入力されると、画素に保持されて
いた5ビット目のデジタルビデオ信号は、6ビット目の
デジタルビデオ信号に書き換えられる。そして1ライン
目の画素は表示期間Tr6となり、表示を行う。6ビッ
ト目のデジタルビデオ信号は、再び次のフレーム期間の
1ビット目のデジタルビデオ信号が入力されるまで画素
に保持される。そして同様に、6ビット目のデジタルビ
デオ信号が順に全てのラインの画素に入力され、全ての
ラインの画素は表示期間Tr6となり表示を行う。
【0131】再び次のフレーム期間の1ビット目のデジ
タルビデオ信号が画素に入力されると、表示期間Tr6
は終了し、同時にフレーム期間が終了する。全ての表示
期間(Tr1〜Tr6)が終了するとフレーム期間が終
了し、1つの画像を表示することができる。そして次の
フレーム期間においても、上述した動作を繰り返す。
【0132】各ラインの画素の表示期間Tr5は、各ラ
インの画素の対向電極にオンの対向電位が与えられて各
ラインの画素にデジタルビデオ信号が書き込まれてか
ら、その次に出現する書き込み期間(この場合書き込み
期間Ta6)において各ラインの画素の対向電極にオン
の対向電位が与えられて各ラインの画素にデジタルビデ
オ信号が書き込まれるまでの期間である。そして各ライ
ンの画素の表示期間Tr6は、各ラインの画素の対向電
極にオンの対向電位が与えられて各ラインの画素にデジ
タルビデオ信号が書き込まれてから、その次に出現する
書き込み期間(この場合次のフレーム期間の書き込み期
間Ta1)において各ラインの画素の対向電極にオンの
対向電位が与えられて各ラインの画素にデジタルビデオ
信号が書き込まれるまでの期間である。
【0133】表示期間Trの長さは、Tr1:Tr2:
…:Tr5:Tr6=20:21:…:24:25となるよ
うに設定する。この表示期間の組み合わせで26階調の
うち所望の階調表示を行うことができる。
【0134】1フレーム期間中に発光素子が発光した表
示期間の長さの総和を求めることによって、当該フレー
ム期間におけるその画素の表示した階調がきまる。全部
の表示期間で画素が発光した場合の輝度を100%とす
ると、Tr1とTr2において画素が発光した場合には
5%の輝度が表現でき、Tr3とTr5を選択した場合
には32%の輝度が表現できる。
【0135】本実施例において、5ビット目のデジタル
ビデオ信号が画素に書き込まれる書き込み期間Ta5
は、表示期間Tr5の長さよりも短いことが肝要であ
る。
【0136】また表示期間(Tr1〜Tr6)は、どの
ような順序で出現させても良い。例えば1フレーム期間
中において、Tr1の次にTr3、Tr5、Tr2、…
という順序で表示期間を出現させることも可能である。
ただし、消去期間(Te1〜Te6)が互いに重ならな
い順序の方がより好ましい。また表示期間(Tr1〜T
r6)も互いに重ならない順序の方がより好ましい。
【0137】ここで本発明は、γ補正を行うときのγ値
を2.0以下(好ましくは1.6〜1.8)のような低
い値に抑える。また本発明は、2k階調(n<k≦2
n)の表示が可能である表示装置を用いて、2n-α階調
(0<α<2n、αは自然数)の表示を行う。
【0138】つまり本発明の表示装置は、本来出力した
い視認輝度階調のビット数よりも、大きなビット数の実
輝度階調の表示能力を有し、さらにγ値を可能な限り抑
制することで、実輝度の表示能力をいたずらに高めるこ
とにより引き起こされてしまうコストや消費電力の負担
を防ぎ、かつ階調のとびが生じないようにすることが出
来る。
【0139】なお本実施例は、実施の形態、実施例1〜
3と自由に組み合わせることが可能である。
【0140】(実施例5)本実施例では、6ビットのデ
ジタルビデオ信号に対応した本発明の駆動方法におい
て、表示期間Tr1〜Tr6の出現する順序について説
明する。
【0141】図8に本実施例の駆動方法を示すタイミン
グチャートを示す。画素の詳しい駆動の仕方については
実施例1を参照すれば良いので、ここでは省略する。本
実施例の駆動方法では、1フレーム期間中で1番長い非
表示期間(本実施例ではTd1)を1フレーム期間の最
後に設ける。上記構成によって、非表示期間Td1と、
次のフレーム期間の最初の表示期間(本実施例ではTr
4)との間にフレーム期間の区切れがあるように人間の
目に映る。これによって、中間階調の表示を行ったとき
に、隣り合うフレーム期間同士で発光する表示期間が隣
接することによって起きていた表示むらを、人間の目に
認識されずらくすることができる。
【0142】なお本実施例では、6ビットのデジタルビ
デオ信号の場合について説明したが、本発明はこれに限
定されない。本実施例はデジタルビデオ信号のビット数
に限定されることなく実施することが可能である。
【0143】ここで本発明は、γ補正を行うときのγ値
を2.0以下(好ましくは1.6〜1.8)のような低
い値に抑える。また本発明は、2k階調(n<k≦2
n)の表示が可能である表示装置を用いて、2n-α階調
(0<α<2n、αは自然数)の表示を行う。
【0144】つまり本発明の表示装置は、本来出力した
い視認輝度階調のビット数よりも、大きなビット数の実
輝度階調の表示能力を有し、さらにγ値を可能な限り抑
制することで、実輝度の表示能力をいたずらに高めるこ
とにより引き起こされてしまうコストや消費電力の負担
を防ぎ、かつ階調のとびが生じないようにすることが出
来る。
【0145】なお本実施例は、実施の形態、実施例1〜
4と自由に組み合わせることが可能である。
【0146】(実施例6)本実施例では、本発明を用い
て発光装置の断面構造の概略について、図9を用いて説
明する。なお本実施例では、図9に示すように、駆動回
路部に関しては基本単位であるnチャネル型TFT15
0、pチャネル型TFT151を図示し、画素部に関し
てはスイッチング用TFT107、駆動用TFT108
を図示する。
【0147】図9において、5001は基板、5002
は下地となる絶縁膜(以下、下地膜という)である。基
板5001としては透光性基板、代表的にはガラス基
板、石英基板、ガラスセラミックス基板、又は結晶化ガ
ラス基板を用いることが出来る。
【0148】なお、下地膜5002は石英基板などには
設けなくてもよく、可動性イオンを含む基板や導電性を
有する基板に特に有効である。また下地膜5002とし
ては、酸化珪素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜
などの珪素を含む絶縁膜を用いればよい、
【0149】107はスイッチング用TFTであり、1
08は駆動用TFTであり、それぞれnチャネル型TF
T、pチャネル型TFTで形成されている。なお本発明
はこれに限定されず、スイッチング用TFT107、駆
動用TFT108は、nチャネル型TFTでもpチャネ
ル型TFTでもどちらでも構わない。
【0150】スイッチング用TFT107は、ソース領
域5009、ドレイン領域5011、分離領域5010
及びチャネル形成領域5012、5013を含む活性層
と、ゲート絶縁膜5017と、ゲート電極5021、5
022と、第1層間絶縁膜5024と、ソース配線50
28と、ソース信号線5020と、ドレイン配線502
9とを有している。
【0151】また、図10に示すスイッチング用TFT
107は、ゲート電極5021、5022が電気的に接
続されており、いわゆるダブルゲート構造となってい
る。もちろん、ダブルゲート構造だけでなく、トリプル
ゲート構造などのマルチゲート構造(直列に接続された
二つ以上のチャネル形成領域と有する活性層と含む構
造)であってもよい。マルチゲート構造は、オフ電流を
低減する上で極めて有効である。
【0152】次に、駆動用TFT108は、ソース領域
5015、ドレイン領域5014及びチャネル形成領域
5016を含む活性層と、ゲート絶縁膜5017と、ゲ
ート電極5023と、第1層間絶縁膜5024と、ソー
ス配線5031と、ドレイン配線5030とを有してい
る。
【0153】また、スイッチング用TFT107のドレ
イン領域5011は、駆動用TFT108のゲート電極
5023に接続されている。図示はしていないが、具体
的には、駆動用TFT108のゲート電極5023は、
スイッチング用TFT107のドレイン領域5011と
ドレイン配線(接続配線ともいえる)5029を介して
電気的に接続されている。また、駆動用TFT108の
ソース配線5031は電源供給線(図示せず)に接続さ
れる。
【0154】nチャネル型TFT150は、ソース領域
5003、ドレイン領域5004及びチャネル形成領域
5005を含む活性層と、ゲート絶縁膜5017と、ゲ
ート電極5018と、第1層間絶縁膜5024と、ソー
ス配線5025と、ドレイン配線5026とを有してい
る。
【0155】pチャネル型TFT151は、ソース領域
5007、ドレイン領域5006及びチャネル形成領域
5008を含む活性層と、ゲート絶縁膜5017と、ゲ
ート電極5019と、第1層間絶縁膜5024と、ソー
ス配線5027と、ドレイン配線5026とを有してい
る。
【0156】ドレイン配線5026によって、nチャネ
ル型TFT150のドレイン領域5004と、pチャネ
ル型TFT151のドレイン領域5006は、互いに電
気的に接続される。
【0157】また、5033は、透明導電膜でなる画素
電極(発光素子の陽極)である。画素電極5033は、
駆動用TFT108のドレイン配線5030と接して形
成される。
【0158】nチャネル型TFT150、pチャネル型
TFT151、スイッチング用TFT107、駆動用T
FT108等のTFTの上に、第2層間絶縁膜5032
が設けられる。
【0159】第2層間絶縁膜5032は、画素電極50
33上に、テーパー形状の側壁の開口部を有する、バン
クとして機能する。
【0160】第2層間絶縁膜5032上に、有機発光層
5034が設けられる。有機発光層5034は、公知の
発光材料を用いて単層または積層構造で形成される。
【0161】有機発光層5034上には、対向電極とし
て、発光素子の陰極5035が形成される。なお、本明
細書中では、陽極、有機発光層及び陰極で形成される素
子を発光素子と呼ぶ。
【0162】また、5036は、パッシベーション膜で
あり、有機発光層5034を水分から保護する。
【0163】なお本実施例は、実施の形態、実施例1〜
5と自由に組み合わせることが可能である。
【0164】(実施例7)本実施例では、本発明を用い
て発光装置を作製した例について、図10を用いて説明
する。
【0165】図10(A)は、画素部が形成されたトラ
ンジスタ基板をシーリング材によって封止することによ
って形成された発光装置の上面図であり、図10(B)
は、図10(A)のA−A’における断面図、図10
(C)は図10(A)のB−B’における断面図であ
る。
【0166】基板4001上に設けられた画素部400
2と、ソース信号線駆動回路4003と、書き込み用ゲ
ート信号線駆動回路4004a、消去用ゲート信号線駆
動回路4004bとを囲むようにして、シール材400
9が設けられている。また画素部4002と、ソース信
号線駆動回路4003と、書き込み用ゲート信号駆動回
路4004aと、消去用ゲート信号線駆動回路4004
bとの上にシーリング材4008が設けられている。よ
って画素部4002と、ソース信号線駆動回路4003
と、書き込み用ゲート信号駆動回路4004aと、消去
用ゲート信号線駆動回路4004bとは、基板4001
とシール材4009とシーリング材4008とによっ
て、充填材4210で密封されている。
【0167】また基板4001上に設けられた画素部4
002と、ソース信号線駆動回路4003と、書き込み
用ゲート信号線駆動回路4004aと、消去用ゲート信
号線駆動回路4004bとは、複数のTFTを有してい
る。図10(B)では代表的に、下地膜4010上に形
成された、ソース信号線駆動回路4003に含まれる駆
動回路用TFT(但し、ここではnチャネル型TFTと
pチャネル型TFTを図示する)4201及び画素部4
002に含まれる第2のTFT(発光素子への電流を制
御するTFT)4202を図示した。
【0168】本実施例では、駆動回路用TFT4201
には公知の方法で作製されたpチャネル型TFTまたは
nチャネル型TFTが用いられ、第2のTFT4202
には公知の方法で作製されたpチャネル型TFTが用い
られる。また、画素部4002には第2のTFT420
2のゲートに接続された保持容量(図示せず)が設けら
れる。
【0169】駆動回路用TFT4201及び第2のTF
T4202上には層間絶縁膜(平坦化膜)4301が形
成され、その上に第2のTFT4202のドレインと電
気的に接続する画素電極(陽極)4203が形成され
る。画素電極4203としては仕事関数の大きい透明導
電膜が用いられる。透明導電膜としては、酸化インジウ
ムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜鉛と
の化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを
用いることができる。また、前記透明導電膜にガリウム
を添加したものを用いても良い。
【0170】そして、画素電極4203の上には絶縁膜
4302が形成され、絶縁膜4302は画素電極420
3の上に開口部が形成されている。この開口部におい
て、画素電極4203の上には有機発光層4204が形
成される。有機発光層4204は公知の有機発光材料ま
たは無機発光材料を用いて。公知の蒸着技術もしくは塗
布法技術を用いて作成される。また、有機発光材料には
低分子系(モノマー系)材料と高分子系(ポリマー系)
材料があるがどちらを用いても良い。
【0171】有機発光層4204の上には遮光性を有す
る導電膜(代表的にはアルミニウム、銅もしくは銀を主
成分とする導電膜またはそれらと他の導電膜との積層
膜)からなる陰極4205が形成される。また、陰極4
205と有機発光層4204の界面に存在する水分や酸
素は極力排除しておくことが望ましい。従って、有機発
光層4204を窒素または希ガス雰囲気で形成し、酸素
や水分に触れさせないまま陰極4205を形成するとい
った工夫が必要である。本実施例ではマルチチャンバー
方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いること
で上述のような成膜を可能とする。そして陰極4205
は所定の電圧が与えられている。
【0172】以上のようにして、画素電極(陽極)42
03、有機発光層4204及び陰極4205からなる発
光素子4303が形成される。そして発光素子4303
を覆うように、絶縁膜4302上に保護膜4303が形
成されている。保護膜4303は、発光素子4303に
酸素や水分等が入り込むのを防ぐのに効果的である。
【0173】4005aは電源供給線に接続された引き
回し配線であり、第2のTFT4202のソース領域に
電気的に接続されている。引き回し配線4005aはシ
ール材4009と基板4001との間を通り、異方導電
性フィルム4300を介してFPC4006が有するF
PC用配線4301に電気的に接続される。
【0174】シーリング材4008としては、ガラス
材、金属材(代表的にはステンレス材)、セラミックス
材、プラスチック材(プラスチックフィルムも含む)を
用いることができる。プラスチック材としては、FRP
(Fiberglass−Reinforced Pl
astics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)
フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムま
たはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。ま
た、アルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフ
ィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
【0175】但し、発光素子からの光の放射方向がカバ
ー材側に向かう場合にはカバー材は透明でなければなら
ない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリ
エステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透明
物質を用いる。
【0176】また、充填材4103としては窒素やアル
ゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または
熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルク
ロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シ
リコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはE
VA(エチレンビニルアセテート)を用いることができ
る。本実施例では充填材として窒素を用いた。
【0177】また充填材4103を吸湿性物質(好まし
くは酸化バリウム)もしくは酸素を吸着しうる物質にさ
らしておくために、シーリング材4008の基板400
1側の面に凹部4007を設けて吸湿性物質または酸素
を吸着しうる物質4207を配置する。そして、吸湿性
物質または酸素を吸着しうる物質4207が飛び散らな
いように、凹部カバー材4208によって吸湿性物質ま
たは酸素を吸着しうる物質4207は凹部4007に保
持されている。なお凹部カバー材4208は目の細かい
メッシュ状になっており、空気や水分は通し、吸湿性物
質または酸素を吸着しうる物質4207は通さない構成
になっている。吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質
4207を設けることで、OLED4303の劣化を抑
制できる。
【0178】図10(C)に示すように、画素電極42
03が形成されると同時に、引き回し配線4005a上
に接するように導電性膜4203aが形成される。
【0179】また、異方導電性フィルム4300は導電
性フィラー4300aを有している。基板4001とF
PC4006とを熱圧着することで、基板4001上の
導電性膜4203aとFPC4006上のFPC用配線
4301とが、導電性フィラー4300aによって電気
的に接続される。
【0180】なお本実施例は、実施の形態、実施例1〜
6と自由に組み合わせることが可能である。
【0181】(実施例8)発光装置は自発光型であるた
め、液晶ディスプレイに比べ、明るい場所での視認性に
優れ、視野角が広い。従って、様々な電子機器の表示部
に用いることができる。
【0182】本発明の発光装置を用いた電子機器とし
て、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディス
プレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーショ
ンシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディ
オコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲー
ム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電
話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備
えた画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク
(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しう
るディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。特
に、斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報端末
は、視野角の広さが重要視されるため、発光装置を用い
ることが望ましい。それら電子機器の具体例を図11に
示す。
【0183】図11(A)は発光装置であり、筐体30
01、支持台3002、表示部3003、スピーカー部
3004、ビデオ入力端子3005等を含む。本発明の
発光装置は表示部3003に用いることができる。発光
装置は自発光型であるためバックライトが必要なく、液
晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることができる。
なお、発光装置は、パソコン用、TV放送受信用、広告
表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
【0184】図11(B)はデジタルスチルカメラであ
り、本体3101、表示部3102、受像部3103、
操作キー3104、外部接続ポート3105、シャッタ
ー3106等を含む。本発明の発光装置は表示部310
2に用いることができる。
【0185】図11(C)はノート型パーソナルコンピ
ュータであり、本体3201、筐体3202、表示部3
203、キーボード3204、外部接続ポート320
5、ポインティングマウス3206等を含む。本発明の
発光装置は表示部3203に用いることができる。
【0186】図11(D)はモバイルコンピュータであ
り、本体3301、表示部3302、スイッチ330
3、操作キー3304、赤外線ポート3305等を含
む。本発明の発光装置は表示部3302に用いることが
できる。
【0187】図11(E)は記録媒体を備えた携帯型の
画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本
体3401、筐体3402、表示部A3403、表示部
B3404、記録媒体(DVD等)読み込み部340
5、操作キー3406、スピーカー部3407等を含
む。表示部A3403は主として画像情報を表示し、表
示部B3404は主として文字情報を表示するが、本発
明の発光装置はこれら表示部A、B3403、3404
に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再
生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0188】図11(F)はゴーグル型ディスプレイ
(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体350
1、表示部3502、アーム部3503を含む。本発明
の発光装置は表示部3502に用いることができる。
【0189】図11(G)はビデオカメラであり、本体
3601、表示部3602、筐体3603、外部接続ポ
ート3604、リモコン受信部3605、受像部360
6、バッテリー3607、音声入力部3608、操作キ
ー3609等を含む。本発明の発光装置は表示部360
2に用いることができる。
【0190】ここで図11(H)は携帯電話であり、本
体3701、筐体3702、表示部3703、音声入力
部3704、音声出力部3705、操作キー3706、
外部接続ポート3707、アンテナ3708等を含む。
本発明の発光装置は表示部3703に用いることができ
る。なお、表示部3703は黒色の背景に白色の文字を
表示することで携帯電話の消費電力を抑えることができ
る。
【0191】なお、将来的に有機発光材料の発光輝度が
高くなれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡
大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクター
に用いることも可能となる。
【0192】また、上記電子機器はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。有機発光材料の応
答速度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好まし
い。
【0193】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが望ましい。
【0194】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施形態および実施例
1〜実施例7に示したいずれの構成の発光装置を用いて
も良い。
【0195】
【発明の効果】本発明は、γ補正を行うときのγ値を
2.0以下(好ましくは1.6〜1.8)のような低い
値に抑える。また本発明は、2k階調(n<k≦2n)
の表示が可能である表示装置を用いて、2n-α階調(0
<α<2n、αは自然数)の表示を行う。
【0196】その結果、本来出力したい視認輝度階調の
ビット数よりも、大きなビット数の実輝度階調の表示能
力を有し、さらにγ値を可能な限り抑制することで、実
輝度の表示能力をいたずらに高めることにより引き起こ
されてしまうコストや消費電力の負担を防ぎ、かつ階調
のとびが生じないようにすることが可能となる。特徴と
する。
【0197】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の表示装置の概略図を示す図。
【図2】 本発明の表示装置の画素部の回路図を示す
図。
【図3】 本発明の表示装置の画素の回路図を示す図。
【図4】 本発明の画素部に入力されるビデオ信号を示
す図。
【図5】 本発明の画素部に入力されるビデオ信号を示
す図。
【図6】 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。
【図7】 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。
【図8】 本発明の表示装置の駆動方法を説明する図。
【図9】 本発明の表示装置の断面構造を示す図。
【図10】 本発明の表示装置の断面構造を示す図。
【図11】 本発明の表示装置が具備されている電子機
器の図。
【図12】 階調と輝度、階調と視認輝度の関係を示す
グラフの図。
【図13】 階調と輝度の関係を示すグラフの図。
【図14】 本発明の表示装置の画素の回路図を示す
図。
【図15】 階調と視認輝度との関係を示すグラフの
図。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2k階調(n<k≦2n)の表示が可能で
    ある表示装置において、 2.0以下のγ値によりビデオ信号を補正するγ補正回
    路と、 前記ビデオ信号により2n-α階調(0<α<2n、αは
    自然数)の表示を行う画素部とを有することを特徴とす
    る表示装置。
  2. 【請求項2】2k階調(n<k≦2n)の表示が可能で
    ある表示装置において、 1.6以上2.0以下のγ値によりビデオ信号を補正す
    るγ補正回路と、 前記γ補正回路に接続するソース信号線駆動回路と、 前記ソース信号線駆動回路に接続し、且つ前記ビデオ信
    号により2n-α階調(0<α<2n、αは自然数)の表
    示を行う画素部とを有することを特徴とする表示装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2において、前記画素
    部は発光素子がそれぞれ設けられた複数の画素を有する
    ことを特徴とする表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1又は請求項2において、前記画素
    部はアクティブマトリクス方式であることを特徴とする
    表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1又は請求項2において、前記画素
    部は発光素子と、前記発光素子の駆動を制御する駆動用
    TFTと、前記駆動用TFTの駆動を制御するスイッチ
    ング用TFTとが設けられた画素を複数個有することを
    特徴とする表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1又は請求項2において、前記画素
    部は発光素子と、前記発光素子の駆動を制御する駆動用
    TFTと、前記駆動用TFTの駆動を制御するスイッチ
    ング用TFT及び消去用TFTとが設けられた画素を複
    数個有することを特徴とする表示装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記
    載の前記表示装置が具備されていることを特徴とする電
    子機器。
  8. 【請求項8】2k階調(n<k≦2n)の表示が可能で
    ある表示装置の駆動方法において、 γ補正回路において、2.0以下のγ値によりビデオ信
    号の補正を行い、 画素部において、前記ビデオ信号を用いて2n-α階調
    (0<α<2n、αは自然数)の表示を行うことを特徴
    とする表示装置の駆動方法。
  9. 【請求項9】2k階調(n<k≦2n)の表示が可能で
    ある表示装置の駆動方法において、 γ補正回路において、1.6以上2.0以下のγ値によ
    りビデオ信号の補正を行い、 画素部において、前記ビデオ信号を用いて2n-α階調
    (0<α<2n、αは自然数)の表示を行うことを特徴
    とする表示装置の駆動方法。
  10. 【請求項10】2.0以下のγ値によりビデオ信号を補
    正するγ補正回路と、 前記γ補正回路に接続するソース信号線駆動回路と、 前記ソース信号線駆動回路に接続する画素部とを有し、 前記画素部は発光素子が設けられた画素を複数個有する
    表示装置の駆動方法であって、 1フレーム期間は、n個の書き込み期間Ta1、Ta
    2、…、Tanと、(m-1)個の消去期間Te1、T
    e2、…、Te(m-1)(mは2からnまでの任意の
    数)とを有し、 前記n個の書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanの
    うち、書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tamと、前
    記消去期間Te1、Te2、…、Te(m-1)とはそ
    れぞれ互いに一部重なっており、 前記n個の書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanの
    それぞれが開始されてから、前記(m-1)個の消去期
    間Te1、Te2、…、Te(m-1)のそれぞれが開
    始されるまでの期間が、表示期間Tr1、Tr2、…、
    Tr(m-1)であり、 前記表示期間Tr1、Tr2、・・・、Trnの長さの
    比は、20:21:…、2(n-1)で表され、 前記(m-1)個の消去期間Te1、Te2、…、Te
    (m−1)のそれぞれが開始されてから、前記n個の書
    き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanのそれぞれが開
    始されるまでの期間が、非表示期間Td1、Td2、
    …、Tdnであり、 前記書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanにおい
    て、前記ソース信号線駆動回路からソース信号線を介し
    てビデオ信号が前記複数の画素の全てに入力され、 前記ビデオ信号によって、前記表示期間Tr1、Tr
    2、・・・、Trnにおいて、前記発光素子が発光する
    か発光しないかが選択されることを特徴とする表示装置
    の駆動方法。
  11. 【請求項11】2.0以下のγ値によりビデオ信号を補
    正するγ補正回路と、 前記γ補正回路に接続するソース信号線駆動回路と、 前記ソース信号線駆動回路に接続する画素部と有し、 前記画素部は発光素子と、前記発光素子の駆動を制御す
    る駆動用TFTと、前記駆動用TFTの駆動を制御する
    スイッチング用TFTとが設けられた画素を複数個有す
    る表示装置の駆動方法であって、 1フレーム期間は、n個の書き込み期間Ta1、Ta
    2、…、Tanと、(m-1)個の消去期間Te1、T
    e2、…、Te(m-1)(mは2からnまでの任意の
    数)とを有し、 前記n個の書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanの
    うち、書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tamと、前
    記消去期間Te1、Te2、…、Te(m-1)とはそ
    れぞれ互いに一部重なっており、 前記n個の書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanの
    それぞれが開始されてから、前記(m-1)個の消去期
    間Te1、Te2、…、Te(m-1)のそれぞれが開
    始されるまでの期間が、表示期間Tr1、Tr2、…、
    Tr(m-1)であり、 前記表示期間Tr1、Tr2、・・・、Trnの長さの
    比は、20:21:…、2(n-1)で表され、 前記(m-1)個の消去期間Te1、Te2、…、Te
    (m−1)のそれぞれが開始されてから、前記n個の書
    き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanのそれぞれが開
    始されるまでの期間が、非表示期間Td1、Td2、
    …、Tdnであり、 前記書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanにおい
    て、前記スイッチング用TFTをオン状態に保持したま
    まで、前記ソース信号線駆動回路からソース信号線を介
    してビデオ信号が前記複数の画素の全てに入力され、 前記ビデオ信号によって、前記表示期間Tr1、Tr
    2、・・・、Trnにおいて、前記発光素子が発光する
    か発光しないかが選択されることを特徴とする表示装置
    の駆動方法。
  12. 【請求項12】2.0以下のγ値によりビデオ信号を補
    正するγ補正回路と、 前記γ補正回路に接続するソース信号線駆動回路と、 前記ソース信号線駆動回路に接続する画素部と有し、 前記画素部は発光素子と、前記発光素子の駆動を制御す
    る駆動用TFTと、前記駆動用TFTの駆動を制御する
    スイッチング用TFT及び消去用TFTとが設けられた
    画素を複数個を有する表示装置の駆動方法であって、 1フレーム期間は、n個の書き込み期間Ta1、Ta
    2、…、Tanと、(m-1)個の消去期間Te1、T
    e2、…、Te(m-1)(mは2からnまでの任意の
    数)とを有し、 前記n個の書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanの
    うち、書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tamと、前
    記消去期間Te1、Te2、…、Te(m-1)とはそ
    れぞれ互いに一部重なっており、 前記n個の書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanの
    それぞれが開始されてから、前記(m-1)個の消去期
    間Te1、Te2、…、Te(m-1)のそれぞれが開
    始されるまでの期間が、表示期間Tr1、Tr2、…、
    Tr(m-1)であり、 前記表示期間Tr1、Tr2、・・・、Trnの長さの
    比は、20:21:…、2(n-1)で表され、 前記(m-1)個の消去期間Te1、Te2、…、Te
    (m−1)のそれぞれが開始されてから、前記n個の書
    き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanのそれぞれが開
    始されるまでの期間が、非表示期間Td1、Td2、
    …、Tdnであり、 前記書き込み期間Ta1、Ta2、…、Tanにおい
    て、前記スイッチング用TFTをオン状態に保持したま
    まで、前記ソース信号線駆動回路からソース信号線を介
    してデジタルビデオ信号が前記複数の画素の全てに入力
    され、 前記デジタルビデオ信号によって、前記表示期間Tr
    1、Tr2、・・・、Trnにおいて、前記発光素子が
    発光するか発光しないかが選択され、 前記消去期間Te1、Te2、…、Te(m−1)にお
    いて、前記消去用TFTをオン状態に保持したままで、
    前記複数の画素に入力された前記デジタルビデオ信号が
    全て消去されることを特徴とする表示装置の駆動方法。 【0000】
JP2001304494A 2001-09-28 2001-09-28 表示装置およびその駆動方法 Withdrawn JP2003108072A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304494A JP2003108072A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 表示装置およびその駆動方法
US10/253,519 US7038674B2 (en) 2001-09-28 2002-09-25 Display device and method for driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304494A JP2003108072A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003108072A true JP2003108072A (ja) 2003-04-11
JP2003108072A5 JP2003108072A5 (ja) 2008-06-26

Family

ID=19124409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304494A Withdrawn JP2003108072A (ja) 2001-09-28 2001-09-28 表示装置およびその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7038674B2 (ja)
JP (1) JP2003108072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053536A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機発光表示装置及びその駆動方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI280532B (en) * 2002-01-18 2007-05-01 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device
WO2004090853A1 (en) * 2003-04-07 2004-10-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel
US7256758B2 (en) * 2003-06-02 2007-08-14 Au Optronics Corporation Apparatus and method of AC driving OLED
US7791679B2 (en) 2003-06-06 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Alternative thin film transistors for liquid crystal displays
US20050243032A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Kuo-Sheng Lee Power line layout for electroluminescent display
CN101069222A (zh) 2004-12-06 2007-11-07 株式会社半导体能源研究所 显示装置
US20080018673A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Peter James Fricke Display element having substantially equally spaced human visual system (HVS) perceived lightness levels
US20080018576A1 (en) * 2006-07-23 2008-01-24 Peter James Fricke Display element having groups of individually turned-on steps
US20080018577A1 (en) * 2006-07-23 2008-01-24 Peter James Fricke Display element having individually turned-on steps
TW200834499A (en) * 2007-02-05 2008-08-16 Benq Corp Method of black frame insertion for improving LCD
WO2018053007A1 (en) * 2016-09-19 2018-03-22 Apple Inc. Controlling emission rates in digital displays
US11145251B2 (en) * 2018-10-23 2021-10-12 Innolux Corporation Display device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324657A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Sony Corp 画像表示装置
JPH10229502A (ja) * 1996-12-12 1998-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換方法
JPH10333641A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2000004445A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Minolta Co Ltd カメラ
JP2000353811A (ja) * 1999-04-07 2000-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6717179B1 (en) * 1997-08-19 2004-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor display device
US6667494B1 (en) * 1997-08-19 2003-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor display device
JPH11143379A (ja) * 1997-09-03 1999-05-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置補正システムおよび半導体表示装置の補正方法
US6909411B1 (en) * 1999-07-23 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for operating the same
JP2001092413A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置および電子装置
JP4333023B2 (ja) * 2000-11-24 2009-09-16 ソニー株式会社 デジタル信号処理回路、これを用いた表示装置および液晶プロジェクタ
US6917368B2 (en) * 2003-03-04 2005-07-12 Clairvoyante, Inc. Sub-pixel rendering system and method for improved display viewing angles
JP3960287B2 (ja) * 2003-09-09 2007-08-15 ソニー株式会社 画像処理装置およびその方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324657A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Sony Corp 画像表示装置
JPH10229502A (ja) * 1996-12-12 1998-08-25 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換方法
JPH10333641A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2000004445A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Minolta Co Ltd カメラ
JP2000353811A (ja) * 1999-04-07 2000-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053536A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機発光表示装置及びその駆動方法
US7932916B2 (en) 2004-08-10 2011-04-26 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode device capable of decreasing data procesing capacity and timing controller suitable for the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20030063054A1 (en) 2003-04-03
US7038674B2 (en) 2006-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977384B2 (ja) 半導体装置
JP6077070B2 (ja) 半導体装置
JP4610632B2 (ja) 発光装置及び電子機器
JP5487254B2 (ja) 半導体装置
US7129644B2 (en) Light-emitting device, and electric device using the same
JP4642094B2 (ja) 発光装置及び電子機器
US20070035488A1 (en) Driving method of display device
JP2003195813A (ja) 発光装置
JP2003108072A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2003316322A (ja) 発光装置及びその駆動方法
JP4906052B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130722