JP4302347B2 - 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4302347B2
JP4302347B2 JP2001383930A JP2001383930A JP4302347B2 JP 4302347 B2 JP4302347 B2 JP 4302347B2 JP 2001383930 A JP2001383930 A JP 2001383930A JP 2001383930 A JP2001383930 A JP 2001383930A JP 4302347 B2 JP4302347 B2 JP 4302347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
conductivity type
forming
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001383930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003188385A (ja
Inventor
和重 堀田
紀雄 長廣
精威 佐藤
卓哉 渡部
裕之 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001383930A priority Critical patent/JP4302347B2/ja
Priority to US10/314,892 priority patent/US6887744B2/en
Priority to TW091135857A priority patent/TW579603B/zh
Priority to KR1020020080685A priority patent/KR100800947B1/ko
Publication of JP2003188385A publication Critical patent/JP2003188385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302347B2 publication Critical patent/JP4302347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は薄膜トランジスタ基板及びその製造方法に係り、更に詳しくは、多結晶シリコン膜を能動層に用いた薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ基板及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示パネルは、薄くて軽量であるとともに低電圧で駆動できて消費電力が少ないという長所があり、各種電子機器に広く使用されている。特に、画素毎にTFT素子(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子が設けられたアクティブマトリクス方式の液晶パネルは、表示品質の点でもCRT(Cathode-Ray Tube)に匹敵するほど優れているため、携帯テレビやパーソナルコンピュータなどのディスプレイに使用されている。
【0003】
一般的なTN(Twisted Nematic)型液晶表示パネルは、2枚の透明ガラス基板の間に液晶を封入した構造を有している。それらのガラス基板の相互に対向する2つの面(対向面)のうち、一方の面側にはブラックマトリクス、カラーフィルタ及びコモン電極などが形成され、また、他方の面側にはTFT素子及び画素電極などが形成されている。更に、各ガラス基板の対向面と反対側の面には、それぞれ偏光板が取り付けられている。
【0004】
これらの2枚の偏光板は、例えば偏光板の偏光軸が互いに直交するように配置され、これによれば、電界をかけない状態では光を透過し、電界を印加した状態では遮光するモード、すなわちノーマリホワイトモードとなる。また、2枚の偏光板の偏光軸が平行な場合には、電圧をかけない状態では光を遮断し、電圧を印加した状態では透過するモード、すなわちノーマリブラックモードとなる。
【0005】
ところで、近年、アモルファスシリコンTFTに替えて、多結晶シリコン(ポリシリコン)TFTが使用されるようになってきている。アモルファスシリコンTFTは電流担体の移動度が低いので、画素駆動用のドライバICを別途用意してTFT基板と接続する必要があるが、ポリシリコンTFTは電流担体の移動度が大きいので、ドライバICをTFT基板上に画素用TFTと一体的に形成することができる。これにより、ドライバICを別途用意する必要がなく、液晶パネルなどのコストを削減することできるという利点がある。
【0006】
(従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(1))
図13は従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(1)を示す断面図である。図13(a)に示すように、従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(1)は、まず、ガラスなどの透明絶縁性基板100上に、下から順に、膜厚が50nmのシリコン窒化膜(SiN膜)102と膜厚が100nm程度のシリコン酸化膜(SiO2膜)104とを成膜してバッファー層106とする。なお、SiN膜102は、透明絶縁性基板100からTFTへの不純物の拡散を防止するブロッキング膜として機能する。
【0007】
次いで、バッファー層106上にポリシリコン膜などの半導体層を成膜し、フォトエッチングにより、この半導体層を島状にパターニングして半導体層パターン108を形成する(マスク工程(1))。
【0008】
次いで、図13(b)に示すように、半導体層パターン108及びバッファ層106上に、下から順に、SiO2膜とアルミニウム膜(Al膜)とを成膜し、続いて、これらの膜をフォトエッチングによりパターニングして、ゲート絶縁膜110、ゲート電極112及びゲート配線112aとする(マスク工程(2))。
【0009】
次いで、図13(c)に示すように、ゲート電極112をマスクにして、P+(リン)イオンを半導体層パターン108中に注入することにより、NチャネルTFTのソース部108a及びドレイン部108bを形成する。
【0010】
なお、ドライバなどの周辺回路をCMOS回路で透明絶縁性基板100上に一体的に形成する場合は、まず、透明絶縁性基板100の全面にP+イオンを注入してN型のソース部及びドレイン部を形成する。続いて、画素及び周辺回路用のNチャネルTFTが形成される領域をレジスト膜などのマスクで被覆し、周辺回路のPチャネルTFTが形成される領域に、選択的にB+(ボロン)イオンなどの不純物をP+イオンの約2倍以上のドーズ量で注入する。これにより、NチャネルTFT及びPチャネルTFTのソース部及びドレイン部がそれぞれ形成される(マクス工程(2a))。
【0011】
次いで、図13(d)に示すように、ゲート電極112、ゲート配線112a及び半導体層パターン108の上に膜厚が300nmのSiO2膜からなる層間絶縁膜116を成膜する。続いて、ソース部108a、ドレイン部108b及びゲート配線112a上の層間絶縁膜116をフォトエッチングより開口して第1コンタクトホール116aを形成する(マスク工程(3))。
【0012】
続いて、層間絶縁膜116上に膜厚が300nmのモリブデン(Mo)膜を成膜し、このMo膜をフォトエッチングによりパターニングすることにより、配線電極118を形成する(マスク工程(4))。これにより、配線電極118が半導体層パターン108のソース部108a、ドレイン部108b及びゲート配線112aにそれぞれ接続される。
【0013】
次いで、図13(e)に示すように、膜厚が300nmのシリコン窒化膜(SiN)膜からなる保護膜120を成膜し、ソース部108a及びゲート配線112aに接続された配線電極118上の保護膜120を開口して第2のコンタクトホール120aを形成する(マスク工程(5))。なお、保護膜120は、外部から侵入するNaイオンなどの可動イオンのTFTへの拡散を防止するブロック膜として機能する。
【0014】
次いで、保護膜120上にITO(Indium Tin Oxide)を成膜し、このITO膜をフォトエッチングによりパターニングして、ソース部108aに配線電極118を介して電気的に接続される画素電極122を形成する(マスク工程(6))。このとき、同時に、ゲート配線112aに接続された配線電極118上に画素電極122と同一層のITO膜122aを形成する。
【0015】
以上説明したように、従来のポリシリコンTFT基板を製造するためには、NチャネルTFTのみを形成する場合では、少なくとも6回のマスク工程が必要であり、また、C−MOSを形成する場合では、少なくとも7回のマスク工程が必要である。なお、各マスク工程は、1)基板洗浄、2)フォトレジスト塗布、3)乾燥、4)露光、5)現像、6)ベーキング、7)薄膜のエッチング又は不純物イオン注入、及び、8)レジスト剥離の8つの小工程を有する。
【0016】
(従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(2))
図14及び図15は従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(2)を示す断面図である。従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(2)は、画素用TFTがオフ電流を抑制する目的でLDD(Lightly Doped Drain)構造を有し、かつ低消費電力化を目的に周辺回路がCMOSのTFTにより構成されたTFT基板の製造方法に係るものである。
【0017】
従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(2)は、図14(a)に示すように、まず、透明絶縁性基板200の上に、下から順に、下地SiN膜202及び下地SiO2膜204を成膜する。続いて、下地SiO2膜204上にアモルファスシリコン(a−Si)膜を成膜し、a−Si膜をレーザーにより結晶化してポリシリコン(p−Si)膜に変換する。次いで、p−Si膜上にレジスト膜208をパターニングし、このレジスト膜208をマスクにしてp−Si膜をエッチングして島状のp−Si膜パターン206を形成する(マスク工程(1))。
【0018】
次いで、図14(b)に示すように、レジスト膜208を除去した後に、p−Si膜パターン206及び下地下SiO2膜204上に、下から順に、ゲート絶縁膜と第1導電膜とを成膜する。続いて、第1導電膜上にゲート電極を画定するためのレジスト膜208aをパターニングして、これをマスクにして第1導電膜とゲート絶縁膜とをエッチングすることにより、ゲート電極212及びゲート絶縁膜210を得る(マスク工程(2))。このとき、ゲート電極212がサイドエッチングされて、ゲート絶縁膜210の幅より細くなって形成される。
【0019】
次いで、図14(c)に示すように、PチャネルTFT領域にレジスト膜208bをパターニングして、このレジスト膜208bをマスクにして、NチャネルTFTが形成される領域にイオンドーピング装置でP+イオンを選択的に注入する(マスク工程(3))。このとき、低加速エネルギーのドーピング条件で、P+イオンをゲート電極212及びゲート絶縁膜210をマスクとしてイオン注入することにより、ゲート絶縁膜210両側面から外側のp−Si膜パターン206に高濃度不純物領域(n+層)を形成する。
【0020】
続いて、高加速エネルギーのドーピング条件で、ゲート電極をマスクにし、かつゲート絶縁膜210を通してイオンドーピング装置でP+イオンを注入することにより、ゲート電極212の両側面から外側のゲート絶縁膜210の直下のp−Si膜パターン206に低濃度不純物領域(n-層)を形成する。これにより、NチャネルTFTのソース部206a及びドレイン部206bが形成され、しかもn-層がチャネルとドレイン部210bとの間に設けられたNチャネルTFTのLDD構造が形成される。
【0021】
次いで、レジスト膜208bを除去した後、図14(d)に示すように、NチャネルTFT領域をレジスト膜208cでマスクして、イオンドーピング装置によりB+イオンをドープする(マスク工程4)。
【0022】
このとき、低加速エネルギーのドーピング条件で、B+イオンをゲート電極212及びゲート絶縁膜210をマスクとしてイオン注入することにより、ゲート絶縁膜210両側面から外側のp−Si膜パターン206に高濃度不純物領域(P+層)を形成する。続いて、高加速エネルギーのドーピング条件で、ゲート電極をマスクにし、かつゲート絶縁膜210を通してB+イオンを注入することにより、ゲート電極212の両側面から外側のゲート絶縁膜210の直下のp−Si膜パターン206に低濃度不純物領域(P-層)を形成する。これにより、PチャネルTFTのソース部206c及びドレイン部206dが形成され、しかもPチャネルTFTのLDD構造が形成される。
【0023】
次いで、図15(a)に示すように、エキシマレーザーなどを照射することにより、p−Si膜パターン206に注入されたB+イオン及びP+イオンの活性化を行う。
【0024】
不純物の活性化を行った後に、図15(b)に示すように、下から順に、SiO2膜210a及びSiN膜210bを成膜して第1層間絶縁膜210とする。続いて、第1層間絶縁膜210上にレジスト膜208dをパターニングし、このレジスト膜208dをマスクにして、NチャネルTFTのソース部206a及びドレイン部206bとPチャネルTFTのソース部206c及びドレイン部206dとの上の第1層間絶縁膜210をエッチングにより開口して、第1コンタクトホール211を形成する(マスク工程(5))。
【0025】
次いで、図15(c)に示すように、第1層間絶縁膜210上に第2導電膜を成膜し、この第2導電膜上にレジスト膜208eをパターニングし、このレジスト膜208eをマスクにして第2導電膜をエッチングして配線電極212を形成する(マスク工程(6))。
【0026】
次いで、レジスト膜208dを除去した後に、図15(d)に示すように、第2層間絶縁膜214を成膜し、NチャネルTFTのソース部210a上の第2層間絶縁膜214をパターニングして、第2のコンタクトホール214aを形成する(マスク工程(7))。
【0027】
次いで、図15(e)に示すように、第2層間絶縁膜214上にITO膜を成膜し、このITO膜をフォトエッチングによりパターニングすることにより、NチャネルTFTのソース部206aと配線電極212を介して電気的に接続される画素電極216を形成する(マスク工程(8))。
【0028】
以上説明したように、従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(2)においては、少なくとも8回のマスク工程を必要とする。
【0029】
次に、従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(3)の説明を行う。図16は、従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(3)を示す断面図である。従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(3)は、上記した製造方法(2)において、反転ドープを用いることによりマスク工程を1回削減するものである。
【0030】
まず、上記した従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(2)と同様な方法により、図14(b)と同一の構造を得る。次いで、レジスト膜208aを除去した後、図16(a)に示すように、レジスト膜をパターニングせずに透明絶縁性基板200の全面にイオンドーピング装置でP+イオンを注入する。このとき、上記した従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(3)と同様な方法により、LDD構造を有するNチャネルTFTのソース部206a及びドレイン部206bが形成される。また、同時に、PチャネルTFT領域のp−Si膜パターン206にもP+イオンが注入され、その部分がn型となる。
【0031】
次いで、図16(b)に示すように、NチャネルTFT領域をレジスト膜208fでマスクし、PチャネルTFT領域に、上記したP+イオンのドーズ量の2倍以上のドーズ量でB+イオンを注入して、n型のp−Si膜パターン206をp型に反転させて、PチャネルTFTのソース部206c及びドレイン部206dを形成する。このとき、PチャネルTFTにおいても、LDDが形成されるようなイオンドーピング条件でB+イオンを注入する。
【0032】
次いで、レジスト膜208fを除去した後に、図15(a)〜(e)で示される上記した従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(2)と同様な方法でポリシリコンTFT基板を製造する。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】
前述した従来のポリシリコンTFTの製造方法(1)においては、マスク工程を少なくとも6回行う必要がある。マスク工程が多くなると必然的に製造工数が多くなるため、膨大な設備投資を行う必要があり、製造コストの上昇を招く。
【0034】
また、画素用TFTを駆動する周辺回路の付加容量を減らして高速動作を行うためには、ゲート電極112と配線電極118との間の層間容量をできるだけ小さくする必要がある。
【0035】
また、液晶表示パネルの更なる高精細化により、開口率が小さくなる傾向があり、このため、液晶表示パネルの画像においては暗くなる傾向となる。この対策として、画素を区画するデータバスライン及びゲートバスラインの上方まで画素電極を延在させ、これらのバスラインにより画素間の領域を遮光するいわゆるバスライン遮光方式が用いられている。図17はバスライン遮光の一例を示す断面図である。
【0036】
図17に示すように、バスライン遮光方式でのポリシリコンTFT素子119を含む部分の断面構造は、ガラス基板100の上にバッファー層106が形成され、バッファー層106上にはp−Si膜108が形成され、p−Si膜108上にはゲート絶縁膜110を介してゲート電極(ゲートバスライン)112が形成されている。
【0037】
このようにしてポリシリコンTFT119が構成され、ポリシリコンTFT119のソース部119aは層間絶縁膜116に形成された第2コンタクトホール121bを介してデータバスライン118と同一層で形成された配線電極118に接続されている。また、ゲート電極112上には層間絶縁膜116を介してデータバスライン118が延在して形成されている。
【0038】
データバスライン118上には保護膜120が形成され、保護膜120に形成された第3コンタクトホール120aを介して配線電極118と接続された画素電極122が形成されている。この画素電極はゲート電極112又はデータバスライン118に重なる位置まで延在して形成されている。従来、このようにしてゲートバスライン112及びデータバスライン118を利用して遮光を行っている。
【0039】
CF基板にブラックマトリクスを設けて遮光する方法では、TFT基板とCF基板とのマスク合わせのずれは3〜5μm程度必要であるのに対し、バスライン遮光方式では、TFT基板上でのマスク合わせのずれのみを考慮すればよいので、マスク合わせのずれを1〜2μmと小さくすることができる。このため、液晶表示パネルの開口率が大きくなり、コントラストが高い画像が得られる。
【0040】
バスライン遮光方式では、ゲートバスライン112又はデータバスライン118と画素電極122とを層間絶縁膜116や保護膜120を挟んで形成する必要があるため、寄生容量が大きくなりやすい。このため、この寄生容量を小さくして、バスライン112,118から画素へのカップリングを小さくする必要がある。従って、層間絶縁膜116や保護膜120の誘電率を下げ、かつそれらの膜厚を厚くすることが望ましい。
【0041】
層間絶縁膜116及び保護膜120はそれぞれSiO2膜(誘電率:3.9程度)及びSiN膜(誘電率:7程度)からなり、SiN膜の誘電率はかなり高い。従って、寄生容量を減らすため誘電率が高い保護膜120を省略する方法が考えられるが、Naなどの可動イオンの侵入をブロックするためには保護膜120(SiN膜)を使用する必要がある。
【0042】
例えば、SiO2膜(膜厚300nm)と同等な層間容量とするためには、SiO2膜(膜厚290nm)/SiN膜(膜厚200nm)の積層構造にする必要があり、層間膜の膜厚が490nmと厚くなってしまう。
【0043】
更なる層間容量の低容量化に対応するためには、層間膜(層間絶縁膜116及び保護膜120)の膜厚を厚くする必要がある。ところが、この層間膜を厚くすると、コンタクトホール内で配線電極(データバスライン)118のステップカバレジが悪くなり、その結果、コンタクト不良が発生しやすいという問題がある。
【0044】
また、前述した従来のポリシリコンTFTの製造方法(2)においては、LDD構造を有するポリシリコンTFTを形成するには、8回のマスク工程が必要である。このため、従来のポリシリコンTFTの製造方法(1)と同様に、製造工数が多くなり、その結果、膨大な設備投資を必要とするので、製造コストの上昇を招く。
【0045】
しかも、イオン注入を伴うマスク工程においては、レジストの表層部に変質層が形成されるため、剥離液のみでは除去できず、このため、ドライアッシングと組み合わせてレジスト剥離を行う必要があり、生産性が悪いという問題がある。
【0046】
また、前述した従来のポリシリコンTFTの製造方法(3)では反転ドープ法を用いてCMOSのTFTを製造するため、n型をp型に反転させるイオン注入工程が必要である。このイオン注入工程では、NチャネルTFTの領域をレジストマスクで覆い、PチャネルTFT領域に従来の2倍以上のドーズ量のp型不純物を注入してn型をp型に反転させるので、イオン注入時間が長くなり生産性が低下する。
【0047】
また、このイオン注入工程では、レジストマスクにも通常の2倍以上のドーズ量の不純物が注入されることになるため、レジスト膜の表層部に更に除去しずらい変質層が形成されることになる。このため、ドライアッシングに係る時間が長くなり、生産性が低下する。
【0048】
なお、特開平6−59279号公報には、CMOSのTFTを製造する際、レジスト膜がイオン注入により変質し、レジスト膜の剥離が困難になるため、レジスト膜をイオン注入のマスクとして用いない方法が記載されている。しかしながら、マスク工程を増加させずにLDD構造を形成したりするなどの生産性を向上させることについては、何ら考慮されていない。
【0049】
本発明は以上の問題点を鑑みて創作されたものであり、導電膜間に発生する寄生容量を低減できると共に、コンタクトホール内の導電膜のステップカバレジを向上させて安定したコンタクトが得られる薄膜トランジスタ基板及びその製造方法を提供することを目的とする。また、マスク工程を削減でき、生産性が高い薄膜トランジスタ基板の製造方法を提供することを目的とする。
【0050】
【課題を解決するための手段】
上記した問題を解決するため、本発明は薄膜トランジスタ基板に係り、絶縁性基板と、前記絶縁性基板の上に形成され、チャネル領域、該チャネル領域を挟むソース部及びドレイン部を備えた半導体層と、前記半導体層の上に形成されたゲート絶縁膜と、前記チャネル領域全体を含み、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、下から順に無機絶縁膜と感光性の樹脂絶縁膜とで構成され前記ゲート電極及び半導体層を被覆する層間絶縁膜であって、該無機絶縁膜がシリコン窒化膜の単層膜、或いは下から順にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜により構成された積層膜である該層間絶縁膜と、前記半導体層のソース部上の前記層間絶縁膜に形成されたソース部コンタクトホールと、前記半導体層のドレイン部上の前記層間絶縁膜に形成されたドレイン部コンタクトホールと、前記ソース部コンタクトホールを介して前記ソース部に接続され、かつ前記層間絶縁膜に接する画素電極と、前記ドレイン部コンタクトホールを介して前記ドレイン部に接続され、かつ前記層間絶縁膜に接するように前記画素電極と同一膜で形成された第1導電膜と、前記第1導電膜を介して前記ドレイン部に接続された第2導電膜とを有することを特徴とする。
【0051】
前述したように、層間容量を小さくする目的で層間絶縁膜を厚くする場合、コンタクトホールのアスペクト比が大きくなるため、コンタクトホール内に形成される導電膜のステップカバレジが悪くなり、コンタクト不良が発生する恐れがある。
【0052】
本発明によれば、第2導電膜が画素電極と同一膜で形成された第1導電膜を介してドレイン部に電気的に接続されている。一般的に、画素電極となる第1導電膜(例えばITO膜やSnO2膜などの透明導電膜)はステップカバレジがよい状態で成膜される特性をもっている。
【0053】
このため、層間絶縁膜を厚くすることでコンタクトホールのアスペクト比が大きくなる場合においても、第1導電膜がステップカバレジのよい状態でコンタクトホール内に形成される。従って、第2導電膜のステップカバレジが悪い場合でも、第2導電膜は第1導電膜を介してドレイン部などとコンタクト抵抗が低い状態で電気的に接続されるようになる。
【0054】
上記した薄膜トランジスタ基板において、前記ゲート電極と同一膜で形成されたゲート配線と、前記ゲート配線上の前記層間絶縁膜に形成されたゲート配線部コンタクトホールと、前記ゲート配線部コンタクトホールを介して前記ゲート配線に接続され、前記画素電極と同一膜で形成された第3導電膜と、前記第3導電膜を介して前記ゲート配線に接続され、前記第2導電膜と同一膜で形成された第4導電膜とを有するようにしてもよい。
【0055】
すなわち、ゲート電極と同一膜で形成されたゲート配線上のコンタクトホールにおいても、上記した構造と同様な構造としてもよい。
【0056】
また、上記した薄膜トランジスタ基板において、前記層間絶縁膜は、下から順に、無機絶縁膜と感光性の樹脂絶縁膜とにより構成されるようにしてもよい。
【0057】
例えば、無機絶縁膜としてシリコン窒化膜を含む膜とし、また、樹脂絶縁膜としてポジ型の感光性樹脂を厚膜で形成することにより、可動イオンをブロックすることができると共に、層間容量を小さくすることができる。また、ポジ型の感光性樹脂は露光・現像により開口部を形成することができるので、なだらかな順テーパー形状が得られ、コンタクトホール内の導電膜のステップカバレジが更に改善されるようになる。
【0058】
また、上記問題を解決するため、本発明は薄膜トランジスタ基板の製造方法に係り、絶縁性基板の上方に、一導電型チャネル用半導体層及び反対導電型チャネル用半導体層のパターンを形成する工程と、前記半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極となる第1導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜及び前記ゲート絶縁膜をパターニングすることにより、前記反対導電型チャネル用半導体層の上に、下から順に、反対導電型チャネル用ゲート絶縁膜と、前記反対導電型チャネル用ゲート絶縁膜の幅より細い幅を有する反対導電型チャネル用ゲート電極とが積層された構造を形成すると同時に、前記一導電型チャネル用半導体層を被覆する前記ゲート絶縁膜と前記第1導電膜とが積層されたカバー積層膜のパターンを形成する工程と、前記反対導電型チャネル用ゲート電極及びゲート絶縁膜をマスクに利用して、並びに、前記反対導電型チャネル用ゲート電極をマスクに利用しかつ前記ゲート電極の周囲のゲート絶縁膜を通して反対導電型不純物を前記反対導電型チャネル用半導体層に導入して、所定の反対導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程と、前記カバー積層膜をパターニングすることにより、下から順に、一導電型チャネル用ゲート絶縁膜と、前記一導電型チャネル用ゲート絶縁膜の幅より細い幅を有する一導電型チャネル用ゲート電極とが積層された構造を形成する工程と、前記一導電型チャネル用ゲート電極及びゲート絶縁膜をマスクに利用して、並びに前記一導電型チャネル用ゲート電極をマスクに利用しかつ前記ゲート電極の周囲のゲート絶縁膜を通して、一導電型不純物を前記一導電型チャネル用半導体層に導入して、所定の一導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程と、前記半導体層及び前記ゲート電極の上に、シリコン窒化膜の単層膜、或いは下から順にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜により構成された積層膜である第1層間絶縁膜を形成する工程と、少なくとも前記ソース部及びドレイン部の上の前記第1層間絶縁膜に第1コンタクトホールを形成する工程と、前記第1層間絶縁膜上及び前記第1コンタクトホールの内面上に第2導電膜を形成する工程と、前記第2導電膜をパターニングして前記配線電極を形成する工程と、前記配線電極及び前記第1層間絶縁膜上に感光性の樹脂層間絶縁膜を形成する工程と、前記樹脂層間絶縁膜を露光・現像して前記一導電型チャネル用ソース部上に第2コンタクトホールを形成する工程と、前記樹脂層間絶縁膜及び第2コンタクトホールの内面上に第3導電膜を形成する工程と、前記第3導電膜をパターニングして画素電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0059】
本発明は、例えば、以下に示す方法で行われる。すなわち、まず、Pチャネル用のゲート電極の幅がゲート絶縁膜の幅より細くなるようにして階段構造を形成すると同時に、Nチャネル領域をカバー積層膜で覆う。その後、Pチャネルのゲート電極及びゲート絶縁膜の少なくともいずれか一方をマスクに使用してp型不純物をPチャネル半導体層に導入することにより、Pチャネル用のソース部及びドレイン部を形成する。このとき、Pチャネルのゲート電極及びゲート絶縁膜は階段形状となっているので、所定のp型不純物を2回導入することにより、LDD構造を形成してもよい。また、p型不純物のドーズ量においては、Nチャネル用ソース部及びドレイン部を形成するためのn型不純物により導電型が反転しないドーズ量とするのが好ましい。
【0060】
次いで、Nチャネルにおいても、同様にして階段形状のゲート電極及びゲート絶縁膜を形成し、ゲート電極及びゲート絶縁膜のうちの少なくともいずれか一方をマスクにして、n型不純物をNチャネル用半導体層に導入してNチャネルのソース部及びドレイン部を形成する。また、Nチャネルにおいても、ゲート絶縁膜及びゲート電極が階段形状に形成されるので、所定のn型不純物を所定の条件で2回導入することによりLDD構造を形成してもよい。
【0061】
このようにすることにより、C−MOSのTFTの製造に係る不純物導入工程において、レジスト膜をマスクにして不純物を導入する工程がなくなるので、イオン導入によりレジスト膜の表層部に変質層が形成されてレジスト膜の除去に時間がかかるという不具合は発生しなくなる。
【0062】
また、従来技術(2)では、LDD構造を有するC−MOSTFTの製造工程で8回のマスク工程が必要であるが、本実施形態では7回のマスク工程で製造することができるので、生産効率を向上させることができる。
【0063】
また、上記問題を解決するため、本発明は薄膜トランジスタ基板の製造方法に係り、絶縁性基板の上方に、一導電型チャネル用半導体層及び反対導電型チャネル用半導体層のパターンを形成する工程と、前記半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極となる第1導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜をパターニングすることにより、前記反対導電型チャネル用半導体層の上に、反対導電型チャネル用ゲート電極を形成すると同時に、前記一導電型チャネル用半導体層を被覆するカバー導電膜のパターンを形成する工程と、前記反対導電型チャネル用ゲート電極をマスクにし、かつ前記ゲート絶縁膜を通して、反対導電型不純物を前記反対導電型チャネル用半導体層に導入して、反対導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程と、前記カバー導電膜及びゲート絶縁膜をパターニングすることにより、下から順に、一導電型チャネル用ゲート絶縁膜と、前記一導電型チャネル用ゲート絶縁膜の幅より細い幅を有する一導電型チャネル用ゲート電極とが積層された構造を形成する工程と、前記一導電型チャネル用ゲート電極及びゲート絶縁膜をマスクに利用して、並びに前記一導電型チャネル用ゲート電極をマスクに利用しかつ前記ゲート電極の周囲のゲート絶縁膜を通して、一導電型不純物を前記一導電型チャネル用半導体層に導入して、所定の一導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程と、前記半導体層及び前記ゲート電極の上に、シリコン窒化膜の単層膜、或いは下から順にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜により構成された積層膜である第1層間絶縁膜を形成する工程と、少なくとも前記ソース部及びドレイン部の上の前記第1層間絶縁膜に第1コンタクトホールを形成する工程と、前記第1層間絶縁膜上及び前記第1コンタクトホールの内面上に第2導電膜を形成する工程と、前記第2導電膜をパターニングして前記配線電極を形成する工程と、前記配線電極及び前記第1層間絶縁膜上に感光性の樹脂層間絶縁膜を形成する工程と、前記樹脂層間絶縁膜を露光・現像して前記一導電型チャネル用ソース部上に第2コンタクトホールを形成する工程と、前記樹脂層間絶縁膜及び第2コンタクトホールの内面上に第3導電膜を形成する工程と、前記第3導電膜をパターニングして画素電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0064】
本発明は、例えば、以下に示す方法により行われる。NチャネルTFT領域がカバー導電膜でマスクされるようにして、PチャネルTFT用のゲート電極を形成する。このとき、下地のゲート絶縁膜をパターニングしない。次いで、PチャネルTFT用のゲート電極をマスクにし、かつゲート絶縁膜を通して、p型不純物を導入してLDDを備えないPチャネルTFTを形成する。p型不純物のドーズ量においては、Nチャネル用ソース部及びドレイン部を形成するためのn型不純物により導電型が反転しないドーズ量とするのが好ましい。
【0065】
次いで、Nチャネル用ゲート電極及びゲート絶縁膜を階段形状に形成し、Nチャネル用ゲート電極及びゲート絶縁膜のうちの少なくともいずれか一方をマスクに利用して、n型不純物をNチャネル用半導体層に導入してNチャネルのソース部及びドレイン部を形成する。このとき、Nチャネル用ゲート電極及びゲート絶縁膜の階段形状を利用して、n型不純物を所定の条件で導入することにより、LDD構造を形成してもよい。
【0066】
PチャネルTFTは、主に周辺回路に使用されるものであるのでオフリークがなく、また、ホットキャリアによる劣化が殆どないため、必ずしもLDD構造を必要としない。本発明の薄膜トランジスタ基板の製造方法では、PチャネルTFTにLDDを形成しないため、p型不純物の導入時間を短縮することができ、生産効率を向上させることができる。
【0067】
また、従来技術(2)よりマスク工程を1工程削減することができる。更に、レジスト膜をマスクした状態でイオン導入を行わないので、イオン導入によりレジスト膜の表層部に変質層が形成されてレジスト膜の除去に時間がかかるという不具合は発生しなくなる。
【0068】
また、上記問題を解決するため、本発明は薄膜トランジスタ基板の製造方法に係り、絶縁性基板の上方に、一導電型チャネル用半導体層及び反対導電型チャネル用半導体層のパターンを形成する工程と、前記半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極となる第1導電膜を形成する工程と、前記第1導電膜及び前記ゲート絶縁膜をパターニングすることにより、前記一導電型チャネル用半導体層の上に、下から順に、前記一導電型チャネル用ゲート絶縁膜と、前記一導電型チャネル用ゲート絶縁膜の幅より細い幅を有する一導電型チャネル用ゲート電極とが積層された構造を形成すると同時に、前記反対導電型チャネル用半導体層を被覆する前記ゲート絶縁膜と前記第1導電膜とが積層されたカバー積層膜のパターンを形成する工程と、前記一導電型チャネル用ゲート電極及びゲート絶縁膜をマスクに利用して、並びに前記一導電型チャネル用ゲート電極をマスクに利用しかつ前記ゲート電極の周囲のゲート絶縁膜を通して、一導電型不純物を前記一導電型チャネル用半導体層に導入して、所定の一導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程と、前記カバー積層膜上に、反対導電型チャネル用ゲート電極が形成される領域を画定すると共に、前記一導電型チャネル用半導体層及び一導電型チャネル用ゲート電極を覆うレジスト膜のパターンを形成する工程と、前記レジスト膜をマスクにして前記カバー積層膜をエッチングすることにより前記反対導電型チャネル用ゲート電極を形成し、さらに前記レジスト膜の周辺部を除去することにより該レジスト膜の幅を前記反対導電型チャネル用ゲート電極の幅よりも細くする工程と、前記レジスト膜及び前記反対導電型チャネル用ゲート電極をマスクにして、反対導電型不純物を前記反対導電型チャネル用半導体層に導入して、反対導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程と、前記半導体層及び前記ゲート電極の上に、シリコン窒化膜の単層膜、或いは下から順にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜により構成された積層膜である第1層間絶縁膜を形成する工程と、少なくとも前記ソース部及びドレイン部の上の前記第1層間絶縁膜に第1コンタクトホールを形成する工程と、前記第1層間絶縁膜上及び前記第1コンタクトホールの内面上に第2導電膜を形成する工程と、前記第2導電膜をパターニングして前記配線電極を形成する工程と、前記配線電極及び前記第1層間絶縁膜上に感光性の樹脂層間絶縁膜を形成する工程と、前記樹脂層間絶縁膜を露光・現像して前記一導電型チャネル用ソース部上に第2コンタクトホールを形成する工程と、前記樹脂層間絶縁膜及び第2コンタクトホールの内面上に第3導電膜を形成する工程と、前記第3導電膜をパターニングして画素電極を形成する工程とを有することを特徴とする。
【0069】
本発明は、例えば、以下に示す方法により行われる。すなわち、まず、Nチャネル用のゲート電極の幅がゲート絶縁膜の幅より細くなるようにして階段構造を形成すると同時に、Pチャネル領域をカバー積層膜で覆う。その後、Nチャネルのゲート電極及びゲート絶縁膜の少なくともいずれか一方をマスクに使用してn型不純物をNチャネル半導体層に導入することにより、Nチャネル用のソース部及びドレイン部を形成する。
【0070】
次いで、NチャネルTFT領域をマスクし、かつPチャネルTFT用のゲート電極を形成するためのレジスト膜をパターニングし、カバー積層膜をエッチングしてPチャネルTFT用のゲート電極を形成する。このとき、ゲート電極がレジスト膜の幅と同等以上で、かつ所定の幅になるようにする。
【0071】
続いて、レジストを残した状態で、レジスト膜又はPチャネル用ゲート電極をマスクにし、かつゲート絶縁膜を通してp型不純物をPチャネル用半導体層に導入してLDD構造を備えないPチャネルTFTを形成する。
【0072】
このようにすることにより、反転ドープを行うことなく、従来技術(2)よりマスク工程を1工程削減することができる。また、PチャネルではLDD構造を形成しないので、不純物導入時間を短縮することができる。
【0073】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
【0074】
(第1の実施の形態)
図1及び図2は本発明の第1実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図である。
【0075】
本実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法は、図1(a)に示すように、まず、ガラスなどからなる透明絶縁性基板10の上に、CVDにより、下から順に、SiN膜12a及びSiO2膜12bをそれぞれ50nm/100nmの膜厚で成膜してバッファー層12とする。
【0076】
その後、バッファー層12上に膜厚が50nmのポリシリコン(p−Si)膜を成膜し、フォトエッチングにより、このp−Si膜をパターニングして島状の半導体層14を形成する(マスク工程(1))。
【0077】
次いで、半導体層14及びバッファー層12上に、ゲート絶縁膜となる膜厚が100nmのSiO2膜をCVDにより成膜する。続いて、SiO2膜上に下から順に、Al膜(アルミニウム膜)及びMo膜(モリブデン膜)をスパッタリングにより成膜する。
【0078】
続いて、図1(b)に示すように、フォトエッチングにより、Mo膜、Al膜及びSiO2膜をパターニングすることにより、Mo膜18及びAl膜17により構成されるゲート電極20とゲート絶縁膜16を形成する(マスク工程(2))。このとき、同時にゲート配線20aを形成する。このゲート配線20aは周辺回路のNチャネルTFTのゲートとPチャネルTFTのゲートとの接続、周辺回路の並列接続される複数のTFTの相互接続又は画素用TFTと周辺回路のTFTとの接続などに用いられる。
【0079】
次いで、図1(c)に示すように、ゲート電極20をマスクに使用して、P+イオンを半導体層14中に注入して、NチャネルTFTのソース部14a及びドレイン部14bを形成する。
【0080】
なお、ドライバなどの周辺回路をC−MOS回路で形成する場合は、まず、NチャネルTFTを形成するため、透明絶縁性基板10の全面にP+イオンを注入する。その後、NチャネルTFT領域をレジストマスクで覆い、PチャネルTFT領域に選択的にB+イオンなどの不純物を上記P+イオンの2倍以上のドーズ量で注入することにより、NチャネルTFT及びPチャネルTFTを形成することができる(マスク工程(2a))。
【0081】
あるいは、逆に、透明絶縁性基板10の全面にB+イオンなどの不純物を注入してPチャネルTFTを形成し、次いで、PチャネルTFT領域をレジストマスクで覆い、NチャネルTFTの領域に選択的にP+イオンを上記B+イオンの2倍以上のドーズ量で注入してもよい。
【0082】
次いで、図1(d)に示すように、図1(c)に示される構造の上に、下から順に、SiO2膜22a及びSiN膜22bをそれぞれCVDにより成膜して無機層間絶縁膜22とする。この無機層間絶縁膜22はSiN膜22bを含むので、Naなどの可動イオンのTFTへの拡散を防止するブロック膜として機能する。
【0083】
続いて、透明絶縁性基板10を洗浄した後、無機層間絶縁膜22上にポジ型の感光性ポリイミドなどの塗布膜を塗布する。次いで、この塗布膜を乾燥させ、露光・現像を行い、ベークすることにより、膜厚が1〜3μmの樹脂層間絶縁膜24を形成する。
【0084】
この樹脂層間絶縁膜24は感光性樹脂であるため、ポジ型の場合は、露光された部分が現像液に溶解し、これにより、所定の開口部を形成することができる。このようにして、ソース部14a、ドレイン部14b及びゲート配線20a上の所定部が開口された状態で樹脂層間絶縁膜24が形成される。
【0085】
しかも、樹脂層間絶縁膜24の開口部は、ポジ型の感光性樹脂が露光・現像により形成されたものであるため、なだらかな順テーパー形状(開口部の底部から上部に向って径が大きくなっている形状)となる。
【0086】
次いで、樹脂層間絶縁膜24の開口部の底に露出した無機層間絶縁膜22を、樹脂層間絶縁膜24をマスクにしてエッチングする。すなわち、樹脂層間絶縁膜24をマスクにしてSiN膜22bをエッチングし、次いで、SiO2膜22aをエッチングする。
【0087】
本実施形態では、無機層間絶縁膜22が下から順にSiO2膜22a/SiN膜22bの積層膜となっている。これは、SiN膜22bをエッチングする際の半導体層14に対するエッチングレート比(p−Si膜のエッチレート/SiN膜のエッチレート)は一般的に低いためである。つまり、SiO2膜22aをエッチングする際の半導体層14に対するエッチングレート比(p−Si膜のエッチレート/SiO2膜のエッチレート)が一般に高いので、SiO2膜22aを半導体層14の直上に形成し、SiO2膜のエッチングのオーバーエッチングで半導体層14が露出するようにしている。なお、SiN膜22bのエッチングにおいて、エッチングレート比(p−Si膜のエッチレート/SiN膜のエッチレート)が高い条件を用いる場合は、SiO2膜22aを省略した形態としてもよい。
【0088】
また、樹脂層間絶縁膜24をマスクにしてSiN膜22b及びSiO2膜22aをエッチングするため、エッチング時に樹脂層間絶縁膜24に膜減りが発生したり、サイドエッチングが発生したりする場合が想定される。このため、無機層間絶縁膜22は、可動イオンからTFTを保護できる最小限の膜厚で成膜されることが好ましい。
【0089】
これにより、図1(d)に示すように、ソース部14a、ドレイン部14b及びゲート配線20aが露出するコンタクトホール25が形成される。このとき、コンタクトホール25は、樹脂層間絶縁膜24の開口部を主要部として構成されるので、良好な配線のステップカバレジが得られる順テーパー形状で形成される。
【0090】
次いで、図2(a)に示すように、樹脂層間絶縁膜24及びコンタクトホール25の内面上に、スパッタリングなどによりITO膜26aを成膜する。ITO膜26aの成膜条件の一例として、スパッタ装置を用いて、Ar:250sccm、O2:0.4sccm、圧力:0.8Pa、DC電力1W/cm2、基板温度30℃の条件で成膜することができる。このとき、上記スパッタ条件の一例で成膜されたITO膜26aはステップカバレジが良好な状態でコンタクトホール25の内面上に成膜される。なお、ITO膜の代わりにSnO2膜を使用してもよい。
【0091】
次いで、ITO膜26a上に、下から順に、Ti膜/Al膜/Mo膜をそれぞれ30nm/300nm/50nmの膜厚で成膜して、Ti膜/Al膜/Mo膜により構成される金属膜を形成する。
【0092】
次いで、同じく図2(a)に示すように、金属膜上にレジスト膜(不図示)をパターニングし、このレジスト膜をマスクにて、金属膜をITO膜26aに対して選択的にエッチングして配線電極28(第2導電膜)を形成する。このとき、下地のITO膜26aはエッチングされずに残存する。
【0093】
次いで、図2(b)に示すように、画素電極を形成するためのレジスト膜(不図示)をパターニングし、このレジスト膜をマスクにしてITO膜26aをエッチングすることにより、ソース部14aに接続される画素電極26を形成する。このとき、画素電極26以外の領域では、配線電極28がマスクとなって配線電極28が形成されていない部分のITO膜26aが同時にエッチングされる。
【0094】
これにより、ドレイン14b及びゲート配線20a上のコンタクトホール25内面上には下から順にITO膜26a、Ti膜/Al膜/Mo膜からなる配線電極28が形成される。つまり、半導体層14のドレイン部14bと配線電極28(第2導電膜)とがITO膜26a(第1導電膜)を介して電気的に接続される。また、ゲート配線20aと配線電極28(第4導電膜)とがITO膜26(第3導電膜)aを介して電気的に接続される構造が形成される。
【0095】
その後、熱処理を行うことにより、本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジスタ基板27が完成する。
【0096】
本実施形態の薄膜トランジスタ基板27においては、ドレイン部14bと配線電極28及びゲート配線20aと配線電極28とが画素電極26と同一工程で成膜されたITO膜26aを介して電気的に接続された構造を有している。一般的に、ITO膜26aは、MoやAlなどの金属膜より被覆性が良い状態で成膜されるので、配線電極28の下にITO膜26aを形成しておくことで、コンタクトホール25内での金属膜のステップカバレジを大幅に向上させることができる。これにより、ドレイン部14b又はゲート配線20aと配線電極28とのコンタクト不良の発生が防止される。
【0097】
また、ゲート電極20と配線電極28又は画素電極26aとの間などに形成される層間容量を低減するため、感光性の樹脂層間絶縁膜24を層間膜の主要部として使用している。この樹脂層間絶縁膜24を使用することで、真空装置を用いることなく、塗工液を塗布し、溶媒を乾燥することにより厚膜の層間絶縁膜を容易に形成することができる。しかも、ポジ型又はネガ型の感光性樹脂を用いることで、現像により開口部を形成することができるので、厚膜の層間絶縁膜をエッチングする特別な工程が不要となる。つまり、従来のコンタクトホール25を形成するためのレジスト膜形成工程が、樹脂層間絶縁膜24を形成する工程で兼用されるので、生産性を向上させることができる。また、ポジ型の感光性樹脂を露光・現像することにより形成された開口部は、なだらかな順テーパー形状を有しているので、配線電極28のコンタクトホール25内のステップカバレジを向上させるという観点から非常に都合がよい。
【0098】
本実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法に係るマスク工程は、半導体層14のパターニング工程、ゲート電極20(ゲート配線20a)のパターニング工程、樹脂層間絶縁膜24のパターニング工程、配線電極28のパターンング工程及び画素電極26のパターニング工程からなる5工程であって、従来技術(1)のマスク工程数より1工程減少している(C−MOSを形成する場合は7工程から6工程に減少)。また、成膜工程においても、本実施形態では従来技術(1)の保護層120を形成する必要がないので1工程減少している。
【0099】
更には、上記したように製造工程を減少させることができることに加え、樹脂層間絶縁膜24を使用することで層間絶縁膜を容易に厚くすることができるので、層間容量を減少させることができる。これにより、周辺回路の負荷容量及び動作速度が改善されて表示特性が向上する。
【0100】
また、ゲート電極20及びゲート配線20aにおいては、下から順にAl膜17及びMo膜18からなる構造であるため、コンタクトホール25の底部ではMo膜18とITO膜26aとが接触して電気的に接続される。Al膜17とITO膜26aとが直接接触して電気的に接続される場合、Al膜17とITO膜26aとの酸化還元反応によりコンタクト不良が発生しやすいので、本実施形態では、ゲート電極20及びゲート配線20aをAl膜17及びMo膜18からなる積層膜としている。
【0101】
なお、ゲート電極20が所定の抵抗値になるのであれば、Al膜17を使用せずに、ITO膜26aと酸化還元反応を起こさない金属膜のみでゲート電極20を形成してもよい。このITO膜26aと酸化還元反応を起こさない金属として、上記したMoの他に、Ti、Cr、Ta又はWなどの高融点金属、あるいはそれらの合金を使用することができる。また、Al膜17を使用する場合では、Al膜17の代わりに、Al−Si膜又はAl−Nd膜などのAl合金膜を使用してもよい。
【0102】
図3は本実施形態の薄膜トランジスタ基板を示す平面図、図4(a)は図3のI−Iに沿った断面図、図4(b)は図3のII−IIに沿った断面図である。
【0103】
本実施形態の薄膜トランジスタ基板27は、図3に示すように、透明絶縁性基板10上に、水平方向に延びる複数のゲートバスライン20と垂直方向に延びる複数のデータバスライン28とが設けられ、これらにより画素領域が画定されている。画素領域内には透明なITO(Indium Tin Oxide)膜からなる画素電極26が形成されている。ゲートバスライン20は透明絶縁性基板10上に一体的に形成された周辺回路のゲート駆動回路(不図示)に接続され、また、データバスラインは同じく周辺回路のドレイン駆動回路(不図示)に接続されている。
【0104】
画素領域の左下部にはポリシリコンTFT素子15が設けられている。このポリシリコンTFT素子15のドレイン部14bは、無機層間絶縁膜22及び有機層間絶縁膜24に形成されたコンタクトホール25を介してデータバスライン28と接続されている。しかも、データバスライン28の下には全て画素電極26と同一層で形成されたITO膜26aが形成されるようにしたので、ドレイン部14bとデータバスライン28とはITO膜26aを介して接続されている。
【0105】
また、ポリシリコンTFT素子15のソース部14aは、無機層間絶縁膜22及び樹脂層間絶縁膜24に形成されたコンタクトホール25を介して画素電極26に接続されている。なお、図3では薄膜トランジスタ基板の一つの画素領域を例示しており、赤色(R)画素、緑色(G)画素及び青色(B)画素の3個の画素領域で表示単位であるピクセルを構成する。
【0106】
ポリシリコンTFT素子15に係る断面構造は、図4(a)に示すように、透明絶縁性基板10上にSiN膜12a及びSiO2膜12bからなるバッファー層12が形成され、その上に半導体層14が形成されている。そして、半導体層14上にはゲート絶縁膜を介して、Al膜17及びMo膜18からなるゲート電極20が形成されている。ゲート電極20はSiO2膜22a及びSiN膜22bからなる無機層間絶縁膜22と樹脂層間絶縁膜24とにより被覆されている。
【0107】
半導体層14のソース部14a上の無機層間絶縁膜22及び樹脂層間絶縁膜24にはコンタクトホール25が形成され、このコンタクトホール25を介して、ソース部14aと画素電極26とが電気的に接続されている。
【0108】
また、ポリシリコンTFT15のドレイン部14bに係る断面構造は、図4(b)に示すように、半導体層14のドレイン部14b上の無機層間絶縁膜22及び樹脂層間絶縁膜24にコンタクトホール25が形成され、このコンタクトホール25を介し、かつITO膜26aを介在して、ドレイン部14bとデータバスラインとが電気的に接続されている。
【0109】
一般的に、ITO膜は、データバスライン28の材料であるTi、Al又はMoなどと比較してコンタクトホール25内にステップカバレジがよい状態で成膜することができる。従って、コンタクトホール25の底部に露出するドレイン部14bは、ステップカバレジのよい状態で成膜されるITO膜26aと電気的に接続され、このITO膜26aがデータバスライン28と電気的に接続される。
【0110】
これにより、層間容量を減少させる目的で無機層間絶縁膜22や樹脂層間絶縁膜24を厚くしてコンタクトホール25のアスペクト比が大きくなる場合においても、ドレイン部14bとデータバスライン28とのコンタクト不良が防止される。
【0111】
図5は第1実施形態の薄膜トランジスタ基板の変形例を示す断面図である。
【0112】
第1実施形態の薄膜トランジスタ基板の変形例は、図5に示すように、透明絶縁性基板10上にSiN膜12a及びSiO2膜12bからなるバッファー層12が形成されている。TFT部においては、バッファー層12上に半導体層14が形成され、この半導体層14上にはゲート絶縁膜16を介してゲート電極20が形成されている。また、ゲート配線部においては、バッファー層12上にゲート絶縁膜16を介してゲート配線20aが形成されている。
【0113】
そして、ゲート電極20及びゲート配線20a上には膜厚が例えば690nmのSiO2膜22aと膜厚が例えば200nmのSiN膜22bからなる無機層間絶縁膜22により被覆されている。
【0114】
半導体層14のソース部14a上の無機層間絶縁膜22にはコンタクトホール25が形成され、このコンタクトホール25を介して、ソース部14aと画素電極26とが電気的に接続されている。また、ドレイン部14b上の無機層間絶縁膜22にはコンタクトホール25が形成され、ドレイン部14bとデータバスライン(配線電極)28が画素電極26と同一層で形成されたITO膜26aを介して電気的に接続されている。
【0115】
また、ゲート配線部においては、ゲート配線20a上の無機層間絶縁膜22にコンタクトホール25が形成され、ゲート配線20aと電極配線28が画素電極26と同一層で形成されたITO膜26aを介して電気的に接続されている。
【0116】
このように、前述した樹脂層間絶縁膜24を形成しないで、SiO2膜及びSiN膜からなる無機層間絶縁膜22の膜厚を厚くして層間容量を低減させてもよい。
【0117】
例えば、膜厚が690nmのSiO2膜22aと膜厚が200nmのSiN膜22bからなる無機層間絶縁膜22に係る層間容量は、膜厚が400nmのSiO2膜からなる無機層間絶縁膜に係る層間容量の半分程度に低減される。また、無機層間絶縁膜22はSiN膜22bを含んでいるので、可動イオンなどがTFTに拡散することを防止することができる。
【0118】
無機層間絶縁膜22の膜厚を厚くすることにより、コンタクトホール25のアスペクト比が大きくなるが、前述したように、コンタクトホール25内のデータバスライン(配線電極)28の下にITO膜26aが形成されるようにしたので、コンタクトホール25内のデータバスライン(配線電極)28のステップカバレージが改善され、コンタクト不良の発生が防止される。
【0119】
(第2の実施の形態)
図6及び図7は本発明の第2の実施の形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図である。第2実施形態が第1実施形態と異なる点は、配線電極と画素電極とを1回のマスク工程でパターニングし、かつ第1の実施形態において、マスク工程を増加させずにLDD構造を形成する点にある。なお、第1実施形態と同一工程においては、その詳しい説明を省略する。
【0120】
まず。図6(a)の断面構造が得られるまでの工程を説明する。図6(a)に示すように、第1の実施形態と同様な方法により、透明絶縁性基板10上にCVDにより、SiN膜12a及びSiO2膜12bからなるバッファー層12を形成する。その後、バッファー層12上にポリシリコン(p−Si)膜を成膜し、フォトエッチングにより、p−Si膜をパターニングして島状の半導体層14を形成する(マスク工程(1))。
【0121】
次いで、半導体層14及びバッファー層12上に、ゲート絶縁膜となる膜厚が100nmのSiO2膜16aをCVDにより成膜する。続いて、SiO2膜16a上に下から順に、Al膜(アルミニウム膜)及びMo膜(モリブデン膜)をスパッタリングにより成膜する。
【0122】
次いで、Mo膜上にレジスト膜30をパターニングし、このレジスト膜30をマスクにして、Mo膜及びAl膜をエッチングする。このとき、Mo膜18及びAl膜17のパターンがレジスト膜30のパターンより片側で0.3〜2μm、好適には1μm程度サイドエッチングするようにしてエッチングする。
【0123】
次いで、図6(b)に示すように、同じくレジスト膜30をマスクにしてSiO2膜16aを異方性エッチングすることにより、ゲート絶縁膜16を形成する。このとき、ゲート絶縁膜16はレジスト膜のパターンと略同一のパターンで形成される。(マスク工程(2))。
【0124】
これにより、Mo膜18及びAl膜17により構成されるゲート電極20とゲート電極20の幅より片側で1μm程度太い幅を有するゲート絶縁膜16とが形成され、いわゆる階段形状が得られる。このとき、同時にゲート配線20aが形成される。
【0125】
次いで、図6(c)に示すように、レジスト膜30を除去した後、ゲート電極20とゲート絶縁膜16とをマスクとして、P+イオンを半導体層14中に低加速エネルギーで、かつ高濃度で注入することにより、ゲート絶縁膜16の両側面から外側の半導体層14に高濃度不純物領域(n+層)を形成する。
【0126】
続いて、ゲート電極20をマスクにし、かつゲート絶縁膜16を通して、P+イオンを高加速エネルギーで、かつ低濃度で注入することにより、ゲート電極20の両側面から外側のゲート絶縁膜16の直下の半導体層14中に低濃度不純物領域(n-層)を形成する。これにより、NチャネルTFTのソース部14a及びドレイン部14bが形成され、しかもn-層がチャネルとドレイン部14bとの間に設けられたNチャネルTFTのLDD構造が形成される。
【0127】
なお、特に図示していないが、ドライバなどの周辺回路をC−MOS回路で形成する場合は、まず、NチャネルTFT(画素用TFTを含む)を形成するために、透明絶縁性基板10の全面にP+イオンを注入する。続いて、NチャネルTFTをレジスト膜でマスクし、PチャネルTFT領域のみに選択的にB+イオンを上記したP+イオンの2倍程度以上のドーズ量で注入する(マスク工程(2a))。これにより、n型が反転してp+層及びp-層が形成されてPチャネルTFTのLDD構造が形成される。
【0128】
このような方法を用いることにより、第1実施形態に対してマスク工程を増加させずにLDD構造を形成することができる。
【0129】
次いで、第1の実施形態と同様な方法で、図6(d)に示すように、SiO2膜22a及びSiN膜22bからなる無機層間絶縁膜22を成膜し、無機層間絶縁膜22上に、前述した第1実施形態と同様な方法により、所定部に開口部を有する樹脂層間絶縁膜24を形成する(マスク工程(3))。続いて、樹脂層間絶縁膜24をマスクにして、無機層間絶縁膜をエッチングしてコンタクトホール25を形成する。
【0130】
次いで、図7(a)に示すように、樹脂層間絶縁膜24及びコンタクトホール25の内面上に、膜厚が100nmのITO膜26aを第1実施形態の成膜条件と同様な条件により成膜する。続いて、ITO膜26a上に、下から順に、Ti膜(膜厚30nm)、Al膜(膜厚300nm)及びMo膜(膜厚50nm)を成膜して配線金属膜28aを形成する。
【0131】
続いて、図7(a)に示すように、配線電極や画素電極を形成するためのフォトリソグラフィーに係るフォトマスク38を用意する。このフォトマスク38においては、配線電極を形成するための部分には全く光を透過させない遮光膜パターン36bが形成されていると共に、画素電極を形成するための部分には10〜60%の光透過率の遮光膜パターン36aが形成されている。これに加えて、配線電極や画素電極を形成しない部分には遮光膜が形成されておらず、ほぼ100%の光透過率を有する。この遮光膜としてCr膜やTi膜などを用いることができる。
【0132】
遮光膜パターン36aの光透過率を10〜60%とするには、例えば、図7(a)に示すように、画素電極に対応する部分の遮光膜パターン36aの膜厚が配線電極に対応する部分の遮光膜パターン36bの膜厚より所定膜厚分薄くして形成すればよい。又は、遮光膜パターン36aを全く光を透過させない膜厚とし、かつ遮光膜パターン36aに所定の開口率で開口部が形成されたものを使用してもよい。
【0133】
あるいは、配線電極に対応する部分のみに光を透過させない遮光膜パターンが形成された第1フォトマスクと、配線電極及び画素電極に対応する部分に光を透過させない遮光膜パターンがそれぞれ形成された第2フォトマスクとを用意し、第1フォトマスク及び第フォトマスクをそれぞれ用いて2回露光することで画素電極を形成するためのレジスト膜への露光量を調整するようにしてもよい。
【0134】
以上のようなフォトマスクを用いたフォトリソグラフィーにより、同じく図7(a)に示すように、画素電極部の膜厚が配線電極部の膜厚の半分程度になるようにして、画素電極用レジスト膜30a及び配線電極用レジスト30bを有するレジスト膜30をパターニングする(マスク工程(4))。
【0135】
次いで、図7(b)に示すように、このレジスト膜30をマスクに用いて、配線金属膜28a及びITO膜26aをエッチングする。
【0136】
続いて、図7(c)に示すように、画素電極用レジスト膜パターン30aが除去されてなくなるまで、酸素プラズマによりコントロールアッシングを行う。これにより、画素電極用レジスト膜30aの下の配線金属膜28aを露出させる。このとき、配線電極用レジスト膜30bの膜厚が薄くなるが、所定の膜厚で残存する。
【0137】
次いで、図7(c)の構造の状態で、露出した配線金属膜28aを下地のITO膜26aに対して選択的にエッチングしてITO膜26aを露出させ、続いて、配線電極形成用レジスト膜30bを除去する。これにより、一回のマスク工程により、図4(d)に示すように、配線電極28と画素電極26とが形成される。
【0138】
以上により、第2実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法により製造された薄膜トランジスタ基板27bが完成する。
【0139】
本実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法では、NチャネルTFTを作成する場合、マスク工程が4回であって、CMOSを作成する場合、マスク工程が5回であり、第1実施形態と比べてマスク工程が削減されている。しかも、LDD構造を形成する工程を含んだものである。
【0140】
また、従来技術によりLDD構造を形成するためのマスク工程を1回としてC−MOSを作成する場合、マスク工程はトータルで8回であるから、本実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法を用いることにより、工程数が大幅に削減されることが分かる。
【0141】
なお、本実施形態においては、第1実施形態に対してマスク工程を増加させずにLDD構造を形成する方法と、画素電極と配線電極とを1回のマスク工程で形成する方法とを両方用いた製造方法を例示したが、これらのうちのいずれかの方法をのみを用いて薄膜トランジスタ基板を製造してもよい。
【0142】
(第3の実施の形態)
図8及び図9は本発明の第3の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図である。
【0143】
第3実施形態は、反転ドープを行ってCMOSのTFTを形成する際、レジスト膜をマスクにしないで不純物イオン注入するようにすることにより、レジスト膜の剥離を容易にして生産性を向上させるものである。
【0144】
本実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法は、図8(a)に示すように、透明絶縁性基板10上に膜厚が50nmのSiN膜12a及び膜厚が200nmのSiO2膜12bをプラズマCVDにより成膜してバッファー層12を形成する。続いて、バッファー層12上にプラズマCVDにより膜厚が30nmのアモルファスSi膜(a−Si膜)を成膜し、その後、エキシマレーザーによりレーザー結晶化を行ってa−Si膜をp−Si膜に変換する。
【0145】
続いて、p−Si膜上にレジスト膜50をパターニングし、このレジスト膜50をマスクにしてp−Si膜を島状にエッチングしてNチャネル用半導体層14IとPチャネル用半導体層14IIを形成する。なお、NチャネルTFTは画素用TFT又はCMOS周辺回路のNチャネルTFTに相当し、また、PチャネルTFTはCMOS周辺回路のPチャネルTFTに相当する。
【0146】
次いで、レジスト膜50を除去した後、半導体層14I,14II及びバッファー層12上に、下から順に、ゲート絶縁膜と第1導電膜を成膜する。例えば、ゲート絶縁膜としてプラズマCVDにより膜厚が200nmのSiO2膜を成膜し、第1導電膜としてスパッタリングにより膜厚が300nmのAl−Nd膜を成膜する。
【0147】
続いて、図8(b)に示すように、このAl−Nd膜上にレジスト膜50aをパターニングし、このレジスト膜50aをマスクにしてAl−Nd膜を、Alエッチャントを用いたウェットエッチングによりエッチングし、更にSiO2膜をフッ素系のガスを用いたドライエッチングによりエッチングする。これにより、PチャネルTFT領域においては、Al−Nd膜パターンからなるゲート電極20及びゲート絶縁膜16が形成される。このとき、ゲート電極20がレジスト膜50aの両端部から所定寸法でサイドエッチングされて形成され、また、ゲート絶縁膜16がレジスト膜50aの幅と略同一の幅で形成されて、いわゆる階段形状が得られる。
【0148】
一方、NチャネルTFT用領域においては、同時にその領域の主要部を覆うようにしてAl−Nd膜とSIO2膜とのカバー積層膜21がパターニングされるようにする。
【0149】
次いで、図8(c)に示すように、レジスト膜50aを除去した後、透明絶縁性基板10の全面にB+イオンを注入することにより、Pチャネル用半導体層14IIにB+イオンが注入される。例えば、加速エネルギー10keV、ドーズ量2×1015atoms/cm2の条件でゲート電極20及びゲート絶縁膜16をマスクにして、Pチャネル用半導体層14IIにB+イオンを注入し、更に、加速エネルギー70keV、ドーズ量2×1014atoms/cm2の条件で、ゲート電極20をマスクにし、かつゲート電極20の両側から外側直下のゲート絶縁膜16を通してPチャネル用半導体層14IIにB+イオンを注入する。このとき、B+イオンのドーズ量が後のNチャネル用TFTを形成するためのP+イオンのドーズ量の2倍になるようにする。
【0150】
これにより、PチャネルTFTのソース部14a及びドレイン部14bが形成されると共に、LDD構造が形成される。なお、Nチャネル用半導体層14Iはカバー積層膜21により被覆されているので、B+イオンが注入されない。
【0151】
次いで、図8(d)に示すように、図8(c)の構造の上に、PチャネルTFT領域を覆い、かつNチャネルTFTのゲート電極を形成するためのレジスト膜50bを形成する。続いて、このレジスト膜50aをマスクにして、上記したPチャネルTFTのゲート電極20及びゲート絶縁膜16の形成方法と同様な方法により、Al−Nd膜及びSiO2膜からなるカバー積層膜21をエッチングしてNチャネルTFT用のゲート電極20b及びゲート絶縁膜16bを形成する。
【0152】
このとき、PチャネルTFTのゲート電極20の形成と同様に、ゲート電極20bがレジスト膜の両端部からサイドエッチングされ、また、ゲート絶縁膜16bがレジスト膜50bの幅bと略同一な幅で形成される。
【0153】
次いで、図8(e)示すように、レジスト膜50bを除去した後、透明絶縁性基板10の全面にP+イオンを注入する。例えば、加速エネルギー10keV、ドーズ量1×1015atoms/cm2の条件で、ゲート電極20,20b及びゲート絶縁膜16,16bをマスクにしてNチャネル用半導体層14IにP+イオンを注入する。更に、加速エネルギー70keV、ドーズ量5×1013atoms/cm2の条件で、ゲート電極20,20bをマスクにし、かつゲート電極20,20bの両側から外側直下ゲート絶縁膜16,16bを通してNチャネル用半導体層14IにP+イオンを注入する。
【0154】
これにより、NチャネルTFTのソース部14c及びドレイン部14dが形成されると共に、LDD構造が形成される。なお、Pチャネル用半導体層14IIにもP+イオンが注入されるが、Pチャネル用半導体層14IIにはP+イオンの2倍程度のB+イオンが既に注入されているので、n型に反転することはなく、p型のままである。
【0155】
このように、レジスト膜をマスクにしてイオン注入を行うことなく、LDD構造を有するC−MOSTFTが形成される。
【0156】
その後、図9(a)に示すように、図8(e)の構造にエキシマレーザーを照射することにより、P+イオン及びB+イオンを活性化する。
【0157】
次いで、図9(b)に示すように、図9(a)の構造の上に、プラズマCVDにより下から順に膜厚が60nmのSiO2膜22aと膜厚が370nmのSiN膜22bとを成膜して第1層間絶縁膜22を形成する。続いて、第1層間絶縁膜22上にレジスト膜50cをパターニングし、このレジスト膜50cをマスクにして、第1層間絶縁膜を、フッ素系ガスを用いたドライエッチングによりエッチングして第1コンタクトホール23を形成する。
【0158】
次いで、レジスト膜50cを除去した後、第1層間絶縁膜22及びコンタクトホール23の内面上に第2導電膜を形成する。第2導電膜としては、スパッタリングにより、下から順に、第1Ti膜、Al膜及び第2Ti膜をそれぞれ100nm、200nm及び100nmの膜厚で成膜すればよい。
【0159】
次いで、第2導電膜上にレジスト膜50dをパターニングし、このレジスト膜50dをマスクにして第2導電膜を塩素系ガスを用いたドライエッチングによりエッチングする。これにより、ソース部14a,14c及びドレイン部14b,14dと電気的に接続される配線電極28が形成される。
【0160】
続いて、レジスト膜50dを除去した後、感光性ポリイミドなどの透明な感光性樹脂を塗布し、露光・現像を行うことにより、NチャネルTFTのソース部14c上に第2コンタクトホール24aを有する感光性の樹脂層間絶縁膜24を形成する。
【0161】
次いで、樹脂層間絶縁膜24及びコンタクトホール24aの内面上に第3導電膜を形成する。第3導電膜としては、スパッタリングにより膜厚が70nmのITO膜を成膜する。続いて、ITO膜をフォトエッチングによりパターニングして透明な画素電極26とする。
【0162】
以上説明したように、第3実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法では、まず、Nチャネル領域をカバー積層膜21でマスクした状態で、かつ階段形状のゲート電極20及びゲート絶縁膜16の構造をマスクに利用してB+イオンを注入することにより、LDD構造を有するPチャネルTFTを形成する。このとき、B+イオンのドーズ量がNチャネル用TFTを形成するためのP+イオンのドーズ量の2倍程度になるようにする。
【0163】
次いで、NチャネルTFT用の階段状のゲート電極20b及びゲート絶縁膜16bをマスクにして、P+イオンを注入してNチャネルTFTを形成する。
【0164】
このようにすることにより、C−MOSのTFTの製造に係る不純物注入工程において、レジスト膜をマスクにして不純物を注入する工程がなくなるので、イオン注入によりレジスト膜の表層部に変質層が形成されてレジスト膜の除去に時間がかかるという不具合は発生しなくなる。
【0165】
また、従来技術(2)では、LDD構造を有するC−MOSTFTの製造工程で8回のマスク工程が必要であるが、本実施形態では7回のマスク工程で製造することができるので、生産効率を向上させることができる。
【0166】
(第4の実施の形態)
図10及び図11は第4実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図である。第4実施形態が第3実施形態と異なる点は、PチャネルTFTを形成する際にゲート電極の下のSiO2膜をエッチングしないでゲート絶縁膜とし、PチャネルTFTではLDDを形成しないことである。第3実施形態と同一の工程においては、その詳しい説明を省略する。
【0167】
第4実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法は、図10(a)に示すように、第3の実施形態と同様な方法により、図8(a)と同一の構造を得る。
【0168】
次いで、図10(b)に示すように、第3の実施形態と同様な方法により、ゲート絶縁膜となるSiO2膜14a及びAl−Nd層を成膜し、Al−Nd層上にレジスト膜50aをパターニングする。このレジスト膜をマスクにしてAl−Nd層をエッチングすることにより、レジスト膜の両端部からサイドエッチングが生じたPチャネルTFTのゲート電極20を形成する。このとき、同時にNチャネルTFT領域においては、Nチャネル用半導体層14Iを覆うカバーAl−Nd膜21aが形成される。
【0169】
次いで、図10(c)に示すように、透明絶縁性基板10の全面にB+イオンを注入する。このとき、PチャネルTFT領域においては、ゲート電極20をマスクにし、かつSiO2膜を通して、Pチャネル用半導体層14IIにp+層が形成されてソース部14a及びドレイン部14bが形成される。なお、第3実施形態と同様に、B+イオンのドーズ量が後で注入されるP+イオンのドーズ量の2倍程度になるようにする。
【0170】
一方、NチャネルTFT領域においては、カバーAl−Nd膜20aがマスクとなるので、Nチャネル用半導体層14IにはほとんどB+イオンが注入されない。
【0171】
次いで、図10(d)に示すように、PチャネルTFT領域の主要部を覆うと共に、NチャネルTFTのゲート電極を形成するためのレジスト膜50bをパターニングする。続いて、このレジスト膜50bをマスクにしてカバーAl−Nd膜21a及びSiO2膜16をエッチングする。このとき、ゲート電極20bはレジスト膜50bの両端部からサイドエッチングして形成され、また、ゲート絶縁膜16bはレジスト膜50bと略同一の幅で形成される。また、PチャネルTFT領域のSiO2膜16はPチャネル用半導体層14IIを被覆するゲート絶縁膜16aとなり、NチャネルTFT領域から分離される。
【0172】
次いで、レジスト膜50bを除去した後に、図10(e)に示すように、透明絶縁性基板10の全面に第3実施形態と同様な方法によりP+イオンを2回注入することにより、LDD構造を有するNチャネルTFTのソース部14c及びドレイン部14dが形成される。このとき、PチャネルTFTのソース部14a及びドレイン部14bにもゲート絶縁膜16aを通してP+イオンが注入されるが、既にP+イオンの2倍程度のB+イオンが注入されているので、PチャネルTFTのソース部14a及びドレイン部14bはp型のままである。
【0173】
次いで、図11(a)に示すように、エキシマレーザーを照射することにより、半導体層14I,14IIにそれぞれ注入されたP+イオン及びB+イオンの活性化を行う。
【0174】
次いで、図11(b)に示すように、第3実施形態と同様な方法で、SiO2膜22a及びSiN膜22bからなる第1層間絶縁膜22を成膜し、レジスト膜50cをマスクにして、第1層間絶縁膜22をエッチングして第1コンタクトホール23を形成する。このとき、PチャネルTFTでは、第1層間絶縁膜22の下にゲート絶縁膜16aが残存しているので、NチャネルTFTのソース部14c及びドレイン部14dにオーバーエッチングが多くかかり、ソース部14c及びドレイン部14dの表層部がエッチングされるおそれがある。このため、第1コンタクトホール23を形成する工程においては、エッチング選択比(SiO2膜のエッチレーチ/p−Si膜のエッチレート)が高い条件でSiO2膜22a,16をエッチングすることが好ましい。
【0175】
このようにして、同じく図11(c)に示すように、PチャネルTFT領域においては、Pチャネル用半導体層14II上のコンタクトホール23が形成される部分以外の領域にゲート絶縁膜16aが被覆して形成され、一方、NチャネルTFT領域においては、Nチャネル用半導体層14I上のゲート電極20bの下のチャネル部と低濃度拡散領域であるLDD構造との上のみにゲート絶縁膜16bが形成された構造が形成される。
【0176】
次いで、図11(c)に示すように、第3実施形態と同様な方法により、配線金属膜を成膜し、レジスト膜50dをマスクにして、この配線金属膜をエッチングして配線電極28を形成する。
【0177】
次いで、図11(d)及び(e)に示すように、第3実施形態と同様な方法により、NチャネルTFTのソース部14cに接続された配線電極28上に第2コンタクトホール24aを有する感光性の樹脂層間絶縁膜24を形成し、続いて、NチャネルTFTのソース部14cに接続された配線電極28に接続される画素電極26を形成する。
【0178】
以上説明したように、第4実施形態のポリシリコンTFTの製造方法では、まず、NチャネルTFT領域がカバーAl−Nd膜21aでマスクされるようにして、PチャネルTFT用のゲート電極20を形成する。このとき、下地のSiO2膜16(ゲート絶縁膜)をパターニングしない。次いで、レジスト膜がない状態で、B+イオンを注入してLDDを備えていないPチャネルTFTを形成する。
【0179】
次いで、Nチャネルゲート電極20b及びゲート絶縁膜14cを階段形状に形成し、この構造をマスクに利用してP+イオンを注入することにより、LDD構造を有するNチャネルTFTを形成する。
【0180】
PチャネルTFTは、主に周辺回路に使用されるものであるのでオフリークがなく、また、ホットキャリアによる劣化が殆どないため、必ずしもLDD構造を必要としない。本実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法では、PチャネルTFTにLDDを形成しないため、B+イオンの注入時間を短縮することができ、生産効率を向上させることができる。
【0181】
また、従来技術(2)よりマスク工程を1工程削減することができる。更には、前述した第3実施形態と同様に、レジスト膜をマスクした状態でイオン注入を行わないので、イオン注入によりレジスト膜の表層部に変質層が形成されてレジスト膜の除去に時間がかかるという不具合は発生しなくなる。
【0182】
(第5の実施の形態)
図12は本発明の第5の実施の形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図である。第5実施形態では、反転ドープに係る高ドーズ量の不純物ドーピング工程を行うことなく、従来技術(2)よりマスク工程を1工程削減できる。第3及び第4の実施形態と同一の工程においては、その詳しい説明を省略する。
【0183】
第5実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法は、まず、図12(a)に示すように、第3の実施形態と同様な方法により、図8(a)と同一の構造を得る。
【0184】
その後、レジスト膜50を除去した後、膜厚が110nmのゲート絶縁膜となるSiO2膜をプラズマCVDにより成膜し、続いて、膜厚が300nmのAl−Nd膜をスパッタリングにより成膜する。
【0185】
次いで、図12(b)に示すように、Al−Nd膜上にレジスト膜60をパターニングし、このレジスト膜60をマスクにして、Al−Nd膜とSiO2膜とをエッチングすることにより、NチャネルTFT用のゲート電極20b及びゲート絶縁膜16bを形成する。このとき、ゲート電極20bはレジスト膜60の両端部からサイドエッチングされて形成され、また、ゲート絶縁膜16bはレジスト膜60と略同一の幅で形成される。また、PチャネルTFT領域においては、同時にPチャネル用半導体層14IIを覆うAl−Nd膜及びSiO2膜からなるカバー積層膜21bが形成される。
【0186】
次いで、図12(c)に示すように、レジスト膜60を除去した後、透明絶縁性基板10の全面にP+イオンを注入する。例えば、加速エネルギー10keV、ドーズ量1×1015atoms/cm2の条件で、ゲート電極20b及びゲート絶縁膜16bをマスクにしてNチャネル用半導体層14IにP+イオンを注入する。
【0187】
続いて、加速エネルギー70keV、ドーズ量5×1013atoms/cm2の条件で、ゲート電極20bをマスクにし、かつゲート絶縁膜16bを通してNチャネル用半導体層14IにP+イオンを注入する。これにより、LDD構造を有するNチャネルTFTのソーズ部14c及びドレイン部14dが形成される。このとき、PチャネルTFT領域はカバー積層膜21bによりマスクされているので、Pチャネル半導体層14IIには不純物が注入されない。
【0188】
次いで、図12(d)に示すように、NチャネルTFT領域を覆うと共に、PチャネルTFT用のゲート電極を形成するためのレジスト膜60aをパターニングし、このレジスト膜60aをマスクにしてカバー積層膜21bのうちのAl−Nd膜のみをエッチングしてPチャネルTFT用のゲート電極20を形成する。
【0189】
次いで、図12(e)に示すように、レジスト膜60aの一部を酸素含有プラズマによりアッシングすることにより、PチャネルTFT領域のゲート電極用レジスト膜60aの幅がゲート電極20の幅より細くなるようにする。
【0190】
続いて、この状態でB+イオンを、イオンドーピング装置を用いて加速エネルギー70keV、ドーズ量3×1015atoms/cm2の条件でゲート電極20をマスクにし、かつゲート絶縁膜16を通してPチャネル用半導体層14IIにドーピングする。これにより、PチャネルTFTのソース部14a及びドレイン部14bが形成される。
【0191】
なお、図12(d)のゲート電極20をエッチングにより形成する工程で、ゲート電極20にサイドエッチングが発生しない条件を用いる場合は、レジスト膜60aの一部を酸素含有プラズマによりアッシングする必要はない。つまり、B+イオンの注入工程で、実質的にゲート電極20がマスクになるようにすればよい。
【0192】
このようにして、イオンドーピングすることにより、PチャネルTFT領域では、ゲート電極20の両側面直下から外側のPチャネル用半導体層14IIにB+イオンがドーピングされるので、オフセット構造とならない。また、PチャネルTFT領域では、ゲート絶縁膜16がPチャネル用半導体層14IIを覆うようにして形成されているので、LDD構造が形成されない。
【0193】
次いで、レジスト膜60aを除去した後に、前述した第4実施形態の図11(a)〜(e)に示される方法と同様な方法により、薄膜トランジスタ基板を製造することができる。
【0194】
以上のように、第5実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法では、まず、Pチャネル領域をカバー積層膜21bでマスクした状態で、かつ階段形状のゲート電極20b及びゲート絶縁膜16bの構造をマスクに利用して、P+イオンを注入することにより、LDD構造を有するNチャネルTFTを形成する。
【0195】
次いで、NチャネルTFT領域をマスクし、かつPチャネルTFT用のゲート電極を形成するためのレジスト膜60aをパターニングし、カバー積層膜21bのうちのAl−Nd膜のみをエッチングしてゲート電極20を形成する。このとき、ゲート電極20がレジスト膜に対してサイドエッチされて形成される場合は、レジスト膜の一部をアッシングして上部からみてゲート電極20の側面が露出するようにする。
【0196】
続いて、レジスト膜60aを残した状態で、Pチャネル用ゲート電極20の両側直下から外側のPチャネル用半導体層14IIにドーピングされるようにしてB+イオンを注入してLDD構造を備えていないPチャネルTFTを形成する。
【0197】
このようにすることにより、反転ドープを行うために、高ドーズ量の不純物ドーピングを行う必要がなくなる。また、PチャネルTFTでは、LDD構造を形成しないので不純物のドーピング時間を短縮することができる。また、従来技術(2)よりマスク工程を1工程削減させることができる。
【0198】
(付記1) 絶縁性基板と、
前記絶縁性基板の上に形成され、ソース部及びドレイン部を備えた半導体層と、
前記半導体層の上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、
誘電率が相互に異なる複数の絶縁膜の積層膜からなり、前記ゲート電極及び半導体層を被覆する層間絶縁膜と、
前記半導体層のソース部上の前記層間絶縁膜に形成されたソース部コンタクトホールと、
前記半導体層のドレイン部上の前記層間絶縁膜に形成されたドレイン部コンタクトホールと、
前記ソース部コンタクトホールを介して前記ソース部に接続された画素電極と、
前記ドレイン部コンタクトホールを介して前記ドレイン部に接続され、前記画素電極と同一膜で形成された第1導電膜と、
前記第1導電膜を介して前記ドレイン部に接続された第2導電膜とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
【0199】
(付記2) 前記ゲート電極と同一膜で形成されたゲート配線と、
前記ゲート配線上の前記層間絶縁膜に形成されたゲート配線部コンタクトホールと、
前記ゲート配線部コンタクトホールを介して前記ゲート配線に接続され、前記画素電極と同一膜で形成された第3導電膜と、
前記第3導電膜を介して前記ゲート配線に接続された前記第2導電膜と同一膜で形成された第4導電膜とを有することを特徴とする付記1に記載の薄膜トランジスタ基板。
【0200】
(付記3) 前記画素電極はITO膜又はSnO2膜からなり、前記ゲート電極は、下から順に、アルミニウム(Al)膜又はアルミニウム(Al)を含む膜と高融点金属膜とにより構成される積層膜からなることを特徴とする付記1又は2に記載の薄膜トランジスタ基板。
【0201】
(付記4) 前記層間絶縁膜は、下から順に、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とにより構成された積層膜であることを特徴とする付記1又は2に記載の薄膜トランジスタ基板。
【0202】
(付記5) 前記高融点金属膜は、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)及びタングステン(W)の群から選択されるいずれか1つの金属膜、又はその合金膜であることを特徴とする付記4に記載の薄膜トランジスタ基板。
【0203】
(付記6) 前記層間絶縁膜は、下から順に、無機絶縁膜と感光性の樹脂絶縁膜とにより構成された積層膜であることを特徴とする付記1又は2に記載の薄膜トランジスタ基板。
【0204】
(付記7) 前記無機絶縁膜は、シリコン窒化膜又はシリコン窒化膜を含む積層膜であることを特徴とする付記6に記載の薄膜トランジスタ基板。
【0205】
(付記8) 前記ゲート絶縁膜は前記ゲート電極の両端部からそれぞれ0.3〜2μmはみ出したはみ出し部を有すると共に、
前記半導体層は、前記ゲート電極の下のチャネル領域とソース部又はドレイン部との間に、前記ソース部又はドレイン部の不純物濃度より低い低濃度不純物領域を有し、
かつ、前記低濃度不純物領域は、前記ゲート絶縁膜のはみ出し部の下に前記ゲート電極に対して対称な状態で形成されていることを特徴とする付記1又は2に記載の薄膜トランジスタ基板。
【0206】
(付記9) 絶縁性基板上に、半導体層のパターンを形成する工程と、
前記半導体層の上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記半導体層のソース部及びドレイン部になる部分に不純物を導入する工程と、
前記半導体層及び前記ゲート電極の上に、誘電率が相互に異なる複数の絶縁膜により構成される層間絶縁膜を形成する工程と、
少なくとも前記ソース部及びドレインイン部の上の前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、
前記層間絶縁膜及び前記コンタクトホールの内面上に透明導電膜を形成する工程と、
前記透明導電膜の上に金属膜を形成する工程と、
前記透明導電膜をエッチングストップ層として、前記金属膜をパターニングすることにより、前記ドレイン部のコンタクトホールを含む部分に配線電極を形成する工程と、
前記透明電極をパターニングして、前記コンタクトホールを介して前記ソース部に接続される画素電極を形成すると同時に、前記コンタクトホール内の前記透明導電膜を介して前記ドレイン部に接続される前記配線電極を形成する工程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
【0207】
(付記10) 絶縁性基板上に、半導体層のパターンを形成する工程と、
前記半導体層の上に、ゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の上に、ゲート電極を形成する工程と、
前記半導体層のソース部及びドレイン部になる部分に不純物を導入する工程と、
前記半導体層及び前記ゲート電極の上に、誘電率が相互に異なる複数の絶縁膜により構成される層間絶縁膜を形成する工程と、
少なくとも前記ソース部及びドレイン部の上の前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、
前記層間絶縁膜及び前記コンタクトホールの内面上に透明導電膜を形成する工程と、
前記透明導電膜の上に金属膜を形成する工程と、
前記ソース部に接続される画素電極が形成される部分の膜厚が、前記ドレイン部に接続される配線電極が形成される部分の膜厚より薄くなるようにして、前記金属膜の上にレジスト膜のパターンを形成する工程と、
前記レジスト膜をマスクにして、前記金属膜及び前記透明導電膜をエッチングして前記配線電極を形成する工程と、
前記画素電極が形成される部分のレジスト膜を選択的に除去し、かつ前記配線電極が形成される部分のレジスト膜を残存させる工程と、
前記配線電極が形成される部分のレジスト膜をマスクにして、前記画素電極が形成される部分の前記金属膜を、前記透明導電膜をエッチングストップ膜としてエッチングして前記画素電極を形成する工程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
【0208】
(付記11) 絶縁性基板の上方に、一導電型チャネル用半導体層及び反対導電型チャネル用半導体層のパターンを形成する工程と、
前記半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極となる導電膜を形成する工程と、
前記導電膜及び前記ゲート絶縁膜をパターニングすることにより、前記反対導電型チャネル用半導体層の上に、下から順に、反対導電型チャネル用ゲート絶縁膜と、前記反対導電型チャネル用ゲート絶縁膜の幅より細い幅を有する反対導電型チャネル用ゲート電極とが積層された構造を形成すると同時に、前記一導電型チャネル用半導体層を被覆する前記ゲート絶縁膜と前記導電膜とが積層されたカバー積層膜のパターンを形成する工程と、
前記反対導電型チャネル用ゲート電極及びゲート絶縁膜の少なくともいずれか一方をマスクに利用して、反対導電型不純物を前記反対導電型チャネル用半導体層に導入して、所定の反対導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程と、
前記カバー積層膜をパターニングすることにより、下から順に、一導電型チャネル用ゲート絶縁膜と、前記一導電型チャネル用ゲート絶縁膜の幅より細い幅を有する一導電型チャネル用ゲート電極とが積層された構造を形成する形成する工程と、
前記一導電型チャネル用ゲート電極及びゲート絶縁膜のうちの少なくともいずれか一方をマスクに利用して、一導電型不純物を前記一導電型チャネル用半導体層に導入して、所定の一導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
【0209】
(付記12)
絶縁性基板の上方に、一導電型チャネル用半導体層及び反対導電型チャネル用半導体層のパターンを形成する工程と、
前記半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極となる導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をパターニングすることにより、前記反対導電型チャネル用半導体層の上に、反対導電型チャネル用ゲート電極を形成すると同時に、前記一導電型チャネル用半導体層を被覆するカバー導電膜のパターンを形成する工程と、
前記反対導電型チャネル用ゲート電極をマスクにし、かつ前記ゲート絶縁膜を通して、反対導電型不純物を前記反対導電型チャネル用半導体層に導入して、反対導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程と、
前記カバー導電膜及びゲート絶縁膜をパターニングすることにより、下から順に、一導電型チャネル用ゲート絶縁膜と、前記一導電型チャネル用ゲート絶縁膜の幅より細い幅を有する一導電型チャネル用ゲート電極とが積層された構造を形成する工程と、
一導電型チャネル用ゲート電極及びゲート絶縁膜の少なくともいずれか一方をマスクに利用して、一導電型不純物を前記一導電型チャネル用半導体層に導入して、所定の一導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
【0210】
(付記13) 絶縁性基板の上方に、一導電型チャネル用半導体層及び反対導電型チャネル用半導体層のパターンを形成する工程と、
前記半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極となる導電膜を形成する工程と、
前記導電膜及び前記ゲート絶縁膜をパターニングすることにより、前記一導電型チャネル用半導体層の上に、下から順に、前記一導電型チャネル用ゲート絶縁膜と、前記一導電型チャネル用ゲート絶縁膜の幅より細い幅を有する一導電型チャネル用ゲート電極とが積層された構造を形成すると同時に、前記反対導電型チャネル用半導体層を被覆する前記ゲート絶縁膜と前記導電膜とが積層されたカバー積層膜のパターンを形成する工程と、
前記一導電型チャネル用ゲート電極及びゲート絶縁膜のうちの少なくともいずれか一方をマスクに利用して、一導電型不純物を前記一導電型チャネル用半導体層に導入して、所定の一導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程と、
前記カバー積層膜に反対導電型チャネル用ゲート電極が形成される領域を画定すると共に、前記一導電型チャネル用半導体層及びゲート電極を覆うレジスト膜をパターニングする工程と、
前記レジスト膜をマスクにして前記積層カバー膜をエッチングすることにより、前記レジスト膜の幅と同等以上で、かつ所定の幅を有する反対導電型チャネル用ゲート電極を形成する形成する工程と、
前記レジスト膜又は前記反対導電型チャネル用ゲート電極をマスクにして、反対導電型不純物を前記反対導電型チャネル用半導体層に導入して、反対導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
【0211】
(付記14) 絶縁基板の上に形成された半導体層と、前記半導体層の上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを有する一導電型チャネルトランジスタ及び反対導電型チャネルトランジスタを備えた薄膜トランジスタ基板であって、
前記一導電型チャネルトランジスタの前記半導体層が、前記ゲート電極の下部のチャネル領域とLDD領域とソース部及びドレイン部とにより構成され、前記一導電型チャネルトランジスタの前記ゲート絶縁膜が前記チャネル領域及び前記LDD領域の上にパターン化されて形成されていると共に、
前記反対導電型チャネルトランジスタの前記半導体層が、前記ゲート電極の下部のチャネル領域とソース部及びドレイン部とにより構成され、前記反対導電型チャネルトランジスタの前記ゲート絶縁膜が、前記反対導電型チャネルトランジスタのソース部及びドレイン部上の所定部を除いて、前記反対導電型チャネルトランジスタの半導体層を被覆して形成されていることを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
【0212】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の薄膜トランジスタ基板では、第2導電膜(配線電極)が画素電極と同一膜で形成された第1導電膜を介してドレイン部に電気的に接続されている。一般的に、画素電極となる第1導電膜はステップカバレジがよい状態で成膜される特性をもっているため、層間絶縁膜を厚くすることでコンタクトホールのアスペクト比が高くなる場合においても、第1導電膜がステップカバレジのよい状態でコンタクトホール内に形成される。
【0213】
従って、第2導電膜のステップカバレジが悪い場合でも、第2導電膜は第1導電膜を介してドレイン部などとコンタクト抵抗が低い状態で電気的に接続されるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図(その1)である。
【図2】図2は本発明の第1実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図(その2)である。
【図3】図3は本実施形態の薄膜トランジスタ基板を示す平面図である。
【図4】図4(a)は図3のI−Iに沿った断面図、図4(b)は図3のII−IIに沿った断面図である。
【図5】図5は第1実施形態の薄膜トランジスタ基板の変形例を示す断面図である。
【図6】図6は本発明の第2の実施の形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図(その1)である。
【図7】図7は本発明の第2の実施の形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図(その2)である。
【図8】図8は本発明の第3の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図(その1)である。
【図9】図9は本発明の第3の実施の形態に係る薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図(その2)である。
【図10】図10は第4実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図(その1)である。
【図11】図11は第4実施形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図(その2)である。
【図12】図12は本発明の第5の実施の形態の薄膜トランジスタ基板の製造方法を示す断面図である。
【図13】図13は従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(1)を示す断面図である。
【図14】図14は従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(2)を示す断面図(その1)である。
【図15】図15は従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(2)を示す断面図(その2)である。
【図16】図16は従来のポリシリコンTFT基板の製造方法(3)を示す断面図である。
【図17】図17はバスライン遮光の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
10・・・透明絶縁性基板、12a・・・SiN膜、12b・・・SiO2膜、12・・・バッファー層、14,14I,14II・・・半導体層、14a,14c・・・ソース部、14b,14d・・・ドレイン部、15・・・ポリシリコンTFT素子、16・・・ゲート絶縁膜、17・・・Al−Nd膜、18・・・Mo膜、20,20b・・・ゲート電極、20a・・・ゲート配線、21,21b・・・カバー積層膜、21a・・・カバーAl−Nd膜、22a・・・SiO2膜、22b・・・SiN膜、22・・・無機層間絶縁膜、24・・・樹脂層間絶縁膜、23,24a,25・・・コンタクトホール、26a・・・ITO膜、27,27a,27b・・・薄膜トランジスタ基板、26・・・画素電極、28・・・配線電極、38・・・フォトマスク、36a,36b・・・遮光膜パターン、30,30a,30b,50〜50d,60,60a・・・レジスト膜。

Claims (10)

  1. 絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板の上に形成され、チャネル領域、該チャネル領域を挟むソース部及びドレイン部を備えた半導体層と、
    前記半導体層の上に形成されたゲート絶縁膜と、
    前記チャネル領域全体を含み、前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極と、
    下から順に無機絶縁膜と感光性の樹脂絶縁膜とで構成され前記ゲート電極及び半導体層を被覆する層間絶縁膜であって、該無機絶縁膜がシリコン窒化膜の単層膜、或いは下から順にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜により構成された積層膜である該層間絶縁膜と、
    前記半導体層のソース部上の前記層間絶縁膜に形成されたソース部コンタクトホールと、
    前記半導体層のドレイン部上の前記層間絶縁膜に形成されたドレイン部コンタクトホールと、
    前記ソース部コンタクトホールを介して前記ソース部に接続され、かつ前記層間絶縁膜に接する画素電極と、
    前記ドレイン部コンタクトホールを介して前記ドレイン部に接続され、かつ前記層間絶縁膜に接するように前記画素電極と同一膜で形成された第1導電膜と、
    前記第1導電膜に接して形成され、かつ該第1導電膜を介して前記ドレイン部に接続された第2導電膜とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  2. 前記ゲート電極と同一膜で形成されたゲート配線と、
    前記ゲート配線上の前記層間絶縁膜に形成されたゲート配線部コンタクトホールと、
    前記ゲート配線部コンタクトホールを介して前記ゲート配線に接続され、前記画素電極と同一膜で形成された第3導電膜と、
    前記第3導電膜を介して前記ゲート配線に接続され、前記第2導電膜と同一膜で形成された第4導電膜とを有することを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  3. 前記画素電極はITO膜又はSnO2膜からなり、前記ゲート電極は、下から順に、アルミニウム(Al)膜又はアルミニウム(Al)を含む膜と高融点金属膜とにより構成される積層膜からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜トランジスタ基板。
  4. 絶縁性基板上に半導体層のパターンを形成する工程と、
    前記半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクに利用して前記半導体層のソース部及びドレイン部になる部分に不純物を導入する工程と、
    前記半導体層及び前記ゲート電極の上に、下から順に無機絶縁膜と感光性の樹脂絶縁膜とで構成された層間絶縁膜であって、該無機絶縁膜がシリコン窒化膜の単層膜、或いは下から順にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜により構成された積層膜である該層間絶縁膜を形成する工程と、
    少なくとも前記ソース部及びドレイン部の上の前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、
    前記層間絶縁膜及び前記コンタクトホールの内面上に透明導電膜を形成する工程と、
    前記透明導電膜の上に金属膜を形成する工程と、
    前記透明導電膜をエッチングストップ層として、前記金属膜をパターニングすることにより、前記ドレイン部のコンタクトホールを含む部分に配線電極を形成する工程と、
    前記透明導電膜をパターニングして、前記コンタクトホールを介して前記ソース部に接続される画素電極を形成すると同時に、前記コンタクトホール内の前記透明導電膜を介して前記ドレイン部に接続される前記配線電極を形成する工程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  5. 絶縁性基板上に半導体層のパターンを形成する工程と、
    前記半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクに利用して前記半導体層のソース部及びドレイン部になる部分に不純物を導入する工程と、
    前記半導体層及び前記ゲート電極の上に、下から順に無機絶縁膜と感光性の樹脂絶縁膜とで構成された層間絶縁膜であって、該無機絶縁膜がシリコン窒化膜の単層膜、或いは下から順にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜により構成された積層膜である該層間絶縁膜を形成する工程と、
    少なくとも前記ソース部及びドレイン部の上の前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、
    前記層間絶縁膜及び前記コンタクトホールの内面上に透明導電膜を形成する工程と、
    前記透明導電膜の上に金属膜を形成する工程と、
    前記ソース部に接続される画素電極が形成される部分の膜厚が、前記ドレイン部に接続される配線電極が形成される部分の膜厚より薄くなるようにして、前記金属膜の上にレジスト膜のパターンを形成する工程と、
    前記レジスト膜をマスクにして、前記金属膜及び前記透明導電膜をエッチングして前記配線電極を形成する工程と、
    前記画素電極が形成される部分のレジスト膜を選択的に除去し、かつ前記配線電極が形成される部分のレジスト膜を残存させる工程と、
    前記配線電極が形成される部分のレジスト膜をマスクにして、前記画素電極が形成される部分の前記金属膜を、前記透明導電膜をエッチングストップ膜としてエッチングして前記画素電極を形成する工程とを有することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  6. 絶縁性基板の上方に、一導電型チャネル用半導体層及び反対導電型チャネル用半導体層のパターンを形成する工程と、
    前記半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極となる第1導電膜を形成する工程と、
    前記第1導電膜及び前記ゲート絶縁膜をパターニングすることにより、前記反対導電型チャネル用半導体層の上に、下から順に、反対導電型チャネル用ゲート絶縁膜と、前記反対導電型チャネル用ゲート絶縁膜の幅より細い幅を有する反対導電型チャネル用ゲート電極とが積層された構造を形成すると同時に、前記一導電型チャネル用半導体層を被覆する前記ゲート絶縁膜と前記第1導電膜とが積層されたカバー積層膜のパターンを形成する工程と、
    前記反対導電型チャネル用ゲート電極及びゲート絶縁膜をマスクに利用して、並びに、前記反対導電型チャネル用ゲート電極をマスクに利用しかつ前記ゲート電極の周囲のゲート絶縁膜を通して反対導電型不純物を前記反対導電型チャネル用半導体層に導入して、所定の反対導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程と、
    前記カバー積層膜をパターニングすることにより、下から順に、一導電型チャネル用ゲート絶縁膜と、前記一導電型チャネル用ゲート絶縁膜の幅より細い幅を有する一導電型チャネル用ゲート電極とが積層された構造を形成する工程と、
    前記一導電型チャネル用ゲート電極及びゲート絶縁膜をマスクに利用して、並びに前記一導電型チャネル用ゲート電極をマスクに利用しかつ前記ゲート電極の周囲のゲート絶縁膜を通して、一導電型不純物を前記一導電型チャネル用半導体層に導入して、所定の一導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程と、
    前記半導体層及び前記ゲート電極の上に、シリコン窒化膜の単層膜、或いは下から順にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜により構成された積層膜である第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    少なくとも前記ソース部及びドレイン部の上の前記第1層間絶縁膜に第1コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜上及び前記第1コンタクトホールの内面上に第2導電膜を形成する工程と、
    前記第2導電膜をパターニングして前記配線電極を形成する工程と、
    前記配線電極及び前記第1層間絶縁膜上に感光性の樹脂層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記樹脂層間絶縁膜を露光・現像して前記一導電型チャネル用ソース部上に第2コンタクトホールを形成する工程と、
    前記樹脂層間絶縁膜及び第2コンタクトホールの内面上に第3導電膜を形成する工程と、
    前記第3導電膜をパターニングして画素電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  7. 絶縁性基板の上方に、一導電型チャネル用半導体層及び反対導電型チャネル用半導体層のパターンを形成する工程と、
    前記半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極となる第1導電膜を形成する工程と、
    前記第1導電膜をパターニングすることにより、前記反対導電型チャネル用半導体層の上に、反対導電型チャネル用ゲート電極を形成すると同時に、前記一導電型チャネル用半導体層を被覆するカバー導電膜のパターンを形成する工程と、
    前記反対導電型チャネル用ゲート電極をマスクにし、かつ前記ゲート絶縁膜を通して、反対導電型不純物を前記反対導電型チャネル用半導体層に導入して、反対導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程と、
    前記カバー導電膜及びゲート絶縁膜をパターニングすることにより、下から順に、一導電型チャネル用ゲート絶縁膜と、前記一導電型チャネル用ゲート絶縁膜の幅より細い幅を有する一導電型チャネル用ゲート電極とが積層された構造を形成する工程と、
    前記一導電型チャネル用ゲート電極及びゲート絶縁膜をマスクに利用して、並びに前記一導電型チャネル用ゲート電極をマスクに利用しかつ前記ゲート電極の周囲のゲート絶縁膜を通して、一導電型不純物を前記一導電型チャネル用半導体層に導入して、所定の一導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程と、
    前記半導体層及び前記ゲート電極の上に、シリコン窒化膜の単層膜、或いは下から順にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜により構成された積層膜である第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    少なくとも前記ソース部及びドレイン部の上の前記第1層間絶縁膜に第1コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜上及び前記第1コンタクトホールの内面上に第2導電膜を形成する工程と、
    前記第2導電膜をパターニングして前記配線電極を形成する工程と、
    前記配線電極及び前記第1層間絶縁膜上に感光性の樹脂層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記樹脂層間絶縁膜を露光・現像して前記一導電型チャネル用ソース部上に第2コンタクトホールを形成する工程と、
    前記樹脂層間絶縁膜及び第2コンタクトホールの内面上に第3導電膜を形成する工程と、
    前記第3導電膜をパターニングして画素電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  8. 前記反対導電型不純物を前記反対導電型チャネル用半導体層に導入する際に、前記反対導電型不純物の導入量を前記一導電型チャネル用半導体層に導入する一導電型不純物の量よりも多くすることを特徴とする請求項6又は7の何れか一に記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  9. 絶縁性基板の上方に、一導電型チャネル用半導体層及び反対導電型チャネル用半導体層のパターンを形成する工程と、
    前記半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極となる第1導電膜を形成する工程と、
    前記第1導電膜及び前記ゲート絶縁膜をパターニングすることにより、前記一導電型チャネル用半導体層の上に、下から順に、前記一導電型チャネル用ゲート絶縁膜と、前記一導電型チャネル用ゲート絶縁膜の幅より細い幅を有する一導電型チャネル用ゲート電極とが積層された構造を形成すると同時に、前記反対導電型チャネル用半導体層を被覆する前記ゲート絶縁膜と前記第1導電膜とが積層されたカバー積層膜のパターンを形成する工程と、
    前記一導電型チャネル用ゲート電極及びゲート絶縁膜をマスクに利用して、並びに前記一導電型チャネル用ゲート電極をマスクに利用しかつ前記ゲート電極の周囲のゲート絶縁膜を通して、一導電型不純物を前記一導電型チャネル用半導体層に導入して、所定の一導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程と、
    前記カバー積層膜上に、反対導電型チャネル用ゲート電極が形成される領域を画定すると共に、前記一導電型チャネル用半導体層及び一導電型チャネル用ゲート電極を覆うレジスト膜のパターンを形成する工程と、
    前記レジスト膜をマスクにして前記カバー積層膜をエッチングすることにより前記反対導電型チャネル用ゲート電極を形成し、さらに前記レジスト膜の周辺部を除去することにより該レジスト膜の幅を前記反対導電型チャネル用ゲート電極の幅よりも細くする工程と、
    前記レジスト膜及び前記反対導電型チャネル用ゲート電極をマスクにして、反対導電型不純物を前記反対導電型チャネル用半導体層に導入して、反対導電型チャネル用ソース部及びドレイン部を形成する工程と、
    前記半導体層及び前記ゲート電極の上に、シリコン窒化膜の単層膜、或いは下から順にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜により構成された積層膜である第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    少なくとも前記ソース部及びドレイン部の上の前記第1層間絶縁膜に第1コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1層間絶縁膜上及び前記第1コンタクトホールの内面上に第2導電膜を形成する工程と、
    前記第2導電膜をパターニングして前記配線電極を形成する工程と、
    前記配線電極及び前記第1層間絶縁膜上に感光性の樹脂層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記樹脂層間絶縁膜を露光・現像して前記一導電型チャネル用ソース部上に第2コンタクトホールを形成する工程と、
    前記樹脂層間絶縁膜及び第2コンタクトホールの内面上に第3導電膜を形成する工程と、
    前記第3導電膜をパターニングして画素電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  10. 絶縁基板の上に形成された半導体層と、前記半導体層の上に形成されたゲート絶縁膜と、及び前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極とを有する一導電型チャネルトランジスタ及び反対導電型チャネルトランジスタを備え、
    前記一導電型チャネルトランジスタの前記半導体層は、前記ゲート電極の下部のチャネル領域と一導電型不純物を含むLDD領域と該LDD領域よりも高濃度の一導電型不純物を含むソース部及びドレイン部とにより構成され、前記一導電型チャネルトランジスタの前記ゲート絶縁膜は、前記チャネル領域及び前記LDD領域の上にパターン化されて形成され、かつ前記チャネル領域上部を除き、前記一導電型不純物を含むと共に、
    前記反対導電型チャネルトランジスタの前記半導体層は、前記ゲート電極の下部のチャネル領域とソース部及びドレイン部とにより構成され、前記反対導電型チャネルトランジスタの前記ゲート絶縁膜は、前記反対導電型チャネルトランジスタのソース部及びドレイン部上の所定部を除いて、前記反対導電型チャネルトランジスタの半導体層を被覆して形成され、かつ前記チャネル領域上部を除き、前記一導電型不純物を含む薄膜トランジスタ基板であって、
    さらに、シリコン窒化膜の単層膜、或いは下から順にシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜により構成された積層膜である、前記トランジスタを覆う第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して前記一導電型チャネルトランジスタのソース部及びドレイン部とそれぞれ接続された配線電極と、
    前記ゲート絶縁膜及び第1層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して前記反対導電型チャネルトランジスタのソース部及びドレイン部とそれぞれ接続された配線電極と、
    前記第1層間絶縁膜及び配線電極を覆う感光性の樹脂層間絶縁膜と、
    前記樹脂層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して前記ソース部に接続された画素電極とを備えていることを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
JP2001383930A 2001-12-18 2001-12-18 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4302347B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383930A JP4302347B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US10/314,892 US6887744B2 (en) 2001-12-18 2002-12-09 Method of forming a thin film transistor substrate with a interconnection electrode
TW091135857A TW579603B (en) 2001-12-18 2002-12-11 Thin film transistor substrate and method of manufacturing the same
KR1020020080685A KR100800947B1 (ko) 2001-12-18 2002-12-17 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001383930A JP4302347B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003188385A JP2003188385A (ja) 2003-07-04
JP4302347B2 true JP4302347B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=27593797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001383930A Expired - Lifetime JP4302347B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6887744B2 (ja)
JP (1) JP4302347B2 (ja)
KR (1) KR100800947B1 (ja)
TW (1) TW579603B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021194B2 (ja) 2001-12-28 2007-12-12 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ装置の製造方法
JP2005072573A (ja) * 2003-08-05 2005-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線基板及びその作製方法、並びに半導体装置及びその作製方法
KR101029395B1 (ko) * 2004-04-29 2011-04-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP5098135B2 (ja) * 2004-05-12 2012-12-12 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
US7232762B2 (en) * 2004-06-16 2007-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for forming an improved low power SRAM contact
KR101043992B1 (ko) * 2004-08-12 2011-06-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR101037322B1 (ko) * 2004-08-13 2011-05-27 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
JP4855036B2 (ja) * 2004-10-13 2012-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7875506B2 (en) 2004-10-13 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Etching method and manufacturing method of semiconductor device
KR101177720B1 (ko) * 2005-09-20 2012-08-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 제조방법
JP5105811B2 (ja) * 2005-10-14 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8149346B2 (en) 2005-10-14 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
KR101272488B1 (ko) * 2005-10-18 2013-06-07 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판, 이의 제조방법 및 이를 가지는 액정표시 패널과 이 액정 표시 패널의 제조방법
KR100796654B1 (ko) * 2006-06-02 2008-01-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN100437985C (zh) * 2006-09-08 2008-11-26 友达光电股份有限公司 低温多晶硅液晶显示结构及其制造方法
JP4487318B2 (ja) * 2007-07-26 2010-06-23 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
TWI654764B (zh) 2010-11-11 2019-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
KR20120089505A (ko) * 2010-12-10 2012-08-13 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN102655089B (zh) * 2011-11-18 2015-08-12 京东方科技集团股份有限公司 一种低温多晶硅薄膜的制作方法
KR101931337B1 (ko) * 2011-12-12 2019-03-14 엘지디스플레이 주식회사 삼중 금속층 게이트 요소를 갖는 박막 트랜지스터 기판 제조 방법
US8658444B2 (en) 2012-05-16 2014-02-25 International Business Machines Corporation Semiconductor active matrix on buried insulator
CN103165530B (zh) 2013-02-22 2015-01-28 京东方科技集团股份有限公司 Tft阵列基板及其制造方法、显示装置
US10170504B2 (en) 2013-02-22 2019-01-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Manufacturing method of TFT array substrate, TFT array substrate and display device
KR20150072467A (ko) * 2013-12-19 2015-06-30 주성엔지니어링(주) 터치패널 제조 장치, 시스템 및 방법
JP6463065B2 (ja) * 2014-10-09 2019-01-30 三菱電機株式会社 アレイ基板およびこれを備える液晶表示パネルならびにアレイ基板の検査方法
CN104656327B (zh) * 2015-02-11 2017-09-19 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板
CN105140271B (zh) * 2015-07-16 2019-03-26 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管、薄膜晶体管的制造方法及显示装置
CN105242468A (zh) * 2015-10-27 2016-01-13 深圳市华星光电技术有限公司 减少寄生电容的液晶显示面板以及其制作方法
CN105552027B (zh) * 2016-02-14 2018-08-14 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板的制作方法及阵列基板
CN107393870B (zh) * 2017-08-30 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、其制作方法及显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58216285A (ja) 1982-06-10 1983-12-15 セイコーエプソン株式会社 透過型液晶表示パネル用薄膜トランジスタ
JPH0635004A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Sony Corp 液晶表示装置
JP3115424B2 (ja) 1992-08-10 2000-12-04 富士通株式会社 薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示装置の製造方法
EP0603866B1 (en) * 1992-12-25 2002-07-24 Sony Corporation Active matrix substrate
JPH07239481A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Kyocera Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JPH08242001A (ja) 1995-03-06 1996-09-17 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09298304A (ja) 1996-05-08 1997-11-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2937126B2 (ja) 1996-07-15 1999-08-23 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP3305961B2 (ja) * 1996-09-26 2002-07-24 株式会社東芝 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP3264364B2 (ja) * 1997-01-21 2002-03-11 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH10239698A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Sharp Corp 液晶表示装置
TW413949B (en) * 1998-12-12 2000-12-01 Samsung Electronics Co Ltd Thin film transistor array panels for liquid crystal displays and methods of manufacturing the same
JP4549475B2 (ja) * 1999-02-12 2010-09-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器、および半導体装置の作製方法
KR100312328B1 (ko) * 1999-08-06 2001-11-03 구본준, 론 위라하디락사 반사투과형 액정 표시장치
JP3538084B2 (ja) * 1999-09-17 2004-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6646287B1 (en) * 1999-11-19 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with tapered gate and insulating film
KR100443828B1 (ko) * 2000-05-25 2004-08-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003188385A (ja) 2003-07-04
US20030153110A1 (en) 2003-08-14
KR20030051370A (ko) 2003-06-25
TW579603B (en) 2004-03-11
KR100800947B1 (ko) 2008-02-04
TW200301565A (en) 2003-07-01
US6887744B2 (en) 2005-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302347B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP4021194B2 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法
US7700495B2 (en) Thin film transistor device and method of manufacturing the same, and liquid crystal display device
US7399662B2 (en) Method of manufacturing a thin film transistor device
US5976902A (en) Method of fabricating a fully self-aligned TFT-LCD
KR101221951B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR100355713B1 (ko) 탑 게이트 방식 티에프티 엘시디 및 제조방법
US5969702A (en) Liquid crystal panel with a plurality of light shielding portions over a substrate including a pixel region and a driver circuit region
JP2003241687A (ja) 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法
JP4669834B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR101338106B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20050014060A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
US7173675B2 (en) LCD display with contact hole and insulation layer above pixel electrode
US7602454B2 (en) Liquid crystal display and method for fabricating the same
JP4166486B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板
KR101153297B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH08279615A (ja) 表示用薄膜半導体装置の製造方法
KR20080055193A (ko) 액정표시장치의 제조방법
KR101331803B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4069496B2 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法及び該アクティブマトリクス基板並びにこれを備えた電気光学パネル
KR20080055194A (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH1020332A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20070072110A (ko) 액정표시소자의 제조방법
JPH06260503A (ja) 薄膜半導体素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term