JP2001066631A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001066631A
JP2001066631A JP23844299A JP23844299A JP2001066631A JP 2001066631 A JP2001066631 A JP 2001066631A JP 23844299 A JP23844299 A JP 23844299A JP 23844299 A JP23844299 A JP 23844299A JP 2001066631 A JP2001066631 A JP 2001066631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage capacitor
film
liquid crystal
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23844299A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Wada
智宏 和田
Takuo Sato
拓生 佐藤
Fumiaki Abe
文明 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23844299A priority Critical patent/JP2001066631A/ja
Priority to KR1020000046512A priority patent/KR100729791B1/ko
Priority to US09/641,821 priority patent/US6583828B1/en
Publication of JP2001066631A publication Critical patent/JP2001066631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置における画素間遮光面積を縮小
し、高光透過率および高精細化を実現する。 【解決手段】 TFTを構成する薄膜半導体層4の下層
に層間絶縁膜3を介して保持容量配線2を設ける。TF
Tのドレイン領域を延長させた薄膜半導体層4の部分と
保持容量配線2との間に、層間絶縁膜3の凹部3aの底
部からなる保持容量用誘電膜を挟んで、保持容量素子を
構成する。TFTのドレイン領域と画素電極17とを電
気的に接続し、TFTにより液晶表示装置を駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶表示装置お
よびその製造方法に関し、特に、駆動用の薄膜トランジ
スタ(TFT)を有する液晶表示装置に適用して好適な
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、プロジェクター用のライトバルブ
として液晶表示装置が用いられる場合が多くなってきて
いる。これに併せて、液晶表示装置においては、さらな
る高光透過率化、高精細化が望まれるようになった。こ
こで、この液晶表示装置における従来技術によるもの
を、以下に具体的に説明する。
【0003】すなわち、図8に示すように、遮光領域に
おける石英ガラス基板101上に所定形状の多結晶Si
からなる薄膜半導体層102が設けられ、この薄膜半導
体層102上にゲート誘電膜103が設けられている。
このゲート誘電膜103上にはゲート配線104が設け
られている。図示は省略するが、薄膜半導体層102中
にはゲート配線104に対して自己整合的にソース領域
およびドレイン領域が形成されている。ゲート配線10
4からなるゲート電極とこれらのソース領域およびドレ
イン領域とにより、画素電極駆動用の多結晶SiTFT
が構成されている。ドレイン領域の上方の所定部分にお
けるゲート誘電膜103上には保持容量配線105が設
けられている。この保持容量配線105とドレイン領域
との間にゲート誘電膜103を介した構造により、保持
用容量素子が構成されている。
【0004】ゲート配線104および保持容量配線10
5を覆うように層間絶縁膜106が設けられている。こ
の層間絶縁膜106およびゲート誘電膜103の所定部
分にはコンタクトホール107、108が設けられてい
る。層間絶縁膜106上には、コンタクトホール107
を通じて多結晶SiTFTのドレイン領域に接続されて
引き出し電極109が設けられているとともに、コンタ
クトホール108を通じて多結晶SiTFTのソース領
域に接続されて信号配線110が設けられている。これ
らの引き出し電極109および信号配線110を覆うよ
うに層間絶縁膜111が設けられている。引き出し電極
109上の所定部分における層間絶縁膜111にはコン
タクトホール112が設けられている。層間絶縁膜11
1上にこのコンタクトホール112を通じて引き出し電
極109と接続されて上層遮光膜113が設けられてい
る。この上層遮光膜113と引き出し電極109および
信号配線110との重ね合わせにより、上方からの入射
光に対して、画素開口領域以外の領域の全ての遮光がな
されている。上層遮光膜113を覆うように層間絶縁膜
114が設けられている。上層遮光膜113上の所定部
分におけるこの層間絶縁膜114にはコンタクトホール
115が設けられている。層間絶縁膜114上には、こ
のコンタクトホール115を通じて上層遮光膜113と
接続されて透明な画素電極116が設けられている。こ
の画素電極116を覆うように配向膜117が設けられ
ている。
【0005】配向膜117上には液晶層118が設けら
れており、この液晶層118上に配向膜119および対
向共通電極120が設けられている。また対向共通電極
120上には、透明の対向電極用基板121が設けられ
ている。
【0006】上述のように構成された液晶表示装置にお
いては、TFTを構成する薄膜半導体層102に接続さ
れた透明な画素電極116に印加する電圧によって、液
晶層118中の液晶分子の配向を変え、表示を制御す
る。
【0007】また、信号配線110、ゲート配線10
4、保持容量配線105および薄膜トランジスタなど
は、TFT基板中または対向基板中に設けた画素間遮光
領域内に配置される。この配置の一例を図9に示す。図
9は、TFT基板の信号配線110と上層遮光膜113
とによって相補的に遮光領域を形成している場合の平面
レイアウトの一例である。
【0008】図9に示すように、従来の液晶表示装置に
おいては、ゲート配線104と保持容量配線105とが
互いにほぼ平行に設けられている。信号配線110がこ
れらのゲート配線104および保持容量配線105と垂
直な方向に設けられている。引き出し電極109がゲー
ト配線104と保持容量配線105とにまたがり信号配
線110に重ならない領域に設けられている。上層遮光
膜113が、隣接する2本の信号配線110にまたが
り、この隣接する2本の信号配線110間の保持容量配
線105、ゲート配線104および引き出し電極109
を覆うような形状に設けられている。信号配線110と
薄膜半導体層102との重なる部分の端部にコンタクト
ホール108が形成されている。保持容量配線105お
よび信号配線110の下層には薄膜半導体層102が設
けられている。保持容量配線105には、コンタクトホ
ール107を避けた凹形状の部分が設けられている。こ
の凹形状の部分に設けられたコンタクトホール107を
通じて、薄膜半導体層102と引き出し電極119とが
接続されている。また、引き出し電極109と上層遮光
膜113との重なる領域の部分に、これらを接続するた
めのコンタクトホール112が形成されている。また、
上層遮光膜113の保持容量配線105と重なる領域の
部分に、これらを接続するためのコンタクトホール11
5が形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述のように構成され
た従来の液晶表示装置において、高光透過率および高精
細化を実現するためには、液晶表示装置の画素間遮光領
域を縮小する必要がある。
【0010】しかしながら、本発明者の知見によれば、
従来技術による液晶表示装置においては、信号配線11
0、薄膜トランジスタ、ゲート配線104および保持容
量配線105がそれぞれ面積を占有しており、これが画
素開口率の向上の妨げとなっている。
【0011】したがって、この発明の目的は、画素間遮
光面積を縮小することができ、これにより高光透過率お
よび高精細化することができる液晶表示装置およびその
製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の第1の発明は、基板上に画素電極の駆動
用の薄膜トランジスタが設けられた液晶表示装置におい
て、薄膜トランジスタを構成する薄膜半導体層の下層に
保持容量配線が設けられ、保持容量配線と薄膜半導体層
との間に第1の保持容量用誘電膜が設けられ、第1の保
持容量用誘電膜を介して薄膜半導体層と保持容量配線と
から第1の保持容量素子が構成されていることを特徴と
するものである。
【0013】この第1の発明において、典型的には、薄
膜半導体層と保持容量配線との間に第1の絶縁膜が設け
られ、第1の絶縁膜は、第1の絶縁膜の他の部分と比較
して薄い部分を有し、この第1の絶縁膜のうちの薄い部
分によって第1の保持容量用誘電膜が構成されている。
また、この第1の発明において、第1の絶縁膜に他の部
分と比較して薄い部分を設けるために、好適には、第1
の絶縁膜に凹部を設け、この凹部によって第1の保持容
量用誘電膜を構成する。
【0014】この第1の発明において、典型的には、保
持容量配線は一定の電位に設定される。
【0015】この第1の発明において、典型的には、保
持容量配線を、薄膜トランジスタにおけるチャネル形成
領域に重なり、かつ平面的に覆う領域に配置する。
【0016】この第1の発明において、具体的には、第
1の保持容量用誘電膜は、酸化シリコン膜、窒化シリコ
ン膜、または酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層
膜から構成される。
【0017】この第1の発明において、典型的には、保
持容量素子を構成する薄膜半導体層は薄膜トランジスタ
における拡散領域を延長した部分から構成され、この延
長した部分に導電性不純物が導入され、低抵抗化されて
いる。
【0018】この第1の発明において、典型的には、薄
膜半導体層上に第2の保持容量用誘電膜を介して保持容
量電極が設けられ、第2の保持容量用誘電膜を介した保
持容量電極と薄膜半導体層とから第2の保持容量素子が
構成されている。そして、この保持容量電極の構造は、
薄膜トランジスタにおけるゲート配線の構造と同様の構
造を有する。具体的には、ゲート配線および保持容量電
極は、例えば多結晶Si膜上にケイ化タングステン膜を
積層した構造を有する。また、この第1の発明におい
て、第2の保持容量用誘電膜は、薄膜トランジスタにお
けるゲート誘電膜として用いられる誘電膜から構成され
る。
【0019】この発明の第2の発明は、基板上に駆動用
の薄膜トランジスタが設けられた液晶表示装置の製造方
法において、基板上に保持容量配線を形成し、保持容量
配線上に第1の保持容量用誘電膜を形成し、第1の保持
容量用誘電膜上に、薄膜トランジスタを構成する薄膜半
導体層を形成することにより、第1の保持容量用誘電膜
を介して保持容量配線と薄膜半導体層とからなる第1の
保持容量素子を形成するようにしたことを特徴とするも
のである。
【0020】この第2の発明において、典型的には、保
持容量配線上に第1の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜
に、第1の絶縁膜の他の部分より薄い部分を形成し、第
1の絶縁膜の薄い部分からなる第1の保持容量用誘電膜
を形成する。また、この第2の発明において、典型的に
は、保持容量配線上に第1の絶縁膜を形成し、第1の絶
縁膜に凹部を形成することによって、第1の絶縁膜の凹
部からなる第1の保持容量用誘電膜を形成する。
【0021】この第2の発明において、典型的には、保
持容量配線を、薄膜トランジスタを構成するゲート配線
の形成の工程と別の工程において形成する。
【0022】この第2の発明において、好適には、薄膜
半導体層上に第2の保持容量用誘電膜を形成し、第2の
絶縁膜上に保持容量電極を形成することにより、第2の
保持容量用誘電膜を介して保持容量電極と薄膜半導体層
とからなる第2の保持容量素子を形成する。このとき、
製造プロセスの低減を図るために、薄膜トランジスタの
ゲート配線を形成するとともに、保持容量電極を形成す
る。
【0023】この第2の発明において、好適には、保持
容量配線上に第2の絶縁膜を形成し、第2の絶縁膜の部
分に保持容量配線の表面が露出した開口を形成し、露出
した保持容量配線の表面に酸化膜を形成することによ
り、酸化膜からなる第1の保持容量用誘電膜を形成す
る。そして、この酸化膜の形成においては、陽極酸化ま
たは熱処理を行うことによって、保持容量配線の露出し
た表面に酸化膜を形成する。また、この酸化膜の膜厚
は、好適には5nm以上300nm以下、より好適に
は、10nm以上100nm以下である。
【0024】この発明において、薄膜半導体層は、典型
的には多結晶Si膜であるが、単結晶Si膜や非晶質S
i膜を用いることも可能であり、ヒ化ガリウム(GaA
s)などの化合物半導体層を用いることも可能である。
【0025】この発明において、第1の保持容量素子に
おける保持容量Cs を十分に確保するために、保持容量
用誘電膜の膜厚は、好適には、5nm以上300nm以
下であり、より好適には、10nm以上100nm以下
である。
【0026】この発明において、具体的には、保持容量
配線は、タングステン、モリブデン、タンタル、クロ
ム、チタン、タングステン合金、モリブデン合金、タン
タル合金、クロム合金、チタン合金、ケイ化タングステ
ン、ケイ化モリブデン、ケイ化タンタル、ケイ化クロ
ム、ケイ化チタン、または不純物が導入されたシリコン
からなる。
【0027】上述のように構成されたこの発明による液
晶表示装置およびその製造方法によれば、薄膜トランジ
スタを構成する薄膜半導体層の下層に保持容量配線を設
け、保持容量用誘電膜を介して薄膜半導体層と保持容量
配線とから保持容量素子を構成していることにより、薄
膜トランジスタと保持容量配線とがそれぞれ面積を占有
しないようにすることができ、薄膜トランジスタおよび
保持容量配線を互いに平面的に重ねた領域に形成するこ
とができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態
の全図においては、同一または対応する部分には同一の
符号を付す。
【0029】まず、この発明の第1の実施形態の一例に
ついて説明する。図1は、この第1の実施形態による液
晶表示装置のTFT基板の一例を示し、図2および図3
は、このTFT基板の平面図の一例を示す。なお、図1
の断面図は、図2および図3の所定の断面を示したもの
ではなく、この第1の実施形態によるTFT基板の構造
を1つの断面に示したものである。
【0030】図1に示すように、この液晶表示装置にお
いては、遮光領域における例えば石英ガラス基板からな
る絶縁性透明基板1上に、表示領域を横断するようにパ
ターンニングされた保持容量配線2が設けられている。
この保持容量配線2は例えば膜厚が200nmのWSi
膜からなる。
【0031】この保持容量配線2上には、保持容量用誘
電膜を兼ねた層間絶縁膜3が設けられている。この層間
絶縁膜3は例えば膜厚が600nmのノンドープシリケ
ートガラス(NSG、珪酸ガラス)膜からなる。そし
て、層間絶縁膜3は、この層間絶縁膜3の一部に他の部
分より薄い部分を有する。具体的には、層間絶縁膜3の
部分に凹部3aが形成されている。そして、この凹部3
aの底部によって保持容量用誘電膜が構成されている。
ここで、この保持容量用誘電膜を構成する層間絶縁膜3
の凹部3aの底部の膜厚は、後述する保持容量素子の保
持容量Cs を大きくするとともに、ショートを防止する
ために、5〜300nmの範囲から選ばれ、より好適に
は、10〜100nmの範囲から選ばれ、この第1の実
施形態においては、例えば60nmに選ばれる。
【0032】また、層間絶縁膜3上に所定形状の薄膜半
導体層4が設けられている。この薄膜半導体層4は例え
ば膜厚が75nmの多結晶Si膜からなる。また、この
薄膜半導体層4は、後述するTFTのドレイン領域が延
長された部分を有する。薄膜半導体層4の延長された部
分は、リン(P)やヒ素(As)などの導電性不純物が
ドープされて低抵抗化されており、この部分によって画
素電位電極が構成されている。この薄膜半導体層4の延
長された部分と保持容量配線2との間に、層間絶縁膜3
における凹部3aの底部から構成される保持容量用誘電
膜を介した構造により、保持容量素子が構成されてい
る。
【0033】また、薄膜半導体層4を覆うようにSiO
2 膜5が設けられている。このSiO2 膜5は例えば膜
厚が30nmのSiO2 膜からなる。SiO2 膜5上の
部分にはゲート配線6が設けられている。このゲート配
線6は、例えば膜厚が100nmのPなどの不純物が高
濃度にドープされた多結晶Si膜6aおよび例えば膜厚
が100nmのWSi膜6bが順次積層された積層膜か
らなる。また、図示は省略するが、薄膜半導体層4中に
は、オフ電流の低減を目的としたLDD(Lightly Doped
Drain) 構造のソース領域およびドレイン領域が形成さ
れている。ゲート配線6から構成されるゲート電極とこ
れらのソース領域およびドレイン領域とにより、画素電
極駆動用の多結晶SiTFTが構成されている。
【0034】また、ゲート配線6を覆うように層間絶縁
膜7が設けられている。この層間絶縁膜7は例えば膜厚
が600nmのリンドープシリケートガラス(PSG)
膜からなる。この層間絶縁膜7およびSiO2 膜5の所
定部分にコンタクトホール8、9が形成されている。遮
光領域における層間絶縁膜7上には、コンタクトホール
8を通じて多結晶SiTFTのソース領域に接続されて
信号配線10が設けられている。また、コンタクトホー
ル9を通じ多結晶SiTFTのドレイン領域に接続され
て引き出し電極11が設けられている。これらの信号配
線10および引き出し電極11は、例えば膜厚が400
nmのSiを1%含むAl合金膜からなる。これらの信
号配線10および引き出し電極11を覆うように層間絶
縁膜12が設けられている。この層間絶縁膜12は例え
ば膜厚が400nmのPSG膜からなる。層間絶縁膜1
2の引き出し電極11上の部分にコンタクトホール13
が設けられている。
【0035】層間絶縁膜12上には、導電性の上層遮光
膜14が設けられている。この上層遮光膜14は、コン
タクトホール13を通じて引き出し電極11と接続され
ている。この上層遮光膜14は、例えば膜厚が250n
mのチタン(Ti)膜からなる。これらの上層遮光膜1
4と引き出し電極11および信号配線10との重ね合わ
せにより、上方からの入射光に対して、画素開口領域以
外の領域の全ての遮光がなされている。上層遮光膜14
は後述の画素電極と接続される。
【0036】また、上層遮光膜14を覆うように層間絶
縁膜15が設けられている。この層間絶縁膜15は例え
ば膜厚が2.5μmのNSG膜からなる。上層遮光膜1
4上の所定部分における層間絶縁膜15の部分にはコン
タクトホール16が設けられている。この層間絶縁膜1
5の表面は、コンタクトホール16の部分を除いて平坦
化されている。層間絶縁膜15上には、このコンタクト
ホール16を通じて上層遮光膜14と接続された透明な
画素電極17が設けられている。この画素電極17は、
例えば膜厚が140nmのインジウム錫酸化物(IT
O)膜からなる。また、この画素電極17を覆うように
配向膜(図示せず)が設けられている。
【0037】以上のようにして、TFT基板が構成され
ている。また、図示省略したが、このTFT基板と、ガ
ラス基板の一主面上に対向電極としての透明電極および
液晶の配向膜を順次積層したものとの間に液晶が封入さ
れて、液晶表示装置が構成されている。
【0038】図2に、信号配線10および引き出し電極
11の形成直後における液晶表示装置の平面レイアウト
を示す。図2に示すように、この第1の実施形態による
液晶表示装置においては、信号配線10が所定ピッチで
互いに平行に設けられている。保持容量配線2およびゲ
ート配線6は、それらの長手方向が信号配線10に垂直
で、かつ互いに平行になるように設けられている。保持
容量配線2には凸形状の部分が設けられている。この保
持容量配線2の凸形状の部分は、保持容量配線2の長手
方向に沿って信号配線10の間隔とほぼ同間隔で、かつ
平面的にゲート配線をまたがりつつ信号配線10に覆わ
れる領域に設けられている。
【0039】また、薄膜半導体層4が、保持容量配線2
における凸形状の領域と長手方向に沿った領域との内側
においてL字型に設けられている。保持容量配線2は、
この薄膜半導体層4とゲート配線6とにより構成される
薄膜トランジスタのチャネル形成部に対し、平面的に重
なりつつ覆う領域に設けられている。ここで、TFT基
板の裏面から薄膜トランジスタに入射する光を低減する
ために、保持容量配線2の配置領域を、少なくともチャ
ネル形成部より大きい領域とし、好適には1.0μm程
度の余裕を有するようにする。具体的には、TFT基板
の裏面から斜め方向に入射する光に対する遮光性をも向
上させるために、保持容量配線2の配置領域を、平面的
にチャネル形成部から前後左右の方向に0.5μm以上
大きくする。このようにすることによって、液晶表示装
置をプロジェクターなどのTFT基板裏面側に光学系部
品が存在するような装置に搭載する場合においても、そ
の光学系部品からの入射光が薄膜トランジスタに照射さ
れるのを防止することができ、薄膜トランジスタがオフ
のときの光励起電流の増加を防止することができ、これ
に起因した表示画質の劣化を防止することができる。
【0040】また、L字型の薄膜半導体層4におけるゲ
ート配線6の近傍の一端の領域には、コンタクトホール
8が設けられている。そして、信号配線10と薄膜半導
体層4とが、このコンタクトホール8を通じて電気的に
接続されている。L字型の薄膜半導体層4の他端におけ
る保持容量配線2と重なった領域には、平面形状が例え
ば矩形の凹部3aが設けられている。そして、この矩形
の凹部3aにおいて、この凹部3aの底部を介した薄膜
半導体層4と保持容量配線2とから保持容量素子が構成
されている。なお、この凹部3aの平面形状は円形であ
ってもよい。
【0041】また、保持容量配線2および薄膜半導体層
4にまたがる領域に、引き出し配線11が設けられてい
る。この引き出し配線11は、凹部3aが形成された領
域に重ならない領域に設けられる。引き出し配線11、
薄膜半導体層4および保持容量配線2が重なった領域の
部分に、コンタクトホール9が設けられている。そし
て、引き出し配線11と薄膜半導体層4とがこのコンタ
クトホール9を通じて電気的に接続されている。
【0042】図3に、上層遮光膜14の形成以降の液晶
表示装置の平面レイアウトを示す。図3に示すように、
互いに平行な隣接した信号配線10をまたがり、引き出
し電極11をほぼ覆うようにして、上層遮光膜14が設
けられている。上層遮光膜14と引き出し電極11との
重なった領域の部分にコンタクトホール13が設けられ
ている。そして、上層遮光膜14と引き出し電極11と
がこのコンタクトホール13を通じて互いに電気的に接
続されている。また、上層遮光膜14と引き出し電極1
1との重なった領域にコンタクトホール16が設けられ
ている。上層遮光膜14と画素電極17(図3中、図示
せず)とが、このコンタクトホール16を通じて接続さ
れている。
【0043】上述のように構成された液晶表示装置にお
いては、その駆動時に保持容量配線2が一定の電位に設
定され、この第1の実施形態においては例えば0Vに設
定される。なお、この電位は、薄膜トランジスタのしき
い値電圧Vthに影響のない範囲で、対向共通電極の電位
や操作回路供給電源の電位などの他の定電位に設定する
ことも可能である。
【0044】次に、上述のように構成されたこの第1の
実施形態による液晶表示装置の製造方法について説明す
る。
【0045】すなわち、まず、図1に示すように、絶縁
性透明基板1上に例えばCVD法により膜厚が200n
mのWSi膜を形成した後、このWSi膜を表示領域を
横断するようにパターンニングすることにより、保持容
量配線2を形成する。
【0046】次に、保持容量配線2を覆うようにして、
例えば常圧化学気相成長(AP−CVD)法により、全
面にNSG膜を成膜することにより、層間絶縁膜3を形
成する。
【0047】次に、リソグラフィ工程により、NSG膜
からなる層間絶縁膜3上に凹部3aの形成領域に開口を
有するレジストパターン(図示せず)を形成する。次
に、例えば反応性イオンエッチング(RIE)法によ
り、このレジストパターンをマスクとして、層間絶縁膜
3を保持容量配線2の表面が露出するまでエッチングし
た後、レジストパターンを除去する。次に、例えばCV
D法により全面にNSG膜を形成する。このとき、NS
G膜は、保持容量配線2の露出面上の膜厚が5〜300
nm、好適には10〜100nmになるように形成さ
れ、この第1の実施形態においては、例えば60nmに
形成される。このNSG膜の形成により、層間絶縁膜3
の部分に、後に保持容量素子を構成する凹部3aが形成
される。
【0048】次に、例えば減圧化学気相成長法(LP−
CVD)法により、層間絶縁膜3上の全面に膜厚が例え
ば75nmの薄膜半導体層4を形成する。続いて、熱処
理を行うことにより、この薄膜半導体層4の結晶粒を成
長させた後、リソグラフィ工程およびエッチング工程に
より、薄膜半導体層4のパターンニングを行う。
【0049】次に、薄膜半導体層4表面を酸化した後、
全面に例えばBなどのp型不純物を低濃度にイオン注入
することにより、薄膜半導体層4の部分に低濃度の拡散
層(図示せず)を形成する。次に、例えばCVD法によ
り全面にSiO2 膜5を形成する。このSiO2 膜5の
膜厚は例えば30nmである。
【0050】次に、例えばLP−CVD法により全面に
膜厚が例えば100nmの多結晶Si層6aを形成す
る。その後、POCl3 ガス雰囲気中で熱処理を行うこ
とにより、多結晶Si層6a中にPを拡散させ低抵抗化
する。次に、例えばCVD法により全面に膜厚が例えば
100nmのWSi膜6bを形成する。その後、リソグ
ラフィ工程およびエッチング工程により、WSi膜6b
および多結晶Si層6aを所定形状にパターンニングす
ることによって、ゲート配線6を形成する。
【0051】次に、全面に例えばPなどのn型不純物を
低濃度にイオン注入する。次に、リソグラフィ工程によ
り、pチャネルMOSトランジスタの形成領域およびn
チャネルMOSトランジスタのLDD構造の形成領域上
にレジストパターン(図示せず)を形成した後、このレ
ジストパターンをマスクとして、例えばAsなどのn型
不純物を高濃度にイオン注入する。これにより、薄膜ト
ランジスタを始めとするLDD構造を有するnチャネル
MOSトランジスタが形成される。その後、レジストパ
ターンを除去する。次に、リソグラフィ工程により、n
チャネルMOSトランジスタ領域を覆うようにしてレジ
ストパターンを形成した後、このレジストパターンをマ
スクとして、例えばBなどのp型不純物をイオン注入す
る。これにより、pチャネルMOSトランジスタが形成
される。その後、レジストパターンを除去する。
【0052】次に、オゾン(O3 )ガスとTEOSガス
とを用いたCVD法により、全面にPSG膜を成膜する
ことにより、膜厚が例えば600nmの層間絶縁膜7を
形成する。その後、高温熱処理を行うことにより、全て
のトランジスタにおけるソース/ドレイン領域中の結晶
性を回復させる。
【0053】次に、例えばウェットエッチング法によ
り、表示領域外の左右端に保持容量配線用のコンタクト
(図示せず)を形成する。次に、コンタクトホール8、
9の形成領域に開口を有するレジストパターン(図示せ
ず)を形成する。次に、このレジストパターンをマスク
として、ドライエッチング法により層間絶縁膜7をエッ
チングすることによりコンタクトホール8、9を形成す
る。その後、レジストパターンを除去する。
【0054】次に、例えばスパッタリング法により、全
面に例えばSiを1%含むAl合金膜を成膜する。この
Al合金膜の膜厚は例えば400nmである。次に、リ
ソグラフィ工程により、このAl合金膜上に信号配線1
0、引き出し電極11、回路内配線およびパッドの形状
を有するレジストパターン(図示せず)を形成する。そ
の後、このレジストパターンをマスクとして、例えばド
ライエッチング法によりAl合金膜を層間絶縁膜7の表
面が露出するまでエッチングすることにより、信号配線
10および引き出し電極11を形成するとともに、図示
省略した回路内配線およびパッドを形成する。
【0055】次に、例えばO3 ガスとTEOSガスとを
用いたCVD法により、全面にPSG膜を成膜すること
により、膜厚が例えば400nmの層間絶縁膜12を形
成する。次に、リソグラフィ工程により、層間絶縁膜1
2上に、コンタクトホール13の形成領域およびパッド
の領域に開口を有するレジストパターン(図示せず)を
形成する。その後、このレジストパターンをマスクとし
て、例えばドライエッチング法により、層間絶縁膜12
を引き出し電極11の上面が露出するまでエッチングす
ることにより、コンタクトホール13を形成するととも
に、パッドに接続するためのコンタクトホール(図示せ
ず)を形成する。
【0056】次に、例えばスパッタリング法により全面
に例えば膜厚が250nmのTi膜を成膜する。その
後、このTi膜をパターンニングすることにより上層遮
光膜14を形成する。
【0057】その後、例えばTEOSガスを用いたプラ
ズマCVD法により、全面に例えば膜厚が2.5μmの
NSG膜を成膜することによって、層間絶縁膜15を形
成する。次に、例えば化学機械研磨(CMP)法により
この層間絶縁膜15を研磨することにより、その表面平
坦化を行う。次に、リソグラフィ工程により、層間絶縁
膜15上にコンタクトホール16の形成領域およびパッ
ドの領域(図示せず)に開口を有するレジストパターン
を形成する。
【0058】その後、このレジストパターンをマスクと
して、例えばドライエッチング法により、層間絶縁膜1
5を上層遮光膜14の表面が露出するまでエッチングす
る。これにより、コンタクトホール16が形成されると
ともに、パッドに接続するためのコンタクトホール(図
示せず)が形成される。
【0059】次に、Hを4%含むN2 ガス雰囲気中にお
いて熱処理を行うことにより、トランジスタ特性を向上
させる。
【0060】次に、例えばスパッタリング法により、コ
ンタクトホール16の底面において上層遮光膜14に接
続するようにして、層間絶縁膜15上にITO膜を成膜
する。その後、このITO膜を所定形状にパターンニン
グすることにより、画素電極17を形成する。
【0061】以上により、この第1の実施形態によるT
FT基板が完成する。その後、このTFT基板と、ガラ
ス基板の一主面上に対向電極としての透明電極および液
晶の配向膜を順次積層したものとの間に液晶を封入し、
目的とする液晶表示装置を完成させる。
【0062】以上説明したように、この第1の実施形態
によれば、保持容量配線2を薄膜トランジスタの下層に
設け、この保持容量配線2と薄膜半導体層4との間に層
間絶縁膜3の凹部3aの底部を介して保持容量素子を構
成していることにより、保持容量配線2のレイアウトに
おける、薄膜トランジスタを構成するゲート配線6によ
る制約を低減することができる。そのため、保持容量配
線2の配置領域と、薄膜トランジスタの配置領域を重ね
ることができるので、画素間の遮光面積を縮小すること
ができ、このTFT基板を用いて製造される液晶表示装
置を高光透過率および高精細化することができる。
【0063】次に、この発明の第2の実施形態の一例に
ついて説明する。図4はこの第2の実施形態におけるT
FT基板の一例を示す。
【0064】図4に示すように、この第2の実施形態に
よる液晶表示装置においては、コンタクトホールの領域
以外の層間絶縁膜12表面が平坦化されており、この平
坦化された層間絶縁膜12上に上層遮光膜14が設けら
れている。
【0065】また、この第2の実施形態による液晶表示
装置の製造方法においては、まず、第1の実施形態と同
様にして信号配線10と引き出し配線11の形成まで行
う。その後、例えばO3 ガスとTEOSガスとを用いた
CVD法により、全面にPSG膜を成膜することにより
層間絶縁膜12を形成する。次に、例えばCMP法によ
り、層間絶縁膜12の表面平坦化を行う。その後、リソ
グラフィ工程により、層間絶縁膜12上にコンタクトホ
ール13の形成領域に開口を有するレジストパターン
(図示せず)を形成する。その後、エッチング工程によ
り、このレジストパターンをマスクとして層間絶縁膜1
2の部分を引き出し配線11の表面が露出するまでエッ
チングすることにより、コンタクトホール13を形成す
る。その後、上層遮光膜14、層間絶縁膜15、コンタ
クトホール16および画素電極17を順次形成し、TF
T基板を完成させる。
【0066】この第2の実施形態における上述した以外
のことは、第1の実施形態におけると同様であるので、
説明を省略する。
【0067】この第2の実施形態による液晶表示装置に
よれば、層間絶縁膜12の表面が平坦化され、この平坦
化された層間絶縁膜12上に上層遮光膜14が設けられ
ていること以外のことは、第1の実施形態におけると同
様であるので、第1の実施形態と同様の効果を得ること
ができる。また、層間絶縁膜12の表面が平坦化されて
いることにより、上層遮光膜14において、良好なカバ
レージ形状を得ることができる。そのため、対向基板側
からの入射光に対する遮光を効果的に行うことができる
とともに、信号配線10と上層遮光膜14との間の寄生
容量を低減することができ、この液晶表示装置において
さらなる画質の向上を図ることができる。
【0068】次に、この発明の第3の実施形態の一例に
ついて説明する。図5はこの第3の実施形態による液晶
表示装置のTFT基板の一例を示し、図6および図7
は、このTFT基板の平面図の一例を示す。なお、図5
の断面図は、図6および図7の所定の断面を示したもの
ではなく、この第3の実施形態によるTFT基板の構造
を1つの断面に示したものである。
【0069】図5に示すように、この第3の実施形態に
よる液晶表示装置においては、層間絶縁膜3の凹部3a
を覆うようにして、ゲート電極6と同様の積層構造を有
する保持容量電極21が設けられている。そして、保持
容量用配線2と薄膜半導体層4との間に凹部3aの底部
を第1の保持容量用誘電膜として介した構造によって、
第1の保持容量素子が構成されているとともに、保持容
量電極21と薄膜半導体層4との間に、TFTにおいて
ゲート誘電膜として用いられるSiO2 膜5を第2の保
持容量用誘電膜として介した構造により、第2の保持容
量素子が構成されている。
【0070】また、保持容量電極21の上方の層間絶縁
膜7、12の部分にコンタクトホール22が形成されて
いる。そして、このコンタクトホール22を通じて、上
層遮光膜14と保持容量電極21とが電気的に接続され
ている。ここで、上層遮光膜14は、入射光の遮光に用
いられるとともに、保持容量電極21を所定の定電位に
設定するための配線として用いる。これにより、保持容
量電極21を所定の定電位に設定することができる。こ
こで、保持容量配線2の電位と保持容量電極21の電位
とは同電位にすることができるように構成されている。
すなわち、これらの第1の保持容量素子と第2の保持容
量素子とは、薄膜トランジスタのドレイン領域を延長し
た薄膜半導体層4の部分を共通の画素電位電極として、
電気的に並列に接続されている。
【0071】図6に、信号配線10および引き出し電極
11の形成直後のTFT基板の平面レイアウトを示す。
図6に示すように、この第3の実施形態によるTFT基
板の平面レイアウトは、第1の実施形態と異なり、隣接
した2つの信号配線10の間に、引き出し電極11に隣
接して保持容量電極21が設けられている。この保持容
量電極21は保持容量配線2にまたがって設けられてい
る。保持容量電極21の領域に、層間絶縁膜3の凹部3
aおよびコンタクトホール22が設けられている。
【0072】また、図7に、上層遮光膜14の形成後の
TFT基板の平面レイアウトを示す。図7に示すよう
に、この第3の実施形態によるTFT基板の平面レイア
ウトは、第1の実施形態と異なり、上層遮光膜14が、
信号配線10の長手方向に対して垂直な方向に延在して
設けられている。上層遮光膜14は2つの部分、すなわ
ち、凹形状の部分を有する部分と、その凹形状の内部領
域に設けられた矩形の部分とから構成されている。
【0073】次に、上述のように構成されたこの第3の
実施形態による液晶表示装置の製造方法について説明す
る。この第3の実施形態においては、まず、第1の実施
形態と同様にして、多結晶Si膜6aおよびWSi膜6
bの形成まで行う。その後、リソグラフィ工程により、
ゲート配線形状および保持容量電極形状を有するレジス
トパターン(図示せず)を形成する。次に、このレジス
トパターンをマスクとして、WSi膜6bおよび多結晶
Si膜6aを順次エッチングすることにより、ゲート配
線6および保持容量電極21を同時に形成する。
【0074】次に、LDD構造のソース/ドレイン領域
を有する薄膜トランジスタを形成した後、O3 ガスとT
EOSガスとを用いたCVD法により、全面にPSG膜
を成膜する。これにより層間絶縁膜7が形成される。そ
の後、高温熱処理を行うことにより、ソース/ドレイン
領域中の結晶性を回復させる。
【0075】次に、例えばウェットエッチング法によ
り、表示領域外の左右端に保持容量配線用のコンタクト
(図示せず)を形成する。次に、コンタクトホール8、
9の形成領域に開口を有するレジストパターン(図示せ
ず)を形成する。次に、このレジストパターンをマスク
として、例えばドライエッチング法により層間絶縁膜7
をエッチングすることにより、コンタクトホール8、9
を形成する。
【0076】次に、例えばスパッタリング法により、全
面に例えばSiを1%含むAl合金膜を成膜する。この
Al合金膜の膜厚は例えば400nmである。次に、リ
ソグラフィ工程により、このAl合金膜上に信号配線1
0および引き出し電極11、回路内配線およびパッドの
形状を有するレジストパターン(図示せず)を形成す
る。その後、このレジストパターンをマスクとして、例
えばドライエッチング法により、Al合金膜を層間絶縁
膜7の表面が露出するまでエッチングすることにより、
信号配線10、引き出し電極11、図示省略した回路内
配線およびパッドを形成する。
【0077】次に、例えばO3 ガスとTEOSガスとを
用いたCVD法により、全面にPSG膜を成膜すること
により、膜厚が例えば400nmの層間絶縁膜12を形
成する。
【0078】次に、リソグラフィ工程により、層間絶縁
膜12上にコンタクトホール22の形成領域に開口を有
するレジストパターン(図示せず)を形成する。その
後、このレジストパターンをマスクとして、層間絶縁膜
12の部分を所定の深さまでエッチングする。その後、
レジストパターンを除去する。
【0079】次に、リソグラフィ工程により、層間絶縁
膜12上に、コンタクトホール13、22の形成領域お
よびパッドの上方の領域に開口を有するレジストパター
ン(図示せず)を形成する。その後、このレジストパタ
ーンをマスクとして、例えばドライエッチング法によ
り、層間絶縁膜12を、引き出し電極11の上面が露出
するとともに保持容量用電極21の表面が露出するまで
エッチングすることにより、それぞれコンタクトホール
13、22を形成する。また、このエッチングにより、
パッドに接続するためのコンタクトホール(図示せず)
が形成される。その後、レジストパターンを除去する。
【0080】次に、例えばスパッタリング法により、保
持容量用電極21に接続するようにして、全面に膜厚が
例えば250nmのTi膜を成膜する。その後、このT
i膜をパターンニングすることにより、上層遮光膜14
を形成する。
【0081】この第3の実施形態における上述した以外
のことは、第1の実施形態におけると同様であるので、
説明を省略する。
【0082】この第3の実施形態によれば、薄膜半導体
層4の下層に保持容量配線2が設けられ、薄膜半導体層
4と保持容量配線2との間に層間絶縁膜3に形成された
凹部3aの底部を介して第1の保持容量素子が構成され
ていることにより、第1の実施形態と同様の効果を得る
ことができる。さらに、この第3の実施形態において
は、凹部3aの底部を介した保持容量配線2および薄膜
半導体層4からなる第1の保持容量素子と、SiO2
5を介した保持容量用電極21および薄膜半導体層4か
らなる第2の保持容量素子とが設けられ、これらの第1
の保持容量素子と第2の保持容量素子とが並列に接続さ
れていることにより、このTFT基板における保持容量
s を大幅に増加させることができ、リーク電流を抑制
することができるので、液晶表示装置において、さらな
る画質の向上を図ることができる。
【0083】以上、この発明の実施形態について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定され
るものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の
変形が可能である。
【0084】すなわち、上述の実施形態において挙げた
数値、構造、形状、材料、プロセスなどはあくまでも例
に過ぎず、必要に応じてこれらと異なる数値、構造、形
状、材料、プロセスなどを用いることも可能である。
【0085】例えば上述の第1〜第3の実施形態におい
ては、保持容量配線2およびゲート配線6を構成する膜
として、WSi膜を用いているが、W膜、Mo膜、Ta
膜、Cr膜、Ti膜などの金属膜や、MoSi膜、Ta
Si膜、CrSi膜、TiSi膜などの合金膜を用いて
もよく、また、基板誘電膜、層間絶縁膜との密着性を高
めるために、不純物をドーピングした多結晶Siとの2
層構造もしくは3層構造としてもよい。
【0086】また、例えば上述の第1〜第3の実施形態
においては、信号配線10、引き出し電極11、回路内
配線およびパッドを、Siを1%含むAl合金膜から形
成するようにしているが、これらの信号配線10、引き
出し電極11、回路内配線およびパッドを、Al−Si
−Cu合金、Al−Cu合金などのAl基合金、または
Cu基合金、さらには、これらのAl基合金やCu基合
金の下層または上層に、Ti、TiN、TiONもしく
はWSiなどのバリアメタルを設けた多層構造とするこ
とも可能である。
【0087】また、例えば上述の第1〜第3の実施形態
においては、薄膜半導体層4として多結晶Si膜を用い
ているが、非晶質Si膜や単結晶Si膜を用いることも
可能であり、GaAsなどの化合物半導体層を用いるこ
とも可能である。
【0088】また、例えば上述の第1の実施形態におい
ては、保持容量素子における保持容量用誘電膜として、
層間絶縁膜3の凹部3aにおける例えば膜厚が60nm
のNSG膜を用いているが、比誘電率の向上や耐圧向上
を図るために、SiN膜や、SiO2 /SiN/SiO
2 膜などの3層構造の絶縁膜を用いることも可能であ
る。また、保持容量用誘電膜として、保持容量配線2に
用いられる例えばTaなどの金属に対して陽極酸化や熱
処理などを行うことによって形成される例えばTaO2
膜などの酸化膜を用いることも可能である。また、上述
の第3の実施形態においては、第2の保持容量素子にお
ける保持容量用誘電膜として、薄膜トランジスタのゲー
ト誘電膜として用いられるSiO2 膜5を用いている
が、比誘電率の向上や耐圧向上を図るために、SiN膜
や、SiO2 /SiN/SiO2 膜などの3層構造の誘
電膜を用いることも可能である。
【0089】また、例えば上述の第2の実施形態におい
ては、PSG膜を形成した後、その表面をCMP法によ
り平坦化することにより、表面平坦化された層間絶縁膜
12を形成するようにしているが、平坦化された層間絶
縁膜の形成方法として、PSG、ホウ素リンシリケート
ガラス(BPSG)などを成膜してからリフローさせる
方法、スピンオンガラス(SOG)を用いた流動法、ま
たは絶縁膜を成膜してからエッチバックする方法などを
用いることも可能である。
【0090】また、例えば上述の第3の実施形態におい
ては、保持容量用誘電膜として、TFTにおいてゲート
誘電膜に用いられたSiO2 膜5を用いたが、保持容量
の向上および耐圧向上を図るために、保持容量素子にお
ける保持容量用誘電膜の部分を別に形成して、SiO2
膜、SiN膜、またはそれらの膜の積層膜(例えば、S
iO2 /SiN/SiO2 膜)を用いるようにしてもよ
い。また、保持容量用誘電膜として、保持容量配線2に
用いられた金属に対して陽極酸化または熱処理などの酸
化処理を行うことにより形成された酸化膜を用いること
も可能である。
【0091】また、例えば上述の第3の実施形態におい
ては、コンタクトホール22を2段階に分けてエッチン
グすることにより形成しているが、エッチングガスの選
択性などを考慮して、コンタクトホール13、22を同
時に形成することも可能である。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による液
晶表示装置およびその製造方法によれば、薄膜トランジ
スタを構成する薄膜半導体層の下層に保持容量配線を設
け、保持容量配線と薄膜半導体層との間に第1の保持容
量用誘電膜を設け、第1の保持容量用誘電膜を介して薄
膜半導体層と保持容量配線とから保持容量素子を構成す
るようにしていることにより、液晶表示装置において、
薄膜トランジスタと保持容量配線とが平面的にそれぞれ
面積を占有しないようにすることができるので、画素間
遮光面積を低減することができ、高光透過率で高精細化
された液晶表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態による液晶表示装置
のTFT基板を示す断面図である。
【図2】この発明の第1の実施形態によるTFT基板の
平面レイアウトを示す平面図である。
【図3】この発明の第1の実施形態によるTFT基板の
平面レイアウトを示す平面図である。
【図4】この発明の第2の実施形態による液晶表示装置
のTFT基板を示す断面図である。
【図5】この発明の第3の実施形態による液晶表示装置
のTFT基板を示す断面図である。
【図6】この発明の第3の実施形態による液晶表示装置
のTFT基板の平面レイアウトを示す平面図である。
【図7】この発明の第3の実施形態による液晶表示装置
のTFT基板の平面レイアウトを示す平面図である。
【図8】従来技術による液晶表示装置を示す断面図であ
る。
【図9】従来技術による液晶表示装置のTFT基板の平
面レイアウトを示す平面図である。
【符号の説明】
1・・・絶縁性透明基板、2・・・保持容量配線、3、
7、12、15・・・層間絶縁膜、3a・・・凹部、4
・・・薄膜半導体層、6・・・ゲート配線、6a・・・
多結晶Si膜、6b・・・WSi膜、8、9、13、1
6・・・コンタクトホール、10・・・信号配線、11
・・・引き出し電極、14・・・上層遮光膜、17・・
・画素電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 文明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2H090 HA03 HB03X HC03 HC12 HD03 HD07 LA04 LA05 2H092 JA24 JA33 JA35 JA39 JA40 JB36 JB51 JB58 JB63 JB69 KA04 KA10 KA12 KA22 KB05 KB13 KB25 MA05 MA07 MA13 MA17 MA27 MA37 NA07 NA23 NA28 PA09 RA05 5F110 AA06 AA18 AA19 BB04 CC02 DD03 DD12 DD24 EE05 EE09 EE14 FF02 FF29 GG02 GG04 GG12 GG13 GG15 GG25 GG32 GG47 GG55 HJ01 HJ13 HJ22 HL01 HL04 HL05 HL06 HM15 HM18 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN25 NN35 NN40 NN44 NN46 NN54 NN73 QQ19 QQ24 QQ30

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に画素電極の駆動用の薄膜トラン
    ジスタが設けられた液晶表示装置において、 上記薄膜トランジスタを構成する薄膜半導体層の下層に
    保持容量配線が設けられ、 上記保持容量配線と上記薄膜半導体層との間に第1の保
    持容量用誘電膜が設けられ、 上記第1の保持容量用誘電膜を介して上記薄膜半導体層
    と上記保持容量配線とから第1の保持容量素子が構成さ
    れていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 上記薄膜半導体層と上記保持容量配線と
    の間に第1の絶縁膜が設けられ、上記第1の絶縁膜が、
    上記第1の絶縁膜の他の部分と比較して薄い部分を有
    し、上記第1の絶縁膜の薄い部分によって上記第1の保
    持容量用誘電膜が構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 上記薄膜半導体層と上記保持容量配線と
    の間に第1の絶縁膜が設けられ、上記第1の絶縁膜が凹
    部を有し、上記凹部によって上記第1の保持容量用誘電
    膜が構成されていることを特徴とする請求項1記載の液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 上記保持容量配線が一定の電位に設定さ
    れることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 上記保持容量配線を、平面的に上記薄膜
    トランジスタにおけるチャネル形成領域に重なり、かつ
    覆う領域に配置するようにしたことを特徴とする請求項
    1記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 上記保持容量用誘電膜の膜厚が5nm以
    上300nm以下であることを特徴とする請求項1記載
    の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 上記保持容量用誘電膜の膜厚が10nm
    以上100nm以下であることを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 上記保持容量用誘電膜が、酸化シリコン
    膜、窒化シリコン膜、または酸化シリコン膜と窒化シリ
    コン膜との積層膜から構成されることを特徴とする請求
    項1記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 上記保持容量素子を構成する薄膜半導体
    層が、上記薄膜トランジスタにおける拡散領域を延長し
    た部分から構成され、上記延長した部分に導電性不純物
    が導入されていることを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示装置。
  10. 【請求項10】 上記薄膜半導体層の上層に第2の保持
    容量用誘電膜を介して保持容量電極が設けられ、上記第
    2の保持容量用誘電膜を介した上記保持容量電極と上記
    薄膜半導体層とから第2の保持容量素子が構成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 上記保持容量電極の構造が上記薄膜ト
    ランジスタにおけるゲート配線の構造と同様の構造を有
    することを特徴とする請求項10記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 上記第2の保持容量用誘電膜が、上記
    薄膜トランジスタにおいてゲート誘電膜として用いられ
    る誘電膜の部分から構成されることを特徴とする請求項
    10記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 上記保持容量配線が、タングステン、
    モリブデン、タンタル、クロム、チタン、タングステン
    合金、モリブデン合金、タンタル合金、クロム合金、チ
    タン合金、ケイ化タングステン、ケイ化モリブデン、ケ
    イ化タンタル、ケイ化クロム、ケイ化チタン、または不
    純物が導入されたシリコンからなることを特徴とする請
    求項1記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 基板上に駆動用の薄膜トランジスタが
    設けられた液晶表示装置の製造方法において、 上記基板上に保持容量配線を形成し、 上記保持容量配線上に第1の保持容量用誘電膜を形成
    し、 上記第1の保持容量用誘電膜上に、上記薄膜トランジス
    タを構成する薄膜半導体層を形成することにより、上記
    第1の保持容量用誘電膜を介して上記保持容量配線と上
    記薄膜半導体層とからなる第1の保持容量素子を形成す
    るようにしたことを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 上記保持容量配線上に第1の絶縁膜を
    形成し、上記第1の絶縁膜の部分に、上記第1の絶縁膜
    の他の部分より薄い部分を形成することにより、上記第
    1の絶縁膜の薄い部分からなる上記第1の保持容量用誘
    電膜を形成するようにしたことを特徴とする請求項14
    記載の液晶表示装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 上記保持容量配線上に第1の絶縁膜を
    形成し、上記第1の絶縁膜に凹部を形成することによ
    り、上記第1の絶縁膜の上記凹部からなる上記第1の保
    持容量用誘電膜を形成するようにしたことを特徴とする
    請求項14記載の液晶表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 上記第1の保持容量用誘電膜の膜厚が
    5nm以上300nm以下であることを特徴とする請求
    項14記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】 上記第1の保持容量用誘電膜の膜厚が
    10nm以上100nm以下であることを特徴とする請
    求項14記載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】 上記保持容量配線を、上記薄膜トラン
    ジスタを構成するゲート配線の形成の工程と別の工程に
    おいて形成するようにしたことを特徴とする請求項14
    記載の液晶表示装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 上記薄膜半導体層上に第2の保持容量
    用誘電膜を形成し、上記第2の保持容量用誘電膜上に保
    持容量電極を形成することにより、上記第2の保持容量
    用誘電膜を介して上記保持容量電極と上記薄膜半導体層
    とからなる第2の保持容量素子を形成するようにしたこ
    とを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 上記薄膜トランジスタのゲート配線を
    形成するとともに、上記保持容量電極を形成するように
    したことを特徴とする請求項20記載の液晶表示装置の
    製造方法。
  22. 【請求項22】 上記保持容量配線が、タングステン、
    モリブデン、タンタル、クロム、チタン、タングステン
    合金、モリブデン合金、タンタル合金、クロム合金、チ
    タン合金、ケイ化タングステン、ケイ化モリブデン、ケ
    イ化タンタル、ケイ化クロム、ケイ化チタン、または不
    純物が導入されたシリコンからなることを特徴とする請
    求項14記載の液晶表示装置の製造方法。
JP23844299A 1999-08-25 1999-08-25 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JP2001066631A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23844299A JP2001066631A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 液晶表示装置およびその製造方法
KR1020000046512A KR100729791B1 (ko) 1999-08-25 2000-08-11 액정표시장치 및 그 제조방법
US09/641,821 US6583828B1 (en) 1999-08-25 2000-08-21 Liquid crystal display device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23844299A JP2001066631A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001066631A true JP2001066631A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17030294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23844299A Pending JP2001066631A (ja) 1999-08-25 1999-08-25 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6583828B1 (ja)
JP (1) JP2001066631A (ja)
KR (1) KR100729791B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030069347A (ko) * 2002-02-20 2003-08-27 일진다이아몬드(주) 액정표시장치와 그 제조방법
JP2004170921A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2005338746A (ja) * 2003-11-13 2005-12-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びにこれを備えた電子機器
US7119391B2 (en) 2002-08-19 2006-10-10 Seiko Epson Corporation System and method of manufacturing a substrate device
JP2009251025A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2013008063A (ja) * 2012-09-28 2013-01-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2013073037A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2013187173A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 ソニー株式会社 表示装置、半導体装置および表示装置の製造方法
JP2014098900A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Boe Technology Group Co Ltd 画素ユニット構造、アレー基板及び表示装置
CN105280690A (zh) * 2014-07-15 2016-01-27 瑞萨电子株式会社 半导体器件
JP2018160518A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器
US11598997B2 (en) 2019-10-21 2023-03-07 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100720434B1 (ko) * 2000-09-27 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법
KR100404225B1 (ko) * 2000-12-28 2003-11-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US7189997B2 (en) * 2001-03-27 2007-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6982194B2 (en) * 2001-03-27 2006-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4021194B2 (ja) * 2001-12-28 2007-12-12 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ装置の製造方法
KR100869736B1 (ko) * 2001-12-29 2008-11-21 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자 및 그의 제조방법
JP3788387B2 (ja) * 2002-05-10 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電気光学装置の製造方法
KR100848097B1 (ko) * 2002-05-13 2008-07-24 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법
US20070092744A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-26 Plasticos Dise S.A. Polymer compositions and films and method of making
US8212953B2 (en) 2005-12-26 2012-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007286430A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Sony Corp 複合光学素子及び投影光学装置
WO2015015700A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 シャープ株式会社 放射線検出用半導体装置
CN108305874B (zh) * 2017-01-12 2022-03-08 株式会社日本有机雷特显示器 半导体装置
CN108806572A (zh) * 2017-05-05 2018-11-13 元太科技工业股份有限公司 像素结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824193B2 (ja) * 1990-10-16 1996-03-06 工業技術院長 平板型光弁駆動用半導体装置の製造方法
JPH10161154A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030069347A (ko) * 2002-02-20 2003-08-27 일진다이아몬드(주) 액정표시장치와 그 제조방법
US7119391B2 (en) 2002-08-19 2006-10-10 Seiko Epson Corporation System and method of manufacturing a substrate device
JP2004170921A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2005338746A (ja) * 2003-11-13 2005-12-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置、並びにこれを備えた電子機器
JP2009251025A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2013073037A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法、並びに電子機器
US9508758B2 (en) 2012-06-15 2016-11-29 Sony Corporation Display device, semiconductor device, and method of manufacturing display device
US10217777B2 (en) 2012-06-15 2019-02-26 Sony Corporation Display device, semiconductor device, and method of manufacturing display device
CN108459443B (zh) * 2012-06-15 2021-10-12 索尼公司 显示装置
US10903251B2 (en) 2012-06-15 2021-01-26 Sony Corporation Display device, semiconductor device, and method of manufacturing display device
JPWO2013187173A1 (ja) * 2012-06-15 2016-02-04 ソニー株式会社 表示装置、半導体装置および表示装置の製造方法
US10566356B2 (en) 2012-06-15 2020-02-18 Sony Corporation Display device, semiconductor device, and method of manufacturing display device
WO2013187173A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 ソニー株式会社 表示装置、半導体装置および表示装置の製造方法
US9722010B2 (en) 2012-06-15 2017-08-01 Sony Corporation Display device having stacked storage capacitors below light emitting element
CN108459443A (zh) * 2012-06-15 2018-08-28 索尼公司 显示装置
US9935135B2 (en) 2012-06-15 2018-04-03 Sony Corporation Display device, semiconductor device, and method of manufacturing display device
JP2013008063A (ja) * 2012-09-28 2013-01-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2014098900A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Boe Technology Group Co Ltd 画素ユニット構造、アレー基板及び表示装置
US9722066B2 (en) 2014-07-15 2017-08-01 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10074740B2 (en) 2014-07-15 2018-09-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9293457B2 (en) * 2014-07-15 2016-03-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
CN105280690A (zh) * 2014-07-15 2016-01-27 瑞萨电子株式会社 半导体器件
JP2018160518A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器
US11598997B2 (en) 2019-10-21 2023-03-07 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6583828B1 (en) 2003-06-24
KR100729791B1 (ko) 2007-06-20
KR20010021271A (ko) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4403329B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001066631A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3464944B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板、その製造方法および液晶表示装置
US7755708B2 (en) Pixel structure for flat panel display
CN102024784B (zh) 用于mos器件的块状接触塞
JP2008305843A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009211009A (ja) 液晶表示装置
JP4285533B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US8362623B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8093113B2 (en) Array substrate for LCD and method of fabrication thereof
JP2004045576A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20050024550A1 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
WO2012004925A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2004325627A (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
JP4723800B2 (ja) アレイ基板の製造方法
US20050218407A1 (en) Array substrate, liquid crystal display device and method of manufacturing array substrate
JP4441299B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP3973891B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4166486B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板
JP2003270663A (ja) 液晶表示装置
US7547588B2 (en) Thin film transistor array panel
JP2003307725A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4442189B2 (ja) 半導体装置、平面表示装置およびそれらの製造方法
JP4285120B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JPH1020332A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112